【半導体】Intelがアリゾナに2棟の新ファブを建設へ、ファウンドリサービスに本格参入 [HAIKI★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HAIKI ★2021/03/28(日) 21:39:43.36ID:CAP_USER
Intelの新たなCEOであるPat Gelsinger氏は3月23日(米国時間)、「Intel Unleashed:Engineering The Future」という銘打ったオンラインプレゼンテーションを行い、Intelの新たなIDMとしての再出発である「IDM 2.0」の方針と戦略を明らかにした。

それらを要約すると、

・米国アリゾナ州に200億ドルを投じて2つの新しいファブを建設することを決定したほか、米国、欧州、およびその他の地域で生産能力向上のための投資を年内にも行い、世界中の需要増加に応える。
・EUVを多用してプロセスを簡略化することで7nmプロセス開発は社内で順調に進んでいる。今後ともIntel内での製造を主体とし、外部ファウンドリへの製造委託も拡大して増産体制を敷く。
・7nmクライアントCPU(「Meteor Lake」、開発コード名)用の次世代チップレットは、2021年第2四半期に設計を終了しテープアウトする。
・Intelは世界中の顧客を対象に本格的にファウンドリサービスに参入し、独立した事業としてIntel Foundry Service(IFS)を始める。
・半導体研究に関してIBMとパートナーシップを結び、研究開発力を強化する。
・2021年10月に装いも新たにイノベーションイベントとして「Intel Developer Forum(IDF)」をサンフランシスコで開催する。

IFSについてGelsinger氏は…

続きはソース元で
https://news.mynavi.jp/article/20210324-1832585/

関連ソース

インテル、ファウンドリー脱亜戦略 米巨大IT総がかり
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN249XT0U1A320C2000000/

米半導体インテル、米工場に200億ドル投じ増産へ アジア勢に対抗
https://jp.reuters.com/article/intel-manufacturing-idJPKBN2BG02V

コラム:インテル、時間稼ぎ狙った賭けに潜む落とし穴
https://jp.reuters.com/article/breakingviews-intel-idJPKBN2BH0AW

0002名刺は切らしておりまして2021/03/28(日) 21:41:00.11ID:aCKXxnk8
ファブ

普通に工場って書けよ

0003名刺は切らしておりまして2021/03/28(日) 21:51:44.90ID:AiHKwwUw
台湾のTSMCにファブの技術で負けているのに、インテルのファブに製造を頼む馬鹿がいるのか?
頼むのだったら、台湾のTSMCだろう。

0004名刺は切らしておりまして2021/03/28(日) 21:54:46.94ID:8KHrz3AT
>>1
ファブもファウンドリサービスも、なんのこっちゃわからんで

0005名刺は切らしておりまして2021/03/28(日) 21:59:27.18ID:+s9L90yj
fabric fabricateならまだしもファブだけじゃ言葉になっていない

0006名刺は切らしておりまして2021/03/28(日) 22:00:26.91ID:6RGTxk+6
ふぁぶれよ

0007名刺は切らしておりまして2021/03/28(日) 22:00:28.29ID:omxOoj93
NTTにとっては朗報

NTT・ソニー・インテル主導の次世代光通信基盤、「IOWN構想」実現への道筋
2020年04月19日
https://newswitch.jp/p/21919

0008名刺は切らしておりまして2021/03/28(日) 22:07:26.86ID:5/dmTjAa
>>2
クリーンルームがある前工程建屋がFab
建屋が並ぶ敷地が工場

この場合、既存工場へのFab新設だから、むしろFabと呼ばないほうが不適当

0009名刺は切らしておりまして2021/03/28(日) 22:08:10.59ID:/0MSoUvF
ぶっとい配線しか作れないファブ作ってどうすんの

0010名刺は切らしておりまして2021/03/28(日) 22:49:35.54ID:wvffcKeQ
 




先進国は、もうすでに以前から、途上国や移民労働者を
必要としなくなっている。トランプが出現した理由だった。

AI人工知能のオートメーション無人工場で製造の、Made in USA の
マークが売れ筋商品だ。

Made in USA という言葉は、部品製造から組立まで、全工程が
米国内で行われてなければならないのだ。




 

0011名刺は切らしておりまして2021/03/28(日) 23:02:57.72ID:6l1ZxhUP
>>3
最先端は高いので、それ相応の高価なチップ専用だよ
プロセスで劣っても安ければ顧客はつく
なんせこれでも今のインテルより良いのだから

0012名刺は切らしておりまして2021/03/28(日) 23:16:37.00ID:v/OtsEqT
ゴミ作って資源の無駄遣いすんなや

0013名刺は切らしておりまして2021/03/28(日) 23:27:33.79ID:dfDR2GGA
ファブリーズ工場?
Intel製の?早そうだな臭いモノに蓋にするのw

0014名刺は切らしておりまして2021/03/28(日) 23:33:38.46ID:Td8ZuOsk
インテルの工場って外履きの靴を履いたまま靴にカバー付けてその上からクリーンウェア着るんだよな
アメリカ人はとりあえず靴を脱げ

0015名刺は切らしておりまして2021/03/28(日) 23:49:08.87ID:ZuQxdRpq
CPUなんて製造関わる人件費なんてたかが知れてるのに、なぜ台湾で作るの?
アメリカで作れよ_

0016名刺は切らしておりまして2021/03/28(日) 23:50:12.87ID:8lpNK91o
いま7nmとか大丈夫か?

0017名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 00:49:48.88ID:aoBlcR1O
 




>>16

民主主義アメリカは、国民一致団結して、Made in USA だからな。
台湾は、いまは苦境。

台湾の発表している nm なんて、信用してるのは日本のお馬鹿さん。

nm に、国際規格は、無いよ。




 

0018名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 01:00:38.89ID:qNcloknL
>>1
TSMCとUMCにプロセスと生産技術で圧倒的差をつけられてるのに何やってんだ。

0019名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 01:04:29.60ID:qNcloknL
>>17
日本語苦手なら無理して使うなよ。それに句読点使い方間違ってるし多用しすぎ。
それと知恵遅れが無理して馬鹿なシッタカ書くなアホ。

0020名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 01:08:23.48ID:qNcloknL
>>17
というか文章単語が外来害虫在日寄生虫シナチス五毛モロ出しだから。
ナチス中共支那人は台湾に勢いづかれるの嫌だわなw
中共支那は数兆円投資した半導体工場閉鎖して社員全員解雇したばかりだしw

0021名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 02:37:43.90ID:Pexqt4Tl
10nm+++++だっけ?14nm+++++?

0022名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 03:03:20.76ID:t0fmyEQc
RIZENに追いつけそうですか

0023名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 03:31:15.21ID:luUT0t0w
 




>>19
>>20
テロリスト!!!!!!!!!!!!!
公安に通報している
朝鮮語をしゃべるな! 半島へ帰れ!

公安、仕事をしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




 

0024名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 08:17:03.79ID:tuPhmusW
>>21
デスクトップ用はCometから10nm
ラップトップ用はCanonから10nm

0025名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 10:10:33.32ID:V+drqBnW
>>15
ビルメンや清掃員も含めたら結構な人数だろ

0026名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 10:27:22.38ID:QyfPprrc
IBMと組むのか
負け犬同士が手を組んでも負け組のままだよ
今、半導体は台湾を味方に付けた側が勝つ
AMDもNvidiaも台湾人主導だしな

0027名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 10:28:50.93ID:QyfPprrc
ソニー、サムスン、IBMと組んだら沈没するだけだ

0028名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 10:36:58.33ID:v0CgtCvj
経産省の東大での官僚さん
日本の半導体を再構築してみろ
自国の半導体は自国で生産できるよう外国勢抜きで政府主導でファアンドリー作ってくれ。

0029名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 11:04:04.72ID:D5oVhok0
日米半導体協定ってまだ生きてるのか?

いい加減メリケンを潰さないと

0030名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 11:16:09.68ID:FIwAEMW5
>>1
アメリカアリゾナはTSMCがさらに1.5兆円工場
なおジャップには200億のTSMCの投資を頂けた模様

0031名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 12:49:37.35ID:COmO1UZc
>>3
アメリカ政府の支援もある。

0032名刺は切らしておりまして2021/03/29(月) 19:51:00.88ID:if/5mdOs
半導体製造、米国の“国内回帰”のメリット
2021年03月29日 11時30分
https://eetimes.jp/ee/articles/2103/29/news071.html

0033 【東電 78.9 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 2021/03/29(月) 21:55:12.74ID:iTANTgpJ
>>1
  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)外部ファウンドリへの製造委託ってどこの事だよ?

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)糞チョンとか話が出ていたよな?

  Λ,,,Λ
 (ミ・ω・)ハッキリ言えよ

0034名刺は切らしておりまして2021/03/30(火) 04:27:28.22ID:UvjkBEDl
アメリカの場合、東アジアとは物理的な距離があるのと、それなりに集積や裾野があるんだろうな。

日本でも医療・計測機器からパチンコ台に至るまで幅の広い集積があるんだけど、それでも現在の東アジアと比べると量産のオーダーが違うんだろうな。

人件費だけじゃなくて製造単価の問題もものすごく大きいと思う。

旭化成のは、今の日本できる奮闘のやり方のモデル(ただ、内外ともに広くは見つかりたくないんだろう)だった、と後付けでいろいろ見て知った。

0035名刺は切らしておりまして2021/03/30(火) 19:01:19.88ID:32Nsf/hT
 
日本は地震多いから誘致難しいか
ソニーのイメージセンサ―工場の復旧で数か月かかったし

0036名刺は切らしておりまして2021/03/31(水) 00:58:10.45ID:WiElWYCc
>>2

別物だから

ファブと工場は全く似て非なるもの

0037名刺は切らしておりまして2021/03/31(水) 08:17:20.19ID:vA3z3zTr
ようはTSMCの真似事して受託生産しますよってことだよな

0038名刺は切らしておりまして2021/03/31(水) 08:49:13.27ID:sPE2kRd7
ルネ石も焼いてくれるのかしら?

0039名刺は切らしておりまして2021/03/31(水) 14:03:14.30ID:8978PuuS
>>37
いや前から受託生産はやってるんだけど?

0040名刺は切らしておりまして2021/04/03(土) 22:28:03.27ID:dhp9BNvK
intelが、遂にIBMに頭下げたか。
バリアメタル特許がネックだったとすれば、intelの細線化が一気に動きそうだな。
反撃の狼煙になるか?

0041名刺は切らしておりまして2021/04/04(日) 11:34:04.52ID:wnQ5R0Uf
ならねーよ
クロスライセンス契約してるんだから関係ない

0042名刺は切らしておりまして2021/04/04(日) 11:37:00.86ID:zNVGjXvD
キオクシアは、岩手工場地震頻発。大丈夫か?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています