【PC】AMD、Zen 3採用のデスクトップCPU「Ryzen 5000」シリーズ [田杉山脈★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★2020/10/09(金) 01:49:17.83ID:CAP_USER
米AMDは8日(現地時間)、Zen 3アーキテクチャを採用したデスクトップCPU「Ryzen 5000」シリーズを発表した。11月5日に全世界で発売する。

 クロック当たりの命令実行数(IPC)は前世代にあたるZen 2より19%向上。シングルスレッド性能でもIntelを確実に上回り、よりゲームに最適なプロセッサとなった。

 また、これまで1つのダイのなかで、4コアが16MBの共有キャッシュを利用するブロックを2つ内包する構成であったが、Zen 3では8コアが32MBの共有キャッシュを持つ構成となった。これによりCore i9-10900Kを上回るゲーム性能を実現した。
以下ソース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1281831.html

0253名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 07:09:28.00ID:Kuwbc9XD
>>133
職場のPCがPENーDで夏場地獄だったわ。
机の下に置いてたけど、熱風が下から上がってきて汗だくになったw

0254名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 09:40:06.15ID:T3/G4jZg
>>245
周回遅れまでは行ってない
何たって対抗が400wに乗るかどうかのバケモン出してくる程度には
いくら性能が良かろうが扱いにくければゴミよ

0255名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 10:22:40.42ID:f4p9fCym
AM4なら第一世代のマザーはBIOS更新すりゃ使えるのか?

0256名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 10:34:59.38ID:nIvRjKzz
>72 AsrockがComboシリーズを出すかどうかだなあ。

0257名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 11:17:45.18ID:nIvRjKzz
>141 Intelの色相調整画面、本来は無調整がツマミの中央になるべきが両端になっているというデタラメ仕様だよなあw

0258名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 11:42:53.38ID:3feBujdP
高性能なのにクーラー外すときのドキドキを味わえるのがRyzen(SocketAM4)!

0259名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 11:47:37.71ID:y6iEIodF
Zen 5が出るころにはIntel終わってる?

0260名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 12:02:52.11ID:DK6r6xwX
>>245
>>254
RX6900 XT (16GB) > RTX3080 (10GB) > RX6800 (12GB)
BigNaviはRTX3000と同じ性能だから
周回遅れは情弱の日本人の方だねw
やっぱ英語がわからないって絶望的だねw

0261名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 12:46:45.75ID:YuykFD1Q
天才ジムケラー無きAMDでもやれば結果出せるじゃん
ブルドーザーの頃とか一体何やってたんだよ

0262名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 13:20:04.26ID:axD8Fv74
いつものベンチ番長
ゲーミングはお察し

0263名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 16:32:23.35ID:Gk2h9RuG
>>188
だからそれがなんで起こるんだって話だろうが

0264名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 17:00:29.60ID:xvt9Ny7y
intelもはomnipath捨てたからALTERAをXeonに組み込む必要性無くなった
XilinxをEPYCに組み込む需要はどのくらいあるのか

0265名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 17:48:23.02ID:XUporLib
>>261
アレも面白いプロセッサだぞ
誤解があるようだが、AMDは自分らがオモロイと思った変なモン作る→結果的にどうかはマーケが考えるやろ(ハナホジ
みたいな会社だぞ
少なくともそう思ってた方が良い
因みに買収された旧ATiも似たようなモン、主に今Intelに行ってるあの男のせいだが

0266名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 18:09:02.70ID:xvt9Ny7y
おっとスレ間違えた…

0267名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 22:11:53.45ID:2BhfurWG
>>260
???





>>254の日本語をわかってない!

0268名刺は切らしておりまして2020/10/12(月) 22:45:34.23ID:D13tkK+C
アスロン64でインテルに勝った時浮かれすぎて天下が長く続かなかった反省で息の根止めに来たのか

0269名刺は切らしておりまして2020/10/13(火) 16:55:58.14ID:joOBMxe2
これでインテルにトドメ刺せるのか?
周波数だけ見たらまだ5000番台も5Ghz超えてないんだろ?

0270名刺は切らしておりまして2020/10/13(火) 18:34:08.49ID:0uHvbNvn
基本的には先端プロセスでミドル〜ハイ
旧プロセスでローなんじゃないかな
Zenシリーズアーキテクチャは歩留まり良すぎて不良コアを無効化してローに回す手があまり使えないみたいだし

今だとZen3とZen2で住み分け
さらに下はZen+なんだろうけどこっちは省電力性能がイマイチなんだよね
ただローで使う分にはZen+どころかZenでも十分な性能がある

0271名刺は切らしておりまして2020/10/13(火) 20:11:23.11ID:ftIFdm70
>>269
周波数って、もはや重要じゃなくないか?

15年前のCPUのPentium4 570でも最近のCPUと遜色無い3.8GHzを達成していた。
しかし、性能ではクロックの低いAthlon64の方が高かったし、
最近の3.8GHz前後のCPUはさらに比べ物ににならないくらい性能が上がってる。
というか、Pentium4じゃ例え5GHzあっても性能が低すぎて使い物にならない。

大昔はプロセス微細化すれば同時にクロック向上を達成していたが、
今はプロセス微細化しただけだとクロック上げても爆熱・高消費電力なCPUが出来上がってしまう。

だから最近ではIPC上げたりコア数増やしたり機能追加したりして性能向上を図っている。

0272名刺は切らしておりまして2020/10/13(火) 20:50:59.46ID:OSTkDPxg
>>269
性能=IPC×クロック

今回AMDはIPCを19%も上げて来た
ちなみにインテルは三世代合計数%しか上がらない時もあった

簡単に言えば周波数上げなくてもボロ勝ちできる

0273名刺は切らしておりまして2020/10/13(火) 23:03:36.62ID:SdiVXkj1
>>226
今さらSkylake比ってどゆこと?

0274名刺は切らしておりまして2020/10/13(火) 23:17:31.17ID:4+aN8Hjq
>>273
デスクトップはskylake以降性能上がってないのよ
Skylakeのコア数を増やしたりクロック上げたりしてかじりついてる状態

0275名刺は切らしておりまして2020/10/13(火) 23:26:15.62ID:SdiVXkj1
>>274
11世代ある中の6世代目から性能アップしてなかったのか⋯
まー、昔と違って6年以上前のパソコンでもなんの問題もなく使えるしな

0276名刺は切らしておりまして2020/10/13(火) 23:42:29.79ID:1JQLs0ly
>>275
ちょっと語弊があるけどな
同じi5でも
Skylakeは4コア4スレッドだったのに対し、最新のCometLakeは6コア12スレッドと従来のハイエンド品と同等だったりして、値下げでなんとかかんばってる感じ

次のRocketLakeはIceLake系列の改良コアになるので「Skylake比でIPC10%アップ」となる

0277名刺は切らしておりまして2020/10/14(水) 00:23:50.70ID:aplZsxY3
Ryzenも徐々に初期のお得感が薄れてきたな
まあ性能がいいから値が上がっていくのは当然なんだろうけど

0278名刺は切らしておりまして2020/10/14(水) 01:14:54.56ID:G0pAd3wY
パフォーマンスが上がるならそれ相応の値上げしてもコスパが下がるということにはならないわな

0279名刺は切らしておりまして2020/10/14(水) 18:33:26.45ID:hpD2T64T
>>258
すっぽんぽん!

0280名刺は切らしておりまして2020/10/15(木) 12:44:52.38ID:5kAbVzoh
>>271
ぺんよんはパイプラインを細切れにすればクロック爆速になってトータル性能上がるんじゃね?
とやってみたらクロックあげらんねーわパイプラインストールひどいわの大失敗なので
比較に出すのはいかがなものかと

0281名刺は切らしておりまして2020/10/15(木) 13:01:24.65ID:5kAbVzoh
>>271
ぺんよんはパイプラインを細切れにすればクロック爆速になってトータル性能上がるんじゃね?
とやってみたらクロックあげらんねーわパイプラインストールひどいわの大失敗なので
比較に出すのはいかがなものかと

0282名刺は切らしておりまして2020/10/15(木) 14:15:21.30ID:d8vL8NVi
でも6コアZEN3と8コアi7が同じ値段だったらi7を買うね
それほど8コアというブランドは強力
多少ワッパ悪いとか発熱とかそういうのより8コアであることが上を行く

0283名刺は切らしておりまして2020/10/15(木) 14:19:44.61ID:AnrVd3+i
>>282
同じ値段には絶対にならないから安心しろ

0284名刺は切らしておりまして2020/10/15(木) 22:38:44.20ID:U3eE34nr
intelがAIプロセッサーを搭載するまでAMDの勝ちは決定

0285名刺は切らしておりまして2020/10/15(木) 23:21:36.59ID:qVfRJdM7
>>280
だから、クロックを重視すると失敗するという例なんじゃないの?

同じIPCならクロックが高い方が当然速いが、
クロックを重視したIntelのNetBurstもAMDのBulldozerも
IPCが低くてクロックの数字が高い割に遅いわ、
クロックも期待ほどは伸びないわで結局、性能が目論見ほど出なくて失敗してる。

0286名刺は切らしておりまして2020/10/16(金) 02:42:09.35ID:90RQnITO
かと言ってコア数・スレッド数を上げてもベンチ無双になるだけで実用的には多コアを活かせるアプリは限られてる
手詰まりじゃね

0287名刺は切らしておりまして2020/10/16(金) 11:12:03.72ID:WJ+aKBPJ
>>285
Bulldozerはアレでも実行効率かなり良くなってんやで
2パイプで3パイプ勢とタメ出せてたからな

ILPと分岐予測、プリフェッチとか投機でパイプライン数と充填率を上げるしか無い
でもMT対応はまだ不十分だと言える、SIMDが効いてるから

0288名刺は切らしておりまして2020/10/16(金) 11:38:30.71ID:H3uPSkUx
10年間一般向け最上位が4C8Tだった殿様intelが
RYZEN出てきて焦って今やi3が4C8Tだからな
やっぱ健全な競争があってこそ成長するんだなーと

0289名刺は切らしておりまして2020/10/16(金) 12:44:26.29ID:M/7ujrGK
殿様時代をSandyで乗り切ったサンおじこそ至宝

0290名刺は切らしておりまして2020/10/16(金) 13:56:30.17ID:QV9kmFQc
10年間サンディおじさんで、奮発して2700x買ったのにたった2年もたたずにもうかなり型落ち感出てきてしまった。

最近ペース早すぎて下手したら来年の5nmだと24コアでかねんな。

0291名刺は切らしておりまして2020/10/16(金) 15:48:25.58ID:k8JtmRau
ワイのようなイビーおじさんはまだまだ待てるで!
サンディさんとは違うんや

0292名刺は切らしておりまして2020/10/17(土) 03:05:22.73ID:B3yJzNH5
>>280
一瞬、

なんでや、Penryn低消費電力やろ!

と思った

0293名刺は切らしておりまして2020/10/19(月) 13:40:28.22ID:LCw/xky7
AMDのAPUってgtx1050くらいの性能ある?

0294名刺は切らしておりまして2020/10/19(月) 13:55:54.08ID:a+gTTc/z
>>293
ryzen 4700 Gでも1050よりだいぶ劣る
youtube に4700Gと1050の比較動画あるよ

0295名刺は切らしておりまして2020/10/19(月) 14:46:43.85ID:bQfb0CIm
次でプロセスルールが更新だったかな
マザボ(チップセット)が対応するかわからないが

0296名刺は切らしておりまして2020/10/25(日) 23:25:14.69ID:/3jZAx89
zen3はlinuxディストリビューションは安定して動くんか?

0297名刺は切らしておりまして2020/10/26(月) 07:43:02.43ID:zQ1I6rJy
linuxを安定して動かすのはシステムビルダの手腕次第

0298名刺は切らしておりまして2020/10/27(火) 14:50:47.09ID:uDJJJyKh
>>293
メモリ2枚刺しでGT 1030くらい
2400GでもCPUがオーバースペックでGTX1660くらい動くからな

0299名刺は切らしておりまして2020/10/28(水) 20:28:33.58ID:JJ5YZxkr
現役のサンディ勢やけど、ここまで来たら来年以降のDDR5 対応&ソケット変更まで耐えるしかないからなっ!
みんな勘違いしてるやつ多いけど、電源クラッシュや、その他もろもろのトラブルを回避し生き残ってきた猛者たちが我々サンディ勢なんやで!
なんじゃくものどもは、はようにサンディ界隈からこそこそと逃げていきよったわっ!

0300名刺は切らしておりまして2020/10/28(水) 22:21:32.83ID:SMjap1nd
DDR5なんて出始めは高い上に相性問題などの情報も出揃ってないし、
初期の高価な時に買ったDDR5-4800やDDR5-5200なんて数年で低速なメモリと言われるようになって、
DDR5-6400やそれ以上の速度が普通に安価に買えるようになるだろうに。

俺は成熟して値段も十分に手頃になったDDR4-3200あたりとZen3で組んで、
数年後に同様に成熟して手頃になったDDR5の上の方の速度のやつとZen5だかZen6だかへ買い替えるよ。

0301名刺は切らしておりまして2020/10/30(金) 02:49:44.92ID:7tXCbcOe
俺もDDR4最終世代買ってDDR5の最初はパスするのを勧める
絶対コケる、賭けても良い

0302名刺は切らしておりまして2020/10/30(金) 04:56:19.69ID:z+ytqpw5
CPU内メモリコントローラーのメモリ現物に対応したチューニングも、ファームウェアアップデートにして載せるんだろ?
AMDもインテルも


急ぎの人と初物好き以外は、メモリ変わったら一年くらい様子見だな

0303名刺は切らしておりまして2020/11/04(水) 06:47:07.96ID:5ZdvV28S
高いなAMD調子に乗ってきたな
10100fでいいわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています