【社会】「一部は在宅、残りは出社」が社員の不満のもとに? 「不公平」「仕事を頼みにくい」などの声 [田杉山脈★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★2020/06/10(水) 23:00:15.83ID:CAP_USER
テレワークをしている人とオフィスに出勤している人が混在する職場は、社員の不信感や不安感につながりやすい――。パーソル総合研究所は6月10日、こんな調査結果を発表した。労働環境が一律ではない場合は、テレワーカーは「自分は孤立している」「サボッていると思われないか不安」、出社している人は「不公平だ」「テレワーカーに仕事を頼みにくい」といった感情を抱きがちだという。

 テレワーカーが約2〜3割の職場では、特にメンタル面に悪影響が生じやすいとの結果も出ており、同社は「“まだらテレワーク”は職場の人間関係にギスギス感を生む可能性がある」と指摘。マネジメントの工夫を呼び掛けている。

テレワーカーが約2〜3割だと、特に孤独感につながりやすい
 テレワークをしている社会人に、勤務中に生じる不安感の度合いを5段階評価で聞いたところ、平均値が最も高かったのは、テレワーカーが約2〜3割の職場(3.2点)。約4〜5割の職場(3.0点)、約1割の職場(2.9点)、約6〜10割の職場(2.7点)と続いた。

 テレワーカーの勤務中の孤独感も同様に、テレワーカーが約2〜3割の職場(2.9点)が最も高かった。約4〜5割の職場、約1割の職場(ともに2.7点)、約6〜10割の職場(2.6点)と続いた。

 テレワーカーが少ない職場などでは、在宅勤務中の人は上記の他に「出社する人の負担が増えないか不安」「上司から公平・公正に評価してもらえるか不安」「自分には仲間がいない」といった感情を抱きやすいことが分かった。

テレワーカーが増えるごとに、出社する人の不満も増す
 一方、出社している社会人に、勤務中に生じる疑念や不満の度合いを5段階評価で聞いたところ、平均値が最も低かったのは、テレワーカーが約1割の職場(3.0点)。以降、テレワーカーの割合が増すごとに、疑念・不満の度合いも増加。テレワーカーが約6-10割の職場の不満度は、最多の3.2点だった。

 同僚がテレワークをしている中で出社している人は、上記の他に「同僚は仕事をサボッているのでは」「公正・公平な人事評価がなされているのか」「テレワーク中の同僚の気持ちを察しにくい」といった感情を抱きやすいことが分かった。
以下ソース
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/10/news088.html

0150名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 03:24:51.94ID:fobdNkVn
>>1
このテレワーカーと出社してる人の双方の感じ方は、コロナ前のフリーランスと正社員のお互いの言い分と全く同じ

0151名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 06:15:13.04ID:63pRceG/
外注は与えられた仕事だけやりゃ良くて、会社とは元から関係ないから孤独感や疎外感もないだろうけど、テレワーカーは社員だしな

0152名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 06:40:15.97ID:Fuq9rBDr
>>139
うちはほとんど全員在宅だな

0153名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 07:42:28.33ID:2JW3uL7U
三分の1を週替りでテレワークさせればいいだろ
それをチームにして成果で評価すれば?

0154名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 07:56:16.39ID:CPximFXg
なんでテレワーカーは100%テレワークという前提なの?うちの職場は各自が必要に応じて週に1回くらい、出社して、後はテレワークという感じなんだけど。

0155名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 08:05:34.47ID:h0tFCWR/
なんとなく会社に出てれば仕事した感持ってる奴こそリストラ対象だろ
テレワークだから孤独だの不安だの言ってる奴なんてもともと自己管理出来てない不要な人間

0156名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 08:21:42.71ID:5ooQYMxc
Sierの客先常駐プログラマだが在宅勤務開始で変なしがらみ無くなってクソ楽になったわ
ただ在宅始まって生まれて初めてのサビ残も経験したが

0157名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 08:25:39.46ID:ZJbSkc4v
>>154
最大週2日は必要があれば許可得て出社できるけど半数くらいは3か月間出社ゼロ

0158名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 08:36:45.05ID:CPximFXg
>>157
各自の判断なら、良くね?

0159名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 11:18:03.36ID:XFcdrtxN
>>155
なんとなく会社に出て仕事した気になってた人達が今の上司になってるんだから、自分の同類をリストラ対象にできるかな?

0160名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 12:31:41.02ID:1xGGBJTn
在宅混合させるならちゃんとプロセスと成果を見える化して、評価に繋げる制度にしないと

会社側がさぼらせないようにすりゃええんだけど、自分も首が締まる施策はやれないわな

0161名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 17:50:54.69ID:b5Nupxdh
今、企業はテレワークで済んでいる仕事をまるごと外注に出せないかどうか検討中。

0162名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 18:25:49.38ID:rBnbAYGu
>>161
バブル部長が外注管理できると思うか?
結局正社員の部下に外注管理すら丸投げだから正社員のクビ切れないよ

ってかこの十年で日本の正社員の仕事は既に非正規や外部ベンダーに外注して進捗管理するのが仕事になってきてる

外注管理ならフルリモートでオーケーだから正社員はこのまま在宅勤務で天国のような働き方して、その分非正規や外注ベンダーがオフィス来て汗書くって構図が加速するよ

0163名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 20:01:29.82ID:mDcPDdxc
>>161
今の日本で簡単に外注できるような仕事を本体に抱えてる間抜けな企業なんか少ないだろう。
どういう業務かね?言ってみ。

0164名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 20:31:57.10ID:ptk9G7wK
今は過渡期だから、テレワークも感染症から仕方なく導入されて緊急事態解除後の今
企業として無駄にも気付いたし単純に前には戻らないかな、業績の落ち込み補う経費削減も必要で
徐々に変わっては行くと思うよ働き方が

0165名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 21:02:39.50ID:EFm8Ujo4
最近はどこの会社もテレワーク終了して会社に復帰してきてるよ
やっぱ会社に出てきてないと連絡しづらいからな

0166名刺は切らしておりまして2020/06/12(金) 21:05:56.40ID:ByKwxcF9
>>164
自社ビル持ってるところとかは一部のフロアを賃貸物件として貸し出し始めるかもな

0167名刺は切らしておりまして2020/06/13(土) 05:22:36.44ID:kJQizEpz
> テレワーカーに仕事を頼みにくい

遠隔になっただけで仕事できない無能ってほんと厄介だな

0168名刺は切らしておりまして2020/06/13(土) 09:22:45.75ID:cDZovbby
>>167
テラワーカーに仕事頼みにくいではなく自分の仕事を押し付けられないだろうな

0169名刺は切らしておりまして2020/06/13(土) 09:45:48.58ID:cduAnG2m
メールで仕事を頼むのってそれなりの文章力が要るからね
そんな能力のある人がいない職場だとテレワークは難しいのかもな

0170名刺は切らしておりまして2020/06/13(土) 10:43:48.50ID:PZ6zdWuQ
>>169
それね

全てのコミュニケーションが簡単に記録出来るようになって社内政治で仕事の成果横取りしたり「俺が仕事主導しました」みたいなハッタリが通用しなくなるから無能バブル老害にとっては死活問題なんだよな

今まで空気や同調圧力でギリギリ体面繕って生き残ってきた無能は文章メインのコミュニケーションになると実はコミュ力ゼロだったってことが無関係の第三者にもバレちゃうしね

0171名刺は切らしておりまして2020/06/14(日) 00:25:38.97ID:yxZeJCNZ
一部は在宅、残りは解雇。

0172名刺は切らしておりまして2020/06/14(日) 08:49:42.57ID:fJlAlIVs
メールで意見を出すとミーティングで意見を返す奴
事跡を残さないという小知恵もあるだろうけど、自分の意見を論理的に文章にまとめる能力に欠けていることが根本的な理由

0173名刺は切らしておりまして2020/06/14(日) 08:54:47.67ID:rsN7fgi7
生き残るのは優秀とかそうでないより、欠けたらマズいポジションにいるかどうか。
誰でもできるように効率化する奴より、自分で抱え込んで何やってるかわからんくらいにしてるとか。

0174名刺は切らしておりまして2020/06/14(日) 09:08:51.16ID:KePBAWU8
>>173
そんなポジション作ったら会社として駄目だろ

0175名刺は切らしておりまして2020/06/14(日) 09:16:14.82ID:rsN7fgi7
>>174
経営目線で会社員をやることは立派で素晴らしいことだと思う。
しかし自分の身を守ることも考えるべき。
いらないものはいくら忠誠心があろうと優秀だろうといらないのだ。

0176名刺は切らしておりまして2020/06/14(日) 10:05:16.47ID:fJlAlIVs
RPAで業務を効率化しようって言われても、効率化したらオレは要らないんでしょって内心思っているみたいな

0177名刺は切らしておりまして2020/06/14(日) 10:13:45.45ID:BRTA+eP0
どっちが要らない人材なんだろうな?

0178名刺は切らしておりまして2020/06/14(日) 11:46:58.14ID:rsN7fgi7
>>176
システム開発ではまじでそういう連中が妨害まがいのサボタージュをしてくる

0179名刺は切らしておりまして2020/06/14(日) 16:28:55.11ID:WHBcB0Ly
>>173
定年前の雇用延長検討会とかで対象の人で
各自の業務のマニュアル化とかいう指示があると、
なんとなくしかわからん業務マニュアルを作成する天才って
おるよな。最後に自分からやめたくなると完全に引き継がれるマニュアルを
つくる能力あったりするのに

0180名刺は切らしておりまして2020/06/14(日) 18:05:47.15ID:MiG5vXDV
>>179
そんなの簡単に防げるけどな
要は後任の担当をつけて、後任のミスの責任を全部そいつの責任として扱えばいい

で、後任の奴が仕事覚えたら当人は別業務やってもらう

こういうローテーションを2年くらいで回せば仕事の属人化は防げる

後任の奴に形だけ学歴良い奴つければ、そいつが理解できないのは教えるほうが悪いって形に持っていきやすいしな

0181名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 01:42:42.53ID:2c+03Yzv
明らかに階級格差が一つ生まれたw

0182名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 01:53:49.21ID:TXk0Eq2Q
10年かかってやっと一人前のうちの業界
米国メーカーでも一人転職したから新商品が開発できないとかよく聞く
テレワークが主流になったら一人前になるのに何年かかるのだろう

0183名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 02:04:52.11ID:XHe40+P3
>>173
パートのおばちゃんか

総合職は異動があるので、専門知識が貯まらない

0184名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 02:42:20.41ID:GGgnTIZr
不公平って?
出社できるのがうらやましいんだが、在宅のこっちは電気代かかるし社食使えないから食費も3倍掛かってるし、よっぽど不公平なんだが。

0185名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 03:12:42.90ID:LwdLxwBX
日本て何時もこうなる。

みんな同じじゃないと気が済まない民族

0186名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 10:40:44.94ID:FZVN9ZMd
サイボウズの社長がテレビのインタビューで言ってたよ、隣のほ人が出社してなくてもいいんですよ、勤務時間は凸凹でもいいんですってね。
会社員はみんな同じからなかなか抜け出せないのな。幼稚園から刷り込まれた国民性なのかな。

0187名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 10:43:39.91ID:FZVN9ZMd
>>17
最新型のパソコン支給されている優良企業なんですね。
2016年のレッツノートでメモリが4gb だからteams 立ち上げるだけでメモリがいっぱいになるわ。

0188名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 10:45:21.38ID:FZVN9ZMd
>>37
貴社は都内ですか?

0189名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 10:47:12.80ID:FZVN9ZMd
>>55
いや、逆ですよ。テレワークできない仕事の方がいらないのです。
職種的にテレワークできないのは含まないからね。

0190名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 10:54:06.07ID:CsEJyn9/
例外もあるけど、だいたいこんな感じ
テレワークできない仕事は接客業や飲食、肉体労働
テレワークできる仕事は頭脳労働

0191名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 11:05:24.55ID:kRWMtNd+
電話で受発注やってる部署とかは難しいかも
できなくもないけど元々の仕事のやり方が煩雑になりがちなとこが多いから整備するのもかなり時間かかるという意味で

0192名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 11:55:41.90ID:FZVN9ZMd
>>90
出社しないと仕事できない人材はスキルアップしないと不要人材と認定されるよ。

0193名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 11:56:41.92ID:FZVN9ZMd
>>90
出社しないと仕事できない人は、他の人で交換できるけどね。

0194名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 14:47:44.11ID:NJuGcBhS
テレワークでオッケーな企業は、人件費が安い海外でやらせれば人件費削減できるから良いね

0195名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 15:07:42.53ID:CsEJyn9/
テレワークできない肉体労働にはすでに人件費の安い大量の外国人がいるけどね

0196名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 15:13:20.92ID:8kl30D+W
>>186
サイボウズは在宅が商売のチャンスになるからポジショントークだな。

0197名刺は切らしておりまして2020/06/15(月) 21:29:21.67ID:yOE9hxqY
>>195
テレワーク出来ないと最低賃金縛りが発生するからね、事務仕事ならインド辺りでやって貰えれば大卒でも日本の何分の1かで済む

0198名刺は切らしておりまして2020/06/16(火) 20:32:58.79ID:oWBCcW97
ITエンジニアだから出社不要だなんてずいぶんできた会社だな。
使いにくい社内ツールを作り、そのサポートで仕事してる風を装うのが日本企業だろ。
つまり>>173なのだ。

0199名刺は切らしておりまして2020/06/16(火) 22:43:02.58ID:taYCVpwN
在宅はぶっちゃけ給料三割カットでもやりたい
そうするべき

0200名刺は切らしておりまして2020/06/18(木) 11:35:57.82ID:TZBwVBOq
いらない仕事が多いことがバレたw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています