【5G】2種類の5G──「ミリ波」「Sub6」って何? Xperia 1 IIは後者のみ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001へっぽこ立て子@エリオット ★2020/02/26(水) 14:21:17.38ID:CAP_USER
日本でも3月より商用サービスが始まる5G。この対応をめぐり「ミリ波とSub 6に両対応するスマホ」と「Sub 6だけに対応するスマホ」に分かれています。

「Sub6」とは、6GHz未満の比較的低い周波数帯のことです。実質4G周波数の延長として利用でき、エリアを広くカバーするのに適しています。国内では「4.5GHz帯」と「3.7GHz帯」が割り当てられており、ドコモとKDDIがそれぞれ200MHz幅、ソフトバンクと楽天はそれぞれ100MHz幅を利用します。

「ミリ波」は、30GHz〜300GHz帯を指します。ただ、厳密な区分けではなく、日本で5Gに使われる28GHz帯もミリ波と呼びます。特徴は、前述の「Sub 6」に比べて周波数が高いことです。電波は周波数が高いほど直進しやすく、障害物の影に回り込む性質が弱くなります。また、大気中の水蒸気や降雨で減衰しやすく、広いエリアをカバーする用途には向きません。

その一方、広大な帯域幅を確保できるメリットがあり、日本では4キャリア(NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク・楽天)にそれぞれ400MHz幅ずつ割り当てられています。帯域幅は広いほど通信容量を確保できるため、都心部など、混雑エリアをスポット的にカバーするのに向きます。

□国内メーカーのスマホは「Sub6のみ対応」が主流
このように、周波数帯域としては大まかに2種類に分けられる5Gですが、シャープやソニーモバイルが相次いで発表した5Gスマートフォン「AQUOS R5G」「Xperia 1 II」はいずれも「Sub6」のみ対応で、「ミリ波」には非対応です。これは、周波数の高いミリ波に対応するには、端末のアンテナ形状を工夫する必要があるなどの要因があります。

『ミリ波非対応なら、なんちゃって5Gでは...』という声も聞こえてきそうですが、当面は「Sub6」だけでも問題なさそうです。前述の通り「ミリ波」は混雑エリアをスポット的にカバーすることしかできず、当初は「Sub6」を中心に5Gエリアを構築していくものと思われます。この点では、ソニーやシャープの判断は現実的と捉えることもできます。

なお、サムスンの「Galaxy S20+」「Galaxy S20 Ultra」は、「Sub 6」と「ミリ波」に両対応。ソニーモバイルが開発のみ発表した「Xperia PRO」も同様です。iPhoneの次期モデルも「ミリ波」と「Sub6」に両対応すると噂されており、今後は両対応が主流となる見通しです。

□5Gの全国エリア化には「4G周波数」の転用が不可欠
5Gの全国エリア化という観点では、ミリ波の「28GHz帯」やSub6の「4.5GHz」「3.7GHz」でもまだまだ役不足。より周波数帯の低い既存の4G周波数帯を5Gに転用することが不可欠です。

総務省内は、4G周波数を5Gに転用する議論を前倒しで行っています。なお、5Gでは、1つの周波数帯で4Gと5Gを同時に展開できる「ダイナミック・スペクトラム・シェアリング」といった技術革新があり、4G周波数の5G転換は劇的に進みそうです。

□「真の5G」実現はまだ先
余談ですが、3月に商用サービスが始まる5Gは、既存の4Gネットワーク上に、高速大容量な5G回線をアドオンした「ノンスタンドアロン5G」(5G NSA)と呼ばれる方式です。コアネットワークは4G回線を利用。5Gの特徴である、回線の用途ごとに帯域幅を細かく制御し、『遠隔医療向けには一定の帯域と低遅延を保証する』といったことを実現する「ネットワークスライシング」の恩恵には預かれません。

なお、国内キャリアではKDDIが2021年中に、コアネットワークを5G化した「スタンドアロン5G」(5G SA)を展開予定。真の5G時代はそれ以降に訪れます。

2月26日 14時
Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-24-2-5g-sub6-xperia-1-ii.html

0002名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 14:25:02.43ID:Eppe4sJB
5GHzよりさらに曲がらねえの?

0003名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 14:25:57.86ID:FhwKow8g
まだ買うな

0004名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 14:26:48.20ID:uk/LsUFK
sub6でも中国とか1Gbps超えてるし十分じゃね

0005名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 14:28:39.87ID:Y2eQuxBT
レーザーみたいなビームになりゅ

0006名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 14:33:00.57ID:EGgsXcUd
地方にはSub6しか整備されなさそう

0007名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 14:36:33.74ID:P3rmSpbz
>>6
それすら何時になるやらだしな

0008名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 14:36:40.98ID:/Ellyu4r
>また、大気中の水蒸気や降雨で減衰しやすく、広いエリアをカバーする用途には向きません。

人間の体も六割は水なんですよ…
つまり…

0009名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 14:39:29.28ID:Y2eQuxBT
たぶんソニーの一眼とかに付けて報道やスポーツとかに使うんだろうね
SNG中継車経由

0010名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 14:43:45.14ID:jXQF2TUk
http://japanese.engadget.com/jp-2020-02-24-xperia-1-ii-5gjiko.html
"PRO"としてミリ波モデルは分離

0011名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 14:53:11.31ID:2KbpGoKr
>>1
要は電子レンジを耳元で使うような物!!
しかも今までより強力で長い時間発信される
脳みその細胞がおでんになるかもしれない位強いらしい??

0012名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 14:55:42.57ID:2KbpGoKr
>>1
インフラ追いつかなければ意味なさそうだ!!

0013名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 14:56:21.27ID:lA6Pv2rx
ぺリア1のSIMフリーでDSDS対応のJ9150 Professional Editionもそうだったけど
今回もHDMI外部入力端子採用したりと配信用や業務機方面も目指す方向に行くんだね
こうなるとSDIアダプタも欲しくなる

0014名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 15:00:59.19ID:VTXH4XCH
× 役不足
〇 力不足

0015名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 15:07:41.60ID:AOyjAzBG
>>11
電子レンジはマイクロウェーブだから関係無いだろ
電磁波ガーって騒ぐヤツ、太陽光から蛍光灯の光だって電磁波の一種だろ。周波数帯によって可視光になってるだけで。
それも全部避けるの?

0016名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 15:11:28.15ID:g7++H7Z+
なんか10年ぐらいかかりそうだな。普及した頃にはテラヘルツ波の6Gに切り替えだね

0017名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 15:20:28.38ID:HZ4UurJm
SuB6はなんちゃって5Gで4Gの延長技術
要はミリ波だけだと広範囲の使用に技術的な無理があるから
それをカバーする為にミリ波が使えない場所で
切り替えて使えるように用意した帯域
ただ残念なのは当分はこのSuB6しか普及しない
ミリ波のナローバンドは見晴らしのいいアリーナやドームなど
極限られた場所だけで大容量転送や超低遅延や同時接続性はそこでしか実現しない

0018名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 15:41:15.37ID:hZsVfLps
つまり田舎で5Gは何年も先ってこと? なら田舎の料金下げるべきだなー。

0019名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 15:51:25.80ID:tenEMqq7
>>4
それ複数人でシェアして使う回線を
さらに6本束ねて一人だけで使った場合
とかいう有り得ない利用方法だし・・・

0020名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 15:54:37.20ID:mlW9Vai1
>>8
今使われている2.4Gは電子レンジと同じ周波数だぞ

0021名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 16:55:54.56ID:ncUoMWct
>>20
Bluetoothもそのへんじゃなかったっけ?

0022名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 16:58:26.32ID:mTYhw0VT
>>17
「5Gの実用化で広くなった帯域は動画化した広告などを流して活用する」っていう日本語、脳がパースするのを頑なに拒否してたけど4回読んだら意味がやっと分かってモニタ叩き割った

0023名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 17:03:10.27ID:HTSHBMxV
喧嘩してたクアルコムに土下座して5Gチップ売ってもらうアポーってw

0024名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 17:08:01.71ID:MTyhB/ae
通信料金は高くなるから5gは無縁

0025名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 17:25:01.51ID:/Ellyu4r
>>20
光子は周波数が倍になるとエネルギーも倍になるんです
鉛玉を手投げでたくさんぶつけられても痛いだけですが銃で打たれれば一発でも命に関わるんです

0026名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 17:29:16.51ID:QdnTB4Xz
うんうん頭にアルミホイル巻こうね

0027名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 17:35:22.19ID:MHX4egxB
結局5Gってスマホの電波としちゃ大して使えないんだな

0028名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 17:38:01.62ID:ncUoMWct
>>27
細かいアンテナいっぱい置かなきゃなぁ

0029名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 17:48:26.52ID:LmLAWI33
ペットが謎の死亡

0030名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 17:49:36.65ID:p/my913w
PHS時代に回帰するのか?アンテナ

0031名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 17:54:32.16ID:+jn8MEsS
ミリ波もサブ6もハイブリッド出したメーカーが勝ち組

0032名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 17:59:27.12ID:Oehp/b3U
>>30
いや、逆だよ。
過去のPHSインフラが、5G基地局して復活するんだよ

0033名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 18:13:08.97ID:ljBFKAb1
停波までFOMAでいくよー

0034名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 18:20:30.99ID:06HK53T/
5Gはソフトウェアのサービスとセットでこそ活かされるものだろうから,アプリの開発が進まないと5Gの恩恵は受けられないだろ。
アプリの開発は普及率が高まらないと進まないので,当面のメリットは通信速度だけ。しかも限られたエリアのみで。

でも誰かが買わないと普及しないし部品価格も下がらない。
今買うのは,新しもの好きのキミたちに任せた!キミたちは金も持ってるだろう?

0035名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 18:25:56.79ID:Y11d2PxZ
5Gはカタログスペックが立派なだけで実際の性能は全く出ないんだけどな

0036名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 18:29:37.50ID:MFNZ8wyx
>>34
動画配信ぐらいしかねーな

0037名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 18:41:28.74ID:BL+J3TKu
>>34
個人宅の光回線禁止ぐらいの強行手段に出ないと
5Gが普及する前に6Gになりそう

0038名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 19:02:04.90ID:1SNgL0EQ
>>10
ミリ波別モデルなんだ

0039名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 19:25:41.07ID:HZ4UurJm
まずギガバイト級の固定ブロードバンドネットワークインフラが
しっかりできてないと5Gのミリ波帯域だけあっても絵に描いた餅
結局最初にSuB6なのも既存のブロードバンドインフラが合わせてるのも一因
あと上海のモデル地域を見ても5Gミリ波が一番実用的に活かされてるのは
高解像度4Kカメラを街中無数に配置しその全てを同時リアルタイムAI解析する
監視カメラシステム以外は何かしら問題を抱えたままのまだ見世物レベル
結局それらの問題が解決して実用域に達するには6Gまで掛かりそう

0040名刺は切らしておりまして2020/02/26(水) 20:02:38.64ID:0Ak6ooAU
さぶろくじゅうはち

0041名刺は切らしておりまして2020/02/27(木) 08:01:01.88ID:pzgh4dxE
そもそもインフラが5G化してスマホで何が変わるか?っていうと今の所ダウソが速くなるくらいしかイメージ出来ない

0042名刺は切らしておりまして2020/02/27(木) 10:38:07.03ID:Ped/hRRn

0043名刺は切らしておりまして2020/02/27(木) 12:04:41.86ID:V6KdD/qW
SAでサービスが始まるまでは待ちで良いだろ

0044名刺は切らしておりまして2020/02/27(木) 12:32:07.49ID:+OV5Pgax
普通の人間が使うにはDSS対応後で良いと思うぞ

0045名刺は切らしておりまして2020/02/28(金) 16:18:38.31ID:UxZ2QohQ
自動運転で利用するそうだけど、間に合うのかな?

0046名刺は切らしておりまして2020/02/28(金) 22:22:29.46ID:s6UKThpv
車載レーダーはもっと高い周波数のにしていって
24GHzあたりは通信用に空けておく感じじゃない

0047名刺は切らしておりまして2020/02/28(金) 23:35:14.59ID:Xqf4Nrtg
無線規格は今でもgだのnだのと多過ぎてイマイチ理解できん

0048名刺は切らしておりまして2020/02/28(金) 23:51:11.01ID:UxZ2QohQ
自動運転での利用は、無人の自動車を遠隔から監視し、
緊急時に操作を遠隔で行える様にするって奴
応答性が良くないと出来ないため、5G通信を利用することになってた

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています