【半導体】自動運転半導体、「ドヤ顔」テスラと焦るエヌビディア

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001田杉山脈 ★2019/05/10(金) 20:25:16.50ID:CAP_USER
電気自動車(EV)メーカーの米テスラがアナリスト向けに2019年4月22日(現地時間)に開催した自動運転機能などに関する発表会で、同社CEOのイーロン・マスク氏は終始上機嫌だった。2日後の24日に赤字決算の発表を控えていたにもかかわらず、だ。その理由は、同社が開発した完全自動運転向けの車載コンピューター「FSD」と、同コンピューターに搭載した半導体部品のSoC(System on a Chip)にある。

 車載コンピューターは、クルマに搭載したカメラや超音波センサー、レーダーといった各種センサーで取得したデータを基に演算処理を施し、状況の認知などを行う。すなわち、自動運転車の「頭脳」である。その演算処理を担うのが、CPUコアやGPU(画像処理半導体)コア、ニューラルネットワーク用のアクセラレーター回路などを備えるSoCだ。

アップデートで完全自動運転車に
 テスラの新しい車載コンピューターの特徴は、同社が完全自動運転の必要条件とうたう演算性能144TOPS(Tera Operations Per Second)を達成したこと。72TOPSのニューラルネットワーク用のアクセラレーター回路を備えたSoCを2つ搭載し、実現している。発表会でマスクCEOは、「このFSDを搭載したテスラ車はすべて、ソフトウエアのアップデートで完全自動運転車になる」と、自信たっぷりにアピールした。

 これまでテスラが自社の「モデル3」などに搭載してきた車載コンピューターは、完全自動運転向けではなく、車線変更の支援などが可能な、「レベル2」水準の「オートパイロット」機能への対応にとどまる。搭載するSoCも自社開発品ではなく米エヌビディア製を採用してきた。
以下ソース
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00019/050700047/

0087名刺は切らしておりまして2019/05/12(日) 16:54:07.05ID:RVEoHuCy
>>35
9月と11月と比較して取引高が急落している
10月になるとボラティリティが小さくなったのが原因だが
それが買い支えの根拠として充分ではないか?

0088名刺は切らしておりまして2019/05/12(日) 20:12:16.89ID:tZE8YWTu
100万台の車が年間2万km走行すると200億km分の学習をすることができる
このアドバンテージは大きいね

0089名刺は切らしておりまして2019/05/12(日) 20:17:32.52ID:RsOVPGNh
>>88
ないない笑

馬鹿は、中身知らないからなー。
なんの情報を選んで渡すかが大事なのに

0090名刺は切らしておりまして2019/05/12(日) 20:21:35.56ID:YAvVVyAR
オートパイロットが解除された前後数秒の情報

0091名刺は切らしておりまして2019/05/12(日) 20:43:02.37ID:tZE8YWTu
>>89
今実証実験しているWaymoなどは距離を稼ぐためにメーカーやライドシェアと提携している
テスラがバックグランドでFSDソフトウェアを動かして距離を稼ぐことには大きな意味がある

0092名刺は切らしておりまして2019/05/12(日) 23:37:51.33ID:kAEBQjjG
ディープラーニングの限界すら分からない馬鹿だから、テスラ信者になるんだろうな笑笑


何々?画像を沢山読み込ませれば、すぐ自立歩行ロボットができるのか?

馬鹿だよなー笑

0093名刺は切らしておりまして2019/05/13(月) 08:55:55.75ID:up++2glu
>>1
またかよ。
テスラ車は最初の車から全部ソフトをアップデートしたら完全自動運転できると言ってたのに
今度のチップな載せたら可能とか嘘ばっかじゃん

0094名刺は切らしておりまして2019/05/13(月) 16:43:47.28ID:9JxqSnHi
テスラの半導体って、1週間のうちに1秒くらいフリーズするんでしょ?
そんなの使えないよ。

0095名刺は切らしておりまして2019/05/13(月) 16:51:19.80ID:c+/Zp0Hd
>>94
この前の園児をひき殺した事故は、最初の衝突から園児を轢いてフェンスにぶつかるまで
アクセル踏みっぱなしの脳内フリーズしっぱなしだったが

0096名刺は切らしておりまして2019/05/13(月) 17:00:07.34ID:ww5hsRof
テスラのドヤ顔はあてにならんよ

0097名刺は切らしておりまして2019/05/13(月) 18:36:58.17ID:0ePOx2sn
>>93
バカから金を引き出す手段だよ
上手い事言って小出しにさせれば出し続ける

0098名刺は切らしておりまして2019/05/13(月) 18:44:50.45ID:PbJy37dx
>>22
多重にするんじゃないのかな

0099名刺は切らしておりまして2019/05/13(月) 20:38:29.61ID:dzEZQLtt
>>88
重複だらけのゴミデータばかり集めても仕方ない

0100名刺は切らしておりまして2019/05/13(月) 20:59:54.84ID:A7mxfWkP
>>99
画像データだから重複はない

0101名刺は切らしておりまして2019/05/13(月) 21:00:13.74ID:dzEZQLtt
>>100
お前はバカか

0102名刺は切らしておりまして2019/05/13(月) 21:05:37.68ID:A7mxfWkP
同じ様な画像でも時刻や天候で見え方が違ったりするかもしれないしね
それにAIは食わせるデータが多ければ多いほど精度が上がる

0103名刺は切らしておりまして2019/05/13(月) 21:36:08.06ID:XFmsRcoB
>>94
1週間のうちに1秒くらいフリーズするってこと自体が事実なのか疑わしいけど
新しいFSDコンピューターの性能は桁違いなんだよ
従来のAutopilotを動作させても5%しかCPUを使用しないので少なくとも15倍以上性能がアップしている
しかも2重化しているから1つのCPUに異常があってももう1つのCPUで演算できる

0104名刺は切らしておりまして2019/05/13(月) 23:12:44.78ID:wOU/Amry
2系統だとどちらが正常でどちらが異常か判断つかないことがある
少なくとも3系統は用意すべき

0105名刺は切らしておりまして2019/05/13(月) 23:34:56.62ID:yKqZuMgM
ブラック企業経営者
5%で済むだと?

ならムダだから1/30にして30台に分けろ!
2重化?3重化?

バカが!!金になるのか!!!

そんな下らない事考えている隙があるのなら
もっとコスト下げ高く売りつけること考えててライバル叩き潰せ!!

0106名刺は切らしておりまして2019/05/14(火) 07:07:10.94ID:2k6FyVFc
>>104
フリーズかどうかは分かるだろ

0107名刺は切らしておりまして2019/05/14(火) 08:23:45.06ID:eWLutbTK
エヌビディアってマイニング用のCPU作ってる会社だろ

0108名刺は切らしておりまして2019/05/14(火) 08:56:47.01ID:9JnMNy7H
>>107
それはAMD

0109名刺は切らしておりまして2019/05/14(火) 14:00:00.47ID:MNbHP0LQ
テスラ車が香港の駐車場で突然発火−香港経済日報
5/14(火) 11:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-01584800-bloom_st-bus_all

米テスラの電気自動車が香港の駐車場で停車中に突然発火したと、香港経済日報が報じた。
上海でも同様のケースが先月報告されていた。
報道によると、 テスラの「モデルS」が12日に駐車場で約30分間停車後、バッテリーから煙が吹き出し、炎も現れた。
爆発音がして、消防士が消火するのに45分程度かかったという。

0110名刺は切らしておりまして2019/05/14(火) 20:55:09.33ID:Rs6hhXZq
テスラがレベル4やレベル5の自動運転を目指すのならセンサー類も多重化するべきだな
フロントのカメラは距離に応じて3つあるけど近い位置にあるので
汚れがついた時同時に機能が落ちる可能性がある

今後2年くらいは何が足りないのかを知るための学習期間と割り切って
第二世代からが本番になるんじゃないかな
現在市販車に自動運転のための機能を備えているのはテスラだけで
バックグランドでノーリスクのテストができる利点は大きい

0111名刺は切らしておりまして2019/05/14(火) 23:05:36.75ID:KIXchAXk
>>74
画像解析は直射日光や夜間、雨天で性能低下する。
ライダーやLRFのような赤外線は対象物の材質や日光で測距が狂う。

超音波は見えなくても反射してくれるので画像でも
赤外線でも見えないものを補うことができるが
距離を伸ばせないという弱点がある。

どれも一長一短なので、結局3センサー+αがしばらく続くんじゃないかな?

0112名刺は切らしておりまして2019/05/14(火) 23:28:42.93ID:yIBBUwrk
>>50
わかる
天才詐欺師だよな

0113名刺は切らしておりまして2019/05/14(火) 23:33:45.13ID:yIBBUwrk
中国企業に勝てる要素あんの?w

0114名刺は切らしておりまして2019/05/14(火) 23:58:56.03ID:O0tCfU3H
ざっくり動くものならできるんだろうけど
いろいろな場合に対応できるのかな?
センサー異常とか
大雨で冠水、大雪でタイヤが空転
雨で道路を視覚的にとらえられないとか、雪でホワイトアウト
現実と地図情報が違うとか
道路に土砂崩れ、山道の崩落、道路の陥没

0115名刺は切らしておりまして2019/05/15(水) 00:00:00.34ID:8Goy1emz
本当は完全自動運転なんてまだまだ実現できないだろうし
実際に必要とされてる自動運転もレベル2〜3位なんだろうけど
完全自動運転ができるとか言い続けないと電気自動車ってだけじゃ売れないもんな

0116名刺は切らしておりまして2019/05/15(水) 00:02:43.43ID:KFa2745P
ほかにも
国ごとに交通ルールも違えば
道路の様子とか街の風景も違う
街中で目に入るものも違う

0117名刺は切らしておりまして2019/05/15(水) 06:39:57.98ID:8kbtKHvc
>>30
それはどうか分からないな。

事故後も止まらない自動運転。
米国家機関がフロリダで起きたTesla Model 3の死亡事故を取り調べ
2019.03.05 11:30 AM
https://www.gizmodo.jp/amp/2019/03/fatal-tesla-model-3-crash-in-florida-prompts-investigation.html

牽引車がModel 3の進路と交わり、牽引車の左側に激突。
Model 3は牽引車の腹の下で、ルーフを引き剥がされながら通過していったのです。
ロイター通信は、Model 3を運転していた50歳の男性は亡くなったと報じています。
保安官の報告によりますと、Model 3が完全に停止したのは事故現場から530mも先の位置だったようです。
一方、国家運輸安全委員会の報告では、Model 3は電柱に衝突してやっと停止するまで、「排水渠とふたつの鉄条網」を通過し続けたようです。
そしてやはり、事故のとき自動運転はオンになっていたと報じられています。

0118名刺は切らしておりまして2019/05/15(水) 08:03:45.33ID:M8WRQuTr
>>117
ドライバーが死んでも暴走を続けるのが厄介だね

0119名刺は切らしておりまして2019/05/15(水) 08:49:19.84ID:Mm9enI5o
>>114
意外とあるからね、そういう機会は
去年の台風直撃の時、本郷通りで巨大な倒木があって上下合わせて6車線塞がっちまった
目の前まで行かないと気付けないから、みんな倒木が見えてから分離帯の切れ目でUターンしてた
AIなら死んでたな

0120名刺は切らしておりまして2019/05/15(水) 09:36:10.78ID:YWIhO+0N
>>119
そんなときくらい手動で運転しろよw



と言いたいところだけど、自動運転が普及するほど人間の運転技術は退化するだろうし、免許制度との整合性も考えないとね。

0121名刺は切らしておりまして2019/05/15(水) 09:41:07.66ID:Mm9enI5o
>>120
自家用車ならね
本丸はタクシーやトラックだろ?
「ハンドル握れ」は無いやろw

0122名刺は切らしておりまして2019/05/15(水) 10:41:03.34ID:bwl8m7DZ
>>64
>NvidiaはPegasusというFSD可能なチップ(320TOPS)を持っているが消費電力が500ワットと大きく

ガソリン車にとっては深刻な問題かもしれんなwwwwwwwwww

0123名刺は切らしておりまして2019/05/15(水) 10:53:25.35ID:D0VxNnFf
>>119
あらゆる障害物を>>1超音波とレーダーセンサー、今どきの視力15.0レベルのカメラを多数多視点立体視で1ミリセコンドで読み取って反応するそれ、おまけに事故災害状況も一瞬で全車で通信共有しているAIが、なぜか止まらず死ぬだろー

昭和おじいたちが何も知らず学ばず相変わらずドヤ顔で語ります

おまけにいつもの十八番

特殊な状況での問題がわずかでもわずかでもあり得るのなら、100の利点と人の命に関わる懸案が解消されようとも、絶対に反対じゃ、やばいよやばいよー、やめろやめろーーーっ

今この瞬間も日本国内で2時間半に一人づつ殺人し、
15分に一人づつ阿鼻叫喚の重傷者を出し、
1分に一人に怪我をさせ続けている、
人間手動運転車の絶対の優秀さ

人間様の運転技術を機械が越えることなど結局は出来ず、
いずれにせよ完全事故ゼロの完全保証がないのであれば絶ー対に反対

人間による2時間に一人の殺人、15分に一人の半身不随の方がなんぼかマシ 人間にはねられるなら諦めもつく 園児らが交差点ではね飛ばされようがそれはいつかは心も癒える それは仕方ない 


多量のセンサーと通信による状況把握にで環境の全周にミリ秒も逸らさず注意を払いつつつ必ず法廷速度未満で徐行する機械運転によってそれらが助かり、
事故被害者総数が1割になろうとも、百分の1になろうとも、年1回でも起こり得るのであればそんなのは絶対ダメダメ! 当たり前っ!

0124オーバーテクナナシー2019/05/15(水) 11:31:25.01ID:i7UF3a8o
Tesla Model 3 テスラ モデル3を国内一番乗り
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1556443038/

0125名刺は切らしておりまして2019/05/15(水) 12:53:46.36ID:Mm9enI5o
>>123
アホなのか
この場合の「死ぬ」は詰んでにっちもさっちもいかない様だよ
物理的に事故死するって意味じゃねぇw

0126名刺は切らしておりまして2019/05/15(水) 12:57:20.62ID:Thn0DGtp

0127名刺は切らしておりまして2019/05/15(水) 17:29:24.70ID:kYKds8BA
>>121
無人の自動運転タクシーが本気で本丸だと思ってる?

0128名刺は切らしておりまして2019/05/15(水) 17:37:27.64ID:Mm9enI5o
>>127
少なくとも都市部ではね

0129名刺は切らしておりまして2019/05/16(木) 11:19:29.66ID:Bhcj6cMr
>>92
おまえのアタマが限界なだけだよw

0130名刺は切らしておりまして2019/05/16(木) 13:01:51.46ID:8f55SI5M
>>128
無理無理(笑)

0131名刺は切らしておりまして2019/05/16(木) 18:28:28.09ID:5qZ6U5Hu
>>129
なんだその逃げ回答笑笑

馬鹿は画像読ませれば理解すると思っているんだろ?

0132名刺は切らしておりまして2019/05/17(金) 23:22:16.45ID:06WZNP3s
>>121
トラックとタクシーじゃ全然違うのに十把一絡げにしてる時点で何もわかってないとバレる。

0133名刺は切らしておりまして2019/05/18(土) 05:37:11.62ID:Tb7SZ76g
>>132
というか、今後の日本では地方都市や郊外なんて地獄絵図に決まってるわけで、タクシーとトラック以外は語る価値すらないだろ

0134名刺は切らしておりまして2019/05/18(土) 07:20:29.38ID:O0ddbZ1m
バスも仲間に入れて下さい…

0135名刺は切らしておりまして2019/05/19(日) 10:38:07.08ID:In8zyIgF
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/013_gijiroku.pdf

我々に必要なのはオタクではなく世の中を変えるハッカー、ギークです。
シリコンバレーの創業者の大半はテックギークです。日本では法学部や経済学部の
人が会社や組織を牛耳ることが多いですが、これらの企業では MBA やロースクールを出た
人たちが彼らを支えている。逆なのです。我々の課題はこういうテックギークを生み出せ
るかどうかだと思います。

ミドル層やマネジメント層については、これほど歴史的な変革の局面なのにこのエキサ
イトメントが全くシェアされていない、ということと、このままだとサバイブできないの
に何をやったら良いか分からないという驚くべき状態で、このままでは「ジャマオジ」だ
らけの国になってしまう、千万単位でいらっしゃるのですね、この方々。非常に深刻な問
題です。

以上を総合すると日本の現状はこの歴史的な変曲点、データ×AI 時代において勝負にな
っていません。僕の感覚だと、データ、処理力、人材という意味でももう一度スクラッチ
に戻ってしまった。160 年ほど前に黒船が来て唖然として見ている時代があったじゃないで
すか。かなりえらいお役人の方も含めて。あの時に近い状態なんですね。もう一回敗戦し
ているに近い状態です。

0136名刺は切らしておりまして2019/05/24(金) 15:46:53.40ID:UtLzvL7H
https://jp.techcrunch.com/2019/05/05/2019-05-03-trumps-tariffs-could-knock-teslas-autopilot-off-course/

アメリカの技術(間接的にも)を中国に輸出しちゃいけないんだろう
HUAWEIは,猶予期間はあるが
SDNリスト入りすると$送金が不可能になり,HUAWEIに納品しても支払われない可能性が出てくる
だから,織り込んでHUAWEIの$債が下がっている

テスラも,SDN入りしちゃいますよ

0137名刺は切らしておりまして2019/05/24(金) 16:00:38.52ID:UtLzvL7H
テスラの技術は素晴らしいけど,方向を間違えると傾くよ

日本も電機と車を,米国からキャッチアップして米国に追い付いた時代
しかし,キャッチアップって計画経済は追い付いたらお仕舞いなんだよな
独自の発明がなければ
中国はハイテクを露骨にキャッチアップだからな
しかも,孔子学院とか米大学内に設置して最先端医療技術も盗み放題
サイバーテロも加わる
日本の中小企業は進出して,技術盗まれ,特許侵害で逆に訴えられているよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています