【修士・博士】日本だけ減少…研究力衰退あらわ 7カ国調査

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001田杉山脈 ★2018/08/23(木) 02:19:26.44ID:CAP_USER
人口当たりの修士・博士号取得者が近年、主要国で日本だけ減ったことが、文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査で判明した。日本の研究論文の質や量の低下が問題になっているが、大学院に進む若者の数でも「独り負け」で、研究力の衰退を示す結果といえる。

比較可能な日米英独仏中韓の7カ国で修士・博士号の人口100万人当たり取得者数を、2014〜17年度と08年度で比べた。

 その結果、最新の修士号の取得者数は、中国が08年度比1.55倍の350人▽フランスが1.27倍の1976人−−などで、日本以外で増加。日本だけが08年度比0.97倍の570人と微減だった。

 博士号も同じ傾向で、韓国は1.46倍の279人▽英国は1.23倍の353人−−などと増える中、日本だけが0.90倍の118人と減った。内訳が明らかでない中国を除く6カ国で自然科学で比較しても、日本だけが修士・博士号取得者は横ばい、または減少していた。

 研究所によると、日本の取得者は自然科学に偏るが、他国では特に修士で人文・社会科学の取得者が多く、全体の取得者数に影響しているという。

 日本の博士号取得者は、06年度をピークに減少に転じた。取得後も多くが雇用が不安定な任期付き研究員にならざるを得ず、敬遠されたことも背景にあるとみられている。
https://mainichi.jp/articles/20180823/k00/00m/040/060000c

0952よっちゃん2018/08/26(日) 14:52:44.95ID:IaTzrwVN
再生核研究所声明 450(2018.8.22): 水前寺清子様に呼応して − 雄たけび

https://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12399538551.html

0953名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 14:58:18.18ID:2Xfs41BI
実力があるかも分からないオバマが
スピーチの上手さで一気に表舞台にのしあがったり
流されやすい文化からな。

その手のコミュ力系の流行が学術面、研究予算獲得にも影響受けるようになって
悪影響にもなってきたと。

0954名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 15:10:21.79ID:dQD7FIwa
>>913
一流大学を出てても、メーカーへの就職の際は
自分が今どんな研究をしているか、内容を理解しているかについて、面接等で問われるので、
東大生でも、自発的に大学で研究に取り組んでいないと、すぐバレてしまうので
東大生なら必ず大手企業に入れるというものでもない。
自発的に研究開発に取り組めない人間は、会社に入っても成功する可能性が低いから。

一流大学でも、大学に入った後はまじめに勉強してない奴は結構いるので
その辺の見極めは、うちの会社でもやってる。

ただ、高卒なんかだと、どんなに仕事ができる人間でも
工場のオペレーター等にしかなれないから、
そういう面での差別は今の所、如何ともしがたい。

0955名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 15:25:25.60ID:HaIHYNQO
>>950
俺は別に突飛な事を言ったわけでない。

日本は世界で一番成功した社会主義国だ(ゴルバチョフ)

日本こそ、ソ連や中国がお手本にすべき社会主義国です(江副浩正 リクルート創業者)

日本人ほど社会主義になじみやすく、不勉強でお上に靡きやすい国民は稀である(小林秀雄)

日本型社会主義
日本型社会主義(にほんがたしゃかいしゅぎ)とは、第二次世界大戦後の日本経済が「社会主義的である」「社会主義的な要素を持つ」という評価による呼称である。経済学者の竹内靖雄などによって使われた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9E%8B%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%B8%BB%E7%BE%A9

0956名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 15:59:21.15ID:6+U8cQPc
円安で国富を削ったんだから当たり前だろ馬鹿なのか

0957名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 16:11:13.89ID:HWoWU3gy
>>923
学卒重視の大手もあるし
学卒で第一希望の会社から内定出たらわざわざ修士に行かないだろ
俺はその口だけど
推薦枠が修士優先の制度じゃなかったら大半行かないんじゃない?

0958名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 16:21:25.59ID:eBTJdM/0
>>954
>一流大学を出てても、メーカーへの就職の際は
>自分が今どんな研究をしているか、内容を理解しているかについて、
>面接等で問われるので、
>東大生でも、自発的に大学で研究に取り組んでいないと、すぐバレてしまうので


というかメーカー技術職は開発でも生産管理でも
バタバタ倒れていくような気がする

0959名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 17:00:17.44ID:XAkHnWR5
>>944
社会主義って言われた頃って、具体的にいつの頃?

0960名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 17:29:38.25ID:agsck95i
社会主義云々は関係なく研究者が懐かしがるのは大学独法化以前だろな。
あれで随分と状況は変わった。

0961名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 18:22:17.66ID:+MwDARcf
大学院に、変な名前の学科が増えたよね 学卒だと機械工学で、院に行くと、
機能創生とか何とかになって、印象悪いんだっけ

0962名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 18:32:09.82ID:Xh4XtOCz
海外に出ても、例えばアメリカでは稼げないと博士でもホームレス多数だよ。
借金抱え進学しても自己責任。
上から、

> ホームレスシェルターで暮らすアメリカの博士/大学非常勤講師たち。
> この現実は日本にも必ず起こる

>> http://socius101.com/professors_in_homeless_shelters/
> 〜 〜 〜 〜
> パンの耳や大豆の缶詰、あるいはフードスタンプ
> (低所得者向けに行われている食料費補助)や
> フードバンク(低所得者向けに賞味期限の切れたパンや缶詰などを配布する活動)
> で生活する非常勤講師たちの様子が報告されています。

  日本の研究者・技術者は本当に虐げられているのか?

http://d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/20141011/1412981170
----- ----- -----
 米国の大学では、教員の給料は9か月しか大学は出ず、
 6−8月の3か月は自分で稼がなければならない場合も多いようです。

 その結果、米国の大学では、自分の給料に充てるためにも研究費を稼ぐことが強く求められ、
 研究費を稼げないと収入が下がるだけでなく、講義等の負荷も増えるようです。

 また、日米どの大学でも、外部(例えば企業)から研究費を取って来た時には、
 一定額を大学に収めます(ピンハネされます)。

 先日ハーバード大学に居た研究者と話したところ、
 そのピンハネの率が、米国のトップスクールでは驚くほど高いことを知りました。

0963名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 18:45:43.32ID:4m8jPkxm
>>962
研究者の給料を何ヶ月分かで測っても意味ないだろう。
研究者の年収はアメリカの方が高くて、しかも教育に関する業務が9カ月しかなく、しかも副業可を無理に言い換えられても…。

0964名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 18:54:07.94ID:XAkHnWR5
>>963
> 日本でも米国でも、国の研究費は旬の分野に重点的に投入されます。
> アメリカの大学では、落ち目になった学科や部門が教授ごとリストラされることも結構あるようです。
> 日本ではそこまでは、なかなかしないですよね。

こんなことも書かれてるよ

0965名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 19:21:48.85ID:4m8jPkxm
>>964
研究者って一つの大学や研究機関に勤め続けるのはかなり珍しく、
転職が当然のようにあるから終身雇用前提の評価しても仕方ないよ。
まして、解雇の原因が落ち目の研究分野であることだとしたらまさに自己責任だ。

0966名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 22:34:11.10ID:6yyEv/aM
シャープを立て直したの鴻海だけどさ

鴻海の経営管理部門は、経済学、経営学、会計学の博士ばっかだぞ
日本企業に足りないのって、文系のガチエリート(受験サイコパスではない)だろ

0967名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 22:38:14.93ID:yx7r46P+
いったいどれぐらい朝鮮人たちが日本で秘密裏に悪質なステマを行っているのかは、
日本社会に巣食う朝鮮人をモデルに描かれた映画「ゼイリブ」のエイリアンを在日に置き換えると
今のマスコミ、政財界をはじめとした日本社会の実相が見えてくるだろう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008453K/

経済危機のせいで失業中の加藤智大(ロディ・パイパー)は仕事を求めてハロワに行く。
だが、彼は仕事を見つける代わりに、日本を支配する既成政党やマスコミが、日本人に偽装した
朝鮮人と結託した売国奴で、彼らの狙いは日本人を愚かな労働家畜にしておくことだと知ってしまう。
http://uyoku33.ninja-web.net/

広告チラシや店の看板や雑誌の表紙にはすべて「服従せよ」、「LINEを利用しろ」、「韓流ブームを信じろ」
「パチンコに興じろ」、「在日参政権に賛成せよ」、「消費増税を支持しろ」、「自由な思考は持つな」
といったステマが隠されていた。新聞には「私はお前の神だ」と書いてある。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1379837039/35

しかし、最悪なのは、サングラスをすると、誰が顔エラの張り出た釣り目の、気色の悪いエベンキ朝鮮人か
分かってしまうことだった・・・
https://www.youtube.com/embed/JI8AMRbqY6w?autoplay=1

最も破壊的な映画に数えられる『ゼイリブ』は2014年の都知事選挙の前夜に公開された。

最初のテレビCMは醜い隠れ在日の政治家たちが討論をし、1人が他の人々に
「私の周りの人々の9割以上がパチンコと韓国が好きだと言っている!」と主張するものだった・・・

淀川長治が隠したメッセージ、君には解けたかな?
https://web.archive.org/web/20021018031911/http://homepage1.nifty.com/hoso-kawa/yodo/yodo1.html

0968名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 22:43:10.95ID:Pqekm5dN
>>938
正しい
日本に必要なのは構造改革でも財政再建でもなく、ヘリマネ

0969名刺は切らしておりまして2018/08/26(日) 23:06:32.85ID:2HFcGnT3
>>7
>>13
理系大学院への研究費を東北震災以降の電力会社が減らしたからだろ?

0970名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 00:20:04.19ID:AFC5Spec
>>966
日本の大学院とアメリカの大学院じゃレベルが全然違うだろ?

0971名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 01:22:07.28ID:T5sXEqr4
【蛙の親は蛙】自分はネトウヨ卒業したのに父親がネトウヨ化してしまった!!!
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1535299921/

0972名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 01:25:51.60ID:J4p35j8n
>>7
選民志向・実力主義・自己責任論
成果主義(の誤った使い方(という自覚がない))

ここらへんの、思い上がりとか、
なんでもかんでも底辺レッテル貼りして実際には思考停止してたりするのが原因

0973名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 01:43:39.38ID:ZeHuQuWz
>>7
人口当たりだと、高齢化で減少する
対象人口当たり、たとえば10代20代人口比にするとどうなるのだろう

0974名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 07:44:12.02ID:NCNVXgnT
>>923
博士に行く気なしのモラトリアム就職の予備校の修士になんの価値があるのかね

0975名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 07:47:03.91ID:kHULdLTm
日本企業の経営者は元々無能だし自分が任期中如何に無難に過ごすことしか考えてない
だから博士をどう活用するかとか何を自社で研究して画期的な製品を出すとかこれっぽっちも考えてないわけ
なので博士が何処の部門に所属してようが経営者が助かるためならその部門ごと切り離して売り飛ばす
日本企業に就職するだけ無駄だし日本企業以外に進む道を考えておかないとね

0976名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 08:05:58.37ID:A05vrRRs
人件費=コスト、研究費=コストの認識が強すぎて、投資として機能してない。コストカットは誰でもどんな業種でも、見かけ上の成果として出せる。無能でも。

DARPAのような組織を許容する流れにならないと日本は衰退する。
しかし今の政府や企業には期待できない。

0977名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 08:19:45.49ID:ywY9j/ZP
>>56
これ。
大学が教育できない。
教員を教育で評価するシステムを導入しろ。
教育を雑用扱いの教員をクビにしろ。

0978名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 08:21:00.31ID:U/PXw0Ay
>>976
敗者に優しい日本ではDARPAのやり方は無理やな

0979名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 08:39:28.02ID:RK3bdIsa
まあ円安だよね
国民の生活は苦しくなり製造業も円建てで利益が上がってるだけ
これで成長できるなら神風を信じるよw

0980名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 09:01:54.81ID:jxgHcd+6
270万人いた出生数が今や90万人

じきに全体が1/3にシュリンクするよ。恐ろしいことに少子高齢化はまだまだ進む

0981名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 09:03:09.59ID:U/PXw0Ay
>>980
子沢山のイスラム系移民入れないと国がなくなるな

0982名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 09:08:47.60ID:B5j49B/X
馬鹿や算出方法
国の人口で求めてどうするんだよ
20代の人口に対して修士博士が多いのか少ないのかが問題

0983名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 09:10:42.81ID:hVs7H5tz
こんな国のこんな腐れ企業に就職する事自体博士の価値が下がるようなもんだ
日本企業に就職した時点で博士だろうが負け組になる

0984名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 09:29:22.90ID:Kt9WMzOz
>>810
そうだね
俺は安倍政権支持者だけど、それは他があまりにひどいからであって
決して現政権がちゃんとやってくれているとは思わない

0985名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 09:29:44.31ID:sBVEecRF
ジャップご自慢ホルホルwwww

0986名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 09:38:03.92ID:UdVAYDPx
リコーか何処かで特許取った技術者が最後は荷物の積み下ろしに回されてたよな
いくら大企業だろうが仕事が生み出せないと博士でもやがてはこうなる運命
経営者の脳みそが足りないため平気でこんなことをさせるようになる
ジャップ企業に行くやつはどんなに学があろうと愚かだね

0987名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 09:52:02.95ID:y+ppf1jS
>>981
チョン発見

0988名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 09:58:33.46ID:u8OeVvPe
東大京大の工学部を出ても40過ぎたら管理職という詐欺師にならなきゃ
研究所から左遷される
もう誰も工学部に行かねーよ医者になった方が100倍ましだ

0989名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 09:59:09.75ID:2BYhnSau
>986
博士ってのは研究さえできるなら積み下ろしだって職場の拭き掃除だってする
少なくとも昭和までの日本人で研究職になりたがる人はそうだった
博士号なんてなくても好きなことを仕事の傍らに研究する人も多かった
それで経済大国日本になれたわけよ

博士とったのに積み下ろしなんてやってられっかって人が増えた日本で
研究職が減るのは当たり前かもしれない
空いた時間はアニメとエロゲー。受け身の娯楽だけ
そしてこれを第三世界化という

0990名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 10:04:53.09ID:7+kdgigj
大学の将来と若手研究者の未来

(前略)
問題は、どの大学が生き残るか?ということだ。私が考える生き残る大学を独断と偏見でリストアップしてみた。
【国公立】
北大、国際教養大?、東北大、筑波、東大、東工大、東外大?、首都大?、千葉大、一橋、横浜市(国)大?、
名大、名市大?、金沢大?、京大、阪大、阪市大?、神大、広大?、九大、他医科大
【私立】
東北学院大?、早稲田、慶応、上智、ICU?、明治、法政、青学、学習院、立教、中央、日大、駒大、南山、名城?、
金工大?、同志社、立命、関大?、関学?、近大?、龍谷、甲南?、西南?、福岡大?、他医薬系の一部
(中略)
若手研究者の未来
若手研究者は、あと十数年で就職先が激減するという危機感を持つ必要があるだろう。
もちろん、リストに出てこなかった大学に在籍する教員も、
運が悪ければ大学倒産→失業の憂き目にあうことを覚悟しなければならない。
したがって、院生やポスドクなどの若手研究者は、上述した大学に就職することを目指すのがいいだろう。
目指すのがいいというか、目指す以外に道はないと言った方が適切かもしれない。
最低でも、日東駒専、愛愛名中、産近甲龍クラスには就職したい。
他の大学でも就職後すぐに潰れるということはないと思うが、定年までの約30年の長きにわたって雇用されるかどうか、
退職時の退職金を満額もらえるかどうか、研究費が十分にあるかどうか、などを考えると、このクラスに入っておく必要がある。
(後略)

某私大の専任教員(ダイガク享受)2017/05/01 16:42
https://note.mu/daigaku_kyojyu/n/n401bafe1b866

0991名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 10:15:21.34ID:Gn1+QZZV
PhDは先進国で増えてるとは思えない
モドキが増えるだけだろう

0992名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 10:26:12.12ID:wWs2x0Jv
>>970
日本の大学院のほうが博士号の取得難易度は高いぞ

0993名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 10:29:33.66ID:wWs2x0Jv
>>988
日本企業ってなんで、ジョブローテーションさせて、管理職にさせたがるんだろうな

管理職に染まると、組織の外に出れなくなるんだけどさ

0994名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 10:31:29.62ID:wWs2x0Jv
>>990
fランはどんどん公立化されていくよ、地方に大学を維持する意味は大きいからね

そして若手研究者は最初の赴任校はfランである
このリストを作ったバカは大学や研究者の世界を知らない

0995名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 10:34:06.88ID:wWs2x0Jv
それと国の予算も今更、AIとかに大金突っ込んでるやろ

もっと前からやってるなら意味あるけどさ

結局、何が将来のためなのか、予算配分側に知見がないんだら、均等にばらまく運営交付金が正しかったのだ

0996名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 10:35:41.28ID:wWs2x0Jv
>>980
少子化だからこそ、リカレント教育で中高年を鍛え直す必要がある

でも日本企業に入っちゃうと、学問軽視しちゃうんだよねぇ
管理職にはMBA必須だと思うんだけどね

0997名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 10:46:45.06ID:wWs2x0Jv
>>943
リチャードブランソンが成功したのは、大局での意思決定能力が優れていたからだぞ

財務やその他は専門家に任せていた
専門家に専門業務を与える、これが経営の鉄則だと如実に示している

0998名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 10:49:53.35ID:wWs2x0Jv
>>989
博士にパーマネントの職を行き渡せろよ

0999名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 10:51:31.03ID:wWs2x0Jv
まぁ、こういう研究者の状況であったり、日本政府や日本企業に警告を発する記事が増えてきたのは良いことだわ

1000名刺は切らしておりまして2018/08/27(月) 10:51:57.22ID:wWs2x0Jv
すべての研究者に幸あれ

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 8時間 32分 31秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。