【運輸】不況造船に「神風」 ドライバー不足でフェリー特需【造船業界】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001へっぽこ立て子@エリオット ★2018/07/04(水) 14:52:35.54ID:CAP_USER
 世界的な需要減と中国・韓国勢との価格競争で厳しい状況に追い込まれた国内造船業に「神風」が吹いている。運転手不足を背景に物流をトラックから船に切り替える「モーダルシフト」が進み、受け皿となるフェリーの新造が相次いでいるのだ。乗客と車両を運ぶフェリーは設計が複雑で日本勢に一日の長がある。人手不足が生む特需が、造船復活への足がかりになるとの期待も膨らむ。

https://www.nikkei.com/content/pic/20180704/96958A9F889DE1E0E7EBE2EBE7E2E2E6E2E5E0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXMZO3259189004072018000001-PB1-3.jpg
進水する新造フェリー「きたかみ」(三菱重工業下関造船所)
https://www.nikkei.com/content/pic/20180704/96958A9F889DE1E0E7EBE2EBE7E2E2E6E2E5E0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXMZO3259090004072018I00001-PB1-3.jpg
フェリーさんふらわあが5月に投入した「さんふらわあ」
https://www.nikkei.com/content/pic/20180704/96958A9F889DE1E0E7EBE2EBE7E2E2E6E2E5E0E2E3EAE2E2E2E2E2E2-DSXMZO3259092004072018TJ1001-PB1-2.jpg
太平洋フェリー向けに三菱造船が新造した「きたかみ」のイメージ

 4日、関門海峡に面した三菱重工業下関造船所(山口県下関市)の船台から、全長192メートルの白い船体が海へゆっくり滑り込んだ。船舶部門子会社の三菱造船が太平洋フェリー(名古屋市)向けに新造した大型フェリー「きたかみ」の進水式だ。

 太平洋フェリーにとっては8年ぶりの新船で、トラック166台、乗用車146台を運べる。燃費向上に加え、プライバシーに配慮した個室など設備を一新した。30年前の先代フェリーを置き換える予定で、来年1月から仙台と北海道の苫小牧を結ぶ。

■相次ぐ新型フェリーの就航

 国内の内航海運会社は最近、相次いで新型船を就航させている。フェリーさんふらわあ(大分市)は大阪―志布志(鹿児島県)を結ぶ航路に今年5月の1隻に加え、9月にもさらに1隻を投入する予定。川崎近海汽船も4月に苫小牧―八戸航路に新型船を導入したのと同時に、新たに室蘭―宮古航路を設けた。

 背景にあるのが、深刻な長距離トラックの運転手不足とそれに伴う運賃の上昇だ。運転手が船内で休息できるフェリーや、運転手が乗らずに荷台だけを運ぶ「RORO船」のコスト競争力が相対的に向上し、需要が拡大している。「各社が新造船でサービスを向上させ需要の取り込みを狙っている」(太平洋フェリー)

 国土交通省の造船造機統計によると、1桁台が続いていた国内向け客船の新造は16年から年10隻を超えるペースに増えた。

 これが苦境にあえぐ国内造船業に恵みの雨となっている。フェリーやRORO船は客室やレストラン、浴場など多数の船内設備が必要になる。貨物船よりも設計が複雑で、付加価値が高い。大型フェリーとなると国内でも建造できる造船所は限られ、三菱造船は受注残をまだ12隻も抱えている。

>>2 へ続く

(スレ立て依頼から)
2018/7/4 12:00
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32590950U8A700C1000000/

0078名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 00:45:40.19ID:ItP86HQp
船より貨物新幹線とJR貨物鉄道網復活じゃないか?

0079名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 00:45:56.87ID:UiQxLYr3
長距離移動の場合は
フェリーである程度ワープ出来るのと
マジで高速をガンガン走るのとでは疲労度が雲田の差
しかもフェリーの中には風呂や食堂や仮眠室も有るしw

0080名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 01:07:22.36ID:OYfmEfiw
>>57
遅いから

0081名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 01:57:35.25ID:ItP86HQp
通販に速度はそんなにいらんのにね
むしろ早く届かない方がいいことも多い

0082名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 03:20:48.11ID:nCC70DhP
>>78
貨物だとコンテナ→貨車に乗せるコンテナ で荷物の積み替えが発生
フェリーだと一度積み込んだ荷物をそのまま船に乗せるから効率が良い

0083名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 03:32:21.56ID:tqiQDfMX
>>3
澤上じゃなくて?

0084名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 03:36:44.95ID:tqiQDfMX
>>24
ことし1〜4月の世界の累積発注量は471万CGT(179隻)で、前年同期451万CGT(179隻)と大きな差はないことが明らかになった。
国別受注実績は中国143万CGT(78隻)、韓国123万CGT(34隻)、イタリア74万CGT(8隻)、フィンランド33万CGT(2隻)、日本25万CGT(11隻)の順となっている。

イタリアどころかフィンランドにも抜かれそうだね

0085名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 03:42:18.83ID:tqiQDfMX
>>71
ネトウヨと仲のいい自民党のスポンサー経団連の主張じゃん

0086名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 03:44:22.46ID:tqiQDfMX
>>27
雨なんかソーリーしてる日本には将来性なんてないんだよ、さっさと中国韓国に譲ったらいいんだよ

0087名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 03:46:33.29ID:tqiQDfMX
>>34
北朝鮮のことを無視してる日本人が言えるかよ
韓国は陸路で大陸と繋がることを考えてるよ
日本茶ネトウヨっていう考えるから滅びるまで無理だな

0088名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 03:54:36.48ID:tqiQDfMX
>>42
じゃあ、お前が飛脚になって運べ

0089名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 03:55:40.35ID:aFe9+nE8
船舶の大量輸送ってエコ的にはどうなんだろう。

0090名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 04:04:21.52ID:nCC70DhP
>>89
一番CO2排出量が少ない
次が鉄道

0091名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 04:10:09.05ID:aFe9+nE8
>>90
それはいい事ですね。ぜひ大いにやりましょう!!

0092名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 05:35:47.38ID:7twkkDJq
>>67
あれは積み荷がアレだったから色々あったんだよ

0093名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 06:15:17.52ID:dyDBkd8A
国際規格コンテナって、港周辺なら良く見るけど、高速道路とかでは見ないわな
なんで普及せんかったん?

0094名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 07:31:48.18ID:vsnxR8ZW
>>43
補償はしたんだよ。
だが官僚が税金として全文巻き上げたんだよwww

0095名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 08:12:55.38ID:vojw3Lv8
>>93
日本の道路が狭いから欧米のようにでかいトレーラーが
あまりない。
あと、狂気な鉄道がショボいのも痛い

0096名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 10:11:07.98ID:iM11DA7N
>>93
アメリカとかの大陸国は内陸部に大消費地があるからコンテナ単位で運ぶけど日本の大消費地はことごとく海沿いにあるので
港でおろして倉庫に入れて、様々な荷物を配送先ごとに纏めて運ぶという段取りになる

0097名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 10:41:26.36ID:Ly1v37kz
日本列島は南北長いので船舶の物流には恵まれている
ただ日本海側と太平洋側を結ぶ物流ルートが貧弱、冬はチェーン巻いて一苦労
上越新幹線を貨物化出来ないかね?旅客の最高速は少し落ちても
高崎手前で両毛線ー水戸線を標準軌にして乗り入れ常陸那珂港へ
磐越西線ではトンネル掘り直しだろうし

0098名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 11:25:56.91ID:HpWRwJlr
>>97
富山から愛媛に移動
羽田経由が一番速い

0099名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 12:09:42.21ID:omyi2mAq
>>98
貨物の話してんのに

0100名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 13:21:42.09ID:Ch6cns5g
>>98
aho

0101名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 13:27:48.47ID:2T/41rD/
琵琶湖の南北を開削して、日本海と大阪湾を運河で繋ぐ

0102名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 14:12:36.26ID:Ly1v37kz
>>101
パナマ運河は水不足だって
そりゃ捨てちゃうからね

0103名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 16:02:30.62ID:W7jccwOt
福山---多度津線が復活するのかっ!

0104名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 16:34:48.26ID:NUN3AyJ4
南はともかく北の方ちょっと頑張ったら日本海まで近いんだけどな

0105名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 22:15:20.91ID:epPqRgt3
>>9
ヒトモドキらしい言い草

0106名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 23:18:00.96ID:FC8Wgt7x
>>63
空荷だともったいない。港で他のトレーラー積み込んで、また輸送だ!っていう業者も結構いるな。

0107名刺は切らしておりまして2018/07/05(木) 23:35:06.74ID:wehQDKFx
関東と四国・九州を結ぶルートって復活しないのかな?

0108名刺は切らしておりまして2018/07/06(金) 06:00:26.75ID:ebewPLjp
テレビで「大洗に着いた北海道の生乳は愛知の工場へ向かいました」
苫小牧ー名古屋あるじゃん?
でも仙台経由、伊豆半島を迂回し黒潮に逆らい進む
ベターな選択なんだろうが釈然としない

0109名刺は切らしておりまして2018/07/06(金) 12:11:51.09ID:xBDvcLLu
1位が驚きの結果に…「美人度が高い国ランキング」トップ10
http://znfhk.lordmarty.com/7.jpg

0110名刺は切らしておりまして2018/07/06(金) 14:34:13.79ID:KktHSNuc
フェリー航路って、かなり減ったよね

0111名刺は切らしておりまして2018/07/06(金) 16:46:58.93ID:7RoW3gQE
新日本海フェリー無双

0112名刺は切らしておりまして2018/07/07(土) 23:47:05.68ID:821+alGi
>>110
みんなRORO船になっちゃったからね

0113名刺は切らしておりまして2018/07/08(日) 01:21:14.71ID:TNzZhU0E
>>111
かなり減便してるぞ。

0114名刺は切らしておりまして2018/07/13(金) 09:56:48.87ID:nVV67Z/9
>>110
1970年代の時刻表見たらこんな航路がとびっくりするよ
川崎~神戸
四日市~門司
大阪~白浜
東京~釧路
東京~那智勝浦
こんなのが毎日でてたんたよな

0115名刺は切らしておりまして2018/07/13(金) 11:14:39.78ID:WOO/f9wO
そこらへんは90年代でも残ってたような・・・

0116名刺は切らしておりまして2018/07/13(金) 17:13:03.25ID:HCPNZvEV
まだ、名神高速開通して東名高速が開通しようかという時代だろ

0117名刺は切らしておりまして2018/07/13(金) 18:01:41.15ID:6Dmlxe5b
ドライバーは船に乗らないで現地で別のドライバーが車を受け取ればいいよね

0118名刺は切らしておりまして2018/07/13(金) 18:03:22.63ID:aoFfluOs
フィリピンだとバスや車をそのまま載せて運ぶ連絡船みたいなのをROROって呼んでるが、定義が違うのかな…

0119名刺は切らしておりまして2018/07/13(金) 18:10:39.92ID:HCPNZvEV
>>117
もうやってるw

0120名刺は切らしておりまして2018/07/13(金) 18:20:53.77ID:6zNeLbFb
ドライバー不足? 違うんじゃないの、ヤマトとかが値上げしたからコストを
考えて船便に乗り換えたんじゃないの?

0121名刺は切らしておりまして2018/07/13(金) 20:55:42.52ID:Eyshl7G0
従業員の高齢化が進めばいくらもらったって動かない身体はあくまで動かんとなり人が集まらなくなるので心身への負荷を減らす対策は必須
バブル崩壊以降、設備投資や省力化をサボって賃下げと無賃労働の強制による人件費の圧縮で合理化しましたとうそぶく経営者が多すぎた

0122名刺は切らしておりまして2018/07/19(木) 23:04:25.24ID:zjXJ18IY
>>117
今は無人トレーラー輸送が主流じゃないか?

0123名刺は切らしておりまして2018/07/19(木) 23:21:01.96ID:UFAcBYDR
フェリーのトレーラー積み下ろしドライバーは凄いわ

0124名刺は切らしておりまして2018/07/27(金) 17:25:37.48ID:35U4xE59
くこけ

0125名刺は切らしておりまして2018/08/08(水) 06:51:35.67ID:UVafT2dl
>>123
前見えるのってぐらいコンテナを乗せて
巨大フォークリフトで運搬する人も

0126名刺は切らしておりまして2018/08/08(水) 07:37:49.77ID:ACx+d1tV
>>10
戦時中の貨物船の船員の苦悩を知るとそんな事言えないわ。大内健二氏の本とか読もう。

0127名刺は切らしておりまして2018/08/08(水) 10:06:25.47ID:70nX3j68

0128名刺は切らしておりまして2018/08/08(水) 13:48:34.52ID:C872vdyh

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています