【自動車】グーグル系、自社設計の自動運転車試験打ち切り [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★2017/06/13(火) 14:07:50.03ID:CAP_USER
【シリコンバレー=小川義也】米グーグルの自動運転車開発部門が独立したウェイモは12日、自社で設計したハンドルのない自動運転車のプロトタイプを使った公道試験を打ち切ると発表した。今後はフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)など提携する自動車大手の市販車をベースにした自動運転車の開発に集中する。

 ウェイモは2014年に「ファイアフライ(ホタル)」の愛称を持つ2人乗りのプロトタイプを発表。ハンドルだけでなく、アクセルペダルやブレーキペダルもない「完全自動運転車」として話題を呼んだ。

 当初の説明では2年間で約100台を生産する計画だったが、最終的に何台生産したかは不明。最高速度を時速25マイル(約40キロ)に制限するなど、もともと市販を想定した車両ではないが、自動運転システムの設計や改良に不可欠なデータの収集に貢献したという。

 今後はクライスラーのミニバン「パシフィカ」をベースにFCAと共同開発した自動運転車を600台まで増やし、カリフォルニア州やアリゾナ州などで実施している公道試験を拡大する。ウェイモは「量産車に集中することで、完全な自動運転技術をより多くの人々に、より早く届けることができる」としている。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGN13H39_T10C17A6000000/

0053名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 18:08:51.38ID:0FiIr4bl
>>1
人間の運転よりも死傷事故数が大幅に減るのは確実

一番の問題は、もし死傷事故が起きたときに、誰が刑事罰を受けるのか?
原因が車両ソフトにあったときに刑事罰をどうするのかだ

0054名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 18:11:48.44ID:LY0TJ6H9
>>43
ソフト屋なんだから自動運転ソフト専念という形になっただけだろw
わざわざ車体まで作る必要なんて元から無いんだよ

0055名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 18:12:32.00ID:/pCYvwia
野球場とかの椅子を移動化して入り口から席まで自動運転帰りも自動運転で転倒知らずにして欲しい

0056名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 18:15:12.57ID:bybbfTHh
>>48
いや保険屋は引き受ける
事故総数は自動運転のほうが下がるから、保険屋は有利になる

囲碁ソフトや将棋ソフトと同じで、疲れ知らずで無限に成長するプロドライバーをタダ同然で何億人も複製できるのと同じだ


問題は刑事罰
死傷事故が起きたときに、原因がソフトバグである確率は高い
ソフトバグが原因で死傷者が出たときに、刑事罰を誰が受けるかだ

0057名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 18:16:42.18ID:SWYHJTvA
Googleはすぐ諦めるからな

0058名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 18:16:49.89ID:DEjK1O+3
スマホをカーナビとして利用させ
加速度センサーのデータとGPSデータを窃取する計画に移行したんだろ

実験車両を動かすより安価で大量のデータが手に入る。


公道走ってる車の運転データをパターン認識させる手法でやれば自動運転なんて
すぐ出来るようになるのに、だれもやらねな・・・
新車にカメラと走行データを記録する装置の設置を義務化しちゃえばいいのに

0059名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 18:19:23.60ID:bybbfTHh
>>33
IT屋にできないことは、死傷者が出たときの刑事罰についてどう対応するかの経験がないことだ
自転車会社の場合は、裁判も数多く、製造者が逮捕されることが何度もある

それを限りなく少なくする企業のノウハウが知らず知らずのうちに蓄積されている

0060名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 18:24:23.62ID:bybbfTHh
>>42
技術の問題ではないと思う

自動運転ソフトにバグがあったときに刑事罰を誰が受けるか、ということが最大の問題
(民事の損害賠償は全額メーカーが保険で負担すれば済むし、メーカーにとっても保険屋にとってもこれは有利。なぜなら全体の事故は自動運転で大幅に減るから)

0061名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 18:26:09.61ID:cUujl0yO
googleとしては、提携先ができたから万々歳

最初は世界中の自動車会社集めたけど、どこからも相手されてなかったじゃん

0062名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 18:37:54.08ID:g77dJswA
アメリカの法律の関係で結局グーグルが狙ってた完全自動が難しくなって
テスラがやってた半自動が優位に立ったことの結果そのまんまだろ
自動車のような古典的な利権産業だと政治闘争も勝敗を分ける大きな要因になるからな

0063名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 18:43:09.39ID:fmTN/4gd
自前で製造までやろうとすると時間がかかって競争に勝てないからな

0064名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 18:49:30.00ID:GGKTtDRu
グーグルのシナリオ通りだろ
既存メーカーが本気出して来たらOSに専念する
でも最終的にはグーグルが自動車OSも制覇するんじゃないかな

0065名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 18:50:15.20ID:OD/3g4l4
>>47
全く信用できん
絶対に近寄らんぞ

0066名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 19:06:55.77ID:ZEtBJg21
日本の地方に完全自動走行の配車サービスが来るのは何十年後だろうね
間に合わせにタクシーの月額固定サービスでもあるといいんだが
ネット通販の自動配送のが早いのかな

0067名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 19:15:18.97ID:4kVROXi4
でもグーグルが車体を作らなくなった方が怖いね
自動運転技術が加速しそう

グーグルはハードが苦手だから
苦手な研究で無駄な時間をとられてた面もあると思う

0068名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 19:17:49.11ID:U5mgUmeM
数年後、なぜか日本企業が買収するに1000ペリカw

0069名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 19:20:31.05ID:7sqrjp4V
やっぱゼンリンと組むのが日本の王道
昭和までは

0070名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 19:27:51.16ID:Fr0uOtku
>>13
辞めたのはハンドルブレーキアクセルのない完全ジドウ自動車だよ

0071名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 19:37:08.56ID:wLN8mu0m
なんかあった時の賠償が頭をよぎったんだな

0072名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 19:45:57.00ID:LaCyXMrd
トヨタがLinux系で連合組んだのが効いてるよね
これ自動車で行かれたら、モバイルもAndroidでなくて元となったLinuxのままで良いのでは?ってなるから焦ってると思うよ

0073名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 20:24:42.36ID:Vw5HrvMx
>>59
大手IT屋は何作っても逮捕者出ないからなぁw

「使用許諾にイエスしたでしょ?w じゃあ当社に問題ありませんねw 貴方、裁判権利も放棄してますからね」
これで、全てが許されるw

こーんなヌルイIT環境に慣れてては、事故が起きた時ヤバイ製造業なんかやれんだろ

まして車みたいに数十年持つような商品に手を出すのは、見切りが速くてすぐに撤退決める短小包茎なIT屋がやってはいけないことだ
はっきりいって社会の迷惑です 
売りっぱなしってのはできないんだからな

0074名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 20:27:00.85ID:yTNCu35R
何がどうなってそうなったのは知らんが、グーグルは最初から自動車を市販するつもりはないって明言してたぞ
自動運転が次のステップに進んだだけ

0075名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 20:50:19.84ID:fkRjB/KJ
>>26
IT関連で伸びた中国企業が次々と電気自動車の開発に乗り出してるけど
あっちは事故りまくってもデータとれて得したみたいな感じで人権無視できるから
中国の電気自動車開発はメチャクチャ進みそう

0076名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 20:55:48.22ID:DNY2VS1e
自社設計して車屋を引きつけるためのパフォーマンスだったんだろう
日本のIT屋には出来ない芸当だわなw
グーグルとかはやっぱすげぇよ

0077名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 20:57:02.42ID:cUujl0yO
日本の自衛隊が共同開発で有利な条件を得るために兵器を開発するのと一緒だな

技術的に劣っていたとしても、最低限のハードのノウハウがないと相手にされないから作ったという

0078名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 21:05:26.42ID:VwOEj2EO
資本力があるからやろうと思えば出来ないことはないけど時間かかるから他の自動車メーカーがやらざるを得ないような状況を作り出すわけか

0079名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 21:12:25.17ID:wAjkeJ/f
>>1
グーグル(WAYMO)が2014年から使ってた電動小型車を実験から外して
大型SUVを使うって記事ですよね。表題だけ見るとまるでWAYMOが撤退
するみたいな印象ですけど。

0080名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 22:09:51.38ID:BBkTZYBf
ホンダ終わったなw

0081名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 22:29:19.47ID:MMAVrEU5
>>74
Googleはソフトを売るだけだよな

0082名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 22:42:34.18ID:wAjkeJ/f
ちなみにGOOGLE号、実際の設計、生産はこちらのFORD系試作会社と言われてる
https://www.roush.com/
自動車の歴史に残る機種なんで、世界中の産業記念館等に展示保存して欲しい。

0083名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 22:58:37.49ID:G+eTk9Jw
こういうのは無知でバカなやつほど持ち上げるからな
専門家から見れば無理だよバカで一蹴されるレベル

0084名刺は切らしておりまして2017/06/13(火) 23:09:41.02ID:4kVROXi4
Cook Says Apple Is Focusing on Making an Autonomous Car System
https://finance.yahoo.com/news/cook-says-apple-focusing-making-100000415.html
The prospect of self-driving cars has seen a slew of technology companies push into the auto industry,
which is estimated to be worth $6.7 trillion by 2030, according to McKinsey & Co. Alphabet Inc.’


アップルも自動運転システムにフォーカスしてるみたいだね
2030年に700兆円の市場になるらしい

0085名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 00:23:40.75ID:0PxBKAU5
>>76
初期段階にテスト車を大メーカーに作ってもらうくらいなら
魔改造できる会社を買収して自分で実験やった方が圧倒的に早いからだろ

0086名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 00:24:46.62ID:0PxBKAU5
>>83
一番馬鹿なレス

0087名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 00:25:53.31ID:0PxBKAU5
>>84
Appleに出来るのはフロントパネルのデザインまでだろう
あそこはデザインは秀でてるが技術力が低すぎる

0088名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 00:50:02.77ID:vN6Sz2/Y
餅は餅屋って事なのん???

0089名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 01:45:34.34ID:eyop+OfX
いいからはよ出せ
人間よりは安全だろ

0090名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 07:50:30.66ID:0QB3N2A/
政府機関から車体は車体メーカーじゃないと認可しません。と言われたから撤退したんだよ。
以前ニュースになってた

0091名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 08:06:58.91ID:CR9OTqaJ
提携メーカーを優先するて事なんだろうな
googleの自動運転システムを積んだ車が市販されるようになると
自動車市場にすげーインパクトあるだろうな・・・・

0092名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 08:17:15.67ID:GBmYS0vy
>>1
記事の元ネタはこちら。内容は2013年から実験を続けた小型電動のホタル号が退役
https://medium.com/waymo/from-post-it-note-to-prototype-the-journey-of-our-firefly-30569ac8fd5e

現在はモニターとしてFCAのSUV改造車を一般家庭に渡して日常生活で使って実験中
https://waymo.com/apply/

なんで、開発が中止されたみたいな書き込みが多いのかが不思議

0093名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 08:30:40.67ID:G4EzlAeU

0094名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 09:07:40.03ID:1pLeTYdV
もしもマイクロソフトが車を作ったらを思い出したw
http://blog.livedoor.jp/tandr8k/archives/51289800.html

0095名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 09:11:59.78ID:+G0nx1H/
サスペンション、ブレーキ、ボディ剛性、遮音性
何もノウハウがないからそりゃそうだ
無理して他社から大量に引き抜くか、協業するかの2択

0096名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 10:33:59.13ID:Upxnohdf
スマホと車は違うからね。

0097名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 14:46:57.40ID:4erpfDFu
自動運転の機能は人間の肩代わりしてくれるだけだもん
人間が乗ってない時の残りの車そのものをIT屋が作れるわけがない

0098名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 14:53:58.95ID:WH9uegC2
あたりまえ
Googleとその取り巻き企業にハードを作る能力は無い
こいつらは「広告収入さえ増えればいい」という考え
ハード作ってリスク増やしたくないんだろ
あと利益率も下がるだけだし

0099名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 15:41:22.64ID:0/bb7a/G
試作は専門会社に任せてるんだよな
https://www.roush.com/
このroush社、5月に生産施設の急拡大+大規模な求人(SE等いかにもな内容)を
やってて、次期自動運転車両の生産用では無いか?ってウワサされてる
https://patch.com/michigan/troy/roush-hiring-engineers-autonomous-vehicles-venture

WSJ紙がGOOGLEのホタル車とROUSH社を記事にしてる
https://www.wsj.com/articles/google-parent-retires-firefly-self-driving-prototype-1497384323

0100名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 17:29:58.01ID:hULrj0VM
>>81
売る必要もないんじゃね?
情報さえ集めれば

0101名刺は切らしておりまして2017/06/14(水) 17:47:16.42ID:lRz/eE+c
ソフト会社なんか、バグ垂れ流しても賠償もリコールもしないぬるま湯で育った会社でしょ。
そんなとこが車なんか作ったらどうなることやら

0102名刺は切らしておりまして2017/06/15(木) 10:10:15.97ID:+wM3s5id
>>101
ぺちゃんこになった運転手を復元します

0103名刺は切らしておりまして2017/06/15(木) 10:30:18.38ID:k1nGHf5c
シャシーとエンジン設計にかかるエネルギーを考えたら既存自動車会社と組むのが妥当。
日本でいうとスズキみたいなメーカーと組むと面白そうなんだが。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています