【AI】羽生三冠「将棋ソフトの驚異的な進歩を目の当たりに」 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ののの ★2017/05/20(土) 22:27:36.02ID:CAP_USER
2017年5月20日20時46分

(佐藤天彦名人が人工知能に敗れた電王戦二番勝負について)

■羽生善治三冠の話 将棋ソフトの驚異的な進歩を目の当たりにすることになった。
人間の思考の盲点、計算量から打ち出される一手をどのように採り入れていくかが、
今後の棋士に課せられた大きなテーマと考えている。

http://www.asahi.com/articles/ASK5N62G6K5NUCLV007.html

0002名刺は切らしておりまして2017/05/20(土) 22:31:39.64ID:IWJenylc
羽生は「ボルトがF1に勝てないのは当たり前」とは言わない。
凡庸なアホが、そんな言い訳けをする。

0003名刺は切らしておりまして2017/05/20(土) 22:34:10.53ID:TXrlK1S4
今後、多くの場所で人間がAiに完敗するのだから気にすんなw
将棋界はだれも失業しないし気楽だろ?
失業していく労働者の方が悲惨だし

0004名刺は切らしておりまして2017/05/20(土) 22:39:50.51ID:sR13YCYE
もうAI同士の将棋だけでいんじゃね?

0005名刺は切らしておりまして2017/05/20(土) 22:56:04.73ID:IWvT3o/I
ハードウェアの規制をかければ、まだ勝負できる
取り敢えずスマフォと勝負は負けそうだから、3DSで勝負だ

0006名刺は切らしておりまして2017/05/20(土) 22:57:23.20ID:gYPr7pvs
本物のカンニング棋士が出そう

0007名刺は切らしておりまして2017/05/20(土) 22:57:39.94ID:NcSrSB37
藤井君へ、君は全人類の最後の砦だ!

な〜に、AIに対しては、わが敬愛する羽生先生のごとくに振る舞えば万事オーケーww

勝ち負けが全てではない!とw

0008名刺は切らしておりまして2017/05/20(土) 23:04:48.87ID:j+xCCnT1
仕事AIとガチでかぶると悲惨だよな

0009名刺は切らしておりまして2017/05/20(土) 23:07:07.95ID:9HMvQQgF
>>5
今回のも、かなり制限かかっているんだよ。

ガチンコ性能のAIは、世界コンピュータ将棋選手権ってのでやってる。
今年はPonanzaが2位だった。

0010名刺は切らしておりまして2017/05/20(土) 23:14:02.49ID:XOolWsH2
そのうち人間如きがAIと勝負してたのかってなるさ。AIには個体の区別もないし、
寿命もないし、進化は止まらない。人間の創造を超えて先を行って人間を見下ろし、
飼育するようになる。「マトリックス」みたいに・・

0011名刺は切らしておりまして2017/05/20(土) 23:19:58.89ID:IWJenylc
「コンピュータでは絶対勝てない」という「二人零和有限確定完全情報ゲーム」
を発明することが人類の希望だ。

これは可能か? 今のところ不可能という証明はない

0012名刺は切らしておりまして2017/05/20(土) 23:22:13.03ID:Jg+dk2H0
羽生の感想文とか要らないんだよ
敗北宣言をして
将棋ビジネスを廃業するか
しないか
それだけがポイント

0013名刺は切らしておりまして2017/05/20(土) 23:35:31.11ID:IWJenylc
>>12
欧米のチェス産業とか、日本のソロバン産業と同じ運命だろう。
「知能の訓練になりますよ」「しつけに役立ちますよ」とか言って、お茶を濁す。
将棋も「お稽古事」として、それなりにやって行けるんだろう。

0014名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 00:16:00.75ID:7c9IVMX8
>>13
科学や数学というものの存在を知らんのか
何かを観察研究してその深みを深く理解し解説出来るのが専門家

0015名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 00:35:38.91ID:be2x3L1G
AIからしたら学歴と馬鹿ではあまりかわらんのか

0016名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 00:35:55.81ID:be2x3L1G
解説もAIでいけるけどなくても困らない事って多い

0017名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 01:49:20.87ID:eVX4JLDw
>>11
3目並べなら絶対に負けないぞ。勝てもしないがな!

0018名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 03:29:48.65ID:6ZwvZahO
まぁ、もう無理やろうね。
やるだけ無駄。
棋士のメンタリティーも思いっきり変わったしw
昔は大先生って感じやったけど、今は面白いおっちゃん達に
変わってるw

0019名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 03:35:56.82ID:SnR0N9XX
今まで生きてきて興味なかった連中の戯言などは意味がない

0020たま (*'-'*) ちゃん ◆c4mDvi.Hm6 2017/05/21(日) 05:05:39.13ID:fnbCFKWz
     〜
    ノJJJし    ソフトの進化の功績の一つは
    ( *'-'*)    羽生みたいな者が
   ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、   ただの卑怯者のクズ野郎であることを
  `〜し-Jー′   明らかにしたことだな

0021名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 05:20:13.11ID:/5nZZrtD
羽生 ピシッ!!(渾身の一手)

観客 スマホを見ながら
「ちょwww 羽生それちがwwww こっちの手の方がスコア高いwww」

0022名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 07:14:31.38ID:KdDCazGg
>>9
グラボを除けば俺のPCよりちょっといいくらいだしなあ。
ゲーマーだと今回の対局のよりハイスペック持ってる人多数だろうな。

0023名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 07:16:27.56ID:KdDCazGg
>>17
体験的に最善を尽くすと必ず引き分けになるのは知ってるけど
木探索でも簡単に結果が出てるみたいだな。

0024名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 09:32:46.45ID:qsfWcQ1U
>>9
なにがガチだよ
ガチなのはポナじゃん
次点がクジラちゃんくらい

0025名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 09:35:14.84ID:qsfWcQ1U
>>12
ぼくちゃんはコンピュータと人間の区別ができないのかな?

0026名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 09:47:44.61ID:omAaM1fE
ソフトの指し手には創造性を感じられない。
だからワクワク感がない。

ある程度、ソフトは参考になるでしょうが、あまりプロ棋士が参考にしすぎると、指し手が素人にはただ難解すぎてねぇ
最近の名人戦でもなにがなにやらで……
人間が強くなるからいいんだろうが……

まだ過渡期かな?

0027名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 09:49:01.15ID:PcqimOSa
将棋全然わからんけどプロ棋士はAI並のことが脳内でできてんの?
サヴァン系の人達?

0028名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 09:54:18.72ID:/NuTpW/C
コンピュータの消費電力を脳ぐらいに制限したら勝てるんじゃね?

0029名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 09:56:58.62ID:epxT2vD+
>>27
トッププロ20手以上先の将棋の盤面を脳内だけで想像することができる

「8七歩」
「5二玉」

プロは会話だけでも将棋を指すことが出来る

0030名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 09:57:53.61ID:ZDzXgEDo
一時もてはやされたデータサイエンティストも斜陽かな↓

AIの研究者養成に限定するなら大学・大学院での教育は有効だが
肝心のソフトウェア実装ができ無ければ高度な知識を持つ助言屋・分析屋(データサイエンティスト)になる

ソフトウェア開発力は属人的なスキルなため教育機関での育成は難しいが、科学的な知見をいかす統計分析力は
教育機関で育成(工場のように大量生産)することができる

現状足りている助言屋・分析屋(データサイエンティスト)を増やして
労働市場を飽和させれば、助言屋が底辺に追いやられるだけで悪貨が良貨を駆逐して終わるだけ

今も続々と助言屋・分析屋の養成校が生まれているが、応募資格が博士から修士、さらに大卒、はては高卒まで落ちてきている

Data Scientist
http://cls33.bullhornstaffing.com/JobBoard/Standard/BHContent_JobDetail.cfm?jobPostingID=8625&;privateLabelID=1819&originalsource=indeed.com&CFID=186605698&CFTOKEN=96283b58374c142a-286C3D6F-D863-B39C-605E1A5A90D7343D

Minimum Education Requirement: High School Diploma/GED or applicable certification

現状は既存のライブラリーを使って統計処理・分析・助言をする人材の需要は上がっているが報酬は下がる傾向にある
短期の専門教育プログラムが充実しつつある証左だ

0031名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 12:34:32.75ID:oOCn0YHX
>>30
ぜんぜん斜陽じゃない
ただAIに「やってくれ」と言っても何もできないただの箱

顧客ごとに目的や関連付けの分析が必要で、それを個別にカスタマイズするのがデータサイエンティストの役割になるだけ

0032名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 14:13:42.36ID:abuCTap1
素晴らしすぎる。
次はどの分野のエリートが絶望するのかなぁ。

0033名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 14:49:07.03ID:KdDCazGg
>>29
NHK BSでやってた大逆転将棋内のコーナー
脳内将棋で終局まで間違えなかったのは、トッププロってすげえなって思ってた。
脳内将棋キングは当時佐藤康光だったかな。

0034名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 15:14:27.61ID:foj4XkY0
AI戦は余興にすぎない。
14歳の連覇で盛り上がってるよ。

しかし、名人クラスのAIと練習し放題と考えれば、棋界全体のレベルが上がるな。

0035名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 16:56:38.25ID:As6A6viZ
>>24
ルール上の制約は無いでしょ。
あとはスポンサー集める努力をするかしないかだけ。

0036名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 16:57:28.90ID:As6A6viZ
>>23
三目並べは組み合わせ全通り(対称形除く)が、A4用紙1枚に収まる程度でしょ。

0037名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 20:57:05.78ID:ZDzXgEDo
>>31

分析屋・助言屋は斜陽にならないのか?
パッケージを使ってる人材は工場生産式に育成できる
そのセグメントに大量に教育機関が雪崩れ込むと労働市場が分析屋・助言屋で溢れてしまう

0038名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 21:03:07.70ID:mwYxP+OJ
別に強ければ良いって話じゃないからAIが人より強いってのと、人対人の対戦は別物だろう。スポーツが無くならないのと同じ。

0039名刺は切らしておりまして2017/05/21(日) 21:16:39.11ID:TgXfObpZ
佐藤天彦って、川谷絵音(ゲスの極み乙女)と似てるよね

0040名刺は切らしておりまして2017/05/22(月) 00:07:13.06ID:wkpTb4DR
>>4
今夜の情熱大陸でそのような未来を示唆した終わり方してた

0041名刺は切らしておりまして2017/05/22(月) 13:06:11.15ID:G8BfYqzn
>>11
恋愛、ナンパという究極のゲームが
まだ残っている

0042名刺は切らしておりまして2017/05/23(火) 07:51:31.47ID:7LedF1tU
>>34
あの子はAI研究にさっさと移った方が良い
せっかくの能力を将棋で浪費するのは馬鹿げてる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています