X

【社会】マルチタスクは能率2割低下 メモして脳に余白を [田杉山脈★]

1田杉山脈 ★
垢版 |
2025/05/24(土) 18:34:22.95ID:tYF/jhHf
職場などで、複数の作業に追われる「マルチタスク」に悩む人は多い。ひとりで複数のタスクを負う能力は現代の必須スキルと目されている。ただ、能率が2割ほど下がってしまうようだ。
そもそもマルチタスクとは何か。大阪大学大学院生命機能研究科准教授の渡辺慶さんは「ワーキングメモリー(作業記憶)という短時間情報を保持して、操作する認知能力と関連が深い」と話す。

古い記憶など様々な情報の中で、いま必要なものだけに...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD133CG0T10C25A5000000/
2名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 18:41:08.79ID:SoDjAGBt
アンドロイドはマルチウィンドウできないから切り替えたら再読み込みしないといけない

マイクロソフトならこんなことなかった
3名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 18:44:04.60ID:SoDjAGBt
やっぱりリナックスよりWindowsのほうがいいわ
まあ開発者側の問題なんだろうけど
95/98/xpのほうが快適だった
でもそのころはその頃でタップ求めてたから結局ないものねだり
4名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 18:50:06.93ID:ENalsaoa
マルチタスクと言っても結局シングルタスクの集積だからな
タスクの処理能力はシングルタスクの処理能力でしかない
でシングルタスクが積み上がると、そのだるさから処理能力が下がる
能率低下の正体はこれ
5名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 18:54:59.38ID:7+2PUU+8
人間は真の意味のマルチタスクはできない
切り替えてるだけ
6名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 19:02:43.25ID:WUAElJ+0
>>2
>>3
ウィンドウマネージャの話をカーネルとごっちゃにしてるアホがこいつ
日本人は失われた30年ですっかりITの落ちこぼれになった
7名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 19:06:57.83ID:ueHts1Kt
iPhoneだってOSそのものは歴然としたマルチタスク型で動作するけど、画面は同時に1アプリのものを切り替えて使う形になるからな。
利用者目線で言えば、実質的なシングルタスクみたいなもんだし。
まあスマホは画面サイズの制約があるから仕方ないけど、iPadなどのタブレットも画面はスマホより大きいにも関わらずマルチウインドウの自由度はPCに比べると極端に少なく中途半端。
Appleの宣伝文句に今度のiPadのモデルはよりMacに近づいたとよく宣伝してるけど、全然近づいてないし。

iOS(iPadOS)は結果的にマルチタスクの流れに逆行し、退化させてしまったわ。
スマホに慣れ過ぎてPC使えない学生の話聞くけど、そのうち社会にも大量に流入してくるんだろうな。
8名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 19:09:29.56ID:3JLDDW3l
>>2
何年前の話?
5年ほど前からAndroidでマルチウィンドウできてるんだが?
調べたら2016年のAndroid 7からできてたらしいぜ
2025/05/24(土) 19:11:56.99ID:RHWeclQN
>>5
それを言うならコンピューターもだよ
10名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 19:32:47.32ID:MQHW1Fcl
パソコンが2つ以上の動作を同時にやってるように見えるが、
実は人間には感知できないレベルの速度で
それらの作業を小刻みに切り替えてるだけなんだよなあ
11名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 19:40:18.44ID:tLNWG57G
聖徳太子があざ笑ってる
12名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 19:49:03.63ID:EgJgw9cb
>>8
いちいち再読み込みが必要でそれをマルチウィンドウというのは間違い

アイコラだけはうまくなった(アンドロイドで)w
13名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 20:04:55.23ID:W/oXVtE1
効率だけで片付けられない

気分転換に、マルチタスクはよい
14名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 20:05:53.38ID:UFjyP8/Z
>>2
時代おっくれー
15名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 20:07:35.81ID:W/oXVtE1
効率だけで片付けられない

気分転換に、マルチタスクはよい
2025/05/24(土) 20:12:53.15ID:p15QSCjx
マルチタスクはできる人とできない人がいる。
全体の1割だっけ??できる人。

当然、「できない人」が無理にやると、能率低下だよ。
17名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 20:26:14.14ID:6D3hbmYD
プレイングマネージャーとは?
18名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 20:28:36.04ID:3JLDDW3l
>>12
いや切り替え無しでマルチウィンドウできるぞ
タスク切換え表示画面で、アプリアイコンを長押しして、出てきたメニューから『画面分割』を選ぶ
19名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 20:36:37.54ID:tO6nUx/l
色々やらせ過ぎてやっつけ仕事になってるパターン多すぎ
20名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 20:45:25.23ID:xNjYUmrr
メモを取って脳に余白を!
ってのは激しく同意
21名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 20:48:57.74ID:uMUPaaQU
人間だけど掛け持ち作業と時間に追われてたらこなせるようになっても
細かいミスがなくなることはないわ
2025/05/24(土) 21:10:32.82ID:dR4ZO3O9
なーんとなく スカイリムやりながら ザラバ見ながら エロ動画無音で再生して ラジオ日経聞いてる
2025/05/24(土) 21:55:39.09ID:EvB8Ca9C
>>10
いつの時代の話してんのよ
それはシングルCPU、シングルコアの場合の話でしょ
今どきスマホのSoCだってマルチのを積んでるというのに
2025/05/24(土) 22:55:30.22ID:n2YQj0Pw
スクリプトが書き込みしてるの?
25名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/24(土) 23:14:50.66ID:BnyeoEDq
>>16
俺、調理しながら食器洗うって出来ないや
26名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 01:03:53.64ID:yxlWdYs2
>>12
あほう
DRAMが足りてる間は裏で動いたままだ
27名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 01:05:02.14ID:yxlWdYs2
>>9
いやいや、今はマルチプロセッサなので同時並行で動いてる
28名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 01:38:10.47ID:JnBlu2J0
人間の話なのになんでOSのこと言ってる老人が多いの?
29名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 02:08:41.33ID:Lz4nxQtt
なにを人間のマルチタスクとするかで意味が違う
イーロンマスクはじめ複数会社を見事に経営してる人はそのわかりやすい例だ
30名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 02:21:00.44ID:lj48I382
>>28
マルチタスクという言葉がコンピュータの複数同時処理の言葉として使われた言葉だからだ
コンピュータがいちどきに一つのプログラムしか扱えなかった時代があった
ひとつが終わらなければ次のプログラムを実行できなかった
しかしコンピュータひとつをたくさんの人で共同で使うときは
まだマルチタスクとは呼ばなかった

特にパソコンの時代になり
1人が占有して使うコンピュータになった時
複数のアプリ(プログラム)が同時に使えるようになった時に使われるようになった

さらにそれが見た目でわかりやすくなったのがGUIでMacの画面で複数のアプリ(当時はソフト)が目で見て動いてるのがわかり、しかも、ユーザーが、こっちのやつ、あっちのやつ、と切り替えられるようになったら、その言葉もわかりやすくなって普及した

特に日本は
そこから人間のマルチタスクという言葉が使われるようになった

コンピュータとソフトの間を取り持つOSがそのマルチタスク機能を持ってるのが普通だからOSのはなし

しかしOSとはいろんなユーティリティを集めたパッケージのこと
だからOSではなくマルチタスク用のユーティリティプログラムあればそれがマルチタスクをまかなうこともできる
OSとは限らない
31名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 02:26:13.01ID:QBS3SL8x
>>23
だから
それは
人間に例えるなら
人間を複数集めた働き場所
なわけよ

そもそも例える定義によるわけ

スマホの中に複数人を押し込んでいる部屋をSoCといえるわけだ
32名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 02:28:20.62ID:QBS3SL8x
そもそも>>1の話はウキペディアにはすでに当然の話としてのってる


Multitasking can result in time wasted due to human context switching (e.g., determining which step is next in the task just switched to) and becoming prone to errors due to insufficient attention. Some people may be proficient at the tasks in question and also be able to rapidly shift attention between the tasks, and therefore perform the tasks well; however, self-perception of being good at multitasking or getting more done while multitasking is frequently inaccurate.[1][2]
33名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 02:34:25.67ID:LzX6m3/H
パソコンでのマルチタスクとは
そのユーザーがやりたい「あること」を達成するために
複数ソフトを使えることを意味した
テキストで文章作り
ペイントで絵を作り
写真を読み込み
表計算でシート作り
まとめてレポートをつくる
全部同時並行だが
やりたいことはレポートつくりだ

これを人間がマルチタスクしていると考えればいつでもマルチタスクしてるのが人間だ

それを全く別の仕事をしろ
の「別」の意味を極端に違うものにしたら
バレエを客演しながら
絵を描け
が難しいことと同じだ

コンピュータのレベルとは全く違うことを言い出してる>>1

バカだ
34名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 03:08:39.88ID:B8YPmmpE
眼の前の集中してアイデアを出したり思考する作業のときに
その後に記憶を呼び起こす作業が待っていると、とっても集中度が下がります
2025/05/25(日) 04:22:38.02ID:atdsZaqM
>>31
複数の物理コアを一体運用できる時点で真のマルチタスクでしょ
定義問題なんか関係ない
36名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 05:06:05.08ID:uXwOpOw6
だから
>>35の定義なのに>>34の話に使うのは間違ってるだろ?って話してんだよ
コンピュータの話の定義してんじゃないの
37名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 05:32:38.09ID:jEwvJlrr
>>4
ひとごとに限界容量があって、負荷が限界こえるとオーバーフローする。その作業に使う短期記憶をとどめておけなくて一旦てばなしてやり直しすることになる。

限界までいかなくてもぎりぎりだと一時的にIQ15ポイント程度落ちて非効率に。またメタ認知や並列処理できなくなるので、学習能力低下して何度も同じ間違いしやすくなる。


負荷は、情報の大きさ、スピード、時間制限、混同しやすさ、馴染み具合などでかわる。容量に合わせた適度な訓練やれば狭い範囲の負荷を下げれる場合もあるが、汎用的な能力はほとんど上がらない。
38名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 05:36:16.82ID:jEwvJlrr
>>37
作業記憶の容量限界状態の時は、疲労感不快感かんじる。意識しないまま情報を何度もつかみなおそうとして負担量が増える
39名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 05:54:19.01ID:rBTIGdPO
>>37>>38
人間を機械のスイッチングのように考えるからそうなるわけで
そう考えるのこそ間違い

正しい考え方は
そのスイッチングも込みの全体が意識にあるならいいだけ
マルチタスクとかコンピュータ視点じゃなく

日本的にいうなら
積極的に物事に取り組め
って話なだけ

他人にやらされでの積極などないから
日本はオレの言った仕事しろよ
という自分は口だけの雇い主的横暴論
上から目線のね
40名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 06:03:55.94ID:2Kt0vzPt
話ながら別の文章が書ける奴だけマルチタスク自慢しろ
41名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 06:21:55.58ID:NdQ5uC8Y
経理と総務やってると能率落ちる
42名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 06:57:37.06ID:XGCGtThH
コンピュータのマルチタスクじゃないのに
知らない人ほどマルチタスクと言いたがるのが
他人の知らない中国語四文字熟語を知ってるのが偉いとかいうバカな日本だからカナ文字もそれが使われて
これ知ってるオレ偉いで
知らないやつほど意訳して自分の都合よく使う

その都合よく使われて
わかりやすいのが使われると
どんどん意味が変わる

てかアメリカでもこれは都合よく使われてて
だから>>1みたいなアホな研究するバカがでてくる

そもそもマルチタスクは
The first published use of the word "multitask" appeared in an IBM paper describing the capabilities of the IBM System/360 in 1965.[8] The term has since been applied to human tasks.

IBMが大型汎用機システムさんろくまるで使ったから
この360は360度つまり全方位、つまり、それまでの事務計算専用機と科学技術専用機とあって、事務はCOBOL、科学計算はFORTRANというプログラムを走らせるのに、全く別の高ああああい機械を2つも別に使ってたのを一台でこなせるようにした自慢のコンピュータ

これは同時にやる話じゃなくて
事務計算つまり、給与計算とかでバイナリーデシマルで、
金利計算も間違いなくとかもやりーの、
数値計算の浮動小数点計算でlogからアポロからやれます!
自慢の意味の
マルチにできるいみだったのよ

マルチタスクのそもそものコンピュータでの意味も変わってきてるわけだよ
43名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 07:02:34.97ID:Lz4nxQtt
しかし英語とか西洋の言葉の話は
最初に書物で使われた例を載せるのがデフォルトカルチャー

日本はこれがほとんどない
語源からして歴史ごまかし文化だと英語の語源見るたび思う
44名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 07:07:08.67ID:RK2uTcWT
>>42
だから
これの時点のヒューマンタスクへの転用なら
おれ文武両道!
これがマルチタスクと同じことだぞ
2025/05/25(日) 07:19:38.09ID:/D5qybzi
シングルタスクの効率アップには機械化があるんだから、人間のマルチタスク云々の話はお門違い

やり直し!
2025/05/25(日) 07:22:00.89ID:/D5qybzi
研究している人は理系頭で、記事を書いてる記者が文系脳でそのチグハグを研究する材料としてはイイね
47名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 07:41:20.48ID:ZS5QkWvC
なんか、でKILLってひと居るけど嘘だろ

これまでのコンピューターでもマルチタスクできるOSを用意するのに
2割くらい資源を盗られるのに無理だってのごまかしてな
48名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 08:23:09.15ID:M4iWxr3z
PCの話が多いが町工場なんてマルチタスク基本やで
マシニング5〜6台動かしながらワイヤーや研磨やらとか普通にやってるし
その上にプログラミングから製品検査まで全部1人とか
それで人件費かけすぎやボケ!と言われる世界ですわな
49名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 08:43:23.73ID:Is9GtMOI
パソコンだとマルチタスクとマルチスレッドってのがあったな
マルチスレッドのほうはもう死語なのかな
50名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 08:43:24.34ID:Is9GtMOI
パソコンだとマルチタスクとマルチスレッドってのがあったな
マルチスレッドのほうはもう死語なのかな
51名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 08:51:23.19ID:Is9GtMOI
パソコンだとマルチタスクとマルチスレッドってのがあったな
マルチスレッドのほうはもう死語なのかな
52名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 09:02:13.93ID:ZS5QkWvC
>>48
俺もしらんが、それRTOSってリアルタイムOSとか制御じゃないのか
53名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 09:27:40.97ID:AYEhwaNB
>>2
安もんAndroidだと今でもそうだな
iPhoneの足元にも及ばん理由の一つ
54名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 09:31:13.13ID:+V8xZcLW
>>52
全く違う話してる

>>51
コンピュータでのマルチタスクとマルチスレッドはある
あるがマルチタスクは宣伝的にも使われる

プログラムレベルならマルチタスクはその実行時のプロセスの複数同時処理マルチプロセス
プロセスは別にすることでそれぞれ独自に動いてリソース壊さない
物理プロセッサ複数あれば複数が同時に動ける
それこそマルチコアプロセッサとかSoCなら当たり前に必要

一つのプロセスの中でリソース供用しながら別れて仕事する発想でスレッドという考え方ができて
スレッドで同じプロセスの中でリソース使える
マルチプロセスをマルチタスクといったりするが
タスクはもっと見た目で一つとか言ったりする
スレッドはプログラムレベルでしか使わないから目立たないだけでプロセスとスレッドは基本的に重要よ
スレッドは軽量プロセスともいう
55名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 09:37:14.69ID:ky6ICB33
>>30
Windows95になる前のWindowsは
OSじゃないマルチタスクユーティリティプログラムの代表

Windows3.1までMS DOSというOSの上で動かしてた
がWindows95もDOSにWindowsをパッケージしただけのようなもんだったからカーネルレベルでは疑似的なもん
Windows NTになってからね
今のWindows11も中見るとWindows NT
56名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 09:39:41.09ID:JwyL3Z5r
女の自称マルチタスク得意は全然得意じゃない件
狭い通路塞いで迷惑かけながらおしゃべりに夢中になるような馬鹿が
自分はマルチタスク得意とかほざくからな
2025/05/25(日) 09:40:04.46ID:TrmMH+wk
>>40
ノートに直前の会話手書きしながら、次の話題を客と会話するとか普通だろ
マルチタスクできない奴ほど、議事録は直接PC似入力した方が効率的とか言うんだよな
俺はPC入力より手書きの方が速いからずっと手書きだって言ってるのに、それすら理解出来ずにPCに入力しろって同調圧力かけてくる奴ばかり
58名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 10:13:21.63ID:22Znmq2a
>>33
すごく分かりやすい
こんな感じで物事を上手に伝えて人を納得させたいけど難しい
2025/05/25(日) 10:26:19.73ID:Hui94A2w
頭が悪いのでメモを取るようにはしてるけど字が汚すぎてあとから読むのに苦労するんだけど
60名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 10:35:25.61ID:CHWuFLz7
シングルタスクのコンピュータなんて、全く使い物にならない。
マルチタスクは当然のスキル。
ただ、ボロいCPUでは効率が落ちる。
61名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 11:14:00.97ID:ZS5QkWvC
>>58
自作自演じゃないの
なんか30年まえのはなしを偉そうにいうがじじいにみえて
無茶苦茶若い馬鹿をみたような気がする、小松の大馬鹿とか

それも大学レベルのことでいっさい業務ではない
62名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 13:10:43.42ID:3oUKmSrv
昔のコンピュータはみんなシングルタスクだったのだが
63名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 13:43:53.63ID:eKVFGLm1
>>56
あいつらタスクをリスト化出来ないんだよな
思いつきで割り込み入れて他人を巻き込む
64名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 14:15:12.29ID:sfsXQsiq
人に出来るだけの作業のサポートを効率良く
65名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 14:16:12.71ID:sfsXQsiq
時々チェックリストを見てスケジュールを調整していれば一応マルチタスクだよね
66名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 14:19:57.44ID:Mbfp64Wk
GTDは俺には合わんかった。タスクを整理したあと整理されてない状態になるまで早すぎ
67名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 14:41:30.71ID:jWaHdE4w
人間の脳はスイッチングしかできないらしいから
マルチタスクは何の意味もなく能率が悪くなるだけ
2025/05/25(日) 15:49:48.34ID:jAaRP4f3
読み込み直しが必要な分効率悪くなるんだよね
俺はずっと言ってんだけど
会社はマルチタスクじゃないとなって言い訳して人を減らしてる
69名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 16:21:45.11ID:MwYRuAs4
そもそものコンピュータのマルチタスクを知らない馬鹿ばっかのスレ
70名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 16:27:56.02ID:+I+ha8dj
バッハの平均律とか多声部の曲を演奏するのはマルチタスクだと思う
2025/05/25(日) 16:30:08.31ID:U02MVMG1
気が散る対策として
今やっていることを書きに書き出し
それ以外のことはしない。
何か言われたらto-do リストに移して
後回しにする、という対策がある。
だけど、これやると緊急の仕事に対応できなくなるんだよな。
72名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 16:30:34.19ID:jNUpO6nk
>>12
おまえ、猿並みの知能しかないやろ
73名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 16:47:38.38ID:ilzR6z2x
メモすると脳の機能が低下する
74名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 17:01:42.61ID:/h+jlMyV
スパンをどれぐらいの短さとするか
結局、広い意味で全てがマルチタスクだろ
2025/05/25(日) 17:13:37.00ID:42bnL53R
マルチタスクは得意だがメモは苦手
人様にお見せできないメモになる
76名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 17:15:52.08ID:yxlWdYs2
>>43
ばーか
日本では古くから紙を使ってる上に自然災害で失われることが多かったからだろ
77名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 17:21:41.27ID:yxlWdYs2
>>74
結論は、タスクスイッチ間隔は長いほど良い だな
休憩時間に入るまで切り替えないとかね
だから、かかってくる電話は害悪
78名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 17:49:28.62ID:xjAw/8V/
>>76
じゃ日本書紀も万葉集もねつ造かよ
79名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 17:54:02.37ID:LVy3Wjx+
>>53
安もんiPhoneだとどうなのです?
80名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 17:54:22.68ID:Eh4GKzih
>>39
任天堂3DSの鬼トレやれば意味わかるよ。ワーキングメモリに限界あたりまで負荷かかってる時はIQ低下してるから意識しないと自覚出来ない。

単にイライラとか疲れみたいな感覚でおわる
2025/05/25(日) 20:03:22.65ID:B76NIi4c
見積もりやっている最中に週報書いたり、かける電話を思い出してかけたりして見積もりに時間がかかる、こんな事があるとシングルタスクを見直すべきだね。
82名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 21:57:05.36ID:Si1nxQVy
>>79
余裕でマルチウインドウ
2025/05/25(日) 22:39:48.99ID:YMe4dHam
>>3
リナクスって覚えたからリナックスって違和感ある
84名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 22:55:24.94ID:qUc1Z6x+
タスクスイッチもコストかかるから
頭をsparcにするしかないな
85名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/25(日) 23:01:20.96ID:qUc1Z6x+
>>81
イベントドリブン型ですっかり忘れられたタスクの末路は…
相手からメールが来た時には締め切り過ぎて手遅れ&言い訳考えるタスクが新たに発生w
2025/05/26(月) 00:48:09.64ID:1S8qKAam
6個くらいいっぺんに回してて干からびそうになる時ある
87名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/26(月) 02:02:19.90ID:O/49xYIQ
日本はアメリカのようにジョブ型じゃなく
でっち小僧型で
なんでもやらせる
カルチャー全部をカラダに染み込ませる
そりゃ10歳前から奴隷のように使うやり方だから
覚えるのに時間かかりすぎるし
番頭になるのはひとりだけでいい
町工場から国家官僚までこの仕組み
だからマルチタスクでなんでもさせられるのが日本の仕事の特長
上司は奴隷のように使っていいからだ
口だけのやつが評価される下地

ジョブ型は部品のように交換されるが
されるからこそ他に行ってもすぐに仕事できる

でっち型はカルチャー丸ごとだから
他に行ってもカルチャー合わずに仕事できない
万一上手く行ったら言ったでカルチャー持ち逃げした
いや公式には技術を持ち出したと罪に問われる
ここでも口だけのやつが幅効かせる

官僚だけは天下りして許されるのは
官僚が利権握ってる官僚社会主義な国だから

ここで口だけのやつは官僚公務員を個人的に知り合いなのが幅効かせるカルチャー

JAもその典型
農村の協同組合を社会主義化させた張本人農林族の化身
2025/05/26(月) 02:09:07.35ID:CcfemGy7
AIがコメントするようになったんだな
89名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/26(月) 02:42:55.55ID:vnv54rfn
バカは暗記しようとするからどんどん効率落ちて重大なミスおこす
リーダークラスとか管理職にこういうの多くて日本はもう終わりだと感じている
90名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/26(月) 02:46:18.14ID:vnv54rfn
マルチタスクOSにマルチコアCPUだって
並列化のコンテキストスイッチングのオーバーヘッドが大きいから
必死にそこを効率化して高速でやりかけの
ワーキングメモリを退避したりしてるんじゃ

人間はそれよりトロいし正確に暗記しておけないんだからメモしないでマルチタスクやってるヤツは猛烈なアホといえる
2025/05/26(月) 06:52:39.01ID:x8apNZEt
>>87
でっち型はカルチャー丸ごとだから
のくだりは面白かった
92名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/26(月) 08:26:34.67ID:WRjRb841
そんなの個人の力量で好きにやったほうが効率いいぞ
93名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/26(月) 08:47:55.61ID:e9eNWXmG
コンピュータには、マルチタスクと割り込みがあるよね。
この割り込みの方が、心理的負担が大きく効率が落ちる。
94名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/26(月) 10:24:09.10ID:XwvEWK2T
マルチタスクも基本割り込み処理やで
OSのタスク管理スレッドが時間割や優先度で各タスクのワーカースレッドを割り込んでコアに割当てたり外したりしてる
95名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/26(月) 10:47:20.43ID:Agc4Acfs
>>2
いやできるよ
できないのはOSの能力じゃなくてお前自身の能力による制限
96名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/26(月) 12:32:05.61ID:JJ7XpFza
2割なら8割×2で16割だからマルチタスクやる意味あるんじゃねーの?
2025/05/26(月) 12:41:18.48ID:lXvuwFxK
仕事を依頼する側は楽できるから効率的なのさ
同じ人に頼むだけで複数の成果が出てくるし
2025/05/26(月) 12:53:12.22ID:o2KH3slW
結局のところ、同じ時間で
 
シングルタスク脳
 → 100の仕事をする。
マルチタスク脳
 → 200の仕事をしたつもりが、実際には160しか終わらなかった。

どう見てもマルチタスクのほうが有能
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況