X



【特集】 意外と知らない日本発の世界標準OS『TRON』は何が凄いのか? [朝一から閉店までφ★]

2025/05/13(火) 23:01:40.06ID:xXXZVYX8
更新日:2025年05月13日

日本発の世界標準OS『TRON』の存在を知らない方は、この記事をお読みの方のなかにも少なくないのでは。

OSと言えば『Windows』『Linux』などを想起する方は多いでしょう。しかし『TRON』はリアルタイム処理とオープンアーキテクチャで組み込みシステムのデファクトスタンダードとなり、
世界標準のOSとして無数のデバイスに搭載されています。IoTの先駆けとなり、小惑星探査機『はやぶさ2』にも採用されています。

では、なぜ『TRON』は一般的なユーザーが使うOSとしては「知名度が高い」とは言えないのでしょうか。この記事でその「凄さ」と背景を解説します。

https://ichioshi.smt.docomo.ne.jp/articles/news/35467

日本発の世界標準OS『TRON』は何が凄い?
2名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/13(火) 23:04:00.44ID:MCcqENwW
世界一のOSだけど
特になにもできない
2025/05/13(火) 23:10:43.42ID:OTzB2I2h
超漢字ってどうなった?
2025/05/13(火) 23:16:23.16ID:SfiY+QRi
DOS/Vってまだある?
2025/05/13(火) 23:26:36.71ID:g1lm6xdu
アメリカに潰された
6名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/13(火) 23:31:20.46ID:Pr95Bkt6
もしかしたらLinuxみたいな世界制覇になっていた?
7名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/13(火) 23:31:52.71ID:Pr95Bkt6
御巣鷹山に散った・・・
2025/05/13(火) 23:38:26.00ID:CnIJxvAp
TRON音頭
9名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/13(火) 23:44:09.77ID:HENVtgS1
そもそもPC やサーバーと用途が違う
10名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/13(火) 23:49:08.32ID:+F5zP0y+
ITRON[1]プロジェクトは、TRONプロジェクトの最初のサブプロジェクトでした[2]。このプロジェクトでは、組み込みリアルタイムOS(RTOS)カーネル向けのIndustrial TRON(ITRON)仕様を策定・定義しました。
1984年に坂村健氏の指導の下で開始されたITRONは、日本のオープンスタンダードのリアルタイムオペレーティングシステムです。このプロジェクトは、組み込みシステム、特に小規模組み込みシステム向けのRTOSおよび関連仕様の標準化を目指しています。ITRON RTOS仕様は、携帯電話やFAXなどの民生用電子機器を対象としています。様々なベンダーが独自のRTOS実装を販売しています。
11名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/13(火) 23:50:08.41ID:CqaliMrg
無料でそこそこ使えるから。
無償じゃなかったら誰も使わない
12名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/13(火) 23:57:59.68ID:cVm+7c6G
μITRONを採用したトヨタ・プラド(2005年)などの事例は、TRONプロジェクト30周年記念ページに掲載されています。

ゲーム機「Nintendo Switch」では本体OSはFreeBSDですがコントローラー(Joy-Con)の無線通信制御にμITRON4.0を採用しています。(2017年)。

ITRON仕様OSが配布されていた当時、TRONプロジェクトは製品やマニュアルへの記載をユーザーに求めていなかったため、正確な事例の集計は存在しません。

μITRONは、事務機器、家電製品、ゲーム機のリモコンなど、目に見えないところでもOSとして利用されています。
2025/05/14(水) 00:03:09.03ID:e5DCwByp
何もすごくねーから誰も使ってないんだよっ!
14名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 00:05:46.39ID:oz6vZ7A4
テレビ録画サーバや自動車などの高機能デバイスにも利用されており、システム全体を制御する高機能OSの下には、複数のMCU(マイコン)と複数のOSが搭載され、それらを制御しています。メインOSが組み込みLinuxや組み込みWindowsであっても、録画サーバのメディア書き込み用MCUや自動車のエンジン制御用MCUなど、目に見えない部分ではμITRONが動作しています。
Nintendo Switchは、上記以外にも本体ファイルシステムにイーソル株式会社のT-Kernelをベースとしたプラットフォーム「eCROS」の一部である「PrFILE2 exFAT」、NFCを扱うための通信スタックとしてAndroidプラットフォームの一部である「Libnfc-nci」など、TRON系OSを含む多様なプラットフォームを採用しています。

任天堂のゲーム機だけでなく、自動車やスマートフォンなどの高機能デバイスには、本体OSに加えてRTOSを含む複数のOSが搭載されています。μITRONは、一般消費者に最も身近なGUIを持つOSとして、2000年代前半から後半にかけて日本で普及した高機能携帯電話のOSとして広く採用されました。

ルネサスが2004年に発表し、2000年代半ばに日本で発売された高機能携帯電話の多くにメインCPUとして採用されたSH-Mobile3など、携帯電話メーカーにプロセッサを供給するマイクロプロセッサメーカーは、自社のプラットフォームの一部としてITRON仕様OSを提供していました。ITRON仕様OSは標準化が進んでおらず、各社が携帯電話ごとにソフトウェアをカスタマイズしていたためソフトウェアが肥大化し、第3世代移動通信システム(3G)携帯電話ではOSカスタマイズが課題となりました。

2003年には、NTTドコモが3G FOMAサービスのOSとしてSymbian OSとLinuxを推奨すると発表。そのため、2005年頃からガラパゴス携帯電話でもITRONなどのRTOSではなく、Linuxなどの汎用OSが採用されました。 μITRONは携帯電話のメインOSとして使われなくなった後も、カメラ制御用マイクロプロセッサなどで動作している場合があります。例えば、富士通が2003年に発売し、2000年代初頭に日本で普及したカメラ付き高機能携帯電話の多くに採用された画像処理LSI「Milbeaut Mobile」は、OSとしてμITRONを採用。Milbeautシリーズは、ドライブレコーダー、ドローン、監視カメラなどの画像処理LSIとして、2010年代も販売されています。

1990年代から2000年代初頭にかけてのマルチメディア機器では、低性能プロセッサの性能を最大限に引き出し、映像処理とネットワーク通信をリアルタイムに並列制御するといった高度な機能を実現するために、ITRONのようなRTOSを使う必要があった。

しかし一方で、技術者への負担は非常に大きく、マイクロプロセッサの性能が大きく向上した2010年代以降、こうした高機能デバイスの制御にRTOSを用いることは推奨されなくなっています。基本的にはAndroidなどの組み込みLinuxが用いられ、リアルタイム性が求められる部分のみにRTOSが用いられています。ITRON仕様OSは標準化が進んでいないため、トロンフォーラムは高機能組み込みシステム向けのRTOSとしてT-Kernelを推奨しています。

2000年代初頭の一般消費者向け組み込み機器では、セイコーエプソンのプリンター「カラリオ」シリーズが、2008年にイーソルのT-Kernelベースのソフトウェアプラットフォーム「eCROS」を採用しました。
15名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 00:08:20.46ID:oz6vZ7A4
ITRONの人気の要因は数多くありますが、その一つが「緩い標準化」という考え方です。

API仕様はソースレベルで規定されており、バイナリAPIの互換性は規定されていません。これにより、実装者は実装対象のCPUモデルの機能を自由に活用できます。開発者は、パラメータを統合パケットで渡すか、API(システムコール、ライブラリコールなど)に個別のパラメータを渡すかさえ自由に選択できます。このような自由度は、それほど高性能ではない8ビットや16ビットCPUを最大限に活用するために重要です。

しかし、異なる実装間でのバイナリ互換性を維持することは不可能です。これが、ミドルウェア配布におけるバイナリ互換性を促進するために、2000年代にT-Kernelの開発につながりました。

T-Kernelとは、仕様と、TRONフォーラム(旧T-Engineフォーラム)からT-Licenseに基づいて無償で提供される正式なソースコードに基づく単一の実装の両方を指します。そのため、T-KernelはバイナリAPIの非互換性の問題を抱えていません。
16名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 00:09:37.91ID:oz6vZ7A4
ITRON仕様は、商用実装を販売する様々な企業によって推進されていました。また、NPO法人TRON協会[14]もITRON仕様の普及促進に尽力し、他のTRON仕様OSと同様にITRON仕様を公開していました。

しかし、2010年第1四半期以降、TRON協会はT-Engineフォーラム[15]に統合されました。

T-Engineフォーラムは、次世代RTOSであるT-Kernelなど、他のOSの普及促進に取り組む非営利団体です。T-Engineフォーラムは、2015年にTRONフォーラムに名称を変更しました。

JTRON(Java TRON)は、ITRONのサブプロジェクトであり、Javaプラットフォームでの利用を可能にしています。
17名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 00:15:48.13ID:MqVdfZ6M
T-Kernelは、32ビットマイクロコントローラ向けに設計されたオープンソース[4]のリアルタイムオペレーティングシステム(RTOS)です。T-Engineフォーラム[4]によって標準化され、T-License契約に基づいて配布されています。また、16ビットまたは8ビットマイクロコントローラを搭載した組み込みシステム向けに設計された、対応するMicro T-Kernel(μT-Kernel)実装も存在します[5]。

T-Engine Forum は2015年TRON Forum と名称変更
18名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 00:16:52.23ID:MqVdfZ6M
T-Engineフォーラムは、リアルタイム組込みシステム開発のためのオープンスタンダードの開発とユビキタスコンピューティング環境の開発を行う非営利団体でした。

ITRON仕様OSのオープン仕様の維持管理、T-KernelおよびユビキタスIDアーキテクチャの開発を行いました。T-Engineフォーラムの議長は坂村健博士でした。T-Engineフォーラムは2002年に設立され、2015年にTRONフォーラムに名称が変更されるまで存続しました。
19名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 00:18:58.91ID:MqVdfZ6M
2011年7月現在、T-Engineフォーラムには266の会員がいます。執行委員会メンバーには、富士通、日立製作所、NTTドコモ、デンソーといった日本企業が含まれています。A会員は、T-EngineおよびT-Kernel、あるいはユビキタスID技術の仕様策定に携わった会員で、NECやヤマハ株式会社などの企業が含まれています。B会員は、T-Engine仕様およびT-Kernelを用いた製品開発に携わった会員で、ARM、フリースケール、ミップステクノロジーズ、三菱電機、ロバート・ボッシュ、ソニー株式会社、東芝、ザイリンクスなどの企業が含まれています。賛助会員および学術会員には、東京大学や大連海事大学など多くの大学が含まれています。[4][5]
前述のように、トロンフォーラムは2015年以降、旧T-Engineフォーラムが行っていた業務を引き継いでいます。
20名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 00:28:12.04ID:xNiWvb8u
ECUの大規模化で消える運命
2025/05/14(水) 00:32:26.98ID:C+5e6hOx
坂村氏、結構な歳のはずだけど
展示会の講演はすごいパワフルなんだよな
あの人、ホントに頭いいんだと思う
22名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 01:26:54.71ID:Cu/zFGo8
トヨタは、2025年のコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)において、今後発売する車両にNVIDIAのDrive AGX Orinスーパーコンピューターと安全重視のオペレーティングシステムDriveOSを搭載した自動運転機能を搭載することを発表しました。DriveOSはNVIDIAの自動運転車プラットフォームの中核を成し、セキュアなリアルタイムAI処理と、高度な運転機能とコックピット機能の統合を実現します。

リアルタイムセンサーデータ処理を担うDrive AGX Orinスーパーコンピューターは、NVIDIAの包括的な自動運転ツールキットを構成する3つのコンポーネントのうちの1つです。他の2つは、AIモデルとソフトウェアスタックの学習に使用されるNVIDIA DGXと、自動運転車(AV)ソフトウェアのテストとシミュレーションでの合成データ生成を行うNVIDIA Omniverseプラットフォームです。

トヨタは数年前からNVIDIAの2つのクラウドベース・コンピューティングシステムを活用。2019年には、トヨタ・リサーチ・インスティテュートが自動運転車技術の開発、学習、検証にNVIDIAの技術を活用し始めました。これは、自動運転システムを強化するために将来のトヨタ車にNvidiaのスーパーコンピューターを組み込む計画が2017年に発表されたことを受けたもの。
23名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 03:14:33.72ID:4I/P8pPV
ハーモニーOSにやられてるからって、いまごろこんなの言ってもな

あれもHOSでパトレイバーの漫画かもしれないし
24名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 03:20:03.72ID:Bdb/B5QB
素人が電子工作とかで使えないの?
ラズパイpicoとか
2025/05/14(水) 03:46:20.87ID:divKFfWN
>>5
>国際的な政治的障壁:1980年代後半、日米貿易摩擦の中で米国通商代表部(USTR)がTRONを貿易障壁として名指ししたことも、普及を妨げる一因となりました。
26名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 03:47:41.30ID:J5vh82sG
確か、OSの開発そのものは、それ程大した事じゃ無いんだよな。
27名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 04:41:47.79ID:BVrh+79G
>>7
これ
2025/05/14(水) 05:23:00.52ID:k82GT3LH
>>26
まぁ
使わせる事…
普及させる事、アプリ開発環境を整えたりする事の方が、遥かに難しいからね!しかたないね!
29名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 06:00:32.47ID:akV+iGjO
トロンって映画があったなぁ
30名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 07:10:43.03ID:rf3WqA+u
インベーダーのころ
2025/05/14(水) 09:41:05.66ID:GD0cA5M1
坂村さんからしてピンピンしてるのになぜか技術者が全員飛行機事故で葬られてみたいなアホみたいなデマ流れた
32名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 10:25:57.35ID:cPBJHrC8
>>24
まあ使えるけど今更ねえ、おれはfreeRTOSでええわ
33名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 11:13:45.37ID:FCMBYB4Z
>>1
まだ現役なん?

Linux系OSに駆逐されたんでわ
2025/05/14(水) 11:53:31.01ID:g1EIaBxp
>家電製品や⾞などの組み込みOSとして、世界シェアは6割とも言われています。
2025/05/14(水) 11:57:36.76ID:f47PAbBW
ユビキタスみたいなんは最初からトロンの構想の中にあるにはあったんで、組み込み用としての成功はべつに偶然ではない
36名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 12:14:45.63ID:5HV25z3Y
優劣の話なんてVHS VS Bata以外にたくさんあるよ。席巻出来る仕組みも考えないと意味がない。
TORONは日本人の驕りが災いし失敗した。
37名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 12:34:18.90ID:sf9b81HG
で、「偶然」に日航機の墜落事故でTronの開発者の多くが亡くなった、
というのは事実なのか?
2025/05/14(水) 12:38:07.81ID:CJXBv+BW
TRONに関連するエコシステムで日本企業が儲かってるなら意味があるけど、大して収益貢献してないじゃん
2025/05/14(水) 13:45:38.09ID:GD0cA5M1
技術開発に常に付きまとう問題だな。
外国からのライセンス生産なのにこっちの方がボロ儲けしてたり
売れるかとかはまた別
2025/05/14(水) 16:56:40.57ID:8YA0pmkV
半導体製造もTRONも
日本が強すぎて競争に勝てないアメリカが政治力に訴えて潰した
41名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 17:47:54.93ID:79pTtYTi
開発者はアメリカの言い掛かりにはちゃんと反論して納得させたけど、PCメーカーの方がビビって忖度したから普及しなかった
2025/05/14(水) 20:52:55.06ID:WbhBalad
ガラケーのOSもトロンだったんだけどねぇ
2025/05/14(水) 20:57:47.25ID:wxqRKsyq
TRON最強伝説
2025/05/14(水) 21:13:49.99ID:ecaDABCc
μITRONってBTRONとどれくらい関係あるの?
2025/05/14(水) 21:27:36.30ID:4xqxGEq0
㍗㌔㌽㍈㌓
46名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 21:53:40.36ID:hu0ZTOym
超漢字は使いにくかった
47名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 21:54:40.88ID:+c33u9Cg
TRONはアメリカに潰された。御巣鷹山はアメリカの仕業だとか抜かす頭おかしいのが居るけど坂口は生きてるしな。
Linuxになれなかった中途半端な組み込みOSってだけだろ。アホくさ。
2025/05/14(水) 22:08:46.43ID:cqocDoMF
凄くない
騙されるな
うそだとおもったらB-TRONがどんな出来か調べてみればいい
2025/05/14(水) 22:10:06.42ID:cqocDoMF
>>10
こんなの一杯あった
OS/9とか
パクリに近い
VXWorks辺りとは出来が全然違う
2025/05/14(水) 22:12:43.01ID:cqocDoMF
>>36
レベルが低いから失敗した
IだけはパクリだけどAPIは知的財産とみなされないからお咎めなしだった
51名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 22:34:40.71ID:Kk5yMkF2
リアルタイムOSでしょ
52名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 22:55:30.49ID:tMYuE7QK
オマイらバカだから知らずにTRON使ってるぞ
組み込み用や制御系ではメジャー
ヒュンダイスカイラインGTRのエンジン制御もTRONだよ
2025/05/14(水) 23:00:07.62ID:ON0xc/j9
>>36
結局のところ普及の勝負だからなあ
54名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/14(水) 23:08:42.94ID:cPBJHrC8
昔itron準拠のリアルタイムカーネル上で開発した事があった。
当時はITRONは仕様があるだけで各チップメーカーが準拠製品を独自開発していた。OSと言うよりシンプルなタスクスケジューラ機能しか無く、デバイスドライバーやプロトコルスタックも何も無いから全部自前で作るか移植してた。
だいぶ後にリファレンス実装がオープンソース化されたけど、駆逐されるのは必然だわ。
2025/05/14(水) 23:18:17.84ID:ilwTtfBH
>>51
リアルタイムって一般人には誤解されやすいよなぁ
2025/05/15(木) 00:09:57.37ID:A3biB5G9
純粋に貿易摩擦の部分ならともかくカルト連中が幽霊被害者まででっち上げるからな
2025/05/15(木) 06:52:07.92ID:k0GpsuLH
BTRONは当時でも一太郎とロータス1-2-3が移植されなければ受け入れられなかっただろうな。
58名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/15(木) 11:06:28.65ID:/8DKNqLr
>>5
BTRONはしっかり潰されたけど組み込み用のiTRONはしっかり根付いた
59名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/15(木) 11:52:40.25ID:Q2rNyGIJ
この教授を最近テレビで見ていない
2025/05/15(木) 12:17:04.78ID:oVrCEv4c
ディズニー流石だな
3作目作るぐらいだものな
61名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/15(木) 12:25:06.77ID:8+ECBHzS
>>2
ってか、通信がボロボロ

>>11
当初は仕様すら有償だったのに、ドコモがガラケーメーカーに押し付けた、通信がボロボロなのにねw

>>1も、ドコモのサイトの記事だろ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況