X

【沖縄】「沖縄の住宅はコンクリート造」 長年の傾向に変化が 増えているのは [朝一から閉店までφ★]

2025/05/06(火) 13:40:41.80ID:fmQwNnPQ
毎日新聞
2025/5/6 13:00(最終更新 5/6 13:00)

 鉄筋コンクリート(RC)造の建物が並ぶ沖縄の街並みに、変化の兆しが表れている。

 亜熱帯に位置する沖縄県では戦後、台風やシロアリの被害を受けにくいRC造の住宅が急速に普及し、長い間主流だったが、近年、新築の着工戸数で木造がRC造を上回る逆転現象が起きている。

 民間シンクタンクの「りゅうぎん総合研究所」(那覇市)は3月、「沖縄の住宅市場は大きな転換期を迎えた」とする調査報告をまとめた。

 「憧れていたしっくいの壁と沖縄らしい赤瓦屋根の家を建てられて満足している。盆や正月に集まる親戚たちからの評判もいい」

 沖縄県宜野湾市の自営業、松門安子さん(61)は約10年前、市内の実家を沖縄の伝統的な赤瓦屋根の木造平屋住宅に建て替えた。

 老朽化していたRC造の旧家より気密性が高まったため、エアコンの利きが良くなり、近くにある米軍普天間飛行場からの騒音も少し遮断できるようになった。

https://mainichi.jp/articles/20250502/k00/00m/040/184000c
続き
2名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 14:46:43.20ID:mwHjOyxe
湿気で黒カビ
3名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 14:51:27.06ID:NCIQFmh6
耐久性は大丈夫なんだろうか?
2025/05/06(火) 14:51:53.31ID:sMP0jNJZ
いい大学に入って、良いチンコを捕まえなさい
それだけで、女子の人生は安泰だから
2025/05/06(火) 15:05:27.68ID:oBcrVjZh
沖縄の鉄筋コンクリートって、ブロック塀の延長だったからな
台風が来る度に壁面のブロックの隙間にあたる部分から塩を含んだ水が噴き出してたw
きちんと作れば伝統家屋の方が住みやすいのは当たり前
6名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 15:14:03.49ID:fEAeY+pW
米軍統治の際に戦後復興に際してRC造の家屋が広く浸透したんだよね

そのおかげで沖縄は猛烈な台風に襲われても大規模停電は起きても
家屋が損壊する被害はほとんど聞かないんだよね
折角台風に強い家屋が広く普及したのにまた逆戻りって感じだな

寧ろ本州の方が気候変動で今まで台風被害が無かった地域に大型台風が襲来した際は
大規模に家屋損壊の被害が出て復興に時間が掛かってるんだよね
7名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 15:18:04.90ID:PdvItJ6r
元々沖縄のコンクリ住宅は核兵器の放射線防護のため
屋上にタンクを置いて水道水を確保
本土が核汚染されても沖縄民は生き残りソ連を潰す
まあ20年前まで核武装してたのは事実
2025/05/06(火) 15:42:49.79ID:oBcrVjZh
>>6
戦前からある沖縄古民家も台風じゃ倒壊しないんだが
沖縄に木造が少ないのは、主としてコストの問題
9名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 15:48:56.67ID:jiv4/4kc
木造はダメだろう。
木造家屋は強風に弱い。風よけに石塀を設けると、湿気が床下こもり白アリが繁殖する。
10名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 15:52:27.35ID:8ohiKUHg
>>8
生存者バイアスで、壊れなかった物だけ残ってるのでは?

本州で木造の法隆寺が1000年残ってるから木造のが頑丈って訳にはイカンでしょ
11名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 16:32:08.33ID:T0M4omau
沖縄で木造だとシロアリに食われる危険が高いからなぁ
防除しっかりしてても沖縄のシロアリは手強いよ
12名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 17:41:53.46ID:f3fTPq83
>>1
理由をちゃんと書けよ
県内でバカが増えてコンクリート住宅を建てる資格が取れるやつが少なくなったんだよ
13名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 17:55:40.50ID:f3fTPq83
コンクリート製の住宅が建てられる一級建築士の資格を取るには大卒か短大、専門学校を卒業してないと試験が受けられないから馬鹿には取得できないんだよ
14名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 19:31:54.35ID:InYeNUUU
アルミサッシが乱造されたように、日本の住宅は部材メーカーのゴリ押しで出来てるからな
15名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 19:47:19.95ID:kcVtYmg3
>>13
学歴コンプ君
16名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 20:03:40.31ID:f3fTPq83
>>15
現実問題なんだよな~

高卒が1級建築士を取るには2級を取らなきゃいけないが、受験資格に7年の修行期間が必要で合格するには猛勉強
2級になってもさらに4年の修行しなきゃならないからその合間に猛勉強
もともと勉強なんかしたことないから まず受からない
17名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 20:07:35.95ID:l4SfJZyp
>>1
ほんとに地震に対して強いのは「壁式」の鉄筋コンクリート造だからな
「ラーメン造」の鉄筋コンクリートは地震に対してそこまで強くない

そもそも「壁式」鉄筋コンクリート造は地震だけじゃなく台風にも水害にも土砂災害にも強い

木造が強い?鉄骨造が強い?

だったら何で木造も鉄骨造も基礎は鉄筋コンクリートなんだよ?なあ?
18名刺は切らしておりまして(もんじゃ)
垢版 |
2025/05/06(火) 20:07:56.97ID:O4hsMCo2
>>12
同時に、ここ10年で県経済の活性化と県民の生活水準向上が進み、子育て世代の増加もあって、新築戸建て需要が伸びているということも挙げられる

沖縄の風土にあった木造住宅を本土のメーカーの連中が設計し建築できるとはしょうじきいって思えないが、
しかし地元メーカーの連中よりは一般的な建築の知識があるかも知れんから、大丈夫じゃね?
19名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 20:19:55.01ID:7b2yMLFi
人造木材なら。
木くずを防腐剤、防虫剤、耐紫外線剤と混ぜて樹脂で固めた腎臓木材。
耐久性があり、木材より強固で、湿気を吸わないから梅雨で歪まないし、温度の変化もない。
丸のこで切れる加工性。
白アリにも強い。
最初作るときに着色料を入れればどんな色の柱も作れる。
20名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 20:21:20.72ID:kGBBlDBb
実は木造もコンクリ造も
それ程コストは変わらん
沖縄は断熱不要だからコンクリが得
21名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 20:22:52.42ID:kGBBlDBb
>>16
ワイ高卒で2級→1級。
他の資格よりは取りやすいと感じてる
22名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 20:23:35.61ID:kGBBlDBb
>>17
ラーメンも強いぞ
23名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 20:36:36.68ID:f3fTPq83
>>21
えらい
だけど沖縄ではそれができないやつがいっぱいいて名義貸しで家を建てる 悪徳建築業者だらけ
24名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 20:50:43.37ID:f3fTPq83
>>18
しかし真面目に大工の修行をしている人間も少ないという現実
25名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 20:58:40.08ID:8ahnKnKP
いつも台風直撃するし頑丈の方がいいな
26名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 21:49:41.56ID:JCLAkGm0
将来大いに後悔するパターン
27名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 21:52:14.64ID:pG6B+iAZ
>>7
屋上タンクは長期の断水で痛い目にあったからと聞いたが
28名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/06(火) 22:37:00.83ID:50RzTEiP
沖縄はGとかヤモリとか入ってくるので、木造はなー。
29名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/07(水) 09:20:48.26ID:c5HJ7XCe
沖縄金持ちじゃーん
30名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/07(水) 09:44:33.74ID:Fp0GYn4q
沖縄は平屋が多くて羨ましい。
31名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/07(水) 10:06:55.22ID:A/oqP0B7
国の助成金狙いじゃね?
そして設計は隈研吾氏とか
32名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/07(水) 11:12:01.11ID:ZJoqfZN0
沖縄行くと妙に古い鉄筋が多いと思ったら
気候と占領政策が影響していたのか
33名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/07(水) 13:35:53.02ID:ZJoqfZN0
沖縄行くと妙に古い鉄筋が多いと思ったら
気候と占領政策が影響していたのか
34
垢版 |
2025/05/07(水) 13:38:08.15ID:cpcsNu2c
暑くないんか
35名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/07(水) 14:03:08.80ID:PVpxIhdA
>>32
古いのは鉄筋を新たに建てられなくなったから
36名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/07(水) 14:40:48.05ID:e7yAbkaB
結局木造といっても最新技術使ってるんだろ?
37名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/07(水) 14:57:34.95ID:2A2zZGsc
償却年数的には木造の方が早く償却できるから固定資産税も安く済むはず
沖縄では湿度が大敵だから、木が腐らなければ木造でも何とかなる
あとは台風だね
2025/05/07(水) 18:31:10.70ID:a63ApTjD
>>34
沖縄海洋博記念公園(改称されてるけどこっちの方がわかりやすかろ)に
沖縄古民家が多数移築されてて、誰でも上がれる
真夏に昼寝するとめっちゃ気持ちいいぞ
39名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/07(水) 20:15:00.66ID:HJX0nVIc
>>13
沖縄は二級建築士試験でも戸建てRC造が普通に出題される
40名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/07(水) 20:17:16.43ID:HJX0nVIc
>>34
沖縄は海に囲われているから意外と涼しい
実際、夏は東京の方が暑い
2025/05/07(水) 20:44:55.23ID:d/7gkIxW
>>17
マンションはたいていRCラーメンだけど
地震で倒壊したマンションなんてほとんどないだろ
42名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/07(水) 22:31:43.80ID:PVpxIhdA
>>39
縦横10m平屋なら建てられるからなw
2025/05/07(水) 23:56:05.18ID:iDpZa50S
>>6
ばーか
本土で認められなかった雑なコンクリート建築をアメ公統治下で雑に施工した結果
老朽化でヒビ入りまくって安物買いの銭失いになってんだよ
2025/05/08(木) 00:00:55.23ID:2+PLWbOr
>>40
んなことねーよ
9月どころか10月も海水温30度以上が近年増えてる
沖縄に限らず伊豆や神奈川もそれで残暑苦しんでるが
45名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/08(木) 00:06:38.77ID:Z/O9Hpep
>>1
赤瓦屋根って台風で修繕だらけで破産せんの?
2025/05/08(木) 00:22:26.39ID:VNLo7hEH
>>44
最高気温は低めになるんだけど、最低気温が28℃ぐらいのままなんだよなぁ、しかも高湿。
台風が来た日には30℃、湿度100%、窓開けられないうえに停電
進行が遅いから1週間ぐらい続いて、7、8月はそれが二つ三つ来るw
47名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/08(木) 00:38:39.86ID:ZhQGaMU8
赤瓦の家は漆喰で固定してるから飛んだりしない
48名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/08(木) 11:28:40.32ID:3b8WB52P
くまに頼めば大丈夫
49名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/08(木) 12:19:36.13ID:wFLaNARu
>>40
沖縄の蒸し暑さは死ねるよ。
50名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/08(木) 16:11:02.34ID:2/qd+uG5
学生が勉強するやつを見下す文化をどうにかしないと、本土に進学して建築士になっても帰ってこねえんだよな
自分をバカにしていた奴らの現場監督になんてなりたくねえしな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況