X



【金融政策】植田総裁、通商政策や内外経済巡る不確実性「極めて高い」−政策維持【日銀政策決定会合】 [エリオット★]

1へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2025/05/01(木) 17:34:01.37ID:TPVS+OIx
→基調物価は25−27年度の後半に目標と整合的水準−1年程度先送り
→成長率・物価を下方修正、見通し実現なら利上げで緩和調整を継続

日本銀行は1日の金融政策決定会合で政策維持を決めた。トランプ関税で高まる世界経済の不確実性を踏まえ、2%の物価安定目標の実現時期を1年程度先送りした。

  植田和男総裁は記者会見で、各国通商政策の今後の展開やその影響を受けた「海外経済・物価を巡る不確実性は極めて高い」と指摘。金融為替市場や国内経済・物価への影響を十分注視する必要があると語った。中心的な見通しの不確実性は「従来以上に大きい」とも説明。各国政策の帰すうや企業・家計の対応次第で見通しが大きく変化しうる点には注意が必要だと述べた。

  会合では政策金利の無担保コール翌日物金利を0.5%程度に据え置くことを全員一致で決定。日銀の経済・物価見通しが実現していけば、利上げで金融緩和度合いを調整する方針は維持した。ブルームバーグが4月16−22日に実施したエコノミスト調査では、今回会合での追加利上げ予想はゼロだった。
□米関税で日銀利上げ予想が後ずれ、「年内なし」3割に拡大−サーベイ - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-23/SV436FDWX2PS00

  新たな経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、基調的な物価上昇率が物価目標とおおむね整合的な水準で推移する時期を、2025−27年度の「見通し期間後半」と記述。見通し期間が24−26年度だった1月リポートでも見通し期間後半とした目標実現時期は後ずれした。25、26年度の経済・物価見通しも引き下げた。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iftufxKjseEg/v0/800x-1.jpg
日本銀行本店 Photographer: Akio Kon/Bloomberg

  トランプ関税が世界・日本経済を下押すことが確実視される中、日銀は今回の展望リポートで物価目標の実現時期を先送りし、経済・物価見通しを下方修正した。植田総裁も今後の見通しを巡る不確実性の大きさを強調したことで、日銀の追加利上げペースは鈍化するとの見方が市場で広がりそうだ。

  三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員は、今年度の経済成長率について「かなり思い切った下げ幅。相当危機感を持った数字」とし、大幅な下振れで当面は利上げは見送らざるを得ないことを示唆しているとみる。いったん利上げを停止した上で、「景気が回復してくれば利上げを再開というイメージ」としている。

●円は下落
  今後の金融政策運営では、実質金利が極めて低い水準にあるとの従来の認識を踏襲。経済・物価の見通しが実現していけば、それに応じて政策金利を引き上げ、緩和度合いを調整していく姿勢を堅持した。もっとも、米関税政策の影響を巡る不確実性を踏まえ、見通しが実現していくかは経済・物価情勢や市場動向などを確認し、「予断を持たずに判断していく」という。

  植田総裁は、基調的物価上昇率が2%に近いところに収束していくタイミングは「やや後ずれしている」と説明。その上で、「必ず利上げの時期が同じように後ずれするか、いうことは必ずしもそうではない」と語った。

  会合結果の発表後、円相場は一時1ドル=144円台前半まで下落。日銀が経済・物価の見通しを引き下げた上で下振れリスクが大きいと指摘したことで、利上げが先送りされるとの見方が強まった。総裁会見中には、一時144円74銭まで円安に振れた。

  みずほ証券の松尾勇佑シニアマーケットエコノミストは、展望リポートの中期的な物価見通しは2%を維持しているとし、トランプ関税による「足元の警戒感を示しつつ、中期的な利上げ路線とも矛盾のないような形にうまく仕立てている」と指摘。経済・物価見通しの下方修正はハト派の印象だが、中期的な見通し自体は変えていないので「おおむねニュートラル」との見方を示した。

日銀と米欧中銀との政策金利差は徐々に縮小
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/ib069eaLzLtw/v2/pidjEfPlU1QWZop3vfGKsrX.ke8XuWirGYh1PKgEw44kE/1190x-1.png
Source:Bloomberg 日本銀行 FRB ECB

>>2 へ続く
2へっぽこ立て子@エリオット ★
垢版 |
2025/05/01(木) 17:35:04.56ID:TPVS+OIx
>>1 から続く

●経済・物価見通し下方修正
  新たな経済・物価見通しでは、25年度と26年度の実質国内総生産(GDP)の前年比を0.5%増、0.7%増にそれぞれ下方修正。消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)は2.2%上昇、1.7%上昇に引き下げた。新たに示した27年度は実質GDPが1.0%増、コアCPIが1.9%上昇となった。

  新たな経済・物価見通しのリスクに関しては、25年度と26年度は共に「下振れリスクの方が大きい」とした。各国の通商政策などの今後の展開やその内外経済・物価に及ぼす影響については、不確実性が極めて高い状態にあるとした。

日銀展望リポートの見通し
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iDnb6aw_bpTw/v3/pidjEfPlU1QWZop3vfGKsrX.ke8XuWirGYh1PKgEw44kE/-1x-1.png

  今回の中心的なシナリオは、米関税自体の最終的な着地点が不透明な中で、各国間の交渉がある程度進展することや、グローバルサプライチェーンのき損が回避されることなどを前提に置いた。その上で、今後の各国の政策や企業・家計の対応次第で、「経済・物価見通しが大きく変化しうる点に注意が必要」としている。

  足元までのコアCPIは、日銀の目標である2%を大幅に上回って推移している。食料の値上がりなどを受けて、全国コアCPIは3月まで4カ月連続で3%台と、主要7カ国(G7)で最も高い水準となっている。

  トランプ米政権との関税交渉を担う赤沢亮正経済再生担当相は、ワシントンで現地時間1日午後にベッセント米財務長官らとの2回目の交渉に臨む。赤沢氏は出発前に羽田空港で、どうすれば日米双方の利益となる合意ができるかを常に考え、「一歩でも二歩でも前進をしたい」と記者団に語った。

  今会合前のエコノミスト調査では、米関税を受けて日銀の追加利上げ時期の予想は後ずれし、「年内利上げなし」の予想が3月会合前の前回調査の6%から29%に拡大した。前回調査では今年度前半の追加利上げ予想が90%を占めていたが、今回調査で45%に半減した。

□関連記事
日銀会合注目点:米関税受けた経済・物価見通しと総裁会見-政策維持へ - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-29/SVDH33T0G1KW00
日銀が政策維持へ、経済・物価に下振れリスク-見えぬ米関税の着地点 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-27/SV7MJMDWRGG000
米関税で日銀利上げ予想が後ずれ、「年内なし」3割に拡大-サーベイ - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-23/SV436FDWX2PS00
日銀は利上げ路線維持の見通し、シナリオ変更の必要性乏しい-関係者 - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-21/SV1KB3T0AFB400
IMF、今年と来年の世界経済成長率予測を大幅に引き下げ - Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-22/SV4ESHDWRGG000

□ニュース一覧 : 日本銀行 Bank of Japan
https://www.boj.or.jp/whatsnew/index.htm
当面の金融政策運営について[PDF 299KB]
https://www.boj.or.jp/mopo/mpmdeci/mpr_2025/k250501a.pdf
経済・物価情勢の展望(4月、基本的見解)[PDF 595KB]
https://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor2504a.pdf
総裁定例記者会見(2025年5月1日) - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC32Yu7NyStgmKYsXvYofPvQ

2025年5月1日 12:02 JST
更新日時 2025年5月1日 17:11 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-05-01/SVI90DT1UM0W00
2025/05/01(木) 17:55:02.45ID:GmpGDzlw
>>1
利上げ「しない」ときにはペラペラとよくしゃべるな。

そんなに輸出企業に忖度する理由があるのか?
4名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/01(木) 18:14:07.77ID:guEN/DNF
いい加減にしてほしいね
日銀は中銀の独立性とか考えたことがあるのかい?

パウエルが素晴らしいとは思わないが、トランプが辞任させようとしただけで
あれだけドル、米国債等が暴落して、市場が「ノー」の意思を示したほどに、中銀ってのは
政治からの独立が尊ばれ、独立してる国は市場が評価するが、逆な国は市場に見捨てられるんだ

日本だけじゃねーかw 政府と中銀が握手して最悪手を打ち続けてる国はさ

だから絶賛衰退中なんだぞw
5名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/01(木) 18:24:22.20ID:fiC/aTfe
また会見で、おかしな記者が1人いたね。
私はこう思うけど、対応がダメだと怒ってた。
記者の頓珍漢な感想を聞いても意味が無い。
質問は、まともな記者にさせましょうね。
2025/05/01(木) 18:26:42.89ID:90wQz85Z
やるべき事を延々先送りにして、どんどん不確実に

で、この先に待っているのは本格的不況
物価高放置してろくに利上げしなかった日本は不況に対してたった0.5%の利下げ幅で挑むことになる
2025/05/01(木) 18:36:34.05ID:mbw3vgsP
不確実性が高い時は、自分たちの置かれている状況を見ろ
ジリ貧状態にあるなら、座して死を待つよりも打って出よ!
8名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/01(木) 18:39:14.13ID:ONaBS7XU
お気持ち表明しても無駄かもしれんが
イラン戦争を必ずやるんじゃないか、アメリカ人は

関税もそのカネを得る手段なんでは
2025/05/01(木) 18:39:59.20ID:GmpGDzlw
>>6
そういうことだ。

トランプ関税の話が出る前だって「不確実」や「先が見通せない」と同じ理由で利上げを先送りしてきた。

奴等が先の見通せるときまで待つまでいたら、1000年経っても利上げはない。
円安誘導が目的なのだから。
2025/05/01(木) 22:16:51.97ID:Em2M6JoB
>>3>>1
日本の金融緩和は、高齢化と民主党政権の失政で弱った現役世代の消費を支えるためのもので
輸出産業が日本の内需を支えられるようになるまでの間の対処法だよ。

高齢化によるデフレで、民主党政権によって壊された輸出産業が復活していない現状で
金融緩和がなければ、現役世代の消費が少なくなって日本経済の消費は減る(アメリカの貿易赤字も酷くなる)よ。

いま円安なのは、アメリカがコロナ経済対策をやり過ぎて酷いインフレになっているのを、金利を上げて鎮めようとしているから。
アメリカが日本の円安を批判するのなら、アメリカが金利を下げるべきだよ。
2025/05/01(木) 23:12:11.45ID:x3tTk/dD
日和った発言ばかりで、テメェが喋るたびに円安が進むだろ。

国民生活をなんだと思ってるんだ!
責任取れよ、ふざけんな。
2025/05/01(木) 23:20:12.17ID:GmpGDzlw
おい、
トランプ、ベッセント!

FRBじゃねえ、日本を徹底的に叩け!
もう構わねえ。

この円安誘導クソ国家を徹底的に叩いて円安政策を叩き潰せ。
13名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/01(木) 23:34:45.15ID:5SX4j4Wg
にちぎん「ふかくじつせいが安定してうすれる見通しが見通せるまで、現状維持してひたすらまつ」
2025/05/02(金) 08:57:50.06ID:11sItMp0
政策維持について記者からツッコミされ放題の日銀総裁。植田和男。チャット欄でも視聴者からツッコミされ放題。

【ライブ】日銀・植田総裁会見 利上げ見送り 政策金利は現状の0.5%程度に据え置き チャット欄で記者解説・あなたの質問にお答えします!為替同時配信【LIVE】(2025年5月1日) テレ朝/ANN
https://www.youtube.com/watch?v=reEMyKUX50Y
2025/05/02(金) 09:07:09.58ID:uwsvsprN
>>10
まともなことを言う人がいて良かった。
日本はこの30年間の停滞からまず抜け出す必要がある。
だから大規模金融緩和と積極財政をセットでしっかりきっちり治療を行って、デフレギャップを完治させる必要がある。
もちろんそのためには消費税廃止も含め、実質賃金も上昇させねばならない。
そしてコストプッシュインフレからデマンドプルインフレに誘導しなければならない。
16名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/02(金) 09:21:45.35ID:H46AD8rT
日銀の政策金利で為替操作なんてしてはならないんだから為替とかどうでもいいの。
それをやって金利を上げたら中小企業や一般国民は死に、日本経済が死ぬ。
為替は為替介入で為替オンリーで介入すればいいだけ。
円安による物価高を気にするというなら、積極財政で減税が補助金を出すなりして対処すればいいだけ。
日銀は利下げして国債を買い入れなさい。
日本が30年分の遅れをとりもどして世界各国に並ぶまではそれを続けなければならない。
2025/05/02(金) 09:35:45.72ID:yUSl7ysX
極度の低金利自体が為替操作そのもの。
2025/05/02(金) 10:02:27.94ID:HQldgiqR
>>17
そうしなければならないほど経済叩き潰してる税制が異常
19名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/02(金) 10:26:08.02ID:ULhUO0RE
トランプのおかげで、住宅ローンを払ってる人の首がつながった。
2025/05/02(金) 10:32:44.44ID:DyRmsPqr
>>19
この異常な低金利ですらローンギリギリの連中が、そもそも家を持とうというのが間違ってる。

そんな阿呆を守るために金利を抑えておく必要はない。
2025/05/02(金) 10:34:42.57ID:RcpjlLni
>>17
為替操作したくて低金利政策を取っていたわけではないので、まったく関係ない話をしないでほしいものだ。
今やってる利上げや利上げ維持の金融政策は、日銀の独立性をないがしろにして、従アメリカの忖度をした結果の為替操作だけどね。

現在、為替を考えて利下げしないというのは日銀の独立性をないがしろにしてる。
為替だけの問題なら為替介入で為替にのみ影響が出る範囲でやればいいわけで、
利上げして日本経済全体を支える多くの国民や多くの中小企業の資金繰りを悪化させては本末転倒。
22名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/02(金) 10:42:24.99ID:OcV6mCt5
>>20
政府は住宅ローン減税というのをやっている。
これは住宅需要が減るとあらゆる消費が冷え込むからやっているのだ。
なのに、この急激な利上げはそれを相殺してしまう。
つまり、住宅ローン減税のメリットを感じられるようにするためには、長いスパンをかけてじっくり利上げをやっていくべきものだ。
1年以内の中で、銀行の金利が2回も利上げになるほどの急激な利上げをやっていいわけがない。
黒田総裁のときに利上げをしていたわけでもないのだから、あえてここで何のために急いでいるのかもさっぱり理屈が通らない。
トランプショックが起きているのだから、利下げする市内に関わらず、柔軟に利下げをすることも辞さないという態度を示すべきだったはず。
それをしないということは、何かの利益誘導のために利上げをしていると思われてもしかたないし、実際にその通りであるのは皆知っている。
騙せるはずがないので、>>14の会見でみながツッコミしまくるわけで。
2025/05/02(金) 10:43:03.00ID:DyRmsPqr
為替操作したくて低金利にしてるだろ。

企業は何十年も内部留保をため続け、賃金も抑え続けた。
そして、淘汰されるべき企業をゾンビとして生き続けさせた。

低金利政策は駄目なんだよ。
死すべき細胞が駆逐されないとガンになるように、社会の代謝が進まなくなる。
2025/05/02(金) 10:47:49.37ID:mtiTD/H/
>>23
大間違い。為替操作のためにやっていたわけではないです。
内部留保をためてコロナを乗り越えたのは大企業のみ。
多くの国民多くの労働者の受け皿をなくすような金融政策、財政政策を今取るべきではない。
30年間の低迷が既にそれを証明している。
また同じ過ちを繰り返しているだけで、2000年代に2回も利上げに失敗していることからまったく学んでいない。
財政均衡主義者の言うことを聞いているだけではどうにもならない。
財政政策で出すところにはしっかりだすということをやりながら、金融政策の舵取りもするべき。
25名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/02(金) 10:48:42.84ID:QnDPCCsv
>>23
おまえのような考えを押し付けるやつ日本のガンだけどね
2025/05/02(金) 10:51:02.23ID:XnFB+SUG
>>23
https://www.youtube.com/watch?v=H6OIz0IsOIs
2025/05/02(金) 10:52:19.94ID:DyRmsPqr
>>25
失敗政策を 30年も続けて、まだ同じやり方にこだわっている方がどうかしてる。

なにかおかしい、なにか間違っていると思わないのか?
2025/05/02(金) 10:52:25.48ID:QjwSxV9M
>>23
その話は筋が通らない。
その考え方の連中のせいで30年以上の間、日本がおかしくなったんで。
2025/05/02(金) 10:54:23.53ID:vXAJZdsJ
30年かけて中立金利にもっていこうというならわかるけれど、植田が総裁の間にとにかく中立金利に持っていこうとしているなら、それは話がおかしい。植田の都合でしかない。
2025/05/02(金) 10:56:33.57ID:rM4O3bsF
まず、大規模な積極在英と大規模な金融政策を行うことが出口戦略。
30年の低迷を抜け出し、他国に並べるようになったら、利上げに移行せよ。
消費者の潰して消費活動を低迷させる金融引き締め政策をいまやって未来があるわけがない。
2025/05/02(金) 10:58:44.39ID:Nf4uVrKa
住宅ローン減税意味ねー
少なくとも5〜6年ぐらい金利が安定してるならその金利に慣れてるから住宅ローン減税はお得だよねって感じるけど
今は、急激な利上げの鉄板に水を垂らして一瞬でジュっと蒸発してる感じしかしない
2025/05/02(金) 10:59:28.25ID:hSs9rjOv
倒産件数やばいし、どこみてんだろ、植田
2025/05/02(金) 10:59:42.46ID:DyRmsPqr
>>28
なにいってんだ?
トランプみたいに、責任を転嫁するな。

30年低金利政策を続けて、なにか良くなったか?
賃金は伸びたか?
可処分所得は増えたか?

悪くなっただけだよ。
失敗を認められないのか?
失敗をみとめると都合が悪いのか?
2025/05/02(金) 11:00:14.08ID:joSJjpvh
コストプッシュインフレやん
つかスタグフレーションじゃね?
年金生活者生きていけないだろ
2025/05/02(金) 11:04:26.68ID:cjciOHyl
>>33
全く関係ない話をしないように。
少なくとも、今この状態で、利上げと緊縮財政でよくなるわけないだろうに、バカだなぁ。
民主党時代と比較して金融緩和のおかげで雇用が増えたろ。
そこでカンフル剤としての積極財政を行わなかった財務省が悪いだけ。

実質賃金をあげるには景気を良くする必要がある。
積極財政で消費税廃止すれば可処分所得が一気にあがるね。消費も増えるね。デマンドプルインフレになって日銀がいってる好循環になるはずだよね。
低金利にすれば資金繰りがよくなるしね。
2025/05/02(金) 11:05:43.72ID:zYszKKVS
>>33
利上げでデフレギャップ解消できると思ってるのか?
そうだとしたらおまえは相当な馬鹿だと思う。
2025/05/02(金) 11:06:29.27ID:cajg9vkJ
>>23
教科書レベルのこともわかってないぞ、きみ。
2025/05/02(金) 11:07:22.18ID:K7ImwMtf
ID:DyRmsPqr ← 頭悪いな。藤巻と話をしてるみたいだw
2025/05/02(金) 11:08:03.82ID:6sOXhwjQ
>>10
いつか利上げはしなけりゃならないけど、いまはその時ではないね。
2025/05/02(金) 11:09:10.83ID:HQldgiqR
>>23
癌作ってるのが今の税制
消費税廃止、年収の壁引き上げ、社会保険料減免すべき
2025/05/02(金) 11:09:54.59ID:cLv5fAPW
<消費税反対、積極財政、金融緩和>
・ジョセフ・ユージン・スティグリッツ(ノーベル経済学賞受賞・コロンビア大学教授)
「日銀と政府を統合政府として考えれば、日銀が保有する国債を負債としてカウントする必要はない」と述べる。
「今消費税を上げるのは間違った方向になるだろう」

・ポール・ロビン・クルーグマン(ノーベル経済学賞受賞・ニューヨーク市立大学大学院センター教授)
日本国債の格付について日本が自国通貨建ての債務であるのでデフォルトしないことを挙げ、「日本国債を格付けするなら、AAAです」と述べる。
「デフレの背骨を折って沈静化させるまで、増税は絶対にやってはいけなかった」
「消費税を上げることは、日本経済にとって自己破壊的な政策といわざるをえません。増税以降、日本経済は勢いを失い始めたように見えます」

・ベンジャミン・シャローム・バーナンキ(ノーベル経済学賞受賞・元FRB議長)
「日本は消費税を上げるべきではない」

・クリストファー・シムズ(ノーベル経済学賞受賞・プリンストン大学教授)
「財政再建のために必要だとしても、日本は物価目標を達成する前に、消費税率引き上げのような財政緊縮策は取るべきでなかった」「消費増税がなければ、アベノミクスはもっとうまくいっていた」

・浜田宏一(イェール大学名誉教授)
・西田昌司(自民党財政政策検討本部本部長・参議院議員)
・自民党「責任ある積極財政を推進する議員連盟」(自民党議員102名)
・橋洋一(元大蔵・財務官僚・嘉悦大学教授)
・百田尚樹(日本保守党党首)
・森永卓郎(獨協大学教授)
・森永康平(証券アナリスト、経済評論家)
・藤井聡(京都大学大学院工学研究科教授)
・三橋貴明(評論家)
・安藤裕(元衆議院議員)
・野党
・日銀メンバーハト派→中村豊明(日立製作所)、野口旭(学者)

<消費税賛成、緊縮財政、売国奴、財政均衡主義、金融引き締め>
・堀江貴文(ホリエモン)とその信者
・藤巻健史(元モルガン銀行東京支店長、元参議院議員)
・竹中平蔵(人材派遣会社パソナ会長)
・十倉雅和(経団連会長、住友化学会長)
・宮澤洋一(自民党議員の皮をかぶった元大蔵官僚、NHK会長稲葉延雄の学友、、藤巻健史の学友、宮澤喜一の甥)
・経団連、財務省、自民党の財政再建派と財政均衡主義の老害
・財務省の天下り先IMF(国際通貨基金)の連中
・日本を滅ぼそうとする特定アジアの人
・日銀メンバーたち→植田和男(総裁)、内田眞一(副総裁)、氷見野良三(副総裁)、高田創(みずほ証券)、田村直樹(三井住友)、中川順子(IMF)、小枝淳子(野村証券)、安達誠司(丸三証券)
2025/05/02(金) 11:11:27.61ID:tyyQWBN4
>>40
ほんとそうすべき。
責任ある積極財政議連の提言がまさにそのまんまの提言なんだよね。
2025/05/02(金) 11:12:57.88ID:SpHt5aNn
ID:DyRmsPqr
言ってることに論理性がないので話にならん
44名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/02(金) 11:25:36.01ID:ULhUO0RE
アベちゃんの当初の目的には、為替操作の意味も含まれていたと思う。
しかし現在では円安が行き過ぎてしまったので、これ以上の円安を望む人は少ないと思う。
従って今回、円安誘導のための金利政策を維持したということは無いだろう。
45名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/05/02(金) 11:38:39.07ID:U7BmZO12
トランプの馬鹿が当選しなければ、アメリカの金利は下がり、日本の金利は上がり、円高になり、全般的に正常化に向かっていたのにな
2025/05/02(金) 11:40:58.15ID:HQldgiqR
トランプ当選してなかったら世界大戦だよ
それから日本の金利は上がらない。
むしろトランプの外圧で消費税廃止出来れば金利上げられる
2025/05/02(金) 13:17:53.26ID:eoji2wu8
>>44
アメリカがコロナの出口戦略がうまくいきコロナ後に景気が過熱して需要が旺盛になったので抑制のために金利を上げて、
その内外金利差でたまたま円安になっただけの話だから安倍がどうとか関係ないから。

日本も世界各国に倣って、コロナ時期にしっかり減税や補助金などをやるべきだったのにやらなかったからね。
明らかに積極財政にブレーキをかけた財務省が悪い。
積極再生をしっかりやってれば日本だって景気が良くなっていたと思うけど、コロナの尾を引いていまだに倒産件数fが増え続ける始末。
なのに日銀植田は景気が好循環に向かってるとかほざいてるわけで、頭の中に蛆が沸いてるとしか思えない。

>>45
それは100%ない。
むしろ日本のファンダメンタルズを考えると利上げが急激すぎる。
銀行金利が1年内で2回も上がってるのは以上。
国民も経済も何もかもがその急激さには対応できません。
2025/05/02(金) 13:20:14.90ID:Oh9yMfIT
政負と日銀がもはや有効な手段を持ち合わせていないことがばれてる
やりたい放題やられている
為替も総だし
コメひとつとっても有効な対策ができない
2025/05/02(金) 13:48:10.74ID:ybrHnHEi
生まれも育ちも火星ちゃんなので地球の経済わかりましぇーん!
2025/05/02(金) 21:59:48.67ID:Y6m2pSps
まー財務省にやられ放題だわな
消費税廃止でいいよ
そのために日銀は国債をしっかり買い入れしよう
利下げもしよう
それで植田の評判もうなぎのぼりになるぞ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況