商品
2025年2月2日 2:00
完全養殖によるクロマグロの商業生産がほぼ消滅する見通しだ。
マルハニチロが2025年度の生産量を前年度比8割減らすほか、ニッスイや極洋など大手水産会社が撤退した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB168TG0W5A110C2000000/
探検
マグロ完全養殖ほぼ消滅 マルハニチロは生産8割減 [朝一から閉店までφ★]
2025/02/02(日) 13:34:08.86ID:A02ynA7Y
2名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 13:36:31.04ID:XL32nHkG 近大マグロって今どうなってんの?
2025/02/02(日) 13:41:24.83ID:qJ+IbRVj
上手く行かなかったのか
4名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 13:45:48.41ID:rsU4Y7g2 クロマグロの天然魚漁獲枠がめっちゃ緩くなって逆に養殖に係るコストがめちゃ高くなったからかね
2025/02/02(日) 13:46:53.15ID:EhNwkxcu
> 02年に近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功。希少なマグロを安定供給できる夢の技術として、投資が活発化したが、天然の資源回復や餌高騰で採算が悪化した。
> 「今、完全養殖のマグロの稚魚はあまり注文がないんです」。
> 「今、完全養殖のマグロの稚魚はあまり注文がないんです」。
2025/02/02(日) 13:51:54.62ID:2uXO3RgY
さすが近大、見通し画甘かった
7名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 13:58:03.26ID:XIkdRVj/ 近代マグロは正直世耕の政治的アピールのゲタもあると思ってた
8名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 13:59:07.44ID:Q79TBk9x 養殖するより海で獲った方が安い
2025/02/02(日) 14:01:19.78ID:ab4lAPK+
中国人が原発問題以後、魚食べなくなったからか?
10名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 14:05:31.54ID:Cz/tB5Ld >>7
前代マグロは?
前代マグロは?
2025/02/02(日) 14:18:49.94ID:NlBpjLXu
マグロ1kg増量させるのにエサ15kg必要なんじゃコストかかり過ぎだよな
12名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 14:24:35.98ID:UH+6nZaA 現代マグロの完勝ニダ!
13名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 15:02:45.60ID:M78Q0VIE 養殖に不向きな魚種って事なんだろうな
2025/02/02(日) 15:06:07.88ID:CmAAunzu
美味しいマグロを安く食べる夢も潰えたのか残念だ
2025/02/02(日) 15:07:50.74ID:+mTv1quE
マグロよりハマチが旨い
16名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 15:18:10.79ID:vaWbZvtz だったらなんで高いんだ
2025/02/02(日) 15:27:06.74ID:NmUEcx7N
無毒化トラフグは早く解禁して欲しい
肝醤油で食ってみたい。
肝醤油で食ってみたい。
2025/02/02(日) 15:30:49.04ID:EFQxPsfR
まぁ、いつかどこかで生きることもあるだろう。
2025/02/02(日) 15:31:23.76ID:4LvtJfDw
>>13
クエとかカサゴとか根魚は大きくなるのに時間がかかるときいた
クエとかカサゴとか根魚は大きくなるのに時間がかかるときいた
20名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 15:31:49.21ID:vS6vEJWQ マグロ、ご期待下さい。
21名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 15:42:57.19ID:IfdfUHpt >天然の資源回復や餌高騰で採算が悪化した
うーんこのw
うーんこのw
2025/02/02(日) 15:50:26.21ID:A9lCjfO6
元々業界では相手にされてなかったしね
まず不味いし
まず不味いし
23名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 15:54:20.40ID:DTEJO80a スーパーマーケットの鮮魚売り場にはいつも
まぐろとイカのパックに入った造りが展示されてる
400〜800円くらい、よく売れている
まぐろとイカのパックに入った造りが展示されてる
400〜800円くらい、よく売れている
24名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 15:54:58.60ID:26mUUu34 畜養は続いてるんだから、完全養殖より脂のってない成魚とったほうが安いってこったね
2025/02/02(日) 16:01:31.26ID:uYQU9ouR
埼玉県の穴凹に海水張って養殖しろよ
26名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 16:15:45.74ID:TgUEHEwZ マグロの養殖技術を他の何かに転用出来るかもしれないし。将来の水産資源の枯渇に備えて技術開発を続ける価値はありそうだけど。でも予算と人員の確保が難しいか
2025/02/02(日) 16:18:27.92ID:Q1brVKqZ
ご期待くださいとか言ってたのにな
2025/02/02(日) 16:22:23.37ID:Q1brVKqZ
2025/02/02(日) 16:23:33.77ID:5w8qSkr6
こないだ久々にデリ利用したら、もう全く反応無しで退屈な時間を過ごした
やっぱもう少しリアクション無いとつまんないな
次回はもう少し感じてみるわ、俺
やっぱもう少しリアクション無いとつまんないな
次回はもう少し感じてみるわ、俺
2025/02/02(日) 16:34:31.08ID:7LJKLPA6
おととい、東京駅で食べた近大マグロは何だったんだ
31名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 16:46:23.97ID:FPk9vzjD 臭いから一度食べたら二度と食べたいと思わないから
32名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 16:47:06.16ID:PtR7aSIP マグロ女も消滅してくれ
33名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 16:50:05.77ID:sCACgpO3 Kinky Tuna
2025/02/02(日) 16:54:18.68ID:V2MCq4YD
適正な漁獲制限をかけるのが結果的には
安上がりという話
安上がりという話
35名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 17:01:05.16ID:ADex7wso ウナギもこうなる運命か
2025/02/02(日) 17:05:55.98ID:/e/dfd4R
>>7
古代マグロは?
古代マグロは?
2025/02/02(日) 17:06:04.40ID:81Fs1Y6I
具体的に何がすごいか技術的な説明がなく持ち上げられているものは9割失敗する
2025/02/02(日) 17:06:06.21ID:81Fs1Y6I
具体的に何がすごいか技術的な説明がなく持ち上げられているものは9割失敗する
2025/02/02(日) 17:07:24.80ID:/e/dfd4R
40名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 17:07:33.27ID:lL0NU17Y41名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 17:29:23.03ID:JLxB4W8u コオロギ餌にすればいいだろ
42名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 18:04:11.13ID:wAuP1JoB >>37
技術はあるだろ、天然のほうが安くなっただけだから市況次第だろ
技術はあるだろ、天然のほうが安くなっただけだから市況次第だろ
2025/02/02(日) 18:08:57.78ID:y1V7FHyp
44名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 18:38:16.72ID:wAuP1JoB 大間まぐろは2000万円とかするときあるクロマグロだろ、
養殖だからと値付けが低過ぎた可能性あるよね
養殖だからと値付けが低過ぎた可能性あるよね
45名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 18:40:38.65ID:wAuP1JoB 大間まぐろは2000万円とかするときある天然クロマグロだろ
養殖だからと値付けが低過ぎた可能性あるよね 、技術残しておけばまた利益出る時代は必ず来るはずよ
養殖だからと値付けが低過ぎた可能性あるよね 、技術残しておけばまた利益出る時代は必ず来るはずよ
2025/02/02(日) 18:41:54.89ID:M1SzRDeB
長期契約するしかなくね?
47名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 18:42:20.14ID:wAuP1JoB ちょっと訂正
大間まぐろの最高値は2億700万円だった
大間まぐろの最高値は2億700万円だった
48名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 18:49:11.12ID:wAuP1JoB 単に、2025年の太平洋クロマグロ漁獲枠の国内の当初配分を25-35%も増やしたからだろうな
こんなのいつまた減になるかもしれない市況が原因だろ
こんなのいつまた減になるかもしれない市況が原因だろ
2025/02/02(日) 18:58:43.63ID:GkY3h+Pl
>>43
それは関係ない話だろ
それは関係ない話だろ
50名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 18:59:35.59ID:dRTeM6Km ヨーロッパは次の年の漁獲が減らないようお互い漁獲を制限してるけど
日本は取らないと他の奴らに取られるから取って取って取り尽くすって聞いた
だからなくなるんよ
日本は取らないと他の奴らに取られるから取って取って取り尽くすって聞いた
だからなくなるんよ
2025/02/02(日) 19:01:38.25ID:GkY3h+Pl
餌はアジ イワシ イカなどかw
全部高級魚
全部高級魚
52名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 19:07:02.09ID:EX703k+Y むしろブランディングの失敗だな
天然の鮭より養殖サーモンの方が高く売れんだからやりようはあったはず
天然の鮭より養殖サーモンの方が高く売れんだからやりようはあったはず
2025/02/02(日) 19:13:49.50ID:nYHRU3T4
庶民はクロマグロなんて滅多に食わんしな
メバチマグロで十分
メバチマグロで十分
54名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 19:14:24.83ID:EZ9lAtiC >>23
あはは、それにサーモンも入っているパックも見かける
あはは、それにサーモンも入っているパックも見かける
55名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 19:16:50.98ID:EZ9lAtiC >>50
日本は決められた漁獲制限量を守ってるでしょ
日本は決められた漁獲制限量を守ってるでしょ
56名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 20:04:56.87ID:UnKBUev+ 稚魚獲ってきて育てる方が安いんだろ
57名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 20:06:47.14ID:Ft4QD71J >>49
何が違うのか
何が違うのか
58名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 20:14:27.42ID:LMwVqprh シナチクに獲り尽くされて必要になる時代がきっとくるよ
2025/02/02(日) 20:22:03.43ID:EeKkMKjC
コオロギ要職より優先されるだろ
60名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 20:25:01.88ID:2gF2tAMr まぁ、岸田時代に50円下がった円安によるエサ代や施設維持費の高騰よな
いますぐ支那チョンに言い値で技術を売り渡して大損する未来しか見えない
いますぐ支那チョンに言い値で技術を売り渡して大損する未来しか見えない
61名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 20:25:26.91ID:yz5hUpts 近大アワビとか頼むわ。なかなか旨いのに巡り合わない代表格。
2025/02/02(日) 20:30:45.66ID:ovIFft3P
ほそぼそと続けられないのかね?
技術は1回断絶すると復刻が難しい
技術は1回断絶すると復刻が難しい
2025/02/02(日) 20:31:43.69ID:0h8vSrC+
鮭とかハマチは養殖できるのにマグロはむずいんだな
かなり大きくなるから期間も餌もすごく必要なんだろうな
かなり大きくなるから期間も餌もすごく必要なんだろうな
2025/02/02(日) 20:41:55.11ID:JXNsFg2W
>>11
牛や豚だとその比率はどれくらいなの?
牛や豚だとその比率はどれくらいなの?
65名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 20:45:54.04ID:CBugiOZx66名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 20:49:15.90ID:XxMhIhG1 つか1大学に任せる話じゃなくて国が公費注いで継続する話だべ?
太陽光パネルの二の舞いは避けろよ、未来に必要な話だ
太陽光パネルの二の舞いは避けろよ、未来に必要な話だ
67名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 20:50:46.75ID:UnKBUev+ 遺伝子組み換えで早く成長するマグロを作ったりするのかな
そうすればコストが下げられるんで
そうすればコストが下げられるんで
68名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 20:55:20.86ID:nGP3ORwl69名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 20:57:27.38ID:TT7Wg2LX 10年前と比べると中国人が貧しくなって需要が急減したんじゃね?
プチ贅沢をしてた大量の小金持ちが壊滅した
プチ贅沢をしてた大量の小金持ちが壊滅した
70名刺は切らしておりまして
2025/02/02(日) 21:03:07.02ID:PwUfjFJ0 目先の利益のために優れた技術を捨てる
こんなダメなコストカットを繰り返してるうちにこの国は空っぽになった
こんなダメなコストカットを繰り返してるうちにこの国は空っぽになった
2025/02/02(日) 21:12:11.75ID:VwxY6CxR
どうせまた乱獲で減らしちゃうんだから技術は残しておかないと
2025/02/02(日) 21:23:17.19ID:d/W2vhS8
ウナギの完全養殖のニーズの方が高いだろ
2025/02/02(日) 23:10:24.08ID:K1/3WUnf
>>57
穀物と牛の栄養素
穀物と牛の栄養素
2025/02/02(日) 23:28:34.33ID:eQMAqwoV
>>43
牛に与えるような穀物って人間が直接食うのに適してるのか?
牛に与えるような穀物って人間が直接食うのに適してるのか?
75名刺は切らしておりまして
2025/02/03(月) 01:10:47.24ID:vOpQKXjt これで中国に技術パクられて商用化されたら笑えない
2025/02/03(月) 02:14:00.25ID:q9SyLMah
77名刺は切らしておりまして
2025/02/03(月) 02:41:00.31ID:BfB4RfNX >>76
腹ん中真っ黒なちうごくに餌やってはいけまへん
腹ん中真っ黒なちうごくに餌やってはいけまへん
2025/02/03(月) 03:23:17.52ID:MJ75OzXa
餌とかコオロギでいけるやろ
2025/02/03(月) 04:12:07.05ID:PrJYn8r1
ここで近大生が一言↓
2025/02/03(月) 05:50:26.79ID:hFuT16VE
>>75
悪いことばかりではないぞ
車海老の完全養殖を実現したのは元水産庁の日本人の藤永元作だが
日本人がよく食べている養殖バナメイエビの技術のベースになった
ブラックタイガーの完全養殖を実現したのは台湾人のお弟子さんの廖一久だったりする
悪いことばかりではないぞ
車海老の完全養殖を実現したのは元水産庁の日本人の藤永元作だが
日本人がよく食べている養殖バナメイエビの技術のベースになった
ブラックタイガーの完全養殖を実現したのは台湾人のお弟子さんの廖一久だったりする
81名刺は切らしておりまして
2025/02/03(月) 08:41:31.12ID:BnCsMMHa >>26
ブレイクスルーという番組で要職について革命的な技術とか紹介してたし、鮭なんかは日本各地で続々と
養殖してるからまたやれる様になるんじゃないの? 一大学とか企業とか個人に頼りすぎの様な現状はど
の分野でも見て取れるけど食料に関しては国が中抜き無しにドーンと予算投入すべきだな。
ブレイクスルーという番組で要職について革命的な技術とか紹介してたし、鮭なんかは日本各地で続々と
養殖してるからまたやれる様になるんじゃないの? 一大学とか企業とか個人に頼りすぎの様な現状はど
の分野でも見て取れるけど食料に関しては国が中抜き無しにドーンと予算投入すべきだな。
2025/02/03(月) 08:50:14.32ID:uMVqOLha
>>64
比率はしらんけど、豚が牛より安いのは給餌効率がいいためだけ
比率はしらんけど、豚が牛より安いのは給餌効率がいいためだけ
83名刺は切らしておりまして
2025/02/03(月) 09:00:40.42ID:COrtv5k6 増殖率が牛(年1頭)と豚(年数頭)で違うからだったはず
2025/02/03(月) 09:05:56.83ID:rWcO6ucw
2025/02/03(月) 09:07:40.41ID:rWcO6ucw
2025/02/03(月) 09:59:50.45ID:VmBnCnu5
>>34
でも誰もそんな約束守らずに乱獲するのが人類社会だぜ
でも誰もそんな約束守らずに乱獲するのが人類社会だぜ
2025/02/03(月) 10:04:17.14ID:VmBnCnu5
>>40
大学とかで食料生産系の講義になるとそういう考え方を教わる
人間の口に入る飯を作るまでに、食物連鎖が多重にかかるほど効率が悪いし、その生物の特性によっては、与えた水や餌や環境コストの割に可食部位がなかなか育たなくてコスパが悪い
だからコオロギ食えっていうのは概念としてはまああってる
ただし生理的嫌悪感をガン無視してるのと、いうほどコオロギの育成コストは安くなく、消化できる部位の比率も低い
遺伝子改造してセルロース分解酵素を胃から分泌できるようにした新人類を作って、牧草地でそのまま草食わせるのが一番いいと妄想してる
大学とかで食料生産系の講義になるとそういう考え方を教わる
人間の口に入る飯を作るまでに、食物連鎖が多重にかかるほど効率が悪いし、その生物の特性によっては、与えた水や餌や環境コストの割に可食部位がなかなか育たなくてコスパが悪い
だからコオロギ食えっていうのは概念としてはまああってる
ただし生理的嫌悪感をガン無視してるのと、いうほどコオロギの育成コストは安くなく、消化できる部位の比率も低い
遺伝子改造してセルロース分解酵素を胃から分泌できるようにした新人類を作って、牧草地でそのまま草食わせるのが一番いいと妄想してる
88名刺は切らしておりまして
2025/02/03(月) 10:38:51.30ID:c8tkMyAt テツです
89名刺は切らしておりまして
2025/02/03(月) 10:42:39.00ID:8p8JXv9e90名刺は切らしておりまして
2025/02/03(月) 10:52:04.52ID:1tiU0svS 本マグロは本当に安くなった
天然物は知らんが、養殖ものは国産でも安い
最近安くなってきた食べ物なんて他にあまりない
天然物は知らんが、養殖ものは国産でも安い
最近安くなってきた食べ物なんて他にあまりない
2025/02/03(月) 13:30:24.25ID:wdJ7DpOZ
海ならタダだからな
2025/02/03(月) 13:35:56.73ID:HyARKgDQ
漁獲枠なんて守らない国があるから今は安いし
そのうち乱獲で逆転して嘆くんでね?
そのうち乱獲で逆転して嘆くんでね?
2025/02/03(月) 14:52:31.12ID:VmBnCnu5
>>92
まあだから、状況に応じてやったりやめたり、自在にできる用意はしておきたいものだな
まあだから、状況に応じてやったりやめたり、自在にできる用意はしておきたいものだな
2025/02/03(月) 18:33:05.70ID:EBrejUK7
95名刺は切らしておりまして
2025/02/03(月) 18:47:19.27ID:T/oDCVpo >>71
そのためにはこういう時にでも最低限の買い取りをしてもらわなくてはいけない
そのためにはこういう時にでも最低限の買い取りをしてもらわなくてはいけない
96名刺は切らしておりまして
2025/02/03(月) 19:00:26.54ID:hgsfAAAv 金をかけて育てるよりもその辺をうろうろしてるマグロを取った方が安いから
97名刺は切らしておりまして
2025/02/03(月) 19:03:09.20ID:vCHhUOs5 まあ近海なら鯨取り出したから餌の確保も少しはふえるだろう
2025/02/03(月) 19:11:18.07ID:iNiqJAWu
ブリは養殖のほうが脂のって美味いからマグロでもってなるよね
2025/02/03(月) 19:22:58.68ID:AF2mVC4m
記事の後半にすごいこと書いてあるから
無料じゃ読めないけど
無料じゃ読めないけど
100名刺は切らしておりまして
2025/02/03(月) 19:32:20.45ID:ADAZoxwq だからコオロギは養殖のエサにしろと あれほど言ったのに
101名刺は切らしておりまして
2025/02/03(月) 19:42:19.15ID:NDxt6+Lj >>94
食用にならないイワシってどんなイワシ?
食用にならないイワシってどんなイワシ?
102名刺は切らしておりまして
2025/02/03(月) 20:19:20.07ID:R7o/esN6 近所のため池に鴨が渡ってくるんだけど去年生まれたヒナが誰が世話するわけでもなくもう成鳥と変わらん大きさに育ってるの見てそら家畜にされるわって思ったな
マグロじゃそうはいかんのだろう
マグロじゃそうはいかんのだろう
103名刺は切らしておりまして
2025/02/03(月) 21:09:18.66ID:GLL1ZSfd マグロをなめるなよ
104名刺は切らしておりまして
2025/02/04(火) 01:52:57.82ID:JZYFirbu >>86
適切な漁獲制限はほとんどの国で機能してるけどな
適切な漁獲制限はほとんどの国で機能してるけどな
105名刺は切らしておりまして
2025/02/04(火) 04:26:10.86ID:HFAK5RGA >>16
新橋と有楽町の間のガード下に近大マグロ食べられる店があるけど、あれインバウン丼の先駆けとも言える高価格帯だったよ。
新橋と有楽町の間のガード下に近大マグロ食べられる店があるけど、あれインバウン丼の先駆けとも言える高価格帯だったよ。
106名刺は切らしておりまして
2025/02/04(火) 04:32:42.26ID:HFAK5RGA >>57
マグロは獲ってくるか養殖するか選べるけど、牛は選べないだろう(野生は牛を獲って産業にできるほどいない)。
マグロは獲ってくるか養殖するか選べるけど、牛は選べないだろう(野生は牛を獲って産業にできるほどいない)。
107名刺は切らしておりまして
2025/02/04(火) 04:54:47.03ID:iy86EeXu 飼料が高騰してどうにもならないのは畜産でも同じだな
108名刺は切らしておりまして
2025/02/04(火) 05:00:21.34ID:T82XhGx/ 安部世耕利権に金流れなくなった
ってだけだろ
ってだけだろ
109名刺は切らしておりまして
2025/02/04(火) 05:01:03.99ID:T82XhGx/ 特に税金関係
110名刺は切らしておりまして
2025/02/04(火) 05:03:53.04ID:T82XhGx/ そもそも止めるにやめられず
この機に乗じた理由をつけて退散
ってことなんじゃ
この機に乗じた理由をつけて退散
ってことなんじゃ
111名刺は切らしておりまして
2025/02/04(火) 05:14:00.95ID:93mcDJ0u112名刺は切らしておりまして
2025/02/04(火) 05:19:08.55ID:93mcDJ0u113名刺は切らしておりまして
2025/02/04(火) 08:08:22.84ID:3IMd2jn8 >>111
もともと幼魚なんていくらでもとれるわけで、味は畜養と同じ完全養殖のブランド価値が賞味期限切れになったってだけの話だろ
もともと幼魚なんていくらでもとれるわけで、味は畜養と同じ完全養殖のブランド価値が賞味期限切れになったってだけの話だろ
114名刺は切らしておりまして
2025/02/04(火) 09:48:33.53ID:m0WYp9jy 養殖マグロは赤身でもちょっと脂っぽくてマズいもんな
脂ギッシュな人にはむいてるのだろうけど
脂ギッシュな人にはむいてるのだろうけど
115名刺は切らしておりまして
2025/02/04(火) 21:30:52.44ID:SIgzIm89 天然物の資源量なんて何時までも続かない。養殖の出番はまた来る。
116名刺は切らしておりまして
2025/02/05(水) 09:26:16.39ID:Teoohd++ 元々商業ベースに乗らないコスト高は判ってて将来の天然資源枯渇を防ぐ技術だったんだからしゃーないわな
117名刺は切らしておりまして
2025/02/05(水) 10:35:14.20ID:2CR8vsLJ >>40
俺はお前をおかずにして....
俺はお前をおかずにして....
118名刺は切らしておりまして
2025/02/05(水) 13:11:56.92ID:Q020KBNA 目先の帳簿が赤字か黒字かで決めるような短期的な問題じゃないだろうに
これだから日本はダメなんだよ
これだから日本はダメなんだよ
119名刺は切らしておりまして
2025/02/05(水) 14:08:22.35ID:ZhRkUiAT >>118
おお…新規出資者がこんなとこに
おお…新規出資者がこんなとこに
120名刺は切らしておりまして
2025/02/05(水) 14:17:42.06ID:OdFIVKLc そもそもクロマグロの完全養殖や稚魚からの畜養は、餌が大量に必要だから資源保護でもなんでもないし、だから
経済的に立ち行かないわけなんだが
経済的に立ち行かないわけなんだが
121名刺は切らしておりまして
2025/02/05(水) 14:51:38.92ID:RC6n0onR 養殖クロマグロも海外に頼るか
122名刺は切らしておりまして
2025/02/05(水) 15:59:21.87ID:bGmNo/KU 損切りして正解
その労力を漁業に向けた方がいい
その労力を漁業に向けた方がいい
123名刺は切らしておりまして
2025/02/05(水) 18:15:20.50ID:rIFsxPe3124名刺は切らしておりまして
2025/02/05(水) 23:33:25.80ID:na6jc8Uc 餌の魚が滅茶苦茶高騰してるもんな
光熱費も
光熱費も
125名刺は切らしておりまして
2025/02/06(木) 20:10:05.63ID:TptLWWsW 地中海でも養殖してんのに日本でできないってのはなんなんだろうな
126名刺は切らしておりまして
2025/02/06(木) 22:02:41.27ID:H9gKwxO8 >>117
アッー!
アッー!
127名刺は切らしておりまして
2025/02/07(金) 23:47:15.94ID:XvhnJasM 餌にコオロギ混ぜたらどうだろうか?
直接人間に食わせようとして失敗したわけだし
直接人間に食わせようとして失敗したわけだし
128名刺は切らしておりまして
2025/02/08(土) 04:34:08.68ID:lwIG3hia 養殖してたから天然マグロが増えたのかな
129名刺は切らしておりまして
2025/02/09(日) 02:41:49.81ID:qEsds2i8 また不漁に なって困ることが目に見えてるのに やめちゃダメだろ 国が支援してやれよ
130名刺は切らしておりまして
2025/02/09(日) 02:43:09.53ID:+0vu7BTF >>127
餌に味が影響されるのに
餌に味が影響されるのに
131名刺は切らしておりまして
2025/02/09(日) 13:58:20.23ID:rb93+8F5 >>127
コオロギ作るためのエネルギーと資源が高くついていて既存の食料にコスパで勝てていないのに、それをマグロに食わせてさらにコスパを5倍悪化させるのか・・・
コオロギ作るためのエネルギーと資源が高くついていて既存の食料にコスパで勝てていないのに、それをマグロに食わせてさらにコスパを5倍悪化させるのか・・・
132名刺は切らしておりまして
2025/02/15(土) 11:20:21.25ID:7uVOaBkP133名刺は切らしておりまして
2025/02/16(日) 18:47:28.32ID:8Xazj4us コオロギの養殖自体は元々大型観賞魚やペットの爬虫類用にされてたけど
人間用はやはり衛生面とかで別なのだろうから
さらにコストアップでお高い食材に
貧乏人はコオロギ食うしかなくなるとか書いてるのがいたが
昔のイナゴ食と勘違いしてんだろうな
人間用はやはり衛生面とかで別なのだろうから
さらにコストアップでお高い食材に
貧乏人はコオロギ食うしかなくなるとか書いてるのがいたが
昔のイナゴ食と勘違いしてんだろうな
134名刺は切らしておりまして
2025/02/17(月) 08:32:13.66ID:0YjBr38y 草食動物も結局、お腹の中でキノコを培養してそれを吸収してるんだから
人間は椎茸とか食べればよい
人間は椎茸とか食べればよい
135名刺は切らしておりまして
2025/02/19(水) 12:14:20.94ID:Ogde+IsJ フランス旅行して意外だったのはスーパーの魚売り場が加工前の魚をデーンと置いて昔の魚屋みたいに活気があり、パック詰めオンリーの日本より魚好きなんじゃないかと思った
136名刺は切らしておりまして
2025/02/19(水) 12:34:57.51ID:RuerCNDy >>135
同感。東南アジア、インド、中国でもそう。
スーパー、市場で丸の魚がいろいろうってる。エビも水槽で生きたまま売ってる。
日本人が魚好きっていうのは虚像。
チリの冷凍サーモンを回転寿司で食べてる日本人は魚好きではない。
同感。東南アジア、インド、中国でもそう。
スーパー、市場で丸の魚がいろいろうってる。エビも水槽で生きたまま売ってる。
日本人が魚好きっていうのは虚像。
チリの冷凍サーモンを回転寿司で食べてる日本人は魚好きではない。
137名刺は切らしておりまして
2025/02/19(水) 12:39:26.41ID:HIznvJKv 中国のカニの養殖の方が事業計画としては優秀だったのか
138名刺は切らしておりまして
2025/02/19(水) 12:53:54.88ID:AHR5aR7N マグロ経済
139名刺は切らしておりまして
2025/02/19(水) 16:56:50.97ID:/xRU1zJq これも為替が影響したのか
140名刺は切らしておりまして
2025/02/20(木) 06:27:58.12ID:lzUlxGHX 仔稚から稚魚になるまで育てて
あとは日本近海の中国に盗られない産卵場に放流するとか出来ないのか?
あとは日本近海の中国に盗られない産卵場に放流するとか出来ないのか?
141名刺は切らしておりまして
2025/02/23(日) 07:32:52.51ID:fbqt9w2p143名刺は切らしておりまして
2025/03/16(日) 22:36:25.13ID:QSD9KFyS >>9
汚染物食ってりゃいいだろ支那人とか
汚染物食ってりゃいいだろ支那人とか
144名刺は切らしておりまして
2025/03/17(月) 06:16:05.83ID:H1Dag8if >>40
まぐろよりイワシを、牛肉よりも鶏肉を、肉よりも豆を!
牛一頭分のタンパク質を得るには、牛のエサを作る面積の十分の一以下の畑で豆を作れる
ただし、豆も作れない草しか生えない北の国では、その草を牛に食わせて取れるミルクでタンパク質を取るしかない。
「肉をくらう」ためではない。ドイツに豚肉を使うソーセージ系の種類は山程あるのに牛肉のがない
秋にどんぐりを食わせて太らせるために森に放ち、冬の前に種豚除いて保存食を作る。
まぐろよりイワシを、牛肉よりも鶏肉を、肉よりも豆を!
牛一頭分のタンパク質を得るには、牛のエサを作る面積の十分の一以下の畑で豆を作れる
ただし、豆も作れない草しか生えない北の国では、その草を牛に食わせて取れるミルクでタンパク質を取るしかない。
「肉をくらう」ためではない。ドイツに豚肉を使うソーセージ系の種類は山程あるのに牛肉のがない
秋にどんぐりを食わせて太らせるために森に放ち、冬の前に種豚除いて保存食を作る。
145名刺は切らしておりまして
2025/03/17(月) 06:46:48.41ID:H1Dag8if >>132
草食動物は腸内に草を分解する微生物を飼ってるというかと共生しているそうだ。
まあ、そんなこといったら人間も飼ってるが。
岩しかなかった地球に粘土を生み出し、光合成によって二酸化炭素を減らし、花崗岩からカリウムを取り出し・・・
多彩な微生物の誕生、共生によって動物は生きることができてる
草食動物は腸内に草を分解する微生物を飼ってるというかと共生しているそうだ。
まあ、そんなこといったら人間も飼ってるが。
岩しかなかった地球に粘土を生み出し、光合成によって二酸化炭素を減らし、花崗岩からカリウムを取り出し・・・
多彩な微生物の誕生、共生によって動物は生きることができてる
146名刺は切らしておりまして
2025/03/17(月) 11:00:28.85ID:azDq2OJd <確定版>河合塾2025年度最新偏差値【文系】 2024/10/07更新 ※(科目数不問、テ併用、TEAP、共通含む)
早稲 67.6
慶應 67.5
明治 61.8
上智 61.0
立教 60.1
青学 59.1
同志 58.9
法政 58.3
中央 57.3
学習 56.5
立命 54.8
関大 54.2
國學 53.5
関学 53.3
武蔵 53.3
成蹊 53.0
明学 52.2
南山 52.2
成城 51.7
東洋 51.0
近大 49.8
西南 49.6
甲南 49.3
専修 48.3
名城 47.1
駒澤 46.8
龍谷 46.1
日大 44.2
京産 43.6
早稲 67.6
慶應 67.5
明治 61.8
上智 61.0
立教 60.1
青学 59.1
同志 58.9
法政 58.3
中央 57.3
学習 56.5
立命 54.8
関大 54.2
國學 53.5
関学 53.3
武蔵 53.3
成蹊 53.0
明学 52.2
南山 52.2
成城 51.7
東洋 51.0
近大 49.8
西南 49.6
甲南 49.3
専修 48.3
名城 47.1
駒澤 46.8
龍谷 46.1
日大 44.2
京産 43.6
147名刺は切らしておりまして
2025/04/04(金) 21:10:34.88ID:hwyBiUxo ブリヒラも最近見ないな
148名刺は切らしておりまして
2025/04/06(日) 17:28:05.69ID:tbwjHYDf >>132
コメや麦を食ってるのが一番ってことさ。
うまいステーキを食いたいとか言い出すと、めちゃ高率が悪くなる。
せいぜい、庭に放し飼いにした鶏とか、東南アジアの豚とか。
魚も、沿岸で取るならまだしも、大量の油を使って遠洋で魚を取るとかすごい効率がわるい。
コメや麦を食ってるのが一番ってことさ。
うまいステーキを食いたいとか言い出すと、めちゃ高率が悪くなる。
せいぜい、庭に放し飼いにした鶏とか、東南アジアの豚とか。
魚も、沿岸で取るならまだしも、大量の油を使って遠洋で魚を取るとかすごい効率がわるい。
レスを投稿する
ニュース
- 【続報】東京・立川市の小学校 暴行容疑で男2人を逮捕 教師4人と用務員1人けが [夜のけいちゃん★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★25 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】東京立川市の小学校教室に30代・40代男2人が侵入窓ガラス割る…保護者知人か 児童にケガ無し教員4人ケガ ★3 [おっさん友の会★]
- 【スクープ】広瀬アリスと元KAT-TUN赤西仁が交際!GW中、しゃぶしゃぶ店で堂々デート、連日のお泊まり 左手薬指にお揃いの指輪も ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】トヨタ発表 2026年3月期の純利益予想34.9%減3兆1000億円 [蚤の市★]
- 【野球】巨人・オコエ瑠偉選手と増田大輝選手をオンラインカジノで賭博の疑いで書類送検 警視庁 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 東大前で刃物振り回した氷河期チュー牛を取り押さえたのはネパール人と判明。ジャップは全員逃走か [271912485]
- 【悲報】自民・西田昌司議員、ひめゆりの塔「高校生のとき修学旅行で1回いった」 [195219292]
- 米の卸売業者、スーパーに更なる値上げを要請。卸売業者「値上げで米の販売ペースを抑えたい」 [256556981]
- 【悲報】立川の小学校に侵入した男、40代 [467637843]
- 立川の小学校乱入オッサン2人、召喚獣だった。 [389326466]
- お→ま→え→ら、完成で〇〇予告する