M1チップ搭載Mac、「ユニバーサル」と「Rosetta 2」が動作アプリの幅を広げる - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/m1chip-mac-bigsur-compatible-223549875.html
BootCampへの言及は未だなし
9時間前 in OneMoreThing2020
アップル独自開発のM1チップ搭載Mac3機種と同時に、次期macOS「Big Sur」の11月13日配信開始が発表されました。これら2つはアップルが「macOS Big Surは、M1チップの能力を解き放つために開発されました」と謳うほど密接な関係にあります(Big Suではインテル製チップ搭載の既存Macモデルも対象となりますが)。
そこで気になるのが、同社がアピールする「これまでで最も大きなアプリのコレクション」、つまり対応するアプリの幅広さです。そのカテゴリを大別すると、1つにはM1チップ専用に作られたアプリ。そして既存のインテル製チップ搭載Mac向けアプリは「Rosetta 2」によりそのまま使うことができ、iPhone/iPadアプリも初めてmacOS上で使えるようになったとされています。
さらに「アップル製のMacソフトウェアはすべてユニバーサルアプリケーションになり、M1システムでネイティブに動かせる」とのこと。ここ数年のMacユーザーには馴染みのない概念がいくつか登場していますが、実はアップルがWWDC20やその後に説明したものばかり。以下、順を追っておさらいしていきましょう。
まずユニバーサルアプリケーションとは、インテル製チップとM1チップ(アップル独自開発Apple Siliconの1種)、両方のネイティブコードを含む1つのアプリのこと。これはかつてMacがPowerPC(PPC)からインテルプロセッサに移行した際に提供された「Universal」の再来であり、新たなそれはインテルとM1向けバイナリの詰め合わせとなります。
要は「2系統のチップ向けに別々の専用コードをセット」にしているためハードウェアの互換性には関係なく新旧Macどちらでも動きますが、その代わりアプリのファイルサイズは大きくなり、ダウンロード時間は余分にかかることになりそうです。ちなみにPPC・インテル・Apple Silicon3世代に対応するユニバーサルアプリが作成可能とも(実用的かはさておき)指摘されています。
次にRosetta 2は、やはりPPCからインテル製チップ移行の際に提供された「Rosetta」再びというかたち。今回はインテル向けバイナリをApple Silicon向けバイナリに適宜変換して動かすことになります。
それだけの負荷をリアルタイムでCPUに掛けることになるため、パフォーマンスの低下が懸念されます。Apple Silicon移行用の開発キットDTKが配布された当初はおよそ25〜40%の低下が見積もられていましたが、アップルの公称どおりM1チップのCPUパフォーマンスやグラフィックス性能が数倍に上がっているのであれば、むしろアプリの体感速度は上がっているのかもしれません。
また3つ目のiPhone/iPadアプリについては、原理的にはApple Silicon Mac上ですべて動くが、Googleなど大手アプリ開発元がMacApp Storeでの提供をオプトアウトしており、多くのゲームアプリも利用できないとの噂もありました。
ここまでは「アップルが言っていること」ですが、気になるのが「触れていないこと」でしょう。具体的には、ユーザーの用途によっては致命的に重要になりうるBoot Camp(MacにWindows 10をインストールし、起動の際にmacOSとWindowsを切り替えられる機能)です。11日のOne More Thingイベントでも、アップルから一切の言及はありませんでした。
そしてBoot Campと同様の機能を実現する仮想マシンアプリに関しては、上記のRosetta 2では「x86_64 コンピューター プラットフォームを仮想化する仮想マシンアプリは動作しない」、つまりParallelsやVMwareなどは、少なくとも現在のバージョンでは利用できないことが明らかとなっています。
果たしてRosetta 2は既存のインテルmacOSアプリをすべてスムーズに動かせるのか、MacApp Storeで多くのiPhone/iPadアプリにアクセスできるのか。またM1チップ+Big SurでもBootCampは将来的に提供されるのか(それが技術的にクリアされてもマイクロソフトがArm版Windows 10のライセンスを一般ユーザーに提供するかどうかは不明です)、今後の続報を待ちたいところです。
【ARM】M1チップ搭載Mac、x86_64仮想化アプリは動かない ParallelsやVMware現在のバージョンでは利用できず [trick★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1trick ★
2020/11/11(水) 16:16:24.46ID:CAP_USER2020/11/11(水) 16:18:15.23ID:FdtNaHJG
ただのゴミだな
3名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:19:07.42ID:hrlMGG53 ARMのCPUだとインテルより性能が半分以下になっちゃうんじゃない?
4名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:22:07.82ID:ugS0Tjwy Dcoker動かないなら使い物にならない
5名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:23:09.54ID:vaPikTOV >>3
ARMでx86のdockerエミュレートすると性能が1/8になる
ARMでx86のdockerエミュレートすると性能が1/8になる
6名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:24:21.07ID:vaPikTOV そもそもARM Macでdockerが動くのかどうかわからんがな
7名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:24:41.36ID:vaPikTOV とりあえずBootCampに触れなかったことから察しろ
8名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:25:10.38ID:xg1Bskmk OS9のアプリも動くんだ
2020/11/11(水) 16:29:15.49ID:O1qLBhPY
仮想マシンなんていらないだろう
世の中Docker必要な人間なんてごく少数
世の中Docker必要な人間なんてごく少数
10名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:29:18.75ID:UAjJeF8a Win10も重すぎて仮想化あきらめたしこういうのもう流行らないんだろうな
11名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:29:51.42ID:eq94j77N ARM対応のdockerが出てくるのは時間の問題だろ。
仕事で使ってる人がすぐには切り替えれないのは今までと変わらない。
仕事で使ってる人がすぐには切り替えれないのは今までと変わらない。
12名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:30:25.96ID:KQbaHb9q Adobeが動くかどうかだろうな
13名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:30:40.93ID:UAjJeF8a docker 使う手間より3万のノーパソ買ったほうが安価で楽な時代だしなあ
14名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:31:20.81ID:5TQKcfp/ >>9
Macが必要な人もごく少数
Macが必要な人もごく少数
15名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:34:02.64ID:5xewG9SA さあお布施タイムだ!
2020/11/11(水) 16:34:12.59ID:Fg0TAXj2
切り捨てがアップルの強さ
2020/11/11(水) 16:35:53.51ID:O1qLBhPY
>>14
じゃあなんの問題もないですね、、
じゃあなんの問題もないですね、、
2020/11/11(水) 16:36:37.59ID:R+RV7T0y
アップルってゲーム会社を攻撃した時点でイキリが最高潮に達していたから
こういう展開になることは目に見えてたww
へっぽこCPUで信仰心が試されるな
こういう展開になることは目に見えてたww
へっぽこCPUで信仰心が試されるな
19名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:37:03.73ID:ZPShIuCo そんなに仮想環境使ってる人多いかあ?
20名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:37:35.90ID:ltFYGEdE 記事の通りだと互換性が相当下がってるのか?
使いにくいな
使いにくいな
21名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:37:58.86ID:zY6SnM99 てかAMD Macが見たい
2020/11/11(水) 16:39:34.34ID:R+RV7T0y
2020/11/11(水) 16:40:06.19ID:NxCOhSzr
自分にとってはMSのリモートデスクトップが動くかどうか次第かなぁ
でも、まだ当分インテルのでいいや
でも、まだ当分インテルのでいいや
2020/11/11(水) 16:40:20.76ID:HZKeHvgO
各社CPUを渡り歩いたBeOSが懐かしい
2020/11/11(水) 16:41:04.96ID:O1qLBhPY
オフィス(Excel)とアドビと5ちゃんブラウザ()があれば困ることがないなw
サブスクの時代だから環境移行は簡単だ。俺の場合は
サブスクの時代だから環境移行は簡単だ。俺の場合は
2020/11/11(水) 16:41:15.94ID:xs/NAnhb
前から分かってたやん
27名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:42:02.88ID:5TQKcfp/ >>17
Docker使ってる人はMac使ってる人が多いので問題有りなんだなあ
Docker使ってる人はMac使ってる人が多いので問題有りなんだなあ
28名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:42:36.33ID:nvZ1abpb2020/11/11(水) 16:44:08.15ID:O1qLBhPY
>>27
そうなんだ。全マックユーザーの30%くらいはdocker使ってんのかなw
そうなんだ。全マックユーザーの30%くらいはdocker使ってんのかなw
30名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:44:20.98ID:znoXJq9F2020/11/11(水) 16:45:09.49ID:YJUK8Axr
信仰心の高いユーザーは全部買い換える
なんの問題もない
なんの問題もない
32名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:45:17.58ID:nvZ1abpb33名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:45:27.23ID:RhcAFeCf >>28
docker使えてもARM Linuxしか動かないんじゃ意味ないんだよ
docker使えてもARM Linuxしか動かないんじゃ意味ないんだよ
34名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:47:20.58ID:hofzjX7c PC98エロゲー出来ますか?
2020/11/11(水) 16:48:20.74ID:hGOICO/i
>>5
コンテナってそういうの出来るんだ
コンテナってそういうの出来るんだ
36名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:52:29.74ID:wLV2Y9h6 parallels対応待ちだな。無いと微妙に困る。
2020/11/11(水) 16:52:40.41ID:TIRz7Nb3
x86な機種も併売されてるのにわざわざARM選んでx86仮想マシン動かないと騒ぐ奇特な奴はおらんやろ
38名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:55:24.02ID:RhcAFeCf >>32
> Note: ARM Mac will be probably able to run x86_64 images via an emulator, but the performance penalty will be significant.
x86_64イメージをエミュレータで使うとすっげえ遅くなる
ダメじゃん
buildxも完璧じゃないし
> Note: ARM Mac will be probably able to run x86_64 images via an emulator, but the performance penalty will be significant.
x86_64イメージをエミュレータで使うとすっげえ遅くなる
ダメじゃん
buildxも完璧じゃないし
39名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:56:32.33ID:ir5w3gmE >>37
Armに全部置き換えるつもりだから問題
Armに全部置き換えるつもりだから問題
40名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:56:58.34ID:v2N9WGoW あぶね、ポチろうとしてたわ
41名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 16:59:12.30ID:52Jl2HFo フランク・キャラブリーズは、マフィアのメンバーでした。
所属組織は「シカゴ・アウトフィット」
そう、オバマの選挙区は、アル・カポネで有名なマフィアの巣窟でもあった。
http://edokriko.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8573513
所属組織は「シカゴ・アウトフィット」
そう、オバマの選挙区は、アル・カポネで有名なマフィアの巣窟でもあった。
http://edokriko.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8573513
2020/11/11(水) 17:01:33.38ID:ZgTbNqwZ
各社もアルムでCPUつくってLinux動かしたらええやん?アンドロイドがそれか・・
43名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:04:47.47ID:oFighZRB ちょっと期待してたけど、微妙なキモチになった感。
まーしらんkど
まーしらんkど
2020/11/11(水) 17:06:13.40ID:MbMfZ3dW
さすがアップル
45名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:06:47.42ID:cjhDAG86 フォトショCS6が動くかどうかだけ
2020/11/11(水) 17:06:51.52ID:TY6qYXZ6
そのうち対応するでしょ
47名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:08:41.44ID:9ssbEACD アップルはMBPにwin10とVMware入れてXP走らせてエロゲやってるにワイに配慮しろ😡
48名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:11:51.49ID:ltFYGEdE49名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:12:38.23ID:s8j7ZD0+ >>1
行政老害「Windows最高、てかあとは分からんので国民はWindowsマシン買え」
学校老害「Windows最高、てかあとは分からんので生徒はWindowsマシン買え」
企業老害「Windows最高、てかあとは分からんので社員はWindowsマシン買え」
俺はそういう風潮無視してMacでやってきたけど
こんだけ外堀埋められて若い奴にはMacの選択肢ないんじゃないか?
行政老害「Windows最高、てかあとは分からんので国民はWindowsマシン買え」
学校老害「Windows最高、てかあとは分からんので生徒はWindowsマシン買え」
企業老害「Windows最高、てかあとは分からんので社員はWindowsマシン買え」
俺はそういう風潮無視してMacでやってきたけど
こんだけ外堀埋められて若い奴にはMacの選択肢ないんじゃないか?
50名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:15:56.25ID:Xj//3asj まさかコアがMなの?
51名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:19:07.93ID:xMk+FXyA 元の道に戻るんだろうな…
2020/11/11(水) 17:19:20.11ID:IQ3MY0ZM
intel Macなら数年持つだろうけど、初期の arm Mac は、すぐに陳腐化しそう
2020/11/11(水) 17:20:18.55ID:jBx/b6ar
ちょっと待て、マジかよ。VMもパラレルもか。
54名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:23:03.07ID:NNlbZq8Y55名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:23:22.31ID:juTE/Zkk 信念持ってMac使ってんならwinアプリ動かなくても我慢できるよなw
56名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:23:33.86ID:NNlbZq8Y >>52
何も知らない間抜けなど素人の妄想になんの価値があるの?
何も知らない間抜けなど素人の妄想になんの価値があるの?
57名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:24:34.96ID:NNlbZq8Y58名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:29:30.41ID:3iiLzxZN クリエイティブ系が離れそうだな
2020/11/11(水) 17:31:32.08ID:2hoapwEN
>>27
それはないわー
それはないわー
60名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:35:47.46ID:cK1qfYih 二世代待ってみて安定したら買うかな
今買う奴は相当な信者だろ
今買う奴は相当な信者だろ
61名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:36:27.34ID:uqKT699e62名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:38:17.93ID:SB72mg9R 開発機としての需要は消えるな
純粋にオサレなファッションアイテムとして売れ続けるんだろう
純粋にオサレなファッションアイテムとして売れ続けるんだろう
63名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:39:16.75ID:7yZ0RuXU お前らに低評価なら安心だな
64名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:45:20.25ID:QDKiMgB1 Webアプリが増えてきたから、MacBookとかなら別にx86系アプリは捨ててもいいんじゃないの
むしろiPad感覚で使えるノートパソコンにした方がメリットが多い
むしろiPad感覚で使えるノートパソコンにした方がメリットが多い
2020/11/11(水) 17:49:22.98ID:onBhzCgT
A14ってシングル性能で6700K近くあるんだろ?
だったらモバイルの制限がないM1ならRyzen超えるんじゃね?
だったらモバイルの制限がないM1ならRyzen超えるんじゃね?
66名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:51:19.49ID:FVYmnsr7 インテルマック最終世代でしばらく踏ん張ることにするよ
2020/11/11(水) 17:51:55.80ID:RBAIMXEw
アーキテクチャが全然違うのだから、x86のスティックPC持ち歩いてMacからリモート接続したほうがよくないか?
2020/11/11(水) 17:53:26.08ID:FwdwE4qy
>>1
緑茶はコ口ナウイルス対策にも有効?緑茶の特徴や活用法を解説!
https://shop.senkien.jp/blog/japanesegreentea_antivirus
緑茶を飲むとインフルエンザの予防効果! “新型”にも効くというその理由を聞いた
https://www.fnn.jp/articles/-/4019
緑茶はコ口ナウイルス対策にも有効?緑茶の特徴や活用法を解説!
https://shop.senkien.jp/blog/japanesegreentea_antivirus
緑茶を飲むとインフルエンザの予防効果! “新型”にも効くというその理由を聞いた
https://www.fnn.jp/articles/-/4019
2020/11/11(水) 17:53:31.15ID:FwdwE4qy
>>1
※お茶の効能はあくまで感染予防の補助であり、
最も重要なのはこまめな手洗いうがい、公共のに手を触れない、ソーシャルディスタンス、外で顔を触らないなどの基本的な感染防止行動です。
他にも発酵食品や緑黄色野菜など免疫力アップに良いとされる食品は多くありますが、過信せず、常にこれらの感染防止行動の徹底を心がけましょう。
※お茶の効能はあくまで感染予防の補助であり、
最も重要なのはこまめな手洗いうがい、公共のに手を触れない、ソーシャルディスタンス、外で顔を触らないなどの基本的な感染防止行動です。
他にも発酵食品や緑黄色野菜など免疫力アップに良いとされる食品は多くありますが、過信せず、常にこれらの感染防止行動の徹底を心がけましょう。
70名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 17:57:35.46ID:nKNgVaRX Appleはpcに関しちゃどうしてもニーズと外れるな
ユーザーよりも開発者のニーズの方が特にな
作って売る方には、シェアが少ないのにやたら独自縛り付けられると商売にならん
ユーザーよりも開発者のニーズの方が特にな
作って売る方には、シェアが少ないのにやたら独自縛り付けられると商売にならん
2020/11/11(水) 18:05:17.46ID:WKgusQoi
高い金出して無理して使ってるやつは攻撃的だな
Macを捨てることが自分を否定することになるからな
Macを捨てることが自分を否定することになるからな
72名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:13:09.13ID:YUNSls7l 現在インテルimac利用してるけど、次は自作PCに戻りますわ
73名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:13:17.33ID:zK1/AZsu しばらくは様子見ですね
2020/11/11(水) 18:14:22.63ID:nsZvVpfd
AppleはnVidia傘下になったARMにアーキテクチャライセンス料を払い続けるのかい
75名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:16:41.15ID:YUNSls7l グラボはRadeonなんだからCPUもRyzen搭載すりゃいいのにな
2020/11/11(水) 18:17:58.90ID:7n2wxEBg
なんで富士通のクソパソコン人差し指打ちで使ってるハゲたおっさんに配慮してブートキャンプなんか使ってんの?
ほんなだからジャップは落ちぶれるんだぞワロタ笑
ほんなだからジャップは落ちぶれるんだぞワロタ笑
77名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:19:56.67ID:JIJQAceB マイクロソフトがWindowsのクラウドサービスを
開始するからMacしかなくても良くなるよ
開始するからMacしかなくても良くなるよ
2020/11/11(水) 18:21:14.86ID:1/6K+4mR
X86とARM乗せた互換機が
パイオニアから発売!
パイオニアから発売!
79名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:28:26.31ID:wFIzVu80 >>57
ポルシェ持ってても軽トラとかジムニー便利だからセカンドとして持つもんな。
ポルシェ持ってても軽トラとかジムニー便利だからセカンドとして持つもんな。
80名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:35:29.79ID:ZTkJubTW IntelのCPUを積んだUSBデバイスを作って、仮想環境と同様に
アクセスできるようにすればいいじゃん。
USB 4 なら現状とほぼ変わらない操作感が出せるだろう。
誰か作ってよ。
アクセスできるようにすればいいじゃん。
USB 4 なら現状とほぼ変わらない操作感が出せるだろう。
誰か作ってよ。
2020/11/11(水) 18:35:47.99ID:1KLcumhQ
winが過去のレガシーを引きずってのたうち回ってるのに対して痛快なぐらい潔いな
歴史的にシェアが少ないってことが功奏してるのかな
歴史的にシェアが少ないってことが功奏してるのかな
82名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:36:41.02ID:ZTkJubTW83名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:38:05.28ID:Bd5geXZp Bootcamp廃止はわかったがパラレルズが使えないのかどうなのかははっきりしてくれ
使えるなら買うし使えないなら買わない
世の中にはWindows限定なアプリが多すぎる
使えるなら買うし使えないなら買わない
世の中にはWindows限定なアプリが多すぎる
84名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:39:45.59ID:ZTkJubTW その昔、OPENSTEP が NextSTEP, Sun, HP, Intel の4つの
ネイティブコードを抱え込んだ FATバイナリ(ユニバーサルアプリ)を作っていた。
その頃から、CPUを乗り換えるのは Apple技術陣の既定路線だろう。
ネイティブコードを抱え込んだ FATバイナリ(ユニバーサルアプリ)を作っていた。
その頃から、CPUを乗り換えるのは Apple技術陣の既定路線だろう。
2020/11/11(水) 18:42:27.00ID:RBAIMXEw
87名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:46:02.29ID:ZTkJubTW >>86
何勘違いしてるんですか。
Mac本体に繋いだ小型Intel環境を macからコントロールしたい、という話。
Intel側のトラップをソフトウェア的に macで制御できれば可能じゃないかと夢想。
何勘違いしてるんですか。
Mac本体に繋いだ小型Intel環境を macからコントロールしたい、という話。
Intel側のトラップをソフトウェア的に macで制御できれば可能じゃないかと夢想。
2020/11/11(水) 18:48:49.38ID:dScGsgc+
過渡期に買わないのが正解
89名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:50:38.39ID:2WLX47vJ そらそうだろ
動いてもCPUはエミュレーションで鈍足
動いてもCPUはエミュレーションで鈍足
90名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:52:16.75ID:ZTkJubTW ひと昔前の Mac上の「仮想環境」は、バイナリコード(機械語)の動作を
ソフトウェアでシミュレートしていたので死ぬほど遅かったのだが、
共通の Intelベースで動作するホストOSなら、トラップ(ソフトウェア割込み)を
ゲストOS(ハイパーバイザ)で捕捉すれば良いので、高速に動作できたわけだ。
だから、Intelベースの動作環境をハードウェアで用意してやって、トラップを
捕捉したら USB(PCIeでもいいな)経由でハードウェア割込みとして処理する
ようにしたらいいんではないか、と。
そういう話なんですけど。
ソフトウェアでシミュレートしていたので死ぬほど遅かったのだが、
共通の Intelベースで動作するホストOSなら、トラップ(ソフトウェア割込み)を
ゲストOS(ハイパーバイザ)で捕捉すれば良いので、高速に動作できたわけだ。
だから、Intelベースの動作環境をハードウェアで用意してやって、トラップを
捕捉したら USB(PCIeでもいいな)経由でハードウェア割込みとして処理する
ようにしたらいいんではないか、と。
そういう話なんですけど。
2020/11/11(水) 18:52:26.58ID:daLfCagN
92名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:54:21.74ID:V/v2gZLS >>90
バカそう
バカそう
2020/11/11(水) 18:54:29.83ID:4e+NCawX
parallelsも使えなくなったし、またあのintelとpowerPCの2本立てはめんどくさいから決心してwinに乗り換えた
94名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:55:57.30ID:ZTkJubTW あるいは、Intelベースで動作している Linuxなり Windowsなりが
あるとして、そのUIを完全にラップできるソフトウェアを mac上に
用意して動作をコントロールするのではどうだ?
あるとして、そのUIを完全にラップできるソフトウェアを mac上に
用意して動作をコントロールするのではどうだ?
95名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:56:48.72ID:ZTkJubTW96名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 18:59:13.75ID:V/v2gZLS 帯域すら理解できないおバカさん
97名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:00:21.79ID:ZTkJubTW そもそも現在の macOSの祖先にあたる分散OS Mach は主記憶ですら
ネットワーク経由で共有できる設計になっていた(現在ではセキュリティ
から見てありえないけど)。
それを考えると、現在のパソコンの動作はコンピュータのありうる姿の
ひとつでしかないことに気づかなければならないと思う。
ネットワーク経由で共有できる設計になっていた(現在ではセキュリティ
から見てありえないけど)。
それを考えると、現在のパソコンの動作はコンピュータのありうる姿の
ひとつでしかないことに気づかなければならないと思う。
2020/11/11(水) 19:00:31.15ID:RBAIMXEw
>>94
つRDP
つRDP
99名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:01:53.10ID:iuSh8AjA 迷走の始まりだよ〜!
100名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:01:56.52ID:ZTkJubTW101名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:04:01.69ID:ZTkJubTW102名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:04:33.46ID:ZTkJubTW あ、ご飯だ。じゃあね。
103名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:04:37.08ID:Gm1CSPq4 >>95
FM-7にZ80ボードを挿してCP/Mを動かすようなもんだな
FM-7にZ80ボードを挿してCP/Mを動かすようなもんだな
104名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:05:37.56ID:L2f8JHIH105名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:05:51.41ID:RBAIMXEw >>101
RDPだと普通にできる。クリップボード共有があるしファイルコピーもできる
RDPだと普通にできる。クリップボード共有があるしファイルコピーもできる
106名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:06:34.09ID:Q5hRCHMH なんか最近はadobe系とかクリエイティブな分野でも、macよりwindowsが良いって話は聞くなぁ。
だとしたら今mac使ってる層ってどんな層?
iphoneアプリ開発用?
だとしたら今mac使ってる層ってどんな層?
iphoneアプリ開発用?
107名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:09:05.63ID:O1lQilaW わざわざMacでWindows資産を無理に動かしてもね。
素直にXCode動けば十分だろ。他OSの開発環境が欲しいならクラウドで好きに建てたらいいじゃん。
ローカルで環境構築に拘る時代でもあるまい。
素直にXCode動けば十分だろ。他OSの開発環境が欲しいならクラウドで好きに建てたらいいじゃん。
ローカルで環境構築に拘る時代でもあるまい。
108名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:12:09.73ID:3aB1AUxI 最新のアプリに切り替えるだけじゃん、なんの不都合があるの?…と考えるのは素人だけ
個人で使うPCならそれでも良いけど、業務用とか仕事で使うには互換性の問題はシビアよ
個人で使うPCならそれでも良いけど、業務用とか仕事で使うには互換性の問題はシビアよ
109名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:15:59.09ID:4e+NCawX >>106
そう、映像制作でadobe After Effects、楽曲制作でcubaseを長年macで使ってきたけど、最近windowsに乗り換えたけど正解だった
そう、映像制作でadobe After Effects、楽曲制作でcubaseを長年macで使ってきたけど、最近windowsに乗り換えたけど正解だった
110名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:23:52.56ID:461QQfuw 前人未到の"上"へ行くんだ
付いて来られないヤツに用はない
付いて来られないヤツに用はない
111名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:28:31.42ID:bFjPEwWG bootcamp使ってるやつって実はほとんどいないんだよな。
俺もwin機買っちゃったしな。
俺もwin機買っちゃったしな。
112名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:31:45.16ID:oVK5kPgT いずれ買わざるを得ないクリエイターと喜んで買うガジェットヲタクが顧客だな。
113名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:41:03.98ID:RBAIMXEw まあこんな状況だからな。そりゃIntel捨てられる
58万円のMac Proよりも17万円のRyzenベース自作PCのほうがPhotoshopの処理が2倍速いことが判明
https://gigazine.net/news/20170411-ryzen-pc-vs-mac-pro/
IntelのハイエンドCPUよりも安価でありながら、ベンチマーク数値で大きくIntelを上回るなどコストパフォーマンスの高さで熱狂的に受け入れられているAMD Ryzenを使って自作した1600ドル(約17万円)のPCでPhotoshopの処理を行わせたところ、なんと3倍以上の価格差がある5200ドル(約58万円)のMac Proよりもおよそ2倍速く処理が完了するという検証結果が判明しています。
$1,600 Ryzen based PC has double the performance in Photoshop than a $5,200 Mac Pro. - DIY Photography
http://www.diyphotography.net/1600-ryzen-based-pc-double-performance-photoshop-5200-mac-pro/
この結果は、YouTubeチャンネル「Tech Guy」が公表したもの。8コア/3.0GHzのプロセッサを搭載したMac Proと、同じく8コア/3.0GHzのRyzen 7 1700を搭載した自作Windowsマシンを比較したムービーが公開されています。
58万円のMac Proよりも17万円のRyzenベース自作PCのほうがPhotoshopの処理が2倍速いことが判明
https://gigazine.net/news/20170411-ryzen-pc-vs-mac-pro/
IntelのハイエンドCPUよりも安価でありながら、ベンチマーク数値で大きくIntelを上回るなどコストパフォーマンスの高さで熱狂的に受け入れられているAMD Ryzenを使って自作した1600ドル(約17万円)のPCでPhotoshopの処理を行わせたところ、なんと3倍以上の価格差がある5200ドル(約58万円)のMac Proよりもおよそ2倍速く処理が完了するという検証結果が判明しています。
$1,600 Ryzen based PC has double the performance in Photoshop than a $5,200 Mac Pro. - DIY Photography
http://www.diyphotography.net/1600-ryzen-based-pc-double-performance-photoshop-5200-mac-pro/
この結果は、YouTubeチャンネル「Tech Guy」が公表したもの。8コア/3.0GHzのプロセッサを搭載したMac Proと、同じく8コア/3.0GHzのRyzen 7 1700を搭載した自作Windowsマシンを比較したムービーが公開されています。
114名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:48:16.33ID:yoGe16+G おいおいLTEセルラータイプやFaceIDやLiDARセンサーの搭載は?
Macの革新性はこの程度のもの?
Macの革新性はこの程度のもの?
115名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:50:36.16ID:Lv+cep5c スタバでしか価値のないマックなんて捨ててWindowsに来た方が幸せになれるのに
116名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:53:39.92ID:yoGe16+G117名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:53:56.64ID:wYTlr1Lk Macで仮想化とか使うくらいならRemoteDesktopの方が良いぞ?
仮想化の相性や性能を意識しないで良いし
・RemoteDesktop=Windows(Pro以上)のライセンス
・仮想化=仮想化アプリのライセンス+Windowsのライセンス
まあ外でWindowsを使いたいならWindows持ち歩けばいいよね
仮想化の相性や性能を意識しないで良いし
・RemoteDesktop=Windows(Pro以上)のライセンス
・仮想化=仮想化アプリのライセンス+Windowsのライセンス
まあ外でWindowsを使いたいならWindows持ち歩けばいいよね
118名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 19:58:35.81ID:5gY6w//U >>83
Parallelは対応予定だがWindowsは動かない
Parallelは対応予定だがWindowsは動かない
119名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:00:26.00ID:5gY6w//U120名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:01:32.25ID:5gY6w//U121名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:05:12.37ID:yoGe16+G ソフトウェアが全てだ。UnixソフトやWindowsソフトにMacソフトが使えるIntel Macがベストな選択。ARM MacはiPad Proと使い勝手はたいして変わらん。
122名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:07:03.56ID:01/SZCH3 8コアだけどbig.LITTLEだから、実際使うのは4コアだけ
dockerも仮想環境も使えない
いつものAppleのベンチマークでだけ早い処理速度
いやマジで、誰が使うのこれ?
dockerも仮想環境も使えない
いつものAppleのベンチマークでだけ早い処理速度
いやマジで、誰が使うのこれ?
123名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:07:17.73ID:vLGVcOls これでハッキントッシュの夢も見れなくなるのか
124名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:07:37.21ID:gG2ai0sY >>113
ねらーの大好きポンコツ自作
ねらーの大好きポンコツ自作
125名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:11:58.30ID:5gY6w//U >>123
x86のサポートは当分続くからそれはできる
x86のサポートは当分続くからそれはできる
126名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:17:23.59ID:duG0bAPx 問題はコスパの良いはずの自作界隈のRyzenとRTX3000やRX6000シリーズが
謎の代理店Aが課す税金のせいでApple税なみのボッタクリになってる所だよな
この代理店A税を回避するために海外密林で個人輸入をするものが増え、その結果売り切れ連発
入手することさえ困難になってる
モバイル向けのM1がこの性能ならデスクトップ向けのKalamataは
瞬殺Ryzen並がそれ以上の性能が期待でき、余計な代理店Aが入る余地がないので
比較的安価で手に入る可能性が高いという所を考えると
Windows陣営は長く苦しい戦いを強いられるだろうね
謎の代理店Aが課す税金のせいでApple税なみのボッタクリになってる所だよな
この代理店A税を回避するために海外密林で個人輸入をするものが増え、その結果売り切れ連発
入手することさえ困難になってる
モバイル向けのM1がこの性能ならデスクトップ向けのKalamataは
瞬殺Ryzen並がそれ以上の性能が期待でき、余計な代理店Aが入る余地がないので
比較的安価で手に入る可能性が高いという所を考えると
Windows陣営は長く苦しい戦いを強いられるだろうね
127名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:19:26.70ID:yasw7EWR iOSアプリ動くようにしろよ
128名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:24:41.33ID:FGaJWJpu ダウングレードって客のこと何も考えてないな
129名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:24:56.05ID:BrbtOvHk >>124
悔しかったら超えてみろ
悔しかったら超えてみろ
130名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:25:00.60ID:gG2ai0sY >>127
なる
なる
131名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:25:02.79ID:TIRz7Nb3132名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:25:58.97ID:gG2ai0sY133名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:34:51.19ID:mB3dbw/i やっぱり大方の予想通り、かなりやばい状況
初期から互換性を持てられれば、
可能性は広がるがこのままだとあちこちで発生して非常にやばい
初期から互換性を持てられれば、
可能性は広がるがこのままだとあちこちで発生して非常にやばい
134名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:34:57.19ID:8vNPMAV1 >>78 パイオニアが会社として既に終わってる件
135名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:35:29.89ID:vgMb5W24 CPUの命令セットがx86/x64非互換なんだからx86/x64バイナリの実行は諦めた方がいいだろうな
理屈としてはエミュレーション実行は不可能じゃないだろうけど性能的に実用的じゃないと思う
理屈としてはエミュレーション実行は不可能じゃないだろうけど性能的に実用的じゃないと思う
136名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:38:55.53ID:8w1NMRUv Appleは開発者に冷たいなあ
M1のMはマゾの頭文字か
M1のMはマゾの頭文字か
137名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:45:05.24ID:iQFfvibJ 素直にWindows機買えば良くね?
138名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:46:30.46ID:iQFfvibJ >>116
いつまでも亡霊に縋る様は滑稽
いつまでも亡霊に縋る様は滑稽
139名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:47:57.01ID:RMqX2Iqg Windowsアプリを使いたければ普通にWindows PCを買う
macOS環境を利用したいからMacを買ったわけで
デメリットになってない
macOS環境を利用したいからMacを買ったわけで
デメリットになってない
140名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:48:02.17ID:vSTq1a8M141名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:54:42.23ID:mB3dbw/i >>140
いくつか面白い機能はあると思うが、無駄な機能は正直ワクワクしない
CPUって結局、どれだけ高速に命令回せるかってことでしょ
無駄な機能搭載するより総合的に速いやつのほうがいいと思うけどな
普通の人はRyzenスレッドリッパーとかOpteronにワクワクするんじゃないかな
ちなみに技術者じゃないです、技術者はどう思ってるのかな
いくつか面白い機能はあると思うが、無駄な機能は正直ワクワクしない
CPUって結局、どれだけ高速に命令回せるかってことでしょ
無駄な機能搭載するより総合的に速いやつのほうがいいと思うけどな
普通の人はRyzenスレッドリッパーとかOpteronにワクワクするんじゃないかな
ちなみに技術者じゃないです、技術者はどう思ってるのかな
142名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:55:29.71ID:yZ/JXNfH >>49
単純に高いからミドル以上じゃないと買えないから
単純に高いからミドル以上じゃないと買えないから
143名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:56:07.24ID:yZ/JXNfH144名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:56:51.32ID:LD70Ucu3 WindowsはRyzen機
Macはarmmacmini
買えばいいだけ
Intelはポイ
Macはarmmacmini
買えばいいだけ
Intelはポイ
145名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 20:59:28.74ID:yZ/JXNfH >>92
ベトナム人?
ベトナム人?
146名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 21:05:20.54ID:NyXChUtQ ARM用のWindows 10がRasPiでも動くんだからMacで動かないわけがない
147名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 21:10:44.53ID:fLCFrhSM148名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 21:11:43.43ID:vSTq1a8M >>141
だからCPUじゃないんだよ
全部入りの現在最強のチップ
しかも最新技術ばっかり
AI関係もフォローされているし、最強最新映像用のチップが盛り沢山
拡張用のPCIもgen4
必要な物は全部入ってる
技術者なら制限が一切無い状態だよ
だからCPUじゃないんだよ
全部入りの現在最強のチップ
しかも最新技術ばっかり
AI関係もフォローされているし、最強最新映像用のチップが盛り沢山
拡張用のPCIもgen4
必要な物は全部入ってる
技術者なら制限が一切無い状態だよ
149名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 21:13:56.48ID:fLCFrhSM150名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 21:29:22.78ID:/NrUpfLA Parallels(ハイパーバイザー型VM)とCrossOver(Wine)は対応を表明してるでしょ
Catalinaの64bit強制化でCrossOverが付かなくなったのと同じ
対応するバージョンが出てから乗り換えればいい
Catalinaの64bit強制化でCrossOverが付かなくなったのと同じ
対応するバージョンが出てから乗り換えればいい
151名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 21:29:42.90ID:2kxWN91P Windows使えないMacとか、一般人いったい何に使うの?w
ブラウザだけしか使わない人なら別に問題なかろうが、それってMac買う意味あんの?ww
ブラウザだけしか使わない人なら別に問題なかろうが、それってMac買う意味あんの?ww
152名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 21:31:11.13ID:LD70Ucu3 MicrosoftとしてはもうインテルどうでもいいだからARMWindows開発加速させるだろうね
まあ、Windowsがどうでもいい存在にもなりつつはあるが
まあ、Windowsがどうでもいい存在にもなりつつはあるが
153名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 21:32:15.16ID:pGmD4iCC どうせMacつかってるやつの99%はブラウザとメールしかつかってないだろ
スタバでいきってるアホどもはそれ以外使ってるのみたことないぞ
スタバでいきってるアホどもはそれ以外使ってるのみたことないぞ
154名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 21:32:51.34ID:/NrUpfLA >>140
よく分かってない文系馬鹿が知ったかしてる感じというか、中二病臭いというか
IT土方だけど別にそんな目次みたいなもんでワクワクしないぞ
できることが具体化されて、その効果が数値化されて初めて検討するのがエンジニア
口だけのvaporwareが蔓延してるのがIT業界だからな
よく分かってない文系馬鹿が知ったかしてる感じというか、中二病臭いというか
IT土方だけど別にそんな目次みたいなもんでワクワクしないぞ
できることが具体化されて、その効果が数値化されて初めて検討するのがエンジニア
口だけのvaporwareが蔓延してるのがIT業界だからな
155名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 21:34:30.82ID:LD70Ucu3156名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 21:38:35.35ID:iQFfvibJ >>140
すげーなと思うがどの程度できるのかがわからないのでそれ見てからかな
すげーなと思うがどの程度できるのかがわからないのでそれ見てからかな
157名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 21:40:58.93ID:yZ/JXNfH >>155
カスに騙されんなよガイジ
カスに騙されんなよガイジ
158名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 21:45:16.28ID:/NrUpfLA Mac/Winの両党使いで、普段使いはMacって感じでここ10年近く続けてるけど、
ぶっちゃけ
・CrossOver(wine)の対応
・iOSアプリの活用の活性化
が揃ってから乗り換える感じかな
多分2022年くらいじゃね?って気はする
ぶっちゃけ
・CrossOver(wine)の対応
・iOSアプリの活用の活性化
が揃ってから乗り換える感じかな
多分2022年くらいじゃね?って気はする
159名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 21:49:00.23ID:vSTq1a8M >>154
技術的に停滞しているだけだろ
IT土方って自称しているくらいだから枯れた技術を使うのは当たり前
君みたいな人は枯れたx86系だけを使えば良いだけ
最新技術も最新トレンドも興味ないでしょ?
世の中にはそれを必要としている人は多いんだよ
技術者全員が君みたいなIT土方だって思わないでね
技術的に停滞しているだけだろ
IT土方って自称しているくらいだから枯れた技術を使うのは当たり前
君みたいな人は枯れたx86系だけを使えば良いだけ
最新技術も最新トレンドも興味ないでしょ?
世の中にはそれを必要としている人は多いんだよ
技術者全員が君みたいなIT土方だって思わないでね
160名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 21:54:47.94ID:gGDx/4EV 新技術で出来ることを拡張するんだ。
できない奴はITドカタ
いずれ懐古主義に陥り、新しいことを批判するだけの親父になるだけだわ。
できない奴はITドカタ
いずれ懐古主義に陥り、新しいことを批判するだけの親父になるだけだわ。
161名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:00:06.84ID:TB/C4nkc >>140
単なる項目の羅列に何をワクワクしたらいいかわかんない
単なる項目の羅列に何をワクワクしたらいいかわかんない
162名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:02:47.82ID:L2f8JHIH 太り過ぎた x86_64 用にコンパイルされたプログラムが
ブラッシュアップ&レガシー切り捨ててスマートになった
CPU で滑らかに動作する可能性はほぼないから仮想化・
エミュには期待しないほうが良いと思う
ブラッシュアップ&レガシー切り捨ててスマートになった
CPU で滑らかに動作する可能性はほぼないから仮想化・
エミュには期待しないほうが良いと思う
163名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:03:55.96ID:vSTq1a8M164名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:04:10.24ID:/NrUpfLA >>159
馬鹿にも分かるように簡単に言うと、アジェンダだけ見ても何にも分からんだろって話
アジェンダだけ見て妄想膨らませても、実際はウンコでしたって事例を腐る程経験してるからね
中身が具体的になってから検討しないと意味が無い
アジェンダだけみて中身はさっぱり分からんまま会議に参加した気になってるクソ文系にとっては
アジェンダは重要なのかもしれんけど
馬鹿にも分かるように簡単に言うと、アジェンダだけ見ても何にも分からんだろって話
アジェンダだけ見て妄想膨らませても、実際はウンコでしたって事例を腐る程経験してるからね
中身が具体的になってから検討しないと意味が無い
アジェンダだけみて中身はさっぱり分からんまま会議に参加した気になってるクソ文系にとっては
アジェンダは重要なのかもしれんけど
165名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:04:37.87ID:COyW4b02 実は何が書いてあるか読めてなくて「なんか知らんが凄いに違いない」と
勝手に興奮してるまである
勝手に興奮してるまである
166名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:05:05.40ID:v48sx9VQ ID:/NrUpfLA
信仰心高すぎて草
信仰心高すぎて草
167名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:06:11.64ID:vSTq1a8M168名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:06:25.57ID:SDcTy7Af おれは現行型Mocbook Interl版を売ってるうちに確保する
会社が阿呆でIE必須な業務アプリ入れたせいで、Parallelsは必須だから
会社が阿呆でIE必須な業務アプリ入れたせいで、Parallelsは必須だから
169名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:08:03.59ID:v48sx9VQ PS3と同じ失敗だと分からないバカーさんたち
170名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:09:23.24ID:vSTq1a8M171名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:10:18.88ID:/NrUpfLA >>161
それが普通かと
各々の項目で何ができるかって部分も業界の似た事例を見れば大した差になってないじゃん
ってレベルのものだし
現実を知らない初心者がどっかの三流解説ブログでも読んで期待値を勝手に上げてるだけじゃないかね
そういう三流って妄想膨らますの上手いから
で、こういう初心者って勝手に自分で期待値上げておいて、現実がそれに追いつかないと勝手にキレて
失望しただのなんだのって掌返してアンチに回るんだ、これがw
それが普通かと
各々の項目で何ができるかって部分も業界の似た事例を見れば大した差になってないじゃん
ってレベルのものだし
現実を知らない初心者がどっかの三流解説ブログでも読んで期待値を勝手に上げてるだけじゃないかね
そういう三流って妄想膨らますの上手いから
で、こういう初心者って勝手に自分で期待値上げておいて、現実がそれに追いつかないと勝手にキレて
失望しただのなんだのって掌返してアンチに回るんだ、これがw
172名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:11:11.16ID:Gm1CSPq4 多分どこにワクワクしたのか何故なのかを掘り下げて行くと終わる話だと思う
173名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:11:31.59ID:tBkVgtAc マニア向けのニッチ製品だから、一般の人は気にしなくていいよ
174名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:12:44.94ID:vSTq1a8M >>171
iPhone 3Gを喜んで買ってきた時に、散々バカにしてたバカを思い出したよwww
iPhone 3Gを喜んで買ってきた時に、散々バカにしてたバカを思い出したよwww
175名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:13:29.60ID:/NrUpfLA176名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:13:37.55ID:Wi24ppEr それよりiPadでMacOSを動かせるようにしてくれ
同じあーむなんだからできるだろぉ?
同じあーむなんだからできるだろぉ?
177名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:15:31.71ID:/NrUpfLA >>174
iPhone 3Gは発売日に買ったけど、あれは酷かったよなw
発売から半年以上はSafariがクラッシュしまくって通販サイトでモノ買えないレベルだったし
面白かったから今ではいい思い出だが
iPhone 3Gは発売日に買ったけど、あれは酷かったよなw
発売から半年以上はSafariがクラッシュしまくって通販サイトでモノ買えないレベルだったし
面白かったから今ではいい思い出だが
178名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:16:59.53ID:vSTq1a8M179名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:20:19.23ID:/NrUpfLA180名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:23:18.63ID:vSTq1a8M >>179
世の中がスマートフォンになるって分からなかったんでしょ?
ボタンを排除して指によるUIになるって想像すら出来なかったんでしょ?
技術の分岐点に立てたのに全く気がつく事すら出来なかった
失敗から学ぼうね
世の中がスマートフォンになるって分からなかったんでしょ?
ボタンを排除して指によるUIになるって想像すら出来なかったんでしょ?
技術の分岐点に立てたのに全く気がつく事すら出来なかった
失敗から学ぼうね
181名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:23:37.26ID:L2f8JHIH >>167
君も技術者じゃないよね?
そもそも技術者だったら普段使ってるサーバ・ワークステーションと比較するから
PC 用のSOC なんか見ても力不足過ぎて何も感じないと思うんだわ
そもそも Intel/AMDのようにスケールアップ(多コア)、スケールアウト(複数ソケット)
系のテクノロジについてはかなり貧弱だし、AI絡みもGPUぶん回す連中からみたら
鼻で笑われるような代物
Intel でも実装している技術が多いんだよね
わくわくする時点で Intel/AMD 製品について勉強不足じゃないかな
評価できるのは(書いてないけど) iPhone と同じ GPU 使えそうなところと
まとめたことで小電力になっている事ぐらいだよ
君も技術者じゃないよね?
そもそも技術者だったら普段使ってるサーバ・ワークステーションと比較するから
PC 用のSOC なんか見ても力不足過ぎて何も感じないと思うんだわ
そもそも Intel/AMDのようにスケールアップ(多コア)、スケールアウト(複数ソケット)
系のテクノロジについてはかなり貧弱だし、AI絡みもGPUぶん回す連中からみたら
鼻で笑われるような代物
Intel でも実装している技術が多いんだよね
わくわくする時点で Intel/AMD 製品について勉強不足じゃないかな
評価できるのは(書いてないけど) iPhone と同じ GPU 使えそうなところと
まとめたことで小電力になっている事ぐらいだよ
182名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:26:56.95ID:vSTq1a8M183名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:28:14.50ID:/NrUpfLA184名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:29:31.99ID:mgm4t8pV >>161
個々の項目は他の製品発表会でもよく見かけるようなものだしね
低電力とか動画再生支援とか暗号処理支援とか
当たり前すぎて最早そのキーワード自体には新規性も魅力もないって感じ
AIエンジンは割と新しめだけど、それもM1がエポックメイキングって訳でもないし
キーワードじゃなくて数値が出てこないと何とも言えんって思うわな
個々の項目は他の製品発表会でもよく見かけるようなものだしね
低電力とか動画再生支援とか暗号処理支援とか
当たり前すぎて最早そのキーワード自体には新規性も魅力もないって感じ
AIエンジンは割と新しめだけど、それもM1がエポックメイキングって訳でもないし
キーワードじゃなくて数値が出てこないと何とも言えんって思うわな
185名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:31:01.74ID:L2f8JHIH >>182
ゲームのムービーや映画/CMのCGをパソコンで作るとでも思ってる?
8coreでディスクリートGPUなしのマシンで iPhone のゲームアプリ作れ
とかふざけたマシンだとは思わないのかね
ゲームのムービーや映画/CMのCGをパソコンで作るとでも思ってる?
8coreでディスクリートGPUなしのマシンで iPhone のゲームアプリ作れ
とかふざけたマシンだとは思わないのかね
186名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:33:26.64ID:vSTq1a8M187名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:38:41.32ID:vSTq1a8M188名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:42:50.02ID:L2f8JHIH189名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:46:00.91ID:duG0bAPx Googleの名刺アップロード出来る人以外の話は聞く価値に値しない
技術力があるならどこかでGoogleのヘッドハント担当から声かかるからね
高説垂れるならGoogleのヘッドハント担当の名刺アップロードしてから話してね
内資系IT土方の話なんてゴミだから聞きたくない
技術力があるならどこかでGoogleのヘッドハント担当から声かかるからね
高説垂れるならGoogleのヘッドハント担当の名刺アップロードしてから話してね
内資系IT土方の話なんてゴミだから聞きたくない
190名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:57:34.12ID:/NrUpfLA191名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 22:59:49.84ID:WeA4LjHn よくcpuの概要説明のぺライチでそこまで想像できるなと感心する
資料からはただのノースとサウスとgpu統合型のarmでしかなくて大量生産でのコスト削減ができますというメッセージにしか見えないよ
appleはどこまでいってもハードウェア売りの企業だから、原価を下げられるということを株主に訴えるメッセージに読める…
資料からはただのノースとサウスとgpu統合型のarmでしかなくて大量生産でのコスト削減ができますというメッセージにしか見えないよ
appleはどこまでいってもハードウェア売りの企業だから、原価を下げられるということを株主に訴えるメッセージに読める…
192名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 23:02:11.20ID:/NrUpfLA >>189
他人の個人情報をアップロードしろとか言い出すあたりで草生えるw
つか、ヘッドハント以外でも普通にGoogleの名刺貰わなくない?
勉強会とか飲み会とかで名刺交換した知人にGoogleの人居たとか普通にあるやろ
アスク税程度をドヤ顔で語り出す程度の初心者さんは言うことが違いますなw
他人の個人情報をアップロードしろとか言い出すあたりで草生えるw
つか、ヘッドハント以外でも普通にGoogleの名刺貰わなくない?
勉強会とか飲み会とかで名刺交換した知人にGoogleの人居たとか普通にあるやろ
アスク税程度をドヤ顔で語り出す程度の初心者さんは言うことが違いますなw
193名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 23:03:18.00ID:vyx/8x0U194名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 23:07:41.70ID:/NrUpfLA195名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 23:12:19.68ID:L2f8JHIH196名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 23:19:48.20ID:pASITHED >>164
アジェンダ言いたいだけなんちゃうんかと
アジェンダ言いたいだけなんちゃうんかと
197名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 23:24:18.48ID:VV/Xd8b7 >>57
安いWindows買えよ
安いWindows買えよ
198名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 23:35:58.79ID:3OUCtyNd 仮想化じゃなくてVNCでいいんじゃね?
どこかのVPSで動かしておけばいい
どこかのVPSで動かしておけばいい
199名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 23:39:25.69ID:qcm9iyvk こんな嘘よく付けるなAppleは
200名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 23:42:06.63ID:qcm9iyvk >>81
Appleは最初から諦めてるだけだぞ…
Appleは最初から諦めてるだけだぞ…
201名刺は切らしておりまして
2020/11/11(水) 23:44:12.89ID:qcm9iyvk >>122
アホが使う
アホが使う
202名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 00:00:10.88ID:3Qfdh94G パソコン派=スペック詐欺、爺さん、ネトウヨ、チー牛、陰キャ、アキバ、差別主義、ネルシャツ、トランプ派、Android、懐古主義、ポピュリズム
新型ARM Mac派=実行主義、若者、パヨク、お洒落、陽キャ、銀座、未来指向、スキニー、バイデン派、iPhone、未来主義者、多様性
こんなところかな
新型ARM Mac派=実行主義、若者、パヨク、お洒落、陽キャ、銀座、未来指向、スキニー、バイデン派、iPhone、未来主義者、多様性
こんなところかな
203名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 00:10:11.49ID:/6x2+fHL >>30
ゴミやん
ゴミやん
204名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 00:12:32.57ID:DTTjspeK そりゃ革新派と保守派がいるから意見は分かれるさ
革新は痛みを伴う。慣れ親しんだ古いものを失う。だが苦しみの先に素晴らしき体験が君を待っている。
保守は痛みがない。失うものはない。だが緩やかな衰退が君を待っている。
君達が最初にMacを手にした理由は何かい?
Macの革新性に感銘を受けて選んだ人も多いだろう。
だがそのMacも革新する。いつまでも古いMacではない。
かつて革新を選んだ君も今は保守を選ぶ。
仕方がないさ。加齢は人を保守的にする。
革新は痛みを伴う。慣れ親しんだ古いものを失う。だが苦しみの先に素晴らしき体験が君を待っている。
保守は痛みがない。失うものはない。だが緩やかな衰退が君を待っている。
君達が最初にMacを手にした理由は何かい?
Macの革新性に感銘を受けて選んだ人も多いだろう。
だがそのMacも革新する。いつまでも古いMacではない。
かつて革新を選んだ君も今は保守を選ぶ。
仕方がないさ。加齢は人を保守的にする。
205名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 00:25:33.42ID:m4F6z9Ps >>152
Windowsはどうでもよくなりすぎてオープンソース化も議論されるくらいだからな
Windowsはどうでもよくなりすぎてオープンソース化も議論されるくらいだからな
206名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 00:31:34.22ID:vcVZOtXp リモートデスクトップさえ使えればいいや。
207名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 00:44:07.56ID:oDe6DCbQ そもそもradeonとかGeForceのドライバが無いだろ
208名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 00:45:34.40ID:yDYyRcBS これってIntelが微細化に追いついていけなくなったのが原因じゃないの?
209名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 00:46:32.98ID:oDe6DCbQ210名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 00:48:25.23ID:oDe6DCbQ 68030にしたりPowerPCにしたりx86にしたりArmにしたり
迷走してるねえ
どうせシェアが雑魚だからどうでもいいんだろうけど
しばらくドライバが対応しない不自由になりますね
迷走してるねえ
どうせシェアが雑魚だからどうでもいいんだろうけど
しばらくドライバが対応しない不自由になりますね
211名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 00:49:35.82ID:CUMLgx4F >>140 みたいなありきたりのキーワードから革新性を感じるのは
確かに感受性が必要だと思う
確かに感受性が必要だと思う
212名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 00:51:13.55ID:lvq5jBGD VMwareがダメって
Dockerもダメじゃん
完全に屑確定
Dockerもダメじゃん
完全に屑確定
213名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 01:04:33.07ID:TQtqzaoC Appleが移行した先のCPUは廃れるジンクスがある
さぁ次はArmの番
さぁ次はArmの番
214名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 01:21:30.08ID:FhshYczJ macは使ってるヤツが気持ち悪い
215名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 02:33:24.29ID:m4F6z9Ps216名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 02:55:08.18ID:lvq5jBGD いいからRyzen macだせよwww
217名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 02:57:47.65ID:ukLwX06E mbaとminiがあるけど今後は買い替えないかもな
vm使えないのは痛い
シリコンmacの流れで今後やってほしいのは
iphoneにモニターとかキーボードつなげば
普通のmacとして使える機能かなあ
vm使えないのは痛い
シリコンmacの流れで今後やってほしいのは
iphoneにモニターとかキーボードつなげば
普通のmacとして使える機能かなあ
218名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 03:18:53.28ID:tuy8cp4B219名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 04:07:41.31ID:thmJwWfH ついこの前まで信者がWindowsをネイディブで使える自慢してたけど(ならWindowsでえーやん禁止で)
これからはどのスタンスで自慢するの?
これからはどのスタンスで自慢するの?
220名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 04:11:21.06ID:TQtqzaoC >>219
iPhoneやiPadのソフトをネイディブで使える自慢が始まる
iPhoneやiPadのソフトをネイディブで使える自慢が始まる
221名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 04:14:42.64ID:pU8nIDRt nVidia macでゲーヲタがドヤ顔するようになるのか
222名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 04:28:09.22ID:TQtqzaoC223名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 05:14:10.64ID:/Zdqb7C7 書いてある事がさっぱりわからん。。
一般ユーザーが1番困るのは、Windowsをインストールできないかも、ってこと??
一般ユーザーが1番困るのは、Windowsをインストールできないかも、ってこと??
224名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 05:39:14.53ID:m4F6z9Ps225名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 05:44:28.77ID:J9Sn2mwN >>212
AWSが既にARM(Graviton2)使っててDockerも動いてるのに、Unixの派生OSであるMacOSで
Dockerが動かないと思う時点で不思議
ちな、Parallelsは今後M1チップに対応予定
AWSが既にARM(Graviton2)使っててDockerも動いてるのに、Unixの派生OSであるMacOSで
Dockerが動かないと思う時点で不思議
ちな、Parallelsは今後M1チップに対応予定
226名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 05:48:35.14ID:J9Sn2mwN227名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 05:58:15.92ID:J9Sn2mwN >>224
別に裏技でもなんでもない
bootcampはAppleが提供する公式のMacOSの機能の一つ
AppleはMSと違って一度採用した技術でもあっさり切り捨てる傾向が昔からあって、
Apple silicon Macにおいてbootcampがその対象になっただけ
別に裏技でもなんでもない
bootcampはAppleが提供する公式のMacOSの機能の一つ
AppleはMSと違って一度採用した技術でもあっさり切り捨てる傾向が昔からあって、
Apple silicon Macにおいてbootcampがその対象になっただけ
228名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 06:37:16.34ID:vyIJZO7b MicrosoftもAppleも公式見解を出してないから世界中で憶測でしか語られないが、
Intel Mac上でのWindowsはBootCampであれサードパーティ製の仮想環境であれ常にAppleのコントロール下に置かれて、PC にインストールするような「マトモ(本当のネイティブ)で動作できない」状況にいた。
ところが普通に使ってりゃ誰も気付かないが Windows 自体が 20H1 以降 Hyper-V の上で動く仮想環境に移行して「マトモ(本当のネイティブ)で動作できない」状況を公式にしてしまった。
こうなると仮想環境が構築できる場所はみんな Windows の公式動作環境になってしまい「軒下貸して母屋取られる」を警戒せざるを得なくなったAppleが仮想化についてより強力にコントロールしているんじゃないか?とか言われてる。
ちなみに日本でも↓の人みたいにWindows自体の仮想化を検証している人が何人かいる。
WSL2 を導入すると、思った通り Windows10 は仮想マシン上で動作した(と思う) - Qiita
https://qiita.com/t-imada/items/79db6d884d391e18c161
Intel Mac上でのWindowsはBootCampであれサードパーティ製の仮想環境であれ常にAppleのコントロール下に置かれて、PC にインストールするような「マトモ(本当のネイティブ)で動作できない」状況にいた。
ところが普通に使ってりゃ誰も気付かないが Windows 自体が 20H1 以降 Hyper-V の上で動く仮想環境に移行して「マトモ(本当のネイティブ)で動作できない」状況を公式にしてしまった。
こうなると仮想環境が構築できる場所はみんな Windows の公式動作環境になってしまい「軒下貸して母屋取られる」を警戒せざるを得なくなったAppleが仮想化についてより強力にコントロールしているんじゃないか?とか言われてる。
ちなみに日本でも↓の人みたいにWindows自体の仮想化を検証している人が何人かいる。
WSL2 を導入すると、思った通り Windows10 は仮想マシン上で動作した(と思う) - Qiita
https://qiita.com/t-imada/items/79db6d884d391e18c161
229名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 07:07:57.32ID:5REIMkYy M1ベースのゲーム専用機作ってくれないかな?
230名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 07:09:44.09ID:QoH8nUlQ キーボード付いた重いiPadやんコレ
231名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 07:46:19.23ID:enYBQyK4 >>49
それ周囲老害と思いつつ実は自分が‥
それ周囲老害と思いつつ実は自分が‥
232名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 08:19:54.01ID:i+tPXvzA Parallels は今後対応すると謳ってはいるが、抱えてる顧客層を
考えると技術的に難しい状況でもそう言わざるを得ないってだけだぞ
Intel よりファットなCPU作らない限りエミュレータはもっさり動作だから
期待しない方がいい
考えると技術的に難しい状況でもそう言わざるを得ないってだけだぞ
Intel よりファットなCPU作らない限りエミュレータはもっさり動作だから
期待しない方がいい
233名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 08:27:43.46ID:ni+mpU6h >>230
信者は新旧2台買うから
信者は新旧2台買うから
234名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 09:00:41.81ID:J9Sn2mwN そもそも個人的にはMacでWinをハイパーバイザー系VMで動かすって使い道がよく分からんのだけどね
単純にWinのアプリを動かしたいだけならwineの方が軽くていいし、wineで動かないような
複雑なアプリはWinマシンにRDPしたほうがいいし、キッズが大好きなゲームはそもそもMacで
やる事自体が頭おかしいし
iPhoneやiPadと同期させながら使う場合、Macの方が面倒ごとが少なくていいし、画面のUIが
格好良くてRetinaディスプレイの表示が綺麗だからMac使ってる程度のユーザーからすると、
Winが動かないことってそんなに深刻な事?って不思議に思う
単純にWinのアプリを動かしたいだけならwineの方が軽くていいし、wineで動かないような
複雑なアプリはWinマシンにRDPしたほうがいいし、キッズが大好きなゲームはそもそもMacで
やる事自体が頭おかしいし
iPhoneやiPadと同期させながら使う場合、Macの方が面倒ごとが少なくていいし、画面のUIが
格好良くてRetinaディスプレイの表示が綺麗だからMac使ってる程度のユーザーからすると、
Winが動かないことってそんなに深刻な事?って不思議に思う
235名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 09:27:06.42ID:Bo+kV9h6 >>150
Parallelは対応すると言っているがx86を動くようにするとは一言も言ってないぞ
Parallelは対応すると言っているがx86を動くようにするとは一言も言ってないぞ
236名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 09:28:01.95ID:CUMLgx4F237名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 10:04:11.67ID:J9Sn2mwN238名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 10:14:39.51ID:CUMLgx4F >>237
「サブのWinマシン」が「外部」にある必要性ないでしょ、って話
「サブのWinマシン」が「外部」にある必要性ないでしょ、って話
239名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 10:27:16.79ID:w3FlsqI1 >>238
内部にある必要性もないが。
内部にある必要性もないが。
240名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 10:30:10.77ID:CUMLgx4F >>239
通信なしでスタンドアロンで使える
通信なしでスタンドアロンで使える
241名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 10:34:26.76ID:CUMLgx4F242名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 11:16:20.07ID:TQtqzaoC Windowsアプリを使いたければWindowsPCを買えと言うことだ
243名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 11:35:03.67ID:jeMoGCit >>214
嫌で嫌で仕方ないのにappleスレ覗くやつが気持ち悪いわ
嫌で嫌で仕方ないのにappleスレ覗くやつが気持ち悪いわ
244名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 11:42:21.80ID:cfayvNOS それは使用頻度、ウエイトによる。
たまにしか、しかしながら使わざるを得ない状況、環境はあるからね。
そんな程度でハード2台用意するのは無駄
たまにしか、しかしながら使わざるを得ない状況、環境はあるからね。
そんな程度でハード2台用意するのは無駄
245名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 11:58:00.72ID:j5BybLqc そんなに仮想環境使ってる人多いかあ?
246名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 12:18:05.71ID:4/VXSwPa >>245
仮想環境は有り余るマシンパワーの使い道だから。
Windowsに至っては「バージョンアップするとLinuxがそのまま動きます、便利でしょ?」と言いながら、同時にしれっとWindows 10そのものも仮想化しちまったし。
ユーザーの意向とは関係なく進行していく今後のトレンドなんだろう。
仮想環境は有り余るマシンパワーの使い道だから。
Windowsに至っては「バージョンアップするとLinuxがそのまま動きます、便利でしょ?」と言いながら、同時にしれっとWindows 10そのものも仮想化しちまったし。
ユーザーの意向とは関係なく進行していく今後のトレンドなんだろう。
247名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 12:38:43.31ID:OBMW63NY 林檎らしくていい
自社製で囲い込み
自社製で囲い込み
248名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 12:55:50.25ID:lMnntUL8 >>246
そんなのただのバカだろ。
そんなのただのバカだろ。
249名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 13:01:50.58ID:VHxeLVIY HyperV無効にしてるから
250名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 13:30:07.69ID:9C9El7Dv Dockerすら動かんのは、流石にどうにかしてほしいわ
林檎信者の俺でも擁護できん
林檎信者の俺でも擁護できん
251名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 13:32:10.92ID:w3FlsqI1252名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 13:32:43.77ID:w3FlsqI1 >>246
ユーザーの意向ってなに?
ユーザーの意向ってなに?
253名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 14:22:39.85ID:eUFPcCuh254名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 15:05:40.48ID:EfV9O3Gj >>250
流石にdockerは動くだろ、ラズパイで動くし
流石にdockerは動くだろ、ラズパイで動くし
255名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 15:07:40.63ID:EfV9O3Gj と、思ったがアーキテクチャ的に大丈夫でもosがlinuxじゃないから仮想挟まないとダメなのかこれ?
256名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 15:39:12.01ID:o6ZwOv3g VM挟まないといけないのは intel mac でも同様
docker for mac は linux の docker とは違って、 mac os の上に linux vm が起動してて、
その上で docker 動かしてる。
docker for mac は linux の docker とは違って、 mac os の上に linux vm が起動してて、
その上で docker 動かしてる。
257名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 16:29:11.33ID:rS6Oyxle >>242
これ
これ
258名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 16:30:02.19ID:rS6Oyxle >>230
やめたれ
やめたれ
259名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 16:42:13.30ID:Jw/9tLIA x64のゲームもサクサク動きますよみたいなデモしてたのにあれはハッタリだったのか…
普通にx64バイナリのパフォーマンス劇落ちじゃ意味ないな
普通にx64バイナリのパフォーマンス劇落ちじゃ意味ないな
260名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 16:48:34.50ID:x1wISo9T そもそも古いアプリも全部捨てろって言われるだろw
261名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 17:36:23.17ID:d4QjwSy0 virtual PCの復活まだー
262名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 17:57:51.97ID:50unZpuw >>259
ARM64のゲームが動きますって言ってただけだし
ARM64のゲームが動きますって言ってただけだし
263名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 17:58:49.09ID:50unZpuw Rosetta2出すぞつってるけどパフォーマンスは劇落ち
264名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 18:02:06.77ID:6DNUr8QZ MacでVMwareやらdockerやらopen shiftやらやる奴なんて皆無だから気にしなくて良い
265名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 18:50:27.90ID:SDTaBpV+ クラムシェルiBookオレンジで仮想化Windowsを使っていた我慢強い俺様にとって
仮想化で少々遅くても無問題
仮想化で少々遅くても無問題
266名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 19:23:21.84ID:ups92Arg ryzen macがみてみたかったな・・・
267名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 19:36:05.90ID:N/NYmfNJ >>229
pipin@2かw
pipin@2かw
268名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 19:40:32.24ID:lF+d1WAa Mac mini出る?
269名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 19:41:20.41ID:6DNUr8QZ >>268
もう売ってる
もう売ってる
270名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 19:42:40.79ID:lF+d1WAa >>269
いやM1の
いやM1の
271名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 19:43:54.06ID:6DNUr8QZ >>270
だからもう売ってるんだよ
だからもう売ってるんだよ
272名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 19:48:21.12ID:IZRPv2pl 最後に使ったMacはPowerBook G4 Titanium 1GHzだったな
名機だった
名機だった
273名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 19:50:31.84ID:beni/bUl ユニバーサルバイナリで新旧アーキテクチャに両対応!!
そんな力技ではユーザが付いてこないだろ。
と思っていた時期がありました。
これで3度目か。
そんな力技ではユーザが付いてこないだろ。
と思っていた時期がありました。
これで3度目か。
274名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 20:19:57.01ID:0MNsljgv >>261
Connectix社はマイクロソフト買われて、VirtualPCはいま、Windows10の基層部分になっているらしい
Connectix社はマイクロソフト買われて、VirtualPCはいま、Windows10の基層部分になっているらしい
275名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 20:35:20.28ID:SBK+M+SN eSIMとGPS搭載のセルラータイプやFaceID対応のMacBook Airは出してくると思っていたので残念。
276名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 20:51:37.37ID:uF6tyPoU Windowsにしか対応しないネットバンクとか
未だにWindows版しか出してない業務アプリとか
早く滅亡しろ
未だにWindows版しか出してない業務アプリとか
早く滅亡しろ
277名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 20:59:43.03ID:x1wISo9T >>274
PRO版以上だと標準で使える仮想マシンはまた別だっけ
PRO版以上だと標準で使える仮想マシンはまた別だっけ
278名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 21:05:38.44ID:w3FlsqI1 >>274
Hyper-Vはconnectix関係ないよ。
Hyper-Vはconnectix関係ないよ。
279名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 21:47:12.19ID:8EBESBEM まじかParallelsおわたかっていうか、持ってるけどBootcampで満足して使ってないという
280名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 21:52:56.45ID:oLQFq445 >>113
AMDもARMベースのOpteron Aシリーズを更新しろや
AMDもARMベースのOpteron Aシリーズを更新しろや
281名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 23:51:27.43ID:J9Sn2mwN282名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 23:56:37.83ID:+SXEVrxX 今はもうIpadあるからあんまりmacに存在価値ないんだよね
パソコン買うならPC/AT互換機の方にするよ
パソコン買うならPC/AT互換機の方にするよ
283名刺は切らしておりまして
2020/11/12(木) 23:59:16.07ID:7ydX4Jks おれもどっちかというとこれでiPadアプリがMacと共用化でアップグレードされていくことの方が期待感でかいわ
284名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 00:14:04.21ID:BfjocGRw 態度が傲慢になって自滅していくAppleとその信者は、さしずめトランプ大統領と、
その熱狂的支持者を見ているようだ。 愉快、愉快。
その熱狂的支持者を見ているようだ。 愉快、愉快。
285名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 00:15:10.46ID:sr5V3dRb ふぁーすとガンダムで例えてくれ!
286名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 00:21:27.36ID:nvQAYiyD >>284
STOP THE COUNT! と言ってるのはむしろインテル勢じゃね?w
STOP THE COUNT! と言ってるのはむしろインテル勢じゃね?w
287名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 00:22:28.01ID:nvQAYiyD ベンチに不正があった!とかさw
288名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 00:36:03.35ID:JAgjJ1PE >>204
信行さんですか?
信行さんですか?
289名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 01:05:06.97ID:M7tf+Nff Windows8のころmicrosoftがWindowsRTだのでやって大コケしたことを蒸し返しただけだな
290名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 01:24:27.11ID:WT/mPlab >>289
違いはアップルはすでに大量のiOS/iPadOSアプリというArmネイティブアプリ資産を持ってることよ
違いはアップルはすでに大量のiOS/iPadOSアプリというArmネイティブアプリ資産を持ってることよ
291名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 01:38:44.40ID:EWC17Okh MSもどうせARMに移るんだろ
ベンチの通りならあまりにもパフォーマンスが違いすぎる
ベンチの通りならあまりにもパフォーマンスが違いすぎる
292名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 01:38:57.49ID:BfjocGRw >>289
大ゴケしたとおもっているのは、上っ面の情報を追い掛けているだけの素人。
MicrosoftにはARM版Windowsでx86 Windowsのバイナリが動くエミュレータが
既にあって、x64版のバイナリが動くエミュレータもほぼ完成している状況。
まぁ、Visual Studio上のC/C++で書いてれば、プロジェクトのターゲット指定に
ARM/ARM64を追加するだけで、ネイティブアプリがビルドできるけどな。
そもそも、Windows NT 4.0の時代にマルチプラットフォーム対応は完了していて、
x86だけでなくDEC Alpha, IBM PowerPC, ARM版ができていた。 当時のARMは
ショボ過ぎて、Windows CE止まりだったけど。
大ゴケしたとおもっているのは、上っ面の情報を追い掛けているだけの素人。
MicrosoftにはARM版Windowsでx86 Windowsのバイナリが動くエミュレータが
既にあって、x64版のバイナリが動くエミュレータもほぼ完成している状況。
まぁ、Visual Studio上のC/C++で書いてれば、プロジェクトのターゲット指定に
ARM/ARM64を追加するだけで、ネイティブアプリがビルドできるけどな。
そもそも、Windows NT 4.0の時代にマルチプラットフォーム対応は完了していて、
x86だけでなくDEC Alpha, IBM PowerPC, ARM版ができていた。 当時のARMは
ショボ過ぎて、Windows CE止まりだったけど。
293名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 01:47:24.67ID:5zd9L94d >>281
馬鹿丸出し
馬鹿丸出し
294名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 01:52:18.59ID:v3JyrxvI Windowsも動くので重宝して使ってた人多かったのになぁ…。
まぁもはやmacは不要ってことかな。
iPhoneの開発ってWindowsからクロス開発できるんだっけか?
できるなら本当に用済みだなぁ。
まぁもはやmacは不要ってことかな。
iPhoneの開発ってWindowsからクロス開発できるんだっけか?
できるなら本当に用済みだなぁ。
295名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 03:04:17.38ID:ZZ69l1vk >>290
ほんこれ
まさにこれ
ブサイク先輩「お前がジャニーズ応募したってうかんねーよw俺ですら駄目だったぞ?w」
イケメン後輩「でも先輩ブサイクじゃないですか」
MS先輩「お前がスマホアプリ動くデスクトップOS作っても失敗するだろw俺ですら駄目だったぞ?w」
Apple後輩「でも先輩スマホアプリ資産ゼロじゃないですか」
ほんこれ
まさにこれ
ブサイク先輩「お前がジャニーズ応募したってうかんねーよw俺ですら駄目だったぞ?w」
イケメン後輩「でも先輩ブサイクじゃないですか」
MS先輩「お前がスマホアプリ動くデスクトップOS作っても失敗するだろw俺ですら駄目だったぞ?w」
Apple後輩「でも先輩スマホアプリ資産ゼロじゃないですか」
296名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 03:26:05.91ID:+39LnlLB ウィンドウズ動かないより
iosアプリが起動することの方が
メリットあるかも知れないぞ!
iosアプリが起動することの方が
メリットあるかも知れないぞ!
297名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 03:27:59.05ID:1TEFnmkM Windowsも動くMacってのが異常
素直にWindowsノートと二台持ちしろ
貧乏人がMac買ってるんじゃねーよ
素直にWindowsノートと二台持ちしろ
貧乏人がMac買ってるんじゃねーよ
298名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 04:16:18.12ID:+8/qykv5 なんでこんなゴミ作ったの(´・ω・`)
299名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 06:27:15.39ID:nlEgZhov 速くても互換性無視して消えていったマシンはいくらでもある
性能を十分に発揮できるアプリがどれだけあるかによるな
性能を十分に発揮できるアプリがどれだけあるかによるな
300名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 06:59:59.97ID:/UoME0yW ほぼXcodeでiPhone,iPad,AppleTV,Apple Watchアプリを開発する専用マシンです。
301名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 07:26:26.45ID:f/fxyTzr >>291
ノート用4000番台ryzenとmacbookproが使ってる第8世代i5を比べたらarmと比べる以上の性能差になると思うが。
ノート用4000番台ryzenとmacbookproが使ってる第8世代i5を比べたらarmと比べる以上の性能差になると思うが。
302名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 07:32:01.46ID:/UoME0yW NVIDIAがARM CPUとAIエンジンも統合したチップを出してくるのは間違いないだろうからMicrosoftがARM WindowsのPC、タブレット、スマホで巻き返しをはかるだろうな。そうするとARM MacでARM Windowsアプリ開発も可能か。
303名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 07:46:38.92ID:tcVqE6R/ Msがarmを使うことに意味がないからやらないよ
304名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 07:50:40.43ID:35H2I5wQ というかMSはもうOSに興味ないからね
305名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 08:11:05.40ID:3uFUAuxx >>70
林檎の木の下には開発者の死体が埋まっとるんやでw
林檎の木の下には開発者の死体が埋まっとるんやでw
306名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 08:28:19.44ID:/cn31ljx アンチが悔しそうでワロタ
307名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 08:31:12.93ID:5MB4nC9V >>302
素人さんは知らんのだろうけど、ARMには既にQualcommって会社があるんや
Androidスマホのほとんどの機種が積んでるSnapdragonってSoCを出してるんやで
で、QualcommはWindows PC向けにSnapdragon 8cxってSoCを出してて、これの
クロックアップ版をMSはMicrosoft SQって名前でSurface Pro Xってシリーズの
2 in 1 タブレットPCに積んで既に販売してるのね
(しかも、Surface Pro Xは今年第二世代が出てる)
WindowsがARMプロセッサで巻き返しできるならもうやれる土壌はハードだけなら
揃ってるんよ
それでもSurface Pro XもARM版Windowsも全然売れてないんやw
素人さんは知らんのだろうけど、ARMには既にQualcommって会社があるんや
Androidスマホのほとんどの機種が積んでるSnapdragonってSoCを出してるんやで
で、QualcommはWindows PC向けにSnapdragon 8cxってSoCを出してて、これの
クロックアップ版をMSはMicrosoft SQって名前でSurface Pro Xってシリーズの
2 in 1 タブレットPCに積んで既に販売してるのね
(しかも、Surface Pro Xは今年第二世代が出てる)
WindowsがARMプロセッサで巻き返しできるならもうやれる土壌はハードだけなら
揃ってるんよ
それでもSurface Pro XもARM版Windowsも全然売れてないんやw
308名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 08:36:59.80ID:5MB4nC9V >>302
ちな、MS製IDEで、古くから続くIDEの大御所の一角であるVisualStudioはMac版も既に出てるのね
それでもWindowsネイティブアプリは開発できないんや
CPUが変わった程度でなんでも開発できるほどMacが汎用性を持つとか童貞の妄想並に恥かしい夢物語やでw
APIとか勉強してから発言しいや
(つか、JAVAアプリなら今でもMacでWin用デスクトップアプリも作れるがなw)
ちな、MS製IDEで、古くから続くIDEの大御所の一角であるVisualStudioはMac版も既に出てるのね
それでもWindowsネイティブアプリは開発できないんや
CPUが変わった程度でなんでも開発できるほどMacが汎用性を持つとか童貞の妄想並に恥かしい夢物語やでw
APIとか勉強してから発言しいや
(つか、JAVAアプリなら今でもMacでWin用デスクトップアプリも作れるがなw)
309名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 08:38:35.31ID:Wwut3Oik Dockerなし、VirtualBoxなし
他にもHombrewなし
といってiOSのゲームもいうほど出来ないし、stemaやepicにも当然非対応
やばすぎるだろこれ‥‥
他にもHombrewなし
といってiOSのゲームもいうほど出来ないし、stemaやepicにも当然非対応
やばすぎるだろこれ‥‥
310名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 09:08:32.51ID:Ewh/gGlv ドンキでParallelsより安くWINノートパソコン売ってるからそれ買えw
311名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 09:34:57.20ID:wqLUn0Ez IntelMacも併売してんね
312名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 09:44:59.85ID:p0SekJMb 絶対的な消費電力も下がってるんだろうか?
313名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 10:39:30.56ID:dLugGPqX >>311
2、3年かけて移行するんだって
2、3年かけて移行するんだって
314名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 11:10:26.98ID:XYZ71/Lt315名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 11:21:15.42ID:bEz8hi+r316名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 11:27:15.89ID:tcDkwAfe またひとつ城壁の通用門が閉じたが、案ずることはない楽園の民よ
外は貧しく、無秩序で、疫病の流行る地獄なのだ
外は貧しく、無秩序で、疫病の流行る地獄なのだ
317名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 11:42:47.21ID:/PjZQMAq windowsってクラウド化できないの?
318名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 11:47:21.16ID:r0vNu4sy >>307
8CX、SQ1は性能が低すぎる。モデルにもよるけどkryoコアのIPCはApple Aの2/3くらいしかない。
その分コア数にリソース割いてるから、スマホ・タブレットならそれで良いんだけど、PCならシングルスレッド性能も必要。
Snapdragon875はプライムコアにCoretexX1を採用するみたいだから、今後のARM Windowsにはかなり期待できると思うけど、価格がかなり上がりそうだからどうなるか。やっぱ単純に安くて早くないと売れないよ。
8CX、SQ1は性能が低すぎる。モデルにもよるけどkryoコアのIPCはApple Aの2/3くらいしかない。
その分コア数にリソース割いてるから、スマホ・タブレットならそれで良いんだけど、PCならシングルスレッド性能も必要。
Snapdragon875はプライムコアにCoretexX1を採用するみたいだから、今後のARM Windowsにはかなり期待できると思うけど、価格がかなり上がりそうだからどうなるか。やっぱ単純に安くて早くないと売れないよ。
319名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 11:57:39.93ID:39Ej+qZN M1チップ搭載Macは、何に使うと良いのですか?
PPCの時に集めたマスコットを再生したい。が・・・
PPCの時に集めたマスコットを再生したい。が・・・
320名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 11:59:40.54ID:+OQZQdop 買ったユーチュバーの動画でも見て何に使えるか考える
321名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 12:05:41.98ID:fx2mO+D+ 個人的にはどうでもいい話だな
Windowsマシンもあるし出先でWindowsなんて使うこともない
Windowsマシンもあるし出先でWindowsなんて使うこともない
322名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 12:07:52.88ID:cQee0TEP bashをわざわざzsh標準にした理由が全く理解できない
323名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 12:09:21.77ID:tJ7vuiJH 仮想サーバも開発用なら遅くても影響は小さいかもしれないな。
というか、長く見るとサーバもARMに切り替わる読みなのかもしれんけど。
というか、長く見るとサーバもARMに切り替わる読みなのかもしれんけど。
324名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 12:15:29.12ID:OsqjlDL7 >>317
AWSでもAzureでも好きなとこにWindowsマシン立てればいいじゃん?
AWSでもAzureでも好きなとこにWindowsマシン立てればいいじゃん?
325名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 12:15:39.57ID:tn5uaAgB >>280
nVidiaがARM買収したからAMDのARM路線は完全につぶれたのでは?
nVidiaがARM買収したからAMDのARM路線は完全につぶれたのでは?
326名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 12:32:59.30ID:raRmg7me Windowsは自作PCで使うからどうでも良いけど
Dockerでx64バイナリは動いてほしいかも
Dockerでx64バイナリは動いてほしいかも
327名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 12:54:14.91ID:nkKhR4ui iPadとの違いはあるのか?
windows動かんとMac買う意味がないな
windows動かんとMac買う意味がないな
328名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 12:54:29.22ID:39Ej+qZN PPCの頃だけど・・・
アップル以外にOSを提供してたけど・・・
もうしないの?
アップル以外にOSを提供してたけど・・・
もうしないの?
329名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 13:21:01.34ID:39Ej+qZN なんでマイクロソフトは、自社でM1チップみたいの作ってネイティブで走るソフトで独占しないの?
私。
↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1574598675/601
私。
↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1574598675/601
330名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 13:32:05.67ID:djut4RkF 遅いintelマシンを買えばいいだろう
331名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 14:03:55.33ID:wciyE2KS332名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 14:36:35.27ID:vNq1LOxF333名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 14:55:32.55ID:iNmq5m9J334名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 15:25:00.23ID:ORLWhBKB >>325
それ関係ある?
それ関係ある?
335名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 15:34:53.89ID:tn5uaAgB >>334
nVidiaの出方がわからず各社様子見の状態だけど懸念されてる敵対メーカーに不利益な部分があればAMDもARMから離反せざるをえないだろう
AMDはCPUだけでなくGPUでもバッティングしてるしな
AMDはx86にとどまったほうが今は利益が大きいだろうけど、
ZENコアのRISC-V CPUなんかARMにとって最高のいやがらせになるだろうし
nVidiaの出方がわからず各社様子見の状態だけど懸念されてる敵対メーカーに不利益な部分があればAMDもARMから離反せざるをえないだろう
AMDはCPUだけでなくGPUでもバッティングしてるしな
AMDはx86にとどまったほうが今は利益が大きいだろうけど、
ZENコアのRISC-V CPUなんかARMにとって最高のいやがらせになるだろうし
336名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 15:52:44.61ID:Z92jx2l8337名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 15:53:28.20ID:0hj7hBOe iMacすら出してないからまだ性能的にテスト段階に近いんじゃないか?
338名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 15:53:47.88ID:tVojXVWy ARM + CUDAな環境が広まると嬉しい人も多い
339名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 16:23:51.12ID:OsqjlDL7 >>336
その恥ずかしい勘違いでアホ晒して楽しい?
その恥ずかしい勘違いでアホ晒して楽しい?
340名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 16:28:25.10ID:oOoeCSEE >>336
性能ちょっと盛ればそんな感じかもなあ
性能ちょっと盛ればそんな感じかもなあ
341名刺は切らしておりまして
2020/11/13(金) 23:53:57.92ID:YqreCh7N >>313
思ったより早いな
思ったより早いな
342名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 03:55:05.74ID:QEvjkRb/ そもそも現在のソフトは何一つ動かないのでは?
343名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 03:57:01.25ID:QEvjkRb/ >>338
Appleはしばらく前からCUDAのサポート打ち切っただろ
Appleはしばらく前からCUDAのサポート打ち切っただろ
344名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 07:12:31.24ID:yPKbVcL5345名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 07:27:13.47ID:diBv6JGX ppc時代に仮想化アプリ使ってた奴なんて殆ど居ないんじゃないかな
intel前はネイティブでもとても使えたものじゃなかった
今回は仮想化の切り捨てに等しい
intel前はネイティブでもとても使えたものじゃなかった
今回は仮想化の切り捨てに等しい
346名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 07:29:29.17ID:Jca2QyeX347名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 07:37:05.58ID:6rxl9hkc エヌビのせいで
メイド喫茶でmacでドヤ顔か
マクド終わったな
メイド喫茶でmacでドヤ顔か
マクド終わったな
348名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 07:41:37.24ID:3Cnkw9Zq >>309
DockerもHombrewもどっちもコミュニティで対応始まってるけどな
hypervisorについてもparallelsが対応をblogで表明してるし
英語読めない情弱は知らんのだろうけど
つーか、Appleユーザーじゃなく構って欲しいだけで絡んでくる情弱は知らんのだろうけど、
新しいOSやハードが出た時にアプリの対応が終わってないのは毎年の恒例行事なんよ
Appleは新技術を6月のWWDCで発表して、秋にリリースするからアプリ開発側は十分な
準備期間が取れないのが常態化してるから
だから、ユーザーは情報集めて自分に必要なものが揃うまでアプデしないし、そういう事が
普通にできる人だけが使いこなしてるみたいなところがある
(ソシャゲーすら「新iOSで動く保証ないから開発の確認が終わるまでOSアップデートすんな」
って毎年告知だすし、普段情弱と嗤われるiPhoneユーザーですらそれくらいやってる)
DockerもHombrewもどっちもコミュニティで対応始まってるけどな
hypervisorについてもparallelsが対応をblogで表明してるし
英語読めない情弱は知らんのだろうけど
つーか、Appleユーザーじゃなく構って欲しいだけで絡んでくる情弱は知らんのだろうけど、
新しいOSやハードが出た時にアプリの対応が終わってないのは毎年の恒例行事なんよ
Appleは新技術を6月のWWDCで発表して、秋にリリースするからアプリ開発側は十分な
準備期間が取れないのが常態化してるから
だから、ユーザーは情報集めて自分に必要なものが揃うまでアプデしないし、そういう事が
普通にできる人だけが使いこなしてるみたいなところがある
(ソシャゲーすら「新iOSで動く保証ないから開発の確認が終わるまでOSアップデートすんな」
って毎年告知だすし、普段情弱と嗤われるiPhoneユーザーですらそれくらいやってる)
349名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 07:45:39.69ID:uybn8Utv MacのX86アプリはRosetta 2でサポートしてるわけで、
Windowsアプリ使いたけりゃ、Windowsマシンを買えばいいだけ。
iOS/iPadOSのアプリ使いたけりゃ、iPhone/iPad買えばいいだけ。
そのほうが絶対便利。
Windowsアプリ使いたけりゃ、Windowsマシンを買えばいいだけ。
iOS/iPadOSのアプリ使いたけりゃ、iPhone/iPad買えばいいだけ。
そのほうが絶対便利。
350名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 07:53:16.61ID:hNnAxGHl >>349
iOS/iPadOSアプリはそのまま動かせるらしいよ
iOS/iPadOSアプリはそのまま動かせるらしいよ
351名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 07:54:49.76ID:3Cnkw9Zq >>345
ぶっちゃけ、そんなにMacで仮想化って使ってんのって感じ
Win使いたいなら普通にWinマシン持ってくるかRDPするし
ARM化で困るのって見た目だけでMac選んでbootcampでWin動かしてたニワカ
だけじゃね?
(個人的にはスタバでMacbookでドヤ顔するのってこういう奴らってイメージ)
PCが数十万円してた大昔ならともかく廉価WinPCが3万も出せば新品で手に入る
このご時世にそこまで貧乏な人って居るのっていうか、マカーでもMacとサブの
Win機の2台持ちって普通じゃね?っていうか
ぶっちゃけ、そんなにMacで仮想化って使ってんのって感じ
Win使いたいなら普通にWinマシン持ってくるかRDPするし
ARM化で困るのって見た目だけでMac選んでbootcampでWin動かしてたニワカ
だけじゃね?
(個人的にはスタバでMacbookでドヤ顔するのってこういう奴らってイメージ)
PCが数十万円してた大昔ならともかく廉価WinPCが3万も出せば新品で手に入る
このご時世にそこまで貧乏な人って居るのっていうか、マカーでもMacとサブの
Win機の2台持ちって普通じゃね?っていうか
352名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 07:56:32.11ID:h+wMlyjc353名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 07:58:23.96ID:3Cnkw9Zq 個人的にはVMWare fusionもParallels Desktopもここ数年使ってないんだよなぁ
まあ、QNAP nasやらESXi鯖やらも併用してるってのはあるかもしれんが、
Macで仮想化って何に使ってんのかね?
まあ、QNAP nasやらESXi鯖やらも併用してるってのはあるかもしれんが、
Macで仮想化って何に使ってんのかね?
354名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 08:00:19.77ID:3Cnkw9Zq355名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 08:02:18.23ID:mPKRuTRn356名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 08:58:49.25ID:MuzuhqSj >>351
正論だな
正論だな
357名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 09:02:14.48ID:HXjHnyNw >>351
web開発やってる人は仮想化が無くなると全部死ぬ
web開発やってる人は仮想化が無くなると全部死ぬ
358名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 10:04:33.04ID:v1ZUUYo/ まあもうipsアプリ開発者以外のギークは打ち切るってことだろ
359名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 10:04:48.58ID:v1ZUUYo/ iOSアプリ、だ
360名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 10:17:17.37ID:3Cnkw9Zq >>357
Web開発やるなら普通にWinで良くね?
iOSアプリ開発以外の目的ではMacは別に開発環境として優秀じゃないし
つか、Web開発でローカルマシンにHypervisorなVM動かすの?
目的がさっぱり分からん
本番想定環境で組んだ開発環境がVMってのは当たり前だけど、普通、ローカルじゃなくて、
鯖用の別マシンに置くでしょ
IDEだけでもクソ重いのに、ローカルでVM動かしてなんで余計に重くすんのよっていう
Web開発やるなら普通にWinで良くね?
iOSアプリ開発以外の目的ではMacは別に開発環境として優秀じゃないし
つか、Web開発でローカルマシンにHypervisorなVM動かすの?
目的がさっぱり分からん
本番想定環境で組んだ開発環境がVMってのは当たり前だけど、普通、ローカルじゃなくて、
鯖用の別マシンに置くでしょ
IDEだけでもクソ重いのに、ローカルでVM動かしてなんで余計に重くすんのよっていう
361名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 10:22:55.41ID:dYmY4cRa iPhone、iPad、AppleTV、Apple Watch間でデータ共有しながらアプリやサービスがMacで開発出来て個人や仕事でも使えればAppleとしてはそれでいいじゃんというスタンス。
362名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 10:28:12.32ID:3Cnkw9Zq >>358
つーか、プログラムの勉強してます感を演出したいニワカ以外で、ガチでiOSアプリ以外の
開発目的でMacを使ってる人なんて、そんなにいっぱい居るのかね
Macbookのキーボードとかコーディングみたいな大量打鍵には絶対向かないゴミだと思うけど
iPhoneやiPad、AppleWatchを使うギークが家で使う普段使い用のPCとして使うのが、
Macの用途しては一番しっくり来るけどね
iPhoneとWinを同期させんのにゴチャゴチャ設定すんのがメンドイとか、Winには飽きたとか、
Winの小汚い画面表示に嫌気が差したとか、そういう人達
つーか、プログラムの勉強してます感を演出したいニワカ以外で、ガチでiOSアプリ以外の
開発目的でMacを使ってる人なんて、そんなにいっぱい居るのかね
Macbookのキーボードとかコーディングみたいな大量打鍵には絶対向かないゴミだと思うけど
iPhoneやiPad、AppleWatchを使うギークが家で使う普段使い用のPCとして使うのが、
Macの用途しては一番しっくり来るけどね
iPhoneとWinを同期させんのにゴチャゴチャ設定すんのがメンドイとか、Winには飽きたとか、
Winの小汚い画面表示に嫌気が差したとか、そういう人達
363名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 10:30:52.94ID:p5+gPeHF 俺真っ赤ーじゃないんで問題ないっす
こっちに来るなら全面戦争っすぶっ潰すっす
こっちに来るなら全面戦争っすぶっ潰すっす
364名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 10:37:03.07ID:emdEYtIO マカーはプレミアとフォトショップとイラストレーターが動けば十分なんだろ
365名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 10:42:15.54ID:2yx/BA/0366名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 10:43:19.16ID:NZAx5T+3367名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 10:46:28.38ID:gH4XqKdJ368名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 10:48:11.04ID:DA9OYy4D >>366
iPadやiPhoneとの連携が圧倒的に便利なのも大きな理由かなと
iPadやiPhoneとの連携が圧倒的に便利なのも大きな理由かなと
369名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 10:56:57.66ID:dYmY4cRa 昔は写真、音楽、映像とかのクリエーター向けと言えばMacだったんだけどWeb制作関係が弱くて、iPodとiTunesで音楽関係はそこそこ盛り返したけど今は下火、映像もFinal Cut Proのユーザーが離れ、Apple TV+とかコンテンツに力入れようとしているがあまりMacが使われていないとか。
AIに舵を切るならPythonやPyTorchのようなライブラリに力を入れるべきだし皆中途半端だよね。
AIに舵を切るならPythonやPyTorchのようなライブラリに力を入れるべきだし皆中途半端だよね。
370名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:01:14.12ID:3Cnkw9Zq >>365
実際にやってみれば分かるけど、4Kディスプレイで200%表示させてもWin10の表示は小汚いぞ
フォントについてもメイリオとかiMac 5Kで表示させたら綺麗でビビった
つか、高解像度のWin10でもスケーリングに対応しない古いアプリは表示汚いし、そもそも
アプリのUI自体がグチャグチャしてて小汚いみたいなところがある
(iPhoneやMac界隈はUIが汚いと便利なアプリでもヒットしないみたいな風潮があるからw)
解像度とスケーリングみたいな初歩的な部分だけじゃないんだよね
経験のない口だけ頭でっかちさんは知らないんだけど
実際にやってみれば分かるけど、4Kディスプレイで200%表示させてもWin10の表示は小汚いぞ
フォントについてもメイリオとかiMac 5Kで表示させたら綺麗でビビった
つか、高解像度のWin10でもスケーリングに対応しない古いアプリは表示汚いし、そもそも
アプリのUI自体がグチャグチャしてて小汚いみたいなところがある
(iPhoneやMac界隈はUIが汚いと便利なアプリでもヒットしないみたいな風潮があるからw)
解像度とスケーリングみたいな初歩的な部分だけじゃないんだよね
経験のない口だけ頭でっかちさんは知らないんだけど
371名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:04:57.71ID:3Cnkw9Zq >>367
自分が知らないからって必死に相手に情報を出させようとするニワカ君の知ったかはもういいよw
つか、社会で仕事してみれば分かるけど、開発環境なんて鉄板なんて無いと言えるほど多種多様
それでも、MacでローカルVMを使うやり方はクレバーじゃないってだけ
自分が知らないからって必死に相手に情報を出させようとするニワカ君の知ったかはもういいよw
つか、社会で仕事してみれば分かるけど、開発環境なんて鉄板なんて無いと言えるほど多種多様
それでも、MacでローカルVMを使うやり方はクレバーじゃないってだけ
372名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:10:36.22ID:gH4XqKdJ >>371
逆だバカ
仮想で鯖立ち上げて開発するweb系の会社なんていくらでもいる
そんな開発をする人達がどうしてmacを便利に使っているかの理由も知らないで
君だけの知識でダメ出しするのってカッコ悪いって言ってるだけ
逆だバカ
仮想で鯖立ち上げて開発するweb系の会社なんていくらでもいる
そんな開発をする人達がどうしてmacを便利に使っているかの理由も知らないで
君だけの知識でダメ出しするのってカッコ悪いって言ってるだけ
373名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:12:01.77ID:fJP3Qk+6 長文キモォタがキモォタの理屈を振りかざしてて草
374名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:12:57.75ID:3Cnkw9Zq >>369
つーか、Appleの決算情報を見てもMacの全売上を合わせてもiPadと同程度だし
iPhoneとは桁が違うくらい小さい
今のAppleの経営上の課題は
「iPadから入ってITリテラシーに慣れたユーザーが、SNS上に高度な加工をした
コンテンツを投稿する為にiPadからWinPCに乗り換える事」
これのインパクトがデカいことはHPも決算報告で述べてる
その為にiPadユーザーも入りやすい簡単パソコンにMacを変化させることが
今のAppleの狙いでしょ
Macがプロのためのツールだった時代はもう終わってるよ
(趣味で使うプロは居るだろうけど、機能的にMacが必須ってわけじゃない)
つーか、Appleの決算情報を見てもMacの全売上を合わせてもiPadと同程度だし
iPhoneとは桁が違うくらい小さい
今のAppleの経営上の課題は
「iPadから入ってITリテラシーに慣れたユーザーが、SNS上に高度な加工をした
コンテンツを投稿する為にiPadからWinPCに乗り換える事」
これのインパクトがデカいことはHPも決算報告で述べてる
その為にiPadユーザーも入りやすい簡単パソコンにMacを変化させることが
今のAppleの狙いでしょ
Macがプロのためのツールだった時代はもう終わってるよ
(趣味で使うプロは居るだろうけど、機能的にMacが必須ってわけじゃない)
375名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:14:43.74ID:3Cnkw9Zq376名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:21:42.38ID:j/zOGCj6377名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:24:03.14ID:dYmY4cRa これでますますアプリ開発以外のMacBookとiPadの差別化が難しいな。2in1Macが理想だけどAppleはやりそうにないし、iPadのサブディスプレイ化やアプリの連携マークアップだけじゃなくMacBookとiPad画面結合したり、MacBookのキーボードとトラックパッドをiPadと共有とか合わせ技をAppleは考えないとなかなか両持ちユーザーは増えない。
378名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:25:16.04ID:eml8uoeq379名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:33:13.45ID:3Cnkw9Zq380名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:36:26.55ID:txP9WfrP CentOSとかUbuntuとかのVM入れて、ローカルマシン上で3層構造作って
WebAP開発って普通にあると思うけどな
まあその用途ならマシンはMacじゃなくてもいいのは確か
WebAP開発って普通にあると思うけどな
まあその用途ならマシンはMacじゃなくてもいいのは確か
381名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:36:56.24ID:TWCgZecW このmacbookならiPad の方が軽くていいかなって思うのは理解できなくもないわけでもない
382名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:39:52.33ID:CIFvjKe2 長文書いてるヤツ性格悪そう
友達いなさそう
顔ブツブツ野郎が顔真っ赤にして必死に書き込んでそう
マカー(真っ赤)だけにw
友達いなさそう
顔ブツブツ野郎が顔真っ赤にして必死に書き込んでそう
マカー(真っ赤)だけにw
383名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:43:28.60ID:JNL7G6V9 定期的に信心を試されるなw
384名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:48:40.72ID:OB03pzEe iPad Proと用途が被ってるよねえ
385名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:51:58.71ID:gH4XqKdJ >>376
今って教えられる方が偉そうにするのが普通になってるのが嫌だね
何様?って感じ
相手にするって煽るだけ煽って教えてもらうのが面倒って何それ
だから最初に素直に「どうやってるの?」って素直に聞けばいいのに、それすら出来ないクズばっかりなの?
今って教えられる方が偉そうにするのが普通になってるのが嫌だね
何様?って感じ
相手にするって煽るだけ煽って教えてもらうのが面倒って何それ
だから最初に素直に「どうやってるの?」って素直に聞けばいいのに、それすら出来ないクズばっかりなの?
386名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:53:21.68ID:cinoq2bn データサイエンスとはなんの関係もない新大学生がiPhoneつながりでMacにしてしまってどんどんApple鎖国に追い込まれる未来が見える
まあ使ってる本人は夢のように素晴らしい連携の中で恍惚としているんだろうが
まあ使ってる本人は夢のように素晴らしい連携の中で恍惚としているんだろうが
387名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:56:04.25ID:ALQNbLUf388名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 11:58:39.51ID:dYmY4cRa 手書き入力やセルラータイプ を考えるとiPad Pro選ぶだろうね。
389名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 12:03:51.22ID:gJN154qO390名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 12:04:56.15ID:nsqUe4FC >>387
わざわざこれを言ってあげないといけないぐらいに異様にこのスレの技術レベルが低いんだよな
わざわざこれを言ってあげないといけないぐらいに異様にこのスレの技術レベルが低いんだよな
391名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 12:11:21.98ID:3Cnkw9Zq392名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 12:23:52.92ID:TWCgZecW じゃあwindowsでweb開発できんのかよw
393名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 12:24:17.93ID:gH4XqKdJ394名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 12:24:18.98ID:ALQNbLUf395名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 12:33:07.95ID:3Cnkw9Zq396名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 12:36:41.78ID:ALQNbLUf397名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 12:40:34.74ID:3Cnkw9Zq >>396
その辺はリポジトリを複数に分けてる環境やったで
その辺はリポジトリを複数に分けてる環境やったで
398名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 12:44:55.62ID:QL2rlT9m399名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 12:52:59.17ID:B/5hxNzX400名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 13:08:23.80ID:puILE5jA Macは単純に高いから
後はいれなきゃいけないアプリが対応してないとか
ハードウェア認識しないとか無ければMacでも良いんじゃない?
ああ、仕事で使うなら器機やOSのサポート体制も気にする必要あるな
後はいれなきゃいけないアプリが対応してないとか
ハードウェア認識しないとか無ければMacでも良いんじゃない?
ああ、仕事で使うなら器機やOSのサポート体制も気にする必要あるな
401名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 13:13:26.11ID:HXjHnyNw >>360
別に何でもいいけど、結局linuxうごかさないといけないから仮想環境が必要になるって話
winでよくねってのはそのとおりだが、もしwindowsの上で仮想環境使わないで開発するという意味なら同じレベルでダメ
別に何でもいいけど、結局linuxうごかさないといけないから仮想環境が必要になるって話
winでよくねってのはそのとおりだが、もしwindowsの上で仮想環境使わないで開発するという意味なら同じレベルでダメ
402名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 13:36:17.34ID:Oh1IpGAZ >>400
osもブラウザですらサポートが切れてくのはWindowsだけど
osもブラウザですらサポートが切れてくのはWindowsだけど
403名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 13:53:30.23ID:xtZ/TMc6 >>400
MacはOS無料だし。
MacはOS無料だし。
404名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 13:57:36.89ID:2DA1NRnK405名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 13:58:39.16ID:eRvfCH53 >>403
まるで、ノー・フリーランチ問題だな。
まるで、ノー・フリーランチ問題だな。
406名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 14:18:41.88ID:puILE5jA407名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 14:24:35.75ID:HXjHnyNw windowsのサポート期間は明示されてるからちゃんとライフサイクルを考えましょう
問題点はwindows側ではなくアプリ側の対応だけどな
問題点はwindows側ではなくアプリ側の対応だけどな
408名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 14:40:19.04ID:xtZ/TMc6409名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 14:45:55.10ID:zn7Z6/sk >>382
帰れ!
帰れ!
410名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 14:56:09.48ID:j9hBWo8I ですよね
411名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 15:14:51.40ID:Kn6/jVdN >>408
はあ?言い訳みっともない
はあ?言い訳みっともない
412名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 16:04:49.22ID:QSNRU5Go なんか効きすぎじゃねw
旧Macに対しては余裕かましてたくせにw
旧Macに対しては余裕かましてたくせにw
413名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 16:12:39.41ID:wdA7eNbn414名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 16:43:30.84ID:t59x0ekL >>382
50代のおっさんが居る…
50代のおっさんが居る…
415名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 17:05:52.79ID:+RlJNtok 最近Intelの中の人か知らんがAMDにもAppleにも負けてるからすごい焦ってる気がする
416名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 17:22:41.68ID:0lu85cZY この数年間、技術投資に失敗して他社に遅れをとった Intel - x86 が「仮想化の刑」に処されて、商業 OS ベンダーが今後はネイティブで動かすプロセッサに ARM を選んだだけの話。
現状でも WSL 2 が動いている Windows 10 はWindows 自体が仮想化されている。
今後 Microsoft が提供する「便利なサービス」をインストールすれば仮想環境に強制移住させられるし、近い大型バージョンアップでの規約変更に伴って最初から Hyper-V ベースになる流れは止められない。
現状でも WSL 2 が動いている Windows 10 はWindows 自体が仮想化されている。
今後 Microsoft が提供する「便利なサービス」をインストールすれば仮想環境に強制移住させられるし、近い大型バージョンアップでの規約変更に伴って最初から Hyper-V ベースになる流れは止められない。
417名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 18:06:29.90ID:zUVDZCfi >>204
GUI設計が傲慢で使いにくかったからbcで中身はWinだけどそれが無理ならもうないなあ。
GUI設計が傲慢で使いにくかったからbcで中身はWinだけどそれが無理ならもうないなあ。
418名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 18:30:37.79ID:RTLEHbKG dockerが動かないゴミ
開発者はまだかったらあかん
デバッグプログラムに参加しないなら別やが
開発者はまだかったらあかん
デバッグプログラムに参加しないなら別やが
419名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 19:07:04.08ID:cQvrXEdb iOSアプリを動かすついでにfaceIDにも対応してくれ
420名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 19:16:28.45ID:yPKbVcL5 インテル、参ってる
421名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 19:45:55.73ID:3pq887Fx これは一体何のために存在してるんだ
真の信者のみを選別する踏み絵か?
真の信者のみを選別する踏み絵か?
422名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 20:56:05.77ID:txP9WfrP IntelオワッテルならAMDのRyzen採用すればよかったのに
423名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 21:04:41.33ID:C/5HD+OU iPadとシームレスに連携できるようにしたかったのかな
424名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 21:10:47.44ID:sXaJ69+A ryzenは10W以下ではまだ弱い
425名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 21:23:45.65ID:gH4XqKdJ426名刺は切らしておりまして
2020/11/14(土) 21:58:22.22ID:2DA1NRnK >>425
マジか、10Core超えるんか
マジか、10Core超えるんか
427名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 01:29:47.80ID:eX9LmRIh428名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 01:56:00.89ID:BoI2wrMr >>427
不具合もクソだが、それ以上にアプリの起動毎に起動履歴サーバーに送るとか香ばし過ぎる
不具合もクソだが、それ以上にアプリの起動毎に起動履歴サーバーに送るとか香ばし過ぎる
429名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 03:05:12.73ID:PpYtqQFX こんなことで困るようなやつはそもそもMacなんて使ってないし全く問題ない
コロナまみれのスタバで命かけてドヤリングするのに機能・性能は必要ない
コロナまみれのスタバで命かけてドヤリングするのに機能・性能は必要ない
430名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 06:34:47.72ID:fmqO1FlS Mac信者: Apple Silicon Mac買うし、新しい環境に合わせて自分の使い方を工夫する
アンチ: Macがプロ向けのツールではなくなったことが証明されたので、「マカー=スタバで
ドヤ顔したいだけの情弱」という構図がより固まって叩きやすくなって嬉しい
あれ?粘着してるアンチはどういう人なんだろう?
マカーでIntel信者とかいうツチノコみたいにレアな奴って存在するの?
アンチ: Macがプロ向けのツールではなくなったことが証明されたので、「マカー=スタバで
ドヤ顔したいだけの情弱」という構図がより固まって叩きやすくなって嬉しい
あれ?粘着してるアンチはどういう人なんだろう?
マカーでIntel信者とかいうツチノコみたいにレアな奴って存在するの?
431名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 08:03:49.93ID:90Onn3Lp >>354
コミュニティが動いても、Radeonの各種ソフト対応が
対応した、オープンソース!とか謳ってもチンカスレベルなのみても分かるように
ああいったものは先行者に絶対適わない
結局、先に企業が馬鹿みたいにリソース投入したもん勝ち
コミュニティが動いても、Radeonの各種ソフト対応が
対応した、オープンソース!とか謳ってもチンカスレベルなのみても分かるように
ああいったものは先行者に絶対適わない
結局、先に企業が馬鹿みたいにリソース投入したもん勝ち
432名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 08:28:02.82ID:W2hp9pwm M1チップ内蔵Macで確認されている、Rosetta 2で動作するPhotoshopの不具合
https://gori.me/macbookair/131234/
・Camera RAWが起動しない、RAWファイルを開けない不具合
→エンジニアリングチームがが対応中
・「Export As」および「Generator」でSVGおよびGIFのエクスポートが利用できない不具合
→エンジニアリングチームがが対応中
・プレビュー後、またはFlame、Picture Frame、Treeなどのフィルターを使用後、マゼンタの模様が出現する不具合
→エンジニアリングチームがが対応中
Lightroomは12月中、Photoshopは2021年初頭にユニバーサルアプリとしてネイティブ対応すると発表されている。Adobe製品でAppleシリコンMacの性能をフルに発揮できるまで、しばらく待つ必要がありそうだ。
https://gori.me/macbookair/131234/
・Camera RAWが起動しない、RAWファイルを開けない不具合
→エンジニアリングチームがが対応中
・「Export As」および「Generator」でSVGおよびGIFのエクスポートが利用できない不具合
→エンジニアリングチームがが対応中
・プレビュー後、またはFlame、Picture Frame、Treeなどのフィルターを使用後、マゼンタの模様が出現する不具合
→エンジニアリングチームがが対応中
Lightroomは12月中、Photoshopは2021年初頭にユニバーサルアプリとしてネイティブ対応すると発表されている。Adobe製品でAppleシリコンMacの性能をフルに発揮できるまで、しばらく待つ必要がありそうだ。
433名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 10:02:56.34ID:oCTzGq+b power pcからintelになった時も、今よりもっと互換性が低くて、intelはコケるとか、power pc macはプレミア付くとか言われてたっけ?
なんか懐かしいね
その後、数年したら普通にみんなintelになってたけど
なんか懐かしいね
その後、数年したら普通にみんなintelになってたけど
434名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 10:16:08.76ID:oCTzGq+b >>430
ドザ(win狂信者であってまともなwin使いとは別の存在)はmacを叩く事に生き甲斐を見出してるから、まともな思考はないと思うよ
macがarmを採用することが業界をリードする新しい流れみたいに見られてること
(キモオタから逆恨みされやすい)リアルで存在感のあるエバンジェリスト系やハイスキル系のエンジニアがこぞってmac使ってて気取ってやがること
そいつらがarm化を概ね支持してること
(キモオタから嫌悪されてる)オシャレ系ピープルがこぞってmacでスタバでドヤってること
が気に入らないだけさ
arm macで仮想化技術が動かないこと自体はどうでもよくて、叩けるポイントってところだけが重要
ドザ(win狂信者であってまともなwin使いとは別の存在)はmacを叩く事に生き甲斐を見出してるから、まともな思考はないと思うよ
macがarmを採用することが業界をリードする新しい流れみたいに見られてること
(キモオタから逆恨みされやすい)リアルで存在感のあるエバンジェリスト系やハイスキル系のエンジニアがこぞってmac使ってて気取ってやがること
そいつらがarm化を概ね支持してること
(キモオタから嫌悪されてる)オシャレ系ピープルがこぞってmacでスタバでドヤってること
が気に入らないだけさ
arm macで仮想化技術が動かないこと自体はどうでもよくて、叩けるポイントってところだけが重要
435名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 10:16:43.23ID:EeFjX3or 互換性騒がれなくなったのは多分客層がライトユーザーに変わったからだろう
436名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 10:22:41.76ID:paWUALAe ライトと言うかコンテンツを消費する猿しかなくなったという話だな
業務で使おうとするたびにAppleに振り回されて消えていった
業務で使おうとするたびにAppleに振り回されて消えていった
437名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 10:29:05.40ID:0NusiQRW >>435
この約10年でアプリの配布の多くが App Store や独自のパッケージマネージャでオートアップデートが徹底されて
「正常に動くものをそのまま使い続ける」選択肢が奪われただけだよ
そんな使い方をしているユーザーは余程の偏屈者かキチガイってことになってる。
この約10年でアプリの配布の多くが App Store や独自のパッケージマネージャでオートアップデートが徹底されて
「正常に動くものをそのまま使い続ける」選択肢が奪われただけだよ
そんな使い方をしているユーザーは余程の偏屈者かキチガイってことになってる。
438名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 10:42:03.17ID:YPI86ql0 68k->ppcの時みたいに、すぐには移行してくれそうにないソフトが大量にあった時代とは違うしな。
439名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 10:54:40.62ID:slvOzh1F Parallels:(゚д゚||)
440名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 11:21:00.43ID:UHejEyZA441名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 12:40:10.73ID:RlSl+Kjz もうWindows使う局面がなくなった上に
intelである必要性より
バッテリー稼働時間や処理速度やiOS/iPadアプリ使えるほうがメリットでかすぎる
intelである必要性より
バッテリー稼働時間や処理速度やiOS/iPadアプリ使えるほうがメリットでかすぎる
442名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 13:32:29.06ID:ILxdZvLv443名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 13:49:10.83ID:HUubJZ/T なんか設計がゲーム機以上に特殊すぎてアプリ開発大変そう
444名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 14:54:14.61ID:YVpNjEDo iOSの延長線上だし、むしろ過去のアーキテクチャ転換に比べれば、遥かに開発基盤は揃ってるのではー?
445名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 15:17:39.21ID:r8HpftPI Intel Macが普及した一つにWindowsが使えて膨大なWindowsアプリがそのまま使えるところだった。
今回はiOS系アプリが使えるとはいえ使いたい人は当然iPadも持ってるのでMacをあえて買う理由にならない。
今回はiOS系アプリが使えるとはいえ使いたい人は当然iPadも持ってるのでMacをあえて買う理由にならない。
446名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 15:19:14.42ID:JGgCSiQ1 >>445
完全に脳内時間が止まってるなw
完全に脳内時間が止まってるなw
447名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 15:55:06.92ID:q7YmFL/C ほとんどの人には家庭用途としてiPadでいいんだけど、iOSアプリ開発者にはm1macが必要になる
仕事はwindows でどうぞ
仕事はwindows でどうぞ
448名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 16:09:35.94ID:eimDESyo windows2000すら今のmacでコーヒレンスで動ごかしてシームレスに見せられるんだからparallelsは凄いな
449名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 17:49:42.51ID:ubkqO5sA しばらく使い物にならんな
450名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 18:07:24.14ID:kVRRCCQL >>435
ソフト側がマルチプラットフォーム戦略に切り替えたのがでかい
ソフト側がマルチプラットフォーム戦略に切り替えたのがでかい
451名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 18:48:13.85ID:+suOb1Oq つか、クリスタとかオフィスとか、既にiPadで困らない環境が出来上がってるからなー
452名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 20:15:04.66ID:wf3aKBe9 カメラが覆われています。顔認証できません。
カメラが覆われています。顔認証できません。
パスワードが違います。
パスワードが違います。
カメラ起動
カメラが覆われています。顔認証できません。
パスワードが違います。
パスワードが違います。
カメラ起動
453名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 21:26:37.12ID:oCTzGq+b454名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 21:56:45.37ID:q7YmFL/C Boot camp はただのデュアルブートだべ?
455名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 22:19:26.57ID:3W8LJG02 AootCampを仮想化とか言う奴初めて見たわ仮想化の意味すら解ってなさそう
456名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 22:41:55.11ID:7vvDAyA0 俺は Boot を Aoot なんて打ち間違えるヤツを初めて見た
457名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 22:54:16.61ID:fmqO1FlS458名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 22:56:41.18ID:q7YmFL/C そのiOSからMacに移植する価値が薄いからiPadでいいじゃんって言われてるのよ。
459名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 23:51:47.51ID:T388Qb4Y 移植する価値が低いのは、iPhoneの方がハード性能が低いという事情から、iOS
アプリの方が機能的に貧弱だから。
アプリの方が機能的に貧弱だから。
460名刺は切らしておりまして
2020/11/15(日) 23:53:52.59ID:eBR66Ate MacもwineでWinアプリを動かす時代です
461名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 01:03:08.61ID:anM9ENAB こんな変態機種買うの信者だけやろな
462名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 01:47:28.13ID:OEFQ+By8 >>461
むしろ Intel + Windows がこれだけ長期に停滞しているのに
なんで明らかに M1 搭載 Mac 何かより前衛的なことをやっている Surface Pro X とかを話題にしないんだろう?と不思議に思う。
自分が使っている環境が無断で仮想化されて 10% ぐらいパフォーマンスが落ちても全く騒ぎにならないぐらいなんだから
「疎い」んだろうなあ、と思って眺めてはいるんだけども。
むしろ Intel + Windows がこれだけ長期に停滞しているのに
なんで明らかに M1 搭載 Mac 何かより前衛的なことをやっている Surface Pro X とかを話題にしないんだろう?と不思議に思う。
自分が使っている環境が無断で仮想化されて 10% ぐらいパフォーマンスが落ちても全く騒ぎにならないぐらいなんだから
「疎い」んだろうなあ、と思って眺めてはいるんだけども。
463名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 01:52:53.70ID:fxNOw8FT ここまでのまとめ
ホモ「開発コストもったいないからMac廃止するね、一応名前は残すけど」
信者「Macなんて時代遅れのゴミクズ!俺たち大したことに使ってないから実質iPadで十分」
ホモ「開発コストもったいないからMac廃止するね、一応名前は残すけど」
信者「Macなんて時代遅れのゴミクズ!俺たち大したことに使ってないから実質iPadで十分」
464名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 02:04:01.90ID:Vcqv6W/o linuxはインストールできるのか?
465名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 02:37:22.27ID:HDRjZ2Bf >>463
ここまで読んでそんな理解しかできないドザの頭が逆に心配になるレベル
ここまで読んでそんな理解しかできないドザの頭が逆に心配になるレベル
466名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 07:26:34.46ID:sSbJP67Z467名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 08:28:10.99ID:BlCDtPbW -. あたま.空っぽ.日本人は.マスゴミ.のおもちゃ.(笑) -
(1)日本人.の.精神.を.腐敗.・.堕落させ.愚民.化.させろ
(2)日本人.の.女.を.集中的に.狙い.洗脳.しろ
(3)ネトウヨ.、ヘイト.スピーチ.等の言葉を.浸透させ.、同胞へ.の批判.を.封じろ!
(4)「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ。
(5)中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ。
(6)「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ!
(7)「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ!
(8)日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
(9)日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ!
(10)海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。!
(11)イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ.
- ソース -
電通.グループ.会長.成田.豊.は.朝鮮.半島.生まれ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊
(1)日本人.の.精神.を.腐敗.・.堕落させ.愚民.化.させろ
(2)日本人.の.女.を.集中的に.狙い.洗脳.しろ
(3)ネトウヨ.、ヘイト.スピーチ.等の言葉を.浸透させ.、同胞へ.の批判.を.封じろ!
(4)「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ。
(5)中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ。
(6)「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ!
(7)「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ!
(8)日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
(9)日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ!
(10)海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。!
(11)イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ.
- ソース -
電通.グループ.会長.成田.豊.は.朝鮮.半島.生まれ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/成田豊
468名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 09:32:49.94ID:M07Ct94Q Boot Camp には未だ言及なしって……
普通に考えて動くわけ無いじゃん
普通に考えて動くわけ無いじゃん
469名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 09:36:52.48ID:IvHRxhLV PCで制限の多いスマホアプリなんか使うかね
470名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 10:07:01.87ID:oBn39fJ6471名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 10:09:58.19ID:W3KCqqPT472名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 10:16:29.78ID:M07Ct94Q >>470
ARM版って窓ソフト何も動かないぞ?
ARM版って窓ソフト何も動かないぞ?
473名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 10:27:54.91ID:7VxoQQq1474名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 10:41:04.45ID:CJoc90M3 >>453
power pcの時はsoft windowsがあった。
power pcの時はsoft windowsがあった。
475名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 10:50:27.51ID:slbOfur/ softwindowsとVirtualPCな
ちょっとエクセルを動かす程度ならなんとかできたなあ。懐かしい
ちょっとエクセルを動かす程度ならなんとかできたなあ。懐かしい
476名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 10:55:05.79ID:gUx11eEf テンサーコアみたいの積んでるみたいだけどPyTorchで使えないなら意味ないわ
477名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 11:05:23.10ID:aeCdBD3f >>473
ARMアーキテクチャでGPUやDRAM含めてPC用に作ったら
上手くいって超高性能になった
最新アーティテクチャ山盛りで将来性がありそう
革新的って評判になって当たり前でしょ
ただしリークされているベンチが本当だったらね
もうちょっとで発売されるだろうから、リーク情報が正しいかどうかは分かるでしょ
ARMアーキテクチャでGPUやDRAM含めてPC用に作ったら
上手くいって超高性能になった
最新アーティテクチャ山盛りで将来性がありそう
革新的って評判になって当たり前でしょ
ただしリークされているベンチが本当だったらね
もうちょっとで発売されるだろうから、リーク情報が正しいかどうかは分かるでしょ
478名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 11:09:35.80ID:aeCdBD3f479名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 12:42:35.24ID:y6FJ8D0W で、スタバ入ったらさり気なく机上に置けばいいんだな
480名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 12:43:49.93ID:XCHYvVjj Macbook かタッチのできないipad に成り下がってしまった
481名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 13:04:55.90ID:+u+cqSgh 過去との互換性なんてアップルには求められてないだろ。だから問題ない。
482名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 13:28:00.51ID:P3mmjtiY >>472
ARM Windowsでは現状でも x86_32 バイナリは動く。会社自体はロードマップを示していないが x86_64 もサポートすると開発主任が示唆している。
ARM版Windows 10で64ビットアプリがそのまま動くように?MSがエミュレーション開発中の可能性
https://japanese.engadget.com/arm-x64-034021067.html
M1 Mac の Rosetta 2 でも Intel 64bit バイナリは実用的な速度で動くと言ってるし「Intel じゃなきゃ動かない」モノは無くなりつつある
ARM Windowsでは現状でも x86_32 バイナリは動く。会社自体はロードマップを示していないが x86_64 もサポートすると開発主任が示唆している。
ARM版Windows 10で64ビットアプリがそのまま動くように?MSがエミュレーション開発中の可能性
https://japanese.engadget.com/arm-x64-034021067.html
M1 Mac の Rosetta 2 でも Intel 64bit バイナリは実用的な速度で動くと言ってるし「Intel じゃなきゃ動かない」モノは無くなりつつある
483名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 14:59:41.09ID:B22cfWYu >>453
virtual PC
virtual PC
484名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 15:26:26.36ID:hkAomnEo485名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 15:36:22.65ID:P3mmjtiY >>482
今日のコレ系のニュースサイトは M1 チップの x86 エミュレーションが思いの外高性能だった話題が多いな。
Appleの「M1チップ」を搭載したMacBook Airはx86エミュレーション環境下でさえ他のMacを上回る
https://gigazine.net/news/20201116-apple-silicon-m1-benchmark-emulating-x86/
あと「Apple製アプリはファイアウォールを無視できる」ってニュースも併せて
今後の Windows と Mac が仮想化(ハイパーバイザー化)が徹底されて、ハード・ソフト(Intel を含む)のサードパーティを徹底的にコントロールする方向性が明確になってる。
今日のコレ系のニュースサイトは M1 チップの x86 エミュレーションが思いの外高性能だった話題が多いな。
Appleの「M1チップ」を搭載したMacBook Airはx86エミュレーション環境下でさえ他のMacを上回る
https://gigazine.net/news/20201116-apple-silicon-m1-benchmark-emulating-x86/
あと「Apple製アプリはファイアウォールを無視できる」ってニュースも併せて
今後の Windows と Mac が仮想化(ハイパーバイザー化)が徹底されて、ハード・ソフト(Intel を含む)のサードパーティを徹底的にコントロールする方向性が明確になってる。
486名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 15:59:46.63ID:W+6Waooi487名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 16:10:07.12ID:fP7Amhta >>478
実行はできるが学習は速くならない。
実行はできるが学習は速くならない。
488名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 16:22:19.96ID:n7e+UmXU 「努力じゃない、教育じゃない」、というのなら、それは、遺伝だといっているわけで。
オマエらお得意の「遺伝子理論」だか「何でも遺伝で決まる理論」からすると、コイツと遺伝が一番共通しているのは日本人だろ。
君たち日本人は「キ○ガイは遺伝する」といったわけ。つまり「キ○ガイ遺伝子というものがあり、キ○ガイかどうかは遺伝子で決まる」と君たち日本人は主張しているわけ。
「(1)ファシストは人類の敵」。 これは人類の共通認識だ。
ここでもしもお前らが、「(2)キ○ガイは遺伝する」と主張するのなら、
これは、つまり、要約すると、
オマエラ日本人は、
「ヒッ○ラー・ヒロヒト・ムッ○リーニ・ト○ジョウヒ○キに共通の遺伝子を見つけ、その遺伝子を持っているやつらには、人類として何らかの対処をすべきだ」
と
主張していることになるんだよな?
その、何らかの対処をされるヤツラの大半は日本人かドイツだろうなあwww
はっきりしておくべきだから、はっきり書くが、俺はナチが嫌いだ。
遺伝子・遺伝子、騒ぐやつらは、
「ヒッ○ラー・ヒロヒト・ムッ○リーニ・ト○ジョウヒ○キに共通の遺伝子を見つける」
ところからはじめるべきだろ。
はっきりしておくべきだから、はっきり書くが、俺はナチが嫌いだ。
ナチは600万人のユダヤのかたを殺したし、日本は2000万人のアジアのかたを殺した。それは事実だ。世界にはそう書いてある。
オマエらお得意の「遺伝子理論」だか「何でも遺伝で決まる理論」からすると、コイツと遺伝が一番共通しているのは日本人だろ。
君たち日本人は「キ○ガイは遺伝する」といったわけ。つまり「キ○ガイ遺伝子というものがあり、キ○ガイかどうかは遺伝子で決まる」と君たち日本人は主張しているわけ。
「(1)ファシストは人類の敵」。 これは人類の共通認識だ。
ここでもしもお前らが、「(2)キ○ガイは遺伝する」と主張するのなら、
これは、つまり、要約すると、
オマエラ日本人は、
「ヒッ○ラー・ヒロヒト・ムッ○リーニ・ト○ジョウヒ○キに共通の遺伝子を見つけ、その遺伝子を持っているやつらには、人類として何らかの対処をすべきだ」
と
主張していることになるんだよな?
その、何らかの対処をされるヤツラの大半は日本人かドイツだろうなあwww
はっきりしておくべきだから、はっきり書くが、俺はナチが嫌いだ。
遺伝子・遺伝子、騒ぐやつらは、
「ヒッ○ラー・ヒロヒト・ムッ○リーニ・ト○ジョウヒ○キに共通の遺伝子を見つける」
ところからはじめるべきだろ。
はっきりしておくべきだから、はっきり書くが、俺はナチが嫌いだ。
ナチは600万人のユダヤのかたを殺したし、日本は2000万人のアジアのかたを殺した。それは事実だ。世界にはそう書いてある。
489名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 21:16:53.91ID:yu2tpRZC 【Apple】OSアップデートでMacが文鎮化する不具合 macOS Big Sur [雷★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605486613/
アップルの技術は世界一www
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605486613/
アップルの技術は世界一www
490名刺は切らしておりまして
2020/11/16(月) 23:07:45.60ID:eu+t2lzO Appleの初物を買うと失敗する
まともに動いたのは、iPhoneは3Gから、iPadは2から、AppleWatchも2から、Intel MacもCore2duoから。
M1より後はT2使ってないだろうし、顔認証になってたり、Airでもファン付いてるかも。
まともに動いたのは、iPhoneは3Gから、iPadは2から、AppleWatchも2から、Intel MacもCore2duoから。
M1より後はT2使ってないだろうし、顔認証になってたり、Airでもファン付いてるかも。
491名刺は切らしておりまして
2020/11/17(火) 05:10:19.58ID:Rrd7M3Nb 初代iPhoneは持ってるだけで色々夢を見させてもらった。iPadは、最初から問題なく、その後の進化も楽しかった。
492名刺は切らしておりまして
2020/11/17(火) 06:50:03.29ID:LlLWFp/I >>490
別にAppleに限ったことじゃないけどな
別にAppleに限ったことじゃないけどな
493名刺は切らしておりまして
2020/11/17(火) 07:16:22.00ID:ASxpoTOw ご・み
494名刺は切らしておりまして
2020/11/17(火) 07:53:15.97ID:WB1SLb6t >>490
確かにApple IIの印象は強いけど、Apple Iて記憶が薄いわ
確かにApple IIの印象は強いけど、Apple Iて記憶が薄いわ
495名刺は切らしておりまして
2020/11/17(火) 15:31:12.02ID:SqH076ff496名刺は切らしておりまして
2020/11/17(火) 15:48:51.08ID:xOPSP4Dm >>495
それは現存するApple Iの基板が木板の上に乗せて展示されているだけで、実際のキットは筐体なしの基板だった
それは現存するApple Iの基板が木板の上に乗せて展示されているだけで、実際のキットは筐体なしの基板だった
497名刺は切らしておりまして
2020/11/17(火) 16:48:34.79ID:TExXgfXp >>495
筐体はユーザーの自作。
筐体はユーザーの自作。
498名刺は切らしておりまして
2020/11/17(火) 18:24:57.36ID:wrSm0FjA あの時買っとけば良かったわ
499名刺は切らしておりまして
2020/11/17(火) 18:36:19.33ID:TYpp1Co4 うーん、これはゴミ
500名刺は切らしておりまして
2020/11/17(火) 19:43:40.58ID:hvBuZIYv 仮想環境動かんのは困ったな
501名刺は切らしておりまして
2020/11/17(火) 19:51:10.06ID:+pbc5NFS 買いもしないマシンをクサすよりも
今使ってるWindowsがウッカリすると勝手に仮想化されて本来のパフォーマンスが10%切り捨てられている問題と
Microsoftがそれについて何のロードマップを示していないことを嘆くべきだと思うぞ
今使ってるWindowsがウッカリすると勝手に仮想化されて本来のパフォーマンスが10%切り捨てられている問題と
Microsoftがそれについて何のロードマップを示していないことを嘆くべきだと思うぞ
502名刺は切らしておりまして
2020/11/17(火) 20:43:48.82ID:nsMUb38n OSのバージョンが上がる程に重くなっていくのは
まぁいつもの事なので
まぁいつもの事なので
503名刺は切らしておりまして
2020/11/17(火) 20:59:22.88ID:yt/+beHC 5250エミュレーターが動くかどうかが問題だわ
504名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 01:22:24.85ID:32ntf0YO Apple Siliconeの新型MBP上で、ネイティブじゃなくてロゼッタ2で変換して動かしたソフトウェアでも
ベンチマークが以前のCore7モデルよりも上の数値を叩き出してる
化け物みたいなマシン送り出してきたなアップル。
ちょっとこれは衝撃というか次元が違いすぎる
それも低価格の普及機種でこれまでのハイエンドを上回ってきた。
ベンチマークが以前のCore7モデルよりも上の数値を叩き出してる
化け物みたいなマシン送り出してきたなアップル。
ちょっとこれは衝撃というか次元が違いすぎる
それも低価格の普及機種でこれまでのハイエンドを上回ってきた。
505名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 01:50:03.73ID:VW7vIpn1 >>501
何言ってんのこいつ
何言ってんのこいつ
506名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 01:51:02.78ID:VW7vIpn1507名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 02:17:49.09ID:qFAkw5EM508名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 02:52:49.26ID:Sbt70N5v >>482
違うアーキテクチャーの CPU をエミュレーションしたら、
ネイティブ動作に比べて100倍も1000倍も遅くなる。
Rosetta は自前 OS の上で x86 アプリを動かしてるだけだから
事前コンパイルとかのテクニックで高速化できてるんだろうけど、
OS 自体を動かすとなると実用的な速度ではまず無理。
速度を無視しても、エミュレーションで動かしてる Windows の上で
更に仮想マシンが動くような完璧なエミュレーションは現代の技術では無理。
違うアーキテクチャーの CPU をエミュレーションしたら、
ネイティブ動作に比べて100倍も1000倍も遅くなる。
Rosetta は自前 OS の上で x86 アプリを動かしてるだけだから
事前コンパイルとかのテクニックで高速化できてるんだろうけど、
OS 自体を動かすとなると実用的な速度ではまず無理。
速度を無視しても、エミュレーションで動かしてる Windows の上で
更に仮想マシンが動くような完璧なエミュレーションは現代の技術では無理。
509名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 03:06:26.28ID:VW7vIpn1 >>507
勝手に仮想化されるとか馬鹿ですか?
勝手に仮想化されるとか馬鹿ですか?
510名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 03:48:36.41ID:Z7ZWfGmA M1のOpen CLスコア、ショボw
俺が使ってるRX 570と一桁違うぞ
dGPU搭載するまでは買ってやらない
俺が使ってるRX 570と一桁違うぞ
dGPU搭載するまでは買ってやらない
511名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 03:59:08.97ID:Sbt70N5v エミュレーターなんて最新の CPU でも未だに10年前のプレステのエミュレーションすら完璧にできてないんだから、
プレステの何倍も複雑な Windows のエミュレーションなんか無理だろう。
プレステの何倍も複雑な Windows のエミュレーションなんか無理だろう。
512名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 04:33:23.91ID:wKAGgc8r エミュレーションはロマン。
買わざるを得ない。
22日に届くよ。
買わざるを得ない。
22日に届くよ。
513名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 07:27:06.08ID:32ntf0YO514名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 07:59:40.77ID:VQpjfizc フレームレートに効いてくるのはGPUの性能
515名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 09:36:12.89ID:EhfeQ1jO メモリが少ないのかなあ
グラフィックわまりのだけ
グラフィックわまりのだけ
516名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 10:13:51.00ID:0oLfe/uC >>510
デスクトップを持ち出して比較する意味がわからん
デスクトップを持ち出して比較する意味がわからん
517名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 10:15:53.99ID:cKXq19Ez 実機レビューがで始めてるけどこれまじでやばいわ
半端ねー
半端ねー
518名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 10:55:47.99ID:jtE75hDu >>516
アホなの?
アホなの?
519名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 11:11:24.11ID:pWUMHRfH Apple環境の内側にいる人にとってはお得だろうね
オープン主義の人は近付かないだろうが
オープン主義の人は近付かないだろうが
520名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 12:26:20.32ID:6S9cCibQ Chinebench
Core以上Ryzen以下という感じかな
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/a/ead8f_1400_57ce139c2ba23ee176059006b8680731.jpg
Core以上Ryzen以下という感じかな
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/a/ead8f_1400_57ce139c2ba23ee176059006b8680731.jpg
521名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 13:04:10.24ID:ib4Y34Kf522名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 13:50:39.79ID:m9AlkKsY523名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 14:12:42.03ID:qRxJ/QCd 仕事できないマンの3大特徴
・できることよりできないことを先に考える
・できることよりできないことを先に考える
524名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 14:19:58.89ID:/BkgWqEE 4500Uと同じくらいって
要は今時の普通のノートじゃん、ちょっとバッテリー持ちがいいだけ
要は今時の普通のノートじゃん、ちょっとバッテリー持ちがいいだけ
525名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 14:39:40.80ID:F+6CHKz1 Surface ProとSurface Pro Xの違いを理解してる人は「ちょっとバッテリー持ちがいいだけ」
とかアホなことは思わないんだよなぁ
とかアホなことは思わないんだよなぁ
526名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 14:56:05.83ID:082A1nxr527名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 15:02:24.62ID:KRPD5fdS 昨日今日になって各地から上がってきた実機レポどれもあまりの爆速ぶりに!!!使いまくりだな
発表会で出てきた数字があまりにも高すぎたんでみんな眉唾だったけど
本当に実機があの通りに早かったという
発表会で出てきた数字があまりにも高すぎたんでみんな眉唾だったけど
本当に実機があの通りに早かったという
528名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 15:25:20.14ID:poawx0QA >>520
4600uでいいかな…
4600uでいいかな…
529名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 15:32:10.81ID:0YlPGu4t これで、独自のCPUが作れないPCメーカーやOSメーカーは、退場せざるを得なくなる時代の幕開けになるのかね。
530名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 16:05:00.13ID:poawx0QA531名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 17:27:10.31ID:GEo+xOTj >>529
Appleだって上から下までARMアーキテクチャで統一できて今はiphoneの方がMacよりも台数が出てMacの方が重荷になりつつあるからそうしたまで
Appleだって上から下までARMアーキテクチャで統一できて今はiphoneの方がMacよりも台数が出てMacの方が重荷になりつつあるからそうしたまで
532名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 17:49:34.85ID:6S9cCibQ533名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 18:07:50.09ID:YECZ1eqa >>532
Googleなんてやり始めそうだけど、リスクがでかいのかな
Googleなんてやり始めそうだけど、リスクがでかいのかな
534名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 18:18:13.61ID:hvu/MnLq >>533
自分でやる必要がのでやらないだけ
pixelつくってるけど、コンシューマー向け製品は泥メーカー同士で競争して貰う方針で、自分で総取りするよりシェアが取れる
TPUとかtitan chipは必要だから自分で作った、それだけ
自分でやる必要がのでやらないだけ
pixelつくってるけど、コンシューマー向け製品は泥メーカー同士で競争して貰う方針で、自分で総取りするよりシェアが取れる
TPUとかtitan chipは必要だから自分で作った、それだけ
535名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 18:21:54.76ID:5Z2XevH1 いよいよRyzenとM1がこの先生きのこる時代が来た
536名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 19:18:39.47ID:emEllODN Mac miniの方の見るとCPUが従来の3倍高性能って書いてあるけど
注意書き見ると比較対象が2世代前のCore i3なんだよねぇ
https://www.apple.com/jp/mac-mini/#footnote-1
シングルコアあたりだと2世代前のintel CPUの1.5倍でしかない
注意書き見ると比較対象が2世代前のCore i3なんだよねぇ
https://www.apple.com/jp/mac-mini/#footnote-1
シングルコアあたりだと2世代前のintel CPUの1.5倍でしかない
537名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 20:05:29.22ID:tJDwKEfL >>536
現在のWindows パソコンも現行のi3で十分な性能。
現在のWindows パソコンも現行のi3で十分な性能。
538名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 20:13:13.49ID:Qxewh3TJ539名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 20:13:21.01ID:OOOYVoQB m1マック用のVMwareでスノーレパードインストールって可能性はありますか?
こまったなぁ。最新インテルマック買ってそれを最後とするしかないのかな。
こまったなぁ。最新インテルマック買ってそれを最後とするしかないのかな。
540名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 20:47:41.26ID:6SkDeglo Windows10 ARMが存在感なし
Mac M1の仮想環境にすがりついてくるかもよ
Mac M1の仮想環境にすがりついてくるかもよ
541名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 20:50:21.75ID:poawx0QA >>540
もともとスマホで負けたからそこはもう抜け殻みたいなもん
もともとスマホで負けたからそこはもう抜け殻みたいなもん
542名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 20:59:48.58ID:GfQnp2AC MacとWindowsの最大の違いは信者力。
68系からPowerPC、IntelとPC分野でアーキテクチャ変えても信者はついてきてくれるたのはAppleだけ。
他のメーカーなら撤退に追い込まれるぐらいにユーザーからボコボコに叩かれるよ。
68系からPowerPC、IntelとPC分野でアーキテクチャ変えても信者はついてきてくれるたのはAppleだけ。
他のメーカーなら撤退に追い込まれるぐらいにユーザーからボコボコに叩かれるよ。
543名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 21:02:07.80ID:OXrPQvor intel macと比べてシングルスレッド性能が高いとかいうベンチマークがあったけど
544名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 21:08:49.39ID:Aw9Hv+xH545名刺は切らしておりまして
2020/11/18(水) 21:21:03.32ID:tJDwKEfL546名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 09:32:46.94ID:c4vaAzox >>540
パフォーマンスでAppleAシリーズに匹敵するアーキテクチャが他にないから、しばらくは普及しない。
Coretex X1でもA14/M1にはシングルスレッドで勝てない可能性が高い。
MSかNVIDIAあたりががっつり投資して、IPC爆上げARMが作れたらWindowsもARM移行の可能性あるけど、少なくとも五年はない。
パフォーマンスでAppleAシリーズに匹敵するアーキテクチャが他にないから、しばらくは普及しない。
Coretex X1でもA14/M1にはシングルスレッドで勝てない可能性が高い。
MSかNVIDIAあたりががっつり投資して、IPC爆上げARMが作れたらWindowsもARM移行の可能性あるけど、少なくとも五年はない。
547名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 10:27:07.28ID:NUoOaRg4 速いWindowsは、Macで使うもの、ということにすればいいんじゃね
激安で遅くていいならintelと、棲み分ければいい
激安で遅くていいならintelと、棲み分ければいい
548名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 10:31:42.37ID:5dCIGqtP この低電力と低価格でこれまでのintelの上位機種を軽く超えてきたのはめでたいけど、
iMacやMBP16はどうするのか見えない。
電力効率悪くてもパワー要求される、その代わり高価格とれる機種にはM1は向いていないのでは?
iPad用のAシリーズみたいに基本は変えないで高性能コアとGPU大量に追加するぐらい?
iMac出るのに時間かかりそうだしMac Proなんて2年間の移行期間の一番ラストだろうな
iMacやMBP16はどうするのか見えない。
電力効率悪くてもパワー要求される、その代わり高価格とれる機種にはM1は向いていないのでは?
iPad用のAシリーズみたいに基本は変えないで高性能コアとGPU大量に追加するぐらい?
iMac出るのに時間かかりそうだしMac Proなんて2年間の移行期間の一番ラストだろうな
549名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 11:13:42.11ID:jHmn7lEM >>548
どうするのか見えないってアンタ
ブルームバーグがKalamata報道してたじゃん
M1のパフォーマンスコア(4コア)の2倍、8コア搭載だぞ
※省エネコアは4コアで同一
概算でRyzen 7 5800X(TDP105W)並の性能がある
GB5ベンチでいうならシングル1750、マルチ13000〜15000だ
TDPは28〜35W
これがMBP16に搭載されるはず
どうするのか見えないってアンタ
ブルームバーグがKalamata報道してたじゃん
M1のパフォーマンスコア(4コア)の2倍、8コア搭載だぞ
※省エネコアは4コアで同一
概算でRyzen 7 5800X(TDP105W)並の性能がある
GB5ベンチでいうならシングル1750、マルチ13000〜15000だ
TDPは28〜35W
これがMBP16に搭載されるはず
550名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 11:24:35.72ID:VR85v9tr mac proにはkalamataでも足りなくね
551名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 11:32:28.34ID:jHmn7lEM Mac Pro用にはメニーコア(最大48コア程度)のApple S1搭載するんじゃないかな
SはServerとSuperの両方の意味が込められている
その名が示すとおり自社サービス群(iCoudやAppStore)を支えるサーバー向けに設計
その成果を流用する形でPro向けに卸す(スケールメリット最大化)
俺はそう予想している
SはServerとSuperの両方の意味が込められている
その名が示すとおり自社サービス群(iCoudやAppStore)を支えるサーバー向けに設計
その成果を流用する形でPro向けに卸す(スケールメリット最大化)
俺はそう予想している
552名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 11:42:35.59ID:5dCIGqtP >>549
それ凄いけど、現在ですら最速じゃないCPUレベルと同等のやつを
あと一年後とかその後に出してもインパクトないと思う
しかも性能すべてやり過ぎなてんこ盛り、価格や電力効率なんて
誰も気にしないProだと更にきついのでは
M1みたいに「切り替えたらこれまでのintel製品を圧倒的に超えてきましたよ」ってのがないと
それ凄いけど、現在ですら最速じゃないCPUレベルと同等のやつを
あと一年後とかその後に出してもインパクトないと思う
しかも性能すべてやり過ぎなてんこ盛り、価格や電力効率なんて
誰も気にしないProだと更にきついのでは
M1みたいに「切り替えたらこれまでのintel製品を圧倒的に超えてきましたよ」ってのがないと
553名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 11:51:54.34ID:FhsBgU69 >>552
これじゃー足りないんですか?
【悲報】新MacBook Air(11万円)、旧MacBookPro(50万円)に完勝してしまう
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1605752372/
これじゃー足りないんですか?
【悲報】新MacBook Air(11万円)、旧MacBookPro(50万円)に完勝してしまう
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1605752372/
554名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 12:08:34.41ID:qdZk1HHT Ryzen使えば何の混乱もなく高速化できたのにね
555名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 12:17:02.01ID:Jc99vyym556名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 12:23:05.81ID:pJ0irdXB でも諸刃の剣だけどね。競争激しい業界で
これから先IntelやAMDが躍進した時には
かつてPPCを切ったのと同じ事をしなければならない。
いっそMacBookAirのみARMベースの設計にすればいいのに。
これから先IntelやAMDが躍進した時には
かつてPPCを切ったのと同じ事をしなければならない。
いっそMacBookAirのみARMベースの設計にすればいいのに。
557名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 12:27:22.59ID:6z/G6bcr 製品ロードマップの主導権をとれるのは良いとして、デバイスの売上が安定してないと開発を継続出来ないし、開発で問題が発生した場合の対応の責任の全てを背負う事になるリスクも大きい。
PowerPCは3社共同開発だったけど、結局性能向上が頭打ちでリスクを背負いきれずねをあげたのを忘れたのかいと。
PowerPCは3社共同開発だったけど、結局性能向上が頭打ちでリスクを背負いきれずねをあげたのを忘れたのかいと。
558名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 12:46:37.65ID:OmCcleqJ559名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 12:46:59.66ID:93LrQgO9 マゾのマッカーしか買わないんだろw
560名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 12:48:48.93ID:OmCcleqJ561名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 14:16:17.58ID:WR+AwkEP >>518
おまえがか?
おまえがか?
562名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 14:51:47.45ID:kxRnnVAQ 動画編集の書き出しでほとんど熱も出さずファンも回らないってのは凄い
563名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 15:18:17.20ID:0ZX23gIp564名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 15:46:05.88ID:unJWaiDb airとminiならどっち買った方がいいんだろ
565名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 17:20:37.71ID:Id3+qTkm 分からないなら買うな
566名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 17:56:12.59ID:zNBG849u 素人考えだとチップが同じでファンがついてて筐体に余裕があるのでairというよりはproと同じと思っていいんじゃね?
567名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 18:15:35.82ID:YE1Y6c8y 別に大して凄いチップでもないよねM1
最先端プロセスで自社特化の割にRyzenより落ちる
最先端プロセスで自社特化の割にRyzenより落ちる
568名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 19:16:02.48ID:UKU4cvLH >>567
5nmで120mm2で15W級のチップと考えると至極まっとうな性能だと思う。それ以上でも以下でもない。
凄いのは最先端プロセスのハイエンドチップをこのタイミングと価格で搭載したこと。これはiPhoneのボリュームがないと出来ない技。
5nmで120mm2で15W級のチップと考えると至極まっとうな性能だと思う。それ以上でも以下でもない。
凄いのは最先端プロセスのハイエンドチップをこのタイミングと価格で搭載したこと。これはiPhoneのボリュームがないと出来ない技。
569名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 19:16:27.29ID:UKU4cvLH >>567
5nmで120mm2で15W級のチップと考えると至極まっとうな性能だと思う。それ以上でも以下でもない。
凄いのは最先端プロセスのハイエンドチップをこのタイミングと価格で搭載したこと。これはiPhoneのボリュームがないと出来ない技。
5nmで120mm2で15W級のチップと考えると至極まっとうな性能だと思う。それ以上でも以下でもない。
凄いのは最先端プロセスのハイエンドチップをこのタイミングと価格で搭載したこと。これはiPhoneのボリュームがないと出来ない技。
570名刺は切らしておりまして
2020/11/19(木) 20:32:45.32ID:fsczgAii >>568
5nmプロセスの信頼性が高くてソコソコ性能が出ているというだけでも意味はあるもんな
intelの10nm(TSMCの7nmに相当)の迷走具合と比較すると良くできているよ2年かけてやっとまともな物が作れるようになったw
5nmプロセスの信頼性が高くてソコソコ性能が出ているというだけでも意味はあるもんな
intelの10nm(TSMCの7nmに相当)の迷走具合と比較すると良くできているよ2年かけてやっとまともな物が作れるようになったw
571名刺は切らしておりまして
2020/11/20(金) 06:12:40.82ID:IrbiW+9P >>544 ってか、snow leopardはライセンス上仮想化ダメでは? サーバーならいいんだっけ?
スノーレパードサーバーの方ね。そっちは問題なくVMでインスコできる。
ただ、今のインテルマックかってもビッグサー上でVMwareでスノーレパードサーバーが動くのか
さっぱりわからん。
うごくならインテル16買っとくかなと思うけども。アップルに聞けば良いのかな。
スノーレパードサーバーの方ね。そっちは問題なくVMでインスコできる。
ただ、今のインテルマックかってもビッグサー上でVMwareでスノーレパードサーバーが動くのか
さっぱりわからん。
うごくならインテル16買っとくかなと思うけども。アップルに聞けば良いのかな。
572名刺は切らしておりまして
2020/11/20(金) 07:23:38.92ID:kPDdSjHf ディスプレイが増やせないヤツだっけ?
573名刺は切らしておりまして
2020/11/20(金) 07:39:24.82ID:Kbknvtg/ うーん…iPhone使ってない人間にとってはどうでもいい感じですかね?
intel版も併売してくならそっち選ぶけど、詳しくない人が買う場合は混乱するかもね。
intel版も併売してくならそっち選ぶけど、詳しくない人が買う場合は混乱するかもね。
574名刺は切らしておりまして
2020/11/20(金) 08:03:46.27ID:Y7gtfAkl >>570
それってTSMCがすごいだけだよね
それってTSMCがすごいだけだよね
575名刺は切らしておりまして
2020/11/20(金) 08:33:20.68ID:aq0v7rnS >>574
半導体プロセスに関してはその通り
半導体プロセスに関してはその通り
576名刺は切らしておりまして
2020/11/20(金) 18:29:58.99ID:X9BKPyZw PA Semi (Apple)もすごい
577名刺は切らしておりまして
2020/11/20(金) 23:47:35.88ID:v9LqGWBJ wineをベースにした有料のやつで多少はWindowsアプリ動くらしいな
578名刺は切らしておりまして
2020/11/21(土) 03:33:35.90ID:CBd6Vetj M1ネイティブなx86_64 PCエミュレータはどれがいい
579名刺は切らしておりまして
2020/11/21(土) 12:58:15.34ID:tRDh8Kto Apple/AMD/Qualcomm/Samsung/intel/NVIDIA 「これこれこういうの作って」
TSMC「はい」
TSMC「はい」
580名刺は切らしておりまして
2020/11/21(土) 15:46:42.53ID:vjeYA6Vm しれっとintelも入っているのがなんだな
581名刺は切らしておりまして
2020/11/21(土) 16:45:51.24ID:D8ELxRGg 正直、もういまWinアプリ自体にあまり価値がなくなってきてるやん
582名刺は切らしておりまして
2020/11/21(土) 16:51:13.31ID:PqUKH5Y8 現行の仮想アプリが使えないのは当然という気がする
583名刺は切らしておりまして
2020/11/21(土) 17:24:12.79ID:9RvHo2ul >>581
どこのパラレルワールドの人?
どこのパラレルワールドの人?
584名刺は切らしておりまして
2020/11/21(土) 18:26:06.41ID:ChHpju2D >>583
スマホがメインの世界だな
スマホがメインの世界だな
585名刺は切らしておりまして
2020/11/21(土) 19:11:25.97ID:qeEclPkE >>581
何言ってんだこカルト信者
何言ってんだこカルト信者
586名刺は切らしておりまして
2020/11/21(土) 19:28:22.97ID:teM+Qr2i587名刺は切らしておりまして
2020/11/21(土) 19:35:35.49ID:teM+Qr2i >>57
AMD信者とnvidia使いみたいなもんだな
AMD信者とnvidia使いみたいなもんだな
588名刺は切らしておりまして
2020/11/21(土) 19:46:23.73ID:qVusNVvS ARMとインテルじゃ全然思想違うから無理だろうね
できたとしてもむりくり1命令を数命令にわけてエミュレートする事になるから激遅になると思う
できたとしてもむりくり1命令を数命令にわけてエミュレートする事になるから激遅になると思う
589名刺は切らしておりまして
2020/11/21(土) 22:02:57.38ID:D8ELxRGg >>581
圧倒的大多数を占めるライト層にとってはその通りだな
圧倒的大多数を占めるライト層にとってはその通りだな
590名刺は切らしておりまして
2020/11/21(土) 22:59:34.52ID:DjFI/9yW スレの初めと最新の流れが違いすぎて笑える
Appleは賭けに勝ったな
Appleは賭けに勝ったな
591名刺は切らしておりまして
2020/11/21(土) 23:44:35.63ID:ChHpju2D Photoshop
Office
使ってる動画も出てきたな
Office
使ってる動画も出てきたな
592名刺は切らしておりまして
2020/11/21(土) 23:56:10.44ID:A11OP2Mm >>591
普通に使えてて草
普通に使えてて草
593名刺は切らしておりまして
2020/11/22(日) 00:03:12.40ID:EpaLTJrJ x86のエミュレーションとかしたらインテルに訴えられそう
594名刺は切らしておりまして
2020/11/22(日) 00:25:39.96ID:i5OaqNs3 てか、メインでpro買ったが
今回からWindowsは仮装やめて
格安ノートにしたわ
\39800のCeleronでも
SSDに換装すれば充分な性能だし
サイバーマンデーか福袋で買うわ
2台体制にしてもも安いよね
今回からWindowsは仮装やめて
格安ノートにしたわ
\39800のCeleronでも
SSDに換装すれば充分な性能だし
サイバーマンデーか福袋で買うわ
2台体制にしてもも安いよね
595名刺は切らしておりまして
2020/11/22(日) 00:28:28.48ID:i5OaqNs3596名刺は切らしておりまして
2020/11/22(日) 12:03:20.07ID:4MtD2hKq Macにまともなアプリが無くて困ってるのは書籍ビューワーかな
自炊本データが山ほどあるからこれが無いとマジ困る
今はwine(corssover)でWinの書籍ビューワーアプリ動かしてるけど
これの対応が終わるまではM1には移行できないな
クソデカiMacからコンパクトなMac miniに移行できそうなのは凄く良いけど
(Intel Mac miniがクソ過ぎただけに)
自炊本データが山ほどあるからこれが無いとマジ困る
今はwine(corssover)でWinの書籍ビューワーアプリ動かしてるけど
これの対応が終わるまではM1には移行できないな
クソデカiMacからコンパクトなMac miniに移行できそうなのは凄く良いけど
(Intel Mac miniがクソ過ぎただけに)
597名刺は切らしておりまして
2020/11/22(日) 13:28:18.25ID:x2H2JosB 電子書籍をタブレットでなくパソコンでみてるヤツっていたんだw
598名刺は切らしておりまして
2020/11/22(日) 14:19:22.64ID:Tf6hbRB3 >>596
俺は逆に最後のIntel imacに移行するよ
俺は逆に最後のIntel imacに移行するよ
599名刺は切らしておりまして
2020/11/22(日) 14:37:15.99ID:2qD9+qFb Appleに限らない話だけど信者って、
そんな使い方をしようとするお前が悪いとすぐに言い出すよな。
他にも市場シェアとか時価総額がどうだとか。
別にお前が開発した物でも無いだろうし、企業関係者でもないだろうにどの目線でものを言っているんだろうかと。
ここ十何年くらいかな、サービスやモノに自分のアイデンティティを委ねる人が増えた気がする。
そんな使い方をしようとするお前が悪いとすぐに言い出すよな。
他にも市場シェアとか時価総額がどうだとか。
別にお前が開発した物でも無いだろうし、企業関係者でもないだろうにどの目線でものを言っているんだろうかと。
ここ十何年くらいかな、サービスやモノに自分のアイデンティティを委ねる人が増えた気がする。
600名刺は切らしておりまして
2020/11/22(日) 16:41:59.85ID:GVpDz/1I >>597
電書でも雑誌をページごとスキャンしたようなやつは大画面のが見やすいぞ、27インチだとA4見開きくらいの面積がある
電書でも雑誌をページごとスキャンしたようなやつは大画面のが見やすいぞ、27インチだとA4見開きくらいの面積がある
601名刺は切らしておりまして
2020/11/22(日) 17:47:22.37ID:Lf/W9yiD >>597
老眼なんだから、、、
老眼なんだから、、、
602名刺は切らしておりまして
2020/11/22(日) 18:03:00.23ID:4MtD2hKq >>597
漫画じゃなくって、PCで作業しながら読む技術系参考書だからね
漫画じゃなくって、PCで作業しながら読む技術系参考書だからね
603名刺は切らしておりまして
2020/11/23(月) 07:57:42.02ID:mgAuHFEN604名刺は切らしておりまして
2020/11/23(月) 10:59:02.41ID:AycZRxZb iPodが普及したきっかけが
Windowsで使えるようになったこと
今のMacが普及したきっかけが
UNIXとWinが使える
だからな
信者はいうほど影響力ない
Windowsで使えるようになったこと
今のMacが普及したきっかけが
UNIXとWinが使える
だからな
信者はいうほど影響力ない
605名刺は切らしておりまして
2020/11/23(月) 12:47:49.58ID:XVkxjXO5 >>599
別に勤め先の会社でもないし、利益がないはずなのに…。実は利益あるのかな笑
別に勤め先の会社でもないし、利益がないはずなのに…。実は利益あるのかな笑
606名刺は切らしておりまして
2020/11/24(火) 00:32:41.80ID:NvIPZFDe >>586
ということはコンシューマではwindowsは必須ではなさそうだな
ということはコンシューマではwindowsは必須ではなさそうだな
607名刺は切らしておりまして
2020/11/24(火) 17:18:06.32ID:U0XvrslH WineはM1チップ+Rosetta2でも普通に動いてんのかよ
ARMエミュとAPIエミュかましてるのに軽い3DゲーならファンレスのMacbookAirでも動く
ってスゲーな
ARMエミュとAPIエミュかましてるのに軽い3DゲーならファンレスのMacbookAirでも動く
ってスゲーな
608名刺は切らしておりまして
2020/11/24(火) 17:38:53.04ID:Ua6cxw6X >>607
窓の杜に置いてあるようなMIDI フリーウエアとか動いちゃうんか?
窓の杜に置いてあるようなMIDI フリーウエアとか動いちゃうんか?
609名刺は切らしておりまして
2020/11/24(火) 19:46:36.80ID:LHDxZXk5 >>607
ほうほう
ほうほう
610名刺は切らしておりまして
2020/11/24(火) 22:29:31.83ID:ViSMI97m GPUがショボい、ゲームは30fps以下でカクカク
スマホのAdrenoとどっこいなレベル
Intel iGPUよりはマシってだけで
スマホのAdrenoとどっこいなレベル
Intel iGPUよりはマシってだけで
611名刺は切らしておりまして
2020/11/24(火) 23:01:30.28ID:2mVLT2Kw 毎年BlackFridayの時期にParallels更新してたんだけど、これからどうしよう。
仮想環境使えなくなるのマジ勘弁だわ、次どうしよ‥
仮想環境使えなくなるのマジ勘弁だわ、次どうしよ‥
612名刺は切らしておりまして
2020/11/24(火) 23:05:57.67ID:c5w4GNbC >>608
DAWはまだ様子見かも
>M1チップ搭載の新型MacはDTMに使えるのか? DAW、プラグイン、オーディオインターフェイスなど動作状況をチェックしてみた
https://www.dtmstation.com/archives/32814.html
DAWはまだ様子見かも
>M1チップ搭載の新型MacはDTMに使えるのか? DAW、プラグイン、オーディオインターフェイスなど動作状況をチェックしてみた
https://www.dtmstation.com/archives/32814.html
613名刺は切らしておりまして
2020/11/24(火) 23:23:13.80ID:Ua6cxw6X DAW 動いてるぜ
614名刺は切らしておりまして
2020/11/26(木) 10:05:25.60ID:3H/El7rk615名刺は切らしておりまして
2020/11/26(木) 11:28:36.18ID:Rj6xY8F4 DAWは通常の単なるOSアップグレードでも数ヶ月はインストールを待つのが普通だろう
616名刺は切らしておりまして
2020/11/28(土) 05:17:18.52ID:tSZ2lk8K 「イノベーションの第一歩は陳腐化したものを計画的に捨てることである」
ドラッカー「マネジメント」より
ドラッカー「マネジメント」より
617名刺は切らしておりまして
2020/11/29(日) 02:04:03.34ID:0JT/j1fz エンコード速度はどうなん?
ffmpegで試した結果が欲しい
ffmpegで試した結果が欲しい
618名刺は切らしておりまして
2020/11/29(日) 05:42:13.17ID:+F9YxxqQ 音楽関係はアップデートしちゃダメってわざわざメール来たぞ
619名刺は切らしておりまして
2020/11/29(日) 13:21:27.43ID:MxtnJRH6 音楽関係やる人はハード・ソフト複数使っていて、そのすべてがM1に対応している必要があるが、
まだ対応しているハード・ソフトがあまりなくて話にならんレベルらしい。
まだ対応しているハード・ソフトがあまりなくて話にならんレベルらしい。
620名刺は切らしておりまして
2020/11/29(日) 14:37:18.59ID:P0nMFIyy 64bit化の時もだいぶもたもたしてたからな。当分必要ないでしょ
621名刺は切らしておりまして
2020/11/29(日) 15:26:28.56ID:YiwXiNTN >>617
エンコードに関しては M1 に先駆けて二年前に搭載した T2 ってセキュリティ(暗号化)チップに
H.265/HEVC のハードウェアアクセラレータが付いていて、10万円以下の Mac mini でもハイエンドPC並に高速なエンコードできていた。
Mac mini (2018)はApple T2チップによりH.265/HEVCエンコードやXcodeのBuildタイムがiMac Pro並に高速化。
https://applech2.com/archives/20181107-mac-mini-2018-xocde-and-ffmpeg-benchmark.html
問題なのは、ストリーミングの主流である YouTube の標準が H.264 であることと
そもそもプロ以外が動画をエンコードする需要ってのがほとんど消滅してしまったので大した話のタネにもならないことだろうな
エンコードに関しては M1 に先駆けて二年前に搭載した T2 ってセキュリティ(暗号化)チップに
H.265/HEVC のハードウェアアクセラレータが付いていて、10万円以下の Mac mini でもハイエンドPC並に高速なエンコードできていた。
Mac mini (2018)はApple T2チップによりH.265/HEVCエンコードやXcodeのBuildタイムがiMac Pro並に高速化。
https://applech2.com/archives/20181107-mac-mini-2018-xocde-and-ffmpeg-benchmark.html
問題なのは、ストリーミングの主流である YouTube の標準が H.264 であることと
そもそもプロ以外が動画をエンコードする需要ってのがほとんど消滅してしまったので大した話のタネにもならないことだろうな
622名刺は切らしておりまして
2020/11/29(日) 18:12:44.15ID:Bd72I9vE Youtubeは殆どVP9に切り替わってるよ
623名刺は切らしておりまして
2020/11/29(日) 18:13:28.97ID:Bd72I9vE あ、アップロード側の話か
624名刺は切らしておりまして
2020/11/29(日) 19:08:50.92ID:76M9Kbad ハードウェアエンコはソフトが対応してないと
qsvも対応が遅かったりするから当分先かと
qsvも対応が遅かったりするから当分先かと
625名刺は切らしておりまして
2020/11/29(日) 21:00:47.32ID:M/PwZv7k626名刺は切らしておりまして
2020/11/30(月) 11:36:58.11ID:voB6O9By >>625
いくらなんでも、もはやベンチマークのプログラム自体の信頼性を疑うレベル。
いくらなんでも、もはやベンチマークのプログラム自体の信頼性を疑うレベル。
627名刺は切らしておりまして
2020/11/30(月) 11:38:41.82ID:9FdvRsfB >>1
この記事書いた人、わかって書いてるの?
この記事書いた人、わかって書いてるの?
628名刺は切らしておりまして
2020/12/01(火) 13:44:13.11ID:Zb52hquj >>625
もはや化け物だなM1チップ
もはや化け物だなM1チップ
629名刺は切らしておりまして
2020/12/02(水) 15:29:11.93ID:xUR/dOK4 最高性能のARMチップですね
これでスパコン作ったらまたゲームチェンジャーに
これでスパコン作ったらまたゲームチェンジャーに
630名刺は切らしておりまして
2020/12/02(水) 15:45:59.66ID:9mXbb6/N631名刺は切らしておりまして
2020/12/02(水) 16:55:04.42ID:pB5Kud+7 第2世代Surfaceを上回る性能で仮想ARM版Windowsが動くのかー
しかしUSBは使えるのかね?
しかしUSBは使えるのかね?
632名刺は切らしておりまして
2020/12/02(水) 17:00:18.01ID:pB5Kud+7 ああUSBも認識させられるのだな
これはもはや化け物じゃないか
これはもはや化け物じゃないか
633名刺は切らしておりまして
2020/12/02(水) 17:30:58.90ID:AdnjhSq8 音楽関係は64bitの時も相当モタモタしてたな。メリットしかないのに互換性が足を引っ張ってた
634名刺は切らしておりまして
2020/12/02(水) 17:33:49.77ID:YfHyreNM >>633
音楽を作るのが目的だから、確実に動いてくれりゃ良いんだよ。
音楽を作るのが目的だから、確実に動いてくれりゃ良いんだよ。
635名刺は切らしておりまして
2020/12/02(水) 17:39:35.75ID:ZlerkPWJ 基本的に音楽系ソフトウェアのユーザーはかなり保守的というか
なかなかアプグレしないよ。移行に時間が掛かる
そんなに性能とか要求されないから安定性が一番
使ってるソフトウェアと機材が公式として動作確認されてから
更に人柱をいくつか見てから移行
なかなかアプグレしないよ。移行に時間が掛かる
そんなに性能とか要求されないから安定性が一番
使ってるソフトウェアと機材が公式として動作確認されてから
更に人柱をいくつか見てから移行
636名刺は切らしておりまして
2020/12/02(水) 20:10:39.27ID:qOIgUEuD ある意味、楽器だからな
637名刺は切らしておりまして
2020/12/02(水) 20:16:34.25ID:YfHyreNM 音楽系のソフトウェア作ってる会社も、Intel対応のやつを切るのも難しいな
もうアップデートしませんとか言いにくい。
現行のIntel Mac もあるわけで。
もうアップデートしませんとか言いにくい。
現行のIntel Mac もあるわけで。
638名刺は切らしておりまして
2020/12/03(木) 20:41:44.69ID:HAorz0pm 発売日にM1Mac miniを買った。
ブラックフライデーでパラレルス16を買った。
早速インストールしたが使えない。
いつ対応してくれるんだろうか
ブラックフライデーでパラレルス16を買った。
早速インストールしたが使えない。
いつ対応してくれるんだろうか
639名刺は切らしておりまして
2020/12/03(木) 21:23:56.29ID:WxgbeCml 音楽系はクリエータも法人も儲からないからなぁ
作曲や編曲で飯食えてるのはごくごく一部
その人達からの上納金だけでは法人を維持できない
ゆえに環境の変化に弱い
新規開発予算が降りない
構造的な問題を抱えている
作曲や編曲で飯食えてるのはごくごく一部
その人達からの上納金だけでは法人を維持できない
ゆえに環境の変化に弱い
新規開発予算が降りない
構造的な問題を抱えている
640名刺は切らしておりまして
2020/12/03(木) 23:13:30.56ID:r/L0rGks641名刺は切らしておりまして
2020/12/04(金) 09:32:15.71ID:GStEijyJ 解決するのも時間の問題
https://youtu.be/T-Fg6_ELje0
https://youtu.be/T-Fg6_ELje0
642名刺は切らしておりまして
2020/12/04(金) 19:20:35.65ID:nr9XCNEL >>641
無理じゃね?
無理じゃね?
643名刺は切らしておりまして
2020/12/04(金) 21:34:48.52ID:GStEijyJ >>642
無理なものを売るのか?
無理なものを売るのか?
644名刺は切らしておりまして
2020/12/06(日) 07:23:30.69ID:TZHR1PuH645名刺は切らしておりまして
2020/12/06(日) 07:46:46.97ID:tQ4F0qEJ >>453
なんにも知らない馬鹿
なんにも知らない馬鹿
646名刺は切らしておりまして
2020/12/06(日) 07:50:21.45ID:tQ4F0qEJ647名刺は切らしておりまして
2020/12/06(日) 12:49:27.22ID:fKIYDvnD >>643
M1非対応だぞ
M1非対応だぞ
648名刺は切らしておりまして
2020/12/06(日) 13:42:38.82ID:4Vg0cFy9649名刺は切らしておりまして
2020/12/19(土) 09:26:46.91ID:kSziZDmy m1は革新的だけど後3年くらいは様子見だろうな
DTMだとサードパーティ製は壊滅的だろうし
DTMだとサードパーティ製は壊滅的だろうし
650名刺は切らしておりまして
2020/12/19(土) 11:05:19.77ID:79EZV/eq さすがDTM関連はバリバリ動いてるなあ
いつでも移行できる
ヤマハみたいな大手は慎重だが
いつでも移行できる
ヤマハみたいな大手は慎重だが
651名刺は切らしておりまして
2020/12/19(土) 17:52:56.82ID:piDkWsZF Unversal Audioのオーディオインターフェースとかあの辺はM1 Mac未対応って聞いたが
652名刺は切らしておりまして
2020/12/19(土) 19:30:30.50ID:Jr7MS4ik PowerPC時代にRealPC買ったけどDOSプロンプトのテキスト文字が流れるのすら時間がかかって実用的とはとても言えなかった。
そんな感じに戻るのかね
そんな感じに戻るのかね
653名刺は切らしておりまして
2020/12/19(土) 22:11:40.54ID:79EZV/eq654名刺は切らしておりまして
2020/12/19(土) 23:23:25.04ID:JgLHisfg >>649
M1の設計思想だと3年後には別物の新型がでてると思うぞ
M1の設計思想だと3年後には別物の新型がでてると思うぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★2 [七波羅探題★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★29 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 国民民主「このままでは税金や社会保険料だけが増える、無駄な歳出を削減し、消費税5%へ引き下げ「小さな政府」を目指す」 [お断り★]
- トランプ大統領 「シンゾーに円はそんなに安くしないでくれ。我々のトラクターが売れなくなるし、観光客も来にくくなると話した」 [お断り★]
- 「車両サイズが大きい」「燃費が悪い」「安全基準が国連基準では無い」“売れないアメリカ車” その理由は? [おっさん友の会★]
- ドコモが新料金プラン「ドコモ MAX」「ドコモ ポイ活 MAX」「ドコモ ポイ活 20」「ドコモ mini」を一挙発表 [少考さん★]
- 暇空茜信者って教祖様が消えたらどうするの? [382895459]
- 消えた森友文書、なぜか安倍昭恵が接触した時期のものばかり NHK報道 [175344491]
- ドコモ新プラン発表。無制限プランは強制DAZN付き8448円〜。eximo・irumoは新規受付停止へ [256556981]
- 出産するごとに75万円支給する案が急浮上キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! [333919576]
- 万博に無料招待された子ども達、パビリオン1つを見せられたのちに強制送還 [834922174]
- 【悲報】大阪万博ヘルスケアパビリオン「ミライのじぶん画像」→ウソでしたwwwwwww [551743856]