X



(●∀○)VTR SP-1SP-2 / RC51(○∀○)その32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774RR
垢版 |
2021/03/10(水) 22:48:59.00ID:oDdL2qO3
前スレ
(●∀○)VTR SP-1SP-2 / RC51(○∀○)その30
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1464178564/
(●∀○)VTR SP-1SP-2 / RC51(○∀○)その31
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1520863887/

V-twinスーパースポーツ
Honda VTR1000SP1,SP2, RC51/RVT1000R を存分に語ろう。
ホンダ唯一のV-twinホモロゲモデルであり、
ホンダ最後のV型エンジン搭載スーパースポーツ
2021/03/10(水) 23:03:14.84ID:oDdL2qO3
《情報》
honda公式HP開発ストーリー
ttp://www.honda.co.jp/motorsports/infos/2000/suzuka8h/vtr/vtr.html
2021/03/10(水) 23:03:57.67ID:oDdL2qO3
WSBKやル・マンでの勝利
ttp://www.honda.co.jp/motorsports/infos/2000/suzuka8h/lemans/lemans.html
8耐久圧倒
ttp://www.honda.co.jp/WGP/spcontents2004/8tai/vol51/
wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBVTR1000_SP-1/2
2021/03/10(水) 23:04:35.74ID:oDdL2qO3
HONDA VTR1000SP-1/SP-2 SPECIFICATIONS ※カッコ内はSP-2、RC51は(ry

型式 : SC45 全長 : 2025mm (2040mm) 全幅 : 725mm 全高 : 1120mm (1145mm)
軸長 : 1410mm (1420mm) シート高 : 815mm (825mm) ステップ高 : 384mm (393mm) 地上高 : 135mm (130mm)
乾燥重量 : 199kg (194kg) 車両重量 : 222kg (218kg)

フレーム形式 : ダイアモンド
Fサスペンション : 倒立テレスコピックフォーク, フルアジャスタブル Rサスペンション : スイングアーム(プロリンク), フルアジャスタブル
Fタイヤ : 120/70ZR17M/C [58W] Rタイヤ : 190/50ZR17M/C [73W]
Fブレーキ : 320mm フローティングディスク x 2, 異形対向4ポッドキャリパー, 油圧 Rブレーキ : 220mm, シングルポッドキャリパー, 油圧
キャスター角 : 24°30 (23°30) トレイル長 : 101mm (95mm) 燃料タンク容量 : 18L

エンジン型式 : SC45E エンジン形式 : 水冷4スト90°V型2気筒DOHC4バルブ, カムギアトレイン, ウェットサンプ
エンジン乾燥重量 : 70.5kg 排気量 : 999cc ボアxストローク : 100.0x63.6 圧縮比 : 10.8:1 潤滑方式 : 圧送飛沫併用式
ファイアリングオーダー : Fr-270°-Rr-450°-Fr

キャブレター型式及びスロットルボア : PGM-FI, 54mm (62mm)

クラッチ : 湿式マルチプレート, 油圧オペレーション 変速機形式 : 常時噛合式6段リターン
1次減速比 : 1.700, 68/40 2次減速比 : 2.500, 40/16
変速比1速 : 2.461, 32/13 変速比2速 : 1.812, 29/16 変速比3速 : 1.428, 30/21
変速比4速 : 1.240, 31/25 変速比5速 : 1.080, 27/31 変速比6速 : 0.962, 25/26

始動方式 : セルフ式 点火装置形式 : フルトランジスタ式バッテリー点火
2021/03/10(水) 23:05:08.72ID:oDdL2qO3
メーター裏側を見た場合のピンアサイン
┌────────┐
│8 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1│
│            │
│16 ・ ・ ・ ・ ・ 9│
└──┐   ┌──┘
    └──┘

1・・・右ウインカー(水色)・・・・・・・・・12Vで点灯
2・・・ニュートラル警告灯(黄緑/赤)・・・・0Vで点灯
3・・・メーターグラウンド(緑/黒)・・・・・アース
4・・・ハイビーム(青/黒)・・・・・・・・・12Vで点灯
5・・・燃料警告灯(茶/黒)・・・・・・・・・グラウンド短絡で点灯
6・・・FIランプ(白/青)・・・・・・・・・0Vで点灯
7・・・スピードメーター(桃/緑)・・・・・・10Hz=1km/h・5V
8・・・トリップメーター保持電源(赤/緑)・・常時12V
9・・・左ウインカー(橙)・・・・・・・・・・12Vで点灯
10・・油圧警告灯(青/赤)・・・・・・・・・0Vで点灯(7V以下から徐々に点灯)
11・・グラウンド(緑)・・・・・・・・・・・アース
12・・欠
13・・イルミネーション電源(茶)・・・・・・12Vで点灯
14・・水温計(緑/青)・・・・・・・・・・・1.2V以下=245°F(118℃)・2.7V=168°F(75℃)・4.2V以上=95°F(35℃)
15・・タコメーター(黄/緑)・・・・・・・・1Hz=300rpm・400Hz=12000rpm・5V
16・・メーター電源(黒/茶)・・・・・・・・12Vで起動
2021/03/10(水) 23:07:14.94ID:oDdL2qO3
スレ立てるには立てられたんですが
テンプレ2を張り付けると、CoPiPeこら!とか怒られ、仰天して試行錯誤の結果
hを抜くとどうも貼れるらしいということが判明しました、ので失敗しました

もしアレなら立て直してください…
2021/03/10(水) 23:42:17.13ID:eJRFMQkV
Sp1のパワコマのマップちょうだい
2021/03/14(日) 20:54:45.74ID:sQsG3eyT
パワコマって3とか5でマップ共通なんだっけ?
2021/03/19(金) 02:28:04.58ID:Xnf4i2F4
そろそろ落ちたかな?
2021/03/20(土) 00:42:16.30ID:czjcFOXQ
>>1
バイク車種メーカー板には戻らない?
2021/03/20(土) 08:20:36.99ID:/xtNnCF9
ここでいいやん
2021/03/20(土) 12:56:00.71ID:UMyeGd67
パワコマのマップはよ
2021/03/20(土) 19:58:12.08ID:mWQDVXmg
>>12
ダイノの吊るしMAPあるやろ?
2021/03/21(日) 09:11:57.21ID:Rq0rp/+w
>>7
2200〜3500rpm、開度2〜5%を中心にとりあえず5〜13%下げとけ。壊れないから心配するな。
SP1のみだ。SP2は元々薄めだから下げたらダメな。
スロットル開度モニター見ながら好みにセッティングするのおすすめ。
2021/03/23(火) 11:39:44.15ID:Ponc0vDw
AIS外したら少し排気が臭い
当たり前だけど
2021/03/23(火) 20:07:04.22ID:h/yiL9dX
AIS外すとどんな良いことがあるの?
2021/03/24(水) 00:53:37.91ID:d7Si1V/y
>>16
軽くシンプルになる
マフラーによってはアフターファイアが減る
エンブレ→開けしなの低速での過渡特性が少し安定してる感じがある
若干臭くなるのはともかく、排ガス規制の年式は車検時に戻す必要が出るのがデメリット。
SP1は問題ないけどSP2は規制かかるんじゃなかろうか。
2021/03/24(水) 08:29:14.38ID:XOw9FQQ8
SP1も'01は規制対象
2021/03/24(水) 08:29:42.20ID:XOw9FQQ8
やったと思う
2021/03/24(水) 11:33:05.31ID:d7Si1V/y
>>19
ワイの01登録だけど規制外。よく知らんけど当時輸入車は1〜2年の猶予があったんじゃなかろうか。
2021/03/30(火) 19:38:12.65ID:07KJPNq8
sp1用のプラグはホンダからしか買えなかったけど、sp2用は普通に買えるんだな。
2021/03/30(火) 21:42:16.73ID:8OtniQff
今はFR9BI-11も普通に買えるようになったね
2021/03/31(水) 00:22:06.43ID:SFpf4WYH
そーなんだ、知らんかった。
2021/03/31(水) 01:11:37.94ID:rmi7Ku/W
燃焼室もピストンも特に変わらんし、進角も変わらないと思われるので、SP2はプラグの仕様変更だろうな。
SP1は毒見で出したような少し未完成のマシンだしな。
2021/03/31(水) 01:59:21.91ID:/mnAgeKB
プラチナイリジウム(だっけか)プラグ最高
2021/03/31(水) 08:40:49.52ID:rmi7Ku/W
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c899206382

逆車フルパワー!!



(笑)
2021/03/31(水) 10:55:10.40ID:prOMnIM+
SP1にSP2のプラグを使用しても問題ないよね?
2021/03/31(水) 11:21:49.93ID:rmi7Ku/W
>>27
ヘッドの形状は同一でピストンは同一品番、イグナイターも同じなので物理面及び電気面も全く問題ない。
2021/03/31(水) 12:35:32.01ID:lxZwZeIn
SP2用は接地電極が白金になって、長寿命仕様。
差額考えたらSP2用がお得だね。
2021/04/01(木) 09:51:01.47ID:4Lg82TwA
FR9BI-11は尼でたまに1000円近くになるので、そのときに買うとお買い得。
システムで「在庫が減ったら安くする」んじゃなくて普通に定期で値下げされるみたいだ。
2021/04/01(木) 12:30:33.62ID:WiSzq7Lm
実際にプラグとしての性能はどっちの方が高いの?
2021/04/01(木) 16:08:46.46ID:39TeOw00
性能的にはさほどかわらないと思う、長寿命化されたって感じ。
2021/04/03(土) 00:19:06.94ID:168Ya000
俺の個体、内外でおすすめされてる180/55を前オーナーが履かせてるんだけど、これよく調べたら直径が
190/50より大きいじゃん。フツーに純正サイズのほうがバランスいいのでは…

そもそも180にするのはリア下げることで低速での切れ込み回避のため、ってどっかに書いてあったと思うん
だけど、実はやってること逆やんけ。次回190/50に戻してリアのプリロード1段上げするわ
2021/04/03(土) 01:21:58.27ID:zPAL/oO9
180/55の直径は銘柄で違う
昔は190/50よりちょっと大きかったけど、BS S21はちょっと小さかったはず。
190/50ってなんか不遇なサイズだよね、190/55か180/55二択って感じだし。
2021/04/03(土) 02:49:29.66ID:a7688vwb
190/50は鈍重すぎて履く気にならない(なおアマリングは
2021/04/03(土) 09:31:54.70ID:168Ya000
>>34
俺が知る中では現行ディアブロロッソは確実に大きいな。
180/50が一般的になってくれればいいのになあ。
2021/04/03(土) 10:19:39.63ID:zPAL/oO9
180/60では?
2021/04/03(土) 12:16:10.85ID:168Ya000
>>37
増やしてどうするw
2021/04/14(水) 07:56:37.30ID:eLJeFejE
今なぜかオクで人気なのはSP-1のパーツなのな。なんでだろ。
SP-2でも特に色々やりづらいことはないはずで、むしろ2の方が本体相場に応じたパーツ価値はあると思うけど。
2021/04/14(水) 17:41:32.26ID:Cf/j9d+X
SP-1のパーツはおおむね流用できるし
SP-2のパーツは個体数が少ないせいか、あんまり出品されないか
妙に高い値付けだからって話じゃなくてか?
2021/04/15(木) 08:33:29.76ID:pZ2Bxw8z
>>40
同じ出品でも外装系はSP1の方が圧倒的に上昇するし、同じパーツでもSP2外しと書くと値がつかないように見える。
内外でなぜかプレミアがついてるインナーカウル類の高騰は仕方ないにしても、SP2のものだと入札が無くなる。
べつに2用でもいいじゃんって思うが。

相変わらず分かってないアホ数人が頑張って入札してるのは確かなので、「SP1持ちのアホが数人」アンド「純正原理主義者」なのかなあw
VTRSPなんて純正に拘ってもたいしてプレミア付かないのに。
2021/04/18(日) 02:49:26.57ID:LRikW0Tn
他人が中古にいくら出そうがどうでもいいじゃん
2021/04/18(日) 09:07:51.24ID:d4bFSwg9
他人がそれを議題にしようがどうでもいいじゃん
お前がスレ止めてるんだよ
2021/04/18(日) 12:40:19.10ID:LRikW0Tn
なにこのキチガイw
2021/04/18(日) 13:16:39.62ID:3BT17fVN
なぜ高騰するのかについての議論をしてるだけだけど、何かおかしいことでもあるのか?
2021/04/19(月) 13:42:44.76ID:ScaKaCFZ
わざわざ「アホ数人」とか書かなくていいよな。
心が貧しい人にしか思えんぞ。
2021/04/19(月) 14:04:13.34ID:PWX9zy2t
それ、アホ数人じゃなく普通に同一人物別IDの価格吊り上げだろ?
2021/04/19(月) 18:26:25.74ID:7/Th78jC
色んな出品で激戦が起こってるから数人が張ってるんじゃないかな。3人くらい。と思いきや急に大人しくなったり。
深夜の入札が無いので忘れて寝てるっぽいことは分かった。
2021/04/20(火) 01:31:29.13ID:r3MP8tWs
安く落ちそうだったら入札してあげてます!
2021/04/20(火) 08:24:51.07ID:CzJxiQU5
もはや出品がない。儲かるとなってこぞってゴミパーツ出しすぎて相場崩壊起こしたからな。
あんなん買う方も悪いわ。
2021/04/20(火) 11:32:04.24ID:jb4tkECn
噛みついてるやつなんなん?
なんかゴミでもつかんじゃってイライラしてんのか。
2021/04/20(火) 11:32:41.28ID:CzJxiQU5
誰か噛み付いてるか?
2021/05/15(土) 02:35:44.91ID:U0umWbeD
SP1のフロントサスの初期セッティングを教えて下さい
2021/05/15(土) 08:00:54.80ID:Kw+3rQQ9
諸元
Fフォーク(SP1) 
フォークオイル量 513±2.5cc 油面 135mm
TEN 7 COMP 12 スプリングリミット 250.5mm
プリロード 上から4本目
フォークオイル Pro Honda Suspension Fluid SS-8
2021/05/15(土) 08:03:24.58ID:Kw+3rQQ9
サスが硬く感じても、プリロードは全抜きにはしないほうがいいよ、伸びきった時に中でスプリングが遊ぶ。
2021/05/15(土) 10:10:35.06ID:UzW7OB7o
>>55
それはSP2だけじゃない?
SP1は自由長あるのでそこまでじゃないと思う。
いずれにせよ前後ともにプリロード全抜きすると全く曲がれなくなるのは間違いないw
股下79cmでも足つき微妙で取り回し面倒なので、リアを2cm下げでプリロードを2段目にしてぇ…
2021/05/15(土) 10:44:55.18ID:Kw+3rQQ9
SP2はばらしたことない
SP1はOHするのに、テンションほぼ抜けるからスプリング縮めるSSTいらない。
2021/05/15(土) 11:30:28.68ID:U0umWbeD
>>54
サンクス
初期でテンションこんだけやってるのに、コンプレッションもこんなに効かせてるんだな
2021/05/15(土) 12:51:04.43ID:UzW7OB7o
>>57
まじで?オイルシール交換のためにSST作るところだったわ。ありがとう。
2021/05/15(土) 19:53:13.94ID:Kw+3rQQ9
手だけで軽く押し下げれるよ。
これでええの?ってなる。
ちなカートリッジのまわりどめのSSTはいるよ。
インパクトは使ったことないけど、ボトム部分デリケートな作りだから、おすすめしない。
2021/05/16(日) 09:08:27.87ID:bksTB17u
>>60
昔ZXRの倒立を気合で押し下げて分解してたから、手で軽く下がるならたぶん楽勝だわww
2021/05/16(日) 23:18:20.42ID:iJuo5hgz
リアサスをオーリンズにしたのですが、標準設定が分かりません標準設定はどうなっていますか?
2021/05/16(日) 23:25:07.41ID:GVWPqYDg
>>62
昔ネット上で本家からマニュアル拾った気がする。
サスの型番は?
2021/05/16(日) 23:55:17.80ID:iJuo5hgz
>>63
HO 204
S46PR1C2LS
です
2021/05/17(月) 09:21:57.75ID:iTbkS66W
本家じゃないがググればすぐ見つかるし。
ttps://andreanimhs.com/document-download/ohlins-andmhs-mounting-instruction-ho-204-english-000008285ebeb643d7126
2021/05/17(月) 11:46:37.83ID:4+EcLAfy
>>65
Setup Dataというのが出荷時の初期設定ですか?
2021/05/17(月) 12:59:08.61ID:3MLUR9EW
あってる
わかってるとは思うけどclicksってのは、締めてからの戻り数だよ。
2021/05/17(月) 13:04:30.66ID:4+EcLAfy
>>67
ありがとうございます
2021/06/07(月) 16:05:21.20ID:htzGsDNt
そろそろほしゅ
2021/06/07(月) 17:27:58.41ID:2+DPr3PY
最近特に話題もないな
2021/06/10(木) 01:02:16.59ID:uJzB+VeK
家庭の事情で売ったけど次のオーナーさんも売った見たい
なんで分かったかと言うとグーバイクに載ってた
そして売れたみたいです
元気に走ってくれるといいなぁ


で、カウルに名前書いてゴメンなさい
私のSP1ってすぐ分かる(笑)
2021/06/10(木) 01:28:16.99ID:pKcqzaNw
成仏してくだちい
2021/06/10(木) 11:24:48.32ID:hyrUlwVz
こんだけ燃費悪いと乗らなくなるしすぐ売りたくもなるわな…
2021/06/10(木) 12:58:24.03ID:pKcqzaNw
ZX-12R(12キロぜんご)よりマシ
2021/06/10(木) 15:53:43.19ID:ng2tFKx1
俺のパニ子ちゃんは平均燃費11.8Km/L ヽ(・∀・ )ノ
2021/06/10(木) 19:40:00.66ID:YOTJSUcZ
長距離ツーリング行くようなバイクでもないし、許容範囲だな(14.5キロ/Lぐらい)
2021/06/10(木) 21:41:19.14ID:hyrUlwVz
都内だとどうやっても9〜11だから許せない
2021/06/13(日) 07:13:46.72ID:hdmcrIza
埼玉だと通勤燃費15キロ前後
2021/06/13(日) 12:27:46.98ID:081DXP6X
ハイオク差額7%も加味しないとな。つっても逆車SS自体が概ねハイオクなんだけど。
普通のレギュラー燃料のSSでリッター15のものがVTRではリッター14相当になる。
シンプルなFI&点火システムなので半オクで回避できるのだけが救い。まぁレギュラーオンリーでも走れなくないみたいだが。
2021/06/15(火) 04:00:42.13ID:QlneW5yZ
今時の他のSSもだいたい95RONじゃないの?
今時の230馬力とかは98RONとかなの?
2021/06/15(火) 09:12:53.20ID:0+7T2lET
他のSSが何かは知らんけど、今のSSは海外向けだから日本仕様でもハイオク
2021/06/16(水) 11:52:42.39ID:rExupTLc
一応いっとくが95RONも98RONも日本で言えばハイオクだぞ
2021/06/16(水) 15:35:04.38ID:PVjc04zt
うんだから
2021/06/18(金) 09:42:26.92ID:6AZlapCt
日本のハイオクは実測100近いそうだから半オクで凌いでるけど、こういう知見もあるんだな。
https://blog.neonet-marine.com/14166.html

ただイマドキのハイオク指定の四輪にレギュラー満タン入れると、燃焼異常を検知して燃油セーフモードに
入っちゃうから、やっぱり有効オクタン価は微妙に低いんだろうなあ。
2021/06/18(金) 10:56:26.26ID:PxOJWp1m
日本は96以上ならハイオクを名乗れる
つまりオクタン価96でも文句は言われない
2021/06/20(日) 17:28:19.76ID:mku5kJ+Y
北米のプレミアムガソリンだと設計よりもオクタン値が少し不足する。
だから僅かに燃料マップが異なっていて、欧州モデルは95RON指定のところ北米モデルは低回転域が濃くて92RON指定。
ECU付け替えて走ったら低速の感触は全く変わらないので進角は変わらないと思われる。燃費も変わらん。

逆に見ればRVTのECUを載せれば公道程度なら日本のレギュラーでも走れるだろうし、サブコンでレギュラー用に調整することも可能と言える。
そんなこと構わず普通にレギュラーで走ってる人もいるみたいだが。
2021/06/20(日) 17:42:21.82ID:kq0fAAal
こんなビッグボアでレギュラーかあ
差額なんて200円ないのに、よくやるね
2021/06/20(日) 18:29:55.39ID:mku5kJ+Y
>>87
200円あったら学生の1食分以上になるから馬鹿にできないよ。
実際のところフルにレギュラーでも問題なさそうだけどね。
2021/06/20(日) 21:40:00.56ID:kq0fAAal
こんなおっさんバイクでそれかあ

嗚呼貧困
2021/06/21(月) 09:40:46.89ID:8zu/mAtb
貧困ではなく客観的価値観では。
節約できるところを節約し、出来ないところに資源を投資していくのは経営として正しい行為だから
学生時代にやってるようなことが実は適切。

馬鹿な大人は自己矛盾を抱え、それを自己否定するために他を貧困などとこき下ろすのだ。
2021/06/21(月) 09:58:05.65ID:Q9yeQxin
金持ちほどケチらしいしな。貧乏人は馬鹿だから無駄金を使う。
2021/06/21(月) 10:23:36.87ID:3QjACHxk
日本のレギュラーのオクタン価はJISでは89以上ってことになってるから極端に下限値に近い粗悪燃料も出回ってる
そう考えるとハイオクいれとくのがベター
2021/06/22(火) 10:21:41.11ID:7hqT2m7N
半オクでええよ
2021/06/26(土) 02:37:52.38ID:Ugpq+GQZ
ほんっと、日本は貧乏人だらけになった
2021/07/12(月) 13:00:44.89ID:VmrCm2m3
公道版のラジエーターのエアフローって外から内だっけ?
レースカウル持ってる人いたら分かると思うけど、レースカウルにすると内から外になっちゃうよねこれw
2021/07/12(月) 16:06:34.81ID:FnhbM0sk
内外だす
2021/07/12(月) 19:05:45.85ID:VmrCm2m3
>>96
ホンマに?
2021/07/13(火) 03:24:59.73ID:7WiDqiFx
純正は外側にカバーあんだから外中でしょ

中外製薬
2021/07/13(火) 12:50:38.61ID:QssKZOFQ
外中だよね?ねっ?
2021/07/13(火) 20:18:27.38ID:4yiuG2eS
外中なわけねーだろw
物理法則無視すんなw
2021/07/13(火) 21:28:31.05ID:g6D1dYfp
物理法則無視してるのかは知らんが外中
2021/07/13(火) 21:55:01.03ID:QssKZOFQ
サイドから取り込んでフレーム周辺を伝って足元やリアバンクに抜けるんだよね?ねっ!?ネッツ?
2021/07/14(水) 11:14:35.70ID:LOX+izWP
外から取り込む形してないだろ
2021/07/14(水) 12:27:13.90ID:rvk+NICR
内→外にするとフロントから入った空気がエンジンで熱せられた風をラジエターに当てることになっちゃうじゃん。
外気をそのままラジエターにあてるように外→内になってると思うんだけど。
取り込む形は走行時?
走行時は走行風だけでそれなりに冷却出来てるからファン廻らないし。
2021/07/14(水) 14:58:47.43ID:Q1D3LOod
>走行時は走行風だけでそれなりに冷却出来てるからファン廻らないし。
(ただし真夏は除く)
2021/07/14(水) 20:23:39.76ID:esMM5dYU
>>104
外から取り込む形してないだろ!!
2021/07/15(木) 08:29:21.20ID:01s9FcAJ
外から取り込む形が分からねぇ
カウルの三角穴がラジエターの形に合わせた四角だったらってこと?
それとも走行風取り込むようにフィンでも付いてればってことか?
2021/07/15(木) 10:05:36.08ID:u2AGI01u
公道用は外→内。
ファンも内側に引き込む方向なので、SP-1の場合は夏場の渋滞時に左手が内側から漏れた熱風に晒されて熱くなる。
DHCなどで作られてたインテークはフローを内→外に変更してファン逆転の小細工をする指定。
2021/07/15(木) 16:47:26.96ID:brd0BTPH
ファンの風の向きがフローと一緒かどうかはかぎらないだろ。

そもそもレーサーとカウル形状一緒なのに、エアフローがかわるわけないだろ。
2021/07/15(木) 21:23:35.02ID:Ix/WsUJX
気持ちは分からなくもないが、全くもって視野が狭いこと。
カウルで狭められた内側と、何の障壁もない外側で
流速と圧力どっちが高いか、高いほうから低いほうへ流れるって
その向きはどっちなのか考えれば簡単にわかるだろうに。
ファンは考えがあって逆に外内にしてるだけ。
2021/07/15(木) 21:34:54.20ID:u2AGI01u
外→内だよ
2021/07/15(木) 21:40:20.66ID:xurZ/rzW
そういうことか。
走行時の空気の流れということであればラジエター位置の違いはあるけどレーサーと同じ
フロントから取り込んで後方へ流してる。走行時は内→外(?)かな

上の話はファンの回った状態の話だと思ってたので外→内として話していた。
ファンの回ってる時のフローは強制的にファンの風向きだよ
2021/07/15(木) 21:59:00.89ID:u2AGI01u
あ、ごめん確認した。内外なんだけどファン方向が逆の理由は単にカウル内の換気が目的らしい。
社内実験でその方がいい結果になったんだろうな。
海外のMODでは逆接続して羽根をひっくり返すってのもあるようだけど、これは実際にやってみないと分からんね。
2021/07/15(木) 22:06:29.42ID:u2AGI01u
>>112
停車時とか低速時はエンジンの熱を吸わせないほうが良くて、換気優先で衝突するエアフローになってるみたいね。
ソースはこれ。
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/VFR/199804/vfr98-010.html

この時期になると常に盛大にファンが回ってるけど、走り出せば温度は下がるので結果として問題はないわけだ。
SP2はファンをECU制御してるので、ツインファンで少し強化しつつ速度に応じて停止する制御がなされてるのかな?
外国ではSP1/2に関わらず多くの人が手元スイッチつけてるみたいだけどww
2021/07/16(金) 05:53:01.32ID:37+bV+O4
しつこいようだが、夏はドノーマルじゃ走ってたって一切下がらん
でも4月くらいまでの早朝は79℃までしか上がらなかったな
2021/07/16(金) 10:03:32.86ID:o192PaAL
夏はとにかく熱いので乗らないに限る
冬も手動チョークと手動アイドルアップで暖気に時間が掛かりすぎるので乗らないに限る
秋はどこ行くにも渋滞するので渋滞が苦手なこいつは乗らないに限る
春はあけぼの
2021/07/18(日) 04:03:37.49ID:g6A1+Ulx
昨日昼出勤時101℃から動かず
深夜帰宅時76℃まで冷え冷え
なんだこりゃ
2021/07/18(日) 09:26:14.46ID:fhaj0SLX
>>117
なんだもなんもそんなもんやろ!
2021/07/18(日) 20:35:28.64ID:ETred8xE
せやねんけどなぁ
2021/07/19(月) 09:09:30.14ID:i6EQc5xF
せやろか?
2021/07/26(月) 12:52:36.29ID:M01LE3TV
定期的な1台全バラ案件きたな。深海に落ちてくる大型魚類の死骸に群がるエビみたいな感じで見てて面白い。
2021/07/26(月) 16:02:52.94ID:rW+gN9hN
外装欲しいから皆さん入札控えてねー
2021/07/26(月) 19:18:29.16ID:M01LE3TV
>>122
なんで欲しいの?
2021/07/27(火) 20:56:31.03ID:AdHmwz90
立ちゴケして右側割れちゃってるんだよね( ;∀;)
2021/07/28(水) 23:40:21.52ID:lJ0fDnkm
オークション人気パーツは競争率すごいね。
2021/07/30(金) 08:58:15.74ID:q3gEmDWe
>>124
みんな右側やるね。俺の奴は前オーナーが右カウルとラジエターまで凹ましてオーナーが
適当に補修したままだけど気にせず乗ってるわw
色が全く合ってないけど3mも離れたら分からんからな。どうせ見る側も「色の素人」「そこは見てない」だし。

たぶん自分でプラホッチキスとMCペインターで修理した方がいいよ。案外どうにかなるから。

なぜかというと、綺麗な奴はどうしても高額になるし、いざ交換したら残った割れた奴の処分に困るから。
思い入れ、他者への需要、補修できる可能性、念のためそれも予備として取っておきたい、って感じで
おいそれと捨てるわけにいかなくなる。少なくとも俺はなんでも復活させられるのでそれ欲しいわ。

海外でもカウルについては議論になるけど、一番いいのは「純正は仕舞っておいて最初から中華カウルつけろ」とのことw
2021/07/30(金) 12:20:49.28ID:ARBd2ckw
もし安値で落札出来たら、程度の良い方はストックに成るだろうね。また転がす可能性もあるし。

タンクも安い時にストック確保しておけば良かったなあー
2021/07/30(金) 12:27:18.56ID:q3gEmDWe
>>127
タンクも随分相場が下がったし、なんだかんだで値崩れ起こしつつあるから安心しろw
春あたりまでアホみたいに高すぎたんだよ。今や調子乗ってクソゴミ外人まで出てくる始末だからな。
2021/07/30(金) 12:34:08.00ID:+GyEVN3B
7年くらい前にタンク落札したときは、だいたい1万円くらいだったな
2021/07/30(金) 15:10:18.50ID:q3gEmDWe
今半分こに切られたタンクまで出てるよなあ。誰が買うのやら(たぶん売れる
2021/07/30(金) 15:16:41.94ID:l5rP+6y2
こけてぼこってるタンク保存してる(笑)
2021/07/30(金) 19:34:02.48ID:q3gEmDWe
>>131
売るなら今がチャンスやでー(棒
2021/08/01(日) 21:29:51.18ID:8cxNa5tJ
ワロタただのABSのダクトが2万円近くなっとる。カーボンダクト買えばいいのに。
2021/08/01(日) 21:36:22.77ID:pXefJId1
SPにABS…?と2秒半おもいますた
2021/08/01(日) 22:16:53.29ID:j+ViJd+W
一台まるごとだと、高くなるね。
2021/08/01(日) 22:22:47.13ID:j+ViJd+W
カウルステー類 
1万円の方が理解不能だな
廃盤なのかな
2021/08/01(日) 23:20:47.58ID:8cxNa5tJ
>>136
一部廃盤はあるけどあそこまで高騰する意味が分からんね。
海外からの入札の場合でも相場観は酷くないし、また国内の一部の純正原理主義者が沸いてるのかなw
2021/08/02(月) 03:05:55.48ID:3pO2V7yY
単純に複数ID使った出品者による価格の吊り上げだろ。それに乗せられた馬鹿ども哀れ。
2021/08/02(月) 07:38:38.59ID:bxVhGjKn
>>138
それやってると失敗して再出品されるものが必ず出るから違うでしょ。俺も相場まで入れて勝手にヒートする奴らを楽しんでるし。

しかし、、、、、モリワキのエアボックスがアホみたいな値段になってて驚いた。
あれサーモレスにしなきゃだし、あそこまで出すなら普通にDHCあたりのHRC式エアボックス買えるんじゃね?w
そもそもエアボックス交換しても少し軽量化になるだけで殆ど性能寄与しないのにねえ。
下手するとスロットルボディを外しにくくなるデメリットすらある。
2021/08/02(月) 11:17:45.12ID:4Lby+KRx
踊る阿呆に見る阿呆

オクの話とか糞どうでもいいわ(でも他に話題はない
141774RR
垢版 |
2021/08/02(月) 11:39:39.87ID:t0lS0Cv7
アクラポヴィッチのフルエキつけてて、車検不可と思い込んで毎回ノーマルに戻してたけど、
触媒入ってないからもしかしてアクラでも車検通るんですかね?
2021/08/02(月) 11:52:29.04ID:4Lby+KRx
平成13年規制以前車なら、バッフルつけて99db以下なら通るんじゃね
それ以降だと94dbだから無理じゃね

クソ五月蠅いアクラポで99dbや94db以下に出来るかどうかはしらんが
143774RR
垢版 |
2021/08/02(月) 18:45:22.48ID:bxVhGjKn
>>141
普通の先端バッフル+金タワシで余裕で通るよ。

ただ先端バッフルの音質クソだしセッティングズレるし、かといって普段からストレート状態だとちょっと煩いから
俺は自作バッフルを入れてサブコンで適当にリセッティングしてる。
まぁアクラってまだ静かな方で、アロー、ベビーフェイス、LBPは音量やばい。ヨシムラとモリワキのスリップオンが
そのまま走れるレベル。下手すると99db通りそう。
2021/08/08(日) 11:32:16.79ID:dEq33nIa
SP2にSP1のプロリンクを入れる(または逆?)のが一部で流行ったみたいだけど、何の違いが出るんだろ。知ってるやついたらよろpく
2021/08/08(日) 20:35:16.80ID:xs6J43VG
初耳だな
2021/08/09(月) 01:55:24.95ID:XwKlSE7F
SP1のふつーな見た目で、剛性高いらしいスイングアームを
SP2のに交換ってハナシか、その逆かな?
2021/08/09(月) 07:58:13.57ID:VeBGL/Bq
三角のリンクの事だと思う
2021/08/09(月) 09:26:45.84ID:vmUXmV6t
そそ。三角のリンクの話。寸法上の違いがあるのか分からんけど。
2021/08/09(月) 19:52:36.33ID:VeBGL/Bq
リンクとアーム部番は違うね
2021/08/10(火) 17:20:49.17ID:071k+sGi
コの字のロッドは長さが同じで、オムスビがちょっと違うのかなあ。知らんけど
2021/08/15(日) 22:01:25.41ID:gmUaFn3a
HRCパーツとモリワキで出てたような気がする・・・・・効果のほどは謎
2021/08/16(月) 09:50:08.69ID:Yl+z38ew
謎だらけやなこのバイク!
2021/08/18(水) 16:00:40.51ID:EvuxYn4K
モリワキマークの箱に10万円くらい出した奴息してるかな?
見た目ストリート仕様のくせにサーモスタット外す羽目になって泡食ってるだろうワクワク感が止まらない
2021/08/18(水) 20:28:48.62ID:che5VpGe
それは余計なお世話だろ
2021/08/18(水) 21:37:43.49ID:EvuxYn4K
世話焼きなもんで
2021/08/18(水) 23:48:38.83ID:0am+m/gF
モリワキマークの箱って何よ?
2021/08/18(水) 23:52:36.42ID:EvuxYn4K
>>156
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v816280710
2021/08/25(水) 08:24:47.27ID:XbYEUzYj
エアクリのマストはHRC式なんだけど、結局軽量化以外に性能向上はないって結論になってるし、HRC式は
工具が入れづらいせいでインシュレーターが経年で硬化するとスロットルボディが外しづらくなることがあるから、
ノーメンテで年数を乗るストリートマシンには向いてないよな。
モリワキの箱はHRC式に加えてバスタブになっちゃってるから、万一スロットルが中々外せない事態になったら
結構厄介なことになりそう。
そう考えたら純正箱は騒音対策で重いけど良く出来てるわ。
2021/08/25(水) 20:52:21.48ID:SlzNPd3a
重いってどん位違うのよ?
2021/08/25(水) 21:27:11.79ID:XbYEUzYj
>>159
たぶん箱だけで1.5kgくらいは違う。純正はフィルター抜きにしてもかなり重い。
2021/08/27(金) 03:35:03.19ID:Eh42w2e4
そんな些細な重量差が気になるなら
とっととCBR1000RR-Rに乗り替えりゃいいのに
2021/08/27(金) 16:03:58.92ID:ITvL/c7g
CBRがVツインならな
2021/08/27(金) 23:40:44.69ID:AQIl3WTI
1.5kgって些細か?
2021/08/28(土) 00:20:25.51ID:hxF50Tgi
せっせと色んなところをチタンのネジに替えてる人にとっては案外些細な重量かもなw
2021/08/28(土) 01:51:37.72ID:pPlKcIl8
>>164
逆だろ?
2021/08/28(土) 02:16:48.08ID:DtfXgE69
>>163
CBRは数十キロ軽いので
167110
垢版 |
2021/08/28(土) 10:14:03.76ID:F5la9SMz
ボルトの前に自分の腹をなんとかすれば?と嫁に言われた事がある
2021/08/28(土) 11:36:39.89ID:hxF50Tgi
>>165
生きる矛盾と書いてオッサンと読む
2021/08/30(月) 00:46:48.83ID:nziQa/7l
SP2で動画検索して出てきたのが革ジャンに旭日旗貼り付けてるアホwww
リアルでこんな奴とは出会いたくねーな
2021/08/31(火) 10:29:21.65ID:Kl/v+NWw
ド不人気だったのに最近妙に有名になってきて、変な奴が買っちゃってやたら露出してるのが痛々しいねえ。
SNSでも気持ち悪いのが急増したので触らず近付かずやんわり突き放してるわ。

純正至上主義がVTRSPにまで来てしまってるし。
こういう変バイク好きなオッサンがひっそり弄んでるのが良かったのにな。
2021/08/31(火) 12:46:19.52ID:2eHs9DoO
こんなとこで批判してるお前らほど痛くないよ
2021/08/31(火) 12:55:14.75ID:Kl/v+NWw
相変わらず何の役にもたたないレスだなきみは
173774RR
垢版 |
2021/08/31(火) 13:40:15.91ID:SX71j+UF
ブーメランストリート
2021/08/31(火) 19:22:11.63ID:txo9zg+I
アスペはスルーで。
2021/09/01(水) 02:08:10.60ID:4u32dtj1
スルーもなにも数人しかいねーだろここw
2021/09/01(水) 10:33:02.03ID:OHpQnzVg
バイクブームで多少増えただけマシかもなw
2021/09/01(水) 13:01:04.38ID:iv5Sona9
10人以上はいるんじゃね?
ナマズのオーナーも紛れてるって噂だし
2021/09/02(木) 13:50:44.41ID:6Ocse5pb
ナマズとは
2021/09/14(火) 19:52:47.09ID:A33J+M3B
ラジエターの空気の流れは内から外です
ファンの風向きが逆になるけど、ファンは吸う方向に働かさなければならないからだよ
内から外に風送りたいならファンをラジエター外におかなければならないから
今よりももっと張り出す∩かっこ悪いから
気温が15℃位に下がっても40キロから50キロで走るとわかるよ
走行風(内から外)とファンの風(外から内)が相殺されてまったく水温が下がらない
2021/09/15(水) 14:07:43.66ID:qAtuGMas
15℃でちんたら走って水温さがらんとか
それブッ壊れてるよ
2021/09/15(水) 23:21:22.91ID:cwtkb9pk
何やら中古もジワジワ上がってるな
2021/09/17(金) 08:48:50.70ID:m7FA3M3e
>>181
じわじわどころか2年前の倍近くになってる
2021/09/17(金) 08:52:20.92ID:m7FA3M3e
>>179
SP-2かえ?SP-1はその条件なら真夏の都内でもガンガン下がるけど。
2021/09/17(金) 23:13:37.24ID:Sus5bsJ3
>>182
2011年に60万で買ったけど、当時は円高で業者が海外からガンガン輸入してて
たま数豊富で相場は60〜80万の選び放題だった。景気悪くて国内需要も少なかっただろうし。
2021/09/18(土) 02:09:29.38ID:xwCBd1Qj
俺もそのころ40万でSP2買えたもんなあ、転倒車だったけど
今じゃ無理だよなあ
2021/09/18(土) 19:06:45.80ID:KI6BgwLH
なんか日本ではSP1の方が人気あるけどなんでだろ。案外パーツ豊富で弄りやすいってのはあるが。
2021/09/18(土) 19:13:26.66ID:Wddp97FH
ちなみに>>184はSP2の相場です。SP1は最初から購入対象外でした。
2021/09/19(日) 01:48:48.25ID:/Hsk9Dd+
>>186
それどういう方法で調べたん?
単に、弾数がSP1の方が多いだけじゃないの?(たいていの車は初期型が一番弾数多い)
2021/09/19(日) 08:42:02.54ID:L+y04cVg
>>188
俺調べ
やっぱ球数かなあ。SP2の方が5年売ってたので玉がありそうだけど。
2021/09/23(木) 09:00:52.58ID:RsEJbOtP
SP2は別物で乗りやすいとか特に無いし、内容的にもどっちでもいいってのがワイの意見だな。
HRCっぽいフルエキにしたいならSP-2で、走って維持もしていきたいなら中古パーツが比較的豊富なSP-1。
走らず純正至上主義なら別のバイクに投機しとけとしか
2021/09/23(木) 13:04:42.34ID:kopp0hPA
お前はそうかもしれんが俺はそうじゃない。欠陥フレームのSP1は使えない。
2021/09/23(木) 17:56:53.75ID:RsEJbOtP
>>191
何が欠陥なの?
2021/09/24(金) 02:06:39.88ID:D7GhOS/i
今の目から見りゃどっちも大差なくゴミだろ
2021/09/24(金) 10:09:12.31ID:uN8HFT2/
ま、大差なくゴミだよね。実際大差ないし。何が欠陥か知らんけど変な話を真に受けてるのかな。
2021/09/26(日) 11:08:33.55ID:IuaTyDha
スーパービルドのスイングアーム入札入ってるんだな。よー買うわ
2021/09/26(日) 14:49:49.50ID:NaizGCFd
もういいから、いちいちヤフオクのネタとか書かなくていいから
お前以外にはどうでもいいから
2021/09/26(日) 17:45:44.48ID:IuaTyDha
どうでもええことにどうでもええ返しをせんでええんやぞ。
2021/09/26(日) 17:49:49.69ID:NaizGCFd
お前があまりにもしつこいからだよ
いい加減勘弁してくれ
2021/09/28(火) 10:15:35.31ID:3bSGQl7h
すげえ入札が入ってんな>スイングアーム
200110
垢版 |
2021/10/15(金) 14:19:41.92ID:TMIKoZXC
すごいな、中古が俺様が新車で買った値段になってる
2021/10/16(土) 09:03:47.62ID:2aZIYvfu
でもさすがにここ数か月で落ち着いてきたよな。
黄色い元関西のアレはエンジン載せ替えた値段を上乗せしてるけど、さすがにそれはてめぇの
事情なんだから上乗せは無理があると思う…ギア欠けで30万くらいで買い叩いてるのはみんな知ってるしな
2021/10/31(日) 11:31:34.26ID:tEb0X2kS
買取価格見たら1マンキロと4マンキロで倍くらい違うのな。20万km乗れるバイクなのになんかアホクサ…
2021/10/31(日) 20:21:06.61ID:c8tTBuWn
どんなバイクでも、弱点がガタガタになるから仕方ない。
SPの場合はバルブガイドがガバガバのガタガタになるとか。
2021/10/31(日) 21:50:34.48ID:tEb0X2kS
>>203
それは初耳だなあ。ホンダのエンジンは総じて排気側のバルブがすぐガタが出るけど。
2021/11/01(月) 01:48:49.31ID:dRbTgJJg
んじゃーうちのもガッタガタなんだろうな
2021/11/01(月) 13:48:45.55ID:XGyqRAvH
ガタは出るけど計測すれば規定値以内だと思うよ。
あまり酷くてもガイドの方を入れ替えればほぼ復活できるし。
どうしても気になるハゲが多いのと、開けたら全部入れ替えたいのが心情だからホンダ車の排気バルブはすぐ在庫終了する。
2021/11/24(水) 22:52:27.01ID:oBlmWRZc
ねこかず…うぜぇな…
2021/11/25(木) 08:31:03.49ID:A5Q/B9vt
ID=vt記念
2021/12/01(水) 10:30:05.33ID:oYI88vtW
純正のエアクリBOXとリアフェンダー&ブレーキランプって需要あるかな?
ヤフオクとかって部品がデカイから発送とか面倒なんだよねー
2021/12/01(水) 10:32:50.38ID:x6oj6bNx
ブレーキランプは欲しいなあ
2021/12/01(水) 11:59:28.89ID:mgHMH+t4
静岡まで来てくれれば差し上げますよ(^_^)
2021/12/01(水) 21:29:22.21ID:aEQ6S/8E
>>209
純正リアフェンダーなら面倒でもオクで売っとけ、結構すごい値が付くから。
エアクリは純正フィルター付きじゃないと大した値段で売れないと思うw
テールランプは海外でなら値が付くけど、日本だと3〜4千円だね。それでも結構高値だと思うが
2021/12/01(水) 21:57:17.07ID:DbqGberW
ありがとう!
面倒だけど出品してみるよ。
2021/12/01(水) 22:54:07.54ID:x6oj6bNx
リヤフェンダーって、sp2の2Lペットボトルが入るようなやつではなく、sp1でも値段つくんかな

>>213
縁があったらよろすこー
2021/12/01(水) 23:37:09.58ID:aEQ6S/8E
>>214
基本的に海外ではSP1用の方が相場は高いみたいだけど。
SP2は2006年まであったからどこかにまだデッドが残ってるとかで値が低いんじゃないかな。
コワースあたりでも入れときゃいいのに、鈍重な純正品になぜそこまで需要があるのかマジわからんけどー
2021/12/05(日) 19:23:50.54ID:/xc83xUV
SP1のチェーンスライダー買い占めたやつがいるっぽいな
2021/12/05(日) 19:47:58.20ID:C8NYZECj
>>216
例のヤフオクの業者だろ。
2021/12/05(日) 22:06:09.23ID:/xc83xUV
>>217
なんか居たっけ。
2021/12/31(金) 10:04:16.94ID:zrykBTEy
絶版寸前部品買い漁って、3倍の値段で売る悪徳業者だよ。
ts何とかっていう。
2021/12/31(金) 12:27:02.85ID:HTraperq
>>219
結局売れてないから問題ないっしょw
2021/12/31(金) 20:06:02.80ID:ouR+uAfW
現行であるパーツも高値で出してたなw
2022/01/01(土) 06:22:14.88ID:3Cn+3Iom
氷河期で貧民だったときにパーツ寝かせたりプレミア品を探して売るってのを少しやってたけど、仕入れの倍で
売れても数が出ないので金にならんし、場所ばっかり取るしでアホ臭いからやめたなあ…
もし数が出てもパイが小さいぶんどんどん相場が下がるので意味が無いし。
あれは学生レベルか、商売でやってるなら算数できないドアホがやることだね。
2022/01/19(水) 09:35:12.77ID:kxo539jS
最近オクがサイドカウル祭りになってんな。利益確定売りか?w
2022/02/01(火) 17:33:04.77ID:PChyX7qZ
今時のデザインに換装できるようなキット無いのかな?
ドカッぽくスッキリに
2022/02/01(火) 18:57:47.87ID:HDP+7dlw
カウルのなか詰まってんのに簡単にできんよ
2022/02/02(水) 03:00:02.37ID:qtncDehj
1000RR-Rがポジション一緒だそうなんで
カウルがんばって移植してくれよん
2022/02/13(日) 13:01:56.28ID:fFl7YeEF
>>224
素直にRRかVがいいならドゥカでも買えよ…
VTRのカウルは「NSR500から持ってきて適当に合わせてみた」からこそ独特な凄味があって俺は大チュキやぞ?
2022/02/13(日) 15:59:55.85ID:T+QAalP7
レーサーズに、フレームもRVFのをV2用に小さくしたとか書いてあったもんな確か
2022/02/13(日) 22:25:17.36ID:fFl7YeEF
>>228
同じVだからRCベースでいけるやろの精神だっけw
このバイクってたぶん最初は誰しもフレームがゴツくてケツデカでダセェと思うんだよ。
でもバラしていく度に意味や意図があることを知って虜になるよな。メンテすげぇラクだし。
2022/02/14(月) 00:46:55.22ID:hoLxRJZp
俺は、まっすぐなビームでシンプルで細いなあ…と思ったぞ、実際跨ると特に細くないんだけども
4気筒みたいに、ヘッドをよけるためのふくらみがないのがとてもすてき
2022/02/14(月) 04:12:03.99ID:Sgv7Rvpv
今からSP2欲しいのだけど
カムギアの音とかキュンキュンかっこ良くしちゃったりするの?
2022/02/14(月) 08:03:15.92ID:uGWwA5Wp
キュンキュンと言うよりキュルキュルニャーキュルキュルニャーって気がする。
2022/02/14(月) 09:54:02.19ID:YvHQm9mf
>>231
今は時期が悪すぎるかなあ。SP2は2倍、SP1に至っては3倍の相場だし、そもそも逆輸入しかないバイクだから
むしろ国内の方がパーツが無くて修理困難なことも。
ECUはともかく肝心要のイグナイターが次第に壊れ始めてるし、燃料ポンプはとっくにディスコンで世界中で
争奪戦になってる。SP2のチェーンスライダーも買い占め始めってるだろこれw

長期維持を考えたらドゥカの方がよっぽどマシかもな。
2022/02/15(火) 11:19:45.77ID:/E07N4ZQ
何年か前に売ったSP-1がまた売られてる
既に二人に回されてる…

50万で買って45万で売って今100万超えたぐらいで売ってますね…
2022/02/15(火) 11:43:19.76ID:q3BN/sV4
>>234
末端価格だけで見たら暴騰してるけど手数料とか引いたらべつにぃ〜じゃね?w
しかしホント中古の走行距離が伸びない車種だよね。燃費悪いから、ぐるっと走ったらみんな盆栽 ヘイ
2022/02/16(水) 02:54:05.98ID:2wwKuOUx
なんでや!ZX-12Rより3キロ/Lくらいは低燃費やろ!!!!11
2022/02/16(水) 08:32:17.72ID:0j4RngQi
3キロってぶっ壊れてるだろ
13ならさほどかわらん
2022/02/16(水) 08:33:59.59ID:0j4RngQi
読み間違えた
2022/02/16(水) 08:39:07.80ID:dH/ifN2g
>>236
目くそ鼻くそw
実はSPはV魔より悪いので国産ワースト四天王に入る
2022/02/16(水) 08:40:43.46ID:dH/ifN2g
ってかガソリン様はどこに消えてるんだろうな。
タンクとか配管に穴が開いてないかマジで調べたことがあるはw
穴あったらガソリン臭いから穴があるわけがないんだがな…
2022/02/16(水) 15:20:52.57ID:2KYvEXR/
燃圧レギュがパンクすると燃費悪化するよ。
12キロ以下なら確認したほうがいいよ。
2022/02/16(水) 15:32:55.69ID:2wwKuOUx
>>241
突然燃費11キロくらいになるわ、時々信号待ちで突然エンストするわガソリンクサイわで
散々な目にあったな
2022/02/16(水) 15:56:40.37ID:2KYvEXR/
それほぼほぼパンクしてる。
ちょっとづつ悪化するから、放置してたらかぶってエンジン始動できなくなるよ。
2022/02/16(水) 17:36:55.58ID:dH/ifN2g
>>241
>240だけど俺のは後期品に交換してるよ。なので>242のような不安定な事象はないわ。
2022/02/16(水) 18:26:57.37ID:0j4RngQi
後期品がパンクしないってわけじゃないし。
ワインディングをメインに走る分にはパンクしててもそこまで影響しない。
影響が大きいのはアクセル全閉時
2022/02/16(水) 18:32:51.48ID:0j4RngQi
タンク上げて負圧ホース外して漏れてないか確認すればいいやん。
あと燃費悪化だと、負圧ホースの亀裂とかでも悪化すると思う、チョークラインの不具合あとセンサー類の不具合。
2022/02/16(水) 23:46:07.88ID:2wwKuOUx
>>239
SPは15キロくらいで、たとえば現行のNinja1000とか17キロくらいだそうなので
そんなに悪くなくなくなくない?
2022/02/17(木) 00:28:18.46ID:RPkfT79r
>>245
わりと交換したばっかりだから問題ないし、負圧ホースも外れてない。エアフロも交換済み。
というかそれらに問題があったら明確に症状が出るってばよw

>>247
市街地10前後で郊外で13〜14だよ。高速だともう少し伸びるけど総じて燃費が悪い車種。
理由はたぶん高回転型ビッグボアの火炎伝播の悪さの露呈じゃないかな。
2022/02/17(木) 01:39:31.76ID:0cb9Bai4
通勤にしか使ってないけど、市街地10だなんて一度たりともないぞ
もしかしてSP1だとそれが普通なのか!?


ってかエアフロって?
2022/02/17(木) 07:55:16.12ID:RPkfT79r
>>249
SP1は2よりは燃費悪くなる。10切りは至って普通だよ。
エアフロ=MAPセンサー
2022/02/17(木) 07:59:06.75ID:qIVqhS5J
SP1サーキットだと10きったりしてたけど、ツーリングだと13〜15だな。
2022/02/17(木) 08:26:46.49ID:0cb9Bai4
ホットワイヤー以外もエアフロセンサーって言うんだな
無知ですまんかった

でも10切りってすげえな、乗れないじゃんそんなの
2022/02/17(木) 08:40:16.83ID:RPkfT79r
>>251
逆に言えば8あたりから下がりようがなくて、公道で手荒な走りでも8以下になったことがないわ。
そういうところがホンダっぽいなとは思う。

>>252
乗れないことはないけど億劫にはなるわな。SP-2でも今昔のリッターバイクの中では結構悪い方だし。
20年経つのに積算距離数が少ない個体が多いのは大体燃費のせいだと思うよ。
俺の中古は3オーナーだけど、2オーナー目は8年で1万kmも走ってなかった。
リーマン前のあたりから一気にガソリン高くなったからな。
2022/02/17(木) 09:12:45.83ID:0cb9Bai4
そっかー
12Rは12キロ前後、SP2は15キロ前後だから気にしてなかったわ…
SP1はツライな
2022/02/17(木) 09:24:36.44ID:RPkfT79r
>>254
12Rってなんやかんや制御あるから12くらいで安定してるでしょ

あーあと…

純正メーターって6〜7%プラス誤差(実速度より表示が速くなる方向の誤差)があるから、スプロケやタイヤサイズを
変えてる人は念のためGPSで確認した方がいいかもよ。
定番的改造である180で44Tの人は…180/55にしたらマイナス1.3%の誤差で、スプロケを44Tにするとプラス10%なので、
更に9%程度メーター表示の方が速くなる。

つまり最大で15%近い表示側の亢進になるので、本当の実燃費は1割低いってことが起こり得る。
燃費が悪いせいで分母が小さいので、リッター10が11になろうが9になろうが気にしない(気が付かない)オーナー
っていると思うw

NSRの例で見ると分かりやすい。かつてのNSRオーナーの悩みだったやつな。。。。
http://2rinkan.blog.jp/archives/2056834.html
2022/02/17(木) 16:37:45.87ID:z/V4uqPq
SP1だと元々乘る位置が難しいから、燃費を考慮するにしても
一番おいしいタイムを狙って、自分が一番乗りやすいガソリン残量を
狙ってたなぁ

いや、ツーリングならばどうでも良いとは思うんだけどね
2022/02/18(金) 09:16:55.42ID:jHBwDdNF
>>256
ガソリンが減ってくると乗り味がスパーダみたいになるよねw
最初は残量での変わりようにびっくりしたわ
2022/03/09(水) 14:42:38.33ID:CzRmCJ+q
ガソリンが減ってくると…ニーグリップ不可能になる(夏)
2022/03/09(水) 19:32:26.14ID:xSkRDYbm
さっさと給油
2022/03/19(土) 11:50:13.98ID:T0eRuQYZ
そこで第三の脚でグリップですよ(大惨事
2022/03/19(土) 13:07:27.18ID:gpx3VC2I
一方俺氏は腹グリップで快適なのであった
2022/03/19(土) 20:38:29.96ID:d1ZV7eNE
ストンプ貼って革履いてりゃ熱なんて問題ない。
ストンプが熱に負けて?がれるけどな。
2022/03/20(日) 02:35:22.38ID:CFygRWxD
ストンプが熱にどう関係してくるのかわからんけど
ジーンズだと貼ってても熱いな
2022/03/20(日) 08:22:01.36ID:Xz9oTAJD
真夏にストンプ貼ってスキニーで走っててもあんま熱いと思ったことがないんだけどなんでだろ。
ストンプが針山のモデルじゃなくて平面的な方だからかな。
タンクよりもその下のピポット周りの方が明らかに熱いと思う。このあたりは脚の長さにもよ…あっ
2022/03/20(日) 08:56:37.68ID:G2q5h+uV
スタンプって、トゲトゲじゃないのもあるんだ知らんかった。
2022/03/20(日) 09:45:51.99ID:aePtNF+J
スニーカーで乗るとくるぶし火傷しそうになる。
2022/03/20(日) 10:57:07.37ID:Xz9oTAJD
>>265
3種類くらいあるみたい。日本ではトゲトゲがメジャーだけどあとは十字型の模様と楕円型みたいなやつ。
俺のは楕円型みたいなやつでトゲトゲしてないから痛くないよ。
2022/03/23(水) 03:41:24.30ID:pnTmTZPk
トゲトゲも別に痛くないけど
2年くらいで効果なくなるのがツライ
2022/04/13(水) 15:48:49.18ID:JoFfMbrm
すっかりネタ切れ
2022/04/13(水) 17:39:00.54ID:SXQWbORd
日に日に住人がいなくなっていくのだから仕方ない
もう3人くらいじゃないか?しらんけど
2022/04/13(水) 19:11:54.74ID:K/aQtqHN
もう俺とお前だけだよ…
2022/04/14(木) 07:44:11.82ID:vC67yIcU
んじゃ俺入れて3人だな
2022/04/14(木) 08:33:47.61ID:J6BZM1bv
まとめて可愛がってやるぜ
2022/04/15(金) 03:33:57.53ID:bNCB/G+Y
ワイの35th RC24車検獲って来たった

相変わらず絶好調や!
2022/04/15(金) 04:07:48.97ID:aLION9wT
RC51は通じても24は通じないんすよ
おうちにおかえり
2022/04/15(金) 08:09:48.79ID:zxQ6I4AX
中古も高くても買えない…
2022/04/15(金) 13:30:46.20ID:dypr2BKb
2年前までSP1はオクで25万前後だったけどな…
マイナーなうえかなり不人気だったのに、ねこかずのアホめが
2022/04/15(金) 21:42:59.58ID:r3bXzVsb
シートカウル、割れやすいのですね。
2022/04/15(金) 23:20:06.56ID:dypr2BKb
>>278
着脱のときに下側のボス部分(穴が開いたベロ部分)が欠損しやすい。
コケるとマフラーステーが伸びてるあたりと太腿のあたりが割れやすいかな。
どちらも補修できるけど。

なお着脱の時にレギュレーターがクッソ邪魔で、こいつを位置移動したら格段にラクになるので、俺は
左サイドカウル内にレギュを移動させちゃおうかなって思ってる。
2022/04/16(土) 01:49:00.08ID:Hon+yFPh
ちょいと広げればスルっと入るから、レギュレターが邪魔ではないとまでは言わんけど
特に何とも思わんけどなあ…
2022/04/16(土) 09:50:29.97ID:x/puPE0j
>>280
「ちょいと」の感覚に個人差があると思う。俺はあそこまで広げるのはヤダ…
282278
垢版 |
2022/04/16(土) 11:54:54.89ID:+3HcRdnc
>>279
ありがとうございます。持病なのですね。
2022/04/16(土) 12:08:15.42ID:x/puPE0j
>>282
ベロのところが割れても実質支障はないし、他のヒビがあってもそこから広がるような樹脂素材じゃないので気にしなければいいよ。
この時代までのホンダ製品の外装類ってちょっと着脱設計が雑だし、さらにSC45は大量生産を目指していない適当な急造品だから
細部の突っ込みどころ一杯ある。

つまり元が若干稚拙な製品であり、それを直しても同じように壊れるしで、常に完璧なものを求めるときりがないから500m離れて分からないようなコスメティックな不具合は気にしない方がいいってことです。
2022/04/16(土) 15:08:52.63ID:hbx1q7fB
シートカウル左右どっちか深く被せてからはめるといい。
2022/04/21(木) 14:09:28.32ID:mkVB/VS2
何年か前に売ったSP-1
誰かに買われた後また売りに出てる…

何故分かるかというと…ほら自分のモノには名前を書けと…
書いてあるんだ…スマン
2022/04/21(木) 15:35:50.75ID:dgjqMhyw
買い戻すチャンスやんけw
2022/04/21(木) 17:50:08.43ID:PCG4Uple
いざ床に就くと妙に手慣れてたりテクがあって気まずい空気になるやつか
2022/04/22(金) 13:56:12.30ID:/yid1mXK
50万で買って42万で売って
現在100万ちょっと…

買い戻すには微妙…
2022/04/22(金) 17:29:15.62ID:KV9h8p99
場合によっては2年前とは桁違いだな今の相場は。
2022/04/22(金) 20:51:14.83ID:8185bHD1
高いのねビックリ
2022/04/24(日) 03:10:45.22ID:VNEbVPIS
40万で買って青空駐車歴10年の俺のも
100万でうれねーかなー
2022/04/24(日) 06:50:35.26ID:R/1QAxNU
例の、2個イチ、ヤフオク、40万のですか?
2022/04/24(日) 06:51:34.11ID:R/1QAxNU
あれからもう10年か。早いな。
2022/04/24(日) 12:52:42.94ID:AlEqtD9K
精子だった俺も童貞を捨てる年数だもんな。
2022/04/25(月) 03:29:01.93ID:IFORi2Eh
>>292
なんかもう、目視や乗っててわかるくらいフレーム曲がってたりクラック入ってたりしなきゃ
どうでもいいやって感じ

例のがよくわからんので、たぶん別の人のだと思うけど
2022/04/25(月) 08:31:49.74ID:JT/4F72r
>>295

>目視や乗っててわかるくらいフレーム曲がってたりクラック入ってたりしなきゃ どうでもいいやって

往年の「ちょっと名の知れた店で売ってるニコイチ疑惑のSR400…だけどええか」みたいな勢いだなw

シンプルなバイクだし、元々パーツ無いからニコイチサンコイチやりやすいし現実問題やるしかないんだけど、
本来なら外見はともかく中身は丁寧に扱われた上物が揃ってたバイクなので、最近の中古がどんだけニコイチ
されてるか怖いわ。

最近になって急に中古がかなりの数で一定量出てるけど国内でそんなに台数売れたっけ?とか、
なんで純正だらけなの?それって価格上げるために戻してねぇか?とか(国内外でこいつの純正部品は急に高騰してる)、
純正カウル・タンクがまだ残ってる(少なくとも去年は残ってた)黒色のVTRが多いよね?とか。

大転倒してカウルガリガリになったVTRをバロンがすんげぇ綺麗に修理して売ったのも知ってるしw
まだ二輪自体が流行る直前だったけど。
2022/04/25(月) 08:34:44.53ID:JT/4F72r
あーあとニコイチの何が怖いって、ネジが適当だったりするのはともかく付いてなかったりするんだよ。
大昔SR買った友人が意気揚々と自慢しに来たらステムトップボルトが付いてなくて爆笑したことがある。
明らかに三つ又ごと入れ替えた痕跡や。
2022/04/25(月) 15:38:48.08ID:/qRl+7km
1ドル80円の円高時代は業者が海外から引っ張った60〜80万のSP2がgoobikeで20台くらい
掲載されてて選び放題、当時は不人気だったのか動きも少なかったし。
2022/04/25(月) 15:42:07.08ID:IFORi2Eh
今だって人気ないはずなんだけどな
RC30だけは大人気で、RC45はそんなのあったっけレベル、SC45に至ってはなにそれ扱いみたいな
2022/04/25(月) 17:29:50.84ID:JT/4F72r
>>298
2012年までは個人でも出来たけど、今の逆車は検査でお金掛かるからチョイチョイ仕入れるのは難しいんじゃないかな。
スレでも60万円でSP2買うだのって沸いてた気が…

>>299
RC45草
2022/05/07(土) 06:35:12.59ID:zfVL6tMZ
ねこかず嫌われてるけど最近なんかあったん?
302774RR
垢版 |
2022/06/12(日) 18:34:02.69ID:Oe6fw2rz
SP-1の中古チェーンスライダー、ヤフオクでイイ値段ついてるね。
最初新品かと思ったよ。
2022/06/12(日) 22:45:29.06ID:jvQl/uvs
新品3500円ぐらいやったと、思うけど。
よーがんばるな。
CBR用加工してつけた方が良さげやん。
2022/06/13(月) 09:33:59.22ID:57IFD+j+
前に新品出たときは24000円だったっけ。そもそも車両を買ったらスライダーが砕け散ってたような人が欲しいんじゃないかな。
2022/06/13(月) 19:46:18.63ID:j7F8L4U1
スターターコイルあたりも廃盤になると困るな・・・。
2022/06/13(月) 22:35:20.30ID:57IFD+j+
ステーター?定期的に在庫無くなるけどそろそろ廃版になるよ。
2022/06/13(月) 23:45:53.87ID:j7F8L4U1
ピストンとピストンリングとガスケット類とかも・・・きりがないなw
2022/06/14(火) 00:53:18.05ID:LEMgiLVc
>>307
ヘッドガスケットはワイセコやリプロがある。
ピストンもSTDサイズのワイセコがあって、価格的にも(円安じゃなければ)安いくらい。
ステーターはコイル屋は巻いてくれないので最悪自分で巻けばいい。
ただ一つ、バルブリフターがない…がこれも探せばリプロがありそう。
ECMもCDIも修理方法が確立しつつある。
インジェクターは非消耗だが十分使えるリプロがある。

構成部品自体が少ないので以外に維持しやすいバイクよ。
そもそも未完成バイクなのに馬鹿が純正に拘ると途端に無理が生じるがな。
2022/06/15(水) 23:14:09.56ID:8tGIUXJN
>>301
SP2購入時点からではないかと
2022/06/16(木) 01:28:36.82ID:52CvarFv
ああ、ねこかずってようつべの人か
こないだおすすめに出てきて、今時SP!すげえ!!と思って喜び勇んでみてみたけど
終始ヒャッハーしててヤクキメてるみたいな芸風だったから、20秒くらいでやめたわ
2022/06/20(月) 09:14:43.55ID:mP9Z1hiA
シートに立ってドヤ顔したんじゃなかったっけ。
NSRで勝手にやってろって思ったけどこっちに来やがったからなあ。
高騰する原因を作ったし、あのキモ笑いで養分集めて素人ぶって金にモノを言わせるネタは胸糞悪い。
2022/06/30(木) 11:30:21.56ID:EKo4K0bY
ミーティングみたいな物やってたみたいだけどどうやったら参加出来るんだろう?
他の人のSPじっくり見てみたい。
2022/06/30(木) 14:49:05.10ID:hG7CHltX
インスタとかで探せば参加者見つかるっしょ。
2022/06/30(木) 17:35:47.45ID:rxCPJRCn
>>312
見る価値ねぇだろ…
純正自慢となんちゃってSPWレプリカしかおらん…
2022/06/30(木) 19:30:51.29ID:1lZYTYs7
>>312
ちょいちょいTwitterでVTシリーズのミーティング開かれているので
2022/08/02(火) 21:05:30.19ID:aFdqCS8b
teacupがサービス終了したので、あの掲示板も消えてしまいましたね
2022/08/03(水) 08:48:41.91ID:3IPRV14U
InstagramとかFacebook有るから昔ほどホームページ的な物必要無くなったからねー
2022/08/03(水) 12:31:57.70ID:hTWr9xvD
ここがあるやん
2022/08/03(水) 12:33:37.73ID:E0rvuKib
ここももう誰も使ってないので、消しちゃっていいものだね
2022/08/06(土) 00:17:31.90ID:L56/3uNe
レギュレーター流用した奴いる?
流用したくてもVTR側の白青のIG用の線の扱いが分からんので教えろください。普通に12V出力繋いどけばいいんかな。
2022/08/06(土) 01:05:27.12ID:0aVQqA/B
レギュレータなら部品まだあるやろ?
2022/08/06(土) 06:09:28.39ID:BxDvnvgW
>>320
それな
単純に5本ならいくらでも流用できるのにな
2022/08/06(土) 06:36:30.11ID:SyzMQ9Cj
>>320
5本線の他車レギュレータ、何でも使えるよ。コイルに優しい奴に変えた。
MOSはコイルに厳しい糞レギュなので絶対使わない。
1本余る線の扱いはフォーラムかなんかで無視してイイって見たような記憶があるけど
詳細は忘れた。
2022/08/06(土) 07:40:12.48ID:L56/3uNe
>>321
SP2の後期なら出るだろうけど、まずは俺たちのスズキから流用したいやん。

>>323
MOSダメなんか。あと線は白青ではなく白黒の間違いだった。
一本余る奴(件の白黒)ってIG線でバンクセンサーにも繋がってるしスターター系のヒューズに行ってるから
無視したらダメだと思うけど、知恵袋にも同等の情報があるなあ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12243651522
2022/08/06(土) 08:56:44.89ID:SyzMQ9Cj
>>324
MOSはレギュが発熱しない代わりにコイルが発熱する糞レギュ。変換効率が良すぎるから。
熱の等価交換って奴だよ。コイル焼きたくなかったら絶対に使わないこと。
メーカーもそれを避けるためか使わなくなってるらしいし。
2022/08/06(土) 10:06:00.64ID:BxDvnvgW
んじゃなにつかえばええの?
そこまでぎてググれとかなしな
2022/08/06(土) 10:48:10.15ID:L56/3uNe
>>325
その発熱原理が分からん><
配線抜くのと同じなのに。
2022/08/06(土) 11:02:18.68ID:L56/3uNe
あー分かった、結局のところベーシックな法則の話だ。なるほどな。
2022/08/17(水) 17:09:31.09ID:JDbfPDr3
お客様の中にイグニッションコイルの1次の抵抗値の情報をお持ちの方はいらっしゃい
2022/08/31(水) 08:44:44.81ID:jrMe5sOx
いないのか…
2022/08/31(水) 11:09:16.79ID:c+/nUoJn
サービスマニュアルでは10MΩってなってるけど?
10MΩなんてレベルだとテスターの当て方次第で変化しそうな気がする
2022/08/31(水) 17:29:21.75ID:jrMe5sOx
>>331
SMにあったっけ?
2022/09/01(木) 11:13:51.75ID:wSUetMk1
一次コイルでメガオームはない
2022/09/01(木) 19:48:03.05ID:eoKM5uZ3
10MΩってのは指定のマルチテスターのインピーダンスの数字だな。
コイルの良否判定に1次側のピークボルテージ使ってるな。
https://i.imgur.com/YsYrNtM.png
https://i.imgur.com/Sbb3RlI.png
2022/09/01(木) 19:49:06.11ID:eoKM5uZ3
続き
https://i.imgur.com/KoOQqKL.png
https://i.imgur.com/ylgMHu6.png
2022/09/01(木) 19:49:33.36ID:eoKM5uZ3
続き
https://i.imgur.com/mFR1dJo.png
2022/09/01(木) 22:49:33.84ID:wSUetMk1
そう、だから1次側の抵抗値のデータが無い。類似方式のFと同じだろうけど。
2022/10/15(土) 16:15:33.13ID:94Ik6WFB
VTR1000SP欲しくて探してるが高騰ぶりは凄いね
独特の存在感あるバイクだから高いが欲しい
2022/10/15(土) 17:56:45.48ID:Hd0Dq23P
>>338
今更何を…
元々誰にも(どころかホンダにすら)相手されなくて、つい3年前までは平気で20万とかで個人売買されてたのに…
変なインターネットに当てられたんだと思うがやめとけやめとけ。

もう部品出ないしリプロもたいしてないし、維持費や手間はドゥカと変わらんからツインが良いなら999あたりを買っとけ。
ドゥカは機能維持部品だけは出るから。ドゥカが嫌ならTL1000R買え。あっちの方が速くて頑丈だ。
とりあえず実物見て決めな。Vツインのくせにデブくて驚くだろう。
2022/10/15(土) 18:28:16.24ID:fkgYld07
高騰っていうほどじゃない件
2022/10/15(土) 19:55:33.46ID:nFByo4ao
むしろ一時期より下がってる気がする
2022/10/15(土) 21:38:17.42ID:Hd0Dq23P
SP-1の相場が全体的に底上げされてる気はする。
2022/10/15(土) 22:40:16.61ID:94Ik6WFB
そうなのかすまん
以前買おうとした十年くらい前は数十万でSP2上玉あった記憶だが
いまバイク屋相談したりgoobike見たらまじそこそこのやつは倍額でびびったんだが
そもそも球数が少ない
普通に高い、
2022/10/16(日) 01:15:47.87ID:/4BSsIQ0
>>339
20万とか、そういう意味不明な嘘、いったい誰に聞いたの?
2022/10/16(日) 09:45:00.11ID:wrPx9MgC
そもそも中古価格だけじゃ状態はわからないし、20年も経てばそれなりの交換部品も出てくるから、状態が良ければ高いし、悪けりゃバラバラにしてヤフオク行きってとこやろ。
2022/10/16(日) 12:50:38.64ID:oIcyoXyJ
>>344
フツーに俺が買った値段だけど。
底値17万もあったぞ。もちろん過走行でもなければちゃんと部品も揃って動く個体で。
信じられないかもしれないけどそもそも大型バイクって程度のわりに馬鹿みたいに個人売の相場が低くてな、その中でSPなんて泣けるほど…
2022/10/16(日) 12:58:04.65ID:oIcyoXyJ
相場なんていい加減なもので、ホーク2みたいな族車やS14~15シルビアだって「ゴミみたいな値段だったから遊び用に買った」人らから
端を発して神格化されていって相場暴走。NRやRC30や初代NSXだってバブルが弾けて流行りも終わった00年代序盤はほぼ捨て値だった。
NRに至っては3年前の時点で80万、その前はもっと安かった。
なんかもうバイクが飽和してて初代テージ1Dも2005に50万円前後で出てたし、100万円の値が付いてたFTR250なんて8万…w
いやさすがにFTR250は安すぎて、フラットトラック用に2台ほど買ったけどね…
2022/10/16(日) 21:50:29.84ID:LDbGKVL3
はい
2022/10/16(日) 23:51:17.95ID:wrPx9MgC
はいはい
350774RR
垢版 |
2022/10/17(月) 07:41:12.03ID:ti0XdJz9
はい〜?
2022/10/17(月) 08:46:01.03ID:jfah5RmJ
買うの?買わないのーッ?!!
2022/10/17(月) 12:32:37.95ID:bX3prbxP
車検の案内が来ないと思ったら、ドリームは逆車NGになったのかね。
2022/10/17(月) 18:03:48.70ID:jfah5RmJ
気が付いただけ偉い。ユーザー車検だと余裕で車検忘れてて切らす。
2022/10/18(火) 01:52:20.48ID:bxN8ued6
誇張と極論ばかり、もう少しこう何というか、
きわどい表現のほうがたのしめ
2022/10/18(火) 09:19:17.93ID:X0ZTCxv1
また生え際の話してる(´・ω・`)
2022/10/20(木) 20:38:48.44ID:/wIqmWQR
ドリームは最悪だよ
ちょっと部品を買おうと思ってスクーターでドリームに顔だして
店員にちょっと前のバイクの部品を~
と話し始めたら、古いのはダメです!
とか言って車種も聞きゃしなかったぞ
メチャクチャ感じ悪くてアタマにきたよ
ユーメディアに行ったら普通に部品の手配できたけどねえ
2022/10/20(木) 21:36:10.84ID:289KtxGc
>>356
どこのドリームよ
2022/10/21(金) 05:01:07.87ID:ggVn/7Mr
わざわざドリームで頼む必要、一切ないからなあ…
2022/10/21(金) 22:20:39.00ID:l8S6dYoe
ドリーム号っていいよねドリーム号
2022/10/22(土) 07:20:43.11ID:JsKSWYK1
笹塚の個人のホンダ店に自賠責入ろうと思って行ったら「(分かってるだろ的な目配せで)やらないやらない」って断られたことがある。
仕方ないからその足で杉並ドリーム行ったら自賠責なのにコーヒー出してきた。ドリーム怖すぎ。
2022/10/22(土) 12:43:58.51ID:ILhJkZpN
意味わからん
2022/10/26(水) 08:49:39.68ID:LbQovmlt
>>357
ホンダドリーム○浜泉だよ
メチャクチャ感じ悪かった!
googleの口コミでもメタクソ書かれてる
2022/10/26(水) 12:00:36.14ID:cRu3i2A0
ちゃんとホンダにクレーム入れた?
2022/10/28(金) 00:29:10.51ID:4RaWMDxF
>>362
正規のドリームぢゃん。本社に言わないとだよ。
個人のウイングなら分からんでもないがドリームはな。。
2022/10/28(金) 00:32:02.52ID:4RaWMDxF
まぁ

「言わないと」

なんて言ったところで>362は絶対に言わないだろうけど。5chはおろかネット上は行動力ゼロ。何なら嘘つきばっかり。
愚痴って同意が得られればいいチキンしかいないから何も変えられず吠えるだけ。
2022/10/28(金) 10:44:33.16ID:MoZGwT49
ドリームも直営と別企業があるからね。
どっちにしても嫌な思いしたんなら行かなきゃいいだけだろ。
2022/10/28(金) 13:09:53.00ID:HHUhZAAj
ドリームにホンダ技研工業直営はない、と言われている
2022/10/29(土) 01:15:49.89ID:yCm6Yl5K
うん、乗用車と違って直営店ってのは存在しないと思うよ
ただ、ドリーム(昔はウィング店)あたりではホンダのみってのはよくある
2022/10/29(土) 03:57:34.34ID:x9cpc7GX
そりゃ当たり前だと思うけど、逆にドリームで他社車陳列してるとこなんかあんの?
2022/10/29(土) 20:38:02.13ID:t0u8nP6m
半分以上直営だと思うが

>>369
ドリームはたとえ下取り車でも他社メーカーはおけないはず
2022/10/30(日) 03:23:44.97ID:/ir8FVS0
ディーラーの半分を直営とか
そんな自動車メーカーねーよ…テスラとかはしらんけど
2022/10/30(日) 20:58:24.32ID:U6qo5103
>>365
まあ、他で部品買ったし、
いちいちクレーム入れてるほどヒマではないのでね
あとは乗るのを優先してるからな
グジグジ文句言ってるくらいなら、良い季節を逃さずさっさと直して乗るっつーねん
2022/11/04(金) 19:11:36.47ID:pGHghp4C
どうかご自由に
2022/12/26(月) 12:39:21.23ID:34MoL2C/
パーツ相場も大分落ち着いてきた感じだな。
2023/01/01(日) 07:26:24.27ID:qTT9+3dz
同時期の999までプレミア化してて笑うわ…
あれメーター中心に不具合だらけで修理費やべーから底値だったのにな。レアなだけのVTRよりよっぽどタチが悪い。
2023/01/09(月) 11:53:59.51ID:4w6Si0yE
クーラント漏れで入院。以前直したときに持病と言われたの思い出しました。
2023/01/09(月) 20:28:41.86ID:vSasiCmN
持病?
ただの整備不良だろ
2023/01/09(月) 20:59:14.38ID:lVH6Swvh
>>376
どこの漏れか詳しく。持病なんて聞いたことが無いんで。
2023/01/09(月) 21:53:49.35ID:lVH6Swvh
>>376
持病とか適当な話でバイク屋の餌食にならないように気を付けてな。
2023/01/09(月) 23:29:21.57ID:DsiLaNJx
持病かあ…初めて聞いたわ
2023/01/10(火) 09:31:39.11ID:BPv4xUnC
漏れてるやつなんて居ないよなあ。確かに取り出し口の腐食はするけど修正効くしプロなら当然分かってる組みつけのコツもある。

twitter見てると酷いサンコイチみたいな車両を高値で掴まされてるやつがチョイチョイいるみたいで、あっちを直せばこっちが壊れる状態みたいだがな。
フォークボトムの劣化具合見て土から掘り出した車両だって気付けよパータレって思うがな。
2023/01/10(火) 10:14:48.75ID:mYtWziq8
持病?
壊れやすいとか弱いとか良く聞く所だと
ジェネレーター、アングルセンサー、スタンドセンサー、フューエルポンプ、リヤシートの鍵?位かな?
2023/01/10(火) 21:07:26.60ID:e/RLq5AX
Fでクソだったレギュレータは改良品なのかな
2023/01/10(火) 21:30:34.29ID:T4cuNkEz
同じものではない
SP1と2でも違う

うちのは2だったけど、ぶっこわれたので1のにしたよ10年前くらいに
2023/01/10(火) 23:07:28.55ID:dVUTJDuB
レギュは1と2で取り付け穴のスパンが違ってたけど穴あけたの?
2023/01/10(火) 23:38:11.20ID:T4cuNkEz
片穴固定で何か問題でも…?(ゴゴゴゴゴ
2023/01/11(水) 07:35:35.98ID:eUMheYpu
>>386
2はバックプレート追加で放熱してるんじゃなかったっけ。あれがサブフレームに当たっていれば問題なかばい。
海外ではレギュ自体の位置移動してる人もいるね。
2023/01/11(水) 07:45:10.92ID:eUMheYpu
そーいえばエンジン周りの主要部品でSP2になって対策または変更が入ったところといえば以下だっけか。

・燃圧レギュレーター
・燃ポンユニット(対策かは不明)
・レギュレートレクチファイア(明らかな対策品)
・CDIコンバーター(それでも壊れる)
・ステーターコイル(それでも焼ける)

ステーターは同じなくせに番号違いなのが意味わからんけど仕入れがNDと新電元で違うだけってやつなのかもな。
他に壊れる要素がイグナイターくらいしかないのですごいっちゃすごい。
2023/01/21(土) 13:47:45.38ID:wCHIVn9U
SP1のチェーンスライダーどうにかして手に入らないかな?
どっかあてのある人いますか?
2023/01/21(土) 22:24:39.70ID:g60ZAdcd
無理でしょ。
デッドストック持ってるところがあるとは思えない。
CBR用を加工するのが現実的じゃないかと。
2023/01/26(木) 07:59:30.57ID:YX2/0WPA
>>389
外国人がリプロ作ってるけど15000円くらいするので人気が無い。
SP1は自作しやすいから本当に困ったらナイロンとか買って自分で作った方がいいよ。

自作しやすい理由はネジ固定式になっててネジ穴の位置がチェーンラインと離れてるから。板切って穴開ければ着く。
SP2の方はチェーンラインにモロ被りしてるうえスナップ式になってて少し自作しにくい。
2023/01/26(木) 21:35:39.85ID:n6zVbEY8
>>391
リプロってどう検索すればいい?
全然見つからなくて
2023/01/26(木) 22:47:54.39ID:YX2/0WPA
>>392
見つけられないなら購入は無理だから自作しなさいな。
通販とは違う個人取引になるから、最低でも海外通販の手練れじゃないと無理だよ。
2023/01/26(木) 23:46:39.80ID:2Q1QE9Va
>>393
検索キーワード教えて
別に個人取引でもいい
2023/01/27(金) 00:14:57.92ID:fsuTyi6W
>>394
普通レベルで検索すれば出る
2023/01/27(金) 00:26:42.43ID:fsuTyi6W
ヤフオクで板から切って売ってた人が居るからそれに倣って作ればいいんだよ。素材はトガシで容易に手に入る。スライダーとして使われるのはポリペンコな。
https://aucview.com/yahoo/1024956672/

海外のやつはあくまでも個人のリプロダクションだから純正同等の耐久性じゃないし円安の今は止めた方が良い。
2023/01/27(金) 02:42:09.78ID:wls6DF1s
円安(128.47円)
2023/01/27(金) 16:14:10.69ID:+V3a8I6s
>>395
VTR1000
RVT1000
RC51
SC45
chain slider
52170-MCF-000

これらを入れても引っ掛からない
他に何入れればいい?
2023/01/27(金) 17:28:59.84ID:fsuTyi6W
>>398
なんでスライダーが欲しいの?
2023/01/27(金) 22:47:53.88ID:FmKEWP2o
経年劣化で割れてるんやろ
2023/01/28(土) 00:01:12.36ID:mAiyNHC8
どうも転売屋の臭いがするから秘密クラブやなこれは
2023/01/28(土) 09:40:54.24ID:iVWs5yn7
>>399
もうスライダーが壊れそうだからだよ
2023/01/28(土) 11:39:15.54ID:mAiyNHC8
>>402
1000~1500円で素材買って作れ
2023/01/29(日) 20:01:07.02ID:CoRxdpWQ
なんでそこまで頑なに教えてくれないの?
2023/01/29(日) 21:01:08.30ID:N2dwJkmG
知らないか、もったいぶって優越感持つキチガイだからだよ
どちらにせよ相手にした方がバカなタイプ
2023/01/29(日) 22:34:39.39ID:9IDQvs2N
すぐ見つかるのに答えだけ欲しい人に誰も教えませんえん
普通に英語読んで行けば当たるっての。
2023/01/29(日) 22:42:54.25ID:9IDQvs2N
前に出てるように転売する人が必ず出てくるのでヒントも教えられないんだよ…これはマジ。
プレミアムバイクだと思い込んだ人がただのスライダーを血眼になって探してるからね。
情報に当たらない人は当たるまで探すか自分で作るかして自力で解決するべき。

一応言っとくけど当たったところでジャップは相手にしてくれなかったり、郵送出来ずに結局
手に入らないかもしれない。
少なくともこの程度の情報を自力で探せる人じゃないと色々難しいと思いますんよ。
2023/01/29(日) 22:51:57.72ID:N2dwJkmG
じゃあ黙ってろ
2023/01/30(月) 22:04:15.37ID:2pARVLf2
はい
2023/02/14(火) 19:18:27.25ID:aNnBdaxI
そしてまたスレが沈黙する
2023/02/15(水) 04:31:02.41ID:WDpivqVB
もう潰しちゃっていいよ、住人3人くらいだし
2023/02/15(水) 11:47:54.38ID:K2uOilPG
いや3人じゃねぇし俺だけだし
413376
垢版 |
2023/02/15(水) 22:47:09.19ID:oMUoSssl
ボチボチ退院するのでその時に再度原因聞きます。
事前に聞く限りでは以前(今回とは別の店)ホース全交換した際の組付けが不十分だったんじゃない、と。
→以前交換した店ではそれがわかっていたのでまた漏れる可能性→持病ということに
な印象です。
オーナーの皆様、余計な不安を与えてしまいすみませんでした。
2023/02/15(水) 23:10:22.63ID:+Fp+UX3i
ホースの取り回しがこまごまとしてるから、角度の合わせが甘かったか、ウォーターポンプのパイプの掃除が甘かったのかな。
2023/02/16(木) 00:41:45.85ID:jQKs35eL
漏れるってどっから漏れんのよ
そこからなんで漏れて、しかも塞げなかったのか原因くらいわかってたってことだよな

そんなことある?
2023/02/16(木) 08:28:29.36ID:2YpVrq1l
漏れって激しい走りするときにリザーブのブリーザーから
吹くくらいだよ。
2023/02/16(木) 09:14:14.40ID:13L6+w2b
それラジエタキャップの劣化だろ
2023/02/16(木) 10:33:24.08ID:6oHbJsYh
ラジエータホースから漏れてるのをツイで見るけど、あれは単純にラジエータホースバンドの締めすぎ。
パイプ側をある程度綺麗に磨いたらホースバンドは「古い位置と同じ位置と角度」で締め過ぎない程度に締める。
2023/02/17(金) 04:23:25.87ID:ykHpQg6d
>>417
タンクが薄く平べったいからサーキットで水温上がると新品キャップでも
吹くんだよ。キャッチタンク付ければ解決するから問題無いけど。
2023/02/17(金) 05:10:40.39ID:/DZ7oc/s
ていうか容量えらく小さいよなアレ
2023/02/17(金) 05:41:48.55ID:ykHpQg6d
>>420
レース車両として設計の車体とエンジンの狭いスペースに無理やり押し込んでるしレースキットでは外す前提の部品だから
設計が超適当。
2023/02/17(金) 10:47:18.35ID:JLcLB208
まーとにかく配線やパイプ類の取り回しも適当だよなw
そこらへんズボッと通しとけ的な
2023/02/17(金) 14:42:49.63ID:PqWqQtmn
配線の取り回しは同意
左側につっこんであるカプラー類は、こんなんでええのか!?ってなる
2023/02/17(金) 14:46:19.55ID:/DZ7oc/s
エンジン横のカプラーが接触不良起こして、スピードメーターがなんかランダム表示になったわw
2023/02/17(金) 18:15:13.02ID:JLcLB208
>>424
スリーボンドの接点復活剤おすすめ
2023/02/18(土) 04:11:51.43ID:CnIeGC+R
緑青みたいなの落として、トヨタのコネクタグリスをぬりたくって組んだ
2023/02/18(土) 17:40:07.75ID:uYXh4pNl
>>426
緑青まで噴いてるところは端子抜いて端子交換かコードを引き直した方がいいよ。
端子のメッキが剥がれてると復活剤使っても半年以下で再発する。当時の矢崎とかの国産コネクタのメッキがまだまだ弱くて腐食しやすいってどっかで見た。
2023/02/18(土) 22:28:24.30ID:vr7MyHUP
>>424
エンジン横のコネクタってどこよ?
2023/02/18(土) 22:52:13.85ID:+4hqY1Un
スピードセンサーが繋がってるカプラーでしょ。
2023/02/19(日) 02:58:10.43ID:aRY3scmv
>>427
それ直したの6年くらい前なんだ…
2023/02/19(日) 09:12:25.51ID:7vz1eaCX
>>430
よー持ったな
2023/03/16(木) 20:01:04.15ID:Uvae3peo
クランクケースのウォーターポンプのインペラを外す時にオイルシール突き当たりの薄いフランジにクラック入ったのだけど、修理するなら溶接と金属パテどっちの方が良さそう?
2023/03/16(木) 20:03:23.18ID:Uvae3peo
クランクカバーって表現の方が正しいかな
2023/03/16(木) 22:16:00.54ID:1kFDJD1s
溶接したら、歪むんじゃね?
2023/03/17(金) 05:28:25.08ID:5ND/wFEo
素直に業者に出せ
2023/03/17(金) 07:55:08.93ID:r4LcN/19
買った方が安心やん
廃盤?
2023/03/18(土) 08:14:34.93ID:IXo8N0VL
>>432 ,436
SP1のやつなら比較的安価に手に入る。交換した方が安心だけど(見てないのでよくわからんけど)場所的にはGM-8300でいけるんじゃないかな。
ちなみにSP2のカバーはマグネシウムと勘違いされててプレ値ついてまぁす
2023/03/18(土) 21:05:58.85ID:JcAExUWk
>>437
安価で手に入ると言ってるけども、ヤフオクにもあまりでないし、海外通販(海外はカバーとインペラのサブASSY済み)でも廃盤扱いで見つからない。
2023/03/18(土) 22:16:35.02ID:IXo8N0VL
>>438
ebay
2023/03/19(日) 03:48:37.69ID:8dyb3i1A
つまり国内新品在庫はもうないってことか
2023/03/19(日) 10:14:25.02ID:0q9a2azQ
新品が出ても5万円前後だから修理するか中古を使った方が良い(5万円前後ってこの手のものとしては安価だけど)
そもそもよっぽど症状がある場合以外は旧車は無理に触らない方が良い、予防交換なんてもってのほか
2023/03/19(日) 10:19:46.48ID:0q9a2azQ
アレだね、ツイ見てるとゴミを掴まされた若者どもが水漏れ直しーの、次はオイル漏れーのって大変そう。。。
俺らのような重整備オッケーなオッサンたちから見れば決して大変ではないんだけど、動画で出来た気になって書籍としての整備書なんて
読まないのでネジ一本でもどうしていいか分からないようで。

買うとなると舞い上がっちゃってニコイチや土から発掘された車両だってことに気付けないんだよねー
2023/03/19(日) 12:36:55.56ID:O4T2da5k
所有者とは思えない的外れな意見ばかりで笑った
2023/03/19(日) 22:21:59.27ID:G0JTGCfg
笑った
かー
2023/04/01(土) 23:31:05.33ID:hIb7k2FJ
ホス
446376
垢版 |
2023/04/02(日) 05:09:10.89ID:CkLwqZda
ついに帰ってきました。サーモスタットがお亡くなりになっていたとのことでした。
それはそれは酷いことになっていたようで...

あと知り合いからSP2の中古見かけたと。35000キロ程度で170万...
2023/04/02(日) 06:47:38.58ID:5C+4w4G0
水温計がメーター内にあるのに…?
2023/04/02(日) 19:05:17.92ID:DncOZpvi
よっぽどコンディションよくないと170万はちょっとw
2023/04/03(月) 00:51:49.48ID:/VZHB6aw
コンロッドベアリングすら廃盤になってるからもう維持できんだろ
そろそろ潮時
2023/04/19(水) 18:08:49.17ID:HF+pEkwk
普通の人は予備エンジンを持ってるから問題ない。
2023/05/11(木) 08:55:22.81ID:ZIOw9YWn
回転ずしになってたSP1のエンジンがついに売れてたな。
2023/05/11(木) 12:17:12.30ID:9nFwqfC5
おめでとう
sp2のエンジン有りませんか?
2023/05/11(木) 12:56:11.96ID:ZIOw9YWn
>>452
持ってるけど売りたくないかなあ。
アメリカのマニアがOHしたものを個人間で頑張って輸入したんで。売るとしても30万は詰んでもらわないと困るけど出さないでしょ君らww
2023/05/11(木) 21:37:56.02ID:4q9vyeuW
sp1とsp2のエンジンって別物?
マウントの位置とか違ってたりする?
2023/05/12(金) 08:50:29.15ID:ZnMSx7O5
>>454
ヘッドが最大の違い。
あとはジェネなどの細部が対策品になってたり、カバーの塗装が違ってたり。
2023/05/12(金) 09:42:16.83ID:Xl3w41pY
>>454
パーツリスト見て調べられるでしょ。それで分かるのは
ほとんどの部品が変更された別なバイク。
2023/05/12(金) 10:46:14.77ID:ZnMSx7O5
>>456
エンジン自体は別物と言えるほどの変更は無いんだけど、先に述べたように細部の対策を考えるとSP2の方が良いっちゃ良い
2023/05/15(月) 17:44:08.33ID:Jm2JZvQy
エンジン載せ替えとかは出来ない感じなんだね
2023/05/15(月) 19:53:19.71ID:uN5c8Kxp
>>458
SP1はフレームが糞だから。乗せ換えても意味がないよ。
2023/05/16(火) 00:18:27.04ID:8tG/okCK
>>458
普通に出来るよ。スイングアームピポットのカラーを差し替えればポン付けできる。マニホールドのゴムも互換する。
エキパイも一応そのまま使える。排気ポート形状の違いで段差は出来るけど、ヤマモトなどのアフターメーカーはそこを無視してるから通常使用レベルでは問題ないであろう。

>>459
栄光のマン島、8耐、SBKを走ったのはSP1ベースのフレームだぞ。SP2はSBK撤退したこともあってワークスとしてはレースにあまり出ていない。
SP1はフレームクソでもなんでもなくピュアなホモロゲ。べつに何ら問題なく公道もサーキットも普通に走れる。
2023/05/16(火) 08:06:19.53ID:KnLhlqY7
SBKのフレームなんてSP1 SP2 ベースとか関係なく全くの別物だろ。
2023/05/16(火) 12:29:33.65ID:cO8NNclY
フレームはSP1をレース向けに弄ったのをベースにSP2が作られたんじゃなかったっけ?
詳しくはRacersで
2023/05/16(火) 12:58:59.78ID:8tG/okCK
SP1フレームにHRCがガゼットを付けて走った。その溶接用ガゼットも一般人が買えた。
ホモロゲで市販用でもあったのでそいのままだとレーシングスリック履かせたら剛性足りひんからな。
464774RR
垢版 |
2023/05/16(火) 21:47:12.74ID:ke3FkP+L
SP-2だっけ?九州の高速で転倒して意識不明なのニュースで見たよ
乗りにくいバイクだもんなぁ、2になって多少乗りやすくはなったけど所詮ホモロゲの為のバイクだったし
2023/05/16(火) 23:32:11.17ID:8tG/okCK
なぜ高速なんかで転倒したんや。よくある居眠りかな。
2023/05/17(水) 10:49:49.95ID:nU8SfUmX
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/488122
ニュース見てこのスレ来た
同じとこで去年事故あったみたいだから、見通しが悪いとかあるのかね
2023/05/17(水) 11:01:49.78ID:ms3KNIGN
フロントから滑り込んだ感じで、しかもまぁまぁの速度だねぇ
カウル関連の部品在庫はもうないんじゃなかな
2023/05/17(水) 11:02:58.67ID:ndOU7sOL
>>466
あー人吉ってよく聞く事故ポイントだな。結構急カーブになってるからぶつかっちゃうのかな。
名阪国道の魔のカーブみたいな感じ。
469774RR
垢版 |
2023/05/17(水) 11:28:28.54ID:zu6UCQ/j
ノーマルなのに雨水溜まるんやないやろかって位カチ上がってたマフラー
2023/05/17(水) 13:02:41.32ID:+eIaeAvB
そこ高速だけど山間部を切り開いた所だからアップダウンにカーブも多いあとトンネルもある、車も慣れないやつだと、都度ブレーキ踏んで速度も一定じゃない。
2023/05/18(木) 09:55:11.18ID:LWMYUb++
ね〇かずだったらいいのにってツイコメに噴いた
2023/05/18(木) 21:50:59.05ID:adhEj3vz
年齢的に日頃から鍛えてないと体力不足から疲れて居眠りするから気をつけないとな
2023/05/18(木) 22:18:22.27ID:LWMYUb++
マジに運動してたらバイク乗ってるときは疲れとラクさで眠くてたまらんくなるよ。
ニッキーヘイデンみたいに「どちらかというとほぼプロ自転車選手」っていう人なんてツーリングに出たら秒速で寝る
2023/05/20(土) 17:31:45.29ID:rqlXRDlS
タンクを車両から外す時、皆さんはタンク側と車両側どちらの燃料ホースのバンジョーボルトを外しますか?
どっちを外すかで残存の燃料が出てくる量変わりますか?
2023/05/20(土) 17:36:16.23ID:m4MlvtPX
>>474
サービスマニュアルに沿ってタンク側。
タンク側を外せば配管勾配などの原理上は漏出するガソリンなどない。
2023/05/20(土) 19:17:05.31ID:2HBudDZA
タンク側外すけど、燃料はある程度抜かないと駄々もれだよ。
2023/05/20(土) 19:33:31.02ID:CKnNVEXM
タンクちょっと上げた状態で、シュポシュポを、ぐぐっと突っ込んで抜けるだけ抜いたらええよ。
2023/05/21(日) 00:26:39.37ID:j9RLxIxg
>>476
どっち側から漏れてくるの?
電動ポンプだから通通でじゃぶじゃぶ出てくるわけではない?
ホースとポンプに少し残った分だけなような気がするけど
2023/05/21(日) 07:28:33.68ID:XrMUMXlf
どうなんだろうね。俺はスレで漏れる言われたから抜いてるけど、ポンプ挟む以上は漏れる要素が無い気もするな。
マニュアルはガソリン入ってると重いから抜けってことなのか。
ちなワークスSPWは燃料ホース中間にクイックカプラーが付いてる。
2023/05/21(日) 08:27:38.06ID:MEsAyHzv
>>478
タンク側だよ
2023/05/30(火) 19:14:52.38ID:7wnwrKvb
俺の個体もシフトシャフト漏れてるゥ!!!!! はぁメンドクサ
482774RR
垢版 |
2023/10/24(火) 19:29:17.43ID:CQihCI5Q
て "🦍" 🦍
483774RR
垢版 |
2023/10/24(火) 19:30:13.64ID:CQihCI5Q
す🦍
484774RR
垢版 |
2023/10/24(火) 19:40:03.35ID:CQihCI5Q
と🐵
485774RR
垢版 |
2023/10/29(日) 11:32:12.95ID:lJGltM/u
すっかり過疎ったな。いうて元の状態か。
486774RR
垢版 |
2023/10/29(日) 23:48:27.18ID:u/x0MorN
sp-1燃料ポンプが死んでてどうにもなりません。ホンダでもカワサキでも良いのでどなた様か流用品番を教えていただけないでしょうか?チャイナは嫌です
2023/10/30(月) 07:59:49.33ID:XX1U8Ucw
チャイナ製の対応車種一覧参照すりゃええんじゃね?
2023/10/30(月) 12:29:47.72ID:BgdA3vFb
eBayでうってるやつusaっぽい
quantumって名前のやつ
489774RR
垢版 |
2023/10/30(月) 19:31:25.08ID:6D1SKu0B
アマゾンの上からググったのですが、リプレイスかアリエクか中華かしか見つかりませんでした。もし教えてくれる方いましたら何卒よろしくお願いします。
2023/10/30(月) 19:35:45.37ID:XX1U8Ucw
“rc51 fuel pump¨
でeBayのやつ出るかと
491774RR
垢版 |
2023/10/31(火) 17:17:40.21ID:adH055yK
>>489
ヒント:カワサキ

これ以上は言わない。出血大サービスだ。
492774RR
垢版 |
2023/10/31(火) 20:52:31.73ID:WYt/giGe
情報ありがとうございます。クアンタム名前かっこいいんで買ってみます。
493774RR
垢版 |
2023/10/31(火) 20:54:08.58ID:m4ixCDul
情報ありがとうございます。クアンタムかっこいいんで買ってみます。
494774RR
垢版 |
2023/11/01(水) 12:39:09.44ID:Z9GQqk9M
ebayなんて中身は中華かそれ以下かもしれないのに。
ポンプが壊れたらその場で一切動けなくなるってことも考えろよ。
そもそもミツバ製の当時の汎用ポンプだぞ。
2023/11/01(水) 20:47:32.21ID:WO0oqtlt
じゃー出し惜しみせずに教えてやればええやろ
496774RR
垢版 |
2023/11/02(木) 12:39:58.76ID:bOEvVsAH
こんだけヒントやっても分からんやつは旧車を維持できないだろ。
一々完全回答してたら次はコンバーター壊れました教えろ、PGM壊れました教えろ、冷却水漏れたから教えろ…ってなるわ
2023/11/02(木) 13:50:39.98ID:dEdruI8w
結局、俺様なんでも知っててすげーだろ!
って事か。
498774RR
垢版 |
2023/11/03(金) 06:39:30.74ID:rk8Av16o
ホンダの他のバイクのポンプ部分だけ使えそうだけどな。
カワサキもそれか。
499774RR
垢版 |
2023/11/03(金) 11:02:34.38ID:dcADhZle
>>498
そういうこと。ただホンダはこの型のポンプの採用をかなり前に止めてるのでカワサキの方が入手しやすい。
2023/11/03(金) 19:31:32.91ID:8bv7I2j/
相もかわらずクソスレで安心した
501774RR
垢版 |
2023/11/04(土) 11:29:19.39ID:jfvUezH6
ポンプよりもイグナイターの心配したほうがいいわ
502774RR
垢版 |
2023/11/10(金) 13:59:06.72ID:/vt4+aF2
SP1のバッテリーのプラス線をIGコイルのところから通したら長さに余裕が出て着脱しやすくなった。
ノーマルバッテリートレイ(シートアンダーパネル)だと何かに当たって不具合出るかもしれないけど、FRPフェンダーレスにしてる人におすすめ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況