前
【油冷】GSF Bandit Part30【山賊】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1491527174/
↓水冷はこちら↓
Bandit1250/S/F バンディットPart43
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1511092237/
〜スズキ油冷の仲間たち〜
【750】油冷GSX-R part29【1100】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1530425692/
【◎◎】GS1200ssはニッポンとNZだけ!! 19型
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1429651472/
【油冷】 Inazuma イナズマ part20 【3兄弟】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1445622089/
【油冷】GSF Bandit Part31【山賊】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1小澤 愛実@シュークリームロケッツ
2018/08/10(金) 14:01:03.12ID:aXcax0X/2018/08/10(金) 18:24:39.69ID:DZQcqhdT
乙
2018/08/10(金) 22:55:12.88ID:OhDXt1Wd
いちおつ!
2018/08/13(月) 20:05:37.25ID:OT765s3d
乙
GV79のトップブリッジとアンダーブラケットゲット
ZRX1100、1200とフォーク径、幅が同じになる筈だから
GV75に入れてZRX1200のフォークから先を移植して伸圧調整が出来てアクスル径も25mmになる
問題はキーシリンダがそのまま使えるか分からないのと、ハンドルストッパーに加工が必要〜
GV79のトップブリッジとアンダーブラケットゲット
ZRX1100、1200とフォーク径、幅が同じになる筈だから
GV75に入れてZRX1200のフォークから先を移植して伸圧調整が出来てアクスル径も25mmになる
問題はキーシリンダがそのまま使えるか分からないのと、ハンドルストッパーに加工が必要〜
2018/08/13(月) 20:56:12.06ID:6WvI8Zok
How much ?
2018/08/14(火) 19:44:32.74ID:mezYsL19
ROADRIDERの刀特集に出てた油冷刀
170PS絞り出して油温110℃で安定ってすげえな
オイルラインを外に出すのがポイントみたい
170PS絞り出して油温110℃で安定ってすげえな
オイルラインを外に出すのがポイントみたい
9774RR
2018/08/20(月) 15:37:04.84ID:LoeXZ+qW メンテでエキパイ取り外して、復元したらエンジン下のエキパイ接合部が錆びでブチ折れた(´;ω;`)
10774RR
2018/08/20(月) 17:36:35.99ID:JgEGAASL エキパイは社外の鉄製なの?
11774RR
2018/08/20(月) 19:55:42.75ID:JdOSuQ1o おいのGV75はエキパイ、集合部はステンレスぽいけど締め付けるバンドと?カバーはさびさびで千切れそう
12774RR
2018/08/20(月) 21:04:31.79ID:FzlEaKkM 純正のエキパイの集合部分で前後に分割できるんで、そこをバラして外しました。
復元後に結合部のガスケットが痩せてたのと、位置合わせがうまくいかず排気漏れ。
何回かグリグリ位置合わせしては締めて緩めてを繰り返してるる間位にバキッと、、、
ボルトの今まで締めてなかった領域まで締めた模様。
復元後に結合部のガスケットが痩せてたのと、位置合わせがうまくいかず排気漏れ。
何回かグリグリ位置合わせしては締めて緩めてを繰り返してるる間位にバキッと、、、
ボルトの今まで締めてなかった領域まで締めた模様。
13774RR
2018/08/21(火) 21:28:25.32ID:9c69Jr85 走っているとバラバラになりそうなバイクだな(笑)
14774RR
2018/08/21(火) 22:50:52.86ID:090I9owC 腹下直管爆音でええやん
15774RR
2018/08/22(水) 13:38:56.87ID:xq3xnG34 酷暑を乗りきった?
16774RR
2018/08/22(水) 13:45:47.95ID:TD7XUuS0 乗り切ったのではない、乗ってないだけだ!(自分の場合)
17774RR
2018/08/22(水) 20:50:14.81ID:lDsHeCqY 暑すぎて乗りたくないから、ドック入りした
18774RR
2018/08/24(金) 00:04:30.30ID:kv0vS+R4 スチールのスプロケってどう?
今アルミの純正サンスターだが
よーく見るとグニャっと反って
いるんだよねー。
チェーンとの相性が悪いのか…。
今アルミの純正サンスターだが
よーく見るとグニャっと反って
いるんだよねー。
チェーンとの相性が悪いのか…。
19774RR
2018/08/24(金) 00:10:13.36ID:7YIA29ZZ 純正はスチールだよ。
20774RR
2018/08/25(土) 06:44:20.91ID:iamlHU12 油冷ファイナルなんだけど
最初からアルミだった。
最初からアルミだった。
21774RR
2018/08/25(土) 06:59:32.15ID:44RIhbAH 俺もファイナルだけどアルミだったのか初めて知った
22774RR
2018/08/25(土) 10:44:58.91ID:tOUkV9TF24774RR
2018/08/25(土) 21:17:16.61ID:YE/Epjcj 1200の逆車って探しても殆どないんだね
よっぽど好きもんじゃないとわざわざ買わないもんなあ・・・
よっぽど好きもんじゃないとわざわざ買わないもんなあ・・・
25774RR
2018/08/25(土) 21:31:58.80ID:dqE1nJdQ 地味にあちこち違うんだよな
エンジンマウントが多いからフレームも違うんだっけ
エンジンマウントが多いからフレームも違うんだっけ
26774RR
2018/08/26(日) 00:09:00.30ID:XC0v5K9C 逆車の最大のトピックであるはずの出力が国内仕様と大差ないし
クランクケース周りのカバーが国内のバフがけに対して黒塗装仕上げとか、
オイルクーラーにアルミ加飾がないとか国内仕様の方が
コストかかっていそうな部分もある
クランクケース周りのカバーが国内のバフがけに対して黒塗装仕上げとか、
オイルクーラーにアルミ加飾がないとか国内仕様の方が
コストかかっていそうな部分もある
27774RR
2018/08/28(火) 16:30:36.37ID:FK2fYiqp GV75のスイングアームはノーマル、ABS、逆車の3種類あるコスト下げたいんだかなんだかよく分からない事に
28774RR
2018/08/28(火) 20:48:31.15ID:YueuumA1 逆車とバンディットは同じパーツ?
29774RR
2018/08/30(木) 03:17:55.99ID:wQckie5S チェーンテンショナーの
異音が出始めてきた。
VG79で40000キロ車両。
社外のマニュアル調整出来る
ボルトセット使った人いますか?
異音が出始めてきた。
VG79で40000キロ車両。
社外のマニュアル調整出来る
ボルトセット使った人いますか?
31774RR
2018/08/31(金) 11:22:36.20ID:hHivCrYS 10Rターボなんて出たら胸熱
ドカがパニガーレで排気量うpレースからそっぽ向いたSS出したワケだし
元々kwskも636Rなんて出してたしな
レース関係ないハイパワーSSモデルを追及すべき
ドカがパニガーレで排気量うpレースからそっぽ向いたSS出したワケだし
元々kwskも636Rなんて出してたしな
レース関係ないハイパワーSSモデルを追及すべき
32774RR
2018/08/31(金) 11:23:37.90ID:hHivCrYS 誤爆すまん
33774RR
2018/08/31(金) 11:38:31.43ID:0NzzvYDx >>31
スズキは競技レギュレーション無くなったけど、GSX-R750がカワサキの636に似た公道で楽しめるマシンとしての位置だよね。
スズキは競技レギュレーション無くなったけど、GSX-R750がカワサキの636に似た公道で楽しめるマシンとしての位置だよね。
34774RR
2018/08/31(金) 21:24:00.59ID:x6vOf88W なによりナナハンという響きがオジサンにはたまらない
35774RR
2018/09/01(土) 23:56:35.01ID:tccs0AOO GV73Aのラウンドオイルクーラー新品税込62Kかぁ
良い値段すんな
良い値段すんな
36774RR
2018/09/03(月) 19:35:32.99ID:ykfuowHM フレームマウントで小さいオイルクーラーをヘッドライト下辺りに追加しよう
現行CB1100と一緒に発表されてたコンセプトモデル?のCB1100Rみたいな感じで
現行CB1100と一緒に発表されてたコンセプトモデル?のCB1100Rみたいな感じで
37774RR
2018/09/05(水) 14:42:41.93ID:+Q1H3hYT それCBR400F
38774RR
2018/09/05(水) 17:13:44.12ID:npKzxiJX そこは東京タワーでしょ
39774RR
2018/09/10(月) 23:04:17.84ID:fuQIHw9p 今週末納車されるぜー
40774RR
2018/09/10(月) 23:40:17.55ID:CWcBcOOp おめ、良い色じゃん
41774RR
2018/09/13(木) 12:39:05.81ID:XAqJOVC0 70k位をアクセル一定で走ってるとエンジンの回りがイマイチ気持ちよく回転してない感じがするんだけどこれって二次エアシステムの影響なんかな?
(車両の故障等は無いとして)
(車両の故障等は無いとして)
42774RR
2018/09/13(木) 22:53:46.18ID:g4p/OGKc 新しいカタナ買おうかな
油冷はナンバー切って保管
油冷はナンバー切って保管
43774RR
2018/09/14(金) 16:21:16.53ID:ec9TUBUG 新しいカタナってエンジンは何を使うんだろうね。まさかの油冷とか(笑)
サイドカムチェーンのエンジンは格好悪いからセンターカムチェーンがいいな。
1250ってセンターカムチェーンだっけ?
サイドカムチェーンのエンジンは格好悪いからセンターカムチェーンがいいな。
1250ってセンターカムチェーンだっけ?
44774RR
2018/09/16(日) 23:16:40.36ID:OH2KNB3f なんか低速のフケが悪くなったとエンジンよーく見たら、2番の同調調整用のキャップが紛失。
塞いだらアイドルもビタッと安定したけど、ガス薄すぎでピストンやばいかも、、、
塞いだらアイドルもビタッと安定したけど、ガス薄すぎでピストンやばいかも、、、
45774RR
2018/09/17(月) 01:52:01.00ID:2ebTAexK GV75のスピードとタコメーターのレンズの内側がなんか曇ったみたいに汚れてて
開けて拭こうしたんだけど作りが分からないというか…
もしかしてメーターリング(枠)ってカシメてあるの?
開けて拭こうしたんだけど作りが分からないというか…
もしかしてメーターリング(枠)ってカシメてあるの?
46774RR
2018/09/17(月) 13:09:57.28ID:1gS/KHqE 同調のキャップは少しくらい大丈夫じゃないかな。
整備で入ってくるバイクで破れてるの結構あるけど、それだけなら平気だよ。他の不具合と複合してなきゃね。
整備で入ってくるバイクで破れてるの結構あるけど、それだけなら平気だよ。他の不具合と複合してなきゃね。
47774RR
2018/09/17(月) 19:37:32.27ID:/CRB2mfE 44です、その後120km走りましたが調子良い状態で安定してます。
キャップの硬化が進んだ上に、クリップもサビサビでほとんど用をなしていないので3つ分新品に交換します。
そういえば負圧コックの負圧ひっぱるチューブも半年か1年くらい前に
カチコチになってガソリンが落ちにくくなって交換してた。
キャップの硬化が進んだ上に、クリップもサビサビでほとんど用をなしていないので3つ分新品に交換します。
そういえば負圧コックの負圧ひっぱるチューブも半年か1年くらい前に
カチコチになってガソリンが落ちにくくなって交換してた。
48774RR
2018/09/18(火) 19:50:03.80ID:awuZsKt7 GSF750欲しいなぁって思ったけど全然売ってねぇ!!
51774RR
2018/09/18(火) 23:55:10.73ID:6Ymm6nco 一年くらい乗らなかったらキャブが詰まった臭いんだが、OS1(添加剤)でなんとかなる?
52774RR
2018/09/19(水) 00:03:11.86ID:x3JE87vk ちょっと前に750買ったけど、程度の良いのを見つけるまで1年くらい掛ったよ。
業者オークションでも時々しか出ないし、程度の良いのは全然。
値段も1200同等だねー。
業者オークションでも時々しか出ないし、程度の良いのは全然。
値段も1200同等だねー。
53774RR
2018/09/19(水) 13:35:48.57ID:njZwyb+X 排気量以外の装備の部分もグレード落ちるし敢えて750ってのはよほどこだわりがあるか酔狂じゃないと
54774RR
2018/09/19(水) 15:34:27.79ID:4mi/g8+n >>41
キャブ同期とりなおしたあとはアクセル開度が少ないときの時の回転がスムーズになると感じます。
キャブ同期とりなおしたあとはアクセル開度が少ないときの時の回転がスムーズになると感じます。
55774RR
2018/09/20(木) 16:42:33.65ID:zbfFbVFC >よほどこだわりがあるか酔狂
スペックで見ればそうなんだろうけど、乗った感じ全然違うバイクだからなぁ。
軽さとバランスの750って感じだよ。1200はバイクが寝てるとアクセル開けにくいし
バランスが良いとは言い難いけど、直線は速いしトルクで楽もできる。その辺をどう捉えるか、だろうね〜。
CB1300や1100があるのにCB750乗ってる人と同じなのかも。ゼファー1100とゼファ−750とかも。
スペックで見ればそうなんだろうけど、乗った感じ全然違うバイクだからなぁ。
軽さとバランスの750って感じだよ。1200はバイクが寝てるとアクセル開けにくいし
バランスが良いとは言い難いけど、直線は速いしトルクで楽もできる。その辺をどう捉えるか、だろうね〜。
CB1300や1100があるのにCB750乗ってる人と同じなのかも。ゼファー1100とゼファ−750とかも。
56774RR
2018/09/20(木) 16:54:25.07ID:eNvH13Qw CBもゼファーも見た目からして全然別物なんだけど
GSFはほぼ一緒じゃん
GSFはほぼ一緒じゃん
57774RR
2018/09/20(木) 17:32:48.75ID:zbfFbVFC 見てくれとかスペックとかを重視する人と、乗ったフィーリング重視の人の違いだね。
永遠に平行線だと思う。
永遠に平行線だと思う。
58774RR
2018/09/20(木) 22:31:56.96ID:DLQbEyyA まずgrf750でじっくり走り込んだ事がある人がこのスレにどれだけいるか
59774RR
2018/09/20(木) 22:40:36.72ID:NF+TL8X0 750どころか600も一緒だからな…
1200の装備がいいといっても今基準だとちょっと…、だし
1200の装備がいいといっても今基準だとちょっと…、だし
60774RR
2018/09/20(木) 23:08:37.31ID:zbfFbVFC 750と1200両方持ってる自分は酔狂なのかな。
売っても金にならないから持ってるだけだけど。
売っても金にならないから持ってるだけだけど。
61774RR
2018/09/20(木) 23:10:25.70ID:JgOYpq4S 750とか中途半端いらんな
逆車での設定しかないGSF600の方が良い
逆車での設定しかないGSF600の方が良い
62774RR
2018/09/20(木) 23:41:17.77ID:zbfFbVFC GSF600なんて輪をかけて入手しにくいでしょ、、、
それに逆車だからってパワーがあるわけじゃないよ?750からトルク無くしたのが600。
それに逆車だからってパワーがあるわけじゃないよ?750からトルク無くしたのが600。
63774RR
2018/09/20(木) 23:44:31.09ID:wzRW3usI GSF1000を所望します
64774RR
2018/09/20(木) 23:45:46.29ID:zbfFbVFC 知ったかしないほうがいいよ。逆車なら国内750より軽量でパワーがあると思い込んだ?
65774RR
2018/09/21(金) 00:03:17.38ID:HDFY9DqK パワーがどうのなんて一言も言って無いんだが?
1200乗ってるのに750は中途半端と言っただけで
どうせならレア度が高い逆車600の方が良いと思っただけ
1200乗ってるのに750は中途半端と言っただけで
どうせならレア度が高い逆車600の方が良いと思っただけ
66774RR
2018/09/21(金) 00:16:02.98ID:2Zw6wlWH そういう事でいいよ。スペック君とかどうでもいいし。
67774RR
2018/09/21(金) 00:28:33.45ID:HDFY9DqK はやまっちゃたね
68774RR
2018/09/21(金) 00:40:29.92ID:2Zw6wlWH >どうせならレア度が高い
こんな事言ってる時点でスペック君たちと大差ないだろ。
余計な虚栄心なんて捨てて楽しく感じるバイクでライディングを楽しみなよ。750なんて中途半端?
排気量やレア度(笑)がどうこう言ってるウチは理解できないと思うよ。もっと純粋に楽しみな。
こんな事言ってる時点でスペック君たちと大差ないだろ。
余計な虚栄心なんて捨てて楽しく感じるバイクでライディングを楽しみなよ。750なんて中途半端?
排気量やレア度(笑)がどうこう言ってるウチは理解できないと思うよ。もっと純粋に楽しみな。
69774RR
2018/09/21(金) 00:49:00.72ID:HDFY9DqK あー御免よぉ
どこか気触ったのか変に焚き付けちゃったみたいで
まあ持ってるバイクをどうの言われりゃスイッチ入っちゃう人もいるもんね
750を貶すつもりは無いよ
どこか気触ったのか変に焚き付けちゃったみたいで
まあ持ってるバイクをどうの言われりゃスイッチ入っちゃう人もいるもんね
750を貶すつもりは無いよ
70774RR
2018/09/22(土) 05:26:26.83ID:5s0l4OOd 念願のGSF750を手に入れたぞ!
みなさんタイヤ何履いてます?
みなさんタイヤ何履いてます?
71774RR
2018/09/22(土) 17:51:59.06ID:ryNv0Xvs 特売のツーリングラジアル(^_^;)スポーツラジアルは750のサイズだと、あまり安売りしてない。
72774RR
2018/09/23(日) 15:25:14.09ID:4Wkgraan 1200ですが今までこんなかんじ
ダンロップD208→ミシュランPILOT ROAD 2→ミシュランROAD5
ライフはD208は昔すぎて記憶ない、ただミシュランにしてからはライフが伸びたのは間違いない。
流れに乗るかちょっとリードするくらいのツーリング使用で1万kmは超える。
ROAD5 はパターンが特徴あるのです好みの分かれるところです。
ダンロップD208→ミシュランPILOT ROAD 2→ミシュランROAD5
ライフはD208は昔すぎて記憶ない、ただミシュランにしてからはライフが伸びたのは間違いない。
流れに乗るかちょっとリードするくらいのツーリング使用で1万kmは超える。
ROAD5 はパターンが特徴あるのです好みの分かれるところです。
73774RR
2018/09/26(水) 23:35:29.23ID:rhjPxb2U ナナハン買いました
74774RR
2018/09/27(木) 00:29:53.72ID:D4uzMOYz 最近、ナナハンの話題が多いけど、ブームなのか?
75774RR
2018/09/27(木) 01:44:56.11ID:mIqOh/B0 ガツンとくる1200の乗り味がいらないとかマジ変態
76774RR
2018/09/27(木) 14:53:26.46ID:bRpd8B3v ロッパンはいないのか
77774RR
2018/09/27(木) 16:08:18.90ID:etQ/QnhY 油冷で650なんてあったっけか?
78774RR
2018/09/27(木) 17:59:12.67ID:fB7DrU4G あったよ
79774RR
2018/09/27(木) 18:27:41.97ID:kiC+8Kmq バイクが起きてて低速の時は1200は楽しい。街乗りとか、常識的な速度の高速とか。
バイクが寝てる時は750が楽しい。三桁国道とか県道とかの狭い峠。
自分はサーキットも750のほうが楽しめる。前後サスはノーマルじゃないけど。ライダーレベルは元国際B。
同じ形だけど乗ったフィーリングが全然違うから、フィーリング重視なら比較対象にならない気がする。
バイクが寝てる時は750が楽しい。三桁国道とか県道とかの狭い峠。
自分はサーキットも750のほうが楽しめる。前後サスはノーマルじゃないけど。ライダーレベルは元国際B。
同じ形だけど乗ったフィーリングが全然違うから、フィーリング重視なら比較対象にならない気がする。
80774RR
2018/09/27(木) 23:15:49.34ID:/85QrNIf 週末は台風だなあ
81774RR
2018/09/29(土) 12:19:43.75ID:SrkLKGTH というわけで、金曜に会社をサポッて走ってきた
気持ちよかった〜
気持ちよかった〜
82774RR
2018/09/29(土) 22:56:06.97ID:VqFQ25AC ええなー
気温丁度いいのに来週まで乗れない
気温丁度いいのに来週まで乗れない
83774RR
2018/09/30(日) 19:29:45.49ID:owaFwTWU 来週末3連休なのに、また台風が来そう・・・(泣)
84774RR
2018/10/02(火) 19:40:24.35ID:n+bhqO5E 今年の台風はおかしい
85774RR
2018/10/02(火) 20:10:21.48ID:OsZ2/ZFS 俺の頭もおかしい。
86774RR
2018/10/02(火) 21:59:35.14ID:5pdNL029 自覚出来てたんだな
87774RR
2018/10/03(水) 07:23:54.14ID:z435NrTU 安倍政権が人工台風おこしてるからな
88774RR
2018/10/03(水) 07:24:58.55ID:WtOr3oOm なんでも安部のせいか。
89774RR
2018/10/03(水) 07:39:30.69ID:8bTd9jCN ずっとストックしてるカタナカウルをそろそろつけてみたくなったんだけどもう流行んねえかな
加工が面倒くて10年近くインテリアになってるし
加工が面倒くて10年近くインテリアになってるし
90774RR
2018/10/04(木) 21:47:01.42ID:WhaiHFKM GV75Aのキャブの1-2と3-4間から出てる13684-40C00、7X10.2X475のホース2本て転倒時とかのドレンホース?大気解放でいいのかな?
塗装するのに外したらついてなくてパーツリスト見たらあった…
塗装するのに外したらついてなくてパーツリスト見たらあった…
91774RR
2018/10/04(木) 22:03:33.02ID:8FpNl3hd 週末はピザでも注文するか
92774RR
2018/10/04(木) 22:17:29.70ID:rn2gav+g >>90
エアベントホースですね。
オーバーフローというより、フロート室を大気圧に保つためのようです。
先っぽが下向いて大気開放してれば良いかと。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org551069.jpg
エアベントホースですね。
オーバーフローというより、フロート室を大気圧に保つためのようです。
先っぽが下向いて大気開放してれば良いかと。
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org551069.jpg
93774RR
2018/10/04(木) 22:32:24.78ID:JY3J6jU4 オレのチンチンの先っぽが下向いているのも、タマタマ室を大気圧に保つためなのか?
94774RR
2018/10/05(金) 02:24:31.17ID:dXIcvCLO 相手を変えれば上向きます
95774RR
2018/10/05(金) 10:46:11.97ID:efnP6pVe ナナハン車検通過
もう二年
もう二年
96774RR
2018/10/05(金) 17:17:19.17ID:VEhzeXGW そうれすか
98774RR
2018/10/08(月) 09:28:13.87ID:1tTaigkZ 昨日奥多摩周遊道路で赤いGSFが事故ってた。
3台まとめて転んだみたいだったけど、何やらかしたんだろ?
3台まとめて転んだみたいだったけど、何やらかしたんだろ?
99774RR
2018/10/09(火) 01:32:43.52ID:BXbM2r2K GSFはダメージなさそうだったけど、事故車のツレなんじゃないの?
100774RR
2018/10/10(水) 09:57:18.45ID:kxWsxTIU 車検でマフラー純正戻ししたら何か慣れちゃってそのままだわ
前は結構な爆音だったので場所選ばなくても家の前ですぐエンジン掛けられる様になったメリットはデカい
でもやっぱ静かすぎるな
前は結構な爆音だったので場所選ばなくても家の前ですぐエンジン掛けられる様になったメリットはデカい
でもやっぱ静かすぎるな
101774RR
2018/10/10(水) 17:58:34.13ID:e15/qeEl 貴重なGSFを粗末にすな
102774RR
2018/10/10(水) 20:05:01.76ID:jaxJhBP1 ウインカーのヒューズが飛びまくる
103774RR
2018/10/11(木) 23:17:23.14ID:Gr9oaNGr ヒューズ以外チェックした方がいいんじゃないの
104774RR
2018/10/12(金) 01:23:27.51ID:+Rqitzt3 ヒューズなんて切れたことないぞ…
105774RR
2018/10/12(金) 16:28:53.61ID:/jwMGviN 最近どっか電装系弄ってたらそこを復元するとか。
106774RR
2018/10/12(金) 21:29:20.90ID:dwpzK+uA ウィンカーの代わりに手信号にすればOK!
107774RR
2018/10/13(土) 17:52:24.45ID:+bjjGPR7 ノーマルのデカいマフラーが好きなんだけど他のバイクが走ってるのを見ると音が寂しい
社外のマフラーは大概スリムで小さく感じるんだけど大きいマフラー出してるメーカーとかないもんかな?
社外のマフラーは大概スリムで小さく感じるんだけど大きいマフラー出してるメーカーとかないもんかな?
108774RR
2018/10/13(土) 23:28:56.38ID:9t4ekMwq テックサーフ
109774RR
2018/10/13(土) 23:48:40.68ID:0aW8C7JA テックサーフも純正と比べると短いし小さいんだよね
110774RR
2018/10/13(土) 23:59:39.44ID:9t4ekMwq レオビンチ
111774RR
2018/10/14(日) 10:20:47.09ID:RYHGrK6U devil
112774RR
2018/10/14(日) 13:46:34.70ID:eUof/B1O 純正を加工して貰えば?
114774RR
2018/10/14(日) 19:13:47.58ID:WbVRBeLU バール突っ込んでハンマーで
115774RR
2018/10/14(日) 19:51:29.88ID:eUof/B1O 113
そこそこあると思うよ。切開して隔壁を取り払ったり、中のパイプを太いのにしたり短くしたり。
そこそこあると思うよ。切開して隔壁を取り払ったり、中のパイプを太いのにしたり短くしたり。
116774RR
2018/10/14(日) 23:17:13.40ID:OaY3qx0j スパトラもそこそこ太かった
117774RR
2018/10/15(月) 16:23:01.09ID:Kx2eZ9tH 昔の社外マフラーて割と太かった気がする
118774RR
2018/10/16(火) 17:24:35.90ID:s37Mph6H GSX-S1000の純正マフラーはメーカーが音に拘ったっていうだけあって良い音すんなぁ
音量音質共に本当丁度良い感じ
音量音質共に本当丁度良い感じ
119774RR
2018/10/19(金) 12:39:40.33ID:9U7j1DCp GRX-S1000いい音するよな〜
でも油冷のキュンキュンサウンドの方がいい!
でも油冷のキュンキュンサウンドの方がいい!
120774RR
2018/10/19(金) 15:39:39.48ID:3jg26gyF GRXって何やねん
121774RR
2018/10/19(金) 15:47:18.67ID:UeCl/aS4122774RR
2018/10/20(土) 10:53:54.81ID:pHTsl+Uh いけね間違えてたの気付かなかったわ
123774RR
2018/10/21(日) 21:57:07.69ID:JYBloHs9 油冷は他の空冷に比べて低音が強い気がする
レーシングさせてもフォンフォンじゃなくバンッバンッて感じ
レーシングさせてもフォンフォンじゃなくバンッバンッて感じ
124774RR
2018/10/21(日) 22:15:27.10ID:cikN7m8Y 特に変わらんと思う
125774RR
2018/10/22(月) 01:09:08.43ID:XGKMXUZT レスポンスはいいよね
126774RR
2018/10/22(月) 22:50:41.51ID:SJRiu+V0 球切れじゃないのにニュートラルランプが点灯しない
ギアポジションセンサー注文した
直らんかったらどうしよ
ギアポジションセンサー注文した
直らんかったらどうしよ
127774RR
2018/10/22(月) 23:01:25.11ID:XGKMXUZT クレ コンタクトスプレー!
128774RR
2018/10/22(月) 23:41:57.16ID:8j30YUL5 うちのGSFはいっぺん配線引っ張ってしまって断線したよ。
センサー交換で復活できた。
センサー交換で復活できた。
129774RR
2018/10/23(火) 15:28:17.11ID:rS/i2+Ps うちのGSFもポジションセンサー交換したよ。まぁ大丈夫じゃないかな?
130126
2018/10/25(木) 16:46:33.89ID:nLNhy7Ds ギアポジションセンサー交換したけどNランプ光らず
電圧測定したら測る度に0〜5V
メインハーネスを計ったら10V程度
訳分からん…
今度メーターハーネス剥いて見る
電圧測定したら測る度に0〜5V
メインハーネスを計ったら10V程度
訳分からん…
今度メーターハーネス剥いて見る
131774RR
2018/10/25(木) 17:19:47.22ID:/mI19P/7 覚えてたら帰宅後にGSF1200の配線図うpするよ。
どっかのコネクタ周りの中継がおかしいだけじゃないかな。
どっかのコネクタ周りの中継がおかしいだけじゃないかな。
132774RR
2018/10/25(木) 22:17:04.44ID:BogGxvLA 0~5Vってのが気になるけど↑でも出てるようにカプラの接触不良や配線が抵抗持ってるかも
配線剥くよりもう一度点検し直すほうが良いのでは?
もし断線してたりしたら、そこだけ直してもすぐ近所でまた断線したりするから、バイパスってのもアリ
配線剥くよりもう一度点検し直すほうが良いのでは?
もし断線してたりしたら、そこだけ直してもすぐ近所でまた断線したりするから、バイパスってのもアリ
133774RR
2018/10/25(木) 22:20:03.87ID:1j6le4XO 配線図
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1540473010771.jpg
手書きで書き直し(あってるかどうかは??)
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1540473068931.jpg
お待たせを、、、配線図を書き直すと下記のようになります。
オルタ→ヒューズ→ランプ→サイドスタンドダイオード→ニュートラルスイッチ→グランド
サイドスタンドダイオードというのが、ニュートラルスイッチとサイドスタンドリレーを
連動させるためのダイオードを用いた論理回路になっとるようです。
エンジン回転中にギヤ入れた状態でサイドスタンドを出すとどうでしょうか、もしかしてエンジンストップされないのでは?
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1540473010771.jpg
手書きで書き直し(あってるかどうかは??)
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1540473068931.jpg
お待たせを、、、配線図を書き直すと下記のようになります。
オルタ→ヒューズ→ランプ→サイドスタンドダイオード→ニュートラルスイッチ→グランド
サイドスタンドダイオードというのが、ニュートラルスイッチとサイドスタンドリレーを
連動させるためのダイオードを用いた論理回路になっとるようです。
エンジン回転中にギヤ入れた状態でサイドスタンドを出すとどうでしょうか、もしかしてエンジンストップされないのでは?
134774RR
2018/10/25(木) 22:43:07.24ID:1j6le4XO 最後のエンストのくだりは自信ないです。
でもサイドスタンドダイオードがおかしい可能性は高いと思います。
ダイオードはポケットテスタで点検できますし、ダイオードを外せば純粋に
ハーネスの点検ができるので、まずはそこからでしょうか。
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1540474721271.jpg
でもサイドスタンドダイオードがおかしい可能性は高いと思います。
ダイオードはポケットテスタで点検できますし、ダイオードを外せば純粋に
ハーネスの点検ができるので、まずはそこからでしょうか。
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1540474721271.jpg
135774RR
2018/10/29(月) 11:01:22.09ID:M9bUz0ZM さあツーリングの季節だぁ
136774RR
2018/11/02(金) 14:04:10.15ID:9CGYC6zd 負圧のクソレスポンスに辟易してきたのでFCRかTMR入れたいんだがどっちがおすすめ?
137774RR
2018/11/02(金) 14:18:58.09ID:3nDZ1Q+L 耐久性ならTMR
138774RR
2018/11/02(金) 15:36:07.10ID:9CGYC6zd 性能ならFCRって事?
ヨシムラTMRデュアルスタックファンネル仕様良いな40φの口径も絶妙
ヨシムラTMRデュアルスタックファンネル仕様良いな40φの口径も絶妙
139774RR
2018/11/02(金) 16:33:58.58ID:3nDZ1Q+L140774RR
2018/11/02(金) 17:10:54.31ID:jv0sY6vi 個人的にはTMR-MJN
単純に見た目
単純に見た目
141774RR
2018/11/02(金) 17:15:56.88ID:9CGYC6zd なるほどねぇ
TMRはチョークが付いてんだな
これはポイント高い
TMRはチョークが付いてんだな
これはポイント高い
142774RR
2018/11/02(金) 17:44:54.36ID:5i695M9e FCRは気温や標高に強い。TMRは上でパワーが出るけど神経質。
ヨシムラのTMR改みたいなのは経験がなくて分からないや。
公道ならFCRのほうが無難だと思う。
ヨシムラのTMR改みたいなのは経験がなくて分からないや。
公道ならFCRのほうが無難だと思う。
143774RR
2018/11/02(金) 18:22:25.92ID:ZYAf08R/ オーバーサイズのピストン組んでるとかじゃなければ38φのほうがいんじゃね
144774RR
2018/11/03(土) 01:43:30.42ID:MC56ghkv >>136
FCR41 39
TMR40 とGV75に組んだ私がお答えしよう
FCRの小さいのしときーw
TMRはMJN無しのせいか丁寧に扱わんとドッカンだったし
FCRの41も開け始めが意外と合わないと言うか
そこ超えたら扱いやすいです サーキット別(標高)でセッティングずれんし
個人的にはFCR39が一番良かった
TMRは量販店にMJもあんま売って無くて苦労しました・・・
ピークと言うか上でパンチある加速はTMRが一番でした
FCRは大げさに言えばノーマルをすごくシャープにした感じかな
扱いやすいという印象でした
FCR41 39
TMR40 とGV75に組んだ私がお答えしよう
FCRの小さいのしときーw
TMRはMJN無しのせいか丁寧に扱わんとドッカンだったし
FCRの41も開け始めが意外と合わないと言うか
そこ超えたら扱いやすいです サーキット別(標高)でセッティングずれんし
個人的にはFCR39が一番良かった
TMRは量販店にMJもあんま売って無くて苦労しました・・・
ピークと言うか上でパンチある加速はTMRが一番でした
FCRは大げさに言えばノーマルをすごくシャープにした感じかな
扱いやすいという印象でした
145774RR
2018/11/03(土) 09:17:47.36ID:k+kitSDY それ聞くと益々TMRの方が良いなぁ
パンチある加速感とかパワー感が重要
下の扱い辛さだとか補って余りある
リプレイスキャブとか2stスクーターでしか弄ったことないけど
定番といわれるPWK28よりPWK33の方が遥かに良かった経験があるんで
パンチある加速感とかパワー感が重要
下の扱い辛さだとか補って余りある
リプレイスキャブとか2stスクーターでしか弄ったことないけど
定番といわれるPWK28よりPWK33の方が遥かに良かった経験があるんで
146774RR
2018/11/03(土) 09:48:49.09ID:zYFV7jpy GSF1200って上が回らないよね。上を回るようにするとパワーも出ちゃって、
そうなると、ちゃんと走らない感じになったよ。フレームもサスも足りない感じで怖い
挙動が出てくるから程々が良いと思う。
レースでパワーを求めて色々やったけど、TMRは神経質すぎるのとパワーが少し唐突に
出る感もあってタイム出なかった。ライダーレベル元国際B。A級なら違うかも。
朝昼くらいの気温差でセッティング変わるから、気温も標高も変わるツーリングとかは無理だと思うな。
公道なら素のTMRは凄く大変だと思うよ。ヨシムラのTMRなら違うのかな?
PWKやFCRって、乱暴に言えば何をつけてもある程度走っちゃう懐の広さがあるよ。
そうなると、ちゃんと走らない感じになったよ。フレームもサスも足りない感じで怖い
挙動が出てくるから程々が良いと思う。
レースでパワーを求めて色々やったけど、TMRは神経質すぎるのとパワーが少し唐突に
出る感もあってタイム出なかった。ライダーレベル元国際B。A級なら違うかも。
朝昼くらいの気温差でセッティング変わるから、気温も標高も変わるツーリングとかは無理だと思うな。
公道なら素のTMRは凄く大変だと思うよ。ヨシムラのTMRなら違うのかな?
PWKやFCRって、乱暴に言えば何をつけてもある程度走っちゃう懐の広さがあるよ。
147774RR
2018/11/03(土) 10:51:19.83ID:MC56ghkv 144です
補足ですが
146さんもおっしゃるとおりFCRはそこそこ合ってれば
というか出荷時でも意外と走れます
PWKも一回合わせれば後は小変更で行ける感じかなー(NSR-MINI)
MJNはバイク違うけど乗せてもらった印象は信号待ち等のゼロ発進に気を使うくらいで
意外と楽に乗れました、ただ詰め難いと言うか、変えても変わった印象がわかりにくいと言うか
ん?なんか変わった?って感じでした(要ベンチ?)
下の扱いにくさは問題ないというなら私個人的にはFCR41がいいのでは?
無印TMRは買ってからお金かかりますよ(主にセッテイングパーツで)
補足ですが
146さんもおっしゃるとおりFCRはそこそこ合ってれば
というか出荷時でも意外と走れます
PWKも一回合わせれば後は小変更で行ける感じかなー(NSR-MINI)
MJNはバイク違うけど乗せてもらった印象は信号待ち等のゼロ発進に気を使うくらいで
意外と楽に乗れました、ただ詰め難いと言うか、変えても変わった印象がわかりにくいと言うか
ん?なんか変わった?って感じでした(要ベンチ?)
下の扱いにくさは問題ないというなら私個人的にはFCR41がいいのでは?
無印TMRは買ってからお金かかりますよ(主にセッテイングパーツで)
148774RR
2018/11/03(土) 15:11:57.24ID:k+kitSDY 皆の意見参考にさせて貰った(*ゝω・)ノ アリガd
多分ヨシムラTMR-MJNに落ち着きそう
多分ヨシムラTMR-MJNに落ち着きそう
149774RR
2018/11/03(土) 18:36:49.47ID:yFKg6aH6 MJNの初期セットすんごいリッチだけどね。
で、スロー下げると針との繋がりが微妙になって、んーーーどかーん!みたいな。
MJNは結局針触れないから「ソコソコ」で妥協する感じかなー。ヨシムラの設定を信じて行くスタイル。
他は加速ポンプの吐出量とタイミングで茶を濁す感じ。
ってもMJNのウリのガソリンの粒が小さいからかな?そこまでリッチなフィーリングでも無く普通に乗れる。
プラグ見ると真っ黒だけどね。
今までキャブ触ってきた人は、針〜MJの繋がりがあー濃いな〜クリップ段数変えたいな〜と感じるかも。
MJNは融通が効かないけど、1年通してソコソコ乗れて細かい事気にせずニコニコ乗る人とセッティング嫌いな人にはオススメ。
パワーはちゃんと出るよ。レスポンスとパワー「感」はCR〜FCR〜無印TMRの中では1番いいかもね。
油冷用のMJNはヨシムラMJNの中でも出来の良い方だと思う。
悩んでるならMJNがいいんじゃない?リセール高いしモテるよ。主におっさんに。
で、スロー下げると針との繋がりが微妙になって、んーーーどかーん!みたいな。
MJNは結局針触れないから「ソコソコ」で妥協する感じかなー。ヨシムラの設定を信じて行くスタイル。
他は加速ポンプの吐出量とタイミングで茶を濁す感じ。
ってもMJNのウリのガソリンの粒が小さいからかな?そこまでリッチなフィーリングでも無く普通に乗れる。
プラグ見ると真っ黒だけどね。
今までキャブ触ってきた人は、針〜MJの繋がりがあー濃いな〜クリップ段数変えたいな〜と感じるかも。
MJNは融通が効かないけど、1年通してソコソコ乗れて細かい事気にせずニコニコ乗る人とセッティング嫌いな人にはオススメ。
パワーはちゃんと出るよ。レスポンスとパワー「感」はCR〜FCR〜無印TMRの中では1番いいかもね。
油冷用のMJNはヨシムラMJNの中でも出来の良い方だと思う。
悩んでるならMJNがいいんじゃない?リセール高いしモテるよ。主におっさんに。
150774RR
2018/11/03(土) 18:39:46.34ID:uQ3Zk/QQ キャブ車は大変だな、FI車もあるがこちらはボタンポチポチするだけだ
GSF750なんだが、R750みたいにフルパワー化とか無いだろうか?
キャブが違うから無理か……
GSF750なんだが、R750みたいにフルパワー化とか無いだろうか?
キャブが違うから無理か……
151774RR
2018/11/03(土) 19:14:50.23ID:xogINI/M GSFをインジェクションにしてる所あったよね
152774RR
2018/11/05(月) 22:18:05.26ID:q2QfOsPs 水冷スレから誘導いただきまして、こちらで失礼します。
以前から油冷バンディットと水冷バンディットと、どちらがいいか迷っているところでした。
油冷のバンディットのミクニのキャブは良くない、と伺ったのですが、どういった症状なのでしょうか。
あまりに費用がかかるような交換であれば、ちょっと考えなおそうかと思っているのですが……
バンディット乗りさんの思う、バンディットの良いところや、逆にデメリットなどもお聞かせいただきたいです。
よろしくお願いします。
以前から油冷バンディットと水冷バンディットと、どちらがいいか迷っているところでした。
油冷のバンディットのミクニのキャブは良くない、と伺ったのですが、どういった症状なのでしょうか。
あまりに費用がかかるような交換であれば、ちょっと考えなおそうかと思っているのですが……
バンディット乗りさんの思う、バンディットの良いところや、逆にデメリットなどもお聞かせいただきたいです。
よろしくお願いします。
154774RR
2018/11/05(月) 22:56:59.67ID:p99T85Y6155774RR
2018/11/05(月) 23:05:04.74ID:hjZuD0rh >>152
両方買って乗った
1200と1250の比較なら
軽いけど下のトルクの薄くてサスが微妙でブレーキキャリパーが駄目な1200とクソ重くてブチ切れそうでトルクモリモリだが上が糞な1250って感じ
体力に自身があって峠とかで頑張らない、維持が楽なFIの1250
軽くて峠でニヤニヤしたい、キャブの手間は気にしないなら1200
そして今何故かGSF750に乗ってる
両方買って乗った
1200と1250の比較なら
軽いけど下のトルクの薄くてサスが微妙でブレーキキャリパーが駄目な1200とクソ重くてブチ切れそうでトルクモリモリだが上が糞な1250って感じ
体力に自身があって峠とかで頑張らない、維持が楽なFIの1250
軽くて峠でニヤニヤしたい、キャブの手間は気にしないなら1200
そして今何故かGSF750に乗ってる
156774RR
2018/11/06(火) 21:58:59.15ID:4yjFopzu >>152です。ご返信ありがとうございます。
両方買うのは流石に維持が…!
やはりFIがいいのでしょうか。キャブの方が修理が楽、とうかがっていたので、うのみにしていました。
意外と1200の評価が芳しくないのですね。素直に1250の方が良いのでしょうか……
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
両方買うのは流石に維持が…!
やはりFIがいいのでしょうか。キャブの方が修理が楽、とうかがっていたので、うのみにしていました。
意外と1200の評価が芳しくないのですね。素直に1250の方が良いのでしょうか……
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
157774RR
2018/11/07(水) 00:54:07.31ID:N3kFBiS8 そりゃ最新が最良
油冷に思い入れでもなければ1250の方が良いわなw
油冷に思い入れでもなければ1250の方が良いわなw
158774RR
2018/11/07(水) 00:58:19.54ID:pLYVKpMH 水冷エンジンはダサい
油冷は超カッコいい
油冷は超カッコいい
159774RR
2018/11/07(水) 01:08:49.17ID:N3kFBiS8 逆に言えばその見た目しか良いところが無いともいえる
160126
2018/11/07(水) 02:13:57.88ID:ISVtcQ3I161774RR
2018/11/07(水) 13:46:32.46ID:hJsRBbQ6 1250は1200より少し大きくて、かなり重いよ。取り回しの重さはcb1300とかに近い感じを受けた。
駐車場で切り返しが必須なら、一度実車で取り回しをしてみたほうがいいよ。
時々しか乗らないならいいけど、毎週とかだと面倒になるかも。
駐車場で切り返しが必須なら、一度実車で取り回しをしてみたほうがいいよ。
時々しか乗らないならいいけど、毎週とかだと面倒になるかも。
162774RR
2018/11/07(水) 14:00:04.22ID:iZxQJZUm バンディット1200でも、1250と車体共通になった最後期モデルもあるからな。
163774RR
2018/11/07(水) 17:24:10.45ID:1oWO4lbp >>160
修理できたんだ、良かった。
修理できたんだ、良かった。
165774RR
2018/11/08(木) 21:38:17.51ID:EwtwfeMT しかし油冷のゴリゴリ感てのを期待して買っちゃうとアレ?ってなっちゃう
ゴリゴリトルクとガサツなフィーリング本来の油冷を味わいたければR1100一択
ゴリゴリトルクとガサツなフィーリング本来の油冷を味わいたければR1100一択
166774RR
2018/11/08(木) 21:59:41.97ID:J2NQ4WWb 音がガサツ
167774RR
2018/11/08(木) 22:06:44.64ID:iBu54GsF 単にエンジンパーツの加工精度が上がったからスムーズになっただけなのかな?
168774RR
2018/11/08(木) 23:32:14.73ID:aJgnQdeZ 前に調べもんしてたら個人ページで書いてたことだけど、初期の油冷はピックアップコイルが1、4番と2、3番に分かれててそれぞれで
点火タイミングを取り出してたから取り付け精度の問題で点火タイミングがズレやすいという説が書いてあった。
GSFはピックアップコイルが一箇所だからその辺のズレが構造上起きないそうな。
正しいかどうかは知らん
点火タイミングを取り出してたから取り付け精度の問題で点火タイミングがズレやすいという説が書いてあった。
GSFはピックアップコイルが一箇所だからその辺のズレが構造上起きないそうな。
正しいかどうかは知らん
169774RR
2018/11/09(金) 00:01:30.65ID:f0meq8dq 今基準でみたら鋳造のアルミ部品見たらかなり荒い所あるよね
溶接も見えない所は粗かったり
時代を感じる
溶接も見えない所は粗かったり
時代を感じる
170774RR
2018/11/09(金) 09:23:24.55ID:t/xKAWa+ 1250から見たら油冷は全部荒いよ
171774RR
2018/11/09(金) 09:56:40.99ID:xRQ+sxCI 1250と共通車体の油冷1200は良いだろ。
172774RR
2018/11/10(土) 21:45:55.40ID:oEKV/0EJ エンジンのつくりは荒い
173774RR
2018/11/11(日) 01:12:49.38ID:A1aS2+n7 特徴の機械だけん武骨な方が良かろう
174774RR
2018/11/11(日) 17:03:46.18ID:MgnusdR1 今日初めて同型のバンディットの人を見かけた!
横着したかったので話しかけなかったがあの人も無事に帰宅したかな
横着したかったので話しかけなかったがあの人も無事に帰宅したかな
175774RR
2018/11/14(水) 02:24:02.05ID:W/J1j6Gl みんな、乗ってる?油冷が調子出てくる季節だぞー
176774RR
2018/11/14(水) 09:42:46.21ID:1imndzuC 今んとこ通勤で使ってる
177774RR
2018/11/14(水) 12:30:15.58ID:+IB0ApQi GWから乗ってない
178774RR
2018/11/14(水) 12:59:47.53ID:xvj5o86u 動かしてるよ。近所をプラプラ流してるだけだけど。
シートの縁に穴が開いてきたのでシート張替えする予定。
純正のベルトとか下のゴムパッドは到着したのであとはシート地の注文しないといかん。
年相応にヤレはしゃあないけど、直せるとこは直したい。
シートの縁に穴が開いてきたのでシート張替えする予定。
純正のベルトとか下のゴムパッドは到着したのであとはシート地の注文しないといかん。
年相応にヤレはしゃあないけど、直せるとこは直したい。
179774RR
2018/11/14(水) 21:17:54.52ID:L7QDFiEY クラッチ滑った
180774RR
2018/11/14(水) 22:53:34.36ID:RCG9jbQW 一年以上動かしてない
181774RR
2018/11/15(木) 22:53:37.13ID:rr8VyPVG タイヤをROAD5に替えた。
フロントが随分とがっているな・・・。
フロントが随分とがっているな・・・。
182774RR
2018/11/16(金) 10:40:06.15ID:rbiPSUGP >>181
うちも5だわ、パイロットロード2から変えたけどなんかパターンが奇抜だよね。
うちも5だわ、パイロットロード2から変えたけどなんかパターンが奇抜だよね。
183774RR
2018/11/16(金) 21:37:05.37ID:XOjbLOTz TS100思ったよりも悪くない
184774RR
2018/11/17(土) 22:41:52.20ID:LUwfDjF8 前のバイクで良かったからエンジェルSTにしようと思う
185774RR
2018/11/18(日) 20:26:33.17ID:W2NMGLXR 中華
186774RR
2018/11/19(月) 19:39:00.15ID:TlvlGYYm 石塚マジやん
ワロタ
ワロタ
187774RR
2018/11/19(月) 19:39:43.10ID:TlvlGYYm 誤爆
188774RR
2018/11/22(木) 22:05:31.30ID:0XyVgAgT 土曜日の天気次第やな
189774RR
2018/11/23(金) 11:50:24.20ID:4Lg2e8VL シート生地届いた。
今スポンジ剥がして乾燥中。
今スポンジ剥がして乾燥中。
190774RR
2018/11/23(金) 18:55:16.87ID:VM/jYrzW 職人登場
191774RR
2018/11/23(金) 20:08:03.74ID:Gaa9jkLS 張り替え完了。想像よりめっちゃ綺麗にできたわ。めんどくさいけど、工作好きな人なら楽しいと思う。
タッカーが刺さりにくい場所も多くて、他所様のをお金もらってやれるクオリティではないですが。
http://www.wazamono.jp/img/futaba/futaba.php?res=83561
シート地が1m×1.2mで4,000円+送料1,000円
タッカーの針が200円、補強の発泡ゴムシートが550円、黒いガムテ230円
送料高って思いましたが、ゴツい紙管に巻かれてシワ一つなく届いたので安いぐらいです。
裁断済みのシートも売ってますが伸びる方向が重要なので要注意。
タッカーが刺さりにくい場所も多くて、他所様のをお金もらってやれるクオリティではないですが。
http://www.wazamono.jp/img/futaba/futaba.php?res=83561
シート地が1m×1.2mで4,000円+送料1,000円
タッカーの針が200円、補強の発泡ゴムシートが550円、黒いガムテ230円
送料高って思いましたが、ゴツい紙管に巻かれてシワ一つなく届いたので安いぐらいです。
裁断済みのシートも売ってますが伸びる方向が重要なので要注意。
192774RR
2018/11/24(土) 00:12:57.15ID:I6KV85lv すげーな
業者やんwww
業者やんwww
193774RR
2018/11/24(土) 00:13:46.75ID:I6KV85lv 愛着湧くよね
194774RR
2018/11/24(土) 13:33:17.00ID:4MvVS0fD 一方俺は立ちゴケしてウィンカーを折っていた
純正1本5000円もして驚いた、今はテープで止めたけどどうしよう
純正1本5000円もして驚いた、今はテープで止めたけどどうしよう
195774RR
2018/11/24(土) 13:51:31.84ID:N/qtiraB 手信号でOK
196774RR
2018/11/24(土) 20:15:55.10ID:X/Rw224g フロントスプロケのナットが1M位エクステンションかけても外れん!
インパクト使うしかないのか
インパクト使うしかないのか
197774RR
2018/11/24(土) 20:36:33.96ID:ISQH7dCW そんなに?
俺が前やった時はシャフトの固定方法がわからなくて、メインスタンドで上げた状態で1速+リアブレーキ掛けながらで緩んだ記憶ある。
たぶんまたがって体捻ったへんな姿勢でやってる、ソケットレンチは1/2の普通のブレーカーバー(350mm)。
俺が前やった時はシャフトの固定方法がわからなくて、メインスタンドで上げた状態で1速+リアブレーキ掛けながらで緩んだ記憶ある。
たぶんまたがって体捻ったへんな姿勢でやってる、ソケットレンチは1/2の普通のブレーカーバー(350mm)。
198196
2018/11/26(月) 22:13:19.10ID:HER+uWiO >>197
ほぼ同じやり方、スライディングハンドルに1Mくらいのエクステンションかけて全然ダメだった、負けてクランキングした
今日はナットをTIGで焼いてエアインパクトかけたけどビクともしないの
もうサンダーでナット削ろうと思う
ほぼ同じやり方、スライディングハンドルに1Mくらいのエクステンションかけて全然ダメだった、負けてクランキングした
今日はナットをTIGで焼いてエアインパクトかけたけどビクともしないの
もうサンダーでナット削ろうと思う
199774RR
2018/11/27(火) 20:29:15.42ID:H7fZ4bJd ラスペネ放置プレイ
200774RR
2018/11/27(火) 20:37:03.37ID:u1YfOhKt うちも先週スプロケ交換でナット外れなくて、エアインパクトでもダメだったんだけど、ラスペネ吹いて何回もダメ元でインパクトかけてたら外れたよ。ロック剤らしきものがたくさんついてました。
201774RR
2018/11/27(火) 20:40:26.99ID:H7fZ4bJd 加熱
202774RR
2018/11/27(火) 20:41:24.34ID:H7fZ4bJd 加熱はやったのね、失礼
203774RR
2018/11/27(火) 21:32:32.37ID:e8b4ROvW 急冷もあるよね。
204774RR
2018/11/27(火) 21:34:32.12ID:e8b4ROvW205774RR
2018/11/27(火) 22:48:01.85ID:F+7MI4G0 バイク屋に行って泣きつくのが最善の策
206774RR
2018/11/28(水) 18:31:16.60ID:Thol5xpp 大型バイクに乗りたいんですが、故障しにくい4気筒バイク何がありますか?
マジェC乗ってましたけど、廃車になりました。
4気筒の単車に乗って山道を走る夢を10年ぐらい見てるぐらい欲しいです。
今は普通二輪AT免許なので大型二輪免許取ってGSF1200、3気筒のW650に乗るか普通二輪AT限定解除してZRX400乗るか迷ってる28歳素人童貞です。
マジェC乗ってましたけど、廃車になりました。
4気筒の単車に乗って山道を走る夢を10年ぐらい見てるぐらい欲しいです。
今は普通二輪AT免許なので大型二輪免許取ってGSF1200、3気筒のW650に乗るか普通二輪AT限定解除してZRX400乗るか迷ってる28歳素人童貞です。
207774RR
2018/11/28(水) 18:45:08.33ID:n0LdtOF3 新車買うとメーカー保証付きますよ
208774RR
2018/11/28(水) 19:23:53.73ID:seal+pdM GSFなんて旧車は今更買うべきじゃないねー。経年劣化でゴム使ってるとこがあちこちイカれてくるよ。
CBあたりお勧めしとくかな。
CBあたりお勧めしとくかな。
209774RR
2018/11/28(水) 19:40:31.53ID:Zy8qF+4/ 逆に国産で故障しやすい車種なんてあるのか?
川重のZXR400で高速走ってる最中にカムチェーンテンショナーがいかれて
ガランガランすごい音したことあるけど、普通に帰宅できた。
川重のZXR400で高速走ってる最中にカムチェーンテンショナーがいかれて
ガランガランすごい音したことあるけど、普通に帰宅できた。
210774RR
2018/11/28(水) 20:26:42.52ID:am2gj6YN 今まで乗ってきた中で一番トラブル多かったのは旧V-MAXだな
電装系があちこちイカれた
それ以外では故障しやすいバイクってのはなかったなあ
電装系があちこちイカれた
それ以外では故障しやすいバイクってのはなかったなあ
211774RR
2018/11/28(水) 21:38:51.18ID:seal+pdM ヤマハはなんか電装系がネックなんだよね。
乗りやすくて好きなんだけどな。
乗りやすくて好きなんだけどな。
212774RR
2018/11/28(水) 22:00:59.53ID:JTJT4Puc216774RR
2018/11/28(水) 22:56:07.62ID:7ynoCHqv ペーケーアーって何?
217774RR
2018/11/28(水) 23:13:58.37ID:KJIWId/p なんかヤベーのおるな
218774RR
2018/11/29(木) 00:46:27.55ID:SH9VYUpb ペーアーケーアーもいるね
219774RR
2018/11/29(木) 00:49:29.74ID:ANpcP3tA アーウーアー
220774RR
2018/11/29(木) 01:38:30.41ID:GAszFbpJ ペーケーアーはXJR。フェラゼリーワンッはFz-1
221774RR
2018/11/29(木) 03:25:09.68ID:Dar8WqS/ 頭弱い子にしか思えません…
222774RR
2018/11/29(木) 12:59:08.90ID:SfD6yIxe ここは水山賊だろ
223774RR
2018/11/29(木) 13:34:43.28ID:TfBCWo7+ 赤男爵で逆車が安いな、水冷
そんな人気ないのか
そんな人気ないのか
225774RR
2018/11/29(木) 14:16:08.03ID:0SLjTbMb レッドバロンの輸入車フェスタの所に乗ってる奴か。
税込み74万8000円か、安いね。
実用スポーツツアラーとしたら、申し分ないバイク。
税込み74万8000円か、安いね。
実用スポーツツアラーとしたら、申し分ないバイク。
226774RR
2018/11/29(木) 14:16:20.46ID:0SLjTbMb227774RR
2018/11/29(木) 14:17:53.69ID:0SLjTbMb 国内版なら税込み111万2400円か。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250sal5/style_price
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/gsf1250sal5/style_price
228774RR
2018/11/29(木) 17:29:17.17ID:6KdJbBB/ 激安じゃん、型落ちでも新車でしょ?
229774RR
2018/11/29(木) 18:08:50.08ID:oIFk6IoG 猫目で水冷なら買うかもしれん
猫目がいいんだよ
GSX-S1000Fならちょいと欲しいかな
猫目がいいんだよ
GSX-S1000Fならちょいと欲しいかな
230774RR
2018/11/29(木) 19:30:55.55ID:8Hlv1tnu そこにいくのはやはり感染してますなぁ
231774RR
2018/11/29(木) 23:39:53.19ID:SH9VYUpb スズ菌保有者なんだから、しょうがない
232774RR
2018/11/30(金) 00:13:23.37ID:oNjezO35 >>196
うちのも、友達の工場で使ってるエアインパクトでビクともせず、クルマのセンターロックホイール用の1.5mくらいのエクステンションでもダメ。
その他、加熱や冷却、ラスペネなども組み合わせたり、思い付くことは色々試したけどダメでした。
結局、これくらいまでサンダーでナット削って剛性落とし、エアインパクトで何度も繰り返し攻撃して、ようやく外れましたよ。
https://i.imgur.com/RUylPrc.jpg
うちのも、友達の工場で使ってるエアインパクトでビクともせず、クルマのセンターロックホイール用の1.5mくらいのエクステンションでもダメ。
その他、加熱や冷却、ラスペネなども組み合わせたり、思い付くことは色々試したけどダメでした。
結局、これくらいまでサンダーでナット削って剛性落とし、エアインパクトで何度も繰り返し攻撃して、ようやく外れましたよ。
https://i.imgur.com/RUylPrc.jpg
233774RR
2018/11/30(金) 00:27:24.94ID:jhIxd52Z すんなり外れたうちのは運が良かったのか。
普通に指定トルクで締めたし、ロック材も不使用だから次も普通にいけると思いたい。
普通に指定トルクで締めたし、ロック材も不使用だから次も普通にいけると思いたい。
234774RR
2018/12/01(土) 21:27:55.70ID:JIvMxjY0 z800ええやんけ
235774RR
2018/12/03(月) 09:35:31.28ID:tDrnqAOU 社外フォークを着けようと思うけど何用を選べば良いかな?やっぱアクスルシャフトとかワンオフで作るの?
236774RR
2018/12/03(月) 22:11:02.58ID:tT8RBz/e フォーク長、スプリングレート等が流用に都合が良いものを選ぶと余計な出費を抑えられる。
結局の所、実績のあるショップに任せるのが一番。
結局の所、実績のあるショップに任せるのが一番。
237196
2018/12/04(火) 17:21:22.28ID:dhu6mBHQ238774RR
2018/12/04(火) 17:47:46.70ID:JZtVKdvP スプラインあるから、加減速でも大きく動くことないし
ショックで緩むきっかけもワッシャー折って止められるしねぇ。
ショックで緩むきっかけもワッシャー折って止められるしねぇ。
239774RR
2018/12/04(火) 21:36:04.62ID:JDUwRept ネジロックも最高強度の外すことを想定していないものを使ってるしなぁ
240232
2018/12/09(日) 02:02:21.02ID:JAz+7UkL ナット自体ゆるみ止めなUナットだし、ネジ山にも接着剤だか樹脂がコーティングされているので、ネジロック剤は意味がないと思うんですよね。
https://i.imgur.com/C3ylRf4.jpg
>>196
完全にかじっちゃったんだと思います。
4年前に走行6万のヤレた個体を個人から買いましたが、過去の複数のオーナー達は、あまり整備してない感じでした。
ちなみに、ZX-10Rなんかはよくかじるようで、ナット削って外してるケースを何例かネットで見かけました。
https://i.imgur.com/C3ylRf4.jpg
>>196
完全にかじっちゃったんだと思います。
4年前に走行6万のヤレた個体を個人から買いましたが、過去の複数のオーナー達は、あまり整備してない感じでした。
ちなみに、ZX-10Rなんかはよくかじるようで、ナット削って外してるケースを何例かネットで見かけました。
241774RR
2018/12/09(日) 13:30:18.49ID:NROV9oyf その赤いのがネジロック剤では?
242774RR
2018/12/09(日) 15:42:44.10ID:JAz+7UkL243774RR
2018/12/10(月) 04:31:01.25ID:s/3Ezx3n 新品じゃないナットの時はネジロック塗布だから、マニュアルが意味ないって事はないでしょ。
全員が齧って、外すのに破壊するまで放っておくわけじゃないんだしさ。
普通ネジロックの箇所にロック強度が指定されてないマニュアルのほうが役に立たん。
全員が齧って、外すのに破壊するまで放っておくわけじゃないんだしさ。
普通ネジロックの箇所にロック強度が指定されてないマニュアルのほうが役に立たん。
244774RR
2018/12/12(水) 10:57:20.82ID:Mg5LwEEV どうしてもエンジンバラせないならナットを切るしかない
245774RR
2018/12/23(日) 01:15:12.35ID:q0FWRiZj 3連休なのに、家で仕事かよ・・・
246774RR
2018/12/29(土) 20:21:39.00ID:Ij3BSKuM カゼひいたせいで3週間ぶりに乗ったのが、今年の乗り納めになっちゃった。
247774RR
2018/12/30(日) 17:37:57.27ID:4hw1HSgv 走り納めしてきた、また来年。
248774RR
2018/12/30(日) 23:19:32.67ID:2etjRAYY 良いお年を
249774RR
2018/12/30(日) 23:37:20.13ID:HMNvact1250774RR
2018/12/31(月) 12:48:12.16ID:K8Jdy33c この時季に300V15W-50を入れようとしても入っていかねえ・・・
マジに缶ごと湯煎したくなるわ
マジに缶ごと湯煎したくなるわ
251774RR
2018/12/31(月) 14:06:31.95ID:fGVL8EyU そりゃ硬いだろ。
253774RR
2019/01/01(火) 08:40:59.17ID:SWSHAaZT 暮れになってイグニッションコイルとプラグコードが寿命になった。純正品にするか、市販のにするか…出来たら安い方で取り替えたい
255774RR
2019/01/09(水) 07:29:29.06ID:M9hXEWo3 アイドリング〜3000回転でエンジンからパスッパスッって息つく様な症状出るけど、何でだろ?
256774RR
2019/01/09(水) 13:19:37.24ID:55SwthRk スロージェットじゃない?
257774RR
2019/01/16(水) 00:11:40.61ID:IV65Npd6 Road Riderは廃刊なのか?
258774RR
2019/01/16(水) 00:27:16.06ID:3RnO05B8 それはいかん
259774RR
2019/01/26(土) 15:44:45.08ID:DVwKw1Mc 何となくキャブヒーター着けてみた、
260774RR
2019/01/26(土) 17:43:24.84ID:n5r6liF/ 冬でもキャブはそんなに冷えねえべ
261774RR
2019/01/26(土) 20:57:35.19ID:7OUxrwSV 気温10度未満は乗らないからオーバークールでパワーが弱い感じはするものの
失火とかアイシングは起こしたことない
失火とかアイシングは起こしたことない
262774RR
2019/01/26(土) 21:07:46.92ID:0+wwCdpG 氷点下での始動直後とかキャブレター周りが暖まってないときには起こるよ。
バンディット1200の輸出モデルにはキャブヒーター付いてたし、国内でもクレーム対策部品として出たんじゃない?
バンディット1200の輸出モデルにはキャブヒーター付いてたし、国内でもクレーム対策部品として出たんじゃない?
263774RR
2019/01/27(日) 11:15:30.14ID:ayA7a5i0264774RR
2019/01/27(日) 22:56:28.44ID:P2X0+j2i そう考えるとヤマハ党はツーストの時にRZが取り上げられるくらいで冷遇されてるな
そのBGにタイムトンネルって言う中古車屋さんの広告見てたら油冷積んだマーニが325万円だってさ
そのBGにタイムトンネルって言う中古車屋さんの広告見てたら油冷積んだマーニが325万円だってさ
265774RR
2019/01/28(月) 00:59:02.45ID:zPgVkQpH 今月発売の3月号を最後に休刊(事実上の廃刊)だとさ・・・
266774RR
2019/01/28(月) 10:21:46.39ID:zKlpqLzz GV79aですが、ゴールド塗装が剥げてボロボロになってしまったため中古ホイール購入を検討しています。
GW72aのホイールは流用出来ますか?(写真で見ると同じデザインに見えますが)
又は、GV77aのホイールを流用出来ますか?
ご教授下さい。
GW72aのホイールは流用出来ますか?(写真で見ると同じデザインに見えますが)
又は、GV77aのホイールを流用出来ますか?
ご教授下さい。
267774RR
2019/01/28(月) 19:42:39.84ID:lLIG3yEo >>265
9巻ではいかんな
9巻ではいかんな
268774RR
2019/01/30(水) 00:21:26.87ID:mX/9fj0N GW72AならOK
269774RR
2019/01/30(水) 13:31:50.82ID:KcvYjWCT 何かの6J流用チャレンジに期待
270774RR
2019/02/01(金) 20:17:07.73ID:2htRq90/ GV75Aだけど、リアホイールは放置したルブのおかげであんまりダメージ受けてない。
フロントホイールはワックスかけるべきだった、今となっては手遅れだが。
フロントホイールはワックスかけるべきだった、今となっては手遅れだが。
271774RR
2019/02/01(金) 22:22:25.75ID:Sx+Czok6 毎日一緒に風呂に入ればOK!
272774RR
2019/02/02(土) 00:14:44.04ID:fk9jKsP1 GV79AにGSX-R1000K7?のRショック入れてみた。
ほぼポン付だったのは良いがスプリングが柔らかすぎるらしく、
GV75Aのリンクプレート入れてやっとノーマル車高になる感じ。
一人乗り専用ならダンパー調整でごまかせそうだけど
念の為ヨシムラのスプリングを手配中。
ほぼポン付だったのは良いがスプリングが柔らかすぎるらしく、
GV75Aのリンクプレート入れてやっとノーマル車高になる感じ。
一人乗り専用ならダンパー調整でごまかせそうだけど
念の為ヨシムラのスプリングを手配中。
273774RR
2019/02/02(土) 16:48:42.89ID:aMUSvGnn 1ヶ月ぶりにGV75A動かした
チョーク+セル3秒で動いたし調子も良い
チョーク+セル3秒で動いたし調子も良い
274774RR
2019/02/03(日) 11:16:42.03ID:IHl6CeWT GV75AだとK7GSX-R1000のサスはちょいと固い気がしたけど
やっぱりスイングアーム長かな
GV77はGV75より5cm長いらしいけどGV79はもっと長いのかな
やっぱりスイングアーム長かな
GV77はGV75より5cm長いらしいけどGV79はもっと長いのかな
275774RR
2019/02/12(火) 01:11:30.31ID:4KlKkkk4 あー寒い
276774RR
2019/02/14(木) 22:17:59.73ID:tBNT689c エンブレかけたらたまに2ストみたいな音する
277774RR
2019/02/16(土) 14:47:59.67ID:nAwwloav ペケペケペケペケって音?
278774RR
2019/02/17(日) 15:19:05.32ID:NewXBAh7 去年シート張り替えたけど、改めて見るとシャキッとしていいよ
スレてテカテカ、隅っこに擦り切れがあったのが締まった黒で蘇った
スレてテカテカ、隅っこに擦り切れがあったのが締まった黒で蘇った
279774RR
2019/02/20(水) 22:47:59.65ID:Q3dAea3F メガテックのスライダーって今は買えないのかな
似たようなの、知りません?
似たようなの、知りません?
281774RR
2019/02/20(水) 23:45:34.25ID:Q3dAea3F まじすか、販売のページに辿りつかないので
レスありがとうございます
レスありがとうございます
282774RR
2019/02/20(水) 23:47:12.30ID:Q3dAea3F あった!あざーす
283774RR
2019/02/21(木) 00:01:52.78ID:1+G9eH5A 買えたら報告よろしく。
284774RR
2019/02/21(木) 00:07:17.94ID:b4fBoRB8 了解、来月中旬には
285774RR
2019/02/21(木) 22:29:24.56ID:E9tel2h7 カスタムピープルにGSFをGSX-R化とかワケ分らんカスタムしてる奴載っててワロタ
286774RR
2019/02/21(木) 22:37:54.63ID:b4fBoRB8 カウルつけたりして、完成したらRの劣化版でしかないっていうパターン?
287774RR
2019/02/21(木) 22:42:56.35ID:i0cXZH8B rはクソ重いから結構普通のカスタム
289774RR
2019/02/22(金) 00:40:21.32ID:yxpRc2qf 欲しい欲しいと言いつつ今になった
買おうか…
買おうか…
290774RR
2019/02/22(金) 08:24:59.17ID:HFwgh36n 欲しい欲しいで踏み切れなかったのはそこまででもなかったと言うことでしょ
この先も買うこと無いだろうなぁ
この先も買うこと無いだろうなぁ
293774RR
2019/02/22(金) 11:11:52.95ID:VNXDn7cx 安いんだから買えばいいじゃん
海外需要で油冷の値段上がるみたいな噂もあるし
海外需要で油冷の値段上がるみたいな噂もあるし
294774RR
2019/02/22(金) 11:16:16.25ID:wY0YmJ5B 元々海外でしか受けてなかったのに国内から在庫を持ち出すとは思えんが
295774RR
2019/02/22(金) 21:16:01.97ID:KIf8tpmz 買わずに後悔するより、買って後悔すべし・・・アレ!?
296774RR
2019/02/22(金) 22:57:31.99ID:K2M+HnAm297774RR
2019/02/24(日) 17:29:46.67ID:TpaVpJeK GV79A
今日久しぶりに走ってきたらスピードメーターの内窓がくもってたんだけどこれって普通なのかな?
今日久しぶりに走ってきたらスピードメーターの内窓がくもってたんだけどこれって普通なのかな?
298774RR
2019/02/24(日) 18:54:13.80ID:AscfHxa3 フツーフツー気にするな スズキ車だぞ?
299774RR
2019/02/24(日) 22:11:30.02ID:gEt0sQ3q 明日のあなたのメーターは、晴れときどき曇り、所によって雨でしょう
300774RR
2019/02/25(月) 16:19:05.10ID:wyG6NeVq うちのは燃料計が時々曇るよ。水滴の跡が裏に付いてて、吹いても綺麗にならない。
301774RR
2019/02/25(月) 17:27:15.38ID:6Ir/K/9R それは嫌だな
302774RR
2019/02/25(月) 23:23:40.68ID:rcTTNNe5 YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwww
笑wwww
303774RR
2019/02/26(火) 21:34:40.64ID:vpwBd+EG304774RR
2019/02/27(水) 00:02:08.86ID:O5i8//HP 古くなると曇るし、スピードだけでなくタコまでもタコ踊りするし・・・
社外品に換えようかな
社外品に換えようかな
305774RR
2019/02/27(水) 14:00:05.43ID:WbJC9YBl GV75だけどタコ曇ってる
ZRX1200はスピードメーター固着した時蓋開けて修理できたんだけど
GV75は分解できないよね?
ZRX1200はスピードメーター固着した時蓋開けて修理できたんだけど
GV75は分解できないよね?
306774RR
2019/02/27(水) 19:47:40.49ID:YRui2uGF 俺のなんかゲリラ豪雨に遭遇した時雨水が侵入したのかタコメーターの球切れたぞw
307774RR
2019/02/27(水) 22:07:03.95ID:JhwHoJmh 時々曇るだけなのが悔しくなってきたw
308774RR
2019/02/28(木) 15:19:37.74ID:vBG9sq0D >>305
部品供給が無いだけでカシメを自分で外せばバラせるよ
GSFのは分解したことないけど、基本構造は変わらんはず
https://blog.goo.ne.jp/s-rg250-bibimaru78/e/5cfad25533c96214493c350c2d9905b0
部品供給が無いだけでカシメを自分で外せばバラせるよ
GSFのは分解したことないけど、基本構造は変わらんはず
https://blog.goo.ne.jp/s-rg250-bibimaru78/e/5cfad25533c96214493c350c2d9905b0
309774RR
2019/02/28(木) 16:27:25.34ID:xWDIWwVu310774RR
2019/03/01(金) 00:01:08.42ID:nMZgxmco すりガラスにすれば、常時曇りだよ
311774RR
2019/03/01(金) 00:20:49.08ID:gR3GaJ9R 曇〜りガラスの向こうは風の街♪
312774RR
2019/03/08(金) 11:04:37.37ID:hKVGi1ow ルビーの指輪?
313774RR
2019/03/16(土) 10:11:02.38ID:vlxsg5vO だいぶ暖かくなったねぇ
山はまだ寒いから引っ張り出して街中を
乗ってるよ、今日。
山はまだ寒いから引っ張り出して街中を
乗ってるよ、今日。
314774RR
2019/03/16(土) 15:57:17.85ID:oVNq3802 GWフェリー予約した!
えーっとこれから買います(笑)
えーっとこれから買います(笑)
315774RR
2019/03/16(土) 22:51:47.55ID:OpMiYg+H フェリーを買うのか!
316774RR
2019/03/17(日) 00:06:36.54ID:QnZSrza8 フェリー買ったら乗せて〜
317774RR
2019/03/17(日) 15:07:58.72ID:x072RcB7 舟券買うのとは違うんだぞ
318774RR
2019/03/18(月) 07:01:06.10ID:6frYR8ZP いや、買うのはGSF…
319774RR
2019/03/18(月) 08:17:39.91ID:CvZFb5qV 金谷港に集合!
320774RR
2019/03/18(月) 08:35:35.98ID:TTFTz+zR >>318
GSF買う前にフェリー買うのか
GSF買う前にフェリー買うのか
321774RR
2019/03/18(月) 22:43:34.98ID:tdvC+Pmv みんなボケてくれてありがとう…
GW九州走ってる関西ナンバーのGSFいたら多分私…
GW九州走ってる関西ナンバーのGSFいたら多分私…
322774RR
2019/03/21(木) 13:57:45.51ID:lT9pt6Y3 ZRX1200Rから乗り換えってあまり意味ないですかね?
軽さと油冷エンジンでだいぶ変わるなら乗り換えてみようかと思います。
安い大型バイク探してまして。
軽さと油冷エンジンでだいぶ変わるなら乗り換えてみようかと思います。
安い大型バイク探してまして。
323774RR
2019/03/21(木) 16:09:00.12ID:dV6gBJqA GSFに15年乗ってるけど「最初はとにかく安いやつで」って気持ちで買ったら
予想より良くできてたのと維持費が安いのとで今も乗ってる
お金あるならもっと軽くてパワーあるいいバイクたくさんある
予想より良くできてたのと維持費が安いのとで今も乗ってる
お金あるならもっと軽くてパワーあるいいバイクたくさんある
324774RR
2019/03/21(木) 19:12:03.06ID:bs/xWoMR326774RR
2019/03/21(木) 22:01:21.18ID:RFtXcs0Z >>322
ZRX1200RからGV75に乗り換えた
シート下はZRXより狭い
エンジンのフィーリングはZRXよりリッターネイキッドらしくトルクというか加速感ある
サスがプアというかプリロード調整しかない
乗った感じは結構違う、ハンドリングは案外粘っこくて寝ない気がするけどホイールベースが短いから実際はちゃんと曲がる
全体的にZRXより整備性は良い、特にキャブ周り、安っぽいとも言えるかも
ZRX1200RからGV75に乗り換えた
シート下はZRXより狭い
エンジンのフィーリングはZRXよりリッターネイキッドらしくトルクというか加速感ある
サスがプアというかプリロード調整しかない
乗った感じは結構違う、ハンドリングは案外粘っこくて寝ない気がするけどホイールベースが短いから実際はちゃんと曲がる
全体的にZRXより整備性は良い、特にキャブ周り、安っぽいとも言えるかも
327774RR
2019/03/21(木) 23:06:03.47ID:lT9pt6Y3328774RR
2019/03/21(木) 23:18:20.36ID:lT9pt6Y3 >>325ZRXは不満というかマンネリ気味で車検を機に〜という感じだけど同じ1200のネイキッドだから大差ないとつまらないかなと。
バンディットは明らかに安いので選択肢に。
CBとXJRは明らかに重いのでパス。
バンディットは明らかに安いので選択肢に。
CBとXJRは明らかに重いのでパス。
329774RR
2019/03/21(木) 23:28:18.14ID:h0/V/CUu 乗り換えたとして、問題は20年落ちの中古バイクがまともに走るかどうか・・・
332326
2019/03/22(金) 22:00:11.23ID:ZEfPY6cn >>327
廃車になって乗り換えたから何ともいえない
プチツーで知らない峠を流すくらいならZRXでいいと思う
ガチで気合入れて走るなら最終的にGSFかなとは思うけどお金かかるし他にも高年式で候補はあるし
ZRXの剛性が無いとか言う話もあるけどピボットシャフトをクロモリにしてちょっと強めに締めるだけで全然違うし他にもカスタムパーツも出てるからそっちにお金使ってもいいかと
剛性がないと言っても体感的にしなりを感じるだけでそのまま走っても実際問題が起こった事はないし味ともいえるかなと
ZRXはエンジンのフィーリングがトルク感薄い、レスポンスが遅い感じがするからそこが我慢できない、もっとスパっと反応してドガッと来るようなトルク感が欲しい!なら乗り換え検討もありかなあ
廃車になって乗り換えたから何ともいえない
プチツーで知らない峠を流すくらいならZRXでいいと思う
ガチで気合入れて走るなら最終的にGSFかなとは思うけどお金かかるし他にも高年式で候補はあるし
ZRXの剛性が無いとか言う話もあるけどピボットシャフトをクロモリにしてちょっと強めに締めるだけで全然違うし他にもカスタムパーツも出てるからそっちにお金使ってもいいかと
剛性がないと言っても体感的にしなりを感じるだけでそのまま走っても実際問題が起こった事はないし味ともいえるかなと
ZRXはエンジンのフィーリングがトルク感薄い、レスポンスが遅い感じがするからそこが我慢できない、もっとスパっと反応してドガッと来るようなトルク感が欲しい!なら乗り換え検討もありかなあ
333774RR
2019/03/23(土) 17:25:20.30ID:aAIuwOMd 油冷エンジンは美しいと思うなら
334774RR
2019/03/27(水) 18:42:03.48ID:6rzDblJ/ GSF1200 18年乗り、一旦バイクを降りることにしました。
経年劣化の部品交換以外は故障も無く、楽しく乗ることができました。皆さま 良きバイクライフを!
経年劣化の部品交換以外は故障も無く、楽しく乗ることができました。皆さま 良きバイクライフを!
335289
2019/03/30(土) 22:28:00.62ID:UIOdu99C 買いました…
買ってしまった(笑)
GW九州行ってきます!
買ってしまった(笑)
GW九州行ってきます!
336774RR
2019/03/30(土) 23:32:30.16ID:8D7uZxct >>335
ついにフェリー買ったか…
ついにフェリー買ったか…
337774RR
2019/03/31(日) 01:13:19.73ID:9fl6RQ6K 冬眠あけたらフォークば濡れてました
ヒロシです
ヒロシです
338289
2019/03/31(日) 13:02:32.05ID:mNMH9+kv もう、フェリーでいいよ!
乗りたい人は言ってねw
乗りたい人は言ってねw
339774RR
2019/03/31(日) 15:13:09.61ID:t3TRPdWt フェリー乗りたいお
340774RR
2019/03/31(日) 15:14:34.05ID:iNH7JA/D 乗れば良いじゃない。
341774RR
2019/03/31(日) 15:32:42.88ID:x311/d00 フェリーってトルクある?ブレーキ効く?
342774RR
2019/03/31(日) 15:49:30.47ID:gmdxgtv8 つまらねーのいつまで引っ張ってんだよ
343774RR
2019/04/01(月) 13:08:22.32ID:pZBQJD2q 今治造船のやつか、良い色買ったな
344774RR
2019/04/01(月) 23:02:13.13ID:I6FrePqh エンジンは当然油冷だよな?
345289
2019/04/02(火) 01:29:10.80ID:RDTRgRi9 油冷ですよ
28年前初めて買ったバイクがバンディット400で
その後GSX-R 750油冷最終モデル等乗ってました
久し振りの油冷エンジンで納車が楽しみです
28年前初めて買ったバイクがバンディット400で
その後GSX-R 750油冷最終モデル等乗ってました
久し振りの油冷エンジンで納車が楽しみです
346774RR
2019/04/02(火) 01:47:08.21ID:vNKOtRvp いや、フェリーの話なんだが
347774RR
2019/04/02(火) 09:18:57.99ID:W1a3a5H1 うぜえ
348774RR
2019/04/02(火) 10:01:07.91ID:vy5a9k2q GSX-R 750油冷最終モデルいいなぁ。
欲しいんだけど、懐古趣味で買うには高いんだよねー。
GSX‐R油冷って高くなったね。
欲しいんだけど、懐古趣味で買うには高いんだよねー。
GSX‐R油冷って高くなったね。
349774RR
2019/04/02(火) 12:15:18.17ID:EKuBMfn/ 構ってちゃんばっかりだな
351774RR
2019/04/02(火) 15:28:29.33ID:vy5a9k2q352774RR
2019/04/02(火) 22:15:48.57ID:on0yy3Ta 今後も地味に値上って行くだろうな
353774RR
2019/04/10(水) 00:45:35.56ID:X0aTOqbW 今週、遂にフェリー納車だ…
おっさんになっても楽しみで仕方がない(笑)
おっさんになっても楽しみで仕方がない(笑)
354774RR
2019/04/10(水) 01:16:41.35ID:jzzp5xT3355774RR
2019/04/10(水) 09:55:10.52ID:cBGs/YfB フェリーには飛行機の回送という意味があって
多分、遠方からの配送納車のことでしょ
多分、遠方からの配送納車のことでしょ
356774RR
2019/04/10(水) 11:58:44.74ID:0VzDi/cG 連休乗りまくりだな。おめでとー
357774RR
2019/04/11(木) 02:43:14.36ID:dI3eLi4I GV75にGSX-R1000のサス入れてるんだけど
スプリングが固いと思ってID65、180o、8キロの四輪用スプリングに変えてみた
中低速が割といい感じになった、サーキットだと柔らかすぎるかも、行ったことないけど
元のスプリングの上側がちょっと細いから本当ならカラー作った方がいいんだろうけどまた今度かな〜
そんなこんなでステップがあれするようになったんだけど
バックステップどこのがいいかな?
スプリングが固いと思ってID65、180o、8キロの四輪用スプリングに変えてみた
中低速が割といい感じになった、サーキットだと柔らかすぎるかも、行ったことないけど
元のスプリングの上側がちょっと細いから本当ならカラー作った方がいいんだろうけどまた今度かな〜
そんなこんなでステップがあれするようになったんだけど
バックステップどこのがいいかな?
358774RR
2019/04/13(土) 18:00:07.97ID:jzyF/vvH オイル交換して10w-50入れてみたけどこの時期はまだ硬いね
前の10w-40の方が吹ケがよかった
前の10w-40の方が吹ケがよかった
359774RR
2019/04/13(土) 19:33:20.95ID:nAGmF6vK 油温80度越えるまでの辛抱
360774RR
2019/04/14(日) 17:59:51.91ID:d0lvHIkK361774RR
2019/04/14(日) 20:03:04.85ID:TiYWZGN+ ICONのGSF1200レトロカスタム良いな
http://kickstart.bikeexif.com/wp-content/uploads/2018/09/icon-suzuki-bandit-1200-1.jpg
http://kickstart.bikeexif.com/wp-content/uploads/2018/09/icon-suzuki-bandit-1200-1.jpg
362774RR
2019/04/14(日) 20:16:07.30ID:KzCdDpR9363774RR
2019/04/16(火) 09:26:20.03ID:NsgP0I3u 購入したGSF1200のリヤの車高が低く
リンクロッドをローダウンタイプに交換されているのを疑っています
ノーマルのリンクロッドの上下ネジ穴の中心から中心の長さをどなたか教えて下さいませ
宜しくお願いします
リンクロッドをローダウンタイプに交換されているのを疑っています
ノーマルのリンクロッドの上下ネジ穴の中心から中心の長さをどなたか教えて下さいませ
宜しくお願いします
364774RR
2019/04/16(火) 19:54:42.10ID:qsOrtD3U 177くらい
366774RR
2019/04/23(火) 21:47:40.46ID:JpCzM47j オイルとブレーキバッド、チェーン、タイヤエア圧点検完了
GWは北海道行きます、道東で尾張小牧ナンバーのボロいGSFがいたらたぶん私です
GWは北海道行きます、道東で尾張小牧ナンバーのボロいGSFがいたらたぶん私です
367774RR
2019/04/23(火) 23:11:26.35ID:wIpqnzOn まだ寒いと思うけど、気をつけて楽しんでね。
PS キツネに触っちゃダメだよ
PS キツネに触っちゃダメだよ
368774RR
2019/04/25(木) 00:05:25.97ID:vQtGaBFC ブレーキ点検しなおした方が良さそうだ
369774RR
2019/04/25(木) 00:33:41.16ID:duzk1vJJ チエブクネンオシャトウバシメ
370774RR
2019/04/29(月) 00:12:41.49ID:TOYLaCMj よく見たらブレーキ終わっとる(´・ω・`)
沙流川キャンプ場でシュラフに包まっとります
沙流川キャンプ場でシュラフに包まっとります
371774RR
2019/05/02(木) 15:08:56.20ID:UuYpgLjs 交差点で信号待ちで止まったら右のメッキのエアクリーナーカバーが落ちた。
樹脂が劣化してグズグズになってて取り付け部が全部割れてた。
Webikeで注文しようとしたら、欠品(ノД`)シクシク
欠品てマジですか?
樹脂が劣化してグズグズになってて取り付け部が全部割れてた。
Webikeで注文しようとしたら、欠品(ノД`)シクシク
欠品てマジですか?
372774RR
2019/05/02(木) 15:31:56.85ID:fA0cnp+u フェリー買った子は無事九州に行けたんだろうか
373774RR
2019/05/02(木) 18:01:50.57ID:BROqhSVt ただいま、造船会社で増改築中です。
374774RR
2019/05/02(木) 19:17:51.24ID:Eacujut0 >>371
ただの欠品なら注文したら入るんじゃない?
専用部品だからそもそもWebikeは在庫してないだろうし
まGW明けになるだろうけど
GV75ならメッキ自体は割と劣化しないみたいだからオクで中古探してもいいんじゃない?
ただの欠品なら注文したら入るんじゃない?
専用部品だからそもそもWebikeは在庫してないだろうし
まGW明けになるだろうけど
GV75ならメッキ自体は割と劣化しないみたいだからオクで中古探してもいいんじゃない?
375774RR
2019/05/02(木) 19:37:37.27ID:N/oKupW/376774RR
2019/05/02(木) 19:43:20.74ID:VhJj4khD フェリーを買うとか何処の富豪やねん
377774RR
2019/05/02(木) 22:00:20.90ID:fA0cnp+u >>375
どこにガソリン入れてんねんw
どこにガソリン入れてんねんw
378774RR
2019/05/02(木) 22:04:42.88ID:8I8yNXRc GV77Aのネコ目、ロービームHIDでハイビームハロゲンって光軸合ってたらユーザー車検通るのかな?
中古車買ったら元から付いてて、どうやら4300Kらしく、色味はあまり変わらないんだけど。
中古車買ったら元から付いてて、どうやら4300Kらしく、色味はあまり変わらないんだけど。
379774RR
2019/05/02(木) 22:06:22.31ID:rTb6OEok ハイしか見ないから通る
381774RR
2019/05/04(土) 19:38:45.58ID:MYje/vxK ハイビーム点灯時にロービームは消灯しないよね?
ロービームがHIDだとハイビーム点灯時にロービームが消灯してはいけない制限がある
ロービームがHIDだとハイビーム点灯時にロービームが消灯してはいけない制限がある
382774RR
2019/05/04(土) 19:49:27.56ID:NuAq+WmJ HIDだからとか特に無い
384774RR
2019/05/06(月) 21:10:20.89ID:pW5FxQPV 最終GV79Aの1200と水冷1250のフレームの設計など太さか何か変わったのでしょうか?
インプレか何かで油冷モデルと走安性なんかも違うように見た気がするんですがどうなんでしょう
インプレか何かで油冷モデルと走安性なんかも違うように見た気がするんですがどうなんでしょう
385774RR
2019/05/06(月) 21:18:41.17ID:Uu2Xc/kC 完全に別のバイク
387774RR
2019/05/06(月) 21:51:46.36ID:Uu2Xc/kC wiki読んで来い
389774RR
2019/05/07(火) 16:04:55.76ID:eLuAfA5v 連休乗った?
390774RR
2019/05/07(火) 16:15:33.61ID:4FwFZk1M 北海道で1800km乗ったよ
北見→釧路→帯広あたりは強風で斜めに傾いて走ったけど
北見→釧路→帯広あたりは強風で斜めに傾いて走ったけど
391774RR
2019/05/08(水) 22:03:01.64ID:iMiHTRER392774RR
2019/05/09(木) 09:38:03.42ID:GOGItFlQ 細くすると低速トルク出しやすくなるのと最高出力が下げられる
393774RR
2019/05/09(木) 18:43:12.63ID:Ugv6ra7m GV75のノーマルステップって割と擦りやすい?
394774RR
2019/05/10(金) 22:26:07.88ID:zpLIWW/t 宮崎で地震があったようだが
フェリー買って人は無事帰ったんだろうか?
フェリー買って人は無事帰ったんだろうか?
395774RR
2019/05/10(金) 23:35:16.07ID:NNl2+wjN396774RR
2019/05/16(木) 21:16:09.22ID:GWuXKCya 転倒したらシートレール曲がったぽい
397774RR
2019/05/17(金) 00:16:36.79ID:K1n4OcRb 怪我大丈夫?
398396
2019/05/17(金) 10:16:52.60ID:tRSycCGB399774RR
2019/05/17(金) 11:41:37.95ID:PyvQQLBn GooBikeに逆輸入車の1200出てるけど、国産と全然違うんですか?
カウル無し希望してたから買いたいかも。
カウル無し希望してたから買いたいかも。
400774RR
2019/05/17(金) 11:55:44.18ID:Gg1V6ZfU GSFに対するBanditなら、スピードリミッターがないのと
ピーク出力が数馬力上なだけで、逆輸入車という言葉から
イメージされるものとはちょっと違うよ
ピーク出力が数馬力上なだけで、逆輸入車という言葉から
イメージされるものとはちょっと違うよ
401774RR
2019/05/17(金) 15:36:42.07ID:FpneRgCu GV75なら馬力と見た目は大して変わらないけど細かい所が結構違った筈
フレーム下部分におにぎり型のエンジンマウント追加
スイングアームのホイールのロックが違うのとスイングアーム自体ちょっと長い筈
オイルクーラーが違う、キャブがスロットルポジションセンサー付き、ECUも違ったかな
フレーム下部分におにぎり型のエンジンマウント追加
スイングアームのホイールのロックが違うのとスイングアーム自体ちょっと長い筈
オイルクーラーが違う、キャブがスロットルポジションセンサー付き、ECUも違ったかな
402774RR
2019/05/20(月) 15:49:32.80ID:EnEV+IC3 GV75のスピードメーターのトリップリセットするツマミてもしかしてメーターごとのアッセン?単品で出なかったりする?
405774RR
2019/05/30(木) 18:58:59.60ID:MzpJw+h9 渋滞時にすり抜けしない。
これからの季節、油冷は油温上がりまくると思うんだけど、自分のには油温計は付いていない。
基本的に油圧警告灯が点かなければ正常と見て問題無いのかな?それともやはり油温計を付けて、150度とか行ったら都度止めるとかした方が良いのかな。
これからの季節、油冷は油温上がりまくると思うんだけど、自分のには油温計は付いていない。
基本的に油圧警告灯が点かなければ正常と見て問題無いのかな?それともやはり油温計を付けて、150度とか行ったら都度止めるとかした方が良いのかな。
406774RR
2019/05/30(木) 19:28:47.54ID:m3gD+uKy407774RR
2019/05/30(木) 20:11:45.28ID:MzpJw+h9 >>406
流石にそうなったら何処かに止めるしかないですね。あまり神経質になるべきじゃないとは思うんだけど、電動ファンも無いし、完全に空冷なので去年みたいな気温になったらと、不安になりました。
流石にそうなったら何処かに止めるしかないですね。あまり神経質になるべきじゃないとは思うんだけど、電動ファンも無いし、完全に空冷なので去年みたいな気温になったらと、不安になりました。
408774RR
2019/05/30(木) 21:56:52.50ID:k5vpT/ge 去年はバイクより先に人間がオーバーヒートした
409774RR
2019/05/30(木) 22:41:52.21ID:sqZW850V 気にしないのが一番だ。
410774RR
2019/06/02(日) 18:30:03.06ID:dlU/hx8l 夏場は市街地いかないようにしてる
車検が8月で自走していくんだけど
高速使ってでも市街地回避してる
車検が8月で自走していくんだけど
高速使ってでも市街地回避してる
411774RR
2019/06/02(日) 18:41:44.37ID:YB4hUtdd 白バイはキャブ用にファンついてるよね
412774RR
2019/06/04(火) 23:14:22.53ID:y5Z6tSfd GSF750にGSF1200のキャブっていうか吸気系丸ごと移植した
BST36ね
空ぶかしした時のレスポンスから
こんなちがうのかってぐらい凄い変わった
走るともう別物
TMR欲しいなぁと思ってたけど
もうとりあえずコレでいいやってぐらい満足
BST36ね
空ぶかしした時のレスポンスから
こんなちがうのかってぐらい凄い変わった
走るともう別物
TMR欲しいなぁと思ってたけど
もうとりあえずコレでいいやってぐらい満足
413774RR
2019/06/04(火) 23:54:57.46ID:YRXj4XXa セッティングは苦労しなかった?
414412
2019/06/05(水) 00:01:50.65ID:lvvs0gph >413
1200のセットでとりあえず走れるぐらいは出てたので
あんま苦労はしなかったですね
いまんとこPJの番手ひとつ上げて
パイロットスクリューでアイドリング揃えた所ですが
スロットル半分までは何の問題も出ないぐらい
全開でもちゃんと吹けるんですが 気持ち薄いかもって所です
あ マフラーは変わってます
1200のセットでとりあえず走れるぐらいは出てたので
あんま苦労はしなかったですね
いまんとこPJの番手ひとつ上げて
パイロットスクリューでアイドリング揃えた所ですが
スロットル半分までは何の問題も出ないぐらい
全開でもちゃんと吹けるんですが 気持ち薄いかもって所です
あ マフラーは変わってます
415774RR
2019/06/05(水) 21:10:55.84ID:ruXMT91I タコメーター一周した人いる?
416774RR
2019/06/05(水) 21:29:28.56ID:8hrBbWH1 オドメーターなら1周したけど・・・
417415
2019/06/06(木) 13:59:44.95ID:15uXVlx2 いやタコ
もとから調子悪かったんだけどタコメーター止まってる時に動けっ!て感じで吹かしたらほぼ一周して止まった
そこ回転上げたら逆方向側に針が動くの(反時計回り)
吹かしては戻しを繰り返したら元の位置に戻った
もとから調子悪かったんだけどタコメーター止まってる時に動けっ!て感じで吹かしたらほぼ一周して止まった
そこ回転上げたら逆方向側に針が動くの(反時計回り)
吹かしては戻しを繰り返したら元の位置に戻った
418774RR
2019/06/06(木) 18:58:43.69ID:rRZZ5KUD なるほど
さっぱりわからん
さっぱりわからん
419774RR
2019/06/06(木) 20:48:01.37ID:s145Rp1e 不謹慎だが、ちょっと見てみたい
420774RR
2019/06/06(木) 21:49:11.46ID:A+XBc7sP 針が軸から抜けかけてるんじゃね
421774RR
2019/06/07(金) 13:38:35.87ID:Q+e671VU ttps://www.youtube.com/watch?v=01wx05rtNuY
422774RR
2019/06/07(金) 13:40:09.32ID:Q+e671VU 20:42
424774RR
2019/06/07(金) 18:05:31.43ID:X/yZ4Ieh オイルクーラーに入る前で測定してるから、130℃目安にするかな。
425774RR
2019/06/08(土) 12:33:06.99ID:X86+6dYi 油温を厳正管理されている方々の反論は?
426774RR
2019/06/08(土) 20:32:54.44ID:CJAxGssR 温度など目安にすぎん
足りない分は勇気で補えばいい
足りない分は勇気で補えばいい
428774RR
2019/06/09(日) 00:46:35.34ID:+Zi9vS3Y 120℃超えたらエンジン切ったりオイル交換してたりしてたジジィ連中涙目
429774RR
2019/06/09(日) 00:53:01.05ID:6SKoFvBM どこで測るかでも違うよね。
430774RR
2019/06/15(土) 12:16:30.26ID:TJ/Hry2v どなたかご教示ください。
抵抗入ってるだけ系のリミッターカットとGIproのようなタイプのシフトポジションインジケーターって両立できるんでしょうか?
抵抗入ってるだけ系のリミッターカットとGIproのようなタイプのシフトポジションインジケーターって両立できるんでしょうか?
431774RR
2019/06/16(日) 20:47:56.13ID:bb8BZEhX 代理店のページにダメって書いてる
432774RR
2019/06/16(日) 21:19:07.79ID:fu5hmgfz どこに入れても4って表示されるかもね
433774RR
2019/06/17(月) 09:18:40.97ID:MzN3E6z0 レスくれた方々サンクス
やってみたらギアポジション正しく表示されました
何でだろう?
やってみたらギアポジション正しく表示されました
何でだろう?
434774RR
2019/06/17(月) 09:59:15.05ID:tLhCJtoe435774RR
2019/06/17(月) 10:07:58.25ID:4+J+N9Fr >>433
GIproの汎用のやつって車速と回転数からギヤポジション計算してるだけでギヤポジスイッチを使って表示してる訳ではないのでリミカは関係ないよ。
インジェクション車や一部専用の物なんかはECUのギヤポジ見て表示してるのも有るみたいだけど、
GSFだと車速がフロントホイールで測ってるのでパルス変換付けるかマグネットスイッチ後付けしなきゃなんだから。
たぶんバンに付けたんだと思うけどバンは車速をスプロケでパルス取ってるからその配線に割り込ませて簡単に付けられる。
GIproの汎用のやつって車速と回転数からギヤポジション計算してるだけでギヤポジスイッチを使って表示してる訳ではないのでリミカは関係ないよ。
インジェクション車や一部専用の物なんかはECUのギヤポジ見て表示してるのも有るみたいだけど、
GSFだと車速がフロントホイールで測ってるのでパルス変換付けるかマグネットスイッチ後付けしなきゃなんだから。
たぶんバンに付けたんだと思うけどバンは車速をスプロケでパルス取ってるからその配線に割り込ませて簡単に付けられる。
436774RR
2019/06/17(月) 12:08:10.42ID:MzN3E6z0 神降臨
ありがとうございました
ありがとうございました
437774RR
2019/06/18(火) 13:38:34.67ID:UIMy8TqF 車速と回転てことは半クラだとずれるんかな
せっかくギヤポジセンサーついてるんだからそっちからとりたいな、元からついてる意味分かんないし
せっかくギヤポジセンサーついてるんだからそっちからとりたいな、元からついてる意味分かんないし
438774RR
2019/06/18(火) 14:18:50.15ID:rhIqxdu4 車速とフロントスプロケの回転数は比例してるだろ。
ギア比、何速、クラッチ滑ってても関係ない。
ギア比、何速、クラッチ滑ってても関係ない。
439774RR
2019/06/18(火) 17:14:37.06ID:UIMy8TqF いや上で話題のギヤポジションインジケーター
440774RR
2019/06/18(火) 19:07:18.92ID:mblTPTjK エンジン回転数
441774RR
2019/06/25(火) 00:54:02.64ID:5nlDt7oM GIpro系のギアポジションインジケーターはかなり正確に表示されるけど、
ニュートラルにしたときの表示は微妙。
仕組みを考えたらまぁしょうがない
ニュートラルにしたときの表示は微妙。
仕組みを考えたらまぁしょうがない
442774RR
2019/06/27(木) 10:37:09.49ID:7Ck+z7no GV75AにエンジェルST履かせててグリップはツーリングタイヤとしてはビックリするぐらいいいんだけど
ハンドリングが車体と相性悪い気がする、街乗りとか普段だと気にならないんだけど
切り返しのカーブがすごいだるい、バンクしてる割に曲がってない、フロントタイヤがイメージより大回りする,
エンブレでリアが滑りやすい、みたいな感じ
似たような人いない?
ハンドリングが車体と相性悪い気がする、街乗りとか普段だと気にならないんだけど
切り返しのカーブがすごいだるい、バンクしてる割に曲がってない、フロントタイヤがイメージより大回りする,
エンブレでリアが滑りやすい、みたいな感じ
似たような人いない?
443774RR
2019/06/27(木) 11:03:17.72ID:ijm6Ng6R444442
2019/06/28(金) 13:56:28.86ID:WJ3dEaFo >>443
それも分かるんだけど
ZRX1200Rで履かせてた時は今ほどじゃなかったんたよね、ハンドリングはごく普通でスポーツタイヤ並みのグリップで温度依存気にしなくていいから気に入ってたんよね
やっぱ相性とかあるのかな?他の人はどうかなーと
それも分かるんだけど
ZRX1200Rで履かせてた時は今ほどじゃなかったんたよね、ハンドリングはごく普通でスポーツタイヤ並みのグリップで温度依存気にしなくていいから気に入ってたんよね
やっぱ相性とかあるのかな?他の人はどうかなーと
445774RR
2019/06/28(金) 13:59:49.32ID:XsEcyWzs 車体のディメンションやら、サスセッティングでも変わるからなぁ。
446774RR
2019/06/28(金) 14:49:32.84ID:GKSiSics ショートホイールベースのバイクにグリップ低めのタイヤ付けたらこうなった
あ〜そんな感じになるかもねとしか答えようがないな
あ〜そんな感じになるかもねとしか答えようがないな
447774RR
2019/06/28(金) 15:07:21.93ID:XsEcyWzs あとZXR1200Rの6速から、GSF1200?の5速で、ギア比の差が大きくなってエンブレ効き過ぎになってるとか。
(ブリッピングで回転合わせてたら、問題ないか。)
(ブリッピングで回転合わせてたら、問題ないか。)
448774RR
2019/06/28(金) 16:54:04.73ID:jgIBOLgy 今週末こそ、一年ぶりにバイクのカバーを開けるぞ
449774RR
2019/06/28(金) 23:51:02.42ID:sB28AW0c 開けたら後悔して、すぐ閉じそう
450442
2019/06/29(土) 18:44:27.08ID:mv1ZT67R とりあえず梅雨開けたらエンジェルは越冬用にホイールごと封印することにした
転職でバイク通勤NGになったし夏場はハイグリップにして楽しむよ
転職でバイク通勤NGになったし夏場はハイグリップにして楽しむよ
451774RR
2019/07/12(金) 21:17:30.74ID:i2PHfdjU はやく梅雨明けしてくれ〜
452774RR
2019/07/13(土) 14:44:05.25ID:M6khfKzN 梅雨明けしたらしたで、灼熱の油温祭りが待っとるんやで
453774RR
2019/07/14(日) 14:19:18.18ID:+tWlgm4A オイルは2000kmくらいで変えてれば、純正オイルやカストロールの半合成ので大丈夫だよね。もちろん極端な油温上昇が無いものとして。
454774RR
2019/07/14(日) 15:43:07.66ID:7ZxJcpDe カストロの半合成は熱を持ちやすいと思う。
455774RR
2019/07/15(月) 09:54:06.69ID:twV/RXz2456774RR
2019/07/17(水) 11:22:07.34ID:EMPHD2YB GSFのフェンダーレスをノーマルに戻したけどやっぱり無しのほうが格好良いな、後悔
ここ数年、イジっては戻しの繰り返しだわ、乗り換え時期かね…
ここ数年、イジっては戻しの繰り返しだわ、乗り換え時期かね…
457774RR
2019/07/17(水) 20:28:00.92ID:G6KK3WfG458774RR
2019/07/17(水) 22:23:33.09ID:WGhO3C9e 2000km毎ならUTC の10W-40 SJ で十分
オイルに悩んだらエクスターが鉄板
オイルに悩んだらエクスターが鉄板
459774RR
2019/07/17(水) 22:40:26.99ID:Owp5/ozB 転けた、身体は無事だけど
ステム周り歪んでるかも
フォーク捻れてて(組み直しでぱっと見分からなくはなった)ハンドルストッパーもダメージある
計測、修正するべきか…
ステム周り歪んでるかも
フォーク捻れてて(組み直しでぱっと見分からなくはなった)ハンドルストッパーもダメージある
計測、修正するべきか…
460774RR
2019/07/17(水) 22:55:44.46ID:Xxjh9yK6 間違いなく歪んでるわ
461774RR
2019/07/18(木) 17:47:21.86ID:/uZr4hau フォークを抜いてみて。歪んでたら簡単に抜けない。
両方やってみるといいよ。簡単にフォークが脱着できるなら歪んでない。
両方やってみるといいよ。簡単にフォークが脱着できるなら歪んでない。
462774RR
2019/07/18(木) 18:49:21.42ID:nY8AF1LJ 教祖
岡山県岡山市の井上新悟
舎弟
愛知県長久手市の二村忠
奈良県桜井市の中山勝雅
山口県周南市の中村晃二
はなまたねわ
徒弟
静岡県袋井市の小林隆志
岡山県岡山市の井上新悟
舎弟
愛知県長久手市の二村忠
奈良県桜井市の中山勝雅
山口県周南市の中村晃二
はなまたねわ
徒弟
静岡県袋井市の小林隆志
463774RR
2019/07/18(木) 20:07:02.49ID:9Fy1ktwo464774RR
2019/07/19(金) 12:26:35.34ID:wPuFm/qz 高級オイルユーザーの反論ないの?
465774RR
2019/07/19(金) 14:41:52.79ID:57mqFeHm ロイヤルパープルのXPR愛用してるけど、別に好きなの使えば?って思う
ロイヤルパープルで4万キロ走破後にEG開けて摩耗が少なかったからつづけてる
ロイヤルパープルで4万キロ走破後にEG開けて摩耗が少なかったからつづけてる
466774RR
2019/07/19(金) 15:09:39.93ID:Nz3a4Oz1 1リットル250円のオイルを1000km毎に変えてる
基本峠しか走らない
基本峠しか走らない
467774RR
2019/07/19(金) 15:36:30.59ID:AQ1DjWkg オメガのSP2
あんまり乗れないんだけど趣味という事で
あんまり乗れないんだけど趣味という事で
468774RR
2019/07/20(土) 22:56:20.88ID:7XQ1qydk >>456
俺他のバイクだとそれほどフェンダーレスにこだわらない方だけどGSFに関しては純正フェンダーのデザインは無いと思う
なんか全体的なデザインのラインから逸脱して生えてるように見えちゃうんだよね
でもカウルとツライチにするとラゲッジスペースとかウィンカーの処理とか加工が案外面倒という
俺他のバイクだとそれほどフェンダーレスにこだわらない方だけどGSFに関しては純正フェンダーのデザインは無いと思う
なんか全体的なデザインのラインから逸脱して生えてるように見えちゃうんだよね
でもカウルとツライチにするとラゲッジスペースとかウィンカーの処理とか加工が案外面倒という
469774RR
2019/07/21(日) 00:33:03.09ID:YG+Dj/v1 バッテリーのリチウム化やってる人いますか?
重量的にすごいメリットですよね
重量的にすごいメリットですよね
470774RR
2019/07/21(日) 06:35:33.39ID:7bVNgnxd >>469
ショーライ使って6年目。全く問題無くストレスフリーよ。もちろん当たりハズレあるだろうけど。
俺冬乗らないし特性さえ把握しとけばコスパはかなりいいと思う。
重量はかなり軽くなる。違いなんて俺には全く体感出来ないけど。
小型になってスペースが増える事によるメリットの方が大きいかなぁ。
GSFの他にジェネレーターレスのレーサーにも使ってるけど空にしなければ専用充電器で充電出来るし、専用充電器でエラー出るくらい放電しちゃったらサルフェーション無しの普通の充電器で強制充電すればある程度復活するよ。
冬場にセル回し過ぎてうっかりあげちゃった時は試してみて。
長文すまん
ショーライ使って6年目。全く問題無くストレスフリーよ。もちろん当たりハズレあるだろうけど。
俺冬乗らないし特性さえ把握しとけばコスパはかなりいいと思う。
重量はかなり軽くなる。違いなんて俺には全く体感出来ないけど。
小型になってスペースが増える事によるメリットの方が大きいかなぁ。
GSFの他にジェネレーターレスのレーサーにも使ってるけど空にしなければ専用充電器で充電出来るし、専用充電器でエラー出るくらい放電しちゃったらサルフェーション無しの普通の充電器で強制充電すればある程度復活するよ。
冬場にセル回し過ぎてうっかりあげちゃった時は試してみて。
長文すまん
471774RR
2019/07/21(日) 18:06:57.64ID:OHFk/RzA ありがとうございました!参考になります
473774RR
2019/07/28(日) 18:19:36.82ID:QaJFVzlI 1ヶ月ぶりに動かしたらセルが回ってから「ブチ」って音がして電源ぜんぶOFFして沈黙
バッテリーターミナル締め直したら復活、びっくりした
近所走ってガソリン満タンにしてまた来週
バッテリーターミナル締め直したら復活、びっくりした
近所走ってガソリン満タンにしてまた来週
474774RR
2019/07/28(日) 19:02:40.27ID:DW0gIhsu 油冷って中古価格上がらないねー
イナズマが少し人気出てきたぐらいかな?そうでもないか…
イナズマが少し人気出てきたぐらいかな?そうでもないか…
475774RR
2019/07/28(日) 19:22:01.68ID:6RtnGLGX GS1200SSが高いね。
477774RR
2019/08/04(日) 05:55:29.63ID:ahcGzAGt オーバーヒート対策にオイル量を
少し増やしてみようと思うのだが
規定の3300mlに対して4000ml
入れた事ある人いますか?
少し増やしてみようと思うのだが
規定の3300mlに対して4000ml
入れた事ある人いますか?
478774RR
2019/08/04(日) 06:27:46.70ID:83DuZx9b オイルクーラー本体の能力変わらず、またオイルクーラーへの走行風の導風・抜けを改善してないのなら、
油量が増えて、単純に油温が上がるのが少し遅くなるだけだよ。
また、上がった油温が下がるのが少し遅くなるよ。
↑は油量増やして悪影響出ないとの前提での話ね。
油量が増えて、単純に油温が上がるのが少し遅くなるだけだよ。
また、上がった油温が下がるのが少し遅くなるよ。
↑は油量増やして悪影響出ないとの前提での話ね。
480774RR
2019/08/04(日) 22:02:29.09ID:ahcGzAGt 4000mlは今日実践しました。
エンジンの吹け上がりが
ちょっと重い感じ。
オーバーヒート症状は
若干遅めになったかもしれません。
特に不具合もなければメリットも
あまりないといった感じ。
強いて言えば4liter缶を使いきれる
という事だけかな。
当たり前の結果に終わりました。
ファイナル乗りなので
オイルクーラーはマシなはず。
GSX1400のオーバーヒートしない
秘訣は7literのオイル量に
あると聞いて試してみました。
は
エンジンの吹け上がりが
ちょっと重い感じ。
オーバーヒート症状は
若干遅めになったかもしれません。
特に不具合もなければメリットも
あまりないといった感じ。
強いて言えば4liter缶を使いきれる
という事だけかな。
当たり前の結果に終わりました。
ファイナル乗りなので
オイルクーラーはマシなはず。
GSX1400のオーバーヒートしない
秘訣は7literのオイル量に
あると聞いて試してみました。
は
481774RR
2019/08/04(日) 22:06:00.07ID:+K/so8tn オイル入れ過ぎるとピストンが油面叩いて壊れるとかなんとか聞いたから壊れるまで試して欲しい
482774RR
2019/08/04(日) 22:45:49.39ID:hLXURIdV 少ないよりも多い方がヤバイと聞いたことが
483774RR
2019/08/05(月) 00:45:17.51ID:Z3eHtA/0 余ったオイルがブローバイから吹きまくって、酷いとエアフィルターをオイルまみれにしたり、キャブに回って不調の原因になったりするよ。
実際に走ったから大丈夫だと思うけど、異常に多いとピストンが下がった時にオイルを圧縮しようとして破損、ピストン裏にオイルを吹き付けてるジェットが塞がれば
オーバーヒートで焼き付き、とか、多すぎるとロクな事にならないよ。
実際に走ったから大丈夫だと思うけど、異常に多いとピストンが下がった時にオイルを圧縮しようとして破損、ピストン裏にオイルを吹き付けてるジェットが塞がれば
オーバーヒートで焼き付き、とか、多すぎるとロクな事にならないよ。
484774RR
2019/08/05(月) 00:59:29.27ID:gy+6cqEE そうだそうだ、そうだよね
485774RR
2019/08/05(月) 19:26:06.77ID:lhKxasYM R1100のラウンドオイルクーラーにすればいんじゃね
486774RR
2019/08/06(火) 13:14:31.24ID:1qLfYbiW 了解しましたオイル量は適量にします。
ラウンドオイルクーラーかぁ〜。
お金あれば入れたいけどねー。。
ラウンドオイルクーラーかぁ〜。
お金あれば入れたいけどねー。。
487774RR
2019/08/08(木) 01:41:51.06ID:zyb4Mu1i CB1100に乗り換えたい
488774RR
2019/08/08(木) 13:48:52.96ID:Lu11wIzb なんで??
489774RR
2019/08/08(木) 14:43:03.65ID:fIN5hw7q Fだったら俺も乗り換えたい
490774RR
2019/08/08(木) 23:38:14.28ID:2YG5shn6 エンジンのこと考えたらオイルはむしろ少なめの方がいい
491774RR
2019/08/11(日) 02:19:16.29ID:kqOngMNz 油面叩いて壊れるとか
オイルが酸化するとか
130℃超えたらダメとか
油冷はエセ科学っぽいネタの宝庫だな
オイルが酸化するとか
130℃超えたらダメとか
油冷はエセ科学っぽいネタの宝庫だな
493774RR
2019/08/11(日) 08:39:50.89ID:sTngdI5A オイルパンの容量を増やす事でオイルの安定性が高くなりオイル関連のトラブルが少なくなるのは事実
オイルパンそのままで、オイルだけ増やしたらアウトで良いことは何もない。
2005年辺りから、DIESELは走るとオイルが増える構造になった。
オイルが増えすぎてのトラブルも増えた。
オイル容量を増やすのと、オイル量を増やすのは同系列で語ってはいけない
オイルパンそのままで、オイルだけ増やしたらアウトで良いことは何もない。
2005年辺りから、DIESELは走るとオイルが増える構造になった。
オイルが増えすぎてのトラブルも増えた。
オイル容量を増やすのと、オイル量を増やすのは同系列で語ってはいけない
494774RR
2019/08/11(日) 18:00:26.82ID:kqOngMNz >オイルの安定性が高くなり
>走るとオイルが増える構造
( ゜Д゜)
>走るとオイルが増える構造
( ゜Д゜)
497774RR
2019/08/15(木) 23:37:20.88ID:MKx2Z1LH 状態の良い油冷も減ってきたな
少しずつ相場上がってきてる
少しずつ相場上がってきてる
498774RR
2019/08/16(金) 00:19:50.75ID:X6MzbMRy 微妙な程度で国内だと安価になる個体は海外に出てるよ。
国内で安く買えるのって海外で人気が無い車種だけだね。
国内で安く買えるのって海外で人気が無い車種だけだね。
499774RR
2019/08/16(金) 08:19:28.36ID:Hx6xUmxx GSFもバンディットも海外ではどちらもGSFだろうけど、日本よりは人気があったのでは?そうなると、今後は海外へどんどん出ていってしまうのかな?
500774RR
2019/08/16(金) 11:34:49.46ID:YVJidFg0 海外では油冷人気高いです、
ヨーロッパの気候にマッチ
しているからだろう。
中古市場でも激減しているから
多少の付加価値は望めるかな。
ヨーロッパの気候にマッチ
しているからだろう。
中古市場でも激減しているから
多少の付加価値は望めるかな。
501774RR
2019/08/16(金) 11:38:59.47ID:TXoIketw しかし、バンディット1200(水冷1250)の後継機種出ないよね。
GSX-S1000(S)はスポーティー過ぎるし、積載性悪いし。
安くて、速くて、丈夫なバイク。
GSX-S1000(S)はスポーティー過ぎるし、積載性悪いし。
安くて、速くて、丈夫なバイク。
502774RR
2019/08/16(金) 12:52:56.59ID:Hx6xUmxx そうは言っても、現状GSX-S1000Fがその立ち位置で、わざわざ1250が新たに出てくる余裕は無さそうな。
503774RR
2019/08/16(金) 12:55:05.78ID:TXoIketw GSX-S1000Sがマイナーチェンジして、パニアケース対応になるだけでも随分変わるんだけどね。
504774RR
2019/08/16(金) 16:36:13.80ID:+B8tH57a 出るよ、新型GSF1400が
505774RR
2019/08/16(金) 20:19:14.42ID:EG1qxD3Q ↑
出たのは 狼少年 いや 狼中年 でした
出たのは 狼少年 いや 狼中年 でした
506774RR
2019/08/16(金) 21:39:12.22ID:4E9yqeSk つうか、油冷ほんと頑丈だな
初大型で取り敢えず安いからGSFにしたけど、壊れないから維持費楽でずっと乗ってるわ
もう、乗り潰す覚悟が決まりかけてきた。
初大型で取り敢えず安いからGSFにしたけど、壊れないから維持費楽でずっと乗ってるわ
もう、乗り潰す覚悟が決まりかけてきた。
508774RR
2019/08/18(日) 15:20:51.87ID:NbpaQa5Y 1250Fとかどうせどこかに新車残っているんだろうな
509774RR
2019/08/18(日) 16:06:39.21ID:37wmL/rD 1250SならSOXにあるね。
511774RR
2019/08/22(木) 01:08:07.71ID:cQmc6z62 すまんz900rsにするわ
512774RR
2019/08/22(木) 23:12:01.17ID:MbwXgfXZ よかったじゃん!
欲しいバイクが見つかって買えるなんて最高だ
欲しいバイクが見つかって買えるなんて最高だ
513774RR
2019/08/23(金) 00:51:19.25ID:RCLzuuZ5 最近R100RSが気になりだした
上がり近しの予兆かな
上がり近しの予兆かな
514774RR
2019/08/23(金) 02:13:49.75ID:cghAsvd5 最新の水冷エンジン、
スリッパークラッチ付き
乗っちゃうと油冷ってなんなの??
って思えてしまう。
ノスタルジーで持っているだけだな。
スリッパークラッチ付き
乗っちゃうと油冷ってなんなの??
って思えてしまう。
ノスタルジーで持っているだけだな。
515774RR
2019/08/23(金) 02:29:03.10ID:sr142I2N メンテ簡単だし
516774RR
2019/08/23(金) 09:30:52.60ID:3SBwn9u7 80年代のエンジンに何をいまさら…
517774RR
2019/08/23(金) 13:09:38.42ID:icvELB1H 電子制御モリモリの最新車種もいいなー、と思う反面
それとそれに付随するデバイスの故障の時にどうしていいか分からんとか面倒くさそうとか
後騒音、排ガス規制で排気系のカスタム面倒なんかなあみたいには思う、爆音は好きじゃないけどさ
それとそれに付随するデバイスの故障の時にどうしていいか分からんとか面倒くさそうとか
後騒音、排ガス規制で排気系のカスタム面倒なんかなあみたいには思う、爆音は好きじゃないけどさ
518774RR
2019/08/23(金) 21:53:23.96ID:8kNH/Pwa シンプル イズ ベスト
まぁ、何も付いてないだけだけど・・・
まぁ、何も付いてないだけだけど・・・
519774RR
2019/08/23(金) 23:22:24.77ID:sr142I2N エンジンの美しさだけは一番だと思うけどな
520774RR
2019/08/24(土) 01:32:42.85ID:KsgH1AMe 水が溜まるフィンなんか最高だよね
521774RR
2019/08/24(土) 02:32:35.11ID:Xn+THz8S ノータッチぶっかけた後とか(*´Д`)ハァハァ
522774RR
2019/08/25(日) 07:36:06.92ID:KccERRws 久しぶりに乗ったらタイヤオワタ
523774RR
2019/08/25(日) 22:19:05.71ID:sKT+vQKJ フィンの塗装剥げるとなあ
焼き付け塗装硬化するほどは温度上がらないしウレタン塗装できる温度でもないし
焼き付け塗装硬化するほどは温度上がらないしウレタン塗装できる温度でもないし
524774RR
2019/08/25(日) 22:56:27.80ID:RSKKw6PW ハゲ散らかした油冷も風情があっていいけどな
525774RR
2019/08/27(火) 09:32:44.21ID:22vlyulK いっそ塗装落としてポリッシュか
やるのも維持するのも自信がないから俺には無理だな
やるのも維持するのも自信がないから俺には無理だな
526774RR
2019/08/28(水) 02:56:26.60ID:GwQHjJgN 最近は焼き付けのいらない耐熱塗料があるよ
527774RR
2019/08/28(水) 20:39:08.26ID:HSJtTli7 車検てバイク屋に頼むといくら?
手数料だけで
手数料だけで
528774RR
2019/08/28(水) 21:12:52.70ID:0rybK5Yl 3万くらいじゃないか?
点検2万くらい
代行1万くらい
点検2万くらい
代行1万くらい
529774RR
2019/08/28(水) 22:17:03.18ID:HSJtTli7 三万かー悩むね
530774RR
2019/08/28(水) 22:26:04.16ID:0iOWjXDi 最安で5万に消費税くらいじゃないかな、込みで。
修理箇所があれば別途。
修理箇所があれば別途。
531774RR
2019/08/28(水) 22:38:03.99ID:HSJtTli7 >>530
車検費用約2.5万込み?
車検費用約2.5万込み?
532774RR
2019/08/29(木) 16:36:04.12ID:/XegU5Dx やっぱり店に頼むと5万〜だろう
直す所が特になくてもそれくらいは
直す所が特になくてもそれくらいは
533774RR
2019/08/29(木) 20:53:16.49ID:7pCipa0T まあバイク屋もたまには儲からせてあげないとな
534774RR
2019/08/29(木) 23:47:21.43ID:gY4N1KIw >>531
そうそう。車検費用込み。
実際5万って金額は安いとは思う。
それプラス、キャリパーの清掃、フロントフォークのシール打ち直し、ヘッドのガスケット交換交換、油脂類交換、バッテリー点検とか諸々でオレは9万だった
高いと思うか安いと思うかは、捉え方だろうと思う
そうそう。車検費用込み。
実際5万って金額は安いとは思う。
それプラス、キャリパーの清掃、フロントフォークのシール打ち直し、ヘッドのガスケット交換交換、油脂類交換、バッテリー点検とか諸々でオレは9万だった
高いと思うか安いと思うかは、捉え方だろうと思う
535774RR
2019/08/30(金) 07:36:56.22ID:G5ftS6Uw 車検を店に頼んだことないな
自分である程度メンテするからな
自分である程度メンテするからな
536774RR
2019/08/30(金) 08:46:56.62ID:Q1bmCAmP537774RR
2019/08/30(金) 09:14:29.44ID:x/ZGB2Vm >>536 バイク屋のお客で在りたいとは思うが、そう何度もバイクは買い替えないしな
自分でメンテ出来たら故障も殆ど無いし、出せるといったら車検位なので俺も定期的に出してる
自分でメンテ出来たら故障も殆ど無いし、出せるといったら車検位なので俺も定期的に出してる
538774RR
2019/08/30(金) 23:54:27.53ID:KOa6v3Se サスやブレーキのO/Hも自分でやってるの?
539774RR
2019/08/31(土) 08:22:11.74ID:6JXts1re リアサス以外は全部やるよ。リアサスはシール等が出ないし業者に出してもに加工が
必要。そこまで金掛けるリアサスじゃない気がする。
社外買って、それをオーバーホールしながら長く使うほうが幸せかな。
必要。そこまで金掛けるリアサスじゃない気がする。
社外買って、それをオーバーホールしながら長く使うほうが幸せかな。
540774RR
2019/08/31(土) 14:59:23.10ID:I9rNVKtL フォークは分解したことはないけどオイルは自分で換えたなあ
アッパークランプを緩めないとフォークキャップが緩まないことをそこで知った
アッパークランプを緩めないとフォークキャップが緩まないことをそこで知った
541774RR
2019/08/31(土) 17:33:54.65ID:xu26BcQ6 油冷暑いわ。
542774RR
2019/09/05(木) 23:11:12.54ID:FwrevXny SSのラジエーターファンからの熱風の方が熱い
543774RR
2019/09/07(土) 17:50:40.79ID:feki60WY バッテリーの固定バンドを誰かください
544774RR
2019/09/07(土) 18:13:18.09ID:fBuPBJG8 ごめん
GSFだから固定バンドは元々無いんだわ
GSFだから固定バンドは元々無いんだわ
545774RR
2019/09/08(日) 11:13:45.11ID:Kratgm5f poshの原付用のが使えるぞ
546774RR
2019/09/08(日) 13:28:41.95ID:7oLmnhP7547774RR
2019/09/08(日) 19:40:25.75ID:TbrKUEHI 転倒したときに火花吹きたくなければあった方が良いよね
548774RR
2019/09/08(日) 21:24:53.38ID:8Dzbvo3C549774RR
2019/09/11(水) 22:11:47.58ID:I3X0H6PA GSF750欲しいけど近くにも県内にすらも無い GSRならあるんだけどなあ
現行のバイクのテールカウルが無い、フェンダーとウインカーをステーで吊ってるデザインが
どうしても好きになれない
現行のバイクのテールカウルが無い、フェンダーとウインカーをステーで吊ってるデザインが
どうしても好きになれない
551774RR
2019/09/11(水) 22:49:06.17ID:QTFRLa/+ GSF750、乗ってみたいわー
552774RR
2019/09/12(木) 16:44:40.52ID:IdkNxIKR 750所有で1200は身内にある(元自分の)から両方乗れる環境にある。
750は6速あって、パワーもトルクも余剰にないから楽しいよ。
ローだけ妙に低いけど、2から上はクロスっぽいミッションで
ギアをガチャガチャ動かせて楽しい。
1200と形以外は似てない感じ。ノーマル同士ならハンドルも750は低いしね。
750はコーナー寄り。
750は6速あって、パワーもトルクも余剰にないから楽しいよ。
ローだけ妙に低いけど、2から上はクロスっぽいミッションで
ギアをガチャガチャ動かせて楽しい。
1200と形以外は似てない感じ。ノーマル同士ならハンドルも750は低いしね。
750はコーナー寄り。
553774RR
2019/09/12(木) 17:24:30.97ID:I8qr0Gxe GSF750の新車価格はあっと驚く64.8万円
さらにスズキディスカウント
さらにスズキディスカウント
555774RR
2019/09/12(木) 22:31:31.58ID:G8WHySZB 足周りもかなりちがうよね
556774RR
2019/09/12(木) 22:31:52.43ID:IdkNxIKR 750の64.8万、実売60切りは景気の悪い今なら売れたのかもね。
557774RR
2019/09/13(金) 00:27:16.30ID:LpoGIEDD GSF750って教習所でしか乗ってないけど乗ってみると凄く軽くて運転しやすい
自分みたいな下手くそが運転しても上手くなった様な錯覚がする ブレーキも良く効くし
卒業してあと貯金溜まったら買いたいなGSF・・・・・アラフィフのおっさんだけど
自分みたいな下手くそが運転しても上手くなった様な錯覚がする ブレーキも良く効くし
卒業してあと貯金溜まったら買いたいなGSF・・・・・アラフィフのおっさんだけど
558774RR
2019/09/14(土) 11:45:16.95ID:pZ4bllt/ その頃のスズキ車の値引きはスゴかったからな
赤男爵でRF900逆車(135ps)が70万円切ってた
赤男爵でRF900逆車(135ps)が70万円切ってた
559774RR
2019/09/14(土) 12:13:37.23ID:707NiVS9 やすーい
561774RR
2019/09/15(日) 00:02:09.90ID:jHEGdRPM 750はタイヤ細いのも良いわ サーキット走る訳じゃないから極太で溝の少ないタイヤって
必要性感じないし
必要性感じないし
562774RR
2019/09/15(日) 09:10:47.45ID:sL3cV2BB ナナハンで150サイズのリアと言うのは確かに当時としても細い
563774RR
2019/09/16(月) 22:46:30.36ID:y3vI3qZp 750はタイヤ細いからタイヤ代も安くつきそう
あんま変わらんのかな?
あんま変わらんのかな?
564774RR
2019/09/17(火) 08:41:16.71ID:sFAZym4u 150のタイヤって全然選べないから、こだわると安くないかも。
160にすれば用品屋が特売するサイズだから、そのほうが安上がり。
160にすれば用品屋が特売するサイズだから、そのほうが安上がり。
565774RR
2019/09/17(火) 09:42:39.66ID:R8uaq0XN 暑いと乗る気しないから7月から乗ってなかったが、やっと乗る気出てきた
もっと乗ってやらんとなぁ、ところでスズキ無料愛車点検持っていった?
もっと乗ってやらんとなぁ、ところでスズキ無料愛車点検持っていった?
566774RR
2019/09/17(火) 18:41:09.97ID:uuqFJ1PI 油冷ファイナル 47000キロ走行 特に異常なし オイルは交換後2000キロ以上
ついにリッター24.96キロを記録した!(東福山で給油→すぐさま山陽道へ→吹田で降り多少の渋滞を経て給油)
おそらくこのまま使い切りまで連続で走行していれば燃料分軽くなるので25キロも可能ではないかと思う
いつも高速は飛ばさないけど燃費がそこそこ良くて21〜22キロくらいならいい方かなと思ってたけど、常時トップギヤ2000〜3000回転の範囲内で
ゆっくり走行しつつ、アクセルは最小限、下りは全クラの惰性をたまに利用、更にトロイ大型車があれば背後につき限りなく空力を抑える
これでまさかここまで伸びるとは思わなかったw
ついにリッター24.96キロを記録した!(東福山で給油→すぐさま山陽道へ→吹田で降り多少の渋滞を経て給油)
おそらくこのまま使い切りまで連続で走行していれば燃料分軽くなるので25キロも可能ではないかと思う
いつも高速は飛ばさないけど燃費がそこそこ良くて21〜22キロくらいならいい方かなと思ってたけど、常時トップギヤ2000〜3000回転の範囲内で
ゆっくり走行しつつ、アクセルは最小限、下りは全クラの惰性をたまに利用、更にトロイ大型車があれば背後につき限りなく空力を抑える
これでまさかここまで伸びるとは思わなかったw
567774RR
2019/09/17(火) 19:21:50.02ID:BzPBimT8 街乗りの時と高速とで2倍以上燃費に差が出るあたりが大排気量バイクの特徴やな
568774RR
2019/09/17(火) 19:24:58.93ID:2XvEIzWV569774RR
2019/09/19(木) 19:28:12.68ID:RncBbUvG 出先でいきなりバッテリー上がって坂だったから下りながら押し掛けしたんだけど
電圧計(USB給電のオマケ機能)を見たら10V位、走ってるうちにどんどん落ちて8V弱で落ち着いた
バッテリーは一応充電中だけどとりあえず一番怪しいのはレギュレーターと思っていい?
電圧計(USB給電のオマケ機能)を見たら10V位、走ってるうちにどんどん落ちて8V弱で落ち着いた
バッテリーは一応充電中だけどとりあえず一番怪しいのはレギュレーターと思っていい?
570774RR
2019/09/20(金) 00:27:57.94ID:aaXa36Ww 一番怪しいのはバッテリー。寿命かもね。
次はレギュレーターかジェネレーターだろうけど、テスター持ってないなら
バイク屋行った方がいいよ。目で見えないものを見なきゃ分からんから
テスターがないとバイク屋でもどうにもならん。測れば一発で分かる。
次はレギュレーターかジェネレーターだろうけど、テスター持ってないなら
バイク屋行った方がいいよ。目で見えないものを見なきゃ分からんから
テスターがないとバイク屋でもどうにもならん。測れば一発で分かる。
571569
2019/09/24(火) 13:38:43.75ID:m3Iw5yGR えーレギュレーター買っちゃったよ
まあバッテリーは一応充電したら13vオーバーしてるし
走行中で8vなんでバッテリーじゃないでしょ多分
まあバッテリーは一応充電したら13vオーバーしてるし
走行中で8vなんでバッテリーじゃないでしょ多分
572774RR
2019/09/24(火) 15:30:49.17ID:fbR06LJJ なら人に聞かずに勝手に替えろやヴォケ
573774RR
2019/09/24(火) 15:48:33.53ID:XblZMx1A 電圧計ってのがどこから取ってるのか分からんけど、レギュレーターって
余剰な電圧を熱に変えて捨てるのが仕事だから、壊れると不安定な高い電圧がヒューズや
あちこちのバルブを飛ばしてしまう方が圧倒的に多くて、安定して低いって症状は珍しいね。
バッテリーに問題が無いなら発電系がイカレてるんじゃない?
死に掛けのバッテリーでも充電直後は13V出る。けど、すぐ死ぬ。充電したら電圧上がったって
だけではバッテリーの判断は出来ないよ。
レギュレーターで直るといいね。
余剰な電圧を熱に変えて捨てるのが仕事だから、壊れると不安定な高い電圧がヒューズや
あちこちのバルブを飛ばしてしまう方が圧倒的に多くて、安定して低いって症状は珍しいね。
バッテリーに問題が無いなら発電系がイカレてるんじゃない?
死に掛けのバッテリーでも充電直後は13V出る。けど、すぐ死ぬ。充電したら電圧上がったって
だけではバッテリーの判断は出来ないよ。
レギュレーターで直るといいね。
574774RR
2019/09/27(金) 09:37:55.20ID:T+lIheHS 昼からユーザー車検だよ
575774RR
2019/09/27(金) 13:53:30.98ID:AOPbpTnm576774RR
2019/09/27(金) 21:12:42.98ID:++1wZY5M >>575
ヘッデンも一発?
ヘッデンも一発?
578774RR
2019/09/28(土) 23:06:15.40ID:SyCfTIec いい色乗ってるな
580774RR
2019/09/29(日) 11:32:14.39ID:WNm9kwdU582774RR
2019/09/29(日) 12:01:41.06ID:zRT/ZJmn >>580
ライトはいじってなくても、走行振動で動くらしいよ
ライトはいじってなくても、走行振動で動くらしいよ
584774RR
2019/09/29(日) 22:14:54.55ID:HBtE5aZX GSFメンテしながら眺めてたんだが、最近のネオクラや他のバイクのように後部デザインが短いともっとスッキリするな
まぁ、フレーム切るわけにはいかんし仕方ないけどね
まぁ、フレーム切るわけにはいかんし仕方ないけどね
585774RR
2019/09/30(月) 12:33:46.69ID:yijFQhJI ちょ 新開発油冷って何だよ
250だけどまだやるのか?
250だけどまだやるのか?
586774RR
2019/09/30(月) 12:43:45.67ID:pqC9xa5e インドのジクサー250SFだよ。
587774RR
2019/09/30(月) 18:03:21.17ID:yijFQhJI そうだけどさー
新開発油冷ってビックリやん
新開発油冷ってビックリやん
588774RR
2019/09/30(月) 18:41:57.14ID:pqC9xa5e 油冷いっても、液冷的な感じ。
ウォータージャケットの代わりにオイルジャケットでヘッド・シリンダー冷やすとか。
ウォータージャケットの代わりにオイルジャケットでヘッド・シリンダー冷やすとか。
589774RR
2019/09/30(月) 22:06:24.54ID:Tj6XpFg4 その記事読んでないけど、液冷的な油冷ならまさに油冷ジャマイカ
590774RR
2019/09/30(月) 22:07:44.34ID:Tj6XpFg4 ちょ、記事が重くなっとるww
591774RR
2019/09/30(月) 22:08:40.80ID:Tj6XpFg4 単気筒かーい
592774RR
2019/09/30(月) 22:43:05.41ID:Jnw+BhYy NZ250...
593774RR
2019/09/30(月) 23:34:23.98ID:Kdn4Jgpb インドなんてあんな暑くて渋滞がひどい国でも油冷が通用するんだな。へー
594774RR
2019/09/30(月) 23:37:32.25ID:Kdn4Jgpb あの美しいフィンはさすがにもうないか・・・
596774RR
2019/10/01(火) 13:06:41.33ID:4S0VrcTl GSF750のタイヤを前後バイアスタイヤにしたらダメなんかな?
通勤、ツーリングにしか使う予定ないんだけど
通勤、ツーリングにしか使う予定ないんだけど
597774RR
2019/10/02(水) 13:15:04.08ID:2NGltIao オイルドレインのパッキン
使用済みを毎回ボルトからはずすのに取れなくて苦労するんだけど締めすぎとかなんかな?
使用済みを毎回ボルトからはずすのに取れなくて苦労するんだけど締めすぎとかなんかな?
598774RR
2019/10/02(水) 15:14:20.56ID:/IRBIeD5 パッキンは潰れることが大事だし、良いんじゃないかな?
オイル漏れてないんでしょ?
オイル漏れてないんでしょ?
599774RR
2019/10/02(水) 18:39:36.63ID:2NGltIao602774RR
2019/10/02(水) 20:57:17.87ID:udH3I+OX あのパッキンは潰れて変形する仕様だよ。
むしろ潰れてないとトルク弱すぎ。
むしろ潰れてないとトルク弱すぎ。
603774RR
2019/10/02(水) 20:58:51.41ID:ki3yM1uU あのパッキンは単独で交換することを想定してないだろ
交換はボルトごと
交換はボルトごと
604774RR
2019/10/02(水) 21:02:41.19ID:mxiIFXD8 そこでエコオイルチェンジャーですよ
605774RR
2019/10/02(水) 23:02:41.69ID:l8cHGxmH606774RR
2019/10/02(水) 23:50:51.77ID:udH3I+OX 1回目、ちょっと潰れて密封
2回目、もうちょっと潰れて密封
3回目、かなり潰れて密封
4回目、限界まで潰れて密封
このくらい使えない?
冗談はともかく、あのパッキンは単体で出るし、
2、3回に一度交換しとけばいいだけじゃない?
外すときは破壊しても問題ないし、柔らかい材質だから変形してるのを
外すと壊れちゃうよね。
2回目、もうちょっと潰れて密封
3回目、かなり潰れて密封
4回目、限界まで潰れて密封
このくらい使えない?
冗談はともかく、あのパッキンは単体で出るし、
2、3回に一度交換しとけばいいだけじゃない?
外すときは破壊しても問題ないし、柔らかい材質だから変形してるのを
外すと壊れちゃうよね。
607774RR
2019/10/03(木) 00:41:48.96ID:tZT1AQD9 数十円をケチって漏れるリスクを背負うのか・・・アホだな
608774RR
2019/10/03(木) 04:16:43.87ID:MeGYTAwv 純正のは数回使っても大丈夫だけど、取りづらいし再利用も気持ち悪いから普通のアルミワッシャーを毎回交換してるよ
609774RR
2019/10/03(木) 04:47:26.95ID:W1GXVE+q 数十円ケチるってより、オイル交換しよう!と重い腰を上げた時にワッシャー切らしてることに気づいて、買いに行くのがダルい(アマゾンでも翌日配送になるとか)から、そのまま再利用することがままある。
毎回ではないけどね。
毎回ではないけどね。
610774RR
2019/10/03(木) 07:38:11.09ID:hWityxbs オイル交換って簡単で面白くもない作業だから、やる気メーターがあがり難いわ
611774RR
2019/10/03(木) 10:44:37.61ID:pbdV9wEx 汚れ具合をみるの、楽しくねw
あと交換後の調子良くなったフラシーボも。
あと交換後の調子良くなったフラシーボも。
612774RR
2019/10/03(木) 21:01:31.50ID:0il6kB+S614774RR
2019/10/04(金) 17:15:22.45ID:FZoTAee8 気温には強くても渋滞には弱いというw
615774RR
2019/10/04(金) 20:08:02.23ID:kAADaPgB 日本の暑さがよく取り上げられ勝ちだけど
実は日本は関東近畿九州k基準でも冬が長くて寒い国でもあるんだよな
真冬なんてロンドンより九州内陸の方が最低気温低いし
実は日本は関東近畿九州k基準でも冬が長くて寒い国でもあるんだよな
真冬なんてロンドンより九州内陸の方が最低気温低いし
616774RR
2019/10/04(金) 20:54:46.98ID:p3vA2szq 少し気温が下がって、エンジンの熱気が和らいできたね。
乗るには良い時期がやっと来た
乗るには良い時期がやっと来た
617774RR
2019/10/05(土) 06:03:30.79ID:mFILLadM 油冷って油温が少々高温になっても熱ダレしないな
やっぱりシリンダー上下の温度差管理が空冷と比べて優れているんだろうな
問題なく走れてしまう
やっぱりシリンダー上下の温度差管理が空冷と比べて優れているんだろうな
問題なく走れてしまう
618774RR
2019/10/07(月) 15:38:26.71ID:1aLXHcMy ええっ
俺130度越えたら即オイル交換だわ
って人は最近いなくなったなぁ
俺130度越えたら即オイル交換だわ
って人は最近いなくなったなぁ
619774RR
2019/10/07(月) 15:56:43.16ID:33mXp6S/ 油温だって、どこで測るかでも違うもんな。
比較的取り付けやすさで、オイルギャラリーから取ってる人を多く見かけるけど、
オイルクーラーで冷やされた後の温度であること理解していない人もいたりするんだろうな。
TOYOTA GRオイル開発者へのインタビュー
油温130℃は問題ない。
https://www.youtube.com/watch?v=01wx05rtNuY
20:42
比較的取り付けやすさで、オイルギャラリーから取ってる人を多く見かけるけど、
オイルクーラーで冷やされた後の温度であること理解していない人もいたりするんだろうな。
TOYOTA GRオイル開発者へのインタビュー
油温130℃は問題ない。
https://www.youtube.com/watch?v=01wx05rtNuY
20:42
620774RR
2019/10/07(月) 21:21:46.13ID:oU8YL+40621774RR
2019/10/07(月) 21:25:57.43ID:+rHJ8iWD >>620
オイルクーラーに送る手前に油温測る場所有るよ。
ヨシムラの指定位置だったはず。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/005/293/949/5293949/p6.jpg
オイルクーラーに送る手前に油温測る場所有るよ。
ヨシムラの指定位置だったはず。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/005/293/949/5293949/p6.jpg
622774RR
2019/10/07(月) 22:40:29.46ID:ILxcstcp うちの750は621の位置で取ってる。
750だけど夏は130度をあっさり超えるね。
1200だと、もっと熱いんじゃない?
750だけど夏は130度をあっさり超えるね。
1200だと、もっと熱いんじゃない?
624774RR
2019/10/08(火) 18:25:35.23ID:s28kYW+1 なるほどねー
測定位置変えようかな
どのくらい変わるのかな
測定位置変えようかな
どのくらい変わるのかな
625774RR
2019/10/08(火) 19:17:20.92ID:wZe6134L 通は両方に付ける。
オイルクーラーで冷える前と冷やした後の両方見る。
オイルクーラーで冷える前と冷やした後の両方見る。
626774RR
2019/10/08(火) 20:45:06.31ID:zfknYE+G 通というより
627774RR
2019/10/09(水) 03:19:37.44ID:n8xP8bZf 1200だけど今の時期でも130度なんて余裕……
いいのか!?
オイルクーラーは大きいの付いてます
いいのか!?
オイルクーラーは大きいの付いてます
628774RR
2019/10/09(水) 18:11:37.57ID:fqAk5xYl 油冷は2箇所に温度センサーを取付けるのが痛です
629774RR
2019/10/09(水) 18:19:31.52ID:SVKA4ZrI 久しぶりに少し乗ったけどやっぱ楽しいね♪
仕事が忙しいけど季候が良いうちになんとか時間を作って1日ゆっくりツーリングに行きたいな
仕事が忙しいけど季候が良いうちになんとか時間を作って1日ゆっくりツーリングに行きたいな
630774RR
2019/10/10(木) 01:24:43.99ID:xXJUqiiE BANオフしよーぜ
631774RR
2019/10/10(木) 04:49:25.32ID:Fn2fgyZZ 最近純正マフラーに戻そうと思ってて、75と77はステップのとこの穴位置は同じなんでしょうか?
イナズマ1200は75より穴位置が若干前にくるみたいですが…
イナズマ1200は75より穴位置が若干前にくるみたいですが…
632774RR
2019/10/14(月) 22:57:05.43ID:DtHzHSCl >>627
全然普通普通w
まあ夏と違って発車直後からは一気に冷えてくれるけどね
因みに俺のシグナスx125空冷スクーターは夏季の熱ダレが激しいよ
連続走行メーター80kM7000回転程度でもヒート気味になるから油温は相当なもんだろ多分
全然普通普通w
まあ夏と違って発車直後からは一気に冷えてくれるけどね
因みに俺のシグナスx125空冷スクーターは夏季の熱ダレが激しいよ
連続走行メーター80kM7000回転程度でもヒート気味になるから油温は相当なもんだろ多分
633774RR
2019/10/15(火) 02:57:31.64ID:ktW/qajV 何度だけど大丈夫かと言われても
状況がわからないので答えようがない
連続走行してたらまずそんな温度にはならない
渋滞したり止まったりして走行風があたらない状況なら冬でもどんな大型クーラーつけても130度なんて余裕
状況がわからないので答えようがない
連続走行してたらまずそんな温度にはならない
渋滞したり止まったりして走行風があたらない状況なら冬でもどんな大型クーラーつけても130度なんて余裕
634774RR
2019/10/15(火) 04:16:34.55ID:fhQ6Agn/ 何年か前にここで同じこと言ったら、オイル量が増えたら停止状態でもそんなに油温上がらないって言われたなー
R1100のラウンドオイルクーラーつけてても普通に130度超えるって言っても、GSX1400のオイルクーラーつければいいってえらく非難された
そいつまだここにいるのかなー
R1100のラウンドオイルクーラーつけてても普通に130度超えるって言っても、GSX1400のオイルクーラーつければいいってえらく非難された
そいつまだここにいるのかなー
635774RR
2019/10/15(火) 11:25:54.71ID:M5UL36xn GSX1400のオイルクーラーを電動ファン付きで付けれたら、渋滞嵌まっても130℃までは、有る程度は耐えれるかな。
636774RR
2019/10/15(火) 14:25:52.11ID:mxNl5rxC なるべく渋滞に捕まらないようにしてるぐらいであとはそんなに気にしてないな
もう少し油温に気をつけたほうがいいのか?メーターつけてないから数値的には気を付けようがないのだけど
もう少し油温に気をつけたほうがいいのか?メーターつけてないから数値的には気を付けようがないのだけど
637774RR
2019/10/15(火) 19:51:13.03ID:hgz2bjA0 あんまりヒートするとギアの入りが変になったり、トルク感が変になったりするから
分かるんじゃない?
分かるんじゃない?
638774RR
2019/10/15(火) 20:06:01.95ID:xCIwLU9O 油温気にし始めるときりがないので自分の感覚でいいんジャマイカ
前は油温厨が120や130でオイルが駄目になるとか騒いでいたがもう130なんて全然問題ないって結論が出ている
しからば己を信じるがよろし
前は油温厨が120や130でオイルが駄目になるとか騒いでいたがもう130なんて全然問題ないって結論が出ている
しからば己を信じるがよろし
639774RR
2019/10/15(火) 21:09:52.88ID:FEWs7RTN しかし、メーカーはGSFなりBanditの純正オイルクーラーで問題無い冷却性能として良しとしてるんだよね。
渋滞やら国内仕様で出す以上テストした上で。
ユーザーが神経質すぎるのか、それとも本来はR1100のラウンドオイルクーラー+電動ファンが着いてないと冷却不足なのか?
よく判らないな。
メーカーの見解を知りたい。
渋滞やら国内仕様で出す以上テストした上で。
ユーザーが神経質すぎるのか、それとも本来はR1100のラウンドオイルクーラー+電動ファンが着いてないと冷却不足なのか?
よく判らないな。
メーカーの見解を知りたい。
640774RR
2019/10/16(水) 00:55:53.00ID:Q9mVLCJl R1100と比べるのはどうかと思うけど。バイクに求めてるものが違う。
コストの部分もあるけど、結局メーカーの見解はそれぞれの仕様じゃん。
モデルチェンジを繰り返してもBANDITの最終型にはラウンドオイルクーラーもファンもつかなかった、
だから想定される状況で乗っている限りはこれで事足りるってことでしょ。
まぁ、夏場の渋滞で油温計を見てるとドキドキするからね、本当にこれで大丈夫なのか?って気になるのはわかる。
コストの部分もあるけど、結局メーカーの見解はそれぞれの仕様じゃん。
モデルチェンジを繰り返してもBANDITの最終型にはラウンドオイルクーラーもファンもつかなかった、
だから想定される状況で乗っている限りはこれで事足りるってことでしょ。
まぁ、夏場の渋滞で油温計を見てるとドキドキするからね、本当にこれで大丈夫なのか?って気になるのはわかる。
641774RR
2019/10/16(水) 01:10:45.52ID:SyGti225 >>640
コストの問題も含めて、必要無いから着いてないんだろうね。
過ぎたるはなんとか、ということもあるのだろうし。
だだやはり、最後の一文に書かれた部分なんだよね、気になるのは。
基本すり抜けしないから、夏場に限らず油温はとんでもなく上がってそう。油温計を付けた方が良いのだろうけど、気になって仕方なくなりそうだし。
コストの問題も含めて、必要無いから着いてないんだろうね。
過ぎたるはなんとか、ということもあるのだろうし。
だだやはり、最後の一文に書かれた部分なんだよね、気になるのは。
基本すり抜けしないから、夏場に限らず油温はとんでもなく上がってそう。油温計を付けた方が良いのだろうけど、気になって仕方なくなりそうだし。
642774RR
2019/10/16(水) 12:45:21.13ID:BptGVfJM フェリー買ったひと、今頃楽しい船旅してるんだろうな。
643774RR
2019/10/16(水) 15:31:33.62ID:y6lm3XTK 渋滞路で走っても程度問題じゃね
フィラーキャップに刺した簡易の油温計見てると130度までなら
アイドル弱くなるけど完全なオーバーヒートで運転不能にはならんよ
もちろんオイルの劣化は進むけどね
それにヘッド周りがアウトな温度にいってればステムシールあたりからオイル下がり起こしてこれは修理しないと治らない
まぁ白煙吐くだけで普通に走るけど
フィラーキャップに刺した簡易の油温計見てると130度までなら
アイドル弱くなるけど完全なオーバーヒートで運転不能にはならんよ
もちろんオイルの劣化は進むけどね
それにヘッド周りがアウトな温度にいってればステムシールあたりからオイル下がり起こしてこれは修理しないと治らない
まぁ白煙吐くだけで普通に走るけど
644774RR
2019/10/16(水) 19:12:55.85ID:jMwjJ1lF 油温がどうとか言うけどそもそも高温になるのって大排気量の油冷だけか?
相場がよくわからんわ・・・
相場がよくわからんわ・・・
645774RR
2019/10/16(水) 19:15:53.61ID:AtyKEypR 小・中排気量の空冷も油温は上がりやすいよ。
油量も少なかったりするから。
油量も少なかったりするから。
646774RR
2019/10/16(水) 19:45:12.13ID:35EMH40j 油温気にしたら負け
648774RR
2019/10/16(水) 22:01:27.88ID:SyGti225 >>644
二代目インパルスの水油空冷も、イナズマ400も上がるだろうけど、イナズマはGSF750ベースだし、オイルクーラーがもし750のに準じてるなら、それこそ不足無い性能なのでは?どちらにしろ基本は空冷と同じで、走って冷やさないと良くないということなんだろう。
安心したいから、電動ファンは付けておいて欲しかったし、オイルクーラー自体ももっと巨大にしておいてほしかった。夏場はやはり不安だよ。
二代目インパルスの水油空冷も、イナズマ400も上がるだろうけど、イナズマはGSF750ベースだし、オイルクーラーがもし750のに準じてるなら、それこそ不足無い性能なのでは?どちらにしろ基本は空冷と同じで、走って冷やさないと良くないということなんだろう。
安心したいから、電動ファンは付けておいて欲しかったし、オイルクーラー自体ももっと巨大にしておいてほしかった。夏場はやはり不安だよ。
649774RR
2019/10/16(水) 23:13:59.59ID:At64rjXz >>644
油温度自体は低熱価のスーパーカブ110でさえ山道走行で110℃は簡単に超える
というか空冷なら125の原付二でもボアアップ等の改造で140℃超えは行く(排気量はあまり関係ない)
言い方変えればオイル以前にエンジンが油温140℃時に対応できていないような小型ビジネスバイクは
クリアランス等々の関係も含め高温にほ弱いから
単純比較は難しい
油温以外にもピストンやシリンダー放熱では表面積も関わるので排気量ほ関係ない
知り合いの郵便局員から聞いたのは郵政カブ50で走りまくった後にエンジン切らずにアイドリングを続けてオーバーヒートしたって言ってたな
走行風受けないならむしろ回しまくる小型の空冷が不利かな
油温度自体は低熱価のスーパーカブ110でさえ山道走行で110℃は簡単に超える
というか空冷なら125の原付二でもボアアップ等の改造で140℃超えは行く(排気量はあまり関係ない)
言い方変えればオイル以前にエンジンが油温140℃時に対応できていないような小型ビジネスバイクは
クリアランス等々の関係も含め高温にほ弱いから
単純比較は難しい
油温以外にもピストンやシリンダー放熱では表面積も関わるので排気量ほ関係ない
知り合いの郵便局員から聞いたのは郵政カブ50で走りまくった後にエンジン切らずにアイドリングを続けてオーバーヒートしたって言ってたな
走行風受けないならむしろ回しまくる小型の空冷が不利かな
650774RR
2019/10/17(木) 02:49:17.94ID:ibq06yhL 冬は冬でなかなか暖まらないな
今どき暖気なんて近所迷惑だしやらないけどな
今どき暖気なんて近所迷惑だしやらないけどな
651774RR
2019/10/17(木) 18:49:15.91ID:FNrzHx2u 昔、日産にレパードJフェリーって車があってのう、物凄い不人気車種だったんぢゃ。
652774RR
2019/10/17(木) 22:12:24.86ID:1dsff7Nm ポン付けできる電動ファンでもあれば
653774RR
2019/10/17(木) 22:14:10.12ID:ozaTVThH ペルチェで冷やせばええやん
654774RR
2019/10/17(木) 22:23:46.27ID:+ZVJM2J6 大排気量ほど高速走行で冷える(低回転で低温)
小排気量ほど高速走行でも冷えない(高回転で高温)
空冷や油冷では小型バイクでも低速走行は厳しいどころか、むしろ回す分酷使する
小排気量ほど高速走行でも冷えない(高回転で高温)
空冷や油冷では小型バイクでも低速走行は厳しいどころか、むしろ回す分酷使する
655774RR
2019/10/18(金) 01:44:56.35ID:c7KpSMZh 当たり前だけど基本的には空油冷だから走って冷やさないとダメ、ということだね。水冷にしてもそうだろうけどちょっと耐久性は心配になるな。
656774RR
2019/10/18(金) 19:06:37.35ID:JicyYmPO はい はい
劣化 劣化
劣化 劣化
657774RR
2019/10/18(金) 20:48:24.63ID:pUReCP8l659774RR
2019/10/20(日) 18:24:07.40ID:Y3kGHekd 真夏でずっとアイドリング実験でどのくらいまで上がるかやってみたけど
130℃くらいまではぐっと一気にあがるけど、その先はタラタラと140℃まで昇温
更に数分以上経って147℃に達したのち頭打ちになってむしろ微風で下がったりした
何となく160℃くらいいっちゃうのかと思い込んでたけどそれはなかったw
130℃くらいまではぐっと一気にあがるけど、その先はタラタラと140℃まで昇温
更に数分以上経って147℃に達したのち頭打ちになってむしろ微風で下がったりした
何となく160℃くらいいっちゃうのかと思い込んでたけどそれはなかったw
660774RR
2019/10/20(日) 20:54:15.28ID:5/RpJ3Tu おっ貴重な実験ですね ありがとう
例のインタビューでは150度で粘度を計測すると言っていることと合わせて考えると
設計上問題ないオイル温度の範囲にきちんと納まっているということか
まぁ気温にも左右されるだろうし
シフトフィールが変わるとかあるだろうけど、どうやら
気にすんな
で正解のようだな
例のインタビューでは150度で粘度を計測すると言っていることと合わせて考えると
設計上問題ないオイル温度の範囲にきちんと納まっているということか
まぁ気温にも左右されるだろうし
シフトフィールが変わるとかあるだろうけど、どうやら
気にすんな
で正解のようだな
661774RR
2019/10/20(日) 21:13:07.89ID:YRYQt2EB 要するに真夏の35℃以上の猛暑の時間帯で渋滞にはまっても最初から150℃くらいまでしか上がらないようなエンジン設計なのか
オイルの耐久性能等々考慮して150くらいを上限にしてるのだろう
オイルの耐久性能等々考慮して150くらいを上限にしてるのだろう
662774RR
2019/10/21(月) 00:20:50.33ID:Eo3NZzWh 次はどこのオイル入れようかなー
663774RR
2019/10/21(月) 00:21:13.87ID:aDQ4M+8Q 薄型の冷却ファンをオイルクーラー裏につけてるけど
あんま効果ないっすよ
暑い日に信号待ちで回しても 気持ち温度上昇速度が遅くなる気がするレベル
出てくる風は確かに温風なんだけどね
あんま効果ないっすよ
暑い日に信号待ちで回しても 気持ち温度上昇速度が遅くなる気がするレベル
出てくる風は確かに温風なんだけどね
664774RR
2019/10/21(月) 14:38:02.50ID:VpJ8FuFE 電動ファン意外と効果ないんですね
まぁ風量にもよるか
まぁ風量にもよるか
665774RR
2019/10/22(火) 01:44:45.22ID:7MYgjp78 一概に言い難いのだとは思うけど、メーカーがどこまで大丈夫か説明書などで教えてくれれば良いのにね。本来は油温計も装備してさ。もっとも、これからの季節はオーバークールを心配すべきだろうけど。
666774RR
2019/10/22(火) 02:32:06.16ID:obUBbGlz スズキに限ってそんな豪華装備は付けない >油温計
667627
2019/10/22(火) 11:27:07.43ID:e2QGvS4P668774RR
2019/10/23(水) 01:21:31.16ID:a33qE9xy 高速で97℃ って高いなぁ
俺ノーマル夏場で80℃は越えなかったなぁ
と思ったけど
その時はオイルギャラリーで測ってたからそんなもんかな?
でもラウンドクーラーはノーマルより冷えるんだろうし
機会があったらヨシムラ指定位置で測りなおしてみよう
俺ノーマル夏場で80℃は越えなかったなぁ
と思ったけど
その時はオイルギャラリーで測ってたからそんなもんかな?
でもラウンドクーラーはノーマルより冷えるんだろうし
機会があったらヨシムラ指定位置で測りなおしてみよう
669774RR
2019/10/23(水) 18:15:48.17ID:Mt/ItsVV 八年くらい前にオクで大きめのオイルクーラー落としたの思い出した
670774RR
2019/10/23(水) 18:18:40.47ID:p+jNxiwZ 取り付けてないの?
671774RR
2019/10/23(水) 22:17:49.73ID:auW1GwsF ジクサー250が油冷として新規デビューしたけど
一番驚いたのが冷却フィンがないということ
今までの油冷のフィンは一体何だったの?
一番驚いたのが冷却フィンがないということ
今までの油冷のフィンは一体何だったの?
672774RR
2019/10/23(水) 22:18:36.79ID:p+jNxiwZ 空冷で必要だよ。
673774RR
2019/10/23(水) 22:58:03.45ID:tOYjz+i+ >>671
元々バンディッド、GSF、GSX等々にあったフェインは上部ヘッド回りが油冷フィンで下部シリンダー周りが空冷フィンと地味に用途が違っているけど
基本的には空冷と同じく表面積を増やすことによる放熱性を上げる目的のためのもの
これも渋滞=オイルクーラーへの冷却がないため油冷効果が小さく補助的な役割をフィンに託していたに過ぎず、保険フィンだったんだよ
まあ冷却もそうだけど、ヘッドとシリンダー側の温度差調整にフェインを設けていたというのもある
元々バンディッド、GSF、GSX等々にあったフェインは上部ヘッド回りが油冷フィンで下部シリンダー周りが空冷フィンと地味に用途が違っているけど
基本的には空冷と同じく表面積を増やすことによる放熱性を上げる目的のためのもの
これも渋滞=オイルクーラーへの冷却がないため油冷効果が小さく補助的な役割をフィンに託していたに過ぎず、保険フィンだったんだよ
まあ冷却もそうだけど、ヘッドとシリンダー側の温度差調整にフェインを設けていたというのもある
674774RR
2019/10/23(水) 23:40:34.29ID:a33qE9xy そんなことより
油冷ファイナルエディションとは何だったのか
油冷ファイナルエディションとは何だったのか
675774RR
2019/10/23(水) 23:52:55.89ID:TbHKjfcd うちにも白バイ用のオイルクーラーがあったのを思い出した。
そういえばヤフオクで落としたんだっけ。忘れてたw
そういえばヤフオクで落としたんだっけ。忘れてたw
677774RR
2019/10/24(木) 01:01:17.17ID:pUMmVY8J まぁなんにせよ油冷が絶えずに続いてくれるのは嬉しい事だ
いずれ大型でも復活したらいいな
いずれ大型でも復活したらいいな
678774RR
2019/10/25(金) 14:17:45.33ID:Q9FqPR8b >>673
それと騒音対策でフィンの廃止は効果的。
それと騒音対策でフィンの廃止は効果的。
679774RR
2019/10/25(金) 18:02:57.43ID:A1NipS31 安価に排ガス規制をクリア出来るようになったということなんだろうけどあの美しいフィンがないのは残念
680774RR
2019/10/26(土) 19:01:07.93ID:uc8OJ5hn ウォータージャケットがない分
スラッジ音とかメカニカルノイズがストレートに聞こえるだろうけどね
これも油冷の醍醐味やな
スラッジ音とかメカニカルノイズがストレートに聞こえるだろうけどね
これも油冷の醍醐味やな
681774RR
2019/10/26(土) 21:29:25.40ID:9lj5Lfbj >>680
今度のは確かオイルジャケットのある機構だから、その面は良くなっているのでは?各部品の加工精度も上がってるだろうし。空冷に近い従来の油冷機構とは異なるのでは。
今度のは確かオイルジャケットのある機構だから、その面は良くなっているのでは?各部品の加工精度も上がってるだろうし。空冷に近い従来の油冷機構とは異なるのでは。
682569
2019/10/27(日) 13:07:08.59ID:QheTnbEU レギュレーター交換したら直ったよ〜
1カ月以上ぶりだからエンジン始動ちょっとぐずったけど
ただ元々15vだったのが14.5v位になってた
1カ月以上ぶりだからエンジン始動ちょっとぐずったけど
ただ元々15vだったのが14.5v位になってた
683774RR
2019/10/29(火) 12:40:32.77ID:/DhymiRV 油冷復活するってよ
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20191029-00010001-mcyclist-life&topic_id=20191029-00010001-mcyclist
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20191029-00010001-mcyclist-life&topic_id=20191029-00010001-mcyclist
684774RR
2019/10/29(火) 12:41:11.31ID:/DhymiRV >>671
先越されたわ
先越されたわ
685774RR
2019/10/29(火) 13:21:16.10ID:aps6lFoX めっちゃ今さらやんかw
686774RR
2019/10/29(火) 14:22:58.69ID:K/8f0F3g クッソワロタwwwwwww
これテンプレ入り決定だろwwwwwww
油冷エンジンのGSF1200は隠れた名車だった。
ハヤブサ、ZZR-1400、CBR1000RRなども所有していたが、その恐ろしいまでの怒涛の加速は200km/hぐらいまでなら体感的にはNo.1だった。
アクセルを全開にすると視界が狭くなり意識がついて行かない程の加速で、
160km/hからでもアクセルを全開にするとタンクが凹むぐらいにニーグリップをしないと身体が後ろに吹っ飛ぶような、まるで1速のような猛烈な加速をする。
そして旋回性はレプリカマシン並に曲がる。
八代が小改造をしたGSFで筑波を走った時は、最終コーナー立ち上がりでマシンが竿立ちになり、もっとパワーを落とさないと危なくて乗れないと漏らすほどだった。
また、GSF1200は車体が軽くコンパクトだったので、取り回しが楽で、街乗り?ツーリング?サーキットまでとても気持ち良く楽しく乗れる名車だった。
これテンプレ入り決定だろwwwwwww
油冷エンジンのGSF1200は隠れた名車だった。
ハヤブサ、ZZR-1400、CBR1000RRなども所有していたが、その恐ろしいまでの怒涛の加速は200km/hぐらいまでなら体感的にはNo.1だった。
アクセルを全開にすると視界が狭くなり意識がついて行かない程の加速で、
160km/hからでもアクセルを全開にするとタンクが凹むぐらいにニーグリップをしないと身体が後ろに吹っ飛ぶような、まるで1速のような猛烈な加速をする。
そして旋回性はレプリカマシン並に曲がる。
八代が小改造をしたGSFで筑波を走った時は、最終コーナー立ち上がりでマシンが竿立ちになり、もっとパワーを落とさないと危なくて乗れないと漏らすほどだった。
また、GSF1200は車体が軽くコンパクトだったので、取り回しが楽で、街乗り?ツーリング?サーキットまでとても気持ち良く楽しく乗れる名車だった。
687774RR
2019/10/29(火) 17:02:14.05ID:Hj5YM1Et 恥ずかしくも熱くなるコメントだな 滾ったw
688774RR
2019/10/29(火) 18:43:34.36ID:pTrh2adj GS1200SSがいいなと思うけど高すぎィ
689774RR
2019/10/29(火) 18:47:28.88ID:rSogS+so 同じところに180℃超えたとか書いてあるね
690774RR
2019/10/29(火) 21:30:35.00ID:SL82TFED >白バイのように常時エンジンかけっぱなしだと
油温が180度を超えてしまいエンジンの耐久性に問題はあったが
上で書いてあるが、渋滞でも150℃前後の領域で頭打ちになるかと・・・(油温上昇の均衡付近
油温が180度を超えてしまいエンジンの耐久性に問題はあったが
上で書いてあるが、渋滞でも150℃前後の領域で頭打ちになるかと・・・(油温上昇の均衡付近
691774RR
2019/10/29(火) 21:34:23.07ID:SL82TFED >160km/hからでもアクセルを全開にするとタンクが凹むぐらいにニーグリップをしないと身体が後ろに吹っ飛ぶような、まるで1速のような猛烈な加速をする。
ワロタwww本来の1速はどうなんだよwww
ワロタwww本来の1速はどうなんだよwww
692774RR
2019/10/29(火) 21:35:06.89ID:nSbA/y5X 本当のところはどうなんでしょうね
今度オイル交換する前に実験してみるかな
今度オイル交換する前に実験してみるかな
693774RR
2019/10/29(火) 22:13:28.84ID:CWcoyh7a 加速はステップで踏ん張れば無問題。
694774RR
2019/10/30(水) 16:22:49.67ID:E493l0LU 油冷エンジンって一癖あるけど俺は楽しいと思う
695774RR
2019/10/30(水) 17:50:09.57ID:Sa7xWPjl エンジンの塗装がボロボロ剥げてこない?
697774RR
2019/10/30(水) 21:41:31.84ID:xhfwZdD2 ttps://www.youtube.com/watch?v=qzKIEgCPD0w
699774RR
2019/10/31(木) 00:46:43.99ID:5nWDr5KB >>696
味はしない
味はしない
701774RR
2019/11/01(金) 15:53:18.61ID:Etbshr7h 金は掛かってるけどシートのセンスが・・・
でもパーツ代考えれば75万はまあまあか
https://www.tecup244.com/shop-description.php?ID=1559343576
でもパーツ代考えれば75万はまあまあか
https://www.tecup244.com/shop-description.php?ID=1559343576
702774RR
2019/11/01(金) 16:17:34.86ID:iE3KSzNL 俺は収納スペース欲しいからお尻細いのはイヤだ...
703774RR
2019/11/02(土) 12:08:29.33ID:5hLCA4a9 しかもFCR
始動性がな...
でもカッコいい
始動性がな...
でもカッコいい
704774RR
2019/11/02(土) 13:14:37.34ID:CqMRaerE705774RR
2019/11/04(月) 18:41:16.01ID:w14O+p6+ バンディッド1200とかの油冷って本来趣味性よりも実用型高速ロングツアラーってとこだけど
後々希少価値から趣味性の高いマシンになった感はある
とにかく排気量の割に軽量コンパクトでコスパにも優れているいいマシンだったんだと今気づく
後々希少価値から趣味性の高いマシンになった感はある
とにかく排気量の割に軽量コンパクトでコスパにも優れているいいマシンだったんだと今気づく
707774RR
2019/11/08(金) 20:52:11.98ID:4YFErETm 空冷は空冷でもXJR1300は別物って本当?
708774RR
2019/11/09(土) 08:49:36.23ID:7J3hDFwe 世の中には二種類のバイクしかない。
油冷とそれ以外だ。
油冷とそれ以外だ。
709669
2019/11/09(土) 13:25:12.45ID:F6WClgzg CB1100は大体油冷な構造だと思ってたけどあれも仲間?
710774RR
2019/11/09(土) 17:48:14.77ID:PACulQPz 油冷なんてない
あるのはなんちゃって油冷の油空冷
あるのはなんちゃって油冷の油空冷
712774RR
2019/11/10(日) 09:29:53.36ID:t6jvt0JG 最先端、高性能の乗り物は空冷である
新幹線、在来線、地下鉄線の電車全て空冷
新幹線、在来線、地下鉄線の電車全て空冷
713774RR
2019/11/10(日) 10:08:02.47ID:nFKaAXya 油冷で値上がりするのはgs1200ssだけだな
GSF、長く乗ったからそろそろ売りたいが二束三文だわ、調子いいんだけどなぁ
GSF、長く乗ったからそろそろ売りたいが二束三文だわ、調子いいんだけどなぁ
714774RR
2019/11/10(日) 11:46:58.98ID:XDPGc2gQ GS1200SSの買い取りがそんなに高く無いよ。
715774RR
2019/11/11(月) 12:52:31.70ID:7oTMzEfR GSF1200S乗りだけどGS1200SSは全然欲しいとは思わない
716774RR
2019/11/11(月) 12:54:45.67ID:WWDAiVwe そういう人がいるほど燃え上がる層がいる
717774RR
2019/11/11(月) 13:54:07.47ID:CmFDKCRL 好きな奴に乗れば良いんだよ。
718774RR
2019/11/11(月) 19:06:19.90ID:4V7F3uJf あれの値上がりは今がピークでしょうね。
719774RR
2019/11/11(月) 22:24:11.88ID:mGTmaJQW >>717
アーッ、
アーッ、
720774RR
2019/11/13(水) 20:10:59.24ID:Ac2LIxEB gs1200ssはのんびり走るにはいいけどな
721774RR
2019/11/14(木) 07:49:29.61ID:HbTM+gz+ あれは最高のツーリングバイク
722774RR
2019/11/14(木) 23:04:23.06ID:/qoHrGxL 発売当時も単なるバリエーションて認識だったわ
せめて高圧縮とかハイカムとか大径キャブとかありゃまた違ったのにな
せめて高圧縮とかハイカムとか大径キャブとかありゃまた違ったのにな
723774RR
2019/11/14(木) 23:52:08.51ID:wjsNAIOq ゴツいくせにフツーだよな
724774RR
2019/11/15(金) 14:03:01.79ID:catK7oYl 大きめのカウルに小径キャブだったしね
725774RR
2019/11/15(金) 14:25:24.48ID:IOmKLuyq それが 男のバイク。
726774RR
2019/11/20(水) 00:48:09.58ID:jNsAelzh うわ、やらし
727774RR
2019/11/23(土) 23:54:27.44ID:mQG04Zyv GSFやバンディットにキャブヒーターってこれからの季節に必要?
728774RR
2019/11/24(日) 00:55:14.09ID:KrAheShO 住んでる地域の気温にもよるわな。
729774RR
2019/11/24(日) 06:46:31.55ID:+rNrjH86 >>728
時々朝晩氷点下になって、以前に通勤で使ってたレッツ2はアイシングらしきアイドリングストップ機能が発生してたことがある東京都下。バンディットは通勤には使わないけど。
時々朝晩氷点下になって、以前に通勤で使ってたレッツ2はアイシングらしきアイドリングストップ機能が発生してたことがある東京都下。バンディットは通勤には使わないけど。
730774RR
2019/11/24(日) 08:14:08.99ID:YppkhV4b バンディット1200の輸出用にはついてたみたいだよね。
取り付けてる人もいる様だし、効果はあると思います。
取り付けてる人もいる様だし、効果はあると思います。
732774RR
2019/11/24(日) 08:44:41.30ID:YppkhV4b バンディット1200で、クレームの対策でキャブヒーター付けて貰ったというのを昔見たことある。
GS1200SSでも導入したというのがネットであるね。
GS1200SSでも導入したというのがネットであるね。
733774RR
2019/11/24(日) 21:53:09.53ID:SFEKoDyG 13650-25E01 キャブヒーター 4つ必要
36856-21E00 キャブヒーター配線
13655-16F00 サーモスイッチ
サーモスイッチと配線のコネクターがなぜか合わなかったので加工が必要(だから本当は部品番号が違うのかも)
あと、キャブヒーターを取りつけるときにキャブヒーター中央部分のヒーターのところに負荷をかけてしまうと
結構あっさりと周りの絶縁体のゴムのところが切れて使えなくなるので、
適正な工具の使用をお勧めします。
取り付けはなかなか狭くて大変だと思うけど頑張ってくらはい
36856-21E00 キャブヒーター配線
13655-16F00 サーモスイッチ
サーモスイッチと配線のコネクターがなぜか合わなかったので加工が必要(だから本当は部品番号が違うのかも)
あと、キャブヒーターを取りつけるときにキャブヒーター中央部分のヒーターのところに負荷をかけてしまうと
結構あっさりと周りの絶縁体のゴムのところが切れて使えなくなるので、
適正な工具の使用をお勧めします。
取り付けはなかなか狭くて大変だと思うけど頑張ってくらはい
734774RR
2019/11/25(月) 22:48:00.33ID:BEGphaqR >>733
ウチのK5にはその品番でそのまま装着できましたよ。
ひょっとしたら製造ミスなんでしょうか?
また、仰るとおりヒーターはスペースの関係上
コンビネーションレンチでしか締められなかった記憶があります。
住宅地など、暖機できない環境下において
アイシングによるエンストに悩まされてるなら
非常におすすめ装備ですよ。
ウチのK5にはその品番でそのまま装着できましたよ。
ひょっとしたら製造ミスなんでしょうか?
また、仰るとおりヒーターはスペースの関係上
コンビネーションレンチでしか締められなかった記憶があります。
住宅地など、暖機できない環境下において
アイシングによるエンストに悩まされてるなら
非常におすすめ装備ですよ。
735774RR
2019/11/29(金) 21:44:13.27ID:HqdnNi6b 逆に夏場の渋滞とかでパーコレーション起きたりはしないのかな?
737774RR
2019/12/01(日) 00:25:55.21ID:iRzr4EGM 郵便局の知り合いの人がホンダMD50の長時間停車でオーバーヒートしたことあるってい言ってたな
本人曰く低回転で走れる90ccではそういう症状が全くないから郵政から続々と原付が廃止されていったのではないかとのことだけど
そんなに排気量差って大きく出るのか?
本人曰く低回転で走れる90ccではそういう症状が全くないから郵政から続々と原付が廃止されていったのではないかとのことだけど
そんなに排気量差って大きく出るのか?
738774RR
2019/12/01(日) 21:03:19.78ID:ygaLGijN 大きいヤツこそオーバーヒートしそうなもんだけどな
739774RR
2019/12/01(日) 21:50:19.50ID:IrOdbcqN このエンジン冷えてるときに温まるまで ゴトッとか音が出るときあるんだけどなんの音だろう?
741774RR
2019/12/02(月) 12:32:40.96ID:Id8SH7wq 多分、失火
742774RR
2019/12/02(月) 18:06:16.83ID:Nr4bqAjb キャブレターの特徴みたいなもんで特に気にしないでも良いのかな?
743774RR
2019/12/02(月) 18:39:42.42ID:Lbu9Um1Q なんか最近ヤフオクでGSFの中古が多く出品されてる気がするなー
ま、たまたまだろうけど、新刀へ乗り換えかなぁとも…
程度良しで相場20から30万ってとこか、安いねぇ、値がつくだけマシか
ま、たまたまだろうけど、新刀へ乗り換えかなぁとも…
程度良しで相場20から30万ってとこか、安いねぇ、値がつくだけマシか
744774RR
2019/12/02(月) 19:00:03.04ID:MHt11UR+ 年式考えたら、そんなもんでしょ。
下取りに出したら、二束三文だろうし。
下取りに出したら、二束三文だろうし。
745774RR
2019/12/02(月) 22:10:38.72ID:VHvv3gYz >>734
昨日の早朝乗ったら全く温まらなくてダメでした。中型の水冷でもこんなことなかったので油断してました。
大型4気筒だからいくらなんでもある程度走れば温まるどころかそれなりに熱くなると思ってたので。
空油冷なめてました…てかキャブレターヒーターは標準装備しといて欲しかった。
昨日の早朝乗ったら全く温まらなくてダメでした。中型の水冷でもこんなことなかったので油断してました。
大型4気筒だからいくらなんでもある程度走れば温まるどころかそれなりに熱くなると思ってたので。
空油冷なめてました…てかキャブレターヒーターは標準装備しといて欲しかった。
746734
2019/12/03(火) 05:35:27.47ID:yVW+N/pO >>745
733の人?
だったら付くようにしか付かない筈なので再度取付のご確認を。
加工によってOP電源とサーモスイッチを逆に付けてる可能性がありますね。
最悪ハーネスは安いので加工しちゃったなら再度買い直してもいいかもです。
733の人?
だったら付くようにしか付かない筈なので再度取付のご確認を。
加工によってOP電源とサーモスイッチを逆に付けてる可能性がありますね。
最悪ハーネスは安いので加工しちゃったなら再度買い直してもいいかもです。
747774RR
2019/12/03(火) 07:41:14.45ID:1UAf/HFp 733の人のはちゃんと熱くなりますしおすし
749774RR
2019/12/05(木) 00:53:43.44ID:eNybE4+9750774RR
2019/12/08(日) 22:12:59.92ID:nDCDDolm ZRX1200Rから乗り換えたけどエンジンが暖まるのに時間がかかるのは体感する
751774RR
2019/12/10(火) 21:47:04.70ID:BKASCInL 油冷は水冷と違ってサーモスタット無いからかな?
10年くらい前のこの時期の早朝に出ようとして3分くらいアイドリングしてから走り出したけど、エンジンガクついて側溝にはまりそうになったの思い出した、アレは怖かった
10年くらい前のこの時期の早朝に出ようとして3分くらいアイドリングしてから走り出したけど、エンジンガクついて側溝にはまりそうになったの思い出した、アレは怖かった
752774RR
2019/12/18(水) 23:25:10.01ID:I44oNgfB753774RR
2019/12/18(水) 23:28:49.37ID:Xgt91S5u キャブヒーター付けたら問題なくなる気がする。
754774RR
2019/12/19(木) 19:02:43.30ID:LP+d+UDX 確かにキャブヒーターつけた方が
調子がいい
気がする
調子がいい
気がする
755774RR
2019/12/19(木) 19:30:06.08ID:1PwHRidq757774RR
2019/12/19(木) 23:08:01.55ID:ZhYiwHgC 油圧が低い状態で暖機するとヒートスポットができて良くないってことではないかな
2.3000rpm暖機とか低速走行暖機だな、俺の場合
2.3000rpm暖機とか低速走行暖機だな、俺の場合
758774RR
2019/12/20(金) 01:25:46.15ID:fdFvzYxB エンジンオイルのアルミホイル包み焼き(余熱調理)
759774RR
2019/12/20(金) 22:52:54.77ID:WBg1uJeE 寒風摩擦で暖気するのがいい。
シコシコ・・・
シコシコ・・・
760774RR
2019/12/21(土) 00:22:05.90ID:M4Zeyw/i ガスバーナーで炙れば良くね?
762774RR
2019/12/22(日) 11:00:26.20ID:2Wx08tri そう簡単にかじるかい!
と、信じている
クランク回ればポンプも動いて直ぐヘッドにドバドバ
オイルが流れるはずだから
と、信じている
クランク回ればポンプも動いて直ぐヘッドにドバドバ
オイルが流れるはずだから
763774RR
2019/12/22(日) 12:22:47.52ID:QZIK88dZ 信じるものはカジられる
765774RR
2019/12/23(月) 00:59:21.74ID:xu4tHbAS カジるものは救われる
766774RR
2019/12/23(月) 06:43:32.28ID:JdrHveRC ガっちゃんか。
767774RR
2019/12/24(火) 21:58:59.27ID:Z92/V0CE 油冷は丈夫と言われてるけど、ここで書かれてること見ると、どうなのか?
768774RR
2019/12/24(火) 22:08:07.67ID:vjXDKB2J 丈夫だよ。
769774RR
2019/12/24(火) 22:26:16.19ID:Uol6DicW 大丈夫
770774RR
2019/12/25(水) 23:18:37.45ID:KUsyxyJg 元はレースで勝つために開発されてる物だし、サイドスタンドで長時間アイドリングとかは前提じゃないからね
普通に走る分には頑丈だと
普通に走る分には頑丈だと
771774RR
2019/12/26(木) 10:15:38.15ID:ZsAHGcP7 GPZ系とかもサイドスタンドアイドリングすると齧るよね
大事にしたいなら垂直にして暖気か低負荷走行暖気しかないね
とはいえGSF系のYロッカーEGは油冷の中ではマシだよ、1100最終のIロッカーEGはもっとかじりやすい
自分は対策の一つとしてプレオイリングシステムつけた
大事にしたいなら垂直にして暖気か低負荷走行暖気しかないね
とはいえGSF系のYロッカーEGは油冷の中ではマシだよ、1100最終のIロッカーEGはもっとかじりやすい
自分は対策の一つとしてプレオイリングシステムつけた
772774RR
2019/12/26(木) 23:19:22.87ID:DEQxezl5 パワーは比較的大きく抑えてるのに、そんなところばかりレーシングエンジンをもろにコピーしなくても…。公道走行用の市販エンジンなんだから、色々と想定して作るものではないのでしょうか?
773774RR
2019/12/27(金) 01:24:36.45ID:TMyOvEE1 市販用に改善するためのコストが回収できない、する事がセールスに影響しないという判断だからそのままなんじゃないのかな
気に入らなけりゃ手を出さない方がいいよ
新しくて性能が良いものは沢山あるから
気に入らなけりゃ手を出さない方がいいよ
新しくて性能が良いものは沢山あるから
774774RR
2019/12/27(金) 10:39:05.74ID:kdgxK0gl 生まれが闘うエンジンだからね
APEのヘッドオイルバイパスキットとかもあるし、暖機の仕方もそうだしなんとでもなる
サイドスタンドでアイドリングして放置しなければいいだけの事だから
APEのヘッドオイルバイパスキットとかもあるし、暖機の仕方もそうだしなんとでもなる
サイドスタンドでアイドリングして放置しなければいいだけの事だから
775774RR
2019/12/27(金) 11:09:08.68ID:sItLVxYg 心配ならヨシムラST-1にでも変えりゃいい。オイル通路開けてあるから気休めにはなる。つーかサイドスタンドで長々と暖気しなけりゃいいだけ。
776774RR
2019/12/27(金) 11:43:23.75ID:wYVYT4NX はげどう
777774RR
2020/01/01(水) 09:57:58.60ID:lEGq3bAp あけおめこ
778774RR
2020/01/06(月) 19:14:35.05ID:pxYO95y4779774RR
2020/01/06(月) 23:18:01.14ID:2978UfxU 頑丈ってことかw
780774RR
2020/01/07(火) 18:53:48.97ID:AbyGBvl5 まぁ脂まみれだからね…
781774RR
2020/01/07(火) 21:36:52.95ID:NdMtQj0D 胃もたれしそう
782774RR
2020/02/01(土) 18:52:20.78ID:W+pQDBvx バッテリー弱ってたので充電中…
783774RR
2020/02/02(日) 18:00:57.08ID:1kcLI5WI >>767
中古購入で一時期オイル上がり気味だったけど
白煙吐いてた以外は調子良かった(修理済み)
今年は本当に気温高いわ、さっきマフラー磨いてから近所走って来たけど
革一枚のグローブで平気だし、クランクケースの油温計も80度くらいだった
中古購入で一時期オイル上がり気味だったけど
白煙吐いてた以外は調子良かった(修理済み)
今年は本当に気温高いわ、さっきマフラー磨いてから近所走って来たけど
革一枚のグローブで平気だし、クランクケースの油温計も80度くらいだった
784774RR
2020/02/03(月) 00:49:50.32ID:YzimGaQt 5速70キロくらいが一番冷える
それより遅いと風が足りず、速いと発熱が多い
それより遅いと風が足りず、速いと発熱が多い
785774RR
2020/02/09(日) 19:52:36.44ID:6IUG9K6U 西日本南部はそろそろ寒いのも終わりだな
洗車しとくかなー
洗車しとくかなー
786774RR
2020/02/22(土) 00:55:31.08ID:oZb+SGWs 皆いつまで乗る?
部品供給などはまだ大丈夫なんだろうか?
まだまだ長く乗り続けたいんだけど、可能なのか心配になる。
部品供給などはまだ大丈夫なんだろうか?
まだまだ長く乗り続けたいんだけど、可能なのか心配になる。
787774RR
2020/02/22(土) 01:15:57.71ID:S3W6QuRh 外装は欠品もある。機能部品は今のトコ出なかった部品はないよ。
スズキは絶版車の部品供給は良いよ。
スズキは絶版車の部品供給は良いよ。
788774RR
2020/02/22(土) 11:30:44.28ID:MpYlae2q メッキのエアクリーナーカバーが無い。
経年劣化で割れたのにヤフオクの中古品しか買えない。
経年劣化で割れたのにヤフオクの中古品しか買えない。
789774RR
2020/02/22(土) 12:20:03.30ID:f4Z4mhGQ 銀色で塗ればいい。
樹脂にメッキ出来る業者に出すか、DIYメッキ(風塗装)だな。
樹脂にメッキ出来る業者に出すか、DIYメッキ(風塗装)だな。
790774RR
2020/02/22(土) 12:21:00.47ID:f4Z4mhGQ ごめん、割れたのか。
ABSならアセトン溶着してから塗装もあり。
ABSならアセトン溶着してから塗装もあり。
791774RR
2020/02/23(日) 12:14:46.92ID:t/FJakmm792774RR
2020/02/23(日) 14:04:47.67ID:DLmF/B1r 虚飾を配し、カバーなど捨てるのじゃ
793774RR
2020/02/23(日) 15:24:18.64ID:VUiZcNwk >>788
中古でいいじゃん
中古でいいじゃん
794774RR
2020/02/23(日) 15:36:02.85ID:8CPWw30u そこでスカチューンだ
795774RR
2020/02/23(日) 16:54:59.98ID:yy0meE8v ぶっちゃけあのカバーダサいから要らんよなぁ
エアクリ換えたら早々に外してしまいたい
エアクリ換えたら早々に外してしまいたい
796774RR
2020/02/23(日) 21:04:59.34ID:9v0wKSKC 欲しい人と要らん人がいるな。これで解決(笑)
797774RR
2020/02/23(日) 21:14:35.33ID:oD+wqhJf >>791
何度もやってるってのは、ちと考え方を変えなきゃいかんと思う
前にやって、接着剤使う方法だと永続的な修理にならんとわかったはずなのに、同じ方法を使い続けたちうこっちゃ
それは経験を糧にできないちうこっちゃ
裏に補強当てて強固にするとか二回目以降は色々試行錯誤できたはずよ?
これ以降はなんかかんがえるなり、なんかの形で新品手に入れるなり中古でなんとかするなりする方法を考察した方が良いのでは
何度もやってるってのは、ちと考え方を変えなきゃいかんと思う
前にやって、接着剤使う方法だと永続的な修理にならんとわかったはずなのに、同じ方法を使い続けたちうこっちゃ
それは経験を糧にできないちうこっちゃ
裏に補強当てて強固にするとか二回目以降は色々試行錯誤できたはずよ?
これ以降はなんかかんがえるなり、なんかの形で新品手に入れるなり中古でなんとかするなりする方法を考察した方が良いのでは
799774RR
2020/02/23(日) 22:51:27.10ID:kUNTmasM 人の意見は聞き流すもんだ
800774RR
2020/02/23(日) 23:15:14.13ID:fPtSwRWw なんか荒れてきました
802774RR
2020/02/23(日) 23:53:40.68ID:5ROlj2HU >>784
問題なの油圧なんだけどな…
問題なの油圧なんだけどな…
803774RR
2020/02/25(火) 09:28:41.85ID:Vwlt+s5e 何度も同じ失敗繰り返すのかよ
自分でメンテやる資格ねえな、こいつは
大人しくバイク屋に修理頼めばいい
自分でメンテやる資格ねえな、こいつは
大人しくバイク屋に修理頼めばいい
804774RR
2020/02/25(火) 13:10:47.39ID:8xR/RZ4R 自分でメンテやる資格 ( ・ω・)
805774RR
2020/02/25(火) 13:41:53.15ID:YVoeaSPF プライスレス
806774RR
2020/02/25(火) 16:01:33.64ID:qzuMP9h/ そりゃそうだな
自分で修理やるのは自己責任でナンボでもやりゃいい
馬鹿な修理方法を自己流でやって痛い目見るのもそいつの自由
で、同じ失敗繰り返して他人から馬鹿だと言われるのも自由だな
同じミス繰り返すなんて馬鹿じゃねえのか?
頭ついてんのかボンクラって感じ
自分で修理やるのは自己責任でナンボでもやりゃいい
馬鹿な修理方法を自己流でやって痛い目見るのもそいつの自由
で、同じ失敗繰り返して他人から馬鹿だと言われるのも自由だな
同じミス繰り返すなんて馬鹿じゃねえのか?
頭ついてんのかボンクラって感じ
807774RR
2020/02/26(水) 15:59:54.98ID:oXT+lQ2L しつこいなあ。
荒れるから無駄な個人攻撃やめれ
荒れるから無駄な個人攻撃やめれ
808774RR
2020/02/26(水) 16:18:54.06ID:HLifVjUx 馬鹿には馬鹿と言っていいんだよ
キチンと根拠つけてやれば、けっして誹謗にゃならん同じ違い繰り返すのは馬鹿なんだよ
キチンと根拠つけてやれば、けっして誹謗にゃならん同じ違い繰り返すのは馬鹿なんだよ
809774RR
2020/02/26(水) 17:56:40.83ID:cym2jXmX 馬鹿には馬鹿と言っていいんだな?
そして根拠があれば誹謗にならんと。
お前の空気が読めない独りよがりの他人への攻撃は健常者にとっては不愉快なんだよ。
やめろと言われても指摘されても自説に固執する思い込みの強さや攻撃性は並外れた馬鹿か
何らかの事情を抱えている人間に見える。きちんと診断を受け支援を受けろ。
生きにくいとか、他人の共感が得られにくいと感じた事はないか?
これでいいか?納得するんだよな?これでも。
そして根拠があれば誹謗にならんと。
お前の空気が読めない独りよがりの他人への攻撃は健常者にとっては不愉快なんだよ。
やめろと言われても指摘されても自説に固執する思い込みの強さや攻撃性は並外れた馬鹿か
何らかの事情を抱えている人間に見える。きちんと診断を受け支援を受けろ。
生きにくいとか、他人の共感が得られにくいと感じた事はないか?
これでいいか?納得するんだよな?これでも。
810774RR
2020/02/26(水) 17:59:01.19ID:xaH6iilq どちらも何に必死になってるのか理解できん。
理解する気にもならないけど。
理解する気にもならないけど。
811774RR
2020/02/26(水) 18:15:44.92ID:HLifVjUx >>809
お前は異常者だけど自覚してんのか?
俺は技術の不備について指摘して馬鹿と言ってる
お前は他人の人格をなんの根拠もなく罵倒する異常人格者で、卑劣で唾棄すべき、愚劣な輩なのな
そんな違いもわかんない馬鹿が口を挟むなんて、どこまで愚鈍なんだよ?
さて、お前を真似して意図的にこういう表現したわけだが、さて、お前の行為にどう言った意味があるなのか自問してみろよ、ボンクラw
お前は異常者だけど自覚してんのか?
俺は技術の不備について指摘して馬鹿と言ってる
お前は他人の人格をなんの根拠もなく罵倒する異常人格者で、卑劣で唾棄すべき、愚劣な輩なのな
そんな違いもわかんない馬鹿が口を挟むなんて、どこまで愚鈍なんだよ?
さて、お前を真似して意図的にこういう表現したわけだが、さて、お前の行為にどう言った意味があるなのか自問してみろよ、ボンクラw
812774RR
2020/02/26(水) 18:42:38.09ID:cym2jXmX 異常な攻撃性を持ってる自覚がないのか。
自分の中で納得が出来れば世界の全てなんだな。
見る人が見ればはっきり分かる自閉症傾向が出てるんだよ、アンタには。
ホントに支援の道に進んだ方が良いよ。生きにくいだろ。
自分の中で納得が出来れば世界の全てなんだな。
見る人が見ればはっきり分かる自閉症傾向が出てるんだよ、アンタには。
ホントに支援の道に進んだ方が良いよ。生きにくいだろ。
813774RR
2020/02/26(水) 19:31:21.90ID:bBw1MSMK どうでもいい。
失せてくださいな。
失せてくださいな。
814774RR
2020/02/26(水) 20:08:27.69ID:ALXoh1gX 俺は馬鹿には馬鹿って言ってやって良いと思うけどなあ?。
どっちかっつーと809が罵詈讒謗だと思う。
なんせ書いてること印象批判そのものだもん。
こう言う批判やる奴って自覚が乏しいからな。
言ってることそのものが返ってきてるし。
どっちかっつーと809が罵詈讒謗だと思う。
なんせ書いてること印象批判そのものだもん。
こう言う批判やる奴って自覚が乏しいからな。
言ってることそのものが返ってきてるし。
817774RR
2020/02/26(水) 21:16:11.34ID:HLifVjUx >>812
折角指摘してやっても、馬鹿相手じゃ何の意味もねえな
お前が書いてることそのものが、俺への批判じゃなくてお前みたいなボケナスの事を指すんだと他の奴も指摘してんだろボケw
ホント、馬鹿だとなんも考えてないから羨ましいこったな
折角指摘してやっても、馬鹿相手じゃ何の意味もねえな
お前が書いてることそのものが、俺への批判じゃなくてお前みたいなボケナスの事を指すんだと他の奴も指摘してんだろボケw
ホント、馬鹿だとなんも考えてないから羨ましいこったな
818774RR
2020/02/26(水) 22:37:11.12ID:pt4VsRXc みんなコロナで頭やられてるんだな
819774RR
2020/02/27(木) 00:19:29.36ID:Cbni7GjK 自分がちょっと言われればそうやって怒るわけじゃん。
貴方に馬鹿呼ばわりされた人も同様なんだけど、分からんかな。
特性で客観視が不可能だったり社会的な視点を持てないかもしれないけど、
自分がやられて嫌な事はするなと言われた事はないの?
本質的に理解できなくても知識で知ってた方が人生が円滑に回るよ。
貴方に馬鹿呼ばわりされた人も同様なんだけど、分からんかな。
特性で客観視が不可能だったり社会的な視点を持てないかもしれないけど、
自分がやられて嫌な事はするなと言われた事はないの?
本質的に理解できなくても知識で知ってた方が人生が円滑に回るよ。
820774RR
2020/02/27(木) 00:37:26.86ID:saUNIBlJ こんなマイナースレでも荒れるなんてショック
晴れたらバイクに乗ってこよっと
晴れたらバイクに乗ってこよっと
821774RR
2020/02/27(木) 01:04:40.62ID:CyxDp6CD 〜ちうこっちゃ
〜できたはずよ?
ボンクラ
ボケ
お察し
〜できたはずよ?
ボンクラ
ボケ
お察し
822774RR
2020/02/27(木) 01:06:46.68ID:L7VAzlPw いや、了見の狭さとか鱸乗りらしくて微笑ましいよ
俺も晴れたら乗ってこよ〜
俺も晴れたら乗ってこよ〜
823774RR
2020/02/27(木) 01:58:12.84ID:qHwb9jkW >>819
恥ずかしい奴だな、お前
馬鹿にされて悔しかったんだろうが、馬鹿にされないように同じミスしなきゃ良いだけの話だろ
他人様の前で何度も同じミスしてたら馬鹿じゃねえかと言われんの当たり前だろ?
上で書いてる奴がいるけど、普通は盆暗扱いされんだろうよ
恥ずかしい奴だな、お前
馬鹿にされて悔しかったんだろうが、馬鹿にされないように同じミスしなきゃ良いだけの話だろ
他人様の前で何度も同じミスしてたら馬鹿じゃねえかと言われんの当たり前だろ?
上で書いてる奴がいるけど、普通は盆暗扱いされんだろうよ
824774RR
2020/02/27(木) 01:59:37.84ID:qHwb9jkW idわざわざ変えてまで自作自演で応援かよ?
本当に頭悪い奴だな、こいつ
本当に頭悪い奴だな、こいつ
825774RR
2020/02/27(木) 03:27:51.37ID:CyxDp6CD 周りの空気読めないところとか
→周りは水冷を開発してるのに空冷もどきの油冷を開発
周りがもう興味を失っているのにいつまでも一つのことに執着するとか
→いまさら新油冷エンジン開発
まさに鱸油冷乗りの鏡だな
→周りは水冷を開発してるのに空冷もどきの油冷を開発
周りがもう興味を失っているのにいつまでも一つのことに執着するとか
→いまさら新油冷エンジン開発
まさに鱸油冷乗りの鏡だな
826774RR
2020/02/27(木) 12:04:21.53ID:Cbni7GjK 修理ミスった人とは別人だけどね。
支援が必要な人間を見つけたから、書いてみただけ。
ホントに診断を受けて支援に繋がったほうが良いよ。
自覚は無いと思うが、はっきりと特性出てるから。
アンガーマネージメントのトレーニングを受けると生きやすくなるよ。
支援が必要な人間を見つけたから、書いてみただけ。
ホントに診断を受けて支援に繋がったほうが良いよ。
自覚は無いと思うが、はっきりと特性出てるから。
アンガーマネージメントのトレーニングを受けると生きやすくなるよ。
827774RR
2020/02/27(木) 15:36:42.32ID:L7VAzlPw828774RR
2020/02/27(木) 23:03:02.33ID:HIh08oc8 フェンダーレス飽きたからノーマルに戻したが、やっぱりレスのほうがスッキリだよなー
でもノーマルの野暮ったい感じも古臭くていいなぁ
春が近いからかボーッとして判断力弱ってるわ
でもノーマルの野暮ったい感じも古臭くていいなぁ
春が近いからかボーッとして判断力弱ってるわ
829774RR
2020/02/27(木) 23:11:08.35ID:BibN5/c/ バンディットの国内仕様でロングフェンダーってあったっけ?
831774RR
2020/03/01(日) 11:31:03.81ID:41UjWHOR 天気良いよ。
どこか行こう!
どこか行こう!
833774RR
2020/03/12(木) 18:57:52.29ID:C+fk6vQ5 カッコイイ gsf無いんかな?
835774RR
2020/03/12(木) 19:05:19.15ID:vniKr4zR >>833
10数年前に俺が乗ってヤツが最近gooバイクに出てた 殆どそのままでカッコ良かった 俺センスいいね
10数年前に俺が乗ってヤツが最近gooバイクに出てた 殆どそのままでカッコ良かった 俺センスいいね
836774RR
2020/03/14(土) 19:18:20.59ID:u6wQkHR/ >>833
結局ノーマルが格好いい
個人的にノーマルのミラーは好きじゃないけど。
あの頃の年代の国産大型ネイキッドで全体的なデザインバランスの良いのはGSFだと思う。
ま、愛車だからアバタもエクボってことで
結局ノーマルが格好いい
個人的にノーマルのミラーは好きじゃないけど。
あの頃の年代の国産大型ネイキッドで全体的なデザインバランスの良いのはGSFだと思う。
ま、愛車だからアバタもエクボってことで
837774RR
2020/03/19(木) 11:30:08.31ID:0KnWxorj 車検通してきた、自賠責安くなって16,000円でした
K6です
K6です
838774RR
2020/03/22(日) 20:37:28.56ID:cUr6d4B5 99GSFのバッテリー充電と空気入れてちょっと動かしてきた
帰宅後磨いてみたけど、ステンやメッキ部品がキレイだと気分いいね
帰宅後磨いてみたけど、ステンやメッキ部品がキレイだと気分いいね
839774RR
2020/03/22(日) 22:27:27.60ID:rj5rEAoq GSFのステン部品ってブレーキパッドのシムしか思いつかない
840774RR
2020/03/23(月) 08:41:34.40ID:fPGfcrlO つ ノーマルマフラー
841774RR
2020/03/24(火) 00:29:26.31ID:VHeBP8NC 中古で買った時からチタンに変えられてたから
純正マフラー付けてみたい
ふん詰まりだが静からしいけどホント?
純正マフラー付けてみたい
ふん詰まりだが静からしいけどホント?
843774RR
2020/03/25(水) 20:53:47.94ID:GdPmvL2g でもモノサスだから張り出しは少ないよ
844774RR
2020/03/25(水) 23:29:47.58ID:4wyqsnbb 油冷ジクサーに電動ファンが付いている件
845774RR
2020/03/26(木) 00:39:17.25ID:YbQmMY2H846774RR
2020/03/29(日) 14:11:02.37ID:hR+RNpmw ノーマルマフラーだけどめっちゃ静かだよ
5速80〜100km/hくらいだとほぼ風切り音しか聞こえない感覚
高音はめっちゃ抑えてるけど低音はそこそこ出てるみたいで
車庫とかトンネル内だとアイドルからズボボボボって響いてびっくりする
5速80〜100km/hくらいだとほぼ風切り音しか聞こえない感覚
高音はめっちゃ抑えてるけど低音はそこそこ出てるみたいで
車庫とかトンネル内だとアイドルからズボボボボって響いてびっくりする
847774RR
2020/04/01(水) 07:38:28.00ID:bT6fL6sZ GSF売りたいから数社査定してもらったら10万から20万までと差が凄いなーしかし安いわ売る気なくした
848774RR
2020/04/01(水) 07:45:21.52ID:ysmgkBaq 何年落ちやと思ってるんだ?
GS1200SSみたいなプレミアム付いてる訳でも無いし。
GS1200SSみたいなプレミアム付いてる訳でも無いし。
849774RR
2020/04/03(金) 13:36:38.33ID:ZvZ8Cyr6 848=797?
850774RR
2020/04/03(金) 14:40:09.58ID:0xgZUGPp どうした?
851774RR
2020/04/06(月) 19:57:31.99ID:/pQuh/lQ852774RR
2020/04/06(月) 20:10:33.86ID:s47oeDjX 金のエンブレムなら、うちのです!
853774RR
2020/04/11(土) 19:18:08.61ID:Ee++dNQW 10万つくとか状態いいだろ、うちの9万kmのGSFとか細かい錆多くて
「無料で引き取ります」とか言われそうなレベル
夕方20kmくらい動かしてきた、サスもブレーキもエンジンも調子良い
「無料で引き取ります」とか言われそうなレベル
夕方20kmくらい動かしてきた、サスもブレーキもエンジンも調子良い
854774RR
2020/04/12(日) 09:14:32.44ID:MH58ylyI 個体が少なくなればGS1200みたいに上がる
かも
かも
855774RR
2020/04/12(日) 19:58:16.21ID:EoosrsxJ 安値でも値段つくうちに売るか、乗り潰すべきかなと思案中
希少価値出るとしてもまだ数年は先だろう、出るとは限らんし
しかし、やたらと調子いいので判断が難しい油冷頑丈w
希少価値出るとしてもまだ数年は先だろう、出るとは限らんし
しかし、やたらと調子いいので判断が難しい油冷頑丈w
856774RR
2020/04/12(日) 20:02:04.56ID:kRzFpjz2 本気で欲しい新しいバイクが無いのなら、乗り潰しでしょ。
857774RR
2020/04/13(月) 00:11:35.89ID:KeseafaS 五年くらい前かなぁ
廃車だろう古いバイク達がトラックに何台も載ってて
その中にGSF1200があったのは..
価値が出ることは無いだろうから乗り潰すのが宜しいかと
廃車だろう古いバイク達がトラックに何台も載ってて
その中にGSF1200があったのは..
価値が出ることは無いだろうから乗り潰すのが宜しいかと
858774RR
2020/04/13(月) 01:32:47.26ID:BeVaP5eY859774RR
2020/04/13(月) 21:21:10.17ID:bslFh7h1 gv75aって部品まだでますか?
860774RR
2020/04/13(月) 22:14:10.13ID:58R3dPO+ モノによりけりだけど、発売から25年経過している割には
出るほうだと思う。
4年前だけどエンジンはO/Hできたよ。
前期型のメインハーネスは欠品だったけど・・・。
出るほうだと思う。
4年前だけどエンジンはO/Hできたよ。
前期型のメインハーネスは欠品だったけど・・・。
861774RR
2020/04/13(月) 22:20:12.29ID:bslFh7h1 ありがとうございます
買いました
買いました
862774RR
2020/04/13(月) 22:28:56.45ID:loUGPbL7 えっ?
ヤフオク!とか?
ヤフオク!とか?
863774RR
2020/04/14(火) 10:39:24.87ID:qiLyyK4N 知り合いからです
手をかけられた車両なのですが今後の消耗品関係の部品が心配で決めかねていました
来週から油冷デビューなのでよろしくお願いします
手をかけられた車両なのですが今後の消耗品関係の部品が心配で決めかねていました
来週から油冷デビューなのでよろしくお願いします
864774RR
2020/04/14(火) 21:53:15.07ID:goJwh3jF 良い色買ったな!
865774RR
2020/04/15(水) 00:35:29.76ID:POk6/z1U こいつは白バイ仕様もあったから
部品はしばらくあるはず
と思う
部品はしばらくあるはず
と思う
866774RR
2020/04/16(木) 09:08:37.20ID:V1VUppvQ みなさんありがとうございます
大型の卒検がドキドキです早くgsfに乗りたい
大型の卒検がドキドキです早くgsfに乗りたい
867774RR
2020/04/16(木) 11:08:57.72ID:ijnTJHeh 緊張し過ぎるなよw
868627
2020/04/16(木) 21:11:53.24ID:ukFR9V8+ 頑張れ〜!
869774RR
2020/04/16(木) 23:54:00.65ID:8I86UxWz 今更GSFオーナーが増えるのか
とっくに終わっていると思ってたから胸熱
実際良いバイクなんだよね
とっくに終わっていると思ってたから胸熱
実際良いバイクなんだよね
870627
2020/04/17(金) 06:09:59.54ID:RJF1x5ee 私も買ってまだ1年です
去年GWに皆で九州ツーリング行こう!
となり…
去年は平和だったなぁ
去年GWに皆で九州ツーリング行こう!
となり…
去年は平和だったなぁ
871774RR
2020/04/17(金) 11:22:39.58ID:j+nDof6z 受かりました
みなさんどうもありがとうございます
来週からgsfオーナーです
みなさんどうもありがとうございます
来週からgsfオーナーです
872774RR
2020/04/17(金) 12:37:07.91ID:w0XzubKO ペダルやレバーの位置、サスのプリロードはしっかり自分用に合わせてね
一通りGSFになれたらサスをOHにだすと、「あれこのバイクこんな動きするんだ」ってちょっと感動するよ
一通りGSFになれたらサスをOHにだすと、「あれこのバイクこんな動きするんだ」ってちょっと感動するよ
873774RR
2020/04/17(金) 19:35:07.54ID:s1tNEgn/ GSFはほんといいバイクなんだよねー
販売時期が90年代後半じゃなければ国内でももっと売れたのかな
欧州ではソコソコ売れたみたいだしね
販売時期が90年代後半じゃなければ国内でももっと売れたのかな
欧州ではソコソコ売れたみたいだしね
874774RR
2020/04/17(金) 23:21:48.41ID:HyFLHXF3 gsf1200用の純正タンデムグリップはもう部品でないのでしょうか?他に適合するものありましたら知っている方いましたら教えてください
875774RR
2020/04/17(金) 23:40:59.26ID:RB3xbB1a >>844
スズキの油冷専門誌によると、かつてのスズキの油冷は低負走行時だと水冷以上に冷却されると記載されているくらい
油冷は冷却面で優れているみたいだが冷えすぎるからシリンダー部は敢えて空冷にして温度補正をとっているたとかだよ
本来は油冷GSF1200のようなオイルクーラーのみで走行風と油冷フィンメインで冷やす方が連続走行ではよく冷えるとのことだが…
渋滞の多い日本では合わなかっただろうなw
スズキの油冷専門誌によると、かつてのスズキの油冷は低負走行時だと水冷以上に冷却されると記載されているくらい
油冷は冷却面で優れているみたいだが冷えすぎるからシリンダー部は敢えて空冷にして温度補正をとっているたとかだよ
本来は油冷GSF1200のようなオイルクーラーのみで走行風と油冷フィンメインで冷やす方が連続走行ではよく冷えるとのことだが…
渋滞の多い日本では合わなかっただろうなw
876774RR
2020/04/18(土) 00:18:00.46ID:VVw8vCtn XJR1300は4気筒空冷で何ともないのに
空冷125スクータはすぐへたるな
空冷125スクータはすぐへたるな
877774RR
2020/04/18(土) 00:29:02.90ID:G2+8/7+w878774RR
2020/04/18(土) 00:31:34.91ID:G2+8/7+w879774RR
2020/04/18(土) 00:37:19.13ID:/BS7XxiF880774RR
2020/04/18(土) 01:20:29.97ID:oMdAkkeB いいなぁ。
4年位探してるけど、これはってのが見つかっても遠くて見に行けない。
近場では良い出物がない。
オレも乗りたい〜。
4年位探してるけど、これはってのが見つかっても遠くて見に行けない。
近場では良い出物がない。
オレも乗りたい〜。
882774RR
2020/04/18(土) 18:38:59.84ID:aBSr2nNL883774RR
2020/04/18(土) 18:42:36.62ID:zkUBfzo2 田舎住まいだから、ノーマル冷却系で大抵は問題無い。
ただ、タイヤ交換などでバイク屋や用品店行くときは、多少の渋滞入るので油温がメリメリ上がって神経によくないな。
ただ、タイヤ交換などでバイク屋や用品店行くときは、多少の渋滞入るので油温がメリメリ上がって神経によくないな。
885774RR
2020/04/19(日) 18:55:50.78ID:UiZfyw9d >>884
神奈川っす。
ドンピシャ好みのが一度東京であったんですが、
確認したら大分前に売れたって話で。
その後、同じようなのが佐賀やら福岡やらで売りに出されてたんですが、さすがに見に行けないので…。
神奈川っす。
ドンピシャ好みのが一度東京であったんですが、
確認したら大分前に売れたって話で。
その後、同じようなのが佐賀やら福岡やらで売りに出されてたんですが、さすがに見に行けないので…。
886774RR
2020/04/21(火) 16:35:39.55ID:ZFnMZ3GK 今日からgsfに乗り出しました
加速すごくて取り回しやすくて最高です
コロナのせいで遠くにいけないのが残念です
加速すごくて取り回しやすくて最高です
コロナのせいで遠くにいけないのが残念です
890774RR
2020/04/22(水) 04:05:20.07ID:wOqrITna 良い色を買いやがったな
891774RR
2020/04/22(水) 10:02:41.06ID:njf5mKV4 最近逆車GSF1200を手に入れました。
4メーカーの同世代ネイキッドの中では一番楽しいね
4メーカーの同世代ネイキッドの中では一番楽しいね
892774RR
2020/04/22(水) 10:17:46.27ID:ewXdcQ9v 暴れん坊だからな。
スズキは先取りしすぎなんだろうな、ストリートファイターの先駆けみたいな車種だろ。
スズキは先取りしすぎなんだろうな、ストリートファイターの先駆けみたいな車種だろ。
893774RR
2020/04/22(水) 13:18:09.57ID:3rjjtdEr セガみたいなメーカーだな
894774RR
2020/04/22(水) 22:59:17.08ID:a6ojpki5 逆だろ、鱸は100年前から有るんだぞ!
895774RR
2020/04/22(水) 23:43:25.86ID:u0L1vNcs 出世魚です。
896774RR
2020/04/23(木) 19:47:04.90ID:ijrDoQKB タイヤ、バッテリー、ブレーキパッドに加えて
ウエイトの剥がれたバックミラーを一気にリフレッシュ
散財したなー
ウエイトの剥がれたバックミラーを一気にリフレッシュ
散財したなー
897774RR
2020/04/25(土) 17:23:40.86ID:BURm0f7i クラッチマスターのフルード窓交換しました、使用したのは「たんぽぽストア」さん
取り外す時に圧入された金属枠が取れなくて難儀した、表から抉ってるうちに工具の先端折れるし
表からこじってなんともならずに、裏からドライバー当ててプラハンでやさしく叩いたら抜けた
樹脂部も含めて裏から叩けば抜けるかもね
圧入は最初クランプでやったけど、ナナメになって一個ダメに、
2回目は14のソケットをあててプラハンでたたいて成功
金属枠にすこし傷入ったけど、交換前は全体が真っ黒だったからかなり見栄えは良くなった
部品メーカーだと専用のプレス機でまっすぐ、一気に入れるんだろうね
1ヶ月くらい様子見て漏れがなかったらブレーキマスターもやろうかと思います
1、作業前
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1587802151924.jpg
2、樹脂部分、Oリング除去
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1587802221562.jpg
3、金属枠除去
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1587802247395.jpg
4、圧入後
http://www.wazamono.jp/img/futaba/index.html
取り外す時に圧入された金属枠が取れなくて難儀した、表から抉ってるうちに工具の先端折れるし
表からこじってなんともならずに、裏からドライバー当ててプラハンでやさしく叩いたら抜けた
樹脂部も含めて裏から叩けば抜けるかもね
圧入は最初クランプでやったけど、ナナメになって一個ダメに、
2回目は14のソケットをあててプラハンでたたいて成功
金属枠にすこし傷入ったけど、交換前は全体が真っ黒だったからかなり見栄えは良くなった
部品メーカーだと専用のプレス機でまっすぐ、一気に入れるんだろうね
1ヶ月くらい様子見て漏れがなかったらブレーキマスターもやろうかと思います
1、作業前
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1587802151924.jpg
2、樹脂部分、Oリング除去
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1587802221562.jpg
3、金属枠除去
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1587802247395.jpg
4、圧入後
http://www.wazamono.jp/img/futaba/index.html
898774RR
2020/04/25(土) 17:24:20.36ID:BURm0f7i899774RR
2020/05/01(金) 18:14:53.97ID:DabeuXnq こんなん交換する奴初めて見たわw
900774RR
2020/05/01(金) 19:35:54.84ID:OYR8CM36 いいな、部品でるんだ
901774RR
2020/05/02(土) 17:09:54.10ID:FZISbWYh902774RR
2020/05/07(木) 20:27:18.25ID:3/gehD/6 交換してから2年経ったし、スリップサインまでもう1mmくらいしかなかったので
久しぶりにタイヤを交換した。
前のように飛ばさなくなったので保ちを優先してツーリングっぽいのにしようと
思ったのね。
で、ブリヂストンのS22が評判いいみたいだから
タイヤ屋さんで聞いたらめっちゃ値段が高いんだこれが。
結局今までとおんなじミシュランのパイロットパワー2CTにした。
みんなタイヤ何付けてるの?
久しぶりにタイヤを交換した。
前のように飛ばさなくなったので保ちを優先してツーリングっぽいのにしようと
思ったのね。
で、ブリヂストンのS22が評判いいみたいだから
タイヤ屋さんで聞いたらめっちゃ値段が高いんだこれが。
結局今までとおんなじミシュランのパイロットパワー2CTにした。
みんなタイヤ何付けてるの?
903774RR
2020/05/07(木) 21:09:38.44ID:dlZT6cAG GSFで以前はミシュランのパイロットロード2で
2年前かな?同じミシュランのロード5に交換してる
ツーリングメインだし、峠でもそんなに飛ばさないけど
強風、雨降り、高速とか悪条件でも普通に安定して走れてる
あと漫然なく減ってくれるから良い
2年前かな?同じミシュランのロード5に交換してる
ツーリングメインだし、峠でもそんなに飛ばさないけど
強風、雨降り、高速とか悪条件でも普通に安定して走れてる
あと漫然なく減ってくれるから良い
904774RR
2020/05/07(木) 21:35:42.09ID:Rh+IngZc ミシュランパワーGP履いてる
公道ならコレぐらいで十分楽しい
でも次はハイグリップ履く予定
公道ならコレぐらいで十分楽しい
でも次はハイグリップ履く予定
905902
2020/05/07(木) 23:07:33.53ID:3/gehD/6906774RR
2020/05/08(金) 11:10:06.92ID:ChJSejK3 今年、パイロットパワー2CTにしました
よく、グリップするけどサイド減りが早いですね
それとタイヤの卸売が特価で出してるタイヤはバイク屋さんにとても安く入るのでそれが狙い目
よく、グリップするけどサイド減りが早いですね
それとタイヤの卸売が特価で出してるタイヤはバイク屋さんにとても安く入るのでそれが狙い目
907774RR
2020/05/09(土) 21:02:14.49ID:X1SBAKfS >>905
まだロード5で使い切ったことないけど、ロード2から大きく変わった感じはない
自分ならサイドがゴリゴリ減るような乗り方できんから8000kmくらいいけると思う
一番最初に履いてたダンロップのD208かなんかがだいたい5000kmくらいで使い切ってたのが
ミシュランの2CTにしてから一気に真ん中が減らなくなった
まだロード5で使い切ったことないけど、ロード2から大きく変わった感じはない
自分ならサイドがゴリゴリ減るような乗り方できんから8000kmくらいいけると思う
一番最初に履いてたダンロップのD208かなんかがだいたい5000kmくらいで使い切ってたのが
ミシュランの2CTにしてから一気に真ん中が減らなくなった
908774RR
2020/05/29(金) 06:04:22.06ID:PJZYp14V いまのところPP2CTがライフとコストと楽しさのバランスが一番良かった
S20やロードスポーツ無印は消耗が早かった
T30EVOはそこそこグリップして1万キロ使えそうだったけど 安定志向が強くて機敏さに欠けた
現在ロッソ2を使用中 PP2CTとは別の方向性で楽しい ライフは短めかもしれない
S20やロードスポーツ無印は消耗が早かった
T30EVOはそこそこグリップして1万キロ使えそうだったけど 安定志向が強くて機敏さに欠けた
現在ロッソ2を使用中 PP2CTとは別の方向性で楽しい ライフは短めかもしれない
909774RR
2020/06/16(火) 19:50:50.81ID:m+Apvh2p ¥10万キター!♪
910774RR
2020/06/16(火) 19:55:41.11ID:/hclfYJQ 何に使う気だい?
911774RR
2020/06/16(火) 20:21:43.34ID:m+Apvh2p う〜ん・・・点火系をウオタニに変えようかな
912774RR
2020/06/17(水) 00:29:10.13ID:WHVqkrvQ キャブヒーターオヌヌメ
913774RR
2020/06/17(水) 01:05:34.46ID:pIu+Hbhf あえて、夏場に導入するのか!
914774RR
2020/06/17(水) 09:23:16.82ID:PEyDjjFe ガソリンが激しく蒸発しそう。
まさしく気化器(笑)!
まさしく気化器(笑)!
915774RR
2020/06/17(水) 13:10:27.70ID:3cZ+Z1mN gv75aのオーリンズサス悩む
10から足でそうだけど
10から足でそうだけど
916774RR
2020/06/17(水) 21:27:20.23ID:mC1OWTNM 意を決してオーリンズを買いに行くも、廃盤なのであった。
合掌
合掌
917774RR
2020/06/17(水) 21:29:02.16ID:CcPcCg2Z マジ?
918774RR
2020/06/17(水) 21:35:28.80ID:CcPcCg2Z GSF1200用、バンディット1200用オーリンズ廃盤マジだった。
919774RR
2020/06/17(水) 21:44:39.58ID:+oFneCI/ む〜
油玲1200系は全滅だね・・・、あるのは1400と水冷バンだけか・・・。
カロッツェリアってスズ菌が嫌いなのかな・・・?
油玲1200系は全滅だね・・・、あるのは1400と水冷バンだけか・・・。
カロッツェリアってスズ菌が嫌いなのかな・・・?
920774RR
2020/06/17(水) 22:13:47.34ID:CcPcCg2Z もう数が出ないんだろうね。
ナイトロンなら、ラインナップ無くても作ってくれるんじゃない?
あとYSSか。
ナイトロンなら、ラインナップ無くても作ってくれるんじゃない?
あとYSSか。
921774RR
2020/06/18(木) 23:02:18.57ID:BbfK8fAp922774RR
2020/06/20(土) 05:38:12.67ID:XQmkJHP3 ワイのはR6のノーマルサスが突っ込んであった
でも、案外悪くないよ
でも、案外悪くないよ
923774RR
2020/06/20(土) 07:17:29.46ID:HE1pSWYx 皆さんgv75aには何φのTMR入れてますか?
40しか今は設定無い様ですけども、38や36もキャブピッチが合えばつくでしょうから試したことある人いますかね?
40しか今は設定無い様ですけども、38や36もキャブピッチが合えばつくでしょうから試したことある人いますかね?
924774RR
2020/06/20(土) 14:13:16.89ID:Jc0jjthx 以前38Φ付けてた
今はノーマルに戻したけど
今はノーマルに戻したけど
925774RR
2020/06/20(土) 14:22:13.94ID:ys6wsYTm gv79なら水冷1250用でイケる
926774RR
2020/06/24(水) 11:14:05.15ID:aUe0ehFq 今日この時刻までに2台のGSFを見た@兵庫県明石市
927774RR
2020/06/24(水) 18:51:32.32ID:vqsVJoGd >> 926
それ死亡フラグ!
それ死亡フラグ!
928774RR
2020/06/28(日) 22:55:19.03ID:vk1MHcN1 すいません。>>923の方に便乗してキャブ関係の質問を致します。
GV77で採用されているBSR36の差込径は何ミリでしょうか?
兄弟機のinazuma1200にRS(差込径40または42mm)を組む上で、適径のマニホールドを探しています。
併せて社外キャブ使用時のスロットルポジションセンサーの処理について教えていただけると助かります。
GV77で採用されているBSR36の差込径は何ミリでしょうか?
兄弟機のinazuma1200にRS(差込径40または42mm)を組む上で、適径のマニホールドを探しています。
併せて社外キャブ使用時のスロットルポジションセンサーの処理について教えていただけると助かります。
929774RR
2020/07/04(土) 10:38:04.99ID:aZQ9XWST 最近見なくなったねー
もうみんな乗っていないんだろうか?
もうみんな乗っていないんだろうか?
930774RR
2020/07/04(土) 12:45:14.08ID:QqFzeBLO 今年2回乗ったよ
1回は車検だけど
1回は車検だけど
931774RR
2020/07/04(土) 16:54:36.46ID:Stgpepr2932774RR
2020/07/04(土) 21:54:07.71ID:mRaqD086 gsf1200 のってますがホントに気をつけなければと思わせる動画ですね
934774RR
2020/07/05(日) 20:31:53.83ID:srFdT8LT スズキのバイクって総じてハンドリングにクセない?
基本的にフロント周り重く感じるというか急に切れ込むしかと言って何もしないとアンダー気味になる
基本的にフロント周り重く感じるというか急に切れ込むしかと言って何もしないとアンダー気味になる
935774RR
2020/07/06(月) 01:23:09.39ID:Uqh+6Zty 前はテンプターだったけどナチュラルっつーか
無難なハンドリングだった
今サブのGSR250も安定志向かな
GSFはクイックなリア主体なんで
リアで曲げるように意識するとフロントの重さは改善するよ
ちょっと後ろよりに座りなされ
普段乗りはリーンインが良いかと
無難なハンドリングだった
今サブのGSR250も安定志向かな
GSFはクイックなリア主体なんで
リアで曲げるように意識するとフロントの重さは改善するよ
ちょっと後ろよりに座りなされ
普段乗りはリーンインが良いかと
936774RR
2020/07/06(月) 01:48:01.06ID:D4wbDW/7937774RR
2020/07/06(月) 08:43:57.77ID:dmriuY9r >>936
そりゃそうやろ^_^
そりゃそうやろ^_^
938774RR
2020/07/06(月) 15:33:32.05ID:+xBVYTPn バイパスの下から見てて急に現れるのかおっかねー
939774RR
2020/07/08(水) 08:27:40.93ID:/K9amG5l ぬるぽ
940774RR
2020/07/08(水) 08:28:16.68ID:Ija4mYpf ガッ!
941774RR
2020/07/12(日) 16:14:35.31ID:nck111sF 休みが少なくて今年一回も乗ってない
嫌になってきた
嫌になってきた
942774RR
2020/07/12(日) 18:01:58.15ID:sAbg5kNb943774RR
2020/07/15(水) 22:58:50.15ID:LO5WlJM1 誰か750譲って下さい
944774RR
2020/07/16(木) 21:57:38.99ID:FZMtyysb いいけど高いぜ
945774RR
2020/07/19(日) 19:36:03.69ID:tOiJakZk GV77A海苔だが、初立ちごけでクラッチレバーと左ウインカーが折れた
2りんかんに行ったらウインカーは注文できたが、クラッチレバーはバックオーダーになってるらしい
待つのが嫌だからU-KANAYAの可倒式に変えた
エンジンとカウルが無事だったのが不幸中の幸い
2りんかんに行ったらウインカーは注文できたが、クラッチレバーはバックオーダーになってるらしい
待つのが嫌だからU-KANAYAの可倒式に変えた
エンジンとカウルが無事だったのが不幸中の幸い
946774RR
2020/07/23(木) 21:44:39.04ID:2/u1NId3 一昨日日比谷通り神田橋近くでGSF1200S見かけた
あまり自分と同じ車種見かける事ないのでちょっと嬉しかった
経団連のビルに入って行ったけど関係者か
あまり自分と同じ車種見かける事ないのでちょっと嬉しかった
経団連のビルに入って行ったけど関係者か
947774RR
2020/07/24(金) 22:56:53.31ID:LKHud4Or リアショックの下側のボルトを外して解放した場合
上側ってボルト軸周りに動くもんなの?
上側ってボルト軸周りに動くもんなの?
948774RR
2020/07/24(金) 23:31:16.93ID:UEpbLnop キャブが詰まったらOS1
949774RR
2020/07/25(土) 12:52:02.92ID:9+RA9EbJ >>931
動きますよ、ただしブッシュ介してはまってるから
上側ボルト締めたままだと大きくは動かんかったような
月曜日に車検だけど、あまり乗ってないので
灯火類と油脂類の量だけチェックして
あとは当日光軸見てもらって通す予定
動きますよ、ただしブッシュ介してはまってるから
上側ボルト締めたままだと大きくは動かんかったような
月曜日に車検だけど、あまり乗ってないので
灯火類と油脂類の量だけチェックして
あとは当日光軸見てもらって通す予定
950774RR
2020/07/25(土) 14:04:10.14ID:gh5j43d0 純正リアショックユニットって上下には当然向きがあるけど左右はどっち向きにも着くよね。
でもユニット下端にある減衰力ダイヤルを考えると明らかに左右には指定があるはず。
どういう向きが正解なんだ?
GSFだと上も下もバカ穴でボルトナット締結だから左右逆にも取り付けできてしまう。
でもユニット下端にある減衰力ダイヤルを考えると明らかに左右には指定があるはず。
どういう向きが正解なんだ?
GSFだと上も下もバカ穴でボルトナット締結だから左右逆にも取り付けできてしまう。
951774RR
2020/07/25(土) 22:49:31.60ID:Ri7x1C9s 減衰ダイヤルを合わせるためのマークがある側を後ろにしないと
覗き込んでも見えない
覗き込んでも見えない
952774RR
2020/07/26(日) 10:00:52.61ID:9W0KNAR7 チェーンスライダーの隣にあるクッションロットを締結するボルトナットってなんでスライダー側からボルト入れることになってんだ?
スライダーのせいでボルト抜けないんだよね。スライダーを外せばいいんだけど。
ボルトを反対側から入れればそういう面倒はなくなる。てか反対から入れても機能的に問題あるように見えないけど。
ロックナットが車体右側に集中するあの辺はナットを車体右側に集中させて生産工場での作業性を良くするためなんだろうけど。
スライダーのせいでボルト抜けないんだよね。スライダーを外せばいいんだけど。
ボルトを反対側から入れればそういう面倒はなくなる。てか反対から入れても機能的に問題あるように見えないけど。
ロックナットが車体右側に集中するあの辺はナットを車体右側に集中させて生産工場での作業性を良くするためなんだろうけど。
953774RR
2020/07/26(日) 11:30:51.55ID:9W0KNAR7 >>951
そんなマークあったっけ?
https://gsf1200.ehoh.net/faq/2009koushin/007.jpg
車両後方の位置に合わせることになっているけど
ショックを車両から外してしまうと前後の区別はコーションラベルくらいしかない
そんなマークあったっけ?
https://gsf1200.ehoh.net/faq/2009koushin/007.jpg
車両後方の位置に合わせることになっているけど
ショックを車両から外してしまうと前後の区別はコーションラベルくらいしかない
954774RR
2020/07/26(日) 15:50:26.04ID:S2Sgr0su >>953
画像に写っていますけど・・・
画像に写っていますけど・・・
955774RR
2020/07/26(日) 16:57:44.33ID:9W0KNAR7 どこに?
汚れじゃなくて?
説明書にもマークのことなんか何も書いてないし
汚れじゃなくて?
説明書にもマークのことなんか何も書いてないし
956774RR
2020/07/26(日) 19:55:26.27ID:J7ZDRw29 減衰ダイヤルの1cmくらい上に、直径数mmのチンポ じゃなくてポンチマークがあるでしょ
957774RR
2020/07/31(金) 21:38:33.46ID:Uzkj5Pp9 ‘99GSF1200車検通しました、現在86000km
足回りとエンジンの塗装がだいぶキテる、オイル漏れとかは目立つのはないけどスプロケット周りがちょっと怪しい
10万km超えるまでは乗る予定だけど、今株でまけまくりでとてもバイク買うお金無いのでもっと乗るかもしれない
サスは来年OH出してキャブとタペットは次回の車検前にメンテする予定
GSFは頑丈で神経質さと無縁なのが助かるわ
足回りとエンジンの塗装がだいぶキテる、オイル漏れとかは目立つのはないけどスプロケット周りがちょっと怪しい
10万km超えるまでは乗る予定だけど、今株でまけまくりでとてもバイク買うお金無いのでもっと乗るかもしれない
サスは来年OH出してキャブとタペットは次回の車検前にメンテする予定
GSFは頑丈で神経質さと無縁なのが助かるわ
958774RR
2020/08/01(土) 01:58:21.15ID:hmJEOl21 ようやく梅雨があけそうだ・・・長かった
959774RR
2020/08/01(土) 13:57:09.97ID:uHBPDij/ 台風はじめました
960774RR
2020/08/01(土) 16:49:08.59ID:so5KT72D まだだったのかよ!
961774RR
2020/08/01(土) 21:29:00.54ID:uHBPDij/ 急いで届けますねー
962774RR
2020/08/11(火) 19:03:02.28ID:zqkuy2pv >>957
GV77A(03年式)を1月に買ったばかり、まだ走行距離が7500kmの自分にとっては大先輩です
大事に乗らないとなあ…
最近冷間時のアイドリングが不安定
ハーレーみたいに爆発の間隔が長く、ガコガコ異音をたてながら回転数落ちてストールするときがある
冬場に買ったからアイドリングは1500rpmと高め
燃調濃いのが悪いのか、回さず乗るのが悪いのか
どこか悪いのか、持病みたいなものなのかわからない
温まるとおさまるけど、念のためバイク屋に見てもらおうかなあ
GV77A(03年式)を1月に買ったばかり、まだ走行距離が7500kmの自分にとっては大先輩です
大事に乗らないとなあ…
最近冷間時のアイドリングが不安定
ハーレーみたいに爆発の間隔が長く、ガコガコ異音をたてながら回転数落ちてストールするときがある
冬場に買ったからアイドリングは1500rpmと高め
燃調濃いのが悪いのか、回さず乗るのが悪いのか
どこか悪いのか、持病みたいなものなのかわからない
温まるとおさまるけど、念のためバイク屋に見てもらおうかなあ
963774RR
2020/08/11(火) 19:17:49.84ID:6iD6VL8d エンジンかけたら安定するまで2000〜2500でキープ
コールドスタートでかかったらそのまま放置なんてインジェクションじゃないんだからさ
コールドスタートでかかったらそのまま放置なんてインジェクションじゃないんだからさ
964774RR
2020/08/11(火) 19:29:59.62ID:sehRlfWU キャブをFIにしたいけどいくらかかる?
965774RR
2020/08/11(火) 19:32:32.85ID:9DcPgbVu966774RR
2020/08/12(水) 06:23:05.51ID:n98HtzBC ホンダから来た人はチョークを知らない
967962
2020/08/12(水) 09:49:19.97ID:EmQj1LZ/ チョーク引いてそんな感じ
少し前まではだいたい>>963の暖機で問題なかった
2500〜3000で安定させられてた
ここ3日くらいチョーク引いてもガソリンが行き渡る前(?)にストールするみたいな症状が出てる
うまく表現できないけど
ちゃんとかかったときは回転数が一気に上がるから、チョークは機能してるみたい
ガソリンは3目盛は残ってるし、ガス欠ではないはず
謎だ…
少し前まではだいたい>>963の暖機で問題なかった
2500〜3000で安定させられてた
ここ3日くらいチョーク引いてもガソリンが行き渡る前(?)にストールするみたいな症状が出てる
うまく表現できないけど
ちゃんとかかったときは回転数が一気に上がるから、チョークは機能してるみたい
ガソリンは3目盛は残ってるし、ガス欠ではないはず
謎だ…
969774RR
2020/08/13(木) 16:16:00.30ID:EseptvWA >>962
なんとも言えんけど、自分なら最低でも下記全部やる
これは調子が良かろうが悪かろうが2万kmか3、4年くらいに一回は定期的にやってる
むしろこれやっておかしかったら店持ってく
・タペット調整
・スパークプラグ交換
・エアクリーナーエレメント交換
・キャブのスロー調整
・キャブの同調
キャブのスローはマニュアル読むと1と3/4だったか標準値の指定があるけど、
うちのGSFの場合たぶん薄いようで、出足がめっちゃ弱くなる
少しづつ開く(緩める方向)にしてなおかつカブらないらない程度にしてる
(開きすぎるとアイドルは正常だけど、発進直後に一回息継ぎしてから加速が始まる)
同調はショップに出したほうがいいかもね、
やりたいならちゃんと工具と環境整えてゆとりを持ってやらないとだめ
俺はど田舎の実家の車庫でやってる
なんとも言えんけど、自分なら最低でも下記全部やる
これは調子が良かろうが悪かろうが2万kmか3、4年くらいに一回は定期的にやってる
むしろこれやっておかしかったら店持ってく
・タペット調整
・スパークプラグ交換
・エアクリーナーエレメント交換
・キャブのスロー調整
・キャブの同調
キャブのスローはマニュアル読むと1と3/4だったか標準値の指定があるけど、
うちのGSFの場合たぶん薄いようで、出足がめっちゃ弱くなる
少しづつ開く(緩める方向)にしてなおかつカブらないらない程度にしてる
(開きすぎるとアイドルは正常だけど、発進直後に一回息継ぎしてから加速が始まる)
同調はショップに出したほうがいいかもね、
やりたいならちゃんと工具と環境整えてゆとりを持ってやらないとだめ
俺はど田舎の実家の車庫でやってる
970774RR
2020/08/13(木) 16:32:12.66ID:EseptvWA >>962
あと走行距離が少ないから自分なら無条件でキャブOHからお願いするかな
始動に関しては、うちの場合チョークは少し引いて始動して、動き出してからは
アクセル開で回転上がるならどんどんチョーク戻して走行しながら暖気
今の時期なら1分くらいでチョークは戻し切る
あと走行距離が少ないから自分なら無条件でキャブOHからお願いするかな
始動に関しては、うちの場合チョークは少し引いて始動して、動き出してからは
アクセル開で回転上がるならどんどんチョーク戻して走行しながら暖気
今の時期なら1分くらいでチョークは戻し切る
971774RR
2020/08/13(木) 17:32:35.67ID:wvZJ032k >>969
キャブの同調なんか自宅でやったら(ノーマルマフラーでも)騒音おばさん来ちゃうぞ
キャブの同調なんか自宅でやったら(ノーマルマフラーでも)騒音おばさん来ちゃうぞ
973962
2020/08/16(日) 21:17:46.94ID:6jeGIjrL >>969
詳しい説明ありがとうございます
972さんもアドバイスありがとうございます
ストールの症状は完全冷間時〜ちょっとだけ温まった状態で出たり出なかったりランダムな感じです
温まりきった後、一旦エンジンを切って再始動するときには出ないので乗れなくはないんですが…
メカ知識が無く集合住宅住まいで騒音もNGなので、今度バイク屋で見てもらおうと思います
詳しい説明ありがとうございます
972さんもアドバイスありがとうございます
ストールの症状は完全冷間時〜ちょっとだけ温まった状態で出たり出なかったりランダムな感じです
温まりきった後、一旦エンジンを切って再始動するときには出ないので乗れなくはないんですが…
メカ知識が無く集合住宅住まいで騒音もNGなので、今度バイク屋で見てもらおうと思います
974774RR
2020/08/17(月) 20:24:31.49ID:3B7EVc3K 冷間時だけ症状が出て温まると出ないなら、圧縮が落ちてると思う。
975774RR
2020/08/18(火) 14:35:36.41ID:f/jIQw17 仕事にかまけて最近見てなかったらフロントフォーク錆びててショック
早々に錆び落とししよ(T_T)
早々に錆び落とししよ(T_T)
976774RR
2020/08/18(火) 16:20:56.89ID:8yOSLUkl 錆がリカバリー出来る程度だと祈るわ。
977774RR
2020/08/23(日) 08:20:40.11ID:Wjza9GmI 来月車検で、走行約4万キロ。ホイールのベアリングの交換もした方が良いのかな。
978774RR
2020/08/23(日) 08:33:31.20ID:55IY7k4C 傷んでれば交換、大丈夫ならそのまま、としか言いようがないよ。
判断できなければバイク屋へ。ホイールを外せるなら指を突っ込んで回してみて、
何か感触があれば交換。通常はスルスル回すだけで時に何もない。
あんまり酷いと外さなくてもホイールを揺するだけで分かる。
判断できなければバイク屋へ。ホイールを外せるなら指を突っ込んで回してみて、
何か感触があれば交換。通常はスルスル回すだけで時に何もない。
あんまり酷いと外さなくてもホイールを揺するだけで分かる。
979774RR
2020/08/30(日) 11:22:36.79ID:3sYtHG2l GSF1200の油温計センサーはどこにつけるのが正確なのだろうか?
エンジンの左下オイルギャラリーと右側とどちらがいいのだろう?
ネットで見るとどちらのケースも見受けられて。
エンジンの左下オイルギャラリーと右側とどちらがいいのだろう?
ネットで見るとどちらのケースも見受けられて。
980774RR
2020/08/30(日) 11:37:39.70ID:PbZh01D0 オイルクーラーで冷やされる前の温度を知りたいのか、冷えた後の温度を知りたいのかで決めれば良い。
大抵は取り付けしやすさで、オイルギャラリーで油温測定してると思ってる。
大抵は取り付けしやすさで、オイルギャラリーで油温測定してると思ってる。
981774RR
2020/08/30(日) 11:39:29.18ID:bE0LTSbH エンジン左下(乗車姿勢で)のは、オイルポンプ直後でオイルクーラー前ね。
エンジン右下のがオイルギャラリー。
再度スタンドでなら、オイル抜かなくても油温センサー取り付けれるところ。
エンジン右下のがオイルギャラリー。
再度スタンドでなら、オイル抜かなくても油温センサー取り付けれるところ。
982774RR
2020/08/30(日) 12:01:43.10ID:S8Upfkl4 オイルクーラーの前か後ろかで結構違うよ。15℃くらい。
自分は前につけてる。エンジン前方左側。熱いときの温度が知りたくて。
自分は前につけてる。エンジン前方左側。熱いときの温度が知りたくて。
983774RR
2020/08/30(日) 12:24:05.79ID:3sYtHG2l みんなありがとう。
オイルクーラー冷却前と後での違いなのね。
どちらにするか少し考えてみる。
冷却前を見た方が良いから左下かな。
オイルは抜いて作業するわ。
オイルクーラー冷却前と後での違いなのね。
どちらにするか少し考えてみる。
冷却前を見た方が良いから左下かな。
オイルは抜いて作業するわ。
984774RR
2020/08/31(月) 16:12:15.27ID:j8IpXcu7 オイルギャラリーにつけてる人もよくいますが、
ヨシムラの指定位置は冷却前ですな(またがった状態で左前)。
自分はオイル抜かないで強気で取り付けた 笑
ヨシムラの指定位置は冷却前ですな(またがった状態で左前)。
自分はオイル抜かないで強気で取り付けた 笑
985774RR
2020/08/31(月) 18:07:33.45ID:+y7ISCNL 油冷ファイナルのオーナーになりました。よろしくお願いいたします。
986774RR
2020/08/31(月) 18:53:24.49ID:Z1AQF/V8 いいねーよろしく
988774RR
2020/08/31(月) 20:10:50.43ID:frlr39Ci >>985
良い色買ったな
良い色買ったな
989774RR
2020/09/05(土) 20:09:05.76ID:3fmDd4YF GSF750の純正チェーンのメーカーはどこですか?
990774RR
2020/09/05(土) 23:13:59.28ID:d842j47d RK
991774RR
2020/09/05(土) 23:28:01.53ID:3fmDd4YF ありがとう
992774RR
2020/09/09(水) 23:45:35.92ID:Iwzi3M8k 誰か俺にガツっと効くブレーキパッドを教えてくれ。
GSFなんだけど、今デイトナのゴールデンパッドでちっとも効かない。初期からグッとくる奴が良いんだよ。
GSFなんだけど、今デイトナのゴールデンパッドでちっとも効かない。初期からグッとくる奴が良いんだよ。
993774RR
2020/09/09(水) 23:48:53.86ID:EhE1Cobs ZCOO セラミックシンタードtypeC
http://www.okada-corp.com/products/?p=2105
http://www.okada-corp.com/products/?p=2105
994774RR
2020/09/09(水) 23:52:28.08ID:EhE1Cobs GSF1200には適用なかった、ゴメン
995774RR
2020/09/10(木) 00:23:33.31ID:e9JrhOYe RKのメガアロイXとかは?適合あると思うけど
996774RR
2020/09/10(木) 10:30:29.50ID:U+Jm+R7w 初期からガツンと…では無いけどメタリカならデイトナとは段違いに良い
997774RR
2020/09/10(木) 11:52:06.33ID:dSdjsN5W ジクーが無いなら
・エンドレスのプロの方
・メタリカ スペック3
かな。他のは使った事無いから分からない。
メガアロイは初期から効くタイプでは無い。デイトナ 金より全体的にもう少し効く様なタイプ。
メガアロイは使いやすいけど減りが早い
・エンドレスのプロの方
・メタリカ スペック3
かな。他のは使った事無いから分からない。
メガアロイは初期から効くタイプでは無い。デイトナ 金より全体的にもう少し効く様なタイプ。
メガアロイは使いやすいけど減りが早い
998774RR
2020/09/10(木) 16:54:43.60ID:p7MVZt3K ローターを変えたほうが早いかもね。
乗らないとすぐに錆るやつがいいよ。
ステンレスで錆ないやつは食いつき悪い。純正ってあんまり錆ないでしょ。
乗らないとすぐに錆るやつがいいよ。
ステンレスで錆ないやつは食いつき悪い。純正ってあんまり錆ないでしょ。
999774RR
2020/09/10(木) 17:56:34.92ID:VFLhqwS0 メタリカ スペック3は鋳鉄対応なのか。
鋳鉄ディスク安かったの買えば良かったかな。
鋳鉄ディスク安かったの買えば良かったかな。
1000774RR
2020/09/10(木) 19:44:02.28ID:5Rgr/tWg みんな、色々ありがとう。
メガアロイはRrに使ってるから、ZCOOの
タイプCって奴つけてみる。
高いなこれ・・・
メガアロイはRrに使ってるから、ZCOOの
タイプCって奴つけてみる。
高いなこれ・・・
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 0
【腐女子】 1
【髪】 0
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0
life time: 762日 5時間 42分 59秒
新しいスレッドを立ててください。
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 0
【腐女子】 1
【髪】 0
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0
life time: 762日 5時間 42分 59秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★3 [ネギうどん★]
- 永野芽郁と田中圭、サントリーCM動画が削除 [ひかり★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ママ友誘って闇バイト「楽に稼げて、夢膨らんだ」…懲役2年の実刑判決にしばらくぼう然 [ぐれ★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から ★2 [おっさん友の会★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 ★3 [煮卵★]
- 檜山さや(おさや)の彼氏、試合でイラついてボールを観客席に打ち込んでペナルティ [757440137]
- ほんこん「選択的夫婦別姓は統一されとらんやんけ! お墓の一体感どうすんねん!!」 [425744418]
- 【悲報】暇空茜さん「(かつての仲間に対して)くたばれ悪魔ども」 [833348454]
- イオン、カルローズ米を販売開始、お値段たったの4kg/2680yen。全国の店舗で6月上旬から。【コメ不足】 [306119931]
- 東方、AI使用でファンの思いを踏みにじって炎上 [757440137]
- 300万円の新車は消費税30万でしょ?