前スレ
(●∀○)VTR SP-1SP-2 / RC51(○∀○)その29
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bike/1406550561/
(●∀○)VTR SP-1SP-2 / RC51(○∀○)その30
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1464178564/
V-twinスーパースポーツ
Honda VTR1000SP1,SP2, RC51/RVT1000R を存分に語ろう。
ホンダ唯一のV-twinホモロゲモデルであり、
ホンダ最後のV型エンジン搭載スーパースポーツ
(●∀○)VTR SP-1SP-2 / RC51(○∀○)その31
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/03/12(月) 23:11:27.31ID:8omYJgiw
2018/03/12(月) 23:12:18.43ID:8omYJgiw
《情報》
honda公式HP開発ストーリー
http://www.honda.co.jp/motorsports/infos/2000/suzuka8h/vtr/vtr.html
WSBKやル・マンでの勝利
http://www.honda.co.jp/motorsports/infos/2000/suzuka8h/lemans/lemans.html
8耐久圧倒
http://www.honda.co.jp/WGP/spcontents2004/8tai/vol51/
wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBVTR1000_SP-1/2
honda公式HP開発ストーリー
http://www.honda.co.jp/motorsports/infos/2000/suzuka8h/vtr/vtr.html
WSBKやル・マンでの勝利
http://www.honda.co.jp/motorsports/infos/2000/suzuka8h/lemans/lemans.html
8耐久圧倒
http://www.honda.co.jp/WGP/spcontents2004/8tai/vol51/
wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBVTR1000_SP-1/2
2018/03/12(月) 23:12:40.47ID:8omYJgiw
HONDA VTR1000SP-1/SP-2 SPECIFICATIONS ※カッコ内はSP-2、RC51は(ry
型式 : SC45 全長 : 2025mm (2040mm) 全幅 : 725mm 全高 : 1120mm (1145mm)
軸長 : 1410mm (1420mm) シート高 : 815mm (825mm) ステップ高 : 384mm (393mm) 地上高 : 135mm (130mm)
乾燥重量 : 199kg (194kg) 車両重量 : 222kg (218kg)
フレーム形式 : ダイアモンド
Fサスペンション : 倒立テレスコピックフォーク, フルアジャスタブル Rサスペンション : スイングアーム(プロリンク), フルアジャスタブル
Fタイヤ : 120/70ZR17M/C [58W] Rタイヤ : 190/50ZR17M/C [73W]
Fブレーキ : 320mm フローティングディスク x 2, 異形対向4ポッドキャリパー, 油圧 Rブレーキ : 220mm, シングルポッドキャリパー, 油圧
キャスター角 : 24°30 (23°30) トレイル長 : 101mm (95mm) 燃料タンク容量 : 18L
エンジン型式 : SC45E エンジン形式 : 水冷4スト90°V型2気筒DOHC4バルブ, カムギアトレイン, ウェットサンプ
エンジン乾燥重量 : 70.5kg 排気量 : 999cc ボアxストローク : 100.0x63.6 圧縮比 : 10.8:1 潤滑方式 : 圧送飛沫併用式
ファイアリングオーダー : Fr-270°-Rr-450°-Fr
キャブレター型式及びスロットルボア : PGM-FI, 54mm (62mm)
クラッチ : 湿式マルチプレート, 油圧オペレーション 変速機形式 : 常時噛合式6段リターン
1次減速比 : 1.700, 68/40 2次減速比 : 2.500, 40/16
変速比1速 : 2.461, 32/13 変速比2速 : 1.812, 29/16 変速比3速 : 1.428, 30/21
変速比4速 : 1.240, 31/25 変速比5速 : 1.080, 27/31 変速比6速 : 0.962, 25/26
始動方式 : セルフ式 点火装置形式 : フルトランジスタ式バッテリー点火
型式 : SC45 全長 : 2025mm (2040mm) 全幅 : 725mm 全高 : 1120mm (1145mm)
軸長 : 1410mm (1420mm) シート高 : 815mm (825mm) ステップ高 : 384mm (393mm) 地上高 : 135mm (130mm)
乾燥重量 : 199kg (194kg) 車両重量 : 222kg (218kg)
フレーム形式 : ダイアモンド
Fサスペンション : 倒立テレスコピックフォーク, フルアジャスタブル Rサスペンション : スイングアーム(プロリンク), フルアジャスタブル
Fタイヤ : 120/70ZR17M/C [58W] Rタイヤ : 190/50ZR17M/C [73W]
Fブレーキ : 320mm フローティングディスク x 2, 異形対向4ポッドキャリパー, 油圧 Rブレーキ : 220mm, シングルポッドキャリパー, 油圧
キャスター角 : 24°30 (23°30) トレイル長 : 101mm (95mm) 燃料タンク容量 : 18L
エンジン型式 : SC45E エンジン形式 : 水冷4スト90°V型2気筒DOHC4バルブ, カムギアトレイン, ウェットサンプ
エンジン乾燥重量 : 70.5kg 排気量 : 999cc ボアxストローク : 100.0x63.6 圧縮比 : 10.8:1 潤滑方式 : 圧送飛沫併用式
ファイアリングオーダー : Fr-270°-Rr-450°-Fr
キャブレター型式及びスロットルボア : PGM-FI, 54mm (62mm)
クラッチ : 湿式マルチプレート, 油圧オペレーション 変速機形式 : 常時噛合式6段リターン
1次減速比 : 1.700, 68/40 2次減速比 : 2.500, 40/16
変速比1速 : 2.461, 32/13 変速比2速 : 1.812, 29/16 変速比3速 : 1.428, 30/21
変速比4速 : 1.240, 31/25 変速比5速 : 1.080, 27/31 変速比6速 : 0.962, 25/26
始動方式 : セルフ式 点火装置形式 : フルトランジスタ式バッテリー点火
2018/03/12(月) 23:13:09.07ID:8omYJgiw
メーター裏側を見た場合のピンアサイン
┌────────┐
│8 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1│
│ │
│16 ・ ・ ・ ・ ・ 9│
└──┐ ┌──┘
└──┘
1・・・右ウインカー(水色)・・・・・・・・・12Vで点灯
2・・・ニュートラル警告灯(黄緑/赤)・・・・0Vで点灯
3・・・メーターグラウンド(緑/黒)・・・・・アース
4・・・ハイビーム(青/黒)・・・・・・・・・12Vで点灯
5・・・燃料警告灯(茶/黒)・・・・・・・・・グラウンド短絡で点灯
6・・・FIランプ(白/青)・・・・・・・・・0Vで点灯
7・・・スピードメーター(桃/緑)・・・・・・10Hz=1km/h・5V
8・・・トリップメーター保持電源(赤/緑)・・常時12V
9・・・左ウインカー(橙)・・・・・・・・・・12Vで点灯
10・・油圧警告灯(青/赤)・・・・・・・・・0Vで点灯(7V以下から徐々に点灯)
11・・グラウンド(緑)・・・・・・・・・・・アース
12・・欠
13・・イルミネーション電源(茶)・・・・・・12Vで点灯
14・・水温計(緑/青)・・・・・・・・・・・1.2V以下=245°F(118℃)・2.7V=168°F(75℃)・4.2V以上=95°F(35℃)
15・・タコメーター(黄/緑)・・・・・・・・1Hz=300rpm・400Hz=12000rpm・5V
16・・メーター電源(黒/茶)・・・・・・・・12Vで起動
┌────────┐
│8 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 1│
│ │
│16 ・ ・ ・ ・ ・ 9│
└──┐ ┌──┘
└──┘
1・・・右ウインカー(水色)・・・・・・・・・12Vで点灯
2・・・ニュートラル警告灯(黄緑/赤)・・・・0Vで点灯
3・・・メーターグラウンド(緑/黒)・・・・・アース
4・・・ハイビーム(青/黒)・・・・・・・・・12Vで点灯
5・・・燃料警告灯(茶/黒)・・・・・・・・・グラウンド短絡で点灯
6・・・FIランプ(白/青)・・・・・・・・・0Vで点灯
7・・・スピードメーター(桃/緑)・・・・・・10Hz=1km/h・5V
8・・・トリップメーター保持電源(赤/緑)・・常時12V
9・・・左ウインカー(橙)・・・・・・・・・・12Vで点灯
10・・油圧警告灯(青/赤)・・・・・・・・・0Vで点灯(7V以下から徐々に点灯)
11・・グラウンド(緑)・・・・・・・・・・・アース
12・・欠
13・・イルミネーション電源(茶)・・・・・・12Vで点灯
14・・水温計(緑/青)・・・・・・・・・・・1.2V以下=245°F(118℃)・2.7V=168°F(75℃)・4.2V以上=95°F(35℃)
15・・タコメーター(黄/緑)・・・・・・・・1Hz=300rpm・400Hz=12000rpm・5V
16・・メーター電源(黒/茶)・・・・・・・・12Vで起動
2018/03/13(火) 17:58:02.36ID:qd943kUA
ほす
2018/03/14(水) 18:24:59.35ID:HZLTqCiy
Beaterアルミタンクの重量
タンクキャップ、ポンプ等付属品全込み重量
ノーマル=7kg
Beater=4.8kg
¥162,724(塗装費別)で2.2kgの軽量化でした。
タンクキャップ、ポンプ等付属品全込み重量
ノーマル=7kg
Beater=4.8kg
¥162,724(塗装費別)で2.2kgの軽量化でした。
2018/03/14(水) 22:26:18.57ID:20+GQ4RT
錆びないのがイーネ
2018/03/14(水) 22:57:08.10ID:zp7/RQZO
大差ないんだな
10774RR
2018/03/15(木) 01:03:47.83ID:XSWH5YKM そんなもんなのね!Σ( ̄□ ̄;)
11774RR
2018/03/15(木) 07:10:37.34ID:sy8S/3ul できれば4kgくらい軽量化してほしかった。
12774RR
2018/03/15(木) 08:07:05.58ID:XSWH5YKM ビーターはタンク容量が24Lにふえるんだっけ?
13774RR
2018/03/15(木) 11:19:03.23ID:sy8S/3ul 18Lです。24Lは特注かと。
14774RR
2018/03/22(木) 13:30:18.86ID:osU7Ujie この寒波過ぎたら、冬眠から目覚めさせるのだ。
15774RR
2018/03/22(木) 23:31:16.46ID:6lCcMuqo みなさん、オイルは何をいれていますか?
銘柄と粘度のレンジを教えて下さい
銘柄と粘度のレンジを教えて下さい
16774RR
2018/03/23(金) 01:09:02.92ID:IqPKJ8tu バルボリンぷら容器入り10W-40
17774RR
2018/03/23(金) 22:31:40.20ID:BgtuuFIL SP2のシートカウルが在庫無いんだけどさすがにもう復活しないかなー
18774RR
2018/03/23(金) 23:11:10.81ID:3uZjh3NI 色によってはあるんちゃうの?
全部あたった?
全部あたった?
20774RR
2018/03/23(金) 23:52:10.59ID:3uZjh3NI 個人ブログで黒赤のシートカウルに交換してるのみたよ
21774RR
2018/03/24(土) 11:00:48.95ID:Hcvczp/g 今日乗ろうとしたらF1ランプが点滅してるんですけど何がおかしいか知ってる方いたら教えて欲しいです( ;´Д`)
23774RR
2018/03/24(土) 12:12:00.79ID:A5K7AIP1 SP1と2のシートカウルって色違うだけなんか
24774RR
2018/03/24(土) 13:05:41.96ID:XjpoyM3M いえす
26774RR
2018/03/24(土) 19:57:09.05ID:9lUb57pk28774RR
2018/03/25(日) 22:09:05.19ID:GTUz2uzY あの謎コネクタってサービス用だったのか
永い事乗ってたが初めて知った
永い事乗ってたが初めて知った
29774RR
2018/03/27(火) 00:41:25.10ID:dkxGONme 土曜日にモーターショーに居た人は素直に名乗り出なさい
30774RR
2018/03/31(土) 09:43:39.28ID:XG6WsRsq みんなのタイヤはなんなのん?
32774RR
2018/03/31(土) 12:52:25.63ID:PNu6kyzh パワーRSとロード5どっちが良いだろ?
それとも安いパワー2CTにするか
それとも安いパワー2CTにするか
33774RR
2018/03/31(土) 13:29:22.69ID:XnxbJiFU S21
34774RR
2018/03/31(土) 14:23:03.67ID:8+GIJYN6 D212GP一択
35774RR
2018/04/01(日) 07:05:45.09ID:uNmDaX21 ナンカンスポーティアック
36774RR
2018/04/01(日) 11:10:24.74ID:3miGjnQH 確か前輪がロードスマート2、後輪D204
37774RR
2018/04/01(日) 11:47:35.36ID:tiWejh/Z PSS EVO。次は、パワーRSの予定。
38774RR
2018/04/02(月) 12:27:12.90ID:cNKmCjUR PP2CT 充分ですわ。
39774RR
2018/04/02(月) 12:45:59.07ID:BRNYh5lW みなさんハイスペックですね!
40774RR
2018/04/06(金) 12:15:38.30ID:SWnH1U5z マフラー替えてそれに伴いリアのウインカーを貼り付け型にしたら、たまに電圧が走行中に15V以上表示されるんだけど、大丈夫かな??
41774RR
2018/04/06(金) 16:41:22.62ID:LTJ59ykl ガチ電圧なら大丈夫なわけないやん
電圧計がこわれてんじゃねーの?
電圧計がこわれてんじゃねーの?
42774RR
2018/04/06(金) 18:53:40.22ID:xVvfNANU >>41
15V以上って言っても、15.1V ,15.2V程度ぐらいなんだが。
15V以上って言っても、15.1V ,15.2V程度ぐらいなんだが。
43774RR
2018/04/07(土) 00:50:38.80ID:Rfgf9Z4N 貼り付けウインカーで公道走んなや
というのはおいといて
ウチのも時々15.1Vくらいまで上がることはなくはない
月に20回乗って、一度か二度くらいだな
というのはおいといて
ウチのも時々15.1Vくらいまで上がることはなくはない
月に20回乗って、一度か二度くらいだな
44774RR
2018/04/24(火) 12:56:10.79ID:GEvyFm7f オフ会やろう
45774RR
2018/04/25(水) 15:29:16.24ID:NvD26SCc いいね!
でも俺のボロすぎて恥ずかしいから不参加で
でも俺のボロすぎて恥ずかしいから不参加で
46774RR
2018/04/25(水) 18:29:32.35ID:Zwy2LPFZ 場所によっては参加します!
48774RR
2018/04/26(木) 07:23:23.85ID:zRrkzu6x 青空駐車で通勤用の足なんで
塗装はヤレてるわサビてるわ洗車しないわでもうね
まあ無理だ
塗装はヤレてるわサビてるわ洗車しないわでもうね
まあ無理だ
49774RR
2018/04/26(木) 08:50:27.21ID:gxXi5MG4 spで通勤って漢だな
尊敬するわ
尊敬するわ
52774RR
2018/04/26(木) 18:26:18.25ID:E3wHNfy8 ツーリングもトータル300キロぐらいなら………400キロ越えると、数日間疲労が抜けないな。
53774RR
2018/04/27(金) 01:32:41.73ID:tpyKst0S 400キロ乗った時は俺、このバイク乗っちゃだめなんだと痛感したね
最後の50キロ、ケツと内股と右手が痛くてたまらなかった
最後の50キロ、ケツと内股と右手が痛くてたまらなかった
54774RR
2018/04/27(金) 21:32:55.57ID:5GEFs0b2 1日650キロやりましたが、SC44と比べたら疲れませんでした。
55774RR
2018/04/28(土) 00:56:21.74ID:/NjK5TcM >>51~53
このバイク気に成ってオチしてたけど、ツーリンガーだとそれだとツライね
郊外に出るまでに50~100キロはあるから、どうしたって出かければ300キロ以上は走る
レプリカ世代だけど、そんなに辛いバイクって今まで所有した事がない
このバイク気に成ってオチしてたけど、ツーリンガーだとそれだとツライね
郊外に出るまでに50~100キロはあるから、どうしたって出かければ300キロ以上は走る
レプリカ世代だけど、そんなに辛いバイクって今まで所有した事がない
56774RR
2018/04/28(土) 02:03:19.16ID:rkhNfoIN まあほとんどが高速道路(渋滞なし)なら、距離走っても楽だとは思うよ
風さえ受けてれば、上半身は別にキツくないし
つか辛いのは結局歳ゲフンゲフン、人それぞれだと思う
昔のバイクに比べたらポジションそのものはあまりキツくはないので
慣れじゃないかな
風さえ受けてれば、上半身は別にキツくないし
つか辛いのは結局歳ゲフンゲフン、人それぞれだと思う
昔のバイクに比べたらポジションそのものはあまりキツくはないので
慣れじゃないかな
57774RR
2018/05/10(木) 05:05:53.34ID:EqHp144l 喪主
58774RR
2018/05/12(土) 21:06:47.27ID:IfQX/mfg さっき知らない子供に
このバイクカッコいい!
って言ってもらえた
このバイクカッコいい!
って言ってもらえた
59774RR
2018/05/13(日) 17:22:21.63ID:ejz7Zza8 このバイク、と限定されたあたりに
悲哀を感じる
悲哀を感じる
60774RR
2018/05/15(火) 06:46:56.03ID:kfByhLBB 10年位前に道の駅で休憩してたら子供に握手を求められた事があるよ。
〇〇ライダーだ!とか言ってたから当時の仮面ライダーがフルカウル乗ってたのかな?
〇〇ライダーだ!とか言ってたから当時の仮面ライダーがフルカウル乗ってたのかな?
61774RR
2018/05/15(火) 19:52:23.95ID:KpjmHO2H 結城丈二(Gackt) ホンダ VTR1000 SP-2 仮面ライダーディケイド
62774RR
2018/05/18(金) 03:04:35.45ID:K0qXBnrA おのれディケーは毎週見てたはずなのに、VTRには気づかなかったな
映画?
映画?
63774RR
2018/05/19(土) 21:51:01.69ID:lHKTEj9G65774RR
2018/05/23(水) 12:19:25.39ID:Klaz+/rh まさかのサイコガン
66774RR
2018/05/27(日) 03:43:04.54ID:MEC+dtua 久々に自分の以外のSP見たと思ったら、半袖ニーチャンが乗ってた
まあいいんだけどさ自由なんだし・・・
まあいいんだけどさ自由なんだし・・・
67774RR
2018/05/27(日) 10:51:52.39ID:udv/kQad このスレの人も売った人は多いんだろうね…
68774RR
2018/05/27(日) 11:42:36.86ID:46qXlRC/ サーキット専用 8年目。当分これでイイ。
というか最新は高くて買えない。
というか最新は高くて買えない。
69774RR
2018/05/29(火) 04:45:25.46ID:BLlrbMNd まあ現行と同じか、速く走りたいってアレじゃないのなら
古くても使わない理由はないしな
古くても使わない理由はないしな
70774RR
2018/05/30(水) 18:54:51.93ID:yHNM+mop VTR SP シリーズでもてぎのフルコースのタイムってみなさんどのくらい?
71774RR
2018/05/30(水) 23:14:12.43ID:ydGjaOPE まず君のを教えたまえ!
10秒切りたいが俺の腕では無理っぽい。
コーナーで250にブチ抜けれる。
黒川さんはフルチューン車で58秒?だったか。
10秒切りたいが俺の腕では無理っぽい。
コーナーで250にブチ抜けれる。
黒川さんはフルチューン車で58秒?だったか。
7270
2018/05/30(水) 23:28:37.67ID:yHNM+mop まだ3回くらいしか走ってないけどベストは14秒台ですよw
レーサー化もしてないしたまにサーキット行って楽しければ良いので
まだまだひよっこですが速い人はどのくらいなのかな?と
最新のバイクには全然置いていかれますがあまり頑張りすぎると転んじゃいそうで汗
レーサー化もしてないしたまにサーキット行って楽しければ良いので
まだまだひよっこですが速い人はどのくらいなのかな?と
最新のバイクには全然置いていかれますがあまり頑張りすぎると転んじゃいそうで汗
73774RR
2018/06/05(火) 04:29:30.63ID:U1RqDhS4 せめて一度くらいはサーキット走ってみたいなあ
キモデブすぎて恥ずかしいから不可能だが
キモデブすぎて恥ずかしいから不可能だが
74774RR
2018/06/09(土) 11:24:20.65ID:ZMQLpEKI フロントフェンダーのブレーキホース、取付から割れて来たけど(今回で2回目)、皆さん
どーしてます?
とりあえずマジカル綾織に交換予定です
どーしてます?
とりあえずマジカル綾織に交換予定です
75774RR
2018/06/09(土) 21:49:55.02ID:7+ODl7vT わっかごとはずしたよ
76774RR
2018/06/10(日) 02:09:19.88ID:/Fl7tkTT アレってやっぱりガイドであるていど固定されてないと
車検通らないんだよね?
車検通らないんだよね?
77774RR
2018/06/10(日) 07:29:53.51ID:lFNQvPNx 関係ない
78774RR
2018/06/10(日) 12:25:41.08ID:/Fl7tkTT 全ての車両でケーブルガイドが設定されてる以上、なんらかの意味があり
だいたいは法規のせいだと認識してたけど・・・(四輪にもあるし)
車検に関係ないの?
それともだいたい見逃されるというおはなし?(めんどうくさいおれ
だいたいは法規のせいだと認識してたけど・・・(四輪にもあるし)
車検に関係ないの?
それともだいたい見逃されるというおはなし?(めんどうくさいおれ
79774RR
2018/06/10(日) 12:44:33.57ID:z7hl5Q3T 横から失礼
そもそもマジカルレーシングのフェンダーはブレーキホース取り付ける部分ないよ?
ブレーキホースの取り回しでタイヤなどの可動部に接触しそうな場合は車検で問題視されるかもしれないけど
私もフェンダーにホースを取り付けてない状態で何度も通したし問題ない
見逃しではないと思う
そもそもマジカルレーシングのフェンダーはブレーキホース取り付ける部分ないよ?
ブレーキホースの取り回しでタイヤなどの可動部に接触しそうな場合は車検で問題視されるかもしれないけど
私もフェンダーにホースを取り付けてない状態で何度も通したし問題ない
見逃しではないと思う
80774RR
2018/06/10(日) 19:41:16.72ID:lFNQvPNx ブレーキホースがフェンダーなんかに明らかに干渉して擦れてたりしてたら駄目かもしれないけど、そうじゃないなら大丈夫。
81774RR
2018/06/11(月) 23:03:08.70ID:w40oLZwt 色々ありがとう、マジカル(その他、社外品含)は取付穴は開いないので自分で加工になります。
とりあえず穴開け無しで乗ってみて不都合があれば加工します。
とりあえず穴開け無しで乗ってみて不都合があれば加工します。
82774RR
2018/06/24(日) 21:14:35.05ID:k3d91BR7 星油
83774RR
2018/07/07(土) 19:04:32.70ID:DUP1FICF SP1もツインインジェクターなのになんでテンプレだとSP2でツインインジェクターになったって書き方なの?
84774RR
2018/07/08(日) 02:07:31.69ID:SnErz7A8 (ツインインジェクターだったとかマジかよ)
(ふつーエアクリあたりについてるセカンダリ、SPだとどこについてんの!?)
(ふつーエアクリあたりについてるセカンダリ、SPだとどこについてんの!?)
85774RR
2018/07/08(日) 13:05:21.13ID:W64WSrXy 1も2もインジェクターボディの4つ穴に、インジェクター4本
刺さっとるやん!
刺さっとるやん!
86774RR
2018/07/08(日) 13:08:59.57ID:SnErz7A8 なるほど
じゃあ次スレのテンプレとWikipedia含めて自分で直せばー?
じゃあ次スレのテンプレとWikipedia含めて自分で直せばー?
87774RR
2018/07/08(日) 18:38:33.35ID:kT2ROqry sp1はインジェクターの噴射の穴がたしか4穴
sp2は16穴
本数はどっちも4本
sp2は16穴
本数はどっちも4本
88774RR
2018/07/08(日) 19:42:14.42ID:LpldsGOm ツインインジェクターだけど、別々に制御とかしてない。
89774RR
2018/07/11(水) 02:09:23.49ID:kdBgkaWM なるほど
でっかいボアだから噴射口を2つつけました、的なやつか
でっかいボアだから噴射口を2つつけました、的なやつか
90774RR
2018/07/14(土) 22:28:09.25ID:fVb7rTzi みんなエアクリって何使ってる?
今度K&Nのやつを使おうと思ってますが、性能はどうですか?
今度K&Nのやつを使おうと思ってますが、性能はどうですか?
91774RR
2018/07/14(土) 22:46:21.74ID:D7ic3/UN 純正使ってる
純正でもsp1とsp2じゃ部品番号が違う
社外品は共通パーツだから、形状は同じだと思うけど、冒険できずにsp1用使ってる。
純正でもsp1とsp2じゃ部品番号が違う
社外品は共通パーツだから、形状は同じだと思うけど、冒険できずにsp1用使ってる。
92774RR
2018/07/15(日) 02:02:50.72ID:GjSfli+O >>90
使ってるけど、燃調が異常にちょー濃いのが少しは薄くなってるかもしれんね
性能・・・体感なんかできん・・・
数年ほっといて、ある日思い立って掃除したら
スポンジ(加水分解しかけ)の入口から半分ほど真っ黒になってたわw
何にせよ、掃除して再利用できるのはいいね
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1531587699023.jpg
グロ画像注意
使ってるけど、燃調が異常にちょー濃いのが少しは薄くなってるかもしれんね
性能・・・体感なんかできん・・・
数年ほっといて、ある日思い立って掃除したら
スポンジ(加水分解しかけ)の入口から半分ほど真っ黒になってたわw
何にせよ、掃除して再利用できるのはいいね
http://www.wazamono.jp/img/futaba/src/1531587699023.jpg
グロ画像注意
93774RR
2018/07/15(日) 19:34:10.72ID:yIqmYS0g94774RR
2018/07/15(日) 21:32:06.16ID:5JJRroyI なんでイクラつめてるん
95774RR
2018/07/15(日) 21:39:42.75ID:X5qogGzq 中身のスポンジは排気系がノーマルの場合に入れろと取説に書いてあったはず
96774RR
2018/07/15(日) 21:44:16.11ID:GjSfli+O なん・・・だと・・・
最初からついてるんだから、入れときゃいいんだろと
もう10年くらい入れッパだわ・・・
まあ筒の内部が汚れないからいいと思う事にする(解決
最初からついてるんだから、入れときゃいいんだろと
もう10年くらい入れッパだわ・・・
まあ筒の内部が汚れないからいいと思う事にする(解決
98774RR
2018/07/16(月) 00:39:42.88ID:nnoAD+Ca 換気もない1.5帖のレンタル倉庫に、5月から2か月入れっぱなしだったVTRを久々に引っ張り出した
それでもわずかセル1・2秒でエンジン掛かるのが、流石ホンダ車だわと思った
ここしばらくものすごい高温にさらされてただろうになあ・・・
それでもわずかセル1・2秒でエンジン掛かるのが、流石ホンダ車だわと思った
ここしばらくものすごい高温にさらされてただろうになあ・・・
99774RR
2018/07/19(木) 17:51:33.99ID:g9c8GWMK 降りました お世話になりました
みなさんお達者で(・ω・)ノ
みなさんお達者で(・ω・)ノ
100774RR
2018/07/22(日) 02:11:06.39ID:pZ5dNojk 乗り換えじゃなくてご卒業おめでとうございますなの?
さらだばー
さらだばー
101774RR
2018/07/22(日) 18:42:14.40ID:X8E3huGl <<100 4気筒に乗り換え
サバラ!
サバラ!
103774RR
2018/07/22(日) 21:59:01.79ID:pPHue9r3 俺も下りることになりそう。シリンダーケースに致命的破損が・・・・
カウンターシャフトも・・・ヘッドもやばそうだし・・・直したいけど・・・
カウンターシャフトも・・・ヘッドもやばそうだし・・・直したいけど・・・
104774RR
2018/07/22(日) 22:16:01.42ID:pZ5dNojk ヤフオクでエンジン3万とかで売ってんじゃん?
なんとカムチェーンからイオンが出てるらしいけどな(笑)
まあ動くだろたぶん
なんとカムチェーンからイオンが出てるらしいけどな(笑)
まあ動くだろたぶん
105774RR
2018/07/23(月) 00:02:38.71ID:vw50uWFV そんな怪しいやつゴミの予感
106774RR
2018/07/23(月) 07:16:14.43ID:oxdzZFtv 今のエンジンが既にゴミなのだから
新たなゴミ仲間が増えてもええやん?
たぶん今のよりマシだろ知らんけど
新たなゴミ仲間が増えてもええやん?
たぶん今のよりマシだろ知らんけど
107774RR
2018/08/05(日) 23:54:27.83ID:M16AOn6J 星
108774RR
2018/08/11(土) 21:31:34.89ID:wWSNwxdL 振動でカウルやマフラーのネジとれる対策はネジロックかな
109774RR
2018/08/12(日) 11:43:24.33ID:05Et04E5 ちゃんと締めときゃとれないぞ
110774RR
2018/08/12(日) 12:20:27.76ID:ZvwhUnsS シートカウルのクリップは知らない間に消えてる
111774RR
2018/08/14(火) 12:35:50.64ID:vkfIzB3E ミスターバイクBGにSP-1の記事が3ページくらい有ったから久しぶりに買ってみた。
相変わらずウエマツの広告雑誌みたいな感じになってた。
相変わらずウエマツの広告雑誌みたいな感じになってた。
112774RR
2018/08/14(火) 17:54:23.48ID:JVEFbsmz <<111
さっきBG を買ってきてページを開いていたらVTR1000SPー1の特集が載っててビックリした。このページは切り取って保存しとこう!
さっきBG を買ってきてページを開いていたらVTR1000SPー1の特集が載っててビックリした。このページは切り取って保存しとこう!
113774RR
2018/08/16(木) 16:55:28.27ID:XkUcS5zw なんかすごいべた褒めされてたね
114774RR
2018/08/16(木) 19:49:58.24ID:F+JxzAi+ 仁さんロッシのSPWに簡単にパスされたと書いてあったけど当時を知る人は記憶に残る
バイクなんだろな
バイクなんだろな
115774RR
2018/08/16(木) 23:21:09.64ID:XkUcS5zw みんな燃調変えてる?
当方、エアクリ、サイレンサー交換済
燃調はパワコマて変更
当方、エアクリ、サイレンサー交換済
燃調はパワコマて変更
116774RR
2018/08/17(金) 01:44:57.06ID:iwrH3IJ+ 純正のままどすえ
くっそ濃いリッチマンなまま
くっそ濃いリッチマンなまま
117774RR
2018/09/02(日) 19:36:06.70ID:r5k4kiri 去年からSP1のオーナーになったんだが、このバイクが新車の時っていくらぐらいしたんですか?
おなじホモロゲーションモデルのRVF750ぐらい(200万)ぐらいしたんですか?
おなじホモロゲーションモデルのRVF750ぐらい(200万)ぐらいしたんですか?
118774RR
2018/09/02(日) 21:07:00.76ID:PPO4/604 150万くらいじゃなかったっけ
誰にでも買える値段でって
誰にでも買える値段でって
119774RR
2018/09/02(日) 22:08:04.80ID:GbsNB/BW SP1は車両価格が125万ぐらいだった記憶
SP2 は145万ぐらいだったよーな
SP2 は145万ぐらいだったよーな
120774RR
2018/09/02(日) 22:49:12.21ID:XsRyJ7HR 値段を調べていたらこんなサイトを見つけました!
https://motorz.jp/race/59549/
https://motorz.jp/race/59549/
121774RR
2018/09/03(月) 01:25:14.84ID:2h2tPnw7 当時のホンダプラザ店で車体135万+諸費用で142万くらいだった00SP1
122774RR
2018/09/03(月) 13:12:03.75ID:aZMvPnmL ホンダはレースでVTR1000SP-1/VTR1000SPWを投入してから、ほとんどのサーキットで
輝かしい成績を残してきました。鈴鹿8耐、SBK、EWC(FIM世界耐久選手権)、マン島TTレース、
AMA(AMA Pro Road Racing)といったメジャーレースで次々にチャンピオンを獲得。
2002年シーズンのSBKでは、VTR1000SP-1に乗るコーリン・エドワーズとドゥカティ996に
乗るトロイ・ベイリスが熾烈なチャンピオン争いを演じます。そして第9戦アメリカGPまで、
ベイリスが14勝をマーク。(SBKで開催されるレースは2ヒート制のため)エドワーズは1位2回、
2位10回、3位4回でした。そこから、エドワーズは最終戦まで9レース連続優勝。対するベイリスも
コンスタントに2位と3位を獲得するも、第12戦オランダGP第2レースでリタイア。ノーポイントとなり、
エドワーズが逆転してポイントランキング首位に!そして、最終戦イタリアGPで2レースダブルウィンした
エドワーズがシリーズタイトルを手にしたのです。これは、無敵艦隊となっていたドゥカティチームの
牙城を崩す、歴史的な瞬間でもありました。
輝かしい成績を残してきました。鈴鹿8耐、SBK、EWC(FIM世界耐久選手権)、マン島TTレース、
AMA(AMA Pro Road Racing)といったメジャーレースで次々にチャンピオンを獲得。
2002年シーズンのSBKでは、VTR1000SP-1に乗るコーリン・エドワーズとドゥカティ996に
乗るトロイ・ベイリスが熾烈なチャンピオン争いを演じます。そして第9戦アメリカGPまで、
ベイリスが14勝をマーク。(SBKで開催されるレースは2ヒート制のため)エドワーズは1位2回、
2位10回、3位4回でした。そこから、エドワーズは最終戦まで9レース連続優勝。対するベイリスも
コンスタントに2位と3位を獲得するも、第12戦オランダGP第2レースでリタイア。ノーポイントとなり、
エドワーズが逆転してポイントランキング首位に!そして、最終戦イタリアGPで2レースダブルウィンした
エドワーズがシリーズタイトルを手にしたのです。これは、無敵艦隊となっていたドゥカティチームの
牙城を崩す、歴史的な瞬間でもありました。
124774RR
2018/09/06(木) 19:11:13.07ID:abYGFyFL この値段でベース豪華さ
買っておいてよかったぜ!
買っておいてよかったぜ!
125774RR
2018/09/07(金) 02:20:33.20ID:GCnq/zTG 装備もあんま金掛かってない時代だったから安くできたんだろうね
安くしても売れなかったけどw
今やSPと似た立ち位置の国産バイクは、スズキ除いてだいたい300万弱だもんなー・・・
フォークだけで100万とかくるってるわまじで
安くしても売れなかったけどw
今やSPと似た立ち位置の国産バイクは、スズキ除いてだいたい300万弱だもんなー・・・
フォークだけで100万とかくるってるわまじで
126774RR
2018/09/07(金) 08:19:08.11ID:51515s6k 外車とかわらん価格にドン引きですよ
128774RR
2018/09/18(火) 04:33:49.78ID:s/R98GpK O/Hすら専門器具つかわないとできないほどの先鋭化を果たしちゃったら
あとはもう終わるだけなんだけどねー
ちょっと異常すぎるわこの状態は
あとはもう終わるだけなんだけどねー
ちょっと異常すぎるわこの状態は
129774RR
2018/10/04(木) 20:29:47.21ID:Zhp8TvIi お前ら、ダイノのPCVのM16-045-536.pvm
2002-2006 Honda RC-51 (VTR1000 SP2) European model
Micron high mount open slip-on exhaust
Stock or aftermarket air filter
抜けのイイ、スリップオンにとても素敵な吊るしMAPで
美味しくいただきました。振動がやや多くて濃い目かもしれないけど
試してみてください。楽しいです。ED、U、E、FのSP2専用です。
北米には合うか分かりません。多分駄目です。
素人にはMAP作成は難しい、そんなときの、おススメ吊るしMAPです。
2002-2006 Honda RC-51 (VTR1000 SP2) European model
Micron high mount open slip-on exhaust
Stock or aftermarket air filter
抜けのイイ、スリップオンにとても素敵な吊るしMAPで
美味しくいただきました。振動がやや多くて濃い目かもしれないけど
試してみてください。楽しいです。ED、U、E、FのSP2専用です。
北米には合うか分かりません。多分駄目です。
素人にはMAP作成は難しい、そんなときの、おススメ吊るしMAPです。
130774RR
2018/10/06(土) 01:24:29.41ID:oh7+44Aj 具体的にどう変わるの?
131774RR
2018/10/07(日) 11:12:06.24ID:6BCddzga132774RR
2018/10/07(日) 14:48:52.38ID:5zMzSdFV 燃料警告灯点灯後の残量2.5リットル・・・?
いや絶対嘘だろ
50キロくらい走れるやん
いや絶対嘘だろ
50キロくらい走れるやん
133774RR
2018/10/08(月) 00:13:57.08ID:yoPYHUHx 自分だとリッター15ぐらいだしか走らないけど、点灯して50ぐらいは走るから、残3.5Lぐらいでちらちらしだすな。
134774RR
2018/10/08(月) 00:55:07.84ID:efkgSQI5 いくら燃調変えても 点火時期を変えられなかったら意味ないよな
空燃比変われば燃焼速度も変わるし…
空燃比変われば燃焼速度も変わるし…
135774RR
2018/10/17(水) 19:10:53.40ID:sFB0TTrW 俺はこのバイクを手放したことをすげぇ後悔してる…
137774RR
2018/10/17(水) 20:48:20.74ID:iryaPegQ 曲がらないとは思ったことないけど、最近のバイクはすごく曲がるのか。
138774RR
2018/10/17(水) 22:23:24.64ID:Q5//AeDI 曲がる!SPだと、どうしたら曲がるかまたはどうセッティングするか悩むが
今どきのマシンは悩まず曲がる(タイム的にどうなのかは別問題)
今どきのマシンは悩まず曲がる(タイム的にどうなのかは別問題)
139774RR
2018/10/17(水) 23:46:07.35ID:wjN2ThuU 今時のマシンに乗ったら死にそうw
200馬力とかどんだけー
200馬力とかどんだけー
140774RR
2018/10/17(水) 23:54:23.09ID:FBW/rAFc SPと同時代の175馬力程度ののバイクですら
何も考えずに曲がるけどな・・・
何も考えずに曲がるけどな・・・
141774RR
2018/10/18(木) 00:08:19.41ID:zbJYazc9 でも世界を制したんだぜ
142774RR
2018/10/18(木) 08:04:29.89ID:zlTh47ZJ143774RR
2018/10/18(木) 08:33:10.97ID:Is0t5PzH 新車で買っていまに至るんだが、仮に事故とかで廃車になったら、また買いそう。
145774RR
2018/10/18(木) 21:39:53.66ID:LDqM6VyJ146774RR
2018/10/19(金) 03:44:01.54ID:uXQPg6Go147774RR
2018/10/20(土) 03:52:42.25ID:1J+gzzhR148774RR
2018/10/20(土) 03:57:46.91ID:VQxYpOgA おお!いいね
旅立ちの時だね
ブレーキだけは俺には十分だわ、SPのショウワ新4ポットで十分停まる・・・
でも自動でノークラシフトできるR1000Rのほうが
タイム出すにはいいんじゃない・・・?
旅立ちの時だね
ブレーキだけは俺には十分だわ、SPのショウワ新4ポットで十分停まる・・・
でも自動でノークラシフトできるR1000Rのほうが
タイム出すにはいいんじゃない・・・?
149774RR
2018/10/20(土) 04:32:36.87ID:1J+gzzhR メインサーキットは増車NEWマシン200ps
セカンドサーキットはSPの使い分けなんて夢。
実現は経済的、保管場所的、整備時間確保的に難しい。
セカンドサーキットはSPの使い分けなんて夢。
実現は経済的、保管場所的、整備時間確保的に難しい。
150774RR
2018/11/16(金) 03:38:06.53ID:6DLqlyyH そろそろ落ちたかな?
151774RR
2018/11/16(金) 10:25:43.29ID:N3461hWJ まだ終わらんよ
152774RR
2018/11/16(金) 11:44:51.67ID:CfZ3CjL7 ならばあげちゃうよ
153774RR
2018/11/16(金) 12:42:30.73ID:WQhmHhlQ 絶対数が少ないから寂しいね(´・ω・`)
154774RR
2018/11/16(金) 19:38:02.97ID:DIIqgEQs みんな大事に乗ってる
155774RR
2018/11/17(土) 14:13:15.99ID:mAY1/bm8 雨ざらし駐輪で通勤にしか使って無く
ちっとも大切にしてなくてすんまそん
ちっとも大切にしてなくてすんまそん
156774RR
2018/11/18(日) 00:41:41.26ID:Xl1lkv/9 レブまで回しすぎて点火カットされて毎回ゲボゲボ言わせて
大切にしてなくてスマソ
大切にしてなくてスマソ
157774RR
2018/11/18(日) 08:50:29.16ID:+6nyYfpL 大事な物だから倉庫の奥にしまってあります!
158774RR
2018/11/18(日) 14:57:03.39ID:EPD6cY0n 車検通してきた。でも次の連休終わったら冬眠だな。
159774RR
2018/11/18(日) 15:16:54.36ID:iOf5dW+I 走って!
160774RR
2018/11/18(日) 22:38:09.67ID:GaYZLAyr 冬眠明けに車検じゃあかんのか?
161774RR
2018/11/22(木) 01:43:33.17ID:yEZFUyM9 どっちでも大差ないので、車検通してからの冬眠のほうが
春になったら即乗れるやんの精神かな?
春になったら即乗れるやんの精神かな?
162774RR
2018/12/05(水) 19:20:02.39ID:eu7ZjB9b 真冬にコア厚40mm超絶大容量の左右サイドラジエター、USAから個人輸入でGET!
来年の夏はガッツリ冷やします!気温36℃も怖くない!
来年の夏はガッツリ冷やします!気温36℃も怖くない!
163774RR
2018/12/05(水) 22:22:12.60ID:8rTh+nA5 サイド配置だとうまく整流してあげないと40mmの恩恵受けれなさそうだが
164774RR
2018/12/06(木) 09:06:07.87ID:8rTpeOJc >>163
ストレートで230km/h出すからok
ちなみに価格は
左=12255円
右=12948円
USA内送料=0円
転送料=9265円
関税=2400円 左右合計36868円
ストレートで230km/h出すからok
ちなみに価格は
左=12255円
右=12948円
USA内送料=0円
転送料=9265円
関税=2400円 左右合計36868円
165774RR
2018/12/06(木) 09:22:12.03ID:hq0DruLb 安いな
166774RR
2018/12/06(木) 11:13:50.60ID:8rTpeOJc まぁ製造は中華だからかな。
167774RR
2018/12/06(木) 16:19:32.65ID:8rTpeOJc さらにちなみにコア厚
純正=24mm
今まで使ってたwinner racing=32mm
今回のメーカー不明品=40mm 8mmずつ増量、面積は同一。
純正=24mm
今まで使ってたwinner racing=32mm
今回のメーカー不明品=40mm 8mmずつ増量、面積は同一。
168774RR
2018/12/06(木) 20:54:29.52ID:tTMSLrxT カウルに干渉しないの?
169774RR
2018/12/06(木) 20:57:43.61ID:8rTpeOJc170774RR
2018/12/15(土) 03:49:25.47ID:LG+V34Iq 言っちゃ悪いがそこまで病的と言い切れるほどの冷やしたがりになったのって
何が原因なん?
何が原因なん?
171774RR
2018/12/15(土) 11:54:43.87ID:+qN6x4cE 気温36℃、ミニサ走行6分で水温110℃、油温118℃さらに上昇中とか
エンジン壊れてしまうので。すぐやめたけど。高級オイルも一発死亡。
まぁ手段が目的にって趣味ですね趣味。自己満足。
上記条件で今は23分走って水温93℃油温102℃くらいで超安定、安心。
エンジン壊れてしまうので。すぐやめたけど。高級オイルも一発死亡。
まぁ手段が目的にって趣味ですね趣味。自己満足。
上記条件で今は23分走って水温93℃油温102℃くらいで超安定、安心。
172774RR
2018/12/15(土) 23:23:05.77ID:pDHlE04P 9月頃だったが外気38度で鈴鹿の東コース、いつも通り85度だったぞ、まぁピットで少しアイドリングしただけでも100度超えてたが走り始めたら85度に収まる
175774RR
2018/12/18(火) 00:31:13.19ID:acU5qTRz >>173 どノーマル 正確に言うと結果としてどノーマルになった
アクラ>USヨシムラ(現在) パワコマ2>アクラのEUスタンダードからノーマルに
オイルはホンダのG3
冷却能力は18年乗ってて一度も不満を感じたことは無い
東のタイムで02秒切れるのはノーマルでしかできなかったって感じだね
※フィーリングの変化にライダーが対応できていないというのはあるんだが・・・
アクラ>USヨシムラ(現在) パワコマ2>アクラのEUスタンダードからノーマルに
オイルはホンダのG3
冷却能力は18年乗ってて一度も不満を感じたことは無い
東のタイムで02秒切れるのはノーマルでしかできなかったって感じだね
※フィーリングの変化にライダーが対応できていないというのはあるんだが・・・
177774RR
2018/12/19(水) 00:42:12.81ID:TUTwXLo9 ほんのわずかだけどショートカットからの最終コーナーでスピードのノリが違う
ショートカットで2回目の倒しこみの時に回転落としすぎなんだろうが
頭じゃわかってても体がついてこない(ry
ショートカットで2回目の倒しこみの時に回転落としすぎなんだろうが
頭じゃわかってても体がついてこない(ry
178774RR
2018/12/19(水) 12:22:04.42ID:9kLpMmhH >>177
ファイナルは?俺は16/44で冬に数回走ったことある。
いくら攻めても00秒止まりで59秒台出せなかったけど。
最高速はGPS値240kしか出なかった。
最終のボトムは確かにギア比合わなかったが何とかなるレベルだった。
ファイナルは?俺は16/44で冬に数回走ったことある。
いくら攻めても00秒止まりで59秒台出せなかったけど。
最高速はGPS値240kしか出なかった。
最終のボトムは確かにギア比合わなかったが何とかなるレベルだった。
179774RR
2018/12/21(金) 01:00:23.17ID:b3VLpxhb >>178 同じく16/44だよ~
ポイントは最高速よりも2コーナーでいかに速度を落とさず上り坂に繋げるか?
そしてショートカットからの立ち上がりでどれだけ速くアクセル開けられるか?
どうも、昔SPで57秒台で走ってた人のを見る限りFast-in Fast-out
なんだよな~って思いつつも02秒切ってくると満足してるから、心のブレーキが
先にかかってくる
ポイントは最高速よりも2コーナーでいかに速度を落とさず上り坂に繋げるか?
そしてショートカットからの立ち上がりでどれだけ速くアクセル開けられるか?
どうも、昔SPで57秒台で走ってた人のを見る限りFast-in Fast-out
なんだよな~って思いつつも02秒切ってくると満足してるから、心のブレーキが
先にかかってくる
182774RR
2018/12/22(土) 16:38:08.56ID:VESEju0h ドライブ側なんて15か16の選択しかできないし、15つけて車高あげてるとチェーンスライダー削れちゃう。
183774RR
2019/01/02(水) 20:26:17.65ID:TcjHfPmb ほす
184774RR
2019/01/04(金) 18:59:52.37ID:HHwsYoYm みんな、パワーコマンダーのセッティングどうしてる?MAP見せて
ちなみに俺は補正なしで加速ポンプが
感度70、増量30、回転数が3000です
ちなみに俺は補正なしで加速ポンプが
感度70、増量30、回転数が3000です
185774RR
2019/01/05(土) 20:33:39.87ID:jBF1gvyd 意味府
187774RR
2019/01/09(水) 15:28:55.05ID:k3c+Ut+5 ぶっかけ街乗りしかしないんで
純正のマシマシマシマシマシマシマップで個人的には満足です
純正のマシマシマシマシマシマシマップで個人的には満足です
188774RR
2019/01/10(木) 13:16:17.49ID:E0lxre8R 純正マップも全体的には濃い目だけど、スリップオンにすると
部分的にはかなり薄くなる領域がある。一概には言えない。
部分的にはかなり薄くなる領域がある。一概には言えない。
191774RR
2019/01/13(日) 17:52:55.60ID:42K4omXW スリップオンかつバッフルなしでは純正でも薄目に感じた(感じただけwwww)
バッフルましましで純正とほとんど同じ音量にしてる今は
結構濃く感じる(感じるだけwwwww)
バッフルましましで純正とほとんど同じ音量にしてる今は
結構濃く感じる(感じるだけwwwww)
192774RR
2019/02/05(火) 12:34:27.62ID:BAOFBcn0 ゴミみたいなレスによって過疎が進みました
193774RR
2019/02/11(月) 10:26:00.74ID:acSkoX6R いよいよ4発に乗り換える日が来てしまいそうな予感
でもセカンドマシンとして・・・SP残せるかどうか・・・
でもセカンドマシンとして・・・SP残せるかどうか・・・
194774RR
2019/02/12(火) 02:10:59.19ID:Fwau++l7 んー?
置く場所あるなら二台くらい余裕っしょ
置く場所あるなら二台くらい余裕っしょ
195774RR
2019/02/13(水) 22:53:02.78ID:mTgOh4m3 V2と直四は一台ずつあると楽しいよ
196774RR
2019/02/15(金) 10:45:30.06ID:zLDyrQPk こっちはV2とV4だ!
197774RR
2019/02/16(土) 02:12:42.07ID:9U6wS74u V4いいねえ、乗った事ないわ
そろそろ出ないかなRVF1000
そろそろ出ないかなRVF1000
199774RR
2019/02/16(土) 05:41:08.79ID:9U6wS74u いいねえRSV4
リーマンショック付近だったか、CBR1000RRの国内仕様と同価格だった事があったんだよな
欲しかったわw
リーマンショック付近だったか、CBR1000RRの国内仕様と同価格だった事があったんだよな
欲しかったわw
200774RR
2019/02/16(土) 14:43:39.20ID:p4fIegKF sp1買ってしまった、、、フヒヒ
201774RR
2019/02/17(日) 01:39:19.11ID:4EAnPyoQ おめ!いい色買ったな!
じゃあそろそろSP2も買っちゃおうか
じゃあそろそろSP2も買っちゃおうか
202774RR
2019/02/17(日) 11:47:36.76ID:Q7iYhgqs 来週納車や!
203774RR
2019/02/23(土) 01:23:35.74ID:ZhjsmRDi そして誰もいなくなった
204774RR
2019/02/23(土) 20:19:32.48ID:YsvfXCUL 納車された!バックステップが入ってるけど、足が窮屈でしんどい、、、
205774RR
2019/02/23(土) 22:38:54.16ID:TxUKdKFY いやいや、B/S無きゃ足が踏ん張れなくてしんどいでしょ?
シートは高いしステップは低いし。
シートは高いしステップは低いし。
206774RR
2019/02/25(月) 03:36:23.74ID:Dx2jgGHz ステップで踏ん張らないからわからないなあ
207774RR
2019/03/03(日) 06:23:43.10ID:mtlBSVqw 誰も反応しないから、せっかく新しく買った人も
まったく書き込みしない件
まったく書き込みしない件
209774RR
2019/03/03(日) 11:12:16.30ID:HYVVDCYu >>208
ダイノのPCVのM16-045-536.pvm
2002-2006 Honda RC-51 (VTR1000 SP2) European model
Micron high mount open slip-on exhaust
Stock or aftermarket air filter
ダイノのPCVのM16-045-536.pvm
2002-2006 Honda RC-51 (VTR1000 SP2) European model
Micron high mount open slip-on exhaust
Stock or aftermarket air filter
210774RR
2019/03/09(土) 14:46:57.44ID:gAMQA6Hw バックステップで辛かった人です。シートでアンコ盛りしてバッチシになりました。前のオーナーの愛が行き届いていたのか、あんまりメンテするところもなく、快調です!
211774RR
2019/03/09(土) 21:58:38.90ID:5rQh7YSy サイドカウルのシールが膝に当たって擦れてボロボロになるから新品買うかそのままかいっその事剥がすか
212774RR
2019/03/10(日) 04:18:19.87ID:fdU6cm5C サイドカウルの角がハゲるのってみんなやってたんすね・・・
213774RR
2019/03/19(火) 07:59:38.08ID:pU3k5b/W やっぱこのバイクは楽しいな
214774RR
2019/03/19(火) 10:46:39.56ID:at7GoKPX 軽けりゃもっと楽しいんだろうけどな。
215774RR
2019/03/20(水) 00:20:31.09ID:8a50jaXW 後継機出さないかなぁ
車検の時しか乗ってないけど
車検の時しか乗ってないけど
218774RR
2019/04/02(火) 18:45:00.76ID:SLtWNsYG たまにVTR1000sp乗りとスレ違うとなんだか嬉しいです。それだけです、ハイ。
219774RR
2019/04/02(火) 19:56:27.66ID:PNPobTwT どこですれ違ったの?
ところでASウオタニのコイルってどう?
ところでASウオタニのコイルってどう?
220774RR
2019/04/02(火) 23:48:18.52ID:1A2ORQUz そんなもの意味なし。プラシーボ。
221774RR
2019/04/03(水) 00:21:18.16ID:OiwqfyHi 純正が欠品した時々助かるなってところやね
222774RR
2019/04/03(水) 17:31:08.13ID:X++lNjQK すれ違ったのはターンパイク!
223774RR
2019/04/03(水) 21:31:34.30ID:VQeKEops224774RR
2019/04/03(水) 22:51:14.09ID:Tcu67Q4Z >>223
VTR1000Fの人で他車流用でダイレクトイグニッション化してる人いるね
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/ikkotei/entry-11524698076.html%3Fusqp%3Dmq331AQPCAEoAZgByr3d867Hg6A_
VTR1000Fの人で他車流用でダイレクトイグニッション化してる人いるね
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/ikkotei/entry-11524698076.html%3Fusqp%3Dmq331AQPCAEoAZgByr3d867Hg6A_
225774RR
2019/04/03(水) 23:13:55.29ID:VQeKEops SPのプラグは専用物で
ふつーのバイクにはついてないターミナルナットがあるせいで
俺の知る限りのバイク用のコイルは、流用できないんスよ・・・
四輪用だとターミナルナット有が基本なのでってね
外車とか最近のバイクならもしかして・・・?
ふつーのバイクにはついてないターミナルナットがあるせいで
俺の知る限りのバイク用のコイルは、流用できないんスよ・・・
四輪用だとターミナルナット有が基本なのでってね
外車とか最近のバイクならもしかして・・・?
226774RR
2019/04/03(水) 23:22:45.50ID:Tcu67Q4Z 車と同じターミナルだよね
確か954のダイレクトイグニッションとウオタニのハーネス買ってやろうとしたらささりきらなくってガッカリした覚えがある
熱価、ギャップの合ったプラグを探すか、車のダイレクトイグニッションを探すしかないね…
もしくは素直にウオタニのコイルを買うか
確か954のダイレクトイグニッションとウオタニのハーネス買ってやろうとしたらささりきらなくってガッカリした覚えがある
熱価、ギャップの合ったプラグを探すか、車のダイレクトイグニッションを探すしかないね…
もしくは素直にウオタニのコイルを買うか
227774RR
2019/04/03(水) 23:33:11.36ID:VQeKEops そう
軽はCプラグを使ってて(普通車用コイルはたぶんプラグホール通らない)
ヤフオクで一本千いくら~二千円くらいなのが軽トラ(現行キャリイDA16用)用コイルだったのね
で、コネクタとキャリイのコイル買ってさ、なぜかそこで満足しきって1年以上放置したまま終了w
軽はCプラグを使ってて(普通車用コイルはたぶんプラグホール通らない)
ヤフオクで一本千いくら~二千円くらいなのが軽トラ(現行キャリイDA16用)用コイルだったのね
で、コネクタとキャリイのコイル買ってさ、なぜかそこで満足しきって1年以上放置したまま終了w
228774RR
2019/04/04(木) 00:03:47.48ID:6l0U7G+v 調べたら600F4iはターミナル一体型だからダイレクトイグニッション使えるんじゃない?
229774RR
2019/04/04(木) 00:15:05.63ID:SFAwtl7T サラっとwwwww
ありがとう、俺なに探してたんだろ・・・
ありがとう、俺なに探してたんだろ・・・
230774RR
2019/04/04(木) 01:03:13.95ID:SFAwtl7T ググった限りじゃF4iのプラグ、IMR9A-9Hはどうやらターミナルナットなしみたい・・・
このプラグだけ流用できんかなw
だらだらとスレ汚しすまん
このプラグだけ流用できんかなw
だらだらとスレ汚しすまん
231774RR
2019/04/04(木) 13:06:58.34ID:RLtPlEbr ネジ径、熱価、ギャップが合えば流用できると思う
232774RR
2019/04/04(木) 17:03:39.91ID:v+MeyHJ6 わざわざsp1とsp2専用プラグ作ってるがらいだし、プラグ他車種流用してDI化にメリットあるとは思えないが。
233774RR
2019/04/04(木) 18:52:11.72ID:RLtPlEbr 一応性能的にはCDIのほうが優秀
短時間で高電圧を放電できるのでF1でも使われてる
ただし、短時間の放電なので低回転では失火して燃焼が安定しないことがある
その逆がフルトランジスタ式のダイレクトイグニッション
短時間で高電圧を放電できるのでF1でも使われてる
ただし、短時間の放電なので低回転では失火して燃焼が安定しないことがある
その逆がフルトランジスタ式のダイレクトイグニッション
234774RR
2019/04/05(金) 02:03:00.66ID:aDjx6sMk それなのに低回転でもド安定(稀にエンジンから「バキン!」とかいう謎の音が出る事あり)とか
流石ホンダのエンジンは一流だったわ
流石ホンダのエンジンは一流だったわ
235774RR
2019/04/07(日) 08:53:52.92ID:wNZ2xzr2 フォークのOHしてるんですが、テンションのネジって最弱って最強から何回転回りますか?
236774RR
2019/04/07(日) 10:44:09.42ID:ozA1OUDW sp1とsp2で違う
237774RR
2019/04/07(日) 10:45:26.76ID:ozA1OUDW sp1はそこ分解しないからsp2の話か………。
239774RR
2019/04/07(日) 11:51:32.64ID:ozA1OUDW sp1しかさわったことないからわからないけど、ノーマルの設定だと
Fフォーク (SP2)
TEN 最強から1回転戻し (2つのポンチマークがだいたい合う)
COMP 最強から12クロック戻し
PRI 最弱から6回転締め込み
これで予想すると最弱から最強で概ね3回転ぐらいじゃないのかな
Fフォーク (SP2)
TEN 最強から1回転戻し (2つのポンチマークがだいたい合う)
COMP 最強から12クロック戻し
PRI 最弱から6回転締め込み
これで予想すると最弱から最強で概ね3回転ぐらいじゃないのかな
240238
2019/04/08(月) 23:10:59.25ID:rfIoSNzk241774RR
2019/04/10(水) 22:55:57.00ID:2zff4Fc+ アジャスターを目いっぱい締め付けた状態だかなんだかでO/Hしないと
マトモに組みあがらないとかそういう仕様なかったっけ・・・(うろおぼえ
マトモに組みあがらないとかそういう仕様なかったっけ・・・(うろおぼえ
243774RR
2019/04/11(木) 00:02:48.88ID:b8jY5CVv 昔の正立フォークにはそういうのなかったです・・・
244774RR
2019/04/14(日) 07:24:52.42ID:xJ6fF2ce またホンダモーターサイクルマガジンから省かれてた(泣)
とことんホンダの歴史から無かったことにしたいのか…
とことんホンダの歴史から無かったことにしたいのか…
245774RR
2019/04/14(日) 08:10:01.55ID:BQXZgDYw 国内仕様が無かったからってことではないのか?
246774RR
2019/04/14(日) 15:52:09.75ID:xRvRjlt3 そうだよ国内仕様が無いからだよ
歴史から無かったことにしたいならコレクションホールでSPWを動態保存する訳ないだろ
歴史から無かったことにしたいならコレクションホールでSPWを動態保存する訳ないだろ
247774RR
2019/04/17(水) 20:54:00.66ID:X4Q0vezD VTRSPシリーズにリア200/60/17のタイヤ入れた人居る?
もしくは200/55なら入るかな?
今はスパコルSC1の180/60/17で走ってます。
もしくは200/55なら入るかな?
今はスパコルSC1の180/60/17で走ってます。
248774RR
2019/04/17(水) 21:11:39.98ID:En8sJ7Ri スイングアームに当たりそう
249774RR
2019/04/17(水) 22:18:31.22ID:/vGdbhCr チェーンコマ増やして後ろに逃がしてやれば、もしかしたら………。
でも真面目な話、タイヤ大きくしてもパワー無いからメリットないでそ。
でも真面目な話、タイヤ大きくしてもパワー無いからメリットないでそ。
251774RR
2019/04/18(木) 07:47:07.56ID:j7P3Co3N 今使ってるタイヤウォーマーの長さが足らんのやない?
252774RR
2019/04/18(木) 11:30:03.26ID:ATqJk2lP253774RR
2019/04/21(日) 19:01:24.64ID:FqVZ2vO8254774RR
2019/04/21(日) 23:26:05.61ID:JYUB2zaW もちろんポン付けは出来ない、採寸して、ディスクスペーサーと
スプロケスペーサーと転がってた寸法合うカラー3つ付けただけ。
でもこれやれればどんなメーカーのホイールでも付く。
ディスクとチェーンとセンターのラインをを出すの。がんばって。
スプロケスペーサーと転がってた寸法合うカラー3つ付けただけ。
でもこれやれればどんなメーカーのホイールでも付く。
ディスクとチェーンとセンターのラインをを出すの。がんばって。
255774RR
2019/04/24(水) 18:16:56.04ID:koxnjhy/ ありがとう
縁がないことは理解した
縁がないことは理解した
256774RR
2019/04/24(水) 20:28:15.25ID:g0thVW8H 左右のカラーだけでいけるかな!?って思ってたら、案外面倒なのね。
おれは6Jホイールに180でいいや
おれは6Jホイールに180でいいや
257774RR
2019/04/28(日) 09:23:56.64ID:4f7vCU/L 昨日鈴鹿にいた黒と赤の人は正直に名乗りでなさい(・∀・)ニヤニヤ
259774RR
2019/04/28(日) 20:54:13.78ID:nWo6fWMs >>257-258 おまえら当然2秒切ってるんだろうな?
260774RR
2019/04/29(月) 03:38:05.64ID:mjK7rGgQ フラットだが何か?どうしても分切りが出来ない。
261774RR
2019/04/29(月) 18:14:08.20ID:T5E8PZPS もてぎは何秒出たらすごいの?
2017から走り始めて2分10秒切れない!
でも切りたいいい
2017から走り始めて2分10秒切れない!
でも切りたいいい
262774RR
2019/04/30(火) 07:39:01.51ID:PoFsctBq 俺ベストで11秒台、10秒台すら出ない、10秒切りなんて夢のまた夢。
黒川さんがフルチュ-ン車で58秒だったか。5秒切れれば凄いと思う。
黒川さんがフルチュ-ン車で58秒だったか。5秒切れれば凄いと思う。
263261
2019/04/30(火) 13:55:16.94ID:nxDoNKZG264774RR
2019/05/12(日) 22:43:25.20ID:crfN9wdE クラッチをブレンボにしてる人は16にしてる?17にしてる?
あと、タンクステーどんな感じで止めてますか?
あと、タンクステーどんな感じで止めてますか?
265774RR
2019/05/12(日) 23:44:31.78ID:bNwaSIXK クラッチはフランドにしてる15Φ。でもゲイルに変えたい
ヤフオクで売ってる細いステンのステーにしてる
ヤフオクで売ってる細いステンのステーにしてる
266774RR
2019/05/16(木) 01:34:28.96ID:SSs0OhtW 出す出さないば別にして、1000Fって最高速ってどんなもん?逆車で。
240くらいは出るんかね?
リッターツイン、乗ったことないから興味あるんだ
240くらいは出るんかね?
リッターツイン、乗ったことないから興味あるんだ
267774RR
2019/05/16(木) 08:09:49.46ID:Ppky3wJ2 スレチだぞ
268774RR
2019/05/16(木) 12:31:06.74ID:WrnmanOQ VTR1000Fファイアーストーム情報54
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1544773018/
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1544773018/
269774RR
2019/05/17(金) 07:37:37.25ID:2gsO5itn 1000Fでも250はでるよ
270774RR
2019/05/17(金) 18:29:25.25ID:Sh6oV4H2 梅雨と猛暑が来る前に乗らなきゃ
271774RR
2019/05/22(水) 02:59:39.71ID:UjhOrezI 先々週あたり腰を痛めた
昨日久しぶりに乗ったら、腰が死んだ(前傾姿勢をやめるとき固まる)
一昨日乗ったZZR1100ではちっとも痛くなかったのに、さすがSSなんともないぜ!
昨日久しぶりに乗ったら、腰が死んだ(前傾姿勢をやめるとき固まる)
一昨日乗ったZZR1100ではちっとも痛くなかったのに、さすがSSなんともないぜ!
272774RR
2019/05/22(水) 07:54:07.87ID:xzBoy+36 ZZR1100はハンドル遠いからもっと辛いイメージなんだが。
273774RR
2019/05/25(土) 01:11:13.79ID:xAGQJbNy 確かにとてもハンドルは遠いけど、遠いとまったく思わないような
本当に至極考えられたポジションなんすよZZRって(個人の意見です)
VTRは近いけど低いからねー比べちゃうとどうしてもねー
本当に至極考えられたポジションなんすよZZRって(個人の意見です)
VTRは近いけど低いからねー比べちゃうとどうしてもねー
274774RR
2019/05/25(土) 16:46:26.67ID:aaRXUpov 熱くてもうダメだ。
275774RR
2019/05/25(土) 23:15:25.36ID:HWuxM6mk 200km/hオーバーで走れば熱くない!
276774RR
2019/05/26(日) 02:53:41.63ID:S68tqXP4 熱いぞ
277774RR
2019/05/26(日) 23:01:28.15ID:cedrHQId 田舎で深夜に乗ると今時分でも100℃いかないのでおぬぬめ
278774RR
2019/06/03(月) 02:00:44.40ID:JXN2Z8qo 驚くほど暑かったのはわずか3日ほど?で
いつのまにか真夜中乗ったら78℃以上には上がらないほど涼しくなっとった
いつのまにか真夜中乗ったら78℃以上には上がらないほど涼しくなっとった
279774RR
2019/06/03(月) 10:32:14.43ID:xPY7Ffwo そりゃ涼しい時間に走ればいいけど、昼間にツーリングとか行きたいじゃん!
ツーリング向きのバイクじゃ無いけどさ。
フレームが熱くなるのなんとかならないかなぁ
ツーリング向きのバイクじゃ無いけどさ。
フレームが熱くなるのなんとかならないかなぁ
280774RR
2019/06/03(月) 10:39:27.47ID:Sa9X6TFO なんともならんよ
今時のSSはもっと熱いみたいだがw
今時のSSはもっと熱いみたいだがw
281774RR
2019/06/03(月) 10:44:13.67ID:Sa9X6TFO カウルの前側についてるやつカバー、あれ外してたほうがマシな気がする。
282774RR
2019/06/03(月) 22:10:07.72ID:THAxOJoW ビーターのアルミタンクにした人タンクキャップどうしてます?
284774RR
2019/06/03(月) 23:08:55.36ID:0bKIOjtV アルミタンクの人がホースをニョキって出してるけど、あのホースの役割は何なの?
285774RR
2019/06/03(月) 23:51:13.98ID:PSuMjWZ3 ブリーザーホースやろ
ノーマルだとタンクキャップがその機能してる。
ノーマルだとタンクキャップがその機能してる。
286774RR
2019/06/04(火) 06:05:47.11ID:aZk03X3T >>282
添付のエアプレーンは使い物にならない。締まらないし
締まり具合の調整も極めて困難、摺動部分からアルミ粉
出るし最悪。以前も書いたけど。結局1年以上寝かして、
海外通販で売ってるホンダ汎用ねじ締めタイプの社外品を
穴加工して付けました。純正仕様は金積んで特注ででも
頼まないと駄目だと思う。
添付のエアプレーンは使い物にならない。締まらないし
締まり具合の調整も極めて困難、摺動部分からアルミ粉
出るし最悪。以前も書いたけど。結局1年以上寝かして、
海外通販で売ってるホンダ汎用ねじ締めタイプの社外品を
穴加工して付けました。純正仕様は金積んで特注ででも
頼まないと駄目だと思う。
289774RR
2019/06/04(火) 23:06:23.55ID:aZk03X3T290774RR
2019/06/05(水) 00:18:56.56ID:gLFctX5O タンクの底から出てるの、キャップ周りの排出口だったと思ったが?。
291774RR
2019/06/06(木) 14:49:39.97ID:GJCybx2d >>290
タンクキャップ部分の水抜きや溢れたガソリンのドレンが太い方で細いのがもう一本タンク下から出ててそれがエア抜き
そのエア抜きのホースがタンクを戻したときに挟まってつぶれてエアが抜けなくなっててサーキットでガス欠症状を起こした
タンク上げてみたらそのホースの挟まった部分にあとがついてたから
タンクキャップ部分の水抜きや溢れたガソリンのドレンが太い方で細いのがもう一本タンク下から出ててそれがエア抜き
そのエア抜きのホースがタンクを戻したときに挟まってつぶれてエアが抜けなくなっててサーキットでガス欠症状を起こした
タンク上げてみたらそのホースの挟まった部分にあとがついてたから
292774RR
2019/06/08(土) 12:52:49.17ID:GNEyUt0c 乗り始めてからはじめての夏が来る
熱が辛くなってまいりました@市街地ノロノロ
熱が辛くなってまいりました@市街地ノロノロ
293774RR
2019/06/11(火) 22:08:02.40ID:q1zp7bYc rc51買おうと思っているんですが
ここの住人さんたちはSP1とSP2
どちらがオススメですか?
ここの住人さんたちはSP1とSP2
どちらがオススメですか?
294774RR
2019/06/11(火) 22:29:34.92ID:V5wOQIhd プロトタイプに乗るならSP1、完成品に乗るならSP2
295774RR
2019/06/11(火) 22:42:27.42ID:dH/QGvkG 街乗りならどっちでもイイ。サーキットならSP2。
296774RR
2019/06/11(火) 23:41:01.45ID:V5wOQIhd サーキットならSP1
297774RR
2019/06/12(水) 00:21:36.43ID:guEn8Ivj 程度が良ければどっちでもいいんじゃね
298774RR
2019/06/12(水) 01:17:22.74ID:shDKsRLX 街乗りこそSP2もちろんサーキットでもSP2
乗ってる人には悪いけど、SP1を買う理由は値段だけ
乗ってる人には悪いけど、SP1を買う理由は値段だけ
299774RR
2019/06/12(水) 12:46:36.57ID:VCdMt8j+ ファンが左右に付いてるから普通に乗るならSP2だと思う。
趣味程度のサーキット専用ならSP1でもよいかな?
特に思い入れ無いならCBR乗った方が色々幸せになれると思う。
趣味程度のサーキット専用ならSP1でもよいかな?
特に思い入れ無いならCBR乗った方が色々幸せになれると思う。
301774RR
2019/06/12(水) 20:03:42.95ID:ceZATZPv >>293
つSP2
つSP2
302774RR
2019/06/12(水) 23:28:39.54ID:guEn8Ivj sp2押しばっかやね
個人的にはrc51のsp1は避けたほうがいいかも。
個人的にはrc51のsp1は避けたほうがいいかも。
303774RR
2019/06/13(木) 00:28:11.12ID:AmDZr//r304774RR
2019/06/13(木) 14:20:40.27ID:80QVprlB ウチはrc51の04北米仕様
タンクに貼ってあるニッキーのサインが泣ける
タンクに貼ってあるニッキーのサインが泣ける
305774RR
2019/06/13(木) 20:21:47.27ID:kcXLMCO1 SP-1、SP-2両方乗った人は居る?
306774RR
2019/06/13(木) 21:24:58.36ID:s9eq4iCt オレのにはガードナーって言う犯罪者のサインがタンクに入ってて泣けてくるぜ。
308774RR
2019/06/15(土) 01:22:17.37ID:aicYY5m8 SC45の事をなぜかRC51と表現する持ち主たち
309774RR
2019/06/15(土) 04:49:52.45ID:28CS8vPs 販売上、北米だけその呼び名だったからな。
持ち主たちじゃなくメーカーが表現な。
持ち主たちじゃなくメーカーが表現な。
311774RR
2019/06/16(日) 22:34:28.92ID:MMJuWYQA312774RR
2019/06/17(月) 00:26:39.76ID:huqlHsRx SP1はプラグが時折かぶる、アイドルでエンストこく、エンジン低速が使いづらい
フレームがあまりにもガッチガチすぎて辛い(何が?)というネタは聞くけど
SP2はそのへんどうなったのか、とかはよくわからんな
SP2はプラグは一切かぶらんし(レーザープラグのおかげ?)
低速も2千回転以上はふつーだけども
フレームがあまりにもガッチガチすぎて辛い(何が?)というネタは聞くけど
SP2はそのへんどうなったのか、とかはよくわからんな
SP2はプラグは一切かぶらんし(レーザープラグのおかげ?)
低速も2千回転以上はふつーだけども
313774RR
2019/06/19(水) 20:29:27.07ID:IlPnxCWO SP2にSP1のカウルは付くのだろうかといっつも考えては冷静になってやめてる
流用された方とかいらっしゃいます?
流用された方とかいらっしゃいます?
315774RR
2019/06/19(水) 23:03:16.73ID:RTYK5+M8 プラグがかぶるのはフューエルレギュレーターのパンクだよ、SP2の途中まではsp1と同じパーツなんで、sp1に限った話じゃない。
317774RR
2019/06/19(水) 23:30:37.26ID:3ry/CkYk スパークプラグって何が違うの?
318774RR
2019/06/20(木) 00:36:43.40ID:9xcV4+CF sp2のプラグの方がちょっと高いから、ちょっといい材料つかってんじゃね。(想像だけど)
サイズは一緒っぽいけど、微妙に怖くてsp1用使ってる。
サイズは一緒っぽいけど、微妙に怖くてsp1用使ってる。
319774RR
2019/06/21(金) 11:41:12.48ID:acI7EJ3L 蛇足だがフロントカウルのステーは1が鉄の細いやつで
2はアルミでやや太い、でも重さは当然2のアルミの方が圧倒的に軽く
穴位置も同じだから1に2のステーを付けている
面倒なのはステダンのステーが微妙に干渉するくらい
2はアルミでやや太い、でも重さは当然2のアルミの方が圧倒的に軽く
穴位置も同じだから1に2のステーを付けている
面倒なのはステダンのステーが微妙に干渉するくらい
320774RR
2019/06/23(日) 01:49:09.67ID:a1GgEywx321774RR
2019/07/17(水) 08:09:39.11ID:nQZThqRC 補修
322774RR
2019/07/28(日) 18:44:28.48ID:QH8yugrd 誰もいなくなったな。町乗りでもレーシングプラグ最高!
323774RR
2019/07/28(日) 21:21:19.00ID:4C1DFhq/ いるで
324774RR
2019/08/04(日) 13:35:31.44ID:9crYguYl ここやで(ポンポン
325774RR
2019/08/11(日) 19:26:07.81ID:5mhd0zjh さきほど車検が今月で切れる事に気づいた
来週車検さいぐだー
来週車検さいぐだー
326774RR
2019/08/16(金) 07:40:56.59ID:PI/vulJ8 35歳 前期隼乗りなんですけど、sp-1買ってもいいでしょうか?
16で免許取ってNSR乗ってた頃に憧れてたsp-1まだ乗ってないことを思い出しました。
2005年以降に発売した最新バイクは興味がなく、ほかに乗りたいバイクがない。先日ガレージ建てて置き場所は確保できた。今までツーリングからサーキットまで隼一台でこなしてたんだけど、10万キロ越えたんで今後サーキットはSP-1で走りたいなぁとか妄想中。
とりあえず離婚届にサインして、SP-1探し始めます
16で免許取ってNSR乗ってた頃に憧れてたsp-1まだ乗ってないことを思い出しました。
2005年以降に発売した最新バイクは興味がなく、ほかに乗りたいバイクがない。先日ガレージ建てて置き場所は確保できた。今までツーリングからサーキットまで隼一台でこなしてたんだけど、10万キロ越えたんで今後サーキットはSP-1で走りたいなぁとか妄想中。
とりあえず離婚届にサインして、SP-1探し始めます
327774RR
2019/08/16(金) 12:39:00.88ID:xV+e9uDE328774RR
2019/08/16(金) 13:29:13.78ID:gaNvaGnU 俺も旧隼乗ってる
でもSP2にしなはれ
でもSP2にしなはれ
329774RR
2019/08/16(金) 16:25:42.64ID:EdrAi7m6 大阪の個人ショップで、中古で引っ張って来たSP-1のオーバーホールの過程をブログでアップしてるところあるよ。
幾らになるかわからんが・・・。
幾らになるかわからんが・・・。
330774RR
2019/08/17(土) 19:05:18.60ID:odfqvA89 SP-1 SP-2 どちらも所有していたが、SP-2をオススメする
331774RR
2019/08/18(日) 01:02:53.55ID:+2ZNdWyb SP1と2ってどう違うの?
スペック上の差じゃなくて、実際乗り比べたって人の話を
聞いたことないんだよな
スペック上の差じゃなくて、実際乗り比べたって人の話を
聞いたことないんだよな
332774RR
2019/08/18(日) 01:21:10.14ID:nvGgXTJq 今度乗り較べのオフ会でもやろうか?
333774RR
2019/08/18(日) 02:16:55.24ID:+2ZNdWyb いいね!
でも俺コミュ症のキモデブだから家で待機してるよ!
でも俺コミュ症のキモデブだから家で待機してるよ!
334774RR
2019/08/18(日) 04:14:50.18ID:QapENpWN >>331
バイク屋の店主が所有して乗り比べた話乗ってたけど
サーキットではSP1はガチガチの暴れ馬、SP2は足回りシャーシしなやかで
乗りやすいとか。全く違うらしい。まあフレーム全くの別物だから当然か。
バイク屋の店主が所有して乗り比べた話乗ってたけど
サーキットではSP1はガチガチの暴れ馬、SP2は足回りシャーシしなやかで
乗りやすいとか。全く違うらしい。まあフレーム全くの別物だから当然か。
336774RR
2019/08/21(水) 12:01:09.62ID:7yOo5nN0 SP-1は暴れ馬と言うイメージよりツンデレのお嬢様って感じだった
いつも、コーナーの突っ込みにビビちゃうけど、実際には大したことが無いのに
気が付いて悔やむが、同じコースを当時のCBRに乗り換えるだけでスンナリ
1秒も短縮できるという始末
いつも、コーナーの突っ込みにビビちゃうけど、実際には大したことが無いのに
気が付いて悔やむが、同じコースを当時のCBRに乗り換えるだけでスンナリ
1秒も短縮できるという始末
337774RR
2019/08/21(水) 13:34:43.82ID:jCuZEAaq SP-1のフレームは失敗作。ステムヘッドの剛性が不足してて
逆にスイングアームピボットやスイングアームが剛性過多、
バランス悪い、故に暴れ馬。SP-2がその対策品の完成形。
逆にスイングアームピボットやスイングアームが剛性過多、
バランス悪い、故に暴れ馬。SP-2がその対策品の完成形。
338774RR
2019/08/21(水) 16:03:59.58ID:JdyA+2Yi 誰かフォークピッチ教えて貰えないだろうか
車両が手元になくて
車両が手元になくて
339774RR
2019/08/21(水) 19:00:29.01ID:ufe2MDsp フォークピッチとか現車があっても、正確に測るのむずいんだが。
340774RR
2019/08/21(水) 20:14:40.35ID:97BiJAGH SP-1をアンアン言わせるテクニシャン
342774RR
2019/08/23(金) 12:31:46.40ID:iX40Li8L >>341
わざわざありがとう助かるわ
わざわざありがとう助かるわ
343774RR
2019/08/23(金) 18:54:34.60ID:Y0Av6xKq 214mmかもしれん
344774RR
2019/08/26(月) 01:46:54.48ID:4H38XDQE SP2のホイールトラベル誰か教えて
345774RR
2019/08/26(月) 07:54:49.23ID:2Fn05mRK sp2
F 119mm R 126mm
F 119mm R 126mm
346774RR
2019/08/26(月) 17:01:35.66ID:Ki2e9Z+d >>345
さんくす
さんくす
347774RR
2019/09/10(火) 10:08:14.16ID:Ie13BUxu 保守
348774RR
2019/09/10(火) 10:16:34.68ID:TO77UjuK 誰もいない・・・
349774RR
2019/09/10(火) 10:33:30.34ID:B9OK6YYN いるぞ
350282
2019/09/11(水) 07:39:43.73ID:fSm5SiaO おるでおるで
351774RR
2019/09/12(木) 10:04:15.59ID:N/R7uxfX 4人くらいしか居ないのかよ
352774RR
2019/09/12(木) 10:50:28.89ID:istzoiQo そのようだなw
353774RR
2019/09/12(木) 15:42:29.16ID:Ja1Vq2A+ せやな
354774RR
2019/09/12(木) 15:46:20.68ID:N/R7uxfX そげんね
355774RR
2019/09/12(木) 20:55:34.19ID:KmIl5+Xq SP-1が神
356774RR
2019/09/12(木) 21:17:08.88ID:Ja1Vq2A+ SP保持して4発増車した奴オルカー?
357774RR
2019/09/13(金) 04:42:04.60ID:+yYtnQdR いっぱいいるんじゃね(4名強)
358774RR
2019/09/13(金) 08:31:14.03ID:Qxcmv/+i 知り合いのおじさんに体力低下で乗らなくなったガレージ保管の998R買わんかと持ちかけられているが、rvtでも夏地獄なのに渋滞したらすぐエンストする様なバイクの維持は無理なので断ろうかと思ってる
359774RR
2019/09/14(土) 11:11:36.67ID:FNgliLHD 保管する場所があるなら、夏場のらなきゃいいやん!
361774RR
2019/09/14(土) 15:01:51.85ID:jNbLPvmr362774RR
2019/09/14(土) 15:42:51.65ID:UHu4JhnC 998Rって未だに170万くらいのの価値あるの?
363774RR
2019/09/15(日) 11:24:06.29ID:YzOmCSWR 無いでしょ?
170万あったら・・・・・・・・・・200psの・・・・・・増車・・・・
170万あったら・・・・・・・・・・200psの・・・・・・増車・・・・
364774RR
2019/09/15(日) 15:06:46.40ID:sBYujm63 200馬力で170万じゃ、年式古めの新車GSX-R1000しか買えんべさ
200馬力クラスのSSは、中古が全然安くならんしな
200馬力クラスのSSは、中古が全然安くならんしな
365774RR
2019/09/15(日) 15:28:44.35ID:YzOmCSWR SOXのR1S新車は乗り出しで丁度170万ですよ。並行車だけど。
ただサーキット走るとなると+数十万かかるしな~
ただサーキット走るとなると+数十万かかるしな~
366774RR
2019/09/15(日) 15:37:19.76ID:sBYujm63 R1S!そういうのもあるのか!
存在そのものを忘れてたわw
存在そのものを忘れてたわw
367774RR
2019/09/15(日) 16:47:53.22ID:YzOmCSWR R1S確か北米専用の廉価版だったような。ガンダム⇒ジムみたいな。
チタン⇒鉄、マグ⇒アルミ、公道では強度があるからオススメ?だそうです。
ECU書き換えで200ps出るはず。
チタン⇒鉄、マグ⇒アルミ、公道では強度があるからオススメ?だそうです。
ECU書き換えで200ps出るはず。
368774RR
2019/09/15(日) 19:55:29.51ID:sBYujm63 ごおびけったら、170万円代でもR1000Rの新車が山ほどあっておでれーた
2年落ちのね
売れ残りすぎだろ…
2年落ちのね
売れ残りすぎだろ…
369774RR
2019/09/15(日) 20:03:28.14ID:YzOmCSWR この2つはどこのSOXにも展示してある。R1000は車体140万円だったような。
R1Sは155万。増車ネタ、スレチスマソ
R1Sは155万。増車ネタ、スレチスマソ
370774RR
2019/09/19(木) 00:13:10.21ID:SnFXZLi/ ネットで言われてるほどライダーに対して熱く無いような気がする
ただ走っててもトンネルの中だと露骨に冷えなくなるのはサイドにあるのが影響してんのかな
ただ走っててもトンネルの中だと露骨に冷えなくなるのはサイドにあるのが影響してんのかな
371774RR
2019/09/19(木) 02:39:43.22ID:fVeMc9FZ 真夏は99℃~103℃を永久にいったりきたりっすね
今時のSSよりはマシみたいだけど、十分股が熱い
今時のSSよりはマシみたいだけど、十分股が熱い
372774RR
2019/09/19(木) 09:09:40.68ID:hOcZb9zx 冬、お尻に温もりを感じるぐらいの熱量やぞ。
373774RR
2019/09/19(木) 16:34:42.90ID:snb2eNzn 真夏のサーキットだとノーマルは完全無理。水温110℃に近づくしそうなれば油温は・・・。
他車流用駆使して試行錯誤して超巨大オイルクーラーと増設アンダーラジエターと
サーモ外し、水系冷却水で気温35℃でも水温90℃台、油温100℃台に抑えることが出来た。
ちなみに某社の4発はドノーマルで気温35℃で水温100℃超えない素晴らしさ。
他車流用駆使して試行錯誤して超巨大オイルクーラーと増設アンダーラジエターと
サーモ外し、水系冷却水で気温35℃でも水温90℃台、油温100℃台に抑えることが出来た。
ちなみに某社の4発はドノーマルで気温35℃で水温100℃超えない素晴らしさ。
375774RR
2019/09/20(金) 14:13:49.03ID:EYmyObZK もう片目丸灯のカウルってどこも出してない?
376774RR
2019/09/21(土) 02:09:30.68ID:uIhwies6 SP関係ないけど、小型二輪なのに社外片目耐久カウルつけてヤフオクに出品されてるの見ると
こんな車検に通らんカウルの奴、誰が買うんだろうといつも思う
こんな車検に通らんカウルの奴、誰が買うんだろうといつも思う
378774RR
2019/09/21(土) 07:56:40.09ID:lZd9dlyK 片目耐久スタイルも、いまの若者には???スタイルじゃないの?
おっさんの俺でも、さほどレースに興味なかったから、あのスタイルみても、ライト暗そうだな………としか思わんし。
おっさんの俺でも、さほどレースに興味なかったから、あのスタイルみても、ライト暗そうだな………としか思わんし。
379774RR
2019/09/21(土) 14:07:31.57ID:uIhwies6 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】別添53
(二輪自動車等の灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準)
5.1.5.3.すれ違い用前照灯は、左右同数であり(すれ違い用前照灯を1個備える場合を除く。)、
かつ、前面が左右対称である自動車に備えるものにあっては、車両中心面に対して対称の位置に取り付けられたものであること。
ただし、二輪自動車ですれ違い用前照灯の側方に走行用前照灯を備えるものにあっては、走行用前照灯及びすれ違い用前照灯の中心が車両中心面に対して対称の位置にあればよい。
>>377
ヘッドライトは非対称でよいなんてどこにも書いてないぞ
(二輪自動車等の灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準)
5.1.5.3.すれ違い用前照灯は、左右同数であり(すれ違い用前照灯を1個備える場合を除く。)、
かつ、前面が左右対称である自動車に備えるものにあっては、車両中心面に対して対称の位置に取り付けられたものであること。
ただし、二輪自動車ですれ違い用前照灯の側方に走行用前照灯を備えるものにあっては、走行用前照灯及びすれ違い用前照灯の中心が車両中心面に対して対称の位置にあればよい。
>>377
ヘッドライトは非対称でよいなんてどこにも書いてないぞ
382774RR
2019/09/24(火) 15:48:13.63ID:1xE4fsOB このバイク、重い、曲がらない、止まらない、走らない、だけど、逆手に取って
ある意味最近、サブ練習用バイクには最適な気がしている。
SPのこの過酷な状況で練習用ボロサーキットで修練鍛錬して、
メインバイクでホーム国際コースで楽にいい走りするために。
少しずつだが捨てずに乗り続けたい。
ある意味最近、サブ練習用バイクには最適な気がしている。
SPのこの過酷な状況で練習用ボロサーキットで修練鍛錬して、
メインバイクでホーム国際コースで楽にいい走りするために。
少しずつだが捨てずに乗り続けたい。
383774RR
2019/09/24(火) 23:08:45.34ID:Uvv5DSmN マルケス乗りすれば曲がるお
384774RR
2019/09/25(水) 01:34:36.37ID:eT+asIfV ZZR1100持ちの俺氏
SPは軽い曲がる停まる走るスバラシイバイクだと確信
特に軽いのとブレーキが素晴らしい
SPは軽い曲がる停まる走るスバラシイバイクだと確信
特に軽いのとブレーキが素晴らしい
385774RR
2019/09/25(水) 08:10:41.92ID:5boG1rwS 昔C型に乗ってた、重かったけどあの加速は脳汁だらだらだったw
いいバイク
いいバイク
386774RR
2019/09/26(木) 05:36:56.30ID:SqdGURSP ZZRDの加速よりVTRの方が鋭い気がするくらいだわ
ZZRは新車から数オーナー乗って25年くらい経って、キャブも交換してないしエンジンもO/Hしてないから
大分ヘタれてるんだろうなあ・・・
当時はすごかったんだなきっと
ZZRは新車から数オーナー乗って25年くらい経って、キャブも交換してないしエンジンもO/Hしてないから
大分ヘタれてるんだろうなあ・・・
当時はすごかったんだなきっと
387774RR
2019/09/26(木) 22:22:42.36ID:5wTDsnoI >>384-386
昔知り合いの借りて峠チョロッと走ったけど足回り特にフロントの奇怪な動きと
重さに乗ってビックリ、ハンドリングとかコーナリングとか、そういうバイクじゃないよねそれ。
比較対象外ジャンル外。
昔知り合いの借りて峠チョロッと走ったけど足回り特にフロントの奇怪な動きと
重さに乗ってビックリ、ハンドリングとかコーナリングとか、そういうバイクじゃないよねそれ。
比較対象外ジャンル外。
388774RR
2019/09/26(木) 23:52:28.66ID:WjUHQ4An テールカウルに沿うようなカチ上がったマフラーカッコいいけど踏み変えたら踵が当たらない?
マフラーの種類によるんだようか
マフラーの種類によるんだようか
389774RR
2019/09/27(金) 01:57:00.95ID:bu3p9q9O391774RR
2019/09/29(日) 17:53:09.26ID:L0zo1lv5 …もしかしたら、SPの変なハンドリングが基準なのかもな
なら他のバイクはだいたい変になる
なら他のバイクはだいたい変になる
392774RR
2019/10/03(木) 21:03:34.19ID:xEIaB5rx 最新SS4発と比較できる環境だが、SPのハンドリングはしっかり荷重かけて
サス沈めてタイヤ潰せれば、むしろ普通でオーソドックスと言うことが分かった。
全く変ではない。至極普通でナチュラルニュートラル。
なので練習用マシンとしては最適。フロント荷重出来なきゃ変かもな。
サス沈めてタイヤ潰せれば、むしろ普通でオーソドックスと言うことが分かった。
全く変ではない。至極普通でナチュラルニュートラル。
なので練習用マシンとしては最適。フロント荷重出来なきゃ変かもな。
393774RR
2019/10/03(木) 23:14:21.32ID:RhIISd0B このバイクってフロント荷重で曲がるバイクなの?
マルケスみたいな乗り方すれば曲がる?
マルケスみたいな乗り方すれば曲がる?
395774RR
2019/10/04(金) 02:51:00.29ID:j+AlPOsr そりゃWSBKのホモロゲバイクだからな。
396774RR
2019/10/06(日) 01:25:23.86ID:MivZISEX このバイクすげーシフトフィーリング良くない?
2000年以降のバイクにほとんど経験無いせいかも知れんが
2000年以降のバイクにほとんど経験無いせいかも知れんが
397774RR
2019/10/06(日) 01:50:11.71ID:G0+9wzSx すげーシフトフィールいいよ
スコスコって擬音だもんな
さすがホンダってかんじ
オイルが寿命を迎えると悪くなるので、非常にわかりやすいw
スコスコって擬音だもんな
さすがホンダってかんじ
オイルが寿命を迎えると悪くなるので、非常にわかりやすいw
398774RR
2019/10/08(火) 06:51:38.10ID:EPGpTXbZ さっき気づいたんだが
SPのリヤアクスルナットと、古代隼ステムナットが同じ32mmだったぞ!
両方持ってる人はお得だね!(意味不明
SPのリヤアクスルナットと、古代隼ステムナットが同じ32mmだったぞ!
両方持ってる人はお得だね!(意味不明
399774RR
2019/10/09(水) 03:36:17.18ID:OETDWvSg 基本かも知れんが、CBR1000RRの08以降のフロントローター
安い中古ゲットしたんだが、オフセットが2.5mm大きくて使えなかった。
オフセット小さければスペーサーで凌げるが、大きいとどうにもならん。
安い中古ゲットしたんだが、オフセットが2.5mm大きくて使えなかった。
オフセット小さければスペーサーで凌げるが、大きいとどうにもならん。
400774RR
2019/10/09(水) 08:45:15.92ID:CCc1Zsra そういうのは社外パーツの適合表で事前にしらべなきゃ。
互換性無いのは知ってたけど、オフセット大きいのね。
互換性無いのは知ってたけど、オフセット大きいのね。
401774RR
2019/10/21(月) 15:31:31.94ID:hJonRbO4 どこまで加速するのかと高速であけてみたけど跳ねるの怖くて開けれない...
402774RR
2019/10/22(火) 03:08:24.59ID:1CBoyqIu 跳ねないでしょ
403774RR
2019/10/22(火) 10:03:41.55ID:JaUvfFAN 跳ねないね
404774RR
2019/10/31(木) 01:42:54.63ID:m9cxgGxE ようやく股ぐらに優しい季節になってきた
405774RR
2019/11/06(水) 02:31:20.13ID:u2jMuDHo ウェビック眺めてたら、VTR1000SPのエンジンは実は
水冷4ストOHC3バルブV型2気筒だという事が判明した
ブロスかな?
水冷4ストOHC3バルブV型2気筒だという事が判明した
ブロスかな?
406774RR
2019/11/06(水) 09:56:40.93ID:g0fgBVwa むしろブロスはそうだったのか!?
と驚いた。
と驚いた。
407774RR
2019/11/07(木) 11:06:35.36ID:9fFa4ZiT Simple is Best 結局そこに行きつく
408774RR
2019/11/07(木) 13:02:34.46ID:pZ2gjtvW シングルシートから戻そうと思ったらシングル用の蓋とタンデムシート交換するだけ?
国外パーツリストみたら四角の枠(見出し番号29)のってるけどこれは不要?
国外パーツリストみたら四角の枠(見出し番号29)のってるけどこれは不要?
409774RR
2019/11/07(木) 13:18:37.35ID:AuLUUqhB パーツリスト見もしないでレスするけど
それクッションじゃね
それクッションじゃね
411774RR
2019/11/08(金) 00:41:27.90ID:LNzQU26F412774RR
2019/11/08(金) 00:44:01.45ID:LNzQU26F タンデムシートつけたら、シートカルトとシートの淵の皮の部分があたるから7とか9の保護シールが新車の時付いてきた。
413774RR
2019/11/08(金) 01:00:22.73ID:LNzQU26F 29は厚手の保護シートっぽいね
https://i.imgur.com/LmQWrCM.jpg
https://i.imgur.com/tufgRq2.jpg
ヘルメットホルダー用のワイヤーって
こうやってつかうのか!Σ( ̄□ ̄;)
ずっとシングルシートつけてるからしらなんだ。
https://i.imgur.com/LmQWrCM.jpg
https://i.imgur.com/tufgRq2.jpg
ヘルメットホルダー用のワイヤーって
こうやってつかうのか!Σ( ̄□ ̄;)
ずっとシングルシートつけてるからしらなんだ。
414774RR
2019/11/10(日) 16:25:51.12ID:mpfN0am8 パーツリストみたらSP2から厚手のシートになっとるやんけ。
415774RR
2019/11/10(日) 16:49:07.26ID:jmtq9XF7 sp2でもカッチカチだけど、1と2でそこまで違うんか…
416774RR
2019/11/11(月) 00:09:18.04ID:rfX0q2/Z418774RR
2019/11/11(月) 22:03:53.49ID:Tls8hUJT そういえば、その謎のワイヤーとリヤシート周りに張り付けろ!と主張する保護ステッカー
そしてHRCのステッカーが何故か1枚・・・どうするんだコレ?って悩んだ覚えがある
そしてHRCのステッカーが何故か1枚・・・どうするんだコレ?って悩んだ覚えがある
419774RR
2019/11/11(月) 22:08:31.31ID:hQRvxgg/ ステッカー2枚じゃなかった?
420774RR
2019/11/13(水) 01:28:47.17ID:Fcy5tuyM 2004型RVTのヘイデンレプリカカラーはステッカーだらけ
AMAの写真探して貼るの大変だった
AMAの写真探して貼るの大変だった
421774RR
2019/11/13(水) 23:00:27.98ID:CYk5Bh2L パニガーレV2が959ccで11000回転上限らしい
これもうVTRじゃん
これもうVTRじゃん
422774RR
2019/11/14(木) 13:03:29.35ID:M0deHY9b こいつでキャンプ行ってる人いる?
マフラーとタンデムステップ戻してもサイドバッグは厳しいかな?
マフラーとタンデムステップ戻してもサイドバッグは厳しいかな?
423774RR
2019/11/14(木) 18:33:10.92ID:CfaWSUQL 北海道から九州からばりばりキャンプツーリングしてる。でっかいダッフルバックをネットどめ。一時期シートバッグとかも使ってたけどあまりよくなかったな。
424774RR
2019/11/14(木) 23:40:38.11ID:AHhIPT+X リアシートの部分に取り付けるキャリアが昔あったけど
もう絶版なをだろうな
もう絶版なをだろうな
425774RR
2019/11/15(金) 00:08:19.10ID:R6qINdhi 海外ならまだ有りそうな予感
つっても微妙なデザインのやつ一種類しか思い浮かばない
つっても微妙なデザインのやつ一種類しか思い浮かばない
426774RR
2019/11/15(金) 01:51:45.97ID:LZ+XwUem キャリアは今でも時々オクで見かける
428774RR
2019/11/16(土) 18:26:37.72ID:8R5/IK0U こんなカッコのイイバイクBG見るまで知らんかった
来春まで増車したいと考えてる
乗ってる人が羨ましい。
来春まで増車したいと考えてる
乗ってる人が羨ましい。
430774RR
2019/11/17(日) 04:05:04.06ID:tS4X5V9I 当時としては股火鉢なだけで
今時のバイクのほうがずっと熱いらしいぞ
らしい、なのが切ないが
今時のバイクのほうがずっと熱いらしいぞ
らしい、なのが切ないが
431282
2019/11/18(月) 08:45:10.94ID:5K2n+noK 冬ボーナスでマグホイールを検討してるんだけどおすすめある?
今の所ビトーのJB4かアドバンテージのracing10が候補
今の所ビトーのJB4かアドバンテージのracing10が候補
432774RR
2019/11/18(月) 09:50:37.17ID:GvHGjVhE 悪い事は言わない、アルミ鍛造にしなされ。
435774RR
2019/11/18(月) 23:11:57.95ID:xgzs/zkR ステップとしてはフロントサスのフィーリング決めてから
※正確に言うと調整の仕方を覚えてから
ホイールが軽くなった分パタパタ寝ちゃうよ、これはむしろ恐怖感でしかない
最近じゃ少なくなったけど予選用のカーボンホイールと本戦用のマグホイール
の2種類を使い分けるライダーだっていたくらい
飾って楽しむだけならお好きなように
※正確に言うと調整の仕方を覚えてから
ホイールが軽くなった分パタパタ寝ちゃうよ、これはむしろ恐怖感でしかない
最近じゃ少なくなったけど予選用のカーボンホイールと本戦用のマグホイール
の2種類を使い分けるライダーだっていたくらい
飾って楽しむだけならお好きなように
437282
2019/11/19(火) 12:40:31.14ID:SIY2s1Ls 皆さんご意見ありがとうございました。
ほぼ公道での使用なのでライフの長いアルミの方が良さげですね。
アルミならマルケ、OZ、アドバンテージのどれかかな。
ほぼ公道での使用なのでライフの長いアルミの方が良さげですね。
アルミならマルケ、OZ、アドバンテージのどれかかな。
438774RR
2019/11/19(火) 13:24:19.87ID:dNKfXdvw オク見てもパーツカタログばっかでサービスマニュアルってなかなか出てこないな
439774RR
2019/11/19(火) 13:50:43.00ID:7UOF1SUp マルケのアルミって見た目はかっこいいけど、さほど軽くなかったはず。
お金あるならマグでええんちゃう
お金あるならマグでええんちゃう
441774RR
2019/11/19(火) 18:48:23.67ID:xqpHO4ph そりゃパーツリストに比べりゃ発行部数少ないし、マイナー車種なんで、サービスマニュアル持ってるお店も少ない。
442774RR
2019/11/20(水) 19:05:37.58ID:U1zLVy6X ワシは五本のマルケマグを15年使ってんぞ。
443774RR
2019/11/20(水) 19:10:32.70ID:U1zLVy6X 因みにアルミならゲイルがおすすめ
セカンドで使ってる
セカンドで使ってる
444774RR
2019/11/24(日) 01:25:58.01ID:U2x40Jdz バーエンド脱落寸前だった
締め込むと中の鉄芯も回るんだがこんなもん?
締め込むと中の鉄芯も回るんだがこんなもん?
445774RR
2019/11/24(日) 10:49:10.53ID:Vt4UGZfK ホイール変えるとサンスターのスプロケが使えなくなるんでしょ?
446774RR
2019/11/26(火) 10:22:40.61ID:4wf1Hnjo スプロケはホイール用のになる。
サンスターからも出てたと思うで。
ザムは作ってくれる
サンスターからも出てたと思うで。
ザムは作ってくれる
447774RR
2019/11/28(木) 11:51:04.74ID:WxUvI21q 誰かLBPのHRCタイプフルエキ付けてる人いる?
テール周りの改修はどんなもんだろう
テール周りの改修はどんなもんだろう
448774RR
2019/11/29(金) 16:39:17.38ID:iLd/buia 俺、マルケのアルミ鍛造だけどisaのスプロケットがセットになってたよ(別に買ってはないが15年前のだから今は不明)
449774RR
2019/11/29(金) 17:07:05.43ID:bDS3bg4V スプロケって基本別売じゃないの?
ユーザーがなんのチェーンサイズ使ってるかわからんし。
ユーザーがなんのチェーンサイズ使ってるかわからんし。
450774RR
2019/11/30(土) 13:01:47.87ID:5XK2TgTn スプロケはある程度のメーカーに相談すればどうにでもなるな。
SPは足を仕上げると見違えるほど良くなるよ。
SPは足を仕上げると見違えるほど良くなるよ。
451774RR
2019/12/01(日) 05:21:56.12ID:8ku4TKXZ スピーカーはちゃんとした足がないとだめ…っと(メモメモ
452774RR
2019/12/01(日) 11:26:10.81ID:0eB+fkgv 新しいオーナーズクラブとやらは面白いの?
自分の負担を無くして自己満足したいだけに見えるけど…
自分の負担を無くして自己満足したいだけに見えるけど…
453774RR
2019/12/04(水) 16:36:26.92ID:yArPX/SV オーナーズクラブなんかあんの?
もー15年乗ってるけど街乗りでSPにあったことない。
関西やけど。オーナーズクラブ気になるなー!
気に入らんならほっといたらえーやん。
もー15年乗ってるけど街乗りでSPにあったことない。
関西やけど。オーナーズクラブ気になるなー!
気に入らんならほっといたらえーやん。
454774RR
2019/12/04(水) 22:56:39.79ID:DLAMPBrH 埼玉の〇沢市走ってると、時々銀色のを見る気がする(夜なので色はよくわからない)
自分以外のSP見るの、その個体だけだわ…
自分以外のSP見るの、その個体だけだわ…
455774RR
2019/12/06(金) 08:02:28.75ID:8PtbYV/l456774RR
2019/12/06(金) 22:03:42.79ID:3QMvX5Ve facebookのメンバーが84人だから100以上は居るんじゃない?
知らんけど
知らんけど
457774RR
2019/12/07(土) 14:49:57.39ID:9U+wr0Gh 馬鹿ツール使ってるのが84人か
458774RR
2019/12/08(日) 05:33:32.67ID:8ZKm3jBi 謎のマウント取り来ましたね
おっさんはこれだから…
おっさんはこれだから…
459774RR
2019/12/08(日) 08:25:51.24ID:dVD/KbHg オレはちょくちょく奈良県山添村の月ヶ瀬に休憩に行きます。
名阪針Pから30ぷんかからんかと思う。
自分以外のSPに会えたらうれしいので書いときます。
赤、片目、一本出し、SP1ですわ。
名阪針Pから30ぷんかからんかと思う。
自分以外のSPに会えたらうれしいので書いときます。
赤、片目、一本出し、SP1ですわ。
460774RR
2019/12/08(日) 12:40:02.19ID:mFp7E0TY あっ昔見た気がする
大宇陀から針テラの間
大宇陀から針テラの間
461774RR
2019/12/28(土) 12:32:36.67ID:1akLiVmK そして誰も居なくなった
462774RR
2020/01/01(水) 09:12:54.46ID:BZoDKRdC ことよろ
463774RR
2020/01/01(水) 17:45:14.99ID:lm78yzvB あけおめ
464774RR
2020/01/19(日) 20:55:03.76ID:17a29yPD みんな動いてっか? しかしFIなのになんでチョーク付いてんのかねこの子
465774RR
2020/01/19(日) 20:59:33.09ID:Z7MbHu1T ただの負圧制御だからっすね
でも同時期のブラックバードはオートチョークだっていう…
いつおちるかなーと思ってたのに
落ちなかったねこのスレ
でも同時期のブラックバードはオートチョークだっていう…
いつおちるかなーと思ってたのに
落ちなかったねこのスレ
466774RR
2020/01/19(日) 21:10:55.58ID:0thGWJAO ホーネット900(SC48)も付いてたよ!
467774RR
2020/01/19(日) 23:24:26.40ID:fzpn5YGV チョークといっても、あれ空気の取り込みのポート開けてるだけじゃなかった?
燃料はFIで増してるやろ
燃料はFIで増してるやろ
468774RR
2020/01/20(月) 02:47:48.51ID:wdm/W8AC え?単にスロットルちょい開けしてるだけだよ
469774RR
2020/01/20(月) 04:19:53.94ID:yFd3Z9VZ お前ら、クイックシフター付けてる?
471774RR
2020/01/26(日) 00:46:59.19ID:UPyEoIdP このバイクの次が見つからない。降りなきゃよかったと毎年後悔
472774RR
2020/01/26(日) 11:46:44.16ID:nBZD6m9d まだ中古あるやろ、買っちゃえよ!
473774RR
2020/01/31(金) 05:09:50.12ID:fK4fMKXE 2か月ぶりくらいに乗ったわ
ハンカバグリヒは最高だな!
ハンカバグリヒは最高だな!
474774RR
2020/02/29(土) 00:51:20.21ID:hLABxa2G お前ら、クイックシフター付けてる?
475774RR
2020/02/29(土) 10:02:43.38ID:ZnZbCPGx いや
476774RR
2020/03/01(日) 19:18:04.65ID:SyV/qBoR レギュレータ見てたら、1本謎の黒い線が生えてるんだが何コレ?@SP2
477774RR
2020/03/01(日) 23:54:28.26ID:olE2yYSR478774RR
2020/03/01(日) 23:58:35.69ID:Yx8D3P8Y ちょっと待って
黄色三本赤黒で足りるはずなのに、線がやたら多いと思ったら…
緑と赤って結局それぞれで同じところいってんの!?
ただの線の容量の問題!?
黄色三本赤黒で足りるはずなのに、線がやたら多いと思ったら…
緑と赤って結局それぞれで同じところいってんの!?
ただの線の容量の問題!?
479774RR
2020/03/02(月) 00:27:36.99ID:VTjcCTT5 レギュの発熱とRバンクの発熱のため、念のためにダブルにしてるって思ってる。
わざわざイグニッション電源取ってるのも回路の保護かな~
わざわざイグニッション電源取ってるのも回路の保護かな~
480774RR
2020/03/02(月) 12:15:48.48ID:/8AJXU/6 sp2の当時の新車価格って日本円でどんくらい?
481774RR
2020/03/02(月) 12:34:13.06ID:jCrC6eLl レギュレータ他の流用しようと思ったけど黒線の処理が分からないと無理っぽいな。
接続なしでもいけるんだろうか?
接続なしでもいけるんだろうか?
482774RR
2020/03/02(月) 19:39:59.65ID:jCrC6eLl >>481は自己解決。海外のRC51フォーラム見たら未接続でOKとのこと。
>黒ワイヤは、出力電圧を調整するために工場のレギュレータが使用するスイッチド12Vセンスです。
>今回のリプレイスレギュレーターはこれを内部で行うため、このワイヤーに簡単にキャップを付けて未接続のままにすることができます。
>黒ワイヤは、出力電圧を調整するために工場のレギュレータが使用するスイッチド12Vセンスです。
>今回のリプレイスレギュレーターはこれを内部で行うため、このワイヤーに簡単にキャップを付けて未接続のままにすることができます。
484774RR
2020/03/03(火) 02:15:02.16ID:tOcxdZK2 150万?安いやんって今は思うけど
当時のCBR954RRあたりは110万ちょいくらいだったんだよな
まあRVFRC45とかは200万だったし
サラリーマンでも買える値段で出そうと、ホンダはがんばった
当時のCBR954RRあたりは110万ちょいくらいだったんだよな
まあRVFRC45とかは200万だったし
サラリーマンでも買える値段で出そうと、ホンダはがんばった
485774RR
2020/03/03(火) 07:18:04.86ID:fR8EUXWZ 954はもうちょい高かったと思う
どのメーカーも逆車リッターSSで125~145って感じ、外車は高かったけど、今は国産SSも変わらん価格やね。
sp1のレースベース車って100万ぐらいだった。
どのメーカーも逆車リッターSSで125~145って感じ、外車は高かったけど、今は国産SSも変わらん価格やね。
sp1のレースベース車って100万ぐらいだった。
486774RR
2020/03/03(火) 07:19:34.79ID:fR8EUXWZ そーいや954は国内仕様があったね、そっちは110ぐらいだったかも。
487774RR
2020/03/03(火) 09:08:30.84ID:tOcxdZK2 https://www.honda.co.jp/news/2002/2020228a-cbr954rr.html
954の国内仕様は105万ですた
現代のRR-Rは安いのが240万くらいSPが280万くらいらしいね
発売延期らしいけどな
17年経って価格は倍以上
まあ国内仕様のないVTRSPと値段を比べてもアレだったね…
954の国内仕様は105万ですた
現代のRR-Rは安いのが240万くらいSPが280万くらいらしいね
発売延期らしいけどな
17年経って価格は倍以上
まあ国内仕様のないVTRSPと値段を比べてもアレだったね…
488774RR
2020/03/03(火) 10:30:11.94ID:+sfvfwLN まぁハイテク満載で、排ガス規制キツキツなんで・・・・。
いかんせん売れる台数がね
いかんせん売れる台数がね
489774RR
2020/03/05(木) 08:54:00.57ID:zy7+XAIV リアキャリパーをリジットのキャリパー(ブレンボのカニ)にしてるのですが、
キャリパーの固定にオフセットのシムをやめてローター側をにシム入れてオフセットしようかと思っています
まだシム自体は見つかってないので机上の空論なのですがデメリット等ありますでしょうか?
キャリパーの固定にオフセットのシムをやめてローター側をにシム入れてオフセットしようかと思っています
まだシム自体は見つかってないので机上の空論なのですがデメリット等ありますでしょうか?
490774RR
2020/03/05(木) 14:13:00.24ID:FafLkVhV Rだし1~2mm程度なら特にはないかと。
491774RR
2020/04/06(月) 13:40:05.67ID:0vsAYMcI as2v
492774RR
2020/04/07(火) 18:15:17.71ID:PU2rkOaO ダイノのクイックシフター、やっとセット完了。ちょっと難しすぎ。
・PCV本体とPULLセンサー配線接続
・PCV本体と車速センサー配線接続
・車速キャリブレーション
・各ギヤキャリブレーション
・ギヤごとのキルタイム・センサ種類等各パラメータ設定
どれもこれも分からなくてネットで情報集めながらスタティックテスト成功まで
半日かかりました。車速センサーの位置初めて知った。早く走りたい。
・PCV本体とPULLセンサー配線接続
・PCV本体と車速センサー配線接続
・車速キャリブレーション
・各ギヤキャリブレーション
・ギヤごとのキルタイム・センサ種類等各パラメータ設定
どれもこれも分からなくてネットで情報集めながらスタティックテスト成功まで
半日かかりました。車速センサーの位置初めて知った。早く走りたい。
493774RR
2020/04/07(火) 21:10:52.42ID:THJ6Fd3G 俺の分のセットも頼むわ
押し入れに眠ってて困ってたんだわ
押し入れに眠ってて困ってたんだわ
494774RR
2020/04/07(火) 22:27:08.74ID:5DWloByT まじ最終確認のスタティックテストが上手くいかなくて原因分からなくて発狂しそうになった。
まぁ基本の接続と設定は出来ていて、スタティックテストのための設定が間違っていたのが原因。
ちなみにアホな外人はスピードセンサ線をPCVのコネクタから引っぱてるが、上流の
スピードセンサのピンク線端子から直接取るのが正解だな。たまたま同じメス端子持ってて楽勝だった。
早く試したくてウズウズしてるとこ。
まぁ基本の接続と設定は出来ていて、スタティックテストのための設定が間違っていたのが原因。
ちなみにアホな外人はスピードセンサ線をPCVのコネクタから引っぱてるが、上流の
スピードセンサのピンク線端子から直接取るのが正解だな。たまたま同じメス端子持ってて楽勝だった。
早く試したくてウズウズしてるとこ。
495774RR
2020/04/08(水) 01:22:08.37ID:ap+e/KsI VTRにそんな無駄金使うより
CBR-RR-RRRRRSP買った方がよくない?
CBR-RR-RRRRRSP買った方がよくない?
496774RR
2020/04/08(水) 02:10:36.68ID:9QzQ0Gz0 元々持ってた車体とPCVに1万円のセンサー追加しただけなんだけど。
それとSPはセカンド練習用機。重い走らない止まらない曲がらない
たまに乗るといい修行になる。あと等爆直4とかゴミだから要らない。
それとSPはセカンド練習用機。重い走らない止まらない曲がらない
たまに乗るといい修行になる。あと等爆直4とかゴミだから要らない。
497774RR
2020/04/08(水) 06:39:41.10ID:ap+e/KsI そのゴミとやらに遠く及ばないVTR-SPとは一体…
500774RR
2020/04/19(日) 01:10:16.77ID:Ry/pgv50 保守
501774RR
2020/05/15(金) 19:47:35.05ID:t+WnvxxL 点呼します
502774RR
2020/05/16(土) 08:56:21.44ID:zUXU8fiH ノシ
503774RR
2020/05/16(土) 18:14:07.44ID:4EDIE8Fu ノシ
ほとんど走ってないが。
ほとんど走ってないが。
504774RR
2020/05/20(水) 11:20:59.98ID:kXIPSh56 寂しくなったのう
中古も少なくなったし、高くなったよね
明らかにメーター改竄されているであろう物が高額で売られてる気がする
中古も少なくなったし、高くなったよね
明らかにメーター改竄されているであろう物が高額で売られてる気がする
505774RR
2020/05/28(木) 21:48:17.92ID:CKJrB5Eu HOS
506774RR
2020/06/23(火) 07:56:54.27ID:WMX/tIMz よく落ちないな
507774RR
2020/07/15(水) 22:43:55.50ID:VTsR6Q3w まだ落ちないの?
508774RR
2020/07/16(木) 00:55:55.46ID:jktWzO75 まぁVツインは立ち上がりの粘りだけはあるからな
509774RR
2020/08/11(火) 02:50:02.05ID:Cm/xhJcT もしかして誰か筑波で木下ほうかと一緒にライセンス講習受けてた?
510774RR
2020/08/20(木) 22:22:31.07ID:vOzyRxNE 1000Fのスレはなくなったの?
511774RR
2020/08/21(金) 04:05:51.77ID:QhQ3wvJA 先に1000Fが逝ったか…(ドヤァ
512774RR
2020/08/21(金) 07:34:14.40ID:r5EQyKYD バイク車種メーカー
の方にあるよ
の方にあるよ
513774RR
2020/08/21(金) 09:40:46.49ID:IKamR1r7 1000FにCB400SFの前周りそっくり付くんだっけ?
514774RR
2020/08/23(日) 16:18:12.77ID:QKlEphsS リアフェンダーがバッテリーの重さに耐えられず折れて垂れ下がってたわ。
部品でてよかった。
部品でてよかった。
515774RR
2020/09/01(火) 18:01:47.45ID:CWVgTeCX あんなところ垂れ下がるの?
SP1 SP2?
自分のも確認してみよっと
SP1 SP2?
自分のも確認してみよっと
516774RR
2020/09/01(火) 19:52:49.80ID:ChDMCnmN どっちもシートレールにガチッと爪がはまるんだけどな。
コワースかなにかのフェンダーレスキットちゃうの?
コワースかなにかのフェンダーレスキットちゃうの?
517774RR
2020/09/04(金) 22:43:03.31ID:4mjsOAk8 >>504
メーターだけかなり流通してるし明らかに改ざんされてるやつばかり。
大体5万km前後のものは大丈夫だが、それ以下のやつはちょっとありえない。
いずれにせよ中身はOH必須だから20万くらいは軽く飛んでいくけどね。
メーターだけかなり流通してるし明らかに改ざんされてるやつばかり。
大体5万km前後のものは大丈夫だが、それ以下のやつはちょっとありえない。
いずれにせよ中身はOH必須だから20万くらいは軽く飛んでいくけどね。
518774RR
2020/09/07(月) 10:07:39.22ID:CsahG1v8 晴れてSP1オーナーになります。かなりお世話になると思うけどおまえら全員死ね
519774RR
2020/09/10(木) 01:02:47.41ID:932d+v9v みんな死んじゃった…><
520774RR
2020/09/10(木) 07:33:12.83ID:s0Fj2IPX 暑くて活動停止中
521774RR
2020/09/10(木) 07:39:22.34ID:92uekgrg そして誰も居なくなった
522774RR
2020/09/10(木) 12:06:48.91ID:PgdYyIbC SP2はファンが左右についてるけど、SP1で追加した猛者はおるか?
あとオク見てて知ったけど、レース用のエア取り込みシュラウドってのがあったんだね。
そもそも普通はカウル内側から入れて外に出すものなのにVTRはなぜ逆向きなのか長年の謎。灼熱地獄じゃん。
あとオク見てて知ったけど、レース用のエア取り込みシュラウドってのがあったんだね。
そもそも普通はカウル内側から入れて外に出すものなのにVTRはなぜ逆向きなのか長年の謎。灼熱地獄じゃん。
525774RR
2020/09/10(木) 19:18:54.74ID:qsKTry9f 走ってるときは、当然、中→外、だけど、
停車時にFANまわす時は、外→中じゃないと冷えない。
当然と言えば当然のこと。
停車時にFANまわす時は、外→中じゃないと冷えない。
当然と言えば当然のこと。
526774RR
2020/09/11(金) 04:10:45.71ID:VmnvfjKC なんにせよSP2の場合、真夏は走ってようが止まってようが99℃と103℃を行ったり来たりするだけのマシーンなんで
冷える冷えないはどうでもいいや
冷える冷えないはどうでもいいや
527774RR
2020/09/11(金) 08:11:49.73ID:9FvpL/Yu 停止時と走行時でファンの向きが逆ってことだよな。サイドラジエターの導風設計謎過ぎ。
528774RR
2020/09/11(金) 08:30:00.69ID:yh5bO/xa たぶん低速&停止時はエンジンに風あてた方が結果的に冷えたんやろ。
529774RR
2020/09/11(金) 09:55:19.57ID:9FvpL/Yu そういえば普通のバイクってどっち向きだっけ。停止時も順方向だよね?もう覚えてないや…
逆向きだったら走行中に風力発電できる(コナミ
逆向きだったら走行中に風力発電できる(コナミ
530774RR
2020/09/12(土) 10:29:56.10ID:o5lFiyOH あーそういえばチェーンスライダーってとっくに廃盤か。代替品ないのんかこれ
531774RR
2020/09/12(土) 11:22:05.05ID:o5lFiyOH 廃盤というか、海外向けということでここだけ該当なしの扱いになるのか?w
532774RR
2020/09/12(土) 11:58:47.74ID:p6s/geaH SP1と2どっち?
似たような形のスイングアームのやつ流用するしかないな
似たような形のスイングアームのやつ流用するしかないな
533774RR
2020/09/12(土) 13:56:48.21ID:o5lFiyOH >>532
SP1。調べたらSP2はまだあるっぽい。
海外のデッドストックは8000~10000円くらいするから流用かなあ。
安価にナイロンやエンジニアリングプラスチックで作ると騒音が凄いし。。
そもそもスライダーなんてどのSSでも5000円以上するし、割れるまでは使えるものなので、いっそ1万弱で買ってもいいかもしれないけど。
どの車両でも20年経つとスライダー難民がわんさと出るわけだけど、こういうの海外でどんどんリプロ作ってくれんかなって思うw
SP1。調べたらSP2はまだあるっぽい。
海外のデッドストックは8000~10000円くらいするから流用かなあ。
安価にナイロンやエンジニアリングプラスチックで作ると騒音が凄いし。。
そもそもスライダーなんてどのSSでも5000円以上するし、割れるまでは使えるものなので、いっそ1万弱で買ってもいいかもしれないけど。
どの車両でも20年経つとスライダー難民がわんさと出るわけだけど、こういうの海外でどんどんリプロ作ってくれんかなって思うw
534774RR
2020/09/12(土) 20:14:03.59ID:p6s/geaH 2年前は在庫あったのに残念
古いやつ割れてるの?
古いやつ割れてるの?
536774RR
2020/09/12(土) 23:43:00.20ID:o5lFiyOH 一応流用できるか調べたところ、1000RRの52170-MFL-010と900RRの52170-MCJ-750がピポット部のアールだけは合いそう。
何れのバイクでもアールさえ合えばあとは穴開けやステー追加なんかでどうにかなった経験がある。
調べてたらスーパーブラックバードは意外にもピポットシャフトが細くて、900RR、1000RR、VTR-SPは太いのね。
当時のサーキット走行想定モデルが軒並み太いってのにホンダの思想が見える感じ。
何れのバイクでもアールさえ合えばあとは穴開けやステー追加なんかでどうにかなった経験がある。
調べてたらスーパーブラックバードは意外にもピポットシャフトが細くて、900RR、1000RR、VTR-SPは太いのね。
当時のサーキット走行想定モデルが軒並み太いってのにホンダの思想が見える感じ。
537774RR
2020/09/13(日) 00:06:40.02ID:mmflhzrb SP2はちょっと細かったりする。
538774RR
2020/09/13(日) 00:19:14.09ID:gr6NHXzV >>537
SP2はVFR800、ブラックバード、VTRのF、CBR600RRなんかと大体同じだね。
細軸コンバートしようと思ってもSP2のエンジンピポットのパイプが単体で出ないっていうわりゃこのクソ森が
SP2はVFR800、ブラックバード、VTRのF、CBR600RRなんかと大体同じだね。
細軸コンバートしようと思ってもSP2のエンジンピポットのパイプが単体で出ないっていうわりゃこのクソ森が
539774RR
2020/09/13(日) 00:28:12.85ID:mmflhzrb あのパイプ作ってもらったら、高そうだしね。
540774RR
2020/09/13(日) 00:34:27.01ID:mmflhzrb 久しぶりにヤフオクみたら、新品の燃料ポンプが18000ぐらいで出てた。
おって思ったら社外品w
値段からいってチャイナだよなー
おって思ったら社外品w
値段からいってチャイナだよなー
541774RR
2020/09/13(日) 02:12:41.29ID:YrvVCGXp ポンプなんかポンプだけ交換すりゃいいんでないの?
542774RR
2020/09/13(日) 09:09:50.79ID:gr6NHXzV >>539
素材は1000円なんだけど旋盤引くのに3000円はかかる。
たぶん一回腰下を割らないといけないので得られるものと天秤に掛けたらアカンね。
でも正攻法をやめたら簡単。
径が4mm差もあるのでクロモリで2mm厚のパイプを作って軽圧入してやれば問題ない
レベルでコンバートはできる。
だたしそこまでやってもフレームがSP1の時点でシャフトだけで剛性調整できるわけがなく、、
せいぜいSP2のスイングアーム入れて少し軽くして自己満足に浸るだけ。
素材は1000円なんだけど旋盤引くのに3000円はかかる。
たぶん一回腰下を割らないといけないので得られるものと天秤に掛けたらアカンね。
でも正攻法をやめたら簡単。
径が4mm差もあるのでクロモリで2mm厚のパイプを作って軽圧入してやれば問題ない
レベルでコンバートはできる。
だたしそこまでやってもフレームがSP1の時点でシャフトだけで剛性調整できるわけがなく、、
せいぜいSP2のスイングアーム入れて少し軽くして自己満足に浸るだけ。
543774RR
2020/09/13(日) 09:18:21.08ID:Ky+zLBaL SP1のフレームは失敗作だからな。スイングアーム小径化だけでは解決しない。
ヘッドパイプが細くてこっちは剛性不足してるから。RC30並みの細さって。
SP2では大径化されてる。
ヘッドパイプが細くてこっちは剛性不足してるから。RC30並みの細さって。
SP2では大径化されてる。
544774RR
2020/09/13(日) 10:03:17.94ID:gr6NHXzV >>540
ヤフオクの出所はアリやebayだから、フツーにアリあたりで3000円くらいでポンプ単体を買うのもアリでは。
耐久性ホンマクソで出先でぶっ壊れて5km押して帰った人がいるけどw
そもそもポンプ本体だけならCBR600F(FI)やVFR800FIと互換性あるので、金に余裕があるならそれで。
調べたところかなりの汎用品だから他のFI車からいくらでも流用できそうね。
ヤフオクの出所はアリやebayだから、フツーにアリあたりで3000円くらいでポンプ単体を買うのもアリでは。
耐久性ホンマクソで出先でぶっ壊れて5km押して帰った人がいるけどw
そもそもポンプ本体だけならCBR600F(FI)やVFR800FIと互換性あるので、金に余裕があるならそれで。
調べたところかなりの汎用品だから他のFI車からいくらでも流用できそうね。
545774RR
2020/09/13(日) 10:06:40.75ID:gr6NHXzV >>543
自転車の設計思想が分かりやすいんだけど、本来二輪車っていうのはヘッドを固めるのがセオリー。
SP1はなんでフレーム固めてヘッド弱くしたのか謎だよな。
よーわからんけど当時のタイヤの特性に合わせたのかなあ。
自転車の設計思想が分かりやすいんだけど、本来二輪車っていうのはヘッドを固めるのがセオリー。
SP1はなんでフレーム固めてヘッド弱くしたのか謎だよな。
よーわからんけど当時のタイヤの特性に合わせたのかなあ。
546774RR
2020/09/13(日) 10:19:41.64ID:mmflhzrb ヘッドパイプも材料寸法からいけば余裕の設計だったんじゃね?
センターラムエアにしたら、思いの外弱くなったじゃないの。
センターラムエアってspからだよね?
センターラムエアにしたら、思いの外弱くなったじゃないの。
センターラムエアってspからだよね?
547774RR
2020/09/13(日) 13:20:32.44ID:gr6NHXzV なんでセンターラムエアにしたのか謎だよね。デザイン側のコダワリなんだろな。
フレームに何か通すのはヤマハだけにしとけとあれほど…w
(・∀・)と完全に一致してたから当時笑われまくった。そういう意味では国内では完全に黒歴史。
フレームに何か通すのはヤマハだけにしとけとあれほど…w
(・∀・)と完全に一致してたから当時笑われまくった。そういう意味では国内では完全に黒歴史。
548282
2020/09/13(日) 16:03:45.72ID:JVKK4WnN >>547
マシン前面の一番圧力の高いところから最短でエアクリボックスに導けるセンターラムエアが一番効率が良かったのでは。
フロント周りにライト等の制約の無いMOTOGPマシンだってセンターですよね。
マシン前面の一番圧力の高いところから最短でエアクリボックスに導けるセンターラムエアが一番効率が良かったのでは。
フロント周りにライト等の制約の無いMOTOGPマシンだってセンターですよね。
549774RR
2020/09/13(日) 17:50:59.15ID:gr6NHXzV >>548
センターインテークそれ自体はべつにいいんだけど、ホモロゲといえど当時の市販車で
あそこまでのものは奇抜だったわけで。さらになんで(・∀・)にしたのかってことも。
関連して技術的なことだけど、ラムエアは強制過給と違って過給が不安定だから、街乗り
中心の市販車ではカタチだけか、あってもあまり効かせない。
だからもう少し小さくしても良かったのに、そのまま持ってきちゃったことも衝撃だった。
実物見るまで冷却用だと思ってたよ。
だってRVFはラムエアではなくフレッシュエアのためのダクトだし、ZXRは冷却用だったから。
FI化である程度可能になってきたのかもしれんけど弾けすぎw
センターインテークそれ自体はべつにいいんだけど、ホモロゲといえど当時の市販車で
あそこまでのものは奇抜だったわけで。さらになんで(・∀・)にしたのかってことも。
関連して技術的なことだけど、ラムエアは強制過給と違って過給が不安定だから、街乗り
中心の市販車ではカタチだけか、あってもあまり効かせない。
だからもう少し小さくしても良かったのに、そのまま持ってきちゃったことも衝撃だった。
実物見るまで冷却用だと思ってたよ。
だってRVFはラムエアではなくフレッシュエアのためのダクトだし、ZXRは冷却用だったから。
FI化である程度可能になってきたのかもしれんけど弾けすぎw
550774RR
2020/09/13(日) 18:09:33.44ID:DkF6yRld レースで勝つためやん
551774RR
2020/09/14(月) 10:05:08.45ID:BMKFI5Hl 自分に勝つ
552774RR
2020/09/14(月) 18:56:16.04ID:BMKFI5Hl ステーターが再生産された
553774RR
2020/09/14(月) 20:16:15.11ID:uefrAdD8 フレームは硬い物を柔らかくしたほうが早く安く出来る。プライベーターには有り難い。
コレは30から続く伝統。
コレは30から続く伝統。
554774RR
2020/09/14(月) 23:16:26.83ID:uefrAdD8 スイングアーム。
レースキットではSP1の加工物が推奨。
キャリパーもSP1推奨だったと思う。
レースキットではSP1の加工物が推奨。
キャリパーもSP1推奨だったと思う。
555774RR
2020/09/15(火) 00:32:49.49ID:zTCGVhcn クラッチをニッシンのラジポンにしたやつおる?
556774RR
2020/09/15(火) 04:03:03.78ID:rWknpama してるよ。
558774RR
2020/09/15(火) 09:24:14.32ID:tmg7y96o なんだかんだ文句言われてるけど。
SP1は最後のホモロゲだったと思う。
SP1を街乗りに使って文句言うのは違う。
SP2もホモロゲだったけどレプリカだったと思う。
SP1は最後のホモロゲだったと思う。
SP1を街乗りに使って文句言うのは違う。
SP2もホモロゲだったけどレプリカだったと思う。
559774RR
2020/09/15(火) 10:03:03.57ID:TSCLyoAQ は?
SP1は失敗作
SP2が完成形
これ以外言いようがない。
SP1は失敗作
SP2が完成形
これ以外言いようがない。
560774RR
2020/09/15(火) 21:59:45.30ID:zTCGVhcn561774RR
2020/09/15(火) 22:04:04.84ID:zTCGVhcn あとサーキットでメーター外してる人いるかな?バーグラフのタコが視認性クソなので撤去して
永井あたりのタコ1個と社外水温計のみにしたいんだけど、純正メーター丸ごと外しても走行に支障ないだろうか。
SM見たら配線図が無いからよくわからん><
永井あたりのタコ1個と社外水温計のみにしたいんだけど、純正メーター丸ごと外しても走行に支障ないだろうか。
SM見たら配線図が無いからよくわからん><
562774RR
2020/09/15(火) 22:06:57.93ID:zTCGVhcn あっ配線図あった!見てもよく分からん><
567282
2020/09/16(水) 14:33:54.12ID:FJUw/5rK568774RR
2020/09/17(木) 12:22:28.27ID:LC+WUll9 殺すとか物騒な
569774RR
2020/09/18(金) 12:09:27.61ID:7AGPK5UD 車体がきた。どこかで言われているように重心の高さからか跨った状態では若干取り回しが重いけど、絶対的には
酷く重いバイクじゃないからなんとかなるか…
足つきは思ったより良くないね。股下79cmでもつま先になっちゃうので跨ったままでは押せないわ。
同年のドカが780mmくらいのところVTRSPは820mmもある。あと3cmでいいので車庫での安全のためにシート高を
なんとかしたいな。
酷く重いバイクじゃないからなんとかなるか…
足つきは思ったより良くないね。股下79cmでもつま先になっちゃうので跨ったままでは押せないわ。
同年のドカが780mmくらいのところVTRSPは820mmもある。あと3cmでいいので車庫での安全のためにシート高を
なんとかしたいな。
570774RR
2020/09/18(金) 12:10:54.10ID:7AGPK5UD シートレールごとシートカウルをワンオフしちゃおっかなあ。
571774RR
2020/09/18(金) 12:13:09.42ID:2ZxZA877 体重10キロふやせばベタ足だよ
573774RR
2020/09/18(金) 22:31:42.90ID:7AGPK5UD 純正ハンドルって垂れ角いくつなんだろ?5°?
576774RR
2020/09/19(土) 22:33:39.07ID:kjiFldCI 少し角度が浅い社外セパハンに交換しようと思ったけど結構タイトだな。
取り回し上は純正がベストなんじゃん…
取り回し上は純正がベストなんじゃん…
577774RR
2020/09/20(日) 04:29:25.19ID:nUOz8WXr GSX-R600(k6)から乗り換えてSP-1買った。
元々レーレプばっか乗ってたのもあるかもしれないけど言われてるほど乗り辛さはない。
R600より優れてるところを探すのが難しいくらいではあるけど楽しいよ。
元々レーレプばっか乗ってたのもあるかもしれないけど言われてるほど乗り辛さはない。
R600より優れてるところを探すのが難しいくらいではあるけど楽しいよ。
578774RR
2020/09/20(日) 20:15:03.26ID:jxx3i5Pk んじゃそろそろGSX-R1000Rに乗り換えてみてはいかがだろうか
11年の進化に驚くよきっと
11年の進化に驚くよきっと
579774RR
2020/09/21(月) 12:00:28.72ID:OrqHnEO5 頭髪の退化には驚いているが…
580774RR
2020/09/22(火) 09:18:32.26ID:neqsD3G3 :彡⌒:|
(´・ω:|
ヽつ::|
ヽ :;|
\
(´・ω:|
ヽつ::|
ヽ :;|
\
581774RR
2020/09/23(水) 15:44:22.70ID:88YXg1A6 レディバードのアップマフラー欲しい とだけ言っておきたい。
582774RR
2020/09/23(水) 15:48:02.94ID:cIR2YDeZ うるせえマフラーはもういいわ
583774RR
2020/09/23(水) 16:13:08.60ID:Wmw9AAmG アクラフルエキとワンオフシングル出しの友人と鈴鹿の練習走行で一緒に走ったが
ヨシムラスリップオンの俺のマシンが一番ストレートでは伸びてた
ワンオフシングル出しの奴は、まぁネタ構成だが、アクラフルエキはMAPチューニングが一苦労
でも最終的にはアクラが少々速い!ってくらいまで煮詰めた
俺様のヨシムラはノーマルMAPだったから、雨が降ろうが寒かろうがetc 極めて平均的に速いという
そんなシーズンを送った記憶 ※JMCAエンブレム付きで静かだし
ヨシムラスリップオンの俺のマシンが一番ストレートでは伸びてた
ワンオフシングル出しの奴は、まぁネタ構成だが、アクラフルエキはMAPチューニングが一苦労
でも最終的にはアクラが少々速い!ってくらいまで煮詰めた
俺様のヨシムラはノーマルMAPだったから、雨が降ろうが寒かろうがetc 極めて平均的に速いという
そんなシーズンを送った記憶 ※JMCAエンブレム付きで静かだし
585774RR
2020/09/23(水) 17:06:35.10ID:88YXg1A6 アクラに限ったことじゃないけどレースユースオンリーのやつは煩すぎるwwwwww
昔はみんなよくあれで平気でそこらへん走ってたよなあ。とんでもねぇとんでもねぇ
昔はみんなよくあれで平気でそこらへん走ってたよなあ。とんでもねぇとんでもねぇ
586774RR
2020/09/23(水) 18:42:02.84ID:OZz6Ah3J ノーマルのエキパイの出来がいいからって、マフラーメーカーはフルエキの開発には消極的だったはず。
重量的にもノーマルにしては軽い(サイレンサーは糞重いけど)
重量的にもノーマルにしては軽い(サイレンサーは糞重いけど)
587774RR
2020/09/23(水) 19:06:30.37ID:CDu7QApP そんなに優秀なエキパイなの?
重そうなのに
重そうなのに
588774RR
2020/09/23(水) 22:13:49.96ID:bQxHfqYF >>583 アクラの奴はK&Nだったと思う、そして当時お決まりのフラップ固定はしてた模様
俺様は完全ドノーマル 車検のたびにエキパイ分解するのが面倒だったんでスリップオン
結局サンデーレーサー(ry ごときで簡単に操れる様なものでもないとわかった次第
2000年初頭だと”ヤベー”マシンのグループに突っ込まれたが、04年ごろには鈴鹿のFRでも
Gr3のネタグループだったしな、周りはモトグチさんやらV-MAXさんやら・・・・
ナマズと勝負してる方が楽しかったくらい
俺様は完全ドノーマル 車検のたびにエキパイ分解するのが面倒だったんでスリップオン
結局サンデーレーサー(ry ごときで簡単に操れる様なものでもないとわかった次第
2000年初頭だと”ヤベー”マシンのグループに突っ込まれたが、04年ごろには鈴鹿のFRでも
Gr3のネタグループだったしな、周りはモトグチさんやらV-MAXさんやら・・・・
ナマズと勝負してる方が楽しかったくらい
589774RR
2020/09/24(木) 13:34:03.49ID:bip6MFZS >>587
ノーマルエキパイの重量ってどのくらいなんだろね。中古で買ったときからチタンフルエキだったからワイも知りたいところ。
このバイクってあくまでも「機材」なのか、ハンドルが全鉄だったりして硬派だよね。
レーレプだったら真っ先にアルミにするところなのに。
SP1のシートレールも突貫工事のように見えるけど案外凝ってて頑丈な造りだし。
どこまでもバラせそうなやたら豪華な車載工具に不安を隠せないわけだが
ノーマルエキパイの重量ってどのくらいなんだろね。中古で買ったときからチタンフルエキだったからワイも知りたいところ。
このバイクってあくまでも「機材」なのか、ハンドルが全鉄だったりして硬派だよね。
レーレプだったら真っ先にアルミにするところなのに。
SP1のシートレールも突貫工事のように見えるけど案外凝ってて頑丈な造りだし。
どこまでもバラせそうなやたら豪華な車載工具に不安を隠せないわけだが
590774RR
2020/09/24(木) 23:35:58.72ID:z6irhBlR 正確には計ったことがないが、ノーマルは他のホンダ車にしては薄めのステンレス
アクラのチタン製に比べてもびっくりするほど重い印象はなかった
アクラのチタン製に比べてもびっくりするほど重い印象はなかった
594774RR
2020/09/25(金) 18:36:45.00ID:WVmCLpK/ 今ワイのSP1に付いてるECUがEU仕様みたいなんだけど、USと違いってあるのかな。
595774RR
2020/09/25(金) 19:00:58.90ID:pe+JCPk3 たしかusだとレブリミットが低かった。
解除はできるみたいだが
解除はできるみたいだが
596774RR
2020/09/25(金) 19:50:44.15ID:mht7rrdE 北米向けだけインジェクターASSYの品番からして違う。
北米、EDは2次エア装置つきだがオーストラリア向はそれすら付いてない。
レースベースはオーストラリア向け。
俺が買った輸入中古車は偶然オーストラリア向けだったので楽だった。
北米、EDは2次エア装置つきだがオーストラリア向はそれすら付いてない。
レースベースはオーストラリア向け。
俺が買った輸入中古車は偶然オーストラリア向けだったので楽だった。
597774RR
2020/09/25(金) 21:56:14.69ID:WVmCLpK/ なるほどそういう違いがあるのか。
北米のRVTはキャニスターもついてるし色々違うもんなあw
車検証の備考欄では排ガス規制対象になってないみたいなので、EU仕様でAISキルしても車検通るよね。
北米のRVTはキャニスターもついてるし色々違うもんなあw
車検証の備考欄では排ガス規制対象になってないみたいなので、EU仕様でAISキルしても車検通るよね。
598774RR
2020/09/25(金) 23:33:57.39ID:pe+JCPk3599774RR
2020/09/26(土) 01:38:19.29ID:OpIeabhs >>598
SP1は猶予期間があったのか知らないけど排ガス検査対象外みたいね。
この時期の排ガス規制クリアはAISの有無だけなので、エアクリボックスを外すような酔狂なことを
しなければ神経質になる必要はないけど。
SP1は猶予期間があったのか知らないけど排ガス検査対象外みたいね。
この時期の排ガス規制クリアはAISの有無だけなので、エアクリボックスを外すような酔狂なことを
しなければ神経質になる必要はないけど。
600774RR
2020/09/26(土) 22:45:58.39ID:89sxdzQM AISをキャンセルするとどんなメリットがあるんですか?
601774RR
2020/09/26(土) 22:51:22.16ID:GWmsXh5I 関連パーツ外してスッキリ
整備性up
整備性up
603774RR
2020/09/28(月) 11:56:46.98ID:RLrJVkCM 青VTR出してた川越の人は結局SOXに売っちゃったのか。大穴が開いたカウルをSOXもよく直したな。
転倒動画見た限りでは明らかに魔物が憑いてるから、あのVTRはまた低走行のまま次のオーナーを探すんだろうけど。
転倒動画見た限りでは明らかに魔物が憑いてるから、あのVTRはまた低走行のまま次のオーナーを探すんだろうけど。
604774RR
2020/09/28(月) 13:49:23.62ID:mgLcuKLJ ククク
605774RR
2020/09/28(月) 15:09:51.96ID:mgLcuKLJ 悪魔のVTR
606774RR
2020/09/30(水) 00:45:01.24ID:eVuj4HzA 前置きラジエターを商品化したら需要あるだろうか。採算取れる数出ないよな。10個がいいとこか?
今まだ作ってるか知らんがアメリカの個人が22万円でラジエター+セトラブオイルクーラーのセットを掲示してるね。
日本で作るとしたらベースになるラジエターとオイルクーラーが圧迫してきて、やはり15万にはなる。。
今まだ作ってるか知らんがアメリカの個人が22万円でラジエター+セトラブオイルクーラーのセットを掲示してるね。
日本で作るとしたらベースになるラジエターとオイルクーラーが圧迫してきて、やはり15万にはなる。。
607774RR
2020/09/30(水) 00:57:04.08ID:QygHgMmf そんな高いの買わなくても、SP1の位置に巨大オイルクーラーつけて
SP2のオイルクーラーの位置に縦長アンダーラジエターつけて
サイドラジエターを2層の分厚いのにすれば猛烈冷えるよ。
数万で可能だった。ホースの取り回しと部材調達作成が超絶難しいけど。
SP2のオイルクーラーの位置に縦長アンダーラジエターつけて
サイドラジエターを2層の分厚いのにすれば猛烈冷えるよ。
数万で可能だった。ホースの取り回しと部材調達作成が超絶難しいけど。
608774RR
2020/09/30(水) 07:18:40.02ID:cpFeLdy8 サーキット走らなきゃノーマルで足りてる。
609774RR
2020/09/30(水) 07:21:17.86ID:E44Xzduc sp-2でもぜんぜん足りてないけど困りはしないな、ファンがついてるから
610774RR
2020/09/30(水) 08:15:59.83ID:eVuj4HzA >>607
サイドラジエターの呪縛から解き放ちたいのと、恐らくコスト的には>607の方が掛かってしまう。。。。
そりゃ数万で可能だろうけど製品として成立させるにはやるべきことがあるw
湾岸ミッドナイトのオイルクーラーネタそのまんまで、壊れちゃいけない機材でもあるからコア選定から色々ね。
追加ラジエターだけなら比較的安くできるけど、モトバムのやつが結局そんなに数が出なかったみたいだから
サイド形式をやめない半端なものは需要が少ないと思った。むしろストリートでは修理ポイント増やしてるし。
サイドラジエターの呪縛から解き放ちたいのと、恐らくコスト的には>607の方が掛かってしまう。。。。
そりゃ数万で可能だろうけど製品として成立させるにはやるべきことがあるw
湾岸ミッドナイトのオイルクーラーネタそのまんまで、壊れちゃいけない機材でもあるからコア選定から色々ね。
追加ラジエターだけなら比較的安くできるけど、モトバムのやつが結局そんなに数が出なかったみたいだから
サイド形式をやめない半端なものは需要が少ないと思った。むしろストリートでは修理ポイント増やしてるし。
611282
2020/09/30(水) 12:39:00.94ID:K2OPnlKR >>606
http://thermaecooling.com/#
ここで作ってるよ。たしかオーストラリアだった気がする。
買ったときは12~13万で、ホースとかはついてないんで、その他2,3万必要。
工賃は含まない。
サーキット用なのでラジエーターファンは付けるところがないけど、純正ファンを無理やり取り付けた。
http://thermaecooling.com/#
ここで作ってるよ。たしかオーストラリアだった気がする。
買ったときは12~13万で、ホースとかはついてないんで、その他2,3万必要。
工賃は含まない。
サーキット用なのでラジエーターファンは付けるところがないけど、純正ファンを無理やり取り付けた。
613774RR
2020/09/30(水) 13:10:48.69ID:eVuj4HzA あーこれか。
https://twitter.com/Do_0930/status/1170306724047122432
切った貼ったかと思ったらすげぇよく出来てるな…ww
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Do_0930/status/1170306724047122432
切った貼ったかと思ったらすげぇよく出来てるな…ww
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
614774RR
2020/10/01(木) 20:42:58.74ID:vsawSY5r ハンドルの切れ角ノーマル維持って、クリアランスギリギリなんやろ。
ストローク時のタイヤとのクリアランスもすごそう。
ストローク時のタイヤとのクリアランスもすごそう。
615774RR
2020/10/02(金) 02:47:37.71ID:rQXAxveT 夏にファンないと100℃以下にならんって
費用対効果0じゃん
費用対効果0じゃん
617774RR
2020/10/03(土) 00:18:40.85ID:0cD3uSM5 真夏でもSP2は99℃になるだろ
99から103℃を永久に行ったり来たり
99から103℃を永久に行ったり来たり
618774RR
2020/10/03(土) 01:06:53.67ID:X/zA01tm SP1「すまない」
619774RR
2020/10/07(水) 23:26:59.44ID:s/V+hIMs SP1用の赤黒のだけど、シングルシートカバーってまだ在庫あるんだなあ
シールは欠品だから、カバーも当然ないものだとばかり思ってた…再生産した?
今ついてるのが白くなっちゃったから、思わず注文しちまったわ
シールは欠品だから、カバーも当然ないものだとばかり思ってた…再生産した?
今ついてるのが白くなっちゃったから、思わず注文しちまったわ
620774RR
2020/10/07(水) 23:59:49.98ID:w1qg5ygD >>619
ステーターみたいに終わったと思ったら再開するものはあるけど、「ゴソウダン」になったら大抵終了だねw
あとSPの場合はシングルシートカバーじゃなくてハッチな。ダブルシートは仮の姿、こいつにとってはダブルがオプションだっ
ステーターみたいに終わったと思ったら再開するものはあるけど、「ゴソウダン」になったら大抵終了だねw
あとSPの場合はシングルシートカバーじゃなくてハッチな。ダブルシートは仮の姿、こいつにとってはダブルがオプションだっ
621774RR
2020/10/08(木) 00:08:54.58ID:62UmOt6c え?ハッチ?
P/L上で「PANEL SET, SEAT COWL ★TYPE 1★」だけどどっからでてきたハッチ
P/L上で「PANEL SET, SEAT COWL ★TYPE 1★」だけどどっからでてきたハッチ
623774RR
2020/10/08(木) 00:33:19.11ID:orPqwkgj >>621
というか純正名称はまんま「パネル(一定の枠にはめ込む板)」やん。シングルシートカバーっていうのはダブルシートの上にまるっと被せたり、
ピリオンシートを外したあとのデザイン的な欠損をカバーするようなものだし。
というか純正名称はまんま「パネル(一定の枠にはめ込む板)」やん。シングルシートカバーっていうのはダブルシートの上にまるっと被せたり、
ピリオンシートを外したあとのデザイン的な欠損をカバーするようなものだし。
624774RR
2020/10/08(木) 06:30:36.51ID:dz2aBJu+ うわっ
625774RR
2020/10/08(木) 06:46:05.69ID:orPqwkgj へへっ
626774RR
2020/10/08(木) 08:03:14.84ID:wipPfgwL デュフフ
627774RR
2020/10/08(木) 21:06:29.54ID:ti8lX4v6 ククク
628774RR
2020/10/10(土) 10:24:53.50ID:UCd5XEC3 最近とみにオクの出品ブツも減ったな。
何か確保しておきたい衝動があるんだろうけど、ケースカバーみたいな「わりとどうでもいいもの」が入札されててちょっと草生える。
何か確保しておきたい衝動があるんだろうけど、ケースカバーみたいな「わりとどうでもいいもの」が入札されててちょっと草生える。
629774RR
2020/10/10(土) 10:27:22.65ID:UCd5XEC3 それはそうと、中華カウル買った猛者はおらん?
今の純正が前所有者によってご丁寧な外装慣らし済みで、中古買うにも高騰し続けてるし、自分で直して塗装するくらいなら
さっさと外してALL中華で挿げ替えた方がよくね?って感じなんだわ。
今の純正が前所有者によってご丁寧な外装慣らし済みで、中古買うにも高騰し続けてるし、自分で直して塗装するくらいなら
さっさと外してALL中華で挿げ替えた方がよくね?って感じなんだわ。
630774RR
2020/10/10(土) 17:20:52.21ID:+kfWNrLK 数年前のレスに有った気がするが、一応ポン付け可能な穴位置なんだが
少々加工はしたみたいな事を書いてあった気がする
少々加工はしたみたいな事を書いてあった気がする
632774RR
2020/10/14(水) 11:25:51.02ID:e1Yz/CLo 半年ぶりくらいに乗ったら、前傾キツくて死んだ(ちーん
以前はどう乗ってたのかすら思い出せん
とりあえず、つるつる滑るシートが10年以上持ってて、突然今さら耐えられなくなったので
今さらGグリップとかいう、怪しいシート張り替えな奴頼んだ
いますーぐ ゆくかーら もうしん ぱいしなーいで
いつかはWe are WINNERS!
以前はどう乗ってたのかすら思い出せん
とりあえず、つるつる滑るシートが10年以上持ってて、突然今さら耐えられなくなったので
今さらGグリップとかいう、怪しいシート張り替えな奴頼んだ
いますーぐ ゆくかーら もうしん ぱいしなーいで
いつかはWe are WINNERS!
633774RR
2020/10/14(水) 11:43:13.91ID:qPoYnJZq 前傾自体はそんなでもないはずだけど、タンクがね。。
ハンドル周りの左右を盛り上げた古臭いレーレプ形状で結構窮屈感あるんだよな。
センダボのタンクはハンドル周りがフレームに向かってスルッと落ちていく台形だからラクな感じ。
ハンドル周りを盛り上げる必要ねぇのになんでやり続けたんだろうな。流行りか、なんも考えてなかったのか、両方か
ハンドル周りの左右を盛り上げた古臭いレーレプ形状で結構窮屈感あるんだよな。
センダボのタンクはハンドル周りがフレームに向かってスルッと落ちていく台形だからラクな感じ。
ハンドル周りを盛り上げる必要ねぇのになんでやり続けたんだろうな。流行りか、なんも考えてなかったのか、両方か
634774RR
2020/10/14(水) 16:13:12.38ID:e1Yz/CLo タンクはハングオフしたときに腕の置き場になるので、あれでいいのだ
普段はああなってないバイク乗ってるけど、さびしいようん
まあハングオフとか一切しないんですけどね
普段はああなってないバイク乗ってるけど、さびしいようん
まあハングオフとか一切しないんですけどね
636774RR
2020/10/15(木) 04:53:57.93ID:nv+VWK0Z ようつべみたら、海外でダイレクトイグニッションコイルに換装してる動画があったわ
何の部品を使ってるかは不明だった
プラグさえふつーのやつならカンタンなのになー
何の部品を使ってるかは不明だった
プラグさえふつーのやつならカンタンなのになー
637774RR
2020/10/15(木) 08:10:40.41ID:Srwsg4wX >>636
あれ何だったっけかな。1000RRだっけか。
Fの方でウオタニコイルで効果ないってインプレあるし、そもそも点火系にああいった大幅に変更かけると
ノッキングの原因になるから俺は(特にVTRに使うのは)嫌だわ。
旧車でよくある、違いを感じる人ってのは動的に進角した状態や、ある種の異常燃焼を勘違いしてるんじゃなかろうか。
o2制御してる現代車なら進角調整入るからさほど変わらんはず。
あれ何だったっけかな。1000RRだっけか。
Fの方でウオタニコイルで効果ないってインプレあるし、そもそも点火系にああいった大幅に変更かけると
ノッキングの原因になるから俺は(特にVTRに使うのは)嫌だわ。
旧車でよくある、違いを感じる人ってのは動的に進角した状態や、ある種の異常燃焼を勘違いしてるんじゃなかろうか。
o2制御してる現代車なら進角調整入るからさほど変わらんはず。
638282
2020/10/15(木) 12:40:21.36ID:t2JyW2gI639774RR
2020/10/16(金) 11:07:20.81ID:xMoDsaiI https://www.youtube.com/watch?v=SBc-wLqyBGY
ようつべでみかけた、RVTの中華カウル梱包解除動画(4年前)
シングルシートカウルにねじあなとかなくて、取り付け不可で嗤うwwwww
>>638
でも600RRって、ターミナルないプラグだよね…
ようつべでみかけた、RVTの中華カウル梱包解除動画(4年前)
シングルシートカウルにねじあなとかなくて、取り付け不可で嗤うwwwww
>>638
でも600RRって、ターミナルないプラグだよね…
640774RR
2020/10/16(金) 12:11:13.14ID:wslwnl76642774RR
2020/10/17(土) 10:46:54.48ID:SrDCUIe8 ネジ径、ギャップ、熱価が同じならターミナル無しが使えると思う
643774RR
2020/10/17(土) 19:41:23.01ID:T8u/o2Bx Vツインだと、1気筒に1コイルだしマルチみたいに高回転まわるわけでもないし、DI化してもさほどメリットなさげだが?
SP1も2まそれぞれ専用のプラグだけに、形が同じやつでターミナル無しとかあるんかな?
SP1も2まそれぞれ専用のプラグだけに、形が同じやつでターミナル無しとかあるんかな?
644774RR
2020/10/18(日) 09:23:01.32ID:wVtEljyy メリット?
やってみたい、以外に理由必要なん?
やってみたい、以外に理由必要なん?
645774RR
2020/10/18(日) 09:46:30.29ID:EXvhWZIG 男子ならガタガタ言わずにやってみろよ。良かったら俺もやるから
646774RR
2020/10/18(日) 11:32:20.93ID:EXvhWZIG リアバンクのジョイントエキパイが世界的に枯渇してんのな。困った。
あるところにはあるんだろうけど、なぜ中古市場から消えてるんだ?w
フルエキ買ったらジョイントごと外すから余りそうなもんだけど。
あるところにはあるんだろうけど、なぜ中古市場から消えてるんだ?w
フルエキ買ったらジョイントごと外すから余りそうなもんだけど。
647638
2020/10/18(日) 12:36:49.78ID:8o76L6bt648774RR
2020/10/18(日) 13:51:59.01ID:EXvhWZIG >>647
数字的には誤差レベルだねえw
出だしの乗り味が丸くなったらそれはそれでかなり効果が出た(トルク、燃焼効率が上がった)ってことになるけど。
エンジン周りに投資するならパワコマが一番、かつそれ以外ないんだろな。
数字的には誤差レベルだねえw
出だしの乗り味が丸くなったらそれはそれでかなり効果が出た(トルク、燃焼効率が上がった)ってことになるけど。
エンジン周りに投資するならパワコマが一番、かつそれ以外ないんだろな。
649774RR
2020/10/18(日) 19:30:46.96ID:fVZ7gAnP 費用対効果なら、SP1のクラッチにSP2 のジャダースプリングだな。
半クラが分かりやすくなって発進が楽になった。
半クラが分かりやすくなって発進が楽になった。
650774RR
2020/10/19(月) 15:44:40.09ID:wrQjfPe/ SP1にSP2のエキパイ流用できないかな。社外でも1と2で分けてるみたいだけど違いってなんだろ。
651774RR
2020/10/19(月) 16:59:47.56ID:gMG7l2GP sp2ってエキゾーストポートの出口がDになってたよーな。
ガスケット品番が違う。
あとRエキパイがSP1 のが使えるかどうか、使えなかったらスイングアームに干渉して取り付けが困難かも。
ガスケット品番が違う。
あとRエキパイがSP1 のが使えるかどうか、使えなかったらスイングアームに干渉して取り付けが困難かも。
652774RR
2020/10/19(月) 18:03:27.88ID:wrQjfPe/ >>651
ポートがD!?
確かに調べたらヘッド側ガスケットもD型になっとる…ww
ガスケットもってことは、エキパイのフランジ内側もD型になってるってことか…
Rバンクのジョイントエキパイのガスケットは共通なので、全体のパイプ径とかは同じっぽいんだがなあ。
純正のRエキパイが2分割からSP2で1ピースになってるのだけが気になるんだよね。
スイングアームの違いによる整備性の兼ね合いだと思うんだけど。
SP1の何がアレって、そもそもSP1のRバンクのジョイントエキパイがパーツとして出ないんだよ。
もはや入手も困難。だからSP2と一定の互換性があれば使いたいなという話。
SP2ならジョイントエキパイもまだ出る。
ポートがD!?
確かに調べたらヘッド側ガスケットもD型になっとる…ww
ガスケットもってことは、エキパイのフランジ内側もD型になってるってことか…
Rバンクのジョイントエキパイのガスケットは共通なので、全体のパイプ径とかは同じっぽいんだがなあ。
純正のRエキパイが2分割からSP2で1ピースになってるのだけが気になるんだよね。
スイングアームの違いによる整備性の兼ね合いだと思うんだけど。
SP1の何がアレって、そもそもSP1のRバンクのジョイントエキパイがパーツとして出ないんだよ。
もはや入手も困難。だからSP2と一定の互換性があれば使いたいなという話。
SP2ならジョイントエキパイもまだ出る。
653774RR
2020/10/19(月) 18:21:39.01ID:NnetCpee 溶接屋に切った貼ったしてもらえば?
654774RR
2020/10/19(月) 18:39:49.02ID:wrQjfPe/655774RR
2020/10/19(月) 20:53:43.87ID:Afhtumhv >>651 あ~ エキゾーストのフランジ部分は特別形状で、その昔HRC物はアダプターだけで10万してた
あと大きな違いはSP2のスイングアームはエキパイを避けるように絞られていて、SP1は逆にエキパイが
スイングアームを大きく迂回する形状
だから、SP1のエキパイはSP2に(エンジンマニホールド部を除いて)何とかつくけど、エキパイが膨らんで見えるから
めちゃくちゃかっこ悪い
逆にSP1のはSP2のスイングアームに干渉するから取り付け不可能
本当は当時のVTRWみたいにセンターアップで出したかったらしいがね、いろいろ面倒だったのかな?
あと大きな違いはSP2のスイングアームはエキパイを避けるように絞られていて、SP1は逆にエキパイが
スイングアームを大きく迂回する形状
だから、SP1のエキパイはSP2に(エンジンマニホールド部を除いて)何とかつくけど、エキパイが膨らんで見えるから
めちゃくちゃかっこ悪い
逆にSP1のはSP2のスイングアームに干渉するから取り付け不可能
本当は当時のVTRWみたいにセンターアップで出したかったらしいがね、いろいろ面倒だったのかな?
656774RR
2020/10/19(月) 20:56:08.86ID:Afhtumhv ↑ 正確にはVTR-1000SPWだな
658774RR
2020/10/20(火) 09:58:43.74ID:5i51SkdH ヤフオクにSP2と思われるエキパイでてるね。
659774RR
2020/10/20(火) 11:43:13.85ID:H+WuSSwR660774RR
2020/10/20(火) 11:45:35.01ID:8la7vrHt スイングアームもかえたらええやん
つかなさそうだけど
つかなさそうだけど
661774RR
2020/10/20(火) 19:11:13.26ID:H+WuSSwR >>660
スイングアームが手に入っても、クランクケース交換するのでパーツ代だけで30万円になる。
ケースに入るディスタンスカラーの違いだけなんだけど、単品でパーツナンバーがないのでケースごと交換になる。
スイングアームが手に入っても、クランクケース交換するのでパーツ代だけで30万円になる。
ケースに入るディスタンスカラーの違いだけなんだけど、単品でパーツナンバーがないのでケースごと交換になる。
662774RR
2020/10/20(火) 21:41:46.15ID:H+WuSSwR 少し間違えた。国内扱いならカラーは別個でパーツが出て、しかもSP1-2で共通だわ。
シャフト径違うのにカラーは一緒ってどうなってんだろ。
あとPL見て気が付いたけど、SP2って出荷時から520チェーンなんだね。
シャフト径違うのにカラーは一緒ってどうなってんだろ。
あとPL見て気が付いたけど、SP2って出荷時から520チェーンなんだね。
663774RR
2020/10/21(水) 00:28:21.30ID:v7YlbFhq あそこのカラーは個別設定無いし、SP2 もチェーンは530。
664774RR
2020/10/21(水) 00:41:47.65ID:QwHXI/9F 流石に520はありえんやろ…
665774RR
2020/10/21(水) 01:06:03.31ID:Qyvb0SWw ごめん間違えたHRCのリスト見てたw
666774RR
2020/10/22(木) 12:05:04.28ID:m/KjIUkp このエンジンって4000~5000にでっかい谷があるよね。
だからチョイ乗りのペーペーから「遅い」って言われるんだろうね。
普段の公道ではパワーバンド使うならせいぜい2速まで、バンド使わなくても良くて3速までしか使えないから損だよね。しらんけど。
だからチョイ乗りのペーペーから「遅い」って言われるんだろうね。
普段の公道ではパワーバンド使うならせいぜい2速まで、バンド使わなくても良くて3速までしか使えないから損だよね。しらんけど。
667774RR
2020/10/22(木) 20:33:56.60ID:BpfQzP0s でっかい谷なんて無い
変な改造でもしてるんやろ
変な改造でもしてるんやろ
669774RR
2020/10/22(木) 22:58:59.87ID:NobmWVHD 騒音の法規対応でラムエアダクトが閉じるからじゃね?
それで燃料も絞ってトルクが落ちてるんでしょ
それで燃料も絞ってトルクが落ちてるんでしょ
670774RR
2020/10/22(木) 23:09:56.99ID:Lr0me5TH 一般的には純正からスリップオンに替えたら”谷が無くなった”って有名な話だったが??
671774RR
2020/10/22(木) 23:18:19.76ID:m/KjIUkp672774RR
2020/10/23(金) 02:04:14.43ID:QMeQjYOe ヤマモトのスリッポンつけてるけど、車検通るくらいふん詰まりのバッフル入れてもばくおんだからな…
673774RR
2020/10/23(金) 08:58:42.09ID:j2b83zjN >>672
車検の99dbって結構うるさいよ。
15~20年前のモデルだからうるさいマフラーだらけなのも仕方ないんだろうけどね。
昔の改造バイクなんてほぼ直管状態の爆音で走ってるのが普通だった。よー考えたらくるっとるw
車検の99dbって結構うるさいよ。
15~20年前のモデルだからうるさいマフラーだらけなのも仕方ないんだろうけどね。
昔の改造バイクなんてほぼ直管状態の爆音で走ってるのが普通だった。よー考えたらくるっとるw
674774RR
2020/10/23(金) 12:20:09.74ID:1Xq6l3Ym マフラーもノーメンテなら、そりゃうるさいやろ。
675672
2020/10/23(金) 13:12:52.71ID:QMeQjYOe リベット外してグラスウールの詰め替えくらいはやってるけど
ノーメンテなのかねw
ノーメンテなのかねw
676774RR
2020/10/23(金) 14:02:18.50ID:j2b83zjN677774RR
2020/10/23(金) 17:56:45.64ID:j2b83zjN このタンクってどこに液面センサがあるん?燃料ポンユニットからはプラスが2本とアースが1本しか見当たらないんだが…。
678774RR
2020/10/24(土) 00:25:40.02ID:v7PZbRr7 その3本のうち1本がメーターの警告灯に繋がってるみたい
679774RR
2020/10/24(土) 00:38:07.80ID:ugJeNKkL このバイク乗ってて燃料計気にする奴とか初めて見たわ。
680774RR
2020/10/24(土) 04:29:02.83ID:yzC6zA3S 燃料計は誰も気にしてないぞ
燃料警告灯はないと困るのは確かだが
燃料警告灯はないと困るのは確かだが
681774RR
2020/10/24(土) 11:07:22.32ID:v7PZbRr7 航続距離考えて給油しないといけないし。
682774RR
2020/10/24(土) 11:52:07.36ID:pdFae3W1 起点としてはアフターマーケットのマルチメーターに燃料計がついててさ、
→使えるかな?SPのタンクってフロートあったっけ?
→見たことねぇし、ランプ式だから液面センサ?
→どこに液面センサあるねん!愚民どもに聞いてみょ☆
という流れ
→使えるかな?SPのタンクってフロートあったっけ?
→見たことねぇし、ランプ式だから液面センサ?
→どこに液面センサあるねん!愚民どもに聞いてみょ☆
という流れ
683774RR
2020/10/24(土) 12:08:18.51ID:yzC6zA3S 燃料計気にしてた!
684774RR
2020/10/25(日) 11:06:30.02ID:aUPdnXwa sp1のクラッチってちと重くない?
なぜか手元にニッシンラジアルが余ってたから付けようと思ったらシリンダー径19mmデカすぎた。
重さの是正目的でアフター製品に交換した人っている?いない?いる?
なぜか手元にニッシンラジアルが余ってたから付けようと思ったらシリンダー径19mmデカすぎた。
重さの是正目的でアフター製品に交換した人っている?いない?いる?
685774RR
2020/10/25(日) 11:25:44.05ID:oJDa5SFQ さいしょっからブレンボのラジポンついてた
重いと思ったことはない(軽いと思ったこともないが)
重いと思ったことはない(軽いと思ったこともないが)
686774RR
2020/10/25(日) 12:00:36.05ID:aUPdnXwa687774RR
2020/10/25(日) 12:41:30.63ID:DXN6a/XD688774RR
2020/10/25(日) 19:17:12.85ID:t2pPJhFC 14mmのラジポンなんてあったけ?
ブレンボの19mmラジポンもレシオ違いで色々あるし
19×20 19×18 19×16
RCS19だとどれに近いのやら
ブレンボの19mmラジポンもレシオ違いで色々あるし
19×20 19×18 19×16
RCS19だとどれに近いのやら
689774RR
2020/10/25(日) 22:09:25.36ID:aUPdnXwa 情報探ったところメジャーな19x16がベストマッチョなもよう
693774RR
2020/10/26(月) 00:13:36.25ID:Nl3hR99j 諦めて、ブレンボかゲイルスピードに汁!
694774RR
2020/10/26(月) 10:58:38.27ID:43ZofmSk どうでもいいけど昔のブレンボマスター、O/Hが自分でできない仕様になってるんだよなあ…
10年O/Hしないまま使ってる…
10年O/Hしないまま使ってる…
695774RR
2020/10/26(月) 12:26:53.98ID:baq9kycw OH出来ないなら意味なくね?
ええわもう正規アデリンちゃんにするわ。別のバイクのブレーキに使って気に入ってるし使い捨てでええわ
ええわもう正規アデリンちゃんにするわ。別のバイクのブレーキに使って気に入ってるし使い捨てでええわ
696774RR
2020/10/26(月) 18:37:11.80ID:26stWcAW ブレンボの削り出しのやつかな?
ラジポンの鍛造レーシングなら、シール買ったことある。
ラジポンの鍛造レーシングなら、シール買ったことある。
698774RR
2020/10/28(水) 00:43:14.73ID:yeEVhosN オートボーイじゃなかったレーシングボーイの間違い
699774RR
2020/10/29(木) 09:09:48.01ID:DqE95i2X はんのう が ない ただのしかのようだ
700774RR
2020/10/29(木) 09:40:43.11ID:WXlOj4Oi 飯能なら俺が今寝てるよ
701774RR
2020/10/29(木) 12:14:15.94ID:DqE95i2X まじで14mmどれってばよ…
702774RR
2020/10/29(木) 14:25:14.34ID:Eg9EW6ep φ14はクラッチ完全に切れなくなる可能性あるよ。危ないからやめたほうがいい。
やるなら自己責任で。
やるなら自己責任で。
704774RR
2020/10/30(金) 01:42:08.28ID:W360Fcyg GGRIP張り替えシートかえってきた
シートが滑らないってのは実にいいねえ…
純正表皮は帰ってことなかったし、問い合わせ等は全部無視されたけど
まあいいか
シートが滑らないってのは実にいいねえ…
純正表皮は帰ってことなかったし、問い合わせ等は全部無視されたけど
まあいいか
705774RR
2020/10/30(金) 09:47:59.15ID:blVgmJcF 結局どこのメーカーの14mmマスターか分かんないじゃん。なんで教えてくれないの?
参考にして交換候補を考えたいのに。
参考にして交換候補を考えたいのに。
706774RR
2020/10/30(金) 16:14:33.12ID:DBaSHyKn そのくらい、自分でググりましょう!
707774RR
2020/10/30(金) 19:48:44.19ID:blVgmJcF ざっと調べても入手しやすいのはラジアルの14mmはフランドーとRCBくらいしかないじゃん。
どちらもコピー元が違うからレバー比自体が違うでしょ。
ひとことメーカー言えば済むのに言わないのは、結局エアインプレで実機を使ってないからとしか思えない。
どちらもコピー元が違うからレバー比自体が違うでしょ。
ひとことメーカー言えば済むのに言わないのは、結局エアインプレで実機を使ってないからとしか思えない。
708774RR
2020/11/10(火) 18:32:37.84ID:+flLQq/a KOSOの水温計を付けた。規格上の出力値は同じだと思うが、純正水温計の値より5度くらい低い気がする。
そこんとこ頭に入れれば使えそう。(社外メーターも校正できりゃいいのに)
なお純正の水温が35℃から始まるのはメーター側の値の切り飛ばしだな。
それ以下の温度でECTセンサーの精度が保証できないから。
KOSO見てると平気で0℃や3℃から始まる。
そこんとこ頭に入れれば使えそう。(社外メーターも校正できりゃいいのに)
なお純正の水温が35℃から始まるのはメーター側の値の切り飛ばしだな。
それ以下の温度でECTセンサーの精度が保証できないから。
KOSO見てると平気で0℃や3℃から始まる。
709774RR
2020/11/11(水) 00:55:54.95ID:KtLTtUgo 実際は何度かわからんメーターって意味なくない?
711774RR
2020/11/11(水) 13:52:43.70ID:bcH5vrZJ このバイクはタンク外すときはぶっといフィードホースを外すん?
外したらガソリンがドバドバ出る奴っすか?w
外したらガソリンがドバドバ出る奴っすか?w
712774RR
2020/11/11(水) 18:47:23.72ID:WkmKH749 少なくとも燃料警告灯がしっかり点灯するぐらいまで減らさないと、駄々漏れしてくる。
715713
2020/11/12(木) 14:22:21.19ID:jvTOGYlm 通勤の帰り(深夜)は、下手すると帰宅まで前に車が一度もいないくらいのクソド田舎なんでw
716774RR
2020/11/12(木) 22:41:32.36ID:UtbCGo56 恐々RCBの14mmラジアルクラッチマスター入れたけどめっちゃええぞ。引きが少し軽くなったのはもちろんだけどミートポイントが近くなった。
もうねすんげぇラク。
そもそも純正クラッチマスターってやっぱおかしいわ。引きの重さはともかくとしてミートポイント遠すぎ。こんなのジュラ紀。
峠以上のペースならいいが街中の回転数だとしんどいだけ。
先日ウインターグローブ着けてたらミート遠すぎるせいで生地を引っ張ってクラッチミスして信号スタートでミサイルしそうになった(だから交換したんだけど)。
デメリットはマスタータンクステーのDIYが必要なことと、レバー全長が少し短いくらい。
こうなるとブレーキが気になってきたのでアデリンにしよ。
もうねすんげぇラク。
そもそも純正クラッチマスターってやっぱおかしいわ。引きの重さはともかくとしてミートポイント遠すぎ。こんなのジュラ紀。
峠以上のペースならいいが街中の回転数だとしんどいだけ。
先日ウインターグローブ着けてたらミート遠すぎるせいで生地を引っ張ってクラッチミスして信号スタートでミサイルしそうになった(だから交換したんだけど)。
デメリットはマスタータンクステーのDIYが必要なことと、レバー全長が少し短いくらい。
こうなるとブレーキが気になってきたのでアデリンにしよ。
717774RR
2020/11/15(日) 23:33:20.14ID:ynI2eWh5 標準の吸気フラップって騒音対策らしいけど、バキュームホース抜いて全開にしといたらセッティング変わるもん?
718774RR
2020/11/16(月) 07:32:13.37ID:/StYsyGW 抜いたホースにフタが必要
セッティング変わるほど影響ない
セッティング変わるほど影響ない
719774RR
2020/11/16(月) 08:42:00.62ID:ECZOhyTq そっか、バキュームは吸気からもらってるから蓋しないとだね。
ヌクだけでオッケー言うてるアメリカ人を見たw
ヌクだけでオッケー言うてるアメリカ人を見たw
720774RR
2020/11/16(月) 08:57:51.55ID:ECZOhyTq てかこのフラップシステムをソレノイド以外全部撤去したらスッキリするな。撤去しょーーーーー
721774RR
2020/11/16(月) 14:25:36.64ID:I08BK/iX 勇敢なるソレノイド戦士たちよ
新天地撤去を目指せ
新天地撤去を目指せ
722774RR
2020/11/16(月) 22:18:22.85ID:/StYsyGW ソレノイドもとっぱらってええよ
724774RR
2020/11/17(火) 00:16:07.72ID:My5XyOyz 排ガス検査のない2000年式のSP1なら二次エア関連もとっぱらうと更にスッキリ。
725774RR
2020/11/17(火) 12:48:04.22ID:7VwAfjI4 >>724
AISキャンセルはヘッドカバーに蓋をしなきゃならないからちょっと面倒なんだよね。
アメリカのフォーラムでは社外エキゾーストでアフターファイアが軽減されるってあったけど、今のところ困ってないしなあ。
そもそもストックECUでは環境を考慮してか全閉時(TPS全閉、rpm高)の燃調がめっちゃ濃いみたいなので、パワコマで
ガンガンに弄ったときにパンパンさんが出て困るのかなと推測w
AISキャンセルはヘッドカバーに蓋をしなきゃならないからちょっと面倒なんだよね。
アメリカのフォーラムでは社外エキゾーストでアフターファイアが軽減されるってあったけど、今のところ困ってないしなあ。
そもそもストックECUでは環境を考慮してか全閉時(TPS全閉、rpm高)の燃調がめっちゃ濃いみたいなので、パワコマで
ガンガンに弄ったときにパンパンさんが出て困るのかなと推測w
726774RR
2020/11/17(火) 14:55:09.51ID:lCFe3v9M パワコマって全領域マイナス補正だもんな
728774RR
2020/11/17(火) 17:35:40.33ID:kkBBBs6r730774RR
2020/11/17(火) 19:03:30.60ID:My5XyOyz デフォの燃調が濃いのは熱対策やろ、環境にはマイナスだ。
731774RR
2020/11/17(火) 19:27:13.09ID:7VwAfjI4732774RR
2020/11/17(火) 21:18:38.53ID:My5XyOyz デブコンで穴埋めたっていっても、ホースの刺さってた丸パイプの部分だよ。
フラットの板でフタ出来るような形状じゃなかったよーな気がする。
フラットの板でフタ出来るような形状じゃなかったよーな気がする。
734774RR
2020/11/17(火) 23:29:11.90ID:kkBBBs6r オーストラリア仕様は2次エア付いてないから、そのヘッドカバーに換えればOK。
735774RR
2020/11/18(水) 01:13:22.50ID:4GN02AZ1 ホースに円筒形の木でも刺しとけばいいんじゃねw
737774RR
2020/11/18(水) 19:49:33.94ID:DS7UhQa8 つか当たり前とはいえ、レア車両だけにイグナイター壊したら完全にお手上げなのな。
よっぽどじゃない限り壊れんと思うけど。
純正はもちろんHRCのECUももう入手出来なくなってる。ebayにはジャンク解体のゴミはあるのにECUだけは無い。
ケーヒンの汎用ユニットなので、1000FあたりのECUをケーヒンがリプログラムしてくれりゃ助かるんだがねえw
よっぽどじゃない限り壊れんと思うけど。
純正はもちろんHRCのECUももう入手出来なくなってる。ebayにはジャンク解体のゴミはあるのにECUだけは無い。
ケーヒンの汎用ユニットなので、1000FあたりのECUをケーヒンがリプログラムしてくれりゃ助かるんだがねえw
738774RR
2020/11/19(木) 04:26:44.05ID:BzYRaHQ9 どうせコンデンサ死ぬんだろうから、そろそろ全個体ヤバイんじゃない?
739774RR
2020/11/19(木) 09:45:51.98ID:mp6cmqSq コンデンサの多少の不具合なら基本的には動く電子機器が多いけど、コンデンサそのものは差し替えも利くからねえw
国内からは逆車品番で特定部品を出してくれなくなってるので、出せる方法があれば純正PGMは出るのかなと思った。
国内からは逆車品番で特定部品を出してくれなくなってるので、出せる方法があれば純正PGMは出るのかなと思った。
740774RR
2020/11/19(木) 14:59:58.81ID:BdvehfQR 昔のECUは振動対策かなんかで樹脂封入しまくってたけど
そのケーヒンの汎用ユニットとやらはやってないの?
そのケーヒンの汎用ユニットとやらはやってないの?
741774RR
2020/11/19(木) 17:07:21.34ID:mp6cmqSq742774RR
2020/11/19(木) 20:10:18.52ID:JG4Xo1+3 二次エアはエンジン側にシリコンキャップ、エアクリ側もシリコンキャップで蓋した
燃調は空燃比とトルクでいくら合わせても点火時期のマップが切り替わったら意味がない
燃調は空燃比とトルクでいくら合わせても点火時期のマップが切り替わったら意味がない
743774RR
2020/11/20(金) 10:24:57.13ID:epamxB5r 初期のFIだからエアクリを社外にするだけでも燃調が狂った感出るよね。
今のFIだとO2フィードバックして補正するから問題感じないけど。
最初乗ったときに(前オーナーがやりっぱのままの)セッティングアウト感にビックリしつつ、キャブのルーズさって有難いよなってオモタ!
今のFIだとO2フィードバックして補正するから問題感じないけど。
最初乗ったときに(前オーナーがやりっぱのままの)セッティングアウト感にビックリしつつ、キャブのルーズさって有難いよなってオモタ!
744774RR
2020/11/20(金) 21:36:58.67ID:epamxB5r さっき仮でAFC入れて燃調見てみたけどなんやこれ…PCVのサンプルマップ通りでストックは2000~3500あたりまで濃すぎ。
10%引いても大差なく、少し薄い症状がたまに感じられるかなって程度。純正なんでこんな雑なことになっとるんや
10%引いても大差なく、少し薄い症状がたまに感じられるかなって程度。純正なんでこんな雑なことになっとるんや
745774RR
2020/11/20(金) 23:37:51.03ID:7adMreZ9 振動出ないセッティングとか、燃調より乗り心地優先の
メーカーの特殊ノウハウがあるのかもな。
メーカーの特殊ノウハウがあるのかもな。
746774RR
2020/11/21(土) 00:49:08.13ID:RJQoyqiE そんな濃くて濃くて濃すぎて死ぬぜェ!なSPより高燃費のZX-12R
一体どんな制御してんだカワサキェ…
一体どんな制御してんだカワサキェ…
747774RR
2020/11/21(土) 05:22:56.90ID:lfuRe1t6 燃費ねらうには、ボアストロークがショート過ぎなんやろ。
燃費は諦めてる
燃費は諦めてる
749774RR
2020/11/21(土) 10:08:59.13ID:Eg1PE3Tf 不思議なのはこんなに濃いのに失火しないってことだなあ。
IGコイルの1次に高電圧が掛かってるみたいなので、点火システムはCDIではなくてバッテリー点火っぽいけど。
ホンダとしてはいまだに唯一の高回転ビッグボアだし、低速が濃いめの方が不思議と安定感はあるっちゃある。
燃費に関しては同じユニットを使う他モデルも悪かったし、リッターバイク自体が良くて15とかの時代、排ガスも
AISやっときゃ特に考えなくて良かったんで売る側も買う側もべつになんとも思われなかったんだろうなww
IGコイルの1次に高電圧が掛かってるみたいなので、点火システムはCDIではなくてバッテリー点火っぽいけど。
ホンダとしてはいまだに唯一の高回転ビッグボアだし、低速が濃いめの方が不思議と安定感はあるっちゃある。
燃費に関しては同じユニットを使う他モデルも悪かったし、リッターバイク自体が良くて15とかの時代、排ガスも
AISやっときゃ特に考えなくて良かったんで売る側も買う側もべつになんとも思われなかったんだろうなww
750774RR
2020/11/22(日) 04:55:54.33ID:v5RGfakS SP1はワリと失火するってSP1乗ってた人が言ってたけど
そうでもないのか
そうでもないのか
751774RR
2020/11/22(日) 11:22:17.52ID:r7Jod4IC >>750
秋冬の始動直後以外は特に失火のような現象は無いけどなあ。
薄ければ明確に失火するけど、濃いぶんにはざらつくとかボコ付くとかその程度になるし。
ただ俺のやつはユーロなので、USの人だと少し体感できるものが出るかもね。USのECUは他所よりも少し濃いみたいなんで。
秋冬の始動直後以外は特に失火のような現象は無いけどなあ。
薄ければ明確に失火するけど、濃いぶんにはざらつくとかボコ付くとかその程度になるし。
ただ俺のやつはユーロなので、USの人だと少し体感できるものが出るかもね。USのECUは他所よりも少し濃いみたいなんで。
752774RR
2020/11/24(火) 17:28:34.62ID:aeSwcfER 中華シートカウル仮付けしてみたけど方々のレビューの通り硬いなwwwwwww
柔軟性あるように見えてやっぱり絶妙に硬い!純正のようにスムーズに嵌められなくて、無理矢理やって
塗装が痛むのを諦めなきゃならんほど。
純正のメンテナンス手順通りの「シートカウル付けたままタンク持ち上げ」は無理そうw
柔軟性あるように見えてやっぱり絶妙に硬い!純正のようにスムーズに嵌められなくて、無理矢理やって
塗装が痛むのを諦めなきゃならんほど。
純正のメンテナンス手順通りの「シートカウル付けたままタンク持ち上げ」は無理そうw
753774RR
2020/11/24(火) 19:19:20.40ID:wMEmgzp7 うちの会社の駐輪場にVTR-SPが5台も停まってる。
おかしな奴が多い会社だと思ってたけどここまでとは...
おかしな奴が多い会社だと思ってたけどここまでとは...
754774RR
2020/11/24(火) 23:11:11.45ID:5HeQbFTe 純正のシートカウルもスムーズには脱着できんやん
初めて外したときは割れるかと思ったぞ
初めて外したときは割れるかと思ったぞ
755774RR
2020/11/25(水) 00:20:33.67ID:/81NtCKU え…
あんなん下側ちょっとだけ広げ気味にして、後ろに引っ張るだけじゃん…
あんなん下側ちょっとだけ広げ気味にして、後ろに引っ張るだけじゃん…
756774RR
2020/11/25(水) 09:43:18.82ID:S0bXrkIF >>755
その「ちょっと広げて」というのがかなり難しい。あと5mmほど広がってくれよって感じ。
カウルの前オーナーも苦労したらしく、ストレスがくる場所にクラックも入ってた。
SP1でレギュやスパークユニットが少し邪魔になってるので、SP1と2で違いはあるかもね。
あと穴ズレは長手方向に最大3mm程度
その「ちょっと広げて」というのがかなり難しい。あと5mmほど広がってくれよって感じ。
カウルの前オーナーも苦労したらしく、ストレスがくる場所にクラックも入ってた。
SP1でレギュやスパークユニットが少し邪魔になってるので、SP1と2で違いはあるかもね。
あと穴ズレは長手方向に最大3mm程度
757774RR
2020/11/25(水) 21:45:37.06ID:WveXhkQw シートなんてへし折るつもりで躊躇なくおもいっきりやればハズレるのに
たまに折れるのは気にしない
たまに折れるのは気にしない
760774RR
2020/11/25(水) 23:16:10.53ID:S0bXrkIF761774RR
2020/11/25(水) 23:20:21.02ID:/81NtCKU ID違うけど、そう言われてみればそうである
ごめんちい
ごめんちい
762774RR
2020/11/26(木) 10:16:09.43ID:GyEBIAgl ドンマイ
763774RR
2020/12/02(水) 10:05:42.83ID:Vlkdm6WZ クーラント交換したんだけど、循環部だけで1.6L程度しか入らんかった。
ドレンするときに右ホース外してダラ流しして、フロントバンクのドレンボルトでも抜いたんだけど、もしかして
左ラジエターホースも抜かないと完全ドレンできないのかなこれ?
ドレンするときに右ホース外してダラ流しして、フロントバンクのドレンボルトでも抜いたんだけど、もしかして
左ラジエターホースも抜かないと完全ドレンできないのかなこれ?
764774RR
2020/12/02(水) 18:37:40.06ID:mZjoDLfC SP1のマニュアルだと
ラジエーター&エンジンで2.5L
リザーバーが0.43L
自分は交換するときは車体右側のホース外すだけだな、あとリザーバーも抜くけど。
なんとなく2Lぐらい使ってる記憶だったけど、確証はないな。
ラジエーター&エンジンで2.5L
リザーバーが0.43L
自分は交換するときは車体右側のホース外すだけだな、あとリザーバーも抜くけど。
なんとなく2Lぐらい使ってる記憶だったけど、確証はないな。
765774RR
2020/12/02(水) 18:49:34.52ID:VGEF1sDT 前後ヘッドのマフラー付け根の真下にエンジン側のドレンがあったはず。でも場所的にアクセスが難しい。
766774RR
2020/12/02(水) 19:23:25.91ID:Vlkdm6WZ767774RR
2020/12/02(水) 19:53:40.78ID:B9p003p1 サーモスタットが開くまで温度あげた?
そこまで温度上がるとスーっと水面が下がる。
そこまで温度上がるとスーっと水面が下がる。
768774RR
2020/12/02(水) 20:32:27.65ID:VGEF1sDT 俺はサーモ抜いてるけど、このバイクほんとエア抜けにくい。
769774RR
2020/12/02(水) 21:51:53.72ID:Vlkdm6WZ まじかよサーモ開くまで待たなきゃあかんの?アクラちゃん爆音なんだけど…w
770774RR
2020/12/08(火) 11:06:20.61ID:ZdJ+frrr フロントスプロケを15Tに換えてる人いる?
771774RR
2020/12/08(火) 13:00:45.74ID:PzdjzCEc チェーンスライダーが削れるから、おすすめしない。
773774RR
2020/12/08(火) 20:52:38.42ID:F8XdUFOQ 中規模以下の国際コースでさえ15Tの一択、16Tは鈴鹿と富士だけでしょう。
16T-49Tとか悪影響出そうでやりたくないし。
16T-49Tとか悪影響出そうでやりたくないし。
775774RR
2020/12/08(火) 22:51:41.14ID:F8XdUFOQ 9年間1万キロ以上サーキットで15T-45Tで走ってるけどほとんど減らないし。
実際減って擦り切れた奴いるのか?妄想語るなよ。
実際減って擦り切れた奴いるのか?妄想語るなよ。
776774RR
2020/12/08(火) 23:09:26.08ID:sCPt1D1l 15-45って後ろもでかけりゃ、そりゃ擦らないだろ。
777774RR
2020/12/09(水) 01:08:49.32ID:ntDMmPTF ワイは520化ついでに二次減速比を2.650程度に落としたいので、F15ならR40。F16ならR43くらいになる。
520conのF16スプロケは高額だからF15でやろうと考えてたけど中々難しそうね。
520conのF16スプロケは高額だからF15でやろうと考えてたけど中々難しそうね。
778774RR
2020/12/09(水) 14:36:10.62ID:Hm4dZMNx 520conでF15 にするとチェーンスライダーの上側の山にチェーンのサイドプレートが乗っかるんだが、あたりがきついからチェーンのOリングが擦れそうだから、おすすめしない。
これをはしょってスライダーがあたるって書いた。
これをはしょってスライダーがあたるって書いた。
779774RR
2020/12/09(水) 17:24:18.38ID:ntDMmPTF781774RR
2020/12/09(水) 22:15:09.53ID:GwiKG92a782774RR
2020/12/09(水) 22:41:25.29ID:ntDMmPTF >>781
ww
昔は525~530の低グレードが耐久性含めても安かったけど、今は520の最上位使った方が経済的なんだよね。
428も吊られて性能向上して選択肢も増えたのかと思ったら逆で、みーんな520に集約されてきてる感じで浦島
ww
昔は525~530の低グレードが耐久性含めても安かったけど、今は520の最上位使った方が経済的なんだよね。
428も吊られて性能向上して選択肢も増えたのかと思ったら逆で、みーんな520に集約されてきてる感じで浦島
783774RR
2020/12/14(月) 18:56:34.82ID:8q9Rrfm6 本田にチェーンスライダー作ってくれってメールしたから、おまえらもお手すきの際に是非メールしてくれ
784774RR
2020/12/15(火) 03:52:33.80ID:6QIN+YKe あちこちのバイク屋に注文しまくった方が
まだ効果あるんじゃ?
単に迷惑客なだけだがw
まだ効果あるんじゃ?
単に迷惑客なだけだがw
786774RR
2020/12/15(火) 08:50:25.39ID:Bd04T5E4 NSR250のスライダーはユーザーボイスで再生産したそうだから、VTRもいける可能性ある。
2年前まであったということで金型廃棄したわけじゃないだろうし、先日ステーターの再生産もあったし。
2年前まであったということで金型廃棄したわけじゃないだろうし、先日ステーターの再生産もあったし。
787774RR
2020/12/15(火) 12:43:45.96ID:7J/UsNpj 無いです。
788774RR
2020/12/16(水) 16:37:56.34ID:SjV52cgP 土曜乗って、また今日エンジン掛けようとしたら
セルほとんどまわんないんでやんの
バッテリーはやっぱり突然死するねー
セルほとんどまわんないんでやんの
バッテリーはやっぱり突然死するねー
789774RR
2020/12/18(金) 10:29:50.25ID:mzyrpzEE 千ダボもそうみたいだけど、元々セルの回りが少し重いので毎回ヒヤヒヤすることはあるw
冬場は必ずローバルブのカプラーを外して始動→暖気してるわ。
歴代オーナーもそうだったらしくてワイのVTRのローのカプラーがユルユルになってる。
冬場は必ずローバルブのカプラーを外して始動→暖気してるわ。
歴代オーナーもそうだったらしくてワイのVTRのローのカプラーがユルユルになってる。
790774RR
2020/12/18(金) 10:50:42.39ID:70MRABnM ヘッドライトスイッチ無いの?
792774RR
2020/12/18(金) 13:07:35.46ID:F7nCStSe 裏にスライド出来ないようにブロック挟んでるだけと思う。
自分のは動かないように上からビスで固定されてたw
自分のは動かないように上からビスで固定されてたw
793774RR
2020/12/18(金) 13:12:22.87ID:mzyrpzEE >>792
部品を挟んでるように見えて、なんだか内部のラッチ全体が一式で作られてる感じなんだよね…
まぁスイッチ1コ増設しちゃってもいいんだけど。
昔は車検でスイッチが死んでるかを見られたそうだけど、今は全く見ないから動作できるようにしたいwww
部品を挟んでるように見えて、なんだか内部のラッチ全体が一式で作られてる感じなんだよね…
まぁスイッチ1コ増設しちゃってもいいんだけど。
昔は車検でスイッチが死んでるかを見られたそうだけど、今は全く見ないから動作できるようにしたいwww
794774RR
2020/12/18(金) 13:38:09.08ID:MfmR0Fba スライドスイッチ引っこ抜いて、詰め物してあるかも。
冬場のエンジン始動の時は消したいよね
冬場のエンジン始動の時は消したいよね
795774RR
2020/12/18(金) 16:44:26.21ID:lpk+flg2 カバー開けると中でスイッチをインシュロックタイで縛ってるんじゃないかな?
で、インシュロックのお団子作ってスイッチが動かないようにするのはよくやった
で、インシュロックのお団子作ってスイッチが動かないようにするのはよくやった
796774RR
2020/12/18(金) 18:07:57.61ID:mzyrpzEE >>794-795
インシュロックみたいな素人仕事じゃないよ。仕向地に合わせたメーカー謹製処理にしか見えん。
分解させないようにハメ殺しで引っ掛けてある感じなので、スイッチノブ抜いても変わらんかも。
そもそも取ったところでスライド端子が存在するのかすら怪しいw
インシュロックみたいな素人仕事じゃないよ。仕向地に合わせたメーカー謹製処理にしか見えん。
分解させないようにハメ殺しで引っ掛けてある感じなので、スイッチノブ抜いても変わらんかも。
そもそも取ったところでスライド端子が存在するのかすら怪しいw
797774RR
2020/12/19(土) 04:52:09.56ID:qToYjM5H えっ
スイッチなんぞ使わずとも(そもそもついてないが)始動でライト消えるだろ!?
スイッチなんぞ使わずとも(そもそもついてないが)始動でライト消えるだろ!?
799774RR
2020/12/19(土) 11:10:43.36ID:vfyokpZ6 スイッチボックス開けてみないとなんともいえん
800774RR
2020/12/19(土) 22:15:14.24ID:7CZ+kvfq801774RR
2020/12/20(日) 07:08:52.90ID:hUtglzh9 ちなみに純正左スイッチボックスだと14~15k円ぐらいしてた。
802774RR
2020/12/20(日) 10:22:16.62ID:/h8lETj5 同世代の954RRなんかも基本同じだから、EU仕様のボックスを取り寄せて配線組み換えでもいけるみたいね。
ただのライトオンオフスイッチにそこまでやるのは病気だけど
ただのライトオンオフスイッチにそこまでやるのは病気だけど
803774RR
2020/12/20(日) 12:04:09.37ID:Ycj5xrrZ 年代ちかけりゃ金額一緒ぐらいやろ
804774RR
2020/12/20(日) 12:44:52.86ID:/h8lETj5 1.5kとか掛けるくらいならすぐそこに見えてるLo配線にスイッチ割り込ませるからいいよwwww
→スイッチ割り込ませるのすらめんどくせぇ、すぐそこにソケット見えてるんだからスコスコスコっと抜けばええやんwww
ってなるわけwwwww たぶん俺含めて歴代オーナーぜんぶそれ
んで殺してあるスイッチが使えるようになれば万事解決なんだがなって感じで
→スイッチ割り込ませるのすらめんどくせぇ、すぐそこにソケット見えてるんだからスコスコスコっと抜けばええやんwww
ってなるわけwwwww たぶん俺含めて歴代オーナーぜんぶそれ
んで殺してあるスイッチが使えるようになれば万事解決なんだがなって感じで
805774RR
2020/12/20(日) 17:36:54.44ID:/h8lETj5 公道用目的でNL6のECU入札したり狙ってるやつ、あれ最低HRCハーネスでもないとちゃんと使えんやつだから気をつけろよ。
重要な配線の色とピンアサインが違うところがあるんすよ。
重要な配線の色とピンアサインが違うところがあるんすよ。
806774RR
2020/12/20(日) 18:42:59.32ID:Ycj5xrrZ インジェクターも違うし、カムもピストンも違うしもはや別物エンジン用だろ。
807774RR
2020/12/21(月) 00:48:38.48ID:qCNPReKR 進角も違っててサーキットガス用と言えるw
808774RR
2020/12/23(水) 00:29:42.63ID:Jn55+8mv オーストラリア向けだけソレノイドが2コあるけどなんだろ?
普通は1コがエアインテークダクトフラップ用だけど。
普通は1コがエアインテークダクトフラップ用だけど。
809774RR
2020/12/23(水) 00:33:28.62ID:Jn55+8mv あ、違う逆だ。オーストラリアだけソレノイドが1コ。他の一般のUS,ED仕向地は2コって出てる。二個目のソレノイドなんですの?
810774RR
2020/12/23(水) 02:00:42.38ID:Jn55+8mv わかった。謎の1コはペアコントロール。これAISの制御ソレノイドだ。
オーストラリア仕様はAISが無いみたいだな。調べたらヘッドカバーの品番も違う。
違いとシュートについてマニュアルにはあまり詳しく載ってないからよくわからんね。ECMのトラブルシュートが大半を占めてて他が手薄に見える。
オーストラリア仕様はAISが無いみたいだな。調べたらヘッドカバーの品番も違う。
違いとシュートについてマニュアルにはあまり詳しく載ってないからよくわからんね。ECMのトラブルシュートが大半を占めてて他が手薄に見える。
811774RR
2020/12/23(水) 09:34:29.96ID:Jn55+8mv 各国向けのPLが無いから色んな装備の有無がわかんねーけど、SM見る限りたぶん性能自体は同じで諸々の互換性はあるのかな。
理由は分からないがAUタイプのPGM-FIユニットは少し安いから、これが壊れた人は結構助かるかもしれない。
理由は分からないがAUタイプのPGM-FIユニットは少し安いから、これが壊れた人は結構助かるかもしれない。
812774RR
2020/12/23(水) 10:18:22.69ID:CcTOBiBr 落ち着け
813774RR
2020/12/23(水) 11:46:30.30ID:Jn55+8mv ハァハァ
814774RR
2020/12/23(水) 11:59:35.96ID:Jn55+8mv とりあえずAUの中古ECM買ったから来月届いたら付けてみる。
815774RR
2020/12/23(水) 13:31:08.57ID:7Vq9LGbu AISの制御がないぶん安いじゃね。
816774RR
2020/12/23(水) 13:32:58.44ID:7Vq9LGbu 仮にAIS制御がなかったら、2001以降だと車検の排ガスが通らないと思う。
817774RR
2020/12/23(水) 13:39:05.75ID:Jn55+8mv818774RR
2020/12/24(木) 19:28:44.26ID:VVCvNA7s エンジンハンガーにウマ掛けるときに邪魔になるバキューム茶筒
これもう全部外してフラップシステム撤去しようと思いつつ
それも面倒になってまた茶筒を取り付け直す吉宗であった
これもう全部外してフラップシステム撤去しようと思いつつ
それも面倒になってまた茶筒を取り付け直す吉宗であった
819774RR
2020/12/24(木) 20:34:56.52ID:EGWEkN31 エアクリーナー外すのがちょっと面倒だけどすっきりするよ
820774RR
2020/12/24(木) 20:35:40.13ID:EGWEkN31 エアクリーナーボックスの間違い
821774RR
2020/12/24(木) 22:43:48.47ID:VVCvNA7s エアクリ外さなきゃならんのか。茶筒のところのパイプを思い切り引っこ抜く行為はだめかなww
822774RR
2020/12/25(金) 07:58:22.81ID:8KHarhN7 インジェクションボディーから負圧とってるから、そこにフタしないといけない。
ホースの先っぽで殺すなら外さなくていいかも。
ホースの先っぽで殺すなら外さなくていいかも。
823774RR
2020/12/25(金) 09:29:34.88ID:Gs/5CBVZ >>822
そういえばそっか。先っぽで蓋して見なかったことにするわ。
ダイアフラムもそのうち撤去するから蓋を作らないとな。
あとPL眺めてて気がついたけど、ダイアフラムってカバー付いてたのね。
残ってるVTR見たこと無いw
そういえばそっか。先っぽで蓋して見なかったことにするわ。
ダイアフラムもそのうち撤去するから蓋を作らないとな。
あとPL眺めてて気がついたけど、ダイアフラムってカバー付いてたのね。
残ってるVTR見たこと無いw
824774RR
2020/12/25(金) 10:16:24.52ID:cNd369W6 カバーってどれのこと?
826774RR
2020/12/25(金) 12:11:41.47ID:cNd369W6 カバーはカナダ仕様とRVTだけみたい。
828774RR
2020/12/25(金) 17:49:18.17ID:ejr2DUw/ 該当のパーツリストの右横にCMって書いてあるっしょ。
830774RR
2020/12/27(日) 00:19:22.77ID:oFVZ6tq+ 燃ポン本体を流用できるやつない?1000RRとか。なんだかんだ汎用だからできそうだけどどうなんでっしゃろ
831774RR
2020/12/27(日) 00:46:12.43ID:F/JQ6P6i ググってみたかんじ、ZX-12RのA型と同じ形のポンプがついてるような気がする
こないだZX-12RのA型にB型のポンプ流用して直したけど、似たような奴ならなんでもつくんじゃね
問題はポンプについてるストレーナー?フィルター?だな、新品じゃ単体で出ないだろうし
もしかしたら固定用のワッシャーが、再利用できないやつかもしれん
こないだZX-12RのA型にB型のポンプ流用して直したけど、似たような奴ならなんでもつくんじゃね
問題はポンプについてるストレーナー?フィルター?だな、新品じゃ単体で出ないだろうし
もしかしたら固定用のワッシャーが、再利用できないやつかもしれん
832774RR
2020/12/27(日) 10:04:38.85ID:oFVZ6tq+ >>831
カワサキの燃ポンか…w 確かに同じものに見える
フィルターは中華ユニット丸ごとを使って、ポンプだけZXにするとか。いやしかし中華なんてフィルターでコスト切ってるか。
結局のところ吸い上げ口が適切であって、あとはごっそり中に入れてあればいいので、入れることが出来ればフィルター
固定はそんなにシビアに考えなくてもいいんじゃなかろうか。
カワサキの燃ポンか…w 確かに同じものに見える
フィルターは中華ユニット丸ごとを使って、ポンプだけZXにするとか。いやしかし中華なんてフィルターでコスト切ってるか。
結局のところ吸い上げ口が適切であって、あとはごっそり中に入れてあればいいので、入れることが出来ればフィルター
固定はそんなにシビアに考えなくてもいいんじゃなかろうか。
833774RR
2020/12/27(日) 10:19:23.66ID:F/JQ6P6i 車体メーカーがkwskなだけで、ZX-12RAの場合はMETSUBUSHIいや三菱のポンプだからね、デンソーの方がよかったなあ…(余談
形が同じだからSPのもそうなんじゃねしらんけど
まあ換装がんばってくれ
形が同じだからSPのもそうなんじゃねしらんけど
まあ換装がんばってくれ
834774RR
2020/12/27(日) 10:34:01.26ID:NhEPp8H/ 燃料ポンプのフィルターって廃盤なの?
835774RR
2020/12/27(日) 10:39:34.83ID:F/JQ6P6i 16730-mcf-003(ねんぽんとフィルター)
16701-mcf-003(全部まとめてあっしー)
どっちもグーグルだとヒットしないねえ…
出るんかねえ、出ないんじゃねーかなあ(無責任に
16701-mcf-003(全部まとめてあっしー)
どっちもグーグルだとヒットしないねえ…
出るんかねえ、出ないんじゃねーかなあ(無責任に
837774RR
2020/12/27(日) 17:29:29.87ID:O+2aNiGL アリエリやアマゾンで中華製がでてるやん。3000~4300円
掲載してある適合車種から探したら、純正もあるんじゃね?
cbr929,954 st1300 vfr800 car600f4i
掲載してある適合車種から探したら、純正もあるんじゃね?
cbr929,954 st1300 vfr800 car600f4i
838774RR
2020/12/27(日) 18:26:59.38ID:F/JQ6P6i 止まったら終了な部品に謎中華は使えんよなあ…
そこまで信用する理由がいっこもない
そこまで信用する理由がいっこもない
839774RR
2020/12/27(日) 18:38:19.36ID:NhEPp8H/ ebayにもあったぞ、8000円ぐらいで(送料がわからん)一年保証ついてたから、中華じゃないかも。
840774RR
2020/12/27(日) 23:10:55.95ID:oFVZ6tq+ >>839
中華だよ。高ければ良いものだろうっていう浅い人を釣るための価格設定だし、保証なんて実質できるわけないw
アプリリアの純正中華ポンプの例では1000~2000kmでお釈迦みたいだから、純正の1/10の価格とはいえ
寿命は純正の1/10に満たず1/20とか1/30とか。だから完全に安物買いの銭失いになる計算。
壊れたらその場で不動だしw
中華だよ。高ければ良いものだろうっていう浅い人を釣るための価格設定だし、保証なんて実質できるわけないw
アプリリアの純正中華ポンプの例では1000~2000kmでお釈迦みたいだから、純正の1/10の価格とはいえ
寿命は純正の1/10に満たず1/20とか1/30とか。だから完全に安物買いの銭失いになる計算。
壊れたらその場で不動だしw
841774RR
2020/12/29(火) 22:50:55.35ID:HEWTCmXb つべでデジタル燃料計付けてる人を見たけど、VTRの燃料ゲージって単なる液面センサだよね?
どうやって付けたんだろ。
どうやって付けたんだろ。
842774RR
2020/12/30(水) 01:17:52.97ID:kOo25ztI タンクに穴開けて燃料計のセンサー移植したとか?
843774RR
2020/12/30(水) 08:46:24.73ID:Kv6XMhSg >>842
そういう類の改造する人には見えないけどなあw
https://www.youtube.com/watch?v=R5SuRMtHFlo
8を指してるそうで、単に「リザーブ以上はある」という意味で数表示させてるわけでもなさげ
そういう類の改造する人には見えないけどなあw
https://www.youtube.com/watch?v=R5SuRMtHFlo
8を指してるそうで、単に「リザーブ以上はある」という意味で数表示させてるわけでもなさげ
844774RR
2020/12/30(水) 13:12:19.69ID:kOo25ztI その動画みたなw
燃料警告灯用のセンサーを、残量センサーに交換してるか、FIの燃料使用量から逆算してるかぐらいかな。
単純に想定燃費固定で走行距離からの逆算計の可能性もあるね。
燃料警告灯用のセンサーを、残量センサーに交換してるか、FIの燃料使用量から逆算してるかぐらいかな。
単純に想定燃費固定で走行距離からの逆算計の可能性もあるね。
845774RR
2020/12/30(水) 13:18:23.31ID:EhkXGnbA 片目で公道走っちゃだめだろ
846774RR
2020/12/30(水) 13:56:16.10ID:ZKYhW0T2 片目でH4仕様なんやろ
848774RR
2020/12/30(水) 18:48:12.69ID:kOo25ztI849774RR
2020/12/30(水) 18:58:57.14ID:Kv6XMhSg >>848
うん、プロテックのトップギアってやつ。使い方次第で便利かもしれないけど、基本的に給油毎に満タンにして
都度ゲージをリセットしなきゃいけないみたい。
VTRの場合は回しても回さなくても燃費に大差が無いし、残量6L切ってきたらタンクが熱くなってスパーダみたいに
軽快になってくるから警告灯すらイランなwww
うん、プロテックのトップギアってやつ。使い方次第で便利かもしれないけど、基本的に給油毎に満タンにして
都度ゲージをリセットしなきゃいけないみたい。
VTRの場合は回しても回さなくても燃費に大差が無いし、残量6L切ってきたらタンクが熱くなってスパーダみたいに
軽快になってくるから警告灯すらイランなwww
850774RR
2021/01/07(木) 18:04:02.96ID:pCw/sEoR オーストラリア仕様のECUきたから交換して走ってみた。
結論から言うと普通に使える。5000rpm以上回してないけどたぶん大丈夫。
燃調についてはアクセル開度4%の2300rpmがEU仕様より少し薄いかなって感じた程度。
やはりAISが動かないだけみたい。
だから困ったときは「新品でも比較的安価で手に入りやすいAU仕様」で凌げるっちゅーことです。
2001からだっけ?排ガス該当の輸入年の人はAISが効かないから、車検のときはパワコマで
極端に薄めて挑むしかない。
結論から言うと普通に使える。5000rpm以上回してないけどたぶん大丈夫。
燃調についてはアクセル開度4%の2300rpmがEU仕様より少し薄いかなって感じた程度。
やはりAISが動かないだけみたい。
だから困ったときは「新品でも比較的安価で手に入りやすいAU仕様」で凌げるっちゅーことです。
2001からだっけ?排ガス該当の輸入年の人はAISが効かないから、車検のときはパワコマで
極端に薄めて挑むしかない。
851774RR
2021/01/21(木) 23:07:06.81ID:SNSB+hRR なんや誰もおらんのかここは。ECU自腹切って調べてやったのに。
852774RR
2021/01/22(金) 01:27:56.43ID:SXhTQYj3 乙
もう数人いるかいないかだからな
もう数人いるかいないかだからな
853774RR
2021/01/22(金) 09:12:38.66ID:emo7hf+T この手の古めのレアバイクってのらりくらりしてるオーナーが多いけど、もうちょっと今後の維持のこと考えた方がええぞw
必要なときに必要なものが無くなるのがこの手合いだから。
オクでチェーンスライダー2万円には草生えたが、ああやって焦ってバトルし始めるオーナーが常に出てくるからやばいんだぞ
必要なときに必要なものが無くなるのがこの手合いだから。
オクでチェーンスライダー2万円には草生えたが、ああやって焦ってバトルし始めるオーナーが常に出てくるからやばいんだぞ
854774RR
2021/01/22(金) 09:19:01.75ID:POBA2/Dj 長く乗るつもりなら、なくなりそうな補修パーツかっとかないとな。
855774RR
2021/01/22(金) 11:22:41.90ID:emo7hf+T >>854
無理に買う必要はないけど、ユーロ5とコロナの収益減(=課税対象物の廃棄と部品生産計画見直し)の関係で
どんどんディスコンにしてるから気になるものだけ買って注視したほうがええよ。
絶対王者だったSR400ですら前代型までの保守部品をすごい勢いで消し始めてるからな。
無理に買う必要はないけど、ユーロ5とコロナの収益減(=課税対象物の廃棄と部品生産計画見直し)の関係で
どんどんディスコンにしてるから気になるものだけ買って注視したほうがええよ。
絶対王者だったSR400ですら前代型までの保守部品をすごい勢いで消し始めてるからな。
856774RR
2021/01/25(月) 10:30:05.11ID:7CEuifyZ オクで久々に出た燃料ポンプ、またアホなオッサン約2名がヒートするから5万円くらいになるんだろうなw
ホンダ純正で流用できる激安のポンプがあるのにね。
ホンダ純正で流用できる激安のポンプがあるのにね。
857774RR
2021/01/25(月) 20:39:46.85ID:uqfT8m5w 流用ポンプも出品してるやつおるやん。
859774RR
2021/01/25(月) 22:17:12.32ID:uqfT8m5w 【税込 新品】 HONDA ホンダ VTR1000 SP1 SP2 燃料ポンプ フューエルポンプ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l660546285
よくみたら社外品って書いてあった・・・、China製かな。
よくみたら社外品って書いてあった・・・、China製かな。
861774RR
2021/01/26(火) 01:04:31.26ID:oPT6vmWb 流量確保できるんならなんでもつくんじゃねーの
862774RR
2021/01/26(火) 01:07:46.19ID:Pr8s2shB 付くんじゃねー、付けるんだよ ってやつだな。電源とパイプつなげて固定するだけだからな。
863774RR
2021/01/26(火) 11:50:35.42ID:n1N9kGqF 基本的に汎用性はあるんだけど、親和性が高いやつが前にも出てたカワサキのやつと、ホンダにも1個だけある。
カワサキのやつは三菱だから評判は良くない。
つかマジ酷いよねホンダ。カワサキって80年代のマイナーバイクでもちゃんと最低限の保守部品出るからなw
カワサキのやつは三菱だから評判は良くない。
つかマジ酷いよねホンダ。カワサキって80年代のマイナーバイクでもちゃんと最低限の保守部品出るからなw
864774RR
2021/01/26(火) 12:12:14.56ID:n1N9kGqF ところでワイのVTR、最近エンジン左サイドのパイプからオイルみたいなものが垂れてるんだけど、
マニュアル見てもどのパイプかわからん。分かる人おらん?
具体的には「太いパイプ」が三本あるうち、「栓されてない」「逆流防止弁が付いてない」黒い1本。
たぶんこれから出てる。
栓されてるやつはブリーザータンクのドレンで、逆流防止弁つきは燃料タンクのオーバーフロー
チューブなのは分かるんだが、このあと1本がマニュアルに載ってない気がする。
燃料タンクのブリーザーにしては太い。
マニュアル見てもどのパイプかわからん。分かる人おらん?
具体的には「太いパイプ」が三本あるうち、「栓されてない」「逆流防止弁が付いてない」黒い1本。
たぶんこれから出てる。
栓されてるやつはブリーザータンクのドレンで、逆流防止弁つきは燃料タンクのオーバーフロー
チューブなのは分かるんだが、このあと1本がマニュアルに載ってない気がする。
燃料タンクのブリーザーにしては太い。
865774RR
2021/01/26(火) 13:17:52.72ID:Pr8s2shB 1 燃料タンクブリーザーホース
2 燃料タンク入り口漏れ受けホース
3 エアBOXドレンホース
だったような。オイル垂らすのは公道でも危険なのでキャッチタンク設置推奨。
サーキットは絶対走らないこと。
2 燃料タンク入り口漏れ受けホース
3 エアBOXドレンホース
だったような。オイル垂らすのは公道でも危険なのでキャッチタンク設置推奨。
サーキットは絶対走らないこと。
866774RR
2021/01/26(火) 13:49:06.12ID:n1N9kGqF867774RR
2021/01/26(火) 18:33:21.75ID:oFuWoFqM868774RR
2021/01/26(火) 19:52:30.63ID:n1N9kGqF869774RR
2021/01/26(火) 22:21:44.48ID:tgSQLTrk あしたSP1のSMみてみる
870774RR
2021/01/26(火) 22:48:23.61ID:oFuWoFqM RVTだったりして?
871774RR
2021/01/26(火) 23:06:59.23ID:n1N9kGqF 茶筒つきのRVTではないwwww
でも基本構成から考えてもSP1と2でここの違いはないはずなんだよねえ。
栓がない管から漏れてると思いきや、栓がある管が劣化してじわじわ出てるのかなあ。
どう見てもオイルだから、普通に考えればブローバイのブリーザーしかないけど。
でも基本構成から考えてもSP1と2でここの違いはないはずなんだよねえ。
栓がない管から漏れてると思いきや、栓がある管が劣化してじわじわ出てるのかなあ。
どう見てもオイルだから、普通に考えればブローバイのブリーザーしかないけど。
872774RR
2021/01/26(火) 23:31:59.22ID:oFuWoFqM エアクリーナーボックスのドレンも吹き返しがあるから少しのオイルなら出るかも。
874774RR
2021/01/27(水) 00:11:20.39ID:dKfxbt9N 実はオイルが出てるのホースじゃなかったりして?
チェーンオイルとか、クラッチリレーズから漏れてたりして!?
チェーンオイルとか、クラッチリレーズから漏れてたりして!?
875871
2021/01/27(水) 00:39:01.17ID:W7eapzMM876774RR
2021/01/27(水) 00:43:07.89ID:W7eapzMM つーかブローバイ還元なんてキャブの頃から性能や機能維持に対しては百害しかないから、公道ではできるだけ大気開放に変更したいわ…
しかし還元+密閉しないとサーキットを走れないから、レースベースだと還元そのままでキャッチタンクのドレンをケースに戻してるんだよね…
しかし還元+密閉しないとサーキットを走れないから、レースベースだと還元そのままでキャッチタンクのドレンをケースに戻してるんだよね…
878774RR
2021/01/27(水) 12:25:59.33ID:W7eapzMM >>877
レースベースもケース戻しじゃないの?ノーマルはドレンパイプに溜めてて、HRCは溜めずにジェネレーターカバーから戻してる。
あ、そっか、HRCはラジエターが違う関係でウォータータンクの位置が全く違うのか。
レースベースもケース戻しじゃないの?ノーマルはドレンパイプに溜めてて、HRCは溜めずにジェネレーターカバーから戻してる。
あ、そっか、HRCはラジエターが違う関係でウォータータンクの位置が全く違うのか。
879774RR
2021/01/27(水) 13:36:55.53ID:yC8dOfRN レースベース車もノーマルと一緒、当時のレギュレーションで、容量が足りないからノーマル置き換えのHRCキャッチタンクか、別の場所につける移設タイプかの違い。
どっちもケースに戻してる
どっちもケースに戻してる
880774RR
2021/01/27(水) 13:52:07.11ID:yC8dOfRN 確認したら勘違いやったノーマルはケースに戻してなかった。
HRCキットパーツは左側のクランクケースカバーに戻してる。
HRCキットパーツは左側のクランクケースカバーに戻してる。
881774RR
2021/01/27(水) 14:00:43.65ID:yC8dOfRN レースベース車ってノーマルから保安部品が無いだけで、あとはキットパーツで売ってた。
882774RR
2021/01/27(水) 17:51:41.35ID:W7eapzMM883774RR
2021/01/27(水) 17:56:19.91ID:W7eapzMM 今日初めてタンク外したけど、ガソリン抜くところから始まってくっそ面倒くせぇなw
フューエルポンプのカプラーが普通の090型3Pってのに吹いた。大事なカプラーなのに適当すぎんか
フューエルポンプのカプラーが普通の090型3Pってのに吹いた。大事なカプラーなのに適当すぎんか
884774RR
2021/01/27(水) 22:36:03.07ID:dKfxbt9N886774RR
2021/01/28(木) 08:04:07.73ID:fmYLF3se ノーマルパーツって、エンジンのケースぐらいじゃねw
あとクランクはノーマルだったかも
あとクランクはノーマルだったかも
887774RR
2021/01/29(金) 00:51:53.37ID:1/YYy+4L SBのレギュレーションで換えられるところは最初から全て変えてある感じ?
888774RR
2021/01/29(金) 02:29:49.82ID:7g2YyE05 SPWなんかクランクケースの見た目すら全然違ったな
あれノーマルパーツとかどこかにあるんだろうか
キルスイッチとかくらい?
あれノーマルパーツとかどこかにあるんだろうか
キルスイッチとかくらい?
890774RR
2021/01/29(金) 11:33:00.79ID:YC3ekzB8891774RR
2021/01/29(金) 16:53:17.78ID:ee/kDqbA 燃ポンもう無いの?😞
燃ポンのオーバーホールとかできる所無いかな?
二次エア供給のホースを殺したけどあまり効果を体感できない感じだった
燃ポンのオーバーホールとかできる所無いかな?
二次エア供給のホースを殺したけどあまり効果を体感できない感じだった
893774RR
2021/01/29(金) 20:38:02.05ID:UjXw5Bce バトルファクトリーのHP にキットパーツの金額一欄がまだ残ってた
http://www.battle.co.jp/partslist/vtr100sp-1/top.htm
カムシャフトは安かったんだな。
http://www.battle.co.jp/partslist/vtr100sp-1/top.htm
カムシャフトは安かったんだな。
895774RR
2021/01/29(金) 21:45:49.17ID:YC3ekzB8 >>891
燃本ないけどポンプ部分のみホンダ純正で流用できるやつがあるから焦るなよw
しかも価格は1.5万程度であと5~6年は普通に買える。
馬鹿避けのために今ここであえてどれかは言わないけど、お前さんが有事の際には教えてあげるから安心しろwwww
燃本ないけどポンプ部分のみホンダ純正で流用できるやつがあるから焦るなよw
しかも価格は1.5万程度であと5~6年は普通に買える。
馬鹿避けのために今ここであえてどれかは言わないけど、お前さんが有事の際には教えてあげるから安心しろwwww
896774RR
2021/01/30(土) 09:06:33.10ID:iuyMQhZX たまに出てくる中古の燃料ポンプで気をつけなきゃいけないのは、距離数はあんま関係ないって点だな。
製造年とオーナーの使用状況が肝になる。基本的に汚くならないので見た目でも判断できない。
やたらヒートアップするヤフオク童貞が出てきてるので忠告しとく。
製造年とオーナーの使用状況が肝になる。基本的に汚くならないので見た目でも判断できない。
やたらヒートアップするヤフオク童貞が出てきてるので忠告しとく。
897774RR
2021/01/31(日) 10:04:32.09ID:71xsFRA0 インジェクションバディ外れねぇ。これどうやって外すんだ
899774RR
2021/01/31(日) 18:05:11.92ID:71xsFRA0 >>898
バイク屋のアメブロ記事見て、オイルぶっかけてヒートガンであぶって棒でえいやっ!ってやったら外せたわw
これ外すの大変だけど付けるの簡単なのなwwww(せっかく外したのにうっかり付けた)
もちろんさっきインシュレーター注文してきた。まだ在庫普通にあるのはマジで助かる。
普通の旧車はインシュレーターが無くなってお手上げになって、中古のインシュレーターが高騰したり、中華の
バッタもんを1年ごとに交換して誤魔化すっていう運命だもんなあ。
バイク屋のアメブロ記事見て、オイルぶっかけてヒートガンであぶって棒でえいやっ!ってやったら外せたわw
これ外すの大変だけど付けるの簡単なのなwwww(せっかく外したのにうっかり付けた)
もちろんさっきインシュレーター注文してきた。まだ在庫普通にあるのはマジで助かる。
普通の旧車はインシュレーターが無くなってお手上げになって、中古のインシュレーターが高騰したり、中華の
バッタもんを1年ごとに交換して誤魔化すっていう運命だもんなあ。
900774RR
2021/01/31(日) 18:34:06.15ID:vl466wNX 5年くらいほっといたCBR900RRのキャブ外す時、どうやっても取れないから
仕方なく切って外したことあったなあ
プラスチックかな?ってくらいインシュレーターがカチコチになっとった
仕方なく切って外したことあったなあ
プラスチックかな?ってくらいインシュレーターがカチコチになっとった
902774RR
2021/01/31(日) 19:42:16.34ID:71xsFRA0903774RR
2021/01/31(日) 20:31:04.78ID:xLXZwbb0 車でもバイクでもラインで組み立てる分には問題無いだろうけど
整備性を考えてるとは思えない設計は結構あるよな
整備性を考えてるとは思えない設計は結構あるよな
906774RR
2021/01/31(日) 20:38:47.35ID:vl466wNX 初代ハヤブサの整備性の良さは異常
あんなにバラスのが楽なバイク、他にあるのかってくらい
※なお、他のスズキ二輪車は触ったこともない模様
あんなにバラスのが楽なバイク、他にあるのかってくらい
※なお、他のスズキ二輪車は触ったこともない模様
907774RR
2021/01/31(日) 22:02:49.65ID:71xsFRA0 >>906
VTR-SPも結構ラクな方だと思うけどな。レース車両に無理矢理補器類を押し込んだ感じだから
そういう補器類だけアクロバティックな着脱を要求されたり隙間が無く感じるだけで、NSRや原付のNS50よりラクな気がする。
VTR-SPも結構ラクな方だと思うけどな。レース車両に無理矢理補器類を押し込んだ感じだから
そういう補器類だけアクロバティックな着脱を要求されたり隙間が無く感じるだけで、NSRや原付のNS50よりラクな気がする。
908774RR
2021/02/03(水) 23:11:21.22ID:VJoWnOdZ タンクがもちっとガバって上がらないのが残念
909774RR
2021/02/04(木) 12:50:52.34ID:5z6fbptf なんでバッテリーは端子側が下なんだろうね?
端子の端子の脱着がすごいめんどくさい
端子の端子の脱着がすごいめんどくさい
910774RR
2021/02/04(木) 18:55:55.97ID:pTbOhg5o 一応液漏れ対策じゃねーの?
バッテリー交換すげー面倒。
バッテリー交換すげー面倒。
911774RR
2021/02/05(金) 00:35:25.07ID:MdPAc1EQ >>908
サブフレームのハシゴが当たるんだよねえ。タンクの着脱のときもタンク穴とヒンジ穴が合わなくてガリガリガリ!ウッキー!ってなる
サブフレームのハシゴが当たるんだよねえ。タンクの着脱のときもタンク穴とヒンジ穴が合わなくてガリガリガリ!ウッキー!ってなる
913774RR
2021/02/05(金) 08:58:30.53ID:MdPAc1EQ BMWの水平対向はタンクの下にバッテリーがあって、でも暗電流ですぐバッテリー上がりするらしくて
LiPOみたいにエンジン横に充電プラグがついてたな。
ってかVTRで面倒とかないと思うけど。これで面倒言ってたら鉄カブのバッテリー交換ですら禿げるぞw
あれ地味にイライラする。
LiPOみたいにエンジン横に充電プラグがついてたな。
ってかVTRで面倒とかないと思うけど。これで面倒言ってたら鉄カブのバッテリー交換ですら禿げるぞw
あれ地味にイライラする。
914774RR
2021/02/07(日) 13:21:04.34ID:wuerpfCY カウルがいよいよバキバキでヤバい
なんとかアクリルサンデーとプラリペアのコンボで溶着したが
10万キロ近いしそろそろ売るか?
それともカーボンを買うか業者に修理を頼むか…
なんとかアクリルサンデーとプラリペアのコンボで溶着したが
10万キロ近いしそろそろ売るか?
それともカーボンを買うか業者に修理を頼むか…
915774RR
2021/02/07(日) 15:18:58.26ID:hjZmqmeQ916774RR
2021/02/07(日) 20:56:03.43ID:d6tHH5yi サーキット用にFRPカウル持ってるけど、これにヘッドライト固定するとしたら、けっこう大変だよ。
917774RR
2021/02/07(日) 22:06:46.97ID:hjZmqmeQ >>916
エーテックのストリートカウルがある。
ただやる気なくなったのか今年入ってからラインナップから消えたけど。
FRP弄れる人でもライトユニットの穴あけだけが大変なので、片目耐久みたいにしちゃうとかの柔軟性を持っても良いのでは。
エーテックのストリートカウルがある。
ただやる気なくなったのか今年入ってからラインナップから消えたけど。
FRP弄れる人でもライトユニットの穴あけだけが大変なので、片目耐久みたいにしちゃうとかの柔軟性を持っても良いのでは。
918638
2021/02/07(日) 22:07:27.49ID:EahxUoST A-TECHからノーマルのヘッドライト用の穴が開いてるカウル出てるね。
919774RR
2021/02/08(月) 00:35:05.96ID:QRukWhBZ そういえば最近の中華はどうなんだろうな。構造がシンプルなVTRに関してはそこまで悪い評価は聞かないが。
920774RR
2021/02/08(月) 20:33:48.70ID:edzMJ4iI それなりには苦労するやろね
921774RR
2021/02/08(月) 22:56:09.32ID:QRukWhBZ あっそういえばワイは中華テールカウル持ってたわ。硬いって言ってたやつ。
削ってみたら下地が謎で、エンジ色のめちゃくちゃ分厚いサフが掛かってた。あまりしっかり食いついてないし
硬さと微妙な重さはサフのせいだと思う。
数年で割れ飛んで行くという恐ろしい話もあるけど、素材のABSがサフの溶剤を吸ってしまって割れるんじゃないだろうかと思いました
削ってみたら下地が謎で、エンジ色のめちゃくちゃ分厚いサフが掛かってた。あまりしっかり食いついてないし
硬さと微妙な重さはサフのせいだと思う。
数年で割れ飛んで行くという恐ろしい話もあるけど、素材のABSがサフの溶剤を吸ってしまって割れるんじゃないだろうかと思いました
922774RR
2021/02/10(水) 09:10:16.24ID:FCmQC/cM オクのヒートアップも大分息切れしてきた感あるな。やっぱ2人くらいだけで競ってるんやろうなあ。
923774RR
2021/02/11(木) 22:04:16.91ID:pkFSljWv アッパーカウルの値段にはさすがに草
頭大丈夫なんやろか
頭大丈夫なんやろか
924774RR
2021/02/12(金) 02:24:57.03ID:sBnuvKtv 昔は一万チョイだったのになうpカウル
925774RR
2021/02/12(金) 04:01:48.39ID:84AqVIXU 複数ID使った価格の吊り上げだろ。
926774RR
2021/02/12(金) 07:08:35.29ID:5gdYsuoq 外装のスペア欲しかったけどあんな値段じゃ中華で我慢するしかないや。
そろそろ俺の財力じゃは維持がきつくなってきたよ。
そろそろ俺の財力じゃは維持がきつくなってきたよ。
927774RR
2021/02/12(金) 09:53:28.87ID:kLnsCm8c >>926
割り切りは必要で、工夫しないと維持できないね。
マトモに維持しようと思ったら丸々一台ぶんのパーツ確保になっちゃうから。
そうなると、こいつにそこまでの価値があるのか?って自問自答が始まってくるので過熱してるオッサンどもも落ち着いてくるんじゃねーかなw
大体後生大事に維持してる人に限って立ちゴケして怖くなってアッサリ手放すからwww
割り切りは必要で、工夫しないと維持できないね。
マトモに維持しようと思ったら丸々一台ぶんのパーツ確保になっちゃうから。
そうなると、こいつにそこまでの価値があるのか?って自問自答が始まってくるので過熱してるオッサンどもも落ち着いてくるんじゃねーかなw
大体後生大事に維持してる人に限って立ちゴケして怖くなってアッサリ手放すからwww
928774RR
2021/02/13(土) 02:47:46.47ID:SknngPvQ 国産最後のV2SSであろうから
価値はあるにきまってんだろ価格はすんげえやすいけど(つまり価値なんかないということ)
価値はあるにきまってんだろ価格はすんげえやすいけど(つまり価値なんかないということ)
929774RR
2021/02/13(土) 09:14:54.73ID:pIfpKq7y >>928
価値なんて無いはずがここ半年で恐ろしく価値が付いてきたんですよだんな
北米では一瞬だけジャパニーズオールドバイクブームで引っ張られたけど急激に下がりつつあるがww
それとビックリしたのが、車の方だけど価値が無かったランエボVが1年間に倍以上の高騰してるんだよね。
北米需要もあるんだろうけど、株バブルで極一部が金余りしてるみたい。
価値なんて無いはずがここ半年で恐ろしく価値が付いてきたんですよだんな
北米では一瞬だけジャパニーズオールドバイクブームで引っ張られたけど急激に下がりつつあるがww
それとビックリしたのが、車の方だけど価値が無かったランエボVが1年間に倍以上の高騰してるんだよね。
北米需要もあるんだろうけど、株バブルで極一部が金余りしてるみたい。
930774RR
2021/02/13(土) 14:20:28.30ID:UYGUTceN エボ5に価値無いなんて聞いたこと無いぞ
エボ人気の象徴的モデルが5
エボ人気の象徴的モデルが5
931774RR
2021/02/13(土) 14:25:17.01ID:SknngPvQ わしゃあ6.5のトミマキちゃんがええのう
932774RR
2021/02/14(日) 00:24:58.69ID:174YKhVv >>930
エボは7とXが高くてそれ以下は目くそ鼻くそだった。理由は5以下はまずAYC故障してるから。
故障してない奴はそれなりに高いけど故障してるやつは平気で40万ダウン。
だから故障したまま乗ったり、自分で修理して乗るって感じ。それくらい出来ないと維持できない
車だから相場のバランスは取れてた。
今はXが一番安いという狂気の状況なんだそうでw
エボは7とXが高くてそれ以下は目くそ鼻くそだった。理由は5以下はまずAYC故障してるから。
故障してない奴はそれなりに高いけど故障してるやつは平気で40万ダウン。
だから故障したまま乗ったり、自分で修理して乗るって感じ。それくらい出来ないと維持できない
車だから相場のバランスは取れてた。
今はXが一番安いという狂気の状況なんだそうでw
933774RR
2021/02/14(日) 01:23:21.30ID:3BtnsAFi クソグリルのVIIが高かった…?
934774RR
2021/02/14(日) 04:39:08.31ID:0DGfoV7d 7と10なんて不人気の筆頭モデルを何故わざわざ引き合いに出してるんだ?
935774RR
2021/02/14(日) 09:03:23.72ID:Zr/AvXqc みんな詳しいんだな
936774RR
2021/02/14(日) 09:15:05.02ID:174YKhVv937774RR
2021/02/15(月) 11:21:19.25ID:VZeelbK4 やべぇ、オクのSP2が130万円超えてたw
938774RR
2021/02/15(月) 18:00:27.79ID:VZeelbK4 部品が出る10年前ならまだしも、今時点で130はちょっと高杉内科医
939774RR
2021/02/16(火) 03:12:03.72ID:cvtoqeSu こないだオクでみたSP1は40万くらいだった
940774RR
2021/02/16(火) 08:52:00.89ID:KJ2sCTGV >>939
SP1は大体高くても本来の相場はそんなもんだと思う。SP2で60万行かないくらい。急に上がったよな。
そもそも安めなのには理由があるのにw
ホンダお客様相談室でも二度聞かれるし、ウイングでは「はいはいVTR250ですね」「MCF?CBRのベアリングですか?」
SP1は大体高くても本来の相場はそんなもんだと思う。SP2で60万行かないくらい。急に上がったよな。
そもそも安めなのには理由があるのにw
ホンダお客様相談室でも二度聞かれるし、ウイングでは「はいはいVTR250ですね」「MCF?CBRのベアリングですか?」
941774RR
2021/02/16(火) 16:34:07.96ID:DCJ4Ra7Y いつかはプレミア価格になるの?
942774RR
2021/02/16(火) 17:58:19.53ID:KJ2sCTGV >>941
あと3年くらいは価格は上昇傾向だと思う。その後はガソリン自体に色々不便が生じて沈静化するんじゃないかな。
揮発油税にさらに環境税が追加されて高額になり、脱化石燃料を推進してくるだろうから富豪コレクターしか買わなくなる。
ガソリンを潤沢に置くスタンドも減少する可能性がある。
チョイ古ジャパンバイクブームは日本と北米だけだし、北米ではRC30のような人気は無いからそのうち終わるよ。
あと3年くらいは価格は上昇傾向だと思う。その後はガソリン自体に色々不便が生じて沈静化するんじゃないかな。
揮発油税にさらに環境税が追加されて高額になり、脱化石燃料を推進してくるだろうから富豪コレクターしか買わなくなる。
ガソリンを潤沢に置くスタンドも減少する可能性がある。
チョイ古ジャパンバイクブームは日本と北米だけだし、北米ではRC30のような人気は無いからそのうち終わるよ。
943774RR
2021/02/21(日) 23:07:08.17ID:p1DgA6Si 質問。燃料警告灯って残り何リッターで点灯するん?
944774RR
2021/02/21(日) 23:13:04.82ID:JKfpxZvm 5L?(くそれす
947774RR
2021/02/24(水) 21:47:30.24ID:M4eIti9q VTR出品してるID:bfbjf986だけど、元々メルカリで相手されなかったやつだから要注意ね。
驚くほどのオンボロを「緩衝材ゼロ」で送ってくる。さすがにすげーと思った。いまどき珍しいタイプ。
驚くほどのオンボロを「緩衝材ゼロ」で送ってくる。さすがにすげーと思った。いまどき珍しいタイプ。
948774RR
2021/02/27(土) 14:38:24.41ID:CLqGpx0h シフトシャフトのオイルシールの所からオイルが漏れてきた
オイルシールを交換しないと…
オイルシールを交換しないと…
949774RR
2021/02/27(土) 17:41:41.32ID:clKu81M+ >>948
そこが抜けるのって珍しいな。幸いにも外から交換できる構造やん。
この手のプーラーを細軸用に少し加工すればケースを傷めず抜けると思う。
https://toolcompany.heteml.net/tcsimg/graphics/artno/256/512x512/jpg/19-379.jpg
そもそも抜けた原因も探さないと再発するかもよ。
VTRじゃないけど、シリンダーからの燃焼圧力抜けが原因で再発したことがある。最初に抜けた原因がそれだったもよう。
そこが抜けるのって珍しいな。幸いにも外から交換できる構造やん。
この手のプーラーを細軸用に少し加工すればケースを傷めず抜けると思う。
https://toolcompany.heteml.net/tcsimg/graphics/artno/256/512x512/jpg/19-379.jpg
そもそも抜けた原因も探さないと再発するかもよ。
VTRじゃないけど、シリンダーからの燃焼圧力抜けが原因で再発したことがある。最初に抜けた原因がそれだったもよう。
950774RR
2021/02/27(土) 19:27:12.17ID:Pw1wOhuh >>949
まあでもシフトシャフトとドライブスプロケットのオイルシールは他のバイクも漏れるみたいよ
おそらくシールの劣化が原因だと思う
変なステーでオイルシールを押さえつけてる構造だから交換前提の作りだと思う
あとよくあると言われてるのがウォーターポンプのメカニカルシールかな
まあでもシフトシャフトとドライブスプロケットのオイルシールは他のバイクも漏れるみたいよ
おそらくシールの劣化が原因だと思う
変なステーでオイルシールを押さえつけてる構造だから交換前提の作りだと思う
あとよくあると言われてるのがウォーターポンプのメカニカルシールかな
951774RR
2021/02/27(土) 19:40:34.62ID:clKu81M+ >>950
ネットで言う「漏れる」の基準が低くて、滲んだ程度で騒ぐ人がいるw
普通に使ってりゃ30年または10万kmで逝くかどうかだからなあ。
メカニカルシールはこの頃のホンダ車にしてはかなり持つ方だと思うよ。みんな予防交換はするけど
ガチでダメになった話は見たことがない。
NC30/35はよく漏れるうえパーツが出ないから大変ww
ネットで言う「漏れる」の基準が低くて、滲んだ程度で騒ぐ人がいるw
普通に使ってりゃ30年または10万kmで逝くかどうかだからなあ。
メカニカルシールはこの頃のホンダ車にしてはかなり持つ方だと思うよ。みんな予防交換はするけど
ガチでダメになった話は見たことがない。
NC30/35はよく漏れるうえパーツが出ないから大変ww
952774RR
2021/02/28(日) 01:19:52.06ID:chLeYU7E >>949
ぜんぜん珍しくない、むしろありふれた症状
新車から数年で、ってんなら珍しいがね
ホンダ車って、ドライブスプロケットのシールが外から交換できないクソ仕様だけど
幸いまだ漏れてないのがありがたい
ぜんぜん珍しくない、むしろありふれた症状
新車から数年で、ってんなら珍しいがね
ホンダ車って、ドライブスプロケットのシールが外から交換できないクソ仕様だけど
幸いまだ漏れてないのがありがたい
953774RR
2021/02/28(日) 09:15:25.71ID:5SSV9xkm >>952
バイク屋で修理手伝いしてたけど、あそこのシールは絶対的には多い症例ではないのよ。
頻繁にやってたのはSR400の改造車くらいかな。あれ元々内圧が高いので素人がブローバイを
弄ると色んなシールが泣く。
しかしホンダのドライブシャフトオイルシールが抜けたら本当に困るんだよねえwww
XR250(ME06)が持病だったな。
バイク屋で修理手伝いしてたけど、あそこのシールは絶対的には多い症例ではないのよ。
頻繁にやってたのはSR400の改造車くらいかな。あれ元々内圧が高いので素人がブローバイを
弄ると色んなシールが泣く。
しかしホンダのドライブシャフトオイルシールが抜けたら本当に困るんだよねえwww
XR250(ME06)が持病だったな。
954774RR
2021/02/28(日) 09:49:38.12ID:KCEJbG88 DR-Zもドラアブシャフトのオイルシール抜けやすいよーで、ツーリング中にオイル巻いた人知ってる。
955774RR
2021/02/28(日) 10:39:02.87ID:5SSV9xkm >>954
オフ車って基本的に高回転型のシングルだから泣き所なのかな。
しかしまあ、他社は外から交換できるからいいよね。。
ホンダとしては
「抜けるときはシール丸ごとごっそり抜けるから、抜けないように内側から入れてる。リップからの
漏れは致命傷にはならないし、外から交換できるようにしたら馬鹿なアメリカ人がハウジングを
傷だらけにする」
なのかも。実際SR400では素人がハウジング傷めてケース全損に近い事例が2件あった。
オフ車って基本的に高回転型のシングルだから泣き所なのかな。
しかしまあ、他社は外から交換できるからいいよね。。
ホンダとしては
「抜けるときはシール丸ごとごっそり抜けるから、抜けないように内側から入れてる。リップからの
漏れは致命傷にはならないし、外から交換できるようにしたら馬鹿なアメリカ人がハウジングを
傷だらけにする」
なのかも。実際SR400では素人がハウジング傷めてケース全損に近い事例が2件あった。
956774RR
2021/02/28(日) 10:42:19.83ID:wKooMhYq VTRのドライブシャフトのオイルシールは挟み込みタイプなの?
見る限り圧入タイプでそのまま交換できちゃいそうだけど
見る限り圧入タイプでそのまま交換できちゃいそうだけど
957774RR
2021/02/28(日) 12:51:39.38ID:5SSV9xkm958774RR
2021/02/28(日) 13:04:35.74ID:5SSV9xkm 参考になるかわからんけど、ここ数ヶ月で結論に達した維持に関しての独り言のようなネタ↓
5万kmのエンジンを推定1万kmあたりのものに載せ替えようと思ったんだけど、ニカジルメッキってことで
シリンダー状態はそれほど心配する必要はなく、必要だと感じた段階で自分でOHした方が良いという
計算になった。普通の家庭にでかい75kgのエンジンが転がってるとさすがにショバ代含めた負担が
半端なさそうだし。
現状でのエンジン相場は程度にあまり関わらず20~25万だけど、OHするぶんには5万円弱。
どうせエンジンは着脱するから手間はほとんど変わらんわけで。
で、程度に関わらず相場安定してるっていうのは根本的に頑丈だという裏返しでもあるわけだ。
実際10万km超えても普通に使えてる個体ばかりなわけだし、俺の5万kmエンジンも全く問題ない。
ニカジルメッキの耐久性は驚異的と言われるけど、確かにニカジル主流になってからは焼き付かせない限り
シリンダーの問題が云々は聞かなくなったねと。
前にやや低走行のSP1のエンジンが28万円まで吊り上がったけど、やはりさすがにそれは阿呆だよねと確信した。
5万kmのエンジンを推定1万kmあたりのものに載せ替えようと思ったんだけど、ニカジルメッキってことで
シリンダー状態はそれほど心配する必要はなく、必要だと感じた段階で自分でOHした方が良いという
計算になった。普通の家庭にでかい75kgのエンジンが転がってるとさすがにショバ代含めた負担が
半端なさそうだし。
現状でのエンジン相場は程度にあまり関わらず20~25万だけど、OHするぶんには5万円弱。
どうせエンジンは着脱するから手間はほとんど変わらんわけで。
で、程度に関わらず相場安定してるっていうのは根本的に頑丈だという裏返しでもあるわけだ。
実際10万km超えても普通に使えてる個体ばかりなわけだし、俺の5万kmエンジンも全く問題ない。
ニカジルメッキの耐久性は驚異的と言われるけど、確かにニカジル主流になってからは焼き付かせない限り
シリンダーの問題が云々は聞かなくなったねと。
前にやや低走行のSP1のエンジンが28万円まで吊り上がったけど、やはりさすがにそれは阿呆だよねと確信した。
959774RR
2021/02/28(日) 13:16:59.56ID:5SSV9xkm ごめん、OH代はもう少しかかるわ。エンジン屋の工賃(シートカット、ガイド交換)は3万くらいだけどパーツが少し高い。
リング交換は必須として、バルブなんて実は擦り合わせで十分なんだけど。
ネックなのはホンダがいつまで部品供給してくれるかと、今後の環境対策で強制的に古いガソリン車の排除が進むのは確実。
俺が思うにみんなが後生大事にしていられるのも5~6年後までかなと。10年20年後も走って良いなら維持投資していくけど、
人間もそんなに長くモチベも体力も保てないのが現実だしなw
バイク屋は都度対応したバイクを売っていればいいけど、買った人は以降の政策まで考えなきゃいけない時代になった。
1cmも動かさないコレクターになるわけもいかないわけで、普通のライダーの悩みもつきないわな。
リング交換は必須として、バルブなんて実は擦り合わせで十分なんだけど。
ネックなのはホンダがいつまで部品供給してくれるかと、今後の環境対策で強制的に古いガソリン車の排除が進むのは確実。
俺が思うにみんなが後生大事にしていられるのも5~6年後までかなと。10年20年後も走って良いなら維持投資していくけど、
人間もそんなに長くモチベも体力も保てないのが現実だしなw
バイク屋は都度対応したバイクを売っていればいいけど、買った人は以降の政策まで考えなきゃいけない時代になった。
1cmも動かさないコレクターになるわけもいかないわけで、普通のライダーの悩みもつきないわな。
961774RR
2021/02/28(日) 18:12:43.77ID:5SSV9xkm962774RR
2021/02/28(日) 18:15:03.21ID:chLeYU7E 昔のCBRで、リューターで中心部全部くりぬいて、シールぶっ壊して抜いたことならある
少なくともその後2年は抜けなかったけどお勧めできない
エンジン降ろしてブロック割って交換が正規手順だろうな
少なくともその後2年は抜けなかったけどお勧めできない
エンジン降ろしてブロック割って交換が正規手順だろうな
963774RR
2021/02/28(日) 18:21:19.10ID:5SSV9xkm >>962
恐ろしいことを…w
昔MD22で「スプロケの隣のネジを交換すればシフトが柔らかくなるんじゃね?」って抜いた瞬間に
えらいことになって腰下まで割る羽目になった俺には怖くて出来ない芸当だ。
あれは明らかにホンダの設計が悪い
恐ろしいことを…w
昔MD22で「スプロケの隣のネジを交換すればシフトが柔らかくなるんじゃね?」って抜いた瞬間に
えらいことになって腰下まで割る羽目になった俺には怖くて出来ない芸当だ。
あれは明らかにホンダの設計が悪い
964774RR
2021/02/28(日) 20:55:32.19ID:u0iNMZeQ 流石にシフトチェンジのシャフトは外からオイルシールを交換できるよね?
966774RR
2021/02/28(日) 22:44:18.43ID:5SSV9xkm >>964
できるけど絶対無理しないでね。最低でも先に挙げた外抜き専用ツールを使ってやれ。
「できる」って豪語するインターネットなんかは「できる」のレベルや考え方がおかしいから。
チョイチョイっとほじくって外れるわけはなく、ドリルで穴を開けてネジを二本立てて引っ張ったり、それでダメなら
ドリルで完全破壊して外してたりする。
「出来る」じゃなくてそれケースやシャフトを全損にする可能性があるから一般に話したらダメだろってやつ。
新品をセットする時点で硬い代物なんだから、軸が通ってて経年硬化してるシールが簡単に抜けてくれるわけがない。
一回マイナスドライバーで軽く触ってみたらいいと思う。専用ツール使わないと無理ゲーなのが分かるから。
できるけど絶対無理しないでね。最低でも先に挙げた外抜き専用ツールを使ってやれ。
「できる」って豪語するインターネットなんかは「できる」のレベルや考え方がおかしいから。
チョイチョイっとほじくって外れるわけはなく、ドリルで穴を開けてネジを二本立てて引っ張ったり、それでダメなら
ドリルで完全破壊して外してたりする。
「出来る」じゃなくてそれケースやシャフトを全損にする可能性があるから一般に話したらダメだろってやつ。
新品をセットする時点で硬い代物なんだから、軸が通ってて経年硬化してるシールが簡単に抜けてくれるわけがない。
一回マイナスドライバーで軽く触ってみたらいいと思う。専用ツール使わないと無理ゲーなのが分かるから。
967774RR
2021/02/28(日) 22:49:05.13ID:chLeYU7E そんな難しい整備じゃないよ…
968774RR
2021/02/28(日) 23:59:07.98ID:5SSV9xkm >>967
そういう人ほど壊してることに気が付かない法則。
プロ目線でも決して簡単じゃないし、世の中はとんでもない機械音痴が沢山いる。
マニュアルに記してあること以外の方法をやったら高確率で壊れると思わないと。そもそもマニュアルないままやる人が多いが
そういう人ほど壊してることに気が付かない法則。
プロ目線でも決して簡単じゃないし、世の中はとんでもない機械音痴が沢山いる。
マニュアルに記してあること以外の方法をやったら高確率で壊れると思わないと。そもそもマニュアルないままやる人が多いが
969774RR
2021/03/02(火) 09:28:30.53ID:ysNGfRRz t794821699のフォークボトムだけど、これどう見ても工場で捨てたやつで、肝心のフォークが
マトモに入らないっぽいから要注意。
最低限の質問も返ってこないし前科があるみたい。
よー考えたら他に問題無ければ問題なさそうって書くわな普通。
マトモに入らないっぽいから要注意。
最低限の質問も返ってこないし前科があるみたい。
よー考えたら他に問題無ければ問題なさそうって書くわな普通。
970774RR
2021/03/02(火) 14:08:10.75ID:ysNGfRRz 落ち着きつつあるとはいえ、メルカリ見てるとまだ130万円で買おうとかいう人がいるのなあ。
動かしてないバイクほどヤバいもんはないのに。メッキシリンダーでもリングが張り付いてたりな。
VTRに限らず15年経ったら保守部品があまり出なくなるし、緊急の環境対策で旧ガソリン
車両は2025年あたりから半ば強制的に締め出されるのは間違いないから、価値が急減するのは明白。
企業として純正部品も一切再販しなくなって下落が加速していく。
今の世界が今のままでは有りえないことに気付いてほしい。
動かしてないバイクほどヤバいもんはないのに。メッキシリンダーでもリングが張り付いてたりな。
VTRに限らず15年経ったら保守部品があまり出なくなるし、緊急の環境対策で旧ガソリン
車両は2025年あたりから半ば強制的に締め出されるのは間違いないから、価値が急減するのは明白。
企業として純正部品も一切再販しなくなって下落が加速していく。
今の世界が今のままでは有りえないことに気付いてほしい。
971774RR
2021/03/02(火) 15:13:22.29ID:rLObXn8y そんなもんに乗ってる俺らは
じゃあなんなの?
じゃあなんなの?
972774RR
2021/03/02(火) 16:07:39.57ID:ysNGfRRz >>971
馬鹿みたいな相場で買わずに楽しんでる勝ち組でしょ。今の相場で買ったら損しかしないし、パーツが無い時点で
乗れる時間もあまり残されてない。
ヒートする連中はホンダ過信と系譜のページでも見て過度な期待をしてるんだろうけど、130出す価値があるかどうかで言えば
あまりに微妙じゃね?VTR-SPはSSではないし、V2がいいならドカでも買った方がよっぽど良い。
馬鹿みたいな相場で買わずに楽しんでる勝ち組でしょ。今の相場で買ったら損しかしないし、パーツが無い時点で
乗れる時間もあまり残されてない。
ヒートする連中はホンダ過信と系譜のページでも見て過度な期待をしてるんだろうけど、130出す価値があるかどうかで言えば
あまりに微妙じゃね?VTR-SPはSSではないし、V2がいいならドカでも買った方がよっぽど良い。
973774RR
2021/03/03(水) 01:17:42.03ID:Y+KJI0tj リッターSS以外の何物でもねーよ…
974774RR
2021/03/03(水) 09:45:08.06ID:nDBLFwa9 SSではないな
975774RR
2021/03/03(水) 19:16:18.65ID:Bza8p8Lt ホモだな。
976774RR
2021/03/03(水) 20:46:17.66ID:Y+KJI0tj マジかよクソVTR撃ってくる
977774RR
2021/03/05(金) 19:50:41.64ID:Qs/RrV3W インシュレーターの在庫はSP1が潤沢で、SP2が少なくなってるな。意外。
VTRのあれらは妙に品質が良くて大抵は再利用できるから問題は無いけど。
VTRのあれらは妙に品質が良くて大抵は再利用できるから問題は無いけど。
978774RR
2021/03/05(金) 20:44:42.32ID:sh0Vkblk SP1は、もうほとんど稼働してないんだろ
980774RR
2021/03/05(金) 23:10:49.18ID:Qs/RrV3W >>979
年末に新品買ったけど、元々そんなに軟くなかった。
「ほーん、割れなきゃオッケーやん」って思ってそのまま古いのつこてる。
元々ホンダのマニホってクラック入りにくいし、レーシングVで熱的に厳しいから神経使ってるんじゃないだろうか。
GPZ系だと完全に割れてるは
年末に新品買ったけど、元々そんなに軟くなかった。
「ほーん、割れなきゃオッケーやん」って思ってそのまま古いのつこてる。
元々ホンダのマニホってクラック入りにくいし、レーシングVで熱的に厳しいから神経使ってるんじゃないだろうか。
GPZ系だと完全に割れてるは
981774RR
2021/03/06(土) 02:43:07.94ID:Ffr5/HYe '94のCBR900RRは、'18年くらいに触ったら、ヒビだらけかつカッチカチの硬質プラスチックになってた
SPもそろそろ交換しないとヤバいよなあ…
どうやってとるのV型のスロットルボディって…
SPもそろそろ交換しないとヤバいよなあ…
どうやってとるのV型のスロットルボディって…
982774RR
2021/03/06(土) 08:41:30.75ID:meEU3NrU983774RR
2021/03/06(土) 09:05:11.56ID:vL8M5mih984774RR
2021/03/08(月) 09:15:00.90ID:zfXfb9u6 HRC箱は軽量化以外に性能向上ないんだってな。ドイツ人はパワーアップするとかほざいてるが。
985774RR
2021/03/08(月) 09:22:28.40ID:zfXfb9u6 馬鹿が高騰させるからオクで我先にってパーツ出してるやつがいるけど、相場が元々の
レベルまで下がりつつあって草生える。
しかし過熱してた新参どもも馬鹿の極みだったが、出す方も恐ろしく馬鹿ばっかりになってきたな。
VTRってノータリン御用達バイクだったっけ?どっかから拾ってきて転売してんのかな?
レベルまで下がりつつあって草生える。
しかし過熱してた新参どもも馬鹿の極みだったが、出す方も恐ろしく馬鹿ばっかりになってきたな。
VTRってノータリン御用達バイクだったっけ?どっかから拾ってきて転売してんのかな?
986774RR
2021/03/08(月) 09:28:52.56ID:keydd1DK 素直に悔しいです!ってかけよw
987774RR
2021/03/08(月) 10:28:39.65ID:zfXfb9u6 は?
988774RR
2021/03/08(月) 12:54:27.66ID:22fAteo1 悔しさ満点
989774RR
2021/03/08(月) 16:54:23.65ID:Mb8CtoVk 安く落ちてたもんね
レギュが2000円だったし
レギュが2000円だったし
990774RR
2021/03/08(月) 17:15:46.53ID:mhm5WLmn 元々バイクの転売ヤーなんて、怪しげな入手先だったりでひたすら証拠隠滅で
バラバラに解体
あげくボルト1本500円とか頭沸いてる価格を付けてたりするからなぁ
でもSP(ホンダ)なんてまだいい方でカワやスズ菌の重症者なんてそこら辺の
基準なんて無いようなもんだから・・・・・
バラバラに解体
あげくボルト1本500円とか頭沸いてる価格を付けてたりするからなぁ
でもSP(ホンダ)なんてまだいい方でカワやスズ菌の重症者なんてそこら辺の
基準なんて無いようなもんだから・・・・・
991774RR
2021/03/08(月) 19:02:53.86ID:zfXfb9u6 スズキは健全な方だと思うがw
SPの解体出品がやたら増えてきたけど、もう少ししたら完成車のまま売り始めるかもね。
SPの解体出品がやたら増えてきたけど、もう少ししたら完成車のまま売り始めるかもね。
992774RR
2021/03/09(火) 09:45:22.81ID:7t1vWG07 フォークのB品ボトムレッグすげー値段になったな。たぶん使えないし、あの値段なら
社外のラジアルサポート買う方がよさ毛
社外のラジアルサポート買う方がよさ毛
993774RR
2021/03/10(水) 12:10:36.18ID:Di8gOpNd アメリカの友人にSP2にSP1のECUを付ける(あるいは逆)と、中のフューエルリレーが壊れるって言われたけど
なんなんだろ。燃調以外に特に違いはないはずだが。
内部フューエルリレーというのも知らんがなっていう
なんなんだろ。燃調以外に特に違いはないはずだが。
内部フューエルリレーというのも知らんがなっていう
994774RR
2021/03/10(水) 14:45:33.98ID:RuCpqGSa インジェクターの容量が違うから、ECUのカプラーと配線同じでも互換性はないって考えた方がいいと思うが。
995774RR
2021/03/10(水) 19:26:27.00ID:Di8gOpNd996774RR
2021/03/10(水) 20:24:16.62ID:txmgXxXu sp1用は4穴
sp2用は16穴
sp1にsp2のインジェクターをつけると、全体的に濃くなる模様。
sp2用は16穴
sp1にsp2のインジェクターをつけると、全体的に濃くなる模様。
997774RR
2021/03/10(水) 20:50:36.62ID:ivB13q1x SP1とSP2はエンジンもシャーシも全く違うバイクだって分からないのかな?
999774RR
2021/03/10(水) 22:09:54.16ID:hMyGe1sG プラグ型番が違うけど形状は一緒だよね?
1000774RR
2021/03/10(水) 22:45:53.26ID:Di8gOpNd >>999
一緒。中心電極の突出が少し異なる程度じゃないかな。
SP2のエンジンがSP1と別物という話があったとすれば、それはFIセッティングの違いのみだと思う。
SP1のストック状態は濃すぎて2700rpm以下でのスナッチがひどいけど、PCV入れてSP2なみに直せば別物になるから。
一緒。中心電極の突出が少し異なる程度じゃないかな。
SP2のエンジンがSP1と別物という話があったとすれば、それはFIセッティングの違いのみだと思う。
SP1のストック状態は濃すぎて2700rpm以下でのスナッチがひどいけど、PCV入れてSP2なみに直せば別物になるから。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1093日 23時間 34分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1093日 23時間 34分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【大阪】西成・小学生7人負傷事件、殺人未遂容疑で逮捕の東京都東村山市の28歳無職の男「全てが嫌になった」無差別殺人狙ったか ★2 [樽悶★]
- 【神奈川県警】行方不明の岡﨑彩咲陽さん(20)元交際相手からのストーカー被害を警察に訴え…祖母の家に避難も 「事件性はない」 [ぐれ★]
- 入荷した備蓄米「1日で売り切れてしまった」スーパーから嘆きの声 専門家は「コメ価格は今年秋以降も上がる可能性がある」と指摘 [首都圏の虎★]
- 【万博】インド館がついにお披露目 イギリス館では5000円“ティーセット”が物議…スコーンが1つ、紅茶は紙コップ [夜のけいちゃん★]
- 【農業】「コメ農家が国に殺されかけている」価格高騰も農家に恩恵なし…「令和の百姓一揆」代表が語った国への怒り [ぐれ★]
- 【野球】巨人・田中将大 3回8安打3四球3失点で降板… 通算199勝目ならず 中13日登板も、初回にいきなり5連打され捕まる [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち551エアライド🎪🧪🌃★2
- 【速報】八潮トラック、生存確認wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [606757419]
- ▶いい加減ぺこみこ仲直りしろ
- 【画像】農水省のスペシャルランチ(1200円)wwwwwwwww [834922174]
- GWで帰省した人、老母に「風呂キャンか?」と言われ驚く「20年間理解されなかった習慣がついに理解された」 [545512288]
- 嫌儲民(バカ)、カレーはめっちゃ作るくせに何故かシチューは作らない事が判明 [782460143]