X



【kawasaki】Versys650 part2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/07/20(木) 04:03:20.48ID:G2hSnN7H
■公式
BRIGHT
http://www.bright.ne.jp/lineup/versys/index.html
http://www.bright.ne.jp/lineup/versys650abs/index.html

川崎重工
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street/16_kle650ef.html

初期型
07年、KLE500の後継としてVersys発売。日本ではブライトが取扱い(V=オレンジ・黒)
08年、色変更のみで動き無し(V=黒・青)
(09年、日本ではカタログ落ち。EU/USは継続)

2型
10年、Vがモデルチェンジ、日本での扱いも復活(V=黒)
11年、色変更のみで動き無し(V=赤)
12年、色変更のみで動き無し(V=黄/黒)V1000がこの年に発売。
13年、色変更のみで動き無し(V=青)
(14年、日本では13年モデルを継続販売)

3型
15年、モデルチェンジ、エンジン特性も変わりABSが標準になる(白・黄)V1000も同時にモデルチェンジ。

※Vはn/fをベースに、車高・ストロークUP、エンジンを低回転寄りにするなどの変更。
n/f同様、EU/US仕様にはABS仕様や日本向けには無いカラーも存在している。

69ps/8,500rpm、6.5kg/7,000rpm(15〜)
64ps/8,000rpm、6.2kg/6,800rpm(EU/US・10マレーシア仕様・11〜アジア一般)
59.8ps/7,000rpm、6.2kg/6,000rpm(〜08マレーシア仕様)
燃料タンク容量19L(〜14)、21L(15〜)
乾燥重量181kg〜08)
車両重量206kg(10〜14)、216kg(15〜)
2017/07/20(木) 04:04:14.99ID:G2hSnN7H
パーツ検索・価格確認はこちら(kawasaki JP)
ttp://www.kawasaki-motors.com/model/
ブライト取扱(アジア・マレーシア仕様)及び共通パーツ、一部のオプションパーツ

US仕様専用パーツの検索はこちら(kawasaki US)
ttp://www.kawasaki.com/Products/Motorcycles.aspx
左側のアクセサリー&アパレル→モーターサイクルを選択→車種選択→年式を指定し、真ん中右寄りのパーツダイアグラムを選択→以下日本のページと同様
価格は日本のサイトで、パーツナンバーを入力すれば確認できる。
パーツ発注もほとんどの物が国内で可能。
シングルシートは日本のサイトで確認可。

過去モデルの画像とか(kawasaki UK)
http://www.kawasaki.co.uk/
カワサキ1バン
http://www.kawasaki1ban.com/
川崎重工HP
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/index.html
ロードモデル全般
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/mcy/street.html
ABSとかの技術系
http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/technology/index.htm
2017/07/20(木) 07:51:43.07ID:uneBbJ+r
いちおつ
2017/07/20(木) 08:45:50.80ID:C2Xpbs1y
>>1乙だけど、
スレタイに日本語の「ヴェルシス」ってのは入れても良かったと思うな
2017/07/20(木) 14:18:07.90ID:eNoLc9YY
     ○
      /\
     彡⌒\
    /( ´・ω・`\ ハゲスレが立ったぞー
  / l r ・  ・.i| \
  \ U  x  |j /\  
    \ し(U)J/    \
     \  /      \
       \/  彡⌒ミ⌒ミ\  ワー ワー
          (  /)  )⌒ ミ ワー
          /  /  / ・ω)彡⌒ミ ワー
           (   イ   (   ,つ`・ω・) 
        /ヽ  )) ヽ  )ヽ )と  , イ
2017/07/20(木) 20:52:39.70ID:5Azh8JHW
いいな。この遅い立ち上がり
2017/07/21(金) 02:30:25.79ID:RqVPIcp4
>>4
次スレは

【kawasaki】Versys650 part3【ヴェルシス】

にしましょう
2017/07/21(金) 08:36:39.14ID:KAedMuTw
>>7
二年後くらいかな
2017/07/21(金) 16:08:13.87ID:L4O0Wizq
俺用メモ
51400キロでオイル交換
2017/07/22(土) 02:53:22.10ID:MW7jjPqZ
初期型から現行のに乗り換えたんですけど、
微妙にヘッドライト(ロービーム)が初代より暗くなったような……
まああくまで、若干です
二眼ライトなのに、片方しか点灯しない見た目もそれほど気にしてないですし
2017/07/22(土) 12:20:47.85ID:GJlFgsxA
>>9
いいね。スレの保守も兼ねて俺も整備記録書き込もうかな。
2017/07/22(土) 17:45:18.17ID:zcLWHyoG
そろそろ売ろうかな、、、でも欲しいバイクも特にない
2017/07/22(土) 19:43:56.25ID:csSo8Ua0
>>10
俺的には2型の縦目から比べると照射範囲が広くなった感じを受けたけど
こればっかりは主観による所が多そうだから、実際の所は並べてみないと解らなそうだね
2017/07/23(日) 22:23:27.66ID:1N4JioNA
初期型だけどLEDライトを仕込もうかな。
2017/07/27(木) 23:59:57.67ID:N0BE47tt
みんなヴェルシス650乗ろうぜ
2017/07/28(金) 19:40:42.26ID:LEG+aZH0
やだよこんなカッコ悪いバイク
と思いつつ早10年乗ってる
2017/07/28(金) 21:05:11.09ID:ftpmZFvJ
プロジェクターにするとカットラインが綺麗で気持ち良いぞ!
2017/07/30(日) 23:31:42.97ID:IgACzjsA
>>16
(^-^)人(^-^)ナカーマ
道の駅なんかでバイク並べてあるととてつもなく不細工に見えるときがある
付き合ってはや10年
でも見捨てられないんだよな、、、
2017/07/31(月) 21:24:04.46ID:hChii2FK
前スレ完走記念カキコ。今度インドでも生産するんだってね。
2017/07/31(月) 23:43:44.90ID:h3WhuHbV
ヴェルシス650以外に乗りたいバイクが想像できない。
めざせ20万`!
2017/08/01(火) 02:32:38.91ID:/cGy1o/m
右フロントフォークのオイル漏れからオーバーホールに出したフォークが帰ってきて
組みつけながらふと思ったのが、マニュアルにあるホイールとの「だいたい2mm」の隙間。

あれ、前回タイヤを外したとき隙間開けたかな・・気にしないで詰めて閉めたっけかな?
返してもらったシールのリップは痛んでないし
ひょっとして前回タイヤ組み付け時の隙間詰め過ぎで右のフォークに曲げ力がかかって漏れてた?
2017/08/01(火) 17:50:24.33ID:oPxpM+9V
>>21
ヴェルシスのスレにこんなに具体的内容で書き込みが久しぶりにあったことにまずは感動
2017/08/03(木) 07:06:22.32ID:H9a9zEKj
versys650も国内販売してくれないかなぁ
2017/08/03(木) 21:07:33.96ID:+ZUaDZnn
カッコいい
2017/08/03(木) 22:35:22.55ID:wknpCvJ2
2015以降のモデルって、フロントフォークのスプリングが片側にしか入って無いんだな
2017/08/03(木) 23:03:15.72ID:/ijPeFEO
>>25
え?うそ
2017/08/03(木) 23:07:07.60ID:rHUTZRwE
15以降はセパレートファンクション式だから
左がスプリングで右がショックアブソーバーじゃなかったっけ。

小排気量の軽量車はともかくとして倒立みたいな高剛性のフォークだからできること。
2017/08/03(木) 23:54:23.07ID:wknpCvJ2
パーツリスト見ると、部品点数がかなり減って構造もシンプルになってるから
整備性が良くなっていることを期待
2017/08/04(金) 09:25:14.92ID:d9LVBVlR
前スレにも愚痴ったけど特殊工具ないと
油面調整もできないよ
2017/08/04(金) 19:11:46.84ID:R6k+YVEp
逆にその専用レンチさえ入手しておけば
今度のは「ひとりでできた〜君」のようなの使ってスプリングを
押さえておく必要が無いのかなとか思って。
その専用レンチがまだ高いのが困った所だけど、、、
2017/08/04(金) 22:03:26.65ID:nJUWz5Z+
正立は自分でやるけど倒立はブッシュごと抜いたりいろいろ大変だから
工賃を払っても専門店でやったほうがいい。
そしてせっかくお金を使うなら、バイク屋でもいいけどサスペンションのプロショップがいい。
2017/08/04(金) 22:48:31.51ID:noz3EPZ4
15V テクニクスの場合
通常のオーバーホール見込み35000円
税、送料別ね。
2017/08/04(金) 23:03:01.96ID:R6k+YVEp
高いなぁ
自分でやればシールとかスライドメタル交換しても1/10位で済んじゃうから考えちゃうよ
それだけにあのレンチの値段が残念
2017/08/05(土) 01:27:27.52ID:G/bF3FoB
>>33
いや、オーバーホールに出す前に自分でやろうかとパーツリストで拾ったら
シールとブッシュとフルードで1万円くらい。

で、俺はシールとかうっかりしくじって作業が止まるのが嫌なのでひとつ余計に頼むからそれ以上。

32は俺じゃないけど、テクニクスは俺も出したショップでシールやブッシュとかパーツ含みだから
工賃は実質1本1万ちょいくらい。

依頼すれば休みの日に違うことも出来るし、しくじる心配もないから結局お願いしたよ。
2017/08/05(土) 10:56:34.23ID:5nmOTnpq
シールとかがおよそ7800円
SS-8のオイルの場合3200円くらいだから工賃はそんなもんだね、G10でやるならもうちょい安くなるか。
若干硬さ変わるけど。

フォークのないバイク吊るしておけるなら専門店のほうが良いかもね。
俺の場合はスタンドはあってもおいておけないからバイク屋さんに工具借りてもらってお願いするけど。
2017/08/05(土) 12:03:07.84ID://cCdCeU
そんなにかかっちゃうのか
以前のスズキの倒立(カヤバ)はガスケット類だけなら3000円もかからなかったから
それなら手間考えたら頼んでも良いかもなぁ
でもわざわざフォーク外して送る位なら、最後まで自分でやっちゃった方が良い気もするな
2017/08/06(日) 01:21:44.66ID:QhoZVCAI
俺がVersysを買うまでSSに乗ってたってのもあるけど
Vのフロントフォークの脱着自体は超簡単であっという間に単体にできるから
倒立のフロントフォーク単体をオーバーホールする手間にかかる時間と比べるばあい
ついでにオーバーホールって感じじゃないように思うw

内部洗浄とかバネレート測定とかインナーチューブの研磨もしてくれて
報告書を渡してくれるから却って安いもんだと思った。
自分でやると倒立の全パーツを洗浄したところで満足して一日終わり。来週ホコリが付いてるからまた洗浄。
とかインナーチューブを磨いたけどキズは見なかったことに・・
とか、あれコレ左右どっちのパーツで上下どっち向きだったっけとかなるしw
2017/08/06(日) 11:52:05.30ID:MWxFbSSq
脱着の手順自体は簡単なんだけども
ジャッキアップしてフェンダーとかキャリパとか重いホイール外してとか考えると
つい面倒くさくなってなかなか重い腰が上がらないのよ
どうせ外すならステムもグリスアップしなきゃとかも考えちゃうから尚更

今までのパターンも
内部洗浄>バネをいらないタオルで拭くだけ
バネレート測定>まあ今回は大丈夫だろ
油面>どうせ違いなんて解らないから大体で良いだろ
インナーチューブの研磨>気にしない方が良いな
外に付いたホコリ>いつか洗車するからその時で良いだろ
ってな感じ
うん、頼んだ方が良い気がしてきたな
2017/08/06(日) 18:46:29.83ID:FLYaPg5d
アルミのトップキャップのマスキング等>まあ、そっとやれば平気やろ…→あっ…
も追加で
2017/08/06(日) 22:05:51.06ID:7u/poO62
このスレがこんなに進んでいて驚いた
2017/08/07(月) 07:11:13.87ID:d2lQmVh/
それに比べて、スレさえもないVersys1000の寂しさよ……
次はステップアップして、
1000で四気筒パワーを満喫するゼ!って人はいないの?
2017/08/07(月) 07:54:23.62ID:KLvHwI5s
>>41
この車体のコンパクトさと重量のマスとそしてなにより扱いきれる650というサイズが気に入ってるからなぁ
燃料ポンプもオルタネーターも交換したしまだまだ走るぜ。めざせとりあえず10万`
2017/08/08(火) 01:06:58.16ID:1goxUeFq
>>41
1000の直4なら Z1000とかGSX-Sとかみたいな
スクリーン無しの軽快そうなのに興味あるな
でも航続距離とか荷物の蓄積性とかフェリー代とか
長距離ツーリングしつつ峠も流してとか考え出すと
結局このクラスのツインに落ち着くんだよね
2017/08/08(火) 07:51:19.48ID:e/kNTB9U
>>43
あと北海道ツーリングの時とかのフラットダートね
45774RR
垢版 |
2017/08/10(木) 20:39:41.95ID:w/LDsd/V
2013縦目650乗りなんだけど、 スクリーンボルトで固定するナビマウントみたいなの見た事あるんだけど どこで入手できるかわかる人います? 汎用じゃなくてヴェル用が欲しいんだよなぁ
46774RR
垢版 |
2017/08/10(木) 21:14:15.22ID:TecWja4Y
縦目用?あったかな?あったかも?
少なくとも俺が使ってるSW-MOTECはハンドルブラケットマウント。
ルックダウンが大きいかと思ったけどメーターのちょい下に見えるからそうでもない。
47774RR
垢版 |
2017/08/10(木) 21:25:21.68ID:w/LDsd/V
>>46
メーター上のスクリーン内側にマウントされているのを見た事あるんだ
オーナーの手作り品かもしれないけど。

純正OPハンドルガードが付いてるからハンドルバーマウントは避けたいんだけど
ブラケットマウントなら良さそうだね

わざわざありがとね
2017/08/10(木) 22:16:39.85ID:oDhZH1YA
>>45
これかな?

https://touratech-usa.com/Store/GPS-Bracket-Adapter-Above-Gauges-Kawasaki-Versys-650-2010-2014
49774RR
垢版 |
2017/08/10(木) 22:35:36.17ID:w/LDsd/V
>>48
これーーー!!!!

・・・か、どうかわかんないけど、こういうやつー!!!

日本国内で買えるのかな?

調べてみる!
ありがとうありがとう!
2017/08/10(木) 22:57:02.57ID:oDhZH1YA
>>49
そこでも買えるけど、不安ならユーロネットダイレクトに問い合わせれば多分入手可能かと
https://www.euroe-com.com/

ただユーロネットダイレクトは納期がばかみたいに遅くなったりするから、それだけは注意
51774RR
垢版 |
2017/08/10(木) 23:33:11.21ID:w/LDsd/V
>>50

尼で12000円くらいで買えるらしい
高いんだか安いんだかわかんないけど
TOURATECH Japanから買えるってから安心なのかな?
あと、これにどうやってナビをつけるんだろ…。

スクリーンも純正じゃないから心配だけどポチってみる!

ありがとう!
2017/08/10(木) 23:41:55.26ID:3L0rZfoz
>>45 これかな? カワサキ純正だよ
http://kawasaki-shop.co.uk/p/kawasaki-versys-gps-bracket-2009-2008-2007-017bru0027-genuine-new-item
http://mediacdn.shopatron.com/media/mfg/5156/product_image/thm/t440_f2ff4ba63236f3d3ed54c392c4350889.jpg

部品番号は017BRU0027 適用は2007〜2009だから縦目にはつかない
2017/08/11(金) 00:18:09.94ID:eCE8DRCz
>>51
尼で買えましたか。失礼しました。
>>48のは、恐らくパイプマウントするようなマウントと組み合わせて使うんじゃないかと。
ごめん、実際に実物見たわけでは無いので確認してみてね。
2017/08/13(日) 19:14:48.44ID:47Xow0Ps
最近、アイドリング時に「パンッ」て乾いたバックファイアみたいな音がするようになった 2007
2017/08/13(日) 19:48:34.50ID:FoSEAc1I
アフターファイヤーね
エアクリとインマニ掃除してフューエル1してダメなら諦めだね
2017/08/14(月) 07:42:47.04ID:9+bizmL9
>>55
さんくす。フィルターは換えたばかりだからインマニ清掃してみるよ。
57774RR
垢版 |
2017/08/14(月) 13:03:00.47ID:agNsJGXQ
>>56
電子スロットル側の清掃はスプレー式のクリーナーを使っちゃだめだよ。
泡がポテンショメーターとかアクチュエータに回ると
しばらくしてから出先で逝かれるからね。

ホコリが落ちないきれいな布に洗浄剤を付けてぬぐうようにふき取る。

エンジンについた状態でガシガシ清掃したらエアクリーナーの今までの役目は
何だったんだってなっちゃうよ。
2017/08/14(月) 19:06:41.51ID:U6nfT0rq
>>57
なるほど。盆は仕事だから盆明けにやってみるよ。
これ以上気に入ったバイクないからスコシデモ長く乗ってやりたいんだ。
2017/08/14(月) 23:03:01.48ID:SWEEEnYZ
リアスプロケ2丁減らしたら乗りづらくなってワロタ…
速度差はほぼ誤差みたいなもんなのにここまでとは…
2017/08/15(火) 00:51:20.95ID:aOqo+yR0
>>59
それだけ純正のバランスが良いってことなんやろうね
ただ、ハンドルだけは純正のままだと、
個人的にちょっと高い感じ(調整済み)
高身長の欧米人向けが基本だし、しょうがないんだろうけど
2017/08/15(火) 01:02:19.17ID:gh3zsvE+
>>60
100キロ巡航の時の回転数ちょいと下げたかったんだけどホント純正が最高のバランスだと思う。
ハンドルに関してはもう少しハの字に開いてると良かったかなぁ
2017/08/15(火) 15:37:42.02ID:VG44nRMP
>>60
だね。バランス良すぎていじるとこがない。ツーリングバッグ乗せると様になる。
物凄く気に入っている。壊れたら買い換えたいんだが一向に壊れないw
2017/08/15(火) 17:52:52.86ID:uQLUN6Hv
Versysに限らず純正のスプロケとかのセッティングってよく考えられてるな
丁数変えたりすると試行錯誤された上での結果だったってのがほんとよく分かる
2017/08/15(火) 22:25:11.33ID:hPQJY5js
ミッションは気に入らないけどねぇ、特に5速とファイナルはロー過ぎかな
65774RR
垢版 |
2017/08/17(木) 02:03:45.07ID:oQU4oXxB
>>63
作った人だったかテストライダーだったか
6速80Km/hで巡行した時にもっともよいフィーリングにしたって聞いて
実際に80Km/hで巡行するとピックアップも振動もいい感じでなるほどって思った。
2017/08/20(日) 12:34:03.35ID:3Jgj+DbL
暑くて1か月乗ってない。。
バッテリー死んだかな、、、、
2017/08/20(日) 14:37:32.49ID:8943y7Nv
バッテリーに問題無ければ大丈夫でしょ。メーターの時計やトリップのバックアップ電源は、
バッテリーから取っているみたいだけど、PCみたいにボタン電池にならないのかな。
バッテリー外すたびに時計あわせたりトリップの値記録するのの面倒だ。
2017/08/20(日) 19:22:57.93ID:3LGg4Jps
ボタン電池とか変な所に付けられて交換しづらくされるのは嫌だなぁ
へたしたらユニットごとASSYとかにされかねないし
時計付けるならもういいかげん電波時計にしてほしい
それが無理ならいっそのこと付けないで欲しいね
どうせ時計なんてナビとかGPSに付いてるんだから
2017/08/20(日) 20:31:17.57ID:3Jgj+DbL
来月なら涼しくなるかしら
キャンツー行きてーけど自宅付近は都会で灼熱地獄だから出たくない
2017/08/22(火) 01:28:21.30ID:HNWaPR8z
例年の感じだと10月の中旬くらいまで暑いだろうね
ただ今年はなんか異常気象気味だから解らないけど
2017/08/22(火) 08:25:53.97ID:gf91rpc2
ムルティストラーダみたいにスマホとつながるメーターが欲しい。
スマホだと熱暴走とか取り外しがな…
2017/08/22(火) 15:32:13.17ID:hBch97F3
もうこんなに暑い時期ばかりだとバイク趣味も成り立たねーな
毎年休みとって北海道行くわけにもいかんし
2017/08/23(水) 00:02:38.43ID:o8aHmLtc
地元でホンダのNC750Xをなぜかここ最近よく見る
スズキのVストロームは新型になり、
ヤマハ700トレーサーも出ると噂されている……
このようにライバル勢が活況だし、
弟の250も出て人気も得たんだから、
そろそろヴェルシス650も国内向けに出していい頃だと思うんだ
74774RR
垢版 |
2017/08/23(水) 00:32:46.46ID:3MeeNSL9
>>73
別に並行でしか手に入らない車種じゃないし、何百万もするわけじゃないし
パーツが難儀してるわけじゃないし、なんで国内正規販売にこだわるのかいつも意味が解らん。
2017/08/23(水) 01:57:56.40ID:3lKUI/10
いや正直パーツの入手性は良く無いよ
ミラーとかウインカーみたいな汎用のはすぐ入るけど、
ブレーキペダルとか外装とかの固有のパーツはWebikeのようなネット通販では買えないからな
あと個人的には日本語のサービスマニュアルがあると良いなとは思う
2017/08/23(水) 06:56:08.09ID:G4S6ICj5
'15 Versys650売ろうと思ってんだけど二束三文かな…だれか60くらいで買わん??15000走ってるけど
2017/08/23(水) 10:38:16.50ID:Hj3c8lNl
webike純正パーツなら普通に取り寄せ出来なかったっけ?
2017/08/23(水) 12:13:11.15ID:UjhZFz+s
>>76
装備品の有る無しにもよるけど15,000走ってて60kならともかく60万なら高いと思う
2017/08/23(水) 15:22:30.96ID:rq/b54so
>>76
2015年式なら割高で知られるレッドバロンでさえも、
新車を699000円で買えるとあるから、
中古を60万で売るのは無理だと思う
せいぜい30〜40万台かな?
2017/08/23(水) 18:28:17.29ID:3lKUI/10
>>77
タイから来るパーツはWebikeとかでは在庫無し扱いになって取り扱わないよ
2017/08/23(水) 19:27:41.51ID:SbwPWyM3
>>76
25万くらいだろ。まだ2年しか乗ってないじゃん。不人気車買った宿命だね。頑張って後、5年は乗りなよ。その時もたぶん売値は20万円代くらいだよ。
2017/08/23(水) 21:59:58.68ID:RO955rsm
>>75
俺は普通にwebiketと村島さんからネットで買ってるよ。
特に村島さんとこはまだレア車だったころ
純正アクセサリーを輸入してもらおうと連絡したら「5個在庫ありますよ」って即納だった。
当時はいやそれ全部捌けるほど走ってないですよねって思った。
2017/08/23(水) 22:14:27.72ID:3lKUI/10
>>82
ひょっとしてそれ結構前のことじゃない?
最近はどうも現行車でもレアパーツは、ストック切れてもそのまま補充しないパターンが多いみたい。
で、そういうのってWebikeだといくらオーダーしても入ってこないんだよね。
どうもカワサキ側でWebikeの顧客からキャンセルされるのを懸念してるような節がある。
とりあえず買った所のバイク屋で頼んだら1月はかかったけど入ってきたけど。
2017/08/23(水) 23:03:37.42ID:pFQn3q5z
ヴェルシスを新車で買ったけど、
対応の社外部品をいくつか注文したんだけど、
1〜3ヶ月待たされてるのが複数なのよ……
2017/08/23(水) 23:24:50.14ID:SbwPWyM3
>>84
どこの部品よ
2017/08/23(水) 23:26:43.82ID:0eDb0NFX
マイナーな車種だからあきらめるしかない。恐らく本国から取り寄せしかもその部品だけ送るはずもなくほかの部品と一緒に定期便で来ると思から時間かかるでしょ。
でもVの社外パーツは増えたよ。取り寄せでも日本のサイトで買える物も増えたし
2017/08/23(水) 23:35:21.84ID:RO955rsm
>>84
欧州拠点の個人輸入代行みたいなところに頼んだパーツは
船輸送だから3か月以上かかっても仕方ないよ。
俺が買った当時は8月に車体をオーダーして、ネットでアクセサリーを個人輸入代行にオーダーしたら
アクセサリーは11月に到着、バイクは12月に販売開始でギリ間に合った。
2017/08/23(水) 23:39:51.73ID:G4S6ICj5
76だよ
ディーラーに概算教えてもらったら45だってwww
だったらちと頑張って維持続けるわ

騒がしてすまんかったな
2017/08/24(木) 21:34:00.97ID:BhI+DJp2
>>88
なんでVersysたんを手放そうと思ったん?
やっぱ刺激が足りんのかい?
2017/08/24(木) 23:38:20.55ID:X+egP/HX
いいオートバイだと思うけどなあ
まあこれが壊れたらもうSRにするつもりだけど。
2017/08/25(金) 00:40:04.28ID:YodGxfIJ
シートが凄い水吸うのだけど俺だけかな>2015モデル
車体から外すとポタポタどころでは無く、ジャーって水が出てくる
2017/08/25(金) 07:27:32.26ID:Zue2W9zO
>>89,90
普通に走ってる分には良いけど
少しペース上げると燃費が急激に悪くなるしパワー感薄いし
なんといってもエンジンがもっさりってとこに不満が出る人は少なくないと思う

>>91
純正のシートはそんな風にならない
穴が開いているか、胡散臭い安い皮に張り替えたかどっちかでは?
2017/08/25(金) 07:40:27.02ID:i7dAjYHE
>>92
そんなにもっさりしてるかなぁ
確かに軽快と呼べるほどのパルス感はないけどちょうどよいよ。
これ以上トルクフル求めるなら4発になるよね。でもダエグに乗っていたときエンジン重いのはツーリング中に鬱陶しくなった想い出
2017/08/25(金) 18:43:51.08ID:YodGxfIJ
>>92
そうか、なら保証があるうちにクレームだな
2017/08/26(土) 15:01:44.16ID:tCabyWKA
2型でサイドバッグつけている人っています?
ほぼゼロの積載性をなんとかしたいのだけど、タイヤに巻き込みそうで怖い。
2017/08/26(土) 15:39:05.49ID:Iw/uFTkd
>>95
おとなしくハードケース付けた方がいいよ
六万もあれば全部そろうだろ
ヘプコか耳鼻くらいであるけん
97774RR
垢版 |
2017/08/26(土) 16:31:13.41ID:UYzBUk5E
>>96
やっぱ、そっちかな。
GIVIのE22が納期11月と言われて、キャンセルしてしまったよ。
2017/08/26(土) 17:24:19.06ID:Iw/uFTkd
>>97
サイドバッグやらステーやらあれやこれや試してると捨て金になるから

最初からサイドパニアが確実だよ
鍵かかるから入れっぱなしにできるのはけっこう便利
ビジホに泊まるときにキャンプ道具入れっぱなしにできるしカッパやら工具箱やら入れっぱなしにできる。寝袋濡れない
2017/08/26(土) 19:13:30.47ID:BCCANUEc
30000走った所でFフォークからオイル漏れ
kawasakiにしちゃ良く持ったわw
2017/08/26(土) 21:16:56.10ID:L8QQF4A3
>>99
わしゃ50,000キロノートラブル
車検通したとこだからあと2年持ってくれよ
2017/08/26(土) 21:43:43.31ID:qsJ+Glvb
>>100
5万km何もしてないってこと?
2017/08/26(土) 22:53:13.04ID:BCCANUEc
>>100
5万はすげぇわw
年式分かんないけど、短時間で距離乗ればもつもんなのかね〜
2017/08/26(土) 23:20:16.38ID:m+vzuCW8
>>92
パワー感薄いモッサリエンジンがいいんじゃないか
飛ばそうって気にならないし、
かといって高速道路で流す程度なら楽にできる性能もある
のんびりツーリングには最適な1台でございますよ!
2017/08/27(日) 00:14:58.87ID:fvEcoiqQ
>>102
2007年式で52000キロだよ
各種ワイヤーとクラッチ板を30,000キロで交換したくらいかな?基本メンテナンスくらいでほぼノートラブル。タンデムバーにクラックがはいってきたくらい。経年劣化??

今年の夏も北海道を8日で2500キロ無事に走り通した。ちょっとしたダートなら行けるし名馬だね。
2017/08/27(日) 00:54:10.87ID:NM6c3KM1
>>95
11vで、使用用途の99%はパニアどころかタンクポーチで充分なんだけど
なんとなくGIVIの振り分けバッグを買ったら案の定内股のぶら下がりになってしまう。

でもGIVIのソフトバッグホルダーは大げさでコスパ悪いから
サブフレームのネジ2か所をつかって自分できれいにバッグが付くステーを造ったよ。
5分で完全脱着できるから必要な時にすぐ付くし、小さく造ったから付けっぱなしでも行ける。
シートのロックにワッシャを1枚入れればシートの下にベルトも通せてタンデムシートもスッキリとした座り心地。
2017/08/27(日) 13:31:30.86ID:CiYmZfau
>>104
タンデムバーのクラックは怖いなぁ
45リットルのトップケース過積載で使ってるから明日は我が身だなw

フラットダートは何の問題もないね
自慢じゃないけど、長野の天空の池ってとこのヒルクライムをフルパッキンで登れたよ
下りが糞ヤバイけどロード車でも何とかなるもんだねw
2017/08/27(日) 15:00:54.55ID:csHIZuLX
あれ、中に金属がインサートされているのか?
クラックだけで終わる。
因みに結構安いから、買い換えるのも吉
2017/08/27(日) 20:37:57.02ID:NM6c3KM1
タンデムバーは金属製の本体が中にあって
周りのプラスチックは飾りというか見た目というか触り心地用という感じ。
2017/08/27(日) 21:26:09.27ID:TEAaAoAF
>>89
亀ですまん

完全に財政事情w
来年から二人目のちびが小学校上がるし、年間3000も乗ってなかったから借りてるコンテナ代含めて維持費がもったいないなぁって思って

まぁ結局二束三文なのと、ちびが後ろに乗りたがってるからひとまずタンデムツーリングできるようになるまでは頑張ってみるよw
2017/08/27(日) 22:15:12.57ID:dtkFM+vQ
>>109
ガンバガンバ!! p(^-^)q
2017/08/27(日) 22:42:57.08ID:QmDXxMV4
>>108
ほえ〜
そりゃ良い情報サンクス
また安心して沢山積めるわw
2017/08/27(日) 23:28:25.23ID:AIqmjnYr
中に水が入ると錆びてポッキリ逝くかもしれないから、何らかの処置はしといた方がいいかも。
2017/08/27(日) 23:37:41.15ID:fvEcoiqQ
>>108
金属はいってるのかー。なら見た目も気にしないからそのまま乗ってようかな。荷かけフックにもならないし取っ払ってもいいかも
2017/08/27(日) 23:38:22.29ID:fvEcoiqQ
>>112
たしかにそうね。エキシポでも練り込んで黒く塗っておくか。
2017/08/28(月) 13:00:44.08ID:RUba5ZWD
埋めるのもいいんだけど完璧に水の侵入を抑えることはできないから
裏側の最下部に小さい水抜き穴を開けた方がいいと思う。
2017/08/30(水) 17:43:46.29ID:jkaGvDU7
100キロ時の回転数ってどのくらい?
落ち着いて乗れる感じならニンジャ1000から乗り換えようかなと考えてる
2017/08/30(水) 17:57:46.47ID:3ItB036g
4800-5000ぐらい
スプロケ変えればという考えは捨てた方が良い
2017/08/30(水) 19:08:42.84ID:+U0jnA3O
07Vだけど100kmの回転数は4,500。5000だとメーター110km超えるよ
2017/08/30(水) 22:27:16.38ID:y9vSWOCb
5000は若干盛ったかもしれんけど
一応こんな感じ

http://nokubi.jp/apps/speedrpm/#!grs=2.095,3.067&;spr=15,46&tir=160,60,17&rpm=4000,10000,500&trx=2.438,1.714,1.333,1.111,0.966,0.852
2017/08/30(水) 23:55:38.86ID:zSOVuUCG
おれは逆に次はニンジャ1000にしようと思ってる。
2017/08/31(木) 01:00:35.82ID:EoMYX9K+
なせVersys1000に行かんのだ!?
2017/08/31(木) 01:31:01.55ID:M8V0Bf4S
Versys1000はせめてツインだったら良かったのになぁ…
2017/08/31(木) 02:36:46.61ID:tNbY69uX
>>122
つV-Strom1000
2017/08/31(木) 11:40:48.84ID:wkLmVOeM
結構回転数高いね
ニンジャ1000で4200回転ぐらいだから、同じくらいか、低ければいいなあと思ったんだが
飛ばさないので、のんびりトコトコ走れる車種を探してる
2017/08/31(木) 11:48:41.27ID:2o/C40Bd
スズキは無いわw
2017/08/31(木) 16:18:39.46ID:TlD71X8t
>>125
カタナや隼といった名車を生み、
断トツの個性を誇るスズキバイクを馬鹿にするな!
http://i.imgur.com/tjSUEzL.jpg
2017/08/31(木) 17:40:10.16ID:VOgr89NY
>>126
なんだこの絵はw
完璧じゃねぇかwww
2017/09/02(土) 19:38:56.94ID:ZOPHWAgd
>>120
あー。俺も次期候補は忍者1000候補だわ。でもフルパニアにするの相当な出費になるから怖いわ。。
普通にカローラやインプレッサクラスが買えるからな。
年金ぐらしの母ちゃんにもクルマ買ってやらなあかんし、、、
2017/09/04(月) 17:41:41.33ID:GsLmC7oh
http://www.automobilians.com/wp-content/uploads/2016/06/2016-Kawasaki-Versys-650-ABS-Test-Ride-Review-Automobilians-19.jpg

こんなこと繰り返してたら、
リアサスが逝ってしまいそう……
2017/09/04(月) 22:05:38.54ID:MaNCeupm
Versysとかのリアサスのマウント結構好き
従来のリンク式と比べてシンプルに済んでるし、視覚的にもそそられる。
2017/09/05(火) 22:34:54.59ID:NZYJeKOD
乗り始めて早くも1年半程になるが、最近フランジ周辺のエキパイがいつの間にか錆びてるのを発見。
ちょっとショック。まあこういうのはキリが無いから気にしないことにしよう。
2017/09/08(金) 01:24:18.87ID:iwl3tg8w
そこは何やっても絶対サビるね。
気にしない気にしない。
2017/09/16(土) 21:19:34.71ID:n3Hi2yXB
>>130
でも、基本設計がかなり被るER-6nが後継のZ650になった際に、
リヤサスも普通のリンク式になっちゃったから、
Versysの新型も同様の変更を受ける可能性・大だよね……
2017/09/23(土) 18:08:21.30ID:NqXY1ndX
過疎ってるね〜。
洗車したので、写メ投下します。
箱が欲しい。

https://i.imgur.com/MQvUAut.jpg
135774RR
垢版 |
2017/09/23(土) 20:52:46.03ID:ClgyDYfj
>>134
ちょっと待て
それVストロームじゃね?
2017/09/23(土) 21:25:34.97ID:NqXY1ndX
>>135
すまん、誤投下。
2017/09/23(土) 22:49:47.29ID:ZxMBP6fa
まあ俺もライバル車のV-Strom650や、
MT-09&07TRACERの各スレは見てるしw

ところで、現行の2眼に乗ってるんだけど、
なんで普段片目でハイビームにした時だけ両目点灯になるの?
原付のジャイロキャノピーですら両方点灯してるんだから、
ロービーム2灯点きが駄目ってことでもないだろうし……
2017/09/24(日) 12:18:28.86ID:TFDzE5l7
デザインとカットラインの問題なんじゃない?
あと発電量の問題とか
139774RR
垢版 |
2017/09/24(日) 12:32:24.56ID:vko0cHdl
>>138
両目点灯は「遠い四輪」と誤認するから自主規制で控えてる、って聞いたことある。
ほんとか知らないけど。

左右二灯の片目点灯は光量云々より
球切れみたいに見えちゃうのがやだなぁ
2017/09/24(日) 16:05:04.53ID:81joZrnR
2008年モデルです。前のウィンカーの付け根のゴム部分が、左右同時にちぎれました。ゴムが硬化している感じはありません。(バイクカバーを掛けて屋外に停めています)
これは持病でしょうか?
2017/09/24(日) 19:07:13.27ID:0irty6vS
持病です。私のもちぎれました。他のも確認してください。恐らく亀裂が入っているはずです。
142774RR
垢版 |
2017/09/24(日) 20:41:54.00ID:vko0cHdl
>>140
中空ゴムのステーが経年劣化で折れちゃうんです。

KLEまでは、ステーだけで部品供給されてたのに、ヴェルシスはAssyになっちゃいますね
4290円(税込)×4
2017/09/24(日) 22:13:41.89ID:81joZrnR
Assy 発注しました。リアは見たところ大丈夫そうだけど、そのうち来るのかな?
お二方、ありがとうございました。
2017/09/25(月) 11:11:02.51ID:HFN0Bzou
>>137
素人配線と違ってメーカーが車両配線を設計するときは容量とか
耐久性とか安全性をテストしないといけないから
コスト削減の一環で旧型の配線設計をキャリーオーバーしただけじゃないの?
2017/10/02(月) 07:16:48.84ID:DdgQ6zSQ
例年だとversys650/1000の来年度モデルは10月頭に発表されてたけど、今年は排ガス規制の事もあって出ないのかね〜
2017/10/03(火) 00:43:55.06ID:J6FjM7Fu
海外の方はともかく、やる気の無いブライトは
そのまま次期も現モデルのまま引っ張りそうな悪寒
2017/10/06(金) 00:51:08.56ID:nKBuf9JS
ひょっとしてPackJackって消えた?
Versys用のをeBayで買おうと思って見たらなくなっとる…
2017/10/06(金) 12:47:31.93ID:xhrqW5U+
>>147ググった。いいね欲しい
↓ホムセンのやつで自作できそうな気もする
http://imgur.com/D5fY1ef.jpg
2017/10/06(金) 21:25:27.32ID:Q1bHfI+K
Unit ユニット:スイングアームリフトスタンド https://www.webike.net/sd/22768808/

これでもいいんじゃない?パックジャックに似たものhttps://img.webike.net/catalogue/images/24898/un-C5025-1_02_s.jpg
150147
垢版 |
2017/10/10(火) 18:35:06.84ID:1utQ/k7K
>>148
>>149
情報ありがとう。
自作のはシンプルながらかなり考えられてて感心してしまった。
Unitの方もササッと使いたい時に便利そうだね。
151774RR
垢版 |
2017/10/10(火) 20:50:48.74ID:PzBx9Mhh
http://www.packjack.ca/

ホムセンで材料買ってきて自作できたけど、これを考えたことに敬意を表してこのサイトから買ってしまった。
2017/10/18(水) 19:23:12.19ID:fXuokUKK
>>151
直接支払いのやりとりするのが何か怖いなとか思ってたけど、
Paypalだったんだね。
俺も昨晩注文しました。
今朝起きたらもう発送連絡のメールが来ていた。
どうやらRSバージョンとかいう新型が出来たから
そっちを送るよ というようなことが書いてあった。
153774RR
垢版 |
2017/10/21(土) 13:25:14.70ID:oxleYTu2
ひっそりと2018モデル発表になってたのね。

https://www.kawasaki.com/products/2018-Versys-650-LT
https://content.kawasaki.com/content/uploads/products/7737/pieubmqo.glb.jpg
https://content.kawasaki.com/content/uploads/products/7737/ahsx5oop.mvl.jpg
2017/10/21(土) 20:34:15.10ID:3RJk3Tvl
このタンクとかライトカウルのライン無い方が良くね?
なんか旧車みたいでカッコ悪い
2017/10/22(日) 18:02:59.24ID:p/gfqv6B
クソダサい初期型乗りの俺からみると超カッコイイけどねw
2017/10/22(日) 20:24:31.58ID:TmhD9N2V
初期型カッコイイじゃん
あれが登場した当時は衝撃的だった
あの頃はまだ別のバイク乗ってたけど
次に乗るのはこういうバイクにしようと思って今に至る
2017/10/29(日) 02:08:12.54ID:5iWdsSuw
最新型のライトが右側だけ点いてるのは不満だな
最初の仕向け国(の右側通行)に合わせた仕様なんだろうけど、
左コーナーで前方左側が光量不足に感じるわ
2017/10/30(月) 11:10:40.56ID:UeKerxKt
オプションのフォグランプをどうぞ。
2017/10/30(月) 12:21:04.99ID:oao4vSN0
最近は2灯でも両目点灯が増えてるしモデルチェンジしたらあるいは。
2017/10/30(月) 18:43:59.59ID:SPKfP1bN
ただヘッドライトの照射範囲は、現行モデルのが明らかに広くなってる筈なんだけどねぇ
2017/10/31(火) 23:42:52.15ID:to5KVU1u
マイナーチェンジでLEDになったら、ひょっとしてだな。
2017/11/01(水) 00:16:08.53ID:f3/vVrQB
TMAXが出始めた時、片目点灯が球切れっぽいってんで
両目点灯にするのが流行って?たけど
ヴェルシスではどかね?
2017/11/05(日) 21:54:51.31ID:5Wk8umh9
La Top 50 Moto di ottobre
Pos. Marca Modello Unita
1 HONDA AFRICA TWIN 248
2 BMW R 1200 GS 233
3 BMW R 1200 GS ADVENTURE 198
4 YAMAHA TRACER 900 182
5 YAMAHA MT-07 147
6 HONDA NC 750 X 133
7 BENELLI TRK 502 86
8 DUCATI SCRAMBLER 800 84
9 KTM 125 DUKE 80
10 KTM 300 EXC 65
11 SUZUKI DL650A V-STROM 63
12 BMW R NINE T URBAN 62
13 HONDA CB 500 X 60
14 MOTO GUZZI V7 STONE 57
15 KAWASAKI VERSYS 650 56 ←ココ!

http://www.moto.it/news/mercato-a-ottobre-molto-positivo-per-moto-e-scooter-22-6-il-2017-a-8.html

イタリアじゃ人気なんだけどね。それにしてもアドベンチャー系売れているね。
164774RR
垢版 |
2017/11/06(月) 10:37:40.52ID:Xb2eQW2Z
>>163
トップ50の15位なら結構人気って感じだけど、
アドベンチャー系ではほぼ最下位って事なんじゃ…(汗)
2017/11/06(月) 18:10:06.43ID:0rRvKAy5
1位でも248票って、やっぱバイク業界って下火だったんだな
2017/11/06(月) 21:09:50.27ID:HqM5EX/z
>>164
そのランキングがどういう枠にしてるかわからないが、
カワサキ車の中で1位なら大したものじゃない?
2017/11/08(水) 07:29:54.45ID:IRsPNf6c
2型までは、VersysはEU圏で常に上位だったじゃない。カワサキの稼ぎ頭といっていいくらい。
他に魅力的なバイクが出てきてるなかで、3型の方向性が間違ってたんじゃないかね。
オフを走るかどうかはともかく、オフルックって大切な気がする。
2017/11/08(水) 13:34:26.84ID:g/w2tMuF
やはりクチバシが必要か……
2017/11/08(水) 17:58:24.36ID:GFO06CqC
単にNinjaとキャラが丸かぶりしてたからじゃないの?
2017/11/08(水) 18:36:41.33ID:gp6zaTzi
でも実際並んでるの見ると現行が一番カッコイイんだよな
2017/11/08(水) 19:55:41.64ID:S8uXgmNe
でも没個性
2017/11/08(水) 22:20:33.96ID:R8lBHK/c
お値段的にも日本人的にも、
直接のライバルになり易い国産勢で絞ると、

1 HONDA AFRICA TWIN 248
4 YAMAHA TRACER 900 182
5 YAMAHA MT-07 147
6 HONDA NC 750 X 133
11 SUZUKI DL650A V-STROM 63
13 HONDA CB 500 X 60
15 KAWASAKI VERSYS 650 56 

こうなったが、このMT-07ってこっちもトレーサーと思っていいのかな?
ホンダ、ヤマハが上位にいるのを見ると、
モトGPで活躍できてる効果だったりしてw
2017/11/08(水) 23:10:26.41ID:HjYH1GED
>>172
ネイキッドのでしょう。
車名は09と違って最初からトレーサー700
2017/11/08(水) 23:12:19.95ID:HjYH1GED
だったし。途中で書き込んでしまった。
2017/11/08(水) 23:37:50.37ID:gp6zaTzi
>>171
というより最近のカワサキの傾向は
一貫性を持たせてメーカーとしての個性を目指してるじゃないかと
2017/11/08(水) 23:50:14.86ID:S8uXgmNe
車で言う所のメルセデスやBMW、レクサスみたいのを目指しているのね。それなら、一目で「あっカワサキだ」てデザインで行って欲しいね。
個性的で皆に好感待たれるデザインを考えるのは難しいと思うけど
2017/11/09(木) 00:16:21.60ID:HidHqYE6
今のデザインは、個性を出しつつ上手いことまとまってると思うけどね。
かといって機能度外視にもなってないし。
逆に全てのモデルが旧ベルシスみたいのになっちゃったら、それこそメーカーとして先行きが心配になる。
まあ、それを素でやってのけるのがスズキなんだけどw
2017/11/09(木) 06:30:55.56ID:CSxFy20d
>>173
とすると、トレーサー900>MT-09
MT-07>トレーサー700
という関係になるのかな?
アドベンチャーとしてはより高性能で高機能な900が選ばれ、
ネイキッドとしてはよりお手頃価格で気軽に乗れる07が選ばれてる、
って感じでしょうか

>>177
先々代・現行とVersysを買ってきてる自分としても激しく同意
2017/11/09(木) 23:54:03.07ID:CSxFy20d
>>163のランキングのさらに下位を見れば、
16 KAWASAKI Z 900 56 
18 KAWASAKI Z 650 54 
ヴェルシス650は、
同じカワサキのZ900とZ650とほぼ同順位じゃないの
これなら十分健闘では?

29 YAMAHA TRACER 700 42
さらに排気量の近いトレーサー700には勝ってるし、

35 DUCATI MULTISTRADA 950 39
42 DUCATI MULTISTRADA 1200 34
46 DUCATI MULTISTRADA 1200 28
アドベンチャーの雄、ムルティストラーダ兄弟たちにも勝ってますぜ!
(なぜか、1200が二つあるけど)
2017/11/10(金) 22:26:25.92ID:EBV1dOwd
例え本国の連中でも
旅バイクにドカを選ぶような無謀な奴は少ないようだな
2017/11/10(金) 22:39:15.80ID:tqLJHh4B
ライバルがNC750X・TRACER900・V-Strom650とあるけど、
ツアラーとして見るとなんかシートが固いらしいんだよな
V-Stromはマシなほうだけど、
新型で旧型より微妙でも悪化してる感じと聞いた
Versysのシートはその点ほかに負けない良好なものだと思うぜ
2017/11/30(木) 23:52:26.85ID:PqgOYUFd
11Vを3回目の車検に出してきた。
引っ張り出したのは夏前にフロントフォークをオーバーホールしたあとの
テスト走行以来で、すこし遠回りして乗ってきた。
全然乗ってあげられないけど、やっぱ安全にシャシを味わいを楽しめるバイクだよね。
車検〜車検で走行したのは約650キロ。来年はもう少し乗ってあげたい。
2017/12/03(日) 10:16:48.15ID:LyJmprEi
俺は師走の忙しくなる前に、チェーン交換を済ませた>'15モデル
今まで使ったこと無かったので江沼の520SRX2にしてみた
2017/12/20(水) 00:06:00.89ID:00O4FXTy
12モデルだけど、夏頃からメーターのMODEボタンが効かなくなってしまったので先日修理した。
メーター交換になると部品だけで数万円するんだよね。

ただ、故障してたタクトスイッチは同じ部品が手に入らなかったので現物合わせで間に合わせたら少しボタンのストロークが変わったような気がする…
2017/12/22(金) 18:19:35.81ID:KkII40gz
メーターだとユニットごとASSY交換になっちゃうからね。
オムロンとかのスイッチに付け替えたのかな?
ああいうのは、ハンダ付け出来るスキルさえあれば自分でやった方が全然安く済むよね。
2017/12/22(金) 21:04:10.53ID:yRLFZ4tD
メーターのLED球の交換やっている所でスイッチの交換やってくれないのかな。
2017/12/24(日) 12:29:05.03ID:17/NwQ3e
>>185
寒くなってバイクに乗る機会も減るし、時間かけても安くできるならダメ元でいいのでやってみようと。
スイッチはオムロンのが手に入らなくて、割高だとは思うけどヤフーショッピングでアルプスの防塵仕様のを買えたのでそれにしたわ。お陰で部品が余った…

>>186
そんなサービスあるんだね。初めて知ったよ。
自分が修理したversysのメーターは表示部が基盤に直接はんだ付けされてるのでこの部分をどうにかしないと壊れた部品を取り出せない。
業者だときちんとやるだろうから、基盤と表示部の分解費用を結構取られるかも??わかんないけどね。
おれはyoutubeの動画を真似して分解せずに基盤を少し歪ませたりとかしてなんとかしたんだけどね。

動画とか、海外の掲示板でもこの故障は話題に上がってるからここ見てる人も同じように困ってる人いるんじゃないかな。
2018/01/01(月) 13:49:35.37ID:cX1oSIgq
運試し。

年末の洗車でカウルばらして裏まで洗ってやったぜ。
2018/01/01(月) 16:36:42.62ID:gkhdU9JK
俺は4月くらいまで乗らなそうな感じがするから
タンク満タンにしてバッテリーも外してやったぜ
190774RR
垢版 |
2018/01/02(火) 12:17:11.63ID:5sWOD7X6
Yahooニュース トップ事件

二宮祥平ホワイトベース 公道のバイク事故再現 投稿動画が、倫理的 観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。

二宮祥平ホワイトベース
違法な同一のナンバープレートを使い回して 取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影した動画投稿等が、倫理的 に 問題なのではと以前から指摘されていました。

  二宮祥平ホワイトベース ←故意に公道で バイク事故動画とってみた?
    トングで牛丼混ぜ男 ←すき家でドンブリ被って歓喜のポーズ?動画とってみた?

↓  逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1514391432/858-1000
ホワイトベース公式  みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。

,.,.
2018/01/02(火) 21:20:50.06ID:Q81Z5YdO
ヴェルシス650を気に入ってるから、
10年は乗りたいと思ってる

その先は同系統のトレーサーやNC750Xあたりを試すか、
もっとツアラー指向に振って、思い切って隼やFJR1300に行くか……
宝くじでも当たったら、
ドゥカティのムルティストラーダ1200に乗ってみたいなw
192 【小吉】 【252円】
垢版 |
2018/01/03(水) 18:23:00.71ID:myGCFicV
10年か・・部品の供給どこまでやってくれるんだろうね。
電子制御されている部品なんか出なくなったら他車種からの流用は難しいだろうし
2018/01/03(水) 19:04:38.70ID:9Mep5Lst
10年位ならまだ全然余裕でしょう
既に販売停止している車種とかならいざ知らず
2018/01/04(木) 03:54:21.36ID:4KWUebJw
>>192
車のほうがあっという間にハイブリッドだらけになったように、
10年20年後は電動バイクが普通になってるかもね
2018/01/10(水) 23:41:21.74ID:wx5LS8ph
電動バイクしか無くなったらもう乗るの止めるかもしれんな。
何か全然そそられない。
2018/01/11(木) 00:28:33.54ID:FTLtkq85
初代だけど、10年目突入。夏の北海道専用になっちゃったから、10万キロは難しいかもしれないけど
あと車検2回6年は乗りたい。
2018/01/26(金) 21:13:45.33ID:FAgmqv/b
保守
2018/02/05(月) 22:46:31.97ID:ahwVoie8
寒くなったら燃費が2〜3Km落ちたんだけどこれって普通?
2018/02/06(火) 11:29:55.44ID:Q6o19Vxv
気温が低いと空気密度が高くなるから、パワーが出る。パワーが出るからアクセル開度が少なくなる。ポンピングロスが増えて燃費は悪化だね。
ま、一番影響があるのは、暖機完了までの時間が長くなることだと思う。
2018/02/09(金) 23:40:31.69ID:2MmSXM8g
単純に上がりにくい水温と低い気温に合わせた増量が行われてるだけ。
2018/02/24(土) 21:02:19.38ID:vD1sG0vS
回答有難うございました。乗った日は一桁気温多かったのでそれが原因ですね。
2018/02/28(水) 23:06:31.05ID:PSD939tn
11Vですが、全く乗ってあげられないので手放そうと思ってます。
>21でフォークを組んでから半年で近所を一回りしただけ。

カワサキEUの純正MRAスクリーンとかモーテックのクラッシュバーとかNAVIマウントとか
プーチのインナフェンダーとか
今は普通に手に入るけど当時は初めての個人輸入をしたりして
あの頃はまだ珍しい車種だったからパーツ入手も楽しかった思い出。
2018/03/01(木) 00:30:25.64ID:+PTpMGjN
俺はまだまだ手放すつもりは全く無いが
かれこれ3ヶ月以上は乗ってないな
2018/03/04(日) 15:50:35.79ID:aUej5Jx4
前スレ

【kawasaki】Versys650 part1 [転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1439222309/
2018/03/07(水) 18:43:50.12ID:1Xy3W4Yx
カワサキの冴速とか冴強入れてる人いますか?

もしくはおススメオイルのインプレ聞きたいんです。
2018/03/08(木) 11:10:53.41ID:6GES1kyP
>>205
プロス店なんでG3
2018/03/08(木) 12:18:09.68ID:Jkhecq9d
>>205
07に冴強入れてますよ

私なんかでも違いが分かるほど変わります
2018/03/08(木) 20:33:09.68ID:SAmWtifu
>>206
>>207

確かに購入店のオイルリザーブは安オイルって感じです
まだリザーブ残ってるけど冴速試してみます
ありがとうございました
2018/03/14(水) 01:44:49.73ID:J1/QNpND
NC750Xスレにマイチェンでトラコンが付くかもという情報が
Vスト、NCXとライバル車が進化していくんなら、
Versys650も何らかの進展がほしいところだなあ
2018/03/14(水) 19:18:29.21ID:GBp8WS4f
そもそも国内仕様車すら無いからなぁ、、、
乗りだし価格も4社中で一番高いし、店頭にも無いから、
ただでさえマイナージャンル中のドマイナー車になっちゃってる
2018/04/01(日) 12:37:37.79ID:AaoW2mw1
>>198>>201です

暖かくなったら燃費が良くなりました。気温が下がるだけで2〜3Km/L落ちるんですね。

保守がてら報告
212774RR
垢版 |
2018/04/05(木) 00:59:07.37ID:p7OBdXZ7
新車でも¥520,000
http://www.bikebros.co.jp/bikesearch2/4/1040333/?p=2
2018/04/05(木) 21:45:23.02ID:eQMTC2H4
こりゃ国内正規販売なんて夢のまた夢ですな。
2018/04/05(木) 23:46:51.45ID:aw/zij3s
2型がまだ新車で残ってるとは…
しかも思いっきりお買い得価格だし
やっぱ人気無いんだなぁ、、、
2018/04/09(月) 14:04:53.60ID:LMcLJDMv
>>214
これって並行輸入屋の倉庫で売れ残ってただけでしょ。

2型の2010年正規モデルが早々に売れ切れた時に
有名並行バイク商社に問い合わせたら
あーそれは入れる予定はありませんねとか軽くあしらった呪いだと思う。

2011の正規まで1年待ったよ。
2018/04/09(月) 23:08:40.79ID:GQEuk+NO
つか並行商社に限らずカワサキを取扱ってる店って1つとしてまともな所が無いよな
そういう所も他社と比べて劣っている一因かと
バイク自体は全然悪くないのに
2018/04/14(土) 11:58:59.76ID:we4w9Teb
プラザ店に期待だね
2018/04/15(日) 19:57:39.26ID:v3bB8VNW
15年式に乗ってるんだがこいつにはかせるブロックタイヤあるかな。
219774RR
垢版 |
2018/04/17(火) 21:50:16.83ID:IPNB3JzU
https://www.webike.net/md/5860/bm/50004093/

好きなの選べーーーー。セミブロックだけで、ゴツゴツしたブロックタイヤは無いね。
2018/04/17(火) 21:58:58.62ID:IPNB3JzU
追加
150/70 R 17 て履けたっけ?履けるならセミブロックタイプでいいならもうちょうい選択肢が広がる。
2018/04/18(水) 01:25:56.77ID:tkKK0lTV
でもこれくらいが限界じゃないかと。
元々オンロード用のジオメトリで設計されてるし、それなりに重量もパワーもあるからな。
ガチのブロックタイヤなんて履かせたら
舗装路でも滑ったり、咄嗟な時にまともに止まらなくて危険そう。
2018/04/22(日) 20:17:20.27ID:DvsAy4Jp
去年末にリヤタイヤに釘が刺さってたのプラグ詰めたけど、気持ち悪かったからGWに
間に合うようにタイヤ交換した。
あんまり距離走らないからPilotPower2CTにしたよ。
223774RR
垢版 |
2018/04/23(月) 21:08:55.94ID:HwCt2gYe
ミシュラン ロード5で 170/60ZR17 M/C 72W TL Trail versionが今年発売予定らしい。
224222
垢版 |
2018/04/23(月) 23:21:43.50ID:AIRtdryT
見積の値段比較すると
POWER3>ROAD4>POWER2だった
ROAD5も出てるってのは聞いたけど、入荷するか微妙だったので
2018/04/25(水) 03:12:39.97ID:/bhT/Me8
みんなありがとう
226774RR
垢版 |
2018/04/30(月) 08:54:05.24ID:7KFSgQAL
R&G(アールアンドジー) HEL フロントブレーキライン VERSYS [650cc] [ヴェルシス](07-08) RG-RGF4708 価格:¥ 14,840
http://amzn.asia/8nYV2Gt

こんなものを見つけてしまった・・買おうか迷っている。
2018/05/01(火) 15:57:59.59ID:peo+Fokd
どなたが教えて下さい。
08VのFフォークオイルシールが抜けたんです。
交換用のシールは手に入れたんですが、オイル量が分かりません。
左右多分別?とは思いますが、オイル量か、フォークのトップからの油面をお教えいただけますでしょうか?
2018/05/01(火) 19:43:29.57ID:fcMdF+OW
>>227
versys service manualでググると出てくる
2018/05/02(水) 00:04:16.38ID:vFHC4pqF
>>228
ありがとうございます!
https://i.imgur.com/zSEZ68F.jpg
2018/05/02(水) 08:26:17.37ID:DA18uvd9
2型縦目だけどロービームが高い

タンデムすると、まるでハイビーム
どうにかしてローだけ光軸下げる方法ないかな
みなさんどうしてます?
2018/05/02(水) 10:39:42.59ID:5hfEynMf
>>229
あれ?何で日本語マニュアル?
2018/05/02(水) 21:09:08.44ID:s5wLc0ve
>>231
クロームの自動翻訳です。
便利
2018/05/02(水) 23:29:07.62ID:5hfEynMf
>>232
ありがとうございます。サイトも分かりました。
自然な和文なので日本語マニュアルが出たものだと思いました。
2018/05/24(木) 20:30:20.01ID:C9e3axgG
定期保守
2018/05/24(木) 23:09:41.40ID:SgAqccB0
雨の日走ると、ダンデムステップの辺りまでドロドロになるのは
何とかならんものかね?
リアハガーも付けてるけど、それほど効果は無いようで
根本的な解決にはならなかった…
236774RR
垢版 |
2018/05/25(金) 09:07:12.01ID:coErjIXp
2015 versys リアディスクパッド欠品中でした
車検の近い方は特に御用心、車外品も無いようです?

パーツリストによるとローター等ブレーク回りは2015/2016は互換がないんですね
2018/05/25(金) 09:23:34.66ID:HUVlZdQV
ブレーキパッドがないなんてありえないから安心しろ
http://www.kitaco.co.jp/sbs/search/?mode=p&;padnumber=881
238774RR
垢版 |
2018/05/25(金) 12:53:41.83ID:coErjIXp
>>237
ほんに 有りますね
ありがとう
2018/05/25(金) 22:27:25.43ID:Qz4LhrZP
>>236
ベスラなら前後共にある>社外パッド
2018/05/26(土) 00:08:44.39ID:vATE/Slj
Vもだけど川崎のバイク最近ニッシンのキャリパー多くない?
2018/05/26(土) 18:05:50.23ID:hfd3QzG5
>>240
ニッシン良いじゃん
ブレーキーメーカーで一番好きだな
トキコとか得体の知れないOEMブレンボとかじゃなくて
そこらへんは本当に良かったと思う
2018/05/26(土) 20:22:18.32ID:OH4cuqYP
いや、良い悪いじゃなくて、カワサキはトキコが多かったのに何でニッシンの採用が増えたのかなて。
調達方針が変わったのかな。
2018/05/26(土) 20:36:59.00ID:hfd3QzG5
恐らくそこらへんは、イメージ戦略的な理由なんじゃじゃないかと
2018/05/26(土) 23:29:32.60ID:OH4cuqYP
トキコはレースやってないからね。イメージ的に高性能て印象は持ちにくいね
2018/05/30(水) 09:59:25.90ID:jAfF9QfI
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググッてみてください。お願い致します。♪
―――――――――――――――――――――――――――♪
2018/06/04(月) 21:47:48.12ID:m2Zlwl8H
走行2万キロのピッカピカの二型、買い取り25万て妥当かな?
腰やっちゃって売ろうと思うんだけどこの額ならオブジェに持ってようか迷う
2018/06/05(火) 12:04:17.94ID:sg8sRADK
俺は1月に2011年式の走行36000kmを310000で買い取ってもらった。

社外部品はリアハガーとアクラのマフラーとキャリア。

ちなみにピカピカではなく七年弱の相応のよれがある個体です。
2018/06/05(火) 18:18:49.16ID:dXhRGkL0
>>246
売るなら外せるオプションパーツは全て外すのが定石だね
別で売るか流用するかはそのオーナー次第だけど、
口ではオプションが付いてる程高く買い取る
とか言っておいて実際は付いて無いのと値段は全く変わらない
2018/06/05(火) 20:50:45.63ID:zYsXo6Ds
246です。
>>247>248どうもありがとう参考になりました

どノーマルですが私には充分過ぎるくらいで、旅用途にと選んだ通りの性能と完成度の高い良いバイクだったなとふり返ります
あちこち行って思い入れあっので25万という査定に驚いてました
もっと他所へ足を運んで査定額を検討してます
2018/06/06(水) 12:42:40.05ID:aHg9fdrM
>>249
無理無理、買取ならこんなもんよ
ヤフオクに30万スタートで出した方がマシかもね〜
2018/06/07(木) 18:21:11.26ID:UNcshEJf
ヤフオク使えば業者の買い取りよりも高く売れるのは確実んなんだけども、
後々トラブルがあった時なんかは事後処理が色々と面倒くさそうってのはあるね
2018/06/11(月) 04:04:21.67ID:PYzi8P2R
俺の走行7000KM雨天未使用
というか乗る暇がないだけの11Vは30万だったから悪くはないよね。
買取店でオークションで落札価格見せてくれて極上が30〜32万だったから。

初めて個人輸入したKwskEUのMRAスクリーンとか
モーテックのクラッシュバーやナビマウントはとりあえず外して、
売る気だったけどメンドクサイからガレージで袋に戻されて眠ってる。
2018/06/16(土) 03:31:34.06ID:FKTrmgGs
>>240
そりゃトキコ自体がなくなっちゃったから、採用したくてもモノがない会社がないってわけで。
日立AMSに買収されてからは二輪向けキャリパーのOEM供給の新規なんてやってるんかな。
ブレーキ事業そのものは継続してるっぽいから補修部品は困らないだろうけど。
254774RR
垢版 |
2018/06/16(土) 08:19:17.72ID:H8rTzYhv
236です
オーダーしていた純正パッド(43082-0151)青 と
通販で買ったべスラのパッド(SD-147/2)黒 です
https://imgur.com/ev6iMDB
https://imgur.com/H5MKbzT

形状は同じでべスラも問題なく使えそうですが
純正パッドは面取りしてありした。
これはいったい???
2018/06/16(土) 09:58:01.77ID:FWo66W0r
>>253
http://www.hitachi-automotive.co.jp/products/control/index.html

一応やっているみたいだね。でも力入れなくなったのかも。
256253
垢版 |
2018/06/18(月) 23:11:17.15ID:fHMjIGfo
>>255
ホントだ、ちゃんと取扱製品に入ってるね。
しかし写真がTOKIKOロゴ入りってのはどうなんだろう。
ブランドとして継続してるのかもしれないね。
257774RR
垢版 |
2018/06/26(火) 18:42:34.64ID:oFkHOlHj
久しぶりにハイオクガソリン入れてみたら
やっぱり3000rpm付近での振動が減って扱いやすくなります
(より高めのギヤで走れるためか)
私の場合は気持ち燃費も向上します

皆さんは ハイオク・レギュラー?ですか?
ちなみに2015年式です
2018/06/26(火) 19:22:09.59ID:8o0Zdolx
これに乗り替えてからハイオクは
入れたことも入れようと思ったことすら無いなぁ>2015年モデル
でも航続距離が伸びるなら今度長距離走る時はやってみようかな
259774RR
垢版 |
2018/06/27(水) 13:00:40.10ID:h0WkkYYH
>>258
航続距離が伸びる程の燃費向上はないと思いますが・・・
話のネタに一度ハイオクもいいかもです

4000rpm以上を常用出来る道だと何も変わんないですが
低速域での扱い易さは確かに変化があると思います
(個人の感想です)
2018/06/28(木) 18:40:20.41ID:R8fnqROS
>>259
扱いやすくするだけなら、ハイオクが数割混じってるだけで十分なようだね。
タンク内を完全に使い切ることは無いだろうから、
毎回給油時にハイオクとレギュラーで 交互に選択してやれば良いんじゃないかな。
2018/07/05(木) 21:23:59.74ID:ttUG+opT
2018年モデル
タンクのデカールは良いとしても
ライト上の眉毛がなんか間抜けだなぁ
なんか顔に落書きされた犬みたいだ
2018/07/05(木) 23:35:04.02ID:GoJE4LB6
19年モデルの発表いつー
2018/07/20(金) 21:21:35.12ID:cJi8dMgz
スレ立ってから一年。保守
2018/07/27(金) 23:50:13.43ID:/QxP3n+i
>>249
当方東京都ですが、もし35前後で買えるなら見たいです。
2018/08/01(水) 01:23:26.93ID:R2Y7arOK
>>264
4月だったら>252をモーテックのクラッシュバーやナビマウント
ヨーロッパカワサキ純正のMRAスクリーンとかつけた状態で売ったのに。
買って一回も使ってないgiviのサイドバッグも付けちゃったと思う。
2018/08/01(水) 18:44:45.18ID:XC9fHJ36
2015年モデルなんだけど、先日カバーを取ったらリア右側のウインカーが、レンズ部分の根元で折れてた。
U字ロックでカバーが外せなくなっているから、いたずらは考えにくいんだけども、これって何もしなくても2年位で劣化して折れちゃうもんなのかな?

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org539712.jpg
2018/08/01(水) 21:32:28.92ID:GSc3Rx26
バック類の固定ベルトや、ゴムを引っ掛けるとか負荷のかかることをしている折れるよ。何もしなくて2年で折れたなら部品の品質が良くないんだろうね。
08vに乗っているけどリアのゴムでできたステーが3回折れた。部品は入手してあるが暑くて交換する気が起きないのでテープで固定して乗っている。
2018/08/01(水) 21:43:53.38ID:GSc3Rx26
純正は高いのでアマゾンで中華コピー品買ってます。

http://amzn.asia/8OK4OHv  http://amzn.asia/5Bw642Y

Vだとこの2種類かな
2018/08/01(水) 22:31:42.40ID:XC9fHJ36
>>267
レスありがとう。
それで思い当たったのは、バイクカバーをリアホイールごとU字ロックで止めているのだけど、
駐めた際にスポークの位置によっていは、微妙にカバーが引っ張られていたことが何度かあったんだ。
今まで特に深く考えていなかったけど、カバーごしにU字ロックの重みによる負荷がウインカーの先端にかかっていたのかもしれない。
もの凄い強い力という訳では無かったのだけども、それが少しづつダメージとして蓄積されていたのかもしれないな。

商品リンクもありがとう。
とりあえずebayで中華コピー買ってみました。
http://ur0.work/Lk0j
2018/08/14(火) 22:43:58.93ID:FXrby5s6
整備してて思ったんだけど、実はカワサキって
スクリューとかのトルク管理がかなりアバウトだな。
どう見ても必要以上の馬鹿力で閉め混まれて
ネジ山破壊寸前の箇所がいくつもあった。
なんか研修中の素人にやらせてるような感じ。
ひょっとしてこれってバイクを納車した販売店の仕業?
2018/08/14(火) 22:57:40.28ID:7ZiaGsmw
>>270
生産側からみると一番怖いのは緩み。
日本車は基本的に販売店の納車整備やユーザーの整備に責任を転嫁したくないから
間違っても緩まないよう余裕に余裕を乗せていくと完全なオーバートルクになる。

その点、海外メーカーは自分たちは仕様通り製造するだけ、顧客に引き渡せるクオリティはディーラーの責任、
納車後はユーザーの責任、って割り切ってるから運用中きちんと管理しないと緩みまくる。

国産車もきちんとトルク管理と増し締めができるなら、
可動部(ホイールとかステアリング)を一度マニュアルの一番小さいトルクで締め治すと
ウソみたいに滑らかな高級車っぽいフィールになるよね。
2018/08/14(火) 23:14:36.05ID:FXrby5s6
>>271
なるほど、そんな事情があったんだね。
ただそれを踏まえても、他の3社と比べるとこれは行き過ぎというか
かなり極端にも思えるね。
しかし可動部なんかもその傾向とは驚きです。
ちょっと時間のあるときにそこらへん見直してみようかな。
2018/08/14(火) 23:45:16.10ID:9GG972yr
>>270
カワサキに限らず、ホンダなんかもそうだよ。
バイク屋がリコールでばらすのに、色々緩まずへし折れたり舐めたりするんでぼやいてた。
2018/08/14(火) 23:45:21.97ID:7ZiaGsmw
例えばフロントアップしたらキャリパーを外してホイールを回してみて
そのあとアクスルを規定最小値で締めなおすと回した感覚はメチャ軽くなる。

さらにVersysのフロントフォークなんか、
アクスルの頭側はカラーが無くてホイールと隙間があるのがデフォだから
アクスルの緩み止めを締める前にリフトから降ろしてグイグイフロントサスを沈めてから
できるだけ沈めた状態で緩み止めを締める。これだけでフロントホイールとサスの動きが変わるよ。
2018/08/18(土) 18:07:31.40ID:OPTV+74A
やっと涼しくてなって出掛けたら知らない間に300キロ走ってた
2018/08/20(月) 17:39:03.52ID:vW/wK21Q
中古の価格上がってない?まだ人気あるのね
2018/08/20(月) 18:35:20.74ID:R7zs0N2f
>>273
ホンダもそうなっちゃったんだねぇ
以前CB1300乗ってた時は、本当にサービスマニュアル通りに合わせられてて
「これがプロの仕事か」と感動したものだったけど。
意外だったのはスズキはちゃんとトルク管理されてた。

>>274
そうか、でも既にタイヤ交換出してるからそこらは、もう適正トルクになってそうだなぁ。
ハンドルステムの所なんかはどうなんだろう?
もしオーバートルクのままなら、直すだけで一番効果ありそう。
2018/08/20(月) 22:46:19.45ID:vW/wK21Q
40000キロ越えて、そろそろ腰上オーバーホールしたいんだが10万円握りしめてディーラー行けば大丈夫かな
フェーエルポンプも少し心配
2018/08/21(火) 08:50:38.78ID:drdIW18E
>>278
オイル上がり下がりの症状出てなきゃ、4万程度でオーバーホールなんか必要無いよ
タペット調整とスロットル周りの清掃だけで十分
280774RR
垢版 |
2018/08/21(火) 09:55:20.08ID:r/RvagcE
縦二眼に一目惚れして、大型二輪免許取得&2型(2013)購入してしまった
2018/08/21(火) 10:29:46.76ID:swtaWGJP
>>279
おお!ありがとう!
じゃあ一万円握りしめて燃料ポンプでも交換してもらいにいこかな
2018/08/21(火) 15:59:56.39ID:K4v/OEJ2
>>281
バイク屋に頼んで1万円でねんポン交換は厳しいと思うよw
ヴェルのねんポンならDIYレベルの難易度だから、DIYでやるのも手かな〜
俺がやった時は、25000キロ位で替えたけど、フィルターが予想外に汚れてて驚いたね〜
2018/08/21(火) 22:02:40.47ID:fJ6PEwTu
>>278
5万km乗っているけどエンジンのオーバーホールの必要は感じられないな。
予算確保してあるならその金で足回りの整備を勧めるよ。

>>282
燃ポンか・・・抜いたガソリンの保管が問題だね。物がモノだけにいい加減なことをすれば事故になるし。
2018/08/21(火) 23:45:11.04ID:uj+aTeAx
いろいろありがとう。整備貯金10万円があるからとりあえずフロントフォークのオーバーホールと燃ポンの交換してみるよ。
2018/08/22(水) 02:22:10.98ID:K4bGw3Gu
4万キロなら、そろそろフロントフォークのシール交換かな。
あと、プラグやエアフィルターの交換とスロットルボディ清掃、
ブレーキフルードとシール類の交換。
それと長く乗るなら、ステムベアリングやリアサス、
スイングアームシャフトのグリスアップはやった方が良いね。
フロントフォークは特殊工具が必要そうだから頼んだ方が良さそうだけど
他は頑張って自分でやれば全部やってもパーツ代1万もかからないんじゃないかな。
2018/08/22(水) 20:37:10.40ID:qCbodyaH
>>285
おお。スロットルボディの清掃忘れてたわ。まあバイク屋に頼んでも一万円もかからないし頼むかな
287774RR
垢版 |
2018/08/23(木) 21:37:03.45ID:KCKaWXtV
>>285
フォークばらしだけど、
フェンダー、ホイール、キャリパーを外す。
上部ボルトをを緩める
三つ叉からフォークを抜く。
下部のボルトを緩めてフォークオイルを抜く。
下部ボルトを外してインナーをひっぱると、オイルシールが付いてくる。
洗浄して、新しいオイルシールの上に古いシールと木片を置き、木槌かゴムハンマーで叩き込む。
規定量オイルを入れて、出来上がり。
はい、特殊工具は使わないが、凄く雑なオーバーホールですね。
288774RR
垢版 |
2018/08/23(木) 22:33:18.71ID:eKjSAziY
それはオーバーホールじゃなくってフォークオイルの交換とついでにシール交換だね。
洗浄は整備の基本中の基本だから作業に含めない。

倒立はスライドメタルへのストレスが大きいからやっぱプロに任せた方がいいよ。
オイルシールとかもちょっとの価格差なので高耐久、低フリクションの物のしてもらって。
車体からフォーク単体をバラすくらいは自分でやるんであれば後は持ち込みの手間だけで
オーバーホール自体は自分でやる手間考えたら安いもん。
2018/08/24(金) 09:52:48.28ID:nkZ4E4t9
ロンツーやキャンプツーリングメインの俺にはヴェルシス縦眼以外に欲しいバイクが見当たらん、、、。できる限り延命するためにはこまめな部品交換とメンテナンスするしかない
2018/08/24(金) 20:05:05.90ID:woX5QOMA
ひょっとして年式によってフロントフォークって異なる?
>>287のやりかただけだと、どうやってもインナーチューブが外せない>2015モデル
2018/08/25(土) 00:19:13.06ID:o6hT/GV5
>>290

オイルシールのリング外した?
2018/08/25(土) 10:50:30.27ID:EVxVCJ5Y
foglampつけたぞ。うひひ
2018/08/25(土) 14:47:05.39ID:SrbOBSEk
ヤマハのバイクカバーFタイプ ビックオフローダーBox装着車を2年使っていましたが、今回の台風で破れてしまいました。何かお薦めのカバーはありますか?
2018/08/25(土) 15:12:49.27ID:6sm4cNbi
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076MLYXHX/
トリプルケース背負ったままいける。
2018/08/26(日) 10:18:27.10ID:YbQdaDd4
有り難うございます。 検討してみます。
2018/08/26(日) 10:30:43.82ID:AbTjfc3A
よーし。オイル&フィルター交換するぞー
2018/08/26(日) 23:43:06.72ID:SPJs5+Mg
暑くて8月は2回しか乗らなかった
2018/08/27(月) 09:37:09.98ID:lQablxK/
>>297
2回も乗ったのか偉いな
俺は一瞬秋空になった期間の1回だけ
もうバイクは趣味として夏乗るの無理だな。
299774RR
垢版 |
2018/08/30(木) 23:36:11.24ID:OQpNxO/g
2019versys発表!
http://www.via-motokawasaki.co.uk/new/bike/5196/adventure-tourer/761381/2019-versys-650.aspx
https://cdn1.cycletrader.com/v1/media/5a84a278810d876cdc2c1df5.jpg
2018/08/31(金) 00:18:26.95ID:m2jayfuO
この感じだと大幅モデルチェンジはしばらく無さそうだね
2018/08/31(金) 12:54:02.94ID:qHBFPTUj
versys1000はモデルチェンジするって噂だから
650はその後なのかねえ
2018/08/31(金) 23:35:39.83ID:zMTt1oAd
たぶんversys係があって1000−650−250/300とローテーション組んで開発改良しているんだよ。
新しい1000で次の650のデザインが見えてくるか
2018/08/31(金) 23:51:23.66ID:m2jayfuO
650はメイン市場の欧州でそこそこ人気あるから、恐らくこのまま継続じゃないかと。
逆に1000は旅バイクとしては、本当に微妙な立ち位置だよね。
言い方悪いけど現行の1000って、
重い、燃費が悪い、など、などリッター直4のネガ要素が集約されたバイクに見える。
決して安く無いしね。
304774RR
垢版 |
2018/09/01(土) 04:18:33.68ID:23lLFxCL
買い換えまでに縦目に戻って欲しいけど、
田中さんもういないから無理かぁ。
2018/09/01(土) 10:31:33.38ID:neVxRHLZ
1000は忍1000とキャラがかぶるところが有るからな。
2018/09/01(土) 14:54:30.77ID:EDD/fpeG
縦目玉のversys650は10万キロはのるつもりだぜ!
2018/09/03(月) 19:31:27.24ID:rTbjRuV7
台風に備えて固定したぜ!
2018/09/04(火) 06:50:48.26ID:rSXawXMR
>>307
ふふってなった
2018/09/04(火) 07:41:14.06ID:LnQQ762x
風つよくなってきた
2018/09/04(火) 11:10:24.86ID:0/v+NB8L
コロッケの貯蔵は十分か?
2018/09/04(火) 20:13:07.61ID:0ReEmMwq
大阪では何体か倒したらしい
2018/09/05(水) 18:58:24.36ID:69b5CfgO
センタースタンドで駐車していたバイクは、確実に倒れてただろうなぁ
2018/09/05(水) 20:40:38.84ID:Sq+AIdQY
車がゴロゴロ転がってたからな。メーカーの部品発送部門は忙しくなりそうだな
2018/09/05(水) 21:34:18.19ID:qmuJ+CXE
ヴェルシスは無事。原付タクトはゴロゴロ転倒
2018/09/06(木) 00:43:32.03ID:oPoLDOuP
名古屋市内ですら備えのつもりでボディカバーかけてる奴は
みんな風で倒されてたな。
2018/09/07(金) 07:13:34.28ID:g98mHQ4e
今度のオイルはモチュール300vrrでもドクドク入れるか
317774RR
垢版 |
2018/09/11(火) 17:58:01.50ID:TEmjEbxC
不正コピー 商標法違反  KAWASAKI HONDA YAMAHA etc ヤフオクにおける悪質出品者

◆ID取り消し前に逃走◆「本田技研」「ヤマハ発動機」に対する「商標権侵害」を指摘され引っ越したもよう 旧ID 指摘ページhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o255009865
◆懲りずに新規ID おそらく偽物だらけ◆https://auctions.yahoo.co.jp/seller/suzukikoubou2016

落札後にご相談下さいという表現を付加し上手く逃げている
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w256268189
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n288646710
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j509687282
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g293029125
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v583019893
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u221813430
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c691745006
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/320958006
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o262552323
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o262552803
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u222218316
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u222514585
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s606730419
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v583686761
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d307846492
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h341321106
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b334442174
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o262532621
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t593416670

ヤフーへの通報「違反商品の申告」のみならず、きっと今後も不正し続けるであろうことからもメーカーへの通報が最も重要だろう。

知的財産権保護プログラム登録団体  各メーカー通報窓口https://business-ec.yahoo.co.jp/ppip/list.html
318774RR
垢版 |
2018/09/13(木) 09:58:52.47ID:AGKw7Xu1
質問。
48,000キロ走っている08なんだが、
三日前からアイドリング〜4000辺りでエンジンがバラつく。
4000から8,000(それ以上は公道なんで回せなかった)辺りは普通に加速する。
これって
電気?それともインジェクション?
2018/09/13(木) 12:04:36.49ID:o9nTRYv0
スロットルボディ清掃
2018/09/13(木) 14:08:26.97ID:/sc80pG9
>>318
とりあえずエンジン洗浄剤ぶちこんで様子見
改善しなければスロットルボディ清掃
321774RR
垢版 |
2018/09/13(木) 15:24:54.74ID:uFyFYrbL
フユーエルワンは定期的に入れていたんです。
先月投入。
洗浄を頼んでみます
2018/09/13(木) 16:19:28.81ID:bYlp9XXn
まさかプラグ1回も変えてないとか無いよね?
あとエアクリも
323774RR
垢版 |
2018/09/13(木) 19:16:23.48ID:W1H6rxPm
プラグはお任せでしたが、清掃だけ。
ちびていないが、今回交換するとのことです。
エアクリは車検毎に清掃。
スロットルボディは今回初めてですが、
清掃で良いんですよね?
2018/09/13(木) 20:13:52.59ID:36WRt4k+
あー、、プラグ交換してもいいかもね。ついでにプラグコードも。
でもその距離だとそろそらボディスロットルは清掃した方がいいかもね。
回転数低めで走る癖があったのなら尚更。
2018/09/13(木) 22:23:13.80ID:16T/XnZI
>>324
Vはダイレクトイグニッションだからプラグコードは無い

>>323
そのメニューでいいよー
48000キロで一度もスロットルボディー掃除してなかったら汚れすごいだろうな。
2018/09/13(木) 22:33:22.43ID:36WRt4k+
>>323
頑張れば自分で出来るよ
2018/09/13(木) 23:26:23.47ID:tGvosqO7
>>323
エアクリ清掃だけで48000も交換してないなら、今回は交換した方がいいと思う
328774RR
垢版 |
2018/09/14(金) 17:10:52.89ID:PFTz5Qee
こんな感じでした
https://i.imgur.com/4VSssju.jpg
https://i.imgur.com/fqdZYBR.jpg
329774RR
垢版 |
2018/09/14(金) 18:36:52.75ID:vEgtJdkz
あと、エアクリは清掃しようとしたら崩れてきたので注文。
プラグが来たら一気にやって貰えるはず。
2018/09/14(金) 18:41:48.13ID:4Kmcodvx
>>328
おお!綺麗にして長生きさせてやっておくれ。
お金貯めたらフォークオイルも交換すると吉
331774RR
垢版 |
2018/09/14(金) 18:54:50.59ID:vEgtJdkz
フォークオイルは既にシールが片方抜けたときにO/H済みです。
プラグキャップが高くて(7千円)断念。
2018/09/15(土) 20:47:36.81ID:o7Mzpr8a
なんかアイドリング時に乗車してると「キーーーーン」って高周波的な音が止まないんだけどなんだろう。
エンジンかけたときからそうなんやけど
2010年式40000キロ
2018/09/16(日) 20:47:28.42ID:1JXHfAJ0
>>332
燃料ポンプ
334774RR
垢版 |
2018/09/17(月) 12:05:37.50ID:+qfkFLGS
エンジン不調だった >>318 ですが、
とりあえず蘇りました。
後はエアクリが来たら完成。
カウルレスのうちに、見えないところを磨きましたが、サビが出てきた…。
335774RR
垢版 |
2018/09/17(月) 12:06:03.97ID:+qfkFLGS
エンジン不調だった >>318 ですが、
とりあえず蘇りました。
後はエアクリが来たら完成。
カウルレスのうちに、見えないところを磨きましたが、サビが出てきた…。
アドバイスありがとうごさいました。
2018/09/17(月) 19:37:34.89ID:ZMR5qTkl
燃料残量2メモリくらいでいつも270前後走ってるけど、どこまで航続距離延びるか怖くて試したことない。
フルで何キロまで行ったことありますか。400くらい?
2018/09/17(月) 20:49:30.49ID:scduzaRe
燃料計が点滅するまで走ってみればいい。そこから70〜80キロは走れるよ
2018/09/17(月) 21:23:14.36ID:rKcX7y3X
>>337
まじですか。400は逝くってことか。北海道住みなんで怖くてなかなか実験できない
2018/09/17(月) 21:25:12.46ID:t8XAL4tK
俺のは1メモリ60キロで減ってくからMAX420だろうね
2018/09/17(月) 21:53:10.31ID:nRwBXUbM
>>338
初代にあふれる寸前まで入れて後続510キロ叩き出したのは北海道。多分、あと30ぐらいはいけた。
2018/09/18(火) 10:37:01.39ID:4jRb6xQs
500はすごいなぁ。いつもビビって300で挿れちゃう
2018/09/18(火) 11:57:32.46ID:Tbivup6a
気持ちは分かるけど、1回の給油で12ℓとかだとアレレーってなるんだよなw
せっかく19とか入るんだから16.7ℓは入れたい気分
2018/09/18(火) 21:50:36.57ID:v943DaZj
> せっかく19

メーカー指定の位置の所まで入れるとね。入口ぎりぎりまで入れると、あと1Lちょい入ると思う。
ちなみに俺は18.7L入れたことが有る。
2018/09/18(火) 22:46:39.61ID:xpyCm6ot
センスタがあればねー。
2018/09/19(水) 06:35:09.11ID:OhV83R8w
>>344
ツアラー的アドベンチャーだから、
オプションでセンスタを用意してほしかったよね
ライバルのNC750Xはそうしてるし、
もう少し排気量は上ながらやっぱり比較対象になる、
MT-09トレーサーでは標準装備になってる
2018/09/20(木) 22:03:33.66ID:1nJcwskI
ちなみに15年式以降なら、
対応のセンスタを出してくれてるところがあります
https://www.parts-accessory.jp/smp/item/505-2522-0001.html
>ヘプコ&ベッカー 正規品 センタースタンド
>Kawasaki Versys 650('15-)
2018/09/21(金) 12:15:09.34ID:NugX3nyp
まあ、北海道とかでダートするときにセンスタは擦るからなあ
2018/09/24(月) 17:58:00.61ID:DcxPxM2X
G3を入れてしまった。とんだ無駄遣いだぜ。
カッとなって入れた。後悔はしていない。
2018/09/24(月) 19:47:10.05ID:guRzA86I
なんか高速走ってると異様に燃費が悪いな。
北海道なんかで車の後ろついてまったり走ってると、28km/Lくらい行くことあるけど
高速だと酷いときは13km/Lくらいの時もある。
2018/09/24(月) 22:09:25.94ID:hiSNKGQK
キャンツーとかで荷物をフルパニア満載してると結構燃費落ちるよね。そのへんは650だなと感じることもある。登板だとかなり顕著に。
2018/09/25(火) 19:03:05.42ID:2c92LQRc
なんか高速って、燃費気にしてパーシャルで回転数を一定にして走り続けるより
追い越しながら、アクセルオン/オフを繰り返してる方が逆に燃費は良いね
2018/09/25(火) 23:38:13.39ID:RQeUhq6S
レシプロエンジンの特性として、パーシャルは効率落ちるから燃費悪くなりやすい。
適度にON(効率よい)OFF(ガスカット)繰り返した方が良い。
2018/09/26(水) 07:57:43.64ID:sGNFvAoi
スロットルを一定にするより、速度を一定にするようにアクセルワークを心がけてる。高速ではだいたい95キロ巡航。そうすると燃費は良くはならないが極端に落ちることはないかな
2018/09/26(水) 12:12:37.92ID:xxzPu9RY
せっかく楽しくバイク乗ってんのに燃費なんか気にするもんかね?
適当に走ってたって燃料メーターあるんだし、気にした事無いなぁ
2018/09/26(水) 17:14:17.98ID:ZFlXdX1G
なぜか毎回GSまでチキンレースをする羽目になる俺に謝れ
2018/09/26(水) 19:41:02.55ID:QVZW2m8b
燃費は気にしたことないけどロンツー好き俺は巡航距離は気になるけどな。北海道だと行程にも影響してくるし。
燃費はいい方が巡航距離延びるしな。
2018/09/26(水) 21:03:57.56ID:vimKzYHV
>>354
バイクに対して誰もが皆同じ接し方してる訳では無いのだよ
その懐の広さがVersysの魅力の1つでもあるわけだし
2018/09/27(木) 23:41:50.70ID:nh+QWpVt
>>354
長距離の走行とかしない人なのかな?
燃費控える走り方を会得しておくと
見知らぬ出先で何かあった際に役に立つぞ
2018/09/27(木) 23:45:35.48ID:+1NfwWek
長野の山奥で通行止めにあって迂回しているうちに、ガス残量が怪しくなって下り坂はクラッチ切って自転車のように位置エネルギーだけで下山したことはある。
ヴェルシスだとかえってまだ大丈夫と、油断するんだよなー
2018/09/28(金) 07:25:47.45ID:Q7RFWZU+
3型クソ遅いけど、燃費計ついてるのはいいよね。
2018/09/28(金) 07:34:36.99ID:Tm3vXHmW
1型も2型も燃料メーターあるやん。ハッピーメーターだけど。
2018/09/28(金) 08:41:51.92ID:XM1Seiu+
>>358
いや、自分で言うのもなんだけど長距離ツーリングはベテランだと思ってる
日本1周2回やってるし
だからこそではないけども、燃費なんかどうでもいいのよ、ツーリング工程が頭に入ってりゃメーターがどの辺まで来たら入れるって感覚で分かるからさ
そもそも北海道とか山間部走る時に残量が気になるような計画自体が間違ってないか?
2018/09/28(金) 10:53:49.06ID:lDDkGSrk
>>362
よかったね。そうだね。
2018/09/28(金) 18:37:16.19ID:0kYBAAKc
まあ、毎回同じような所走ってるようなツーリングならそれで良いんだろうな>>362
2018/09/28(金) 18:41:25.42ID:0kYBAAKc
×毎回同じような所走ってるような
○毎回同じ所走ってるような
2018/09/28(金) 19:34:49.99ID:Q7RFWZU+
こういうタイプは >>363 の対応が唯一の正解だよ。
2018/09/28(金) 21:51:28.78ID:wQjgVtxD
>>362
長距離ツーリングのベテランって何?
あおりじゃなくて教えて
2018/09/29(土) 03:34:27.47ID:bTmWXVXO
日本2周すれば誰でもベテランになれるそうです。
2018/09/29(土) 11:39:00.28ID:3X6Gmss0
ツーリングのベテランってなんだろう
2018/09/29(土) 14:00:44.56ID:64U0ERls
>>367
まあなんだ>>358で長距離走らない人なの?
って聞かれたからベテランという表現を使ったけど、分かりにくかったならスマンね
昔っから長距離ツーリングはやるし、慣れてるよって意味で捉えてくれればいいです
2018/09/29(土) 16:15:57.71ID:I82xDRxg
>>370
うちの会社で「ベテランさん」は、役職ない万年ヒラ社員で使えないオジサンを指す隠語
2018/09/29(土) 18:42:19.96ID:bTmWXVXO
ただ年食っただけの自称ベテランの典型だな
2018/09/29(土) 22:34:16.50ID:I82xDRxg
ヴェルシスを1型、2型と乗り継いだ俺はヴェルシスのベテランってわけか
なるほど
2018/09/30(日) 00:33:16.42ID:jGQRBNlT
GSの場所とタンク容量を考えながら走るルートを決めるとか
皆当たり前にやってる事で今更いうまでも無い事を
ドヤ顔で語るベテラン様って恐ろしいな
飽くまでもその上で更にメーターがありゃ便利だろうなって話なのに
2018/09/30(日) 05:47:23.99ID:kqjtMTvp
そもそもベテランって言葉には尊称的な意味合いもあるから普通は自分自身には使わない
ベテランを自称する奴にロクなの居ないと思って間違いない
2018/09/30(日) 08:54:56.66ID:ZYsdPZOw
>>375
蘊蓄のベテラン
2018/09/30(日) 09:22:54.14ID:+ekGuEOC
本人にしてみれば背伸びして蘊蓄を語っているつもりが、
傍目にはそれすらごく一般的なことでしか無いという…
結局ただの痛々しい人アピールになっちゃってる悲劇
2018/09/30(日) 09:29:30.93ID:Y3FcLwHZ
そろそろやめない?
2018/09/30(日) 11:39:31.29ID:VEEUo+2q
話ぶった切るけど
シンテーゼとかエトナみたいな かかとの上が極端にカットされたシューズで乗ると
中にやたら小石が入ってこない?
リアタイヤが巻き上げた小石等が太ももに当たって スルスルと中に落ちて入り込んでくる
履きやすくする為にそうデザインしているのだろうが、あれは本末転倒だよな
2018/09/30(日) 12:06:44.63ID:ZYsdPZOw
>>379
リアフェンダーは必須。泥はね防止にも。ないとリアバッグも泥だらけ

ブーツはガエルネのミッドランドが全天候型だしオフブーツっぽいけど柔らかくてツーリング先の観光地でも歩きやすいからまあまあオススメ
サイズは表記と実測全然違うから注意
2018/09/30(日) 12:48:14.19ID:VEEUo+2q
>>380
ありがとう。
インナーフェンダーは付けたのだけども あれって一番対処が必要なタイヤを左側から見た場合の12時から6時方向のハネに
全く効果無いから多少サスへの攻撃を緩和する位しか効果無かったんだよね。

Gミッドランドは以前からちょっと食指が動いています。
個人的にはタフギアのゴアテックス版が出てくれれば問題解決なんだけども、一向にそんな気配が無いのが残念。
2018/09/30(日) 17:23:49.57ID:ZYsdPZOw
>>381
gミッドランドはカツカツ過ぎるオフブーツって訳でもないのでなかなかいいですよね。サイズ選びが難しいので出来れば試着を。最初は硬いので近所を15分散歩すれば馴染みます。ブーツカバー要らなくなるのでゴアテックスが吉。
キャンプじゃなくて町歩き多いときはもっと歩きやすいシンプソンのライディングブーツのハイカット使ってます。小石がコロコロ入ることはいまのとこなし。

リアフェンダーはプーチの使ってます。そこそこ車体下への泥はねを防ぎますがナンバープレート裏は泥だらけです(笑)
383381
垢版 |
2018/10/01(月) 18:31:10.77ID:3lXAW7Gk
>>382
Gミッドランドなかなか良さそうですね。
とはいえ結構良いお値段なので、なかなか踏み切れません。
あとGエアーの方も最近かなり気になっています。
シンプソンのは入って来ないのですね。
2018/10/01(月) 20:23:29.83ID:euhhy3gZ
>>383
リアフェンダーがあるのでその効果もあるかもしれませんが。シンプソンの履き心地はスニーカーのそれに近いものがあるので素直にオススメできます。ただ全天候型ではありません。主に日帰り。

ゴアテックスgミッドランドはセローでの林道でも使ってますが丈夫で使い心地も文句ないので初期投資する余裕があれば結果的にコスパはいいと思いますよ。
毎年のversys650での北海道キャンプツーリングは迷わずサンダルとミッドランドです。もう使って5年になります。バックルが不注意で走行中に無くなったくらい。
2018/10/06(土) 20:37:09.79ID:HSV3LKHo
また連休は雨かよ
386774RR
垢版 |
2018/10/10(水) 20:05:59.60ID:jjRG1h5b
2型乗りですがリアブレーキの効きを良くする効果的な方法は何がありますでしょうか?
2018/10/10(水) 21:39:46.49ID:qw/EXqV8
効くパッドに替える、じゃないかな。

3型ABSに乗ってみたんだけど、いつもの感じでちょっと強めにリアブレーキ踏んだら、すぐにABSが作動する。
明らかに良く効く。それで思ったのは、ノンABSのリアブレーキはわざと緩やかにしてあるんじゃないかなと。
ABSではわざと緩やかにする必要がないのでガツンと効く。リアだけでなくフロントも同様。
というわけで、パッドでダメなら、それ以上下手に金かけるより、ABS車両の軍資金にした方がいいんじゃね?
388774RR
垢版 |
2018/10/10(水) 22:08:09.15ID:jjRG1h5b
コメありがとう。
3型は確かリアブレーキディスク大径化して効きを改善してるんだったと思いますが
3型用に付け替えるのは敷居が高いので、やっぱりまずは効きのヨサゲなパッドを探して試すのが
試すのが手始めですかね。

さて、どこのパッドがいいかな。
2018/10/10(水) 22:44:50.68ID:oTEpc5mc
>>387
確かに乗り換えたばかりの頃は、以前乗っていたバイクの感覚でリアを踏んでたからか
頻繁にABSが作動していたなぁ
2018/10/11(木) 02:16:44.06ID:C0jGokGg
>>387
その通りで、まずホイールがロックしてくれないとABSは作動を開始できないので
ABS付き車のパッドはロック上等の摩擦係数にしてある。
10〜VであればトキコのキャリパーでABSのある12〜er6またはninja650のパッドだね。
オフィシャルページのパーツリストを見ればABSあり車のパッドのパーツナンバーがわかるよ。

ちなみにkwskはメタルパッドの純正採用が早かったし、コストもかけてて純正パッドの質はかなり高いから
ヘタな社外汎用品より専用チューニングされた純正のほうが性能がいいよ。
2018/10/11(木) 12:09:06.78ID:kJrhsCfk
俺のクソダセェ1型は普通にリアブレーキ効くけど2型で何か変えたんかな
2018/10/11(木) 15:51:52.97ID:4CZqsTk1
>>391
俺は1型好きだぞ
初期コンセプトのストリートサーフィンを一番体現してるのは1型だと思う
2018/10/11(木) 18:35:32.59ID:vJqA/2Jn
>>391
1型が初めて登場した際は、こんなカッコいいバイクにいつか乗れたらなと思った位けどな
結局乗り替える頃には新車で買えなくなってしまい、今は3型乗ってるけど
2018/10/11(木) 18:52:34.51ID:Wh08dqYI
>>393
あの〜
交換しませんか?www
2018/10/11(木) 19:58:20.26ID:NIBuJy7b
>>394
いや、中古車が嫌で今の3型にした訳だからなぁ…
2018/10/11(木) 21:22:05.94ID:+OBoi8vO
1型→2型と乗り継いでるけど、1型って写真におさめるとノペっとしててブスなんだよな。横目になったので3型にする予定はいまのところない。
2018/10/12(金) 02:08:04.85ID:vaggKuPr
写真うつりや見た目のインパクトなんかは、2型だけど
実物で見比べると現行型は後発なだけあって洗練されているな
2018/10/12(金) 08:48:32.92ID:jwdlEucP
1型でエンジンリジットマウントから二型でラバーマウントに変わったやん
あれは酷いw
399774RR
垢版 |
2018/10/12(金) 23:06:20.08ID:0lR7hpNY
>>398
その用語の意味わかって書いてんの?
2018/10/13(土) 08:04:39.50ID:z5xAe72X
>>399
分かってたつもりスけど、何かご教授下さるの?
2018/10/13(土) 19:48:54.91ID:Fu61Cygf
久々に700qくらいを2日で走った。
さすがversys650。ケツが全く痛くない。
2018/10/13(土) 21:48:20.94ID:iiSdDHcu
1型→3型と乗り換えたけど、
ミラーがブレて見えづらくなるほどだったハンドルの振動が、
3型ではかなり軽減されてて喜んでるよ
2018/10/13(土) 22:11:21.01ID:35ONcDlx
>>400
じゃあ分かってたつもりなだけなんだよ。
まあ良くあることだからみんな笑ってないし気にしないでいいよ。
2018/10/13(土) 23:11:44.79ID:nSCEOOGq
>>402
1→3だと、遅くなったのは気にならん?
2018/10/13(土) 23:40:02.42ID:Fu61Cygf
>>402
1形のときミラーのビリビリ気になったからナポレックスのステーが太い安いミラーに代えたら振動激減したぞ。
純正ミラーは細いから振動あるんかな?
2型に乗り換えたけどそれもナポレックスのに換えてる。特にビリビリしない。
2018/10/13(土) 23:44:02.36ID:wvmja6lO
>>403
何かそこまで偉そうに言う割に具体的に説明しないんスね
何が言いたいのか全く持って分からんけど、マウント取ったつもりで満足されてるなら、それはそれで良いですよ、どうでもいい話なんだから
2018/10/13(土) 23:52:42.40ID:Fu61Cygf
まあまあ、、。みんな落ち着いていこうぜ。ここは超中庸バイクversys650のスレだぜ?
2018/10/14(日) 00:08:10.58ID:MZHnqswl
マウントネタにマウントオチの荒らしにかまう必要なし。
2018/10/14(日) 03:41:00.56ID:agvhU9Gf
>>404
確かにはっきり遅くなってるけど、
ツアラー性を重視して乗り換えたから、
燃費計が付いたりとか燃料タンクが増量されてるなど、
快適性が向上してて嬉しいことのほうが大きかったよ

>>405
1型に乗ってる時はその前が単気筒車だっただけに、
「こんなものかな」とそんなに不満でもなかったんだけどね
2018/10/14(日) 07:36:05.74ID:zfHMWxuT
逆に3型でツアラー性能が重視されたのは、Versysを延命させる為の差別化として当然の流れなんじゃないかと。
快適さを二の次にしてそういう方向性で求め出したら、それこそもっと軽くて速いのがいくらでもあるわけだし。
つか、正直そんな極端に遅くなってないべ
2018/10/14(日) 09:04:33.43ID:vExp34Ni
二型が至高
2018/10/14(日) 10:06:50.85ID:khvQc3vG
俺は別物といっていいくらい遅くなったと感じるけどなあ。
加速力を求めてるわけではないんだけど、1型の速さはやっぱり楽しかった。
2018/10/14(日) 11:06:35.48ID:VGSWkNtl
1→2の違いはそんなに感じないがそんなに3は遅いのか?
1型はあのお芋ヘッドがなぁ、、、。
2018/10/14(日) 11:51:16.44ID:YTR4Xlj3
キタコ KITACO:電源取出しハーネス
12V電源取り出し用ハーネス。取り出し箇所:故障診断システムコネクター
http://amzn.asia/d/b5LKk9J
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51%2BlS6IkNEL.jpg

カワサキの他車種用なんだけどVの故障診断システムコネクターに繋いで使えるかな。
2018/10/14(日) 14:14:51.72ID:oeXQ427w
>>414
それで中華フォグランプをエンジンガードに付けてるわ
2018/10/14(日) 22:53:54.47ID:YTR4Xlj3
乙です。
お気に入りリストに入れて機会が有ったら買います。
フォグランプの電源に使えるから大きい電流取り出せるんですね。
417774RR
垢版 |
2018/10/14(日) 23:19:04.28ID:zXLGQHIy
またまた2型乗りです。
前後サス(プリロード最弱に調整済み)をさらに柔らかくする方法は何かありますでしょうか?
2018/10/15(月) 01:49:13.67ID:R4+TVP5j
>>414
こんな恐ろしい所から電源を取らなくても
普通にアクセサリーコネクターから取ればいいじゃん。
10〜Vは普通に左ラジエータシュラウドの中にアクセサリーコネクターと
リレー取付け用ソケットがあるけど他のにはないの?
2018/10/15(月) 22:56:34.98ID:4BPNbbK4
まあ問題は無いだろうけど、場所的に怖いっちゃ怖いやね
うっかり暗い所でコネクターを無理矢理逆差しとかしちゃったらアウト
2018/10/16(火) 22:58:16.70ID:CBZnKgeQ
ホーンの配線分岐してとればいいじゃない。マイナスは適当にアースとって
2018/10/16(火) 23:54:36.25ID:c/KKTof8
3型なら普通にオプションのシガーソケット用コネクターのギボシから取れるね
ただ使うならリレー(99994-0556)を付ける必要はあるけど
422774RR
垢版 |
2018/10/17(水) 23:45:18.29ID:2BQ4EX99
エーモンのリレーで大丈夫。同じもんだから。
423421
垢版 |
2018/10/18(木) 00:06:19.35ID:i/lHGGKC
>>422
フォローサンクス
そうそう一緒なんだよね
エーモンだと(1245)ってやつ
2018/10/18(木) 10:22:32.83ID:YmnNUtAX
さあ明日は久々に有給休暇とってロンツーでも行くかな
2018/10/24(水) 22:29:56.04ID:npN4WkNk
2018/10/24(水) 22:58:15.18ID:J9lB3Hdj
2018/10/24(水) 23:16:49.26ID:npN4WkNk
2018/10/25(木) 01:37:53.00ID:0cfKhqfc
べべる

『映画 ドキドキ!プリキュア マナ結婚!!?未来につなぐ希望のドレス』に登場するキャラクター。
2018/10/25(木) 18:55:49.40ID:g/OFdLIb
2018/10/25(木) 19:57:52.48ID:XM7eHQft
2018/10/28(日) 19:39:45.72ID:oFh5uWBo
432774RR
垢版 |
2018/10/29(月) 10:37:15.16ID:Thek6gHB
新車で買った3型なんだが、
数年前の年式のせいか、
もうチェーンがギシギシアンアンいってる(´A`)
小まめに注油しない俺も悪いが、
今までのバイクではここまでいったことはなかったなあ……
バイク屋の話だと最初から安めのグレードだったらしい
長持ちするチェーンってあるものかねえ
2018/10/29(月) 18:27:05.20ID:eLSyh64S
>>432
チェーンは消耗品だろ
2018/10/29(月) 21:03:15.06ID:0mirJBRE
>>432
安めどころか、カタログに載ってすらいないDIDの最低グレード
俺もロングツーリングで2000km程放置していたら、シールが切れ始めたので
帰宅後とっとと交換した
とにかく耐久性を重視したいなら、ピンまでメッキされているモデルを選ぶと良いよ
価格はだいたい2万位
あとはそこそこのグレードでも、スコットオイラーのような給油システムと組み合わせれば
耐久性が桁違いに上がる
2018/10/30(火) 13:24:26.66ID:Sy9A1huT
>>433-434
レスどうもありがとう
>価格はだいたい2万位
うーん、思い切って出したいところだが……
冬のボーナスが出てから、どうするか決めるかな
どっちにしても今のチェーンのままだと異音が気になって、
精神衛生上よろしくないので、
次の定期点検時に交換する予定です
2018/11/02(金) 12:33:41.72ID:60B2U0fr
GIVIの汎用パニアステー、SB2000ってうまいこと付きますかねー?
2018/11/06(火) 21:45:51.20ID:biAOZBjz
ここで聞いているようじゃ付けられないでしょ。
汎用品はバイクとステーを見比べて、こうすれば付きそうだてイメージの湧かない人には無理だと思う。
おとなしく専用品を買いましょう。

保守
2018/11/06(火) 22:28:17.72ID:XgdNB44i
知らねぇなら知らねぇってハッキリ言うか
黙ってりゃいいのに
2018/11/06(火) 22:44:42.12ID:biAOZBjz
https://www.gt-rider.com/se-asia-motorcycling/attachments/283028-12737-img_2628-jpg.57095/
2018/11/06(火) 23:01:28.21ID:WSJynrDv
こんなこと位で出し惜しみなんてせずに
最初からその画像出してりゃ普通に感謝されてただろうに…
2018/11/07(水) 08:51:10.46ID:rfc+qyz/
ボルト2本か〜
右下の所、なんとかして3点で止めたいとこだぬ
俺買ってみようかなぁ
2018/11/07(水) 19:32:59.81ID:tXUccekQ
パニアは純正のがスマートでカッコイイと思うけど、
やっぱそれでも避けるのはコスト面の問題?
2018/11/07(水) 20:32:43.42ID:hZ1N5Dbu
俺の07オバケキノコだと純正は今更手に入りにくいね〜
SB2000のキットだと約3万で22ℓ×2だけど取付けが少し工夫がいる
ヘプコで40ℓ×2のポンつけキットが約15万
純正ケースの容量がわからんけど、ヤフオクとかで5万とかで買えれば欲しいとこ
ま、今更俺のオバケキノコに15 万のヘプコ付ける位ならサイドケース付きのバイク買い替えた方がマシだ罠www
2018/11/07(水) 22:04:38.62ID:wZg5KTFV
初代用パニアステーだったら、V35ごと格安で譲るけど。
2018/11/07(水) 22:34:32.81ID:hZ1N5Dbu
>>444
マジすか〜前向きに検討しますんで、良かったらご連絡下さい
versysko@gmail.com
2018/11/07(水) 22:57:18.66ID:wZg5KTFV
メール済
2018/11/07(水) 23:17:56.92ID:K4kZ7L2S
1000だけどフルモデルチェンジしたね。小さい嘴が付いた。時期650もこの顔かな
https://www.khi.co.jp/pressrelease/news_181106-VERSYS%201000%20SE.jpg
2018/11/07(水) 23:43:55.36ID:tXUccekQ
なんかカワイイな
でもVersysシリーズって、それぞれのモデルに特徴あるから
過去のモデルでも存在感が色あせないのが良いね
もちろん現行のザクレロみたいな顔も好きよ
2018/11/08(木) 06:53:17.65ID:Kbcpa4mh
>>437
ツンデレさんありがとう。
つくんだねぇ、SB2000!!!

オバケキノコ買う予定だけど、フルパニアするのに費用かさむか心配だったんだ。
2018/12/04(火) 21:24:57.61ID:jje79MC1
保守
2018/12/11(火) 23:20:20.95ID:H7HWLHQj
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0412/users/cb50a871132367663cb566deaf44df8194ac601c/i-img900x900-1543983637zcnlcy981455.jpg
2018/12/14(金) 20:12:47.24ID:1wvgpX+2
ダンロップからリアに履けるトレイルタイヤが発売されるな
2018/12/18(火) 16:07:32.52ID:H6ABxH+f
一昨日納車したんだけど(2型)
4000rpmくらいで振動凄くない?個体差?
スピードメーターあたりがとくにすげぇ…
2018/12/20(木) 07:57:51.21ID:AUv+wJtN
>>453
さぞかしお客さんも怒っているだろう。

といういつものは置いといて、
フロントホイールのバランスウェイトじゃない?
2018/12/20(木) 22:05:52.51ID:NQKbxyE6
>>454
それかもしれないですね、ありがとう。
近いウチにホイールバランス調整もっていってみるよ
2018/12/25(火) 15:58:19.77ID:kKr+AWeD
>>453
4000rpmかはともかく、高回転は
エンジンの音かメーターハウジングの振動音かわからんくらいビビるよね。

むかし、設計者の意図としては欧州のツーリング速度、6速80km/hの時に
もっとも快適なセッティングにしてあるって聞いた。
2018/12/27(木) 17:42:39.50ID:/QJAEZuZ
>>456
たしかに、6速80kmはすごく快適。
加速したときにスピードメーターあたりのびびりがとんでもないんだよなぁ。
2018/12/27(木) 17:58:09.83ID:IYbWDJsO
自信ないけどメーター回りの振動は両サイドに5mm厚の防水テープを差し込むとよくなるように思う。ちなみに2型
2018/12/27(木) 21:28:06.58ID:Tm3CJ/7Z
>>458
それも試してみます。ありがとう。

どこかでみたけど、1型はヘッドライトのところにゴム入れたら無音の世界になるらしいですね。
2018/12/27(木) 23:47:03.08ID:k5k/O1iY
>>459
俺はメーターを一回外して、ダッシュパネルとメーターの間に
ウレタンスポンジを入れたけど大して変わんなかった。
あとメーターを分解してセレクトボタンのロッドに防振処置をしたけどこれも変わらず。

たぶんフロント左ウインカーの付け根付近に振動音の原因がある気がするんだけど
試してみる前に売ってしまった。
2018/12/28(金) 09:35:17.57ID:5klpvk72
>>460
左ウィンカーですか…
試してみます。情報ありがとうございます。

振動以外はいいバイクなんだよなぁ。
強いて言うならシートが前下がりなのさえあとはなんとかすれば…
2018/12/29(土) 22:31:40.71ID:95/YsBlh
振動も変なステップの位置も、
3型で改善されてて嬉しかった
乗れ変えて良かったんだと満足している
2018/12/29(土) 22:34:54.81ID:tUcx2WGv
>>462
2型なんだけど、ステップの位置が変に後ろな気がする。
2019/01/08(火) 18:28:40.16ID:q+s1tw22
振動問題ですが、スピードメーターのサイドと上下に詰め物したけどあまりよくならない(少しはマシになった?)

左ウィンカーのあたりから確かに振動の原因がありそうだけど発見はできず………
465774RR
垢版 |
2019/01/10(木) 23:27:41.20ID:XV3LPh7k
自分のケースでは購入時にメーター両サイドに50o位の長さの固めのスポンジを
きつめに突っ込んでからはもう4年以上静かです。
振動自体はもう慣れました。
466774RR
垢版 |
2019/01/11(金) 14:43:57.96ID:g6r9oTH5
見た目の車格がでかいバイクが好きなんですけどVersysってでかい?
2019/01/12(土) 14:57:31.47ID:w65TMFJJ
>>466
650ccとは思えない位デカいけど
デカさなら断然1000
4気筒に抵抗ないなら1000だね
2019/01/13(日) 17:23:55.63ID:p7kZazsa
寒いと燃費悪化するね。満タン法でリッター19qだった
2019/01/13(日) 20:13:51.78ID:/SgPx5Yf
すり減ったタイヤを替えた。
銘柄考えるのが面倒くさいので、定番のロードスマートV。
https://i.imgur.com/uVrsHft.jpg
https://i.imgur.com/3LRso9h.jpg
470774RR
垢版 |
2019/01/14(月) 17:11:40.79ID:W38OnG2/
>>467
ミドルクラス欲しいんで650です
T型U型もでかいんですかね?
他のバイクと比べると、Vスト650とかnc750xとかとサイズが近いんですかねー?
2019/01/14(月) 17:58:35.12ID:tlpDwH+W
>>470
うーん、NCよりはデカく感じるけどvストは分からんね〜
スズキで良いなら断然1000だよ
自分で乗ってて何だけど、余程気に入って買わない限り、このバイクはオススメしない
2気筒ミドルに拘りがあるなら止めはしないけど
2019/01/14(月) 21:43:28.64ID:2OT3XTCX
>>470
乗っておいていうのもナンだが、個人的にはVスト650のがお勧め
Versys自体は良いバイクだけど、
カワサキの販売店は未だに旧体制を引きずってるクソな店が大半だから
473774RR
垢版 |
2019/01/15(火) 05:32:52.24ID:sw6jAfxV
実際のオーナーの意見聞くと迷いが生じますね
今W400乗ってて大型免許取ったんで大型に乗り換えようかなと思っています。
今のところ候補は、
・Versys
・V-strom650
・mt-07
・sv650 sv650x
・fz6 fazer
飛ばさない範囲で乗ってて楽しいのが理想ですねー
2019/01/15(火) 22:51:14.76ID:VF2JguPf
【1,868,400円】カワサキ・VERSYS1000SEを2/1より新発売!

https://motor-fan.jp/article/10007095

650が2台買える値段だ
475774RR
垢版 |
2019/01/16(水) 16:05:43.95ID:173MrtDQ
ヤフオクでリアインナーフェンダーってなかなか出ないんだね。(プーチではなくて)
2019/01/18(金) 01:00:45.70ID:lLPrtGJn
>>474
これ日本じゃ売れないだろうなぁ
1000の方は輪をかけて人気無いのにこの価格でトドメを指した
欧州でも物好きが手を出す位だろうなぁ
2019/01/18(金) 12:48:11.69ID:aVxLizrD
そもそもヴェルシス自体が売れてな....
2019/01/18(金) 20:58:00.39ID:KbfWp6zQ
いや、250は結構売れているぞ。
2019/01/18(金) 23:22:34.76ID:u1L3b8Dk
たしかに250は遠出すると必ず1度以上は遭遇するな
逆に現行650は未だ会ったことが無い
1000に限っては乗ってる奴のWebサイトすら見たこと無い
2019/01/18(金) 23:55:43.42ID:V4fJCZK9
>>474
その値段だったら950のムルティストラーダでも買うかな
2019/01/19(土) 09:55:01.45ID:RBgJWhYA
1000は何らかの理由で前傾姿勢がつらいけど4気筒に乗りたい人向けだな。

最近はversysで検索するとほぼ250がヒットする
2019/01/19(土) 13:32:39.87ID:sWOEQPWq
>>474
この値段なら、ふつーにZ1000買うわ!
https://i.imgur.com/QlvS2Vk.jpg
https://i.imgur.com/rAw5Nts.jpg
雑誌取材でこの型に乗せて貰ったけど、買い換えを考えそうになるくらい載りやすかったわ。
2019/01/19(土) 15:41:10.72ID:/E4hgqgD
>>480
ゴミと比較してゴミ選ぶんだw
2019/01/19(土) 17:50:00.52ID:Vv88x0pt
虫みたいな顔=ヴェルシス
鳥みたいな顔=Vスト
2019/01/19(土) 21:53:38.66ID:m6Awi8BU
>>483
どういう理由でムルティストラーダが「ゴミ」という評価なのか教えてもらえると嬉しい
どっちにしても高いから買えないが、
見た目のデザインなんかは非常に好きなんだが
スーパースポーツだったら、
不思議とドゥカティより国産勢のほうが好きではあるが……
2019/01/19(土) 22:18:50.40ID:/E4hgqgD
>>485
外車ってのは基本的に壊れるんだよ
ビックリする頻度で壊れ、信じられない部品が脱落したり動かなくなる
中には走りが魅力的なモデルもあるが、道中壊れてもまだ何とかなる様な使い方をせんと困るわけ
で、ムルティだ
これいわゆる「旅バイク」な訳で、長距離ツーリングにおける信頼度ってのは必須項目なの
でも、ドカってのは世界中でも1.2を争う壊れるメーカーだからさ、ドカの旅バイクなんてゴミ以外の何者でも無いのよ
近場しか乗らんなら買ったらいいよ
2019/01/19(土) 22:29:50.24ID:zp9CI+4R
>>483
1000はバイクとしては別にゴミじゃないだろが
ボッタくりなだけで
でも何か最近のカワサキは、あえてボッタ価格にして
それを高級感と勘違いさせるような洗脳戦略を推し進めてるような嫌いはあるな
外車の糞ディーラーのような
2019/01/19(土) 23:03:02.97ID:/E4hgqgD
>>487
はい?
versys1000とムルティストラーダ(ゴミ)の比較で
ゴミなんか選ぶの?って話してるんですけど・・・
2019/01/19(土) 23:15:05.95ID:m6Awi8BU
>>486
>これいわゆる「旅バイク」な訳で、長距離ツーリングにおける信頼度ってのは必須項目なの
でも、
>ドカってのは世界中でも1.2を争う壊れるメーカーだからさ、ドカの旅バイクなんてゴミ以外の何者でも無いのよ

なるほどなるほど
使い方にマッチしてない特性って点でゴミなわけね
詳しくありがとう
2019/01/19(土) 23:36:18.32ID:FsF0l+yE
>>488
ならいい
2019/01/19(土) 23:38:37.44ID:FsF0l+yE
ID変わったな
>>487
2019/01/20(日) 00:32:56.74ID:jLVNBT5e
>>488
それだと文法的におかしいかと

>ゴミと比較してゴミ選ぶんだw
2019/01/21(月) 03:05:21.33ID:5H5nfvgf
重要なのはね、>>474で紹介されてる1000の仕様が一部でも、
次の型の650にも反映されるかどうかなんだよね

>・軽い操作感とバックトルクリミッター機構を備えたアシスト&スリッパークラッチ
>・快適なロングツーリングを提供する様々な装備と機能、
> エレクトロニッククルーズコントロール、> 高輝度LEDヘッドライト、
> LEDコーナリングライト、
> スマートフォン接続機能、
> 大型アジャスタブルウインドシールド、
> グリップヒーター、
> ハンドカバー、DCソケット
>KTRC(カワサキトラクションコントロール)、
> パワーモード選択、
>KQS(カワサキクイックシフター)
>・便利なヘルメットロック、センタースタンド
>・傷を自己修復するカワサキの新しい特殊コーティング塗装、
> ハイリーデュラブルペイント
>・標準装備されたETC2.0車載器キット
2019/01/21(月) 04:23:43.40ID:8oZOaKTe
>>473
自分もそのラインナップに近いところで悩んでたけど、2型買った。
値段は間違いなくそのなかで一番安いと思う。

W400からの乗り換えならまぁどれに、乗っても概ね満足するんじゃない?

またがった感じだとvストが一番でかく感じて、足付きも一番悪かった。versysのほうが足付きは良く感じる。

fazerはケツマフラーだし、フルパニアを考えると面倒なので除外したけど、隼に乗り換えた友達曰くまたfazerにしようかなってくらい「ちょうどいい」バイクらしい。

流す分にはどのバイクでも楽しいとおもうけど、このスレに書き込むってことはversysの何かに惹かれてるんだよね?

ポジションは色々変えれて臨機応変な感じあるし、長距離疲れないし燃費いいし、キビキビ走るのも楽しいし珍しいバイクだし、後悔はしないと思うよ。
495774RR
垢版 |
2019/01/22(火) 01:24:17.03ID:s1jjUpLs
>>494
参考になりました
ありがとうございます!
たしかにw4のろまなんでどれでも楽しめそうです
Versysはミドルのドベンチャー探してて見つけましたね
そうおっしゃるならマジで乗り換えたくなります!
2019/01/22(火) 01:46:40.03ID:0N5ei58d
> グリップヒーター、
> ハンドカバー、DCソケット
>・便利なヘルメットロック、センタースタンド
>・標準装備されたETC2.0車載器キット
ツアラー的に考えると、
次の650にはこの辺を標準仕様にしてほしいな
これだけならそこまでコストもかからないでしょ
2019/01/22(火) 22:36:45.03ID:lQvq2i/K
Vスト650に対抗して、トラコンは付けてくるだろうね。
でも、これ以上高くなったら売れないだろうなぁ〜
498774RR
垢版 |
2019/01/23(水) 20:34:32.48ID:uWEEuxHH
versysってヘルメットロックないんですね...
他にもversysの欠点を教えてくださると助かります
2019/01/23(水) 20:49:24.58ID:t/rmQp9i
メットホルダーは、キジマの303-1521がVersys用として適合する
ちょっとした改造で、メインキーで使うことが出来るようにもなるよ
2019/01/23(水) 21:09:00.23ID:octdnyq3
>>495
自分も400しか乗ってなかったけど、650って最高にちょうどいいと思うよ。
2019/01/23(水) 22:24:45.93ID:ip2PGMUU
>>498
3型乗ってるけど、リアフェンダーがないとこかな。よごれるよ。社外品付ければいいんだけど。
2019/01/23(水) 22:34:08.65ID:t/rmQp9i
それはあるね
一応インナーフェンダーは付けてるけど、大して効果無いから根本的な解決にはならないのが残念
いい加減こういったツアラーモデルには、このカチ上げテール止めてくれないかなぁ 
2019/01/24(木) 18:39:01.47ID:gVrZrCdi
>>501-502
そうそう
社外品インナーフェンダー付けたけど、
気安め程度でガッカリだった
近所の目が厳しくて、
ウェスで拭く程度でも気にしなきゃいけない環境だから、
この汚れやすいリヤ周りはホント不満
504774RR
垢版 |
2019/01/26(土) 09:50:01.19ID:mFIhIWmk
リアフェンダーについては色んなレビューでも書かれてましたね
洗車頻度が増えそうです

Versysってノーマル音どんな感じですか?
youtubeでは聞いてるんですけど実際には聞いたことが無いです
2019/01/26(土) 16:40:31.78ID:MTMXyZvO
もうこんな所で聞いてないで実物見に行った方がいいぞ
と、冷やかしで帰るつもりがそのまま契約してしまった俺がいる
506774RR
垢版 |
2019/01/27(日) 02:02:19.66ID:T39DtC46
>>505ですよね...
でも実物を見るとなると県外になるので事前に少しでも情報を知りたかったので
2019/01/28(月) 21:08:51.77ID:yVM7Vxmx
>>506
特段うるさくも、静かでもない感じ
でも排気量相応の音に思えるので、
俺は好き
これはあくまで個人的判断なんだけど、
二気筒だからマフラー替えたいとかは思ってないな
508774RR
垢版 |
2019/02/04(月) 22:03:27.86ID:J+NV9mE3
意外にも全然故障しないなこのバイク。
2019/02/04(月) 23:55:27.79ID:7cINTb9t
最近のカワサキはホント壊れなくなったよなぁ
しかも細かい所の仕上げまでキメ細かくなってるし
ただ販売店は相変わらず旧体制引きずってて糞なままだけど
2019/02/05(火) 11:33:21.73ID:ToQQqDWw
俺の初期型ですらオイル漏れねぇんだもんビックリよw
2019/02/05(火) 21:38:38.98ID:a+oHvBN7
HIDにしているせいか、ヘッドライトが白く曇りが出てきた気がする
2019/02/05(火) 23:30:46.36ID:P3ErKxRs
HIDはそもそも温度が高いから内側からレンズを痛めるし
安いものは寿命も短いうえに、死ぬとき一瞬超高温になるから
ヘッドライトレンズを道連れにしてくれるよ。

ハロゲンに戻すかLEDにしとけば?
2019/02/12(火) 13:32:01.35ID:2E2TDS2K
悩んだあげく2年たってバニア買った
当面は慎重に走って車幅感覚を身に付けなくては!

https://i.imgur.com/KbQEYIZ.jpg
https://i.imgur.com/bVeynP2.jpg
2019/02/12(火) 15:57:39.83ID:BJ5YAXWx
バ、バーニア・・・
これなら加速ハンパない
https://i.imgur.com/737Oo0u.jpg
2019/02/12(火) 18:35:36.21ID:6cyXEInx
>>513
Versysスレ以外で初めてVersys見たわ、ちょっと感動した
2019/02/12(火) 19:03:10.61ID:YbYin/54
>>513
シックでいいね
2019/02/12(火) 22:24:14.33ID:HJzFPALs
箱スレかと思ったらVersysスレやん、死んでくるわ
2019/02/12(火) 22:37:33.80ID:G2kt5XVq
>>513
>>517

https://youtu.be/e05ayLVTOoM
2019/02/12(火) 23:15:53.43ID:EhXKSO0F
かわいそ過ぎる
2019/02/13(水) 20:09:17.48ID:nPQBo6tM
>>516
あえて白にしなかったんですが、私もきにいってます

>>517
合掌(笑)

>>518
これは辛い
2019/02/15(金) 06:28:11.76ID:wzpQchI/
>>513
やっぱりハンドガードは付けてるよね?
最初からデフォルトで付いてて欲しかったよね
2019/02/17(日) 11:56:38.53ID:1+2DfPgC
カワサキの無駄に高いからebayで買った社外品付けてる
2019/02/18(月) 12:54:28.44ID:p0XTiECL
>>521
何度か転ばしたのですが、毎回レバー曲がっていたのでハンドガード着けました。基本は着けない派ですぅ
2019/02/18(月) 12:59:08.13ID:p0XTiECL
>>522
513です。確かに純正はどこも高いですよねぇー
悶々とした葛藤を2年、ついにポチったわけです (笑)
525774RR
垢版 |
2019/02/19(火) 21:52:32.07ID:RIaq/We6
3型のリアサスってどうよ?
2019/02/19(火) 23:40:33.96ID:I+uFn1AT
どうと言われても
普通だな
527774RR
垢版 |
2019/02/20(水) 19:19:52.73ID:jD8OObRJ
普通なのかぁ

・・・
2019/02/21(木) 08:24:22.42ID:J12VZ1jC
2型乗ってる身としてはフロントも含め、プリロード調整簡単そうでいいなあ、取り付けできるなら検討したい(つけるとは言っていない)なあくらいに思うわ。
2019/02/21(木) 20:58:27.79ID:CZlVcjiC
重い物積むことはないから、買った時にちょこちょこいじったぐらいで調整することはほとんどないな。
2019/02/21(木) 21:19:29.74ID:VBq/PT2R
最初に納車されて帰ってきた際、「おおっ、回したら両足がべったりつくようになった」ってやってからそのままだな
531774RR
垢版 |
2019/02/26(火) 23:38:47.71ID:IImyTAI6
まだ2型の新車が売れ残ってるなんて不憫で涙出るヮ。
2019/02/26(火) 23:44:34.01ID:Zl0MaPms
初代乗りだけどデザインは2型が好きだな。
2019/02/26(火) 23:46:16.84ID:rkipVhcO
2型もABS付モデルならまだ選択肢に入ったんだけどなぁ
2019/02/27(水) 01:49:51.05ID:rvFegMCO
新型は出ないのかね?
2019/02/27(水) 19:23:45.77ID:JkIghhOF
現行の3型も確か一度マイナーチェンジしてるよね
俺のはギヤの表示が無いけど、最近のは標準で付いてるんでしょ?
536774RR
垢版 |
2019/02/27(水) 23:35:48.77ID:weMu5m1J
ヴェルシス XAV 650が出るらしいぞ。

妄想だけど。
2019/02/28(木) 21:06:15.34ID:lxReROo3
占いで250残してあとは廃止て出た
2019/03/01(金) 00:46:43.37ID:RLHF77aI
新型はともかく、欧州方面ではきちんと市場があるから650は普通に残るでしょう
1000の方は本当に微妙だけど
2019/03/01(金) 01:38:39.74ID:lUOTrc+v
次の650がどうなるかが気になる。
オンロードなのかオン/オフモデルになるのか。
2019/03/01(金) 23:19:18.55ID:RLHF77aI
カワサキは硬派を売りにしているとこあるから
そういう中途半端なことはやれんでしょ
とか思っていたが
X250でそのセオリー覆してきたからホント解らなくなったね
まあ、以前のようなつまらないこだわりが無くなったのは良い傾向ではあるけど
2019/03/02(土) 22:40:23.30ID:XnP4jK5H
買ってから3年が経過したので、ブレーキフルードを交換してやった。
思いっきり茶色く変色していたので、やはり次回からは2年ペースでやった方が良さそうだ。
2019/03/08(金) 17:11:12.63ID:7GPTn1C5
2型のカウルやらメーターまわりの振動をどうにかしたい!
543774RR
垢版 |
2019/03/08(金) 19:27:33.81ID:IpoM4hbp
隙間に硬いスポンジ押し込んで解決
2019/03/09(土) 20:28:38.13ID:PzENs9V7
3型なんだけど、なんかシートやたら水吸わない?
2019/03/10(日) 09:59:10.45ID:w3L3TeBe
カワサキはウレタン表面に防水処理されてないの多いからなぁ
外置きで透湿性の高いカバーとかだと結構吸うやね
2019/03/12(火) 02:11:29.23ID:JWVFH7lw
>>545
シートに防水スプレーかけるのとかどうですかね?
なんかお尻や股間に悪影響もありそうで不安ですが……
2019/03/12(火) 18:47:24.26ID:MEBP2Ysx
>>546
スプレーだとその場しのぎだと思うよ。
もうそれくらいで防げる感じでは無かった。

先日あまりに水が出てくるからカバーはがしてみたけど、もうクッションがそのまま剥き出しで唖然とした。
普通は間へ防水の為にビニールを挟んで保護するんだけどね。
カバー自体も縫い目の処理なんかされてなくて、光にかざすと縫い目が点線になっ良く見える。
でも一番酷かったのは、シート前部分のタッカー処理。
末端分が盛り上がってるから、タンクから落ちてきた水滴をそこで一端全て受け止めてから
タッカー穴を通じて内部に流し込むようになっちゃってる。
もうこれ、数年スパンでダメになるの前提で、乗り替えさせるか付け替えさせる腹づもりなんだろうね。
クッションが乾いたら、ちゃんとした所にシートの張り直しを頼むつもり。
2019/03/12(火) 19:17:50.88ID:4JRK/d7I
>>547
ひでーな…
2019/03/12(火) 21:54:41.35ID:JWVFH7lw
>>547
詳しい情報ありがとうございました
長く大事に乗るつもりなので、
自分も水沁みが発生したら、
業者に頼んで張り直しをする心積もりをしておこうと思います

シートの座り心地自体は気に入ってるだけに、
そういう造りなのは残念ですね……
トレーサー900がアドベンチャーツアラーなのに、
シート高を変えられるシートが薄くて不評だと聞いたので、
ヴェルシス650を選んだ経緯もあるんですが
2019/03/12(火) 22:42:05.92ID:MEBP2Ysx
>>549
実は、一度販売店にクレームして新しいシートに変えてもらったのですが、
今回のシートも1年過ぎた位の同じようなタイミングで水が出てくるようになりました。
なので全く対策がされてないと思われます。
もし保証がまだ残っていましたら、新品に交換させた直後のシートで張り直しに出すのがベストなんじゃないかと思います。
2019/03/12(火) 22:43:56.09ID:JWVFH7lw
>>550
重ね重ね、ありがとうございます!
2019/03/14(木) 21:19:12.25ID:QCACbpbl
乗る前に左側からボタボタ水が落ちてきたのはそういうことだったのか
シート外して上から押したら更にグチュグチュ出てきた
最悪だなこれ
553774RR
垢版 |
2019/03/14(木) 21:34:42.93ID:J12kZ3/X
3型のシートは欠陥品なのか?
俺の2型は全然問題ないんだが一体何が違うのか?
2019/03/14(木) 22:14:29.07ID:QCACbpbl
2型が問題無いなら考えられるのはコストダウンで防水処置が省略されたとかかね?
シートレールに互換があるなら以前のシートに変えれば良いのかもしれないけど
ただ以前の型番取り寄せても今ある在庫分がきちんと防水されているかは怪しい
555547
垢版 |
2019/03/15(金) 19:44:49.21ID:ihAf6+3s
>>554
クレーム交換してもらったシートも、残念ながら防水されて無かった。
たぶんその想像通り、もうコストダウン重視で、
改善する気は無いんじゃないかな。
2019/03/15(金) 20:26:54.70ID:aOyh2pO4
表皮はがして防水処理するならついでにゲルザブでも埋め込んでもらうか
2019/03/16(土) 07:38:32.43ID:8wKSuE0j
1-3型まで、シート互換だよ。
2019/03/16(土) 18:56:41.34ID:3aY1EdRd
リアの泥はねは、後付けのリアフェンダーで改善する?
2019/03/16(土) 19:30:36.19ID:UEDHduPb
>>557
なら、もう年式関係無く
純正シート注文したら、もれなく防水されてないシートが来るってことか
なんかガッカリだな、、、

>>558
インナーフェンダー(リアハガー)のこと言ってるのなら、
ほとんど効果無いよ
2019/03/17(日) 09:30:10.82ID:rytJz/1w
>>559
効果なしですか…
盛大に巻き上げる泥や小石や砂はこまめな洗車でなんとかするしかないか…
2019/03/17(日) 12:43:12.68ID:wDk1axaa
リアフェンダーは、タイヤをチェーン側から見た場合
だいたい11時〜4時位の位置をガードしてないと意味が無い
なんで旧車とかの深いフェンダーは、カッコ悪いけど機能的には理にかなってるよ
2019/03/17(日) 21:54:48.14ID:0KhVmGEi
新型カタナのフェンダーをもうちょい長くして付けたいと思う今日このごろ
2019/03/17(日) 23:51:03.16ID:jlgZn1zf
リヤサスとかクランクケース後ろとかセンターサイレンサーの汚れを避けたくて
プーチのインナーフェンダー付けてたけどそれなりに良かったよ。
2019/03/18(月) 18:53:01.41ID:dQmnsUJX
俺はシート下辺りのフレームにキジマのメットホルダー付けてるから
その辺りへの泥跳ねを対策しようとSTORM AEROPARTSのリアハガー付けてみた。
でもほとんど効果なくてガッカリだったな。
2019/03/18(月) 20:21:33.38ID:M6Ac+LSz
>>546なんですが、
私の3型は普段カバーを被せ、
通勤時の短い時間しか雨に濡れていないため、
今のところはシートの水漏れは起きていません
でも、可能ならば、今のうちから防水加工してもらいたいですね

後付けのリアフェンダーは付けてますが、泥はねが多少マシになったぐらいですね
もうちょっと長さがないと、
効果が足りない感じです
2019/03/18(月) 21:50:30.97ID:wFGZCbV+
>>565
シート裏側の穴からウレタンの状態をチェック出来るよ
指で触って湿ってたら危険信号
567774RR
垢版 |
2019/03/20(水) 22:19:55.29ID:A8fv2aij
ロングツーリングでもお尻が痛くならないのが甚く気に入っている
2019/03/23(土) 15:04:37.31ID:VV6Kxip/
シート張り直すついでにゲルザブとか考えたけど
ぶっちゃけウレタン自体はノーマルそのままで十分だね
2019/04/01(月) 20:58:47.92ID:Fyh4yjhE
台湾ユアサのバッテリが-寿命みたいだ。次は一か八かでリチウムでも入れてみるか
2019/04/02(火) 09:53:07.60ID:Y7OVFvfm
まだまだ高価なリチウムより台湾ユアサ4年毎交換の方が良いような・・・
571569
垢版 |
2019/04/02(火) 21:38:16.77ID:2NgFG7e0
台湾ユアサ5年目。週末しか乗らないけど、週末最初の始動のセルの回り方がセルボタン押して一瞬回って2〜3秒沈黙してから連続して回りだす状態。
その後走行してエンジンを止めて1日後の再始動のセルの回りは問題ない
補充電して充電器外して数時間おいて測った電圧が12.6V。
カタログで軽量、ハイパワー、長寿命のリチウムが魅力的にみえる。
しかし鉛用充電器が使えず新たに買いなおさなきゃいけない、少数だけどインプレで短期間で寿命を迎えたなんてのを購入に踏み切れないでいる。
鉛かリチウムか迷い中
2019/04/03(水) 01:45:56.63ID:wsef1vQ7
電送周りのチューンって結局、付け替えた直後にテンション上がる位で
最終的には大抵ロクでもない結末になっている気がする。
以前流行ったHIDとか社外LEDとか、点火系のパワーアップとか、、、
2019/04/03(水) 17:48:27.95ID:76Y7KbN1
2型のギアポジションインジケータつけてるひといる?
574774RR
垢版 |
2019/04/03(水) 19:51:05.86ID:PhOc1aM/
ここにいますが何か?
2019/04/03(水) 20:04:34.91ID:76Y7KbN1
>>574
取り付けって難しいですか?
576774RR
垢版 |
2019/04/03(水) 23:07:30.05ID:PhOc1aM/
>>575
結線の事ならシート開けて診断カプラーに差すだけの簡単なのがありますよ。
配線はタンク横を引き回してメーターまわりに貼りつけるとか。
2019/04/04(木) 08:24:09.37ID:+drJOi5g
>>571
バッテリーの経年劣化だな。
1週間でCCAが大きく下がる様になって最初のクランクキングで引っかかるんだろ。これは電圧じゃ分からん。
暖かくなれば改善すると思うがそこで安心するとバッテリーが突然死するぞ。
2019/04/04(木) 10:07:46.96ID:pEZKIy8g
>>576
それはよさそう!

アイプロってメーカーのが安いしよさそうだけど…
2019/04/24(水) 14:41:51.82ID:ahFvNvm1
雑誌に載ってたヴェルシス1000SEの記事を読んでたら、
ちょっと欲しくなってしまった
フルオプションつけたら余裕で200万円超えだがw 

それはそうと、その1000は
「初の国内仕様」って書かれてたから、
250の好調も相まって、
650も国内向けがそろそろ設定されるんじゃないかなと期待
2019/04/24(水) 21:04:11.47ID:HEon2AdT
650ってカワサキモータースジャパンとブライトのどっちにも載ってないのね。
モデルチェンジして正規取扱いになったりするのかな?
2019/04/24(水) 22:22:08.62ID:G4ljkR36
650はまだ早いんじゃね
とか思ったが、よく考えたら現行モデルも2020年で5年目なんだな
2019/04/24(水) 22:59:46.11ID:YN7E7zcV
ブライトすら扱いをやめたという状況にしか見えん。
ヤマハもカワサキも、このクラスの足の長いやつは日本じゃ売れないと思って、実際に売れない。
2019/04/25(木) 02:05:04.18ID:nqfga6u4
250クラスは、ヴェルシスとかVスト結構売れてたりするのにねぇ
足長以前に今まで大型クラスに乗ってた連中のバイク離れじゃないかな?
2019/04/25(木) 09:54:42.61ID:5tsatf6q
>>583
アルプスローダーやビックオフに限って言うと
中年チビ太だと足が着かない。
650クラスは排気量なりのパワー。
車体構成が値段の割に中途半端。
数万しか変わらないトレーサーや、型落ちが投げ売りしてさほど値段が変わらないアフリカツインの方がハッタリが効く。

そもそもこのタイプを買う物好きが限られている。

昔の話だが、88アフリカツインが当初300台限定とかいう話が本田ウイング店界隈に流れて(わざとリークして?)、
調査したら潜在購入希望者が300人を超えるほどいたんで、正式発表で500台限定とした。
ところが初動で売れたのは350台。
その後延々と売れ残り、最後に新車登録されたのは21世紀に入ろうかとする頃だった。
2019/04/25(木) 10:34:13.77ID:5tsatf6q
ただ俺が買ったのが初期型なのもあるけど、
唯一無二のデザインと、コミコミ100万切り。
アフリカツインとあまり変わらないライポジ。
ツインカムパラツインは軽い、そこそこ早い、燃費良い。微妙なパワーなんで、消耗品維持費が掛からない。
買い換えて10年経つが、未だに「次」が無い。
https://i.imgur.com/17yUwDy.jpg
2019/04/27(土) 22:47:09.42ID:NwuaVgfJ
>>585
必要十分なパワー!!!
400からの乗り換えした人にとっては十分すぎるよ
2019/04/27(土) 23:01:07.69ID:sw8tOOqO
燃費はそこそこだけど燃料タンクがデカイのがいい
連泊ツーリングの場合、満タンで出発すれば宿へ入る直前で給油しておけば
また翌日1日走れるからな
大抵はそんな感じで1日1度給油するだけで済むから気分的に楽
また、乗らない時期にバッテリーが簡単に外せるのも良いね
ただプラグとエアフィルターの交換がちと面倒なのが玉にキズ
2019/04/29(月) 01:04:46.66ID:RzvhmiLM
>>584
現場サイドは売り切れを出すことを機会損失と考え潤沢な在庫が必要と考える。
(売れ残りが出ても苦情がない方がいいと考える。)

銀行屋は投資効率を考えると、売れ残りを出すくらいなら
作った分は全部売り切れて手に入らない人がいてもその方がいいと考える。
(苦情が出ても売れ残りがないことがいいと考える。)

ポルシェなんかはプレミアム性を維持するために
顧客数に対して常に1台足らないことが理想だとしてそこを目指してるっていうし。
2019/05/07(火) 21:59:49.76ID:y/pU8tfA
なにげにグーバイク見たら
今新車で買える現行の3型モデルって、全国で3店しか扱いが無いのな。
皮肉なことに2型のが取り扱い店が多いという、、、
2019/05/09(木) 20:52:33.10ID:L5B7yf7E
フルモデルチェンジじゃなかったら、20年モデルの販売もなさそうだな
2019/05/10(金) 01:38:37.80ID:as+717Fi
ブライトやる気無いからなぁ、、、
2019/05/10(金) 22:03:56.54ID:7TF5pWBp
現在3車種しか扱ってねえじゃん。逆輸入してた物を正規販売にしたからな。
売れ筋を正規販売にしてブライトが売る物取り上げられちゃったみたいな感じだね

http://www.bright.ne.jp/lineup/index.html
2019/05/12(日) 00:13:41.46ID:MD6JOq4Y
https://www.facebook.com/pages/category/Tour-Agency/VSG-Versys-Strada-Group-Malaysia-1519244748359512/

東南アジアのオーナーはくちばし着けるの好きだね
2019/05/13(月) 23:56:42.34ID:hVv2nsng
なんかカッパみたいでギャグにしか見えんな
2019/05/14(火) 02:30:21.11ID:U3kBoII0
デフォルメしたハシビロコウかな?
2019/05/25(土) 19:48:49.08ID:J5CqxClz
クチバシブームは一過性だったな
なんか今となっては時代遅れっぽくて恥ずかしい
597774RR
垢版 |
2019/05/27(月) 19:26:39.69ID:CKc8E895
2型だけどFサスのオイルシールから漏れてきた。そのうち垂れて伝ってディスクに到達するんかな?
2019/05/27(月) 22:13:56.08ID:joqTgzmf
右側?タイヤ交換した履歴があるなら
右フロントフォークとホイールベアリングに隙間があるか確認した方がいい。
ピッタリならそれは間違った付け方でフォークが歪んでオイルが漏れる。
2019/05/27(月) 23:42:40.67ID:YzrKuSpq
>>597
以前交換してから走行距離と年数はどれくらいになるのかな?
600774RR
垢版 |
2019/05/28(火) 20:22:46.99ID:Lz2bcdED
>>598
とりあえず隙間に2ミリの板は入るらしい。
シール5万Kくらい交換してないから寿命?
バイク屋さん曰くインナーチューブ裏の
フルボトム付近が錆びてるそうだが素人には全くワカラン。
2019/05/31(金) 00:37:57.69ID:oDPEKHru
よく5万キロももったなw
俺はオーバーホールのついでにシールをSKFの低抵抗シールにしたよ。
602774RR
垢版 |
2019/06/03(月) 23:05:27.39ID:baFtph9S
>>601
それって違いわかるの?
2019/06/04(火) 14:47:11.72ID:DnSKVA6L
長距離ほんとに疲れないよね。
2019/06/04(火) 21:31:17.87ID:65FrVyiB
でもシートが私の尻に合わなくて尻が痛くなる。
2019/06/04(火) 22:14:21.92ID:XGLHDrBa
バグスターのシート悪くないよ。おそらく1〜3型で互換。
2019/06/05(水) 01:06:07.44ID:qF4Mfzsz
>>602
オーバーホール前の比較サンプルフォークで見たときは動きがいいのはわかるけど
ココだけの交換で違いがわかるわけない。
でもインナーチューブとかスプリングを研いだり磨いたり少しずつ作動性を上げて
全体の動きをよくする場合は最終的に必須アイテム。

普通の人は緑色になることに喜びを見出せばよいよ。
俺はベアリングメーカーのSKF製ってとこに価値を見出しただけ。VOLVO乗りなんよ。
607774RR
垢版 |
2019/06/05(水) 20:22:05.07ID:fE+8SfSw
>>606
なるほど!色の違いが判る訳ね。
2019/06/05(水) 23:17:43.99ID:3ARbYIUK
シールの耐久性が上がってメンテサイクルを 伸ばせるなら
それだけでも使用する価値はあるね
2019/07/05(金) 20:38:30.89ID:K90fvU18
一か月ぶりの書き込み。保守
610774RR
垢版 |
2019/07/17(水) 11:33:34.57ID:FpUKpzNo
1000はモデルチェンジしたけど650は噂も無いな
2019/07/17(水) 21:53:07.23ID:+YFqI02u
英語読めんけどこれか?色がマッドレッドになっている

https://motorride.net/2020-kawasaki-versys-650/
2019/07/17(水) 22:38:18.93ID:Y+5URb2t
2020も色変更だけ?
モデルチェンジは気になってるけど今はまだ買えないので
まだ出ないでくれという気持ちも…
2019/07/17(水) 22:54:21.71ID:uzy2DJue
恐らく1000で評価の高かった機能だけ650にフィードバックするつもりなんじゃないかと
コスト的に全て持ってくるのは不可能だから
なんで最低あと2年はモデルチェンジは無いと見た
2019/07/21(日) 10:56:44.10ID:8ujA+Exp
スレ立ってから2年経過
2019/07/25(木) 17:21:05.79ID:W3Yeu5QP
ここ最近2速、3速へのシフトアップ時に ニュートラルから1速にいれるときのようなガタンって大きな音がすることがあります
ちょっと心配です。ご意見求む

2015 V型 29000km走行
バロンオイルを3000Km毎で交換
2019/07/26(金) 07:13:52.96ID:cvDHBwUG
バロンオイルってば10w40だっけか?
50番相当オイル入れてみてアカンようならミッションダメかもね
シレッとバイク王に売ったれw
2019/07/26(金) 07:25:22.73ID:zEgJmuwg
Versys売っても二束三文だよ。

とりあえず、クラッチ調整じゃね?
2019/07/26(金) 18:12:03.29ID:K27/BTi1
>>616
>>617

俺のもなるなる を期待しましたが、違いそうですね
バイクやさんに見てもらいます
ありがとうございました
2019/07/27(土) 12:12:44.09ID:HYG2d7sl
>>617
クラッチ調整で解決しました
感謝
2019/07/27(土) 21:16:51.91ID:Ld90yWkp
(´・д・`)(´・д・`)えー
クラッチ切れてなかったなら1速のときのバッコン酷いし
アイドル回転落ちるけど気が付かなかったって事?
マジかー
2019/07/28(日) 10:00:58.57ID:VD2gpKqT
>>620
お恥ずかしい(^^;)))
2019/07/30(火) 21:40:02.49ID:SuUBS8n5
暑い日が続くとバイクに乗る気にならんなぁ〜!
2019/07/30(火) 22:27:26.97ID:RDRetLfD
寒すぎても乗る気起こらんしねぇ
2019/07/31(水) 08:58:50.48ID:02PLqxC5
>>623
ワークマンのイージス買ってから冬のツーリングが楽しくなったよ!
真夏よりは真冬のがいいなぁ。

半袖で乗れたら気持ちいいんだろうけど、
バイク乗るときはなるべくジャケット着たいし(゚_゚)
2019/07/31(水) 19:03:22.22ID:+zd3PF8o
グリップヒーターを買ったが毎年「取り付けは来年でいいや」
ってなって5年経ち、よく考えたら冬なんてほとんど乗らないな
で結局オクで売った
2019/07/31(水) 20:00:11.20ID:dpUHqqV6
案外、夏でもロングツーリングではグリヒ活躍するよ。
2019/07/31(水) 23:01:39.29ID:ZODarnY2
確かに雨のツーリング時に連れがそんなこと言ってたね
でもその為にわざわざ買い直して付けようって気にはならないかな
2019/07/31(水) 23:02:11.06ID:ZODarnY2
>>625でした
2019/08/01(木) 19:00:32.57ID:+EDCVwgZ
冬のグリップヒーターはまじで神!!!
2019/08/03(土) 11:30:29.62ID:S1eTMaBR
あぢー、シート外して乾燥中。
2019/08/03(土) 15:24:04.86ID:pkhOXBH6
今位の季節に長距離走ってると、風呂に入ってるのと錯覚してだんだんと眠くなってくるんだよな
2019/08/05(月) 13:29:20.36ID:rDxYNg8v
夜たまに気持ちいい暑さの時があるよね。
走り出したくなる
2019/08/06(火) 23:40:59.28ID:GVNHU3k1
https://i.imgur.com/7DAljx0.jpg

このグリーンいいな。ヴェルシスに採用しないかな
2019/08/09(金) 22:08:25.92ID:QDaR12mO
個人的にはメタリック塗装ってあんま好きになれないかな
2019/08/11(日) 21:45:45.48ID:D4cvUsKl
外人はそういうフェラーリみたいな高級車の塗装でも、
ちょっと毛が入った程度は全然気にしないって本当なのかな?
2019/08/12(月) 09:25:23.62ID:QMXpl/ju
>>635
いまは日本車に慣らされた世代が購買層だから昔ほどでもないし
飛行機だけど、ホンダジェットがアメリカで人気の理由も
何億も出したプライベートジェットの塗装品質に
オーナーの潜在的な不満があることに気づいたからってのも要因の一つ。

それでも輸入車の塗装品質マニュアルは、〇mm以下の欠陥は正常とみなす、とか
2メートル離れて特に注意しなければ気づかないものは正常とみなす、とかかなり甘いよね。

あと25年前はB〇Wの新車に毛が付いていたから掃おうとしたらクリア塗装の中だった
ってこはあった。
2019/08/12(月) 23:33:41.23ID:qEtCvzN7
>>636
うわー、やっぱり以前はそんなだったんだw
詳しい例も挙げて教えてくれてありがとう!
2019/08/24(土) 22:40:56.50ID:lnn8TmZ/
北海道ツーリングいくぜー!!
2019/08/24(土) 23:12:25.03ID:Kc9fVnNh
天気予報みると、グリヒあった方がよさそうよ
2019/08/25(日) 16:05:58.89ID:M+ZAerff
グリヒはついてる。
コミネのJK-555って防風のウオータープルーフのをぽちった。
あとは実家があるから防寒着を送っておく。
2019/08/30(金) 00:28:41.66ID:dFDrFLO1
1000の2020モデルが発表された。
650はあるだろうか。
2019/09/04(水) 15:10:38.32ID:Av2zZrCq
最高だぜぇ
https://i.imgur.com/esGB5gJ.jpg
2019/09/04(水) 20:21:34.07ID:EQhHXU+c
>>642
これ以上ないツーリング仕様って感じね
格好いい
2019/09/05(木) 21:12:33.19ID:PBDALHBz
たまたまSAで駐車したら左右ともカワサキだった
今になってよく見たら信号色になってるのに気付いた

https://dotup.org/uploda/dotup.org1938291.jpg
2019/09/06(金) 15:40:11.42ID:UHsfYTOa
>>644
ええやん!
信号機!!!
2019/09/07(土) 00:08:18.33ID:9bB+Stg5
>>642
鬼の容量だな
キャンプツーですかな?
2019/09/07(土) 17:00:58.30ID:pSFweulV
>>646
ホテルとか友達の家とかだよ!
20日くらい滞在するんで荷物は無駄に多いのよ
2019/09/07(土) 18:43:59.64ID:B6ZQn/dQ
俺はまだまだ積むのをやめんぞ
https://i.imgur.com/PXSpS39.jpg
2019/09/08(日) 09:24:30.58ID:dO4PEp12
ここまで来るともう荷物がメインで
人間がついでに乗せてもらってるって感じだな
2019/09/08(日) 14:23:54.15ID:jNIAnWHU
昼御飯はやっぱこれだよね
https://i.imgur.com/A3otSWu.jpg
2019/09/08(日) 22:57:28.60ID:QlGwAKQU
みんな色んな色に乗ってるねw
定番色みたいなのがないのは逆に良いな
2019/09/08(日) 23:24:15.39ID:aCtip8ZJ
>>650
なんか写し方の構図がカッコイイな

>>651
それはある
ぶっちゃけ他社でこのジャンルのバイクにありがちな紺とか暗い赤とかって
清掃車とか営業車みたいでマジ乗りたくない色だもんなぁ
2019/09/10(火) 00:51:52.44ID:uMmKXo+P
ラインナップに紺とかワインレッドしか無いとそれだけで萎えるね
どうもおっさん層をターゲットにしてるからか
メーカは地味目の色が売れると勝手に思いこんでるフシがある
むしろおっさんの方が派手な色好むのに…
2019/09/11(水) 20:37:27.94ID:MxC3tJM2
色は難しいやね
買いたい時に必ず欲しい色がある訳でも無いから
2019/09/11(水) 21:09:59.76ID:E49ILaER
色なんざなんとでも
https://i.imgur.com/hAvo1Er.jpg
2019/09/12(木) 13:23:52.49ID:6RCeHJVO
>>655
いいねえ
黒を基調になってて、部分的に渋いオレンジが映える
2019/09/12(木) 15:48:41.05ID:aiMNMcaf
色の事グズグズ言う奴って、クソ女かオカマ野郎
チョイと金払えぼいくらでも好きなように塗れるのに、それをしないという事は、大してこだわりなんか無い訳だ
それなのに色、色言う
つまりクソ
2019/09/12(木) 18:44:21.07ID:RjV/pDBV
終わった話をネチネチ蒸し返してるお前が一番のクソ>>657
2019/09/12(木) 18:53:56.87ID:Z6o+QnMM
>>655
塗り替えたって話かと思ってみたら
これただの'16モデルだよな?
2019/09/12(木) 20:37:46.47ID:jLKg0Wou
ライムグリーンだけは、毎年欠かさずマストカラーにすべき。
ドカの赤みたく。
2019/09/12(木) 21:03:42.06ID:pBCkVHt8
>>659
'15の白

>>656
ありがとう
2019/09/13(金) 01:58:44.64ID:NlP0mCSu
マップチンポ
663774RR
垢版 |
2019/09/17(火) 22:13:19.25ID:KRJn/NXz
2015の黄色がカッコ良かった
また出してくれ
2019/09/19(木) 23:37:36.42ID:xJ+9u78a
色なら2019の黒にちょっと緑が入ってるのがいいなぁ。

https://youtu.be/c2tXif-awy8
2019/09/23(月) 00:47:46.44ID:0DF2mGpv
2019のライムグリーン良いな
https://www.youtube.com/watch?v=BWpBICl0vSY
2019/09/23(月) 13:58:17.49ID:fQxm+8ko
新車のversysて今どこで買えるの?ブライトは扱っていないみたいだし。在庫の古いモデル買うしかないのか。
2019/09/23(月) 14:43:26.48ID:mw6QCsHo
ブレーキディスク交換で
2019/09/23(月) 15:19:13.08ID:mw6QCsHo
ブレーキディスクがすり減ったので交換。
が、ノーマルがバカ高いんで、キャッシュバックがあったブレーキング社を選択。
https://i.imgur.com/1W8F7fC.png
https://i.imgur.com/pDApusI.jpg
激安中華製と違い普通に使えそう。
https://i.imgur.com/oipsInT.jpg
チラ裏すまん
2019/09/23(月) 18:19:36.09ID:G39H6ia2
>>668
情報あrがとう
純正だと左右共一緒だけど
ブレーキングのだとWK070L/WK070Rってあるから左右で異なるのだな
2019/09/25(水) 19:11:40.34ID:6DXRVcbS
ローターってこんな高いんだな
2019/09/25(水) 23:09:47.44ID:RgYK7OjK
一見するとただの鉄板だけど、パッドとのクリアランスや高速で回転するから、歪みや回転バランスに高い精度を求められるからじゃね。
2019/09/27(金) 19:29:46.17ID:Py5tHh+X
DTシリーズの次はMって
もう狙ってやってるとしか思えない
2019/09/27(金) 19:32:11.69ID:Py5tHh+X
すまん誤爆だ
2019/09/30(月) 21:54:15.34ID:dwhEwXLh
ドドドドDTちゃうわ〜!
2019/10/14(月) 21:35:18.17ID:ZMAQIJen
振動はMにはたまらん
676!omokuji
垢版 |
2019/11/01(金) 22:02:38.98ID:HyK4jqym
定期保守
2019/11/02(土) 12:00:49.72ID:2g8VtWnO
>>241 トキコと日信が同じグループになる。

日立・ホンダ車部品4社統合 次世代技術に対応、相乗効果狙う
https://www.sankeibiz.jp/business/news/191031/bsc1910310500014-n1.htm
2019/11/03(日) 17:16:09.50ID:+/66830W
今さらの話題で申し訳ないんだが、海外サイトの書き込みを真似て、2型のカウルの振動対策で4つある小さなプッシュリベットを捨ててボルトナットで固定したら良くなった…気がする。

使ったボルトはM5で長さは12mm以上がよさそう。ナット側は厚さ2mmのゴムワッシャーをかました。
ボルトは軽く締めただけなので耐久性は分からないけど、しばらくはこのまま使ってみる。もうシーズンはおしまいだけどね。
2019/11/05(火) 09:56:22.30ID:12q2oU7S
トキコはKRレーサーとかZレーサーの頃からのパートナーで
あの不愛想なデザインで特殊な構造のキャリパーはカワサキが設計してトキコが製作したもの。

カワサキが30年以上前からブレーキパッドにメタル素材を採用したり、
バネ下有利なコンパクトで軽量キャリパーを使用してたのってトキコの力があったからなんだよね。

今のカワサキのモノブロック対向4ピストンキャリパーもトキコ製で、イタリアの有名品よりも軽量な良い品。
2019/11/07(木) 21:25:59.63ID:a+HWSKct
【新車】カワサキ「Ninja 1000SX」「Z900」「Z650」の欧州向け2020年モデルが発表

https://news.webike.net/2019/11/07/169735/

3車種ともこのメーターだね。次のヴェルシスもこのメーターの可能性大
https://news.webike.net/wp-content/uploads/2019/11/2020_z650-07.jpg
https://news.webike.net/wp-content/uploads/2019/11/2020_z650-15-680x510.jpg
https://news.webike.net/wp-content/uploads/2019/11/2020_1000sx-24.jpg
2019/11/08(金) 00:09:57.16ID:r9G9h1g/
肝心の 次 は何時なんですかねぇ
2019/11/08(金) 08:46:40.79ID:zQiVQlLb
>>680
次があるとでも?
2019/11/08(金) 09:04:43.94ID:rTWqrqn7
次はあるだろうけど、日本には平行すら入ってこないパティーン
2019/11/08(金) 13:11:17.95ID:P9JPGuFw
650は無いだろうなぁ
2019/11/08(金) 15:22:36.50ID:jXoLYgia
ミドルは需要無いのかな。
Vストも新型は1000だけみたいだしトレーサーは700の国内販売無いし。
2019/11/08(金) 17:24:10.20ID:cvjDQQvx
いっそ750cc以下は車検無しとかにすればいいのに
2019/11/09(土) 00:15:35.94ID:vJv1sDrL
>>680
Z900のフォークって現行Versysと一緒?
2019/11/09(土) 09:53:51.84ID:CLdB1NyS
>>685
いやVストはいつも1000からモデルチェンジで、
毎回650は2〜3年後だよ。
2019/11/10(日) 22:42:56.71ID:PNKYmVhT
>>678
ハンドル下の黒いサブカウルに左右1個ずつ
鼻下辺りの黒インナーカウルに2個
この4ヶ所か?
2019/11/10(日) 22:43:57.67ID:PNKYmVhT
すまん車種勘違い誤爆だわ
691774RR
垢版 |
2019/11/11(月) 21:13:29.37ID:FMhRuZm4
VERSYSのシートはケツが痛くならないけど
あのケツにビリビリくる振動に慣れてしまうと
実はマッサージ効果があるのではないか?
とさえ、思えてくる。
考え杉なのか。
2019/11/12(火) 19:18:07.03ID:9nuhkGbJ
2020年のNinja/Zをベースにモデルチェンジして国内正規販売しないかなぁ…
2019/11/12(火) 23:32:45.38ID:Yf54UWLp
>>687
https://content1.kawasaki.com/ContentStorage/KMC/ProductTopFeature/35/42e29c5d-6cf3-40fd-a7d1-16bd366bf64e.jpg
https://news.webike.net/wp-content/uploads/2019/11/2020_z900-25.jpg

違うみたい
694687
垢版 |
2019/11/14(木) 19:12:23.27ID:oLuPmEkx
>>693
確かにこうしてみると違うね
ありがとう
2019/11/15(金) 20:03:53.11ID:JgmneCaw
初代Vの純正部品値上げしてる
2019/11/15(金) 22:32:11.81ID:sn5AoBBd
あと久々に見たらタイヤがべらぼうに高くなってるね
驚いた
2019/12/09(月) 21:48:14.35ID:XyEYvOpj
ウェビックでぽちったとき、ついでにプッシュリベット注文した。ナップスで探したけど売ってなかった。4輪だとどこのメーカーが使っているんだろう。

保守
2019/12/10(火) 10:14:34.28ID:QBO6gQr2
皆さんVersysとNinja、Zで迷わなかった?俺さんざん迷って、入手性もあって、最後Ninjaにしたよ。ハイシートの存在が決定打だったな。
Ninjaは結構前傾だったり、フロントサス自分でいじれたりするんで、ハイシートのおかげで窮屈さもなく、気に入ってる。でも、積載性とかデザインで、Versysが未だに気になってる。
2019/12/10(火) 21:47:40.66ID:mHCkl+zx
俺はV-Strom650と迷って何度も試乗したもんだが
結局実車見たら一目惚れして一度も試乗してないVersysに乗ることになった
今思えばタイヤの選択肢の多いこっちにして本当に良かったと思ってる
2019/12/14(土) 23:00:45.35ID:JdO8T4iD
プラグ交換したら冷間時のエンストが改善された。
2019/12/18(水) 23:56:11.46ID:DqywQo/X
俺もそろそろ替えなきゃなんだが、外装とかタンク外すの面倒そうだからつい先送りにしてしまう
2019/12/19(木) 00:24:51.65ID:7mBWi0tQ
>>698
実はヴェルシス650を買うまで、
カワサキは苦手で敬遠してた
壊れやすいバイクの多いメーカーという大昔のイメージや、
ゼッツー、ゼファーとかのヤンキーの好む車種が多かったってのが理由
だから、予想外に信頼性が高くて故障が起きにくく、
かつ不人気で知名度も低いヴェルシスにゾッコンでしたw

ちなみに比較検討した他車は、
MT-09 TRACER(現TRACER900)、
>>699と同じくVストローム、
NC750Xなどの国産アドベンチャーだった
前車がオフ系だったので、
その流れでこのジャンル限定で考えてたよ
703699
垢版 |
2019/12/20(金) 01:05:43.00ID:mDSWt8Lo
>>702
なんか凄い親近感を感じるな
カワサキが嫌いだった理由や、Versysに乗り換えた経緯まで全く一緒だ。
しかも前車がオフ(DR650)って所まで一緒とは。
最初造りが荒いのを覚悟していたが、外装なんかの工作精度なんかは、
今まで乗っていたバイクと比べても一番きめ細かいのにビックリしたな。
信頼性もなぜか一番高く、シートの浸水こそあったがメカ的なトラブルも未だ起きてない。
きっとカワサキは、ここ数年すごい企業努力をしたんだなと思った。
とはいえ、販売店は未だ旧体制みたいなの引きずってて嫌いだけど。
704702
垢版 |
2019/12/23(月) 22:14:11.44ID:8bRQm0gK
>>703
こちらとしても、すごく嬉しい
ヴェルシスのおかげでカワサキに持ってたイメージは大幅に変わったね
まだ、他メーカーのアドベンチャーへの関心は持ってるけど、
それでも、次もヴェルシスにしちゃうんじゃないかってぐらい気に入ってるよ
2019/12/31(火) 23:41:48.43ID:hjD0nSTw
今年は酷暑と週末の雨でほとんど乗れなかった。
706774RR
垢版 |
2020/01/13(月) 17:34:43.80ID:zQuO6YT7
限界集落
2020/01/19(日) 10:35:19.72ID:ZdK0Mp6P
CR9EDX-S
2020/01/22(水) 23:14:51.94ID:kV/YEP+5
ようやく出たVersys対応長寿命プラグだね
でも自分でやる人はエアフィルターとタイミング合わせるだろうから
有用性的には微妙な所だよね
2020/01/23(木) 22:20:06.28ID:GvmGqeO3
碍子の突き出しが少し短いけど、次行ってみるかな。
2020/01/23(木) 22:27:38.87ID:GvmGqeO3
http://blog.shabondama.co.jp/wp-content/uploads/2019/05/IMG_0072.jpg

http://ikeparts.com/html/upload/save_image/after20190805_wx27/sJ103_247.JPG
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/007/881/579/7881579/p1.jpg
2020/02/12(水) 21:14:11.09ID:iJjde21s
保守の時期になりました。
2020/02/13(木) 17:04:06.32ID:OWtr3rU6
今年最初のロンツーに来月いってくるぜ。
赤穂で交流して鳥取砂丘からの日本海。

去年は熊本と北海道行けて最高だった。
今年もいろんなとこ行きたいな。

ポジション楽だし疲れがあまりこないバイクだからどこまででも走ってしまう
2020/02/13(木) 18:08:50.43ID:TrltsFDX
正規販売してよ〜
2020/02/13(木) 21:01:44.08ID:Tmo8F8I1
ベンベーがこんなバイク販売するからこのジャンルは人気ないわけじゃないんだけどね。

F900XR
全長×全幅:2,160×860mm
ホイールベース:1,521mm
シート高:825mm
車両重量:219kg
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列2気筒
総排気量:895cc
最高出力:77kW(105HP)/8,500rpm
最大トルク:92N・m/6,500rpm
燃料タンク容量:15.5L
変速機形式:6速リターン
タイヤサイズ(前・後):120/70 ZR 17・180/55 ZR 17

https://news.webike.net/wp-content/uploads/2020/02/BMW_F900XR_static_013-768x512.jpg
2020/02/14(金) 00:28:22.65ID:4uWWiiUW
>>714
なんか最近ビーエムはカワサキのパクリが酷いな
進化してるならまだ良いけどコスパ重視の劣化版だからなぁ
2020/02/14(金) 02:17:22.02ID:BFay7+h5
リッタークラスは豪華装備が欲しい人に需要があるらしい。
けどミドルではドヤれないうえに足つきも悪くて不人気とか。
2020/02/14(金) 05:52:34.17ID:p0rmINtp
初期のVersysなんか、EU方面カワサキの屋台骨を支えたくらい売れてたのに
当時の日本だとほぼ誰も知らないくらいで、そのあたりがあんまり変わってないのは残念。
2020/02/14(金) 11:56:33.71ID:eFDg5UN9
>>716
versys SEなんてほんと豪華だよね。
2020/02/14(金) 23:31:42.34ID:9SIALDc0
逆に必要以上に盛り込みすぎで価格が大幅に跳ね上がったな
縦目だった頃の1000なんてコスパに優れたリッター直4ツアラーだったのに
2020/02/15(土) 07:43:07.85ID:QPiFg1SR
タテ目のversys安く出てたら乗り換えてみたいな。
パニアステーとか全部流用できないのかな。
スレ違いだね、ごめん。
2020/02/16(日) 23:40:21.90ID:hgDRY/NT
元々過疎スレなんだからそれくらいの脇道くらいは無問題
気負いせずどんどん書き込みしましょう
2020/02/17(月) 07:24:26.59ID:R1hpYesd
では話題投入にならんかもしれんけど…
今年も北海道にいきたいぜ!

北海道ずっと走ってたらタイヤがすごい形に減るよね…

https://i.imgur.com/ijw7l5P.jpg
2020/02/17(月) 22:45:30.62ID:n2jpb02B
>>714
https://bike-news.jp/post/160083


>>722
すごい旅仕様ねw
2020/02/17(月) 22:47:46.21ID:n2jpb02B
ごめん、上は一応同じく外車ライバルにあたる、
新型タイガーのリンクね
まあ、お値段や排気量的にもトレーサーのほうが直接のライバルだろうけど
2020/02/18(火) 10:31:24.82ID:wL6I9vfe
>>723
こらにさらにタンデムシートにボストンバッグが載ります

でもそれが使い勝手が非常にわるいので、タンデムシートバッグを探し中…防水でそこそこ大きくて、パニアを開けるときに邪魔にならない幅のを探してます
2020/02/18(火) 12:20:51.16ID:+r7KjJSu
どこかがタンデムシート用のバッグを出してたと思ったけど探しても出てこないや。
2020/02/19(水) 13:07:17.54ID:Dk8hMKVm
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200219-00010001-bikeno-bus_all
ハーレーまでアドベンチャー出すのか……
世界的には人気ジャンルなんだから、
そろそろヴェルシス650も国内向けに導入してほしいな
2020/02/19(水) 20:12:17.41ID:yP0+8FNq
むりやり感がすごいな
2020/02/19(水) 20:53:06.09ID:JkBrS6oi
ブームだから、出せば売れるぜ、感があるな。これもベルト駆動なのかな。
2020/02/20(木) 00:17:35.94ID:KLZEZh2U
流石に砂利が挟まったりするとまずいからかチェーンのようだね。

個人的には同じハーレーエンジンならこっちのが気になる
https://ottonero.blogspot.com/2016/11/sc3-adventure-carducci-dual-sport.html
2020/03/13(金) 22:53:12.45ID:5c9Cpn++
スロットルワイヤーの戻し側がささくれてきたのでパーツをオーダーした
無事パーツも揃ったので明日交換しようと思ったら雨なんだよな
2020/03/14(土) 00:03:35.99ID:9ykSyADF
>>731
You、あさってにしちゃいなYO!
2020/03/25(水) 21:50:46.97ID:vL2Qr5pD
バイク雑誌を読む度に、
真っ先にVersysシリーズを探すのが習慣になってしまった

兄貴分のVersys1000SEと、
弟分のVersys-250Xがちゃんといてホッとすると同時に、
650の姿を全然見なくて(´・ω・`)ショボーンとする……
同じように国内向けには売られてないTracer700が載ってるのに

でも、心臓部等が流用されるであろうZ650がいるから、
存続を信じて諦めずに待つよ
たから……、
心配するなよ650ヴェルえもん。
2020/03/25(水) 22:28:27.07ID:DRTiOMlK
Tracer700っていつの間にか出てたんだな
でもそう考えると乗ってない奴からしてみれば
きっとVersys650も似たような認識なんだろうな
2020/03/25(水) 22:56:48.84ID:8moG38kK
10年くらい前はVersysという名前がバイク屋にも通じないくらいの珍車。
EUだとカワサキの屋台骨を支えるくらいの存在だったのに、日本だと本当に売れないとカワサキは10年かけて理解した。
700テネレはトレーサー700と違って正式に日本で販売されるからやっぱり、オフロード走れそうという印象が
アドベンチャーには大切なんじゃないかなと思った。俺はロングツーリングにオフ要素なんていらないんだけどね。
2020/03/28(土) 22:05:05.24ID:uxLd5jJC
言い方悪いけど、日本人ってある意味貧乏性な人種だから
十徳ナイフとかと一緒で実際に使わないような機能でも一緒に求められてるんだろうね
逆に俺はオフ車から移行してきた口だから、利便性重視でこれに乗り換えたけど
2020/04/05(日) 12:44:18.96ID:WDlikbWM
メーターのリセットスイッチの反応が悪くなってきて調べたらスイッチのゴムが劣化してスイッチを上手く押せなかったみたいだ。
ゴム側に加工して修理完了。

保守
2020/04/10(金) 23:21:50.35ID:LdgyTHV7
モーターサイクル国内生産の一時休止について
2020年04月10日

川崎重工は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響による主要国の販売減にともなう生産調整のため、モーターサイクルの国内生産を以下の通り一時休止します。

事業所:明石工場(兵庫県明石市)
期間: 4月13日(月)〜5月6日(水)*4月29日〜5月6日は休暇
739774RR
垢版 |
2020/05/04(月) 11:15:26.00ID:uW66QgGT
サイドスタンドのスプリング交換した。

保守
2020/05/06(水) 09:51:14.31ID:+Bw6QRYD
>>739
なんで?
741774RR
垢版 |
2020/05/06(水) 19:27:53.08ID:59YFhr3I
サイドスタンド上げようと蹴っても途中で止まっちゃって、油挿しても直らないから部品代も安いし交換した。
スプリングが硬くて引っ張るのが大変だったけど交換後は一発で上がるようになった。

ジェーンだと、バイク板も含む一部の板で書込みに失敗した模様 HTTP/1.1 301 Moved Permanentlyのエラーが出て書き込めねー
板一覧も更新されないし。
2020/05/07(木) 01:21:34.80ID:cwv86yIJ
今月に入って俺のがそうなったときの直し方。PCに大変詳しい人たちのスレで聞いてきた。スレに行くか自己責任で。

janeの ツール→設定→基本→通信→ボード一覧取得URLを「https://menu.5ch.net/bbsmenu.html」に書換で板一覧更新は直る。

書き込みの不具合は、必ずjaneをいったん閉じて、←重要
PCのCドライブ→program files(x86)→jane style の中にいるjane2ch.brd ファイルをメモ帳かなんかで起動して
ファイル内の2chってなってるところを5chに直して上書き。

俺のはこれで直った。janeの仕組みは正常動作なんだけど5ch側の仕様変更らしいよ。
743774RR
垢版 |
2020/05/07(木) 11:25:03.28ID:TmzfggTG
ありがとう。直ったよ。今こうしてジェーンスタイルから書き込めている。
しかし、行ったことの無い板のも直したから老眼持ちにはキツイ作業だったw
2020/05/07(木) 15:03:56.90ID:cwv86yIJ
よかったね。おれはよく行くところだけ直して、あとのスレは301が出たら直そうと思ってるw
2020/05/08(金) 22:56:16.25ID:Zd2s7wC/
予備のパーツをオーダーしたら、1つだけビスが入荷の目処が立たないってのがあったな。
746774RR
垢版 |
2020/05/10(日) 12:47:20.47ID:VVWPDLOm
どなたかジェネレーター(ステータコイル)の故障を経験された方いらっしゃいますか?
2020/05/10(日) 20:55:40.03ID:9kUXVlzk
都内や


     
都内へ向かう



電   車   に   乗   れ   

       
JK沢山居るぞw


神奈川茅ヶ崎周辺JKは



スカート履いてないくらい





 短  い  ぞ  w

   



大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart120
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/bike/1586525427/889
2020/05/10(日) 20:55:53.25ID:X47AGbZG
都内や


     
都内へ向かう

       

電   車   に   乗   れ   

       
JK沢山居るぞw


神奈川茅ヶ崎周辺JKは



スカート履いてないくらい





 短  い  ぞ  w

   



大型バイクに乗り出すのが非常に面倒くさいPart120
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/bike/1586525427/889
2020/05/10(日) 21:26:21.65ID:xc9WfGmJ
ブログで見たことがあるな。その人は永久磁石が割れたか剥がれただと思った。
2020/05/27(水) 23:56:31.63ID:bcMEEN7g
40年以上使われ続ける!? 基本設計の優れた国産長寿エンジン5機【エンジンで振り返る日本車の歴史】

昨今では必ずしもそうとは言い切れないものの、一昔前の2輪用エンジンの寿命は、数年〜10年が一般的だった。
ただし、秀逸な基本設計が高く評価され、20年以上の歳月を生き抜いた長寿エンジンも存在する。
当記事では、様々なモデルに搭載され、時代を超えて愛された「名エンジン」を紹介していきたい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7f76e5dfa4e702345aada65d35b0fbdc0beaf50

Vのエンジンも長く使われそうだね。保守
751774RR
垢版 |
2020/05/30(土) 19:39:25.66ID:5apkTIQA
ネタ振りで
ウチの会社。
KLE250はあるわ、ニンジャ400はあるわだったが、
最近ヴェルシス250まで駐車場に。
ナニコノ変態の集団。
https://i.imgur.com/K178Bqg.jpg
https://i.imgur.com/l1n2KnH.jpg
https://i.imgur.com/Qq86D9N.jpg
2020/06/01(月) 21:57:13.42ID:thyIIQ2Y
なんか変態と呼ぶにはまだ突き抜けきれて無いような
微妙なラインナップだな
2020/06/01(月) 23:21:36.22ID:/iwA8+Pc
川崎重工の従業員は、バイク通勤に原ニスクータ乗れないな
2020/06/02(火) 12:55:15.50ID:Jvjvz/jK
むしろ自社で出してないからセーフでは
2020/06/02(火) 23:15:27.99ID:SNXkzBds
たしか他社製のバイクは遠い所に止めさせられてた。
2020/06/03(水) 02:59:30.89ID:s5ABNnzP
カワサキの経営陣営ってそんなに器が狭いの?
2020/06/03(水) 03:01:50.98ID:b96ephMu
>>756
どこでもそんなもん
2020/06/03(水) 03:25:06.03ID:s5ABNnzP
いやいや、少なくとも他の3社はそんなしょうもないことして無いぞ
つかホントにやってたのか
やることが小学生並だな(笑
759774RR
垢版 |
2020/06/03(水) 11:05:05.03ID:wM9yvRL/
>>758
坂出の川重造船所の駐車場は、カワサキ車:他車が、4:1位の比率だった
2020/06/03(水) 11:14:05.26ID:b96ephMu
>>758
自動車メーカーは、そんなもんだよ。
タイヤメーカーは、出入りのトラックにタイヤチェックして自社以外のタイヤは、待機場が遠い。
トラックメーカーも待機場が違うところがある。
2020/06/03(水) 23:29:04.85ID:VioujM4J
無いわ
2020/06/04(木) 00:11:19.85ID:V/c7b5+b
四輪は日産とかスバルはそんな感じだね。ホンダは場所によるけど緩い。
2020/06/21(日) 08:29:32.49ID:UMXRfYlJ
しかしVersys650は、実質市場から姿を消し
カワサキのサイトでも無かったことになっているな
切なすぎる
純正パーツだけは普通に入手可能なのがせめてもの救いだけど…
2020/07/14(火) 21:59:01.93ID:+Y7Ez7Br
Versys2021年モデル発表!!
https://bangkok-motorshow.com/content/uploads/gallery/img/gallery/x2/2251_44757.jpg
2020/07/14(火) 22:54:54.46ID:Xy/q3U4S
シブい色だな。
でもどうせならタンクも同色にしてほしかった。
コストダウンの関係かもしれんが、、、
見た感じ色以外特に変更箇所は無しかな?
2020/07/15(水) 08:25:54.47ID:D5D5orIY
>>764
ジオンぽい
でもどうせ日本では売らないんでしょう?
2020/07/17(金) 23:33:00.16ID:72e5TbYI
ガンダム世代が権限持ち始める頃だからこれから「おや?」てのが色々な物で出てくるよ。
2020/07/18(土) 01:10:26.73ID:+gGPfkla
既にもう始まってる気ガス
黄色の実車見たときはザクレロかと思った
そもまま衝動買いし今も乗っている
2020/07/18(土) 09:38:55.62ID:GobRISxH
14新車購入 コミコミで50
2020/07/20(月) 23:33:40.00ID:NviwxS6R
半額か・・・
2020/07/21(火) 01:20:46.25ID:KG41+FG5
小さい1000みたいな感じでモデルチェンジ来ないの?
2020/07/21(火) 19:48:09.46ID:DtVcwUz1
>>769
いい買い物じゃないか。並行の売れ残りでなければ。
2020/07/21(火) 20:10:03.71ID:+IiBdzId
並行の在庫処分品でも、その値段なら中古よりは全然良いんじゃないかと。
ただ、長いこと放置されてそうだから、フォークやキャリパーとかのシール類には気をくばっておいた方が良いかもな。
2020/07/21(火) 21:00:26.69ID:phH7V/Ss
スレ立ってから3年経過
2020/07/21(火) 23:22:58.60ID:KG41+FG5
GooBikeで検索しても全国で7台しか登録無くてワロタ
2020/07/21(火) 23:34:50.32ID:DtVcwUz1
>>774
乗り換えちゃったけどたまに来てるよ。
2020/07/22(水) 00:24:51.59ID:M5iCrG8p
>>776
ちなみに今は何乗ってるの?
2020/07/22(水) 20:58:08.17ID:i1ilQLzy
モーターバイク板だと50スレいってるのになw
2020/07/23(木) 00:39:05.52ID:yiz9zcME
>>777
知らずに買ったけど、Versysの次にこれを手掛けたってスタッフが結構いるモデル。
知ったときにバイクに対する志や好みが自分と同じなんだなって思った。
2020/07/26(日) 08:40:05.76ID:3s7tabuj
>>779
すまん全く解らない
ヒント
2020/07/26(日) 23:24:22.85ID:kU+XOzNq
Z900RS CAFE です。
2020/07/27(月) 18:15:43.04ID:SdD7a8iZ
ありがとう。
カッコイイよね。
実は俺もそれ次の候補に考えてるんだ。
2020/07/29(水) 00:09:48.68ID:k+m99B1J
ここまで出来るんだな

https://vimeo.com/417751588
784774RR
垢版 |
2020/08/10(月) 00:55:51.41ID:/aKA++UQ
楽しそう!
2020/08/10(月) 20:14:48.88ID:JfwgZeqX
>>1
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました

株式会社ブライトは、1998年の創業以来「世界に誇るカワサキブランドのモーターサイクル(インポートモデル)を
日本のモーターサイクルファンの皆様にお届けする」ために、インポーターとしてお客様へのサポートなど、ブライト取扱店とともに行ってまいりました。

そしてこの度、
国内での取り扱いモデル拡大などによりその役割を終え、2020年8月末に当社の業務を終了いたします。

創業以来、カワサキモーターサイクルでの楽しみ、悦びを皆様と共有させていただきともに歩ませていただいたこの時間は、とても有意義で感慨深いものでした。

これからも、皆様のモーターサイクルライフが素晴らしいものになることをお祈りいたします。

これまでの22年間、ご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。

http://www.bright.ne.jp/
2020/08/10(月) 20:16:51.89ID:cW0eeUIF
なんか雲よりも高い標高の所を普通に走ってるけど
昔のキャブ車だったらまず無理だったろうね
2020/08/11(火) 16:43:27.41ID:naVAZ7MG
>>785
個人的には、
2000年 ZX-9Rを買いに行く→ブライト車売り切れ。並行屋→ドイツ並行ならあるよ→買う。
2010年 Versysを買いに行く→ブライト車売り切れ。並行屋→こんなマイナー車は扱い予定なし。
2011年 11Versysを発表と同時に予約する→12月にやっと買える。
って感じでこの20年では1回しかお世話になってないけど、この10年で法規もラインナップも変わって
海外で活躍している輸出専用の日本のバイクを自分の愛車にするっていう逆輸入車の醍醐味はよくも悪くもなくなったね。
788774RR
垢版 |
2020/08/15(土) 11:01:45.44ID:TBIlGHtN
【インド】川崎重工、新型バイクを発表

 川崎重工業のインド二輪法人、インディア・カワサキ・モータースは11日、大型バイク「Versys 650」の最新モデルを発表した。
国内排ガス規制「バーラトステージ(BS)6」に適合した水冷並列二気筒エンジン(排気量649cc)のほか、
大容量燃料タンク(21リットル)などを搭載。ブレーキ性能も向上しているという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d9e956d5cf47741ff38ee57a60cb9a2207ffe24

日本じゃ受け入れられなかったけど世界では受け入れられているんだね。
2020/08/15(土) 11:56:23.33ID:pqo/yhPu
>>788
フロントが4ポットキャリパになるのかな?

恐らく650は国内の登場が早すぎたんだろうな
Vストなんかも今でこそ売れてるけど1型が出た当時は見向きもされてなかったし
今だったら国内仕様出してもそれなりの販売台数は確保できると思うけどな
2020/08/15(土) 12:00:21.04ID:JFlCnsSt
公式
https://kawasaki-india.com/bikes/2021-versys-650/

でも日本には来ないのでしょう?
2020/08/15(土) 13:08:30.45ID:zRRX8WTn
400と650が国内に欲しいな
792774RR
垢版 |
2020/08/15(土) 20:03:50.27ID:Sqlrb8AC
ブライトが無くなったから正式発売を待つか、並行輸入するしかない。
2020/08/17(月) 11:44:08.35ID:/CFetWI9
400でも650でも良いから現行のNinjaをベースにFMC→日本で発売してくれればいいけど
海外で売ってる650を正規で扱わないあたり売る気ないんだろうな
Versysは利幅の大きい1000だけ有ればいいって思ってそう
2020/08/19(水) 19:24:12.92ID:/USxBnFF
>>793
>Versysは利幅の大きい1000だけ有ればいいって思ってそう
250を出してそこそこ人気だから、
650や排気量を落とした400を出す気はないんだろうね
2020/08/19(水) 19:53:23.65ID:bs+L9KcL
他社のライバル車のようにトラコンやローRPMアシスト搭載で
尚かつ同価格帯まで落として市場にばらまく余力が無いんじゃないかな
現状の650は他社と比べるとすっかり後手に回っちゃったからなぁ
796774RR
垢版 |
2020/08/19(水) 22:20:03.49ID:RaqZTWSW
250はVストロームに押されてる気がする。走ってるとversys250よりVストローム250の方が良く見かけるわ。
2020/08/20(木) 00:32:23.79ID:MqsB0bX2
こう言っちゃなんだけど、250/650/1000全てVストロームに押されてるよ
250はともかく、650と1000は対向車線やSAやPA、道の駅などでも未だ見たことが無い
2020/08/20(木) 00:34:58.60ID:MqsB0bX2
加えてNCやトレーサーのような強敵も居るから
現状のままではまず太刀打ち出来無さそうな感じがする
2020/08/20(木) 00:56:49.39ID:JmNBSxz6
カワサキ、売る気がねぇもんな。
ま1000台なら1000台作ったら、その年は終わり、みたいな商売してんだもん。更に販売店かマトモに存在しない地域多数。
BMとかハーレーみたいの気取りたいらしいが、根本的に勘違い。
2020/08/20(木) 01:43:55.21ID:igeJZNyI
>>797-798
なんだろう、海外ではアコード・シビック等が売れてるから、
日本ではそれらの車種をろくに売る気がなく、
売れなくても平気でいるホンダの四輪部門を見ているようだ

いや、Versysシリーズが海外でライバルに勝てているかどうかは知らんけどね
2020/08/20(木) 19:14:37.29ID:MqsB0bX2
>>799
逆に人気車種とかだと新型が出ても数ヶ月待ちとか、もうそれだけで萎える
流通部門とか経営陣営が余程の老害なのか、数十年前から全然進歩してない気がする
2020/08/20(木) 20:51:58.73ID:JmNBSxz6
>>801
余談だけど、嫁がバルカンS買ったんだが、実物はかなりかっこいいし、乗ってみれは良いバイクたった。
だが、年一回作って販売して2ヶ月程で完売、次は一年待ってねって体制だったから、新車欲しかったけど仕方なく中古買った。
色々タイミングの都合、来年買うわけにはいかんのでどうにもカワサキの経営がクソだと思ったわ。
2020/08/23(日) 02:11:36.12ID:13f9IfDt
>>797
俺が見たことないから売れていないのだってことかw
自分の家で年中見てんじゃないのか?
2020/08/23(日) 22:51:51.55ID:mzsl6IY7
まあ、正規に国内向けで売ってるってのはデカいよ
2020/08/24(月) 18:34:16.05ID:yavU5TfK
>>803
売れてない以前に売ってないんだよw
未だ自分以外の1度も見たこと無いぞ
そもそも日本に何台入って来たんだろうな
現行なのに今や店舗で売ってるのすら無いし
2020/08/25(火) 06:31:13.22ID:iu/OTFzR
現行型乗りなんだけどら
(お、似てるな。仲間かな?)
と思って対向してくるバイクを見たら、
先代Ninja400だったってことが
2020/09/05(土) 07:34:56.86ID:A9HU634A
Versys650や1000は見た目がオフ車チックじゃない所が良いね
個人的には、スポークやクチバシが付いてたりするだけで
もうそのバイクは選択肢から外れる
2020/09/08(火) 19:40:08.18ID:6bEcIcHw
ところでメーターの誤差って何%位なんだろう?
前スプロケを15→16
リアタイヤを160/60-17→150/70-17
にして乗っているんだけど、計算したら誤差が約+9.8%だった。
これがVersysの誤差の範囲内に収まってるなら、このままヒーラー無しでゆきます。
2020/09/08(火) 20:59:20.93ID:fsJIvbHt
スプロケが-6.7%、タイヤが-2.8%として、-9.5%。
吊るしで8%ほど速く表示されるから、ギリギリ車検基準かな。

実際のメーター誤差計測はスマホのGPS速度アプリを使うのが簡単。
2020/09/08(火) 22:08:34.78ID:6bEcIcHw
>>809
ありがとう。
プラスではなくマイナスでしたか。
それにしても8%も取られていたとは驚きです。
以前にGarminのGPSだけど、計測してみた所
メーター表示が50km/hだと実速52〜54kmくらいでしたが、
100km/hだと実速が110km/h位にもなっていました。
40km/hだと更に誤差が減ってせいぜい41〜42km/hくらいでしたが、
それでもやはり車検はおっしゃるように際どい所ですね。
ただ私の走り方もアバウトでこの計測もかなり不安が残るので、
やはりもうすこし統計を取ってみることにします。
2020/09/09(水) 01:52:16.30ID:z6c3Hd3N
>>810
ユーザー車検を受けてみれば分かると思うけど、メーター測定はザルだよ

予備車検場で40kmの時のメーター表示を覚えておいて、本番ではその表示でボタンを押すだけ
元々メーター誤差も考慮されてるから落ちる理由が無い試験だろうね
2020/09/09(水) 18:40:03.10ID:weK+v+WD
>>811
それも実は考えてたのだけども、ここで書いて良いことがどうか迷ってたのであえて書きませんでした。
もうそれで行こうと思います。
ありがとう!
813774RR
垢版 |
2020/09/20(日) 12:22:37.69ID:Jah42+d+
昨日一か月半ぶりに乗ったけどこのバイク楽しい。
2020/09/21(月) 19:26:04.64ID:3uAtWCyh
2014式ですが15式とフレームなど共通ですか?エンジンアンダーガード取付けたいんで…
815774RR
垢版 |
2020/09/21(月) 21:17:25.55ID:hGIo/yFK
ウッウッ…( ; ; )
おれたちの仲間が…
h ttps://news.yahoo.co.jp/articles/94dab9ac33f9c859cd8cf69160de3e00bd8ec5c1
816774RR
垢版 |
2020/09/21(月) 21:21:37.42ID:OoX6OCvL
貴重な仲間が・・・・・、黙祷。
2020/09/22(火) 08:46:21.93ID:0aiJGxkM
>>815
合掌! (-人-)
右直事故は多いですね、
自分も直進時にも回避できる心構えでいようっと……

>>814
社外のセンタースタンドを検討したところ、
2015年式以降からじゃないと付かないとあったので、
そこのモデルチェンジで結構大きく変わってるのかも知れません
2020/09/22(火) 11:25:55.05ID:OOZxhuNT
モーテックのじゃいかんの?
俺が2011Vを買った時は国内でモーテックの扱いってほとんどなかったから
輸入代行に頼んでモーテックのエンジンガードとかkawasakiEU純正のMRAスクリーンとか買ったけど
今はもっと簡単でしょ?

https://sw-motech.com/en/bike/KAWASAKI/Versys650/2014/LE650C/products/safety/stands/centerstand/4052572029022.htm
2020/09/22(火) 11:30:05.45ID:OOZxhuNT
あっ、アンダーガードはこっちか。

https://sw-motech.com/en/bike/KAWASAKI/Versys650/2014/LE650C/products/protection/engine+guard/4052572010914.htm
2020/09/22(火) 11:34:12.51ID:OOZxhuNT
アンダーガードは、MSS.08.712.10000/Bで検索すると楽天でも輸入できるね。
2020/09/28(月) 00:57:31.39ID:2Trjsbik
>>815
こりゃ俺と一緒の2015年モデルの色違いだな
やっぱ女の人って車の運転向いてないのかね?
2020/09/29(火) 21:13:12.74ID:pvNvFzcC
カワサキ ヴェルシス1000SE、ショーワのスカイフックテクノロジーを二輪車初採用

川崎重工は、アドベンチャーツアラー『ヴェルシス1000SE』にショーワのスカイフックテクノロジーを二輪車初採用し、2021年モデルとして10月中旬より導入国で順次発売する。
2021年モデルでは、二輪車で初めてショーワ製のスカイフックテクノロジーを組み込んだ新しい電子制御サスペンションを採用。走行性能と快適性をさらに高い次元に進化させた。
スカイフックテクノロジーは、モーターサイクルのばね上重量がフックで支えられているかのように安定した走行を実現する技術。サスペンションの減衰力調整により、
窪みや隆起からタイヤが受けるショックを吸収して最小限に抑える。これにより優れた路面保持力、ピッチング(特にタンデム走行時)の抑制、高速走行時の安定かつ軽快なステアリング、
雨天時の接地感向上など、より高い安心感と楽しいライディングを提供する。

https://response.jp/article/2020/09/29/338855.html

1000は進化が続いているね。
2020/09/30(水) 00:11:56.75ID:XB+psesa
1000SE良いバイクなのは確かなのだけとも、どうもフル装備過ぎて逆にそそられないんだよな
操る楽しみや躍動感みたいのがスポイルされているような感じがして
個人的には縦2灯の初代モデル位で十分なんだよな
2020/09/30(水) 18:20:15.35ID:DV3TNQdV
>>823
でも、250もグレードがパニアケース付きのツアラーのみになったし、
アドベンチャーやツアラーの場合は最初から色々揃ってるほうが売りやすいのかもね
2020/09/30(水) 19:25:35.10ID:nNYVg91L
ニューモデル出す度に値上げせざるを得ない状況だからね
電子制御系の実装は他と比べてそれほどコストかからないから、
カタログスペック向上の費用対効果が高いという理由でないかと
2020/09/30(水) 22:24:36.77ID:bY5oAwc6
へーそうなんだ
サスペンションで言うとオーリンズ付けるなら国産メーカの電子制御サス付けちゃえ、その方が売値は同じに出来て利益が増えるみたいな感じか
2020/10/02(金) 02:43:24.78ID:x71eM4XM
バルカンは国内取り扱いがあって2021年モデルも出るというのに…
やっぱり足付きは正義なのか
2020/10/06(火) 08:41:25.42ID:+9Oq/pLI
650から1000に乗り換えるかもしれん。。
2020/10/06(火) 19:16:26.80ID:bLKTMcyh
待ってればそのうちスーパーチャージャー付くかもよ
無いか、、、
2020/10/07(水) 02:26:16.61ID:vdjAZVlS
1000とかお金持ちだなぁ
2020/10/07(水) 08:28:24.77ID:ZYk6uUKG
SEじゃない1000ですよ。
2020/10/07(水) 21:53:04.20ID:m5FN0NhY
中古で探すの?
タマ数少ないから大変じゃない?
2020/10/07(水) 23:54:19.30ID:vdjAZVlS
公式サイト見たけど1000て現行はSEしかないのか
非SEてことは以前のモデルなのかな
2020/10/08(木) 00:41:22.47ID:z+a/2aXP
電子制御無しモデルとか出してくれれば良いのになぁ
2020/10/08(木) 11:15:47.74ID:MZBc6BUy
>>832
以前のモデル、2型と同じ形のやつ。
オークションで出てきたから落札した。
四気筒乗ってみたかったので!
だからいま乗ってる650を売ろうとしてるんだけどね。
フル装備なので個人売買で欲しいって人いるとは思うんだけど…。

これ以上はスレ違いになってしまうか
2020/10/08(木) 21:37:08.73ID:edh08P6L
21年モデルも日本導入の予定はありませんかそうですか

https://bike-news.jp/post/185583
2020/10/08(木) 21:53:13.08ID:OEzbszEa
>>836
決定と未定って日本語おわかり?
2020/10/09(金) 21:01:24.82ID:yaLFdcDK
最近カワサキがよくやるタンクだけ黒いのなんか格好悪いな
なんか素人が思いつきでパーツオーダーして外装変えてるみたいで
2020/10/19(月) 01:26:04.67ID:JFJsuCag
14にくちばし付けたいんですけど見つからなくて…どこで買えますか?
2020/10/21(水) 00:48:44.88ID:DEJwcYDN
>>839
ebayにも無い?
数年前まではかなり出品されてるの見たけど、一過性の流行で今となっては時代遅れだからなぁ
841774RR
垢版 |
2020/10/25(日) 18:25:08.64ID:KHmn+fd6
>>840
そうなるとBMWとかスズキとかアンフとかのアレもみんな時代遅れな訳ね
ハイハイ。
2020/10/25(日) 21:52:42.91ID:glsExz2O
>>841
というよりその3社こそ時代遅れデザインの最たるもんでしょう
スズキの新型なんて逆に懐古主義を売りにしてる位だし
2020/11/20(金) 21:21:32.42ID:tKhX+XZw
過疎
2020/11/21(土) 20:27:52.05ID:XcxgwMPK
23日の発表会待ち
2020/11/21(土) 23:59:40.54ID:qzwg26HM
versys650「えー、俺呼ばれてないよ」
2020/11/22(日) 00:46:46.47ID:0QDJRZdA
ティザー動画でダートを疾走してるのが新型じゃないかと思ってるんだけどオフ寄りになっちゃうのかなーと
250の方の可能性もあるけど
2020/11/22(日) 08:06:26.05ID:bXgKIPYh
3型でオンに寄せて失敗したから、一気にオフ寄りになる気がするね。21インチとか履かせて。
2020/11/22(日) 12:05:21.99ID:RU2QNGcd
スポークや嘴なんて付けられたらもう目も当てられない
盆栽オフ仕様なんてもんが求められてるのは、日本市場のしかもニッチ層だけだからな
650が売れないのは、オン寄りだからでは無く、単にエンジンなんかの仕様に華がないから
いっそのこと直4にでもしたら売れたりして
2020/11/22(日) 14:56:44.23ID:0QDJRZdA
それで売れるならVFR800Xはまだ生き残ってたろうな
2020/11/22(日) 15:14:26.79ID:PyJ8/zFA
>>848
1000兄貴「………」
2020/11/22(日) 17:12:01.15ID:NP2D6yaF
>>849
いやあれこそホントにパッとしないバイクだったからなぁ
ホンダ版のVersys650のような位置づけだった
2020/11/24(火) 19:13:15.89ID:c5nIaoI0
結局めぼしいのは何一つ無かったな
まあ10Rの外見はカッコイくなったけど
2020/11/24(火) 21:59:40.00ID:wWSxn4uc
オフ走ってる動画はKLX300だったな。
2020/11/24(火) 22:31:07.14ID:ZEZzScSF
いいかげん日本もアメリカにあわせてバイクの車検なんて廃止にすれば良いのに
そうすればセカンドバイクに買ってやるのに
2020/11/25(水) 01:26:51.70ID:nSDD8uav
>>854
純粋な車検代って重量税と検査費で6300円だぞ
2020/11/25(水) 12:42:37.05ID:FqIoJA00
1月に発表らしいよ
2020/11/25(水) 19:26:06.18ID:orIIFGIa
>>855
金額では無く定期的に持ってゆくのがめんどくさい
バイクが増えるとその手間も倍増するからな
2020/11/26(木) 08:25:04.43ID:ZSJLjcxV
ユーザー車検だったら自賠二年つけて15000でおさまるよね。
2020/11/26(木) 20:34:59.38ID:cpQe+GyA
おさまらない

自賠二年だけで13640円
13年未満なら重量税が3800円
印紙代が1750円

トータルで19,190円
2020/11/26(木) 20:44:53.48ID:lew7bADI
>>852
マジ?まあデザインは個人の主観だからなあ。あのデザインにgo出した人がいるわけだし。
2020/11/26(木) 21:02:25.83ID:cpQe+GyA
>>860
逆にあれがダメな人がいたのが驚きだ
あのヘッドライトのレンズを奥に隠すデザインは
次期Versysにも採用してもらいたいくらい
2020/11/26(木) 21:24:05.59ID:lew7bADI
そうかあ、じゃあちょっと安心したよ。

俺の中では、数年おきにやってくるアシュラ期に匹敵するデザイン暗黒期に入ったって思ったから。
2020/11/26(木) 21:26:04.78ID:tCou0psz
>>859
自賠責9680円

重量税4600円
検査代1400円
印紙代300円
合計15980円

これが2020年現在の合計金額だぞw
2020/11/26(木) 21:39:34.16ID:cpQe+GyA
>>863
マジか!また安くなったのか
来月車検だから嬉しい

>>862
むしろ俺的には、そろそろそういうの出して欲しい
Versysが初めて出てきた時は衝撃的だった
2020/11/26(木) 22:26:57.60ID:tCou0psz
>>864
1週間前に行ってきたばかりだ
2007年式だから次は重量税が5000円に
なるはず
2020/11/26(木) 23:06:08.90ID:cpQe+GyA
>>865
なら間違いないね
ありがとう!
2020/11/27(金) 00:12:19.51ID:2nT6TG8L
>>863
それに近かった気がするけど重量税3800だったような。
自賠責が23ヶ月で間に合ったからそれにしたんだけど、それで15000切ったんかな。
テスター屋通さなくてすんだ
2020/12/18(金) 23:22:05.49ID:WZZT+TUH
以下に記載されているバイクは、特にスマートフォンの光学式手ブレ補正機能に、ダメージを与えやすいことが報告されています。

https://lp.quadlockjapan.com/vibrationdampener?_ga=2.77196243.774599787.1608290569-1983589766.1608290569

versysはぶっ壊れやすいてよ。
2021/01/06(水) 22:31:40.53ID:EyhajYrt
国内販売来ないかなぁ
2021/01/10(日) 22:04:25.99ID:LiN1FE0f
https://s18390.pcdn.co/wp-content/uploads/2020/11/kawasaki-2021-new-models-web-2048x1024.jpg
カバーが架けられているモデルは1月下旬に発表予定らしい。Vのフルモデルチェンジあるかな。
2021/01/11(月) 16:55:52.18ID:iH+VIBgW
>>870
手前のモデルはワイヤースポークだね。W系のモデルかVersys250系のモデルか。
あともう一台はわからん。残りは4輪車だね。
2021/01/11(月) 20:29:38.74ID:g4Yjo1RM
予告動画で荒野を疾走してたからオフ寄りのモデルっぽい
2021/01/27(水) 12:41:32.04ID:6MxP0VlH
>>868
Versysってことは、エンジンマウント方が変わったVersys650になってからのは大丈夫無なのかな?
2021/01/27(水) 21:22:05.37ID:a4K7StUn
>>870
発表になったけどKLR650とKLX230Rだ。
https://www.kawasaki.com/en-us/
https://content2.kawasaki.com/ContentStorage/KMC/Products/5311/c8dcaf13-3dd5-4616-a96f-b20a36f5bfe5.png
https://content2.kawasaki.com/ContentStorage/KMC/Products/8284/eb657139-f172-4d47-8d0f-1abd5324519a.jpg
https://content2.kawasaki.com/ContentStorage/KMC/Products/8285/c3a41c55-ac34-4b4c-b98b-33a9580d06de.jpg
https://content2.kawasaki.com/ContentStorage/KMC/Products/8286/3b81200c-ed09-4f1c-bb84-6d8b0c3509be.jpg
2021/01/28(木) 00:38:49.99ID:hQZwjCv8
フォグか高い位置にあるのかっこいいと思うんだけど単気筒はちょっとなぁ…
メーターもモノクロだしNinjaとかの派生って感じではないのかな
250も出るんだろうか
2021/02/01(月) 12:10:17.64ID:LukZ8vS6
前のモデルからそんなにデザイン変えてこなかったな>KLR650
でも現状の市場では、見かけ倒しでは無い数少ないまともなビッグオフだから、そこそこ台数は売れるだろうね。
俺も以前だったら飛びついていたかもしれない。
でも一度Versysの長距離高速の楽さを知ってしまうと、もう細いフロント21インチには戻りたくないな。
こういったミドルサイズの単気筒エンジンには凄くそそられるんだけども。
2021/02/20(土) 22:07:47.83ID:kJj2rqCw
いやー、乗ってて飽きません
いいバイクっすなあ
878774RR
垢版 |
2021/03/28(日) 02:31:13.32ID:rs+F+JH1
ザクレロ顔の二灯式(現行型?)に乗ってるんだけど、
2800回転ぐらいで、 
なんか嫌な籠もった感じの振動と雑音が出ない?
2021/04/04(日) 15:34:07.54ID:G54CsgxX
https://i.imgur.com/TvgzJ52.jpg
3型にクチバシ
2021/04/06(火) 06:38:46.94ID:80aHMzwc
>>879
トレーサー、S1000XRとかもそうだけど、
二つ目のアドベンチャーって、
クチバシが付くとなんかクドくなっちゃうのね……

まあ、あくまで個人的な好み・感想でしかなくて、
そういう製品があるってことは、
海外では付いてるほうが好印象なのかもだけど
881774RR
垢版 |
2021/04/23(金) 07:15:22.34ID:KBoMvbX4
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono03998286-150617-06.jpg
こういうスマホホルダーを着けようと思ってます
この画像の通りハンドルに直につけるか、

https://static3.tcdn.com.br/img/img_prod/340177/suporte_gps_versys_650_tourer_scam_61343_1_20200623123406.jpg
https://th-test-11.slatic.net/p/58100b4b96c037d5952bea660b6f28ee.jpg_720x720q80.jpg
こういうバーをさらに付けるか悩んでます

安定性重視ならバーまで付けたほうがいいんでしょうが、
せっかくのスクリーンが見えづらくなるのが勿体ないなって感じてます
皆さんはどうしてますか?
2021/04/23(金) 07:28:45.72ID:IgW6Bg8a
>>881
バーの方がいい。視点移動少ないし、視界影響はない(主観)。2000円ぐらいだから、悩む金額でもない。
アリエクスプレスでversys650で検索すれば、他にも面白そうなもの出てくるよ。
2021/04/23(金) 13:25:21.02ID:U+/tGLAO
視点移動が少ないほうが画面を確認しやすいからバーの方が良いけど視界云々はもう個人の感覚だから自分で考えるしかない
バーをつけた上でアーム部の長いマウントを使って好みの位置に調節するとか
2021/04/23(金) 20:34:42.63ID:KBoMvbX4
>>882-883
ありがとうございます!
バーも扱ってるメーカーが何種類かあるんですね
早速注文してみます
2021/05/02(日) 19:38:15.84ID:eutYvWr7
サイレンサー外して洗ったけど面倒くさかった。外すのはエキパイ付けたまま外せたけど付けるのが出来なくて結局エキパイ外して付けたよ。
2021/05/05(水) 12:56:44.73ID:T8jHO99i
初期型のミラーを外そうとしましたが、19のスパナは合いませんでした。合うサイズが分かる方がいれば、教えて頂けませんでしょうか
2021/05/05(水) 21:31:55.10ID:I9OdqOw5
モンキーじゃ外せない?
2021/06/04(金) 22:34:04.22ID:UsMHnp6s
落下防止装置作動。
2021/06/10(木) 12:46:19.95ID:nkhG57z8
2007年式乗ってます。
以前ほど距離乗ってないし車検は来年。
もうそろそろ引退なのかなと思いつつふと思うこと。

みんなは、どんなタイヤなんだろ?
2021/06/10(木) 13:46:48.97ID:kg9F5i+d
>>889
黒いゴムの丸いタイヤ
2021/06/10(木) 19:28:22.73ID:K6merZ/Q
在庫ある限り、PR2。
2021/06/10(木) 23:04:02.57ID:cpgtFBVw
Road5。バルカン、Z、ニンジャの22年モデルの発表があったね。
2021/06/11(金) 10:01:11.97ID:aRmXdwN4
>>890
私のは白みがかってきてるかも。。。

>>891
私もずっとPR2です。
面白みはないのかもしれませんが、こんなに持ってくれるのは他にはないみたい。

>>892
Road5の情報を見て、気になったんです。
2021/06/24(木) 13:28:18.17ID:YUPQzL0X
>>892
Versys650の新型は来ないのかのぅ……
2021/06/26(土) 13:13:27.50ID:IeYPfRLv
ガチャピン四天王のうち、Vだけ2022モデル発表してないね。ちょっと期待してる
2021/07/20(火) 23:15:18.85ID:pd2QDU95
スレ立って4年・・その間フルモデルチェンジ無し。
2021/08/11(水) 00:11:13.70ID:Vr0j0IUL
いいバイクなんですけどねぇ…
2021/08/12(木) 16:20:26.72ID:XWhfBMhX
KLR650を販売したりするんだろうか
2021/08/29(日) 22:01:32.26ID:2WuX1xIn
アフリカツインのオンロード版アドベンチャーが出るんだって?
二気筒アドベンチャーとして被るから嬉しくないなあ
2021/08/30(月) 22:01:17.39ID:+SCZah54
ナニ、キャストホイールでも履くのか。
2021/08/31(火) 21:55:56.34ID:VPRrrDk+
>>900
雑誌のヤングマシンによると、
NT650Vドゥービルの再来になりそうだって
「ドゥービル」と「NT1100」の名前が、
ヨーロッパで商標登録&出願されてるそうで、
アフリカツインのエンジンはレブル1100に流用されているから、
このNT1100も同じ流れになりそうだと
 
あと、NC750Xをスポークホイールにして、
オフに寄せた「トランザルプ」も出そうって噂だって
トランザルプの商標も欧州で延長、
アメリカで失効後今年になって再出願中とのこと
2021/08/31(火) 22:29:13.84ID:3E92whPL
アフリカツインなんぞタダでもいらんけど、ドゥービルの名を冠するなら変態マシン好きの血が騒ぐ。
パニア一体化は継承して欲しい。
2021/09/01(水) 01:56:15.94ID:ou6fCDeq
>>902
やはりヴェルシス乗りは変態バイク好きなのかw
904774RR
垢版 |
2021/09/02(木) 13:54:58.12ID:SpirI83U
昔のアフリカツインとの比較で申し訳ないが、
(特にターマック)はVersysに乗り換えても使い勝手はそんなに変わらなかった。
https://i.imgur.com/PU8qBAg.jpg
航続距離とグラベルを安心して走れる以外は。
2021/09/04(土) 21:51:49.31ID:SfhN2cum
>>904
ヴェルシスがデカいのか、
アフリカツインな小さいのか……
906774RR
垢版 |
2021/09/05(日) 11:56:21.39ID:DmlobXmg
大きさ、足つき、ハンドルの高さはほぼ一緒。
押し回しはフロント17インチ(アフリカツインは21インチ)と、軽い車重の恩恵はデカく、ヴェルシスの方がかなり楽。
燃費は良い勝負。が、タンク容量の差はデカく、ワンタンクの航続距離は500→300になった。
最高速は+30キロくらい。流石ツインカム。だけど振動が多いのはいただけない。
センタースタンドが無い。キャリアが無い。サイレンサーが擦るんでグラベルは走れない。
2021/09/05(日) 23:57:45.25ID:YAILi/U3
2か月ぶりに乗ったけど、いいバイクだな
908774RR
垢版 |
2021/09/09(木) 02:47:50.16ID:5OKSpr/q
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a2c0e006cdaff5a9216527d24675b511b51b738
>Z650RSのベースとして最適と予想するのが、
>並列2気筒でリーズナブルなZ650だ。
ZとVersys650は同系統のエンジンなんだっけ?
2021/09/11(土) 21:51:22.38ID:kY9c41EK
27日が楽しみだな。気に入ったら買っちゃうかも。
2021/09/15(水) 21:54:55.08ID:QiUTjTh/
バルカンSも長い間モデルチェンジしてないな
2021/09/23(木) 22:14:47.79ID:14Nbt9yn
Z650RSがでたら、Ninja650/Z650/Versys650/VULCAN Sでガチャピン五大老と呼ばれるのか。
2021/09/24(金) 21:58:12.06ID:+42bZpQP
カワサキが北米でニューモデル×6車を10月5日に発表予定! 11月23日にも何かが……

カワサキは北米の公式サイトでティーザーを開始。2021年10月5日にニューモデル×6車を発表するとしている。
奥の列については、同じく2022年モデルが未発表のヴェルシス1000/650、またはコンコース14(欧州名:1400GTR)が生き残るという路線も……?

https://young-machine.com/2021/09/24/245502/
https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2021/09/fy22_a_oct_teaser_hpp_r6_bkg.jpg
2021/10/14(木) 17:03:58.55ID:RvpFFXmy
日本国内ではVersys250が普通に買えるから、
650は希少種だよなあ
いいバイクなだけにもったいない
2021/11/01(月) 01:09:51.31ID:it6V/aNp
>>912
これデジャブじゃないよな?
それともこれ未来予知なのか?
この後カバーが取っ払われるんだが、その中にVersys650が無くてガッカリする未来なんだよ。
2021/11/01(月) 23:55:54.48ID:xGX0wYdl
https://www.kawasakibrasil.com/pt-br/motocicletas/versys/adventure-touring/versys-650/2022-versys-650-tourer#

残念
2021/11/11(木) 10:47:47.43ID:hgJsuRNN
モデルチェンジくる?

"2022年モデルの新型Versys 650が型式認証されているみたい | 個人的バイクまとめブログ" https://kojintekibikematomeblog.com/archives/2022%E5%B9%B4%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%9E%8Bversys-650%E3%81%8C%E5%9E%8B%E5%BC%8F%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84.html
2021/11/18(木) 21:01:40.32ID:Pjf5C8Bn
検索条件 種類:2輪車用 国産車スパークプラグメーカー:カワサキ排気量:650

https://www.ngk-sparkplugs.jp/ngk/sparkplugs/search/vehicle_type/result?type=5&;maker=%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%82%AD&cc=650
2021/11/22(月) 17:17:09.71ID:nVleL9kb
>>916
見た目が1000と同系統になるのなら、
コーナリングライトも採用されるのかな?
2021/11/22(月) 21:14:42.61ID:ZMkYpVIA
海外の情報だと明日か明後日に発表らしいね。デザインは大きな変更はなくメーターが最近のカワサキのタイプに、ヘッドライトがLEDになるらしい。
920774RR
垢版 |
2021/11/23(火) 07:45:15.85ID:bwYFc7EU
縦目が良かったんだけど、もう二度と出ないわなぁ。
2021/11/23(火) 22:04:20.32ID:i1f5kTwI
https://www.scigacz.pl/Kawasaki,Versys,650,zdjecia,modelu,2022,43569.html
https://foto.scigacz.pl/gallery/galerie/2021/Kawasaki_Versys_650_zdjecia_modelu_2022/18_Kawasaki_Versys_650_2022_kokpit.jpg
https://foto.scigacz.pl/gallery/galerie/2021/Kawasaki_Versys_650_zdjecia_modelu_2022/12_Kawasaki_Versys_650_2022_czarny.jpg

これか?くちばしが付いたね。
2021/11/23(火) 22:21:31.80ID:AWtHtpLL
>>921
1000のコーナリングライト、センスタは欲しかったなあ…
オプションでもいいから付けられるようにしてほしい
2021/11/23(火) 22:25:47.53ID:i1f5kTwI
https://global.cfmoto.com/upload/image/20200318/20200318152900.png
https://global.cfmoto.com/upload/image/20200318/20200318151645.png
https://global.cfmoto.com/upload/image/20200318/20200318154952.png

中国メーカーが販売するぐらいだからこのタイプは世界では売れ筋なんだろうな。
2021/11/23(火) 23:07:13.19ID:Nmeu3IKm
左スイッチはクルコンか? と思ったらモニターの操作か。
写真を見る限り、売れる要素が何もねえ。
2021/11/24(水) 01:41:39.98ID:VB0bbP6o
メーターがカラー液晶に
灯火類のフルLED化
KTRC搭載
スクリーンが4段階に調整可能

緑だとクチバシが目立ってなんか微妙な気がする…
シート高845mmだと日本でうらなさそう

https://youtu.be/dOguNUHJQRE
https://youtu.be/HLC2Ik68YSo
https://youtu.be/n3yfag9Ps8Y
2021/11/24(水) 20:58:33.81ID:Rebr6Clv
カワサキモータースは、11月25日(木)からイタリア・ミラノ市郊外で開催される「ミラノショー」※1において、「Ninja H2 SX / Ninja H2 SX SE」「VERSYS 650」の2022年ニューモデル3機種に加え、
2022年の電動モーターサイクル3機種の投入予定について発表します。なお、電動モーターサイクルについての詳細情報は、2022年に改めてご案内します。

「VERSYS 650」

優れたレスポンスと扱いやすさを両立した649cm3パラレルツインエンジンとロングストロークサスペンションを装備し、あらゆる路面状況でストリートライディングの楽しさを実現。

<主な特長>
・フロントカウルを中心に、VERSYSブランドのフラッグシップモデル「VERSYS 1000」シリーズにインスパイアされた新しいスタイリングへ変更。
・荒れた路面や滑りやすい路面などでも安定した走行をサポートするKTRC(カワサキ トラクション コントロール)を新たに装備。ファンライディングの実現とともに、ライダーの安心感も向上。
・装備面では、乗車したまま簡単に高さを変更できるウインドシールドや、LEDヘッドライト、スマートフォンと連携可能な4.3インチフルカラーTFT液晶スクリーンを新採用。
・フロントカウル内に設置可能なUSB電源をはじめとしたアクセサリーも充実。より豊かなライディング体験を提供。

https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20211124_1.html

このスレの書き込み数を見ると日本投入はやめといた方がいいでしょう。
2021/11/25(木) 08:51:13.50ID:G2XSOdTG
国内導入がされないとしても、
650が無事存続できたことは嬉しいニュース
2021/11/25(木) 18:28:28.26ID:+lct9idi
モーターサイクルショーで展示されたらワンチャンあるかも
2021/11/25(木) 18:37:39.89ID:ZwZOP9xN
国内導入は確定
2022年初夏だそうだ
2021/11/25(木) 20:40:37.90ID:dDCvBeWE
>>928
2017カラーが展示されてたんで、あるのかなと思ったら結局出なかった思い出。
2021/11/26(金) 01:50:07.60ID:4LOyXnXC
>>929
これか
日本仕様はシート高下げるのかな

https://young-machine.com/2021/11/25/271025/?gnmode=all&;s=09
2021/11/26(金) 21:08:28.33ID:P9V2ploY
シートは初代から変わって無いのかな。
2021/11/27(土) 09:19:50.73ID:62wrJu7v
初代用のバグスターローシートをひっぺがして3型につけてる。多分4型もいけんじゃないかな。
2021/11/28(日) 21:31:09.88ID:2SecWY8b
>>931
カワサキ新型「ヴェルシス650」登場! ニンジャ顔採用&トラコン新装備
https://young-machine.com/2021/11/25/270672/

オプションでローシートが有るから日本向けはそれを標準設定にするのかな。
2021/11/29(月) 09:31:42.95ID:8aqIkc72
テネレみたいに選択出来ればいいけど
2021/11/30(火) 20:45:43.86ID:wSjXc9CH
>>934
24日に出たヤングマシン本誌には、
情報が間に合わなかったみたいね
こうやってネットでも紹介してくれるから助かるけど
2021/11/30(火) 23:05:30.73ID:0iQswSOh
ノーマルが100万弱、パニアとかフォグの付いたツアラーが+15万くらいかな
2021/12/15(水) 15:22:32.32ID:16yvu7hG
2022モデル悪くないけど、もうちょっと華が欲しかったなぁ
特にフロントマスクはもっと冒険して欲しかった
少なくとも今乗ってるのとあんま代り映えしてないから、これだと乗り継ぐことは無いかな
国内市場にVスト650とかNCの対抗馬がようやく出てきたのは喜ばしいことなんだけど

>>920
ジャンルが違うが、縦目はGSX-S1000に継承されているな。
2021/12/16(木) 10:28:58.92ID:8OQVAkHV
>>938
イメージ統一で1000もNinja顔だしそこは仕方ないでしょ
競合と比べていまいちアドバンテージが無いのは同意
2021/12/18(土) 14:50:38.53ID:CPslLqeJ
>>939
そうなんだけども1000のときみたく新デザインは欲しかった所はあるな
現行にクチバシ付け加えただと、以前スズキがVストの場つなぎでやって失敗したパターンだからなぁ
それとも数年後に大幅アップグレードが控えているのかな?
2021/12/18(土) 16:06:47.72ID:iRO3gs4a
エンジンの次に開発費用がかかるのがヘッドライトだということを知らない人が多すぎる
2021/12/19(日) 14:36:31.59ID:koZOZCgJ
そもそも外見がパットしないと見向きもされない という基本的なことを 軽視する人が多すぎる
2021/12/19(日) 23:49:50.15ID:DXrPqZ3c
250が売れてるらしいんだから、
650も同系統の見た目で国内向けをそのまま出す方向で間違ってないと思うけど
2021/12/20(月) 23:27:36.08ID:G18D74Bo
250見かけないけど売れてるの?
でも今更ハロゲンランプは採用しないからあの外観は無いでしょ
あるとすればKLR650の外観で250が来るか
2021/12/22(水) 23:31:19.48ID:ypwc5uJu
どのみち大型はプラザ経由の定価でしか買えないから
もう別にわざわざ川崎選ばなくてもいいやってなりそう
どうせまたタマ数不足で半年〜1年待ちとかのパターンになるんでしょ
2021/12/23(木) 00:08:34.39ID:hCPEu43Y
KLR650欲しいなあ
2021/12/26(日) 19:32:15.10ID:ARdjmZZI
1000と違って新650はクチバシの取ってつけた感が気になる
2021/12/27(月) 17:16:20.39ID:9Cb98FWY
ガレージを整理してたら、昔は苦労しながら個人輸入したから下取りの際に記念に外しておいた
ヨーロッパカワサキ純正の10〜用フラップ付き純正形状のMRAスクリーン(スモーク)と
SWモーテックのサイドガードが出てきたけど、中古パーツ屋さんとかに出して来たら
ここの人が探して使ってくれる?
949774RR
垢版 |
2022/01/08(土) 19:07:24.84ID:KPi3LATB
ケイズスタイルのローシートってU型に付きますかね。
適合車種が15年ー20年になってるけど。加工が必要なのかな。
純正ばらして、あんこ抜きしようかな?
2022/01/09(日) 22:21:35.89ID:mapFNGaT
>>949
そのローシート使っている者です
あれは純正の加工品です。今のをシート屋さんで加工してもらえば良いかとおもいます
951774RR
垢版 |
2022/01/10(月) 13:20:38.10ID:jEtTq1ZY
了解です。サンキューです。
952948
垢版 |
2022/01/11(火) 19:05:12.13ID:Fhhg75Yq
本日中古パーツ屋さんに売ってきましたので見かけたら
誰かに使ってもらえるようよろしく願いいたします。
953774RR
垢版 |
2022/01/20(木) 18:19:38.38ID:XUIYc8vZ
バイク仲間に黙って買い替える自分は、もうすぐここの住人になります。
ワクワク。
2022/01/20(木) 21:48:20.45ID:/hMEUIE7
オメ!いい色買ったな。
2022/02/01(火) 22:37:52.96ID:C/rlCHTV
カワサキオンラインショップ
https://kawasaki-onlineshop.jp/shop/default.aspx

Vのパーツがここで買えるぞ
956774RR
垢版 |
2022/02/07(月) 16:08:06.29ID:WqsYHNjC
mt07と比べて低速トルクはどっちが上?どっち買うか迷ってて。
957774RR
垢版 |
2022/02/07(月) 16:11:01.17ID:WqsYHNjC
低回転でトルクを使ってダラダラ走るのが好きなもんで。
2022/02/07(月) 16:39:09.28ID:Wadz4vvo
このエンジンは2500回転を下回るとフィールが悪い。トルクで走る感じじゃないな。
開ければ2000回転台のどこからでもモリモリ加速するけど、パーシャル・スロットルがダメ。
959948
垢版 |
2022/02/08(火) 01:26:49.90ID:6iETzop8
>>956
MTはダラダラ乗りを許してくれないでしょ。
車検の代車でMTを借りたけどほぼ同クラスとは思えないパワーだったから。
2022/02/08(火) 01:29:59.60ID:6iETzop8
あ、コテハン残ってた

Vのエンジンフィールは好きだったけど、代車きっかけで買い替えを考えるようになったのも事実。
2022/02/08(火) 02:03:47.23ID:pyktvlhv
低回転でだらだら走るならこれもmtも同じ。NC750にしとけ
962774RR
垢版 |
2022/02/08(火) 13:45:47.30ID:DZQrUwm+
ヒマラヤはどう?
それかイント。乗った人いるかな?
2022/02/12(土) 12:24:51.41ID:nJ6s1nqB
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220212-10243399-bikeno-001-5-view.jpg
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220212-10243399-bikeno-002-5-view.jpg
964774RR
垢版 |
2022/02/12(土) 13:54:22.87ID:SxiSi5Fw
トライアンフ、タイガー?いいね!
2022/02/13(日) 13:55:17.47ID:ARTFVawr
アドベンチャーバイク選ぶにあたって
外車は無いなぁ
信頼度ゼロ
966774RR
垢版 |
2022/02/14(月) 18:10:58.92ID:YPiLCry0
しかしどこのメーカーもシート高の高いアドベンチャーしか出さないな。
昔ホンダで出してたらシルクロードみたいので650くらいの軽いオフ車が
欲しいんだけど。
2022/02/15(火) 01:08:43.10ID:v80GsFNF
シートがえぐれたアドベンチャーはかっこ悪い
2022/02/15(火) 01:29:53.86ID:Pnzeg+C4
というかカブでいいのでは?
969774RR
垢版 |
2022/02/15(火) 14:56:45.55ID:DsKl15C7
ドカッティのスクランブラーアイコンがいいね。
でも国産4メーカーがいいな。やっぱり壊れにくいとかでね。
970774RR
垢版 |
2022/02/16(水) 14:15:36.61ID:W2mNuEjm
カブ信者が多いからホンダが価格吊り上げてるんじゃないの。
燃費が良くて壊れにくいかもだけど、俺からしたらニーグリップもできないし
加速悪いし、?マークや。
971774RR
垢版 |
2022/02/19(土) 16:32:40.72ID:Or9QKGZI
ローダウンのアルミの奴付けたらサイドスタンド変えなきゃだめかね。?
972774RR
垢版 |
2022/02/20(日) 19:18:17.41ID:OfG+Rs7K
YouTubeのヴェルシス650はエンジン音が「ヒュイーン ヒュイーン」て感じだけど
ワイのは「ブルルーン ブルルーン」て音だけど、どこかおかしいかな?
ちなみに2型、2万キロ。
2022/03/05(土) 23:21:30.16ID:DNr1GnUp
マイクの録音によって違うし使ってるスピーカー等によってまた違うんだから動画の音と実際の音が違うように聞こえるだなんて気にし過ぎでしょ
マフラー付近で録音してるのかエンジン付近で録音してるのかさえまた違ったように聴こえるしな
2022/03/07(月) 22:23:51.51ID:3jggS99B
レッドバロンでオイル交換をしたら独自の工夫&システムに驚きの連続だった!

https://for-r.jp/maintenance/22153.html
2022/03/07(月) 23:28:00.97ID:YUjUA7bl
>>974
レッドバロンのオイル交換、3型はエキゾーストパイプ・カバーの脱着工賃がかかるんだけど、
2型は脱着工賃設定されてないのかな? ネジ数本外すだけで作業内容は同じだけど。
2022/03/08(火) 22:38:59.39ID:9XQMus+/
>>975
> エキゾーストパイプ・カバー
3型はそんなのあるんだ。初代はないからオイル交換工賃しかかからない。
977774RR
垢版 |
2022/03/09(水) 13:19:30.16ID:CLT2/EJ1
レッドバロンでバイクを買わないと会員になれないって聞いた事があるけど?どうなの?

高木はるかさん、156pの慎重でチャレンジャーだよね。あんこ抜きレポート見たけどw
978774RR
垢版 |
2022/03/09(水) 13:21:02.35ID:CLT2/EJ1
慎重⇒身長
979774RR
垢版 |
2022/03/10(木) 11:13:32.58ID:HkdYBpGp
このままいけばモーターサイクルショー開催されそうだね。
少しはいいことがないと、やってられんわ。
2022/03/13(日) 00:55:12.55ID:8qqXH8Ny
>>975
あの左右に付いてる黒いプラのやつだよね?
それ家出る前に片側だけちょっと外してけば良いんじゃないの。
981774RR
垢版 |
2022/03/13(日) 10:59:47.66ID:RLCQmK/K
黒いブラジャーかと思った。
2022/03/15(火) 17:51:30.17ID:Bky9+eOs
新型無いのか…

https://young-machine.com/2022/03/15/303925/?s=09
2022/03/15(火) 22:21:49.91ID:Z66oYPAy
日本での販売やめたのかな。
2022/03/15(火) 22:48:27.31ID:Tbm+y86O
発売が初夏?だから持ってくるには早いのか
2022/03/16(水) 03:16:14.65ID:kFNAC8uB
公式発表から実際に出るまで異様に短いのが常だしな
5月か6月にアナウンスあって7月1日から発売します、とかなんじゃないのか
2022/03/16(水) 09:45:22.51ID:HL7rZa1j
日本にも出す言うてたし出て欲しいけど流石に本当に出るのか不安になってきた
2022/03/16(水) 10:24:16.61ID:nfeT28GK
初回の台数はこのご時世だし少ないかもね
2022/03/16(水) 21:52:52.36ID:DTd8aIJH
販売店から絶対売れないて猛反対にあったとか。
2022/03/17(木) 09:34:00.02ID:fMuSR6QS
プラザの人は足つき悪いんで売れないとは言ってたな
1000みたいに装備でドヤれるわけでもないし
990774RR
垢版 |
2022/03/17(木) 11:22:32.01ID:IzkoCahZ
たし蟹。ローシートバージョン出すだけでvストやめて買う人いるのに下手やな。
2022/03/17(木) 12:36:47.14ID:FKVjR47D
vストより足つき悪いんか?
2022/03/18(金) 10:29:37.56ID:cp8Aj0pK
足つきはあまり変らないイメージだけどどうだろう
Vストも2022モデルで100万になってしまったし新型もそのくらいかなぁ
2022/03/24(木) 15:30:20.52ID:0iKNm262
東京モーターサイクルショーでサプライズ展示とか

無いよねぇ…
994774RR
垢版 |
2022/03/25(金) 15:08:24.42ID:uKfwpdiX
ウラル出てたらマジ驚く。
2022/03/25(金) 19:41:32.17ID:araAZpr6
versysの名前のついたやつが1台も出てない。1000も250も。
2022/03/25(金) 20:48:46.07ID:zk5GtgGK
はー売る気なさ過ぎだろ
2022/03/27(日) 13:32:15.95ID:H6NzuXrS
カワサキ「おまえら買う気ないだろ」
998774RR
垢版 |
2022/03/27(日) 15:18:04.54ID:lTKdK97J
俺ら「たし蟹。」
999774RR
垢版 |
2022/04/03(日) 11:36:38.48ID:wGMONacz
testtestt
1000774RR
垢版 |
2022/04/03(日) 11:36:43.22ID:wGMONacz
tt
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1718日 7時間 33分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況