東北からの風力を東京エリアで受電するために、
10年かけて相馬双葉幹線増強するより、
・中越=刈羽間約20kmを増強して、
・刈羽に開閉器付けて、
・南新潟幹線と新新潟幹線で流した方が、
早いんでね?

どうせ、
・7基ある柏崎刈羽のうち、再稼働計画は1基か2基だし、
・もともと1号は東北も受電してたし、
・南新潟幹線なんかは、設計上100万V仕様だし、
・途中にデカい、しかも垂涎ものの可変速揚水あるし、
運用での交流ループ対策は必要だろうが、
わざわざ交-直-交流変換までして縁切りまでせんでも、
もったいなかろうが?

東京電力パワーグリッド 「基幹系統(275kV以上)空容量マッピング」 (2017年7月3日公開) p.2
http://www.tepco.co.jp/pg/consignment/system/pdf/akiyouryou_kikan.pdf#page=2
http://www.tepco.co.jp/pg/consignment/system/index-j.html

東北電力 「電力系統図(1次系)」
http://www.tohoku-epco.co.jp/jiyuka/04/5001.pdf
http://www.tohoku-epco.co.jp/jiyuka/04.htm