原子力専攻の学生にも「脱原発」広がる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無電力14001
垢版 |
2011/09/24(土) 09:54:18.12
★. 原子力学会:「脱原発依存」 専攻の学生にも広がる

 将来の日本の原子力産業や研究をリードすることが期待される原子力専攻の学生にも、
「脱原発依存」が広がっていることが分かった。北九州市で19〜22日に開かれた
日本原子力学会に参加した学生に毎日新聞がアンケートしたところ、原子力政策について
「原発への依存度を下げていくべきだ」と考えている割合が半数近くで、原発推進を望む学生を上回った。

 アンケートは、同学会に参加した230人の学生から無作為に選んだ50人に聞き取りなどで実施。
「東京電力福島第1原発事故を受け、今後の原発をどうすべきか」の問いに対しては
「時間かけ原発への依存度を下げるべきだ」との答えが24人で最多。
「現状維持か増設」は21人、「その他」は5人だった。「なるべく早く全廃」はいなかった。

 「依存度の低減」を選んだ理由としては「再生可能エネルギーの割合を増やしていくべきだ」との意見が多かった。
大阪大の男子学生(修士2年)は「原発新設は住民の理解を得るのが難しい」と指摘する。

 これに対し、東京大の女子学生(修士1年)は
「古い原発は減らすべきだが、より安全な新しい炉に代えるべきだ」と現状維持を支持。
京都大の男子学生(修士2年)は「原子力関係の企業に内定したので維持の方がありがたい」と語った。
維持もしくは増設を望む学生は、経済水準の維持や資源の乏しさを重視した。

 進路についても質問。1割強の学生が原子力業界(産業界・学界)への就職や進学を見直すなど、事故の影響がうかがえた。
澤田隆・同学会副会長(三菱重工業)は、「一時的に原発に逆風が吹いている状況を反映していると思う」と述べた。(続く)

毎日新聞 http://mainichi.jp/select/science/news/20110923k0000e040008000c.html

▽過去スレ
【経済】 原子力関連業界、人材確保へ懸命 臨界事故などイメージ悪化で専攻の学生数1/10以下に激減 僻地に偏ることも敬遠される一因
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199587363/

続きは>>2-4
2名無電力14001
垢版 |
2011/09/24(土) 09:54:29.54
>>1の続き

◇学会、人材確保に危機感

 日本原子力学会に参加した学生の多くは、地球温暖化対策の一環として原発の評価が高まった
「原子力ルネサンス」と呼ばれる00年代後半に原子力を専攻した世代だ。
しかし、原発事故は学生たちの考え方を少なからず変え、学会側も人材確保の面で危機感を募らせている。
今後、原発の数が減っていくことになっても、放射性廃棄物の処理や除染、廃炉などの専門家の需要はむしろ高まるからだ。

 学生50人を対象にしたアンケートでは、6人が「進路を変更する」と答えた。
九州大の男子学生(修士2年)は「授業では『安全』と繰り返し教えられてきたので失望した」と異業種への就職を決めた。
学会では学生同士が原子力の将来を話し合うセッションもあり、「原子力に携わるモチベーションが保てない」といった不安の声が相次いだ。

 一方で31人は「原子力業界に進む気持ちは変わらない」と回答した。
学会の教育担当理事を務める百々(どど)隆・日本原子力技術協会専務理事は
「既に専攻している学生より、これから専攻する学生をどう確保するかが問題になるだろう」と指摘する。
学会には、学生たちの信頼を得るためにも、安全性を強調する従来の姿勢を改め、
リスクに関する正確な情報を発信する努力が求められる。

以上
3名無電力14001
垢版 |
2011/09/24(土) 09:55:23.61
2008年1月のニュース

★原子力関連業界、人材確保へ懸命 イメージ悪化で専攻の学生激減(01/06 07:05)

 原発など原子力関連業界が人材の確保を迫られている。臨界事故や電力会社のトラブル隠しなど
原子力をめぐるイメージの悪化もあって、学生の“原子力離れ”に歯止めがかからないためだ。
あと20年ほどで既存原発の建て替えが本格化するだけに、政府も大学と連携して人材育成に力を入れ始めた。

 「原子力を専攻していることを親に言えない学生もいる」。
昨年九月の総合資源エネルギー調査会(経済産業相の諮問機関)。
委員の一人の大学教授は、周囲の目を敏感に受け止めている学生の様子をこう説明した。

 経産省の調査によると、1994年度に1739人と最多を数えた国立大学の
原子力関係学科の学生数は、2006年度に137人と、十分の一以下にまで落ち込んだ。
学科再編で学科名から「原子力」が消えて統計から抜け落ちた影響もあるものの、
人材供給の先細り傾向は既に「危機的な状況」(資源エネルギー庁幹部)にある。

 不人気の背景には、日本特有の「原子力アレルギー」があるとの指摘もある。
同調査会の委員も務める青森大学の末永洋一教授は「唯一の被爆国として
社会科的な教育から入り、理科教育としての原子力がなおざりにされてきた」と解説する。
「原子力は危険」との印象に加え、原発の所在地がへき地に偏っていることも敬遠される一因とされる。

 国内には、停止中を含めて55基の商業用原発がある。大半が1970−90年代に
建設されており、耐用年数を60年とすると2030年ごろには建て替えラッシュが始まる。
世界的な「原発回帰」で海外では新設計画が相次いでおり、今後、
研究者や技術者の争奪が一段と激しくなるのは間違いない。 (以下略)

北海道新聞 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/69141.html

●国立大学の原子力関係学科の学生数

1994年度に1739人→2006年度に137人
4名無電力14001
垢版 |
2011/09/24(土) 09:55:30.08
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団自民党・経団連・統一協会は地獄に落ちろ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況