以前誰かが言っていた「モバイル向けの迷惑&ソーシャルルールはOptimizedの対象になりやすい」現象
俺も最近実感し始めている

s.kakaku.com##.homebtnbnr
価格.comのモバイル向けホームボタンバナー
https://s.kakaku.com/item/K0001454174/

bookoffonline.co.jp###m1
bookoffonline.co.jp##.ModalItems-overlay
ブックオフオンラインのモバイル向け全画面ポップアップ
https://www.bookoffonline.co.jp/mb/CSfMbHomeMain.jsp

newsweekjapan.jp###socialTool
newsweekjapan.jp###magazine-bnr
ニューズウィークのモバイル向けシェアボタンとモバイル向けメールマガジンバナー
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/05/post-101555_1.php

7net.omni7.jp##.sharelist_dd
セブンネットショッピングのモバイル向けシェアボタン
https://7net.omni7.jp/detail/2110638845-2110638845

これら全部アクセス数の多いサイトの迷惑要素・ソーシャルボタンですでに対処済みなんだけどOptimizedのせいでAdGuard for Androidでは効かなくなっていた(一部は最近俺が色んな環境で試しにアクセスしまくったら復活した)
Optimizedは情報送信(高度な設定→テクニカル情報とインタラクション情報)に同意したユーザーから集めたデータで決まるらしいけどどうやらスマホで情報送信やってるユーザーがほとんどいないっぽいんだな
PCユーザーばかりのデータでOptimizedしてるからモバイル専用の必要なルールが飛びやすい
本来はOptimizedってPCよりもリソースの少ないモバイルのための機能(だからこそAdGuard for Androidでは有効だけどAdGuard for Windowsでは無効)なのに本末転倒な気がする
AdGuard社はこの問題に気付いているのか?