>>594
俺は11月から1920*1200から1280*800になったので文字にキレがなく辛いな。ギザギザ毛羽立った感じ。

バッテリーの持ち話繋がりで
>バッテリーの自然放電の原因はバッテリー内部のテープの劣化という可能性が指摘されている
https://gigazine.net/news/20230201-battery-discarge-pet/
ってニュースで
>その後、電解質溶液の化学分析を行い、化学組成を調査したところ、バッテリーセルの電極を固定するためのテープを構成するポリエチレンテレフタラートが化学分解し、自然放電につながる分子を生成していることを発見しました。
と、ポリエチレンテレフタラートって何?と思ったらペットボトルのペットだった。
>55℃の電解液は薄茶色、70℃の際には血のように赤い色
と言ってたから55度で溶けてるが、
>60℃以上:充電が停止します(危険な温度帯の回避)
>45〜60℃:充電電圧が4.06Vに下がります(電圧制御で電池セルのいたわり、劣化防止、安全性確保)
>10〜45℃:通常の充電を行います
>0℃未満:充電が停止します(危険な温度帯の回避)
https://www.ods-web.co.jp/products/ods-1s-jeita
みたいなアルゴリズムだと溶けそう。
残量100%近くでのフロート充電はバッテリーの内部抵抗が増して持ちが悪くなると良く聞くが、60度の閾値を45度や50度に変えると上手く行きそう。
あと、レドックスシャトルでググると、材質について語ってるっぽい某社は、そう言えばリチウムイオンバッテリー燃やしてないような気がする。
設定、電池で充電の上限温度設定出来れば良いのだが。