>>544
まあ、難しく考えなくても「方向性が違う会社」と世間から認知されればいいわけで
同じだと2つの会社にわかれてる理由が無いだけの話、実はなんでもいい
マッチポンプができるかどうか

だから少しずつではあっても方向性が変わっても「違う会社と認識できる経営」のほうが
メリット高いんだよ「ほら、ユーザーが買うもの選べるでしょ?って」
「修理する権利」もSDGS絡みとは言えアップルは断れなかったけど
マックブック修理するのに「させる気がない構造」ってFIXITに揶揄されて記事になってたし

8インチタブもそろそろバッテリー交換ぐらい視野にいれたもん出してもいいと思う
中華タブなら交換自体は俺もできるけど、開く時にケース破損しやすいのがねぇ
日本だとEUに追従する法律が策定されるかどうかだよね
グローバル販売品のほうが日本製品買うより安くてメンテできるってなると
日本もしくは技適承認の商品買う意味なくなる