>>540
>Asahi Linuxプロジェクトが2021年から「Arch Linux」ディストリビューションをAppleのM1アーキテクチャーに対応させる活動を行っているが、Linuxの主要メンテナーであるGreg Kroah-Hartman(gregkh)氏は、Appleの社外にはM1チップの公式な仕様を知る人物がいないため、開発は難しい作業になると予想していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e246f217bb07ca4e3a2540ff1ff4ef35dddae745

Asahi Linuxのサイトを見ると、脱獄では無いみたいだったよ。
他のOS仕込めるようにブートローダーとかはなってるみたい。
この辺りは、禁止すると独禁法に触れそう。
ただアップルがドライバーとか提供してくれたり、情報くれたり、手伝ってくれる訳では無さそう。
逆コンパイルや逆アセンブラーに掛けて、仕様書に起こして、別人がソース書くのかな?知らんけど。
特許絡みで絡んで来るかも知れないし。
公式仕様が無いと、不具合の責任の所在を特定出来ないしな。

>「すごい、すごい」だけの記事見ると萎えるんだよね

RAMとのバスとかの概念を見て凄いと思った記憶は有るな。
同時に、高く付くよな、要らねーとも。

古いPC動かせる様に云々ってEU内での活動だっけ?他だったかな?
独禁法絡みで。
あの様なのが有ったから、Linux仕込むのは妨害はしないが協力もしないって感じなんじゃね?