【自動化】MacroDroid Part6【マクロ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/23(水) 17:45:57.68ID:BqUzJwib
Androidの操作を自動化するアプリMacroDroidの専用スレです。
マクロ製作の質問や情報交換をしましょう。作成したマクロの共有も大歓迎です。

次スレは>>970が立てること。立てられない場合は>>990が代わりに立ててあげてください。
2022/03/01(火) 03:55:51.80ID:SJtTBwug
>>101
通知があれば良いだけなら私だったら安直にGoogleカレンダーで設定しますね
カスタムの繰り返しで一気に指定できますし、4時間前に通知する事もできます

カスタムメッセージを表示したい場合はMacroDroidのトリガーにカレンダーの
予定がありますので好きなアクションを作る事ができますね、ただし私が試した
限りではあまり正確では無いようです

Googleカレンダーの通知をトリガーにダイアログを出したりもできますし、組み
合わせて使えばご希望にかなうものが出来ると思いますよ
2022/03/01(火) 06:07:33.60ID:RdoDOZGt
>>103
返信ありがとうございます
グーグルカレンダーを使わずというのを書き忘れていましたすみません
カレンダーがゴミの日の表示で埋まるのが嫌で使わずに出来ないか考えていました
ゴミ用のカレンダーを新しく作り、表示はさせずにトリガーにだけ出来ないかとも考えましたがチェック入れていないと通知がこないのでカレンダーに表示させずにトリガーにするのは出来ませんでした
2022/03/01(火) 07:33:12.57ID:V40Dxnrr
>>101
2週目(4週目)の前日なんだから7-13(21-27)日だよ
2022/03/01(火) 07:53:25.51ID:RdoDOZGt
>>105
全然気付きませんでした、ありがとうございます
過去スレで第2,4の指定の仕方までは分かったのですがそれの前日ということは指定する日も1日ずれるという訳ですね 理解が足りてなかったです
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 07:54:39.22ID:xTNx2jn6
>>81です
>>98,99自分には全く理解できないので諦める

>>88
画面オフの時に機内モードオンオフ実行させたいのでuiというのは
使えそうにないです
利便性考えOKGoogle使いたいと思います
2022/03/01(火) 08:36:13.37ID:YbKRHXa3
自動でWiFiに接続したり切ったり出来ますかね?
2022/03/01(火) 08:51:27.75ID:AscQYb4m
>>101
TickTickとかHabitNowとかTODO習慣アプリ使うといいよ
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 09:44:08.13ID:PNyYZfBG
UI画面操作のx,y座標でクリックのアクションなんだけど、
この座標を特定の範囲内でランダムにクリックすることって可能?
2022/03/01(火) 09:51:53.40ID:8WmbznXk
>>108 さん

おはようございます。
出来ますよ。

添付画像をご参照下さい。

SSIDで判定するのが効率がよいので、
ご自宅やアクセス頻度の高いWIFIを指定して頂ければよいかと存じます。

宜しくお願い申し上げます。

https://i.imgur.com/AUcG3Es.jpg
2022/03/01(火) 10:17:15.38ID:8WmbznXk
>>110 さん

こんにちわ。
可能ですよ。

添付画像をご確認ください。

ポイントは、
・シェルスクリプトで乱数生成する
・シェルスクリプトの結果取得の変数は文字型とMacrodroid側で決まっているので、いったん文字型変数で受け取り、変数の値指定を利用して文字型から数値型に型を「変換」する
・UI画面操作のX軸Y軸は、整数型変数しか指定できないので、上記のワンステップが必要です。
・ランダムプールの範囲指定は
ttps://webbibouroku.com/Blog/Article/linux-rand

のページが役にたちます。
著者の方に感謝ですね。

たとえばランダムプールが
1から100なら
echo $(($RANDOM % 100 + 1))
となるようです。

以上です。
宜しくお願い申し上げます。


https://i.imgur.com/Df209We.jpg
2022/03/01(火) 10:19:36.98ID:YbKRHXa3
>>111
御丁寧にありがとうございます
使った事無いアプリなので頑張ります
2022/03/01(火) 10:26:24.05ID:vRtmDArm
>>110
>>112
MD標準にも変数を設定からランダムあるよ
整数しか指定できないから設定は0〜9とかして実際のポイント指定でx+RND-5みたいな式にしたらいい
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 10:48:40.18ID:PNyYZfBG
>>112
>>114
レスサンクス。
変数使うの初めてなんでよく分かんないからとりあえず、
「変数を設定」ってアクションで、「整数」→「ランダム」で、

X軸【200-900】
Y軸【1430-1550】

に指定するところまでやったんだけど、
これで取得した数値を「座標でクリック」のアクションに渡すのはどうすればいいの?
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 10:54:50.24ID:PNyYZfBG
あっ、座標入力バーの右横の「・・・」押したらさっき作った変数のアクションが選択出来たわ。
とりあえずこれで試してみる。
お二方知恵授けてくれてありがとう。
2022/03/01(火) 10:57:02.56ID:vRtmDArm
>>115
今見たらなんかバグってる
https://i.imgur.com/F1zjjVM.png
ホントはもっと大きいボタンなんだけどなんか見切れてるわ
おま環かもだけど
2022/03/01(火) 10:59:19.72ID:vRtmDArm
俺の・・・見えてないからおま環かー
ここまで小さい画面はサポ外かもと常々思ってるからいいんだけども
2022/03/01(火) 11:13:00.20ID:8WmbznXk
>>114 さん

そうですね!
変数の任意式にランダム関数、ありますね。
ありがとうございます!
2022/03/01(火) 14:23:29.35ID:vRtmDArm
解像度取得するマジックテキストも実装されたし%指定で座標とるアクションブロックなど
https://imgur.com/sCWgZKm.png
https://imgur.com/z4ZFyNs.png
https://imgur.com/EBbYvcs.png
ついでに取得位置にブレも対応
2022/03/01(火) 14:28:18.22ID:vRtmDArm
んで、アクションブロック触っていてまずひとつ
アクションを試すだと最後の変数を代入が働かない(アクションは実行される)
いくら試しても結果が得られずハマった
2022/03/01(火) 14:41:11.06ID:vRtmDArm
仕組み上仕方ないのかもだけどメインのマクロで設定開かないと設定値わからないのが使いにくい
座標取得 IN:direction=[lv=direction];percent=[lvpercent];random=[lv=random] OUT:position=>pos
みたいに表示あるとうれしい

あとはx/yを想定する「入力する変数」が分かりにくいな
変数名自体を direction_XorY にしちゃうとか?
2022/03/01(火) 17:15:23.54ID:NxEy3/cu
>>121
テスト実行でoutputのデフォが書き換わってテストできた記憶あって確認した
右上メニューからテストだとAB全体実行になるから動かない
個別ステートメントを1ステップずつテストしていくとデフォに入る
テスト終ったらデフォ戻すの忘れずに(忘れないと思うけど)
2022/03/01(火) 17:46:16.79ID:V40Dxnrr
>>123
AB内の話じゃなくて呼び出し元マクロでABのアクションを試す
2022/03/01(火) 19:27:15.66ID:5bgsBjP4
>>23
すいませんが、アラーム音0にするアプリもお願いします。
oppoは手動でやらないと0にならないみたいなので
2022/03/01(火) 19:37:40.36ID:hNkTvwAg
>>125
普通にはできないけどやり方あるから過去ログ読もう
2022/03/01(火) 19:54:18.51ID:V40Dxnrr
ABが関数のイメージに捕らわれ過ぎていたので作り直し
https://imgur.com/kZjQ4pI.png

どっかでみたけどAB内限定のローカル変数欲しくなるね
あと、入力変数にコメントつけられなかった
もうひとつ、AB内変数の並びはアルファベット順で、マクロから呼び出す時は変数登録順?順番変えることになったら大変そう
2022/03/01(火) 20:01:02.53ID:NOmu/D54
>>23
音量変更(最大)にしたい時
MDでこのアプリを起動させるのね_φ(・_・ OPPO A5 2020成功!
・音量マックス
・音量最小
・音量任意数値設定可能←これ待ってます
2022/03/01(火) 20:41:37.82ID:ZOupPIjI
>>128です

任意の音量変更は
クリップボード更新と音量2回繰り返しか
https://i.imgur.com/6yp76T1.jpg
MacroDroid呼び出し後音量変更、ホームに
https://imgur.com/q0MYXFp.jpg
これらでできるんだけどアプリあるとお手軽で便利…かも
今の所困ってないものの待ってます
2022/03/01(火) 21:27:23.66ID:SJtTBwug
>>125
手持ちのOPPO2機種だと手動でも0にはなりませんね、プログラム的な設定値は0が無く
1からなので普通の方法だと無理だと思います

デフォルトのアラーム音を無音にすればアラームは鳴らなく出来ますが、鳴らしたい時に
ちょっと面倒だと思いますね
2022/03/01(火) 21:37:06.19ID:kjja/Us/
>>130
俺のColorOS11だとクリップボードの更新+メディア音量ゼロ設定のセットで2回ループ
Android9相当の古い機種だとクリップボードの更新技が使えないのでダイアログを表示する技で音量ゼロになってるよ
2022/03/01(火) 21:39:34.95ID:SJtTBwug
>>128
Hello Worldから初めて2日で作ったアプリなのです、プログラミング経験も
ほとんど無いので出来る気がしませんが、時間がある時に勉強してみますね

adbコマンドでなら任意の音量を指定できます、興味があるなら前スレ929を
参照してください
2022/03/01(火) 21:49:52.84ID:SJtTBwug
>>131
>>125はメディア音量では無くてアラーム音量ですよ?メディア音量ならクリップ
ボードの技は知っているのですが、いつ使えなくなるかわからないので色々模索して
いてadbコマンドや自作アプリによる方法で動かせる事を報告していました

あくまでも可能性の追求であって、ベストな方法では無いと思っています
2022/03/01(火) 21:55:16.85ID:kjja/Us/
>>133
ああすまんアラームの話しね
アラームならスライダーだと最小1だけど変数指定でゼロにできるよ
2022/03/01(火) 22:07:51.66ID:NxEy3/cu
>>127
outputをローカル変数代わりに使える
キメの問題だけどそれでもABの隔離思想となじまないから(内部的には同じでもいいんだけど)少なくとも表示上設定フィールドを分けて、間違っても戻り値に含まないようにして欲しいと伝えてはある

As my conclusion at this moment, the editing feel of Action blocks is a little limited than normal macros'. That's my latest feedbacks. Please consider below improvements when you add other features in future update.

1. navigation link to the local test log view via the top right ... menu
It has no direct access to the system log. As a typical usecase, if an editing action block is nested deeply such as macro -> action block -> action block..., I have to be back 3 or more times to home screen once, then choose the system log tile.

2. "local variable"
I don't mean just same as the local variable of standard macros. It works as same as the current output parameter internally, but has only one limitation NOT to return the value to avoid unexpected mistakes. It shows in another field like normal local value of regular macros, but never keep the value, only for the current instance. It makes a dialog small and short on an action statement in a caller macro as well.

3. check a testing result easier
Currently, a testing result is not shows as the default value of the output parameter when testing entirely via the top right ... menu, only when testing the individual statement via context menu of each action. So the top right ... test menu is not helpful, while continuous step by step testing on each statement is useful.

4. pack one or more action block(s) in one file
I often make a bunch of "low level" functions. Therefore pack them as a chunk in a .ablock file. It might be better to have the extension such as .alib or .achunk to identity easily. I'm not sure but It might be realized just writing a simple, never called "catalog" wrapper to collect them and make a recursive chunk though.

5. filter feature on the list view
The numbers of Action blocks should be 100++ soon. So the list view would be nicer to have a filter feature, just same as the normal macro list has.
Some guys might prefer categorized one such as tab or tree view by name. I decide to name them as my rule like "myLib.myClass(.mySubclass...).myFunc()" for their visibility and quick access, but people might not. so it is better that each action block has an attribute to determine where they should be as users' definitions.

6. share as an image
Same as macros'. It is better to have a feature taking screenshot of an action block even longer to share on MD forum or so.
2022/03/01(火) 22:09:30.47ID:SJtTBwug
>>134
SetEdit使うとかそういう話ですか?個人的にはアラームはセットしなければ鳴らないと
思いますのでそんなに重要ではない気がしますが・・・
2022/03/01(火) 22:13:30.27ID:NxEy3/cu
>>135
振り返るとフィードバックしても画像でシェアくらいしか入ってないな 笑
2022/03/01(火) 22:38:35.92ID:nvDwwgeB
>>136
いやだからMDのマクロだけでOPPOのアラーム音量はゼロにはできるよって話しなんだけど… >>130でゼロにできないと書いてあったのでそこに反応しただけです
なので貴方がやろうとしている他のアプリとかの話もしてないし重要とかの話でもありません
2022/03/01(火) 23:15:53.60ID:pkZ9QzrK
DSDV用のマクロで
設定>ネットワークとインターネット

モバイルデータ通信を
RakutenからサブのSIMに変えるっていうマクロ組むことは出来ますか?
https://i.imgur.com/sHzimX0.jpg
2022/03/01(火) 23:17:34.07ID:SJtTBwug
>>138
う〜ん普通に音量を変更でアラームの音量0%にしてもデフォルトの時計アプリで
アラームを設定したら小さく鳴っているんだけど・・・これはゼロになっていない
という事ではないのかな?

この場合、アラームを設定する時に着信音をなしにすれば鳴らないというのは
知っているので困りはしないのだけど・・・
2022/03/02(水) 05:59:44.65ID:fIjZZ/Rm
>>140
それはOPPOじゃなくてもAndroid9から標準アプリ使ってる限り音は鳴る仕様じゃない?
Androidなら高度なマナーモードでアラームを除外とかできるけどOPPOはできないという事かな
自分はスマートアラーム使ってるから困ってないしMD使いならマクロでアラーム鳴らしてる人もいそう
2022/03/02(水) 10:40:24.86ID:yY7S3ay0
>>135
色々弄ってたら入力・出力両方に同じ名前の変数設定したり消したりしてると変なことになるね

ユーザーに余計な変数見せない方法は今のとこAB二重にするか・・・という感じ
2022/03/02(水) 16:29:17.23ID:Bx0x1uhv
Tverを起動した際に
・明るさ固定と音量を設定
終了した際に
・明るさを自動設定と音量100に
これを1つのマクロで作りhttps://i.imgur.com/9CO9NDH.jpg
試すと、動画再生させながら通知バーを
プルダウン(明るさ音量手動調整)するとTverが終了
通知バーを戻すとTverが起動したと
MacroDroidが認識してしまい困ってます
せっかく微調整した明るさと音量がTver起動時設定に逆戻り

今、マクロを2つに分けてなんとか上手くいってますが
https://i.imgur.com/P6LYmGf.jpg
https://i.imgur.com/JJQxuPY.jpg
これだとTver再生時に手動で音量、明るさ調整しても
元に戻ることないです
2022/03/02(水) 17:10:09.49ID:ffI7eHd7
>>143
分割前のマクロでトリガーの条件に直近に実行してない→このマクロで何秒間か指定したらどう?
2022/03/02(水) 19:11:53.46ID:Uc19FeP+
>>141
MacroDroidでアラーム音量を0%に変更後、サウンドを再生でアラームストリームで
鳴らすとやはりかすかに鳴っているんだよね

メディア音量で同じ事をすると無音になる、Termux-volumeでもadbでも0は指定
できないし>>138はどうやって0にしているのか疑問のままです
2022/03/03(木) 00:16:50.87ID:GXiKMi7e
アラームはゼロにならないんだね
ゼロにするのが優先ならMDで時前のアラーム作ってメディアかリンガーのチャンネルで鳴らせば良さげ
2022/03/03(木) 00:23:27.05ID:GXiKMi7e
まぁdisableあるんだしそもそもアラームを消音できて誰得って話もあるから敢えてゼロにならない仕様にしてるんだろうな
2022/03/03(木) 08:23:26.48ID:o/7z7+82
全ての音を出したくないが、バイブでの通知は欲しいって昔の日本人が使ってたマナーモードの仕様なんだけどな
2022/03/03(木) 13:30:21.00ID:DwFNHWP9
タウンWiFiに毎日同じ時間に自動化したいのですけど出来ますか?
2022/03/03(木) 14:14:09.23ID:DwFNHWP9
これアプリの説明はどこが詳しく載ってますか?
2022/03/03(木) 14:15:22.12ID:o/7z7+82
>>149
スマホのwifi機能そのものをon/offできればいい感じ?
2022/03/03(木) 14:16:04.14ID:o/7z7+82
>>150
>>2,3
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/03(木) 21:28:51.05ID:cOArOqPV
以下のようなマクロをためしてみました。

 トリガー
  電源に接続時(指定なし)
  アプリを起動(適当なアプリ)
 アクション
  サイレント(バイブOFF)有効
  バイブ(振動)長いブザー

その結果ですが以下のように、トリガーによってはサイレントモードが有効になりません。
  電源に接続時(指定なし)→ サイレントモード有効化 バイブ鳴動
  アプリを起動 → サイレントモード応答なし バイブ鳴動

私の環境によるものか、試していただけないでしょうか。
2022/03/03(木) 22:24:52.12ID:LgORBtmi
>>153
うちのもそうなってワロタ
ログ見ると両方ともサイレトは実行されてるのにアプリ起動だとサイレトにならないなあ
MDは変な挙動多いからもうこういうのは慣れっこ
とりあえずの解決策はダイアログ表示技かポップアップ表示技だな
2022/03/03(木) 22:56:23.03ID:I486YZ5W
>>128
任意でメディア音量変更可能なアプリができました、インテントエクストラから
設定値を読みますのでMacroDroidからインテントを送信して使用してください
https://www.mediafire.com/file/4o8xe6ohe7gnuli/oppo_volume.apk/file

使い方はインテントを送信アクションで下記のように設定してください
(OPPOの場合は0が消音で16が最大です)

エクストラの値を変更する事で指定の音量にする事ができます、興味のある方は
インストールして感想等、書き込んで頂ければ幸いです、以前にも書きましたが
初心者の自作アプリなのでDLや使用は自己責任でお願いします

ターゲット>Activity
アクション>android.intent.action.MAIN
パッケージ>com.example.oppo_volume
クラス>com.example.oppo_volume.MainActivity
追加1>VOLUME
値>0〜16の任意の整数
2022/03/04(金) 01:58:27.23ID:L/UdGkem
>>151
どうもです
それ+ポイントゲットタップ→動画再生を決まった時間にやりたいです
2022/03/04(金) 02:06:16.38ID:L/UdGkem
>>151

@タウンWiFi ON
Aポイントゲット
B動画再生
C右のバツをタップ
DタウンWiFi OFF
E待機
これの繰り返し出来ますか?
やっぱりゲームスマホじゃないとムズいですか?
2022/03/04(金) 07:37:28.90ID:/ulTcpS5
>>155
2022/03/04(金) 08:33:11.04ID:KfkS7gYu
>>157
ゲームスマホかどうかはあんまり関係無いね
やりたいこと複雑なんで
A.タウンwifiのon
B.タウンwifi on後の自動操作
2つわけて考えるといいよ(後で合体させる)

A.はスマホのwifiのonだけでいいならトリガーで「日時」の中から適当なやつ
アクションで「wifi設定」

B.はトリガーでフローティングボタン使うと好きなときにマクロ実行できるようになるから、タウンwifiは自分でonにしておいて、アクション作り込む
基本的には「UI画面操作」(+「次のアクション実行前に待機」)で画面クリックしていくことになるんじゃないかな

俺はタウンwifi使ってないんでそこんとこよろしく
2022/03/04(金) 10:14:14.93ID:qK0tEBjM
>>155
OPPOA2020 成功
低スペなのもあるのかな?
従来の方法だとたまに失敗してたので
助かります
2022/03/04(金) 10:17:10.03ID:qK0tEBjM
というか
このアプリ1つあれば
値>0〜16の任意の整数
変えるだけでいいので先の音量マックス、ゼロの2アプリ要らなくなるね
2022/03/04(金) 15:12:40.75ID:NQzLJKxy
Xiaomi miui13 (adb済み)です
任意の時、省電力モードオン、オフ切り替えたいのですが
Xiaomiバッテリーセーバー作動せず
Xiaomiは諦めた方がいいですか?
https://i.imgur.com/Axb76mf.jpg
他デバイス OPPO 、Lenovoではこれで動作するんですが

>>155
OPPOでうまくいきましたありがとう
2022/03/04(金) 21:00:31.94ID:2Dh6FEOn
>>162
そもそもMDはバッテリーセーバー的なもの全キリが推奨されている
2022/03/04(金) 21:19:44.87ID:ZzzgfH/+
>>160
>>162
匿名掲示板の自作アプリなんていかにも怪しげな物を試して頂きありがとうございます
自分以外の環境でも動いたと聞いてほっと一安心です、役に立ったという人がいるなら
頑張って作った甲斐がありますね
2022/03/05(土) 07:07:20.58ID:t2hX8eR0
>>161
自分もそう思ったのですが、oppo_volume.apkの公開後にもoppo_volume_max.apkの
DL数が増えたりしています

アプリを起動するだけの手軽さが良いのか、それとも前のアプリも試してみたいと思った
のかはわかりませんが、しばらくそのまま公開しておこうと思っています
2022/03/05(土) 08:51:43.18ID:5uW/TVPc
>>163
たしかに言われてみればそうなんだけれども…
バッテリー節約モードオンオフがアクションであるし…
Xiaomiは諦めます
>>165
OPPO音量問題の流れ全て読んでないのだけれど
oppo_volumeアプリはメディア音量のみ作動するんですね
着信音、アラームは不変なので
クリップボード更新使ってるけれど成功したり失敗したり
2022/03/05(土) 08:58:28.26ID:XREKA9Vc
>>159
サンキュー
2022/03/05(土) 11:32:15.09ID:XcWKUYne
>>166
俺のもクリップボード更新で失敗する時があるから2回繰り返してるよ
2022/03/05(土) 13:14:56.20ID:t2hX8eR0
>>166
A5 2020だと本体の音量はメディア、着信音、アラームで、MacroDroidで
電源に接続→待機3秒→着信の音量とアラームの音量だけにチェックをいれて
音量変更のマクロを組んで検証すると、着信やアラームはクリップボード技を
使わなくても普通に音量変更ができました

メディアだけは動かなかったのでアプリを開発したのですが、着信音や
アラームはMacroDroid標準で動きませんか?
2022/03/05(土) 13:29:35.30ID:jVGITKlA
うーん
昔々からだけどマクロ呼び出しのとき条件を無視してアクション走らせてしまうバグ?があるみたいだ
2022/03/05(土) 13:40:39.30ID:GnPe5j8P
条件無視にチェック入れてるってオチだろ
2022/03/05(土) 18:55:55.32ID:t2hX8eR0
>>166
A54 5Gも持っているのでそちらでは端末の音量はメディア、着信音、通知、アラームで
プログラム的には他のストリームも変更可能なので、これらの音量を変更できるアプリも
作ってみてはあります(アップロードはしていません)

ただ着信音と通知の音量が連動するようで着信音が1以上でなければ通知の音量は変更
できません、MacroDroidのインテントエクストラが4つまでしか指定出来ないので
この4つを任意指定するのが精一杯といった所でしょう
2022/03/05(土) 19:02:00.54ID:jVGITKlA
>>172
エクストラひとつで5,5,5,5みたいな指定でメディア〜アラーム対応するとかしちゃえば良いよ
2022/03/05(土) 19:44:54.87ID:t2hX8eR0
>>173
自分のプログラムスキル的に難しいかも、データ構造を自前で用意して文字列で
受け取ってバラす必要がありそうなので・・・

Int指定でgetIntExtraで取り出して、AudioManagerのintパラメーターに代入
していますので、これがStringで受け取るとString>Int変換も必要になって
きますし、データ構造の解析も必要なので複雑になってきます

現状でも4つは指定できますし、IntentTaskプラグインを使えば4つ以上も指定
できますので、1キーで1値の方が問題なさそうです
2022/03/05(土) 20:13:33.67ID:t2hX8eR0
使う側の視点に立ってもどのストリームの指定なのか一目でわかるので使いやすい
のではないかと・・・

これがVOLUME 8,8,8,8だと何番目がどのストリームか覚えていなければ指定
できませんよね?
https://imgur.com/n5s36wU.jpg

4ストリーム対応のoppo_volume_2は既にビルドしているのですが、これアップ
ロードした方がよいのですかね?

私はMacroDroid標準とoppo_volumeを組み合わせれば音量指定が出来ると思うの
ですが、アプリで一括で指定したい場合や私の検証が甘いせいでMacroDroid標準
では音量変更ができないという声があればアップロードしたいと思います
2022/03/05(土) 21:42:35.97ID:/GABspUe
>>174
デリミタ決めて適当なキー名付けて渡せば正規表現で簡単にバラせるよ
キャストもいうほどの手間じゃなし
2022/03/05(土) 21:47:06.50ID:/GABspUe
>>170
run macroとドロワ呼び出しはそういう仕様
>>39,51の話ではない?
2022/03/05(土) 21:58:17.29ID:jVGITKlA
>>177
前々からうまく動かねーなんか動くようになった的なレスしてる俺だけど
アクション実行前に待機だのトリガーまで待機だのでも起きてる話
ログでいうとInvoking Macroの次で条件が使われずにアクションが実行されてしまう

そんなマクロ組まねーよって話なのかおま環なのかわからんけども、まあなんかバグあるな、と
2022/03/05(土) 22:05:09.58ID:jVGITKlA
>>176
アプリの体裁まで考えるなら好きな形で良いよ(って思うからレスしない)んだけど
それやるならそこ独自実装するよりデータURIにクエリ乗せる方が良くない?
2022/03/05(土) 23:32:43.08ID:JmxnIh33
マクロが肥大化してきたのでメインのマクロからサブマクロ呼び出す様にマクロ分割したんだけどメインマクロ編集後にMDトップに戻ってから最後に開いたマクロを開くとサブマクロが呼び出される仕様は最後に閉じたマクロ(メインマクロの方が開く)がいいなあ
それと最後に開いたマクロだけでなく最後に開いたマクロの1つ前とかもう1つ前のマクロも開きたいなあ
ああ全て単なるボヤキです
2022/03/05(土) 23:43:26.75ID:ZSoI6XEq
>>178
自分もマクロがうまく動かなくて悩んでたけどもしかしてバグかなぁ(単に人のせいにしたいだけかも)
これだと25秒待機される
https://i.imgur.com/58WEP5h.jpg
これだと25秒待機しないで即終了してしまう
https://i.imgur.com/Vdg6jLO.jpg
2022/03/06(日) 00:05:39.81ID:tYGJV8Fp
>>181
どうやって呼んでるの?って話がキモなのよ
コンストレイント無視とかドロワからマクロ起動だと問答無用でアクションの頭に入るからエンプティトリガ起動をチェックしても常にfalseだから意味ない
https://i.imgur.com/a8JhSUV.jpeg
https://i.imgur.com/iauMS93.jpeg
やるなら新しく入ったインボークチェック
https://i.imgur.com/E4XMgah.jpeg
https://i.imgur.com/pxZuck8.jpeg
2022/03/06(日) 00:36:08.50ID:LLAGE7RJ
当然呼び出してるマクロの方の「条件は無視する」のチェックは外してるんですけどトリガーなしの場合は特殊仕様なんですかね
https://i.imgur.com/gGQLEYw.jpg
サブマクロなので呼び出し元は特定したくないのとコピペ元のマクロで発動したトリガーをIF条件にしてたのをそのままもって来ただけなので悩みました
(IFを入れたいのではなく一括コピーするのに利用しただけなので)
2022/03/06(日) 00:37:19.28ID:tYGJV8Fp
>>178
wait untilは単にサスペンドして指定したトリガ満たしたときレジュームしてるだけのアクションだから緑の欄はみないと思ってたな

別の話だけど前は効いてた?ショートカット起動で試すと無視された
ショートカット起動は緑欄のコンストレイント効いてた記憶あるナー
2022/03/06(日) 00:43:09.16ID:tYGJV8Fp
>>183
了解、把握
そしたらinvoke元の新仕様入ってバグってるのかな?
ちょうど置き換わる形になっちゃってて全体的にコンストレイントチェックすっぽ抜けてるのかもしれないね
2022/03/06(日) 00:47:17.66ID:LLAGE7RJ
>>183
トリガーなしの場合は特殊仕様って話しではなくて他のマクロから呼び出された場合はトリガーなしの条件で発動したわけではないからIF条件にマッチしないという意味なのかな
共用したいサブマクロだからトリガーに何か入れたい訳ではなくて「他のマクロからの呼び出し」みたいなトリガーがあればIF条件にマッチするけど無いから仕方なしって感じですかね
2022/03/06(日) 00:50:24.07ID:A3lJHMdL
>>183
トリガーなしのトリガーが発火するのは自分でトリガーを試すしたときだけだよ
2022/03/06(日) 09:15:04.99ID:VpcqOwSA
折角作ったのでoppo_volume_2を公開します、設定は>>175の通りですが、入力の
手間があるのでサンプルのマクロも公開します

https://www.mediafire.com/file/6d6z5xc0wm53epk/oppo_volume_2.apk/file
https://www.mediafire.com/file/al9y3pgt9nuf0nw/volume_change_sample.macro/file
2022/03/06(日) 10:45:09.49ID:GDiAKeer
音量ボタン長押し ユーザー補助 「音量を変えない」を選ぶとカメラアプリでMDで指定した音量ボタンがシャッターボタンとして使用できなくなるみたい
以前は大丈夫だったのにここ1〜2ヶ月位シャッターボタン効かないなあと思ってたらこれが原因でした
「音量を変える」を選べはシャッターボタンとして利用できるのですけど長押しなので変えたくないなあ
2022/03/06(日) 19:53:14.08ID:A3lJHMdL
微妙な動作見つけた
通知を表示でアクションボタンを追加押してすぐアクションボタンを消すとokが押せなくなる
ラベルの必須入力判定が残りっぱなしになるっぽい
2022/03/06(日) 20:28:46.49ID:VpcqOwSA
>>190
タイトルと通知のテキストを入力済だと再現しました、タイトルと通知のテキストを
入力前だとなんともありませんね
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 20:51:59.20ID:2jsx5wyo
Google Keep(Keep メモ)を長押ししたときに出る"新しい音声メモ"というショートカット(ウィジェット?)をMacroDroidのアクションの項目に設定したいのですがどのようにしたら良いでしょうか?
2022/03/06(日) 21:10:12.35ID:A3lJHMdL
>>191
タイトルと通知のテキストも必須項目だから入力してないとダメね
「アクションボタンを消したらOKを押せるようにする」じゃなくて
「アクションボタンを消したら必須入力項目のチェックをする」がないということ
2022/03/06(日) 21:39:23.33ID:VpcqOwSA
>>192
アクションでインテントを送信を選んでこの設定でどうかな?
ターゲット > Activity
アクション> com.google.android.keep.intent.action.SHORTCUT_NEW_AUDIO_NOTE
パッケージ> com.google.android.keep
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 22:01:18.03ID:2jsx5wyo
>>194
すごい!これです!ありがとうございます!
ついでに、入力完了したら自動で閉じさせることって出来ますかね?
待機○秒だとちょっとスマートにいかないんです
2022/03/06(日) 22:14:02.78ID:YDHQRWXN
>>192
自分ならこんな感じに作るかな
ホーム画面を表示→待ち→TouchTaskを使ってKeepアイコンを長押し→待ち→TouchTaskを使って新しい音声メモをクリック
2022/03/06(日) 23:00:36.00ID:YDHQRWXN
>>194
アクションってどうやって調べたらいいのでしょう
ショートカットアプリだと見つけられませんでした
2022/03/06(日) 23:05:02.29ID:A3lJHMdL
>>195
画面変わったときならだいたいTouchTaskでなんとかなる
2022/03/07(月) 04:49:24.49ID:NkFqVIOz
タスクキルを自動化するにはどうすれば良いのですか?
2022/03/07(月) 04:58:51.10ID:NkFqVIOz
物理ボタン無しでタスクキル出来ますか?
2022/03/07(月) 07:42:45.79ID:GYmBova0
>>194
こういうインテントはどこで調べるの?
どこで知るの?
2022/03/07(月) 08:53:45.55ID:U3kemwNX
>>196
TouchTaskとかUI画面操作のユーザー補助ONにしてると
ブラウザのタブ一覧表示が使いものにならなくね?
タブのウィンドウが消えて文字だけになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況