>>934
eMMCのバスがボトルネックになる程の高速なストレージを積んでるとは思えないのだが。
TLCやQLCのフラッシュで、SLCモードで動いてベンチマークでは良い値を出しても、128GBしか積んでいないのだから。

RAM6GB積んでいてストレージのキャッシュで瞬間的な小さな書き込みは吸収出来るし。
400MB/sって10秒で4GBの読み書き出来るよ。

UFSって、SDカード陣営との戦に敗れた落武者の規格だよな。
負けた陣営が低いスペックの規格にする訳に行かないから高くしてるだけだろ?

あと、UFSでググると上に来る
>第741回:UFSとは
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/740621.html
って、よいしょする為の情報操作してる様に感じる。16年の記事。
> たとえば、USBの最近の規格「USB3.0」では、最高速のSuperSpeedモードでは5Gビット/秒の伝送速度が定義されていますが、eMMC Version 4.3規格では最大52Mバイト/秒(=0.4Gビット/秒)となり、性能的に追いつきません。
>より高速な規格が求められるようになってきたわけです。
って、
>速度は、次のように変遷した。
>20MB/s ‐ 当初のMMC
>52MB/s
>104MB/s(DDRモード) ‐ eMMC 3.xxから
>200MB/s(HS200モード) ‐ eMMC 4.5から
>400MB/s(HS400モード) ‐ eMMC 5.0から
https://www.wdic.org/w/TECH/eMMC
と、3のDDRすら見なかった事になってるな。
>高速なシリアルデータについては、UFS 2.0では、最高速で11.6Gビット/秒(物理層にMIPI M-PHY、2レーン使用の場合)まで定義され、
と、UFS2.0を持ち出す。
>JEDEC、400MB/secの転送速度に対応するeMMC 5.0規格を公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/617793.html
と、13年にeMMC 5.0の400MB/sの規格は有るのに。
最新は19年の5.1A。要らねーから速度は上げていないと思う。
UFS2.0って、2レーンで、1レーン600MB/s。

ところで、積んでるのUFSなの?