>>380
ちょっと長めなのでひとつずつ

ファイルの書き込みについてひとつ思い出したので先にそちらを
Androidは1ファイルで4GByteまでのファイルしか作成できないとかいう制限があった
覚えがあるので、書き込むと領域不足って出るのはそれが原因かも
4GByteは4×10の30乗ではなく4,000,000,000-1あたりが無難かと
で、8割書き込み以降の話なのですが、Androidの内部ストレージをPCから参照する
場合MTPという仕組みが使われるのですが、この仕組みはファイルの読み書きを
行うことしか想定していないため、実装によってはメディアの空き容量とかファイル
リストの更新がうまくPCに伝わらないものもあります
この状況が発生する機種の場合、ある程度の量までは適当に書き込むことが
出来ますが、最終的に最後まで書こうとすると書き込み可能な容量を自分で探りながら
書き込むしかなくなるため面倒くさい、ようするに最後の2割は書き込める容量を
試しためしやってみるしかないということです
ただしウェアレベリングの仕組みを信用すれば、初期化直後に容量の50%以上を2回
書き換えれば全領域の書き換えが行えるはずです
ウェアレベリングは全ての領域で書き込み量を等しくするための仕組みです
初期化後に80%の領域に書き込みを行うと、1回書き込みが行われた領域80%と書き
込みが行われえていない領域が20%ということになります
書き込んだ80%の領域のファイルを削除し再度書き込みを行うと、仕組み上同じ
領域が書き換えられることはなく、まず前回書き込みが行われなかった209%が
書き換えられ、足りない60%分の領域で2回目の書き換えが行われ結果として
1回書き換えられた領域が40%、2回書き換えられた領域が60%となるはずです。
書き換えが1回で不安だという場合、一応計算上は80%の書き換えを5回行うと全領域
4回の書き換えが行われるはずです