X



Android-x86・Remix OS Part4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/03/18(月) 04:03:10.79ID:L1h3dpQM
x86の汎用Androidのスレ
派生であるRemix OSなども扱います
AndroidがプリインストールされたAtom搭載端末などはスレ違いです

公式サイト(本家)
http://www.android-x86.org/
Remix OS
http://www.jide.com/en/remixos
Android IA
https://01.org/android-IA
AICP-x86
https://github.com/AICP-x86
PhoenixOS
http://www.phoenixos.com/
Blissroms
https://blissroms.com/
Prime OS
https://www.primeos.in/

※前スレ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1492904063/
2019/03/18(月) 04:05:44.46ID:L1h3dpQM
Remix OS Part.3の再利用だと新規じゃ見つけられないと思ったので立てた。
以下保守代わりにダラダラと進行
2019/03/18(月) 04:07:21.04ID:L1h3dpQM
Linuxが無い環境でやれるだけやってみる試み。UEFIのPC用
基本的にAndroid上での作業はMixplore(Free)使ってやってる。

1.インストール
Easy Install For Bliss-x86 8.x/10.x UEFI/ESP (64bit)を使う。
https://github.com/BlissRoms-x86/Androidx86-Installer-for-Windows/tree/master/bin

このツールでインストールした場合Target Driveで指定したドライブの
\AndroidOSへインストールされる。c:\AndroidOS 等
面倒なのでNTFSでフォーマットされたドライブを指定する事。
またUEFIのブートエントリも作ってくれるので楽ちん。

インストラーを管理者権限で起動したらisoを選択してTarget Driveを指定
(指定したドライブは消去されたりはしないのでWindowsとの共存が可能)
Data Size は /data をイメージ化したdata.imgのサイズの事でアプリとか突っ込む所。

Installでインストール開始。アンインストールしたくなったらCleanup Android
失敗する事もあるがインストーラーを起動し直して再チャレンジ。

2.Androidの起動
UEFIのブートエントリに登録されているのでUEFIのメニューから起動する。
もしくは以下のようなショートカットを作成して実行後、デバイスの選択=>AndroidOS で起動する。

C:\Windows\System32\shutdown.exe /r /o /t 5

3.Androidのアップデート
新しいisoから取り出したinitrd.img、kernel、ramdisk.img、system.sfsまたはsystem.imgを
インストールフォルダに上書きコピーするだけ。
2019/03/18(月) 04:10:46.23ID:L1h3dpQM
4.Android 7.1 Nougatでのhoudiniのインストール
Nougatでアイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズを動作させるにはNougat用では無く
Marshmallow用のhoudiniをインストールする必要がある(先人の試行に感謝)

http://goo.gl/Knnmyl.info でダウンロードした物を houdini7_y.sfs にリネーム
http://goo.gl/JsoX2C でダウンロードした物を houdini7_x.sfs にリネーム
http://goo.gl/n6KtQa でダウンロードした物を houdini7_z.sfs にリネーム
/data/arm (無ければ作成) にコピーする。

Android上でRoot対応のファイラーアプリ(Mixplorer等)を使ってコピーで構わない。
パーミッションは644でいいかな。

コピーしたら設定で Enable native bridge を有効にする。デレステも動くよ!

5.用意しておくと便利な物
RMXTools1.8 Fix
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1492904063/707
に有志が動く物をアップしてくれているので頂きましょう。イメージを触りたい時に便利。
Surface Pro 4用のタッチドライバ入りイメージもアップしてくれてます。
2019/03/18(月) 04:12:41.08ID:L1h3dpQM
6.イメージでもsystemを弄りたい
Android上で/systemを改変する場合(kernelの入れ替えやGooglePlayやxposedのインストール等)
を行う場合/systemの空き領域が足らなくなるので拡張する。
unsquashfsを使わなくても7zipでsystem.sfsからsystem.imgが取り出せる。
system.sfsは書き換え不可だがsystem.imgは書き換え可能な状態でマウントされる。
拡張はRMXTools\bin64に入ってるツール類で可能。

例)system.img を512MB拡張する(Windowsコマンドプロンプト)
dd if=system.img of=system.img oflag=append conv=notrunc bs=1M count=512
e2fsck -f system.img
resize2fs system.img

system.sfsは起動時に読み込まれないように適当にリネームしておく。

7.GooglePlay(最小限)
system.imgを使ってる場合は拡張しておく事
GooglePlayが入っていないイメージの場合OpenGAppsを導入する。
PICOをダウンロードしてx64の場合は

gsflogin-all.tar.lz、gsfcore-all.tar.lz、gmscore-x86_64.tar.lz、vending-x86_64.tar.lz
の4ファイルを抜き出しwinrarで展開。出てきたフォルダの最下層
GoogleLoginService、GoogleServicesFramework、PrebuiltGmsCore、Phonesky
の4つのフォルダをUSBメモリにでも入れておいてAndroid上で/system/priv-appにコピーする。
パーミッションはフォルダが755、ファイルが644
設定=>アプリからシステムアプリを表示した状態で4つとも権限をチェックして必要な許可を与える事。
2019/03/18(月) 04:13:48.71ID:L1h3dpQM
8.Xposed(Android7.1 x64用)の導入
system.imgを使ってる場合は拡張しておく事
Phoenix OS用にビルドしてくれたパッケージがあるのでそれを使う。
https://forum.xda-developers.com/phoenix-os/phoenix-os-news-qa--development/phoenix-os-2-2-1-x86-version-xposed-t3686255
インストール用のflash-script.shは公式のx86版xposed-v89-sdk25-x86.zipから抜く

flash-script.shの修正

ARCH=arm
IS64BIT=
if [ "$ABI" = "x86" ]; then ARCH=x86; fi;
if [ "$ABI2" = "x86" ]; then ARCH=x86; fi;
if [ "$API" -ge "21" ]; then
if [ "$ABILONG" = "arm64-v8a" ]; then ARCH=arm64; IS64BIT=1; fi;
if [ "$ABILONG" = "x86_64" ]; then ARCH=x64; IS64BIT=1; fi;
fi

を消し ARCH=x64; IS64BIT=1 に置き換える。

if [ -z $XVALID ]; then
echo "! Please download the correct package"
echo "! for your platform/ROM!"
exit 1
fi

の部分を消す。これで強制的にx86_64指定になる。

Android上でインストールする。パーミッション指定出来て容量に困らないフォルダ
例)/dataにxposedフォルダを作成
/data/xposed/にflash-script.shを配置。パーミッションは755
/data/xposed/system を作成して中にxposed-v89-sdk25-x86_64.zipを展開、パーミッションはそのままで
ターミナルから
su
cd /data/xposed
./flash-script.sh
でインストール。終わったら/data/xposedは削除。
公式のXposedInstaller_3.1.5.apkをインストールして再起動すれば完了。
2019/03/18(月) 04:18:41.30ID:L1h3dpQM
ここまで。ながながと書いたが適当書いてたらすまん。
書かなかったがkernelの入れ替えも同じようにWin+Androidで完結出来る。
公式7.1-r2はRADEON RX4xxじゃ動かないけど8.1-r1からkernel持ってくれば動くと思われ。
2019/03/18(月) 04:27:37.44ID:L1h3dpQM
>>4
houdiniのアドレスがおかしかった1つ目のリンクは
http://goo.gl/Knnmyl.info でダウンロードした物を houdini7_y.sfs にリネーム が正解
2019/03/18(月) 12:52:46.00ID:IzLp6TjH
いちおつ
気合の入ったテンプレもええやん
2019/03/18(月) 14:52:20.73ID:rZ9dlYVt
立て乙
このスレ無くなるのも寂しい気がしてたし立ってよかった
2019/03/18(月) 18:18:12.50ID:O8+J40Qb
>>8
Dynamic link not found.
2019/03/18(月) 18:32:55.40ID:P3QOstCf
デレステやミリシタで若干処理落ちが出るのどうにかならんのかねぇ
省電力機能や自動OC機能片っ端から切ってクロック固定して尚プチフリしたりする
デレステにx86バイナリがあった頃はなかった挙動で、armバイナリに移行したあとミリシタと同じような挙動するように

armエミューションの問題なのかな
2019/03/18(月) 18:48:37.00ID:24zZx2YK
ただ単にcpuのスペック不足かコア全部使ってないか
2019/03/18(月) 19:15:14.53ID:P3QOstCf
cpuはryzen5 2600X
マルチスレッド切ったり、コア数制限かけたりすると挙動が変わるものの、処理落ちゼロにはならないや
あと、一回ホーム画面に戻ってから再開するとか、他のアプリ立ち上げると処理落ち増える場合と減る場合も
2019/03/18(月) 19:17:33.85ID:24zZx2YK
>>14
多分4コアしか使ってない
cpuzでもいれてコア数見てみ
2019/03/18(月) 19:26:31.05ID:P3QOstCf
>>15
4C8Tしか使ってないね
でも実質4コア稼働で処理能力不足になるとも思えないんだけども
2019/03/18(月) 19:28:05.60ID:24zZx2YK
>>16
6コアにすると安定するから多分それよ
スペックだけなら4コアでいけると思うんだけどね
2400g問題ないみたいだし
2019/03/18(月) 19:34:08.08ID:P3QOstCf
なるほど
タスクの受け渡しとかにボトルネックとか出ちゃうのかな

認識コア数をいじるにはinit.rcとかいうのをイジるんだっけか
ちょっとお勉強してみるよ
2019/03/18(月) 19:36:27.09ID:24zZx2YK
そこいじってもなおらんからソースからビルドするしかない
2019/03/18(月) 19:46:14.83ID:P3QOstCf
あー、前スレ最後の方にそんなこと書いてたね
一気にハードル上がったな…
2019/03/18(月) 20:30:31.55ID:b8kRdINv
>>1
スレ立て乙
なかなか気合入ってるな
2019/03/18(月) 21:28:39.01ID:L1h3dpQM
>>4
>>11
houdiniのアドレスがおかしかった1つ目のリンクは
http://goo.gl/Knnmyl.info でダウンロードした物を houdini7_y.sfs にリネーム が正解

って直したつもりだったのにまだ間違ってたごめん。URLの最後に .info って何故かついちゃってるので削って。
2019/03/18(月) 21:30:17.46ID:L1h3dpQM
うわ、やっぱり何故か自動でURLの最後に .info がついちゃうので最後の .info 削ってください
なんだろこれ
2019/03/18(月) 21:52:54.54ID:5xrqlOBf
>>1


>>18
6C6Tで動かすだけなら、SMTをBIOSで切ったらだめかな?
nougatでデレを動かすだけなら、nougat標準のhoudiniのほうがmarshmallow用よりもFPSが安定してる気がする。
nativeで動いていたころと比較しちゃうとアレだけど。
2019/03/18(月) 22:29:43.50ID:P3QOstCf
>>24
SMT切るとcpu-z上では3C6Tで認識されてて、プチフリは起きるね
今はミリシタ動かないけど、oreo r1を素のままでインストした状態でデレステやってる

グラボがvega56なんで、nougatで動かそうとするとkernel新しいの持ってこなきゃならんし、
ミリも動かすならhoudiniはmarshmallowからだしでまともに動くか分かんなかったんで放置してたんよ

まぁコア数設定のためにビルドからするんならそのへんも含めてやってみようかなと
2019/03/18(月) 22:34:34.54ID:iBNJgBwz
vega56使ってるから完成したら上げてください(乞食)
2019/03/18(月) 22:37:43.94ID:24zZx2YK
ちゅーか中古の7000番台で十分すぎるのに
vegaとか贅沢品使ってんね
2019/03/18(月) 22:44:03.31ID:b8kRdINv
6コア動かしたいならともかくただグラボがVEGA56ってだけなら適当なkernel差し替えればいいだけでは?
2019/03/18(月) 22:44:45.49ID:P3QOstCf
いやぁ、例のアレで4kプレイするにはRX580でも力不足だったんで、去年投げ売りしてたときに買っちゃったんだ
2019/03/18(月) 22:48:46.96ID:39GO8/HY
i5 8500だから6コア動かしたくはあるけど
結局ryzenとintelでやること違って自分でやるしかなかったりするのかな
2019/03/19(火) 09:39:55.35ID:hxKg5tpP
8スレッド制限かかってるだけなので
6コア6スレッドなら関係ないよ
関係あるのはi7とRyzenの一部
2019/03/19(火) 10:46:51.45ID:WnIjmmqz
ハイエンドCPU以外関係ない話なのか
2019/03/19(火) 12:38:46.95ID:ypNLYvxd
ソース落としてビルドするとこまで来たけど、コア数指定がどこでやるか分かんないや\(^o^)/

ビルド時のmake -jオプションはビルド作業自体の並列化指定で泥x86が扱うコア数指定とは別だよね?
2019/03/19(火) 12:42:55.84ID:hxKg5tpP
/kernel/arch/x86/configs/android-x86_64_defconfigs開いて
config_nr_cpus=8になってるからそこ変えてビルド
google playとか入ってないからテンプレに書いてあるように手動でインスコ
2019/03/19(火) 15:07:07.96ID:ypNLYvxd
ありがとう
他にもつらつら見てたらガバナー関係のオプションがあったからpeformanceをデフォにしてみたり

で、エラーが出て止まるたびに足りないもの入れたりして原因を潰すこと数回
順調に進んでるかと思ったら、元々容量100GBもあったのに空き容量足りないって怒られたでござる

てか、そもそもの話SMT切って6コア状態でも処理落ち発生するなら、SMT有りで12コア認識させても状況は変わらない…?
2019/03/19(火) 15:38:37.78ID:kwBGde8v
うちはかくつきなくなったよ

本家のandroidのカスタムビルドの推奨環境がubuntu14.04に仮想環境ならメモリ16Gにストレージ200Gbって書いてたからそんぐらい食う奴もあるんじゃないかな

x86のビルドは少しましっぽいけど
6.0だと仮想環境のメモリ4GBにストレージ60Gちょいでいけた
ryzen1600でビルド1時間ちょい
2019/03/20(水) 23:53:55.23ID:kBVNKPYk
報告
ヌガーカスタムで2600Xを12コア認識出来たんだけども、12コアだとデレステTrust meなんかがMVガックガクに
常時40fps〜50fpsで変動して前より酷くなったが、曲によっては60で安定したり

どうもSMTが悪さしてるみたいで、これを切ると60ド安定で、6コアでも4コアでも安定
クロック可変関連も有効にしても大丈夫だったわ

オレオからヌガーになったし、houdiniはマシュマロだし、結局何が原因で改善が見られたのかよく分からんかったw

ともあれ、スレで色々教えてくれた方、テンプレ書いてくれた方ありがとうございました
2019/03/21(木) 00:21:14.63ID:HmuCyS4d
ライブならともかくmvはcpuあんま関係ないからグラボ関係なきがする
あと開発者オプションのGPUレンダリング使用とかはデフォルトのオフのがよさげ
2019/03/21(木) 00:29:07.18ID:8on/8GuF
それが不思議とsmt切るとガクガクしてたのが60に張り付くんですわ
開発者オプションは今回はまだ触ってないデフォのまま
2019/03/21(木) 12:34:09.51ID:AdpVKeqP
oreoビルド70%超えてからメモリたんねー言われて止まった
どんだけいるんだろ
2019/03/21(木) 13:18:46.74ID:8on/8GuF
vmでubuntuに12GB割り当てて結構ギリギリだった
2019/03/21(木) 13:40:17.05ID:o1HaM2g+
>>39
SMT切った設定でミリシタは安定する?
Ryzen 2600で使ってるんだけど、12Tだと特に問題ないんだけど、6Tに制限すると処理落ちしちゃう。
デレステは6T以下に設定したほうが安定するので、アプリを立ち上げるたびにコア数いじってるんだけど、
2600Xだとどっちも問題ないなら買い換えようかなあ。
2019/03/21(木) 13:45:20.74ID:AdpVKeqP
そんなにメモリいるんかやっぱり

>>42
横レスだけど6.0だと12Tでどっちも安定
泥とhoudiniのverの違いとかがなんか悪さしてんのかな
2019/03/21(木) 14:23:02.03ID:o1HaM2g+
>>43
なるほど。
nougatでも、標準のhoudini使うとデレステは12Tのままで問題ないので、やっぱりそのあたりが問題なんだろうね。
再起動無しでhoudiniを切り替える方法があれば良いんだけど、mountしなおすだけじゃだめっぽい。
2019/03/21(木) 14:44:50.88ID:8on/8GuF
>>42
確かにミリはSMT有効時の方が安定してる

てかデレの方もSMT無効で常に安定してるわけじゃなくて、若干のプチフリが出たり出なかったり…
基本的にデレしかやってないから、houdiniはヌガー標準の方がいいのだろうか
2019/03/21(木) 20:21:16.76ID:8on/8GuF
うん、確かに7用のhoudiniにしたら12スレッドで安定するわ
むしろ6用で6スレッドにしてた時ではゼロにできてなかったプチフリが全然出なくなる

ミリしないならこっちの方がいいや
6用と7用を混載したらどうなるかも試してみたけど、houdini7_yが鍵になるようで、
これを6用にしたらxとzが7用でもミリは起動するし12スレッド安定、
でもデレが先述の通りガクガクの不安定になるのでいいとこ取りは出来なかった

マシュマロでやればいいどこ取り出来るっぽいけど、こっちにvegaやら動くkernelやら持ってくの面倒くさそう
2019/03/21(木) 23:38:22.81ID:ApgqJ5in
マシュマロならハードオフめぐりしてグラボ探したほうがよさげ
2019/03/22(金) 15:20:08.45ID:/iXNAG/T
Phoenix OSって話題が少ないね
2chMate 0.8.10.45/Intel Corporation/STCK1A32WFCR/7.1.1/DT
2019/03/23(土) 10:45:14.67ID:rrpSgKya
xが32bitでyが64bit用zはarm拡張したやつの64bit用
6だとzはいれてないわ
2019/03/30(土) 21:55:07.45ID:ZU1wAyQg
テンプレ>>4
RMXTools1.8 Fixを入手したいのですが、Part3にはもうアクセスできない。
どなたか入手方法を教えてほしい...

system.imgを拡張したいので必要ってことなんだけど。
2019/03/31(日) 07:20:27.09ID:+eELLi6+
>>50
前スレ707の書き込みは(最初の他人へのレス部分少しカット)

>>707 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ) sage 2018/06/22(金) 19:03:19.35 rMjw45ng0
>>8.1rc1 SP4版
>>https://drive.google.com/drive/u/1/folders/0B3Ttv3AmOdafQUNhdjE5MWRGVkU
>>安定していないのでUSB用は作ってません
>>houdiniは8.0をあらかじめパック済み、wifiない環境でも使えます
>>houdiniのマウントスクリプトを動かす必要があって、native bridgeの初期値はOFFにしました
>>相変わらずUnity ARMは動きません、x86版が同時にビルドされてるリトルノアとかは当然動きますが…
2019/03/31(日) 16:19:54.51ID:IFJAWbsf
>>51
ありがたや!ゲットできました。
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 19:23:08.12ID:wvxPVmEN
Android-x86起動後、ホーム画面が出た瞬間にシャットダウンされてしまう…
2019/04/07(日) 21:39:27.07ID:2FavdwGj
そいつは困った…
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 19:02:37.67ID:FLEpB6d5
>>53
マウスかキーボードでLogiの使ってたら外して別メーカーにしてみそ
2019/04/08(月) 19:16:43.65ID:B5nJTGsf
鈴木みそ
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 23:32:25.12ID:FZ+xwKRv
>>55 ありがとうございます。
キーボードマウス兼用のレシーバ引っこ抜いたら無事起動できました。
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 21:48:58.59ID:OcIiW7og
abi指定、拡張命令無効で
直近のBliss PieでUnity ARM一応動いたわ
houdini 9.0y はどこから来てんだろ?
2019/04/10(水) 22:31:36.23ID:1JnU8nw4
>>58
> houdini 9.0y はどこから来てんだろ?
セットアップ時にChrome OS CanaryのISOイメージを落としてきて、そこから抜き出してるはず。
2019/04/30(火) 05:01:12.28ID:Kh175v8G
usbのAtoAで繋げば実機でusbデバッグできるのかな
virtualboxはなんかそのままできるけど
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 20:25:27.60ID:B84Qj/8o
>>60
adbならx86マシンのip調べてネットワーク経由が良いかと
2019/04/30(火) 21:44:11.97ID:Kh175v8G
モード変えなきゃ出来なくない?
変えれるのかな
2019/05/01(水) 10:10:05.48ID:vojpqYax
adbならある程度は端末エミュレータでいいのでは……?
2019/05/05(日) 02:24:07.60ID:kFrijQqe
初歩的な質問だとは思いますが、インストールはおそらく正常に出来たのですが再起動後にOS選択画面にならずwinで起動してしまいます
biosを見てもremixでの起動項目が見当たらないのですが何か別の操作が必要なのでしょうか?
OSはwin8.1です
分かる方いらっしゃれば教えてもらえますか?
2019/05/05(日) 03:17:24.45ID:9V6JADar
ブート時にWIndowsかGRUBのブートメニューが表示された記憶が
2019/05/05(日) 05:23:29.65ID:haQO2jzQ
>>64
https://jp.linux.com/news/linuxcom-exclusive/428349-lco2015041001
を参考にしてみれば。
2019/05/05(日) 08:29:36.42ID:M6wQuNum
remixはWindowsのブートローダに乗る感じじゃないっけ
installation toolからそのままでよかった気がするけど
2019/05/05(日) 10:50:07.29ID:kFrijQqe
>>65
それが出ないんですぅ
>>66
試してみたんですがダメでした
>>66
それはどういう操作ですか?

あんまりpcの知識がある訳じゃないのでもう少しやってみてダメなら諦めます
色々ありがと
2019/05/05(日) 10:51:25.20ID:kFrijQqe
>>68
3つ目の >>66>>67でした
打ち間違えすみません
2019/05/05(日) 11:21:03.93ID:M6wQuNum
install用のexe付属してなかったっけ
2019/05/05(日) 11:51:11.44ID:kFrijQqe
何度もすみません
システムのプロパティから既定のオペレーティングシステムにwin8.1しか候補がなければpcがremixを認識してないという事でインストールが失敗してるのでしょうか?
コントロールパネルのプログラムには表示されているので大丈夫だと思ったのですが違うのですかね?
2019/05/05(日) 11:57:16.09ID:kFrijQqe
>>70
ダウンロード後展開したファイルの中には.exeはなくて「Remix_OS_for_PC_Installation_Tool-B2016080802」というアプリ(?)を使ってインストールしました
2019/05/05(日) 12:33:34.83ID:1uTtml4L
そうきたかー
2019/05/05(日) 12:53:49.72ID:KgsB7pil
>>72
Remix OSじゃなきゃ困るってことで無いのであれば、
>>2
のやり方で、他のAndroid OSを試してみたら?
2019/05/05(日) 13:27:32.54ID:kFrijQqe
なんか色々すみません
解凍が上手くいかずexeファイルにならないままインストールしたつもりだったのですがインストールされてませんでした
解凍ソフトを使ってもexeファイルにならないので諦めて他を試してみます
2019/05/05(日) 15:14:45.47ID:9V6JADar
拡張子を表示していないだけかも

解凍が成功した場合、4つのファイルが展開されます (txt,txt,iso,exe)

使用した事あるのは、以下の2つです
Remix_OS_for_PC_Android_M_32bit_B2016101201.zip
Remix_OS_for_PC_Android_M_32bit_B2016112201.zip

そういえば、マルチブート環境だと正しくインストールできなかったような
2019/05/05(日) 17:07:06.59ID:kFrijQqe
>>74
usbや外付けhddがないのでダウンロードで出来るものは試しましたがインストールが失敗になってしまい原因も分からずじまいです
クグっても解説してるサイトが少なくてお手上げです

>>76
言われた通り表示されてないだけでプロパティで確認するとtex,tex,iso,exeの4つが展開されてました
64bitでやっていたので32bitも試したのたですが両方共にインストール失敗になります
今までこういった事はした事がないのでおそらく現状はマルチブート環境ではないと思います

エミュでのゲームが重いので、他の板でこのosを勧められたっていう動機で始めたのですが、なんかもう意地でもインストさせて動かしてみたいな感じになってて調べるものの対策が見つからず途方に暮れてます
どなたか対策が思い付けば何でもいいので教えてもらえないでしょうか
2019/05/05(日) 17:35:24.47ID:9V6JADar
もしかしたらGPTディスクだとインストールできないのかも

ディスクの管理で下に表示されてる「ディスク 0」等を右クリック、プロパティを選択、ボリュームタブにあるパーティションのスタイルが「マスターブートレコード(MBR)」ならMBRディスクです

もしこれが原因なら、MBRディスクに変更してOS再インストールからって事になるので、作業量が多そうです
2019/05/05(日) 17:51:36.69ID:kFrijQqe
>>78
確認したらGPTでした…
OSの再インストとはwinの事であってますか?
再インストの場合、既製品のpc使ってるのでリカバリーディスク作ってからパーテーションのスタイル変えてって事で合ってます?
2019/05/05(日) 18:01:22.22ID:9V6JADar
うん、そう、8.1の再インストールからであってます
ただ原因がGPTかどうかは確信ありません
それでも試したいなら、SSD購入して換装、っていうのが環境も戻しやすいのでお勧めです
2019/05/05(日) 18:20:01.68ID:kFrijQqe
>>80
可能性でも示してもらえればありがたいです
ssdかぁ、今のpcのhddの動作音も気になってたので一考してみます
…まぁ、また1からセットアップするのは躊躇しますがなんとか頑張ろうと思います
2019/05/05(日) 18:38:02.82ID:lHEGGDKz
>>79
RemixOSのインストーラ使わずに >>3 にあるインストーラを起動してみな
Installer Info の最後の行あたりにSystem Firmware: UEFIって出てればPCはUEFIなのでそのままインストールすればいい
RemixOSでもインストール出来ると思うよ
Windowsの起動ドライブがGPTみたいだからUEFIだと思うけどね
2019/05/05(日) 19:16:16.03ID:kFrijQqe
>>82
ありがと
webに行ってみたけど、「Easy Install For Bliss-x86 8.x/10.x UEFI/ESP (64bit)」の所は「click to show content」ってのしかなくてダウンロード等の項目が見つからないのです
インストーラ的なのをダウンロードするってのは勘違いですかね?
webから操作するもの?
本当に初心者丸出して申し訳ないです
2019/05/05(日) 19:26:57.72ID:kFrijQqe
>>83
>>82
すみませんページ間違ってました
zipファイルをダウンロードで大丈夫ですか?
2019/05/05(日) 23:15:49.08ID:lHEGGDKz
>>84
Androidx86-Installv26.0003.exe が置いてあるからそれをクリックしてdownloadを押せばダウンロードできる
後は >>3を読みながら進めていけばいい
2019/05/06(月) 08:45:45.35ID:AsBs0fdt
>>85
ありがと
今は通信量制限に引っ掛かりそうだから2日後位から再チャレンジしてみます
2019/05/06(月) 18:42:45.55ID:b78wt+1M
>>86
インストーラがUEFIのブートエントリを弄るので待ってる2日間で今のWindowsのバックアップを作っておいた方がいいよ
失礼だけどWindowsのブートエントリを吹っ飛ばした場合自力で修復できそうに見えない
どういうPCかわからないけど例えばタブレットでWindowsがbing版の8.1の場合リカバリ領域かバックアップが無いと再インストールも出来ないしね
2019/05/06(月) 21:37:25.69ID:ydndm47m
>>87
優しさに感涙‥。
2019/05/07(火) 07:02:56.54ID:iWzBnUdz
>>87
ありがと
そういう事も想定出来ないくらいpcの知識がないから助かります
というか今朝Androidx86-Installv26.0003.exe をダウンロードしてインストールしてみたらインストールだけは出来たと思います
UFEIからandroid-osの項目があって選択後さらにRemixOs-x86、Windows、【GPU】RemixOS-x86 xforcevesa、【GPU】RemixOS-x86 nomodeset、【GPU】RemixOS-x86 xforcevesa nomodesetっていう5つの項目が出てきました
これってRemixOS-86を選択で合ってますか?
androidのロゴが出てきてしばらくすると画面が真っ黒になって20分位放置したんですが起動する気配も無かったで帰るまで放置してみようと思い、そのままにしてきました
初期起動時には時間が掛かるとネットに書かれていたので帰ったら起動してたらいいな

ちなみにWinは起動できました
本当に色々ありがとうございました
普段と違う操作ばかりで難しかったですが、ちょっと楽しかったです
長長と失礼しました
改めてありがとうございました
2019/05/08(水) 00:14:43.76ID:yH1dmpat
>>89
起動メニューは選択した物であってるしインストールも成功してるね
真っ暗な画面から進まない場合nomodesetを選んで起動するならVGAが非対応なんだと思う
でもnomodesetで運用するくらいなら最初にやってたエミュでの起動の方がマシだと思うよ

RemixOSは諦めて本家のAndroid7.1かAndroid8.1を >>3 のアップデートについて書いてある所を見て上書きして試してみるといいと思うよ
3の部分は一応はじめての人でも読みながら進めればなんとかなるように書いたつもり
2019/05/08(水) 12:44:02.30ID:5r/CVgQ5
鳳凰ってあまり話題ならないの?
2019/05/08(水) 12:54:25.78ID:SlZt2mHV
ほおお、という感じ
2019/05/08(水) 16:33:22.07ID:R9NGjzQI
わい鳳凰使ってるで
2019/05/08(水) 18:58:24.24ID:ZPOuNJbu
さすがに今はremixよりは鳳凰の方が選択肢としてましなんじゃない?
2019/05/08(水) 20:32:15.97ID:MR+lBsC8
>>90
遅くなって申し訳ないです
結果からいうと無事起動できました

なんか色々試してたら失敗してたのはIEからダウンロードしたのが原因みたいで、Chromeでダウンロードして>>3のやり方でAndroid8.1をEasy Install For Bliss-x86 8.x/10.x UEFI/ESP (64bit)を使ってインストールしたらいけました
同じファイルなのにダウンロードするブラウザによって結果が違うのがどうも腑に落ちないのですがそんなものなんですかね?

したいゲームが「ラストイデア」っていうのなんですが、Googleプレイでは「お使いの端末に最適化されません」って表示されててインストールは出来るものの立ち上がりませんでした…

Remixは通信量の関係で今日は試せないんですが、本家では動かなくてもRemixだと動くとかありますかね?
他にも>>1に紹介されてる物も順次試そうと思いますが、「このOSなら出来る」ってのが分かる方がいれば教えてもらえたら嬉しいです
2019/05/08(水) 22:53:55.73ID:yH1dmpat
>>95
Androidが起動したのならよかった
IEからダウンロードした物がダメだった云々はわからないな
ラストイデアは一度アンインストールしてからAndroid8.1の設定でAndroid x86 options=>Enable native bridgeをオン
その後にインストールすれば起動する
ただしその時に追加で100MB程の通信が発生するので注意

残念ながらゲーム内の入力がタッチデバイス経由じゃないと認識しないようだ
多分Windowsタブレットやタッチ付きの液晶を使ってる場合以外は他のバージョンやRemixOSを使っても動かないと思う
2019/05/09(木) 07:03:47.92ID:AqlzFVhs
>>96
ブラウザの件は起動したし気にしないことにします

タッチ付きの液晶なんで言われた通りの設定にしてみてみます

なんやかんや試してて今日の時点でも通信量がギリギリなんで明日以降やってみてマウス操作できればラッキー、できなければ残念ってことで諦めがつきそうですね

Androidが起動した時はかなり感激しましたし、ようやく作業終了が見えてきて安堵してます

本当にお世話になりました
ありがとう
2019/05/13(月) 14:16:32.64ID:pS5Uhqoq
上で沢山質問した者ですが、マウスでのスワイプ操作等は出来ないものの(ディスプレイタッチでは可)一応はラストイデアは起動ました

しかしマウスでの操作ができないのがストレスだったので他のOSなら出来るのかなと思いPhoenixosを入れてみました
pcをリカバリしたらRemixOSはダメでしたがPhoenixは起動しました

ところがラストイデアはインストール出来るものの立ち上がらないので以前アドバイスをもらった「Android x86 options=>Enable native bridgeをオン」みたいな項目を探したのですが見つからないのですが何か方法はありませんか?
それとも、そもそもマウス操作は出来ないのでしょうか?
2019/05/17(金) 17:04:57.48ID:JeWTO+hO
Phoenixosはタッチパネルじゃないとダメなアプリけっこうあるよ
RemixOSはそんなことないんだけどね

Primeosのクラシック試してみたかな?個人的にRemixosとほぼ同定の安定 ただ横アプリ系だけウィンドウモード出来ないが不満
2019/05/22(水) 15:36:19.99ID:RLCHp3J7
いきなり相談で申し訳ないんですが

Surface Pro4にAndroid x86をインストールしてWindowsとのデュアルブートで
Unity ARMのゲーム(デレステ/ミリシタ)をプレイしようとしていますがハマっています

>方法1
>>4 にある有志作成のx86 8.1をインストールして6のhoudini3種をリネームして上書き
 →nativebridgeをONにしてもアプリが起動不可

>方法2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1463986349/930 にあるように
7.1rc2のsystem.sfsにドライバ移植(MSHW0078.bin群)とシンボリックリンクを作成して再構築してから6のhoudoniを移植

・Windows上でインストール
 →x86自体が起動せず

・Ubuntu18.10上でISOインストール
 →x86とアプリは起動するが、ドライバがインストールされずタッチパネルが効かない

という状態になっています
system.sfs(または.img)の編集・再構築はRMXTools1.8 Fixを使用していますが
あまり知識がなく、もしかしたら見当違いなことをしてるかもしれません…

SP4では負荷がかかるとタッチパネルが効かなくなるという不具合?があるのは承知の上なのですが
どうにかして動かせるようになればいいなと思い相談にきました

お知恵を拝借できれば幸いです
2019/05/22(水) 17:18:38.03ID:4dCRjWYR
方法1で上書き前はどっちかは動くの?
102100
垢版 |
2019/05/22(水) 18:05:57.05ID:RLCHp3J7
>>101
上書き前では両方動きませんね
x86 8.1でUnity Armアプリを動かしてる方がいらっしゃったので方法はあるのでしょうが…
2019/05/22(水) 18:51:59.17ID:ogaSFuZ6
動かないってことは何かの理由でファイル展開されてないんかな
上書きで動かないならパーミションおかしいんだろうけど
8だとどこに展開されるのかわかんね
2019/05/22(水) 19:54:56.23ID:pqXW/pBB
>>102
方法1だと起動するけどnativebridgeが必須なアプリが動かないって事だよね?
8.1用のhoudiniをいれたらデレステは動くんじゃないかなミリシタは6用を使おうが8用を使おうが無理なはず

移植せずにnativebridgeをオンにして少しするとhoudiniがダウンロードされるので
/system/lib/arm と /system/lib64/arm を確認して空っぽのはずのディレクトリにhoudini関係のファイルが展開されていればOK
2019/05/22(水) 22:52:29.58ID:eLOs2vq2
すみません。windows10にVMwareいれてそこからandroid-x86入れているのですけど、
8.1だと32bit、64bit版ともに動作しないのですけど、これはそのような認識で大丈夫でしょうか。
それと、7.1入れてgoogle playまでたどり着いたのですけど、ミリシタとかは問題ないのですけど
google playで「このアプリはお使いのデバイス用に最適化されていません」とメッセージが出てしまうのですけど
どこか設定変更して試せる箇所ってありますでしょうか。
メモリ2G、スレッド数4でいろいろ試しています。
2019/05/22(水) 23:13:45.41ID:DJOX1SH7
>>105
8.1-r1-k49ならVMWareで起動できた
でもGoogle Play Storeが不安定。マイアプリ見ようとすると落ちる
通知からのアプリ更新等はできた
https://www.fosshub.com/Android-x86.html
107100
垢版 |
2019/05/22(水) 23:21:20.82ID:qbJ2kpXJ
ID変わってるけど100です

おふたがたともレス感謝です
どちらかといえばミリシタを動かしたかったのですが
8.1では簡単にいかなさそうですね
7.1rc2にどうにかしてドライバをあてる方法を模索してみようかとおもいます
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 15:11:19.88ID:Q8F0oL4F
ストレージデバイスの暗号化可能なのってないでしょうか?
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 09:43:16.91ID:/1Un2Cpb
ストレージの暗号化を行うためにはLive usbではなくて、ネイティブにOSをストレージにインストールして、そこから
ブートするようにできれば可能なのかな?
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 09:22:34.82ID:O0g8Qd4N
やっぱx86ではストレージ暗号化まではサポートされてないのね
2019/05/30(木) 02:08:48.19ID:MuubSNzP
>>99
別人だけどprimeosスタンダードは動かなかった。
クラシックならいけるのかな…試してみるわ
2019/05/31(金) 17:35:41.60ID:AwD9E9HK
primeosは比較的に新しいCPUにしか対応してないみたいだな

試しにCore2DUOに入れてみたがアプリほとんど起動しなかったわ
2019/06/06(木) 00:24:18.25ID:139LXQIg
Androidが8月から64bitへの移行を本格化
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1164859.html

2019年8月1日より、Google Playで配布されるアプリのアップデートは、
ネイティブコードを含むアプリについては、64bitに限定される(追加で32bitコードも可能)

2021年8月1日より、Google Playでは64bitに対応可能なデバイス上において、
ネイティブコードを含むもののなかで、64bit非対応のアプリについては配信を停止する。

ただしいずれの制限も、Ware OSやAndroid TVといった64bit非対応デバイスや、
Android 9以降のデバイスに展開されないものは対象外としている。
また、32bitデバイスに関しては引き続き32bitアプリを提供し続ける。今回の制限はあくまでも、
“ネイティブコードを使うものは、32bitに加えて64bitバージョンの提供が必須”
というかたちになる。

まだまだ大丈夫とはいえ64bit完全移行の足音が聞こえてきた
さぁx86androidの明日はどうなる
2019/06/06(木) 07:55:49.54ID:feFTRom2
x86はアーキテクチャの話でとっくに64bitあるじゃん
2019/06/06(木) 09:28:55.82ID:fWrGm2AI
野良APKでええやん(鼻ホジ-)
2019/06/06(木) 15:11:50.25ID:M8pUtmbL
これって対応アプリの問題でしょ
泥x86自体は64bit版とっくに出てるわけで
2019/06/06(木) 17:36:29.40ID:BrUpuL5f
結局Remixosを超えるOS出ないな

起動率 安定性 操作性圧倒的すぎる 
2019/06/06(木) 19:17:52.68ID:139LXQIg
x86androidで64bitネイティブコードアプリの実行って出来たっけ?
ARM Binary Translatorってv7aしか対応してないと思ってた
だから64bit完全移行すると動くアプリ減ってやべーというつもりで>>113を書いた

けど調べたらv8aにも対応してたんだね、安心安心

しかし同時に
ARM Binary TranslatorはNexus Playerからバイナリ持ってきてると思ってたんだけど
Nexus Playerはオレオで更新止まってる?とうことはパイ用のバイナリない?
ARM Binary Translatorの今後の見通しどうなってんだ?
という疑問が出てきたぞ、教えてエロい人
2019/06/06(木) 22:45:37.93ID:/R9ULDgS
>>118
Bliss x86 Pieは、現状ではChrome OSからhoudiniを持ってきてる。
今後どうなるかは分からないね。
2019/06/06(木) 23:16:27.89ID:BrUpuL5f
そういやまだUSB起動しか出来ないけどChrome OSでプレイストア使えるOS出てたな

今後に期待だわ
2019/06/07(金) 04:28:37.18ID:iJORJhHq
ストレージがフォーマットされてもいいならHDD, SSDにもインストールできるよ
めんどくさいけどデュアルブートできるようにするスクリプトもあるらしい
ChromeOSのパーティションが14個くらい作られるから専用のストレージにインストールするのが無難だと思うけど

あとプロセッサがarmじゃないと起動できないタイプのアプリは動かない
2019/06/07(金) 09:30:03.26ID:E6xelUN/
ログ見てみたんだけど
OpenTHOSについては触れてないですね
RemixOSと同じデスクトップタイプでタッチ操作にも
対応してるので、使い勝手はいいですよ
2019/06/07(金) 15:12:46.35ID:V51GSWtN
OpenTHOSってあれPhonixosと同じじゃね?
2019/06/08(土) 21:43:52.89ID:n7E6pjsX
>>119
現状じゃ ARM Binary Translatorの未来 ≒ x86androidの未来 だから不安だなぁ
intelが本気参入(復帰)宣言でもしてx86ネイティブコード含むのが当たり前にならないものか
2019/06/08(土) 23:06:24.35ID:BCyqcmI1
>>124
intelはAndroidの開発を続けてはいるけど、本気にはあまり見えないね。
2019/06/14(金) 07:42:37.83ID:yw3LJ9rv
8.1-r2きてた
・Update to latest Android 8.1.0 Oreo MR1 release (8.1.0_r65).
・Update to latest LTS kernel 4.19.50.
・Update to Mesa 18.3.6.
・Simulate WiFi adapter by Ethernet to increase app compatibility.
・Fix Bluetooth scanning issue.
2019/06/14(金) 20:14:15.71ID:MVMw2CBv
ついに無線イヤホンが動作するように...
https://i.imgur.com/OmeM8Fx.png
2019/06/14(金) 20:16:19.90ID:yLjnEt2b
8.1以降アプリ起動時に下のバーが消えない不具合ずっと有ったけど流石に治ってるのかな
2019/06/14(金) 20:26:13.22ID:MVMw2CBv
>>128
多分治ってない
https://i.imgur.com/Z9TizWs.png
https://i.imgur.com/fClrtCI.png
https://i.imgur.com/2XjMjIh.png
https://i.imgur.com/af80iz5.png
2019/06/14(金) 20:31:26.15ID:yLjnEt2b
>>129
マジか
つらいわ
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 13:36:51.26ID:dlP/zru9
Remix osを同じHDDの複数のパーティションにインストールすることってできますかね
別の用途で弄って使いたいけどわざわざHDDを差し替えるのも面倒なもので
まあ外付けだからそこまでの手間でもないんだけど
2019/06/17(月) 15:05:35.57ID:rvNhMHMO
exeからじゃなくUSBブートとか適当なLinuxディストリビューションからインストールすればいいんでは?
exeのでもいけるのか知らんけど
2019/06/17(月) 22:10:19.00ID:qesrE797
>>132
要するに ワカリマセン って事だよな
2019/06/17(月) 22:41:31.95ID:5r3nZsKp
>>131
具体的に何をしたいのか分からないけど、フォルダを分けてgrubの設定を追加すればいいんじゃない。
別のパーティションを使いたい理由があるならそうすれば良いと思うけど。
2019/06/25(火) 23:48:37.57ID:nGKfnSnh
ラズパイ4が出たけどなかなかのスペック
ゲーム界隈じゃx86対応は下り坂みたいだし
どうせすぐに対応anroidも出てくるだろうから
大画面でanroidゲームやりたい勢はこっちのがいいかも?
2019/06/26(水) 00:08:07.09ID:k0nbLT54
ラズパイのスペックで我慢できるならスマホでええやんってならん?
なんだかんだintel cpu+amdgpuの組み合わせにはarmじゃ勝てないしなぁ
2019/06/26(水) 00:40:09.35ID:gaY+MlI5
いや俺はゲーム勢じゃないからどこがボトルネックになってるのかがわからんのだけど
スペック自体が足りないの?画面サイズの問題だと思ってた

スマホゲーって時点でそこはもう飽和してると思ってたから
ラズパイ4のスペックなら4KならともかくFHD60FPSぐらいはいけると思ってたわ
2019/06/26(水) 22:39:16.14ID:I2/Ojkwl
>>137
Raspberry Pi 4が積んでるBCM2711では性能が全然足りないんじゃないかな。
ベンチスコアをみるとGPU性能がSD430程度しかないので、Gaming用途としてはもう一桁性能が欲しい。
大画面で使いたいだけなら、スマホをモニタに接続するだけで良いし。
2019/06/29(土) 00:53:57.98ID:yxX3EGNH
8.1-r2良いわぁ

今までダメだった複数の手持ち機器でスリープが正常に機能するようになった
Broadwell機とCherryTrail機だからx86-androidがってよりは、
カーネルでの対応が良い感じに枯れてきたって事なんだろうけどありがたい
2019/07/03(水) 21:46:30.81ID:/bqpvTtB
デレステのグランドライブができねえ
6だとナウローディングで止まって
8.1だライブ開始の画面で止まるわ
2019/07/03(水) 23:40:12.07ID:/bqpvTtB
って動いた
応援ver dlしたら動いた
なんじゃらほい
2019/07/03(水) 23:47:01.75ID:/bqpvTtB
6.0r3はどうやっても動かんな
イベントのガシャ画面でも止まってしまう
もうミリシタ専用かな
2019/07/04(木) 07:39:42.89ID:qm6llQpt
7だけどgrandもイベガシャも問題ないな
勿論ミリは動かないけどね
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 19:35:40.99ID:H06wiJO2
今もFGOってremixで動くの?
2019/07/04(木) 21:05:03.39ID:wzXtZqr7
実機の6だとグランド動いたからx86側の問題かな
2019/07/04(木) 21:07:13.37ID:j7gMgNpl
grandはhoudiniいじると動かないぞ
2019/07/04(木) 23:08:14.37ID:wzXtZqr7
6だと自分で解凍して入れるしかないからどうにもならない気がする

8.1なんかデレステお知らせでクラッシュするけどブラウザアプリがなんか悪さしてるんかな
さっきまで動いてたのに...
2019/07/04(木) 23:18:32.62ID:wzXtZqr7
デレステのデータ一旦削除したら治った
グランドやりたいから8.1にしたけど何か不安定やのう
2019/07/04(木) 23:59:44.35ID:z5SGfbtb
>>144
ROOT関係すべて消せば動くぞ 
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 19:01:54.74ID:uSels5OW
>>149
ありがとう
2019/07/08(月) 23:55:19.08ID:L7FHjpdp
Android x86の8.1-r2をUSBに入れて、windowsタブレット上でLive起動したところ音が出ない…
Intel SST Audio Device(WDM)らしいんだが音出せるようになる方法教えて欲しい。

あとここの人はubuntu入れてのrpmが主流?
それともテンプレになるくらいだし >>3
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 00:54:44.97ID:jEttNZDs
>151
・サウンドデバイスの確認
lspci | grep -i audio
↑何も出なければUSB-DACが楽
2019/07/09(火) 01:12:43.39ID:ouccNL6D
適当なUSBブートlinux使ってgparted起動
fat32 512MB Flagsのbootとespにチェック
ext4 androidインストールしたいサイズ
の2つのパーティションを用意
androidx86のインストーラをUSBブートして上記のext4パーティションにインストール

デュアルブートしたいならまた違うんだろうけど俺はこれで失敗したことないな
androidx86のインストーラ内でパーティション操作してもいいんだろうけど
インストーラ内でEFI用パーティション上手く作れなかった頃の名残
2019/07/09(火) 12:34:59.92ID:2q2ceesY
>>151
hdmiだとそっち優先されないっけ
hdmiからは出てない?そっちからでてるなら
端末エミュレータからsetprop hal.audio.primary.hdmi 0
って打てばライン出力ででるよ

8.1r2はrpmだとおかしかったらusbに焼いて入れたわ
ubuntuとデュアルブートだからgrubは手動でかいてる
2019/07/09(火) 12:43:18.22ID:2q2ceesY
ってよく読んでなかったタブレットか
ならドライバか
2019/07/09(火) 20:46:53.26ID:tYnUH4H0
>>152-155
めっちゃレスきてる!
ありがとう。
ここの人は優しいな。

とりあえずサウンドデバイス確認してみる。
タブレット端末で、できれば何も付けずに音出るようにしたいけど、やはりプロジェクトでドライバ提供されないと難しいんだろうか…

デュアルブート考えていて
windows維持したままandroid x86突っ込みたいんだけどブログとかだとGRUB使ったブートがほとんどで
Clover EFIも検討したけど一度os消さなきゃいけないのが悩ましい…
windows2つインストールしたときみたいに最初にos選択画面出れば良いんだけど…
2019/07/09(火) 22:45:38.71ID:s159JI8i
UEFI環境使ったことないのと話イマイチ理解してないので検討ハズレなこと言ってたらごめんなさいだけど、
WinTabにAndroid-x86デュアルブートで入れてそいつのGRUBからWindows検出&規定OS化出来なかったっけ?
もしくは、更に追加でアクチしない前提のWin10インストールしてEasyBCD入れてそれで3OS管理するとか
2019/07/09(火) 22:53:36.18ID:vbXOM65V
>>157
まぜるな危険
2019/07/09(火) 23:55:01.13ID:enB8oWp6
x86のgrub入れるときにwindows検出してくれるはずよ
2019/07/10(水) 00:15:24.12ID:ZxfcgrKL
>>157
>>159

あー
なんか私のEFIとGRUBの知識が浅く、認識間違って話してしまっている気がする…
EFIとGRUBは別物かと思っててwindowsの『オペレーティングシステムの選択』画面みたいなGUIを勝手にEFIと重ねて話してた
申し訳ない。

確かにGRUBでWindowsも選べるようにはなるけどキーボードないとWindows選択できないのがタブレットでは致命的だった(LiveUSBでタッチパネルで選択できなくて選択肢から外した)
2019/07/10(水) 00:24:31.59ID:i0a3bN13
windowsのブートローダーでOS選択したいってことか(あの画面でタッチが効くのかしらんが)
bcdedit linux とかで検索したらそれっぽい流用できる情報が出てくるんじゃないか?
162157
垢版 |
2019/07/10(水) 00:44:56.25ID:t2O7Sw46
タッチパネルってとこが全く未知でなんとも言えない……
2019/07/10(水) 00:50:32.12ID:M//SvmuO
タッチでOSを選択したいならrEFIndが対応しているのは知っているよ
2019/07/10(水) 01:32:12.27ID:ZxfcgrKL
>>161-163
色々と教えてくれてありがとう。
勉強になった。
とりあえず調べれば調べるほど一度今のWindows環境は捨てるしかないというのを感じた…
bcdedit linuxで調べてたらUbuntu先入れWindows後入れで >>157 が教えてくれたEasyBCDでWindowsのシステム選択画面使ってる記事あった。
やはりWindows一度消す覚悟は必要なのか…

今のwindowsはあまり消したくないので、まずはLiveUSBのAndroid x86で音出す方法探そうと思う
2019/07/10(水) 05:51:26.10ID:j9xVI2K3
RemixOSのデュアルブート用のインストールexeでAndroid x86のisoファイル指定したらオペレーティングシステムの選択に表示されたきがす
2019/07/10(水) 22:05:25.76ID:i0a3bN13
実際にやったことないから憶測で言うが以下でいけないか?
1.gparted等で適当にパーティションずらしてandroid用領域確保する
2.確保した領域のパーティションにandroidをインストールする、grubはそのパーティションにインストールする、ESPは触らない
3.再起動したらwindowsが起動するのでbcdeditなりEasyBCDなりでbootmgrの設定編集してgrubのアドレス?を登録する

Windowsはインストール時に他OS考慮しないでMBR(ESP)書き替えるから後入れは
むしろ面倒ってイメージなんだが最近は違うのか?
2019/07/10(水) 23:38:44.40ID:pVEq1dyq
>>165
確かに!
android x86ベースなの考えると行けそうな気がする。
ただ下手に今のwindows環境消したくないのと、オーディオ解決してからだな。

>>166
Dual Boot Linux with Windows 10って記事でLinux Installed Firstって書いてあったからLinux先入れじゃないとならないのかと思い込んでた…
2019/07/13(土) 18:43:36.84ID:8Cr4wNTb
bootmgrでのデュアルブート検証してみようと思ったらそもそも
選択画面でタッチ効かないじゃねーか、昔の簡素なCUIからGUIになってたから期待したのにw

両OSインストールした時点で気づいたんだけど、うちのタブレットだとUEFI中もタッチが効くから
・普通に両OSインストールするだけでUEFIブートエントリに登録
・音量ボタンと電源ボタン同時押し起動でブートメニュー呼び出し
・タッチでOS選択
というお手軽手段があったわ

他のタッチパネル付きwinノートでもUEFI中タッチ効いた記憶があるから
今どきはこういう仕様多いのでは?
2019/07/16(火) 18:37:20.41ID:mmZTIFDH
gappsいれてビルドしようとしてもどうしてもうまくいかんな
何がだめなのかもわからん
ちょくでコピーするしかないのか
2019/07/19(金) 00:07:34.74ID:FJ4JBsEb
デレステのグランドライブ用にrpmで8.1r2をインストールしたけど
android上でシステム領域を読み書き可能にする方法がよくわからんかった
gltoolsが動けばいいからUbuntuでsystem.sfsをマウントしてライブラリにzip展開したファイルを直接上書きしちゃったわ
今のところ問題なく動いてるがどうやるのが正解だったんだろ
2019/07/19(金) 16:12:32.59ID:z40loCCi
>>170
たぶん今はそれが正解だったかと。
前はsystem.sfsをsystemフォルダとして展開すればrwでマウントしてくれてた気がするけど最近は認識しないみたい
2019/07/21(日) 00:18:50.91ID:1mFJD9os
>>151
cherry trailのサウンドはchtrt5645.state使うみたいな情報何個か見たけど
alsa_ctlのrestoreでファイル実行してもsoundcard not foundになるし結局音出せなかった
2019/07/21(日) 11:04:39.55ID:TdmQj7wF
SMTとかHTは切ったほうがいいのかねえ
governorをperformanceにしても12個中2個だけクロック上がってないけども
2019/07/25(木) 23:33:55.00ID:nyuazwlH
うーんさすがにスクエニ系がRemixosで起動出来ないの増えてきたな。。。。
2019/07/26(金) 08:26:31.16ID:D8P8k7MN
なんのゲームか知らんけど、rootやめても駄目なの?
2019/07/27(土) 16:24:52.47ID:+yBlkAcY
>>165
試したけどandroid x86の8.1だとエラーでダメだった
ちなみに >>3 のインストーラーでも8.1インストール失敗した
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 23:12:14.80ID:B0axn4o7
前スレで上がってたredditにあるRemixOSでプリコネやってたんだが、この前のアップデートから対策されたのか起動できなくなったわ
他にも見てみたがパズドラも動かなくなってる FGOは行けた
2019/07/30(火) 19:40:13.95ID:TYeunzNJ
新しめのradeon動く7.1ってどれだったっけ
2019/07/30(火) 20:26:39.12ID:GJzJ8Ca2
たいていの場合kernelがハードに対応してるかどうかによるから起動できなかったら新しめのkernelイメージを移植するがヨロシ
2019/07/30(火) 21:24:09.18ID:/rEN4TfI
>>178
Naviを動かすにはKernel 5.3以降が必要なはず。
2019/07/31(水) 00:24:46.51ID:Grklv8Xx
デレステ64bitになったけど、うちのnougatじゃ起動しなくなったわ
houdini yとz両方入れてるけど駄目なのかな
2019/07/31(水) 03:03:16.98ID:x+WaHJaQ
>>181
x64じゃなく32bit版のnougat使うと一応起動はする。7_xが必要。
2019/07/31(水) 07:59:42.80ID:Grklv8Xx
>>182
なるほど、32bitOSなら従来通り32bitのバイナリで動くわけか
2019/07/31(水) 10:58:34.22ID:rCqmvqTt
だいぶ前に64bitがどうのとか行ってたけどなってなかったのか
32bitでしか動かないならサポート切られたら終わりかな
今後の64bitで動けばいいけど
2019/07/31(水) 14:12:06.60ID:x0jqPuHu
そもそもAndroid-x86だろ
2019/07/31(水) 14:46:09.50ID:rCqmvqTt
x86はx86アーキテクチャの32bitって意味とx86アーキテクチャまるまる全部の二つの意味がある
androidx86のx86は後者
いうて16bit版は用意されてないけど
2019/07/31(水) 18:28:16.03ID:RW4L/9i4
Android pieのx86はまだかいの?おじいさんや?
2019/07/31(水) 18:45:31.51ID:rf+oL2/Y
ってか8だとアプデしてもふつうに動くんか
7だけか?

>>187
ビルドしてみようと思ったけどソースのDLで止まったわ
2019/07/31(水) 18:56:46.14ID:x0jqPuHu
「今gentooで環境一からコンパイルしとるから黙って待っとるんじゃ」
2019/07/31(水) 19:15:19.63ID:rf+oL2/Y
6もだめだ8だけっぽいな
2019/07/31(水) 19:32:39.09ID:Grklv8Xx
oreo入れようとしたらpc speaker as〜とか出て起動でコケるオワタ
てかこのメッセージ、他のPCにx86入れようとして出来なかった時にも見たけど何をどうすればいいのか分からん
2019/07/31(水) 19:37:43.40ID:rf+oL2/Y
メッセージ出るなら一応前書いてみたら
デバドラがないのかなあ
2019/07/31(水) 19:38:07.65ID:rf+oL2/Y
前じゃなくて全部ね
2019/07/31(水) 20:02:53.65ID:Grklv8Xx
こんな感じ
https://i.imgur.com/zxeTdbz.jpg

音周りかなとは思うんだが、nougat運用の時はbios設定からオンボサウンド切っててusb-dac繋いでた
オンボサウンド有効化したり、dac外したりして見るんだがどうにもうまく行かない
2019/07/31(水) 20:06:57.95ID:rf+oL2/Y
エラーはそこじゃなくてその上だな
sev command 0x4なんたらみたいなとこ
それでググってみたらbiosアップデート(またはダウングレード)してみろとか出てくるね
2019/07/31(水) 20:45:13.89ID:Grklv8Xx
>>195
一番下のメッセージに気を取られて上にあるfailの文字を見落としてたよ
取り敢えずマザーのbiosを最新にアップデートしたらブート時の解像度が上がったんだけど、
今度はpsp initialaization failedって出てまたpc speaker〜で止まったわ

当たりのver探して1つずつダウングレードしていくか…
2019/07/31(水) 23:47:59.17ID:Grklv8Xx
取り敢えず報告
debugやusbからのlive起動で必ずこけるけど、インストールして通常起動だと普通に起動するってオチでした

でもどっちにしろうちの環境だと8.1r2は上手く動かなかったので8.1r1の64bitでデレステ起動確認
てかoreoはnougatに比べて起動遅いなぁ
2019/08/01(木) 01:49:58.84ID:FW1mJ6uL
DelayStationって何なんだ?
2019/08/01(木) 17:12:37.37ID:AReHREq4
プリコネ X86のどれかで起動できてる人居ます?
2019/08/02(金) 23:47:58.97ID:C36YUFhk
Unityの新バージョンではx86ベースのAndroidサポートは削除か・・・終わりが近いな・・・
2019/08/04(日) 12:05:46.64ID:PcgJHruT
8のhoudiniコピーしてもだめか
他の要因かな
2019/08/04(日) 12:25:55.28ID:7rf9U7B6
8.1r2のgrubって普通の端末ならボリューム+-で普通に上下操作出来んの?
俺の下にしかいかんのやけど
2019/08/04(日) 17:46:02.38ID:O5OJTlUJ
むしろここでいう普通の端末ならキーボードで操作するじゃろ
2019/08/04(日) 19:02:14.65ID:7rf9U7B6
じゃあタブレット単体で使われることは想定されてない?
2019/08/04(日) 19:35:26.16ID:PcgJHruT
pieビルドできたけどnativebridgeもrootも取れてないからなんもできんな

https://i.imgur.com/PYReTc3.png
2019/08/05(月) 10:47:06.94ID:V6Chh0CY
>>172
今更だけど、自分はcherry trailで音出すことに成功しているんで参考までに報告です
Android x86 8.1-r2はインストールでこけるのでprimeosにて
USBブートでext4にインストール
cpuはAtom x7-Z8700
/proc/asound/cards にてカードを確認→chtbswrt5672
/etc/alsa/ にあるchtrt5645.stateを複製して名前変更→chtbswrt5672.state
中身も一行目のstate.chtrt5645を置き換え→state.chtbswrt5672
パーミッション744で保存して再起動
以上
かなり強引だけど、音出てます
Android x86も同様にできんかね?
後は画面の自動回転が上下逆さまになってるんだよね、自分の・・・
2019/08/07(水) 22:59:03.38ID:VPWZzHcN
あーあRemixosついにロマサガも起動無理になったかx86どんどん切られるな
Phonixosも無理だったが何故かPrimeosだけ起動できた
2019/08/10(土) 19:50:10.92ID:FK5Dm1JR
あれ8の最新版って6のhoudiniいれてもミリシタ動かない?
2019/08/10(土) 20:46:09.48ID:FK5Dm1JR
古いのでも動かん
8だと動かんかったっけ
2019/08/11(日) 11:53:13.65ID:bSgGHdjH
7.1再起動なしでデレのグランドライブとミリシタ起動の切り替えできるようにできたわ
まずデレステ起動できるようにbuild.propのarm64-v8aのぶぶんだけ削除してgoogleplayのキャッシュとかは削除してデレステ再インストもしくは8.1で落としたapk持ってくればいいみたい

端末エミュから
su
umount /system/lib/arm
umount /system/lib/libhoudini.so

mount 任意のhoudini.sfs /system/lib/arm
mount --bind /system/lib/arm/libhoudini.so /system/lib/libhoudini.so

でおk
nativebridge使うアプリ起動してる時はumoun失敗するから落としてからやること
houdini切り替えてデレミリ起動するシェルスクリプトくめばいい感じかな
2019/08/11(日) 13:14:17.76ID:BZOrFhvz
>>210
あーなるほど。これいいな。
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 14:42:06.84ID:qoFq2vJZ
前スレのsp4ファイルを使ったoreoでデレステ等を動かすことってできないんですかね?教えて詳しい人
2019/08/16(金) 16:02:33.69ID:Wi6/4w/d
x86で起動直後いきなりタッチが一切出来なくなることが稀にあるんだけど俺だけ?
2019/08/16(金) 16:07:19.06ID:ffDzvDUR
タッチパネルのドライバうまく読み込めないんじゃないの
指し直しか指す位置変えてみるとか
2019/08/16(金) 16:39:35.13ID:Wi6/4w/d
Win8タブレットなので…
ボリュームキーと電源ボタンしか効かないので強制シャットダウンしか手がないです
2019/08/16(金) 16:47:40.71ID:ffDzvDUR
そうするとキーボードも通常付けてないのか
なんもできんな

自分の場合だと8だとたまに認識しない
7だとまずないね
こっちusbだから参考になるか知らんが
2019/08/16(金) 17:21:23.41ID:Wi6/4w/d
こちら9のr2ですがまだ不安定なんですかね
ありがとうございました参考にします
2019/08/17(土) 09:37:15.68ID:41arUlq4
BIOSのFastBoot切ってる?
2019/08/17(土) 12:10:33.19ID:y+h6k/7F
インスコの時に切ったのはセキュアブートだったっけな
でもファストブートも切ってたと思いますがあとで確認してみます
めちゃくちゃ優しい人ばかりですねこのスレ
2019/08/17(土) 19:47:44.92ID:bViVvndW
うちにもそういうタッチパネルの認識が不安定?な機種があったけど
USBキーボード刺してるときは認識率100パーだった

おためしインストールだったので全然検証してないけど
ドライバの読み込みタイミングなり順序が原因だと思ってたので同じ原因なら
無線キーボードのドングルだけ刺しとく
なんでもいいからUSBデバイス刺しとく
起動時にボリュームボタン連打する
等でとりあえず回避できるかも?
2019/08/18(日) 01:36:00.90ID:oxvDsbZu
64bit対応したアプリがRemixos64bitだと起動不可能になったんだけど、Remixos32bitのほう入れてみたら普通に起動出来るようになったわなんでなんだろこれ・・
2019/08/21(水) 09:02:36.77ID:/PRQtT/Z
>>220
遅くなったけどありがとう
ボリューム連打で今のとこ100パー成功してます
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 22:57:38.77ID:ppUhuC7/
疑問点が二つあって,
1./data/armに入れるhoudiniはsfsファイルのままでいいのか?
2./data/armに入れたhoudiniのリネームはnougatならhoudini7_*.sfs
,oreoならhoudini8_*.sfsでいいのか?
教えてくれる人いたらありがたいです.
2019/08/27(火) 23:27:51.48ID:+liDc3An
6ff5adb8add5
8d7895acf10a
2019/08/28(水) 00:01:32.02ID:51OYLnTx
>>223
どっちもそれで良いはず
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 18:43:37.04ID:xUNyCZfb
>>225
ありがとうございます。
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 07:49:23.18ID:XPl4mMu7
remixでfgoやってたのですがfgoのアプデで出来なくなったのですが今出来てる人いますか?
2019/09/05(木) 18:41:22.99ID:5bDaHH3d
たぶんそれ32bit版にすれば動くよ 他のアプリもそうだし
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 01:12:49.88ID:9erAcvkc
>>228
32bit版にすると最初の画面が真っ黒の状態から進まないのは直ったけどゲーム内のデータダウンロードして
ゲーム開始しようとしたら落ちて進めない。fgoまだやれてる人いますか?
2019/09/06(金) 19:30:52.47ID:TxftbrlN
k49の8.1rc2で初代Surfaceのワコムのペンクリックが反応しません
あと画面ローテーションでペン座標の縦横が切り替わりません
ペンタブドライバはカーネルに組み込みですか
ドライバに手入れてビルドしたら治りますか。
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 23:30:17.89ID:DXuoHL7H
fgoを32bitにしたら動かないなぁとか思ってたら他のゲームもインストールできなかったり動くのが無かったんだけど
32bit版だとなにか弄らないと行けない所があるんですか?
2019/09/19(木) 02:30:51.68ID:Q8KCF1fk
ベアボーンPCに8.1-r2インストールしてサウンドカードから音を入出力したいんですが、どこを設定すればいいですかね?

コンソールからデバイス一覧見てる感じ認識はしているっぽいんですが、スピーカーもマイクも反応なしで、Plug and Playとはなっていないみたいです。
入出力先の変更方法があれば教えてください。
また、必要な情報があれば引っ張ってくるので教えてください。
2019/09/19(木) 07:37:39.70ID:buBXz9a9
サウンドカードがLinuxで標準サポートされてるものなら
hal.audio.out、hal.audio.inあたりのプロパティにデバイス名を指定してやればいいんじゃないかな
2019/09/19(木) 16:28:03.45ID:F+nebi6X
64bit対応したアプリがどんどん起動無理になってきてるけどみなさんは対応出来てるんですか?
2019/09/19(木) 19:03:29.33ID:yEMdFOMh
>>234
64bit専用になっちゃたアプリは難しいんじゃないかな。
64bit対応(32bit版もまだある)アプリは動くものはまだ動かせてる。
2019/09/19(木) 23:06:28.75ID:Q8KCF1fk
>>233
hal.audio.outでスピーカーは行けたけど、hal.audio.inでマイクは行けなかったかなしい
ここのプロパティとは別に音量設定もやんないといけないんだっけ
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 06:34:33.77ID:PaZQ/lJ0
>>234
fgoはどっちでも無理になったっぽいな
2019/09/20(金) 12:46:15.85ID:ZZses7V9
>>234
buildpropの対応アーキテクチャからarm64-v8aを削除して32bitしか対応してない振りをさせる
そうすると64bitOSでもインストール時に32bitバイナリをDLしてくるからそれで対応
64bit専用でそれが動かないとなると厳しいけど
2019/11/01(金) 21:23:28.41ID:OQTXrsOT
nvmeにしたらandroidの表示でないぐらい高速起動になったけど
スリープできんくなった
速度落ちるけど外付けケースにすりゃ解決するんかな
もしくはドライバどっかからもってくるかなあ
2019/11/01(金) 23:18:20.10ID:gEP+Yjo+
んー、めっちゃ高速起動するならスリープしなくてもよいのではw
2019/11/02(土) 06:58:33.04ID:5a3CV+VO
天啓だった
2019/11/02(土) 07:16:37.72ID:WrXzoyAh
キーボードでスリープとスリープ解除してたから電源ボタンが遠くてめんどいんだよね
期待していたミリシタのロード軽減はあんま無かったから速度多少落ちてもいいから外付けをとりま試してみるかな
デレステのプチフリはなくなったっぽいけど
2019/11/02(土) 07:37:01.81ID:KLjntHCS
まだ動くのか
2019/11/02(土) 08:20:57.70ID:8pYELer0
スリープ周りはバージョンによって動いたり動かなかったりだから、どこをどうすればいいか正直分からん
2019/11/02(土) 13:30:26.91ID:WrXzoyAh
外付け化してもだめだった
外付けとの相性もワンちゃんありそうだし
諦めたほうが良さそうだな
2019/11/02(土) 17:08:17.65ID:mpv9HgPU
外付けといえば
そのキーボードのそばに尼のこいつをそーい
B013R2XQAI
2019/11/02(土) 21:10:10.39ID:E7aqbSvA
nougatとoreoのr3がリリースされたみたいだけど、何が変わったんだろ?
2019/11/02(土) 23:29:13.91ID:7OuuKRvi
Key Features
The 7.1-r3 is mainly a bugfixes release of 7.1-r2.
It based on Android 7.1.2 Nougat MR2 security updates (android-7.1.2_r39).
Some newer features are also back-ported from 8.1 release.
We encourage users of 7.1-r2 or older release upgrade to this release.

7.1-r3試して気がついた変更点
・VMware、Virtualboxのマウス統合が有効に
・VirtWifi
2019/11/03(日) 03:29:19.36ID:kj7Gj1ES
これってr2から設定のシステムアップデート出来るの?
isoだかでusbメディア作らないとダメ?
2019/11/03(日) 05:51:25.19ID:/A+RFoFR
>>247
pieはまだですかおじさん「pieはまだですか?」
2019/11/03(日) 21:45:10.84ID:wa4gupbZ
ピエは無いです
2019/11/03(日) 22:45:05.29ID:KSzMTo4m
ぴぇぇェ
2019/11/14(木) 09:49:22.46ID:Av+/5Q53
Android6でのCTRLキーの役割ってAndroid8だとどのキーに該当しますか?
いくつかのアプリの動画読み込みで6ではCTRLキーを押すと読み込んでいたけど
8では押しても無反応でグルグルと読み込み中のまま終わらなくて困ってます
2019/11/16(土) 17:45:09.35ID:N1dh2517
>>250
rc1でたよ。
2019/11/18(月) 17:24:52.06ID:4WCYVf1P
pieはどうですかおじさん「pieはどうですか」
2019/11/18(月) 23:37:52.03ID:Din5BQuL
がっつり検証したわけじゃないけどPieのrc1でデレミリ動くね
グランドライブもarm64-v8aを記述すれば大丈夫っぽい
2019/11/19(火) 09:05:22.76ID:RdPuV9fN
>>254
pieはまだですかおじさん「!!!!(号泣脱糞失神)」
blissOSと比べてどうかな?試してみる!
2019/11/19(火) 19:12:03.12ID:4/XcRpiG
>>256
pieだとデレステの64bit版が動作するってこと?
なら将来32bit版サポート切られても安心か
2019/11/19(火) 21:31:28.96ID:FjXyqq2i
そもそもx86版への対応が切られるから…ってどっかで見て勝手に諦めてたんだけどどうなんでしょ?
2019/11/20(水) 01:32:46.07ID:18D5gQLr
>>259
とっくに切られてるよ
2019/11/20(水) 01:39:35.59ID:18D5gQLr
pieだとgltoolsいらんなってるな
2019/11/20(水) 01:40:54.09ID:18D5gQLr
って高画質設定できるけど解像度低いわ
結局いるのか
2019/11/20(水) 15:55:23.70ID:JU76tpr3
よくごっちゃになってる人いるけど
androidx86 このx86はx86アーキテクチャのことで64bitも含む

デレステは前までx86の32と64bitとarmの32bitで動いてた
結構前に互換切られたのはx86アーキテクチャの部分
この時点でarmトランスレータ、native bridge使って動かしてた

んでちょっと前にarmの64bit対応した
armの64bitの方だと動かなかったので32bitの方をググプレが落とすようにしないと動かなかくなった

pieのarmトランスレータはbuildprop弄ればarm64bitでも動く
そんな感じ

デレ側の対応具合に関してはちょっとちがうとこあるかも
2019/11/20(水) 17:45:24.63ID:oZSTG1KF
>>263
9_zはerrorにならない?
2019/11/20(水) 18:43:41.48ID:JU76tpr3
あれv8a書いてから落として起動できてたから64bitで動いてると思ってたら違ったかな?
実際どれで動いてるのかまで確認してないや
2019/11/22(金) 19:17:52.19ID:c+EexbIC
pieでミリシタが9y使って動いているように見える
何故?
2019/11/22(金) 21:00:19.16ID:7ZS8qwcw
どっちかっていうと7yと8yでなんで動かなかったのって気がするけど
2019/11/23(土) 09:46:29.61ID:bku5rPfD
話がデレステばっかりであんまり役に立たないスレ
2019/11/23(土) 10:27:52.01ID:8SHwteWf
てかデレミリあとFGO動かす為以外で使おうとしてる人がどれくらい居るのか
2019/11/23(土) 11:19:07.23ID:WnBWca0J
話の流れを否定するだけで自分から話題振らないやつは無能って聞いた
2019/11/23(土) 11:42:31.76ID:NObuoswn
pieはどうですかおじさん「pieはどうですか」
2019/11/23(土) 12:15:37.09ID:vRmxtpfZ
うちだとたまにスリープこけるぐらいでほぼ安定
ドライバ入れずにrx550動いてミリも動くしスリープ以外文句ないね
ゲーム以外だとたまに画面一瞬バグることあるね
2019/11/23(土) 18:52:57.49ID:T5ysQ5N5
>>271
おれがpieおじさんだけど俺が使用する範囲では問題ない
VirtualBox上使用でゲームとかやらないから参考にならんだろうが
2019/11/30(土) 21:56:10.84ID:k5+CSp6P
毎回setprop hal.audio.primary.hdmi 0をやらないとちゃんと音でないんだけどboot optionか何かで対応できるの?
調べても全然わかんない
2019/12/01(日) 00:54:37.21ID:F2YuLzNW
init.shに書くしかない
2019/12/01(日) 02:00:35.06ID:YZoHGW3R
やっぱそうか
末尾にでも書き込んでみる
ありがと
2019/12/01(日) 20:45:54.22ID:dOSsxfBd
>>274
buildpropにhal.audio.primary.hdmiをあらかじめ書き込んどけばいいのでは?
2019/12/01(日) 21:39:35.86ID:guPs2RVK
start adbdもinit.shにかいときゃいいのかな
どっかで指定するとこあるんかなあれ
2019/12/05(木) 03:39:02.79ID:2PiOFpYQ
Windowsに勝手にブートセクタ弄られて起動しなくなった
Windowsとの共存はこれがあるから怖い
2019/12/05(木) 07:38:31.79ID:1YcjBVYN
半年ごとの大型アプデの時にwindowsのインストールフォルダ1つ後ろに隠しパーティションを作るらしいのでそれより後ろにAndroidを入れておくとアプデの度に直す羽目に
2019/12/05(木) 19:25:02.93ID:OI/FBlR2
別ドライブに独立して入れとくのが無難よ
2019/12/06(金) 10:01:57.54ID:SxDiW0Ft
>>280
はえ〜
仮想ばっかだからこういうの気づかないわ
2019/12/06(金) 12:11:38.18ID:2xLEqoNf
仮想だとadbデフォで使えるけど実機だと利かないとかもあるね
emu検知して一部機能のオンオフ切り換えてたりする
2019/12/10(火) 01:52:01.56ID:BcbXyHby
今更remix3入れてみたんだけど、最初から入ってるgoogle playって使える?
アクティベーションツールっぽいのがあるんだけど、サーバとの接続に失敗してるっぽくて繋がらない
2019/12/10(火) 12:33:11.25ID:igwWrcoM
自分がやったときは時間かかりまくっただけで行けた
2019/12/10(火) 18:27:28.01ID:jd0Gkn5/
Win10じゃ無くて8.1と共存させたいのに話が無い(´;ω;`)
2019/12/10(火) 19:20:52.91ID:ubUUxqL1
なんか必要なことあんの?
2019/12/11(水) 00:24:09.06ID:/CLXijI4
>>285
Doneて出てから再起動かけてもダメだった…
閉め出し食らってるのかなぁ
とりあえず手動でgapps一回突っ込んでくる
2019/12/12(木) 14:23:36.00ID:EE636oEC
ミリの大型アプデ来たけど問題なさそうね
2019/12/14(土) 21:04:42.30ID:vmwA0qA9
みりの39人ライブrx550でFPSでないなこれ
ミドルクラスならいけるのかな
2019/12/16(月) 20:10:42.19ID:0TzGO5ee
>>290
もしNougat使っているならPieを試してみると良いかも。
2019/12/18(水) 22:21:41.95ID:V8EO9phv
ナゲットだとミリアプデしたらGPUのクロック上がらん現象起きたからパイにしたけど
それでも39人はカクつくね
2019/12/19(木) 00:15:38.83ID:bvzwMyYH
nougat
nugget
2019/12/19(木) 00:45:41.01ID:HHknz3jd
のうがっと
2019/12/19(木) 01:54:56.16ID:UGm4kknO
ぬぐぐ
2019/12/21(土) 22:18:21.98ID:cJL02k9r
>>292
ヴァルカンを有効にしてもだめかな?
2019/12/21(土) 22:55:04.86ID:tFPiCpUy
>>292
俺はオリジナルしか喰わねえんだ
2019/12/21(土) 23:21:35.83ID:zIRMU3Z7
>>296
どこに設定あるの?
2019/12/21(土) 23:43:05.00ID:T715Smx4
ヴァルカーン・ドリュッヘン!!
2019/12/22(日) 00:04:19.15ID:z8iQ0Y6k
>>298
起動時のカーネルオプションにVULKAN=1を追加する。
環境決めうちなら、init.shの[ "$VULKAN" = "1" ] && GRALLOC=gbmを、GRALLOC=gbmにしちゃってもいいかも。
2019/12/22(日) 21:34:09.07ID:7z50r/qO
やってみたけどryzen1600にrx550だと24fps前後
ryzen2600にrx570で40fps
激重だなほんと
案外cpuもネックなのかなあ
グラボ性能自体は倍以上あるはずだけど
2019/12/22(日) 21:34:35.26ID:7z50r/qO
やってみたけどryzen1600にrx550だと24fps前後
ryzen2600にrx570で40fps
激重だなほんと
案外cpuもネックなのかなあ
グラボ性能自体は倍以上あるはずだけど
2019/12/22(日) 21:35:19.73ID:7z50r/qO
やってみたけどryzen1600にrx550だと24fps前後
ryzen2600にrx570で40fps
激重だなほんと
案外cpuもネックなのかなあ
グラボ性能自体は倍以上あるはずだけど
2019/12/22(日) 21:38:54.18ID:7z50r/qO
おもすぎて多重書き込みになったわ
2019/12/22(日) 22:22:55.01ID:UdB7Kfbe
ばばばばばよえ〜ん!
2019/12/22(日) 23:09:11.76ID:G9faKJeD
3回もやってみたんだな。。。
2019/12/23(月) 00:11:37.42ID:/weMKKOX
x86で音量を調整しようとしてスライダーを1メモリ動かすと、10秒位で最大まで勝手に戻っちゃうんだけど何が原因だろうか
イメージとしてはメモリ自体はあるけど内部的には0か1かみたいになってそうな感じ
2019/12/23(月) 07:42:05.37ID:5YpW6Tc2
案外キーボードとかマウスのボタン入力が壊れてて押しっぱとかじゃないかな
音量あったか忘れたけど
初期状態でもなるならアプリではないから多分ハード側
2019/12/23(月) 23:17:30.03ID:fUatTGTS
>>303
Ryzen3400Gの内蔵グラフィックで、最後の観客席を映すところ以外は60fps近くでてる。
性能は全然上のはずのRyzen2600+RX580で試したみたら確かに40fps前後しかでないね。
2019/12/24(火) 11:27:31.54ID:t/C5EeqE
ドライバかコア数の関係なのかな
2019/12/24(火) 12:56:08.57ID:MhEtYniX
もともとnative bridgeはintel支援で開発してたんじゃなかったっけ?
なんでAVXの有無・性能に左右されるんではなかろうか
2019/12/24(火) 15:37:04.48ID:tsTuFhkc
3400gはなかみzen+だからそこは同じはず
2019/12/24(火) 18:00:32.45ID:tMmbi80T
>>310
Ryzen2600+RX580の動作感は5.4でもあまり変わらなかったので、カーネルドライバの問題ではないような気がする。
コア数も変えて試してみたけど、1コアにするとひどいことになるけどそれ以外は特に変わらない感じがした。

3Dmarkでfps変動を見てると、ところどころでなんか変な制限がかかってるような気もするんだけどよくわからないね。
2019/12/24(火) 19:05:27.46ID:tsTuFhkc
重そうなとこでFPSがっつり下がるわけでもないしなあ
2019/12/26(木) 03:25:47.32ID:TLwlwOqN
うちの9600K(4.8GHz固定)とRX570の9.0-rc1公式apk環境だとミリの39人ライブ60fps安定して出る。
CPU使用率が42〜55%前後と若干高めだったから、クロック変えて試してみたらALL 4GHz以下だとfps不安定になるね。
Ryzen2600はCCX跨いでるから安定しないのかな?
2019/12/26(木) 19:25:50.59ID:FSRx4xa/
>>315
良い情報ありがとう。
2600+RX580でも、SMTをオフにしてcpu5,cpu4をofflineにしたら39モードで60fps近く出るようになった。
ときどき50fpsくらいまで下がるのは、コア数を減らしたことによる性能不足かな。まだ3400Gの方がスムーズ。
SMTがオンだとコア数変えても39モードの動作にあんまり変化がないのが不思議。やり方が間違ってるのかな。
2019/12/26(木) 19:53:31.03ID:fbpoUJej
nougatで2600X+VEGA56で使ってるけど、公式のoreoなど8コアまでしか使わないビルドだと時々処理落ちして困ってたんだけど、
twitterで公開されてた多コア認識できるカスタムビルド入れたらまったく処理落ち無くなったんだよね
それまでもSMT切ったりコア数変動させたりすると挙動変わるけど処理落ちは無くせなかったのがバッチリ直った

twitterの書き込み内容見るとそのカスタムビルド作ったのまさに>>316氏な気がするので釈迦に説法かもしれんけど、
9.0RC1ってコア認識相変わらず8コアまでなの?
もしそうなら12コア以上認識できるようにしたら改善が見られるかも
2019/12/26(木) 19:56:57.19ID:rGOAhSpg
別の人だけどカスタムビルドして12コア認識させても39人ライブはむりね
1600ちゃんじゃ無理
3600あたりだとパワーでごり押しできるのかな
2019/12/27(金) 00:06:36.17ID:hMhzAFFD
>>317
pie-x86の標準のkernelだと8スレッドまでだね。
5.5にするついでにスレッド数をいじってみたけど特に変わらなかった気がする。
Ver. 2.1.390以降でもnougatで処理オチせずに動いてる?
2019/12/27(金) 02:18:27.02ID:cetfuAbp
あれクロックあがらんだけじゃないんか?
内部4kにして解像度上げるとクロックあがるのか少しマシになる
2019/12/27(金) 18:42:22.12ID:AuH5me6U
>>319
デレオンリーで普段ミリやってなかったんだけど、久々にやってみたらガクガクだったわ
2020/01/03(金) 02:53:10.69ID:Fe1WXpXE
x86は色々intelの方が相性いいはず
>>315の感じだとミリシタやるにはi7必須な感じなのかな?
一度HTとか泥がどんだけ対応してるのかわからん機能切って固定できる最高値で固定してやってみるか
i5の8400だけど
2020/01/03(金) 13:31:18.13ID:hjLz3SBv
重いの13人と39人ライブだけだから普通のライブなら問題ない
13人はアプデ前からあったけどアプデで急に重くなったね
2020/01/04(土) 23:17:16.23ID:nDBT7U0a
Ryzen 5 3600とRX580でpieのミリシタを試してみた。
標準設定のままだとビックリするくらいfpsが出ない(10以下とか)なんだけど、
BIOSでSMTをオフにすると39人MVもライブも60fpsで安定する。
ただ、boot optionでnosmtにしたり起動後にSMTをdisableしても40fps前後しか出ないのに、
BIOSでSMTをdisableにすると60fpsで安定するのが意味が分からない。
2020/01/06(月) 01:29:41.25ID:ftequ8rm
i5だけどintelのCPUの機能消せるだけ消した方がぬるぬる動いてるイメージ(仮想化支援以外はあらかた消してる)
fpsの調べ方とかはよくわからないけど39人ライブでも引っ掛かりがなくなった

広い意味での省電力系の機能は職人芸の賜物だと思ってるのでOS側もハード側も歩みよってくれないx86環境では切るのが正解かも
2020/01/07(火) 22:17:57.25ID:tDr5vQ12
gltoolsでfps表示できるよ
2020/01/11(土) 14:08:58.77ID:ryUtNN7P
GTX1060貰ってきてヒャッホイしながら取り付けたらNougatが動かなくなったでゴザル
この状態で9も試してみたけど、初回起動時の端末の状態取得でフリーズ

ポンコツ超型遅れ(HD5770)でもAndroid動かすならラデの方が良いのか…。
2020/01/11(土) 15:38:13.46ID:/gr9VUQJ
Android-x86というかLinuxではGeforceは基本動かんのよ。
動いても本来の性能を出せないのでRADEON一択
2020/01/11(土) 16:06:21.95ID:1w0QPkdH
ちょっと調べれば出てくるのに…
2020/01/11(土) 16:43:11.17ID:rFg1YN74
intelの内蔵APUは?
2020/01/11(土) 17:33:41.28ID:nK7gIXHP
察しはつくけど内蔵APUって意味不明になってるぞ
2020/01/11(土) 19:05:58.08ID:rFg1YN74
察してね
2020/01/11(土) 21:40:55.28ID:REtCa0O0
>>328
一般的なLinux環境であれば、Geforceも特に問題なく動くし性能も出るはず。

>>332
察した。
とりあえず8xxxのCoffee Lakeまでは動作させたことがあるので使えると思う。
icelakeは試したこと無いので知らない。
2020/01/11(土) 22:32:56.04ID:olKPhVUU
ラデのドライバはオープンソース化されてるからね
2020/01/11(土) 23:28:52.76ID:zFeyWUsw
>>333
あんがとう!
2020/01/12(日) 21:31:15.92ID:ity/OHFO
GeforceもOSSのドライバあった気がするけど
nvidiaはワークステーション/サーバー用のGPUと格差付けるためにGeforceにいろいろ制限加えてるからその絡みかも
ライセンスに抵触するなら技術的に解決してても大っぴらに配布できないし
2020/01/12(日) 23:38:39.83ID:mmLJu6dw
>>336
nouveauはamdgpuとは立ち位置がかなり違うからね。
今年のGTCでnvidiaの中の人からkernel driverについての発表があるみたいなのでちょっと期待はしている。
338327
垢版 |
2020/01/15(水) 18:56:34.03ID:nErda9NI
RX480が一万二千円だったから買ってしまった
検索掛けると動かないって記事が出てくるけど普通に動くね
2020/01/15(水) 23:29:02.80ID:0KC1/SKH
8以降ならなにもしなくても動くよ
7とかはドライバかえんとむり
2020/01/16(木) 03:44:33.41ID:b15pUIpq
3.1わよ?
2020/01/19(日) 01:52:16.28ID:KReyllHv
動くと快適に動くはまた微妙に違うし
GFは起動すらしないけど
2020/01/23(木) 19:09:48.69ID:cnX/k1Hy
pie rc2きてんね
2020/01/24(金) 00:38:35.15ID:syK6yp7L
来てるね
ウチはvirt_wifiの相性悪いらしくてネットワーク速度がめちゃくちゃ遅くなるから
init.shの関連をコメントアウトして通常接続にしないといけないのが残念
2020/01/24(金) 00:46:47.40ID:ElikZHQS
うちはip6で接続しようするせいか極端に遅くなってたなあ
ルーターの設定できったら治ったわ
変えた記憶ないんだけど最近特にミリシタの通信だけ遅くてひどかったわ

ビルド終わったから明日にでも入れてみるかな
2020/01/25(土) 13:21:27.64ID:AgZRBMjT
>>344
確認してないけど多分うちが遅かったのもipv6が原因なんだろうな

ミリはnougatだとRadeonRX480で変にカクつくようになってたんだけどpieだと大丈夫みたいなんで
pieに一本化したいところ
2020/01/25(土) 15:02:50.38ID:8KARyg8u
そういやpieまだ入れてないや
nougatに比べてoreoは起動遅くなるのが嫌で使ってなかったんだがpieはどんな感じ?
2020/01/26(日) 01:06:37.24ID:+hqcvOAx
pie r2入れてみたけど、なんかたまに表示が安定しない?ノイズがでる?状態になる事がある。
480と相性が悪いのか設定が悪いのかも。
あと、governorが変わったのかcpuが基本的にサボろうとする(気がする
init.shいじる必要があるかも。

k49版も試してみる。
2020/01/26(日) 08:07:39.97ID:sEDbA6XZ
>>347
ウチのRX480もVulkanをオンにするとノイズのような描画崩れが特定場面で出る感じ
例えば、デフォのホーム使ってる時に規定のホームアプリを決めてない状態でホームボタン押した時の選択メニューとかで出てる
Vulkanをオフで出なくなったよ。ただウチではVulkanはミリシタにとてもとても良く効くんだ・・・
2020/01/26(日) 12:16:40.27ID:DBA9290v
なんかrc2のがフレームレート安定しないな
たまにfps上限30になるけどなんだろこれ
cpuクロックはperformanceにしてるんだけどなあ
2020/01/26(日) 13:03:48.75ID:NX90TVw3
>>348
その描画崩れは、開発者向けオプションの「GPUレンダリングを使用」をオンにすると直ると思う。
2020/01/27(月) 05:56:10.35ID:olvGG4rt
>>350
ありがとう直ったよ。これで pie に一本化出来る
2020/01/28(火) 21:26:55.59ID:LSB3GhNg
>>350
システムとかはこれでなおった、ありがとう。
ただ、TincoreKeymapperはVulkan切らないとやっぱりダメだった

うちのはタッチ画面じゃないから今回も9は見送りかなぁ
2020/01/29(水) 05:25:47.96ID:KURoht69
tincore使いづらいからめちゃ使える代替アプリ出てきてほしい
2020/02/01(土) 01:15:01.30ID:8EJYUgIw
オンボとグラボで体感の違いでるの?
地味にこの比較やってる人少ない気がする
2020/02/01(土) 01:49:04.90ID:iXnbQEmA
4kとかにすりゃわかるよ
2020/02/01(土) 06:46:05.08ID:UPRZzKrJ
解像度高いと3Dのグラフィックじゃなくてもカクつくからね
あと画面回転するときも引っかかる
2020/02/01(土) 11:44:07.41ID:iXnbQEmA
そうそう2Dとか回転でカクつかなくない?
cpuがかなり足引っ張ってる構成なのかな

デレステなんかだと古めのオンボだとフレームレートでないよ
a10 5700だと場所によっては30とかそれ以下になるけど6850積んだら楽勝で60
2020/02/01(土) 20:37:20.52ID:4tUIN374
Intel HD 630で4kだと厳しい
2020/02/02(日) 17:14:13.82ID:v102VgrI
A300にryzenで動かしてる記事も見たなぁ
泥アプリの軽量さが凄いのか内蔵の進化が凄いのか
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 08:24:02.20ID:pXY69nf9
なんとなくネットブック(N270)に
32bit版インスコ使用したが、おまCPU未対応だぜ?
みたい表記がでてインスコ画面まで行かず。
(前は普通にいれられたのになあ)

本家(入るがタスク切替ボタン押すとクラッシュ)、Bilis、Prime、cm14全滅。
前は本家7.1はRemix32bitはまぁ普通に入るので入れたけど、、。
n450マシン側は全部問題なし。

今更レガシーデバイスなので何するわけでもないけど
2020/02/04(火) 19:11:46.54ID:Gb6M/ZgA
>>360
うちのはUEFIとbiosの違いで入らなかった事があるなぁ
一度動いたなら一回Ubuntuから展開してみて試すってのも。
2020/02/10(月) 21:48:33.71ID:70U4xIkG
>>349
2/7の更新で修正されたみたい。
もっとも、現状ではrc1からわざわざ移行する必要はまだ無い気はする。
2020/02/11(火) 04:10:31.20ID:YnKhXOMT
AtomのBiosが32bitだからcpuが64bitだけど通らないという機種ならUEFIをソフト的に突っ込むみたいな対策かあったはずだが
まぁNVIDIAの据え置きよりショボいだろうから泥向け端末にはならないわな
2020/02/12(水) 21:54:43.04ID:geiRYlfN
Surface Pro X (CPUがARMでARM版Win10搭載)
ってWSL2(WSL1でも)でARM64ネイティブなLinuxが動くらしいじゃん

WSL2が正式リリースされたらWSL2対応Androidどっかが出してくれないかな
2020/02/12(水) 22:10:20.57ID:OlfH0XSf
CPUがARMならWindows消してピュアなLinuxなりAndroidなりを直接入れられないかな?
2020/02/13(木) 01:20:27.02ID:cCYg78WL
それが出来たら面白いし、まぁ理論的には可能なんじゃないか?
ただ過去のWindows RT搭載機の時は最初可能だったけど
途中でMSの意向で他OSブロックするようになったとかだったような
セキュリティホール塞いだだけともいえるけど
2020/02/13(木) 08:21:09.08ID:6xwuwDJ0
泥版出してほしいわ
2020/02/13(木) 08:27:48.04ID:MV0xXrWt
可能性があるとすればchrome bookかなぁ
2020/02/13(木) 16:48:09.23ID:C6xuCXBj
BIOSもなけりゃインストーラーもないから常用にできるレベルのは無理じゃないか
似たような構成のAndroidハードが販売されてるJetson nanoでさえAndroidインストールできてないし
2020/02/13(木) 17:45:58.46ID:8dGRxMNy
そういやswitchにandroid入れてる例はあったな
2020/02/13(木) 19:31:49.99ID:6U2SwF+P
Linux経由でAndroidx86を入れるときみたいにLinux経由でピュアAndroidを入れる…ってやれば何か出来そうな気がする(根拠なし)
2020/02/13(木) 22:41:57.29ID:2LPx+KUL
そろそろpie試してみるかとpie rc2インストール→起動せず
k49版にしてみる→起動したがまともに動かない
8.1r3→起動せず
泥10のbliss→起動したがグラフィック周りがダメ

nougatに帰ろう…
2020/02/14(金) 00:31:09.30ID:olqZoUyz
>>372
k49はウチもおかしな事になるけどGAPPSが4.9と互換性が無いのと周期的なエラーが出るから4.19の方を使ってねって話らしい
2020/02/15(土) 00:30:36.07ID:u3EkYkPE
そういやUbuntu/Debian系でAndroidアプリ動かすやつも全然発展しないな
ChromeOSの方も検索しても大した情報ないし
下手するとarm上のWindowsでエミュレータ動かした方が快適になるんじゃないか
2020/02/18(火) 07:02:19.61ID:BLkVhqup
x86入れてのPC上でのゲーム動作ってゲームによってはアカウント停止(ban)の対象になるのかな?
エミュみたいにbanに怯えながら起動するのは精神的に嫌なんだが
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 09:36:28.76ID:0WMLeSyH
なるわけない
Atomタブレットだってあったんだから
2020/02/18(火) 10:22:36.01ID:c3IB3FUq
Androidx86はOSだべ
2020/02/18(火) 10:41:00.82ID:V56TDclU
ゲームの規約読め
2020/02/18(火) 16:22:38.44ID:71pQgC/g
デレステとかx86のサポート切られてるゲームでx86を動かしてたら流石に怪しい様な
2020/02/18(火) 16:57:59.21ID:byisk5/N
サポートしないのと動かしては駄目はだいぶ違うと思うが
2020/02/18(火) 17:23:33.17ID:RBBXUok2
タッチパネルが起動時に認識されてないこと多いんだけど何とかならんのかこれ
抜き差しすりゃ認識するんだけども
2020/02/18(火) 17:45:14.95ID:KqLasIG4
ナニを抜き差しするんだい?
2020/02/18(火) 19:45:54.64ID:uAeNZfiL
>>381
検証したわけじゃないけど、キーボードとか他にUSB認識させてるとなりやすい気がする
手元の環境だとUSB-DACの電源先に入れて起動すると高確率で無反応になってる

ところで9.0rc1でUSB-DACのボリュームが起動する度に極小で、マックスにしてるのが保持されないんだけどなんか対処法ある?
あとfeature flagsの違いが判らん
2020/02/18(火) 22:13:27.44ID:z4SqEEbd
そもそもエミュでbanされたと言う話もここ数年聞かないが
x86=rootedな端末だからそこは不正行為になる余地あるかもな
2020/02/18(火) 23:07:51.95ID:8JoOkTHq
規約違反にはなるだろうけどもっと露骨なチートやマクロが居るし相手にされてないでしょ
2020/02/19(水) 01:04:55.06ID:fmmKkm75
ミリシタは大丈夫そうだな
大抵の場合複垢が禁止事項なので利用規約云々気にするのはナンセンスだけど
規約的にはリセマラは基本アウト
2020/02/19(水) 07:09:22.76ID:Sl7KHorl
>>384
soc偽装する時点でエミュもx86もやってる事は大して変わらん
キメラスペック扱いになるだろうからリスクゼロとは言い切れない
2020/02/19(水) 09:53:35.47ID:W9HMwPCj
推奨端末以外は利用禁止、って規約じゃないからな
推奨端末以外だと動作は保証しないってだけだし端末足切りも要求スペックとか制作環境の都合で動かなくなるってお知らせだし
まあ動作保証が無く自己責任っていう当然のリスクは認識しておくべきだわな
2020/02/20(木) 00:22:39.42ID:9L+g95x+
>>387
普通に使ってたら偽装なんてしないし必要もないぞ
デレステぐらいじゃないか
Android 7,8,9辺りから偽装とかシステム弄る必要性ほぼなくなった感じ
2020/02/23(日) 16:32:44.39ID:3MVWOkVQ
実機でTWRP導入して、そこからインストールするようなアプリを手動でx86にインストールするにはどうしたらいいんだろ?
priv-appで行けるかと思ったけどインストール出来ない
2020/02/24(月) 00:10:59.20ID:7A9XqF0I
同じくmagisk入れたいんだけどunpackからのpatchは骨折れる
2020/02/24(月) 13:53:00.73ID:Y6H9n3iL
>>390
.sh見て修正してOS上からインストールするしかないんじゃないかな
ファイルコピーとリンクとパーミッション設定してるだけなら、それでなんとかなったりするよ
2020/02/26(水) 01:42:22.71ID:4jLmpS5o
ドライバの追加方法とか確立されてくれないかな
OSレベルでの再構成を求められるのは辛い
2020/02/26(水) 06:54:23.71ID:vBBuT17a
面倒ならエミュレータ使えば良いんじゃないの
2020/02/26(水) 19:34:23.10ID:cCQTJs+H
>>393
ドライバの追加って、対応するカーネルに変更するだけじゃないの?
2020/02/26(水) 22:44:06.80ID:2faf6rBA
ごめん、検索したらinit.shでドライバ読み込ませてる事例見つけた
いろいろ勘違いしてた
2020/02/27(木) 16:04:21.72ID:mO4lTwZo
Hyper-Vで動かしてる人いる?
OS自体は動くんだがゲーム起動しようとすると軒並み真っ暗だったり真っ白だったりして動かないんだよな
実機なら動くんだが
仮想自体がダメなのか、それともVirtualBox、VMwareなら動いたりするのか
一応こちらの環境はryzen3600+RX580で、x86のバージョンは9のrc2
2020/02/27(木) 19:09:05.67ID:+mxeHZ2f
そのスペックならエミュレータ使った方が手っ取り早いんじゃないすかね
何でx86にこだわる?
2020/03/02(月) 11:16:04.89ID:12xUe6Vx
エミュが非対応でx86なら起動可能とか?
2020/03/02(月) 11:52:40.27ID:hpiFzou+
wmwareなら動くけどなんか不安定よ
9はいれたことないけど
2020/03/02(月) 20:55:49.43ID:qoZZXgh3
>>397
Hyper-Vは知らないけど、VirtualBox、VMwareならkernel 4.9の方が良いみたい。
リリース版も出たことだし、とりあえず9.0-r1-k49を試してみては。
2020/03/05(木) 03:38:44.90ID:2FMqdQ7K
基本的に普通の仮想環境でゲームは無理だと思う
まともに動かしたいなら直接起動かGPUパススルーの類いかで実GPU使って動かしてるんじゃねぇかなぁ
Qemuでゲーム動くとかいう報告なら多少あった気がするんだけどどうなんだろ

そもそもゲーム動かすには仮想GPUの性能もさることながらドライバが入ってないとダメだけど仮想GPUのドライバは基本的にx86のromには入ってないからその点でアウト
2020/03/05(木) 03:47:01.76ID:2FMqdQ7K
あとHyper-Vっていろんな亜種があるはずなのでHyper-Vが何の上で動いてるかまで言わないとなんとも言いようがない
ライセンス的には少し厳しいけどWindows-Serverの上で動かしたい気持ちはある(GPUパススルーできるらしいので)
2020/03/05(木) 22:57:37.13ID:ga3fO/7N
そこまで努力する気力が無いです!!
2020/03/06(金) 06:06:26.77ID:0tOOXCCO
できる可能性があるとやりたくなる←分かる
けど面倒くささが先に立つ←分かる
2020/03/06(金) 21:11:07.93ID:mPxfLKgX
9のr1が2/27に出てるやん
1週間以上も気付かんかった、おまいら教えてくれよな
2020/03/06(金) 21:24:41.67ID:6wkUNTPD
>>406
教えてくれてありがとナス!
2020/03/06(金) 21:25:48.53ID:Gfn/5XQG
>>401で言及してる人いるのだが
2020/03/06(金) 23:21:48.75ID:mPxfLKgX
>>408
スマンな、まったく気づいてなかったわ
2020/03/07(土) 05:20:02.91ID:9h7W16hq
VMwareに9.0-r1 k49入れてみた
8.1-r3 k49より安定してる印象
スクリーンショットがエラーになって撮れない
2020/03/13(金) 18:35:04.42ID:sG1tiiuN
最近このOS知ったのですが、NVIDIAのグラボは使えないんですか?
2020/03/13(金) 19:45:49.22ID:ddfnl8aO
無理だと思ったほうがいい
ハードオフで数千円のradeonでも買うといいよ
2020/03/13(金) 21:04:35.06ID:sG1tiiuN
>>412
ありがとうございます。AMDの探してみます。
2020/03/14(土) 22:34:12.00ID:EQFuf3NP
内蔵のグラボあるならそれでいいよ
intel製の内蔵グラボで性能不足するようならCPUの性能自体がボトルネックになると思う
AMDはしらん
2020/03/15(日) 01:51:07.31ID:XMKk+b7i
要求性能は用途とモニター解像度によると思う
把握してる限りだとミリシタだとCPU負荷高いけどGPUはそうでもないのに対してデレステだとその逆でCPU負荷あんまりないのに内蔵GPU程度では力不足になったりする
とりあえず手元環境のG4560+RX460でデレステ4kはギリ大丈夫ぽいミリは多分無理、他のゲームはわからん
それとラデでも現行のRX5xxx系とかVega系は素では動かないっぽいから買うならRX4xx/5xxとかにしといたほうがいいと思う
2020/03/15(日) 03:59:21.27ID:pgunOdfe
9はPolaris系もそのまま動くよ
2020/03/15(日) 06:55:52.12ID:tAvYO6qW
とりあえずどんなものか試すには最近のi5以上の内蔵GPUなら十分かなって
intel製品に最適化してるみたいな話もちらほら見たしintel系の方が不具合も少なそうに見える(intelでもスクショは撮れたり撮れなかったりするけど)
>>415も言ってるけど何がしたいか次第だね

あともし実用を考えてるなら現実問題ではタッチデバイスをどうするかの方が問題になりそう
マウスだけじゃ操作できないものも多いし
中華クオリティを承知で中華を買うか自分で作るか…
2020/03/15(日) 07:35:56.34ID:pgunOdfe
スクショ取れないことあるのそもそも
なったことないけど
2020/03/15(日) 18:38:53.03ID:0IwPdnoO
i5の昔のノーパソに入れたらperfect viewerとか動かないアプリあったり、うまく描写されてないアプリあったり。あと荒野行動とかPUBG mobileとかってエミュ扱いされますか?
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 08:27:24.91ID:hSZFgSxl
>>419
PUBGは下記ではエミュ扱いになりました。
2011頃のi5ノート
x86 9.0 r1(64bit)
PrimeOS(64bit standard、main line)
x86 14.1 (64bit lineage)

偽装とかでエミュ回避出来るかは不明です。
2020/03/16(月) 18:47:48.38ID:Nq2zBnbi
PhoenixOSの云電脳を強制終了して無効にしても再起動後にデスクトップに復活してしまいます
消し方知ってる方いらしたら教えて下さい
2020/03/17(火) 11:04:01.50ID:kUhiVMT7
>>420
あらまぁエミュ扱いか〜。わざわざ返信ありがとうございます。
2020/03/17(火) 11:18:42.43ID:hN/5BAoZ
確かPUBGはSoCがx86判定だと問答無用でエミュ扱いされる
2020/03/17(火) 11:26:15.56ID:cNrKIb3r
まぁx86バイナリを提供してないアプリならARMエミュレートするしかないからある意味間違っちゃない
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 12:40:48.83ID:ThLol6c3
>>422
ちな類似アプリだとCallは全て起動せず。
荒野はごめんなさい試してないです。
2020/03/20(金) 23:58:04.57ID:XXFzy8++
アプリ側ってアーキテクチャまでわかるの?
2020/03/21(土) 23:14:30.24ID:xse70DrT
>>426
茎がいちばん美味しいらしい
https://www.outdoorfoodgathering.jp/related-species/artichoke/
2020/03/25(水) 22:17:50.23ID:N2RHW9ko
9.0r2が出てるゾーーーーーーーー!!!
2020/03/30(月) 00:08:30.96ID:lAMeihAB
先週8.1-r4をcurlでダウンロード途中に切れて2,3日放置して後再開・完了したんだが、sha-1が合わんかった。
みたら、
> 2020/03/23 Updated: new images have been uploaded to fix an emergency audio issue of Surface 3
てことなんだけど、中身別のファイルに差し変わってるのにファイル名はそのままなのな。
紛らわしいから8.1-r4.1とかに替えてくれよ。
2020/03/31(火) 12:14:04.29ID:Nei7MWjz
>>423
gltoolとかmagiskとかでもダメなんか?
2020/03/31(火) 12:30:46.00ID:fgk4M+RG
>>430
昔は偽装ツールがあってできてた
今はやってないからわからん
2020/03/31(火) 23:55:22.17ID:7mbCYEGB
PUGERA ww
2020/04/01(水) 03:24:27.72ID:0Tu/4/Ki
>>421
phoenixsvipのことだと思うけど、app freezerで止めると良いと思う
youtubeにも導入方法があるから OSアップデートするとまた動き出すから注意
2020/04/04(土) 17:27:11.20ID:pRLfqIOS
ryzenのベアボーン 4x4 box で動くか気になる
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 08:26:29.76ID:UXdtHKig
懐かしいのamd e-450 ノートが自宅にあったので
x86 64bit各種、PrimeOS 64bit入れてみたのだけど
最後、Android x86 _64#から起動が進まぬ、、
32bit版は普通に入るのだけど、64bit入れたいが
なにか方策はありますでしょうか?
2020/04/06(月) 13:13:12.47ID:lY/b/iNq
その世代に64bit版が入るわけない
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 14:18:31.37ID:UXdtHKig
>>436
e-450自体は64bit対応(winは64bit走る)ですが
やはりx86だと無理ですかね、、
2020/04/06(月) 15:56:52.48ID:BbA7vIkZ
>>437
BobcatはSSE4.1等に対応していないので、Android ABIのx86_64の動作要件を満たしていないはず。
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 18:44:00.58ID:LIKJEsWI
PrimeOSでノートの電源落とせないー
まいったー
2020/04/06(月) 19:20:22.03ID:UOGmVhyv
PrimeOSでスリープやシャットダウンに失敗するのって
裏でアプリの更新やってるときな気がする
でもスリープが全くできないやつはいつもできないな
2020/04/07(火) 00:43:58.49ID:3MEWECNU
やれば出来る子 と通信簿にはいつも書かれていた…
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 09:55:44.25ID:GQTIxXQB
富士通PH50/E(AMD e-450、メモリ8GB、7.1 r3インスコ)
があるので入れ替えがてらあれこれ試してみた。
各64bitはandroid 64/#から進まず起動せず。

32bit版
PrimeOS Classic
0.4.1 シャットダウン可、メモリ2.5GB認識
0.4.2 シャットダウン不具合あり、メモリ8GB認識
0.4.3 シャットダウン不具合あり、メモリ8GB認識
0.4.5 シャットダウン不具合あり、メモリ8GB認識

Android x86
9.0 r2 標準ではインスコ画面出ずいきなりlive起動
8.1 r4 上記同様
7.1 r3 インスコ可
Cm14.1 インスコ可

Bilis
どーやって入れるのこれ?w

とりあえず、PrimeOS classic入れた
結構ゲーム動いて、最初からこっち入れときゃ
よかったなというのが結論です。
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 10:04:21.82ID:GQTIxXQB
442です
PrimeOS Classic0.4.1、e-450搭載ノート(SSD)で
動いたゲームは下記です(お試しで)

FGO(重いw)
アッシュテイル(それなりに遊べる)
TERA(流石に重いのでソロ、オート戦闘程度なら)
アビスホライズン (一応動く)
アークナイツ(重めだけど動いた)
シムシティ(重いけど動く)

まぁ、ほんとガジェット弄り好きなので試しましたが
時間を要するだけでしたが、楽しかったw
2020/04/07(火) 11:25:43.68ID:KwMV7NBG
誰かcore m3-8100Yで動かしてる方居ませんか
操作感が知りたい…軽早い?
2020/04/07(火) 13:39:46.48ID:R2dGFnYt
>>442
切れないやつに0.4.1ブチ込んでみるわ
レポサンクス
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 17:34:40.72ID:GQTIxXQB
442です。

>>445
お役に立てれば幸いです。
PrimeOS 0.3.6はダメでしたw

あとは64bit版をどうにか入れてみたい。
おそらくLinuxでよく実例がある
uefi32bit、cpu64bitなPCで実例がある
grub2を32bitで走らせてインストールできれば
動きそうな気もするのですが、その辺り叩ける知識と
技術が無いのが課題です。

とりまbootia32.efi差し替えてlive起動するかは
やってみようかなと、、
2020/04/08(水) 10:58:37.09ID:2X4bL/gP
その端末がなにかはよくわからないけど
別の端末で試した感じではusbメモリはhubとかで何個も使えるっぽいので
@何らかの方法でgrub2インストール
A何らかの方法で別PCでAndroid系OSのUSB起動ディスクを作る
B@のgrub2をAのOSをブートするように書き替える(追記する)

この手順で行けないかな
@はもう終わってるような気がするしA以降から始められそう
そこまでうまく行って内蔵ストレージで使いたいならパーティーションをコピーすれば済むはず

uefiが32bitのPCの内蔵ストレージに最近のubuntuインストールしようとして四苦八苦してる状態だけどでの一案なんだけど、Android系ならインストールつってもパーティーション作ってコピーしてるだけだろうから行ける気がする
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 12:23:53.74ID:2L7ZchXr
Ubuntu、linuxだと32bit uefi、CPU周り64bit対応機での
内臓ストレージへの実装手順は見つかるけど
Android x86系だと途端に情報が減るよね。

国内ネット漁ってると
レガシーPCはAndroid x86 32bit入れて満足!止まり。

デレステ目的とかは元々ハイスペor新しいPCが多いので
普通に64bit版入るので、ゲーム動かす方法に力入れてるって感じかね。

Ubuntu、linuxの人たちの方がレガシー含めて
チャレンジしている人多い感じだよなあ。
2020/04/08(水) 16:23:53.68ID:ViahUpwf
まぁそのOS入れて何をしたいかだよね
ゲームなんかはabdroid x86でgoogle play入れたらめっちゃ充実するけど、
それ以外の用途なら普通にubuntuやlinuxでいいやんって感じ
2020/04/08(水) 23:37:02.73ID:SsHnNGHL
スマホとの連携 !
2020/04/09(木) 00:28:48.37ID:tYZVKHCJ
個人的にbluetooth機器の管理みたいな用途ならAndroid使ってもいいかなって思った
相性問題の激しい分野だしゼロベースでやるのはしんどい
一手間掛かるけど最近はGolangでなんでも処理できるから限定的なサーバー用途も使えなくはないかも

組み込みとかサーバー的な要素以外だと正直今のAndroidはレガシー活用には重い
xubuntuとかlubuntuの方が軽いぐらいじゃないか
日本語だと必須のIMEも物理キーボードに向いてるとは言いにくいし

そういえば今まで気にしたことなかったんだけどAndroid派生のDesktop向けOSはIME回りはAndroidのままなの?
みんな中華産のイメージだから多少IME改善されてても良さそうな気もする
2020/04/09(木) 01:33:46.57ID:TT+3gFQ7
>>446
android-x86_64は32bit UEFIに対応しているはず。Miix2 8は、android-x86_64-9.0のライブUSBでそのまま起動できた。
64bit版が起動しないのは、UEFIの問題ではなくE-450がx86_64に対応していないからじゃないかな。
2020/04/09(木) 07:46:05.06ID:C2fWgCQH
E-450はx86_64自体には対応してる
Androidがx86_64ではSSE4.1を必須としてるのが問題
2020/04/12(日) 07:49:04.89ID:uv9YlDbe
簡単に確認したらintelならNehalemから、AMDならBulldozerからSSE4.1対応みたい
AMDの猫系コアならJaguarから、E-450はJaguarの1個前のBobcatなのでギリ未対応
intelなら2010年、AMDなら2011年ぐらいが境目

ISOイメージのDL数みたら32bitが64bitの1.5倍ぐらいDLされてるんだよね
みんなそんなに古いPCに入れるてるのかと以外に思った
そこまで古いとタッチパネル付きPCは珍しいだろうし
単純に古いデスクトップPCの代替OSとして使われてるのが多いってことなのだろうか?
2020/04/12(日) 15:12:04.29ID:Eb3wEbVk
nehalemの実験環境あるから64bit版入るかどうか試してみるね
2020/04/15(水) 23:03:24.40ID:gINdpfFH
Android x86のx64に意味があるか議論あるしね
ARMのエミュレートが32bitにしかならないって話だし
2020/04/16(木) 03:26:45.59ID:7nWELl0F
nehalemインストールできた
まだ一部しか確認してないけどclassicでは起動出来なかったアプリが動作する
sandy以降って書いてあったから試してみすらしてなかったけどやってみてよかった
情報ありがとうございました
2020/04/16(木) 12:13:08.85ID:wwq0/VKk
32bitでもOS自体にはRAM4GBの壁ないしなぁ
2020/04/16(木) 12:45:10.11ID:DbdvTeVt
実用上て何が違うの?
2020/04/16(木) 22:22:52.23ID:qHoKFr0m
>>456
ARMバイナリトランスレータ自体はARM64に対応してるでしょ
互換性とか実用上はしらん
2020/04/17(金) 20:27:10.50ID:ANOjIW6G
>>459
VM(ART)が64bitになるのとRAM(PAE)のオーバーヘッド無くなるのとで
数%〜数割速くなりそうではある

ARM64ネイティブアプリ互換性の問題も
build.propからARM64削除して32bitだけ対応にしとけば
当分はなんとかなるだろうし、ハード的に64bit対応なら
32bit版OS入れるメリットはあまりないんじゃないだろうか?
2020/04/18(土) 07:15:09.85ID:iGhlagW0
レベルを上げて物理で殴るみたいなもんかね
2020/04/20(月) 03:17:32.58ID:zamhn+/u
PrimeOSのSleepに成功するしないは何で決まるんでしょうね
失敗する環境ってハードディスクのスイッチオフが上手くいかず
入り切りを繰り返したままになってダメな気がするんだけど

マザーボードそのもの
マザーボードの設定
ハードディスク
或いは電源やグラフィックボード

成功例はまだ一つしかなくて
試行錯誤を繰り返しているんだけど答えが出ないな
2020/04/20(月) 14:21:20.30ID:T05301Uh
ハードの組み合わせ次第じゃないの

うちのx86復帰は運ゲー
2020/04/20(月) 19:23:49.84ID:G0Loc3H2
ビルドによっても復帰できるものやできないものが
2020/04/20(月) 21:00:49.91ID:zamhn+/u
PrimeOSで安定的にSleep可能な成功例でストレージを
IDEハードディスク+SATA変換基盤付きに交換してみても
やはり安定的にSleep可能だった

あとよく考えてみたらSleepのまるで出来なかった環境は
すべてマザーボードの電源設定がAUTO/OFFぐらいしかない
メーカー製PCのマザーボードだったことに気付いたわ
2020/04/21(火) 17:54:36.10ID:KM6qvbYv
ドライバの問題はkernelが古いだけやでな
2020/04/21(火) 23:57:10.01ID:tDtm++jS
きっとマイナスだな‥あれ程プラスにしとけって言ったのに!
2020/04/25(土) 00:26:41.72ID:EC/0W/sc
スリープってたまに一見寝てるように見えても電気はガンガン食ってるパターンもあるよね
2020/04/25(土) 09:24:19.22ID:ZZG24vzo
タヌキ寝入りにはいつも痛い目に合わされてる
復帰できねー…トラブルか?→バッテリー切れってパターン
2020/04/27(月) 18:59:40.23ID:qv6aXzpS
Prime OS・Phoenix OSってネトフリ・アマプラアプリのインストールできる?
2020/04/28(火) 02:24:40.47ID:Dps+DTlB
Amazonプライム・ビデオ
PrimeOS Classic インストールできるが動作しない
PrimeOS Standard 動作する

Netflix
PrimeOS Classic インストールできない
PrimeOS Standard インストールできない

PhoenixOSは知らない
2020/04/28(火) 12:51:43.76ID:jJ/wwy5i
>>472
471だけどありがとー!
2020/04/28(火) 17:09:39.59ID:fjVTkGxd
ドンキが今度出す7インチのUMPCがいじり回すのにちょうど良さそう
色々インスコしてみたいと思う
2020/04/28(火) 18:44:55.09ID:9f1/kgu1
今見てた
2万のやつな
SoC、というかCPUが4年前のatomなんだけどどのくらい使えるかな
ブックリーダーくらいになれば
2020/04/28(火) 18:50:43.65ID:jwBZA+WT
ほぼ同じZ8300積んでる中華タブ持ってるけど雑誌読むのに使うとページ切り替えの読み込みでストレス感じるからやめたほうがいいぞ
完全におもちゃと割り切って買うならあり
2020/04/28(火) 21:43:02.51ID:6CMQ1z/8
まぁ自立する端末があったら便利っちゃ便利だけどあえてAndroid入れる気にはならないかなー
やりたいことが思い浮かばない
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 22:55:00.83ID:VngW7tB+
>>471
アマプラだけど
PrimeOS Classic(0.4.1) 普通に動きます
PrimeOS STD(0.4.5)普通に動きます
2020/04/29(水) 00:15:39.03ID:9PJtv1N0
>>478
マジか
アマプラ使ってないけど0.4.1に入れ替えてみようかな

472だけど
ClassicもStandardも0.4.5ね
2020/04/29(水) 08:47:56.80ID:PBEJ+Jw8
Firetv買えないみたいだけど
もう使ってなかったmini引っ張り出してきた。大画面にコレ便利だなー
2020/04/29(水) 22:22:41.98ID:1IuQqARl

Android TVBOXって知らないのか?
2020/04/30(木) 01:11:48.43ID:dETGTZss
据え置き(stick等も含め)は一時期流行ったけど完全に廃れたね
リーズナブルな値段でSD8xxか同等品の据え置き端末があればx86使う必要激減するのに
ゲームでマラソンするならx86突き詰めた方が早いだろうけど
2020/04/30(木) 11:31:16.20ID:7VAxT2Nm
>>482
たしかに・・。
TVに出力の際は高性能PC(メイン/サブ)持ってると
そのまま繋いで遊んでまうから出番がなくなるんだよねぇ。
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 04:59:58.78ID:id7W7L57
ここの情報頼りに0.4.1をウィンドウズインストーラで入れようとしたんだけど、やっぱり起動しなかった
Uefiのブート先には登録されてるんだけど、それでいざ起動を選んだらwin が起動してしまう
pcはhttps://www.fmworld.net/biz/tablet/1410/q584h/index.html
で、x32で入れようとしてる
助けてください…
2020/05/01(金) 15:24:57.95ID:WDSneY0o
>>484
ちゃんとパーテーション分けてるよね?
Winと併用ならVMに実装するか、、
余程のじゃない限り導入が簡単な
Nox、ブルスタ、Mumu等のエミュじゃだめなん?

うちはWin10proノート(Corei5)はエミュ入れて
サブノート(AMD E-350)はクリーンインストールで
PrimeOS classic(0.4.1)入れてる
(GptでFAT32とext4領域に切ってからインスコ)
2020/05/01(金) 15:45:18.69ID:WDSneY0o
>>484
Linux、Android-X86走らねぇと悪名高きQ584ですか。。
(最近、秋葉原で7980円位で叩き売り中)

結論から申し上げると
i386系32bit、UEFI32bitのOSじゃないと走らないPCです。

i386、UEFI32bitのAndroid x86ってあったっけ・・?
(Ubuntuはある)だとGrub2は走るけどKernelは64bit

そのPCでAndroid環境かつWinとのデュアルブート目指すなら
エミュ導入を推奨するよ(重いとは思う)
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 18:11:53.73ID:c2h88M26
>>485
>>486
返信サンクス
マジでありがたい
そもそもこのPCがエミュが走るか微妙なスペックなので、
入れたかったんだが…
androidx86は走ったけども、スリープモードで戻ってこれないバグが使い物にならなすぎて
primeOSを入れたかったんだ

ともあれ、情報をありがとう
2020/05/02(土) 22:19:32.11ID:RxAVu1uG
>>487
礼には及ばん。
2020/05/03(日) 10:10:59.99ID:PsWQ/S9r
>>487
クリーンインストールするなら
GPartedでパーテションを2つに分けて入れるといいですよ。
(自分、Live起動するからクリーンインストールしたら起動せず、下記で解決)

先ずFAT32(割当200MB)を作成

ext4(残りの容量)作成
↓フォーマット終わったら
FAT32領域のフラグを編集で「 Boot 」と「esp」にチェックしクローズ。
Gpartedを終了、再起動後にPrimeOSクリーンインストール。
2020/05/03(日) 16:53:28.45ID:MSGT+Pxh
Q584/Hは俺も去年PCキャプテンで3700円で売ってたから買ってきたけど
OSより高解像度と防水のゴム板が中に入ってて温度がすぐ上昇してサーマル働いて
動作激遅だからどうやっても使い物にならないと思う

殻割りしてゴムを取り除いて放熱穴を開けておとなしくWin8で使いなされ
2020/05/03(日) 17:26:04.24ID:jWQq915A
っ液体窒素
2020/05/03(日) 21:15:36.71ID:/ae6QxFg
つ 液体尿素
2020/05/04(月) 07:45:30.37ID:VPEckGyS
>>486
Debian、Q4OS
2020/05/05(火) 00:52:59.45ID:bpBcsZVv
そもそもタブやノートは独自仕様満載だからまともに別OS動くこと期待しちゃダメ
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 22:55:03.97ID:6gFit9BO
デレステ4kのmv見てるんだけど、
Vega56、ryzen3600でもプチフリする。
OSは9r2でkernel5.7
やっぱエミュレートするからCPUパワー足りんのかな?
4.1GHzまでOCしても消せない。

i7の人とかで4k60fpsど安定の人います?
2020/05/07(木) 23:17:28.98ID:kL9FQp9h
スッキリできたかな?
2020/05/07(木) 23:38:41.05ID:v9Yjomgj

.ふうぅ…。
2020/05/08(金) 09:28:19.18ID:T/B3QpYq
>495
BIOSでSMT切ったか?これでかなり改善するはず。
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 15:07:09.39ID:kjawabdH
>>498
これはよく見るのでやったんですけど、改善はされません。
CPUZ確認で12スレッド動作も確認したので、今はSMT入れてます。
2020/05/08(金) 16:34:37.10ID:fLnhEI7r
vulkanとか開発OPのGPU関係ONにしてもダメ?
ryzen5 1400(SMTon)+rx570・9r2のつるしで一番高負荷だと思われる強制8k4kおねシンgrand全員歌い分にしても60f張り付きで特にカクつかなかったけど
パワー不足より相性じゃない?
2020/05/08(金) 21:38:06.62ID:45WwSjre
雨が降る直前って不思議と頑張れるものだよね
2020/05/08(金) 22:32:44.43ID:mTNbpXDK
>>499
うちはストレージ変えたら改善したよ
503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 00:02:46.81ID:29OhbKgr
VULKAN切りはして無いです。
一応ストレージも変えてみます。
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 01:09:12.45ID:m9DCBJa9
色々やって安定しました。
Vulkan 切りは不安定化しました。
ストレージ nvme→AHCI SSD 安定化 大
CPU 4.1GHz化 安定化 少
SMT on 安定化 中
しかし、8k4k化では60fps安定しませんでした。
グランドなんて途中でプチじゃないフリーズしてどうしようもないくらいでした。

普通の4k60fpsは安定したので、これで満足しようと思います。
有り難うございました。
2020/05/10(日) 15:59:59.81ID:gWD2o1gG
8kは単純にスペック不足による処理落ちなんでは
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 17:32:52.39ID:HBZNBTGG
>>505
私もそう思いますが、
>>500のスペックを見ると、本当にスペックなのか、疑うんです。
grandはわかるんですが、2人しかいない曲でも同じ症状が出るんで。
2020/05/10(日) 20:10:17.62ID:cd4Oooma
そもそも通常は3kが限度のはずでそれ以上は改造しないとどうにもならないし
改造はbanの危険あるからおすすめできないよ
2020/05/10(日) 23:10:02.55ID:7uS5K6Q/
ストレージというかメモリの問題じゃない?
デレはCPUに比較的負担の少ない設計だから4Kにしようが8Kにしようがそんな負担が変わるとは思えない
2020/05/11(月) 00:06:10.09ID:DyUm8Z+J
解像度縦横2倍なら単純に負荷4倍だよ
cpuじゃなくてgpuだけど

rx550でも4k(3k)なら60fps余裕
vegaはドライバ周り出来よくないんじゃないの多分
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/11(月) 00:22:58.07ID:8+RMHTpJ
今さっき終わった、MVのみSSR使い放題を捨て垢でやってたので、BANはどうでも良いのです!(暴論)

とりあえずメモリを3400、infinity fabric 1700でやったら多少改善しました。
多分rx590で4k余裕なら、kernelのドライバ周りのせいな気がしますね。
今度Vega56のVBIOSでもいじって64化してみようと思います。
2020/05/11(月) 09:35:32.96ID:FQtD3R9/
通常のwmsizeで解像度だけ変えてるのか(3k止まり)、改造で本当に4kや8kでレンダリングしてるのかで話ズレてない?
2020/05/13(水) 22:43:46.09ID:BWrWxgap
4K→8Kってそんな見た目変わるの?
1K→2Kはめちゃくちゃ変わるけれど
2020/05/14(木) 21:29:50.42ID:w1Kc6Ha2
>>478
Classic0.4.5が起動しなくなったのを機に0.4.1に入れ替えてみたら
アマプラだけでなく動かなかったアプリが大概動くようになった
ありがとうね
2020/05/14(木) 23:04:32.58ID:7+rUkHX7
>>512
矯正縦で適当な解像度設定にして比較すりゃわかるんじゃね
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 12:59:29.36ID:jirNldcA
>>512
4kモニタで見てもそんなに変わらないよ。
AAかけたようなものだし、高解像度だから効果もわかりにくい。
2020/05/15(金) 14:02:35.08ID:oB0qq7d/
AAがフォトスタジオ限定なのがなあ
2020/05/15(金) 17:56:19.68ID:+hB1rb6W
14インチ4kモニタで見るに、8kと4kの差はすぐ分かるよ
特に引きのシーンで顕著

まぁうちの環境もvega56だけど8kは安定しないし、ファンも結構回るからスペック不足だと思って諦めてる
2020/05/16(土) 04:41:45.81ID:rthvB+Ud
もっと必死に五感を研ぎ澄ませた気持ちになって
孤高の世界観を構築しないと高揚感が得られなくなってしまうぞ
見えないものが見えた聞こえないものが聞こえた
科学的には否定されるのだとしても言論の自由
個人の権利の保証されたここ日本なら必ず一歩前に踏み出すことができるはずだ
2020/05/16(土) 18:53:16.02ID:gU73rovV
21.5インチFHDのVT229Hでタッチパネル正常に動作するのだろうか・・・?
2020/05/16(土) 21:44:58.51ID:pr9Ls1VS
ドライバ対応してるかどうか次第でしょう
2020/05/16(土) 22:35:13.46ID:f+Lctnzo
タッチパネルって標準化されてるのかされてないのかよくわからないデバイスの割りに結構なんでも動くイメージ
2020/05/16(土) 22:50:33.07ID:beyHJMQF
>>518
お前さんとは親友になりたいと心底思った。
2020/05/18(月) 13:11:57.97ID:sN8MqLXu
>>518
どこを縦読み?
2020/05/18(月) 16:41:10.28ID:BjU9to80
とのな的のる
2020/05/21(木) 22:30:15.26ID:7Exp/fQK
Win10のWSLが将来的にLinuxアプリをRemoteAppみたいに使えるようにするみたいだね
https://devblogs.microsoft.com/commandline/the-windows-subsystem-for-linux-build-2020-summary/

WSLの開発がひと段落したらAndroidアプリ対応もしてくんないかな
2020/05/22(金) 19:28:12.75ID:w+T1vzgW
Windows側にx server立てたら今でもそこそこ動くけど
逆にx window systemの枠外で動いてるAndroidは同じ枠組みじゃ無理じゃない?
wslでchromum os動かしてその上でAndroid app動かすみたいな方法は使えるようになるかもしんないけど
2020/05/22(金) 19:45:46.87ID:GssaGttL
そもそもChromium OSは原則Androidアプリ動かんがな
2020/05/22(金) 21:36:58.64ID:uB2x/p6+
正式リリース時にどうなるかはわからないけど現行デモは
Waylandにアクセスする形みたいだから
流用してお手軽にAndroidアプリ対応とはいかないだろうね

だから開発がひと段落したらAndroid方面にも手を出してほしいという願望
2020/05/23(土) 21:35:44.84ID:D1tIbEgv
もともとの動機がunix向けプログラムがWindowsじゃ動かないからlinux移植しようって感じなわけで単純に動くアプリを増やしたいとかではないから無理なんじゃないかなぁ
windowsじゃGPUパススルー使えないからオーバーヘッドも大きいだろうし
2020/05/24(日) 21:02:54.85ID:aomnhkN1
どういう理由でsmt入れると負荷2倍になるのよこれ...

https://i.imgur.com/eziPUry.jpg
https://i.imgur.com/r91v7OZ.jpg
2020/05/24(日) 21:40:28.51ID:gMq7vZ2L
>>530
つGPU使用率
2020/05/24(日) 21:41:36.33ID:DSqNxPQT
cpuクロックとか表示してるのなんてソフト?
2020/05/24(日) 21:57:59.09ID:aomnhkN1
1600の時はsmt入れてたほうがマシだったのに意味がわかんないわ

>>531
瞬間的にあがるだけでそんな上がんないよ基本
2枚目はcpu負荷おもすぎてgpu負荷通常よりもかからないし

>>532
自作
2020/05/25(月) 00:20:34.69ID:wRP3zDJv
自作ソフトが悪影響与えてる可能性はないの?
ちょくちょくフレームレート表示させたらおかしくなるソフトあるよね
2020/05/25(月) 22:16:02.00ID:/qGXDjn/
1600の時はsmt入れてても全部70パーぐらいだから関係ないはず
3300xにsmtオンが明らかに変
出たばっかだから対応変なのかな
フレームレートの方はgltoolsだし
2020/05/25(月) 23:22:43.19ID:I9qWcq85
zen2あかんのね
まあしばらくintelのままだから大丈夫だけど
2020/05/25(月) 23:28:39.83ID:thFDK/Wc
>>535
3600でもSMTをオンにするとひどいことになるので、ミリシタとzen2のSMTの相性が悪いっぽい感じ。
2020/05/26(火) 18:38:07.00ID:vcitYgkd
kernel4.9ならスリープ聞くかなと思ったらgui起動までは行くものの画面乱れててどうにもならねえな
2020/05/26(火) 19:27:39.72ID:NvwQAqZz
初めてインストールしてみて数時間ググったりなんだり頑張ったけどネットワークに繋ぐためのinit.shの編集すら出来なかったから
諦めてエミュ使い続けた方がいいのかもしれない……
2020/05/26(火) 19:34:57.99ID:vcitYgkd
よほど変な構成のpcでない限り編集なんかせずにそのまま繋げると思うけど
2020/05/26(火) 19:50:45.21ID:aTawhzQc
init.shでドライバでもいれるつもり?
2020/05/26(火) 20:02:06.93ID:Xq17GHVA
virt_wifi切りたいとかか?
GRUBで VIRT_WIFI=0 でもいけるんじゃなかったっけか
2020/05/26(火) 20:33:28.24ID:NvwQAqZz
>>540
インストールしてみた系の記事でもほとんどがネットワークには触れてないし、大抵問題出ないはずなんですよね。

自動でつながらない→wifi設定でAPを検索してもつながらない→init.shにifconfig〜を書いて指定するといいらしい→init.shがreadonly→suしてもダメ(端末エミュレータでvi使ってる
って経過
インターフェースはsit0とloと名前を忘れたけどもう一つ。ethインターフェースがあればいいのかなとも思ったけど追加方法が見つけられなかった。
構成はこう
AudoInstallしたandroid-x86_64-9.0-r2のUSBブート(LiveCDではない)
Ryzen7 3700X
ASUS TUF B450 Pro gaming
2020/05/26(火) 20:34:24.81ID:X3s61nIZ
>>539
もし9.0-r2のrealtekの有線LANのトラブルであれば、grubのkernelオプションに
EXTMOD=realtek
を追加すると動くかも。
2020/05/26(火) 21:07:46.61ID:vcitYgkd
wifiのとこにvirtwifiもでないのかな?
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 21:55:32.55ID:howZ0LcU
/e/ mobileOS part1【カスタムROM degoogle】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1590497393/
,
2020/05/26(火) 23:27:53.96ID:NvwQAqZz
>>544
ext3でフォーマットしたんですけどもしかしてlinux環境用意した方がいいですか……?
(hd0,gpt1)/boot/grub/x86_64-efi/grub.cfg 
編集するファイルはrootの中のこれであってるはず。

>>545
仮想環境なら出るかもしれませんが、直接起動してる場合もでるんです?
2020/05/27(水) 00:14:50.65ID:aoE4jnjX
>>543
Alt + F1でコンソールが使えるのでそっちからviでinit.shを編集できるかも。
GUIに戻るときはAlt + F7。
2020/05/27(水) 00:19:50.43ID:vN/aos7x
9.0-r2じゃなくて9.0-r1を使う……?(天啓)
2020/05/27(水) 00:26:52.65ID:e0IyyIQQ
あれじゃね?
システム編集できる形式でインストールしないとRom扱いでsudoしてもさわれないところにinit.shは入ってある
インストール時になんか質問されたろ
2020/05/27(水) 00:30:49.49ID:e0IyyIQQ
つーかそもそもwifiなのか有線なのかよくわからんからこれ以上アドバイス欲しいならネットワーク構成書いた方がいいよ
2020/05/27(水) 16:08:47.79ID:/ZoKolTT
9.0なら有線でつなぐ場合wifi設定のとこで検索なりするとvirtwifiが出てくるのでそれを繋ぐ
無線の場合ドライバ対応してればアクセスポイントが出てくるはず
553539です
垢版 |
2020/05/27(水) 17:47:24.01ID:vN/aos7x
>>548
Alt + F1のコンソールも試してみたけどreadonlyのままで編集出来ませんでした。

>>550
インストール時の「Do you want to install /system directory as read-write?」
って質問ならYesです。

>>551
デスクトップで有線です。wifiアダプタはなし。

>>552
10分程度待ってみてもvirtwifiは出ませんでした。
仮想環境で使うものだと思うのでUSBからブートしてる環境では出ないと思ったのですが……。

>>544さんの指してるトラブルが原因だと仮定してGRUBのカーネルオプションを変更しようとしてるけど
grub.cfgにたどり着けなくてつらい。
USBメモリのプライマリパーティションにAndroid-x86、EFIシステムパーティションにブートローダ(GRUB)が入ってると思うんだけど
システムパーティションにドライブレターを与えられずにいる……。
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 18:17:58.16ID:aoE4jnjX
>>553
>>544でも出てるけど、9.0-r2はRealtekの有線LAN周りに不具合があるので>>549の言うように9.0-r1の使用をおすすめします。
あるいは手元にUSBのLANアダプターがあるならそれを試してみても。
2020/05/27(水) 18:41:59.85ID:3pkmFeNk
virtwifiはもともとAndroidが有線LANを直接さわれなかった名残で有線LANを無線LANでwrapして無理矢理認識させてる代物で仮想環境だろうが実環境だろうが有線LAN使うときはお世話になる仕組みだと理解してる

Android 6あたりからOSレベルではネイティブで有線LAN認識できた筈だけどね
2020/05/27(水) 18:43:27.76ID:vN/aos7x
>>554
あまり時間をかけて疲れるのもアレなので9.0-r1を使ってみることにします。
アドバイスくれた方々ありがとうございました。
2020/05/27(水) 18:52:19.34ID:PZf6h54G
ubuntuにでも入れたほうがgrubとかファイル編集は圧倒的に楽よ
2020/05/29(金) 18:41:35.94ID:dN9JW+Fg
できるかなと思って起動するデバイス変えたらやっぱ不具合出たか〜〜。
メインで使ってる自作機でポータブルSSDにインストールした後、起動してみて問題なく動作したんだけど、
Mac miniに繋いで起動してみたら
"Detecting Android-x86... found at /dev/sda2

console / #"
って表示から進まなくなってしまった。
Google先生おたすけ〜〜〜〜(ぐぐる
2020/05/29(金) 19:52:05.49ID:ca2T+eq1
そもそも動くの?
2020/05/29(金) 20:37:59.88ID:dN9JW+Fg
>>559
メイン機で?
メイン機だったら起動したらGRUBのブートもホーム画面への遷移もアプリの動作も問題ないよ
Mac miniの方はGRUBのブートメニューに進んでAndroid x86を選択したあとのブート中に、
さっきのDetecting Android-x86〜ってコンソール画面で止まる。カーソルは動いてる。
2020/05/29(金) 21:26:37.31ID:7oc7QZcu
>>560
GUIの起動でコケてるんであれば、起動オプションにnomodeset付けたらどうだろう?
2020/06/07(日) 01:47:35.47ID:Bf451vIW
インストール時に/systemを書き込み可にしますか?って質問されてちゃんとyesにしたのに
いざ起動してみたらread onlyでなんでやねーんってなってる。
再インストールするしかないか……
2020/06/07(日) 09:09:48.97ID:Gsc196rS
タッチスクリーン搭載ノートにインストールされた方おられますか自動回転とかタッチスクリーンとか無線LANとかちゃんと動きますか?
2020/06/07(日) 11:52:17.24ID:zWaZdTt9
hpのspectre x360に入れたら問題なくイケたけどMSのSurfaceでうまく行かなかった例は聞いたことある
どっちにしろやってみるしかないっしょね
2020/06/08(月) 01:30:17.75ID:ESz0m1rP
>>563
Dynabook V だとタッチスクリーンは 8.1 では OK で 9.0 だとダメ。
自動回転はどっちも動かない。
2020/06/08(月) 17:23:27.24ID:UCQ/Y8pk
>>565
うーん……タッチスクリーン使えるのを喜ぶべきか十全に動かないのを嘆くべきか
2020/06/08(月) 20:31:25.40ID:ck5Ese1v
うーんグラボとモニター買い替えたらオンボードサウンドからじゃなくHDMIが優先されてヘッドホン使えない
systemのhdmi???.ko .soをリネームして両方を切ってUSBオーディオで仮対処してるんだがどうしたもんか
2020/06/08(月) 20:45:57.30ID:rBpFGouR
端末エミュから
su
setprop hal.audio.primary.hdmi 0
入れればライン出力有効になるよ
build.propにhal.audio.primary.hdmi=0
って追記すれば再起動しても有効
それでも無理ならドライバか接触悪いとかその辺
2020/06/08(月) 21:02:31.79ID:ck5Ese1v
ありがとお動いた、これでいろんなバージョン試さずpieで環境構築できる
2020/06/08(月) 22:20:53.97ID:d2II4LRa
>>568
何でそんな事知ってるのさ…
571100
垢版 |
2020/06/09(火) 17:46:36.29ID:hB4CSCpZ
7.1あたりの頃はこれでやらないとUSBDACからも音出なかったんだよな
どうやって見つけてきたんだということであれば同意するが
2020/06/10(水) 10:50:05.86ID:tXMeLJ3s
英語のフォーラムには情報たくさんあるけど散らばっててばらばらなんだよね
2020/06/10(水) 21:49:11.33ID:8eNzhpSm
>>572
You まとめ ちゃえば良いのに♪ 日本人の為に!
2020/06/11(木) 19:35:54.88ID:DWrcbARV
色々な情報が纏まってたjpフォーラムがあったが消えた
2020/06/12(金) 00:21:51.94ID:z6RvcPSy
>>565
以下を参考に init.sh を書き換えたら自動回転動いたわ
https://www.cottpic.com/2019/02/Androidx86-change-screen-orientation.html
実際は上記とは違って dynabookV を検出して true 扱いにした

*dynabookV*)
;;
*)
has_sensors=false
2020/06/17(水) 23:41:44.32ID:oczfpzPw
RX5700XTとかRDNA世代での動作状況ってどんな感じが知ってる人います?
polaris世代を使ってる人の記事は見つかるんだけどRDNA使ってる人が全然見つけられない
2020/06/18(木) 23:50:56.24ID:sDf01CS3
>>576
pie-x86ならnaviで動いてるけど、r2だといくつか更新する必要があるね。
r3になればout of the boxで動くんじゃないかな。
2020/06/23(火) 14:33:56.25ID:LIr/fFuv
x86 7.1(r4)を導入したものの
シャニマスアプリ版で何故か2回目の起動以降、一切音が出なくなり四苦八苦しております
どなたか良い解決策あればご教授頂ければ…

STYLISTIC Q702/G  Core™ i5-3427U(Wifi正常動作)
BTイヤホン、物理イヤホンジャック等も正常動作しているものの上記状況です
2020/06/23(火) 22:48:40.38ID:Av0sLc4P
>>578
>>568は試した?
あとx86は元々不安定なのでそんなもんだと思っといた方がいい
最近使ってないから解決策は忘れたけどうちの環境でも音は出たり出なかったりするしBTは繋がったり繋がらなかったりする
2020/06/24(水) 00:23:31.87ID:9iHRtlx8
>>579
一応試してはみたものの、アプリ初回起動時→問題なく動作、早送りスキップor2回目の起動以降は何をしても一切音が出なくなるという状況です…
他のアプリは普通に動作出来るようなので、ver変えたり色々試してみます
2020/06/24(水) 06:37:25.18ID:JaMeifm8
マックがx86からARMへ移行するらしいね
androidインストール出来たらARMネイティブな高性能機として面白そう

移行期用にRosetta2なるバイナリトランスレータが用意されるみたいけど
これどこ由来の技術なんだろ?
ARM版Win10の奴は32bitアプリしか対応してなかったように思うけど
まったく別系統で64bit対応なんだろうか?
2020/06/24(水) 06:40:02.91ID:gQ2OHtIM
>>580
9のrc1とr2はスキップしたりしても特に音出ないとかはなかったで
ただ、思い出アピールのムービーが描画されなくて真っ黒になる
フリーズしてるわけじゃないから問題なく遊べるけど若干さみしい感じにはなる
2020/06/24(水) 10:08:39.18ID:DxT8g/8t
そもそもなんで7.1なのか
2020/06/24(水) 17:59:20.77ID:5Rm7FycK
>>582
動作情報ありがとうございます、助かります
スレ違いかもしれませんがブルスタで動かした際、同じく思い出表示されない不具合がありました…
(グラフィック設定をレガシーに変更すると改善します、x86でもその辺り弄って動けば良いなぁと)

>>583
9.0がどうにも相性が悪く、wifi周りなど中々安定しなかったもので…
2020/06/24(水) 19:18:39.58ID:p+xeOHDi
ARMってどうしても非力な印象があるんだが
2020/06/24(水) 19:25:21.56ID:RaKtJ9OT
そら基本消費電力少ないのしかないし
2020/06/24(水) 19:31:33.06ID:Pu3lX1op
世界一のスパコンがARMベースなんですが
2020/06/24(水) 20:05:49.71ID:X2eLpjH3
↑これを言わせるためのカキコミと見たぞ
2020/06/24(水) 21:21:07.95ID:dPd2KmVA
だなw
Armベースのスパコン「富岳」TOP500で世界1位獲得

https://japanese.engadget.com/arm-super-computer-fugaku-top-500-034015910.html
2020/06/24(水) 21:44:25.31ID:TEga37uF
intelはphiの方向性で攻めるべきだったのかも知れんね
2020/06/24(水) 22:03:03.58ID:X2eLpjH3
インテルどうするんだ
TSMCに微細化で遅れを取り、AMDに多コア化と性能で勝てず、価格競争力も無い

いっそ電力消費は多いけど高性能なARM系チップのコピー製品でも作るか?据え置き用のARM互換チップ
android x86の存在意義が無くなってしまうが
2020/06/25(木) 01:05:22.67ID:jIBggYxn
PrimeOS 0.4.5の設定で
端末が回転したとき/現在の向きを維持する
を変更できなくなった
Rotation Control
で回転させてもタテ画面にすることができない
色々試してみてるんだけどどれも動かないね
2020/06/25(木) 14:06:10.37ID:5P3yzrDR
iOSアプリがネイティブで動くARM版MacにAndroid入れるメリット薄くない……?
2020/06/28(日) 00:37:02.30ID:jRBCQRfb
Androidが好きなんだよ!
2020/06/28(日) 10:59:01.82ID:mcnROhq+
(言っちゃったよあいつ、こんな公衆のど真ん中で……)
2020/06/28(日) 13:21:55.08ID:akSIG4xy
(カッコいい…!)
2020/06/28(日) 17:57:31.57ID:k39MTl4w
ピグマリオンだっけ
2020/06/28(日) 23:11:46.20ID:dqt9zWB8
>>595
電車の中で下痢便を決壊させてしまった俺より100万倍マシだよ...‥。
2020/07/04(土) 11:15:26.19ID:31ngmNwQ
9.0-r2をインストールするときの/systemをread-writeにするかって質問で確かにyesにしたのに
ubuntuでsystem.imgをマウントして/etc/init.shをvimで開くと読み取り専用になって編集できないのはなんでだろ……
system.imgの再マウントはライトプロテクトがかかってると言われるし

 ついでだけど、起動したあとgoogleにログインしようとすると「情報を確認しています...」って
青白背景のローディング画面で必ずフリーズするんですが原因に心当たりのある方いませんか?
 android x86の起動後、ホーム画面が表示された直後にフリーズする症状もあるけど、
これはホーム画面が映る前にAld+F1でコンソールを表示して、時間をおいたあとAlt+F7で戻れば
回避できてるので多分別原因。
2020/07/04(土) 11:44:00.13ID:31ngmNwQ
599です。
init.shはandroid内部のコンソールから編集して対処しました。
それから「情報を確認しています」の画面でフリーズする症状はvirtwifiが原因だったようで、
init.shのenable vert_wifi〜あたりをコメントアウトすることで解決しました。
2020/07/07(火) 19:24:53.04ID:G98dPdcZ
>>578
今更だけどSTYLISTIC Q702/G持ちなんで試してみた
9.0r2のkernel4.9版でシャニマス(アイドルマスター シャイニーカラーズの事で合ってる?)で
2回目以降の起動で音が出なくなるって事はなかったよ
ゲーム自体は知らないので細かい動作不具合があるかはわからない
wifiもYoutube見てて止まったりしないから大丈夫っぽいかな

後ウチではAndroidの初回セットアップ時にこけるので9.0の別Verで
セットアップ完了したdata.imgを持ってきた方がいいかもしれない
2020/07/12(日) 14:47:49.85ID:YG3FPRCm
ゲーム画面いくとマウスのクリックができないのってどんなんやって直すのでしょう。
ゲーム画面でもAndroidのホームとか3つのボタンは問題なく操作できるのですが。
そういうアプリだから諦めるしかなさげでしょか?
2020/07/12(日) 15:53:41.95ID:5lcax+Lk
>>602
タッチ操作以外受け付けない物は諦めるしかない
そこの操作だけ通れば後は問題無い場合はタップ連打アプリとかいれてゴリ押せ!
2020/07/12(日) 16:07:18.61ID:T7PQN5M4
そういうアプリはオクトパスも通らなさそうだなー
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 03:20:48.44ID:/bTz8jTL
UbuntuからAndroidx86 9.0RC1インストールする方法で使ってます
中華の安いディスプレイを使っているのですが起動するとモニターのネイティブ解像度よりも大分低く認識されて起動してきます
UbuntuやWinでは特に異常はなく、Androidx86でも最初表示されるcuiのboot画面みたいなのはネイティブ解像度なんでモニタが完全に認識されてないというわけではないです
起動後Alt+F1押したときも正常です

adb shell wmは最初に認識された解像度の上に仮想的な解像度を表示するだけみたいで使えず、
grubの起動オプションにvideoオプションとかnomodesetとか色々入れてみましたが変化せず(cuiの方には効いてるのかも不明)、
起動するときだけ別のモニタでFHDに認識させてモニタ切り替えと面倒なことやって凌いでいるのですが、対処法ご存知の方いらっしゃいます?
2020/07/13(月) 08:49:19.08ID:Vj0tmd40
前にちょっと調べたことがあるので備忘録から適当に抜粋
個人的にはvideo=でちゃんと指定してあげればいけそうな気はする
そんなもん当然やったわボケ、ならスマン

nomodeset i915.modeset=0 vga=0x367 fbcon=rotate:1
intelGPUじゃないならi915はいらない、vgaはディスプレイに適した値
rotateは効いたか確認用、90度傾くのでわかりやすい
nomodesetはKMS無効なのでパフォーマンスは落ちる

video=DP-1:1920x1080
出力ポートを間違えないで明示的に指定する、使ってないポートはvideo=HDMI-A-1:d等で無効にしてみる

nomodesetはフレームバッファの設定、videoはKMSの設定、これらは排他的

set gfxpayload=800x600
よくわからんが一時的に小さく表示することで切り替わり時に正常に表示される?

drm_kms_helper.edid_firmware=DP-1:/usr/edid.bin
ディスプレイのEDIDファイルを別環境で取得しておいて明示的に指定する
2020/07/13(月) 09:28:20.45ID:rCaWhdcl
経験的に、ディスプレイ解像度正しく認識できないビルドってドライバがちゃんと働いてない
2020/07/13(月) 18:54:41.46ID:LvTSB/z5
アナログrgbだと正しい解像度認識してくれなかったな
コマンドで設定解像度一覧見ても存在しなくてどうにもならなかった
2020/07/13(月) 20:42:00.33ID:XYv4f4G2
>>605
もう既に試してるかもしれないけど、build.propに
debug.drm.mode.force=1920x1080@60
を追記してみたらどうだろう?
2020/07/14(火) 04:41:23.57ID:dYHLZ1YA
>>606
nomodeset を入れると何故かDetecting Android-x86....で止まってしまって動かなかったです
設定vgaの数値ミスな気がしますが、
>>608 さんの言うようにモニタ解像度に合った数値がvideoinfoで出てこずその時点で詰んでます
その後
video=HDMI-1:e video=HDMI-2:e video=DVI-1:e /
set gfxpayload=800x600 drm_kms_helper.edid_firmware=DP-1:/usr/edid.bin
で試してみましたが状況変わらず・・・
edid.binは正しく認識されるモニターのやつを抜いてきて試しました。
>>605
Ubuntuから編集してやってみましたが変化せず
アプリの「BuildProp Editer」では項目がありましたが、adb shell getpropで確認しても反映されていない・・・?

あと気になったのが、Alt+F1でコンソールが出ると思うのですが、これって何かコマンド実行できるもの何でしょうか?
Detecting Android-x86.... found at /dev/sdd1
_←点滅してるアンダーバー ここまで表示されてて何も入力受け付けなかったです

>>607 さんの言うような場合って自分でkernel弄るとかやらないと難しいんでしょうか、そこまで行くともう諦めるしかなさそうですが

もう少し色々弄って見ます、みなさんありがとうございました
2020/07/14(火) 18:06:21.25ID:ZqJy1x2p
9.0はrc2,r1~2もあるからそっちも試してみたら?
2020/07/15(水) 01:15:36.02ID:kPk2VXR6
俺は自分でビルドする技術がないからそうやってOS巡りよくやるけど
こういうドライバ関連ぽい問題はカーネル違いを試した方がよいと思う
つかなんでいまさらrc1?とりあえず最新を試してみようよ

9r2の4.19系
9r2の4.9系
だめなら4.19系・4.9系カーネル採用してるLinuxで試してみる
Linuxでも同じ問題でるならカーネルの問題だから
そっち方向のコミュニティ等で情報を探してみる

5.4等のLinux試してみて問題ないならAndroidx86でも早く採用されるように祈る
もしくはビルドして公開してる人を探す

4.19系Linuxで問題ないのに9r2(4.19系)でダメなら
祈りながら9と8.1の全バージョン試す
2020/07/15(水) 11:44:41.40ID:/gJGyOJX
Android-x86で動くゲームとBlissOSやPrimeOSで動かないゲームの差ってなんだ?
BlissOSは更新早いから移行したいのに移行できない...
2020/07/15(水) 18:14:50.34ID:sVG7BciD
そもそも更新マニアでもない限り安定してるなら更新する必要ないわけだけど
2020/07/15(水) 22:03:26.92ID:rbN1Me4g
趣味でやってるからどんどん更新しちゃう
2020/07/15(水) 23:39:00.64ID:8a3fKFUo
BlissOSで一部のゲーム動かない原因はGappsが原因っぽいなぁ
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 02:41:32.28ID:MVQSTRdZ
>>612
Android入れるために使ってたUbuntu20.04は5.4だったけど正常、
4.19系Linuxでも普通に起動しました(debian10.4.0)

あとすみません、RC1って書いてましたがR1でした。
R2は動かしたいゲーム動かしてるサイトで不具合あるって記述見てあえてスルーしてました。
一応動かしてみましたが解像度低いままですね・・・
現状一つのモニタでしかこの症状起きてないので、ハード的な対処方とかも探ってみようと思います(モニタ変えるのが一番楽そうですが)

ありがとうございました
2020/07/16(木) 12:58:17.07ID:kw6rje8U
うろ覚えだけどケーブルでも相性出てた記述を見たことある
長すぎるとダメってのもあった気がするが結構前の話だったと思うから今の環境だとあまり関係ないかも
あとHDMI⇔DPで変えてみるとか
2020/07/16(木) 21:41:07.83ID:ikB5sZe0
出力先の機器でも認識解像度変わったよ
2020/07/16(木) 22:03:06.30ID:GIuupZjJ
あと湿度が76%以上だと ほぼ駄目です。
2020/07/16(木) 23:39:04.04ID:h78/B3/s
virtwifiなんかipv6だと不具合でるなこれ
wifi接続の有無みるアプリもないしきりっぱでいいかもう
2020/07/17(金) 12:28:18.07ID:0R2EAPpM
PrimeOSでデレステとかのUnityゲームを動かす方法ってありますか?
前どこかにGrubにnoxsave加えるといいというのを見ましたがそれをやると起動直後にシャットダウンしてしまいます
2020/07/18(土) 13:27:08.29ID:n1r1wOsV
あぁ、そういやHDMIは駄目でDPならおkのパターンあったなぁ
2020/07/23(木) 23:01:59.07ID:gpYWW8X9
android X86 をノートPC(i3)に入れてみたんですけど
メモリが4GBなのに2.9GBしか認識されていなくて
常時ファンが回っていてCPU温度も66度とかなんですが
こういうものでしょうか?
2020/07/23(木) 23:07:12.19ID:6CrPCVD5
それは内蔵gpuが1gb食ってるだけじゃないの
もしくは32bitの入れてるか
デフォだとondemoundだからんな温度上がらんと思うけど
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 23:22:54.06ID:gpYWW8X9
64bitなのですが、GPUで使われてて出てこないんですかね
ファンは今もガンガン回ってて止まる気配はないです、温度も高いです。
入れ直したほうが良いですかね?
2020/07/23(木) 23:38:39.64ID:6CrPCVD5
端末エミュでcat /proc/cpuinfoでクロック見てるとか
2020/07/24(金) 16:17:49.45ID:WTFNfxMJ
>>626
まさかと思うけど、エアブローしてみ?
ホコリまみれだと冷却性能が悪なるからファンも唸りだす。
2020/07/25(土) 16:53:31.62ID:fOz8xK17
内部を掃除して再インストールしました
ファンは幾分マシになり、何もしていなければ止まりますが
アプリを起動するとすぐに動き出します・・・。
また、有線ではネットに繋がりますが、WIFIが機能しません
デバックモードだとWIFIは機能します。
改善策はありますでしょうか?
2020/07/25(土) 23:15:29.37ID:kGDA0hKW
窓から…
2020/07/25(土) 23:24:11.79ID:dJYpv41U
>>629
デバッグモードで認識して通常モードで認識しないってことはkernel moduleのloadに失敗してるだけだと思うので、
kernelのオプションにEXTMOD=hogeをいれてみたらどうだろうhogeはifconfigとかで確認できるwifiのドライバ名。
HW環境が分からないので当てずっぽうだけど。
2020/07/25(土) 23:30:43.88ID:3gFqn9S0
> 常時ファンが回っていてCPU温度も66度とかなんですが
> アプリを起動するとすぐに動き出します・・・。

これじゃインストール実験用ぐらいにしか使えんだろ
2020/07/27(月) 09:13:54.29ID:lSGUT61W
>>631

通常モードではドライバがwlだったのでkernel optionにEXTMOD=wlを追記しましたが
wifiは繋がりませんでした。
しかしデバックモードではドライバがbrcmsmacでした。
EXTMOD=brcmsmacにすれば繋がりますでしょうか?
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 04:10:44.82ID:kjuJfWkq
android-x86_64-9.0-r2.iso (64bit版)入れたが起動せず、
android-x86-9.0-r2.iso (32bit版)を入れたら起動してアプリも動いた。

余ってるマシン2010年製のcore2DuoE7600企業用デスクトップ。
めっちゃ発熱しててびびった。ファン全力回転。CPU100%に張り付いてんのかな。
これ、かなりCPU酷使するなー。グラボ積んでないとダメなのか?

最近のパチスロアプリ入れて遊ぼうかと思ったが
このマシンでは無理そう。電気代も心配w
それなりのマシンスペックがいるんだなー残念。
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 04:38:24.55ID:kjuJfWkq
あと、無線はバッファローのUSB子機だが
ドライバーも入れずに勝手に認識してくれてビックリしたな。
Windowsはなぜそうなっていない?w
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 04:41:21.79ID:kjuJfWkq
ああ、マシンはめっちゃ発熱してるけど動作自体は
CPU100%に張り付いているようなもっさり感はないんだよな。
アプリはどれもすっと動く。なんでこんなに発熱するんだろ?w
2020/07/29(水) 07:54:44.27ID:/DUMCT0r
そこまで古いとグリスがカピカピになってるのが原因じゃないかな。ばらして塗り替えると改善するって検索すればいっぱい出てくるよ
2020/07/29(水) 09:32:29.66ID:rXcnzQVq
最近のスマホはローエンドでも4コア以上は当たり前だからな
2コアじゃキツイんじゃないか?
発熱してるやつって大抵は2コアCPUだと思う。
9でキツかったら8.1にすれば多少良くなるかもな。
軽量LINUXより断然重いよandroidX86はさ。
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 11:04:29.18ID:kjuJfWkq
>>637
あんがと。
CPUはE7500からE7600に交換したときに
たっぷりグリス塗ったんだよなあ。
それでずっとWIN10で使ってて発熱はまったく感じなかった。

>>638
そうかー重いのかあ。
10年前のマシンではきついんだなあ。
2020/07/29(水) 13:34:27.01ID:F7yj90IN
そこまで古いとグリスがカピカピになってるのが原因じゃないかな。ばらして塗り替えると改善するって検索すればいっぱい出てくるよ
2020/07/29(水) 13:36:45.86ID:F7yj90IN
>>640
なんか誤爆した、すまん
2020/07/29(水) 19:14:02.14ID:ouaeHeVe
書庫圧縮とかでなければ下手な古いデスクトップよりラズパイの方が圧倒的に快適
2020/07/29(水) 19:54:42.97ID:Jakbg2wv
Youtubeとか動画再生まで用途に考えるとQSV対応のCPUが最低ラインかね
ここの住人の多くはデレとかミリのライブ見るのが目的で古いPCの再利用は少ない気がするが
2020/07/29(水) 20:30:06.45ID:ybrpfEhV
中国のChromeOSいじった奴使ってる人居ないのかな?もう更新続いてるのこれくらいだよね窓化可能なのって
2020/07/29(水) 21:36:25.09ID:PcDrGnv8
vegaとかそのへんで動かしてる人結構見るしね
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/30(木) 11:37:42.17ID:0MVUBlKn
PCにandroid入れる人はゲーム目的がほとんどだから
そこそこのスペックのPC使うよね。
ただ試したいだけならともかく、古いPCの再生を目的とするなら
sparkyとかQ4とかのLINUXの方が断然良い。
俺は子供に動画視聴用にと8.1を入れたi3のノートPCを使わせてるけど
何もしてなくてもファン回ってるよ。
2020/08/01(土) 18:14:53.07ID:CyhJcXpw
>>605です
とりあえず強引に解決したので報告します
FUERAN GZM-887をAmazonでポチってEDIDを誤魔化したらFHDで表示されるようになりました
結局根本的な原因はわからないですがとりあえず中華モニタのせいにしときます
答えてくださった方ありがとうございました
2020/08/11(火) 14:29:55.82ID:SuOlWF90
BlissOS更新されるごとに重くなったり挙動おかしくなるな
Android7のPrimeOSが一番安定してるってどういうことよ...

Android9か10で安定して動いてるのって何があるかな
2020/08/11(火) 16:10:59.84ID:NxHTn0z6
x86のpie r1ガド安定じゃないの今は
2020/08/13(木) 21:47:31.06ID:tOMuuD3G
noughtからpie rc2にしてみたけどデレステ起動しなくない?
Enable native bridgeにはチェック入れてる
2020/08/13(木) 23:36:57.34ID:kiXhVVRt
houdiniのファイルダウンロードされてないんじゃないの
2020/08/14(金) 00:20:06.67ID:CV3klVJI
あ、houdini要るのか
あまり分かってなくて申し訳ないんだけど入れるのって>>4のをhoudini9_*.sfsにリネームすればOKな感じ?
2020/08/14(金) 01:00:30.98ID:/YkPZNVl
>>652
houdiniはEnable native bridgeにチェックを入れると自動的にダウンロードされるはず。
4はnougatの話なので、pieだと関係ない。でもなんでいまさら何でrc2を使ってるの?
2020/08/14(金) 01:03:49.60ID:CV3klVJI
rc2じゃなくてr2だった
自動的にダウンロードされるのか…何故かうまくいかないんだよなぁ
2020/08/14(金) 02:22:47.32ID:/YkPZNVl
>>654
ちょっと試してみたけど、 houdiniのダウンロードに使う転送URLが機能していないっぽいね。
ちょっと前にドメインが一瞬失効していたのと関係あるのかな?

手動でやるなら、Enable native bridgeをオフにしてから端末エミュレータを起動して
su
cd /data/arm
wget urls[4] -cO houdini9_y.sfs
ダウンロードが終わったらEnable native bridgeをオンにしてみたらどうだろう。

urls[4]は実際には
cat /system/bin/enable_nativebridge | grep -F urls[4]
で表示されるURL。直接記入したらNGワードって言われて書き込めなかった。
2020/08/14(金) 03:10:11.47ID:ormOj3Ny
BlissOSはGPU関連端折ってるのかVega以降で起動しないのがクソ
ちゃんと起動するのは純正とPrimeOSだけ
2020/08/14(金) 06:57:49.09ID:CV3klVJI
>>655
おお、丁寧にありがとう
今日の夜にでも試してみる
2020/08/14(金) 07:33:34.55ID:CV3klVJI
>>655
今試してみたんだけど、その方法でも上手く行かなかった…
落としたhoudini9_yを見たら899Bしかなくて、ダウンロードが失敗したのかな?と思って一旦別の場所にダウンロード→ファイルマネージャでコピーしてみたけどそれでもまた899Bになって失敗
これってEnable native bridgeをオンにしたときの挙動がおかしいのかな?
2020/08/14(金) 07:40:53.12ID:CV3klVJI
>>654,655,658
連投ごめん。Enable native bridgeをオンにしたときの挙動がおかしいなら先にオンにしてからコピーすればいいのでは?って思ってやってみたら上手く行った
同じことで困った人が出たときのために一応手順化
@Enable native bridgeをオンにしておく
A端末エミュレータで「cat /system/bin/enable_nativebridge | grep -F urls[4]」と打ち込み出てきたURLからhoudini.sfsを落としhoudini9_y.sfsにリネーム
B/data/armに先程のhoudini9_y.sfsをコピー
2020/08/14(金) 12:53:56.56ID:si9DXg+P
タブレットじゃなくて普通のデスクPCにx86入れてみたいんだけど、その場合ってタッチパネル接続すれば普通に認識してくれるの?
2020/08/14(金) 13:20:23.61ID:Ns/ARd10
タッチパネル用のドライバデフォで入ってればするよ
大体は動くっぽいけど
2020/08/14(金) 20:39:59.61ID:CV3klVJI
今朝に続いて質問ばかりでごめんだけど、pie rc2で開発者オプションからUSB設定いじろうとしたらフリーズしない?
有線接続するために必要なんだけどここで躓いてる
2020/08/14(金) 21:01:04.11ID:Ns/ARd10
adbで繋げたいって話?
2020/08/14(金) 21:16:41.24ID:CV3klVJI
あ、いや有線LANってこと
紛らわしい書き方してすまない

Nougatでも試してみたけど同じく固まる…
2020/08/14(金) 21:19:01.18ID:Ns/ARd10
デフォで有線lanで繋がるっしょ
9はvirtwifiってのでネット繋ぐ
2020/08/14(金) 21:26:10.28ID:CV3klVJI
VirtWifiってのがwifiの接続先に出て来るってこと?
うーん、見当たらない…
2020/08/14(金) 21:30:42.28ID:Ns/ARd10
rc2になかったっけな
wifi検索してでてこないならそのままオンラインなはずだけど
2020/08/14(金) 21:48:16.38ID:CV3klVJI
VirtWifiでスレ内検索したら、ちょっと上の方にr2は不具合あるって書いてたからもしかしたらrc2もそれかな?と思ってrc1を入れてみた
無事有線(というかVirtWifi)認識しました。お騒がせして申し訳ない
2020/08/15(土) 06:30:19.94ID:nOcw107t
sumsungのdex使えばx86に最早何の意味も価値も無い事に気付いてしまった…
今まで費やした時間と金が全部無駄だった
2020/08/15(土) 08:02:22.43ID:5p3gobER
まあdexより安いし
2020/08/15(土) 08:18:27.81ID:ywKmVABK
ゲームやるとdexは細かい不満あるけどスマホサイズに縮んだx86機だと思えば許せる
2020/08/15(土) 08:21:48.40ID:NRjy+ngk
余ってる古いPC再利用するならともかく、わざわざx86のためにryzenで組んだりする頭おかしな人もいるから面白い。
2020/08/15(土) 10:19:08.98ID:Iebj1ofK
不足なく動くスマホよりpcのが安いんじゃ
2020/08/15(土) 12:22:18.51ID:1YvtCyNn
ハイエンドで組むのはゲームコンソールみたいなもんだしshieldTVなんかがもっとスペック高ければ誰もやらないだろうね
2020/08/15(土) 16:58:48.57ID:yU+KRmZG
4kでゲームするためにpc組みましたが何か
先行きは不安だけど今動けばそれでイイ
2020/08/16(日) 06:47:36.22ID:s3C8WyxM
スマホ向けのポチポチゲームをわざわざハイエンドPC組んで4kに拡大してやるのか····。
x86ってエミュでまともに動かないゲームを安定して動かすため使うもんだとずっと思ってたわ。
2020/08/16(日) 08:01:32.12ID:OWdcFRYn
ローエンドでも4kで動きますけどね
2020/08/16(日) 08:10:15.67ID:OWdcFRYn
ハイエンドのグラボの人らは多分pcゲーもやるんでしょ
x86だけなら中古の数千円のグラボで十分だよ
2020/08/16(日) 08:28:00.11ID:0yfxrlXQ
タッチパネルの2in1に入れるものじゃないのx86って
疑似ハイエンドタブレットとして使うためのもんだとばかり
2020/08/16(日) 08:39:42.63ID:OWdcFRYn
自作にタッチパネル別途のが安くて性能上になるんじゃないかな
2020/08/16(日) 08:45:06.20ID:PCO1OkOI
パナの360°回転させる2in1に泥x86インストールしたらタブレットモードでキーボード無効にできなくて困ったな
2020/08/16(日) 08:51:23.75ID:hbmucV+7
hpの2in1に入れたらそのへんも大丈夫だった

けどWindows残したままデュアル(てかubuntuと3つ)でやってたらWindowsの1903が降ってきてパーティション構成変わって起動しなくなったから消しちゃった

Windowsよりも手前のパーティションにubuntuとx86入れておけば大丈夫なのかな?
2020/08/16(日) 08:52:39.76ID:hbmucV+7
なんか回線が規制食らっててスマホから書き込むと毎回ID変わるんで申し訳ない
2020/08/16(日) 09:07:06.69ID:OWdcFRYn
ブート領域も勝手に書き換えちゃうこあるんじゃないっけ
usb外付けとかで必要なときにつけて起動のが無難な気がする
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 08:13:00.21ID:wBEqkPdE
win側にブートもってかれたんなら、grub2winいれるか
lunuxのlive環境から修正するかかなぁ?
2020/08/18(火) 10:02:29.09ID:O4uVsEPr
grubかsyslinuxを入れたUSBメモリから起動する手もある
2020/08/18(火) 11:06:56.03ID:wFbPpWM8
rEFIndをチェインブートローダーとして間に挟むとか
2020/08/18(火) 11:22:11.78ID:v0vKRcyP
Winとは別のパーテーションにEFI置いてそっちからgrubでどちらのOSも起動してる
2020/08/19(水) 18:37:46.61ID:u7Bti+uY
PrimeOSをデスクトップで動かすとバッテリー0%でシャットダウンすることあるんだけどどうすればいい?
2020/08/19(水) 19:21:45.02ID:jxL7AL0Y
>>689
UPSを付ける。
2020/08/19(水) 19:56:37.79ID:eoSGTRIU
デスクトップだよな
何か誤検知してるのかね?

バッテリー0%ならシステム落としにいくのは回避できなさそうだから
誤検知の原因探しかね
2020/08/19(水) 20:05:42.44ID:u7Bti+uY
>>691
普通に起動することもあるから誤検知かな

Android8以降なら0%でもシャットダウンしないみたいだがグラボの相性でPrimeOS使ってる...
2020/08/19(水) 20:13:17.04ID:vEQwSmUN
便乗だけどオレも困ってる。android x86 の話なんだが、ロジテックのワイヤレスキーボードを繋いだら起動時即座にバッテリ0%でシャットダウンされる。
キーボードの電源切って起動時のチェックをやり過ごせば、後は普通に使える。
バッテリ無いんだからバッテリ100%だと騙す方法無いんかな?
2020/08/19(水) 20:14:26.38ID:jxL7AL0Y
>>693
有線のキーボードを繋ぐ。
2020/08/19(水) 20:41:10.93ID:u7Bti+uY
>>693見て自分も原因それかぁと気づいたわ
Thx
2020/08/20(木) 00:38:05.59ID:Ht4mkSiz
Magisk入れてる人っておる?
つべの動画とか見て入れてもモジュールインストールできない...
2020/08/20(木) 20:47:11.39ID:naCvs91j
ノートで動かすとタッチパッド周りの設定が少なくて軽く死ねる
2020/08/24(月) 07:37:02.94ID:RfAtjKUz
PrimeOSじゃないけど警告表示が出るアプリが鬱陶しいから
adb shell dumpsys battery set status 100
で誤魔化してる OSのチェックには無力そうだけど
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/29(土) 01:13:57.03ID:jX5wAchU
Linux上でアプリデータそのままでバージョンうpには、/dataだけを残して上げたいVerのisoの中身を入れ替えるだけで良かったのかを聞きたい。ど忘れしてしまった。。。
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 17:55:11.77ID:KFA/gztT
PrimeOSで更新チェックしようとすると「can't check update now」って出るんだけど、これ大丈夫なの?ちゃんと開発されてる?
ChangeLogもNot Foundだし
2020/09/01(火) 18:13:28.76ID:jXMPMntg
>>700
開発チームが予告なく突然放棄して開発停止、XDAの住民は激おこ。継続するにもソースが公開されていないし、メンバーとも連絡がとれないらしく絶望的・・・って感じだったと思う
2020/09/02(水) 05:28:28.90ID:wSdmKYgd
primeそんなことになってるの
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/02(水) 13:32:06.78ID:LBV7QVNY
>>701
どこの情報だそれ
2020/09/02(水) 15:24:54.76ID:+8bVRsP7
>>703
当時、XDAにスレッドが立ってた。今は知らん。Blissにのりかえたんで情報追うのも止めたし。途中、連絡とれたメンバーが出てきてandroid8で開発中と返信もらったとか、商業向けのpdf資料が発掘されたとかあったが概ねそんな感じだったと思う。
英語苦手なんで違っていたらごめんな
2020/09/02(水) 19:48:17.27ID:RMRkd7xc
当日っていつだよ
2020/09/02(水) 19:53:15.41ID:LWBo6SMr
…?
2020/09/10(木) 09:55:19.38ID:aoMbw5OY
Android AOSP Can Boot Off Mainline Linux 5.9 With Just One Patch
phoronix.comの記事
なんかURLがNGっぽいのでタイトルでぐぐってくれ

これってx86は関係ない?
スマホならドライバ揃ってないから結局ハードルは高いままだけど
PCだとカーネル内蔵ドライバで動く機器がほとんどだから
そのまま話を受け取るとカーネル5.9ならAOSP起動が楽になると読める

それともx86は別のところで個別実装しててあんまり変わらないとかなのかな?
2020/09/10(木) 22:26:11.27ID:FP9rYyck
>>707
googleがandroid kernelをmainlineに再統合しようとしているいるって話の続きじゃないかな。
既にandroid-x86はkernel 5.9でも動いてるので、あんまり関係ないような気がする。
2020/09/19(土) 11:09:37.94ID:Ndr7eA/b
富士通のArrows Tab Q506/MEにBlissOS 11.11を入れたんですが、例えばデレステのムービーとか、
Chromeで見る動画の一部が音声だけしかされず、画面が真っ黒になってしまいます。
(Chromeは、動画を全画面表示すればちゃんと再生できる。YouTubeは全画面にしなくても大丈夫)

開発者向けオプションで、HWオーバーレイの設定をいじってみたんですが変わらず…。他にこれ試せみたいなものはないでしょうか?
2020/09/19(土) 14:51:30.79ID:w7dogvy+
ノートPCだからこそ活きるAndroidアプリって何かありますか?
Core i3第一世代機に入れようかどうしようかなんですが……
2020/09/19(土) 20:07:48.43ID:XQve/ho6
>>709
便乗。x86pieR2 k58でもデレステムービーが黒音声
ダレカタスケテ
2020/09/20(日) 02:01:49.17ID:TgC8n/gT
x86だからさ
2020/09/23(水) 20:01:18.16ID:z4ahbYQu
AMD、Zenベースで初のChromebook向け「Ryzen 3000 C」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1278314.html


お前らが手間を掛けて変な使い方してるからグーグルさんが全部やっといてくれたぞ
2020/09/25(金) 00:59:53.00ID:KDHPMEjm
ママンから貰ったwin8 tabletのスペックがあまりにも低かったから、android なら軽くなるかと思って頑張ってandroid x86インスコした。けど糞重い上、キーボード繋げないとos 選択できない。そういやandroid エミュレータもまともに動作しないのが基本だったな
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 10:44:08.24ID:2yZsxkPp
thinpkad x240にprime os入れました。
トラックポイントだけ使って、タッチパッドを無効にしたいです。
biosで無効にしたけど駄目。
どこを設定すればよいですか。
2020/09/25(金) 22:34:50.04ID:AWFaxTip
>>715
どうやって入れました? X無し240
717715
垢版 |
2020/09/26(土) 02:33:44.83ID:QE+jgkZl
>>716
>>X無し240とはどういうことでしょうか。x240です。

prime os standardのisoをダウンロード
win31discImagerでusbメモリに書き込み
usbメモリを優先にしてx240起動
HDD(SSDだけど)にインストール

という手順で入れました。
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 15:59:51.87ID:6Md3XJe5
Macbookにx86の最新版入れたいんですがwifi周りの状況わかる人いますか?
かなり前に9.0試した時はwifiが繋がらなくて、どうやらMacのWiFiモジュール調べてgrub弄れば良いらしい的な結論に至ったんですが、私に知識がなさすぎて結局諦めてしまいました
久々すぎてgrubって何だっけ?レベルの状態なのでできれば小学生に説明する感じでお願いします
2020/09/27(日) 16:18:03.42ID:ggtstoDV
自分で調べられないなら素直に諦めた方がいい
どっちにしろ詰むよ
2020/09/27(日) 22:03:07.99ID:6Md3XJe5
>>719
前回色々調べたんですけど中々具体的な解決策が出てこなかったんですよね…
おそらくVMware関連の記事を見てggrksと思われたのでしょうが、OSをネイティブで動かしてるので以下の記事は参考にならないです
https://stackoverflow.com/questions/9042404/no-network-connection-android-x86-on-vmware-fusion
2020/09/27(日) 22:39:31.76ID:6Md3XJe5
連投になってすみません
前回色々調べて見つけたサイトの一部が出てきたので参考程度に貼っておきます

http://whitesc3.blog7.%66c2.com/blog-entry-108.html
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 20:13:08.82ID:MymvXYZ6
Android9.0 RC1は動いたけど、RC2,R2は動かなかった
もうネット上にファイル無いからお手上げ。

RC2は起動画面の前の段階でSTOP
R2は コピーしない を選択した後のタスクが停止して永遠に同じ画面をループしてくる
r1 rc1のファイルがまさかなくなっているとは・・・
2020/10/01(木) 21:32:39.74ID:s3NZ4HiV
>>722
9.0r1 rc1のファイルが必要なら、FOSSHUBの方からダウンロードすれば良いのでは。
URLを直接入力すればOSDNからもダウンロードできると思うけど。
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 12:43:59.96ID:TG8KL8XL
https://www.fosshub.com/Android-x86-old.html
おーありがとう!
2020/10/12(月) 07:17:35.76ID:xGbXm+hB
ttps://01.org/projectceladon/about
こんなんあったんだな、まったく知らなかったわ
(今>>1見たら書いてあった)

IntelがスマホSoCやる気あった頃から開発環境としてあって未だに続いてるぽいけど、
今の立ち位置というかIntelのやる気がよくわからん

未だにハード/ソフト共に最新環境に追随してるけど惰性で続けてるだけなのかね?
USE CASESに書いてあるような自動運転とか家電用としてx86のシェアをまだワンチャン狙ってるのか?
本気で狙ってるならx86_Androidにがつーんと投資してくれないかなぁ
2020/10/12(月) 22:23:40.65ID:Yb1OAtlG

ガチョ〜ン!
2020/10/21(水) 21:56:13.20ID:BCs/U6bZ
android9のarm64対応がきたね。
2020/10/22(木) 09:51:12.42ID:aMT9LJxD
DrallionなるChromebookのChromeOS由来か

このDrallionなるデバイスってもう発売されてるの?
発売前の情報しか見つけられない
Drallionはコードネームで正式な商品名は別にあるのか?
2020/10/22(木) 18:21:08.85ID:e2jjb7Qs
よくわからんのだけどhoudini9_z.sfsが作れそうってことなのか?
android11も関係してるようだけどhoudini自体はインテルが作ってるんだよな
今回のはgoogleが独自で対応したの?
2020/10/22(木) 21:03:30.86ID:AGbtFwcP
>>728
drallionはDell Latitude 7410 Chromebook Enterpriseのコードネームらしい。
売る気があるように見えない値段だけど、市販もされてるっぽい。

>>729
arm64のアプリを動かすだけならsfs化してくてもよさそう。
lib64以下に必要なファイルをコピーすればとりあえずarm64アプリが動いた。
arm32の方が安定している感じがするので共存させたいところだけど、ちょっと大変そう。
Android11のarm変換は今までと方式が大きく違うので、ax86では少なくともそのままでは動かないっぽい。
2020/10/22(木) 22:28:16.52ID:9dYpIjg4
sfsマウントし直したらだめなん?
2020/10/22(木) 22:50:42.64ID:aMT9LJxD
>>730
既に発売済みなら自動更新ポリシーあるし先行き明るそう
一旦追加した機能を削除はハードル高いし
ストアでの32bitネイティブアプリ排除の流れで
x86上での64bitアプリの互換性にgoogleが注力する気になったのかな?

それなりにやる気になってて継続的に更新されるなら
そのうちこなれて実用度あがると信じたい
2020/10/24(土) 01:32:23.14ID:CLWznSaC
android-x86_64-9.0で原神を試してみたけど、それなりに動くね。
初回ダウンロードでフリーズしまくるのは謎だけど。
2020/10/24(土) 01:57:46.19ID:XUVmtMwg
動くのか
ちゃんとGPU使われてるのかな
2020/11/01(日) 00:02:17.74ID:i/lf1GJZ
デレステとかミリシタとかその辺のゲームやりたくて
surfacePro4にx86_64-9.0r1で、自動DL先が死んでたのでhoudini9_yを拾って動かすまではできた(けどタッチ要求で詰むしデレはやたらシャギる)んだけど
ここからタッチパネル動かすには自前でビルドしないといけない感じですかね?
BlissOSとかだとタッチパネルは生きてもゲーム系アプリが軒並み動かないし>>100とかで行き詰ってる感じだし難しそう?
2020/11/01(日) 02:04:18.13ID:x1l/9S1o
blisosで動いてるタッチパネルのドライバコピーすりゃ動かんかな
あとデレはgltoolsでsoc偽装しないと解像度低いママ
2020/11/04(水) 12:41:43.34ID:UtuCMvCm
androidx86でデレステ4K用に組むつもりなんですけど
RX580の動作はよく聞くので
上のスペックのNaviの5600XTでいけますか?
RX3800でいいかなって思ってたけど
動く確約ないから選定が難しい
どっかに正常動作GPU一覧ってないのかな
2020/11/04(水) 12:59:26.51ID:QK0oreH7
Naviはkernel、firmwareとMesaを最近のバージョンに入れ替えないといけないかと
2020/11/04(水) 21:43:54.92ID:uNRkwu4W
>>737
9.0-r2をkernel 5.4, mesa 20.0に更新した環境で、Radeon RX 5700なら動いてる。
5600XTで動かない理由は無いとは思うけど、試してみないと確実なことは分からないね。
2020/11/06(金) 10:42:02.72ID:cvTJQx1j
>>739
ありがとうございます
5600で試します
2020/11/07(土) 12:37:20.82ID:vwDA7wC5
ドライバ回りは調べたことあるけどカーネルレベルからビルドし直さないと動かなかったと思うよ
やりたいならAndroid 8レベルの話だけどhttps://pibvt.hateblo.jp/entry/2018/12/20/145222とか参考にして移植してみたら
本気でやるならAndroidのタッチデバイスの認識の仕様とかタッチデバイスのインターフェースとかも確認した方がいい気がする
2020/11/08(日) 01:02:30.59ID:sqEDsC1Y
上で出てるChromeOS由来のhoudiniだけど
ChromeOSのver上がったらhoudiniのverも上がってるみたいだね
このまま順調にメンテされ続けるなら先行きは明るそう
2020/11/12(木) 17:52:39.87ID:195kghAU
Arm版Mac製品でAndroidを動かすプロジェクトとか出てくるんかねぇ。
2020/11/12(木) 18:32:38.58ID:QQ6NptoS
どっちかというとarmのChromebookでファッキンな夢を見たい
2020/11/12(木) 19:07:58.62ID:rpUmpK4V
林檎はハード屋やってろよと心底思う
2020/11/13(金) 13:13:48.94ID:Dh56BWHV
マカー必死だな
2020/11/13(金) 23:37:13.08ID:hZqpDyBz
i5-9500
H310l-PLUS R2.0
RX550
に9.0-r1入れてようやくデレステが遊べる様になったよ
r2だと何故かLANが認識されなくてどうにも駄目だった
GRANDのM@GICでもほぼ60コマ出てるし
ノーツが引っかかったりタップ切れたりしない環境は良いね…
2020/11/14(土) 04:33:27.90ID:wSeg1CWL
ネットワークアダプタががrealtek製だとr2では認識しないよ。
grubの起動オプションにEXTMOD=realtekって入れてみて。うちはそれでネットワークに接続できるようになった。
2020/11/19(木) 20:16:12.96ID:jirxH9I6
pie_x86_64にkernel-5.8, mesa 21.0を使ったβ版が出てるね。
2020/11/19(木) 21:58:50.41ID:Io51dEdn
私的ビルドじゃなくて公式もしくは公式メンテナのビルド?
公式サイトには見当たらないけどそういう情報どこで得てるの?
2020/11/21(土) 22:50:39.56ID:lwa0OmDe
GoogleグループにあるAndroid-x86グループのこのスレッドかな?
https://groups.google.com/g/android-x86/c/sD33J2jK6GM/m/jzkmaEoOAwAJ

そこに書かれてるGoogleドライブのリンク先に11月19日付でpie_x86_64_kernel-5.8_drm-hwc_main_mesa_21.0.0-devel_w47.isoってファイルがあるね
2020/11/22(日) 22:10:02.50ID:rppF7r7i
ありがとう、Mauro Rossiのテストビルドか
この人こうしてたまにテストビルド公開してくれるけど
GoogleグループでひっそりだしandroidのverでGoogleドライブ別なんだよね
7と8のドライブは知ってたけど9は知らんかったわ
後で消えることもあるので試したい人はとりあえずDLしといたほうが良いかも
2020/11/25(水) 21:13:06.63ID:+9fIDQ/N
x86で原神やプロセカをやりたくてplayストアに行ってみたんだけど、対応していないって書かれてて
調べてみたらこのブログにたどり着いた
http://junksta.blog41.fc2.com/blog-entry-44.html
>lib64以下に必要なファイルを配置して
ってあるんだけど、必要なファイルっていうのはどこで見つけられますか?
2020/11/29(日) 19:54:41.26ID:easzAsfL
どのくらい性能あれ8k以上でデレステが出来るのだろうか
2020/11/29(日) 22:04:14.03ID:KU40aL1n
そもそも改造版じゃないとできない
2020/12/10(木) 13:29:22.47ID:JyIdAisA
上にあるベータ版インストしてみたらプロセカデフォで動いたぞ
2020/12/10(木) 22:54:26.98ID:ypm9SZYr
>>753
>>756

build.prop見た感じarm64仕様になってるみたい
ブログで書かれてることはもうしてあるような状態かな


>>754

3年前くらいの解像度制限ないころに8kやってた人いたな
アンチエイリアス代わりにしてたみたいだけど、フォトスタジオ以外にもアンチエイリアス適応してくれんかな
解像度制限以外にもフレームレート制限もかかったらしいが、任意選択にしてほしいところだわ
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 02:04:42.65ID:C6Zpgf4i
$ sudo apt update
?
?
パッケージはすべて最新です。

N: リポジトリ 'https://download.virtualbox.org/virtualbox/debian focal InRelease'
  がアーキテクチャ 'i386' をサポートしないため設定ファイル
  'contrib/binary-i386/Packages' の取得をスキップ

N: リポジトリ 'https://deb.torproject.org/torproject.org focal InRelease'
  がアーキテクチャ 'i386' をサポートしないため設定ファイル  
  'main/binary-i386/Packages' の取得をスキップ


ってなるのだが、これって放置しててもいいんだよね?
セキュリティー上穴にならないよね?
ただ、i386のパッケージリスト読み込まなかったってことだよね?
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 02:05:47.61ID:C6Zpgf4i
誤爆
2020/12/11(金) 07:10:22.89ID:447O144g
vulkan有効にしてると画面録画系のアプリが軒並み動作しないんだけど対処法ってあるかな?
スクショ撮るときは有効、動画撮るときは無効…っていちいち切り替えるのが面倒すぎる…
2020/12/13(日) 15:28:35.15ID:AIpvlRn8
そもそもAndroid x86は録画できなくね
一見できてるような挙動するけどファイル開くと真っ暗
2020/12/16(水) 13:21:15.99ID:huAVMiG5
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/16/news059.html
米Googleは、ChromiumベースのOS「CloudReady」を提供する米Neverwareを買収した。
Neverwareが12月15日(現地時間)、Twitterで発表した。
GoogleはCloudReadyをChrome OSと統合する計画だ。
2020/12/16(水) 19:45:46.54ID:sux8nXKp
これは酷いなぁ
選択できるOSが減った
2020/12/17(木) 09:29:24.80ID:wRiSaSnG
Android-x86ってGeforceとRadeon混合で挿してる場合、
かつRadeonの方のみに端子が挿さってる場合
Radeon単体で挿してるのと同じ動作する?

Android-x86構築してみたいけど、もしRX550買うだけで済むなら随分安上がりで済むから・・・。
2020/12/17(木) 12:09:24.06ID:rQd1a4Qb
Livecdで試せばいいだけじゃないのか
2020/12/18(金) 17:54:40.33ID:vXwHvqQv
>>764
そもそもGT1030で組んだときはOS(9.0-r1)自体が不安定で使い物にならなかったよ
まぁ参考まで
2020/12/23(水) 03:37:57.68ID:c3Arr77s
PhoenixOS のMOD版ROCの最新版入れてみたんだけど
64bitアプリ普通に起動出来るように対応されてるな 新しいアプリほぼ起動出来たわ

ウィンドウ機能あるOSでこれが唯一かな?Remixosはもう64bitアプリ起動出来ないし
2020/12/26(土) 09:08:41.52ID:EWxt1+fd
PhoenixOSって初めからエミュにマリオ入ってたり
有料アプリ入ってたりでちょっと怖い
2020/12/26(土) 15:09:39.74ID:0SsxA7UF
クリック一発インストールでなんの設定も無しに
Windowsとデュアルブートになってくれるのが
最大の利点でしょう、フェニックス

シームレスのファイルも扱えるし
俺みたいなエミュ厨にはありがたい
2020/12/26(土) 19:40:18.36ID:EuCXCNj4
>>768
ROC版には余計なアプリ一切入ってないけどな
2020/12/30(水) 10:41:06.35ID:7aYViQqt
PrimeOSが飛んだ\(^o^)/
2020/12/30(水) 15:10:02.47ID:MkEierQO
何も無くなってるな
最新版今から落とせないかな
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 15:53:43.97ID:gtsxsTcK
https://androidfilehost.com/?a=show&;w=files&flid=286621
2021/01/04(月) 13:04:23.57ID:fKABY3Fu
Phoenix os Intel内蔵グラフィックでアクセラレーションかかってないみたいだった
Dell venue pro 7140でremix osタッチもきいて快適

やっぱりタブレットpcで動くAndroidでゲームもしたくなった
Irisグラフィックはサポートされてんの?

昔irisグラフィック搭載nucでAndroidx86インストールしたら
画面が乱れてダメだった
2021/01/04(月) 13:06:16.33ID:fKABY3Fu
RADEON7000系ならirisと同等レベルだと思うが
あんまり最近のgpuはサポートされてないんだっけ
2021/01/07(木) 14:23:42.15ID:P0gd1WLt
https://asahilinux.netlify.app/docs/faq
x86のシステムはUEFIからSMM割り込みでOSやアプリにまったく気づかれずに任意のコード実行可能って書いてあるけどマジなの?
UEFIにヤバいモジュール組み込めばスパイし放題ってことじゃん

>>108
BIOSの話じゃないぞ
UEFIの話
UEFIはHDDにモジュール追加すればいくらでも追加できる。ROM焼きとか必要ない

>>106
ぐぐったらもう合ったわ
http://blog.cr4.sh/2015/07/building-reliable-smm-backdoor-for-uefi.html
やっばいUEFI driver作って組み込むだけっぽいな
OSやアプリから検出できないし仕込まれたら終わりやん

Appleシリコン向けLinux、「AsahiLinux」が登場 ネトウヨ怒りのpullリクエストか [412864614]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1609911108/106
2021/01/07(木) 23:56:47.36ID:7dZMVoYC
…?
2021/01/21(木) 00:26:02.38ID:voGV7xny
最近全然アプデないな
2021/01/24(日) 21:32:28.01ID:fPZ+QgMc
上のβ版のやつ試そうとしたらAndroid x86のインストール自体が上手く行かなくなった
Bliss OSの現行バージョンはarm64動かないんだよね?
2021/02/02(火) 20:32:22.98ID:H7/pPYpo
35.8
2021/02/02(火) 22:31:05.23ID:nvORMaSK
36.5℃ SpO2 97%
2021/02/07(日) 18:33:23.12ID:0l/DqJyk
35.1.5
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 14:37:48.55ID:7dDTug0l
PrimeOSどしたん?
商売にできずに財政難でポシャったのか
それとも何か権利問題でもあったのか‥
2021/02/14(日) 20:26:43.75ID:DrkDeKhQ
nougat-x86のr5がリリースされてた。
cm-x86-14.1もr5をリリースするのかな?
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/27(土) 07:13:02.45ID:siEBakhJ
悲報 magiskのバージョンアップによりboot.imgへのパッチ不可
2021/02/27(土) 07:55:57.99ID:KWZ3QYfB
マジかよ吉野家行ってくる
2021/02/27(土) 23:42:33.72ID:yPBzG4gG
マジスカ
2021/03/07(日) 20:02:13.01ID:y25I6UAy
前のバージョンメンテする理由ってなんかあるの?
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 23:47:09.26ID:oXXpPchW
PrimeOSのHPが復活?してるけど
2021/03/22(月) 09:36:32.23ID:3c/wsWR3
Primeってスタンダードとかクラシックってあるけど
どれを入れていいのかわからんちん
2021/03/22(月) 22:52:37.26ID:zCeIejO+
サイト死んでたのは何だったんだろうか
2021/03/22(月) 23:05:46.64ID:AC/Adt+C
乗っ取り中で立て込んでたとか
2021/03/23(火) 20:23:57.77ID:TTr8jPrG
>>790
Classicをexeで入れるのが一番簡単じゃないかな
2021/03/23(火) 20:32:10.11ID:+JGsWE3N
俺の環境だとClassicじゃないとアプリ起動しなかったな
2021/03/28(日) 14:22:51.53ID:UMKvHFA/
android x86入れるならchrome OS入れたほうがいいかもなぁ
ちょいと手間かかるけど
2021/03/28(日) 19:45:45.28ID:hu9NtDfK
もっと簡単に素のChromeOSを入れられるようになればなあ。
2021/03/28(日) 22:18:34.36ID:0I0PSVXn
中華のChromeOSいじってる奴簡単に入れられるけど
ウィンドウ表示も出来るしプレイストアも使える
2021/03/28(日) 23:03:36.82ID:/0cio5IX
x86環境のChromeOSでAndroidアプリって動くの?
2021/03/29(月) 00:15:34.86ID:ai2AVD8Y
>>798
Androidx86で動いてるアプリはだいたい動く感じがする。
AMD(というかradeon)環境だと64ビットアプリは動かないかも。
2021/03/29(月) 19:45:35.79ID:fibE8Rro
FedyOS
2021/03/29(月) 21:21:32.94ID:4S3xHexF
playストアは使いたい、でも中華はヤダと思ってて
最近コレを知った
ttps://github.com/sebanc/brunch

更新も頻繁だし、しばらくはこれでいいかと思ってる
2021/03/29(月) 23:58:16.54ID:/WX+F2dA
これイメージまんま使うからそのうち対策されそうな気がしないでもない
2021/03/30(火) 22:11:06.81ID:2fhT882e
そんな気がしないでもないが対策されないうちはコレでいいわ
ってとりあえず思ってる

目的によるんだろうけど個人的にはx86androidの完全上位互換
dGPUでゲームしたい人には駄目だろうけど
2021/03/30(火) 22:14:01.70ID:2BSksuZX
Pcのgpuとスマホのgpuって雲泥の差だな
スマホのgpuってIntel内蔵グラフィックよりはいい程度なんでしょ?
2021/03/30(火) 23:59:40.17ID:kNjX7ouv
クモドロ
2021/04/07(水) 12:22:53.83ID:SFsxHkwH
>>801
Windows10重すぎて放置してたatomタブに入れてみたけどボロい泥タブ程度には動いてくれるね
Androix86より遥かに安定してるし泥アプリも動く
荷が重いのかPlayStore入ってないやつ入れたほうが快適だけど
2021/04/07(水) 23:59:09.33ID:85vS8l6J
ChromeOS r90からandroidコンテナ刷新されて
普通にapkからインストールできるらしいから
ストアなしChromium系OSで満足できる人は増えるかもね
2021/04/10(土) 18:47:33.90ID:s0QGRxCI
android-x86_64-9.0-r2をVirtualbox動かす場合に画面解像度を4K(3840x2160)にしたいのだけど
実際にできている人いるかな?(4.4では出来てる)
2021/04/26(月) 22:27:37.03ID:wNjXYuHR
本家の話だけどここ数年は秋ごろのrc版が出て
1-3月ぐらいにr版が出てたけど、今年はいまだにrc版すら出てない

今後の予定とか展望・現状の説明とかってどっかで出てたりする?
2021/04/27(火) 19:14:56.30ID:zL4O4Jb2
>>809
ない
2021/04/29(木) 22:17:40.64ID:n4ERITij
やっぱりないのか
10とばして11がでる予感がしてきた
2021/05/23(日) 14:39:10.64ID:Am/AUirL
GLtoolsが復活したけど機能してる人います?
9r2のkernel5.8にmagisk入ってる環境なんだけど、簡単に試した感じではARM版もx86版も適用されんかった
2021/06/03(木) 11:31:13.15ID:Ym0UGYxS
Resurrection Remix OSってのを見つけててっきりRemix OSの後継OSかと思ってたんだけど、よく調べたらただのカスタムROMだった
2021/06/03(木) 12:25:25.09ID:CN5tU0+r
RRは4.0の時代からあるだろ
2021/06/03(木) 16:49:45.39ID:Ym0UGYxS
昔からあるっていうの知らなかったからリザレクションって文字だけ見て、てっきりRemix OSが復活したのかと思ったんだよね(´・ω・`)
2021/06/04(金) 22:20:45.16ID:YX2D/HTq
そろそろ9.0 r3出して頂けませんかね…
2021/06/05(土) 07:23:34.17ID:+aJ4JeSs
ダメです
2021/06/10(木) 01:48:54.90ID:IhVYabB4
スティックPCに入れたっていう強者居ませんかね
できればCore-M端末に
2021/06/23(水) 20:49:48.11ID:ds3WgUFR
Android-x86公式サイトで最新版が公開されてた。
2021/06/23(水) 22:07:00.04ID:i/b7HKb5
やったーーー、と思って見に行ったら8.1r6か

更新してくれるだけで感謝するべきなんだろうけど
新作のrcが欲しいなぁ
2021/06/25(金) 08:05:58.07ID:Ev4RpwvY
windows11がandroidアプリを実行可能になるってさ
2021/06/25(金) 10:24:38.49ID:Jg8vRrba
ネイティブ並みに動くならさっさとアプデなり購入なりするが…
2021/06/25(金) 12:08:23.20ID:/cna9yLh
プレビュー版で動かしてみてだね
今月28からだとか
2021/06/25(金) 16:58:23.64ID:JTC9n6Bt
ChromeOSと同じことをEdgeでやるだけだろ。
2021/06/25(金) 19:44:09.91ID:c0+KJwBz
Windowsのカーネルはもともと複数OSに対応可能だし、WSLでLinuxの実績はあるからAndroidも期待している
2021/06/25(金) 22:30:57.47ID:mTyc3nFQ
NOXやBlueStacksみたいなエミュでも結構動いたしあんまり…
2021/06/25(金) 22:40:45.81ID:qIrRSg8M
元々はwin10もスマホアプリ対応させる予定だったしな
11楽しみだな
2021/06/25(金) 23:50:07.16ID:MIIk7BG/
この前のタマゾンプライムデーで買った中華ノートが丁度i5-8259Uにマイナーアプデしたてのものだった
アプデ前のi5-7267Uモデルだと11は入らなかったらしい
安く良いものを買えたぜ

でもタッチパネルじゃないしなぁ……
2021/06/26(土) 13:03:26.59ID:5NrXPGGc
中華泥エミュよりWin使いたい
2021/07/12(月) 09:58:35.70ID:6b41UKas
VM上でx86 9.0r2を使っているのですが、VirtWifiのリンク速度が1MBpsになってしまいます
速度を上げられる設定をご存じないでしょうか
2021/07/14(水) 18:42:53.80ID:mNuT3vgy
virwifi切ったほうがいいと思うよ
wifi接続みてるアプリつかうならしゃあないけど
init.sh書き換えないとだめだけど
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/16(金) 14:20:57.29ID:sQgKigVj
Steam Deck これに入れたら遊べる端末出来そう
2021/07/17(土) 00:02:44.75ID:acKzFxJy
俺もSteamDeckのニュース見て同じこと思った
大手販売かつ元OSがLinux系だから
メインラインカーネルでの各種対応が期待できる
=新しいカーネルのx86androidなら普通に動くのが期待できる

あとAMD系GPU搭載Chromebookの噂がある見たいだね
発売されてイメージが公開されたbrunchでdGPU対応
期待できるかもしれない
2021/07/17(土) 00:20:10.72ID:QC5xRnMp

要するにどう言う事かバカに教えて下さい m(_ _)m
2021/07/17(土) 05:24:27.91ID:YUt5hME8
単語でググって理解に至れ
2021/07/17(土) 08:43:43.36ID:6BkdUKUL
steam deck調べてみたけどzen2APUに1280x720液晶ってただの低スペやん
こんなんに泥x86入れるくらいなら普通にゲーミングスマホとかで良くないか?
2021/07/17(土) 14:46:49.21ID:ySLTAS+e
Android IAってどこで落とすんだ
Celadonに飛ばされるまではいいけど、どこでダウンロードするかが乏しい英語力じゃわからない
2021/07/17(土) 23:48:10.03ID:NrN7V6li
>>837
https://01.org/projectceladon/documentation/getting-started/build-source
2021/07/18(日) 23:18:24.48ID:HhKSMAyA
>>836
RDNA 2アーキテクチャの良いGPU積んでる
まあこれはPCゲーム用だからスマホゲームはゲーミングスマホの方が良いと思うけど、400ドル弱だからコスパは良いかもね
2021/07/19(月) 09:13:48.46ID:FH0UQRtO
Sky起動できたやつっている?
BlissOSでAPKPureとSAIで無理やりブチ込んでも落ちるんよな
2021/07/21(水) 07:30:24.87ID:8E/gpDHx
>>831
virtwifi廻りの記述を全部削ったらできました
ありがとうございました
2021/08/07(土) 00:23:34.01ID:RvOh9ZqU
デレステ6.9.6のアプデしたら泥x86だと起動しなくなっちゃった…
■ご注意■の画面出るけどそこからタイトル画面まで行ってくれないのよな
2021/08/07(土) 11:04:03.88ID:q3B5yR0A
もしかしてarm32bit切られたのかな
うちは64bit対応させててアプデ後も動いてるよ
2021/08/07(土) 11:05:34.54ID:q3B5yR0A
あキャッシュとかが悪さしてるかもだから一回消してみるといいかもね
2021/08/07(土) 17:45:58.19ID:RvOh9ZqU
>>843
情報ありがとうです
環境は泥x86-9.0r2なのですが
キャッシュクリアしても駄目でデレステ再インストールもしてみましたが
初回ゲーム起動>キャッシュクリア>データダウンロード>ガシャの案内
まで行って次のロード画面から先に進まず駄目でした
うむむ…何が悪いんだろうか…
2021/08/07(土) 18:48:31.59ID:ZsUOD91R
>>845
デレステ32bitタイトル出ないな

9.0r2にarm64入れた環境では動くので某氏のスクリプト使って
os再インストールが手っ取り早いのでは?
詳細はググってくれ
2021/08/09(月) 12:15:03.22ID:aVLDc2kg
某氏のスクリプト使ってデレステ起動しました
アホな勘違いしてめっちゃ遠回りしましたが何とかなりました
アドバイスくれた皆さんありがとううございます
快適にゲームできるので超嬉しい
2021/08/09(月) 13:21:48.14ID:5F6Tj9Cd
某氏のスクリプトChromeOSのイメージ何選んでもエラーになってしまう…
2021/08/27(金) 22:30:27.03ID:2gyU1M05
ミリシタだけarm64でまとも動かないから更新時だけbuildprop書き換えて再起動かけてからarm32で更新してるんだけど
もっと楽な方法ないんかな
2021/08/28(土) 22:29:04.68ID:i0U34lUe
>>849
32bit と64bit の環境分けるのが手っ取り早いんじゃね
どうせubuntu上に置いてるだけっしょ
64bitでも動きそうな気もするけどミリシタやってないからわからん
2021/08/29(日) 07:23:15.08ID:PGAhKpfW
いや32のapkさえ入れれれば分ける必要もなしに同時には動くんだ
インスコとか更新時にarm64有効だと64のApk入っちゃうからめんどい
2021/08/29(日) 15:24:53.17ID:hT8ENC6N
それならAuroraとか野良で32bit版拾ってくればいいだけじゃないの
2021/08/29(日) 18:21:17.95ID:PGAhKpfW
ダウンロードするバイナリ選べなくないこれ?
webで落とせるとこもあるけど更新時間差あるからなあ
2021/08/29(日) 19:17:56.56ID:rPHQ2w74
Auroraは端末偽装できるだろ
2021/08/29(日) 19:29:16.88ID:JbSdtamG
ツイッターで素のhoudiniで動いたとか言ってるな
カスタムビルドしちゃう人達の会話なのでナニカあるのかもしれんが調べてみたら?
2021/08/30(月) 00:15:53.25ID:JM7g973K
>>854
できたわサンキュー
更新時にも即座におとせるならこれベストかな
>>855
ミリシタ自体は勝手にDLされるhoudiniでド安定で動く
プロセカとか動かすのにarm64有効にするとめんどくさくなる
2021/08/30(月) 17:05:00.76ID:o54nxsGC
某氏のカスタムイメージってどうやってアプリを入れればいいのですか?
ストア無いしwebViewはAPK落とせないしブラウザやストア入れられても落ちるし
外部ストレージからコピーしても失敗するしで詰まりました…
2021/08/30(月) 17:43:09.26ID:UA/CHm8a
>>857
>>5の7参照
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/01(水) 01:31:19.81ID:90s2lVfM
>>858
ありがとうごいました。おかげで外部から無事ストア入れて起動する事が出来ました。

しかしカーネルやファームウェアの更新とかに拘らずデレステ動かすだけなら9.0 R2のarmフォルダに
ぶっこむファイル変えるだけで現行バージョンいけたんですねコレ…
出来るならやったほうがいいんでしょうけど
2021/09/09(木) 00:02:00.58ID:c1GkoMsS
デレステってPC版出たんだな
非公式ながら4Kレンダリングも可能

直近でも話出てるぐらい本スレの大需要元だったんだがこれで減るんだろうか?
それ求める人はミリシタも求めるだろうからまだまだ?

あとカーネル5.15にParagon由来のNTFSドライバが入りそう
デュアルブート派には福音かも?
2021/09/10(金) 12:10:27.89ID:zYs/ibQf
プレイできないからなんとも
高画質でみたいだけの層は移行するのかな
2021/09/10(金) 18:57:04.18ID:f/iFh0Xv
デレステやめたから泥x86に積んでたvega56オクに出したら買ったときより高く売れたわ
2021/09/10(金) 22:26:14.87ID:zk2dhVL0
今回のイベント課題がオートプレイで突破できないからやっぱり完全移行できないわ
2021/09/12(日) 05:44:15.21ID:8j3r0ofZ
win11でandroidアプリ動かせるようになれば実用性次第ではデレに限らずハイエンド志向はandroidx86から移行してくかもね
まあ音ゲーみたいなシビアなゲームは厳しいかもしれないけど
2021/09/12(日) 11:06:09.13ID:KPOFfsFD
Androidアプリが動くとは言ってるけどストアが入るとかGoogleのフレームワークが動くとかは言ってないよね。11のはそんなに期待してない
2021/09/12(日) 15:17:13.84ID:EZ0kMcBY
個人的に一応の期待はしたいけどWindows11のはAmazonアプリストアという話だから
デレステとかは厳しいでしょうねぇ…
2021/09/12(日) 17:20:57.16ID:pKkV8b8D
Arm版Windows11が出てきたらより互換性に期待できるだろうか
2021/09/12(日) 17:33:44.97ID:Qk4m0+X7
11はapkからインストールも出来るそうだけど、
ゲームの類が互換性あるかは分からんねぇ
2021/09/13(月) 17:57:23.76ID:s7GcE0wa
窓11のAndroid対応はとりあえず延期みたいになっているから
詳細不明だけど、仕組み的にはWSLと同じようにHyper-Vの上で
VM動かすみたいだから、そのVMがx86コードで動くのかARMコードで
動くのかで互換性はかなり変わってくるだろうねぇ
まぁ、ネイティブライブラリ部分がx86に対応していれば関係ないとは言え

GooglePlayServieは今のカスROMと同じでGappで何とかなると思うけど、
WSL-gが中々話が進まないことも見てもHyper-V上での仮想GPUが
うまくいっていないのかもしれないので、システムとしてのAndroidは
動くけど画面周りがまだ使いものにならないとかあるのかな

アプリそのものはAABでもサイドロードできそうって話もあるので、
自分でできる人はAmazonとか関係なくできるだろうけど
2021/09/17(金) 19:06:09.61ID:Zn54xHVc
android-x86だとPCのような使い方をしたいことが多くなりますが
皆さんはエディタは何を使ってますか?
termuxにnanoはありますが、viはありませんね

今android-x86上で書いています
2021/09/17(金) 20:11:28.53ID:9DrZqaW/
あれ?vimなかったっけ?
Androidでキーボードはムリゲーと思ってtermuxごと消した覚えが
2021/09/18(土) 02:09:03.83ID:z0Ky3741
viはデフォで入ってるから端末エミュから使えるよ
2021/09/18(土) 07:42:44.64ID:UcIFJcxZ
私は今8.1-r6で書いていますが、これにはviは入っていませんね
ひょっとしてバージョンが違う?

日本語物理キーボードの問題はこちらでも結構大変でしたが
googleのやつを使うとあっさり可能になりましたよ

sent from android-x86
2021/09/18(土) 09:29:54.13ID:TJyDiwuN
デフォで入ってる端末エミュかalt+f1でシェルに入ればあるはずだけど
nanoは普通入ってないよ
2021/09/18(土) 09:42:39.93ID:UcIFJcxZ
いまWindows10上のHyper-Vに入れたversion 9.0-r2上にいますが
確かにこちらにはviはdefaultで入っていますね

Androidの公式web上には9.0はないので、何かあるのかなと
思ってPC(corei5 sandybridge)に直には入れなかったんだけど
何も問題はないんでしょうか?

今の所感じてはいませんが、、、

sent from android-x86-9.0-r2 on Hyper-V
2021/09/19(日) 06:57:46.63ID:86M2PBHG
alt+f1って、これやばいですね
はいったらいきなりrootユーザになってます
パスワードなしで!
Linuxの仮想端末に戻れる機能はある意味ありがたいけど
セキュリティ上やばいでしょ?

これじゃないですか、9.0-r2が亡くなってるのは?
2021/09/19(日) 07:04:26.93ID:86M2PBHG
と思ったら8.1−r6でも同じだった
フーム、、、

sent from android-x86-8.1-r6
2021/09/19(日) 09:01:21.12ID:86M2PBHG
ところでベースのlinuxですが
8.1-r6: 4.19.195-android-x86_64.....
9.0-r2: 4.19-110-android-x86_64....
で8.1の方が新しいんですよね

sent from android-x86-9.0-r2
2021/09/19(日) 09:35:12.29ID:rAl7VnTn
r6とr2だしリリースのタイミングの問題では?(思いつき)
2021/09/19(日) 11:55:07.38ID:482DOJ/C
一番最近更新されたのが8.1じゃないっけ(うろおぼえ)
2021/09/20(月) 18:19:38.61ID:KcSgQ8Ju
このセキュリティに関する問題はちょっと危ないと
おもうな。
なんか大昔のパソコンみたいな感じですねぇ
useraddとかpasswordとかのコマンドもないし、、、
2021/09/21(火) 08:42:20.99ID:D/hoERSU
android用のエディタですがDroidVimってのを見つけました
今使い始めましたが、これは横幅を一杯に使ってくれるので
1920を使えて良いですね
操作方法はちょっと面食らうところもありますが、まぁviですね
やっとgraphicモードで使えるまともなエディタが見つかった感じです

sent from android-x86_64-8.1-r6
2021/09/22(水) 14:30:26.73ID:3HU3mOdB
16Giga bytesのデータをftpで取り入れようとすると
結構大変なことがわかった
.tgzファイルで、これをuntarするのだが、一回の操作では
無理だった

androidはアプリはイッパイあるが、信頼性は色々見たい

sent from android-x86_65-9.0-r2
2021/09/23(木) 06:15:30.59ID:wMMiv9h7
日記帳か?
2021/09/23(木) 10:49:46.63ID:EZycEYGg
>>884
内容はあるよね
困る人もいるということかなぁ
2021/09/24(金) 13:05:23.90ID:TauBKxdY
androidのlogin ユーザー名ですが、
terminal emulatorから入るとu0_a70というユーザー名になり
termuxから入るとu0_a79になります
こうなると両方でファイルを共有できないとか、色々不便です
そもそもu0_a70とかの名前はどういう風に決定されるのでしょうか?
ご存じの方いますか?これを変更することは可能でしょうか?

sent from android-x86_64-9.0-r2
2021/09/24(金) 18:01:35.24ID:epUfQIkF
うーーんと、Androidではアプリ毎に自分の環境以外にはアクセスできないように
なっていて、この制御にLinuxのユーザIDを使用しているのね

で、この先はちゃんと調べていないのだけど、Androidはアプリを導入するときに
動的にユーザIDを作成して、作成したユーザIDをアプリのデータが保存される
フォルダのオーナーに設定することで擬似的にサンドボックス化しているんよ

ユーザIDでフォルダの管理を行うので、当然アプリケーションも設定されたユーザ
IDで起動しないとアプリが正常に動作しない
ということで、起動するアプリ毎に使用されるユーザIDは変わるっていう動作に
なっているはずなんだけど

アクセス権の管理などはLinuxの仕事だけど、AndroidのアプリとユーザIDの対応
付けはAndroidのシステムが行っているはずなので、基本的にユーザがこの辺の
ユーザID周りをいじるとアプリの動作がおかしくなると思うよ

どうしてもって言う場合、端末がルート化されていて「su」なりが使えるようになって
いれば、「root」ユーザとか相手のユーザIDにスイッチして色々やれば両方の
ユーザから参照とか出来るとは思うけど
2021/09/25(土) 09:41:11.16ID:wryNIN5m
ご親切に詳しい説明をありがとうございました
androidの仕様だったんですね

ええ、今回はそのsuを使ってファイルツリーを
移動したんですが、毎回こんなことをするのかなぁと
思ったもんですから

sent from android_x86_64-9.0-r2
2021/09/25(土) 19:12:32.04ID:DECi38yp
本人どんだけいい気になって書いてるか知らんけどw sent from ww
2021/09/26(日) 09:36:59.21ID:VFtR6/DX
これgnucash使えるね

youtubeも使えるし、chromeも使えるし
JaneStyleも使えるし、そして重要なのは
これらを第2世代のIntel CPUで十分使えることですね

Windows止めてこちらへ引っ越そかな

sent from android_x86_64-9.9-r2
2021/09/27(月) 16:02:14.52ID:mcPhuo6M
android_x86を古いノートブックに入れてみました
Toshiba Portege Z930とか言う第3世代のCore-i5を積んだ
マシンです

これまでは第2世代のデスクトップに入れていたのでWifiは
virtWiFiだったんですが、今度は普通のWiFiです
それにノートだとbluetoothマウスや音声入力も可能になるので
やっぱりandroid_x86はこっちの方が相性が良いですね
128GBのSSDです

from android_X86_64-9.0-r2 on notebook
2021/09/27(月) 16:53:10.02ID:vNhO9KhX
Androidx86は2in1のノートに入れたときに本領を発揮するな
タブレットモードがまんまAndroidタブレットだし

Surfaceだと上手くいかないって聞いたことがあるが
2021/09/29(水) 12:17:57.96ID:OMpCBtaN
どうもWiFiが不安定で3GBのファイルをftpできない
はじめはvirtWiFiを使っていたので、そのせいかもと
思ってたけど、普通のWiFiにしても同じだった
2021/09/29(水) 14:39:16.86ID:OMpCBtaN
これですけど、sleepしないようにマウスをちょこちょこ動かしながら
やってみると、ftpが途中で止まってしまうことはなくなりました
不思議なことにBluetooth mouseの方は止まったりしないんですよね
2021/09/30(木) 08:23:56.76ID:4h/ncfOU
お、何か動いてますね
bluetoothマウスのペアリングが出来なくなりました
2021/10/01(金) 08:36:21.78ID:sezVAIos
おお、ありがとう
Bluetoothマウスが認識されるようになり、今使えています

sent from android_x86-9.0-r2 on notebook
2021/10/01(金) 10:24:31.06ID:sezVAIos
まだ駄目ですね
使ったアプリはAndFTPとtermuxです
4GBほどの大きさのファイルをftpでgetしようとしてるんですが
マウスチョロチョロをやっても最大2GBまでしかできません
そのあたりでftpアプリが落ちてしまいます

sent from android_x85-9.0-r2 on notebook
2021/10/02(土) 11:28:43.52ID:RNEMSlcz
このノートは128GBしかディスクがないのでandroid OSの
ソースすら入れられない
で、先に使っていたDell Optiplex 790( 第2世代core-i5)に
Wifiカードとアンテナを付けた
こちらは十分にディスクスペースがあるので色々できるだろうと
思う
ちなみにこのアンテナを付ける作業は大変で、誰にもお勧めしない

sent from android_x86_64-9.0-r2 on desktop
2021/10/02(土) 18:57:20.78ID:RNEMSlcz
ああ、これusffモデルね
2021/10/05(火) 16:15:55.95ID:Yp+2of6a
気持ち悪いから他でやれって
SNSでもBLOGでもいくらでもあんだろ
2021/10/21(木) 08:58:04.79ID:HpzxE1tD
書き散らしてるのが最終的にゴミかあるいはなんかの助けになるかなんて分からんし
もしなんかに詰まってて答えられることがあれば答えるし
気になるならNGしとけばいいよ
902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 17:57:33.92ID:3/7OaIUP
Androidx86-9.0r2-64bitのsystem.imgに、houdini関連のLibrary諸々入れて、
(この辺は例のshellみてchromeのパッケージから必要なファイルを抜いた)
build.propにarm64-v8a設定した磯を作って、ここから8genのi5積んだ2in1PCのSSDに
Anddroid-x86インストールして、それでデレステを上げられたのはいいんだけども、、、、

GLToolsはみんなどうしてる?1.99XDA版とか4.03とかでは反応してくれない。
これってGLToolsが32bitアプリだから当然よね、ってことだと思ってる。

それで聞きたいんですが、GPUがIntelで解像度何とかするなら、今んところは
arm64-v8a外して32bit側のデレ(等のゲーム)使うしか無い、であってます?
(Zen2APU載ってる2in1で試したいには試したいけど、どうなんだろう。)
2021/10/25(月) 20:07:33.65ID:AjjkY+NL
>>902
>>902
11th intel core + radeonで64bit環境で動かしてるけど、GLToolsは普通に動作してるね。
使ってるGLToolsのver.は4.02だけど、4.03とそんなに変わらないと思う。
ただ、動かしてるアプリは、デレ、ミリ、アズレンくらいなので、不具合に気が付いていないだけかも。
904902
垢版 |
2021/10/25(月) 22:18:10.50ID:3/7OaIUP
>>903
情報あざます。そっかなるほど。てかsageわすれたすまん。
ちなみに、GLToolsを切った状態(→radeonに全投げ)でデレMVで紙吹雪出せます?
GLToolsが動いているかどうかの判別はコレでやってます。うまく引っ掛けられて
いないときは(IntelのGPUだと)紙吹雪の設定が出来ないっす。

このあと1.99XDAを外して4.03突っ込んでintelのGPUで試してみます。
設定しなきゃいけない項目、昔と比べるとUIがだいぶ変わっているけど、
やること同じっすよね?GLTools有効にして、GPUをフェイクって320あたりで
フェイクさせる、って具合で。
2021/10/26(火) 03:57:54.12ID:f4wFGMKP
紙吹雪っていうか解像度じゃないの
最近変わった?
gltoolsでfps表示でもすりゃ効いてるの間違いないと思うけど
2021/10/26(火) 21:34:05.00ID:/p+pCe0p
>>904
当然かもだけど、GLToolsを切った状態だと紙吹雪は出ないね。
そもそも描画解像度が低すぎるので、MVを流すとさすがに一目で分かると思う。

関係ないけど、Adreno 320は古すぎるような。自分はAdreno 630に設定してる。
907902
垢版 |
2021/10/26(火) 23:58:43.05ID:9KLVpYNt
>>906
しっかり効いているってことですね。
うーん、こちらで作ったsystem.sfsの作りが悪いっぽいな。。。
例のshellの作りよく見てもう一度煮詰めてみるか。

とりあえずcm14.1-64bit-kernel419を使って32bitで動かす分には普通に
GLTtools(Adreno320設定)も反応するから最悪これでいいや状態。

情報ありがとうございました。もちっと見直してみます。
(Windowsと同居してる事もあってUbuntuの上に乗せるやり方でやると
 efiがぶっ壊れてbcdbootとかのお世話になる。。。のでSSDを全部退避させて試すか?)

ちなみに、Adreno320でもデレにとってはAPIレベルで問題ないっす。
YPTのMVが高解像度60FPS紙吹雪ありでちゃんと表示してくれる。
コマ落ちもそんなにない。けどこれSD600とかのGPUなのね・・・
2021/10/27(水) 02:10:29.99ID:dUknFv1f
GLToolsは最初にsystemへの書き込みが必要なのでSquashFSでは駄目
2021/10/27(水) 07:45:59.40ID:diqXM1Mq
OSDNのソースレポからandroid-x86-9.0-r2のブランチを
取りだし、これにrepo syncした後、iso_imgをbuildしました

で、このisoイメージをusb stickに焼いて、既にinstallされている
X86_64-9.0-r2のマシン上でauto updateしました

で、rebootするとgoogle関連のアプリが起動せずすべて
連続して何回も失敗しましたとか出て、前へ進めません

OSDN上のソースとisoイメージで配布されるx86_64-9.0-r2は
別物なのでしょうか?

sent from android_x86_64-10.0
2021/10/27(水) 19:11:09.30ID:913zew5U
>>909
公開されているandroid-x86-9.0-r2のソースファイルには、Googleのproprietary appsは含まれていないので、その点で別物。
#build時にOpen Gappsを含めておけば近いものはできるけど、まったく同じにはならないはず。

auto updateが具体的な作業として何をやっているのか知らないけど、もしsystem領域を置き換えているのであれば、
googke系のアプリは動かなくなってもおかしくないと思う。
2021/10/28(木) 09:20:09.73ID:Qq9g/Lf5
>>910
私も事情はあなたの書いた通りだと推察してるのですが
そのままの状態ですと何のためにソースを公開してるのかと
なりますね
変に改悪して悪さをされることを防ぎたいというのは理解できます
でもソースレポにあるものでそのままbuildしたものまで犯罪者のように
扱うのは、技術力が無さすぎませんか?インストールのメニュのなかに
Auto updateってのがあるんですから、、、

このままだと9.0-r2のソースツリーは飾りになります
ソースツリーを使うならバグ込みの9.0-r2より10.0の方が
良いですよとなります
まぁそれも一つの選択ではあると思いますが、技術力の無さを
表明してるみたいですね

Sent from android_x86=64-10.0
2021/10/30(土) 07:33:39.80ID:EVHaf/w6
11と12のリリースの準備をしてるっぽい?

リリースにあたりdrm_grallocをgbm_grallocで置き換えたいけど問題があるから
知識提供してくれとMauro Rossiがフォーラムで呼び掛けてる

ふと思って上でも出てるMauro RossiのGoogleドライブ見たら11のテストビルドっぽいの上がってた
去年末と3月に出てたみたいだけど俺が気付かなかっただけでフォーラムで話題に上ってたんだろうか?
2021/10/30(土) 08:44:19.64ID:MH/ZGtoX
>>912
そのフォーラムって何ですか?興味あります

私は長い間Plan9で遊んでましたが、どうもベクトルが
内向きでPlan9のためのPlan9になってるような気がしました
やっぱりOSはアプリあってのものだと思いますから

Windowsがあんなことになって今後大量のPCが余るでしょ
我が家もですが、、、そこにLinuxしか選択肢がないってのもね
(BSDはもう死んでますから)と思ってます

Androidはひょっとしてその穴を埋めれるんじゃないでしょうか
アプリはありますしね

Sent from android_x86_64-10.0
2021/10/30(土) 20:19:07.14ID:VqEuEqGg
>>912
見落としているだけかもしれないけど、特にr-x86,s-x86のリリースについての話題は出てなかったと思う。
grallocはvulkanやら何やらの都合でgbm_grallocを使っている人の方が今は多そうな気がする。
pie-x86でしか試してないけど、minigbmはgbm_grallocとは微妙(?)に動作が違うんだよね。
2021/11/04(木) 13:19:30.44ID:mtQluMWl
Android_x86_64-10.0だけどIceraven、Fairemail、
Newpipe、Janestyleなどが使えるようになったので
私の通常の用途としてはこれで十分になった
できればUSB audioも使えたら嬉しいんだけど
まぁLine outで使えてるから良しとしよう

何よりも4GBのcore-i5第2世代デスクトップで十分高速に
使えるので嬉しい

sent from android_x86_64-10.0
2021/11/06(土) 16:53:32.44ID:Kb/57SQP
Core i3-9100機が3万台で売ってるけど、
Android専用にはもったいないかね?
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/06(土) 17:07:46.64ID:xxRgjFWg
ゲーム用途でしか使ってない人間だけど
中古i5にして浮いた金でAMDグラボ突っ込んだ方が快適だと思う
2021/11/07(日) 18:58:34.51ID:mMPvqNI5
win11にプレイストアインストール出来るのか・・・
いよいよ終わりかね
2021/11/08(月) 09:53:11.70ID:3VkniBbP
小耳に挟んではいたけど自分でベンチマーク取って2600K&Z77とスナドラ855の性能が並んでたのは衝撃だった
2021/11/08(月) 13:21:50.73ID:eYcDqRhH
やる処理によると思うけど、命令セット使わない処理なら追いついてそうだね。
2021/11/08(月) 13:28:38.55ID:EyN5IIxo
armエミュだと性能半分ぐらいじゃないっけ
エミュってない場合アーキテクチャ違うとスコア適正か怪しくなるからなんともな
2021/11/08(月) 14:01:32.52ID:YvtiC8W/
>>917
Amdグラボでお勧めはありますか?

sent from android-x86_64-10.0
2021/11/08(月) 15:09:26.02ID:MlORHu7B
Polaris系が安くて良かったけどマイニングの影響で高騰しちゃったからなあ
2021/11/08(月) 15:35:09.16ID:2mlvBDoT
俺もRX570で遊んでたりしたけど売っぱらっちまったな
使えそうなのHD7750とかA8-7600しか残ってねえや、3870X2はCFX使えないから意味ないし
2021/11/08(月) 19:26:31.14ID:YvtiC8W/
>>915
Core-i5の第2世代(4GB RAM)と第6世代(8GB RAM)の
両方に10.0を入れてみたけど、使用実感としては
全く違いがない
何じゃこれ!?って感じ

sent from android-x86_64-10.0
2021/11/08(月) 23:37:38.05ID:DXPMr5a8
>>919
それは
1.10年前とはいえハイエンドデスクトップCPUにスマホSoCで並んだ、という衝撃
2.ほぼ最新SoCなのに10年も前の化石CPUに勝てない、という衝撃
どっち?最初2かと思ったけど、人によって結構違いそうとふと思った

それはそうとWin11でAndroidアプリが使うことが普及することで
ネイティブコード入りアプリはx86ネイティブコードも入る
のが普通になってくれないかなぁ
2021/11/09(火) 18:58:06.59ID:0l7Gxklp
非常に初歩的な質問で申し訳ないけど
Androidアプリっていちいちlinuxとかで開発して
Adbで持ち込むとかしないと出来ないの?

X86の場合はリソースは十分にあるのでandroidそのものの
上で開発できると便利なんだけど、、、

Sent from android-x86_64-10.0
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 20:05:36.95ID:bgjKjm7E
PrimeOSのHPがAndroidエミュのそれみたいになってVerも0.5.0になってる
暫くは期待していいのかな
2021/11/09(火) 20:47:06.95ID:9d1S0CU+
>>927
やってみたことないけどTermUXを入れてオプションのパッケージ入れまくればAOSPの
ビルドとか、ワンチャンAndroidAtudio動かすとか出来ないかな
2021/11/09(火) 23:45:54.09ID:mLPQoqN4
>>928
XDAみたら9月に出てたみたいね
でもAndroidもMesaもカーネルも古いままで
とりあえず更新しただけって感じ

多様性あるのは良いことだからディストリビューション?
増えるのは歓迎だけど、今更Primeに期待する事ってあんまりなくない?
デスクトップ用途の機能重視するならChromiumOS系
行ったほうが良いと思ってる
2021/11/10(水) 10:48:11.57ID:RqBpCHv5
Surface Laptop SE 30000円以下
これにブチ込んだらそこそこ快適なタブレットになりそう
2021/11/10(水) 15:55:55.22ID:96SsQeJO
それ教育機関しか買えない奴なんじゃ…
2021/11/10(水) 18:02:35.28ID:+WVomg2r
celeronにRAM4GB、eMMC64GBで3万とか高いゴミだろ
2021/11/11(木) 01:14:53.39ID:YwNV4oTB
2in1の新品と思えばさほど高くはないけど3万あれば第6世代のi5+8GB+SSD128GBの2in1の中古が買えるからな
x86入れて遊ぶのに新しさは要らないかな
2021/11/11(木) 02:12:27.15ID:BoagyUli
Surface Laptop SEは2in1じゃないしタッチパネルも付いてないし中身が新しい訳でも無いよ
2021/11/11(木) 09:55:38.70ID:nMW5gSjz
>>928
ChromiumOSって半年ほど前、いやもうちょっと前かな、に
弄ったことあるけど中身無茶苦茶だよ
とてもこの上で何かしようとは思わなくってすぐに
やめちゃった
ありゃ使用目的を絞った教育目的専用じゃないでしょうか?

sent from android-x86=64-10
2021/11/11(木) 13:17:16.67ID:nMW5gSjz
Newpipeでyoutubeを見てたらBlissOSってのがあって
これにはAndroid-11が乗ってるようなんだけど
いったいandroid-x86ってどれくらい種類があるの?
見た限りでは上のものはGoogle認証されててGoogle Playも
動くようなだけど

BlissOS
Remix
PhenixOS
PrimeOS

sent from android-x86_64-10.0
2021/11/11(木) 14:15:21.21ID:BoagyUli
>>936
どのように無茶苦茶だったの?
2021/11/11(木) 14:23:48.08ID:8rG3B5dv
BlissOSはXDAにいけば情報いっぱいあるよ
2021/11/11(木) 15:07:09.17ID:nMW5gSjz
>>939
どうもありがとう
Version11ってのはBlissOSのバージョン番号で
Androidのされではなく、9.0(pie)のようですね

Sent from android-x86_64-10.0
2021/11/11(木) 15:10:27.29ID:nMW5gSjz
>>938
ホームディレクトリにいきなり多数の訳ワカメの
ファイル、ディレクトリ群

sent from android-x86_64-10.0
2021/11/11(木) 15:42:00.61ID:BoagyUli
>>941
まあ確かに
ChromiumOS側のホームディレクトリを触る機会も見る機会も無いから気にならなかったわ
Android環境はコンテナ、Debian環境はVM、Ubuntu環境はchrootで分けられてるので
2021/11/11(木) 16:10:44.91ID:8rG3B5dv
>>940
BlissOS14がandroid11よ
2021/11/11(木) 20:11:04.40ID:nMW5gSjz
>>940
BlissOS14をダウンロードに行ったら
Donate or shareというのが出て、twitterを
選んだら、私は今からBlissOS14.3を遣い始めますって
まだそんなの決めてないって!
でここを通過しないとdownloadは始まらないみたいね、
違う?

Sent from android-x86_64-10.0
2021/11/11(木) 20:34:58.95ID:Nwhx/zhC
>>944
ポップアップブロックしてるだけじゃないか
それやらんでもsourceforgeに飛ばされるはず
2021/11/11(木) 21:39:10.29ID:8rG3B5dv
>>944
ttps://sourceforge.net/projects/blissos-dev/files/
ttps://sourceforge.net/projects/blissos-x86/files/
2021/11/12(金) 11:07:36.94ID:xJD0bp2x
どうもありがとう
面倒なのでWin10でやったら何の問題もなく
download出来ました

で、まずはNotebook(Portege Z930)でテストして
見ました
ダウンロードページにも書いてありますが、bluetooth
mouseが認識されませんでした
gappsも入っているし、もしバグが少なければ
もうちょっと本格的に触って見ようと思います
マウスがダメなのでdesktopマシンになりますが

sent from android-x86_64-10.0
2021/11/12(金) 11:45:14.02ID:XkzYXpw1
>>947
比較的安定しているのはBlissOS11のandroid9
以降はbluetoothとかarm64、GPU周りで問題がある?らしい
2021/11/13(土) 11:30:53.37ID:MmWQYYZM
>>947
あはは、こりゃダメだわ
やってみたのは第6世代core-i5のHP Prodesk 600 G2SFF
Google認証でつまづいています
まぁそれもありますが、あちこち訳ワカメのバグで
堅牢性という点ではやってられません

Sent from android-x86_64-10.0
2021/11/13(土) 17:47:23.85ID:MmWQYYZM
これにはgearlockというのが付いてるんだけど
これ使っている人いますか?
kernelを書き換えたり出来るらしいんだけど

Sent from android-x86_64-10.0
2021/11/15(月) 06:46:14.70ID:jR+SsInO
Androidx86 9.0r2に対してscrcpyでネットワーク経由でリモート操作を出来ている方いらっしゃいますか?
PC側にタッチパネルがないのでこの接続でないと動かせないアプリがあるのですが
自分の環境では3D描画がほぼ機能してない750tiを挿してるときにしか動かなくて
描画正常動作するiGPやHD7570のときは接続できない
2021/11/15(月) 13:31:49.49ID:rm30hNCN
>>947
やっとここまでたどり着いた
バグの多さのためヨタヨタ状態です
Google開発者サービスってのがいつまで経っても
落ちるようです

sent from android-x86_64-11.0(BlissOS-14.3)
2021/11/15(月) 13:34:29.98ID:rm30hNCN
Taskbarモードにすると良くないのかも知れない

sent from android-x86_64-11.0
2021/11/15(月) 17:11:53.26ID:LgVtKWkd
>>951
--render-driver オプションで使うAPI変えてみるとか
scrcpy結構な頻度で更新されてることもあるので古かったら新しくするとか
2021/11/15(月) 17:34:52.46ID:jR+SsInO
>>954
アドバイスありがとうございます。試してみます
2021/11/16(火) 10:13:19.50ID:zGCCVlO1
>>953
ここまで4つのandroid-x86を試してみた
1) Android-x86_64-8.1r6
2) Android-x86_64-9.0r2
3) Android-x86_64-10.0 (built from vanilla source tree)
4) Android-x86_64-11.0(BlissOS 14.3)

(3)以外はすべてgappsが着いてくる

で、ゲームをしない私の評価は
(3) >> (1)=(2) >> (4)となった
(3)のみが安定性という点で安心して使用できる

(2)の代わりに(1)を選ぶ選択肢もなく、
どちらも同じようなバグを持っていて、
例えば突然Wifiが切れるetc

sent from android-x86_64-11.0
2021/11/18(木) 13:08:27.90ID:+N+bdmoU
このBlissOS-14.3(android-x86-11.0)にはgoogleの
mailerが付いてこないので?FairEmailを入れました
これは正常に動いています

sent from android-x86_64-11.0(BlissOS-14.3)
2021/11/18(木) 13:33:01.67ID:+N+bdmoU
>>957

ずっと間欠的に「Google Play開発者サービス...」が繰り返し停止されています
と出るのは直らず、またgoogle acountでのgoogle認証も出来ず
困ったもんだ

sent from android-x86_64-11.0(BlissOS-14.3)
2021/11/20(土) 15:04:20.58ID:Yjhy2wIw
やっぱりWin11の方へ行ってしまうんかい?
2021/11/29(月) 15:00:49.33ID:acvsqtoc
NVIDIA系のGPU使って3D描画できるならネイティブのx86の上位になる可能性はなくもないが
今のエミュ系はネイティブの動作速度に及ばないしたぶんWin11のもエミュだからそういう用途には期待できない
2021/11/29(月) 23:08:44.33ID:KlFxEdOU
WSLでAndroid動かしてそこからアプリ呼び出すRemoteAppみたいな仕組みでしょ?
類似性高いだろうHyper-Vを考えたらGPU周りはCPUエミュの仮想アダプタ?

ただGPU-PV拡張は既定路線だろうから近いうちにGPU使えるようになる気はする
2021/11/30(火) 19:50:19.62ID:WHi06Obt
GPUは使えるようになったとしても専用の画面用意する必要あるのがな
2021/11/30(火) 23:09:46.34ID:l5nUn1YV
中国のInnoSilicon(芯动科技)が中国製初のGPUとなる"Fantasy1"を搭載したグラフィックスカードを発表
アーキテクチャはImaginationのライセンスみたいなんでまさかのPowerVR?
PowerVRって個人的にはOSSに優しい印象ないんだけど実際はどんなもんだっけ?
2021/12/01(水) 10:13:53.86ID:/8vyp9Ck
そもこことなんの関係がある質問か知らんが、Atomの初期に使われてたGPUをどう弄ろうといい結果にならないでしょう。
ちなみに板間違えたなら対象板で聞けと。
2021/12/01(水) 15:42:52.71ID:jzDghVEv
Atom初期で終わりではないんだよな、
それ以降はAppleA系に乗っかってる
ちなみにどの世代においてもOSSドライバは壊滅的だからアクセラレーション効かないと思って問題ない
2021/12/02(木) 15:26:17.26ID:rmYFSFdx
>>956
(3)のvanilla 10.0をupdateしました
glibcがglibc-2.17-4.8に変わってました
Kernelもか?と期待したけど、こっちは同じ
4.19.195だった
今新しい方で書いてます

sent from android-x86_64-10.0
2021/12/04(土) 18:43:28.17ID:ed6UbW3f
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/spv/2112/03/news12.html
2021/12/05(日) 09:42:13.56ID:APLRk9w5
確かにtabletを仕事で使うと慣れない人にはしんどい
でしょうね、キーボードは必須だと思うけど

chromebookですか? うーーむ

sent from android-x86_64-10.0
2021/12/11(土) 14:16:41.34ID:F1yiBiFv
Windows10と11でプレイストア2022年に公式利用可能になるんだな
2021/12/11(土) 15:22:36.61ID:Q9LybrvO
BlissOS-11.13をNotepc(Toshiba Portege Z930)に入れました
こいつはGoogle Playも安定して使えるし、突然Wifiが切れることも
ないし、これだったらx-86バージョンも十分使えるんじゃないでしょうか
やっと使えるAndroid-x86_64を見つけた感じがしています
今そいつでこれを書いています

sent from android-x86_64-9 (BlissOS-11.13)
2021/12/12(日) 10:04:07.98ID:ueUVzeJ3
AndOpen Officeを入れてみました:-)

sent from android-x86_64-9.0(BlissOS-11.13 gms)
2021/12/12(日) 12:52:19.34ID:ueUVzeJ3
>>970
これですけどね、
kernel 4.19.122-android-x86_64-00469-gb20240b1dfcfb
Fri Nov 13 15:42:30 EST 2020
となってますね
もちろんandroid-9.0です

sent from android-x86_64-9.0(BlissOS-11.13 gms)
2021/12/12(日) 14:00:39.56ID:ueUVzeJ3
>>958
BlissOS-14.3を再度デスクトップに導入しました

XDAにこれに関する問題を指摘してる人がいて、それによると
1)設定->アプリと通知でGoogle Playを選んで3ドッtメニュからGoogle Playをrestore
を選んでもとに戻す
2)Google Play Storeでdisable auto-update
とするとGoogle Playが使えるとの指摘があり、とりあえず(1)を
実行したらGoogleにlogin出来、無事にGoogle Playが使えるように
なりました
あとは(2)なんですが意味がわかりません

sent from android-x86_64-11.0(BlissOS-14.3)
2021/12/13(月) 09:46:11.26ID:gdRCwDzE
BlissOS-14.3ですが、これkernelが初めてversion 5になってます
嬉しい!

5.4.112-android-x86_64-g505f93b51ed3
日付は
Fri Jun 18 13:58:30 EDT 2021

FairEmailもちゃんと動いています
Google appsのyoutubeも動きますよ

それはそうとBlissOSのことをここに書いても良いのかな?
誰かに叱られない?

sent from android-x86_64-11.0 (BlissOS-14.3)
2021/12/14(火) 10:10:44.29ID:zYbUdNDr
>>974
そうそうここで使っているデスクトップマシンは
HP ProDesk 600 G2 SFF
i5-6500 3.2GHz
Memory: 8GB
です

何かGoogle Playが動かなくなった...
相変わらずGoogleサービスが何度も停止しています...
のメッセージが出る

sent from android-x86_64-11.0(BlissOS-14.3)
2021/12/14(火) 18:33:16.64ID:MJHl5x9H
・動かなくなった
→何か(アプデ等)をしたら動かなくなったor何もしなくても動かなくなった

・具体的に何かしらの対処をした?
→何をしたかor何もしていない

この辺の事を書いてもらわないと「だから何?」としか言えない
973にXDAでdisable auto-updateにしろって言ってたって情報があるのにしなかったから自動アプデされて整合性か互換性か何かでハネられたんじゃね?知らんけど
2021/12/14(火) 23:21:51.00ID:VpgkgASM
日記だからスルー安定かと思ってたぞ
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 21:01:09.79ID:lrw7meYR
前にMatebook EにAndroid-x86入れた時はWiFiまともに動かなくて
諦めた

その時点では割と新しい機種だったから駄目だったのかもしれぬ
新しいAndroid-x86か
その派生版が動くか試したい
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 21:10:17.46ID:bhAl5jsi
Bliss OS 11は
たまに勝手に再起動するのと
スリープ中のバッテリーの減りが早いのが直って
動画再生が完全にハードウェア処理になれば
ほぼ完璧

せめて動画再生が完璧になればなあ
1080p30はぎりぎり再生できるが
1080p60はCPU負荷がかなり高くて非力なタブレットだと時々カクカクする
2021/12/28(火) 21:40:50.84ID:TzIqhK6N
Linux 5.17 To Introduce A New Driver Just To Deal With Buggy x86 Tablets
ttps://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-5.17-Buggy-Tablet-Driver

The Linux 5.17 kernel when it kicks off next month is slated to introduce a new driver "x86-android-tablets" just for dealing with all the quirky/buggy x86 tablets out there.

x86android搭載でリリースされたタブレットのDSDTが嘘だらけなのでその対策用
ってことみたいだから、ここで対象機持って人少なそうだけど
2022/01/08(土) 09:38:39.82ID:cTjht0p1
PrimeOS 2.0.1 (Beta) - Android 11
2022/01/10(月) 10:48:14.88ID:+eFzShUF
winタブで使ってるけどblissの11はスリープしてなくて画面消灯してるだけだと思うわ。筐体温いままだし
11 スリープしてない、ウィンドウズボタン反応なし、ストレージ容量バグるけどシステム編集で音は出せるようになる
14 スリープしてる、ウィンドウズボタンで画面のオン可能、ストレージ容量正常だけどシステム編集できず音出せない

Z8500タブでの感想
2022/01/11(火) 17:12:35.74ID:uBDpyfYy
本家Android-x86ってあんまりゲーム起動しないけど
BlissやPrimeなら動くのかな?
2022/01/11(火) 21:53:47.80ID:RfPu/su1
普通に入れたらroot付いてるからチェックしてるゲームは動かない
root外せば動くのもあった
2022/01/11(火) 21:54:38.10ID:RfPu/su1
↑は派生じゃなくて本家のこと
2022/01/11(火) 22:49:09.47ID:qT0dQBc7
houdiniが導入されてないだけじゃ?
URL変更されてて新しいのは追従してるけど
9はずっとリリースされてないので手動で入れないとダメだったはず

あと次スレが近いけどRemix OSはスレ名とテンプレから除外?
2022/01/12(水) 00:49:12.06ID:Vb1aNoYW
細かい話だけど、Android-x86はOpenGL ESのサポートバージョンをOpenGL ES 3.0に設定しているので、この設定を見ているアプリのなかには動かないものも。
ブルアカなんかは、OpenGL ESのサポートバージョンの設定を3.2に変えると起動できた。
988983
垢版 |
2022/01/13(木) 17:25:57.07ID:Qi24VXxO
原因は古いhoudiniと最初から入ってた端末エミュレータでした
PLAYからドロイド君のアイコンの奴を落として >>655 でいけました

有名どころだとPUBGやリネージュは動いたけど
Call of Dutyやアークナイツは動きませんでした…開発者オプションの設定でいけるのかな
2022/01/15(土) 19:08:56.81ID:RH2QEkaV
PrimeOS0.4.5Classicでアークナイツはチュートリアル後のホーム画面までは行けたよ
CoDは黒画面でタスクバーが一瞬せりあがって、の繰り返しだった
Corei5-4460にHD7570だから後者はハードスペックの問題かも
2022/01/17(月) 08:09:14.53ID:iLpc2Esv
Bliss(Pieの方)をQ506/MEに入れて寝床タブレットとして常用してるけどプロセカとIIDXは動いた
メチャクチャ重たかったけど…
SkyとかそのへんのVulkan要求したりしなかったりする激重ゲーは基本辛い気がする
2022/01/22(土) 18:17:13.68ID:gY30caUa
どっかにChromeOSに入ってるarm64バイナリ落ちてないかな…ボソッ
2022/01/25(火) 22:42:45.05ID:B7CxVZy0
BlissOS-14.3-x86_64でデレステとGLTOOLSを上手く動かせてる方いらっしゃいますか?
Android x-86と同じ要領で起動を試みてみたのですがデレステはライブ開始時のロード画面から進まず
GLTOOLSは旧バージョンはインストール失敗、公式の新バージョンはインストール出来るものの
FPSカウンターと端末GPU偽装などが上手く動作しませんでした
インストール時の注意事項とかあるのでしょうか?
2022/01/31(月) 21:53:05.68ID:JsXjgaU2
インストールしようとしているんだけど
・高確率でインストーラーのディスクセレクトのところで操作不能
・インストールに成功してもDetecting Android-86...でフリーズ
LubuntuやDebianあたりよりインストールの難易度が高いのか・・・
Liveは起動するんだけどな
イメージ変更してのトラブルシュートもインストーラーの操作不能のせいで捗らない
2022/01/31(月) 22:24:39.50ID:4oa83CRA
>>992 旧Verが入らないのはsystemのイメージが書き換え不可なsystem.sfsになってるんじゃない?
そうなら>5を読んでsystem.imgを取り出してから試せば動くかも

>>993 ストレージまわりなんだろうけどAndroidに使われてるkernelが
そのハードウェアに対応中の時期のものからのブランチでまだ不安定とか?
2022/01/31(月) 22:30:06.81ID:JsXjgaU2
>>994
ハードは
https://wiki.radxa.com/RockpiX
これ。Atom x5-Z8350だし中華タブ等でも有名な奴だと思うけどダメなのかな
2022/02/01(火) 06:37:04.75ID:mOSOQXPi
すみません、質問させてください
>>847が言っていた某スクリプトってなんでしょうか?
URLあればお願いします
2022/02/01(火) 20:41:35.85ID:WNWiA62b
>>995
CPUはメジャーでもマザー側はメーカーの設計で違ってくるから動くかは保証出来ない
古いけどyoutubeに動かしてる例があったよ
www.youtube.com/watch?v=f0log5sHIL4

9.0-r2 x64 kernel4.9で動いてるみたいだけどeMMCにインストールしてるのかはわからない
後eMMCまわりでどうしても不安定ならUSB3.0にスティックを挿してそっちにインストールしてみるとか?
2022/02/02(水) 16:34:36.00ID:15EQFQRA
Android-x86・Remix OS Part5
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1643787230/
2022/02/02(水) 18:38:43.51ID:DAoO7yAw
叩き売りで有名なQ506がZ8350あたり積んでるから
そのあたりが参考になるかも
2022/02/02(水) 18:48:56.31ID:P6UoRtGj
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1052日 14時間 45分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況