X



WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06 part2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-yQ/S)
垢版 |
2019/02/17(日) 00:57:13.96ID:GeZ4ZcXL0
Speed Wi-Fi NEXT W06(ブラック×ブルー・ホワイト×シルバー)
発売日:2019年1月25日(金)
Speed Wi-Fi NEXT W06(オレンジ×ブラック)※auのみ
発売日:2019年2月15日(金)


au版
https://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/w06-au/
https://www.au.com/mobile/product/data/w06/

UQ版
https://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/w06-uq/
https://www.uqwimax.jp/wimax/products/w06/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0003名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b1-yQ/S)
垢版 |
2019/02/17(日) 00:59:04.85ID:GeZ4ZcXL0
諸元

外形寸法
 幅約128mm×高さ約64mm×厚さ約11.9mm
質量
 約125g
インターフェイス
 USB 3.0 High Speed (Type-C USB端子)
ディスプレイ
 2.4インチ(320×240ドット)TFT
電源
 DC5.0V/1.8A
 (PD2.0対応)※QuickCharge非対応
内蔵電池
 リチウムイオン3.8V/3000mAh
0004名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b1-yQ/S)
垢版 |
2019/02/17(日) 01:01:24.20ID:GeZ4ZcXL0
W06(HWD37)<UQ版とau版の差>2019年2月1日現在

最大通信速度
https://i.imgur.com/hPxDopW.png

au版/UQ版共に
 HS+Aモード(WiMAX2+と4G LTEのCA)
  下り最大1,237Mbps 上り最大75Mbps
 HSモード
 WiMAX 2+下り最大 558Mbps 上り最大30Mbps

機能
 国際ローミング機能 au版○ UQ版×
 初期プロファイル数  au版 1 UQ版 7
 登録可能プロファイル数 au版 9 UQ版 3

対応するLTEバンド
 ハイスピードモード
  Band 41のみ

 ハイスピードプラスエリアモード
  Band 1,3,5,17,18,41,42の自動切り替え
  ただし、一部ローミング専用バンドや手動でバンド固定しないと使えないバンド有り

対応SIM
 UQ系WiMAX2+契約( UQ本家、NiftyやSo-net等、UQのMVNO含む )のnanoSIMをau版で使うことは可能
 au系WiMAX2+契約( au、3Wimaxやラクーポン含む )のnanoSIMをUQ版で使うことは可能
 UQ版/au版共に他社SIMフリー(band3やband41など一部バンド制限有)だが、自社44050なSIMは使用不可
0005名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b1-yQ/S)
垢版 |
2019/02/17(日) 01:02:02.72ID:GeZ4ZcXL0
UQ、下り1.2GbpsのWi-Fiルーター2機種を発売
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1166245.html
au、モバイルルーター「W06」のオレンジ×ブラックを15日発売
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1169445.html
「Speed Wi-Fi NEXT W06」のオレンジ×ブラックが2月15日発売 下り約1.2Gbps対応
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1902/13/news100.html
ついに1Gbpsオーバー! 下り最大1237Mbpsのモバイルルーターがauから
http://ascii.jp/elem/000/001/802/1802682/
モバイルルーターもついにギガ超え!USB接続時受信最大1.2Gbps!『Speed Wi-Fi NEXT W06』1月25日(金)より順次発売
https://japan.cnet.com/release/30293872/
0006名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b1-yQ/S)
垢版 |
2019/02/17(日) 01:02:58.57ID:GeZ4ZcXL0
au W06サポート情報
https://www.au.com/support/faq/search/?charset=UTF-8&;word=Speed+Wi-Fi+NEXT+W06
UQ『 Speed Wi-Fi NEXT W06 』 内のご質問
https://faq.uqwimax.jp/category/show/1362?site_domain=wimax


Q:設定ツールの初期パスワードは?
https://www.au.com/support/faq/view.k20000002873/

【W06】高性能ハイモードアンテナとは何ですか?
https://faq.uqwimax.jp/faq/show/15493
【W06】Wi-Fi TXビームフォーミングとは何ですか?
https://faq.uqwimax.jp/faq/show/15492
【W06】ベストポジション機能とは何ですか?
https://faq.uqwimax.jp/faq/show/15481
0007名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b1-yQ/S)
垢版 |
2019/02/17(日) 01:04:10.84ID:GeZ4ZcXL0
関連スレ

WiFi WALKER WiMAX2+ HWD14 part12
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1451848435/
【au】WiFi WALKER WiMAX2+ HWD15 part14【UQ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1543406039/
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W01 part8
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1481455173/
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W02 part1
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1453417576/
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W03 HWD34 part7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1543287511/
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W04 part10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1531313984/
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W05 part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1547657942/

WiMAX 2+ Speed Wi-Fi HOME L01/L01s part5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1529514491/
Speed Wi-Fi HOME L02
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/isp/1543986198/

WiMAX2+ SIM変更問題スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1511767996/
0008名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b1-yQ/S)
垢版 |
2019/02/17(日) 01:05:50.12ID:GeZ4ZcXL0
【重要】クレードルは非対応になっています。

HUAWEI系の過去機種のクレードルは一切流用不可です。
(充電だけはできるので充電台には使えます)
※無論NEC系のクレードルも使えません。

そもそも、クレードルに対応するシステムソフトウェアが搭載されていません。

クレードル同等のことを実現するには、デュアルWAN対応やUSBモデム対応の無線ルータなどで対応するしか無さそうです。
0012名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b1-yQ/S)
垢版 |
2019/02/17(日) 01:09:14.21ID:GeZ4ZcXL0
【重要】(2019年2月17日現在)
W06は発売から数々の不具合を抱えています。
アップデート提供される模様ですが、時期など不明です。
不具合を気にする方は、様子見をしてください。

現在は、不具合を気にしないようなチャレンジャーや、不具合をも楽しむ方向けのアイテムとなっています。
※不具合を避けて使うことも可能ではあります
0014名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-yQ/S)
垢版 |
2019/02/17(日) 01:25:30.26ID:y/f61ggja
W06不具合一覧

(1)iOS搭載機(iPhoneなど)だけスリープ時にWiFi切れる。または他のWiFiを掴んでる
→ 端末交換変化無し → HUAWEI側で事象把握(前スレ>>914) → FW更新待ち

(2)iOS搭載機だけではなくAndroidもスリープ時にWiFi切れる。SSID一覧にも出てこない。W06を再起動しないと直らない
→ 初期不良交換で治癒

(3)充電中、屋内を選んだのに突然、屋外・屋内を聞いてくる→DFSかかる。または知らないうちにDFSかかる。
→ FW更新待ち(端末交換変化無し)

(4)Huawei HiLinkアプリ、iOS版だけ[省電力設定]で[Wi-Fi自動オフ時間]の設定を変えても[10分]に戻る
→ HUAWEI側で事象把握(前スレ>>911) → アプリ更新待ち

(5)[パフォーマンス設定]を変更すると[省電力設定]の[Wi-Fi自動停止時間]が[10分]に戻る
→ FW更新待ち(端末交換変化無し)

(6)充電してないのに屋内のままになる(ホームマーク出っぱなし)(前スレ>>676)
→ FW更新待ち(端末交換変化無し)

---------------------
(2)の症状の人はAndroidの設定を見直しスリープ時にWiFiを切断する設定になっていないかを確認
(4)の症状の人はiOS版のHilinkアプリのバグなので、W06本体の省電力設定、Wi-Fi自動停止時間の設定で、Wi-Fi自動停止なしになってることを確認してください
(4)の問い合わせ先は、https://www.huawei.com/jp/contact-us
(5)の症状は本体のタッチパネル操作で確認してください(iOS版Hilinkはバグってるので使わないでください)
---------------------

WiFi不具合発生機器一覧【(1)の症状】
※恐らく機種やバージョンは関係ない模様

iPhone XR (12.1.3), iPhone XS (12.1, 12.1.2, 12.1.3), iPhone X (12.1.4), iPhone 8, iPhone 7 (10.3.3, 12.1.3)
iPhone SE (12.1.3), iPhone 6s plus, iPhone 6s, iPhone 5 (9.2.1, 10.3.3), iPad第6世代 (12.1.3)
12.9インチiPad Pro (12.1.3), 11インチ iPad Pro (12.1.3), iPod(年式不明)
0015名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-EMkt)
垢版 |
2019/02/17(日) 15:06:06.86ID:FSX5vFvla
約半年間もの開発期間があったのにも関わらず、これだけ不具合が出るのに
本当にHUAWEIが世界一高レベルの技術で、CIAにもFBIにもバレないスパイ機能を内蔵できると思ってる?

そんなことを本気で思ってるんだったとしたら、頭ん中矢追純一状態だぞw
0016名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-DTsv)
垢版 |
2019/02/17(日) 18:15:45.36ID:1eTRzBKS0
>>975
分解するとわかるけど内蔵アンテナは普通あるしw
ハイモードアンテナの話なら>>834>>939に話出てると思うが

ちなみにこれも間違って覚えてる人多いと思うけど、感度がいい=速度が速い ではないからな
あと他の機種と互角って言ってもネットワーク側要因でいっぱいいっぱいならそりゃ互角にもなろうて
0018名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-spoI)
垢版 |
2019/02/18(月) 08:24:53.50ID:WIaCs/c6a
ブロードWiMAXで機種変の手続きしたら、W04→W06ってSIMの変更があるから、古い機種と新しい機種のIMEIを使って変更の手続きしなきゃいけないんだって。ただW04は売っちゃって今はL01で使用してるからIMEI分かんないんだよね。時間が経てば勝手に切り替わるかな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-spoI)
垢版 |
2019/02/18(月) 12:50:33.76ID:WIaCs/c6a
>>19
IMEIじゃ意味ないと思うんだけどなぁ。
ただ、要求されてるのはIMEIなんだよなあ。
https://i.imgur.com/6qxXudg.jpg
0021名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-isAZ)
垢版 |
2019/02/18(月) 18:10:02.45ID:KbKyjSGKa
>>1
乙です。

>>20
ちょっと検索してみましたけど、BroadWiMAXは仰せの通りIMEIを要求するようですね
もう正直に自白するしかないのでは?もしくは紛失したことにするとか
切り替え手続きしない限り切り替わらない気もしますし、。
0023名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-yRtK)
垢版 |
2019/02/19(火) 19:53:49.91ID:glin0Fraa
いちょつ

>>22
大変だよな。HUAWEIさん。
おそらく毎日毎日こんな感じで、この問い合わせに対応してるんだろうな。

NECだとどんな連絡手段や経路で何質問してもKDDIに電話しろ。UQに電話しろ。で全く受け付けてくれないのに。
(契約上本来はこっちのはずだが)
0025名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-pQCL)
垢版 |
2019/02/19(火) 22:11:11.35ID:7qC2oy+ia
ああ、それね

前スレにも書いたけど、俺らが購入したW06はメーカーはHUAWEIだけど直販じゃないから
本来はサポートなどはKDDI・UQまたは契約会社だからね。
そこ忘れちゃだめ。直接HUAWEIさんに問い合わせて迷惑かけちゃだめよ

今回はことの重大性など勘案してかHUAWEIさんがLINEで個別にアナウンスしてるみたいだけど

それと、配信時期未定って言ってるけど、これも同じでHUAWEIから直接配信されるんではなく
KDDI・UQのほうでチェックが入ってからの配信になるからね

あくまでも我々はKDDI・UQの製品を買ってると言うことをお忘れなく
こういう区分になってるんだから本来はKDDI・UQ側がアナウンスすべきなんだけどな・・・
0028名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7fa-WKXC)
垢版 |
2019/02/19(火) 23:50:34.14ID:4tYcBs9e0
w05のクレードル使えるんだな
0030名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-5351)
垢版 |
2019/02/19(火) 23:55:02.93ID:wWfqWYjMa
肝心のlanが使えないけどな、
0033名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-svTD)
垢版 |
2019/02/20(水) 01:04:36.71ID:5BNf3Xuja
USBケーブルについてだけど、W06がPD2.0対応なのでひとつ注意。

W04から機種変で、充電器やケーブル流用の人は大丈夫だと思うけど、
W03からの人や初めてW06の人で、USB A to Cケーブル使う場合は
56K抵抗入りを選ばないとだめだよ

W06の仕様見るとPD2.0対応であっても3000mAhを120分で満充電になってるから
そこまでの電流を要求はしないとは思うけど一応規格上では56K抵抗入りを選んでね

↓参考サイト
https://hanpenblog.com/4857/
0039名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-XSOg)
垢版 |
2019/02/20(水) 11:32:21.02ID:30GrWNtoa
いつもなら家のWiFiに勝手に変わってたけど
さっきからiPhoneずっとW06につながってる
もしやアプデされた?
0043名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7fa-WKXC)
垢版 |
2019/02/20(水) 12:38:53.13ID:tNEuotyK0
>>41
言わせてもらえるなら、一言
遅せぇ〜w
0046名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7fa-WKXC)
垢版 |
2019/02/20(水) 14:41:09.29ID:tNEuotyK0
昨日夕方電源オフ状態で、充電満了
先程、電源オンにしたらほぼ残量なく、充電してくださいのメッセージ。
これも不具合だな
0049名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f53-Xyfc)
垢版 |
2019/02/20(水) 15:28:37.80ID:DOHQXpl+0
前スレにも注意喚起あったはずだけど、切り分けが出来ない人っているんだな
他人と違う症状が発生しているのにも関わらず、アップデートで直ると思っちゃってるのか?

損するのは自分なのに
0058名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-+gif)
垢版 |
2019/02/20(水) 20:38:38.02ID:Q49Rzq2sa
>>56
au契約ですよ
購入した店に行って、現状を訴えました
始めはHSモードだと途切れる場合がある、HS+Aモードにして様子見てって言われた
それが原因ではないはず、と状況説明したら、それではと取り替えてもらえました
0059名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-tozH)
垢版 |
2019/02/20(水) 21:09:25.12ID:ECRWy/pTa
>>58
情報ありがとうです。

一般にあまりSIMが原因ってことは無いんですけどね。ショップの人は換えたがりますが。
自分も時々やりますが、au契約ならば故障対応という名目なら無料でバンバンSIM交換できるので
やっておいて損はないし、それで直るなら儲けもんですね。
(できれば交換前のSIMを貰っておけば色々使えるし)
0065名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/21(木) 01:04:43.71ID:Yb0UkSPRa
前スレでちらっと書いたAPI塞がれた機種でも信号強度が取れるアプリです。
なんとか手間数少なくなるように出来たのでアップします。

【HWTools】Ver.0.1.0.0 (2019/02/21)
【HWsignalCOM】Ver.0.1.0.0 (2019/02/21)
アップしました。

https://www.axfc.net/u/3960914

HWD14, HWD15, W01, W03, W04, W05, W06にて

RSSI (Received Signal Strength Indicator)
RSRP (Reference Signal Received Power)
SINR (Signal to Interference & Noise Ratio)
RSRQ (Reference Singnal Received Quality)
CID (Cell ID)
LAC (Location Area Code)
EARFCN (E-UTRAN Absolute Radio Frequency Channel Number)
https://i.imgur.com/eEoiO6H.png
などを取得し表示します。要USB接続、要.NET Framework 4.5.1
Windows10なら動くと思います。
0067名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-4tgE)
垢版 |
2019/02/21(木) 01:44:36.05ID:cO04iZuba
>>66
前スレから散々既出だけどメインの最大の不具合はiPhoneだけじゃん
iPhone使ってない人なら特に地雷ってほどの問題じゃないし
iPhone使っててもiPhone側の設定で避けようと思えば避けられる程度の話

使ってない人だけが大騒ぎしてんでしょ。いつものように

しかも今回はメーカー自身がアップデートを表明してんだぜ?
どこぞの某国産機みたいな地雷ではないのは明らかじゃん。頭悪いの?
0070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-txeB)
垢版 |
2019/02/21(木) 01:55:47.61ID:QZp4pbr80
基地局ってどうやったらわかる?
18mぐらいしか出ないから不満
0075名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-Klfz)
垢版 |
2019/02/21(木) 02:16:18.65ID:C5TmoXWTa
ま、全ての元凶はKDDIが未チェックで発売開始したから起こってることだ
なーにがauのiPhoneじゃないと動作保証しねーだよ
auのiPhoneで普通に発生してんじゃんか。
その上、不具合出てるのにも関わらず、へーきでオレンジ発売とか守銭奴っぷりが酷すぎるわ

死ねよKDDI
0077名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db1-H2Er)
垢版 |
2019/02/21(木) 02:26:03.55ID:qrPOoXBG0
俺は初期不良交換しても不具合は解消されてない
なぜかこのスレ以外のtwitterや価格コムでは特に2の事象報告してる人たくさんいるね
0080名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-RBUx)
垢版 |
2019/02/21(木) 02:32:10.13ID:fbbZYI6ya
>>77
価格コムは見ればわかるけど素人が多すぎる
前スレでも出てたけど、言葉の表現に難がある時点で事象を正確に表現できない可能性が非常に高い

あと、どれだけ売れてるのか知らないけど、ここもtwitterも基本的には不満のある人だけが声を上げるわけだ
だから必然的に多いと感じると言う側面もあるね
0082名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-ewIg)
垢版 |
2019/02/21(木) 02:35:24.16ID:8fjJxfa0a
って言うか、そんなに不満なら何故声を上げない?
SNSや5chで騒いだって、たかが知れてるだろ?

もっと直接的に行動起こさないと改善に向かわないと思わないかい?
俺からするとわざと消極的にやってるだけにしか見えないが

>>81
アップデートまで待つ間どう凌ぐかって話じゃないの?
どこに回避可能だから問題ない(キリッ って書いてるんだよ?
見えない文字でも見えるのか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-ewIg)
垢版 |
2019/02/21(木) 02:47:37.01ID:8fjJxfa0a
>>83
結果的に現時点で地雷になったのはKDDIのチェックが甘かっただけでしょ
日本最速の称号が欲しかったから発売を急いだ結果がこれ
発売を遅らせていればおそらくこんなことにはなってないと思うから、地雷か地雷じゃないかと言うと俺は地雷じゃないと思うね

そもそも発売からまだ1ヶ月経ってないんだぜ?
地雷だったかどうかの結論は、数ヶ月先じゃないのかね?(某WX04見ればわかるように)
0086名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-j8qQ)
垢版 |
2019/02/21(木) 02:58:23.03ID:u4Dm9d35a
俺のは不具合避けて普通に使えて普通に130M超出てるから全然地雷臭しないわ

これでパケ詰まりがひどいとか速度が出ないとかフリーズするとか勝手に再起動するとかで
どんなに苦情を言ってもメーカーがアップデートの表明ひとつしないで発売から3ヶ月経過したってのなら地雷だと思うけど

W04だって発売初期はポートマッピング塞がれてるとか、
W05だって発売初期はDFS掛かりまくりとか、アップデートしたらオープン接続()になったとか普通にあったよ?
オープン接続だよ(笑)オープン接続(笑) 誰でもWiFiに繋げられる状態になったんだよ?(笑)
0087名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-92Lr)
垢版 |
2019/02/21(木) 03:07:12.50ID:vNSlxDj8a
アンテナ感度だがW05 以前は06よりかなり悪かったの?
こちらはWX03からの乗り換えだけどW06はWX03と同じ位の感度だと思う
電波状況の悪い部屋で使っているんだが窓際に置いてギリ使える状態でWX03はアンテナ1本でW06は4本
部屋の真ん中に持って来るとWX03は0本で繋がらない W06は1本立つがやはり繋がらない
アンテナ本数詐欺じゃないのか!って感想
0089名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-IKL3)
垢版 |
2019/02/21(木) 03:30:45.33ID:pfioYozBa
>>87
そもそもWiMAXってのはギリッギリのところで使うものじゃないよ
ギリッギリなら他社行ったほうが良いし安い

あと、手で持っただけで電波変わるんだから一概にいえないよ
だから、おそらく逆のこともあると思うけどね。たまたまそうだっただけじゃね?
0090名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-UgsL)
垢版 |
2019/02/21(木) 03:40:22.22ID:Sf3tf+h2a
>>88
ですよねw

WX03からの機種変なら電波インジケータあったはず
W06への機種変ならベストポジション機能がある
少なくとも両機能ともアンテナよりは尺あるんですけどね
なのにわざわざアンテナピクトみるとか怪しすぎですよね

荒らしなんでしょうかw
0091名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/21(木) 04:01:58.17ID:hOK/phoJa
【再掲出】前スレでちらっと書いたAPI塞がれた機種でも信号強度が取れるアプリです。
なんとか手間数少なくなるように出来たのでアップします。

【HWTools】Ver.0.1.0.0 (2019/02/21)
【HWsignalCOM】Ver.0.1.0.0 (2019/02/21)
アップしました。

https://www.axfc.net/u/3960914

HWD14, HWD15, W01, W03, W04, W05, W06にて

RSSI (Received Signal Strength Indicator)
RSRP (Reference Signal Received Power)
SINR (Signal to Interference & Noise Ratio)
RSRQ (Reference Singnal Received Quality)
CID (Cell ID)
LAC (Location Area Code)
EARFCN (E-UTRAN Absolute Radio Frequency Channel Number)
https://i.imgur.com/eEoiO6H.png
などを取得し表示します。要USB接続、要.NET Framework 4.5.1
Windows10なら動くと思います。

追伸。スマホ等も同様ですがアンテナピクトは単なるシグナルメータではありません。
RSRP、RSRQ、SINR、RSSIの複合要素をたった4本のレベルゲージで表示してるに過ぎません。
信号が強くともノイズや混雑度が上がれば必然的にアンテナ表示は下がりますし速度は出ません。
正確な電波強度をみるならばやはりRSRP、RSRQ、SINR、RSSIを見ないと真実はわかりませんよ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-4fA7)
垢版 |
2019/02/21(木) 10:53:09.68ID:MqVuaWJca
>>96
DFSよく分からなかったので調べた

DFS(Dynamic Frequency Selection)とは、5GHz帯のうち気象観測レーダーなどに優先的に割り当てられる周波数領域で、使用するには法的義務がある。
具体的には、通信する1分前からレーダーがいないか確認してから通信を開始し、通信中にレーダーが到来した場合直ちにそのチャネルの使用を中止し、
別のチャネルに移動する必要がある。移動先のチャネルもDFS帯の場合、また1分間レーダーを確認しなければならないので1分間の通信停止時間が発生してしまう。
このような制限があるため、これまでの市販されている無線LANルーターはDFS帯での通信はできても、出荷時に機能をオフにされている場合が多い。

俺2.4Gなんだけど関係あるのかな?
0099名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/21(木) 11:25:55.63ID:sjz6TNWia
>>97
どうも。とりあえず今はプライマリしか取れないですね。

前スレにも書いたけど、W05以降はCAの状態と思われるものも落ちてくるんですがいまいち意味が理解できない
ググってもHUAWEIのスマホのログにも出てくるようですが、意味を解説してるサイトは国内外含め皆無
そのうちロシアや北欧あたりの誰かが解析してくれることに淡い期待を・・。
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-eq8Z)
垢版 |
2019/02/21(木) 12:17:47.70ID:roa0ioxVa
今日はちょい遅

http://www.speedtest.net/result/8057159593.png

自分も便乗して「アプデまだー?」って聞いてみた
質問内容は、>>14の(1)(3)(6)

https://i.imgur.com/2hCT0X3.jpg


事象再現

原因分析 ←いまここ

ファームウェア修正

配信

KDDIにて動作チェック

リリース

まだまだ掛かりそうですね
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-8By/)
垢版 |
2019/02/21(木) 13:08:02.07ID:ruvcuC8Ha
ポケットWi-Fi初心者のW06使いだが
外ではHS繋がらないとこ多いからHS+Aにし
家に帰ってHSに戻すのうっかり忘れて動画見続け12G超えて
128kb規制になってしまい遅いのにまいってる
システムよく知らず使ってた俺が悪いんだが
HS+Aの規制も翌日一日だけかと思ってたら月末までずっと続くんだな
一人暮らしだから家のネットを切ってW06一台にしたから地獄の遅さで
ギガ買い足し腹立つしどうしても見たい動画がある時はフリーWi-Fiの場所行ってる
HSの3日10G超えの翌日夕方からの1M規制は
夜勤が多い俺は関係無かったし休みの時でも1Mだとつべ動画を360pが止まらず見えたから
気にせずオーバーしまくっても平気だったんだが
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-8By/)
垢版 |
2019/02/21(木) 13:22:26.24ID:ciNJLWYIa
>>104
102だが自動設定あるのか
今、通信モード自動切替に気付いて
やってみた
本当におバカさんの俺でした
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-So6H)
垢版 |
2019/02/21(木) 13:35:05.13ID:1w/DPfaba
>>95
それ普通に(2)では?
iPhone以外に確認する端末が無いのなら、auショップなどに行ってデモ機で再現させれば良いんじゃない?
初期不良の他に>>55でSIM交換で直った例も

自分のレスだけ読んでもらおうとする(自分の言いたいことだけを言う)のではなく
他人のレスも読んだほうがいいと思うけどね
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-8By/)
垢版 |
2019/02/21(木) 14:30:08.89ID:ruvcuC8Ha
>>
102だが、よく読み込んでなくて間違ってた(汗)
339のアプリDLしたがスマホからルーターの再起動が出来ない
使い方がよく分からんけどこれで大丈夫なのかな・・
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-Sffx)
垢版 |
2019/02/21(木) 16:51:21.22ID:c70jtbEja
>>104
俺もこのアプリ入れたわ
初期不良だか、不具合だか知らんが、w06の通信モード自動切替はオンにしても、すぐ勝手にオフになるから使いもんにならんかった
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-tfeY)
垢版 |
2019/02/21(木) 17:05:59.95ID:6o19n/Vpa
な。こうやってアプリひとつ見ても環境の差がそれぞれにあって動作に違いがあるというのに
普通にけなしだすわけだ(自分のところではちゃんと動いてますがね)

そういう目でしか物事を測れない人間がゴマンといるのだから
いちいちひとつひとつレアケースや思い違い勘違いを扱ってられないんだよ
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-a/R7)
垢版 |
2019/02/21(木) 21:39:06.92ID:2kCeta1Ua
>>93
W06のWiFi認証
https://i.imgur.com/EFTeSa0.png
Wi-Fiコンポーネントとして「HI1151V210」
この型番で調べると、Hornor CubeなどいわゆるCPE製品で採用例がある
(CPE製品っていわゆるSoftBank Air2とかL01/L01s/L02みたいな製品)

海外サイトを中心に、同WiFiコンポーネントを搭載した製品の不具合探したけど
iPhone単体の問題はかなりヒットするが、このコンポーネントの問題は見当たらないな

何が言いたいかと言うと、WiFiコンポーネントの問題ではないということ
確かL02も構成は全く一緒だったはずなのでハードウェアの問題からあっちでも出るはず

それと、「スピードを上げた」とはなにを指してるのか知らないけど、1237Mbpsの話ならそれはモデム側の話
WiFiは5GHz11ac2MIMOで、従来どおりリンク速度は867Mbpsなんだから速度上がってない

なにを持って「アップデートでは治らない」としてるのか根拠薄くね?

誰かがなんか言えば全部真実と思い込むのはやめたほうが良くね?
0118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db1-H2Er)
垢版 |
2019/02/21(木) 23:34:58.49ID:qrPOoXBG0
見えない敵と戦ってるおじさん多いな
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-rusg)
垢版 |
2019/02/21(木) 23:51:35.28ID:fAtJTriea
>>115
Playストアのコメント欄なんか見ても酷いからな.有料はともかくとして苦労して作ってる人の気持ちひとつ推し量れない
これだからこの国の技術力は衰退するんだよな.出来ないやつが大手を振って.出来るやつが萎縮してく...
有料に至っては目も当てられない.
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-kt3Q)
垢版 |
2019/02/22(金) 00:11:39.93ID:+0TCfJyda
twitterや価格コムで「勝手に再起動」って言ってる人も、何故再起動と思ったかって理由が
「DFSがうんちゃら」だぜ? それ、まさに(3)や(6)の関連だしな

このように一つの現象に囚われ他の要素が見えてないんだよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db1-H2Er)
垢版 |
2019/02/22(金) 02:40:28.49ID:Iy0+hVBx0
>>120
俺も2(当然1も)だが5の改善策も当然試してるし言った通り初期不良交換もしてる、前スレ含めて有効そうな対策はどれも取った
でもここでは2の話題は嫌われてそうだから口は出してなかっただけよ

なんにせよアプデで直ってくれれば他に困ってることは特にないからとりあえずそのまま使っていく
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-QUe/)
垢版 |
2019/02/22(金) 07:25:41.89ID:Ho8jS2Una
へぇ。そうなんだ。アプデで直れば良いね。
うちではそんな症状出てないけど
環境差なのかな?

ちなみに俺は初期不良交換してて(2)の症状”だけ”でてない
交換する前も、交換したあとも同じ
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-5Qvu)
垢版 |
2019/02/22(金) 08:21:23.98ID:+pmIcRABa
>>122-124
言及がないので念の為確認ですが、
もちろん>>55の対策もとっくにやられてますよね?

2の症状でお悩みで、前スレから本スレまで含めて、
スレの隅から隅まで読み取って有効そうな対策取られたと言う話ならば、
見落とすとは考えにくいですけど…。いえ、念の為ですよ念の為。

別に疑ってるわけではありませんよ。
念の為。です。
0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db1-H2Er)
垢版 |
2019/02/22(金) 09:26:53.58ID:Iy0+hVBx0
>>125
なんかやっぱり目の敵にされちゃうよね、なんかほんと申し訳ない
別にそんなにネガキャンしたいわけじゃないんだけど...

>>128
SIMだけ交換したケースはないな
初期不良交換の時にSIMごと交換はしたけども
SIMが原因とは考えにくい症状だし、有効そうな対策には見えないけど店の人に相談はしてみようかな
0133名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-bb9Q)
垢版 |
2019/02/22(金) 12:14:18.86ID:2oE0SfG/a
2日くらいテストで使えば気づくであろう不具合なのに何で発売したんだろう
huaweiとwimax(KDDI)は試験してないのかね

iosアプリの不具合なんて一度機能試験すれば気付けるはずなのに、リリース前に試験してないのか
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-+ub+)
垢版 |
2019/02/22(金) 13:43:56.75ID:7/ElW7AZr
>>135
さすがに発売一ヶ月弱でそれは無いでしょ
どうやら黒は元々少ないらしい。白、オレンジはいっぱい有るようだ。

5店舗目にしてやっと黒の在庫あるとこ見つけた。
しかし受付1時間半待ちとか
初期不良交換は色同じじゃないとダメとか勘弁して欲しいわ
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-hdPc)
垢版 |
2019/02/22(金) 14:23:59.37ID:1AuLaUJZa
スリープ時に。
Android端末のLINEからiPhoneのLINEに通話かけてもうんともすんとも鳴らず。(iPhoneが復帰したら不在着信メッセージが出てくる)
iPhoneのLINEからAndroid端末のLINEに通話はかかる。
そういうことなんだよな
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-uGSY)
垢版 |
2019/02/22(金) 14:45:32.21ID:FHwoTtwsa
クレードルないからデスクトップと有線接続はできないの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-uGSY)
垢版 |
2019/02/22(金) 14:50:03.90ID:FHwoTtwsa
上のほうの書き込みにLAN不可って書き込みあった。失礼した。
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-QPht)
垢版 |
2019/02/22(金) 18:32:36.15ID:wqPXPupJa
[2]番だけ発生してなかった者だけど。
何か変わるかなと思って今日SIM交換してきた。

そしたら[2]番っぽい症状が出始めたわ。
ただ再起動なんてしないでもW06の本体の画面点灯させて1〜2分すれば直る感じ。
再起動しないと直らないのでなく、1〜2分を待てないから再起動してるだけじゃなくて?

SIM変えただけで発生するようになったので
面白いからこれでちょっと様子見てみることにする
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-QPht)
垢版 |
2019/02/22(金) 19:16:52.93ID:wqPXPupJa
あとこの[2]には発生条件あるんじゃない?

とりあえず、auショップでSIM変えて以降SSID出なくなることは何度と無くあったけど
自宅帰って来てから今のところ発生してない

ちゃんと検証できてないけど、バッテリー駆動時に発生して
充電中及びUSB接続時には発生しないんじゃないかと睨んで、
さっきからバッテリー駆動にしてるけどまだ発生してない
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db1-H2Er)
垢版 |
2019/02/22(金) 19:24:29.39ID:Iy0+hVBx0
>>130
遅くなって申し訳ない
契約はauではなくUQだね

>>144
最近はすぐ再起動する癖がついたけど、当初は1〜2分どころか5分とか待っても出なかった
次起きたらまた確認する
まあでも1〜2分あれば再起動しきれるからなんとも言えないな
SIM交換で発生し始めたというのは少し興味深いところだね
俺は2回連続でハズレSIMを引いたことになるのか...
0149名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-plWd)
垢版 |
2019/02/22(金) 19:59:58.40ID:rqm+x4z3a
>>148
この機種は変換器でも有線使えない
0151名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-QPht)
垢版 |
2019/02/22(金) 20:13:56.21ID:wqPXPupJa
144-145だがバッテリー駆動にしたら再現したわ

今回は復帰に5分位掛かったけど
とりあえず、自宅でもバッテリー駆動で再現したので
今度は充電中及びUSB接続時には発生しない説を検証するわ
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-QPht)
垢版 |
2019/02/22(金) 20:42:04.99ID:wqPXPupJa
>>152
早い早くないではなく、不具合の症状を的確に捉えると言う目的で言うなら
再起動しないと直らない。と言うのと、5分程度待てばSSIDが出てくる。とでは意味合いが違うと思うし

ちなみにさっきから充電してるんだが、SSID消えることないわ。時間短すぎなのでまだ確定ではないが。

これ[2]の症状が疑われたのは、前段に書いたとおり、不具合の症状を的確に捉えてないから
結構な数の人に否定されてたんじゃね?
(俺もSIM変えるまでそうだったけど)

もしかしたらSIMも関係ないかもしれないぞ。俺の場合、たまたまSIM交換がトリガーだっただけで
他の人も何かのトリガーで発動する可能性はあると思うようになってきたわ
0158名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-QPht)
垢版 |
2019/02/22(金) 22:18:53.41ID:wqPXPupJa
2時間経過。すでに満充電。だけどUSBは繋いだまま
で、SSID消えることはなかった。明日朝くらいまで様子見るけど
やっぱりこれ、給電してれば[2]は発生しないんじゃないか?

>>146
次起きたらって言うけど、発生頻度は低いの?
今まで端から見てたイメージだと、1日中ほとんどSSID出ないみたいな言い方してなかった?
他の[2]の人も
その辺実際はどうなの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-fRYm)
垢版 |
2019/02/22(金) 22:40:36.14ID:oVkzjkRYa
>>132
>初期不良受付期間内なら初期不良交換は何度でもOKだそうだ

知ってた。俺はもう2回交換してる
皆も初期不良交換しまくってauをW06破産するまで追い詰めようぞ

これだけファーウェイも情報出してるのにKDDIは何のアナウンスもしないし
0167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d1d-plWd)
垢版 |
2019/02/22(金) 23:43:46.39ID:h6GfeB5r0
>>165
実際にそれ買って試したけど無理だったわ
0169名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/23(土) 01:17:08.89ID:3okpQufja
>>168
一応それを裏付ける証拠として、兄弟機と目されるSoftBank 801HWの改修は18回
対してW06の改修は3回(あくまでもアップデートサーバに現れたファームの数)

2018/09/15 801HW_8.0.1.31(H30SP4C643)_UTPS22.001.20.00.03-debug-sec
2018/10/13 801HW_8.0.1.31(H70SP4C643)_UTPS22.001.20.00.03-sec
2018/10/13 801HW_8.0.1.31(H70SP5C643)_UTPS22.001.20.00.03-debug-sec
2018/10/17 801HW_8.0.1.31(H70SP8C643)_UTPS22.001.20.00.03-debug-sec
2018/10/17 801HW_8.0.1.31(H70SP9C643)_UTPS22.001.20.00.03-sec
2018/10/17 801HW_8.0.1.31(H70SP10C643)_UTPS22.001.20.00.03-debug-sec
2018/10/22 801HW_update_8.0.1.31(H70SP12C643)_UTPS22.001.20.00.03
2018/10/24 801HW_8.0.1.31(H70SP13C643)_UTPS22.001.20.00.03-sec
2018/10/24 801HW_8.0.1.31(H70SP14C643)_UTPS22.001.20.00.03-debug-sec
2018/10/26 801HW_8.0.1.31(H70SP17C643)_UTPS22.001.20.00.03-sec
2018/10/26 801HW_8.0.1.31(H70SP18C643)_UTPS22.001.20.00.03-debug-sec
2018/10/30 801HW_8.0.1.31(H70SP6C643)_UTPS22.001.20.00.03-debug-sec
2018/11/01 801HW_8.0.1.31(H70SP19C643)_UTPS22.001.20.00.03-sec
2018/11/01 801HW_8.0.1.31(H70SP20C643)_UTPS22.001.20.00.03-debug-sec
2018/11/05 801HW_8.0.1.31(H90SP1C643)_UTPS22.001.20.00.03-debug-sec
2018/11/10 801HW_8.0.1.31(H90SP1C643)_UTPS22.001.20.00.03-sec
2018/11/10 801HW_8.0.1.31(H90SP2C643)_UTPS22.001.20.00.03-debug-sec
2018/11/13 801HW_8.0.1.31(H90SP6C643)_UTPS22.001.20.00.03-debug-sec

2018/11/04 KD20_8.0.1.31(H90SP7C824)_UTPS22.001.20.00.03-sec
2018/11/30 KD20_8.0.1.31(H120SP3C824)_UTPS22.001.20.00.03-sec
2018/12/01 KD20_8.0.1.31(H120SP3C824)_UTPS22.001.20.00.03-sec
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-QPht)
垢版 |
2019/02/23(土) 06:46:20.91ID:ZADzUVAua
144-145ですが、0時過ぎ就寝したので、4時間はSSID消えなかったことになりますね。

寝てる間はどうかわかりませんが、さきほど起床。
iPhoneを確認しましたが、[1]の症状は出ておらず、W06を掴んだ状態でした。
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-luBM)
垢版 |
2019/02/23(土) 07:42:16.96ID:p5wrvF7Aa
>>170おつです。

ここまでの情報を総合し、回避策を勘案すると、

(1)を回避のため、iPhoneの使用を辞め、Androidにする。同時に(4)も回避される。
(3)を回避のため、WiFi-5GHzの使用を辞め2.4GHzを使う。同時に(6)も回避される。
(5)を回避のため、パフォーマンスは変更しない。変更したら再度Wi-Fi自動オフ時間を再設定する。
(2)を回避のため、常にUSB充電を心がける
(家にいる時は常にUSB接続する。外出時はモバイルバッテリーをUSB接続する。車移動時はシガレットからの充電器でUSB接続する)

まとめると、現状のW06のアップデート来るまでの暫定製品仕様は、

WiFiは2.4GHzのみ。iPhoneは非対応。内蔵バッテリー運用不可。パフォーマンスの動的変更は禁止(半固定運用)

こんなところかな?
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d1d-plWd)
垢版 |
2019/02/23(土) 17:59:41.48ID:jzuUcKCm0
有線出来るの?やり方教えて
0177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11fa-Sffx)
垢版 |
2019/02/23(土) 18:01:40.68ID:H+loNa2X0
取説くらい読めよ
0179sage (ワッチョイ 3ddc-r3XQ)
垢版 |
2019/02/23(土) 18:37:59.93ID:casKEu5M0
androidだけどダメだ。
しばらくスマホほっとくとw06側で接続数0になって、スマホ側はLteに切り替わる。
スリープかどうかは関係なくしばらくほっとくととにかく切れる。
その後スマホいじると再接続されるけどこの三日間で5回くらいw06再起動しないと繋がらない状態に陥った。
今後のアップデート期待して、とりあえずオークションでw05あたり入手するかな。
あと家で5GHsが2.4の半分も速度でない。固定回線は逆だから位置や環境の問題じゃないはずなんだが。
なんかえらく落ち込んだ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ddc-r3XQ)
垢版 |
2019/02/23(土) 18:54:51.00ID:casKEu5M0
因みに速度は他の人達に比べたら遅いけど30Mbps程度はでていて、繋がらなくて!マーク表示されてるときも電波は非常に強いになってるから根本的に接続環境が悪いわけではなさそう。
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-QPht)
垢版 |
2019/02/23(土) 19:54:14.09ID:DDCVKCrva
144-145ですが。

本日は、午前9時半まで在宅。
その間USBで給電。一度もSSID消えることはありませんでした。

午前9時半から外出。
その間内蔵バッテリー使用。午前11時までの間に5回SSIDが消えました。
うち3回は2分程度でSSIDが現れ、うち2回は10分程度経過してもSSIDが出なかったのW06を再起動させました。

午前11時からauショップにてW06初期不良交換(SIMもセットで交換)
(ついでに[3]の検証も兼ねて、au純正「Type-C共通ACアダプタ02」を購入)
1時間程度で終わり、そこからバッテリー使用で使ってましたが、SSIDが消えることはありませんでした。

途中電池がやばかったので電源切った期間もありますが、19時頃帰宅。帰宅後に若干充電し今に至りますが
(2)の現象は未だ発生していません。(もしかして直っちゃった?)
ただし、[1][4][5]は発生しています。一応報告まで。
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM7d-r3XQ)
垢版 |
2019/02/23(土) 19:56:15.77ID:iRVukIEjM
不具合以前になんだこれ?
速度測ると70Mbpsくらいなのに画像多いサイト開くと4G 10Mbpsの倍くらい表示もたつく。
まあそういうレベルの品質だからなんだろうけど想像してたのと壮絶に違って非常に残念だ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-QPht)
垢版 |
2019/02/23(土) 20:01:37.34ID:DDCVKCrva
ちなみに設定関連ですが、本日auショップへ出かける前にバックアップ&リストアで
バックアップしてから出かけてます。自宅に戻ってからリストアしているので、
設定自体は今朝までと同じはずです。
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM7d-r3XQ)
垢版 |
2019/02/23(土) 20:10:06.19ID:j2ur3+n5M
>>184
なるほど、参考になりました。ありがとうございます。
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-QPht)
垢版 |
2019/02/23(土) 21:20:46.44ID:DDCVKCrva
多分関係ないとは思いますし、交換してまだ数時間しか経ってないので断言は出来ませんが

昨日[2]の症状が発生したSIMは上
本日交換したSIMは下になります
https://i.imgur.com/NQJhKt6.jpg
メーカーが違うのと使用材質、表面処理が違うようです
(昨日SIM交換する前のものは紛失したのでわかりません)

ちょっと検索したらこちらの記事も見付かりました。(内容はちょっと古いのかもしれませんが)
https://king.mineo.jp/my/19d77321f46b5b69/reports/8380

さきほどSSIDが消え、再現きた!と思ったら電池切れてただけでした。なので未だに[2]は発生していません。
ですので、これからは純正充電器(PD2.0対応)にて[3]の検証に入ります。
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-QPht)
垢版 |
2019/02/23(土) 22:10:49.20ID:DDCVKCrva
au純正充電器(W06適合)による[3]の検証ですが、充電器接続後、屋内屋外のダイアログで屋内選択。
その後は順調だったんですが、風呂入って出てきて、W06を見たら見事にDFSチェックしてました。

au純正充電器(W06適合)でも発生することがわかりましたので、auは自社の充電器も動作確認せずに発売したことになりますね。
どう責任取ってくれるんでしょうか。わざわざ純正買ったのに。
0188名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-QPht)
垢版 |
2019/02/23(土) 22:14:55.92ID:DDCVKCrva
ちなみに本日、au純正「Type-C共通ACアダプタ02」を購入前はAnkerの2.4A出力(PD対応でもQC対応でもない)のものを使っていましたが
こちらW04では正常動作(クレードルも)していたのですが、W06に接続すると[3]の症状は出ていました。

W06の[3]の不具合は、純正(対応品)でも社外の充電器でも同じという結論です。
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-uGSY)
垢版 |
2019/02/23(土) 23:01:22.18ID:NDzL4eNqa
6月にワイマックスの縛り期間が切れるので
新しいプロバイダに変えるのと機種をこれにしようと
スレを覗いたんだけど、なにこれ ( ゚Д゚; )…フグアイオオスギ
不具合が修正されるまではWX05を使っておくべきなのかなぁ
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-EvDx)
垢版 |
2019/02/23(土) 23:29:11.55ID:KglCjQ9aa
>>190
普通に考えてメーカーが発売直後の不具合に対して今後のアップデート予定を告知しているのと
発売から3ヶ月経ってもアップデートが一切なく、今後のアップデート予定を一切告知してないのと比べるとどっちがいい?
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-QPht)
垢版 |
2019/02/24(日) 00:21:32.79ID:ve3zYUisa
144-145ですが。

au純正「Type-C共通ACアダプタ02」を使用し、電池切れ状態から満充電になった時間は
2時間30分でした。(150分)(ちなみにこの間も[2]は発生していません)

仕様では120分となっているので、KDDIは実際に計測などしてないことがわかりました。
https://i.imgur.com/dOstIWr.png
しかも「Type-C共通ACアダプタ"01"」よりも遅い結果となっています。
もう何もかもがでっち上げの可能性が高いです。

この120分と言う数字。仕様のページを見ると、W04も120分。W05も120分となっています。
コピペでもして仕様を作り上げたんでしょう
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-tCuE)
垢版 |
2019/02/24(日) 01:34:23.62ID:uNmb2YYTa
>>191
公ではないし告知といってもね
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db1-H2Er)
垢版 |
2019/02/24(日) 03:30:09.36ID:zRJGbU5S0
なんかめっちゃ2について検証とかしてくれてる
ありがてえ
SIMの材質に問題ありなら参ったな、これ説明しても店員わかってくれなさそう
とりあえず充電しながら使ってみるか

それと今更かもしれないけど>>158
俺の場合は一日中ほとんど使えないなんてことはないよ
そもそもスマホ自体の使用頻度が高くないから、たまにスマホをいじる時に繋がってない!ってなって再起動する感じ
多いと一日5回とか再起動することもあるけど、必ずしなければならないというわけでもないね
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-r3XQ)
垢版 |
2019/02/24(日) 08:20:27.57ID:1p6bjRPNa
Androidで接続が切れる問題とりあえず数時間放置しても再現しなくなったのでやったことを一応報告。
1.スマホのosを7から8に更新
2.w06を初期化
3.接続方法を手動じゃなくワンタッチ設定で設定

そのあとスマホ、w06ともに再起動したら毎回切れてたのが嘘のように安定した。3.については価格Comの口コミでスマホが同機種の人がそれで解決したという報告があったから半信半疑で念のため。
原因は人それぞれだろうし、たまたま俺の場合はこれで落ち着いたけどまあ一例としてご参考程度に。
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-QPht)
垢版 |
2019/02/24(日) 08:36:24.84ID:ve3zYUisa
144-145ですが。

就寝前に、一度、au純正「Type-C共通ACアダプタ02」を外し、再度挿して
屋内・屋外の選択で屋内を選んで寝ました。この時「ホーム」マークを確認
さきほど目覚めたら、やはり「ホーム」マークが消えてました。

寝てる間に屋外に切り替わっていたのでしょう。
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-r3XQ)
垢版 |
2019/02/24(日) 10:20:58.55ID:1p6bjRPNa
この端末自分のやつの固有不具合じゃなけば少なくともパフォーマンス設定変更する度に必ずwifi自動停止時間が10分に勝手に設定変えられちゃうから思い当たるふしのある人は必ず何か設定変えたら確認したほうが良いよ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-r3XQ)
垢版 |
2019/02/24(日) 10:47:28.80ID:1p6bjRPNa
197-198,200-201 書いた者ですか連投ホントすいません。
後で気付いた事もあり結局なんで解決したのか分からなくなったけど、android使ってて接続切れで困ってる人は、まず200-201をチェックして問題なければ気が向いたら197-198も参考までに気に留めてみてください。
皆困ってるだろうなと思ってせめて参考までにと頑張ってみたが、やはりこういうのは高リテラシーの人に任せるべきだったな、。w
0205sage (アウアウエー Sa52-r3XQ)
垢版 |
2019/02/24(日) 11:45:24.46ID:1p6bjRPNa
>>204
あ、失礼しました。
androidの場合でアプリじゃなくw06本体から設定してそういう挙動だったものでまた違う事象と思ってしまいました。
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11dc-Bvym)
垢版 |
2019/02/24(日) 12:04:22.50ID:8HNlRvtK0
自分の場合相変わらずAndroidでSSID自体見えなくなって接続できない問題頻発してるけどここで言われてる通りSimに(も)問題あるんじゃないかなー。だとしたらアップデートだけじゃすまないかもなのかな。ダル・・・
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11dc-Bvym)
垢版 |
2019/02/24(日) 12:41:03.96ID:8HNlRvtK0
失礼。俺の場合は逆だな。>>186さんが替えてもらった方のギーゼッケ アンド デブリエント株式会社のsimだった。
少し触ってないとスマホからSSIDが見えなくなるという症状は同じなんだけどなー。
0214名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-QPht)
垢版 |
2019/02/24(日) 15:05:11.65ID:618JhxDda
144-145ですが。

本日、再度auショップに行ってきました。
au純正「Type-C共通ACアダプタ02」自体が初期不良の可能性もあると思ったので交換をしてきました。
とりあえずまだW06が電池切れになっていないので、そちらの検証はあとまわしで

バッテリー駆動の[2]を様子見です。未だ発生していませんが。

>>209
どちらのメーカーなら必ず[2]が直るとか、どちらのメーカーなら必ず[2]が発生すると言うのではなく
個体によってどちらのメーカーがいいのか相性があるのかもしれないですね
またはSIM交換する行為自体が内部のトリガーを引く行為なのかもしれないです
その辺はなんとも
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dbf-2CcH)
垢版 |
2019/02/24(日) 16:17:25.74ID:y87KwafD0
光回線からwimaxに変更予定だけど、辞めたほうがいい?
外出や月1以上の出張や逆に光回線月3500円ほどで結構安い。
助言お願いします。
0217名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-plWd)
垢版 |
2019/02/24(日) 16:59:08.51ID:Lyq8LAWra
田舎の出張だと全然繋がらなくて後悔するぞ
0219名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-UzRW)
垢版 |
2019/02/24(日) 17:23:17.27ID:0MQAbX3Va
更新しときます

W06不具合一覧

(1)iOS搭載機(iPhoneなど)だけスリープ時にWiFi切れる。または他のWiFiを掴んでる
→ W06本体交換しても変化無し
→ HUAWEI側で事象把握(>>22>>44)
→ HUAWEI側で原因分析中(>>101)
→ FWアップデート待ち

(2)iOS搭載機だけではなくAndroidもスリープ時にWiFi切れる。SSID一覧にも出てこない。W06を再起動しないと直らない
→ W06本体交換で直るケース・直らないケースがある模様
→ SIM交換で直るケース・直らないケース・発病するケースがある模様

(3)充電中、屋内を選んだのに突然、屋外・屋内を聞いてくる→DFSかかる。または知らないうちにDFSかかる。
→ W06本体交換しても変化無し
→ HUAWEI側で原因分析中(>>101)
→ FWアップデート待ち

(4)Huawei HiLinkアプリ、iOS版だけ[省電力設定]で[Wi-Fi自動オフ時間]の設定を変えても[10分]に戻る
→ HUAWEI側で事象把握(前スレ>>911)
→ iOS版アプリ更新待ち

(5)[パフォーマンス設定]を変更すると[省電力設定]の[Wi-Fi自動停止時間]が[10分]に戻る
→ W06本体交換しても変化無し
→ FWアップデート待ち

(6)充電してないのに屋内のままになる(ホームマーク出っぱなし)(前スレ>>676)
→ W06本体交換しても変化無し
→ HUAWEI側で原因分析中(>>101)
→ FWアップデート待ち

(7)au純正「Type-C共通ACアダプタ02」
→ 純正品かつW06対応品なのに(3)の事象発生
→ 充電時間が公開されている仕様よりも長い

---------------------
(2)の症状の人はAndroidの設定を見直しスリープ時にWiFiを切断する設定になっていないかを確認
(4)の症状の人はiOS版のHilinkアプリのバグなので、W06本体の省電力設定、Wi-Fi自動停止時間の設定で、Wi-Fi自動停止なしになってることを確認してください
(4)の問い合わせ先は、https://www.huawei.com/jp/contact-us
(5)の症状は本体のタッチパネル操作で確認してください(iOS版Hilinkはバグってるので使わないでください)
---------------------

WiFi不具合発生機器一覧【(1)の症状】
※恐らく機種やバージョンは関係ない模様

iPhone XR (12.1.3), iPhone XS (12.1, 12.1.2, 12.1.3), iPhone X (12.1.4), iPhone 8, iPhone 7 (10.3.3, 12.1.3)
iPhone SE (12.1.3), iPhone 6s plus, iPhone 6s, iPhone 5 (9.2.1, 10.3.3), iPad第6世代 (12.1.3)
12.9インチiPad Pro (12.1.3), 11インチ iPad Pro (12.1.3), iPod(年式不明)
0220名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-UzRW)
垢版 |
2019/02/24(日) 17:49:21.99ID:0MQAbX3Va
>>219
追記

(2)の不具合。
→バッテリー駆動中のみ発生。USB給電中には発生しない。

(5)の不具合
→本体タッチパネルの操作、「Speed Wi-Fi NEXT設定ツール」(WEBUI)、Huawei Hilinkアプリ(iOS版、Android版)いずれでも発生
0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d03-cWsC)
垢版 |
2019/02/24(日) 18:19:55.65ID:wiNW5YVv0
そろそろ集団訴訟でも始まる感じ?

今度はKDDI高橋社長が石川温のポッドキャストで火消しでもするん?
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1507/31/news064.html

まさかファーウェイに責任押し付けて逃げるなんて卑怯なことはしないよね?

売る時は、SoftBankのiPhoneでも使えるとか言って問題起こったら
上層部の指示でauのiPhoneじゃないと動作保証しないまで言うんだからさ?
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-r3XQ)
垢版 |
2019/02/24(日) 19:29:36.87ID:1p6bjRPNa
契約してるプロバイダのサポートさんから聞いたけど、機種メーカーはiOSの件は把握していてアップデートを予定していると。ただ、現時点で不具合か仕様かの明確な回答はないらしい。
そのプロバイダさんにはwindowsやandroidでやはりssidがみつからなくなる指摘があがってるから勿論メーカーに報告挙げているという状況らしい。
ちなみに不具合に関する責任はuqがもつことになってるはずだからクレームはそっちに向けたほうがいい。
0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-2Wye)
垢版 |
2019/02/24(日) 19:39:30.04ID:6IQXdrV20
>>222
>ちなみに不具合に関する責任はuqがもつことになってるはずだからクレームはそっちに向けたほうがいい。

それ違うよ
UQ本家に電話してみればわかるけど、UQ本家と契約していない人からの電話は
受けてはくれる(話は聞いてくれる)けど履歴には残してくれないし
何かあったら電話くれっていっても拒否されるよ。これはauでも同じ

だから何度も既出だけど、対応が良かろうが悪かろうが、自分が契約してる会社に連絡するしかないんだよ

ちなみにファーウェイも同様で、HiLinkアプリのサポート窓口はファーウェイと決まっているので
だからちゃんと受けてくれるけど、W06本体の不具合はKDDIに連絡してくれって言われる

これは会社間の契約と言うか取り決めの話だから仕方ないんだよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3687-2Wye)
垢版 |
2019/02/24(日) 19:54:15.62ID:HIKrkF4+0
何度も何度も既出が繰返されるのは、如何に直近の書き込みしか見てないかって証拠だよね

本スレはもちろんのこと、前スレも目を通すべきだと思うぞ

WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1543833331/

とくに発売日以降の書き込み(132以降)

5ch専用ブラウザでは浪人買ってないと過去スレは読めない仕様だけど、
何故か知らんがURLをブラウザ(ChromeやSafariなど)で直接開けば読めるからさ
0225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e5-Bvym)
垢版 |
2019/02/24(日) 20:36:13.97ID:YEjLdWzk0
>>214
ですねー。ケースバイケースだけどsim交換が何かしらのトリガーになりうる感じなのでしょうか。

>>222
うちもWindowsのPCは全くだめだった。速度は10Mbps以下だし速攻SSIDが消えまくる。

>不具合に関する責任はuqがもつことになってるはずだからクレームはそっちに向けたほうがいい。
これ大事だから私からも念を押しておくけど>>223の通りだよ。機種のアップデート情報とかは確かにUQコミュニケーションズのHPのお知らせ欄に掲示されるけどね。
ていうかだから>>222さんも、プロバイダに問合わせたんじゃないの?

内心もしかしてごく一部?と疑心暗鬼になってたからどのくらいの規模かはわからないけどAndroidやwindowsでも同様の不具合報告がプロバイダとかにちゃんとあがってるんならあがっていないよりは安心した。知らせてくれてありがとう。
0226名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-jidM)
垢版 |
2019/02/24(日) 20:55:05.44ID:Gh0ie8v5a
まだ判ってない人がいると思うけど、UQ版もau版も販売元はKDDI(au)だからね
SIMやリモホ見て分かる通り、WiMAX2+の機種は基本的に全てKDDI(au)と考えて差し支えない
しかもWシリーズは設計もKDDI(au)。
だからauのbandを取り込んでのCAに積極的な仕様になる
(NECの機種はUQの設計で販売元はKDDI)

本来はKDDIが全責任を持つ話だけど、>>223のとおりで直接KDDIには連絡できない

基本的にau契約者以外は門前払いだし、au契約者でも"動作保証"とか言う大義名分で
聞いては貰えるが調査してくれないこともあると言う体たらく

苦情やクレームを入れるには、契約している会社に連絡しUQ系であれば
その内容はUQにまとめられ、そしてUQからKDDIに行く流れになってる
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-r3XQ)
垢版 |
2019/02/24(日) 21:06:04.04ID:1p6bjRPNa
>>222 を書いた者ですが大変失礼しました。
実際の具体的な対応先は自身の契約先なのは届いた書類も目を通して当然承知してたのですが、心情的苦情は大元に向けるべきというのをあのような誤った表現でしてしまいました。撤回します。
また、特にメーカーがiOSの件を把握している件などは既出だったのですが、androidやwindowsに関する不具合も報告を要するくらいにはあがってるという点を報告したかったのが主旨でした。
すみません。
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea02-L2Tb)
垢版 |
2019/02/24(日) 21:14:42.07ID:RidxnB2s0
>>225
そうですか?うちはWindowsのPCとスマホで大体同じ速度(100〜150Mbps)ですよ
前スレにありましたがPCのスペック足りてますか?
結構皆さん誤解されてるようで、WiMAX2+端末側が速ければ
どんなPCやスマホでもその速い速度が出るわけじゃないですよ

>>227
>androidやwindowsに関する不具合

具体的個別AndroidやWindowsに関する不具合なんてあります?
それは(2)の話の関連だけであって、Androidだとこうなって、
Windowsだとまた違う症状になってって話ではないですよね?

(2)は明らかにW06側の不具合で、WiFi Analyzerで観測する時点で
電波出てないんですから、それを他OSに広げたところであまり意味は無いような?
0231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15e5-Bvym)
垢版 |
2019/02/24(日) 21:39:33.63ID:YEjLdWzk0
>>229
そうですか。PCの無線子機規格はIEEE802.11a/b/g/n/acで購入したてのモデルだしスペックは満たしてる認識だったのですが。
まあ対PCに関してはこの辺で。

>>228 >>230
まあ店の人にとっては訂正して詫び入れてる相手を口に出して小馬鹿にしてるあんたらもリアルに大概だと思うがな
0232名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-r3XQ)
垢版 |
2019/02/24(日) 22:09:41.60ID:1p6bjRPNa
>>229
2がOS問わず同率で発生してるならおっしゃる通りだと思うのですが、ネットの声の大きさから推測するとどうだろうと思いました。
アップデートなどでどのOSに対しても改善されるのであれば確かに話広げる必要ありませんね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-QPht)
垢版 |
2019/02/24(日) 22:44:33.90ID:618JhxDda
144-145ですが。

au純正「Type-C共通ACアダプタ02」の充電が仕様より遅い件ですが、
もしかしたらW06の本体電源オフ状態での充電だと違うのかと思い、W06を完全に電池切れ状態から再度充電した結果
満充電まで1時間36分(96分)でした。(ちなみに完全に電池切れになるまでに、やはり[2]の症状は再発しませんでした)

これではあまりに仕様の120分より少ないので、やっぱりあの仕様は電源オン状態の実測値なのかもと
明日また、電源オン時の実測します。
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-QPht)
垢版 |
2019/02/24(日) 22:45:39.85ID:618JhxDda
>>225
なんとなくですが、[2]の症状は[1]と関連があるのではないかとも思えてきました。
自分の経験した[2]の症状は、SSIDが消え、復帰するまでの時間に幅があり、1〜2分から5分程度、10分程度まで経験してます。
(10分程度の場合は再起動しちゃいましたので、実際いつ復帰するかはわかりません。または復帰しないのかもしれません)

何が言いたいかと言うと、[1]の症状はもっと短時間で切れているのかも?と言うことです。
仮定ですが、iOSだけWiFiが切断したと認識するスレッショルドが他端末よりも短いのではないかと言う推測です。
前述したとおり、[2]には復帰までの時間に幅がある傾向なので、例えばもっと短時間、数秒切れたりもしてる可能性があります。
それをiOS機器は切断と判断し、他OS機器は切断と判断してないだけなのかもしれないと言うことです。

実際、Windows10のPCですと、右下のネットワーク選択のアイコンからSSIDの一覧が見えますが、例えばW06の電源を切っても
数十秒、長いときだと1分くらい、ずっとW06のSSIDが見えている状態になります(これはW06に限りません)
つまり、iOS側の切断判定が短すぎるから[1]の症状が発生しており、他OSはそれよりも余裕を持って判定しているから
切れたように見えないだけなのかもしれないと言う仮説です。
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-QPht)
垢版 |
2019/02/24(日) 22:47:17.04ID:618JhxDda
>>232
ネットの声っていうのは、どう受け止めればいいか難しいわけです。
このスレですら色々ありますが、まずその声を上げている人の装備品関連がそもそも不明で、いきなり症状を言われても
ある意味において他者にはさっぱり理解できないわけです。

Androidでの不具合を上げているは、Android以外でも検証しているかわからないでしょ?
Androidしか持っていなければ、当人はそれでしか物事を測れないわけですから。
それをこちらがそのまま真に受ければ「Androidでの不具合」になってしまう危険性があると言うことではないでしょうか?
特にtwitterなんかは文字数制限ありますし、あとその当人の語彙や経験値が豊富かどうかなども。
それをさらに伝言ゲームのように拡散させれば結果として誤った情報の発信になりえませんか?
まあ、どんな情報であれ最終的な判断は、メーカーなりが判断することになるので、そこで取り捨て選択されるわけですが

受け手側がどう受け取るかと言うのがあるので、自分はできるだけ相手に伝わるよう心がけているが故、長くなってしまうと言うマイナス点もありますが。
0236名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-IoBw)
垢版 |
2019/02/25(月) 00:19:21.77ID:hJPiAnEia
いまさら気を揉んでも意味ないし、どう見ても不具合は出揃った感あるし
出てくるのは根拠の薄い思い込みだけじゃん。

ここで原因究明なんて出来ないんだし、出来たところで何にもならないんだし
その余力を実際にアップデート出た時の検証に使うべきだと思うけどね。
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-rusg)
垢版 |
2019/02/25(月) 00:48:53.36ID:uegoIh7Wa
確かに無意味だな。どうせアップデート来ても
---------------------------
アップデート内容について

まれに製品のWiFiが切れる事象の改善

※更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にW06をご利用いただくための改善内容が含まれております。
---------------------------
って感じで済まされるんだから、
何が原因だったとか、具体的に不具合(1)〜(6)のどれを改善したのか
全然わからないんだからさw
0242名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-uGSY)
垢版 |
2019/02/25(月) 07:27:30.40ID:tHNATu8ka
>>189-190

あれから色々と調べたらDMMいろいろレンタルで同じW04借りて使い続けるのが
一番費用安くて済むみたいだから6月に契約解除してDMMでレンタルすることにした
今の俺には最新機種は必要ないからね
でも自分で調べることで新しく知った事も多いので無駄ではなかった
ありがとう
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a973-3Wha)
垢版 |
2019/02/25(月) 09:01:55.92ID:4RVtJLJ+0
108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-21eU)[sage] 投稿日:2019/02/21(木) 13:39:11.48 ID:8Ews93pod [1/3]
>>103
いいんだよ別に
ポリバケツとかセロテープはどうすりゃいいんだよ
いちいち登録商標って指摘するのか?

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-21eU)[sage] 投稿日:2019/02/21(木) 13:41:07.40 ID:8Ews93pod [2/3]
>>103
コクヨのセロテープ

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-21eU)[sage] 投稿日:2019/02/21(木) 13:41:56.24 ID:8Ews93pod [3/3]
>>103
アイリスオーヤマのポリバケツ

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-21eU)[sage] 投稿日:2019/02/21(木) 23:00:54.57 ID:q0bENmnvd
>>111
いつもの変質者か

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-21eU)[sage] 投稿日:2019/02/24(日) 01:25:56.16 ID:fVc0tMmxa [1/2]
>>190
不具合報告といっても
キチガイが一匹住み着いてるので、嘘の報告の可能性もあるけど
不具合って何?

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-21eU)[sage] 投稿日:2019/02/24(日) 01:30:05.53 ID:fVc0tMmxa [2/2]
>>191
不具合が特になくアップデートの必要がないので、今後のアップデート予定を告知してないほうだな

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF0a-21eU)[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 08:44:01.75 ID:q8cToXJpF
>>243
んなこたあない
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-ThB2)
垢版 |
2019/02/25(月) 09:34:04.06ID:4A55rmA+a
こういうことだね。ま、ほぼW04と同じだ

---- HUAWEIさん ----
W04 2017年2月17日発売 1ヶ月後 2スレ目 227
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1488884463/227

W05 2018年1月19日発売 1ヶ月後 2スレ目 37
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1518276831/37

W06 2019年1月25日発売 1ヶ月後 2スレ目 >>236

---- NECさん ----
WX04 2017年11月1日発売 1ヶ月後 スレ建ってないw

WX05 2018年11月8日発売 1ヶ月後 1スレ目 281
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1540870664/281
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a973-g9Ay)
垢版 |
2019/02/25(月) 09:55:51.20ID:4RVtJLJ+0
>>247
なるほど。

時々書き込みが多いスレは不具合が多いって言う人がいるけど
書き込み件数と不具合の因果関係はあんまりないんだな
WX04なんて半端無かったからな

不具合以前に人気不人気でも書き込み量が変わるってことか
0250名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/25(月) 11:52:11.97ID:FTN5bjpua
W06のWiFiまわりのテストをしようとしてて、とりあえずまずAPIで制御をと思って試してたら、
ちょっとアレな現象見つけてしまった。

W06は、WiFi5GHzの仕様としてW52,W56はUSBケーブルから充電させた状態でダイアログが出て選択するしかない仕様。
これは、W06に限らずW01からずっとそうなんだけど

また、WEBUIや本体タッチパネルからもW52,W56は選択できないし、LAN設定で5GHzにするとCH設定も「自動」になり
任意のCHを設定することは出来ないのは取説にも書かれてることなんだけど

もしかすると他の機種もそうなのかもしれないけど、W06でAPI叩くと5GHzのCH指定が出来た
まだ全パターン試してないんだけど、36を指定したらちゃんと「おうち」マーク出るし、アナライザでもちゃんと36CHに波出てる
試しに100を指定したらDFS走った。DFS終了後、40を指定したらちゃんとアナライザでも40CHになってる
0251名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/25(月) 12:36:34.86ID:FB5hk3AKa
とりあえずAPI叩けばW52(36/40/44/48ch)、W56(100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140ch)は
任意に指定できますね
W53(52/56/60/64ch)を指定するとDFS走るけど、DFS終わってもさすがに波出ないっすな

ほんとはこんなことやろうとしてたんじゃないんだけど
0252名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-FwDL)
垢版 |
2019/02/25(月) 13:04:49.02ID:fzlsvaZza
なんでクレードル廃止したんだろ
W03から買い換えたけど4×4ミーモで特段電波の掴み
0253名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-FwDL)
垢版 |
2019/02/25(月) 13:08:11.43ID:fzlsvaZza
良くなった感じもしないし
PCとつなぐ時はUSB3.0のポートに挿すようになるのね
0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11fa-Sffx)
垢版 |
2019/02/25(月) 14:16:21.51ID:9adgqo8O0
昨日、約8時間、電池切れるまで使い倒したけど、例のアプリを使って、iPhoneで野球を見ながらワザと山の方に行きwimax2 の電波が地図上ないとこで、予定通りに画面が止まるけど、1分もすればhs+Aに切り替わった。
ただ、逆のhs+AからHSへの切り替わりはちょっと時間かかった感じ(多分wimax2地域に戻って来て、10分くらいかかった感じ) だった。
なお、不思議なんだが、w06がおかしな挙動を見せることがなかったわw(スリープ時には切れてたかもしれないが、分からなかった)
0257名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-21eU)
垢版 |
2019/02/25(月) 18:47:04.19ID:qiV1roffd
>>247
それスレ進行同じって言わん

1スレ目

W04
2017年1月10日スレ立て
2017年2月17日発売
発売前日2月16日までの書き込み数 472

W06
2018年12月3日スレ立て
2019年1月25日発売
発売前日1月24日までの書き込み数 131 
0258名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/25(月) 19:39:03.34ID:qScA2AKxa
WiFi5GHzのCH固定。W05で試したらW52間ならOK、W56間ならOK
しかしW52からW56、W56からW52はエラーになった。
どっちが正しいのかわからないけど、W06側がおかしい気もする。

なにかに応用はできそうだけど
0259名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd0a-T6ow)
垢版 |
2019/02/25(月) 19:48:26.27ID:FukVpaHMd
w06に変えたら120kbpsとかしか出ないんだがなんだこれ・・・
0261名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd0a-T6ow)
垢版 |
2019/02/25(月) 20:14:19.57ID:FukVpaHMd
>>260
なんスカ?
制限かかるほど使ってないんだけど・・・
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd0a-T6ow)
垢版 |
2019/02/25(月) 20:32:09.66ID:FukVpaHMd
>>262
端末上だと3日で3GBくらいなんだけど表記がおかしいんか?これ
0264名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-Qj1r)
垢版 |
2019/02/25(月) 20:38:19.64ID:u/vZ9xOaa
>>263
まず、取扱説明書にも書いてありますが、端末上のカウンターはあくまで目安です
これはW06に限らず、W02、WX02以降の仕様です
またSIMを差し替えたりしても端末上の通信量カウンターはクリアされます
また当たり前ですが初期不良交換などすればゼロからスタートです

何度も言われてる通り、通信量を見たいのなら、契約している会社のマイページから確認することです
制限に掛かる容量は端末上のカウンター基準ではなく、契約している会社側の通信量基準です
0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a973-M7zg)
垢版 |
2019/02/25(月) 20:51:57.50ID:4RVtJLJ+0
あとはあれだな
勝手に改悪された LTENET for DATA 使ったかだな
https://auwimax.hatenablog.com/

HSモードでも128Kbps制限食らうらしい
でも総合カタログのページには「プロバイダ利用料込み(LTENET for DATA)」って未だに書いてあるんだよな
0266名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-rusg)
垢版 |
2019/02/25(月) 21:35:58.04ID:tOel9uH6a
>>254
HSからHS+Aの動作は、HS(WiMAX2+)が圏外になったタイミングで切り替わるけど
HS+AからHSの動作は、端末側がLTEからWiMAX2+に切り替わったタイミングで切り替わるからじゃないのかと
つまり、端末側のHS+Aの動作はLTEで通信中(セッション張った状態)だとWiMAX2+に切り替わらないんだよ

HWD15なんかも同じでHSの無印とWiMAX2+の切り替わりは通信中だと行われないので
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd0a-T6ow)
垢版 |
2019/02/25(月) 21:45:28.67ID:FukVpaHMd
>>264
broad WiMAXだと端末以外確認できない模様・・・
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/25(月) 22:45:27.66ID:nt7kky/Sa
>>268
自分もその線(>>234さんの意見)が可能性高い気がします。
関係していると言うか、(1)と(2)の根っこは同じ不具合と言う仮説

今日、それを試そうと思い、具体的にはルータ側のWiFiがオフになる時間を調整出来るようにしたツールを作ろうと思ったんですが
結果的にあまく、API叩いて100msや10ms単位ではそんなこと出来ないと言うことがわかり挫折しましたが。

ひとつ判ったのは、iPhoneでSSIDがリスティングされている状態で、その中のSSIDのひとつの電源を切っても
iPhone上ではそのSSIDは出っぱなし、そのSSIDを選択すると「パスワードが違います」と出る挙動は確認できました

この症状、時々W06相手で発生するんですが、やはりW06側で短時間でWiFiがオフになってるんだと思います。
(1)の症状はオフになってる時間が短くて発生、(2)の症状はオフになってる時間が長くて発生ってことなのかなーと
0270名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-QX8G)
垢版 |
2019/02/25(月) 23:50:40.03ID:HvC2aJyZa
前スレにあがったCONFIDENTIALなFirmware Release Notesで
あと怪しいのは
https://i.imgur.com/GXaeziF.png


3番【日本-KDDI】【ファーストラインFT】
Wi-Fiモードを変更してもLCDが自動的にオフにならない
特定の組み合わせでのスリープタイマー設定

14番【HWD37 8.0.1.31(H90SP10C824)WiFi_低確率】
ファーストラインテストボード
周波数帯域を5G、iphone7(またはiphone 7 plus、iphone X)携帯電話に設定します
ボードの無線LANに接続し、接続は正常です、携帯電話はWebページを閲覧することはできません(2.4Gサービスは正常です)

16番【日本-KDDI】【8.0.1.31(H70SP5C824)_webui_必要】
文字列「Wi-Fi自動停止しない」は矛盾を示しており、変更が必要です;
wifi restart文字列の変更、文字列の変更「通信時間表示」
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-QX8G)
垢版 |
2019/02/25(月) 23:54:18.44ID:HvC2aJyZa
クイックアクセスモードが無くなり、「Wi-Fi自動停止オフ」が出来たあたり
実は「Wi-Fi自動停止オフ」に設定してるのに、どっかで矛盾をきたして停止しちゃってるのかとか
iphoneでテストした?はずなのに、実際(1)発生してるとか
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbd-uGSY)
垢版 |
2019/02/26(火) 01:20:27.46ID:ybLgxEFrx
いまからwimaxに加入するんだけど
端末何がおすすめ?
06にしようとおもったけどここみたら怖いわ。
いまんとこW06 W05
ファーウェイのhome L01かL02
この4つが候補。
外では使わないと思う。
どれにしようか、、、
HOME L02のほうは大丈夫なのかね。不具合。
新しいほうが性能はいいだろうけど古いW05とかL01のほうが安心感あるよね
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-cPHG)
垢版 |
2019/02/26(火) 06:49:51.87ID:VJe+82sDa
スマホもw06もスリープしてる状態で、スマホをオンにした瞬間、接続切れてるってのは既出ですか?
スマホオンにして数秒後、wifi接続マークが出て通信開始します
これって、スリープ中にデータお預かりサービスとか、アプリの自動アップデートしてたらwifi通さずにデータ通信してるって事だよね〜
何のためのwifiだよと因みにandroidです
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/26(火) 07:28:52.52ID:9R9CPtvMa
おはようございます

昨夜、例のWiFi5GHzのCH固定をしたまま寝たら、起きたら(3)の症状発生していませんでした。
ずっと毎日発生していたんですけどね
寝る前にやったことは、W52(40CH)に固定、11aに固定、バンド幅20MHzに固定
さっき起きてもその状態でした。

本当は(1)に影響あるかと思いましたが(1)には影響ありませんでした。
(3)に悩んでる方には効果ありそうです。


>>275
>>219の不具合一覧の(2)の時間が短いバージョンでは?
(もしくは(1)の時間が長い版とでも言いますか)
数秒後ではないですが>>144の方が体験されています
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/26(火) 07:36:18.57ID:9R9CPtvMa
今度はUSB充電器を外しましたところ、その瞬間には全てのW06に接続されていたWiFi機器は切断されますが
しばらくすると、見事に(6)の状態になりますね

アナライザで見てみても、ちゃんと40CH、11a、バンド幅20MHzです
まあ、これはこれで便利ですね。外出する時は違法状態になりますが

外出時には、100CH以降に固定するか、WEBUIから「自動」にすればOKですね
(ちなみに「自動」は0を設定すればいいみたいです)

(3)と(6)の原因はこのあたりかもしれないですね
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/26(火) 07:52:48.71ID:9R9CPtvMa
>>275
よく読み直せば

>スマホもw06もスリープしてる状態で、

W06もスリープって言ってるのは、「Wi-Fi自動停止なし」にしていない。という事ですか?
そういうことならば別におかしい状態ではないのでは?
0280名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-K9vT)
垢版 |
2019/02/26(火) 08:25:46.80ID:WliE3CUqa
画面の点灯状態に、スリープと言う動作をするしないは関係ないからなー
それ以前にHW系はスリープって考え方はもともと存在しないし

あと、ロック画面(時計表示)だと、ディスプレイ設定で常時点灯にしてても15秒で必ず消えるからな
(ディスプレイ設定が反映されるのはロック画面を解除した場合と言う無意味仕様だし)

語彙や表現方法が微妙だと相手に伝わらない好例ですな
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/26(火) 12:13:12.17ID:qKpbuVxTa
とりあえず試したAPI

api/wlan/quickaccessmode-setting
クイックアクセスモード設定(W05以前,W06削除)
api/device/quickaccessmode-setting
クイックアクセスモード設定の残骸?(W06)
叩いても反応ない(エラーも返さない)
クイックアクセスモードオンのW05の戻り値から推測しW06に設定してみたが変化なし
(不具合(1)に効果あるかと思ったが残念ながら変化なし)

api/net/signal-para(ログイン不要)
RSCPとECIOを返すっぽい。(内容が正しいか未検証)
<response>
<Rscp>-145</Rscp>
<Ecio>-32</Ecio>
</response>

api/device/screenlight
1〜255まで設定できるっぽいが、無段階で画面の明るさ変化してる気はしない
WEBUIで100%設定時"255"、60%設定時"170"、30%設定時"85"

api/device/mimo-setting
そのものずばり。ただしオンだと"4"オフだと"2"の模様

api/monitoring/best-signal
ベストポジション機能
<response>
<currentsignal>12</currentsignal>
<maxsignal>12</maxsignal>
<signallevelborderline1>3</signallevelborderline1>
<signallevelborderline2>6</signallevelborderline2>
<signallevelborderline3>9</signallevelborderline3>
</response>
0286名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/26(火) 12:16:38.62ID:qKpbuVxTa
>>283

api/wlan/multi-security-settings

の、

WifiMaxAssoc
 Wi-Fi機器の最大接続台数

wificountrysupport5g wifiguestofftime wifiautocountryswitch
 不明

WifiRate
 不明 WiFi出力かと思ったけどそうでもない模様

wifibandwidth
 バンド幅(5GHz設定時、初期値:"20/40/80")
 ※WEBUIだと自動しか選べない
 何が設定可能か不明だけど、とりあえず、"20"を設定するとアナライザで見ると反映された

WifiIsolate
 プライバシーセパレータ

WifiIsolationBetween
 不明

Wifiofftime
 Wi-Fi自動停止時間
 ※「Wi-Fi自動停止なし」選択時以外の値(秒)

WifiMode
 モード(5GHz設定時、初期値:"a/n/ac")
 とりあえず、"a"を設定すると遅くなったので多分反映

Wifioffenable
 Wi-Fi自動停止時間の「Wi-Fi自動停止なし」選択時のフラグ

WifiEnable
 不明 WiFiOnOffかと思ったけどそうでもない模様

WifiChannel
 チャネル(5GHz設定時、初期値:"0")
 ※WEBUIだと自動しか選べない
 W52("36","40","44","48")、W53("52","56","60","64")
 W56("100","104","108","112","116","120","124","128","132","136","140")
 は、指定可能。
 上記に加えて"0"(自動)以外を設定するとエラー返す
 W53とW56はちゃんとDFS動作するが、W53は波出ない(こちらの環境起因かも)

設定するには、上記項目個別単体では設定できず、全項目一括で設定しないとエラーになる
なので、api/wlan/multi-security-settingsをGETしておいて、GETした内容の一部を修正し全項目まとめてPOST
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/26(火) 12:31:59.75ID:qKpbuVxTa
ちなみに今は屋内に居てUSB未接続状態でW06使ってます。
11aでは遅いので"a/n/ac"、"20/40/80"に戻し、CHだけ40に変更してます。
まさに(6)状態です。

自分は(2)の症状はもともと発生してませんが、今もこの状態で発生していません。
(1)は普通に発生してます。
0289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11fa-Sffx)
垢版 |
2019/02/26(火) 13:07:55.19ID:domhIUuV0
何故だか今日はDFSが連発してキレまくり
よー分からん機種だわ
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/27(水) 00:54:13.78ID:8XwjO7jSa
>>291を踏まえ、今度は同じことをW06でやってみると、W05の時と同様iPhoneだけそのリストから消え
消えたかと思えば復活しを繰り返します。
消えたタイミングで、iPhoneの画面を付け、WiFiを確認すると別のAPに繋がってることもあれば、
ちゃんとW06に繋がってることもあります。ここがW05との違い。W05だと別のAPに繋がることはない。

さらに経過観察するとW06では、iPhoneだけそのリストから消え、復活しなくなるときがあり
その場合は、iPhoneの画面を付け、WiFiを確認すると別のAPに繋がってる、また「未接続」になることがある

以上が、(1)の不具合ということになりますか。
ただし、W05、W06に共通するのは、やはりiPhoneのスリープ時は、接続が切れているケースがあるということですね
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/27(水) 00:56:57.19ID:8XwjO7jSa
WiFi絡みのAPIで気付いたのは、api/wlan/multi-security-settings と、 api/wlan/basic-settings で、
設定項目がバッティングしていること。
WifiMaxAssoc、wificountrysupport5g、wifiautocountryswitch、WifiRate、wifibandwidth、WifiIsolate、
Wifiofftime、WifiMode、Wifioffenable、WifiEnable、WifiChannel
おそらく、旧APIと新APIであり、互換性などのために残されてるんだろうけど、謎なのはバッティングする項目の
設定値が必ずしも一致しないこと。

たとえば、WifiMaxAssocが、前者APIでは初期値16に対し、後者APIでは8
WifiEnableが、前者APIでは初期値0に対し、後者APIでは1など
(あとでわかったが、W04やW05でも同様)

もしかしてHUAWEIの開発がこの辺を混同して、ファームウェアのコアで矛盾した動作をしているのかと思い、
両APIの設定値を合わせて、しばらく様子見したんだけどあまり変化なし

前から思ってたけど、結構この手の「力技」でファームできてるんですよねHUAWEIさんは
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/27(水) 01:06:22.75ID:8XwjO7jSa
ファームウェアから抜いたWiFiチップの設定を置いておきます
やはり両者ともHisiliconのHI1151と言う無線チップでした

※2G、5Gと出てきますが、これは2.4GHz,5GHzの意

W06 WiFiチップ設定
kd20 single chip double frequency customization file
https://pastebin.com/r1U57NJA

L02 WiFiチップ設定
cpe kd18 dual chip customization file
https://pastebin.com/hUykev7c

見比べると微妙にパラメータ違うわけです。
もしかするとこの辺も不具合に関係あるのかもと
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db1-H2Er)
垢版 |
2019/02/27(水) 09:02:40.31ID:RTPN/HKX0
昨日は丸一日充電しながらiPhoneのWiFi切らずに使用してみたけど、これも2は起きなかった
あくまで自分の環境ではだけど、充電できる時は繋げておけば良くて、バッテリーの時はiPhone側のWiFiを切るという運用をすれば2を極力減らせるかな
電池交換ができないっぽいから充電しっぱなしっていうのも少し怖いけど
0300名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-rusg)
垢版 |
2019/02/27(水) 10:01:45.03ID:LdOkc4Fga
W06USBケーブルで繋いで使ってるんだけど、これ相性問題があるね

www.amazon.co.jp/dp/B07228XG2P
www.amazon.co.jp/dp/B0791FBQ83

この2本ともだめっだった
何故か100均ケーブルだと正常に充電、通信できる
大人しく公式のファーウェイ製ケーブル買えってことか
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11fa-hdPc)
垢版 |
2019/02/27(水) 10:57:33.47ID:kHY4+fi80
>>300
こないだ、家電量販店からauショップ、果てはUQショップまで、探しに探してHUAWEIのケーブルどこにもなかった。
あきらめて、エレコムのUSB3-AC10BKってやつ(ビックルで1388円)買ってつかってみたけど、充電はされてるけど、通信がされてるか?(速度が早くはなってなかった)分からなかった。
だから、充電用で使ってるわw
0302名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-6Su4)
垢版 |
2019/02/27(水) 10:59:37.81ID:kUChcSf6a
>>300
具体的な相性問題が書かれてないので不明ながら、
下のほうは56K抵抗または56Kレジスタについて言及がないね
>>33を参照のこと

それと、>>219の(7)を参照。
au純正「Type-C共通ACアダプタ02」ですら充電時間が仕様を満たしてない
もしかすると充電関係の不具合がW06側にある可能性があるよ

つまり、USBケーブルの問題ではないかもしれないと言うこと
0303名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa21-Sffx)
垢版 |
2019/02/27(水) 15:02:46.68ID:2j/6QzpPa
どうやら初期不良になるのか、バッテリーの挙動があやしい
日曜(月曜に日付変わる頃)にフル充電になって電源オフにしてたのに、さっき電源オンにしたらバッテリー不足だと!
一週間くらい前にも、「あれ?なんかバッテリー減ってるな」って感じたことはあったけど、気づかなかったってことは頻繁に起きてなかったんだと思うが、どうやら初期不良のやうだわ
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/27(水) 18:10:19.67ID:DBWUtXqia
inSSIDerでW06のWiFi(5GHz)をモニタ
https://www.metageek.com/products/inssider/
https://i.imgur.com/hMSRyCs.png
(W06とPCのWiFiアンテナの距離15cm)

切れてるというより、これをみると、頻度はバラバラだけど時々信号が急激に悪化してるみたい
同時にWEBUIの接続リストをモニタしてたけど、一番最後の幅でiPhoneが完全にリストから消えましたわ
0309名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/27(水) 19:36:16.68ID:DBWUtXqia
>>308
それとこれとでは根拠が違うよ。その話は「速度を上げたから」でしょ?
上のレスでも出てるけどWiFiの速度は全く上がってない
あてずっぽうに適当に理由並べ連ねて、ほら当たったでしょってさ。それなら誰でも言えるよ

前スレの1から読み直せば分かると思うけど、W06はW05までもQualcommモデム搭載ではなく
Hisiliconのしかも新設計な5G対応モデムが搭載されてるわけだ
そもそも発売前から「初物」なんだよ

KDDIは日本最速を名乗りたいがために、発売を急いだ説があるけど、俺もそれが有力だと思うね
現に2月発売が囁かれてたドコモのHW-01Lが結局2月発売しなかったからね
0310名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-pny6)
垢版 |
2019/02/27(水) 19:42:48.07ID:DBWUtXqia
今日、別件でauに電話したけど、KDDI的には「調査中」という回答だった
2月初めに不具合を申告してるのに「調査中」は無いだろう。

HUAWEIジャパンが「現象を確認」「原因究明中」と言ってるのにKDDIは「調査中」って。
おそらく、今両社は如何に誤魔化すかに重点を置いて誤魔化し方を考えてるんだと思われ。

3月、我々が注視すべき点は、HUAWEIの動きと、アップデートの話の進捗と、ドコモのHW-01Lの発売予定日
どんなにKDDIやUQが不具合を隠そうともこれらで状況が測れる。
0311名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-tmdZ)
垢版 |
2019/02/27(水) 19:54:56.19ID:DBWUtXqia
>>308
本来アップデートで直らない症状(ハードウェアのバグ)もソフトウェアでカバーすればアップデートで直ったことになるよ。
NECのWX04みたいにすればいいだけだからね。

ただし本来ハードウェアとソフトウェアが同時並列で動くものをソフトウェアでハードウェアを監視したり
ハードウェアの異常動作をソフトウェアで検出して、異常がひどくなる前にソフトウェアで対処したりすると言うことになるから
本来想定していたパフォーマンスが出ないけどね。

あのKDDIやUQが素直にリコールなんてする会社じゃないからね。
0316名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-tCuE)
垢版 |
2019/02/27(水) 22:00:26.92ID:UY1r5vx2a
>314
ちょっとベッキー思い出した
0317名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-1fcA)
垢版 |
2019/02/27(水) 22:06:37.65ID:S2R9Pu1ua
>>315
多分だけど、auショップ全く知らないよ
先週2店舗行って 「W06の聞いてますぅ〜?」って聞いたら 「いえ、まったく」って言われたし
そんなんだからもちろん代理店サポートも知らない。いちいち全部説明するのがめんどい orz
0321名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-HlgX)
垢版 |
2019/02/28(木) 02:13:13.48ID:qaYHXZdsa
(4)の件、HUAWEI把握済みだから別にいいけど原因判った。

HiLinkのiOS版のみ[省電力設定]で[Wi-Fi自動オフ時間]をW06から読み出す際、
api/wlan/basic-settings の Wifioffenable と、Wifiofftimeを読み出し、表示。

設定を変更し、W06本体へ設定する際は、
api/wlan/multi-security-settings の Wifioffenable と、Wifiofftimeに設定してる。

自分が>>296で危惧していたことがアプリ内で発生してたってこと。
0323名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-lHnl)
垢版 |
2019/02/28(木) 03:44:54.41ID:bPnwZFGba
>>318
普段モバイルバッテリーに繋げてるけど、起きた事ない。
試しに切ってしばらくすると確かにたまに切断する事確認済み。
0325名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-HlgX)
垢版 |
2019/02/28(木) 14:42:42.43ID:qaYHXZdsa
うーん。なんとなくずっと思ってるんだけど、
発売後から話題の「クイックアクセスモード」を無くした事に起因してる感じしない?
不具合の大半はWiFiだし、しかも省電力に絡んでる気がするし

HWD14からずっと存在したクイックアクセスモードを無くして、LAN設定のWiFi自動停止時間設定に移したことが
ファームウェアのコアで誤動作を引き起こしてる気がしてしょうがない
歴史的に触ってはいけない部分だったんじゃないの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FF9b-WmEG)
垢版 |
2019/02/28(木) 15:04:20.78ID:Xv18VuILF
GMOアホすぎる
交換=契約破棄して新規契約とか言うてるし。
何だかんだて、結局、交換出来ねーし
そして、auショップで代替え機出せない(GMOの説明は借りれる)問題発生中
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-V4H0)
垢版 |
2019/02/28(木) 20:27:54.26ID:5cLh8/d6a
機種変でL01〜L02系のホームルーターにしたいんだが機種変できないの?
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-IBRN)
垢版 |
2019/02/28(木) 21:17:16.48ID:x+PhaEjGa
これ買って、L01sの白ロムって使える?
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-V4H0)
垢版 |
2019/02/28(木) 21:32:15.54ID:vOgzFHEZa
>>328
2年目の機種変キャンペーンでW06やモバイルルーター系はあったけど
L系のホームルーターを選べなかったから;
0331名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-V4H0)
垢版 |
2019/02/28(木) 21:39:36.38ID:vOgzFHEZa
https://wimax-broad.jp/lp/norikae3
今L01使ってるけど
性能的に差がなかったらW06でもいいかなと
(ホームルーター選べない場合)
0332300 (アウアウエー Sadf-W5e4)
垢版 |
2019/02/28(木) 21:43:45.01ID:vhf2Nid4a
USBケーブルの件だけど
今ファーウェイのスマホに付いてきたType C ケーブルを使ってみたら
正常に動作した。
56kΩが入ってるかどうかわからん。
100均ケーブルに抵抗が入ってるとは思えないし、なんだかなぁ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-W5e4)
垢版 |
2019/02/28(木) 23:32:30.52ID:LACgnJlMa
やっと?というか俺にも(2)の症状がさっきから発生中
USBで給電してても出てる
今はUSB接続でAPI叩きながら色々試してるけど、アナライザで見ると完全にWiFi電波出てないね
CHを強制的に固定したりすると、一時的に復帰するけどまたすぐ電波止まる
発生条件検証中
0336名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-HlgX)
垢版 |
2019/03/01(金) 00:42:22.74ID:b2d1MgTta
335だけど、やっと直った

WiFi絡みのAPIに関係ありそうなところを叩きまくったけど、一時的に復帰するだけでまたWiFi出力止まる。

叩いたAPIは先日から言ってるこの2つ
api/wlan/basic-settings
api/wlan/multi-security-settings

36ch(W52)に固定すると比較的長く出力するようだがやっぱりしばらくすると出力止まる
52ch(W53)に固定するとDFS走るが場合によっては出力するがかなり早めに出力止まる
100ch(W56)に固定するとDFS走り出力するがかなり早めに出力止まる
0(自動)にすると、一番ひどく、出力しない。復帰することもない

というのと、WiFiEnableを1にしてみたり0にしてみたり、
api/wlan/basic-settings の、WifiRestartを1にしてみたりしたけど、長短あるにせよ出力止まって直らない

最終的には上記APIを発行すると、OKが帰って来ず、9003のエラーが返ってくるようになった(笑)
こうなると、WEBUIから設定を変更しても、ちゃんと変更できてるように見えても(エラーは出ないので)
実は何も変更されて無い状態になった。再起動しても直らず。
0337名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-HlgX)
垢版 |
2019/03/01(金) 00:43:48.67ID:b2d1MgTta
結果、どうしたかっていうと、以前にバックアップ取っておいた設定をリストアしたら戻った
かれこれ30分はWiFi出力は止まらずに普通になってる

これ、俺が睨んでる通り、内部のフラグやワーキング変数やらが矛盾して(論理含め、参照先や更新先)
ロックアップしてる感じじゃないのかな?
(3)の件に関しても、WiFiのCH固定すると症状発生しないから、全般的に言うと「自動」処理がなんか色々と失敗してる感じする

バックアップをリストアして復旧するところをみると、保存されるnvram.bak内のパラメータに上記矛盾が発生してることは明らかで
リストアすると矛盾が解消され直る感じなんだと思う

今回は復旧させただけで、発生条件はイマイチわからない。23時過ぎに見たらSSIDが出ておらず、アナライザで見たらWiFi出力してなかった感じなので。
矛盾に至る発生条件が何かあるんだと思うけど
0338名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-HlgX)
垢版 |
2019/03/01(金) 01:04:58.16ID:b2d1MgTta
なお、W06がWiFi出力してるかどうか、いちいち目視するのは大変だったので
これの
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer
このモードを使って監視
https://i.imgur.com/j4IdQ1K.png
サウンドONにしておくと、ぴぴぴぴぴぴぴっとずっと鳴るし、WiFi出力止まると、音も止まるのでわかりやすい

これでわかったんだけど、API叩いてCH変更してると、W52からW53、W56などのDFS必須チャンネルに移行する際
画面上「DFS」が点滅するんだけど、WiFiの電波はしばらく出しっぱなしの挙動も確認できた
そうかと思えば、「DFS」の点滅と同時に電波止まる時もあり、正直バラバラ

やっぱりなんか色々と内部で不整合起こしてる感じ
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-HlgX)
垢版 |
2019/03/01(金) 01:08:51.68ID:b2d1MgTta
そういうわけなので、(2)が頻発してる人は、オールリセットして
今までとは設定値変えて使ってみるのも手

もしくは、自分のように(2)の症状が発生していない時のバックアップを取っておいて
いよいよ頻発し始めたらリストアするなど
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-Nlxq)
垢版 |
2019/03/01(金) 02:19:13.69ID:KxGxdBTva
内部変数やパラメータの不整合、矛盾、フェイズの誤認などで起きてる不具合なら、アップデートで直るな
ただソフトウェア開発者的目線で言うと、それ直すのすんげぇ大変。時間はかなりかかると思われ・・・

歴史的に長い製品などによくある話だけど、どっちにしても作り方が悪いわ
0343名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-CrbU)
垢版 |
2019/03/01(金) 09:09:47.26ID:mAOHdbZda
おいおい。2月6日に名称変更してる暇があるんなら
もっとやらなきゃならないことあったんでは?

https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&;PC=018&TC=N&PK=1&FN=181017N018&SN=%94F%8F%D8&LN=14&R1=*****&R2=*****

備考 変更履歴は次のとおり。
・平成31年02月06日に下記のとおり変更
【型式又は名称】 HWD37
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f75d-IBRN)
垢版 |
2019/03/01(金) 11:36:36.18ID:bpEd7scq0
>>346
w05とかNECとか他社とか、さまざま選択肢ありますよ
うちのw06は不具合ではない別の症状で修理に出てるけど、いつ帰ってくることやら・・・
その期間、家ではいいけど、外でWi-Fiが使えないからLTE通信量にビビリながらスマホ使ってますわ
厄介なのが直らなかった場合、違約金発生するのは納得いかんわ(メーカー保障とは何なんだろうか・・・
安いところには安い理由があるんだと、いまさらながらに痛感させられたわ
ちょっと高いけどUQとかauで契約しとけば良かったと後悔ですわ
0348名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-XycN)
垢版 |
2019/03/01(金) 15:12:39.03ID:zKYnPQqha
兄弟機に動きあったぞ
事前予約だけでいつ発売するかは書いてないが、
HW-01L発売するならW06のアップデートにも動きある可能性あるぞ

ただし、HW-01Lが発売されてまともに動けば、W06はファームウェアのバグ確定
HW-01Lも不具合だらけで発売されればハードウェアの欠陥の可能性
(ドコモは不具合だらけで発売するとは考えにくいけど)
しかもこっちはクレードル対応だからW06よりもファームは複雑なはず

ドコモ Wi-Fi STATION HW-01L
https://www.nttdocomo.co.jp/product/data/hw01l/

>ついにギガ越え!国内最速1288Mbps!
>2019年春発売予定
>2019年3月4日(月曜)午前10時から事前予約開始
0349名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-XycN)
垢版 |
2019/03/01(金) 16:01:33.23ID:zKYnPQqha
もいっちょ兄弟機に動きあったんだな
こっちはW06のベースになった可能性があるので、こっちもドコモHW-01Lと同じ理屈で
不具合てんこ盛りならハードウェアの欠陥の可能性
まともに動けばW06だけのファームウェア不具合の可能性

モバイルWi-Fiルーター「Pocket WiFi 801HW」を2019年3月7日に発売
https://www.ymobile.jp/info/press/2019/19022802.html
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-qq01)
垢版 |
2019/03/01(金) 18:24:28.60ID:Id7cxpO+a
>>350
どこにそんなこと書いてあった?
取扱説明書(詳細版)を「1時間」で検索しても0件だったし、「充電」で検索したら該当しそうなところは

「故障とお考えになる前に」
項番2、充電できない。電池残量がない場合は、しばらく充電してから電源を入れてください。

としか書いてないし、実際、Low Batteryの表示が出るまで使い果たしたあとに充電開始しても
確かに起動はしないけど、1〜2分も充電すると起動できる様になるけど
0353名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-Wvmn)
垢版 |
2019/03/01(金) 18:35:08.33ID:Ec9BsXzWa
ちなみに、少なくとも30分程度の充電ではディスプレイはつかなかった
トータル1時間以上は充電したかな、ってときに触ったら電源入った(大体半分くらいまで回復してた)
純正ケーブルでもなければ56kΩ?とかのケーブルかどうかもわからんので正直何のためにもならない話かも
0354名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-qq01)
垢版 |
2019/03/01(金) 18:59:46.75ID:Id7cxpO+a
>>353
UQのFAQは時々嘘つくから全面的に信用しないほうが良いよ
W04の時は「SIMフリーです!」ってFAQに出しておいてのちに消去したし
W05の時も「SIMフリーです!」って出しておいて、のちに04LE以外保証しませんに変わったし
W04もW05もbluetoothの最大ペアリング台数は3台です。って出しておいてのちに20台に訂正されたし

56kレジスタの話はW06本体の話よりもどちらかと言うと充電器側やケーブルの話で、受電側が56Kを認識しないと
3Aや5Aを受電出来るものと思い違いをし、充電器に対して3Aや5Aを要求した結果、充電器が加熱し最悪燃えたりするって話だよ
同様にケーブルもそれだけの負荷に耐えられない可能性もあるってこと

30分はおかしいね。充電器なに使ってる?うちは5V2.4A出力のものを使ってて1〜2分で電源はいるけど。
W03以降、W04もW05も定格の5V1.8Aよりも低い充電器使うとトラブル多発してたから充電器にはそれなりに気を使わないと
0356名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-O241)
垢版 |
2019/03/01(金) 19:34:06.18ID:SvdIfDzIa
だめだ、SSID見つからねぇどころかPassが違う(もちろん変更などしてない)と接続さえ
拒否られるようになってしもうた
先週はなんだかんだで行けなかったが、明日か明後日にショップにカチコミ確定だ

まともに使ってらんねぇ
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-K3li)
垢版 |
2019/03/01(金) 21:30:32.59ID:Qubwi5FFa
>>359
横からだけど、今回のw06の不具合の件で2年ぶりにiPhone5引っ張り出したら
案の定電源入らなくて、6ポート60Wの充電器につないで放置したけど2時間掛かった
完全放電してたらかなり時間かかるけど、もしかしてお漏らししてたりするのでは?
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-vS7a)
垢版 |
2019/03/01(金) 22:46:38.96ID:gPCE9lBia
>>362
アプデで直らないのなら、ドコモの新機種もソフトバンクの新機種も同じ不具合抱えて今月発売かい?

ただし、一口に「アップデート」と言っても、全部バグ潰したアップデートと
一部だけバグ潰したアップデートがあるわけで、前者であれば確実に直ることになるな

ここで言ってるのは、ハードウェア的要因なのかソフトウェア的要因なのかであって
アップデートとは後者を指してることくらいはわかってるよね?
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-0eaw)
垢版 |
2019/03/01(金) 23:09:50.01ID:sWkcuF4Aa
>>362
俺なんてさ。2/4に電話して調査しますって言われてさ。
もう2月も終わるからと思って、4日前に再度電話したら担当じゃないので担当から折り返しさせます。って言われて音沙汰なし
3月になった。もちろん今日も電話無かった。

都合悪いと逃げるよねあいつら。売る時はしつこいくせに。
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-a8hP)
垢版 |
2019/03/02(土) 00:44:13.58ID:TzhtAGBHa
昨日、某auショップで聞いたんだけど、W06は初回入荷分しか店頭在庫してないんだそうだ。
発注掛けても来ないんだって。大元で止めてるのかもしれないね。
だから初期不良交換に出すなら今のうちだと思うよ。前に黒探しまくってた人いた気がするし。
0376名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-N97n)
垢版 |
2019/03/02(土) 10:09:12.15ID:KJhUaUKDa
最高速がUSBだからアップデートでは直らないとか、速度を上げたからアップデートでは直らないとか
って吹聴してる人が一定数いるようだが(自演かもしれんが)
一体どんな理屈やねんw その発想自体が恥ずかしすぎるわ

次世代通信規格5Gすら否定すんのかよ

そもそも対応エリアもほぼ皆無だし、KDDIグループの言うことはいつも口だけなんだから

>>375
だよな
しかもdocomoは半年かけてエリア整備した上での1288Mbpsだからね
0378名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-SKB1)
垢版 |
2019/03/02(土) 10:58:09.70ID:OfNDsBl8a
NECってまだ韓国製モデム使ってるん?
0381名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-evbr)
垢版 |
2019/03/02(土) 12:10:12.75ID:flDl5ZLha
>>380
当たり前だけど一律にそのような動作になるわけではなく
現在のバッテリーの充電量やPCと接続して通信しまくるなどの使い方によるし
USB2.0(最大500mA)とUSB3.0(最大900mA)で電流は違うからね

最悪のケースだとバッテリー減ってくけど、最良のケースだとちゃんと充電されるよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-r4dc)
垢版 |
2019/03/02(土) 20:52:23.78ID:ESUpFfAja
ヨドバシのUQ WIMAX売り場の兄さんが声掛けてきた
「これ、最新式のやつですがどうですか?」とW06を指差し
使ってるけど不具合ひどいよこれ。って言ったら全然知らなかった
どんどん被害者増えるぞコレ

>>391
ほんとう?
0394名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-IBRN)
垢版 |
2019/03/02(土) 21:35:47.68ID:fN7Zd8u8a
>>121
ありがとう
今try wimaxで使ってて電波が問題ないからどの機種にしようか迷ってたけど
ひまずこの機種にしてみるわ
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-FHrQ)
垢版 |
2019/03/02(土) 22:35:47.78ID:qg+qGHC4a
今日例のアプリを使ってたら、

通信モード:ハイスピード(HS)
通信種別:au4GLTE

って言うあり得ない画面で止まってた・・。W04の時から使ってるけどこんなこと初めて。
W06はHS+Aモードだった。やっぱりW06の内部で何かタイミングとかで不整合が起きてるんだと思う。
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-oD0H)
垢版 |
2019/03/03(日) 11:48:04.61ID:Ota/+3Ida
>>392
俺、さっき某ヤマダにいたんだけどUQのジャンパー着てる人に聞いたら同じ感じだった。
俺のはau契約だけど、W06を見せて不具合ひどいって言ったら、
auとUQでは仕様が違うのでUQのW06ではそんな不具合聞いてないって言われたわ

auとUQでは違うの?
0401名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-nkUV)
垢版 |
2019/03/03(日) 13:08:38.96ID:Os239hKEa
>>400
ハードウェアもファームウェアも全く一緒。違ったら技適もFCCも別々にしないとならないが、
FCCはQISRUCOLA 技適は018-180310 でのみ通ってるから全く一緒。
(ただし一部機能はIMEIやMACから認識して動作変えたりしてる、本体色で画面の色が変わるのもこの仕組みを使ってる)

実際、不具合も共通だから、そのUQ店員が頭悪いだけじゃね
そもそもUQ店員って販売する知識くらいしかないからな
0403名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-n5Ow)
垢版 |
2019/03/03(日) 15:36:31.69ID:ntNXtXuva
>>391
これ?

https://twitter.com/tamakoroko/status/1102074967376637952
昨日から使い始めたけど、Androidでも接続切れる。
なので、不具合にGMOへ問い合わせしてみたら7日の11時頃にこの不具合についてのアップデートが行われる(予定)と言われたよ。
ほんまに。解消してくれよ。
#W06
#WiMAX
#wifi
#不具合

14:15 - 2019年3月3日
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-uGUH)
垢版 |
2019/03/03(日) 16:27:14.25ID:P8ApDVwna
>>403
逆に7日と言うのが真実味あるな。SoftBankの801HWの発売日だし。
兄弟機とされる801HWも発売と同時にアップデートある可能性あるな。
KDDIやUQどころかHUAWEIの威信に関わる内容だし。
兄弟機ならばハードもさることながらハードに近いソフトも同じ可能性あるからな。

>>405
それは相性的な話じゃね?
モトローラとか海外端末なら余計ありがちでWiFiのCHがあってるかどうかは確認した?
ここで今まで出てきてる話は、W06のSSID自体が出てこない(つまりWiFiの電波が飛んでない話だよ)
何度か出てるけど、内容を混同して違う方向に向かわないほうが良いよ
0408名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-HlgX)
垢版 |
2019/03/03(日) 17:03:46.90ID:esD/RHnua
>>403
午前11時頃っていうのも情報の確度高い可能性ありますね。

NEC機種のアップデートは午前9時頃にアップデートサーバにセットされてUQの告知は午前10時過ぎと言うパターン。

ファーウェイ機種のアップデートは今までの例だと、1ヶ月位前から前日夕方までにアップデートサーバにセットされて、
UQの告知は午前11時前〜午後0時前までの間、auの告知はほぼUQと同じだが、遅い時は夕方になるパターンだから。

これを知ってる人はそういないと思うので、11時頃って言う情報は確度高い。

必ず同じパターンを踏襲するとは限らないけど、内容が内容だけに急いでるはずなので、
前日夕方か最悪でも当日朝までにはアップデートサーバに上がる予感。
上がったらお知らせするつもりです。
0409名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-nBFR)
垢版 |
2019/03/03(日) 18:19:57.70ID:QKMPwMBAa
>>403
GJ !!
嘘かホントか真偽不明だけど待ってるよ!!
0410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMbf-62Zh)
垢版 |
2019/03/03(日) 19:04:15.10ID:sCh8gg4GM
HWTools使ってみたけどすごいなぁこれ
どうやってapiアクセスする方法見つけたんだ
 
ラズパイから電源ON/OFFとか実現出来たら便利だなーって思って
自分で作ろうかとWiresharkでHTTP通信を色々見てるところだけど
ログインパスワードって何でエンコードされてるんだろ?
BASE64っぽくも見えるけどすごい長いよね
 
ちなみにソースなんて公開するつもりないよね?
0411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7fa-RinV)
垢版 |
2019/03/03(日) 20:20:18.21ID:KU6eqCpI0
>>407
なら、その時に言うてくれてもいいはずなんだが、アップデートなんて一言も言わんかったぞ。おまけに不具合すらとぼけてたわ。

それから、今日、家電量販店のauのところにいた店員に聞いたが、やはり在庫分は売っていいけど、入荷はしばらくないんだと。店員もw06購入してたから、気になってしょうがないらしいw
0412名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-6G7l)
垢版 |
2019/03/03(日) 20:33:59.82ID:ccxeQhI1a
>>411
入荷がしばらく無い件は不具合と関係あるかなんとも言えないと思うんだよな
過去W04の時も発売から2〜3ヶ月はauショップの入荷無くて、UQ系のオンライン通販は潤沢
W03、W05の時は逆でauショップの入荷が多くてUQ系が少なかったし
W03なんてauショップ専売だった時期もある
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-HlgX)
垢版 |
2019/03/03(日) 21:07:09.41ID:BiAGYVDxa
>>410
ログイン方法は4年前に作った hwapi のままで、もう頭に入ってないですし
ソースも汚いので公開する気はないですが、
おそらくこの辺のログインが必要なアプリも同じことをしてるはずです

HWD15 Status Notifier
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.coreserver.m4.takeru.hwd15
HWD Manager
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wt2x.apps.hwd15manager
Antenna W01/W02/W03/W04/HWD15
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tppkbtk.antennaw01

4年も前のことなのでだいぶ忘れてますが、ログイン方法を見つけたのはこちらのページの
下のほうのコメント欄にあるPythonのソースをVBに書き換えただけだったはずです。
自分のソースを見るよりこちらのソースを見たほうがわかりやすいかと思います。
https://blog.hqcodeshop.fi/archives/259-Huawei-E5186-AJAX-API.html

HUAWEIの端末はグローバル展開してるので、意外と日本より海外の方が情報多いですよ
※ただし、まるごと全て一緒ではないケースも多々ありますが
http://forum.jdtech.pl/Watek-hilink-api-dla-urzadzen-huawei
http://lga128.hateblo.jp/entry/2013/03/18/163956
https://7mc.org/mobile/wimax/
http://xblog.hellokitty68.main.jp/?eid=1017379
0414名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-HlgX)
垢版 |
2019/03/03(日) 21:10:01.58ID:BiAGYVDxa
>>410
あー、ちらっとソース見て思い出してきた

最初にトップページにアクセスしてcsrftokenを取得。
BASE64ENCODE(SHA256(UserName+BASE64ENCODE(SHA256(Password))+csrftoken))がパスワード
これを、api/user/login に
<Username>ユーザー名</Username>
<Password>パスワード</Password>でPOSTする感じだったかと

それと、電源オフは出来ますが、電源オンはできないと思います。
なんせ本当に電源切れるので
0417名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-wkQX)
垢版 |
2019/03/03(日) 22:48:52.48ID:GbweEyDva
USBチェッカー眺めてて、PDの充電シーケンスをちゃんと理解してないのは確かだし
手持ちの機器でPD対応はこれしかないのではっきりとは言えないんだけど

なんかW06のPDでの充電おかしい気がする
9.1V/1.6A程度で30分くらい充電したら、5V/1.0Aまで落ち15分位そのままで
気付いたら9.1V/1.0A程度でまた充電始めて、また5V/1.0Aまで落ちを繰り返してる

結局昨夜はこれで満充電まで3時間掛かった。5V/1.0Aってのがどうも腑に落ちない
100%近くになって電流電圧絞り始めるのは知ってるが、全然手前なのにこれは変な気がする

7日と言われてる噂のアップデートで直ればいいが
0420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMbf-62Zh)
垢版 |
2019/03/03(日) 23:54:33.90ID:sCh8gg4GM
>>413>>414
わざわざ色々と情報どうもです。
昨日このスレに気づいた超新参者なので
そんなにも前からAPI存在していたと知らなかったです。
(カスタムファームウェアとかないのかとか調べたことはありましたが)
 
なるほどヘッダに入れるトークンの生成方法が謎でしたが
トップページから取ってくるんですね。
あとはいただいた情報でエンコードすればいけそうです。
ありがとうございます。
 
自分はリモート起動を勘違いしてたみたいです。
Wifiオフからしか起動できんのですね。
 
クレ−ドルにSwitch botっていうIoT機器を設置させて
電源ONさせることにします。
0421名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-1GjR)
垢版 |
2019/03/04(月) 00:18:18.70ID:a0GXuQjya
>>417
144-145ですが、自分のau純正「Type-C共通ACアダプタ02」での充電時間はやっぱりバラバラですね
最短で135分と言うレコードを記録してますが仕様の120分にはなったことがありません
その後、再度充電器の交換をしましたが相変わらずです
チェッカーは持ってないのでこんど購入しようと思います。

>>418-419
自分もそう思っていた時期がありましたよ
でもSIM変えたら突然発症しましたよっと
ちなみに1月25日の発売日購入、初めてWiFiが止まりSSIDが見えない事象が発生したのが2月22日ですよ
AndroidどころかパソコンでもSSID見えなくなりますよ。その後本体交換とSIM交換して復旧
今も発生していませんね。なので、突然発症するということも考えておいたほうが身のためかと
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-PFM6)
垢版 |
2019/03/04(月) 00:34:28.52ID:7DQRqPDUa
更新しときます

【W06不具合一覧】

(1)iOS搭載機(iPhoneなど)だけスリープ時にWiFi切れる。または他のWiFiを掴んでる
→ W06本体交換しても変化無し
→ HUAWEI側で事象把握(>>22>>44)
→ HUAWEI側で原因分析中(>>101)
→ FWアップデート待ち

(2)iOS搭載機だけではなくAndroidもスリープ時にWiFi切れる。SSID一覧にも出てこない。W06を再起動しないと直らない
→ W06本体交換で直るケース・直らないケースがある模様
→ SIM交換で直るケース・直らないケース・発病するケースがある模様
→ 突然発病するケースもある模様
→ バッテリー駆動中のみ発生。USB給電中には発生しない説、USB給電中にも発生する説がある。

(3)充電中、屋内を選んだのに突然、屋外・屋内を聞いてくる→DFSかかる。または知らないうちにDFSかかる。
→ W06本体交換しても変化無し
→ HUAWEI側で原因分析中(>>101)
→ FWアップデート待ち)

(4)Huawei HiLinkアプリ、iOS版だけ[省電力設定]で[Wi-Fi自動オフ時間]の設定を変えても[10分]に戻る
→ HUAWEI側で事象把握(前スレ>>911)
→ iOS版アプリ更新待ち

(5)[パフォーマンス設定]を変更すると[省電力設定]の[Wi-Fi自動停止時間]が[10分]に戻る
→本体タッチパネルの操作、「Speed Wi-Fi NEXT設定ツール」(WEBUI)、Huawei Hilinkアプリ(iOS版、Android版)いずれでも発生
→ W06本体交換しても変化無し
→ FWアップデート待ち

(6)充電してないのに屋内のままになる(ホームマーク出っぱなし)(前スレ>>676)
→ W06本体交換しても変化無し
→ HUAWEI側で原因分析中(>>101)
→ FWアップデート待ち

(7)au純正「Type-C共通ACアダプタ02」
→ 純正品かつW06対応品なのに(3)の事象発生
→ 充電時間が公開されている仕様よりも長い

(8)その他
WiFi 5GHzから2.4GHzに変えたら「WiFi自動停止なし」が「10分」になることがある
WiFi 2.4GHzから5GHzに変えたらSSID出てこないことがある

---------------------
(2)の症状の人はAndroidの設定を見直しスリープ時にWiFiを切断する設定になっていないかを確認
(4)の症状の人はiOS版のHilinkアプリのバグなので、W06本体の省電力設定、Wi-Fi自動停止時間の設定で、Wi-Fi自動停止なしになってることを確認してください
(4)の問い合わせ先は、https://www.huawei.com/jp/contact-us
(5)の症状は本体のタッチパネル操作で確認してください(iOS版Hilinkはバグってるので使わないでください)
---------------------

WiFi不具合発生機器一覧【(1)の症状】
※恐らく機種やバージョンは関係ない模様

iPhone XR (12.1.3), iPhone XS (12.1, 12.1.2, 12.1.3), iPhone X (12.1.4), iPhone 8, iPhone 7 (10.3.3, 12.1.3)
iPhone SE (12.1.3), iPhone 6s plus, iPhone 6s, iPhone 5 (9.2.1, 10.3.3), iPad第6世代 (12.1.3)
12.9インチiPad Pro (12.1.3), 11インチ iPad Pro (12.1.3), iPod(年式不明)

真偽不明ながらも7日にアップデートがある情報>>403
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMbf-NGKx)
垢版 |
2019/03/04(月) 07:10:24.85ID:ysPSaVzzM
appleTVでもPSVTAでも切れるねぇ
とか思ってたらやっぱりAndroidでも切れることあるのね
要するに全部切れるんじゃねーかっ
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMbf-NGKx)
垢版 |
2019/03/04(月) 07:15:29.58ID:ysPSaVzzM
あーあとfire7でも切れてる
iPhoneスリープ中でも切れたり繋がったりしてる
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f73-iDVV)
垢版 |
2019/03/04(月) 08:27:55.64ID:0Jn71A4p0
同じW04からだけど、切断酷いからSIM戻そうかと思ったらサイズ違うから戻せないな
アダプターは詰まった経験あるから使いたくないし
0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-qLYL)
垢版 |
2019/03/04(月) 10:17:34.10ID:4XgviaX70
ファーウェイに単刀直入に質問したら、キャリアに聞いてください。って返ってきたわ。
今まで小出しながらも情報出してくれてたことを考えると、これは7日のアプデはあると思うわ。
本来はファーウェイが情報提供することはないのが通常営業に戻ったわけだから
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-HlgX)
垢版 |
2019/03/04(月) 12:15:43.19ID:1pdRxBPXa
>>420
APIリストはどなたかが上げてくれたものが前スレにあります。
Switch botと言うのがあるんですね。ちょっと興味湧いてきました。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1543833331/918
918 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-qRUy) 2019/02/16(土) 07:45:06.34ID:ldv4Oojea
>>832
なんかおかしいなと思ったら間違ってました
こちらが修正版です

アプリなど開発者向け APIリスト
W03 https://pastebin.com/NaYRdHq6
W04 https://pastebin.com/7VMNV9w1
W05 https://pastebin.com/445Sdq6X
W06 https://pastebin.com/5yYY82ei
0435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f73-iDVV)
垢版 |
2019/03/04(月) 13:11:48.63ID:0Jn71A4p0
>>431
良く分からんがアダプター着けて差し替えてもダメってことなんやね
0436名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-W5e4)
垢版 |
2019/03/04(月) 13:25:58.53ID:R4N85Rpta
>>435
SIMに書かれてるPLMN(MCC、MNC)が違うので、
microSIMをnanoSIMサイズにカットしても、
nanoSIMにアダプタを付けても使えない。

つまりmicroとnanoだと接続しているネットワークが違っていて
microSIM端末はnanoSIMのネットワークに接続不可、
nanoSIM端末はmicroSIMのネットワークに接続不可、
になるようにロックが掛かっていると言う薄汚い仕様
0437名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-W5e4)
垢版 |
2019/03/04(月) 14:00:52.86ID:R4N85Rpta
あと、microSIMであるW03やW04、L01から機種変更で、
nanoSIMであるW05やW06、L01s、L02にした人の中で
au契約の人はグローバルIPアドレスのAPN「LTE NET for DATA」は絶対に使うなよ

HSモードで「LTE NET for DATA」を使ってもHS+A扱いになり
HS+Aで使った容量と「LTE NET for DATA」で使った容量が合算され、
標準契約なら7GBで、固定代替契約なら12GBで128Kbpsに制限される

HS+A扱いにしてるのはau側での積算なので、端末側の通信量カウンターと
au側の通信量に齟齬が生じるので、この場合、端末側の通信量カウンターはあてにならないぞ
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-SKB1)
垢版 |
2019/03/04(月) 15:43:28.39ID:4XgviaX70
438名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/04(月) 14:41:27.99
>>437
まだそんな古い情報流布してるのかよ
0440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d776-H/+1)
垢版 |
2019/03/04(月) 16:25:38.31ID:dVj3Iyhs0
兄弟機と言われる機種の発売日情報増えてきたね
いずれも7日以降だから間違いなくW06のアップデート来るね

ワイモバイル、最大972Mbpsに対応したモバイルWi-Fiルーター「Pocket WiFi 801HW」、7日発売
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=6152/id=82575/

ドコモの1Gbps超モバイルルーター「HW-01L」、8日発売
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1172785.html

結局、KDDIが発売を急ぎ不具合のあるまま発売したという結果になりそうだね
たった一瞬の日本最高速の称号が欲しかったがために
たったひとときの日本最高速の称号が欲しかったがために

ひとときの日本最高速の称号が欲しかったがために
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-3dHZ)
垢版 |
2019/03/04(月) 20:20:08.01ID:sWGC9seG0
慌ててはいないよ。時間は誰にでも対等だし。
今までもKDDIやUQはアップデート予告などしたことないし。
状況証拠は固まってると思うよ。

7日来なければ来ないでゴルァ電しまくるしw
0444名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-y40A)
垢版 |
2019/03/04(月) 20:50:11.90ID:q55RmiLFa
ストリーム数とCA数で読み取る兄弟機

docomo HW-01L
Band1(2x2MIMO,256QAM) = 2ストリーム
Band3(4x4MIMO,256QAM) = 4ストリーム
Band19(2x2MIMO,256QAM) = 2ストリーム
Band42(4x4MIMO,256QAM)×2 = 8ストリーム
合計 5CCA 16ストリーム

SoftBank 801HW
Band3(2x2MIMO,256QAM) = 2ストリーム
Band28(2x2MIMO,256QAM) = 2ストリーム
Band41(4x4MIMO,256QAM) = 4ストリーム
Band42(4x4MIMO,256QAM)×2 = 8ストリーム
合計 5CCA 16ストリーム

KDDI/UQ Speed Wi-Fi NEXT W06(L02も同じ)
Band1(4x4MIMO,256QAM) = 4ストリーム
Band41(2x2MIMO,256QAM)×2 = 4ストリーム
Band42(4x4MIMO,256QAM)×2 = 8ストリーム
合計 5CCA 16ストリーム

全社 HUAWEIかつ5CCA,16ストリームと言う共通点。すなわち同じモデム。
おそらくこのモデムの限界は16ストリーム
理由は、あと2ストリームあればW06/L02はWiMAX2+の4x4MIMOに出来たのにわざわざ2x2MIMOにしてるから

モデム的にW04,W05は最大10ストリーム、W03、L01、L01s、WX03、WX04、WX05は最大8ストリーム
Qualcomm X20 LTE modemは最大12ストリーム、Qualcomm X24 LTE modemは最大20ストリーム

Qualcomm X24 LTE modemを積めば余裕だったはずなのにHiSiliconになったのは恐らく政治的理由
(Qualcommは米企業、HUAWEIは中国企業、HiSiliconはHUAWEIの直轄子会社)
0446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7fa-RinV)
垢版 |
2019/03/04(月) 21:21:44.26ID:GAdm7+O60
普通、週明けたんだから、7日ならアナウンスがあっても良いと思うんだけどね。
そもそも、これだけの不具合が出てるのに、検証〜原因〜改善までそんなに早く出来るもんなんだろうか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMbf-NGKx)
垢版 |
2019/03/04(月) 22:28:59.10ID:r4/23qcGM
ある程度把握してたんじゃないの
発売前から
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-edTv)
垢版 |
2019/03/04(月) 22:35:01.64ID:nx3R8VIKa
>>446
俺の見立てだと数々の不具合の要因は、たった2〜3の原因だと思う。
他の人も言ってたと思うけど、内部的なフラグなどの不整合が原因で、
おそらく監視タスク的なものの異常動作じゃないかと。充電も異常って話があったのでピンと来た。

ドコモやソフトバンクよりもフライング発売したのはW06とL02で、少なくともL02の不具合は一切聞かないからね。

開発の現場にいるとわかるけど、ヤバそうな内容はもっと前にわかるよ。
例えば開発開始して1〜2ヶ月程度で。発売まで至ってなら凡ミス程度だと思うわ。
あと今回はKDDI内部ではチェックはしないでリリースしそうな気がする。
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-YXqI)
垢版 |
2019/03/05(火) 00:19:55.62ID:ipItL5T+a
3月7日にアップデートを予定しているのは間違いありません。
情報については、GMOとくとくBBのサポートよりいただいております。
GMO側はHuaweiより連絡が来たといってました。

って別の人もGMOに確認してるみたいだね
0454名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-W5e4)
垢版 |
2019/03/05(火) 02:57:39.04ID:0LCJw1r0a
デスクトックPCにUSB接続してドライバをインストールしたら、mbbService.exe ってのが常駐するようになった
このタスクを終了させても正常にUSB経由でネット接続できるけど、これなにしてるやつなの?
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMbf-NGKx)
垢版 |
2019/03/05(火) 11:00:25.40ID:Kxg2wAsRM
やっと明後日か…
0459名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-Wvmn)
垢版 |
2019/03/05(火) 14:13:21.62ID:zOHiHj5ha
あんまり詳しくないけどパッチはファーウェイがユーザに直接提供するなんてことはないよな?
auやUQが発表しないのはそのパッチの試験してて世間に出すかどうかのジャッジが遅れてるとかなのかね
なんにせよ公式アナウンスほしいなあ
0462名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-NGKx)
垢版 |
2019/03/05(火) 14:17:15.13ID:6cTJsDKrd
致命的なエラーでもない限りアップデートなんて公表するまで公表しねーよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FF9b-e3+h)
垢版 |
2019/03/05(火) 14:33:09.15ID:8XudQ99lF
>>462
致命的なエラーでも事前に公表し実績は一度もないよ。この会社
0465名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FF9b-e3+h)
垢版 |
2019/03/05(火) 14:34:35.33ID:8XudQ99lF
この会社ってのはauとuqね
0466名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0b-hDQW)
垢版 |
2019/03/05(火) 14:37:57.99ID:8mVpUW7Wr
>>463
素人過ぎるでしょ
アップデートするのにIDやパスでログインするならともかく
現状はIMEIとIMSIをアップデートサーバに送信してるけどサーバ自体はHUAWEIのコントロール下にあるのでUQとぎ好き勝手に出来ないからね
0467名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0b-hDQW)
垢版 |
2019/03/05(火) 14:40:35.46ID:8mVpUW7Wr
疑心暗鬼になるのは判らないでもないが、
見てるとアップデート自体を疑ってるように見えるけど
7日の噂を信じられないなら信じなきゃよくね?
無いものとして過ごせば別に今まで通りなのでは?
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMbf-NGKx)
垢版 |
2019/03/05(火) 14:57:15.85ID:Kxg2wAsRM
だね
アップデートで完璧に直るとも限らないし
0470454 (アウアウエー Sadf-W5e4)
垢版 |
2019/03/05(火) 18:38:03.63ID:0LCJw1r0a
>>454の件だけど、タスクマネージャーで見るとディスクへのアクセスが起動しばらくしても0.1MB/秒でずっと続いてる
C:\Program Files (x86)\MobileBrServ 内の mbbService.exe だけを取り除いた場合windowsを再起動しても
問題なくUSB経由でネット接続できる
削除した方がよさげ

何してる奴なのかはhuaweiに問い合わせてみる
0471名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-DANw)
垢版 |
2019/03/05(火) 20:02:06.78ID:oQqjBMdTa
auショップに様子見+クレーム付けてきた
結果、代サポや各所に問い合わせて貰ったが、アップデートの話はおろか不具合の話すら知らんとのこと

店の人が問い合わせ中にちらっとW06を見たらまた訳わからん不具合出てた
https://i.imgur.com/5P9fVAT.jpg

HS+Aで12GBの90%で停止するようにしてるんだけど、0.28GBで残り0.00GBってアホかと
その後設定確認したけど異常なし

これ、もしかして通信量カウンターも異常値になってたりする可能性あるね

仮にアップデート来たら、アップデートだけじゃなくて一度オールリセットしたほうがいいかもしれないレベルだわ
0474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b758-yS3c)
垢版 |
2019/03/05(火) 22:01:39.66ID:GudOBmb70
先週一応契約先に問い合わせたところ、メールで7日11時にアップデートくると正式案内きたから俺は確定とみてる。
内容はスマホ休止から復帰後などに接続が切断される事象の改善に向けたオンラインアップデートとの事。他事象への言及はないからとりあえずその対応のみの可能性あり。
0477名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-o2Bb)
垢版 |
2019/03/05(火) 22:16:56.82ID:Oh6zcjGNa
>>474
君は先週その情報を知っていて、自分だけの秘密にして
俺は知ってたんだぜって後出しで自慢する気だったのかい?
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b758-yS3c)
垢版 |
2019/03/05(火) 22:26:29.22ID:GudOBmb70
>>477
いや、先週問い合わせたら、つい最近メールでその回答通知がきたってこと。
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-f2vr)
垢版 |
2019/03/05(火) 22:27:24.44ID:O4xbUCgDa
>>474
おまえクズだな
0483名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-6lB7)
垢版 |
2019/03/05(火) 22:37:27.68ID:OKCMxassa
どさくさ紛れに荒らし来襲って感じだな
リアル災害発生後の混沌とした状態の時には、必ずこういうのが現れるみたいだから気をつけないとな
いわゆる火事場泥棒的な奴

しばらく触らんでおくのが吉
0484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMbf-IHXa)
垢版 |
2019/03/05(火) 22:37:30.36ID:6CR3c9NdM
>>482
今はWX03で繋いでます
今月SO-NETの契約満了日だったんでGMOに乗り換えたんだけど、今日端末届いて夕食後に繋いで
風呂に入って画面見たら5GB超えてたんで
PCの設定画面見たら接続ステータスの受信済みデータ量がすごい勢いで増えてるんです
サポートに電話すべきですかね?
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMbf-IHXa)
垢版 |
2019/03/05(火) 22:50:20.46ID:6CR3c9NdM
>>485
いや、新規契約何で端末もSIMも2台あります
今試しに他のPCにも繋いでみたんですが同様の症状です
スマホに繋ぐとそんな通信はしてません

>>487
ネットで調べてもこんな報告無いしどうしようもないですね
明日サポートに電話します
0490名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-3/sI)
垢版 |
2019/03/05(火) 22:53:58.35ID:DSu6Sy+Va
嵐っていうかワッチョイとワイもマーの自演だなw
ほぼ同時に出現するとかやりかたもうちょっと考えたほうが良いぞ
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b758-yS3c)
垢版 |
2019/03/05(火) 23:30:46.41ID:GudOBmb70
>>483
大げさなやつだな。
そもそも率先して触ってるのは新しいギャグかなんかと解釈しておく。
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-W5e4)
垢版 |
2019/03/06(水) 01:22:35.71ID:tQk+YOUca
大幅バージョンアップだな

日程:2019年3月7日(木)11:00予定
内容:Speed Wi-Fi NEXT W06においてwi-fi子機が休止状態から復帰する際などに、wi-fi接続切断される事象の改善
アップデート所要:約4分
アップデートファイルサイズ:約81MB
バージョン番号:8.0.1.31(H150SP9C824)
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-HlgX)
垢版 |
2019/03/06(水) 01:54:38.85ID:nuxTZeaua
7日のアップデートはほぼ確実の情勢ですね。

念の為、新バージョンへのアップデート不具合発生時対応や、
発売時点の不具合を楽しみたい方向けに以下ツールをアップしておきます。

W06を発売時点バージョンへ戻すツール for Windows
KD20_8.0.1.31(H120SP1C824)_UTPS22.001.20.00.03-sec.zip(約89MB)

http://whitecats.dip.jp/up/download/1551804590/attach/1551804590.zip
https://www.axfc.net/u/3963606
キーワード(パスワード):W06

CRC32: 4C34022C
MD5: 46993508477C10F3DE30CF95E8F1DD84
SHA-1: 2164D3993BA38BD1AF1B2E9EB2FA8A214438F1E4

zipを解凍すると、exeが生成されます
W06をPCに接続後、exeを起動、あとは指示に従えば発売日時点のバージョンに戻ります。

※くれぐれも自己責任でお願いします。当方は責任は負いません。
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMbf-NGKx)
垢版 |
2019/03/06(水) 11:51:33.41ID:9Xn5A9W5M
やっと明日かぁ…
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-fjcx)
垢版 |
2019/03/06(水) 14:12:23.97ID:lJ4OIhC50
>>506
今回のように多くの人の利益になるような情報漏洩が、必ずしも悪いこととは言えないと思うのです。
善悪の判断は、法律や社会といった外部が規定するのではなく、本来は個々人が決断していくものです。
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-xbfd)
垢版 |
2019/03/06(水) 14:20:25.54ID:S36jCfFxa
>>508
前にも書いたけど、他人の言葉を全面的に信用する時点で愚の骨頂
他人がなんと言おうが、自分の目で見極めれば良いだけ
問題はモノを見る目が失われている今の日本社会

ここまでw06を手放さずここまでアップデートを待ち続けてきた人達は、ちゃんとモノを見る目がある
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-66p8)
垢版 |
2019/03/06(水) 14:33:44.85ID:qY5LiDsua
Wi-Fi設定で5GHzに設定してると電源切った後も何時間たってもiPhoneのSSID一覧に出続けるんだけど
ちなみに念のためiPhoneを再起動してみても変わらず出てくる
繋がりに行こうとする挙動はするものの実際に繋がったりはしないんだが
0513名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-66p8)
垢版 |
2019/03/06(水) 14:37:41.88ID:qY5LiDsua
充電中に電源を切ると100%そうなる
その後に充電をやめても当然そのまま出続ける
ただ充電してない状態だと稀に切れた事もあったような気がするのがよくわからん
再現しようとしてみたがやっぱり出続けるので勘違いだったのかもしれん
0515名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-66p8)
垢版 |
2019/03/06(水) 14:39:26.25ID:qY5LiDsua
この不具合の解決策は簡単でクイック起動をオフにするだけなので実用上問題ないと言えばない
というかもしかして仕様だったりするのか
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMbf-NGKx)
垢版 |
2019/03/06(水) 14:41:36.34ID:9Xn5A9W5M
ああ…そういう
0518名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-66p8)
垢版 |
2019/03/06(水) 14:43:26.79ID:qY5LiDsua
>>514
ありがとう
初期不良はじめて引いたわ
在庫残ってるか分からないが交換することにするよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-iDVV)
垢版 |
2019/03/06(水) 14:54:48.02ID:GIN4vD9Pa
>>508
SNSが正しい見方をしてるかと言うとそうではないんでは?
SNSだって火消ししてる人居るし、認識低過ぎて誤ったことを言ってるやつもいる

SNSか掲示板か傾向が変わる訳ではなく、そもそもその人のスキルの差なのでは?
0520名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-xbfd)
垢版 |
2019/03/06(水) 15:14:05.52ID:S36jCfFxa
気づいてる人そんなに多くないと思うけど、
(3)の不具合の軽い症状は、実はW01から脈々と続いてる不具合なんだよね
クレードルに挿しても屋内に切り替わらないとか、USB挿しても屋内屋外の選択が出ないとか。
それがW05になってDFS連発するようになった

基本的な作り方として前機種のファームやハード設計を新機種に引き継ぐと言う造りをしてるから、過去機種と同じ不具合が出るわけ

バッテリードレインはW03辺りから良く聞くようになったし
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-fjcx)
垢版 |
2019/03/06(水) 15:35:44.13ID:lJ4OIhC50
>>519
あとは思い込みだろうな。10人悪いって言ってて1人が良いと言うと、1人を打ち消すんだよね。
その10人が必ずしも知見や知識、スキルを持って無くても数の多い方を信じてしまう傾向。

特に日本人ってこの傾向が強くて、自分の意志や考え方をしっかり持ってる人少ないんだよね。
右へ倣え精神と言うか。で、結局10人のステマにやられてしまうとw
0524名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-hDQW)
垢版 |
2019/03/06(水) 18:23:08.31ID:M4Bc+X4Sa
今日GMOから電話きたわ
以前から電話していただいてる件について
明日11時にアップデートありますので
お手数ですがお願いしますとのこと
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-0eaw)
垢版 |
2019/03/06(水) 21:10:11.20ID:XMzhLazfa
おれ>>364なんだが電話なんて来ないよお
auショップには連絡来てんのに、auお客様センターには連絡来ないのかね?
変な会社。もう信用出来ないな。
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-dcGq)
垢版 |
2019/03/06(水) 21:17:13.11ID:2SJHdYrGa
コレで各社のサポートの良し悪しハッキリしたな。

ちゃんと電話まで掛けてきてくれるGMO(しかも複数情報あり, 数日前から情報あり)
前日に部分的にしかアップデートを公表しないau
まったくアップデートの話が出てこないUQ

契約の参考にどうぞ
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMbf-NGKx)
垢版 |
2019/03/06(水) 21:17:59.01ID:xIlTtWRgM
3社だけかよ
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-yeIO)
垢版 |
2019/03/06(水) 21:33:52.39ID:RyOH1cCia
>>529
やっぱりauはクソだな

代サポしか知らんってことは、代サポに問い合わせたauショップしかしらんてことだし
ユーザーが直接代サポに電話できないし、auお客様センターが知らんとなると、ほぼ公表してないのと同じだな
0539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMbf-NGKx)
垢版 |
2019/03/06(水) 22:57:20.21ID:xIlTtWRgM
ここまで期待させておいてダメだった日には…w
0541名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-NGKx)
垢版 |
2019/03/06(水) 23:53:36.04ID:d4LDLvOid
多分ていうか設定してるのに自動でしなかったらまたそれも不具合じゃねぇかよ
0542名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-bqKk)
垢版 |
2019/03/07(木) 00:20:11.25ID:7mgDouRCa
>>541
自動アップデート機能はW04で初めて搭載されたけど、ずっとバグっててやっと最近まともに機能するようになった
W06でのアップデートは初だから、ちゃんと機能するかは不明

ただし、W04やW05みたいにアップデートで機能制限されるケースもあるから
自動アップデートはやめておくのが吉
0543名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-pbYV)
垢版 |
2019/03/07(木) 00:32:54.78ID:uoNWBUXpa
>>541
上のレスであるとおり、今回はオールリセットしてからアップデートしたほうがいいとあるように
自動アップデートを有効にしてたらオールリセットする前に自動アップデートされてしまう可能性があるということ
仮に現行のファームが安定せず、アップデート中にしんだら修理送りになるからね
0545名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-BYn1)
垢版 |
2019/03/07(木) 06:22:25.31ID:d1bjphL6a
おはようございます。いよいよ本日ですね。
昨夕からずっとアプデサーバ検索してますが、未だファームは上がってないようです。
(URL変わった?または、本気で11時まで上げる気なし?)

あと、当方のW06、通信量カウンターがおかしいのがわかりました。
明らかに通信量が少なく出ています。一応ご報告まで。
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-BYn1)
垢版 |
2019/03/07(木) 10:26:21.79ID:ONye77bD0
アップデートきましたー

"version": "8.0.1.31(H150SP9C824)",
"description": "2019-3-6 17:15:33:中国时间3.7日9:00(日本时间10:00)商用版本发布 2019-3-6 12:10:34 : 商用前内部验证版本。",
"createTime": "2019-03-07T01:00:00+0000",
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd32-C0EC)
垢版 |
2019/03/07(木) 10:29:43.14ID:BQYDo3SQd
アプデ完了
さぁどうかなー
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6f-2+H+)
垢版 |
2019/03/07(木) 10:30:06.39ID:ryWu1zqEa
wktk
0553名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-BYn1)
垢版 |
2019/03/07(木) 10:42:50.72ID:d1bjphL6a
【速報】build.propの作成日

H120SP1 → 2018年 11月 30日 星期五 15:39:35 CST
H150SP9 → Sat Feb 16 20:20:32 CST 2019

2月16日には新バージョン出来てた模様
KDDIがフライング発売したのが原因だったことが確定
約1ヶ月リリースしなかったのは動作確認してたから?
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6f-2+H+)
垢版 |
2019/03/07(木) 10:51:31.02ID:ryWu1zqEa
不具合一覧>>423
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM32-C0EC)
垢版 |
2019/03/07(木) 10:53:00.52ID:ldwV8WPOM
しゅごい…もう20分以上も接続切れてない…
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-BYn1)
垢版 |
2019/03/07(木) 11:47:01.42ID:d1bjphL6a
>>561
(3)の問題の件かな?
ちょっと試しただけだけど、今のところUSB挿しただけでは屋内屋外の選択出なくなった・・・
USB挿して再起動すれば、起動後すぐに屋内屋外の選択出た
屋内選択して今のところ様子見
0565名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-Fjnw)
垢版 |
2019/03/07(木) 11:47:11.27ID:urI5szdYa
アプデしたぞー
0566名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-BYn1)
垢版 |
2019/03/07(木) 11:57:16.95ID:d1bjphL6a
悲報

アプデ後、WiFi Analyzerで突然WiFi出力が低下する現象がとりあえず1回発生
iPhone確認したら2台とも他AP繋いでた。つまり、アプデ前と同じ
とりあえず1回だけだけど、みんなもちゃんと確認したほうが良いかも
0569名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-BYn1)
垢版 |
2019/03/07(木) 12:29:40.69ID:eUWVMcj0a
ファームの中身検証。

WEBUIに変更なし。
WiFiドライバ変更有り。
balongモデムドライバ変更有り。
bt_nordicと言うフォルダ新たに出来ており、中にNRF52832_FWというファイルがあった。ググったらbluetoothのドライバらしい
Android bootimgの中身busybox以外変更なし。
W06本体操作系APK変更なし。
framework APK変更有り。
あと他はオープンソース系のバイナリが新しくなった感じ

そんなにすんごい変更があった感じはあまりしない。
(5)の件もあるし、もう1回アプデ来るかもね
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-BYn1)
垢版 |
2019/03/07(木) 13:31:46.75ID:eUWVMcj0a
>>549に書いたのは、HUAWEIのクエリサーバからの返答なんだけど
そこの「商用前内部验证版本。」を日本語に翻訳すると
「市販前の内部検証版。」ってなるんだけど、どういうことだろうw
やっぱりKDDIのフライング?
今回のアプデすらも「市販前のバージョン」ってこと?w
0571名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-uGU8)
垢版 |
2019/03/07(木) 13:45:04.71ID:UojwYlbKa
iPhone5(10.3.3) android(4.4.2 8.0.0)共に正常に動作確認
俺環で起こっていた問題は全てクリアだ
0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3358-qkkb)
垢版 |
2019/03/07(木) 14:02:21.46ID:wOyPUh4b0
>>570
いやあ、なんのひねりもなく文字通り初版も今回のも内部検証版なんだと思うけど。
それでも今回アップデートしてくれたのはありがたかったけどな。

それにしても、法律について詳しくないけどKDDIは何かしらに抵触しない事確認した上で堂々とこんな段階のものを正式リリースとして告知したんだろうな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-hLQV)
垢版 |
2019/03/07(木) 14:14:00.63ID:5invN1tda
報告です。
こちらのiPhone7も無問題になりました。
あと、Androidで切れてた件(2番になるのかな?)も問題無くなりました

>>573
ごもっともです。
KDDIとHUAWEIの会社間の話はさておき

こちとらすっげぇ迷惑ですわ
試作版レベルのものを売っておいて、不具合について聞いても知らぬ存ぜぬなau
クソ以下です。公開テスター代金要求したいレベルですな
0575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM32-C0EC)
垢版 |
2019/03/07(木) 14:21:10.72ID:ldwV8WPOM
完成してないけど最速に釣られて買うアホいっぱいいるだろ
アップデートで直せるしいいや発売しよ
ハードの問題は仕様なw
こうですか
0578名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-BYn1)
垢版 |
2019/03/07(木) 15:25:05.02ID:5CS2CdYpa
ファーウェイ謹製ツールのW04用であるWiFiUpdにW06の今回のファームにセットし
実際にW06に対してアップデートできるかな?と思ったらうまくいったのであげときます。

wifiupd_for_W06(KD20_8.0.1.31(H150SP9C824))約88MB

https://33.gigafile.nu/0406-c0844916c77b07464ceafeea4595f5382
http://whitecats.dip.jp/up/download/1551937879/attach/1551937879.zip

CRC32: CD6F2AA0
MD5: 492F1CA3A619FA0BDC86EA7FA0440AC3
SHA-1: 5AA346666998BE343DB884524915752B79360DFC

パスワード:W06

USBでもWiFiでもアップデートできます。

今後KDDIによる"改悪"の際にバージョンを戻せる可能性があります
(その時にならないと実際に戻せるかはわかりません)
0581名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa07-x8FJ)
垢版 |
2019/03/07(木) 15:59:08.84ID:vaoVAQjwa
毎回出てくるこの人って何者?ファーウェイの関係者?
0582名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-ut4p)
垢版 |
2019/03/07(木) 16:01:20.03ID:Bbge+F1Tr
アノニマスの人だよ
0584名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa07-x8FJ)
垢版 |
2019/03/07(木) 16:28:41.90ID:lSNpeQcka
もうすぐ更新月なんだが不具合直ってるならW06にしようかな
0585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM32-C0EC)
垢版 |
2019/03/07(木) 16:44:37.64ID:ldwV8WPOM
例のアプリは泥用だったのね…残念
0588名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-Fjnw)
垢版 |
2019/03/07(木) 19:02:15.50ID:urI5szdYa
>>565だけどアプデしてから全然切れなくなったわ
それまでもまあWi-Fiなんて切れたら繋ぎ直せばいいか…と思ってたけど
当たり前だが切れない方が快適だなw
うっかりキャリア回線の方でアプリのアップデートとかしちゃうミスとか何回かやっちゃったし
0590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e603-uGU8)
垢版 |
2019/03/07(木) 19:44:35.76ID:uwN1W9oc0
>>589
前スレから言われてる通り、みんなと同じ不具合だと思いこんでアップデートしてみたが、実は初期不良だったってオチじゃないの?

あと、アプデの更新失敗の人はその後「最新です」って出てるんだから失敗したわけじゃないんだろうし
>>578のツール使えば、上書きでインストールも可能だったよ
0591名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-Jg08)
垢版 |
2019/03/07(木) 19:55:55.20ID:StVrq5T2a
>>589
アップデート直後、自分も失敗とでて設定不可の状態になったけどちょっとしたら最新の状態とでて、(2)の事象改善して快適になった。
直後、そういう状態が一定時間あっただけなんじゃないかと思ってる。
0592名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-Wyb2)
垢版 |
2019/03/07(木) 20:00:17.17ID:vwJ9boxOa
>>589
ちゃんと読んでます?全員直ったように見えます?

>>566の方は異常発生してますし、ほとんどの人は確定情報ではなく様子見してる中で改善が見られたと言ってるだけでは?
それと5番直ってない情報もあるし、2月16日のファームっていう情報もありますよね。
ファーム自体が本来の改善版ではない可能性にも触れてますよ。ちゃんと読みましょう。
0593名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-atkZ)
垢版 |
2019/03/07(木) 20:26:18.31ID:iQThnGREa
そもそも数日前にはアップデート後オールリセットしたほうがいいとか
昨夜は、アップデート前にオールリセットしたほうが良いとか
自動アップデート切っておいたほうが良いとか言われたはずだが

何もせずにアップデートだけして直ってないとか言われてもなあって話のような
0594名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-Jg08)
垢版 |
2019/03/07(木) 20:45:50.29ID:StVrq5T2a
>>593
正論だとはおもうよ。
だけど公式でアップデート方法として、そうしないと何かしらの問題が生じる可能性があるとでも表記されない限り、大多数の詳しくないユーザーは噂の範疇とあまり気にとめないだろうからね。
例えばオートアップデートという機能有りと謳ってる以上は過度なユーザーの自己責任論としてしまうのもどうかと。
0595名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-atkZ)
垢版 |
2019/03/07(木) 20:55:01.73ID:iQThnGREa
>>594
別にユーザーの責任にしてるつもりは全く無いし、責任があるとしたらKDDIやUQだが
仮にKDDIなりUQがオールリセットしてからアップデートしてくれと明示したところで
ああそうなんだと理解しそれができるユーザーもそうは多くないでしょ
そもそも取説読まないで質問してくるレベルだからね

ただ古いシステムを知ってる人は、アップデート前に初期化するくらいは常識と言ってもいい話だよ

Windowsだって、未だにアップグレードインストールとクリーンインストールとでは安定度全然違うんだし
全てを自己責任とは言わないけど、基本的知識を持っていないまた持とうとしないと言う意味では自己責任だよね
0596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM32-C0EC)
垢版 |
2019/03/07(木) 20:58:54.29ID:YJcg8AnbM
ふーん
0597名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-atkZ)
垢版 |
2019/03/07(木) 20:59:05.39ID:iQThnGREa
特に今回の発売時点初版のファームは見ての通り色んな事象が発生してて
保持してるはずの内部変数すらおかしくなってる挙動から、オールリセットすべきって流れだったと思うんだよね

こういう話が理解できない人にゼロから説明するほどお人好しでもないし、所詮は赤の他人だしね
というか、そもそもサポセンの人自体こういうの理解できないでしょ(苦笑)
0600名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-BYn1)
垢版 |
2019/03/07(木) 21:31:08.37ID:eWxsckf3a
>>566ですが、iPhoneとの接続が切れる事象はアップデート後に1度だけ発生し、その後は発生してません
ちなみに発生したタイミングは、アップデート後にオールリセットしたあとに発生してます
iPhoneの件はそんな感じですが、WiFi出力が10数程度低下するのは、初期ファームと比較し頻度は激減しましたが未だ発生してますね

あと、>>553に書いたのはH120SP1の日付じゃなくて、H120SP3の日付でした
ま、ほぼ同じことなんですが、ちゃんとしたのを上げときます

H120SP1C824
https://pastebin.com/z79J2bqx
H150SP9C824
https://pastebin.com/gufPp0YB

時間軸で追うと、
>>22とか>>44の「事象把握」は2月16日〜19日
>>101の「原因究明中」は2月21日

でも今回のファームは2月16日にビルドされてるわけですね。(5)も直ってないし。
これ、予めHUAWEI側に存在していたファームの可能性が高く、我々が不具合報告した内容に対応したバージョンは
もしかしたら未だ原因究明中で実態は出来上がってない可能性もあると言うことを示してると思うんです

推測の域を出ませんが2月の後半にかけてKDDIとHUAWEIで話し合った結果、このファームを出してきたんではないかと
一番緊急性が高いのはWiFiに絡んだ不具合ですし
0603名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-td6K)
垢版 |
2019/03/07(木) 22:16:07.28ID:68/V8jHJa
>>595
確かにな。Windowsどころか泥機すら初期化してからアップデートするのと
何もしないでアップデートするのでは明らかに前者のほうがサクサクになるからな

って言うかHUAWEIの機種って全部泥だよな
だからこのスレも泥板にあるんじゃなかったっけ?
0604名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-Fjnw)
垢版 |
2019/03/07(木) 22:27:42.57ID:urI5szdYa
>>565だけどアプデ後は再起動しないと通信出来なかったよ
壊れたって言ってる人は再起動してもダメなん?
0608名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-65Fi)
垢版 |
2019/03/07(木) 23:33:53.35ID:B+5jufGHa
もしかして、物凄いひどい状態に慣れさせ(WX04)
ちょっと良くしたら(WX05)
すごく良くなったと思わせる戦法なのかもしれないぞw

勘違いするなよ!
W06が3月発売だったら今日のアップデートの状態が普通の状態だったんだからな!
0610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM32-C0EC)
垢版 |
2019/03/07(木) 23:48:16.11ID:YJcg8AnbM
ここはW06スレだぜ?
0611名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-JkGe)
垢版 |
2019/03/08(金) 00:04:23.45ID:17SzBjGSa
>>609
いい意味で枯れた機種は安定してるからW05も良いと思うよ
HSモードだけで使う前提だとW06と比較してすごい速度差があるわけでもないし
ただ・・・迷ってるとW05は無くなっちゃうよ・・・
0612名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-Fjnw)
垢版 |
2019/03/08(金) 00:08:32.23ID:eRlvBd93a
>>605
だよね
壊れたって人は再起動してない可能性もあるんじゃないの
0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6339-ut4p)
垢版 |
2019/03/08(金) 00:13:16.90ID:2z0wmtIL0
前々から言われることだけど、プラスエリアモードで1Gbps越えようがどうでもいいんだよな
あっという間に速度制限食らうのに誰が使うんだよ
0615名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-K9x2)
垢版 |
2019/03/08(金) 00:32:03.44ID:bRxIFiRaa
>>613
速度必要ないなら格安SIMの低速でも使ってればいいのにな
容量制限もほとんどないんだし
ただ不便なのは遅すぎてアプリのアップデートなどが厳しいくらいか
そういう時はコンビニWiFi使えばいい

そういうのが嫌なひとが選ぶのがこれだろ。そもそもニーズの違いを理解すべきじゃないの?
0616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-pFxY)
垢版 |
2019/03/08(金) 00:43:12.28ID:xwWCdg8y0
>>613
前々から言われることだけど、その考え方が短絡的なんだよ
実際KDDIの場合そんなエリアはほぼ皆無なんだから

速い速度に対応したモデムなりCPUなりを搭載する事に意義があって、これが実効速度の上昇に寄与するわけだ
つまり、高速対応できるモデムやCPUだと、HSモードであっても実効速度が向上するわけだ

遅いのがいいのなら遅い端末を使えばいいだけだよ。実効速度もつられて遅くなるぞ
0617名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-rf6C)
垢版 |
2019/03/08(金) 00:51:52.03ID:xloJWZwBa
>>604>>605
あれって俺だけじゃなかったのか。俺の端末がおかしいのかと思ってた
もちろんおかしいと思ったから再起動はしたけど
確かにあれで壊れた思い込んじゃう人は一定数居そうな気はする
0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3358-qkkb)
垢版 |
2019/03/08(金) 01:26:41.57ID:mTyLvVzP0
自分の環境だと例えば自宅と職場付近の場合
w05 40〜60Mbps
w06 50〜80Mbps
くらいかな。スマホやPCは一切変えてなくて。
元々安定はしてたし30Mbps↑ならなんら不自由しない使い方してるから自分にとってはまあ気持ちの問題程度。
一方で昼や夜間に5Mbps↓になるような回線はストレス感じるかもしれず避けたいところ。
wx05だと30〜50Mbps程度になると推測してるからそれが正しければぎりぎりセーフ。

と言ったあとでアレだけど家の固定回線が常に400Mbpsくらいでてるから私はこっちについてはそこまで速度にこだわってない。
0627名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-JNAH)
垢版 |
2019/03/08(金) 10:43:13.97ID:9xzB/9I8a
不具合が解消したから今度はスレ民に対する人格攻撃に変化し始めたねw

>>625
俺も丸一日問題発生しなかったよ
0628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16bc-uYPo)
垢版 |
2019/03/08(金) 11:39:48.25ID:JFBmPY8s0
au/UQ、「Speed Wi-Fi NEXT W06」でソフト更新 2019年3月8日 10:57
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1173619.html

 今回の更新では、Wi-Fi子機が休止状態から復帰する際などにWi-Fi接続が切断される場合があるという不具合が解消される。
更新ファイルの容量は約81MB。更新にかかる時間は約4分。更新後のソフトウェアバージョンは「8.0.1.31(H150SP9C824)」となる。
0630名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-Fjnw)
垢版 |
2019/03/08(金) 12:23:17.09ID:eRlvBd93a
アプデ来てスレがめっちゃ減速したなwww
0632名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-bnhQ)
垢版 |
2019/03/08(金) 12:51:33.17ID:ljB/oF+pa
前スレの911でHUAWEIジャパンに(4)の件で電話した者だが、
au157からは連絡もクソも全く無いのに(苦笑)、さっきHUAWEIジャパンから電話きた(笑)

実は(4)の件と同時に(1)の件も伝えていたのだが、その履歴からなのか
昨日アップデート配信したので直りましたか?の電話だった
auなんかより、よっぽどまともな会社だね。HUAWEIさんって。

電話戴けて正直感動したけど、(5)の件が直ってないから、なるはやでお願いします。と要望を伝えておいた

でも本来はこれHUAWEIとユーザーが直接やりとりするのではなく、auなりUQなり契約してる会社とやるべき話なのにな
0634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7b1-w945)
垢版 |
2019/03/08(金) 13:10:53.24ID:fsR4ugjz0
>>629
初期不良や故障なのにアップデートで直ると間違った解釈をした人がいるのでは?
もしくは5番の症状が今回のアップデートで直ってないのを知らずにパフォーマンス設定変えてWiFi自動停止10分になってるとか
0635名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-ZrWk)
垢版 |
2019/03/08(金) 13:16:38.62ID:wOJvpReda
>>605
俺もこの状態になったが再起動はせずに5分位?放置してたら正常に動作してた
多分だけど内部での処理に時間がかかってるだけなんだろう
アップデート直後は慌てずにゆっくり待つのが良いんじゃないかな
0636名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM97-626G)
垢版 |
2019/03/08(金) 13:51:05.22ID:ZaByDX4OM
"W06さん、Windows 10は容赦なく切断されてしまう症状が起きますね……。"
"W06さんですが、どうやらiOS端末はスリープしている状態だと接続しに行ってくれない症状は直っていない模様。一度つながってしまえば放り出されることはないっぽいんですけど、完全に直ったとは言えないですね。"

と、呟いてる人
前スレ901で触れられてるけど、5ch見たって言ってる割に前スレ見てないだけなのでは?
0639名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-zetd)
垢版 |
2019/03/08(金) 14:26:48.60ID:6q614weva
アプデで「更新失敗」と出て、そのあと「最新です」と出たから安心してる人
不具合が直ってれば問題ないけど、一応念の為本体のバージョン確認したほうが良いぞ

と、言うのはファーウェイのアップデートサーバの仕様にも関わってくるけど
サーバが混み合うと「最新です」と言ってくることがあるみたい

最新は「8.0.1.31(H150SP9C824)」で
初版は「8.0.1.31(H120SP1C824)」だからね

価格コムあたりにも「8.0.1.31」って言ってる人いるけど、その部分は同じだからw
括弧の中が重要だってことを再認識しようぞ
0641名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-BYn1)
垢版 |
2019/03/08(金) 18:31:45.86ID:jJ18QBxHa
知らない人もいるようなので、一応、NECとHUAWEIのアップデートの仕組みを書いておきますね

NECのアップデートは、例えばWX05なら、WX05自身が以下のURLにアクセスします
http://mobile.firmware.aterm.jp/update/wimax/fw_wx05.txt
ここで得られたバージョンをWX05自身がチェックし"自分のバージョン"と比較して
新しければ、URLにアクセスしダウンロードそしてアップデート。同じなら「最新です」となります

HUAWEIのアップデートは、NECとは違い少々複雑で、例えばW06なら以下のアドレス(クエリサーバ)に
http://update-japan.huaweidevice.com/japan/v2/Check.action?latest=true&;verType=true
W06自身のIMEI、IMSI、DeviceName、Firmware、Hardware、DashBoard、CverをJSON形式でPOSTします。
送られてきたバージョンを"クエリサーバの持っているバージョン"とクエリサーバが比較して
送られてきたバージョンが古ければ、新しいURLを含めた新しいファームの情報をクエリサーバが返答し、
送られてきたバージョンが同じまたは、未知のバージョン、またはPOSTされたバージョンが認識できない場合は
クエリサーバが"1"を返答し、W06側では"1"を受けると「最新です」となります
(HUAWEIのスマホも基本的にはこれと同じことをしています)

つまり、違いはNECは端末自身がバージョンの比較を行い、HUAWEIはクエリサーバがバージョンの比較を行います
なので、サーバが混雑していたりすると、古くても最新扱いされることはあります
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-BYn1)
垢版 |
2019/03/08(金) 19:05:03.29ID:jJ18QBxHa
間違った

クエリサーバが"1"を返答し、W06側では"1"を受けると「最新です」となります

ではなく

クエリサーバが{"status":"-1"}を返答し、W06側ではそれを受けると「最新です」となります

です
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-mB0r)
垢版 |
2019/03/08(金) 19:37:28.95ID:aQ8TJ4zva
144-145ですが、昨日のアップデートで[1][3]は完全に直りました。
[2]はあれからずっと発生しておらず、アップデート後も変わらずです。

また、アップデート後に、au純正「Type-C共通ACアダプタ02」でW06本体の電源をON状態で充電したところ
1時間45分(105分)で充電完了しました。やっと仕様の数字に近くなりました。

やはり、今までのファームウェアは何か変なことが起きていたのでしょうね。

いやあ、今までを振り返ると、SIM変えたら[2]が発生したり散々でした。
結果的にau純正「Type-C共通ACアダプタ02」は都合3回交換してもらい今のものは4個目です。
W06のほうも1度初期不良交換してもらってるので、2台目になります。
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-S2M7)
垢版 |
2019/03/08(金) 20:31:44.98ID:qGNPgKXja
更新しときます>>423

au:Speed Wi-Fi NEXT W06 アップデート情報【8.0.1.31(H150SP9C824)】
https://www.au.com/information/notice_mobile/update/update-20190307-01/
UQ:Speed Wi-Fi NEXT W06 アップデート情報【8.0.1.31(H150SP9C824)】
https://www.uqwimax.jp/information/201903071.html

【W06不具合一覧】

(1)iOS搭載機(iPhoneなど)だけスリープ時にWiFi切れる。または他のWiFiを掴んでる
(2)iOS搭載機だけではなくAndroidもスリープ時にWiFi切れる。SSID一覧にも出てこない。W06を再起動しないと直らない
(3)充電中、屋内を選んだのに突然、屋外・屋内を聞いてくる→DFSかかる。または知らないうちにDFSかかる。
(6)充電してないのに屋内のままになる(ホームマーク出っぱなし)(前スレ>>676)
(7)au純正「Type-C共通ACアダプタ02」
(8)その他
→ ほとんどの人が【8.0.1.31(H150SP9C824)】で解決

(4)Huawei HiLinkアプリ、iOS版だけ[省電力設定]で[Wi-Fi自動オフ時間]の設定を変えても[10分]に戻る
→ HUAWEI側で事象把握(前スレ>>911)
→ 原因追求→>>321
→ iOS版アプリ更新待ち

(5)[パフォーマンス設定]を変更すると[省電力設定]の[Wi-Fi自動停止時間]が[10分]に戻る
→本体タッチパネルの操作、「Speed Wi-Fi NEXT設定ツール」(WEBUI)、Huawei Hilinkアプリ(iOS版、Android版)いずれでも発生
→ W06本体交換しても変化無し
→ 【8.0.1.31(H150SP9C824)】でも未解決
→ FWアップデート待ち(>>632がHUAWEIに要望伝達)

---------------------
(4)の症状、2019年3月8日現在もiOS版HiLinkアプリ未アップデートのため、使わないほうが良いでしょう
(5)の症状、未解決のためパフォーマンス設定を変えたら必ず「省電力設定」の「WiFi自動停止時間」も再設定すること
---------------------
0648名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-uGU8)
垢版 |
2019/03/08(金) 21:12:18.84ID:NaKW3LcSa
店員も困ってたのかw

携帯の王子様 武蔵小杉駅前店
?@ouji_kosugi

私、店長Kも愛用中のWiMAX Wi-Fiルーター W06にやっとアップデートが来ました!!

接続が頻繁に切れる不具合が解消されました^ ^

皆様、もう購入いただいて大丈夫ですよー!!www

#武蔵小杉 #元住吉 #新丸子
#平間 #武蔵中原 #川崎 #白ロム
#格安スマホ #格安SIM #SIMフリー
#UQmobile #WiMAX
0662名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-rphE)
垢版 |
2019/03/09(土) 16:20:56.27ID:rhbUkWz7a
>>658
こういうことだべ。別回線なけりゃデュアルWANにしなくてもいい。
ASUSのWiFiルーターなら多分全機種これ出来る

RT-AC68Uの「デュアルWAN」にWiMAX 2+ルーターやスマホを設定する方法
http://shimajiro-mobiler.net/2018/12/31/post57995/

古いのだとこういうのもあったけど流石に今だと遅いと思うし、入手できないかもしれない
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/126/126488/
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-++0+)
垢版 |
2019/03/09(土) 21:18:37.20ID:XrfWq4cia
ま、KDDIなんてやっつけ仕事くらいにしか考えてないんだろう。

auお客様センターから全然連絡無いし(5)の件もあったので、今日こっちから連絡してみた。
そしたら、今回のアップデートは3月2日〜3日に客センには情報は伝わっていた模様。

何故連絡くれなかったのか?と聞いたら、申告内容全てが解決するとは思わなかったからだそう。
社外秘指定ではなかったらしいが、結局は担当レベルで判断してたみたい。

そういうことなので、GMOが3日にアップデート情報をリークしたことになってるけど、リークではないみたいよ。
話が伝わっていた担当各人での判断だったんじゃないの。蓋を開けると結果GMOだけ口外したと言うだけで。
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-usO3)
垢版 |
2019/03/09(土) 23:04:35.21ID:prnEhTpCa
>>670
自分達のプライドだけで客の不便なんか一切考えてないKDDIならありがちだな
騒動の中、前倒してオレンジ発売した一級戦犯だし
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3358-qkkb)
垢版 |
2019/03/09(土) 23:09:19.43ID:jdGvRhTA0
一番困ってた問題が解決したら総通信量の表示があてにならないという報告が気になってきた。
今のところそう感じたことないし、そんなぎりぎりまで使うことないとは思うんだけど・・・
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-eosw)
垢版 |
2019/03/09(土) 23:19:04.91ID:RUnmMP5va
こっちにとっては検証版かどうかは関係ないんだよ
直ればいいの直れば
くだらんプライドで発表しないとか品性下劣な会社だよKDDIもUQも

社外秘じゃなかったんならGMOの対応がGJだったってことじゃん
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-Qrfh)
垢版 |
2019/03/09(土) 23:23:37.60ID:zmYmJ3bta
>>676
オールリセットしちゃったから、通信量カウンター消えたので、
あと数日すれば、端末側の前日までの3日通信量と、マイページの前日までの3日通信量で比較できると思う。
3日通信量が合っているなら総通信量も合うことになるからね。

感覚的には誤差はあるだろうけど、大丈夫な気はするけどね。
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-x6jL)
垢版 |
2019/03/10(日) 00:30:58.65ID:sUYdv7E8a
>>686
こういうユーザーのおかげで、あせってアップデート準備してくれたんだろうなあ (ノTДT)ノ

とにかく契約会社に連絡したり、初期不良交換出しまくった皆さん。お疲れ様でした。
ユーザーが動かないと動かないって言うのが今回よくわかったわ。
何もアクション起こさないと何もしてくれないんだと。
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-++0+)
垢版 |
2019/03/10(日) 00:40:13.78ID:9NJQDXVBa
>>670
内部検証版と知ってたかは言ってなかったけど、少なくともバージョンは知らなかったな
「WiFi子機が休止状態から復帰する際に、Wi-Fi接続断する事象の改善」って内容だったらしい
バージョン知らないくらいだし、作成日が2月16日って噂があるって伝えたけどそれも知らなかったようだから
内部検証版だなんて知らないんでは?

>>687
だから担当者レベルで判断に差があったと言うことでは?

俺もau客センから知らされてないし、GMOに電話して知った人もいるようだし、GMOから電話きて知った人もいるようで様々なのは担当者の判断がそれぞれだったんでは?ってこと
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-bnhQ)
垢版 |
2019/03/10(日) 09:17:24.88ID:8YtNldRha
そういえば先日、HUAWEIジャパンから電話来たときについでに聞いたんだけど
どのファームウェアを適用するかはHUAWEI側で決めるわけではなく、あくまでKDDIが決めることなんだって言ってた
HUAWEI側はKDDIの依頼に応じて、ただファームウェアを作ってるだけなんだってさ
何度も出てるけど、HUAWEI直販ではなく、あくまでもキャリア製品だから

今回アップデートの話からこういう話を聞いたんだけど、冷静に考えてみれば、発売時点のファームウェアも
KDDIが選定し発売を決めたってことになろうかと思う

やっぱり不具合てんこもりで発売を決断したのはKDDIでHUAWEIはそれに関与してないってことだと思う
つまり、動作確認もそこそこに、日本最高速を名乗りたかったがために発売を急いだ説はあるんだと思う
0701名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-+Amc)
垢版 |
2019/03/10(日) 11:36:51.44ID:immfI4lva
そうだね。NEC信者によるとWX05には一切不具合が無いらしいから

パケ詰まりを指摘すれば、それは嘘だって返してくるよw
W05をオクで買ったって言えば、それはあやしい領収書見せろって言ってくるよw

とにかく今回のWX05は完璧らしいからオススメw
0702名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-S+/U)
垢版 |
2019/03/10(日) 11:46:01.91ID:DlxO6a9Ea
>>698
自分がなにを求めてるを明白にしたら?そうしないと一生決まらないよ

安くて速くて品質が良くて不具合がなくて制限が無くてキャッシュバックが多くて
と言う全部入りは現実的じゃないんだから
どれかを妥協してどれかを優先してとやっていけば自ずと答えは出るでしょ

俺は不具合あっても楽しめるしプロバイダと戦って良くしてくことをいとわないし
逆に枯れてド安定なんてつまらないと思うタイプなんでW06で別に何の問題もないけどな
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-8xBE)
垢版 |
2019/03/10(日) 14:01:50.48ID:Bo7aEsk5a
>>686
やりすぎw
俺でさえ3回なのに
0708名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-IDpv)
垢版 |
2019/03/10(日) 14:05:44.42ID:ypukLilca
>>704
(3,000円以下の所もあるね)

→ どこですか???教えてください。

ここ見るまで、とくとくの
日割 x 1 + 2,170 x 2 + 3,480 x 24 (CB 5,000)
が最安だと思ってました。
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-JZqn)
垢版 |
2019/03/10(日) 14:34:44.87ID:D0h0x59Ta
手厚いサポートを期待して、月4000円台のauやUQ本家と契約している人は、今回の一連の不具合対応で考え直すべき
月3000円台のGMOがアップデート情報を発信し、auやUQ本家はダンマリだったんだからね

auやUQ本家は過去の例を見ても今後何らかの救済措置は行わないと思うから余計に考え直すべき

月2000円台のレンタル系のDMMでも同じってこと
更に言うと、ソフトバンクのレンタル系のほうがエリア広いぞ
0716名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-toQk)
垢版 |
2019/03/10(日) 16:58:19.26ID:LFFBCiYPa
>>712
pcのゲームでフォートナイトを遊んでみたらping30〜60ぐらいで動くのでps4でも動くはず
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-vMhp)
垢版 |
2019/03/10(日) 21:18:48.58ID:1/emxpBQa
>>712
PCのオンゲーが殆ど普通に可能なんだからPS4も余裕かと
遅延的に格ゲーとFPSは有線の方がいいらしいが
PCやスマホのオンゲーやってるけど支障はない
複数端末を同時接続している中で帯域を占有するような状態だとダメだけどね

PCで大きなファイルをダウンロードしながらスマホでゲームしたりすると片方の接続が不安定になる

スマホでゲームしながら同時にPCでゲームと言うのはまず問題ない
遅延もないし、途切れもないし
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb5d-ouaW)
垢版 |
2019/03/10(日) 21:28:52.58ID:XIS53XJg0
今日家電量販店に行ったんだが、普段はUQとYmobileコーナーは1Fだけにしかないのに
B1Fのパソコン売り場付近、1Fの携帯売り場付近、2Fのエレベーター前、と全階で売ってた
珍しい力の入れようだったわ
入学前とかそういう時期でなのか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-ouaW)
垢版 |
2019/03/10(日) 22:04:34.22ID:/9M/a1C8a
ワイモバって正気かよw
0723名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-KqkW)
垢版 |
2019/03/10(日) 22:17:23.59ID:/lnhHBfsa
auからのMNP希望の人も多かったみたいで、ショップの人がauの予約番号発行電話番号が混雑してて
20分待ちとか案内してた。ギガモンプラス結構盛況なんだな。

あんなクソ対応してたらau潰れるぞ
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src7-ut4p)
垢版 |
2019/03/10(日) 22:39:38.23ID:A4UCqm5Gr
ワイモバイルにするぐらいなら富士かiVideoでいいじゃん
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-Wc63)
垢版 |
2019/03/10(日) 23:08:47.88ID:UugvEkAUa
>>707
俺もw04からの更新だけどかなり後悔してる
うちはLANケーブルの有線接続だとド安定で速度出るけど
無線にするとパケロス発生するクソ環境なのよね
w04とかのクレードルが流用出来るものだと思っていたらLANケーブル接続出来るコードすら入ってないとかw
設置場所まで壁挟んで7mだからUSB接続だとリピーターケーブルでも電圧不足で充電出来ないとかもうねwww
まあ事前に情報収集しなかった俺が悪いんだけどね
0751名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-dQpu)
垢版 |
2019/03/12(火) 16:28:17.25ID:sMTHjPlUa
HWD37 Firmware Release Notes V2.0(CONFIDENTIAL)
8.0.1.31(H150SP9C824) 入手
https://i.imgur.com/sVLqsqu.jpg

※つたない翻訳

Improvements in the Previous Version (旧バージョンからの改善点)

 1〜6.[脆弱性]linux-linaro-stable(LSK)4.4 セキュリティ上の脆弱性改善

 7.[日本KDDI] [KD20_8.0.1.31(H60SP6C824)]Hilinkアプリの確率を使用してもWi-Fiを起動できない場合は、もう一度[起動]ボタンをクリックしてから起動します

 8.[共通の問題] [Japan-DC06] [SIP ALGは音声を鳴らさないNATは対称モードである必要がある] NATタイプを対称NATに設定すると、ボードは音声なしでSIP ALG呼び出しを実行します

 9.[日本-KDDI] [HWD37 8.0.1.31(H150SP5C824)_ECO_が必要]スマートモードでは、HSモードとHS + Aモードの通信時間を別々に計算する必要があります。

 10.[EWP] [日本KDDI] [HWD37 8.0.1.31(H120SP1C824)]wifiがスリープ状態にならないように設定されていて、ハンギングデバイスが頻繁に切断される。

 11.[日本KDDI] [HWD37 8.0.1.31(H120SP1C824)]一部のMACプロトタイプのBluetoothデフォルト名が実際のものと一致しないことが判明したため、HilinkAPPを介してウェイクアップすることはできません。

 12.[HWD37] [充放電試験] [必需品] バッテリーをテストするとき、低温(-10℃のシーン)でプロトタイプに表示される電力はバッテリーメーカーによって提供される常温開放電圧に対応する表にあります。
 電力表示エラーが大きすぎて要件を満たしていません同時に、HWD37 Desaiバッテリーモデリングパラメータの現在のお客様バージョンは結合されていません、バージョンの更新に対処してください。

 13.[EWP] [日本KDDI] [HWD37 8.0.1.31(H120SP1C824)]ボードを標準外の充電器に挿入すると5Gが点灯し、約20秒間部屋を選択すると、屋内と屋外の選択ボックスが再びポップアップし、ユーザーエクスペリエンスに影響を与えます。

 14.[HWD37 8.0.1.31(H120SP2C824)] [WiFi非常に低い確率]自動WOWがハングアップしている間、NICはボードをスキャンしてWiFi現象を検出できません。

 15.[EWP] [日本KDDI] [HWD37 8.0.1.31(H150SP5C824)]DFSの連続は何度も触発して、跳りは室内を変えることができて通りを信じます。
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-dQpu)
垢版 |
2019/03/12(火) 16:40:40.73ID:sMTHjPlUa
※つたない翻訳

Known Limitations and Issues (既知の制限と問題)

1.[脆弱性] [サードパーティソフトウェアアプリケーション] crypto-js 3.1.9には1レコードを含むセキュリティ上の脆弱性があります。

2.[脆弱性] [サードパーティソフトウェアアプリケーション] Bzip2 1.0.6には1レコードを含むセキュリティ上の脆弱性があります。

3.【日本KDDI】【KD20_8.0.1.31(H120SP1C824)_WIFI_低頻度】strcpy \ strcat \ memset等関数の修正による安全な機能strcpy_s \ strcat_s \ memset_s

4.【HWD37 8.0.1.31(H120SP2C824)_再起動の初期化_再起動の初期化、1200回再起動の開始+ + HS +モードでWebページが表示されなくなる、ページがSIM表示される

5.【HWD37 8.0.1.31(H120SP2C824)】【WiFi_自動概算】自動WOWブラウザの手順の中で、現在のウェブサイトを最新のものに更新する

6.【HWD37 8.0.1.31(H90SP9C824)_WiFi_の場合】環境内の複数のAPがGreen APモードに入り、TCP転送が可能であり、転送速度が20M程度であり、送信中のAPが最大である30M、影響を受ける加入者実験

7.【日本KDDI】【KD20_8.0.1.31(H90SP1C824)_TOUCHUI_必ず表示する】WiFiの休止後、WiFiをタッチして、タッチするとWiFi表示が消えます。

8.【HWD37 8.0.1.31(H60SP6C824)_WiFi_必ず必要なもの】IXIA装置を使用してQoS機能をテストしてください。これとは別に、標準のデータフローを使用することはできません。

9.【HWD37 8.0.1.31(H60SP6C824)_WiFi_が必要です】単板5G 80Mの帯域幅を設定し、TCPのwifi- WiFiの値段のテストを行い、ダウンロード可能なレートを低くし、5G 40Mのバンド幅を約79Mにします。

10.【日本KDDI】【KD20_HWD37 8.0.1.31(H60SP7C824)_性能_必需品】LTE(5CC)-> WiFiネットワーク環境、WIFI5G80M ipv6 FTPダウンロード速度(607.6Mbps)とipv4 FTPダウンロードレート(629Mbps)偏り20M。

11.【日本KDDI】【HWD37 8.0.1.31(H10SP5C824)_タッチスクリーン_必須_ロックスクリーンコードのロックを解除または変更します。入力エラーコードは2秒程度の遅延があります。

12.【日本KDDI】【HWD37 8.0.1.31(H10SP5C824)_WEBUI_必ず必要です】ウェブサイトに戻り、apnを設定して、「このサイトを更新する必要はありません。」と表示します。

13.【日本KDDI】【KD20_8.0.1.1(H220SP5C824)_WebUI_必ず表示する】WebUIを変更するには、ページを個別に移動してください。

14.【日本KDDI】【KD20_8.0.1.1(H223SP1C824)_必須_】【6 + 1件】単板静置時間、エラーコード16、切り替えダウンロード失敗

15.【日本-KDDI】【HWD37 8.0.1.31(H150SP5C824)_web UI_必須】ipv6ホワイトネームを追加する必要があります。すべてのサブフレームを追加する必要はありません。 32条
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-dQpu)
垢版 |
2019/03/12(火) 16:43:02.16ID:sMTHjPlUa
(続き)

16.【KD20_8.0.1.31(H150SP5C824)_XMPP_必ず使用する】XMPP.Connection。{i} .Server。使用可能なXMPPServerの例がある場合は、そのうちの1つを削除すると、XMPPが送信されます。別の使用可能なサーバーにXMPPを実行する

17.【DC06】【アップグレード_極小値】【6 + 1】パネル最新のドライバを使用すると、PCUIのインターネット接続名が「HUAWEI Mobile Connect - 」に変更されますPC UIのインターフェース、非常に低い確率で自動実行が影響を受ける

18.【765平台】【P765s 8.0.1.31(H10SP1C00)_MMI試験_極小概観】HWS32 EWP装置は、1PCS機SIMを発見することが不可能であることを認識していた。
そのため、DET信号が高く引き上げられると、この問題は、SIMカードを無効にすることを認識せず、故障者を顧客に漏らすことになる。

19.【EMUI 8.0.1.3(RouterMST02)_DHCPS_必須】TR069を介してDHCPS対応オプション15を設定した後、TR069を介してオプション15を削除することはできません。

20.EMUI 8.0.1.3(RouterMST02)_RT069とRestfulインターフェースで制限されたパス名の最長文字数は72ですが、WebUIによって制限された最長文字数は64です。

21.【安全】【機密データを保護するために重要】IPV6番号はWEBUIで機密データの操作に成功し、pcWAN側とLAN側のIPV6アドレスをログに記録します。

22.【安全】【文章の制限】手順の制限、文章の制限とTMGの評価の意見が一致していないため、修正する必要があります。

23.【EMUI 8.0.1.3(RouterMST02)_安全な修正_必須】安全な修正の必要性EMUI8.0以降のコード

24.[Vulnerability] [Dispatch] OpenSSLに1レコードを含むセキュリティ上の脆弱性があります。
0755名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-x6mB)
垢版 |
2019/03/12(火) 17:29:49.79ID:+N3Kq7RXa
さすがメーカーのリリースノートだな
それだけの改善点がキャリアの発表になると

Wi-Fi子機が休止状態から復帰する際などに、Wi-Fi接続断する事象の改善
※更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適にW06をご利用いただくための改善内容が含まれております。

の、たった2行になる謎

もうKDDIいらないから、HUAWEI直販にしてもらってもいいわ
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-2v01)
垢版 |
2019/03/13(水) 00:51:06.84ID:cSJEZF+Ka
ていうか・・・

HUAWEI USB3.0ケーブル 税込み1188円
https://www.uqaccessoryshop.uqwimax.jp/sku/detail?cd=25

USB接続ケーブル HW05 税込み864円
https://www.mydocomo.com/onlineshop/options/detail.html?item_code=AAH59364&;_=1552405556612

これ同じものだよな?
ドコモよりもぼったくるとか、KDDIグループも偉くなったもんだな
0776名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-Wc63)
垢版 |
2019/03/13(水) 00:53:26.46ID:stDbafAUa
>>771
うちはWX01→W04→W06の順に機種変したんやけど
https://www.musen-lan.com/speed/
ここで速度計測するとW06はxoxoxoxoxoみたいにパケ詰まりしてる
主観だけどW06はWX01と同じような感じのパケ詰まりな動作感なのでうちの環境では機種変は失敗だった
W04はLANケーブルの有線接続の効果もあってかパケ詰まり感はほぼなし
0780名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-h04W)
垢版 |
2019/03/13(水) 01:17:38.44ID:/Pn7aceWa
>>7の最後のスレ読めば分かると思うけど、microSIMのネットワークとnanoSIMのネットワークは別と言うことが判ってないようだね

W04以前のmicroSIM機は、KDDIの44050のネットワーク
L01s/W05/W06/L02のnanoSIM機は、KDDIの44051のネットワーク

SIMのサイズが違うだけではなく、ネットワーク自体も違う。
MTUも違うし、使えるAPNも違うし、どの機種スレでも既出だが、再起動や電源切ってもIPアドレスが変化しないなど
ネットワークの違いでおきてること

特に44051のネットワークは、auのスマホやauのMVNOが利用していて、44050から44051に移行中である
(auのiPhoneはiPhone8から44051に移行)
実際、44051のほうが混み合っていて、44050のほうが空いてる

俺自身パケヅマリ的な感じまでなったことはないが、44051のほうが速度出にくい時間帯が多いので混んでる感じはある
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-h04W)
垢版 |
2019/03/13(水) 01:42:25.04ID:/Pn7aceWa
>>782
新しいっつっても、今年から出来たとかそういう新しいじゃないぞ
確か2015年だったと思うが、auのAndroidで、いわゆる「VoLTE専用機」が出た時に出来たのが44051な
このころは、44051のほうが確かに速かった。

44050は、auの3G(CDMA2000)とauのLTEを切り替えできるネットワークで、
44051は、auのLTE専用のネットワーク。WiMAX2+の規格から言えば、そもそも44050は不要だったが
WiMAX2+のサービス開始時の2013年段階では、44050のネットワークしかなかったから当初のHWD14から
44050仕様のmicroSIMが採用されてただけ。
これが、2017年から44050の認証サーバが製造終了になると言うきっかけから、全auの端末は44051に移行中と言う話。

auのAndroidは前出の通り、「VoLTE機」から移行始まったが、iPhoneは8から、WiMAX2+はWX04から移行が始まったので、混んでるって話
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sac3-h04W)
垢版 |
2019/03/13(水) 01:47:25.89ID:/Pn7aceWa
あと、44050に絡むauの3G(CDMA2000)は、2022年3月末で停波予定
その時どうなるかは今は知る由もないが、最悪は44050自体使えなくなるかもしれん
それまでに全機種を44051に移行させたいということだと思うわ
(5Gでは、新しく別なPLMN取ると思われるが)
0785名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-c8k2)
垢版 |
2019/03/13(水) 02:00:55.32ID:vw60tyc3a
無印のときはマジUQのネットワークで完結してたから良かったけど、
WiMAX2+になってから全てKDDIに依存するようになったから、KDDI(au)の過去の遺産(C2K)がずっと影響してんだよね

如何にKDDIが行き当たりばったりかが判るエピソードだよね

規制緩和する感じは全くしないよな
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-BpWn)
垢版 |
2019/03/13(水) 02:41:40.37ID:W4WT+bRpa
あとさ、クレードル至上主義者を時々見かけるけどさ、あれUSBをEthernetに変換してるだけだから
当たり前だけど、USBを超えることはあり得ないってことを忘れないでね
(USB端子からEthernet専用の信号線が出てるわけじゃないからね)
W05まではUSB2.0をEthernetに変換してるので、1000Mbpsなんて絶対に出ないことも忘れないでねw

ただ1点だけ、規格上の総延長はUSBのほうが短いので、距離が長くなればEthernetの強みが出るってだけだからね
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-0CYi)
垢版 |
2019/03/13(水) 15:11:11.25ID:Y1OU1PoLa
>>792
田舎ならそれで良いかもしれないけど、都会だと1〜13chしか無いところに
SSIDの数だけで普通に50〜60見えるんで当然遅くなる
(SSIDひとつあたりが1つのchを使うわけではなく当然複数chまたがるし)

5GHzなら全て解決ってわけじゃないけど、2.4GHzよりはマシってだけ
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Saaa-bnhQ)
垢版 |
2019/03/13(水) 16:44:34.29ID:WnhlrFLGa
632だが、またHUAWEIジャパンが電話くれた

中国本社に確認したとのことだったが、(5)の件、KDDIからHUAWEIには連絡来てないそうだ
KDDIから正式に依頼があればファームウェアの修正に入るそうだが、
それが無いのでいまのところ対応する予定はないそうだ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6f-2+H+)
垢版 |
2019/03/13(水) 17:08:58.29ID:aEBkcMOBa
KDDIさん…
0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16ed-5PRL)
垢版 |
2019/03/13(水) 21:52:56.63ID:58B7w6jT0
頭悪いのはどっちなんだよw
待ってれば純正クレードルでも発売されるのかよw
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-Rv5F)
垢版 |
2019/03/14(木) 11:51:59.34ID:+z9YBi+Fa
前スレにチラッと書いてあって少し調べてみたんだがよく分からなくて、ここで質問させてほしい

月末日は特例日でLTE使い放題と書いてあったが
月間7GBを超えると月末日であっても即時規制になるのでは?と思ってしまった
使い放題っていうのは間違ってないの?
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-lUhX)
垢版 |
2019/03/14(木) 12:20:23.34ID:ekJyIXnma
まずひとつ間違っているのはLTE使い放題ではなく、HS+A使い放題

HS+Aの月間容量制限は、翌日の14時以降に発動する(即時規制ではない)
つまり毎月末日のみHS+Aを使いまくっても翌日14時は月が変わるので月間容量制限による速度制限は発生しない

重要なのは3日制限は別に存在するということ
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-k3d7)
垢版 |
2019/03/14(木) 16:23:14.18ID:RZbZ+oEwr
>>810
LTEのみじゃないってこと。

ハイスピードモードはWiMAXのバンドしか使わないからハイスピードモード。WiMAXはLTEより速いから。

プラスエリアモードはハイスピードなWiMAXバンドに加えて、エリアの広いLTEも使いますよというモード。だからハイスピード+エリア。
0812名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-voZw)
垢版 |
2019/03/14(木) 16:29:40.13ID:70qrUVqTa
"LTE回線"と言う言葉が独り歩きしてしまう定義上の問題でしょ。"WiMAX2+"と言ってるけど実質これもTDD-LTEなんだし。

WiMAX2+のこの辺の契約では、種別として"WiMAX", "WiMAX2+", "au4GLTE"があって、それぞれユーザーは選択できない。
ユーザーが選択できるのは、モードとしての"NLモード", "HSモード", "HS+Aモード"しかない。
https://www.uqwimax.jp/lp/wimax2plus_product_3/common/images/forte1_img1.png

"HS+Aモード"は、"WiMAX2+"と、"au4GLTE"の自動切り替えモード
"HSモード"は、本来は、"WiMAX2+"と"WiMAX"の自動切り替えモード
ただし、W01以降は、WiMAXが非搭載なので、実質的にはWiMAX2+専用モードになっているだけ
"NLモード"は、先に書いたとおりW01以降非搭載なので無い

そもそも、UQが「LTEオプション料金」という言葉を使うからややこしくなってて、
auだと「ハイスピードプラスエリアオプション料金」なんだよ。実際はこちらが正解。

また、W03以降は、"HS+Aモード"で、"WiMAX2+"と"au4GLTE"のキャリアアグリゲーションをするので、余計に"LTE回線"という言葉は使っちゃいけない話

"WiMAX2+"は、UQ(au)のband41、それ以外(W06ではband1、18、42)を"au4GLTE"と考えればいい

この辺の話は、速度制限にも絡んできて、"LTE回線"を月7GB超えて・・ではなく、"HS+Aモード"を月7GB超えて・・と考えないとならん話でもある

(毎回これ書くの面倒すぎる)
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp07-ZUES)
垢版 |
2019/03/14(木) 16:34:59.90ID:EenNedeFp
すみません
初ポケットWi-Fi買おうと思っているのですが、色々調べた結果このポケットWi-Fiに辿り着きました。
しかしどんな穴があるのか分からなくて困ってます。
このスレだけ一通り見たのですが不具合等あるようで、本当にこれで良いのか迷いました。
他のポケットWi-Fi使ったことある人で別のWi-Fiの方がいいとか、他のWi-Fiと比べてこのWi-Fiの方がいいと言うのを教えていただけるとありがたいです。
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-voZw)
垢版 |
2019/03/14(木) 16:37:43.50ID:70qrUVqTa
>>811
>WiMAXはLTEより速いから。

今のW06ではこれも間違い。

KDDI(au)に割り当てられた、band42が40MHz幅あるので、現行のWiMAX2+40MHz幅と同じ速度(4x4MIMO,256QAMで558Mbps)
KDDIに割り当てられた周波数なので、扱い的にはau4GLTEとなる(WiMAX2+ではない。ただしTDD-LTE)
(W04、W05でもband42対応してたけど、正式に対応したのはW06)
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-voZw)
垢版 |
2019/03/14(木) 17:19:51.20ID:70qrUVqTa
なにを求めてるかわからない抽象的な質問に答えられるわけ無いだろ
別にこの機種やWiMAX2+オススメして利益が出るわけでもないし
コンビニWi-Fiでも使っとけ。無料だし。としか言えないな

>>816
てか、おまえが答えろよ。暇そうだし。
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-c/d0)
垢版 |
2019/03/14(木) 17:32:48.37ID:vSm/c1eDa
スレ読んで理解できないんならどうしようもないと思うけどなあ。

おすすめされればそれ使うって言うんなら、Y!mobileの801HWでも使えば?って言っておけばいいんじゃないかな。
スレも無いし。本体価格6万円超えるし、笹食えるくらいだから免疫あるだろうし。
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-h1+v)
垢版 |
2019/03/14(木) 19:24:53.28ID:7JKodflna
>>813
親切な俺が答えたいんだけど
WIMAX2+自体ことをききたいのか
W06と他の機種(WX05とか)との違いをききたいのかよくからないなあ
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-dMMV)
垢版 |
2019/03/14(木) 20:27:21.33ID:5oDjfA+ma
結果的に、総合スレにも現れないところを見ると、釣りの可能性高いと思うね
だいたい、不審すぎね
もうちょっとバレないやり方があると思うw

>しかしどんな穴があるのか分からなくて困ってます。

穴とかw わざわざ不具合とか書いてるしw 一通り読めば不具合直ってるくらい分かるだろw
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-1O6m)
垢版 |
2019/03/15(金) 23:37:09.71ID:HByRybIMM
悪評レス、殆ど消えたなー
神アプデでした

W06、やれば出来る子

って言うかかなり使い勝手が良いよ
移動時も不憫ナシ

移動時でもLTE並にストレスなくて
Wimax 2+である事を忘れてしまうくらい快適
0837名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-gOS7)
垢版 |
2019/03/16(土) 00:48:30.56ID:HRBlrgsQa
(5)の症状、APIからどうにかできないかやってみたけどダメだね

旧API api/wlan/ecomode-setting
新API api/device/ecomode-setting
どっちも動いちゃってて(笑)
ecomode に 0 をセットすると、ハイパフォーマンス
1 をセットすると、スマート(内部ではノーマルとなってて名称だけ変更かな)
2 をセットすると、バッテリーセーブ
なんだけど、セットした瞬間、
api/wlan/basic-settings の、Wifiofftime に600(秒)、
api/wlan/multi-security-settings の、Wifiofftime に600(秒)、Wifioffenable に 1 がセットされちゃうからどうにもできないっぽい

早く直してくんないかな〜
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-gOS7)
垢版 |
2019/03/16(土) 00:49:34.80ID:HRBlrgsQa
あと、本当は書いちゃいけないのかもしれないけど、取扱説明書にも書かれてない機能があることがわかった

接続先限定機能
http://192.168.100.1/html/connectlimit.htm
WEBUIでログイン後、↑のURLを踏むと出てくる

おそらく法人向けなどで、接続先を限定する機能だと思われ
オールリセットでも消えない設定ができるみたい・・・

W06だけじゃなくて他機種でも出来るみたい
0840名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-Rv5F)
垢版 |
2019/03/16(土) 11:02:50.58ID:SpwXdK2Sa
この機種がバッテリー切れになるほど充電できないシーンに出会ったことはないが
正直モバイルバッテリー持ち歩きで十分解決出来るな
サイズ気にしないなら尚更
W06に限らずモバイル製品はそういうものだと思ってる
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-hMvh)
垢版 |
2019/03/16(土) 14:58:10.67ID:DJQnoUgFa
W03からW06に来た人は電池もたないって思うのかもしれない
その場合は4x4MIMO設定をオフれば同等になるはず

W04からW06に来た人は電池もつって思うと思う
普通にモバイルバッテリー使ってた人も多いと思うし
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-85m1)
垢版 |
2019/03/16(土) 15:52:21.31ID:dPr4mxoNa
>>844
総務省のせいで昨年4月に改悪されてから一括0はもう無いと思うよ。今はテルル辺りで一括6480が最安だとおもう。
こないだ聞いたら今は契約取りまくると冷遇される時期になってるってauショップの人が言ってた。
ちなみに維持費は、分割なら4637円、一括なら3794円じゃないかな。

ただし縛りは2年だが端末代金が3年になってるので分割だと3年未満の解約だと残債支払要。
同様に一括の場合の毎月割みたいのも3年しかないので注意。
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-lgXk)
垢版 |
2019/03/16(土) 17:17:42.76ID:uVvwRnija
最近じゃ庭も禿みたいに総合判断により契約お断りやってるからな
数年前から続く庭の禿化が著しい。そのうち携帯電話部門だけ切り分けて上場とかするんじゃねえか
KDDIは今年から「auフィナンシャルホールディングス」を設立し、金融屋に転向するみたいだし
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-fqj2)
垢版 |
2019/03/16(土) 18:10:52.74ID:wHTUG4Sza
win10の件でツイッターでぶちきれてた人まだやってるんだなw

俺も置き場所固定のためにW04のクレードルにW06挿して使ってるけど、
W06が満充電状態ならUSBチェッカーで見るとmin5V/0.2A 〜 max5V/0.5A程度しか流れてないけどな
しかも(5)の件以外、iPhoneもAndroidもwin10もアップデートで問題解消してるし

前スレから何度も言われてるけど、アップデートで直ると思い込んだ別件の故障例じゃないのかね
そろそろ諦めて修理に出せばいいのにw
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-kbMb)
垢版 |
2019/03/16(土) 22:17:48.37ID:5Odxrkcna
W04のクレードルってW06を挿しても大丈夫な形状なの?
グラグラしたりUSB端子のところに変な力がかかったりしない?

今持ってるW04がもうそろそろ2年契約満期でW06への乗り換えを考えてるんだけど
クレードルを台座として再利用できるなら大変ありがたかったり
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-87E1)
垢版 |
2019/03/16(土) 22:57:56.70ID:LHaS468Ga
>>851
そもそもグラグラさせなきゃ問題ない. 汎用的なこういう充電スタンドもグラグラするし
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BFW5ZPF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GXDML8D/

W04のクレードルは半透明なところ外せばW05にも使えるし(有線LANも使える)
外さなくてもW06は余裕で入る(有線LANは使えない)
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-1O6m)
垢版 |
2019/03/17(日) 00:14:32.04ID:XUDGC8j1a
>>843
W04→W06への移行組だけど電池持ちは特に不満は無いです
普通に使ってW04と大して変わらないかな

電池持ちはW04と特に変わらないのに
以前より速度はアップしてるのでどちらかと言えば満足

常にハイパフォーマンスだけど
ハイパフォーマンスモードをスマート設定にしたり
4×4MIMO設定をオフにすれば以前より電池持ちは長くなるんでしょうが
自分の使い方だと無充電状態で一日普通に使えるのでそこまでしてません

大体6時間くらい使用した時点で電池残量が10%くらいになりますね

そうなる前にモバブ使ったりしますけどw
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-lgXk)
垢版 |
2019/03/17(日) 00:33:47.72ID:MXkD2HqDa
満充電の状態で、通信時間目安表示は

4x4MIMO設定オン
ハイパフォーマンス 360分(6時間)
スマート 450分(7.5時間)
バッテリーセーブ 700分(11時間40分)

4x4MIMO設定オフ
ハイパフォーマンス 420分(7時間)
スマート 560分(9時間20分)
バッテリーセーブ 700分(11時間40分)

だから、そんなもんなんでは
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-gOS7)
垢版 |
2019/03/17(日) 00:51:08.11ID:w3njG5apa
そうですね。通信してなきゃというか

w06に繋いでるスマホをほとんど操作しなければ(500MB〜1GB程度しか使わなければ)9時間〜10時間は持ちますね
もちろんハイパフォーマンス&4x4MIMOオンで
もっとも、この手の機器は弱電界と強電界では明らかに後者のほうが電気食わないので地域差もあると思いますが
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-FVKD)
垢版 |
2019/03/17(日) 02:19:51.62ID:vjS+gSVsa
>>856
電池の残量とか残り%とか出てほしかった
あとフル充電で完了ランプとか
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-B/CD)
垢版 |
2019/03/17(日) 11:38:14.78ID:WukhudQKa
なんかさ、最近絞ってる?
先月は普通に130M〜140Mbps位出てたんだけど、今は110M〜120Mbps位、ひどいと100Mbps出ない時もザラ
pingも先月は30msec台だったんだけど、今は倍の60msec台が多い
アップデートしたからってわけじゃなくて、3月に入ってからなんだよな・・・

昨日新宿に行ったんだけど、前は200Mbps位普通に出てたんだけど、昨日は頑張っても160Mbps位

絶対絞ってるよね?
0865名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-1O6m)
垢版 |
2019/03/17(日) 15:40:18.43ID:XUDGC8j1a
>>859
ハイパフォーマンス、4×4オンでも
朝昼夜に少しずつ使う程度の使い方ならオンのまま一日過ごしても電池は半分くらいしか減らない

連続通信可能時間が6時間だとしても
スリープ時の消費電力が低いので一日オンのままでも余裕
0868名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-dll1)
垢版 |
2019/03/17(日) 19:22:06.78ID:q4ANhrUUa
アプデで落ち着いたようなので現時点で改めてお聞きしたい
いよいよ更新なので05と06で迷ってます
○月額コスト最重視、
○クレードルもしくは有線接続使う予定は一応あり(PS4に繋げられますか?)、
○速度は速いに越したことないけど不自由ないならそこまでこだわらない
現状HWD15とw04で下り30〜50

こんなとこでしょうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-h1+v)
垢版 |
2019/03/17(日) 20:56:04.64ID:2/894IB8a
>>870
DMMのレンタルが最安じゃね

あとGMOはお帰りキャンペーンやってる
0874名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-gOS7)
垢版 |
2019/03/18(月) 00:30:01.28ID:5QiAZo99a
>>865>>867
まあ、そりゃそうでしょう。仕様上も連続待受時間 約800時間となっているわけで
この場合は、通信可能な状態かつ電波を正常に受信できる静止状態かつ通信を全くしない状態で
平均的な利用可能時間ということですから、真に受けると13時間20分

その状態から少しづつ通信を行えば、10時間位は電池持つということになるでしょう
0879名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-tCed)
垢版 |
2019/03/18(月) 21:27:12.64ID:Dyk6tjfFa
そういえばW06の初期不良交換の時、AUショップの店員と世間話したんだけど、
その中で印象に残ったのは、NECの機種の修理受付が半端なくてトラウマになってるって言ってたな。
それと比べるとファーウェイの修理なんて全然少ないって言ってた。

今回WX05をAUショップで販売って、心境複雑なんだろうなぁ…。
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-B/CD)
垢版 |
2019/03/20(水) 00:38:45.22ID:WqLw81oaa
862で今月に入ってからping60msec台になったと書いた者だけど
さっき測ったら30msec台回復してた
今日の夕方も60msec台だったから、多分ここ数時間内で何かあったんだと思うけど
pingは回復したっぽいけど、速度は相変わらず遅いわ

KDDIお得意のバレない程度の小規模障害でもあったんだろうか
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-jZzA)
垢版 |
2019/03/20(水) 00:49:46.66ID:SkCWucADa
>>895
UQ系のプロバイダとauショップだと俄然後者のほうが簡単だよ
初期不良交換受付期間は30日あるし。俺も3回交換した

UQ本家だと14日しかないし、即日交換ではなく送付されてくるからそれなりに日数必要だしな
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-gOS7)
垢版 |
2019/03/20(水) 01:53:06.11ID:YXEd5u3Ja
>>893-894
確認しました。自分のところもなぜか 111から始まってたIPアドレスが106に変わってますね
>>890を書き込みした時は、111だったんですが、0時過ぎに変わった可能性ありますね
pingの件も確認しました。たしかに30台出ますね

今日は20日ですね。KDDIさんって何かする時は20日が多いんですが、その関係かもしれないですね

kwx2, uwx2のAPNをnanoSIM端末で使えなくしたのが2018年1月20日
例のLTE NET for DATAの注意事項をこっそり書き換えたのも2018年4月20日

悪い方向に変わって無ければいいんですが・・・
0912名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-5joV)
垢版 |
2019/03/20(水) 14:03:32.15ID:BhPNwrv5a
>>908
マンセーすれば速度上がるんなら俺もマンセーするんだが
実際はマンセーしたところで速度は上がらんぞ
0925名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-Q7tU)
垢版 |
2019/03/21(木) 10:10:06.06ID:OjciTbQLa
さっさと引っ越せばいいのに
俺のとこはほぼ上り20M出るぞ
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-b/kM)
垢版 |
2019/03/21(木) 10:33:18.25ID:ciin+3e/0
スマホが相性悪いのか(acには対応)、場所なのか、自宅、職場共に文京区でどの時間帯も60-
80mbpsの範囲内だなぁ。
他の報告みると100-150mbpsくらいが普通ぽいからその半分程度だわ。
とはいえ窓際じゃなくても全く問題ない速度でてるし個人的には大満足。
0932名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-+N+m)
垢版 |
2019/03/21(木) 10:51:50.55ID:B6kbW5Lta
あらら、また111.239.*.*にアドレス戻りました
スピテス測るとpingが60ms台にも戻りました
これ、もしかして111.239.*.*で障害発生してるのかも?
障害っていうか過負荷って言うか

KDDIさんってケチだから負荷分散にロードバランサー導入せずに小手先のトリック使って捌いてるので
割当アドレスごとに速度にムラが出てるんじゃないかと推測してるんですが

44050なら使えるAPNも多いのでそっちなら捌けてる印象ですね
週末あたりにもまた変わりそうな予感
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-+N+m)
垢版 |
2019/03/21(木) 11:21:49.42ID:B6kbW5Lta
tracerouteしてみると、経路上3500ms超えが出てきたんでこれ明らかに回線過負荷じゃないですかね
106振られると大丈夫で111振られると遅いのかもしれないです

あ、わからない人のために一応念のために言っておきますが、これ端末の問題ではなく
ネットワークの問題(回線の問題)なので、おそらく全ての機種で起こりうることです
0946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3a-gkhw)
垢版 |
2019/03/23(土) 12:27:05.42ID:9zgHsrL3M
前の構成は?
0948名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-eHhg)
垢版 |
2019/03/23(土) 14:20:35.48ID:WjkBug8Va
なんか言われてるぞ

《欠陥品》 WiMAX 2+ WX05 不具合報告スレ《NEC》
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1548958089/295-


295 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/03/23(土) 13:32:28.30 ID:bSmErFLS [1/2]
言っとくが W06も欠陥品だぞ


296 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/03/23(土) 13:42:55.55 ID:8YNVjUSR
>>295
根拠の提示もなくよく言うわwwww


298 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2019/03/23(土) 13:58:32.51 ID:bSmErFLS [2/2]
>>296
情弱乙!
向こうのスレでも覗いてきなさい!
0950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f63-0o94)
垢版 |
2019/03/23(土) 14:51:59.89ID:Z6oPMtA30
>>948
何か言いたいことあるなら本人に言えよ
小学生の時、先生に告げ口するタイプかw
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-5HBQ)
垢版 |
2019/03/23(土) 14:59:24.73ID:FetqA4Yka
>>948
そのスレ見てきたけど、大変なことになってるんだな。
iPhoneと繋がらないとか、どっかで聞いたことのある話w

auから販売するためにアップデート出したら不具合発生したとか、もう見てらんないw
しかも症状がバラバラ過ぎてとりとめないとかw
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-Krfh)
垢版 |
2019/03/23(土) 15:04:41.73ID:KfB4tOvca
んまあ、言うてもこっちは、docomo、SoftBank、KDDIのある意味3社共通プラットフォームみたいなもんだから
3社とも発売になった今となっては、ファームウェアに不具合はあっても、ハードウェアに不具合はまず無い
あちらは他社に採用例が無いからそりゃ不具合も起こるだろうな。
0954名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-5HBQ)
垢版 |
2019/03/23(土) 15:06:53.21ID:FetqA4Yka
神機W04を焼き直すと、名機W05が生まれるけど、

産廃機WX04を焼き直すと、謎機WX05が生まれるという事ですね
0956名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-M79+)
垢版 |
2019/03/23(土) 15:25:33.35ID:lLqezNUla
HUAWEIに文句言う子も黙る不具合っぷりだからな
悪い意味で毎回安定のNECさんは。

一度でいいから使ってみると良いよ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-X56j)
垢版 |
2019/03/23(土) 15:35:27.76ID:aCXBjBjpa
W01で散々妊娠事件があったのに、再びWX03で妊娠事件起こすとか
W06で散々WiFi問題があったのに、再びWX05でWiFi問題起こすとか

いつも中国企業の後追いしてる日本企業ってどうなん?
0964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b1-xZyx)
垢版 |
2019/03/24(日) 12:41:11.70ID:p9IM6W5P0
これまでひとつも発売されてないって・・・
どの機種も3ヶ月位は掛かってるって・・・
0966名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-xRxB)
垢版 |
2019/03/24(日) 12:47:27.75ID:FsTYvpqsa
歴代機種でも毎回必ず出てきてたよな「要らない厨」

保護フィルム要らない。ケース要らない。カバー要らない。
モバイルバッテリー要らない。5GHz要らない。
クレードル要らない(良かったね!)

選択の幅が広がるんだから否定するものじゃないと思うけどな
0967名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-SkmQ)
垢版 |
2019/03/24(日) 14:42:08.41ID:BH5oOFN6a
>>959
A to Cケーブルはだいぶ安くなってきたし56K入り選べばほぼ間違いないけど
C to CケーブルでPD対応のUSB3.0を選ぶのはまだ難しいね
eMarker付きじゃないとトラブル多いし、ちゃんとしたやつはまだ高いし
0971名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-Mmfm)
垢版 |
2019/03/24(日) 15:28:15.20ID:Mzj0rDbxa
modemがQualcommからHiSiliconに変わったから、W03,W04,W05で有効だったUplink Data Compressionも無くなったな
まあ、UDCが実用的かと言えばそうでもなく、スピテスした時に上り速えええってだけだったし
0974名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-2r1r)
垢版 |
2019/03/24(日) 23:56:18.98ID:uA79ZBAZa
>>973
ほんとだ。本体に原産国表示無いじゃん
W04は本体裏に書いてあったのに

そういえば千葉県船橋市の工場を買い取ったって話、2年前くらいに聞いたな
求人もいっぱい出てるし
https://jp.indeed.com/%E8%8F%AF%E7%82%BA%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E6%B1%82%E4%BA%BA%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C
0985名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-+N+m)
垢版 |
2019/03/26(火) 13:26:06.94ID:ofeWg9Lva
やっぱり有線区間で遅くなってるな
(端末の一は一切変えてないのにこの差)

Internet
IP割当:111.239.*.*
http://www.speedtest.net/result/8140131173.png
https://i.imgur.com/15jD36j.png

LTE NET for DATA
IP割当:36.11.*.*
http://www.speedtest.net/result/8140142264.png
https://i.imgur.com/3crtOJy.png

※LTE NET for DATAの使用は注意して使用してください
0989名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-dapm)
垢版 |
2019/03/26(火) 16:28:59.28ID:z6MlTl4Ka
売る気あるようには思えないんだよなあ

(5)の不具合も未だ直そうとする雰囲気ないし、KTDT括ゼロも辞めてるし
auショップも初回入荷以降未だに未入荷らしいし、WX05のau版もほとんど未入荷らしいし
その上、回線絞ってるんなら売る気無いのは明らかじゃね?
0990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee03-YdLD)
垢版 |
2019/03/26(火) 16:46:32.09ID:T2+pQhao0
意図を持って絞ってるのではなく、高負荷を捌けないんじゃないかな?
KDDIグループの技術力の無さと設備投資に回さないケチさは有名だし
0997名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-+N+m)
垢版 |
2019/03/27(水) 12:18:17.83ID:PYv6csI1a
昨日、検証のためのLTE NET for DATAを使いましたが、未だに「サイレント改悪」やってる証拠を置いておきます
https://i.imgur.com/7k2AS1z.jpg

LTE NET for DATAを使わなければ、上(3月26日13時12分現在)のように、赤下線部分が一致しますが、
LTE NET for DATAを使うと、下(3月27日11時59分現在)のように、赤下線部分が一致しなくなります

つまり、LTE NET for DATAを使った分がLTE通信量合計に加算されるわけです
HSモードで使おうが、HS+Aモードで使おうが、LTE通信量合計に加算される(HS+A扱いされる)
この通信量が「適用中閾値」を超えると、128Kbps制限になると言う極悪仕様となっています

※microSIMの契約では発生しません
※nanoSIMの契約者はこれが発生するので、LTE NET for DATAは使わないほうが身のためです
0999名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-+N+m)
垢版 |
2019/03/27(水) 13:14:33.89ID:PYv6csI1a
ちなみにこの状態になると、HSモードでもau側で勝手にHS+A扱いでカウントするので
当然、本体の通信量カウンターとMy auでの通信量表示にズレが生じます

本体側はHSモードだと思いこんでカウントしても、My auではHS+Aモードでカウントするので
本体のカウンターを信じ込むと大変な目に会いますので、くれぐれもLTE NET for DATAは使わないほうがいいですよ

とは言っても、通常のInternetプロファイルを使うと回線絞っており、microSIM契約ならLTE NET for DATAで逃げられますが
nanoSIM契約では逃げ道が塞がれたのと同じなので、これから契約する人はauを避けて、UQ系で契約することをオススメします

※UQ系ではグローバルIPアドレスオプションは有料ですが、今の所このような制約はありません
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sac2-B+LQ)
垢版 |
2019/03/27(水) 13:41:30.45ID:3/ZIACEsa
サイレント改悪 WiMAX 2+
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1530723311/

こちらで「デマだ」と必死に書き込んでるIDなしワッチョイ無しの人がいますが、デマではなく事実と言うことですね
何の目的を持ってデマと吹聴してるか知りませんが、くれぐれも騙されないように



そして次スレです

WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06 part3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1553343814/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 12時間 44分 17秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況