>>267
待機は一連のアクションの中で使って、以後のアクションを一定時間停止するもの。
停止解除時点でトリガーが有効かどうかは考慮しない。

ストップウォッチはトリガーにも条件にも使えるから使い方次第?
マクロ2つで考えると、マクロ1でトリガー感知したらストップウォッチスタート。
マクロ2でストップウォッチ経過時間をトリガーにアクション。条件にマクロ1のトリガー成立を入れておく、とか。