GALAXY Note 3(国内モデル、海外モデル問わず)のカスタムROMなどについてのスレ。
*注意*
・root化、ブートローダーアンロックしてしまうとキャリア・メーカーの保証は一切効かなくなります。
・最悪の場合端末が起動しない(いわゆる文鎮)になる恐れがあります。
またトラブルが発生した場合などは自力で解決する努力が必要です。
このスレに助言を求めるときは
「ブートローダーのバージョン」
「ROMバージョン」
「何をしてどうなったか?」
など最低限の情報は書き込んでください。 小出し・後出しでは助言を得られません。
次スレは950以降の方お願いします。
前スレ
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1468501016/
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part4
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1489210746/
関連スレ
[転載禁止] au GALAXY Note3 SCL22 rootスレ Part2©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1414597321/
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/10(金) 21:28:03.71ID:QPhVTIDP
2018/12/05(水) 22:28:32.80ID:kJCxSSpx
2018/12/05(水) 22:43:18.71ID:kJCxSSpx
>>338
設定してしばらく(5分位)放置すると、残存バッテリ使用可能時間の計算が更新される。
設定してしばらく(5分位)放置すると、残存バッテリ使用可能時間の計算が更新される。
2018/12/06(木) 03:27:40.10ID:hItkpOmq
2018/12/06(木) 03:40:40.72ID:hItkpOmq
2018/12/06(木) 08:18:16.43ID:wbiL16xM
2018/12/07(金) 06:04:56.51ID:tFjLu+12
>>344
W計算Wの修正に入るときは、モバイルデータ通信とwifiの両方をW無効Wにしておくと比較的に修正が早く終わる。
W計算Wの修正に入るときは、モバイルデータ通信とwifiの両方をW無効Wにしておくと比較的に修正が早く終わる。
2018/12/07(金) 06:37:12.95ID:tFjLu+12
セットアップウィザード実施中に進行が遅くイラっとした時、画面を下記の様に画面から指先を離さずに
なぞると、画面表示が切り変わる。
左下端 > 左上端 >右上端 > 右下端
なお、行き過ぎたら、戻るボタンをタップすること。
なぞると、画面表示が切り変わる。
左下端 > 左上端 >右上端 > 右下端
なお、行き過ぎたら、戻るボタンをタップすること。
2018/12/08(土) 08:39:25.79ID:wFxZ1y0c
lineage-16.0の20181207版にgapps nanoをインストールしてみたら、launcherが新しくなってた
2018/12/08(土) 12:21:12.58ID:wFxZ1y0c
>>333
181208版だとgapps miniのインストール直後のメモリー空きが2.2GBだと。また、更新。。
181208版だとgapps miniのインストール直後のメモリー空きが2.2GBだと。また、更新。。
2018/12/09(日) 00:04:57.21ID:ZcU6nOgJ
lineage使ってて快適は快適なんだけどやっぱSノート使いたくなってきた
Sノート使えて1番サクサクなRomってなに?
Sノート使えて1番サクサクなRomってなに?
2018/12/09(日) 06:10:03.10ID:cnSsTB7j
>>350
ROMは、知らないが、google keep というメモアプリで、同様なことが出来る。
ROMは、知らないが、google keep というメモアプリで、同様なことが出来る。
2018/12/09(日) 17:32:34.87ID:IO/x5TK0
SCL22&SC-01 Lollipopにてroot&TWRP&Xposed環境下でFeliCa/NFC使用可にする方法(備忘録修正版)
1年ぶりにSCL22を起動して一からやり直そうとして自分で書いた備忘録が文字通りの備忘録として役に立ったw
初期ROMの入手に苦労したけど何とかなったので修正しつつ再掲するぜー
但し、SC-01Fでは未検証なので要注意(SCL22のみ検証したけどこっちもあくまでも免責でお願い!)
USBデバッグ環境(ADB環境)の構築方法やコマンドプロンプトの操作方法などは割愛したから
その部分でわからなかったら個々でググってね
(0)準備
【環境】
・USBデバッグ接続ができる環境
・Odin3.7
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1778755
・7zip書庫ファイルが扱えるアーカイバ(Lhaplusを推奨)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
※最低限覚えておくべき操作
[リカバリモード起動]電源OFFの状態から音量+とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot recovery」でも可
[ブートローダー起動]電源OFFの状態から音量-とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot bootloader」でも可
1年ぶりにSCL22を起動して一からやり直そうとして自分で書いた備忘録が文字通りの備忘録として役に立ったw
初期ROMの入手に苦労したけど何とかなったので修正しつつ再掲するぜー
但し、SC-01Fでは未検証なので要注意(SCL22のみ検証したけどこっちもあくまでも免責でお願い!)
USBデバッグ環境(ADB環境)の構築方法やコマンドプロンプトの操作方法などは割愛したから
その部分でわからなかったら個々でググってね
(0)準備
【環境】
・USBデバッグ接続ができる環境
・Odin3.7
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1778755
・7zip書庫ファイルが扱えるアーカイバ(Lhaplusを推奨)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
※最低限覚えておくべき操作
[リカバリモード起動]電源OFFの状態から音量+とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot recovery」でも可
[ブートローダー起動]電源OFFの状態から音量-とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot bootloader」でも可
2018/12/09(日) 17:34:27.46ID:IO/x5TK0
【必要ファイル】
・ROMファイル(PCに保存してodinで焼くファイル)
[オフィシャルROM]
SCL22用 KDU2GOH7(5.0)
└SCL22KDU2GOH7_SCL22KDI2GOH7_SCL22KDU2GOH7_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/OO5CYMZRLDSO
SC-01F用 SC01FOMUGOI4(5.0)
└SC01FOMUGOI4_SC01FDCMGOI4_SC01FOMUGOI4_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/CLN7R1LKQRC4
※ダウンロードしたファイルをLhaplusで解凍するとmd5ファイルが展開される
[オフィシャルリカバリ]
└recovery.tar
1.上記md5を解凍
(Lhaplus導入済みの場合、右クリックメニューで解凍を選択)
2.recovery.imgとcache.img.ext4の2ファイルをファイル名「recovery.tar」として書庫ファイル化
(Lhaplus導入済みの場合、2ファイルを選択して右クリックメニューで圧縮を選択)
[カスタムリカバリ]TWRP(3.0.3)
└twrp-3.0.3-0-hltedcm-old.tar
https://www.androidfilehost.com/?fid=385035244224412711
└recovery.img
※上記tarファイルを解凍するとrecovery.imgが展開される
・ROMファイル(PCに保存してodinで焼くファイル)
[オフィシャルROM]
SCL22用 KDU2GOH7(5.0)
└SCL22KDU2GOH7_SCL22KDI2GOH7_SCL22KDU2GOH7_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/OO5CYMZRLDSO
SC-01F用 SC01FOMUGOI4(5.0)
└SC01FOMUGOI4_SC01FDCMGOI4_SC01FOMUGOI4_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/CLN7R1LKQRC4
※ダウンロードしたファイルをLhaplusで解凍するとmd5ファイルが展開される
[オフィシャルリカバリ]
└recovery.tar
1.上記md5を解凍
(Lhaplus導入済みの場合、右クリックメニューで解凍を選択)
2.recovery.imgとcache.img.ext4の2ファイルをファイル名「recovery.tar」として書庫ファイル化
(Lhaplus導入済みの場合、2ファイルを選択して右クリックメニューで圧縮を選択)
[カスタムリカバリ]TWRP(3.0.3)
└twrp-3.0.3-0-hltedcm-old.tar
https://www.androidfilehost.com/?fid=385035244224412711
└recovery.img
※上記tarファイルを解凍するとrecovery.imgが展開される
2018/12/09(日) 17:34:53.47ID:IO/x5TK0
・インストールファイル(端末上で実行するファイル)
※事前にSDカードに転送しておくとよい
[SuperSU](最新版でよい)
└SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
http://download.chainfire.eu/supersu
[Xposed Installer](3.0 alpha4)
└XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
https://downloadmirror.co/29U6/XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
[Xposed flamework](v80.1)
└xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
└xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldark(使用しないが念の為用意しておく)
https://forum.xda-developers.com/xposed/unofficial-xposed-samsung-lollipop-t3113463/page405
※事前にSDカードに転送しておくとよい
[SuperSU](最新版でよい)
└SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
http://download.chainfire.eu/supersu
[Xposed Installer](3.0 alpha4)
└XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
https://downloadmirror.co/29U6/XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
[Xposed flamework](v80.1)
└xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
└xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldark(使用しないが念の為用意しておく)
https://forum.xda-developers.com/xposed/unofficial-xposed-samsung-lollipop-t3113463/page405
2018/12/09(日) 17:35:17.78ID:IO/x5TK0
(1)初期ROM焼き
・KDU2GOH7(5.0) or SC01FOMUGOI4(5.0)
ブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
ブートループする場合はやり直し
(2)リカバリをTWRPに更新
・twrp-3.0.3-0-hltedcm.tar
再びブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
(3)TWRPからzipインストール
・SuperSU(最新版) SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
・Xposed flamework(v80.1) xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
リカバリモードで起動しTWRPの「install」メニューからそれぞれのZIPファイルをインストール
※TitaniumBackupのZIPファイルを持っている場合、ここでついでにインストールしておくといい
※xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldarkはインストールしない
(このファイルはXposed flameworkをアンイストールをする際に実行するもの)
・KDU2GOH7(5.0) or SC01FOMUGOI4(5.0)
ブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
ブートループする場合はやり直し
(2)リカバリをTWRPに更新
・twrp-3.0.3-0-hltedcm.tar
再びブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
(3)TWRPからzipインストール
・SuperSU(最新版) SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
・Xposed flamework(v80.1) xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
リカバリモードで起動しTWRPの「install」メニューからそれぞれのZIPファイルをインストール
※TitaniumBackupのZIPファイルを持っている場合、ここでついでにインストールしておくといい
※xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldarkはインストールしない
(このファイルはXposed flameworkをアンイストールをする際に実行するもの)
2018/12/09(日) 17:35:39.34ID:IO/x5TK0
(4)オフィシャルリカバリ焼き
・recovery.tar
ブートローダーを起動しOdinで「Auto Reboot」のチェックを外して焼く
焼き終わったら(「REBOOT」表示後)、電池パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット
この段階で再度ブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
※失敗している場合はこの状態からやり直し
一度目は失敗して二度目に成功するケースが多いので諦めずに繰り返すこと
(5)再びリカバリをTWRPに更新
USBデバッグ接続をして直接リカバリをTWRPに差し替える
□コマンドプロンプトを起動
・作業フォルダをTWRPのイメージファイル(recovery.img)を保存しているフォルダに移動
|adb push recovery.img /data/local/tmp
|adb shell
|su ※初めて実行する場合は本体でroot権限の確認プロンプトが表示されるので許可する
|dd if=/data/local/tmp/recovery.img of=/dev/block/mmcblk0p15 bs=4096
|rm /data/local/tmp/recovery.img
この作業終了後、電気パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット(多分この方法のほうが確実)
この段階でブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
(6)Xposed Installerを導入
ファイルエクスプローラーからXposedInstaller_3.0_alpha4.apkを実行
(提供不明元アプリのインストールを許可していない場合は許可する)
インストール終了後、アプリを実行してフレームワークに関する警告が表示されていなければ成功
Xposed Installer導入後やTWRPを起動後に「Custom/Custom」になってしまう場合があるが
この場合は、手順(4)と(5)を再実行することで「Official/Custom」に戻せる
以上、あくまでも免責で
・recovery.tar
ブートローダーを起動しOdinで「Auto Reboot」のチェックを外して焼く
焼き終わったら(「REBOOT」表示後)、電池パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット
この段階で再度ブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
※失敗している場合はこの状態からやり直し
一度目は失敗して二度目に成功するケースが多いので諦めずに繰り返すこと
(5)再びリカバリをTWRPに更新
USBデバッグ接続をして直接リカバリをTWRPに差し替える
□コマンドプロンプトを起動
・作業フォルダをTWRPのイメージファイル(recovery.img)を保存しているフォルダに移動
|adb push recovery.img /data/local/tmp
|adb shell
|su ※初めて実行する場合は本体でroot権限の確認プロンプトが表示されるので許可する
|dd if=/data/local/tmp/recovery.img of=/dev/block/mmcblk0p15 bs=4096
|rm /data/local/tmp/recovery.img
この作業終了後、電気パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット(多分この方法のほうが確実)
この段階でブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
(6)Xposed Installerを導入
ファイルエクスプローラーからXposedInstaller_3.0_alpha4.apkを実行
(提供不明元アプリのインストールを許可していない場合は許可する)
インストール終了後、アプリを実行してフレームワークに関する警告が表示されていなければ成功
Xposed Installer導入後やTWRPを起動後に「Custom/Custom」になってしまう場合があるが
この場合は、手順(4)と(5)を再実行することで「Official/Custom」に戻せる
以上、あくまでも免責で
357312
2018/12/09(日) 18:46:55.98ID:w6IiHg7H ググればいくらでも出てくる情報書かれてもな。。
しかもバージョン古いし
しかもバージョン古いし
358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 02:06:37.66ID:Wm05xeC9 stock(lollipop)でmagisk導入&safetynetパス出来てる人居る?
平たく言えばGooglePay使いたい
平たく言えばGooglePay使いたい
2018/12/10(月) 02:19:43.68ID:cVdQ5zW7
>>358
いない
いない
2018/12/11(火) 06:22:23.35ID:oYISV5cy
今月のセキュリティパッチ配信は12/9だった?
毎月より2日早い気がする
毎月より2日早い気がする
2018/12/12(水) 07:28:25.68ID:6FcFINkI
>>360
パッチの内容
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1156/503/amp.index.html
lineage-15.1-20181210-(以下略)をアップ済み
パッチの内容
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1156/503/amp.index.html
lineage-15.1-20181210-(以下略)をアップ済み
2018/12/12(水) 13:03:54.18ID:KnW3zW8Q
Aspire C9 V5をSCL22に入れたけどやっぱりモバイルネットだめだった…
そもそもServicemodeが開かなかって、SCL22のServiceMode.apkを入れたけど*#9090#後の画面が上のタイトル以外真っ黒だった
そもそもServicemodeが開かなかって、SCL22のServiceMode.apkを入れたけど*#9090#後の画面が上のタイトル以外真っ黒だった
2018/12/13(木) 03:07:51.27ID:eE7hml0d
ヘルプ。
firmware.mobiでCF-Autorootあてるの成功した人いますか?
Advanced Samsung用のオプションでcache.img.ex4の方で選ばないとOdinで焼けないのはわかったのだけど
これでOdin焼いてもCF-Autorootの画面にいかないし
起動時リカバリモードにしようとしてもリカバリ自体作動しないみたいで
firmware.mobiでCF-Autorootあてるの成功した人いますか?
Advanced Samsung用のオプションでcache.img.ex4の方で選ばないとOdinで焼けないのはわかったのだけど
これでOdin焼いてもCF-Autorootの画面にいかないし
起動時リカバリモードにしようとしてもリカバリ自体作動しないみたいで
2018/12/13(木) 03:38:06.86ID:mPSmHbjI
>>359
kwsk
何度もmagiskのインストールを試してもSafelynetの判定が両方falseだったのですが
Android5.0だと導入不可なのでしょうか?
ログを見たらエラー欄でカーネルネームがどうのと出ています。
(magiskは最新の18.0)
kwsk
何度もmagiskのインストールを試してもSafelynetの判定が両方falseだったのですが
Android5.0だと導入不可なのでしょうか?
ログを見たらエラー欄でカーネルネームがどうのと出ています。
(magiskは最新の18.0)
2018/12/13(木) 05:46:17.33ID:J8VtxxLe
366362
2018/12/13(木) 09:20:03.08ID:blNW2gEJ Aspire C9 V5を諦め以前使い心地よかったQS N7を探すとv2.1からかなり更新されてたのでQS N7 PORT RDEを焼いてみた。
そのままだと立ち上がらなかったのでPhantom one kernel焼いて起動。SCL22で無事モバイル通信おk。
様子見てまた報告します。
そのままだと立ち上がらなかったのでPhantom one kernel焼いて起動。SCL22で無事モバイル通信おk。
様子見てまた報告します。
2018/12/13(木) 18:37:13.01ID:jrJEGKqr
2018/12/13(木) 19:02:29.16ID:6fzH4Lqd
>>366
QS N7 PORT RDEなんてROM聞いたことねーし、どうせQS N7 PORT GEのタイプミスだろ。
…なんて思いきや、マジであるじゃん!よく発見されましたね!面白そうなんで後で焼かせて頂きます。
情報提供多謝です。
QS N7 PORT RDEなんてROM聞いたことねーし、どうせQS N7 PORT GEのタイプミスだろ。
…なんて思いきや、マジであるじゃん!よく発見されましたね!面白そうなんで後で焼かせて頂きます。
情報提供多謝です。
369362
2018/12/13(木) 22:24:28.14ID:blNW2gEJ2018/12/13(木) 23:00:00.68ID:0ShYVe41
今まで、userdebugビルドの為、selinuxが、Permissiveでした。
先程、userビルドに成功。selinuxをEnforcingに出来ました。
ファイル名は
lineage-16.0-20181213-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
です。
先程、userビルドに成功。selinuxをEnforcingに出来ました。
ファイル名は
lineage-16.0-20181213-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
です。
2018/12/14(金) 02:09:25.47ID:YmksiFuE
368です。QS N7 PORT RDE焼いてみました。QSにしては空きメモリ少な目かな、という印象。port系の中では割とサクサク動いてるかな。デフォルトの壁紙かっこいいです。
https://i.imgur.com/eBjZIMd.jpg
https://i.imgur.com/eBjZIMd.jpg
2018/12/14(金) 11:45:59.48ID:NKVAKzrW
>>367
そうなんだよ…これ精度高いのか低いのか、他人の写真ではさすがに解除できなかったけど、自分の写真、もしくはかなりの変顔でもあっさり突破。
嫁に顔認証を使ってること自体ばれないように必死だわ。
でもそれはパターンロックも一緒だから、わずらわしさからは開放された
そうなんだよ…これ精度高いのか低いのか、他人の写真ではさすがに解除できなかったけど、自分の写真、もしくはかなりの変顔でもあっさり突破。
嫁に顔認証を使ってること自体ばれないように必死だわ。
でもそれはパターンロックも一緒だから、わずらわしさからは開放された
2018/12/15(土) 08:45:36.63ID:ez8ZKGqd
2018/12/15(土) 10:10:59.86ID:I8INaAoQ
lineage16用のOpenWnnのリポジトリがあるのに気が付いたので導入してみた
2018/12/15(土) 10:20:33.85ID:I8INaAoQ
>>374
不安定で使い物にならない
不安定で使い物にならない
2018/12/16(日) 02:27:25.56ID:LHT4VIkE
lineage16って安定して動くの?
2018/12/16(日) 06:06:51.41ID:lcbsaGbX
>>376
正直に言うと、OS自体は安定感が日々増して来ている。
>>374 >>375 は lineageがオリジナルの下記から取り込んで(Fork)していないので、直接DL(実際には、
git clone相当)してみたが、lineage上で動作しなかったという意味。
https://android.googlesource.com/platform/packages/inputmethods/OpenWnn/
正直に言うと、OS自体は安定感が日々増して来ている。
>>374 >>375 は lineageがオリジナルの下記から取り込んで(Fork)していないので、直接DL(実際には、
git clone相当)してみたが、lineage上で動作しなかったという意味。
https://android.googlesource.com/platform/packages/inputmethods/OpenWnn/
2018/12/16(日) 09:33:05.60ID:LHT4VIkE
>>377
なるほど。じゃあまだ15.1で様子見の方がいいよね?
なるほど。じゃあまだ15.1で様子見の方がいいよね?
2018/12/16(日) 09:51:28.61ID:Eb2HKR/x
2018/12/16(日) 10:08:07.54ID:LHT4VIkE
2018/12/16(日) 10:59:02.29ID:0s1AyGbT
>>380
再度アップロードしました。
再度アップロードしました。
2018/12/16(日) 12:23:02.04ID:LHT4VIkE
>>381
わざわざありがとうです!入れてみます!
わざわざありがとうです!入れてみます!
2018/12/16(日) 13:21:41.80ID:2yix5Kyz
lineage入れようと思うけど最新版不安定なの?
2018/12/16(日) 13:52:35.57ID:lcbsaGbX
2018/12/16(日) 14:18:08.00ID:fR39XamX
2018/12/16(日) 15:41:05.20ID:lcbsaGbX
>>385
ありがとうございます。同じやつが、google playに復活していますね。ACCESS CO.,LTDのです。
ありがとうございます。同じやつが、google playに復活していますね。ACCESS CO.,LTDのです。
2018/12/16(日) 19:34:03.25ID:jVLsLqP5
GPS爪起こしのやり過ぎで折れちゃって眠っていたSC-01Fでしたが
はんだで盛っちゃえばいいじゃんてGPS復活し、これを機にROM焼き初挑戦してます。
成功したり失敗したりで原因がよくわからないです。何かコツがあればご教授ください
Odin3-v3.13.1で
SC01FOMUGPG1_SC01FDCMGPG1_SC01FOMUGPG1_HOME.tar(android5.0)は起動するのに
SC01FOMUBMIF_SC01FDCMBMIF_SC01FOMUBMIF_HOME.tar(android4.3)はたまに起動するときもあるがSAMSON表示のまま起動しない時が多い
上記を焼いた後、USBデバック有効にしてから>>28のやり方で
lineage-15.1-20181007-UNOFFICIAL-hltedcm.zip
open_gapps-arm-8.1-mini-20181214.zip
を焼いた後に違うバージョンを焼くときの注意する点を教えてください。何度かリカバリーブートもシステムブートも出来ない状態になってしまったのでw
はんだで盛っちゃえばいいじゃんてGPS復活し、これを機にROM焼き初挑戦してます。
成功したり失敗したりで原因がよくわからないです。何かコツがあればご教授ください
Odin3-v3.13.1で
SC01FOMUGPG1_SC01FDCMGPG1_SC01FOMUGPG1_HOME.tar(android5.0)は起動するのに
SC01FOMUBMIF_SC01FDCMBMIF_SC01FOMUBMIF_HOME.tar(android4.3)はたまに起動するときもあるがSAMSON表示のまま起動しない時が多い
上記を焼いた後、USBデバック有効にしてから>>28のやり方で
lineage-15.1-20181007-UNOFFICIAL-hltedcm.zip
open_gapps-arm-8.1-mini-20181214.zip
を焼いた後に違うバージョンを焼くときの注意する点を教えてください。何度かリカバリーブートもシステムブートも出来ない状態になってしまったのでw
2018/12/16(日) 19:47:32.82ID:lcbsaGbX
>>387
前スレのコピーです。
twrp公式:https://dl.twrp.me/hltekdi/
StockRom:
通常
実機がSCL22には、SCL22KDS2GPL1
実機がSC01Fには、SC01FOMSGPL2
を焼く。なにが焼けているかは
getprop | grep bootloader
の内容で、確認できる。
自分の場合のlineageやStockRomにする為の準備は下記。
1. Odin3.12を準備
2. ダウンロードモードで、 "Factory reset"と "Wipe cache"を2回づつ実行
3. ダウンロードモードでバイナリが公式であることを確認
4. 念のためStock romもう一度インストール
5. デバイスを起動させ、デバイスがLTEに接続していることを確認
6. ダウンロードモードで、TWRP3.2.1をインストール
7. デバイスのバックアップをとる。
8. ROMをインストールする前に、下記削除して綺麗にしておく。
"Dalvik / ART Cache"、 "Syetem"、 "data"、および "Cache"
前スレのコピーです。
twrp公式:https://dl.twrp.me/hltekdi/
StockRom:
通常
実機がSCL22には、SCL22KDS2GPL1
実機がSC01Fには、SC01FOMSGPL2
を焼く。なにが焼けているかは
getprop | grep bootloader
の内容で、確認できる。
自分の場合のlineageやStockRomにする為の準備は下記。
1. Odin3.12を準備
2. ダウンロードモードで、 "Factory reset"と "Wipe cache"を2回づつ実行
3. ダウンロードモードでバイナリが公式であることを確認
4. 念のためStock romもう一度インストール
5. デバイスを起動させ、デバイスがLTEに接続していることを確認
6. ダウンロードモードで、TWRP3.2.1をインストール
7. デバイスのバックアップをとる。
8. ROMをインストールする前に、下記削除して綺麗にしておく。
"Dalvik / ART Cache"、 "Syetem"、 "data"、および "Cache"
2018/12/16(日) 19:48:08.07ID:gfIK2wvc
Android4.4以上に上げてしまうと4.3は使えなくなるはずだよ
2018/12/16(日) 19:58:38.33ID:TrY2iexY
>>365
翻訳するとコメント欄に
"カスタムROMをインストールできますが、別のストックファームウェアを直接フラッシュすることはできません。"
とありますが、Odin経由でTWRP入れて公式ファームウェアにMagisk当てても両方falseと出るのはこういうこと?
翻訳するとコメント欄に
"カスタムROMをインストールできますが、別のストックファームウェアを直接フラッシュすることはできません。"
とありますが、Odin経由でTWRP入れて公式ファームウェアにMagisk当てても両方falseと出るのはこういうこと?
2018/12/16(日) 23:20:35.68ID:ZFXhcP24
俺環だと思うけど
なんか最近電波弱いし田舎で圏外多いなと思ったら
BAND1しか掴んでない
SC-01FでROMはlineage15.1
ベースバンドはSC01FOMUGOI4
novalite2はBAND3.19掴んでるので
場所が原因とは考えにくい
あと考えるのは爪かな?
なんか最近電波弱いし田舎で圏外多いなと思ったら
BAND1しか掴んでない
SC-01FでROMはlineage15.1
ベースバンドはSC01FOMUGOI4
novalite2はBAND3.19掴んでるので
場所が原因とは考えにくい
あと考えるのは爪かな?
2018/12/16(日) 23:26:02.72ID:2yix5Kyz
PL2のルート化は可能?
自分もベースはGOI4、CF-AUTOROOTのページがGOI4までしかないし
mobiのページのCF-AUTOROOTが上手くいかない
自分もベースはGOI4、CF-AUTOROOTのページがGOI4までしかないし
mobiのページのCF-AUTOROOTが上手くいかない
2018/12/16(日) 23:38:24.96ID:ZFXhcP24
2018/12/17(月) 04:32:24.54ID:Ko19cl7p
Lineage15.1&magisk入れてみた
magisk、標準ベースだとfalseだったけど
trueに無事なった
ただ薄々わかってたけどおサイフケータイアプリとWebプラグイン入れても
おサイフケータイアプリ開いても対応していないって出るね...
magisk、標準ベースだとfalseだったけど
trueに無事なった
ただ薄々わかってたけどおサイフケータイアプリとWebプラグイン入れても
おサイフケータイアプリ開いても対応していないって出るね...
2018/12/17(月) 04:53:33.71ID:rbToxk/a
2018/12/17(月) 09:53:01.18ID:xorhWmHV
2018/12/17(月) 19:29:06.30ID:cbxnic7P
SCL22にodin3.0.9でBOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tarを
flashしようとすると
端末側に
SECURE CHECK FAIL : abort
PC側に
<ID:0/004> aboot.mbn
<ID:0/004> NAND Write Start!!
<ID:0/004> FAIL! (Auth)
<ID:0/004>
<ID:0/004> Complete(Write) operation failed.
<OSM> All threads completed. (succeed 0 / failed 1)
とでて、失敗します。ODINはAPから行ってます。
これまで、おサイフが使える状態でrootをとって利用。
4.4で、mineo Aプランとdocomoの両方で利用していました。
今日、twrp-3.2.3-0-hltekdi.img.tar と
lineage-16.0-20181209-UNOFFICIAL-hltedcm.zip をやいて
wifiの接続まで問題なく進みました>作者様ありがとうございます
ところがmineo AプランのSIMは認識せず、DCM は同じくSIMを認識
しなかったり、再起動するとつながっても不安定。
で、BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar REQUIRED なことを
見落としていたので、FLASHしようとしたところ、上記の状態です。
現在のmodemはau版です。buildはメモしてませんでした。
ぐぐっても答えに他と取りつけていません。
なにかヒントがありましたら教えてください。
odin3.0.7 の phone から焼こうとすると、このエラーです。
<ID:0/004> Added!!
<ID:0/004> Odin v.3 engine (ID:4)..
<ID:0/004> File analysis..
<ID:0/004> SetupConnection..
<ID:0/004> Initialzation..
<ID:0/004> Get PIT for mapping..
<ID:0/004> Firmware update start..
<ID:0/004> aboot.mbn
<ID:0/004> NAND Write Start!!
<ID:0/004> Transmission Complete..
<ID:0/004> Now Writing.. Please wait about 2 minutes
<ID:0/004> Receive Response from boot-loader
<ID:0/004> FAIL! (Auth)
<OSM> All threads completed. (succeed 0 / failed 1)
flashしようとすると
端末側に
SECURE CHECK FAIL : abort
PC側に
<ID:0/004> aboot.mbn
<ID:0/004> NAND Write Start!!
<ID:0/004> FAIL! (Auth)
<ID:0/004>
<ID:0/004> Complete(Write) operation failed.
<OSM> All threads completed. (succeed 0 / failed 1)
とでて、失敗します。ODINはAPから行ってます。
これまで、おサイフが使える状態でrootをとって利用。
4.4で、mineo Aプランとdocomoの両方で利用していました。
今日、twrp-3.2.3-0-hltekdi.img.tar と
lineage-16.0-20181209-UNOFFICIAL-hltedcm.zip をやいて
wifiの接続まで問題なく進みました>作者様ありがとうございます
ところがmineo AプランのSIMは認識せず、DCM は同じくSIMを認識
しなかったり、再起動するとつながっても不安定。
で、BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar REQUIRED なことを
見落としていたので、FLASHしようとしたところ、上記の状態です。
現在のmodemはau版です。buildはメモしてませんでした。
ぐぐっても答えに他と取りつけていません。
なにかヒントがありましたら教えてください。
odin3.0.7 の phone から焼こうとすると、このエラーです。
<ID:0/004> Added!!
<ID:0/004> Odin v.3 engine (ID:4)..
<ID:0/004> File analysis..
<ID:0/004> SetupConnection..
<ID:0/004> Initialzation..
<ID:0/004> Get PIT for mapping..
<ID:0/004> Firmware update start..
<ID:0/004> aboot.mbn
<ID:0/004> NAND Write Start!!
<ID:0/004> Transmission Complete..
<ID:0/004> Now Writing.. Please wait about 2 minutes
<ID:0/004> Receive Response from boot-loader
<ID:0/004> FAIL! (Auth)
<OSM> All threads completed. (succeed 0 / failed 1)
2018/12/17(月) 21:00:00.26ID:RBtETf8y
>>397
odinで(heimdallでも同じ)、SCL22にSC-01Fのファームウエアを焼こうとすると、Android5ではセキュリティチェックに引っ掛かるため失敗します。
lineage-15.1-(中略)-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
の場合、例えば、実機のbootloaderの名前が
SCL22なら、SCL22KDS2GPL1
SC01Fなら、SC01FOMSGPL2
とすると、ソースにて先頭の5文字から動作している機種が、SCL22かSC-01Fか判断可能です。
尚、なにが焼けているかはターミナルから
$ getprop | grep bootloader
の内容で、確認できます。
但し、実機がSCL22なら挿入されているSIMもA系でないと接続の認証に成功しません。
odinで(heimdallでも同じ)、SCL22にSC-01Fのファームウエアを焼こうとすると、Android5ではセキュリティチェックに引っ掛かるため失敗します。
lineage-15.1-(中略)-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
の場合、例えば、実機のbootloaderの名前が
SCL22なら、SCL22KDS2GPL1
SC01Fなら、SC01FOMSGPL2
とすると、ソースにて先頭の5文字から動作している機種が、SCL22かSC-01Fか判断可能です。
尚、なにが焼けているかはターミナルから
$ getprop | grep bootloader
の内容で、確認できます。
但し、実機がSCL22なら挿入されているSIMもA系でないと接続の認証に成功しません。
399397
2018/12/18(火) 01:11:31.52ID:x8Wipyu3 >>398 さん
丁寧な説明ありがとうございます。
コマンドの結果は次の通りでした。
[ro.boot.bootloader]: [SCL22KDU2FNF7]
[ro.bootloader]: [SCL22KDU2FNF7]
SCL22を上の通りのAUのbootloaderでAndoroid4.4で利用していたので
docomo系のファームウェアである
BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar
を入れようとして、弾かれている訳なんですね。
ここまでは理解できました。ありがとうございます。
とすると、まずはDocomo系のブートローダーを探してきて
odinでやいて、次にBOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tarを
焼けばいいのかな、と理解していますが、ここが私の頭だと
まだ曖昧です。
丁寧な説明ありがとうございます。
コマンドの結果は次の通りでした。
[ro.boot.bootloader]: [SCL22KDU2FNF7]
[ro.bootloader]: [SCL22KDU2FNF7]
SCL22を上の通りのAUのbootloaderでAndoroid4.4で利用していたので
docomo系のファームウェアである
BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar
を入れようとして、弾かれている訳なんですね。
ここまでは理解できました。ありがとうございます。
とすると、まずはDocomo系のブートローダーを探してきて
odinでやいて、次にBOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tarを
焼けばいいのかな、と理解していますが、ここが私の頭だと
まだ曖昧です。
2018/12/18(火) 05:33:09.79ID:DiRa3qNt
>>399
残念ながら、希望されていることは不可能です。
理由は、下記参照。
BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar自体は
bootloaderの名前が、SC01FOMSGPL2であるstock rom(このスレでは初期ロムとかと呼ばれています。)
のうち一部のファイルをtarでまとめたものであることを示しています。
一方、実機自体には、実機中に24個ぐらい有るパーティーション内の、あるパーティーション中に、調べて頂いた様にbootloaderとしてSCL22KDU2FNF7が登録してあります。
odin焼きするとき、
> odinは各パーティーション情報を実機からdownloadします。
> ここで、今の場合、実機がSCL22であるとodinは判断します。
> 一方、ロム焼き用の或るファイルにはSC01F0MSGPL2と書かれています。
> odinは最初の5文字が一致しているか確認します。
> 今の場合、不一致ですので、faultを返します。
以上です。
残念ながら、希望されていることは不可能です。
理由は、下記参照。
BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar自体は
bootloaderの名前が、SC01FOMSGPL2であるstock rom(このスレでは初期ロムとかと呼ばれています。)
のうち一部のファイルをtarでまとめたものであることを示しています。
一方、実機自体には、実機中に24個ぐらい有るパーティーション内の、あるパーティーション中に、調べて頂いた様にbootloaderとしてSCL22KDU2FNF7が登録してあります。
odin焼きするとき、
> odinは各パーティーション情報を実機からdownloadします。
> ここで、今の場合、実機がSCL22であるとodinは判断します。
> 一方、ロム焼き用の或るファイルにはSC01F0MSGPL2と書かれています。
> odinは最初の5文字が一致しているか確認します。
> 今の場合、不一致ですので、faultを返します。
以上です。
2018/12/18(火) 08:22:59.89ID:JaHNYbNU
2018/12/18(火) 12:48:21.42ID:TwoTKdFj
2018/12/18(火) 22:59:50.58ID:x8Wipyu3
>>401さん
詳しく教えていただいてありがとうございます。!
帰宅して速攻
lineage-15.1-20181210-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
を >>28 の通りの手順で焼き直してたところ、
ドコモSIM、mineo aプランともSIMを認識し、電場番号が
表示できるようになりました。重ねてありがとうございます。
しかし、これまで使っていたmineo aプランのSIMも、ドコモSIMも
接続が不安定です。再起動したり、機内モードをオフオンしたり
してますが、もう俺の環境のような気がしてます。
アンテナがたたず白抜きの直角三角形のままだったり、
つながってもLTEにはならず、CDMA-1xRRTやHSDPAだったり
設定-ネットワークとインターネット-モバイルネットワーク-ネットワークに
"NTT DOCOMO"や"KDDI"がでず空白のままだったり。
mineo aで「優先順ネットワークタイプ」を"CDMA+LTE/EV-DO"や"LTE"に
変えるも改善はみられず、ドコモでは"GSM/WCDMA/LTE"や"LTE"にするも
同様。
今はしばらく放置することで安定しないか様子見しているところです(汗)
詳しく教えていただいてありがとうございます。!
帰宅して速攻
lineage-15.1-20181210-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
を >>28 の通りの手順で焼き直してたところ、
ドコモSIM、mineo aプランともSIMを認識し、電場番号が
表示できるようになりました。重ねてありがとうございます。
しかし、これまで使っていたmineo aプランのSIMも、ドコモSIMも
接続が不安定です。再起動したり、機内モードをオフオンしたり
してますが、もう俺の環境のような気がしてます。
アンテナがたたず白抜きの直角三角形のままだったり、
つながってもLTEにはならず、CDMA-1xRRTやHSDPAだったり
設定-ネットワークとインターネット-モバイルネットワーク-ネットワークに
"NTT DOCOMO"や"KDDI"がでず空白のままだったり。
mineo aで「優先順ネットワークタイプ」を"CDMA+LTE/EV-DO"や"LTE"に
変えるも改善はみられず、ドコモでは"GSM/WCDMA/LTE"や"LTE"にするも
同様。
今はしばらく放置することで安定しないか様子見しているところです(汗)
2018/12/19(水) 13:10:10.64ID:sNHBHSTY
>>403
SCL22とSC-01Fを御持ちなのかなと?
また、SIMについても
A系はmineo aプラン(LTEですよね。volteは無理なので)とさらにdcmとも契約?
いずれにせよ、stockロムを焼いたときとlineageの時で、下記の値が同じであるはずですが、確認された方がいいかもです。
$ getprop | grep bootloader
$ getprop | grep operator
$ getprop | grep default_network
$ getprop | grep sim
$ getprop | grep cdma
$ getprop | grep lteOnGsmDevice
SCL22とSC-01Fを御持ちなのかなと?
また、SIMについても
A系はmineo aプラン(LTEですよね。volteは無理なので)とさらにdcmとも契約?
いずれにせよ、stockロムを焼いたときとlineageの時で、下記の値が同じであるはずですが、確認された方がいいかもです。
$ getprop | grep bootloader
$ getprop | grep operator
$ getprop | grep default_network
$ getprop | grep sim
$ getprop | grep cdma
$ getprop | grep lteOnGsmDevice
405397
2018/12/19(水) 19:11:49.58ID:Kc5sR46d >>404 さん、アドバイスありがとうございます。
SCL22 から、MNPでドコモiphone7です。
なのでドコモSIMのほかに、google playで
買ったアプリも活用したく、mineo aプランの
LTE SIMも持っています。ご推察通りです。
(SC-01Fは所持していません)
自分も、一度ストックに戻したほうが良いかなと
考えていたところでした。自分の場合、実機のブートローダーに
対応したROMを、安全に落とせるところ
を探すところからなので、また時間を作って
やります。教えていただいた環境変数は
今メモしました。ところどころ、意味が分かってない
変数がありますが、あとで調べてみます。
他は、特におかしな値ではないように見えます。
他の方には参考にならない俺の環境の
ようなので結果(30行ぐらいになる)のアップは
控えました。
今日はずっとmineo SIMを指していたのですが、
再起動を繰り返していると、IMIEが不明になっている
場合があり、このときは当然ながらKDDIの表示は
ありません。
チラ裏でスマソですが、SCL22の前が
ドコモが安く配っていたNEXUSで、これで
カスタムROMを入れ替えて遊んでいました。
これはすごく簡単でしたね。まだ自分には
勉強不足だったようです(汗)
iphoneもありますが、メールや家のWIFIで
ネットを見る時はnote3を使うことが多かったです。
SCL22 から、MNPでドコモiphone7です。
なのでドコモSIMのほかに、google playで
買ったアプリも活用したく、mineo aプランの
LTE SIMも持っています。ご推察通りです。
(SC-01Fは所持していません)
自分も、一度ストックに戻したほうが良いかなと
考えていたところでした。自分の場合、実機のブートローダーに
対応したROMを、安全に落とせるところ
を探すところからなので、また時間を作って
やります。教えていただいた環境変数は
今メモしました。ところどころ、意味が分かってない
変数がありますが、あとで調べてみます。
他は、特におかしな値ではないように見えます。
他の方には参考にならない俺の環境の
ようなので結果(30行ぐらいになる)のアップは
控えました。
今日はずっとmineo SIMを指していたのですが、
再起動を繰り返していると、IMIEが不明になっている
場合があり、このときは当然ながらKDDIの表示は
ありません。
チラ裏でスマソですが、SCL22の前が
ドコモが安く配っていたNEXUSで、これで
カスタムROMを入れ替えて遊んでいました。
これはすごく簡単でしたね。まだ自分には
勉強不足だったようです(汗)
iphoneもありますが、メールや家のWIFIで
ネットを見る時はnote3を使うことが多かったです。
2018/12/19(水) 21:27:22.32ID:WU91Ebgn
>>405
自分もmineo Aプランに転出しました。
ただし、今は、volte simです。
転出前は、
ro.cdma.home.operator.numeric : 44050
ro.gsm.operator.numeric : 44050
ro.telephony.default_network : 8
ro.telephony.default_cdma_sub : 0
ril.subscription.types : NV,RUIM
telephony.lteOnCdmaDevice : 1
でした。
ひょっとして、mineo Aプランだと
ro.telephony.default_network : 20
だったりしませんか?
自分もmineo Aプランに転出しました。
ただし、今は、volte simです。
転出前は、
ro.cdma.home.operator.numeric : 44050
ro.gsm.operator.numeric : 44050
ro.telephony.default_network : 8
ro.telephony.default_cdma_sub : 0
ril.subscription.types : NV,RUIM
telephony.lteOnCdmaDevice : 1
でした。
ひょっとして、mineo Aプランだと
ro.telephony.default_network : 20
だったりしませんか?
2018/12/19(水) 23:45:32.66ID:p4B4gW1J
>>406
ちなみに、volte simにて、下記の条件でビルドしたけれど、SIMを認識せずでしたね。予想どおりですが。
ro.cdma.home.operator.numeric : 44051
ro.telephony.default_network : 20
ちなみに、volte simにて、下記の条件でビルドしたけれど、SIMを認識せずでしたね。予想どおりですが。
ro.cdma.home.operator.numeric : 44051
ro.telephony.default_network : 20
2018/12/20(木) 00:40:26.85ID:DnU0pTLx
すみません
103様のlineage-15.1-(中略)-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
のアップ先はどこでしょうか?
探しても出で来ないので...
103様のlineage-15.1-(中略)-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
のアップ先はどこでしょうか?
探しても出で来ないので...
409397
2018/12/20(木) 01:27:31.11ID:VPB0wc4m >>406 さん、コメントありがとうございます。
[ro.telephony.default_network]: [8]
で、転出前として書いてもらった環境変数値は、いずれも
俺環境でも一致しています。
ですが、アンテナは立たないか、たってもすぐになしに戻る、
「SIMステータス」で見る「モバイルネットワークの状態」は
ほどんどの場合、切断です。
検索では、ODIN3.09と相性が悪いとの書き込みを
複数見つけ、パーティションテーブルが壊れたとの事例も
あったのですが、自分の場合3.09を使いましたが、
OSは起動しているので合致しないかな、と思います。その
場合の修復方法としてPITファイルと一緒にflashする
やりかたが紹介されていますが、後述の通りストックが
見つかっておらず実施できていません。
[ro.telephony.default_network]: [8]
で、転出前として書いてもらった環境変数値は、いずれも
俺環境でも一致しています。
ですが、アンテナは立たないか、たってもすぐになしに戻る、
「SIMステータス」で見る「モバイルネットワークの状態」は
ほどんどの場合、切断です。
検索では、ODIN3.09と相性が悪いとの書き込みを
複数見つけ、パーティションテーブルが壊れたとの事例も
あったのですが、自分の場合3.09を使いましたが、
OSは起動しているので合致しないかな、と思います。その
場合の修復方法としてPITファイルと一緒にflashする
やりかたが紹介されていますが、後述の通りストックが
見つかっておらず実施できていません。
410397
2018/12/20(木) 01:28:10.26ID:VPB0wc4m >>408さん
>25,26 から探してみてください。
ちなみに私は4.4.2 SCL22KDU2FNF7のストックが探せていません。
forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2482672
の "Dev-Host" はリンク切れ、"Download firmwares here"は
sammobileに飛びますが、目的のSCL22KDU2FNF7が
みつかりません。SCL22KDUBML1 (Android 4.3)は有料会員のみ↓
で、5.0 SCL22KDU2GOH7 ならば無料会員登録すれば
できるようですが。
>25,26 から探してみてください。
ちなみに私は4.4.2 SCL22KDU2FNF7のストックが探せていません。
forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2482672
の "Dev-Host" はリンク切れ、"Download firmwares here"は
sammobileに飛びますが、目的のSCL22KDU2FNF7が
みつかりません。SCL22KDUBML1 (Android 4.3)は有料会員のみ↓
で、5.0 SCL22KDU2GOH7 ならば無料会員登録すれば
できるようですが。
411397
2018/12/20(木) 04:01:07.79ID:VPB0wc4m 度々のスレ汚しすみません
ドコモSIMの場合、
「優先ネットワークタイプ」を"GSM/WCDMA/LTE"にしておいて
*#*#4696#*#*でも「有線ネットワークの種類を設定」を"LTE/WCDMA"かつ
メニューキーを押して「無線バンドモードの設定」を"Automatic"(他の選択肢はCellular800)
にすると、この画面を開いている間はLTE(かHSDPA)で安定してつながり、
かつ電話も着信することがわかりました。
ただし、この設定が保持されない(すくなくとも再起動すると
"LTE/UTMS auto(PRL)"に戻っている)場合があるようなので、
寝て・起きて、確認します。
mineo simへの差し替えは、今日の仕事から帰ったら試します。
ドコモSIMの場合、
「優先ネットワークタイプ」を"GSM/WCDMA/LTE"にしておいて
*#*#4696#*#*でも「有線ネットワークの種類を設定」を"LTE/WCDMA"かつ
メニューキーを押して「無線バンドモードの設定」を"Automatic"(他の選択肢はCellular800)
にすると、この画面を開いている間はLTE(かHSDPA)で安定してつながり、
かつ電話も着信することがわかりました。
ただし、この設定が保持されない(すくなくとも再起動すると
"LTE/UTMS auto(PRL)"に戻っている)場合があるようなので、
寝て・起きて、確認します。
mineo simへの差し替えは、今日の仕事から帰ったら試します。
2018/12/20(木) 04:17:30.49ID:JQRk35IU
>>408さん。
https://androidfilehost.com/?w=profile&uid=673368273298953315
だと、最新版と過去版の両方があります。
>>409さん。
(案1)
電話のダイヤル画面から、
*#*#4636#*#*
と入力して、W携帯電話情報Wを、タップして
右肩にあるW三つの点が縦に並んだアイコンWを
タップし、W無線バンドモードの選択Wを試す。
(案2)
W設定Wにある検索窓からWアクセスWと入力して
ネットワークとインターネット
>モバイルネットワーク
>詳細設定
>アクセスポイント名
と進み、Wmineo A"を選択。
なお、御存知とは思いますが、有線ネットワークタイプの選択は案1あるいは案2のメニュー画面を起点に探すと見つかります。
https://androidfilehost.com/?w=profile&uid=673368273298953315
だと、最新版と過去版の両方があります。
>>409さん。
(案1)
電話のダイヤル画面から、
*#*#4636#*#*
と入力して、W携帯電話情報Wを、タップして
右肩にあるW三つの点が縦に並んだアイコンWを
タップし、W無線バンドモードの選択Wを試す。
(案2)
W設定Wにある検索窓からWアクセスWと入力して
ネットワークとインターネット
>モバイルネットワーク
>詳細設定
>アクセスポイント名
と進み、Wmineo A"を選択。
なお、御存知とは思いますが、有線ネットワークタイプの選択は案1あるいは案2のメニュー画面を起点に探すと見つかります。
2018/12/20(木) 04:22:35.71ID:JQRk35IU
2018/12/20(木) 04:58:02.72ID:JQRk35IU
>>406
解説追加します。
コードでro.bootloaderを読むときは、おそらく或るパーティションを読んでいると推定します。
ro.bootloaderの内容に"SCL22"が含まれると、>>406の内容を設定して、A系回線に接続します。
尚、SC01Fが含まれると下記として、D系回線。。
ro.cdma.home.operator.numeric : 44010
ro.telephony.default_network : 0
ro.telephony.default_cdma_sub : 0
ril.subscription.types : NV,RUIM
telephony.lteOnCdmaDevice : 1
よって、実機がSCL22でも、上記のW尚〜Wの内容とするロムを従来のロムと別ビルドすればいいのかもですね。従来のロムに含めると、バッテリドレインになりそうですので。
解説追加します。
コードでro.bootloaderを読むときは、おそらく或るパーティションを読んでいると推定します。
ro.bootloaderの内容に"SCL22"が含まれると、>>406の内容を設定して、A系回線に接続します。
尚、SC01Fが含まれると下記として、D系回線。。
ro.cdma.home.operator.numeric : 44010
ro.telephony.default_network : 0
ro.telephony.default_cdma_sub : 0
ril.subscription.types : NV,RUIM
telephony.lteOnCdmaDevice : 1
よって、実機がSCL22でも、上記のW尚〜Wの内容とするロムを従来のロムと別ビルドすればいいのかもですね。従来のロムに含めると、バッテリドレインになりそうですので。
415397
2018/12/20(木) 06:52:26.09ID:VPB0wc4m >>411 自己レスです
ドコモSIMはLTE接続が維持されています。
*#*#4696#*#*の設定は、バックキーでホームまで
戻れば保持されるのですね。ただし、再起動すると
*#*#4696#*#*からやり直しする必要があるみたいです。
でも、oreoが使える利点に比べれば何ともないです。
作者様、アドバイスいただいた方、ありがとうございます。
ただし、今 mineo A(LTE)のSIMに差し替えて
ちょこっと試したのですが、こちらはうまくいかないままです。
また帰ってから試してみます。
>>412-414
アドバイスありがとうございます。
うえに書いた通りで、ドコモSIMは大丈夫そうです。
ビルドはまだ勉強不足でやったことないんですが、
mineoがうまくいかない場合に、勉強してみようと
思います。
ドコモSIMはLTE接続が維持されています。
*#*#4696#*#*の設定は、バックキーでホームまで
戻れば保持されるのですね。ただし、再起動すると
*#*#4696#*#*からやり直しする必要があるみたいです。
でも、oreoが使える利点に比べれば何ともないです。
作者様、アドバイスいただいた方、ありがとうございます。
ただし、今 mineo A(LTE)のSIMに差し替えて
ちょこっと試したのですが、こちらはうまくいかないままです。
また帰ってから試してみます。
>>412-414
アドバイスありがとうございます。
うえに書いた通りで、ドコモSIMは大丈夫そうです。
ビルドはまだ勉強不足でやったことないんですが、
mineoがうまくいかない場合に、勉強してみようと
思います。
2018/12/20(木) 08:23:21.06ID:+u2SYDbm
2018/12/20(木) 08:36:21.44ID:+u2SYDbm
2018/12/20(木) 20:47:54.04ID:nUeG2fnF
>>415
>>414のテストビルドしてみました。
SCL22でD系に接続できるかも?
https://androidfilehost.com/?fid=11410963190603878740
当然A系には無理です。明日6時までです。
>>414のテストビルドしてみました。
SCL22でD系に接続できるかも?
https://androidfilehost.com/?fid=11410963190603878740
当然A系には無理です。明日6時までです。
2018/12/20(木) 23:20:38.33ID:7myAPvEs
2018/12/21(金) 04:15:18.36ID:GBn4Fxk3
>>419
下記の書き込みもありますね。
295 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/11/18(日) 16:18:01.54 ID:lQJlKpz8
103さんの15.1hlte(user)の最新版、快適に使わせてもらってます。マメに更新ありがとうございます。
NF7でシムロック解除済のSCL22でドコモ回線ですが、SIMを入れて再起動してもLTE通信しかできず通話不可でした。
*#*#4636#*#*で設定を見るとLTE/CDMA(auto)が怪しかったので、ドコモの帯域をぐぐるとau以外はWCDMAを使うみたいなので、LTE/WCDMAに変更してみたら通話も可能になりました。
SCL22でドコモ回線の方はお試しください。
下記の書き込みもありますね。
295 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/11/18(日) 16:18:01.54 ID:lQJlKpz8
103さんの15.1hlte(user)の最新版、快適に使わせてもらってます。マメに更新ありがとうございます。
NF7でシムロック解除済のSCL22でドコモ回線ですが、SIMを入れて再起動してもLTE通信しかできず通話不可でした。
*#*#4636#*#*で設定を見るとLTE/CDMA(auto)が怪しかったので、ドコモの帯域をぐぐるとau以外はWCDMAを使うみたいなので、LTE/WCDMAに変更してみたら通話も可能になりました。
SCL22でドコモ回線の方はお試しください。
2018/12/21(金) 04:55:09.17ID:GBn4Fxk3
>>419さん。御報告頂きありがとうございました。
問題点の見直しが出来ました。
現在、docomo向けだと
ro.telephony.default_network : 0
としていますが、>>295さんの御報告に基づき
0 を 12 に変更してみます。
下記は参考です。
PREF_NET_TYPE_GSM_WCDMA = 0, /* GSM/WCDMA (WCDMA preferred) */
PREF_NET_TYPE_LTE_WCDMA = 12, /* LTE/WCDMA */
PREF_NET_TYPE_TD_SCDMA_WCDMA_LTE = 19, /* TD-SCDMA, WCDMA and LTE */
PREF_NET_TYPE_LTE_CDMA_EVDO = 8, /* LTE, CDMA and EvDo */
問題点の見直しが出来ました。
現在、docomo向けだと
ro.telephony.default_network : 0
としていますが、>>295さんの御報告に基づき
0 を 12 に変更してみます。
下記は参考です。
PREF_NET_TYPE_GSM_WCDMA = 0, /* GSM/WCDMA (WCDMA preferred) */
PREF_NET_TYPE_LTE_WCDMA = 12, /* LTE/WCDMA */
PREF_NET_TYPE_TD_SCDMA_WCDMA_LTE = 19, /* TD-SCDMA, WCDMA and LTE */
PREF_NET_TYPE_LTE_CDMA_EVDO = 8, /* LTE, CDMA and EvDo */
2018/12/21(金) 05:18:47.16ID:GBn4Fxk3
9も候補です。
PREF_NET_TYPE_LTE_GSM_WCDMA = 9, /* LTE, GSM/WCDMA */
>>419さん。kasyu氏のromに戻されたら、
$ getprop ro.telephony.default_network
の実行結果の値を教えて頂けませんか?
PREF_NET_TYPE_LTE_GSM_WCDMA = 9, /* LTE, GSM/WCDMA */
>>419さん。kasyu氏のromに戻されたら、
$ getprop ro.telephony.default_network
の実行結果の値を教えて頂けませんか?
2018/12/21(金) 13:26:48.02ID:tWSZEP6W
424937
2018/12/21(金) 23:08:03.88ID:pfHNbFD62018/12/22(土) 00:13:06.68ID:Af4DKBxa
>>422
すみません
あまり詳しくないので
build.propを開いたりadbコマンドを実行
してみましたが数値の出し方が
分かりませんでした
手持ちはSC-01Fで楽天モバイルです
因みにkyasu氏でもLTEband1は掴んでるがLTEband19は掴んで無いようなので俺環だと思います
band1は弱い環境ですので
サービスモードでBAND19に固定したい気分です
すみません
あまり詳しくないので
build.propを開いたりadbコマンドを実行
してみましたが数値の出し方が
分かりませんでした
手持ちはSC-01Fで楽天モバイルです
因みにkyasu氏でもLTEband1は掴んでるがLTEband19は掴んで無いようなので俺環だと思います
band1は弱い環境ですので
サービスモードでBAND19に固定したい気分です
2018/12/22(土) 14:36:02.14ID:pCHKWo4l
427312
2018/12/22(土) 19:44:14.70ID:fWsNccJG >>425
android7から実装されたAPI叩いてband表示してるアプリだと
EARFCNを上手く取得できなくて全部band1で表示される
rootとってnetwork signal guruならちゃんとしたbandが表示される
android7から実装されたAPI叩いてband表示してるアプリだと
EARFCNを上手く取得できなくて全部band1で表示される
rootとってnetwork signal guruならちゃんとしたbandが表示される
2018/12/22(土) 21:16:17.37ID:jKATspcL
2018/12/23(日) 06:26:10.60ID:z0orF/T1
>>424 >>425
下記がわかるといいんですが。無理なら無視ください
実機の種類(SCL22かSC-01F)
使用しているROMの名前
契約しているMNOの名前
あるいはMVNOならA系あるいはD系
$ getprop ro.bootloader
$ getprop ro.cdma.home.operator.numeric
$ getprop ro.gsm.operator.numeric
$ getprop ro.telephony.default_network
$ getprop ro.telephony.default_cdma_sub
$ getprop ril.subscription.types
$ getprop telephony.lteOnCdmaDevice
下記がわかるといいんですが。無理なら無視ください
実機の種類(SCL22かSC-01F)
使用しているROMの名前
契約しているMNOの名前
あるいはMVNOならA系あるいはD系
$ getprop ro.bootloader
$ getprop ro.cdma.home.operator.numeric
$ getprop ro.gsm.operator.numeric
$ getprop ro.telephony.default_network
$ getprop ro.telephony.default_cdma_sub
$ getprop ril.subscription.types
$ getprop telephony.lteOnCdmaDevice
2018/12/23(日) 11:40:38.98ID:0B+Ecrn4
>>429
425です
実機の種類 SC-01F
使用しているROMの名前 lineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hltedcm.zip
契約しているMNOの名前MVNO D系(楽天モバイル)
下記の数値の出し方が分かりません
教えて頂ければ幸いです
shellコマンドで数値は出てきませんでした
$ getprop ro.bootloader
$ getprop ro.cdma.home.operator.numeric
$ getprop ro.gsm.operator.numeric
$ getprop ro.telephony.default_network
$ getprop ro.telephony.default_cdma_sub
$ getprop ril.subscription.types
$ getprop telephony.lteOnCdmaDevice
425です
実機の種類 SC-01F
使用しているROMの名前 lineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hltedcm.zip
契約しているMNOの名前MVNO D系(楽天モバイル)
下記の数値の出し方が分かりません
教えて頂ければ幸いです
shellコマンドで数値は出てきませんでした
$ getprop ro.bootloader
$ getprop ro.cdma.home.operator.numeric
$ getprop ro.gsm.operator.numeric
$ getprop ro.telephony.default_network
$ getprop ro.telephony.default_cdma_sub
$ getprop ril.subscription.types
$ getprop telephony.lteOnCdmaDevice
2018/12/23(日) 12:34:07.41ID:z0orF/T1
2018/12/23(日) 18:58:56.08ID:z0orF/T1
>>430
103です。
御存知かもですが、本体にもターミナルが組み込まれています。
表示方法は
設定 > システム > 端末情報 > ビルド番号
と、たどって、Wビルド番号Wを7回タップして
W戻るボタンWを一回タップすると
W開発者向けオプションWのメニューが表示されます。
中に入って
Android debugging
ローカルターミナル
を有効にします。
すると、アプリリストの中に
Terminal
というアプリが追加されています。
このアプリで、下記の7行を1行づつ入力してみてください。
getprop ro.bootloader
getprop ro.cdma.home.operator.numeric
getprop ro.gsm.operator.numeric
getprop ro.telephony.default_network
getprop ro.telephony.default_cdma_sub
getprop ril.subscription.types
getprop telephony.lteOnCdmaDevice
尚、>>431の先の
lineage-16.0-(中略)Both_Kdi8-Dcm9.zip
lineage-15.1-(中略)Both_Kdi8-Dcm9.zip
でも、D系の使用が可能になっているはずです。
103です。
御存知かもですが、本体にもターミナルが組み込まれています。
表示方法は
設定 > システム > 端末情報 > ビルド番号
と、たどって、Wビルド番号Wを7回タップして
W戻るボタンWを一回タップすると
W開発者向けオプションWのメニューが表示されます。
中に入って
Android debugging
ローカルターミナル
を有効にします。
すると、アプリリストの中に
Terminal
というアプリが追加されています。
このアプリで、下記の7行を1行づつ入力してみてください。
getprop ro.bootloader
getprop ro.cdma.home.operator.numeric
getprop ro.gsm.operator.numeric
getprop ro.telephony.default_network
getprop ro.telephony.default_cdma_sub
getprop ril.subscription.types
getprop telephony.lteOnCdmaDevice
尚、>>431の先の
lineage-16.0-(中略)Both_Kdi8-Dcm9.zip
lineage-15.1-(中略)Both_Kdi8-Dcm9.zip
でも、D系の使用が可能になっているはずです。
2018/12/24(月) 01:04:36.20ID:Kfn7v5Av
>>432
PC経由と端末Terminal両方で
試しましたがgetprop ro.bootloader
がSC01FOMUGOI4と返ってくる以外は
反応ないので、getpropで一覧から探しましたが、あるのは「getprop ro.bootloader」のみでした
お役に立てず申し訳ないです
PC経由と端末Terminal両方で
試しましたがgetprop ro.bootloader
がSC01FOMUGOI4と返ってくる以外は
反応ないので、getpropで一覧から探しましたが、あるのは「getprop ro.bootloader」のみでした
お役に立てず申し訳ないです
2018/12/24(月) 01:53:22.60ID:2kO43z0a
2018/12/24(月) 02:01:28.00ID:2kO43z0a
2018/12/24(月) 02:26:42.31ID:2kO43z0a
2018/12/25(火) 17:58:03.32ID:yBl0U60v
lineage16のzipファイルのサイズについて、
userdebugビルドだと、430MBもあるんだろう?
userビルドだと390MBぐらい。
userdebugビルドだと、430MBもあるんだろう?
userビルドだと390MBぐらい。
2018/12/25(火) 18:54:38.41ID:a+DmPlaK
romサイズが大きくてもその分osやアプリの起動が早くなってない?
ココ見れば分かるのかな?知らんけど w
https://github.com/LineageOS/android_build/blob/lineage-16.0/core/dex_preopt.mk
ココ見れば分かるのかな?知らんけど w
https://github.com/LineageOS/android_build/blob/lineage-16.0/core/dex_preopt.mk
2018/12/25(火) 21:02:38.89ID:3nNF8oZK
2018/12/26(水) 20:13:37.05ID:y1QLoaXp
昨日Lineage16.0用のカメラとしてsnapが公開になった。試しにビルドしてみたところ、従来のカメラと合わせて2アプリ出来ていた。
ちょっと珍しいね。
ちょっと珍しいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市総理の“失言”を引き出したはずがSNSで総スカン ビジネスモデルが崩壊した「立憲民主党」の迷走 [♪♪♪★]
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 ★3 [尺アジ★]
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 【外交】オーストラリア市民党全国委員長「高市首相の発言は極めて破壊的」 [1ゲットロボ★]
- 香港、日本側と交流停止 首相発言受け中国に追従 [蚤の市★]
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 高市早苗「取引先との関係悪化させます、遅刻します、常に寝不足です」👈こいつ政治家以前に社会人向いてなくないか? [522666295]
- 深夜雑談★18
- 【日本一決定戦】愛知県民ちょっと来やぁ!kskしてって【三河も来い】
- 【悲報】高市首相、中国首相と会話なし [834922174]
- 矢口真里「アイドル時代に夜道で背後から襲われて持ち上げられました」 [279254606]
