GALAXY Note 3(国内モデル、海外モデル問わず)のカスタムROMなどについてのスレ。
*注意*
・root化、ブートローダーアンロックしてしまうとキャリア・メーカーの保証は一切効かなくなります。
・最悪の場合端末が起動しない(いわゆる文鎮)になる恐れがあります。
またトラブルが発生した場合などは自力で解決する努力が必要です。
このスレに助言を求めるときは
「ブートローダーのバージョン」
「ROMバージョン」
「何をしてどうなったか?」
など最低限の情報は書き込んでください。 小出し・後出しでは助言を得られません。
次スレは950以降の方お願いします。
前スレ
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1468501016/
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part4
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1489210746/
関連スレ
[転載禁止] au GALAXY Note3 SCL22 rootスレ Part2©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1414597321/
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/10(金) 21:28:03.71ID:QPhVTIDP
2018/11/21(水) 19:04:40.49ID:XkjjN2Zv
>>304
up済み
up済み
2018/11/24(土) 06:10:37.88ID:dbeWsSXR
>>295
103です。意図せず振動する件、原因がわからないのですが、暫定で下記の設定で回避可能です。
最新版だと、ScreenShotの音のON/OFF >>304 もここでできます。英語のままなのは翻訳忘れ。
http://imgur.com/a/Qf0X9FU
103です。意図せず振動する件、原因がわからないのですが、暫定で下記の設定で回避可能です。
最新版だと、ScreenShotの音のON/OFF >>304 もここでできます。英語のままなのは翻訳忘れ。
http://imgur.com/a/Qf0X9FU
2018/11/24(土) 16:02:36.65ID:xaf2pP+K
LETがつかなくなってまたやり直しかと思ったのですが、magiskいじってたら治りました。
手順は、magisk hideの中の携帯通信会社のデフォルトをクリックして再起動するだけ。
たまに再起動後にsim無しと出ますが、またhideのデフォをクリック無しで再起動したら治りました。
なんで治ったのか超初心者なんでわかりませんが、ご参考までに。
手順は、magisk hideの中の携帯通信会社のデフォルトをクリックして再起動するだけ。
たまに再起動後にsim無しと出ますが、またhideのデフォをクリック無しで再起動したら治りました。
なんで治ったのか超初心者なんでわかりませんが、ご参考までに。
2018/11/24(土) 17:45:53.32ID:Zb6/3t0W
>>306
103さんありがとうございます。1120も早速使わせてもらってます。
バイブ、本当に謎ですね…バイブがないと押した気にならないので、やっはりオンにしてしまいます。
何かヒントはないかとkyasuさんのhtedcmをダメ元でSCL22に入れてみたら、普通に動きました。
ついでにドコモSIMで通話とLTE通信チェックしたら、問題なく動作しました。
通話は*#*#4636#*#*でLTE/WCDMAに変更、通信はモバイルネットワークの詳細設定から3GをLTEに、APNは手動でspmodeを追加する必要がありました。
はじめはLTE/UMTSに戻ったりしましたが、再起動したらなおりました。
ベースバンドはNF7のまま、機種名はSC-01Fになってます。
103さんありがとうございます。1120も早速使わせてもらってます。
バイブ、本当に謎ですね…バイブがないと押した気にならないので、やっはりオンにしてしまいます。
何かヒントはないかとkyasuさんのhtedcmをダメ元でSCL22に入れてみたら、普通に動きました。
ついでにドコモSIMで通話とLTE通信チェックしたら、問題なく動作しました。
通話は*#*#4636#*#*でLTE/WCDMAに変更、通信はモバイルネットワークの詳細設定から3GをLTEに、APNは手動でspmodeを追加する必要がありました。
はじめはLTE/UMTSに戻ったりしましたが、再起動したらなおりました。
ベースバンドはNF7のまま、機種名はSC-01Fになってます。
2018/11/24(土) 20:25:41.44ID:l2Ku8CYI
>>308
spモードは mcc="440" mnc="10"ですね。
AU系のsimは、mnc="50"という点で
dcm系と異なります。
実機がSCL22だけど、SIMがdcm系だとdcm向け回線に繋げるロジックは、組めるとは思いますが
同一のロムでAU系、DCM系SIMを判別しようとすると
下手くそなロジックだとバッテリ持ち悪化の懸念があります。
SIMフリーのロジックがどうなっているか、興味がありますね。
spモードは mcc="440" mnc="10"ですね。
AU系のsimは、mnc="50"という点で
dcm系と異なります。
実機がSCL22だけど、SIMがdcm系だとdcm向け回線に繋げるロジックは、組めるとは思いますが
同一のロムでAU系、DCM系SIMを判別しようとすると
下手くそなロジックだとバッテリ持ち悪化の懸念があります。
SIMフリーのロジックがどうなっているか、興味がありますね。
2018/11/25(日) 11:12:57.93ID:FQiyhgh9
SC-01Fを3台 SCL22を1台所有していて
103様のlineageOSを使わせて頂いてます
「3Gは2020年代半ばに終了」ドコモ社長が言及しているけど、それ以降も
使用したいと考えてます
韓国版は公式にアップデートで
volte化対応しているみたいだけど
日本版はvolte化出来なさそうですね
電池パック交換できる機種は手放せないもので....
103様のlineageOSを使わせて頂いてます
「3Gは2020年代半ばに終了」ドコモ社長が言及しているけど、それ以降も
使用したいと考えてます
韓国版は公式にアップデートで
volte化対応しているみたいだけど
日本版はvolte化出来なさそうですね
電池パック交換できる機種は手放せないもので....
2018/11/25(日) 17:28:32.21ID:Pwn4CIKx
>>310
こんなの見つけました。
ttps://www.google.co.jp/amp/s/forum.xda-developers.com/galaxy-note-3/development/rom-qs-n9005-lp-t3037655/amp/
こんなの見つけました。
ttps://www.google.co.jp/amp/s/forum.xda-developers.com/galaxy-note-3/development/rom-qs-n9005-lp-t3037655/amp/
2018/11/25(日) 20:44:58.82ID:J8NEIl4x
311が何を言いたいのかわからないが、
日本版はSnapdragon 800 MSM8974
韓国版はSnapdragon 801 MSM8974AB
volteに対応しだしたのは韓国版のチップセットからでHW的にvolteは無理でしょ
日本版はSnapdragon 800 MSM8974
韓国版はSnapdragon 801 MSM8974AB
volteに対応しだしたのは韓国版のチップセットからでHW的にvolteは無理でしょ
2018/11/25(日) 22:38:58.58ID:Pwn4CIKx
2018/11/25(日) 22:49:01.14ID:FQiyhgh9
2018/11/25(日) 22:51:55.88ID:Pwn4CIKx
>>312
念のため、
https://www.qualcomm.com/products/snapdragon/processors/800
を見てみると
HD Voice over 3G and VoLTE
があるよ。
念のため、
https://www.qualcomm.com/products/snapdragon/processors/800
を見てみると
HD Voice over 3G and VoLTE
があるよ。
2018/11/25(日) 23:04:46.26ID:Pwn4CIKx
311について、
以前に韓国だか台湾だかのmodem.bin(3g用)あるいは
NON-HLOS.bin(lte用)だかを、odinを使用して焼けないか試したが、敢えなく失敗。
恐らくcscだと思うので、cscをゴニョゴニョできないかと?
なお、heimdallでの焼きが出来るかもという記事も見かけたので試してみるか。
以前に韓国だか台湾だかのmodem.bin(3g用)あるいは
NON-HLOS.bin(lte用)だかを、odinを使用して焼けないか試したが、敢えなく失敗。
恐らくcscだと思うので、cscをゴニョゴニョできないかと?
なお、heimdallでの焼きが出来るかもという記事も見かけたので試してみるか。
317312
2018/11/25(日) 23:59:04.85ID:6OZOfv+s 韓国版はSnapdragon 801ではなく、同じ800だったわ。すまない。ただMSM8974AB。
MSM8974との違いにvolteの有無が関係しているかの確証はないけど、ドコモの2014年頃からのvolte対応機種はMSM8974AB
MSM8974との違いにvolteの有無が関係しているかの確証はないけど、ドコモの2014年頃からのvolte対応機種はMSM8974AB
2018/11/26(月) 06:09:51.93ID:jAKiKgfV
ちょっと質問
lineageでvolteをつかえたらと思っていますが、
port romにてvolteをSCL22あるいSC-01Fで使えたっていう方はいますか?
lineageでvolteをつかえたらと思っていますが、
port romにてvolteをSCL22あるいSC-01Fで使えたっていう方はいますか?
2018/11/26(月) 07:36:48.11ID:T+rqsdDg
2018/11/26(月) 17:18:17.67ID:FzvHQWri
>>316
とりあえずheimdallをコンパイルした。
とりあえずheimdallをコンパイルした。
2018/11/26(月) 17:22:49.87ID:352lJ6Xk
2018/11/26(月) 20:28:18.99ID:FzvHQWri
heimdallでいろいろ試したが、NON-HLOS.binのファイルサイズが、SCL22用よりも韓国版の方が若干ファイルサイズが大きいので、実機のモデムパーティションに収まらないため、エラー発生。
pitファイル編集はリスク有りすぎなので断念。
pitファイル編集はリスク有りすぎなので断念。
323名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 22:26:26.90ID:ceIchb3/ すみません
>>220さんの方法を試したんですけどなぜかrootが取れません・・・
SLC22で
lineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hlte(user)
open_gapps-arm-8.1-pico-20181124
です。
Magiskの入れ方が悪いんでしょうか。
>>220さんの方法を試したんですけどなぜかrootが取れません・・・
SLC22で
lineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hlte(user)
open_gapps-arm-8.1-pico-20181124
です。
Magiskの入れ方が悪いんでしょうか。
324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 22:32:21.55ID:ceIchb3/325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 06:25:28.16ID:2LrS11Aq 自己解決しました。
申し訳ありません。<(_ _)>
申し訳ありません。<(_ _)>
326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 07:37:20.82ID:baNhF4Yz >>325
よかったですね。
よかったですね。
2018/11/27(火) 18:41:58.52ID:baNhF4Yz
gappsがpicoだと空きメモリが2GBだって。
ただfacelockとfacedetectがないのが不満。
う〜ん
ただfacelockとfacedetectがないのが不満。
う〜ん
2018/11/30(金) 11:27:15.34ID:mglEcNpd
>>327
facelock使えてる?
nano以上だと本来使えるみたいだけど、smart lockにあるはずの"認識済みの顔"がない
↓
open gappsじゃなくてMindTheGapps入れてmagiskのgoogle face unlock入れたら出てきたけど、開くと顔登録の直前で落ちる
↓
ggったらgappsのfacelockがarm64でしか動かない設計らしく、32bitのarmで動くように修正したファイルを見つけた
https://github.com/opengapps/opengapps/issues/555
↓
facelock.zipはインストール失敗になるのでfacelock-all.zipを入れたけどやっぱり変わらず顔登録で落ちる
↓
magiskのface unlockだからかと思ってnano入れ直してから修正入れても、やっぱり認識済みの顔がない
ここで詰んでる…
facelock使えてる?
nano以上だと本来使えるみたいだけど、smart lockにあるはずの"認識済みの顔"がない
↓
open gappsじゃなくてMindTheGapps入れてmagiskのgoogle face unlock入れたら出てきたけど、開くと顔登録の直前で落ちる
↓
ggったらgappsのfacelockがarm64でしか動かない設計らしく、32bitのarmで動くように修正したファイルを見つけた
https://github.com/opengapps/opengapps/issues/555
↓
facelock.zipはインストール失敗になるのでfacelock-all.zipを入れたけどやっぱり変わらず顔登録で落ちる
↓
magiskのface unlockだからかと思ってnano入れ直してから修正入れても、やっぱり認識済みの顔がない
ここで詰んでる…
2018/11/30(金) 18:25:08.75ID:7qZiUMtd
>>328
adbコマンドで、関連するapkやらsoファイルの一覧を出すコマンドがあった様な記憶があるが。参考まで。
adbコマンドで、関連するapkやらsoファイルの一覧を出すコマンドがあった様な記憶があるが。参考まで。
2018/12/02(日) 02:03:59.49ID:Z7+1RigU
寒くなって来たので、普段使ってなかった俺も春まではSペンのお世話になります。
2018/12/02(日) 07:17:47.15ID:2lLvcIta
>>330
ありがとうございます。
103だが、lineage15.1でも、S penが使えるのね。
181201版で確認。
ついでに
play storeにある
Cote Note (手書きノート)
Screen Master (スクリーンキャプチャー)
が便利そう。
ありがとうございます。
103だが、lineage15.1でも、S penが使えるのね。
181201版で確認。
ついでに
play storeにある
Cote Note (手書きノート)
Screen Master (スクリーンキャプチャー)
が便利そう。
2018/12/02(日) 07:53:27.40ID:2lLvcIta
2018/12/02(日) 18:03:31.45ID:2lLvcIta
181202版だと、空きメモリ2.1GBだって。
今まで、見たことがない。
今まで、見たことがない。
2018/12/03(月) 07:27:10.00ID:NeR+sNzk
>>328
手持ちのopen_gapps-arm-8.1-mini-20180914.zip
だと使用可能。
下記は、過去リリース。
見たい日にちが9/14だと、20180915と翌日にすると
ブラウザのトップに表示するみたい
github.com/opengapps/arm/releases?after=20180915
手持ちのopen_gapps-arm-8.1-mini-20180914.zip
だと使用可能。
下記は、過去リリース。
見たい日にちが9/14だと、20180915と翌日にすると
ブラウザのトップに表示するみたい
github.com/opengapps/arm/releases?after=20180915
2018/12/03(月) 14:41:36.81ID:CF4/Fisy
今日docomoでNote9いじったんだけどこの機種のスレってどこ?
1時間近く触ってかなり良かったからペリアから乗り換えようかと思ってるんだけど
スレ無くて情報集められん
1時間近く触ってかなり良かったからペリアから乗り換えようかと思ってるんだけど
スレ無くて情報集められん
2018/12/03(月) 18:35:11.73ID:qH284iT1
>>334
おお!mini入れただけで使えた!ありがとう!
いろいろ調べたけど、逆に情報古かったのかな
xposedのgravity boxでsmart lockにチェックいれとくと、顔認証のあとスワイプしなくても解除できるから便利!
おお!mini入れただけで使えた!ありがとう!
いろいろ調べたけど、逆に情報古かったのかな
xposedのgravity boxでsmart lockにチェックいれとくと、顔認証のあとスワイプしなくても解除できるから便利!
2018/12/03(月) 19:16:44.35ID:5Vw04ZjF
2018/12/03(月) 22:07:43.22ID:5Vw04ZjF
lineage-16.0のバッテリドレイン改善方法
設定 > システム > 詳細設定 > 日付と時刻
日付と時刻の自動設定:解除
タイムゾーンの自動設定:解除
と変更すると、かなりというか、普通になるよ。
設定 > システム > 詳細設定 > 日付と時刻
日付と時刻の自動設定:解除
タイムゾーンの自動設定:解除
と変更すると、かなりというか、普通になるよ。
2018/12/03(月) 22:10:38.07ID:5Vw04ZjF
>>338
ソースでの修正版をビルドするかな。
ソースでの修正版をビルドするかな。
2018/12/04(火) 08:37:28.33ID:INjOhaUM
>>254
次回から、"Preliminary"を外そうと思う。
次回から、"Preliminary"を外そうと思う。
2018/12/05(水) 22:28:32.80ID:kJCxSSpx
2018/12/05(水) 22:43:18.71ID:kJCxSSpx
>>338
設定してしばらく(5分位)放置すると、残存バッテリ使用可能時間の計算が更新される。
設定してしばらく(5分位)放置すると、残存バッテリ使用可能時間の計算が更新される。
2018/12/06(木) 03:27:40.10ID:hItkpOmq
2018/12/06(木) 03:40:40.72ID:hItkpOmq
2018/12/06(木) 08:18:16.43ID:wbiL16xM
2018/12/07(金) 06:04:56.51ID:tFjLu+12
>>344
W計算Wの修正に入るときは、モバイルデータ通信とwifiの両方をW無効Wにしておくと比較的に修正が早く終わる。
W計算Wの修正に入るときは、モバイルデータ通信とwifiの両方をW無効Wにしておくと比較的に修正が早く終わる。
2018/12/07(金) 06:37:12.95ID:tFjLu+12
セットアップウィザード実施中に進行が遅くイラっとした時、画面を下記の様に画面から指先を離さずに
なぞると、画面表示が切り変わる。
左下端 > 左上端 >右上端 > 右下端
なお、行き過ぎたら、戻るボタンをタップすること。
なぞると、画面表示が切り変わる。
左下端 > 左上端 >右上端 > 右下端
なお、行き過ぎたら、戻るボタンをタップすること。
2018/12/08(土) 08:39:25.79ID:wFxZ1y0c
lineage-16.0の20181207版にgapps nanoをインストールしてみたら、launcherが新しくなってた
2018/12/08(土) 12:21:12.58ID:wFxZ1y0c
>>333
181208版だとgapps miniのインストール直後のメモリー空きが2.2GBだと。また、更新。。
181208版だとgapps miniのインストール直後のメモリー空きが2.2GBだと。また、更新。。
2018/12/09(日) 00:04:57.21ID:ZcU6nOgJ
lineage使ってて快適は快適なんだけどやっぱSノート使いたくなってきた
Sノート使えて1番サクサクなRomってなに?
Sノート使えて1番サクサクなRomってなに?
2018/12/09(日) 06:10:03.10ID:cnSsTB7j
>>350
ROMは、知らないが、google keep というメモアプリで、同様なことが出来る。
ROMは、知らないが、google keep というメモアプリで、同様なことが出来る。
2018/12/09(日) 17:32:34.87ID:IO/x5TK0
SCL22&SC-01 Lollipopにてroot&TWRP&Xposed環境下でFeliCa/NFC使用可にする方法(備忘録修正版)
1年ぶりにSCL22を起動して一からやり直そうとして自分で書いた備忘録が文字通りの備忘録として役に立ったw
初期ROMの入手に苦労したけど何とかなったので修正しつつ再掲するぜー
但し、SC-01Fでは未検証なので要注意(SCL22のみ検証したけどこっちもあくまでも免責でお願い!)
USBデバッグ環境(ADB環境)の構築方法やコマンドプロンプトの操作方法などは割愛したから
その部分でわからなかったら個々でググってね
(0)準備
【環境】
・USBデバッグ接続ができる環境
・Odin3.7
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1778755
・7zip書庫ファイルが扱えるアーカイバ(Lhaplusを推奨)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
※最低限覚えておくべき操作
[リカバリモード起動]電源OFFの状態から音量+とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot recovery」でも可
[ブートローダー起動]電源OFFの状態から音量-とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot bootloader」でも可
1年ぶりにSCL22を起動して一からやり直そうとして自分で書いた備忘録が文字通りの備忘録として役に立ったw
初期ROMの入手に苦労したけど何とかなったので修正しつつ再掲するぜー
但し、SC-01Fでは未検証なので要注意(SCL22のみ検証したけどこっちもあくまでも免責でお願い!)
USBデバッグ環境(ADB環境)の構築方法やコマンドプロンプトの操作方法などは割愛したから
その部分でわからなかったら個々でググってね
(0)準備
【環境】
・USBデバッグ接続ができる環境
・Odin3.7
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1778755
・7zip書庫ファイルが扱えるアーカイバ(Lhaplusを推奨)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
※最低限覚えておくべき操作
[リカバリモード起動]電源OFFの状態から音量+とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot recovery」でも可
[ブートローダー起動]電源OFFの状態から音量-とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot bootloader」でも可
2018/12/09(日) 17:34:27.46ID:IO/x5TK0
【必要ファイル】
・ROMファイル(PCに保存してodinで焼くファイル)
[オフィシャルROM]
SCL22用 KDU2GOH7(5.0)
└SCL22KDU2GOH7_SCL22KDI2GOH7_SCL22KDU2GOH7_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/OO5CYMZRLDSO
SC-01F用 SC01FOMUGOI4(5.0)
└SC01FOMUGOI4_SC01FDCMGOI4_SC01FOMUGOI4_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/CLN7R1LKQRC4
※ダウンロードしたファイルをLhaplusで解凍するとmd5ファイルが展開される
[オフィシャルリカバリ]
└recovery.tar
1.上記md5を解凍
(Lhaplus導入済みの場合、右クリックメニューで解凍を選択)
2.recovery.imgとcache.img.ext4の2ファイルをファイル名「recovery.tar」として書庫ファイル化
(Lhaplus導入済みの場合、2ファイルを選択して右クリックメニューで圧縮を選択)
[カスタムリカバリ]TWRP(3.0.3)
└twrp-3.0.3-0-hltedcm-old.tar
https://www.androidfilehost.com/?fid=385035244224412711
└recovery.img
※上記tarファイルを解凍するとrecovery.imgが展開される
・ROMファイル(PCに保存してodinで焼くファイル)
[オフィシャルROM]
SCL22用 KDU2GOH7(5.0)
└SCL22KDU2GOH7_SCL22KDI2GOH7_SCL22KDU2GOH7_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/OO5CYMZRLDSO
SC-01F用 SC01FOMUGOI4(5.0)
└SC01FOMUGOI4_SC01FDCMGOI4_SC01FOMUGOI4_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/CLN7R1LKQRC4
※ダウンロードしたファイルをLhaplusで解凍するとmd5ファイルが展開される
[オフィシャルリカバリ]
└recovery.tar
1.上記md5を解凍
(Lhaplus導入済みの場合、右クリックメニューで解凍を選択)
2.recovery.imgとcache.img.ext4の2ファイルをファイル名「recovery.tar」として書庫ファイル化
(Lhaplus導入済みの場合、2ファイルを選択して右クリックメニューで圧縮を選択)
[カスタムリカバリ]TWRP(3.0.3)
└twrp-3.0.3-0-hltedcm-old.tar
https://www.androidfilehost.com/?fid=385035244224412711
└recovery.img
※上記tarファイルを解凍するとrecovery.imgが展開される
2018/12/09(日) 17:34:53.47ID:IO/x5TK0
・インストールファイル(端末上で実行するファイル)
※事前にSDカードに転送しておくとよい
[SuperSU](最新版でよい)
└SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
http://download.chainfire.eu/supersu
[Xposed Installer](3.0 alpha4)
└XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
https://downloadmirror.co/29U6/XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
[Xposed flamework](v80.1)
└xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
└xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldark(使用しないが念の為用意しておく)
https://forum.xda-developers.com/xposed/unofficial-xposed-samsung-lollipop-t3113463/page405
※事前にSDカードに転送しておくとよい
[SuperSU](最新版でよい)
└SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
http://download.chainfire.eu/supersu
[Xposed Installer](3.0 alpha4)
└XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
https://downloadmirror.co/29U6/XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
[Xposed flamework](v80.1)
└xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
└xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldark(使用しないが念の為用意しておく)
https://forum.xda-developers.com/xposed/unofficial-xposed-samsung-lollipop-t3113463/page405
2018/12/09(日) 17:35:17.78ID:IO/x5TK0
(1)初期ROM焼き
・KDU2GOH7(5.0) or SC01FOMUGOI4(5.0)
ブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
ブートループする場合はやり直し
(2)リカバリをTWRPに更新
・twrp-3.0.3-0-hltedcm.tar
再びブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
(3)TWRPからzipインストール
・SuperSU(最新版) SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
・Xposed flamework(v80.1) xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
リカバリモードで起動しTWRPの「install」メニューからそれぞれのZIPファイルをインストール
※TitaniumBackupのZIPファイルを持っている場合、ここでついでにインストールしておくといい
※xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldarkはインストールしない
(このファイルはXposed flameworkをアンイストールをする際に実行するもの)
・KDU2GOH7(5.0) or SC01FOMUGOI4(5.0)
ブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
ブートループする場合はやり直し
(2)リカバリをTWRPに更新
・twrp-3.0.3-0-hltedcm.tar
再びブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
(3)TWRPからzipインストール
・SuperSU(最新版) SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
・Xposed flamework(v80.1) xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
リカバリモードで起動しTWRPの「install」メニューからそれぞれのZIPファイルをインストール
※TitaniumBackupのZIPファイルを持っている場合、ここでついでにインストールしておくといい
※xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldarkはインストールしない
(このファイルはXposed flameworkをアンイストールをする際に実行するもの)
2018/12/09(日) 17:35:39.34ID:IO/x5TK0
(4)オフィシャルリカバリ焼き
・recovery.tar
ブートローダーを起動しOdinで「Auto Reboot」のチェックを外して焼く
焼き終わったら(「REBOOT」表示後)、電池パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット
この段階で再度ブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
※失敗している場合はこの状態からやり直し
一度目は失敗して二度目に成功するケースが多いので諦めずに繰り返すこと
(5)再びリカバリをTWRPに更新
USBデバッグ接続をして直接リカバリをTWRPに差し替える
□コマンドプロンプトを起動
・作業フォルダをTWRPのイメージファイル(recovery.img)を保存しているフォルダに移動
|adb push recovery.img /data/local/tmp
|adb shell
|su ※初めて実行する場合は本体でroot権限の確認プロンプトが表示されるので許可する
|dd if=/data/local/tmp/recovery.img of=/dev/block/mmcblk0p15 bs=4096
|rm /data/local/tmp/recovery.img
この作業終了後、電気パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット(多分この方法のほうが確実)
この段階でブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
(6)Xposed Installerを導入
ファイルエクスプローラーからXposedInstaller_3.0_alpha4.apkを実行
(提供不明元アプリのインストールを許可していない場合は許可する)
インストール終了後、アプリを実行してフレームワークに関する警告が表示されていなければ成功
Xposed Installer導入後やTWRPを起動後に「Custom/Custom」になってしまう場合があるが
この場合は、手順(4)と(5)を再実行することで「Official/Custom」に戻せる
以上、あくまでも免責で
・recovery.tar
ブートローダーを起動しOdinで「Auto Reboot」のチェックを外して焼く
焼き終わったら(「REBOOT」表示後)、電池パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット
この段階で再度ブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
※失敗している場合はこの状態からやり直し
一度目は失敗して二度目に成功するケースが多いので諦めずに繰り返すこと
(5)再びリカバリをTWRPに更新
USBデバッグ接続をして直接リカバリをTWRPに差し替える
□コマンドプロンプトを起動
・作業フォルダをTWRPのイメージファイル(recovery.img)を保存しているフォルダに移動
|adb push recovery.img /data/local/tmp
|adb shell
|su ※初めて実行する場合は本体でroot権限の確認プロンプトが表示されるので許可する
|dd if=/data/local/tmp/recovery.img of=/dev/block/mmcblk0p15 bs=4096
|rm /data/local/tmp/recovery.img
この作業終了後、電気パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット(多分この方法のほうが確実)
この段階でブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
(6)Xposed Installerを導入
ファイルエクスプローラーからXposedInstaller_3.0_alpha4.apkを実行
(提供不明元アプリのインストールを許可していない場合は許可する)
インストール終了後、アプリを実行してフレームワークに関する警告が表示されていなければ成功
Xposed Installer導入後やTWRPを起動後に「Custom/Custom」になってしまう場合があるが
この場合は、手順(4)と(5)を再実行することで「Official/Custom」に戻せる
以上、あくまでも免責で
357312
2018/12/09(日) 18:46:55.98ID:w6IiHg7H ググればいくらでも出てくる情報書かれてもな。。
しかもバージョン古いし
しかもバージョン古いし
358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 02:06:37.66ID:Wm05xeC9 stock(lollipop)でmagisk導入&safetynetパス出来てる人居る?
平たく言えばGooglePay使いたい
平たく言えばGooglePay使いたい
2018/12/10(月) 02:19:43.68ID:cVdQ5zW7
>>358
いない
いない
2018/12/11(火) 06:22:23.35ID:oYISV5cy
今月のセキュリティパッチ配信は12/9だった?
毎月より2日早い気がする
毎月より2日早い気がする
2018/12/12(水) 07:28:25.68ID:6FcFINkI
>>360
パッチの内容
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1156/503/amp.index.html
lineage-15.1-20181210-(以下略)をアップ済み
パッチの内容
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1156/503/amp.index.html
lineage-15.1-20181210-(以下略)をアップ済み
2018/12/12(水) 13:03:54.18ID:KnW3zW8Q
Aspire C9 V5をSCL22に入れたけどやっぱりモバイルネットだめだった…
そもそもServicemodeが開かなかって、SCL22のServiceMode.apkを入れたけど*#9090#後の画面が上のタイトル以外真っ黒だった
そもそもServicemodeが開かなかって、SCL22のServiceMode.apkを入れたけど*#9090#後の画面が上のタイトル以外真っ黒だった
2018/12/13(木) 03:07:51.27ID:eE7hml0d
ヘルプ。
firmware.mobiでCF-Autorootあてるの成功した人いますか?
Advanced Samsung用のオプションでcache.img.ex4の方で選ばないとOdinで焼けないのはわかったのだけど
これでOdin焼いてもCF-Autorootの画面にいかないし
起動時リカバリモードにしようとしてもリカバリ自体作動しないみたいで
firmware.mobiでCF-Autorootあてるの成功した人いますか?
Advanced Samsung用のオプションでcache.img.ex4の方で選ばないとOdinで焼けないのはわかったのだけど
これでOdin焼いてもCF-Autorootの画面にいかないし
起動時リカバリモードにしようとしてもリカバリ自体作動しないみたいで
2018/12/13(木) 03:38:06.86ID:mPSmHbjI
>>359
kwsk
何度もmagiskのインストールを試してもSafelynetの判定が両方falseだったのですが
Android5.0だと導入不可なのでしょうか?
ログを見たらエラー欄でカーネルネームがどうのと出ています。
(magiskは最新の18.0)
kwsk
何度もmagiskのインストールを試してもSafelynetの判定が両方falseだったのですが
Android5.0だと導入不可なのでしょうか?
ログを見たらエラー欄でカーネルネームがどうのと出ています。
(magiskは最新の18.0)
2018/12/13(木) 05:46:17.33ID:J8VtxxLe
366362
2018/12/13(木) 09:20:03.08ID:blNW2gEJ Aspire C9 V5を諦め以前使い心地よかったQS N7を探すとv2.1からかなり更新されてたのでQS N7 PORT RDEを焼いてみた。
そのままだと立ち上がらなかったのでPhantom one kernel焼いて起動。SCL22で無事モバイル通信おk。
様子見てまた報告します。
そのままだと立ち上がらなかったのでPhantom one kernel焼いて起動。SCL22で無事モバイル通信おk。
様子見てまた報告します。
2018/12/13(木) 18:37:13.01ID:jrJEGKqr
2018/12/13(木) 19:02:29.16ID:6fzH4Lqd
>>366
QS N7 PORT RDEなんてROM聞いたことねーし、どうせQS N7 PORT GEのタイプミスだろ。
…なんて思いきや、マジであるじゃん!よく発見されましたね!面白そうなんで後で焼かせて頂きます。
情報提供多謝です。
QS N7 PORT RDEなんてROM聞いたことねーし、どうせQS N7 PORT GEのタイプミスだろ。
…なんて思いきや、マジであるじゃん!よく発見されましたね!面白そうなんで後で焼かせて頂きます。
情報提供多謝です。
369362
2018/12/13(木) 22:24:28.14ID:blNW2gEJ2018/12/13(木) 23:00:00.68ID:0ShYVe41
今まで、userdebugビルドの為、selinuxが、Permissiveでした。
先程、userビルドに成功。selinuxをEnforcingに出来ました。
ファイル名は
lineage-16.0-20181213-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
です。
先程、userビルドに成功。selinuxをEnforcingに出来ました。
ファイル名は
lineage-16.0-20181213-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
です。
2018/12/14(金) 02:09:25.47ID:YmksiFuE
368です。QS N7 PORT RDE焼いてみました。QSにしては空きメモリ少な目かな、という印象。port系の中では割とサクサク動いてるかな。デフォルトの壁紙かっこいいです。
https://i.imgur.com/eBjZIMd.jpg
https://i.imgur.com/eBjZIMd.jpg
2018/12/14(金) 11:45:59.48ID:NKVAKzrW
>>367
そうなんだよ…これ精度高いのか低いのか、他人の写真ではさすがに解除できなかったけど、自分の写真、もしくはかなりの変顔でもあっさり突破。
嫁に顔認証を使ってること自体ばれないように必死だわ。
でもそれはパターンロックも一緒だから、わずらわしさからは開放された
そうなんだよ…これ精度高いのか低いのか、他人の写真ではさすがに解除できなかったけど、自分の写真、もしくはかなりの変顔でもあっさり突破。
嫁に顔認証を使ってること自体ばれないように必死だわ。
でもそれはパターンロックも一緒だから、わずらわしさからは開放された
2018/12/15(土) 08:45:36.63ID:ez8ZKGqd
2018/12/15(土) 10:10:59.86ID:I8INaAoQ
lineage16用のOpenWnnのリポジトリがあるのに気が付いたので導入してみた
2018/12/15(土) 10:20:33.85ID:I8INaAoQ
>>374
不安定で使い物にならない
不安定で使い物にならない
2018/12/16(日) 02:27:25.56ID:LHT4VIkE
lineage16って安定して動くの?
2018/12/16(日) 06:06:51.41ID:lcbsaGbX
>>376
正直に言うと、OS自体は安定感が日々増して来ている。
>>374 >>375 は lineageがオリジナルの下記から取り込んで(Fork)していないので、直接DL(実際には、
git clone相当)してみたが、lineage上で動作しなかったという意味。
https://android.googlesource.com/platform/packages/inputmethods/OpenWnn/
正直に言うと、OS自体は安定感が日々増して来ている。
>>374 >>375 は lineageがオリジナルの下記から取り込んで(Fork)していないので、直接DL(実際には、
git clone相当)してみたが、lineage上で動作しなかったという意味。
https://android.googlesource.com/platform/packages/inputmethods/OpenWnn/
2018/12/16(日) 09:33:05.60ID:LHT4VIkE
>>377
なるほど。じゃあまだ15.1で様子見の方がいいよね?
なるほど。じゃあまだ15.1で様子見の方がいいよね?
2018/12/16(日) 09:51:28.61ID:Eb2HKR/x
2018/12/16(日) 10:08:07.54ID:LHT4VIkE
2018/12/16(日) 10:59:02.29ID:0s1AyGbT
>>380
再度アップロードしました。
再度アップロードしました。
2018/12/16(日) 12:23:02.04ID:LHT4VIkE
>>381
わざわざありがとうです!入れてみます!
わざわざありがとうです!入れてみます!
2018/12/16(日) 13:21:41.80ID:2yix5Kyz
lineage入れようと思うけど最新版不安定なの?
2018/12/16(日) 13:52:35.57ID:lcbsaGbX
2018/12/16(日) 14:18:08.00ID:fR39XamX
2018/12/16(日) 15:41:05.20ID:lcbsaGbX
>>385
ありがとうございます。同じやつが、google playに復活していますね。ACCESS CO.,LTDのです。
ありがとうございます。同じやつが、google playに復活していますね。ACCESS CO.,LTDのです。
2018/12/16(日) 19:34:03.25ID:jVLsLqP5
GPS爪起こしのやり過ぎで折れちゃって眠っていたSC-01Fでしたが
はんだで盛っちゃえばいいじゃんてGPS復活し、これを機にROM焼き初挑戦してます。
成功したり失敗したりで原因がよくわからないです。何かコツがあればご教授ください
Odin3-v3.13.1で
SC01FOMUGPG1_SC01FDCMGPG1_SC01FOMUGPG1_HOME.tar(android5.0)は起動するのに
SC01FOMUBMIF_SC01FDCMBMIF_SC01FOMUBMIF_HOME.tar(android4.3)はたまに起動するときもあるがSAMSON表示のまま起動しない時が多い
上記を焼いた後、USBデバック有効にしてから>>28のやり方で
lineage-15.1-20181007-UNOFFICIAL-hltedcm.zip
open_gapps-arm-8.1-mini-20181214.zip
を焼いた後に違うバージョンを焼くときの注意する点を教えてください。何度かリカバリーブートもシステムブートも出来ない状態になってしまったのでw
はんだで盛っちゃえばいいじゃんてGPS復活し、これを機にROM焼き初挑戦してます。
成功したり失敗したりで原因がよくわからないです。何かコツがあればご教授ください
Odin3-v3.13.1で
SC01FOMUGPG1_SC01FDCMGPG1_SC01FOMUGPG1_HOME.tar(android5.0)は起動するのに
SC01FOMUBMIF_SC01FDCMBMIF_SC01FOMUBMIF_HOME.tar(android4.3)はたまに起動するときもあるがSAMSON表示のまま起動しない時が多い
上記を焼いた後、USBデバック有効にしてから>>28のやり方で
lineage-15.1-20181007-UNOFFICIAL-hltedcm.zip
open_gapps-arm-8.1-mini-20181214.zip
を焼いた後に違うバージョンを焼くときの注意する点を教えてください。何度かリカバリーブートもシステムブートも出来ない状態になってしまったのでw
2018/12/16(日) 19:47:32.82ID:lcbsaGbX
>>387
前スレのコピーです。
twrp公式:https://dl.twrp.me/hltekdi/
StockRom:
通常
実機がSCL22には、SCL22KDS2GPL1
実機がSC01Fには、SC01FOMSGPL2
を焼く。なにが焼けているかは
getprop | grep bootloader
の内容で、確認できる。
自分の場合のlineageやStockRomにする為の準備は下記。
1. Odin3.12を準備
2. ダウンロードモードで、 "Factory reset"と "Wipe cache"を2回づつ実行
3. ダウンロードモードでバイナリが公式であることを確認
4. 念のためStock romもう一度インストール
5. デバイスを起動させ、デバイスがLTEに接続していることを確認
6. ダウンロードモードで、TWRP3.2.1をインストール
7. デバイスのバックアップをとる。
8. ROMをインストールする前に、下記削除して綺麗にしておく。
"Dalvik / ART Cache"、 "Syetem"、 "data"、および "Cache"
前スレのコピーです。
twrp公式:https://dl.twrp.me/hltekdi/
StockRom:
通常
実機がSCL22には、SCL22KDS2GPL1
実機がSC01Fには、SC01FOMSGPL2
を焼く。なにが焼けているかは
getprop | grep bootloader
の内容で、確認できる。
自分の場合のlineageやStockRomにする為の準備は下記。
1. Odin3.12を準備
2. ダウンロードモードで、 "Factory reset"と "Wipe cache"を2回づつ実行
3. ダウンロードモードでバイナリが公式であることを確認
4. 念のためStock romもう一度インストール
5. デバイスを起動させ、デバイスがLTEに接続していることを確認
6. ダウンロードモードで、TWRP3.2.1をインストール
7. デバイスのバックアップをとる。
8. ROMをインストールする前に、下記削除して綺麗にしておく。
"Dalvik / ART Cache"、 "Syetem"、 "data"、および "Cache"
2018/12/16(日) 19:48:08.07ID:gfIK2wvc
Android4.4以上に上げてしまうと4.3は使えなくなるはずだよ
2018/12/16(日) 19:58:38.33ID:TrY2iexY
>>365
翻訳するとコメント欄に
"カスタムROMをインストールできますが、別のストックファームウェアを直接フラッシュすることはできません。"
とありますが、Odin経由でTWRP入れて公式ファームウェアにMagisk当てても両方falseと出るのはこういうこと?
翻訳するとコメント欄に
"カスタムROMをインストールできますが、別のストックファームウェアを直接フラッシュすることはできません。"
とありますが、Odin経由でTWRP入れて公式ファームウェアにMagisk当てても両方falseと出るのはこういうこと?
2018/12/16(日) 23:20:35.68ID:ZFXhcP24
俺環だと思うけど
なんか最近電波弱いし田舎で圏外多いなと思ったら
BAND1しか掴んでない
SC-01FでROMはlineage15.1
ベースバンドはSC01FOMUGOI4
novalite2はBAND3.19掴んでるので
場所が原因とは考えにくい
あと考えるのは爪かな?
なんか最近電波弱いし田舎で圏外多いなと思ったら
BAND1しか掴んでない
SC-01FでROMはlineage15.1
ベースバンドはSC01FOMUGOI4
novalite2はBAND3.19掴んでるので
場所が原因とは考えにくい
あと考えるのは爪かな?
2018/12/16(日) 23:26:02.72ID:2yix5Kyz
PL2のルート化は可能?
自分もベースはGOI4、CF-AUTOROOTのページがGOI4までしかないし
mobiのページのCF-AUTOROOTが上手くいかない
自分もベースはGOI4、CF-AUTOROOTのページがGOI4までしかないし
mobiのページのCF-AUTOROOTが上手くいかない
2018/12/16(日) 23:38:24.96ID:ZFXhcP24
2018/12/17(月) 04:32:24.54ID:Ko19cl7p
Lineage15.1&magisk入れてみた
magisk、標準ベースだとfalseだったけど
trueに無事なった
ただ薄々わかってたけどおサイフケータイアプリとWebプラグイン入れても
おサイフケータイアプリ開いても対応していないって出るね...
magisk、標準ベースだとfalseだったけど
trueに無事なった
ただ薄々わかってたけどおサイフケータイアプリとWebプラグイン入れても
おサイフケータイアプリ開いても対応していないって出るね...
2018/12/17(月) 04:53:33.71ID:rbToxk/a
2018/12/17(月) 09:53:01.18ID:xorhWmHV
2018/12/17(月) 19:29:06.30ID:cbxnic7P
SCL22にodin3.0.9でBOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tarを
flashしようとすると
端末側に
SECURE CHECK FAIL : abort
PC側に
<ID:0/004> aboot.mbn
<ID:0/004> NAND Write Start!!
<ID:0/004> FAIL! (Auth)
<ID:0/004>
<ID:0/004> Complete(Write) operation failed.
<OSM> All threads completed. (succeed 0 / failed 1)
とでて、失敗します。ODINはAPから行ってます。
これまで、おサイフが使える状態でrootをとって利用。
4.4で、mineo Aプランとdocomoの両方で利用していました。
今日、twrp-3.2.3-0-hltekdi.img.tar と
lineage-16.0-20181209-UNOFFICIAL-hltedcm.zip をやいて
wifiの接続まで問題なく進みました>作者様ありがとうございます
ところがmineo AプランのSIMは認識せず、DCM は同じくSIMを認識
しなかったり、再起動するとつながっても不安定。
で、BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar REQUIRED なことを
見落としていたので、FLASHしようとしたところ、上記の状態です。
現在のmodemはau版です。buildはメモしてませんでした。
ぐぐっても答えに他と取りつけていません。
なにかヒントがありましたら教えてください。
odin3.0.7 の phone から焼こうとすると、このエラーです。
<ID:0/004> Added!!
<ID:0/004> Odin v.3 engine (ID:4)..
<ID:0/004> File analysis..
<ID:0/004> SetupConnection..
<ID:0/004> Initialzation..
<ID:0/004> Get PIT for mapping..
<ID:0/004> Firmware update start..
<ID:0/004> aboot.mbn
<ID:0/004> NAND Write Start!!
<ID:0/004> Transmission Complete..
<ID:0/004> Now Writing.. Please wait about 2 minutes
<ID:0/004> Receive Response from boot-loader
<ID:0/004> FAIL! (Auth)
<OSM> All threads completed. (succeed 0 / failed 1)
flashしようとすると
端末側に
SECURE CHECK FAIL : abort
PC側に
<ID:0/004> aboot.mbn
<ID:0/004> NAND Write Start!!
<ID:0/004> FAIL! (Auth)
<ID:0/004>
<ID:0/004> Complete(Write) operation failed.
<OSM> All threads completed. (succeed 0 / failed 1)
とでて、失敗します。ODINはAPから行ってます。
これまで、おサイフが使える状態でrootをとって利用。
4.4で、mineo Aプランとdocomoの両方で利用していました。
今日、twrp-3.2.3-0-hltekdi.img.tar と
lineage-16.0-20181209-UNOFFICIAL-hltedcm.zip をやいて
wifiの接続まで問題なく進みました>作者様ありがとうございます
ところがmineo AプランのSIMは認識せず、DCM は同じくSIMを認識
しなかったり、再起動するとつながっても不安定。
で、BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar REQUIRED なことを
見落としていたので、FLASHしようとしたところ、上記の状態です。
現在のmodemはau版です。buildはメモしてませんでした。
ぐぐっても答えに他と取りつけていません。
なにかヒントがありましたら教えてください。
odin3.0.7 の phone から焼こうとすると、このエラーです。
<ID:0/004> Added!!
<ID:0/004> Odin v.3 engine (ID:4)..
<ID:0/004> File analysis..
<ID:0/004> SetupConnection..
<ID:0/004> Initialzation..
<ID:0/004> Get PIT for mapping..
<ID:0/004> Firmware update start..
<ID:0/004> aboot.mbn
<ID:0/004> NAND Write Start!!
<ID:0/004> Transmission Complete..
<ID:0/004> Now Writing.. Please wait about 2 minutes
<ID:0/004> Receive Response from boot-loader
<ID:0/004> FAIL! (Auth)
<OSM> All threads completed. (succeed 0 / failed 1)
2018/12/17(月) 21:00:00.26ID:RBtETf8y
>>397
odinで(heimdallでも同じ)、SCL22にSC-01Fのファームウエアを焼こうとすると、Android5ではセキュリティチェックに引っ掛かるため失敗します。
lineage-15.1-(中略)-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
の場合、例えば、実機のbootloaderの名前が
SCL22なら、SCL22KDS2GPL1
SC01Fなら、SC01FOMSGPL2
とすると、ソースにて先頭の5文字から動作している機種が、SCL22かSC-01Fか判断可能です。
尚、なにが焼けているかはターミナルから
$ getprop | grep bootloader
の内容で、確認できます。
但し、実機がSCL22なら挿入されているSIMもA系でないと接続の認証に成功しません。
odinで(heimdallでも同じ)、SCL22にSC-01Fのファームウエアを焼こうとすると、Android5ではセキュリティチェックに引っ掛かるため失敗します。
lineage-15.1-(中略)-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
の場合、例えば、実機のbootloaderの名前が
SCL22なら、SCL22KDS2GPL1
SC01Fなら、SC01FOMSGPL2
とすると、ソースにて先頭の5文字から動作している機種が、SCL22かSC-01Fか判断可能です。
尚、なにが焼けているかはターミナルから
$ getprop | grep bootloader
の内容で、確認できます。
但し、実機がSCL22なら挿入されているSIMもA系でないと接続の認証に成功しません。
399397
2018/12/18(火) 01:11:31.52ID:x8Wipyu3 >>398 さん
丁寧な説明ありがとうございます。
コマンドの結果は次の通りでした。
[ro.boot.bootloader]: [SCL22KDU2FNF7]
[ro.bootloader]: [SCL22KDU2FNF7]
SCL22を上の通りのAUのbootloaderでAndoroid4.4で利用していたので
docomo系のファームウェアである
BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar
を入れようとして、弾かれている訳なんですね。
ここまでは理解できました。ありがとうございます。
とすると、まずはDocomo系のブートローダーを探してきて
odinでやいて、次にBOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tarを
焼けばいいのかな、と理解していますが、ここが私の頭だと
まだ曖昧です。
丁寧な説明ありがとうございます。
コマンドの結果は次の通りでした。
[ro.boot.bootloader]: [SCL22KDU2FNF7]
[ro.bootloader]: [SCL22KDU2FNF7]
SCL22を上の通りのAUのbootloaderでAndoroid4.4で利用していたので
docomo系のファームウェアである
BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar
を入れようとして、弾かれている訳なんですね。
ここまでは理解できました。ありがとうございます。
とすると、まずはDocomo系のブートローダーを探してきて
odinでやいて、次にBOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tarを
焼けばいいのかな、と理解していますが、ここが私の頭だと
まだ曖昧です。
2018/12/18(火) 05:33:09.79ID:DiRa3qNt
>>399
残念ながら、希望されていることは不可能です。
理由は、下記参照。
BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar自体は
bootloaderの名前が、SC01FOMSGPL2であるstock rom(このスレでは初期ロムとかと呼ばれています。)
のうち一部のファイルをtarでまとめたものであることを示しています。
一方、実機自体には、実機中に24個ぐらい有るパーティーション内の、あるパーティーション中に、調べて頂いた様にbootloaderとしてSCL22KDU2FNF7が登録してあります。
odin焼きするとき、
> odinは各パーティーション情報を実機からdownloadします。
> ここで、今の場合、実機がSCL22であるとodinは判断します。
> 一方、ロム焼き用の或るファイルにはSC01F0MSGPL2と書かれています。
> odinは最初の5文字が一致しているか確認します。
> 今の場合、不一致ですので、faultを返します。
以上です。
残念ながら、希望されていることは不可能です。
理由は、下記参照。
BOOT-MODEM_SC01FOMSGPL2(5.0).tar自体は
bootloaderの名前が、SC01FOMSGPL2であるstock rom(このスレでは初期ロムとかと呼ばれています。)
のうち一部のファイルをtarでまとめたものであることを示しています。
一方、実機自体には、実機中に24個ぐらい有るパーティーション内の、あるパーティーション中に、調べて頂いた様にbootloaderとしてSCL22KDU2FNF7が登録してあります。
odin焼きするとき、
> odinは各パーティーション情報を実機からdownloadします。
> ここで、今の場合、実機がSCL22であるとodinは判断します。
> 一方、ロム焼き用の或るファイルにはSC01F0MSGPL2と書かれています。
> odinは最初の5文字が一致しているか確認します。
> 今の場合、不一致ですので、faultを返します。
以上です。
2018/12/18(火) 08:22:59.89ID:JaHNYbNU
2018/12/18(火) 12:48:21.42ID:TwoTKdFj
2018/12/18(火) 22:59:50.58ID:x8Wipyu3
>>401さん
詳しく教えていただいてありがとうございます。!
帰宅して速攻
lineage-15.1-20181210-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
を >>28 の通りの手順で焼き直してたところ、
ドコモSIM、mineo aプランともSIMを認識し、電場番号が
表示できるようになりました。重ねてありがとうございます。
しかし、これまで使っていたmineo aプランのSIMも、ドコモSIMも
接続が不安定です。再起動したり、機内モードをオフオンしたり
してますが、もう俺の環境のような気がしてます。
アンテナがたたず白抜きの直角三角形のままだったり、
つながってもLTEにはならず、CDMA-1xRRTやHSDPAだったり
設定-ネットワークとインターネット-モバイルネットワーク-ネットワークに
"NTT DOCOMO"や"KDDI"がでず空白のままだったり。
mineo aで「優先順ネットワークタイプ」を"CDMA+LTE/EV-DO"や"LTE"に
変えるも改善はみられず、ドコモでは"GSM/WCDMA/LTE"や"LTE"にするも
同様。
今はしばらく放置することで安定しないか様子見しているところです(汗)
詳しく教えていただいてありがとうございます。!
帰宅して速攻
lineage-15.1-20181210-UNOFFICIAL-hlte(user)Both_Kdi-Dcm.zip
を >>28 の通りの手順で焼き直してたところ、
ドコモSIM、mineo aプランともSIMを認識し、電場番号が
表示できるようになりました。重ねてありがとうございます。
しかし、これまで使っていたmineo aプランのSIMも、ドコモSIMも
接続が不安定です。再起動したり、機内モードをオフオンしたり
してますが、もう俺の環境のような気がしてます。
アンテナがたたず白抜きの直角三角形のままだったり、
つながってもLTEにはならず、CDMA-1xRRTやHSDPAだったり
設定-ネットワークとインターネット-モバイルネットワーク-ネットワークに
"NTT DOCOMO"や"KDDI"がでず空白のままだったり。
mineo aで「優先順ネットワークタイプ」を"CDMA+LTE/EV-DO"や"LTE"に
変えるも改善はみられず、ドコモでは"GSM/WCDMA/LTE"や"LTE"にするも
同様。
今はしばらく放置することで安定しないか様子見しているところです(汗)
2018/12/19(水) 13:10:10.64ID:sNHBHSTY
>>403
SCL22とSC-01Fを御持ちなのかなと?
また、SIMについても
A系はmineo aプラン(LTEですよね。volteは無理なので)とさらにdcmとも契約?
いずれにせよ、stockロムを焼いたときとlineageの時で、下記の値が同じであるはずですが、確認された方がいいかもです。
$ getprop | grep bootloader
$ getprop | grep operator
$ getprop | grep default_network
$ getprop | grep sim
$ getprop | grep cdma
$ getprop | grep lteOnGsmDevice
SCL22とSC-01Fを御持ちなのかなと?
また、SIMについても
A系はmineo aプラン(LTEですよね。volteは無理なので)とさらにdcmとも契約?
いずれにせよ、stockロムを焼いたときとlineageの時で、下記の値が同じであるはずですが、確認された方がいいかもです。
$ getprop | grep bootloader
$ getprop | grep operator
$ getprop | grep default_network
$ getprop | grep sim
$ getprop | grep cdma
$ getprop | grep lteOnGsmDevice
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
