Androidアプリ 個人開発者の雑談スレ37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/07(木) 14:27:44.04ID:JgGQrMhV
Androidアプリの個人開発者集まれ!
アプリ開発に関する話題から広告による収益化等々。雑談しましょう
休みに趣味アプリを開発をするサンデープログラマーも可。

■関連スレ
・Androidでゲーム開発についての質問
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1455716431/

■前スレ
Androidアプリ 個人開発者の雑談スレ36
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1521107173/
2018/07/05(木) 20:23:25.70ID:67Sab9Xp
>>232

仲間や
税金の免除申請みたいなのをしないといけないみたいで、やり方わからなくて面倒になってアカウント作ったけど結局リリースしてないマン
2018/07/05(木) 22:24:06.92ID:cd4TaVWN
amazonで提出するTAXフォームは、AppStoreと同じ書き方。

というか、提出しなくて良いGoogleが可笑しいのか
2018/07/05(木) 22:48:30.51ID:TcTbkW5W
>>196
データしばらくバグってたみたいね。今見たら正常に戻ってるよ
2018/07/05(木) 23:05:00.12ID:S6k5XljK
>>232
無料広告アプリで課金は無いのでとくに設定してないけど

海外の広告代理店つかってるので、
それは米国の源泉徴収の登録はしたけど
これは法人だと番号とらないといけないけど
個人だととくに番号もいらないので設定するだけで
源泉もないみたいだね
2018/07/06(金) 01:34:58.69ID:j0DnY+ki
>>234
form W-8BENは同じ見たいね
googleはやっぱおかしいよ
やることなすことデベロッパーに丸投げなのに、利益だけ横取りするから信用出来ない
各国の税対応もデベロッパーでやれってさ
各国の消費税すら手数料に含んでるのか曖昧で終わらせてるらしいし

>>236
入力フォームが簡単過ぎて、個人に無いと言っても逆に不安過ぎる...
2018/07/06(金) 05:02:36.44ID:6olTMFqK
>>237
w-8benを個人として提出していれば米国で源泉されないということかな?

今は解らないけど
基本的には、iOSは各国のiTunesStoreがデベロッパーの代わりに販売して
GooglePlayはデベロッパーが直接ユーザーに販売しているという建前で
そのせいで消費税の扱いが違ってたけど、
今は消費地での課税だから関係なくなったのかな?

本来なら、米国での消費に関してはGooglePlayもAdsenseも
米国での源泉の登録がいるはず
出してないから実は源泉されてるかも
日本でも納税してるから、もしそうなら二重課税

あと、日本の証券会社で米国株取引してるけど
w-8benの提出は求められてない
だから米国で10%源泉されるけど、これは確定申告で取り返せる
(外国株の控除上限の範囲で)
これは米国と日本が租税条約を結んでいて、二重課税を防ぐため
2018/07/06(金) 05:11:27.53ID:6olTMFqK
GooglePlayの課金やAdSenseで実は米国で厳選されているのなら、
日本で確定申告で、源泉分を控除されるのが
租税条約的には正しいと思うのだけど

アメリカとの租税条約と確定申告
https://www.zeiri4.com/c_5/q_5046/

そんなの面倒くさいしどうでもいいと思う人もいると思うけど
もし20%とか源泉されてたらかなり大きな金額だし、
しかも日本でも所得税払ってるんでシャレにならない
2018/07/06(金) 05:17:03.60ID:6olTMFqK
YoutuberとかAdSenseのアフリエイターは日本人相手の商売しかしてないから
米国で厳選されて損してる人は少なくて

アプリを全世界で売り上げがある人だけだから、
まったく問題視されてないんだよなあ
すくなくともソシャゲーの大企業はなんらかの対策をやってるはずだけど

Googleに3割手数料取られて、米国政府に2割税金取られて、
残った金額から日本に2割税金とられてたりしたら、
全部で、実際の売り上げの44%しか残らないことになるw
2018/07/06(金) 13:22:48.39ID:rWRD++Bi
>>238
W-8BENをAmazonに提出すれば源泉30%の免税は受けられるよ
でも、その為にはTINを書かないといけない
TINは条約結んだのに日本では取り扱って無い
マイナンバーは米国のTAXIDとは全く別物でマイナンバーは使うべきではないよ
米国の国税庁から取得する必要がある

Googleはデベロッパーとエンドユーザーとの直接取引だとして、消費税等の対処は全部デベロッパー側で各国の消費税設定任せ
しかし、消費税まで含んでるか分からない手数料という形でロイヤリティを貰うという汚さ
そして、日本は輸出に対しては免税としてるけど、それはエンドユーザーの名前と住所が証明できる場合のみ
エンドユーザーの情報はGoogleが持つが、プライバシー関連で公開はしない
なので、日本の輸出免税は不可能、税金対象になる
Appleは各国の消費税設定はAppleが自動で全て対応してくれる
しかも手数料に消費税を含むとあるので分かりやすい
もちろん、米国配信にはW-8BENが必要だけど、日本からの輸出先は米国のAppleになるので免税対象
Amazonが分からないのはデベロッパーの所在地なのかAmazonの所在地なのかとか色々
2018/07/06(金) 13:29:55.32ID:SfSExCbG
まぁAppleは毎年、高いお布施が必要だから対応に差があるのは仕方ないと思うけど、Googleにはもう少し頑張ってもらいたいね。
2018/07/06(金) 13:52:28.75ID:6olTMFqK
>>241
W-8BENは個人ならTINはいらないはず

https://support.google.com/adsense/answer/1322028
Google Adsenseの場合、
>AdSense での収益が課税対象になるかどうかに関する税法の詳細は、
>契約先の事業体により異なります

と書いてあるな。
利用規約を確認したらうちのAdSenseは契約対象は
Google Asia Pacificになってた
もしかしたら米国人向けに広告が出たり
米国の広告主の広告が出ても
米国の源泉の対象にならないのかもしれない

Google Asia Pacificはシンガポールに法人がある
2018/07/06(金) 14:01:39.17ID:6olTMFqK
AdMobなどの広告に関しては日本のデベロッパーは
シンガポールのGoogleと契約しているということで
米国の税務とは切り離されてるかもしれないけど
課金や有料アプリの場合は、別の話だな

GooglePlayの場合のW-8BENも案内があったよ
私のアプリは無料広告モデルなのでとりあえず関係ないけど
https://support.google.com/googleplay/artists/answer/1751656?hl=ja
2018/07/06(金) 20:41:10.01ID:rWRD++Bi
>>243
個人でも免税受けたい場合はTINは必須ですよ
因みに個人で受ける場合は個人用のITINになる
https://www.jetro.go.jp/world/qa/04A-001117.html
法人用のTINの取得は簡単らしいけど、継続した事業として認められない場合は罰則がある

kindle系で調べたけど、TIN登録せずに日本だけアプリを販売したとして、米国人が日本に来るなりなんなりで、アプリを購入した場合は税金対象になるらしい
2018/07/06(金) 20:59:10.23ID:rWRD++Bi
googleの消費税が書いて有った
https://support.google.com/googleplay/android-developer/answer/138000?hl=ja
2018/07/06(金) 21:02:55.51ID:BnEDVmpe
なるほどわからん。
2018/07/06(金) 22:43:01.66ID:SCUSPfwZ
Googleの消費税の扱いは、
税理士や財務局のスタッフ(消費税の転嫁を毎年調査している)に聞いても、
わけわかめ
2018/07/06(金) 23:18:23.05ID:BnEDVmpe
みんな困ってるだろうに、税務署から指導とかして欲しいわ
2018/07/07(土) 01:44:16.13ID:NOddJ3r5
去年からAmazonには一応手は入ってるみたいだけどなー
>>247
Googleの消費税については、日本を拠点にしている場合、googleはB2B(ビジネス to ビジネス)取引きとしてる
日本の法律で、AmazonのKindle関連の影響で出来た外国法人との電子通信利用役務で「リバースチャージ方式」がそれに当る
この法律は、日本国内の企業が税申告する事になってる
2018/07/07(土) 01:47:42.82ID:NOddJ3r5
これを踏まえると、
デベロッパーは日本に有料配信する場合、自分でアプリに消費税を加えて販売し、
「消費税が自動的にアプリの取引手数料に加算されることはありません。」とgoogleが言っているので、
定価分から取引き手数料30%を引き、
残り70%+消費税分をデベロッパーが受け取る
受け取った消費税をデベロッパーが納税しなければならない
米国の場合はGoogleがやるそうで。。。(ホントかね?)

とまあこう言いながら、自分は税理士でも何でもないので、これがアドバイスや正解とは言えないのが残念な事
2018/07/07(土) 02:20:42.09ID:o9hqmonw
>>251

丁寧にありがとう。
参考になりました。
2018/07/07(土) 08:39:55.31ID:bgUnr/bv
ガーーー、アホだからか全然わからん

例えば日本のデベが100円のアプリを公開し、日本で1本売れたとしたら
googleの30%手数料を引いた70円が収入になるわけだが、この70円の中に消費税分も含まれているから
70円から8%の税金抜いた65円が収入で、5円は申告しろ、ってことなの?
2018/07/07(土) 09:39:25.13ID:NOddJ3r5
>>253
例えば、

定価 100円(税抜き)
実際に販売する価格 108円(消費税8円含む)
ーーーーーーーーーーー
取引き手数料 100 x 0.3 = 30円
引き取る額面 108 - 30 = 78円
ーーーーーーーーーーー
純利益内訳
78円 = 70円(デベロッパーの利益) + 8円(消費税)
ーーーーーーーーーーー
8円は納税、残りの70円が真の利益
2018/07/07(土) 09:43:20.41ID:NOddJ3r5
後で気付いたけど、税込み税抜き書いてなかったから分かりにくくなってたみたいね
2018/07/07(土) 10:02:06.76ID:bgUnr/bv
>>254
ちなみに消費税の課税売上って1000万円以上なの?
2018/07/07(土) 10:02:41.31ID:bgUnr/bv
>>254
お礼の一文が消えていた、
改めてサンクス!
2018/07/07(土) 10:50:11.05ID:5MKfyIeQ
納税は、課税対象売上―課税対象費用
2018/07/07(土) 12:29:01.66ID:sdmHcy/a
Huawei端末で動かないってレビューが多いんだけど
あそこの端末は何か特殊な事でもやってるの?
2018/07/07(土) 12:34:09.92ID:15ZpX+ZN
Google Play向けに
少女が怖い人から逃げるゲーム作ってるんだけど

Google Playではアウトかな
2018/07/07(土) 13:48:22.97ID:h1POtW8Y
グーグルプレイなんて何出してもセーフだよ
2018/07/07(土) 14:23:44.56ID:NOddJ3r5
>>256
アプリ販売について自分も調べ始めたばっかりで、そこは把握してなかった
調べたらその通りだった
こちらこそ助かりますわ
https://www.sumoviva.jp/trend-tips/20150519_312.html

企業の様に1000万の売り上げが上がらない限りは納税は免税となると
分かったとして、AmazonはITINの米国手続きしないと30%
Googleは日本限定に出来るけど、住所公開...さてどうするか...
2018/07/07(土) 15:15:22.37ID:8vrD57YQ
https://manemichi.com/kindle-tax-information

W-8BENの登録はしてるけどTINは無いので
米国では30%源泉されてしまうみたいだな
これはやばい
ただ、課金や有料はそうだろうけど、広告配信は関係ないかもしれない
代理店が米国企業じゃないので
とりあえずTINを取得するしかないなあ

日米租税条約があるんだから、米国で源泉されてたら
その額は日本の税金から還付か控除かされるべきなんだろうけど
税務署はまったく理解してなさそう
とりあえず電話相談センターにでも聞いてみるか
2018/07/07(土) 15:18:15.03ID:8vrD57YQ
>>256
日本での課税対象が売上1000万でも
米国で源泉されてたら、米国で勝手に納税させられてる

消費税は消費地で課税だから、米国で消費は米国で課税はいいんだろうけど
売上1000万以上はあくまで日本のローカルルール
2018/07/07(土) 15:33:00.52ID:8vrD57YQ
https://jp.usembassy.gov/ja/u-s-citizen-services-ja/itin-ja/
アメリカ大使館で個人用納税者番号(ITIN)の申請ができるらしい

オンラインでも申請できるけど 個人だと8週間ぐらいかかるみたいだし
不備があると却下されるから
8週間後に却下されて再申請だとシャレにならないし
紙ベースで大使館に申請する方が、その場でチェックしてもらえそうだし
いいかも
2018/07/07(土) 15:34:39.54ID:8vrD57YQ
https://misakoyoko.com/menu/itin/
企業としてITIN取得をサービス提供してる会社あったけど
手数料が3万円+実費らしい
2018/07/07(土) 16:31:38.04ID:NOddJ3r5
高い...がやらねば売ることは出来ぬ...
ここまでの情報整理すると費用は、

バーチャルオフィス代で数千円〜(月々)
ITINの取得で数万(数年毎に更新必須)

売り上げを行くには日本と米国のGoogleとAmazonのダブル有料配信で稼いで元を取り返すしかない
それに対して私の制作スピードと技術たるや...
2018/07/07(土) 17:35:40.54ID:8vrD57YQ
米国で売り上げがある有料アプリの開発者いると思うんだよね
Goolgeに30% 米国政府に30%払って、さらに日本政府に所得税払ってるなんて
たいへんな損だよ

ある一定期間で米国で100万円売り上げがあったとして、
30万google税 これは仕方ない ショバ代
米国に21万円納税
残りは、49万円
通年で所得税の税率10%だとしたら住民税10%で
税金は9.8万円
手元に残るのは39万円しかない
61%消失
2018/07/07(土) 17:39:47.26ID:5E/gAuBt
GooglePlayでは米政府に30%徴収されないよ。日本の税金はかかるけど
2018/07/07(土) 17:42:19.30ID:8vrD57YQ
>>269
有料や課金で米国で売り上げが出ても?

俺は無料広告でそのへんが解らないのだけど

Amazonの売上なんてたいしたことないので
GooglePlayとAppStoreで30%源泉されないなら、どうでもいいかも
2018/07/07(土) 21:38:32.77ID:5MKfyIeQ
米国外の企業で米国外で納税しています。
で、納税地でのTAX番号を報告 でいいんじゃないの?

ITINの個人取得は代理店使おうと難易度高し
2018/07/07(土) 23:58:01.87ID:NOddJ3r5
TIN無しで、有料販売してて音沙汰無いのはヤバイ気がするんだが
納税地でのTAXIDってどこの国のID?
米国以外は全く分かりませんな
2018/07/08(日) 03:16:51.21ID:7iC0ykWt
>>259
ZenFone2の一部の機種も動かないというのがあるみたい
結構出回ってる機種でも正規のSDK開発のものと相性が合わないのがあるらしい
中華系でコスパよく安めのはやっぱなんかあるのかもね
2018/07/11(水) 06:08:07.41ID:CkQN8+CW
たまに大量にDLされる日があるんだが、そうなると★1の比率が3〜4倍になる。
この大量DLは、おそらくどっかの国のカテゴリトップのオススメみたいなところに
リンク張られた結果だと思うんだけど、そもそも無関心な奴までDLするからかな?
2018/07/11(水) 07:00:57.49ID:LRnFDfSd
それはあるね 大量DL=興味がないどうでもいい層からもとりあえずDL
だろうから自分にとってはどうでもいいとかほんとの価値が理解できないとかで星1つける
だからそういう層のDL増加はプラスになるとは限らない
2018/07/11(水) 13:55:13.14ID:6gpRHLj6
紹介コメントと一致してないんだろうね。

まあ、だからといって、脊髄反射的に★1を付けるのは、Form Japanぽいが
2018/07/11(水) 14:10:54.01ID:WLc2GX75
別に日本限定の話じゃないよ
2018/07/11(水) 20:18:42.85ID:g9vYRFuw
AppStoreの今日のおすすめでしょぼいゲームが取り上げられると
悪い評価激増と同じ
ユーザーの期待度によって評価は相対的に変わる
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 20:53:04.93ID:nKuAoNVi
コンソールの
「すべてのアプリ」画面での「合計(インストール数)」は
インストールしたことのあるユニークユーザー数で、
「ダッシュボード」の「インストール数」は
初めてインストールしたユーザー数ってことだけど
この違いは何なの?
2018/07/12(木) 12:22:57.84ID:pfmYaIyr
>>279
同じじゃないの?
2018/07/12(木) 14:35:40.78ID:z2gA/WFm
6月下旬からダウンロード数が激減したという話題が流れてるんだけど、
皆さんどうですか?関連アプリの表示アルゴリズムが変わったとか。
2018/07/12(木) 16:05:15.45ID:cQ9aU3gf
偶然だとは思うが、俺のアプリも6月22日から半減して今にいたる
2018/07/12(木) 16:31:45.82ID:V5tahmLz
関連やお勧めに表示されるのはダウンロード数が多いアプリが有利になった模様。
なのでダウンロード数の多いアプリは6月後半からランキングが上昇している。
有利になりたいなら最低100万ダウンロードは欲しい。
2018/07/12(木) 18:12:26.68ID:cQ9aU3gf
100万DL越えているけど、半減以下なんだよな
きっとたまたまなのだろう
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 19:33:14.64ID:4V/BdBgl
100万越えてると月の収益いくらくらいなの?
2018/07/12(木) 20:42:28.99ID:cQ9aU3gf
100万越えているけど1日3000DLくらいで
日米英といったクリック単価の高い広告が表示されない国で多くDLされているから
雀の涙です
2018/07/12(木) 21:48:25.25ID:NTQM/X6/
トップデベロッパーの称号つくと何か良いことがあるの?
2018/07/12(木) 22:24:59.08ID:5qZXbZls
類似アプリってそもそも表示自体あるやつ、ないやつがありそうなんだけど、あれなに?
何が基準なんだろうか
2018/07/13(金) 20:20:07.99ID:bxS2v6dl
パソコンサンデーの小倉
2018/07/13(金) 20:34:51.25ID:J8KG8GUM
やっぱ山下章っしょ
2018/07/13(金) 21:51:28.16ID:9B+aMMY4
アクティブは増えてってるのに評価低いレビューが続く
使ってる連中はゴーストか?
2018/07/14(土) 03:58:26.21ID:9OB9Fqyd
海外のブログを見ると
類似アプリアルゴリズム変更で、DLが80%とか90%下がってるインディーゲーム
デベロッパーが多くあって
中には会社が解散したり、首になったりする事例が発生してるらしい

similar app is garbageみたいに言われている
2018/07/14(土) 03:59:06.43ID:9OB9Fqyd
>>289
ネタが古すぎて解る奴何人いるんだ?w
2018/07/14(土) 12:24:48.83ID:Ui/C7DW+
アルゴリズムというか、引っ張ってくるソースを変えただけかと? >類似アプリ
「そのアプリをインストールしたユーザが最近インストールしたアプリ」が基準になっているような気がする。

嗜好や比較しながらアプリを探しているユーザーの行動を反映させたいのだろうけど、誤爆が多い。
Google検索も、最近、ユーザーの満足度(離脱率の低さ)のボリューム数に
重きを置いているから、精度が低くなっている。

例えば、Android +マイナーワードで検索すると、
ユーザー向けのAndroidのQ&A情報を探しているのはこっちでしょと言わんばかりに表示しやがる。
2018/07/14(土) 12:52:06.12ID:9OB9Fqyd
>>294
それだと あなたへのおすすめが既にある

表示されてるのは、editor's choiceや、有料のトップゲームとかになってる
俺が読んだ海外コミュの議論では、手動で表示されるアプリが選ばれてると
書いてたな

利益重視でインディーズを潰しにかかってるともとれるけど
一方で、コンテストやったり盛り上げようともしてるから真意がよく解らない

>ユーザーの満足度(離脱率の低さ)のボリューム数に
今回の事例について、publisherが質問したら、
品質を重視しています みたいな回答だったらしい
2018/07/14(土) 13:20:48.84ID:IzcH+8Xb
品質ってアプリのクラッシュ数を軸にしてるのか?
2018/07/14(土) 14:10:23.39ID:oGDghHUd
クラッシュだらけで平均評価が2でもランキングが落ちないアプリがある
何ヵ月もDL数10のままで上位に居続けてるアプリもあるし
どういう評価されてるのかよくわからない
2018/07/14(土) 15:33:14.58ID:MpWmdMKW
クラッシュ率2パーセントくらいだけど、類似事態が表示されない
2018/07/14(土) 18:34:10.30ID:9OB9Fqyd
クラッシュ率は関係ないと思う
俺のアプリは0.09%だもん
2018/07/14(土) 18:36:20.18ID:9OB9Fqyd
Google Changes ‘Discovery Algorithm’ on Google Play, Leading to Panic From Some Devs
https://variety.com/2018/gaming/news/developers-sudden-drop-downloads-on-google-play-store-1202861850/
2018/07/14(土) 19:15:02.88ID:JZU2sA9n
だとすると単なるバグか?
2018/07/14(土) 19:15:57.26ID:JZU2sA9n
確かに有料版アプリが上位に出るようになったのは確かだな
2018/07/14(土) 20:23:05.32ID:9OB9Fqyd
有料アプリや課金アプリを優遇すればGoogleの売上は増えると思うが
AdMobの売上はかなり落ちてると思う
2018/07/14(土) 21:12:23.03ID:x+nCNMyq
PlayConsoleで、ネイティブクラッシュってのが出てるけど、原因がつかめない…
2018/07/14(土) 21:30:21.97ID:nUE9Zycg
ユーザーの端末の開発者サービスが古くてアプリが最新の開発者サービスをビルドしてると
バグが直ってなかったり廃止APIとかあったりすると当然エラーがでるよね
原因不明のやつって大部分がこれじゃないかと思ってる
2018/07/15(日) 13:54:15.04ID:MSPjXQZV
Google Payで数百円の買い物したら2000円のクレジット当たった
2018/07/16(月) 01:05:21.29ID:/HjBmMzG
類似アプリの仕様変更の影響で
今月の売上は先月と比較して20%減ぐらいになる予定
どこまで下がって、下げ止まるかは分からない状況だが
2018/07/16(月) 01:13:41.17ID:/HjBmMzG
iOSとGooglePlayと両方で出してるので
Google Playだけで前月比で比較するとだいたい33%減だった
2018/07/16(月) 09:52:12.37ID:ZAarAJlZ
類似アプリだけじゃなく、ストア検索も変

ビックデータを変な指標と重みを付けて複雑なクエリで呼んできた結果、
原始的なキーワードヒットより精度が低いものが出来上がった例
2018/07/16(月) 16:57:43.47ID:/HjBmMzG
もともと広告単価も低い客層だし
Google Playはどうしようもないので
今後はiOSに力を入れていきます
2018/07/16(月) 23:04:11.46ID:WtnLg341
Google Play開発者サービスで何か不具合あったんか
2018/07/17(火) 00:26:10.15ID:Ov/NdQyX
開発者サービスってさ、もう少し名前考えればいいのに。
一般人からしたら、意味不明だよね。
2018/07/17(火) 07:51:00.22ID:wD9OK5Fm
ついにデベロッパーコンソールにダウンロード数が表示されなくなったね。別にユーザーに影響するわけじゃないのに、何でなんだろ
2018/07/17(火) 08:47:37.77ID:Dtpzi+wO
つGDPR
2018/07/17(火) 08:49:02.15ID:fjitjoyG
ほんとだ、DL数が消えてる
200万DLを目標にしてたのに、これじゃ路頭に迷う
2018/07/17(火) 12:27:28.20ID:CHkMph1X
全期間の総インストール数で見れるけどめんどくさい
2018/07/17(火) 14:32:25.87ID:5PJLCZh2
Youtubeだと累計登録者数じゃなくて、現時点の登録者表示だから

Google Playも累計DL数じゃなくて、現時点のアクティブユーザー数を
表示してもいいと思う
ユーザーの選択としてはそっちの方が有益と思う
古いゲームは累積は多くてアクティブ少ないだろうし
2018/07/17(火) 14:34:32.65ID:tOhLO9/7
統計情報のとこに総インストール数なんて無くない?
2018/07/17(火) 15:43:47.07ID:CHkMph1X
>>318
インストールユーザー数で期間を全期間にする
2018/07/17(火) 16:06:44.29ID:da8yD7Or
googleボロボロだな。
2018/07/17(火) 16:22:13.44ID:tOhLO9/7
>>319

ありがとう
2018/07/17(火) 16:52:06.46ID:5PJLCZh2
なんか課金処理でも障害が出てるらしいぞ
2018/07/17(火) 18:06:28.97ID:fjitjoyG
>>319
うーん、ざっくりした値しか出ないか
2018/07/17(火) 19:30:29.74ID:4N6mAPX0
今日、全く有料アプリが売れてないのはGoogleのせいであって欲しい
2018/07/17(火) 19:33:12.11ID:4N6mAPX0
>>317

ほんとこれ。
そして検索順位もアクティブユーザーを主軸にして欲しいわ
2018/07/17(火) 19:44:40.60ID:2O5aMrIb
課金の障害だから無料アプリには関係ないな。
…とか思っていると、広告単価の下落になって跳ね返ってくるので皆に関わる大問題。
はやく直って欲しい。
2018/07/17(火) 19:57:01.81ID:1ASoLnkv
トップから総DL数消して誰か得するの?
2018/07/17(火) 20:01:52.93ID:FUX0E9NI
時々アンケみたいなポップも出るけど
どんどん使いにくくなってくのなんでだろうねえ
2018/07/17(火) 20:23:22.90ID:5PJLCZh2
課金だけじゃなくて、有料アプリまで障害なんか?
酷いな
客へはなんらかの保証をするんだろうけど
開発者には何もしないんだろうな
2018/07/17(火) 22:28:03.19ID:vljbpkvE
そらーもちろんよ
だが、GDPRパワーによってgoogle城は崩れ始めてる
2018/07/17(火) 23:12:39.14ID:uIwpCw16
主要なサービスを担うということはそれなりの責任を負うということになるとは思うが
2018/07/17(火) 23:14:31.95ID:4N6mAPX0
実際問題として、Googleの全世界の売上の4%の罰金を課したら、アメリカとEUの戦争になりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況