Androidの音楽プレーヤー「ジェットオーディオ」について語りましょう。
ジェットオーディオ - 高音質の音楽プレーヤー(無料)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jetappfactory.jetaudio
ジェットオーディオプラス - 高音質の音楽プレーヤー(499円)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jetappfactory.jetaudioplus
JetAudio Part9(ソフトウェア板)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1358851599/
探検
【音楽】JetAudio for Android Part1【プレーヤー】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/26(金) 13:20:27.00ID:LGIY8xDy
2017/05/30(火) 21:36:43.51ID:YaJupvSU
>>40
ラクッペの自演スレだからなここ
ラクッペの自演スレだからなここ
2017/05/30(火) 21:39:45.14ID:4ud41jPr
Z-Boostは単純に音量を上げているというわけではなくて
可聴域の外の低音と高音は抑えて
可聴域では大きめのところは抑えて小さめのところは上げるという感じかも
全体的に聴きとりやすくなるはず
可聴域の外の低音と高音は抑えて
可聴域では大きめのところは抑えて小さめのところは上げるという感じかも
全体的に聴きとりやすくなるはず
2017/05/30(火) 22:25:33.45ID:4ud41jPr
どうでもいいことだけどツッコミ入れられる前に訂正しとくわ
キロヘルツの表記はkHzが正しいらしい
上のレスではKhzと書いてしまったが間違い
キロヘルツの表記はkHzが正しいらしい
上のレスではKhzと書いてしまったが間違い
2017/06/03(土) 03:23:03.23ID:zMmCbDh1
Android無料アプリ「jetAudio」で旅行中に音楽を楽しもう
http://seshimo.tv/trip020/
http://seshimo.tv/trip020/
2017/06/03(土) 20:39:11.25ID:9B7LBRX4
AM3DのZ-Boostはどういう原理なのかよくわからないけど
目で見て明らかにわかるのは50Hz以下の低域をカットしてることだけ
中音から高音域の方は特に変化があるようには見えない
無駄に電力を消費するだけの超低域をカットして全体的な音圧を上げるような感じかな
たぶん安物のイヤホンで聴く場合には常に有効化しておいた方がいいかも
目で見て明らかにわかるのは50Hz以下の低域をカットしてることだけ
中音から高音域の方は特に変化があるようには見えない
無駄に電力を消費するだけの超低域をカットして全体的な音圧を上げるような感じかな
たぶん安物のイヤホンで聴く場合には常に有効化しておいた方がいいかも
2017/06/11(日) 13:18:45.53ID:tW2HxJah
ギャップレスは上手くないな
MP3だからダメなのかと思ってOggとかFLACにしてみても駄目だった
MP3だからダメなのかと思ってOggとかFLACにしてみても駄目だった
2017/06/11(日) 13:26:08.56ID:tW2HxJah
これ見て自分でもいろいろ試してみたんだが
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1492471481/351
確かに機種依存ではありそうだけど48kHz以外は劣化の度合いが大きいみたいだ
ジェットオーディオではリサンプリングできないからオーディオシステムのコンバーターに依存することになるだろうけど
音源自体を最初から48kHzでエンコードしておけば劣化を最小限に抑えられるかもしれないな
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1492471481/351
確かに機種依存ではありそうだけど48kHz以外は劣化の度合いが大きいみたいだ
ジェットオーディオではリサンプリングできないからオーディオシステムのコンバーターに依存することになるだろうけど
音源自体を最初から48kHzでエンコードしておけば劣化を最小限に抑えられるかもしれないな
2017/06/11(日) 13:38:28.17ID:tW2HxJah
48kHzでリサンプリングしてエンコードするとしてフォーマットをどうするか
今まではスマホ用にはMP3をずっと使ってたけど
FLAC等のロスレス以外の選択肢としてOgg Vorbisも悪くなさそう
Vorbisなら最大で500kbpsまでビットレートを上げられるからMP3以上FLAC未満のちょうどいいバランスで高音質な音源を作れる
でも最近はOpusとかいうのが流行りなのかな?
残念ながらジェットオーディオでOpusの再生はできなかった
今まではスマホ用にはMP3をずっと使ってたけど
FLAC等のロスレス以外の選択肢としてOgg Vorbisも悪くなさそう
Vorbisなら最大で500kbpsまでビットレートを上げられるからMP3以上FLAC未満のちょうどいいバランスで高音質な音源を作れる
でも最近はOpusとかいうのが流行りなのかな?
残念ながらジェットオーディオでOpusの再生はできなかった
2017/06/12(月) 00:02:35.26ID:IcYI8+ys
とりあえず開発者にメールで要望出しといたわ
ギャップレス再生の改善とリサンプラーの搭載な
ギャップレス再生の改善とリサンプラーの搭載な
2017/06/12(月) 00:13:31.29ID:IcYI8+ys
>>29の件について
MP3が死んでくれたおかげでfoobar2000のエンコーダーバックにLAMEが同梱されるようになってたわ
AACへの変換はiTunesのインストールが必須らしいからめんどい
foobar2000のresampler(dbpoweramp/ssrc)が高性能らしいから48kHzにリサンプリングしたMP3やOggにコンバートするときには便利だな
MP3が死んでくれたおかげでfoobar2000のエンコーダーバックにLAMEが同梱されるようになってたわ
AACへの変換はiTunesのインストールが必須らしいからめんどい
foobar2000のresampler(dbpoweramp/ssrc)が高性能らしいから48kHzにリサンプリングしたMP3やOggにコンバートするときには便利だな
2017/06/13(火) 17:55:20.38ID:vwdvfR/J
ヤベェw
48kHzにリサンプリングしたら音質がめっちゃ良くなった!
今までめちゃめちゃ損してたんやなぁ
48kHzにリサンプリングしたら音質がめっちゃ良くなった!
今までめちゃめちゃ損してたんやなぁ
52名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 19:28:57.03ID:Y1Qd5u5f おっさんの糞耳でもわかるくらいのはっきりした違いが出るよな
2017/06/13(火) 19:55:45.10ID:zwmr5zvp
スマホみたいな音源だとたいしてかわらんでしょ。
2017/06/13(火) 20:01:44.46ID:hyeGyxS7
2017/06/13(火) 20:18:20.40ID:hyeGyxS7
音が良いと言われてる音楽アプリはどれもリサンプラーが組み込まれていたりするみたいだしな
ジェットオーディオの音質の評価がいまいちパッとしないのはリサンプラーがないからだと考えれば辻褄も合ってくる
リサンプラーがなくてももともと良い音が出せる機種ならジェットオーディオでも良い音が出せるだろうし
こういう問題にも気づきにくいだろうね
ジェットオーディオの音質の評価がいまいちパッとしないのはリサンプラーがないからだと考えれば辻褄も合ってくる
リサンプラーがなくてももともと良い音が出せる機種ならジェットオーディオでも良い音が出せるだろうし
こういう問題にも気づきにくいだろうね
2017/06/20(火) 06:37:12.40ID:yzcypc15
たいして違いもないのに良い音と違って聞こえる音を勘違いして、
理屈捏ねてるだけ。
良い音はスマホみたいなしょうもない音源からでない。
理屈捏ねてるだけ。
良い音はスマホみたいなしょうもない音源からでない。
2017/06/20(火) 06:38:31.50ID:yzcypc15
せめて機材に100万以上突っ込んでから語れ
2017/06/20(火) 13:21:53.62ID:NE4jqlyP
場違いな奴がいるな
ここはオーヲタが来る場所ではない
AndroidをOSとしたスマホやタブレットPCで音楽を聴くことを前提として語る場所
その範囲内の音質を語ってるだけなんだが
ここはオーヲタが来る場所ではない
AndroidをOSとしたスマホやタブレットPCで音楽を聴くことを前提として語る場所
その範囲内の音質を語ってるだけなんだが
2017/06/20(火) 13:24:35.22ID:NE4jqlyP
スマホでもそれなりに良い音は出せる
悪い音と良い音の違いも素人でも十分に分かる程度にはある
どうせ聴くなら悪い音よりはいい音で聴いた方が楽しい
それが「音楽」というものだよ
純粋に音を楽しむことを忘れて機材に金をつぎ込むことに憑りつかれてる奴は不幸だよな
悪い音と良い音の違いも素人でも十分に分かる程度にはある
どうせ聴くなら悪い音よりはいい音で聴いた方が楽しい
それが「音楽」というものだよ
純粋に音を楽しむことを忘れて機材に金をつぎ込むことに憑りつかれてる奴は不幸だよな
2017/06/20(火) 13:54:16.34ID:yzcypc15
やっぱ池沼が多いんだな。理解理解。
あばよっ。
あばよっ。
2017/06/20(火) 13:55:41.36ID:yzcypc15
どうせその音楽とやらも、アニオタ向けのしょうもない曲聴いて良い音だの何だの言ってるんだろ。
2017/06/20(火) 17:24:53.68ID:0+hJpoO/
なんかすごい偏見だな
唐突にアニオタとか言い出すのもどうかしてるが
アニオタ向けの曲がしょうもないとか決めつけてるし
本当の音楽好きならアニオタ向けだろうがなんだろうが関係なく楽しめるもんだけどな
唐突にアニオタとか言い出すのもどうかしてるが
アニオタ向けの曲がしょうもないとか決めつけてるし
本当の音楽好きならアニオタ向けだろうがなんだろうが関係なく楽しめるもんだけどな
2017/06/20(火) 19:24:19.40ID:D6exc1RF
アニオタ向けのしょうもない曲=録音の酷い曲
ってことだろ
ってことだろ
2017/06/25(日) 00:02:20.14ID:UONvFnzU
ギャップレス再生はファイル形式を変えてみたりエフェクトを無効化したりといろいろ試してみたけどダメだった
どうしても曲の切れ目で一瞬プチッって途切れたりしてしまう
仕方がないのであきらめて音源をつなげた状態でエンコードしてしまうことにした
クラシックの音源って結構ギャップレスが必要な曲が多いから困るんだよ
ツァラトゥストラとか運命とか田園とか
まあこういう曲は1曲(1楽章)ずつ聴くわけじゃなくて最初から最後まで順番通りに通して聴くのが普通だから
音源をつなげてエンコードしてしまってもほとんど支障はないんだよね
どうしても曲の切れ目で一瞬プチッって途切れたりしてしまう
仕方がないのであきらめて音源をつなげた状態でエンコードしてしまうことにした
クラシックの音源って結構ギャップレスが必要な曲が多いから困るんだよ
ツァラトゥストラとか運命とか田園とか
まあこういう曲は1曲(1楽章)ずつ聴くわけじゃなくて最初から最後まで順番通りに通して聴くのが普通だから
音源をつなげてエンコードしてしまってもほとんど支障はないんだよね
2017/06/25(日) 00:21:56.14ID:UONvFnzU
ただギャップレス対策で複数の曲をまとめて30分ぐらいになった音源を240kbpsぐらいのOgg Vorbisにエンコードすると50MBくらいになるんだけど
読み込みが極端に遅くなって再生開始まで時間がかかるしUIがしばらくフリーズするようになってしまった
同じサイズのFLAC(10分くらい)だとスムーズに再生できるからSDカードからの読み込みが遅いというわけじゃなくて
たぶんメモリに展開したりする処理に負荷がかかってるんだとは思う
30分ぐらいの曲を一気にデコードするわけだから10分程度のFLCAよりは負荷はかかるだろうしメモリも多く必要になる
WAV換算で300MBくらいになるからね
2GB程度のメモリじゃ不足して当然なんだけど他のアプリなら問題なく再生できるから
やっぱりジェットオーディオ特有の弱点だと思われる
読み込みが極端に遅くなって再生開始まで時間がかかるしUIがしばらくフリーズするようになってしまった
同じサイズのFLAC(10分くらい)だとスムーズに再生できるからSDカードからの読み込みが遅いというわけじゃなくて
たぶんメモリに展開したりする処理に負荷がかかってるんだとは思う
30分ぐらいの曲を一気にデコードするわけだから10分程度のFLCAよりは負荷はかかるだろうしメモリも多く必要になる
WAV換算で300MBくらいになるからね
2GB程度のメモリじゃ不足して当然なんだけど他のアプリなら問題なく再生できるから
やっぱりジェットオーディオ特有の弱点だと思われる
2017/06/25(日) 01:37:41.84ID:UONvFnzU
ファイル形式を変えて試してみた
WAV, FLAC, AAC, Opus, MP3, Vorbis の6種類
処理がもたつくのはOgg(Opus, Vorbis)だけだった
400MB近いWAVですら読み込みは一瞬ですぐに再生が始まる
どの形式で再生してもメモリ使用量はほとんど変化しかなかったから曲の長さは関係ないかも
Ogg VorbisはAndroidとの相性もいいと思ったんだけどジェットオーディオとの相性はいまいちだったみたい
AACはAndroidとの相性がいまいちだし
やっぱりMP3が一番無難なのかな?
WAV, FLAC, AAC, Opus, MP3, Vorbis の6種類
処理がもたつくのはOgg(Opus, Vorbis)だけだった
400MB近いWAVですら読み込みは一瞬ですぐに再生が始まる
どの形式で再生してもメモリ使用量はほとんど変化しかなかったから曲の長さは関係ないかも
Ogg VorbisはAndroidとの相性もいいと思ったんだけどジェットオーディオとの相性はいまいちだったみたい
AACはAndroidとの相性がいまいちだし
やっぱりMP3が一番無難なのかな?
2017/06/25(日) 13:55:30.60ID:x4OUytwX
池沼がどうでも良いこと一生懸命で滑稽。草はえる。
2017/06/25(日) 14:08:42.84ID:UONvFnzU
>>67
あばよっとか言って消えたんじゃないのかよ
なんだかんだ言って定期的にのぞきに来てるんだな
しかもジェットオーディオとは無関係の発言しかしないな
オーヲタのふりをした荒らしだな
荒らしの自覚がない例のテンプレ厨が懲りずに荒らしに来てるってことか
こっぴどく懲らしめられて行き場がなくて仕方なくここにきてるんだろうな
とりあえずおまえはこのスレで「荒らししかしていない」ということを自覚しろよ
あばよっとか言って消えたんじゃないのかよ
なんだかんだ言って定期的にのぞきに来てるんだな
しかもジェットオーディオとは無関係の発言しかしないな
オーヲタのふりをした荒らしだな
荒らしの自覚がない例のテンプレ厨が懲りずに荒らしに来てるってことか
こっぴどく懲らしめられて行き場がなくて仕方なくここにきてるんだろうな
とりあえずおまえはこのスレで「荒らししかしていない」ということを自覚しろよ
2017/06/25(日) 14:24:00.57ID:owdAE9bJ
池沼とかいう言葉を覚えたてで使ってみたくてしょうがない厨房なんだよ
こんな死語みたいな言葉をいまだに得意げに使ってるやつなんかいたのかよw
こんな死語みたいな言葉をいまだに得意げに使ってるやつなんかいたのかよw
70名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/25(日) 14:33:48.14ID:TLA2Kexl ジェットオーディオのユーザーにとってはどうでもいいことではないからな
ファイル形式の相性があるならどれが良いのかは知っておいて損はしない
確かにoggはもたつく感じがするから相性が悪いのかも
バグっぽいから作者に報告しといた方がいいかもな
ファイル形式の相性があるならどれが良いのかは知っておいて損はしない
確かにoggはもたつく感じがするから相性が悪いのかも
バグっぽいから作者に報告しといた方がいいかもな
71名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/25(日) 15:02:49.62ID:TLA2Kexl とりあえず作者に報告しといた
oggはmp3やaacよりも音質がいいし扱いやすいからAndroidでは理想的なファイル形式だとは思う
本命はopusなのかもしれないけどジェットオーディオで再生するには拡張子をoggにする必要があるから
結局oggが重要なんだよな
oggはmp3やaacよりも音質がいいし扱いやすいからAndroidでは理想的なファイル形式だとは思う
本命はopusなのかもしれないけどジェットオーディオで再生するには拡張子をoggにする必要があるから
結局oggが重要なんだよな
72名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/25(日) 15:09:20.99ID:TLA2Kexl ちなみに中身がvorbisでもopusでも拡張子がoggなら同じくらいもたつく
最ももたつきが少なくて相性が良いのはmp3だったけど音質はaacよりも悪い
最ももたつきが少なくて相性が良いのはmp3だったけど音質はaacよりも悪い
2017/06/25(日) 15:37:57.30ID:dQocvIgz
AndroidはOSレベルでOpusに対応してるらしいけど拡張子がopusだと認識できないんだよね
拡張子をoggに書き換えれば認識されるようになるけど釈然としないね
再生するアプリが独自に対応していればopusのままで認識されるけどジェットオーディオは非対応だった
プラスバージョンならopusのままでも再生できるのかな?
拡張子をoggに書き換えれば認識されるようになるけど釈然としないね
再生するアプリが独自に対応していればopusのままで認識されるけどジェットオーディオは非対応だった
プラスバージョンならopusのままでも再生できるのかな?
2017/06/25(日) 16:05:10.27ID:UONvFnzU
Opusは最近メジャーアップデートをしたっていうニュースを見たけどな
http://gigazine.net/news/20170621-opus-1-2/
新しいバージョンでエンコードする方法がよくわからないからしばらくは様子見だな
こういう新しい技術は頻繁にアップデートされて改善していくのはいいんだけど
それを追っかけていくのが大変だから
ある程度成熟してくるまでは既に枯れているMP3とかVorbisとかの方が扱いやすいんだよね
AACはいろいろややこしい問題があってめんどくさい
まず何よりエンコーダーの入手がめんどくさいし
エンコーダーによっては癖が強すぎて音質も違うし再生できない環境が出たりするんだよな
iTunesをインストールしないと使えないエンコーダーとかAppleに身売りするみたいで使いたくないし
http://gigazine.net/news/20170621-opus-1-2/
新しいバージョンでエンコードする方法がよくわからないからしばらくは様子見だな
こういう新しい技術は頻繁にアップデートされて改善していくのはいいんだけど
それを追っかけていくのが大変だから
ある程度成熟してくるまでは既に枯れているMP3とかVorbisとかの方が扱いやすいんだよね
AACはいろいろややこしい問題があってめんどくさい
まず何よりエンコーダーの入手がめんどくさいし
エンコーダーによっては癖が強すぎて音質も違うし再生できない環境が出たりするんだよな
iTunesをインストールしないと使えないエンコーダーとかAppleに身売りするみたいで使いたくないし
2017/06/25(日) 17:13:41.23ID:QZrxU7bg
>>74
foobar2000 の Free Encoder Pack がアップデートして Opus のバージョンも libopus 1.2 になってた
この早さで対応してくれるならエンコードで困ることはなさそうだね
foobar2000 の Free Encoder Pack がアップデートして Opus のバージョンも libopus 1.2 になってた
この早さで対応してくれるならエンコードで困ることはなさそうだね
2017/06/25(日) 20:37:38.76ID:UONvFnzU
ファイル形式ごとにカウンターが動き出す時間を調べてみた
Ogg(Vorbis, Opus)だと10秒
AACだと7秒
ALACだと6秒
FLACだと1秒
MP3は1秒
ということで圧倒的にMP3とFLACが速い
ジェットオーディオはこの2つの形式に最適化されているといえそう
Ogg(Vorbis, Opus)だと10秒
AACだと7秒
ALACだと6秒
FLACだと1秒
MP3は1秒
ということで圧倒的にMP3とFLACが速い
ジェットオーディオはこの2つの形式に最適化されているといえそう
2017/06/25(日) 21:27:02.79ID:UONvFnzU
音質はqaacのABRが圧倒的に良い
それに続くのはOpusで音質は若干劣るがかなり良い
Vorbisそれより劣るが全体的なバランスは良い
MP3のLAME V0(VBR245kbps)は高音域がひどいがCBR最高品質の320kbpsにするとqaacに匹敵する音質(それでもやや劣る)になる
MP3 CBR320kbpsがベストなんだろうけど容量が無駄に大きい割に音質はqaacに劣っていていまいち
qaacにしたいけど動作がもたつくのが難(エンコードのハードルも高い)
安定動作と容量節約ならMP3 VBRだけど音質が最悪
高音質と容量節約ということならOgg(Vorbis, Opus)になるけど動作が重くなる
10分以下の短めの曲ならどの形式でも動作の違いは感じられないからOggをメインにして
動作に支障が出るような長めの曲のみMP3かFLACにするという考え方が最も合理的かな
それに続くのはOpusで音質は若干劣るがかなり良い
Vorbisそれより劣るが全体的なバランスは良い
MP3のLAME V0(VBR245kbps)は高音域がひどいがCBR最高品質の320kbpsにするとqaacに匹敵する音質(それでもやや劣る)になる
MP3 CBR320kbpsがベストなんだろうけど容量が無駄に大きい割に音質はqaacに劣っていていまいち
qaacにしたいけど動作がもたつくのが難(エンコードのハードルも高い)
安定動作と容量節約ならMP3 VBRだけど音質が最悪
高音質と容量節約ということならOgg(Vorbis, Opus)になるけど動作が重くなる
10分以下の短めの曲ならどの形式でも動作の違いは感じられないからOggをメインにして
動作に支障が出るような長めの曲のみMP3かFLACにするという考え方が最も合理的かな
2017/06/26(月) 11:18:53.55ID:b9ZsVzLX
Androidの対応フォーマットはここに一覧がある
Supported Media Formats
https://developer.android.com/guide/topics/media/media-formats.html
Opusのファイル形式はMatroska (.mkv)だけで .opus や .ogg はサポート範囲外ということになる
それなら .mkv や .mka はどうかと試してみたけどジェットオーディオではエラーが出て再生できなかった
Opusの対応は何かと中途半端だから現状ではまだ使いづらいね
Supported Media Formats
https://developer.android.com/guide/topics/media/media-formats.html
Opusのファイル形式はMatroska (.mkv)だけで .opus や .ogg はサポート範囲外ということになる
それなら .mkv や .mka はどうかと試してみたけどジェットオーディオではエラーが出て再生できなかった
Opusの対応は何かと中途半端だから現状ではまだ使いづらいね
2017/06/26(月) 14:31:44.60ID:b9ZsVzLX
音質と軽量化重視でAAC(Apple)VBR Q 127 : 320kbps でエンコードすることにしたわ
今までずっと避けていたiTunesを仕方なしにインストールしてやったぜ
44.1kHzのCD音源はリサンプラーで48kHzにアップサンプリングしてコンバート
今までずっと避けていたiTunesを仕方なしにインストールしてやったぜ
44.1kHzのCD音源はリサンプラーで48kHzにアップサンプリングしてコンバート
2017/06/26(月) 14:36:09.01ID:b9ZsVzLX
AACでも満足できない一部の音源はFLACで聴くことにするけど
その場合でもスマホ用に48kHzにコンバートしてから保存する
これでジェットオーディオでも幸せになれるはず
その場合でもスマホ用に48kHzにコンバートしてから保存する
これでジェットオーディオでも幸せになれるはず
2017/06/26(月) 16:41:05.06ID:dHLfvBo0
なんかお一方の日記スレ?
2017/06/26(月) 17:57:24.95ID:CGruaYvg
83名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/27(火) 20:15:47.60ID:XxKygIVp ニュース速報です
サイズの大きなoggやAACを再生するときに生じていた数秒の硬直について
作者に不具合として報告したところ回答がありました
それによるとファイルのタグにアルバムアートの画像が設定してないと硬直することが判明
アルバムアートとして何らかの画像を設定することで問題は解決し快適に操作できるようになりました
なお、アルバムアートはジェットオーディオの機能で設定することも可能とのこと
全曲に設定しておくことをお勧めします
以上
>>71でした
サイズの大きなoggやAACを再生するときに生じていた数秒の硬直について
作者に不具合として報告したところ回答がありました
それによるとファイルのタグにアルバムアートの画像が設定してないと硬直することが判明
アルバムアートとして何らかの画像を設定することで問題は解決し快適に操作できるようになりました
なお、アルバムアートはジェットオーディオの機能で設定することも可能とのこと
全曲に設定しておくことをお勧めします
以上
>>71でした
2017/06/27(火) 20:21:14.13ID:aug/srNE
2017/06/30(金) 20:24:24.49ID:8AHgU8Ug
今、Androidで無料版を使っているんですが、
時々再生中、たぶん定期的に音途切れというかブチッとノイズが入ります。
機内モードにしてて通信はまったくしてない時、他のアプリはまったく使っていない時もそうなるんですが、
これって有料版のプラスにすれば解決しますか?
時々再生中、たぶん定期的に音途切れというかブチッとノイズが入ります。
機内モードにしてて通信はまったくしてない時、他のアプリはまったく使っていない時もそうなるんですが、
これって有料版のプラスにすれば解決しますか?
86名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 20:46:58.11ID:qGJ26LKJ >>85
たぶん有料版にしても解決しない
使用機種のスペック不足の可能性が高い
ジェットオーディオは割と低スペックでも問題なく再生できるアプリだから
アプリを変えても改善しない可能性は高いと思う
スマホを買い替えるのが一番の改善策だったりする
多少手間がかかっても良いというなら再生する音楽ファイルの形式を色々変えて試してみるといい
一般的にはデコードの負荷やメモリ使用量は MP3<AAC<Ogg と言われている
WAVが最もデコードの負荷は低いと思うけどデータの読み込みがネックになる可能性がある
FLACも多分負荷は低めだと思うが容量は食う
あと機種によってはサンプリング周波数が48kHz以外の場合はサンプルレートコンバートの処理が入って負荷が増す可能性があるので
あらかじめ48kHzにリサンプリングした音楽ファイルを再生した方が負荷は軽くなる可能性もある
音楽ファイルを保存する場所をSDカードにしてあるなら
内部ストレージに保存したファイルを再生してみてそれでノイズがなくなるなら
問題はSDカードにある可能性が高い
この機会にSDカードを大容量でそこそこ高速なものに買い替えておくといいかも
音楽を聴くだけなら速度よりも安定性が重要なので
できるだけ安物ではなく信頼のあるメーカー製の保証付きのSDカードを選択した方がいい
たぶん有料版にしても解決しない
使用機種のスペック不足の可能性が高い
ジェットオーディオは割と低スペックでも問題なく再生できるアプリだから
アプリを変えても改善しない可能性は高いと思う
スマホを買い替えるのが一番の改善策だったりする
多少手間がかかっても良いというなら再生する音楽ファイルの形式を色々変えて試してみるといい
一般的にはデコードの負荷やメモリ使用量は MP3<AAC<Ogg と言われている
WAVが最もデコードの負荷は低いと思うけどデータの読み込みがネックになる可能性がある
FLACも多分負荷は低めだと思うが容量は食う
あと機種によってはサンプリング周波数が48kHz以外の場合はサンプルレートコンバートの処理が入って負荷が増す可能性があるので
あらかじめ48kHzにリサンプリングした音楽ファイルを再生した方が負荷は軽くなる可能性もある
音楽ファイルを保存する場所をSDカードにしてあるなら
内部ストレージに保存したファイルを再生してみてそれでノイズがなくなるなら
問題はSDカードにある可能性が高い
この機会にSDカードを大容量でそこそこ高速なものに買い替えておくといいかも
音楽を聴くだけなら速度よりも安定性が重要なので
できるだけ安物ではなく信頼のあるメーカー製の保証付きのSDカードを選択した方がいい
2017/06/30(金) 21:50:26.76ID:8AHgU8Ug
>>86
ありがとうございました!
まだ具体的な検証はできていないんですが、
お話からなんとなく原因はSDカードにありそうな気がしてきました。
スピードクラスはCLASS10、UHS-I Class1のSDカードを使っています。
とても参考になりました、ありがとうございます。
ありがとうございました!
まだ具体的な検証はできていないんですが、
お話からなんとなく原因はSDカードにありそうな気がしてきました。
スピードクラスはCLASS10、UHS-I Class1のSDカードを使っています。
とても参考になりました、ありがとうございます。
2017/07/02(日) 13:41:22.68ID:LZCYfYqS
再生速度変えるやつって消せないの?
2017/07/02(日) 13:51:09.80ID:IoyFDc8V
90名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/13(木) 17:44:24.51ID:q6r6lhOR ニュース速報です
ギャップレス再生の不具合を回避する方法が見つかりましたのでご報告いたします。
作者からの返信によると、以下の設定でギャップレス再生されるとのこと。
設定>再生>自動で曲変更>
◎続きから再生
〇クロスフェード
〇2秒の空白
〇ギャップレス
上記の設定に加えて AGC を無効にする必要もあります。
つまり、ギャップレスに設定してもスムーズな再生にはならず、「続きから再生」に設定することで実質的にはギャップレス再生が実現されるとのこと。
ただし、こちらにて確認したところ上記の設定でギャップレス再生になるのは音源のフォーマットが Ogg( Vorbis か Opus )のみで、FLAC, AAC, MP3 の場合には曲間で一瞬途切れてしまいスムーズに再生できませんでした。
これは Vorbis や Opus の場合はフォーマット自体がギャップレスに対応しているためだと思われます。
以上のことから、現状での対処法としては音源のフォーマットを Ogg( Vorbis または Opus )に変換して、ジェットオーディオの設定では「続きから再生」「AGC 無効」にすることでギャップレス再生が可能になるようです。
作者の今後の対応は不明ですが、上記の件には意欲的だと思われますので、ジェットオーディオのアプリ自体の改善も期待できるかもしれません。
今後のアップデートに期待しましょう。
以上
>>49でした
ギャップレス再生の不具合を回避する方法が見つかりましたのでご報告いたします。
作者からの返信によると、以下の設定でギャップレス再生されるとのこと。
設定>再生>自動で曲変更>
◎続きから再生
〇クロスフェード
〇2秒の空白
〇ギャップレス
上記の設定に加えて AGC を無効にする必要もあります。
つまり、ギャップレスに設定してもスムーズな再生にはならず、「続きから再生」に設定することで実質的にはギャップレス再生が実現されるとのこと。
ただし、こちらにて確認したところ上記の設定でギャップレス再生になるのは音源のフォーマットが Ogg( Vorbis か Opus )のみで、FLAC, AAC, MP3 の場合には曲間で一瞬途切れてしまいスムーズに再生できませんでした。
これは Vorbis や Opus の場合はフォーマット自体がギャップレスに対応しているためだと思われます。
以上のことから、現状での対処法としては音源のフォーマットを Ogg( Vorbis または Opus )に変換して、ジェットオーディオの設定では「続きから再生」「AGC 無効」にすることでギャップレス再生が可能になるようです。
作者の今後の対応は不明ですが、上記の件には意欲的だと思われますので、ジェットオーディオのアプリ自体の改善も期待できるかもしれません。
今後のアップデートに期待しましょう。
以上
>>49でした
91名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/13(木) 18:25:55.24ID:q6r6lhOR Vorbis と Opus のどちらを選べばよいかという問題だが
音質は Opus の方が良い
再生負荷は Vorbis の方が低い
再生負荷が低い方がエフェクトを多用した時でも安定して再生できる可能性が高いしバッテリー持ちも良くなるはず
使用機種のスペックと相談で決めるとよい
44.1kHz の CD 音源をコンバートした場合
Opus は自動的に 48kHz にリサンプリングされる(劣化する)
Vorbis は通常はリサンプリングされず 44.1kHz のまま(劣化しない)
ただし Android の大半の機種では再生時にオーディオシステムで自動的に 48kHz にリサンプリングされるので
44.1kHz の音源を再生した場合には劣化の度合いが大きくなる(劣化が大きい)
そのため Vorbis にコンバートする場合にはあらかじめ 48kHz にリサンプリングしておいた方が音質の劣化と再生負荷を少なくすることができる
Opus は 20kHz 以上がバッサリとカットオフされてしまうが Vorbis はそれ以上の周波数もカットされずに残る
そういうことが気になって少しでもロスレスに近い音源にしたいということであれば Vorbis でビットレートを最大の 500kbps にするのが良いかもしれない
(ほとんど意味はないだろうが気分的な問題として)
音質は Opus の方が良い
再生負荷は Vorbis の方が低い
再生負荷が低い方がエフェクトを多用した時でも安定して再生できる可能性が高いしバッテリー持ちも良くなるはず
使用機種のスペックと相談で決めるとよい
44.1kHz の CD 音源をコンバートした場合
Opus は自動的に 48kHz にリサンプリングされる(劣化する)
Vorbis は通常はリサンプリングされず 44.1kHz のまま(劣化しない)
ただし Android の大半の機種では再生時にオーディオシステムで自動的に 48kHz にリサンプリングされるので
44.1kHz の音源を再生した場合には劣化の度合いが大きくなる(劣化が大きい)
そのため Vorbis にコンバートする場合にはあらかじめ 48kHz にリサンプリングしておいた方が音質の劣化と再生負荷を少なくすることができる
Opus は 20kHz 以上がバッサリとカットオフされてしまうが Vorbis はそれ以上の周波数もカットされずに残る
そういうことが気になって少しでもロスレスに近い音源にしたいということであれば Vorbis でビットレートを最大の 500kbps にするのが良いかもしれない
(ほとんど意味はないだろうが気分的な問題として)
92名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 15:33:25.82ID:pH5LtcKB アルバムアートが設定されていない音源ファイルの読み込み時にアプリの動作が一時的に硬直する問題と
ギャップレス再生の不具合に関して修正作業に取り掛かっているようなので
次期アップデートの際には改善されることはほぼ確定だと思われます
ギャップレス再生の不具合に関して修正作業に取り掛かっているようなので
次期アップデートの際には改善されることはほぼ確定だと思われます
2017/07/25(火) 00:27:48.59ID:md7Iy4dE
アルバムアートが設定されていない音源の硬直問題は既に解決済みの模様
ギャップレス再生も改善は進んでるようだけどMP3で苦戦してるらしい
どうも作者はこの手の技術的知識に乏しいらしい
ギャップレス再生も改善は進んでるようだけどMP3で苦戦してるらしい
どうも作者はこの手の技術的知識に乏しいらしい
2017/07/25(火) 01:21:24.15ID:md7Iy4dE
2017/08/11(金) 17:36:39.18ID:9x7BWkED
ガイジの音質談義も一段落かwwwwww
2017/08/23(水) 22:59:22.13ID:t22Et7vA
少し前のアップデートからレジュームが効かなくなった…
設定のレジュームはオンにしてるんだけど
Android側の設定なんですかね?
設定のレジュームはオンにしてるんだけど
Android側の設定なんですかね?
2017/08/23(水) 23:04:41.84ID:EGM8M/ft
>>96
10分未満の短い曲とかじゃないの?
10分未満の短い曲とかじゃないの?
2017/08/24(木) 02:30:58.99ID:3gJ38JO6
>>97
100分とかなのです
100分とかなのです
2017/08/24(木) 02:46:54.39ID:dYUr0IYx
2017/08/24(木) 07:23:08.48ID:eawiw73H
2017/08/24(木) 12:34:53.67ID:dYUr0IYx
>>100
「常に使用」での確認で
60分以上の曲(FLACのみで確認)でレジュームできた
30分前後の曲(ファイル形式問わず)ではレジュームできなかった
10分前後の曲でもレジュームはできなかった
確かに有効にならないケースもあることはあるらしい
物によって出来たりできなかったりするが法則は不明
チェックのために再生時間が短めだったりするからそれが原因の可能性もある
「常に使用」での確認で
60分以上の曲(FLACのみで確認)でレジュームできた
30分前後の曲(ファイル形式問わず)ではレジュームできなかった
10分前後の曲でもレジュームはできなかった
確かに有効にならないケースもあることはあるらしい
物によって出来たりできなかったりするが法則は不明
チェックのために再生時間が短めだったりするからそれが原因の可能性もある
2017/08/25(金) 06:52:07.96ID:kiTBo1c6
103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/03(日) 14:17:12.86ID:H/sH8xuD やっとアップデート来たな
更新情報としては明記されてないけど例のアルバムアートがないファイルの硬直とギャップレス再生はしっかりと改善されてるみたい
ギャップレス再生は一部のMP3(iTunesで変換したもの等)とかではまだ微妙な感じで完ぺきではないみたいだけどほぼ問題ない感じ
ギャップレス再生時にはAGCは無効にする必要があるからその点は注意が必要(←一応改善要望は出したけど今回は採用されなかった)
更新情報としては明記されてないけど例のアルバムアートがないファイルの硬直とギャップレス再生はしっかりと改善されてるみたい
ギャップレス再生は一部のMP3(iTunesで変換したもの等)とかではまだ微妙な感じで完ぺきではないみたいだけどほぼ問題ない感じ
ギャップレス再生時にはAGCは無効にする必要があるからその点は注意が必要(←一応改善要望は出したけど今回は採用されなかった)
2017/09/04(月) 22:59:52.41ID:Cj/AneXH
>>102
自分も同じ症状で苦しんで死にかけたので報告。
一度JetAudioの設定を初期化したら、曲再生⇒アプリ終了⇒アプリ再起動⇒曲再生
としても『一応』レジュームは効くようになった
ただし、曲の止めた位置から数秒遡って再生される
4〜5分の曲を聴く分なら問題はないだろうけど、
自分の場合長いものを聴くのでこの辺りは重要だったりする
色々試してみて見つけたけど、止めた位置から正確に再生させるようにするには
面倒だけど「設定」からアプリ終了するのが最善みたい。
実はつい最近までandroid4.を使ってたんだけど、
その時に入れてたJetAudioが↓こんな感じだった
例えばフォルダ1に入れてるA.mp3を再生中、停止後に
フォルダ2に入れてるB.mp3を再生後、停止して
再度フォルダ1のA.mp3を再生すると、ちゃんと再生されてた位置を記憶してくれてたと思うんだけど
(要はフォルダ毎にレジューム出来るという…)
気のせいかな?まあ気のせいだろうな…
長文になり失礼
取りあえず上半分を参考にしてみてネ!(ブチュ!!
自分も同じ症状で苦しんで死にかけたので報告。
一度JetAudioの設定を初期化したら、曲再生⇒アプリ終了⇒アプリ再起動⇒曲再生
としても『一応』レジュームは効くようになった
ただし、曲の止めた位置から数秒遡って再生される
4〜5分の曲を聴く分なら問題はないだろうけど、
自分の場合長いものを聴くのでこの辺りは重要だったりする
色々試してみて見つけたけど、止めた位置から正確に再生させるようにするには
面倒だけど「設定」からアプリ終了するのが最善みたい。
実はつい最近までandroid4.を使ってたんだけど、
その時に入れてたJetAudioが↓こんな感じだった
例えばフォルダ1に入れてるA.mp3を再生中、停止後に
フォルダ2に入れてるB.mp3を再生後、停止して
再度フォルダ1のA.mp3を再生すると、ちゃんと再生されてた位置を記憶してくれてたと思うんだけど
(要はフォルダ毎にレジューム出来るという…)
気のせいかな?まあ気のせいだろうな…
長文になり失礼
取りあえず上半分を参考にしてみてネ!(ブチュ!!
2017/09/05(火) 07:24:41.28ID:2hujS64N
>>104
おお、ありがとうございます
設定初期化は試してみます
あと、できるだけアプリ終了の手順も。めんどくさいけど…
Android4.x時代の挙動も同じだなあ
この時の挙動に戻ってくれたらいいのに
長いファイルをよく聞いてるって辺りに同じようなものを聴いておられる気がw
おお、ありがとうございます
設定初期化は試してみます
あと、できるだけアプリ終了の手順も。めんどくさいけど…
Android4.x時代の挙動も同じだなあ
この時の挙動に戻ってくれたらいいのに
長いファイルをよく聞いてるって辺りに同じようなものを聴いておられる気がw
2017/09/05(火) 21:01:40.18ID:k7JfrCpt
アプリは終了させなくても問題なくレジュームはできた
同じフォルダ内に複数の30分ぐらいの曲(ファイル形式は様々)を入れて試してみたけど特に問題なし
レジュームは5秒くらい巻き戻されて再生されるから
そのタイミングの関係でレジュームが効いてないように見えたこともあったのかも
あるいは先日のアップデートで改善された可能性もある
同じフォルダ内に複数の30分ぐらいの曲(ファイル形式は様々)を入れて試してみたけど特に問題なし
レジュームは5秒くらい巻き戻されて再生されるから
そのタイミングの関係でレジュームが効いてないように見えたこともあったのかも
あるいは先日のアップデートで改善された可能性もある
107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 14:47:56.54ID:C8Ur5lMS メニューに「パーティシャッフル」とかいうのがあって
さっき気づいたんだけどこんなの前からあったっけ?
うっかりタップしちゃったら7曲くらいランダムに選択されて再生リストが出来上がってたんだけど
どういう機能なの?
さっき気づいたんだけどこんなの前からあったっけ?
うっかりタップしちゃったら7曲くらいランダムに選択されて再生リストが出来上がってたんだけど
どういう機能なの?
2017/09/16(土) 18:27:37.58ID:8JSSelLo
バグ修正のマイナーアプデ来てるな
2017/09/16(土) 19:05:29.04ID:BbB1yIT9
また作者からAPK送ってきてテストしてくれって言われた
バグ報告とかしたわけではないんだけどなぜかテスト要員に指名されてしまったみたい
もうボランティアだよ(-.-)y-゚゚゚
ギャップレスのテストだったけどまだ完全ではなかった
今回のアップデートでも直ってないと思うけど
とりあえず改善の努力はしてるみたい
バグ報告とかしたわけではないんだけどなぜかテスト要員に指名されてしまったみたい
もうボランティアだよ(-.-)y-゚゚゚
ギャップレスのテストだったけどまだ完全ではなかった
今回のアップデートでも直ってないと思うけど
とりあえず改善の努力はしてるみたい
2017/09/26(火) 00:34:25.51ID:SIGCY2Lw
そんなにギャップレスダメなの?
昔、MP3でエンコードしてしまったノンストップ系アルバムの音楽ファイルを
XRECODE 3で末尾無音除去(プラスOgg Vorbisへの再エンコード)して、
Androidのいろいろな音楽プレイヤーで再生してみたけど、綺麗にギャップレスで
再生できたのはJetAudioとPowerampだけだったんだが
昔、MP3でエンコードしてしまったノンストップ系アルバムの音楽ファイルを
XRECODE 3で末尾無音除去(プラスOgg Vorbisへの再エンコード)して、
Androidのいろいろな音楽プレイヤーで再生してみたけど、綺麗にギャップレスで
再生できたのはJetAudioとPowerampだけだったんだが
2017/09/26(火) 01:16:08.32ID:Mcl1+thq
>>110
foobar2000のwikiで見た情報
「ギャップレス再生について」
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4#p8f48261
ジェットオーディオの作者もかなり苦戦していて
一時はOggならギャップレス再生もできていたのにMP3を改善したらOggがダメになったりと
対応はそう簡単ではないらしい
フォーマットに応じて自動的にアルゴリズムみたいなものを切り替えればいいと思うんだけど
そういう情報が不足してるのかもしれん
foobar2000のwikiで見た情報
「ギャップレス再生について」
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4#p8f48261
ジェットオーディオの作者もかなり苦戦していて
一時はOggならギャップレス再生もできていたのにMP3を改善したらOggがダメになったりと
対応はそう簡単ではないらしい
フォーマットに応じて自動的にアルゴリズムみたいなものを切り替えればいいと思うんだけど
そういう情報が不足してるのかもしれん
2017/09/27(水) 05:40:17.73ID:IUBXYLRh
このアプリで、特定のフォルダにある音楽ファイルだけ表示させるにはどうしたらいいの?
環境設定→ブラウザ→音楽フォルダの指定
をしても全然効かない
あと、
その他→メディアライブラリの再構成(フォルダ指定)
の意味もよくわからない
環境設定→ブラウザ→音楽フォルダの指定
をしても全然効かない
あと、
その他→メディアライブラリの再構成(フォルダ指定)
の意味もよくわからない
2017/09/30(土) 06:36:09.60ID:55/TaxlQ
このアプリって説明書のpdfなんてないの?
2017/10/02(月) 07:00:31.91ID:6WOOP60N
2017/10/02(月) 08:52:05.43ID:Yc14bist
2017/10/02(月) 21:08:19.45ID:qKpiUXY7
>>114
それは左上メニューから「フォルダ」を選んだときの話だよね?
そうではなく、「アルバム」や「アーティスト」を選んだときに一覧表される曲やアルバムを、特定のフォルダーのものだけにしたいという話
そういう操作方法が存在しない気がする
後はスマホから音楽ファイルを削除しても一覧表示には残ってしまって、メディアライブラリの再構築をしても消えないとか、いろいろおかしい
それは左上メニューから「フォルダ」を選んだときの話だよね?
そうではなく、「アルバム」や「アーティスト」を選んだときに一覧表される曲やアルバムを、特定のフォルダーのものだけにしたいという話
そういう操作方法が存在しない気がする
後はスマホから音楽ファイルを削除しても一覧表示には残ってしまって、メディアライブラリの再構築をしても消えないとか、いろいろおかしい
2017/10/02(月) 22:09:32.35ID:LYe4TDbY
不便さを感じるのはSDカードにある音源のアルバムアートを変更出来ないとこ
何もない場合はアルバムアートを入れられるけど既に入ってるのは変更出来ない
なので一回本体にデータ移動させて替えてる
何もない場合はアルバムアートを入れられるけど既に入ってるのは変更出来ない
なので一回本体にデータ移動させて替えてる
2017/10/06(金) 13:38:13.88ID:SDUN7BEv
更新来てるね
v9.1.0
- 改善されたMP3/ M4A/ AAC再生
- 新しい通知バーの背景色(自動)
- バグ修正
v9.1.0
- 改善されたMP3/ M4A/ AAC再生
- 新しい通知バーの背景色(自動)
- バグ修正
2017/10/06(金) 14:58:14.44ID:SDUN7BEv
今チェックしてみたらやっぱりVorbisのギャップレスがうまくできてない
本来ならフォーマット自体にギャップレスの仕様があるVorbisでギャップレスにできないはずはないんだけど
他のフォーマットを優先してVorbisは犠牲にされてしまったらしい
おそらく作者には直す気なさそうだから文句がある人はどんどん作者に直接言った方がいいよ
何も言わなきゃたぶん放置される
本来ならフォーマット自体にギャップレスの仕様があるVorbisでギャップレスにできないはずはないんだけど
他のフォーマットを優先してVorbisは犠牲にされてしまったらしい
おそらく作者には直す気なさそうだから文句がある人はどんどん作者に直接言った方がいいよ
何も言わなきゃたぶん放置される
2017/10/06(金) 15:14:23.64ID:SDUN7BEv
Opusのギャップレスは問題なさそうだったけどFLACはダメだった
Vorbisは妥協するとしてもFLACで問題があるのはかなり致命的だな
ロスレスの音源では実質的にFLAC一択なのが現状なんだし
Vorbisは妥協するとしてもFLACで問題があるのはかなり致命的だな
ロスレスの音源では実質的にFLAC一択なのが現状なんだし
2017/10/08(日) 13:11:10.62ID:6LWUEPRc
先日のアップデート後からの不具合なんだけど
ランダム再生してるときに曲間が数十秒くらい異常に空くことがある
再生が止まったかと思ってスマホを操作すると急に再生が始まったりする
どうもこのアップデートは地雷っぽいな
ランダム再生してるときに曲間が数十秒くらい異常に空くことがある
再生が止まったかと思ってスマホを操作すると急に再生が始まったりする
どうもこのアップデートは地雷っぽいな
2017/10/08(日) 16:05:53.15ID:vKiPIFkD
Ogg Vorbisの「運命(ベートーベン)」がひどい
冒頭のジャジャジャジャーンが削られてしまう
第3楽章と第4楽章のギャップレスもダメ
今回のアップデートではOgg Vorbisは改悪されてる
以前はギャップレスのためにVorbisにして聴いてたユーザーは多いはずだから被害者も多いんじゃないかな
冒頭のジャジャジャジャーンが削られてしまう
第3楽章と第4楽章のギャップレスもダメ
今回のアップデートではOgg Vorbisは改悪されてる
以前はギャップレスのためにVorbisにして聴いてたユーザーは多いはずだから被害者も多いんじゃないかな
2017/10/09(月) 01:55:42.67ID:81bf8/5Z
2017/10/10(火) 10:17:51.60ID:drBBg1l/
これセールなることある?
2017/10/10(火) 11:10:09.25ID:DVNGPli4
セールあるかは知らないけどグーグルプレイよりAmazonのほうが1割ほど安いよ
2017/10/10(火) 12:45:31.18ID:drBBg1l/
ありがと
1割ならポイントあるグーグルで買ってみるよ
1割ならポイントあるグーグルで買ってみるよ
2017/10/10(火) 16:41:05.10ID:7mho0sj6
>>121
ランダムではなく普通の再生の時でも数十秒空くときがあるな
再生の設定が「2秒の空白」の時に起きた
「続きから再生」にしたら今のところ正常
フォーマットはAACだからOGG以外でもランダム再生にしてると空白があくことがある
ランダム再生とか普通に使う機能で致命的な欠陥があるとかヤバいよな
今は購入するタイミングじゃないよ
ランダムではなく普通の再生の時でも数十秒空くときがあるな
再生の設定が「2秒の空白」の時に起きた
「続きから再生」にしたら今のところ正常
フォーマットはAACだからOGG以外でもランダム再生にしてると空白があくことがある
ランダム再生とか普通に使う機能で致命的な欠陥があるとかヤバいよな
今は購入するタイミングじゃないよ
2017/10/10(火) 16:44:25.18ID:7mho0sj6
ギャップレスの改善で頭が一杯で他の機能にバグがあっても気づかないとか作者の仕事適当すぎる
2017/10/10(火) 16:53:02.91ID:kEsh5Fdm
バグがあってもリリースしちゃう無神経さがなぁ
ランダム再生時の異常な空白とか
Vorbisの曲頭や曲間が削られる現象とか
バグのレベルが致命的なんだよな
素人が3日で作ったアプリみたいな酷さ
ランダム再生時の異常な空白とか
Vorbisの曲頭や曲間が削られる現象とか
バグのレベルが致命的なんだよな
素人が3日で作ったアプリみたいな酷さ
2017/10/10(火) 16:56:36.31ID:O6evZ32L
2017/10/10(火) 17:10:12.23ID:j3EWDn35
AM3Dが使える音楽プレーヤーアプリはジェットオーディオだけだからこれ使ってるけど
同等の機能や音質が実現できてるアプリが他にあるなら乗り換えたい
同等の機能や音質が実現できてるアプリが他にあるなら乗り換えたい
2017/10/10(火) 18:16:56.68ID:nj6pA/54
Google Play のアプリのレビューに苦情みたいな感じで不具合の報告してる人がいるけど
そういう形での報告は開発元にとってはモチベーションが落ちるだけで改善されないこともあるし
見ているユーザーも不愉快だからやめた方がいい
結果的に何もいい方向に向かわないことの方が多いからな
不具合の報告は開発元のメールアドレスに直接送るようにした方がいい
その方が開発元のモチベーションも高まって早期の改善につながる
ちなみに俺も何度か報告してるが、全部日本語で通じる
下手に英語や韓国語で書いても説明が下手すぎて誤解を招くだけだから
日本語で丁寧に詳細を書いた方がよっぽどまし
開発元のメールアドレス: jetaudio@jetappfactory.com
そういう形での報告は開発元にとってはモチベーションが落ちるだけで改善されないこともあるし
見ているユーザーも不愉快だからやめた方がいい
結果的に何もいい方向に向かわないことの方が多いからな
不具合の報告は開発元のメールアドレスに直接送るようにした方がいい
その方が開発元のモチベーションも高まって早期の改善につながる
ちなみに俺も何度か報告してるが、全部日本語で通じる
下手に英語や韓国語で書いても説明が下手すぎて誤解を招くだけだから
日本語で丁寧に詳細を書いた方がよっぽどまし
開発元のメールアドレス: jetaudio@jetappfactory.com
2017/10/10(火) 18:30:50.32ID:9phqXWzp
あらら、今は買いじゃないのか
早送り時間指定と再生速度出来るの探してて、たどり着いたんだけど、これに落ち着きたいのにな〜
早送り時間指定と再生速度出来るの探してて、たどり着いたんだけど、これに落ち着きたいのにな〜
2017/10/10(火) 18:54:58.53ID:trRB5pFY
2017/10/10(火) 19:32:58.27ID:dOtmA+QR
AGCってメモリを上げれば上げるほど効くの?
2017/10/10(火) 19:40:02.96ID:OAA73X5Y
2017/10/10(火) 19:41:36.40ID:OAA73X5Y
2017/10/10(火) 19:57:55.75ID:dOtmA+QR
2017/10/11(水) 00:40:25.87ID:NaWVxrfx
タグ編集しても、不明なアーティストのままで困ってます
2017/10/11(水) 13:48:28.15ID:qNc+KaB/
さっそくアップデート来たなw
v9.1.1
- 同じフォルダ内の画像をアルバムアートとして使用
- バグ修正
たぶん苦情やら不具合の報告やらが殺到したんだろうね
まあバグの内容的にもかなり致命的だったから早急な対処は当然だと思うけど
メールでも直接返事が来たわ
We will rollback to the previous engine.
とか書いてあったから前バージョンのエンジンに戻す形で修正したにすぎないらしい
つまり改善したわけではなく戻しただけ
v9.1.1
- 同じフォルダ内の画像をアルバムアートとして使用
- バグ修正
たぶん苦情やら不具合の報告やらが殺到したんだろうね
まあバグの内容的にもかなり致命的だったから早急な対処は当然だと思うけど
メールでも直接返事が来たわ
We will rollback to the previous engine.
とか書いてあったから前バージョンのエンジンに戻す形で修正したにすぎないらしい
つまり改善したわけではなく戻しただけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- おっぱい! おっぱい! おっぱい! おっぱい! おっぱい! おっぱい! おっぱい! おっぱい!
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- サナエがトランプのチンポしゃぶったら日本は安泰
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
