Androidの音楽プレーヤー「ジェットオーディオ」について語りましょう。
ジェットオーディオ - 高音質の音楽プレーヤー(無料)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jetappfactory.jetaudio
ジェットオーディオプラス - 高音質の音楽プレーヤー(499円)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jetappfactory.jetaudioplus
JetAudio Part9(ソフトウェア板)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1358851599/
【音楽】JetAudio for Android Part1【プレーヤー】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/26(金) 13:20:27.00ID:LGIY8xDy
2017/05/26(金) 14:18:19.44ID:vYEM4Gkf
よいよね
2017/05/26(金) 14:35:37.04ID:LGIY8xDy
たぶん2012年ごろにリリースされた古株のアプリだと思うんだけど
今でも割と頻繁に更新はされていてメンテナンスは続いてるし
そんなに話題になっていなくても潜在的なユーザーは結構いるんじゃないかと思うんだよね
そんなわけで一応スレを立てときました
そんなに話題はないだろうけどまったりご利用くだされ
今でも割と頻繁に更新はされていてメンテナンスは続いてるし
そんなに話題になっていなくても潜在的なユーザーは結構いるんじゃないかと思うんだよね
そんなわけで一応スレを立てときました
そんなに話題はないだろうけどまったりご利用くだされ
2017/05/26(金) 17:47:25.36ID:nHoCPn/5
使ってないけど保守
2017/05/26(金) 17:55:35.89ID:vzq5zWHv
アマゾンの方で無料キャンペーンでもらっていらい
ずっとこれ一本やわ
豊富なイコライザ
音量均一化
ずっとこれ一本やわ
豊富なイコライザ
音量均一化
2017/05/26(金) 23:19:22.03ID:LGIY8xDy
プラグインの価格
広告削除プラグイン 120円
UIプラグイン 120円
ぺブルスマートウォッチプラグイン 120円
AM3Dオーディオエンハンサー 350円
Bongiovi DPS 350円
Crystalizer 350円
広告削除プラグイン 120円
UIプラグイン 120円
ぺブルスマートウォッチプラグイン 120円
AM3Dオーディオエンハンサー 350円
Bongiovi DPS 350円
Crystalizer 350円
2017/05/27(土) 12:19:54.23ID:4fr56JUy
即落ちしないように…
2017/05/27(土) 12:26:10.31ID:YKqZif1I
ラジオみたいなフェードアウトからのインもいいよね
2017/05/27(土) 17:26:02.78ID:XFYjbuoH
無料バージョン使ってるんだけど
UIプラグインってプラスバージョンと同等の機能を追加するのかな?
それともプラスバージョンの一部の機能だけ?
プラスバージョンにもない機能をさらに追加できる?
プラスバージョンと同等の機能なら広告削除プラグインと合わせて240円だから
499円のプラスバージョンにするよりお得かなと思うんだけど
さすがにそれはないか
UIプラグインってプラスバージョンと同等の機能を追加するのかな?
それともプラスバージョンの一部の機能だけ?
プラスバージョンにもない機能をさらに追加できる?
プラスバージョンと同等の機能なら広告削除プラグインと合わせて240円だから
499円のプラスバージョンにするよりお得かなと思うんだけど
さすがにそれはないか
2017/05/27(土) 18:35:44.26ID:ZQMPEkgi
>>9
プラスバージョンだとイコライザが10バンドから20バンドに変更可能になるとかあるから違うんじゃないかな
プラスバージョンだとイコライザが10バンドから20バンドに変更可能になるとかあるから違うんじゃないかな
2017/05/27(土) 18:48:57.30ID:XFYjbuoH
無料バージョンで十分満足していてそれ以外の機能は特にほしいと思ってないんだけど
UIプラグインでイコライザが20バンドになるなら120円で追加してもいいかなとか思ってる
UIプラグインではイコライザは10バンドのままとかいうならプラスバージョンに乗り換えも考えるけど
詳しい情報がないからよくわかんないんだよね
コーヒー一杯分で人柱になるほどこだわりがあるわけでもないし
UIプラグインでイコライザが20バンドになるなら120円で追加してもいいかなとか思ってる
UIプラグインではイコライザは10バンドのままとかいうならプラスバージョンに乗り換えも考えるけど
詳しい情報がないからよくわかんないんだよね
コーヒー一杯分で人柱になるほどこだわりがあるわけでもないし
2017/05/27(土) 19:23:15.71ID:ZQMPEkgi
13名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 20:06:18.85ID:f8MtJUze 音楽playerスレ用に書いたんだけど専用スレあるの今日知ったからここで
いままでPSPで音楽を聴いてて特に不満は無かったんだけど
メモリースティックが8GBでもう少し容量が欲しいなと思っても
今更大容量メモリースティックなんて用意出来ないから
余ってた16GBのマイクロSDと5年位前?のタブレットで音楽を聴こうと思って
やたら乱立してる音楽playerスレをざっと読んで勘でジェットオーディオにした
無料で使ってて特に不満は無いけどなんか曲数少なくねと思ってよく見たら
AKB48の「鈴懸の〜」って字面で70文字位ある曲の同フォルダ内の以降の曲が認識されてなくて
なんなのと思いつつPCで華麗に曲名を短くしてもう大丈夫だろうと思ったら
別のアルバムにも収録されててマジかよと思いつつ曲名を変えたら全部認識した
面倒だから重複とか気にせずマイクロSDに全部ぶち込んだけど
よくよく見たら 「鈴懸の〜」 はシングルとアルバムとベスト盤?で全部で3曲入ってて
1曲目は曲名が長いままでも後ろの曲は認識されて2曲目と3曲目の後は認識されなかった謎仕様
ここまで書いてそういえばプリインストールの音楽プレーヤーが同じ症状で
別の評判の良い?プレーヤーならそんなこと無いだろうと考えてアプリ探してたの思い出して
プリインストールの音楽プレーヤー見てみたら改名後は問題ないから
長々と書いたけど曲名云々は多分タブレットが原因っぽい気がする
そんなこんなで結論としてはジェットオーディオ最高! \(^o^)/
いままでPSPで音楽を聴いてて特に不満は無かったんだけど
メモリースティックが8GBでもう少し容量が欲しいなと思っても
今更大容量メモリースティックなんて用意出来ないから
余ってた16GBのマイクロSDと5年位前?のタブレットで音楽を聴こうと思って
やたら乱立してる音楽playerスレをざっと読んで勘でジェットオーディオにした
無料で使ってて特に不満は無いけどなんか曲数少なくねと思ってよく見たら
AKB48の「鈴懸の〜」って字面で70文字位ある曲の同フォルダ内の以降の曲が認識されてなくて
なんなのと思いつつPCで華麗に曲名を短くしてもう大丈夫だろうと思ったら
別のアルバムにも収録されててマジかよと思いつつ曲名を変えたら全部認識した
面倒だから重複とか気にせずマイクロSDに全部ぶち込んだけど
よくよく見たら 「鈴懸の〜」 はシングルとアルバムとベスト盤?で全部で3曲入ってて
1曲目は曲名が長いままでも後ろの曲は認識されて2曲目と3曲目の後は認識されなかった謎仕様
ここまで書いてそういえばプリインストールの音楽プレーヤーが同じ症状で
別の評判の良い?プレーヤーならそんなこと無いだろうと考えてアプリ探してたの思い出して
プリインストールの音楽プレーヤー見てみたら改名後は問題ないから
長々と書いたけど曲名云々は多分タブレットが原因っぽい気がする
そんなこんなで結論としてはジェットオーディオ最高! \(^o^)/
2017/05/27(土) 23:50:43.73ID:+m9GhC6b
設定でギャップレスにしてるけど完璧じゃないのが残念
2017/05/28(日) 20:23:36.87ID:Elnh4cOV
音源のフォーマットをFLACにしようか迷ってる
今はMP3の200kbpsくらいのやつで聴いてるけどたまに物足りないと感じる時があるんだよね
32GBのSDカードに保存して聴いてるから容量節約のためにMP3にしてる
スマホやDAPでFLACとかのロスレス音源をメインに聴いてる人って多いのかな?
ちなみにジェットオーディオではWMA Losslessは聴けなかった
M4Aとは相性が悪いみたい
今はMP3の200kbpsくらいのやつで聴いてるけどたまに物足りないと感じる時があるんだよね
32GBのSDカードに保存して聴いてるから容量節約のためにMP3にしてる
スマホやDAPでFLACとかのロスレス音源をメインに聴いてる人って多いのかな?
ちなみにジェットオーディオではWMA Losslessは聴けなかった
M4Aとは相性が悪いみたい
2017/05/28(日) 23:35:13.17ID:1lt2fgGz
flacにした方が良いんじゃね?microSDの64GBも3kで買えるし。
再生アプリによってフォーマット変えるのも面倒だし。
それなりのdac搭載した端末使うとmp3-CBR320とかでは絶対に物足りない。
otgでdac繋いでアップサンプリングするなら容量節約という意味では良いのかもしれないけど。
AmazonとかでELECOMのotg-dacが2k以下で投売りされてるから使ってみると良いかもね。
スレチだけどHFPとかNeが24bit-192までアップサンプリング出来る。
Jetは課金エフェクトで色々愉しめるけどリファレンスには向かないと思う。
Hi-res対応はしないんかなぁ?オプションで追加課金でもOKなんで。
再生アプリによってフォーマット変えるのも面倒だし。
それなりのdac搭載した端末使うとmp3-CBR320とかでは絶対に物足りない。
otgでdac繋いでアップサンプリングするなら容量節約という意味では良いのかもしれないけど。
AmazonとかでELECOMのotg-dacが2k以下で投売りされてるから使ってみると良いかもね。
スレチだけどHFPとかNeが24bit-192までアップサンプリング出来る。
Jetは課金エフェクトで色々愉しめるけどリファレンスには向かないと思う。
Hi-res対応はしないんかなぁ?オプションで追加課金でもOKなんで。
2017/05/29(月) 03:40:20.39ID:V32ZCKZ1
スマホが音源ならどれでも大して変わらないでしょ。
2017/05/29(月) 10:18:53.09ID:VyCvXN+H
2017/05/29(月) 12:48:33.35ID:evqBNqwZ
最初は WMA Lossless にしてたんだよね
PCでCDをリッピングするときにWindows Media Player使ってたから音質と利便性を考えてWMA Losslessで保存してたわけ
WAVだとタグは書き込めないしファイルサイズも大きくなるからね
Windowsも10になってからはFLACでの保存も可能になったけど7以前はロスレスの選択肢はWMA Losslessしかなかった
それをそのままスマホのSDカードにコピーしても聴けたから最初のうちはそれで問題はなかったが
SDカードに保存する曲が増えてくると32GBの容量はすぐにいっぱいになってしまった
スマホ自体が古かったからSDカードの容量は32GBが最大
仕方がないから妥協してMP3に変換して保存することにした
というのが今までの俺的経緯
今は新しいスマホも買ったから128GBのSDカードも使えるし音源にロスレスもありかなと検討中というわけ
ただスマホで聴く分にはMP3でもそんなに不満があるわけじゃないしわざわざ数千円の追加投資でSDカードを買う必要もないかなとも思ってる
PCでCDをリッピングするときにWindows Media Player使ってたから音質と利便性を考えてWMA Losslessで保存してたわけ
WAVだとタグは書き込めないしファイルサイズも大きくなるからね
Windowsも10になってからはFLACでの保存も可能になったけど7以前はロスレスの選択肢はWMA Losslessしかなかった
それをそのままスマホのSDカードにコピーしても聴けたから最初のうちはそれで問題はなかったが
SDカードに保存する曲が増えてくると32GBの容量はすぐにいっぱいになってしまった
スマホ自体が古かったからSDカードの容量は32GBが最大
仕方がないから妥協してMP3に変換して保存することにした
というのが今までの俺的経緯
今は新しいスマホも買ったから128GBのSDカードも使えるし音源にロスレスもありかなと検討中というわけ
ただスマホで聴く分にはMP3でもそんなに不満があるわけじゃないしわざわざ数千円の追加投資でSDカードを買う必要もないかなとも思ってる
2017/05/29(月) 12:57:16.93ID:UutAjO8e
もう大量にMP3化してるから今更変更は出来んw
2017/05/29(月) 12:57:18.76ID:evqBNqwZ
室内の高級オーディオ機器とかで聴くならともかく
屋外で散歩したりしてる時にスマホで聴く場合には風の音とか周囲の騒音とかも聞こえてくるから
MP3だろうとFLACだろうと違いはほとんどわからないしメリットもないよね
とはいえ最近は家の中で音楽を聴く時間よりもスマホで聴く時間の方が圧倒的に増えてるから
どうせならわずかな違いであっても良い音で聴きたいという欲もある
屋外で散歩したりしてる時にスマホで聴く場合には風の音とか周囲の騒音とかも聞こえてくるから
MP3だろうとFLACだろうと違いはほとんどわからないしメリットもないよね
とはいえ最近は家の中で音楽を聴く時間よりもスマホで聴く時間の方が圧倒的に増えてるから
どうせならわずかな違いであっても良い音で聴きたいという欲もある
2017/05/29(月) 13:09:48.17ID:evqBNqwZ
ちなみにMP3への変換は fre:ac というソフトを使ってる
エンコーダーには LAME MP3 Encoder v3.99.5
プリセットの Extreme (VBR -V 0, 220-260kbps), Fast というのを選択してる
MP3の上限の320kbpsにしても無駄が多くなるだけだからVBRの220-260kbpsくらいがバランスが良くてちょうどいいかなと
fre:acは一部のタグが欠落するからfoobar2000でタグだけ編集してからスマホのSDカードに保存してる
ジェットオーディオもプラスバージョンならタグ編集できるらしいけど
そういう作業はPCでやった方が楽だからどうしても必要な機能というわけじゃないね
エンコーダーには LAME MP3 Encoder v3.99.5
プリセットの Extreme (VBR -V 0, 220-260kbps), Fast というのを選択してる
MP3の上限の320kbpsにしても無駄が多くなるだけだからVBRの220-260kbpsくらいがバランスが良くてちょうどいいかなと
fre:acは一部のタグが欠落するからfoobar2000でタグだけ編集してからスマホのSDカードに保存してる
ジェットオーディオもプラスバージョンならタグ編集できるらしいけど
そういう作業はPCでやった方が楽だからどうしても必要な機能というわけじゃないね
2017/05/29(月) 21:22:33.60ID:V32ZCKZ1
過度な自己語りはNG
2017/05/30(火) 02:26:33.10ID:iujcz9r/
最終的に可逆かmp3 320kbpsに行き着く
2017/05/30(火) 03:26:06.44ID:LiOnNK0X
2017/05/30(火) 03:55:01.89ID:b96MDWZ/
屋外+スマホという視聴環境で音質にこだわっても無意味
それよりもイコライザーとかで聞き取りやすい音のバランスに調整したりして聴くことを考える方が合理的
そういう意味ではジェットオーディオの音場効果とか各種プラグインで調整できるのはスマホ用音楽プレーヤーとして正しい方向性なんだよな
それよりもイコライザーとかで聞き取りやすい音のバランスに調整したりして聴くことを考える方が合理的
そういう意味ではジェットオーディオの音場効果とか各種プラグインで調整できるのはスマホ用音楽プレーヤーとして正しい方向性なんだよな
2017/05/30(火) 04:04:51.57ID:b96MDWZ/
ファイルサイズが大きくなると読み込みにバッテリーの消耗も大きくなるから可逆圧縮や320kbpsとかは不利なんだよ
大した違いはないけどスマホのバッテリー持ちは切実な問題だったりするから馬鹿にはできない
DAPのように音楽専用なら気にする必要もないだろうけど
大した違いはないけどスマホのバッテリー持ちは切実な問題だったりするから馬鹿にはできない
DAPのように音楽専用なら気にする必要もないだろうけど
2017/05/30(火) 04:24:55.22ID:czwNumY9
現実的な考え方ができるか
音質の違いもほとんど聞き分けられないくせにファンタジーを夢見て無駄に高音質にこだわるか
まあどっちでも良いけど後者は童貞の中二病みたいだな
セックスはしたことないけど毎日オナニーは欠かさないみたいなw
音質の違いもほとんど聞き分けられないくせにファンタジーを夢見て無駄に高音質にこだわるか
まあどっちでも良いけど後者は童貞の中二病みたいだな
セックスはしたことないけど毎日オナニーは欠かさないみたいなw
2017/05/30(火) 13:22:01.33ID:4ud41jPr
最近この手のニュースをよく見かけるけど…
MP3は本当に「死んだ」のか? 特許権消滅が意味するもの
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/29/news109.html
上の記事中にもある通り「事実はまったく逆」で開発の足かせがなくなって扱いやすくなるんだよね
むしろOgg Vorbisの方がMP3に対する優位性を失って死ぬことになりそう
MP3は本当に「死んだ」のか? 特許権消滅が意味するもの
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/29/news109.html
上の記事中にもある通り「事実はまったく逆」で開発の足かせがなくなって扱いやすくなるんだよね
むしろOgg Vorbisの方がMP3に対する優位性を失って死ぬことになりそう
2017/05/30(火) 14:10:13.81ID:kjmJLjAP
ちょっと古めの記事だけどjetAudio関連ということで
http://ascii.jp/elem/000/000/812/812537/index-4.html
http://ascii.jp/elem/000/000/812/812537/index-4.html
2017/05/30(火) 16:17:18.87ID:CmMsNBID
長文の多いスレだな
2017/05/30(火) 16:33:07.11ID:PEhXV4LI
クラシックを聴くときはイコライザーのプリセットでクラシックにしてAM3DでBassを少し強め、サラウンドONにするといい感じになる
Preampを-10dbまで下げておくのが低音を効かせるコツかな
そのままだと潰れて聞こえなくなる
Preampを-10dbまで下げておくのが低音を効かせるコツかな
そのままだと潰れて聞こえなくなる
2017/05/30(火) 16:57:17.05ID:Y0DYHuz/
イコライザーを使うときは高音域は抑え気味に調整すれば難聴のリスクを軽減できる
AM3DのTrebleも高音域を調節する機能だから上げすぎない方がいい
低音は強めでもリスクは低いから音割れしない程度までなら上げても大丈夫
AM3DのTrebleも高音域を調節する機能だから上げすぎない方がいい
低音は強めでもリスクは低いから音割れしない程度までなら上げても大丈夫
2017/05/30(火) 20:14:51.26ID:4ud41jPr
Bassの種類による違いを調べて比較してみた
それぞれ微妙に波形が異なることが判明
標準の音場効果
X-Bass 50% … 200hz以下辺りから徐々に上がり始めて60hzくらいで約+4.5db
X-Bass2 50% … 200hz辺りでいったん-3dbほど落ちてそこから急激に上がって60hzくらいで約+7db
AM3D
Z-Bass 50% … 200hz辺りでいったん-2dbほど落ちてそこから急激に上がって30hzくらいで約+10dbその後30hz以下は下がり始める
Z-Bass2 50% … 160hz辺りでいったん-2dbほど落ちてそこから急激に上がって20hzくらいで約+8db
それぞれ100%にすると単純に倍くらいになる
併用する場合は両者を加算した値になる
特徴が違うのでどれが良いのかは単純には評価できない
X-Bass以外は低音を際立たせるために他の部分を下げたりもしてるので
単純にイコライザーで100hz以下を上げるだけよりは効果的に低音を鳴らせるのかも
それぞれ微妙に波形が異なることが判明
標準の音場効果
X-Bass 50% … 200hz以下辺りから徐々に上がり始めて60hzくらいで約+4.5db
X-Bass2 50% … 200hz辺りでいったん-3dbほど落ちてそこから急激に上がって60hzくらいで約+7db
AM3D
Z-Bass 50% … 200hz辺りでいったん-2dbほど落ちてそこから急激に上がって30hzくらいで約+10dbその後30hz以下は下がり始める
Z-Bass2 50% … 160hz辺りでいったん-2dbほど落ちてそこから急激に上がって20hzくらいで約+8db
それぞれ100%にすると単純に倍くらいになる
併用する場合は両者を加算した値になる
特徴が違うのでどれが良いのかは単純には評価できない
X-Bass以外は低音を際立たせるために他の部分を下げたりもしてるので
単純にイコライザーで100hz以下を上げるだけよりは効果的に低音を鳴らせるのかも
2017/05/30(火) 20:14:52.41ID:q0DpMqAS
>>31
池沼が一人語りするスレだからw
池沼が一人語りするスレだからw
2017/05/30(火) 20:31:28.09ID:4ud41jPr
AM3DのTreble(高音)の効果は以下の通り
Z-Treble 50% … 1Khz〜3Khzまでに-1dbほど落ちてそこから20Khzまで上がり続けて+8dbくらい
Z-Treble2 50% … 500hzから下がり始めて2Khz手前までに-1dbほど落ちてそこからやや緩やかに20Khzまで上げり続けて+8dbくらい
Z-Treble2の方が低めの周波数から上がり始めてるからより高音が強調されることになるのかな
Z-Treble 50% … 1Khz〜3Khzまでに-1dbほど落ちてそこから20Khzまで上がり続けて+8dbくらい
Z-Treble2 50% … 500hzから下がり始めて2Khz手前までに-1dbほど落ちてそこからやや緩やかに20Khzまで上げり続けて+8dbくらい
Z-Treble2の方が低めの周波数から上がり始めてるからより高音が強調されることになるのかな
2017/05/30(火) 20:36:55.87ID:4ud41jPr
AM3DのZ-SurroundとZ-Surround2の違いはリバーブの有無かな?
Z-Surroundの方が強めにリバーブが効いてるように聴こえる
Z-Surroundの方が強めにリバーブが効いてるように聴こえる
2017/05/30(火) 20:57:16.62ID:4ud41jPr
無料バージョンのイコライザーで一番下の60hzを上限の+10dbにするとX-Bass 100%に近い状態になる
X-Bassよりも急激に上がって60hz以下になってもほとんど下がらない
つまりX-Bassは使わなくてもほぼ同程度に低音は強調できるということになる
逆に高音の方の一番上の13Khzを上限の+10dbにすると14Khz辺りまで一気に上がってピークに達したらすぐに下がり始める
14Khz以上の周波数を上げたい場合にはAM3DのZ-Trebleを使う必要がある
プラスバージョンのイコライザーがどうなってるかは知らない
X-Bassよりも急激に上がって60hz以下になってもほとんど下がらない
つまりX-Bassは使わなくてもほぼ同程度に低音は強調できるということになる
逆に高音の方の一番上の13Khzを上限の+10dbにすると14Khz辺りまで一気に上がってピークに達したらすぐに下がり始める
14Khz以上の周波数を上げたい場合にはAM3DのZ-Trebleを使う必要がある
プラスバージョンのイコライザーがどうなってるかは知らない
2017/05/30(火) 21:06:19.38ID:4ud41jPr
ちなみに20代くらいから聴きとれる周波数が狭くなりはじめ
40歳くらいだと15Khz以上はほとんど聞こえないんじゃないかな
だからイコライザで14Khzまでしか上げられなくても特に支障はないとも言えるかもね
人の可聴範囲
10代 20〜20,000(Hz)
20代 30〜16,000(Hz)
30代 40〜15,000(Hz)
40代 50〜14,000(Hz)
50代 60〜12,000(Hz)
40歳くらいだと15Khz以上はほとんど聞こえないんじゃないかな
だからイコライザで14Khzまでしか上げられなくても特に支障はないとも言えるかもね
人の可聴範囲
10代 20〜20,000(Hz)
20代 30〜16,000(Hz)
30代 40〜15,000(Hz)
40代 50〜14,000(Hz)
50代 60〜12,000(Hz)
2017/05/30(火) 21:21:23.93ID:12jyXao2
なんなんココ?ちょ〜文ら〜っしゅ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 【映画】『クレヨンしんちゃん』 中国で公開延期 対日報復、エンタメに波及 [冬月記者★]
- Xのネトウヨは大体高齢独身。40過ぎて独身だと例外なく狂うって本当だったんだなと思う [805596214]
- 女の子に生まれ変わったらやりたいこと🍓🍫💄❤ [856698234]
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 日経時間外、5万円割れ 垂直落下始まる [402859164]
- ウッドデッキで調子こいてたやついたじゃん
- えんやすー
