GALAXY Note 3(国内モデル、海外モデル問わず)のカスタムROMなどについてのスレ。
*注意*
・root化、ブートローダーアンロックしてしまうとキャリア・メーカーの保証は一切効かなくなります。
・最悪の場合端末が起動しない(いわゆる文鎮)になる恐れがあります。
またトラブルが発生した場合などは自力で解決する努力が必要です。
このスレに助言を求めるときは
「ブートローダーのバージョン」
「ROMバージョン」
「何をしてどうなったか?」
など最低限の情報は書き込んでください。 小出し・後出しでは助言を得られません。
次スレは950以降の方お願いします。
前スレ
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1468501016/
関連スレ
[転載禁止] au GALAXY Note3 SCL22 rootスレ Part2©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1414597321/
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/11(土) 14:39:06.72ID:OYy6Htpn
2017/03/22(水) 13:50:29.38ID:cosR9HBt
SCL22 Lollipopにてroot&TWRP&Xposed環境下でFeliCa/NFC使用可にする方法(備忘録)
前スレの書き込みのおかげで無事に成功したので感謝とともに
同じ事をやりたい人の為に備忘録として残しておくぜー
(0)準備
【環境】
・USBデバッグ接続ができる環境
・Odin3.7
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1778755
・7zip書庫ファイルが扱えるアーカイバ(Lhaplusを推奨)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
※最低限覚えておくべき操作
[リカバリモード起動]電源OFFの状態から音量+とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot recovery」でも可
[ブートローダー起動]電源OFFの状態から音量-とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot bootloader」でも可
前スレの書き込みのおかげで無事に成功したので感謝とともに
同じ事をやりたい人の為に備忘録として残しておくぜー
(0)準備
【環境】
・USBデバッグ接続ができる環境
・Odin3.7
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1778755
・7zip書庫ファイルが扱えるアーカイバ(Lhaplusを推奨)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
※最低限覚えておくべき操作
[リカバリモード起動]電源OFFの状態から音量+とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot recovery」でも可
[ブートローダー起動]電源OFFの状態から音量-とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot bootloader」でも可
2017/03/22(水) 13:51:41.79ID:cosR9HBt
【必要ファイル】
[オフィシャルROM]KDU2GPG2(5.0)
└SCL22KDU2GPG2_SCL22KDI2GPG2_SCL22KDU2GPG2_HOME.tar.md5
https://www.sammobile.com/firmwares/database/SCL22/
[オフィシャルリカバリ]
└recovery.tar
※上記md5を展開しrecovery.imgとcache.img.ext4の2ファイルをracovery.tarとして書庫ファイル化
[カスタムリカバリ]TWRP(3.0.3)
└twrp-3.0.3-0-hltedcm-old.tar
https://www.androidfilehost.com/?fid=385035244224412711
└recovery.img
※上記tarファイルを展開しrecovery.imgのみを抽出
[SuperSU](最新版でよい)
└★SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
http://download.chainfire.eu/supersu
[Xposed Installer](3.1.1)
└★XposedInstaller_3.1.1.apk
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=3034811
[Xposed flamework](v80.1)
└★xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
└★xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldark(使用しないが念の為用意しておく)
https://forum.xda-developers.com/xposed/unofficial-xposed-samsung-lollipop-t3113463/page405
★印のファイルは事前にSDカードに転送しておくとよい
[オフィシャルROM]KDU2GPG2(5.0)
└SCL22KDU2GPG2_SCL22KDI2GPG2_SCL22KDU2GPG2_HOME.tar.md5
https://www.sammobile.com/firmwares/database/SCL22/
[オフィシャルリカバリ]
└recovery.tar
※上記md5を展開しrecovery.imgとcache.img.ext4の2ファイルをracovery.tarとして書庫ファイル化
[カスタムリカバリ]TWRP(3.0.3)
└twrp-3.0.3-0-hltedcm-old.tar
https://www.androidfilehost.com/?fid=385035244224412711
└recovery.img
※上記tarファイルを展開しrecovery.imgのみを抽出
[SuperSU](最新版でよい)
└★SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
http://download.chainfire.eu/supersu
[Xposed Installer](3.1.1)
└★XposedInstaller_3.1.1.apk
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=3034811
[Xposed flamework](v80.1)
└★xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
└★xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldark(使用しないが念の為用意しておく)
https://forum.xda-developers.com/xposed/unofficial-xposed-samsung-lollipop-t3113463/page405
★印のファイルは事前にSDカードに転送しておくとよい
2017/03/22(水) 13:52:31.77ID:cosR9HBt
(1)初期ROM焼き
・KDU2GPG2(5.0)
ブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
ブートループする場合は
(2)リカバリをTWRPに更新
・twrp-3.0.3-0-hltedcm.tar
再びブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
(3)TWRPからzipインストール
・SuperSU(最新版)
・Xposed flamework(v80.7)
リカバリモードで起動しTWRPの「install」メニューからそれぞれのZIPファイルをインストール
※TitaniumBackupのZIPファイルを持っている場合、ここでついでにインストールしておくといい
(4)オフィシャルリカバリ焼き
・recovery.tar
ブートローダーを起動しOdinで「Auto Reboot」のチェックを外して焼く
焼き終わったら(「REBOOT」表示後)、電池パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット
この段階でブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
※失敗している場合はこの状態からやり直し
(5)再びリカバリをTWRPに更新
USBデバッグ接続をして直接リカバリをTWRPに差し替える
□コマンドプロンプトを起動
・作業フォルダをTWRPのイメージファイル(recovery.img)を保存しているフォルダに移動
|adb push recovery.img /data/local/tmp
|adb shell
|su ※初めて実行する場合は本体でroot権限の確認プロンプトが表示されるので許可する
|dd if=/data/local/tmp/recovery.img of=/dev/block/mmcblk0p15 bs=4096
|rm /data/local/tmp/recovery.img
この作業終了後、電気パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット(多分この方法のほうが確実)
この段階でブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
これにて終了
USBデバッグ環境(ADB環境)の構築方法やコマンドプロンプトの操作方法などは割愛したから
その部分でわからなかったら個々でググってね
恐らくSO-01Fでも同じ方法が使えるはず
但しSCL22であろうとSO-01Fであろうとあくまでも免責で
・KDU2GPG2(5.0)
ブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
ブートループする場合は
(2)リカバリをTWRPに更新
・twrp-3.0.3-0-hltedcm.tar
再びブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
(3)TWRPからzipインストール
・SuperSU(最新版)
・Xposed flamework(v80.7)
リカバリモードで起動しTWRPの「install」メニューからそれぞれのZIPファイルをインストール
※TitaniumBackupのZIPファイルを持っている場合、ここでついでにインストールしておくといい
(4)オフィシャルリカバリ焼き
・recovery.tar
ブートローダーを起動しOdinで「Auto Reboot」のチェックを外して焼く
焼き終わったら(「REBOOT」表示後)、電池パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット
この段階でブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
※失敗している場合はこの状態からやり直し
(5)再びリカバリをTWRPに更新
USBデバッグ接続をして直接リカバリをTWRPに差し替える
□コマンドプロンプトを起動
・作業フォルダをTWRPのイメージファイル(recovery.img)を保存しているフォルダに移動
|adb push recovery.img /data/local/tmp
|adb shell
|su ※初めて実行する場合は本体でroot権限の確認プロンプトが表示されるので許可する
|dd if=/data/local/tmp/recovery.img of=/dev/block/mmcblk0p15 bs=4096
|rm /data/local/tmp/recovery.img
この作業終了後、電気パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット(多分この方法のほうが確実)
この段階でブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
これにて終了
USBデバッグ環境(ADB環境)の構築方法やコマンドプロンプトの操作方法などは割愛したから
その部分でわからなかったら個々でググってね
恐らくSO-01Fでも同じ方法が使えるはず
但しSCL22であろうとSO-01Fであろうとあくまでも免責で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
