主にAndroid Open Source Project (AOSP)をベースとした各種カスタムROMについて語り合うスレです。
CyanogenMod以外のカスタムROMで何かあった際の情報交換等にどうぞ。
■関連スレ
【ROM】CyanogenMod 総合スレ Part3【Source】©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1421673111/
探検
【ROM焼き】カスタムROM総合スレ【root】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/07/03(金) 18:14:57.70ID:0R3+eSvC
726名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/29(土) 15:46:24.20ID:K4/JYCE8 >>725
AdGuardのほうが上位互換だよ
AdGuardのほうが上位互換だよ
2020/02/29(土) 15:59:25.67ID:ZQPiwQAb
2020/02/29(土) 16:14:25.00ID:abU31aQu
>>722
すまん、何かやり方間違ってたのか、インストールしなおしたら結構良くなった。
SIM認識、マルチタスクも問題ない。Bluetoothもプレイストアも大丈夫。
ちょっと試してみる
https://i.imgur.com/xhYfWeB.jpg
すまん、何かやり方間違ってたのか、インストールしなおしたら結構良くなった。
SIM認識、マルチタスクも問題ない。Bluetoothもプレイストアも大丈夫。
ちょっと試してみる
https://i.imgur.com/xhYfWeB.jpg
2020/02/29(土) 17:45:49.65ID:rfn4a51n
>>726
バックグラウンドで動いているのが気に食わん
バックグラウンドで動いているのが気に食わん
2020/03/17(火) 15:10:13.55ID:HxVGt10A
>>728
その後Rの調子はどう?まだ不安定感ある感じかな?(´ ・ω・`)
その後Rの調子はどう?まだ不安定感ある感じかな?(´ ・ω・`)
2020/03/17(火) 16:10:21.31ID:g6Vk+kwj
2020/03/18(水) 08:12:20.95ID:VYrznnmd
2020/03/18(水) 13:57:14.56ID:wLrbEfe5
カスタムROM選びで参考にする際、
xdaのRepliesとViewsの多さで選んでいますが、
他に注意すべきポイントはありますか?
現在でも更新されているか、更新がこまめに
行われているかなどは確認しています。
xdaのRepliesとViewsの多さで選んでいますが、
他に注意すべきポイントはありますか?
現在でも更新されているか、更新がこまめに
行われているかなどは確認しています。
2020/03/18(水) 15:43:24.41ID:nOB+emDH
>>726
minminの方が上
minminの方が上
2020/03/20(金) 02:12:16.29ID:tyrz50rH
焼き方など色々説明してくれているみたいなのだがさっぱりわからない
詳しい人手順おせーて
ttps://www.youtube.com/watch?v=t4K0A8Fb9g0
詳しい人手順おせーて
ttps://www.youtube.com/watch?v=t4K0A8Fb9g0
2020/03/20(金) 06:28:41.85ID:53XzXV1Y
動画見てわかんないのにどうやって説明したらわかるんだよ
2020/03/20(金) 14:19:46.54ID:16UbYlZ9
手取り足取りアソコ握りで
2020/03/20(金) 17:31:00.24ID:uj7bL/uA
実際に試行錯誤してみて詰まったら賢者に聞く、くらいでないと手出さんほうがいいね。
2020/03/20(金) 17:54:08.50ID:ImDOETSZ
>>735
これでわかんねぇってやめとけとしか言いようがねぇよ、おでんすらインストールしてないんじゃないの?(´ ・ω・`)
これでわかんねぇってやめとけとしか言いようがねぇよ、おでんすらインストールしてないんじゃないの?(´ ・ω・`)
2020/03/20(金) 18:04:46.88ID:MK36xGmG
FunkyHuaweiっていうサイトで日本キャリアのHuawei端末をReBrandやDualSIM化してる方居ますか?
2020/03/20(金) 18:51:44.40ID:eLOuZOjT
>>740
機種によるけどRebrandなら無料のツールでできる
機種によるけどRebrandなら無料のツールでできる
2020/03/20(金) 19:22:36.59ID:MK36xGmG
>>741
因みにBLU済みのHW-01K P20Proです。おすすめのReBrandツールありますでしょうか?
因みにBLU済みのHW-01K P20Proです。おすすめのReBrandツールありますでしょうか?
2020/03/20(金) 22:29:01.43ID:eLOuZOjT
>>742
ごめんね、もっと古い機種ならあるけどP20 Proなさそう
調べたらここに手順が書いてあるから、がんばる気があるなら翻訳しながら自己責任で試してみては?(ロシア語)
https://4pda.ru/forum/index.php?showtopic=900489&st=1440#entry78445984
ごめんね、もっと古い機種ならあるけどP20 Proなさそう
調べたらここに手順が書いてあるから、がんばる気があるなら翻訳しながら自己責任で試してみては?(ロシア語)
https://4pda.ru/forum/index.php?showtopic=900489&st=1440#entry78445984
2020/03/20(金) 22:35:37.71ID:MK36xGmG
>>743
自分でもいくつか調べてみましたが、やはり少し前の機種ばかりでしたね。もう少し調べて見ようと思います!ありがとうございました!
自分でもいくつか調べてみましたが、やはり少し前の機種ばかりでしたね。もう少し調べて見ようと思います!ありがとうございました!
2020/03/21(土) 10:12:36.72ID:du4Uu5zJ
2020/03/21(土) 11:14:59.84ID:jNlNDw4w
2020/03/21(土) 12:44:36.52ID:r2/Ymmha
>>746
> UQモバイルのP10liteであればSIMフリーのはずです。
それです。
Android7.1で更新が止まってて8にできないんです。
openkirinは8以上が条件なんで…
HuRUpdataでできるのでしょうか?
> UQモバイルのP10liteであればSIMフリーのはずです。
それです。
Android7.1で更新が止まってて8にできないんです。
openkirinは8以上が条件なんで…
HuRUpdataでできるのでしょうか?
2020/03/21(土) 14:35:51.26ID:jNlNDw4w
>>747
HuRUpdateはリカバリアップデートのみなので使用出来ません。
UQモバイル版から国際版に変更してアップデートするには、ReBrandという作業が必要です。端末をRoot化してOEMInfoを国際版の物と置き換えて国際版のフルアップデートを複数回行うと出来ます。この行為は文鎮化のリスクが伴います。よく調べてから行うことをオススメします。
https://ministryofsolutions.com/2017/10/huawei-p10-lite-rebrand-convert-dual-sim-free-method.html
HuRUpdateはリカバリアップデートのみなので使用出来ません。
UQモバイル版から国際版に変更してアップデートするには、ReBrandという作業が必要です。端末をRoot化してOEMInfoを国際版の物と置き換えて国際版のフルアップデートを複数回行うと出来ます。この行為は文鎮化のリスクが伴います。よく調べてから行うことをオススメします。
https://ministryofsolutions.com/2017/10/huawei-p10-lite-rebrand-convert-dual-sim-free-method.html
2020/03/21(土) 16:20:39.95ID:ihDHVfWT
>>747
>>748のとは違うけどこっちでもReBrandとemui8への更新ができる、Dual Simは分からん
https://www.gizdev.com/huawei-hwota-tool-for-huawei-devices/
事前にブートローダアンロックは必須
オナ8とP10で問題なく使えることは実証済み
>>748のとは違うけどこっちでもReBrandとemui8への更新ができる、Dual Simは分からん
https://www.gizdev.com/huawei-hwota-tool-for-huawei-devices/
事前にブートローダアンロックは必須
オナ8とP10で問題なく使えることは実証済み
2020/03/21(土) 17:02:46.29ID:X7OTSvqi
2020/03/21(土) 18:19:44.38ID:ihDHVfWT
>>750
ブートローダアンロック必須じゃなくてアンロックコード必須の間違いね(ほぼ同じだが)
C635のままemui8にしたいならFirmwareFinderでC635の適切なファイル用意して上のバッチで上げられるよ
Huaweiの携帯触るならMulti-toolもあるといろいろ対処できていいと思う
ブートローダアンロック必須じゃなくてアンロックコード必須の間違いね(ほぼ同じだが)
C635のままemui8にしたいならFirmwareFinderでC635の適切なファイル用意して上のバッチで上げられるよ
Huaweiの携帯触るならMulti-toolもあるといろいろ対処できていいと思う
2020/03/21(土) 22:32:09.92ID:5wqVcBfP
>>751
>>非キャリア版(C635)のemui8にするだけなら749さんの方法がらくなのかな?
すいません書き方が悪かったです
C719 emui5からC635 emui8です。
rebrandは必須?
>>非キャリア版(C635)のemui8にするだけなら749さんの方法がらくなのかな?
すいません書き方が悪かったです
C719 emui5からC635 emui8です。
rebrandは必須?
2020/03/21(土) 23:36:39.35ID:tT4nlGBf
>>752
ブートローダーアンロックとRoot化をしたあとにReBrandが必要です。
ブートローダーアンロックとRoot化をしたあとにReBrandが必要です。
2020/03/22(日) 00:18:54.56ID:ABq1BbV+
UQ版がC719なのか
日本で出てるのは全部C635だと思ってた
C719からC635とか他のに変えることをReBrandって言うのよ
でC635のoeminfoは手に入るのかな
ReBrandするにしてもC432(ヨーロッパ)とかにしたほうがいいと思うぞ
日本で出てるのは全部C635だと思ってた
C719からC635とか他のに変えることをReBrandって言うのよ
でC635のoeminfoは手に入るのかな
ReBrandするにしてもC432(ヨーロッパ)とかにしたほうがいいと思うぞ
2020/03/23(月) 00:02:26.24ID:RJFPWOKK
どこで聞けばいいのかわからんのでこっちでも質問させてくれ
端末単騎でadb使いたいときに一回他のPCやらadb使える端末からadb tcpip 5555繋いで端末側でadbあげ直せば自機宛にadb通せるじゃない?
けどこいつ一回リブートとかでシステム落とすと自機宛の実行権失うんだけどこれを端末単騎で好きなときに立ち上げる方法無い?
頻繁に使うわけじゃないけど出先で気軽に使えるようにしたいのよね。職場にいる間電源落としてるからすぐ実行権駄目にしてしまう(´ ・ω・`)
https://i.imgur.com/Y9X5cGn.jpg
端末単騎でadb使いたいときに一回他のPCやらadb使える端末からadb tcpip 5555繋いで端末側でadbあげ直せば自機宛にadb通せるじゃない?
けどこいつ一回リブートとかでシステム落とすと自機宛の実行権失うんだけどこれを端末単騎で好きなときに立ち上げる方法無い?
頻繁に使うわけじゃないけど出先で気軽に使えるようにしたいのよね。職場にいる間電源落としてるからすぐ実行権駄目にしてしまう(´ ・ω・`)
https://i.imgur.com/Y9X5cGn.jpg
2020/03/23(月) 05:23:53.90ID:IYXoTtkw
>>755
これを使うと
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ttxapps.wifiadb
USB接続不要でPCもしくは他端末から
"adb connect <ip address>:5555"
"scrcpy <ip address>:5555"
とするだけでWiFi経由で使えますよ
これを使うと
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ttxapps.wifiadb
USB接続不要でPCもしくは他端末から
"adb connect <ip address>:5555"
"scrcpy <ip address>:5555"
とするだけでWiFi経由で使えますよ
2020/03/23(月) 05:28:21.08ID:IYXoTtkw
scrcpyは関係なかったね
その行は無しでw
その行は無しでw
2020/03/23(月) 10:26:35.83ID:ch4PNG+9
2020/03/29(日) 16:50:11.00ID:uWMOqhVb
>>755
亀ですまんがこんなものがある
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sujanpoudel.adbwifi
rootedのみだが端末のみで完結する
亀ですまんがこんなものがある
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sujanpoudel.adbwifi
rootedのみだが端末のみで完結する
2020/03/29(日) 19:02:38.06ID:de9bxF1W
>>759
最近の端末とかROMによっては開発者オプションからWi-Fi ADB有効にできるぜ
最近の端末とかROMによっては開発者オプションからWi-Fi ADB有効にできるぜ
2020/03/29(日) 19:11:23.22ID:1tuDWsV4
>>759
thx
開発OPにADB over Networkあるんだけど、これだけだと他の端末からのtcpip 5555一回通さないと行けないのよね。そうか…VMみたいにブリッジにしてしまえば端末内で完結するか…
thx
開発OPにADB over Networkあるんだけど、これだけだと他の端末からのtcpip 5555一回通さないと行けないのよね。そうか…VMみたいにブリッジにしてしまえば端末内で完結するか…
2020/04/04(土) 14:55:25.61ID:9Zpg/3Fp
https://forum.xda-developers.com/thinkpad-tablet/general/twrp-root-tab-4-plus-tb-x704l-f-tb-t3664407
このサイトを参考にNECのPC-TE510HAW(中身はLENOVO TAB 4 10 PLUS)のROOT化を進めていたのですが、soft brickが発生してしまい困っています。
TWRPのインストール後再起動を選択しても、メーカーのロゴのまま画面が止まって起動できないんです。解決法が分かる人がいたら教えてください。
リカバリモードでWipe data/factory resetから初期化し再起動してもダメでした。
自分がやったこと
1 ブートローダー起動しOEMロック解除
2 再度ブートローダー起動しTWRPインストール
3 TWRPで言語、時間を日本に設定した後、再起動
長文ですみませんが本当に困っています。どうかよろしくお願いします。
このサイトを参考にNECのPC-TE510HAW(中身はLENOVO TAB 4 10 PLUS)のROOT化を進めていたのですが、soft brickが発生してしまい困っています。
TWRPのインストール後再起動を選択しても、メーカーのロゴのまま画面が止まって起動できないんです。解決法が分かる人がいたら教えてください。
リカバリモードでWipe data/factory resetから初期化し再起動してもダメでした。
自分がやったこと
1 ブートローダー起動しOEMロック解除
2 再度ブートローダー起動しTWRPインストール
3 TWRPで言語、時間を日本に設定した後、再起動
長文ですみませんが本当に困っています。どうかよろしくお願いします。
763名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/04(土) 15:46:05.08ID:9Zpg/3Fp 連レスで申し訳ないのですがもう1つ書き忘れていたことがありました
TWRPインストール後にリカバリモード起動したらTWRPが起動するはずなのですが、何度やっても通常のリカバリモードしか起動しないんです
TWRPインストール時と同様にコマンドプロンプトからなら起動できるのですが・・・
どなたか助けてください。お願いします。
TWRPインストール後にリカバリモード起動したらTWRPが起動するはずなのですが、何度やっても通常のリカバリモードしか起動しないんです
TWRPインストール時と同様にコマンドプロンプトからなら起動できるのですが・・・
どなたか助けてください。お願いします。
2020/04/04(土) 16:16:42.37ID:IuxEukba
Active Slot変えてみた?
765名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/04(土) 20:39:24.90ID:9Zpg/3Fp >>764
自分が見てきたROOT化のサイトにない言葉だったので色々調べた結果fastboot getvar current-slotで特定できるとは分かったのですが
自分のPCにはcurrent-slotのところに何も表示されなかったんです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2104133.png.html
自分が見てきたROOT化のサイトにない言葉だったので色々調べた結果fastboot getvar current-slotで特定できるとは分かったのですが
自分のPCにはcurrent-slotのところに何も表示されなかったんです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2104133.png.html
2020/04/04(土) 21:38:23.81ID:IuxEukba
2020/04/04(土) 21:44:09.21ID:9cx9pwaY
単純にA/B機じゃないんじゃないの
てかその機種の中身がLenovoだったとしてもNECが何かしら弄ってるだろうし、そのまま方法が使えるわけじゃないって話じゃないのかな
他にその機種で成功したって人はいるの?
てかその機種の中身がLenovoだったとしてもNECが何かしら弄ってるだろうし、そのまま方法が使えるわけじゃないって話じゃないのかな
他にその機種で成功したって人はいるの?
2020/04/04(土) 22:39:47.35ID:pUsu+Naq
>>762
fastbootからTWRP起動して各パーテーション見れる?XDA見た限りdm-verity絡みだと思うけど
前にtab3 8駄目にした数人の一人だけど、そんときは国内版と海外版でSoC違くてデバイスツリー自体XDAのやつと合わないし復旧もぶん投げたけどな(´ ・ω・`)
fastbootからTWRP起動して各パーテーション見れる?XDA見た限りdm-verity絡みだと思うけど
前にtab3 8駄目にした数人の一人だけど、そんときは国内版と海外版でSoC違くてデバイスツリー自体XDAのやつと合わないし復旧もぶん投げたけどな(´ ・ω・`)
769762
2020/04/05(日) 00:57:55.05ID:bWqZmw/B 皆さん、返信ありがとうございます
>>767
自分の知る限りではNECのこの端末でROOT化した人はいないですね。ただLenovo TAB 4 10 PLUSのADBドライバーはそのまま使えたんです
このサイトから https://en.usb-driver.net/lenovo-tab-4-10-plus-download-usb-driver/
普通は削除できないプリインストールアプリもADBコマンドから削除できましたし、下のサイトではLenovoの端末のROOT化に成功した人がいるので自分のもいけると思ったんです
http://www.otachrome.com/2018/12/lenovo-tab4-10-plusroot.html
>>768
先ほどのようにスクショはできないのですがパーティションは以下のようになっていました
system(3055MB)
systemイメージ(4096MB)
data(excl.storage)(0MB)
recovery(64MB)
boot(64MB)
現在、私の端末で表示できる画面は
・メーカーのロゴ画面
・ブートローダー
・通常のリカバリモード
・TWRP
で、通常のandroid OSが起動できないんです。TWRPやリカバリモードからシステムの起動を選択しても駄目でした
それさえできればSuperSUをインストールしてTWRPで焼いてROOT化できると思うのですが
>>767
自分の知る限りではNECのこの端末でROOT化した人はいないですね。ただLenovo TAB 4 10 PLUSのADBドライバーはそのまま使えたんです
このサイトから https://en.usb-driver.net/lenovo-tab-4-10-plus-download-usb-driver/
普通は削除できないプリインストールアプリもADBコマンドから削除できましたし、下のサイトではLenovoの端末のROOT化に成功した人がいるので自分のもいけると思ったんです
http://www.otachrome.com/2018/12/lenovo-tab4-10-plusroot.html
>>768
先ほどのようにスクショはできないのですがパーティションは以下のようになっていました
system(3055MB)
systemイメージ(4096MB)
data(excl.storage)(0MB)
recovery(64MB)
boot(64MB)
現在、私の端末で表示できる画面は
・メーカーのロゴ画面
・ブートローダー
・通常のリカバリモード
・TWRP
で、通常のandroid OSが起動できないんです。TWRPやリカバリモードからシステムの起動を選択しても駄目でした
それさえできればSuperSUをインストールしてTWRPで焼いてROOT化できると思うのですが
2020/04/05(日) 04:05:04.11ID:6YndPXRv
>>769
起動しない原因はdataパーテーション吹っ飛んでるからだろうね、ストックromでdata入れ直せば起動できるんじゃないかな?
dm-verityで改変検知してsystemマウントできなくさせてるせいでdataが落ちてるとしたらbootとsystemパーテーションも焼き直し、もしくはdm-verity無効化してあるカーネルに替えるとか
dataがTWRPでマウント効かなかったらAdvanced wipeにあるリペア機能使えばマウントできるようになるとおも
つーか参考に使ったトピにあるやつのSoCが
TB-8704X/F→Qualcomm MSM8953
TB-X704L/F→Qualcomm MSM8953
TB-8504X/F→Qualcomm MSM8917
TB-X304L/F→Qualcomm MSM8917
なんだけど、手元にあるのって
PC-TE510HAW→Qualcomm APQ8053
これで合ってる?これだとSD805/450の機種の物をSD626に入れようとしてるからtab4 10 pulsと同じやり方しても上手く行かんよ、とりあえず復旧優先のほうがいいかと
復旧ついでにdm-verityどうにかしてあるカーネルとmagiskパッチしてあるboot.imgに入れ替えたらrootは取れるかも知れないけど上手く行くかは知らん(´ ・ω・`)
起動しない原因はdataパーテーション吹っ飛んでるからだろうね、ストックromでdata入れ直せば起動できるんじゃないかな?
dm-verityで改変検知してsystemマウントできなくさせてるせいでdataが落ちてるとしたらbootとsystemパーテーションも焼き直し、もしくはdm-verity無効化してあるカーネルに替えるとか
dataがTWRPでマウント効かなかったらAdvanced wipeにあるリペア機能使えばマウントできるようになるとおも
つーか参考に使ったトピにあるやつのSoCが
TB-8704X/F→Qualcomm MSM8953
TB-X704L/F→Qualcomm MSM8953
TB-8504X/F→Qualcomm MSM8917
TB-X304L/F→Qualcomm MSM8917
なんだけど、手元にあるのって
PC-TE510HAW→Qualcomm APQ8053
これで合ってる?これだとSD805/450の機種の物をSD626に入れようとしてるからtab4 10 pulsと同じやり方しても上手く行かんよ、とりあえず復旧優先のほうがいいかと
復旧ついでにdm-verityどうにかしてあるカーネルとmagiskパッチしてあるboot.imgに入れ替えたらrootは取れるかも知れないけど上手く行くかは知らん(´ ・ω・`)
2020/04/05(日) 04:12:31.97ID:6YndPXRv
追伸、そいつにtab4 8 pulsのrom焼いたらブートローダーまで吹っ飛んで文鎮になるから絶対NG
2020/04/05(日) 14:33:35.61ID:Sp8MXho9
1万円前後でタブレットほしいのですが
性能ソコソコでカスロム向きのタブレットありませんか?
性能ソコソコでカスロム向きのタブレットありませんか?
2020/04/05(日) 16:53:34.82ID:lUU8DK21
同じ機種の海外版のカスROMを入れたいんですがTWRPでインストールしようとした時に「対応してるのはこれらだよ」みたいに出て出来ないのでそこに自分の機種名を入れればインストールは出来ると思うんです
しかしやった事が無いのではっきりした事がわからず
カスROM解凍して記述してあるファイルに書き足して保存し固め直す
簡単に言えばこれで出来るんですよね?
ここから間違ってたりしますか?
どのファイルに書かれているか検索してみたんですが探し方が悪いのか見付からず
おわかりの方いらしたら教えて頂けないでしょうか
検索でカスROMを一から自分の機種に対応させるやり方書いたサイトはあったのですが、既に同機種の物が存在してる物を少しだけ変える方法を扱ってるサイトとかご存知でしたら教えて下さい
よろしくお願いします
長文で失礼しました
しかしやった事が無いのではっきりした事がわからず
カスROM解凍して記述してあるファイルに書き足して保存し固め直す
簡単に言えばこれで出来るんですよね?
ここから間違ってたりしますか?
どのファイルに書かれているか検索してみたんですが探し方が悪いのか見付からず
おわかりの方いらしたら教えて頂けないでしょうか
検索でカスROMを一から自分の機種に対応させるやり方書いたサイトはあったのですが、既に同機種の物が存在してる物を少しだけ変える方法を扱ってるサイトとかご存知でしたら教えて下さい
よろしくお願いします
長文で失礼しました
2020/04/05(日) 16:57:14.37ID:PSJFlJFr
情報出し渋る理由がわからない
2020/04/05(日) 21:13:19.56ID:N7rFFLdD
糞みたいな長文書く前に端末名とROM名書けや
2020/04/05(日) 21:22:59.10ID:p5AdLt3l
伝える能力なさ過ぎて笑う
2020/04/06(月) 17:31:03.57ID:GRPelkLv
>>773
何の機種か知らんけどパーテション単位で弄らなきゃ無理だと思うよ、あとデバイスツリー
国内版と海外版で中身自体違うのがままあるからSoCも確認、単に機種名だけ追記してうまく行くならTrebleで世界中のデベロッパーも苦労しなかろう
何の機種か知らんけどパーテション単位で弄らなきゃ無理だと思うよ、あとデバイスツリー
国内版と海外版で中身自体違うのがままあるからSoCも確認、単に機種名だけ追記してうまく行くならTrebleで世界中のデベロッパーも苦労しなかろう
2020/04/06(月) 18:29:56.86ID:YG0qSkYJ
779762
2020/04/06(月) 23:04:59.23ID:GO6tbCqM >>770
ストックROMは何とか見つけたんですが、認識してくれないのかどうやっても端末にインストールできないんです
色々やってみたんですがことごとくうまくいきませんでした
@PCからROMを端末の内部ストレージへコピー → 失敗
内部ストレージへコピーしようとすると「デバイスが応答しなくなっているか、デバイスとの接続が解除されています」とエラーメッセージが表示されコピーできない
APCからROMをSDカードへコピー → 失敗
タブレットでSDカードを使用するにはその端末でフォーマットしなければならないが、端末が起動できないのでフォーマットすることも認識することもできない
BFASTBOOTでROMを転送 → 失敗
https://forum.xda-developers.com/android/general/how-to-install-stock-rom-bricked-t3127603
このサイトのやり方に従ってFASTBOOTからROMのデータを転送
https://dotup.org/uploda/dotup.org2106167.png.html
しかし一部しか転送されず、端末は再起動後メーカーのロゴ画面のまま停止
そしてBの方法の後リカバリモードが起動できなくなりました。 ブートローダーからリカバリモードを選択→画面が暗転したままになり起動しない
soft-brickの状態ならまだ復旧できる余地はあるんですよね?やることなすこと全部うまくいかなくて正直、絶望的になってきているんですが…
※SoCについて
ブートローダー上の表示 MSM8953
Lenovo公式サイト MSM8953
NEC公式サイト APQ8053
ストックROMは何とか見つけたんですが、認識してくれないのかどうやっても端末にインストールできないんです
色々やってみたんですがことごとくうまくいきませんでした
@PCからROMを端末の内部ストレージへコピー → 失敗
内部ストレージへコピーしようとすると「デバイスが応答しなくなっているか、デバイスとの接続が解除されています」とエラーメッセージが表示されコピーできない
APCからROMをSDカードへコピー → 失敗
タブレットでSDカードを使用するにはその端末でフォーマットしなければならないが、端末が起動できないのでフォーマットすることも認識することもできない
BFASTBOOTでROMを転送 → 失敗
https://forum.xda-developers.com/android/general/how-to-install-stock-rom-bricked-t3127603
このサイトのやり方に従ってFASTBOOTからROMのデータを転送
https://dotup.org/uploda/dotup.org2106167.png.html
しかし一部しか転送されず、端末は再起動後メーカーのロゴ画面のまま停止
そしてBの方法の後リカバリモードが起動できなくなりました。 ブートローダーからリカバリモードを選択→画面が暗転したままになり起動しない
soft-brickの状態ならまだ復旧できる余地はあるんですよね?やることなすこと全部うまくいかなくて正直、絶望的になってきているんですが…
※SoCについて
ブートローダー上の表示 MSM8953
Lenovo公式サイト MSM8953
NEC公式サイト APQ8053
2020/04/07(火) 17:49:22.04ID:BBKJbI7y
うーーーん、なんというかまったく理解していなくて書かれていることをやってみてうまく
行っていないことはわかるんだけど・・・
アップロードした画面を見るとシステムのブートイメージとリカバリイメージの書き込みだけは
成功しているので、リカバリモードが起動しないとすると使用したStockROMは該当機器で
動作しないものだと思うよ
>>762の時点で使ったTWRPが本当に起動したならばこの機種で動作するTWRPはある
みたいなので、StockROMを書き込むときの手順の「recovery.img」の手順に指定する
イメージをTWRPに変えてやればリカバリモードでTWRPが起動するようにはなるはずだけど
ちなみに>>762の手順ではTWRPを起動しているだけで書き込みは行っていないので、
システムを再起動してリカバリーモードを起動するとシステムのリカバリモードが起動
するのは正しいし、今の状態だと何も起動しないと思うよ
行っていないことはわかるんだけど・・・
アップロードした画面を見るとシステムのブートイメージとリカバリイメージの書き込みだけは
成功しているので、リカバリモードが起動しないとすると使用したStockROMは該当機器で
動作しないものだと思うよ
>>762の時点で使ったTWRPが本当に起動したならばこの機種で動作するTWRPはある
みたいなので、StockROMを書き込むときの手順の「recovery.img」の手順に指定する
イメージをTWRPに変えてやればリカバリモードでTWRPが起動するようにはなるはずだけど
ちなみに>>762の手順ではTWRPを起動しているだけで書き込みは行っていないので、
システムを再起動してリカバリーモードを起動するとシステムのリカバリモードが起動
するのは正しいし、今の状態だと何も起動しないと思うよ
2020/04/07(火) 23:13:45.74ID:u+98bmTi
>>779
概ね>>780氏が書いてくれてるので細かいところだけ
@←dataパーテーションが落ちてるのである意味正常動作
A←端末でフォーマットかけないとPCで書けないというのがよくわからない。もしかして端末にSD差した状態で書き込もうとしてる?
fastboot boot recovery recovery.imgとかでTWRP起動してると思うんだけど、一応TWRPにもSDフォーマット機能あるから試してみても良いんじゃないかな?
B←本当に合ってるか検証しないでflashしちゃ駄目ぇ…(´ ・ω・`)
もうやってしまったものはしょうがないので、まずはTWRPのファイルマネージャーとターミナルで中身(ディレクトリでいい)見れるか確認。
もちろんTWRP起動後は各パーテーションマウントすること(多分systemとdataがマウントできねえって最初怒られると思うけど)
fastbootが起動できるならまだ引き返せるから落ち着いて状況分析と情報収集しよう。これをやらずにコマンド叩くと失敗の元(経験済み)
参考までにTWRPのスクショを何点か↓
https://i.imgur.com/4EtVrbj.png
https://i.imgur.com/NzV8Upp.png
https://i.imgur.com/vAoxZSC.png
https://i.imgur.com/wboPaFB.png
https://i.imgur.com/WOG0Y0O.png
概ね>>780氏が書いてくれてるので細かいところだけ
@←dataパーテーションが落ちてるのである意味正常動作
A←端末でフォーマットかけないとPCで書けないというのがよくわからない。もしかして端末にSD差した状態で書き込もうとしてる?
fastboot boot recovery recovery.imgとかでTWRP起動してると思うんだけど、一応TWRPにもSDフォーマット機能あるから試してみても良いんじゃないかな?
B←本当に合ってるか検証しないでflashしちゃ駄目ぇ…(´ ・ω・`)
もうやってしまったものはしょうがないので、まずはTWRPのファイルマネージャーとターミナルで中身(ディレクトリでいい)見れるか確認。
もちろんTWRP起動後は各パーテーションマウントすること(多分systemとdataがマウントできねえって最初怒られると思うけど)
fastbootが起動できるならまだ引き返せるから落ち着いて状況分析と情報収集しよう。これをやらずにコマンド叩くと失敗の元(経験済み)
参考までにTWRPのスクショを何点か↓
https://i.imgur.com/4EtVrbj.png
https://i.imgur.com/NzV8Upp.png
https://i.imgur.com/vAoxZSC.png
https://i.imgur.com/wboPaFB.png
https://i.imgur.com/WOG0Y0O.png
2020/04/07(火) 23:17:11.29ID:u+98bmTi
どうしょうもないときは最悪dd ifホニャララ
失敗したら文鎮率かなり高くなったりパーテーション割ブッ壊したりで手に負えなくなるからこれだけは詳しい人に相談必須
失敗したら文鎮率かなり高くなったりパーテーション割ブッ壊したりで手に負えなくなるからこれだけは詳しい人に相談必須
783762
2020/04/09(木) 16:29:24.47ID:DEwFAD5s >>780
別のストックROMでもBと同じ方法でいくつか試してみたんですが全部同じ結果でした。2-3日くらい探し回ってほぼ全てのバージョンのROMで試したんですけど全滅でした
https://forum.xda-developers.com/thinkpad-tablet/general/stock-roms-verison-lenovo-tab4-10-t3921073 このサイトのROMは全部ダメでした
ただ別のサイトで見つけたROM(TB-X704N)はコマンドプロンプトの表示は>>779と同じでしたけどOSの起動には成功しました
Googleアプリやブラウザもありましたしリカバリモードも起動できたんです。そのときはやっと復旧に成功したと思ったんですが、Wi-Fiに接続できなくなってる事に気づきました。いくら待っても自動接続しないし設定からONにする事もできない
後になって気づいたんですが、このとき私が使ったROMがLTEモデルのもので私の端末は元々Wi-Fi専用機だからWi-Fiが使えなくて当然でした
だからその後で私の端末と同じWi-FiモデルのROM(TB-X704F)を使ったんですが、結局他のROMと同様OSの起動すらできずロゴ画面で止まったままです
私が使ったROM(TB-X704L/F/N/A/V/Y)は全部ダメだったんですけど、他に動作するROMってあるものなんでしょうか?唯一起動できたTB-X704NもWi-Fi接続だけはできなかったですし・・・
>>781
Aについて誤解を招く書き方ですみません。SDカードを差し込んでも、PCでもタブレットでも認識できず使えないという意味です。元々タブレットの内部ストレージとして使っていたからかもしれませんが
どちらの機器でもフォーマットもできなかったんです。でもfastbootでROMが転送できると分かったので今はもう必要ないかもしれません
そしてBですけど、TWRP起動後に各パーテーションをマウントする必要があったんですか?私が見てきたROOT化・TWRPの解説サイトにはそういう情報はなかったんですけど
それと何枚もスクショまでありがとうございます。私が見てきたのはテキストばかりだったのでとても分かりやすいです
別のストックROMでもBと同じ方法でいくつか試してみたんですが全部同じ結果でした。2-3日くらい探し回ってほぼ全てのバージョンのROMで試したんですけど全滅でした
https://forum.xda-developers.com/thinkpad-tablet/general/stock-roms-verison-lenovo-tab4-10-t3921073 このサイトのROMは全部ダメでした
ただ別のサイトで見つけたROM(TB-X704N)はコマンドプロンプトの表示は>>779と同じでしたけどOSの起動には成功しました
Googleアプリやブラウザもありましたしリカバリモードも起動できたんです。そのときはやっと復旧に成功したと思ったんですが、Wi-Fiに接続できなくなってる事に気づきました。いくら待っても自動接続しないし設定からONにする事もできない
後になって気づいたんですが、このとき私が使ったROMがLTEモデルのもので私の端末は元々Wi-Fi専用機だからWi-Fiが使えなくて当然でした
だからその後で私の端末と同じWi-FiモデルのROM(TB-X704F)を使ったんですが、結局他のROMと同様OSの起動すらできずロゴ画面で止まったままです
私が使ったROM(TB-X704L/F/N/A/V/Y)は全部ダメだったんですけど、他に動作するROMってあるものなんでしょうか?唯一起動できたTB-X704NもWi-Fi接続だけはできなかったですし・・・
>>781
Aについて誤解を招く書き方ですみません。SDカードを差し込んでも、PCでもタブレットでも認識できず使えないという意味です。元々タブレットの内部ストレージとして使っていたからかもしれませんが
どちらの機器でもフォーマットもできなかったんです。でもfastbootでROMが転送できると分かったので今はもう必要ないかもしれません
そしてBですけど、TWRP起動後に各パーテーションをマウントする必要があったんですか?私が見てきたROOT化・TWRPの解説サイトにはそういう情報はなかったんですけど
それと何枚もスクショまでありがとうございます。私が見てきたのはテキストばかりだったのでとても分かりやすいです
2020/04/10(金) 05:51:29.60ID:4QQEmGDd
>>783
…マウントしないとシステム領域編集出来んよ(´ ・ω・`)
とりあえず起動はするのならwi-fiは
@"android.hardware.wifi.xml"
このファイルをAOSPでも他の端末のでもなんでもいいから確保
A確保したやつをsystemに放り込む
コマンド→android.hardware.wifi.xml -> /system/etc/permissions/android.hardware.wifi.xml
多分これで行けるとおも
駄目ならbuild.propの中身編集
編集箇所→ro.product.model=wi-fi使えるモデル名にする
sdがpcで読めないのは多分ファイルシステムの問題、もしマウントできるようになったらリペアでf2fs辺りにファイルシステムし直すとか
…マウントしないとシステム領域編集出来んよ(´ ・ω・`)
とりあえず起動はするのならwi-fiは
@"android.hardware.wifi.xml"
このファイルをAOSPでも他の端末のでもなんでもいいから確保
A確保したやつをsystemに放り込む
コマンド→android.hardware.wifi.xml -> /system/etc/permissions/android.hardware.wifi.xml
多分これで行けるとおも
駄目ならbuild.propの中身編集
編集箇所→ro.product.model=wi-fi使えるモデル名にする
sdがpcで読めないのは多分ファイルシステムの問題、もしマウントできるようになったらリペアでf2fs辺りにファイルシステムし直すとか
2020/04/10(金) 06:06:40.22ID:Gs2ngCcd
おまけ
ターミナルで
cat /proc/cpuinfo
打てばSoCが APQ8053なのかMSM8953か判別できる
https://i.imgur.com/Iw4KmbZ.png
https://i.imgur.com/QW3FdUs.png
ターミナルで
cat /proc/cpuinfo
打てばSoCが APQ8053なのかMSM8953か判別できる
https://i.imgur.com/Iw4KmbZ.png
https://i.imgur.com/QW3FdUs.png
2020/04/10(金) 12:14:33.43ID:TOxb9KiZ
>>785
横からだがめっちゃためになるわありがとう
横からだがめっちゃためになるわありがとう
787762
2020/04/10(金) 21:00:19.33ID:2RjPlAIA >>784
読み取り専用でなら問題ないんですけどシステムを普通にマウントしたら必ずフリーズするんですがどうしたらいいですかね?
それとファイルマネージャーで読み取り専用でマウントしたシステムの中を見たら、すでにそのandroid.hardware.wifi.xmlというファイルがあったのですがこれってどういうことなんでしょうか?
OSを起動してもwifi接続はできないままだったのですが…
>>785
すごいですね、これ。こんな簡単に特定できる方法があったんですね。それで私の端末はAPQ8053だと分かったのですが起動できるROM(TB-X704N)はAPQ8953なんですよね
https://www.aliexpress.com/item/32826358995.html このサイトで私の端末と同じWi-FiモデルでSoCも一致するのがTB-X704Fだと分かったんですけどなぜか起動できないんです
読み取り専用でなら問題ないんですけどシステムを普通にマウントしたら必ずフリーズするんですがどうしたらいいですかね?
それとファイルマネージャーで読み取り専用でマウントしたシステムの中を見たら、すでにそのandroid.hardware.wifi.xmlというファイルがあったのですがこれってどういうことなんでしょうか?
OSを起動してもwifi接続はできないままだったのですが…
>>785
すごいですね、これ。こんな簡単に特定できる方法があったんですね。それで私の端末はAPQ8053だと分かったのですが起動できるROM(TB-X704N)はAPQ8953なんですよね
https://www.aliexpress.com/item/32826358995.html このサイトで私の端末と同じWi-FiモデルでSoCも一致するのがTB-X704Fだと分かったんですけどなぜか起動できないんです
2020/04/11(土) 00:45:12.79ID:aGS7bJGi
>>787
systemパーテーションが書き込みマウントできない、permissionにはxmlはある…
これはいよいよわかんねぇぞ(´ ・ω・`)
正攻法で行けば、今動いてるromのwifi使えるやつモデルのboot.imgとsystem.imgのflash、必要ならvendor.imgのflashか
dd if=/img置いてある場所/vendor.img of=/dev/blook/bootdevice/by-name/vendor
コマンドでvendor.img書き換え(機種によってただimgをflashではうまく行かないときのdd)
メーカーがwifi封印してなければこれ、封印してる機種ならbuild.propとpermissionのxmlと制御に使うapkをパーミッション644で移植でなんとかなりそうなもんだけど…
まず確認してほしいことが何点か
@ターミナルから
mount -o rw,remount /dev/block/mmcblk0p12 /system
コマンド打ってもやっぱりsystemを書き込みマウントできないのか?
Aandroid.hardware.wifi.xmlのパーミッションが644か?
BNetworkLocation.apkがsystem /appのなかにあるか否か&これもパーミッション644か?
Cbuild.propの書き換えの有無
systemパーテーションが書き込みマウントできない、permissionにはxmlはある…
これはいよいよわかんねぇぞ(´ ・ω・`)
正攻法で行けば、今動いてるromのwifi使えるやつモデルのboot.imgとsystem.imgのflash、必要ならvendor.imgのflashか
dd if=/img置いてある場所/vendor.img of=/dev/blook/bootdevice/by-name/vendor
コマンドでvendor.img書き換え(機種によってただimgをflashではうまく行かないときのdd)
メーカーがwifi封印してなければこれ、封印してる機種ならbuild.propとpermissionのxmlと制御に使うapkをパーミッション644で移植でなんとかなりそうなもんだけど…
まず確認してほしいことが何点か
@ターミナルから
mount -o rw,remount /dev/block/mmcblk0p12 /system
コマンド打ってもやっぱりsystemを書き込みマウントできないのか?
Aandroid.hardware.wifi.xmlのパーミッションが644か?
BNetworkLocation.apkがsystem /appのなかにあるか否か&これもパーミッション644か?
Cbuild.propの書き換えの有無
2020/04/11(土) 00:58:05.84ID:aGS7bJGi
追伸
・xda見るとtab410plus用のLOS有るけどそれも駄目なのか知りたいところ
・systemマウントするのに使うコマンドの"mmcblk0p12" はもしかしたら場所変わるかもしれない
・端末単体でbuild.prop書き換えるのはsu使えないとできないと思うのでPCでの作業になるかも
・root取るだけなら他にmagisk使ってる端末でboot.imgにパッチ当ててそれをflashするのが手っ取り早いかも
systemのマウント問題はTWRPの可能性も考えられるけどなぁ…どうなんだろ…?(´ ・ω・`)
・xda見るとtab410plus用のLOS有るけどそれも駄目なのか知りたいところ
・systemマウントするのに使うコマンドの"mmcblk0p12" はもしかしたら場所変わるかもしれない
・端末単体でbuild.prop書き換えるのはsu使えないとできないと思うのでPCでの作業になるかも
・root取るだけなら他にmagisk使ってる端末でboot.imgにパッチ当ててそれをflashするのが手っ取り早いかも
systemのマウント問題はTWRPの可能性も考えられるけどなぁ…どうなんだろ…?(´ ・ω・`)
790762
2020/04/11(土) 17:15:00.95ID:KfpC5Thi >>788
私も端末でWi-Fi使いたいならWi-Fiモデル(TB-X704F)のflashをするしかないと思ったんですけど、それはすでに>>779で失敗してるんですよね。
別々のサイトから入手した2つのROMで試したんですが…。system.imgとuserdata.imgも持っているのにerrorと表示されてますし…
@→ダメでした。system failed: Invalid argumentと表示されシステムの中は見れなかったです。読み取り専用でマウントした後でも試したらやっぱりフリーズします
A→chmod 755でした
B→なかったです。NetworkSettingとかNetworkControlなどはあったんですが
C→これってROOT化またはシステムのマウントなしにできるものなんですか?私の端末では今どちらもできない状態なんですけど
>>789
LOSってLineage OSのことですか?これについてはすいませんが全く分かりません。失敗談がhard-brickばかりで単純なROOT化よりも明らかに敷居が高くて私の手に負えるものじゃないように思えたので
私も端末でWi-Fi使いたいならWi-Fiモデル(TB-X704F)のflashをするしかないと思ったんですけど、それはすでに>>779で失敗してるんですよね。
別々のサイトから入手した2つのROMで試したんですが…。system.imgとuserdata.imgも持っているのにerrorと表示されてますし…
@→ダメでした。system failed: Invalid argumentと表示されシステムの中は見れなかったです。読み取り専用でマウントした後でも試したらやっぱりフリーズします
A→chmod 755でした
B→なかったです。NetworkSettingとかNetworkControlなどはあったんですが
C→これってROOT化またはシステムのマウントなしにできるものなんですか?私の端末では今どちらもできない状態なんですけど
>>789
LOSってLineage OSのことですか?これについてはすいませんが全く分かりません。失敗談がhard-brickばかりで単純なROOT化よりも明らかに敷居が高くて私の手に負えるものじゃないように思えたので
2020/04/11(土) 21:00:13.74ID:aGS7bJGi
>>790
ああ、やっぱマウントするブロックの場所違かったか、"mmcblk0p12"って他の機種の引用だから引数合わんよな、すまん(´ ・ω・`)
っと、permissionん中のxmlを644にに出来れば使える気がする。
root取って編集が一番簡単だからmagiskパッチしたboot.imgをfastbootからflash出来れば楽なんだけど…
LineageOSの件、今中身がどういう状態なのか分からんので試してないならそれで大丈夫、今の状態でパーテーションぶっ壊して駄目にしないかもと言える自信がない(´ ・ω・`)
ああ、やっぱマウントするブロックの場所違かったか、"mmcblk0p12"って他の機種の引用だから引数合わんよな、すまん(´ ・ω・`)
っと、permissionん中のxmlを644にに出来れば使える気がする。
root取って編集が一番簡単だからmagiskパッチしたboot.imgをfastbootからflash出来れば楽なんだけど…
LineageOSの件、今中身がどういう状態なのか分からんので試してないならそれで大丈夫、今の状態でパーテーションぶっ壊して駄目にしないかもと言える自信がない(´ ・ω・`)
2020/04/11(土) 21:09:50.50ID:aGS7bJGi
そういえば…
今のromにしてからmagiskのzipって試してみた?(´ ・ω・`)
今のromにしてからmagiskのzipって試してみた?(´ ・ω・`)
2020/04/11(土) 21:11:48.73ID:aGS7bJGi
ついでに、OSからの初期化も(TWRPのfactoryresetじゃない)
2020/04/12(日) 01:05:17.61ID:cLrrRvI1
>>790
>>779の画像見ながら少し考えて見たんだけど、色々やる前に基本からやり直してみようと思う。
今動いてるのはX704Nのromが中途半端にboot.imgだけ焼かれてるけど何か動いたという認識で合ってるかな?
systemパーテーションが乗らないのってboot.imgとsystem.imgがセットの状態で入ってるせいだと思う(wifiもこのせいかも知れない)
手持ちのimgがそこにあるsystem、data、userdata、recovery、cache、bootloaderだけなのかも確認したい。vendor.imgは無いの?(´ ・ω・`)
確認した上で以下の手順を勧めたいと思ってる
あとadbドライバーじゃなくてdeviceドライバーがちゃんと入っていて、現在OS起動した状態でUSBでファイル転送可能か否かも。
書いてるうちに順番入れ子になってしまったが、TWRPの履歴見たいので、Bの方法で取ったスクショも見れると嬉しい
メニュー画面右下の三マーク押すと履歴表示される
@もしもの復旧のために今の状態をフルバックアップ、systemパーテーションが読み取り専用のままレストアかけてもsystemパーテーションでエラー出る筈だけど取り敢えず今は気にしなくていい
ATWRPからfactoryreset+各パーテーション毎にwipe
B今使ってるやつの各imgをTWRPからinstall、TWRPが駄目そうならエラーメッセージのスクショ欲しい、fastbootからでも良いけどTWRPがその端末で何処まで機能するのかの判断材料が無いので
"音量(マイナス)"と"電源ボタン"同時押しでTWRPのスクショ取れる。/dataが死んでると保存できないけど
>>779の画像見ながら少し考えて見たんだけど、色々やる前に基本からやり直してみようと思う。
今動いてるのはX704Nのromが中途半端にboot.imgだけ焼かれてるけど何か動いたという認識で合ってるかな?
systemパーテーションが乗らないのってboot.imgとsystem.imgがセットの状態で入ってるせいだと思う(wifiもこのせいかも知れない)
手持ちのimgがそこにあるsystem、data、userdata、recovery、cache、bootloaderだけなのかも確認したい。vendor.imgは無いの?(´ ・ω・`)
確認した上で以下の手順を勧めたいと思ってる
あとadbドライバーじゃなくてdeviceドライバーがちゃんと入っていて、現在OS起動した状態でUSBでファイル転送可能か否かも。
書いてるうちに順番入れ子になってしまったが、TWRPの履歴見たいので、Bの方法で取ったスクショも見れると嬉しい
メニュー画面右下の三マーク押すと履歴表示される
@もしもの復旧のために今の状態をフルバックアップ、systemパーテーションが読み取り専用のままレストアかけてもsystemパーテーションでエラー出る筈だけど取り敢えず今は気にしなくていい
ATWRPからfactoryreset+各パーテーション毎にwipe
B今使ってるやつの各imgをTWRPからinstall、TWRPが駄目そうならエラーメッセージのスクショ欲しい、fastbootからでも良いけどTWRPがその端末で何処まで機能するのかの判断材料が無いので
"音量(マイナス)"と"電源ボタン"同時押しでTWRPのスクショ取れる。/dataが死んでると保存できないけど
2020/04/12(日) 01:09:14.15ID:cLrrRvI1
796762
2020/04/12(日) 03:43:19.05ID:ZdvRWyqZ >>791-793
AndroidのブラウザもWi-Fiも使えない以上Androidのアプリが使えるわけがない、などと思っていました。実際Google Playストアは使えないですし
でもPCからapkファイルを取得、移動するだけで驚くほど簡単に使えるようになるんですね。Magisk Manager,Root Checkerのどちらも私の端末で使えました
TWRPからのMagiskのインストールでROOT化にはどうやら成功したみたいです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2110615.jpg.html (※画像の日付がおかしいのは初期状態のままで設定していないからです)
OSからの初期化もfactory resetも何度もやっていますが復旧には全然効果ないようです
>>794
その認識で合っています。vendor.imgもないですね。実はbootloader.imgも持ってなくて>>779の画像で書き込み失敗しているのもそのファイルがなかったからなんです。
ブートローダーは問題なく起動するので必要ないのかもしれませんが。あと、この画像(TB-X704F)のときはなぜか忘れてますけどcache.imgのflashも失敗していたんです。TB-X704Nでは成功したんですが。
ストックROMは10個くらい持ってますけど、vendor.imgとbootloader.imgはどのROMにも含まれてなかったです。「userdata」というimgファイルならありますけど「data」というものはないですね。てっきり同じものかと思ってましたが
TB-X704NのROMにある残りのimgファイルは「GFboot,lenovocust,mdtp,persist_1,splash」です。ADBドライバーしかないですけどX704NのROMでならPC-タブレット間でデータのやり取りはできます。
・TWRP履歴のスクショ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2110681.png.html
AndroidのブラウザもWi-Fiも使えない以上Androidのアプリが使えるわけがない、などと思っていました。実際Google Playストアは使えないですし
でもPCからapkファイルを取得、移動するだけで驚くほど簡単に使えるようになるんですね。Magisk Manager,Root Checkerのどちらも私の端末で使えました
TWRPからのMagiskのインストールでROOT化にはどうやら成功したみたいです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2110615.jpg.html (※画像の日付がおかしいのは初期状態のままで設定していないからです)
OSからの初期化もfactory resetも何度もやっていますが復旧には全然効果ないようです
>>794
その認識で合っています。vendor.imgもないですね。実はbootloader.imgも持ってなくて>>779の画像で書き込み失敗しているのもそのファイルがなかったからなんです。
ブートローダーは問題なく起動するので必要ないのかもしれませんが。あと、この画像(TB-X704F)のときはなぜか忘れてますけどcache.imgのflashも失敗していたんです。TB-X704Nでは成功したんですが。
ストックROMは10個くらい持ってますけど、vendor.imgとbootloader.imgはどのROMにも含まれてなかったです。「userdata」というimgファイルならありますけど「data」というものはないですね。てっきり同じものかと思ってましたが
TB-X704NのROMにある残りのimgファイルは「GFboot,lenovocust,mdtp,persist_1,splash」です。ADBドライバーしかないですけどX704NのROMでならPC-タブレット間でデータのやり取りはできます。
・TWRP履歴のスクショ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2110681.png.html
2020/04/12(日) 23:32:44.36ID:ggTrRxVL
>>796
magisk入ったのね、じゃあ後はwifiか(´ ・ω・`)
「GFboot,lenovocust,mdtp,persist_1,splash」取り敢えずこいつらは置いといていいんじゃないかな?lenovocustとか分からんし
何かのbilled.propエディターの.apkかソリッドとかX-plorerのファイラーのapk端末に送って、件のbilled.propの中身確認、必要であれば中身の書き換えとxmlのパーミッションを644に変更でいいんじゃないかなぁ?とは思う。
コマンド操作より感覚的にわかりやすいと思うし、root権限与えれば端末OS側での操作になるからTWRPでsystemパーテーション書けなくても何とかなるとおも
コマンド操作必要になった場合を考えると、magiskモジュールのBusybox for Android NDKは有った方が便利かもね、Busyboxは他のroot権限要る作業でも使うこと多いし
magisk入ったのね、じゃあ後はwifiか(´ ・ω・`)
「GFboot,lenovocust,mdtp,persist_1,splash」取り敢えずこいつらは置いといていいんじゃないかな?lenovocustとか分からんし
何かのbilled.propエディターの.apkかソリッドとかX-plorerのファイラーのapk端末に送って、件のbilled.propの中身確認、必要であれば中身の書き換えとxmlのパーミッションを644に変更でいいんじゃないかなぁ?とは思う。
コマンド操作より感覚的にわかりやすいと思うし、root権限与えれば端末OS側での操作になるからTWRPでsystemパーテーション書けなくても何とかなるとおも
コマンド操作必要になった場合を考えると、magiskモジュールのBusybox for Android NDKは有った方が便利かもね、Busyboxは他のroot権限要る作業でも使うこと多いし
798762
2020/04/13(月) 00:59:57.61ID:uQgpYpM5 >>797
BuildPropエディタでandroid.hardware.wifi.xmlのパーミッションを見てみたら、すでに644と表示されていてそれでもWi-Fiには接続できないままなんですがこれってどういうことなんでしょうか?
BuildPropエディタとTWRPでパーミッションの表示が一致していないようなんですけど…
それともう一つ一致しない点があるんですが、使ったROMはX704NですけどBUILD INFOというところを見たらX704Fと表示されていました
・BuildPropエディタ上のandroid.hardware.wifi.xmlのパーミッション
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111601.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111602.jpg.html
・TWRP上のパーミッション
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111605.png.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111607.png.html
・BUILD INFO
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111604.jpg.html
BuildPropエディタでandroid.hardware.wifi.xmlのパーミッションを見てみたら、すでに644と表示されていてそれでもWi-Fiには接続できないままなんですがこれってどういうことなんでしょうか?
BuildPropエディタとTWRPでパーミッションの表示が一致していないようなんですけど…
それともう一つ一致しない点があるんですが、使ったROMはX704NですけどBUILD INFOというところを見たらX704Fと表示されていました
・BuildPropエディタ上のandroid.hardware.wifi.xmlのパーミッション
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111601.jpg.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111602.jpg.html
・TWRP上のパーミッション
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111605.png.html
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111607.png.html
・BUILD INFO
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111604.jpg.html
2020/04/13(月) 01:07:27.81ID:erKcJ/PV
毎回書いてから書き忘れに気づいて追伸とか書いてしまうわけだが…(´ ・ω・`)
root領域見たり編集できたりするファイラーなら何でもいいので好きなものをお好みで
一応adbでもwifiのon/offできるけど
@adb shell
Asvc wifi enable(offはdisable)
これでもし繋がるならそれはそれでイミフだけどな(´ ・ω・`)
root領域見たり編集できたりするファイラーなら何でもいいので好きなものをお好みで
一応adbでもwifiのon/offできるけど
@adb shell
Asvc wifi enable(offはdisable)
これでもし繋がるならそれはそれでイミフだけどな(´ ・ω・`)
2020/04/13(月) 01:28:11.47ID:erKcJ/PV
2020/04/13(月) 03:41:49.58ID:erKcJ/PV
ついでに他の機種でsystem書き込みマウント有効化する方法出てた
https://android.stackexchange.com/questions/159947/enable-system-write-in-twrp-systemless-root
ウチの場合、/storage/emulated/0/TWRP/.twrps
に消すやつ有るけど内部ストレージの.twrpsファイルを一回消せとのこと
system書き込みできるようになったらsystem.imgもflashできるようになるかもね(´ ・ω・`)
https://android.stackexchange.com/questions/159947/enable-system-write-in-twrp-systemless-root
ウチの場合、/storage/emulated/0/TWRP/.twrps
に消すやつ有るけど内部ストレージの.twrpsファイルを一回消せとのこと
system書き込みできるようになったらsystem.imgもflashできるようになるかもね(´ ・ω・`)
802762
2020/04/13(月) 03:43:26.68ID:uQgpYpM5 >>799
ADBはダメでした。adb shell svc wifi enableと何度も入力しても全く効果なかったのでWi-Fi起動させるもう一つの方のコマンドも入力してみたんです
adb shell su -c 'svc wifi enable'と入力したらPCとタブレットの両方で拒否されたという表示が出ました。コマンドプロンプトは「Permisson denied」、タブレットの方は「シェルはスーパーユーザー権限を拒否されました」という意味が分からないメッセージで。
ROOT化がうまく認識されてないのかなと思ってadb rootも入力したんですけど、そうしたらadbd cannot run as root in production buildsと表示されて結局ダメでした
・コマンドプロンプト
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111675.png.html 変化なし
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111673.png.html Permission denied
・タブレット
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111678.jpg.html
>>800
TWRPのあれって現在のパーミッションの表示でなく755に変更するって意味だったんですか。何かよく知らないで勘違いして混乱させてすいません。
build.propの編集も失敗したみたいなんです。ro.product.deviceをX704F→X704NにしてSAVEしたんですけど、反映されてないのか画面の表示はX704Fのままでした。その後、操作がきかなくなり画面暗転しフリーズ
何度も試したんですけど編集したらその後必ず操作できなくなってフリーズします。一応、再起動と初期化もやってみましたがやっぱりWi-Fi接続できないままでした
あと、BUILD INFO内でX704Fと表示されてる場所って全部で3つあったんですが編集するのはro.product.deviceだけでよかったんでしょうか?
ADBはダメでした。adb shell svc wifi enableと何度も入力しても全く効果なかったのでWi-Fi起動させるもう一つの方のコマンドも入力してみたんです
adb shell su -c 'svc wifi enable'と入力したらPCとタブレットの両方で拒否されたという表示が出ました。コマンドプロンプトは「Permisson denied」、タブレットの方は「シェルはスーパーユーザー権限を拒否されました」という意味が分からないメッセージで。
ROOT化がうまく認識されてないのかなと思ってadb rootも入力したんですけど、そうしたらadbd cannot run as root in production buildsと表示されて結局ダメでした
・コマンドプロンプト
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111675.png.html 変化なし
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111673.png.html Permission denied
・タブレット
https://dotup.org/uploda/dotup.org2111678.jpg.html
>>800
TWRPのあれって現在のパーミッションの表示でなく755に変更するって意味だったんですか。何かよく知らないで勘違いして混乱させてすいません。
build.propの編集も失敗したみたいなんです。ro.product.deviceをX704F→X704NにしてSAVEしたんですけど、反映されてないのか画面の表示はX704Fのままでした。その後、操作がきかなくなり画面暗転しフリーズ
何度も試したんですけど編集したらその後必ず操作できなくなってフリーズします。一応、再起動と初期化もやってみましたがやっぱりWi-Fi接続できないままでした
あと、BUILD INFO内でX704Fと表示されてる場所って全部で3つあったんですが編集するのはro.product.deviceだけでよかったんでしょうか?
2020/04/13(月) 08:58:37.86ID:erKcJ/PV
>>802
magiskマネージャーの設定の中のADB許可ってしてる?
https://i.imgur.com/RXzK56E.jpg
adb駄目なのか(´ ・ω・`)
USBデバッグonにしてから繋いで
@$adb devices
下のインタープリントの
List of devices attached
*****
なんかしら表示されるか確認
A*****の部分がなかったら繋がってないので
$adb connect usb
$adb connect 0.0.0.0:5555
どっちか打つ
B$adb devices
打って表示があるなら
$adb shell
ここでshellに入れねぇと怒られたら
$adb start-server
打ってみてから
$adb shell
ちゃんとshellに入れてれば以降は頭のadb shell省略してshellコマンドでok
Cpermission deniedのインタープリント返ってこなければshellコマンド使えるようになるので
$svc wifi enable
これで動くか見てみる
多分繋がらん状態が確認できるだけだけど
shellで弾かれてるのか何なのかだけは見れるかと
https://i.imgur.com/GZg4Qn4.jpg
今時は$adb rootなんてほぼ使わないので、
shellにいる時に
$su
ここで端末側でsu許可するかどうか聞かれる筈
許可出せば$が#に変わって以降suアクセスのもとでコマンド実行するようになる
https://i.imgur.com/KTHyTPE.jpg
magiskマネージャーの設定の中のADB許可ってしてる?
https://i.imgur.com/RXzK56E.jpg
adb駄目なのか(´ ・ω・`)
USBデバッグonにしてから繋いで
@$adb devices
下のインタープリントの
List of devices attached
*****
なんかしら表示されるか確認
A*****の部分がなかったら繋がってないので
$adb connect usb
$adb connect 0.0.0.0:5555
どっちか打つ
B$adb devices
打って表示があるなら
$adb shell
ここでshellに入れねぇと怒られたら
$adb start-server
打ってみてから
$adb shell
ちゃんとshellに入れてれば以降は頭のadb shell省略してshellコマンドでok
Cpermission deniedのインタープリント返ってこなければshellコマンド使えるようになるので
$svc wifi enable
これで動くか見てみる
多分繋がらん状態が確認できるだけだけど
shellで弾かれてるのか何なのかだけは見れるかと
https://i.imgur.com/GZg4Qn4.jpg
今時は$adb rootなんてほぼ使わないので、
shellにいる時に
$su
ここで端末側でsu許可するかどうか聞かれる筈
許可出せば$が#に変わって以降suアクセスのもとでコマンド実行するようになる
https://i.imgur.com/KTHyTPE.jpg
804762
2020/04/13(月) 21:06:08.39ID:uQgpYpM5 >>801
それも失敗したみたいです。.twrpsファイルを一回消してsystemをマウントしたらやっぱりフリーズしました
ただ、そのサイトにはファイルを消したらTWRP設定ウィザードが起動するとかテーマ以外の設定は戻るとか書かれているのですが自分の端末には何の変化もなかったです
>>803
ADB許可は取った上でやっていました
初期化した後でもう一度adb shell su -c 'svc wifi enable'と入力したら、今度はうまくいったみたいでタブレットの方で権限が許可されたとメッセージが出たんです。でもWi-Fi接続は復旧しませんでした
何度も入力してもタブレットに同じメッセージが出るだけで再起動もしてみたのですが何も変化なしです
その$svc wifi enableも入力したのですがkilledというメッセージが返ってきて結局効果がなかったみたいです
・タブレット
https://dotup.org/uploda/dotup.org2112181.jpg.html
・コマンドプロンプト
https://dotup.org/uploda/dotup.org2112185.png.html adb shell su -c 'svc wifi enable'
https://dotup.org/uploda/dotup.org2112182.png.html $svc wifi enable
それも失敗したみたいです。.twrpsファイルを一回消してsystemをマウントしたらやっぱりフリーズしました
ただ、そのサイトにはファイルを消したらTWRP設定ウィザードが起動するとかテーマ以外の設定は戻るとか書かれているのですが自分の端末には何の変化もなかったです
>>803
ADB許可は取った上でやっていました
初期化した後でもう一度adb shell su -c 'svc wifi enable'と入力したら、今度はうまくいったみたいでタブレットの方で権限が許可されたとメッセージが出たんです。でもWi-Fi接続は復旧しませんでした
何度も入力してもタブレットに同じメッセージが出るだけで再起動もしてみたのですが何も変化なしです
その$svc wifi enableも入力したのですがkilledというメッセージが返ってきて結局効果がなかったみたいです
・タブレット
https://dotup.org/uploda/dotup.org2112181.jpg.html
・コマンドプロンプト
https://dotup.org/uploda/dotup.org2112185.png.html adb shell su -c 'svc wifi enable'
https://dotup.org/uploda/dotup.org2112182.png.html $svc wifi enable
2020/04/13(月) 22:41:54.03ID:erKcJ/PV
>>804
suアクセスでenableに対してkilledと返ってくる…何かしらの記述で強制的にwifi封印してる状態かね?
ぼんやりと解決策が浮かんでこなくもないけどsystemパーテーション触れんことにはなぁ…
後は適当なsim入れてみるとかかぁ?(´ ・ω・`)
TWRPの設定ファイル消してフリーズってのもなんとも…
build.propの件、そんなに一杯端末名書いてあるのかよく分からないけどウチのだと一箇所だけだね
https://i.imgur.com/msHsyx7.jpg
https://i.imgur.com/ebIcxvX.jpg
https://i.imgur.com/m11hbp8.jpg
https://i.imgur.com/B9yMGa7.jpg
https://i.imgur.com/joeCI1X.jpg
https://i.imgur.com/1VTLYqz.jpg
suアクセスでenableに対してkilledと返ってくる…何かしらの記述で強制的にwifi封印してる状態かね?
ぼんやりと解決策が浮かんでこなくもないけどsystemパーテーション触れんことにはなぁ…
後は適当なsim入れてみるとかかぁ?(´ ・ω・`)
TWRPの設定ファイル消してフリーズってのもなんとも…
build.propの件、そんなに一杯端末名書いてあるのかよく分からないけどウチのだと一箇所だけだね
https://i.imgur.com/msHsyx7.jpg
https://i.imgur.com/ebIcxvX.jpg
https://i.imgur.com/m11hbp8.jpg
https://i.imgur.com/B9yMGa7.jpg
https://i.imgur.com/joeCI1X.jpg
https://i.imgur.com/1VTLYqz.jpg
2020/04/13(月) 22:58:54.19ID:erKcJ/PV
2020/04/13(月) 23:59:55.19ID:o0NyF/q4
すげーな。手練同士のやりとり。
2020/04/13(月) 23:59:55.59ID:o0NyF/q4
すげーな。手練同士のやりとり。
2020/04/14(火) 15:04:07.63ID:9Fo6aI9R
久しぶりに303shのカスロム探してみたけど全然見つかんないや。
試しにSD800の他の機種のを焼いてみたけど最後の方でエラーが出る。
もし使えるカスタムロムを知ってる方がいたら教えていただけませんか?
因みにtwrpはv2.8.7.0です。
試しにSD800の他の機種のを焼いてみたけど最後の方でエラーが出る。
もし使えるカスタムロムを知ってる方がいたら教えていただけませんか?
因みにtwrpはv2.8.7.0です。
810762
2020/04/14(火) 16:34:09.15ID:berGvzEZ >>805
なぜかTWRPでsystemの書き込みマウントができるようになりました。フリーズもしないしファイルマネージャーで中を見ることもできるんです
systemのマウント→再起動(いつもはここで再起動せずフリーズ)したらホーム画面にlenovo.system〜?がスーパーユーザー権限を求めていますとメッセージが出ました
一瞬すぎて何が表示されてるかもよく分からなかったんですけどとりあえず許可したら以後フリーズしなくなりました。これでsystemのマウントはできるようになったんですけど、ここからどうすればいいんでしょうか?
なぜかTWRPでsystemの書き込みマウントができるようになりました。フリーズもしないしファイルマネージャーで中を見ることもできるんです
systemのマウント→再起動(いつもはここで再起動せずフリーズ)したらホーム画面にlenovo.system〜?がスーパーユーザー権限を求めていますとメッセージが出ました
一瞬すぎて何が表示されてるかもよく分からなかったんですけどとりあえず許可したら以後フリーズしなくなりました。これでsystemのマウントはできるようになったんですけど、ここからどうすればいいんでしょうか?
2020/04/14(火) 19:38:41.50ID:XkzrMPre
>>807
長々とごめんね…(´ ・ω・`)
>>810
ん〜〜?なんだそりゃ…reboot2回かけるとかしなきゃならんのかね?(´ ・ω・`)
まぁ、書き込めるならいいかw
確か今使ってる状態にしたときにsystem.imgの書き込み失敗してると思うけど、その時にbootの中にあるkernelとsystemん中にあるコントローラーの関係が壊れて今の状態になってると思うので
@各パーテーションをマウントして、もしもの時のためにフルバックアップ
ATWRPに入ってbootとsystem(出来れば内部ストレージとsdカード以外全部)Advanced Wipeからそれぞれwipe、多分その画面でrecovery選べないと思うけど放置でok
B各パーテーションがマウントされてるのを確認してからboot.imgとsystem.imgを同じモデルのものをセットで書き換え
※dataなりsystemなりが再び容量可怪しい状態でfailしたらAdvanced Wipe内のリペアやフォーマットを適宜使用してマウント可能にする
Csystem reboot後に動作確認、無事wifi繋がったら成功〜
Dboot.img書き換えする際にmagisk消えるので、お好みでmagisk.zipをTWRPからflash
boot、system、dataとかfactory resetかけてもTWRPは生き残るのはすでに目にしてると思うので書き換え後に使えれば基本そのままで、もしまたsystem乗らなくなったら.twrps消してみるとかで適宜対応で
/sys下だけどwifiのシステム側がカーネル側にお伺い立ててる様子↓
https://i.imgur.com/8jROYOA.jpg
https://i.imgur.com/0CGPVWa.jpg
https://i.imgur.com/0fXm6fP.jpg
長々とごめんね…(´ ・ω・`)
>>810
ん〜〜?なんだそりゃ…reboot2回かけるとかしなきゃならんのかね?(´ ・ω・`)
まぁ、書き込めるならいいかw
確か今使ってる状態にしたときにsystem.imgの書き込み失敗してると思うけど、その時にbootの中にあるkernelとsystemん中にあるコントローラーの関係が壊れて今の状態になってると思うので
@各パーテーションをマウントして、もしもの時のためにフルバックアップ
ATWRPに入ってbootとsystem(出来れば内部ストレージとsdカード以外全部)Advanced Wipeからそれぞれwipe、多分その画面でrecovery選べないと思うけど放置でok
B各パーテーションがマウントされてるのを確認してからboot.imgとsystem.imgを同じモデルのものをセットで書き換え
※dataなりsystemなりが再び容量可怪しい状態でfailしたらAdvanced Wipe内のリペアやフォーマットを適宜使用してマウント可能にする
Csystem reboot後に動作確認、無事wifi繋がったら成功〜
Dboot.img書き換えする際にmagisk消えるので、お好みでmagisk.zipをTWRPからflash
boot、system、dataとかfactory resetかけてもTWRPは生き残るのはすでに目にしてると思うので書き換え後に使えれば基本そのままで、もしまたsystem乗らなくなったら.twrps消してみるとかで適宜対応で
/sys下だけどwifiのシステム側がカーネル側にお伺い立ててる様子↓
https://i.imgur.com/8jROYOA.jpg
https://i.imgur.com/0CGPVWa.jpg
https://i.imgur.com/0fXm6fP.jpg
2020/04/14(火) 19:45:41.85ID:XkzrMPre
rcファイルを様子と書くと詳しい人に怒られそうだな…(´ ・ω・`)
設定の中身の一つって事で…
設定の中身の一つって事で…
2020/04/14(火) 20:16:08.62ID:+1+q/DGb
GSI ROM焼いたらたまにDEEP SLEEPに入らずCPU使用率が100%になるんだけど同じような人いる?
GSI共通の不具合?みたいでxdaの各ROMのスレでもたまに同じような報告を見る
GSI共通の不具合?みたいでxdaの各ROMのスレでもたまに同じような報告を見る
814762
2020/04/15(水) 01:37:47.19ID:lyNJop6J >>811
またダメでした。何だか今回は前より悪化したみたいなんですが…。system.imgとboot.imgの書き込みだけでなくリストアにも失敗したみたいなんです
内部ストレージとSDカード以外全部消去して、TB-X704Nのsystem.imgとboot.imgをインストールして再起動しようとしたら、OSが見つかりませんと表示されていました。
恐らくsystem.imgの書き込みに失敗したと思ったので、高度な消去からsystemの修復(バックアップするsystemのサイズが7MBと表示されていた)を選択したらそのままフリーズしました。その後再起動したらロゴ画面のまま止まってまたOSが起動できなくなったんです。
fastbootでもう一度X704NのROMの書き込みをしたのですが、前と違ってsystemイメージは消去されてるのに>>779と同じように書き込みに失敗しました。ファイルを持っているのにNo such file or directoryと表示されるんです
fastbootが完了してboot.imgの書き込みも成功しているのですがなぜか今回はOSが起動しませんでした。TWRPでパーティション確認したらsystem容量の表示がおかしい事に気づきました
OSが起動しない状態でも>>769のときはsystem(3055MB)systemイメージ(4096MB)と表示されてたのですが、今回systemの方は0MBになってたんです。systemの修復の時点で容量の表示がおかしい事には気づいていたんですけど、どうしてそうなったのかは分かりません
それでフルバックアップデータをリストアしたのですがシステムのマウントはできなかったんです。リストア直後のsystem容量も7MBと表示されていました。再起動を選択したらまだOSが見つかりませんと出ていたのですが、でもOSは起動できたんです
OS起動後にTWRPでシステム容量見たら今度は異常に高い数値になっていたんです。そしてシステムの書き込みマウントもまたできなくなりました。前と違ってフリーズはしないのですがタップしてもチェックボックスにチェックすらつかなくなったんです
.twrpsファイルの削除、>>788のコマンド、高度な消去からの修復は全部ダメでした。今は何をやってもシステムのマウントができなくてシステム容量が異常な数値になっているんです
・内部ストレージとSDカード以外のデータの消去(bootの消去に失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113067.png.html
・osが見つかりません(system/boot書き込み後とリストア後の両方で表示された)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113063.png.html
・バックアップのリストア(システムのマウントに失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113228.png.html
・リストア後の異常に高いシステム容量
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113229.png.html
・システムの修復に失敗(画像の上側はMagiskの書き込みでそこでもシステムのマウントに失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113230.png.html
またダメでした。何だか今回は前より悪化したみたいなんですが…。system.imgとboot.imgの書き込みだけでなくリストアにも失敗したみたいなんです
内部ストレージとSDカード以外全部消去して、TB-X704Nのsystem.imgとboot.imgをインストールして再起動しようとしたら、OSが見つかりませんと表示されていました。
恐らくsystem.imgの書き込みに失敗したと思ったので、高度な消去からsystemの修復(バックアップするsystemのサイズが7MBと表示されていた)を選択したらそのままフリーズしました。その後再起動したらロゴ画面のまま止まってまたOSが起動できなくなったんです。
fastbootでもう一度X704NのROMの書き込みをしたのですが、前と違ってsystemイメージは消去されてるのに>>779と同じように書き込みに失敗しました。ファイルを持っているのにNo such file or directoryと表示されるんです
fastbootが完了してboot.imgの書き込みも成功しているのですがなぜか今回はOSが起動しませんでした。TWRPでパーティション確認したらsystem容量の表示がおかしい事に気づきました
OSが起動しない状態でも>>769のときはsystem(3055MB)systemイメージ(4096MB)と表示されてたのですが、今回systemの方は0MBになってたんです。systemの修復の時点で容量の表示がおかしい事には気づいていたんですけど、どうしてそうなったのかは分かりません
それでフルバックアップデータをリストアしたのですがシステムのマウントはできなかったんです。リストア直後のsystem容量も7MBと表示されていました。再起動を選択したらまだOSが見つかりませんと出ていたのですが、でもOSは起動できたんです
OS起動後にTWRPでシステム容量見たら今度は異常に高い数値になっていたんです。そしてシステムの書き込みマウントもまたできなくなりました。前と違ってフリーズはしないのですがタップしてもチェックボックスにチェックすらつかなくなったんです
.twrpsファイルの削除、>>788のコマンド、高度な消去からの修復は全部ダメでした。今は何をやってもシステムのマウントができなくてシステム容量が異常な数値になっているんです
・内部ストレージとSDカード以外のデータの消去(bootの消去に失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113067.png.html
・osが見つかりません(system/boot書き込み後とリストア後の両方で表示された)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113063.png.html
・バックアップのリストア(システムのマウントに失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113228.png.html
・リストア後の異常に高いシステム容量
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113229.png.html
・システムの修復に失敗(画像の上側はMagiskの書き込みでそこでもシステムのマウントに失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113230.png.html
2020/04/15(水) 03:53:13.60ID:AKd8b6R3
>>814
17PB…だと…?Σ(ーωー;)
使ったromをどこで拾ったか教えてもらいたいんだが…
あと差し支えなければrog見せてもらっていいそれ?logファイルうpに抵抗あればテキストのスクショで大丈夫なので
とり方はTWRPのメニュー2ページ目のLog→チェックボックスonにしてスワイプでsdカード辺りに保存される
https://i.imgur.com/bboXseO.png
取り終わったときにファイルの場所表示される
log取り終わったあとに下のヤツ試してみて↓
@Advanced Wipeでsystemのフォーマットがext4か確認→違ったらext4にチェンジ
https://i.imgur.com/XQUOdSY.png
https://i.imgur.com/xLVGQ0l.png
AWipeの中のdataformat実行
タップすると文字入力せがまれるのでyesと打ってエンター
https://i.imgur.com/IfZRGFE.png
https://i.imgur.com/xULqMMS.png
B各パーテーションワイプ
CTWRPを一回rebootし直して各パーテーションのマウントできるか確認
17PB…だと…?Σ(ーωー;)
使ったromをどこで拾ったか教えてもらいたいんだが…
あと差し支えなければrog見せてもらっていいそれ?logファイルうpに抵抗あればテキストのスクショで大丈夫なので
とり方はTWRPのメニュー2ページ目のLog→チェックボックスonにしてスワイプでsdカード辺りに保存される
https://i.imgur.com/bboXseO.png
取り終わったときにファイルの場所表示される
log取り終わったあとに下のヤツ試してみて↓
@Advanced Wipeでsystemのフォーマットがext4か確認→違ったらext4にチェンジ
https://i.imgur.com/XQUOdSY.png
https://i.imgur.com/xLVGQ0l.png
AWipeの中のdataformat実行
タップすると文字入力せがまれるのでyesと打ってエンター
https://i.imgur.com/IfZRGFE.png
https://i.imgur.com/xULqMMS.png
B各パーテーションワイプ
CTWRPを一回rebootし直して各パーテーションのマウントできるか確認
816762
2020/04/15(水) 16:42:51.42ID:lyNJop6J >>815
@からCのステップを終えたらシステムのマウントはできるようになりました。systemをwipeしてしまってこのままでは起動できないのでリストアしました。
でもリストアしたらまたOSが起動できなくなったんです。>>814と違ってリストアのときもシステムのマウントはうまくいったのですが…
・システム容量の変化
マウント後のシステム容量:7MB
リストア後のシステム容量:2410MB
・TB-X704NのROM
https://www.gizrom.com/lenovo-tab-4-10-plus-firmware/
・logファイル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113555.log.html カーネルログ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113558.log.html リカバリログ
@からCのステップを終えたらシステムのマウントはできるようになりました。systemをwipeしてしまってこのままでは起動できないのでリストアしました。
でもリストアしたらまたOSが起動できなくなったんです。>>814と違ってリストアのときもシステムのマウントはうまくいったのですが…
・システム容量の変化
マウント後のシステム容量:7MB
リストア後のシステム容量:2410MB
・TB-X704NのROM
https://www.gizrom.com/lenovo-tab-4-10-plus-firmware/
・logファイル
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113555.log.html カーネルログ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2113558.log.html リカバリログ
2020/04/16(木) 04:03:58.43ID:oUyzc5u1
>>816
普通の数字に戻って良かった…(´ ・ω・`)
PBとかzip爆弾系を疑ったわ…
リンク先にあるFlashToolは使ってみた?
zip内のFarmwearフォルダ内とログ見るに、bootやsystemのimg以外のファイルとの依存関係が元々入ってたのと成立し切らないせいで色々不具合が出てるっぽい
このzipかFarmwearフォルダ取り出して再zip化したものを、フルワイプした後に直接TWRPからインストールするか、Qualcomm_Flash_Image_Loader_v2.0.1.9なるものを使えば必要なものが全部揃って正常起動できるようになると思う
XperiaやらGALAXYやらMTKやらの専用flasherある機種のストックファームもimg取り出してパーテーション毎に入れても上手くいかないし
普通の数字に戻って良かった…(´ ・ω・`)
PBとかzip爆弾系を疑ったわ…
リンク先にあるFlashToolは使ってみた?
zip内のFarmwearフォルダ内とログ見るに、bootやsystemのimg以外のファイルとの依存関係が元々入ってたのと成立し切らないせいで色々不具合が出てるっぽい
このzipかFarmwearフォルダ取り出して再zip化したものを、フルワイプした後に直接TWRPからインストールするか、Qualcomm_Flash_Image_Loader_v2.0.1.9なるものを使えば必要なものが全部揃って正常起動できるようになると思う
XperiaやらGALAXYやらMTKやらの専用flasherある機種のストックファームもimg取り出してパーテーション毎に入れても上手くいかないし
2020/04/16(木) 04:11:54.40ID:oUyzc5u1
>>817
補足、Tab3はMTKのSoCだったけど、SPFlashToolって専用flasher必要だった。
SonyやサムスンみたいにLenovoも専用ツールないとストック入れらんないメーカーなのかもね(´ ・ω・`)
補足、Tab3はMTKのSoCだったけど、SPFlashToolって専用flasher必要だった。
SonyやサムスンみたいにLenovoも専用ツールないとストック入れらんないメーカーなのかもね(´ ・ω・`)
819762
2020/04/17(金) 13:43:28.53ID:ZYoVJrSy >>817
QFILは結構前から使っていたんです。 https://www.techswizz.com/use-qualcomm-flash-image-loader-tool-to-flash-stock-firmware/
このサイトによると、Qualcomm USBドライバーがインストールされていてAndroidがPCに接続されていればダウンロードボタンが有効化するみたいなんです。でも私がやったら同じ状態なのに
ダウンロードボタンが使えないままだったので諦めました
もう一つのFlash ToolとしてQcomDloaderというのもあったんですけど、そっちの方もファイルはあるのにcan't open raw fileとかcan't read raw program fileというエラーメッセージが出て結局使えなかったんです
それでTWRPからのROMファイル(zip)のインストールというのもやってみたのですが、Invalid zip file formatと表示されてできませんでした
・ZIPのインストールの失敗(bootのwipeにも失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2114920.png.html
QFILは結構前から使っていたんです。 https://www.techswizz.com/use-qualcomm-flash-image-loader-tool-to-flash-stock-firmware/
このサイトによると、Qualcomm USBドライバーがインストールされていてAndroidがPCに接続されていればダウンロードボタンが有効化するみたいなんです。でも私がやったら同じ状態なのに
ダウンロードボタンが使えないままだったので諦めました
もう一つのFlash ToolとしてQcomDloaderというのもあったんですけど、そっちの方もファイルはあるのにcan't open raw fileとかcan't read raw program fileというエラーメッセージが出て結局使えなかったんです
それでTWRPからのROMファイル(zip)のインストールというのもやってみたのですが、Invalid zip file formatと表示されてできませんでした
・ZIPのインストールの失敗(bootのwipeにも失敗している)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2114920.png.html
2020/04/17(金) 19:18:40.78ID:jCrkUoyD
>>819
まぁ、zipその物は上手く行くとは思ってなかったけど、ツールが使えんのかこれ(´ ・ω・`)
Qualcomm_Flash_Image_Loaderなんて初めて聞くのでそっちで使えなければ俺はわからん
あとはそうだな…
SELinuxでもエラーでてたから、TWRP の「Fix Context」を使うとかかね
「SELinux Contextなんかほぼほぼ修正必要ねぇよ」的な文言出ると思うけど、
構わずスワイプ→TWRPのリブート→各パーテーションの容量とマウント可否の確認→system再起動
https://i.imgur.com/V4PjUbt.png
まぁ、zipその物は上手く行くとは思ってなかったけど、ツールが使えんのかこれ(´ ・ω・`)
Qualcomm_Flash_Image_Loaderなんて初めて聞くのでそっちで使えなければ俺はわからん
あとはそうだな…
SELinuxでもエラーでてたから、TWRP の「Fix Context」を使うとかかね
「SELinux Contextなんかほぼほぼ修正必要ねぇよ」的な文言出ると思うけど、
構わずスワイプ→TWRPのリブート→各パーテーションの容量とマウント可否の確認→system再起動
https://i.imgur.com/V4PjUbt.png
2020/04/17(金) 19:33:37.30ID:jCrkUoyD
ただサムチェックで尽く不一致出てるのがね…
試しにバックアップファイルのDigest検証有効化をオフにしてみてレストアし直してみるとか
TWRP内の設定→Enable digest verification 何とかのチェック無効化
https://i.imgur.com/kto75XD.png
試しにバックアップファイルのDigest検証有効化をオフにしてみてレストアし直してみるとか
TWRP内の設定→Enable digest verification 何とかのチェック無効化
https://i.imgur.com/kto75XD.png
2020/04/18(土) 01:26:54.70ID:JX5QqwXk
2020/04/18(土) 11:53:37.51ID:WBhPTtg4
4年位前にやってたことなんでうろ覚えだけどQFILを使うにはEmergencyDownLoad(EDL)
モードにしないとダメなんじゃなかったかな
モードにしないとダメなんじゃなかったかな
824762
2020/04/18(土) 20:07:23.55ID:xD7fVloq >>820-822
Digest検証有効化は元々オフにしていてそのSELinuxの修正というのもやってみたのですがOSは起動しませんでした
リストア→再起動とかfastbootでROM書き込み→再起動とか今まで起動できていた方法でもできなくなっていたんです。
それでパーティションの消去→リストア→fastboot…とか色々繰り返ししていたらなぜかまたOSが起動できるようになりました。17PBでシステムマウントができない>>814の状態に戻っただけですが
実は色々調べていたら上で紹介したQFILのサイトにない情報がたくさんある事が分かって、何とかFlash Toolも使えるようにはなったんです。でも結局ROMのflashはできませんでした
QFILでROMと端末の認識はできていてダウンロードボタンも使えました。でもダウンロードを始めると本来15分程度で終わるはずが1時間たっても終わらなかったんです。
https://www.youtube.com/watch?v=VokobhwWkxo この動画ではダウンロード開始後青いゲージが伸びてくるんですけど私の場合はいくら待っても一切出なかったんです。
それで適当な場所をクリックしたら「QFILは応答していません」と表示されました。そのあと何度かダウンロードしても必ず応答していないと表示されてできませんでした
QFILの事は色々調べたのですがエラーメッセージが出て使えないという事はあっても、応答していないから使えないという例はどこにもなかったです
QcomDloaderの方はダウンロード開始して3秒でエラーが出ました。こちらの方はマイナーなツールなのか何の情報もなかったですね
>>815の手順で今の状態を直すのは簡単ですけど、そうしたらまた>>816のようにOSが起動しなくなりますよね。起動しなくなってもリストアとfastbootで復旧できますがそれも結局今の状態に戻るだけです
文鎮化から復旧させる方法って一般的にはfastboot、TWRPからROMのインストール、Flash Toolですよね。これまで全部やってきて結果全部失敗しているわけですが…
復旧できる見込みってまだありますかね?色々と手を尽くしたけどもう打つ手なしって私は思えてきたのですが…。もう諦めて新しい端末を買うしかないのでしょうか?
>>823
まさにそれだったんです。他にもHS-USB QDLoaderというEDLモードに必要不可欠なドライバーもあったんです
QFILを使うのに絶対必要なことなのにQFILの使い方のサイトには書かれてなかったから大変でした
Digest検証有効化は元々オフにしていてそのSELinuxの修正というのもやってみたのですがOSは起動しませんでした
リストア→再起動とかfastbootでROM書き込み→再起動とか今まで起動できていた方法でもできなくなっていたんです。
それでパーティションの消去→リストア→fastboot…とか色々繰り返ししていたらなぜかまたOSが起動できるようになりました。17PBでシステムマウントができない>>814の状態に戻っただけですが
実は色々調べていたら上で紹介したQFILのサイトにない情報がたくさんある事が分かって、何とかFlash Toolも使えるようにはなったんです。でも結局ROMのflashはできませんでした
QFILでROMと端末の認識はできていてダウンロードボタンも使えました。でもダウンロードを始めると本来15分程度で終わるはずが1時間たっても終わらなかったんです。
https://www.youtube.com/watch?v=VokobhwWkxo この動画ではダウンロード開始後青いゲージが伸びてくるんですけど私の場合はいくら待っても一切出なかったんです。
それで適当な場所をクリックしたら「QFILは応答していません」と表示されました。そのあと何度かダウンロードしても必ず応答していないと表示されてできませんでした
QFILの事は色々調べたのですがエラーメッセージが出て使えないという事はあっても、応答していないから使えないという例はどこにもなかったです
QcomDloaderの方はダウンロード開始して3秒でエラーが出ました。こちらの方はマイナーなツールなのか何の情報もなかったですね
>>815の手順で今の状態を直すのは簡単ですけど、そうしたらまた>>816のようにOSが起動しなくなりますよね。起動しなくなってもリストアとfastbootで復旧できますがそれも結局今の状態に戻るだけです
文鎮化から復旧させる方法って一般的にはfastboot、TWRPからROMのインストール、Flash Toolですよね。これまで全部やってきて結果全部失敗しているわけですが…
復旧できる見込みってまだありますかね?色々と手を尽くしたけどもう打つ手なしって私は思えてきたのですが…。もう諦めて新しい端末を買うしかないのでしょうか?
>>823
まさにそれだったんです。他にもHS-USB QDLoaderというEDLモードに必要不可欠なドライバーもあったんです
QFILを使うのに絶対必要なことなのにQFILの使い方のサイトには書かれてなかったから大変でした
2020/04/19(日) 23:13:34.09ID:T50MWNVZ
Q fileなるものは全く馴染みがないので>>762氏と>>823氏で分からんのでは俺はわからんな…(´ ・ω・`)
わかる中での一つの可能性として、>>815のFormat Dataの手順で一度内部ストレージの暗号化を解除してしまってるのよね。経験上では、ストックでは暗号化解除の状態でOSが上がってこないのが別メーカーで有った。
このときはFlashtool有りの端末だったが、romをflash→Format Data→上がってこなくなった→TWRPからFactory Reset→OS上がるようになったってのはある
ただ今回の場合、Kernelログの方でかなりのエラーが出てるのでこの手は望み薄かなとは思ってる。
次に、レストア後のbuild.propとかがFになってる可能性が高いのでどちらで動作するのかがなんとも言えんが、F/Nの最低どちらかに対応したカスromのflashで対応可能じゃないか、というのはある。
この場合、bootloader領域は書き換えない筈なので、最悪815の手順で今の状態までは持っていける筈(100%平気とは言えないが)とは思う。
XDAやら見る限りではF用のLineageOSが有望かとは思う
NECがどういじってるのか次第だが、Tab4 10 Plusベースで考えて出来るのはこの辺までで、LOSのupdaterを手元のストックファーム用に現物合わせしてコード調整した上でのflash zipも見えてくるけどね…
わかる中での一つの可能性として、>>815のFormat Dataの手順で一度内部ストレージの暗号化を解除してしまってるのよね。経験上では、ストックでは暗号化解除の状態でOSが上がってこないのが別メーカーで有った。
このときはFlashtool有りの端末だったが、romをflash→Format Data→上がってこなくなった→TWRPからFactory Reset→OS上がるようになったってのはある
ただ今回の場合、Kernelログの方でかなりのエラーが出てるのでこの手は望み薄かなとは思ってる。
次に、レストア後のbuild.propとかがFになってる可能性が高いのでどちらで動作するのかがなんとも言えんが、F/Nの最低どちらかに対応したカスromのflashで対応可能じゃないか、というのはある。
この場合、bootloader領域は書き換えない筈なので、最悪815の手順で今の状態までは持っていける筈(100%平気とは言えないが)とは思う。
XDAやら見る限りではF用のLineageOSが有望かとは思う
NECがどういじってるのか次第だが、Tab4 10 Plusベースで考えて出来るのはこの辺までで、LOSのupdaterを手元のストックファーム用に現物合わせしてコード調整した上でのflash zipも見えてくるけどね…
2020/04/20(月) 22:50:41.48ID:qyWPCwsN
>>824
magiskモジュールの更新でDRM Disablerの存在を思い出したので、ちょっとした提案
今の状態でmagisk入れられる状態なら
Magisk DRM Disabler
https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/module-magisk-drm-disabler-t4070117/amp/
これも入れて起動できないだろうか?
@レストアもしくはboot.img&system.img焼いた後のOSは入ってるけど起動まで行かない状態にする
※dataパーテーションはレストアする時にバックアップファイル読ませない
A起動しない状態で一度factory reset
B一度TWRP上げ直して各パーテーション確認
Cmagisk.zipインストールしてもう一度TWRP再起動
DMagisk DRM Disablerをインストールしてsystemをリブート
この作業で場合によっては使うかもしれないもの↓
・Magisk SELinux Permissive Script
https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/module-magisk-selinux-permissive-script-t3577549/amp/
Magisk Manager for Recovery Mode (mm)
BusyBox
正直、もっと良い方法が有るとは思ってるけど取り敢えずこれで…(´ ・ω・`)
magiskモジュールの更新でDRM Disablerの存在を思い出したので、ちょっとした提案
今の状態でmagisk入れられる状態なら
Magisk DRM Disabler
https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/module-magisk-drm-disabler-t4070117/amp/
これも入れて起動できないだろうか?
@レストアもしくはboot.img&system.img焼いた後のOSは入ってるけど起動まで行かない状態にする
※dataパーテーションはレストアする時にバックアップファイル読ませない
A起動しない状態で一度factory reset
B一度TWRP上げ直して各パーテーション確認
Cmagisk.zipインストールしてもう一度TWRP再起動
DMagisk DRM Disablerをインストールしてsystemをリブート
この作業で場合によっては使うかもしれないもの↓
・Magisk SELinux Permissive Script
https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/module-magisk-selinux-permissive-script-t3577549/amp/
Magisk Manager for Recovery Mode (mm)
BusyBox
正直、もっと良い方法が有るとは思ってるけど取り敢えずこれで…(´ ・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【朗報】日銀植田総裁「高市さんからの要望は特になかった」 [519511584]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 高市早苗政権「経済的威圧をしてくる国はリスク」 トランプぴょんぴょん政権さん…… [175344491]
