[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part99

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/02/05(月) 23:53:53.76ID:DezJJ9yJ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※次スレを建てるときは本文1行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れること

主に手持ちの草刈機・刈払機、バリカンやヘッジトリマー、たまに自走式や乗用の草刈モアーや重機アタッチメント等についても話し合うスレッドです。
情報交換や有益な議論を目的としていますので、他の人の意見ややり方、人格そのものをただ否定するような書き込みはやめてください。

※注意喚起※ シュレッダーブレードやフリー刃等の粉砕系金属刃は飛散物や刃の破損脱落が大変危険なため、十分な防護カバーや機体強度を備えたクリアリングソーやプロ用山林大排気量機以外での使用は自殺行為なので止めましょう。安易に人に薦めるのも同罪です。

前スレ
[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part98
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1691571054/

関連スレ
 自作の草刈刃やナイロンコードカッター等、主に大パワー粉砕系の話題はこちらへどうぞ。
[ワッチョイ]ナイロンカッター&特殊刃を語るスレpart 7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1621937342/l50
 DIY板の電動機スレ
電動草刈り機 Part.6
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700557886/
↑のスレにはアンチエンジン機・バッテリー機原理主義の通称「シルバー爺」という荒らしがいますので注意してください

チェンソー総合スレ 37inch
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1664791124/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/02/06(火) 00:14:28.38ID:ktNwyZnf0
>>1ナイロンスレは次スレを立てず終息でナイロンの話題はこっちのスレに引き取ることになった
ただし金属特殊刃や改造刃のタブー扱いはこれまで同様で変わらない
2024/02/06(火) 00:18:53.57ID:ktNwyZnf0
前スレの終わりごろの内容
990 (ワッチョイ f702-MO48) 2024/02/05(月) 12:56:46 ID:DSID7J2t0
草刈機じゃなくブロワなんだけどエンジンのかかりが悪いからキャブを分解してクリーナーでオーバーホールしてダイヤフラムも交換したのに変わらずかかりが悪い
プラグを外してスポイトで数滴入れると2~3回でエンジン始動するんだけど何が原因だろ?
プラグの火花も確認したけどちゃんと火花出てる
ちなみにキャブはワルボロのWYJです
991 (アウアウエー Sadf-NhST) 2024/02/05(月) 16:45:20 ID:5n75l3Gca
燃料ホース裂けてないかな
それでかかってもすぐ止まったことはあった
安いし似たのホムセンに置いてるでしょ
992 (ワッチョイ bf95-X+we) 2024/02/05(月) 16:48:48 ID:AYSRIZvL0
ピストンとマフラーにススが溜まってるんだろう
993 (ワッチョイ bf5f-EI5h) 2024/02/05(月) 18:27:06 ID:3A5HoCIY0
キャブだろ
キャブクリかけただけでオーバーホールっていってないか?
994 (ワッチョイ f702-MO48) 2024/02/05(月) 19:15:39 ID:DSID7J2t0
>>991燃料ホースは裂けやひび割れは無いので問題ないと思う。20~30回リコイル引くと始動しますがアイドリングも吹けあがりも大丈夫です
>>992マフラーは一度もバーナーで焼いた事ないのですがやった方が良いですかね?
>>993エアクリを外してキャブクリを吹き掛けたとかじゃなくキャブを分解してあらゆる穴にキャブクリを吹いてパーツクリーナで仕上げたのですが駄目ですか?
995 (ワッチョイ 171e-uTwo) 2024/02/05(月) 19:26:43 ID:DezJJ9yJ0
エアークリーナーが砂まみれで吸気できてないんやろ
996 (ワッチョイ d7c5-UDGp)] 2024/02/05(月) 21:19:32 ID:mgHr+Zu/0
そこまでやっててかかり悪いならプラグを新品にしなされ
997 (ラクッペペ MM8f-1Dh5) 2024/02/05(月) 21:40:158 ID:LA41ovbZM
エアクリーナーをハケで小まめに掃除してたんだが
段々エンジン不調になっていって
色々やっても改善されず
まさかと思って一旦エアクリーナーを外してエンジンかけてみたら
元の元気なエンジンになって草生えたわ
掃除してるから大丈夫と思い込んでて
ハケで取れないゴミが少しずつ溜まってたみたい
洗えるタイプだったんでガソリンで洗ったら完全復活
2024/02/06(火) 00:55:11.79ID:BAz2/zNa0
>>3
無能
2024/02/06(火) 07:49:35.18ID:YfQvB+MLa
キャブクリーナーはゴムを固着させるからダイヤフラムキャブレターには一番使っちゃダメ
シールチェーンとか専用のクリーナーがあるくらいだからな
要らないダイヤフラムにかけてどうなるか試してみたらいい
ガソリンが一番
2024/02/06(火) 10:22:06.86ID:X6ICh+Bt0
>>3
普通一番最初に洗うよね
ちなみに取説には合洗を薄めた水で洗って水ですすいで
よく乾かしてから取り付けろって書いてあることが多い
2024/02/08(木) 07:32:07.97ID:E0OcUcXI0
>>1
スレ立て乙です
2024/02/10(土) 15:48:03.46ID:2EIxw7Pt0
マキタ 18V後方モーター最新機
https://youtu.be/7cj09sEB5Hg?si=On7kqam4k5sf-FcT
9名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd97-43hX)
垢版 |
2024/02/11(日) 17:57:36.67ID:+tIBhE0Hd
セフティ3チタニウムナイロンコード132mの在庫がそろそろ無くなるので検索したら
前回からAmazonで2000円くらい値上げしててびっくりした
2024/02/11(日) 18:20:56.04ID:wenGsn4i0
そのナイロンコードわりと元切れしやすくないか?
今は他にもっといいコードが出てきてるから、安く手に入らないならわざわざ選ぶ価値ないかも
11名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd97-43hX)
垢版 |
2024/02/11(日) 18:23:28.40ID:+tIBhE0Hd
>>10
巻き方次第ですね
おすすめ教えてください
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9288-+162)
垢版 |
2024/02/15(木) 02:01:59.02ID:4e0VxA8P0
アクセルワイヤー?スロットルワイヤー?を
変えたいのだけどスロットル事変えた方が無難? 
2024/02/15(木) 04:24:39.04ID:Lz390rZm0
スロットルワイヤーくらい自分で作れ
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c62f-A4IV)
垢版 |
2024/02/16(金) 01:09:53.70ID:QiDAr34K0
共立の刈払機を買ったんだけど指定のパイロノックグリースユニバーサル2って200g程で売ってないんだね
刈払機以外の機器にもマルチに使える良いウレアグリースだから400gでいいので誰か安く売って欲しいな
2024/02/16(金) 07:07:30.08ID:W4QA5xMr0
Amazonで20本入りの箱買いするしかねぇんじゃないのかな
たぶん同等品で、400gジャバラのバラ売りしてるシェルスタミナEPの値段を見てそう思った
2024/02/16(金) 07:12:30.84ID:HDmETSEY0
ホムセンで売ってるエーゼットの蛇腹ウレアグリスとか、少し小さい刈払機用グリスでいいんやで
それで延べ何万時間使ってて壊れたのを見たことがない
2024/02/16(金) 16:28:06.28ID:9yOyRzsn0
刈払機はリチウムグリースで十分だぞ
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c623-A4IV)
垢版 |
2024/02/16(金) 17:00:19.44ID:QiDAr34K0
AZはメーカー指定されるような物と比べると明らかに耐久性が劣るので基本的に使いたくない
そうそう、リチウムでも耐熱・耐水・極圧を考慮された商品は使える
AZはイヤ 個人の感想です(笑)
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c623-A4IV)
垢版 |
2024/02/16(金) 17:50:51.67ID:QiDAr34K0
>>15 モノタロウとかでもっと安く分けて欲しいですよね

日本にはホムセンよりももっと良いグリースが多くある
↓株式会社 松田商店 潤滑油 銘柄対照表です↓
http://www.matsuda-shouten.co.jp/contrast/contrastgrease.html

トヨタなど車関係のグリースも良いものがあるし
やまびこやマキタの小分けグリースも使いやすくていい
2024/02/16(金) 20:06:39.61ID:kpjaGmv0a
どうせ違いなんかわからんだろうに
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c623-A4IV)
垢版 |
2024/02/16(金) 20:13:59.46ID:QiDAr34K0
メーカーで機械や機器のグリース選定した経験のある人なら普通に分かる
でも、最終的には試験してみないと分からない
2024/02/16(金) 20:26:51.10ID:HDmETSEY0
アドバイス要らなかったな
好きなの使えや
2024/02/16(金) 20:46:52.06ID:kpjaGmv0a
試験しないとわからない物を使っただけでわかるのかという話なんだが
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6be-A4IV)
垢版 |
2024/02/16(金) 22:54:05.75ID:QiDAr34K0
使う前からある程度は分かるよという意味です
グリースを作っている会社にここら辺をもうちょっと改善できませんかとかお願いするレベルで
試験しないと分からないという意味でもあります
2024/02/17(土) 06:48:05.04ID:L3UKMyc8a
それは「囚われ」だね
アスペに多いあれだよ
2024/02/17(土) 08:55:28.42ID:KIyAqj8T0
ホムセンが何件もあって商品の選択肢が多いとか尼で翌日着とかなら拘るのもありかもしれんけど
おらが村のホムセンはコメリだげだーとかなると性能なんかより入手し易いものが正義
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3711-NScq)
垢版 |
2024/02/17(土) 15:30:38.67ID:pHMqZeMh0
集めた草を粉砕するには何の刃がいいの?
シュレッダーブレードはここではダメだろ?
2024/02/17(土) 15:50:20.96ID:LKg5Vhv90
既に集積済みならば、飛ぶ方向に衝立を立てるなり刃を入れる向きを考慮するなりで2枚刃を使ってある程度細かくすることはできるよ
固いのが混じってるなら笹刈刃でもいいけどいろんな向きに刃を入れないと切れてないのができちゃうんだよね
そこまで細かくする必要がなくて、草の向きが揃って重ねられていればチェンソーをフルスロで上から地際まで通せば10センチ長くらいに裁断できるから実用上はこれで良しとすることが多いかな
2024/02/17(土) 16:32:30.73ID:5YTeZhmFa
刃を上下二枚にする奴なかったっけ
特殊刃になるのかもしれんけど
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8311-mjzK)
垢版 |
2024/02/20(火) 21:41:50.85ID:9dw4EfpA0
ヘッジトリマーで草狩るの流行ってるの?
2024/02/21(水) 00:35:37.53ID:vp6p4qAa0
マキタの新型リヤモーター18Vってどんな感じなんだろうな
単速スロットルと無段階速度調整レバーの組み合わせが気になる
スロットルも無段階ならエンジン機と同じ使い勝手に出来そうなんだが
2024/02/21(水) 01:01:31.90ID:QKKWVEY/0
ありゃスロットルじゃなくてオンオフレバーやろ
説明書ダウンロードできるようになったらそこらへん書いてあるはずやで
2024/02/21(水) 02:05:02.25ID:vp6p4qAa0
書き方が悪かったな
オンオフスイッチじゃなくて無段階スロットルなら使い勝手良いんじゃないか的な意味だわ
今使ってるのがスプリットモーターで無段階スロットルなんだけど、
18Vが2モード、40Vが3モードで、1じゃ弱いけど、2じゃ強すぎるって場面が結構あるんだよ
1.5モードみたいなのが選べたとして、オンオフスイッチだと不便じゃないかなという

ハイトルクモードの付いたMUR013なんかも無段階速度調整レバーだけど、
スロットルがオンオフスイッチで残念だったんだよな
2024/02/22(木) 18:47:14.33ID:Es/nPIi1d
京セラの最新36V後方モーター機
ゼノアっぽいシャフトとスロットルレバーw無段階変速だってさ

https://youtu.be/FdJB8dHWqM8?si=L8qO8zzaBdbjHcCh
2024/02/22(木) 18:57:56.86ID:8Cwvslav0
ハスクバーナのほうがカッコいい⤴
https://youtu.be/lI5jqi4sbek?si=6b7xFEKntYFsb-mf
2024/02/22(木) 19:42:00.41ID:Es/nPIi1d
京セラのは動画内で一部モーターやギヤの部分のカットがあるがモーターの前にギヤがありドライブシャフトが直結されてるんだが遊星ギヤっぽいんだよな
遊星ギヤってステップATや電動インパクトなどにも使われて丈夫なんだわ
まぁオレはバッテリーの互換性で決めちゃうけどw
2024/02/22(木) 22:14:35.03ID:X/5RjcdS0
>>36
白いのはギヤじゃなくてファンだよ
モーター、ファン、ベアリング、シャフトの順
無段階変速は良いね
2024/02/22(木) 22:33:52.54ID:cHc6/+C50
>>37
いや、白いのは確かにファンだがその隣の四角いケース内に遊星歯車が仕込んであって減速してると思われる
ギアヘッドが小ぶりで、そっちで減速してるようには見えないので

ハイコーキの電動も後端モーター側に偏心減速ギアボックスがあるが、ただのヘリカルギアでわりと騒音源になっているのだが、遊星ギアのほうが減速比を大きく取れるとかじゃないのかな?
2024/02/22(木) 23:17:17.50ID:X/5RjcdS0
動画の25秒あたりだよね?
https://i.imgur.com/CZdIfEc.jpg
薄っすらと見えてる四角いのはベアリングのケーシングだよ
減速機構がどうなってるかまでは分からないけど電気的な制御じゃないかと推測する
2024/02/22(木) 23:19:05.40ID:IC9LdP6v0
というか、ダイレクト駆動って書いてあるから直結なんじゃないの
2024/02/22(木) 23:34:35.75ID:cHc6/+C50
たしかにそう見えてきたわ
だけど直結で減速ギア無しではトルク不足やモーター負荷がヤバい事になると思うぞ…
専用モーターを開発したとして、開発費の元が取れるのか心配になるわ
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc8-SWMp)
垢版 |
2024/02/23(金) 17:00:15.27ID:HQRX7wd10
>>034
無段変速だけど、3,500〜6,500min-1だから要注意
0回転からの無段変速じゃないと俺は使えないな
2024/02/23(金) 20:04:48.45ID:OvFK7Jnt0
回転数低くてトルクあっても負荷でしょっちゅう止まっちゃうとねぇ
2024/02/28(水) 14:48:20.26ID:i9BJ0Pxn0
昔のマキタなんかは保護回路のせいで止まりまくってたけど、
リヤモーターや40V MAXになってからはそれほど気を使わなくなったな
一番弱いモードで3mmの鋸刃ナイロンを普通に使えるようになった
やまびこなんかのプロ用も低速モードで延々使える性能になったし

というか、電動ってクラッチを気にせず延々低速で使えるのが
エンジン式にはない大きなメリットの一つだし
2024/02/28(水) 17:37:26.30ID:CPShOOxO0
バッテリー式もいつの間にか実用的になってるのね
2024/02/29(木) 04:16:31.23ID:uhZmHCuFa
2スト信者の老人しかいないところに食い込むには並大抵の努力が要るからな
マキタ社員は血ヘド吐いてるよ
2024/02/29(木) 04:18:19.32ID:uhZmHCuFa
トルクのある4ストですら重いと言い張る虚弱体質だし
そいつら喜ばすための喜び組になってるのが今のマキタ社員なのよね
2024/02/29(木) 05:11:06.60ID:1rPNtdta0
ちょっと何言ってんのかわかんない
2024/02/29(木) 05:23:49.97ID:uhZmHCuFa
知恵遅れにはね
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0625-U9dJ)
垢版 |
2024/02/29(木) 06:18:07.60ID:+JNnrtdJ0
自分が正しいと思い込む中卒おじいちゃんでした
2024/02/29(木) 06:24:12.02ID:AXyCLPDV0
好きな物使えばいいですやん
2024/02/29(木) 11:48:44.35ID:xF5WQJX6d
自分こそが正しいおじいちゃん's
2024/02/29(木) 20:14:04.93ID:CvJzl9UJ0
https://youtu.be/tzKNmFp0_5w?si=dUZpsyETV8bcXUEj
2024/02/29(木) 20:27:03.37ID:o8QXOrrD0
マキタ 2024年は18V後方モーター 刈払機 MUR195UDシリーズ
https://www.youtube.com/watch?v=-buEaNnCHrM
2024/03/01(金) 05:25:58.95ID:CvGIAg+M0
冬の枝落としが終わらないうちに草が伸び始める季節が来たよ
2024/03/01(金) 06:38:04.79ID:cD9WwnCbd
>>54
>>8
2024/03/03(日) 13:04:47.20ID:ABwOVbAp0
今年こそスチールのfs250を買うぞ
去年は環境基準とかで台数制限で買えなかった
2024/03/03(日) 13:13:08.66ID:2v2OIts+0
いきなり廃番になったりして
2024/03/04(月) 12:33:31.82ID:8vp3PTS50
235をホームセンターで見かけたが重いな…
2024/03/04(月) 13:30:56.18ID:YFe9+/Uea
虚弱体質
2024/03/04(月) 16:26:36.55ID:hqwqvUQe0
スペック上はFS235はFS250に比べ全長が5cm長いほか0.5kg重いが全長が長い分よけいに重く感じるじゃないかな
2024/03/04(月) 18:51:01.66ID:8vp3PTS50
けど5万以内で40cc相当が買えるの魅力的かも
2024/03/04(月) 18:58:09.36ID:Bs5UV2e70
58.300円だぞ、スチールは基本定価販売
2024/03/04(月) 19:39:59.71ID:hqwqvUQe0
>>63
「けど」がついてるから流れを読めるなら定価\49,500のFS235を指してるんだろ
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b6d-lvv7)
垢版 |
2024/03/04(月) 20:30:26.12ID:kq3A8jIX0
普通に値切れたよ
2024/03/04(月) 21:40:56.27ID:Xr9wbT/w0
FS235はクラッチハウジングカバーが樹脂製なのが不安だって
北九のおっちゃんが言ってたな
2024/03/04(月) 22:14:07.15ID:r32l8YzQ0
Stihlの大排気量機はバタフライキャブの仕様上、低中速回転で一定速を維持しながら刈る使い方に致命的に向いてないので自然と中高速域でスロットルをオンオフするような刈り方になるから、半クラッチで過熱することもなくそのへんが溶けたりするようなトラブルは起きにくいと思うぞ
2024/03/05(火) 03:30:37.96ID:r8kekPoc0
いのために2MIXエンジンには加速ポンプが付くようになってそこそこ中低速も使えますねん
2024/03/05(火) 03:36:16.41ID:r8kekPoc0
しかしよく使う人なら加速ポンプは早い人で約3年でスリ減りキャブ交換となるけど
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d08-QATo)
垢版 |
2024/03/15(金) 13:39:15.84ID:tNslM+G70
スチールショップは基本土日休みの店が多すぎて使い物にならない。農繁期だけでも土日やってほしい。使う者の身にならない殿様商法と言われても仕方がない。
2024/03/18(月) 08:26:54.11ID:ufQR9Uq80
ホムセンとかでも扱うようになったんじゃなかったっけ
普通のスチール取扱の農機具店じゃダメなの?
2024/03/23(土) 12:10:33.81ID:jdDaJU3u0
春草を「わ~春が来た~」って喜んで愛でて後で苦労するか、
容赦なく刈って楽をするか、悩む季節が来た
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1393-pWG2)
垢版 |
2024/03/23(土) 18:04:21.20ID:YSbOsx/D0
高刈りしとこ
2024/03/23(土) 19:24:11.85ID:SSvgYDXga
蜂とか蝶とか見てるとそのままでいいかなってなるよね
75名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-GrIF)
垢版 |
2024/03/23(土) 20:29:55.76ID:waxXR9rkd
10cmくらいの高さなら刈らなくてもいいんだけどね
そうは問屋が卸さない
2024/03/24(日) 09:17:56.24ID:xpdbPsat0
スチール定価以下で買える店ってどこ?
県内のスチールショップ何軒か回ったけど全て定価販売だったよ
2024/03/24(日) 11:31:47.87ID:+kL2GL940
>>76
やっててもこういう場では言えないだろう。店との信義や仁義ってもんがある。
2024/03/24(日) 11:43:12.83ID:e1he2F52M
俺は定価で買ったことないけど
一見さんには中々な…
常連ならざっくりこれいくらでいいですよ!になるけど
でもいまスチールの刈払機を買うのはあんまいい選択とは思えないけどね
どんどん改良した新型を出してるやまびこの方がずっといいよ
2024/03/25(月) 18:51:43.80ID:MyZwj8Do0
夏に除草をサボって繁茂させたら草刈しぬ程苦労した
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e56-tCE2)
垢版 |
2024/03/26(火) 19:35:36.82ID:4ikG5KCi0
工進が手押し刈払機の新型出してて刈刃が従来のナイロンから
樹脂ブレードへ変わって草刈能力1.6倍と謳ってるけど樹脂ブレードって
そんなにいいの?良いなら手持ちの刈払機をナイロンから樹脂ブレードに
変えてみようと思うが
2024/03/26(火) 19:52:36.56ID:jGuMFBaq0
手押し式自体が使い物にならんゴミ
樹脂ブレードは言い方を変えればナイロンの柔軟性も金属刃の強度もなく交換コストばかりかかる非常に中途半端な刈刃
2024/03/26(火) 20:33:24.73ID:4ikG5KCi0
>>81
うん、手押し式自体はどうでも良いけれどメーカーが1.6倍とか具体的数字出すって
珍しいじゃない、こういうのって大体ふわっとした表現で良さそうと思わせるのが多いし
2024/03/26(火) 20:43:50.10ID:ppRdbwmD0
そもそも「草刈能力」が具体的に何を指してるのか分からないから
数字にあまり意味がないと思う
2024/03/27(水) 09:54:07.83ID:yexUThLt0
>>72
おっ、出てきたな
雨上がりにネコソギ撒くか!
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 751c-lp1z)
垢版 |
2024/03/27(水) 18:30:55.60ID:kvpHk0x40
うちはブロマックス
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7dd-udwI)
垢版 |
2024/04/07(日) 11:52:35.73ID:QrpOae7g0
>>72
刈るにきまってんだろ。彼岸花も容赦なく切る
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7d3-udwI)
垢版 |
2024/04/09(火) 09:07:11.07ID:YaelQJAQ0
BIGMの刈払機買って5年くらいですけど
始動性が悪く鳴ってきました。温まると安定します。
何が悪いんでしょ。プラグですかね。キャブのダイヤフラムが硬くなってきたとか?
FDオイルで50:1でやってみますかねぇ
2024/04/11(木) 07:35:15.71ID:T8VzgLCe0
始動性が悪くなってきたって事ならFCもしくは良質なFBオイルにしたほうが良いだろう。
なんてったって添加物が少なくなり爆発しやすくなる
2024/04/11(木) 14:34:12.14ID:ArfD1JBRM
5年間どんな使い方・管理されてきたか分からん以上は、ありとあらゆる不具合が考えられるからエスパーじゃない限りなんのアドバイスもできない
まあ可能性として燃料系統はぜんぶ分解清掃・消耗品交換はやらないと話にならん
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7fd-udwI)
垢版 |
2024/04/11(木) 21:12:54.55ID:mR6qVvus0
ありがとうございます。シーズンオフにキャブをアイドリングさせてキャブの中のガソリンなくすってのが
もう面倒でやりませんでした。キャブ分解して✔チェックしたほうがいいですかねぇ
はぁおっさんになって何をやるのも面倒です。https://i.imgur.com/kJadGoS.jpeg
2024/04/14(日) 08:42:47.22ID:JdPwcXGW0
この気温で雨が降ると一気に伸びるな
2024/04/19(金) 15:28:45.58ID:s7NzeZmk0
エンジンかけて暫くするとエンストしてプラグが真っ黒になってる場合、プラグの番手は下げた方が良いの?
93 警備員[Lv.1][新][苗] (ブーイモ MMbf-Rjaw)
垢版 |
2024/04/19(金) 23:10:17.50ID:c2R3uZy3M
草刈りしたくねぇ
2024/04/21(日) 14:58:11.64ID:OrNU3aDf0
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう 
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
拡散希望
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e611-SR9s)
垢版 |
2024/04/23(火) 20:49:35.61ID:1cHJKthN0
マキタの電動が、ヘッドがパカパカしてきたから買い替えようと思うが
同じマキタでおすすめあるかい? 
2024/04/24(水) 21:02:35.01ID:3d2OBIrx0
>>95
ヘッドってどこのこと?
リアモーターで刃を着けるギアヘッドのことなのか、フロントモーターの部分なのか、ナイロンカッターヘッドのことなのか

>>92
プラグの番手を下げる前にエアクリーナーの清掃をしてみたら
2024/04/24(水) 23:36:01.54ID:cHC2zREb0
買い替えってことは修理は考えてないってことか
仮に壊れたのがフロントモーターモデルだったら
何Vだろうがさっさとリヤモーターに乗り換えたほうが楽だわな

バッテリーも充電器もあるんだろうから、18VならMUR195かMUX18D、
40Vなら用途に応じてリヤモーターモデル各種

手持ちの18Vバッテリーが大量にあるなら36Vのリヤモーターもいいけど、
重さが気になる人には向かない
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 741e-hK1Z)
垢版 |
2024/04/26(金) 12:00:51.96ID:sohqrbZG0
寒いよー20度しかない。草刈りしないといけないとこあるけど行きたくない
明日でいいかな。
2024/04/26(金) 12:24:15.25ID:WzlyKwmha
いいよ
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 741e-hK1Z)
垢版 |
2024/04/26(金) 14:37:45.12ID:sohqrbZG0
あああ、雨降ってる、今日の草刈りはやめやめ
明日にしよう
2024/04/26(金) 23:24:52.31ID:Xs1egKxI0
ジェットフィットぜんぜん買えない
2024/04/27(土) 08:39:13.86ID:LHEbptMG0
丸山で似た奴売ってるな
2024/04/27(土) 16:06:43.15ID:XTH8H13/a
人気の理由は何?
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f56-nVjz)
垢版 |
2024/04/29(月) 13:51:43.78ID:L8lplhPq0
スクリプト対策保全
2024/04/29(月) 20:31:01.95ID:jbqoKNVi0
刈払機じゃなく耕運機だけど、原因不明の不調の原因がやっと判明した。 燃料キャップの詰まり
一応刈払機でも起こり得る事だよね

キャブ掃除とか燃料フィルター掃除とか随分無駄に遠回りしたわ
2024/04/29(月) 23:11:47.21ID:Brc6o3jMd
気密性のいいタンクだとなるよね
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a711-y8PE)
垢版 |
2024/04/30(火) 15:32:16.34ID:vvyxiDN+0
シュレッダーブレード動画がまた増えてる
2024/04/30(火) 15:58:35.57ID:GS+wfIRo0
ワイヤーで石飛ばしたり足下汚しながら粉砕するより
シュレッダーブレードの方がいいと思う
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b3-00Iz)
垢版 |
2024/04/30(火) 17:37:52.02ID:XU4ZAsH20
あらゆる草刈刃の中で、飛散物の汚れも危険性もマキシマムなのがシュレッダー刃なんだが、それがちゃんと伝わっていないのが動画やSNSでの流行の悪いところなんだわ
良識派の苦言や警告は常に圧倒的多数の無知な素人の騒ぎにかき消されてきた
もうみんな諦めてバカどもは勝手に事故れやとしか思ってないのでは
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f56-nVjz)
垢版 |
2024/04/30(火) 18:55:03.68ID:n9ULZcbs0
昨年だけどシュレッダー刃を使う時は周囲に誰もいない時厳守で
長靴にレガースとエプロンで防護してるけどその時はうっかり
レガース付けてなかったら見事に跳ねた石で脛が腫れ上がったよ
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67bb-OIpH)
垢版 |
2024/04/30(火) 20:12:17.77ID:VquetsKH0
草刈りで転んで肘を怪我した
骨は異常なかったけど今腕真っ黒
筋断裂か、肉離れの可能性あるってネットで言われた。
軽い障害保険でも入っとけば良かった。
2回目の通院で今度は超音波で診て欲しいなぁ。
2024/05/01(水) 12:28:04.73ID:Ztj6amsY0
シュレッダーは電動で低速でしか使わんわ
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f56-nVjz)
垢版 |
2024/05/01(水) 14:37:44.27ID:suw8BQhb0
スクリプト対策保全
当分書き込みはageでやりましょう
2024/05/01(水) 15:29:08.47ID:6Ch52Kim0
マキタの工具って18Vに14.4Vのバッテリーも使えるけど
18V+18V草刈機に14.4Vを2個差した時と
18V草刈機に18V差した時ってどっちが強いんだろ?
理屈だと前者が28.8Vで強いはずだけど
2024/05/01(水) 19:26:34.29ID:3SlSTvCU0
シュレッダー刃より山林用改良三枚刃に限る
でもつる草三枚刃にリニューアルして大分値上がりしてしまった
2024/05/01(水) 19:48:32.76ID:+CVZMxeo0
笹刈刃に優る刈刃はない
2024/05/01(水) 20:02:17.20ID:5M4RheG60
笹刈刃ってどういう所で使うの?
柔らかい草じゃないよね
藪とか?
ちょっと太い竹とか木があっても刈れるの?
俺はそういう所ツムラの3枚刃で刈ってるけど笹刈刃の方がいい?
2024/05/01(水) 20:23:34.85ID:+CVZMxeo0
石や人工障害物の際を攻める以外のあらゆる場所に適する
ただし技術が必要
木や枝は5センチは余裕で瞬断、よく目立てしてあれば10センチ以上も切れる
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f56-nVjz)
垢版 |
2024/05/02(木) 09:57:07.16ID:2sgvx6Dv0
スクリプト対策保全
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67af-OIpH)
垢版 |
2024/05/02(木) 12:15:41.91ID:zAY64msD0
雑木林になってしまった畑を開拓するのにチップソーの目の細かい雑木用?のやつ使ったけど。
切れるのは最初だけだったわ。
2024/05/02(木) 14:08:39.30ID:a2MnHPQZ0
笹刈刃は研ぎ方が分からん
先の丸くなった砥石サンダーに付けてあの丸まった部分に押しつけるの?
2024/05/02(木) 14:54:13.68ID:u8eHV7Pl0
山林用三枚刃のリニューアルを初めて知ったわ
つる草とピンポイントでネーミングするあたり、
メーカーとしてもそこがメイン用途と認識してるってことか
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd9-0xPc)
垢版 |
2024/05/02(木) 20:34:30.73ID:QBCI6YI70
県の獣医職が牛もいない牧場で荒れた放牧地で一年の半分以上を刈払いしています
2024/05/02(木) 21:32:57.36ID:cERXkisn0
ツムラ山林用3枚刃だけはホームセンターでは見かけんわ
2024/05/03(金) 13:27:04.03ID:bzwIhnFa0
父から13年前に購入したマキタの4スト刈払機MEM427を去年譲り受けました。
年間の稼働時間はおそらく30-40時間。

昨年オイル交換数回、ギアケースのグリス補給、エアクリーナー交換。
農機具屋で燃料バイプやキャブレタに繋がってるホース類の交換などやって貰いました。

燃料添加剤FCR-062を4ストの刈払機に使ってる方いますか?
調べたら調子いいという人もいれば、キャブレターのダイヤフラムの劣化が心配だと書いてる人もいて、使わないほうがいいのか心配になってきます。
2024/05/03(金) 22:03:54.90ID:t2UU6HPYa
ピストンの地肌が出る程度には効くよ
入れすぎるとカブるから気を付けて
2024/05/03(金) 22:08:09.64ID:t2UU6HPYa
前スレに貼った画像見るといい
2024/05/03(金) 22:14:26.27ID:i8e37sCs0
>>124
ナフコで買ったがな
2024/05/04(土) 14:15:56.85ID:tgbWeCWgM
ナフコの品揃えは他のホムセンとは一味違うよなw
誰が買うんだよって登り鎌がサイズ別で何種類も置いてたり、インドネシア製のエンジンオイル(超優良品だった)が激安だったり
2024/05/04(土) 16:56:08.13ID:qM2qnbfj0
共立のナイロン専用機にセーフティー3チタン4角3mmと山善の4Gブレード 4面ギザ刃を使ってるんだけど純正のDS-5Aだと融着とまではいかないけど繰り出しがうまくいかないときがあります。
おすすめのナイロンカッターがあったら教えてください、4Gブレードは良く切れるけど消耗も激しい気がするんですよね、2.4か2.7mmの4角スパイラルが切れ味とコスパのバランスがいいかなと思ったりします。
2024/05/04(土) 17:13:30.95ID:ZguQQv0eM
そのナイロンカッターはダイアトップのOEMでいろいろな名前で色違いで売られている定番品なんだけど、可もなく不可もなくなんだよね
俺もそれにチタン2.4と3ミリは使っているけど、あんま相性は良くないね
高い減速比で長く伸ばせるナイロン専用機や大排気量ハイパワーな刈払機にはそもそも向いてないんだと思う
ナイロンコードを水に浸しておくと柔軟性と強度が上がると言われているけど、実際にやってみると元切れが増えるだけのようにも感じる
あまり伸ばし過ぎないこと、ハイトルクで負担をかけすぎないことが大事かもしれない、捗らないけどね
2024/05/04(土) 17:41:02.22ID:qM2qnbfj0
>>131
今日は長い畦道を刈ったからしょうがないけど明日は作業小屋の廻り約200坪なんで手動カッターで刈ろうと思う、めんどくさいけどほぼノートラブルはありがたいよね。
2024/05/04(土) 17:48:29.87ID:qM2qnbfj0
>>131
聞き忘れたけどチタン2.4mmも相性悪いんですね、4角がダメなのかな?丸かスパイラルがいいのかな、伯父の遺品が大量にあるからいろいろ試してみます。
2024/05/04(土) 18:02:58.05ID:czv9TuqrM
機械が非力でなければナイロンヘッドはスチールのC26-2がまあまあ評判いいっぽい(高いが)
チタンの3ミリは巻けるとの報告あり
セフティ3のコードは3ミリより2.6ミリ(2.4は間違い)の方がバランスいい気がする
どっちみち3ミリでも秋の太くて高い草には勝てない(秒で元切れするだけ)から2.6を無理させずに使うのがベターかと
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f62-y8PE)
垢版 |
2024/05/04(土) 19:17:50.66ID:81OPIbwd0
>>130
他を知らないのでオススメ出来るか分かりませんけど、マキタ A-55164にチタニウム3.0mm使ってますね
共立22.8ccなんで参考にはならないかもですが
たぶん三陽金属 凄楽、山善 楽巻きカッターも同じやつ
2024/05/04(土) 19:58:18.40ID:qM2qnbfj0
皆さん色々試してるんですね、スチールのC26-2の動画を見てみましたが山善の4Gブレード 4面ギザ刃3mmはやはりキツそう、DS-5Aのアイレットをヤスリで広げるの試してみようと思います。
2024/05/04(土) 21:07:28.16ID:+r2ctLNG0
農業系の品揃えはコメリかな
2024/05/04(土) 21:08:05.60ID:E4QcNPd5M
草刈りクソ怠い……自走式草刈機買おうか迷う

ついでにGX50も輸入しようか迷う
2024/05/04(土) 21:15:51.80ID:tb0forjp0
>>138
GX50なんて大した出力でもないのに重すぎない?
わざわざ輸入するならハスクやスチールの電子制御キャブ40ccオーバークリアリングソーの方がはるかにパワフルでしかも軽いぞ
2024/05/04(土) 21:22:03.90ID:Z2I9WPdGM
>>138
自走式の草刈り機初めて使ったけど楽だった。プラウのWGC530ね
2024/05/04(土) 23:32:31.96ID:tHuP65f7a
プラウ俺も買った
あの値段でアルミボディで自走で
でもあんま使えてない
2024/05/05(日) 00:20:12.54ID:WQwwO1VOM
>>140ですが、
親戚の畑デコボコしてたけど、刈高を一番高くして前輪を軽くウィリーしながら刈ったら、お腹擦ることもなく刈れた。

>>141
今年の夏は活躍出来そうですね。
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b5a-W3Fu)
垢版 |
2024/05/05(日) 15:35:48.10ID:eWDSQnk90
https://i.imgur.com/YQctGss.png
こういうのって消耗品なんですかね。
上部にもうヒビが入ったんですけど。
倒さなければ漏れないから今も使ってますけど
2024/05/05(日) 15:38:36.85ID:UJYHLPCL0
>>128
香川のナフコだと普通の3枚刃しかないわ
まあ四国のホームセンターでは唯一だが
2024/05/05(日) 16:17:45.04ID:ZE8hw5120
>>143
日に当たるところに置いてないか?
中身のためにも冷暗所に保管した方がいいぞ
2024/05/05(日) 17:15:21.62ID:m+sl4jCU0
>>144
普通の3枚刃ってあの欠けた歯車みたいなやつ?
2024/05/05(日) 21:40:49.92ID:bQPXv4HB0
>>143
5Lの持ってるけど、リットルの枠の角に穴が開いてたらしくガソリン吹き出した。ぶつけた記憶は無いんだけどなぁ
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a305-c5DX)
垢版 |
2024/05/05(日) 21:45:29.62ID:Qh+UQAxE0
>>143
屋内に置かないとあっという間に劣化します
2024/05/05(日) 22:06:04.62ID:l04RjKlC0
だいたい2〜3年くらいで買い換えてるかなぁ
2024/05/05(日) 22:45:21.85ID:aiAUvvRm0
すぐノズルのキャップ無くしちゃうんだよなあ
ガムテープ丸めて突っ込んでる
2024/05/06(月) 15:05:34.28ID:bwcIUFCCd
>>136
C26-2は融着や元切れ?が多い気がするんだよなあFS250で何も考えずにぶん回すからかもしれないけど
あとナイロンコードは純正の2.7mmでもちょっときつい感じ
2024/05/07(火) 13:11:11.31ID:87dsR/Jv0
ナフコからもコメリ50Vに似た50V機出たね、OEM先同じかな?
2024/05/07(火) 14:09:18.28ID:3k5pdq1w0
大型ブロアーとか他のPBじゃ見かけないしナフコは相変わらず攻めてるな
けどフロントモーターか
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ba7-W3Fu)
垢版 |
2024/05/07(火) 14:19:44.79ID:Hg+hMYAh0
ナフコはコストけちって
ハウスパッカー粗悪品売ってんじゃねーよ
全然開かなくて返品したわ JAで書い直した
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3702-XbOt)
垢版 |
2024/05/07(火) 21:06:20.98ID:EuKIt7Zy0
>>129
プルタミナとか言うオイルだよね
あれそんなに良いの?
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb8-W3Fu)
垢版 |
2024/05/07(火) 23:45:29.87ID:Hg+hMYAh0
ナフコはなぜかFDオイルが置いてあったな
俺が知ってるFDオイルなんてYAMAHAのくらい
2024/05/08(水) 05:06:17.07ID:oHCMW34P0
4Gブレードは俺も使ってるけど、かるかるKとか刈りまる君とかの手動繰出し式で使ってる
叩き出しリールでどんどん繰り出して使うコードの上限は2.6mmあたりまでって認識だな
或いは3mmと銘打ってても細めのマキタ静音とかトリマーキングとかまで
太いサイズの鋸歯コードは叩き出しや自動とは相性が悪いんじゃなかろうか
2024/05/09(木) 04:55:30.86ID:TJ2lVBFE0
>>105
燃料キャップってタンクのスクリューキャップのこと?
どこがつまるの?
2024/05/09(木) 09:44:45.16ID:66UlvKO2a
エア抜きの穴が詰まって燃料が落ちなくなったんかね
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e62-T7LG)
垢版 |
2024/05/09(木) 12:06:20.33ID:Qd89tA/I0
>>158
ブリーザーとかいうやつでないの?
ホンダの刈払機の燃料タンクのキャップもそれ
2024/05/09(木) 18:38:05.67ID:TJ2lVBFE0
うちの安物にはついてないな
162名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-c5DX)
垢版 |
2024/05/09(木) 20:17:22.58ID:G46y8nLvd
草刈りすると花粉症の症状がキツい
2024/05/10(金) 22:36:40.09ID:yCAKk1hX0
305mmチップソーって255mmと比べて作業効率って上がる?
2024/05/10(金) 23:17:27.20ID:uuuvS16P0
上がるけど場所を選ぶな
値段も高いし物は少ない
使える場所なら笹刈刃の30センチも選択肢に入るし
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b86-Zs3w)
垢版 |
2024/05/12(日) 17:10:49.87ID:8gZ9Nr7M0
>>163
刈る草の種類と場所次第では305mmの2枚刃が捗るよ。
軽いから楽だし、研ぎもベビーサンダーのバッテリー式持ってたら取り付けたままシャッシャッで1分で終わる。
でも雑木や1cm程の竹だらけみたいなのだと向かないな。
2024/05/13(月) 01:05:06.54ID:LVbduLQUM
自走式草刈機の刃なんだけどGC530のバーナイフ型とWGC530のフリー刃だとどっちがいいん?またWGC530買ってGC530のバーナイフを取り付ける事はできそう?
2024/05/13(月) 15:31:32.60ID:fO7KegvGM
バーナイフだと石とかにハマってエンジン停止したときに連結してる本体にダメージがいくみたいな話だよね?わざわざバーナイフに交換するの?
2024/05/13(月) 15:36:39.44ID:fO7KegvGM
その分フリー刃のが連結じゃない分そう言った心配がないとか?
2024/05/13(月) 15:42:17.57ID:fO7KegvGM
連投すまぬ、どちらの機種も7月から値段が1万円上がるって書いてあったね
2024/05/14(火) 07:41:21.24ID:NtFbD6qr0
刈り跡の綺麗さだったらバーナイフ、厳しい現場ならフリーナイフってとこじゃないの
芝刈機で草刈りする場合、自走のための機構がデッキ内にあるGC530は壊れやすそう
跳ね飛ばした石が自走用ベルトの樹脂カバー等を破壊して自走できなくなる恐れがある
俺はそれが怖いからデッキ内に回転刃しかないGC410を買って公園の草刈りに使ってる
WGC530は最初から草刈機と謳っているから、そのあたりが大丈夫な構造なのかも
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 078c-BQ85)
垢版 |
2024/05/15(水) 13:40:23.56ID:SGh9qGq+0
ハッキリ言って農家じゃねえのに草刈りしなきゃとか農家たちと違って無駄、損なんだよな田舎の田舎に売れるでもない田畑だった土地があっても
熊が嫌だから刈ってるけど
ハンドルを股間に当ててもオッサンの俺は特に気持ちいぃ( ´Д`)とかならないし
日本の食のために農家には頑張ってもらわんとこっちは困るけんどさ
2024/05/15(水) 18:32:46.98ID:WmUNDuIna
敷地の草刈の前に種集め始めた
花はなるべくそのままにしたいが種が落ちないようにチョキチョキ
見方を変えればホロコーストなんだよねこれ
植物に口が有れば抗議されてるとこだ
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c303-aaFR)
垢版 |
2024/05/15(水) 22:16:27.08ID:8IfBJQar0
一気に焼いちゃいたいよねえ
2024/05/16(木) 11:36:28.11ID:N/kYifDi0
空気が乾燥した春に野焼きは怖い
防災無線でも屋外で火を使うなと連日流れてる
2024/05/16(木) 17:31:54.23ID:hCoe96dJa
お爺ちゃん燃えちゃったしね
2024/05/16(木) 21:40:33.90ID:VIrZb1MR0
点火プラグてしようもうひん
なのかなー始動性惡くなった
2024/05/16(木) 21:52:35.53ID:bHNoiVMR0
プラグは寿命が100時間と言っている販売店もあるけど、経験上は400時間以上は余裕で使えるしそれ以上もつものだと思っている
まあ短時間で壊れることもあるんだろうけどさ
2024/05/16(木) 23:12:01.91ID:CH1RBWpSd
点火プラグは陶磁器製品でもあるから、単体を落としたりすると目に見えないヒビが入って調子悪くなることもあるから、怪しいと思ったら交換したほうが良いって車屋に言われたな
2024/05/17(金) 06:34:17.11ID:B3Mfdt0U0
とりあえず変えてみるかなあ
素人ができる最初のことだし
2024/05/17(金) 07:23:20.94ID:oXAAGOnAa
エアクリーナーのフィルターが汚れると抵抗が大きくなって
キャブレターの仕組みとしてガソリンをより多く吸うのよ
んでプラグが被り気味になってダメになるの
フィルター買って洗いながら交互に使うといい
外して使ってるから調子は変わらんがエンジンに良くないのを分かった上だからな
2024/05/17(金) 07:27:13.32ID:B3Mfdt0U0
フィルたー洗ってみますかね
洗剤で
2024/05/17(金) 07:50:16.98ID:WrrZR+6C0
「不調だな」と思ったらすぐに交換できるよう、プラグは常時数個ストックしてる
2024/05/17(金) 08:06:55.01ID:xhvjGT7J0
最近ラジコン草刈機が欲しいと思ってるんだけど、
スパイダーモアRCでも実売120万円位するんだよな
買えなくもないけど、それを使って稼ぐわけじゃないから
なんか違うなーという抵抗感がある

プラウあたりで芝刈機に走行用モーターとラジコン装置を組み合わせて
30万円程度のやつを出して欲しい
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b81-Hnix)
垢版 |
2024/05/17(金) 08:17:44.90ID:HS0/Qn1e0
皆さんは高身長高学歴イケメンだからロング操作桿使ってるの?
平地・法面半々で身長は平均より少し高いくらいだけど興味ある
そんなにちがうものなのかな?
2024/05/17(金) 08:32:06.54ID:XkRULY7H0
フィルターって普通のスポンジで代用してるけどダメなのけ?
2024/05/17(金) 09:12:13.36ID:xhvjGT7J0
ナイロン使いまくりで粉塵が酷い現場じゃなければ良いんじゃないの
2024/05/17(金) 16:14:58.78ID:16pUQzJ6a
ぶっちゃけフィルターは何でもいい
吸ったクズが混合気と潤滑油に混じってシリンダーとピストンリングとクランクとベアリングとその他諸々を傷つけるのを理解した上でなら
mem201はフィルター無しで10年以上動いてるし
使用頻度が少ないからだとは思うが
排気管はそういうので詰まるのを知った上でそうしててそうだからな
2024/05/18(土) 00:39:23.29ID:rpxuTMLE0
>>181
洗剤でもいいの?
灯油とか混合燃料で洗うってよく見るけど。
洗った後の始末が面倒でやってない。
2024/05/18(土) 04:56:31.93ID:LjJhQ+dB0
食器洗い洗剤でOK
2024/05/18(土) 19:28:00.81ID:l6BXBO6XM
水と洗剤が一番キレイになるけど乾くまで使えなくなるから灯油やガソリン・混合燃料で揉むだけで済ます人が多いんやで
2024/05/18(土) 20:00:39.10ID:pE3T+hLe0
手を一番下の位置にして持って刃が地面と水平になるように構えても刃がかなり浮くんだけどそんなもん?
ロングシャフトを試しに持ってみたいけどホムセンにはまず置いてないし農機具屋さんはなんか入りづらい
2024/05/18(土) 20:07:27.93ID:573eSZuvM
平均身長が180センチを超える欧米でも棹の長さは日本のノーマルと同じ
ロング棹が必要なのは超絶傾斜地で少しでも遠くまで届かせようとする場合のみ
2024/05/18(土) 20:17:28.26ID:pE3T+hLe0
平地だと直立の姿勢じゃ高刈りどころじゃない高さになるからロングシャフトが良いのかなと思ったけどそうでもないんかな
でも腰が悪いから平地は直立姿勢で刈りたい
2024/05/18(土) 22:18:41.25ID:FE6O4VKLa
ベルトは伸ばせるからハンドルを工夫するしかないかもね
2024/05/18(土) 22:33:41.85ID:0MH3yx3L0
もちろんハンドルと吊り位置を調整するのは前提
そして刈払機は直立状態で使うものではなく両脚を開いて踏ん張りながら振るうもの
だから少し腰を落とした状態で刃面が水平に近くなればよい
どうせ刈るときには若干刃を傾けて動かすわけだし
2024/05/19(日) 00:17:30.97ID:OWazr0Vb0
YouTuberでミズスマシのような不気味ステップで草刈りしてる人いるよねwプロカスタムで失敗してた
2024/05/19(日) 11:28:23.21ID:5/0RQ7h40
草刈り機って右利きに合わせて作ってあるよね
左ききの人カワイソス
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3a8-hUz8)
垢版 |
2024/05/19(日) 13:11:33.37ID:LE+mOpiB0
草刈りで滑って骨折手術
これから人に会うときは
肘にサポーターするわダイソーに売ってあるみたいだし
2024/05/20(月) 01:21:03.12ID:bNtL9Ym80
ループハンドルとツーグリップはどっちでも使えるんじゃないの
背負いでもくるくるカッターは両方使えるし
2024/05/20(月) 10:11:48.62ID:Bfvc/Qb50
どう転んでどこを折ったの?

手術ってことは解放とか複雑?
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b312-hUz8)
垢版 |
2024/05/20(月) 10:20:11.10ID:iNRK3SfV0
>>200
片手なので箇条書きで
数年前集団作業で畔の斜面に100m以上防草シート貼った
草刈り当日は小雨だった
今年度一回目の集団草刈りで集まりが良かったので決行された
防草シートにコケ+雨で濡れてるでリスクは最大級だった
足を滑らせ地面に手のひらをついたら肘に衝撃が走りました
ここからは端折りますけど先生に「大手術でした」と言われました
2024/05/20(月) 11:54:42.93ID:uhN+ue5p0
お大事に
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9781-4PJT)
垢版 |
2024/05/20(月) 12:02:10.37ID:kfiSacjC0
こえええ
おだいじに
2024/05/20(月) 15:05:48.08ID:n+47aCIo0
オブラートに包んでくれてありがとう
2024/05/23(木) 13:11:37.39ID:pmWlyogd0
AIRAVOは200万円か
ホンダエンジンで排気量がスパイダーモアRCよりデカいし、レギュラーガソリンで使えるし、
ハンマーナイフで刈高ゼロから刈れるしで、営業の腕前次第ではバカ売れしそうだな
ハンマーナイフだから剪定枝の枝こなしまで出来るのはありがたい
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ed2-UzJg)
垢版 |
2024/05/25(土) 21:28:11.08ID:enXh+rel0
田舎の農家やってる婆ちゃんとか80代になっても刈払機で刈ったりしてる姿を見ると凄い思ったりも
子供や孫までいるような家なのに
2024/05/26(日) 00:47:47.79ID:amM/1bFJa
田舎だから自分でやるしやれるんだと思う
自分で自分のことできなくなったら終わるから
2024/05/26(日) 08:36:49.08ID:fJxmW2ws0
てかやるしか無い
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09de-eHyH)
垢版 |
2024/05/26(日) 09:52:54.66ID:834SA+070
たしかにやるしかないね
虫が湧いてくる
あとは食物連鎖で荒れ放題
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49dc-ZnRQ)
垢版 |
2024/05/26(日) 11:17:10.16ID:vZdLVySu0
刈った草は日当たりが良い場所なら集めてゴミに出すよりもその場に全て残した方が、腐ることなく藁状になって上手くグランドカバーになり次の雑草を生えにくくするので良いね。
2024/05/26(日) 13:06:50.55ID:amM/1bFJa
透明なビニールに入れて土にしてるよ
約半年で10分の一のかさになる
狭い敷地だからできるんだろうが
2024/05/26(日) 20:40:51.86ID:Lm0NFKds0
質問です 右手のアクセルを 離した時に 回転馬は回っていますか それとも止まっていますか 買ったばかりの時は止まっていたような気がするんですが 修理出して戻ってきたものは ずっと回り続けています これは故障 なんでしょうか
2024/05/26(日) 22:15:36.76ID:uHZ9jMnp0
>>212

句読点がないので添削したくなるけど、とりあえず予想でレスする。

アイドリングの回転数が高くて遠心クラッチが繋がってるのかな。
うちの刈払機はアイドリング時にチップソーは止まってる(止まるようにアイドリングをネジで調整してある)
ただ、エンジンが冷えてる時?はアイドリング回転数が高めになるのか、少しずつ回ったりはする。

修理した人がアイドリング調整ネジをいじった可能性もゼロではないけど確証はない。
説明書にアイドリング調整ネジの説明があると思うので自分好みに調節してみては。
回転数低くしすぎるとアイドリング維持出来なくてエンジンが止まっちゃうから少しずつネジを回すとよいと思う。
2024/05/26(日) 22:21:12.70ID:uHZ9jMnp0
>>212

肝心な事を書き忘れた。
アイドリングの回転数が高くなってるだけであれば調節出来るから故障ではないと思う。

刃が止まるようにアイドリングを調節したらエンジン止まっちゃた、とかになるならエアクリやプラグの掃除や交換とかちょっとしたメンテは必要かも知れない。
2024/05/26(日) 22:33:34.47ID:dGE+d9ZlM
メーカーと機種名くらい書け
エンジンなら回りっぱなしがふつう
電動式なら止まるのがふつう
だがそうでないものもある
2024/05/27(月) 06:02:34.37ID:A8jsEhwA0
>>213>>214
色々とありがとうございました 早速 試してみます
>>215
すみません 今調べたので書きます
BIG-M 刈払機 KC23NX です
2024/05/27(月) 07:52:33.17ID:CSt2qbJT0
>>216
うちもBIG-M使ってるけど工場出荷状態だと止まっちゃうので、
アイドリング高めに調整してある。
アイドリング不良で再修理になると困るから
修理屋が高めに調整したのでは?
2024/05/27(月) 08:23:50.37ID:Ix3hvGnb0
アイドリング時、刃を接地させて止まる程度なら普通
刃を接地させても回り続けるならヤバい
スロットルワイヤーのテンションを調節して
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7327-eHyH)
垢版 |
2024/05/27(月) 10:26:59.29ID:p3Z6Rll70
>>217
気を利かせたけど説明はしなかったパターンか
2024/05/27(月) 12:18:05.20ID:iL7fZ34Sa
アイドリングの調整なんか基本だからな
むしろホムセンで買う層が異常なまま使い続けてるパターンは多い気がする
オイル混合も頑なに1:30がベストだと信じてそう
2024/05/27(月) 14:00:40.81ID:vS4LBNkZ0
日常的にエンジン刈払機使ってる人ってアイドリング高めに調整してるんです?

マキタMEM427やBIG Mの説明書上はアイドリング時に刃が止まるように調整してくださいとは書いてあるけど。
絞りすぎてエンジン止まって再始動の手間の可能性が上がるくらいなら、多少刃が回ってもアイドリング高くしておこうって感じですかね。
2024/05/27(月) 15:31:37.67ID:8wz0mN7N0
回ってたらうざいから調整するよ

原因はクラッチかキャブの調整とかスロットルがキチンと戻ってるかとかしかない
2024/05/27(月) 16:22:28.47ID:N/zKrl4zM
まともな機体ならアイドリングで刃が動き出さないようにしつつ、始動性やアクセル操作への反応や吹け上がり・パワーやトルクが両立したキャブレター調整ができるはずなんだけれども、
長年使ってヘタってきたりあちこちガタが来ている機体だとそれが難しくなってきて、とりあえず始動だけはできるように調整したらどうしてもアイドリングが高くなり刃が微妙に回ってしまったりというのはある
またアクセルレバーやワイヤーの取り回しに遊びがなくて左右に降ったり身体が当たったりするとスロットルが揺れ動くなんてのは日常茶飯事だったりする
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0902-kizQ)
垢版 |
2024/05/27(月) 21:09:35.16ID:OOod9xe10
極稀な例だが俺の場合いくらアイドリングを調整しても刈刃が回り続けるからクラッチを確認したら
左右のクラッチを繋げるバネが駄目になっててクラッチが斜めになり常に半分くらい繋がってる状態になってた
2024/05/28(火) 19:39:07.46ID:moz5DVca0
>>221
アイドリング高めじゃないとエンストするような状態が異常だから
その原因の修理をするよ
2024/05/28(火) 20:37:50.56ID:Q8ZHktj2a
尼でキャブ安いからね
ダイヤフラムのキットもあるし
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab40-Ocm8)
垢版 |
2024/05/28(火) 21:06:15.25ID:7ONOc9oS0
去年から草刈りデビューしました
刈払機で私有地の畑、田んぼだった土地と庭先
昨日、今日マムシ駆除したけど皆さんも刈払してるときマムシ駆除することある?
今日は川沿いの草が生い茂ってるところで石の上にとぐろ巻いてる状態でマムシ
数秒間は石の模様かなと思ったけどマムシだったので駆除するしかなかった
草刈りしないとマムシやヤマカガシ増えそうだし川沿いや山沿い苦手
稲作してる山が近くない親類なんかは田んぼにマムシほとんど居ないと言ってるし羨ましい
ヘビの種類問わずモアで蛇をやっちゃうと状態次第では嫌になるとは言ってたが
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab40-Ocm8)
垢版 |
2024/05/28(火) 21:20:12.13ID:7ONOc9oS0
>>217
俺はホームセンターで見かける丸山のも使っとる
このスレのベテラン組には笑われるだろうけど林業仕事もしてた親父が山でも田畑でもループハンドルのを使ってきた
壊れることもなく使ってたのを俺も引き続き使ってる
壊れたらまた欲しい
両手ハンドルのも安物で済ませてる
古くなったゼノアとシングウ
ゼノア使いにくいようでな親父も説明書そのままハンドルに吊しまま小屋に立ててたのを去年俺が使い始めた
今年はゼノアのまだ使ってない
シングウ、丸山が好きかもー!
ゼノアは何十年前の刈払機なんだろう
26とかSTとかシール貼ってた古いやつ
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab40-Ocm8)
垢版 |
2024/05/28(火) 21:22:39.84ID:7ONOc9oS0
>>217
年寄りたちから普通にアイドリングのときは回転する調整はダメと教わったw
理由は俺アイドリング高めにドライバー調整しちゃったことあって
シングウの機械だったけど
これはダメだよー!と注意されて調整してもらった
反省🤣😂
2024/05/29(水) 08:19:46.81ID:4JL0F+O90
蛇塚を建てて供養しないと呪われる程KILLしましたが、何か?
2024/05/29(水) 09:41:01.90ID:2CiyBxef0
アマで売ってる安いキャブに総取っ替えとかするもんなの?
うちの古いゼノアはなんかケーブルだったかホースだったかの取り付け位置がずれててまっすぐ取り付けられなくて諦めたんだが
232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 498e-ZnRQ)
垢版 |
2024/05/29(水) 11:23:30.83ID:xlP6kEJ+0
既にカモガヤに占有されてる場所は高刈りではなく地面スレスレで刈った方が良いよね?
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b8f-mZ3E)
垢版 |
2024/05/29(水) 14:36:14.18ID:zzBKbfHW0
>>230
マムシの夢を見て夜中に起きてしまった
ガキの頃に蛇でマムシなどで遊びまくったせいで蛇を怖がるようになったと自己分析してる
貴方は蛇を見てもワー!って叫ぶこともなく草刈り続けられるタイプなんだろうなぁ
一昨日は駆除したとき尻持ちついてしまった
昨日はチップソーで一発
アオダイショー、シマヘビのときは見えなくなるまで待ってから作業始めてる
刈払機はループハンドル便利だなと
2024/05/29(水) 19:42:16.38ID:OCjM6PIz0
マムシはなぜか逃げないんだよな他の蛇は速攻で逃げるのに
金属刃なら良いけどナイロンコードで刈ってる時にマムシに遭遇したら厄介かも
2024/05/29(水) 19:43:01.76ID:lcVhPLk30
45万円で売ってるラジコン草刈り機ってやっぱダメなのかね?
評判悪いみたいだけど
2024/05/29(水) 21:40:53.20ID:pqkA6npDa
平たい限られた芝を刈る分にはいいんじゃないの?
アメリカ人とか刈らないと罰金だからあれこれ工夫してるけど
2024/05/29(水) 21:53:50.64ID:7tT/pRu50
ナイロンコードでもマムシを粉砕してるけど普通は粉砕できないもん?
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09eb-mZ3E)
垢版 |
2024/05/30(木) 08:31:34.73ID:jd+UHFx10
>>234
移動するとき他の蛇より遅いと年寄りに聞いてたけど確かに他の蛇より遅く感じたので駆除できた
遅く感じってことは法面を刈ってるときにまだマムシが視界に入るから駆除するしかないなと初めて斬った
駆除→その場にマムシ死骸ってことだから当分行かない
次にそこを刈るのは来月だし骨になってるかなー
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d981-GD45)
垢版 |
2024/05/30(木) 10:11:39.65ID:N3g4uedj0
完全に骨になってなくて半腐りドロドロ状態
そのドロドロが刈刃にまきあげられてあなたの顔に・・・
2024/05/30(木) 10:13:54.15ID:mId+tIfL0
ナフコの新型50v買った人いませんか?
妻の実家の空き家の庭(住宅密集地)の草刈りをやらなきゃならんのだけど
既に草丈が1m以上で場所的にエンジン機使えない+隣にうるさい人がいるから
バッテリー機しか無理でマキタ40vを買うほどの金もなくナフコの新型は
今なら2.5Aバッテリーがオマケでもう1個とお買い得だからそれにオプションの
アタッチメントバリカン付けて刈ろうと思うんだけど
2024/05/30(木) 10:48:37.46ID:jR8lqmpvM
文面からして素人さんぽいけど、
たかが1メートルの草なんてチップソーを使えば18Vのリアモーター機でもなんの問題もなく刈れるぞ
なんで余計な出費をして50Vだとかバリカンなんて使おうとしてるのかわかんねえ
俺も使ってるけどハイコーキのCG18DAでじゅーぶんやで
2024/05/30(木) 11:19:39.56ID:mId+tIfL0
>>241
素人だけど20年くらい5反の空き地と水路の草刈りやってるからマキタ18V・丸山エンジン2台と
ウイングモアは持ってますよ、裏庭への通路が狭く植栽もあってウイングモアが入らない、
エンジン機は音でNG、経験上18V機だと無駄に時間がかかって隣のうるさい人から
クレーム出るかもしれないからハイトルクであろう50V機にチップソーかバリカンでやってみようかと
思った次第です
2024/05/30(木) 11:30:06.73ID:w0iPrTVb0
景観に煩いのか騒音に煩い隣人なのか
年に数回騒音出したって住んでない空き家じゃ
理解させるしか無いよ
業者に頼んだってエンジンでバリバリやるだけだと思うよ
2024/05/30(木) 12:59:46.70ID:Ql+YHMMlM
広大な敷地で何百坪もあるわけじゃないだろ?
住宅の庭でせいぜい半年経過の1メートルの雑草を刈るのに18V機で不足するとは考えられねえ
そりゃハイパワーに越したことはないが、23センチのチップソーを回すのにそもそもハイパワーは必要ない
はっきり言って刈れる刈れない/早い遅いは機械の能力よりも作業者の技術で決まる
ついでに言えば50V機にバリカンを着けるより18V機にチップソーの方が倍は捗ると断言しておくよ
2024/05/30(木) 13:09:25.46ID:mpoSpZMZ0
農Tuber系の草刈り動画見てるとへっぴり腰だと感じる
でも俺も端から見たらあんなんかな
2024/05/30(木) 13:11:29.27ID:K7dLm3XEa
道具自慢したいだけのようにも感じる
2024/05/30(木) 13:22:36.90ID:LnnOSKIQ0
隣人の不在を狙う
なんだったら宝くじが当たったから取り来てくれとかショートメールでおびきだす
248名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb3-eHyH)
垢版 |
2024/05/30(木) 16:29:43.04ID:sA01lXGMd
>>246
マウント爺だろうね
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d981-GD45)
垢版 |
2024/05/30(木) 16:48:34.15ID:N3g4uedj0
>>247
自分が塀の中に連れて行かれそう
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbd0-ikRv)
垢版 |
2024/05/30(木) 18:25:48.94ID:NbiEAPQ80
スズメバチハンターのおっさん草刈動画上げてたが
ちゃんと刈ってた、どちらも高額請求されるのか?
2024/05/30(木) 20:26:04.20ID:Z6Ni7LCE0
そもそもバリカンは草刈りに向かん
2024/05/31(金) 00:47:01.40ID:dVzLzY5Za
鋸鎌いいぞ静かでよく切れて
2024/05/31(金) 05:39:01.00ID:gdKYMHVo0
YouTube動画で ぐるがり がやたらあるけど、アレは何が良いんだい?
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49fd-ZnRQ)
垢版 |
2024/05/31(金) 10:50:36.57ID:6H4GWJ510
雨の日は野菜もそうだけど雑草もよう伸びる
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc7-mZ3E)
垢版 |
2024/05/31(金) 13:13:29.06ID:gFwU4OkH0
俺は農家じゃないけど元兼業農家の田舎なので世代交代して俺か私有地の草刈りするとき近所には騒音確認してから畑だったところなど刈ってる
親父はその辺を気にしてなかったけど
なんで俺が低姿勢かって言うと田舎だから朝4時には刈払機で全開作業してる年寄りたちが数年前まで居たので刈払機の音に神経質になってしまった
都会なら文句言われてそうな作業開始時間だよな?
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc7-mZ3E)
垢版 |
2024/05/31(金) 13:16:17.69ID:gFwU4OkH0
田舎のせいか草刈りも年寄りたち
エンジンじゃなくバッテリーを使う元農家さん爺も見かけるようになった
田んぼも引退したけど草刈りしないと駄目だから80過ぎて自分で刈ってる世帯が増えてきたね田舎は
2024/05/31(金) 17:41:22.54ID:iwJGcm7i0
朝4時はちょっと早すぎるわ
うちはせめて7時台だ
2024/05/31(金) 19:12:29.26ID:YgkTlObe0
朝やらないと暑さで死んじゃうからな前倒ししていった結果がその時間なんだろう
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab77-akMj)
垢版 |
2024/05/31(金) 19:33:25.43ID:Of4U1A6s0
もう暑くて日の出と同時にやらんとな。
そんな俺はハイコーキマルチボルト
2024/05/31(金) 19:38:14.25ID:L4e+KsGM0
朝早いと朝露がなぁ
2024/05/31(金) 19:55:42.99ID:/h57/1jp0
4時って今頃だとまだ暗い
2024/05/31(金) 19:59:32.14ID:dVzLzY5Za
廃業した農家からは土地を国が接収しろと思う
もしくは重税かけろ
2024/05/31(金) 20:32:10.13ID:/h57/1jp0
みんな簡単に手放せるものなら手放したいと思ってる
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d955-akMj)
垢版 |
2024/05/31(金) 20:45:23.60ID:ByHT5BEc0
明日は4:30の日の出と共に草刈
終わったらラーメンショップで朝ラー行くんだ
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4986-ZnRQ)
垢版 |
2024/05/31(金) 21:26:07.65ID:6H4GWJ510
>>256
移住者への“七か条の掟”で話題の池田町 移住者のリアルな声「目的の分からない草刈りが」
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/02221056/?all=1#google_vignette

より抜粋

大半の移住者は地域に溶け込むが、一部であつれきがあるとして元区長はこう嘆く。
「集落ではゴミ捨て場を奇麗に使おうと当番で掃除をしてきた慣例がある。なのに移住者の中には“税金を払っているから掃除なんて関係ない”と考える人もいて、草刈りにも参加しない。出られない場合は数千円を払ってもらい免除する集落もあるけど、我々はお金より人手が欲しいのです」



かたや名指しされた側はどう思っているのか。さる移住者に聞くと、
「共同作業で誰も使わない林道の草刈りを、昔からの決まり事だからと半日とか1日かけてやる。私たちからすれば、何のためにって思ってしまいますよね。区費についても明細が知らされなかったり、請求書のように区費をお願いする紙切れがポストに入っているだけだったりで、不親切なんです」
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d981-GD45)
垢版 |
2024/05/31(金) 22:08:50.13ID:0jlPzFaS0
じゃあ出ていけ
2024/05/31(金) 22:31:05.21ID:u4vGLCL80
誰も使わないじゃなく俺は使わないだろ
2024/05/31(金) 22:40:32.02ID:+eMjUMsTd
草刈りサボった期間が長ければ長いほど道路が痛むのは早まるからなぁ。
今、祖父の家の裏にある山道で5年くらいほったらかしになってた道路際ちょっとずつ一人で刈ってるけど、草や雑木で斜面の土が掘られたせいなのか除草してみるとガードレールの土台のコンクリが浮いちゃってて、市や自治会に補修対応してもらえるように相談しないといけないんかと思うとうんざりしてる。
ぶっちゃけ、うちは通らないから見なかったことにして知らんぷりしたいんだけどねぇ
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d989-eHyH)
垢版 |
2024/06/01(土) 00:28:49.38ID:WxHFBIP90
昔から続いているのには訳があるのよね
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49d8-mZ3E)
垢版 |
2024/06/01(土) 10:10:31.88ID:NvS4xl5v0
>>262
お前が買ってくれるならまだしもお前は愚痴しか書かないんだろう
2024/06/01(土) 10:39:18.14ID:/me24TJa0
田舎は基本的に行政が手を出さないから自分たちでやるって意識が強いからね
都会人みたいに知らず知らずのうちに誰かに何かをしてもらって便利で生き易い環境が当たり前の所に居ると田舎に来て適応障害になるかもね
2024/06/01(土) 10:45:59.28ID:u0Yxiivf0
>>271
田舎も都会も関係ないだろ
自分の敷地は自己責任
例えば道路や境界にはみ出して支障が出てるなら行政や自治体の出番
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d912-eHyH)
垢版 |
2024/06/01(土) 11:02:29.69ID:0MEfGFgZ0
そんな予算あるかよ
なんでもかんでも行政に頼りすぎ

どこに自分の敷地の話してるんだ?
2024/06/01(土) 12:12:35.68ID:xAhr6qSl0
草刈真っ青

遠目で見てるよ
2024/06/01(土) 12:22:17.18ID:K19vDxQE0
スチールのヘルメットのイヤーマフがどれだけ調整しても勝手に外れるんだけどなんでだ畜生
同じものを別の人で試したら問題なかったからもしかして俺の頭の幅がスチールの想定外のデカさだったのか?
そんなのってありかよ(泣)
2024/06/01(土) 12:38:07.07ID:qYDwxH7Z0
行政の仕事を確認もせずに自分で抱え込んで
大変だ大変だ言ってる知恵遅れがそれなりにいるのが田舎あるあるなんで、
どちらの言い分も分かるわ

>>240
金が無いなら草刈りのインターバルを短縮して18Vで刈って、
それで金が溜まったらマキタ36Vor40Vでいいじゃん
ホムセンモデルじゃバッテリーの使い回しが難しいし
2024/06/01(土) 12:57:08.30ID:lyKs6t8Ba
最近ホムセンでレンタル見かけるが
自分のと部品を交換してる奴いる?
レンタカーはたまに聞くんだが
2024/06/01(土) 13:32:03.24ID:c1Uj4EKhd
庭なんてマキタの18Vで十分でしょ
279 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 1303-1h+q)
垢版 |
2024/06/01(土) 13:48:45.38ID:nQ+dbTi00
共通のバッテリーで色々使うから、マキタの18Vは大層都合がいい
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73cc-ZnRQ)
垢版 |
2024/06/01(土) 13:56:31.86ID:ZvJtb4sN0
金がない人は魔女が持ってるような草刈り鎌の大鎌が良いと思う
2024/06/01(土) 14:10:07.75ID:k+AX4IslM
大鎌は新規で買ったら100ドル/ユーロでは済まないぞ
ブレードと柄を選んで注文して送料もバカ高い
2024/06/01(土) 14:17:18.93ID:qYDwxH7Z0
それか18Vバッテリーを複数個持ってるなら
3万円出してMUR195を買ったらどうか

40Vと同じ仕事をさせようとするとバッテリーの減りが早いけどパワー自体はあるよ
今持ってる18VがMUR190だったら買う価値はあると思う
40Vより軽い分使いやすいかも
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73cc-ZnRQ)
垢版 |
2024/06/01(土) 15:01:04.68ID:ZvJtb4sN0
>>281
こういうのでダメなん?
自分は使ったことないけど

ttps://www.komeri.com/shop/g/g1960546/
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0902-kizQ)
垢版 |
2024/06/01(土) 15:45:55.39ID:oVjWeyXF0
>>280
小峠の動画番組見たんでしょw
鎌ってあんなにズバズバ草刈れるもんなのか
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b5-mZ3E)
垢版 |
2024/06/01(土) 17:46:03.33ID:PMgRVNqJ0
>>280
鎌のサイズとか問わず都会とか街だと不審者として通報されるリスクある時代じゃね?
そこが私有地でも鎌で刈るのは避けるべき時代だろうね
特に中年小太り、頭髪薄毛、禿げとかだと
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b5-mZ3E)
垢版 |
2024/06/01(土) 17:51:16.36ID:PMgRVNqJ0
>>278
ホームセンター従業員がバッテリー式ので草刈り終えたタイミングだったので使用感を聞いたら当然だけど軽さ、静かさ褒めてた
田舎の元農家も買うわけだなと思た
俺は貧乏なのでメーカー問わず買えないけど
シカやクマを気にしなくなったら刈らなくて良いやと思いながら今はクマなど対策で私有地を刈ってるだけだし
田舎が草刈りしなくなって草だらけになったら野性動物やダニは身近になるかもだが他の世帯に草刈りしてくれとか言えないもん
2024/06/01(土) 19:54:29.30ID:bDn52yWC0
バッテリー式刈払機で軽いのはパワーがエンジン換算で15cc未満のオモチャみたいなフロントモータータイプだけだぞ
20ccクラスのリアモーター機で燃料を抜いたエンジン機と大差ない重量になり、23ccクラス以上では確実にエンジン機よりも重くなる上に稼働時間は数分の1でしかない
2024/06/01(土) 20:49:18.22ID:s+Xpjdvo0
今までずっとUハンドル刈払い機とマキタのポールヘッジトリマーの2台使いだったけど
このたびツーグリップハンドルも買っちゃった
それからは刈払い機2台とポールヘッジトリマー1台とで計3台積んで俺は行くのだ
2024/06/01(土) 23:15:10.53ID:gQKxS/2e0
極端な話だが
その地域じゃないとできない仕事って
農水産業と林業くらいか?
畜産はどうだろう?

ちょっと未来を描いたアニメとかでは
田舎ではほぼ無人の大規模農園になってて
人口は都市部に集中してたりするが

雑草管理もしなくなれば
植物や昆虫の生態系が変わりそうだな
2024/06/02(日) 05:31:33.84ID:KHpFmsq10
丸山のJハンドルが取扱停止になっとるんだけど! 生産終了なのか?
2024/06/02(日) 08:17:25.45ID:P7lGiwWA0
頭の形が横長でヘルメット入らなくてバイク諦めた友達知ってる
2024/06/02(日) 17:14:14.84ID:NItEyqWm0
草刈りしたらズボンの上をマダニが歩いてた
2024/06/02(日) 17:38:14.60ID:DmQXAkS/0
致死性のウイルス持ちがほぼ全国に広がったようだから
マダニは割とマジで気を付けないとね
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be78-TM3n)
垢版 |
2024/06/02(日) 21:10:11.32ID:zOA+sfmT0
>>293
そうなると結局百姓じゃない俺みたいな奴等は私有地の草刈りしないほうが安心安全なのかな
大きい野性動物は数年前からシカ、クマ目撃することが増えた地区、小型動物は昔から生息
家庭菜園は壁としてネットを張るのが一般的な土地柄
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9a7-hMM5)
垢版 |
2024/06/03(月) 07:20:58.16ID:FjmQvNss0
割り込み御免
草刈り依頼されてるけど時間当たり作業代いくらが妥当と思いますか?
うちの近辺は1200円と聞きましたが近頃何もかも値上がりで本当は割が合わないので
請負たくないんですけど婆さんから頼まれてるんで
ちなみに娘さんは東京に孫の世話に行ってるそうです。たぶん遊んでると思います
2024/06/03(月) 09:54:00.21ID:EsCe95rHa
請け負ってくれる業者見つけて丸投げすれば?
金のやり取りもしないで丸投げ
2024/06/03(月) 14:39:05.81ID:MZrHPRhZ0
>>295
ンなもの東京人の日当+外仕事をブッかければよい、、とりあえず時給1万円からだな
親切心が有るならシルバー人材センターの電話番号を教えてやれ、自前で交渉させろよ
あいつ等は田舎者なんて使用人か何かと思ってるからな、交渉ごとから不満まで一方通行で指図して来るぞ
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2959-logM)
垢版 |
2024/06/03(月) 15:38:37.61ID:cMdcwVQ40
>>296
そうすれば相場をわからせることはできるね
2024/06/03(月) 19:18:28.94ID:qpEqxIL+0
シルバー頼んだらビックリするだろうね。大人数で来て休憩ばっかしw
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad01-TM3n)
垢版 |
2024/06/04(火) 10:00:57.29ID:R5rYutBk0
>>287
貴方のコメントを思い出して専門店では無いけど大型ホームセンターに寄ったついでにバッテリー式を片手チェックしたら本当に重いと感動した!
買えないけど重さ理由でバッテリー式をイメージするのは俺みたいな素人に多いってことなんだろうね
見た目はエンジンより軽そうに見えるのは事実だけど確かに重い製品もあった
2024/06/04(火) 12:22:18.06ID:bdMkwRLTr
電動草刈機は排気ガスが出ないから虫が寄ってくる気がするよ。その分ちょっとだけ涼しいけど。
2024/06/04(火) 12:33:23.04ID:XHDJd1Na0
年1で植木屋さんを頼む
うちは軽トラが2台あるので軽トラの荷台に養生シートを敷いて植木屋さんに刈った枝を積んでおいてもらって荷台いっぱいになったら農地に捨てに行く、を延々繰り返す
わいもある意味手伝うので職人さんたちの仕事を見れる
そこで気が付いたのは職人もわいも剪定ハサミなどの小さい持ち物にはピンクテープを巻いてる
テープの色を変えないと紛らわしいのねん
303 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 4abd-B+PG)
垢版 |
2024/06/04(火) 14:57:03.16ID:Y4dIb6U20
BC20Cという刈り払い機貰ったけどエンジン掛からない
プラグは火花飛んでたからキャブかな
週末はオーバーホールするか
もしくは捨てるかな
2024/06/04(火) 15:10:06.13ID:VcUZyXej0
背負い使ってるけど、右手の腱鞘炎が悪化したので
ツーグリップみたいにスロットル付近を紐で吊ってみた。
純正のゴムで吊るよりもラクに振り回せる気がする
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8696-GQRL)
垢版 |
2024/06/04(火) 15:20:21.93ID:KOsMHIaO0
>>303
2ストなら古い燃料捨てて新しいやつ入れてかけてみ?
まさかと思うがチョーク使ったよね
306 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 4abd-B+PG)
垢版 |
2024/06/04(火) 15:26:19.97ID:Y4dIb6U20
>>305
使いました
未開封の燃料ももらったからそれ使ってみたんですけどね
ホームセンターとかでガスケット頼めるかもしれないのでガスケット類一通り注文しに行こうと思います
2024/06/04(火) 16:24:34.69ID:c6y18JC70
とりあえずキャブクリーナー吹いて様子見るか、キャブをバラして灯油に一晩漬けておくか
2024/06/04(火) 17:45:04.27ID:yUoaEc4aa
マジレスすると灯油はゴムを膨張させるから普通は使わない
キャブクリーナーはゴムを硬直させるから普通は使わない
絶対にやってはいけない事を言ってはいけない
2024/06/04(火) 17:45:51.22ID:yUoaEc4aa
ガソリンで洗え
2024/06/04(火) 18:51:57.86ID:txpioZ1q0
灯油一晩漬け込み問題なし(長時間漬ける意味も無いが…)
キャブクリーナーふつうに使用可能
なに言ってんだ?
2024/06/04(火) 19:45:51.26ID:WD61rwzY0
プラグは替えたかね、2stエンジンは新しいプラグ好きだよ
2024/06/04(火) 20:19:56.43ID:ikokrgRm0
プラグなんて燃調が適正なら10年交換せんな
不調で真っ先に疑うのはダイヤフラム
次に給油ホースのピンホールが見落としがち
以外と盲点なのがマフラーの泥バチ
2024/06/04(火) 20:53:05.23ID:FNd1hFEz0
>>307
キャブクリはエンジン回しながら吹くんですか?
エアクリーナー外したとこ?
2024/06/05(水) 02:34:01.79ID:yCj3U8mM0
>>303
この間の日曜日、隣家の友人が地域の草刈りでエンジンかからず往生してたわ
解散後(結局友人は鎌で手刈りしてた)友人宅のガレージであれこれ試してみたんだけど
結局燃料フィルターがめちゃくちゃ汚れてたので応急処置でパーツクリーナーで洗浄したら始動できたよ
エアクリーナーも触れるだけで黒い粉がこぼれ落ちるほど劣化してたのでエアクリ・燃料フィルター・プラグの3点セットで早急に交換するよう進言しておいた
プラグはチャンピオンのが付いてたけどNGK勧めといた
頻度といい運転時間といいプラグまでは換えなくてもいいかとも思ったけど、不安要素はなるべく排除しておきたかったから
買っても一個500円くらいだしね
2024/06/05(水) 07:20:26.87ID:8kn30OpV0
中国製のC46-2コピー振動酷すぎて使えんな
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 417a-WLe+)
垢版 |
2024/06/05(水) 13:41:31.42ID:mhdjXBF40
刃数40pのチップソーで半分くらいの刃が飛んでもまだ草を刈ることはできるね
2024/06/05(水) 14:41:26.56ID:zH39pXyo0
ナイロンコードで草刈り出来るんだから、出っ張りがあれば一応、切れる
2024/06/05(水) 17:09:41.87ID:pxEtMzd1H
WYGかわいいよWYG
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6962-hMM5)
垢版 |
2024/06/05(水) 19:30:56.42ID:IOm4OJCv0
>>303
エンジン掛からないホムセン機とか
自治体のゴミに出せなくて処分に困った産廃押し付けられた様にしか思えんのだが
うちにも一台有る
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b9-4CLV)
垢版 |
2024/06/05(水) 19:46:15.71ID:ZxoQ8OkN0
>>303
エンジンの圧縮はあるの?
プラグ外して指を押し当ててロープ引いて指が押し出されそうなくらい圧力ないとアカン
2024/06/05(水) 20:51:57.84ID:FJwx4RV40
>>290
10年くらい前に在庫処分のJハンドル買ったけど、
今の刈払機はアクセル固定式じゃないからね
Uハンドルからだと流用し辛い
2024/06/06(木) 03:03:27.69ID:UsMJn7lUH
>>303
BC20Cパーツリストのキャブのページの
4番の部品のお皿みたいなとこにゴミが溜まってると予想
2024/06/06(木) 04:59:51.87ID:CnGzEinU0
>>321
それも関係してんのかね。
バーハンドルはイマイチ使いづらいし、どーすんべ
2024/06/06(木) 10:49:10.77ID:wSZki8pkd
>>320
脇からすまんが、どこに指を押しあてるの?
2024/06/06(木) 11:23:17.74ID:He4wQQKB0
農機具屋持ってけば即解決なのにご苦労様ですw
2024/06/06(木) 12:31:31.83ID:CSwMQ5RT0
ビッグMの20ccなんて農機具屋に持っててもね
キャブレターのダイヤフラムと
プライマリポンプ
燃料フィルター、エアクリーナー
プラグ交換すれば良いんだろうけど

Amazonで揃えれば安く上がる

貰い物の刈払機含めて4台有るけど
20年前の刈払機は音が良くて絶好調
稼働時間も少なくキャブの不調で頂けて申し訳なくなる。
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2102-4CLV)
垢版 |
2024/06/06(木) 14:49:31.48ID:4d5suhnu0
>>324
プラグを外したんだからプラグ穴だよw
2024/06/06(木) 15:05:09.21ID:i1z/5J1WH
WYL系かBC20
2024/06/06(木) 20:46:10.72ID:lJNRB6Cd0
2グリップが欲しくてシンダイワのRM3025-GTD(22.8cc)とRM3027-GTD(25.4cc)は乾燥質量100gしか違わないけど使い勝手(重心の位置や振動等)はやはり違うんでしょうんか?
2024/06/06(木) 20:58:24.69ID:QI6wjDfd0
2グリップなら排気量の小さい方でいいだろ
パワーにものをいわす使い方をするにはもっとも向いていないハンドル方式だから(いちばん危険)
2024/06/07(金) 06:00:59.06ID:5oRtIAPy0
俺だったらエンジンが大きい方を買うな
2024/06/07(金) 06:24:01.33ID:x8WEZXR70
草刈り太郎の真似をしてはいけない
2024/06/07(金) 08:48:25.58ID:5oRtIAPy0
>>332
強靭な肉体がないと、あの人の真似は出来んわなw
ツーグリップでも肩掛ベルトすれば楽に振り回せるし、
どうしても無理だったらループハンドル化やUハンドル化すればいい
2024/06/07(金) 19:54:02.37ID:yqlC5RBI0
>>329です
ジャングルと化した山3つ手に入ったからとりあえず人が入れるくらいまで手入れしようかと思い検討中です
刈払機の使い方としてはダメなんだろうけど頭上で振り回せるのは2グリップがいいなと思ってます
段々畑(田んぼ)の草刈りはRM3027-PTD(25.4cc)ループハンドルだけど2グリップでナイロンの方がもっとはかどるかなとも思っています。
ループハンドルは他に共立のナイロン専用機とすごく古いカーツ(三菱エンジン)があるけどUハンドルも欲しくて
ここからが悩みなんだけどエンジン等共通のRM3027-2TDで25.4ccで統一するかRM3032-2TD(30.5cc)もありかなと思っています。
2024/06/07(金) 20:14:05.56ID:WjYJtQMD0
アドバイス
2グリップやループハンドルは背の高い草を刈り開くには適してないので真っ先にU字ハンドルの30ccを買いましょう
どんなに能率のいい刈刃を着けても、それに見合った力を棹にかけられないハンドルでは存分に振るえません
2024/06/07(金) 20:43:10.73ID:/worpYxd0
パワーと棹の軽さを両立できるのは背負いだろうな
くるくるカッターは棹の可動域が広くて使いやすい
バーハンドルならUハンドルとループハンドルの中間的な使い心地になる
スロットルを持ってない方の手で棹を持てば2グリップ的な使い方もできる
30ccのを買えばナイロンでも金属刃でも使いやすい
2024/06/07(金) 21:01:04.71ID:yqlC5RBI0
>>335
>>336
アドバイスありがとうございます、ジャングル状態というのは藪漕ぎしながら上から垂れた蔦を刈りながら進もうと思ったからですが
アプローチが違いましたかね、まず鉈鎌と造林鎌で人が入れる小道を作ってからかなと考えなおしました
シンダイワのRM3027系で2グリップ、ループ、Uハンを揃えようと思ったのはエンジンが同じで共通部品も多いからで
排気量(エンジン)が違っても適材適所のメリットとどちらがいいかと悩んだからです
2024/06/07(金) 21:22:05.76ID:WjYJtQMD0
すでにループハンドル機は持っているのに似たようなのを新たに買い足す理由がわからん
その状況で必要なのは山林用U字ハンドル機の一択
背の高い草を刻まずにガンガン刈っていけるのは全身の力を叩き込めるU字ハンドルだけ
使い方さえ分かっていれば3メートルを超える笹薮でも刈れる
2024/06/07(金) 21:48:24.54ID:yqlC5RBI0
>>338
山に限らず今年作ってない田んぼや家、実家の空き地等とにかく広いところの草刈りもしなくちゃならないのでUハンのRM3032-2TDを買おうかと思います
今月ボーナスなんだけど車検もあるので直ぐには無理かもですけど冬にはと思ったけどモデルチェンジはまだ先ですよね
340 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 4a7a-XJX0)
垢版 |
2024/06/08(土) 17:06:11.22ID:xMUX4aoF0
305です
今日キャブ分解洗浄とプラグ交換してました
新しい燃料も買ってきてやっと動きました
いろいろアドバイスありがとうございました
341名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-GQRL)
垢版 |
2024/06/08(土) 18:44:17.04ID:+aZjOQzMr
>>340
よかったね。今日近所の人に聞いたんだけど最近直すより新しく買った方が安いからって捨てる人多いんだってね。安く済んだのなら何より
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c672-logM)
垢版 |
2024/06/08(土) 19:06:42.66ID:cvumhN1c0
俺だわ
10年ノーメンテで以降動かなくなったら買い替え
2024/06/08(土) 22:42:18.39ID:JSMfWtHH0
ホムセン刈払い機のあるあるだよな
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d4-jW5A)
垢版 |
2024/06/09(日) 01:56:38.05ID:XMfob4UQ0
暑いと草刈りしたて地肌が剥き出しになったり倒れた草が藁色になったりという茶系統の色の大地を見るより、雑草でも良いので緑がある景色を見る方が見た目には涼しいな。

団地の中のとある家が庭の手入れをしてなくて雑草だらけとかいうのは、汚らしくて逆に暑苦しくなるが
2024/06/09(日) 04:23:13.80ID:UIAMfZ1bH
親戚が高齢で使いっぱなしにしちゃって
(90代も後半だったので無理もないがその歳で草刈りしてるのもすごかった

直してあげたら喜ばれて嬉しかった
燃料チューブのひび割れとフィルターを抜けた細かいゴミが
メータリングレバーに詰まってしまうのが原因だった
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f38-xov0)
垢版 |
2024/06/09(日) 04:26:24.47ID:hFrGZM3F0
どこかのバカ、レシプロにレーキつけて雑草削ってたけど
ミニユンボの排土板やバケットで普通削るやろう
山で刈払機なんか使ってられるか、ユンボレンタルしろ
2024/06/09(日) 05:53:36.76ID:wxA2EM7D0
>>346
マキタ最低だな
2024/06/09(日) 10:44:06.67ID:hojQXneSd
ワサビ農家の動画のやつのことかな
あれはネタ動画でしょ
2024/06/09(日) 18:46:45.06ID:S0eBo2a40
ホームセンターでも見掛ける丸山の刈払機を使って野山を刈ってたが動物の骨を発見したあたりで不調になった
ツキノワグマ出る野山だから骨は鹿の一部をツキノワグマが綺麗に食ったのかなー
穴を掘った形跡はないから餌場では無いだろうし騙し騙し刈った
先祖がクマに襲われる心配して不調になったって妄想したけどw
普通に不調の理由あったので直った
素人だから不具合発生すると困るから大変だわさ
刈払機は三台使い分けてるけど丸山の一番使いまくってる
10年以上ノーメンテナンスで山も含めて使ってる
ノーメンテナンスで
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff07-0koX)
垢版 |
2024/06/09(日) 18:50:30.99ID:S0eBo2a40
今日初めて直したってか不調だったところのメンテナンスしたった
丸山の刈払機ってホームセンター販売してるような機械でも強い製品ってことかな?
ノーメンテナンスってのは間違いか
グリースは何度か使った
プラグは交換してないけど使えてるみたい
今月初めて買うかも
過酷に使っても丸山の刈払機って強いんだな
2024/06/09(日) 19:03:06.38ID:QAE9wjh20
俺は共立が好きです
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe6-0koX)
垢版 |
2024/06/09(日) 21:12:41.27ID:gEIjKkiY0
病んでるな俺
ツキノワグマ出てきたらそれはそれで良いやと思ったり熱中症で倒れても誰も来ないし野山で死ねるんじゃね?とか思いながら草を刈ってたわw
去年マムシいたところも刈ったが今日は蛇0
2024/06/09(日) 22:38:56.87ID:kYx/KAAL0
サンデーユーザーの過酷なんてたかが知れてる
土木や林業のプロが酷使する山林用の機械は年間数百から1千時間は使うからあんたの10年間よりおそらく多いけど数年程度では潰れないしプラグすら換えないで済むからな
2024/06/09(日) 23:04:32.02ID:OWU9lfVt0
過酷なのは集積なんだよ
刈りっぱなしなんて楽で良いよ
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f38-xov0)
垢版 |
2024/06/09(日) 23:24:47.39ID:hFrGZM3F0
ノーメンテなんて噓だろう
燃料パイプもって2年だわ
乳首が10年持つか?
2024/06/09(日) 23:41:27.86ID:1e3A1B5R0
日の当たるところに保管していたら無理だが、使用時以外は覆いの下なら10年は十分に可能だ
ただしもともとの材質が劣悪な中華安物部品だと無理かもしれない
2024/06/09(日) 23:46:29.70ID:kYx/KAAL0
>>354
集草や撤去はもちろんやるとして、刈払機の実動稼働時間でも業者なら年間400時間くらいはザラだからなー
プラグの交換は使用100時間とか言ってる販売店もあるけど、ふつうは年一でも換えない
だいたい2-3年に一回ってところでしょ
2024/06/10(月) 04:51:51.16ID:2XSGKbhk0
エアフィルターあけたらボロボロになってそう
359名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-Fmzm)
垢版 |
2024/06/10(月) 05:18:47.66ID:rVPCzTmyd
一般人と業者を比較するおじいちゃん
馬鹿なのか?
2024/06/10(月) 06:15:48.06ID:Ox8Ai0V20
共立とかのラジコン草刈り機ってスパイダーモアと比べて耐久性はどうなんだろ?
スパイダーモアの倍くらいもてば買いたいんどけどなあ
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffdd-0koX)
垢版 |
2024/06/10(月) 08:11:54.77ID:sP93bvga0
左足指の中指付け根が触ると少しだけ痛い!
手で押したり握ると痛くないけど動かすと少しだけ痛い!
骨折やヒビなら激痛だよな?
安物長靴で傾斜を刈れば足に負担かかるだろうから刈払機でかりたいときどんな靴を履けばいいんだ?
地元だと普通に長靴のジジババ多くて
2024/06/10(月) 08:21:01.76ID:fLqc7iNk0
スパイク足袋
2024/06/10(月) 08:58:13.80ID:9UMaV/f30
土手楽
2024/06/10(月) 09:33:25.66ID:9ilHpfbg0
スパイク足袋
2024/06/10(月) 09:40:51.99ID:2XSGKbhk0
骨折はともかくヒビは鈍痛というか
負荷や刺激がないと無痛だった
触ったら痛い、押したら痛い

むかし手の指の骨にヒビ入ったが
打撲だと思ってファミレスのグラスの氷水に指突っ込んで冷やしてたわ

MT車に乗ってたんだが
シフトレバーに振動でも鈍い痛みが出るもんで
一応病院行ったらヒビ入ってた
2024/06/10(月) 10:00:51.43ID:dz84npVqM
>>362
儂はスパイク長靴、土手下の溝に足を突っ込んでも大丈夫
舗装道路とかは歩きにくいけどな
2024/06/10(月) 11:52:50.89ID:TjclEZ3x0
休耕田の葦やセイタカアワダチソウを切るのに60pのチップソーってどうですか、木でもないなら不要?
2024/06/10(月) 12:07:51.64ID:vzcUk6n/M
傾斜面で履くのにゴム長靴は最も適してない履物だよ
たとえスパイク付きでもそれは同じ
足首で固定されずに靴の中で足が泳いでいるのに地面の起伏に合わせられるわけがない
なにげに地下足袋のような極薄ソールが良かったりする
滑り止め効果はないけど地面への追従性は最高
2024/06/10(月) 13:13:18.96ID:8Y/iYVr/0
年寄りがなんで長靴なのかわかってないな

出来るだけ快適に作業したいって
普通なら必ず思うことだよ
半長靴でも水溜りに躊躇したり、
水路に落ちた草を上げるにも躊躇するのは面倒だし

普通に作業量多い人は長靴に落ち着く
アキレスやザムストにパカパカしないように少し値段の高い中敷き入れる

拘るならミズノの長靴使ってみたら?スニーカーのような履き心地
2024/06/10(月) 15:10:15.75ID:EcanxQPn0
靴の中に刈った草が入るのが嫌だから足袋で草刈りしてる。
下が濡れてる時は長靴+足カバー。でも足が汗だくになるから嫌い
2024/06/10(月) 15:14:49.43ID:zYVDe22HM
ゴム長靴が快適とかなんの冗談なんだよw
通気性ゼロで皮膚は蒸れてふやける、足へのフィットは最低でおまけに無駄にソールが厚いから傾斜で足首は捻りそうになるし
まだ綿の地下足袋で濡れるほうがマシだわ
低体温症になる寒い季節は除くけど
2024/06/10(月) 15:54:15.23ID:REhFSQX60
足の指を切断しかけた教訓から鉄芯入り安全長靴しか履かない
暑いし重いけど指もげるよりは
マルゴーの耐久性は半端ない
2024/06/10(月) 16:02:09.13ID:f1cE/rpe0
だから足袋なんていうのは
とっくに通り過ぎてるんだよ
1日靴下と足袋2足づつで足りる?
梅雨に入って長雨時期はどうすんのよ?
現場お休みなの?
自分ちの管理ならいっそ除草剤の方が楽じゃない?
長靴の中、汗でタプタプなんてものも、
汗かきすぎて、こむら返りで飛び起きたなんてのも毎年経験してる
長靴が辛いって現場舐め過ぎ
2024/06/10(月) 16:30:55.45ID:3OzhlCrH0
傾斜地の話だろ
足が中でズレまくって痛いので長靴は向いてないよ
ヘビとか気にならないならスニーカーとかのがまだマシ
足のサイズにあったスパイク足袋にしとくのがいいよ
2024/06/10(月) 17:19:02.14ID:sfu5kbCO0
傾斜の多い山林で下刈り作業してる請負班を複数管理してたけど長靴で作業してる人なんて誰も居なかったよ
2024/06/10(月) 17:33:29.45ID:r894g7hEM
>>373
どうせ7月~10月の間は全身の衣服や装備全てが自分の汗が絞れるほど濡れるのだから、水で濡れることなど誰もなんにも気にしないどうせすぐ乾くし
同じ足袋2足なんてなんの意味が?
予備の履物って意味なら機械作業用の革安全ブーツを移動や運転時に通常履いていて、傾斜地ならスパイク足袋の山彦、木登り用に普通の足袋や安全足袋の3足体制だな
雨中作業が分かっているならゴム長とカッパも持っていくけど
予備の靴下は冷凍ペットボトルに保冷を兼ねて巻いてるわ
377名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-Fmzm)
垢版 |
2024/06/10(月) 17:53:16.61ID:qtzyzhvzd
マウント好きなおじいちゃんの多いこと
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0c-30Li)
垢版 |
2024/06/10(月) 18:17:50.85ID:FPmiQOvC0
斜面は足首が固定される登山靴みたいのが良いよアイゼンも付けて
斜面に対して靴底を水平に保つようにする
足首曲げてたら保持するだけでただ疲れる
2024/06/10(月) 19:11:13.26ID:9UMaV/f30
法面の草刈りに一番向いてるのは地下足袋だよね
長靴もスニーカーもどちらか片方の足首が曲がった状態になるし、
靴の中で足がずれてすごく不安定な状態になる
2024/06/10(月) 19:11:45.37ID:G/BadBC4a
トラクターシューズ
2024/06/10(月) 23:50:32.63ID:2FrV2AuKd
ウィングモアーも逆に折れてくれたら、刈れる所も増えるのにと思う。
2024/06/11(火) 02:58:13.93ID:9EicwqNd0
14年ほど前にオーレックから大豆畝間用のUモアーという3面刈り機が発売されてたが2年ほどで販売停止になったよ
2024/06/11(火) 04:12:40.55ID:imDURHod0
嫁に勧められたワークマンの軽い半長靴はいて畑仕事すると、親指の爪が内出血で黒くなっちゃうんだよな。
差程痛くはないんだけど斜面で草刈りした後は結構つらい。
汚なくなるのはあきらめてやっぱスニーカーなんだなと実感。
384名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-Fmzm)
垢版 |
2024/06/11(火) 06:19:49.47ID:gCdq3RVud
ワークマンは耐久性ないものばかりでホームセンターで買ったほうがマシ
2024/06/11(火) 06:52:39.17ID:B6ld4ri40
水平対向エンジンの刈払機ってどこかに売ってない?
2024/06/11(火) 08:27:03.31ID:J6vEon0n0
>>385
ラジコン用エンジンで自作しちゃいなよ
2024/06/11(火) 09:07:38.55ID:B6ld4ri40
>>386
確かに
それなら星型7気筒とかタービンエンジンとか選び放題だね
2024/06/11(火) 09:53:10.95ID:N3Ei1UuP0
ワークマンのハイカットでファスナー付きの安全靴
※JIS規格対応

をよく使ってる
ファスナーのおかげでズボンの裾も巻き込んで履きやすい
足元からの虫対策にもなるし
密着性が上がって葉っぱも入りにくい
安心感のあるJIS規格対応
2024/06/11(火) 10:07:09.75ID:RG559bQ9H
高回転でパワーが出ない
エアフィルターがベタベタ
多分これだな
洗っても復活しないんでアマゾンで安いの注文した
2024/06/11(火) 10:07:31.54ID:yJunqteu0
>>385
趣味の玩具じゃあるまいしデメリットしかないのにあるわけないよね
2024/06/11(火) 18:18:26.04ID:bCey80e50
>>385
90°倒して水平エンジンで我慢しとけ
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9302-VQfa)
垢版 |
2024/06/11(火) 20:04:34.43ID:4dV8XMjO0
>>389
そもそも普通はベトベトにはならない
ダイヤフラムが硬化してニードルバルブを開きっぱなしにしてるとか?
2024/06/11(火) 20:11:03.77ID:pSldmiFh0
吹き返しで結構ベタベタにはなるもんだが
2024/06/11(火) 21:38:55.21ID:zfICG8JY0
スパイク付きの安全ブーツで作業してるけど、
傾斜が急だと前後左右に力がかかって、特に爪先はカップが入ってるから
親指の爪が押されて内出血しちゃうのが悩みだわ
できれば長靴で楽にしたいけど、それだと押さえが効かなすぎて危ない
2024/06/11(火) 21:58:40.48ID:d0sVtEaT0
>>394
あなわた
わい女だからスパイク付き長靴しか選択肢がない
足の爪のケアは気をつけてるけど一昨年初めて右足親指の爪死んで元に戻るまで結構掛かったもんね
剥がれ落ちそうな爪を付けっぱなしにするのも技術がいるわさ
それでバレエシューズのつま先に入れるくにゃくにゃする奴はめてる
最近は右足の土踏まずと三里が痛い
2024/06/11(火) 22:47:39.35ID:oc/Cr7PI0
草刈りおばちゃん降臨w
2024/06/11(火) 23:01:47.09ID:B6ld4ri40
登山用の厚手の靴下履くとかだめかね
2024/06/11(火) 23:39:11.64ID:u2hRcx9c0
>>394
意味が分からん
足首や足の甲でしっかり靴がフィットできていないから足がズレてつま先に負担がかかるんだろう?
それがなぜ、足首も甲もまったく締められなくて足が遊ぶ長靴にすれば楽になるって思うんだ?
足が靴に合わないなら、別のスパイクシューズを試したりサイズを変えてみるのが先だと思うぞ
あとはっきり言って斜面ではどんな靴でも程度の差はあれつま先はキツいから我慢は必要
2024/06/12(水) 00:55:18.09ID:nF33fwKVM
>>389
マフラー抜けてない
ハチだ…
2024/06/12(水) 08:08:58.14ID:z3N3tFxZ0
つま先鉄心入りと無しだと無しのほうがそりゃつま先は楽だろうな
鉄心入りスパイクブーツと無しの長靴比較してんじゃね
2024/06/12(水) 08:14:18.93ID:SHEu6CK30
>>396
JKの可能性も微レ存
2024/06/12(水) 08:54:46.79ID:d7yNsC1r0
足袋で足首とスネで固定すれば足指まわりは楽だよ
2024/06/12(水) 09:02:53.38ID:jcHAK5Jy0
ナイロンコードにハマると草刈り機がどんどん大排気量化していくなw
でも、法面とかだと重い。
実用的な排気量の最大限界ってどの程度なんだろ?
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0315-0koX)
垢版 |
2024/06/12(水) 10:15:58.16ID:LUiMnIyS0
>>365
次の日には忘れてしまうくらい戻ったので心配しすぎた
体験談ありがとうです
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0315-0koX)
垢版 |
2024/06/12(水) 10:21:03.43ID:LUiMnIyS0
あと、刈払機の靴オススメもそれぞれ良し悪しを経験して決めただろうからスニーカー以外は参考に
スニーカーが嫌なのはここにも書いたけどマムシ多い土地の私有地なのでw
年二回程度の野山を草刈りだから長靴でも良いだろお前はと言われるかも
足袋は作業問わず履いたことないけど蛇対策に通用するのかな?
スニーカーって書いてくれた人も庭先や毒蛇がいない場所ならってことだろうし足元は軽快になるイメージだね
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6377-xdwu)
垢版 |
2024/06/12(水) 11:59:48.22ID:7CzpKxw80
youtubeに若い女子が草刈りしてる動画あったけど
スリッパだったな怖すぎる
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f351-hE9b)
垢版 |
2024/06/12(水) 12:00:29.55ID:DYfWEv5d0
>>378
アイゼン付けるなら足首しっかり固定、靴底は硬すぎて曲らないくらいのやつ
フィッティングもスノボブーツ選ぶくらい神経質にやらないと
アイゼン使い難い言ってる人は大抵ブーツが緩い、柔かいor爪長すぎのアイゼン
2024/06/12(水) 17:17:10.34ID:OBprHKYkM
つーかアイゼンなんてスキーブーツや石膏ギプス・木登り爪ぐらい足を固めてるならともかく、せいぜいくるぶしまでしかないハイカットブーツ程度じゃ結局足首と筋力に負担かけるだけじゃねーか?疲れたらグネるだけ
靴に着けるタイプのアイゼンは縦方向には効くけど斜面作業に必要な横方向にはほとんど無意味と思う
2024/06/12(水) 17:17:36.06ID:XB9yuuamr
長靴でも斜面に直角に足置いて踵とか山側の角効かせれば大体の所で作業出来ると思うけど地面が固いのかな
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa5-30Li)
垢版 |
2024/06/12(水) 17:50:53.22ID:UOoXJcLF0
>>409
40度勾配で移動しながら刈るんだぞ
刈草で滑るし左右で足揃ったらコケる
2024/06/12(水) 17:52:05.52ID:9opidKLVM
これは勝手な想像だけど、履き物の選択は刈払機のハンドル形式とかなり関連性があると思う
背負い/ループ/2グリップは刃の回転切断力に大きく依存して刈る機械なのでとりあえずその場に立てさえすれば刈れるのかもしれないが、U字ハンドルは棹の振りで刈り倒す機械なので両足の確実な接地と強い踏ん張りが確保されないと本領発揮することはできない
長靴とかで刈れている人は主に前者なのではないだろうか?
履き物に限らずこのグリップ方式の違いは刈払機の扱い方まで根本的に違ってくるので、同じつもりで話をしていると通じなかったりしがち
2024/06/12(水) 18:34:00.33ID:xogLSQY6d
そんな斜面を登ってまで草刈る必要ある?
平地から刈払機が届く範囲だけでいいじゃんって思うわ
2024/06/12(水) 19:05:13.81ID:2rT6YDFw0
>>411
U字ハンドルは上半身全体で竿を振るので上下方向に振りづらい。
刃の角度の調整もしにくい。
足元が平らなところでないとU字ハンドルは使いにくい。
ループや2グリップは上下方向の振りや刃の角度は調整しやすいが、
腕の力で竿を振るので腕や肩が疲れる。
足元が平らなとこならU字ハンドルの方が疲れない。
2024/06/12(水) 19:06:40.68ID:cYoeupM70
刈払機のエンジンの掛かりだけ、やたら悪いのって何が原因なんだろ?
エンジンが掛かりさえすれば、アイドリングも高回転も調子良いんだよ。
とにかく掛かりが悪い。プラグは新品。
被ってる感じは無い。むしろスロットル開けて燃料送り込んで掛けてる感じ
2024/06/12(水) 19:30:42.22ID:b2lp482X0
斜度が一定の法面なんかだとハンドルのセッティングを簡単に変えられる機種ならUハンドルでも刈りやすい
地形が複雑で連続的に変化する現場だとUハンドルは辛い
特に狭く入り組んだ場所に棹先を突っ込んで刈るとかの細かい動きが辛い
2024/06/12(水) 19:34:47.02ID:Dh1ffcqF0
>>410
40度勾配で刈った草の上を歩くのは危ないですよ
417名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-Fmzm)
垢版 |
2024/06/12(水) 19:42:02.02ID:qflAGS2ud
>>410
40度とかロープ無いと不可能なんだがw
2024/06/12(水) 19:56:01.03ID:b2lp482X0
イギリスのチーズ転がし祭の斜面が45度だって言ってたな
https://aminaflyers.amina-co.jp/cms/flyers/images/column/other/220511_001.jpg
2024/06/12(水) 20:15:39.59ID:z3N3tFxZ0
>>412
田んぼの法面はそうはいかんのだ
田舎の傾斜地になると法面がでかいのなんの
2024/06/12(水) 20:20:59.76ID:+APK+pG20
40度でロープとかエアプとしか思えんのだが
平均勾配40°の局所的に50°くらいは地下足袋でなんの問題もなく刈れるし集められる
421名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-Fmzm)
垢版 |
2024/06/12(水) 21:03:57.35ID:qflAGS2ud
>>420
40度がどれだけかわかってない馬鹿w
2024/06/12(水) 21:18:56.75ID:Dh1ffcqF0
40度勾配でロープ使ってて転んだら危ないですよ。ちなみに1割勾配が45度ですし普通に歩けますよ。
2024/06/12(水) 22:05:59.01ID:+APK+pG20
>>421
道路を通すために山を削った切土法面の勾配がだいたい40°くらいのところが多いんやで
そんなの全国どこでも当たり前に土木や造園屋が刈払してるやろw
2024/06/12(水) 22:08:14.96ID:SRDKNKta0
このスレに限らず草刈りスレに大変な事してる僕ちゃんを自慢したい奴があらわれるんだよな
100平米を1時間づつ刈りたいですって質問に長文で1時間で100平米刈れるわけないだろから自分語り長文するの笑っちゃったよね
2024/06/12(水) 22:12:27.09ID:b2lp482X0
山間地に住んでると急傾斜なんて普通だもんな
2024/06/12(水) 22:18:04.34ID:+APK+pG20
>>424
お前みたいなエア草刈のド素人にも誰かが現実を教えてやる必要があるからなw
2024/06/12(水) 22:24:13.14ID:ZWWauXBB0
>>419
田んぼの法面もほんとはスパイダーモアの竿が上から届く範囲でいいと思うわ
草刈りのキレイさを競う老人ばかりで嫌になる
2024/06/12(水) 22:25:34.55ID:t0h3P9lD0
>>424
100平米は一時間あれば余裕だろ
なに訳分からんこと言ってんだ
429名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd1f-Fmzm)
垢版 |
2024/06/12(水) 22:52:36.15ID:qflAGS2ud
>>423
その40度はちゃんと測ったものなのか?
当たり前wロープ無しでやってたら馬鹿丸出しだろ
2024/06/12(水) 23:03:54.67ID:b+b4HS7F0
>>427
ほんま同意
2024/06/12(水) 23:12:26.79ID:SRDKNKta0
草刈り機は竿が折れるほど振り回すのが普通何本も折ってきたって自慢してるのもいたな
下手くそなんじゃないって言われて柔い草刈ってるだけの雑魚は黙れ俺は山を切り開いてるんだぞって言ってた
2024/06/12(水) 23:28:44.58ID:d7yNsC1r0
その場所の植生や草刈り頻度によってはブン回して刈らざるを得ない
ことがあるのも事実だと思うよ
もちろんそれが普通でもないと思うけど
2024/06/12(水) 23:48:25.35ID:+APK+pG20
エアプ素人が吠えてるw
内容からして未経験のパンピー丸出し
2024/06/12(水) 23:55:42.49ID:b2lp482X0
マキタの商品紹介動画で棹を振り回してるシーンがあったな
あんたのところのその商品、そんな振り回すほど丈夫なの?とツッコミ入れて見てた
2024/06/13(木) 00:12:42.39ID:ve7+HzP60
ループや2グリップ・背負のユーザーは竿に力を入れる刈り方を知らないし否定的な人が多い(これらのハンドルではキックバックを腕力で抑制できないので本質的に危険)
職業的に刈払機を使う人ほど安全上の理由でU字ハンドルを使うことを求められるので、それに最適化した刈り方として竿を強く速く振るやり方をするようになる
2024/06/13(木) 00:16:14.90ID:Vq1O/9gMa
草刈って手段だけど目的になってる気がする
何のために草を刈るのかよく考えた方がいい
2024/06/13(木) 00:37:01.70ID:ve7+HzP60
>>436
そうね
畦畔の草刈は時期と場所を選んでやらないと虫を稲に移してしまう逆効果なんだけど、当熟期にも気にせずキレイさっぱりにする人の多いこと
2024/06/13(木) 00:39:30.49ID:t+ifuJLSd
マキタの電動のやつはモーター抑制されるからキックバックの反動そんなないよ
2024/06/13(木) 05:24:11.08ID:E51sFMOo0
>>428
100平米=1mx100m 又は10mx10mだから平坦地なら余裕すぎるわ
チップソーひとふり25cm 4回振ったら1m
2024/06/13(木) 05:31:06.32ID:E51sFMOo0
>>429
自然勾配…造成地とか圃場整備した田んぼの土手はコレ…の法的な角度が1/2勾配でな約30度なんだ
横からみたら30度 上からみたら垂直 下から見ても垂直
泥濘んで無ければゴム長でも行けるが、、田んぼに水を貯めると裾の方で滲んできて滑る
2024/06/13(木) 07:52:02.09ID:gIjQhWFX0
>>427
俺もそう思う
でも爺さんたちとの関係が面倒だからとりあえず周りに合わせてる
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f0b-30Li)
垢版 |
2024/06/13(木) 08:50:15.75ID:PJRhPrqC0
圃場整備の標準は1:1.2で約40度かな
ラジコン草刈り対応で緩くする場合も増えてきた
その分面積増えるけど
2024/06/13(木) 09:02:12.95ID:6nnW6pXr0
今年はカメムシの居場所作りの為に排水路際の草を残す実験中。
決して面倒くさいからではない
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf11-0koX)
垢版 |
2024/06/13(木) 10:38:21.55ID:fMAR+JRD0
>>412
それは平地の農家(元農家)、山間部にも田畑あった農家(元農家)でも違うと思う
あとは地域の行政仕事で傾斜のある場所を仕事して年に一度は刈ってる人たちもいるだろうし
俺は農家じゃないが地元を走ってるときにコンマ4か4.5のバックホーに草刈り道具?をつけて法面を刈ってる農家さんも見かけるようになったしバックホーで刈ってしまうのも手っ取り早いんだろうね
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf11-0koX)
垢版 |
2024/06/13(木) 10:41:59.33ID:fMAR+JRD0
>>436
このスレは百姓たちだけのスレではないだろうから百姓なんかしてなくても昔からの田畑だった土地を年に三回程度刈らなきゃってパターンもいるw
今まで親父や爺さんがやってたのを老いを理由に世代交代して刈るようになった素人の俺も百姓じゃない側
刈らなくてもシカやクマが身近になる程度とはいえ今は刈りたいと思ってこのスレを楽しんどるw
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf11-0koX)
垢版 |
2024/06/13(木) 10:51:19.52ID:fMAR+JRD0
>>443
懐かしい
俺は農家じゃないけど去年本屋で草刈りの本を数冊立ち読みした
数回
稲作農家さんが虫関連理由で残す草のことを説明してた
俺は農家じゃないけど
2024/06/13(木) 12:07:15.75ID:GnRC0EUc0
>>443
集めてバーナーで燃やすとか?
448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f49-30Li)
垢版 |
2024/06/13(木) 12:12:23.32ID:PJRhPrqC0
>>443
それ一見良さそうに思えるけど虫養ってるだけだと思う
エサの数だけ数も増える
蛍とかなら良いけどカメムシとかはね
2024/06/13(木) 12:20:34.06ID:6nnW6pXr0
>>447
枯れ草の下で越冬してくれれば冬の芝焼きで抹殺できるんだけどねぇ
450あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/13(木) 13:46:49.71ID:SiPEeern0
>>450
マジサンキュー
2024/06/13(木) 18:34:58.91ID:5Krpj5TF0
花粉症だからマスクして草刈りしてるけど、暑くなってゴーグルの曇りが激しくなってきた
試しにネックファン試したけどダメだわ
サバゲー用のファン付きゴーグルしかないか…
2024/06/13(木) 23:29:46.55ID:gIjQhWFX0
空気取り込んだら一緒じゃね
フィルター付けないとな
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 636a-xdwu)
垢版 |
2024/06/14(金) 01:41:41.81ID:OLEAQvRa0
>>445
農業は卒業したけど元農家で草刈り必要だけど
腕怪我して2ヶ月何もできない
16日に弟帰ってくるけど庭の芝生だけでもいいから刈って欲しい
2024/06/14(金) 08:46:07.67ID:bNGIFGVk0
>>450
情報提供ありがとう
 
2024/06/14(金) 10:25:39.48ID:AuRHR8ma0
>>454
草刈よりホムセンのジェネリック薬で良いから除草剤撒いた方が早くて楽だよ
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f54-30Li)
垢版 |
2024/06/14(金) 11:03:18.63ID:/dRvFyWR0
芝生枯らしてどうする
458名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-U/Ag)
垢版 |
2024/06/14(金) 11:18:35.84ID:p0tPGX3Xd
芝生も根絶やしにしろということやろ
我が家も親が植えた花木があるけどじゃまでじゃまで

親がなくなったら即処分やな
2024/06/14(金) 11:38:36.86ID:4rVNFr0E0
自分で管理出来ないなら切るぞって言って全部切ったわ
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f2f-30Li)
垢版 |
2024/06/14(金) 12:11:30.27ID:/dRvFyWR0
芝生は刈込み手入れすることで雑草を抑えるんだぞ
全部枯らしたら雑草天国や
2024/06/14(金) 12:17:45.90ID:9D6mw5OM0
>>459
俺も近々そういうふうにやらないとダメだなあ
親が木を沢山植えるくせに手入れを一切しないから庭が汚くてしょうがない
2024/06/14(金) 13:16:45.01ID:XU7tQjs30
親が毎日暇に飽かせて手入れしてた庭を子供の代にどうするかというあるあるだな
敷地に隙間なくビッチリ植えられた草木とか見ると目眩がするわ
エンジン芝刈機で全体を手早く刈れば済むような清々した庭がいいな
2024/06/14(金) 17:01:43.58ID:jPc9dlQq0
でもさ管理できてない庭にコンクリ打ってキレイキレイにするじゃん
そうすると固定資産税が上がるそうだぜ住みやすくなったとかで
困ったもんだよなw
2024/06/14(金) 17:15:03.09ID:Bjs29Ztt0
庭なんかトラクターで起こしてしまえスッキリするぞ
2024/06/14(金) 17:53:56.55ID:jvRrKVkI0
植木は俺も何本か切り倒すだろうな
特に松は好かない
2024/06/14(金) 18:14:56.45ID:Cnn1gw6GM
松はなー
ちゃんと手入れすれば見栄えがするが、ちゃんと手入れってのが一本につき年間何十時間だからなw
松だけは植えてはならねー
2024/06/14(金) 22:41:54.52ID:1XlzvQrb0
庭にコンクリ打って固定資産税が上がるわけ無いだろ
考えられるのは地目畑だったところを駐車場にするってコンクリ打って雑種地に地目変更したんだろ
2024/06/15(土) 00:59:02.33ID:DJwrI8t7a
親が二階を増築した時は
平日昼間に留守番してたらいきなり来たな
あれこれ測って帰って行ったが
親には何で家に上げるんだって怒られた
知るかって
2024/06/15(土) 05:22:23.95ID:z1tWKEhW0
塀に瓦乗せると税金上がるって聞いた事はあるな
2024/06/15(土) 05:49:52.90ID:6LJ43T8k0
コンセントの数やトイレのウォシュレットの有無でも税金変わってくるって言ってたな
2024/06/15(土) 09:41:23.16ID:Ig8IeDeI0
セックスレスは減税してくれよ
2024/06/15(土) 09:41:38.64ID:TgqYUnLo0
https://youtu.be/C8UdHCM_teU?si=kjrHk0ZnRrK6RIF9
2024/06/15(土) 14:48:56.94ID:yiMFApaP0
エンジン式の草刈り機 なんですけど 燃料は完全になくなって停止する 2、3分前から 回転刃がガタガタ揺れるような感じになるんですよ。これって普通なんですか(´・ω・`)?
2024/06/15(土) 14:57:38.71ID:vnYsOnnkM
>>473
ガス欠になるまで回すなでFA
とっとと燃料補給しろ
2024/06/15(土) 15:28:21.92ID:duSfGUtmM
>>473
いのちがいちばん輝く瞬間じゃないか
2024/06/15(土) 15:50:56.02ID:SspdqD040
2〜3分も前から兆候あるか?

チェーンソーもだが
少し高回転になってそっから何回か振ったら止まるわ
2024/06/15(土) 15:58:48.07ID:1Kl25X4b0
刈払機は様々な姿勢でリズミカルに振りながら使うのでタンク内の燃料の偏りでガス欠の徴候はかなり早くから出る
2024/06/15(土) 16:00:47.70ID:tE/MbNN40
MEM427,、プラグ掃除したらエンジンかからないというかアクセルふかし気味にしないとエンジンがかからなくなってしまった。
もう少しいじってみよう。
2024/06/15(土) 16:04:39.16ID:yEuicFua0
六角レンチとソケットレンチ入れた工具袋が見当たらなくて詰んだ…
2024/06/15(土) 16:45:58.52ID:KZEVsRsCx
シュレッダープレード3枚刃ヘッド加熱するな
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fd5-C1RL)
垢版 |
2024/06/15(土) 17:02:12.93ID:8Xu/fvAm0
>>479
探すのやめると見つかる
2024/06/15(土) 19:29:01.43ID:fUd+3sOv0
新しいの買うと見つかる
2024/06/15(土) 19:51:28.84ID:yGc6e+vvd
あそこの下にある
2024/06/15(土) 19:54:17.49ID:Ig8IeDeI0
>>482
それな
2024/06/15(土) 19:59:31.62ID:yiMFApaP0
>>474
使用後はタンクの中にガソリンが残らないような形にしてるんですけど 皆さんは違うんですか
2024/06/15(土) 20:08:12.80ID:ftyRLb4P0
使った後タンクの燃料抜いてプライマリポンプ押しまくってキャブ内の燃料減らして
スターターロープ何回か引っ張ってエンジン掛からなかったらそれでいいと思うけど
2024/06/15(土) 20:16:57.55ID:tE/MbNN40
参ったな、アイドリングで止まらないくらいまでネジを調整したらチップソーが回るようになってしまった。

20時間前にオイル交換して、10時間作業後にオイルの色を見ようとオイルキャップを外そうとしたらオイルが少し溢れてきたんですよね(オイル入れすぎ状態になってしまってた)
その時多いオイルは抜いて調整したんですが、燃焼室に入ったりして調子悪くなったりしますか?白煙は出てません。

ガソリンは去年の9月に買ってガレージで携行缶保管してた古いガソリンってのもありますが。
とりあえずまたオイル交換してみます…。
2024/06/15(土) 20:20:27.23ID:N4g/ULBE0
>>473
回転刃の重心がズレてるとか、ギアヘッドが傷みかけてるとか?
ガタガタするときは、
取り敢えずギアヘッドにグリースさすと治まることが多い。
2024/06/15(土) 20:37:15.70ID:C4IKie7t0
マジレスするとガス欠でストールしかけの状況で振動するのはクラッチ周りが怪しい
ドラムの内側に薄くグリスを塗るので解消されないか?
あとはクラッチベアリングとドライブシャフト、ライナーやワッシャー類にもグリスを塗って、クラッチはバラしてサビ落としと注油しよう
んでガス欠は無潤滑状態で軽い焼付きに近いという人もいるので、あまり起こさないほうが良い
2024/06/15(土) 21:15:20.58ID:VNgjUAAo0
オイル交換ってあるから4ストじゃないかき
2024/06/15(土) 23:43:05.13ID:Y3NX76jWa
クラッチベルに油脂を塗るとか適当な事言ってんなよな
2024/06/16(日) 00:10:25.82ID:qmsYKjzg0
>>491
振動防止に効果があるし、デメリットはほぼ無いぞ
俺は嫌いだが東北の某ショップもつべで公開してるチューニング方だ
2024/06/16(日) 02:28:12.62ID:3DuRokwO0
北九チェンソーは非推奨だな
https://youtu.be/abf5IHYlYco?si=cxXpfVVYOP_JH65m
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9733-MOmE)
垢版 |
2024/06/16(日) 13:16:18.09ID:vDrp5VNt0
>>490
4stだったら単純にアイドリング調整だけの問題だよね。
燃調じゃなくてアイドリング上げただけかもしれんね。
キャブばらして燃料のチューブとかフィルターとか点検・清掃・交換してみりゃいいのにね。
2024/06/16(日) 13:43:07.66ID:H3HCCHWE0
>>487
プラグいじった後の不調ならプラグ交換しなさいな
作業後のオイルは膨張するんで
ギリギリまで入れてたらそりゃ漏れるよ

古い燃料なんて自動車に入れちゃいなよ
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9710-MOmE)
垢版 |
2024/06/16(日) 16:45:54.29ID:vDrp5VNt0
>>487
もしかしてチョーク閉じたままじゃない?
それとかスロットルワイヤーのキャブの固定ナットの位置がずれてたり緩んでたりしてない?
ちゃんとそこの調整してないとアイドリング上がるよ。
適正位置は、トリガーを引いて指を開くんじゃなくて瞬時に放すとパチンと戻るでしょ?
その時にキャブ側のワイヤーの尻玉が僅かに、0.5mmくらいかねぇ?隙間開くくらいだよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9710-MOmE)
垢版 |
2024/06/16(日) 16:47:35.85ID:vDrp5VNt0
つーか、>>487は 草の刈り方じゃなくて刈払機の整備の仕方という意味での使い方を勉強するべきだよ。
2024/06/16(日) 17:52:05.01ID:wyUQXV+H0
チョークって始動したら閉じるものなの?
2024/06/16(日) 17:59:39.71ID:q5JGIjh20
逆ですわよ
500 警備員[Lv.23] (ワッチョイ da03-Fyfa)
垢版 |
2024/06/16(日) 18:26:13.75ID:I0ZrABV80
チョーク=閉塞、格闘技の呼吸を止める系の締め技と同じ
締めた結果、混合気の空燃比(空気と燃料の比率)が変わり濃い混合気が燃焼室に送られる
始動は容易になるが、そのままだとカブってエンジンが止まる→始動したらレバーを元に戻して既定の混合比で運転する
501 警備員[Lv.23] (ワッチョイ da03-Fyfa)
垢版 |
2024/06/16(日) 18:27:20.48ID:I0ZrABV80
誤:締めた結果
正:閉めた結果
2024/06/16(日) 21:10:13.55ID:MZUb1aKu0
マキタのは428しか知らないけどロビンだよね
中華パチモンの4ストはエンジン傾けるとなんぼでもオイル入っちゃうんだよな
エアクリのところにホースでつながってて噴き出してきたりするし
逆さにしてオイル抜かないとエンジンかからなくなるw
アレどこのパクリなんだろうかね
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97a5-0hfW)
垢版 |
2024/06/17(月) 12:33:09.90ID:pnOipMxN0
>>408
>せいぜいくるぶしまでしかないハイカットブーツ程度じゃ
だから、そういうブーツじゃ駄目なんだってwww
2024/06/17(月) 13:19:17.59ID:t/M+LAyZM
>>503
それ以上に丈の長い登山靴があるなら教えてくれよw
いわゆる登山靴でバッシュのハイカットより長いのなんて存在しないだろ
安全靴の半長靴の方がはるかに足首を固めて保護するわ
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97af-0hfW)
垢版 |
2024/06/17(月) 15:40:04.67ID:pnOipMxN0
>>504
バッシュは知らんけど
登山靴→モンベルのアルパインとか、それに凖じる製品はたくさんあると思うけど
他にはロガーブーツ(山仕事用)とか
↑これより長いバッシュあんの?

草刈りでアイゼンは嫌だって人の意見も理解はできるけど
そういう人は大抵アイゼンが必要な登山を知らずに付ければ楽になるだろうくらいの感覚で使って後悔してんだろうなと
法面を雪山の斜面に置換えた時、アイゼン付けて摺り足で歩く登山者はそうそういないと思う
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff0-TXAR)
垢版 |
2024/06/17(月) 16:05:55.61ID:U3OLI5V/0
足首固定は重要だけどもっと大事なのは靴底が曲がらないこと
だから地下足袋なんかは履き心地は楽かもしれないが使えるのはごく緩い斜面のみだろう
2024/06/17(月) 17:14:23.27ID:xkBqcElfM
地下足袋は素足感覚があるから貧弱なグリップなのに激傾斜に貼り付いていられるんだけど
クソ固靴にアイゼンではコンクリで補強されたり岩が混じってたりする日本の山には適してないよ
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f70-TXAR)
垢版 |
2024/06/17(月) 17:28:55.75ID:U3OLI5V/0
斜面に貼り付けてって45度にか?
重装備で立ってるだけで終了
2024/06/17(月) 17:45:31.24ID:xkBqcElfM
平均45°はきついが、できるんだなそれが
足裏感覚でわずかに傾斜が弛くなっているところを探ったり、埋まっている石や切株を踏んだり、倒した草を滑り止めにしたりできる
けして脳死で突っ立っていられる訳ではない
どーにも無理なポジションというのはありそこは姿勢でカバーする
2024/06/17(月) 18:09:48.79ID:ybyLT91f0
俺は法面の草刈りは滑る滑らないじゃなくて足首曲がった状態の左足(下側)だけで重量支えなきゃならないのがきつい
だから斜面専用のスパイクとか一時的に設置できる斜面用足場みたいなのが気になる
2024/06/17(月) 18:25:45.06ID:YA5lZDCqM
それはわかる
連日法面草刈を一日中やっていると、10日目くらいから足の痛みは耐え難いほどになってきて決して慣れない
幸いにして20日以上も連続してやるほどの現場はめったにないのでなんとかだましだまし乗り切っている
こういう経験をしたことのない人が、足袋は無理だとか40°はロープが必要とかアホなことを言う
2024/06/17(月) 19:35:55.96ID:EA1ioFWW0
またお仕事自慢か同僚にでもやってろよそんな役に立たない話なんか誰も求めてないよ
2024/06/17(月) 19:36:23.77ID:aekPkPdr0
草刈りが重いです
タイヤつけてころころ出来ませんか
2024/06/17(月) 19:51:44.34ID:WEWvCH5fM
>>512
ねえ、愚痴ってばかりで誰にも共感されないのってどんなキモち?
おせーてよーんw
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9715-0hfW)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:31:18.24ID:pnOipMxN0
アイゼンて登山でも必要なら付ける、不必要とか邪魔になるような場所では付けないって言うアイテムなんだけど
日本の山には適してないよとか言っちゃうあたり考えが浅いと言うか
足袋が良いならそれ使えば良いとは思うけど
足袋やゴム長靴に登山用のアイゼン付けて足痛いとか使えないとか言うのは違うよなぁとは思う
2024/06/17(月) 20:57:40.01ID:Y9/D7rDU0
>>513
ラジコン草刈機でどうか
2024/06/17(月) 21:11:54.15ID:XQKJJkVE0
登山用のアイゼンなんて半世紀以上前からあるわけで
けっきょく多くの先人がどんなもんか試した結果が微妙だった(地面を選ぶし脱着が非現実的)から傾斜地の草刈り用としてはほとんど使われてないんだよ
スパイク足袋やシューズがどこのホムセンにも置いてる程度には普及してるのは、最高ではないにしても現状での最適解だからだよ
だいたいスパイク足袋で不可能なほどの傾斜面は法的には安全綱が必要とされていてアイゼンを装着したら綱は不要ですとはならないから
スパイク足袋で40°の傾斜ですら、やや脱法のグレーゾーン運用なのに
2024/06/17(月) 22:21:12.94ID:+y4URAgh0
40°の人は刈った草の上を歩くような事しときながらロープが無いと滑るから危ない等と言うから全く参考にならない
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9715-0hfW)
垢版 |
2024/06/17(月) 22:32:52.15ID:pnOipMxN0
>>517
>先人がどんなもんか試した
コストもあるからねぇゴム長靴とか地下足袋で試したんでしょ多分。
2024/06/18(火) 04:04:16.25ID:tVMPIkoM0
靴の話しはスレチだから他でやれよ
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-JH9N)
垢版 |
2024/06/18(火) 04:30:08.66ID:NzWfm34N0
高校生の頃に原付いじってたノリでどうしてもチューニングしたくなるんば
2024/06/18(火) 07:55:47.99ID:Op0ZRNAP0
>>521
自分も高校でバイクの免許取ってからチューニングに目覚めたね。
ボアアップ、ポート研磨、ビッキャブ、チャンバー、インナーローター、ハイギヤ、プリー加工、クラッチ軽量化、強化SP、その他。
でも、刈払機はメンテナンスくらいしかしてない。
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b2-0hfW)
垢版 |
2024/06/18(火) 11:02:20.42ID:bYRS60c30
>>520
装備に関するスレあるなら誘導してくれ
2024/06/18(火) 21:42:51.33ID:RKgLAHhZH
リコイル始動はゴーカートだけど
ワルブロをバラしてるときはレーシングカート気分
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a91-TXAR)
垢版 |
2024/06/18(火) 21:45:03.78ID:/SfU2Rwe0
ゼノアのラジコンエンジンあったな
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 972f-MOmE)
垢版 |
2024/06/18(火) 23:25:06.63ID:6QyDuLdn0
チューニングしたいならホンダの4STだろ。
マフラー換えて、インジェクション化、ターボで過給。
35cc程度のタービンなんか作れる奴居ないだろうな。
2024/06/18(火) 23:51:48.91ID:VtigKI86a
マキタの奴カム削り出してみようかな
面白そうだな
2024/06/19(水) 14:09:08.57ID:NB/mwDSJ0
丸山モリブデンをぶっ込んでみてくれ
2024/06/20(木) 15:03:44.68ID:fxhpJzst0
http://i.gyazo.com/00405220430b3d037cc9379b48338d15.png
これってやったこと無いんだけど不味いの?
てか販売店とかとっくに潰れてるし直営店なんて持ってくの面倒
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 336e-sXjk)
垢版 |
2024/06/20(木) 15:25:49.65ID:a+ZXvnqt0
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/43151/
ギプスして運転してもいいんだな
ボケナス草刈りのせいで左肘ギプスだけど
コバックの日帰り車検予約してるから行くしかないか
531名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-Q96z)
垢版 |
2024/06/20(木) 21:00:27.49ID:um4eLgwWd
俺んちの親父は季節限定で山林など刈払機でアルバイト労働してたがスパイク長靴だったわ
俺は買ってないがスパイク長靴なら楽になるかもと思う斜面も一般的な長靴で刈る、刈った
平地限定で稲作してる親戚は急斜面も無いから楽そう
斜面で少しばかり滑り落ちると恥ずかしいけど
稲作農家さんたちも刈払機でも草刈りしてるおっさん、年寄りたちを見かけるね
素人としては農家さん使う高い刈払機はカバーが赤色ってイメージだわ
俺のお気に入りは丸山の安物なので中途半端な色の使っとる
オレンジ色をなんでこんなに中途半端な色にしたんだよって感じのあの色
ループハンドル
532名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-Q96z)
垢版 |
2024/06/20(木) 21:04:29.13ID:um4eLgwWd
丸山の良さは安い製品をホームセンターで売ってるし消耗品のアイテムもホームセンターで扱ってることも多いし
533名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdba-Q96z)
垢版 |
2024/06/20(木) 21:13:49.77ID:um4eLgwWd
>>314
俺は素人なので丸山の刈払機はチャンピオンの買ってつけた
外したら親父もチャンピオンの付けてたから同じのを買ってつけた
複数ある別の刈払機は説明書にNGKの製品だったからNGKので交換した
古い刈払機なのにプラグ交換のみでも掛かりよくなったし良いねっ!
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b11-1+BE)
垢版 |
2024/06/21(金) 07:48:26.83ID:HO22M/ju0
換気扇みたいな4枚刃 黒いやつ
あれ、どこで使うのが効率的なん?
2024/06/21(金) 09:44:22.35ID:xOaNSoZC0
>>534
大前提として石や空き缶など、
「当たったら飛んでいきそうな物がない所」
切り株なんかもキックバックの恐れがあるので使わない
(同じ理由で木などにはなるべく近づかない)
チップソーのようにスパスパ切れるのではなく、ニラやネギをジャキジャキ切るような感覚で切っていく
動画などを見ると「粉砕もしてくれるので楽」みたいに言ってるけど、そこまで粉砕してる感じはない
裏返して両面使えるというのと刃が少なくて大きいから砥ぎやすいのがメリットだと思ってる
2024/06/21(金) 10:34:13.94ID:f6I0ECXL0
あの説明で特定できたのか…
2024/06/21(金) 20:37:42.13ID:qIa4xS1q0
>>532
キャブレターもあったりするよね
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f02-iNSb)
垢版 |
2024/06/21(金) 21:35:31.54ID:TnDwoOFY0
>>535
使った事ないんだけどあれって石飛ぶの?
チップソーはほとんど飛ばないよね?
2024/06/21(金) 21:40:39.64ID:o0XZWDT40
2枚刃・3枚刃・4枚刃は石飛ばしのチャンピオン
下手したら50メートルくらいは飛んで歯を折るくらいのパワーはある
2024/06/21(金) 22:24:31.70ID:cB3R2Upoa
そういうのは民家の無い山奥向きだよね
2024/06/22(土) 00:58:28.76ID:muvCRfuTx
fs240頻繁にかぶって1日放置しないとエンジンかからん
2024/06/22(土) 05:19:28.54ID:tMBK6B/Y0
>>538
石飛びも怖いけど、葦を刈ってたら刈った葦が足に刺さって流血の大惨事になった事がある
2024/06/22(土) 05:31:16.86ID:AWR45YWg0
葦があっしの足に刺さったwww
2024/06/22(土) 06:33:49.92ID:fDMhmtfw0
大丈夫ですか?
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b11-1+BE)
垢版 |
2024/06/22(土) 09:05:29.34ID:fvnasFdQ0
山林三枚は細い木を切っても、もろに足に飛んできて、アザになるよね
通常のチップソーなら大丈夫だが
2024/06/22(土) 09:17:17.09ID:y9FljqiV0
プラグ外してパークリ掛けてフーフーしたらすぐかかるやろ
2024/06/22(土) 10:32:56.06ID:ii7y6u6h0
やっぱり飛散物が少ないほうが扱いやすいから結局は基本チップソーしか使わなくなるよな
2024/06/22(土) 11:15:57.67ID:nHEzoxoX0
んなこたーない
用途次第だ
2024/06/22(土) 12:13:17.39ID:ynYegN3x0
基本ナイロンだな
チップソーは万能だけどダルいわ
2024/06/22(土) 12:24:56.56ID:HE5W0auO0
基本はナイロンで、ナイロンだと時間も燃料も食うような場所では
切込三枚刃で全体を刈って、ナイロンで仕上げてる

伸び切った草を根本から刈って集草もして、みたいな現場だったらチップソーなんだろうけど、
俺が刈ってる場所は基本刈りっぱなしだから金属刃も粉砕系
2024/06/22(土) 12:27:05.60ID:nHEzoxoX0
平地で太めな草混じりならチップソーかもだけど
畔周りやるなら断然ナイロンだな
2024/06/22(土) 12:30:16.82ID:tMBK6B/Y0
3枚刃を使ってからチップソーが重く感じて使わなくなったな。
草の密度で3枚刃/ナイロンコードを使い分けてる。

共同草刈りの時だけチップソー
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b9e-Fyfa)
垢版 |
2024/06/22(土) 12:41:50.01ID:x8FgLZB90
笹に向いてるチップソーってどんなんですか
笹狩り刃でなくて
竹用とか山林用でもいいんですかね
2024/06/22(土) 14:07:44.30ID:OE4Gd/5SM
笹刈りはチップソーならなるべく小径で刃数の少ないものが適しているはずだがそんなのはあまりないし割高なので、刈り方を工夫したほうがいい
事前に鎌を手に薮に分け入って、ある程度の幅で引き剥がして傾けておくと倒しやすくなる
慣れてくると刈払機を縦にして切り込み棹で横に押し倒してから根本を刈って倒すこともできなくはないがU字ハンドルの山林用機械でないと強度的に厳しい
2024/06/22(土) 15:47:05.15ID:HE5W0auO0
https://www.youtube.com/shorts/ZDnRtATRNfM
この発想は無かったわ
推奨されるべき方法かどうかも分からんけど
2024/06/22(土) 15:49:49.86ID:OdJ9hNBy0
>>555
ずっと眺めてたワイ(草刈り終わんねぇな…)
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a61-TXAR)
垢版 |
2024/06/22(土) 16:05:57.23ID:JVupvRVv0
それ見て思い出した
自走式草刈機を支柱にロープで繋いでグルグル無人刈り
2024/06/22(土) 16:54:24.51ID:kCXVHhMo0
>>555
途中でメンドクセー!ってなって、刈払機で刈り出すと思うわw
2024/06/22(土) 17:35:47.81ID:IOLyIj9fd
>>555
往復で時間かかってるせいで刈払い機でやるのとかかる時間大差ないような気がする
2024/06/22(土) 18:00:38.11ID:rvF5Du+60
大雨の中、草刈機って使えるものですかね?故障しないでしょうか?

明日、町内会で除草予定なんですが、警報クラスの大雨らしいです。
法面なんで滑って危険だし。
2024/06/22(土) 18:51:02.26ID:kCXVHhMo0
>>560
普通は中止にするでしょ。人間が壊れるわ
2024/06/22(土) 19:23:32.14ID:fMAQcVAs0
>>559
刈払機の何倍もガソリン代かかってるし、
刈払機で刈るより疲れて気分悪くなると思うわw
2024/06/22(土) 19:56:21.55ID:ou3QQYuT0
片道しか刈ってない。
ハンドル切って帰りも刈ったほうがい
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 336f-sXjk)
垢版 |
2024/06/22(土) 20:30:58.51ID:XOBJQ6Mk0
>>560
死ぬよもしくは大怪我
俺は骨折した後遺症が残るかもしれない
2024/06/22(土) 20:36:50.96ID:RqKwzp7y0
>>560
雨天延期って書いてないか?
2024/06/22(土) 20:37:26.33ID:Q54a5ylGd
>>561
いまだに中止、延期の連絡がないです。
2024/06/22(土) 20:42:53.08ID:Q54a5ylGd
>>565
ないですね。
少しの雨ならやるようなことを言っていました。

私は普段はもっぱら除草剤を撒き、草刈機はほどんど使わず下手なので心配です。
機械壊すのはもちろん、事故はもっと困る。保険は入るらしいですが。
2024/06/22(土) 20:48:09.34ID:AWR45YWg0
>>566
俺のところは夕飯前に明日は延期だって連絡きたよ
2024/06/22(土) 21:12:04.05ID:RqKwzp7y0
>>567
雨の中どうしても行かなきゃならなくなったら機械置いてったら?
2024/06/22(土) 23:32:55.08ID:OdJ9hNBy0
雨おもいっきり吸ってる草とか狩りにくいし強行したら普通にガイジ
2024/06/22(土) 23:52:21.38ID:Q54a5ylGd
明日の朝、草刈り集合時間に決めるようです。
黄色やオレンジ色の雲が来るのに。

どうせいま刈ってもすぐ伸びるから、延期して除草剤散布の方がまし。
2024/06/23(日) 09:34:47.24ID:6jEdwkkVa
決行?中止?どっち?
2024/06/23(日) 12:20:02.19ID:ZEjYQF5v0
梅雨と秋は主催者側も日程の設定が難しくて大変だな
2024/06/23(日) 12:58:32.83ID:kwGOue65d
結局、私は雨天時技量未熟というということで不参加。不参加を伝えるのは嫌でしたが、怪我をしたら困窮するので。

他の10人足らずの人らが朝7時半から草刈機で除草していました。
数ミリの雨が降っている中、作業は進まなかったようです。
トータル法面200メートル弱くらいかな。全然です。

途中強く降ることもあり、こんな雨天でやって何かあったら、保険下りるのかな?
(今回、草刈機を出せない人は参加できません。)
2024/06/23(日) 13:01:51.46ID:WbkeL57E0
あ、300メートル弱です。
訂正します。
2024/06/23(日) 13:11:20.05ID:ZEjYQF5v0
うちの近所の自治会は晴天時の堤防の草刈りで滑落による事故が起きて
対策する羽目になったよ
公園の草刈りなんかは雨でもカッパ着てやっちゃう自治会はあるな
2024/06/23(日) 13:33:01.97ID:ZYTh2EBh0
雨天時の刈払い作業なんて平坦地でもやりたくないのに傾斜地なんて猶更やりたくない
プロですら躊躇するのに素人の寄せ集めの町内会なんて危険極まりないので不参加で正解
578名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sd5f-FTW0)
垢版 |
2024/06/23(日) 13:49:40.07ID:uRuACv70d
こっちは昨日の予報の段階で中止決定した
今すごい降ってる
降雨中は見回りも厳禁だよ
2024/06/23(日) 14:03:47.99ID:z2v8LVPU0
雨ぐらいじゃコンロッド曲がってエンジンおしゃかになったりしないのかな
2024/06/23(日) 14:20:55.65ID:AKAA1fi70
共有地法面の除草には自治体から助成が出、既に今年度予算の収入に計上されています。 
今日の除草に出れば数千円の日当が支給され、燃料やナイロンコード、飲料はその場で現物支給。
町内会としては、予定どおりさっさと終わらせて助成金申請手続きに入りたいのでしょう。

ベテランの専業、兼業農家さんならともかく、私のような単に伝来の「負不動産」たる荒れ地を管理しているだけの者には、雨天の法面は厳しいですね。
私も休みに荒れ地の草を刈っていましたが、直ぐに伸びるのでそのうち嫌気がさし、大半を除草剤に切り替えました。今は除草剤も高いのですが…。

自治体も、雨天強行するような場合は助成しないようにしてほしいですね。危険極まりない。
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f41-nnAC)
垢版 |
2024/06/23(日) 15:11:44.64ID:ZP6cXNPz0
>>554
ありがとうございます
本職も安物を使って切れなくなったら交換みたいですね
自分で研ぐだの目立てをするところまでの根性はないもんで
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f11-dMfi)
垢版 |
2024/06/23(日) 15:46:23.36ID:CRhYdSQy0
山林三枚は顔や身体に細かい草が飛んでくるよな
2024/06/23(日) 16:37:38.33ID:MrQLnjcd0
共立 sre2355 のキャブってLの燃調が出来ないっぽいんだけど、
OHしても調子悪い時はどーすりゃ良いんだろ?
キャブASSY交換?

https://www.tanabenouki.com/shopping/1477/
2024/06/23(日) 20:29:50.23ID:hlZ94MX+x
>>546
それが全然かかんないんよ
層状掃気のせいか吸気側がプラスチックのパーツで流れが迷路みたいになって
そこに燃料溜まっちまう
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe8-Z2bR)
垢版 |
2024/06/23(日) 21:52:21.88ID:veiSyo/c0
>>584
Stihl Spacer Flange - 4147 120 2301これ?
とりあえずアヒルの画像検索で両面の画像見れるけど
キャブ側の下の小さい○穴とシリンダー側の角い二つの穴がつながってんの?
2024/06/24(月) 00:04:25.24ID:wM8cbX+b0
スチールの層状掃気エンジンのキャブにはもれなく加速ポンプつきキャブ
過去のヒグヒグ動画で一部ふれられてるが加速ポンプは良く使う人なら早ければ2年ほどで加速ポンプが摩耗するが部分的なパーツ供給は無くキャブ交換となる
587名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxa3-fYEb)
垢版 |
2024/06/24(月) 00:10:51.37ID:KAhEjOLkx
>>585
それはなんか違うような気がする。

https://www.gardenhirespares.co.uk/genuine-stihl-fs240-e-spacer-flange-air-filter.html

これの18かな。
下の方がタンクにホースでつながってて、多分溜まった燃料を戻すようになってるんだと思うけどフィルター濡れるぐらい燃料たまっちゃったら
エアダスターで吹きまくってもまあかからんな。
2024/06/24(月) 00:55:29.43ID:g5Ti9yav0
>>574
今さらで申し訳けど、うちの集落(町)も毎年7月頭に
河川愛護と称して一級河川の堤防の草刈りがあるよ
 一昨年だったかな、梅雨時なこともあるけど夜明け前から雷がバンバン鳴ってて当日の朝になって自治会がこら危ないと思ったのか隣組の組長さんを通して中止の連絡あったわ
 雷はともかく大雨なのは前日の夜には分かってたんだからもっと早く決断すりゃいいのにと思った
 結局「期限は決めないけどなるべくお盆までに刈っておいてね」という事になったのでウチの組は次の週末に草刈りしたんだけど、よその組の皆さんも同じ日にやってたw
2024/06/24(月) 01:43:02.76ID:kDflsPcd0
川の堤防から伸びてくる葛。
あれは厄介だわ。
2024/06/24(月) 05:14:46.51ID:NdDYC+O40
>>588
地域の役員って持ち回りで回していく事が多いから
配慮ができない、決断力がない人が役員になる事があるんだよね
2024/06/24(月) 19:13:00.95ID:G0ML913qM
>>583
WYGかわいいよWYG

オーバーホールといってもどこまでなにをしたか…ですが
2024/06/24(月) 19:42:34.66ID:7EIMPEJp0
>>591
ベテラン整備士がダイアフラム交換までしたと仮定して
2024/06/24(月) 19:44:41.87ID:pc6SHd0BM
zamaは互換キャブの新品でもいいんじゃ
2024/06/24(月) 19:51:01.98ID:pc6SHd0BM
WYGもzamaもダイヤフラムとポンプ変えて
ゴミつまりクリーニングしたら快調
メタリングのとこにどうしても小さいゴミが溜まるので
まめにきれいにするしかないかな
2024/06/25(火) 08:58:04.54ID:aeWJwzQ90
>>590
多分当日の朝まで「ワンチャンいけんじゃね?」って思ってたんでしょうね
朝6時に自治会からの中止連絡を各戸に連絡して回る羽目になった各組長さんの苦労も考えてあげてほしかった

ウチの隣組はLINEグループ作ったとはいえ、来年度は我が家に組長の番が回ってきそう
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf44-fYEb)
垢版 |
2024/06/25(火) 10:22:14.12ID:AMk7v92i0
草刈り初心者ですが、長靴に紐カバー?のあるやつを履けば、
中に細切れになった草のゴミは入ってこないですか?
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f04-nnAC)
垢版 |
2024/06/25(火) 10:39:13.02ID:+ILxL8Ia0
こういうのがいいんじゃないかな
https://youtu.be/tMee-jOg0-w?t=163

俺は登山で使ってたスパッツ使ってた
スパッツならホムセンでも売ってる
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f11-dMfi)
垢版 |
2024/06/25(火) 10:53:57.16ID:2UP2khos0
ツムラのつる草三枚は使ってる人居る?
感想聞きたい
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf44-fYEb)
垢版 |
2024/06/25(火) 10:55:51.44ID:AMk7v92i0
どうもありがとうございました。
2024/06/25(火) 10:56:58.04ID:iSg4Sxk60
>>586
原因それだわ多分、オーバーホールしてもらってマシになったけど、アクセル戻してもすぐ回転落ちなかったり、キャブの調整効かなかったりするもん
キャブ変えるしかねーな
2024/06/25(火) 11:54:24.14ID:mgYueG+CM
俺はその加速ポンプの件はあまり信じてない
なぜなら自分のFS26Cは2台あるが、
トリガースロットルとして左に降るときにアクセルオン、右に戻すときにオフで両方とも軽く1000時間以上は使っているが気温10℃未満・高湿度でのアイシング以外の不具合は一切出ていないからだ
ましてやトリガー的に使わず恒速スロットルとして使った場合に一般人の数百時間適度でそんな不具合が出るとは到底信じがたい
あのショップは部品の寿命を過剰に短く言って頻繁に交換させようとするきらいがある
プラグが100時間とか言ってるけど、同意するやついないだろ?
2024/06/25(火) 12:00:25.66ID:wFdbidz6a
>>598
へー、名前が変わったのか。
旧名の山林用改良三枚刃で検索すれば腐るほどレビューがあるよ
俺は研ぐのが面倒で切込三枚刃の方を使ってる
2024/06/25(火) 12:17:03.14ID:wFdbidz6a
>>598
広告の写真みるとギザ刃の研ぎ方が変わったみたいだな。
関西洋鋸のソーマスターっぽく見える
2024/06/25(火) 14:03:55.04ID:2W2veki60
>>601
スロットルシャフトとかの戻りが悪くなってんのよ多分
そのせいでアクセルはなしてもすぐ回転落ちないし。エンジンかかると振動で戻りやすくなるんだろうけど、戻らないと加速ポンプの方から燃料出過ぎ?
でさらにエンジンかかりにくくなるんだと思う。
まあ詳しい構造知りませんが
2024/06/25(火) 14:06:11.93ID:2W2veki60
今日はかかるかな、みたいないらない心配するよりはキャブ替えて欲しいわw
2024/06/25(火) 14:17:00.35ID:Tlli3yGr0
刃開店させるとブォンブォンってなんか回転が安定してない感じなんだけどなんでだろ
チップソーで刃欠けはなかった
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f27-Z2bR)
垢版 |
2024/06/25(火) 14:29:04.84ID:8xcTnR3F0
>>605
ショップも修理代が高額にならんように気を使ってんじゃないの?
キャブ新品交換してほしいなら、そう言えばいいと思うよ。
ただし交換した後、原因が別のところにあってもキャブ代は払えよ。
2024/06/25(火) 15:13:10.32ID:2W2veki60
>>607
替えていいって言ったけどたまにおかしくなるだけだから店で再現できなくて必要ないと思ったのでは
2024/06/25(火) 19:05:11.13ID:n1dtkxk90
中古で買ったヤツ、刃がブレるから探ってたら
刃の受け金具がすり減って、刃が芯ブレしてた。
共立だからエコーの部品で合うよね?


>>606
エンジン回転数がバラつくのか、刃がブレるのか、全くわからん
2024/06/25(火) 19:13:23.29ID:eMiEPcIEa
どうせキャブクリーナー吹きまくってんだろ
ダイヤフラムカチコチになって裂けてるぞ
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f11-dMfi)
垢版 |
2024/06/25(火) 20:26:37.96ID:2UP2khos0
チップソーの角度うまく変えてけば、シュレッダーブレードいらないよね?
2024/06/25(火) 20:49:54.12ID:8+oUPM1+0
>>611
その2つは全く違う刃なので、同じようには使えないよ
「草を刈る」という目的は同じだけど、形は違うし効果も異なる
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f27-Z2bR)
垢版 |
2024/06/25(火) 21:25:04.29ID:8xcTnR3F0
>>608
だから症状が再現出来なくてもキャブを新品に交換してください。見積りよろ。
でいいじゃん。
先に金額聞くのが大事
それと換えて良い。は問題なければ換えなくても良いとも取れるから
金額を聞いた上で強制する言い方しないと
修理代金+数万で現行モデルの同等品が買えるようなケースなら尚のこと

個人的な経験上、一切金額聞いてこない一見気前の良さそうな客(良いよ良いよ直ったら電話くれ^^みたいな)ほど、面倒なケースが結構ある。
2024/06/25(火) 22:08:59.71ID:78aRFPJK0
>>596

俺は草刈り用のエプロン使ってる
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f62-fYEb)
垢版 |
2024/06/25(火) 22:40:18.71ID:4qPgCt+i0
>>609
選択間違えるとチップソー交換時の固定が出来ないかも
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fd4-MhSQ)
垢版 |
2024/06/26(水) 03:06:04.59ID:oc42gvbQ0
草刈り初心者です
まずは何から揃えたらいいでしょうか?
刈りたい場所は小高い山(低い山で雑草と柿の木がある傾斜もある)と田んぼの畔(細い畔、で車が走る道沿いにある、傾斜もある)
草刈り機のメーカー?や選び方、服装や他の小道具?準備したらいいもののアドバイスなんかもいただけると助かりますm(_ _)m
自分は腰が悪くて椎間板ヘルニア持ちです
でも事情があって草刈りをしなくてはならなくなりました...
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfc6-fYEb)
垢版 |
2024/06/26(水) 10:03:41.67ID:HYykuGqv0
刈払機は毎年死亡事故が起きてるんで一度講習受けたほうがいいよ
エンジン自体は原付と同じだから高校生の頃にバイクいじって遊んでたノリで結構維持できる
2024/06/26(水) 11:06:45.14ID:mHwz837t0
>>616
YouTubeで刈払機のメーカーが使い方の動画を公開してるから見てみたら?
ゼノア、Echo、丸山 とかがある

ヘルニアに関しては使ってみないと何とも言えない部分
一般的なUハンドルは腰のツイスト運動で刈るから、
ループハンドルやツーグリップの方が楽かもしれん。し、逆にツライかもしれん
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-DWVW)
垢版 |
2024/06/26(水) 14:00:05.15ID:Vh5Eu9nR0
>>616
草がどのくらい伸びてるかによってナイロンコードで刈るかチップソーで刈るかが変わるよ
チップソーで刈るなら服はほとんど汚れないけどナイロンコードで刈ると服が汚れまくるから草刈用の前掛けがあった方が良い
2024/06/26(水) 15:18:30.74ID:LjBUOsJQM
>>616
完全な未経験者にアドバイスできることがあるとしたら、身近な経験者・熟練者に指導してもらえってくらいだよ
刈払機の取り扱いの基礎として教科書のやり方があるにはあるけど、現実には教科書通りではぜんぜん使い物にならないから誰かに手取り足取り教えてもらうのがいちばん良い
道具の選択なんかは使い方が分かってからでも遅くはないので始める前に悩むのは無駄だよ
2024/06/26(水) 15:40:59.99ID:hTgyDQL+d
ここのところほどよく雨降ったおかげで僅か1週間でめっちゃ雑草伸びててショック
先週刈ったばっかりなのになぁ。
先週末にさっさと除草剤も散布しとけばよかったわ
2024/06/26(水) 17:40:37.76ID:dC0dtx0p0
>>616
割合的に傾斜地の方が多ければループハンドルの方が扱いやすいかも、と一瞬思ったけど、
農機具屋で機種の選定から相談するのが良さそう
右も左も分からない状態でホームセンターの安いの買おうとしてもワケワカメだと思う

 椎間板ヘルニアつらいよね
自分も10年前に転勤した2ヶ月後に発症した
工場(たかだか2階建てなんだけど)の階段登り降りが辛くて辛くてw
某ニュースサイトで整形外科のセンセイから教わったストレッチを紹介してたのでダメ元で実践してみたら確かに良くなったので一応貼っとく(効くかどうかは個人差あるのであしからず)
ttps://rocketnews24.com/2014/03/15/423198/amp/
2024/06/26(水) 17:40:45.33ID:gGhFi6e30
町内会の草刈りだけど、雨の中、せっかく集まったから法面除草したとのこと。
単に助成金申請のためにみんなが作業している様子を写真撮影したかっただけだろうと思う。

今のところはきれいだけど、草はすぐ伸びるのに。
全く危ないわ。前日までに延期連絡してほしかった。
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf44-fYEb)
垢版 |
2024/06/26(水) 18:54:52.60ID:XMoqKSZ40
チップソーの交換って六角レンチが必要なのですか?
2024/06/26(水) 18:58:34.88ID:qZXQRumn0
腰が悪いなら出来るだけ刈払機を使わない方法で除草するべきじゃないかな
2024/06/26(水) 18:59:08.85ID:rqQVV/zla
買えば専用のレンチは付いてくる
でなきゃ交換できんからな
ぐぐってマニュアルでも眺めてみたら?
2024/06/26(水) 19:18:42.52ID:nq6UZXBs0
>>616
全くの初心者で相談出来る経験者が居ないなら
故障したとき持ち込める近所の販売店なり探して
そこでハンドル形状、背負い、エンジン、充電式いろいろ触らせてもらえばどうかな
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f12-nnAC)
垢版 |
2024/06/26(水) 19:19:08.44ID:6y7PbBhe0
笹が硬くて刈れねえ
斜めに生えてしなってて
どっちから当てても切れないし
2024/06/26(水) 20:11:29.34ID:utXH4ZdR0
どんだけ太い笹か知らんけど回転上げて棹振って直角に当てれば切れない?
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf8b-FTW0)
垢版 |
2024/06/26(水) 20:53:40.72ID:XMLDYjZh0
笹は地際で刈らないと逃げる
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fd4-MhSQ)
垢版 |
2024/06/27(木) 02:30:58.37ID:Kj7U2bGe0
616草刈り初心者です
アドバイスくださった方ありがとうございます

腰のこともあるので実際に触れた方がいいですね
専門店に相談してみることにします
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fd4-MhSQ)
垢版 |
2024/06/27(木) 02:40:04.99ID:Kj7U2bGe0
腰のストレッチのURL貼ってくれた方もありがとうございます
このストレッチ試してみます
腰ほんとに辛いんですよね...
もう昔みたいにスポーツやランニング出来なくて凄く悩みの種です
2024/06/27(木) 03:21:11.45ID:qfSFUeRH0
俺も腰に爆弾かかえてるからわかる
エンジン式手入れは面倒かもしれないけど、バランスがいいから腰に負担感じたことはないな
同じ重さの物を担ぐにも先端が重いのは辛いね
2024/06/27(木) 08:48:53.94ID:6eqBLMmt0
刈刃の直接刈り取らない部分が黒ずむのはなんでなんだ…?
2024/06/27(木) 08:57:04.22ID:V+jg+rM+0
草の渋じゃない?
草が当たる部分は常に磨かれるけど、
当たらない部分は切った時に飛び散った草の渋がこびり着くから
2024/06/27(木) 09:07:08.09ID:evTB7t0w0
ヤニクリーンをシューってやって5分くらいしたら拭き取るときれいになるよ
2024/06/27(木) 10:36:02.30ID:0W8lhG820
>>632
URL張った>>622です
自分は始める前は最初の「仰向けに寝てたてた膝を左右にゆっくり振る」
というのすら辛くて1週間くらいはそれしかできなかったよ
少し楽になってきたので「体操2」もやるようにしたら少しずつ楽になってきて、
3〜4ヶ月くらいで病院に行かなくてもいいくらいには改善した
当時は設計の部署で座りっぱなしだったのが今は機械のオペレーターで立ちっぱなしになったから疲れてくると膝や腰が痛くなってくるんだけど
今でも疲れた時はこれやってる。
俺の場合時間はかかったけど少しでも楽になればいいな。

草刈りの道具選びも併せて効果があったらまた書いてくれると嬉しいです
2024/06/27(木) 10:42:08.62ID:ETdOq9N8a
腹筋伸ばすのは効くぞ
ガードレールでもソファーでもベンチでもなんでもいい
バランスボールがベストではあるんだが
仰向けになって腹筋をグーって伸ばせ
それで背筋とのバランスが取れて骨格の歪みが緩和する
2024/06/27(木) 12:46:40.10ID:uNkCM62A0
プール行こうぜ
市民プールなら500円とかだったりする
痩せなかったけど腰痛はよくなった
2024/06/27(木) 12:47:27.38ID:5RAx6hlT0
おっいいねプール行こう
LINEオプチャとかでいい?、
2024/06/27(木) 14:44:03.19ID:M12rpZIh0
初心者です。何とか刈払機で100坪ほど刈ってみましたが、
この梅雨時の1週間後はもう伸びてるもんでしょうか?
2024/06/27(木) 15:05:14.15ID:KBH7ZNDy0
>>641
それを聞いてどうなるの?
伸びないとでも?
2024/06/27(木) 15:29:40.13ID:M12rpZIh0
うわぁぁぁああーーーー
2024/06/27(木) 15:30:39.76ID:NXqgVgKbM
>>642
刈ったのはじめてって言ってんじゃん
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f11-dMfi)
垢版 |
2024/06/27(木) 15:44:14.92ID:HGqsLkkb0
この時期の草の成長は異常とおもったほうがいい
2024/06/27(木) 15:54:37.99ID:5RAx6hlT0
バーナーで焼いたほうがいいかね
2024/06/27(木) 16:32:38.20ID:tUV7UFZE0
>>646
今それやると警察に通報された場合
厄介なことになるからやめといた方がいい
2024/06/27(木) 16:52:33.54ID:VzzQ4fKz0
梅雨入り~初秋までこんな感じで続くよな
しかも秋に近づくにつれて草も太く固くなってくる

オーレックのラジコンハンマーナイフ330万円か
オカネツのが200万円だから1.5倍以上の価格だ
どっちもクローラータイプで軽トラ積載対応だけど、
その価格に見合うだけの差は出るのかな
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf02-DWVW)
垢版 |
2024/06/27(木) 20:37:31.93ID:jjgYtL760
>>617
原付のキャブってフロート式でしょ
草刈のキャブはダイヤフラム式で違くね?
2024/06/27(木) 20:43:13.57ID:IpW1YgmSM
バーナーなんかを持ち出すのはコスト的にも労力的にも割に合わない徒労だと思う
刈らない除草なら除草剤散布のほうがはるかに効率的
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f39-mlsj)
垢版 |
2024/06/27(木) 20:44:24.92ID:zJbe+LZw0
>>641
イネ科だと下手すりゃ明日には5cm伸びてるかもな。
2024/06/27(木) 20:48:09.42ID:qpS0X88+0
法面に除草剤撒きたくないです
2024/06/27(木) 20:53:02.21ID:v6SlI4red
今の時期まとまった雨が降るとイネ科の成長スピードがパないよな。
エノコログサなんて刈って1週間で穂がつくほど復活しとるし。
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf44-fYEb)
垢版 |
2024/06/27(木) 20:56:00.29ID:M12rpZIh0
>>651
じゃ・・・結果的には刈らずに放置でもあんまり変わらない?
2024/06/27(木) 21:28:32.56ID:zO6PTaRv0
>>652
バスタなら根まで枯らさないから斜面でもOKだけどな
2024/06/27(木) 22:49:24.65ID:rmYPVKgp0
前からツキノワグマの通り道(二昔も前から目撃、ドラム缶の罠で駆除経験ありの野山)
草刈りして一週間くらいで見に行ったらやっぱりだけどクマの糞があったわw
草刈りしたあと出てきた大きい骨があった場所だけど骨は無くなってた
カラスがいたずら目的に持っていったのかな
刈払機作業でもツキノワグマが攻撃してくる事故は聞いたことあるし独りで野山の草刈りはオススメできないな
このスレは平坦地での百姓が多いだろうからクマはでて来ないか
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f1e-CH8p)
垢版 |
2024/06/27(木) 22:55:58.69ID:rmYPVKgp0
>>628
チップソーが微妙なだけでしょ
安物でも新品なら貴方の腕でも切れると思うの
農家じゃない山林、川沿い、急斜面など刈ってる俺みたいな素人でもチップソーが古くなきゃ細い木や枝も作業内容として切ってるし
田舎者なので電動で研ぐあれもあるけど買い換えたほうがいいね
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ff5-mlsj)
垢版 |
2024/06/28(金) 00:17:18.80ID:jXvA6PUD0
>>656
本州に熊が残ってて九州に熊が居ないのか、理由を何かで聞いた事がある。
元々熊は絶滅させる活動が全国的にされていたんだってさ。
なにせ熊は人間にとって害が多過ぎるから現在の野良犬が駆除されるように熊も全駆除の対象になってた。
九州は一致団結で早急に熊を駆除して絶滅させたのに対して、他の地方は報酬を長く受け取る為に金銭獲得の
資源保護という欲をかいてしまった。
一気に駆除したら取り分が少なくなるからゆったり年数かけて長く報酬を受け取り続ける作戦だったんだね。
そのうちアメリカから絶滅させるなと横槍が入って熊が生き残って過保護の結果、現在の熊害多発に至るという
事なんだってさ。
つまりね、残念な事に人の欲望によって多くの人が熊害に遭ってるということなんだろね。
最近じゃなくて何十年も前に聞いた話だよ。
そういう話じゃ格好がつかないからか、熊が駆除できなかったのは本州、北海道は広過ぎたからだ〜とかの
理由になってるようだね。
九州が狭いとでも思ってんのかねぇ?w
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ff5-mlsj)
垢版 |
2024/06/28(金) 00:23:24.74ID:jXvA6PUD0
ところで、熊のこういう話ってポンと思いつくと思う?
何らかで聞かないと無理だろ?
2024/06/28(金) 01:08:35.42ID:F2aOHOX30
熊云々はこのスレでやる内容とは思わない
やりたきゃふさわしい板とスレでやってくれ
661 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 3f03-nnAC)
垢版 |
2024/06/28(金) 04:32:20.75ID:DV6Cqm920
荒らしだな、熊荒らし
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f11-fYEb)
垢版 |
2024/06/28(金) 05:18:07.27ID:H7gjLZlt0
家紋みてえな4枚チップソーは使えないよな
あれを「これ便利」てUPしてる奴らなんなの?
2024/06/28(金) 06:54:54.18ID:RmQjAkOO0
>>662
裏返して使えるし、
最近は曲げて粉砕刃として使ってる人もいるみたいね。
数十年前に1枚使っただけだけど......
2024/06/28(金) 07:34:51.88ID:sSBObgyH0
>>662
格安、研磨も簡単、刃をちょいと曲げて加工すると粉砕系の刃になるということで使えるよ
チップソーだと刃に乗っちゃうような深い草や蔓草の粉砕に本領を発揮する
youtubeで特殊4枚刃として製品化してる「寺岡自然農園」を検索するとどんな特徴なのかわかる
2024/06/28(金) 08:31:12.22ID:3VzTNpy/0
陰謀論者の中年は学生時代に「ぼっち」だったとの研究結果
https://gigazine.net/news/20240627-loneliness-associated-conspiracist/

>孤独な人が孤立感から自尊心を守るために陰謀論に走ったり、陰謀論者のコミュニティにつながりを求めたりするからではないかと指摘しています。
2024/06/28(金) 09:29:59.60ID:tmvz8KJ70
みんな、>>662の情報で製品判るんだな。スゲーぜ
2024/06/28(金) 09:38:56.18ID:Arl7jc+X0
>>666
むしろ4枚って他にあるのか?
2024/06/28(金) 11:45:06.59ID:kItD+yB2d
ここは5CHだからな
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff2-nnAC)
垢版 |
2024/06/28(金) 13:25:58.96ID:q+J/US6k0
>>657
コツが分かってきた
一本ずつ切るように
ゆっくりゆっくるやるようにした
2024/06/28(金) 14:34:29.77ID:Fjpe+QGLM
>>669
単純に回転数とパワーが足りてないんだよ
よく切れる笹刈刃でも他の草のようにサラサラとは刈れないのが笹なんだから
束で絡み合って全体の重みで抵抗してくる笹薮はある程度のスピードとパワーで止まらずに振り抜かないと刈れねーぞ
上を段切りで軽くする手もあるけど節が散らばってよけい刈りづらくなるし
2024/06/28(金) 15:16:47.81ID:TUDl/uux0
上手く説明できないけど、草は右から左へ払うように刈るけど笹は奥から手前に引く感じで刈ってる
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff2-nnAC)
垢版 |
2024/06/28(金) 15:16:48.11ID:q+J/US6k0
高回転でやって飛んでくると痛いのがいやなんだよね
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff2-nnAC)
垢版 |
2024/06/28(金) 15:17:08.17ID:q+J/US6k0
>>671
それも最近わかった
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ffc-FTW0)
垢版 |
2024/06/28(金) 19:25:34.96ID:5cHqKQr50
ススキの大株とか奥から手前に引くように刈ればほぼ力要らずでスパスパ切れる
左右に振り回すのは無駄に疲れるだけ
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf44-fYEb)
垢版 |
2024/06/28(金) 19:29:05.19ID:uHpxWuaq0
チップソーの交換ってだいたい何分くらいでできる?
2024/06/28(金) 19:35:10.71ID:lFVXZ+YI0
チップソー限定?
2024/06/28(金) 20:13:39.17ID:F2aOHOX30
>>674
笹(篠竹)とススキ(茅)はちげぇよw
同じ太さで強さも重さも3倍は差がある
2024/06/28(金) 21:18:50.00ID:hljG5Y1h0
>>675
1分も掛かったらノロマ
ネジを緩めて締めるだけなのに聞いて何になるの?
2024/06/28(金) 21:46:09.91ID:F2aOHOX30
刃の交換はまず交換する刃がある場所でなければできないわけで、作業自体の早さはどうでもよくないか?
25センチの円盤ともなると身に付けて刈払作業するにも制約が大きいし
2024/06/28(金) 22:40:03.94ID:jzwYBqRG0
皆スロットルレバーは固定してる?
2024/06/28(金) 23:12:15.79ID:Lj1LQoXx0
しない
2024/06/28(金) 23:13:31.39ID:Lj1LQoXx0
笹と篠竹って同じなの?
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe6-Z2bR)
垢版 |
2024/06/29(土) 01:25:39.77ID:rGqNTe920
>>682
ググるのです
2024/06/29(土) 03:12:18.76ID:4GjTG59M0
幹をぶん回すのが正解って人いるけど
それには同意しかねる
2024/06/29(土) 05:00:19.57ID:5F8iEU4W0
笹だからって特別刈り方変えないな
チップソーの刃がなまくらじゃなきゃスパスパ切れるし
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfaf-fYEb)
垢版 |
2024/06/29(土) 06:01:54.88ID:sJDEIUQy0
草刈りがつらい人はアルコール抜いて筋トレするといいぞ
あと朝食はしっかりタンパク質20g以上食べるのも大事
筋トレは別にマッチョ目指すわけじゃないから1日5分でも十分効果が出る
ボディビルダーでさえ1日30分しか鍛えない人がいるから素人が毎日5分も運動したらだいぶ変わるよ
687名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxa3-fYEb)
垢版 |
2024/06/29(土) 09:56:28.02ID:yeJteu8jx
チタニウム角3mm飽きたな
なんかいいのない?
2024/06/29(土) 11:30:25.24ID:xMgExIsRH
刃は安いのしか使わない
最近切れないなと思ったらエアのスポンジのせいだった
こまめに替えましょう
純正にしようかと思ったがアマゾンの20個入り買った
2024/06/29(土) 13:52:10.22ID:MfggZGo/0
中古で買った刈払機を分解整備したら
クラッチケース内が油でギトギトだった
ドコからの油なんだ?
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f37-bZiS)
垢版 |
2024/06/29(土) 14:30:31.39ID:VI8Z9Ut60
エンジン音、糞ジジイの唸り声にしか聞こえん
空耳で歌詞つけてみろボケども
2024/06/29(土) 14:30:47.36ID:VI8Z9Ut60
クソゴミ
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f37-bZiS)
垢版 |
2024/06/29(土) 14:35:26.91ID:VI8Z9Ut60
こんなゴミカス音放置して歌も動画もあるかボケ
2024/06/29(土) 14:36:12.08ID:Z0FSzoAHM
>>689
前オーナーが注油したんでなければ、
クランクケースのシールから混合油が漏れ出てるんじゃないか?
2024/06/29(土) 19:33:49.12ID:0XjZSOs+0
>>693
なるほど。1ヶ月程使って点検するわ

キャブ開けたらニードルバルブを固定するビスが舐めてて、
前オーナーが何してるか怪しい機体だから面白いわw
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2311-HpUb)
垢版 |
2024/06/30(日) 05:41:12.09ID:zYnp2IoJ0
>>666
むしろ「家紋のような4枚刃」で他に選択肢があれば知りたいわ
2024/06/30(日) 08:45:22.59ID:VawKCL/R0
>>695
チップソーなんでしょ?
2024/06/30(日) 10:00:49.74ID:zmOUg6IBa
知識マウントしつこいね
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a702-Z+rA)
垢版 |
2024/06/30(日) 16:20:18.16ID:azMKOmUY0
2スト草刈機の燃費ってどのくらいですか?
当然排気量によって変わると思いますが満タンで何時間使えるか教えてください。
2024/06/30(日) 17:09:18.52ID:cmYh96Oo0
ホムセンモデルなんかだとタンク容量0.4Lとか平気であるし、
プロ用になれば0.7Lとか、背負いなら1.1Lとかあって容量がバラバラだから
満タンで何時間っていう答え方は難しいんじゃないの?
ナイロンと金属刃でも燃費が違うし、現場によっても違う

標準的な25.4ccエンジンでタンク0.4Lで回し気味にナイロン使ったりすると
1時間も保たないんじゃないかな
700 警備員[Lv.25] (ワッチョイ ca03-B/Pm)
垢版 |
2024/06/30(日) 18:22:49.65ID:Ri7ZmrwW0
夏場だと燃料入れるに合わせて小休止がちょうどいい塩梅
それこそタンク容量と消費率によるけど自分の場合
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7f4-mT8X)
垢版 |
2024/06/30(日) 20:02:05.97ID:tCXQ3dTk0
大体回し続けて1時間位で補給なように作られてると思う
パワーのあるのはタンクも大きいが燃費も悪い
2024/06/30(日) 20:03:42.52ID:Ih+0xLxU0
今の機械はチップソーで2時間、ナイロンで1時間と見ておけば遠からず
排ガス規制前の機械はそれより悪いが
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b5f-YxSt)
垢版 |
2024/06/30(日) 20:25:44.43ID:mT/Qud920
>>624
うん、チップソーを廻り止めするための
穴があってそこに突っ込む必要ある
まあ草刈り機買ったら付いてきたけど
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b5f-YxSt)
垢版 |
2024/06/30(日) 20:28:53.30ID:mT/Qud920
熱中症になるから30分が限界
昔頭ハイになって作業してたら血尿でた
総合病院でCT取ったけど原因不明だった
その後何もなし
2024/06/30(日) 21:06:49.83ID:yZk6fdZm0
>>703
よっぽどネジの固い個体でなければ、刃に対して斜めに力を入れて押さえていれば回り止めは使わなくても緩まるよ
2024/06/30(日) 21:42:53.62ID:aKxmSDrt0
曇天でも湿度高いと暑いしな
先日も1時間くらいだから300ml紙パックのお茶1本で大丈夫だろうと思ったら全然でヘロヘロになったわ。
2024/06/30(日) 22:44:47.13ID:/uiMknUd0
>>689
古いグリスが抜けない構造のギアケースにグリスを注入すると、
汚れたグリスは棹の中に漏れ出て溜まっていくのだけど、
その状態で夏にギアケース側を上にして立てて保管していると、
クラッチがグリスだらけになることがあるよ。
棹の中がグリスだらけになってないか見てごらん。
2024/06/30(日) 23:01:55.28ID:SJFiaDJ7M
お茶だと利尿作用ない?夏場だとかえって危険かも?
2024/07/01(月) 00:00:20.88ID:sm9Wm/In0
>>704
多分、熱中症で横紋筋融解症となり、血尿が出たんだと思う。腎臓に少なからずダメージが出て、急性腎不全を併発したのかも。
あくまで軽症のだけど。
2024/07/01(月) 01:25:24.95ID:wnBcHpF/0
ガチの炎天下で高強度な刈払作業を継続するなら1時間あたり1リッターの塩入り冷水を絶え間なく浴びるように飲まないと到底持ちこたえられんよ
それをやってさえ1日の終わりには体重は3キロは減っている
その減った分翌日朝までに戻せない人は熱中作業の適性がない人ということでご退場願っている
みんなが馬鹿にしている道路の草刈り作業員って、全員とは言わないがだいだいこれをクリアしてる強者なんだぜ
2024/07/01(月) 01:39:59.53ID:fPy1Tja+M
俺の場合、一番ハードなのは草より竹林でチェーンソーだが
真夏は3リットル用意しておきたいところだな

1リットルにだいたい塩1グラムのスポーツドリンク
2024/07/01(月) 07:18:45.83ID:BQtxlGoA0
午前中の作業で大体2リットル消費してるな
マジでラジコン草刈機が欲しい
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bb-HpUb)
垢版 |
2024/07/01(月) 07:36:59.06ID:QtShvwi40
基本的に眠りを浅くするので熱中症弱くなるアルコールを飲まないカフェインも極力取らない
水分はオンオフかかわらず常にちびちび補充してウォーターローディングしておく
行動中の水分には必ず塩分と糖分を添加(カロリーを計算してオーバーカロリになる場合は食事を減らす)
睡眠時間は7時間以上確保
タンパク質は毎食30g確保、できない時はプロテイン・サプリで補充
特に日本人は朝食のタンパク質が平均10gしか取れいていなく回復しにくいから注意
2024/07/01(月) 08:10:27.46ID:7DT61k7Jd
>>708
緑茶はあかんね
麦茶やほうじ茶がええと思う
2024/07/01(月) 09:53:10.96ID:WFomPOEP0
ポカリ的な飲み物を一口飲んだら炭酸水ゴクゴク
草刈り中はウエイトポーチに炭酸水入れて途中でゴクゴク
軽トラに戻ったらポカリ一口炭酸水ゴクゴクゴクゴク プパー
草刈り場は地獄だぜ~

を何年もやってます
健康診断の結果はオールA
2024/07/01(月) 10:40:57.06ID:CEeEBTRaM
腰に下げてて炭酸が飛ばないなんて大した草刈りやってないなw
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8eae-9jki)
垢版 |
2024/07/01(月) 12:22:15.45ID:Jb0k7nwP0
>>710
アスファルトからの熱も凄いし街の草刈りも大変そう
俺は田舎者なので山奥の草刈りするけど今日は両手ハンドルで安全カバーありの刈払機を久しぶりに使ってるから安全カバーが邪魔に感じる
砂利道なので安いチップソー新品つけたけど笹に弱くて参った
ツキノワグマ出そうな山奥
普段はループハンドル使いですが
電波はギリギリと圏外
2024/07/01(月) 13:56:34.59ID:wtkm+r4E0
>>703>>705
どうもありがとうございました。
2024/07/01(月) 14:01:27.35ID:wtkm+r4E0
新しいチップソーに交換したら
滑るように切れて爽快でした。
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a702-Z+rA)
垢版 |
2024/07/01(月) 18:09:28.89ID:MnniPg1Y0
>>715
俺はずっとポカリゴクゴクなんだけど何で炭酸水飲むの
2024/07/01(月) 18:43:39.10ID:Z62Y0zx00
>>720
炭酸水飲むとスッキリするからかな。
炭酸のポカリ的飲料が一番なんだけどなかなか店頭に売ってなくて。
炭酸水にポカリ粉入れると噴き出すし、結果ポカリと炭酸水を交互に飲む、に落ち着いた。
「ポカリを飲みすぎると糖尿病になる警察」もいるからね
2024/07/01(月) 19:09:35.55ID:PcvSZkvg0
スポドリに水入れて希釈して炭酸入れればOK
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a702-Z+rA)
垢版 |
2024/07/01(月) 19:14:10.90ID:MnniPg1Y0
>>721
昔アクエリアスの炭酸のあったよね
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4611-mT8X)
垢版 |
2024/07/01(月) 19:15:24.54ID:y6fTSR/y0
濃縮タイプのスポドリ夏になったら期間限定で出てくるよ
炭酸水少し飲んで5倍濃液を入れて濃度調整する
あとスポドリは半分くらいに分けて凍らせて出かける時に残りを入れて行けばずっと0度のスポドリが飲めるよ
2024/07/01(月) 19:31:13.36ID:XMjab7lw0
>>721
先に粉を普通の水の少量で溶いて
溶け切ってから炭酸水入れれば良くね?

俺はカロリーゼロで塩分1グラムくらいのスポドリ飲んでるわ
2024/07/01(月) 21:17:21.70ID:g8ebnAH/0
>>723
アクエリアス スパークリングな
2024/07/01(月) 22:25:46.76ID:4ad4CkfF0
お前らリッチだな
俺は水に塩とお酢とレモン水で節約してるわ
2024/07/01(月) 23:00:11.74ID:Sp3nOENb0
>>727
俺ら貧乏だな
俺もペットボトル1.5Lにクエン酸適量と砂糖小さじ山盛り2杯と塩少々に水入れてる
クエン酸は筋肉痛に良く効く
729名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-Nd3G)
垢版 |
2024/07/01(月) 23:31:49.66ID:nWbS6Hdrd
>>727
何時間作業のとき
俺は貧乏なので8~17時の作業だと2Lペットボトル2本を凍結させて持っていく
1L用スポーツ飲料の粉、麦茶
凍結させるので2Lより少なくして凍結させるけど
あとは凍結させない500mlにスポーツ飲料もしくは麦茶
使いすぎ注意だろうけど熱中症対策らしきタブレットも
山の上での作業だから涼しく感じる日はトータル1L以下で下山も
独りじゃなく山のなかで二人作業なので肉体的な疲れじゃなく気を使いながらの作業になる
2024/07/02(火) 00:14:23.17ID:HrZWZjmT0
>>729
それで二時間ぐらい
一度熱中症気味に気分悪くてふらふらになってから夕方の二時間ぐらいしかやらなくしてる
仕方ないときは午前二時間、午後二時間やるけど
731名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaa-Nd3G)
垢版 |
2024/07/02(火) 06:20:00.06ID:9lkto6rTd
>>730
仕事で草刈りしてる人たちじゃない限り無理しないのが一番だしな
刈払機なんかの草刈りは
人件費と機械の銭勘定でいまだに建設業界とか昔ながらの刈払機で草刈りが多いね
歩道に関してはラジコンでも草刈りしてるのを先日見かけたにしろ
一桁番号の国道で
トロトロ速度だから操作する立場だと俺には無理な仕事だなと思たけど
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-ibKg)
垢版 |
2024/07/02(火) 07:27:29.90ID:hCSQPH3R0
みんなプロなの?
おれなんか7-9時しか草刈りはやらん
最近は休み休みやるから電動にしようかと思ってる
2024/07/02(火) 09:40:44.51ID:QkeLEFFYd
4月から6月くらいまでに刈りあげたとこがここのところの多量の雨で元気100倍になって急成長した雑草に占領されてて虚C
2024/07/02(火) 13:08:15.83ID:IrcYvVGl0
刈り上げたきれいな状態なんてシーズン入りしたら1週間ももたないもんな
特に美観が大切な公園とか
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2311-nmSB)
垢版 |
2024/07/02(火) 13:16:33.92ID:uXOepi4q0
つる草絡まないカッター
山林だとあんまし意味ないな
2024/07/02(火) 13:44:32.36ID:tfE+E9EEM
絡まない刈り方とか絡んでるのを強制解除するやり方があるから要らんのよ
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4611-mT8X)
垢版 |
2024/07/02(火) 15:47:06.30ID:Fb2vwlgt0
回転止まるほど絡んだら手で取るしかないよ
2024/07/02(火) 17:23:19.03ID:IrcYvVGl0
>今夜の動画でお話しします

夕方17時に公開したってことは
やっぱりあのキチガイにとって17時は夜なのかw
2024/07/02(火) 17:23:44.22ID:IrcYvVGl0
誤爆失礼
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff00-SILA)
垢版 |
2024/07/02(火) 18:44:17.54ID:T1U+2Apm0
>>710
請負で住宅と道路の脇の斜面刈ってた事あるからわかる。
俺も塩水持って行ってた。
日陰が無いのがたまらんのよな。
夜中体が焼けるように熱くなって冷房でガンガン冷やさんと寝れんかった。
そういう時の昼飯はラーメンが最強だと思った。
741名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-Nd3G)
垢版 |
2024/07/02(火) 21:01:47.94ID:dSKFzXtvd
>>737
俺は手で取ってる
刈払機作業の未熟者なのでキツい法面、山だと特に
農家はもちろんだけど建設業で期間限定の草刈り作業員たちも銭に繋がる草刈りだからプロだろうし上手だね
エンジンに対して良いのか悪いのか知らんがベテランの見てると低回転で刈る人も多そうに思た
742名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-Nd3G)
垢版 |
2024/07/02(火) 21:05:18.41ID:dSKFzXtvd
ホームセンターで絡みにくいアイテムを買ったけどホームセンターのPBらしく安かったが特定メーカーにしか付かなかった
チップソーの上に小さな歯を付けるあのアイテムw
丸山のには付いたけどシングウ、ゼノアには無理だった
PBじゃない似たようなアイテムならメーカー問わずの厚さ調整で対応してるんだろうけど
2024/07/02(火) 21:05:32.22ID:tnFGeVyg0
剪定鋏も腰に付けといて
絡んだらそれで切ってる

ストラップを肩から下ろさずに
幹との接続部を簡単に外せるタイプのものにしておくと
絡んだ時の処理の手間がかなり楽になる
2024/07/02(火) 21:14:00.35ID:8pKzIfw60
>>741
手で取るのは無理があるから手鎌は携帯した方がいいよ
合成繊維の紐とかロープ片が絡んだら切らなきゃ取れないから

ちなみに低回転で使うのは地面接触での刃へのダメージを最小限にするためだよ
草がパヤパヤなら低回転でも止まらないけど、密度が高くなるとそれなりに回さないと抵抗に勝てないし絡みやすくなる
745名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-Nd3G)
垢版 |
2024/07/02(火) 21:23:48.64ID:dSKFzXtvd
>>744
鎌は携帯したことなかった
ベルトに通す小さな小物入れにカッターとレンチ、塩タブレットなど入れたりするけど鎌も参考になりました
低回転のベテランは山道などかるとき砂利道(砕石)を刈るときはそのようにアドバイス貰った
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7ff-mT8X)
垢版 |
2024/07/02(火) 22:19:02.23ID:mbYdwMc20
ナイロンは全開がデフォでハーフスロットル続けるとあまりよろしくないらしい
鎌はミニサイズのがあるからそれをベルトに付けてる
熊鈴もオニヤンマ君も付けてる
2024/07/02(火) 22:54:08.77ID:sC89mUtEa
10年使った24ccの草刈機が壊れたから新しいの買わなきゃだがホームセンターにある安い丸山製かもうちょっと金出して共立のSRE2430にするかで迷うな・・・
レビュー見ると丸山は燃費悪くて壊れやすそうだけど重さはそこまで変わらないか
2024/07/02(火) 23:15:10.61ID:rO5MKc1M0
ホムセン物は自分でメンテ出来るならいいけど基本は使い捨て
2024/07/02(火) 23:42:55.39ID:tnFGeVyg0
共立にしとけば安心だろう
2024/07/03(水) 00:31:27.51ID:IrteeX/n0
山はもう刈る気がしなくなった。
刈っても仕方がない。何かを植えている訳でもないし。周りの土地を見ても放置されている。
やっても、除草剤と抑制剤を年数回撒くだけにするわ。
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b43-YxSt)
垢版 |
2024/07/03(水) 02:26:22.56ID:vlllvLEw0
>>747
ホムセンの丸山のみをつかってるけど
トリガーに小さいトリガーあってそれを引かないとメインのトリガー引けない安全装置みたいになってたけど
あっという間に固着して、シャフトを地面に置くとメイントリガーが押されるから
かかり悪くてスロットルを開けてエンジンかけると刃がまわるから注意が必要になった
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd1-Cpay)
垢版 |
2024/07/03(水) 09:05:05.23ID:kIiG7gdP0
余談だが、スチールがハンディ掃除機売り出したけど、売れる訳が無い。通販不可にマキタやハイコーキに負けてしまう。スチールもマキタやハイコーキに立ち向かえるわけがない。スチールの電子レンジや電動アシスト自転車出るのかね?
2024/07/03(水) 09:43:07.76ID:0cm9j6mud
>>750
自分も道路際しか刈ってないわ
でも草しか生えてなかった法面に雑木が生え始め見通し良かった山道も薄暗くなっちまった
家の高さまで伸びた雑木の枝が道路の方まで伸びてきてるから枝落とさなきゃならんのだけどヒョロ木のうちに切り倒しとけばと、ちょっと後悔してる
2024/07/03(水) 09:44:01.11ID:c1PN0jAz0
>>752
別に日本の販路に期待もしてないだろ
剪定鋏、高圧洗浄機、バキュームクリーナーなんかもラインナップあるし欧米では流行ってんじゃないの?
2024/07/03(水) 09:59:17.90ID:0cm9j6mud
自社での共通バッテリーパック囲い込みである程度の需要は見込めるんやろ
共通バッテリーパック製品は家電の方でも山善が90Wで製品出しはじめてるな
2024/07/03(水) 10:26:41.57ID:IlUNdhbA0
経験上、雑木って小さいうちはまだいいかと思っててもある程度大きくなったら急激に大きくなり始めるから早いうちに倒したほうがいいな
一年に一回枝切っても勢いよくぐんぐん伸びるし
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 464f-mT8X)
垢版 |
2024/07/03(水) 10:36:55.25ID:hTV8HoB90
雑木って下手に切ったまま放置するとかえって数が増えたりしてしぶとい
切り株に傷つけてグリホ原液塗ってビニール袋被せておく
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff69-DIUe)
垢版 |
2024/07/03(水) 22:10:32.44ID:evYMfV4E0
>>752
チェーンソー以外は買う価値無し
店頭在庫無い物を注文するといちいち仕入れ送料1100円プラスの価格になるし
仕事で使ってると経費って考えるから、すげぇ無駄に感じるし何かストレス
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1afb-p7Ug)
垢版 |
2024/07/04(木) 12:46:18.06ID:Q9zrfNe90
FS250をナイロンコードで使うと低速から中速じゃないとまともに使えないんだけどこの使い方だと壊れる?ちなみにジェットフィット二本差しにテラマックスの4.5mmです
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3c-DIUe)
垢版 |
2024/07/04(木) 13:04:07.03ID:expMzQCR0
>>759
クラッチがスリップするようなら摩耗は早いだろうね

高回転だと、何故まともに使えないの?せめて認識してる現象くらいは書いた方が良いよ
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff12-Cpay)
垢版 |
2024/07/04(木) 13:10:19.45ID:wEADhWm70
>>759
FS250はアクセル調節しづらいな
握るとしたらフルスロットルしかない。
中間は握りづらい。
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff12-Cpay)
垢版 |
2024/07/04(木) 13:13:34.92ID:wEADhWm70
>>758
ネジ1本に送料取るような販売店には行かない。スチールも売りたければ気を配れよ
2024/07/04(木) 13:20:41.33ID:BuFpUXWKM
低中速を使うならスチールの3ケタ番台の機種は止めとけとしか
バタフライキャブの仕様上、中低速で狙った回転数を出して維持するのはほとんど不可能でアイドリングかフルスロットルしかないようなもの

ちなみにうちの最寄りのスチールショップは急ぎでなければ週一の注文日にまとめるから送料は取られない
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2311-HpUb)
垢版 |
2024/07/04(木) 13:36:03.89ID:ZfBEDhF60
この時期 「タカガリガー」言っても無駄
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1afb-p7Ug)
垢版 |
2024/07/04(木) 15:13:00.50ID:Q9zrfNe90
>>760
パワーありすぎて当たった物が傷つくからです
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3c-DIUe)
垢版 |
2024/07/04(木) 15:54:15.27ID:expMzQCR0
>>763
近くに良心的なショップがあって羨ましい。
2024/07/04(木) 17:02:20.81ID:g94iICeG0
>>765
傷つくから草が切れるのでは?
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b82-YxSt)
垢版 |
2024/07/04(木) 19:13:51.48ID:B1rs/koK0
4日の熊本県内は梅雨の中休みで真夏の暑さとなりました。

各地の消防によりますと、きょう(4日)熊本県内で13人が熱中症の疑いで病院に運ばれました。

また、熊本県多良木町では草刈りの作業中だった70代の男性が死亡していて、警察によりますと熱中症の疑いがあるということです。

草に殺された!
2024/07/05(金) 03:13:13.06ID:lBIU+0Gp0
>>753
まだ道路際を刈るのがエラい。

連年の猛暑で、人もほとんど通らん山の荒れ地を刈る気なんて失せた。
刈っても一雨でワヤになるし。
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e33b-B/Pm)
垢版 |
2024/07/05(金) 10:48:58.84ID:Pf4JQSM60
一雨でワヤ?
2024/07/05(金) 11:01:25.93ID:aWksVizH0
昔は週末に一気に草を切っていたけど
スパイダーモアを購入してからは平日夕方1時間程度を目安に草を切っている
特に暑い時期は身体の負担が楽になったし週末に時間の余裕ができた
2024/07/05(金) 12:11:30.62ID:wXJExCxR0
>>771
スパイダーでお散歩
俺も同じだ
2024/07/05(金) 12:27:17.75ID:RbK9vvnI0
暑いこの時期になると、エアコン付きミニユンボ+クサカルゴンが欲しくなる

中古で探しても300万コース

今、持ってるミニユンボを下取り出して持ち出し200万

もう何年も悩んでるけど、今年はそろそろ体力の限界かな
2024/07/05(金) 12:45:30.48ID:gpuF3x7ka
草刈に囚われた男
2024/07/06(土) 00:36:52.50ID:7mUZJi790
>>771
二十万円もするジャマイカ…(´・ω・`)
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd2-SILA)
垢版 |
2024/07/06(土) 03:00:46.42ID:gB3cvgVl0
体力の限界というか、日中の作業で寝てる最中に体が熱くなってこの通り夜中に目が覚める。
もう明日は刈らないと決めてるから酒飲んで無理矢理寝るのもいいけど、変な飲酒癖つくのも嫌だな。
コンビニに入ってワンカップ買って店から出るなり昼間っから開けて飲みながら帰っていくアル中の奴
見た事あるけえどあんなふうになりたくないとか思うし。
真夏だと早朝からビール?発泡酒?の500ml缶片手にブラブラ歩いてる奴も居る。
どう見ても飲みの朝帰りではなくて、寝起きの一本って感じ。
2024/07/06(土) 08:41:41.04ID:aCcLDhJ30
ワヤって言葉は北部九州とみた
2024/07/06(土) 10:54:24.99ID:DgXNkYkl0
>>777
中国地方も北海道もだよ
その昔の開拓者の名残かね
2024/07/06(土) 11:22:50.44ID:hZR3MVtb0
丸山のBC200Tっての使ってるんだけど、おすすめの飛散防止カバーありますか?
2024/07/06(土) 12:10:27.25ID:9SuIm7mx0
Diatop Gガード っての今年付けたら飛散がまったく自分側には来なくなった
2024/07/06(土) 12:40:57.87ID:b+OJLTpr0
>>780
早速ポチってみたよ
2024/07/06(土) 13:20:05.17ID:hZR3MVtb0
>>780
よさそう
俺もポチりました
ありがとうございます!
2024/07/06(土) 13:44:15.20ID:0fSxZxEa0
1台でチップソー使ったりナイロン使ったりしてるから北村製作所のGキャッチャー使ってる
あんまり棹が細いとゆるゆるみたいだけど脱着が楽
2024/07/06(土) 14:54:19.14ID:RXrhxMtlM
>>780
マキタの別売ガードに似てるな
OEMしてるのかな
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a753-mT8X)
垢版 |
2024/07/06(土) 19:30:23.56ID:D7hpLErq0
この手のガード類は総じてドロドロの刈草こびりついて重くなるのがね
テフロン加工とかすればマシになるんじゃ
片側に寄ってるからバランスも悪くなるし
繰り出しタップしたら緩んだり外れたりするし→Gキャッチャー
2024/07/06(土) 19:32:52.15ID:o/f225/E0
ボルトで締めるタイプの飛散防止カバーなら
重くなったら蹴飛ばしてやれば軽くなる
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb1-kL+m)
垢版 |
2024/07/06(土) 22:47:59.52ID:Gym9Qj1y0
作業前に、シリコンオイルスプレーかけておくと
草で重くなるほど付着しなくなるよ
2024/07/07(日) 06:41:20.83ID:yNE0Mi8b0
>>752
急ぎじゃないから「混在便」でお願いします!
と店側に言えば良いだけでは?
2024/07/07(日) 08:58:52.51ID:wxIsALjdM
かぼすのおっさんがそのガード使ってて良さそうと思って買おうと思って忘れてたわw
2024/07/07(日) 15:36:14.36ID:AQ/Ao3gK0
Amazonで1200円ほどで売ってた中華ギアケースを買ってみた。
まだ到着は先だけど実用に耐えられるか不安しかないWWW
2024/07/07(日) 16:28:39.22ID:gW+VQrUn0
三重 伊賀 草刈り作業をしていた81歳男性が死亡 熱中症か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240707/k10014504011000.html

お前らも気をつけろよ
俺も昨日草刈りしてきたけど暑くて死にそうだった
2024/07/07(日) 16:52:57.44ID:N8jJd3Zu0
あぁ、気をつけて行ってくるわ
2024/07/07(日) 17:04:49.94ID:Dfw5OfRp0
>>784
マキタはいつの間にかこのガードに変わってるな
2024/07/07(日) 17:28:11.96ID:KW0J5L7Q0
>>790
オススメしない
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd7f-D5M0)
垢版 |
2024/07/07(日) 18:03:49.68ID:X6vyBM4x0
炎天下やるくらいなら雨の中やった方がいいわ
2024/07/07(日) 19:18:41.52ID:cT+exC3i0
>>794
オススメじゃないのは分かってるよ。
使用歴も分からない中古品をオクで買うよりはマシかと思って勝ってみた。
安くてオススメ有る?
2024/07/07(日) 21:06:11.70ID:+0BLgDHna
>>791
朝の8時でも熱中症になるんだな
2024/07/07(日) 22:56:44.12ID:EUykCvC80
年寄りは熱中作業に不適切な服装で外出るからな
温感も狂ってるし気が付いたときには手遅れや
絶対1人では作業しないほうがいい
2024/07/07(日) 23:06:39.70ID:gqg/7wNpd
朝8時はもう日が高すぎるな
ご近所への騒音気にしなくていい場所なら5時から7時くらいの間に刈るべさ
今の時期なら5時には十分明るくなってるしさ

https://i.imgur.com/YlRO2Xt.png
2024/07/07(日) 23:43:42.61ID:EUykCvC80
早朝は気温は低くても湿度が究極に高い
年寄りの時代遅れ野良着では、まだ日の高い日中のほうがマシかもしれん
30℃を越えて日差しがあるとびしょ濡れの綿100%でもあっという間に乾くからな
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdf0-D5M0)
垢版 |
2024/07/08(月) 00:48:03.73ID:7RyN2S8C0
炎天下で汗が乾くようならすでに脱水だよ
冷却効果も無くなるから熱中症まっしぐら
2024/07/08(月) 05:28:06.29ID:q9nl/hkj0
>>796
重い、刃の取付けナットがデカい。
買ったけど一度も使ってない
安物だから妥協して使おうって気にならんかった

結局、純正品交換 or 買い換え になる
2024/07/08(月) 10:21:46.33ID:wNygeJuba
買ったなら自分で使って報告すればいいのにね
買ったんだろ?
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7511-St9t)
垢版 |
2024/07/08(月) 11:21:10.77ID:/muGAy+G0
広い場所刈る時って、右端から左に刈っていくのがいい?
2024/07/08(月) 11:32:05.91ID:HQU5LDVM0
スパイダーモアで草刈の次の朝刈ったはずの草が元気に立ってるとがっかりする
ナイフが新品でも意外と刈れてない
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd7f-D5M0)
垢版 |
2024/07/08(月) 12:01:47.31ID:SX0eKPL40
スパイダーはタイヤで踏んだ草は刈れずに後で起き上がってくる
だから刈幅少なくなっても踏み跡を跨いで逆方向から刈った方が良いよ
2024/07/08(月) 12:18:09.13ID:HKy7Pfgu0
>>805
草の密度や丈がスペックオーバーなんじゃない?
速度も関係するが
自動刈りなんてそんなもんよ
2024/07/08(月) 12:45:15.80ID:q9nl/hkj0
>>804
刈払機は右から左に払いながら刈るから、草が左に集まる。それを考えて刈らないと疲れる。

平らな空き地を刈る時は、外周を反時計回りに 狭目に一周刈って、
次から時計回りに刈って行く。
と、効率良く刈れる
2024/07/08(月) 13:33:16.61ID:obnCcaSn0
みなさん空調服とか使ってるんですかね
数年前からあったらいいなあと思いながら夏の数時間だからまあいいかなと思ったり
それにまだ空調服も出だしだからこなれた機種が出てからでいいやとかそん時は思ったり
結局買わずに来たんですけどやっぱし夏楽な方がいいやと思い最近また考えてるんですが

懸念は重さとセットアップの煩雑さとハーネスがあるのでちゃんと空調が機能するのかとか
それに猛暑の時に使った場合どの程度楽になるのかとか
炎天下30分が限界だったのが1時間でも平気になった!とかあるのかとか

実際使ってる人がいたら感想聞かせてください
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdb8-D5M0)
垢版 |
2024/07/08(月) 13:55:41.86ID:SX0eKPL40
空調服は今は水冷の時代だよ
汗だけだと乾いたら暑い
保水ベストとか循環させるタイプとか常に濡らしておく工夫が必要
2024/07/08(月) 13:57:51.51ID:hSslnhL00
空調服の上にこんなのつけて草刈りしてるけど問題ないよ
空調服を洗濯する時のファンの取り外しは面倒だけど慣れるし
バッテリーの重さも苦ではない
今のところバッテリーを使い切るほど使用したとこもないけど予備バッテリーは持って行ってる
炎天下での草刈りは今までもやってない
でも炎天下ではトラクターのハンマーナイフモアで草刈りするのでその準備で大汗かくし
キャビンつきでエアコン最強にしても暑いから空調服が役になってる

手短にこんな感じ
2024/07/08(月) 14:09:34.19ID:hSslnhL00
画像忘れた
https://i.imgur.com/ITgLtRv.png
2024/07/08(月) 15:08:15.47ID:RbZLzJRb0
猛暑が猛暑過ぎて、陽の高いうちは空調服だけじゃキツイよね
35℃以上だと水冷服じゃないとムリ

草刈りするなら朝か夕方に空調服着てやった方がいい
2024/07/08(月) 15:17:44.53ID:9eADCz6xM
悪いけど炎天下で使ってないレビューは無意味だな
空調服は行動できる限界温度も多少上がるけど、もっとも大きな効果は身体の負担の軽減だよ
1日の水分摂取量を減らすことができるし、日の終わりの憔悴度合いが少し軽くなるから翌日の回復も楽になる
これが連日続くと大きな違いとなって効いてくるのよ
ちなみに方かけバンドやハーネスは空調服の下に着用した方がいい
2024/07/08(月) 15:30:26.84ID:yVXzxIUFM
空調服は40度で作業無理
水冷服に変えたわ
首周りしっかり冷やせるやつがいいぞ
2024/07/08(月) 16:17:01.28ID:xKND2kAU0
今空調服着て炎天下で刈った草を燃やしてるけど余裕
多分それは俺が汗っかきのせい
でも通りすがりのおじちゃんが「暑いのにやめれ!」って言うのでやりにくい
2024/07/08(月) 16:19:40.71ID:xKND2kAU0
これから草刈り作業に移行するからあとでレポするけど
もう炎天下じゃないやw
2024/07/08(月) 16:22:33.83ID:obnCcaSn0
みなさんいろいろありがとうございました
水冷服なるものが出ているの知らなかったのでYoutubeとか見てました

空調服は気化熱を利用するのて常に湿らせる必要があり35度以上になるとほぼ効果が無いと感じるみたいですね
一方水冷服は氷で冷やした水を循環させてダイレクトに身体を冷やすので効果が高いが
氷(凍らせたペットボトル)が必要で1本につき2時間くらいしか持たないので数本用意保存の必要がある

日中に使うのは水冷服の方が直接冷やす分効果が高そうですね
気持ち的には水冷服だけれど
空調服も昔に比べて値段もこなれてきているのでダメもとで手は出しやすい感じなのがグッド
水冷服はもっと進化しそうでもう少し様子見したい感じがする
そんな感想を持ちました
2024/07/08(月) 16:40:54.00ID:UhSe4HHXM
>>815
>>818
水冷でも氷冷でも同じだけど、あらかじめ冷やした冷媒を持参しないと動作しないってのが欠点としてデカいのよ
短時間ならいいけど1日中ずっととかの持続性は空調服の方がずっと優れている
予備バッテリーなんて軽いもんだしね
あと別にわざわざ濡らす必要はない
自然に出てくる汗で十分に冷える
それよりも下に着るアンダーウェアが有効性にとても影響して、アミアミのメッシュが最高とされている
空調服が効かなかったと言う人はみんな、ふだんの分厚い作業服の上に着て冷えないと文句を言っている
そんなんで冷えるわけがない!
2024/07/08(月) 17:28:46.47ID:RbZLzJRb0
炎天下に草刈りしないとならない職業ならしょうがないけど、
(なら、既に空調服持ってるよな)
時間的余裕があるなら数日に分けて涼しい(暑いけど)時間帯に作業した方がいいよ

涼しい時間帯なら、ホムセンで売ってる安い空調服でも耐えられるから。
金あるならバートルとかの高級品買えば後悔しないよ
2024/07/08(月) 17:37:42.70ID:xKND2kAU0
ウェザーニューズ的にはここは30度越えだけど風があって涼しい
空調服でも余裕だけど俺の他に草刈りやってる人はいない
まだまだやれそうなのに家族の「○時にお迎えお願い」が(涙)
自宅警備はこのあたりの調整が難しい
でも「まだやれる」でやめないと怪我するって言うから切り上げるぜ
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05b1-0EYB)
垢版 |
2024/07/09(火) 07:50:37.52ID:AdxKoNAR0
空調服のファンに、刈った草片が入っちゃう♡よね?
2024/07/09(火) 07:59:14.73ID:N7x7m8Isa
今のファンは分解して掃除できるからへっちゃら
2024/07/09(火) 08:02:18.51ID:NauKb7Hg0
フィルターもあるしな
2024/07/09(火) 08:14:22.48ID:67aLH8IH0
>>822
ワイの空調服はネット式のフィルターが最初から付いててシャットアウトしてるわ
2024/07/09(火) 11:47:32.80ID:dn3WpCgOd
空調服着て毛虫の毒針の被害にあったこと有るけど悲惨だぞ
上半身全部チクチク痛いし、病気になったかと思ったし
2人なったから、わかったけど発狂しそう
2024/07/09(火) 12:13:44.20ID:bCGyuEHn0
>>773
クサカルゴン高いのでヤフオクでGRESSの中華ショベルモア買ってみた、以外に使えるけど油圧モーターの
オイルシールがすぐにダメになるのでネットで国産の耐圧オイルシールに変えたら使えるようになった。
クサカルゴンより軽いのでアームを伸ばせると思うし30万位だったので3年使えればいいかと思ったけどもっと
使えそう。
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad9e-iA1f)
垢版 |
2024/07/09(火) 22:04:22.11ID:AFWi38840
>>826
ファンで吸い込まれる小さな毒針ってチャドクガ?
2024/07/09(火) 22:07:43.70ID:ycL5PC2U0
>>827
ヤフオクのグレース使えるんだ~
整備方法の動画とか補修部品のバラ売りしてるから気にはなっていたのよ

あと山陽機器から3トンクラス用で100万のモアも出たのよね、回転の手動切り替えもついてるから気になってる

クサカルゴンなら篠竹まで破砕できるのと本体が頑丈なので傾斜地で腕を突けるっていうメリットあるけど、糞高いのと糞重いのよね

綺麗に刈りたいなら山陽機器の高い方のモアが良いと機械屋から言われてる

クサカルゴンと山陽機器の古いタイプの高いやつは使った事ある

お試しで乗ったのは5トンクラスだったけど、うちのミニは3.5トンだから腕先が重いのはちと辛い

悩みすぎてハゲそう
2024/07/09(火) 22:39:01.40ID:bCGyuEHn0
俺のもU35なので3.5トンだけど横にアームを目一杯伸ばすと反対側の足がちょっと浮く感じになる。
なのでGRESSの80cm位が使いやすいと思う。最初は油圧モーターのシールを何回も破損して自分で交換したので慣れた。
トルクと回転の調整うまく出来ると壊れなくなると思う、クサカルゴンは使ったこと無いけど回転トルク強いんだろうね。
GRESSは30万位なのでダメ元で買ったら意外に使えたかんじ、最近戻り用3本配管というのがあるけどそっちはシール壊れないのかな?
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e368-D5M0)
垢版 |
2024/07/09(火) 22:41:08.78ID:iEw/YT4Q0
展示会でサンヨーの2〜3トンのやつ見たよ
かなりコンパクト
お目当てはスライドモアだったけどあれ後ろに長いな
絶対ぶつける自信ある
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7511-St9t)
垢版 |
2024/07/10(水) 13:03:07.32ID:MA+xEAuH0
ツムラの山林三枚の刃先がけっこう欠けてきた 目立てはしてるんだが太いつるや枝なんかも刈るんで
仕方ないかもしれんが、交換した方が無難?
2024/07/10(水) 18:23:33.93ID:9vNjmn+oa
どのぐらいの期間使ってるの?
2024/07/10(水) 20:59:15.55ID:SQxx+HmC0
ユンボに付けて左右に振るアタッチメントて動画とかみるとなんか効率悪そうだね
前か後ろに前後する系の方が効率よさそうな印象を受ける
2024/07/11(木) 06:34:13.46ID:NaACRIKd0
>>834
あれは平地よりも法面作業が得意な機械よ
2024/07/11(木) 11:19:02.05ID:2xx49SVad
スパイク足袋ってどこに売ってる?
スパイク付きのが見つからない
履いてから買いたいから実店舗で
2024/07/11(木) 11:58:28.81ID:ewDg09eOa
>>836
店に無かったからネットで買った
2024/07/11(木) 12:30:39.36ID:gWclBnyq0
>>836
ナフコ
2024/07/11(木) 12:36:06.08ID:xsmFdwuM0
普通はホームセンターに1種類はあるよ
2024/07/11(木) 12:36:14.60ID:b7TtdHEV0
>>836
ちょっと大きくて品揃えの良いホムセン
行く前に電話で扱っているか問い合わせておけば確実
荘快堂の本格的なスパイク足袋は森林組合かネットだね
2024/07/11(木) 12:42:53.63ID:sgco6I4GM
スパイク足袋はホムセンの大型店ならたいてい置いてると思うけど、ワークマンにもあるだろ
メーカー的には最大手が丸五で、バリエーション豊富でプロが愛用してるのが荘快堂、ホムセンでよく見るのが日進ゴムや力王などの昔ながらのやつ
甲高幅広向けに緩いのが力王で他のメーカーは割とタイト
荘快堂は指の叉が深くて当たるという人もいるから試着した方がいい
2024/07/11(木) 13:23:34.00ID:PekaLwnY0
>>837-841
ありがとうございます。
壮快堂って有名なんだ。
検索するとよく出てきたけど知らないからスルーしてた。
ワークマンとかカインズの商品検索で出てこないから無いと思ってたけど…実際に行ってみます。
2024/07/11(木) 14:41:19.17ID:xsmFdwuM0
スパイク足袋買うならサイズはきっちりジャストサイズで選ぶ事をオススメする
2024/07/11(木) 15:59:49.43ID:vJAXmrjMa
洗いたての綺麗な靴下持参して確認するくらいじゃないとね
2024/07/11(木) 18:44:12.33ID:f0Pqtxtf0
ソウカイドウ含めて、Amazonなら試し履きして足に合ったのだけ購入して
残りは送り返すみたいなサービスもある

店頭に無かったり
一店舗で複数揃ってなかったり
サイズを刻んで試したい時に便利

もちろんだが
試し履きで外には行くなよ
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a0-D5M0)
垢版 |
2024/07/11(木) 18:53:01.89ID:H8a9k/6Q0
同じサイズなのに履いたら別物ってよくあるからな
2024/07/11(木) 19:00:05.07ID:KczQxhnm0
>>845
それ試してみたいけど注意書きに
「新品と交換はできない」みたいなのがあったと思う
要するにサイズ違いで二足頼んでぴったりサイズと出会ったとして
それがなんか使用感あるっぽいと思っても
それ買えってことかー?と考えるとなんかなー
2024/07/11(木) 19:03:51.07ID:yR2gpNcv0
試着はリアル店舗で同メーカーの地下足袋を試せば十分だぞ
丸五も荘快堂も製品によるサイズ差はほとんど無いから
指の分かれた足袋タイプと先丸の靴タイプはけっこう違うけどな
2024/07/11(木) 20:55:14.85ID:f0Pqtxtf0
>>847
その場合は全部返品してから再注文してみては?
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5a0-D5M0)
垢版 |
2024/07/11(木) 21:00:57.85ID:H8a9k/6Q0
靴といえば中敷はどんなの使ってる?
よくある薄いカップ型のは脱ぐ時付いてくるんで嫌なんだよな
2024/07/11(木) 21:08:01.00ID:f0Pqtxtf0
仕事で毎日使うとかなら指分かれてるのがいいけど
休日とかシーズン毎にしか使わないなら先丸タイプ便利だよな

指分かれてると靴下からそれ用が必要だから
現場まで普通の靴で行って履き替えようと思ったら
靴下忘れてたとかなる
2024/07/11(木) 21:15:41.16ID:Td+nhalBM
そう思うかもしれんけど先丸のブーツタイプは同じスパイクでも足袋タイプより斜面踏ん張り性能は大幅に劣るよ
あと靴下は普通のやつでも足袋に使えるぜ
親指と、人差し指の間をたるませてから履けばいいだけ
853名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-MLMt)
垢版 |
2024/07/11(木) 22:27:04.82ID:8EZtZJl9d
みんなも二人以上で草刈りすることあるだろうけど独り作業と違って気を使うしハイペースだから苦手意識持ちながら作業してる
今夏だけと思って残り
砂利道とかの路肩も刈るから俺が先に刈払機で刈って後ろからナイロンの作業員が追いかけてくる感じとかナイロンは速いわけだし気を使うw
7時30分スタートで16時に終えたから疲れは無いけど支給品のチップソーを忘れたから笹も枝も切れにくくて反省しました
舗装道路の草刈り作業員たちよりは暑くないからマシだろうけど1日一人ノルマが1キロ(往復で2km)、真ん中も刈るから往復より多く歩くけどダイエットになりますね
2024/07/11(木) 22:31:58.64ID:yR2gpNcv0
ナイロンの方が早いとか、よっぽど排気量差があるか草がまばらでもなければないで
草が密であればあるほど金属刃のほうが速く進める
粉砕に浪費されるエネルギーがとてつもなく大きいからだ
2024/07/11(木) 22:38:19.66ID:I321KUMpa
草刈り用の靴買わないとな
ワークマンで売ってるのでいいかな
856名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-MLMt)
垢版 |
2024/07/11(木) 22:38:21.44ID:8EZtZJl9d
>>797
暑い日は高齢者でなくても朝から作業だと普段よりキツいときあるだろうね
俺は今日8時過ぎに初めて頭がフワッとした感覚の時間が一定時間あった
死んでも良いやと思ったけど8時30分にタイミングよく一服と言われて体が落ち着いてきた
恥ずかしいけど10時休憩以降は夕方までペットボトルを腰にぶら下げて刈った
ベテランじゃないので飲み過ぎない程度に一口飲むとか小心者作業したw
塩分系のタブレットも持ち歩いて一日二個使ってる
ベテランじゃないので俺は
857名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-MLMt)
垢版 |
2024/07/11(木) 22:47:58.13ID:8EZtZJl9d
>>854
岩、手のひら以上の角ばった石など石だらけの道なので低い草が所々あるところは普通にナイロンが適してるようだと素人の俺も思ったけどナイロン詳しくなくて
ナイロンに不利な草もあるからそのような草だけ先導して刈払機で
砂利道だから真ん中はナイロンだと特に楽チンだった
ナイロンのときはもっと早く刈れるから!と説教でもないけどアドバイスされた
山の草刈りって独りで作業のほうが向いてる、好きってベテランもいると言われた
俺も独りで作業したい側かもと思たw
2024/07/11(木) 23:04:14.68ID:yR2gpNcv0
>>856
本気で夏に刈払作業をするなら1時間に0.5Lが水分摂取の最低ラインだぞ
真夏の直射日光下なら1時間1Lを超えるのが普通
飲み物がスポドリとかじゃない水や麦茶なら塩タブは1時間に2・3錠とか絶え間なく必要だし
なんか書き込みを見ると全体的に経験浅い感じしかしないな
2024/07/12(金) 05:36:46.07ID:F+gdL0PD0
マウンティングきたー!
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b3f-MLMt)
垢版 |
2024/07/12(金) 06:48:45.12ID:Q1EAx9wR0
>>858
読んでくれたらわかるハズだけどベテランでは無いとちゃんと書いてますw
あと舗装道路などの草刈りの人たちよりはマシ(暑さ)ってことも書いてるので貴方もちゃんと読める人なら水分や塩分事情もわかってくれるかなと
そこは貴方もちゃんと書かないとね
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b3f-MLMt)
垢版 |
2024/07/12(金) 06:54:47.82ID:Q1EAx9wR0
>>859
そうでは無く経験からのアドバイスだと思うよ
まだ7月始まりなのと山奥なので最高の条件ってベテランの人が言ってたし
舗装道路や平地の農家さんが真っ昼間に作業してる人たちよりは楽そう
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a506-o6+b)
垢版 |
2024/07/12(金) 14:35:38.54ID:cD2ZtoDp0
ナフコに差し込み式のナイロンカッター売ってたけど
素人が使うならこれでいいような気がしてきた。
叩いて出すとか自動で出るとか不具合の確率高すぎ。
2024/07/12(金) 15:19:23.81ID:/eoyyb1H0
叩き出しは叩いた瞬間大爆発、自動繰り出しは詰まって結局手動繰り出しなイメージが強い
大体使い方の問題だけど
2024/07/12(金) 16:35:02.23ID:jnJbgJL7a
切り売りのワイヤーをカシメて刺せばいいじゃん
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd02-eRYk)
垢版 |
2024/07/12(金) 20:50:45.51ID:eXgsie7J0
丸山かスターテング工業のマニアルローターがシンプルで良い
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5a0-o6+b)
垢版 |
2024/07/12(金) 20:55:40.52ID:cD2ZtoDp0
>>865
いいね👍
2024/07/13(土) 11:36:58.90ID:MUJH9Eud0
朝4時くらいから草刈りしたいよ
だけどおいらの住んでる所は苦情がきそうなのでせいぜい8時半くらいからじゃないと無理だからなあ
今の季節8時半はもうすでにムアっとする暑さだし毎年苦行のように死にそうになりながら草刈ってる
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d510-D5M0)
垢版 |
2024/07/13(土) 11:56:30.01ID:feOcf3nd0
満月の夜とか今刈ったら楽だろうなと思う
2024/07/13(土) 12:37:16.71ID:F4ujdqMod
音がうるさいからという理由なら電動でやればええんちゃう
2024/07/13(土) 12:40:50.17ID:fBOmKKq80
父が軽トラのガラス割って帰ってきた
2024/07/13(土) 16:38:55.12ID:PgnoRPlE0
クマでも出たのかな
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a590-o6+b)
垢版 |
2024/07/13(土) 16:42:18.49ID:eyrw46nf0
ガオオオ!クマだぞおおお!!

https://youtu.be/LEtJVjlb8sA
2024/07/13(土) 16:43:42.50ID:fBOmKKq80
隣の家の熊のようなおじさんは軽トラでぶつけてフロントガラス頭で突き破って帰ってきたことがあると妹から聞いた
その軽トラはフロント部分を切断してリアの荷台をトラクターでひいて使ってる
2024/07/13(土) 16:44:00.27ID:q7kaVcEpa
近所のおっさん朝5時半から草刈るぞ
こちとら網戸にして寝てるから毎回爆音で起こされる
2024/07/13(土) 17:33:42.26ID:PgnoRPlE0
住宅地は2年位前からバッテリー式に変えた。エンジン式の時は気を使って10時過ぎから開始してたけど、周りの住民のホッとした顔を見てしまうと結構迷惑かけてたんだなと思う。
2024/07/13(土) 17:38:20.76ID:PgZjraXn0
くっそ田舎で集落の人間は全員家のすぐ近くに畑なり田んぼなり持ってるから早朝からの草刈りは常識みたいになっててうるさくてもお互い様で済むわ
クソ田舎唯一のメリットかもしれん
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a590-o6+b)
垢版 |
2024/07/13(土) 17:38:30.89ID:eyrw46nf0
>>875
何ボルトですか。畑に生えた雑草をナイロンで粉砕したいのですが
18Vでもいけますかね。やっぱ稼働時間とか考えて36Vがいいですかね。
2024/07/13(土) 17:56:48.32ID:PgnoRPlE0
>>877
ナイロンは使ってないのでわかりませんごめんなさい。
バッテリーは36Vでチップソー使って出力中位で45分前後、草の状態ではそれ以下なんで複数個用意して昼に充電しに家帰って昼休憩長めにとってダラダラやってますが、だんだんまどるっこしくなってきて最後はエンジン機出動!となってしまう事もあります。
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a590-o6+b)
垢版 |
2024/07/13(土) 17:58:26.15ID:eyrw46nf0
>>878
ありがとうございます
2024/07/13(土) 18:55:54.77ID:S7y2Xqdq0
頭の大きいサイズの防護ヘルメットはどこがいい?
スチールは試着したけど入らなかった
2024/07/13(土) 20:07:50.04ID:rO+3Ra7k0
>>877
マキタの40vmaxの23ccクラスに5ahバッテリーつけてマキタ純正の3mmツイストつけて20-30分くらいの稼働時間になるな
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a564-o6+b)
垢版 |
2024/07/13(土) 20:11:16.56ID:eyrw46nf0
>>881
まじすか。やばいっすね。やっぱエンジンにします
2024/07/13(土) 20:27:41.39ID:fBOmKKq80
モーターとミニロータリーエンジンのハイブリッド刈払機はいつ頃発売されるん?
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d546-D5M0)
垢版 |
2024/07/13(土) 22:24:55.61ID:feOcf3nd0
>>880
自分も頭デカいけどハスクバーナのは入った
2024/07/14(日) 07:35:05.40ID:A/z4lHiF0
ジェットフィットに3mmのフレキシブレードつけて力負けしない25ccクラスの刈払機ってありますか?
2024/07/14(日) 07:53:31.50ID:wsFjdodW0
>>885
やまびこのナイロン専用機とかなら減速比が高いから回せるはず
あとなにげにカーツのパープリンも25ccだったりする
2024/07/14(日) 08:14:24.03ID:3TkMsG7V0
3mmを回したかったら素直に30ccクラスに行った方が楽じゃないかな
刈る面積が少なかったら充電式って選択もある
25ccにこだわる理由は知らんけど
2024/07/14(日) 08:39:51.41ID:3TkMsG7V0
>>882
マキタの40Vスプリットモーターとマキタ静音3mmを低速モードで回して
45分から60分って感じかな

中速以上じゃないと刈れない環境はナイロンでは効率が悪すぎるんで
さっさと金属刃に付け替えて低速モードで刈って、仕上げのみナイロンで刈る

石だらけの場所で地際まで刈らなきゃならないとかじゃなければ
切り込み三枚刃でナイロンっぽく粉砕して刈れる
2024/07/14(日) 09:02:34.68ID:3TkMsG7V0
>>888は5Ahバッテリーを使った場合の運転時間ね
2024/07/14(日) 09:02:41.73ID:A/z4lHiF0
やっぱ3mm回すならナイロンコード専用か30ccになるよな
fs250使ってるんだけど重いしハーネス暑いしで軽いのほしいなとおもって25ccの指定しました汗
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41d4-UGyX)
垢版 |
2024/07/14(日) 14:13:09.09ID:DD1EU7kk0
DIY知恵ください。ただ、自分は病で動けません。息子に伝えるだけです。
 愚息が刈り払機のアルミシャフトを、Uハンの付け根でポッキリと折ってしまいました。
型式忘れましたが、5年以上使うゼノアの超え25mL;40:1 の品です。
パイプだけの交換で使えると思うのですが、入手&問題 は無いですか??
2024/07/14(日) 14:58:33.29ID:JuZR+2tt0
農機具屋に聞いたほうが早いと思う
その店次第だけど廃棄の刈払機のまだ使えるパーツ集めて持ってたりするし
2024/07/14(日) 16:35:20.08ID:xj2M1a6ja
農機具屋はこの際だから新品買っちゃいなよ~
としか言わないかもよ?
んでこれもう処分しとくからさ~
とか言いながら直して中古で売りに出すの
よくあるパターンじゃない?
2024/07/14(日) 17:22:49.70ID:s11aBNHR0
シャフト折るんじゃ荒い使い方してただろうから他も傷んでるでしょ。
修理代結構掛かりそうだし、
ホームセンターの安い奴に買い替えた方が良いような気がするなぁ
2024/07/14(日) 17:22:53.02ID:s11aBNHR0
シャフト折るんじゃ荒い使い方してただろうから他も傷んでるでしょ。
修理代結構掛かりそうだし、
ホームセンターの安い奴に買い替えた方が良いような気がするなぁ
2024/07/14(日) 17:35:40.12ID:h/xdBzXRM
パイプとシャフトで1万しないだろ
中古ならもっと安いし
だんぜん修理を勧めるね
もし予算があるならジュラルミンパイプに変更すればなかなか再発もしなくなるだろう
まあもし買い換えるならパイプが太くて厚いやまびこにした方が良いよととは言っておく
2024/07/14(日) 18:27:48.09ID:cYaYK1680
まともなメーカーならシャフトだけ売ってるでしょ型番と部品番号調べて発注しる!
2024/07/14(日) 20:35:24.12ID:VnMjIv1Y0
長物なんで送料が高いんだよ普通は相当酷く扱わないと折れないので治すより新品買ったほうが良い
2024/07/14(日) 23:02:13.49ID:RtGxy0UB0
それっぽい部品で新品10000円ちょっと
道路に置いといたら車で踏んじゃったとか?
型番調べて発注、交換出来ると思うが
販売店で聞いた方がいいと思う
https://i.imgur.com/WX8XL1V.png
2024/07/15(月) 02:37:20.14ID:3KLre+LU0
型番調べて近所のホムセンで注文すれば送料かからんでしょ
2024/07/15(月) 02:49:37.85ID:M+td86W70
自分も棹を折っちゃったことが何度かあるけど大体疲れて草刈りにうんざりしてた時
・広範囲を一人でやらされていた
・耕作放棄地のように草丈が大きくなっている場所での作業だった
・なまくらになったチップソーをそのまま使って大振りで刈っていた
みたいな状況だと「こういう使い方をしたら棹にダメージが蓄積するだろうな」ということに意識が向かない
息子さんがどういう環境で草刈りしているのかわからないけど
902 警備員[Lv.27] (ワッチョイ 9a03-NjGk)
垢版 |
2024/07/15(月) 03:06:13.31ID:eUMGQb1+0
>>901
その状況だと自分が怪我することもあるから
道具の破損で済んだのはむしろリングサイドからタオル
が投げ込まれたようなもので、運がよかったかもしれない
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95b1-jKu4)
垢版 |
2024/07/15(月) 06:21:36.82ID:XRvbAq5/0
てか、ナイロンコードは
回転数上げて、コードの先端部で刈るようにしないと
まったく長持ちしないよね
低回転だと、草に巻きついてしまって消耗ハゲしい
だから、草が細くても
とにかく高回転で、クラッチ滑らない範囲で
できるだけ長く大直径でやると
仕事が早い。
2024/07/15(月) 08:07:17.38ID:Z1UYtsPz0
安物のホムセンモデル使ってても棹は折れたことが無いな
Uハンドルの場合ハンドルはよく折れる
2024/07/15(月) 13:52:23.11ID:V4C1CTh4a
ご近所さんに折られたんだろ
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8dce-fl8Q)
垢版 |
2024/07/15(月) 18:42:00.57ID:oTh5LPGs0
心はよく折れる
2024/07/15(月) 18:51:03.97ID:pBRpLqW80
僕の場合だと息子だね
2024/07/15(月) 19:08:47.90ID:wpee1Nau0
今日は一日中草刈り
空調服着てるからできるけど、思うことは
「暑いからできないのではなく、暑いからどうやって終わられるか」だよな
夕方から涼しくなってきて空調服もいらないくらいなのに「暗くなるから帰ろう」って早すぎだろー

田んぼの周りの草刈りでツーグリップとU字ハンドル使いわけてるけど
ツーグリップのあとのU字ハンドルは楽チンだね
畔淵はツーグリップじゃないとやりにくいけどザリガニの泥山にあたるとキックバッグすごくて右手の親指の付け根痛めたわ
言い換えればU字ハンドルで済む仕事は容易い
909 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 9a03-NjGk)
垢版 |
2024/07/15(月) 19:22:07.47ID:eUMGQb1+0
>>907
元々竿が折れる話だからなここんとこの流れは
2024/07/15(月) 19:43:15.48ID:Ehzvjb150
夕方には涼しくなるってどこの高地か離島か北海道の話?
本州にはそんな場所はないぞw
911名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdfa-ku9h)
垢版 |
2024/07/15(月) 20:09:41.94ID:atGUo3kYd
>>910
涼しいってのあくまでも一番高い時間帯から下がってきたタイミングを涼しいって書いたんだろう
俺は都会ではないか草刈りする日もあるけど夕方はマシになってきたと感じる
山道の草刈りは山のなかなので風さえあれば下の世界で刈るときより涼しさもある
担当してる山道の草刈りは路肩から80cm以上ってルールだから田畑の草刈りより大振りで面倒だし日数を考えたら1日の距離ノルマもあるから山の草刈りは来年は断るつもり
2024/07/15(月) 20:22:39.01ID:oxHjQoEZ0
年取ったら1日中なんか出来ないよ
2024/07/15(月) 20:52:23.96ID:gS8JDqPj0
40代だけど今の時期は草刈り1~2時間が限界ですわ
人通り少ない田舎の山間でいつも一人でやってるから無理して倒れたらそのままお陀仏さんだしな。
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a03-fl8Q)
垢版 |
2024/07/15(月) 21:08:35.71ID:f9i146sD0
傾斜地だから畔の法面は平均しても2メートル以上あるな
3メートルまでいくと途中に小段が必要になる
2024/07/15(月) 21:43:18.28ID:kYIJ/uTwa
本州だけど田舎の盆地だから夕方には涼しくなるな
まぁ代わりに日中は死ぬほど暑いけど
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31ff-krMr)
垢版 |
2024/07/16(火) 00:33:31.70ID:MxLoIzmF0
>>913
1人作業だとそれがあるんだよな。
墓の草刈りで倒れてそのままあの世行ったら親族たちはお迎えが来たんやろう・・とか言ってしみじみ語りそう。
2024/07/16(火) 02:48:49.62ID:3pNZRaCd0
近所の人が実際に草刈りしててお亡くなりになったわ
発見されたときには既にご遺体が固くなってた
2024/07/16(火) 11:25:50.22ID:Eh+YD9/M0
>>917
うちの近所でもあったわ
でもその人はこっち出身の独身者
仕事中に熱中症で葬儀はこっち
稲刈りシーズン真っ只中に2日間葬式要員出すことになったけど
その葬式要員に年寄りが行きたがらなくてね
コンバインの刈り残しを鎌で刈ってコンバインの前に飛び出すことばかりするから「たのむから葬式行ってくれ」と言っても聞かず
でもご近所のえらそうなお年寄りが「葬式仕度行ぐべよ」と誘いに来たらホイホイ着いていって事なきを得た
2024/07/16(火) 11:28:55.08ID:Eh+YD9/M0
>>918
そうそう、その方も仕事で草刈りしてて亡くなったから、草刈りと関係なくないので
みんなが気をつけてれば熱中症はさせられたのにと思った
2024/07/16(火) 12:31:21.14ID:JRK7ooFh0
水冷空調のハイブリッド服今年は着てるがかなりいい
空調だけは論外、水冷だけだと汗が籠もる
2024/07/16(火) 13:34:55.13ID:loGISTxKH
トリガースロットルレバーの金具の増締めしたら割れた
もうスロットルレバだけでいいかな
どうせメインレバー握ってもワイヤーがほんの少し張るだけだったし
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85b1-ku9h)
垢版 |
2024/07/16(火) 13:43:02.41ID:oYiMaZhF0
>>912
やったことないけど今日も車移動のときスファルト道路の草刈り現場あった
あの人たちは飛び石対策で刈払機作業員の手元として板など持ち歩く作業員もいるけどあれはあれで暑いだろうな
農家、山道の草刈りより暑そうだし草を集めなきゃならないだろうし立派だなと思う
俺もヘルメットなどは決まりだけど山だと飲料水は自由に飲めるから刈払機でも楽なほうなんだろうな
一人では作業したことないけど
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85b1-ku9h)
垢版 |
2024/07/16(火) 13:46:14.94ID:oYiMaZhF0
>>913
それは農家や元農家を理由に個人的な草刈りだろ
休み休みが一番
刈払機自体も熱を発するわけだしノルマが無い仕事なら休み休みが一番
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85b1-ku9h)
垢版 |
2024/07/16(火) 13:50:25.14ID:oYiMaZhF0
こんな季節じゃ刈払機とか関係なしに草刈りが年寄りや我々中年には向いてないもんな
自走式だって暑かったり蒸れたりしたら意識が飛んだり死ぬ結果もあるべ?
2024/07/16(火) 15:08:26.56ID:qjnIOaUd0
草刈り中の休憩ってどれくらい休んでる?
刈払機は一時間で燃料切れるからその都度休むけど、一緒に作業する人がいれば10~15分ほど雑談して休憩するんだけど、一人で作業すると早く草刈り終わらせたいから燃料入れて飲み物飲んで汗拭いてで10分も休憩しないで作業再開してる。一人でぼーっとしてるの時間のムダのような気がして。
2024/07/16(火) 15:26:23.80ID:UZTlTpV30
刈払機しか持ってないけど大体同じ、燃料切れで止まったら燃料補給ついでに休憩
どれぐらい休憩するかは体調・天候・気温によるかな
春秋冬なら自分と刈払機に燃料補給して即復帰だけど、夏はだいたい日陰に座って靴脱いで5分ぐらいボーっとしたりする
気温・湿度がよっぽど高い時は軽トラに乗ってエアコン全開にして気が済むまで休憩

複数人で作業したことないからその場合はわからないけどたぶん他の人に合わせると思う
2024/07/16(火) 18:23:35.38ID:cELV0qOd0
草刈りの支えはfitbitだ
休憩中は片手で食べられるおやつ食べながら
スマホのfitbitアプリ見て脈が上がったの見てニヤニヤ
おやつはベースブレッドのシナモンが気に入っているけど
最近しっとりして食べやすくなってるのが不安
これじゃよくかまなくても済むし、飲み物なくても食べられちゃうじゃんかよ
2024/07/16(火) 18:40:27.47ID:4a9rsI10a
なんかもう草刈について語るスレになりつつあるな
2024/07/16(火) 19:21:11.44ID:EuWlpSn50
暑いんだし仕方ないよ
2024/07/16(火) 20:17:53.52ID:TZyw3Oxo0
除草作業の交通整理をしていた警備会社社員の男性(70)=栃木県足利市=が、草刈り機の回転刃に右手小指を巻き込まれた
男性は草刈りをしていた土木会社の作業員から「草刈り機の回転刃に草が絡まってしまったので、取るのを手伝ってほしい」と頼まれ、絡まった草に手を掛けたところ刃が回転し負傷した

うわああああ!
2024/07/16(火) 20:20:02.28ID:TZyw3Oxo0
腕骨折して何もできず畑草ボーボー
だから今日少しやったけど
1時間でギブ
10日かけてやるわ
2024/07/16(火) 20:21:09.51ID:VaxvEPf/0
だから絡み付き解除には手鎌を使うべきなんだよ
2024/07/16(火) 20:24:11.28ID:JRK7ooFh0
カラマンシー付けておけば…
2024/07/16(火) 20:37:34.24ID:Yi3mno4q0
他人にやらせるなよ
2024/07/16(火) 20:38:08.21ID:dow+rmxa0
横着し過ぎだな
本来はエンジンを切って自分で取る

誰かに絡みを取ってもらうなら、せめてエンジンを切れ
エンジン切るのが面倒なら、アイドリングのままで自分で取れ
2024/07/16(火) 20:44:59.17ID:QlQOagiA0
この点は確実にバッテリーの方が良いよな再始動楽だから
2024/07/16(火) 20:47:35.29ID:hoRlIMqqM
絡みが少し取れたから
アクセル回してて残りの草を吹っ飛ばすか
みたいなノリで回したら
草取ってる方はまだ絡みを取るつもりで…

みたいなところかね…
2024/07/16(火) 20:49:34.92ID:dow+rmxa0
バッテリー式は逆回転とかするしな
絡みに関してはエンジンより確実に手間がかからない
2024/07/16(火) 20:54:46.51ID:dow+rmxa0
俺が頼まれる立場なら
絡みを取ってやるのはいいとして
エンジンかけたまま刃を向けてきたら

「エンジンを切れぇぇえぇぇえぇ!!!」

ってなるわ
2024/07/16(火) 20:56:22.42ID:Yi3mno4q0
そもそも交通整理で呼んでる警備員に委託外の手伝いさせるなよと
2024/07/16(火) 20:57:28.59ID:XQPxFLZ+M
そういや草刈機の燃料切れ間際って
チェーンソーみたいに回転上がるの?

チェーンソーは切る時だけ回して
アイドリング時の燃料切れ直前には回転数上がって
チェーンが回っちゃうんだが

草刈機はたいてい刈ってる最中の回しっぱなしの時に
燃料が切れるからよく分からん

チェーンソー同様に燃料切れ直前に
勝手に回転数上がるなら、その瞬間って結構事故の元なんだよな

まぁ、普通に考えて
草刈機でも回転数上がりそうだが…
2024/07/16(火) 21:36:50.27ID:GXuS8o+R0
刈払機はチェンソーと違って常に振り回してタンクに遠心力がかかるから、ガス欠は回転が上がるより前に察知できるのであまりそういう事態にはならない
2024/07/16(火) 21:40:33.47ID:2DWYSrln0
なんか吹けないな~→ボボボ…→エンジン停止

こんな感じ
2024/07/16(火) 21:47:55.38ID:NS9le6Gr0
>>941
両手ハンドルと背負い式で何度か経験あるけど、両手ハンドルはスロットル一定で何となくフケが悪いかな?と思った数秒後には明らかに吹けなくなってエンストするか強制アイドリング状態になって数秒後エンスト
燃料が減ってくると燃料フィルターが動いて空気を吸ってしまうようになるからだろうなと勝手に想像してる
背負式(くるくるカッター)は1回だけ燃料切れしたことあってその時はブーブブブ⤵...といきなりエンスト
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a14-fl8Q)
垢版 |
2024/07/16(火) 22:53:05.94ID:tMXHcKCE0
負荷かけてなかったら最後に吹け上がって止まる
2024/07/16(火) 23:16:53.94ID:EuWlpSn50
吹けなくなった時点でエンジン止めて給油が世話なくて良い
2024/07/17(水) 01:05:45.47ID:LuD0kgCFd
土方「草取って」
警備「何でワシが…」モタモタ
土方イライラ
土方「もうエエわ、ブイーン」
警備「アイター」
こんな感じか?
2024/07/17(水) 10:15:00.65ID:tfFAf0wD0
軽い池沼のおっさんいじって爆竹咥えさせたりユンボで吊して川に漬けたりとか言う事件あったな
土建屋とか解体屋とかだったけどこの件もそんな感じかもわからんね
2024/07/17(水) 10:36:46.04ID:RG1lety60
>>948
まずは会社の保険に入れて、一定期間過ぎたら死なない程度のきつい障害負わすやつか
2024/07/17(水) 12:35:13.00ID:M3MZJvDo0
最近だと巨大洗濯機に無理矢理ぶち込んで全身打撲とか見たな
2024/07/17(水) 12:50:17.74ID:Erlz5Cyb0
>>925
30分草刈って
15分冷房の効いた車でドリンク飲んで休憩
30分草刈って
15分冷房の効いた車でドリンク飲んで休憩

俺は夏はこんな感じでやってるしそうしないと無理だわ
効率悪いけど休憩とらないと頭がフラフラしてきてなんかやばくなってくるんよ
2024/07/17(水) 15:31:13.41ID:Ab8JmKtJ0
今日は雲があるし風もあって涼しい
休憩中は空調服の電源切らないと汗冷えする
2024/07/17(水) 15:58:57.87ID:eSuVyIlR0
とりあえず頭フラフラしてきたなって感じたらもう切り上げて帰るわ
2024/07/17(水) 18:14:20.14ID:TglvpNM60
興味本位でジズライザーエアードライブ買ってみたら結構良かった
2024/07/17(水) 21:22:41.97ID:lRja9QXqa
どう良かった?何と比べて?
そこまで書こうよ
2024/07/17(水) 23:10:06.39ID:lRja9QXqa
だんまりか
2024/07/17(水) 23:38:33.26ID:Xc6pvzmTa
1日ぐらい返事待てんのか
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95b1-jKu4)
垢版 |
2024/07/18(木) 06:34:51.45ID:C65ajAZ/0
草でも刈ってたんじゃね?
2024/07/18(木) 07:22:57.17ID:JvkoL4P50
軽さを求めて22ccを買ってヒャッハーしてたけど、草が繁茂してパワー負けしてきて涙目
今日から25ccに戻す所存
2024/07/18(木) 09:16:35.67ID:he36XntT0
>>959
チップソーなら22ccでもブン回せば余裕なはずなんだけどな
ちゃんとΦ305使ってる?
2024/07/18(木) 09:36:01.99ID:bpWzv6FU0
> ちゃんとΦ305使ってる?

一般に22ccクラスなら230mmが適当なんじゃないの
2024/07/18(木) 09:48:33.11ID:he36XntT0
>>961
あー、ごめん
暑さのせいで勘違いだわ
230か255だよな
小排気量の適正は230mmだね
2024/07/18(木) 10:49:07.04ID:JvkoL4P50
>>960
3枚刃使っとる。チップソーは重くてイヤ
2024/07/18(木) 14:36:48.57ID:QuvJROBAd
>>918
うちの親父も似たようなもんだ、ナイロンで草刈してると必ず鎌かクワ持って近くに来る手伝うつもりなんだろうけど。
危ないからあっち行けつっても気がついたらまたきてる
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3db1-NjGk)
垢版 |
2024/07/18(木) 16:31:16.08ID:PYgshzfV0
このにーちゃんが使ってる刈払機みたいなやつは何?

https://www.youtube.com/watch?v=mmMZqExukEY
2024/07/18(木) 16:53:44.33ID:QyQVzGXh0
>>965
背負いのブロワーかな
2024/07/18(木) 16:54:40.29ID:nNJ57Dv+0
エッジャー
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3db1-NjGk)
垢版 |
2024/07/18(木) 17:39:34.22ID:PYgshzfV0
>>966
>>967
ありがとうございます
2024/07/18(木) 17:59:54.02ID:TgJhnZXw0
記念すべきPart100のスレ立てお願いシャッス
2024/07/18(木) 19:33:02.06ID:Ws1lBB3N0
>>969
では俺が試しに
2024/07/18(木) 19:37:17.23ID:Ws1lBB3N0
たてたよー
[ワッチョイ] 草刈機・刈払機について語ろう! Part100
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1721298970/
2024/07/18(木) 19:48:33.02ID:TgJhnZXw0
>>971
おつおつおつ
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9c4-hIhh)
垢版 |
2024/07/18(木) 20:34:21.39ID:juX2SkpF0
刈払機の進化のなさはなんだろうな
ホンダとか最新の自動車作っていて航空機も手掛けてるのにもっとパワーが有って軽くて静かなエンジン作れるやろ
2024/07/18(木) 20:44:57.21ID:M1aUHQjp0
>>973
新規に開発したとして10万20万越えても買うのか?
そういうこと
2024/07/18(木) 21:06:58.63ID:HG+vC8aG0
進化してるぞ
もう10年前に電子制御キャブが採用されてるし、次に新型が出るときにはインジェクターになるだろう
4スト化も長年模索されてるし
日本で売れ筋の軽量級にはどれも搭載できないってだけ
2024/07/18(木) 21:07:58.18ID:g78Vvwsna
>>973
4スト作っても重いとか文句しか言わないユーザーのせいじゃないかな
4ストももっと進化していいはずなんだけどね
2024/07/18(木) 21:08:32.91ID:g78Vvwsna
フリクションの大きい紫なんちゃらは問題外だが
2024/07/18(木) 23:17:00.97ID:s2tzfsqs0
急斜面でも楽々走行して草刈りできるラジコン草刈り機が安くなってくれれば買うんだけどな
現状数百万するし斜面にもそこまで強くない
2024/07/18(木) 23:32:55.09ID:a+kj7MZx0
>>973
日本人のゼロ戦思考(嗜好)がある限り、ペイできないと思う。
重くていいならSTIHLの欧州モデルがある。
2024/07/19(金) 01:12:32.66ID:xa0mWDiF0
発電機とか運搬車とかポンプとか
自重を地面に任せるタイプの機械なら4ストで良いと思うが
草刈機とかチェーンソーでは無理でしょ

バイクみたいに
排ガス規制クリアできないから2スト作れなくなりました
みたいな状況で仕方なく変わるって状況にでもならんと
2024/07/19(金) 04:25:00.39ID:s/ydIye0d
スチールはMS500iのエンジン使った刈払機作ってくれあれ確かインジェクションだったはず
少し重いけど細かいことはいいんだよ!4mixも重いから無問題
2024/07/19(金) 05:02:05.76ID:v5aCozgc0
重い? 筋トレだコノヤロー!
2024/07/19(金) 06:55:07.41ID:ywLz4gMBH
https://www.agrinews.co.jp/news/prtimes/246059
2024/07/19(金) 12:27:33.06ID:9qsV7tyHd
カーツのパープルモンスターだって
高くて手が出せないもんな
2024/07/19(金) 12:34:21.77ID:jhNYi466d
持ってる奴は確実にマニア
2024/07/19(金) 12:41:40.16ID:v5aCozgc0
共立の刈払機にシャフトコネクターって部品あるじゃん
アレって、中にスプリングみたいのが入っててショックを吸収するみたいな機能なの?

うちの刈払機に付いてるは簡単に手で回って、なんの為に複雑な構造なの?って感じなんだけど。
壊れてる?

https://img3.imepic.jp/image/20240719/449670.png?8d3eb6a92a2745c63688746009f03b93
2024/07/19(金) 12:58:40.06ID:djPBFimmM
>>984
高い・重い・パワーが無い・超高級オイル指定
売れるわけがない
2024/07/19(金) 13:57:32.08ID:iTHHrDae0
>>986
機能はその通り

つまりあれだ、壊れてるよ
2024/07/19(金) 15:48:34.22ID:F50GwA3V0
>>988
そっかー。ありがとん
2024/07/19(金) 15:51:12.13ID:jnuWWwdKd
>>986
その画像で横楕円の中にピンのようなのが写ってるやろ
コネクタの上と下を持ってそれぞれを逆方向に回してみてピン位置が画像のように右側から中央部までならOK
中央部から左側ならバネが下手ってきて伸びて来てるので交換のサイン
右側から左側まで簡単に回るのなら壊れてる
2024/07/19(金) 15:59:39.02ID:F50GwA3V0
>>990
完璧に壊れてるっすわw
2024/07/19(金) 20:40:17.45ID:S2biFXoU0
ホムセンのコマーシャルで共立(何CCか確認してないけど多分20~2CC)の刈り払い機が18000位って宣伝してたけど
共立ってこんな安物メーカーだったっけ?
BIG M並みなの?
2024/07/19(金) 20:48:03.97ID:6MmyJs5a0
エコーのEGT220とか221だろ
値段の割には使える機械だ
2024/07/19(金) 21:42:46.84ID:Qx+ZMff3H
農機のエンジンも三菱とか中島系とかガスデンとか
戦前からの流れでなにがなにやら
ホンダとか中島系なのかな
2024/07/19(金) 22:39:08.56ID:rX5BY6j60
共立にはGOGOシリーズという廉価版がある
2024/07/19(金) 23:41:48.40ID:jnuWWwdKd
ゼノアも昨年から農協取り扱い廉価版シリーズ出したよ
丸山は元気印が廉価版シリーズだったけど現在はM-LINEシリーズ
GOGOと元気印やM-LINEは刈払機だけでなく噴霧器などバリエーションが豊富
2024/07/20(土) 01:05:07.99ID:IMU7npNCH
GOGOは共立の一般型とエコーの間の価格帯だね
(いまでもそうなのかな…)
稼働時間はそれほどでも無いけどパワーは欲しい向け
2024/07/20(土) 13:38:13.05ID:aYn20Hq/0
暑すぎて死ぬ
早朝か夕方しか作業できないわ
でも早朝は眠くて動きたくないし夕方ものんびりしたいから動きたくない
一生ぐうたらしてたいのに草の奴めすぐ生え揃いやがって
2024/07/20(土) 16:03:52.72ID:4wBwiBTFa
エアコンの効いた部屋でラジコン操縦しながら刈れる日が来るといいね
2024/07/20(土) 16:15:14.33ID:KZ3qHrkv0
GPSでトラクター走らせるくらいだから作れないことないだろうけど費用対効果だよな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 165日 16時間 21分 22秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況