X



草刈機・刈払機について語ろう! Part71 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/14(木) 16:05:05.73
>>15
日立工機はガチでオンボロだからやめとけ
他の人が書いてるが、タナカが中国で作ってるだけで、
エンジンの振動はすごいわ壊れて動かなくなったり滅茶苦茶
壊れた時の対応も鬼酷い
2017/09/14(木) 23:03:36.55
刈払機について知識が全くない初心者は、ゼノア、共立、新ダイワ、スチールなんかは聞いたことも無いメーカー名で、なんか三流メーカーなんかな?って思っているそうで。
実際にうちに刈払機を見に来た初心者のお客さん。

マキタ、リョービ、日立、を候補にしていて、自分もその候補の機種ってどんなのか解らなかった。

で、よく聞くと、ホームセンターに売ってるメーカーでした。だけど、ホムセンに陳列しているから、これらが一流メーカーなんだと思い込まれていて、そういうお客に、共立の刈払機を勧めたら、そんな三流メーカーのはイランって一蹴された事があった。
2017/09/15(金) 03:42:42.30
庭の草刈り程度にゼノア・共立などはコストオーバー
BigM〜マキタぐらいで丁度いい
が、高身長だとロングシャフトじゃないとツライ
2017/09/15(金) 04:58:17.30
>>94
ホムセンで日立やリョービなんか売ってるんだ、、ウチは三店舗共 エコーとBIGM 本田だけだぞ、マキタは電池なヤツだけだし、
むしろ 農機屋の展示会で丸山を売ってて ビックリしたわ、値段が倍だし……出世したなぁと
2017/09/15(金) 05:31:24.91
農機屋の丸山とビックエムは別物
2017/09/15(金) 08:41:25.02
草刈り機の農機具屋仕様とホムセン仕様は値段は倍近く開きあるし何が違うの?
2017/09/15(金) 09:23:53.92
>>95
地域の自治会がやってる草刈当番?みたいな?よくわからんけど、5〜6人くらいでやるらしい。
だから、変なものは持っていけない。
一応自治会役職付きの人だったから。一流メーカーの刈払機を持っていかないといけないから、イイやつをくれって言ってきたんだよ。
だから共立を勧めたんだけど、共立を三流メーカー扱いしたし、うちで売ってるメーカーは、知らない三流メーカーのばっかりだって言われたから。
別にいいや。ってなった。
2017/09/15(金) 09:30:44.55
>>98
いろいろあるよ。
ネジが違う。ホムセン仕様はプラスネジ
農機具屋仕様はトルクスボルト。
ピストンリング。
ホムセン仕様は1本。農機具屋仕様は2本。
ギアヘッドのベアリング。
ホムセン仕様は3つ。農機具屋仕様は4つ。
棹の肉厚。防振材の材質。エアークリーナーの材質。クラッチの強度。クラッチカバーの材質。クランクのオイルシールの質。キャブレターがwolbro中国劣化コピー品。
2017/09/15(金) 09:35:42.88
>>97
全く別物。同じメーカー品だけど。分解したらわかる。
値段の差は納得できるはず。
2017/09/15(金) 12:12:35.67
一本リングは熱を持つとパワーダウンするという話を聞いた 俺の経験だと4年でゴム部品が
ダメになりハンドルが折れたり竿が曲がったりする ネジも普通に締めると頭がとれる
2017/09/15(金) 13:14:32.82
例えば、同じ26ccでホムセンで¥29800だとするよ。
農機屋では¥50000。差額は2万円。
この2万円を大きいと見るか、たったの2万でちゃんとした耐久性のあるものが買えると見るかの違いだよ。

前に書き込まれたホムセン仕様と農機屋仕様の差は確実に存在する。しかもかなりの差がある。
エンジン自体は同じだと思うが。それに付属するモノが随分ちがうからね。
オレはあれだけの差があるのに差がたったの2万なら、ちゃんとしたメーカーのものを買うべきだと思うんだけど。
2017/09/15(金) 13:54:53.82
>>102
耐久性なぁ プロ機を10年余 アトは半値のホムセン機を10年使ったが 
プロ機は早々にプラ部分が壊れた 肩紐のパットも即ボロボロ、フレキシにギア キルスイッチ、アチコチ良く壊れたよ、最後に燃料タンクが割れてお仕舞、
ホムセン機で壊れた所は無し、なのに突然動かなくなった プロ機なら農機屋に見せるんだろうけど ホムセン機やからそのママ、
耐久性と言えばホムセン機の方が良かった事になるな、
オレは半値だから半分の期間使えれば良しで ホムセン機を買ったんだけど、結果同じ期間使えたわ、

耐久性は 作られた時期で耐久性が違うんだと思うよ だから同じメーカーの同排気量を同時に買って 比べないと分からないと思うよ、
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 16:00:53.26
黙ってホムセン機使ってろよ
2017/09/15(金) 17:14:38.36
オレもホムセンに一票。
請負業務ではさすがにどうかと思うが、農家や自分とこの山で使って、ある程度のメンテができるならホムセンで十分。
メンテができない人は農機具やおまかせコースがいいと思う。
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 17:40:50.76
フィルターのスポンジが触ると元に戻らないんだけどタスケテー!
2017/09/15(金) 19:12:52.89
>>107
無理。ウレタンという素材でできているスポンジは、水分で劣化(加水分解)しやすい。
ボロボロになったり、反発力がなくなったら新品のフィルターに交換。

そのほか代表的な製品として靴底や合成皮革もウレタンで作られている製品もある。
パンツのウレタンゴムも同様な理由で劣化する。
2017/09/15(金) 19:14:40.88
>>107
一つ抜けてた。ウレタンの劣化現象で、ベタベタになって溶けることもある。
2017/09/15(金) 19:18:16.39
登山靴はソールが取れたしザックの裏はボロボロのカスが出るし最悪ですわポリウレタン
2017/09/15(金) 19:22:41.69
>>103
今はホームセンターでの販売数が全体の6割だか、7割だか

昨日今日売り出されたモンでも無いからリピーターも少なくないだろう
それが消費者の選択

充電タイプも3年まえの倍の売り上げとか
それが多いのか少ないのか俺には判らんけど
ジワジワとエンジンタイプの市場を食ってるんだろうね
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 19:34:58.33
自分は、
タカギの叩き繰り出し式 スリム T-D  付属のコード使ってるけど
ナイロンコードって、どれも同じ切れ味?
サメガブレードコードって切れ味変わるものなの?
2017/09/15(金) 20:18:10.64
ホムセン機なんて使う気になれねー
両方使ってプロ機の良さがわからんやつがいるとはな
2017/09/15(金) 20:26:05.02
うちの町内会は、オレ以外全員ホムセンで購入
2017/09/15(金) 20:36:59.78
ホムセン以外のどこで買うの 農協?
2017/09/15(金) 20:47:15.32
町のチェンソー屋さんで買ってください
2017/09/15(金) 21:21:36.87
うちの近所はほぼ農協で買ってるな。判で押したように共立ばっかり。
地元にヰセキの営業所があった頃はヰセキも多かったが、撤退してしまったので
近場に引っ越してきたヤンマーで買う人もいる。こっちも共立ばっかり。
ゼノアを使ってると珍しがられるが、ヤンマーやクボタで扱っていても主力じゃないんだろうな。
2017/09/16(土) 00:56:03.88
うちの村は農機屋かな? 農協は農機に力を入れていないからなぁ、お陰でヤンマーとクボタの天下や、
ホムセン機は少ないよ、最もチラ見では見分けがつかないから実際は分からんけど、
出役に逝くと 刈払機の種類がこれでもかと言うほど多いな 同じやつが二台とないww
2017/09/16(土) 04:42:55.66
それは言える 古いから新しいのまで様々で同じものがないな 7割は農機屋かな
肩掛けUハン32ccのプロ用ロビンと共立の背負いフロートキャブが古そうな感じ出してる
2017/09/16(土) 07:40:30.50
背負いの高級品が買えない人がホムセンの安いUハン買ってる人が多いで
Uハンは何となくだけど貧乏人ってイメージだw
2017/09/16(土) 07:44:48.62
近所のヤンマーの展示会じゃゼノアが売れてたな
共立より割安だった
2017/09/16(土) 08:26:27.69
>>120
30年前は農家も非農家も皆んなUハン、唯一俺が背負で気を吐いてたが 
最近にチラホラと農家が背負を買いだして 今は何処の農家にも背負が有る、背負の良さが分かったらしい、
逆にオレは 小さな肩掛けに移行、村で一番貧しい刈払機やなww 
肩掛けでもループハンドルやから 背負の良さは残している、エンジンが邪魔やけど軽くて移動が楽や、コレからはこれが流行るかな
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 08:32:34.78
>>122
そして最後はUハンとなってしまった。
2017/09/16(土) 08:36:46.11
>>119
背負いフロートキャブの古そうな感じが大変気に入っている
これで3台目、一見ボロ風だが仕事の良さで6年くらい前から一目置かれる
2017/09/16(土) 08:38:58.41
うちの地域は2つのJAの狭間にあるから、片方は共立、もう一方はゼノア
で、混在している。 オイラはゼノア2台持ちだが、混合オイルはやまびこ
(共立)の50:1がお気に入り。
2017/09/16(土) 08:44:52.47
JAへ寄ってみた時、ピンクのシャフトの刈り払い機があって
これがカーボンシャフトだった。23CCのループハンドル
だが、防風林の高いところの刈りこみに欲しくなった。
2017/09/16(土) 09:23:26.34
>>122
愛知県の岡崎市は、日本で一番ループタイプの刈り払い機が売れるらしいが
一定の作業が出来れば、ハンドルのタイプとかあんまり意味無いって事だろうね
地形や耕作スタイルがその地域周辺だけ特異な方法、って訳でも無いだろうから

種類が偏るのは、いわゆるムラ社会の右にならえ、かな?と
あそこがアレを使ってるからウチもアレにしよう、みたいな?


Uハン使ってるのは背負いを買えない貧乏人(wwww
とかは、心が貧しい人かな、と
2017/09/16(土) 09:32:10.67
JAは土日祝は完全に閉まってない?
農機屋はこの時期コンバインの様子を見に来てるから開いてるような気がするけど
2017/09/16(土) 09:44:24.56
ウチの辺りは土と祝はやってる
従業員のシフトの関係かフルタイムだったり半日だったりするけど

周辺に修理対応してくれる農機具屋の数が多い所は土日祝も休み
はるかかなたまで持って行かないと修理出来ないような所は休みが少ない
感じじゃね?
2017/09/16(土) 09:54:40.40
Uハンで右足前左足後の剣道のすり足の要領で
ちょぼちょぼやんのがいちばん安全だし疲れない

背負いはいつか左足切るような気がする
2017/09/16(土) 10:10:28.24
>>127
Uハンは平地を刈るのに適していて 身体への負担が少ないんや、
ループは刃先のコントロールが楽で竿の自由度が広い…竿を垂直に立てられる、土手の多い農家向きの機械なんや、
土手が多い楽に刈りたい…背負はループやから…農機屋で背負いを買わされる、、
岡崎とかあの辺りは平地が少なくて山ばっかしや 土手ばっかし、一宮の人は此処は山が無いと悔やんでたわ 半分わけたったらエエのに、
2017/09/16(土) 10:21:24.84
ウチらは背負いとUの2台持ちが殆ど。(新潟)
あと、JA使用の共立とゼノアばっかり。
2017/09/16(土) 10:28:51.66
>>130
Uハンで足を刈った人がおる…アホちゃうで教育長様やで、
何でも土手を刈るのに 土手にドカッと足を掛けて刈ったら爪先まで刈ってもたとか、
要は道具もんは使い方一つや 無理はせんことや、
2017/09/16(土) 10:35:56.31
>>132
軽トラに二台三台積んでるのが多いよ、背負とUハンとナイロン、高齢化だから楽したいからかな、米代安いのに、
背負も重いと小さなUハンにしたのも居るんよ……最近には刈るのも辛いから薬にすると言い出したわww 高齢化も終わりや
2017/09/16(土) 11:17:27.37
うちの方では背負いは見ないな。企業の敷地内を管理してるプロが使っているかなという程度。
中山間地で斜面が多いところだけど見かけるのは昔から両手ハンドルばっかり。
多分買いに行っても両手しか展示してないからじゃないかと思うんだが。
あと農協は共立とにニッカリの実機を並べているのに買いに行くと共立しか勧めてこない。
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 11:38:39.88
>>130
大けが、死亡事故の大半が背負い
2017/09/16(土) 11:47:06.66
>>130
ウチの親は左足切って入院した
2017/09/16(土) 11:53:43.25
>>133
うんある意味アホやな
2017/09/16(土) 12:59:13.31
背負いって怖いんだな
竿が軽く振り回せるからラクそうだがリスクが高すぎるわ
2017/09/16(土) 13:21:42.21
背負いってあのグニャってしなるシャフトの途中でパワーロスがあるような気がする
同じ排気量ならUハンのほうが力があるじゃんね
2017/09/16(土) 13:26:12.83
エンジンを背負うから竿先は軽いけど
複雑な機構がないほうが全体的には軽いから
Uハン使ってるときのほうが気持ちが軽いよ
背負いはランドセルしょってるみたいで嫌だw
Uハンはハーネスとかギター弾きみたいでカッコイイ
142112
垢版 |
2017/09/16(土) 14:47:39.13
うおおおお、ナイロンコードは全く人気が無いのかああああああ
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 14:56:16.67
>>136
ソースまだ ?
2017/09/16(土) 15:04:11.02
背負いは汗が染み付いてばっちい
2017/09/16(土) 15:16:01.34
>>142
ナフコで売ってるやつ(たぶん高儀のOEM)使ってるよ
草が15cmぐらいになったら撫で回してる
コードはデフォで付いてた2.4mmツイスト
他は使ったことないんでわからん
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 15:19:33.30
>>142
刈る場所によってはナイロン1択。
身の丈超えるほど茂って固くなった藪相手にナイロンは無力よ。
ヤブガラシみたいなヤワな蔓草の藪ならナイロンの独壇場。
イネ科の茂った藪じゃナイロンは消耗ばかりして仕事が捗らんから、今の時期は藪が凄い事になってるだろ?
ナイロンの出番が無い場合が多いんだよ。
2017/09/16(土) 15:36:32.61
これって信ぴょう性ありますか?
ヤブガラシを駆除するには|中央園芸のブログ
https://ameblo.jp/chuou1/entry-12076805139.html
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 16:33:12.94
>>147
試してみようと思うが、もうそろそろ普通に枯れるような季節になるしなぁ・・
これの理屈は役目とかおまじないじゃなくて、光合成と消費する代謝とのバランスが崩れた事による過労死、
もしくは餓死だと予想する。
つる草、特に成長が早いものは光合成による栄養素の生産と代謝が盛んである。
植物は夜には二酸化炭素を多く出して消費する側になる。
根は成長してるのかもしれないけどね。
そこで、伸びたつるを巻いて地面に置いたらどうなるか?
長ぁ〜い(大きな体)を巻かれて地面に置かれると光合成できる葉の面積が限られるうえ、集めて地面に置いた刈り草同様、
地面の虫にも食われやすい。
大きな体を維持できるだけの光合成ができなくなったら根の栄養素も吸い尽くし、消耗しきって枯れてしまう。
栄養代謝が激しく生長が早い反面、栄養の生産が足りなくなった巨体は激しい代謝が災いして衰弱して枯死するのだと思う。
理屈的に考えると、俺的にはそういう結論に達したが、おそらく間違いなかろうと思う。
2017/09/16(土) 17:13:31.10
>>142
ナイロンスレが別にあるのよ
畦草刈機のフリー金属刃を刈払機に流用するアホが棲みついてるけどな
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 17:53:36.58
>>149
フリー金属刃は気になるアイテムwの一つではある。
今週中頃に藪刈りに行ったら伸びきったイネ科の草やタンポポ系のでかくなる奴とか竹が生い茂ってた。
仕方なく2枚刃を使うけど、古い竹の切り株に当たった時の衝撃はギアを痛めるし、刃を止めてるボルトも緩む。
そういう金属刃の欠点を補えるのはフリー刃の良いところではあると思うんだ。
ただ、考え方は切る為の刃ではなく叩きちぎるハンマーナイフっていうところだね。
使ってみたい物ではあるが、ちょっと高価だな。
2017/09/16(土) 18:16:40.15
最近、斜面専用草刈り機(ウォークモア)という物を知ったのだが
ホムセンでは売っていないし実機も実演も見たことないから分からないけど
使い勝手はどうなのかな?
2017/09/16(土) 18:45:15.05
>>151
スパイダーモアの事かな 土手の斜面をかるやつで今流行りやね、土手の上から犬のサンボみたいに平行に刈って行くんや、
刈幅は狭いが 楽だから休む必要がないので 意外と捗るらしい、
2017/09/16(土) 18:58:59.51
https://www.youtube.com/watch?v=805cr80-guk
急斜面辛くないか?それとススキの株やイタドリの根っこ刈れる??
こんな刈っても刈らなくてもいいような場所ならいいかもしれないね
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 19:10:14.98
>>152
犬のサンボ
強そう
2017/09/16(土) 19:41:16.25
>>153
その斜面綺麗に管理されてるからその程度なんだよ。
普通の刈り払い機の方が楽だし早い。
2017/09/16(土) 19:43:33.10
>>151
うちに置いてある。客から問い合わせがあって、とりあえず取り寄せてみたものの、見るなり。
これイラネ。ってなった。
現在不良在庫。

始動が超面倒くさい。
ナイロンコードが専用品しか使えない(ポン出しが出来ると思い込んでいたらしい)
超重い。
デカイ。

ま、面白い商品ではあるけど、スパイダーモアには遠く及ばないって感じです。
2017/09/16(土) 20:31:51.78
>>153
あの程度の斜面なら、オーレック・ハンマナイフーロータリー(歩行型)で楽に刈れる
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 20:48:45.60
ホムセン仕様のプラ製クラッチハウジングは酷使するとこうなる
https://pbs.twimg.com/media/DG25xv2UAAAQdZb.jpg:large
2017/09/16(土) 20:58:57.52
>>158
酷使の程度にも依るが、あまりにも醜すぎる
草刈り歴45年、そんなのなったことない
2017/09/16(土) 21:09:41.28
>>158
クラッチハウジングのアウターカバーがプラ製なのはたまにあるけど、全部がプラ製ってww
さすがホムセン機だね。
見えないところでとことんコストカット。
2017/09/16(土) 21:25:24.33
>>見えないところでとことんコストカット。

見えてるじゃん。
2017/09/16(土) 21:57:54.68
>>161
見えてるww
確かに。
内側が金属で、外装がプラの製品もあるんですよ。共立の刈払機にそういうのがあります。
2017/09/16(土) 23:52:23.19
ん?リョービってことは、ゼノア製ってことなのかな?
2017/09/17(日) 00:05:01.33
今日、big-mの刈払機修理したんだ。
知り合いだったから、big-mなんて使い捨てだよ。って言いたかったけど。遠慮した。
燃料を入れっぱなしで越年したらしい。燃料タンクの中はキャラメル状にドロドロの何かが溜まってたし、キャブの中もキャラメル状の何かがあった。
キャブオーバーホール。シリンダ洗浄、ピストンリングカーボン固着取り。ダイヤフラム交換、プラグ交換。

で、絶好調に戻りました。
で、いったい、いくらで買った機種なんだろうな。
あまり汚れてなかったから本当にあまり使ってなかったっぽい。

驚いたことに、最近のbig-m、シリンダーがクローズドポートになっていた。
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 07:36:15.82
>>158
クラッチスプリングが伸びきっている
プラも溶けた感じ
ナイロンカッター連続長時間使用で加熱したのだろうか?
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 09:29:58.72
>>158
クラッチのライニング消耗が偏りすぎている。擦り減った方の支点側も減りすぎ。
おかしいと思わないか?
2017/09/17(日) 09:33:18.58
>>156
欠陥だらけの商品ですね
始動が面倒というのはひもを引っ張るだけでは始動しないということかな
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 09:51:55.28
>>158
クラッチのライニング消耗が偏りすぎている。擦り減った方の支点側も減りすぎ。
おかしいと思わないか?
2017/09/17(日) 10:08:43.87
>>167
始動は普通にかかるよ。
エンジンに樹脂製のカバー(防塵?)がかかっていて、始動するとき、そのカバーを外して、指導したら付け直す。
これが面倒くさい。
手が入るくらいの最小の穴は空いているけど、そこに手を入れて、弄って、プカプカをして、チョークかけて、リコイルのノブを引っ張るのは面倒です。
それならカバーを外したほうが楽になっちゃう。
2017/09/17(日) 10:15:51.92
>>169
あと、この商品の最大の欠点は、エンジンにナイロン刃が直結していること。
機械的伝達ロスが少ないのはよいけど、
安全面でダメだね。

というのも、この製品は固定スロットルなんだよ。安全レバーは無い。

で、仮に、始動前にスロットルが全開状態になってしまっていて、それに気が付かずにエンジン側のリコイルを引いてエンジンがかかってしまったら、どうなる?

身体に至近距離で刃が高速回転してしまうってことだよ。

危ないよな
2017/09/17(日) 10:40:18.96
クラッチのライニングってなんすか
2017/09/17(日) 10:49:44.29
>>170
怖すぎる
他社メーカーにも同様の商品があるかは不明だけどスパイダーモアの方が良いね
2017/09/17(日) 12:08:08.01
新品時のエンジンは、アイドリングのスロット開度でもすんなりエンジンかかるだろうけど。
しばらく使い込んで、エンジンがすこしくたびれかけた頃には、アクセルを少し開けた状態でエンジンかけないと始動できなかったりすることあるじゃん。

ウオークモアでも例外なくそういう事って起こるだろうし。
あるいはアイドリング調整を高めにしてあったりしたら、始動時、リコイル引いた瞬間に目の前で刃が回転する事って起こりうると思うんだよな。

この商品は、素人が扱ってはいけないと思う。怪我する。
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 13:13:40.39
ウオークモアのエンジン部分。
https://i.imgur.com/srv79Nc.jpg

エンジンが樹脂製のかごに覆われている。
始動時は、このかごを外して、リコイルを引いてエンジンかける。エンジンかかったら、またかごを取り付ける。

https://i.imgur.com/ovnhZCC.jpg

かごの上に、大き目の四角い穴と、小さい丸い穴がある。
始動時にかごを外したり付け直したりするのが面倒だという場合には
この穴に手を突っ込んで、プライマリポンプをプカプカして、チョークをかけて、
丸い穴からリコイルのノブを外に引っ張り出して、それからリコイル引っ張って始動させる。

https://i.imgur.com/E621K5s.jpg

アクセルレバーは固定スロット式。
位置はエンジンから遠く離れた棹の先ハンドル位置
ストップスイッチもこの位置。
だからもし、このスロットを知らずに全開にした状態でリコイル引いちゃったら。
自分の至近距離で刃が高速回転しちゃう。

https://i.imgur.com/GlcrpDW.jpg

刃は、専用のナイロンコード。
自動で伸びたりはしない。全て手動。

https://i.imgur.com/DiqSUm8.jpg
2017/09/17(日) 16:15:18.71
>>174

本体底面の接地部分はジズライザーや地スベールのような安定板が付いているのかね
2017/09/17(日) 16:56:13.00
>>175
プラッターです。
ウオークモアはプラッターで刈る草刈り機です。

イメージでは、床のワックスをかける業務用のポリッシャーっていうのがありますが、あれと操作感は似てる。

右に傾けたり左に傾けたりで進行方向を決めるみたいな感じ
2017/09/17(日) 16:59:28.67
>>176
サンクス
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:31:14.63
次の土・日は、秋の一斉清掃で草刈り
2017/09/19(火) 09:17:42.86
スチールのfs250に付属の両肩ハーネスいまいちやなぁ
肩ベルトがずれて実質シングルハーネスになっちまう
2017/09/19(火) 12:01:13.15
>>179
長さ調整してもダメ?
2017/09/19(火) 12:26:43.52
ベルトをいちばん絞ってもゆるい
作業してるとずれてくる
なんかいまいち体にフィットせん
ホムセンの両肩ハーネスは自由度がないけどフィット感はあった
スチールのもっといいハーネスもこんなんなのかなー
2017/09/19(火) 12:31:53.84
俺も同じ経験有るよ 2本の肩ベルトをそれぞれ調整してもいまいちフィットしないし
フック位置が低くて使いにくい 半日使って鎖骨の所が擦れて赤くなったし
装着も面倒なのでフックだけ利用してベルトは古いの使ってる
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 19:21:56.89
高級ハーネス使ってみたいけどたかいねぇ
荷物が入らないリュックみたいなのに高すぎじゃないかい
2017/09/19(火) 19:36:33.08
ハーネス系の腰当てフックは低いね
法面刈るときは胸あたりにカラビナで吊るようにしてる
2017/09/19(火) 19:52:44.30
さっき8枚巴刃研磨機3万円をぽちった。切れ味良く飛散も少ない何度でも研いで使えるいい刃だと思う
ほとんどの人がチップになったから逆に珍しいしな
2017/09/19(火) 20:25:55.25
>>183
高級ハーネスって何?
2017/09/19(火) 20:34:38.08
ハスクとかスチールのいちまん以上するやつ
2017/09/19(火) 21:25:45.57
>>185
そんなモノ普通のグラインダーで充分やろ、ワイは普通のグラインダーで普通に目分量だけで砥いでたで、刃一箇所砥ぐのに三秒やったな、
親父の話では 本家にゲージちゅう 高価で便利なものがあると聞いたわ、ウチは分家やから目分量で砥ぐしかなかったんや、
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 21:58:05.83
フルハーネスくらいがいいやんばいだべ
2017/09/20(水) 00:42:52.34
ハーネスを身体に合わせるじゃない
身体をハーネスに合わせるんだッ
2017/09/20(水) 04:48:25.73
皆は、ツムラとか良いチップソー使ってるの?
安物とは全然違う?

自分は、コメリの皆川農器製造 聞いた事無い2枚で1400円ぐらいの使ってるけど
まあまあ、使えた
地面上に2cm飛び出た細い鉄の棒に思いっきりぶつかって6つぐらい一気にチップ飛んだけど
3cmー5cmぐらいの木を切る時って、わざわざ山林用の買うの?
2017/09/20(水) 06:14:58.31
ツムラのやつは確かにチップ長持ちするけど
やっぱ鉄の棒なんかにあてると飛ぶんだよ
そーするとバランス崩れて手がしびれるから
飛んでないチップが長持ちしてもあんまり使いたくなくなるんだよ
木を切るんならアサリつきの山林用使うね
各メーカーいろいろあってハズレのチップソーもあるね
2017/09/20(水) 08:17:21.28
2000円超えるチップソーは良く切れて疲れない
ツムラの高級品を使うのは、年1回しか刈らないジャングル状態の雑草
それでも勢いよく振り回して金属に当てたらチップが5〜6飛ぶ
山林は、シャーク山林用(ホワイト)がおススメ
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 08:29:32.37
コメリでも2000円くらいのは良く切れてよかった
1000円くらいのは切れ味は落ちるね
2017/09/20(水) 10:28:50.86
コメリの安物しか使ったことがないのでわからない
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 11:24:25.05
ホムセンの穴だらけ230mm2枚で800円くらいの安物でも普通に使えるよ。
軽くて作業も楽。
太さ5〜6cmの竹藪をそれで伐採したから、ちょっと混じってる雑木幼木を切るだけでチップが飛ぶとかないし。
ぶち当ててチップ飛ばした高級品よりチップ飛んでない安物の方が品質は格段に上でしょw
切れ味も申し分ないよ。
俺も草刈し始めた頃は安物なんか使えるかと拘りがあって、2500〜3000円あたりのチップソー使ってたけど、
チップが真ん丸になって砥ぐのが面倒だと思ってた時に貰い物の1枚300円のチップソー使った事が切っ掛けで
安物派になった。
チップの消耗速度に違いは無いし、竹伐ったからといってチップが飛ぶわけでもないし、昔の瓦に当ててしまったら
普通に瓦が切れたし、長持ちするわけでもない8倍以上もするチップソーを買う意味が無いという結論に至った。
それで2回は砥げるんだから、十分だよ。
つーか400円なら使い捨てでも砥いでも気分次第って感じでいいし。
2017/09/20(水) 11:57:49.84
>>196
230mmクラスを使う仕事なら安物でもいいかも
2017/09/20(水) 12:47:55.72
みなさんが刈っているのはここにありますか?
http://home.sato-gallery.com/flower/zassoutoyobanaide20150410.pdf
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 14:34:39.50
2500円くらいの穴だらけチップソーで石でできた境界杭切って怒られたことならある
ちなみに255mmな
2017/09/20(水) 15:27:39.33
>>198
ねじ花以外、ある物は刈ってるねえ
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 15:30:33.51
>>199
どんだけ細い境界杭だよ?w
モルタルの境界杭に当てる事は結構あるけど、少し切れ目が入るだけで、切断にまでは至らない。
ちなみに255mmな。
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 15:50:32.09
>>197
ベタ平面の草原なら255mmでいいだろうけど、藪化してるところだと効率悪いよ。
過去の木や竹の切り株が残ってて、刃の直径が大きいと2本の切り株の間で食い込んで
取れなくなったりとかして面倒が増える。
それよりも小回りの利く230mmの方が使い勝手がいいわ。
俺の場合、最近チップソーの255mmの出番は無くなったな。
周囲に何も無いところだと2枚刃使うし、竹や雑木絡みだと230mmの安物チップソー。
藪でも2〜3cmの竹や雑木がまばらなら2枚刃使うし。
周囲に車とかあって絶対飛ばせない時だけ255mmのチップソーでちょっと高刈りする。
2017/09/20(水) 17:26:54.94
21ccより小さいエンジン式草刈機って、この世にあるの?
例えば19ccとか
2017/09/20(水) 20:39:39.36
30年前はあったような気がする
2017/09/20(水) 21:10:46.35
>>202
そんなことはない。それなら皆さん230を使う
2017/09/20(水) 21:39:34.94
>>205
馬鹿自慢してる奴はスルーで
2017/09/20(水) 21:42:25.45
230mmと255mm同じ値段だから
大きい方買うよチップも大いしね
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 21:44:34.80
>>205
小さい刃なんか小排気量貧弱機専用って感じでランクを下げるみたいで気がすすまんだけだろ。
まっ、草原刈るなら305mmだっけ? それでもいいと思うわ。
2017/09/20(水) 22:50:46.59
みなさんはゴーグル的なものはどういうの使ってます?
今は安物のふにゃふにゃのを使ってるんですが
メッシュのやつってどうですか?大丈夫?
2017/09/20(水) 22:59:52.54
>>209
ダイソーのメガネみたいなやつや、100円やかど直ぐにシャリシャリなる奴や、
2017/09/21(木) 08:08:02.43
ちょうどヤフオクで305ミリのチップソーをウオッチいれてるんだが使ったことないんで試してみようかな
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 09:21:10.51
>>208 >>211
切れ味とかよりも、振動の方が問題
213ふなっ子畑はいらない!
垢版 |
2017/09/21(木) 09:29:46.24
パリ市、2020年までに「グリーンシティー化」33haの都市型農場を整備する計画。

http://www.parisculteurs.paris/

西船を始め地元の農協馬鹿男に自己改革を期待してはいけない。
この50年間日本の農業技術は全く発展せず、農協の補助金詐取・税の優遇技術が異様に長けただけであった。
それに比べ、フランスは、既に新局面に対応をしている。
もしかして、日本の将来のために、全中、西船農協を始め、国賊農協職員をギロチンにかけるのは待ったなしかもしれない。
自分の首が、床に落ちる音を聞いて、「本当に自分が守られなければならないない物が何なのかを初めて悟る。」かもしれない!
悟らないかもしれない。地元の地主の馬鹿坊ちゃんは始末が悪い、それが農協である!

★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★
2017/09/21(木) 09:31:01.21
ナイロンを頻繁に使うようになったら左手の中指がばね指になってしまった
Uハンの左を強く握らないように気を付けている
2017/09/21(木) 09:47:09.60
>>211
排気量30以下だときついかも
2017/09/21(木) 09:52:31.93
>>209
普通のサングラスかメッシュのフェイスガードかな
保護メガネって透明のやつはすぐ傷になるしかけ心地が悪くて使えんよなぁ
サバゲー用の保護メガネがカッコ良くっていいらしいけど使ってる人いるかしら?
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 10:36:59.52
こんなのか?

保護めがね
ttps://www.okimiri.com/photo/goods/4143/4143_1.jpg

マスク
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51JStstXi0L._AA500_.jpg?1498867200042
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 11:16:01.77
>>213
ふなっこ栗田の逃げ方はラサと同じだなw
マズい書き込みに後から気づいて、他人の仕業にして必死に逃げるんだけど
トリップを付ける事は決してしないw


290 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/13(水) 22:13:52.40 ID:
わたくし「ふなっ子畑はいらない!」の本名は、栗田隆史です。
でも烈士君とアスキーアート君の御二方とは関係ありません。全くの別人です。
猫殺しで有罪判決を受けましたが既に罪は償っています。10年も前の事件を云々いうのはおかしいと思います。
これ以上エスカレートしたら訴えますよ(笑)。
今では「三千年王国敷島日本」の実現のために、「農協解体屋」を仕事としております。
しかし、補助金、税の優遇もありません。給与を出してくれるところもございません。
活動支援金を出して下さる烈士じゃなくて篤志の方がおられましたら歓迎します。
あと私は韓国人とか朝鮮人とか在日ではありません。それだけは信じてください。
★★★★★ 農協は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★

295 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/14(木) 08:32:55.24 ID:
>>290
農協耕作員の私の偽者ですか。
本当に、精神が腐っていますね。
★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★

296 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/14(木) 08:37:10.28 ID:
猫殺し栗田と、革命烈士を切り離す工作に失敗すると
お次は、その失敗を農協に擦り付ける
ふなっこ栗田w

事件番号 平成18年(わ)2114
さいたま地方裁判所
2017/09/21(木) 19:29:08.23
>>209
理研オプテックの防災面、ヘルメットに付けるタイプ
安いのはやっぱり傷が付きやすくて、結局使い捨てになっちゃうから

夏は風が通るから具合はいいけど
やっぱり見にくい、特に薄暗くなりはじめ
マメにエアコンプレッサでゴミを吹き飛ばす手間が要るね
長時間使わないのなら、アリだと思うよ
2017/09/21(木) 19:37:20.96
刈払機を買っときに付いて来た 水中メガネみたいやヤツ使っている人…居ないやろなぁ
2017/09/21(木) 19:39:40.50
メッシュはナイロン使うと細かい砂が飛び込んで来る
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 20:00:53.27
こんないい物があるのにどうしてホームセンターに置いていないのですか?
https://wowma.jp/item/272309650?aff_id=kwm
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 21:12:49.27
試しにヘッジトリマーだけ使ってみたいな。
安いトリマーは刃が折れると聞いた事がある。
2017/09/21(木) 22:05:20.02
まだまだ暑い日が続くよな
今日、休憩の時に思ったんだけど刈り刃を外して扇風機の羽根付けたら風が当たって涼しく休憩出来んじゃないかと?
蚊も寄って来なくていいかも?なんちって
2017/09/21(木) 22:18:46.69
>>222
中華機やで 覚悟を決めてヤフオクで買うもんや、
背負式も有るでよ、
2017/09/21(木) 22:49:54.04
>>222
お店自体が怪しくないか?
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 22:55:02.10
>>225
チェンソーアタッチメントが折れて全開惰性で回ってる状態で落ちてきたりしたらたまらんよなw
2017/09/22(金) 01:27:08.14
ヤフオクで見たらコレは少し古いのかな ヤフオクの奴は1メートルの延長軸が付いとるんや、延長軸を見て欲しくなったわ、せやけど中華やからな、
国産でも二分割は有るんやけど延長軸は無いんや、誰が作らへんかな延長軸 高土手を刈るのにあったら便利やから欲しいな、
2017/09/22(金) 07:31:00.30
>>222
これと全く同じエンジンを搭載した手押し車の草刈機械を友人が修理で預かっていたが、購入した最初はかかっていたエンジンが2回目以降全然かからなくなっていたよ。素人目にもおもちゃっぽさは否めず、まず実用性はないものだった。価格相応以下だね。
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 07:33:47.34
素人は黙ってろ
2017/09/22(金) 08:03:43.18
情報も出せないやつは引っ込んでろ
2017/09/22(金) 08:25:53.92
>>222は広大な敷地を刈れんばかりに書いてある。
一体どの部分が故障するのか?
2017/09/22(金) 08:29:52.00
52cc(笑)
タイヤを回してまたがって乗れるようなアタッチもあるといいね
2017/09/22(金) 08:32:03.87
半年も保証がついているが?
これは製品の自信の表れでは?
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 11:05:16.99
半年先まで中華の会社があればな
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 12:52:31.73
>>234
使った後、客が半年放置で保障切れは普通にあり得るw
2017/09/22(金) 21:06:15.77
保証があっても大きい物を送らなきゃいけないから面倒なものだよ
元箱とか無いし送料元払いだと配送料高いから保障は無いに等しい
2017/09/22(金) 21:21:53.69
ヤフオクで 中華機…26cc二分割…が一円スタートで出でるよ、エンジンは掛かるがジャンクやて、怖いもの見たいやつはGO
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 12:47:27.01
墓参りも済んだし、午後から草刈り
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 13:12:33.24
今日は雨だから、朝からセックス
2017/09/23(土) 14:10:08.36
まだスズメバチ飛んでるから無理〜
2017/09/23(土) 14:25:43.51
>>188
物が到着したので使ってみたがあんたの親父は正しかった
草刈り機を逆さにしてグラインダーでといだほうがよっぽど早い

おまけに10年以上売れ残ってたんだろうね軸が固着して小一時間悪戦苦闘した
本家が没落していく理由を身を持って体験したよ
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 14:50:24.48
1枚400〜500円の安物チップソー使えば幸せになれるよ。
砥ぎたければリョービのベビーサンダーでも買って砥げばいいし。
2017/09/23(土) 20:52:05.58
ハイハイ
2017/09/23(土) 21:14:18.90
>>242
訳が分からん ウチは刃は外して砥いでたんや、なにせ50mも刈ると切れ味が落ちるから 一服ついでに交換してたんや、だから毎回何枚も待っていってたんよ、
固定したグラインダーの前へ座って 安定した姿勢で砥いでたんや…安全第一やし、
ゲージというのは ブレないように経と角度を揃える治具やったらしい、、見たこと無いので分からん、
事前に道具を使ってケガケと指導されてたな、やった事無いけど、ヤマカンでもブレなかったし、
2017/09/23(土) 21:49:07.40
>>238
中華でやばい奴は、紐引っ張って一回で死んだのも有るらしい
保証が1週間とか、保証すら無しってのも有る
マジで恐ろしい、後燃費が相当やばいとは聞いてる
2017/09/23(土) 22:25:54.01
そのくせ安いのには飛びつくんですよね。
2017/09/23(土) 23:10:42.64
>>233
雪かきアタッチメントは見たよ、ナンでもアリな中華!
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 04:46:23.61
>>248
夏は草刈、冬は雪かきか・・・
オールシーズン使えるから混合が腐らないでイイネ
2017/09/24(日) 05:43:04.03
>>245
ウチの親父は払い機に付けたまま研いでたな 刈り払い機をひっくり返して切れればいいって感じで
刃の高さがまちまちになってきたらコンテナの上に足でにグラインダーを固定して
外周を削って終わり 竿が動くので正確には削れないけど。 だからすぐいびつになる
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 12:09:42.81
スカットした秋晴れでなく蒸し暑い。今年最後のスイカを食べる
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 15:44:38.57
今年最後になるであろう、4stのオイル交換とエアフィルタとプラグの清掃をやった。
直後は回転が軽いな。
2017/09/24(日) 18:24:54.55
気がするだけだが
2017/09/24(日) 19:20:09.29
気分的なもんだよね
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 19:52:58.12
>>253、254
か・・軽いんだよぅっ!  少なくとも俺はそんな気がした!  はっ!?
まっそりゃいいんだが、草刈ってたらレバーが折れた。
金属疲労で絞めてる部分の根元でパックリと。
いつ折れるんだろうと思って待ってたけど、結構もったな。
中に折れて残ったパイプ取り出して、短くなったハンドルをセット。
最初若干短く感じるけど、30分も使うと慣れるもんだ。
いつか竿そのものも折れるのかなぁ?
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 21:02:39.41
>>22
同意。
4倍の値段する共●の刈払機より使いやすい。
パワーは変わらず、エンジン始動は共●よりかかりヨシ。
燃費と音はやや大きいけど、コストパフォーマンスと性能はグッド!
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 03:49:47.37
日曜日集団くさかりだkら 金曜、土曜で自分のたんぼのところは草刈っとかないといけない。
草刈り面倒だなぁ。 みんなはよく楽しんでやれますね。 
2017/09/26(火) 04:49:56.42
>>256
ビックエム23ccとMB26と2台使ったけど始動性は共立と変わらんよ
要は混合ガソリンの管理だと思う
2017/09/26(火) 06:33:04.62
>>257
ビフォーアフターを楽しむしかない
スッキリさっぱり気持ちいいじゃないか
2017/09/26(火) 07:30:55.69
直角にダイヤモンド砥石がセットしてあってそこに回転する刃を当てるだけで研げるというものを見たけど
チップの背面を研いだだけでまた切れが良くなるのか?
2017/09/26(火) 08:02:00.68
逃げ角ゼロだよね
2017/09/26(火) 08:25:48.61
>>260
新しい刃と比べてみなよ同じ様になってるよ 少し刃が短くなるだけだよ、オル刃のカッターと同じ考え方やな、
2017/09/26(火) 12:58:15.58
>>262
チップの先端から根元まで丸くなるのに逃げ面を研ぐだけでいいの?
すくい面に角を出さないと切れ方は復活しないと思うのだけど?
2017/09/26(火) 13:18:56.21
やらないよりはいいだろ
2017/09/26(火) 15:15:59.61
>>257
俺んちは休耕畑だけどナイロンで吹っ飛ばす快感が楽しくて草刈ってるよ
唯一それだけのストレス発散で続いてる
チップソーみたいな寝かす系だったらたぶん草刈もうやってないと思う
2017/09/26(火) 16:12:26.61
>>257
俺は↑と逆にチップソー派だぜい
エンジンは可能な限り低回転で低音を響かせて回転を落とさないよう一定速で刈るのが気持ちエエ
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 16:37:32.09
こまめに刈るならナイロン、伸ばしまくった後なら仕方なくチップソーだな。
背丈程に伸びたヒエはナイロンじゃ太刀打ちできん。
2017/09/26(火) 17:15:56.19
ストレス発散に草刈り?
なんか、足まで刈ってしまいそう

低速で一定速は自己満の拘りを感じる
2017/09/26(火) 17:23:08.65
いつまでも重複スレに書き込んでるクズって何なの???

コッチが本スレ

草刈機・刈払機について語ろう! Part72??2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1504696976/
2017/09/26(火) 17:45:34.88
>>269
こっちはパート71じゃん。
それにこっちの方が伸びてるんだから、こっち使い切ってからでいいんじゃね?
そっちの保守は頼んだぞ。
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 21:24:44.37
炎上か罵り合いが始まらないと伸びないもんだな
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 21:34:28.91
>>271
クズ
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 10:24:12.35
土日は晴れそう
2017/09/27(水) 13:01:47.05
ひさびさ小石混ざりの所やったら
おろそろしいほど二枚刃が削れた。。。
2017/09/27(水) 13:16:30.33
>>273
祭りの幟立てや、次の日曜が祭りや 来てや、、オレは他所へ行った事がない、
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 15:23:41.23
今日は雨で竹薮が濡れ、祭りの竹が切れない
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 15:52:40.24
もう何年も前の事だが、町の七夕まつりに使うから竹を切らせてくださいという申し出があったもんで、
そういう事ならいいですよと快く了解しておいた。
しばらくして草刈に行くと大量の願い事がぶら下がった竹がそこに捨ててあった。
以後、それを理由に竹を提供していない。

ある時、竹を刈ってたら畑で使いたいから分けてくださいというもんで、いいよと言ったら
その場で枝を払い始めた。
俺は藪刈りで忙しかったから作業に戻った。
戻ってきたら大量の枝が放置されてた。
そのうち戻ってきて竹を積んでるところに枝を積むんだろうと思って作業に戻った。
夕方一区切りつけて戻ってきたら枝が残ったままだったから俺が片付けた。
まるで取り残されたマンガの人物みたいに畑に立つ俺と、マンガ演出並のカラスの声が俺の怒りに火をつけた。
ある日ノコノコとその親父はまた竹をもらいに現れた。
あんた散らかすから、もうやらんと断った。
そしたらココの持ち主を知っていると言い始めた。
俺を雇われの作業員と思ってたようだ。
持ち主は俺や!勝手に入るなと追い出した。

竹はトラブルの素だから大嫌い。
2017/09/27(水) 16:57:14.80
>>277
車が簡単に入るから、うちの竹薮もそういう状態だった
枝を放置させとくと、ゴミまで捨てに来るから最近は厳しくしている
2017/09/27(水) 17:31:38.84
>>277
とんだクソジジイでしたね
うちも竹藪があるので今後に活かします
2017/09/27(水) 19:55:47.55
たまにバッグに入った札束とか無い?
2017/09/27(水) 20:31:13.45
>>277
>そしたらココの持ち主を知っていると言い始めた。
名前を聞いたら曾爺さんとかね 半世紀前に死んでる人の名前とかヒョイヒョイだすんだよな〜
で、死んどるのにどう許可とったんやっーで言ったら、生前許可もらったんやとかね
うちの場合その相手が檀家寺の坊主だから余計立ち悪い
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 20:47:55.33
>>278,279,281

自分だけに限らず、皆そういった事あるんだね。
敵は草だけじゃないなw
2017/09/27(水) 21:22:43.64
うちは持ち主じゃないけど耕作放棄地を勝手に刈ってる
刈ったら木の根っ子とか捨ててあった
2017/09/27(水) 21:26:23.13
他人の土地に勝手に入って刈っちゃ駄目じゃないか
逮捕されるぞ
2017/09/27(水) 21:40:25.56
たま〜に、減反対策で耕作放棄地に地主がカボチャとか植えて
畑にしたとして補助金貰うってことするんだ
その時に勝手に刈ったら問題になるから止めとくか、せめて電話の1本も入れた方がいいぞ
2017/09/27(水) 22:11:42.65
ウチは隣接地(山だよ)の地主が遠隔地に居るんだよ、若竹が倒れ込んできそうなので 
電話して…1メートルほど切って良いかと聞いたよ、幾らでも……なので2メートルほど刈っておいた、
他所で道路沿いの草を刈ったら…植えてんねや…でゴテられて大変だったそうだ、
最近は作業前に…アノ場所は近づくな!…な指図が出る、
他所の地を刈るときは、まず電話やな
2017/09/27(水) 22:14:20.20
カナムグラアアアアアアアアア!!!足にヒッかかるんだよ!糞草!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/27(水) 22:35:14.41
家の耕作放棄地は、綺麗に草刈りをしているが
土地を持ってない年寄り達が、勝手にスイカ・カボチャ・トマト・ニンニクなど植えている
2017/09/27(水) 23:07:57.41
>>284
見にも来ないから草ボーボーなんだよ
近所でクマが出たりしてるので逮捕されても狩りますよ
2017/09/27(水) 23:09:19.60
今年は思いきってスパイダーモアを買って良かった。他所の草まで刈りたいくらい楽しかった。操作が未熟で自分が転んだり、機械を溝に落としたりしたことも、今では良い思い出。
2017/09/27(水) 23:15:24.96
スパイダーモアはとても良いな。
混合燃料オンリーなのはめんどいけど。傾斜地で使えるからな。
できれば、ホンダの刈払機用GXエンジンの大排気量版を出して欲しいところです。
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 00:44:52.10
>>291
汎用エンジンで50ccがあるけど、背負いでしか使えないタイプだね。
単体で2.5馬力と馬力としては十分みたいだけど、乾燥重量5.5kg+(オイル250cc+燃料900cc)およそ820g?
合わせるとエンジンだけで、おそらく6.32kg程になるよ。
11kg以内に収めようと思ったら4.68kgで他の部分を作らないといけない。
2.5馬力を受けるシャフト類を含め、可能だろうか?
結構シビアな気がする。
いくら背負いとはいえ、あんまり重いと空の動噴背負ってる感じになりそうだけどな。
肩に掛かる重さ8kgあたりが作業する上じゃ限界だと思う。
竿とかは手で持つ事も考慮すると全重量が肩にかかるとは思えないからさ。
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 03:13:44.71
『在日朝鮮富裕層』
在日韓国・北朝鮮人が日本から富を収奪して富裕層を形成している

新興宗教(創価学会・統一教会)
詐欺商法・偽ブランド販売
マスコミ・芸能プロダクション・芸能人
性風俗・AV業界・水商売 ・ラブホテル
エステサロン・ネイルサロン
サラ金・街金・闇金・取り立て
ゲームセンター・ボーリング場
アミューズメント施設
サウナ・カプセルホテル
パチンコ賭博・違法カジノ
ヤクザ・総会屋・街宣右翼・圧力団体・地上げ屋
産廃業者・廃品回収
焼き肉屋・クリーニング屋
タクシー業界・格闘技界 ・IT業界

ブログ「日本よ何処へ」様より
294悪魔崇拝イルミ○ティ・フリーメ○ソンとその手下創価○学会
垢版 |
2017/09/28(木) 03:14:05.02
日本人に謝りたい―あるユダヤ人の懴悔

日本国、日本民族破滅計画

・家族制度破破壊
・義理人情抹殺
・拝金主義
・突端主義
・恋愛至上主義
・3S政策事なかれ主義(Screen Sports Sex )
・享楽主義
・俗吏属僚横行
・否定消極主義
・愛国心の消滅  等々
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 07:55:06.73
>>289
がんばれ。君こそ男だ
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 20:19:57.12
>>289
偉いなぁ 人間の鑑や。
うちが放置してる竹藪も買って欲しい(爆)
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 20:27:16.54
>>296
いくらなんでもそれは無理やろw
田舎の藪なんか100万貰ったって本気で要らんわ。
2017/09/28(木) 21:53:40.85
丸山の20ccと26ccにナイロンコード付けて草刈りやったら2台ともエンジンが吹けなくなって終いにはエンジンがかからなくなった。
両方とも燃料フィルターとスポンジ交換してちゃんと整備したのにいくらも持たなかったなあ。
ナイロンはゴミが飛ぶから故障しやすいのか。もう自分で修理をする気力がない。
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 21:57:15.68
台風で垣根が壊れたから、竹を10本ほど切って来てほしいと頼まれた
未亡人から、ただし80歳。まあ、無償ボランティア
2017/09/28(木) 22:47:00.56
>>298
貰い物の中古ビックエム20ccナイロン1000坪スタンド混合で7年だが現役だぞ。
しかもノーエアフィルタだ。

刈払機の故障は気配で気づけ!
現場での不動はテメーの甘えだ!
2017/09/28(木) 23:14:10.75
>>298
原因を知りたいな
2017/09/29(金) 00:09:42.69
7年とか年数じゃねえよ。
使用時間だろ。
2017/09/29(金) 00:17:30.66
>>302
バカはスルーでお願いします
2017/09/29(金) 01:38:53.91
>>300
>>301
普通の刈り歯でやってるうちは何ともなかったのにナイロンでやったら急におかしくなった。スポンジ外してもだめだ。原因分かってんなら教えろクソ野郎。
2017/09/29(金) 01:50:51.78
>>304
そら全開で長時間ぶん回したから 焼き付いたんだろ、、
20ccなんてプラプラのホセン機やろから、焼き付く前に大事なとこが溶けとるかもな、
2017/09/29(金) 02:00:40.24
>>305
回転上げないと効率悪いから確かに全開でやってた。
焼き付いたらもう終わりか。
今年から集落全体で電柵付けたから仕方なくナイロンでやったんだが、それで2台もダメにするとは。最悪。
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 02:57:24.73
>>300
20ccにナイロン付けてるの?良く回るね。
俺が付けたときは抵抗で回らなかった。全開にしなかったのが原因かもしれないけど。
でもやれないかん満々だったな
2017/09/29(金) 03:01:52.95
ナイロンは全快がデフォで連続で回しても焼きつくって殆ど無いけどなあ
2台同時におじゃんてたぶん機械じゃなくて燃料が悪いんだと思うけど
オイルが少ないか劣化して潤滑してなかったんじゃ
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 06:11:16.76
>>308
オレもそー思う。
全開で2台ともなら混合油を疑う。
2017/09/29(金) 08:29:16.55
>>305
どうしてエンジンが焼きつくのかお前には理解できていない気がする、
知識がないから、原因はホムセン機だからと単純に決め付け。中身空っぽだな。
2017/09/29(金) 10:44:12.26
20ccならナイロンじゃなくて斬丸にしなさいよ
2017/09/29(金) 10:59:13.16
斬丸ってなんすか
2017/09/29(金) 12:21:56.03
コメリ見てきたらBIGMがバカみたいに安く売ってた。
20ccで13000円だったかな。
どうせなら通販のタカタみたく下取りして1万で売って欲しい。それなら使い捨てでも文句言わない。
2017/09/29(金) 16:47:13.05
「今、草刈り機を買うと、29インチ液晶テレビが付いてきます。」
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/29(金) 17:14:07.95
「今、草刈り機を買うと、なんと!羽毛ぶとんが付いてきます。」
2017/09/29(金) 18:33:41.51
「なんと、一緒にこの便利な高枝切りハサミも付いて」

>>298
で、農機具屋辺りに見てもらって原因は何なの?
2017/09/29(金) 19:05:13.32
ジャパネットタカタさんには、農協の向こうを張って農機具に参入してほしいゼヒ

ところで1カ月前にスポンジフィルターを綺麗にしたが、調子が悪いから見たらすごく汚れていた
2017/09/29(金) 19:16:23.46
なんとミントの種が付いてきます
319>>298
垢版 |
2017/09/30(土) 15:53:28.17
ダメ元でプラグ交換してみたら復活した。
エンジン全開で何でプラグがダメになったのか原因がよく分からないが、結果オーライでよしとする。
2017/09/30(土) 16:55:57.69
>>313
かなり前は11,300円だったと思う、今と同じで0.5Lの混合ガソリン付き
コメリじゃないかもしれないが1000円で下取りキャンペーンやるところもある
2017/09/30(土) 19:19:11.87
1000円で下取りして3000円で貿易商に渡してる。
2017/09/30(土) 20:43:32.42
棹はずしてプロペラ付けてみるか。ラジコン飛行機にする。
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 21:08:25.11
>>319
ウチの刈り払い機も調子悪かったからあーダイヤフラムだとおもって
ヤフオクで注文して交換しても直らなかった。まさかプラグはないだろうと思ったけど
プラグ変えたら直った。 プラグって消耗品なのね。それも割と短期間の 
2017/09/30(土) 22:21:59.13
>>323
プラグは一応チェックしてスパークするの確認したから大丈夫だと思って頭から消えてた。
しかしスターターのヒモ引っ張っても全然燃焼してる気配ないから基本に戻ってプラグ交換。それが正解だった。同じ機械で3回目の交換だから確かに寿命は短い。値段が安くもないし。
2017/09/30(土) 22:50:27.30
エアフィルターの掃除も交換も判らないから
ガチ辛い
2017/09/30(土) 23:20:57.59
>>324
汚れじゃなくて始動時の燃料過多によるものじゃないの?それ。
電極見てみないとわからないけど。
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 00:21:22.00
昔ヤフオクでACデルコってとこの互換プラグをひと箱安くで買えたけど。今ない。
調べたけどプラグは送料無料の関係でヨドバシドットコムが最強か???ポイントもつくし
http://www.yodobashi.com/product/100000001003380534/
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 00:30:27.09
あ、楽天のほうがメール便のおかげで安かった。
2017/10/01(日) 02:29:19.46
プラグは20年間で1度、電極がグサグサ動いたことがあった
この時、エンジンが始動しなかったのはプラグの異常しか考えられなく
プラグを3回外して清掃してもダメで、電極を触ったらまさか動くとは思わなかった
2017/10/01(日) 03:11:49.49
刈り方について質問
ド素人なのですが10m×100の元・田んぼの土地を刈払機で刈るとして、正しいのはどれでしょうか?

@一方向刈 A渦巻き刈  B横一方ガリ
 
 ↑↑↑↑   ↓←←←  ←←←←
 ↑↑↑↑   ↓↓←↑  ←←←←
 ↑↑↑↑   ↓↓↑↑  ←←←←
 ↑↑↑↑   ↓↓↑↑  ←←←←
 ↑↑↑↑   ↓→↑↑  ←←←←
 ↑↑↑↑   →→→↑  ←←←←
2017/10/01(日) 03:25:01.87
>>330
渦巻きの向きが逆だな!
刈った草は左側に寄るから、
図だと刈った草が刈ってない草に寄りかかる。
2017/10/01(日) 04:35:07.98
最初の一周だけA 2周目から逆回り
2017/10/01(日) 06:20:37.83
>>330
正しいかどうかというより自然にAになる。
隣地が他人の田んぼだったら草が飛ぶとまずいからそれでおk。
2017/10/01(日) 06:24:16.62
>>330
一反でも草の丈が高くて密集してたら骨が折れるね。
オレだったらハンマーナイフモア借りてくる。
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 07:03:34.03
通路とかも作った方が良い
刈り方は外周のAで良いけど
とにかく草刈りは、ナイロンじゃなければ右から左に草を切るだろうから
左に被さらない様に注意すれば良い
ぶっちゃけ通路は作った方が効率は良いよ多くても後悔はしない
2017/10/01(日) 07:11:04.53
>>335
そう。草の量が多い時は一列ごと空けて刈ると楽。
2017/10/01(日) 07:30:35.51
最初は歩ける程度に高く刈って土地の中央部まで行く
最初だけ細かく刈って草を倒すスペースを作る
そこから草を中央部に向かって倒れるように渦巻状に刈る
外周は最後なので飛散防止にもなる
338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 09:13:52.34
まだまだスズメバチは居るから気をつけなよ
2017/10/01(日) 10:48:01.72
田んぼはやまかがしいるぞ。逃げるの遅いから夢中で刈り込んでいると真っ二つに切れる。草刈り機は下手な武器より使える。
2017/10/01(日) 10:58:00.18
>>335
通路 せやな面積があると退屈してしまうから 通路で幾つかに分けて一つずつ片付けていくと飽きないよ…オーシ半分済んだ、、て、
最初だけ逆周り 二回周目からは時計回り、一方通行刈りは池の土手とかやな 平地なのに何もせずに元に戻るのは無駄やから、
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 15:13:03.74
>>330
←  ←  ←
↓↑↓↑↓↑
↓↑↓↑↓↑
↓↑↓↑↓↑
↓↑↓↑↓↑
↓↑↓↑↓↑
↓↑↓↑↓↑
↓↑↓↑↓↑
↓↑↓↑↓↑
← ←  始め

普通はこれ一択だろ。
342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 15:13:47.34
下の矢印が詰まった・・が意味解るだろ。
2017/10/01(日) 16:03:59.33
あえて隣にかぶせる
帰りに被さった下側まで刃を入れる
これで刈り草の帯が出来る
これがマルチになってその下は草が生えてこない
2017/10/01(日) 18:05:53.30
集草するならそれでいい 刈残しが無いように刃をきっちり押し込め。
2017/10/01(日) 18:19:41.01
>>330
刈り倒しなら二番
持ち出すのなら
こんな感じに刈って山を作ろう
 
 ↑↓↑↓
 ↑↓↑↓
 ↑↓↑↓
 ↑↓↑↓
 ↑↓↑↓
2017/10/01(日) 18:56:47.65
田んぼ一反はけっこう疲れる。二日に分けてやった方がいい。半日あれば終わることは終わるが疲れが溜まって体調壊す。
2017/10/01(日) 19:39:30.44
うちはそろそろ今季最後
草刈りで喰えるならバイトしたい
2017/10/01(日) 20:05:39.85
>>347
俺も休日にしたい
2017/10/01(日) 20:20:11.47
自走式のハンマーナイフモアなら一日で5反から1町は刈れる。トラクターにハンマーナイフモア付ければその何倍も可能。
それ覚えたら肩がけとか背負いは疲れてやってられない。
2017/10/01(日) 20:37:32.91
一番安いハンマーナイフモアは、一番高いスパイダーモアより安いんだよね。
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 21:50:29.53
>>345
341に書いたじゃん。
書き込みで一番上と一番下の矢印の位置がずれただけなんだってば。
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 22:33:12.10
(o^・^o)⊂(^(工)^)⊃U^ェ^U(-)_(-)(^_^)v
2017/10/01(日) 22:40:55.63
>>346
お盆に熱中症になりながら庭木の剪定して
体調回復するのに1ヶ月以上かかった俺みたい。
2017/10/01(日) 23:25:36.28
>>330

オレは
ttps://www.youtube.com/watch?v=fNlcE0h8jBI&t=39s

このやり方がいいと思うんだけどな。
2017/10/02(月) 05:14:13.66
上で言ってるのは元田んぼの草刈だからできるだけ一定のリズムと方向で刈るほうが疲れないと思うけど
それと、腰の高さ以上に伸びた草は往復して山を作るの難しくなる
2017/10/02(月) 06:10:43.60
ある程度伸びて密集してる方が集草はし易いが
2017/10/02(月) 07:28:06.75
休耕地を同じルートで刈っていると同じ場所に草が積み重なって凸凹になるのが嫌で
思いつきで斜めに進んだりするのだがナイロンで砕くように刈るほうがいいんかね?
それともまさか草が枯れたらトラクターで鋤かなきゃだめ?
2017/10/02(月) 08:51:02.35
そうだよねー 実は俺も荒れた畑を刈るとき345さん方式で縦横毎回方向を変えてる
膝丈くらいだからできるんだけど
2017/10/02(月) 09:04:29.46
>>357
ナイロンで粉砕出来るならそれが一番
その後トラクター
2017/10/02(月) 11:45:06.28
JIS製品のチップソーと、500ー800円ぐらいのチップソーは
耐久性や品質が凄い違うと販売業者は言ってるけど
そうなの?
2017/10/02(月) 12:43:37.55
思い出して耕作放棄してる1反の田んぼ刈ってきたけど風があってBの横一方向しか
刈れなかった(葦2メートルまこも1.5メートル) 残り2/3あるし今日終わんねぇな
2017/10/02(月) 14:31:27.71
と思ったら終わった。2時間くらいだな 軽トラ洗ってハーネスも洗って脱水かけた
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 15:05:26.64
>>360
経験からそう思っていい。
中には安くてもいいのがあったが中華製が蔓延る今
なかなか無いだろう。
安いものは摩耗が早いから研磨のサイクルも早い。
再々研磨。ゆえに寿命が短い。
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 15:43:55.39
>>360
それは実際に試さないと判らないものだよ。
俺は安物派だけどね。
1枚2500円のチップソーがあるとする。
そして、2枚1200円の安物があったとする。
安物は同じ値段で4枚買えるわけだよ。
さて、安物から使ってみる。
切れ味が落ちてきたらチップの研磨をやるが、何度も無理に砥がず、ほどほどで諦める。
そこで1枚2500円のチップソーを使ってみると、新品の切れ味はいいねと思う。
何度か砥ぐ。
また安物のチップソーを使うが、新品の切れ味はいいねと思う。。。あれっ?
なんか違いが無いんじゃね?って気付く。
多分そんなもん。
俺の場合、純正→2500円→2500円→以降安物しか使ってない。
5000円あれば10枚の安物チップソーが買えたと後悔しても仕方ない。
俺も最初は安物チップソーなんか使ってられっか!と安物は見下してたよ。
今となっては高いチップソーを買う理由が無い。
2500円のチップソーは2500円+3回砥ぐ手間。
4枚2500円の安物チップソーは使い捨てれば4回新品から使える。 しかも砥ぐ手間無し。
気が向けば砥いでもいい。
杜撰な使い方でも2回は砥げると思う。 その気になりゃ3回でも。
2017/10/02(月) 16:46:09.56
ていうか交換がめんど癖ーんだよ
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 17:20:06.66
>>365
高級品だからって交換頻度があからさまに変わるほど持たないけど。
367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 17:21:15.01
〜〜〜〜〜(m--)m(-)_(-)
2017/10/02(月) 17:22:54.77
>>364
俺なんか十枚三千円だよ 砥ぐなんてなし 完全に使い捨てだよ、
チップは少し軟かいかなぁ チップ飛びは昔の三千円と変わらないようだ、
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 17:32:25.87
どうだろ
安いのは鈍らなので回転数は上げてしまうな
だからと言って燃料代にしたら交換までに1000円分回転数上げてるかどうかだろうけど
2017/10/02(月) 19:04:37.08
安物でも下ろしたては良く切れるよ、高いのを研いだやつと何方の切れ味が良いかだな、
研ぐ手間も金だし…増えるやろなガソリン代と…勝負や
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 19:09:25.07
>>368
何年か前は1枚300円のチップソーを目にしたんだけど、最近は税込で1枚あたり400円位になってるんだ。
364の例は、2500円のチョイ高チップソーを基準にしただけで、およそだよ。
俺の使ってるチップソーなら2500円で6枚買える事になる。
255mmならちょっと高くて2枚1000円弱だから5枚。
俺は使い捨てか、2回砥ぐか気分次第だな。
>>369
草に比べたら超硬チップの固さは遥かに上。
土とか石みたいな固いものに当てるから切れなくなるだけで、高刈りしてりゃどんだけ持つんだ?ってくらい長持ちするし
安物でも感触無い位にサラサラ刈れるよ。
500円のチップソーを、このチップソーは3000円ですよと言われて使えば3000円の切れ味になるんじゃないの?
2017/10/02(月) 19:12:22.02
ナイロンの代わりにワイヤーを使わないのはなぜ。
ワイヤーの方が丈夫で長持ちだから良さそうなものだが。
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 19:14:43.79
ワイヤーはバラバラにほぐれてしまうんだよ。
2017/10/02(月) 19:17:10.29
まあ当たり外れなんだよ。
いい安物に出会えた人がラッキー。
本当にだめな安物は切れないし、すぐ摩耗する。
安くてもいいのは石とかに当て続けても切れ味が落ちない。
安いのでもいろいろ試したらよいかと。
2017/10/02(月) 19:20:20.62
>>372
ナイロンは切れても危なくないが
ワイヤーは切れると突き刺さりそうだよね・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 19:21:34.83
自分の家の関係は二枚刃とナイロンで済ますから。
チップソーは使う機会が少ない。
この2つが使えないケースは、
草は岩間式、竹笹はマキタのヤツを使うわ。
安物のチップは直ぐ丸くなるから使わない。
ワイヤーはナイロンよりはるかに弱い、
根元から直ぐ切れるんでアレは使えないわ。
2017/10/02(月) 19:22:30.75
昔は高いのでもすぐチップ飛んだし
今のは安いのでもそれなりに製造技術は上がってる
地雷もあるだろうけど
2017/10/02(月) 19:26:50.81
チップソーでなくても、自分で簡単に研げるこんなのもある

https://goo.gl/wPM7Tz
2017/10/02(月) 19:46:09.17
誰か「おすすめチップソーはこれだ」みたいな
スレ立ててくれ。
オレも気になる。
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 19:56:03.41
>>379
たかがチップソーの事なのにいちいち大げさなんだよ。
ここでいいだろ。
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 20:12:29.14
お勧めって事じゃなくて、とりあえず俺が5〜8cm位の竹藪を全伐採するのに使って、全然チップが欠ける事無く
普通に使えた中国製チップソーが、trad軽量草刈チップソーってやつだ。
230mmだけどな。
2枚で税込700円弱。
255mmだと少し高いんじゃないか?
何本か切ったとかじゃなくて、カット数なら1枚で1000回竹を切れるんじゃないかな。
いちいちカウントしてないから現実は解らんが、河川敷50m×10m位だったか、その位のエリアの竹を全部伐採して
途中から切ったりしたからな。
安物チップソー2枚で余裕をもって終了。
そのチップソーは今もそのまま草刈で使ってるし、涼しくなってきたから一回砥いで使うわ。
手元に新品の2枚セットを見ながら書き込んでるが、何故新品があるかというと消耗するだろうと思って買ってたのに
余裕過ぎて余ったから。
2017/10/02(月) 20:25:05.25
中国製の安物普及で歯を研ぐ職人が店閉めた。
2000円の歯を500円で研いでくれるならペイするが500円の歯を500円払って研いだのでは合わない。
2017/10/02(月) 20:48:33.17
なのに 先日刃研ぎ機を買った奴がいる、二万幾らかしたらしい、、オラのむらで初導入やで、えろう自慢しとるわ、
2017/10/02(月) 21:06:59.63
>>383
どんな田舎の話?
2017/10/02(月) 21:14:56.00
マクドナルドや家電量販店やドラグストアへ行くのに1kmもあるド田舎や、
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 21:21:32.58
日本のチップソー製造も大量生産で安定品質低価格じゃないと太刀打ちできないね。
高速プレスでパンパン打ち抜いてチップのはめ込み溶接も全自動で高速製造しないと。
400〜500円なら一回砥ぐかなという気になるけど、300円だと使い捨てするよね。
10枚買っても昔の3000円チップソー1枚分って笑ってしまうわ。
正直、製造流通コストで勝てなきゃ終了だよ。
だって中国製が普通に使える品質なんだから仕方ない。
日本のメーカーを応援したいけど、俺の生活も応援してくれよと言いたい位だもんw
387ふなっ子畑はいらない!
垢版 |
2017/10/02(月) 21:23:06.08
http://president.jp/articles/-/15241
TPP成立でも、日本の農家は変わらない

【上記より抜粋】
> 70年には1000万人以上いた農業就業人口は今や226万人(全就業人口の2〜3%)まで減っている。
>しかも、そのうちの3分の2は65歳以上。すでに年金をもらっているわけで、日本のコメ農家の平均所得の構成比を見てみると、年金所得は農業所得の3倍以上だ。

> 年金をもらって片手間でやっている人たちがTPPを奇貨として農業改革をするかといえば、するはずがない。
>しかも農地を持つ農民である限りは相続税がかからないから、農民であることをギブアップしない。代替わりしても補助金だけはもらい続けるわけだ。

> 耕作放棄地は年々増えている。しかし、企業が参入しやすいように政府が買い上げて農地を集約しようとしても、
>これがなかなか進まない。農民が手放さないからだ。

農業利権、農協利権は、身内以外の日本人の健康・生命より遥かに重い身内馬鹿利権なのである!

★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 21:31:17.58
>>387
そりゃ安く買い叩かれるなら売らないだろ。
欲しけりゃ金を詰めという事だよ。
2017/10/02(月) 22:48:36.50
最近3Dプリンタ買ったんだけど、本体付属のPLAでも結構な強度あって
色物カッターが作れそうな感じがする

PLAはヤスリで削るのが辛くて表面仕上げが難しい位だそうだし
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 23:22:08.79
>>389
そんなもん作る為に買ったのか?
本来の趣味に活かしなよ。
2017/10/03(火) 13:45:29.52
>>386
その送料含めると3000円超えるツムラのチップソーが
中華製の8−10枚分の耐久越えるとなると越えないしね
これからは日本製きつくなってくだろうね
安物であれだけ使えればぶっちゃけ十分
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 15:33:00.94
>>387
農家や漁師の補助金を妬んで農林水産板を荒らす、ふなっこ烈士こと栗田隆史の過去


猫虐殺実況しました!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1139925714/
1 名前:わんにゃん@名無しさん[]投稿日:2006/02/14(火) 23:01:54 ID:bn9icM+3
そう。猫を殺す実況をしようと思うんだ。
・・いや、殺すというのは言い方が悪いな。正しくは駆除だ。
損害を出してるという事で猫の駆除をするため、愛護法の「みだりに殺し」という点にはあてはまらないのさ。
クソ猫擁護団体め、ざまあみろWWWWW  糞ったれ猫&団体のバカ共、Fuck You!  死んじまえよ!!!
アハハハハハwwwwwwwwwwww

             ↓上記の猫殺しの裁判での発言

  栗田被告「みだりに殺していない」 「そんなに多くしていない」
  裁判官  「死なせたこと、踏みつけたことは間違いないか」
  栗田被告「みだりではない」
  弁護士  「あなたの行為はみだりになる」
  栗田被告「多数回ではない」
        「みだりといわれればみだりかもしれないが」
        「僕としては、みだりに殺したつもりはない。僕なりの理由があった」
  弁護士  「みだりとは、評価の問題。多数回ということも、あなたは私に4.5回と言った、それは多数回になる」
        「正当な理由があって殺したわけではないでしょう。」
  栗田被告「みだりとは、あまり認めたくない」
        「多数回ではない」

             ↓
自宅で猫を殺害したとして動物愛護法違反罪に問われた水戸市けやき台、
無職 栗田隆史 被告(20)の初公判が八日、さいたま地裁で開かれた。
栗田被告は起訴事実を大筋で認め、検察側が懲役六月を求刑して結審。
蛯名日奈子裁判官が懲役六月執行猶予三年の判決を言い渡した。
393ふなっ子畑はいらない!
垢版 |
2017/10/03(火) 15:42:16.90
http://president.jp/articles/-/15241
TPP成立でも、日本の農家は変わらない

【上記より抜粋】
> 70年には1000万人以上いた農業就業人口は今や226万人(全就業人口の2〜3%)まで減っている。
>しかも、そのうちの3分の2は65歳以上。すでに年金をもらっているわけで、日本のコメ農家の平均所得の構成比を見てみると、年金所得は農業所得の3倍以上だ。

> 年金をもらって片手間でやっている人たちがTPPを奇貨として農業改革をするかといえば、するはずがない。
>しかも農地を持つ農民である限りは相続税がかからないから、農民であることをギブアップしない。代替わりしても補助金だけはもらい続けるわけだ。

> 耕作放棄地は年々増えている。しかし、企業が参入しやすいように政府が買い上げて農地を集約しようとしても、
>これがなかなか進まない。農民が手放さないからだ。

保護のし過ぎが、反対に逆効果になっている!
農業利権、農協利権を、身内以外の日本人の健康・生命より遥かに重たい、身内馬鹿利権にしている!
そして、それを未来永劫維持するためには、未来永劫日本の農業を発展させない、それが農協農業だ!

汗水たらして農業を発展させて、品質の良い農作物を大量に生産して金を稼ぐより、ロクに仕事を
しないで、多額の補助金で金持ちになる方が、どれほど楽で気分爽快かを今の農協農業は証明している!
身内以外の日本人庶民の健康・生命・資産を足蹴にできる自分達に大きな優越感を覚えているかもしれない!

★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★
2017/10/03(火) 18:17:58.06
国産の方が最初の方は切れが良かったような気がする。
葉っぱに触れるだけでスパスパ切れた
中国製にはそれはない。まあどうせ石や境界の杭にぶつけてチップが取れれば一緒だから中国製の方が得は得んだが。
2017/10/03(火) 18:41:58.06
砥ぎ機買おうか考えたけど仕事で使ってるわけじゃないから
もと取るまで10年とかかかりそうでとりあえず保留にしたw
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 18:42:34.24
>>393
農家や漁師の補助金を妬んで農林水産板を荒らす、ふなっこ烈士こと栗田隆史の過去


猫虐殺実況しました!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1139925714/
1 名前:わんにゃん@名無しさん[]投稿日:2006/02/14(火) 23:01:54 ID:bn9icM+3
そう。猫を殺す実況をしようと思うんだ。
・・いや、殺すというのは言い方が悪いな。正しくは駆除だ。
損害を出してるという事で猫の駆除をするため、愛護法の「みだりに殺し」という点にはあてはまらないのさ。
クソ猫擁護団体め、ざまあみろWWWWW  糞ったれ猫&団体のバカ共、Fuck You!  死んじまえよ!!!
アハハハハハwwwwwwwwwwww

             ↓上記の猫殺しの裁判での発言

  栗田被告「みだりに殺していない」 「そんなに多くしていない」
  裁判官  「死なせたこと、踏みつけたことは間違いないか」
  栗田被告「みだりではない」
  弁護士  「あなたの行為はみだりになる」
  栗田被告「多数回ではない」
        「みだりといわれればみだりかもしれないが」
        「僕としては、みだりに殺したつもりはない。僕なりの理由があった」
  弁護士  「みだりとは、評価の問題。多数回ということも、あなたは私に4.5回と言った、それは多数回になる」
        「正当な理由があって殺したわけではないでしょう。」
  栗田被告「みだりとは、あまり認めたくない」
        「多数回ではない」

             ↓
自宅で猫を殺害したとして動物愛護法違反罪に問われた水戸市けやき台、
無職 栗田隆史 被告(20)の初公判が八日、さいたま地裁で開かれた。
栗田被告は起訴事実を大筋で認め、検察側が懲役六月を求刑して結審。
蛯名日奈子裁判官が懲役六月執行猶予三年の判決を言い渡した。
2017/10/03(火) 18:48:35.34
ベビーサンダーにダイモンドの歯付けて研いだら少しは切れが良くなった。しかし新品同然になるわけではないし手間がかかるのでやめた。ダイモンドの歯が一枚千円なのも痛い。
2017/10/03(火) 19:06:12.31
カインズは700円しなかったような・・・それでだいたい200枚くらいは研ぎ直せるから
そんなに高いモンじゃ無いでしょう

刃が丸くなるまで使ってから研ぎ直すんなら、そりゃー時間も手間もかかるさ
刃物全般に言える事だけど、まだ切れるうちに研ぐ、は基本だよ
2017/10/03(火) 19:35:34.09
200枚も研げるのかよ。オレなんか三回目でダイモンドが減って研げなくなったぞ。
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 19:37:19.78
素人
2017/10/03(火) 19:43:36.16
>>399
タングステンチップ以外の鉄の所も削ってるんだろ?
そりゃー減るの早いわ

まず鉄の部分を研磨用の安いディスクで大雑把に削って
それから、タングステン部をダイヤでやるようにしなきゃ
熱で電着ダイヤなんて簡単に剥離しちゃうよ
2017/10/03(火) 19:43:44.25
刃のほうじゃなくてダイヤモンドホイールのほうが3回でだめに?
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 19:49:10.89
>>401
あんま関係無いと思うよ。
粉っぽさが無くなったのを減ったと思ってんだろうな。
元々余分にダイヤがついて粉っぽいんだよ。
砥いだらその余分なダイヤは取れて砥ぎ味が変わる。
それを砥げなくなったと言ってんじゃないの?
2017/10/03(火) 21:23:55.06
市販のグラインダーだと最高回転数が11,000rpm前後だから、
もしその回転数でダイヤモンドホイールで超硬チップを研いでしまったとしたら、
摩擦熱ですぐにダメになる。

直径100mmの電着ダイヤモンドホイールで超硬を焼きを入れずに研磨するには、
砥石メーカーが目安とする周速度(毎分1,000〜1,500メートル)を元に計算してみると、
3,184〜4,777rpmが最適とされるから、ニシガキのチップソー研磨機に付属のグラインダーが
なんで4,800rpmなのかという疑問は、計算してみて納得した。
2017/10/03(火) 21:26:04.66
>>404
頭いいな!
2017/10/03(火) 21:43:01.44
いつだったか、誰かが
ナイロンカッター専用機にチップソーつけると
ハイトルクだから、通常のものよりいいんじゃないか?
って書き込みみたことあるけど。

ナイロンカッター専用機は
防振機構が通常使用と違い、さらにクラッチ内装のスプリングダンパーがついてないから
抵抗の少ない金属刃の場合、回転が上がって振動が起こりやすくなる。
金属刃とナイロンカッターを半々で使う人は通常の金属刃の刈払機に
ナイロンカッターをつけることをおすすめする。
って聞いたことあるな。
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 22:24:46.95
安物チップって、物凄いナマクラで、
あっという間にチップが真ん丸になっちゃうから、
切れる程研いだらチップが無くなっちゃう。
だから研げない研がない。
コスパと作業効率を考えたら2枚刃がベスト。
危険なとこには持っていけないけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 22:46:39.61
重複スレ
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 23:05:12.31
>>408
向こうは除草獣について語るスレのようだが?
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 01:46:13.08
田舎の爺さん達って保護メガネとか付けてる人
殆ど居ないけど、怖くないもんなのかな
2017/10/04(水) 05:19:51.71
爺でも結構切れ味にこだわり持っているからね 回転を下げて刃に草を載せて寄せていけば
ひざ下くらいしか汚れないし顔にはめったに飛んでこない
年に4回くらい刈るとやわらかい草しか生えてないし

ところで、ピストン交換の目安はどこで決めるの?去年買った中古機かなり使い込んだ機械なんで
2017/10/04(水) 06:15:40.69
>>404
有能
2017/10/04(水) 06:29:06.99
回転している刃を当てるだけで研げるってやつで研いでればええやろ
2017/10/04(水) 07:30:10.36
>>299
二十歳の娘四人分
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 08:06:36.56
刃を裏返して付けてコンクリートに当てるだけで研げる
2017/10/04(水) 08:17:10.46
ピストン交換の目安は。
パワーが体感できるくらいに下がったら。
実感できるくらいパワーが下がった時ってだいたいパワー半減くらいにまで下がってる。
ピストンリングの固着だけだったりすることもあるから、いっぺんシリンダーを外して中を確かめる必要がある。
外して確認して、ピストン交換するかどうか判断すればいい。
カーボンの除去だけで済むことも多い。
2017/10/04(水) 08:38:14.55
安いオイル使ってたら、カーボンの堆積なんてすぐだよ。
マフラー焼きとか、わりと素人でも出来るけど、シリンダー外してピストンリング固着とかを直すのはハードル高い。
50:1のオイルを使うってことは、昔の25:1用オイルの2倍の値段する?
たぶん2倍まではいってないでしょう。
なら、ちゃんとしたいいオイル。高いオイル使わないと。
2017/10/04(水) 09:23:57.09
少枚刃ってキックバック怖くないか?
刈り味、破壊力抜群だけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 10:44:03.06
>>410
保護メガネは使った方がいいよ。
バカの真似はしない事。
刃の回転円周方向に飛ぶんだから目に入る筈が無いと思ってるバカはとても多い。
自分のつま先やら安全靴のどこかに当たって跳ね上がってきたチップが目に刺さるとか、
石に当てた時にダイレクトに飛んでくるとか十分に起こり得る。
飛散してるものは万単位。
まさに万が一に備えるものだと思って使用する事を推奨する。
そもそも、必要ないなら草刈コーナーに売ってないよ。
420ふなっ子畑はいらない!
垢版 |
2017/10/04(水) 10:56:46.05
http://innoplex.org/archives/38410
≪植物工場・農業ビジネスonline≫オランダの植物工場技術をカタールへ導入、サステナブルな栽培方法で自給率向上へ

【上記より抜粋】
> オランダとカタールの政府関係者や農業関連企業が9月26日、カタール・ドーハにて、
>植物工場をはじめとする施設園芸分野での連携強化をはかるべく会合を行った。
>・・・
> 今後は、オランダの各メーカーが協力し、オランダ連合として、厳しい環境条件でも栽培できるシステムを提案していく、という。
>オランダが得意とする ”高収量” と ”サステナブル” を基本として、周年生産が可能な「植物工場」に、カタール現地気候にも対応したものを想定している。

一方、日本の農協農業は、”サステナブル(持続可能な)” を基本として、巨額の補助金と税の優遇の維持を図って半世紀。
そのためには、自分の懐具合を発展さても、自国の農業を発展させないことを厭わなかった!
それが、地元の農協の指導(不)経済部の真の姿である!
それを支援するのが、船橋であれば、船橋市役所職員労組福祉支部とそれとコラボする飲食店であろう!

★★★★★ 国賊詐欺うんこの農協は、即刻「排除」。それが希望への確かな道! ★★★★★
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 11:40:23.81
↑農家漁師を妬むニート、ふなっこ烈士

1 :わんにゃん@名無しさん:2006/02/14(火) 23:01:54 ID:bn9icM+3
そう。猫を殺す実況をしようと思うんだ。
・・いや、殺すというのは言い方が悪いな。正しくは駆除だ。
損害を出してるという事で猫の駆除をするため、愛護法の「みだりに殺し」という点にはあてはまらないのさ。
クソ猫擁護団体め、ざまあみろWWWWW  糞ったれ猫&団体のバカ共、Fuck You!  死んじまえよ!!!
アハハハハハwwwwwwwwwwww
             ↓裁判での発言
  栗田被告「みだりに殺していない」
  裁判官  「死なせたこと、踏みつけたことは間違いないか」
  栗田被告「みだりではない」
  弁護士  「あなたの行為はみだりになる」
  栗田被告「僕としては、みだりに殺したつもりはない。僕なりの理由があった」
  弁護士  「みだりとは、評価の問題。正当な理由があって殺したわけではないでしょう。」
  栗田被告「みだりとは、あまり認めたくない」
  弁護士「事実確認をする。打ち合わせとちょっと違うので」
      「今回の事件以前に、猫を殺したことはあるか」
  栗田被告「ない」
  弁護士「ではなぜ、検察調書にそう書いてあるのか。殺したと言ったのか」
  栗田被告「自分の思っている正義感をうまく表すために」
  弁護士「事実として、今回の事件以外にそういうことはあったか」
  栗田被告「多分ない。証拠はない」
  弁護士「もう一度聞く」
  栗田被告「ない」
  弁護士「ではなぜ、検事の前で嘘を言ったのか」
  栗田被告「取り調べのとき、アスペルガー症候群が出たというか、なんでそう言ったのかちょっと・・・」
             ↓
動物愛護法違反の罪に問われた水戸市の
『無職』 栗田隆史 被告=犯行当時(19)=に対し、さいたま地裁は
懲役6月、執行猶予3年(求刑懲役6月)の判決を言い渡した
   事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 13:44:27.37
>>418
怖い
けど、山林用改良三枚刃を使っているけど、
刈る場所を注意して、無理をしないようにすれば
気持ち良く刈れる。刃を研ぐのも比較的楽だし。
二枚刃は使う気はしない。 
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 14:18:52.53
何回も当てて衝撃食らわせてると緩むんだよな。
2017/10/04(水) 15:09:51.81
ゴーグルはマジつけとけよ
昔、親父が刈払い機使った時ゴーグル無くして、その後自分が使う時にちょっとだしまぁいいかと
思って草刈りしたら小石が眼球クリーンヒットして匐行性角膜潰瘍とかいうのになって
週1、2回くらいで朝目が覚めてまぶたを開ける時、弱くなってる角膜が一緒にベリッと剥がれて
角膜剥がれたら半日〜1週間くらい激痛で目開けられなくなって寝たきり
寝たきりだけど激痛で眠れず、激痛にもだえ疲れたら気絶する様に眠る。
角膜完全復活まで寝ないわけにもいかないから2年くらい無限ループにハマってたわ
治療用のコンタクトも合わなくて使えず、目は痛み止めとかもあんま効果ないとかで
病院いくつかいったけどこれは一度なったら治りません上手いことなんとか一生付き合うしか
とか言われたり決定的な治療法なかったりでえらい目にあった
今は何とかいい先生に巡り会えて治ったけどもう2度とゴメンだわ
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 16:21:38.26
純正防護メガネださい
2017/10/04(水) 16:55:11.71
ダサいからゴーグル付けないとか馬鹿丸出しやわ
2017/10/04(水) 17:49:57.82
スポーツサングラスはカッコエエよな
ホムセンでも売ってるし
2017/10/04(水) 17:51:43.62
純正はかけ心地悪いしすぐ傷つくしダサいしかさばるし
2017/10/04(水) 18:52:17.76
>>427
安くて軽くてかっこいいし偏光付もあるし目に優しいからオヌヌメだよな。
2017/10/04(水) 19:31:50.63
>>427
確かに見た目はイイんだけど、個人的にはチョット不満。
梅雨時とか雨の時は内側に水滴がついて見え難い。鼻当てを
工夫して目とグラスの間をもう少し隙間を余計に作って、体温で
グラス内側が曇り難くしてほしい。
そして、グラス面積も広いほうがいい。
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 20:57:24.46
>>430
曇り止めにはガラスクリーナー使うといいよ。
純正の密閉タイプのゴーグルですら曇らなくなる。
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 22:45:18.64
草刈り用フェイスガード。ホムセンで1000円ほど
蒸れない、わずかに日焼け防止、顔がわからない、自転車のお姉さんのスカートを見ても目線が気付かれない
これでどうだ
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 22:52:37.83
コピペバカはシカトが一番だね!
2017/10/05(木) 00:30:55.18
>>432
メッシュのやつか 薄暗くなると見えなくなるとか、
ナイロンだと葉っぱとかが突き刺さって 取るのが大変だとか聞くぞ、
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 00:46:28.54
>>434
別人だが、俺メッシュ使ってるが、取るのが大変な状態にはならない。
それよりも黒い塗装が剥げると金網が太陽光を反射して目の前真っ白になって見えん事の方が問題。
あと、メッシュだからそれよりも小さい砂粒なんかだと目に入るという欠点がある。
目を負傷するようなダメージにはならないが、ゴミが入ると不快である事は誰でも想像できると思う。
利点は頑丈で掃除の頻度は少なくて良いという事。
軍手でさっさと払えば掃除は終了。
変に洗うとメッシュにゴミが残るし塗装も剥げる。
透明なフェイスガードはしっかり洗わないと白く濁るだろうが、メッシュはその心配が無い。
2017/10/05(木) 01:43:38.11
フェイスガードは胸で跳ねたのが入ってくることがあるよな
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 05:13:48.76
よくあるフェイスガード、あれは麦わら帽子のようなツバのある帽子がかぶれないし、
メッシュだと太陽の光線の向きで乱反射して、前が見えない時があるのが
困り問題。
2017/10/05(木) 06:05:23.76
>>436
ネックガード付きのならオレゴンのヘルメット買えば解決するけど1万円と高いよね。
ダイアトップのネックガードアタッチメント買えば安く済むよ。
2017/10/05(木) 07:16:59.95
メッシュは雨で濡れると前が見えなくなる
2017/10/05(木) 08:28:24.69
まあ、雨の日はゴーグル付けても見えにくいが
2017/10/05(木) 12:58:45.42
クリアシールドはしっかり目に降れば逆に見やすくなる
問題あるとすれば息で曇ることかな
マスクすると多少は良くなるが
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 13:43:02.62
まず根本的に草刈にヘルメットは絶対。
それにつけられるヤツがあるんで、
好きなのをつければいい。
2017/10/05(木) 14:00:06.12
ネット付の帽子でFA
2017/10/05(木) 14:50:10.75
クリアシールドであっても、防虫ネットは有用だね。
知らない間に「ブユ」に刺されて、気付いた時には手遅れ、時間と共に腫れて
上まぶたでも刺されたらミジメな顔になちゃう。
2017/10/05(木) 17:32:23.68
ヘルメット必要?上から何か落ちてくるとか?
2017/10/05(木) 17:50:54.10
γ´⌒ヽ
(`・ω・´) 敢えて説明が必要がな!?
2017/10/05(木) 18:28:03.01
意外に思うかもしれないが
ヘルメットしてると炎天下で頭が焼けなくてすずしい
外した途端にクラクラ来る
2017/10/05(木) 18:35:57.21
オレは防具は一切付けない。その代わりに薄いステンレスのメッシュを棹にぶら下げて自分の方に飛んでこないようにしてる。
ステンレスのメッシュは軽いからけっこう大きくしても重くならない。
2017/10/05(木) 18:42:31.56
>オレは防具は一切付けない。

危ない!あぶない! せめてゴーグルぐらいは付けないと・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 19:04:27.33
>>447
そうなんですか。
使ってみたいけどオレの田舎では変な見方をするのが
おるだろうなぁ
2017/10/05(木) 19:31:01.87
最低でもサングラスはしないとな

眼鏡かけてるから多少はいいけど、ヤバかったことはある
2017/10/05(木) 19:42:53.00
メガネせずに草刈りしてたら土のようなものが目に入った。
どうしようもないからそのまま草刈りしたなぁ。 やっぱメガネはしたほうがいいな
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 19:44:52.28
>>447
俺建設現場行ってた事あるからよくわかる。
ヘルメットって暑くて蒸れるとか禿げるとか言われてるけど、あれ嘘だよね。
むしろ涼しくて、なおかつ現場に禿げは少なかった。
俺45になるけど、両親共に禿げ家系なのにまだ髪が普通にあるし。
久々に親族集まって会ったりすると不思議そうな顔して、その髪の毛・・カツラじゃないよね?って聞かれたw
現場用ヘルメットが最高の育毛なんじゃねーの?
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 19:48:49.31
>>452
あとナイロン使う場合なら息のしやすいマスクの役割を果たすものも欠かせない。
草の汁が飛散するが、それを吸うと中毒起こすよ。
草はわりと毒を持つものは多くて、霧状になった毒草の汁を吸う事で気分が悪くなる。
草刈中の原因不明の気分の悪さは中毒だと思うよ。
2017/10/05(木) 19:52:42.22
飛散した草の汁にそんな『毒性』があるのか!?
考えもせんかった。
2017/10/05(木) 19:56:26.33
そういやドクダミの匂いがはっきりわかるって
汁飛んでるってことだよなー
2017/10/05(木) 20:10:54.47
草刈ってるとカメムシの臭いがするっていう人いるけど
アレ草汁のだよね
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 20:27:24.41
>>457
いや、草を刈る時の臭いは刈る草によって違ってて種類豊富だけど、カメムシの臭いがする草はであった事がないから
カメムシの臭いがしてるなら、草の中のカメムシが緊急退避の真っ最中って事だよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 20:35:38.43
蔓草やら絡みついた土手とか沢山の種類が混じった草薮だと改めてナイロンの独壇場だなと思った。
金属刃の出る幕無しだわ。
絡みついた蔓草とかざっと一掃できるし、一気に藪が拓ける
軟な草薮限定だけどさ。
2017/10/05(木) 20:40:02.01
>>458
斑点米カメって臭いする?
2017/10/05(木) 21:22:38.51
蔓草はひょっとして茎で繁殖するのか。根っ子や種で移動できるはずはないのにいつの間にか別の畑に大繁殖してる。
茎なら草刈機に絡まったまま移動することもあるから考えられる。
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 21:51:19.55
>>460
カメムシの種類ごとに確認して臭ってるわけじゃないから判らんよw
2017/10/05(木) 22:14:33.54
>>453
いや、それはない
2017/10/05(木) 22:16:13.68
>>454
ドクダミ刈ったときはさすがに臭いと思った
2017/10/05(木) 22:18:12.05
ヨモギとか良い匂いがする
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 23:12:41.12
>>463
そっかw
血液型みたいな感じで遺伝するのかねぇ?

母親○●:父親●○として、禿げ陽性を●だとすると、
○●、●○、●●は男だと発症。 
○○なら発症しない・・・みたいな。
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 23:52:24.02
コピペバカはいないな
2017/10/06(金) 02:36:41.20
クズにはマルカメムシが付くだろ
2017/10/06(金) 05:19:00.21
まむしいるところ匂いする?
2017/10/06(金) 07:07:25.17
麦わら帽子に防虫ネット黒と保護眼鏡がエエよ
首から上に草の切りカスや虫が飛んでくるのを防げるし日射が弱くなる
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 08:52:51.63
コピペバカはいないな
2017/10/06(金) 10:16:47.12
共立のIスタートっていうリコイルの紐交換を昨日からやっているんだが
バネが2重になっているだけなんだけど、なんどみてもどういう仕組みで回るのか理解できない・・・
ヒモの交換はできたんだけどさ
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 10:33:14.90
おまえの頭が
その程度ってだけ
2017/10/06(金) 11:06:11.77
カメムシの臭いの成分が草にも含まれてるからそういう臭いはするわな
キュウリとかカボチャでも似たような臭いがするし
2017/10/06(金) 11:16:30.01
>>472
オレみたいに シンプルなリコイルスタートにしとけば考えなくても良いぞ、

五年ほど放置してたホンダの歩行型の草刈機 ガソリンを抜いてなかったから キャブがエライことに、、黒い汚泥でドロドロ、
バラしてガソリンに漬けてパーツクリーナーかけてドライバーでこさげて、
キャブだけ掃除したら 一発で掛った、、4stは偉大だね、
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 11:26:38.81
>>472
紐の交換は出来たけど紐は伸びたままとか。
2017/10/06(金) 12:06:32.92
ふつうはさ ヒモ引っ張ると羽みたいのが引っかかってエンジンがブルンと回って
引っ張ったひもはバネで回収しますよって感じでしょ

だけど昨今のリコイルが楽ですよってタイプのやつは
エンジンを回すのはバネですよ 手じゃ疲れるでしょって考え方で
でそのバネを引っ張ってヒモは従来通りバネで回収しますよってことなんだと思う
思うのだけど目の前のバネがどーやって動くのかさっぱりわかりませーん
まあ わからなくても修理はできるし動くんだけどさ
2017/10/06(金) 12:17:14.57
エンジン回す方のバネは厚みも立派だしバネが収まってるケースも鉄製で重い
重さをはかってみたら200gもあった
従来式のは150g
楽ちんリコイルはバネ2個で合計で350gぐらいあるんだね
エンジンが回りさえすればいらん重さだな
コマみたいに自分で紐を巻きつけるようになってりゃそれでいいような気もする
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 12:23:38.96
>>468
あれは普通に臭いよね。
>>469
する時としない時があるような気がする。
蒸し暑い梅雨時期にはあからさまなマムシの臭いで満たされた場所とかあるよ。
あの臭いは何と表現したらいいのか分からんなぁ・・
ゴミが散らかってる場所の臭いというか、多少プラスチックゴミが朽ちてる最中の臭いというか、
ある意味特殊な生活臭とでも言うか・・・個人的には何度におっても直感的にマムシだと感じない
「あれ?なんか臭うよね?」っていう思考になるんだ。
幼少の頃からなじみのある臭いだったから、慣れ過ぎてただクサイという感覚が沁みついてるのかもしれん。
2017/10/06(金) 12:27:01.50
チップソーで毎年マムシを切っているが、においがわからん。一応確認するが
481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 12:56:25.34
>>480
ヘビが意図的にというか状況に応じて出す臭いだから、出させないと臭えないよ。
風呂入ってなくて臭い奴みたいに体臭として臭うわけじゃないからさ。
2017/10/06(金) 14:01:47.05
>>480
親父はよく 今日は二匹切った って自慢げに帰ってきてたが、俺は今まで一匹も切ったとがないだよな、
草刈り歴は親父より長くなったが 未だに切った事が無い…知らずに切ってるんだろうか?圃場整備のおかげだろうか?
2017/10/06(金) 14:18:10.17
>>478
自分が爺さんになったときにありがたみがわかるよ
2017/10/06(金) 14:44:46.60
共立だったかが最初に出して、アッと言う間に他も右にならえした辺り
需要があったのだろうね

年寄り、特に女性にはありがたい仕組みだろう
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 17:31:04.01
>>478
畜力式リコイルスターターのことだろうが
要はバネに巻いてため込んだ力が圧縮圧力を上回った
ときクランクがいっきに回る。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsam1937/63/6/63_6_18/_pdf
2017/10/06(金) 17:44:28.26
俺のとこよりもっと田舎から同じ学校に来ていた奴が
カメムシをガイジとか言ってた
2017/10/06(金) 19:01:08.47
>>485
正常時はいいが

動きが悪くなってきている時に引くと壊れやすい。
引いている途中で始動したとき壊れやすい。

のどちらかが起こる。壊れた時は引きっぱなしの紐が伸びた状態。
耐久テストは繰り返し行ったと思うが、動きの悪くなった状態ではそのテストの意味はない。
これからさらに改良されるだろう。
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 19:35:49.45
スチールのチェンソーなんかは畜力式ありとノーマルと選べるようになってるな
おたくは若いからナシね と言われた
2017/10/06(金) 21:34:04.37
今日爆笑問題の番組で元おニャン子の新田恵利(49)が自分が買った家の庭をU字ハンドルの刈払い機で草刈りしてたけど
チップソーの右側で刈ってた。  知らないって怖い。
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 22:11:12.12
知るか知らないかじゃなくてすぐに体得できる事だと思うけど、それでも判らん奴なんだろうな。
2017/10/06(金) 22:22:08.71
村の出役で見ていたら 左右往復でに刈り払ってるのやグルグル刈りなのかイッパイ居るんだぜ、刈り倒した草が邪魔なんだよ、、
2017/10/06(金) 23:26:05.33
>>489
チップソーの右側で刈るって、初心者には難しいと思うんだが、
そりゃたいしたもんだ!
右側でも刈れるように使い慣れておくと、ナイロンコード使うとき
粉砕した草を前方に飛ばす事ができる。
493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 00:08:07.91
>>492
ナイロン時、ウンコの周辺は慎重に右で刈るわ。
2017/10/07(土) 00:16:56.91
(;^ω^)みんなオナシようなことしてんだな!
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 01:38:02.63
うんこはたいせつにしろー
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 01:38:33.08
さすがれっしさん
2017/10/07(土) 01:47:39.85
>>489
それ多分、テレビの仕込みって奴じゃ?
本人やったことないのにスタッフが草刈機渡して
こういう絵を取りたいんで、これ持って草刈ってるふりしてくれますかってやつ。
テレビではよくある事。
2017/10/07(土) 01:51:27.10
面積あるならハンマーナイフモアがいい。刈った草は粉々になるからそのまま放置。税金貰って河川敷刈ってる業者は回収しなきゃならないから大変だが、自分の田畑なら放置でいい。量が多ければ野焼き。
2017/10/07(土) 05:45:52.25
野焼きの時
エントツか燻炭器使う?
2017/10/07(土) 05:50:24.47
>>499
使わない。灯油のバーナーであぶる。バーナーは扱い難しいからカセットボンベ使ってる人もいる。
あと竹箒は必携。延焼防ぐには竹箒で火をバサバサ叩くと消える。
2017/10/07(土) 05:59:35.24
>>485
なるほどー よくわかった サンクス
2017/10/07(土) 07:29:24.70
野焼きは一度やったことあるけど 箒じゃ大変だよ 動噴あると楽にコントロールできる
2017/10/07(土) 07:44:17.44
規模にもよるが、野焼きは怖えぇーーーツ。
大規模の焼きで時々人が焼け死んでるw
2017/10/07(土) 08:27:53.79
>>500
昔は火を消すのに木の枝で叩いてたな、牛の餌に刈り込んだ畦を燃やしてたからコレで間に合ってたんや、
舗装された道路やコンクリの溝が無かったから コントロールが大変だったんよ、一つ間違えると山ごと燃やす事になるからな、
今はバケツ 事前にヤバイルートに水を掛けとけは安心やで、
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 08:28:57.78
当地の役所は、野焼きの特例(認められている農業・林業・宗教行事)を理解して無いから困る
2017/10/07(土) 10:13:23.90
刃のところにあるトップギアが動かなくなった。
刃を外して草のカスを取ってもだめ。
どうしてこんなところが壊れるのか?
2017/10/07(土) 11:34:40.00
給脂してたか?
2017/10/07(土) 13:06:41.19
>>505
役所と警察で見解が異なるところもある
2017/10/07(土) 13:16:23.05
野焼きは新しく引っ越してきた住人が文句言ってくる
2017/10/07(土) 14:09:00.08
今は携帯があるから、散歩ついでに通報とかできちゃうからねぇ・・・
2017/10/07(土) 14:43:57.44
某加西市では…全町一斉火付け日なんてのが有る、
松明を持ったオッサンがウロウロしてたのにはビックリしたわ、
一部の地域だろうけど、、羨ましいやん、
2017/10/07(土) 14:47:28.63
>>506
ベアリングの焼付きかなぁ 取り敢えず竿から切り離してバラしてみたら、
修理に出したらアッセンで交換やろから、開けてみるべし、
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 14:50:37.50
野焼きって消防じゃないの?
2017/10/07(土) 15:33:32.22
>>506
エンジン側の遠心クラッチが過熱しすぎてクラッチドラムとライニングが固着して、
ギヤケースが動かなくなったと錯覚しているかも。原因追及には分解点検が必要。
自分でできる人なら、既に分解点検しているでしょうから、販売店で診てもらった方が良いでしょう。
2017/10/07(土) 16:14:17.22
野焼きは廃棄物処理法だから警察
消防は消防法
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 17:17:55.73
>>515
そうなのか・・知らんかった。
うちが昔持ってた山林は、けっこう町に飲み込まれた形で残ってた。
すると、勝手に入って好き勝手するやつが現れるんだよ。
中でバーベキューとか、ピクニックとか。
そんで、ボヤ騒ぎがあった。
誰が消防に注意を受けたのか・・・・好き勝手にやらかした人間じゃなく、地主の管理責任を追及された。
誰でも入れる状況にしている事に問題がある。と。
そんで周囲をフェンスで囲ったら1200万かかった。
家が建つ金額だわ。
入った奴が悪いじゃなくて、誰でも入れる状況にしてる方が悪い・・らしい。
不法侵入させる状況を作ってる地主にも責任があるという解釈だった。
地主どもよ、気をつけろ。
こう言ってはなんだが、既に日本は道徳が通用しない世の中になってるぞ。
自分の資産は自分で守る・・が法律の根底にある。
2017/10/07(土) 17:41:54.28
野焼きしてると注意して回るのは消防。
警察が注意してるのは見たことがない。
うちの方は年に一回公認で燃やせる日があるが、その日以外にやっても全然文句言われない。
やはり通報があるかないかで違ってくる。
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 18:02:05.38
警察に通報があれば警察が来て
役所に通報があれば役所が来るようだ
2017/10/07(土) 18:16:49.82
506です。
みなさんありがとうございます。
全部取っ払ってみましたが、手で回らないので修理します。
2017/10/07(土) 18:57:11.62
>>516
1200万有れば その山の木を全部切ってしまえるんじゃないかな、木がなくなれば火事は起こらん、、言うたれ、
2017/10/07(土) 18:57:55.23
>>516
1200万有れば その山の木を全部切ってしまえるんじゃないかな、木がなくなれば火事は起こらん、、言うたれ、
2017/10/07(土) 18:59:59.69
1200万あれば米作続けられる。動噴も田植え機ももうボロボロ。
宝くじあたらないかなぁ
2017/10/07(土) 19:11:28.82
そんなもん燃やした奴の責任だろ
管理責任なんて実際法的根拠に基づいて言ってるかわからんぞ
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 19:12:47.76
>>521
それが、町に飲み込まれた森から木が無くなると雑種地になる。
周囲の地価が上がってたから、固定資産税激高になるから木を伐れないんだ。
売却した時も建設の許可〜着工以降税金の基準は変わるらしい。
結局、借金やら税金払ってチャラ。
でもいいんだ。
不動産持つ事に疲れたから、身軽になれただけで嬉しい。
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 19:14:24.39
>>523
確かにそうだけど、法律の細かい事は判らないんだよ。
意外と調べても解らないのが法律。
2017/10/07(土) 19:26:32.66
>>524
>森から木が無くなると雑種地になる。

山の木を切ったからといって、直ぐに地目が雑種地にはならんだろよ。
クヌギ林とかだったら、定期的に伐採して炭を焼いたり薪にしたりした。
そして、切った切り株からは新芽が伸びて数年するとまた太くなる。
2017/10/07(土) 19:52:54.65
>>524
売り飛ばしたんか エエ判断や、雑種地になると聞いて…売り飛ばせ…言うとこやった、
うちの近くにも 同じ様な山があったんや、バブルのときに相続して 最近になって次の相続が見えて来たからか やっと売り飛ばした…激安やったらしい、
バブル前に売ってたら億単位になってたはずやのにな、
2017/10/07(土) 20:34:05.25
1200万円って凄いな
フェンスは1万円/mくらいだから1200m、300m四方
9ヘクタール、9町歩くらいか
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 20:37:02.78
>>526
町の森に対する目はシビアだよ。
>>527
うちもちょっと安くなったけど、なんとかなったからよかった。
無借金サイコーw
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 20:45:19.91
>>528
いや、ちょっと訳有りで高低差やフェンスの種類が亜鉛メッキの高級品が部分的に使われたりしたのと、
ブロックを100mばかりやったのが効いたんじゃないかと・・
あと、雨が降った時に沁み込まずに周辺に流れ出るという苦情が出て排水工事したのも費用が嵩んだ原因かな。
町化したことによる対策費高騰って感じ。
広さは2000坪弱だよw
真四角の形じゃないから余計な長さにもなったしね。
2017/10/07(土) 20:55:07.84
なんで燃やした犯人探して損害賠償請求しないの?
1200万使う前に弁護士に相談すればよかったのに。
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 21:24:45.97
>>531
探したみたいだけど見つからなかったみたいだね。
それに、誰でも入れる状態だったから、まさに老若男女関係なく入ってた。
弁護士さんには親が相談してるみたいだけど、人が入らない対策をする必要が地主側にあるのは明白なんだぞうな。
まず、それを怠っているって事。
ドロボーに入られたとしても、ドアに鍵かけてないとかだと警察は期待してるほど動かないらしいが、
法的にも被害者側に落ち度があるという時点で対応が随分と違うらしい。
法律って色々と頼りない一面があるんだよ。
実際にその立場になったらわかるんだけど、明らかな証拠が必要だし、自分の落ち度も皆無の状態じゃないと
法律は味方してくれない。
531さんの意見はもっともだし一般的だと思う。
だけど、その常識は現実には通用しない。
実例で判りやすいのは用地買収とかしたらすぐにフェンスやらロープ張ったりするでしょ?
あれは持ち主としての責任を果たしてるんだよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 21:30:22.06
野焼きの基本は民事不介入。
2017/10/07(土) 21:40:59.43
>>532
だったらフェンスも何もない国有林に誰か入って燃やしたらそれは国の過失になるの?考えられないな。
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 21:48:06.22
>>534
民法と国有林に関する法律とでは違うと思うが、大差は無いような気がする。
勘違いしてもらいたくないのは、火をつけた奴が悪くないという事ではないよ。
捕まれば当然有罪だけど、逮捕する為には決定的な証拠が必要でしょ?
ホント・現実のトラブルってのは思ってる以上にシビアなんだよ。
体験してみれば判るんだけどね。
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 21:53:01.32
例えば国立公園の中の動植物の採取や損壊を法律で禁じてるけど、放火はそれに該当するから当然有罪だよ。
ただし、捕まれば・・・の話。
2017/10/07(土) 22:15:44.09
トンデモなゴミを捨てられたら…地主が撤去するんだぜ、勿論捨てた奴を見つけて賠償請求出来るけど、、無理やろな、で捨てられ損、
2017/10/07(土) 22:42:19.98
よくわからんけど
1200万も使ってフェンスを建てる羽目になったのは
管理責任を問われ隣の土地所有者(ボヤで被害を被ったと仮定)と裁判で争って負けたから?
それとも消防職員とか弁護士に言われて自発的に?
2017/10/07(土) 22:44:02.57
1,200万持ってるのがすごいわ。
1,200マンのフェンス・・・お金持ちですなぁ。
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 22:54:17.03
>>538
親が自発的に。
田んぼだらけだったところが住宅だらけになってきた中の森だったから、人の出入りもだけどゴミ捨ても酷かった。
大人用オムツ詰め合わせ袋とか酷いもんだったよ。
テレビで日本人を賛美する番組があったりしたけど、日本人は外国人に誇れるほどのモラルは無い。
あんなん恥ずかしくて観てられん。
少しばかり運用してる土地にもゴミは捨てられるから定期的に掃除が必要だしね。
ある場所では大型ブラウン管テレビが放置されてた。
その撤去も自費だよ。
バイクの部品とかタイヤとか錆びた工具とかほんと色々。
とにかく現行犯を押さえるか確実性のある証拠がなければ何もできないというのが現実。
そして対策はしておく必要はある。
2017/10/08(日) 01:57:24.36
>>540
>テレビで日本人を賛美する番組があったりしたけど、日本人は外国人に誇れるほどのモラルは無い。

相互監視が行き届いてるところでは目立ったことはしないってだけだからな。
まあ、外国のことは知らんけども。
2017/10/08(日) 06:14:39.10
監視カメラ作動中とか札つけて偽カメラ置くだけでも違う。うちも自宅でバーナーと草刈機が行方不明になってるからそろそろ付けないとまずいかなと思い始めてる。
2017/10/08(日) 07:34:15.51
2年前に刈払い機と20リットルのラウンドアップやられた 届け出たけど家の外にあるものは
報告書で終わりとか言ってた 家の中なら保険の対象になるようだが
2017/10/08(日) 10:57:57.39
管理責任も怖いが時効取得も怖いな、子は出ていって親は死んで誰も管理してない土地とか
あと土地の境界が植木とか岩とかだと親から子へしっかり伝えておかないと
2017/10/08(日) 12:33:44.86
自転車捨てられるわ倉庫の米盗まれるわ畑にごみ袋捨てられるわ田んぼに自動車が落ちてくるわ
まぁ、ろくなことがない
最悪なのが畳5枚位捨てられた事

ニホンジンモラルナイネー
2017/10/08(日) 13:02:49.31
堤防法面のゴミ拾いで、ペットボトルやコンビニの袋がゴミ袋2袋
早朝、通報される前に燃やした。ビン・缶も多数で無償ボランティアもやりにくい
2017/10/08(日) 13:08:39.67
年に2回町会でごみ拾いやってる。タバコの吸い殻と空き缶が落ちてるが年々減ってきた。しかし吸い殻だけはしつこく捨てられてる。犯人特定したら余所の農家だったとかあり得るから笑えない。トラクター運転しながらタバコ吸ってる他の集落の専業農家がいる。
2017/10/08(日) 14:23:48.35
田舎にコンビニが1店できるだけでその周辺数kmの田畑にポイ捨てされるゴミが一気に増えるよね
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 15:59:17.35
>>監視カメラ作動中とか札つけて偽カメラ置くだけでも違う

たしかに違うね。
うちの場合、本物のカメラだけど、無断駐車は激減した。
ナンバー映るからね。
でも、カメラは高いわ。
駐車場は徹底して無断駐車を排除したらいいよ。
アメ車とか停まってても躊躇しない。
まず、警察呼んで持ち主特定して、警察からの注意と俺からの説教。
あとその後の無断駐車があったら損害賠償+レッカー代とか、とにかく厳重な注意を怒鳴り声でやってやった。
周囲の人が聞いてたのか、遠巻きに聞いてた人が結構居た。
その後、何故か満車になった。
2017/10/08(日) 19:48:39.80
>>549
高いか 16chレコーダーが一万円 2TのHDD八千円 カメラが一台三千円 ケーブルが二千円、てとこかな、モニターを忘れてた…TVで代用できるか、
余ったコンバインにカメラとモニターで バックモニターを付けただけど総額で五千円位になるかな、
2017/10/08(日) 20:04:36.48
>>550
それ屋外設置での暴風雨に耐えるの?
自宅に設置する簡易防犯カメラなんかじゃ役に立たない。
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 20:35:07.78
日本中の山は誰でも入れるようになってるんだが。
例えば災害で朝倉市の様に、山から機や土砂が流出して、
多くの犠牲者を出したが、
山の所有者が管理責任を問われることがあるか?
2017/10/08(日) 20:37:03.14
みんなすごい思いで草刈してんだな・・・
旧機を改造して楽しんでる俺なんてチャラいもんだな・・・
2017/10/08(日) 20:38:10.98
>>545
その犯人は、自分がやった悪質な事を「きっと朝鮮人の仕業だよ」と、なすりつける糞日本人ですね。
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 20:40:36.35
555
2017/10/08(日) 21:09:49.41
>>551
耐えられるよ カメラは車のバックモニターを使ってるから…防水はバッチリ、親指サイズだから見つからない、ダミーカメラと組ますと ダミーカメラを壊すところが撮れるかも、
カメラ単体で 動くものがいる時だけ録画出来るのがあるけど…一万円しなったかと…電源が問題なんだよな、記録はSDカードだから 寿命があるんよな、
2017/10/08(日) 21:12:27.42
>>553
オレはホンダのUM660を修理中、、タイヤが外せない((-_-;)
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 22:28:57.40
>>552
あの・・・自然災害は家屋であろうと責任は問われないよ。
山なら尚更だよ。
例えば瓦が飛んで他人の車を直撃したとしても、その責任は問われない。
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 22:38:53.90
>>556
そのバックモニターって普通に買える代物なのか?w
ま、そりゃいいけど、電源とか配線が問題で、放置に耐える性能を確保できないと野外設置は無理。
コネクターの接続部に水が沁みこまない仕組みとかさ。
うち、駐車場の防犯カメラの設置やら配線で結構かかったもんな。
そのかわり、無断駐車は激減した。
草刈してる人って、兼業農家だったりするだろうし、人によっては駐車場として運用を始める人も居るだろうから
ある程度収入が見込めるところならカメラはつけた方がいいよ。
ゴミの不法投棄や無断駐車によるトラブルが減る。
ゴミは車で持ち込む事が多いから、犯人が特定できるから損害賠償も請求できるようになるよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 22:56:03.76
ナイロンカッターの撒き方判らないから
コード入れて回転するだけのを買おうと思うけど
耐久性有って、簡単なのってどの製品がお勧め?
2017/10/09(月) 02:07:25.41
>>560
>ナイロンカッターの撒き方判らないから
>コード入れて回転するだけのを買おうと思うけど

ナイロンカッターは様々な機構のものがあって、好みや使い勝手は
人夫々。比較的安いのから、可也の値段のものまで様々。
ナイロンコードが短くカットされていて、それを装着して使うタイプは
コスパが良くないからお勧めしない。


自分は以下の「スコーピオン」を使ってる。ホムセンに置いてなくても
注文すれば大抵取り寄せられる。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/escoshop/j4990311000119.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_img#ItemInfo
小林鉄工所 セフティ スコーピオン 手動式(ナイロンカッター 刈払機用 草刈り)

多くの場合、左右一本ずつ出して使ってるかもしれないが、自分の場合、
約2メートルのコードを2本を使う。中央寄りのコードフックで折り返して、
丁度フックを基点にV字になるようにして巻き込んで、片側2本づつで
計4本が出るように装着して使っている。

ナイロンコードもイロイロ使ってみたが、先日カインズで買ったこれが
今迄で一番丈夫で切れるきがする。 700円だったかな?
https://www.monotaro.com/g/01257467/?t.q=%83i%83C%83%8D%83%93%20%83R%81%5B%83h%20%8EL%20%89%E5

使って行くうちにナイロンコードは短くなるので、その際は外周にあるコードの
出ている穴をづらして、コードを長くする。手ではやり難いので先端が細い
ラジオペンチを常に持っていて、それでナイロンコードを摘まんで、穴の位置を
変える。100均のラジオペンチでもok。
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 03:24:30.00
どれも大差ないから適当に一個買って教科書通り使いな
2017/10/09(月) 07:04:41.85
>>560
ダイアトップWind4買っとけば失敗はない。
OEM品が各社から出てるし買い替えも楽。
2017/10/09(月) 07:12:43.51
>>560
ナイロンコードカッター
叩くと伸びるオートカッター
http://www.kobayashi-tekkosho.co.jp/engei/engei3.html

コードの巻き方が簡単、しかも、各々の補修部品もホムセンに売ってる
壊れにくいし、今までで一番重宝してる商品だよ
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 09:08:49.09
自分がこれが一番良いと思って薦めても、相手には必ず なにがしの不満が出てくるもんだ。
アマゾンのレビューでナイロンカッター特性そのものが分からん者もいるから。
2017/10/09(月) 10:13:59.46
ナイロンカッター 
手出し……短くなると 止めて降ろして引き出すんや 面倒くさいわ 出し難いわでニッパか鋏が必須、
自動繰出……オレンジ色のやつは思ったように出ない 2cmに成っても頑張っているし、時々ゴッソリ繰り出されたりするし、同じ所から二本共出てたり、
叩いたら出て来るやつ……使っことが無いので、、知らんし、
手刺し……30本千円やし チップソーが主やから、今の所はコレを使っている、
2017/10/09(月) 10:41:38.24
回りくどいw
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 12:57:11.18
先ずナイロンコードはチタン入りがいい。
安くて耐久性が違う。
セフティー3 刈払機用 チタニウムナイロンコード がオレ的にはベスト。
これの幅をアタッチメントに合わせて、2.4mmか3.0mmか買えばいい。
他のヤツは高い上に切れやすい、耐久性が無いので腹立つと思う。

肝心のアタッチメントだが、先ず基本はタップ式がいい。
自動繰り出しは必要分出てるのか出てないのか分からないからな。
そうすると、後は巻き方だが、楽巻きと言われるヤツがやはり簡単でいい。
ダイアトップWind4
三陽金属 エルバカッター 凄楽
マキタ 楽巻きナイロンコードカッタ A-55164
が同じものだと思う。
マキタのヤツは取り説に部品コードが書いてあったので、
ホームセンターによっては部品だけ注文する事も可能。
叩く蓋は、真中の金属に穴を開けて、でかいネジなんかをつければ、
耐久性は上がるだろう。
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 13:27:00.60
ナイロン用の飛散防止カバーは
リョービ(RYOBI) 飛散防護カバー ナイロンコード用 刈払機 BK-2300A AK-6000用 6076707
を使っている。
これが上を覆う面が大きくていい。
コレのナイロン切断の金属部分を切って曲げてナイロンの使える長さを大きくして使う。
これは下のカバーをネジで取り外せるので引っかかってうっとうしい時には外して使えるのが良い。
これに
山善(YAMAZEN) ECOカルガード ナイロンコード用 YEC-01
を合わせると大体覆える。
ナイロンで効果を発揮するのは、地を這う様なスズメノヒエやアメリカアゼナを、
上から叩くようにして粉砕しながら広範囲に刈れるケース。
田圃に粉砕したモノが落ちるので、放っておけば乾いて無くなるので後始末が楽だ。
2017/10/09(月) 14:48:38.99
自動繰り出しが難しいって。。
説明書読んで、取り合えずやってみればいいんでないの。
出て来ないようなら巻き直せばいい。
何度か試行錯誤してれば必ず正解が見つかるよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 15:12:45.19
タップだと、一回叩いて抵抗が変われば、
ナイロンが出たって言うのがダイレクトに分かる。
それで、1回刈りたい場合と、2回長く出したい場合が、
自分でコントロールできる。
自動繰り出しだと、いつ出すかこっちで決める事は出来ないし、
出たかどうかも分かりづらいし、長く出したいと思っても無理。
自動繰り出しは使うメリットがない。
2017/10/09(月) 15:16:15.09
>>571
同意
任意の叩き出しだと音が変わるのでわかりやすい
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 15:19:42.56
ナイロンの中じゃチタンコードの耐久性はトップレベルというか、実質トップだと思う。
ちょっとナイロンじゃ厳しいかなぁ〜と思うところがなんとかなる感じ。
ナイロンjじゃ無理と思えるところは無理だけどさ。
切れ味トップは天下無草だと思う。
とにかくなびくような草でも捕え切れる感じ。
だけど、消耗は早い方だと思う。
ヤワな草相手なら最強かな。 ツイスト4mm位で出せば藪でもいけそうだが・・・
ハッキリ言って、形状とかデザインじゃなくて、素材による違いだね。
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 15:20:48.54
>>571
まったくその通り。
2017/10/09(月) 16:01:37.01
チタンかどうか覚えてないが値段が高いのは持ちが良かった。5m千円くらいのは無くなるのが早い。
かと言って二千円以上出すのはもったいない。
ナイロンでもチップソーでもない刈り歯があると聞いたからそれを試してみようかな。
2017/10/09(月) 16:33:33.48
切れたナイロンって土に紛れて分解されるの?
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 16:49:02.58
チタンコードは丁度使い切ったから、買いに行ったら3mmのが50mで1950円だった。
安くはないけど普通のナイロンヘッドで使えるし多少ムリが利くコードとしては重宝な品物だね。
あと、4角3mmはツイスト換算対角4.24mmと太いから刈り払い機のパワーがそれなりに要求される。
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 16:53:01.29
>>575
プラブレード系はやめときなよ。
ちょっと固い草相手だと根元から簡単に折れるよ。
それでナイロンコードを使い始めたんだから。
言い方変えると、プラブレード系はナイロンより激弱。
>>576
100年単位の長いスパンで見れば分解されるんじゃない?
5〜6年じゃ無理だわ。
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 17:11:35.17
ナイロンって石がよく飛ぶね。
草刈り終了直前、私が石を飛ばした。
あ!と思った瞬間、旦那のあそこ目指してパチン。命中。
亀さんに当たったらしく、一部紫色とのこと。
今日は、ゆっくり寝れま〜す!
2017/10/09(月) 18:22:48.64
マキタのウルトラオート4使ってるけど
巻くのが面倒でストレスになってる。
コードを細いやつにしたら巻きやすくなるのかなーとか思ってる
2.4mmにしようかな。
2017/10/09(月) 18:50:13.69
>>579
注意しても石が飛んで思わぬ事故になることがあるが、近くに人が居たり、
石が飛んで当たって壊れるようなものがあるときは、それなりの傾けて刈ったり、
右側で刈ったりすることで、石の飛ぶ方向をある程度制御できる。
それと飛散カバーは矢張り大きいほうがいい。

亀さん災難でしたぁ♪
2017/10/09(月) 18:56:32.74
>>579
女性なのに草刈りご苦労様です。偉いわぁ。
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 18:57:13.66
>>580
慣れてないとそうだろうね。
あれのいいところは、多少無理やり太いコードが巻ける事。
それにヘッドごと取り外せるから金属刃に取り換えやすい。
他の商品は内部でボルト止めしてあるだろ?
ウルトラオートは刈り払い機1台で刃を取り換える回数が多い人には向いてると思う。
でもコードの巻き方を覚える頭の無い奴には向かんわなw
2017/10/09(月) 19:23:58.91
巻きにくいと思った事ないな
2-3分あれば再開できるし
2017/10/09(月) 19:28:50.60
巻くのが苦手ならオレゴンのカセット式
家庭用なら他より高価だが問題ないだろう
2017/10/09(月) 19:44:06.30
あらかじめ巻ける長さで切って半分に折って(半周分差をつけて)何本か用意しておくとよろし
2017/10/09(月) 19:58:44.23
ウルトラオート5は出ないの?
2017/10/09(月) 20:08:54.76
>>587
なにそれ?
どんな進化を望んでる?
2017/10/10(火) 02:03:31.71
そういや逆回転の刈払機ってないん?
俺は右利きだから気にならないけど左利きの人って右から左に刈るの
やりにくかったりせんの?
2017/10/10(火) 06:36:09.43
素人なんで2ストは逆にクランクすれば回るんじゃないかと考えてしまう
2017/10/10(火) 06:58:57.54
旦那はフリチンだったのか。草刈りプレイかよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 11:16:49.75
>>589
自問自答するべきだったな。

逆回転というだけで仕様変更の部品がけっこう出てくる。
刈り払い機の刃の締め付けボルトが逆ネジである理由とか考えた事あるか?
マフラーの位置が体側じゃ熱いよな?
ギアで反転だけさせる仕組みにしても、量産品のギアケースでも高いんだぞ?
反転品だとギアケースだけでホムセン機が買える値段になるわ。
593ふなっ子畑はいらない!
垢版 |
2017/10/10(火) 11:58:02.80
オランダのグラスハウスは日本の数倍もあり、最新の集積地「Agriport A7」では
東京ドーム10個分にあたる50haを超すグラスハウスが複数作られている。

http://agriporta7.nl/ Agriport A7

「Agriport A7」以外にも、施設園芸産業が集積したグリーンポートがオランダ国内に6ヵ所ある。
植物工場の面積は各10ha程、大型だと60〜100haある。

https://www.greenportnhn.nl/ Noord-holland noord
http://www.greenportdb.nl/ Duin & bollenstreek
http://www.greenportaalsmeer.nl/ Aalsmeer
http://greenportboskoop.nl/ Boskoop
https://www.greenportwo.nl/ Westland-oostland
http://www.greenportvenlo.nl/ Venlo

大規模施設園芸では、エネルギーコストが非常にかかるが、オランダの施設園芸は、トリジェネレーションが行われている。
オランダでは、電力の販売も農場経営者の重要な仕事となっている。火力発電中心のオランダの総電力の10%が農家による
発電で、「半農半電」と呼ばれている。
発電に天然ガスを利用しており、温室内照明などの電気を供給するとともに、発電機の排熱を暖房に利用している。
また、天然ガスの燃焼で発生したCO2を温室に供給し光合成の促進に役立たせている。
また、OCAP社は、ロイヤル・ダッチ・シェルの石油精製工場から排出されるCO2を、不要になった原油輸送用のパイプライン
を再利用して全国のハウスの送るビジネスを展開している。温室内のCO2濃度は、通常の3倍以上であり、それによって、
農産物の収量が3〜4割増えている。

オランダの農業は、日本の農業に比べて遥かに巧みなのであるが、
今の日本の農協農業の方が、補助金、税の優遇については、オランダさえ足元にも及ばないほど遥かに巧みなのである。
人類史上最悪の税金たかりの農業が、今日本で展開されている農協農業だと言われている!

★★★★★ 農協は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★
2017/10/10(火) 13:09:42.29
↑農家漁師の補助金を妬む、ふなっ子烈士 = 猫虐待魔ひたまん(hitman 前科一犯の栗田隆史)
事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所


「ブーメラン」を知らなかった頃のふなっ子烈士と、愛護の今井氏に粘着してたひたまん

144:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 02:12:35.91
  ぐひゃくの法則:書いたことは自分にあてはまります。
880:黒ムツさん:2011/05/16(月) 14:00:55.33 ID:YQ8Sbb+rO
  今#の法則。
  一行目のコメントは全て自分にあてはまる。

脊髄と骨髄を間違えた、ひたまん = ふなっ子烈士

552:hitman:2010/10/04(月) 18:45:24 ID:cYwCNmr30
  低脳の骨髄反射を楽しんでいるだけだよぉ〜〜
595:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:33:26.19
  これを骨髄反射っていうんだよ、反射せざるをえないんだよなバカタレは。

「つくレスなし」とレスをつけまくる烈士と、犬猫板を荒らす、ひたまん
得意気に古文表現を使うのですが、現代語とは意味が異なる事を知りません

361:名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 15:30:55.09
  ↑ラサクネの深夜の悔しがりにもつくレスなしwwwww
  いとあわれなりwwwww
505:わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 00:04:45.56 ID:25y+V8gn
  ペット禁止で犬猫飼う非常識なヤツがファビョッテるのだろうが
  いとあわれなり
595ふなっ子畑はいらない!
垢版 |
2017/10/10(火) 13:22:35.51
http://www.jacom.or.jp/noukyo/rensai/2017/10/171006-33784.php
【田代洋一/横浜国大・大妻女子大名誉教授】 2017.10.06 第1回 代理店化攻勢を跳ね返す

【上記より抜粋】
> 奥原農林次官は経営局長だった2014年3月、ある講演会で農協の信用事業は「このままではもう持たない。
>...JAバンク法改正の際に、代理店化が可能となるよう仕組みを作ってある。しかし、その際に手数料水準が示されていなかった。
>信用事業は経営への影響が大きいため、自ら信用事業を行った際と同等に収益がもらえるよう明記した」と話した。
>・・・
> しかし手数料は国が権力的に左右できるものではない。代理店化すれば貯金は信連勘定に移行し、
>金融リスクや事務が信連・中金に移る。経済ベースで考えれば「同等の収益」などあり得るはずがない。
>事実、この9月に中金から各単協に手数料水準が提示されたは、貯金額に対してほぼ0.3〜0.6%の範囲のようだ。
>現在の単協の信用事業の利回りの2/3〜1/2といったところではないか。
>「同等の収益」にはほど遠い。つまり代理店化を押し付ける大元の認識が狂っていたのだ。

現奥原農林政務次官は、本当にこの国、敷島日本のために昔から頑張っている。
胆力、知力とも備わった国士の官僚は、今迄もでなかったが、今後も輩出する可能性はかなり低い。
だいたい、住専、サブプライムで、既に、破綻しているはずの農協金融が今まで存続しているのがおかしいのである。

★★★★★ 船橋のために、船橋から国賊農協は排除! ★★★★★
★★★★★ 日本のために、敷島日本から国賊農協は排除! ★★★★★
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 13:39:28.50
↑農家漁師の補助金を妬む、ふなっ子烈士 = 猫虐待魔ひたまん(hitman 前科一犯の栗田隆史)
事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所


「ブーメラン」を知らなかった頃のふなっ子烈士と、愛護の今井氏に粘着してたひたまん

144:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 02:12:35.91
  ぐひゃくの法則:書いたことは自分にあてはまります。
880:黒ムツさん:2011/05/16(月) 14:00:55.33 ID:YQ8Sbb+rO
  今#の法則。
  一行目のコメントは全て自分にあてはまる。

脊髄と骨髄を間違えた、ひたまん = ふなっ子烈士

552:hitman:2010/10/04(月) 18:45:24 ID:cYwCNmr30
  低脳の骨髄反射を楽しんでいるだけだよぉ〜〜
595:名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 22:33:26.19
  これを骨髄反射っていうんだよ、反射せざるをえないんだよなバカタレは。

「つくレスなし」とレスをつけまくる烈士と、犬猫板を荒らす、ひたまん
得意気に古文表現を使うのですが、現代語とは意味が異なる事を知りません

361:名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 15:30:55.09
  ↑ラサクネの深夜の悔しがりにもつくレスなしwwwww
  いとあわれなりwwwww
505:わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 00:04:45.56 ID:25y+V8gn
  ペット禁止で犬猫飼う非常識なヤツがファビョッテるのだろうが
  いとあわれなり
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 17:03:40.24
>>592
反転品だとギアケースだけでホムセン機が買える値段になるわ。
その値段てのはいくらなんですか?
その根拠の出所を教えてもらいたい。
2017/10/10(火) 19:00:48.08
>>589
機械を体に合わせるんじゃ無い
体を機械に合わせるんだ
2017/10/10(火) 19:28:19.47
体に合った機械があったらいちばん良いだろ
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 19:32:02.24
全然
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 19:39:43.70
>>598
あんたは右利きになったり、左利きになったり、
はたまた図体が大きくなったり、小さくなったり出来るのか?
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 19:44:00.01
畦草さんに、このスレを荒らすように言われてやって来ました!


306 畦草 (ワッチョイ 0563-GNoT) 2017/10/10(火) 19:37:12.91 ID:M4+8K+sZ0
『れっし・ラサクネ』で200レス以上やりあったパターンだな。
いいかげん迷惑だから↓コッチでやってくれんか。

草刈機・刈払機について語ろう! Part71 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1499773074/
2017/10/10(火) 19:44:50.42
急須でお茶入れたり、トランプで遊んでるだろ?

イマドキのナウイヤングは急須とか知らない、とか
ボッチだからトランプで遊んだこと無い
とかならスマン
2017/10/10(火) 19:45:28.14
>>598
その通りだね
左利きの人は生まれ時から右利き仕様に慣れてれば、それが当たり前と思って生活してるから無問題
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 19:45:32.81
>>603
荒すなクズ
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 20:01:49.22
>>597
はぁ?ただの感覚的なものに決まってるだろ。
特別品は何でも割高なのは常識。
アンタそんな事にでも根拠が欲しいの?
人生で学ぶべきものを学んでないんじゃない?
オマエが反転する仕組みを自前で作れ。
それにかかった費用が、とりあえずの原価、値段になる。
言っとくけど、メーカーに期待してもそんなもん作らんよ。
2017/10/10(火) 21:48:42.09
>>39 亀だけど、ジュラ竿軽いよ、へなへなしないし
剛性感半端ねー。


先端に45pのヘッジトリマーつけてるけどしならない。
通常のアルミパイプではへなへな。
斜面の草刈り楽ちんだわ、背負いにループつけてゆっくり引きずればいい。
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 22:02:15.89
ホンダの35cc使ってるが、最初から竿がしなる感じはしないけどな。
2017/10/10(火) 22:59:52.84
与作用のヘルメットそのまま使用、ハクソバーナな
ナイロンの時はメッシュのフェースガードに保護めがね。

メットにつける冷風ファンも有るでよ
2017/10/10(火) 23:13:14.95
うわ〜
1200万も使うなら防犯カメラ6台ぐらいでいけたんちゃう
給電は太陽光+バッテリー ノラWi-Fi(もう無いか) +携帯電話回線で監視。
動体起動でメモリー+携帯に通報。
100万でおつりがきそう。
2017/10/10(火) 23:16:10.33
>>589
どっかの個人ブログで見たような気がして、検索したら一発で出てきた
http://agri.inaka-nikki.net/shinkisyuunou/post-380.php
2017/10/10(火) 23:21:11.95
ん?10万か?
2017/10/10(火) 23:41:10.85
Wowma!ってAuの運営サイトかにゃ?
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 23:42:44.51
>>610
今みたいに普及してる時代じゃないからねぇ。
携帯電話も有るか無いかの時代だよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 00:43:47.26
ジズライザーってお勧め?
2017/10/11(水) 00:45:34.00
>>608 円盤つけてル限りしなりは無い。
長〜いトリマーつけたとき普通のアルミじゃだめと解る
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 00:51:03.97
国道で使いたいけど、ナイロンの飛散を大幅に減らせるの無いかな?
アマゾン見ても、これぐらいしか判らない
セフティー3 ナイロンカッターガード SNG-1
2017/10/11(水) 01:05:00.88
>>615
無駄金
2017/10/11(水) 09:27:08.23
神戸製鋼所のアルミ竿〜♪
20年前のお値段です
2017/10/11(水) 12:14:09.02
>>615
チップソーを滑らせて刈るタイプの人にはお勧め
2017/10/11(水) 12:32:52.74
>>615
Uハンは刃先の高さをコントロールするのが難しいので ドカット置いて滑らすと楽やから…良いんでない
2017/10/11(水) 12:48:39.74
オレはチップソーでスパッと切る方がストレス発散になっていい。歯が触れただけで切れるのは気持ちいいからな。
ナイロンはその点イマイチ。休日に遊びにも出掛けないでやるんだからイライラする草刈りはゴメンこうむる。
2017/10/11(水) 17:14:14.72
>>621
Uハンみたいに刃の高さ調整が簡単なもんが他にあるかいな!
2017/10/11(水) 17:40:55.39
さっきヤンマーでエンジン不調の刈り払い機を修理してた。 しかも只者では無く
共立の担当が助っ人に来ていて2時間かかって原因追究していた

結論から言うとクランクを支持しているベアリングのオイルシールが劣化していたんだけど
最初キャブ交換 次コイル交換 次シリンダー交換 次ピストン交換 最終的に腰下交換
でやっと原因究明出来た とても面白く参考になる講習会だった

しかし、キャブ調整は俺の方が一日の長があるな マニュアル通りではチューニングとは言えない
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 17:49:47.89
>>624
オイルシールが劣化して、外気を吸ったり、混合気を外に出したりしてたって事?
2017/10/11(水) 18:12:03.75
そのようですね 何度もエンジンバラしてとても面白かった
まず、シリンダーが摩耗してはっきり段が出来ていたのでシリンダーを交換したり
ピストンを交換したりクランクケースの合わせ部分も疑って完全に分解したり

あまりに何度も分解組み立てしたんで最後はかなり適当に組んでたけど
2017/10/11(水) 19:04:19.92
>>626
なるほどねぇ。
吸気工程は速度を伴わないと正常な圧・負圧が発生しにくいから、
手で回して圧縮の具合では判断できそうにないな。
古いエンジンで原因不明?って感じの時に疑ってみるといいのかな・・
ところで、ベアリング交換だけで直るという事だよね?
あと、不調の具体的症状は、エンジンが掛かりにくくて、掛かったとしてもアイドリングが安定せず、
吹け上がりが悪くて、じんわり中回転まで上げると安定気味。
だけど高回転まで回そうとすると息切れするって感じで合ってる?
2017/10/11(水) 20:04:03.77
そうですね 非常にかかりが悪く かかっても力がないということでした
リコイル側のシールが悪くなってたけど部品代と工賃考えたら買い換えた方がよさげな感じしますね
焼きついた廃棄エンジンでもあればにこいちでもいいんでしょうが都合よく同じエンジンが転がってる
とは限らないし

初期の4ポートエンジンですが現行のシリンダーと互換性有るんでしょうかね?
コイルは初期型と現行型では進角が違うって言ってたけどやっぱり合わないんでしょうか?
2017/10/11(水) 20:49:03.48
>>624
ピストンバルブエンジンなのにどうしてベアリングからの圧縮抜け?
そのエンジンはクランクへ吸気して無いのでは?クランクケース(リード)バルブじゃないのでは?
であるならクランクシャフトシールの圧縮抜けではないのでは?
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 21:09:57.42
>>629
624の内容でエンジンの細かい構造までわかるの?
2017/10/11(水) 21:26:22.96
>>629
しかし、腰下正常な焼きつきエンジンとシリンダーキャブコイル全部移植して治ったんだから
結果からいうとシールから吸ってたと思うけど ま、吹きだしてはいなかった
2017/10/11(水) 21:29:09.33
>>629
なぁ?俺はクランク内に一度混合気が流入するのが2stだという認識を持っている。
もし、それがなければクランクシャフトとコンロッド、コンロッドとピストンの軸、シリンダー壁面をどうやって潤滑するんだ?
燃焼ガスでは潤滑できんと思うぞ。
ピストンバルブってのは燃焼室へ混合気を送るポートの開閉をピストンがそのバルブの役割を果たすものであって、
キャブから燃焼室にダイレクト吸入する仕組みではないだろ。
ピストンの上昇による負圧でキャブから混合気を吸入し、下がる時の加圧で燃焼室に混合気を送る。
それが一般的な2stエンジンじゃないのか?
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 21:32:43.62
>>631
多分629は勘違いしてるんだよ。
そもそもクランクに吸気しないと潤滑できないんだから、吸気してるって。
その為の混合燃料なんだから。
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 21:45:15.12
自慰
2017/10/11(水) 21:47:20.64
629氏は論破したつもりでいたのかな?
逆に自分の無知を晒してしまった結果になったね。
ピストンバルブにしても、クランクケースリードバルブにしても、
混合気は、クランクケース内を一度通って、ピストンの降下による1次圧縮によって掃気ポートを通り、燃焼室に流れる。
同じ2ストなんだから。クランク軸のベアリング、オイルシールの劣化は1次圧縮が低下するから、吹けなくなるよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 21:48:38.26
>>634
アンタ629じゃねーだろうな?
 もしそうなら、書き込む内容違うんじゃねーの?
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 21:55:58.29
悔しがり
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 22:34:49.40
そういえば今日3mmのチタンコードで刈ったんだが、5mm位の笹が混じっててもガンガン刈れて調子が良かった。
最近涼しくなったからか、エンジンも高回転が力強く感じたな。
夏場は暑くて自分がダレてエンジンの事なんか気にしてなかっただけかもしれんけど。
つーかクソ暑い時に熱くなったエンジンの熱気感じると超絶嫌よな。
2017/10/11(水) 23:40:36.66
オレは、昔からあるクランクケースリードバルブエンジンが好きだけどな。
刈払機とか、チェンソーとか、動力噴霧機とかは、性能よりも、故障の要因になるリードバルブの無いピストンバルブのほうが、トラブルが少ないからイイんだろうよ。
昔の動噴はリードバルブの硬化とかトラブル多かったって聞くからな。
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 23:59:00.97
可能性の一つとして、リードバルブが閉じなかった、もしくは破損してた?為にクランクケース内の混合気が
逆流して加圧が足りず、結果的に燃焼室に混合気が十分に充填されなかったとか。
2017/10/12(木) 00:06:16.29
今時の刈払機のエンジンにリードバルブなんて無いよ。
30年くらい前の機種には採用されていたけど。絶滅した。
最新のエンジンでリードバルブなんてもん使ってるのはカワサキTJシリーズと三菱TLEエンジンだけなんじゃないの?
後に必ずトラブルの元になるよ。
TJとTLEは、燃焼室に繋がるポートに付いてるからリードバルブの劣化は早いと思う。
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 00:12:09.24
まぁ、626が見てたエンジンの種類が何かは判らないけど、可能性の一つとして・・ね。
2017/10/12(木) 00:20:55.78
オイルシールが劣化して、圧縮漏れを起こしてるエンジンは、パッと眺めて見るだけで、解るよ。
漏れているんだから、リコイルスターター外して、スタータープーリー側見たら解る。ドロドロの汚い油のようなのが満ちてる。フライホイールも見てみたら解る。やっぱり漏れているから、油でドロンドロンに汚れている。
そんなの、トコトン分解しなくても、外見だけで、ああ、これ、オイルシール劣化で漏れてるな。ってわかりそうなもんだけどな。
そんな程度のエンジニア?
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 00:41:42.31
>>643
オイルの漏れって4stしか見た事無いけど、2stでもぱっと見た目で判るものなの?
単純に漏れと聞けば汚れるという感じは解る。
でも、圧力のかかった混合気が少なからず風に吹き晒される場所に出ていた場合、もしくは
外気を吸う割合が極端に多かった場合も漏れを一目で判るほどついてるものだろうか?とも思った。
ただの疑問だから対抗心と捉えてもらいたくはない。
2017/10/12(木) 00:55:49.52
>>644
とあるメーカーの製品で、オイルシールが弱い機種があって、その機種が不調修理で来ると、3台に1台くらいの割で、クラッチハウジングが、オイルのにじみでえらい汚れてるの。
で、エンジンかけて10分くらいすると、やっぱり、どこからか、汚いオイル状のものがジワーっと漏れ出てくるの。
なんか、台湾製のエンジンなんだそうだが、台湾(中華?)のオイルシールは劣化が早くて、そういうのを何台も見てきた。
もう、エンジンかけなくても一目見ただけでわかるよ。
2017/10/12(木) 00:59:26.79
とあるメーカーっていっても、日本の会社だけど、商社だから、いろんなエンジンメーカーのを採用して販売してた。
たまたまその機種が台湾製エンジンを採用していたってだけ。
とあるS社のとある機種。現行のは共立OEMを販売しているからそういうトラブルは無いけど。
2017/10/12(木) 01:18:13.49
新ダイワ
2017/10/12(木) 01:20:06.13
惜しい。新ダイワってもう、OEMというより、共立そのものじゃん。って感じ。
2017/10/12(木) 01:29:30.74
>>641
チェンソーでプラグが下についているものはクランクケースリードバルブでは?
であればこのタイプのすべてがトラブルになるの?
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 01:30:30.86
2017/10/12(木) 05:42:58.54
>>642
エンジンは共立4ポートの初期型RME2600 シルバー人材センター所有の
普通の人の10倍くらい使った機体で始動性が悪くて有名な**番と手書きしてあるエンジンです
2017/10/12(木) 07:56:10.84
>>649
プラグが下側にあるのは、スペースの制限の都合でその場所にあるだけ。
たぶんコンパクトタイプのチェンソーの事を言っていると思うけど。こがるとかがそのタイプ。
クランクケースリードバルブのチェンソーは今でも販売している。
やはりコンパクトタイプ。キャブの位置でわかります。ガイドバー側(前側)にキャブが付いているのがそれ。
日工タナカのチェンソーにそのタイプがあります。
2017/10/12(木) 08:07:01.53
>>652
ありがとうございます。よくわかりました。
では>>641は嘘を書いていますね。
知識ありげな事を書いておいて、間違って覚えるところでした。
2017/10/12(木) 09:07:23.39
刈払機用エンジンでクランクケースリードバルブを採用している現行のものは無いです。
ピストンリードバルブを採用しているのはカワサキTJ53eなどのTJシリーズ、それと三菱TLEエンジンシリーズ等の層状掃気エンジン。層状掃気エンジンに使われているピストンリードバルブは、混合気用ではなく、先導空気用。
普通の2ストエンジンとは違うタイプなので、ひとくくりにはできない。
今の刈払機のエンジンのレイアウトは、クランクケース下に燃料タンクがあるので、クランクケースリードバルブと、それに繋がるキャブレターを配置できるスペースが無い。
刈払機ではなく、チェンソー、動噴は、まだレイアウトの自由度があるので、クランクケースリードバルブを採用することができるというだけ。
2017/10/12(木) 09:30:37.55
クランクケースリードバルブを採用する刈払機エンジンが無くなったのは、リードバルブの固着等のマイナートラブルの発生を嫌ってのことで。
今のピストンバルブ式は、リードバルブを使っていない。
リードバルブが有るのと無いのでは、トラブルの要因となるパーツが無いということが大事なんです。
性能で言えば、クランクケースリードバルブ式のほうが、混合気をガバッと吸い込むことができるし、シリンダーのポート穴も一つ無くすることが出来るので、高出力化も容易にできる。
2017/10/12(木) 10:52:13.72
>>641で「後に必ずトラブルの元になるよ。」

と書いてますが?
あなたが知識人なのはわかるけど・・・
必ず壊れるみたいな事を書けば誤解は当然ですが?
2017/10/12(木) 11:27:30.28
>>656
必ず壊れます。これは消耗パーツです。
エンジンの寿命までもつパーツじゃありません。ダイヤフラムと同列で考えてもらわないと困ります。
2017/10/12(木) 11:30:54.14
動噴がまだクランクケースリードバルブ式だった頃は、リードバルブ交換はよくやってた。薄い樹脂のフィルムなので、硬化するし、割れたりもする。オイルの変質物で接着したりもする。
消耗パーツです。
2017/10/12(木) 13:12:30.47
チェンソーでpms-330系でリードバルブ異常などまず見かけない。
古いマキタのe(共立oem) es(ゼノアoem)系でもない。
リードバルブが逝かれる前に使用頻度が多すぎて他に問題が起こり廃品となるとおもうが。
そんなに神経質なものではない。
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 15:11:02.62
国道で使いたいけど、ナイロンの飛散を大幅に減らせるの無いかな?
アマゾン見ても、これぐらいしか判らない
セフティー3 ナイロンカッターガード SNG-1
2017/10/12(木) 16:54:22.35
>>657
必ず壊れる消耗パーツならピストンリングもそうだし。
ダイヤフラム同等だとリードバルブを考えるのは無理では?
お宅、大きな農機メーカーの整備士かもしれないけど、客が望んでもいない
部品を「壊れるかもしれないから」といってリスク見積もりすぎで変えてるんじゃないの?
2017/10/12(木) 17:24:50.35
客は、素人です。
客が望むのは、とにかく調子が悪いのを直してくれ。それだけです。

「ダイヤフラムが悪いから交換してくれ」と、ピンポイントで的確に故障個所を自己分析して修理に持ち込む客なんぞ居ません。
そんなことが出来る人はそもそも修理に持ち込むこともしません。部品をネットかホムセンで買って自分で修理します。

「客が望まない修理」って何?
素人さんがよく言う言葉に、
「調子悪いからプラグ替えて」
って言われる事が多いです。
これを、客が要望した事を言葉通りにプラグ交換だけをやって、引き渡していいのか?っていうことですよ。
客はプラグが悪いんだろうって見当を付けているだけですが、実際に診てみると、燃料フィルター詰まりと、ダイヤフラム硬化だったりします。
で、プラグ交換だけだと、もちろん不調のままです。
燃料フィルター、ダイヤフラム交換も行って引き渡します。
これが客が望んでいない修理なら、やらないのが正解でしょうか?
勝手に要望していない事をやってます。
最終的に、絶好調になります。事後で報告してますがこれで文句を言われたことはただの一度もありません。
2017/10/12(木) 17:38:41.73
662に一票
2017/10/12(木) 18:15:14.54
>>662
>これが客が望んでいない修理なら、やらないのが正解でしょうか?
>勝手に要望していない事をやってます。

客が「調子悪いからプラグ替えて」 というなら、
その場で、直ぐにプラグを交換してやって調子を見せるのも手。
或いは、
「わかりました。一応プラグを交換して調子を見て連絡しましょう。
でも、多分プラグ交換だけでは調子は良くならないと思います」
と云って、そっから先の修理は客の了解を取りつつ、相談しながら
やるのが、一番無難じゃないの?

修理によってはお金も掛かる事だし。客によってはそれなら新しいのを
買うと言う客もいるかもしれない。
信頼関係があって、アンタに任せるからと言うなら良いけど、頼みも
しないのに、余計な事をして・・・という客も今後現れるかもしれない。
2017/10/12(木) 18:26:46.29
>>660
ナイロンの飛散を大幅に減らすということは、ナイロンコードが草刈の仕事を
してないということで、マズ無理!
要は、飛散したものをいかに防ぐかしかないと思う。
屏風のような飛散防止パネルを持った人とペアで作業するしか無いと思う。

市販の飛散防止カバーを工夫して更に大きくする事で、ある程度飛散は押さえ
られるが、国道で使うならほぼ完璧に飛散を防止するものでないと安心して
使えない。走行中の車にキズをつけたり、ガラスを割ったりすると大変だからね。
2017/10/12(木) 18:31:17.12
いや、フツーに居るから依頼された所以外は手を付けないのが鉄則
コレコレこうした方がいいですよ、このくらいかかりますが
とかは言いますが、手を付けるかどうかは客しだい

大抵、草刈り機なら追加で五千円超えて整備は断られる場合がほとんどだね
ぶっちゃけ、そんだけかけるなら修理しないで新しいのを買うのを考える人が多いよ
2017/10/12(木) 18:54:34.54
>>662
>客が望むのは、とにかく調子が悪いのを直してくれ。それだけです。

違います。
人それぞれです。
お客に交換の内容、説明が面倒なのでしょう?あなた。

原因を確実に追究して、今後の修理予想をし、最低限の金額で修理をし、お客に喜ばれるのがプロです。
めったに割れない、ヘタらないリードバルブを交換し、払わなくていい金を客からもぎ取るのは素人です。
2017/10/12(木) 19:24:02.86
医者の世界も電気屋の世界も車屋の世界も腕が悪い方が儲かる


一度ですむ事を二度三度手をかけメシウマ〜
2017/10/12(木) 19:26:46.06
>>668
電気屋の場合、1ヶ月以内の再修理は無償になるよ
2017/10/12(木) 19:30:54.92
車屋なんて再修理になったら怒鳴り込まれるだろ・・・
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 19:34:06.51
>>662
客が、とにかく調子が悪いのを直してくれ。金額は幾ら掛かってもいい。
全てをアンタに任せるから・・・。

だったら、今のような修理スタンスでいいと思うけど、不特定多数を
相手にするなら、今のままではマズイと思うよ。
2017/10/12(木) 19:56:03.55
予防整備と称して、今交換しなくても良いものを交換して余計に修理費を吊り上げるようなことをするような奴はダメですね。それは同感です。
必ず状態を確かめて、ヘタっていたら交換です。これは、どの業界でも常識です。わざわざ書き込まないと理解されないなら書かないと。そこをツッコまれますね。
それだと書き込む量が膨大になって長文になるから、常識の範疇は省略してます
けど。

オレの先輩は状態を確かめること無く、先ずダイヤフラム、燃料フィルター、プラグの3点セット交換を必ずやってます。長年の経験からそうすれば間違い無いからなんだろうけど、必要ない部品の交換もしてると常日頃から思ってます。
以前にも先輩をディスってカキコしましたけど。
あまり良い感想を持たれてなかったようですね。
2017/10/12(木) 20:14:31.42
だいたい、どこが悪いのかを探求するために、先ずキャブを交換して、
それでもダメなら、イグニションコイルを交換して、
それでもダメなら、シリンダ交換して、
それでもダメならピストン交換して、
って交換しながら原因追求って、そりゃチェンジニアのやり方、発想だよな。どんだけ不必要な交換をやらかしてるんだよ。って思う。
でも、確かに、アッセンブリで交換するのが確実ではあるんだけど。
そんな安易な確実なことばっかりやってると、どこが悪いのかの予測なんて、これから先、何件も修理してもそんなの経験値としてカウントされないよ。
2017/10/12(木) 20:38:07.72
>あまり良い感想を持たれてなかったようですね。

そりゃリードバルブが消耗品と言うからだよ。ありえねーわ。
2017/10/12(木) 20:42:06.18
>>674
あのーやっぱりリードバルブは消耗品だと思うんですけど。
動噴の修理で何度もヘタったリードバルブを見たし。バイク用でも交換する消耗パーツの位置づけですよね。
そんな、エンジンの寿命まで持つリードバルブなんて有るんですか?
2017/10/12(木) 20:53:04.59
リードバルブはエンジンの寿命まで無交換で済ませられる恒久的パーツなのでしょうか?
オレは消耗パーツだと思っていましたが。
現在のは、技術革新でノーメンテノーチェンジでも良くなっているのでしょうか?
オレは昔のエンジンで、交換した事があるから消耗パーツだと思っていましたが、何か。強く否定されたので
余程自信があるのだと思いました。

今のはノーチェンジでもオケー?
2017/10/12(木) 21:15:40.38
エンジンの寿命まで無交換で済ませられるパーツなんて存在するの?
クラッチだって、ベアリングだって消耗して行くでしょ

普通に使っててハンドルポッキリ、とか大抵の人はやってると思うが
消耗品とはみんな言わない気がするなぁ・・・
2017/10/12(木) 21:21:21.41
オレは、2スト刈払機エンジンのエンジン寿命は、シリンダーの交換が必要になった時。だと思っています。
シリンダーは単品パーツで1万円弱します。それを交換すれば直るけど、価格的に踏み込めないところです。
それにシリンダだけで済まないかもしれないし。

シリンダ交換が必要になるまで、リードバルブは持つものなのか?ということが知りたいです。
2017/10/12(木) 21:24:07.13
こんな所で聞かなくても、エンジンメーカーなり、農機具メーカーなりに電話して聞けばヨクネ?
メーカーが言った事が正しい、5chの書き込みで決まる訳でも無し
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 21:35:56.35
>>677
ハンドルは折れるよなぁ・・アルミだから仕方ないのかなぁ。
2017/10/12(木) 21:37:17.76
ああ、そうか、674氏はメーカーの人だったんだね。リードバルブは消耗品だなんてありえない。なんて云うこと書いてるし。
なんかずいぶん強く否定してるから、それなりの確固たる自信があるんだなと思ったから。
逆に聞いたんだけど。
2017/10/12(木) 21:49:30.06
最近の出来事では、先輩が不調修理でアッセン交換していたキャブ。

オレも同様のキャブ?不調機修理に当たった。
オレもダイヤフラムが劣化なのかと思って交換したが改善せず。色々試したが原因が別に有ると思い、キャブを詳しく全バラシ。
で、キャブのチェックバルブの組み付け不良が原因と突き止め、メーカーにクレーム処理。代替えキャブに交換。
zamaキャブから、walbro同等キャブへ変更。クレーム処理につき無償。ついでに数個の代替えwalbroキャブも無償でメーカーから送ってもらった。

チェンジニアの先輩はアッセン交換するしかしなかったので、本当の原因はわからなかった。
オレが本当の原因を突き止め、無償でキャブを送ってもらったので、先輩は、面白くなかっただろう。
なにせ、アッセンで交換した客からは、しっかりお金をいただいていたんだから。
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 22:44:41.03
>>680
全く同感! 多分神戸製鋼製のアルミパイプじゃないかと思う。
パイプの肉厚をあと0.3ミリも厚くしてくれればもっと丈夫になると
思うんだが、細かなところでケチるからよく折れるわw
2017/10/12(木) 23:49:38.14
で、どうなのよ。リードバルブは消耗品では無いと言い切れる根拠。ソースを提示願います。
メーカーの人間と思われます。確実な根拠をお持ちであるはずです。
2017/10/13(金) 00:37:09.78
674氏
おーい。根拠提示お願いします。
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 01:25:50.00
>>684
リードバルブは消耗品であり、使用頻度により交換する必要があるという根拠。ソースを提示願います。
メーカーの人間と思われます。確実な根拠をお持ちであるはずです。
2017/10/13(金) 04:27:06.63
なんか急に草刈り機業者専門のスレになってきた。オレの頭では分かりにくくて困る。中卒でも分かるように書けボケナス。
2017/10/13(金) 05:29:16.87
俺はこう思う でいいじゃねぇか
ソースソースうるせーんだよ
2017/10/13(金) 06:38:12.18
ド素人のくせに、偉そうに
2017/10/13(金) 06:48:10.02
全部読まずに書き出しを見て分かる、アッセンバカと分解バカの対立の話
もう凸凹コンビの自己中日記には飽きたよ
2017/10/13(金) 07:53:44.97
そろそろ誰かまとめろよ
2017/10/13(金) 07:59:20.95
リードバルブは消耗品だと連呼してる「ウチの先輩はバカです」の農機店の兄ちゃん引かねえなぁ(笑)
他の人間も書いとろうが。
頻繁に変えるもんじゃねえよ。
2017/10/13(金) 08:17:39.94
>>692
『頻繁に』ってワードはどこから出てきたんでしょうか?
想像で言葉を増やさないでくださいね。

状態を確認して、ヘタっていたら交換。
こういうスタンスです。確認もせずに、予防整備と称して『頻繁に』交換するやつはオレも非難するわ。
そう滅多に壊れるものではないというのはわかってはいるが、消耗パーツであるということは間違いないです。
2017/10/13(金) 08:22:09.96
ピストンもイグニションコイルも、ピストンリングも消耗パーツだからね。
2017/10/13(金) 08:28:23.74
整備のパーツ棚には、消耗パーツのストックとして、数個常備している。
ピストンリングもピストンも、クラッチも、その中にはリードバルブもある。

常備パーツとして置いてあるってことは、過去、交換をした実績からなんだけど。

交換が必要ない。壊れたら即エンジンの寿命という扱いなら、そんなパーツ置いておかない。
2017/10/13(金) 08:38:23.15
チェンジニアの先輩は、リコイルスターターの新品を、修理機に取り付け後、たった一回の引きでぶっ壊してしまったからね。

なんで、元のリコイルが壊れたのか?壊れる理由があるのに、その部品だけを替えて修理完了としてるからそうなる。

シリンダ燃焼室にカーボンが溜まってて、ピストンストッパーになってしまっていた。それに気が付かなった先輩は新品パーツを一瞬で壊した。ww
2017/10/13(金) 08:39:31.12
燃料フィルター交換するとき燃料ホースも交換しろよ
燃料ホースの亀裂で燃料が少なくなるとエンジン吹けなくなる

原因追及にやたら時間かかったわ
2017/10/13(金) 08:56:32.72
先輩から、たまにチクリと言われる。
無意味に分解ばっかりしなくていいから。ってね。
確かにオレ性格から、原因がわからなかったら、直ったとしても、納得できない。気持ち悪いんです。
先輩から比べたら、時間かかってる事もあるからな。
だって先輩、アッセンポン付け交換で済ましてるからな。

でも、去年、乗用芝刈りのセルモーターをアッセン注文しようとした先輩を、オレが引き止めて、カーボンブラシの交換で済ませた。
アッセンだと部品単価で4万円くらいしたからな。カーボンブラシだけだと千円くらいで済む。分解工賃含めても1万しない。
2017/10/13(金) 09:26:29.23
オレ、趣味で原付きバイクバラしてオーバーホールとかしてるから、分解修理は別に苦じゃない。むしろ楽しい。

最近じゃ、ギアヘッドをどうやって分解しようか考え中。無理やりだとケース痛めそうだし。
先輩はそんなもんアッセン交換に決まっとる。って一蹴するんだけど。
SSTを注文しようかな。
2017/10/13(金) 09:56:36.24
リードバルブはダイヤフラムほどの消耗品ではなく、絶対に悪くなるものではない。

これでいいじゃね?
2017/10/13(金) 11:38:05.74
>>698 おれは百姓だけどあんたの性格に似てるから言い分はよくわかる
時間はかかってもそうやってスキルをみがいていけば、トラブルシュートの精度もあがるし
短い時間で最小限の修理ですませることができるな。何より楽しいし。いい整備士になるよ
リードバルブの件も単に消耗品に対する個々の言葉の捉え方の違いだけ、あんたの
言うてることはみんな理解しとるよ
2017/10/13(金) 11:39:08.98
俺は金持ちになって新品を揃えたいよ。なにからなにまで全部中古・・・(´・ω・`)
2017/10/13(金) 11:53:43.11
>>699
シャフト側のスナップリング外して、ギャを抜いてから刈り刃がわのスナップリング外して、ギャを抜く
簡単だよ
2017/10/13(金) 12:03:02.40
>>693
>状態を確認して、ヘタっていたら交換

どれだけ使い込むとあんなものがへたるんだ?
何万時間か?
バイク便で使われていたNSRやTZRならわかるけどな。
交換は割れや異物付着だろ?正確に書きな。
2017/10/13(金) 12:19:51.19
ここ、20年くらいかなもっとかな?刈払機にリードバルブが使われなくなったのは。噴霧器は今でもリードバルブのある機械の修理が来る。
噴霧器(散布機)のリードバルブは、もう交換用パーツが入手出来なくなってる。
状態確認は、簡単に、エアブローして、ハーモニカみたいにプアーって発音よろしく鳴ってたらまぁOKかな。固着したものも、ガソリン漬けで接着物が溶けて無くなればOK。バラして、フィルムだけガソリンで洗ってもいいし。
替えのパーツがもう無いのが多いから、神経質になるけど。
2017/10/13(金) 12:23:16.45
逆に、耐油性のある薄いプラ板とか樹脂フィルムをハサミでカットして割れたり劣化したものの代用にしてもいいかな?
紙ガスケットを自作でケント紙でたまに作ったりしてるからその要領でもいいのかもな。
2017/10/13(金) 12:27:24.42
>>705
コンタクトポイント時代のものだね。
70年代の末期で消滅してる。
2017/10/13(金) 12:28:00.64
>>706
だめだね。
2017/10/13(金) 12:51:53.10
>>708
残念。妙案だと思ったんだけど。
2017/10/13(金) 13:01:41.98
どれだけ使い込むとかは、わからんね。
職業草刈り人っているじゃん。河川の土手草刈ってる人とか。
あの人達のなんか、1年でもうボロボロになってるよ。クラッチなんかライニング無くなってるし。
あのくらい使ってたら、リードバルブは何年持つかわからんよ。(リードバルブ使ってる機種は今時無いからそんな心配はせんでもいいけど。)
2017/10/13(金) 13:11:38.49
ギアヘッドのベベルギアと、ベアリング交換を、以前にもやろうと思って先輩に聞いたら、
そんなもん、アッセン交換に決まっとる。やっても無駄だ。
って却下されたんだよ。

今でも同じ考えなんだけど。

メーカーのパーツリスト見てると、ベアリング、ギアだけの交換なら、そんなに高くならないはずだからやってみる価値ありそうなんだけどな。
オレの意見はなかなか通らないからね。
どうせまた却下される。
SST注文しようとしたら、こんなもん注文してどうするつもりなんや。ってまたチクリチクリとイヤミ。
2017/10/13(金) 13:18:00.65
>>711
お前さんがやってることは会社にとって金にならないからだよ。
そのむかつく先輩は会社にとって金になるんだよ。
今後問題が起こりそうなら客に買い変えさせる。
そんなこと絶対にやりたくないなら自分で起業してみな。

人から使われてる時点では世の中の仕組みなんかわからない。
ブー垂れてるだけ。
2017/10/13(金) 13:42:06.37
やな奴だよ。スキルアップしようと思って切磋琢磨してるのに、無駄とか言って阻止するんだもんな。保身に走ってるだけとしか思えない。
修理受付の機械も、自分で受付て、故障内容を何も記載せずに、自分の仕事分としてキープしてる。
もう何台キープしてるんだか。
そんなにオレにやらせたくないのか?って感じ。
前に先輩が引導渡した機械をオレが勝手にシリンダ分解して直してしまったから根に持ってやかがる。クソが
2017/10/13(金) 14:08:30.43
根に持ってるのはあんたも同じ。

ここ数ヶ月、同じような恨み節の書き込み。
あんたは何かアクションして、なにかを変えようとしているのかい?

見ている方は、またか、感。
気分は良くはない。
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 14:48:36.41
正直言えば、会社が優遇するのはその先輩だろうけど、修理代がそんなにかかるなら買い換えるか他に持ち込まれるのが増えそう。
他に持ち込んでそっちが安くてきちんと修理されて1年くらい不調なしなら持ち込み先変えられる。
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 14:53:21.13
丸山のMB328という草刈機ですが、エンジンが吹けなくなった後すぐに止まって動かなくなり、修理に持ち込んだらリコイルはずしたところのオイルシールかな?
それが焼けてたと言われましたが、普通に使ってて真っ先にダメになる場所ですか?
そこ以外ではまだプラグ交換くらいしかしてません。
ナイロン使用で1日8時間2時間毎に休憩くらいのペースで使ってました。
2017/10/13(金) 15:11:43.84
>>713
SSTぐらい自分で買ってベアリング交換すればイイんじゃね?
2017/10/13(金) 15:14:43.46
>>713
どんな仕事なの?刈り払い機の修理で二人も従業員いるってことは
よほどの農業地区ってことかな東北??
九州のド田舎だから農機具屋とか皆無。JAとメーカーの営業所しかない。
2017/10/13(金) 15:53:40.72
オレも会社にとって利益の多い、アッセン交換がメインの修理でもするか?作業も早いし、数もこなせる。
オレ的に考える最低のエンジニアだけどな。素人でも工具さえあれば出来るじゃんか。
2017/10/13(金) 16:11:08.07
>>713
レバーレートいくら?
前から気になってたんだけど部品の安い草刈機で分解ばかりして時間かかっても
Assy交換より安く仕上がるなら相当工賃安いだろうから
腕が8本ほどあって修理を同時進行しないと割りに合わないんじゃないの?
それとも刈払機専門で1日1台あるかないかの修理だけで給料貰えるの?

ちなみにBIG-MのキャブAssyは4千円ちょっと
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 16:26:38.02
直して直らないことは無いが、アッセン交換が確実で長持ち
2017/10/13(金) 17:12:28.53
「ウチの先輩はバカです」の農機店の兄ちゃんへ

言いたいことはその先輩に直接言え。お前の弱い所はそこだろ。グチグチここに日記を書くな。
あとな、お前が故障部分を直したとする。だが別のところが壊れた場合、機械の詳しくない
客は「また壊れた、あそこの農機店は信用ならない」と評判を落とすんだよ。
エンジン整備のことだけ考えても駄目なんだよ。お客の心理を考えろ。
2017/10/13(金) 17:15:01.55
ここが刈払機スレだから、刈払機についてだけ書いてるんだよ。他にもやってる。
先輩はもうちょっと大きい機械が主なんだよ。細かい作業は目が(老)追いつけないとかなんとか言い訳してるけど。
これからは、除雪機なんかもやる。
2017/10/13(金) 17:17:07.76
>>716
真っ先にダメになる場所ではない。
2017/10/13(金) 17:24:27.46
>>722
言いたいことは言ってるよ。先輩だから敬ってますよ。表面は。
要望とか、作業手順の提案とか
ハッキリ言えば過去の先輩の作業手順の否定が多い。

普段から言われてるのは、若いもんはこれだからダメだね。
って云うことを言えるようにしておかないといけない。何でもかんでも自分が出来ますやります自分に任せてください。
みたいななんでも出来る万能なやつは、何も教えたくなくなる。カワイク無い。

つまりは、なんでも出来ても、
あえて出来ないように振る舞ってもらわないと、
若い奴らわこれだからっダメなんだって叩けない。話のネタをなくす。
なんてワケワカラン事を言ってる。
なにこの理屈。
2017/10/13(金) 17:27:08.30
刈払機のスレなんで、先輩ディスりメインのの日記はやめてください。
2017/10/13(金) 17:31:54.92
あえてできないように振る舞えってことではないでしょう。

なんでもできたって、かわいい後輩はかわいいと思うよ。
むしろ、自分が楽できるし、そういう後輩にはどんどん任せたい。

現場にいるわけじゃないからなんとも言えないけど、ようは、あなたの態度も、コミュニケーションをとる上でダメな可能性だってあるわけで。
2017/10/13(金) 17:34:00.48
>>716
一日8時間ナイロンって凄いな丸山のMBならプロ用だしめったに壊れない場所らしいから
運が悪かったとあきらめて共立に買い替えなさい 上の方で力があっていいぞ

直して使うのもいいがプロなら予備機も必要だろ?
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 17:46:00.56
>>665
国道の周りが相当酷くて、歩行者も草避けながら散歩してる状態だから
国が気づいてやれば良いんだけど、放置してるから
結局周りの住民がしなくちゃならない
安物や、オンボロの刃使ってチップソーでするよ
ありがとう
2017/10/13(金) 18:08:21.91
>>729
民主が年二回を一回にしたんだっけ そりゃ伸びるわな、
田舎だと田んぼの前とかはついでに刈るけど、
少し都市がが進んでくると誰も見向きもしないからなぁ、
2017/10/13(金) 18:19:12.59
>>714
同感
2017/10/13(金) 19:26:49.17
>>716
そんな壊れる箇所ではない。
焼けた。というのは、熱がこもって、オイルシールが溶けて変形しちゃったんだろうよ。連続使用をほどほどにしておけば防げる。あとは、放熱部分に、ドロ、草がビッチリ詰まっていたりして、排熱が悪くなっていたら、オイルシール溶けちゃうかも。
刈払機では溶けるのは見たことないが、スパイダーモアーのエンジンで、オイルシールが熱で溶けちゃって、圧縮漏れ起こすというケースはよく有る。

共立のsre2720をサブ機で買ってみたら?
25.4ccだけど、めちゃパワーあるよ。
2017/10/13(金) 19:53:43.64
>>716
あ〜っ。「焼けちょる。オイルシール焼けちょる。」
こんな修理屋でないことを祈ります。
https://youtu.be/vtHG_eWQQLc
2017/10/13(金) 20:07:00.43
メーカー営業さんに、zamaキャブの不具合を発見したことを報告して、数台分の代替えのwalbroキャブを無償で送ってもらったこと。
店の当該在庫機種の新品のキャブを、zamaからwalbroに取り替えをやった。

で、その機種は以前に先輩が件のキャブをアッセンで同じzamaキャブに交換して、客からは、しっかりと1万ほど修理代金をもらっていた事。
同じ症状の同一機種で、先輩はお金取って、オレは無償修理。

この件で、オレは、先輩から責められた。
余計な事するな。
って。
最近こんなことがあってちょいと面白くなかった。
2017/10/13(金) 20:11:42.53
そりゃアンタが個人でやってんなら無料でもいいだろうさ
メーカーの営業さんとコンタクト取ったのは会社の社員として、給料もらってる時間だろ?
ならその分、会社に利益を戻さなきゃ給料泥棒って呼ばれちゃうゾ

ああ、給料泥棒と言われたって話か
2017/10/13(金) 20:12:57.91
リョービでいいから新品刈り払い機欲しいなぁ。
2017/10/13(金) 20:17:30.64
定期的に来店するメーカー営業さんに、この機種にこういう不具合がありますよ。
って報告をしただけだったんだよ。
当初はね。それに、食いついてきて詳しく調べて上に報告します。ってなって、結果、把握している当該機種の個数分の代替えキャブを送ってくれた。っていう話なんです。
別に、先輩への当てつけでそうしたのでは無かったんですけど。結果としてそうなっちゃった。
先輩から、余計な事するなって言われたのがなんか納得いかないんだよなぁ。
2017/10/13(金) 20:18:45.05
>>736
リョービってことはゼノア製って事だね。
2017/10/13(金) 20:30:13.94
>>734
お前のくだらん書き込みが増えて気分が悪い。
2017/10/13(金) 20:42:19.50
そういう割にはしっかり読んでいるな。
レスありがと
2017/10/13(金) 21:23:06.86
>>734
あんたの言いたいことをぶつけるのはSNSかブログでやるべきだな
書き込むなとは言わないが、どういう場所なのか少しはわきまえてから内容を考えて書き込みしてもらいたい

>>738
三菱エンジンの新型が出てるね
ホームセンターの売り場で見かけるまで知らなかったけど
2017/10/13(金) 21:31:16.27
草刈機だけあって殺伐としとるな
2017/10/13(金) 21:42:38.34
タナカのガバナ機構ってやつ
26.9ccで40ccと同じパワーがあるって信じられん。
2017/10/13(金) 21:45:49.72
>>743
大昔の40ccと同等の性能があるっていうだけなんじゃない?
今現在の基準だったら、40cc刈払機なんか要らなくなっちゃうよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 21:56:34.35
>>743
26.9ccで40ccと同じパワーがあるって、そんな事が何処に書いてあんの?
有り得ないと思うが・・・
2017/10/13(金) 22:22:16.46
マツダが刈払機の2サイクルエンジンに参入したとでも言うなら兎も角、
刈払機の2サイクルエンジンなんて、ほぼ行き着くところまで行ってるん
じゃないの?
そんな世界で、26.9ccで40ccと同じパワーが出せるようになったなんて、
信じられん。
2017/10/13(金) 22:23:34.77
33cc使ってるけどトルクは素晴らしい。
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 22:38:59.70
この動画見たらSST無しでもベベルギアとベアリング交換出来そうだな。

https://youtu.be/Afa2r0CL3xo
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 22:48:42.04
スモール部品代+作業単価とアッセン交換で信頼性と耐久性を加味したときどちらが得か客に聞くべきだな
自分なら自分で出来なかったら後者になる
前者の場合は作業内容により後者より代金が高くなる可能性もあるから勝手に判断は出来ない
2017/10/13(金) 23:07:20.28
ベアリングのシールについて質問。

1次圧縮漏れってそんなにエンジンがかからなくなるものなの?
あんなゴムがつまっているところから混合気はバシバシ抜けないのでは?
たとえバシバシ抜けたとして、ピストンが上死点に行く時、負圧がかかるからそこから空気吸って
結果的に薄い燃料が燃焼室に入りかからないってわけですか?

あ、私先輩日記を書いているものではありませんW
2017/10/13(金) 23:12:55.85
中古のギアヘッドたくさん有る。
とりあえず、バラして、ギアが問題なければ、ベアリングだけ交換して、故障機に取り付けが可能な状態に仕上げる。
ちょっくら内職でもしようか。
スクラップパーツの整理も兼ねて。
今まではキャブとリコイル、クラッチハウジングは中古パーツとして保管してたけど。
中古パーツのリフレッシュ品として交換パーツとすればいいや。新品アッセンより安くつくし。
2017/10/13(金) 23:41:07.90
>>746
マツダに空冷ロータリー刈払機作ってほしいの
2017/10/14(土) 00:03:44.34
ミツビシが充電式を作ってくれるさ
2017/10/14(土) 01:47:37.90
ロータリーエンジンのチェーンソーなら見たことある。
(カットモデル)
2017/10/14(土) 01:47:44.10
ホームセンターにhondaの4ストの草刈機25ccのやつあるんだけど、エンジンがgx25tのやつ。
あれこのスレ的にどうなん?あんまり話題に上らないからあんまりよくないん?
32000円くらい。ネットみたらカーツのもhondaの4ストエンジン使ってる同じようなのあるみたい。
評判はよさそうなんかんじるんだけどな
2017/10/14(土) 02:02:08.53
ソレより凄いのがBIG-Mのチラシ ホンダの4stがそのママ載っているんや、OEMじゃ無いんだよホンダも扱ってます…だよ、
2017/10/14(土) 07:37:56.16
>>720
気になって調べてたらTL23に使っている人を見つけたんだけど、丸山がエンジン供給しているの?
2017/10/14(土) 12:23:27.16
スチールのエンジンて見た目は小さくて軽そうだけど実際は重いんだってな。馬力がすごくて笹や細い木が簡単に切れるらしい。
田んぼ畑がメインのオレには必要ないけど1台欲しい。
短時間で一気に終わらせたい時は便利かも。
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 13:20:40.75
>>748
ギアケース分解できた
シャフト側のギアが叩いたら降りてくる所が肝だな。
2017/10/14(土) 13:27:38.68
>>759
これで、ベベルギアが無事ならば、ベアリングの交換のみで済ませられる。
ベアリングは、刻印を読み取れば、同じベアリングなんて、今時ならアマゾンだったり、モノタロウだったりで個人でも取り寄せ可能だし。
スナップリングの替えも用意するといいね。工具はスナップリング外しと、ラジオペンチ、プライヤー等とゴムハンマーと標準工具でいいな。
ベベルギアがダメな場合は、専門店で取り寄せるしかないな。
2017/10/14(土) 13:34:42.09
ベアリングとシール類は バラしたついでに交換するのが基本だよ、手元に無くて急いでいるのなら仕方が無いが 時間があるのなら取り寄せても交換すべきだね、
2017/10/14(土) 13:37:45.58
ま、シール付きベアリングで済ますって方法も無いでもない
2017/10/14(土) 14:24:04.83
ケースの出口をガスで温めて枕木にトントンすると抜けてくるって修理担当が言ってたけど
そのままでも抜けるのか
2017/10/14(土) 14:50:16.42
あまり強く圧入してるわけではないようだね。
スナップリング外したら、意外とラジオペンチだけで引っこ抜く事出来たりして。
2017/10/14(土) 14:54:38.12
オレ、ギアヘッドは、分解してはいけないところ。ベアリングかギアがダメになったら、ギアヘッドごとのアッセン交換するもんだ。って言われてきたし。
今までそういう認識だったけど。
確かに、ベアリングとシール交換だけだったら、かなり安くつきそうだよな。今まであそこはsst無しで分解無理だと思ってたけど、今後は修理もやってみようかな。
2017/10/14(土) 15:19:30.12
あのヘッドにベアリングなんか入ってたのか。しかし機械のベアリングとしては最小レベルのオモチャサイズだなw
オレが交換したことあるベアリングは最大で直径35cmあった。直径10cmくらいなら毎月やってる。
2017/10/14(土) 17:06:12.95
パーツリストに部品番号があるものはばらして交換できるってこと。
ばらしてはいけないものはアセンブリしか出てません
2017/10/14(土) 17:33:34.20
今までずっとPart72見てたけど、荒らしがひどくてみんなどこさ行ったんだと思ったらこっちに刈払機スレあったのね
2017/10/14(土) 17:53:50.51
いいえ
2017/10/14(土) 18:02:47.25
>>767
昔のモデルなんかは、ギアヘッドはアッセンブリが最小単位だったよ。
PCでパーツ検索してても、ベアリング、ギアのパーツがあるのは5〜10年くらい前のモデルからかな。
2017/10/14(土) 18:09:19.55
>>755
去年からホムセン仕様UMK425Hを使用しているので、デメリット&メリットをざっと書いておく。
なお、以下評価は「個人的な感想」であり、同じ使用者でも評価が異なる部分があるでしょう。

デメリット
・肩掛けバンドを除く全装備重量6.6kg当たりの出力が小さい。つまり乾燥重量5.4kgの割に出力が小さい。このスレでは不人気w
・4スト25ccでも2スト23〜24ccと同等の出力0.72kwしか出ない。全開運転でナイロンコードを使うには物足りないみたい。
・一日4〜5時間使用するなら、付属の片肩掛けバンドでは辛い。両肩掛けバンドが別途必要。
・混合ガソリンを用意する必要は無くなるが、運転前にオイル量を確認したり、最低50使用時間毎にオイル交換が必要。
時間管理やオイルの処分が面倒くさいと思う人には向かないw
・ホムセン仕様UMK425Hのメインパイプは柔らかめ。超ハードに使うと左Uハンドルが根本から折れることがあるみたい。
・Uハンドル左側の振動が特に大きい。防振手袋は必須。3軸合成値5.0m/s2。

メリット
・住宅街など騒音が気になる場所で主に平地のみであれば、ハーフスロットル以下でも草刈りが可能。空き地管理に最適。
・4ストの特性から甲高い排気音ではないので、全開運転にしなければ我慢できる騒音だと思う。耳栓は基本要らない。
・低回転でもトルクがあるので、以前使っていた2スト21ccと比べたら、静かで楽に草刈りができる。
・ハーフスロットル以下なら満タンクで1.5時間近く運転できたと思う(うろ覚え)。しかも排気臭は暖機が終われば臭くない。
・手入れさえしっかりしていれば、翌年の始動性は非常に良い。無理しなければ簡単に壊れそうにない感じがする。
・ホームセンターで売られている刈払機の中では、品質は良い方だと思う。エンジンはタイ製だが、組み立ては日本。
2017/10/14(土) 19:08:21.25
>>771
デメリット

ブローバイガスホースからオイルが出て、エアーエレメントに付着し、始動できなくなる。
773755
垢版 |
2017/10/14(土) 20:04:41.88
>>771 おお・・・なんとまぁ!詳しくありがとうございます。とても参考になりました。
参考にしてしばらく思案してみます。よけいほしくなってきたなー。マジ感謝
771の髪の毛がフサフサになりますように

>>772 なるほどありがとうございます。定期的に掃除します
2017/10/14(土) 20:15:24.86
>>770
5〜10年くらい...w
要望が多かったんだろね
以後は載ってると把握してたんならすれば良かったのに何故しなかったの?
載ってるってことは構造変更されてメンテナンス性向上したってことだよね
2017/10/14(土) 21:24:13.63
車はホンダ車ばかり乗ってるけど草刈り機はホンダを買わず丸山ばかりだな。
4st使ってる人は重いとか燃料がすぐ無くなるといつもこぼしてる。そのメーカーは日立だけど。
2017/10/15(日) 08:06:57.89
トーラクターのブームモアを使ってる方いませんか?

ブーム(アーム)は遠くまで届く方が対応できる草刈り場所が多いけど、
トラクターは小型の方が安いし小回りがきく。
でもある程度の大きさ・重さがないと、バランスの関係上ブームが制限される。
落とし所はどのへんかなぁと思っているのですが。
もちろんトラクターは中古で探したいところです。
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 11:08:11.42
ギアヘッドを見て思ったんだが、
ベアリングは、頭の出っ張った部分
(チップの取り付け側の上側)が、
一番負荷がかかると思うんで、
ここの出っ張りの径が大きくて長いヤツを買ったほうが良いかな。
2017/10/15(日) 11:10:17.51
>>755
年間10時間も使わないし、UKM425しか使った事がないけどコメントしてみる。町内会の草刈りで、至ってライトユース。
UKM425を選んだ理由は大して使わないのに混合ガソリンを作るのが面倒だったこと。ヤフオクでたまたま新品が安く出ていたこと。使用時間から重さには目を閉じた。
オイル交換はバイクのオイル交換と一緒にやれば片手間だからデメリットとは思わなかった。オイルはバイク用(10w-40化学合成)を入れているけれど問題は無いと思う。
シーズンオフでオイル交換と燃料抜きとグリスアップぐらい。これで翌年の数回引けば始動する。10年ぐらい使っていて交換した部品はダイヤフラムとプライマリーポンプと燃料フィルターを一回ずつかな。
低振動らしいけれど、長時間使うなら防振手袋は必要。静からしいけれど、比べたら静か程度だと思う。長時間使うと軽い2stにすれば良かったと思う。
2017/10/15(日) 11:33:38.16
そうか。gx25 gx35もリリースされてからもう10年以上経つんだな。
そろそろ、どういう箇所にマイナートラブルが起こるのか、という情報とか出てきてもいいのにな。あまり聞かない。っていうか全くそんな情報が無い。
丸山の動噴に使われているのを売った事がある。静かでとても好評だ。
優秀なんだな。
2017/10/15(日) 12:02:08.17
>>777
ギヤの歯数の都合で大きいのもあるしめったに壊れないから気にしなくてもいいと思う
触れないくらい熱を持ってくるようならグリスアップ

アマゾンでワイン用ドライイースト取り寄せて甘酒に投入するも2日で発酵が止まる
日清スーパーカメリアを3g投入したところ勢いよく発酵セリ 以上
2017/10/15(日) 12:13:14.64
グリスが劣化、乾燥すると、粉状になっちゃう。ギアの鉄粉も含んでいるから、研磨されてギアが痩せる。定期的にグリスアップ必須。
注入穴とは別にドレンボルト付きのものなら、ドレンから古いグリスを排出するようにして注入。
2017/10/15(日) 12:39:34.40
以前、半年に一回の頻度で自転車をオーバーホールしてグリスも入れ替えてた時期があって
あるときホームセンターでホワイトグリスなる物を見つけ手が汚れなくていいと思い使ってみた
半年後オーバーホールしたときボールとレースの両方が虫食い状態になっていた
2017/10/15(日) 12:49:01.71
グリスの注入穴ってボルトが付いてるところか?
あれどうやって入れる仕様になってんのかな。
そういえばグリスガンの直のノズルの先っぽにはネジが切ってあるからあれを回しながら入れるのか。
2017/10/15(日) 12:55:18.27
ホムセンの店員に聞いたらシーズン前にグリスアップするといいと言われたから今年はそれをやった。
初めてヘッドを外してみたけど意外と簡単だったわ。
棹の中までよくグリスを良く入れてベアリングにはスプレーのグリスを吹き付けた。
そしたら新品の時以上に軽く回るようになった。手入れはやった方が全然得。
2017/10/15(日) 13:20:31.97
使用時、ギアヘッド内はけっこう過酷な環境になるよ。
10分くらいでも使用してエンジン止めた直後に触ってみ。すごく熱いから。
いいグリス入れてやらんといけん。ってよくわかる。
2017/10/15(日) 14:00:32.28
>>783
ホムセンで歯磨きチューブみたいなグリスを売ってるから 先っちょを切って 突っ込んてムニムニと入れるだけだよ、
安いものだし ほとんど使わないから何年も持つ…無くなる前に行方不明になる、
2017/10/15(日) 14:03:47.14
>>786
あのジャバラのフタのネジ山が合うようになってるのか。それは知らなかった。
2017/10/15(日) 14:21:10.15
メーカーによってユルユルのがあるから、買って使えなくても泣かないように

俺はこれを使ってる、純正品ならハズレは無いだろうって事で
ttps://www.amazon.co.jp/B7-GF201/dp/B00B657POW
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:21:59.44
>>728
予備はRA2026とか言う新ダイワの26cc機。
回転は上がるけど粘り?トルクが無い感じで、ナイロン使ってたらマフラーカバーとナイロンカッター側のボルトで嵌める場所周辺が溶けて壊れるのが連続で起きて金属刃用に変更。
今回は修理が遅いのでグリスポンプで目一杯グリス入れて使って、休憩も多目にしたらなんとか持ちました。
マフラーカバーが溶けるのは諦めました。
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:33:00.95
>>788
こっちのが良さそう。80グラムのが使える小さいほうの2wayタイプ買ったけど使いにくい。
グリスニップルだっけ?
適当にM6買ったら六角部分までささるくらいにサイズが合わなかった。
そのままポンプで押し込むといい感じに注入出来て圧がかかりすぎるとボルト穴と六角の隙間からうにょりと出てくるから入れすぎ防止には良いのかなぁと思って使ってるけど。
2017/10/15(日) 14:43:09.49
>>787
たぶん勘違いしてる
汎用のグリスじゃなくってギヤケース用のグリスを言ってる
ホムセンの草刈機補修部品置いてるところに大抵あるよ
圧をかける訳じゃなく絞って空間に入れるだけ
2017/10/15(日) 15:21:16.77
>>789
やまびこの刈払機でECOマークがついているモデルは触媒付きマフラーなので、
全開運転だと熱くなると誰か説明していたね。夏場は熱ダレしやすくなる。
2017/10/15(日) 15:21:48.33
ギヤヘッドごと#250のオイルに漬けるのはどうだろ。
それなら手間がかからない。
2017/10/15(日) 16:10:28.51
>>787
サイズもカタチも歯磨きチューブくらいのやつだよ、わしら百姓にはこれくらいで充分や、
蛇腹なのも何故かポンプが3台もあるww
2017/10/15(日) 16:22:52.23
ところでお前ら新品買った時って慣らし運転とかしますか?
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 16:46:06.13
俺はヤル派。
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 16:51:05.93
つーか、機械物に対して刈り払い機ごときに〜とか、調子悪くなったら買い直すとか言ってる整備に無頓着な奴って
実際に修理が必要になった時には何とか買い替えずに済むように必死に修理してもらおうとするんじゃない?
慣らしとか、機械の清掃整備に無頓着なら、気前よく買い替えやがれ。
2017/10/15(日) 17:12:40.60
別にやらなくても調子悪くなったりしないで10年くらいへっちゃらで使えるし・・・
2017/10/15(日) 17:27:35.87
店で買う時に試運転する。それで慣らし終了。
4ストならオイル馴染ませるためにやった方が良さげだが、2ストは意味なさそう。
800743
垢版 |
2017/10/15(日) 18:14:30.83
>>744
>>745

オレも信じられないんだけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=L75XnVPdzNo

この動画の中で言ってる。
ガバナ機構ってすげーのか?
2017/10/15(日) 18:41:17.70
>>800
ハーフスロットルで使用時の瞬間的な過負荷で回転が落ち込む時に、アクセルを開ける動作を機械が勝手にやる。それだけ。
ナイロンの場合、使用時は基本アクセル全開でしょ。そういう場合には必要の無い機構だよね。
2017/10/15(日) 18:46:36.41
慣らしは、別にしなくても問題ないと思うけどな。ピストンも、シリンダも、工作精度いいよ。新品パーツでバリがあるの見たことないし。
新品時、慣らし運転は必要って取説に書いてあるメーカーもあるけどさ、タンク3回分だそうだけど。そんなに精度悪いの?やっぱ中国製だから?って思っちゃうよ。
2017/10/15(日) 18:48:28.65
>>797
そんな客ばっかりだよ。ww
そういう心理よく解るねww
2017/10/15(日) 19:21:24.69
>>797
そーゆーやつに4サイクルはおすすめできない。
「オイル交換?しなきゃならないの?そんなことしたことないよ!」とぶち切れる。
自分で壊しておいて自分のミスは絶対認めない。
2017/10/15(日) 19:23:22.62
あと、立てかけたりひっくり返してブローバイからオイルを漏らして、
「オイル漏れしてるぞ!なんだこれ!」とぶち切れる。
2017/10/15(日) 20:03:38.95
>>805
いったい誰にイライラしてるんだ?店の客か。てことはあんたはホムセンかなんかの店員か。
2017/10/15(日) 20:12:37.13
先輩、805氏に何か良いアドバイスを言ってやってください。
2017/10/15(日) 20:13:58.49
焼けちょる。クランク焼けちょる。こうなったら、直すより買い替えたほうがいい。
2017/10/15(日) 20:33:38.75
>>793
流れ出るのが心配だな グリスで問題ないのになぜ冒険する?
2017/10/15(日) 20:52:52.49
>>809
余計な分は流れ出てもいいじゃないか。ベアリングとギヤに油が付いてりゃいいんだし。
2017/10/15(日) 20:59:58.05
シャフトの中にはグリスは無くてもいいってか!?
2017/10/15(日) 21:09:52.63
>>811
シャフトの中には、ダレて流れないような強粘度グリスを薄く塗ればいいんでない?エンジンを下にして立てかけて保管する場合、粘度の低い目のグリスなんかだと、クラッチハウジングにまで流れ落ちてくる事がある。
だから、ギアヘッドに、もあまり粘度の低いグリス、又はギアオイルなんかは入れないほうがいい。
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 21:48:35.27
岡山県三陽機器が、リモコン草刈り機を開発
四駆、刈刃を取り付けた円盤2枚を車体底部で回転、前進後進対応、タイヤ走行、ガソリンエンジン、40度斜面走行
機体、長さ1m26cm・幅1m16cm・高さ67cm・重量200kg
200m離れた場所でも操縦可、300m2の広さを30分
来年1月発売予定、価格140万円、初年度200台の販売目標
2017/10/15(日) 22:04:23.08
>>813
140万なら売れそう。ただしタイヤ走行というのが気になる。クローラなら通れるところがタイヤではダメかもしれない。
それにクローラはエンジンのパワーがもろに地面に伝わるから押す力が全然違う。
815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:52:10.29
話掘り起こしてすまないが
>>550
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0J4XW1/ref=psdc_2230731051_t1_B01KNDMELG
うちはこんなの付けてる。「カメラ作動中」の張り紙もつけて
改造して太陽電池駆動にしてもいい
総額2−3万で監視カメラ付けれる

うちは納屋がわりにしている空き家に設置している。
自転車とかじゃないけど産廃業者の不法投棄や殺人事件が近所であって親が心配して設置した
2017/10/15(日) 23:31:04.97
>>815
怖いよ。殺人事件って何?!
物騒なとこ住んでるんだな。
2017/10/15(日) 23:33:18.42
そのうち監視カメラでは通用しなくなってガンカメラが必要になる予感。
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 23:48:42.77
>>816
ホント怖いです。まだ犯人捕まってないし。限界集落のド田舎なのに・・
空き家だと思われて隠れられてて農具取りに行くのも怖いと泣きつかれ60kmの道のりを何度見に行ったか・・
設置したら親は余計な金使うなと文句は言いましたが少しは安心したみたいです。
2017/10/15(日) 23:55:39.45
60km・・・・車で二時間もかかるじゃない・・・遠すぎw
2017/10/16(月) 00:10:00.97
スパイダーモアーの修理なんだけど。
ギアが走行中にスッポ抜けるって。
は?
ギアにきっちり入りきって無い?のかと思ったら、どうやらトルクリミッターが効きすぎる状態なんだな。バネが弱くなったのか?
で、トルクリミッターのバネでも注文しようかな?と思ってオーレックのパーツリストを見ると、なんと、
トルクリミッターの部品の細かいパーツは販売しない。
車輪のアッセンブリーでしか販売しないってなっててビックリした。
部品だけど済むかと思ってたが、車輪4つのアッセンブリーってめちゃ高くつく。
2017/10/16(月) 00:33:38.22
>>820
その故障で買い換えた人がいるよ
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 00:37:39.27
>>818
イネ藁を保管する2階部分がある小屋だったりすると、そこにホームレスが住み着く場合があるよ。
2017/10/16(月) 00:47:38.33
>>821
あ、そうなんだ。
オレ、トルクリミッターのバネは交換したことないけど、鋼玉(6mm)は、交換したことはあるんだよ。鋼玉もパーツ販売は無いんだけどね。モノタロウで取り寄せた。
バネも、サイズ測って、同じサイズのをモノタロウで買えばいいのかな?と思ったんだけど、同じ大きさだとしても、縮みトルクが純正のバネと違うだろうな。って思って実施するかどうか悩むな。
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 07:23:09.15
プw
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 07:32:03.27
三陽機器が40度傾斜で作業可能なリモコン式自走草刈機
ttp://www.shin-norin.co.jp/?p=16002

タイヤがなぁ。
スパイクタイヤのオプションとか来ないかな。

スパイクタイヤ
brielmaire
https://youtu.be/tQBNXme131g

クローラー
agria9600
https://youtu.be/iC1uMLMLgj8
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 07:47:14.68
こんなのも

農研機構とササキ、リモコン式電動草刈機を開発
ttp://www.shin-norin.co.jp/?p=12769&
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/iam/074054.html
2017/10/16(月) 11:29:28.90
40度なんか傾斜に入らんわ
そんならリモコンでなくてもいいわ
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 12:16:20.65
>>827
俺も若い頃は傾斜○度というのを軽視していた。
見た目60度位とか普通にあるって感じだったしな。
でも土手刈る時って段差とか凹みに立って刈ってるんだよな。
実際の角度に立ってない場合が多い。
コンクリの傾斜を上ると判るが、45度は限界なんだ。
滑り落ち始めると止まらない。
だから、本当の意味でベタの40度を刈れるというのは凄い事だと思う。
目からウロコを落とす為に、凸凹の少ない傾斜を登ってみるといいよ。
45度は上るだけでも精一杯だから。
それ以上の傾斜は足掛かりの凸凹が無いとスパイク無しでは登れない。
富士山も平らな道や足掛かりになる凸凹等があるから登れるんだ。
2017/10/16(月) 12:33:50.86
分かる
出来たばかりの道路法面って45度だけど、スパイクはいてやっとやっと刈った
3年目になるとだいぶん楽になった

法面の自走刈りは凸凹とオーチャードの株が問題になりそうだなあ
2017/10/16(月) 13:29:01.30
分度器を持っていけば 垂直やろ が45度位だったりするから、30度でもとんでも傾斜だよ、
法律で造成地の高土手は2分の1だったかな、2メートル行って1メーター上がる…スパイクでないと登れない、
2017/10/16(月) 13:41:23.04
株や木の根に山側のクローラが乗ると怖いね タイヤのモアで刈ってた時は2回ひっくり返った
2017/10/16(月) 19:37:09.92
>>831
おいらも木の根に引っ掛かけてモアを回転させてしまい、溝に落としたよ。
ところであのアクセル機構は改良できないかな。ヤバい時ほどギュッと握ってしまうから、緊急時に手を離すのは意外に難しいよ。
2017/10/16(月) 19:53:34.67
長い畔の先で始動不能になって引っ張って帰ったり
高い法面の下の方でギア抜けして動けなくなったり
一旦止めたら再始動できず置いて帰ったり
2017/10/16(月) 20:24:31.57
>>832
パニック時はギュッと握っちゃうもんだよな。これはしょうがないな。だとしたら、耕運機のように、緊急停止ボタン式にしないといけないな。
現状は普通のOn-Offのスイッチ。
2017/10/16(月) 20:31:22.89
バイクのクラッチレバーと逆なんで借りた実演機は一周してすぐ返した 俺には無理
2017/10/16(月) 22:17:32.00
スパイダーモアのさ、アイドリング時、勝手に前進してしまう症状。
あれを解決するには、『ギアに入れない』なんだけどさ、新品時はギアに入っていても勝手に前進すること無かったから、明らかに何かがおかしくなっているんだよ。
遠心クラッチがミートするから前進するんだけど、ミートしないところまでアイドリング回転下げるとエンジン不安定になってエンストする。

やっぱりクラッチの交換しか解決策は無いのかな。クラッチのバネが弱くなって、低い回転数でもミートするようになるからこの症状が出るんだと思うんだよ。
でもクラッチは高額パーツだからな。交換には踏み込めないな。
2017/10/16(月) 22:56:23.87
>>836
操作部付近のワイヤーの位置調整では改善しないのかな。自分の場合、高速時には正常動作するのに、低速時のみアクセルレバー倒しても前進(後進)しない症状はワイヤー調整でなおった。
2017/10/16(月) 23:25:33.10
>>837
うーん。どう考えても、これはアイドリングの回転数だろ。っていうくらいの低い回転数なのに、勝手に前進してしまうんだよ。
そういう状況になる原因はクラッチが繋がっているから。これしか無いと思うんだよ。遠心クラッチは、バネが仕込んであるので、バネが弱くなったんじゃないか?と考えている。
2017/10/17(火) 01:09:52.77
プラグ清掃であっさり
2017/10/17(火) 07:49:54.90
>>838
俺より機械に詳しそうだから釈迦に説法なんだろうけど、マニュアルに記載のある走行クラッチワイヤー調整は試行済みなんだよね。走行クラッチが抜けない場合の対処方が書いてある。
2017/10/17(火) 08:29:50.88
>>840
ああ、そうか。ミッション内にもクラッチがあったんだ。そこいじれば勝手に走行するのは直りそう。遠心クラッチのことばかりしか頭に無かったよ。

走行方向のレバーを左右に動かすと、ギア鳴りがずっとするので、なんでアイドリングなのにクラッチが繋がってるんだ?って思ってて、そのうち、勝手に前進、又は後進したりしだしたから、遠心クラッチにしか原因は無いと思い込んでいたみたい。

ギア鳴りは直らないかもしれないけど、勝手に進むのは直るかも。
2017/10/17(火) 10:37:44.47
>>841
ワイヤー調整で治ると良いですね。

話は変わるけど、自分のモアはハンドルを固定するミッションケースの上部の穴が、一部だけ穴開けされていないのが不便だし不思議だった。
が、マニュアルをよく見ると、ハンドルは右側へのみ回動せよ、左側への回動は危険と記されている。なるほど本体の左側はゴムのガードがない。しかし、そこまで気にして作業できないよね。
2017/10/17(火) 12:24:25.76
スパイダーで、ワイヤ調整では直らない故障は多い。ワシのもそうだ
2017/10/17(火) 15:45:01.67
そうかぁ、俺のも少しギヤ鳴りするから、買ったところでメンテしてもらうかな。
2017/10/17(火) 15:48:23.91
また自演日記再開か
懲りないな
身近に聞いてくれる人が誰かいないのか
2017/10/17(火) 16:03:41.64
ギア鳴りは、アイドル回転数下げれば無くなるんだけど、エンジン不安定になって止まりそうになってた。
エアクリーナが汚かったから、ブローしてきれいにしたら、アイドルもう少し下げても安定してる。ギリギリでギア鳴りしなくなるまで下げられた。
2017/10/17(火) 17:17:15.30
10年くらい使い込んだRMA2611をピストン交換に出して今日戻ってきた
始動性が良くなった気がするけど修理担当が言うにはほとんどへたってなかったらしい

でも気分は新車の気分だぜ
2017/10/17(火) 17:55:00.81
スパイダーモアの「モア」ってなんのこと?

もあーんってしてるの?
2017/10/17(火) 17:57:45.21
じゃあ、スパイターってどういう意味なの
2017/10/17(火) 18:13:24.22
クモ
2017/10/17(火) 18:17:36.82
>>848
Mowerは自走式又は乗用型草刈り機という意味。
2017/10/17(火) 20:20:36.69
ロータリーモアとかハンマーナイフモアとかぜんぜんもあ〜んとはしてないです
自分のイメージでは「ばりばり」かな?
2017/10/17(火) 20:26:35.37
幅40cmのハンマーナイフモア。オーレックで一番安いやつ。定価で22万で買える。タイヤが1輪しかない。ウイングモアのミッションそのまま流用した感じ。
2017/10/17(火) 21:03:28.02
40cmで一輪てすぐコケそう。起こすのも楽そうだけど。
2017/10/17(火) 21:35:04.60
>>854
平坦な場所専用だね。
2017/10/17(火) 22:52:01.22
モアーン
イヤーン
2017/10/17(火) 23:41:13.99
明日JAの安売りセールで3枚千円のチップソー買ってくる。研ぐの面倒
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 00:14:42.29
俺の用途なら10枚3000円のがあると1年砥ぐ必要ないな。
2017/10/18(水) 08:52:41.68
>>851
説明有り難う
2017/10/18(水) 13:46:03.95
>>748 「シュピンデラ」だけ聞き取れた
2017/10/18(水) 17:06:34.71
「スピンドル」とか「あぶらー」とかも聞き取れた
2017/10/18(水) 17:10:25.89
「バカショージキ」って言ってる
2017/10/18(水) 20:02:20.21
草刈り楽したいのに歯まで自分で研げとかどんだけストイックさ要求するんだか。メンテナンスだってホントはやりたくない。
2017/10/18(水) 21:19:23.23
>>863
草刈り自体が、大地のメンテナンス。
その大地のメンテナンス機器の保守や整備すらやりたくないって・・・
そらー、草刈りを楽したいアンタの気持ちも理解できるけど、そんな
気持ちが強いなら、それは草刈りのある仕事には向いてない。
865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 21:38:38.34
向き不向きで草刈やってる人って少ないんじゃないか?
やらざるを得ないから、仕方なくやるって感じでさ。
2017/10/18(水) 21:51:52.71
>>864
車に乗るなら自分でエンジン整備しろと言うか?
慢性的な長時間労働のトラックの運転手が自分で整備すると思うか?
修理屋、ディーラーに頼むのが普通だ。
2017/10/18(水) 22:55:45.34
整備はともかく使えるか使えないか確認はしないといけない
整備してない物を使っても仕事が出来なかったり事故が起きたらいけない
2017/10/18(水) 23:02:54.99
メンテナンスもやりたくないなら、金を払えばやって
いくらでもくれるから、任せればよい。
2017/10/18(水) 23:19:53.13
http://img.izismile.com/img/img10/20171017/1000/daily_gifdump_1455_12.gif
2017/10/19(木) 00:23:40.26
五年前にウイングモアを手に入れたんだけど 忙しくて放置してたのを…取り敢えずキャブを大掃除したらエンジンは動いた…キャブからのガソリン漏れと 刈り刃からの轟音…ベアリングかな…またバラしや……何時になったら動くんだろ(-.-;)
2017/10/19(木) 05:09:03.49
エアクリーナー掃除したとかキャブ掃除したとかの後は草刈りしたくなるな
使ってみて変わりないと少しがっかりする。でも排気ポート掃除は効果を体感できた
2017/10/19(木) 06:40:09.45
>>869
これほしい
2017/10/19(木) 08:46:01.23
>>757
そんなことは知らんw
リョービのホムセン機でピストンリング頼んだらハスクバーナだったか、よく聞くメーカーの
部品管理シールの上にリョービの管理シール貼ってあったし、安いやつは安い部品の寄せ集めで作ってるんじゃないの?
2017/10/19(木) 12:12:27.20
>>871
排気ポート掃除が、一番効果が体感できる。
シリンダを外してやらないと、燃焼室に、カーボンのかけらが入ってしまう。それがピストンを傷つける。吹き抜け起こす原因になる。
2017/10/19(木) 18:31:26.53
BPM7AとBPM7Yではどちらが良いのですか?構造的には中心電極にV字型の溝があることは
見ればわかるのですが自分的にグリーンとかエコとかどうも胡散臭くて・・
2017/10/19(木) 20:22:06.43
草刈りシーズン終わったので
刃の代わりにスクリュー付けてゴムボートで旅に出たい
2017/10/19(木) 20:25:13.72
タイにそういう事やってるタイ人がいた。小舟なら草刈り機でも十分な推進力を得られそう。
2017/10/19(木) 20:31:18.30
>>876
いつかの「風船おじさん」みたいにならないように、気をつけて
行ってらっしゃ〜〜〜〜い。
2017/10/19(木) 20:36:12.66
>>875
一般型より着火性が良いというので、Y付きのほうがいいんでない?
なんでグリーンなのかは知らないけど。
2017/10/19(木) 21:23:57.17
燃焼が良くて排気がきれい
2017/10/19(木) 23:11:43.62
>>877
あれさ、無料回収やってる刈払機に扇風機の羽付けたら船外機になるんだろうか
882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 03:42:17.080
・増山麗奈
「政治家の皆さんと一緒によく会合をもたれて…お酒の席ですね、やられてる、映画によく出資をしているT会長から直接お聞ききした話いきます。

竹中平蔵がもっている変態バーがあり、そこにはよくAKBの子たちが来る。

パンツはもう紐みたいなモノで、履いていないも同じで、前にかがむと具(中身)が見えるという状況の中で、夜な夜な政治家と出資をされる経済界の方の会合があるそうです。

そこには常連として安倍総理も来てるという話でした。

また、Gリキさんという有名な女優さんなどもそーいった会合にも参加され、そこで接待や枕営業というものが日常的にあるんだとおっしゃっていました。

また、安倍晋三さんの性癖としましては生きた人間よりも人形が好きということがあるみたいです。」


・朝堂院大覚「安倍晋三やAKBの秋元康ら史上最低の人種たちによって日本の倫理、道徳が総崩れになった」

・朝堂院大覚「吉本の島田紳助は『俺の紹介した女を使え!俺は山口組だ!山健組だ!文句あるのかコラァ!』とテレビ局のプロデューサーを殴っていた。」

・朝堂院大覚「高市早苗は森喜朗と安倍晋三の愛人」

↓ ↓ ↓ ↓
飲み屋で芸能社長に聞いた芸能界の枕業界事情【NET TV ニュース】月刊タイムス 2017/09/13
https://www.youtube.com/watch?v=JXAHVXOmJsA

>AKBの子たちが来る

>Gリキさん

>安倍晋三さんの性癖としましては生きた人間よりも人形が好き
2017/10/20(金) 07:43:42.54
スクリューはせいぜい10cmだな
2017/10/20(金) 17:14:58.55
中古で買ったRMA2611を整備していてなんとなく取扱説明書をダウンロードしてみたらなんとプラグが違う!
抵抗入りのBPMR7Aが指定なんだけど前所有者はBPM7Y付けてやがった。気がついて良かった
2017/10/20(金) 17:24:42.69
R付きプラグとRなしプラグでは、特に違ったからと言って大勢に影響はないです。
周辺に、電磁波ノイズが出るか出ないかの違いだけ。少しだけRなしの方が火花が強い。
ま、エンジンのパワーを優先するならRは無い方がいいし、より燃焼が良い電極形状のYプラグのほうがより高性能ってことで、いいんでない?
2017/10/20(金) 17:47:49.06
キャブが初爆センサー付きなので誤動作予防のためなのかもしれないけど抵抗無でも
普通に使ってたしなー どうなんでしょう?この冬に山のしたがりで使ってみますわ
2017/10/20(金) 17:51:45.70
ギアボックスがすぐダメになりそうw
2017/10/20(金) 18:02:28.50
大丈夫です前所有者が一回取り替えているようだし予備もあるし
2017/10/20(金) 18:51:00.83
>>886
初爆センサーって何?なんかスゴイ。
電子制御キャブレター?マイコン制御だったら、Rプラグにしないといけないんじゃないか?
2017/10/20(金) 19:22:01.80
セル付きだからオートチョークが付いているんだけど初爆を感知したらバルブが戻るような
仕掛けがキャブのに付いているだけ。その配線が邪魔くさい
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 20:28:14.18
>>885
販売店ブログによると、次の様な注意書きがある。

レジスタープラグ指定のエンジンにレジスターではないプラグを取り付けると
前述の通りイグニッションコイルが誤作動または故障する場合があるので、
外したプラグと一文字違わず全く同じ番手のプラグを購入するようご注意ください。
http://www.agriz.net/servicect/index.html/2017/01/19/plugchange001/

点火時期や最高回転数をマイコンで制御しているデジタルCDIコイルを採用した刈払機には、
指定プラグを使用すべきということ。
2017/10/20(金) 20:38:48.27
>>890
CDIがマイコン内蔵だと思う。Rプラグにしたほうが無難だろうよ。特にオートチョーク付きのイグニションコイルはパーツ単価が高いからな。普通に1万円くらいする。
893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 21:32:30.58
>>881
なるかもしれんが、ナイロンより負荷が高いからボロクラッチだとあっという間に消耗するんじゃないか?
2017/10/21(土) 16:35:05.48
草刈り機流用したようなこういう機械もあるけど耐久性はどうなんだろう
http://www.kk-bizen.jp/publics/index/24/
それにしても除草剤なしで米作りする人たちには頭が下がる
2017/10/21(土) 16:53:13.25
Uターンのシーンを決して映さないのはなぜ。
2017/10/21(土) 17:04:33.78
国によっては電波障害の規制があるので抵抗入りプラグでないといけない国がある
一概にコイルに影響があるとは言えないがメーカー指定が望ましい
2017/10/21(土) 20:31:59.96
 半島出身うんこおっさんに

      r--,,,,,'|^'''''',!、       广"'',!、i、 .广"'',!‐.,,i、 
       |  ,i´|  .|  .,/-,、   .l゙  .i|ィ二,i´ ,,,シ'ij∠ニ、
      l゙ .,/!彳  |━―-ノ   / .,,ヽ `';/_,,-',,_ヽ ゙,!  
     : l゙.,,i´  .|   |    、  lr'"  ヽ,,二゙‐'" `''゙l,!'′ 
     ,,|____,!  .|___,r'"'-,、 ,,,yニ二,,   .r‐¬''ン 
     ゙'"゙゙゙゙゙゙゙゙フ  _'ニ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙″ ,,,,,,,,,,,,,,,,,l゙   |,,,,,,,,,,_,,ュ
         丿  ,/゙l ‘'-、,,_          l゙  .,,゙'-、,,,_   
       .,/ ,/ ヽ   ゙ニ"    ,,/  _,/ ヽ   ̄フ
     ._,-',,,,-'"`   `-,、,/   ._,,,rニン-'"   `ヽ,、/` 
     “゙゙゛        ‘'′  ~゙゙`         `"  
ぷッ

つまり、そのまたまたコピペを繰り返してる君、うんこおっさんね
何回でも判るまで言うよ、君がうんこおっさんねw


うわっはっはー-----------はいお次の方どうぞ

2017/10/21(土) 20:44:58.52
↑ふなっこ栗田の逃げ方はラサと同じだなw
猫虐待の前科を晒されたくなくて、訴えると脅してみたけど効果無しw
栗田だと認めてしまったマズさに後から気づき
偽者の仕業だと捏造して、ごまかそうとするんだが
成りすましを避ける為に、トリップを付ける事は決してしないw


290 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/13(水) 22:13:52.40 ID:
  わたくし「ふなっ子畑はいらない!」の本名は、栗田隆史です。
  でも烈士君とアスキーアート君の御二方とは関係ありません。全くの別人です。
  猫殺しで有罪判決を受けましたが既に罪は償っています。10年も前の事件を云々いうのはおかしいと思います。
  これ以上エスカレートしたら訴えますよ(笑)。
  今では「三千年王国敷島日本」の実現のために、「農協解体屋」を仕事としております。
  しかし、補助金、税の優遇もありません。給与を出してくれるところもございません。
  活動支援金を出して下さる烈士じゃなくて篤志の方がおられましたら歓迎します。
  あと私は韓国人とか朝鮮人とか在日ではありません。それだけは信じてください。
  ★★★★★ 農協は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★

295 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/14(木) 08:32:55.24 ID:
  >>290
  農協耕作員の私の偽者ですか。
  本当に、精神が腐っていますね。
  ★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★

296 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/14(木) 08:37:10.28 ID:
  猫殺し栗田と、革命烈士を切り離す工作に失敗すると
  お次は、その失敗を農協に擦り付ける
  ふなっこ栗田w

事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所
2017/10/22(日) 08:20:42.64
台風でわらの収穫ができない畜産で同業の爺さんに餌をあげたらビーバーの刈り払い機
2台あるから持ってけって言われたけどビーバーは微妙だな
2017/10/22(日) 08:47:05.84
>>899
タダなら良いじゃん
ありがたく貰っとくな
901名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 11:58:46.29
丸山の最近の草刈機に爺さんが作った25対1を入れたら全然掛からなくて掛かったら白煙がすごくて
ダメ元で50対1を作って入れたら一発始動、、
何がダメなのか?
2017/10/22(日) 12:07:45.32
>>901
50:1用のオイルで25:1を作るとそうなる。
903名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 17:10:51.48
2つおり、2分割のエンジン刈払機で良いのあったら教えてー
2017/10/22(日) 18:48:32.49
ねえよ
2017/10/22(日) 20:32:49.56
共立かゼノアか迷ってたけど
RスタートのBIGM25cc買って、ぶっ壊すまでやってみるわ。
壊れたら自分で修理してみて、構造勉強してから
高級な刈払機を買おうって今日思った。
兼業農家でもなく、500坪ほどの土地を相続しただけだから
BIGMで様子見てみよう。
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 21:23:02.38
>>903
確か・・・カーツで2分割の良さそうなの有ったけど
値段が、45000円以上だったからねえ・・
それも、すぐ売れきれたか不人気だったか知らないけど・・

BIGM(丸山製作所)
エンジン刈払機23cmで分割の有ったから
なぎ倒すぐらいのパワー必要無ければ、それで良いと思う。

コメリに殆ど置いてある、丸山製品の品で良い所は部品買える所ぐらいかなあ・・
耐久性は、メンテしてれば結構持つからね・・。
一番やるのが、ガソリン1週間以上放置するとか
全く掃除しないとか
2017/10/22(日) 21:52:37.08
そう。ホムセン機でもBig-mが良いところは、パーツがホムセンで売っているって事だよね。キャブレターも、燃料フィルター、燃料キャップ、エアフィルター、ダイヤフラム一式。
自力でメンテが出来る人なら、セルフメンテが可能だということだよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 22:03:46.39
>>906
ありがとう。ホムペみたら残念ながら生産中止になってました
2017/10/23(月) 06:04:56.09
>>903
分割式は中国製のならAmazonで売ってる。
2017/10/23(月) 07:28:43.38
米国のアマゾンを見たら ホンダが中華機並みの二分割×多種なアタッチメントを売ってた、日本で売らないのは何かあるのかな、
ホムセンに BIG Mの二分割が置いてあるが 生産中止なのか、売れないのかね、
2017/10/23(月) 07:49:53.95
繋ぎ目の補強で重くなるし故障のリスクもあるしな運搬方法工夫した方がいいと思う
912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 08:02:41.82
>>874
オイルシール修理してもらったのに即動かなくなった(リコイルが異様に重い症状付き)ので持ち込んだら、ピストンリング固着、ピストンの軽度の焼き付きと傷、排気ポートをばらしてるときに掃除したという言葉…
傷の原因これじゃないよね?
913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 08:24:04.57
>>912
リコイルが重かった原因は、交換したはずのオイルシールが既に磨耗して薄いドーナツ状に剥げた部分が詰まってた。
本当に交換したのかレベル。
エンジンかからないのは発電するパーツ?がダメージ受けたから?
プラグの火花が赤いとダメらしいけど、気にしてなかった。
雨のなかやったのが悪かったらしい。
因みに指示を出した現況は同じく草刈してたのに問題なし。
規制前草刈機のある意味当たりのやつしぶとすぎ。
2017/10/23(月) 08:33:02.87
>>912
傷の原因は、中途半端な掃除をした時に、排気ポートからポロポロと落ちた石のように硬いカーボン粒。これ以外にはほとんど無い。
915ふなっ子畑はいらない!
垢版 |
2017/10/23(月) 08:47:09.75
2017年の衆院選は、自公大勝という結果になったようです。
これで、今迄の農業改革(農協改革含む)路線の継続と、さらなる加速を期待したいものです!

★★★★★ 船橋のために、船橋から国賊農協は排除! ★★★★★
★★★★★ 日本のために、敷島日本から国賊農協は排除! ★★★★★
2017/10/23(月) 08:48:04.81
↑ふなっこ栗田の逃げ方はラサと同じだなw
猫虐待の前科を晒されたくなくて、訴えると脅してみたけど効果無しw
栗田だと認めてしまったマズさに後から気づき
偽者の仕業だと捏造して、ごまかそうとするんだが
成りすましを避ける為に、トリップを付ける事は決してしないw


290 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/13(水) 22:13:52.40 ID:
  わたくし「ふなっ子畑はいらない!」の本名は、栗田隆史です。
  でも烈士君とアスキーアート君の御二方とは関係ありません。全くの別人です。
  猫殺しで有罪判決を受けましたが既に罪は償っています。10年も前の事件を云々いうのはおかしいと思います。
  これ以上エスカレートしたら訴えますよ(笑)。
  今では「三千年王国敷島日本」の実現のために、「農協解体屋」を仕事としております。
  しかし、補助金、税の優遇もありません。給与を出してくれるところもございません。
  活動支援金を出して下さる烈士じゃなくて篤志の方がおられましたら歓迎します。
  あと私は韓国人とか朝鮮人とか在日ではありません。それだけは信じてください。
  ★★★★★ 農協は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★

295 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/14(木) 08:32:55.24 ID:
  >>290
  農協耕作員の私の偽者ですか。
  本当に、精神が腐っていますね。
  ★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★

296 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/14(木) 08:37:10.28 ID:
  猫殺し栗田と、革命烈士を切り離す工作に失敗すると
  お次は、その失敗を農協に擦り付ける
  ふなっこ栗田w

事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所
2017/10/23(月) 08:55:38.21
プラグを外して何度もリコイルを引くと隙間に入ったカーボンは排出されるらしいな
918ふなっ子畑はいらない!
垢版 |
2017/10/23(月) 09:06:40.56
オランダは、農産物だけでなく農業生産技術やシステムも世界に輸出している。
オランダの国際展開している農業関連企業の一部を以下に紹介する。

≪生産事業者≫
http://www.levoplant.nl/nl LEVOPLANT:花卉類(胡蝶蘭など)の生産・販売(ケニア、中国で栽培)

http://www.royalpride.nl/tomato/index.html Royal Pride Holland:トマト大手生産者

http://www.valstar.nl/ Valster Brothers:パブリカ農場経営

https://www.frieslandcampina.com/en/ Friesland Campina:世界最大規模の酪農組合

≪設備会社≫
https://www.priva.com/ Priva:制御システム 高度施設園芸用設備の最大手
https://www.youtube.com/channel/UCs2cqq3BNU1HaZauNsZpxpw PrivaAll:Privaの動画チャネル

http://www.vanderhoeven.nl/ Van der Hoeven:インテリジェント温室を世界に販売
https://www.youtube.com/channel/UCKSDiO21RSLDY8jZ_ZebJpw Van der Hoeven Horticultural projects:Van der Hoevenの動画チャネル

https://www.lely.com/ Lely:搾乳ロボットなど酪農自動化システム・機器の開発製造
https://www.youtube.com/channel/UCg8fi9W77DZKJ4LauCYgEcw Lely:Lelyの動画チャネル

https://www.philips.nl/ Philips:植物育成用LED照明

 日本から、今年中にでも全農協組織を排除して、次のステージに進まないと世界との差がとり返しのつかないことになる、
農業は農産物の生産だけで閉じている訳ではないのである!

★★★★★ 船橋のために、船橋から国賊農協は排除! ★★★★★
★★★★★ 日本のために、敷島日本から国賊農協は排除! ★★★★★
2017/10/23(月) 10:26:20.13
普通、いいオイル(50:1)を常用しているなら、カーボンの堆積とか、ピストンリングの固着とか、起こらないんだけどな。
よっぽど粗悪な安物オイルを使ったか、濃い目に混合燃料を作成したか。だな
2017/10/23(月) 10:27:01.62
ハスクバーナーLS+使えよ
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 10:55:41.48
ペール缶でうってないの?
2017/10/23(月) 11:16:17.32
>>921
それって何リットル入り?
4Lだったら、ドラム缶一杯(200L)の混合燃料が作れるんだよ。
普通に1L入りで充分じゃない?
長期保管するのもね。劣化もするでしょ。
2017/10/23(月) 11:29:12.77
>>917
何度もリコイル引いてる時に砕けたカーボン粒でピストン傷つける。

シリンダーを外すのが面倒なら、プラグホールから、エアーブローで追い出す。それでも取り切れないし、掃気ポートに落ちたらもっと面倒なことになる。
2017/10/23(月) 11:42:58.43
>>918
↑ふなっこ栗田の逃げ方はラサと同じだなw
猫虐待の前科を晒されたくなくて、訴えると脅してみたけど効果無しw
栗田だと認めてしまったマズさに後から気づき
偽者の仕業だと捏造して、ごまかそうとするんだが
成りすましを避ける為に、トリップを付ける事は決してしないw


290 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/13(水) 22:13:52.40 ID:
  わたくし「ふなっ子畑はいらない!」の本名は、栗田隆史です。
  でも烈士君とアスキーアート君の御二方とは関係ありません。全くの別人です。
  猫殺しで有罪判決を受けましたが既に罪は償っています。10年も前の事件を云々いうのはおかしいと思います。
  これ以上エスカレートしたら訴えますよ(笑)。
  今では「三千年王国敷島日本」の実現のために、「農協解体屋」を仕事としております。
  しかし、補助金、税の優遇もありません。給与を出してくれるところもございません。
  活動支援金を出して下さる烈士じゃなくて篤志の方がおられましたら歓迎します。
  あと私は韓国人とか朝鮮人とか在日ではありません。それだけは信じてください。
  ★★★★★ 農協は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★

295 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/14(木) 08:32:55.24 ID:
  >>290
  農協耕作員の私の偽者ですか。
  本当に、精神が腐っていますね。
  ★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★

296 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/14(木) 08:37:10.28 ID:
  猫殺し栗田と、革命烈士を切り離す工作に失敗すると
  お次は、その失敗を農協に擦り付ける
  ふなっこ栗田w

事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 11:52:56.91
ナイロンだと飛沫がすごいからかなりカーボンたまる。
2017/10/23(月) 12:09:49.31
>プラグの火花が赤いとダメらしいけど

誰がそんなこといったの?
927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 12:19:11.88
>>909
その中華産の草刈り機相当やばいらしいね
リコイル一回だけ引いたら壊れたとか、燃費が2倍以上損したとか
保証が1日も無いとか、結構やばいのが有るっぽい
2017/10/23(月) 12:19:27.68
>>925
エアクリーナー付けてないの?
2017/10/23(月) 12:31:41.70
>>927
俺も聞いたが その中華機のジャンクが ヤフオクで出ないんだよ、国産機のジャンクやパーツは沢山出ている、
パーツ取りとかで行けるはずだから エンジンが壊れてても売れるはずだよ、
しかも 新品の中華機はヤフオクに沢山出ている、出している奴は美味しい商品なんだと思うよ、
2017/10/23(月) 12:37:20.98
マキタのカタログにエンジン刈払機の分割あるけど、25ccの4ストだね
丸山のOEMじゃないのかな?
2017/10/23(月) 12:43:21.79
中華刈払機。といえば、weimall

https://i.imgur.com/NBrpib5.jpg
このエンジンは1回の使用で壊れるという噂があるね。
2017/10/23(月) 17:00:50.74
>>931
そうなの?
Aliexpressでエンジン含むクラッチハウジングから下の部品調達して組むしかないね。
なんというか自作パソコンならぬ自作刈払機?
2017/10/23(月) 17:19:28.38
シリンダのメッキが弱いのかな。修理でシリンダ外した事があるけど、メッキが全然無くなってたよ。
無くなっていた?もともとメッキなんかしていない?ってな感じ。
シリンダの壁を指でなぞったら、ウネウネっとピストンの往復で削れているのが解った。
中華wmエンジン
2017/10/23(月) 18:07:37.22
20:1くらいで作業した方が安全だな
2017/10/23(月) 18:47:54.67
中華エンジンは、オイルシールと、ベアリング、ピストンリングの品質が悪い。
2017/10/23(月) 18:52:10.54
fs55のチャチな造りが、某ブログで暴露されてたな。
あんなヒドイ造りだったんだ。こりゃ、ホムセン機以下だよ。クラッチハウジングが樹脂。そのうち熱と振動で割れちゃうだろうよ。
2017/10/23(月) 18:52:43.53
>>935
全ての部分が品質悪そう
>>931
それ見たけど、恐ろしくて買う気も起きない
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 19:13:34.01
>>928
エアクリーナーつけた状態でそうなるという事だ。
2017/10/23(月) 20:39:34.60
>>938
付いてるのに
ナイロン使用時の粉塵ってのが引っ掛かる
ナイロンコードで泥までも巻き上げて粉塵状態にして刈ってるのか?
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 21:01:26.52
あらゆる物が飛散しますね。
941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 22:12:13.46
てーか。ナイロンで刈ってりゃ分かるっツウの。
2017/10/24(火) 08:53:41.40
雨で濡れた草のナイロン刈は、ミジメ
2017/10/24(火) 09:14:20.97
危険レベルに突入 太平洋マグロの水銀汚染 2015/2/24
http://i.imgur.com/JOk7j0V.jpg

今のままマグロを食べ続けると日本人全員が水俣病になってしまいます

マグロを80グラム(刺身で5個)食べたら2か月間は食べてはいけないです

もうマグロ、カジキは水銀汚染がひどいので食べられる魚じゃないんです

養殖のサーモンも汚染がひどいので食べてはいけないです
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 11:52:35.12
>>919
ヤマビコオイルの45/1、混合にはBALLだっけ?混合用のポリ容器使ってるけど、ガソリン入れる所が夏場に膨れて多目に計量されてるから実際は48/1位だと思う。
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 12:44:11.06
ウシャー
2017/10/24(火) 14:03:06.80
>>944
俺なんか缶ジョッキにガソリン700ml入れて 其処へボトル缶の蓋で14mlのオイルを入れてるんだぞ、、多分40から60の1程度だろうな、
無問題で動いているよ、
2017/10/24(火) 14:20:10.35
>>752
大昔、どっかのメーカーがロータリーエンジンの刈払機試作しとったハズ
共立やったかな〜?
2017/10/24(火) 14:43:56.89
>>908
スチールにコンビシステムがあるよ
あと、カーツは流通在庫がまだ少しあるから
販売店に聞いてみれば?

エンジンが排ガス規制前のだったハズだから始動性は良いハズです
2017/10/25(水) 09:46:40.65
だれか、weimallの刈払機買って人柱レポしてくれよ。どのくらい持つのか。
あの価格で50ccは魅力ではある。
950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 19:17:47.47
カインズだとエコーのパーツがたくさん売ってる
ジョイフル本田だとホンダのパーツがたくさん
2017/10/26(木) 04:52:37.39
ワイはラビットのやつが好きかな
フリーダイヤルのサポートに電話したら部品の型番とかすぐ教えてくれて
マキタ置いてるホムセンならネジ1本から取り寄せ出来るから助かる
2017/10/26(木) 12:46:52.29
ラビットはマニアック
953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 18:56:09.84
ヘッドギヤが壊れるようなつくりするなよメーカー
2017/10/26(木) 18:57:09.56
昔ながらの超シンプルな固定アクセル欲しいんだが売ってるんだろうか
2017/10/26(木) 19:02:56.88
売ってないけどポン付けでレバーだけ簡単に交換できる機種はいくつかある
2017/10/26(木) 19:20:27.31
>>954
お上の御達しでトリガーしか売れないらしい、諦めな、
自分で交換したらエエや、簡単やよ ホムセンでアクセルワイヤーとアクセルレバーを買ってくれば即や、
アクセルワイヤーは 側と芯と差が大事やからよく測って行くべ、合わなければ側を切る手もある、
ハンドルからアクセルを外すのが大変やろな、古いのから外すとか、
957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 21:19:50.53
50ccもあると、部品の耐久性もスーパーじゃなきゃいけない。
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 21:56:47.69
固定のトリガーなんか危なくて使えるかよ。
そのうち固定が良いなんて言う奴居なくなる。
2017/10/27(金) 05:22:21.56
固定のトリガーはナイロン使用の時にしか使わない
金属刃は使いたくない
960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 07:32:06.45
これって値段相応なの?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r210225649?u=%3bishikawaya2012
2017/10/27(金) 08:08:42.53
こういうものは修理代が掛かることを想定しておかなければならない
俺の場合テンションプーリー、ブレーキ、ラジエターホースとたて続けに逝った
2017/10/27(金) 11:37:11.47
>>960
7万円でも高いと思う
50万出したら、オーレックハンマーナイフローター新品・刈幅80cmが買える
50万出したら、トラクターに付けるコバシの新品・刈幅160cmが買える
2017/10/27(金) 17:01:45.43
久しぶりに8枚巴刃で草刈りしてみたが自分に草の破片が飛んでこなくていい
2017/10/27(金) 18:06:11.39
>>963
切れるの?
2017/10/27(金) 18:53:28.50
1.5時間は切れ味を維持できる 刃の形を拡大してみればわかると思うが最初は切れ味青
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 21:38:27.35
てゆうか、ヤフオクノ評価がめちゃくちゃ悪いけど。
2017/10/28(土) 09:34:06.00
スパイク長靴買ってみたけど靴の中で足が動くから斜面で姿勢が安定しない
草刈には使い物にならんかった

草刈りに適した靴ってなかなか見つからないな
2017/10/28(土) 09:38:21.72
>>967
地下足袋スパイク付き
2017/10/28(土) 09:40:51.07
モコモコの靴下履いてみれば?
もう夏場ほどムレないし
2017/10/28(土) 10:09:23.29
>>967
オレは安定しているぞ 微妙に指がキツイサイズを買ったからな>>967
、農家だと斜面はグジュグジュで 裾に溝があるからゴム長は必須うなんだよ、
普通のゴム長に付けるゴムで出来た滑り止めを買ったら、、すぐ取れた 踵にピンが無いから斜面に正対するしかない 踵方向に荷重が掛かってゴムが伸びて外れる、
嫁に無駄遣いをして、、怒られたわ、アレは雪道の滑り止めやな、
2017/10/28(土) 10:29:54.13
石はねが嫌で、刈太郎って製品を検討してますが、先が重いとの意見が多いようです。実際に使った人がいたらアドバイス欲しいです。
2017/10/28(土) 11:23:00.43
>>968
スパイク足袋は良いんだけど危ない靴っていう印象

キックバックくらって指切ったりしたくないし

足首も捻挫しやすい

笹などの突き刺しに耐性も弱い

安いしグリップは良いんだけどさ
2017/10/28(土) 11:29:06.99
>>970
そーなの?
確かに俺のガンショーはちょっとサイズが緩い気がする
付属のストラップでギュッて締めても法面なんかだと長靴の中で足がズルズル動くんだよな

>>969
もこもこ靴下もまあいいんだけど
なんつーのかな足首をガチッと固定してあるく登山靴みたいなので
登山靴みたいに大げさじゃなくてカジュアルな感じでまあまあ耐久性のある靴ってないもんかね
2017/10/28(土) 12:21:43.91
スパイク付き地下足袋を見た事が無いのか?
あれを貫通出来る笹なんてありゃせんぞ

キックバックで足の指を切るとか、どんな体勢で普段仕事してんだか・・・
2017/10/28(土) 13:08:35.87
右竿で左足目一杯前へ出している映像浮かんだわ
2017/10/28(土) 13:19:52.03
Uハンで平地とか田の法面切るならいいんだよ

山の下草刈りだと見えない切株にあてることがある
2グリで山仕事してる人なら切り落としちまった仲間の指を探したとかよく聞く話だ

剪定と草刈セットの現場なら梅の枝なんか踏んづけるとスパイク足袋も貫通する
カラタチの枝切ってさあ片付けしましょうなんて時はああビブラムソールが良いなぁと思う

そういう現場に出くわさない人は良いんだろうけどさ
2017/10/28(土) 15:39:17.59
>切り落としちまった仲間の指を探したとかよく聞く話だ
届かない距離で離れて作業する、安全に作業する常識以前の話だぞ

>踏んづけるとスパイク足袋も貫通する
地下足袋しか知らないのは良く判った

>そういう現場に出くわさない人は良いんだろうけどさ
煽る訳じゃ無いんだが
一度、現場作業員全員で安全講習するべきだ
そのうち死人が出るぞ
2017/10/28(土) 16:02:25.06
いやはや

スパイク足袋の安全性能が問題ないと思っている人もいるんだなぁ

みんな危険を承知で背に腹は代えられないから使ってるんだと思ってた

林業の業界ではスパイク足袋を禁止する傾向があるようだけれどもな
2017/10/28(土) 16:16:11.32
色んな長靴買ってみたが
やっすいゴム長靴が一番持ちが良かった。。。
2017/10/28(土) 17:31:00.53
そうかい?おれは逆で1000円から1500円くらいまでの安いのは1年もたずに浸水
負荷がかかる場所がどうしても劣化して切れてくる
2000円〜3000円くらいの価格帯のは1年以上もってる。あとどれくらい持つか試してる
2017/10/28(土) 17:42:41.82
977は一つ勘違いしてるような?自分で切っちゃって仲間に探してもらう状況じゃないか?

コーシンのゾナG3耐油白がお勧めだ 毎日365日作業して2年持つし間違えてフォークで刺しても
貫通しないし凄いよマイナス11度で履いても割れないし
2017/10/28(土) 18:39:06.77
キックバックで自分の足の指をどうやって切り飛ばすの?とか
安全な距離で作業しよう、とか言っても
>978が何も言わないので、正直なんとも言えないね

都合の悪い事はスルーして、自分の都合のいい事一方的に言うだけな辺り
ろくに草刈り機を使った事が無いのだろうってのは、わかるが・・・

俺は力王の長靴、値段の割に軽いんで
耐久性はイマイチだけど、安いから穴が開けば買い替えでいいかと
2017/10/28(土) 19:42:28.90
>>980
斜面ばかり刈ってると・・・・・
984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 20:12:16.71
PVC製のスパイク長靴があったらいいんだけど見つからない
ゴム製は突き刺しに弱すぎる
長靴は中で足がずれるのでベルトで締め上げると一体感が出る
2017/10/28(土) 20:35:19.93
電動の奴で鉛筆を削ると凄い綺麗に削れて癖になる それと8枚刃を研ぐのは似ている
使うとすぐ丸くなる点も似ている 美しく研ぐのが楽しみだ
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 21:07:20.20
建設現場なんかで使われてる足先に鉄板が入ってる安全長靴の、見た目が魚市場のオッサンが使ってるような
全部白い色のダサい長靴がある。
それがいいよ。
とにかく長持ち。
デザイン重視の色が色々使われてるのなんか使い物にならない。
色の違うところから割れて使えない。
冗談じゃなく3日で破れた時に、皆が奨める長靴に限ると思った。
ゴミが入らないようにする絞り部分は自作するくらいの努力してそれ使った方がいいよ。
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 21:23:14.56
オレゴンのラバーブーツに、
踏み抜き防止板、
甲あて、
ステンレス脚絆
2017/10/28(土) 21:25:38.98
>>985
ハマると夢中で研いでる
出来上がっときの満足感は半端ない。
2017/10/28(土) 21:40:30.49
http://www.soukaido.co.jp/products_pdf/I_78.pdf
990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 22:21:33.25
キックバックで危険なのは草刈刃の12時から3時の角度 切株に当てると刃が走る それで自分の指を切る わかっていても危ない 987のグッズがなんのためにあるのか
991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 22:35:30.79
幹線道路の草刈は警備員をつけて作業に制限があるから作業員同士が近くなりがち 地区の共同作業も人が多くてアチコチでブンブン音が大きいから気付いたら近くに人がいる
2017/10/29(日) 05:05:38.06
踵を切られた人がいたとか 後ろに注意だ
2017/10/29(日) 07:18:33.36
外人ってダナーのブーツとか履いて草刈してんだろか?
2017/10/29(日) 10:03:26.52
>>991
地区の作業は残り少しなのに 手伝いに行く奴が居るんだよな、1坪程に三人とかアホちゃうか、
あと人が刈った跡を刈り直しているやつ、、小姑かよ、
2017/10/29(日) 12:48:52.16
>>993
動画とか見てる限りでは運動靴っぽいのや、サンダルはいてやってるな
長靴みたいなのはほとんど見ない
まあ、一部がそうだからって全部がそうだとは限らんが
2017/10/30(月) 10:15:14.03
長渕みたいなのはほとんど見ない

に見えた
2017/10/30(月) 12:12:13.76
0.9ミリのチップソーがまた欠けた 薄いと自分に飛んでこないし軽いし切れ味もいいんだけど
どうしても欠けやすいな。
998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 12:51:13.47
次はこっちへ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1504696976/l50
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 14:08:04.70
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 14:08:19.78
うんこ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 110日 17時間 30分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況