パスワード管理ツール(ソフトウェア)について語るスレです。
前スレ
パスワード管理ツール Part10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1585812152/
探検
パスワード管理ツール Part11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/10/16(金) 18:16:12.54ID:5F0KAgQJ0
2020/10/16(金) 18:59:49.47ID:w0I+fWIg0
>>1
乙
乙
3名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/16(金) 19:10:11.25ID:/NI3f/ow02020/10/16(金) 19:42:29.29ID:sXWXcC6v0
>>1
ポニテがどーたらこーたら
ポニテがどーたらこーたら
2020/10/16(金) 23:07:33.66ID:FZwSt3AZ0
前スレ最後の方で推されてたKeePassXC、確かにこっちの方がUIとか操作性は良いんだけど、
プラグイン入れられないし、全体的に機能性はKeePassの方が抜群なんだよね…
プラグイン入れられないし、全体的に機能性はKeePassの方が抜群なんだよね…
2020/10/17(土) 00:57:34.04ID:4Q5TzgRV0
使いたいプラグイン次第だね
keepassは素の状態の機能は少なめで足りないものをプラグインで補完していく形だが
KeepassXCは主要な機能は本体に搭載されてる
自分も前はkeepassで色々プラグイン足してカスタマイズしてたが
本体のバージョンアップで未対応になったプラグインの調整が面倒になったのと
個人的に外せない機能(TOTPとファビコン取得とブラウザ連携)はXCでも搭載済みだったので乗り換えた
keepassは素の状態の機能は少なめで足りないものをプラグインで補完していく形だが
KeepassXCは主要な機能は本体に搭載されてる
自分も前はkeepassで色々プラグイン足してカスタマイズしてたが
本体のバージョンアップで未対応になったプラグインの調整が面倒になったのと
個人的に外せない機能(TOTPとファビコン取得とブラウザ連携)はXCでも搭載済みだったので乗り換えた
2020/10/17(土) 02:29:53.68ID:VlHrhv250
自分もバージョンアップでTOTPのプラグインが使えなくなった事がXCに乗り換えた要因だったね
XCはブラウザの拡張機能で自動入力も簡単設定で使いやすいし全体的に洗練された良いソフトだと思う
ただ本家Keepassの自動入力の詳細設定はやっぱり秀逸だったな…細かい所まで使いこなせれば神ツールなのは間違いないよね
XCはブラウザの拡張機能で自動入力も簡単設定で使いやすいし全体的に洗練された良いソフトだと思う
ただ本家Keepassの自動入力の詳細設定はやっぱり秀逸だったな…細かい所まで使いこなせれば神ツールなのは間違いないよね
2020/10/17(土) 12:35:50.64ID:PCptoU930
両方メンテが続くならオリジナル・先行アプリから移行する必要は皆無だけれど
新規ユーザは、よりUIが洗練された後発互換へと誘導したいところ
PCにはKeePassXC、Android にはKeePassDX
(KeePassDXはまだ微妙なところが数点あるので、今後の期待込みだが)
新規ユーザは、よりUIが洗練された後発互換へと誘導したいところ
PCにはKeePassXC、Android にはKeePassDX
(KeePassDXはまだ微妙なところが数点あるので、今後の期待込みだが)
2020/10/18(日) 14:44:21.35ID:LjG9XdkA0
keepassxcはLinuxユーザーなら2~3年前から使ってるけどね
目新しい物に飛びついて振り回されるのはどうかと思う
好きなの使えばいい
目新しい物に飛びついて振り回されるのはどうかと思う
好きなの使えばいい
2020/10/18(日) 18:16:00.47ID:T7IM9Btv0
DXついに見つかってしまったか
2020/10/18(日) 20:26:39.72ID:0GPH0uw30
そういえば前スレで話してたBitwardenの脆弱性の件ってどうなったんだろ?
2020/10/18(日) 20:37:52.80ID:o9t/FD490
前スレ嫁
2020/10/18(日) 21:33:23.55ID:xZhne5nZ0
誰かフォーラムかイシュートラッカーに報告したかどうかは気になる
2020/10/19(月) 22:15:05.34ID:no9MixGv0
テレビ見てたら絶対に破らえない量子暗号通信がどうたら言ってたこれ実用化された世の中変わるの?
2020/10/20(火) 14:42:06.71ID:Uiu+8FLJ0
バックドアが仕込まれるので、P2Pの暗号化が必須になる
2020/10/20(火) 17:06:06.14ID:ACkBBb2v0
あれ中二すぎて笑ったわ
2020/10/21(水) 21:47:20.40ID:/sXM1SDg0
Google、「中国政府が支援するハッカーがマカフィーのふりをしてウイルスを仕込んでくる」と警告
https://www.gizmodo.jp/2020/10/google-warns-chinese-hackers-disguised-as-mcafee.html
今年の夏、中国政府が支援するハッカーがトランプ大統領とバイデン候補の両陣営を標的に
したと報じられ、話題になりました。そして大統領選を控えた今、彼らが再び動き出した
ようです。今回の手口は、「マカフィーのふりしてマルウェアを仕込む」というもの。
ウイルス対策ソフトのマカフィーを装い、GitHubやDropboxといった合法的なオンライン
サービス経由で、ユーザーのデバイスにマルウェアをインストールさせようとしているのです。
Googleの脅威分析グループ(TAG)の責任者を務めるシェイン・ハントリー氏は16日、
同社のブログ記事で「APT 31」と呼ばれるサイバー攻撃者に関する新情報と最新の戦術を
公開しました。APT31は、中国が支援している疑いのあるハッカーです。
https://www.gizmodo.jp/2020/10/google-warns-chinese-hackers-disguised-as-mcafee.html
今年の夏、中国政府が支援するハッカーがトランプ大統領とバイデン候補の両陣営を標的に
したと報じられ、話題になりました。そして大統領選を控えた今、彼らが再び動き出した
ようです。今回の手口は、「マカフィーのふりしてマルウェアを仕込む」というもの。
ウイルス対策ソフトのマカフィーを装い、GitHubやDropboxといった合法的なオンライン
サービス経由で、ユーザーのデバイスにマルウェアをインストールさせようとしているのです。
Googleの脅威分析グループ(TAG)の責任者を務めるシェイン・ハントリー氏は16日、
同社のブログ記事で「APT 31」と呼ばれるサイバー攻撃者に関する新情報と最新の戦術を
公開しました。APT31は、中国が支援している疑いのあるハッカーです。
2020/10/21(水) 22:26:41.29ID:1IBQ3t/T0
ロシア政府が支援するカスペルスキーが…以下同文
2020/10/21(水) 22:41:15.77ID:gdGnk46R0
マカフィーかウィルスバスターはどうなんだろうな所謂、家電量販店の店頭PC、NECとか買うと大概ウィルスバスターの試用版が入っててまずそれをアンイストールしてWindows10
の標準のアンチウィルスに戻すが面倒なんだよな大体OSに標準でアンチウィルス入ってるだから試用版なんて入れるなよと思うわ
の標準のアンチウィルスに戻すが面倒なんだよな大体OSに標準でアンチウィルス入ってるだから試用版なんて入れるなよと思うわ
2020/10/23(金) 07:27:14.75ID:URGJxCfn0
KeePassXC v2.6.2出でるね
2020/10/23(金) 09:49:30.14ID:1fe61lNI0
KeepassXCの更新内容を確認したくて公式サイト見に行ったらBlogの記事で万が一のために紙ベースでもパスワード保管しとけって書いてあったわ
言ってることはごもっともだけど実際やるのは面倒くさそう…
https://keepassxc.org/blog/2020-10-03-paper-backup/
言ってることはごもっともだけど実際やるのは面倒くさそう…
https://keepassxc.org/blog/2020-10-03-paper-backup/
2020/10/23(金) 12:15:18.94ID:Cak7vr0L0
こういうのは盗まれそうで怖いよね
2020/10/23(金) 16:11:42.20ID:ynvFMF2d0
そうは言っても確率の問題だな
パスワードの手帳が盗まれる可能性と自分がパスワードを忘れたり入力できなくなるリスクどっちが高いか
似たような話で忘れるのも困るから万が一に備えてエクセルに書いて置いてパスワードかけて管理してる奴も多いらしい
PCからデータを抜かれるリスクを考えればまだ手書きのメモの方がリスクは低いかもね……
パスワードの手帳が盗まれる可能性と自分がパスワードを忘れたり入力できなくなるリスクどっちが高いか
似たような話で忘れるのも困るから万が一に備えてエクセルに書いて置いてパスワードかけて管理してる奴も多いらしい
PCからデータを抜かれるリスクを考えればまだ手書きのメモの方がリスクは低いかもね……
2020/10/23(金) 18:17:18.23ID:TiuCCfSq0
自分は他人にはリアルなメモ帳に書いて管理するように言ってる。
アカウントを書いたメモ帳と、パスワードを書いたメモ帳の2冊。
アカウントを書いたメモ帳と、パスワードを書いたメモ帳の2冊。
2020/10/23(金) 18:30:51.62ID:yMpJ13X70
パスワードノートがもうすぐ一杯になる
2020/10/23(金) 19:49:17.20ID:QSP7wN8e0
尼でパスワードノート探すと暗号形式のとか結構出てくるよね
アナログで管理してる人意外と多いのかもしれん
アナログで管理してる人意外と多いのかもしれん
2020/10/24(土) 09:45:48.39ID:vuuD/xPh0
思ってたより紙でもパスワード管理してる人って結構いるんだね
パスワードマネージャーだけで運用してる自分のほうがむしろ異端なのかな
もちろんDBのバックアップは2重3重に備えてやってるけど
パスワードマネージャーだけで運用してる自分のほうがむしろ異端なのかな
もちろんDBのバックアップは2重3重に備えてやってるけど
2020/10/24(土) 09:58:32.12ID:FYJj0Laq0
>>27
俺も同じ PC・クラウド・USBメモリに保存してる
俺も同じ PC・クラウド・USBメモリに保存してる
2020/10/24(土) 10:26:33.01ID:knlxrCMo0
ネット上に保管するって何か怖くね?
もちろん厳重なパスは掛けているんだろうけど
もちろん厳重なパスは掛けているんだろうけど
2020/10/24(土) 11:11:03.84ID:op1p8POB0
データベースがマスターで暗号化された上にフォルダー暗号化かけた上でDropbox自体もパスワードが必要だから多分大丈夫
2020/10/24(土) 11:17:51.42ID:9chLC0du0
自宅PCだってネットにつながってるけどな
2段階認証などで勝手に管理してくれるクラウドのほうがむしろ安心
2段階認証などで勝手に管理してくれるクラウドのほうがむしろ安心
2020/10/24(土) 12:18:19.08ID:BN8vcYqP0
キーファイルは神
2020/10/24(土) 15:52:02.08ID:tSyfc7h20
ネットに上げた情報ってのは基本誰かに見られてるだろうなとは思う
2020/10/24(土) 16:29:35.59ID:Fc1evJPI0
火事や津波で自宅の電子機器すべてがぶっ壊れるリスクというのはできれば想定しておくべきだが
非常時のバックアッブ手段がちゃんと機能しているかというのは検証しづらいよね
クラウドを使うにしろ、そのパスワードは絶対覚えられるものにしなければならない(あと2段階認証はどうしよう)
実家などに保存するとしても、USBメモリなどは放置してるとデータ消失ありうるので危険、紙は家族に読まれる可能性があるのを吉ととるか凶ととるか
理想的なのは、死んだら相続してほしいアカウントは紙に、墓場まで持ってくものは暗号化してディスクに、それぞれ保存して貸し金庫に預けておくことか
かなりコストかかるけれど
非常時のバックアッブ手段がちゃんと機能しているかというのは検証しづらいよね
クラウドを使うにしろ、そのパスワードは絶対覚えられるものにしなければならない(あと2段階認証はどうしよう)
実家などに保存するとしても、USBメモリなどは放置してるとデータ消失ありうるので危険、紙は家族に読まれる可能性があるのを吉ととるか凶ととるか
理想的なのは、死んだら相続してほしいアカウントは紙に、墓場まで持ってくものは暗号化してディスクに、それぞれ保存して貸し金庫に預けておくことか
かなりコストかかるけれど
2020/10/25(日) 14:14:39.72ID:0Px7Og450
記憶術の達人になって全てのパスワードを覚える
頭にアルミホイル巻いて思考盗聴を防ぐ
最強のパスワード管理法の完成
頭にアルミホイル巻いて思考盗聴を防ぐ
最強のパスワード管理法の完成
2020/10/25(日) 14:57:15.27ID:/v15B08H0
認知症、頭部外傷で記憶障害になったら終わり
2020/10/25(日) 18:36:31.89ID:ejpDOpoJ0
拷問されたら終わり
2020/10/25(日) 18:37:55.47ID:syzPqlY70
クラッカーそうじのおばちゃんクラウドのやらかし未来の超技術泥棒災害拷問太陽フレア核戦争
課題は多い
課題は多い
2020/10/25(日) 20:11:00.76ID:aGSbO9yM0
小惑星衝突も入れといて
2020/10/26(月) 01:33:16.63ID:QlAqQHov0
真空崩壊、中性子星接近も入れとけ
2020/10/26(月) 13:46:28.20ID:9f4ZgnWR0
火災保険地震保険はあれど太陽フレア保険はない
2020/11/07(土) 19:15:46.54ID:/fD/cqh10
2020/11/08(日) 02:01:47.75ID:/Uh0SQB40
XC最新版にしてから急にエラー出るようになったな
今んとこ二回は落ちてる
今んとこ二回は落ちてる
2020/11/08(日) 02:41:07.52ID:C6Lyx3fx0
自分は最新版に更新してからエラーで落ちるような症状にまだ遭遇してないけど…おま環かな?
2020/11/08(日) 09:11:54.02ID:hxykR89c0
XC 2.6.2使ってるけど落ちたことないな
2020/11/08(日) 13:31:35.91ID:qidF6TRs0
KeePassXC のIssueトラッカーを確認したが
特殊な条件でクラッシュするバグがあることは報告されてるな
修正済みではあるがいつリリースされるか
特殊な条件でクラッシュするバグがあることは報告されてるな
修正済みではあるがいつリリースされるか
2020/11/18(水) 08:29:01.48ID:5ThR/CBw0
AuthPassいいな
2020/11/18(水) 13:19:27.22ID:gAdv7XtM0
XC4回落ちてわかったのが覚えてる3回がXCアドオン入りのフォクソがアクティブの時だ
2020/11/19(木) 21:05:43.53ID:Xy21Baix0
AndroidのEnpassがなぜか2,3分に一回アクティブになって画面がガクガクなんだけど俺だけ?
2020/11/30(月) 01:02:40.44ID:orfX78kc0
Android,iPhone,macでそれぞれの生体認証が使えるアプリで
今までlastpassと1Password使ってきたけど1Passのサブスク高いから乗り換え先探して
Enpassの永久ライセンス買ってみた
ブラックフライデーで少し安かったので
今までlastpassと1Password使ってきたけど1Passのサブスク高いから乗り換え先探して
Enpassの永久ライセンス買ってみた
ブラックフライデーで少し安かったので
2020/11/30(月) 14:59:49.48ID:Htg2X4610
自分Keepass派だからあんま興味ないッス
ちなみにLifetimeの値段はおいくら位だったんッスか?
ちなみにLifetimeの値段はおいくら位だったんッスか?
2020/11/30(月) 15:33:51.33ID:orfX78kc0
Google Play側で買うのが一番安くて5900円かな
1 Passサブスクの2年分よりは安い
1 Passサブスクの2年分よりは安い
2020/11/30(月) 16:14:38.59ID:Htg2X4610
永年使用できるのなら5900円でも安いのかな
Keepass系にも良いアプリがあるのでもし気が向いたらお試しください…
Keepass系にも良いアプリがあるのでもし気が向いたらお試しください…
2020/11/30(月) 23:35:38.35ID:orfX78kc0
まぁ、生体認証使えるなら検討したけど確か使えないでしょ、少なくともmacのは
2020/12/01(火) 00:52:11.39ID:Z0pB9CzC0
お使いのMacにBootCampでWin10入れてWin用のKeePass使いましょう(提案)
2020/12/01(火) 01:33:34.80ID:BTyEsbNM0
KeePass派だけどしつこいゴリ押しは良くないと思うの
2020/12/01(火) 07:33:27.04ID:ZKN5GQax0
>>56
全くだ ゴリ押しはアンチを産み出す
全くだ ゴリ押しはアンチを産み出す
2020/12/01(火) 11:54:22.50ID:Fv1S4g8y0
KeepassはAndroidとWinなら生体認証使えて良いよね
2020/12/01(火) 12:37:20.62ID:D9pVzDYW0
私は家族や友人たちにKeePassを無理やり勧め続けたせいで裏でキチパス野郎と呼ばれるようになりました
皆さんは私と同じ轍をどうか踏まないでください
皆さんは私と同じ轍をどうか踏まないでください
2020/12/01(火) 13:49:34.11ID:scIHODct0
なんか最近AmazonのログインだけKeePassの自動入力の反応が悪いなあ
{DELAY 100}{F2}{USERNAME}{ENTER}{DELAY 1500}{PASSWORD}{ENTER}
※F2はIMEの無効化
まず最初のF2によるIMEの無効化が効かずにそのまま日本語入力される
また、最初から直接入力になっていたとしてもUSERNAMEの1文字目が欠けることがある
Nanashigonbe なら anashigonbe と入力されてしまう
ページが表示されてから数十秒待ってからでの操作でもこの現象が起きる
他のサイトではちゃんと動作してるんだが…
なんかよい解決策はないものか
{DELAY 100}{F2}{USERNAME}{ENTER}{DELAY 1500}{PASSWORD}{ENTER}
※F2はIMEの無効化
まず最初のF2によるIMEの無効化が効かずにそのまま日本語入力される
また、最初から直接入力になっていたとしてもUSERNAMEの1文字目が欠けることがある
Nanashigonbe なら anashigonbe と入力されてしまう
ページが表示されてから数十秒待ってからでの操作でもこの現象が起きる
他のサイトではちゃんと動作してるんだが…
なんかよい解決策はないものか
2020/12/01(火) 18:21:08.36ID:g5R5KjtP0
DELAYの値をもっと増やして人力でゆっくり入力しているように偽装すれば確かイケたような気がする
今はKeepasdXC使ってるから古い情報でスマンけど
今はKeepasdXC使ってるから古い情報でスマンけど
2020/12/03(木) 10:28:41.67ID:vjNcib5q0
63名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/04(金) 07:55:06.74ID:HfpS0Jx302020/12/04(金) 08:25:15.36ID:6BGtDygO0
闇雲にkeepass薦めてる時点でたぶんmac持ってないし
生体認証が使えるKeePass互換がどれだかも知らないからwindowsHelloでいけそうなBootCampに振っただけじゃね
そもそも既に他アプリの永久ライセンス買ったつってる人間に
興味ないkeepass試せ言ってる時点でアンチじゃなくても頭おかしいし
蒸し返すまでもないかと
生体認証が使えるKeePass互換がどれだかも知らないからwindowsHelloでいけそうなBootCampに振っただけじゃね
そもそも既に他アプリの永久ライセンス買ったつってる人間に
興味ないkeepass試せ言ってる時点でアンチじゃなくても頭おかしいし
蒸し返すまでもないかと
2020/12/04(金) 12:09:44.53ID:qK71Bx1I0
やっぱ改行って基地外だわ
66名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/04(金) 14:54:32.87ID:G/dz8uHI NGワードにkeepass登録推奨を
次スレからのテンプレに追加するべきだろうね
次スレからのテンプレに追加するべきだろうね
2020/12/04(金) 20:35:39.77ID:IDGhdFUP0
KeePassXC: Touch ID 対応済み。ただしどうやって有効にするかが分かりにくいなど、UI関連の不満は多いよう
MacPass: Touch ID に対応していない。現在実装中。
Strongbox: Touch ID 対応済みだが、有料機能
Kypass: Touch ID 対応済み。このなかで唯一非OSSで有料アプリ(860円)
Touch ID付きのMacを持ってないから詳細は知らんが、まとめるとこんな感じ
確かにmacOSで生体認証が欲しいなら微妙なところはあるね
MacPass: Touch ID に対応していない。現在実装中。
Strongbox: Touch ID 対応済みだが、有料機能
Kypass: Touch ID 対応済み。このなかで唯一非OSSで有料アプリ(860円)
Touch ID付きのMacを持ってないから詳細は知らんが、まとめるとこんな感じ
確かにmacOSで生体認証が欲しいなら微妙なところはあるね
2020/12/04(金) 21:21:23.10ID:0Vt04cTu0
使いたければ金払えって感じか
Macユーザーは金払い良いからな
金づる扱いされてるんだろ
Macユーザーは金払い良いからな
金づる扱いされてるんだろ
2020/12/04(金) 22:17:47.49ID:IDGhdFUP0
>>68
KeePassXC の Touch ID 機能は有効にする方法を理解するのに数時間/1日かかった、的なコメントを複数見かけたが
有効にしてからはそれなりに良好に使えているんじゃない、知らんけど
とはいえ、メインの開発者が Touch ID のテスト環境持ってないみたいだし、UI の改善は貢献者頼りだな (そもそも Touch ID の実装自体が単発の貢献者)
OSS のクロスプラットフォームアプリは結局 macOS 版が一番改善が遅れる
KeePassXC の Touch ID 機能は有効にする方法を理解するのに数時間/1日かかった、的なコメントを複数見かけたが
有効にしてからはそれなりに良好に使えているんじゃない、知らんけど
とはいえ、メインの開発者が Touch ID のテスト環境持ってないみたいだし、UI の改善は貢献者頼りだな (そもそも Touch ID の実装自体が単発の貢献者)
OSS のクロスプラットフォームアプリは結局 macOS 版が一番改善が遅れる
2020/12/04(金) 23:28:03.72ID:Hqb+JWHb0
KeeWeb使ってる人いる?もしくは使ったことがあるでもいいけど
長所短所どちらでもいいので書いてくれるとありがたいです
長所短所どちらでもいいので書いてくれるとありがたいです
2020/12/05(土) 14:08:54.04ID:+FDGhFeq0
Keepassはバカには使えないからしょうがないね
2020/12/05(土) 14:36:48.86ID:q3gg2qDw0
KeePassの自動入力に関して>>60のように
{DELAY 100}{F2}{USERNAME}{ENTER}{DELAY 1500}{PASSWORD}{ENTER}
を手入力じゃなくてもっと簡易的に作成できるようなのってある?
最近はログインページがユーザーネーム・TAB・パスワード・Enterで入れる方が少なくなってきたからいちいち作成するんだけど
上記みたいのを毎回書くのは面倒くさくて
もうちょっと感覚的に作成できないものかなと
{DELAY 100}{F2}{USERNAME}{ENTER}{DELAY 1500}{PASSWORD}{ENTER}
を手入力じゃなくてもっと簡易的に作成できるようなのってある?
最近はログインページがユーザーネーム・TAB・パスワード・Enterで入れる方が少なくなってきたからいちいち作成するんだけど
上記みたいのを毎回書くのは面倒くさくて
もうちょっと感覚的に作成できないものかなと
2020/12/05(土) 15:52:44.39ID:0Hptzt7r0
DELAYの値は手入力しかダメっぽいが他はポチポチクリックすればいいんじゃね
2020/12/05(土) 23:53:25.26ID:ByiXr/p/0
アドオン連携あ基本だから自動入力とかベーシック認証でぐらいしかまず使わん
2020/12/06(日) 12:53:39.40ID:uVDLhQYv0
SSDはサルベージ無理だからオンライン上にパスワードを置くのはクラッシュ対策になるが
オンライン上のパスワードは常にハッキングのリスクに晒され続けるからどっちを取るべきかすごく迷う
オンライン上のパスワードは常にハッキングのリスクに晒され続けるからどっちを取るべきかすごく迷う
2020/12/06(日) 12:56:44.25ID:mP3iKPNc0
ローカルでバックアップしとけば
2020/12/06(日) 13:52:21.40ID:ctYIhxZT0
自宅だけにバックアップなんて怖すぎる
2020/12/06(日) 18:14:21.64ID:Ck/XOSm+0
2020/12/06(日) 19:41:51.59ID:LQkk5ddN0
>>78
その暗号化のためのパスワードがSWベンダーのオンラインアカウントのパスワードと共通でしょう。昔のロボフォームだと別々のパスワードだから安心だったけど。原理的にはサーバー側で何でもできてしまう脆弱な仕組みにしか見えない。
その暗号化のためのパスワードがSWベンダーのオンラインアカウントのパスワードと共通でしょう。昔のロボフォームだと別々のパスワードだから安心だったけど。原理的にはサーバー側で何でもできてしまう脆弱な仕組みにしか見えない。
2020/12/06(日) 20:14:52.51ID:Ck/XOSm+0
>>79
パスワードマネージャのサービスにデータを保存する話なら、e2eeなのつかってくれ。
パスワードマネージャのサービスにデータを保存する話なら、e2eeなのつかってくれ。
2020/12/07(月) 17:52:39.14ID:uS2M5mb70
ペイペイ加盟全260万店情報流出か 第三者がアクセス
https://www.asahi.com/articles/ASND74R7ZND7ULFA01P.html
ソフトバンク系のスマートフォン決済「PayPay(ペイペイ)」は7日、第三者からの
アクセスで、ペイペイで決済できる全加盟店約260万店の情報が流出した可能性が
あると発表した。ペイペイを使って買い物をする利用者の情報は、店舗情報とは別に
管理されていて被害はないという。
第三者のアクセスが確認されたのは、加盟店に関する営業情報をまとめたデータ
ベース。全加盟店の名前や住所、連絡先のほか、代表者名、振込先の口座番号、営業の
対応履歴などが記載されていた。重複分も含めると、流出した可能性のある情報は、
最大で約2007万件にのぼるという。ペイペイによると、現時点で、情報が悪用され
たかは確認できていないという。
1日に同じソフトバンク系のヤフーから連絡を受け、社内でアクセス履歴を調査
したところ、11月28日にブラジルからデータベースにアクセスされていたことを
確認した。アクセス権限は本来、社内で店舗営業に関わる従業員のみに設定して
いたが、10月にサーバーの更新をした際にアクセス権限の変更を行った後、設定を
元に戻さず、外部からもアクセスできる状態になっていたという。(益田暢子)
https://www.asahi.com/articles/ASND74R7ZND7ULFA01P.html
ソフトバンク系のスマートフォン決済「PayPay(ペイペイ)」は7日、第三者からの
アクセスで、ペイペイで決済できる全加盟店約260万店の情報が流出した可能性が
あると発表した。ペイペイを使って買い物をする利用者の情報は、店舗情報とは別に
管理されていて被害はないという。
第三者のアクセスが確認されたのは、加盟店に関する営業情報をまとめたデータ
ベース。全加盟店の名前や住所、連絡先のほか、代表者名、振込先の口座番号、営業の
対応履歴などが記載されていた。重複分も含めると、流出した可能性のある情報は、
最大で約2007万件にのぼるという。ペイペイによると、現時点で、情報が悪用され
たかは確認できていないという。
1日に同じソフトバンク系のヤフーから連絡を受け、社内でアクセス履歴を調査
したところ、11月28日にブラジルからデータベースにアクセスされていたことを
確認した。アクセス権限は本来、社内で店舗営業に関わる従業員のみに設定して
いたが、10月にサーバーの更新をした際にアクセス権限の変更を行った後、設定を
元に戻さず、外部からもアクセスできる状態になっていたという。(益田暢子)
8250
2020/12/11(金) 16:33:21.16ID:CCZatZnL0 Keepassの人に粘着されながら勧められた時はとても怖かったです。
でもきっと若さ故の過ち、彼を許してあげてください
ところで1 Passのサブスクが終了するから
Enpassに移行したんだけど
Androidだとパスワード部分が自動入力されません。
何かと競合してるのかしら
でもきっと若さ故の過ち、彼を許してあげてください
ところで1 Passのサブスクが終了するから
Enpassに移行したんだけど
Androidだとパスワード部分が自動入力されません。
何かと競合してるのかしら
2020/12/11(金) 18:32:10.33ID:bvJMOWkT0
>>82
サブスク粘着も気持ち悪いけどな
サブスク粘着も気持ち悪いけどな
2020/12/11(金) 22:44:16.74ID:zWxrnh6C0
句読点改行安定のガイジ
2020/12/11(金) 23:40:05.13ID:XnlPPyFi0
ここのスレにはEnpassユーザーはあんまり居ない気がする
自動入力の問題はブラウザとの相性ぐらいしか思い浮かばんな
自動入力の問題はブラウザとの相性ぐらいしか思い浮かばんな
2020/12/12(土) 23:05:20.54ID:CGZ6npAE0
roboformからenpassに乗り換えてみたんですが、chromeでの自動入力がうまく時といなかい時があります。
一瞬、ログインIDとPASSがフォームに表示されるも、同じ画面のままです。
同じ症状の人いますか?
一瞬、ログインIDとPASSがフォームに表示されるも、同じ画面のままです。
同じ症状の人いますか?
2020/12/12(土) 23:43:49.90ID:EsSz86150
フォーム入力に一番つよいのってどれですかね?
2020/12/17(木) 01:12:14.77ID:+O1YO+0u0
keepasscxを導入したけど、キーファイルって、.keyとかいう拡張子ファイルになるのね。てっきり任意のファイルをキーファイルにすると思ってた。例えば画像ファイルとか。ローカルだけの使用なら、毎回USBで挿すとかする人以外は必要ないね。だって.keyのファイル探させば良いだけやし。
沢山のダミー作るとかもスマートじゃないし。
沢山のダミー作るとかもスマートじゃないし。
2020/12/17(木) 01:48:47.20ID:+O1YO+0u0
あっ、普通に任意のファイル何でも出来ました。すみません。
2020/12/17(木) 01:51:42.11ID:+O1YO+0u0
あっ!!ロックした後、もしくはソフト落として再起動後、キーファイル選択するとこに、前回使ったキーファイルのパスがバッチリ残ってるよwww意味ねーー
どうしたら良いんですか?教えて下さい。
どうしたら良いんですか?教えて下さい。
2020/12/17(木) 02:48:59.78ID:bHhA0Hyo0
設定見直せ
キーファイルのパスを保存しない設定もあるはず
キーファイルのパスを保存しない設定もあるはず
2020/12/17(木) 12:46:53.16ID:Ab7zGW4h0
ガイジすぎる
94名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/17(木) 13:12:18.86ID:ss/OBlwC0 Microsoftの認証アプリにパスワード管理機能が追加。EdgeやChromeとの同期もサポート
95名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/17(木) 16:28:12.02ID:pTZdS4rE096名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/17(木) 16:28:12.15ID:pTZdS4rE02020/12/17(木) 16:50:41.02ID:M7W4Fci70
>>87
どのOSの話ですか?
どのOSの話ですか?
2020/12/19(土) 00:02:31.49ID:CsJ/1zN60
Enpassのこと書いてる者です。
完全に移行したけど、AndroidでEnpassでオートフィルした時に「該当するサイト(パスワード)が保管庫にないけど新規登録する?」って
普通は遷移できると思うんだけど
(iOS版はできる)
出来ない…問い合わせたけど「今は出来ないんだワ」という回答。
なんだかなぁ…
完全に移行したけど、AndroidでEnpassでオートフィルした時に「該当するサイト(パスワード)が保管庫にないけど新規登録する?」って
普通は遷移できると思うんだけど
(iOS版はできる)
出来ない…問い合わせたけど「今は出来ないんだワ」という回答。
なんだかなぁ…
2020/12/19(土) 06:43:21.59ID:flfJ58TQ0
>>98
keepassにすればいいよ
keepassにすればいいよ
2020/12/19(土) 09:45:41.00ID:hpPUyXUQ0
Android moto g8 なんだけど、keepass2 Android のキーファイルが設定出来ない。パソコンで作ったキーファイル設定済みのデータベースをスマホ用に編集して、Googleドライブにデータベースを置いて、いざkeepass2Androidをインストールして、ローカル保存した設定済みのキーファイルを選ぶと、access to the path 、、以下画像ファイルパス、、is denied.というメッセージ。で、色々やってみた。
スマホ側独立で新規作成からキーファイル設定。画像入れたフォルダの新規作成。画像の新規作成。画像ではない、他のファイル色々をキーファイルとして設定。全てアクセスパス拒否。アプリ再インストール。データベースもキーファイル用の画像もGoogleドライブに置いて試すと、新規作成出来た。
こうなると、ローカルに置いたファイルにアクセス出来ないという事で、権限の問題な気がするけど、keepass2Androidに権限は与えている。他に設定場所があるんでしょうか?
長々失礼しました。
キーファイル使えないなら、スマホはbitボーデン?みたいな奴にするのも考えてます。
スマホ側独立で新規作成からキーファイル設定。画像入れたフォルダの新規作成。画像の新規作成。画像ではない、他のファイル色々をキーファイルとして設定。全てアクセスパス拒否。アプリ再インストール。データベースもキーファイル用の画像もGoogleドライブに置いて試すと、新規作成出来た。
こうなると、ローカルに置いたファイルにアクセス出来ないという事で、権限の問題な気がするけど、keepass2Androidに権限は与えている。他に設定場所があるんでしょうか?
長々失礼しました。
キーファイル使えないなら、スマホはbitボーデン?みたいな奴にするのも考えてます。
2020/12/19(土) 12:37:22.58ID:2RamCJo10
・Keepass2AndroidのGoogleDriveへのアクセス権はある
・GoogleDriveにアクセス出来る
・Keepass2Androidのローカルへのアクセス権はある
・ローカルにアクセス出来ない
要するにこうか?
他のセキュリティアプリがアクセスブロックしてるとかじゃないのん
・GoogleDriveにアクセス出来る
・Keepass2Androidのローカルへのアクセス権はある
・ローカルにアクセス出来ない
要するにこうか?
他のセキュリティアプリがアクセスブロックしてるとかじゃないのん
2020/12/19(土) 23:05:43.33ID:hpPUyXUQ0
>>101
そうなんだと思いますが、打つ手が思いつかず詰んでます、、
そうなんだと思いますが、打つ手が思いつかず詰んでます、、
2020/12/20(日) 00:32:04.46ID:D5hV/wtp0
データベースをローカルにおいた場合はどうなるの?
2020/12/20(日) 08:49:11.15ID:RZqCXG770
上のアクセス否定解決しました。ファイルマネージャーというアプリを入れてて、そのアプリを利用してキーファイルを選んでたのが悪かったみたいです。そのアプリを削除したらキーファイルの選択が出来ました!お騒がせしました。ありがとうございました。
2020/12/20(日) 10:49:38.54ID:RZqCXG770
実際ファイルマネージャーのパスと削除した後の、恐らくAndroidデフォルト?のパスが違ってました。ファイルマネージャーのパスは、うろ覚えですが、emulate/0/DCIM/私のフォルダ名/画像 だったと思う。で、emulate/0/と言うのは、Androidの階層として沢山Googleでヒットしてたので、全然疑ってませんでした。
keepass入れた時に、ファイルは何で選ぶ?と言う選択肢があった気もします。再インストールでは、その選択はなかった。
keepass入れた時に、ファイルは何で選ぶ?と言う選択肢があった気もします。再インストールでは、その選択はなかった。
2020/12/20(日) 18:57:23.38ID:D5hV/wtp0
そういや自分もx-ploreで前にハマったような
内部ストレージはシンボリックリンクで
/mnt/sdcard と /strage/emulated/0 で両方パス通ってるから
アプリによって拾ってくる値が違うのはあるな
最近はなるべくシステムファイルピッカー使うようにしてる
内部ストレージはシンボリックリンクで
/mnt/sdcard と /strage/emulated/0 で両方パス通ってるから
アプリによって拾ってくる値が違うのはあるな
最近はなるべくシステムファイルピッカー使うようにしてる
107名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/21(月) 15:03:19.38ID:a9VpWbY40 「Microsoft Edge」に保存したパスワードがiOSの「Safari」やAndroidの「Chrome」でも利用可能に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1296355.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1296355.html
2020/12/21(月) 15:25:59.47ID:lZrpS6dY0
プロプライエタリソフトの類は使いたくないからスルー
2020/12/21(月) 16:33:06.14ID:GdV8uSnH0
>>108
Windowsも使えなくなっちゃうね
Windowsも使えなくなっちゃうね
2020/12/21(月) 21:44:50.05ID:A0W/31N00
Chromium系で使える分Lockwiseよりは使いやすそうだとは思った
でも多分使わない
でも多分使わない
2020/12/22(火) 07:19:41.61ID:pVN7GJJf0
Mozillaも対抗してLockwiseのChrome用拡張機能出すしかないな
2020/12/22(火) 08:19:50.72ID:MSsgwjyM0
2020/12/22(火) 08:42:49.91ID:Gaw5voq30
2020/12/22(火) 09:23:55.00ID:OvxO8eyo0
MSはなあ…
microsoftアカウントへのサインインがまず
アカウント入力プロンプト→パスワードプロンプト→TOTPプロンプト と3段階で面倒くさい
microsoftアカウントへのサインインがまず
アカウント入力プロンプト→パスワードプロンプト→TOTPプロンプト と3段階で面倒くさい
2020/12/22(火) 14:52:31.05ID:bKI+aqNq0
Keepass使いこなせないバカは苦労しそうだな
2020/12/22(火) 16:41:57.01ID:B2m03ZBW0
そのうちKeePass互換のモバイル版でウイルス入ってるやつ見つかりそう
PCでしか使わなくてWindows95みたいな見た目が我慢できる人以外にはオススメできない
PCでしか使わなくてWindows95みたいな見た目が我慢できる人以外にはオススメできない
2020/12/22(火) 16:51:48.26ID:DHrqj1ak0
やはりKeePassXCが最強
2020/12/22(火) 17:41:54.15ID:WZXtsF8t0
PCだけならローカル保存、複数フォームで保存簡単なロボフォームがいいな
KeePassXCのブラウザアドオンは認識しないフォームがあった
KeePassXCのブラウザアドオンは認識しないフォームがあった
2020/12/22(火) 17:56:36.55ID:OvxO8eyo0
>>115
Microsoft Authenticator使うためのmicrosoftアカウントサインインに
Keepass使うんじゃ本末転倒じゃん?
だったら最初からkeepass一本でいいじゃん?
という意味です
Microsoft Authenticator使うためのmicrosoftアカウントサインインに
Keepass使うんじゃ本末転倒じゃん?
だったら最初からkeepass一本でいいじゃん?
という意味です
2020/12/22(火) 22:20:34.07ID:wpckF/aL0
すわマイクロソフトの天下と思ってスレを開いたけどそうでもないのね
2020/12/22(火) 23:21:07.54ID:0pIlWiiv0
他に選択肢がないならともかくいくらでも候補があるのにわざわざ選ぶ理由がない
2020/12/22(火) 23:25:40.73ID:ZzZKDOh20
各々のポリシーに基づいて好きなアプリを使えばいい
2020/12/23(水) 00:09:52.50ID:ZcUPHCab0
やっぱKeePassXCがさいつよだな
2020/12/24(木) 16:14:33.79ID:0YKCaEtM0
XCでまた新たなバグに遭遇したわ
TOTPのメニューが選べなくなってコピーや設定ができなくなる
TOTPのメニューが選べなくなってコピーや設定ができなくなる
2020/12/25(金) 03:26:52.21ID:jXU0/X0s0
Enpass、パスワードの監査とかで追加の定期購入要求してて草
2020/12/25(金) 04:01:13.55ID:jXU0/X0s0
>>125だが追加の課金が必要なのは旧Proライセンスの場合らしい
つまり今回のパスワード監査を含め将来的に追加される機能は旧Proユーザーには提供されないと
つまり今回のパスワード監査を含め将来的に追加される機能は旧Proユーザーには提供されないと
2020/12/25(金) 13:06:25.47ID:VDfJHCtV0
なにそれwそれって幾らぐらい料金請求されてるの?
一部のユーザーから反発されそうなやり口だね
一部のユーザーから反発されそうなやり口だね
2020/12/25(金) 14:23:30.25ID:WRBIbYG00
確認してきた
¥2,600/年だとさ
一応旧Pro ライセンス関しては今後も機能追加すると言ってるみたいよ
信じるかどうかは自己責任で
¥2,600/年だとさ
一応旧Pro ライセンス関しては今後も機能追加すると言ってるみたいよ
信じるかどうかは自己責任で
2020/12/25(金) 22:54:47.30ID:lD7RKk7G0
タダでKeePass使えばええやん…アカンのか?
2020/12/26(土) 05:09:27.14ID:Boy5ZZRL0
2600円とかたけーな
2020/12/26(土) 06:36:06.36ID:9PPA4lFH0
>>129
ええんやで
ええんやで
2020/12/26(土) 18:23:30.63ID:xzR+TIsg0
Keepass使わない奴はアホなんやろなって
2020/12/26(土) 19:13:00.43ID:rgMEds/g0
Keepass使いだけどこういう荒らし方はよくないと思います
134名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/26(土) 21:23:03.42ID:u9p+NrR20 >>128
iOSで無料でまともに使えるアプリもう出てる?
iOSで無料でまともに使えるアプリもう出てる?
2020/12/26(土) 22:48:01.83ID:9PPA4lFH0
>>134
iOSでKeePass使うのは諦めたほうがいい
iOSでKeePass使うのは諦めたほうがいい
2020/12/26(土) 23:27:09.10ID:vxa64r0o0
macOSにはKeePassXCがあるのにiOSにはないんだよね…
おそらくEnpassかBitwardenを使うのが無難では?
おそらくEnpassかBitwardenを使うのが無難では?
2020/12/27(日) 03:17:38.70ID:Va9cWxmo0
2020/12/27(日) 04:00:17.84ID:UYj9zaT40
何も変わってない、ねぇ
侵害されていますとか2FA云々の表示もないのか?
侵害されていますとか2FA云々の表示もないのか?
2020/12/27(日) 09:17:17.26ID:0nA9AuFQ0
2020/12/27(日) 11:24:34.34ID:3+7Cj+iU0
Keepassが最強だけど、使い勝手込みで考えるとBitwardenが最強ってことであってる?
すでにKeepass使ってるなら移行する必要はないが、今から使うならBitwarden一択みたいな記事が多いけど、何か落とし穴ある?
すでにKeepass使ってるなら移行する必要はないが、今から使うならBitwarden一択みたいな記事が多いけど、何か落とし穴ある?
2020/12/27(日) 12:19:20.79ID:+d9kbDZ+0
bitwardenは機能が少ない
2020/12/27(日) 13:27:43.08ID:BRjYfvoN0
ローカルの何かを開けたいときにネット繋がなきゃいけない
2020/12/27(日) 13:41:02.49ID:tnsxwewF0
>>141
KeePass使ってたけどiOSで買うしかなくなって、同じ買うならプラットフォーム毎に使い勝手が違うソフト使うより統一されてるEnpassでいいやってなった。
KeePass使ってたけどiOSで買うしかなくなって、同じ買うならプラットフォーム毎に使い勝手が違うソフト使うより統一されてるEnpassでいいやってなった。
2020/12/27(日) 14:17:05.72ID:0nA9AuFQ0
>>141
クラウド型管理なのとTOTPが有料なのが個人的には引っかかる
(クラウド型は結局のとこ鯖の維持コストとの戦いになるので無料枠はいずれ機能削られてったり
サブスク価格がジリジリ寝上がっていくなどの可能性がないとは言い切れない)
Bitwarden最強って言ってるような人はなんなら自鯖でやればいいし
TOTPは別アプリで管理すべきって考えなので死角はないと言うが
そこまで踏まえるなら導入の敷居は当然keepassより高くなる
(keepass originのUI面やプラグイン整備での導入の敷居が高いことは否定しないけど
今ならKeepassXC+Keepas2Android/KeepassDXでいいじゃん、みたいな
iOSの人はゴメン)
Bitwardenアプリは最強というより単に当たり障りが少ないって感じで
使い勝手や機能面で優れているという印象は少ない
クラウド型管理なのとTOTPが有料なのが個人的には引っかかる
(クラウド型は結局のとこ鯖の維持コストとの戦いになるので無料枠はいずれ機能削られてったり
サブスク価格がジリジリ寝上がっていくなどの可能性がないとは言い切れない)
Bitwarden最強って言ってるような人はなんなら自鯖でやればいいし
TOTPは別アプリで管理すべきって考えなので死角はないと言うが
そこまで踏まえるなら導入の敷居は当然keepassより高くなる
(keepass originのUI面やプラグイン整備での導入の敷居が高いことは否定しないけど
今ならKeepassXC+Keepas2Android/KeepassDXでいいじゃん、みたいな
iOSの人はゴメン)
Bitwardenアプリは最強というより単に当たり障りが少ないって感じで
使い勝手や機能面で優れているという印象は少ない
2020/12/27(日) 14:31:41.16ID:NkoIrCS90
BWは無料だとファイルが管理出来ないのがなぁ
2020/12/27(日) 14:52:48.94ID:9mvWxXwq0
>>145
BWのTOTPは無料じゃね?
BWのTOTPは無料じゃね?
2020/12/27(日) 15:06:01.70ID:4gz5qE3T0
>>147
有料。フィールドに入力はできるけどtotpコード生成が有料ユーザじゃないとできない。
有料。フィールドに入力はできるけどtotpコード生成が有料ユーザじゃないとできない。
2020/12/27(日) 15:07:00.65ID:4gz5qE3T0
totpはアカウントとパスワードを保存するパスワードマネージャとはわけておいたほうがこのましいけどね。
2020/12/27(日) 17:45:28.28ID:zG1eSn5E0
2020/12/27(日) 18:01:02.90ID:NkoIrCS90
楽天に不正アクセス、最大148万件以上の情報流出の恐れ 営業管理用SaaSの設定にミス
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/25/news161.html
問題発覚後は、情報が第三者に閲覧された可能性がある顧客への案内を行うとともに
中央省庁や個人情報保護委員会への報告を行ったとしている
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/25/news161.html
問題発覚後は、情報が第三者に閲覧された可能性がある顧客への案内を行うとともに
中央省庁や個人情報保護委員会への報告を行ったとしている
2020/12/27(日) 18:16:05.04ID:rWq2Y9mq0
keepassのiosってkeepassiumじゃだめなの?使いやすいと思うけど
2020/12/28(月) 06:54:33.99ID:4cxA2idV0
2020/12/28(月) 14:59:06.02ID:g3xsh1OY0
2020/12/28(月) 21:18:00.09ID:G4n3u8yI0
>>151
salesforceの設定ミスだろ?
salesforceの設定ミスだろ?
2020/12/28(月) 23:32:09.60ID:UJz1TkGQ0
2020/12/29(火) 00:01:28.59ID:cNQ+8xh00
KeePassをiOSで使うならStrongboxでいいじゃん
あんだけ良く出来てたら文句ないだろ
わざわざサブスクのBitwardenにする理由がない
あんだけ良く出来てたら文句ないだろ
わざわざサブスクのBitwardenにする理由がない
2020/12/29(火) 00:21:01.72ID:T5xn6agS0
ここのスレ住民にはbitwardenよりkeepassのほうが支持率高いんだね
keepassxcにしようかな
keepassxcにしようかな
2020/12/29(火) 01:20:23.33ID:Rw9Cr9Y40
つ ID Manager
2020/12/29(火) 22:01:55.91ID:y4PO85m40
パスワードの管理方法でずっと悩んでたけど、過去ログ見た感じKeePass使うのが無難な落し所になるんだな結局…
正直サブスクで企業に尻尾振ってるほうがいちいち自分で考えずに済んで遥かに嬉しいのに、
自社サービスとの連携は強いけど他の用途には使い辛い(or使えない)…ってのばっかで
結局複数使い分ける羽目になってKeePass管理より手間かかるの本当に辛い。
若干期待出来そうだったMozillaも青息吐息だし、いっそYubico辺りがソフトウェア事業に手を出してくれないかな
正直サブスクで企業に尻尾振ってるほうがいちいち自分で考えずに済んで遥かに嬉しいのに、
自社サービスとの連携は強いけど他の用途には使い辛い(or使えない)…ってのばっかで
結局複数使い分ける羽目になってKeePass管理より手間かかるの本当に辛い。
若干期待出来そうだったMozillaも青息吐息だし、いっそYubico辺りがソフトウェア事業に手を出してくれないかな
2020/12/29(火) 23:22:48.82ID:GlxBZjBs0
>>141
KeePassXC + KeePassDX ユーザで、Bitwarden 使ったことないから知らんけど
オリジナル KeePass のUI がやや複雑
クラウド管理の方が同期やバックアップが楽
コード監査やバグ報奨金の制度がある
全て公式製だから互換性やセキュリティ面で懸念がある非公式アプリ・プラグインを信頼する必要がない
こんな感じかな
まずは、ブラウザ/OSベンダー製のパスワード管理ツール
次に、多機能・クロスプラットフォームが良ければBitwarden
さらにクラウド管理を信頼したくなければKeePass系だと思ってる
KeePassXC + KeePassDX ユーザで、Bitwarden 使ったことないから知らんけど
オリジナル KeePass のUI がやや複雑
クラウド管理の方が同期やバックアップが楽
コード監査やバグ報奨金の制度がある
全て公式製だから互換性やセキュリティ面で懸念がある非公式アプリ・プラグインを信頼する必要がない
こんな感じかな
まずは、ブラウザ/OSベンダー製のパスワード管理ツール
次に、多機能・クロスプラットフォームが良ければBitwarden
さらにクラウド管理を信頼したくなければKeePass系だと思ってる
2020/12/29(火) 23:32:19.42ID:GlxBZjBs0
いくらKeePassの暗号化を強固にしようが、移行の際使った非暗号化CSVを消し忘れてたとか(自分がやらかしてた)、ヒューマンエラーはあるからな
企業にお任せするクラウド管理の方が実はセキュリティ高いことも普通にありそう
企業にお任せするクラウド管理の方が実はセキュリティ高いことも普通にありそう
2020/12/29(火) 23:57:21.55ID:47oj22si0
それ(自分由来のケアレスミス)はたしかにあるだろうね
要は本人の傾向によっても選ぶべきソフトに違いは出てくるんだと思うな
要は本人の傾向によっても選ぶべきソフトに違いは出てくるんだと思うな
2020/12/30(水) 01:04:46.69ID:kjSoy0B40
確かに人それぞれ使用方法や希望条件などで自分に最も合ったアプリやサービスは違ってくるよな
結局は各々が自分の欲しいモノを自分で探し出すしかないのよね…
結局は各々が自分の欲しいモノを自分で探し出すしかないのよね…
2020/12/30(水) 12:21:17.74ID:q8THniQ/0
結局それを考えると他人にはBWを勧めつつ自分はKeePassを使うようになる
2020/12/30(水) 13:09:16.90ID:/0hrQnnA0
オススメ聞いてくる相手にKeePass系を勧めるとろくなことにならないからBitwardenに振っといたらいい
2020/12/30(水) 14:37:03.46ID:tAxzKZqB0
bitwardenとkeepassを併用してるよ
168名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/30(水) 14:53:59.36ID:qYJyAE+60 どう使い分けしてるか参考にしたい、おせ~て
2020/12/30(水) 16:04:14.74ID:tAxzKZqB0
2020/12/30(水) 18:19:58.32ID:qYJyAE+60
>>169
続けてで悪いけどそいう使い方だと登録したデータの受け渡し面倒くさそうだけどそのへんはどうクリアした?
続けてで悪いけどそいう使い方だと登録したデータの受け渡し面倒くさそうだけどそのへんはどうクリアした?
2020/12/30(水) 18:21:17.82ID:S4tTpHy60
>>163
創業当時から代々受け継がれた平文パスワードの味を今なお守り続けてた昔の勤め先を思い出すな…
顧客層がやらかしてもゴメンで済む相手だと爆発するまで黙って爆弾抱え続けるのが最適解になっちゃう…
創業当時から代々受け継がれた平文パスワードの味を今なお守り続けてた昔の勤め先を思い出すな…
顧客層がやらかしてもゴメンで済む相手だと爆発するまで黙って爆弾抱え続けるのが最適解になっちゃう…
2020/12/31(木) 00:02:00.90ID:xZHZwvcr0
KeePassXC(PC版)起動したら自分の.kdbxが消えてたんだが・・・
数日前起動したときは特に問題なかったが今は.kdbxがどこにもない
もちろんバックアップしてあるから復帰は出来たけどなんで消えた?
数日前起動したときは特に問題なかったが今は.kdbxがどこにもない
もちろんバックアップしてあるから復帰は出来たけどなんで消えた?
2020/12/31(木) 12:32:52.90ID:uyFkmXCQ0
なにそれこわい
2020/12/31(木) 13:08:42.56ID:TUH3KQSp0
アンチウイルスソフトとかに謎判定されて消されたんじゃないの
もしくはexFatのボロいSDカードみたいな破損率高い環境に置いてたとか
もしくはexFatのボロいSDカードみたいな破損率高い環境に置いてたとか
2020/12/31(木) 16:32:06.09ID:dAAQEdjn0
>>172
お前の.kdbxなら俺の隣で寝てるぜ
お前の.kdbxなら俺の隣で寝てるぜ
2020/12/31(木) 18:20:17.38ID:uyFkmXCQ0
おまわりさんこっちです
177172
2021/01/01(金) 00:10:54.81ID:La3w91HE0 アンチウイルスソフトは真っ先に疑ってログ確認したがシロ
保存環境もPCのHDDだしデータ破損は過去に一度も出て無い個体
ピンポイントで.kdbxだけが消えたから怖い
保存環境もPCのHDDだしデータ破損は過去に一度も出て無い個体
ピンポイントで.kdbxだけが消えたから怖い
2021/01/01(金) 01:01:19.92ID:Utwe80Nw0
はいはい
2021/01/01(金) 18:26:22.32ID:i6Rkmn9c0
ヒント スーパーハッカー
2021/01/01(金) 20:03:12.10ID:bphaUW/p0
念のためパソコンにアルミホイル巻いた
2021/01/01(金) 20:20:56.35ID:+1AN51nk0
久しぶりに.kdbxのバックアップ取っとこ
注意喚起してくれてありがと>>172
注意喚起してくれてありがと>>172
2021/01/01(金) 21:55:25.88ID:SalvsAOk0
やっぱり完全記憶能力が最強か
2021/01/01(金) 22:29:59.26ID:EAN0EF7z0
パスワードをどこにも保存しない LessPass こそが最強
使ったことないけど
使ったことないけど
2021/01/02(土) 10:32:54.07ID:B+Z/Bu050
>>183
保存しないでどうやって記録するの?
保存しないでどうやって記録するの?
2021/01/02(土) 10:46:15.93ID:fUZXrq3j0
URLやユーザー名から毎回同じパスワードを作るみたいだけど、
漏洩した時などに自分の意思でパスワードを変更できるんだろうか
漏洩した時などに自分の意思でパスワードを変更できるんだろうか
2021/01/02(土) 10:56:06.24ID:11d9s8t60
2021/01/02(土) 12:11:24.62ID:a+X2vLZM0
LessPassはその手があったかって感じだね
誰かお試しで使ってみてよ
誰かお試しで使ってみてよ
2021/01/02(土) 12:23:31.69ID:fUZXrq3j0
>>185
カウンターの値を使ってパスワードを変更できるみたいだ
カウンターの値を使ってパスワードを変更できるみたいだ
2021/01/02(土) 14:08:44.41ID:/g2lgc+E0
LessPassは発想は素晴らしいけどマスターパスワードに頼りすぎてる
仕様上多要素認証が出来ないから普通に使ってたらマスターパスワードが漏れたら全てのパスワードが必ず漏れる
KeePassのデータベースとキーファイルを入れとくクラウドの管理をするソフトとしては候補に入りそう
仕様上多要素認証が出来ないから普通に使ってたらマスターパスワードが漏れたら全てのパスワードが必ず漏れる
KeePassのデータベースとキーファイルを入れとくクラウドの管理をするソフトとしては候補に入りそう
2021/01/02(土) 14:24:08.05ID:fUZXrq3j0
これって要は、入力した内容を使ってハッシュ値出してるだけだよな
2021/01/02(土) 19:54:47.02ID:sCwWooJ90
危険すぎる
192名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 08:01:36.67ID:f56jiIL30 発想は面白いよね、毎回同じ数値を出す数式パターンがどれだけ有るのか気になる所かな
マスターが漏れたら云々はどのPMでもあり得るからそこはまあ、ね
マスターが漏れたら云々はどのPMでもあり得るからそこはまあ、ね
2021/01/03(日) 13:53:29.87ID:X2Wkez/z0
サイトの説明を見た限りでは
昔からよくあるサイト情報をシードにしてパスワードを生成するツールと同じに見えるけど
なんか新しい発想あった?
昔からよくあるサイト情報をシードにしてパスワードを生成するツールと同じに見えるけど
なんか新しい発想あった?
2021/01/03(日) 14:37:38.92ID:ptZOh+oG0
>>193
複数のデバイス間で同期しないところは新しい発想だと思うけどそういう疑問では無いのかな?
複数のデバイス間で同期しないところは新しい発想だと思うけどそういう疑問では無いのかな?
2021/01/03(日) 15:04:39.69ID:H5ncVwZG0
パスワードマネージャを複数デバイス間で同期させるっていう方が
ここ10年くらいで出てきた新しい発想だよな
ここ10年くらいで出てきた新しい発想だよな
2021/01/03(日) 15:11:53.02ID:ptZOh+oG0
禅問答っぽくなってきたなあw
自分がkeepassを使い始めたのはいつだろう
その前はノートンだったかなw
自分がkeepassを使い始めたのはいつだろう
その前はノートンだったかなw
2021/01/03(日) 15:27:11.37ID:W2iPAOgw0
30年前 パスワードは記憶するもので記録は御法度
↓
25年前 サーバが増えて覚えきれないからパスワードの生成方法だけ記憶して
生成元データは記録してもいいよね
↓
20年前 パスワードの数がさらに増えて毎回頭で生成するのは大変すぎるから
強固なマスターパスワードだけ記憶すれば
パスワードはもう記録しちゃってもいいよね
↓
15年前 使うデバイスが増えたので
マスターパスワードが強固なら記録したファイルを
ネット上に置いちゃってもいいよね
↓
10年前 何もかも面倒だから
もうパスワードをクラウドで同期させちゃってもいいよね
こんな感じかな
↓
25年前 サーバが増えて覚えきれないからパスワードの生成方法だけ記憶して
生成元データは記録してもいいよね
↓
20年前 パスワードの数がさらに増えて毎回頭で生成するのは大変すぎるから
強固なマスターパスワードだけ記憶すれば
パスワードはもう記録しちゃってもいいよね
↓
15年前 使うデバイスが増えたので
マスターパスワードが強固なら記録したファイルを
ネット上に置いちゃってもいいよね
↓
10年前 何もかも面倒だから
もうパスワードをクラウドで同期させちゃってもいいよね
こんな感じかな
2021/01/03(日) 15:28:05.18ID:r6CuBcx20
2021/01/03(日) 15:38:36.00ID:ptZOh+oG0
2021/01/04(月) 00:39:31.89ID:Yrqny3JQ0
マスターパスワード+キーファイルっての便利だから他の有名どころもやってくんないかな
2021/01/04(月) 02:07:51.32ID:s5xmK5gG0
いちばんやったらいけないパスワードの使いまわしが横行してるからね
最近は使いまわしを防ぐためなら多少のリスクがあっても利便性を重視したサービスを広めたほうが良いという考え
最近は使いまわしを防ぐためなら多少のリスクがあっても利便性を重視したサービスを広めたほうが良いという考え
2021/01/09(土) 00:57:31.36ID:LoFFC9DQ0
ちょくちょくEnpassのこと書いてる者です
永久ライセンス料返金してくれそうだからあまり貶したくないけど、私のAndroid環境では不具合多すぎでした…(自動入力周り)
で英語版しかないLastPassに戻ろうかと思ってたけど、Bitwardenもmac、Android、iOSの生体認証できるって条件満たしてたんですね(macの実装は最近みたいだけど)
最初からコレにしてれば良かった…
永久ライセンス料返金してくれそうだからあまり貶したくないけど、私のAndroid環境では不具合多すぎでした…(自動入力周り)
で英語版しかないLastPassに戻ろうかと思ってたけど、Bitwardenもmac、Android、iOSの生体認証できるって条件満たしてたんですね(macの実装は最近みたいだけど)
最初からコレにしてれば良かった…
2021/01/09(土) 23:14:15.76ID:CI6yUhOG0
どんまい
またひとつ勉強になったな
またひとつ勉強になったな
2021/01/09(土) 23:23:41.15ID:BiTxzMnZ0
>>202
返金してくれるという良対応ならさらしていいと思うぞ
返金してくれるという良対応ならさらしていいと思うぞ
2021/01/10(日) 17:42:14.33ID:oPImn+Zg0
Android の自動入力って端末依存で不具合が起こること多いみたいでなんかね
自分はKeePassDX使ってるが、Chromium系のブラウザでうまく作動しない
同様の報告はいくつかあるものの作者は再現できず、またちゃんと動いたというレビューも多い
自分のメインブラウザであるFirefoxではちゃんと動くから問題ないのだが、Firefox でも動かんと言う人もいる
そして、Keepass2Android とLastPassはFirefoxでの自動入力に問題があるという報告多数
そもそもChromium系は自動入力をちゃんとサポートしてないから Compatibility mode が必要であんまり相性よくないとかいう話も
自分はKeePassDX使ってるが、Chromium系のブラウザでうまく作動しない
同様の報告はいくつかあるものの作者は再現できず、またちゃんと動いたというレビューも多い
自分のメインブラウザであるFirefoxではちゃんと動くから問題ないのだが、Firefox でも動かんと言う人もいる
そして、Keepass2Android とLastPassはFirefoxでの自動入力に問題があるという報告多数
そもそもChromium系は自動入力をちゃんとサポートしてないから Compatibility mode が必要であんまり相性よくないとかいう話も
2021/01/10(日) 21:58:29.14ID:qtcQoX1U0
KeePass 2.47 released
2021-01-09 16:05
2021-01-09 16:05
2021/01/11(月) 17:25:38.86ID:60JX7b2a0
2.47って何が変わったんだ?
2021/01/11(月) 17:33:49.18ID:Tfd5MZ2N0
XCはやくきてくれ
もう6回はエラー落ちしたぞ
もう6回はエラー落ちしたぞ
2021/01/11(月) 19:06:20.10ID:qjQuFl2g0
2021/01/11(月) 19:37:52.93ID:sHEFS6oM0
いろいろ変わってるけど新機能なんていらんのよね
各種移植と互換性ない変更を、移行期間もなくデフォルト有効にしてるのはひどいと思った
まあ自分はXC使ってるから関係ないが
各種移植と互換性ない変更を、移行期間もなくデフォルト有効にしてるのはひどいと思った
まあ自分はXC使ってるから関係ないが
2021/01/12(火) 18:51:08.43ID:xF63qOx90
やはり非互換性にハマってる人見かけた
こうなるとKeePass公式モバイル版がないことを批判するのは当たってるなぁ
KeePassXC の方なら同じ移植という立場な分、非互換な変更というのはまず無いし
やるとしてももう少し融通効かすと思うので、XC移行はおすすめよ
こうなるとKeePass公式モバイル版がないことを批判するのは当たってるなぁ
KeePassXC の方なら同じ移植という立場な分、非互換な変更というのはまず無いし
やるとしてももう少し融通効かすと思うので、XC移行はおすすめよ
2021/01/14(木) 08:50:46.97ID:0UPbadWD0
KeePassXC 2.6.3 released
やっときたか
やっときたか
2021/01/14(木) 11:24:03.46ID:xjmfVD3f0
やっとArgon2id来てる嬉しい…
パスワードマネジャーなんて元々標準に合わせて互換切ったり推奨設定変わったりが避けられないもんだから
アプデの内容逐一追いながら付いていくか、アプデ一切せず1つのバージョンに留まるかの2択じゃないの?
新バージョンの非互換対応が厳しいから更新しない、みたいな自己判断できるのが個人管理する事のメリットなのに
好き好んで個人管理してるようなやつが裏でどんなアプデが行われてるか知らない興味ないってのも有り得ないだろうし
パスワードマネジャーなんて元々標準に合わせて互換切ったり推奨設定変わったりが避けられないもんだから
アプデの内容逐一追いながら付いていくか、アプデ一切せず1つのバージョンに留まるかの2択じゃないの?
新バージョンの非互換対応が厳しいから更新しない、みたいな自己判断できるのが個人管理する事のメリットなのに
好き好んで個人管理してるようなやつが裏でどんなアプデが行われてるか知らない興味ないってのも有り得ないだろうし
2021/01/14(木) 11:47:22.15ID:dIpfbZEg0
>>213
特に問題になるのは新規ユーザよ
Argon2idなら明示的に切り替える必要があるし、非対応エラーメッセージもわかりやすいからそれでいいんだが
キーファイルの新形式導入&デフォルト化は新規ユーザが最も影響受けるから
変更履歴なぞ知ったことではない
エラーメッセージもパスワード間違えたときと同一になっちゃうので
問題がキーファイルにあるとあたりをつけるだけでも時間かかるだろう
特に問題になるのは新規ユーザよ
Argon2idなら明示的に切り替える必要があるし、非対応エラーメッセージもわかりやすいからそれでいいんだが
キーファイルの新形式導入&デフォルト化は新規ユーザが最も影響受けるから
変更履歴なぞ知ったことではない
エラーメッセージもパスワード間違えたときと同一になっちゃうので
問題がキーファイルにあるとあたりをつけるだけでも時間かかるだろう
2021/01/14(木) 12:22:14.57ID:xjmfVD3f0
なるほど
2021/01/15(金) 10:01:43.31ID:CX3OYNw90
「KeePassXC-Browser」この拡張機能は何のために使うものですか?
別にこれがなくてもどのブラウザでも自動入力できます
別にこれがなくてもどのブラウザでも自動入力できます
2021/01/15(金) 17:01:00.63ID:ixzauqTe0
2021/01/15(金) 19:48:34.11ID:w1R5sG590
KeePassXC-Browser しか使ってないからいまいち差を知らないけれど
Wayland 上でAuto-typeを実装するのは仕様的に不可能だとか聞く
Wayland 上でAuto-typeを実装するのは仕様的に不可能だとか聞く
2021/01/15(金) 22:46:46.35ID:CX3OYNw90
2021/01/16(土) 14:13:48.02ID:4EFDnu860
補足じゃなくてそっちがメインだろ
自動入力とか誤爆するようなものこわくて使ってられねーよ
自動入力とか誤爆するようなものこわくて使ってられねーよ
2021/01/16(土) 22:20:46.90ID:qtAjgjWX0
KeePassXC が6ヶ月間パートタイム有償でC++開発者募集してるらしい
どっかの非営利団体がスポンサーについたみたいだが、そういうことってあるんだな
どっかの非営利団体がスポンサーについたみたいだが、そういうことってあるんだな
2021/01/16(土) 22:45:02.59ID:ta1SknPu0
大丈夫なのかその非営利団体
2021/01/16(土) 23:02:54.87ID:J+ZqofZ50
企業がついた途端糞化するフリーソフトが山ほどあったからな
2021/01/16(土) 23:40:44.99ID:ta1SknPu0
FirefoxとかChromeのアドオンなんかは企業に買収された途端スパイウェア化するしな
まあこれは買収とか別パターンみたいだから大丈夫かもしれん
まあこれは買収とか別パターンみたいだから大丈夫かもしれん
2021/01/17(日) 07:37:30.94ID:T8xgvx1N0
スポンサー制度の弊害って「金出してんだから俺の言うこと聞け」だよな…
金は出しても開発には一切口出ししないことを願うわ
金は出しても開発には一切口出ししないことを願うわ
2021/01/17(日) 11:26:09.64ID:7ktrwWcb0
そんなホークスのオーナーみたいな変人居るかな?
2021/01/17(日) 23:02:33.74ID:06p1S9Qm0
株主と違って「うっせー黙れ!」って言う自由はあるやん
2021/01/17(日) 23:35:18.38ID:HPhON8Zd0
だね
スポンサーの場合は契約後に契約内容を変えられないから後出しはできない
よっぽど金に困ってなければおかしな契約条件は受け入れないだろう
スポンサーの場合は契約後に契約内容を変えられないから後出しはできない
よっぽど金に困ってなければおかしな契約条件は受け入れないだろう
2021/01/18(月) 15:42:53.03ID:Ag0xBd9/0
この件に関係しそうなのとしては、code of conduct を追加してたな
といっても長ったらしくてSJW臭の強いContributor Covenantではなく、かなり簡略化されたもの
有償/広告版がでるとかそういう話じゃないんだから、開発が加速するメリットしかないだろうに謎に反応が悪いね
といっても長ったらしくてSJW臭の強いContributor Covenantではなく、かなり簡略化されたもの
有償/広告版がでるとかそういう話じゃないんだから、開発が加速するメリットしかないだろうに謎に反応が悪いね
2021/01/18(月) 17:42:22.31ID:9C44F+a90
スポンサーの金で経営基盤が強化されて開発もより捗るなら何も言うことはない
こりゃKeePassXCがパスマネ界の覇権を握るのも近いですなぁハハハ
こりゃKeePassXCがパスマネ界の覇権を握るのも近いですなぁハハハ
2021/01/18(月) 23:05:40.43ID:YP5EXvny0
ストアレビューだとかなり評価高いSafeInCloud Proって、ここでは話題にほとんどならないけどどうなん?
2021/01/19(火) 00:34:15.46ID:bqGEgRdr0
2021/01/19(火) 06:02:50.45ID:B4CFH7g+0
>>232
なるほど、ロシアを信じるかどうかか。。
https://safeincloud.ladesk.com/894597-Security
これ見る限り、ゼロ知識ってことだから大丈夫なのかなって思ったけど、そもそもそれ自体も怪しいってことなのかな
なるほど、ロシアを信じるかどうかか。。
https://safeincloud.ladesk.com/894597-Security
これ見る限り、ゼロ知識ってことだから大丈夫なのかなって思ったけど、そもそもそれ自体も怪しいってことなのかな
2021/01/19(火) 08:52:21.26ID:rX95Hrst0
クラウド型はどこの国であろうと同じリスクだと思ってるわ
2021/01/19(火) 11:09:43.07ID:kFHmTP2c0
>>231
全くノーマークだったけどSafeInCloud
かなりいいね
ロシアの会社だけど、データは一切預けないから問題ない
クラウドも種類選べるし、クラウド側のデータとられても復元できないから堅牢だわ
同期使わないならローカルだけでも使えるよね、これ
全くノーマークだったけどSafeInCloud
かなりいいね
ロシアの会社だけど、データは一切預けないから問題ない
クラウドも種類選べるし、クラウド側のデータとられても復元できないから堅牢だわ
同期使わないならローカルだけでも使えるよね、これ
2021/01/19(火) 11:16:15.07ID:bqGEgRdr0
>>233
ああごめん クラウドつってもDropboxとかの自分のアカウントに保存するタイプだったね
試用したのずいぶん前だし名前にCloud入ってるから勘違いしちゃった
(売り文句の通りなら)基本問題はないはずだけど当時はEnpass支持の人が多かった記憶
ああごめん クラウドつってもDropboxとかの自分のアカウントに保存するタイプだったね
試用したのずいぶん前だし名前にCloud入ってるから勘違いしちゃった
(売り文句の通りなら)基本問題はないはずだけど当時はEnpass支持の人が多かった記憶
2021/01/20(水) 12:25:06.12ID:MX64XATf0
Bitwarden、Playストアでミリオンダウンロード達成してるじゃん
もう完全に普及したな
もう完全に普及したな
2021/01/20(水) 12:27:31.11ID:QcDY3Cja0
2021/01/20(水) 18:19:46.83ID:7WLKMSyr0
指紋認証リーダーってWindows Hello対応のやつでいいのかな
これから買うつもりだからBitwardenで使えるやつを買いたい
これから買うつもりだからBitwardenで使えるやつを買いたい
2021/01/20(水) 19:00:01.59ID:+Mu6EF6Y0
今は1PasswordかBitwardenかkeepassの3択だと思ってるわ
人それぞれ違いはあるけどこの3つの中から選べば間違いない
人それぞれ違いはあるけどこの3つの中から選べば間違いない
2021/01/20(水) 20:05:34.92ID:m7PP3MFM0
お前はな
2021/01/20(水) 20:55:11.19ID:OXwC2vZQ0
2021/01/20(水) 21:53:00.42ID:MX64XATf0
KeePass派としてはLessPassとPassには惹かれるところがある(特にPass)
どちらも尖ったコンセプトで人にお薦めするようなものではないけれど
どちらも尖ったコンセプトで人にお薦めするようなものではないけれど
2021/01/21(木) 05:35:36.37ID:VWQnhHt40
lastpass使い勝手良すぎと思っている俺はここでは異端なのかな
2021/01/21(木) 06:02:21.06ID:9Zjt3A1q0
何度も言われてるけど
2021/01/21(木) 09:43:09.89ID:O0yceAux0
LastPassの問題点は使い勝手じゃないから
2021/01/21(木) 10:20:54.60ID:9ASgUI0t0
LastPassのセキュリティがゴミなの定期的に周知しないとだめかね
2021/01/21(木) 11:17:23.58ID:oxejxJby0
>>247
どういうところ?
どういうところ?
2021/01/21(木) 16:02:35.63ID:cdghfoWI0
2021/01/22(金) 23:10:17.02ID:0NLd2txK0
ここの人いつまでも過去の思い出に引きずられて不幸そうだよね
2021/01/22(金) 23:42:20.63ID:z385kgfb0
2021/01/23(土) 00:01:01.07ID:y5RiZKtr0
むしろ乗り換えた人は二度と引きずられる事はないのでいっそサッパリしてんじゃね
乗り換えたあとも未練タラタラな人は不幸かもしれんが
乗り換えたあとも未練タラタラな人は不幸かもしれんが
2021/01/23(土) 06:48:51.24ID:Bvxmywhi0
他のソフトは漏洩したことないから、大丈夫だと思ってるのかな
2021/01/23(土) 09:09:46.26ID:Yd7oERbU0
どこに乗り換えてもう安心だと思ってるのか教えてほしい
2021/01/23(土) 10:07:39.61ID:y5RiZKtr0
>>253-254
安全性ではなく>250の幸不幸の体感度に反応しての返しなので
他を選んだ人を不幸と思い込むのはどうかなあという話です
本人が納得・信頼できてストレスなく使えてるならLastPassでもそれ以外でも何でもいいのでは?
安全性ではなく>250の幸不幸の体感度に反応しての返しなので
他を選んだ人を不幸と思い込むのはどうかなあという話です
本人が納得・信頼できてストレスなく使えてるならLastPassでもそれ以外でも何でもいいのでは?
2021/01/23(土) 18:51:40.26ID:NpsCNcf40
>>253
どういう理屈だよ
どういう理屈だよ
2021/01/23(土) 19:49:39.19ID:Pw9s8cUB0
2021/01/23(土) 20:05:13.49ID:Bvxmywhi0
お、chromeのbitwarden機能拡張も配信されました。
2021/01/23(土) 21:44:36.22ID:HUw2fzOQ0
前スレで出たTOTPが突破される問題は結局どうしようもないのかな
セキュリティの話はよく分からんけど前スレで普通に手法書かれてるしトークン紛失した自分のアカウントにアクセスする為とはいえ普通に突破した人が出てるのが怖い
セキュリティの話はよく分からんけど前スレで普通に手法書かれてるしトークン紛失した自分のアカウントにアクセスする為とはいえ普通に突破した人が出てるのが怖い
2021/01/23(土) 22:29:56.40ID:wu5OlTl70
誰もバグを報告してないのである!案件ではなく?
そもそも脆弱性とみなすかも微妙なラインだったと思うけど、それならそれで公式フォーラムで修正希望の声を集めるのもありだろうし
そもそも脆弱性とみなすかも微妙なラインだったと思うけど、それならそれで公式フォーラムで修正希望の声を集めるのもありだろうし
261名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 03:59:09.61ID:/miInewJ0 1Passwordがド定番だと思うんだけど何故このスレでは語られない?1Passworderなんだけど心配になってきた
Dashlaneも気になるのだが
Dashlaneも気になるのだが
2021/01/24(日) 06:15:08.37ID:MQUYeDxX0
>>261
1passはMac板とソフト板に専スレがあるからここでは書き込み少ない
このスレで書き込み多いKeePass、Enpass、Bitwardenは専スレ無し
1Password試したけど独自ビルドFirefoxはマスターパスワード入力面倒で他のソフトにしたな
アドオン2種類あるが
1Password Xは独自ビルドFirefox使用可
1Password 拡張機能 (パソコンのアプリが必要) は独自ビルド使用不可だった
1Password Xでも自動保存ポップアップ出なかったけど、ログインフォームから手動保存は出来た
ブラウザ閉じるとマスターパスワード入れ直しになるのが欠点
1passはMac板とソフト板に専スレがあるからここでは書き込み少ない
このスレで書き込み多いKeePass、Enpass、Bitwardenは専スレ無し
1Password試したけど独自ビルドFirefoxはマスターパスワード入力面倒で他のソフトにしたな
アドオン2種類あるが
1Password Xは独自ビルドFirefox使用可
1Password 拡張機能 (パソコンのアプリが必要) は独自ビルド使用不可だった
1Password Xでも自動保存ポップアップ出なかったけど、ログインフォームから手動保存は出来た
ブラウザ閉じるとマスターパスワード入れ直しになるのが欠点
263名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 11:03:28.11ID:NjCK5/hx02021/01/24(日) 13:06:45.77ID:y+qxm2ns0
keepass XC使い始めたんですけどこれはandroid版みたいにクイック解除できないんですか?
毎回10桁以上のマスターパスワードを入力しなきゃならないのはセキュリティ保護のためとはいえちょっと不便なんですけど
毎回10桁以上のマスターパスワードを入力しなきゃならないのはセキュリティ保護のためとはいえちょっと不便なんですけど
265名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 13:19:10.37ID:DbJqptsL0 bitwarden、最近求められる権限が急に増えたね
2021/01/24(日) 13:30:54.44ID:qSE2nTac0
ちょっと売れて生意気になってんだ
2021/01/24(日) 13:41:49.67ID:EHSYkH8C0
bwの機能拡張、生体認証するのにデスクトップアプリと連携するみたい。微妙。
2021/01/24(日) 14:01:10.28ID:m3YT0nJT0
2021/01/24(日) 17:49:52.06ID:NCN9nYlS0
スマホと違ってPCは外持ち出さないから始動時にマスターパスワード入れたらあとはずっとアンロック状態にしてるわ
ネット経由で侵入されて云々考えたらあれだけど一応ルーターでポートブロックしてるし利便性重視で
ネット経由で侵入されて云々考えたらあれだけど一応ルーターでポートブロックしてるし利便性重視で
2021/01/24(日) 19:12:39.19ID:y+qxm2ns0
>>268-269
クイック解除は開発中でまだ使えないんですね
自分のPCだと指紋認証もできないのでとりあえず
「セッションをロックしたりラップトップを閉じた際にデータベースをロックする」これを解除して使います
ありがとうございました
クイック解除は開発中でまだ使えないんですね
自分のPCだと指紋認証もできないのでとりあえず
「セッションをロックしたりラップトップを閉じた際にデータベースをロックする」これを解除して使います
ありがとうございました
271名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 19:33:07.95ID:HRMxN7k80 生体認証って、寝ながら認証、死にながら認証もされちゃうだろ
2021/01/24(日) 21:00:02.03ID:m3YT0nJT0
10桁超える程度なら毎回手入力してもさほど手間じゃなさそうだけどなあ
慣れたらせいぜい2秒くらいでしょ
スマホにQuickUnlockが必要なのはわかる(Keepass2Android方式は嫌いなのでKeePassDXのPIN認証を使うが)
慣れたらせいぜい2秒くらいでしょ
スマホにQuickUnlockが必要なのはわかる(Keepass2Android方式は嫌いなのでKeePassDXのPIN認証を使うが)
2021/01/24(日) 21:51:02.65ID:2+yHMWKj0
SafeInCloudでネットバンクみたいに3つ以上のフィールドに自動入力できないのは仕様なのかな?
フィールド追加してデータベースに入れてあるのに自動入力がうまくいかない
フィールド追加してデータベースに入れてあるのに自動入力がうまくいかない
2021/01/24(日) 22:58:42.11ID:UrcNJbYs0
>>270
keepassxcならキーファイル使うという手もあるよ
キーファイルをUSBメモリに入れとけば簡易物理キーにもなるし
自分はマスターパスワードは4桁の数字にしてロックし易くしてる
完全にロックしたいときはUSBメモリ抜けばいい
USBメモリの扱いさえ気をつければ利便性と安全性のバランスはいいと思う
keepassxcならキーファイル使うという手もあるよ
キーファイルをUSBメモリに入れとけば簡易物理キーにもなるし
自分はマスターパスワードは4桁の数字にしてロックし易くしてる
完全にロックしたいときはUSBメモリ抜けばいい
USBメモリの扱いさえ気をつければ利便性と安全性のバランスはいいと思う
2021/01/25(月) 01:44:06.21ID:roiwsYj80
4桁ってバカなんじゃないか
2021/01/25(月) 08:19:28.55ID:kptIQ83U0
自分の管理能力に自信があるなら、KDBXデータベースとキーファイルが同時に盗まれることはない
というのはそれほど大胆な仮定ではないでしょ
いっそYubikey買えば?とは思うけど
というのはそれほど大胆な仮定ではないでしょ
いっそYubikey買えば?とは思うけど
2021/01/25(月) 09:08:20.35ID:yuRsL7L20
同時に盗まれるくらいざるセキュリティでPC使ってるならパスマネにこだわったところで無駄だしな
2021/01/25(月) 12:29:59.96ID:c9SwlQHB0
クレカや銀行の暗証番号ってどう管理してる?
紙のメモを万が一紛失盗難で無くした時の為に別の何かで管理したいと思ってるんだけどパスマネに入れたりスマホのメモにロックかけて管理するのはやっぱヤバイかな
紙のメモを万が一紛失盗難で無くした時の為に別の何かで管理したいと思ってるんだけどパスマネに入れたりスマホのメモにロックかけて管理するのはやっぱヤバイかな
2021/01/25(月) 13:03:16.26ID:mh18I5Of0
>>278
直接の答えじゃ無いけど
暗証番号だけ知ってても物理カードが無いとダメだから
ネットからアクセス可能なID/パスワードよりはヤバくないと思っていたけれども
ドコモ口座事件あたりからモヤモヤしてるw
って最近どこかで書いたなあw
直接の答えじゃ無いけど
暗証番号だけ知ってても物理カードが無いとダメだから
ネットからアクセス可能なID/パスワードよりはヤバくないと思っていたけれども
ドコモ口座事件あたりからモヤモヤしてるw
って最近どこかで書いたなあw
2021/01/25(月) 13:03:41.91ID:/JucYUq60
>>276
同じくYubikeyのほうが良いと思った。
同じくYubikeyのほうが良いと思った。
2021/01/25(月) 13:04:34.92ID:/JucYUq60
簡単アンロックなら、windows hello使うのもあり。
2021/01/25(月) 13:51:26.78ID:5passI/i0
>>278
カードの暗証番号はカードの番号から一定のルールで求めるようにしている
カードの暗証番号はカードの番号から一定のルールで求めるようにしている
2021/01/25(月) 16:07:11.41ID:LtlmbF2B0
bitwardenの拡張機能って単体じゃ生体認証できないのか
指紋認証リーダー買おうと思ってたけどこれなら買わなくてもいいか
指紋認証リーダー買おうと思ってたけどこれなら買わなくてもいいか
2021/01/25(月) 16:40:29.45ID:UTzbjs4D0
2021/01/25(月) 17:32:54.14ID:o6lEdB5Y0
KeePassと同じだよな
アプリ起動しないとブラウザと連携できない
まあそれが嫌でBitwardenに移ったんだけど
俺も期待してた分がっかりしてる
アプリ起動しないとブラウザと連携できない
まあそれが嫌でBitwardenに移ったんだけど
俺も期待してた分がっかりしてる
2021/01/25(月) 22:10:27.07ID:z5ugVQHg0
ブラウザの拡張にあらゆる機能を載せるのも怖くないか?
2021/01/26(火) 01:03:05.12ID:Bvw2QXGn0
暗号化/復号くらいならなんとかなるだろうし、実際ブラウザ拡張オンリーのKeePass互換もあるけれど
生体認証を拡張のみでって見るからに無理そう、知らんけど
生体認証を拡張のみでって見るからに無理そう、知らんけど
2021/01/26(火) 07:18:08.52ID:nzGRNfnZ0
FirefoxのLockwiseってすごかったんだな
2021/01/26(火) 09:30:18.80ID:dJQxUfsG0
ブラウザ上のログイン処理にだけ使ってる人だと拡張だけで完結するタイプのほうが便利なんだな
古い人間は大昔のシェアウェアのキーコードや有料アプリのプロダクトIDなんかも
未だに溜め込んでるんでデスクトップアプリがないと落ち着かない
古い人間は大昔のシェアウェアのキーコードや有料アプリのプロダクトIDなんかも
未だに溜め込んでるんでデスクトップアプリがないと落ち着かない
2021/01/26(火) 10:45:58.03ID:PO5NtVW60
大抵の作業はブラウザで完結するからな
クラウドタイプのパスワードマネージャーならデータベースもブラウザで開けるんだから
専用のアプリを別途立ち上げる意味は尚更薄い
クラウドタイプのパスワードマネージャーならデータベースもブラウザで開けるんだから
専用のアプリを別途立ち上げる意味は尚更薄い
2021/01/26(火) 12:09:18.61ID:HeGPeqV70
やっぱり完全記憶能力が最強か
2021/01/26(火) 12:21:32.99ID:j7ApZApL0
ブラウザへの自動入力は全く使ってないけどな
2021/01/26(火) 12:32:29.56ID:Al55CLLk0
俺は使ってるけどな
2021/01/26(火) 16:18:59.41ID:EjbobYw/0
もう今はChromeアプリも廃止されてWebアプリになったでしょ
もうブラウザでなんでもできるようにしていくんだろうな
もうブラウザでなんでもできるようにしていくんだろうな
2021/01/27(水) 21:19:29.52ID:9Po+5IcI0
Enpass、自動入力が全然ダメでサポートと交渉して
向こうは返信くれず放置されたりしてたけど
Google Playのフィードバックにそういう対応されたこと書きますよ…とか書いたら
返金してくれた
たまたまGoogle Play経由のライセンス購入でGoogleという媒介者がいて良かった
最後までAndroidのオートフィルは機種依存なんや…って弁明されたけど
で再乗り換え先のBitwardenだけど
mac版ブラウザアドオンの生体認証、うまくチェックつかないせいか
一度撤回されたな
向こうは返信くれず放置されたりしてたけど
Google Playのフィードバックにそういう対応されたこと書きますよ…とか書いたら
返金してくれた
たまたまGoogle Play経由のライセンス購入でGoogleという媒介者がいて良かった
最後までAndroidのオートフィルは機種依存なんや…って弁明されたけど
で再乗り換え先のBitwardenだけど
mac版ブラウザアドオンの生体認証、うまくチェックつかないせいか
一度撤回されたな
2021/01/27(水) 21:29:35.92ID:uy5vTE1p0
Macならおとなしく1Password使うのが楽よ
297295
2021/01/27(水) 21:39:48.16ID:meH4qEvz0 前に1 Passの年間サブスク契約してて動作に不満は無かったけどやはり料金が高く…
BitwardenもiOS、Android、macの生体認証すべて網羅してて機能も不満ないですね
こんな完璧で基本料金無料とか申し訳ないから年間のお布施くらいはしようかしら、安いし
BitwardenもiOS、Android、macの生体認証すべて網羅してて機能も不満ないですね
こんな完璧で基本料金無料とか申し訳ないから年間のお布施くらいはしようかしら、安いし
2021/01/27(水) 23:48:29.02ID:dz7qEzQ80
keepassxcはwindows helloに対応しないのかな
2021/01/28(木) 00:29:50.80ID:an5LzPB80
Androidのオートフィルはもしかしたら、バッテリー最適化によって、アプリが落とされている場合があるかもね。
Enpassがそれに該当するかはわからないけど、Bitwardenはバッテリー最適化除外にきがつくまで、オートフィルのメニューがでてこなくて困ってた。
Enpassがそれに該当するかはわからないけど、Bitwardenはバッテリー最適化除外にきがつくまで、オートフィルのメニューがでてこなくて困ってた。
2021/01/28(木) 03:01:20.38ID:0NtPk7xy0
インド人、ITにはめっちゃ強いがプライドも高いとか
ZOHOとかはいいサービスだがなあ
ZOHOとかはいいサービスだがなあ
301295
2021/01/28(木) 08:33:26.76ID:ph1+8nNd0 >>299
ちゃんと最適化除外してたかな
あるサイトへのログインで記憶してるパスワードの文字列より2倍くらい長いのが
オートフィルされて「あぁもう駄目だ」って思ったw
ChromeでそうなってFirefoxでは発生せず
ちゃんと最適化除外してたかな
あるサイトへのログインで記憶してるパスワードの文字列より2倍くらい長いのが
オートフィルされて「あぁもう駄目だ」って思ったw
ChromeでそうなってFirefoxでは発生せず
2021/01/28(木) 09:47:59.59ID:2h2zDkko0
>>300
端末依存のバグは修正不能で仕方なくない?
バグが出るたび端末買い込んで、回避策を探すってのはなかなかリソースが足りないだろう
また、そもそもの原因はChromeがブラウザ側で自動入力をサポートしてないことにあるのだから
Androidで自動入力使いたいならFirefoxとか使うほうが無難
今Chromeで動いても端末切り替えたら動かなくなるかも
端末依存のバグは修正不能で仕方なくない?
バグが出るたび端末買い込んで、回避策を探すってのはなかなかリソースが足りないだろう
また、そもそもの原因はChromeがブラウザ側で自動入力をサポートしてないことにあるのだから
Androidで自動入力使いたいならFirefoxとか使うほうが無難
今Chromeで動いても端末切り替えたら動かなくなるかも
2021/01/28(木) 11:38:40.28ID:I748hLSa0
Androidで自動入力失敗したことないからよくわからんな
Chromeはそもそも使ってない
Chromeはそもそも使ってない
2021/01/31(日) 03:23:10.47ID:4NOj7rq/0
ttps://keeweb.info/
KeyWebって安全性どうなん?
KeyWeb開発者側からは丸見えなのかな?
KeyWebって安全性どうなん?
KeyWeb開発者側からは丸見えなのかな?
2021/01/31(日) 09:03:11.31ID:z32ruEqw0
>>304
どんなツールも、利用者がアレなら危険。
どんなツールも、利用者がアレなら危険。
2021/01/31(日) 10:13:07.76ID:yiJN+YKa0
>>304
開発者側から丸見えって、どんなものを想像してるんだ?
開発者側から丸見えって、どんなものを想像してるんだ?
2021/01/31(日) 10:40:00.99ID:MLlNmMzs0
keepass互換でオープンソース開発してるものらしいし
ユーザーのデータベースファイルを管理者が覗けるような仕組みになってたらすぐ問題にされるでしょ
無論 某Nano defenderみたいにgithubで公開されてるものと違う未公開コードとか仕込まれてたら知らんけど
心配ならgithubから自分でビルドしてセルフホストアプリとして使えばいい
ユーザーのデータベースファイルを管理者が覗けるような仕組みになってたらすぐ問題にされるでしょ
無論 某Nano defenderみたいにgithubで公開されてるものと違う未公開コードとか仕込まれてたら知らんけど
心配ならgithubから自分でビルドしてセルフホストアプリとして使えばいい
2021/01/31(日) 13:42:31.22ID:bn3T9gbO0
すぐに問題にならないのは、本当に何にもやってないか、めちゃくちゃ巧妙か。
2021/01/31(日) 15:15:19.07ID:bYhKDzfn0
お前らどこかの誰かが問題にすると思ってて
自分自身はソース見てないでしょ?
そういうこと
自分自身はソース見てないでしょ?
そういうこと
2021/01/31(日) 15:38:11.44ID:MLlNmMzs0
フォーク800以上、過去にプルリク150件近く上がってて
誰もソース確認していないのである!
な心配はしなくていいと思うけど
誰も知らないマイナーなオリジナルコンテンツならともかく
keepass系ならユーザー側にもソース読める陣の地盤がある程度あるし
新しい派生が出たらよってたかって精査されてそうではある
誰もソース確認していないのである!
な心配はしなくていいと思うけど
誰も知らないマイナーなオリジナルコンテンツならともかく
keepass系ならユーザー側にもソース読める陣の地盤がある程度あるし
新しい派生が出たらよってたかって精査されてそうではある
2021/01/31(日) 16:52:00.07ID:jLmOvphh0
>>304
ブラウザ上ですべての処理が完結するので、機密データをこちらから送信することはない
その証拠に一旦ページを読み込めば、ネットを切断しても使える
もちろん何かしら悪意ある裏口がある可能性はあるけれど、それ言い出したらどのKeePass系統も同じなだな
ブラウザ上ですべての処理が完結するので、機密データをこちらから送信することはない
その証拠に一旦ページを読み込めば、ネットを切断しても使える
もちろん何かしら悪意ある裏口がある可能性はあるけれど、それ言い出したらどのKeePass系統も同じなだな
2021/02/01(月) 09:22:17.94ID:G3+YafS40
keepassdx重宝してるんだけど、ファイルへのアクセスけんが取り消されましたって表示が出て起動できなくなるんだけど、詳しい方解決方法教えてください。acc=1;doc=encoded=○○○ って表記も出てます。
2021/02/01(月) 10:55:11.36ID:fU/LISP40
>>312
ファイラからファイルを開き直す、または相性いいファイラに切り替える
KeePassDX 自体はストレージ権限を使わず、ファイラから個別のファイルへのアクセス権を与えてもらっている
アクセス権の付与が永続的なファイラもあれば、頻繁にアクセス権を取り消す相性悪いファイラもある
Google Drive なんかは相性悪かった記憶
ファイラからファイルを開き直す、または相性いいファイラに切り替える
KeePassDX 自体はストレージ権限を使わず、ファイラから個別のファイルへのアクセス権を与えてもらっている
アクセス権の付与が永続的なファイラもあれば、頻繁にアクセス権を取り消す相性悪いファイラもある
Google Drive なんかは相性悪かった記憶
2021/02/01(月) 11:01:02.81ID:fU/LISP40
同期はSyncthingなどを使って、ローカルファイルとして管理するのがおすすめ
2021/02/01(月) 11:06:35.12ID:muLOQwYz0
>>312
クラウドストレージにデータを保存できますか?
はい、もちろんお好みのクラウドアプリをファイルマネージャーに追加することができます。
個人サーバとAGPLv3+ライセンスを持つクラウドを使用することをお勧めします。
互換性のあるファイルマネージャーのリストをwikiで見つけることができます。
https://github.com/Kunzisoft/KeePassDX/wiki/File-Manager-and-Sync#compatibility
クラウドストレージにデータを保存できますか?
はい、もちろんお好みのクラウドアプリをファイルマネージャーに追加することができます。
個人サーバとAGPLv3+ライセンスを持つクラウドを使用することをお勧めします。
互換性のあるファイルマネージャーのリストをwikiで見つけることができます。
https://github.com/Kunzisoft/KeePassDX/wiki/File-Manager-and-Sync#compatibility
2021/02/01(月) 11:26:03.89ID:G3+YafS40
>>313
グーグルドライブから同期してましたが、一度ストレージにダウンロードして直接読み取りしましたが、ファイルマネージャーによってアクセス権が取り消されましたってなります。ちなみにdxをインストールし直しても拒否されるようになりました。ファイラーが悪いってことですか?
グーグルドライブから同期してましたが、一度ストレージにダウンロードして直接読み取りしましたが、ファイルマネージャーによってアクセス権が取り消されましたってなります。ちなみにdxをインストールし直しても拒否されるようになりました。ファイラーが悪いってことですか?
2021/02/01(月) 11:34:40.25ID:fU/LISP40
FAQ ではNextcloud/Owncloud 推しっぽいのに、ファイラ一覧では、テストしてない扱いなのは謎い
というか公式にテスト済みというのが何を意味してるのかもよくわからん
というか公式にテスト済みというのが何を意味してるのかもよくわからん
2021/02/01(月) 11:40:06.16ID:G3+YafS40
mixplorerが良さそうですね。質問ばっかりで汚して申し訳ないのでお勉強して来ます。アドバイスありがとう御座います。
319名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 11:40:14.31ID:fU/LISP40 >>316
「既存のデータベースから開く」からファイルを選択してもファイルが開けないってこと?
「既存のデータベースから開く」からファイルを選択してもファイルが開けないってこと?
2021/02/01(月) 12:19:33.55ID:G3+YafS40
>>319
入力画面でkeepassdxが起動したときに、ファイルマネージャーからアクセス権が取り消されましたってコメントが出ます。なので、その都度dxを起動し直してファイルを開いてます。説明ヘタでごめんなさい。
入力画面でkeepassdxが起動したときに、ファイルマネージャーからアクセス権が取り消されましたってコメントが出ます。なので、その都度dxを起動し直してファイルを開いてます。説明ヘタでごめんなさい。
2021/02/04(木) 15:55:12.90ID:MAtNm0c50
ゆうちょダイレクトみたいな面倒なとこにアンドロイドで自動入力してくれるのでおすすめどれでしょうか?
2021/02/05(金) 07:36:11.89ID:Yg9N4bKV0
authpassはどうよ
2021/02/05(金) 13:53:02.17ID:JgBIEcsw0
authpass, 3行のID自動入力できた?
2021/02/05(金) 18:39:39.27ID:Z+2/S30N0
Keepass2Android や KeePassDX だと複雑なフォームには独自キーボード使えという方針だけど
他のアプリだとどういう対応してるのかな
他のアプリだとどういう対応してるのかな
2021/02/05(金) 23:59:40.67ID:4/Xo3JTi0
buttercupがいい感じ
2021/02/06(土) 06:20:08.39ID:Gar4V5hY0
パスワード管理に疲れたはよ新技術まだか
2021/02/06(土) 08:25:29.33ID:WtAIKOVG0
Enpassは登録情報の一覧性が悪いからいちいち検索しないといけない
Keepassみたいに枝分かれするカテゴリ分けに対応してくれるなら一括で買うのだが
KeepassXCはなかなか良い線いってるけどEnpassのようにPINや第二パス、特記事項の類まで追加すると弱い
エントリを分けて第二パスを入力しないと自動入力してくれない
そのあたりをプラグインで補完してくれるのはいつになるのか
Keepassみたいに枝分かれするカテゴリ分けに対応してくれるなら一括で買うのだが
KeepassXCはなかなか良い線いってるけどEnpassのようにPINや第二パス、特記事項の類まで追加すると弱い
エントリを分けて第二パスを入力しないと自動入力してくれない
そのあたりをプラグインで補完してくれるのはいつになるのか
2021/02/06(土) 10:41:17.96ID:00qwWCRt0
マイクロソフトから純正パスワード管理機能がリリースされたけど、クラウドで保存同期するだけだし目立った特徴ないなあ
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2021/02/05/simplify-and-secure-your-life-with-microsofts-autofill-solution-for-passwords/
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2021/02/05/simplify-and-secure-your-life-with-microsofts-autofill-solution-for-passwords/
2021/02/06(土) 11:26:19.94ID:tpjr7aC90
>>327
タグ使えばいいだけなのに・・・
タグ使えばいいだけなのに・・・
2021/02/06(土) 14:38:47.30ID:Gar4V5hY0
エッジ使わないからな……
2021/02/06(土) 16:18:42.01ID:pMa+uAOi0
Windows Helloとの連携はどうなの?
2021/02/06(土) 18:48:13.25ID:z8908Uyg0
Chromeは拡張で対応してるみたいだぞ
パスワードをコピーする時や見るときはWindows Helloの認証設定できる
AndroidだとAuthenticatorアプリをAutofillアプリとして呼び出せる
総じてFirefox LockwiseのMicrosoft版みたいな感じ
パスワードをコピーする時や見るときはWindows Helloの認証設定できる
AndroidだとAuthenticatorアプリをAutofillアプリとして呼び出せる
総じてFirefox LockwiseのMicrosoft版みたいな感じ
2021/02/07(日) 10:19:48.16ID:aeUprV+s0
333
2021/02/07(日) 17:40:01.46ID:vgMs0yKH0
KeePass、Linuxは2.45のまま新しいのがいつまで経っても降ってこない悲しみ…
2021/02/07(日) 18:47:15.76ID:EbESWtpV0
DXはそろそろパスワードジェネレータの設定をもっと弄れるようにしてくれ
2021/02/08(月) 00:28:23.03ID:hIo2iaYo0
2021/02/08(月) 04:42:02.93ID:lF1DdI1n0
>>335
KeePassXCにあるような、使用文字、不使用文字を個別に指定する機能?
KeePassXCにあるような、使用文字、不使用文字を個別に指定する機能?
2021/02/08(月) 15:30:20.78ID:1jFBLKHz0
Enpass password managerのサブスクリプションなんだけど、2020年に「現在は650円ですが2021年から1300円に値上げします」って予告されてたので1300円を払うつもりでいたら、払う直前になって2560円に値上げしますとメールが来た。
それでも常に使うアプリだから仕方がないかと思って2560円払ったら、決済した翌日に1300円に戻しますとメールが来た。
これって詐欺?
別に2560円でもいいんだけど、なんでこんなことするのかな?
Googleは認識してるのかな?
それでも常に使うアプリだから仕方がないかと思って2560円払ったら、決済した翌日に1300円に戻しますとメールが来た。
これって詐欺?
別に2560円でもいいんだけど、なんでこんなことするのかな?
Googleは認識してるのかな?
2021/02/08(月) 15:50:11.17ID:33l9RO4r0
2021/02/08(月) 15:53:56.31ID:1jFBLKHz0
>>339
サポートってGoogleのサポート?
サポートってGoogleのサポート?
2021/02/08(月) 15:59:36.86ID:1jFBLKHz0
Google Play のサポートだね
連絡先見つかったから連絡してみるよ
別に2560円でも良かったのに、1300円に値下げしますのメールが余計 w
詐欺的と受け止められても仕方が無い
連絡先見つかったから連絡してみるよ
別に2560円でも良かったのに、1300円に値下げしますのメールが余計 w
詐欺的と受け止められても仕方が無い
2021/02/08(月) 16:16:44.80ID:NzYD1CY10
さすがインド人
2021/02/08(月) 16:35:30.40ID:33l9RO4r0
>>341
PlayStoreやAppStoreの用なプラットフォーマ経由してたら、そちらのサポートに連絡するといいよ。
PlayStoreやAppStoreの用なプラットフォーマ経由してたら、そちらのサポートに連絡するといいよ。
2021/02/08(月) 16:51:18.66ID:1jFBLKHz0
345名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/08(月) 17:33:21.40ID:zVb+APoU0 Enpassってカテゴリ一回作ったら名前変えたり削除できなくね?
2021/02/08(月) 21:39:18.09ID:5bE0j3MP0
やったああああああMixplorer経由で取得した鍵ファイルにKeepassDXで書き込めるようになるアプデ来たああああああ
これでLANの中で鍵ファイル共有するために余計な手間かけなくて済む…
これでLANの中で鍵ファイル共有するために余計な手間かけなくて済む…
2021/02/09(火) 00:09:31.26ID:sdbFAMtV0
Enpassは二重価格になってるんだね
本来の価格は2560円だけど、1300円だと宣伝してる
Google Playも過去に二重価格の事例くらいあると思うんだけど、対処出来ないのか?
本来の価格は2560円だけど、1300円だと宣伝してる
Google Playも過去に二重価格の事例くらいあると思うんだけど、対処出来ないのか?
2021/02/09(火) 11:16:28.82ID:VTWkFr5X0
Enpassは色々かゆいところに手が届いてすぐれものだけど、お国柄だな
あまりにテキトー過ぎるんだよ
Enpassのストア版買い切りかと思ったらバージョン上がって使えなくなったし、事前に説明がほしいわ
あまりにテキトー過ぎるんだよ
Enpassのストア版買い切りかと思ったらバージョン上がって使えなくなったし、事前に説明がほしいわ
2021/02/09(火) 12:30:22.13ID:es+GmPdM0
>>348
新機能以外に使えなくなったものなんてあった?
新機能以外に使えなくなったものなんてあった?
2021/02/09(火) 13:32:29.86ID:lkiFxAqx0
2021/02/10(水) 14:26:58.86ID:N4GoxHsN0
keepass2アンドロイド、マスターキーとキーファイルを設定。指紋認証で起動させてます。その指紋認証画面、よく見ると、普通にキーファイルが見えてるじゃないですか。アプリ設定でキーファイルを記憶するにチェック入れてるからなんだろうけど、トップ画面でそのファイル名が見えてるのは気分が良くありません。
これはどうにもならない?
これはどうにもならない?
2021/02/10(水) 23:30:43.17ID:ka6u1Klr0
ファイル名が見えてると何か問題があるのか?
2021/02/11(木) 01:51:01.64ID:jkfe7iyq0
別アプリでもいいならKeePassDXはファイル名隠すけど
2021/02/11(木) 20:50:50.83ID:LJEBgmuZ0
本家KeePassやKeePassXCでもキーファイル名は見える設定になってるけど
2021/02/12(金) 01:57:19.30ID:vgr8TMUk0
本家とXCのポータブル版を使っているんですが、更新ってどうやればいいんですか?
2021/02/13(土) 09:29:05.60ID:XKaXlCRh0
Excelの2つのデータの同じ行にログインとパス分けて書いてる。
2021/02/14(日) 17:54:39.78ID:JV/ahDOt0
HENNGEとかいうのCMでやってんな
2021/02/14(日) 20:41:05.84ID:/TG36VQg0
HENNGEはパスワードマネージャ機能があるかどうかわからないけど、基本的にIDaaSだからここで扱うには微妙そう。
2021/02/15(月) 00:30:06.77ID:pkr8eYEY0
確かにCM見る限りKeepassなどとは全然違いそうに見えたな
2021/02/15(月) 14:07:11.71ID:/v8D2wW10
°
2021/02/16(火) 00:12:05.37ID:RR9KMudW0
2021/02/17(水) 00:52:34.81ID:4s7u+wmo0
LastPass、無料だとPCとスマホ/タブレットのうち片方でしか使えなくなるってマジ?
2021/02/17(水) 01:02:03.77ID:MQpEMRou0
うそ
2021/02/17(水) 01:49:32.72ID:uyhJj1PC0
2021/02/17(水) 02:50:36.27ID:5+/3Jblg0
lastpass死ぬ見たいなので
おすすめ移行先は?
firefox chrome android(chrome)で使用
おすすめ移行先は?
firefox chrome android(chrome)で使用
2021/02/17(水) 02:55:59.42ID:zf+suRGp0
無料にこだわらないで、大人しく有料のソフトに移行したほうがいいな
LastPassもおしまいか、儲からないんだろうな
LastPassもおしまいか、儲からないんだろうな
2021/02/17(水) 04:17:11.67ID:/dTvYpM+0
何が起こるかわからんのに地震とか火事でPCやスマホ失ったりするともう片方からはパスワード使えなくなるのは普通に困る
2021/02/17(水) 04:22:13.10ID:Df1LDH1A0
2021/02/17(水) 07:12:24.20ID:E+VL2qzH0
>>367
そんな大切なことを無料でやろうとするのか
そんな大切なことを無料でやろうとするのか
2021/02/17(水) 07:15:46.41ID:Df1LDH1A0
2021/02/17(水) 07:21:28.24ID:zf+suRGp0
サービス側がTOTP用意するのってやっぱり金かかるのかな
2021/02/17(水) 07:33:28.13ID:BJstlFaD0
>>370
マジで?楽天も未だにTOTP対応してないし日本の大手IT企業はセキュリティ対策ナメてるところ多いよな
マジで?楽天も未だにTOTP対応してないし日本の大手IT企業はセキュリティ対策ナメてるところ多いよな
2021/02/17(水) 08:18:07.79ID:ui5prihp0
TOTPはそういう企業からすると実装のコストがかかるわけではない。
問題はユーザリテラシ。世の中の大半の人が、TOTPクライアントをいれていない。入れるのは敷居が高い。そういう人からすると、セキュリティはわかるけど、面倒って思われる。いれても、携帯を変更するときにデータ移行できなくて、リカバリコードも保存していない。で、2段階認証のリセットにメールやSMSを使うことになる。サポートコストが高くつく。
なので、幅広い利用者がいるところは、SMSかメールで2段階認証をする傾向がある。
丁寧なところは、SMSやメールの他にTOTPやセキュリティキーのオプションもつけてくれる。
問題はユーザリテラシ。世の中の大半の人が、TOTPクライアントをいれていない。入れるのは敷居が高い。そういう人からすると、セキュリティはわかるけど、面倒って思われる。いれても、携帯を変更するときにデータ移行できなくて、リカバリコードも保存していない。で、2段階認証のリセットにメールやSMSを使うことになる。サポートコストが高くつく。
なので、幅広い利用者がいるところは、SMSかメールで2段階認証をする傾向がある。
丁寧なところは、SMSやメールの他にTOTPやセキュリティキーのオプションもつけてくれる。
2021/02/17(水) 08:21:49.97ID:ui5prihp0
なのでセキュリティ対策をなめているのではなくて、今現在、利便性やコスト、安全性のバランスをとった形で2段階認証を設けている。
なので、ニンテンドーアカウントが2段階認証にTOTP利用しているのはちょっとすごいなと思う。
なので、ニンテンドーアカウントが2段階認証にTOTP利用しているのはちょっとすごいなと思う。
2021/02/17(水) 09:49:18.14ID:bcOj6k0E0
Lastpass有料化みたいなもんやね
今の時代、PCとスマホで同期してナンボやし、Lastpassと似たようなもんは遅かれ早かれ有料化の波が来そうだからMSのやつに移行してみっかな
今の時代、PCとスマホで同期してナンボやし、Lastpassと似たようなもんは遅かれ早かれ有料化の波が来そうだからMSのやつに移行してみっかな
2021/02/17(水) 12:42:59.65ID:zf+suRGp0
いまRememBearとカスペルスキーのやつ使ってるわ
2021/02/17(水) 16:17:42.97ID:5ZtNfVuP0
Enpass使ってるけど評判良いBitwardenに乗り換えた方がいいんかな
どの程度違いあるの?
どの程度違いあるの?
2021/02/17(水) 16:30:33.03ID:zL3DZdLO0
無料なんだから自分で試して好きな方使えばええんや
2021/02/17(水) 16:43:52.94ID:8nJ3WYQc0
Bitwardenは自鯖立てられるのがいいよ
Windowsでもセットアップ方法が用意されてるし
自鯖といっても必ずしもインターネット公開する必要はないので
LAN内だけで使えば攻撃の心配もない
スマホアプリは同期型なのでこれでも外でも使える
突然サービス停止したり有料になる心配もない
Windowsでもセットアップ方法が用意されてるし
自鯖といっても必ずしもインターネット公開する必要はないので
LAN内だけで使えば攻撃の心配もない
スマホアプリは同期型なのでこれでも外でも使える
突然サービス停止したり有料になる心配もない
2021/02/17(水) 16:45:28.15ID:4s7u+wmo0
> LAN内だけで使えば攻撃の心配もない
果たしてそうだろうか
果たしてそうだろうか
2021/02/17(水) 17:00:02.38ID:Es2X/ZWy0
ヤフーのTOTPってソフトだけの話じゃないのか
2021/02/17(水) 17:42:21.34ID:avDBx/Az0
2021/02/17(水) 18:01:10.78ID:IFuMmsuQ0
Lastpassにしろbitwardenもそうだけど無料で特に不便ないもんなぁ
あれじゃ課金するやつ少ないわな
あれじゃ課金するやつ少ないわな
2021/02/17(水) 18:03:11.14ID:Es2X/ZWy0
Keepass最強すぎて
2021/02/17(水) 18:18:13.33ID:pz9qhxlB0
攻撃の心配は減る、で
2021/02/17(水) 19:33:05.52ID:zL3DZdLO0
ネットワークやセキュリティの知識がガバガバな人が建てる自宅サーバーよりクラウドのほうが安全だと思うの
2021/02/17(水) 21:04:10.12ID:14/oes5U0
LAN内で閉じてる分にはUPnP有効にしないことだけ気をつけてれば
ルーターに穴開かないしガバガバでもいいんでないの
クラウドはどれだけしっかりやってくれてても
己の関与できないところで漏洩が起こるかもしれない不安はつきまとうから
自己責任の範囲内で管理したい人には向かないね
ルーターに穴開かないしガバガバでもいいんでないの
クラウドはどれだけしっかりやってくれてても
己の関与できないところで漏洩が起こるかもしれない不安はつきまとうから
自己責任の範囲内で管理したい人には向かないね
2021/02/17(水) 21:08:58.72ID:J79RELuU0
Bitwardenをオフライン管理するのに鯖用PCがもう一台必要になる上に、鯖立てる知識も必要になるから一般人にはきつい
2021/02/17(水) 21:21:32.33ID:ui5prihp0
>>387
bwは漏えいしたとしても、暗号化されたデータの漏えいでしかない。
bwは漏えいしたとしても、暗号化されたデータの漏えいでしかない。
2021/02/17(水) 21:26:51.39ID:ui5prihp0
2021/02/17(水) 21:35:42.62ID:9WuQlp3Q0
ipv4の設定はちゃんとしてるのにipv6は素通りできる環境とかあったな
知識のアップデートをしていないおじさん鯖缶がやってた
知識のアップデートをしていないおじさん鯖缶がやってた
2021/02/17(水) 22:10:12.41ID:14/oes5U0
Docker動かせるNASにぶっこんじゃえば割と楽にいけそうな感じではある
うちはKeepassだからわざわざやらんけど
うちはKeepassだからわざわざやらんけど
2021/02/17(水) 22:16:57.47ID:E+VL2qzH0
火災や盗難や故障のリスクは、クラウドよりも自宅の方が高いだろうな
2021/02/17(水) 23:00:22.08ID:wZJrlBQl0
>>377
色々使ってみたけど結局Enpassで落ち着いてるよ。
色々使ってみたけど結局Enpassで落ち着いてるよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/18(木) 05:42:34.57ID:/Z3uFxHf0 これを機会に自鯖立てる勉強するのもありっちゃあり
2021/02/18(木) 06:50:27.79ID:moOIYRNS0
運用失敗して、データロストするまでがお勉強。
2021/02/18(木) 07:38:43.48ID:RopNYweH0
Bitwardenを自分で使うだけなら
別に鯖専用PCなんて用意しなくても
普段使ってるPCに入れればいいし
安定運用で特に気を付けることも無いけどな
(バックアップはデフォルトで世代管理で取ってくれるし
バージョンアップした時のDockerのゴミ掃除も自動)
別に鯖専用PCなんて用意しなくても
普段使ってるPCに入れればいいし
安定運用で特に気を付けることも無いけどな
(バックアップはデフォルトで世代管理で取ってくれるし
バージョンアップした時のDockerのゴミ掃除も自動)
2021/02/18(木) 08:12:16.07ID:zfYFgrxG0
bitwarden_rsの方がお気軽でいい感じっぽい?
まあクラウドに入れてるけど。
まあクラウドに入れてるけど。
2021/02/18(木) 08:15:02.56ID:moOIYRNS0
>>397
外部バックアップしてなければ終わりじゃないか
と思ったけど、ロック状態の場合、ブラウザ機能拡張版やAndroidアプリからロック解除して保管庫エクスポートまでオフラインでもできた。
bwクライアントを常時ログアウト利用していなければ、docker運用でも行けそう。
より安全性を高めるなら、保管庫データを外部退避したほうが良いだろうけど、カジュアルに運用してても、簡単にデータ損失になるとかではなさそう。ごめん。
外部バックアップしてなければ終わりじゃないか
と思ったけど、ロック状態の場合、ブラウザ機能拡張版やAndroidアプリからロック解除して保管庫エクスポートまでオフラインでもできた。
bwクライアントを常時ログアウト利用していなければ、docker運用でも行けそう。
より安全性を高めるなら、保管庫データを外部退避したほうが良いだろうけど、カジュアルに運用してても、簡単にデータ損失になるとかではなさそう。ごめん。
2021/02/18(木) 08:16:14.15ID:moOIYRNS0
lastpass難民でてきて需要ありそうだから、bwスレたてる?
2021/02/18(木) 08:33:22.64ID:CYJa7/Cw0
専用スレ必要かもな
LastPass使ってたやつが全員なだれ込んでくるわ
LastPass使ってたやつが全員なだれ込んでくるわ
2021/02/18(木) 08:55:06.85ID:moOIYRNS0
Bitwarden Part 01
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613605852/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613605852/
2021/02/18(木) 12:23:28.79ID:dPrlhy0G0
無料じゃなきゃ使わないやつばかりなんだよな
乗り換え先のbitwardenだっていつまで無料か分からんし
結局はKeepassとブラウザ同期のオーソドックスなスタイルに戻りそう
乗り換え先のbitwardenだっていつまで無料か分からんし
結局はKeepassとブラウザ同期のオーソドックスなスタイルに戻りそう
2021/02/18(木) 12:59:26.93ID:qxsIHGWa0
一番重要な情報を無料で管理とか、マジで信じられん
2021/02/18(木) 13:09:08.39ID:7doVcex70
bitwarden警察かよ
2021/02/18(木) 13:15:27.43ID:PhET5XgP0
有料ツールのが安全、金払っとけば安心という考えには全く賛同できないが
たとえ無料で使えるツールでも良いものには対価(寄付)を払うという心意気なら尊敬する
たとえ無料で使えるツールでも良いものには対価(寄付)を払うという心意気なら尊敬する
2021/02/18(木) 13:26:30.31ID:aHAGfUfl0
しかし現実は次の無料で使えるサービスに引っ越すやつだらけ
2021/02/18(木) 13:29:44.72ID:BDRxEQrh0
本当に重要なら月3ドルとかありえんだろ
数万円は払うべき
数万円は払うべき
2021/02/18(木) 14:00:00.09ID:ryHWQm4B0
まあそれこそGmailなんかのGoogleのサービスは無料だしね
無料で使えて当たり前みたいなネット文化がある中で有料化はやっぱ抵抗はあると思うよ
無料で使えて当たり前みたいなネット文化がある中で有料化はやっぱ抵抗はあると思うよ
2021/02/18(木) 14:18:34.61ID:KsnGSjNt0
有料より無料のほうが優れてるアプリ多くないか
有料のパス管理アプリでEnpassやBitwarden、Keepassより使いやすく安全性が高いものってあるの?
有料のパス管理アプリでEnpassやBitwarden、Keepassより使いやすく安全性が高いものってあるの?
2021/02/18(木) 14:39:37.82ID:c3A0QuaH0
lastpassが実質有料になってからbitwardenに乗り換えたけど、便利さに感動してる。
2021/02/18(木) 14:47:34.05ID:Zu3iOSG70
デバイスに縛り付けて解除するために有料化する時点でなぁ
結局、ユーザーが金払ってまで使いたい機能がなかったってことやな
結局、ユーザーが金払ってまで使いたい機能がなかったってことやな
2021/02/18(木) 14:57:01.29ID:eqn6psHZ0
>>410
enpassって無料利用もできるの?
keepassは無料利用できるけど、クロスプラットフォーム利用は煩わしいんじゃないの。組み合わせればできるけど。
botwardenは無料利用で大半のことはできるけど、ちょっとした機能や企業向け機能は有償でのみ使える。
無料の方が優れてるって、無料で間に合う程度の使い方しかしてないってことじゃないの。
enpassって無料利用もできるの?
keepassは無料利用できるけど、クロスプラットフォーム利用は煩わしいんじゃないの。組み合わせればできるけど。
botwardenは無料利用で大半のことはできるけど、ちょっとした機能や企業向け機能は有償でのみ使える。
無料の方が優れてるって、無料で間に合う程度の使い方しかしてないってことじゃないの。
2021/02/18(木) 15:04:58.60ID:KsnGSjNt0
2021/02/18(木) 15:05:46.85ID:vbFChJhI0
bitwarden無料で使い続けたいから
みんな課金してくれ頼むわ
みんな課金してくれ頼むわ
2021/02/18(木) 15:07:49.24ID:eqn6psHZ0
>>415
年10ドルなんだからそれくらい。
年10ドルなんだからそれくらい。
2021/02/18(木) 15:11:34.73ID:o/1jPumA0
bitwardenって稼げてるのかな
2021/02/18(木) 15:23:48.29ID:zfYFgrxG0
使いやすかったから俺は敢えて課金した。
もっと取りこぼしを減らしてほしい。
今の所新しくパスワード作ってからログインしてる。
もっと取りこぼしを減らしてほしい。
今の所新しくパスワード作ってからログインしてる。
2021/02/18(木) 15:28:33.23ID:x8XsM6Kn0
2021/02/18(木) 15:32:05.30ID:7DFvrZVH0
プレミアムの Emergency Access機能って使ってみた?
2021/02/18(木) 15:38:38.80ID:spCLllQE0
Lastpass iOS版にあるマスターパスワード忘れてもface idでアカウント復旧できるオプションは良いなと思った
事故ってマスターパスワード忘れたら詰みかねないし
事故ってマスターパスワード忘れたら詰みかねないし
2021/02/18(木) 16:16:44.75ID:i/CypS930
マスターパスワード忘れるような人は(ネットを使いこなすのは)難しい
2021/02/18(木) 16:21:48.31ID:7DFvrZVH0
車に撥ねられて忘れちゃうってこともあるからな
2021/02/18(木) 16:27:12.65ID:LCX1H9Ua0
2021/02/18(木) 16:28:29.85ID:KsnGSjNt0
事故で指紋を失ったら指紋認証で取り出せなくなる
2021/02/18(木) 16:31:07.85ID:qYFQpXv+0
病気で記憶を失ったらマスターパスワードも思い出せなくなる
2021/02/18(木) 16:32:31.50ID:LCX1H9Ua0
記憶なくして指紋も失う事故に遭ったら諦めるわ
2021/02/18(木) 16:35:30.12ID:PhET5XgP0
そんときはパスワード管理ツールを使ってたことすら覚えてないだろうからヘーキヘーキ
2021/02/18(木) 22:45:16.49ID:HCZBVDiO0
身体のどこかにマスターパスワードのタトゥーでも入れとけばok
2021/02/18(木) 22:47:47.40ID:epCwxTvA0
映画化決定
2021/02/18(木) 22:55:46.96ID:01shUcAQ0
メメント
2021/02/18(木) 23:06:16.66ID:woBBXMPP0
邦題『パスワードを忘れただけなのに』
2021/02/18(木) 23:09:25.02ID:moOIYRNS0
>>429
パスワードマネージャのサイトURLと、アカウント名も彫っておかないと
パスワードマネージャのサイトURLと、アカウント名も彫っておかないと
2021/02/18(木) 23:11:55.66ID:IfDp/x1d0
セキュリティの観点から刺青をしたお客様の入浴はご遠慮いただいております
2021/02/18(木) 23:15:54.22ID:moOIYRNS0
2021/02/19(金) 07:48:12.29ID:vIv77sij0
全身大火傷と記憶喪失が同時に来たらどうするんだ
2021/02/19(金) 08:45:50.28ID:tPFt8sa60
>>436
もう、新しい人生を歩んでくれ
もう、新しい人生を歩んでくれ
2021/02/19(金) 09:27:20.40ID:YVmCxmD10
定期的に始まるパスワード大喜利もまた良き
2021/02/19(金) 14:08:45.54ID:zz5SCBMM0
2021/02/19(金) 15:28:50.96ID:RiChpy8t0
bwいいな
最初からこれにすりゃよかった
最初からこれにすりゃよかった
2021/02/19(金) 15:35:21.03ID:NmXgd/6C0
そしてまた有料化される
2021/02/19(金) 16:47:03.51ID:RZy3Kp4C0
そこで自鯖ですよ(ループ)
443名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/19(金) 18:43:33.52ID:/INWN6190 safeincloudに鞍替えしたわ
この手のアプリじゃ珍しい買い切り型だし、使い勝手も良かったからな
この手のアプリじゃ珍しい買い切り型だし、使い勝手も良かったからな
2021/02/19(金) 21:59:17.29ID:+nwl6ZSH0
ここのツワモノには不要だろうけどタイムリーだったので
無料版が機能制限された人気パスワード管理サービス「LastPass」から「Bitwarden」に移行する方法
https://gigazine.net/news/20210218-how-to-move-lastpass-to-bitwarden/
無料版が機能制限された人気パスワード管理サービス「LastPass」から「Bitwarden」に移行する方法
https://gigazine.net/news/20210218-how-to-move-lastpass-to-bitwarden/
2021/02/19(金) 22:03:45.62ID:F5UjPa2Y0
2021/02/19(金) 22:05:55.64ID:PoNg29E20
>>443
ほんと使い勝手いいよな
ほんと使い勝手いいよな
2021/02/19(金) 23:39:17.48
>>444
GigaZineは神
GigaZineは神
2021/02/20(土) 02:13:34.30ID:f0dHDpRN0
Enpassはプライバシー重視しながらWebサイトアイコン取れるけど、他のアプリにもこういう機能ある?
2021/02/20(土) 07:20:35.01ID:vXRG2EDR0
>>444
幅広くリーチするんだろうけど、移行のときに添付ファイルやらFieldFormおきざりだし、最後にbitwarden_rsだすのかという思いはある。
幅広くリーチするんだろうけど、移行のときに添付ファイルやらFieldFormおきざりだし、最後にbitwarden_rsだすのかという思いはある。
2021/02/20(土) 09:22:54.70ID:gXEcZprZ0
2021/02/20(土) 10:25:12.16ID:vXRG2EDR0
2021/02/20(土) 15:52:13.97ID:HsytmNR80
>>447
GigaZineを神と言えるなんて、あんた仏だよ
GigaZineを神と言えるなんて、あんた仏だよ
2021/02/20(土) 16:43:10.81ID:YC/82ILu0
bitwardenがメジャーになって何よりだな
2021/02/20(土) 16:44:35.85ID:8DWhEeWz0
海外と比べると薄い内容でも日本にはgigazine以上の情報サイトがない
2021/02/20(土) 23:20:36.55ID:PEgCg5V60
新規はとりあえずbitwardenに押し付けとけばオッケーだな
2021/02/21(日) 00:15:16.90ID:KAEeFiIx0
lastpassを8年以上使ってきたけど、なんだかんだ言って便利だし月300円くらいなら金払ってもいいと思ってる
でもライバルに比べて進歩が無いしそろそろ追い抜かれそうで、それならもう今から移っておいた方がいいかもってなる
lastpassに将来性ある?昔より開発体制とか落ちてるんじゃないかと心配になる
でもライバルに比べて進歩が無いしそろそろ追い抜かれそうで、それならもう今から移っておいた方がいいかもってなる
lastpassに将来性ある?昔より開発体制とか落ちてるんじゃないかと心配になる
2021/02/21(日) 00:28:22.95ID:u8e8Fnil0
>>456
納得してお金はらってるなら、他のツールにあきらかに良いと思える機能がでたときに乗り換えるのがいいんじゃないのかな。
bwでほぼ同じことはできるけど、細かいところではできないこともあるから、ひっかかるんじゃないかな。
無料なら、他に選択肢ないからしゃーないって思えるかもだけど。
納得してお金はらってるなら、他のツールにあきらかに良いと思える機能がでたときに乗り換えるのがいいんじゃないのかな。
bwでほぼ同じことはできるけど、細かいところではできないこともあるから、ひっかかるんじゃないかな。
無料なら、他に選択肢ないからしゃーないって思えるかもだけど。
2021/02/21(日) 00:48:00.39ID:u8e8Fnil0
>>456
勝手な憶測だけど、LastPassとしては今回の変更で有償ユーザが増えたとしても、将来的な新規有償ユーザが減ることは承知済みで、それでもやらないといけない懐事情があるんだろうなって思うよ。
なので将来性は...
勝手な憶測だけど、LastPassとしては今回の変更で有償ユーザが増えたとしても、将来的な新規有償ユーザが減ることは承知済みで、それでもやらないといけない懐事情があるんだろうなって思うよ。
なので将来性は...
2021/02/21(日) 02:37:33.82ID:tC/OjE6T0
Lastpassって今までホントに進歩がなかったな
それで完全に離れた
割と好きだったんだがなあ
それで完全に離れた
割と好きだったんだがなあ
2021/02/21(日) 02:59:53.26ID:8h/ul/720
中華買収もある?
2021/02/21(日) 08:54:21.53ID:zCXHahzB0
営利でクローズドなサービスは採算合わなくなったらそれまでだし
ケツまくって逃げられる不安感が常につきまとうのよな
ケツまくって逃げられる不安感が常につきまとうのよな
2021/02/21(日) 09:50:35.96ID:FzGEWe2L0
2021/02/21(日) 14:18:59.93ID:AiWY0sf/0
いきなりサービス終了されると困るからオフラインでのパス保存は必須
オフライン用金庫としてKeepass使えば、そのうち面倒になってKeepassしか使わなくなるからオススメ
オフライン用金庫としてKeepass使えば、そのうち面倒になってKeepassしか使わなくなるからオススメ
2021/02/21(日) 14:44:04.84ID:7O593Ra60
金を取ってるようなところは、万一終了することがあっても、十分な移行期間を提供するだろう
2021/02/21(日) 14:49:53.97ID:AiWY0sf/0
コマンド間違えてサーバ消えましたとか、ランサムウェアを仕込まれてサービス使えませんってのも有り得る
普通はデータバックアップしてるけど、どっちの事例もあったからね
普通はデータバックアップしてるけど、どっちの事例もあったからね
2021/02/21(日) 15:22:59.74ID:Z78i6HWx0
最近どっかの自治体の請負が
クラウドの契約更新をミスって
(ちゃんと取り決め通り)全データロストしてたよな
こういうこともある
クラウドの契約更新をミスって
(ちゃんと取り決め通り)全データロストしてたよな
こういうこともある
2021/02/21(日) 22:20:08.49ID:DmqoFZwe0
富士通のやつだっけ?
本当は契約違反になるけどナイショでバックアップしてたから復旧できたんだよな確か
バックアップは大事やね
本当は契約違反になるけどナイショでバックアップしてたから復旧できたんだよな確か
バックアップは大事やね
2021/02/21(日) 22:34:30.21ID:ptiuuNdl0
>>467
NECキャピタルソリューション。ふくいナビの件だと思う。
NECキャピタルソリューション。ふくいナビの件だと思う。
469名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/21(日) 23:40:29.88ID:XVUNwrWd0 M2「バックアップは大事やぞ」
2021/02/22(月) 03:42:53.32ID:YTUj7vwh0
元々IDManagerで管理してて
よく使うやつやスマホで使うもののみクラウド化してるわ
よく使うやつやスマホで使うもののみクラウド化してるわ
2021/02/22(月) 16:40:38.50ID:ZDd43uHi0
最悪パスワードリセット用のメールアドレス/電話番号等にさえアクセス可能ならなんとかなるので
バックアップはそう頻繁に行う必要はない
バックアップはそう頻繁に行う必要はない
2021/02/24(水) 22:25:04.45ID:OPDau3m40
結局はKeepassに戻ってくる
2021/02/24(水) 23:50:31.25ID:ciQQSP/E0
好きなの使え
2021/02/25(木) 02:14:59.20ID:EuCFERpC0
Keepassは有料になることはないからな
2021/02/25(木) 11:59:55.95ID:+sHqwHS40
その点は確かに安心
2021/02/25(木) 12:15:10.15ID:XeMSYnqC0
ロホフォーム使ってるのだが移行するならどれがいい?パソコンにデータを保存するタイプのほうが好き
2021/02/25(木) 12:26:28.40ID:0fWU9o6e0
keepass試してみたらいいんじゃない?
2021/02/25(木) 12:38:24.29ID:K7jJnLW10
今どきローカルで保存して安心できるようなソフトは、Keepass系列しかないよ
他は古すぎるし、論外
他は古すぎるし、論外
479名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 21:37:04.26ID:xmpsI/Ew0 最強パスワードマネージャー pass を知らないのかよ
2021/02/25(木) 21:44:53.16ID:T29O5dux0
Windowsならノートパッドという最強のツールがある
481名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 22:56:02.46ID:g5wUp/AX0 石に削って記録しとけば数千年持つぞ
2021/02/26(金) 02:00:56.92ID:u9KJ46Kk0
なんか数年前から一部ショッピングサイトでログインIDを廃止して会員登録時に登録したメールアドレスをログインIDにする流れがあるのはなんでだ
セキリティ的には任意の文字列のログインIDの方がセキリティ高いだろうに
何処もかしこもメールアドレスがログインIDになったらサイト毎に別のメアド使わないとログインIDの使いまわしに事実上なるのに……
ログインIDを忘れうアホが増えてトラブルが増えるからだったらメアドなら忘れねーだろうって事なんかな
なんかねメールアドレスをログインIDにされるのはなんか嫌だよね
セキリティ的には任意の文字列のログインIDの方がセキリティ高いだろうに
何処もかしこもメールアドレスがログインIDになったらサイト毎に別のメアド使わないとログインIDの使いまわしに事実上なるのに……
ログインIDを忘れうアホが増えてトラブルが増えるからだったらメアドなら忘れねーだろうって事なんかな
なんかねメールアドレスをログインIDにされるのはなんか嫌だよね
2021/02/26(金) 02:03:27.55ID:2bDrCZ5d0
そりゃIDを覚えられない人が沢山いるからだろう
2021/02/26(金) 05:56:23.36ID:LySG1AF/0
2021/02/26(金) 05:59:26.19ID:LySG1AF/0
2021/02/26(金) 07:24:27.54ID:ev/1Q1by0
ログインIDを変えることをセキュリティ対策だと思ってるサービス運営なんて
パスワードの定期更新をセキュリティ対策だと思ってるところ以上に怖い
パスワードの定期更新をセキュリティ対策だと思ってるところ以上に怖い
2021/02/26(金) 07:32:33.62ID:/L4zhY7A0
ログインIDはログインIDでありがたいんだけどな。
メルアドは苦手。
最近でこそ安定したけど、昔は特に職場メルアドはco.jp廃止でcomになります、とか、
所属サブドメイン廃止して、どのグループ社員も統一ドメインになります、とか色々あったし。
個人のメルアドでも、ケータイ専用サイトとかだともう使ってないキャリアメールアドレスだったりして詰むこと多い。
メルアドは苦手。
最近でこそ安定したけど、昔は特に職場メルアドはco.jp廃止でcomになります、とか、
所属サブドメイン廃止して、どのグループ社員も統一ドメインになります、とか色々あったし。
個人のメルアドでも、ケータイ専用サイトとかだともう使ってないキャリアメールアドレスだったりして詰むこと多い。
2021/02/26(金) 09:00:31.88ID:dBdJI2a40
Lastpassが実質有料になるから他の有料サービスも視野に入れて移行先を探してるけど
何かおすすめある?
ググってると1passwordかdashlaneあたりが良さげに思えてくる。
何かおすすめある?
ググってると1passwordかdashlaneあたりが良さげに思えてくる。
2021/02/26(金) 09:32:26.28ID:EnYC9cfA0
bitwarden
2021/02/26(金) 10:21:01.16ID:iIufWvUI0
BitwardenかKeepassが現状ベストやぞ
ソースはこのスレでこの2つの名前がよく出るところ
ソースはこのスレでこの2つの名前がよく出るところ
2021/02/26(金) 10:32:27.21ID:AiVn6gZN0
PCで使うならEnpassも有り
フル機能無料で使えるしオフライン管理できる
Bitwardenはオンラインにパス置くのがどうしても心配
フル機能無料で使えるしオフライン管理できる
Bitwardenはオンラインにパス置くのがどうしても心配
2021/02/26(金) 10:54:55.35ID:WRlfZqQ30
lastpass使ってたやつがオランインは〜なんて言わんやろし
2021/02/26(金) 11:18:42.74ID:i83Uuma60
オラオラ!
2021/02/26(金) 14:43:46.08ID:PAmpV/h70
>>482
それならサイト別に登録用メールを別途作成して自己管理すれば問題ない
むしろサイトに登録した個人情報はいつか漏洩するものだと想定してなるべく個別管理する工夫を行ったほうがセキュリティ上も有利だと思う
それならサイト別に登録用メールを別途作成して自己管理すれば問題ない
むしろサイトに登録した個人情報はいつか漏洩するものだと想定してなるべく個別管理する工夫を行ったほうがセキュリティ上も有利だと思う
2021/02/27(土) 10:16:49.40ID:baMS8jeC0
Security researcher recommends against LastPass after detailing 7 trackers
https://www.theverge.com/2021/2/26/22302709/lastpass-android-app-trackers-security-research-privacy
LastPassはもうだめかな
https://www.theverge.com/2021/2/26/22302709/lastpass-android-app-trackers-security-research-privacy
LastPassはもうだめかな
2021/02/27(土) 10:22:14.40ID:6I+8iyo10
元から使ってないので大丈夫だ
2021/02/27(土) 12:30:03.56ID:CY3FEg9H0
>>495
本文を読みましょう
>LastPass isn’t the only password manager to include trackers like this, but it appears to have more than many popular competitors.
>Free alternative Bitwarden has just two according to Exodus Privacy, while RoboForm and Dashlane have four, and 1Password has none.
Bitwardenにも2つあるよ
本文を読みましょう
>LastPass isn’t the only password manager to include trackers like this, but it appears to have more than many popular competitors.
>Free alternative Bitwarden has just two according to Exodus Privacy, while RoboForm and Dashlane have four, and 1Password has none.
Bitwardenにも2つあるよ
2021/02/27(土) 12:33:42.64ID:vfrOmk6d0
よ、よ、よ、読めません…
2021/02/27(土) 12:50:19.26ID:wQGx09+s0
2021/02/27(土) 12:50:44.17ID:7UNYXhZ00
ワタシ、エーゴガ、ワカリマセーン!
501名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/27(土) 12:56:00.89ID:shlqy8Kh0 Bitwardenは怪しい目的では使ってませんって一応いってる
2021/02/27(土) 13:36:44.23ID:lHSEr6R10
アプリ内トラッカーを無効にするアプリWardenをLastpassに使えばいいんじゃない
2021/02/27(土) 15:36:25.26ID:E3zY7Um60
>>495
おいKeePass無視すんなや(´;ω;`)
おいKeePass無視すんなや(´;ω;`)
2021/02/27(土) 19:03:39.22ID:Jf6vOwkQ0
505名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/28(日) 09:17:40.95ID:BJHqdLR00 頭の悪い詐欺師が考えるスーパーハカーは
パスワードをメモに保存するらしい
パスワードマネージャも知らない自称GAFAの人って…
https://jp.quora.com/Twitter%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%B3%E3%81%93%E3%82%8B%E8%87%AA%E7%A7%B0GAFA%E5%8B%A4%E5%8B%99%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-%E6%83%85%E5%A0%B1/answers/266406826
パスワードをメモに保存するらしい
パスワードマネージャも知らない自称GAFAの人って…
https://jp.quora.com/Twitter%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%B3%E3%81%93%E3%82%8B%E8%87%AA%E7%A7%B0GAFA%E5%8B%A4%E5%8B%99%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-%E6%83%85%E5%A0%B1/answers/266406826
2021/02/28(日) 11:01:34.24ID:z54LliLd0
晒し上げワロタ
中の人騙る以前に "GAFAとは何か" すら分ってない感がやばいっすね
中の人騙る以前に "GAFAとは何か" すら分ってない感がやばいっすね
2021/02/28(日) 13:22:38.72ID:2ZwmKaV70
頭の悪い自称GAFA勤務の内容を少し具体的にするだけでそいつらの顧客を奪えるのでは
ショートカットの代わりにDOSコマンドを載せれば技術者感が増すぞ
ショートカットの代わりにDOSコマンドを載せれば技術者感が増すぞ
2021/02/28(日) 14:13:06.98ID:Xr0jk4ZR0
>>505
自称GAFA勤務っていうネタをネタと気づかずマジレスしてるだけに見える
自称GAFA勤務っていうネタをネタと気づかずマジレスしてるだけに見える
2021/02/28(日) 17:15:03.26ID:21m6iNoS0
2021/02/28(日) 20:29:08.44ID:P29ckkaW0
ネタにしてない詐称ステータスとして語ってるのがあまりに多いから指摘したくなったんだろう
信じてしまうような情弱もいるわけで
実際に働いてる人から見て看過できなくなったんだろうよ
信じてしまうような情弱もいるわけで
実際に働いてる人から見て看過できなくなったんだろうよ
2021/03/01(月) 01:04:35.50ID:1peqk4zp0
自称年商数億プログラマだけどやってることはブロガーで売ってるものは初心者向けプログラミング講座というやつには騙されてる人が多数いるからな
2021/03/01(月) 01:29:47.98ID:HrpzYFsZ0
outlookのショートカット一覧をわざわざ画像で作って得意げに披露してるバリキャリ様に比べたら
プログラミング講座な分まだまともに思えてくる不思議
プログラミング講座な分まだまともに思えてくる不思議
2021/03/01(月) 09:07:25.44ID:gSdPozoa0
ブルース・シュナイアーはパスワードは紙に書いて安全なところにしまっとけって書いてたな。
2021/03/01(月) 12:10:32.57ID:rE+tRaMm0
安全なところってどこなんだろう
2021/03/01(月) 12:49:59.69ID:zBW05xQw0
>>514
ある程度、アクセス可能な場所で考えると、安全な場所ってないよなぁ。持ち歩き可能なセキュリティボックスとか?
あるいは、手帳とか財布もありなのかね。
紛失前提で、第三者からはすぐに読み取れないようにする前提でね。
ある程度、アクセス可能な場所で考えると、安全な場所ってないよなぁ。持ち歩き可能なセキュリティボックスとか?
あるいは、手帳とか財布もありなのかね。
紛失前提で、第三者からはすぐに読み取れないようにする前提でね。
2021/03/01(月) 13:12:20.44ID:WT8mdCJk0
パスワードを書いた紙を小さな容器に入れて自分の肛門に隠すのが一番安全だよ
麻薬取締官でない限り他の誰もアクセスできないし調べられることもない
麻薬取締官でない限り他の誰もアクセスできないし調べられることもない
2021/03/01(月) 13:41:44.10ID:dZgpQfOv0
>>516
パピヨン乙
パピヨン乙
2021/03/01(月) 15:11:58.29ID:OCEbYPZX0
>>513
Bruce Schneier はパスワードマネージャーを自作してるじゃん
クラウドにも携帯にもパスワードは保存せず、自分が設計したPC向けパスワードマネージャーのみを信頼するのが
Bruce Schneier の今のスタンスっぽい
Bruce Schneier はパスワードマネージャーを自作してるじゃん
クラウドにも携帯にもパスワードは保存せず、自分が設計したPC向けパスワードマネージャーのみを信頼するのが
Bruce Schneier の今のスタンスっぽい
2021/03/01(月) 15:41:10.03ID:HrpzYFsZ0
使い勝手的にはアクセスされにくい場所を探すよりアクセスされても分からない書き方をする方が有効かも
https://www.amacoto.com/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9/
https://www.amacoto.com/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9/
2021/03/01(月) 21:42:04.87ID:Wr9Nv8C70
エロ本をベッドの下に隠す →不正解
他人が見てもエロいと思わない本でオナニーする →正解
つまりこういうことか
他人が見てもエロいと思わない本でオナニーする →正解
つまりこういうことか
521名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/01(月) 22:07:33.04ID:fZXag5Vx0 西洋だと裸婦を描いた宗教画をおかずにオナニーはよくあったらしい
2021/03/01(月) 22:17:30.92ID:kA1ntdPD0
エロでもなんでもないふつうのイラストで抜けるようになったら一人前らしい
2021/03/01(月) 22:21:50.25ID:hT4kDq330
オレはエロいことは全部暗記してる
2021/03/01(月) 22:21:57.17ID:oakoL+Qn0
そんな苦労をするなら金玉取って去勢したほうがまだマシかもしれんね…
パスワード管理もいくら良い管理法があっても面倒くさいものは結局使わなくなる
シンプルさや利便性も大事だよね
パスワード管理もいくら良い管理法があっても面倒くさいものは結局使わなくなる
シンプルさや利便性も大事だよね
2021/03/02(火) 00:47:35.13ID:Xkonnj3Z0
Googleからパスワード漏れたから早く変えろって警告が来たけどリストが200件以上ある
そんなの直してる時間ないわ……
自動でいい感じのパスワードに変えてくれるソフトないか
そんなの直してる時間ないわ……
自動でいい感じのパスワードに変えてくれるソフトないか
2021/03/02(火) 02:43:52.80ID:GSAuVKVv0
パスワード管理してるのはサービス側なんだからソフトからはどうしようもねえ
2021/03/02(火) 04:09:18.72ID:fSX7w1bC0
2021/03/02(火) 05:50:10.80ID:CN4q6JQZ0
以前は統一パスワードでバリバリ使いまわしだったけど、
ランサムしたって偽メールで脅されてからパスワード管理ツールにお任せだわ
ツールが使えなくなったらもう終わりだが
ランサムしたって偽メールで脅されてからパスワード管理ツールにお任せだわ
ツールが使えなくなったらもう終わりだが
2021/03/02(火) 06:59:16.07ID:keBXhFDd0
恥を忍んでお聞きしますが、初心者にも使いやすいパスワード管理ソフトとかありますか?トレンドマイクロのパスワードマネージャー使ってるけど使いづらくて仕方がない
2021/03/02(火) 08:09:24.30ID:rBhtsL7r0
Googleパスワードマネージャー
2021/03/02(火) 08:09:53.51ID:GA5o9T9E0
>>529
トレンドマイクロのパスワード管理ソフトは何が使いにくかったの?
これなら初心者にも使いやすいってあまりみかけたことないきもするけど、chrome内蔵のパスワードマネージャなら、chromeにグーグルアカウントでログインしとけば、後は自然に使えると思うよ。
iPhoneユーザならキーチェーンとiCloud連携。
トレンドマイクロのパスワード管理ソフトは何が使いにくかったの?
これなら初心者にも使いやすいってあまりみかけたことないきもするけど、chrome内蔵のパスワードマネージャなら、chromeにグーグルアカウントでログインしとけば、後は自然に使えると思うよ。
iPhoneユーザならキーチェーンとiCloud連携。
2021/03/02(火) 08:11:23.74ID:GA5o9T9E0
urlに紐付かない機密情報管理しないなら、bitwardenおすすめしとく。
解説サイト読んで、わからなければ5chの専用スレできいてくれ。
https://excesssecurity.com/how-to-use-bitwarden/
解説サイト読んで、わからなければ5chの専用スレできいてくれ。
https://excesssecurity.com/how-to-use-bitwarden/
533名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/02(火) 09:21:07.32ID:q3biB6cU0 何が使いづらいのかも書かずにお勧めを聞いてくる奴に何を言ってもムダだろ
2021/03/02(火) 09:57:26.58ID:YdFrgtTE0
まあ普通ならアプリ名上げたら大体察してくれる人が出てくるもんだけど
このスレにトレンドマイクロ使ってるような人はおらんだろうからなぁ
このスレにトレンドマイクロ使ってるような人はおらんだろうからなぁ
2021/03/02(火) 10:11:57.87ID:Q785RM2i0
AndroidがメインならChrome + Googleパスワードマーネージャー
WindowsがメインならEdge + Microsoft Authenticator
LinuxがメインならKeePassXC + KeePassDX
WindowsがメインならEdge + Microsoft Authenticator
LinuxがメインならKeePassXC + KeePassDX
2021/03/02(火) 10:16:07.38ID:NbTFDio40
グーグルのってセキュリティ大丈夫なん?
2021/03/02(火) 10:27:28.41ID:qZDFcqvE0
一度漏らしたGoogleはなあ
2021/03/02(火) 11:11:00.38ID:TEfQEsW30
トレンドマイクロのアレ、使ってる人いるんだな
気の毒だわあんなもん掴まされて
他の使ってるから偉いわけでもないが、選択肢も提示されないで
気の毒だわあんなもん掴まされて
他の使ってるから偉いわけでもないが、選択肢も提示されないで
2021/03/02(火) 11:24:16.60ID:LVYlainQ0
初心者の自覚あるんだから最初から入ってるアプリがいいんじゃないの
初心者でも自分で使い方調べて勉強する意思があるなら好きなアプリ選べばいいけど
初心者でも自分で使い方調べて勉強する意思があるなら好きなアプリ選べばいいけど
2021/03/02(火) 16:48:19.14ID:Tjq2c23p0
やはり完全記憶能力か
2021/03/02(火) 18:22:11.76ID:fSX7w1bC0
2021/03/02(火) 18:34:50.04ID:z+uIQre80
情弱だからご教授願いたいのですがどなたかお願いします
パスワードマネージャーを探していてどのサイトも1passwordやbitwordenを勧める記事ばっかですがセキュリティ対策ソフトが出しているノートン、ESET、カスペルキーのパスワードマネージャーは評価ってどうなんでしょうか?
パスワードマネージャーを探していてどのサイトも1passwordやbitwordenを勧める記事ばっかですがセキュリティ対策ソフトが出しているノートン、ESET、カスペルキーのパスワードマネージャーは評価ってどうなんでしょうか?
2021/03/02(火) 18:37:25.79ID:wzlv20K70
>>529
まず、トレンドマイクロのパスワードマネージャーはやめとけ
致命的な脆弱性が何度も発覚してるし信頼度は最低
今はBitwardenが一番ポピュラーな印象だね
俺はKeePassXCを使っているけれど
まず、トレンドマイクロのパスワードマネージャーはやめとけ
致命的な脆弱性が何度も発覚してるし信頼度は最低
今はBitwardenが一番ポピュラーな印象だね
俺はKeePassXCを使っているけれど
2021/03/02(火) 19:27:16.88ID:GA5o9T9E0
>>542
正直、そのあたりのパスワードマネージャ試したことないけど、パスワードマネージャの比較記事でみかけたことはないね。
正直、そのあたりのパスワードマネージャ試したことないけど、パスワードマネージャの比較記事でみかけたことはないね。
2021/03/02(火) 19:47:28.05ID:NvLX1ntw0
オススメ記事はアフィじゃね?
2021/03/02(火) 20:16:50.78ID:JSQS70Js0
>>542
おまけレベル
おまけレベル
2021/03/02(火) 20:20:12.85ID:keBXhFDd0
>>543
ありがとうm(_ _)m
でもよくよく読んでみたらトレンドマイクロパスワードマネージャーから、パスワードをエクスポートしてビットウォーデンにインポートする方法ってありますか?
対応ソフトには名前がない
ありがとうm(_ _)m
でもよくよく読んでみたらトレンドマイクロパスワードマネージャーから、パスワードをエクスポートしてビットウォーデンにインポートする方法ってありますか?
対応ソフトには名前がない
2021/03/02(火) 20:35:47.34ID:z+uIQre80
2021/03/02(火) 20:41:29.93ID:GA5o9T9E0
>>547
トレンドからcsvでエクスポートして、bitwardenのcsvにあわせてとりこむ
トレンドからcsvでエクスポートして、bitwardenのcsvにあわせてとりこむ
2021/03/02(火) 21:28:07.33ID:TEfQEsW30
アバストのパスワードマネージャーを一時期使ってたけどやっぱりおまけレベルの機能しかないし、ホントに重要なデータを預ける気にはならないな
あとどうしても本体の評判ありきだから、その点評価の軸が違うという感じ
カスペルスキーのは割と良い出来だけど、ロシアだし
あとどうしても本体の評判ありきだから、その点評価の軸が違うという感じ
カスペルスキーのは割と良い出来だけど、ロシアだし
2021/03/03(水) 01:37:50.70ID:1GtyTdCd0
BitwardenってAndroidアプリでアカウントとパスワードの自動保存できないの?
2021/03/03(水) 06:14:40.49ID:3v+oKVNa0
>>551
できない。
だけど、サイトでのアカウント作成するときに、
1. アカウントを作成するアプリ、またはwebページのパスワード部分をタップ
2. bwのautofillボタンが表示されるのでタップ
3. 該当するアイテムはないので、+ボタンで新規のアイテム登録
4. bwのアイテム登録画面で、アカウント名とパスワードをいれて保存
5. bwのアイテム選択画面で作成したアイテムをタップ
6. 自動入力して保存をタップ
7. アプリまたは、ブラウザのアカウント作成画面にアカウント名とパスワードが入力されるので、アカウント登録を続ける
のような操作をすると、漏れなくアイテム登録ができるよ。
自動保存を拾ってもらうより、先にアイテム登録する考え方。めんどくさいと思うかもだけど、慣れるとアプリ、ブラウザ問わず使えるので便利。PCのブラウザ機能拡張でも、先にアイテム登録してる。
できない。
だけど、サイトでのアカウント作成するときに、
1. アカウントを作成するアプリ、またはwebページのパスワード部分をタップ
2. bwのautofillボタンが表示されるのでタップ
3. 該当するアイテムはないので、+ボタンで新規のアイテム登録
4. bwのアイテム登録画面で、アカウント名とパスワードをいれて保存
5. bwのアイテム選択画面で作成したアイテムをタップ
6. 自動入力して保存をタップ
7. アプリまたは、ブラウザのアカウント作成画面にアカウント名とパスワードが入力されるので、アカウント登録を続ける
のような操作をすると、漏れなくアイテム登録ができるよ。
自動保存を拾ってもらうより、先にアイテム登録する考え方。めんどくさいと思うかもだけど、慣れるとアプリ、ブラウザ問わず使えるので便利。PCのブラウザ機能拡張でも、先にアイテム登録してる。
2021/03/03(水) 20:54:22.75ID:pRUkOj9U0
2021/03/03(水) 21:11:28.61ID:3v+oKVNa0
>>553
トレンドでエクスポートしたcsvと、
bwで取り込むcsvは、たぶんだけど、列が違うんだよ
https://bitwarden.com/help/article/condition-bitwarden-import/#for-your-personal-vault
ここにある項目の順に、列を並び替えて、bwに取り込めばいいよ
トレンドでエクスポートしたcsvと、
bwで取り込むcsvは、たぶんだけど、列が違うんだよ
https://bitwarden.com/help/article/condition-bitwarden-import/#for-your-personal-vault
ここにある項目の順に、列を並び替えて、bwに取り込めばいいよ
2021/03/03(水) 21:12:56.39ID:3v+oKVNa0
csvの列の入れ替えはexcelか、google spreadsheetsなんかでやってね。
2021/03/03(水) 21:39:51.29ID:QLAxsk9b0
みんな親切やね
せっかくBW専用スレがあるのだからそっちに一連の情報を残したほうが他のユーザーのためになりそうだけど
せっかくBW専用スレがあるのだからそっちに一連の情報を残したほうが他のユーザーのためになりそうだけど
2021/03/03(水) 23:04:43.12ID:HoA5KLci0
CSV出力って、すべてのパスワードが平文で存在するってことだから、ちょっと抵抗あるな
2021/03/04(木) 00:32:04.89ID:gEaziA0x0
CSVで整形し直すのホントにしんどいね
フィールドの数が多いとめまいがしてくる
フィールドの数が多いとめまいがしてくる
559名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/04(木) 00:54:03.72ID:Nug5jNdQ0 最低限のものを取り込むなら、keepassxcで変換指示して取り込んで、
keepass2からxmlに書きだしたらbitwardenで読めると思うわ
やってないから知らんけど
keepass2からxmlに書きだしたらbitwardenで読めると思うわ
やってないから知らんけど
2021/03/04(木) 12:12:18.28ID:jYv1q6TG0
>>554
ありがとうございました
ありがとうございました
2021/03/04(木) 12:17:03.09ID:eITPGOtg0
>>558
アイテム名、url、ユーザ名、パスワード、備考以外は手動でちまちまやるしかないよね。
アイテム名、url、ユーザ名、パスワード、備考以外は手動でちまちまやるしかないよね。
2021/03/04(木) 19:49:00.56ID:fURrxz1I0
回答ありがとうございました。bitwardenの事教えて下さりありがとうございました
文字化けはしてますが、トレンドマイクロから何とか移動できそうです
文字化けはしてますが、トレンドマイクロから何とか移動できそうです
2021/03/04(木) 20:32:31.09ID:eITPGOtg0
>>562
手動で直せるなら、それで修正するのがいい。
とりこむファイルが日本語含むならutf8じゃないとばけるんだけど、たぶん今のcsvがShiftJISになってるんだと思う。
インポート画面で、ファイル指定してアップロードするところの下に、貼り付けができる入力欄があるんだけど、いまのcsvをメモ帳で開いて、中身を全選択してコピー、その入力欄に貼り付けて取り込むと日本語が化けないと思う。
手動で直せるなら、それで修正するのがいい。
とりこむファイルが日本語含むならutf8じゃないとばけるんだけど、たぶん今のcsvがShiftJISになってるんだと思う。
インポート画面で、ファイル指定してアップロードするところの下に、貼り付けができる入力欄があるんだけど、いまのcsvをメモ帳で開いて、中身を全選択してコピー、その入力欄に貼り付けて取り込むと日本語が化けないと思う。
2021/03/05(金) 01:03:42.88ID:BECjOvku0
>>552
なるほど、詳しくありがとう
なるほど、詳しくありがとう
2021/03/05(金) 02:29:04.87ID:KfBzWvR10
>>563
本当にありがとうございます
本当にありがとうございます
2021/03/05(金) 03:30:25.87ID:0maNsHzu0
Lastpass 5年くらい使ってたけど、これを機に古いログイン情報を一掃してBitwardenに移行した
すっきり
ただ、Lastpassにあった弱いパスワードを検出してくれる機能が無料ではないみたいだな
すっきり
ただ、Lastpassにあった弱いパスワードを検出してくれる機能が無料ではないみたいだな
2021/03/05(金) 05:55:12.99ID:cgI/i5xp0
2021/03/05(金) 07:22:35.59ID:7b54ZmOs0
1Pass使ってるんですが、これから先ずっと支払いを続けているのもどうかと思って
乗り換え先を考えています。下記の機能のある無料もしくは買い切りアプリがあったら教えてください。
対応OS iOS,android,windows,mac
データの同期ができる(クラウド管理しかない?)
1Passからインポートできる
これはできればですが、生体認証
買い切りであれば1万ぐらいまでは出します。
乗り換え先を考えています。下記の機能のある無料もしくは買い切りアプリがあったら教えてください。
対応OS iOS,android,windows,mac
データの同期ができる(クラウド管理しかない?)
1Passからインポートできる
これはできればですが、生体認証
買い切りであれば1万ぐらいまでは出します。
2021/03/05(金) 07:26:02.07ID:cgI/i5xp0
>>568
KeePassかBitwardenやないかい
KeePassかBitwardenやないかい
2021/03/05(金) 08:17:19.26ID:cgI/i5xp0
osの種類多いと、Keepassは厳しいか。
Bitwardenでいいんじゃないかな。
Bitwardenでいいんじゃないかな。
2021/03/05(金) 09:22:12.37ID:7b54ZmOs0
2021/03/05(金) 10:26:13.49ID:cgI/i5xp0
>>571
次からは専用スレだといいなぁ。せっかくたてたのに誰も使ってくれない。
Bitwarden Part 01
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613605852/
検索のやつ、ちゃんと調べたことないんだけど、
いっかい日本語いれて、
Ctrl+A で全選択
Ctrl+X で切り取り
Ctrl+P で貼り付け
(CtrlをおしたままAXPでもおなじ)
すると、日本語の部分でもマッチングしてくれるよ。
事例でだしてる、「あい」でもでてくると思う。
(web vaultの左上の検索フィールドも同じ動きだったかも。)
こんなことしなくても、検索できたほうがいいにきまってるんだから、真面目にしらべてみようかな。
次からは専用スレだといいなぁ。せっかくたてたのに誰も使ってくれない。
Bitwarden Part 01
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613605852/
検索のやつ、ちゃんと調べたことないんだけど、
いっかい日本語いれて、
Ctrl+A で全選択
Ctrl+X で切り取り
Ctrl+P で貼り付け
(CtrlをおしたままAXPでもおなじ)
すると、日本語の部分でもマッチングしてくれるよ。
事例でだしてる、「あい」でもでてくると思う。
(web vaultの左上の検索フィールドも同じ動きだったかも。)
こんなことしなくても、検索できたほうがいいにきまってるんだから、真面目にしらべてみようかな。
2021/03/05(金) 11:06:00.02ID:7b54ZmOs0
>>572
ありがとうございます。
教えていただいた方法で検索できました。
「あい」で検索できないのはブラウザから使用する場合で
パソコンにインストールしたアプリからは「あい」で検索できます。
他に質問があるんですが、教えていただいたスレで質問します。
ありがとうございます。
教えていただいた方法で検索できました。
「あい」で検索できないのはブラウザから使用する場合で
パソコンにインストールしたアプリからは「あい」で検索できます。
他に質問があるんですが、教えていただいたスレで質問します。
2021/03/05(金) 23:30:03.97ID:Vw4t0meu0
>>568
Enpass
Enpass
2021/03/06(土) 08:46:38.60ID:mgi9t4+Z0
Enpassは買い切り終了でサブスク型になってる
Windows版がフル機能無料だから使い心地を試してみたらどうか
Windows版がフル機能無料だから使い心地を試してみたらどうか
2021/03/06(土) 08:49:34.48ID:Gy9D6fbC0
対応OSの希望はマルチプラットフォームみたいだよ
2021/03/06(土) 10:52:19.13ID:4p3bHg4R0
>>575
適当なこと書かないで。
適当なこと書かないで。
2021/03/06(土) 11:33:40.67ID:mgi9t4+Z0
ニュースサイトの情報だとサブスクのみになるって話だったが、Enpassのサイトみたら買い切りライセンスあるな
2021/03/06(土) 12:08:48.93ID:Gy9D6fbC0
>>578
ほんとだ。窓の杜だと、買い切りなくなったってあるけど、enpassにはone-time(買い切り)があるね。
ほんとだ。窓の杜だと、買い切りなくなったってあるけど、enpassにはone-time(買い切り)があるね。
580名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/06(土) 23:42:14.88ID:T547XKuf0 iPhoneとwin(主にchrome)での利用なんだけど現在lastpassを利用してます。
どちらかというとiPhoneの方がメインです。
たびたび話題になってるbitwordenなどと
キーチェーンをchrome拡張入れて使うのと比べてどうなんでしょう?
どちらかというとiPhoneの方がメインです。
たびたび話題になってるbitwordenなどと
キーチェーンをchrome拡張入れて使うのと比べてどうなんでしょう?
2021/03/07(日) 00:29:19.77ID:CBh3IbZo0
bitwardenに乗り換えろ
2021/03/07(日) 13:36:04.69ID:juAal0/90
クラウドに保存しないでセキュリティが高いのってどれ?
2021/03/07(日) 13:49:19.25ID:pMIv1R2u0
>>582
KeePassやないかい
KeePassやないかい
2021/03/07(日) 13:49:56.67ID:pMIv1R2u0
Bitwardenのオンプレ運用もあるか。
585名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/07(日) 13:52:58.79ID:Stq/ntzo0 やはり pass でしょう
gnupg で、暗号方式など自由に設定できるし、
自分しか使わないとしても公開鍵暗号方式を使えるから、パスワードだけ合ってれば開けられるってもんでもない
gnupg で、暗号方式など自由に設定できるし、
自分しか使わないとしても公開鍵暗号方式を使えるから、パスワードだけ合ってれば開けられるってもんでもない
2021/03/07(日) 14:11:53.01ID:1UyHADuO0
>>582
KeePass + Syncthing
KeePass + Syncthing
2021/03/07(日) 14:22:30.01ID:pMIv1R2u0
2021/03/08(月) 15:50:14.14ID:nFsxSyvC0
2021/03/08(月) 16:40:41.94ID:da4qpR7M0
>>588
クラウドストレージでもいまどきは、サービスプロバイダー側では復号できないように暗号化されているだろうに、それでも拒むくらい注意深いのに、UPnP前提のサービス使うのかなって。(UPnPなしで使えるかまでは確認してないです。すみません。)
クラウドストレージでもいまどきは、サービスプロバイダー側では復号できないように暗号化されているだろうに、それでも拒むくらい注意深いのに、UPnP前提のサービス使うのかなって。(UPnPなしで使えるかまでは確認してないです。すみません。)
590名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/08(月) 17:10:23.49ID:A32qdbFl0 Syncthing は簡単に使えるようにしようと思って
逆に面倒くさくなってる感じがする
あまり好きになれない
逆に面倒くさくなってる感じがする
あまり好きになれない
591名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/08(月) 18:23:40.45ID:KnYHdubK0 gopassはどう?
https://github.com/gopasspw/gopass
仕組みが分かってるかよくわかんない
gitリポジトリにパスワード保存して同期
秘密鍵はリポジトリの外で管理
過去のデータを無効にする時は鍵自体を捨てる・・・かな?
ブラウザ拡張機能もあるらしい
https://github.com/gopasspw/gopass
仕組みが分かってるかよくわかんない
gitリポジトリにパスワード保存して同期
秘密鍵はリポジトリの外で管理
過去のデータを無効にする時は鍵自体を捨てる・・・かな?
ブラウザ拡張機能もあるらしい
2021/03/08(月) 18:49:50.21ID:nFsxSyvC0
593なやんでる
2021/03/08(月) 18:51:35.98ID:zmqMyuLa0 セーフインクラウドつかってます
重複してるパスワードを見つける方法はないんですかね?
重複してるパスワードを見つける方法はないんですかね?
594なやんでる
2021/03/08(月) 19:03:13.20ID:zmqMyuLa0 セーフインクラウドつかってます
重複してるパスワードを見つける方法はないんですかね?
重複してるパスワードを見つける方法はないんですかね?
2021/03/08(月) 19:06:25.02ID:RcW2bI6o0
WindowsかAndroidなら設定→ラベルから同じパスワードにチェック入れれば分かるけどね
マックとiOSはどうか知らないけど
マックとiOSはどうか知らないけど
2021/03/08(月) 19:38:52.56ID:iOWiTa140
>>589
syncthing一時期使ってたがUPnPは当然切れるし中継サーバー使わない設定にもできるよ
LAN内同期のみの設定にしておけば外部と通信しないし
スマホに入れてるdbファイルは家帰ってきたら自動同期かかるので問題ないはず
万一スマホと自宅PCとの両方でファイル更新してしまった場合でもkeepassにはマージ機能があるから上書きせずにうまいことやってくれる
syncthing一時期使ってたがUPnPは当然切れるし中継サーバー使わない設定にもできるよ
LAN内同期のみの設定にしておけば外部と通信しないし
スマホに入れてるdbファイルは家帰ってきたら自動同期かかるので問題ないはず
万一スマホと自宅PCとの両方でファイル更新してしまった場合でもkeepassにはマージ機能があるから上書きせずにうまいことやってくれる
2021/03/08(月) 19:49:08.41ID:SCJmfLZW0
>>594
書き込みも重複してる
書き込みも重複してる
598名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/08(月) 20:09:01.40ID:zmqMyuLa0599名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/08(月) 20:10:46.92ID:zmqMyuLa0 >>595
答えてくださってむちゃくちゃ嬉しいです。笑 同じパスワードにチェックついてるんですけど 何故か引っかからない
答えてくださってむちゃくちゃ嬉しいです。笑 同じパスワードにチェックついてるんですけど 何故か引っかからない
600名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/08(月) 20:17:13.88ID:zmqMyuLa02021/03/08(月) 21:40:20.17ID:6mI8qYxG0
2021/03/09(火) 11:59:56.53ID:AyXFQJt80
スマホでのパスワードアプリはどれが人気なの?
2021/03/09(火) 19:00:41.52ID:MUFVlyuW0
Bitwarden
2021/03/09(火) 21:40:59.89ID:eZboi3Kn0
新規ならとりあえずBitwarden
605名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/09(火) 21:46:25.46ID:GRRyKjBR0 Bitwarden今日から導入した
移行が結構簡単だったから良かった〜 これを機にパスワード更新しようかな
移行が結構簡単だったから良かった〜 これを機にパスワード更新しようかな
2021/03/09(火) 22:57:37.12ID:PxPCXF3/0
複数入力欄保存簡単なのはWindows + ロボフォーム以外にありますか?
ロボフォームは入力後に右クリックで保存するだけでした
Bitwarden、KeePassXC等はカスタマイズで複数入力出来るけど面倒なのが・・・
複数例
https://portal.webmoney.jp/card/spd.jsp?tmpl=balance
ロボフォームは入力後に右クリックで保存するだけでした
Bitwarden、KeePassXC等はカスタマイズで複数入力出来るけど面倒なのが・・・
複数例
https://portal.webmoney.jp/card/spd.jsp?tmpl=balance
2021/03/10(水) 10:23:30.65ID:OFq/jVBL0
KeePassDX 次バージョンは3.0.0にするのか
単にマイナーバージョンが9だから十進法で切り上げただけで、何か目玉となる機能が加わるわけではなさそうだが
KeePass2との互換性の保証という意味でのメジャーバージョン2が崩れるのはなんか違和感あるな
単にマイナーバージョンが9だから十進法で切り上げただけで、何か目玉となる機能が加わるわけではなさそうだが
KeePass2との互換性の保証という意味でのメジャーバージョン2が崩れるのはなんか違和感あるな
2021/03/12(金) 00:35:37.60ID:KjsHWrYC0
ギークな皆さん回答よろ
【アンケート】パスワード管理アプリ、何使ってますか?【回答募集】 – OREFOLDER
https://www.orefolder.net/2021/03/pass-manager-2021/
【アンケート】パスワード管理アプリ、何使ってますか?【回答募集】 – OREFOLDER
https://www.orefolder.net/2021/03/pass-manager-2021/
2021/03/12(金) 06:52:09.18ID:KBes8Wvs0
610名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/12(金) 07:34:12.91ID:8nZktmSK0 利用ソフトを限定した上での攻撃か
2021/03/12(金) 07:58:10.00ID:+wXWPHg30
Googleアカウントなんて持ってないから回答できません
612名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/12(金) 08:30:23.72ID:JhGoiu1Z0 basic認証は割と古くて欠陥のある仕組みなのでおすすめしない
パスワードを平文で毎回送信するし
ログアウトすることは考えられてない
パスワードを平文で毎回送信するし
ログアウトすることは考えられてない
2021/03/12(金) 10:52:38.96ID:oAaudIuF0
2021/03/12(金) 11:04:16.94ID:4nmwuVZ/0
いまどき5chにそんな影響力ないでしょ
2021/03/15(月) 05:50:58.11ID:157N8yRj0
keepassで日本語入力できなくなっちゃった。メモ帳に入力したのをコピペして対応してるけど、他に同じ症状出てる人いる?
2021/03/15(月) 08:29:40.41ID:aLVbHEU/0
2021/03/16(火) 12:50:22.15ID:rG8Aq8ts0
Keepass初心者なんだけど、いくつか種類があるの?普通のKeepassが使いやすいのかな?
2021/03/16(火) 20:55:34.24ID:FvjTFgSv0
>>617
現役で使われ続けてるものだけで10種類は超えるね
オリジナルのKeePassはWindows版のみ (クロスプラットホームと言われることもあるが、まともに使えない)
自分はPCではKeePassXCに満足してるし、新規はこちらのほうが使いやすいのではとも思うが
本家KeePassに詳しいわけじゃないのでよくわからん
Android だと Keepass2Android と KeePassDX
iOS だと Strongbox と KeePassium が定番
自分はAndroidでは KeePassDX の方を使っている
現役で使われ続けてるものだけで10種類は超えるね
オリジナルのKeePassはWindows版のみ (クロスプラットホームと言われることもあるが、まともに使えない)
自分はPCではKeePassXCに満足してるし、新規はこちらのほうが使いやすいのではとも思うが
本家KeePassに詳しいわけじゃないのでよくわからん
Android だと Keepass2Android と KeePassDX
iOS だと Strongbox と KeePassium が定番
自分はAndroidでは KeePassDX の方を使っている
2021/03/16(火) 22:12:31.51ID:+d8BIepS0
俺はKeepass of the DeadとKeepass The Movie使ってる
2021/03/16(火) 22:32:56.19ID:HLJ7Jwz80
いろいろと試してみます、ありがとうございました
2021/03/16(火) 23:38:17.14ID:Us5Vqps40
Dropbox公式パスワードマネージャーがフリーでも使えるようになるらしいけど保存50個までとかで微妙すぎる
2021/03/17(水) 00:30:33.38ID:bikXdpJl0
クライアントが多すぎて
キーッ パス!!
キーッ パス!!
2021/03/17(水) 02:41:14.76ID:OTVRUmJl0
それを言われちゃうと…
不明朗会計だよ
(つд⊂)エーン パス!!
不明朗会計だよ
(つд⊂)エーン パス!!
2021/03/17(水) 08:40:27.31ID:L7KdduWK0
>>616
IMEを旧バージョンにしたら日本語入力できました!ありがとうございます!
IMEを旧バージョンにしたら日本語入力できました!ありがとうございます!
2021/03/17(水) 09:49:11.17ID:6LI28NdB0
>>617
今から使うならBitwardenの方がいいと思うよ
今から使うならBitwardenの方がいいと思うよ
2021/03/17(水) 10:42:57.03ID:d17fxvCG0
>>625
クラウドとローカル両方で保管しておきたいなと思いまして。スマホはBitwardenでパソコンはkeepassにしようかなと。
クラウドとローカル両方で保管しておきたいなと思いまして。スマホはBitwardenでパソコンはkeepassにしようかなと。
2021/03/17(水) 11:06:12.72ID:sWWW5T+w0
データベース複数管理するの面倒じゃない?
インポート/エクスポートできるとはいっても
インポート/エクスポートできるとはいっても
2021/03/17(水) 11:18:18.33ID:d17fxvCG0
>>627
面倒ですけど、Bitwardenがずっと使えるとは思えないので。
面倒ですけど、Bitwardenがずっと使えるとは思えないので。
2021/03/17(水) 11:19:03.85ID:HG5JpgD+0
俺も複数使ってるけど
そんなにバンバンアカウントが増えるようなことはしてないから
使い始めたときの1回だけなんとかすればあとはほぼ作業が無い
どちらかというと1箇所だけにパスワードを保管して
障害が起きた時のことをずっと心配する方が面倒だな
そんなにバンバンアカウントが増えるようなことはしてないから
使い始めたときの1回だけなんとかすればあとはほぼ作業が無い
どちらかというと1箇所だけにパスワードを保管して
障害が起きた時のことをずっと心配する方が面倒だな
2021/03/17(水) 13:02:47.74ID:75uDt1qY0
PCでkeepass使うならスマホもkeepass系でDB統一でよくない?
Bitwardenおすすめなのはkeepassより導入や維持の作業コストが少ないからで
そこ放棄してわざわざ片方だけBitwarden使う意味ある?
Bitwardenおすすめなのはkeepassより導入や維持の作業コストが少ないからで
そこ放棄してわざわざ片方だけBitwarden使う意味ある?
2021/03/17(水) 13:08:12.44ID:bngMWNwV0
>>626
keepassデータベースファイルをクラウドに保管するだけで済むと思う
keepassデータベースファイルをクラウドに保管するだけで済むと思う
2021/03/17(水) 13:16:47.44ID:RZrUIYBj0
スマホのKeeppassあるんですね。知りませんでした。検討してみます
2021/03/17(水) 14:27:45.55ID:kl0XuPrl0
こんにちは
何も考えずに1passwordに課金してる情弱です
何も考えずに1passwordに課金してる情弱です
2021/03/17(水) 14:52:26.16ID:TqIPEk+Y0
>>633
1Password、いいと思うけど何か問題ある?
1Password、いいと思うけど何か問題ある?
2021/03/17(水) 15:16:30.30ID:kl0XuPrl0
>>634
Bitwardenに対して価格分のメリットが全然感じられないところですかね
Bitwardenに対して価格分のメリットが全然感じられないところですかね
2021/03/17(水) 16:55:02.25ID:DU2B/O9/0
Lastpassが待っても待っても日本語対応しないし最近金払えとうるさいので乗り換え検討中
Bitwarden良さそうだなと思って調べてたけどここでの評判もよさそうね
Bitwarden良さそうだなと思って調べてたけどここでの評判もよさそうね
2021/03/17(水) 17:01:08.80ID:EvcJN1QD0
LastPass日本語じゃないっけ?
わざわさ乗り換えるならどこかで諦めて飯食わせてあげなよとも思う
わざわさ乗り換えるならどこかで諦めて飯食わせてあげなよとも思う
2021/03/17(水) 17:11:10.44ID:DU2B/O9/0
使い始めた時は日本語対応してたんだけどね。結構前から日本語表記無くなってる。
パスワード管理に金払うなら日本語対応してる方がいいなーと思ってさ。
パスワード管理に金払うなら日本語対応してる方がいいなーと思ってさ。
2021/03/17(水) 17:34:44.21ID:TqIPEk+Y0
2021/03/17(水) 18:00:44.59ID:psqLtIpJ0
KeePassにしろBitwardenにしろ翻訳はボランティアだよりだけどね
まれにひどい誤訳があることもある
そういうときは自分で直せばいいのでむしろ良いことでもあるが
まれにひどい誤訳があることもある
そういうときは自分で直せばいいのでむしろ良いことでもあるが
2021/03/17(水) 19:06:06.84ID:UBrjEgp20
lastpassがPCとスマホ切り替えるのに制限かけて来たからあったま来て
Bitwardenに乗り換えました。調子に乗りすぎざまあみやがれ
天狗に乗ってるなーとは思ってたけどここまでとは思わなかった
Bitwardenに乗り換えました。調子に乗りすぎざまあみやがれ
天狗に乗ってるなーとは思ってたけどここまでとは思わなかった
2021/03/17(水) 19:10:09.61ID:TqIPEk+Y0
>>641
調子に乗るか、天狗になるかの二択でお願い。
Lastpassは調子に乗っていると言うより、苦渋の決断をしたようにしか思えない。新規ユーザの獲得がつらくなるだろうに。
LogMeInに買収されてから、値段上げたり、日本語捨てたり、今回のデバイスの制限など悪いほうに流れていった。
調子に乗るか、天狗になるかの二択でお願い。
Lastpassは調子に乗っていると言うより、苦渋の決断をしたようにしか思えない。新規ユーザの獲得がつらくなるだろうに。
LogMeInに買収されてから、値段上げたり、日本語捨てたり、今回のデバイスの制限など悪いほうに流れていった。
2021/03/17(水) 19:15:37.27ID:Hlpmq9+p0
乗るしかない、このビッグノーズに
2021/03/17(水) 19:24:09.61ID:LHlCO0dd0
1Pass長いこと使ってきたし、まだギフトカードの残高が2年分ぐらいあるけど
Bitwardenに乗り換えた。なんの不満もないな。
ギフトカードの残高って誰かに譲ることってできるの?
Bitwardenに乗り換えた。なんの不満もないな。
ギフトカードの残高って誰かに譲ることってできるの?
2021/03/17(水) 19:26:33.17ID:LHlCO0dd0
ごめん、2年分もなかったわw
$46.78だから1年分しかなかった。
$46.78だから1年分しかなかった。
2021/03/17(水) 19:37:32.45ID:75uDt1qY0
営利でやってるとこはそれで飯食ってかにゃあならんからね
運用厳しくなれば無料枠内でできることに制限がかかってくのは当然だし
Bitwardenにしろそこは変わらんと思うけどね
今までタダで使わせてもらってたもんを後ろ足で砂かけするのは見苦しいよ
運用厳しくなれば無料枠内でできることに制限がかかってくのは当然だし
Bitwardenにしろそこは変わらんと思うけどね
今までタダで使わせてもらってたもんを後ろ足で砂かけするのは見苦しいよ
647名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/17(水) 19:50:24.64ID:Ft+lJIbE0 いうほど調子乗ってたか?
勘違いも甚だしいな
勘違いも甚だしいな
2021/03/17(水) 19:53:27.18ID:UBrjEgp20
サブスクじゃなくて買い切りだったらいくらでも払うんだけどね
ビデオとか音楽のサブスクなら容量的にも自分じゃ保持できない量
見聞きできるからサブスクの利点あるけど
パスワードじゃそういった利点はないし他の無料のものもあるから
制限かけてくるなら、じゃ、他行くよってのは自然なことだと思う
ビデオとか音楽のサブスクなら容量的にも自分じゃ保持できない量
見聞きできるからサブスクの利点あるけど
パスワードじゃそういった利点はないし他の無料のものもあるから
制限かけてくるなら、じゃ、他行くよってのは自然なことだと思う
2021/03/17(水) 20:00:41.78ID:3Mo59ngN0
年で2000円くらいなら払う気にもなるんだけど、その倍は思いとどまってしまう
2021/03/17(水) 22:43:03.54ID:kl0XuPrl0
今の所1passwordとBitwardenの使い勝手の違いはパスワード生成周りくらいかな
Bitwardenの生成からの入力は面倒くさい
Bitwardenの生成からの入力は面倒くさい
2021/03/18(木) 00:42:47.54ID:Q5T6gTrV0
2021/03/18(木) 01:53:53.02ID:jaWMO7xd0
bitwardenのサーバーに接続できないときでも
パスワードはローカルなキャッシュのものが使われる?
パスワードはローカルなキャッシュのものが使われる?
2021/03/18(木) 02:59:23.78ID:ijMa+KRR0
2021/03/18(木) 03:24:40.13ID:jaWMO7xd0
655名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/18(木) 17:31:42.74ID:yaf+85vJ02021/03/18(木) 17:40:53.46ID:hnfMAFB70
ロシア製が大問題すぎる・・・
2021/03/18(木) 17:41:07.40ID:sWJSx7At0
それな
2021/03/18(木) 18:52:29.26ID:b9u4LH430
ロシア製だけど、zero knowledgeってうたってるから安全性は確かだと思う
実際、ローカルと自分が指定したクラウドに暗号化されて格納されるし
実際、ローカルと自分が指定したクラウドに暗号化されて格納されるし
2021/03/18(木) 20:48:09.75ID:RRaR69PV0
完全な安全性なんて誰にも担保できない
だから信用が大事って話だと思ったけど
だから信用が大事って話だと思ったけど
2021/03/18(木) 20:50:48.24ID:ZNgByW620
>>656
ロシア(プーチン)のイメージはこの前のアメリカ大統領選で変わっただろ。プーチンだとトランプだけだぞ、世界でDS相手に戦ってるのは。ロシア製は今のアメリカよりは信用できるよ
ロシア(プーチン)のイメージはこの前のアメリカ大統領選で変わっただろ。プーチンだとトランプだけだぞ、世界でDS相手に戦ってるのは。ロシア製は今のアメリカよりは信用できるよ
661名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/18(木) 21:18:05.04ID:LixlXI+O0 数年ぐらい経ってからアップデートでマルウェアを仕込めば良い
気づいたときには手遅れ
気づいたときには手遅れ
2021/03/18(木) 21:34:31.34ID:QA7Ay6qN0
いろいろ気にするならKeePass系を使えばいいのに
2021/03/18(木) 21:55:32.03ID:ijMa+KRR0
Bitwardenもあるよ。
2021/03/18(木) 22:24:45.20ID:d+h5ZdZS0
アメリカと中国は企業が個人情報を収集して政府に売り渡す話が多いけどロシアはそういう失態一つもない
カスペルスキーについてもアメリカ政府が疑ってるだけで証拠がない
少なくとも米中よりはロシア製の方が安全だと思う。でもより信頼できるものが他にたくさんあるから結局ロシア製は選ばれない
カスペルスキーについてもアメリカ政府が疑ってるだけで証拠がない
少なくとも米中よりはロシア製の方が安全だと思う。でもより信頼できるものが他にたくさんあるから結局ロシア製は選ばれない
2021/03/18(木) 22:26:43.23ID:jaWMO7xd0
>>660
DSって何?
DSって何?
2021/03/18(木) 22:28:03.14ID:hnfMAFB70
あっはい
2021/03/18(木) 22:44:19.85ID:ZcWTi/Zq0
>>665
ディープステート
ディープステート
2021/03/18(木) 23:13:54.95ID:hnfMAFB70
>>665
ドコモショップ
ドコモショップ
2021/03/18(木) 23:42:08.75ID:aLIryQJU0
大好き!セックス
2021/03/18(木) 23:48:50.38ID:9vQ40LnZ0
ダーク・シュナイダー
2021/03/19(金) 01:47:52.70ID:6Sv7V79o0
2021/03/19(金) 03:46:51.04ID:MrA0q5jI0
ドロップボックスにもパスワード管理できたらしいよ
2021/03/19(金) 06:34:14.22ID:7YCOD/jz0
ロシア企業はロシア政府の意向に従わざるを得ない状態だから中国企業との違いはない
2021/03/19(金) 07:30:26.98ID:RhQpCcfe0
ドロボのパスワードって保存数が50ってなってるけどそれって無料のプランの場合だよね?
有料プランでも50だったら使い物にならないんだけど。
有料プランでも50だったら使い物にならないんだけど。
675名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 07:43:40.54ID:fwVobQCR0 ぶっちゃけアメリカでも同じだよ
CIAやNSAが監視してる
俺たちはアメリカからしたら外国人で、外国人をスパイするのに何の縛りもない
CIAやNSAが監視してる
俺たちはアメリカからしたら外国人で、外国人をスパイするのに何の縛りもない
2021/03/19(金) 08:41:44.19ID:8/25WEL80
どこもかしこもスパイ合戦なのは間違いない
フランスなんかも相当あくどいことしてるらしい
同盟国に対してすら
フランスなんかも相当あくどいことしてるらしい
同盟国に対してすら
2021/03/19(金) 08:50:15.11ID:vfVg7q530
東側の国は従業員の質が悪いから普通にクレカ番号パクってきそう
2021/03/19(金) 09:07:46.77ID:5oc1E44y0
どこも同じだけど、中国だけは別格。何一つ信用できない。中華製アプリ使ってるやつはバカと中国人だけ
2021/03/19(金) 09:26:53.90ID:jL1mRJW/0
ロシア製が信用できるってマジで言ってるのがいるのか
中国のネット監視技術取り込んで金盾もどき稼働させて情報統制してる国だぞ
野党支持や汚職追及した記者逮捕されまくってるし
対立候補の関係者も暗殺してるし、アメリカだけじゃなくEUもロシアの介入は警戒し続けてる
中国のネット監視技術取り込んで金盾もどき稼働させて情報統制してる国だぞ
野党支持や汚職追及した記者逮捕されまくってるし
対立候補の関係者も暗殺してるし、アメリカだけじゃなくEUもロシアの介入は警戒し続けてる
680名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 09:34:03.05ID:gV3FJOFA0 bitwarden-serverlessをAWSにセルフホストして使うのがさいつよ
https://github.com/vvondra/bitwarden-serverless
https://github.com/vvondra/bitwarden-serverless
2021/03/19(金) 09:35:43.57ID:OqJAley80
682名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 09:39:05.36ID:gV3FJOFA0 サーバーレスだから無料で運用できる
AWSの東京・大阪リージョンが終わるのは日本が核戦争で終わる時ぐらいのもんだろう
AWSの東京・大阪リージョンが終わるのは日本が核戦争で終わる時ぐらいのもんだろう
683名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 09:49:52.31ID:ShgSuLLd0 >>677
日本も流出させてる
小学館子会社のネット書店に不正アクセス、1000件超のカード情報流出か
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/16/news121.html
foxsecurity.はてなブログ.com/entry/2020/11/17/090000
なんか知らんが、決済代行使ってるのにデータベースにカード番号保存してたらしい
これ、グラビアクラブの会員情報なの?
バレたらちょーはずいね
日本も流出させてる
小学館子会社のネット書店に不正アクセス、1000件超のカード情報流出か
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/16/news121.html
foxsecurity.はてなブログ.com/entry/2020/11/17/090000
なんか知らんが、決済代行使ってるのにデータベースにカード番号保存してたらしい
これ、グラビアクラブの会員情報なの?
バレたらちょーはずいね
2021/03/19(金) 09:57:37.78ID:8RQozhFz0
日本でも流出するくらいだから中露なんてもっとだろうね
2021/03/19(金) 10:00:00.24ID:OqJAley80
不正アクセスじゃなくて従業員が持ち出す話でしょ
ベネッセみたいなのなら分かるがそれは関係ない
ベネッセみたいなのなら分かるがそれは関係ない
686名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 10:10:13.13ID:gV3FJOFA0 小学館子会社はPCI DSSに準拠するか決済代行使ってカード情報非保持にするって法律を無視してたっぽいが
従業員に悪意があるっていうより法規制の理解が甘かったり
技術力がないってだけか
全部見張ってるわけじゃあるまいし
未だにやってる所もあるかも
従業員に悪意があるっていうより法規制の理解が甘かったり
技術力がないってだけか
全部見張ってるわけじゃあるまいし
未だにやってる所もあるかも
2021/03/19(金) 11:03:09.00ID:+Jv2CaIc0
2021/03/19(金) 11:12:24.92ID:koV8HOHJ0
rsも、severless同様いつまでメンテナの人が頑張ってくれるかというのはあるよね。いいだしたらきりないか。
2021/03/19(金) 11:18:38.71ID:yzdzxKIV0
マスターパスワードってどうやって決めてる?
不安で夜も眠れない
不安で夜も眠れない
2021/03/19(金) 11:25:00.68ID:OqJAley80
そこそこの長さの英数字記号混じりで忘れにくいやつ
二段階認証にしておけば最初のパスワードはそこまで拘る必要ない
二段階認証にしておけば最初のパスワードはそこまで拘る必要ない
2021/03/19(金) 11:33:31.32ID:OqJAley80
あと無理矢理数字入れると忘れるからリートスピーク風にすると楽
#M4s743rP4ssWd!!
みたいな
#M4s743rP4ssWd!!
みたいな
2021/03/19(金) 11:35:49.51ID:OqJAley80
一個余計な4が入ったな・・・
2021/03/19(金) 13:00:26.35ID:KVc/Pjhg0
>>680
AWSはなぜ信じられるの?
AWSはなぜ信じられるの?
2021/03/19(金) 13:12:24.03ID:6Sv7V79o0
>>689
自分は英大文字小文字の52文字からランダムな23文字をKeePassXCで生成して覚えているが
実際のところ、これは長すぎで14文字くらいでも十分だろう
堅牢で覚えやすいマスターパスワードの決め方としてDicewareがあり、自分もかつては採用していたが
何十回とタイプすれば何だろうが覚えられるんだから短いほうがいいじゃんと言うことで止めた
自分は英大文字小文字の52文字からランダムな23文字をKeePassXCで生成して覚えているが
実際のところ、これは長すぎで14文字くらいでも十分だろう
堅牢で覚えやすいマスターパスワードの決め方としてDicewareがあり、自分もかつては採用していたが
何十回とタイプすれば何だろうが覚えられるんだから短いほうがいいじゃんと言うことで止めた
695名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 13:14:59.13ID:3Mma5Gng0 GAFAM禁止にしたら生活出来なくなる
696名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 13:27:43.37ID:fwVobQCR0 専門家はもう無理に記号とか使うのは推奨してないよ
長くても覚えやすいもの
ランダムなのは、指が覚えるんだけど、スマホとかで打てないから
たぶん、ケガとかしてキーボードが打てなくなったらもうダメだね、
すくなともオレは
長くても覚えやすいもの
ランダムなのは、指が覚えるんだけど、スマホとかで打てないから
たぶん、ケガとかしてキーボードが打てなくなったらもうダメだね、
すくなともオレは
2021/03/19(金) 13:29:51.83ID:koV8HOHJ0
>>689
タイピングのときの指運びしやすい言葉で、パスフレーズを作ってる。
タイピングのときの指運びしやすい言葉で、パスフレーズを作ってる。
2021/03/19(金) 13:46:39.56ID:MRkNQ7vP0
>>696
指がダメなら音声入力でパスワード入れよう!
指がダメなら音声入力でパスワード入れよう!
2021/03/19(金) 19:00:16.13ID:HvBDGvkr0
700名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 19:07:29.58ID:gV3FJOFA02021/03/19(金) 19:16:01.34ID:RhQpCcfe0
awsのどのサービスを使うの?
2021/03/19(金) 19:20:18.39ID:koV8HOHJ0
>>699
そんなのあるかよ アホか
と思いきや、gcpのf1インスタンス(free tier)で動かせるみたいね。
セキュアに運用する手間暇おもうと、どう考えても普通に本家サービスを無料で使えばいいと思うけどね。
zero-knowledgeなんだし。
そんなのあるかよ アホか
と思いきや、gcpのf1インスタンス(free tier)で動かせるみたいね。
セキュアに運用する手間暇おもうと、どう考えても普通に本家サービスを無料で使えばいいと思うけどね。
zero-knowledgeなんだし。
2021/03/19(金) 19:51:02.33ID:8/25WEL80
パスワードなんてこの世からなくなればいいのにな
誰も覚えてられないよ
誰も覚えてられないよ
2021/03/19(金) 19:59:01.11ID:Oh1rGrOQ0
705名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 20:08:56.75ID:fwVobQCR0 sshとかで使われる公開鍵認証みたいなのはダメなのかね
ついでに銀行や会社から送られてくるメールもそれで暗号化してくれれば間違いようがない
ついでに銀行や会社から送られてくるメールもそれで暗号化してくれれば間違いようがない
2021/03/19(金) 20:13:14.46ID:MrA0q5jI0
自分にしか分からない長めの文章をローマ字で大小数字混ぜて設定してる
忘れないしおすすめ
忘れないしおすすめ
2021/03/19(金) 21:07:45.60ID:+Jv2CaIc0
2021/03/19(金) 21:26:38.56ID:koV8HOHJ0
>>707
qwertyが打ち込みやすいならそうだね。
自分の指使いからすると、qwertyは同じ指での入力が発生するからので、指運びしにくいかな。(当然、人によっては素早くタイプできる人はいると思うよ)
たとえばhogemogeみたいな入力は、自分のタイピングでは4つの指で打ち込むので、早く入力できる
qwertyが打ち込みやすいならそうだね。
自分の指使いからすると、qwertyは同じ指での入力が発生するからので、指運びしにくいかな。(当然、人によっては素早くタイプできる人はいると思うよ)
たとえばhogemogeみたいな入力は、自分のタイピングでは4つの指で打ち込むので、早く入力できる
2021/03/19(金) 21:31:13.05ID:koV8HOHJ0
マスターパスワードは、文字種と桁数(いまなら20けたくらい?)が確保されてればいいんじゃないかね。
指運びは、素早く、負荷なく打ち込めるという、自分の好みでいいました。
指運びは、素早く、負荷なく打ち込めるという、自分の好みでいいました。
2021/03/19(金) 21:31:49.35ID:koV8HOHJ0
覚えやすい という要素を忘れてた。
2021/03/19(金) 22:03:51.21ID:xiF0Sggf0
2021/03/19(金) 22:23:33.87ID:cUT+ecRn0
スマホで入力するときにイライラしそう
2021/03/20(土) 00:24:16.41ID:/h9f5QhS0
いつも使ってるパスワード2つを組み合わせただけだな。17文字
2021/03/20(土) 02:06:47.73ID:nPkjgwRO0
「くぁwせdrftgyふじこ」にしようw
2021/03/20(土) 02:15:30.86ID:Sk+hDGiv0
qawsedrftgyhujikolp
Oh no ? pwned!
This password has been seen 1,489 times before
This password has previously appeared in a data breach and should never be used. If you've ever used it anywhere before, change it!
Oh no ? pwned!
This password has been seen 1,489 times before
This password has previously appeared in a data breach and should never be used. If you've ever used it anywhere before, change it!
2021/03/20(土) 03:07:17.74ID:8/FY0VWe0
>>675
政府の都合が悪いことが公になったら暗殺されるか、一応法律に則って裁判できるかくらいの差しかないよな。
政府の都合が悪いことが公になったら暗殺されるか、一応法律に則って裁判できるかくらいの差しかないよな。
2021/03/20(土) 04:43:12.86ID:0TLporD80
指紋認証試してみたいけど外付け機器の評価がどれも芳ばしくないな
2021/03/20(土) 06:16:03.64ID:VZZHtwav0
デスクトップで指紋認証てどうなの?面倒くさがり屋さんにはもってこいなのかな?
2021/03/20(土) 07:16:29.21ID:p7d0LfNU0
2021/03/20(土) 07:18:25.72ID:AXBoRNqb0
クリップボード履歴ソフトの定型文にマスターパスワード登録して
解除するときホットキー使ってコピペして使ってるんだけど
やっぱりその使い方って危ないのかな?
データは暗号化されてるけど、解読されない保障はないって説明。
あと、パスワード管理ソフトどれぐらいでロックするべきなの?
アクティブにしてる時間が長いと解読される可能性高くなるとかってあるの?
解除するときホットキー使ってコピペして使ってるんだけど
やっぱりその使い方って危ないのかな?
データは暗号化されてるけど、解読されない保障はないって説明。
あと、パスワード管理ソフトどれぐらいでロックするべきなの?
アクティブにしてる時間が長いと解読される可能性高くなるとかってあるの?
2021/03/20(土) 07:21:09.30ID:p7d0LfNU0
なお、kensingtonのはverimark(ITじゃないほう)はu2fほほぼ機能しない。機能しても制約が多くて使い物にならない。
u2fしたいならYubikey買うのがいいね。
u2fしたいならYubikey買うのがいいね。
2021/03/20(土) 07:51:58.47ID:z5j0fodJ0
thinkpadに両方付いてるけど指紋は十中八九コケる、顔認証は一瞬で通る
ネットミーティングとか一切やらんけど認証専用のIRカメラはデスクトップ機にも欲しいなあ
ネットミーティングとか一切やらんけど認証専用のIRカメラはデスクトップ機にも欲しいなあ
2021/03/20(土) 08:17:34.00ID:p7d0LfNU0
>>722
指紋認証は機種によって、肌質によって通りにくいものがある。kensintongとarcaniteは、カサカサおっさん指でも優しく受け入れてくれるよ。
指紋認証は機種によって、肌質によって通りにくいものがある。kensintongとarcaniteは、カサカサおっさん指でも優しく受け入れてくれるよ。
2021/03/20(土) 08:25:15.84ID:qX8mxK+50
>>723
その中でもピンポイントで安くて人気があるやつはあるの?
その中でもピンポイントで安くて人気があるやつはあるの?
2021/03/20(土) 08:44:28.21ID:p7d0LfNU0
>>724
指紋リーダーなんて機種でてないんだからそれくらい調べてよ
Arcaniteが2000円ぐらいだよ。
中国製だから、それがちょっとと思うならKensingtonのVeriMarkがヨドで5000円くらいだよ。
Windows HelloでOSログインできるし、plugin使えばKeepassの認証もできるよ。
指紋リーダーなんて機種でてないんだからそれくらい調べてよ
Arcaniteが2000円ぐらいだよ。
中国製だから、それがちょっとと思うならKensingtonのVeriMarkがヨドで5000円くらいだよ。
Windows HelloでOSログインできるし、plugin使えばKeepassの認証もできるよ。
2021/03/20(土) 14:09:10.11ID:bxXOuzdw0
指紋認証はあれば便利だよね
2021/03/21(日) 00:38:14.12ID:40SvEPpO0
気絶あるいは殺害されて
勝手に指紋をスキャンされないかだけが心配
勝手に指紋をスキャンされないかだけが心配
2021/03/21(日) 02:09:12.99ID:hwGg3Eeu0
そこら辺の殺人者っていうほどPCのパソコン見たいか?
どんなシチュだ…家に押しかけとか?
どんなシチュだ…家に押しかけとか?
729名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/21(日) 14:18:18.46ID:SmaWNMT20 「そこら辺の殺人者」とか「PCのパソコン」とか
こういうわけのわからんのが一番怖いよ
こういうわけのわからんのが一番怖いよ
2021/03/21(日) 14:30:14.00ID:jOB2myZC0
>>727
殺害されることを心配すべきじゃない?
殺害されることを心配すべきじゃない?
2021/03/21(日) 14:39:49.99ID:+m+jzAgP0
おじいちゃん
今の技術では高解像度な写真に指紋写ってるとそのまま盗めるんだよ
今の技術では高解像度な写真に指紋写ってるとそのまま盗めるんだよ
2021/03/21(日) 14:47:47.41ID:cPWOE1kR0
Youtuberが挨拶のとき手のひら見せてるけど国防総省とかはあいつらの指紋をセキュリティカードに登録して使ってると思う
万が一スパイに指紋流出してもYoutuberの指紋だから悪いことに使えない
万が一スパイに指紋流出してもYoutuberの指紋だから悪いことに使えない
2021/03/21(日) 14:57:21.71ID:AknzsdVo0
>>731
「写真なんか撮ったら指紋を盗まれるぞ」とアピールしてたやつがLINEをやってたのを思い出した
「写真なんか撮ったら指紋を盗まれるぞ」とアピールしてたやつがLINEをやってたのを思い出した
2021/03/21(日) 15:05:16.73ID:qaL6SZiD0
>>732
そのYoutuberが国防総省に入れるけどいいのか
そのYoutuberが国防総省に入れるけどいいのか
2021/03/21(日) 16:13:51.28ID:jOB2myZC0
>>731
お前の技術じゃないけどな
お前の技術じゃないけどな
2021/03/21(日) 16:36:25.36ID:GszRbNHY0
爺さんが意味不明なキレ方してて草
2021/03/21(日) 17:15:56.40ID:GMzrf7Kf0
2021/03/21(日) 17:52:39.77ID:+m+jzAgP0
>>736
ほら、年とると前頭葉が萎縮するらしいから
ほら、年とると前頭葉が萎縮するらしいから
2021/03/21(日) 18:50:41.62ID:XpuUjW/h0
2021/03/21(日) 18:57:48.09ID:iVJXw5zm0
うるせえ消えろジジイ
2021/03/21(日) 19:49:15.34ID:XpuUjW/h0
>>740
ここまではずかしいやつおるんやな
ここまではずかしいやつおるんやな
2021/03/21(日) 19:51:35.76ID:9IkxDQYJ0
人格攻撃と暴言だけが得意なんだろうね
人として心底軽蔑するよ
人として心底軽蔑するよ
2021/03/21(日) 20:00:07.59ID:Y9F62WWE0
爺さん怒りのIDコロコロw
2021/03/21(日) 20:10:45.93ID:hwGg3Eeu0
>>729
深夜だったから許して
深夜だったから許して
2021/03/21(日) 20:34:29.90ID:ohKduPnl0
ID変えても煽り文句変えてないと意味ないな
2021/03/21(日) 20:39:58.09ID:+m+jzAgP0
おじいちゃん手当たり次第にキレるの巻
2021/03/21(日) 20:50:24.18ID:Y9F62WWE0
ID転がすほど必死になるポイントが謎過ぎるw
2021/03/21(日) 21:16:44.87ID:W07NHpqE0
そろそろ落ち着こうか
2021/03/21(日) 21:30:04.89ID:iVJXw5zm0
>>741
はあ?はよ死ねガイジジイ
はあ?はよ死ねガイジジイ
2021/03/21(日) 21:32:16.06ID:SmaWNMT20
まあ大盛りカツ丼でも食って落ち着けよ
2021/03/21(日) 21:38:08.64ID:ohKduPnl0
一発抜いて落ち着く作業に入るんだ
2021/03/21(日) 23:43:26.56ID:2o3rvqVI0
小泉進次郎「一度落ち着きませんか?落ち着くことで落ち着くこともあると思います。」
2021/03/22(月) 00:37:36.41ID:Y/e3yGW50
こんにちは、トンボ鉛筆の佐藤です。改めて地震の方は大丈夫でしたか?
このメールを配信した中には、被災されている方が多数いると思います。
直接的な力にはなれないですが、
私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて
帰宅して、実際の東北の方に比べる程のものではないですが被災の怖さを感じました。
さて、先日は咄嗟のメールだったので、返信しなくても大丈夫ですからね。
会社は大丈夫です。揺れは大きかったですが、今のところ大きな事故・怪我の連絡は入っていないです。
本当は週明けに全員に送ろうと思っていたメールです。
こんなことくらいしか出来ませんが、履歴書とESをお送りします。
ただ、非常に厳しい条件をつけさせていただきます。
その条件とは1点だけです。
書類選考を希望される方は、添付の専用履歴書とエントリーシートをご確認いただき、
3月15日(火)消印有効でその2枚をセットにし、下記までご郵送ください。
直前に説明会へ予約が出来た場合は、ひとまず書類持参でお越しください。
会場で通り一遍等の説明・指示はします。
その指示が難しい場合は・・・その先は言う必要ないですよね。
自分で考えてみてください。
皆様にも言いたいこと、不満があるのは重々承知していました。
全部ではありませんが、私も様々な心の奥にある声を見て・聞いています。
このメールを配信した中には、被災されている方が多数いると思います。
直接的な力にはなれないですが、
私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて
帰宅して、実際の東北の方に比べる程のものではないですが被災の怖さを感じました。
さて、先日は咄嗟のメールだったので、返信しなくても大丈夫ですからね。
会社は大丈夫です。揺れは大きかったですが、今のところ大きな事故・怪我の連絡は入っていないです。
本当は週明けに全員に送ろうと思っていたメールです。
こんなことくらいしか出来ませんが、履歴書とESをお送りします。
ただ、非常に厳しい条件をつけさせていただきます。
その条件とは1点だけです。
書類選考を希望される方は、添付の専用履歴書とエントリーシートをご確認いただき、
3月15日(火)消印有効でその2枚をセットにし、下記までご郵送ください。
直前に説明会へ予約が出来た場合は、ひとまず書類持参でお越しください。
会場で通り一遍等の説明・指示はします。
その指示が難しい場合は・・・その先は言う必要ないですよね。
自分で考えてみてください。
皆様にも言いたいこと、不満があるのは重々承知していました。
全部ではありませんが、私も様々な心の奥にある声を見て・聞いています。
2021/03/30(火) 18:05:24.63ID:hkCQIgoVO
てすてす
2021/04/01(木) 10:53:44.84ID:Q/y6TCYH0
クレジットカードを持ち歩かなくていいように番号だけ暗号化して管理するになにつかってる?
銀行口座番号とかも
銀行口座番号とかも
2021/04/01(木) 11:26:21.41ID:b9hMwjBp0
>>755
自分はパスワードマネージャで管理してるよ。
自分はパスワードマネージャで管理してるよ。
2021/04/01(木) 13:42:13.30ID:FRVqTKlr0
>>370の件
今日ログインしたらメール認証でワンタイムパスワード解除になってた
今日ログインしたらメール認証でワンタイムパスワード解除になってた
2021/04/01(木) 14:55:40.10ID:b9hMwjBp0
>>757
Yahooは認証の再要求が多いのに、メールとかsmsは受信までの時間がかかり、面倒くさい。
Yahooは認証の再要求が多いのに、メールとかsmsは受信までの時間がかかり、面倒くさい。
2021/04/03(土) 15:20:50.13ID:Uux3SCNQ0
SMSとか本当年々うざくなってくるな
ついこの間まで普通にログインできた某通販、いきなりSMSの登録しないとログインさせないとか言い出した……
お前の所なんてたまに見て稀に買う程度なのになんでSMSなんてしなきゃならないんだと思って
面倒になってもうそこで買うのやめたウザすぎ
ついこの間まで普通にログインできた某通販、いきなりSMSの登録しないとログインさせないとか言い出した……
お前の所なんてたまに見て稀に買う程度なのになんでSMSなんてしなきゃならないんだと思って
面倒になってもうそこで買うのやめたウザすぎ
2021/04/03(土) 22:02:51.07ID:vEsyefbZ0
そもそも2021年の今になってSMS認証とか遅れすぎ
2段階認証方式として脆弱性があるから辞めろって散々言われてんのに
2段階認証方式として脆弱性があるから辞めろって散々言われてんのに
761名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/03(土) 23:35:57.29ID:FkaUgNNx0 ただ単に個人情報が欲しいだけ
またLINEと同じ失敗を繰り返す
またLINEと同じ失敗を繰り返す
2021/04/04(日) 09:43:51.74ID:ep17eq+n0
>>760
日本国内のsmsであるなら、そこまで脆弱ではないと思うけど。
日本国内のsmsであるなら、そこまで脆弱ではないと思うけど。
2021/04/04(日) 09:44:29.95ID:ep17eq+n0
なお、smsやメール認証しか利用できないのは不便だとは思ってる。
2021/04/04(日) 09:58:12.00ID:zQ5AzSXN0
>>760
どんな事を言われてる?
どんな事を言われてる?
2021/04/04(日) 16:04:20.90ID:GOlnzgyz0
認証アプリが使えない二段階認証は使いづらい
2021/04/04(日) 18:32:46.36ID:RBLlqoum0
paypay銀行は順次ドメイン変更なのか
移行せんと
移行せんと
2021/04/04(日) 20:16:19.13ID:ZcoXB0KG0
>>764
NISTが警告、SMSでの二段階認証が危険な理由 2017-01-27
https://japan.zdnet.com/article/35095393/
SMS認証の仕組みと危険性、「TOTP」とは? 「所有物認証」のハナシ 2019年04月08日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/08/news026_2.html
[SMS認証は危険?] SMSを傍受する「SMSインターセプト」とは何か 2020年6月30日
https://support.trustlogin.com/hc/ja/articles/360014430834
NISTによるガイドライン
「NIST Special Publication 800-63B」
https://pages.nist.gov/800-63-3/sp800-63b.html
NISTが警告、SMSでの二段階認証が危険な理由 2017-01-27
https://japan.zdnet.com/article/35095393/
SMS認証の仕組みと危険性、「TOTP」とは? 「所有物認証」のハナシ 2019年04月08日
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/08/news026_2.html
[SMS認証は危険?] SMSを傍受する「SMSインターセプト」とは何か 2020年6月30日
https://support.trustlogin.com/hc/ja/articles/360014430834
NISTによるガイドライン
「NIST Special Publication 800-63B」
https://pages.nist.gov/800-63-3/sp800-63b.html
2021/04/04(日) 21:01:42.34ID:i8A1ZKLZ0
>>767
アメリカと日本では事情がちがうよ。
安全とは言わないけど、日本ではそこまでひどくない。
sms(正確にはss7)の安全性は国によって違うんだよ。
YahooのTOTP廃止はいかがなものかと思うけどね。
利用者が少ないから切り捨てられたのかね。
PCもパスワードレス認証対応してほしい。
アメリカと日本では事情がちがうよ。
安全とは言わないけど、日本ではそこまでひどくない。
sms(正確にはss7)の安全性は国によって違うんだよ。
YahooのTOTP廃止はいかがなものかと思うけどね。
利用者が少ないから切り捨てられたのかね。
PCもパスワードレス認証対応してほしい。
2021/04/04(日) 22:12:57.90ID:Wc92gilW0
PayPalも2段階認証はSMSのみだよね確か
まだTOTPに対応する気はないのかね
何気にイヤなんですけど
まだTOTPに対応する気はないのかね
何気にイヤなんですけど
2021/04/04(日) 22:44:44.95ID:OoIkBE1V0
PayPalはTOTPあるよ
適当な事ぬかしてんじゃねえ
適当な事ぬかしてんじゃねえ
2021/04/05(月) 03:12:48.46ID:59bGChYJ0
勘違いするのも仕方ねえよ
Paypalは2段階認証に対応するタイミングが一周くらい遅かったから
まだその時のイメージなんだろう
Paypalは2段階認証に対応するタイミングが一周くらい遅かったから
まだその時のイメージなんだろう
2021/04/05(月) 15:11:26.96ID:qtToB5UU0
Facebookが電話番号とか個人情報流出させたし怖いな〜
SMS神話もあと数年で終わりそう
SMS神話もあと数年で終わりそう
2021/04/05(月) 15:34:17.66ID:M+q1KRH50
>>772
神話なんてもとからないとおもうけど
神話なんてもとからないとおもうけど
2021/04/05(月) 23:57:44.53ID:d+Hjl1Xs0
SIMスワップ
2021/04/08(木) 22:12:43.68ID:F/i3gMol0
窓際の〜TOTP〜♪
2021/04/09(金) 11:13:04.53ID:0VWRxy+N0
776
2021/04/09(金) 11:41:26.95ID:uKL//nCB0
777
778名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/11(日) 23:09:06.56ID:7ruzCiuw0 SafeInCloudいいな
乗り換えてみた
乗り換えてみた
2021/04/17(土) 13:04:46.30ID:PGEjNzG10
Authyのバックアップコードをどこに置くべきか
ローカルに置いておいたら
PCが感染したら盗まれるかも
あるいはバックアップ機能はやめるべき?
スマホが壊れたり無くしたりしたらバックアップコードを使うか
でもそのバックアップコードはどこに置けば良いんだ
紙に書いてどこかにしまっておくのが良い?
スーパーハカーでも家に盗みに入るのはできまい
ローカルに置いておいたら
PCが感染したら盗まれるかも
あるいはバックアップ機能はやめるべき?
スマホが壊れたり無くしたりしたらバックアップコードを使うか
でもそのバックアップコードはどこに置けば良いんだ
紙に書いてどこかにしまっておくのが良い?
スーパーハカーでも家に盗みに入るのはできまい
2021/04/17(土) 13:38:26.24ID:ZA8aSBbN0
>>779
cryptomatorとかでも使って暗号化して置いておけば
cryptomatorとかでも使って暗号化して置いておけば
2021/04/17(土) 15:50:19.91ID:/gvv6zVp0
>>779
OneDriveのPersonal Vault
OneDriveのPersonal Vault
2021/04/17(土) 16:48:06.23ID:6nrcbdDI0
>>779
パスワードマネージャでいいんじゃないの。
なお、id/passを保存したパスワードマネージャとは別のパスワードマネージャ。
2要素認証使えないときのリカバリコードとかをきちんと保存するには、id/passを保存するパスワードマネージャとは別な保管先が必要になる。印刷保管でもいいけどね。
パスワードマネージャでいいんじゃないの。
なお、id/passを保存したパスワードマネージャとは別のパスワードマネージャ。
2要素認証使えないときのリカバリコードとかをきちんと保存するには、id/passを保存するパスワードマネージャとは別な保管先が必要になる。印刷保管でもいいけどね。
2021/04/17(土) 17:10:51.54ID:w1TD0/po0
>>782
せっかく個々のパスワードは32桁とか頑張っても、マスターパスワードが "12345678" とかだとお粗末だもんね。と強く反省しています。そのアイデアいただきです。
せっかく個々のパスワードは32桁とか頑張っても、マスターパスワードが "12345678" とかだとお粗末だもんね。と強く反省しています。そのアイデアいただきです。
2021/04/17(土) 19:28:16.47ID:/kJu288w0
cryptomator とかアホの極み
他のソフトとかで使う必要もないものを
unlock したら読み放題なところに置くとか
他のソフトとかで使う必要もないものを
unlock したら読み放題なところに置くとか
2021/04/17(土) 23:02:03.14ID:jptFmsKO0
>>782
その二択なら俺は印刷保管かなあ
別のマネージャーで保管するのは実質同じ中身の保管庫を増やす行為だから
入り口二倍で侵入のリスクが二倍になる
別にしてもストレージ破損した時は同時にデータがふっとびそうだし
その二択なら俺は印刷保管かなあ
別のマネージャーで保管するのは実質同じ中身の保管庫を増やす行為だから
入り口二倍で侵入のリスクが二倍になる
別にしてもストレージ破損した時は同時にデータがふっとびそうだし
2021/04/18(日) 00:50:05.04ID:uv2BcliF0
家が燃えてPCもスマホも印刷した紙も無くなったらとか考えだした
スマホの契約残ってたらSIMカード再発行すれば多要素認証可能だな
クラウド型のパスワードマネージャーもう一つ使っておいて
そこにバックアップコードだけ置いておく方が良いかな
たまにちゃんとログインできるか確認しておかないと不安だが
PCにマルウェア仕込まれたら何でも出来ちゃうから
その時は流出するのは諦めるしかないね
スマホの契約残ってたらSIMカード再発行すれば多要素認証可能だな
クラウド型のパスワードマネージャーもう一つ使っておいて
そこにバックアップコードだけ置いておく方が良いかな
たまにちゃんとログインできるか確認しておかないと不安だが
PCにマルウェア仕込まれたら何でも出来ちゃうから
その時は流出するのは諦めるしかないね
2021/04/18(日) 02:11:54.82ID:skUpHWcP0
>>786
銀行行って貸金庫を借りとけ
銀行行って貸金庫を借りとけ
2021/04/18(日) 08:17:02.11ID:JxEXXqLb0
なんで紙だと一カ所にしか保管できないと考えるのか。
家と職場など複数箇所に保存しとけばいいじゃん。
職場だと他人に見られるおそれがあるなら、数字の箇所は1つ大きな数字に置き換えるとか工夫すればいいだけ。
家と職場など複数箇所に保存しとけばいいじゃん。
職場だと他人に見られるおそれがあるなら、数字の箇所は1つ大きな数字に置き換えるとか工夫すればいいだけ。
2021/04/18(日) 08:19:27.84ID:I72/LH/B0
がんばるねぇ
2021/04/18(日) 08:31:19.21ID:UZKbh0Q30
紙は利便性の面で
コピペとか自動入力とかできないのが痛い
個人的には
そこが管理ソフトを使う一番の理由だからなぁ
セキュリティ面は
媒体により一長一短だから
結論は「好きにしろ」になりそうだ気がす
コピペとか自動入力とかできないのが痛い
個人的には
そこが管理ソフトを使う一番の理由だからなぁ
セキュリティ面は
媒体により一長一短だから
結論は「好きにしろ」になりそうだ気がす
791名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/18(日) 08:48:54.98ID:dd09FTmH0 パスワードマネージャーのバッアップコードでしょ?
紙に書いて家においとけば良いのでは?
普段持ち歩くわけでなし
なんなら写メに撮って、生体認証で開くアプリに入れておけば?
紙に書いて家においとけば良いのでは?
普段持ち歩くわけでなし
なんなら写メに撮って、生体認証で開くアプリに入れておけば?
2021/04/18(日) 09:02:36.98ID:I72/LH/B0
2021/04/18(日) 09:18:54.27ID:9ec9b5an0
>>787
行員が勝手に取り出さないか心配で夜しか寝れない
行員が勝手に取り出さないか心配で夜しか寝れない
2021/04/18(日) 10:00:56.45ID:JxEXXqLb0
2021/04/18(日) 10:12:14.93ID:8zP39FOJ0
>>786
Androidは知らないけど、iOSのメモ帳はパスワード保護できるから、そこに写真なりコードなりを隠しておける
Androidは知らないけど、iOSのメモ帳はパスワード保護できるから、そこに写真なりコードなりを隠しておける
2021/04/18(日) 10:59:11.32ID:884K9uLd0
もう石に掘っとけばいい
2021/04/18(日) 11:27:21.71ID:9ygAGcY/0
困ったときは肛門に隠せ!
2021/04/18(日) 11:44:33.75ID:xkHY5y9a0
いざとなったら玉を出せ
力が溢れる不思議な玉を
力が溢れる不思議な玉を
2021/04/18(日) 21:14:24.25ID:SAQa9r0T0
2021/04/18(日) 22:38:54.08ID:qrhpVjlZ0
>>798
確実に50代後半以上だなw
確実に50代後半以上だなw
2021/04/24(土) 07:13:29.98ID:x1AlR1PY0
https://therecord.media/password-manager-passwordstate-hacked-to-deploy-malware-on-customer-systems/
パスワードマネージャに、マルウエア混入。
震えるわー
パスワードマネージャに、マルウエア混入。
震えるわー
2021/04/24(土) 08:34:27.31ID:PGar1HLb0
>震えるわー
ハートが?
その後燃え尽きるほどヒート?ぶっ壊れるほどシュート?
ハートが?
その後燃え尽きるほどヒート?ぶっ壊れるほどシュート?
2021/04/24(土) 10:43:31.84ID:RHnIGlMz0
KeePassDX
.kdbxファイルをmicroSDに移したら>312の症状出てしまうな
ファイラはOS標準
2chMate 0.8.10.87 dev/HUAWEI/SHT-AL09/9/GR
Keepass2Android使うか .kdbxファイルを内部ストレージに戻すか思案中
.kdbxファイルをmicroSDに移したら>312の症状出てしまうな
ファイラはOS標準
2chMate 0.8.10.87 dev/HUAWEI/SHT-AL09/9/GR
Keepass2Android使うか .kdbxファイルを内部ストレージに戻すか思案中
2021/04/24(土) 14:36:18.28ID:b8ER+omA0
2chMate 0.8.10.77/Sony/SO-03K/10/LT
mix/filesbyGoogle/OS標準全て異常なし
mix/filesbyGoogle/OS標準全て異常なし
805名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/24(土) 14:49:13.34ID:mYkMkqcG0 いまだにネタに使われるって荒木ひろひこってすげえな
2021/04/24(土) 16:07:48.85ID:idpOzUqE0
>>803
KeePassDXにSDカードへのアクセス権限を与えてないだけだろ
KeePassDXにSDカードへのアクセス権限を与えてないだけだろ
2021/04/24(土) 16:30:30.78ID:RHnIGlMz0
>>806
>313
>313
2021/04/24(土) 18:35:34.23ID:du4t7lbn0
>>801
アップデート機能を悪用した攻撃を受けPasswordstateが約3万の顧客に「パスワードをリセットするよう」警告
https://jp.techcrunch.com/2021/04/24/2021-04-23-passwordstate-click-studios-password-manager-breach/
アップデート機能を悪用した攻撃を受けPasswordstateが約3万の顧客に「パスワードをリセットするよう」警告
https://jp.techcrunch.com/2021/04/24/2021-04-23-passwordstate-click-studios-password-manager-breach/
2021/04/24(土) 21:22:59.39ID:swLeeqZG0
相談乗っていただけませんでしょうか。
現在 Keepass2Android を使っています。KeePassDX に乗り換えようかなと思い検証中ですが、
1.KeePassDX はデータベースを Dropbox上に置いてPCと共有することは出来ないのでしょうか。(Dropbox上のデータベースをダウンロードしてローカルで動作してるように思えました)
2.KeePassDXはスマートフォン再起動の度にマスターパスワードは手入力が必要でしょうか。(再起動の後でも指紋認証だけで済ませたい)
以上2点教えて頂けませんでしょうか。Keepass2AndroidもKeePassDXも一長一短のような気がしてます。
実は勇み足で KeePassDX Pro購入しちゃいました。
現在 Keepass2Android を使っています。KeePassDX に乗り換えようかなと思い検証中ですが、
1.KeePassDX はデータベースを Dropbox上に置いてPCと共有することは出来ないのでしょうか。(Dropbox上のデータベースをダウンロードしてローカルで動作してるように思えました)
2.KeePassDXはスマートフォン再起動の度にマスターパスワードは手入力が必要でしょうか。(再起動の後でも指紋認証だけで済ませたい)
以上2点教えて頂けませんでしょうか。Keepass2AndroidもKeePassDXも一長一短のような気がしてます。
実は勇み足で KeePassDX Pro購入しちゃいました。
2021/04/24(土) 22:59:59.98ID:/bL0ocU80
>>809
dropboxは使ってないので2だけ
データベースと指紋をリンクしとけば端末再起動後も指紋だけでアンロック可能
https://github.com/Kunzisoft/KeePassDX/wiki/Advanced-Unlocking#b-link-database-credential-to-advanced-unlock-recognition
設定の高度なロック解除→プロンプトを自動で開く、を有効にしとくと
データベースを選択で指紋認証を促すダイアログが自動ででてくる
dropboxは使ってないので2だけ
データベースと指紋をリンクしとけば端末再起動後も指紋だけでアンロック可能
https://github.com/Kunzisoft/KeePassDX/wiki/Advanced-Unlocking#b-link-database-credential-to-advanced-unlock-recognition
設定の高度なロック解除→プロンプトを自動で開く、を有効にしとくと
データベースを選択で指紋認証を促すダイアログが自動ででてくる
2021/04/24(土) 23:15:53.94ID:RHnIGlMz0
2021/04/25(日) 06:37:12.63ID:ODTdLVca0
>>805
5chの平均年齢が高いだけ
5chの平均年齢が高いだけ
2021/04/25(日) 11:53:06.98ID:yaHBETYI0
2021/04/25(日) 12:44:25.46ID:SHbyNjVe0
夫婦で1つのアカウントを共用してるWindows10のPCと、夫婦それぞれのAndroidスマホで同期したいのですが、以下のようなことができるアプリないでしょうか?
PC側は共有なので1つのアカウントで二人分のパスワードを入れ、各パスワードごとに同期させるスマホ(Googleアカウント)を選べる
もしくはPCと夫側スマホをで全パスワードを同期し、その中から妻の分だけを共有で妻スマホへ同期させる
買い切りか無料のものがいいです
PC側は共有なので1つのアカウントで二人分のパスワードを入れ、各パスワードごとに同期させるスマホ(Googleアカウント)を選べる
もしくはPCと夫側スマホをで全パスワードを同期し、その中から妻の分だけを共有で妻スマホへ同期させる
買い切りか無料のものがいいです
2021/04/25(日) 13:51:20.77ID:dgLKFe5L0
2021/04/25(日) 16:16:24.79ID:Ci5ztElh0
パスワードマネージャの多くはMSアカウントともgoogleアカウントとも紐付けされてるわけじゃないので
PC使う時に該当のパスワードマネージャサービスで都度ユーザーとマスターパスワード切替えて使えばいいのでは?
例えばbitwardenのポータブル版を夫フォルダと妻別々にインストールしてそれぞれ自分用のショートカットから起動するとか
データベースファイルをローカルに作るタイプでPC版Google ドライブなどで同期させるつもりなら面倒だけど
Keepassでgoogle drive syncプラグイン使うか
夫はone drive 妻はdropbox みたいに保存先のクラウドを分ける等したらいいんでね
PC使う時に該当のパスワードマネージャサービスで都度ユーザーとマスターパスワード切替えて使えばいいのでは?
例えばbitwardenのポータブル版を夫フォルダと妻別々にインストールしてそれぞれ自分用のショートカットから起動するとか
データベースファイルをローカルに作るタイプでPC版Google ドライブなどで同期させるつもりなら面倒だけど
Keepassでgoogle drive syncプラグイン使うか
夫はone drive 妻はdropbox みたいに保存先のクラウドを分ける等したらいいんでね
2021/04/25(日) 23:26:23.65ID:SAY1YYaN0
>>814
Bitwardenにそういう共有機能あったような
Bitwardenにそういう共有機能あったような
2021/04/25(日) 23:34:39.37ID:SHbyNjVe0
皆様ありがとうございます
PCのアカウントは分けたくなかったので、bitwardenを試してみましたら、こちらの意図した使い方ができました
PCのアカウントは分けたくなかったので、bitwardenを試してみましたら、こちらの意図した使い方ができました
2021/04/26(月) 14:16:00.11ID:3lfQ/hKw0
クレジットカード番号と銀行口座番号持ち歩きたいんだけどどのソフトで暗号化したらいいかな?
2021/04/26(月) 14:43:16.83ID:51A3Urgr0
>>727
パスワード管理ツールで大丈夫ですよ
パスワード管理ツールで大丈夫ですよ
2021/04/26(月) 18:57:26.44ID:QRF7AeZZ0
誰が言ってるのか知らんけど、「パスワード管理ツール」って間抜けだけよな
ワードは文書作成ツール、クロームは、ウェブ閲覧ツールか?
アクロバットリーダーはPDF読み取り専用ツールって事にしようぜ
ワードは文書作成ツール、クロームは、ウェブ閲覧ツールか?
アクロバットリーダーはPDF読み取り専用ツールって事にしようぜ
2021/04/26(月) 19:31:47.06ID:p/2I474B0
ツールアプリっていうカテゴライズがあってだな
2021/04/26(月) 19:45:58.82ID:p0ROjWxc0
>>821
商品名とジャンルを一緒にするなよ
商品名とジャンルを一緒にするなよ
2021/04/26(月) 19:46:15.23ID:SlDpuz4Q0
セロテープ、バンドエイド、ジップロック
あとサランラップもだっけ?
あとサランラップもだっけ?
2021/04/26(月) 19:48:35.86ID:QRF7AeZZ0
まず、管理とツールって事がかみ合わない
家計簿を家計管理ツールとか言わないでしょ
パスワードマネージャーでいいと思うが、日本語らしくするなら
パスワード管理簿、パスワード管理台帳くらいの感じでしょう
なんでツールが出てくるの
家計簿を家計管理ツールとか言わないでしょ
パスワードマネージャーでいいと思うが、日本語らしくするなら
パスワード管理簿、パスワード管理台帳くらいの感じでしょう
なんでツールが出てくるの
2021/04/26(月) 19:53:25.38ID:0Kbbbqcy0
2021/04/26(月) 20:01:17.50ID:QRF7AeZZ0
パスワードジェネレーターも
パスワード生成ツールになるわけだろ?
漢字とカタカナ組み合わせて何か雰囲気を出してるだけってね
もうね、アホかと
パスワード生成ツールになるわけだろ?
漢字とカタカナ組み合わせて何か雰囲気を出してるだけってね
もうね、アホかと
2021/04/26(月) 20:10:09.94ID:to0lFFL80
管理ツールって言うじゃん。
management toolとかadministration toolとか。
家計簿は家計簿そのもの、言ってるのは資産管理ツールにあたるんじゃないの?
マネーフォワードはそう言ってる。
https://i.imgur.com/GsjR17q.jpg
password management toolではないの?
management toolとかadministration toolとか。
家計簿は家計簿そのもの、言ってるのは資産管理ツールにあたるんじゃないの?
マネーフォワードはそう言ってる。
https://i.imgur.com/GsjR17q.jpg
password management toolではないの?
2021/04/26(月) 20:16:18.36ID:bIjhrm6P0
ワードは文書作成ツールでクロームはウェブ閲覧ツールだと思ってたが違うのか
2021/04/26(月) 20:19:07.94ID:to0lFFL80
俺もそう思うよ。文書作成ツールで、ウェブ閲覧ツールだと思う。
アクロバットリーダは文書閲覧ツールだろ。割と真面目に。
アクロバットリーダは文書閲覧ツールだろ。割と真面目に。
2021/04/26(月) 20:21:58.10ID:HkfyVkS40
Windowsのスタートメニューやコンパネにも「管理ツール」というグループがあるぞ
2021/04/26(月) 20:27:22.88ID:+Je0F8uw0
2021/04/26(月) 20:27:40.57ID:wBuknHNX0
合いことば管理帳
に一票
に一票
2021/04/26(月) 20:29:28.24ID:VT7OmdwB0
そもそもスレタイも暗号化すべき
2021/04/26(月) 21:25:03.04ID:p/2I474B0
> 日本で「ツール」と言えば「道具」の意味でも使われるほか、コンピューター用語としても様々な意味で使われている。
> なお、コンピューター用語として「ツール」と言えば、何か作業する時に補助的に用いられるソフトウェア・プログラムの事を指す。
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB
ワードプロセッサはそれそのものが文書を書く目的のもの
パスワード管理アプリはそれ単体で使うものではなくブラウザや他のアプリを便利にするためのものなので「ツール」
当たり前のように使い分けてきたけど今はそういうの分かんなくなってる世代もいるんやね
> なお、コンピューター用語として「ツール」と言えば、何か作業する時に補助的に用いられるソフトウェア・プログラムの事を指す。
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB
ワードプロセッサはそれそのものが文書を書く目的のもの
パスワード管理アプリはそれ単体で使うものではなくブラウザや他のアプリを便利にするためのものなので「ツール」
当たり前のように使い分けてきたけど今はそういうの分かんなくなってる世代もいるんやね
836名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/26(月) 21:26:45.93ID:/tKMhitw0 商標と総称ごっちゃにしてないか ワードもクロームもアクロバットも商標やん
こういう人はスニーカーのことナイキとか呼んで車のことをプリウスとか呼ぶんか
なんていうか発達障害って生きづらそうだな
こういう人はスニーカーのことナイキとか呼んで車のことをプリウスとか呼ぶんか
なんていうか発達障害って生きづらそうだな
2021/04/26(月) 21:42:21.44ID:to0lFFL80
>>835
確かに、Wikipedia英語版見ても、word processing programって言い方してるな。
確かに、Wikipedia英語版見ても、word processing programって言い方してるな。
2021/04/26(月) 21:43:22.15ID:p/2I474B0
まあ自分もカテゴリ総称としてはパスワードマネージャーでいいとは思うが
一般名称を冠もつけず商標にしちゃったアホなベンダがいて話がややこしくなった
トレンドマイクロお前のことだ
一般名称を冠もつけず商標にしちゃったアホなベンダがいて話がややこしくなった
トレンドマイクロお前のことだ
2021/04/28(水) 00:23:26.23ID:YZyXBEEy0
次スレはパスワードマネージャーでよろ
2021/04/28(水) 01:46:39.88ID:hb3RJQuF
>>839
トレンドマイクロ専用スレ?
トレンドマイクロ専用スレ?
2021/04/28(水) 07:07:00.81ID:6VQI7vc30
2021/05/05(水) 21:23:18.84ID:p6FWv+vf0
Chrome(Google)で保存してる
それとは別にGoogleスプレッドシートでもIDパスワードURLなんかの一覧作ってるわ
ファイル名もまんま「パスワード」だし銀行やクレカ関係も全部書いてあるから
Googleマイドライブ誰かに見られたら即死亡だなw
Googleのデータが飛んだり漏洩しても死亡だわ
それとは別にGoogleスプレッドシートでもIDパスワードURLなんかの一覧作ってるわ
ファイル名もまんま「パスワード」だし銀行やクレカ関係も全部書いてあるから
Googleマイドライブ誰かに見られたら即死亡だなw
Googleのデータが飛んだり漏洩しても死亡だわ
2021/05/06(木) 00:12:02.32ID:VlWcsY7h0
>>842
まぁ、それでも使いまわししていないなら、いいんじゃないかな。
まぁ、それでも使いまわししていないなら、いいんじゃないかな。
2021/05/06(木) 00:12:47.31ID:VlWcsY7h0
今日はWorld Password Dayだよ。
2021/05/06(木) 00:55:07.37ID:Ysmj1YRX0
Googleアカウントはよく連携に使うからなあ
Googleドライブへのアクセスを要求してくるのとか普通にある
そこにパスワードを暗号化無しで置くのは怖いと思う
Googleドライブへのアクセスを要求してくるのとか普通にある
そこにパスワードを暗号化無しで置くのは怖いと思う
2021/05/06(木) 01:09:01.22ID:TJ1e2wGy0
>>845
でも便利なんだよなあw
いつでもどの端末からでもパス見れるし
一応いつもと違うアクセスあるとすぐにセキュリティ通知のメール送ってくるよね
この端末からアクセスあったけど心当たりある?
みたいなのとか
でも便利なんだよなあw
いつでもどの端末からでもパス見れるし
一応いつもと違うアクセスあるとすぐにセキュリティ通知のメール送ってくるよね
この端末からアクセスあったけど心当たりある?
みたいなのとか
2021/05/06(木) 05:44:49.99ID:VlWcsY7h0
2021/05/06(木) 07:16:12.93ID:6akc82bA0
ブラウザのパスワードマネージャはいいとしてスプレッドシートは怖いな
GASから手軽にアクセスできちゃうしせめて暗号化くらいはかけたい
まあGDriveもkeepassやEnpassのdb置き場としてはありだと思う
GASから手軽にアクセスできちゃうしせめて暗号化くらいはかけたい
まあGDriveもkeepassやEnpassのdb置き場としてはありだと思う
2021/05/06(木) 07:18:18.23ID:kaKyb8G/0
そもそもGoogle自体が中身を覗いているし
850名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/07(金) 03:16:32.71ID:J9qmlmvi0 GoogleドライブにDropboxのドライブを置く謎運用してる
2021/05/08(土) 17:37:36.61ID:gDnqEoPl0
KeePass 2.48 released
2021-05-07 14:34
2021-05-07 14:34
2021/05/09(日) 10:42:15.47ID:aQu7gytJ0
すまん 質問ですが、bitwardenってAndroidとiOSとwindowsで同期すること可能だよね?
2021/05/09(日) 11:12:41.83ID:do/p1nEK0
元々RoboForm使ってて途中LastPassに移行したが
今回LastPass有料化でいろいろ試してる
LastPass有料
1Passwordサブスク
Roboform
Chromeパスワード
実際はiPadメイン、iPhoneのSafari
WindowsとmacはChrome
chrome拡張のiCloudパスワードはまだまだ
bitwardenは余り使ってないけどiPadで
入力中に検索しようとするとメインパスワードか
タッチを求められ面倒
今回LastPass有料化でいろいろ試してる
LastPass有料
1Passwordサブスク
Roboform
Chromeパスワード
実際はiPadメイン、iPhoneのSafari
WindowsとmacはChrome
chrome拡張のiCloudパスワードはまだまだ
bitwardenは余り使ってないけどiPadで
入力中に検索しようとするとメインパスワードか
タッチを求められ面倒
2021/05/09(日) 11:29:45.74ID:3FAeBVre0
>>852
もちろん可能
もちろん可能
2021/05/09(日) 12:08:43.38ID:aQu7gytJ0
>>854
ありがとうございます
今日Ipad買ったから安心した
トレンドマイクロのパスワードマネージャー3年版なんて買わなければ良かったよ(泣)あと2年余ってるけどこんなクソソフトに金払わなきゃ良かったです
ありがとうございます
今日Ipad買ったから安心した
トレンドマイクロのパスワードマネージャー3年版なんて買わなければ良かったよ(泣)あと2年余ってるけどこんなクソソフトに金払わなきゃ良かったです
2021/05/09(日) 12:19:25.46ID:X51IcawK0
2021/05/09(日) 13:58:22.57ID:vzYvKt2r0
マスターパスワードは外部に漏れても推測されにくい情報と市場に出回ってる鍵を組み合わせる方法はどうか
例えば国歌を自分の誕生日の数字のぶんだけ文字を飛ばして読むとか
鍵(国歌)がわかっても組み合わせ方(自分の誕生日)がわからないなら複合はできない
例えば国歌を自分の誕生日の数字のぶんだけ文字を飛ばして読むとか
鍵(国歌)がわかっても組み合わせ方(自分の誕生日)がわからないなら複合はできない
2021/05/09(日) 14:11:40.78ID:psrmA0ZU0
>>857
パスワード自体が漏れたら全く無意味では
パスワード自体が漏れたら全く無意味では
2021/05/09(日) 14:12:36.02ID:qSYdbPJO0
2021/05/09(日) 21:55:27.72ID:yuKtMLZa0
>>857は一昔前の手法だね
文字列のベースは記録しておくけど暗号化のルールは脳内にしか置かないみたいな方法
それなりに有効だと思うけど業者自体とかからパスワードが漏れることもあるからな
堅牢かつ運用しやすいパスワードにこだわるより2要素認証等を行うのがトレンド
文字列のベースは記録しておくけど暗号化のルールは脳内にしか置かないみたいな方法
それなりに有効だと思うけど業者自体とかからパスワードが漏れることもあるからな
堅牢かつ運用しやすいパスワードにこだわるより2要素認証等を行うのがトレンド
2021/05/09(日) 22:59:40.35ID:X51IcawK0
今のところ2段階認証にYubikeyが最良な選択と思っている。
2021/05/10(月) 05:35:11.88ID:goeRzB9v0
>>861
確かにそれはそだね。
確かにそれはそだね。
863名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/10(月) 08:37:39.21ID:F0w1bM4d02021/05/10(月) 08:51:05.93ID:TMP0zbGJ0
>>863
2本持ち
2本持ち
2021/05/10(月) 11:18:59.20ID:q5wzeHxD0
>>863
2本持ちで両方登録。公式も2本持ちを前提にしていたはず。
最初バックアップって、どうやるんだろう、複製ツールどこにある?
複製じゃなくて2つ目も登録すればバックアップじゃんと気がつくまで悩んだよ。
普段持ち歩くのと、家置き用で2本用意。
2本持ちで両方登録。公式も2本持ちを前提にしていたはず。
最初バックアップって、どうやるんだろう、複製ツールどこにある?
複製じゃなくて2つ目も登録すればバックアップじゃんと気がつくまで悩んだよ。
普段持ち歩くのと、家置き用で2本用意。
2021/05/10(月) 21:48:36.18ID:lm1k8U6m0
パスワード管理ツールに3Dセキュアのパスと秘密の質問メモしてるけど暗証番号もメモするのはマズイ?
みんなどこまで重要な情報入れてる?
みんなどこまで重要な情報入れてる?
867名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/11(火) 00:24:37.73ID:jP/s43Vx0 気になるならヒントだけ入れてみるとか ランダム英数じゃないなら
2021/05/11(火) 10:10:56.22ID:jKAvlSEh0
>>866
バカ正直に記入するのに抵抗あるならセキュリティ記事で読んだやつだけど
ツールのメモ欄には「タンスの上から2段目」とか書いといて実際にタンスの上から2段目に暗証番号をメモった用紙入れとくみたいなのとかどう?
色々と応用できると思うけど
バカ正直に記入するのに抵抗あるならセキュリティ記事で読んだやつだけど
ツールのメモ欄には「タンスの上から2段目」とか書いといて実際にタンスの上から2段目に暗証番号をメモった用紙入れとくみたいなのとかどう?
色々と応用できると思うけど
2021/05/11(火) 11:15:23.80ID:1ErFumOW0
>>868
火事になったら終わりですね
火事になったら終わりですね
2021/05/11(火) 11:56:31.30ID:xVjunCgB0
>>794,799,868
「ふっかつのじゅもんがちがいます」
「ふっかつのじゅもんがちがいます」
2021/05/11(火) 12:06:00.38ID:ZOyb8r050
TOTPはAuthyつこうてるけど
バックアップコードはKeepassに保存してたりするから
自分は実質全部Keepassだわ
バックアップコードはKeepassに保存してたりするから
自分は実質全部Keepassだわ
2021/05/11(火) 13:00:40.94ID:tty3SbQc0
>>870
「おきのどくですがぼうけんのしょはきえてしまいました」
「おきのどくですがぼうけんのしょはきえてしまいました」
2021/05/11(火) 23:07:21.16ID:+IiVaFJs0
yubikeyの2段階認証ってサイト側(サービス側)が対応してないと意味ない?
2021/05/11(火) 23:20:12.62ID:/ABWeVem0
>>873
サイトに直接使うならそう。
Googleアカウントとかね。
残念なことに対応サイトはまだまだ少ないよ。
直上の話題は、1passwordやbitwarden自体にかける2段階認証の話。
パスワード管理ソフトが割られたら全バレなので強固にする2段階認証の有力候補として。
サイトに直接使うならそう。
Googleアカウントとかね。
残念なことに対応サイトはまだまだ少ないよ。
直上の話題は、1passwordやbitwarden自体にかける2段階認証の話。
パスワード管理ソフトが割られたら全バレなので強固にする2段階認証の有力候補として。
2021/05/12(水) 00:17:19.99ID:NjK+330m0
2021/05/12(水) 08:47:04.99ID:UpKHVtqs0
2021/05/12(水) 09:04:08.52ID:UpKHVtqs0
>>875
Yubikey Bioだけど、2019年11月に発表され公式動画でComing Soonと書かれているが未だに販売されていない。
2020年11月に、公式ブログでプライベートプレビューしていると言っていたけど、もう2021ねんも3分の1過ぎてるけど最新情報がない。
ということで、すぐでるかもしれないけど、時間がかかることもあるかもしれない。
Yubikey Bioだけど、2019年11月に発表され公式動画でComing Soonと書かれているが未だに販売されていない。
2020年11月に、公式ブログでプライベートプレビューしていると言っていたけど、もう2021ねんも3分の1過ぎてるけど最新情報がない。
ということで、すぐでるかもしれないけど、時間がかかることもあるかもしれない。
878名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 13:56:52.26ID:4WQH7Knx0 銀行用の二段階認証にVIP Accessというアプリが使われているのだが
このアプリには設定をバックアップする機能が付いてない。
銀行以外の二段階認証にはMicrosoft Authenticatorを使っていて、
これはクラウドにバックアップもされて便利。
それで思ったんだがVIP Accessの代わりに他のAuthenticator使えるんかな?
広く使われてるAuthenticatorは全て同一アルゴリズムなので、
何を使っても同じ時限パスワードになるけど
VIP Accessもそれらと同じなのか、それとも独自のアルゴリズムを使っているのか?
わざわざ銀行が指定してくるくらいだから独自の何かがある気もするが、
挙動を見たら同じのような気もする。
このアプリには設定をバックアップする機能が付いてない。
銀行以外の二段階認証にはMicrosoft Authenticatorを使っていて、
これはクラウドにバックアップもされて便利。
それで思ったんだがVIP Accessの代わりに他のAuthenticator使えるんかな?
広く使われてるAuthenticatorは全て同一アルゴリズムなので、
何を使っても同じ時限パスワードになるけど
VIP Accessもそれらと同じなのか、それとも独自のアルゴリズムを使っているのか?
わざわざ銀行が指定してくるくらいだから独自の何かがある気もするが、
挙動を見たら同じのような気もする。
879名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 14:17:14.89ID:4WQH7Knx0 >>878
Replacing Symantec VIP with a generic TOTP app
https://locima.com/2019/06/01/replacing-symantec-vip-with-a-generic-totp-app/
技術的には可能だが、独自のレイヤーがかぶせてあってそのまま使えるわけではないっぽい
Replacing Symantec VIP with a generic TOTP app
https://locima.com/2019/06/01/replacing-symantec-vip-with-a-generic-totp-app/
技術的には可能だが、独自のレイヤーがかぶせてあってそのまま使えるわけではないっぽい
2021/05/12(水) 22:14:44.56ID:X86hSXDe0
見てみたけど分からん
idと秘密鍵はどうやって生成してどこに保存されるの?
idと秘密鍵はどうやって生成してどこに保存されるの?
2021/05/14(金) 17:14:48.98ID:xYub5W/O0
dashlaneとかいうソフトをインストールしてないのに、メールが来たら何故かiOSがピコンと反応し、カッカカ カッって音がIpadからなるんだが
何を言ってるのか意味不明だと思うが俺も訳がわからん
GメールでDASHLANEからメールが来たらそうなる
何を言ってるのか意味不明だと思うが俺も訳がわからん
GメールでDASHLANEからメールが来たらそうなる
2021/05/16(日) 15:16:03.55ID:VjJviklq0
keepassってURLが同じ複数のエントリー(サブ垢等)を自動入力する時って
どのアカウントのパス入力するとか選ぶ方法ありますか?
どのアカウントのパス入力するとか選ぶ方法ありますか?
2021/05/16(日) 15:35:46.78ID:65q6A+4O0
KeePassXC、Keepass2Android、KeePassDXは出来る
他は知らない
他は知らない
2021/05/16(日) 15:42:40.06ID:VjJviklq0
>>883
レスありがとうございます!
XCを使ってますが、ブラウザー連携(統合?)で選択は出来るようになりましたが、次はヤフーのログイン等のユーザー名を入力すると
ワンクッション挟んでパスワード入力画面に行くような場合だとブラウザー連携側の自動入力が作用してくれません
この場合はヤフーアカウントの情報(UNとPASS)エントリーをユーザー名とパスワードで2つにエントリーを分けたほうがいいんでしょうか?
レスありがとうございます!
XCを使ってますが、ブラウザー連携(統合?)で選択は出来るようになりましたが、次はヤフーのログイン等のユーザー名を入力すると
ワンクッション挟んでパスワード入力画面に行くような場合だとブラウザー連携側の自動入力が作用してくれません
この場合はヤフーアカウントの情報(UNとPASS)エントリーをユーザー名とパスワードで2つにエントリーを分けたほうがいいんでしょうか?
2021/05/16(日) 15:58:53.13ID:65q6A+4O0
XCとfirefoxはワンクッション挟んでパスワード入力画面でも自動入力されてる
chromeは自動入力無かったからパスワード入力フォームで右クリックしてXC選択してパスワードのみ入力
chromeは自動入力無かったからパスワード入力フォームで右クリックしてXC選択してパスワードのみ入力
2021/05/16(日) 16:01:44.99ID:VjJviklq0
2021/05/22(土) 01:09:56.72ID:ZoXvsFXa0
EXCEL最強
2021/05/22(土) 04:25:12.12ID:MtMwOxLm0
CSVをエクセルで編集したらいい
2021/05/22(土) 09:55:35.01ID:OuInpgC60
パスワードもかけらんない生テキストはちょっと
2021/05/22(土) 14:00:13.66ID:aLZJCGzY0
ダッシュレーンはスマホとの相性がイマイチ。
結局、1passwordに戻ってしまった。
結局、1passwordに戻ってしまった。
2021/05/22(土) 16:35:08.05ID:5rEZLhNn0
本家Keepass (Win)からKeepassXC (Win)に最近乗り換えたんですが、
データベースを開くためにマスターパスワードを入れて、Enterを押した時、なぜか入力決定がされず、もう一度Enterキーを押さなければならないことがあります(体感で5回に1回くらい)。
これは何か設定で治せるものでしょうか?
データベースを開くためにマスターパスワードを入れて、Enterを押した時、なぜか入力決定がされず、もう一度Enterキーを押さなければならないことがあります(体感で5回に1回くらい)。
これは何か設定で治せるものでしょうか?
2021/05/23(日) 10:46:31.08ID:gpr4zOwc0
2021/05/23(日) 21:25:52.80ID:OdmcKp5n0
Keepass使ってるけどXCに乗り換えた方がいいの?
2021/05/23(日) 23:48:05.70ID:9lc08pcy0
気になるなら試してみて、自分が使いやすい方を使えばいいよ
2021/05/24(月) 06:11:16.60ID:B/zOvDwV0
secretbookてやつ使ってるけど操作性がイマイチだからkeepassての使ってみる
このソフト名前が嫌だな
このソフト名前が嫌だな
2021/05/27(木) 11:51:10.31ID:D19hU5pQ0
どこの馬の骨かもわからんようなの使ってたアホにKeepassは使えないぞ
2021/05/28(金) 00:29:42.82ID:heIujc+Q0
2021/05/28(金) 20:46:41.63ID:euGzrbwA0
SafeInCloudをGalaxy S20で使っていますが、指紋認証が出来なくなってしまいました。
同じような症状の方はいますか?
同じような症状の方はいますか?
2021/05/29(土) 05:59:22.24ID:JOcYxPxN0
指紋消えてね?
2021/05/29(土) 08:00:50.43ID:5zzfCV2h0
指紋認証の画面が出てこなくなった
2021/05/29(土) 16:06:18.47ID:1AONfaNL0
1.指紋を変えた
2.指紋を変えられた
2.指紋を変えられた
2021/06/03(木) 02:43:09.73ID:NcUgDV1q0
最近この類の存在に興味を持ったのですが質問させてください
キーファイルの必要性がイマイチ分からない
マスターパスワードだけでは駄目なんですか?
毎回パスワード入力とキーファイル入力をするのは利便性をかなり損ねているように感じるのですが
皆さんそこはセキュリティの観点から已む無しとされているんですか?
キーファイルの必要性がイマイチ分からない
マスターパスワードだけでは駄目なんですか?
毎回パスワード入力とキーファイル入力をするのは利便性をかなり損ねているように感じるのですが
皆さんそこはセキュリティの観点から已む無しとされているんですか?
2021/06/03(木) 03:33:46.65ID:2Z+T7BPJ0
>>902
どのソフトの話?
どのソフトの話?
2021/06/03(木) 03:45:47.78ID:7s+7PITU0
キーファイルの必要性を聞いてるようでいて
使わなくてもいい理由を肯定して欲しいようにしか見えないので
あえて後者で答えるけど
必要性が分からない機能は無理に使わなくていいよ
マスターパスワードだけでも駄目じゃないし
そもそもキーファイル使えるパスワードマネージャってkeepassくらいだし
keepassも別にキーファイル必須ではない
使わなくてもいい理由を肯定して欲しいようにしか見えないので
あえて後者で答えるけど
必要性が分からない機能は無理に使わなくていいよ
マスターパスワードだけでも駄目じゃないし
そもそもキーファイル使えるパスワードマネージャってkeepassくらいだし
keepassも別にキーファイル必須ではない
2021/06/03(木) 07:05:33.91ID:OGhQcPev0
keepass.info/help/base/keys.html
ここ読んでみて。グーグル翻訳でも読める。
それとは別に、認証の要素もしらべてくれ。解説しているサイトはけっこうある。
キーファイルはプラグインによって、yubikeyやNFCカードに置き換えることもできる。利便性が下がるのはその通りだけど、機密性を高めるこができる。多要素認証で守る必要性を感じる人には、KeePassのキーファイルは重要な機能。
安全性と利便性はトレードオフになりがちだけど、守りたいデータの価値を考えて自分で納得できる使い方してくれ。
たとえば、普段使いのパスワードはマスターキーだけで保護、オンラインバンキングの情報はキーファイルも加えた別kdbxファイルで保護とか。
ここ読んでみて。グーグル翻訳でも読める。
それとは別に、認証の要素もしらべてくれ。解説しているサイトはけっこうある。
キーファイルはプラグインによって、yubikeyやNFCカードに置き換えることもできる。利便性が下がるのはその通りだけど、機密性を高めるこができる。多要素認証で守る必要性を感じる人には、KeePassのキーファイルは重要な機能。
安全性と利便性はトレードオフになりがちだけど、守りたいデータの価値を考えて自分で納得できる使い方してくれ。
たとえば、普段使いのパスワードはマスターキーだけで保護、オンラインバンキングの情報はキーファイルも加えた別kdbxファイルで保護とか。
2021/06/03(木) 10:12:01.65ID:9CopC+8n0
2021/06/03(木) 12:26:14.72ID:ZAjDnl+H0
皆さんキーファイルについてどうもありがとうございます
折角なのでしばらくキーファイル有りで使用して自分に合っているか試してみます
折角なのでしばらくキーファイル有りで使用して自分に合っているか試してみます
2021/06/03(木) 18:38:11.80ID:Tun5I3rJ0
>>907
キーファイルはKDBXファイルと管理方法を別にするのが肝心
例えば、KDBXファイルはクラウドストレージで管理、キーファイルは決してネット上には上げないという運用ならば
利便性重視でマスターパスワードの強度が微妙だったとしても
クラウド流出からの解読を恐れる必要はない
キーファイルはKDBXファイルと管理方法を別にするのが肝心
例えば、KDBXファイルはクラウドストレージで管理、キーファイルは決してネット上には上げないという運用ならば
利便性重視でマスターパスワードの強度が微妙だったとしても
クラウド流出からの解読を恐れる必要はない
2021/06/03(木) 19:20:07.57ID:1e0IjKwI0
キーファイル消失対策として、ネット上にある絶対に変化しないファイルをキーファイルに利用するってのはどうよ
ブラウザの過去バージョンのアーカイブとか
ブラウザの過去バージョンのアーカイブとか
2021/06/03(木) 19:51:17.80ID:ehBZlw4C0
使う使わないは個人個人好きにすればいいとして
kdbxファイルとキーファイルを別々のクラウドストレージに預けるのはどう?
セキュリティ的に弱いかな?
kdbxファイルとキーファイルを別々のクラウドストレージに預けるのはどう?
セキュリティ的に弱いかな?
2021/06/03(木) 20:33:49.19ID:Tun5I3rJ0
>>909
iOS限定だが、大きなファイルをキーファイルにすべきじゃないという話もあったりする
https://github.com/strongbox-password-safe/Strongbox/issues/99#issuecomment-696091476
ちなみに最近導入されたデフォルト生成のキーファイル形式は印刷バックアップを想定したものになってる
iOS限定だが、大きなファイルをキーファイルにすべきじゃないという話もあったりする
https://github.com/strongbox-password-safe/Strongbox/issues/99#issuecomment-696091476
ちなみに最近導入されたデフォルト生成のキーファイル形式は印刷バックアップを想定したものになってる
2021/06/03(木) 22:38:31.04ID:OGhQcPev0
>>910
マスターパスワードが弱くなければ気にするほどでもないと思う。
マスターパスワードが弱くなければ気にするほどでもないと思う。
2021/06/03(木) 23:01:35.39ID:zRN6d92C0
XC更新ねーな
アドオンも動作おかしいしどうにかしてくれ
アドオンも動作おかしいしどうにかしてくれ
2021/06/04(金) 11:19:28.88ID:KLX28fSk0
>>912
それどんな管理手法に対しても言えそう
それどんな管理手法に対しても言えそう
2021/06/04(金) 12:41:50.11ID:9oEUgIQG0
みんなキーファイル設定してんのか ずっとマスターパスワードのみで運用してるわ
2021/06/04(金) 13:40:09.18ID:FSdKTmME0
所有による認証は物理トークンなら安心感あるけど
電子的なものだとコピーされても気付けないし
ブルートフォース攻撃には強くても
結局マスターパスワードより強固なのかよく分からん
電子的なものだとコピーされても気付けないし
ブルートフォース攻撃には強くても
結局マスターパスワードより強固なのかよく分からん
917名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 13:55:59.09ID:eJrr3fG60 キーファイルは一種の二要素認証です。
誰かがクラウドストレージからデータベースファイルを盗みそのパスワードを知った場合は、キーファイルが最後の保護として役に立ちます。
そのような脅威を想定していなければ、長くて覚えやすい強力なマスターパスワードだけで十分です。
誰かがクラウドストレージからデータベースファイルを盗みそのパスワードを知った場合は、キーファイルが最後の保護として役に立ちます。
そのような脅威を想定していなければ、長くて覚えやすい強力なマスターパスワードだけで十分です。
2021/06/04(金) 14:31:32.44ID:KLX28fSk0
長くて覚えやすい強力なマスターパスワードって厨二病入ったギークなら苦ではないが
一般にはなかなか難しい。完全ランダムでも最低英数13桁は欲しいし、覚えやすいパスフレーズにしたらこの数倍になる
キーファイルは流出しないよう厳重に管理してマスターパスワードは緩めというのもありだと思う
もちろん、ハードウェアキー使うのが一番だが、現状互換性がまちまちでお金もかかるし
一般にはなかなか難しい。完全ランダムでも最低英数13桁は欲しいし、覚えやすいパスフレーズにしたらこの数倍になる
キーファイルは流出しないよう厳重に管理してマスターパスワードは緩めというのもありだと思う
もちろん、ハードウェアキー使うのが一番だが、現状互換性がまちまちでお金もかかるし
2021/06/04(金) 15:17:10.72ID:zWyIcou70
keyファイル無くしたら二度と開けなくなるDB管理
(しかも元DBと別場所保管前提)はどうにも怖くて使ってないわ
どこに置いたか絶対忘れる自信があるし自分が1番信用できない
(しかも元DBと別場所保管前提)はどうにも怖くて使ってないわ
どこに置いたか絶対忘れる自信があるし自分が1番信用できない
2021/06/04(金) 15:33:36.43ID:W29qY4Ew0
キーファイルは>>909にしてるな
PCハードウェアのドライバ指定でサイト消えてもインターネットアーカイブから落とせる
PCハードウェアのドライバ指定でサイト消えてもインターネットアーカイブから落とせる
2021/06/04(金) 15:33:46.24ID:ujjJCRdN0
普段使うんだからキーファイルの場所は忘れないでしょ
922名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 15:38:25.76ID:eJrr3fG60 >>918
最低英数13桁を満たし、大文字と小文字、数字、特殊記号を使用し、覚えやすいパスフレーズを作るのはあなたが思うより難しくないかもしれません。
エドワード・スノーデンが驚くほど簡単な方法で教えてくれました。コンピュータでさえ推測できないでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=yzGzB-yYKcc&t=136s
最低英数13桁を満たし、大文字と小文字、数字、特殊記号を使用し、覚えやすいパスフレーズを作るのはあなたが思うより難しくないかもしれません。
エドワード・スノーデンが驚くほど簡単な方法で教えてくれました。コンピュータでさえ推測できないでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=yzGzB-yYKcc&t=136s
2021/06/04(金) 16:14:43.38ID:E3KL1dKm0
覚えやすいパスフレーズにして数倍になったら問題あるの?
数倍になって問題なら縮めればいいし
数倍になって問題なら縮めればいいし
2021/06/04(金) 16:35:26.00ID:zWyIcou70
毎回打ち込むのが面倒じゃないですか
925名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 17:01:57.81ID:vGZm3TTQ0 で、ブラウザに覚えこます
2021/06/04(金) 22:59:42.29ID:JQBqcRhb0
どんなに優れたツールでも利用者が俺並みにアホだと無意味なんだよな
2021/06/05(土) 00:18:49.03ID:E8wsChI20
完全記憶能力に隙はない
2021/06/05(土) 00:48:34.21ID:IWPReJo90
石版にPW刻んどけ
2021/06/05(土) 03:18:56.98ID:l+LKlhOD0
>>922
英語よくわからんけどスパコンが予想できない変わったフレーズにすればいいわけか
英語よくわからんけどスパコンが予想できない変わったフレーズにすればいいわけか
2021/06/05(土) 07:57:50.85ID:Vraxa7bs0
2021/06/05(土) 08:01:45.57ID:nXnyNv8/0
2021/06/06(日) 15:02:07.61ID:17tZofUl0
80文字の大文字小文字数字記号全部のせのパスワードと
100文字の小文字だけのパスワードだったら
どっちがブルートフォースアタックに強いですか?
100文字の小文字だけのパスワードだったら
どっちがブルートフォースアタックに強いですか?
2021/06/06(日) 15:58:53.33ID:L+vyMpJE0
2021/06/06(日) 16:03:15.19ID:dOU10szu0
パスワードが小文字だけという事実を知らなければ、
総当たりの文字数は変わらないのでは
総当たりの文字数は変わらないのでは
935名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/06(日) 16:11:35.23ID:+cZ1XSga0 大文字小文字数字記号全部のせ:94文字
とすると
94^80≒7.1*10^157
26^100≒3.1*10^141
となる。
log2(94)*80≒524bit
log2(26)*100≒470bit
のように言う場合が多い。
普通、パスワードはハッシュ化されているのでそこまで考慮すると
SHA-256でハッシュ化されていたら最大256bitとなるので
実質的にどちらも同じ強度。
SHA-512でハッシュ化されていたら全部のせ80文字のほうが強い。
とすると
94^80≒7.1*10^157
26^100≒3.1*10^141
となる。
log2(94)*80≒524bit
log2(26)*100≒470bit
のように言う場合が多い。
普通、パスワードはハッシュ化されているのでそこまで考慮すると
SHA-256でハッシュ化されていたら最大256bitとなるので
実質的にどちらも同じ強度。
SHA-512でハッシュ化されていたら全部のせ80文字のほうが強い。
2021/06/06(日) 21:26:37.97ID:msBA0UQd0
パスワードとか時代遅れ杉だろ笑
何のために生体認証してんだ!今すぐ止めろ
何のために生体認証してんだ!今すぐ止めろ
2021/06/06(日) 21:37:08.35ID:U1qk4Kfi0
前向きに善処いたします
2021/06/07(月) 23:03:07.47ID:3eU3ZR9X0
生体情報盗まれたら終わり
2021/06/08(火) 01:06:10.65ID:XvQ8BO6D0
盗んでどうやって使うんだよっていう
脆弱な指紋はともかく整形するんだろうか
脆弱な指紋はともかく整形するんだろうか
2021/06/08(火) 06:28:26.01ID:1Ogg0Qnk0
手首なら切って目なら取り出せばたいてい使えるんじゃないのか
2021/06/08(火) 07:08:10.42ID:ttAyc6z00
切り落とした指の指紋では生体認証は通らないって話を、iPhoneに指紋認証が載った当時聞いたけど、今はどうなんだろうね。
2021/06/08(火) 07:56:45.82ID:PEl5VXpK0
指で切った場合に静脈認証に影響が出るって話ならそうかもと納得できるけど指紋認証NGは気になるな
2021/06/08(火) 07:59:39.11ID:PZB34QLq0
型取って複製した指紋で突破できたってググったら出てきたぞ>iPhone
2021/06/08(火) 08:42:19.63ID:Z7zzMA+d0
>>943
でもそれって、iPhone自体も盗まないと突破できないのでは
でもそれって、iPhone自体も盗まないと突破できないのでは
2021/06/08(火) 12:45:24.64ID:1KC/UsCM0
>>944
持ち主ごと盗もう
持ち主ごと盗もう
2021/06/08(火) 23:24:31.41ID:MKHwUdv70
KST「証拠としてスマホは押収しますよ。じゃあ、これ調書ね。読んで、ここに押印して」「ハンコない?じゃあ指で」
947名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/09(水) 00:38:39.23ID:jr35QDLr0 大学の頃バイト先で金庫あらし出たときに出入りする従業員指紋取られたけど、あれどうなったんかな
悪いことするつもりなんてないけど単純にデータのその後が気になる
悪いことするつもりなんてないけど単純にデータのその後が気になる
2021/06/09(水) 04:26:34.81ID:9wlZlLft0
そりゃDBに貯めるのよ
2021/06/09(水) 05:36:53.92ID:cBi11JEv0
警察は公に違法行為を認められた特別な存在だからな
2021/06/09(水) 14:44:40.51ID:LCifZlXX0
LastPassやトレンドマイクロのパスワードマネージャーの重大な脆弱性を何度も発見してきたGoogleの研究者が
パスワードマネージャーを使えというアドバイスは駄目。ブラウザ組み込みのものを使え
という趣旨のブログを書いている
https://lock.cmpxchg8b.com/passmgrs.html
批判されているのはオンラインパスワードマネージャーの拡張機能だけれど、拡張機能で実装されるものすべてに当てはまりそう?な話しもあるので
少し前にKeePassXC-BrowserやめてFirefox内蔵のものに変えたのは賢明だったかな
パスワードマネージャーを使えというアドバイスは駄目。ブラウザ組み込みのものを使え
という趣旨のブログを書いている
https://lock.cmpxchg8b.com/passmgrs.html
批判されているのはオンラインパスワードマネージャーの拡張機能だけれど、拡張機能で実装されるものすべてに当てはまりそう?な話しもあるので
少し前にKeePassXC-BrowserやめてFirefox内蔵のものに変えたのは賢明だったかな
2021/06/09(水) 15:22:51.24ID:LCifZlXX0
まあたぶんKeePassXCの開発者もそれは承知の上で問題を緩和するために
このWebサイトで自動入力を許可するか?とデスクトップアプリのポップアップを毎回出してるんだろうと思うが
素人には何も確信が持てないし
このWebサイトで自動入力を許可するか?とデスクトップアプリのポップアップを毎回出してるんだろうと思うが
素人には何も確信が持てないし
2021/06/10(木) 09:15:17.53ID:+YTO4uJy0
自動入力自体使わないようにしてるわ
エロサイトのパスワードだけエロサイト専用FF(ポータブル版)に入れてる
エロサイトのパスワードだけエロサイト専用FF(ポータブル版)に入れてる
953名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/10(木) 09:58:25.81ID:t+kF7rEH0 どんだけあちこちのエロサイト見て回っているんだよ、覚え切れないのか?
2021/06/10(木) 11:42:51.17ID:bD3xQXQK0
自動入力はフィッシング対策としてマスト
URLが例えばamazom.comとなってても人の目だとまあ気づかないので、機械的に検証してもらうしかない
最近じゃブラウザが検知してくれることもあるが網羅できるわけはないし
URLが例えばamazom.comとなってても人の目だとまあ気づかないので、機械的に検証してもらうしかない
最近じゃブラウザが検知してくれることもあるが網羅できるわけはないし
2021/06/10(木) 12:04:29.62ID:TZry4AEt0
覚えきれないっていうか
個別のサイトのパスワードは自動生成して自動入力するから
そもそも一度も見ることないだろ
個別のサイトのパスワードは自動生成して自動入力するから
そもそも一度も見ることないだろ
2021/06/10(木) 17:31:39.31ID:pqDq+4tD0
内蔵パスマネ使えと言われても、複数ブラウザ使い分けてる身としては
ブラウザごとにパスマネまで使い分けるのは現実的じゃない
FirefoxとChromeじゃ同期もできんし
ブラウザごとにパスマネまで使い分けるのは現実的じゃない
FirefoxとChromeじゃ同期もできんし
2021/06/10(木) 17:50:18.07ID:alKVg2Op0
パスワード同期サーバーの標準化してほしいよな
firefoxは自前サーバーで同期できるらしいけど
firefoxは自前サーバーで同期できるらしいけど
958名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/10(木) 23:17:47.19ID:o8Ci1klZ0 今1Password使っててBitwardenに乗り換え検討中なんだけど、iOSの共有から起動した時に保存している情報の詳細に遷移する右側についてるボタンの代わりになるやつってBitwardenにあります?
証券口座とか銀行みたいにIDとPW以外を入力する時に詳細画面から選べないと困るんだけど
https://i.imgur.com/fJFvJHf.png
証券口座とか銀行みたいにIDとPW以外を入力する時に詳細画面から選べないと困るんだけど
https://i.imgur.com/fJFvJHf.png
2021/06/10(木) 23:32:05.06ID:PbjRVprw0
無料なんだから自分で試せよ
960名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/10(木) 23:48:14.80ID:o8Ci1klZ0 試したけど見つけられなかったから代替手段があれば教えてほしいです
961名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/11(金) 00:44:20.12ID:LRV28Jj90 iosでもBW使ってるけど共有から起動なんてする?
3証券2銀行アプリあるから試したいけどその状況がようわからん
3証券2銀行アプリあるから試したいけどその状況がようわからん
962名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/11(金) 07:24:41.41ID:h1tDJH520 >>961
おれの使い方がへんなのかな
ログインだけなら起動する必要ないんだけど、振込する時とかは取引パスワード入れるので、アプリ起動してコピペしてます。
1Passwordだと共有メニューから起動した時に詳細まで開けるけど、Bitwardenだと詳細が開けなかったのでどうしてるのかなと
おれの使い方がへんなのかな
ログインだけなら起動する必要ないんだけど、振込する時とかは取引パスワード入れるので、アプリ起動してコピペしてます。
1Passwordだと共有メニューから起動した時に詳細まで開けるけど、Bitwardenだと詳細が開けなかったのでどうしてるのかなと
2021/06/12(土) 09:22:31.99ID:AkjbqfXg0
>>958
1passの方がはるかに使いやすい。なんで乗り換えるの?月400円でほぼストレスフリーなのに。
1passの方がはるかに使いやすい。なんで乗り換えるの?月400円でほぼストレスフリーなのに。
2021/06/12(土) 09:54:58.85ID:wWj+GoCK0
毎月400円払うストレスにもう耐えられなくて・・・
2021/06/12(土) 09:58:43.36ID:iIWuKVmh0
タダで十分な機能あるのにわざわざ毎月400円払うのはバカ臭いわな
2021/06/12(土) 10:14:46.50ID:9SHxdaLm0
Keepassのエントリー作成時にタイトルはサイト名にしますよね?
するとログイン画面のウェブタイトルと相違する事が多々あると思いますが
自動入力だと反応しなくなるので私はタグで管理していました
しかしxcにはタグ機能が無いので皆さんどうされているのでしょうか?
「ウィンドウの関連付け」ですか?
するとログイン画面のウェブタイトルと相違する事が多々あると思いますが
自動入力だと反応しなくなるので私はタグで管理していました
しかしxcにはタグ機能が無いので皆さんどうされているのでしょうか?
「ウィンドウの関連付け」ですか?
2021/06/12(土) 10:19:17.38ID:OkfVK0bV0
パスワードマネージャの場合タダかどうかだけでなくOSSの意義も大きいしね
2021/06/12(土) 11:33:40.17ID:IqgI56040
1pass、bw、ラストパス、ダッシュレーン、ロボフォーム、kpassと試してきたけど、自動入力は1passが1番だった。
2021/06/12(土) 11:46:52.84ID:suqPoa/20
月200円までだな
400円は高すぎ
400円は高すぎ
970名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/12(土) 12:01:23.33ID:chRErg1W0 やっぱBWに乗り換えたら不便になりそうですね
1Pass高いけどしゃーないか
1Pass高いけどしゃーないか
2021/06/12(土) 12:25:22.50ID:hUM0llfq0
金払えるなら1Password使うべき
俺は使わんけど
俺は使わんけど
2021/06/12(土) 12:30:12.37ID:WUvi8F960
必要なら払うし、必要ないなら払わない、というシンプルな答え以外何があるんだよ
必要なら黙って払え
必要なら黙って払え
2021/06/12(土) 12:55:49.00ID:7ZZKmSh60
lastpassからiCloud とBW有効にしてるけど
bw毎回指紋認証になって面倒、
なけりゃないでパスワード入れなあかん
PCのchromeはLastPassのままChrome とiCloudパスワード拡張入れてるけどパッとせんな
iPadやiPhoneの自動入力中で充実してるのはiCloud、他は試した限り編集や削除が出来ない
bw毎回指紋認証になって面倒、
なけりゃないでパスワード入れなあかん
PCのchromeはLastPassのままChrome とiCloudパスワード拡張入れてるけどパッとせんな
iPadやiPhoneの自動入力中で充実してるのはiCloud、他は試した限り編集や削除が出来ない
2021/06/12(土) 14:15:49.37ID:msMhA/2/0
2021/06/12(土) 17:52:45.23ID:rE6oip9l0
safeincloudでいいやん
2021/06/12(土) 20:04:35.11ID:exo3Rdvk0
近鉄はもう…
2021/06/12(土) 20:04:59.93ID:exo3Rdvk0
誤爆
2021/06/12(土) 20:57:06.74ID:ACozWKKp0
ワロタあんてな
2021/06/12(土) 20:58:57.52ID:AKFaacpV0
2021/06/13(日) 07:35:50.74ID:ADBKZB8C0
スマホPC連携が取れるAndroidアプリか、やり方を探しています。
PCと違って権限要求されると秘密でも何でもなくなるので
スマホでも使えれば便利なはずができずに居ます・・・
未だにパスワード管理ツール2でPC起動しないと確認できないのは不安です。
昔と違いPCは一台になったので壊れた時リスクも高くなりました。
今の時代スマホにないと不便かと思いますが、アプリ製作者側の色々なアプリで
行ってる利用行為を知ると不安が拭えないのです
宜しくお願いします
PCと違って権限要求されると秘密でも何でもなくなるので
スマホでも使えれば便利なはずができずに居ます・・・
未だにパスワード管理ツール2でPC起動しないと確認できないのは不安です。
昔と違いPCは一台になったので壊れた時リスクも高くなりました。
今の時代スマホにないと不便かと思いますが、アプリ製作者側の色々なアプリで
行ってる利用行為を知ると不安が拭えないのです
宜しくお願いします
2021/06/13(日) 08:17:55.14ID:pQmzYwvl0
>>980
ブラウザのパスワードマネージャか、KeePassかBitwarden
ブラウザのパスワードマネージャか、KeePassかBitwarden
2021/06/13(日) 09:10:29.31ID:MRxxYkYl0
>>980
まずは今スレだけでいいから過去ログ読んできて
答えだけ得たいなら>981だけどレス読む限り何もわからんから
何もかもが怪しく感じて何一つ手を出せないってことのようだし
ある程度自分で判断付けられる知識がないと不安は払拭てきないでしょ
このスレ>1から辿って読むだけでも有名どころアプリの挙動や動作理念は知れるはずだよ
まずは今スレだけでいいから過去ログ読んできて
答えだけ得たいなら>981だけどレス読む限り何もわからんから
何もかもが怪しく感じて何一つ手を出せないってことのようだし
ある程度自分で判断付けられる知識がないと不安は払拭てきないでしょ
このスレ>1から辿って読むだけでも有名どころアプリの挙動や動作理念は知れるはずだよ
2021/06/13(日) 09:30:46.61ID:pQmzYwvl0
2021/06/13(日) 11:08:59.88ID:8OHCeQZ10
>>980がメーラーやブラウザなど他にどんなアプリ使ってるのかが気になる
2021/06/13(日) 11:34:57.29ID:K6srF6si0
gmailとchromeでしょ
2021/06/14(月) 07:04:04.67ID:6KNn8B/B0
987名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/17(木) 16:52:49.76ID:0jfcPsBY0 次スレたのんます
2021/06/17(木) 17:20:27.31ID:OcqPRe1w0
2021/06/18(金) 10:11:40.94ID:cf93ir030
989
990名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/18(金) 17:52:52.21ID:S9SFvBdL0 埋め宮アンナ
2021/06/18(金) 20:01:56.93ID:U261zIM70
埋め宮勃つ男
992名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/18(金) 20:05:36.70ID:S9SFvBdL0 埋めッシュ
2021/06/19(土) 00:58:35.56ID:IFc6wLik0
993
2021/06/20(日) 08:17:04.20ID:gSmINZw30
994
2021/06/20(日) 11:46:04.16ID:wZKn25/10
995
2021/06/20(日) 16:19:15.34ID:00rSwijf0
996
2021/06/20(日) 16:20:04.27ID:pyay2t/N0
997
2021/06/20(日) 16:45:30.03ID:wJVSZlMP0
埋めッシュ
2021/06/20(日) 16:46:46.81ID:W5dxb3dA0
最強はどれですか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 16:49:34.70ID:mgClIKfq0 これです
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 246日 22時間 33分 22秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 246日 22時間 33分 22秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」 [冬月記者★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 経団連会長、日中は建設的対話を 経済3団体が高市首相と初会談も日中関係は話題に登らず… [BFU★]
- 中国で「クレしん」公開延期 対日報復、エンタメに波及 [蚤の市★]
- 東京株式市場 インバウンド関連株が下落 中国政府の渡航自粛要請で [バイト歴50年★]
- 元無職「お世話になりました」
- 🏡
- スーパーが開くまで約4時間何すりゃいいんだ?
- 有識者「高市総理が発言を撤回したり、辞職するしかないと言っている人は、それで日中関係が今まで通りになると思ってる?」 [834922174]
- 電気毛布温かくて電気代安い
- 高市さんに土下座してもらったら一発解決なのに何でやらないんだろ??
