販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/
■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part63
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1486966967/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【バックアップ】 Acronis True Image part64 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ c16e-SGtB)
2017/09/20(水) 20:31:56.21ID:osRY6huc02名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 996e-SGtB)
2017/09/20(水) 20:33:18.67ID:osRY6huc0 予約【2,930円〜】Acronis True Image 2018 Standard アップグレード版
・1台版 価格: 3,262円 →【10%OFF】 2,930円
・3台版 価格: 6,566円 →【10%OFF】 5,900円
・5台版 価格: 8,770円 →【10%OFF】 7,890円
http://vafs.vector.co.jp/clicker/C26/E5/D122/A170920002/Uti2018/
10/13(金)発売【最新作】Acronis True Image 2018 Standard 新機能
1)ランサムウェア対策「Acronis Active Protection 2.0」
2)継続的なローカルバックアップ
3)アクティブディスクのクローン作製
4)WinPEブートメディアの作成
5)仮想ドライブに変換
・1台版 価格: 3,262円 →【10%OFF】 2,930円
・3台版 価格: 6,566円 →【10%OFF】 5,900円
・5台版 価格: 8,770円 →【10%OFF】 7,890円
http://vafs.vector.co.jp/clicker/C26/E5/D122/A170920002/Uti2018/
10/13(金)発売【最新作】Acronis True Image 2018 Standard 新機能
1)ランサムウェア対策「Acronis Active Protection 2.0」
2)継続的なローカルバックアップ
3)アクティブディスクのクローン作製
4)WinPEブートメディアの作成
5)仮想ドライブに変換
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07f7-hoCt)
2017/09/21(木) 09:03:34.84ID:dbhvucu30 ウィルスソフトと喧嘩しちゃうよ
4名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-mGGD)
2017/09/21(木) 20:37:27.61ID:uxxX6h1Pa そりゃウィルスソフトとは喧嘩しないとな
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b63-Dc1X)
2017/09/21(木) 20:52:23.40ID:K1K5JGsN0 2018いろいろ試しているけど
ActiveProtection2.0がオンだと スリープできなくなる/リジュームに失敗してしまう
ことがある
他のセキュリティアプリと競合してActiveProtectionサービスがハングしてしまい
サービスの停止や再起動も受け付けなくなることがある
他のProxy/Server系アプリが稼働しているとTrueImage自体がActiveProtection
サービスに接続できなくなることがある
この状態になってしまうと TrueImage自体が正常に終了できなくなるので
TrueImageを立ち上げる度にTrueImageのプロセスが増殖してリソースを食いつぶして行く
といった感じでActiveProtection2.0に関しては良いところ無し 完成度低い
あと 新機能のPEメディアビルダーだけど ツール→サードパーティのツール に以前から
ある Custom WinPE-based Media Builder の方が高機能だから・・・
もう1つの新機能 変更ブロックトラッカーだけど 確かに増分バックアップは早くなった
ただし謳い文句の速度3倍は無い
アクティブなディスクからのクローン作製とかミッションクリティカルな状況を想定してるのか??
よくワカラナイ
VHDX変換はまだ試していないけど 昔フルバックアップしておいた環境が簡単にHyper-V上で
再現できるのなら面白そう
ActibveProtectionを見なかったことにすれば バックアップ速度は向上してるから一応2017
からアップグレードする価値はあるのかも
ActiveProtection2.0がオンだと スリープできなくなる/リジュームに失敗してしまう
ことがある
他のセキュリティアプリと競合してActiveProtectionサービスがハングしてしまい
サービスの停止や再起動も受け付けなくなることがある
他のProxy/Server系アプリが稼働しているとTrueImage自体がActiveProtection
サービスに接続できなくなることがある
この状態になってしまうと TrueImage自体が正常に終了できなくなるので
TrueImageを立ち上げる度にTrueImageのプロセスが増殖してリソースを食いつぶして行く
といった感じでActiveProtection2.0に関しては良いところ無し 完成度低い
あと 新機能のPEメディアビルダーだけど ツール→サードパーティのツール に以前から
ある Custom WinPE-based Media Builder の方が高機能だから・・・
もう1つの新機能 変更ブロックトラッカーだけど 確かに増分バックアップは早くなった
ただし謳い文句の速度3倍は無い
アクティブなディスクからのクローン作製とかミッションクリティカルな状況を想定してるのか??
よくワカラナイ
VHDX変換はまだ試していないけど 昔フルバックアップしておいた環境が簡単にHyper-V上で
再現できるのなら面白そう
ActibveProtectionを見なかったことにすれば バックアップ速度は向上してるから一応2017
からアップグレードする価値はあるのかも
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bbd-r4qC)
2017/09/21(木) 21:17:05.84ID:o5+2Dk3u07名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bc0-PvnN)
2017/09/21(木) 22:04:57.97ID:i9D3fI960 2018入れたらBIOS起動やBoot起動に入れなくなった
何だよこれバックアップ出来てもリカバリー出来ない
何だよこれバックアップ出来てもリカバリー出来ない
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ab9-hoCt)
2017/09/21(木) 22:45:34.36ID:+ad9nl0v0 例年通りなら、2018のβテストが終わるのは来年の今頃 キリッ
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bbd-r4qC)
2017/09/21(木) 23:24:44.63ID:o5+2Dk3u0 俺はベータテストが終わらずに2019に行く方に100万ペリカ
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f63-Dc1X)
2017/09/21(木) 23:55:40.83ID:dVDXLTx70 >>7
ネタだよな?
ネタだよな?
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3b-rRtX)
2017/09/22(金) 07:39:58.73ID:lVpX1YDK0 初版 入れたのかよ
毎年恒例でわかってるだろうに
次の更新がきて、ようやくまともに動き出す
毎年恒例でわかってるだろうに
次の更新がきて、ようやくまともに動き出す
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 237c-+vCq)
2017/09/22(金) 17:36:13.23ID:Ca7jI9yi0 Active Protection重いな
ベンチ回すと明らかにスコアが落ちる
ベンチ回すと明らかにスコアが落ちる
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d387-PvnN)
2017/09/23(土) 03:35:05.83ID:P8e1e4DW0 >>9
じゃあ俺は終わる方に100万円天
じゃあ俺は終わる方に100万円天
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07f7-hoCt)
2017/09/23(土) 09:34:08.77ID:fctwCbnw0 ソース17から騙されて18にしようと思ったけど
重いんじゃやめた、毎日使うソフトじゃねえし
重いんじゃやめた、毎日使うソフトじゃねえし
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de67-Dc1X)
2017/09/23(土) 09:59:13.84ID:MO9LRnVd0 >>14
別に重くないよ
別に重くないよ
16名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMfa-kf3b)
2017/09/23(土) 10:34:23.63ID:143J5oG8M うん、特に重くはないな
ランサム対策と同期とノンストップで3つアイコンを常駐させてても
たかがしれている
数世代前のCore i5でもそんな感じ
ランサム対策と同期とノンストップで3つアイコンを常駐させてても
たかがしれている
数世代前のCore i5でもそんな感じ
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0667-5c1q)
2017/09/23(土) 12:01:10.51ID:H1ZLk6yi0 前スレの967だけど、今度は2018へのバージョンアップの広告になって、
相変わらず2016から250GBのサブスクリプションだけを買うことができない。
他の経路とかありますか?
それとも、2016からは買えないとかどこかに書いてますか?
相変わらず2016から250GBのサブスクリプションだけを買うことができない。
他の経路とかありますか?
それとも、2016からは買えないとかどこかに書いてますか?
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-Dc1X)
2017/09/23(土) 12:25:00.09ID:eeQ0jAq50 >>17
サポートページから問合せ(チケットを送信する)で質問するのが確実で結局早いと思いますよ
サポートページから問合せ(チケットを送信する)で質問するのが確実で結局早いと思いますよ
19名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMfa-kf3b)
2017/09/23(土) 12:35:44.10ID:0XL9z93uM >>17
2017でも同じ状況だよ
2017も2018の画面にもクラウドストレージだけを購入できる場所がない
Web側も探してみたがマイアカウントにもダッシュボードにも無い
9月上旬までは、アプリ内ストアでクラウドストレージだけを選んで
契約できてたんだけどな
2017でも同じ状況だよ
2017も2018の画面にもクラウドストレージだけを購入できる場所がない
Web側も探してみたがマイアカウントにもダッシュボードにも無い
9月上旬までは、アプリ内ストアでクラウドストレージだけを選んで
契約できてたんだけどな
20名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMfa-kf3b)
2017/09/23(土) 12:39:12.07ID:0XL9z93uM >>17
この公式ブログの記事を添えてサポートに連絡してみるといい
Acronis True Image 2017通常版にクラウドバックアップ機能を追加する方法
https://www.acronis.com/ja-jp/blog/posts/acronis-true-image-2017tong-chang-ban-nikuraudobatukuatupuji-neng-wozhui-jia-surufang-fa
この公式ブログの記事を添えてサポートに連絡してみるといい
Acronis True Image 2017通常版にクラウドバックアップ機能を追加する方法
https://www.acronis.com/ja-jp/blog/posts/acronis-true-image-2017tong-chang-ban-nikuraudobatukuatupuji-neng-wozhui-jia-surufang-fa
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f63-Dc1X)
2017/09/23(土) 13:37:58.69ID:pRSqdogd0 2018のセールスが公式から来たけど全然安くないから即効閉じた
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ab4-F7la)
2017/09/23(土) 17:36:53.66ID:iXGYWuK70 マンネリ化して来た感があるから
EaseUS Todo BackupとAOMEI Partition Assistantの有償版に
浮気してみようかと思う
EaseUS Todo BackupとAOMEI Partition Assistantの有償版に
浮気してみようかと思う
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 469e-mGGD)
2017/09/24(日) 17:10:37.46ID:7HjgNKPw0 気持ちは分からんでもないがただのバックアップ系ソフトでマンネリ化ってのも変な話だな
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a6e-G8Jc)
2017/09/24(日) 17:24:44.43ID:rsLdSDo60 情報漏洩のスリルを味わいたいんだろ
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1eec-IkPz)
2017/09/24(日) 17:26:58.49ID:4xq6go000 開発元を考えると何か仕込まれるかもって思わないのだろうか
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-Dc1X)
2017/09/24(日) 17:42:58.43ID:nuqUxJKx0 スリル → 刺激 → マンネリ打破!
こういうことね
こういうことね
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833e-rRtX)
2017/09/24(日) 21:19:16.87ID:rpBoZQJM0 >>17>>19
アクロニスのクラウドストレージ
2018世代では、クラウド単体での契約は廃止されたのかな?
購入ページがTrueImageのサブスクリプションと同時契約が前提になってて、
しかもプレミアム契約にしないと1TB以上が選択できない制約も追加されてる
単に手違いで購入画面がまだ用意されていないのか、本当にライセンスポリシー
が変わったのかはわからんけどね
年間契約だというのに、毎年コロコロ条件が変わりすぎるわ
そもそも2016の時は容量無制限を謳っていたのが一年も持たず従量化したし
↓
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/720569.html
> 質疑応答で、「True Image Unlimited for PC and Macでは容量無制限に
> クラウドへバックアップできるが、過去に非常に安価に容量無制限のクラウド
> ストレージを提供したサービスが、事実上容量無制限を撤収するに至ったが、
> 同様のことは起こりえないのか」という質問がなされ、古館氏は、「我々は
> クラウド側でストレージの仮想化を行なうなど、ソフトウェア的な対策をして
> おり、容量無制限の提供に関しては自信がある」と答えた。
アクロニスのクラウドストレージ
2018世代では、クラウド単体での契約は廃止されたのかな?
購入ページがTrueImageのサブスクリプションと同時契約が前提になってて、
しかもプレミアム契約にしないと1TB以上が選択できない制約も追加されてる
単に手違いで購入画面がまだ用意されていないのか、本当にライセンスポリシー
が変わったのかはわからんけどね
年間契約だというのに、毎年コロコロ条件が変わりすぎるわ
そもそも2016の時は容量無制限を謳っていたのが一年も持たず従量化したし
↓
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/720569.html
> 質疑応答で、「True Image Unlimited for PC and Macでは容量無制限に
> クラウドへバックアップできるが、過去に非常に安価に容量無制限のクラウド
> ストレージを提供したサービスが、事実上容量無制限を撤収するに至ったが、
> 同様のことは起こりえないのか」という質問がなされ、古館氏は、「我々は
> クラウド側でストレージの仮想化を行なうなど、ソフトウェア的な対策をして
> おり、容量無制限の提供に関しては自信がある」と答えた。
2827 (ワッチョイ 833e-rRtX)
2017/09/24(日) 21:26:33.17ID:rpBoZQJM029名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bbd-r4qC)
2017/09/24(日) 22:34:51.11ID:m+YBap750 提供する側としては「自信がある」と言う他無かっただろうし
実際ある程度の自信はあったんだと思いたいが
結果を見るとやっぱ約一万/年の定額無制限には無理があったんやな、になるのが悲しい
ttps://www.acronis.com/ja-jp/blog/posts/acronis-true-image-2017tong-chang-ban-nikuraudobatukuatupuji-neng-wozhui-jia-surufang-fa
の文を見てると、開発側の想定としては
「一般的な個人はせいぜい500GB使うか使わないくらいだろう」程度だったんかねえ
個人が自分で作った文書や写真データだけならそうだったかもしれないが
音楽・動画データの存在を忘れてたんだろうかと思ってしまう…
実際ある程度の自信はあったんだと思いたいが
結果を見るとやっぱ約一万/年の定額無制限には無理があったんやな、になるのが悲しい
ttps://www.acronis.com/ja-jp/blog/posts/acronis-true-image-2017tong-chang-ban-nikuraudobatukuatupuji-neng-wozhui-jia-surufang-fa
の文を見てると、開発側の想定としては
「一般的な個人はせいぜい500GB使うか使わないくらいだろう」程度だったんかねえ
個人が自分で作った文書や写真データだけならそうだったかもしれないが
音楽・動画データの存在を忘れてたんだろうかと思ってしまう…
30名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-mGGD)
2017/09/25(月) 07:53:59.24ID:IlBLGLEWa Acronisは回線速度は半端なくでてくれるからなぁ
他のクラウド系ストレージはゴミばっかなのにずば抜けてるわ
他のクラウド系ストレージはゴミばっかなのにずば抜けてるわ
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f03-Dc1X)
2017/09/25(月) 08:00:47.57ID:lw25NQLu0 簡単な話で、ソフトウエア販売という業態が早晩行き詰まるのが
目に見えているから、ソフトウエア販売以外の収入源を模索してる
だけでしょ
なんとしてでも見つけないと社の存続にかかわるので、多少無理
っぽくてもトライしてみた、と
で、やっぱりダメだったと
ストレージの販売はいいにしても、値段の設定は見直すしかない
だろうな
目に見えているから、ソフトウエア販売以外の収入源を模索してる
だけでしょ
なんとしてでも見つけないと社の存続にかかわるので、多少無理
っぽくてもトライしてみた、と
で、やっぱりダメだったと
ストレージの販売はいいにしても、値段の設定は見直すしかない
だろうな
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bbd-r4qC)
2017/09/25(月) 11:15:04.22ID:Ozbr7lmi0 法人向けAcronis Cloud Storageの価格設定(1年契約で5TB 43,042円/月、一括516,500円/年)が
(もちろん法人向けの手厚い保証とかサポートにかかる見込みの人件費他も含んでるだろうけど)
本来、採算取れるラインの価格設定なんやろなあと思う
実際はその3倍の15TB近い容量(あるいはそれ以上)を約1万/年で使おうとするユーザが(俺含めて)結構いたんやろな…
でも個人ユーザとしては、15TBで1万/年でも「結構高いな…まあこれなら払う価値あるよな」程度の認識だったのが正直なところです
初めから今の5TB 26,900円/年の価格設定だったなら間違いなく永年版アプグレで買って終わりにしてた
(もちろん法人向けの手厚い保証とかサポートにかかる見込みの人件費他も含んでるだろうけど)
本来、採算取れるラインの価格設定なんやろなあと思う
実際はその3倍の15TB近い容量(あるいはそれ以上)を約1万/年で使おうとするユーザが(俺含めて)結構いたんやろな…
でも個人ユーザとしては、15TBで1万/年でも「結構高いな…まあこれなら払う価値あるよな」程度の認識だったのが正直なところです
初めから今の5TB 26,900円/年の価格設定だったなら間違いなく永年版アプグレで買って終わりにしてた
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1325-Otw/)
2017/09/25(月) 18:36:17.49ID:TaKgxvB90 今から買うとして、2018が一番安く手に入るとこってどこ?
投売りされてる2017のパッケージって2018にアプデ出来んの?
投売りされてる2017のパッケージって2018にアプデ出来んの?
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8b87-a4BH)
2017/09/25(月) 23:14:16.73ID:CQO7Kzna0 ttps://kb.acronis.com/node/60390
新バージョンリリースの30日以内に
無償でこの新バージョンにアップ
グレードできます。
従って、2017年8月21日以降にAcronis
True Image 2017をオンラインで購入した、
または、そのパッケージ版をアクティブ化
した場合、無償でAcronis True Image
2018 にアップグレードできます。
OEMバージョンまたは特別割引で
取得したライセンスをお持ちの場合、
Acronis True Image 2018への無償アップ
グレードができません。
ttps://www.acronis.com/ja-jp/homecomputing/trueimage/free-upgrade/check_2018.html
Acronis True Image 2017を購入または
アクティブ化した場合は、無償アップ
グレードが適用されます。
日本語 2017年8月21日以降
新バージョンリリースの30日以内に
無償でこの新バージョンにアップ
グレードできます。
従って、2017年8月21日以降にAcronis
True Image 2017をオンラインで購入した、
または、そのパッケージ版をアクティブ化
した場合、無償でAcronis True Image
2018 にアップグレードできます。
OEMバージョンまたは特別割引で
取得したライセンスをお持ちの場合、
Acronis True Image 2018への無償アップ
グレードができません。
ttps://www.acronis.com/ja-jp/homecomputing/trueimage/free-upgrade/check_2018.html
Acronis True Image 2017を購入または
アクティブ化した場合は、無償アップ
グレードが適用されます。
日本語 2017年8月21日以降
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f63-Dc1X)
2017/09/25(月) 23:46:09.69ID:Z2dOypw20 アカウントに2017のシリアルを登録すれば、2017をインストールしなくても2018に無償アップデートできるのか?
2017をインストールする必要がないなら無駄にインストールしてシステムを汚したくないし…
2017をインストールする必要がないなら無駄にインストールしてシステムを汚したくないし…
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a87-Dc1X)
2017/09/25(月) 23:56:35.21ID:yMLkMJcU037名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a09-PvnN)
2017/09/26(火) 18:51:36.85ID:rviwU7U00 AのPCのセキュアゾーンに、BのPCで動くacronisからバックアップできる?
さすがに見えないものを共有するというのは無理な話?
さすがに見えないものを共有するというのは無理な話?
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a87-Dc1X)
2017/09/27(水) 05:56:40.03ID:rXv0WzC+039名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f63-Dc1X)
2017/09/27(水) 13:27:01.96ID:ohu8AeFo0 2017からすぐ2018に乗り換える人がここじゃ多いみたいだけど…
2017を一旦インストールする必要があるのかそもそも、インストールする必要もないのか…
少し気になる
2017を一旦インストールする必要があるのかそもそも、インストールする必要もないのか…
少し気になる
40名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaa-a89t)
2017/09/27(水) 13:43:20.43ID:FaiTOI2Xd 2〜3上のレスすら見ないのか?
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f63-Dc1X)
2017/09/27(水) 15:34:36.10ID:ohu8AeFo0 うーんなんと言うかね…こんなに短期間に乗り換えも初めてなんで
実際どうなのか気になるんだ…
実際どうなのか気になるんだ…
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a09-PvnN)
2017/09/27(水) 18:02:25.95ID:8YcPk64t0 >>38
嘘を教えちゃだめ
嘘を教えちゃだめ
4317 (ワッチョイ 0667-wkZl)
2017/09/27(水) 19:08:36.93ID:B68/joff044名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-Dc1X)
2017/09/27(水) 20:01:35.90ID:CZSHRZ9S045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aeb-PvnN)
2017/09/27(水) 20:29:51.08ID:oaKacR2d0 Win7 TrueImage17、通知領域に突然「処理が失敗しました」メッセージが出た。
当該ソフトを起動してバックアップ一覧を見てみたら?印のファイルがあった。9/21に取ったバックアップイメージファイルがなぜ今?なの?バックアップファイル一個ダメにした。残ったファイルもいつそうなるのやら不安。
このソフト今までユーザーからいろいろ厳しい意見が言われていたが、長い間使い続けてきたので信頼していたが、今日の現象で疑問が湧いてきました。
長文失礼しました。ムカついたもので。
当該ソフトを起動してバックアップ一覧を見てみたら?印のファイルがあった。9/21に取ったバックアップイメージファイルがなぜ今?なの?バックアップファイル一個ダメにした。残ったファイルもいつそうなるのやら不安。
このソフト今までユーザーからいろいろ厳しい意見が言われていたが、長い間使い続けてきたので信頼していたが、今日の現象で疑問が湧いてきました。
長文失礼しました。ムカついたもので。
4727 (ワッチョイ 833e-rRtX)
2017/09/27(水) 22:54:33.10ID:gsIqjJdI048名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイーT Sae3-Dc1X)
2017/09/27(水) 22:58:41.48ID:2ET/gVZ+a >>45
ごちゃごちゃ書くくらいなら、まずログを貼るのが先だろ?
ごちゃごちゃ書くくらいなら、まずログを貼るのが先だろ?
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aeb-PvnN)
2017/09/27(水) 23:13:19.80ID:oaKacR2d050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833e-rRtX)
2017/09/27(水) 23:25:23.66ID:gsIqjJdI051名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイーT Sae3-Dc1X)
2017/09/27(水) 23:28:00.67ID:2ET/gVZ+a 設定すら一度も見たことが無いってことなんだろうね
その程度だと、それこそバックアップ先の容量が足りなくなっているだけとかかも
その程度だと、それこそバックアップ先の容量が足りなくなっているだけとかかも
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aeb-PvnN)
2017/09/27(水) 23:37:37.27ID:oaKacR2d0 私の書き方が悪かったみたいですね。
毎回オプションで「スケジュールはしない」にしてますって
めんどくさいけどw
バックアップスキームは設定保存ができるけど、スケジュールは毎回デフォに戻ってしまうことくらい知ってますってw
毎回オプションで「スケジュールはしない」にしてますって
めんどくさいけどw
バックアップスキームは設定保存ができるけど、スケジュールは毎回デフォに戻ってしまうことくらい知ってますってw
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aeb-PvnN)
2017/09/27(水) 23:41:01.15ID:oaKacR2d0 バックアップ先のHDDは1TB。WAVE、FLACとかイメージファイルとか色々バックアップしてあります。当然空き容量とか意識してますよw
54名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイーT Sae3-Dc1X)
2017/09/27(水) 23:43:41.52ID:2ET/gVZ+a だからごちゃごちゃ言い訳ばかり書かなくても良いからログを貼ってって
いろいろ疎いってのはよく分かったから
いろいろ疎いってのはよく分かったから
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aeb-PvnN)
2017/09/27(水) 23:46:57.67ID:oaKacR2d056名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイーT Sae3-Dc1X)
2017/09/27(水) 23:48:05.10ID:2ET/gVZ+a もう分かった
ログの貼り方すら知らないんなら、もう2度とここに来て文句書き込むな
以上
ログの貼り方すら知らないんなら、もう2度とここに来て文句書き込むな
以上
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aeb-PvnN)
2017/09/27(水) 23:51:28.45ID:oaKacR2d0 >>56
ハーイ、もう二度と来ませーんw
ハーイ、もう二度と来ませーんw
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d67-Txnz)
2017/09/28(木) 00:37:51.64ID:xzjbtJ730 これって、ブータブルメディア使っても
アクティベーションしたマシンでしか
バックアップ、リカバリできないんですか?
アクティベーションしたマシンでしか
バックアップ、リカバリできないんですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb5c-MY2y)
2017/09/28(木) 01:20:54.11ID:AkjuwNJg0 TrueImage2017を使い始めて半年、OS起動中にBSOD(0x0000007B)
で死んだのでまずはメモリとストレージを予備に交換し物理破損していないことを確認。
過去3バージョン分の増分バックアップで復元を試みるも、同じBSODで起動せず。
OSクリーンインストールで起動パス。
バックアップは当然何も問題が無かったときのデータ。
物理破損があるならクリーンインストールでも起動しないはず。
ディスクではなくクリーンインストール+パーティション復元でもダメ。
何が原因なのか・・・
チップセット:H270
SSD:Crucial MX100(512GB)
OS:Win Ultimate 7 64bit
で死んだのでまずはメモリとストレージを予備に交換し物理破損していないことを確認。
過去3バージョン分の増分バックアップで復元を試みるも、同じBSODで起動せず。
OSクリーンインストールで起動パス。
バックアップは当然何も問題が無かったときのデータ。
物理破損があるならクリーンインストールでも起動しないはず。
ディスクではなくクリーンインストール+パーティション復元でもダメ。
何が原因なのか・・・
チップセット:H270
SSD:Crucial MX100(512GB)
OS:Win Ultimate 7 64bit
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d91-dobD)
2017/09/28(木) 02:55:38.18ID:qWkEQ4BI061名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d91-dobD)
2017/09/28(木) 02:56:52.68ID:qWkEQ4BI0 あっストレージってHDDの事か
失礼
と言うことはHDD交換によるミスマッチかな?
失礼
と言うことはHDD交換によるミスマッチかな?
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed89-Txnz)
2017/09/28(木) 04:29:26.71ID:vme+vMyd0 >>59
OSクリーンインストールでの起動はパス、との事ですが、最新版へのアップデートまでしましたか?
もしそうでないなら、WindowsUpdateによる不具合の可能性はないでしょうか
自動アップデート設定で、アップデートファイルがダウンロード済みの場合
バックアップしたらバックアップファイル(tib)にアップデートファイルが含まれると思いますが
このアップデートファイルを含むバックアップファイル(tib)でリストアした場合、
リストアが完了した後の再起動時にアップデートが開始され、Windowsが更新されます
(Windows起動後、システムのバージョンを見ればアップデートされたことが分かる)
私もですが、PCを常時電源入れっぱなしにしていた場合で
さらに、「更新のため再起動しますか?」の案内を何度か後回しにすると、1、2週間ほど
ダウンロードしたアップデートファイルを保持したままでバックアップしてしまうことになるので
WindowsUpdate前の状態に戻すには、かなり前のtibを使う必要があります(ました)
OSクリーンインストールでの起動はパス、との事ですが、最新版へのアップデートまでしましたか?
もしそうでないなら、WindowsUpdateによる不具合の可能性はないでしょうか
自動アップデート設定で、アップデートファイルがダウンロード済みの場合
バックアップしたらバックアップファイル(tib)にアップデートファイルが含まれると思いますが
このアップデートファイルを含むバックアップファイル(tib)でリストアした場合、
リストアが完了した後の再起動時にアップデートが開始され、Windowsが更新されます
(Windows起動後、システムのバージョンを見ればアップデートされたことが分かる)
私もですが、PCを常時電源入れっぱなしにしていた場合で
さらに、「更新のため再起動しますか?」の案内を何度か後回しにすると、1、2週間ほど
ダウンロードしたアップデートファイルを保持したままでバックアップしてしまうことになるので
WindowsUpdate前の状態に戻すには、かなり前のtibを使う必要があります(ました)
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2309-IQJU)
2017/09/28(木) 05:43:47.39ID:w+3dBnuA0 バックアップ先にNAS使っている人いる?
共有フォルダってログインしているとは別のアカウントで別の領域にしてる?
userというユーザ名なら、
acronisとかのユーザ名を使って、普段使いとは別の共有リソースにバックアップとか取っているのかな。
共有フォルダってログインしているとは別のアカウントで別の領域にしてる?
userというユーザ名なら、
acronisとかのユーザ名を使って、普段使いとは別の共有リソースにバックアップとか取っているのかな。
64名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Ha3-Xsv5)
2017/09/28(木) 07:13:31.44ID:B56dWdFcH65名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMa3-Xsv5)
2017/09/28(木) 07:15:14.34ID:boNrMLcOM66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2309-IQJU)
2017/09/28(木) 07:25:14.03ID:w+3dBnuA067名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b55-oTqP)
2017/09/28(木) 08:47:46.79ID:IeMHWZR+0 Build 9660
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b9c-Txnz)
2017/09/28(木) 11:06:59.84ID:v55ZC4Dm0 ユニバーサルレストア機能に惹かれ購入を考えているのですが、
この機能を使えば、例えばstickPCをノートPCへレストア、
インテルcpuをAMDcpuにレストアなんてことも可能なのでしょうか?
この機能を使えば、例えばstickPCをノートPCへレストア、
インテルcpuをAMDcpuにレストアなんてことも可能なのでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4b63-FFaH)
2017/09/28(木) 13:39:54.96ID:Ocq8K6NO0 何もしていないのに動かなくなった→何かしたから動かなくなったんだろが!
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb5c-MY2y)
2017/09/28(木) 14:03:40.28ID:AkjuwNJg071名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Ha3-Xsv5)
2017/09/28(木) 14:41:28.48ID:bv7haaWRH >>70
ライセンス認証がらみで同じような感じになったことがあるよ
(Win7じゃなくてWin10のインサイダー版だけど)
BIOS(UEFI)のシステム日付をひと月前にして起動したら何か変わるかな?
ライセンス認証がらみで同じような感じになったことがあるよ
(Win7じゃなくてWin10のインサイダー版だけど)
BIOS(UEFI)のシステム日付をひと月前にして起動したら何か変わるかな?
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d63-Txnz)
2017/09/28(木) 18:04:50.61ID:NL9Db0T60 2016から、安売りしてた2017買ってアカウントにシリアル登録して一度もインストール、2017を使う事なく
2018に無料アップデートできたわ…、5ライセンスもいらなかっただけど、3ライセンスと価格差が千円未満しかなかったから5ライセンス買ちゃった
2017と合わせると10ライセンスだけど2017とかこれから使う事あるだろうか…
2018って2016から比べたら常住するようになったのか?ランサム対策逆に何かトラブルありそうだから切った
後ブートCDがシンプル版とかカスタム版とかわかりづらそう…
2018に無料アップデートできたわ…、5ライセンスもいらなかっただけど、3ライセンスと価格差が千円未満しかなかったから5ライセンス買ちゃった
2017と合わせると10ライセンスだけど2017とかこれから使う事あるだろうか…
2018って2016から比べたら常住するようになったのか?ランサム対策逆に何かトラブルありそうだから切った
後ブートCDがシンプル版とかカスタム版とかわかりづらそう…
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2309-IQJU)
2017/09/28(木) 18:38:29.28ID:w+3dBnuA0 俺も色々セールや無償アップグレードでプロダクトキーが多くなっているけど、
アカウント画面でせめて、識別できるように10文字ぐらいでいいから、メモ欄が欲しいな・・。
アカウント画面でせめて、識別できるように10文字ぐらいでいいから、メモ欄が欲しいな・・。
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d63-Txnz)
2017/09/28(木) 18:49:46.25ID:NL9Db0T60 2017のパッケージに入ってたシリアルが二行までの短いものになってて
2016の用に長いシリアルを入れなくてよくなったんだなそこだけは改善されてたわ
2016の用に長いシリアルを入れなくてよくなったんだなそこだけは改善されてたわ
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b7-Txnz)
2017/09/30(土) 06:54:34.81ID:JBG7SHLq0 2017年版のlinux版ブータブルディスクからbackupができなくなっている
windows10搭載のHDDなんだけど。
目的フォルダを新規作成->ファイル名入力->確認->バックアップ実行しようとすると固まる
新規作成したはずの目的フォルダもできていない
仕方ないので2016年版のを使った
windows10搭載のHDDなんだけど。
目的フォルダを新規作成->ファイル名入力->確認->バックアップ実行しようとすると固まる
新規作成したはずの目的フォルダもできていない
仕方ないので2016年版のを使った
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d63-Txnz)
2017/09/30(土) 11:41:57.84ID:D+Ai9gVN0 winpeのブートCDでもバックアップできないの?
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5f9-asy+)
2017/09/30(土) 15:53:21.35ID:WTqsIcl20 >>75
うちでも今朝から同じような現象
LinuxブータブルメディアTI2017で、バックアップしようとするとフリーズする
…と思ったが、フリーズではなく、各指定画面で恐ろしく長時間待たされるような状態らしい
正確には測ってないけど、数秒どころではなく数十秒とか数分とかの感じ
そのまま放置すれば、いつの間にか次のダイアログに進んで正常にバックアップできた
うちでも今朝から同じような現象
LinuxブータブルメディアTI2017で、バックアップしようとするとフリーズする
…と思ったが、フリーズではなく、各指定画面で恐ろしく長時間待たされるような状態らしい
正確には測ってないけど、数秒どころではなく数十秒とか数分とかの感じ
そのまま放置すれば、いつの間にか次のダイアログに進んで正常にバックアップできた
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5bd-8OUj)
2017/09/30(土) 17:16:36.94ID:aP5b+Njs0 >>68
できるはず…ですが
その例を一般消費者向けのOSが乗った製品間でやると、ライセンスの再認証を求められてとても面倒なはずです
実態はリストア時に自動でハードウェア再認識→ドライバインストールを行う、というだけなので
(Win7以降ならあまりないケースだとは思いますが)移行先のシステムのチップセットやHDDコントローラのドライバを予め用意しないと
結局動かなかったりもします
あと ttps://kb.acronis.com/node/56892 にある通り
> (!) 他のドライバ(ビデオ・サウンドカードのドライバ、プラグアンドプレイのドライバなど)がすべてAcronis Universal Restoreにインストールされません。移行に成功してから、このドライバをWindowsにインストールできます
自動でインストールされないドライバの方が多いので、
移行後に不足してるドライバ群を手動でインストールする手間もかかります
ということで
ユニバーサルレストア機能を使っても、全自動ですぐ使えるレベルの移行ができるわけじゃないので
それ目当てなら購入は見送ったほうが良いかと
できるはず…ですが
その例を一般消費者向けのOSが乗った製品間でやると、ライセンスの再認証を求められてとても面倒なはずです
実態はリストア時に自動でハードウェア再認識→ドライバインストールを行う、というだけなので
(Win7以降ならあまりないケースだとは思いますが)移行先のシステムのチップセットやHDDコントローラのドライバを予め用意しないと
結局動かなかったりもします
あと ttps://kb.acronis.com/node/56892 にある通り
> (!) 他のドライバ(ビデオ・サウンドカードのドライバ、プラグアンドプレイのドライバなど)がすべてAcronis Universal Restoreにインストールされません。移行に成功してから、このドライバをWindowsにインストールできます
自動でインストールされないドライバの方が多いので、
移行後に不足してるドライバ群を手動でインストールする手間もかかります
ということで
ユニバーサルレストア機能を使っても、全自動ですぐ使えるレベルの移行ができるわけじゃないので
それ目当てなら購入は見送ったほうが良いかと
79名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad1-S5uq)
2017/09/30(土) 17:41:06.56ID:8cSA3Rcza80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d63-Txnz)
2017/10/01(日) 12:37:45.40ID:BS7HdN3p0 Win7からWin10にしてから True Image 2016 2018使ってるだけど…
Win10にしてからWindows状でバックアップを取ると一時的にCドライブの容量が増えて
その分のバックアップ容量がバックアップファイルにの復元ファイルにも容量にも表示されて実際のバックアップ容量より倍以上違う表記になってしまってる…
これ何が原因なんだろう…昔で言う所DVDとかCD-Rを焼く時に一時的にCDドライブにキャッシュを置いて容量が大きくなるような現象に似てるぽいんだが…
環境変数やら仮想メモリやらググってもようわからん…、このセイでもうブートCDからじゃないとバックアップ取れない
Win10にしてからWindows状でバックアップを取ると一時的にCドライブの容量が増えて
その分のバックアップ容量がバックアップファイルにの復元ファイルにも容量にも表示されて実際のバックアップ容量より倍以上違う表記になってしまってる…
これ何が原因なんだろう…昔で言う所DVDとかCD-Rを焼く時に一時的にCDドライブにキャッシュを置いて容量が大きくなるような現象に似てるぽいんだが…
環境変数やら仮想メモリやらググってもようわからん…、このセイでもうブートCDからじゃないとバックアップ取れない
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2387-qEDe)
2017/10/01(日) 12:42:27.24ID:mDNpG7f20 日本語で
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b55-omH/)
2017/10/01(日) 12:45:32.76ID:cl87MzTw0 句読点使わず、一文を長くして三点リーダー多用するのは何故?
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa3-Eu2V)
2017/10/01(日) 18:44:46.11ID:dpdp3NN0M ひと目見て構う価値が無いとわかるのにそれを構いに行く人は何かの病気なの?
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d63-Txnz)
2017/10/01(日) 22:42:59.11ID:BS7HdN3p0 Windows状からバックアップ取ったらCドライブが一時的に肥大化する事ってみんなないの?
何が原因かさっぱりわからん…
何が原因かさっぱりわからん…
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6de5-NOCz)
2017/10/01(日) 22:46:59.04ID:K0apH3JY086名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bf9-NxVq)
2017/10/01(日) 22:47:46.20ID:UVe2ba4i0 >>84
ここじゃなんだから向こうのスレでやりとりしようか
ここじゃなんだから向こうのスレでやりとりしようか
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d63-Txnz)
2017/10/01(日) 23:20:27.06ID:BS7HdN3p088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bf9-NxVq)
2017/10/01(日) 23:31:13.67ID:UVe2ba4i0 >>87
見ての通り、こちらはスレとしてまともに機能していないから
見ての通り、こちらはスレとしてまともに機能していないから
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65cc-P820)
2017/10/01(日) 23:32:51.52ID:YEvCjZJZ0 >>87
あっちの方にそれらしきコメントしといた
あっちの方にそれらしきコメントしといた
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d63-Txnz)
2017/10/01(日) 23:46:18.56ID:BS7HdN3p0 >>88-89
ありがとうございます。あちらのスレに移動しますね。
ありがとうございます。あちらのスレに移動しますね。
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5ec-Txnz)
2017/10/02(月) 00:30:31.44ID:xC6r5Iqw0 2016安定
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b4-67Dk)
2017/10/03(火) 11:52:31.61ID:iYzkMt1i0 シンプルとカスタムはメディアの書き込みウィザードのモードで
出来上がるものは一緒じゃないの?
必要に応じてPEの構成ファイル落としてきたり必要なドライバ組み込んだり
ってなあたりを自動でやるんじゃないのかと
出来上がるものは一緒じゃないの?
必要に応じてPEの構成ファイル落としてきたり必要なドライバ組み込んだり
ってなあたりを自動でやるんじゃないのかと
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b4-67Dk)
2017/10/03(火) 11:58:57.87ID:iYzkMt1i094名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-RHwe)
2017/10/04(水) 08:46:13.28ID:qCIoFTGBd いざリカバリーしようと思うと、イメージ壊れてるとか言われて使えないこと多くて萎える
あるはずのイメージが消えてなくなってることもあるし
あるはずのイメージが消えてなくなってることもあるし
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-Txnz)
2017/10/04(水) 10:21:58.64ID:OgdpNdSG0 ベリファイしないのが悪い
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5d5-MY2y)
2017/10/04(水) 10:47:31.64ID:4qb888UL0 てすと
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 233b-NOCz)
2017/10/04(水) 11:19:46.87ID:lOQGDoEf0 保存時ベリファイしてても駄目なときがあったなぁ>昔は
2016以降では経験していない
2016以降では経験していない
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b55-omH/)
2017/10/04(水) 12:19:46.17ID:PUlNfGln0 以前、何度かベリファイにバグあったよね
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d03-Txnz)
2017/10/04(水) 13:54:52.58ID:dW6FSvMQ0 >>98
サラっと致命傷でワロス
サラっと致命傷でワロス
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d3e-CLk5)
2017/10/07(土) 16:29:21.78ID:POrbbkpT0 Active Protection と秀丸エディタ(常駐)と相性がわるい
疑わしいプロセスと誤認したあげく、テキストファイルを参照しただけで
勝手にタイムスタンプが書き換えられてしまうようだ
疑わしいプロセスと誤認したあげく、テキストファイルを参照しただけで
勝手にタイムスタンプが書き換えられてしまうようだ
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da03-v8iM)
2017/10/08(日) 11:36:19.65ID:pG8K76OH0 ええ…バックアップソフトとしては致命傷すぎるでしょ
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ae9e-pR5m)
2017/10/08(日) 20:27:14.12ID:r2h1FKOV0 余計なことしやがって
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 767c-lSbj)
2017/10/09(月) 13:39:01.78ID:ElV3LPIq0 2018のバックアップのアクティビティー、年M月d日ってなんやねん!
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d3e-CLk5)
2017/10/09(月) 14:43:10.15ID:ui5yBAQy0105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fab9-qWqy)
2017/10/09(月) 15:18:07.80ID:QKFFwhHl0 テストは今君らがしてるだろ
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05bd-QtH8)
2017/10/09(月) 22:09:16.28ID:BH5TDrXN0 中の人も有料ベータテスターの皆様方に感謝されていると思いますわ
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c691-nhNQ)
2017/10/09(月) 22:59:15.90ID:CyG+HF5K0 でもバグが潰される前に次バージョン出すんでしょ
でっ割引販売で有料ベータテスターを募る
でっ割引販売で有料ベータテスターを募る
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4667-XSap)
2017/10/10(火) 00:04:27.15ID:4kq1VBzu0 2015だと窓タブのeMMCが見えなかった
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41ec-BSx0)
2017/10/15(日) 19:33:40.16ID:TnbBOO+E0 2016最強杉ワラタ
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd9-BSx0)
2017/10/15(日) 23:27:55.53ID:yPItvoPt0 2014PEなんだよなぁ
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79bd-s0GH)
2017/10/16(月) 01:36:58.65ID:qBUVEiek0 未だに2011+PPのPE版…だって安定してて使いやすいんだもの
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd9-BSx0)
2017/10/16(月) 05:53:54.46ID:eBZ4m/Q/0 それは古すぎ
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-ouyv)
2017/10/16(月) 05:56:01.04ID:HlVyJOD60 パンツは破れるまで履くタイプ
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ee-BSx0)
2017/10/16(月) 08:36:57.35ID:JNH/LauK0 別に正常運転出来るなら新しくする必要性は無いだろ。
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3126-Cpj2)
2017/10/16(月) 11:23:54.33ID:X+tB+nui0 古いバージョンだと
最新PCではリカバリできない
とかいう場合は無いのかな?
最新PCではリカバリできない
とかいう場合は無いのかな?
116名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hd3-yFSE)
2017/10/16(月) 12:40:17.75ID:G4W+fNW4H >>115
古すぎるとあるよ
新しい規格のインタフェースやディスクに対応できないとか
アライメント調整してくれないとか
一応、2012 Plus Pack以降であれば、
・UEFIサポートされGPTディスクも扱える
・4Kセクターに対応して今時の大容量ディスクも大丈夫
・SSDを扱う時は自動でアライメント調整してくれる
と、概ね大丈夫になるんだが、対応チップセットや対応OSの壁もあるので
比較的安心して使えるのは2015以降ということになる
2010以前のバージョンは環境を壊す可能性もあるので使用はお勧めできない
個人的には、現時点で2016の最終Buildが一番安定しているように思う
(でも普段使っているのは2018)
古すぎるとあるよ
新しい規格のインタフェースやディスクに対応できないとか
アライメント調整してくれないとか
一応、2012 Plus Pack以降であれば、
・UEFIサポートされGPTディスクも扱える
・4Kセクターに対応して今時の大容量ディスクも大丈夫
・SSDを扱う時は自動でアライメント調整してくれる
と、概ね大丈夫になるんだが、対応チップセットや対応OSの壁もあるので
比較的安心して使えるのは2015以降ということになる
2010以前のバージョンは環境を壊す可能性もあるので使用はお勧めできない
個人的には、現時点で2016の最終Buildが一番安定しているように思う
(でも普段使っているのは2018)
117名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1d-Xf6/)
2017/10/16(月) 13:23:25.72ID:2tNcZSaja unlimitedの存在をすっかり忘れていて自動更新されてしまった
てかサービス終了したんじゃなかったのか?
てかサービス終了したんじゃなかったのか?
118名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bd9-BSx0)
2017/10/16(月) 16:47:48.38ID:mU1Vj92Q0 さすがにUEFIサポートのときに新しいの買ったわ
それもう4年以上前か・・・
それもう4年以上前か・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c932-VVha)
2017/10/17(火) 10:27:49.35ID:7VaAMHRy0 俺はいまだに2010、Sandy Bridgeだしw
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa3b-7unl)
2017/10/19(木) 12:11:53.45ID:RF0Mi1w00 Win10 Fall
どうなの?うごいてるの?
2016でもOK?
どうなの?うごいてるの?
2016でもOK?
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d67c-jyNj)
2017/10/19(木) 14:08:01.99ID:qtSq1Lnk0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8e9e-mV3u)
2017/10/19(木) 20:35:01.04ID:jz6aoLcY0 >>120
このスレに来てるくらいなら自分でためせばええがな
このスレに来てるくらいなら自分でためせばええがな
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6d9-0GSP)
2017/10/19(木) 20:59:32.39ID:g3psHqK50 体験版は起動メディア作れないから自分のPCで使えるか分からないんだよねぇ
そこが知りたいのに
そこが知りたいのに
124名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H8a-6Di8)
2017/10/19(木) 21:54:12.60ID:GPIB8ZxeH125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5100-0GSP)
2017/10/19(木) 22:14:26.79ID:NvIG9Faf0 体験版でもブータブルメディア作成可能ですが
機能に制限はあるけど
機能に制限はあるけど
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6d9-0GSP)
2017/10/19(木) 23:54:00.46ID:g3psHqK50 数日しか復元出来ないとかだよな
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5100-0GSP)
2017/10/20(金) 00:18:41.54ID:Wk9Rv3P/0 https://kb.acronis.com/ja/content/13459
ここに体験版における制限内容が記載されている
例えば、ブータブルメディアの制限内容は以下の通り
Acronis ブータブルメディアから起動した場合は、復元のみ実行できます。
その他のオプションは無効になっています。Acronis Universal Restore は使用できません
ここに体験版における制限内容が記載されている
例えば、ブータブルメディアの制限内容は以下の通り
Acronis ブータブルメディアから起動した場合は、復元のみ実行できます。
その他のオプションは無効になっています。Acronis Universal Restore は使用できません
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ec-/wYC)
2017/10/20(金) 01:26:17.28ID:ITMQWwuQ0129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 19d5-g/mq)
2017/10/20(金) 06:43:36.09ID:bntgVdHo0 ブータブルのisoダウンロードできるんだが...
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a85-koSQ)
2017/10/20(金) 13:04:19.37ID:Cq0u9ajJ0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c547-GnHq)
2017/10/20(金) 18:57:51.05ID:MIJzTeu30 >>129
え!どこ?
え!どこ?
132名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9a-g/mq)
2017/10/20(金) 21:43:42.71ID:F7Upopakd >>131
探せばすぐみつかるよ。
探せばすぐみつかるよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9a-g/mq)
2017/10/20(金) 21:52:39.91ID:F7Upopakd メーカーのサイト(海外)からダウンロードできるものだから違法なものではないよ。
ログインは必要なかった。
体験版じゃないと思うけど機能制限があるかどうかの詳細はわかりません。
ログインは必要なかった。
体験版じゃないと思うけど機能制限があるかどうかの詳細はわかりません。
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a09-bcII)
2017/10/21(土) 01:45:29.90ID:V/uZjVic0 2016だけど、バックアップログどこにあるの?
2010は日付押したら明確に出てきたのに、シンプルになりすぎて見あたらないわ。
2010は日付押したら明確に出てきたのに、シンプルになりすぎて見あたらないわ。
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8e9e-mV3u)
2017/10/21(土) 12:51:13.77ID:E5HsKRUb0 復元できない、じゃなくてせめて数GBまでとかでいいから復元まで完了できるか試させてほしいよ体験版は
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3e-7unl)
2017/10/21(土) 13:45:56.81ID:4WH50xs70137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19ec-/wYC)
2017/10/21(土) 20:02:19.62ID:ZX3sZcHQ0 Acronis TrueImage 2018 9850のLinuxブートメディア、復元時のディスク空き領域が0バイトになる不具合があるぞ
バグりまくりやないか!!!!!!!!!111111111
バグりまくりやないか!!!!!!!!!111111111
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8163-0GSP)
2017/10/22(日) 00:54:12.14ID:HaZYo2Mu0 何それ怖い
139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46a1-DHRB)
2017/10/22(日) 01:29:29.15ID:aNx1ZinY0 111111111だもんな
そんな怖いキチガイの相手すんなよ
そんな怖いキチガイの相手すんなよ
140名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか?WW fa6c-daDA)
2017/10/22(日) 10:26:46.06ID:G+v4FPkv0VOTE >>133
wd?
wd?
141名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか?WW d6d5-g/mq)
2017/10/22(日) 13:59:38.20ID:P5pXQuBH0VOTE >>140
いいや、前回と同じ普通のバージョンのブータブルメディアのisoだよ。
いいや、前回と同じ普通のバージョンのブータブルメディアのisoだよ。
142名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? 3ad9-gcVe)
2017/10/22(日) 14:28:19.65ID:VvU15L9f0VOTE >>120
バックアップと復元(Windows 7) のシステムイメージで復元できなくなったから
2018 に乗り換えたけど、こっちは問題なし
でも 1TB のバックアップに 2時間かかった (´・ω・`)
Windows のは 3時間超だから納得だけど
2016 はシラネ
バックアップと復元(Windows 7) のシステムイメージで復元できなくなったから
2018 に乗り換えたけど、こっちは問題なし
でも 1TB のバックアップに 2時間かかった (´・ω・`)
Windows のは 3時間超だから納得だけど
2016 はシラネ
143名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか?WW fa6c-daDA)
2017/10/22(日) 14:40:54.19ID:G+v4FPkv0VOTE >>141
ううう、、、
ううう、、、
144名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか?W 8e9e-mV3u)
2017/10/22(日) 14:45:02.25ID:pNP8eZKA0VOTE145名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? ba87-FRG4)
2017/10/22(日) 16:07:36.73ID:doEIeMQw0VOTE 売れてないからな
背に腹は変えられん
isoもダウンロードさせる機能制限なんて取っ払うから自由に使えのスタンス
儲けはクラウドでの方向
背に腹は変えられん
isoもダウンロードさせる機能制限なんて取っ払うから自由に使えのスタンス
儲けはクラウドでの方向
146名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか?WW d6d5-g/mq)
2017/10/22(日) 17:08:04.13ID:P5pXQuBH0VOTE windows10のバージョンへは数年前のブータブルメディアでも対応できるんですかね?
インストールして使うわけではないならOSの違いは基本的に関係ないと思いますが。
インストールして使うわけではないならOSの違いは基本的に関係ないと思いますが。
147名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか?WW d6d5-g/mq)
2017/10/22(日) 17:20:43.67ID:P5pXQuBH0VOTE windows10の各バージョン に訂正
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d3e-7unl)
2017/10/22(日) 20:58:46.12ID:tdgjA/DJ0149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a67-G2ZP)
2017/10/23(月) 10:17:34.36ID:N9KPKbxk0 相変わらずバックアップ先を勝手に指定する
のは直ったのか?
のは直ったのか?
150名無しさん@お腹いっぱい。 (フリッテル MM5e-1agF)
2017/10/23(月) 21:19:29.66ID:PRI5OaeXM >>133
ヒント!
ヒント!
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a09-bcII)
2017/10/24(火) 01:27:51.99ID:AwZsDUAh0 2016と2017, 2018ってUI変わっていない?
妙にシンプルで情報が無いのが、不安になる。
妙にシンプルで情報が無いのが、不安になる。
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbe-0rP/)
2017/10/24(火) 01:38:21.07ID:41Ph6RSfM153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a09-bcII)
2017/10/24(火) 01:42:44.73ID:AwZsDUAh0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8e9e-mV3u)
2017/10/24(火) 06:40:07.85ID:zCO/Xe1+0 最近はタッチパネルも考慮してるつもりな無駄にでかいUIが流行りつつあるからな・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a09-bcII)
2017/10/24(火) 07:31:45.16ID:AwZsDUAh0 Windowsタブレットにacronisが入っているなんて想像できないな・・・
ほんと昔に戻して欲しい。
ほんと昔に戻して欲しい。
156名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9a-g/mq)
2017/10/24(火) 09:40:16.79ID:YpFVq6ldd >>150
dl.acronis.com の直リンクがどこかに出ていたが。
dl.acronis.com の直リンクがどこかに出ていたが。
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a503-16zt)
2017/10/24(火) 12:26:25.12ID:w0OKq2OJ0 2017だけどウインドウズ上での復元方法がわからん。
選択できないっぽいからディスク起動で運用してるわ。
そのうえ勝手にバックアップとり始めるし複雑すぎる。
選択できないっぽいからディスク起動で運用してるわ。
そのうえ勝手にバックアップとり始めるし複雑すぎる。
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8163-0GSP)
2017/10/24(火) 18:03:53.48ID:ZQ0y42oB0 勝手にはじめるのってデフォルト設定だとスケジュール設定されてるからじゃないかな…
毎回確認にしてまずスケジュールを切って覚えがあるし…
毎回確認にしてまずスケジュールを切って覚えがあるし…
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6d9-0GSP)
2017/10/24(火) 22:17:50.65ID:ngvSTJKB0 2015だとUSB起動でイメージファイル名のケツの方が見えないんだよな
160名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9a-g/mq)
2017/10/25(水) 04:01:40.36ID:CeXTX13jd universal restore は信用できるもんですかね?
新しく組むマシンに復元したいんですが、あらかじめドライバを用意しないといけないとかPDFの説明書に書いてありましたが、マザーのメーカーが公開してるドライバは実行ファイル形式のインストーラーなのでその中にあるドライバファイルだけの抽出は難しいと思います。
新しく組むマシンに復元したいんですが、あらかじめドライバを用意しないといけないとかPDFの説明書に書いてありましたが、マザーのメーカーが公開してるドライバは実行ファイル形式のインストーラーなのでその中にあるドライバファイルだけの抽出は難しいと思います。
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a67-U5aN)
2017/10/25(水) 09:57:03.07ID:BX7Dqwsb0 一旦オプションのベリファイスケジュール設定したら消せなくなった
消しても次立ち上げたら復活する
消しても次立ち上げたら復活する
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a09-bcII)
2017/10/25(水) 19:17:25.16ID:kKF6Tgb/0 drive clenser単体で起動して処理始めて、ステータスを確認したら、
acronisが全画面で立ち上がってデスクトップ触れないわ、
ステータスウインドウの最小化すら無くなってるのかよ、2016な。
acronisが全画面で立ち上がってデスクトップ触れないわ、
ステータスウインドウの最小化すら無くなってるのかよ、2016な。
2017/10/27(金) 01:00:15.39ID:42DUq4gr0
2017はFall Creators Update対応してないのか…(´・ω・`)
164名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-fOfH)
2017/10/28(土) 07:23:10.52ID:gUxTScJhd 自分はインストールせずブータブルメディアで使ってるからwindowsの大型updateがある度に 対応したバージョンを用意するのが面倒。
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c6-lnhS)
2017/10/28(土) 07:55:16.96ID:ih4xj50V0 ブータブルメディアでバックアップやリストアする場合でもWindowsの大型Updateの差異を気にする必要ありますか?
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4187-mVgR)
2017/10/28(土) 10:33:21.48ID:ip5vERNo0 x399チップセットのraid0へインストールした場合、ディスクは見つけられません
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc5-y8ct)
2017/10/28(土) 11:50:08.46ID:c2Bjial3M >>165
ありません
ありません
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc5-y8ct)
2017/10/28(土) 11:51:38.76ID:c2Bjial3M169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9103-KIob)
2017/10/28(土) 13:46:36.81ID:sS/U+HC+0 ディスク起動したら日付が年のところしか見えないじゃん
さっきとったのがどれかすらわからんw
さっきとったのがどれかすらわからんw
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM53-GV3W)
2017/10/28(土) 13:51:33.58ID:vWSAy8ZtM 9850linuxブートメディア作っちまった
まずは動作確認から
2017 8058のほうがまともに動く?
まずは動作確認から
2017 8058のほうがまともに動く?
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71bd-YFay)
2017/10/28(土) 21:15:37.27ID:tl3Tugwh0 毎度思うんだが、なんで真っ先に「まともに動くかどうか」の確認から入らないといけないんだろうな…
2012PPのPEブータブルが未だに手放せない
2012PPのPEブータブルが未だに手放せない
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4903-/fn0)
2017/10/29(日) 07:20:00.52ID:jhksczPa0 >>171
毎度毎度最新版を追っかけている馬鹿だから
毎度毎度最新版を追っかけている馬鹿だから
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6963-20SA)
2017/10/29(日) 12:48:49.03ID:C/eH7iz+0NIKU >>172
さすがにこのレスは見当違いすぎるな
毎回最新版をおっかけようが、おかけまいが関係ないし
そもそも、最新版から新規に買う人もいるわけで
製品として出している以上正常に動作するように作るのはメーカーの責任だろう。
さすがにこのレスは見当違いすぎるな
毎回最新版をおっかけようが、おかけまいが関係ないし
そもそも、最新版から新規に買う人もいるわけで
製品として出している以上正常に動作するように作るのはメーカーの責任だろう。
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM3d-+CTD)
2017/10/29(日) 12:52:27.05ID:4wyep/wsMNIKU >>173
そんな責任感あるメーカーなら、こんなに乱立しないでしょ、バックアップソフトも
そんな責任感あるメーカーなら、こんなに乱立しないでしょ、バックアップソフトも
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 9b9c-t4Uv)
2017/10/29(日) 17:38:00.64ID:JAaj9KEp0NIKU176名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM53-bpOR)
2017/10/29(日) 19:16:49.64ID:4PTN45aVMNIKU 2018 9850 linuxブータブルメディア
共有ネットワークフォルダパスワードなしなのにパスワード要求された
2017 8058に戻す
やっぱりまともに動かなかった
共有ネットワークフォルダパスワードなしなのにパスワード要求された
2017 8058に戻す
やっぱりまともに動かなかった
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131b-jfEI)
2017/10/30(月) 18:13:56.05ID:RvTRUUuh0 trueimageの2016,2018ともにWinのIPでは正常動作しない。
ビルド16299の頃は正常に動いていたのだが、17017,17025でGSODが多発する。
Winのプレビュー版とはいえ2つ続けて使用不可になるのは困った物だ。
関連するスレを読んでもあまりこの話題が出ないのでおま環かと不安になる。
同様の問題が出る人はいないか?
ビルド16299の頃は正常に動いていたのだが、17017,17025でGSODが多発する。
Winのプレビュー版とはいえ2つ続けて使用不可になるのは困った物だ。
関連するスレを読んでもあまりこの話題が出ないのでおま環かと不安になる。
同様の問題が出る人はいないか?
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6963-20SA)
2017/10/30(月) 18:49:40.85ID:DRzffi7F0 それだけのレスではなんとも言えない
179名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H53-s+1+)
2017/10/30(月) 19:21:56.94ID:WBStR6ZiH >>177
フォーラムで話題になってる件かな?
フォーラムで話題になってる件かな?
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4187-mVgR)
2017/10/30(月) 19:36:52.76ID:+D5Qt9fG0 Windows10のイメージディスク作成じやだめ?
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131b-jfEI)
2017/10/30(月) 22:18:58.84ID:RvTRUUuh0 >>179
フォーラムというのはどこにあるのかな?
是非みてみたいので、URLを教えて欲しい。
環境を書いておく。
Windows 10 IP(16299,17017,17025)
Acronis TrueImage(2016,2018)
Corei7 4770K メモリ16GB 240GB(ssd)
ATOK2016 秀丸、秀丸メール使用
主立った常駐ソフトはこれくらい。
症状だが、Windows 10起動直後。あるいはバックアップ開始直後。
ほんの1ヶ月前には正常に動いていたのに惨憺たる有様だ。
フォーラムというのはどこにあるのかな?
是非みてみたいので、URLを教えて欲しい。
環境を書いておく。
Windows 10 IP(16299,17017,17025)
Acronis TrueImage(2016,2018)
Corei7 4770K メモリ16GB 240GB(ssd)
ATOK2016 秀丸、秀丸メール使用
主立った常駐ソフトはこれくらい。
症状だが、Windows 10起動直後。あるいはバックアップ開始直後。
ほんの1ヶ月前には正常に動いていたのに惨憺たる有様だ。
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e5-VtrM)
2017/10/30(月) 22:27:38.16ID:wchXkxcw0 >>181
Crash W10 Insider preview 17017
https://forum.acronis.com/forum/acronis-true-image-2018-forum/crash-w10-insider-preview-17017
Accronis 2018 Conflicts with W10 x64 Insiders Update buildl 17017
https://forum.acronis.com/forum/acronis-true-image-2018-forum/accronis-2018-conflicts-w10-x64-insiders-update-buildl-17017
Crash W10 Insider preview 17017
https://forum.acronis.com/forum/acronis-true-image-2018-forum/crash-w10-insider-preview-17017
Accronis 2018 Conflicts with W10 x64 Insiders Update buildl 17017
https://forum.acronis.com/forum/acronis-true-image-2018-forum/accronis-2018-conflicts-w10-x64-insiders-update-buildl-17017
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131b-jfEI)
2017/10/31(火) 13:41:35.63ID:v5WLlyd30 >>182
ありがとう。
内容を見ていたら、どうやら問題となるファイルがあるのが分かった。
さっそくアップデートしようとMSの更新プログラムをダウンロードしようとしたら、公式のサーバーから17○○○以降の更新プログラムが消えている。
OSの核心的な部分で問題が出て取り下げたんじゃないか。
ありがとう。
内容を見ていたら、どうやら問題となるファイルがあるのが分かった。
さっそくアップデートしようとMSの更新プログラムをダウンロードしようとしたら、公式のサーバーから17○○○以降の更新プログラムが消えている。
OSの核心的な部分で問題が出て取り下げたんじゃないか。
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d187-LkEX)
2017/10/31(火) 21:10:02.37ID:Hfmx8zVX0 Windows10に移行したら使おうと思っていたけど不安定なのか
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0132-kqJS)
2017/11/01(水) 09:09:33.58ID:Yh01m7te0 Windows10が不安定だからな
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6963-20SA)
2017/11/01(水) 17:10:45.71ID:qh4kIXK00 え?2017と2018って不安定なの?
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4187-mVgR)
2017/11/01(水) 19:01:42.66ID:mQHd8mxv0 情緒不安定です
188名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM53-s+1+)
2017/11/01(水) 20:07:16.55ID:dVCcT6lpM >>186
プレビュー版のOSでエラーがでるからって現行バージョンが不安定とは限らんよ
プレビュー版のOSでエラーがでるからって現行バージョンが不安定とは限らんよ
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1cc-4Xp1)
2017/11/01(水) 20:25:00.18ID:x+p+uF490 2018を普通に問題無く使ってて、ここ見てそんな問題もあるの?と思ったくらい何もない
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d9d5-fOfH)
2017/11/01(水) 20:51:30.93ID:mFctuukA0 ブータブルで使うなら大丈夫かな?
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7932-8/Kf)
2017/11/02(木) 09:22:37.39ID:ltmFgho40 使ってる奴が不安定だからな
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9987-7G39)
2017/11/03(金) 08:45:44.00ID:XLkkDcPn0 Windows10のシステムバックアップ・回復の機能使ってみたけど、相変わらず使えないね
193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7932-8/Kf)
2017/11/03(金) 11:41:40.55ID:P+jI3FEF0 使ってる奴が不安定だからな
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9987-7G39)
2017/11/03(金) 12:44:10.88ID:XLkkDcPn0 うわっクソが湧いてきたわ
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be67-lboT)
2017/11/03(金) 16:20:52.70ID:UUQGs5FV0 NGワード余裕
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7125-XwXk)
2017/11/04(土) 04:11:27.62ID:KK2Bvfgz0 なんや俺も混ぜろよ
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e67-dVlt)
2017/11/04(土) 10:12:20.48ID:IbsGItuj0 >>189
ドーカン
ドーカン
198名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-eUv6)
2017/11/04(土) 10:49:44.21ID:AmiXA2aka FCUにして2016でパーティション毎バックアップし、先日リストアも実施してみたが、全く問題ないです。
UEFI BIOS及び通常のBIOS共にやってみたが問題発生しない。SSD使用しているがリストアした際のパーティション開始位置にズレの発生もなし。
UEFI BIOS及び通常のBIOS共にやってみたが問題発生しない。SSD使用しているがリストアした際のパーティション開始位置にズレの発生もなし。
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-pUQr)
2017/11/04(土) 15:54:22.05ID:2vkjtiQoM 2017 8058
近くのコンピュータに表示されなくなった
前は表示されてたが今は表示されない
リストアするのはUEFI表示でwindows boot managerが2個表示されるようになったから
近くのコンピュータに表示されなくなった
前は表示されてたが今は表示されない
リストアするのはUEFI表示でwindows boot managerが2個表示されるようになったから
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 069c-/1KG)
2017/11/04(土) 17:42:07.50ID:Zc9AVlJi0201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2270-eUv6)
2017/11/04(土) 18:16:37.53ID:i5V4aByM0 >>200
リストアしてから2週間以上色々なアプリや動画、画像編集、エンコなどやりまくってますが、問題発生しておりません。イベントビューワにも致命的
なエラーは表示されておりません。至って正常稼動中!
リストアしてから2週間以上色々なアプリや動画、画像編集、エンコなどやりまくってますが、問題発生しておりません。イベントビューワにも致命的
なエラーは表示されておりません。至って正常稼動中!
202名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM92-UznR)
2017/11/04(土) 18:34:56.52ID:f2wNsJGRM203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2eec-dVlt)
2017/11/04(土) 19:45:31.64ID:V+tQdnA80 Windows10 16299.19
Trueimage 2016 6589
この環境にAcronisTrueImage2018 9850はインストール出来なかった
インストールが完了せず何度も失敗する
俺の環境だけだと思うが2016使ってる奴らは2018インストールできる?
Trueimage 2016 6589
この環境にAcronisTrueImage2018 9850はインストール出来なかった
インストールが完了せず何度も失敗する
俺の環境だけだと思うが2016使ってる奴らは2018インストールできる?
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 069c-/1KG)
2017/11/04(土) 20:11:34.42ID:Zc9AVlJi0205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 454b-eYcN)
2017/11/06(月) 21:34:06.84ID:QoouPp+r0 みんなisoってどうしてる?
僕はmacなので、ddでUSBメモリに入れて起動ディスク作っているのだが。
もっと簡単な方法ある?
Windowsはサブで使っているだけ。そのバックアップとLinuxのバックアップに使っている程度です。
僕はmacなので、ddでUSBメモリに入れて起動ディスク作っているのだが。
もっと簡単な方法ある?
Windowsはサブで使っているだけ。そのバックアップとLinuxのバックアップに使っている程度です。
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0655-7v9/)
2017/11/06(月) 21:35:51.27ID:i440Ktr50 >ddでUSBメモリに入れて起動ディスク作っているのだが。
それが一番じゃない?
WindowsでもLinuxでも変わらないよ
それが一番じゃない?
WindowsでもLinuxでも変わらないよ
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31bd-Dqqm)
2017/11/07(火) 02:04:56.45ID:PDKv/Mki0 >>205
シンプルなのが結局一番な感はある…
言いつつWinPe-tchで作ったWinPE起動メディア(2TB USBHDD)のBCDをEasyBCD使って弄って
TIの複数バージョンのISO(+ISO形式で提供されてるツール群)を一台で使い分けできるようにしてたりはする
新しいISOもイメージをHDDにコピーしてEasyBCDでエントリに追加すればすぐ使えるし
起動用パーティションとtib保存用パーティション分けておけば、TI起動→イメージ保存まで一台でできるのも楽
シンプルではないけど、比較的作るの簡単で便利という意味ではお勧め
シンプルなのが結局一番な感はある…
言いつつWinPe-tchで作ったWinPE起動メディア(2TB USBHDD)のBCDをEasyBCD使って弄って
TIの複数バージョンのISO(+ISO形式で提供されてるツール群)を一台で使い分けできるようにしてたりはする
新しいISOもイメージをHDDにコピーしてEasyBCDでエントリに追加すればすぐ使えるし
起動用パーティションとtib保存用パーティション分けておけば、TI起動→イメージ保存まで一台でできるのも楽
シンプルではないけど、比較的作るの簡単で便利という意味ではお勧め
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c26c-a7de)
2017/11/07(火) 19:40:13.19ID:sUpVpW9h0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d00-lboT)
2017/11/07(火) 19:45:34.19ID:E/P1iE+F0 Shine Max
210名無しさん@お腹いっぱい。 (アウーイモ MMa5-7G39)
2017/11/07(火) 20:21:18.20ID:yIQ1NG2+M シリアルナンバー必要なやつじゃいの?
211205 (ワッチョイ 454b-eYcN)
2017/11/07(火) 22:37:11.53ID:tx0TKW6e0 >206
>207
ありがとう。自分がやってるのが一番いいと思いたいけど、もっといい情報があるかと思って聞いてみた次第です。
EasyBCDは知らなかったので、調べてみます。
>207
ありがとう。自分がやってるのが一番いいと思いたいけど、もっといい情報があるかと思って聞いてみた次第です。
EasyBCDは知らなかったので、調べてみます。
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4267-7T4N)
2017/11/07(火) 23:40:51.73ID:Oqzor8jR0 設定変えたらフルバックアップ日のスケジュールが変わったり使いづらいな
変えた日がフルバックアップになったり6日毎にしてても10日連続増分とかになったり変わるパターンもいまいち分からん
変えた日がフルバックアップになったり6日毎にしてても10日連続増分とかになったり変わるパターンもいまいち分からん
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c26c-a7de)
2017/11/08(水) 22:02:12.61ID:OAiiAAGJ0 >>210
結局ガセだったってこと?
結局ガセだったってこと?
214名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-as63)
2017/11/09(木) 01:51:13.10ID:ctXHsjc/d 過去ログ参照するかな
215名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-iwc6)
2017/11/09(木) 18:12:55.83ID:3Lw7GPsId >>212
バックアップの設定変更をカスタムとは別の名前をつけて保存すると、デフォルトのパターンが適用されてしまうバグを踏んでいるような気がします。
設定変更したら設定名をカスタムから変更しないよう試してみて
バックアップの設定変更をカスタムとは別の名前をつけて保存すると、デフォルトのパターンが適用されてしまうバグを踏んでいるような気がします。
設定変更したら設定名をカスタムから変更しないよう試してみて
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff9c-kkBQ)
2017/11/10(金) 23:03:59.35ID:R66J0tcp0 個人でAcronis True Image 2017使ってて、Win10の新しいパソコン用に会社でも買ってもらおうかと思っています。
Amazonとかで、2017のパッケージが2018より安く売ってますが、2017のパッケージをあえて買って、2018に無償アップグレード出来たりするのでしょうか?
Amazonとかで、2017のパッケージが2018より安く売ってますが、2017のパッケージをあえて買って、2018に無償アップグレード出来たりするのでしょうか?
217名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hdf-we94)
2017/11/10(金) 23:48:07.22ID:8rel8VSSH >>216
できますん
できますん
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff9c-kkBQ)
2017/11/11(土) 04:20:35.28ID:4rxvL7dW0 >>217
どうもありがとうございます。
一度2017をインストールして登録すれば、2018のインストールプログラムを別途ダウンロードできるのでしょうか?
5ライセンスを購入後、Windows10導入に合わせて順次インストールしたい為。
どうもありがとうございます。
一度2017をインストールして登録すれば、2018のインストールプログラムを別途ダウンロードできるのでしょうか?
5ライセンスを購入後、Windows10導入に合わせて順次インストールしたい為。
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9f-GOFF)
2017/11/11(土) 07:10:59.67ID:gKbrYYe3M220名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-kkBQ)
2017/11/11(土) 07:31:00.60ID:paI/1n44d222名無しさん@お腹いっぱい。 (アウーイモ MM23-FTJ6)
2017/11/14(火) 14:17:58.55ID:8k36z4k3M ちょっとバックアップの仕組みを聞きたいんだけど
差分バックアップを選択して3世代に設定した場合
基本バックアップ、1世代、2世代、3世代
とやった後、次の世代を取るときの状態は
基本+1、2、3、4
その次は、基本+2、3、4、5
となるの?
それとも
基本、2、3、4 とずれていくの?
差分バックアップを選択して3世代に設定した場合
基本バックアップ、1世代、2世代、3世代
とやった後、次の世代を取るときの状態は
基本+1、2、3、4
その次は、基本+2、3、4、5
となるの?
それとも
基本、2、3、4 とずれていくの?
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a103-HT85)
2017/11/17(金) 17:37:16.50ID:2UE0mzVz0 アニキサスだっけここ?
224名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H52-GPeT)
2017/11/17(金) 17:55:13.01ID:oiNNCGaRH 兄貴にナニを挿すんだよ
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82ee-8CrJ)
2017/11/17(金) 18:40:57.00ID:fNoyxFua0 もちろん体位はバックからのアップで
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6eec-OTeF)
2017/11/17(金) 18:44:38.86ID:4CsALIBB0 兄さ好き?
227名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H52-GPeT)
2017/11/17(金) 19:11:49.68ID:17HMM60vH 青魚とかイカをさばくと大抵は何匹か居るらしいね
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82ee-8CrJ)
2017/11/18(土) 08:03:34.74ID:tPpbnDGF0 2017だけど2018へのアプグレ・ブラックフライデーのPopUP北
1L 3280円
3L 3290円
5L 4880円
1L・・・
1L 3280円
3L 3290円
5L 4880円
1L・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa49-x2qW)
2017/11/18(土) 09:05:45.60ID:v0UhmY/ra きましたね
今1comなので3にしようかな
安いよね?!
今1comなので3にしようかな
安いよね?!
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe5-ReCE)
2017/11/18(土) 09:31:52.37ID:pzkA+b9LM231名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd82-a/bi)
2017/11/18(土) 12:04:48.94ID:U1AakyDmd >>230
2015を3PC持っていて、2017の5PC(UPGrade)を買って、認証も通ったから大丈夫だと思います。
2015を3PC持っていて、2017の5PC(UPGrade)を買って、認証も通ったから大丈夫だと思います。
232名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM52-GPeT)
2017/11/18(土) 12:30:20.61ID:yTIFPMq8M ほう、それならかなりお買い得だな
使う予定があるなら5PC版もいい
使う予定があるなら5PC版もいい
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82ee-8CrJ)
2017/11/18(土) 14:33:31.87ID:tPpbnDGF0 3Lは1L辺り1096円、5Lは1L辺り976円、1Lは1L辺り3280円
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82ee-8CrJ)
2017/11/18(土) 14:47:33.82ID:tPpbnDGF0 ポップアップ待てない野郎は2017起ち上げてアカウント→緑の[Acronis Store]を押せば出るんだぜェ?
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1868727-1510983914.png
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1868727-1510983914.png
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82ee-8CrJ)
2017/11/18(土) 14:59:31.48ID:tPpbnDGF0 ごめコッチで。
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20171118145845_000.png
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20171118145845_000.png
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0209-RjUU)
2017/11/18(土) 17:41:59.20ID:inTCgEoV0 あぁ・・・またねずみ算式にライセンスが増えていく・・・
PC1台しかないのにライセンス10個もあるよ・・・
PC1台しかないのにライセンス10個もあるよ・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0209-RjUU)
2017/11/18(土) 17:53:53.60ID:inTCgEoV0 acronisサイトのアカウントで、どれに入れているか備考欄欲しいところだな
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0209-RjUU)
2017/11/18(土) 18:30:31.74ID:inTCgEoV0 >>205
え?isoからddでブートディスクになるの?ブート特有の何かしないといけないと思ったわ。
え?isoからddでブートディスクになるの?ブート特有の何かしないといけないと思ったわ。
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4655-kjAN)
2017/11/18(土) 23:40:23.05ID:kN4A4GYK0 >>238
大昔はそうだったけど、今はiso直書きでおkになってる
大昔はそうだったけど、今はiso直書きでおkになってる
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0209-RjUU)
2017/11/18(土) 23:48:17.33ID:inTCgEoV0 >>239
サンクス、大昔と違うのか・・・ブート周りって知識不足すぎてなんとなく使ってた。
サンクス、大昔と違うのか・・・ブート周りって知識不足すぎてなんとなく使ってた。
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2900-2Rtq)
2017/11/19(日) 08:47:36.91ID:tfdKscAz0 ブラック・フライデーの3ライセンスの価格って永続版のなの???
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf6-ReCE)
2017/11/19(日) 09:04:36.12ID:QqUcqPVzM >>241
見てるページが間違っていなければ、永続版だよ
見てるページが間違っていなければ、永続版だよ
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdec-d/WI)
2017/11/19(日) 10:04:23.12ID:a8gJ5L3k0 上で話されているアップグレード版てこれですよね
https://www.acronis.com/ja-jp/personal/upgrade-backup/
ちなみにこれから新規購入する人用はこちらのようですが
これってお買い得でしょうか?
Standard永続版の3ライセンスを予定
https://www.acronis.com/ja-jp/personal/buy-backup/
https://www.acronis.com/ja-jp/personal/upgrade-backup/
ちなみにこれから新規購入する人用はこちらのようですが
これってお買い得でしょうか?
Standard永続版の3ライセンスを予定
https://www.acronis.com/ja-jp/personal/buy-backup/
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 493e-0wpo)
2017/11/19(日) 11:01:42.93ID:h4Cymqmz0 >>243
新規でも普通にお買い得だが、旧製品の処分セールと比べるとまだ割高感がある感じ
アップグレード版は、2017からだけじゃなく、うんと古いバージョン(2010とかそれ以前)
からもアップグレードできるようなので、もし旧製品を持っているのならそっちを検討
したほうがいいかも
https://kb.acronis.com/node/60390
新規でも普通にお買い得だが、旧製品の処分セールと比べるとまだ割高感がある感じ
アップグレード版は、2017からだけじゃなく、うんと古いバージョン(2010とかそれ以前)
からもアップグレードできるようなので、もし旧製品を持っているのならそっちを検討
したほうがいいかも
https://kb.acronis.com/node/60390
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdec-d/WI)
2017/11/19(日) 11:10:11.64ID:a8gJ5L3k0 >>244
ありがとう
これまでAcronisは購入をしたことが無く
Windows10のイメージバックアップが非推奨機能になり
Free版の他社製品にするかここにするか迷っていたところなのです
旧製品の処分セールってのがあるのか
半年ぐらい先なのかな
過去ログ見てみます
ありがとう
これまでAcronisは購入をしたことが無く
Windows10のイメージバックアップが非推奨機能になり
Free版の他社製品にするかここにするか迷っていたところなのです
旧製品の処分セールってのがあるのか
半年ぐらい先なのかな
過去ログ見てみます
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82ee-8CrJ)
2017/11/19(日) 14:11:17.07ID:RN8bqDvK0 >>245
今年の8月にソースネクストやっちゃった件をみると面白い
今年の8月にソースネクストやっちゃった件をみると面白い
>>236
一個譲って
一個譲って
248名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 6e56-IKRN)
2017/11/20(月) 18:10:12.21ID:L+cN5bZN0HAPPY よくわからない
249名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 0209-RjUU)
2017/11/20(月) 19:14:21.52ID:1tN9fxJZ0HAPPY ブラックフライデー買ってしまった・・・
2016は違うプロダクトキーが3つだったのに、
2018は1つのプロダクトキーで3つ扱いなのか・・・(3 Computer perpetual 0 GB Cloud Standard Upgrade )
どれが何のPCに使ったかわかりにくいな・・
2016は違うプロダクトキーが3つだったのに、
2018は1つのプロダクトキーで3つ扱いなのか・・・(3 Computer perpetual 0 GB Cloud Standard Upgrade )
どれが何のPCに使ったかわかりにくいな・・
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ead-HNOF)
2017/11/21(火) 13:34:46.11ID:SkQgVFMc0 毎年1980円になるのっていつ頃だったっけ?
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fed9-JAgm)
2017/11/21(火) 22:17:07.84ID:ddB4PxCt0 つい最近DMが来てたぞ
見送ったけど
見送ったけど
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ead-HNOF)
2017/11/22(水) 18:10:46.10ID:BEb3Rlh00 複数ライセンスがいらない人にとっては単なる値上げでしかない
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 469c-a/bi)
2017/11/22(水) 18:46:26.51ID:A2GH8xLq0 今日、ブラックフライデーのDMきた。
どうするかな。
どうするかな。
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM52-/KPb)
2017/11/22(水) 20:10:41.79ID:cv6gVeQYM lanポート付いてないタブレットでlinuxブータブルメディア使うとwifiドライバが組み込まれてて接続出来るpcと出来ないpcがあるな
broadcomは接続出来たけどatherosは接続出来なかった
2017 8058
broadcomは接続出来たけどatherosは接続出来なかった
2017 8058
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e163-JAgm)
2017/11/22(水) 23:33:35.63ID:y+i0AVyW0 自分の環境ではTI2018のブータブルメディアビルダで作ったメディアからブートできなかったんで
サードパーティのツールにあるCustom WinPE-Based Media Builderを使ってみました
WindowsADKをインストールしてActiveProtectionをオフにしたら 管理者権限でMVP_ATIPEBuilder.exe
を実行し あとは質問に答えて行くだけ (必要なドライバ類はWin上から抽出してくれるみたい)
ただ 自分の場合 日本語環境を選ぶと文字化けしちゃったので DISM使って日本語フォントを
自力で登録してあげる必要がありました (日本語名のフォルダにアクセスする必要があったので)
エクスプローラでファイル操作もできるし ネットにも繋がるし日本語表示(入力はPEが対応してないので無理)
も可能なんで 思ったよりも高機能なTI2018のブートディスクが作れました
そして 久しぶりにOperaを見てほっこりw
http://gazo.shitao.info/r/i/20171122233107_000.png
サードパーティのツールにあるCustom WinPE-Based Media Builderを使ってみました
WindowsADKをインストールしてActiveProtectionをオフにしたら 管理者権限でMVP_ATIPEBuilder.exe
を実行し あとは質問に答えて行くだけ (必要なドライバ類はWin上から抽出してくれるみたい)
ただ 自分の場合 日本語環境を選ぶと文字化けしちゃったので DISM使って日本語フォントを
自力で登録してあげる必要がありました (日本語名のフォルダにアクセスする必要があったので)
エクスプローラでファイル操作もできるし ネットにも繋がるし日本語表示(入力はPEが対応してないので無理)
も可能なんで 思ったよりも高機能なTI2018のブートディスクが作れました
そして 久しぶりにOperaを見てほっこりw
http://gazo.shitao.info/r/i/20171122233107_000.png
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bf9c-dooi)
2017/11/23(木) 08:04:48.40ID:panrxHwN0 >>255
https://forum.acronis.com/forum/127892
にある
MVP Tool - CUSTOM ATI WINPE BUILDER
https://forum.acronis.com/forum/127281
を見て
Acronis MVP Google DriveのATI_PE_BUILDERのBasicからMVP_ATIPEBuilder_v59をダウンロード。
とかここで紹介されているのと同じかな。
https://kb.acronis.com/node/59410
Standardを選んで2017版を作ったので、実行ファイルは.batだったけど、上位のAdvancedをダウンロードすれば、ファイルエクスプローラとかも組み込まれるとありますね。
Advencedで作り直そうかな。
Standard版を使いWindowsADKは1703でTI2017でブータブルメディアを作ると日本語フォルダやファイルの表示は何もしなくても大丈夫だった。
https://forum.acronis.com/forum/127892
にある
MVP Tool - CUSTOM ATI WINPE BUILDER
https://forum.acronis.com/forum/127281
を見て
Acronis MVP Google DriveのATI_PE_BUILDERのBasicからMVP_ATIPEBuilder_v59をダウンロード。
とかここで紹介されているのと同じかな。
https://kb.acronis.com/node/59410
Standardを選んで2017版を作ったので、実行ファイルは.batだったけど、上位のAdvancedをダウンロードすれば、ファイルエクスプローラとかも組み込まれるとありますね。
Advencedで作り直そうかな。
Standard版を使いWindowsADKは1703でTI2017でブータブルメディアを作ると日本語フォルダやファイルの表示は何もしなくても大丈夫だった。
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bf9c-dooi)
2017/11/23(木) 08:14:40.92ID:panrxHwN0258名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM3f-6NN3)
2017/11/23(木) 08:18:37.39ID:+B21Q6V2M なんかアップデートきたな
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bf9c-dooi)
2017/11/23(木) 10:36:27.32ID:panrxHwN0 https://kb.acronis.com/node/59410
からダウンロードできるATI_PE_BULIDERをダウンロード
したら、Adbanced版(v73)も入っていたので、
RUN_MVP_ATIPEBuilder_v73.batファイルを管理者として
実行してTI2017でWinPEのブータブルUSBを作り直しました。
DELL XPS15 9560 液晶が4Kなので、WindowsADK1703
だとちょっと表示の比率がおかしい所や欠けてる所がある
けど問題なく使えました。
特に何もしなくても、エクスプローラを含め日本語表示も
問題無し。
エクスプローラでファイルがコピーできるのは、
何かの際に役に立つかも。
ドライバの関係かWIFIは認識しなかったけど、
(Drivers\x64\NICに解凍したKiller-Wirelessの
ドライバを入れただけでは、ダメだった。)
USB Type-Cに接続するSatechiの有線LAN付きハブを
接続したら、ネットも見ることができました。
https://i.imgur.com/qAEkZLI.jpg
からダウンロードできるATI_PE_BULIDERをダウンロード
したら、Adbanced版(v73)も入っていたので、
RUN_MVP_ATIPEBuilder_v73.batファイルを管理者として
実行してTI2017でWinPEのブータブルUSBを作り直しました。
DELL XPS15 9560 液晶が4Kなので、WindowsADK1703
だとちょっと表示の比率がおかしい所や欠けてる所がある
けど問題なく使えました。
特に何もしなくても、エクスプローラを含め日本語表示も
問題無し。
エクスプローラでファイルがコピーできるのは、
何かの際に役に立つかも。
ドライバの関係かWIFIは認識しなかったけど、
(Drivers\x64\NICに解凍したKiller-Wirelessの
ドライバを入れただけでは、ダメだった。)
USB Type-Cに接続するSatechiの有線LAN付きハブを
接続したら、ネットも見ることができました。
https://i.imgur.com/qAEkZLI.jpg
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bf9c-dooi)
2017/11/23(木) 11:30:44.56ID:panrxHwN0 >>259
WinPEのAdvanced版で問題ないと書いたけど、
おま環だとは思いますが、エクスプローラで右クリック
するとプログラムが落ちたり、メモリ16GB積んでるけど、
メモリ不足とかでファイルを外付けのHDDにコピー
できなかったりした。
File Managerの方は、
こちらも、右クリックでペーストしようとするとエラーが
表示されますが、メニューからペーストすれば外付けの
HDDにファイルをコピーできました。
肝心なTI2017のファイルのバックアップ、リストアは
問題なく、正常に処理できました。
WinPEのAdvanced版で問題ないと書いたけど、
おま環だとは思いますが、エクスプローラで右クリック
するとプログラムが落ちたり、メモリ16GB積んでるけど、
メモリ不足とかでファイルを外付けのHDDにコピー
できなかったりした。
File Managerの方は、
こちらも、右クリックでペーストしようとするとエラーが
表示されますが、メニューからペーストすれば外付けの
HDDにファイルをコピーできました。
肝心なTI2017のファイルのバックアップ、リストアは
問題なく、正常に処理できました。
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5f27-9sGN)
2017/11/23(木) 11:31:15.57ID:grmlP97B0 2017で十分だったけど
バックアップ統計表示機能が便利そうだった
バックアップ統計表示機能が便利そうだった
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f09-5mWG)
2017/11/23(木) 18:26:33.28ID:mAZ4GeKn0 linux版のブートならTI, DD2012で650MBぐらいだけど、
winPE版のUSBメモリなら何GBぐらいの容量になる?
今までCDでブートしていたけど、USBメモリ早くてびっくりしたわ。
winPE版のUSBメモリなら何GBぐらいの容量になる?
今までCDでブートしていたけど、USBメモリ早くてびっくりしたわ。
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bf9c-dooi)
2017/11/23(木) 18:52:30.90ID:panrxHwN0264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f09-5mWG)
2017/11/23(木) 20:12:08.14ID:mAZ4GeKn0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bf9c-dooi)
2017/11/23(木) 23:35:01.74ID:panrxHwN0 >>264
容量的には勿体無いけど、16GBのUSBメモリ
SanDisk Ultra Flair SDCZ73-016G-G46を使ってます。
作成スピード、実行スピードとも良好です。
最初、バッファロー BUFFALO RUF3-WB8G-BK [USBメモリ 8GB]を使ったら、USB3.0だけど遅すぎて使い物にならなかったので、買い換えました。
容量的には勿体無いけど、16GBのUSBメモリ
SanDisk Ultra Flair SDCZ73-016G-G46を使ってます。
作成スピード、実行スピードとも良好です。
最初、バッファロー BUFFALO RUF3-WB8G-BK [USBメモリ 8GB]を使ったら、USB3.0だけど遅すぎて使い物にならなかったので、買い換えました。
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87bd-ncff)
2017/11/24(金) 00:13:24.98ID:Jw3DiU4r0 >>264
・USBメモリやSSDは仕組み上「容量大」⇔「速度高」になる(傾向がある)
・売れてない商品より、売れ筋の商品のほうが容量単価(GBあたりいくら)で見たとき割安(になりやすい)
・2017年11月現在、最近の売れ筋は16GB付近っぽい(※個人の主観です)
・ついでに、容量が余ってるといろいろ使いまわしたり小細工もできる
(Windwos 10の回復ドライブに流用したり、>>211で出てたEasyBCDなんかでISOイメージ形式のツール群エントリを増やしたりしやすい)
などなどを勘案すると、
無理に古くて容量ギリギリのを買うより、最近の16GBくらいのやつ買う方がお得ですぜ…!
8GBは値段3/4くらいにしかならない割に速度低下が激しい、ほかに流用しづらいあたりもあって
緊急時用ツールを作るにはあんまり向いてない感があります
>>265さんの挙げておられる
SanDisk Ultra Flair SDCZ73-016G-G46、大体1,000円前後で買えるとは思えない性能なので
自分もおススメしときます
・USBメモリやSSDは仕組み上「容量大」⇔「速度高」になる(傾向がある)
・売れてない商品より、売れ筋の商品のほうが容量単価(GBあたりいくら)で見たとき割安(になりやすい)
・2017年11月現在、最近の売れ筋は16GB付近っぽい(※個人の主観です)
・ついでに、容量が余ってるといろいろ使いまわしたり小細工もできる
(Windwos 10の回復ドライブに流用したり、>>211で出てたEasyBCDなんかでISOイメージ形式のツール群エントリを増やしたりしやすい)
などなどを勘案すると、
無理に古くて容量ギリギリのを買うより、最近の16GBくらいのやつ買う方がお得ですぜ…!
8GBは値段3/4くらいにしかならない割に速度低下が激しい、ほかに流用しづらいあたりもあって
緊急時用ツールを作るにはあんまり向いてない感があります
>>265さんの挙げておられる
SanDisk Ultra Flair SDCZ73-016G-G46、大体1,000円前後で買えるとは思えない性能なので
自分もおススメしときます
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c73e-bLiP)
2017/11/24(金) 09:11:42.80ID:KW1twPKq0 >>258
今回のアップデートで、年M月d日問題がやっと修正されたよ
今回のアップデートで、年M月d日問題がやっと修正されたよ
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3f-LtnT)
2017/11/24(金) 13:07:56.00ID:gyvjd8CWM >>258
10410のリリースノート既知の問題に
[TI-100468] バックアップ保存先の選択時に、Acronis True Image が、マッピングされたパブリックネットワーク共有の資格情報を要求する。
これ修正しないと2018使えないんだが
10410のリリースノート既知の問題に
[TI-100468] バックアップ保存先の選択時に、Acronis True Image が、マッピングされたパブリックネットワーク共有の資格情報を要求する。
これ修正しないと2018使えないんだが
269名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H3b-I/NF)
2017/11/24(金) 19:58:50.50ID:tsbV2qACH DM来たので2015-1PCから2018-3PCへのアップグレード版をポチってみた。
何やら、まだ不具合多そうだね…
何やら、まだ不具合多そうだね…
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-ijx+)
2017/11/24(金) 20:04:18.15ID:2Wa3qZqg0 >>268の不具合修正はよ
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bf9c-dooi)
2017/11/24(金) 22:44:11.41ID:8APmaMqR0 会社で買ってもらったTI2017、TI2018に無償アップデートできるけど、ダウンロードだけしておいて、今回は使い慣れたTI2017をインストールしてしばらく使おうかな。
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5f27-9sGN)
2017/11/25(土) 08:18:56.86ID:qDo/ABpJ0 古いサーバーが壊れた
初めてUniversalRestoreが役に立つ…かな
初めてUniversalRestoreが役に立つ…かな
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMeb-h0F/)
2017/11/25(土) 21:54:46.12ID:ylyy/TLkM >>271
結局これになってライセンス増えていくんだが、実際のところ新しいバージョンって不具合多いのかしら?
結局これになってライセンス増えていくんだが、実際のところ新しいバージョンって不具合多いのかしら?
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87bd-ncff)
2017/11/26(日) 01:14:10.12ID:PPiUsIGD0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f09-5mWG)
2017/11/26(日) 02:14:37.87ID:xUULskzZ0 NASにacronis 2016でバックアップしているんだが、
acronisがNASのバックアップ用リソース(hogehoge)にSMBでアクセスすると
> net use
ステータス ローカル名 リモート名 ネットワーク名
OK \\nas\IPC$ Microsoft Windows Network
と出るんだが(本当なら\\nas\hogehogeになるはず)、
他にも個人用リソースがあるので、NASの個人用リソースにアクセスすると
「二重には接続できないぞ、今の接続を切れ」と怒られるんだが、
もしかして >>268 のこと? 結構困ってるんだわ、これ。
acronisがNASのバックアップ用リソース(hogehoge)にSMBでアクセスすると
> net use
ステータス ローカル名 リモート名 ネットワーク名
OK \\nas\IPC$ Microsoft Windows Network
と出るんだが(本当なら\\nas\hogehogeになるはず)、
他にも個人用リソースがあるので、NASの個人用リソースにアクセスすると
「二重には接続できないぞ、今の接続を切れ」と怒られるんだが、
もしかして >>268 のこと? 結構困ってるんだわ、これ。
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f09-5mWG)
2017/11/26(日) 02:17:10.66ID:xUULskzZ0 >>265-266
USBの件サンクス、Transcendをずっと使ってきたから(16GBx4, 32GBx1)
sandiskのそれ(なかなかオシャレね・・・)
買ったことなかったんだが、1個買ってみるわ。
USBの件サンクス、Transcendをずっと使ってきたから(16GBx4, 32GBx1)
sandiskのそれ(なかなかオシャレね・・・)
買ったことなかったんだが、1個買ってみるわ。
277名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H3b-I/NF)
2017/11/26(日) 08:03:05.62ID:tCAvFMQWH 9850のISOでブートメディア作成してみたけど、各所で待たされる様になってる。
これネットワークドライブ見に行ってタイムアウト待ちになってるのかな?
頻繁に使うものじゃないけど、結構面倒。
これネットワークドライブ見に行ってタイムアウト待ちになってるのかな?
頻繁に使うものじゃないけど、結構面倒。
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bf9c-dooi)
2017/11/26(日) 09:23:14.86ID:Phauok4a0 >>276
SanDisk Ultra Flair SDCZ73-016G-G46を使って、
会社で2017でWinPEのブータブルUSBを作ったら、
USBを替えたけど、エラーで2回連続で失敗した。
困って、SanDisk Ultra Flair SDCZ73-016G-G46を
クイックじゃないフォーマットをPCでやり直したら、
正常に作成できたことがありました。
家では失敗したことが無かったので、焦ったけど、
ご参考まで。
SanDisk Ultra Flair SDCZ73-016G-G46を使って、
会社で2017でWinPEのブータブルUSBを作ったら、
USBを替えたけど、エラーで2回連続で失敗した。
困って、SanDisk Ultra Flair SDCZ73-016G-G46を
クイックじゃないフォーマットをPCでやり直したら、
正常に作成できたことがありました。
家では失敗したことが無かったので、焦ったけど、
ご参考まで。
279名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-Lyhi)
2017/11/26(日) 09:49:22.26ID:H0hGXODWd 2018のActive Protectionとやら、アクティビティみてると誤判定だらけで怖いので無効にしたおいた
そもそも、バックアップソフトにそんな機能求めてないし…
メモリも馬鹿みたいに食ってるみたいだし
そもそも、バックアップソフトにそんな機能求めてないし…
メモリも馬鹿みたいに食ってるみたいだし
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff67-ThNz)
2017/11/26(日) 09:50:46.15ID:nE4V3sDk0 ブータブル殖やしたいときはセルフ起動でクローンするのがいいのね
281名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd7f-8p/E)
2017/11/26(日) 12:30:50.92ID:IBOX3Zuxd >>277
フリーズしたかと思ってしまうよね〜。
フリーズしたかと思ってしまうよね〜。
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3f-LtnT)
2017/11/27(月) 19:09:29.44ID:qSFCneUhM 同じバージョンのlinuxブータブルメディアで別のpcで起動させると挙動が違った
近くのネットワークにパスワード要求されるpcとされないpcがある
環境によって左右されるのか
バージョンを2017の全バージョン試したがパスワード要求されるpcはバージョン変えても要求された
近くのネットワークにパスワード要求されるpcとされないpcがある
環境によって左右されるのか
バージョンを2017の全バージョン試したがパスワード要求されるpcはバージョン変えても要求された
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff67-8Ex9)
2017/11/27(月) 22:03:17.10ID:3Zujs4q50 タブレットPCを2018ブータブルからリカバリしたらまだプログレスバーが7割は残ってるのに「〜同期しています」→「復元する処理が成功しました [OK] 」と表示
まだ復元元の外付けSSDは点滅が続いてたんだが、終了して起動すると修復と診断の無限ループ
いくつかあるイメージファイルはバックアップ後にすべて一度リカバリして起動するかチェックしてあったけど、どれも同じ結果になってしまった
どうしたもんか・・・
まだ復元元の外付けSSDは点滅が続いてたんだが、終了して起動すると修復と診断の無限ループ
いくつかあるイメージファイルはバックアップ後にすべて一度リカバリして起動するかチェックしてあったけど、どれも同じ結果になってしまった
どうしたもんか・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87bd-ncff)
2017/11/27(月) 23:35:39.79ID:/vhFQ3Xf0 >>280
たぶん、一番手軽かつ確実な方法ではないかと。
自分もずっとそれでメディアの複製/乗り換えやってます
非公式だけど、かつてキキ氏の「WinPe-tch Direct」で作ったTI2012+PP入りのWinPEが入った500GB USBHDDを種にして
・パーティションを64GB/残りに分けて、後ろをデータ(.tib保存用)領域にしたり
・DISMでwimにドライバ突っ込んだり何やらして弄ったり
・EasyBCDでBCDちょっと弄って、起動時にmemtestやら何やらのISOも読み出せるようにしたり
…などなど手を加えた状態のものを、
クローンで一回り容量の大きいUSB HDDに複製(パーティションサイズ自動調整)すると
サクッと.tib保存用領域だけ拡大した複製物ができて、乗換/拡張がすっげー楽でした
2TBの壁はあるけど、今でも主力で使える便利ツールですわ…
たぶん、一番手軽かつ確実な方法ではないかと。
自分もずっとそれでメディアの複製/乗り換えやってます
非公式だけど、かつてキキ氏の「WinPe-tch Direct」で作ったTI2012+PP入りのWinPEが入った500GB USBHDDを種にして
・パーティションを64GB/残りに分けて、後ろをデータ(.tib保存用)領域にしたり
・DISMでwimにドライバ突っ込んだり何やらして弄ったり
・EasyBCDでBCDちょっと弄って、起動時にmemtestやら何やらのISOも読み出せるようにしたり
…などなど手を加えた状態のものを、
クローンで一回り容量の大きいUSB HDDに複製(パーティションサイズ自動調整)すると
サクッと.tib保存用領域だけ拡大した複製物ができて、乗換/拡張がすっげー楽でした
2TBの壁はあるけど、今でも主力で使える便利ツールですわ…
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff67-8Ex9)
2017/11/28(火) 08:18:40.97ID:083jAQ570 結局メディクリでクリーンインスコしてドライバ入れたわ
どんな状況下でもフルパーティション完全イメージなら戻せると思ってたのに酷い目にあった
どんな状況下でもフルパーティション完全イメージなら戻せると思ってたのに酷い目にあった
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66ec-HgL3)
2017/12/02(土) 21:14:36.47ID:Q6gHEXuK0 2016安定し杉ワラタ
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc9-7BD0)
2017/12/02(土) 22:14:52.33ID:7gPdZOdhM >>286
俺も2016だわ、新バージョン怖くて使えん
俺も2016だわ、新バージョン怖くて使えん
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e55-RWcm)
2017/12/02(土) 22:47:30.87ID:C66bgC260 2017が悲惨
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM81-PcuA)
2017/12/03(日) 00:51:31.67ID:PD0ahpXkM290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d03-YptG)
2017/12/03(日) 08:14:13.07ID:Q9w1bKZB0 え、これファイル移動しちゃだめなの?
どうりで復元できないわけだよ。
この謎アイコンクリックしたら復元してくれるぐらいでもいいと思うんだが
どうりで復元できないわけだよ。
この謎アイコンクリックしたら復元してくれるぐらいでもいいと思うんだが
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3b-4NBu)
2017/12/03(日) 09:28:12.40ID:4cBy8rX80 ファイルの移動も駄目だが
インスト後のバックアップフォルダーの変更(名前や場所)も駄目だよ
2016あたりで完全に治したと、当局は言い張るんだが、
今でもたまに起きるよ
(使ってない消したはずのふぉるだーが突然ゾンビのようにでてくる
インスト後のバックアップフォルダーの変更(名前や場所)も駄目だよ
2016あたりで完全に治したと、当局は言い張るんだが、
今でもたまに起きるよ
(使ってない消したはずのふぉるだーが突然ゾンビのようにでてくる
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b667-ZQia)
2017/12/03(日) 09:57:15.03ID:HTgJG70l0 窓タブで使う為に勝ってPEから起動したらタッチパッド受付ねーでやんの
293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5991-83Qr)
2017/12/03(日) 10:04:52.91ID:YSg9itid0294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ead0-X4Su)
2017/12/03(日) 14:57:39.18ID:390OiXBL0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ead0-X4Su)
2017/12/03(日) 14:59:43.70ID:390OiXBL0 >>291
PEで起動して作成した場合もリネームや移動はダメなのでしょうか?
PEで起動して作成した場合もリネームや移動はダメなのでしょうか?
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dec-GOL3)
2017/12/03(日) 16:23:15.29ID:HkUVq65h0 有線マウスは一家に一個
必須だよねw
必須だよねw
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66ec-HgL3)
2017/12/03(日) 19:07:10.60ID:e7R/c1Zk0 データベース管理になってからtibの場所変えただけで復元失敗するぞ
既存のtibを追加してから実行すれば成功する
既存のtibを追加してから実行すれば成功する
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 896e-+rNd)
2017/12/03(日) 19:26:10.68ID:KKj/1UB90 USB HDDが.tibの保存先なら、場所変えるなっていうのは無理じゃないの?
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc9-xz9J)
2017/12/03(日) 19:37:34.26ID:72DV8Uw4M >>298
それ、バックアップしたときのジョブ(画面に残ってるリスト)から復元しようとした時の話だよ
バックアップ先がUSB接続の外付けHDDなら、HDDを外しているときは復元できないし、
当然、場所を変えても復元できなくなる(あたりまえ)
バックアップしたデータを移動したってファイルが壊れるわけでもないんだし
要するにバックアップデータ(tibファイル)を指定して復元すれば良いって話
それ、バックアップしたときのジョブ(画面に残ってるリスト)から復元しようとした時の話だよ
バックアップ先がUSB接続の外付けHDDなら、HDDを外しているときは復元できないし、
当然、場所を変えても復元できなくなる(あたりまえ)
バックアップしたデータを移動したってファイルが壊れるわけでもないんだし
要するにバックアップデータ(tibファイル)を指定して復元すれば良いって話
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 896e-+rNd)
2017/12/03(日) 19:47:27.61ID:KKj/1UB90 >>299
場所変えるなってのは、あくまでジョブリスト起点の話で、エクスプローラーから.tibをダブルクリックしたりする分には
ドライブレターの変動は気にしなくていいという話かな?
それと管理方式がデータベースに変わったとかいう話とどう関係するのかよく分からんが
場所変えるなってのは、あくまでジョブリスト起点の話で、エクスプローラーから.tibをダブルクリックしたりする分には
ドライブレターの変動は気にしなくていいという話かな?
それと管理方式がデータベースに変わったとかいう話とどう関係するのかよく分からんが
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6903-f+YD)
2017/12/03(日) 19:52:20.81ID:GCAWr7o90 20016ってtib管理のデータベース化って未実装?
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6903-f+YD)
2017/12/03(日) 19:52:41.82ID:GCAWr7o90 もし未実装なら本気で戻そうかと
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ea27-VjwX)
2017/12/03(日) 21:44:25.54ID:VJbT+/eR0 場所変えるなって
TrueImegaで自動バックアップしてる場合?
TrueImegaで自動バックアップしてる場合?
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e35-JjO2)
2017/12/03(日) 21:52:54.61ID:kpgABNJq0 アーカイブを移動した場合、復元できないって
1.アーカイブの移動(ドライブ、パーティション、フォルダ)
2.一覧から当該ファイルのプルダウンメニューで「削除」を選択
3.「キャンセル」「すべて削除」「削除」の中から「削除」を選択
4.+バックアップのプルダウンメニューから「既存バックアップ」を選択
5.1.で移動したアーカイブをツリーから選択
以上でアーカイブ一覧に当該アーカイブが表示されるけど、そこからの復元はできないってことなの?
1.アーカイブの移動(ドライブ、パーティション、フォルダ)
2.一覧から当該ファイルのプルダウンメニューで「削除」を選択
3.「キャンセル」「すべて削除」「削除」の中から「削除」を選択
4.+バックアップのプルダウンメニューから「既存バックアップ」を選択
5.1.で移動したアーカイブをツリーから選択
以上でアーカイブ一覧に当該アーカイブが表示されるけど、そこからの復元はできないってことなの?
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ea27-VjwX)
2017/12/03(日) 22:08:50.50ID:VJbT+/eR0306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59e5-4NBu)
2017/12/03(日) 22:24:48.03ID:lY+oM7P90307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d03-YptG)
2017/12/04(月) 07:20:30.24ID:cyPJE9IY0 >>304 そこまでやらんといけないのか。もっと手軽でいいんだよ昔はそんなんじゃなかったろ
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c53e-J9X+)
2017/12/04(月) 08:19:23.16ID:KA+0P95H0 メタデータはtibと同じ場所に保存すればいいんだよABRみたいに
どうしてわざわざ取り回しの難しい方法にするのか
どうしてわざわざ取り回しの難しい方法にするのか
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3963-bpph)
2017/12/04(月) 22:33:25.45ID:YopG+Jjs0 Windows上からバックアップを取るとガチガチにデーターベースで管理されて
後から外付けにコピーすらままならそうだな……
データーベース管理されないブートCDからバックアップ取った方がいいのかね…
バックアップなのにコピーしたら復元不可ってなんだよそれ…
後から外付けにコピーすらままならそうだな……
データーベース管理されないブートCDからバックアップ取った方がいいのかね…
バックアップなのにコピーしたら復元不可ってなんだよそれ…
310名無しさん@お腹いっぱい。 (アウーイモ MM21-cmpe)
2017/12/05(火) 00:28:59.54ID:ThlbnAneM Windows10でシステムバックアップ。
システムの回復でデータを選択するとエラー。相変わらず使えねー
システムの回復でデータを選択するとエラー。相変わらず使えねー
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ea27-VjwX)
2017/12/05(火) 10:08:12.64ID:IPTH+mxv0 そういえば俺
インストールはしてるけど
CD起動でしかバックアップ取ったことないや
インストールはしてるけど
CD起動でしかバックアップ取ったことないや
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e35-JjO2)
2017/12/05(火) 18:12:45.56ID:60h/Vgjd0 念のためにTrueimageのブータブルUSBメモリを作ってあるが、Win7上でCドライブのバックアップをとって、復元何回もしているが、失敗したことないぞ
Trueimage2017だけど
Trueimage2017だけど
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aec-HgL3)
2017/12/05(火) 18:40:48.79ID:wIIspxon0 1 完全バックアップ(A)を作成
2 (A)の増分バックアップ1を作成
3 (A)の増分バックアップ2を作成
4 (A)の増分バックアップ3を作成
5 (A)の増分バックアップ2を削除
6 (A)の増分バックアップ4を作成
7 ブータブルメディアから起動し(A)の増分バックアップ4を復元実行
8 復元失敗
これもデータベース仕様の弊害や
※非データベース仕様(Trueimage11 (2011ではなく「11」))の頃は問題なく行えていた
2 (A)の増分バックアップ1を作成
3 (A)の増分バックアップ2を作成
4 (A)の増分バックアップ3を作成
5 (A)の増分バックアップ2を削除
6 (A)の増分バックアップ4を作成
7 ブータブルメディアから起動し(A)の増分バックアップ4を復元実行
8 復元失敗
これもデータベース仕様の弊害や
※非データベース仕様(Trueimage11 (2011ではなく「11」))の頃は問題なく行えていた
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7989-6XRd)
2017/12/05(火) 20:04:03.14ID:k61+nfCg0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ead0-X4Su)
2017/12/05(火) 20:05:25.90ID:NWuuoSwX0 いまいち、増分というのが信用できなくて、いつもセクタ単位の完全バックアップをしてしまう。
316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ea27-VjwX)
2017/12/05(火) 20:24:10.13ID:IPTH+mxv0317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7989-6XRd)
2017/12/05(火) 20:27:57.21ID:k61+nfCg0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ea27-VjwX)
2017/12/05(火) 20:30:28.03ID:IPTH+mxv0319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7989-6XRd)
2017/12/05(火) 20:34:46.39ID:k61+nfCg0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ea27-VjwX)
2017/12/05(火) 20:37:31.10ID:IPTH+mxv0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 896e-+rNd)
2017/12/06(水) 04:19:28.40ID:LmoZ3hL70 ベリファイ通ってもダメって、何の為のベリファイなんだ……
322名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa2e-cmpe)
2017/12/06(水) 04:41:34.54ID:xPVmaaHKa 役立たずじゃん
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 117c-4sX8)
2017/12/06(水) 04:44:54.33ID:27FPDrSt0 ペイントソフトで何枚かのレイヤーを重ねた絵を描いて
そのうち一枚のレイヤーを消したら絵はどうなるか
増分の中の一つを消すとはそういうこと
そのうち一枚のレイヤーを消したら絵はどうなるか
増分の中の一つを消すとはそういうこと
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6903-Rp+S)
2017/12/06(水) 06:56:35.76ID:/CPCqv5r0 いやその例えはおかしいでしょ
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d63-HgL3)
2017/12/06(水) 07:29:53.28ID:An0WUSRY0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ae0-bpph)
2017/12/06(水) 16:43:06.52ID:mLc3eqxy0 >>323
の言ってることは、増分の仕組みを知ってる人間にしか伝わらない可能性が高いと
言う点では例えとしておかしいかもしれない、もしくは言葉足らずか。
増分バックアップはパズルのピースみたいなもので、どれか一つでも欠けると
整合性がとれなくなりデータ復元として機能しない。
対して、レイヤー一枚抜いた絵だったら、絵として見かけ上成立 ( 機能 ) するやんって
理解する人が少なからず居るかも。
の言ってることは、増分の仕組みを知ってる人間にしか伝わらない可能性が高いと
言う点では例えとしておかしいかもしれない、もしくは言葉足らずか。
増分バックアップはパズルのピースみたいなもので、どれか一つでも欠けると
整合性がとれなくなりデータ復元として機能しない。
対して、レイヤー一枚抜いた絵だったら、絵として見かけ上成立 ( 機能 ) するやんって
理解する人が少なからず居るかも。
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 896e-+rNd)
2017/12/06(水) 17:15:43.65ID:LmoZ3hL70 >>314
ディスク上で増分ファイルの欠損を認識して、6の時点でエラー終了するべき
ディスク上で増分ファイルの欠損を認識して、6の時点でエラー終了するべき
328名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Sa7d-DJnL)
2017/12/06(水) 17:43:27.45ID:ITSI2B0Qa バックアップ先がリムーバブルだと
簡単に全部の増分にアクセスできるわけじゃないから
簡単に全部の増分にアクセスできるわけじゃないから
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ae0-bpph)
2017/12/06(水) 17:51:12.28ID:mLc3eqxy0 今時増分使うメリットって強いてある?
ディスク速度もCPU性能も上がって、ここ数年差分ばっかりなんだけど。
ディスク速度もCPU性能も上がって、ここ数年差分ばっかりなんだけど。
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e35-JjO2)
2017/12/06(水) 18:34:34.48ID:iCMNs9nf0 丸ごと取ったって、大した時間は掛からないし、シンプルが一番!
世代管理は3ヶ月前1個、2ヶ月前1個、1ヶ月前から毎週1個のバックアップを取っている
合計7~8個の完全
世代管理は3ヶ月前1個、2ヶ月前1個、1ヶ月前から毎週1個のバックアップを取っている
合計7~8個の完全
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7a-bGuk)
2017/12/06(水) 19:08:33.26ID:G2K4afhlM なにか変更を加える前にしかバックアップ取らないから取る時は短期間に数回取るし変更加えない時はずっと取ってない
長期間バックアップなしはリスク高いからおすすめしないけど
長期間バックアップなしはリスク高いからおすすめしないけど
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ea27-VjwX)
2017/12/06(水) 20:38:13.03ID:cHQOjDiN0 自動バックアップや
バックアップ履歴を管理しようとすると
おかしなことになるんだな
めんどくさいから
常にCD起動でバックアップしたい
バックアップ履歴を管理しようとすると
おかしなことになるんだな
めんどくさいから
常にCD起動でバックアップしたい
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM9b-juI7)
2017/12/08(金) 05:10:01.31ID:b9cDZN1zM >>332
それならそういう使い方で良いんじゃないかな
ところで2018でブータブルメディアを作ろうとすると
デフォがLinux版じゃなくてWin RE版で作ろうとするようになったよね(当惑)
若干サイズは小さくなるけど、なんか環境が限定されそう
それならそういう使い方で良いんじゃないかな
ところで2018でブータブルメディアを作ろうとすると
デフォがLinux版じゃなくてWin RE版で作ろうとするようになったよね(当惑)
若干サイズは小さくなるけど、なんか環境が限定されそう
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd9-STLO)
2017/12/08(金) 05:49:53.67ID:SIZxsmR60 PE版ってその作ったPCでしか使えないのかと思ったらそうでもなかった
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbb-juI7)
2017/12/08(金) 07:14:42.41ID:hPW59egqM >>334
PEじゃなくてREな
PEじゃなくてREな
336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f67-STLO)
2017/12/08(金) 10:05:08.09ID:uSD4PLq40 俺が言ってるのはPE
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76e-o9W/)
2017/12/08(金) 10:12:27.86ID:ebsX8rK90 PEは汎用デバイスでまかなえるPCなら使い回しができそうだけど
REだと作成したPCでしか使えないような気がする
REだと作成したPCでしか使えないような気がする
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3b-IpD3)
2017/12/08(金) 10:13:30.21ID:ZRcfxsJA0 REってなに?
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b76e-o9W/)
2017/12/08(金) 10:47:04.71ID:ebsX8rK90340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b763-StTJ)
2017/12/09(土) 12:44:53.81ID:FjqV/rKJ0 PE版って作るのに色々ダウンロードしてダウンロードデータが4Gくらい余計な物が増えるから作りたくないんだよね
邪魔だし、リナックスベースのブートCDで動作安定してるし今はもうPE版作る意味ってかなり低くなったような気がする
邪魔だし、リナックスベースのブートCDで動作安定してるし今はもうPE版作る意味ってかなり低くなったような気がする
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f67-STLO)
2017/12/09(土) 13:09:23.90ID:XKI7nz/i0 >PE版作る意味ってかなり低くなった
ねーよアホ
ねーよアホ
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb4-ucBX)
2017/12/09(土) 13:09:55.12ID:5ao5ydGW0 14:55からセールらしい
http://www.amazon.co.jp/dp/B01LYUA6CM
http://www.amazon.co.jp/dp/B01LYUA6CM
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d76a-F7Qh)
2017/12/09(土) 13:42:15.21ID:uPiS4yUm0 >>342
ソースネクスト祭りの922円には勝てないだろうな
ソースネクスト祭りの922円には勝てないだろうな
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7c0-F7Qh)
2017/12/09(土) 14:59:46.57ID:p7UkBgUd0 >>342
限定数300 ¥ 2,107
13% カートに入りました
限定数300 ¥ 2,107
13% カートに入りました
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b727-Bjsu)
2017/12/09(土) 15:00:59.86ID:mUy/0jVb0 俺この間の3ライセンスアップグレードの買ったな
いくらだったろう
いくらだったろう
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5703-zy4u)
2017/12/09(土) 17:11:10.98ID:gc3D9QQZ0 ソースネクストといい安すぎる
このソフトもう売れてないんでしょ?
このソフトもう売れてないんでしょ?
347名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcb-gvGC)
2017/12/09(土) 18:57:39.68ID:xpYW2YLAH 3ライセンスアップグレード版は、3280円だったと思うよ。
俺も買った。
俺も買った。
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7e5-IpD3)
2017/12/09(土) 19:53:05.17ID:uhTaBlEA0349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b725-XTC7)
2017/12/10(日) 18:53:13.13ID:foytkXxg0 今更、TI2015のこと聞きたいんだが
既存のバックアップを追加のときに正しいパスワードを入力したら
ProgramData/Acronis/TrueImageHomeに.pngっていう空のフォルダ(ファイルじゃなくてフォルダ)
が作成されるんだけど他の人も同じこと起きる?
ちなみにwindows8.1 32bit
既存のバックアップを追加のときに正しいパスワードを入力したら
ProgramData/Acronis/TrueImageHomeに.pngっていう空のフォルダ(ファイルじゃなくてフォルダ)
が作成されるんだけど他の人も同じこと起きる?
ちなみにwindows8.1 32bit
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5759-QiO2)
2017/12/13(水) 14:48:22.24ID:Lpb4oQpn0 新しいssdに交換するためにクローン作ったんですけど、デバイスマネージャー見ると、
プロセッサが黄色マークついてコード32のエラーが出てます。
「このデバイスのドライバ (サービス) は無効になっています。代わりのドライバによりこの機能が提供される可能性があります。 (コード 32)」
確認の為、もとのSSDを再度起動してみましたが黄色マークはありません。
クローンするとこうなるのが普通なのでしょうか?
こう言うのってデバイス削除して再起動すればたいてい直りますが削除コマンド現れないし、INF入れ直してみたけど変化なし。
クリーンインストールしたくないからこれ買ったのでクリーンインストールはしたくないし、同じ現象の方、解決方法分かりますか?
windows10 64bit
2018 ビルド10410
プロセッサが黄色マークついてコード32のエラーが出てます。
「このデバイスのドライバ (サービス) は無効になっています。代わりのドライバによりこの機能が提供される可能性があります。 (コード 32)」
確認の為、もとのSSDを再度起動してみましたが黄色マークはありません。
クローンするとこうなるのが普通なのでしょうか?
こう言うのってデバイス削除して再起動すればたいてい直りますが削除コマンド現れないし、INF入れ直してみたけど変化なし。
クリーンインストールしたくないからこれ買ったのでクリーンインストールはしたくないし、同じ現象の方、解決方法分かりますか?
windows10 64bit
2018 ビルド10410
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57cd-StTJ)
2017/12/13(水) 21:00:03.09ID:YA495y8x0 2017で十分?
2018にした方がいい?
2018にした方がいい?
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f03-+PwS)
2017/12/14(木) 16:21:49.87ID:DiE1hHdO0 AからBに復元したいが同じドライブを指定できないから
まずAのバックアップをとりBに置く。
そのTIBをAに移動してBに復元した。
無事終わってからクローンでいいことに気づいた
まずAのバックアップをとりBに置く。
そのTIBをAに移動してBに復元した。
無事終わってからクローンでいいことに気づいた
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a787-iA8U)
2017/12/14(木) 19:39:00.43ID:Og/vkETa0 >>351
2018にした方がいい
2018にした方がいい
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcd-qk9N)
2017/12/14(木) 19:47:48.84ID:+NrhFSli0 >>353
なぜ?
なぜ?
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e5-j1NZ)
2017/12/14(木) 20:08:07.97ID:yGaesITZ0 2017は失敗作だからな
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdb-QofM)
2017/12/15(金) 00:02:56.72ID:yn3E583hM >>355
いや違う、ほぼ失敗作だ。
いや違う、ほぼ失敗作だ。
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7ec-mLIQ)
2017/12/15(金) 01:00:08.28ID:EygiPyte0 https://www.acronis.com/ja-jp/promo/CrucialHD-download/
CrucialのSSD買ったらTI Crucial(中身はTI2017)貰ったんだが
2018にアップグレードできるだろうか
CrucialのSSD買ったらTI Crucial(中身はTI2017)貰ったんだが
2018にアップグレードできるだろうか
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 973e-j1NZ)
2017/12/15(金) 20:51:15.84ID:8msui3h30359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f263-PCSd)
2017/12/15(金) 21:00:07.40ID:nD561t/W0 >>357
今どっかで特別バンドルセットが売ってるよ。
今どっかで特別バンドルセットが売ってるよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933b-j1NZ)
2017/12/15(金) 21:44:06.64ID:OEhyL4Mr0 どっかじゃわかんねーだろ
ハゲ!
ハゲ!
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 375f-E7Ol)
2017/12/16(土) 08:46:36.32ID:wQBJt2bp0 ちーがーうーだーろー!
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8391-mLIQ)
2017/12/17(日) 02:52:47.49ID:reqD4Xp/0363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a363-qk9N)
2017/12/18(月) 01:05:17.85ID:1RFEkwyY0 2017は随分評判が悪いけど、2017が評判が悪いって事は
2017以下は全部クソって事にはならないの?
って言うのもTrue Imageは対して中身変わってないのに年号だけ変えて毎回リリースして
2世代前はサポート外の修正パッチも出さないから2017で起きた不具合は、それより前の
バージョンでも起きるが修正パッチは出ないで修正されないし
そう考えるとまだ修正パッチが出る2017は修正パッチが出てる間はまだマシって事かな?
2016とか2015はクソじゃないの?
2017以下は全部クソって事にはならないの?
って言うのもTrue Imageは対して中身変わってないのに年号だけ変えて毎回リリースして
2世代前はサポート外の修正パッチも出さないから2017で起きた不具合は、それより前の
バージョンでも起きるが修正パッチは出ないで修正されないし
そう考えるとまだ修正パッチが出る2017は修正パッチが出てる間はまだマシって事かな?
2016とか2015はクソじゃないの?
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c667-iaxY)
2017/12/18(月) 05:39:13.81ID:mD1HfOGq0 タブレット用に買った2018で作ったPEのUSBメモリ
ドライブ丸ごとの完全バックアップ取ったんだけどそれでリカバリしたら見たこと無い英文のエラーで起動不能でメーカー送りになった
ドライブ丸ごとの完全バックアップ取ったんだけどそれでリカバリしたら見たこと無い英文のエラーで起動不能でメーカー送りになった
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1227-Rlyf)
2017/12/18(月) 12:24:54.17ID:FpHAR3X80 2017>2016だったな
2015以前は覚えてない
2015以前は覚えてない
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 12d0-8htr)
2017/12/18(月) 20:03:25.57ID:ckFyoY8k0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 973e-j1NZ)
2017/12/18(月) 21:58:49.01ID:uSNddKWc0 >>363
2016にはバックアップ対象のレ点が勝手に消えるような不具合なんて無かったぞ
2016にはバックアップ対象のレ点が勝手に消えるような不具合なんて無かったぞ
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f03-+PwS)
2017/12/19(火) 08:21:27.54ID:BbacrfLw0 タブレットは使用禁止だよ。パッケージに書いてあったろが!
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c667-iaxY)
2017/12/19(火) 10:08:21.70ID:nB83asiV0 eMMCならノートだろうとタブレットだろうと関係ないよ
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 16ec-OGvO)
2017/12/19(火) 11:19:51.93ID:Y05au+my0 スレチだけどMacruim Reflectのリカバリメディアで
手持ちの2in1PCを起動したら画面がバグって操作ができずリストア以前の問題だった
画面が1920x1200じゃなくて1200x1920だからだと思う
USB端子が足りなくてキーボード+マウスが接続できないなど
従来のPCの常識から外れた機種もあるだろうから
タブレットをサポート対象から外すのはわからないでもない
でもAcronisだけはどんな機種も幅広くサポートして欲しいのが本心ではある
手持ちの2in1PCを起動したら画面がバグって操作ができずリストア以前の問題だった
画面が1920x1200じゃなくて1200x1920だからだと思う
USB端子が足りなくてキーボード+マウスが接続できないなど
従来のPCの常識から外れた機種もあるだろうから
タブレットをサポート対象から外すのはわからないでもない
でもAcronisだけはどんな機種も幅広くサポートして欲しいのが本心ではある
371名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H77-1hA/)
2017/12/19(火) 16:22:00.05ID:XwmH2k8bH PentiumIII/i815環境のバックアップに対応しているバージョンってどのあたりまで対応してるのでしょうか?
HDDがSeagate製なので2013年あたりまでサポートで取得できたDiscWizは使えるのですが、
TI2016及び2018のブートCDでは起動しませんでした。
丸ごとバックアップなのでDiscWizで問題はないのですが、最新版TIではサポートしてないんでしょうか?
HDDがSeagate製なので2013年あたりまでサポートで取得できたDiscWizは使えるのですが、
TI2016及び2018のブートCDでは起動しませんでした。
丸ごとバックアップなのでDiscWizで問題はないのですが、最新版TIではサポートしてないんでしょうか?
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1287-9X5o)
2017/12/19(火) 22:59:48.49ID:DUWM4nQK0 化石環境で恥じらいもなく質問する奴w
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a787-45+V)
2017/12/19(火) 23:36:19.61ID:sFJK6dEs0 今の時代はPentiumIIIIIIIIIIIIIIIだよ
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3e0-iaxY)
2017/12/20(水) 23:35:28.32ID:d54fefdT0375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8371-wHSM)
2017/12/21(木) 00:08:54.51ID:LpMhF1/50 2017使い始めたところだが2018無償アップグレードできるみたいでよかった
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM27-BNPM)
2017/12/21(木) 10:17:11.18ID:59bXQa+MM 2018で問題なく使えてるのでありがたい
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-bLqh)
2017/12/21(木) 12:22:42.93ID:85S4LBdT0 40%割引きはサブスクリプション版だけか
残念だなあ
残念だなあ
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f363-RBuR)
2017/12/21(木) 14:54:03.96ID:d8KngWpn0 Acronis Active Protectionをオンにしたままパソコンを終了させて、しばらくしてからパソコンをつけると
パソコンを起動させた時、ものすごい勢いでファンが回って煩いだけど気のセイ?
Acronis Active Protectionって基本オフにしてるけどアップデートとかあるとオフにしてたあったAcronis Active Protection
勝手にオンになってて困る…これがオンになってるランサム予防より余計なトラブルの方が多いわ…
パソコンを起動させた時、ものすごい勢いでファンが回って煩いだけど気のセイ?
Acronis Active Protectionって基本オフにしてるけどアップデートとかあるとオフにしてたあったAcronis Active Protection
勝手にオンになってて困る…これがオンになってるランサム予防より余計なトラブルの方が多いわ…
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffd0-JMjo)
2017/12/21(木) 22:07:15.67ID:H2W7KVtq0 非公式のMicrosoft Windows and Office ISO Download Toolを使って、Windows10 1703のISOをダウンロードしたけど、勝手におまけが入ると脅かされて心配になったので、TI2017を使って数日前にセクタ単位でとっておいたイメージからSSDのCドライブをリカバリした。
無事に起動したけど、心なしか砂時計が出る時間が長くなったような。
もう一回再起動したら、アプリの起動時間もましになってきたけど、そういうものなのかな。
あと、復元でデスクトップのショートカットやフォルダのアイコンの配置や並び順までは記憶し無いんですね。
無事に起動したけど、心なしか砂時計が出る時間が長くなったような。
もう一回再起動したら、アプリの起動時間もましになってきたけど、そういうものなのかな。
あと、復元でデスクトップのショートカットやフォルダのアイコンの配置や並び順までは記憶し無いんですね。
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833e-615/)
2017/12/21(木) 22:56:37.45ID:eaxoNI4d0 え?
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f363-RBuR)
2017/12/22(金) 04:05:35.56ID:mZlgx/R70 Acronis Active ProtectionをオフにしてるとやっぱりPCを起動してWindows10が立ち上がってからのファンの轟音にならないから
Acronis Active Protectionが原因かこれ…
Acronis Active Protectionが原因かこれ…
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 035f-SZyW)
2017/12/22(金) 04:15:28.37ID:8T7V4Wbn0 クリスマスセール?みたいなの始まったってポップアップ出た
3ライセンス50%引きだって
3ライセンス50%引きだって
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-bLqh)
2017/12/22(金) 08:18:45.92ID:N7NDRI0o0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf71-buzn)
2017/12/22(金) 08:53:33.84ID:qVXkuP080 >>382
相変わらず1Lと3Lは10円の差だな
相変わらず1Lと3Lは10円の差だな
385名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-VulL)
2017/12/22(金) 09:12:07.65ID:SxS/2iOwM サブスクリプション版は翌年からは定価で自動更新な
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fad-H9DT)
2017/12/22(金) 11:04:36.17ID:RuW0sIej0 今年は1ライセンス1980円はなしかぁ、残念だけど3ライセンス買うしかないかなぁ
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf71-buzn)
2017/12/22(金) 11:04:55.39ID:qVXkuP080 ちなポップは永続L
こちらでは製品立ち上げ> アカウント>Acronis Storeで表示させる手動ポップは通常価格だな。
自動ポップだけがXmas価格だったよ(Lは必要以上あるので閉じたらあれから再表示していない)。
こちらでは製品立ち上げ> アカウント>Acronis Storeで表示させる手動ポップは通常価格だな。
自動ポップだけがXmas価格だったよ(Lは必要以上あるので閉じたらあれから再表示していない)。
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ffd9-U2QZ)
2017/12/22(金) 13:22:51.23ID:S45rGnEp0 個人の新規購入(永続版1ライセンス)なのですが、Amazon等で2017パッケージ版を購入して2018に無償アップグレードするのが最安でしょうか?
389名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-VulL)
2017/12/22(金) 14:29:26.21ID:6WW8izKTM >>388
今すぐ1本だけ買いたいということなら、その通り
今すぐ1本だけ買いたいということなら、その通り
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3e0-89OF)
2017/12/22(金) 16:18:52.12ID:iz4LDW4w0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff09-7LW1)
2017/12/22(金) 18:37:49.71ID:WFBTBVhu0 TIのライセンスって
2017使ってて2018アップグレードを買ったら、2018のセットアップexe叩いて、
2017を他のPCに入れることできる?
アップグレード購入って実質正規ライセンスが2つになるって認識で良いの?
アップグレードインストール時に2017のライセンスって抜いているのかな?
2017使ってて2018アップグレードを買ったら、2018のセットアップexe叩いて、
2017を他のPCに入れることできる?
アップグレード購入って実質正規ライセンスが2つになるって認識で良いの?
アップグレードインストール時に2017のライセンスって抜いているのかな?
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3303-YQnG)
2017/12/22(金) 18:43:24.86ID:iIjbcaAD0 なんというか、バカ?
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3e0-89OF)
2017/12/22(金) 20:54:19.33ID:iz4LDW4w0 >>391
> アップグレード購入って実質正規ライセンスが2つになるって認識で良いの?
アップグレードってのは、
今、所有しているもの(権利)を、上のグレードのもの(権利)に置き換える、
って意味だから、所有している「数」は同じですよ。(変わるのはグレードだけ)
> アップグレード購入って実質正規ライセンスが2つになるって認識で良いの?
アップグレードってのは、
今、所有しているもの(権利)を、上のグレードのもの(権利)に置き換える、
って意味だから、所有している「数」は同じですよ。(変わるのはグレードだけ)
394名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H9f-VulL)
2017/12/22(金) 21:37:20.27ID:pgSV3rx/H Acronisの場合、アップグレード元はただの踏み台だから両方使えますよ
だから1PC→5PCとか、OEM版、バンドル版などからのアップグレードも
許容されている
だから1PC→5PCとか、OEM版、バンドル版などからのアップグレードも
許容されている
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff09-7LW1)
2017/12/22(金) 21:40:31.27ID:WFBTBVhu0 >>393
ということは、2018へアップグレードインストールすると、2017のライセンスキーは無効になるということ?
ということは、2018へアップグレードインストールすると、2017のライセンスキーは無効になるということ?
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff09-7LW1)
2017/12/22(金) 21:42:33.25ID:WFBTBVhu0397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3e0-89OF)
2017/12/22(金) 22:30:22.16ID:iz4LDW4w0 >>394,>>396
恐らく、優待販売とアップグレードを混同されているのではと思う
私の場合、以前、2012(1PC)から2015(1PC)にアップグレードしたが、
2015を使うためには、インストール後に先ず2015のライセンスキーを入力し、
その直後に、「これはアップグレード用のキーだから、対象商品のキーも入力してください」
と表示され、引続き2012のキーも入力する必要がある
つまり、アップグレードだと2012と2015を同時に使うことはできない仕組みになってますよ
インストール直後のライセンス認証で、「前のキーを入力してください」が出ないようなら
アップグレードではなく優待販売であり、その場合は両方使うことができるんでしょうね
恐らく、優待販売とアップグレードを混同されているのではと思う
私の場合、以前、2012(1PC)から2015(1PC)にアップグレードしたが、
2015を使うためには、インストール後に先ず2015のライセンスキーを入力し、
その直後に、「これはアップグレード用のキーだから、対象商品のキーも入力してください」
と表示され、引続き2012のキーも入力する必要がある
つまり、アップグレードだと2012と2015を同時に使うことはできない仕組みになってますよ
インストール直後のライセンス認証で、「前のキーを入力してください」が出ないようなら
アップグレードではなく優待販売であり、その場合は両方使うことができるんでしょうね
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a363-Jioj)
2017/12/22(金) 22:47:16.45ID:pXShlDCu0 >>390
>早速、ATI2018の3ライセンス¥3,290-、をポチッた
わしも今からポチります。
11月のセールは見送っていたので、やっぱ買っときゃ良かったと舌打ちしするも後の祭り。
で、今回の「50%オフのファミリーセール:」メールはラッキーだった。♪〜
>早速、ATI2018の3ライセンス¥3,290-、をポチッた
わしも今からポチります。
11月のセールは見送っていたので、やっぱ買っときゃ良かったと舌打ちしするも後の祭り。
で、今回の「50%オフのファミリーセール:」メールはラッキーだった。♪〜
399名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-VulL)
2017/12/22(金) 22:49:41.36ID:oPMmvC1rM >>397
混同とかしてないよ
「アップグレード版のキー」を使って新規インストールしようとすると
旧バージョンのキーを要求されるのはそういう仕様なのだし
要求されないケースとしては上書きでアップグレードしたりとか、
以前のインストールの痕跡が残っている場合とかだね
いずれにせよここでは対象製品の所有チェックが行われるだけで
旧バージョンの利用権がなくなるわけじゃない
マイページで確認できる所有しているライセンスの数だけインストールして使える
と言えば分かりやすいかな?
混同とかしてないよ
「アップグレード版のキー」を使って新規インストールしようとすると
旧バージョンのキーを要求されるのはそういう仕様なのだし
要求されないケースとしては上書きでアップグレードしたりとか、
以前のインストールの痕跡が残っている場合とかだね
いずれにせよここでは対象製品の所有チェックが行われるだけで
旧バージョンの利用権がなくなるわけじゃない
マイページで確認できる所有しているライセンスの数だけインストールして使える
と言えば分かりやすいかな?
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ffd9-U2QZ)
2017/12/22(金) 22:52:40.87ID:S45rGnEp0401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833e-615/)
2017/12/22(金) 23:35:31.17ID:3yTgrRVf0 True Image 2018 Update 2 Hotfix 1 (Build 10640)
https://www.acronis.com/ja-jp/support/updates/changes.html?p=40916
https://www.acronis.com/ja-jp/support/updates/changes.html?p=40916
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff03-/ceK)
2017/12/23(土) 01:11:15.71ID:79BqqeT00 そろそろWin環境のGPTに完全対応したかなと思って、
2017買って2018アップグレードのPE版でバックアップとリカバリーしてみたんだけど、
MSRが先頭になってしまうの未だに直ってないんだな。
バックアップ準備段階のディスク構成見たときMSRがなかったから嫌な予感がしたけど、
不具合じゃなくてそうなってしまう制約でもあるの?
これ回避するには、結局、sector by sectorを指定するか、クローニング機能を使うしかないのかな
2015か2016のときはクローニングでも受け皿のパーティション構成を合わせておかないとMSRが移動させられてしまうとか
そんな不具合あったような、はっきり思い出せないけど、今はみんなどうやってるの?
bitlocker使わないなら気にしなくて良さそうだけど、使う環境だと問題起きそう
2017買って2018アップグレードのPE版でバックアップとリカバリーしてみたんだけど、
MSRが先頭になってしまうの未だに直ってないんだな。
バックアップ準備段階のディスク構成見たときMSRがなかったから嫌な予感がしたけど、
不具合じゃなくてそうなってしまう制約でもあるの?
これ回避するには、結局、sector by sectorを指定するか、クローニング機能を使うしかないのかな
2015か2016のときはクローニングでも受け皿のパーティション構成を合わせておかないとMSRが移動させられてしまうとか
そんな不具合あったような、はっきり思い出せないけど、今はみんなどうやってるの?
bitlocker使わないなら気にしなくて良さそうだけど、使う環境だと問題起きそう
403402 (ワッチョイ ff03-/ceK)
2017/12/23(土) 01:28:58.76ID:79BqqeT00 あ、使っているのは build 10410 ね。
そういえばバックアップ保存先をUSB3.0接続にしたHDDにしているんだけど、
買ったばかりのHDDでメーカーツールで読み書き完全テストをパスして、
計2TBくらいのファイルをエクスプローラで転送するのも何も問題なかったのに、
Failed to read from sectorっていうエラーがUSB HDDの方で起きてバックアップ失敗したときはドキッとした。
(初期不良で交換してもらったばかりだったので・・・)
似たような例がないか調べて、書き込み速度を少し下げてもう一度やってみたら成功したんだけど、
たまたま失敗して2回目で成功しただけなのか、速度を下げた効果なのか、
いずれにせよバックアップ中ずっと見張るわけにもいかないし、TIってこんなにデリケートなの?
そういえばバックアップ保存先をUSB3.0接続にしたHDDにしているんだけど、
買ったばかりのHDDでメーカーツールで読み書き完全テストをパスして、
計2TBくらいのファイルをエクスプローラで転送するのも何も問題なかったのに、
Failed to read from sectorっていうエラーがUSB HDDの方で起きてバックアップ失敗したときはドキッとした。
(初期不良で交換してもらったばかりだったので・・・)
似たような例がないか調べて、書き込み速度を少し下げてもう一度やってみたら成功したんだけど、
たまたま失敗して2回目で成功しただけなのか、速度を下げた効果なのか、
いずれにせよバックアップ中ずっと見張るわけにもいかないし、TIってこんなにデリケートなの?
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c387-7LW1)
2017/12/23(土) 06:42:34.60ID:Dc8+DkDi0 デリケートなので優しく扱ってね
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM27-J1ht)
2017/12/23(土) 07:25:28.82ID:wdmNBzsFM406名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-TD1e)
2017/12/23(土) 09:18:05.80ID:svHGD25fd 不安だから、いつもセクタ単位でバックアップしてる。
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ff27-j/aI)
2017/12/23(土) 09:30:38.90ID:JJ8DalAm0 みんな不安なんだ
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ソラノイロ MMc7-G8t+)
2017/12/23(土) 10:54:22.40ID:maEUo5XPM 2018を最新版にアップデートしたらアクティブプロテクションが知らん間に勝手に復活しやがる
精度高いならまあいいが誤検出多すぎて迷惑でしかない
精度高いならまあいいが誤検出多すぎて迷惑でしかない
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b33b-615/)
2017/12/23(土) 11:04:25.16ID:AYCaecsg0 例年 3PCのアップグレード安売りのお知らせが来てたのに
2018はこねーな
どうなってんだよ
2018はこねーな
どうなってんだよ
410402 (ワッチョイW ff03-Jcy0)
2017/12/23(土) 11:22:40.73ID:79BqqeT00 やっぱりセクタ単位かぁ
win10の回復パテの標準サイズがずっと450MBだったのが最近499MBに変更されたし、
msrもバージョンアップでいつ怒られるか分からないから位置を守っておきたいね
正味のバックアップで並び順を維持するには、面倒だけど一時的にmsrの属性を変えればできそうだな
m.2とかで外付けしづらいことが多くなってきたから、正味イメージで手軽にバックアップ取りたいのだけど、
セクタ単位で我慢するかなぁ
win10の回復パテの標準サイズがずっと450MBだったのが最近499MBに変更されたし、
msrもバージョンアップでいつ怒られるか分からないから位置を守っておきたいね
正味のバックアップで並び順を維持するには、面倒だけど一時的にmsrの属性を変えればできそうだな
m.2とかで外付けしづらいことが多くなってきたから、正味イメージで手軽にバックアップ取りたいのだけど、
セクタ単位で我慢するかなぁ
411名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-VulL)
2017/12/23(土) 11:48:34.92ID:s4H4IW+0M >>410
一応、バックアップ時と全く同じディスクへの復元であれば、
普通にバックアップしたイメージからでもMSRの位置は保持できるんよ
(以前、完全に全領域を解放後、ドライブ丸ごと復元して確認した)
ただしこれは、ブータブルメディアから復元したときの話しで、
Windows上から同じことをやって復元するとだめっぽい
(MSRが先頭に仕切り直されてしまう)
一応、バックアップ時と全く同じディスクへの復元であれば、
普通にバックアップしたイメージからでもMSRの位置は保持できるんよ
(以前、完全に全領域を解放後、ドライブ丸ごと復元して確認した)
ただしこれは、ブータブルメディアから復元したときの話しで、
Windows上から同じことをやって復元するとだめっぽい
(MSRが先頭に仕切り直されてしまう)
412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf92-tmg3)
2017/12/23(土) 12:41:52.21ID:wL5LNiV10 >>409
複数台用ライセンスの5割引なら昨日来てた
複数台用ライセンスの5割引なら昨日来てた
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f363-RBuR)
2017/12/23(土) 12:55:26.61ID:/dARLPA30414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f363-RBuR)
2017/12/23(土) 12:57:45.77ID:/dARLPA30 >>408
勝手に復活するしこれがオンになってるとPC起動するとファンが轟音あげるから勝手にオンになるのはやめて欲しい
勝手に復活するしこれがオンになってるとPC起動するとファンが轟音あげるから勝手にオンになるのはやめて欲しい
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff03-Jcy0)
2017/12/23(土) 13:53:02.19ID:79BqqeT00 >>413
microsoftの意図から外れた構成なのでwin10の半年ごとのアプグレとかでトラブルが起きたとしても仕方ない
うろ覚えだけどbitlockerはmsrの後方領域が対象なので、msrがEFIパテより前にあると、
起動パテを暗号化してしまうことになるため、bitlockerが使えないか、使えてしまうと起動できなくなる、だったと思う
microsoftの意図から外れた構成なのでwin10の半年ごとのアプグレとかでトラブルが起きたとしても仕方ない
うろ覚えだけどbitlockerはmsrの後方領域が対象なので、msrがEFIパテより前にあると、
起動パテを暗号化してしまうことになるため、bitlockerが使えないか、使えてしまうと起動できなくなる、だったと思う
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833e-615/)
2017/12/23(土) 13:55:03.53ID:0ELc9nFg0 >>413
起動できなくなるようなことにはならないけど、どういう実害があるのか具体的にはよく分からないんだよね
UEFIベースのPCにWindowsをインストールしたときの標準構成がこれでしょ
https://i-msdn.sec.s-msft.com/dynimg/IC580774.jpg
これでMSRが先頭に移動しちゃったら、影響を受けるのは手前の2つだわな
Windowsは先頭からの連番でパーティションの位置を覚えているから、
元々先頭の領域にあったWindows RE(回復ツール)の場所が,復元後は2番目になってしまうわけで、
これ、システムが領域を見失ってしまうんじゃないか?と、ちょっと心配になるくらいか
一応、reagentc /info コマンドで、Windows REの場所をシステムが今どう把握しているのか確認できるし、
ズレてしまってもあとから修復する手段もあるようなんだけど正直かなり面倒そうだ
それとあと上で名前の出ていたBitLocker?
これも使ってないからよくわからん
でもまあパーティションの順番が勝手に変更されてしまうより、元の構成を維持できてた方が良いに決まっているわな
かりにも「True Image」を名乗っているんだからさ
起動できなくなるようなことにはならないけど、どういう実害があるのか具体的にはよく分からないんだよね
UEFIベースのPCにWindowsをインストールしたときの標準構成がこれでしょ
https://i-msdn.sec.s-msft.com/dynimg/IC580774.jpg
これでMSRが先頭に移動しちゃったら、影響を受けるのは手前の2つだわな
Windowsは先頭からの連番でパーティションの位置を覚えているから、
元々先頭の領域にあったWindows RE(回復ツール)の場所が,復元後は2番目になってしまうわけで、
これ、システムが領域を見失ってしまうんじゃないか?と、ちょっと心配になるくらいか
一応、reagentc /info コマンドで、Windows REの場所をシステムが今どう把握しているのか確認できるし、
ズレてしまってもあとから修復する手段もあるようなんだけど正直かなり面倒そうだ
それとあと上で名前の出ていたBitLocker?
これも使ってないからよくわからん
でもまあパーティションの順番が勝手に変更されてしまうより、元の構成を維持できてた方が良いに決まっているわな
かりにも「True Image」を名乗っているんだからさ
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bc-OQjd)
2017/12/23(土) 13:59:29.53ID:mnHbIjOZ0 パーティション単位で場所を指定してリストアすればいいだけでしょ
普通不具合時にもシステムパーティションしかリストアしたりしないと思うけど・・・
普通不具合時にもシステムパーティションしかリストアしたりしないと思うけど・・・
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-bebx)
2017/12/23(土) 14:01:24.40ID:79PlNYb1M MSRパーティションの位置が話題だけどWindows REパーティションの位置が10は推奨位置が変わってる
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bc-OQjd)
2017/12/23(土) 14:03:53.57ID:mnHbIjOZ0 BCD内のシステムドライブのリンク先を見失ってしまえば起動不能になる
uEFIでは、FAT32領域に起動用のファイル、bootmgrやBCDがあると判断してブートしている
uEFIでは、FAT32領域に起動用のファイル、bootmgrやBCDがあると判断してブートしている
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833e-615/)
2017/12/23(土) 14:04:30.72ID:0ELc9nFg0421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff03-Jcy0)
2017/12/23(土) 14:21:08.49ID:79BqqeT00 >>416
PE版でwin7ターゲットでの実験だけど、msrが先頭に来るリカバリ後のTIのログ見たら、
レジストリ弄るのに2回失敗したエラーが載っていたから、
回復環境の修正に最終的に成功したか、諦めたか、そんなところかもしれない
PE版でwin7ターゲットでの実験だけど、msrが先頭に来るリカバリ後のTIのログ見たら、
レジストリ弄るのに2回失敗したエラーが載っていたから、
回復環境の修正に最終的に成功したか、諦めたか、そんなところかもしれない
422名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bc-OQjd)
2017/12/23(土) 14:34:01.67ID:mnHbIjOZ0 回復パーティションは、どこにおいてもそれ自体は問題ないだろうけど、
回復環境を起動するためには、BCD内のリンク先が適正になっている必要がある
bcdeditで場合によっては書き替える必要がある
場所は、
Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {90171aaa-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
device ramdisk=[C:]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{90171aab-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
path \windows\system32\winload.exe
description Windows Recovery Environment
locale ja-JP
inherit {bootloadersettings}
displaymessage Recovery
recoveryenabled Yes
osdevice ramdisk=[C:]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{90171aab-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
systemroot \windows
nx OptIn
bootmenupolicy Standard
winpe Yes
クリーンインストールすると、システムドライブのRecoveryフォルダ内になるけど、
メーカー製のパソコンでは、Winre.wimは回復パーティション内に存在している場合がある
それと、メジャーアップデートで回復パーティションが新しく作られた場合には、
リンク先はそのドライブ内に変更されている
回復環境を起動するためには、BCD内のリンク先が適正になっている必要がある
bcdeditで場合によっては書き替える必要がある
場所は、
Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {90171aaa-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
device ramdisk=[C:]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{90171aab-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
path \windows\system32\winload.exe
description Windows Recovery Environment
locale ja-JP
inherit {bootloadersettings}
displaymessage Recovery
recoveryenabled Yes
osdevice ramdisk=[C:]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{90171aab-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
systemroot \windows
nx OptIn
bootmenupolicy Standard
winpe Yes
クリーンインストールすると、システムドライブのRecoveryフォルダ内になるけど、
メーカー製のパソコンでは、Winre.wimは回復パーティション内に存在している場合がある
それと、メジャーアップデートで回復パーティションが新しく作られた場合には、
リンク先はそのドライブ内に変更されている
423名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 833e-615/)
2017/12/24(日) 10:13:04.63ID:4rkoiGbd0EVE >>421
ひょっとしたら、そういうオチかもしれませんね
ひょっとしたら、そういうオチかもしれませんね
424名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 833e-615/)
2017/12/24(日) 10:15:29.45ID:4rkoiGbd0EVE このMSR問題、現在でも解決しておらず本家フォーラムでも時々話題にあがるんですが、
この記事を見るとTrueImage2016のbuild 6027 以降では若干改善されているようです
Guide to Restoring a UEFI/GPT Windows System to a New Disk with True Image 2016
https://forum.acronis.com/forum/acronis-true-image-2016-forum/guide-restoring-uefigpt-windows-system-new-disk-true-image-2016
復元後にパーティション構成が変わってしまう不具合自体は直っていないんですが、
復元の際、AcronisがWindowsのBCDエントリを補正してWindows標準の回復機能を壊して
しまわないようになったとのこと
この記事を見るとTrueImage2016のbuild 6027 以降では若干改善されているようです
Guide to Restoring a UEFI/GPT Windows System to a New Disk with True Image 2016
https://forum.acronis.com/forum/acronis-true-image-2016-forum/guide-restoring-uefigpt-windows-system-new-disk-true-image-2016
復元後にパーティション構成が変わってしまう不具合自体は直っていないんですが、
復元の際、AcronisがWindowsのBCDエントリを補正してWindows標準の回復機能を壊して
しまわないようになったとのこと
425名無しさん@お腹いっぱい。 (中止WW ff27-j/aI)
2017/12/24(日) 10:39:44.51ID:TKvbc1780EVE 2019に期待かな
426名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W cf7c-Jcy0)
2017/12/24(日) 12:58:31.95ID:XxLW13Ry0EVE Windows上から復元なんてするからMSRがズレるんだろ
レスキューメディアで起動して復元すれば問題ないんだからそれでいいじゃん
レスキューメディアで起動して復元すれば問題ないんだからそれでいいじゃん
427名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 f363-RBuR)
2017/12/24(日) 15:52:09.78ID:Y714bN8Z0EVE Windowsからバックアップを取れても、システムドライブを復元する時はWindowsから操作やっても再起動が掛かって
Windows上から復元しないじゃないの?今ってWindows上から復元できるようになったの?
Windows上から復元しないじゃないの?今ってWindows上から復元できるようになったの?
428名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 Sac7-SZN/)
2017/12/24(日) 16:10:04.80ID:RZoqlpYYaEVE >>427
単純に考えて、動いているOS上に復元なんて出きるわけないやん。だから再起動かかるんだろうが。
単純に考えて、動いているOS上に復元なんて出きるわけないやん。だから再起動かかるんだろうが。
429名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W ff03-Jcy0)
2017/12/24(日) 16:11:32.66ID:QKBxuTik0EVE >>424
昔のスレで自分もその情報書いたの思い出した
壊れないのは良いことだけど直してほしいのはソコじゃないってツッコミ入れたなw
でもどうして直せないのだろうね
msrにはファイルシステムがないからバックアップ対象選択に出てこないけど、
GPTヘッダにはパーティションとして存在するから、それを見てTIが復元しようとするけど、
イメージがmsrなしの構成で作成されていて間に差し込めず、仕方なく先頭に復元しているのかなぁ
まぁ安いからいつか直るの期待して次バージョンも買うけどさ
昔のスレで自分もその情報書いたの思い出した
壊れないのは良いことだけど直してほしいのはソコじゃないってツッコミ入れたなw
でもどうして直せないのだろうね
msrにはファイルシステムがないからバックアップ対象選択に出てこないけど、
GPTヘッダにはパーティションとして存在するから、それを見てTIが復元しようとするけど、
イメージがmsrなしの構成で作成されていて間に差し込めず、仕方なく先頭に復元しているのかなぁ
まぁ安いからいつか直るの期待して次バージョンも買うけどさ
430名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 ffe5-615/)
2017/12/24(日) 17:03:47.64ID:34JXpuhl0EVE431名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 ffe5-615/)
2017/12/24(日) 17:09:45.45ID:34JXpuhl0EVE432名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 Sac7-LwOt)
2017/12/24(日) 18:48:33.91ID:f/NsTkWiaEVE Windowsが動いている状態で書き戻す必要性がわからん。
433名無しさん@お腹いっぱい。 (中止WW ff27-j/aI)
2017/12/24(日) 18:59:09.65ID:TKvbc1780EVE 俺は古い人間なんで
Windowsが動いてる状態でバックアップとるのでさえ気持ち悪い
Windowsが動いてる状態でバックアップとるのでさえ気持ち悪い
434名無しさん@お腹いっぱい。 (中止WW 833e-4ysM)
2017/12/24(日) 21:26:15.73ID:0lyky9RM0EVE >>433
VSSはファイルシステムレベルの一貫性は保証されてる
ただし、動作中に強制電源OFFしたのと同じ挙動になるから、ロールバック&ロールフォワードに不具合のある昔のDBとかだと、もしかしたら悪影響あるかもね
もっとも、WindowsのバージョンによってはVSSにバグがあるという話もあったから、本当に大切なバックアップは電源OFFして取っておくのがいいね
VSSはファイルシステムレベルの一貫性は保証されてる
ただし、動作中に強制電源OFFしたのと同じ挙動になるから、ロールバック&ロールフォワードに不具合のある昔のDBとかだと、もしかしたら悪影響あるかもね
もっとも、WindowsのバージョンによってはVSSにバグがあるという話もあったから、本当に大切なバックアップは電源OFFして取っておくのがいいね
435名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W ffd0-TD1e)
2017/12/24(日) 22:05:40.99ID:9WTcklrM0EVE Windows 10 1703だとVSSにバグがあるとこのスレだったかで聞いたので、2017でAcronisスナップショットにしてバックアップしてます。
WinPEで起動して取ったほうがいいのでしょうが。
WinPEで起動して取ったほうがいいのでしょうが。
436名無しさん@お腹いっぱい。 (中止WW 833e-4ysM)
2017/12/24(日) 22:32:27.72ID:0lyky9RM0EVE まぁ好みで
万が一リストアに失敗して起動できなくなったとしても、OS再インストールしてtibをマウントできればいいかな
万が一リストアに失敗して起動できなくなったとしても、OS再インストールしてtibをマウントできればいいかな
437名無しさん@お腹いっぱい。 (中止WW ff27-j/aI)
2017/12/24(日) 22:39:45.45ID:TKvbc1780EVE 俺はリカバリできなくても
マウントして
ファイルさえ取り出せればいいと
割り切ってる
マウントして
ファイルさえ取り出せればいいと
割り切ってる
438名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 6f67-7LW1)
2017/12/24(日) 23:31:57.54ID:hvViNm7N0EVE 結構そっち派多いな
仕事で使ってるシステムとかならともかく個人で使ってるのならデータさえ無事ならどうとでもなるからな
仕事で使ってるシステムとかならともかく個人で使ってるのならデータさえ無事ならどうとでもなるからな
439名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 f363-RBuR)
2017/12/25(月) 01:31:42.15ID:HBpTid3F0XMAS440名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W cf7c-Jcy0)
2017/12/25(月) 02:23:36.67ID:dRKYw3iy0XMAS441名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 MM67-J1ht)
2017/12/25(月) 07:19:19.05ID:K7UJSeIFMXMAS >>440
どうせバックアップした元のディスクへブータブルメディアを使って復元してるってオチでしょ
どうせバックアップした元のディスクへブータブルメディアを使って復元してるってオチでしょ
442名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W cf7c-Jcy0)
2017/12/25(月) 10:06:07.33ID:dRKYw3iy0XMAS >>441
いや、SATA SSDからM.2 SSDに引っ越ししたり色々やってきてもこれ
いや、SATA SSDからM.2 SSDに引っ越ししたり色々やってきてもこれ
443名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 MM9f-VulL)
2017/12/25(月) 10:42:16.91ID:jsqkcqW5MXMAS444名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W cf7c-Jcy0)
2017/12/25(月) 10:46:29.92ID:dRKYw3iy0XMAS445名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W cf7c-Jcy0)
2017/12/25(月) 10:49:50.17ID:dRKYw3iy0XMAS partition構造を晒してるのは俺だけで
ズレたpartitionを晒す人がいない不思議
ズレたpartitionを晒す人がいない不思議
446名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 333e-kntX)
2017/12/25(月) 10:50:40.43ID:naMuKctI0XMAS >>439
言うよ。何言ってんの?
言うよ。何言ってんの?
447名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W ff03-Jcy0)
2017/12/25(月) 11:13:52.42ID:QzSwfUxe0XMAS 言い始めたの自分だけど、win7のテスト終えて今8.1やってるから、
回復パテ複数(おそらく)で良いなら後でpe版で復元やってみるよ
回復パテ複数(おそらく)で良いなら後でpe版で復元やってみるよ
448名無しさん@お腹いっぱい。 (中止WW ff7f-YOmX)
2017/12/25(月) 11:28:05.69ID:QIsAljaH0XMAS >>445
君が暇人だからではの不思議
君が暇人だからではの不思議
449名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 MM9f-VulL)
2017/12/25(月) 12:38:11.02ID:NoVj3s4HMXMAS 昨日の夕食は鍋でした
↓
えっ?鍋をガジガジかじったの?
このように書かれた内容をそのままの意味でしか解釈できない傾向の
コミュニケーション障害をもつ人をアスペルガー症候群と呼ぶようです
私生活でも周囲に理解されずきっと苦労していることでしょうから
温かく見守ってあげましょう
↓
えっ?鍋をガジガジかじったの?
このように書かれた内容をそのままの意味でしか解釈できない傾向の
コミュニケーション障害をもつ人をアスペルガー症候群と呼ぶようです
私生活でも周囲に理解されずきっと苦労していることでしょうから
温かく見守ってあげましょう
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-buzn)
2017/12/26(火) 06:55:22.65ID:RvZxdvPB0 True Image 2018 Update 2 Hotfix 1
https://www.acronis.com/ja-jp/support/updates/changes.html?p=40916
ビルド番号106402017年12月22日
Acronis True Image for Windows
修正済みの問題
バックアップ先を選択できません。[保存先を選択] テキストはクリックできません。
ビルド9850からビルド10410にアップデートした後、エントリの数があまりに多いと [アクティビティ] タブのエントリが表示されません。
製品をオフラインで永続ライセンスを用いてアクティベーションしていた場合、インターネット接続が可能になると再アクティベーションが必要になります。
WinPEメディアでは、NASにあるバックアップからデータを復元することはできません。「Acronis True Imageバックアップファイルが破損しています」というエラーが表示されます。
[バッテリーではバックアップを行わない] 設定をオンにしていて電源コードを取り外すと、[今すぐバックアップ] をクリックした後にバックアップは停止します。
ビルド9207からビルド9660にアップデートした後、通知領域にAcronis Active Protectionのアイコンが使用不可として表示される。
https://www.acronis.com/ja-jp/support/updates/changes.html?p=40916
ビルド番号106402017年12月22日
Acronis True Image for Windows
修正済みの問題
バックアップ先を選択できません。[保存先を選択] テキストはクリックできません。
ビルド9850からビルド10410にアップデートした後、エントリの数があまりに多いと [アクティビティ] タブのエントリが表示されません。
製品をオフラインで永続ライセンスを用いてアクティベーションしていた場合、インターネット接続が可能になると再アクティベーションが必要になります。
WinPEメディアでは、NASにあるバックアップからデータを復元することはできません。「Acronis True Imageバックアップファイルが破損しています」というエラーが表示されます。
[バッテリーではバックアップを行わない] 設定をオンにしていて電源コードを取り外すと、[今すぐバックアップ] をクリックした後にバックアップは停止します。
ビルド9207からビルド9660にアップデートした後、通知領域にAcronis Active Protectionのアイコンが使用不可として表示される。
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-buzn)
2017/12/26(火) 06:56:14.30ID:RvZxdvPB0 既知の問題
[TI-120886] WinPE ベースのメディアで、Linux ネットワーク共有にあるバックアップからデータを復元しようとすると、「Acronis True Image バックアップファイルが破損しています」というエラーが表示される。
[TI-119448] バックアップの削除時に、「使用しようとしているデータは、現在ブロックされています。後でもう一度お試しください。」というメッセージが表示される。
[TI-112797] [バッテリーではバックアップを行わない] 設定をオンにし、電源アダプタを取り外すと、[今すぐバックアップ] をクリックした後にバックアップが停止する。
[TI-117123] ビルド9207 からビルド9660 に製品を更新した後、Acronis Active Protection の通知領域アイコンが使用不可として表示される。
[TI-115928] コンピュータがスリープモードから起動した後、アーカイブ操作が「書き込みエラー」で失敗する。
[TI-54006] アーカイブ操作中に一時的にインターネット接続が失われると、アーカイブした後に一部のファイルがローカル PC 上に残る。
[TI-102104] クラウドバックアップから復元すると、Intel Stream x360 が起動しない。
[TI-100468] バックアップ保存先の選択時に、Acronis True Image が、マッピングされたパブリックネットワーク共有の資格情報を要求する。
[TI-111221] UPS をインストールした後、設定に [バッテリーではバックアップを行わない] オプションが表示されない。
[TI-120886] WinPE ベースのメディアで、Linux ネットワーク共有にあるバックアップからデータを復元しようとすると、「Acronis True Image バックアップファイルが破損しています」というエラーが表示される。
[TI-119448] バックアップの削除時に、「使用しようとしているデータは、現在ブロックされています。後でもう一度お試しください。」というメッセージが表示される。
[TI-112797] [バッテリーではバックアップを行わない] 設定をオンにし、電源アダプタを取り外すと、[今すぐバックアップ] をクリックした後にバックアップが停止する。
[TI-117123] ビルド9207 からビルド9660 に製品を更新した後、Acronis Active Protection の通知領域アイコンが使用不可として表示される。
[TI-115928] コンピュータがスリープモードから起動した後、アーカイブ操作が「書き込みエラー」で失敗する。
[TI-54006] アーカイブ操作中に一時的にインターネット接続が失われると、アーカイブした後に一部のファイルがローカル PC 上に残る。
[TI-102104] クラウドバックアップから復元すると、Intel Stream x360 が起動しない。
[TI-100468] バックアップ保存先の選択時に、Acronis True Image が、マッピングされたパブリックネットワーク共有の資格情報を要求する。
[TI-111221] UPS をインストールした後、設定に [バッテリーではバックアップを行わない] オプションが表示されない。
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bc-OQjd)
2017/12/26(火) 13:49:20.65ID:uvueW/7B0 なるほどね
最新のWin Peの問題も含まれていそうだけど、昔から不具合の多いソフトだよね
現象で使えているからみなさん使っているのだろうけど、
いつ不具合でシステムリストア不能になるかも知れませんねえ
最新のWin Peの問題も含まれていそうだけど、昔から不具合の多いソフトだよね
現象で使えているからみなさん使っているのだろうけど、
いつ不具合でシステムリストア不能になるかも知れませんねえ
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 833e-Jdc7)
2017/12/26(火) 13:59:59.16ID:+KYbdeWy0 PEでブートしてNASにアクセスするとき、コマンドプロンプトが表示されて、ユーザIDとパスワードを入れても何も起きないのは何?
閉じるとダイアログが表示されてて、再度同じ値を入れると、やっとアクセスできるようになる
閉じるとダイアログが表示されてて、再度同じ値を入れると、やっとアクセスできるようになる
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfe9-buzn)
2017/12/26(火) 14:20:25.71ID:TmaH9ycE0 >既知の問題
>[TI-120886]
要するにSambaにアクセス出来ないって事じゃ無い。これはひどいよ。
>[TI-120886]
要するにSambaにアクセス出来ないって事じゃ無い。これはひどいよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f363-RBuR)
2017/12/26(火) 19:00:09.84ID:kfWoR0620 LinuxベースのブートCDよりWinPEのブートCDの方が不具合多いのかよ
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f363-RBuR)
2017/12/26(火) 19:36:45.18ID:kfWoR0620 アップデートしたらまた勝手にAcronis Active Protectionがオンになった本当油断も隙もあったもんじゃない
アップデートする度切らないとダメとか切ってる物を勝手にオンにするな
アップデートする度切らないとダメとか切ってる物を勝手にオンにするな
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 833e-Jdc7)
2017/12/26(火) 22:04:21.53ID:+KYbdeWy0458447 (ワッチョイ ff03-/ceK)
2017/12/27(水) 03:41:12.14ID:Cmds0aPu0 うーん・・・TI2018(10410)で日曜から色んなパターン試してるけど(作業はすべてPE上)、
復元先が別ディスクの場合、セクタ単位で取ったバックアップイメージで復元してもmsrが先頭になってしまう
TI2016のときのフォーラムに、
・別ディスクにディスク丸ごとの復元ではパーティション順序が変わってしまう
・回避するには復元先に予め同じパーティション構成で区切っておいて、パーティション単位の復元先指定する
パーティション単位で復元すると正確に再現できるのは、
・復元元と復元先のパーティション構成・サイズが合っている場合、TIは復元先のMSRに触らない
という理由らしい。
でも、自分がTI2018でやった結果では、復元先が領域を全解放した状態でも、
同じディスクに対する復元であればMSRの位置は保たれたから、2016とは違うようだ。
ただ、後回しにしていたセクタ単位のバックアップイメージによる復元が、
復元先が別ディスクで全領域未割り当ての状態だと、未割り当て含まない・含む、どちらでのイメージを使ってもMSRが先頭になってしまった・・・
セクタ単位でもディスク丸ごと指定では正確に復元できないとなると、
故障等の何らかの交換理由で復元先が別ディスクの場合にどうしよう
うまくいくだろうと期待していただけにショック・・・何か手順を間違えただろうか
フォーラムにあるように、予めWindowsの既定のレイアウトで区切っておいて、
MSR以外をパーティション単位で復元する方法以外で、別ディスクに正確に復元する方法を知りたい
復元先が別ディスクの場合、セクタ単位で取ったバックアップイメージで復元してもmsrが先頭になってしまう
TI2016のときのフォーラムに、
・別ディスクにディスク丸ごとの復元ではパーティション順序が変わってしまう
・回避するには復元先に予め同じパーティション構成で区切っておいて、パーティション単位の復元先指定する
パーティション単位で復元すると正確に再現できるのは、
・復元元と復元先のパーティション構成・サイズが合っている場合、TIは復元先のMSRに触らない
という理由らしい。
でも、自分がTI2018でやった結果では、復元先が領域を全解放した状態でも、
同じディスクに対する復元であればMSRの位置は保たれたから、2016とは違うようだ。
ただ、後回しにしていたセクタ単位のバックアップイメージによる復元が、
復元先が別ディスクで全領域未割り当ての状態だと、未割り当て含まない・含む、どちらでのイメージを使ってもMSRが先頭になってしまった・・・
セクタ単位でもディスク丸ごと指定では正確に復元できないとなると、
故障等の何らかの交換理由で復元先が別ディスクの場合にどうしよう
うまくいくだろうと期待していただけにショック・・・何か手順を間違えただろうか
フォーラムにあるように、予めWindowsの既定のレイアウトで区切っておいて、
MSR以外をパーティション単位で復元する方法以外で、別ディスクに正確に復元する方法を知りたい
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff03-/ceK)
2017/12/27(水) 03:50:25.90ID:Cmds0aPu0 疲れたのとショックでちょっと不貞寝してくる・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-buzn)
2017/12/27(水) 05:47:47.21ID:hs6N6gXW0 昔からLinuxベースのブートCDの方が安定してる
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf7c-Jcy0)
2017/12/27(水) 06:12:45.77ID:yI/TX21w0 そこまで面倒なことするぐらいなら
partition C:だけバックアップしておいて新規にクリーンインストール後、C:をsystemに復元した方が話が早くて失敗もない
これならバージョンアップを続けてディスク後方に回復が出来てしまったWindows10でもクリーンインストールと同じpartition構造に出来るよ
partition C:だけバックアップしておいて新規にクリーンインストール後、C:をsystemに復元した方が話が早くて失敗もない
これならバージョンアップを続けてディスク後方に回復が出来てしまったWindows10でもクリーンインストールと同じpartition構造に出来るよ
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM67-7l2d)
2017/12/27(水) 07:04:52.35ID:HR/U2uVRM463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf7c-Jcy0)
2017/12/27(水) 07:08:33.41ID:yI/TX21w0464名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM67-7l2d)
2017/12/27(水) 07:19:56.45ID:Jq0dwggRM465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf7c-Jcy0)
2017/12/27(水) 07:24:03.12ID:yI/TX21w0466名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-VulL)
2017/12/27(水) 08:32:15.77ID:ZgQ476DnM467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf7c-Jcy0)
2017/12/27(水) 08:54:24.01ID:yI/TX21w0 >>466
> BCDに書かれたWindowsRE(回復環境)の場所のことだよ
これはクリーンインストール環境にC:を復元したものでは問題にならないよ
なぜなら、C:は単なるデータパーティションであってクリーンインストールした状態からパーティションの場所は変わらないから
windows boot managerが示すシステムドライブやBCDの記述その他、回復環境の場所も移動してはいないので
> BCDに書かれたWindowsRE(回復環境)の場所のことだよ
これはクリーンインストール環境にC:を復元したものでは問題にならないよ
なぜなら、C:は単なるデータパーティションであってクリーンインストールした状態からパーティションの場所は変わらないから
windows boot managerが示すシステムドライブやBCDの記述その他、回復環境の場所も移動してはいないので
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf7c-Jcy0)
2017/12/27(水) 09:02:32.29ID:yI/TX21w0 以上はUEFIでインスト−ルしてる場合の話で
MBR環境だと話が違ってくるかも知れない
MBR環境だと話が違ってくるかも知れない
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bc-OQjd)
2017/12/27(水) 09:44:34.34ID:Qw5JG9aZ0 コマンド実行で自動修復する方法 参考例
https://freesoft.tvbok.com/win10/recovery/how_to_access_startup-repair.html
(1) Windows回復パーティションを再認識させる手順
1.Windowsを起動し、そこからコマンドプロンプト(管理者)で以下のコマンドを入力
2.入力するコマンド
reagentc /info
reagentc /enable
reagentc /info
https://freesoft.tvbok.com/win10/recovery/how_to_access_startup-repair.html
(1) Windows回復パーティションを再認識させる手順
1.Windowsを起動し、そこからコマンドプロンプト(管理者)で以下のコマンドを入力
2.入力するコマンド
reagentc /info
reagentc /enable
reagentc /info
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bc-OQjd)
2017/12/27(水) 09:45:09.88ID:Qw5JG9aZ0 (2) BCDを変更する方法
Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {90171aaa-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
device ramdisk=[C:]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{90171aab-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
path \windows\system32\winload.exe
description Windows Recovery Environment
locale ja-JP
inherit {bootloadersettings}
displaymessage Recovery
recoveryenabled Yes
osdevice ramdisk=[C:]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{90171aab-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
systemroot \windows
nx OptIn
bootmenupolicy Standard
winpe Yes
私の例では、クリーンインストール時デフォルトのCドライブ内になっています
プリインストールのメーカー製パソコンだと大抵は回復パーティション内になっています
また、Recoveryフォルダ内をエクスプローラーで直接見たい場合にはアクセス制限が掛かっていますので、
アクセス権の変更が必要になります
回復パーティションにドライブレターを割り当ててから下記2ヶ所の書き換えが必要になります
bcdedit /set {90171aaa-a181-11e5-b532-9f2a23d62186} device ramdisk=[D:]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{90171aab-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
bcdedit /set {90171aaa-a181-11e5-b532-9f2a23d62186} osdevice ramdisk=[D:]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{90171aab-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
書き替える場所とコマンド記述例です
Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {90171aaa-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
device ramdisk=[C:]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{90171aab-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
path \windows\system32\winload.exe
description Windows Recovery Environment
locale ja-JP
inherit {bootloadersettings}
displaymessage Recovery
recoveryenabled Yes
osdevice ramdisk=[C:]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{90171aab-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
systemroot \windows
nx OptIn
bootmenupolicy Standard
winpe Yes
私の例では、クリーンインストール時デフォルトのCドライブ内になっています
プリインストールのメーカー製パソコンだと大抵は回復パーティション内になっています
また、Recoveryフォルダ内をエクスプローラーで直接見たい場合にはアクセス制限が掛かっていますので、
アクセス権の変更が必要になります
回復パーティションにドライブレターを割り当ててから下記2ヶ所の書き換えが必要になります
bcdedit /set {90171aaa-a181-11e5-b532-9f2a23d62186} device ramdisk=[D:]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{90171aab-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
bcdedit /set {90171aaa-a181-11e5-b532-9f2a23d62186} osdevice ramdisk=[D:]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{90171aab-a181-11e5-b532-9f2a23d62186}
書き替える場所とコマンド記述例です
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bc-OQjd)
2017/12/27(水) 09:45:33.33ID:Qw5JG9aZ0 メジャーアップデート時に回復パーティションの容量が足りなくなって新規にWinre.wim,が収まらなくなると、
新たな回復パーティションが作成されるようです
回避策として、Windows10では前もって回復パーティションを1GB程度に拡大しとく方法もあるかと思います
それではまた!
新たな回復パーティションが作成されるようです
回避策として、Windows10では前もって回復パーティションを1GB程度に拡大しとく方法もあるかと思います
それではまた!
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bc-OQjd)
2017/12/27(水) 09:46:35.44ID:Qw5JG9aZ0 回復環境の起動不能で揉めそうなので、簡単に復旧する方法がわかったので書いておきますね
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b33b-615/)
2017/12/27(水) 10:34:08.65ID:5LwgSI8W0 3PC VUP 2980円
2018は来ないね
毎年来てたと思うんだが
2018は来ないね
毎年来てたと思うんだが
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff03-/ceK)
2017/12/27(水) 11:40:58.57ID:Cmds0aPu0 >>461
ありがとう。それでも良いね。
ただ、ノートとかで回復環境を使った復元に頼る場合はちょっと厄介なことになるような。
クリーンインストールが汎用のOS展開なら、常に最新のインストールメディアを入手して最新のパーティション環境にCだけ復元していけるけど、
クリーンインストールがOEMのOS展開の場合は出荷時のパーティション環境になるから、
例えば8の300MBだったり、Creators Update以前の450MBに基づいたサイズだった場合、
CだけFall Creators Update(499MB)のものにすると、回復ツールの不整合が生じるかもしれない。
OEMのインストールメディアを作成・保管して、メーカードライバ&ソフトを入手できるなら、
OEMの回復環境を捨てて汎用インストールに切り替えても良いかもしれないけど。
あと先のフォーラムに、
Track 0を含めるべきかどうかという議論で、ディスク署名を見るオンライン認証をするソフトを使っている場合、
Track 0を復元しないと認証が外れるとか書かれてあった。
これがどのくらい問題になるかはライセンスと認証の自由度によるのかな。
Cだけ復元もケースによっては楽そうだし、受け皿用意&丸ごと復元ももう少し楽にできないか、
ちょっと方法と結果の再確認して整理してくる
ありがとう。それでも良いね。
ただ、ノートとかで回復環境を使った復元に頼る場合はちょっと厄介なことになるような。
クリーンインストールが汎用のOS展開なら、常に最新のインストールメディアを入手して最新のパーティション環境にCだけ復元していけるけど、
クリーンインストールがOEMのOS展開の場合は出荷時のパーティション環境になるから、
例えば8の300MBだったり、Creators Update以前の450MBに基づいたサイズだった場合、
CだけFall Creators Update(499MB)のものにすると、回復ツールの不整合が生じるかもしれない。
OEMのインストールメディアを作成・保管して、メーカードライバ&ソフトを入手できるなら、
OEMの回復環境を捨てて汎用インストールに切り替えても良いかもしれないけど。
あと先のフォーラムに、
Track 0を含めるべきかどうかという議論で、ディスク署名を見るオンライン認証をするソフトを使っている場合、
Track 0を復元しないと認証が外れるとか書かれてあった。
これがどのくらい問題になるかはライセンスと認証の自由度によるのかな。
Cだけ復元もケースによっては楽そうだし、受け皿用意&丸ごと復元ももう少し楽にできないか、
ちょっと方法と結果の再確認して整理してくる
475名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-VulL)
2017/12/27(水) 12:29:52.55ID:eAUmp8ehM476名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-VulL)
2017/12/27(水) 12:35:06.17ID:YZafpvvlM477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bc-OQjd)
2017/12/27(水) 13:06:08.14ID:Qw5JG9aZ0 https://freesoft.tvbok.com/win10/install/initializing_drive_for_clean_install.html
レガシー環境とUEFI環境でそれぞれ新規インストールした場合のパーティション構成がここに明示してありますけど、
私はUEFI環境でインストールしていないので、Winre.wimの実体が回復パーティション内に設定されるかどうか?を確認していません
bcdedit /enum all で表示すればわかるとは思います
ネットの情報では、システムドライブ内のRecoveryフォルダ内に設定されると見たような気もします
レガシー環境とUEFI環境でそれぞれ新規インストールした場合のパーティション構成がここに明示してありますけど、
私はUEFI環境でインストールしていないので、Winre.wimの実体が回復パーティション内に設定されるかどうか?を確認していません
bcdedit /enum all で表示すればわかるとは思います
ネットの情報では、システムドライブ内のRecoveryフォルダ内に設定されると見たような気もします
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff03-/ceK)
2017/12/27(水) 13:28:35.41ID:Cmds0aPu0 自分の環境でもREツールへのパスはCドライブのRecoveryフォルダ内だった
この場合、回復パテが新規追加されても、パスがCドライブのままだから、
クリーンインストで回復パテが先頭に戻っても、パスはCドライブで共通だから、
Cだけの復元で問題ないということなのかな。ややこしくなってきた・・・
この場合、回復パテが新規追加されても、パスがCドライブのままだから、
クリーンインストで回復パテが先頭に戻っても、パスはCドライブで共通だから、
Cだけの復元で問題ないということなのかな。ややこしくなってきた・・・
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bc-OQjd)
2017/12/27(水) 13:54:08.99ID:Qw5JG9aZ0 >>478
10のメジャーアップデートで回復パーティションが新たに作られた場合には、
CドライブのRecoveryフォルダにあるWinre.wimは削除されて
新たに作られた回復パーティション内のWinre.wimにBCD内のパスも変更されているのは確認しています
たぶん、メジャーアップデートで回復環境のバージョン変更もある場合には、
回復パーティション内に移動されるかと思います
10のメジャーアップデートで回復パーティションが新たに作られた場合には、
CドライブのRecoveryフォルダにあるWinre.wimは削除されて
新たに作られた回復パーティション内のWinre.wimにBCD内のパスも変更されているのは確認しています
たぶん、メジャーアップデートで回復環境のバージョン変更もある場合には、
回復パーティション内に移動されるかと思います
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-bebx)
2017/12/27(水) 13:57:21.85ID:+7H1YBbiM クリーンインストールで一度もメジャーアプデなどをしていない場合bcdに書かれてる回復パーティションの場所はPartition1と書かれてる
非表示が標準だからドライブレターない
非表示が標準だからドライブレターない
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bc-OQjd)
2017/12/27(水) 14:01:54.28ID:Qw5JG9aZ0482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ec-buzn)
2017/12/27(水) 15:22:37.66ID:haRUP5na0 パーティションの順番、パーティションの順番ってお前等いちいちディスク全体を毎回復元してんの?
OSのパーティションだけ復元すればよくない?短時間で済むし
OSとデータでパーティション分けてないなら知らない
OSのパーティションだけ復元すればよくない?短時間で済むし
OSとデータでパーティション分けてないなら知らない
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff03-/ceK)
2017/12/27(水) 15:46:07.85ID:Cmds0aPu0 >>482
自分は壊れて交換したディスクに復元するときとか、新しく買い換えたディスクに復元するときのための
バックアップが目的で使っているから、OSだけバックアップしても手間が省けることにはならないよ
バックアップ&復元じゃなくてクローニング機能の方も使ってみたけど、やっぱりMSRは移動させられてしまうし、
クローンできないのならTIは「クローン」という表現をやめるべきだと思う。
ストレージメーカーの移行ツールにも多く採用されているから他人にも薦めやすいと思って買ってみたけど、
無条件でクローンを作れる機能が一つもなくてガッカリしている。
カード型SSDや容量大→小など、クレードルのデュプリケータでは対応できないケースを補いたかったのに、
工夫しないと不完全復元になってしまうなんて・・・
自分は壊れて交換したディスクに復元するときとか、新しく買い換えたディスクに復元するときのための
バックアップが目的で使っているから、OSだけバックアップしても手間が省けることにはならないよ
バックアップ&復元じゃなくてクローニング機能の方も使ってみたけど、やっぱりMSRは移動させられてしまうし、
クローンできないのならTIは「クローン」という表現をやめるべきだと思う。
ストレージメーカーの移行ツールにも多く採用されているから他人にも薦めやすいと思って買ってみたけど、
無条件でクローンを作れる機能が一つもなくてガッカリしている。
カード型SSDや容量大→小など、クレードルのデュプリケータでは対応できないケースを補いたかったのに、
工夫しないと不完全復元になってしまうなんて・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-bebx)
2017/12/27(水) 15:46:23.97ID:+7H1YBbiM バックアップは全体
リストアはosパーティションだけでいい
10の別バージョンをリストアする時は回復パーティションも
systemとMSRパーティションは別バージョンでもそのまま
リストアはosパーティションだけでいい
10の別バージョンをリストアする時は回復パーティションも
systemとMSRパーティションは別バージョンでもそのまま
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6f67-KT3Y)
2017/12/27(水) 17:39:50.95ID:c4BTv/mk0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f55-3E9j)
2017/12/27(水) 17:58:58.12ID:ZUqjhztG0 少なくともTrueImage使うのはやめたほうがいいと思う
数世代後のバージョンでも修正されないから
数世代後のバージョンでも修正されないから
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f363-RBuR)
2017/12/27(水) 18:03:49.41ID:D+2dStu40 なんか、Acronis Active Protectionの件もそうだけど
True Image って年々いらない機能や常駐、サービスとか使いづらくなってない?
こういうのって改善されないのかね昔のはもっとシンプルでよかったのに…
True Image って年々いらない機能や常駐、サービスとか使いづらくなってない?
こういうのって改善されないのかね昔のはもっとシンプルでよかったのに…
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-PBLG)
2017/12/27(水) 18:14:54.82ID:sCV/OpXp0 困ってるなら他を試した方が良いんじゃないかと思うのだが
そこまで苦労して使う必要ないだろうし
業務用でない個人用でもトラブル少ないのあるでしょ
そこまで苦労して使う必要ないだろうし
業務用でない個人用でもトラブル少ないのあるでしょ
489名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-VulL)
2017/12/27(水) 18:15:29.02ID:sl2vn8r0M490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffd0-TD1e)
2017/12/27(水) 18:21:54.64ID:dmCZyVXl0 >>483
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/secure_boot_from_clone.html
バックアップとクローンにはParagon Backup & Recoveryを使っている
こちらは 「セキュアブート無効」が必要
システムドライブをクローンする時は
「Windowsシステム領域」
「MSR領域」
「GPTシステム領域」
「Windows RE(回復)領域」
など、これらをパーティション別にバックアップを取り、そろぞれ個別に、コピー元のDiskと同じ順序で配置されるようクローンしている。
システムドライブの全てのパーティションを一括バックアップしてクローンした際、クローン先でOS起動しなかった経験あり。
個別クローンでは (今の所) 失敗経験なし。
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/secure_boot_from_clone.html
バックアップとクローンにはParagon Backup & Recoveryを使っている
こちらは 「セキュアブート無効」が必要
システムドライブをクローンする時は
「Windowsシステム領域」
「MSR領域」
「GPTシステム領域」
「Windows RE(回復)領域」
など、これらをパーティション別にバックアップを取り、そろぞれ個別に、コピー元のDiskと同じ順序で配置されるようクローンしている。
システムドライブの全てのパーティションを一括バックアップしてクローンした際、クローン先でOS起動しなかった経験あり。
個別クローンでは (今の所) 失敗経験なし。
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6f67-KT3Y)
2017/12/27(水) 18:23:49.65ID:c4BTv/mk0 >>489
少し大げさに言いすぎたかもしれないけど交換や復元は今のままでも十分できるでしょ
少し大げさに言いすぎたかもしれないけど交換や復元は今のままでも十分できるでしょ
492名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-TD1e)
2017/12/27(水) 18:29:51.93ID:Dn0Y1AlQd >>490
は、Acronis True Imageでも同じ方法が使えないかと思って貼りました。
は、Acronis True Imageでも同じ方法が使えないかと思って貼りました。
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2303-PWgB)
2017/12/27(水) 19:44:46.64ID:kP/Q8dkA0 まあ改悪して新バージョンにしないとお金が入ってこないからね
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bc-OQjd)
2017/12/27(水) 20:51:03.42ID:Qw5JG9aZ0 UEFIモードGPT形式で新規インストールすると、回復パーティション内のRecoveryフォルダ内に
回復環境 Winre.wimが設定されているのを確認しました
10は、以前のOSからのアップデートインストールもあるし、
まだいろいろと変更過程だし、情報も少ないんで困りますよね
回復環境 Winre.wimが設定されているのを確認しました
10は、以前のOSからのアップデートインストールもあるし、
まだいろいろと変更過程だし、情報も少ないんで困りますよね
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-bebx)
2017/12/27(水) 21:50:23.01ID:+7H1YBbiM reagentc /infoの結果にパーティション番号入ってるでしょ
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833e-615/)
2017/12/27(水) 23:15:46.78ID:1G2UHP+k0 うちの起動ドライブのSSDはWindows10の大型アップデートを何度かやっているうちに回復パーティションが3つに増えてたよ
1:回復:300MB
2:システム:100MB
3:予約:128MB
4:プライマリ:140GB (C:)
5:回復:470MB
6:回復:363MB
7:プライマリ:91GB (D:)
表向きは C: とD: だけのシンプルな2パーティションのドライブなのに中身は7パーティションで細切れですね
UEFIベースの起動ドライブってマヌケです、、まったくメリットを感じません;
Windows10の大型アップデートをするたびに、CドライブとDドライブの間へ隙間を作って、
新しい回復パーティションが無理矢理ねじ込まれているようです
3番目の予約パーティションがMSRで、こいつはWindowsの「ディスクの管理」にも表示されません
ちなみに reagentc /info で確認してみたら、回復パーティションの実体は5番目の領域で、
他の二つは抜け殻でした
1:回復:300MB
2:システム:100MB
3:予約:128MB
4:プライマリ:140GB (C:)
5:回復:470MB
6:回復:363MB
7:プライマリ:91GB (D:)
表向きは C: とD: だけのシンプルな2パーティションのドライブなのに中身は7パーティションで細切れですね
UEFIベースの起動ドライブってマヌケです、、まったくメリットを感じません;
Windows10の大型アップデートをするたびに、CドライブとDドライブの間へ隙間を作って、
新しい回復パーティションが無理矢理ねじ込まれているようです
3番目の予約パーティションがMSRで、こいつはWindowsの「ディスクの管理」にも表示されません
ちなみに reagentc /info で確認してみたら、回復パーティションの実体は5番目の領域で、
他の二つは抜け殻でした
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/28(木) 02:38:08.74ID:FtSzkqDt0 適当にやって失敗すると段々面倒になってくるのでフォーラムの手法に忠実に、
復元先の別ディスクに、diskpartでprimary, primary, msr, primaryとレイアウトだけ作って、
セクタ単位で取ったバックアップ(未割り当ては含めない)を使って、(※セクタ単位じゃなくても良いと思う)
「復元するもの」を指定するステージで、「ディスク」にチェックを入れずに各パーティションすべてにチェックした状態で進めて、
次のステージで各パーティションの復元先パーティションを個別に指定するやり方でやったら正確に復元できた。
ただおそらくパーティションGUID(タイプGUIDではない)は保持されるものの(未確認)、
GPTヘッダ内の署名やディスクGUIDはdiskpartでフォーマットしたときに作れらたもので、
バックアップイメージのそれとは異なるので完璧なクローンではないと思われる。
そこまでする必要があるかは別として。
復元先の別ディスクに、diskpartでprimary, primary, msr, primaryとレイアウトだけ作って、
セクタ単位で取ったバックアップ(未割り当ては含めない)を使って、(※セクタ単位じゃなくても良いと思う)
「復元するもの」を指定するステージで、「ディスク」にチェックを入れずに各パーティションすべてにチェックした状態で進めて、
次のステージで各パーティションの復元先パーティションを個別に指定するやり方でやったら正確に復元できた。
ただおそらくパーティションGUID(タイプGUIDではない)は保持されるものの(未確認)、
GPTヘッダ内の署名やディスクGUIDはdiskpartでフォーマットしたときに作れらたもので、
バックアップイメージのそれとは異なるので完璧なクローンではないと思われる。
そこまでする必要があるかは別として。
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/28(木) 02:39:55.13ID:FtSzkqDt0 結局、OSクリーンインストールしてからOSのあるパーティションだけ復元するのもそうなんだろうけど、
MSR位置変更を回避するにはTIに復元中にGPTヘッダを作成させないことが必要なんだと思う。
「ディスク」にチェックを入れて全体復元指定すると多分TIがGPTヘッダを作ってる。(※勝手にエントリ変えるから当然だろうけど)
セクタ単位でも未割り当てを含めると、パーティションの個別指定ができないから回避できない。
クローン機能にしても丸ごと復元する場合はただユーザの手間を省いているだけで、
GPTヘッダを勝手に作成したりする動きは同じだから回避できないのだろうな。
同じディスクに対する復元ではMSRの位置が保持されるのは、
同じディスクと判断された場合はTIがGPTヘッダを作成するのではなく、
イメージ内にあるGPTヘッダをそのまま書き出す(パーティション構成もそれに従う)からだろうなぁと思う。
容量の不一致で縮小とかの操作が必要ないのが明らかだからなのか理由は分からないけど。
とりあえず買ったTIをお蔵入りにせず済みそうで良かった。
ヒントくれた方々どうもありがとう。スッキリして新年を迎えられそうだ。
MSR位置変更を回避するにはTIに復元中にGPTヘッダを作成させないことが必要なんだと思う。
「ディスク」にチェックを入れて全体復元指定すると多分TIがGPTヘッダを作ってる。(※勝手にエントリ変えるから当然だろうけど)
セクタ単位でも未割り当てを含めると、パーティションの個別指定ができないから回避できない。
クローン機能にしても丸ごと復元する場合はただユーザの手間を省いているだけで、
GPTヘッダを勝手に作成したりする動きは同じだから回避できないのだろうな。
同じディスクに対する復元ではMSRの位置が保持されるのは、
同じディスクと判断された場合はTIがGPTヘッダを作成するのではなく、
イメージ内にあるGPTヘッダをそのまま書き出す(パーティション構成もそれに従う)からだろうなぁと思う。
容量の不一致で縮小とかの操作が必要ないのが明らかだからなのか理由は分からないけど。
とりあえず買ったTIをお蔵入りにせず済みそうで良かった。
ヒントくれた方々どうもありがとう。スッキリして新年を迎えられそうだ。
499名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H3a-q1nh)
2017/12/28(木) 07:16:49.85ID:YfuDUIU8H500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cad0-4Pvb)
2017/12/28(木) 07:26:48.63ID:InC/pL4P0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f3b-O50F)
2017/12/28(木) 09:18:06.34ID:ZlU0F2TU0 Upgrade Acronis True Image 2018 3台のコンピュータ用
Requires a full license of Acronis True Image 2017 or an earlier version. Note that trial versions are not eligible for upgrade
\3,290
Upgrade Acronis True Image 2018 5台のコンピュータ用
Requires a full license of Acronis True Image 2017 or an earlier version. Note that trial versions are not eligible for upgrade
\4,390
Requires a full license of Acronis True Image 2017 or an earlier version. Note that trial versions are not eligible for upgrade
\3,290
Upgrade Acronis True Image 2018 5台のコンピュータ用
Requires a full license of Acronis True Image 2017 or an earlier version. Note that trial versions are not eligible for upgrade
\4,390
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/28(木) 12:22:41.96ID:FtSzkqDt0 >>500
ごめん。ちょっと間違ってたね。
未割り当てを含めないイメージだと、「ディスク」にチェックを入れてもパーティション指定がある
(初回はこれで失敗した。ここで「ディスク」にチェックを入れてはいけなかった)
未割り当てを含めたイメージだと、「ディスク」にチェックを入れるとパーティションの指定がなく、
「ディスク」のチェックを外すとパーティションの指定になる
なので、2017というか2016も同じなんじゃないかな
あと結局、TIにおけるセクタ単位というのは、パーティションレイアウトの処方箋ではなく、
非対応のファイルシステムのバックアップを取るとか、それだけの役割しかないということなのだろうな。
セクタ単位のバックアップイメージでも復元する際にはセクタ単位にしない選択もできるし、
クローンの意味合いからは遠いように見受けられる。
復元の段階でセクタからファイルシステムを解釈して構築するのは処理が重そうだけどね
ごめん。ちょっと間違ってたね。
未割り当てを含めないイメージだと、「ディスク」にチェックを入れてもパーティション指定がある
(初回はこれで失敗した。ここで「ディスク」にチェックを入れてはいけなかった)
未割り当てを含めたイメージだと、「ディスク」にチェックを入れるとパーティションの指定がなく、
「ディスク」のチェックを外すとパーティションの指定になる
なので、2017というか2016も同じなんじゃないかな
あと結局、TIにおけるセクタ単位というのは、パーティションレイアウトの処方箋ではなく、
非対応のファイルシステムのバックアップを取るとか、それだけの役割しかないということなのだろうな。
セクタ単位のバックアップイメージでも復元する際にはセクタ単位にしない選択もできるし、
クローンの意味合いからは遠いように見受けられる。
復元の段階でセクタからファイルシステムを解釈して構築するのは処理が重そうだけどね
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f3b-O50F)
2017/12/28(木) 12:52:32.76ID:HmWw9VG50 ソースで買った2017 まだ使ってない
2018の出来てればなぁ
ここで書いた馬鹿を恨むわ
2018の出来てればなぁ
ここで書いた馬鹿を恨むわ
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/28(木) 14:23:39.58ID:FtSzkqDt0 >>499
確実なのは確実なんだけど、diskpartでレイアウト雛形作ってパテ個別復元の場合、
復元する際のレイアウト作成で、バックアップ時のパテサイズから拡張しようとするときはちょっと面倒。
Cドライブ等のベーシックパテは問題ないけど、回復パテ、ESP、MSR等の特殊パテはdiskpartでは拡張できない。
Windows上はもちろん、RE上でもエラーで拒否される。
diskpartだけで対処するには、例えば回復パテのタイプGUIDを回復パテからベーシックパテに一時的に変更して、
拡張し終えたらGUIDを元に戻す、という方法になる。
回復パテはなぜかsetコマンドのヘルプのGUID一覧にないから、detailコマンドでGUIDを見る
notepadを起動して回復パテのGUIDをコピペしておき、拡張後にGUIDを元に戻す際にそこからコピペする
※ちなみにESPはベーシックパテにしてもFAT32が理由で拡張拒否されるのでこの方法は使えない
xcopyでESPの中身をすべてベーシックパテかUSBの適当なフォルダに移して、NTFSフォーマットしてから拡張してFAT32に戻し、退避したデータを戻す
でもESPを変更することはまずないから常に100MBか260MBの固定で良い。100から260ならあり得るか。
以上の事情があるので、復元元のレイアウト確認でサイズ覚えておくのが面倒だから適当に大きめに区切って後から拡張しよう、
という自分みたいなズボラは復元し終わった後拡張するときにdiskpartに怒られて戸惑う
レイアウト作成時にきっちりサイズを合わせておくか、回復パテを拡張したいときはGUID切り替えで対処が必要
慣れればクリーンインストール&OSのみ復元より早いけど、拡張が面倒なら、
メジャーアップデートに余裕をもって耐えられるサイズにしておくか、クリーンインストール手法を採る
確実なのは確実なんだけど、diskpartでレイアウト雛形作ってパテ個別復元の場合、
復元する際のレイアウト作成で、バックアップ時のパテサイズから拡張しようとするときはちょっと面倒。
Cドライブ等のベーシックパテは問題ないけど、回復パテ、ESP、MSR等の特殊パテはdiskpartでは拡張できない。
Windows上はもちろん、RE上でもエラーで拒否される。
diskpartだけで対処するには、例えば回復パテのタイプGUIDを回復パテからベーシックパテに一時的に変更して、
拡張し終えたらGUIDを元に戻す、という方法になる。
回復パテはなぜかsetコマンドのヘルプのGUID一覧にないから、detailコマンドでGUIDを見る
notepadを起動して回復パテのGUIDをコピペしておき、拡張後にGUIDを元に戻す際にそこからコピペする
※ちなみにESPはベーシックパテにしてもFAT32が理由で拡張拒否されるのでこの方法は使えない
xcopyでESPの中身をすべてベーシックパテかUSBの適当なフォルダに移して、NTFSフォーマットしてから拡張してFAT32に戻し、退避したデータを戻す
でもESPを変更することはまずないから常に100MBか260MBの固定で良い。100から260ならあり得るか。
以上の事情があるので、復元元のレイアウト確認でサイズ覚えておくのが面倒だから適当に大きめに区切って後から拡張しよう、
という自分みたいなズボラは復元し終わった後拡張するときにdiskpartに怒られて戸惑う
レイアウト作成時にきっちりサイズを合わせておくか、回復パテを拡張したいときはGUID切り替えで対処が必要
慣れればクリーンインストール&OSのみ復元より早いけど、拡張が面倒なら、
メジャーアップデートに余裕をもって耐えられるサイズにしておくか、クリーンインストール手法を採る
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbc-EpB7)
2017/12/28(木) 15:00:46.53ID:d7edvEhA0 俺Paragonだけど、GPTの回復パーティションはチョット厄介だね
イメージからリストアする際にもサイズ変更は一切受け付けないので、
diskpart
select disk 0
clean
convert gpt
create partition primary size=1024
format quick fs=ntfs label="Windows RE tools"
assign letter="R"
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001
こんなんして先頭に1GBにして作ってから、回復パーティションの中のファイルだけをコピーするとかするしかなさそうだね
上記コマンドは、リカバリーメディアとかのコマンドプロンプトから実行して、
その後に残りのパーティションを順にリストアすればいいと思います
イメージからリストアする際にもサイズ変更は一切受け付けないので、
diskpart
select disk 0
clean
convert gpt
create partition primary size=1024
format quick fs=ntfs label="Windows RE tools"
assign letter="R"
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001
こんなんして先頭に1GBにして作ってから、回復パーティションの中のファイルだけをコピーするとかするしかなさそうだね
上記コマンドは、リカバリーメディアとかのコマンドプロンプトから実行して、
その後に残りのパーティションを順にリストアすればいいと思います
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbc-EpB7)
2017/12/28(木) 15:14:08.66ID:d7edvEhA0 私はいろいろな制約の面で、レガシーブートのMBR構成の方が融通が利くので、
SSDだし、しばらくの間UEFIブートを使うつもりはありません
SSDだし、しばらくの間UEFIブートを使うつもりはありません
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/28(木) 15:19:29.64ID:FtSzkqDt0 >>505
スレチだけどParagonはそうなってるのね
ちなみに、
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn898510(v=vs.85).aspx
(1) 500 MB 未満のパーティションの場合は、少なくとも 50 MB の空き領域が必要です。
(2) 500 MB 以上のパーティションの場合は、少なくとも 320 MB の空き領域が必要です。
(3) 1 GB を超えるパーティションの場合は、少なくとも 1 GB の空き領域を確保しておくことをお勧めします。
というルールがあって、
Fall Creators Updateの回復パテが499MBなのは(2)に該当しないギリギリの容量
(3)は「推奨」なので反しても今は問題ないけど、いつか判定されるようになるかもしれないので、
1024MB=1GBよりは、1000MBとか、2GBとかの方が安全かな
スレチだけどParagonはそうなってるのね
ちなみに、
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn898510(v=vs.85).aspx
(1) 500 MB 未満のパーティションの場合は、少なくとも 50 MB の空き領域が必要です。
(2) 500 MB 以上のパーティションの場合は、少なくとも 320 MB の空き領域が必要です。
(3) 1 GB を超えるパーティションの場合は、少なくとも 1 GB の空き領域を確保しておくことをお勧めします。
というルールがあって、
Fall Creators Updateの回復パテが499MBなのは(2)に該当しないギリギリの容量
(3)は「推奨」なので反しても今は問題ないけど、いつか判定されるようになるかもしれないので、
1024MB=1GBよりは、1000MBとか、2GBとかの方が安全かな
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/28(木) 15:24:46.95ID:FtSzkqDt0 あ、超えるだから1024MBはセーフなのか。失礼
確かFall Creators Updateのクリーンインストール時で回復パテの使用量が420MBくらいだったから、
余裕を見積もる場合は、420+320=740MBが最低ラインなので740〜1024MBか2GB以上で好みに。
確かFall Creators Updateのクリーンインストール時で回復パテの使用量が420MBくらいだったから、
余裕を見積もる場合は、420+320=740MBが最低ラインなので740〜1024MBか2GB以上で好みに。
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de71-Auke)
2017/12/28(木) 15:37:38.95ID:OBdb+sJD0 >>503
草生える。コッチは2018余裕で出来たのに乗り遅れた自分を恨みなさいな。
草生える。コッチは2018余裕で出来たのに乗り遅れた自分を恨みなさいな。
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3a-y/1E)
2017/12/28(木) 15:42:38.28ID:zwYh4Q7oM このCreatePartitions-UEFI.txt使って回復パーティション500MBで作ったけど
180MB以上のwinre.wim入ってるし320MB以上の空きが必要ではないようだ
正直に499MBで作らなくても500MBと書いてあるんだからこのサイトの通りにやってる
この通り回復パーティションは4番目にしてる
180MB以上のwinre.wim入ってるし320MB以上の空きが必要ではないようだ
正直に499MBで作らなくても500MBと書いてあるんだからこのサイトの通りにやってる
この通り回復パーティションは4番目にしてる
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/28(木) 16:12:47.57ID:FtSzkqDt0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3a-y/1E)
2017/12/28(木) 16:22:46.10ID:zwYh4Q7oM >>511
過去の話だが1607か1703のタイミングでCreatePartitions-UEFI.txtの回復パーティション容量450MBから500MBに増量変更があった
1709は500MBに入ったけど1803以降また増量になるか不明
過去の話だが1607か1703のタイミングでCreatePartitions-UEFI.txtの回復パーティション容量450MBから500MBに増量変更があった
1709は500MBに入ったけど1803以降また増量になるか不明
513名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM3a-q1nh)
2017/12/28(木) 18:10:35.26ID:htJ8G5cCM514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca09-RYVm)
2017/12/29(金) 06:47:45.79ID:Th57L5If0 2017, 2018は、m2(pci-e接続)に復元にlinuxブートで対応している?
winPE版ならどのバージョンでも対応できるの?
winPE版ならどのバージョンでも対応できるの?
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cad0-4Pvb)
2017/12/29(金) 07:01:02.28ID:A6sQL/Cr0 >>514
2017のWinPEでバックアップ及びリストアできています。
2017のWinPEでバックアップ及びリストアできています。
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM27-C14s)
2017/12/29(金) 07:12:11.57ID:/loJSzJ3M m2用ドライブは熱くてクソ高いって印象だったが今はそうでもないのかな
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6371-AZCO)
2017/12/29(金) 07:19:06.75ID:tYT0kXqt0 週一でシャットダウン操作時にバックアップしてからシャットダウン
なんて設定は標準ではできないよね?
下手にスケジュールで入れると操作中にシャットダウンしようとして、
しかもキャンセルすると権限がありませんとかいうエラーになって、
結局一度TrueImageにシャットダウンさせないと終わらない
WindowsのタスクからシャットダウンイベントでTrueImageLauncher.exeを
使わせるのが一番近いような気がしている
あとは適当なスクリプト書いて1週間経過をチェックさせればいいから
なんて設定は標準ではできないよね?
下手にスケジュールで入れると操作中にシャットダウンしようとして、
しかもキャンセルすると権限がありませんとかいうエラーになって、
結局一度TrueImageにシャットダウンさせないと終わらない
WindowsのタスクからシャットダウンイベントでTrueImageLauncher.exeを
使わせるのが一番近いような気がしている
あとは適当なスクリプト書いて1週間経過をチェックさせればいいから
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9fc6-Xeb6)
2017/12/29(金) 09:00:13.34ID:/yUx5ffc0 バックアップが週一で毎バックアップ時にってこと?なら普通にポストコマンドにスクリプト埋めればいいと思うが
毎日バックアップで指定曜日だけシャットダウンとかならPowershellなら出来そうだ
毎日バックアップで指定曜日だけシャットダウンとかならPowershellなら出来そうだ
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a63-Kkzi)
2017/12/29(金) 09:14:07.81ID:sYHY/q5+0520名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM27-C14s)
2017/12/29(金) 09:17:10.52ID:w171kSzdM >>519
できるんじゃねーの?
できるんじゃねーの?
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a63-Kkzi)
2017/12/29(金) 09:18:16.36ID:sYHY/q5+0 あの100MBとか128MBとか作らせないようにしたほうがすっきりするw
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 8a87-SYER)
2017/12/29(金) 13:36:03.59ID:CUbWGKaV0NIKU523名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ca03-Srr6)
2017/12/29(金) 15:34:35.27ID:KBcdKhZp0NIKU システムパーティションを削除して1つにまとめても、
結局メジャーアップデートのときに回復パーティションが作られてしまう。
MBRディスクの7 → 10 November Update → 10 Fall Creators Updateとやったときは、
確か最終的に510MBくらいの回復パーティションができていたよ
結局メジャーアップデートのときに回復パーティションが作られてしまう。
MBRディスクの7 → 10 November Update → 10 Fall Creators Updateとやったときは、
確か最終的に510MBくらいの回復パーティションができていたよ
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM3a-bc8k)
2017/12/29(金) 15:56:18.20ID:++lFVN0vMNIKU Cドライブ後ろの回復パーティションは消してCドライブ拡張で回復パーティションなしに出来る
消すのは簡単
メジャーアプデ毎に消す作業が必要だが
消すのは簡単
メジャーアプデ毎に消す作業が必要だが
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6b87-FiVz)
2017/12/29(金) 17:16:54.17ID:taLMS1gu0NIKU >>523
あのゴミのパーティション削除するんじゃなくて、あのゴミを拡張してあの中にOSいれてる
あのゴミのパーティション削除するんじゃなくて、あのゴミを拡張してあの中にOSいれてる
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 1bbc-EpB7)
2017/12/29(金) 20:50:48.09ID:CBuz7Qiu0NIKU527名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 1bbc-7ecw)
2017/12/29(金) 22:45:42.10ID:CBuz7Qiu0NIKU でもね、回復パーティションを削除している人は、ブートメニューのオプションの選択で
トラブルシューティングの詳細オプションから項目が消えるから、
回復ドライブが作れなくなるし、いざという時にはインストールメディアから
システム修復とかするしかなくなるのは承知しているのかな?
トラブルシューティングの詳細オプションから項目が消えるから、
回復ドライブが作れなくなるし、いざという時にはインストールメディアから
システム修復とかするしかなくなるのは承知しているのかな?
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/30(土) 02:59:56.00ID:dnqNzI+80 まぁ回復パーティションが後方で始まるのなら良いんじゃない?
GPTだとインストール時のデフォルトでは先頭に回復パーティションが来て、その後足りなくなったら後方に新たに切り出されて、
使われなくなった前方の回復パーティションが抜け殻でOSパーティションに結合することもできないから厄介だけど、
TIのスレだからバックアップは取るだろうし好みで問題ない
ちょっとだけ懸念があるとすれば、修復メディアがUSBメモリならCD-ROMほど信頼性がないってことかな
いつからかWin10はUSBメモリ版のパッケージだから長期保存に不向きだし、
PC1台しか持っていなかったら作成する環境を用意するのに苦労する。
GPTだとインストール時のデフォルトでは先頭に回復パーティションが来て、その後足りなくなったら後方に新たに切り出されて、
使われなくなった前方の回復パーティションが抜け殻でOSパーティションに結合することもできないから厄介だけど、
TIのスレだからバックアップは取るだろうし好みで問題ない
ちょっとだけ懸念があるとすれば、修復メディアがUSBメモリならCD-ROMほど信頼性がないってことかな
いつからかWin10はUSBメモリ版のパッケージだから長期保存に不向きだし、
PC1台しか持っていなかったら作成する環境を用意するのに苦労する。
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/30(土) 03:17:10.01ID:dnqNzI+80 UEFI/GPT環境のインストールメディアなら、FAT32のUSBメモリにISOの中身を放り込むだけで作れるから、
クラウドにISOか中身のアーカイブを置いておけばAndroidのスマホとかでも作れそうだけどね
BIOS/MBR環境のインストールメディアはこういう風にはおそらく作れない(exeやdiskpartが使えない)
クラウドにISOか中身のアーカイブを置いておけばAndroidのスマホとかでも作れそうだけどね
BIOS/MBR環境のインストールメディアはこういう風にはおそらく作れない(exeやdiskpartが使えない)
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6763-Kkzi)
2017/12/30(土) 03:38:59.65ID:wxsrYwBp0 PCド素人の妄想を引き続き、お楽しみください。
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbc-EpB7)
2017/12/30(土) 06:48:09.08ID:TElhbYcU0 教えてやればいいのに!
残念だけど、NTFSでフォーマットすればUEFIファームからはブート出来ないけど、
FAT32でフォーマットしてあると、レガシー UEFI どちらのファームからでもブート可能です
レガシーは環境は、ブートセクタから読み込みに行って起動シーケンスが行われます
メディアのルートにbootmgrとbootmgr.efiがあるのに気付いてますか?
自動判定するBIOSの場合には、FAT32だとUEFI環境としてブートしますね
1度確認してみて下さいね
残念だけど、NTFSでフォーマットすればUEFIファームからはブート出来ないけど、
FAT32でフォーマットしてあると、レガシー UEFI どちらのファームからでもブート可能です
レガシーは環境は、ブートセクタから読み込みに行って起動シーケンスが行われます
メディアのルートにbootmgrとbootmgr.efiがあるのに気付いてますか?
自動判定するBIOSの場合には、FAT32だとUEFI環境としてブートしますね
1度確認してみて下さいね
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbc-EpB7)
2017/12/30(土) 07:17:39.33ID:TElhbYcU0 少し説明が足りないかも・・・
USBメモリでもMBR形式になりますから、BIOSからの起動シーケンスはハードディスクと同じです
アクティブフラグのある領域のPBRのブートコードがMBRのブートシーケンスを実行してからリンクされて起動します
その後にbootmgrへとリンクされます
ですから、以前のXP時代のNTFS形式でフォーマットすると起動しません
UEFIファムームの起動シーケンスは、FAT32領域のbootmgr.efiを直接探して起動しに行きますから、
ブートセクタは関係ないのです
ですから、USBメモリではMBR形式でも問題はないのです
USBメモリでもMBR形式になりますから、BIOSからの起動シーケンスはハードディスクと同じです
アクティブフラグのある領域のPBRのブートコードがMBRのブートシーケンスを実行してからリンクされて起動します
その後にbootmgrへとリンクされます
ですから、以前のXP時代のNTFS形式でフォーマットすると起動しません
UEFIファムームの起動シーケンスは、FAT32領域のbootmgr.efiを直接探して起動しに行きますから、
ブートセクタは関係ないのです
ですから、USBメモリではMBR形式でも問題はないのです
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e67-n93d)
2017/12/30(土) 07:18:41.77ID:uA+6740v0 この字数多いだけで内容さっぱりの長文いつまで続くんだろ
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f3b-O50F)
2017/12/30(土) 08:52:37.43ID:vW43A1Oy0 アクロニスから、コンピュータ1台用の購入でもう1台分が無料になるキャンペーンのお知らせ。
PC、Mac、タブレット、スマートフォンのバックアップと保護を、ご自身と、大切な人にも分けてください。
このキャンペーンは、新年間もなく終了します。
Acronis Acronis True Image 2018
自身と大切な人のデータを守りましょう
\2,296
PC、Mac、タブレット、スマートフォンのバックアップと保護を、ご自身と、大切な人にも分けてください。
このキャンペーンは、新年間もなく終了します。
Acronis Acronis True Image 2018
自身と大切な人のデータを守りましょう
\2,296
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4f-C14s)
2017/12/30(土) 09:11:43.39ID:kWkHEHkWM536名無しさん@お腹いっぱい。 (ソラノイロ MM4b-vlH/)
2017/12/30(土) 10:14:25.12ID:BG7+mjSwM うちのThinkPadはなぜかEFIシステムパーティションが260MBもありやがる
これって普通100MBぐらいじゃなかったっけ?
とりあえず回復は今後デカくなっても大丈夫なように2GBに増やした
これって普通100MBぐらいじゃなかったっけ?
とりあえず回復は今後デカくなっても大丈夫なように2GBに増やした
537名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H3a-q1nh)
2017/12/30(土) 10:42:33.80ID:rhBBv5LBH >>536
えええええっw
えええええっw
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca03-bgiL)
2017/12/30(土) 10:46:00.13ID:dnqNzI+80 thinkpadの理由は分からないけど、
fat32のパーティションの最小サイズの関係で、
デイスクがネイティブ4kセクタの場合は260MB
512または512e(AFT)の場合は100MB(※これは最小サイズよりかなり大きい)
以上あれば良いことになっているので、とりあえず260MBにしてあるのかもね
fat32のパーティションの最小サイズの関係で、
デイスクがネイティブ4kセクタの場合は260MB
512または512e(AFT)の場合は100MB(※これは最小サイズよりかなり大きい)
以上あれば良いことになっているので、とりあえず260MBにしてあるのかもね
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1b0e-tAeS)
2017/12/30(土) 14:28:12.91ID:er2K+HlP0 2015でm2 PCI接続SSDのバックアップは取れるんだが復元ができなかった
2018とかの最新版なら復元できるよね?
2018とかの最新版なら復元できるよね?
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cad0-4Pvb)
2017/12/30(土) 14:33:48.26ID:V7ikhliF0 >>539
Custom WinPE-based Media Builderを使ってカスタムドライバを組み込んだWinPE版ブータブルメディアからならOK。
2017の場合
https://kb.acronis.com/node/59410
Custom WinPE-based Media Builderを使ってカスタムドライバを組み込んだWinPE版ブータブルメディアからならOK。
2017の場合
https://kb.acronis.com/node/59410
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f63-SYER)
2017/12/30(土) 15:03:58.55ID:Z7Q72vms0 Windows10もこれから年二回、毎回、毎回大型アップデートするわけだろう?
その度に無駄に回復でパテ作られるとか勘弁して欲しいな…回復パテだらけになるじゃん…
その度に無駄に回復でパテ作られるとか勘弁して欲しいな…回復パテだらけになるじゃん…
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1b0e-tAeS)
2017/12/30(土) 15:37:42.59ID:er2K+HlP0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/30(土) 22:20:03.46ID:dnqNzI+80 >>539
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812666/SortID=19603172/
2016のPE版はNVMeに対応しているとのこと。
この時点ではLinux版だと起動ドライブには非対応だった模様。後のビルドでは修正済みかもしれない。
2017以降さらに互換性が上がっているのかどうなのかは知らない。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812666/SortID=19603172/
2016のPE版はNVMeに対応しているとのこと。
この時点ではLinux版だと起動ドライブには非対応だった模様。後のビルドでは修正済みかもしれない。
2017以降さらに互換性が上がっているのかどうなのかは知らない。
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/30(土) 22:45:23.71ID:dnqNzI+80 今日2018(10640)のPEメディアでGPTディスクのWin7をパーティション指定で復元したんだけど、
バックアップ時にセクタオプション選ばなかったのに、
なぜか復元中のメッセージにSector by Sectorでパーティションを復元中と出ていた謎
セクタオプションの意味するところが違うのかなぁ
バックアップ時にセクタオプション選ばなかったのに、
なぜか復元中のメッセージにSector by Sectorでパーティションを復元中と出ていた謎
セクタオプションの意味するところが違うのかなぁ
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3a-bc8k)
2017/12/30(土) 22:57:34.92ID:dLSngK7ZM 復元中のメッセージにSector by Sectorは2017linux版でも表示されてた
いつからか不明だがもっと前からだと思う
いつからか不明だがもっと前からだと思う
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 633e-Kkzi)
2017/12/30(土) 22:58:03.91ID:/NagG05S0 2018入れるとシステムドライブに
Windows\TEMP
こんなフォルダ出来るのだけど私だけ??
\がフォルダ名に入ってるし
Windows\TEMP
こんなフォルダ出来るのだけど私だけ??
\がフォルダ名に入ってるし
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6371-AZCO)
2017/12/30(土) 23:16:29.62ID:7iIikcK40 なぬ
ルートに"Windows\TEMP"というフォルダができてるの?
2018直接でなく2017からのアップグレードだが見てないなあ
ルートに"Windows\TEMP"というフォルダができてるの?
2018直接でなく2017からのアップグレードだが見てないなあ
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbc-7ecw)
2017/12/30(土) 23:29:13.39ID:TElhbYcU0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4f-C14s)
2017/12/30(土) 23:36:51.75ID:9+pXDjbBM >>546
みたことないな
みたことないな
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca09-RYVm)
2017/12/31(日) 00:26:04.23ID:knkp614O0 TI2016でセキュアゾーンにバックアップしているんだけど、
今「ファイルの復元」押したら
バージョン**が見つかりません、移動されたか削除された可能性がありますって
予想外すぎて腰抜けた。
マイコンピュータからセキュアゾーンの中身を見るとバックアップのバージョンチェーンはあるので、
無くなってはいないと思うけど、どうしてこうなった・・・。
もしかしてセキュアゾーンなんて使ってはいけないキワモノ?
セキュアゾーン無しでバックアップすべき?
バックアップスキームは
増分、20増分で次の完全バージョン、
クリーンアップルール:次の期間が経過したバージョンチェーンを削除する 60日
毎値にのバックアップでメールの設定しているけど、失敗の通知は来なかったわ。
ブートやパーティションの件で盛り上がっているところ申し訳無いが、
ファイルのバックアップすらできていないことにびびった。
今「ファイルの復元」押したら
バージョン**が見つかりません、移動されたか削除された可能性がありますって
予想外すぎて腰抜けた。
マイコンピュータからセキュアゾーンの中身を見るとバックアップのバージョンチェーンはあるので、
無くなってはいないと思うけど、どうしてこうなった・・・。
もしかしてセキュアゾーンなんて使ってはいけないキワモノ?
セキュアゾーン無しでバックアップすべき?
バックアップスキームは
増分、20増分で次の完全バージョン、
クリーンアップルール:次の期間が経過したバージョンチェーンを削除する 60日
毎値にのバックアップでメールの設定しているけど、失敗の通知は来なかったわ。
ブートやパーティションの件で盛り上がっているところ申し訳無いが、
ファイルのバックアップすらできていないことにびびった。
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb87-AZCO)
2017/12/31(日) 00:44:16.01ID:GzfWE81B0 >>550
欠番エラーはなぜか単体で完結してるはずの毎回完全バックアップでも出る事がある
対策はスケジュールを使わずに手動バックアップのみで運用
俺はとりあえずこれで欠番エラーはなくなったがTI使う意味が無いので他ソフトを吟味中
欠番エラーはなぜか単体で完結してるはずの毎回完全バックアップでも出る事がある
対策はスケジュールを使わずに手動バックアップのみで運用
俺はとりあえずこれで欠番エラーはなくなったがTI使う意味が無いので他ソフトを吟味中
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f3b-O50F)
2017/12/31(日) 00:50:19.62ID:VLJS9Hy60 驚くことじゃないよ
昔からそして最新のバージョンでもそうなるよ
Windowwsの中から復元しようとすればそうなってもおかしくない
「このバージョンを無視する」
これを何度でもクリックするんだ
そうするといずれ復元出来るバージョンが表示される
こういうのが嫌な人は、ブータブルメディアをつくっておいて、そこから復元ファイルを指定してやってるわけですよ
昔からそして最新のバージョンでもそうなるよ
Windowwsの中から復元しようとすればそうなってもおかしくない
「このバージョンを無視する」
これを何度でもクリックするんだ
そうするといずれ復元出来るバージョンが表示される
こういうのが嫌な人は、ブータブルメディアをつくっておいて、そこから復元ファイルを指定してやってるわけですよ
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbc-7ecw)
2017/12/31(日) 01:05:33.81ID:m1I8xbUP0 セキュアゾーンなんて単にWindowsが認識出来ないパーティションIDにしているだけで
中身はNTFSなんだから誰も使わないのなら意味がないと思います
中身はNTFSなんだから誰も使わないのなら意味がないと思います
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/31(日) 03:13:26.03ID:AQC7haCO0 どのへんがセキュアなの?ランサムウェアとかが手出しできない領域ってこと?
555550 (ワッチョイ ca09-RYVm)
2017/12/31(日) 05:45:30.40ID:knkp614O0 >>551-552
レスありがとう、風邪引きみたいな症状扱いで驚いたわw
初見でこんなの見たから血の気ひいたけど、経験者から見るとよくあることなのか・・。
たしかに不安ながらも無視を連打すると42から減っていて最後には無くなったけど、復元の時系列としては出てきた。
ファイルが見つからないのに、増分の履歴が出てきているのって謎だけど、有事の際ファイル単位で戻せればいいな。
先祖返りするのも怖いから試していない。
エクスプローラ上ではセキュアゾーンにアクセスできて、ランダム文字列_fill_b*_s1_v1 が 4つあるけど、
これは2カ所のバックアップがバージョンチェーンが2つ分あると思っていて、
増分ファイルは不可視になっているということでいいのかな・・。
セキュアゾーンならディスクの使用割合が目視でわかるけど、
セキュアゾーンにバックアップされていると、Windowsのエクスプローラからどれくらい使っているかわからないのね。
>>553
ってことは、ランサム発動のついでにacronis固有のパーティションを意図的に葬れるウイルスがあってもおかしくないってことか。
レスありがとう、風邪引きみたいな症状扱いで驚いたわw
初見でこんなの見たから血の気ひいたけど、経験者から見るとよくあることなのか・・。
たしかに不安ながらも無視を連打すると42から減っていて最後には無くなったけど、復元の時系列としては出てきた。
ファイルが見つからないのに、増分の履歴が出てきているのって謎だけど、有事の際ファイル単位で戻せればいいな。
先祖返りするのも怖いから試していない。
エクスプローラ上ではセキュアゾーンにアクセスできて、ランダム文字列_fill_b*_s1_v1 が 4つあるけど、
これは2カ所のバックアップがバージョンチェーンが2つ分あると思っていて、
増分ファイルは不可視になっているということでいいのかな・・。
セキュアゾーンならディスクの使用割合が目視でわかるけど、
セキュアゾーンにバックアップされていると、Windowsのエクスプローラからどれくらい使っているかわからないのね。
>>553
ってことは、ランサム発動のついでにacronis固有のパーティションを意図的に葬れるウイルスがあってもおかしくないってことか。
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 67fd-TqM6)
2017/12/31(日) 11:43:39.35ID:9OkAVSvr0 結局。2018でブータブルメディア作るとき、PE と Linux とどちらが幸せになれるのさ?
一枚しか CD無いから両方は作れないです。
一枚しか CD無いから両方は作れないです。
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0655-XPej)
2017/12/31(日) 11:48:39.58ID:8/k1b2gY0 >>556
サポートに連絡してカスタム版LinuxのISOを貰うのが一番良かったりする
サポートに連絡してカスタム版LinuxのISOを貰うのが一番良かったりする
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/31(日) 11:57:44.17ID:AQC7haCO0 自分はISOから作るPE版を使ってる。短期のバックアップはしないのでインストしない派
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4a6c-f1BL)
2017/12/31(日) 12:21:55.86ID:m8TsAHu40 >>558
Linuxのisoから作るって意味?
Linuxのisoから作るって意味?
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cad0-4Pvb)
2017/12/31(日) 12:36:56.15ID:wHCroSih0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f3b-O50F)
2017/12/31(日) 12:38:46.01ID:VLJS9Hy60 M2:NVMe 使っていないならPEは必要ないだろ
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b387-DlW5)
2017/12/31(日) 12:49:07.28ID:ZttySoI90 PE版ってLinux版よりも動作重い?
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cac6-TqM6)
2017/12/31(日) 12:49:46.64ID:cxR9xFah0564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/31(日) 13:26:40.17ID:AQC7haCO0565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ca27-Ep3l)
2017/12/31(日) 14:11:52.31ID:J0I3Vs/X0 Acronisって
すぐ電話がつながるから有り難いよね
すぐ電話がつながるから有り難いよね
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b63-Kkzi)
2017/12/31(日) 17:57:11.68ID:En+W5w0X0 再起動後の復元で完了後にブルー画面でとまる
何か解決方法あるの?
何か解決方法あるの?
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-C14s)
2017/12/31(日) 18:19:23.49ID:8CWLEUROM >>566
きっとあるよ
きっとあるよ
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b63-Kkzi)
2017/12/31(日) 19:58:41.24ID:En+W5w0X0 思い出したわ、確かVerが古いと項目がなかった
シャットダウンはあるのに再起動はない
後から要望出たのか付けたはず
シャットダウンはあるのに再起動はない
後から要望出たのか付けたはず
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee21-Hmb5)
2018/01/01(月) 10:17:39.76ID:3Diof3nO0 すぐ買わないと大変なことが起きる(かもしれない)
2016/2016は マイアカウント内に
WinPEのファイルが置いてあったけど
2018は置いてないな
自分で作るしかないのか
WinPEのファイルが置いてあったけど
2018は置いてないな
自分で作るしかないのか
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0655-XPej)
2018/01/02(火) 18:29:41.51ID:fhd6vvE70 Microsoftの規約改正で 作成済みのWindows PEを含んだ配布方法は駄目になったんだ
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-hL1C)
2018/01/04(木) 07:11:19.07ID:0MbBpbjy0 2018ってインストールしにくくない?
2016がインストール済みのWin10デスクトップPCに2018をインストールすると何回やってもインストール失敗
別のWin10ノートPCに2018インストールしたら一回目は失敗して二回目で成功した
2016がインストール済みのWin10デスクトップPCに2018をインストールすると何回やってもインストール失敗
別のWin10ノートPCに2018インストールしたら一回目は失敗して二回目で成功した
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f09-Ogju)
2018/01/05(金) 03:55:22.50ID:eyOcjzsk0 初代corei 旧PC(intel raid1) から Sandy世代の新PC(sataしか無い) にacronisのオフラインクローンで、そのまま移行したいんだけど、
旧PC(BIOS: RAID)でレジストリiastorV, msahciのstartを0にしてシャットダウン
旧PCでcdブートにてacronis起動、clone diskしたものを新PCに装着。
新PC(BIOS: AHCI)にて起動すると、即ブルースクリーン。
旧PCはオリジナルとしてできるだけ崩したくないので、こういうやり方でやったんだけど、
なにかまだ手順として足りていない?
旧PC(BIOS: RAID)でレジストリiastorV, msahciのstartを0にしてシャットダウン
旧PCでcdブートにてacronis起動、clone diskしたものを新PCに装着。
新PC(BIOS: AHCI)にて起動すると、即ブルースクリーン。
旧PCはオリジナルとしてできるだけ崩したくないので、こういうやり方でやったんだけど、
なにかまだ手順として足りていない?
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-IpkQ)
2018/01/05(金) 04:32:59.86ID:Kz7mzNOl0 >>574
>新PC(BIOS: AHCI)にて起動すると、即ブルースクリーン。
セーフモード起動もできないの?
それできればHDD関連ドライバ削除して再立ち上げすれば勝手にドライバ組み直してくれそうだけど
>新PC(BIOS: AHCI)にて起動すると、即ブルースクリーン。
セーフモード起動もできないの?
それできればHDD関連ドライバ削除して再立ち上げすれば勝手にドライバ組み直してくれそうだけど
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f27-rGO4)
2018/01/05(金) 07:22:53.08ID:QYZV5BSz0 そこでUniversal Restoreですよ
577574 (ワッチョイ 9f09-Ogju)
2018/01/05(金) 08:44:07.68ID:eyOcjzsk0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef63-wtpF)
2018/01/05(金) 16:42:18.25ID:zyyJqgzx0 そういや思い出したけど、Intel INFとかチップセットこれらもあらかじめアンインストしてから移さないと
マウス動かなかったりしたな
まあ新規にインストしたほうが不具合で手から試行錯誤しなくていいし楽
マウス動かなかったりしたな
まあ新規にインストしたほうが不具合で手から試行錯誤しなくていいし楽
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f09-Ogju)
2018/01/05(金) 17:33:49.30ID:eyOcjzsk0 チップセットは特にwin7での感想だけど何もしなくても新しい環境に移せば、無い状態になるから入れればいいけど、
ストレージコントローラーは「windowsを起動しています」になったら即落ちだから怖いわ。
>>575
セーフでも選択して「Windowsを起動しています」になった瞬間に落ちた。
ブルースクリーンが消えるのが早すぎて読めないけど、コントローラー系なのはいつも通りのタイミングなので想像はつく。
そうそう、増分バックアップで今日なら
(6D461B72-*************)_inc_b2_s6_v1
にバックアップしているとログに出ているけど、b, s, vってどう解釈したらいいの?
バックアップは2つ設定しているけど、その2つを識別するのは
先頭の乱数?それともbの部分?sはバージョンチェン?vはバージョン・・・その日の何回目ってことかな?
ストレージコントローラーは「windowsを起動しています」になったら即落ちだから怖いわ。
>>575
セーフでも選択して「Windowsを起動しています」になった瞬間に落ちた。
ブルースクリーンが消えるのが早すぎて読めないけど、コントローラー系なのはいつも通りのタイミングなので想像はつく。
そうそう、増分バックアップで今日なら
(6D461B72-*************)_inc_b2_s6_v1
にバックアップしているとログに出ているけど、b, s, vってどう解釈したらいいの?
バックアップは2つ設定しているけど、その2つを識別するのは
先頭の乱数?それともbの部分?sはバージョンチェン?vはバージョン・・・その日の何回目ってことかな?
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbc-MpDq)
2018/01/07(日) 05:02:25.90ID:e/m2HhZ10 警告メッセージが表示されるので
UEFI環境ではEasyBCDは使えないのかと思っていましたけど、
問題なく使えるのが確認出来ましたので手持ちのマシン4台ともEFIブートに変更しました
方法は、MBR形式でインストールしてあるシステムドライブだけをバックアップしといてから
EFI形式で新規にインストール後に環境再構築は面倒なのでシステムドライブだけをリストアしました
EasyBCDでWindowsのbootmgr.efiからリカバリメディアのboot.wimを直接起動させると早く立ち上がりますよ
あちこちのマシンでマルチブートしていると、bcdeditでも当然書き替えるスキルはあるのですが
EasyBCDの方がVHDファイルからOSをブートさせたりするのにもメニュー追加とかが簡単にできるので便利でいいんですよね
UEFI環境ではEasyBCDは使えないのかと思っていましたけど、
問題なく使えるのが確認出来ましたので手持ちのマシン4台ともEFIブートに変更しました
方法は、MBR形式でインストールしてあるシステムドライブだけをバックアップしといてから
EFI形式で新規にインストール後に環境再構築は面倒なのでシステムドライブだけをリストアしました
EasyBCDでWindowsのbootmgr.efiからリカバリメディアのboot.wimを直接起動させると早く立ち上がりますよ
あちこちのマシンでマルチブートしていると、bcdeditでも当然書き替えるスキルはあるのですが
EasyBCDの方がVHDファイルからOSをブートさせたりするのにもメニュー追加とかが簡単にできるので便利でいいんですよね
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbc-MpDq)
2018/01/07(日) 05:14:23.96ID:e/m2HhZ10 もしもシステムが起動不能になったら、
PEのリカバリメディアか、回復ドライブのコマンドプロンプトに
bcdboot C:\Windows /l ja-Jp と入力です
レガシー環境でMBRディスクからブートしている人は、
システムドライブはD:として見えていると思いますので
bcdboot D:\Windows /l ja-Jp です
PEのリカバリメディアか、回復ドライブのコマンドプロンプトに
bcdboot C:\Windows /l ja-Jp と入力です
レガシー環境でMBRディスクからブートしている人は、
システムドライブはD:として見えていると思いますので
bcdboot D:\Windows /l ja-Jp です
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbc-MpDq)
2018/01/09(火) 00:25:11.60ID:HmHRjgVU0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMbf-MpDq)
2018/01/09(火) 00:40:44.87ID:WIRsnz8LM 私も回復環境がその通りにやっても復旧出来なかったのですが、
BCDを削除してからbootrec /rebuildbcdを実行後
bcdedit /import X:\BCD.bakでエクスポートしておいたBCDからインポートしてからやったら出来ました
何かしらの不具合がシステムに起こっていたようです
/rebuildbcdでリセットされたようです
BCDを削除してからbootrec /rebuildbcdを実行後
bcdedit /import X:\BCD.bakでエクスポートしておいたBCDからインポートしてからやったら出来ました
何かしらの不具合がシステムに起こっていたようです
/rebuildbcdでリセットされたようです
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-hL1C)
2018/01/09(火) 05:40:31.94ID:2DDXI9M70 2018の出来やべえなw
2016めっちゃ安定してるのに
2016めっちゃ安定してるのに
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b63-wtpF)
2018/01/09(火) 05:59:31.75ID:JeGruzc50 13.0.0.14190
2010くらいかなw
最強だな
2010くらいかなw
最強だな
586名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-Ya0C)
2018/01/09(火) 11:40:33.04ID:FccSzY47d アクティブプロテクション殺すと以前並には安定する
あいつが諸悪の根源
あいつが諸悪の根源
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-hL1C)
2018/01/10(水) 00:23:59.37ID:7Ug93DE40 余計な機能つけて正直どんどん重くなってる
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b68-aKZ8)
2018/01/10(水) 14:17:08.73ID:02p/3zBz0 2018の体験版使ってるけど、安定してそうだし操作法も洗練されてるね。
プロテクションは切ったけど。
なによりバックアップの速度が速い。何年もパラゴン使ってたから焦った
4,600円の価値ありそうだから買おうと思ってる
プロテクションは切ったけど。
なによりバックアップの速度が速い。何年もパラゴン使ってたから焦った
4,600円の価値ありそうだから買おうと思ってる
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b3e-JYVM)
2018/01/10(水) 15:44:09.21ID:OCsVO8wr0 俺は2010で十分
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f27-rGO4)
2018/01/10(水) 16:03:28.42ID:nqWqcloO0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f71-hL1C)
2018/01/10(水) 17:35:34.82ID:EojFJQJ00 >>589
古くさい環境なら古くさいVerで十分だな。実家に置いてあるCoreQuadのクソボロ録画PCは未だにコレ使っている。
古くさい環境なら古くさいVerで十分だな。実家に置いてあるCoreQuadのクソボロ録画PCは未だにコレ使っている。
592名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hbf-WIcH)
2018/01/10(水) 19:28:55.80ID:i4R9JK1CH593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fd9-ldot)
2018/01/10(水) 20:34:57.85ID:vribRbyM0 2016から2018にしたが圧縮ありでも確かに速かった
なんかエラーでも起きて飛ばしてるんじゃねぇかと思ったほど
なんかエラーでも起きて飛ばしてるんじゃねぇかと思ったほど
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1532-iELv)
2018/01/11(木) 11:40:33.52ID:Inx7PxZk0 sandy+2010で十分な俺、2020までこれで闘う。
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3b-IhuN)
2018/01/11(木) 11:45:06.91ID:NJ9v4T8A0 そんなあほ宣言をわざわざ書き込みにくる
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d68-53ns)
2018/01/11(木) 13:46:40.98ID:PBp7wGAP0 2回目バックアップしたらめちゃくちゃはえー!
・・・デフォルトだと差し分しか作らないのね。そら速いわな
・・・デフォルトだと差し分しか作らないのね。そら速いわな
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMa5-2WGl)
2018/01/11(木) 13:57:17.38ID:q3YCu6W6M 差分(さしぶん)、増分(ふえぶん)…
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d68-53ns)
2018/01/11(木) 14:15:34.46ID:PBp7wGAP0 うちのGoogle変換は差分て変換しない。
あとうちで一番メモリ食ってるのが、オフにしてるActive Protectionです('A`)
完全に殺せないのかしらコレ
あとうちで一番メモリ食ってるのが、オフにしてるActive Protectionです('A`)
完全に殺せないのかしらコレ
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e55-JQPx)
2018/01/11(木) 18:31:11.79ID:KUv/FgeI0 普通にするけど
自分のミスをソフトのせいに見せ掛けて誤魔化すのは良くないよ
自分のミスをソフトのせいに見せ掛けて誤魔化すのは良くないよ
600変換テスト (オッペケ Srbd-R8+M)
2018/01/11(木) 18:35:42.52ID:cBQBWp+ir 差分
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7d87-kfZt)
2018/01/11(木) 19:53:40.16ID:CcoZPJGE0 仮にソフトのせいだったとしても「差し分」の「し」を手動で抜くくらい手間じゃないもんな
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a6e-/qZv)
2018/01/11(木) 19:59:01.42ID:bmSpDN0Q0 さしぶんは思いつかなかった
もし変換できなくても文節移動で「さ」と「ぶん」で変換しそうだけどね
もし変換できなくても文節移動で「さ」と「ぶん」で変換しそうだけどね
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dbc-IVE8)
2018/01/11(木) 22:55:53.46ID:zjEaphdY0 さしぶん ましぶん
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1163-kJSF)
2018/01/11(木) 23:03:57.56ID:RjXCpoy90 「はいせん」で変換してみろ
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea03-tBXi)
2018/01/12(金) 02:04:51.25ID:l6E1mmhq0 LAN経由のバックアップや復元をしたいんだけど、
Win8.1 Proで共有を設定したフォルダに対して、
2018 WinPE版でブートした別PC(Win7)のバックアップ先に指定したり、
そこに保存したバックアップイメージを指定して復元したりできる?
ファイルサーバー役がクライアントWindowsの場合、FTPとかじゃないとダメなのかな。
Win8.1 Proで共有を設定したフォルダに対して、
2018 WinPE版でブートした別PC(Win7)のバックアップ先に指定したり、
そこに保存したバックアップイメージを指定して復元したりできる?
ファイルサーバー役がクライアントWindowsの場合、FTPとかじゃないとダメなのかな。
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dbc-IVE8)
2018/01/12(金) 03:05:54.82ID:lnpPCWWe0 すんげえ時間掛かるからやらん
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea03-tBXi)
2018/01/12(金) 12:40:30.29ID:l6E1mmhq0 >>606
可能ではあるのね
NUCのバックアップに使っているのだけど、初期型でブート可能なポートが1つしかないUSB3.0だったり、
隣のポートにぶつかってUSBメモリが挿せなかったり、USB2.0でバックアップしてみたら遅すぎて、
あれこれ繋ぎ替えて終わった後元に戻すのが大変だったから、LANでできたらなって思った。
バックアップは30GBくらいで復元は滅多にしないから、バックアップだけでも楽にできたら良いなと思ってるのだけど、
単純なファイル転送みたいに1GbEで数十MB/sみたいな速度は出ないのかな
5GbEが来ればサクサクできそうだけど、あと数年は無理か・・・
可能ではあるのね
NUCのバックアップに使っているのだけど、初期型でブート可能なポートが1つしかないUSB3.0だったり、
隣のポートにぶつかってUSBメモリが挿せなかったり、USB2.0でバックアップしてみたら遅すぎて、
あれこれ繋ぎ替えて終わった後元に戻すのが大変だったから、LANでできたらなって思った。
バックアップは30GBくらいで復元は滅多にしないから、バックアップだけでも楽にできたら良いなと思ってるのだけど、
単純なファイル転送みたいに1GbEで数十MB/sみたいな速度は出ないのかな
5GbEが来ればサクサクできそうだけど、あと数年は無理か・・・
608名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-JfCp)
2018/01/12(金) 12:53:37.14ID:kQyMlwq9a ブートおわってUI立ち上がったらデータ用のメモリに差し替えて動くよ
それはさておき、仕事で法人用のacronisを使うことがあるけど数十gb程度なら大した差は出ないね。むしろCPU性能に依存する。
それはさておき、仕事で法人用のacronisを使うことがあるけど数十gb程度なら大した差は出ないね。むしろCPU性能に依存する。
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea03-tBXi)
2018/01/12(金) 14:11:26.71ID:l6E1mmhq0 >>609
なるほど。バックアップしたいPCのUSB3.0ポートに接続して20〜30分くらいだったから、
LANでやってみて結果が悪くなければ、とりあえずで使っている10年くらい前のHDDを安いSSDとかに換えようかな
TIに圧縮がんばらせるのと、圧縮控えめでLAN〜USB〜ストレージの速度に頼るのとどっちが速いかわからないけど。
なるほど。バックアップしたいPCのUSB3.0ポートに接続して20〜30分くらいだったから、
LANでやってみて結果が悪くなければ、とりあえずで使っている10年くらい前のHDDを安いSSDとかに換えようかな
TIに圧縮がんばらせるのと、圧縮控えめでLAN〜USB〜ストレージの速度に頼るのとどっちが速いかわからないけど。
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea03-tBXi)
2018/01/12(金) 14:12:20.52ID:l6E1mmhq0 ↑ >>608
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 66ec-JNJS)
2018/01/13(土) 14:04:32.81ID:WLishvyK0 2017だと
起動ドライブ C bitlockerで暗号化
復元、クローン元ドライブ D
復元、クローン先ドライブ E
の構成だとD,Eが暗号化されてなくても復元やクローンができないんだけど
2018では改善してますか?
起動ドライブ C bitlockerで暗号化
復元、クローン元ドライブ D
復元、クローン先ドライブ E
の構成だとD,Eが暗号化されてなくても復元やクローンができないんだけど
2018では改善してますか?
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3963-zHNy)
2018/01/13(土) 15:22:01.78ID:sI76BF260 え何?2016使ってて、2107を買って即2018にアップデートしたんだけど
そんなに不安定なのかよ、ちょっと前まで2017がクソ、クソ言われててどうせ使う事もないからいいかと思ったが
2018なら話は別だな折角Win10がこれから頻繁に大型アップデートするから2018にしたのに
2018ゴミとか勘弁して欲しいんだけど…
そんなに不安定なのかよ、ちょっと前まで2017がクソ、クソ言われててどうせ使う事もないからいいかと思ったが
2018なら話は別だな折角Win10がこれから頻繁に大型アップデートするから2018にしたのに
2018ゴミとか勘弁して欲しいんだけど…
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ea27-0cQE)
2018/01/13(土) 16:00:04.18ID:ruFTIkeu0 2019が出る頃には2018が安定してくるはず
これまでもそうだった
これまでもそうだった
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b587-kfZt)
2018/01/13(土) 16:07:12.06ID:UTpkBRBc0 見通し立ってよかったな
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d68-53ns)
2018/01/13(土) 16:57:17.42ID:nW2yH16F0 Active Protectionの常駐が嫌だから2017買おう
2017のほうが安定してそうだしなにより安いよね
ただ体験版が見つからない。誰か持ってませんか?
2017のほうが安定してそうだしなにより安いよね
ただ体験版が見つからない。誰か持ってませんか?
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66ec-QpsD)
2018/01/13(土) 16:59:02.99ID:XWDma2QC0 2016環境でバックアップ取って2018の体験版入れて少し利用してみたが
何回バックアップ開始しても作業が一向に開始されない症状が頻発したから2016に戻した
何回バックアップ開始しても作業が一向に開始されない症状が頻発したから2016に戻した
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b667-6xgx)
2018/01/13(土) 17:01:12.88ID:qTDv+Hbb0 おま環
618605 (ワッチョイW ea03-2WGl)
2018/01/13(土) 18:11:29.14ID:6bxsUpYP0 usb直と、lan経由のwinに同じusb外付け使って共有したものとで、
ディスク全体のノーマル圧縮50GB(元70GB)のバックアップの時間計ったら、
どちらもほぼ同じ時間で40MB/sくらいだった。cpuはIvy世代のモバイル用i5
復元は半分くらいの時間だったから、1GbEの限界近く出てそう。
バックアップ時のcpuかSSDのランダムアクセスがボトルネックなのかなぁ
バックアップを速くしたい…
ディスク全体のノーマル圧縮50GB(元70GB)のバックアップの時間計ったら、
どちらもほぼ同じ時間で40MB/sくらいだった。cpuはIvy世代のモバイル用i5
復元は半分くらいの時間だったから、1GbEの限界近く出てそう。
バックアップ時のcpuかSSDのランダムアクセスがボトルネックなのかなぁ
バックアップを速くしたい…
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e63-kJSF)
2018/01/13(土) 19:27:12.09ID:1MAujpyb0 データとOSは分けないと
OSだけなら20GBくらいだろ
1分30秒だよ
OSだけなら20GBくらいだろ
1分30秒だよ
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea03-tBXi)
2018/01/13(土) 20:27:12.10ID:6bxsUpYP0 >>619
倉庫はLANにあるけど、累積アップデートや各種ソフト、作業データ、ページングファイル諸々含めると、
20GBのようなタイトな運用はちょっと無理かな。特にWin10だとメジャーアップで肥大化していくし。
復元の方が断然早いということは、バックアップのときはイメージ作成に時間かけるよりも、
ネットワークに負荷かけた方が早くなるんじゃないかなとふと思った。無圧縮の方が良いのかなぁ
倉庫はLANにあるけど、累積アップデートや各種ソフト、作業データ、ページングファイル諸々含めると、
20GBのようなタイトな運用はちょっと無理かな。特にWin10だとメジャーアップで肥大化していくし。
復元の方が断然早いということは、バックアップのときはイメージ作成に時間かけるよりも、
ネットワークに負荷かけた方が早くなるんじゃないかなとふと思った。無圧縮の方が良いのかなぁ
621615 (ワッチョイ 6d68-53ns)
2018/01/13(土) 22:48:29.10ID:nW2yH16F0 見つけた。取り消します。ごめんなさい
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1532-iELv)
2018/01/15(月) 10:12:55.95ID:MksDo+Q30 >>620
俺もデータ別のOS肥大して130G位になるけどバックアップ5分前後だから遅いなんて思わんけどな。
俺もデータ別のOS肥大して130G位になるけどバックアップ5分前後だから遅いなんて思わんけどな。
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea03-tBXi)
2018/01/15(月) 21:23:14.43ID:fewcGnaj0624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 493b-IhuN)
2018/01/16(火) 22:44:06.00ID:QtVaq2wN0 CドライブをSSDからNVMe:M2に替えたいんだけど
TI2017のディスクのクローン作成メニューで出来るのかな?
成功した人いる?
TI2017のディスクのクローン作成メニューで出来るのかな?
成功した人いる?
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b587-kfZt)
2018/01/16(火) 22:48:06.24ID:qko5CQKM0 PE版ならいけるはず
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b587-kfZt)
2018/01/16(火) 22:48:31.96ID:qko5CQKM0 いや、何でもない
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 667c-2WGl)
2018/01/16(火) 22:57:30.56ID:dATHZWze0 >>624
OSは何よ?
クローンよりバックアップしておいたのを復元の方がいいと思うぞ
Windows10なら最初はNVMeドライバが読み込めないので起動不可になる
そこで一度セーフモードで起動してやればドライバが組み込まれるので起動出来るようになる
俺はこの方法で移行した
OSは何よ?
クローンよりバックアップしておいたのを復元の方がいいと思うぞ
Windows10なら最初はNVMeドライバが読み込めないので起動不可になる
そこで一度セーフモードで起動してやればドライバが組み込まれるので起動出来るようになる
俺はこの方法で移行した
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6d9-6xgx)
2018/01/16(火) 23:02:13.71ID:+D0WpEe00 バックアップしてリカバリも成功してたイメージが
ある日突然蹴られることがある
見たこともない英文エラー
結局クリーンインスコして復旧の羽目に
ある日突然蹴られることがある
見たこともない英文エラー
結局クリーンインスコして復旧の羽目に
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 493b-IhuN)
2018/01/16(火) 23:22:44.31ID:QtVaq2wN0 失礼しました
OSは Win10FALL です
マザーボード UEFIBIOSは、NVMe サポート済み
OSは Win10FALL です
マザーボード UEFIBIOSは、NVMe サポート済み
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ead0-YaZ9)
2018/01/17(水) 05:44:32.55ID:CTqmNKk80631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a563-kJSF)
2018/01/17(水) 06:17:25.73ID:2tVe5VEO0 win7ならNVMEはいろいろできないの?
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1532-iELv)
2018/01/17(水) 14:30:23.52ID:m9YS+HL+0 >>624
そう、CのSSDからネットワーク環境じゃなくSATAの別ドライブにバックアップ。
そう、CのSSDからネットワーク環境じゃなくSATAの別ドライブにバックアップ。
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d3b-wNYY)
2018/01/19(金) 17:21:08.16ID:w9E+gq340 「Windows PE」ベースの復旧メディアを手軽に作成できる「AOMEI PE Builder」
イメージのダウンロードから作成までをウィザードで。有名GUIツールも追加できる
イメージのダウンロードから作成までをウィザードで。有名GUIツールも追加できる
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b63-16v+)
2018/01/19(金) 17:35:24.31ID:m/YXvKPd0 ただし、中国製です
政府契約企業のHuawei、ZTEの機器の使用禁止法案、米議会に上程
http://jp.techcrunch.com/2018/01/13/2018-01-12-us-government-agencies-zte-huawei/
中国製格安スマートフォンが危険? 個人情報を盗むスパイウェアを装着
http://www.epochtimes.jp/2017/08/28112.html
米大統領、政府機関でのカスペルスキー製品利用禁止法案に署名
https://jp.reuters.com/article/us-kap-idJPKBN1E6305
政府契約企業のHuawei、ZTEの機器の使用禁止法案、米議会に上程
http://jp.techcrunch.com/2018/01/13/2018-01-12-us-government-agencies-zte-huawei/
中国製格安スマートフォンが危険? 個人情報を盗むスパイウェアを装着
http://www.epochtimes.jp/2017/08/28112.html
米大統領、政府機関でのカスペルスキー製品利用禁止法案に署名
https://jp.reuters.com/article/us-kap-idJPKBN1E6305
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd6e-ZX2k)
2018/01/19(金) 17:45:28.20ID:8ULOLiOE0 AOMEI PE Builderて英語版じゃなかったっけ
日本語環境にするのに結局ADK入れて自分でコマンド叩いた覚えが
最近のは日本語化されてるのかな
日本語環境にするのに結局ADK入れて自分でコマンド叩いた覚えが
最近のは日本語化されてるのかな
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4d07-bNKV)
2018/01/20(土) 17:17:50.20ID:sGL33g1k0 WDのHDD買った時に付いてきた2016が使いやすいから2018を1台ライセンス買おうと思うんだけど、OSをクリーンインストールした時はまたライセンス買い直しになるんですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 758e-GP+B)
2018/01/20(土) 17:24:48.63ID:c2rW83lb0 ならない
638名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb1-aAjI)
2018/01/20(土) 18:41:38.50ID:0wM55K18r なる!
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d0f-GP+B)
2018/01/20(土) 18:42:53.49ID:gqqDNgLD0 なるない!
640名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-j28G)
2018/01/20(土) 19:20:40.15ID:9zW/DU6od なりますん
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2587-vo7r)
2018/01/20(土) 19:24:11.13ID:MJ8syNBP0 楽しそうだな
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0303-Q8xR)
2018/01/21(日) 00:48:26.53ID:YwDHxfaS0 >>636
ならないよ。別PCにライセンスを移すこともできる
ならないよ。別PCにライセンスを移すこともできる
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75bc-663i)
2018/01/21(日) 08:06:01.55ID:+rUnyvmo0 シリアルがオフラインで認証されるのなら他のマシンでも使えるだろうけど、
オンライン認証だとマルチをするとライセンスが無効になるのもあるから注意ですね
メーカー側では1ライセンス1台でのライセンスを主張しているんだろうけどね
オンライン認証だとマルチをするとライセンスが無効になるのもあるから注意ですね
メーカー側では1ライセンス1台でのライセンスを主張しているんだろうけどね
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de0-Qbx4)
2018/01/21(日) 09:26:01.90ID:R9UcfEjt0 >>643
> オンライン認証だとマルチをするとライセンスが無効になるのもあるから注意ですね
ATIに限っては、そこまで悪辣(?)なことはしていないみたい
PCを2台持ってて両方にATI2018を入れているが、
先日一方のATIを再インストールした際、間違えて違う方のシリアルを入力したことがあったが
別のPCで使用中(だったかな?)のエラー表示が出るだけで、無効までにはならなかった
こういう間違いはそこそこあるように思うから、
ライセンス無効までするようなソフトはあまりないような気がするかな
> オンライン認証だとマルチをするとライセンスが無効になるのもあるから注意ですね
ATIに限っては、そこまで悪辣(?)なことはしていないみたい
PCを2台持ってて両方にATI2018を入れているが、
先日一方のATIを再インストールした際、間違えて違う方のシリアルを入力したことがあったが
別のPCで使用中(だったかな?)のエラー表示が出るだけで、無効までにはならなかった
こういう間違いはそこそこあるように思うから、
ライセンス無効までするようなソフトはあまりないような気がするかな
645名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-ym/A)
2018/01/24(水) 18:03:34.60ID:5lmnaR+Ed 2018試用版で、別のPCでバックアップしたtibファイルの復元方法がわからない
誰か教えて
誰か教えて
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe9-UNw9)
2018/01/24(水) 23:56:44.57ID:Jx4HCp1NM 教えてください
外部ネットワークにつないでいない
VistaのPCがあります
OSが入っているドライブは20GBで
8GBほど利用中です
IDEのポートが死んだっぽくて
まずその起動用HDDはUSB接続して
とりあえずイメージは作りました
で、16GBのスティック型USBメモリに上記を
展開し、同環境で使いたい次第です
速度等は問題視しません
持っているのがTI11なんですが
展開先にスティック型USBメモリが
出てきません
体験版や無料版等で別のバージョンならできますか
外部ネットワークにつないでいない
VistaのPCがあります
OSが入っているドライブは20GBで
8GBほど利用中です
IDEのポートが死んだっぽくて
まずその起動用HDDはUSB接続して
とりあえずイメージは作りました
で、16GBのスティック型USBメモリに上記を
展開し、同環境で使いたい次第です
速度等は問題視しません
持っているのがTI11なんですが
展開先にスティック型USBメモリが
出てきません
体験版や無料版等で別のバージョンならできますか
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMaf-lMS5)
2018/01/25(木) 01:39:24.45ID:iWz0CwX3M EaseUSのフリー版でできそうなので
質問を取り下げます
失礼しました
質問を取り下げます
失礼しました
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-xSVK)
2018/01/25(木) 05:52:02.59ID:08Eg1q/90 中国製
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4fec-oUp2)
2018/01/25(木) 07:12:03.22ID:ct8GevL00650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73b-Tfxv)
2018/01/25(木) 07:52:06.45ID:FfeHHFiW0 中華だから抜かれる
このソフトは中華じゃないから安心
これに凝り固まったじいさまの書き込みに
いちいち反応するもんじゃない
Glaryは中華だから危険 Ccleanerつかえ
といってたら、CCも抜いていた
カスペルも散々抜いていた
中華じゃないからこれは安心 なんていってる段階でもうだめ人間
このソフトは中華じゃないから安心
これに凝り固まったじいさまの書き込みに
いちいち反応するもんじゃない
Glaryは中華だから危険 Ccleanerつかえ
といってたら、CCも抜いていた
カスペルも散々抜いていた
中華じゃないからこれは安心 なんていってる段階でもうだめ人間
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-xSVK)
2018/01/25(木) 08:07:36.89ID:08Eg1q/90 は?中国サーバーと送信してるんだけどw
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM06-l1RC)
2018/01/25(木) 08:16:18.54ID:5yztULDQM 外部に接続してあろうがなかろうが疑わしいものは使わないって判断することはごくごく基本的な話だろ
バックアップツールはものすごくクリティカルなものなのだから
それもわからんほどのバカならもうお好きにどうぞの世界だが
バックアップツールはものすごくクリティカルなものなのだから
それもわからんほどのバカならもうお好きにどうぞの世界だが
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c763-fRM1)
2018/01/25(木) 19:40:16.27ID:ayKf8X+X0 中華以外も危険だからって中華が安全になるわけもない
毒ギョーザ事件が起きた中国産と、日本、国産冷凍食品農薬混入事件が起きたから国産も危険だが
じゃあ中国産と国産が並んでたらそれでもやっぱり中国産は避けて国産を取る
それは国産も危険であっても中国産よりは安全だからだろうw
つまりそういうこと
毒ギョーザ事件が起きた中国産と、日本、国産冷凍食品農薬混入事件が起きたから国産も危険だが
じゃあ中国産と国産が並んでたらそれでもやっぱり中国産は避けて国産を取る
それは国産も危険であっても中国産よりは安全だからだろうw
つまりそういうこと
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba6e-l5nr)
2018/01/25(木) 19:48:17.04ID:qs4YX0GH0 一度失った信用や信頼はなかなか取り戻せないからね
今の相撲界とか
今の相撲界とか
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba27-9iWL)
2018/01/25(木) 19:52:48.07ID:NlsO5VfI0656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5703-GLZV)
2018/01/25(木) 20:39:08.70ID:r5KtuYdJ0 >>655
> もう中国製とかそういうこと言ってたら
> 何も食べれないもんな
普通に他の選択肢はいくらでもあるが?
まあこういう例えでは不適切極まりない食材を持ち出して来るところを見ると
かなり馬鹿なんだろうけど
> もう中国製とかそういうこと言ってたら
> 何も食べれないもんな
普通に他の選択肢はいくらでもあるが?
まあこういう例えでは不適切極まりない食材を持ち出して来るところを見ると
かなり馬鹿なんだろうけど
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1a63-0Euv)
2018/01/25(木) 20:45:44.01ID:0KoEDsk30 イタリア産表示のトマト製品は実は中国産。
加工はイタリアでも中身は中国産のトマト。
加工はイタリアでも中身は中国産のトマト。
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM06-UhCV)
2018/01/25(木) 22:50:07.41ID:iVoPtPtfM アクロニス、ランサムウェア対策ソフトを無償提供
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1102954.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1102954.html
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e368-W10G)
2018/01/25(木) 22:53:26.04ID:Q0xxNThk0 余計な常駐増やしてメモリ食わないでほしいんですけど
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b0d-DZ+X)
2018/01/26(金) 11:22:11.83ID:Ex+Huvin0 「ブロックへの攻撃」ってなんだよ…
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3aec-rgA5)
2018/01/26(金) 12:17:16.53ID:XBgVxha80 ただほど怖い
ものはない
みつを
ものはない
みつを
662名無しさん@お腹いっぱい。 (パニャパー MM06-dBL+)
2018/01/26(金) 15:44:19.70ID:x8XdA0KQM663名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdda-8wWp)
2018/01/28(日) 05:52:24.27ID:tlA7chdAd クラウドに大事なデータ預けるのはなんか嫌だな。
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM06-FYQJ)
2018/01/28(日) 06:02:11.03ID:Cgo3Y8vtM acronisのクラウドは検閲されないという強みがあるが、毎年コロコロとサービス内容が変わるのでちょっと不安
(180円/年)で契約したのに1年もたたずに廃止されるし、ユーザーには連絡も予告もしないという
(180円/年)で契約したのに1年もたたずに廃止されるし、ユーザーには連絡も予告もしないという
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a87-fRM1)
2018/01/28(日) 11:40:48.25ID:3lrtR2gg0 なら代替品を挙げてみたまえ
できないくせにでかい口叩くな
できないくせにでかい口叩くな
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73b-Tfxv)
2018/01/28(日) 11:42:31.41ID:fwjXzFZl0 ∩∩
(。・e・) < うるせー バカ!
゚し-J゚
(。・e・) < うるせー バカ!
゚し-J゚
667名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdda-8wWp)
2018/01/28(日) 15:30:58.63ID:GQE30zfjd クラウド以外でドライブを選べたらいいが、クラウドを使わせたがるのは製品版の優待販売をして売り上げに繋がらせたいからかな。
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-wbgk)
2018/02/01(木) 20:16:50.01ID:/q/WKbkG0 教えてください
1TBのHDDを512GBのSSDに換装したいのですが、
HDDの最後尾に、Windows10の回復エリアが居座っています。
HDDは事前に回復領域の前に中抜きで空き領域500GBの作っておき、
Windows PE 10 Bootable メディアのAcronis True Image 2018で、
ボリュームバックアップして、SSDに換装してから、
リカバリーで、Windows PE 10 Bootable メディアで
SSDに換装できるのでしょうか。
クローン処理できればいいのですが。
(HDDの後ろに512GB空き領域だけならOKだと思うのですが。)
1TBのHDDを512GBのSSDに換装したいのですが、
HDDの最後尾に、Windows10の回復エリアが居座っています。
HDDは事前に回復領域の前に中抜きで空き領域500GBの作っておき、
Windows PE 10 Bootable メディアのAcronis True Image 2018で、
ボリュームバックアップして、SSDに換装してから、
リカバリーで、Windows PE 10 Bootable メディアで
SSDに換装できるのでしょうか。
クローン処理できればいいのですが。
(HDDの後ろに512GB空き領域だけならOKだと思うのですが。)
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb4-RKOm)
2018/02/01(木) 20:22:28.87ID:fbXC9Eiz0 そんな面倒なことしなくても「ツール」の「ディスククローンの作成」で
自動にしてもうまいこと調整してくれるはず
自動にしてもうまいこと調整してくれるはず
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f63-Si8v)
2018/02/01(木) 21:17:17.33ID:/hYyAAne0 パーティション編集ソフトで500GB以下に縮小すればいいやろ。
671668 (ワッチョイ f763-wbgk)
2018/02/01(木) 22:20:20.99ID:/q/WKbkG0672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff63-CNA0)
2018/02/01(木) 22:26:54.41ID:CUjSsFFs0 他力本願をお楽しみください
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-K3c3)
2018/02/01(木) 22:33:48.80ID:Zaqd6EBo0 なんでもかんでもおしえてクソ
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17bc-cwDd)
2018/02/01(木) 22:38:56.24ID:3StuHDkf0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-CNA0)
2018/02/01(木) 22:48:35.21ID:0wHuMC4I0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-CNA0)
2018/02/01(木) 22:49:07.23ID:0wHuMC4I0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bfdd-1q5Z)
2018/02/04(日) 05:58:32.16ID:CBhydAKq0 2018でもクローンとか復元でディスクを入れ替える時
MSRパーティションが先頭になってしまい、
元のパーティションと順番が入れ替わるとのこと
だけど、そのまま使っても問題ないのかな。
MSRパーティションが先頭になってしまい、
元のパーティションと順番が入れ替わるとのこと
だけど、そのまま使っても問題ないのかな。
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff7c-r4To)
2018/02/04(日) 19:16:24.79ID:Zj1Vu1dw0 >>677
ディスク交換なら新しい方のディスクにクリーンインストールしてC:のパーティションだけ復元すればええがな
ディスク交換なら新しい方のディスクにクリーンインストールしてC:のパーティションだけ復元すればええがな
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 773b-YYog)
2018/02/04(日) 19:19:33.37ID:hU464PaR0 起動できるなら問題ないよ
恐れるな
恐れるな
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d91-jA6l)
2018/02/08(木) 19:37:01.02ID:ahovtRhl0 Acronis True Image 2018 Standard 1台版(ダウンロード版)
【45%OFF】ベクター特価:2,980円
【45%OFF】ベクター特価:2,980円
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0655-zWFh)
2018/02/08(木) 20:57:48.19ID:yadkred+0 イラネー
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-g12m)
2018/02/08(木) 22:24:07.78ID:OcXPoO420 いま、WDの奴は2018相当なの?
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-yK7Y)
2018/02/09(金) 06:21:44.19ID:I5+qlnCC0 あれはHDDメーカーだろ
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e108-jA6l)
2018/02/09(金) 06:30:03.51ID:ZeC8fv5x0 オマケ版は大抵2世代前だろ。2016じゃね?
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e67-jA6l)
2018/02/09(金) 18:09:24.61ID:vfIKOE3t0 >>682
2018相当ではないけど、Windows 10で使うには無問題
2018相当ではないけど、Windows 10で使うには無問題
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-jA6l)
2018/02/13(火) 16:17:27.23ID:4P+KfIYg0 ここで話題になるのってWD版ばかりだけど海門版は話題にならないのは海門のHDDを使ってる奴が少ないのか?
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0655-zWFh)
2018/02/13(火) 17:00:14.55ID:3NuounwP0 WD版なんて目じゃないくらいに周回遅れかましてるから使われない
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-M5Lv)
2018/02/13(火) 18:24:22.07ID:U4jU1SixM >>682
ツール機能の「ディスクのクローン作成」選択時、AcronisTrueImage2016と一瞬表示されるから2016で間違いないかと。
ツール機能の「ディスクのクローン作成」選択時、AcronisTrueImage2016と一瞬表示されるから2016で間違いないかと。
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-g12m)
2018/02/13(火) 22:06:15.55ID:GQZVzvpC0 win7なら2010で十分
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c21d-dBQf)
2018/02/13(火) 22:14:51.24ID:xQzjH4Md0 >>677
まだ直ってないのかよ…
まだ直ってないのかよ…
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c664-AC3W)
2018/02/14(水) 01:59:11.23ID:jZ7EQ6kn0 2017最終版と、2018最新版だと
どっちがいいの?
どっちがいいの?
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f63-Lei5)
2018/02/15(木) 01:19:26.08ID:lDuanZlc0 海門は故障率がWDと比較しても抜きん出ているデータがあるからな。
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b703-EH/U)
2018/02/15(木) 06:59:39.47ID:I2mzaRDY0 そのデータ信用出来ないって、最新の調査で否定されてたけどな
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9732-YUwq)
2018/02/15(木) 07:51:33.75ID:wSM/d55M0 シーゲートの一部の商品、メーカーひとくくりには出来ない。
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d763-RFe/)
2018/02/15(木) 08:23:38.38ID:scm/KlS90 とにかくWDを指定買いする人が多いってショップ店員も苦笑いしてたよ
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ソラノイロ MM6b-28Ds)
2018/02/15(木) 11:49:02.12ID:1pbo4XMBM 俺はHGSTしか買わない
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f27-dGMp)
2018/02/15(木) 12:50:23.54ID:jIjN1wUr0 マスター!WDの緑を頼む
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb9-qi38)
2018/02/15(木) 15:46:57.12ID:JkHudVK/0 なぜショップ店員ごときが苦笑いするのか意味不明
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3735-qi38)
2018/02/16(金) 06:07:56.99ID:CzRfpZyN0 2018インストールしたらブルースクリーンオブデスになった
なんだこれ
返金しろ
アクティブプロテクションなんて入れるなよ
このゴミクズ
開発者頭わるいんじゃね?
なんだこれ
返金しろ
アクティブプロテクションなんて入れるなよ
このゴミクズ
開発者頭わるいんじゃね?
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3735-qi38)
2018/02/16(金) 06:09:27.98ID:CzRfpZyN0 アクティブプロテクションをインストールしないバージョン出せよ
中のアホんだら
中のアホんだら
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3735-qi38)
2018/02/16(金) 06:11:02.19ID:CzRfpZyN0 ストップコードは0・・・08E
ここのソフトはいつも悩まされる
ストレスマッハ
もう買わねぇ
ここのソフトはいつも悩まされる
ストレスマッハ
もう買わねぇ
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3735-qi38)
2018/02/16(金) 06:11:50.70ID:CzRfpZyN0 あーこれで売上半減だな
早く対応しないと飯食えなくなるぞw
早く対応しないと飯食えなくなるぞw
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-1djH)
2018/02/16(金) 06:13:40.23ID:jsCoAYlg0 もう終わりだな
バグ満載で話にならない
バグ満載で話にならない
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3735-qi38)
2018/02/16(金) 06:15:06.65ID:CzRfpZyN0 5chの影響は絶大だからな
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3735-qi38)
2018/02/16(金) 06:16:16.06ID:CzRfpZyN0 割ればよかったかな
こんなゴミメーカーのソフト
こんなゴミメーカーのソフト
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3735-qi38)
2018/02/16(金) 06:18:00.02ID:CzRfpZyN0 とりあえず本家の落としてくるか・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3735-qi38)
2018/02/16(金) 06:18:44.09ID:CzRfpZyN0 acronisになってからホントクソだわ
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3735-qi38)
2018/02/16(金) 06:29:20.87ID:CzRfpZyN0 バイナリ同じだった
どこまでもクソ
どこまでもクソ
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3735-qi38)
2018/02/16(金) 06:30:48.51ID:CzRfpZyN0 多分ノートンかMBR占有するソフトの競合だろうけど
「そんなものと競合しましぇーん」って言ってるしな
嘘つきメーカー
「そんなものと競合しましぇーん」って言ってるしな
嘘つきメーカー
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3735-qi38)
2018/02/16(金) 07:06:26.99ID:CzRfpZyN0 身の回りにいるよな
何も確証もないのに「そんなことある訳がない」っていうやつ
そういうのと同じ人種
何も確証もないのに「そんなことある訳がない」っていうやつ
そういうのと同じ人種
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f63-RFe/)
2018/02/16(金) 07:22:45.45ID:aqAnwmRs0 昨日限定のWD入れるほうがいいよ
単機能でいい
単機能でいい
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f63-RFe/)
2018/02/16(金) 07:23:13.61ID:aqAnwmRs0 これWDのSSDでも認証行けるのかな?
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f67-T3WU)
2018/02/16(金) 18:32:56.45ID:1na9Rp3k0 SSDだとダメって根拠は?
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3789-T3WU)
2018/02/16(金) 19:06:54.24ID:q3S92N9L0 質問に根拠って…、ねぇ…
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f63-T3WU)
2018/02/16(金) 19:10:30.02ID:ecuFRGaT0 パソコンを変えたてwindwos10になったので、どの無料のバックアップソフトを使おうかと調べて
結局はParagonを使ってるけど
>>682>>712はダウンロードサイトに行けば分かる事だろ?
https://support.wdc.com/downloads.aspx?lang=jp
結局はParagonを使ってるけど
>>682>>712はダウンロードサイトに行けば分かる事だろ?
https://support.wdc.com/downloads.aspx?lang=jp
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd9-TT3E)
2018/02/17(土) 12:38:10.39ID:hBe17A6y0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173e-QcxC)
2018/02/17(土) 14:42:08.56ID:9WFB1tuP0 自分は50GBのクラウドストレージ(180円/年)を契約中だけど今年の更新以降どうなっちゃうのかなぁ
容量は今のままで十分だし
いきなり更新費用が5倍に跳ね上がったらヤダよ..
容量は今のままで十分だし
いきなり更新費用が5倍に跳ね上がったらヤダよ..
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff63-T3WU)
2018/02/17(土) 15:04:41.35ID:R3IZylPK0 クラウドはこういう突然の終了があるから使う気にならない
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f27-dGMp)
2018/02/17(土) 15:38:44.48ID:F4zhrnf20 クラウドはあまり信頼するとしっぺ返しを喰らうかも
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7e9-2H/C)
2018/02/17(土) 18:16:58.95ID:JLTtHL0C0 SharewareOnSaleで「O&O DiskImage 11 Pro」をgiveaway中。
ちなみに、AOS社の「ファイナル丸ごとバックアップ」の元に
なっているソフト。
ちなみに、AOS社の「ファイナル丸ごとバックアップ」の元に
なっているソフト。
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-hxII)
2018/02/17(土) 18:28:17.80ID:p40sgDmt0722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f67-T3WU)
2018/02/17(土) 20:26:32.08ID:Nk+Ks/YE0 なんだ説明出来ないのか
ゴミだな
ゴミだな
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173e-1VRC)
2018/02/18(日) 00:44:27.29ID:J/DXvTOz0 そろそろ2018の修正を…
ブートメディアがネットワーク参照してるのか知らんけど、いちいち止まるのなんとかならんのか…
ブートメディアがネットワーク参照してるのか知らんけど、いちいち止まるのなんとかならんのか…
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3735-qi38)
2018/02/18(日) 06:00:18.39ID:CVMsiI0a0 win7 32bitで色々入れてる環境ではインストールで再起動させられてブルースクリーン(7Eや8Eエラー)
何やっても修復不可能・・・
1月前にとった他社のバックアップでなんとかもとに戻す
マルチブートのwin7 64bitで初期に近い環境ではインストールできた(再起動要請もなし)
なめとんか?
何やっても修復不可能・・・
1月前にとった他社のバックアップでなんとかもとに戻す
マルチブートのwin7 64bitで初期に近い環境ではインストールできた(再起動要請もなし)
なめとんか?
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-1djH)
2018/02/18(日) 08:48:43.62ID:EGntTSHm0 元々壊れているんじゃない?
返品したら?
返品したら?
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d778-HsKf)
2018/02/18(日) 14:49:34.82ID:O2Hnkygo0 おま環だろ。
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff63-T3WU)
2018/02/18(日) 15:34:59.31ID:4vhIY5iI0 >他社のバックアップでなんとかもとに戻す
これが何処のソフトか少し気になる
これが何処のソフトか少し気になる
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3735-qi38)
2018/02/18(日) 18:58:36.89ID:lJXd69iY0 ブルスクとの格闘で土日潰れた
いつもこのソフトにはやられる
ストレスマッハ
原因突き止めたら教えたるから懸賞金出せ >中の人
いつもこのソフトにはやられる
ストレスマッハ
原因突き止めたら教えたるから懸賞金出せ >中の人
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ec-T3WU)
2018/02/19(月) 11:33:51.27ID:mXTOBpJ/0 2016最強伝説
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff63-T3WU)
2018/02/19(月) 15:01:35.65ID:jUAGBymn0 そこまで相性が悪いなら使わないのがベスト
本来、莫大な復元作業をすぐできるようになる便利なバックアップソフトに
振り回されて莫大な時間を潰されるのは本末転倒だし…
本来、莫大な復元作業をすぐできるようになる便利なバックアップソフトに
振り回されて莫大な時間を潰されるのは本末転倒だし…
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-1djH)
2018/02/19(月) 15:52:49.41ID:pvhpXSA40 10年前は良かったのに
何でこんな糞ソフトになったんだよ
何でこんな糞ソフトになったんだよ
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57bd-lXbm)
2018/02/19(月) 17:37:45.94ID:C/E2HJ5m0 なんでなんやろな…ほんまに…
自分の環境だと2016どころか2012で十分だし、クラウドもサービス内容変わっちゃったしで
cloud解約(自動契約更新打ち切り)してきたところだわ
自分の環境だと2016どころか2012で十分だし、クラウドもサービス内容変わっちゃったしで
cloud解約(自動契約更新打ち切り)してきたところだわ
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3763-RFe/)
2018/02/19(月) 17:50:44.88ID:PuZbLwQr0 むしろ、2010以降買ってる人がいるのが疑問
クラウド???
笑わせるなよ
クラウド???
笑わせるなよ
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57bd-lXbm)
2018/02/19(月) 17:58:17.31ID:C/E2HJ5m0 (惰性で買ってて)すまんな
SSDのアライメントの問題もあったし、2012は買って損しなかったわ
容量が無制限(実質15TB)だった時はまだクラウド契約する価値もあったんだけどなあ…
SSDのアライメントの問題もあったし、2012は買って損しなかったわ
容量が無制限(実質15TB)だった時はまだクラウド契約する価値もあったんだけどなあ…
735名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-oNSK)
2018/02/19(月) 19:09:32.20ID:BDIArhY7a >>733
2016使ってるよ。2010ってGPT対応してる?
2016使ってるよ。2010ってGPT対応してる?
736728 (ワッチョイ 3735-qi38)
2018/02/19(月) 22:06:13.31ID:DytrRVlK0 やっとブルスクなしでインストールできた
インストーラーが重要なファイルを消しているようだ
以前から使ってる人で条件に当てはまる人はいるんじゃまかろうか
以前のバージョンが足を引っ張る と言えばfox.dll問題とか
ここはそういうのに弱っちいのかな
インストーラーが重要なファイルを消しているようだ
以前から使ってる人で条件に当てはまる人はいるんじゃまかろうか
以前のバージョンが足を引っ張る と言えばfox.dll問題とか
ここはそういうのに弱っちいのかな
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5789-hxII)
2018/02/20(火) 05:04:31.52ID:K5Mfd2QM0 昔はこれ使ってたけど
結局のところ、HDD一つ丸々使って定期的にミラーリングコピー走らせるのが一番いい
結局のところ、HDD一つ丸々使って定期的にミラーリングコピー走らせるのが一番いい
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fd9-T3WU)
2018/02/20(火) 05:08:42.62ID:3TMbMK9V0 倉庫は時差バックアップ(4重)してるけど
問題はシステムドライブだよ
問題はシステムドライブだよ
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f70-qi38)
2018/02/20(火) 08:06:13.77ID:kWBHajTX0 >>736
おま環
おま環
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73e-23Mp)
2018/02/20(火) 14:55:49.26ID:fR8wTTtn0 >>736
みっともない
みっともない
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-T3WU)
2018/02/20(火) 20:28:36.11ID:lOCNKzAt0 mms_mini.exeがずっと通信しているようで、調べたらオンライン ダッシュボードと対話しますって書いてあった
これってオンライン ダッシュボード使ってないならAcronis Managed Machine Service Miniサービスを停止して起動させなくしても問題ないよね?
これってオンライン ダッシュボード使ってないならAcronis Managed Machine Service Miniサービスを停止して起動させなくしても問題ないよね?
742728 (ワッチョイ 3735-qi38)
2018/02/21(水) 21:40:34.42ID:qctyVL9o0743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0eaf-x4Or)
2018/02/24(土) 14:56:17.54ID:bP7hNbww0 購入考えてるけど、どうか教えてほしい
購入画面の1年版 永続版って?
1年経過したら使えなくなるの?
購入画面の1年版 永続版って?
1年経過したら使えなくなるの?
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3589-x4Or)
2018/02/24(土) 15:39:24.65ID:1MzUWOGl0 >>743
> 1年経過したら使えなくなるの?
おれも確認したくてググってみたが、やっぱり1年版は1年間しか使えないみたいだね
Acronis True Image 2017の選び方
「スタンダード版には、従来の一般的な パソコン向けソフトのように、1回購入すれば永続して利用出来る永続版と、
クラウド機能と、新バージョンへの無料アップグレードが利用可能な1年間利用出 来るサブスクリプション版があります」
「外付けハードディスクやNAS等に、パソコン のデータをバックアップする機能が必要な場合は、スタンダードの永続版を選びましょう。
ただし、次のバージョンが出たときの無償アッ プグレードは無いので、このバージョンをしばらく使う前提での導入となります。」
「クラウドへもバックアップしたいとか、 Facebookのバックアップもしたい場合は、スタンダードの1年版(サブスクリプション)がいいでしょう。
こちらは1年間のライセンス期間中利用可能な サブスクリプション型の製品です。クラウドストレージへのバックアップも可能です。」
https://www.acronis.com/ja-jp/blog/posts/acronis-true-image-2017noxuan-bifang
> 1年経過したら使えなくなるの?
おれも確認したくてググってみたが、やっぱり1年版は1年間しか使えないみたいだね
Acronis True Image 2017の選び方
「スタンダード版には、従来の一般的な パソコン向けソフトのように、1回購入すれば永続して利用出来る永続版と、
クラウド機能と、新バージョンへの無料アップグレードが利用可能な1年間利用出 来るサブスクリプション版があります」
「外付けハードディスクやNAS等に、パソコン のデータをバックアップする機能が必要な場合は、スタンダードの永続版を選びましょう。
ただし、次のバージョンが出たときの無償アッ プグレードは無いので、このバージョンをしばらく使う前提での導入となります。」
「クラウドへもバックアップしたいとか、 Facebookのバックアップもしたい場合は、スタンダードの1年版(サブスクリプション)がいいでしょう。
こちらは1年間のライセンス期間中利用可能な サブスクリプション型の製品です。クラウドストレージへのバックアップも可能です。」
https://www.acronis.com/ja-jp/blog/posts/acronis-true-image-2017noxuan-bifang
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0eaf-x4Or)
2018/02/24(土) 16:12:47.24ID:bP7hNbww0746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3589-x4Or)
2018/02/24(土) 16:27:53.79ID:1MzUWOGl0 >>745
> 新バージョンへの無料アップグレードできるのか・・永続版に気が向いていたが
1年版は、毎年お金を払うから、それを年会費(?)とみるか、アップグレード費用と見るかの違いのように思うけど…
ところで、1年版を利用している人に聞きたいんだけど、2年目以降の費用は割引されたりするの?
(あと、割引キャンペーンみたいなのもあったりする?)
永続版(パッケージ版)だと、年に何度かアップグレード半額セールや、3ライセンスへの半額アップグレード、
1本買えばもう一本無料セール、なんてのがあったからそのタイミングでアップグレードすると
結局、毎年新しいバージョンを使う場合でも、永続版の方が安く済ますことができるように思うんだけど
> 新バージョンへの無料アップグレードできるのか・・永続版に気が向いていたが
1年版は、毎年お金を払うから、それを年会費(?)とみるか、アップグレード費用と見るかの違いのように思うけど…
ところで、1年版を利用している人に聞きたいんだけど、2年目以降の費用は割引されたりするの?
(あと、割引キャンペーンみたいなのもあったりする?)
永続版(パッケージ版)だと、年に何度かアップグレード半額セールや、3ライセンスへの半額アップグレード、
1本買えばもう一本無料セール、なんてのがあったからそのタイミングでアップグレードすると
結局、毎年新しいバージョンを使う場合でも、永続版の方が安く済ますことができるように思うんだけど
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0eaf-x4Or)
2018/02/24(土) 16:56:17.17ID:bP7hNbww0 あー1年版は毎年お布施するタイプなのか
おとこわりだな。永続版になりそうだw
おとこわりだな。永続版になりそうだw
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2c63-x4Or)
2018/02/24(土) 17:17:29.19ID:qRJkk3Ko0 一年で使えなくなるとかバックアップソフトとして致命的じゃん…
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ac68-x4Or)
2018/02/24(土) 18:22:24.54ID:uSNi0E020 俺は買っちゃったから不要なんだけど、2017がアマで2,480円で売ってるよ
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ebd-C6Oa)
2018/02/24(土) 19:16:03.43ID:WAec2Ms30 >>746
割引なんて無かったんだぜ……当初の契約料金が毎年引き落とされるだけだったよ
クラウドサービスなんか使わねーよって人なら永続版をキャンペーンで買った方が明らか安上りですわ
まだクラウドが容量無制限()だったころは約1万/年でも価値あったんだけど
いきなり「もう容量無制限()はやめます、新料金形態はこれな!払えない?なら2019年3月までにクラウド上のデータ消してね!」とかやられたので
もういいや、になった
あと、解約(というか契約更新の打ち切り)もカスタマーサポートに連絡する必要があって面倒だったな
チャットで処理用のリンクすぐ送ってもらえたけど、解約させたくないという経営陣の強い意思が感じられて鬱陶しかった
割引なんて無かったんだぜ……当初の契約料金が毎年引き落とされるだけだったよ
クラウドサービスなんか使わねーよって人なら永続版をキャンペーンで買った方が明らか安上りですわ
まだクラウドが容量無制限()だったころは約1万/年でも価値あったんだけど
いきなり「もう容量無制限()はやめます、新料金形態はこれな!払えない?なら2019年3月までにクラウド上のデータ消してね!」とかやられたので
もういいや、になった
あと、解約(というか契約更新の打ち切り)もカスタマーサポートに連絡する必要があって面倒だったな
チャットで処理用のリンクすぐ送ってもらえたけど、解約させたくないという経営陣の強い意思が感じられて鬱陶しかった
751728 (ワッチョイ 7c35-MTlB)
2018/02/24(土) 19:56:20.61ID:gl3SbTxM0 少し前のベクターのキャンペーンで2018買ったけどな
アップグレードよりお得キャンペーンw
前買ったのが2016なんで2年ぶりか
特に >>2 の
4)WinPEブートメディアの作成
5)仮想ドライブに変換
が気になって
4)はハードルが高いPEの作り方を指南してくれる。AIK・ADKインストールしたらあとはやってくれる的な
5)で作ったイメージはまだHyper-Vにいれてないけど期待
(というか以前この機能あったけど、調整しろだのへったくれだの合った気がするな)
作ったvhdをvmwareイメージへの変換も試みたいところ
あと3)アクティブディスクのクローン作製
がSSD容量アップに便利そう (やってないけど)
アップグレードよりお得キャンペーンw
前買ったのが2016なんで2年ぶりか
特に >>2 の
4)WinPEブートメディアの作成
5)仮想ドライブに変換
が気になって
4)はハードルが高いPEの作り方を指南してくれる。AIK・ADKインストールしたらあとはやってくれる的な
5)で作ったイメージはまだHyper-Vにいれてないけど期待
(というか以前この機能あったけど、調整しろだのへったくれだの合った気がするな)
作ったvhdをvmwareイメージへの変換も試みたいところ
あと3)アクティブディスクのクローン作製
がSSD容量アップに便利そう (やってないけど)
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3589-x4Or)
2018/02/24(土) 20:12:05.12ID:1MzUWOGl0 >>750
> 割引なんて無かったんだぜ……当初の契約料金が毎年引き落とされるだけだったよ
> クラウドサービスなんか使わねーよって人なら永続版をキャンペーンで買った方が明らか安上りですわ
レスありがとう。やっぱりそういうことなんですね。
私は永続版(今は2018)を使ってますが、
クラウドを使うつもりはないので2〜3年に一度の購入で良さそうですね
> 割引なんて無かったんだぜ……当初の契約料金が毎年引き落とされるだけだったよ
> クラウドサービスなんか使わねーよって人なら永続版をキャンペーンで買った方が明らか安上りですわ
レスありがとう。やっぱりそういうことなんですね。
私は永続版(今は2018)を使ってますが、
クラウドを使うつもりはないので2〜3年に一度の購入で良さそうですね
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 16dd-2+x1)
2018/02/25(日) 16:19:32.92ID:ebH/zY3z0754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bc-Q41I)
2018/02/26(月) 16:17:35.23ID:hn5nj1i/0 何処にあってもBitLockerを使っていない人には関係ないんだろうし、
きっと、パーティション属性種別ユニークIDで判断していると思う
きっと、パーティション属性種別ユニークIDで判断していると思う
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMb8-yqd3)
2018/02/26(月) 19:34:37.73ID:Qiknlpg2M ベリファイ機能はMD5のようなものが使われているのでしょうか?
ベリファイの性能・信頼性が知りたいです
ベリファイの性能・信頼性が知りたいです
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3a27-lGhX)
2018/02/26(月) 19:45:16.15ID:hSnhGfnG0 いつもCDブートでバックアップ取ってるんだけどベリファイで失敗する
これは数スレ前で指摘されてたハッシュがTIアプリ側で保存されてるのが原因だと思う
やめてほしい
これは数スレ前で指摘されてたハッシュがTIアプリ側で保存されてるのが原因だと思う
やめてほしい
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a5-k3ZN)
2018/03/01(木) 09:31:09.66ID:WRXlGzR/0 はじめまして。このソフトの体験版を使っている初心者です。
クラウドを使ってバックアップを選びましたが、開始後2時間経っても、
Acronis Cloudストレージの試用版を開始するというメッセージが出たままです。
きちんとしたメッセージ(どこまで進行中か)が分かるのは、どこを見ればいいでしょうか。
尚、詳細を見るは、見ています。
宜しくお願い致します。
クラウドを使ってバックアップを選びましたが、開始後2時間経っても、
Acronis Cloudストレージの試用版を開始するというメッセージが出たままです。
きちんとしたメッセージ(どこまで進行中か)が分かるのは、どこを見ればいいでしょうか。
尚、詳細を見るは、見ています。
宜しくお願い致します。
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7bd-2GQo)
2018/03/01(木) 14:14:04.23ID:c5OEbhvX0 >>757
[試用版を開始する] をクリックしない限り、始まらないんじゃない…?
ttps://kb.acronis.com/node/13459
ttps://kb.acronis.com/node/60283
あたりを見てみた限りだけど、「開始してから30日間」が試用期間になるわけだし
あとこの類(試用版の制限やらライセンス関連やら)の質問は
ttps://www.acronis.com/ja-jp/support/contact-us/
から公式に聞いたほうが早いし確実だし良いと思う
[試用版を開始する] をクリックしない限り、始まらないんじゃない…?
ttps://kb.acronis.com/node/13459
ttps://kb.acronis.com/node/60283
あたりを見てみた限りだけど、「開始してから30日間」が試用期間になるわけだし
あとこの類(試用版の制限やらライセンス関連やら)の質問は
ttps://www.acronis.com/ja-jp/support/contact-us/
から公式に聞いたほうが早いし確実だし良いと思う
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a5-k3ZN)
2018/03/01(木) 19:30:40.94ID:WRXlGzR/0760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df68-PCmo)
2018/03/02(金) 08:41:26.35ID:M1HDolT30761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-yVqK)
2018/03/02(金) 12:30:06.14ID:qZtLveQ10 これはひどい
762名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-4PeO)
2018/03/02(金) 13:11:27.49ID:DPCNdolzd これには流石のオバマも苦笑い。
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-m1UI)
2018/03/02(金) 14:23:05.83ID:NE/i7c4e0 たまに見かけるけどディスクトップパソコンってそういう発音で覚えてるのかな
de と dxi じゃタイプミスしようがないように思うのだけど
de と dxi じゃタイプミスしようがないように思うのだけど
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7fec-+pVH)
2018/03/02(金) 14:29:06.93ID:xYflQanE0 disktop personal computer
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0791-m1UI)
2018/03/02(金) 20:20:45.19ID:lIjrIeK00 Acronis True Image 2017 1台版
ベクター特価:1,980円
ベクター特価:1,980円
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfec-m1UI)
2018/03/02(金) 22:14:31.23ID:M/xGlnQ70 2016最強伝説
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 873b-PLqx)
2018/03/02(金) 23:10:44.01ID:ITWK6x180 何でベクターは2017なんて売ってるの
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e768-m1UI)
2018/03/02(金) 23:19:04.11ID:cQ9wPm7u0 余計な常駐機能がない2017のほうがいいじゃん
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー a7d2-Vmra)
2018/03/03(土) 09:56:09.32ID:hakynryp00303770名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー bf55-yVqK)
2018/03/03(土) 12:28:11.84ID:lHfzT4nw00303 罠
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 873b-PLqx)
2018/03/03(土) 13:18:45.36ID:aeYmpNdu00303 2018 3PCライセンスはあるけど
まだ使ったことがないんだ、
2017よりも常駐が増えてるの?
2017でさえバックグラウンドで6つも動いてるのに
2018は幾つ動いてるんだよ?
まだ使ったことがないんだ、
2017よりも常駐が増えてるの?
2017でさえバックグラウンドで6つも動いてるのに
2018は幾つ動いてるんだよ?
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 7f63-m1UI)
2018/03/03(土) 16:10:25.27ID:dF1F4e/o00303 2017か2018からか知らんがランサムウェア対策とか言って余計な機能と常駐が増えたな…
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfec-m1UI)
2018/03/04(日) 00:21:29.24ID:rUdqMS7H0 情弱だらけだな
バックアップ作成に「schedul2.exe」だけ起動しておけばいい
バックアップ作成に「schedul2.exe」だけ起動しておけばいい
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f63-lEE9)
2018/03/04(日) 01:53:10.49ID:NhOHjPrz0 な、WD版の2010相当が最強だろ
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f32-XrHE)
2018/03/04(日) 08:43:25.89ID:6x6EtiPo0 WD版じゃないけど未だに2010使ってる、
そろそろPC新調したいわ!w
そろそろPC新調したいわ!w
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 873e-UKSN)
2018/03/04(日) 10:29:57.26ID:leuRFY3g0 2010が一番や
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f71-m1UI)
2018/03/04(日) 12:57:54.29ID:a3LnRxzs0 そりゃCoreDuoやらの10年前以上PCにはお似合いだろうさ。
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 873b-PLqx)
2018/03/04(日) 18:45:27.01ID:DmqjHRYh0 M2起動の時代になってるからね
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f32-XrHE)
2018/03/05(月) 13:38:13.66ID:5EFUZ6UY0 >.>777
何言ってんだお前w
sandy3960Xでも2010だぞ。
何言ってんだお前w
sandy3960Xでも2010だぞ。
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-9qkV)
2018/03/05(月) 14:59:23.44ID:9Z3+GT7UM781名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-9qkV)
2018/03/05(月) 15:21:49.75ID:9Z3+GT7UM すまん。噛み合ってないのは俺だった。
782名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMbf-YD/0)
2018/03/05(月) 17:08:42.56ID:JGhMjDluM 2010じゃ今時の大容量HDDも扱えんな
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f63-lEE9)
2018/03/05(月) 17:35:43.95ID:B8hzHpod0 ?
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f71-m1UI)
2018/03/05(月) 17:36:49.68ID:GfwX8Lvi0785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f71-m1UI)
2018/03/05(月) 17:39:43.99ID:GfwX8Lvi0 2011とか7年前のPCだ。2000年と93年も7年間だ。
あと1日追加すれば小学生が成人する時間間隔だぜ?とんでもないぜ?
あと1日追加すれば小学生が成人する時間間隔だぜ?とんでもないぜ?
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 873b-PLqx)
2018/03/05(月) 18:52:21.46ID:MEa0sbSh0 好きで使ってるんだろうから
好きにさせてやれよ
PC買い換えなきゃ
上げる必要もないんだからさ
好きにさせてやれよ
PC買い換えなきゃ
上げる必要もないんだからさ
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f71-m1UI)
2018/03/05(月) 19:03:25.44ID:GfwX8Lvi0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df63-FQpJ)
2018/03/05(月) 21:13:13.83ID:w3GRRjF50 そっとしておいてやれよ。
無い袖は振れないのを自己暗示で誤魔化しているのだから。
無い袖は振れないのを自己暗示で誤魔化しているのだから。
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7bc-HjFp)
2018/03/05(月) 23:45:24.94ID:p+4HCq370 使っているOS次第ってところはあるよね
10じゃないのなら、無理して最新版を購入する必要はないだろうし、
新機能が投入されていても必要のないのがほとんどでしょう
10じゃないのなら、無理して最新版を購入する必要はないだろうし、
新機能が投入されていても必要のないのがほとんどでしょう
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 873b-PLqx)
2018/03/06(火) 00:51:37.73ID:mnoLbxLD0 ハードが古けりゃ上げる必要はないよ
2.2TBごえのGPTやM2:SSDなんちゃらを使おうとしたら
やはり新しくしておかないと復元出来ないから
2.2TBごえのGPTやM2:SSDなんちゃらを使おうとしたら
やはり新しくしておかないと復元出来ないから
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273e-PLqx)
2018/03/06(火) 01:05:47.11ID:2LU+oKjU0 2009 Build.9789以降であればWindows 7をサポート。
2010 Windows 7に正式対応。Plus Pack(オプション)でGPTに対応。
2011 (※国内販売なし)
2012 UEFI/GPTに正式対応。AFT仕様のHDDをサポート。SSD対応(アライメト自動調整)。
2013 Windows 8に正式対応。セキュアブートに対応。
2014 Windows 8.1に正式対応。
2015 Build.6613以降であればWindows10をサポート。
2016 Windows 10に正式対応。
2017 物売るってレベルじゃねぇぞ!
2017NG ランサム対策とか?そんなことよりうどん食べたい。
2018 ←いまここ
2010 Windows 7に正式対応。Plus Pack(オプション)でGPTに対応。
2011 (※国内販売なし)
2012 UEFI/GPTに正式対応。AFT仕様のHDDをサポート。SSD対応(アライメト自動調整)。
2013 Windows 8に正式対応。セキュアブートに対応。
2014 Windows 8.1に正式対応。
2015 Build.6613以降であればWindows10をサポート。
2016 Windows 10に正式対応。
2017 物売るってレベルじゃねぇぞ!
2017NG ランサム対策とか?そんなことよりうどん食べたい。
2018 ←いまここ
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7bc-HjFp)
2018/03/06(火) 01:28:36.35ID:XE/BBuHs0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 873b-PLqx)
2018/03/06(火) 07:45:44.37ID:mnoLbxLD0 馬鹿丸出しだな
直ぐ上すら読まない
直ぐ上すら読まない
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f71-m1UI)
2018/03/06(火) 08:37:59.98ID:/8W8Ru5R0 PCもソフトも脳みそも古く凝り固まった環境だから仕方ないな
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f32-XrHE)
2018/03/06(火) 08:45:40.32ID:BtIfYBW10796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df87-m1UI)
2018/03/06(火) 12:05:10.23ID:1laiSjc60 結局Windows頼みじゃん
新しいOSが出てくるまで大きな変化はない
だがMSは10が最後だと宣言したからな
ソフトウエアメーカーもつらかろう
新しいOSがでないかぎり買い替えてもらえないからな
新しいOSが出てくるまで大きな変化はない
だがMSは10が最後だと宣言したからな
ソフトウエアメーカーもつらかろう
新しいOSがでないかぎり買い替えてもらえないからな
797名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hbf-YD/0)
2018/03/06(火) 12:24:14.89ID:QWIlPd3YH >>796
半年ごとにWindows10の新しいバージョンが出てるでしょ
半年ごとにWindows10の新しいバージョンが出てるでしょ
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f63-m1UI)
2018/03/06(火) 18:11:38.02ID:frerbFUw0 Windows7まで2010使ってたけどそのPCでWindows10にしたら
動作が遅くなってWindows7の時は長くても15分で終わるバックアップ時間が推定時間3時間とか出て全然終わらなくなったから
買い替えたわ2016にそしたらまた10分くらいでバックアップ終わるようになったわ、
やっぱり対応してないソフトを使うのは不安が残るバックアップソフトなら尚更
動作が遅くなってWindows7の時は長くても15分で終わるバックアップ時間が推定時間3時間とか出て全然終わらなくなったから
買い替えたわ2016にそしたらまた10分くらいでバックアップ終わるようになったわ、
やっぱり対応してないソフトを使うのは不安が残るバックアップソフトなら尚更
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW df27-h3XU)
2018/03/06(火) 19:31:14.58ID:w8aNBQJW0 俺は2016より2017の方が優れてると思うけどなあ
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f71-m1UI)
2018/03/07(水) 01:04:38.08ID:YtMfzrzQ0 基本的に問題ない人は書き込みしないからね。大多数は問題ないんだよ。
駄目だった人の環境をもう少し細かくかつ正確に統計取らないと本当のところは判らないんじゃね?
駄目だった人の環境をもう少し細かくかつ正確に統計取らないと本当のところは判らないんじゃね?
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-m1UI)
2018/03/07(水) 03:52:07.09ID:t0XDJHSw0 使ってる人が多いってのもあるんだろうね
acronis以外だとあまりスレが伸びない製品もあるし
acronis以外だとあまりスレが伸びない製品もあるし
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e789-yVqK)
2018/03/07(水) 06:48:24.43ID:6lmQ5Fwr0 どのバージョンだったか忘れたけど
バックグラウンドでやたらCPU食ったり、GUI表示してるだけでやたら重かったりした事があって
そこから使うのやめちゃった
バックグラウンドでやたらCPU食ったり、GUI表示してるだけでやたら重かったりした事があって
そこから使うのやめちゃった
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f71-m1UI)
2018/03/07(水) 09:43:33.32ID:YtMfzrzQ0 >>802
コレもそう。詳細を記載しないと、なんちゃって統計のトの字にもならない。
最低でもVer、OS+ビルド番号、主な常駐、ハード情報(CPU メモリ SSD/HDD GPU 電源 マザー)位は欲しい所。
コレもそう。詳細を記載しないと、なんちゃって統計のトの字にもならない。
最低でもVer、OS+ビルド番号、主な常駐、ハード情報(CPU メモリ SSD/HDD GPU 電源 マザー)位は欲しい所。
804名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H9b-YD/0)
2018/03/07(水) 12:24:09.56ID:BQYLVnQ7H >>799
2017は発売当初のバグ満載な印象が強くてなぁ..
さすがに致命的なものはあとで修正されたけど、その後アップデートとか殆どリリースされないうちに
後継バージョンが出ちゃって、その後放置されちゃってるし
何もかも中途半端
2018の有償ベータみたいなイメージしかないわ
2017は発売当初のバグ満載な印象が強くてなぁ..
さすがに致命的なものはあとで修正されたけど、その後アップデートとか殆どリリースされないうちに
後継バージョンが出ちゃって、その後放置されちゃってるし
何もかも中途半端
2018の有償ベータみたいなイメージしかないわ
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ソラノイロ MMcf-pW8u)
2018/03/07(水) 15:14:01.33ID:UFSJGdr6M806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df6e-m1UI)
2018/03/07(水) 16:05:05.65ID:cvqC8v+L0 でも今使う分には問題ないんだよなあ
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f71-m1UI)
2018/03/07(水) 18:04:36.61ID:YtMfzrzQ0 こう言う古い情報の印象だけであまりスレを埋めないで欲しい所だな。
現時点での情報を集めたいね。もちろん具体的な症状と最低限の環境は明記するべきだろう。
現時点での情報を集めたいね。もちろん具体的な症状と最低限の環境は明記するべきだろう。
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b68-uQtz)
2018/03/08(木) 03:10:48.57ID:2A6vbm940 2018って安定してるの?
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e63-uQtz)
2018/03/08(木) 03:29:28.84ID:xTHvbBwk0 2018と2017に違いがあるの?
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f63-hn8E)
2018/03/08(木) 04:11:18.02ID:EFK8mNOj0 2014ド安定だわ
最近のはインターフェースが好みじゃねーしw
最近のはインターフェースが好みじゃねーしw
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3e-hn8E)
2018/03/08(木) 09:45:02.01ID:mWROsBcW0 2010最強
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW be7c-HR89)
2018/03/08(木) 10:07:48.00ID:swcgnBBr0 お、そうだな
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ea1d-BD/D)
2018/03/08(木) 10:09:57.91ID:0Aq4AQPF0 俺も2010使い続けたいけど>>798の通り対応してないんだよな
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ec-uQtz)
2018/03/08(木) 15:28:45.47ID:LhcQPogY0 2
0
1
6
安
定
0
1
6
安
定
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbd-nrhe)
2018/03/08(木) 22:31:43.51ID:hZ2SvkG80 自分が実際に使う環境で、バックアップ/リカバリまで一連の作業が正常に行えるかどうか試してみて
不具合なく使えるバージョンがどれか調べておかないと、後でとてもとても痛い目を見る
ので、安定して使えるバージョン以外を使う気が起こらない悲しみ…
ブータブルメディア版作ったらWindows上から消えてもらって
普段はファイルレベルのバックアップにした方が安定することに最近気づきました
工場出荷時・クリーンインストール直後・普段使いの環境の3種+大型アプデ前後のスナップショットが取れればもういいや感
不具合なく使えるバージョンがどれか調べておかないと、後でとてもとても痛い目を見る
ので、安定して使えるバージョン以外を使う気が起こらない悲しみ…
ブータブルメディア版作ったらWindows上から消えてもらって
普段はファイルレベルのバックアップにした方が安定することに最近気づきました
工場出荷時・クリーンインストール直後・普段使いの環境の3種+大型アプデ前後のスナップショットが取れればもういいや感
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a6e-uQtz)
2018/03/08(木) 23:04:49.51ID:7lzNv92z0 このスレ見てるとacronisってバージョンアップでデグレが目立ってバグフィックスで落ち着いてきたと思ったら次のバージョンアップ・・・の繰り返しに見える
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab9-hn8E)
2018/03/08(木) 23:12:59.83ID:Fa1o/jKh0 気づいちゃダメ
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e63-uQtz)
2018/03/10(土) 00:54:29.87ID:Am309wsn0819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbd-nrhe)
2018/03/10(土) 01:57:03.77ID:zbDWufAZ0 >>818
うん、必要な時はそうしてる
正直、バックアップ/リストアとPEメディア作成以外の付随機能は使わないし
仕事で使う環境で常時ベータテストもしたくない…
前は遊び用のPC(か、仮想環境)に、メディア作成用として入れておく様にしてたんだけど
裏でごちゃごちゃ動いてる機能群を一々切るのが面倒なのでやめました
もっとも、特定のビルドできちんと復元できるとこまで動作確認できたら
もう不具合修正いらないし、ブートCDの作成はそこでおしまいにしてる
今は2012の最終と、2016の最終手前ぐらいのビルドで作ったPE環境が安定してるので
次は2019が出るくらいの時に2018を試してみるくらいかなあ
うん、必要な時はそうしてる
正直、バックアップ/リストアとPEメディア作成以外の付随機能は使わないし
仕事で使う環境で常時ベータテストもしたくない…
前は遊び用のPC(か、仮想環境)に、メディア作成用として入れておく様にしてたんだけど
裏でごちゃごちゃ動いてる機能群を一々切るのが面倒なのでやめました
もっとも、特定のビルドできちんと復元できるとこまで動作確認できたら
もう不具合修正いらないし、ブートCDの作成はそこでおしまいにしてる
今は2012の最終と、2016の最終手前ぐらいのビルドで作ったPE環境が安定してるので
次は2019が出るくらいの時に2018を試してみるくらいかなあ
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e63-RZSe)
2018/03/10(土) 13:32:32.42ID:guSNnS2Y0 裏で動いてる機能???
そんなものサービスなら手動にしとけば解決するんだけど
そんなものサービスなら手動にしとけば解決するんだけど
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a67-hn8E)
2018/03/10(土) 16:00:03.66ID:11MzHsWu0822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea4d-uQtz)
2018/03/10(土) 16:15:16.93ID:LmLi/KlM0 > まぁ優秀な人達がこぞっていなくなったからな
なんでも書きゃあいいってもんじゃない
信憑性を持たせるシカケが無きゃ信じる人なんて誰もいないよ
なんでも書きゃあいいってもんじゃない
信憑性を持たせるシカケが無きゃ信じる人なんて誰もいないよ
823名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa7b-ofEl)
2018/03/10(土) 16:16:24.18ID:S0c8t7w7a ソフトの出来というこれ以上ない根拠があるんですがそれは…
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6a27-JFGK)
2018/03/10(土) 19:30:54.70ID:R2Gb8kJ80825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ea1d-Glyr)
2018/03/10(土) 22:41:07.87ID:WcjzCqPl0 >>816
じゃないとやることなくなっちゃうじゃないですか
じゃないとやることなくなっちゃうじゃないですか
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b763-hn8E)
2018/03/10(土) 22:58:49.87ID:q4deJkmT0 winXX対応とか言っても実際以前のでも何ら問題なく使えちゃうんだよなあ
一応検証してるってメーカーが言ってるだけで
でも潜在的なバグや問題があったりして以前のバージョンよりヤバくなってるから怖い
そんな俺は2014以外未だ信頼を置いてない
一応検証してるってメーカーが言ってるだけで
でも潜在的なバグや問題があったりして以前のバージョンよりヤバくなってるから怖い
そんな俺は2014以外未だ信頼を置いてない
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0bbd-ofEl)
2018/03/11(日) 09:33:17.31ID:sjLH43Dq0 >>826
> でも潜在的なバグや問題があったりして以前のバージョンよりヤバくなってるから怖い
ほんまこれやで…
中核のイメージバックアップの機能だけ安定して使えるなら
気兼ねなく人にオススメできるソフトだと思うんだけど
自分でも検証しながらでないと怖くて使えない最新版なんか薦めようがない
最新版だけじゃなくて、せめて1つ前verの最終版だけでも
公式から安く提供しといてくれれば
「最新版はちょっとバグとかあるのが恒例の開発版やし、一つ前の安定版オススメしとく」と言えるんやけど…
> でも潜在的なバグや問題があったりして以前のバージョンよりヤバくなってるから怖い
ほんまこれやで…
中核のイメージバックアップの機能だけ安定して使えるなら
気兼ねなく人にオススメできるソフトだと思うんだけど
自分でも検証しながらでないと怖くて使えない最新版なんか薦めようがない
最新版だけじゃなくて、せめて1つ前verの最終版だけでも
公式から安く提供しといてくれれば
「最新版はちょっとバグとかあるのが恒例の開発版やし、一つ前の安定版オススメしとく」と言えるんやけど…
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb6e-Mk6s)
2018/03/12(月) 18:54:11.89ID:RTJMJT2x0 Acronis True Image Home 2010は、Windows7に対応していますか?
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f00-GKFL)
2018/03/12(月) 19:02:32.61ID:BSjkYycG0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be71-uQtz)
2018/03/12(月) 19:07:03.34ID:4AK5SBHZ0 2009年に登場したWindows7に対応してなかったら悲劇だねw
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb6e-Mk6s)
2018/03/12(月) 22:30:32.01ID:RTJMJT2x0832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-Osi7)
2018/03/12(月) 22:40:40.94ID:I8R1r8O30 去年買っておいた2018ようやく使ってみた
マイアカウントから入手できるボータブルISOで
まっさらのNVMe(M2)に復元できた
(もとのバックアップはSSDのときにとっておいたもの)
以前のバージョンは、PEディスク作らないとだめだったんだが、進化してるのかもしれない
マイアカウントから入手できるボータブルISOで
まっさらのNVMe(M2)に復元できた
(もとのバックアップはSSDのときにとっておいたもの)
以前のバージョンは、PEディスク作らないとだめだったんだが、進化してるのかもしれない
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-Osi7)
2018/03/12(月) 22:41:14.02ID:I8R1r8O30 X ポータブル
○ ブータブル
○ ブータブル
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be32-pWxo)
2018/03/13(火) 15:40:44.80ID:36YD5jjz0 >>828
OSもTrue Imageも一番安定してるのがその組み合わせ。
OSもTrue Imageも一番安定してるのがその組み合わせ。
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 66dd-sw3q)
2018/03/13(火) 18:33:43.62ID:Y63xghd20 >>832
MSRパーティションは、先頭になってしまってますか?
MSRパーティションは、先頭になってしまってますか?
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f00-GKFL)
2018/03/13(火) 18:59:47.89ID:buwCfWiw0 まじかよラネクシー最低だな
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3b-Osi7)
2018/03/13(火) 20:11:02.21ID:TgkZ6juZ0 Acronis active protection
OFFにしても、タスクトレイにアイコンが常駐してて気分が悪い ><
OFFにしても、タスクトレイにアイコンが常駐してて気分が悪い ><
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb6e-Mk6s)
2018/03/14(水) 09:54:09.81ID:fF/Ios7T0 True Image Home 2010のブータブルメディアで、
GPTディスクに置いてあるイメージを復元できますか?
GPTディスクに置いてあるイメージを復元できますか?
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beee-uQtz)
2018/03/14(水) 11:09:12.03ID:za5HRcVn0 2010迄は転がっているキーだけで気軽にクラック利用出来たからかなー??
自分で試すことも考えたり調べたりする事も出来ない人が多い気がする・・・
自分で試すことも考えたり調べたりする事も出来ない人が多い気がする・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a73b-Ue6H)
2018/03/15(木) 00:36:47.63ID:QBbzm90i0 ベクター また2017 1980円セール
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c36e-hKdO)
2018/03/15(木) 00:39:51.78ID:OpIvjl4G0 またではなくまだ
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11bc-xoNQ)
2018/03/15(木) 05:15:18.60ID:kCkbA4OY0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-hKdO)
2018/03/15(木) 18:28:34.77ID:j9jQjGzg0 なぜ最新版の2018じゃなくて2017のセールなのか
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-MOYc)
2018/03/15(木) 23:43:39.66ID:1CU9h3t20 坊やだからさ
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a73b-Ue6H)
2018/03/16(金) 00:36:23.37ID:XmoNA2zp0 パッケージの在庫処分ならわかるんだが
ネットからのダウンロード販売で何故2017を特売するのか
ネットからのダウンロード販売で何故2017を特売するのか
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bf63-HPKi)
2018/03/16(金) 01:34:33.24ID:TFvo9umG0 アプグレに誘う為?
847名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H07-JSfj)
2018/03/16(金) 08:13:24.37ID:MWCO1m8fH848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf03-PrYA)
2018/03/17(土) 17:40:59.79ID:vhgqgI8M0 除外設定ってフォルダは設定できないのか?
コロンとかバックスラッシュとかのパスに使う記号が入ってると弾かれる
もとからあるC:\Users\なんたらいうのもダブルクリックしたら最後、消されるイミフ
コロンとかバックスラッシュとかのパスに使う記号が入ってると弾かれる
もとからあるC:\Users\なんたらいうのもダブルクリックしたら最後、消されるイミフ
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11bc-7BQk)
2018/03/17(土) 19:54:55.24ID:fcw6VJty0 そんな事しているからバグが表面化するんだぞ
イレギュラーな使い方はするなかれw
イレギュラーな使い方はするなかれw
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM19-YVw8)
2018/03/17(土) 20:38:32.58ID:QTwrpOSkM >>848
これ自分も不満だわ。デフォルトのパスは除外できるんだからなおさら
これ自分も不満だわ。デフォルトのパスは除外できるんだからなおさら
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b63-mA8b)
2018/03/18(日) 01:37:29.27ID:k4INMKjA0 ちょっと考えればわかること、まさに
"豚にTi"
"豚にTi"
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf03-PrYA)
2018/03/18(日) 02:04:09.50ID:UJ7zeJlI0 で、お前はレジストリ直接いじるのが人間のやることでアプリ内でやろうとするのが豚だとかおもってんの?
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf3-/5AJ)
2018/03/18(日) 19:35:52.50ID:nMO7NU3gM WD版に世話になった
ウィンドウズ10から7に戻そうとしたら失敗してウィンドウズが起動できなくなって
ウィンドウズ10から7に戻そうとしたら失敗してウィンドウズが起動できなくなって
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a73b-Ue6H)
2018/03/18(日) 22:53:29.59ID:ENnj0K7B0 WD版 いまは2016だがや
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM1b-LLGG)
2018/03/18(日) 23:05:47.22ID:v7zgp8eMM WD2016版は過去のWDバージョンで作成したものも復元可能ですよね?
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf68-hKdO)
2018/03/21(水) 19:38:51.50ID:/kYv5JI00 もしシステム乗せたSSDがぶっ壊れたら、ユニバーサルリストアじゃないと復元できないの?
857名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H83-JSfj)
2018/03/21(水) 19:47:28.85ID:/khDavKBH >>856
いいえ
いいえ
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a73b-Ue6H)
2018/03/21(水) 19:49:36.56ID:fHdBm+no0 ストレージだけの交換で、PCが同じものであるなら
ブータブルメディアからの通常の復元でできるよ
2018のブータブルメディアで
SSD(256GB)のときのバックアップイメージを
NVMe(128GB)に復元したり、
その逆をやったが問題なく移行できた
Z77とH97という古いマザーボードでやったが、
物によっては、CMOSクリアーが必要な場合がある
復元してもうまくWindowsが起動しなかったらCMOSクリアーすると今度は起動したりする
ブータブルメディアからの通常の復元でできるよ
2018のブータブルメディアで
SSD(256GB)のときのバックアップイメージを
NVMe(128GB)に復元したり、
その逆をやったが問題なく移行できた
Z77とH97という古いマザーボードでやったが、
物によっては、CMOSクリアーが必要な場合がある
復元してもうまくWindowsが起動しなかったらCMOSクリアーすると今度は起動したりする
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf68-hKdO)
2018/03/21(水) 20:14:21.99ID:/kYv5JI00860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b55-x8JX)
2018/03/21(水) 20:18:02.41ID:SIU3mc7l0 作っておかないとヤバいけどな
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5bdd-uKuz)
2018/03/21(水) 20:29:01.78ID:U63LNMWS0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b67-hKdO)
2018/03/21(水) 21:05:26.71ID:YuHW//dt0 2018なんであんな糞仕様に変更したんだ
使い物にならない
使い物にならない
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a73b-Ue6H)
2018/03/21(水) 21:36:17.40ID:fHdBm+no0 EaseUS Partition Master でやる方法もあるけど
面倒なのでやっていません
あくまでも順番は標準なので、
Partition ### Type Size Offset
-------- ------------------ ------- -------
Partition 1 予約 128 MB 17 KB
Partition 2 回復 499 MB 129 MB
Partition 3 システム 100 MB 628 MB
Partition 4 プライマリ 237 GB 72
Partition 5にも回復がありましたが、こちらはdeleteしています
面倒なのでやっていません
あくまでも順番は標準なので、
Partition ### Type Size Offset
-------- ------------------ ------- -------
Partition 1 予約 128 MB 17 KB
Partition 2 回復 499 MB 129 MB
Partition 3 システム 100 MB 628 MB
Partition 4 プライマリ 237 GB 72
Partition 5にも回復がありましたが、こちらはdeleteしています
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a73b-Ue6H)
2018/03/21(水) 21:40:54.78ID:fHdBm+no0 EASEUSとMiniToolの起動ディスクメディアで試したときに、NVMeストレージは認識しなかったんです
それでそのまま使用している状態
それでそのまま使用している状態
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5bdd-uKuz)
2018/03/21(水) 22:28:46.92ID:U63LNMWS0 >>864
情報ありがとうございます。
そのままMSRが先頭の状態でも問題ないんですね。
HDDもしくはSSDが故障で交換になった時に、
Diskpartだとちょっと自信がないので、
リカバリかけてCドライブ(とリカバリ領域)だけ、
後からAcronis TrueImageで復元をかけようかと
思ってました。
情報ありがとうございます。
そのままMSRが先頭の状態でも問題ないんですね。
HDDもしくはSSDが故障で交換になった時に、
Diskpartだとちょっと自信がないので、
リカバリかけてCドライブ(とリカバリ領域)だけ、
後からAcronis TrueImageで復元をかけようかと
思ってました。
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5bdd-uKuz)
2018/03/21(水) 22:38:17.09ID:U63LNMWS0 パラゴンみたいにMSRパーティションをバックアップと復元ができるようになるといいけどなぁ。
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fd9-hKdO)
2018/03/21(水) 23:00:57.20ID:87LhFBrT0 TI2018のUSBメディアはSurfacePro(2017)で使用できますか?
もしこの組み合わせで使ってる方がいたら教えてください
もしこの組み合わせで使ってる方がいたら教えてください
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b55-x8JX)
2018/03/21(水) 23:14:40.72ID:SIU3mc7l0 つ 体験版
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ed9-zkh5)
2018/03/22(木) 01:12:15.21ID:45RxZ1r20 まだSurfacePro持ってないのです・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4eec-zkh5)
2018/03/22(木) 02:08:17.84ID:7wSpxB5A0 TI2016使用
SSD C:\ OSが入っている
HDD F:\ 増分バックアップイメージ作成先
ほんまにどうでもええことなんやが、バックアップイメージ作成先に使ってたHDDを新しいHDDに交換して
ドライブレターもそれまで使っていたHDDと同じF:\にして旧HDDからそれまで作成した増分イメージ一式コピーして
そこから増分イメージ作成開始したら絶対バックアップが作成されない状況に陥った
要は全く違うHDDだからなのか増分作成が出来ないという
SSD C:\ OSが入っている
HDD F:\ 増分バックアップイメージ作成先
ほんまにどうでもええことなんやが、バックアップイメージ作成先に使ってたHDDを新しいHDDに交換して
ドライブレターもそれまで使っていたHDDと同じF:\にして旧HDDからそれまで作成した増分イメージ一式コピーして
そこから増分イメージ作成開始したら絶対バックアップが作成されない状況に陥った
要は全く違うHDDだからなのか増分作成が出来ないという
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33bc-VgVM)
2018/03/22(木) 04:48:15.06ID:Lwl6cauI0 >>870
作成されないって事は、あなたのユーザにフルコントロールのアクセス権がないって事じゃないかな
でもコピーは出来ているから違うかも?
フォーマットし直してからコピーするか、
ドライブ全体にフルコントロールのアクセス権を再設定すればいいんだと思います
作成されないって事は、あなたのユーザにフルコントロールのアクセス権がないって事じゃないかな
でもコピーは出来ているから違うかも?
フォーマットし直してからコピーするか、
ドライブ全体にフルコントロールのアクセス権を再設定すればいいんだと思います
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 76ed-ns8r)
2018/03/25(日) 17:16:14.77ID:DcXo39nC0 >>867
電源オフ状態から、音量+ボタンと電源電源ボタンを同時押し。
田マークが出たら電源ボタンだけ離して音量+ボタンを押し続けていれば"Surface UEFI”の画面があらわれるので、
“Boot configuration”から”USB Storage”を一番上にして”Exit”、”Rstart now”でUSBブータブルメディアから立ち上がるようになりましたよ。
電源オフ状態から、音量+ボタンと電源電源ボタンを同時押し。
田マークが出たら電源ボタンだけ離して音量+ボタンを押し続けていれば"Surface UEFI”の画面があらわれるので、
“Boot configuration”から”USB Storage”を一番上にして”Exit”、”Rstart now”でUSBブータブルメディアから立ち上がるようになりましたよ。
873872 (ワッチョイW 76ed-ns8r)
2018/03/25(日) 17:35:15.36ID:DcXo39nC0 バックアップ、復元と一通りしてみて復元成功したので2018をインストールして使用中です。
874名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 936e-HAdz)
2018/04/04(水) 10:12:01.68ID:34c22v7/00404 評判悪いみたいだけど、2017の大きな問題点って何?
新作2018と比べバグ取りされてて安定と考えるのは甘い?
新作2018と比べバグ取りされてて安定と考えるのは甘い?
875名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパンWW b903-tcSE)
2018/04/04(水) 10:16:11.39ID:OnQQGOsn00404 2017がダメというか2015より後のがダメというか・・・
2016だっけ?tibファイル管理の仕様が大きく変わってデータベース化された
それ以前はとりあえずtibファイルさえ揃っていればリカバリできていたのに
2015よりあとに出たやつはそうではなくなった
勝手にtibを消したり移動したりするとリカバリできなくなる
この仕様があまりにもウザすぎてどうにもならん
2016だっけ?tibファイル管理の仕様が大きく変わってデータベース化された
それ以前はとりあえずtibファイルさえ揃っていればリカバリできていたのに
2015よりあとに出たやつはそうではなくなった
勝手にtibを消したり移動したりするとリカバリできなくなる
この仕様があまりにもウザすぎてどうにもならん
876名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 2b5c-uaFS)
2018/04/04(水) 10:30:11.03ID:hKlcXU7Z00404 >>874
これまでで、バグが無くなり、安定して使えるまでに至った
バージョンがあったのか?と顧みれば、答えは見えてくる筈だが。
新しいOSやハードへの対応は、新しいバージョンの方が期待出来る場合もあるし、
そうでない場合も有りうる。使用するPCで使われているハード的な違いから
問題が全く無い場合も、使い物にならないと叩かれる場合も良くある。
結局は、>>873のように、自分でバックアップを取って、無事に戻せることを
確認したら新しいバージョンに移るのが無難。主に復元の時に問題が出るので、
そこの部分を注意して確認すれば良いと思うよ。
バックアップ時のハード構成も残して置かないと戻せなくなる場合もあるし、
バックアップを取ったビルドバージョンのリカバリ起動メディアの確保は必須。
最新製品、過去製品に限らず、ビルドバージョンで改善されたとされる
問題が原因で、大丈夫だったバックアップが戻せなくなることだって起こりえる。
できればWinPEも書くバージョン残しておくのがベター。
Win10はビルド毎の差異が大きいから、なおのこと。
これまでで、バグが無くなり、安定して使えるまでに至った
バージョンがあったのか?と顧みれば、答えは見えてくる筈だが。
新しいOSやハードへの対応は、新しいバージョンの方が期待出来る場合もあるし、
そうでない場合も有りうる。使用するPCで使われているハード的な違いから
問題が全く無い場合も、使い物にならないと叩かれる場合も良くある。
結局は、>>873のように、自分でバックアップを取って、無事に戻せることを
確認したら新しいバージョンに移るのが無難。主に復元の時に問題が出るので、
そこの部分を注意して確認すれば良いと思うよ。
バックアップ時のハード構成も残して置かないと戻せなくなる場合もあるし、
バックアップを取ったビルドバージョンのリカバリ起動メディアの確保は必須。
最新製品、過去製品に限らず、ビルドバージョンで改善されたとされる
問題が原因で、大丈夫だったバックアップが戻せなくなることだって起こりえる。
できればWinPEも書くバージョン残しておくのがベター。
Win10はビルド毎の差異が大きいから、なおのこと。
877名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン MMd3-ppn3)
2018/04/04(水) 10:42:59.41ID:cZPekGtJM0404 >>874
バグ取りされないまま放置されているのが2017
まだサポートは有効のはずだがWindows10の大型アップデートが出ても対応してもらえない可哀想な子
最新版である2018はこまめに修正ビルドがリリースされていて今のところ大きな問題はない
安定感で選べば2016の最終ビルドだが、対応はWindows10の初期verまで
バグ取りされないまま放置されているのが2017
まだサポートは有効のはずだがWindows10の大型アップデートが出ても対応してもらえない可哀想な子
最新版である2018はこまめに修正ビルドがリリースされていて今のところ大きな問題はない
安定感で選べば2016の最終ビルドだが、対応はWindows10の初期verまで
878名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン MMab-4AyR)
2018/04/04(水) 20:55:43.98ID:NgVX+d2wM0404 >>875
データベース化されたのは2009あたりから
データベース化されたのは2009あたりから
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM5a-oocM)
2018/04/05(木) 14:58:17.92ID:7eWXt7JfM tibファイルを移動すると復元できなくなるって本当!?
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ca27-dCip)
2018/04/05(木) 15:24:12.42ID:pzhxPKUz0 >>879
そんなバナナ
そんなバナナ
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a3b-43s8)
2018/04/05(木) 15:24:51.12ID:et8x/roM0 面倒になるだけだよ
メニューからやると「バックアップファイルが見つからない」になる
移動したファイルは、左下のメニューから
「既存のバックアップを追加する」をやってから
復元の作業に入れば良い
メニューからやると「バックアップファイルが見つからない」になる
移動したファイルは、左下のメニューから
「既存のバックアップを追加する」をやってから
復元の作業に入れば良い
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d68-vJpg)
2018/04/05(木) 16:48:44.90ID:pdvmRSlW0 余計な機能付けなければ2018にするけどさ。こっちはバックアップしたいだけなのに
関係ない常駐とかやめて
関係ない常駐とかやめて
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8908-vJpg)
2018/04/06(金) 04:57:17.06ID:HWAMcwwh0 再起動する時も2分待ってとか、何やってんだか・・・
頼んでもいないのにウザいわ
頼んでもいないのにウザいわ
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c663-N9PJ)
2018/04/06(金) 07:29:33.87ID:RtzE8NsR0 それは、お前だけ
至高の2010使っとけ、マヌケ
至高の2010使っとけ、マヌケ
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dec-zBuD)
2018/04/06(金) 19:01:45.05ID:psNwi0uA0886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ca27-dCip)
2018/04/06(金) 19:14:26.71ID:fiJndX+F0 2017でふだん同じフォルダにCD起動で完全バックアップ取って、
その後Windows上でベリファイしてるんだけど
ずっと同じファイル名でバックアップとると
ベリファイ失敗するようになった
だから毎回ファイル名を変えてる。
その後Windows上でベリファイしてるんだけど
ずっと同じファイル名でバックアップとると
ベリファイ失敗するようになった
だから毎回ファイル名を変えてる。
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a925-HjUD)
2018/04/07(土) 17:31:09.97ID:HcgAC9hJ0 Linuxブータブルで極稀にエラー落ちして、最終的にレポート保存するためにUSBになんか挿せってでるんだけど
挿せるものが無い場合とかって電源ボタンでも押して、電源切るしかない?
挿せるものが無い場合とかって電源ボタンでも押して、電源切るしかない?
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b926-dZXo)
2018/04/07(土) 18:35:26.52ID:esRyWBfh0 させるものを買ってくる
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbc-IVD0)
2018/04/08(日) 00:37:19.81ID:kCSqxzgK0 >>887
取り敢えずはドライブのルートでも指定して保存しとけばいいんでないの?
取り敢えずはドライブのルートでも指定して保存しとけばいいんでないの?
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c625-lfby)
2018/04/08(日) 12:49:16.46ID:YsHhqpTY0 システムパーティションのイメージを別のSSDにリカバリしたら
それでシステムを移行できますか?
それでシステムを移行できますか?
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbc-IVD0)
2018/04/08(日) 13:53:44.66ID:kCSqxzgK0 >>890
通常、OSを起動させるためにはUEFI環境だと、最初にブートされるEFIシステムパーティションと
そこからリンクされて起動されるOSがインストールされているシステムパーティションになります
その他にも回復パーティションとMSRパーティションもあります
違う環境にリストアした場合には、EFIシステムパーティションに存在しているBCDファイル内にあるシステムパーティションのリンク先の内容が
新しい環境に対応出来なくてドライブ表示がbcdeditでunknownになる場合があります
これだと起動不能になってしまいます
私の回復処置としては、手っ取り早くBCD内のシステムパーティションのリンク先を回復ドライブからコマンド操作で上書きしてしまいます
bcdboot C:\Windows /l ja-JP
通常、OSを起動させるためにはUEFI環境だと、最初にブートされるEFIシステムパーティションと
そこからリンクされて起動されるOSがインストールされているシステムパーティションになります
その他にも回復パーティションとMSRパーティションもあります
違う環境にリストアした場合には、EFIシステムパーティションに存在しているBCDファイル内にあるシステムパーティションのリンク先の内容が
新しい環境に対応出来なくてドライブ表示がbcdeditでunknownになる場合があります
これだと起動不能になってしまいます
私の回復処置としては、手っ取り早くBCD内のシステムパーティションのリンク先を回復ドライブからコマンド操作で上書きしてしまいます
bcdboot C:\Windows /l ja-JP
892名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-vNWJ)
2018/04/08(日) 14:04:39.31ID:HStKsGc2d 2018買ってwindows10のcドライブのバックアップしたら毎度失敗しやがる
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM39-hCtl)
2018/04/08(日) 14:10:32.81ID:H+xKjAHxM >>891
Acronisの新しい方でドライブごと復元すれば基本的には大丈夫のはず
システムパーティションの順番が前後してもBCDの補正まで自動でやってくれるので
起動パーティションや回復パーティションを見失うことはないかと
Acronisの新しい方でドライブごと復元すれば基本的には大丈夫のはず
システムパーティションの順番が前後してもBCDの補正まで自動でやってくれるので
起動パーティションや回復パーティションを見失うことはないかと
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbc-IVD0)
2018/04/08(日) 14:31:14.84ID:kCSqxzgK0895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbc-IVD0)
2018/04/08(日) 14:34:29.48ID:kCSqxzgK0 >>892
あと考えられるのは、使っているセキュリティソフトがサービスプロセスの動作を阻害しているとかかな
あと考えられるのは、使っているセキュリティソフトがサービスプロセスの動作を阻害しているとかかな
896名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-vNWJ)
2018/04/08(日) 14:52:32.97ID:HStKsGc2d >>894
サンクス
cドライブは480gbしかないのに500ギガになっても終わらないしほっとくといつの間にか失敗してる
残り時間の計算できないし、システムまるごとバックアップしようとしてる
おれはcドライブだけ指定してんのに。
4回やっても駄目だから
2016に戻したら成功したよ
サンクス
cドライブは480gbしかないのに500ギガになっても終わらないしほっとくといつの間にか失敗してる
残り時間の計算できないし、システムまるごとバックアップしようとしてる
おれはcドライブだけ指定してんのに。
4回やっても駄目だから
2016に戻したら成功したよ
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a63-N9PJ)
2018/04/08(日) 15:19:35.64ID:/lctAiv60 何をやってもダメだな、お前
898名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-vNWJ)
2018/04/08(日) 16:36:03.32ID:HStKsGc2d お前と同じ欠陥品だと思うよ
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c663-vJpg)
2018/04/08(日) 17:08:18.49ID:cO4uYKYH0 データーベース管理を回避するにはブートCD上からバックアップ取れば
データーベースに記憶されないので移動は自由だよな…
データベース化されたからランサムウェア対策の奴をオンにしてると
Windows条から通常のコピーだとファイルにロックを掛けてるのかコピーに失敗するよな…
バックアップを外付けにバックアップするだけなのにロックを掛けて縛ってエラーとか本当アホだわ
データーベースに記憶されないので移動は自由だよな…
データベース化されたからランサムウェア対策の奴をオンにしてると
Windows条から通常のコピーだとファイルにロックを掛けてるのかコピーに失敗するよな…
バックアップを外付けにバックアップするだけなのにロックを掛けて縛ってエラーとか本当アホだわ
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbc-IVD0)
2018/04/09(月) 07:27:44.73ID:nHtwo8O20 >バックアップを外付けにバックアップするだけなのにロックを掛けて縛ってエラーとか本当アホだわ
Windowsの仕様上、ロックするのは不可能かと・・・
アクセス権で制御しているものと思われます
Administratorsのフルコントロールを付加すれば行けると思いますよ
それか、回復環境を起動してコマンドプロンプトからコピーすれば行けると思います
Windowsの仕様上、ロックするのは不可能かと・・・
アクセス権で制御しているものと思われます
Administratorsのフルコントロールを付加すれば行けると思いますよ
それか、回復環境を起動してコマンドプロンプトからコピーすれば行けると思います
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a3b-43s8)
2018/04/09(月) 11:42:27.81ID:Rs1oQuZ90 JUSTで2018 1999円
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aa5-lfby)
2018/04/10(火) 00:02:04.91ID:3QtyqkS/0 WDの無料版で1年前からバックアップしてたんだけど今日初めてお世話になった
毎回上書きされる単純な週一の完全バックアップだけどすげえ助かった
ありがてえ
毎回上書きされる単純な週一の完全バックアップだけどすげえ助かった
ありがてえ
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 867c-ybm2)
2018/04/11(水) 02:50:22.37ID:u+qXjmAH0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8a2c-+38J)
2018/04/11(水) 06:12:17.09ID:11uc4h4V0 ありがてえ、という言い回しをたまに見かけるけど
頭に糞虫でも湧いてんのか?
頭に糞虫でも湧いてんのか?
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 353e-WOCr)
2018/04/11(水) 11:12:32.09ID:0n0RedJV0 NASを買い替えたから、保存先を変更するボタンを押したら、古いNASへの認証のダイアログが出てきて、当然ながらもう存在しないので失敗して先に進めない
しかたないからジョブを1から作成した
なんだこのクソUI
しかたないからジョブを1から作成した
なんだこのクソUI
906名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-vNWJ)
2018/04/11(水) 12:26:52.22ID:qnS6OrRpd 仕様ですドヤァ
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a3b-43s8)
2018/04/11(水) 12:37:58.81ID:5iIGt+LX0 >>905
伝統芸です
ずいぶん昔 直したというお知らせがあったけど
また戻っています
*ATIの決まりごと
初めてインストールするときに使った保存フォルダーは、
変更してはいけない(名前の変更もだめ
Windowsをクリーンインストールしたときに、改めて変更するしかない
わすれないように
伝統芸です
ずいぶん昔 直したというお知らせがあったけど
また戻っています
*ATIの決まりごと
初めてインストールするときに使った保存フォルダーは、
変更してはいけない(名前の変更もだめ
Windowsをクリーンインストールしたときに、改めて変更するしかない
わすれないように
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-ycE0)
2018/04/12(木) 04:45:57.78ID:UM/XLs3o0 Acronis True Image for Windows ビルド番号11530 2018年4月10日
https://www.acronis.com/ja-jp/support/updates/changes.html?p=40916
修正済みの問題
クラウドへのバックアップ中に次の不明なエラーメッセージが表示される: 「FES 要求が失敗しました。」
アカウント管理ウェブページでライセンス競合が解決されなかった場合、製品がロックされ、アクティブなサブスクリプションライセンスを持つユーザーに「サブスクリプションの期限切れ」ロック画面が表示される。
ユーザーがアカウントに30日間サインインできなかった場合に、「サブスクリプションの期限切れ」ロック画面がアクティブなサブスクリプションを持つユーザーに表示される。
インストールされている BIOS ファームウェアが BIOS ID 要求をサポートしていない場合、製品の有効化が失敗する。
製品がバージョン2017から2018にアップグレードされた後に、製品のサブスクリプションが試用版として表示される。
C:\ProgramData\Acronisフォルダにファイルが存在すると、アプリケーションハングアップによりシステムレポートが生成される。
WinPEベースのブータブルメディアでは、マップされたネットワークドライブが動作しない。
CD または DVD へのバックアップが「バックアップを開けません。」というエラーで失敗する。
Acronis Cloud Web アプリケーションで古いバックアップバージョンをクリーンアップした後に、ストレージ領域が解放されない。
https://www.acronis.com/ja-jp/support/updates/changes.html?p=40916
修正済みの問題
クラウドへのバックアップ中に次の不明なエラーメッセージが表示される: 「FES 要求が失敗しました。」
アカウント管理ウェブページでライセンス競合が解決されなかった場合、製品がロックされ、アクティブなサブスクリプションライセンスを持つユーザーに「サブスクリプションの期限切れ」ロック画面が表示される。
ユーザーがアカウントに30日間サインインできなかった場合に、「サブスクリプションの期限切れ」ロック画面がアクティブなサブスクリプションを持つユーザーに表示される。
インストールされている BIOS ファームウェアが BIOS ID 要求をサポートしていない場合、製品の有効化が失敗する。
製品がバージョン2017から2018にアップグレードされた後に、製品のサブスクリプションが試用版として表示される。
C:\ProgramData\Acronisフォルダにファイルが存在すると、アプリケーションハングアップによりシステムレポートが生成される。
WinPEベースのブータブルメディアでは、マップされたネットワークドライブが動作しない。
CD または DVD へのバックアップが「バックアップを開けません。」というエラーで失敗する。
Acronis Cloud Web アプリケーションで古いバックアップバージョンをクリーンアップした後に、ストレージ領域が解放されない。
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-ycE0)
2018/04/12(木) 04:46:24.87ID:UM/XLs3o0 既知の問題
[TI-119448] バックアップの削除時に、「使用しようとしているデータは、現在ブロックされています。後でもう一度お試しください。」というメッセージが表示される。
[TI-115928] コンピュータがスリープモードから起動した後、アーカイブ操作が「書き込みエラー」で失敗する。
[TI-54006] アーカイブ操作中に一時的にインターネット接続が失われると、アーカイブした後に一部のファイルがローカル PC 上に残る。
[TI-102104] クラウドバックアップから復元すると、Intel Stream x360 が起動しない。
[TI-100468] バックアップ保存先の選択時に、Acronis True Image が、マッピングされたパブリックネットワーク共有の資格情報を要求する。
[TI-111221] UPS をインストールした後、設定に [バッテリーではバックアップを行わない] オプションが表示されない。
;(;゙゚'ω゚');
[TI-119448] バックアップの削除時に、「使用しようとしているデータは、現在ブロックされています。後でもう一度お試しください。」というメッセージが表示される。
[TI-115928] コンピュータがスリープモードから起動した後、アーカイブ操作が「書き込みエラー」で失敗する。
[TI-54006] アーカイブ操作中に一時的にインターネット接続が失われると、アーカイブした後に一部のファイルがローカル PC 上に残る。
[TI-102104] クラウドバックアップから復元すると、Intel Stream x360 が起動しない。
[TI-100468] バックアップ保存先の選択時に、Acronis True Image が、マッピングされたパブリックネットワーク共有の資格情報を要求する。
[TI-111221] UPS をインストールした後、設定に [バッテリーではバックアップを行わない] オプションが表示されない。
;(;゙゚'ω゚');
910名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-Q/IO)
2018/04/12(木) 10:39:08.68ID:NNpfR8yQd 不具合のオンパレードやんけ…
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 736e-ycE0)
2018/04/12(木) 12:07:38.74ID:17U16X/d0 いつものこと
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7363-fKgb)
2018/04/12(木) 14:17:54.30ID:Hy3O29L10 鉄板の2010はド安定だよ
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83b5-LJHW)
2018/04/12(木) 21:36:45.11ID:pZhgzkPR0 でも錆びついてるだろ?それ
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3b-x9ai)
2018/04/12(木) 22:19:27.03ID:Fm3ukttD0 きちがいなんあだから 好きに使わせてやれよ
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf63-ycE0)
2018/04/12(木) 22:58:33.37ID:0+vS5Tcc0 2010はWin7で使う分には安定してるがWin10で使ったら
バックアップにすごい時間掛かるようになったり不安定になったから2016に乗り換えたら安定したわ
バックアップにすごい時間掛かるようになったり不安定になったから2016に乗り換えたら安定したわ
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cfec-AvIJ)
2018/04/12(木) 23:52:06.54ID:SMFdjglp0 お前は2016を今まで死蔵してきたのかと
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfee-ycE0)
2018/04/13(金) 00:17:14.73ID:MOB8rZ8H0 7は既に古くさいCPUにしか公式ではインスコ対応しないし(出来ないのではなく対応しない)、
もう残り1年8ヵ月の命だし、7で十分おじさんは人間で言ったら既に古希を過ぎた人。
TIも2010で十分おじさん=Sundayおじさんだろうから、8年以上同じ環境で同じ様に生きている人。
現在に生きているのに過去から止まった人。
もう残り1年8ヵ月の命だし、7で十分おじさんは人間で言ったら既に古希を過ぎた人。
TIも2010で十分おじさん=Sundayおじさんだろうから、8年以上同じ環境で同じ様に生きている人。
現在に生きているのに過去から止まった人。
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73d9-WQTm)
2018/04/13(金) 02:23:16.45ID:uQp0jppX0 おっ
true imageのバグの話題を逸らすために、突然win7を叩き始めたぞコイツ
true imageのバグの話題を逸らすために、突然win7を叩き始めたぞコイツ
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3b-x9ai)
2018/04/13(金) 06:21:50.93ID:ox3ICENr0 フリーでも2016が手に入るのに
2010にしがみつくのは、バカだろうね
2010にしがみつくのは、バカだろうね
920名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-0G5d)
2018/04/13(金) 08:18:06.39ID:n8xgoHqGd 2018はバックアップがまともにできない欠陥品
つまらん新機能よりまともに作れよ
つまらん新機能よりまともに作れよ
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf32-VMFU)
2018/04/13(金) 12:21:54.51ID:+51cKEia0 >>917
利口な人は無駄な投資しねーんだよ
利口な人は無駄な投資しねーんだよ
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f55-sSYP)
2018/04/13(金) 12:41:07.53ID:aayLSOuY0 SundayってもしかしてSandy Bridgeのこと?
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e0-8Ez4)
2018/04/13(金) 15:35:47.66ID:S/sO8cx60 俺みたいな毎日が日曜日のおじさんの事かと
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f55-sSYP)
2018/04/13(金) 17:56:54.51ID:aayLSOuY0 Oh...
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e359-4Oun)
2018/04/14(土) 16:26:37.96ID:c/4vswWA0 >>919
古いハードウェアだと新しいバージョンで斬り捨てられているから
2010くらいの古いやつのほうがきちんと動いてくれる。
友人から頼まれて久々にRadeon Xpress 200mの古いパソコンのバックアップを取ったら、
2015WDで1日近くかかってこれはもしかしてと思い直し、2010の製品版を引っ張り出して
バックアップし直したら30分もかからずバックアップできた。
かといってそれより古い11だとWindows 7には対応していないし、
ちょうど2010がWindows 7とRadeon Xpress 200mに対応して
使い勝手がいいことになっている。
古いハードウェアだと新しいバージョンで斬り捨てられているから
2010くらいの古いやつのほうがきちんと動いてくれる。
友人から頼まれて久々にRadeon Xpress 200mの古いパソコンのバックアップを取ったら、
2015WDで1日近くかかってこれはもしかしてと思い直し、2010の製品版を引っ張り出して
バックアップし直したら30分もかからずバックアップできた。
かといってそれより古い11だとWindows 7には対応していないし、
ちょうど2010がWindows 7とRadeon Xpress 200mに対応して
使い勝手がいいことになっている。
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-ycE0)
2018/04/14(土) 17:26:19.16ID:VQmPpm8K0 裏で無駄なのが走りっぱなしだから不要なときはアンインストールすることにした
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3b-Qa3m)
2018/04/14(土) 17:29:28.34ID:aKzlRc0T0 定期バックアップとか
スケジュールしていないから
邪魔なんですよね
以前はこれが終了時の妨害になってたくらいだし
スケジュールしていないから
邪魔なんですよね
以前はこれが終了時の妨害になってたくらいだし
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ff27-RgtY)
2018/04/14(土) 20:06:41.50ID:R0hEiaZC0 BIOSとかUFIとか
大きく変わったのってどのあたりだろう
2016あたりかな
大きく変わったのってどのあたりだろう
2016あたりかな
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cfec-AvIJ)
2018/04/14(土) 20:28:21.23ID:j2E1jMFw0 Sandyからivyのあたり
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 033e-CM/g)
2018/04/14(土) 20:55:56.75ID:/SQB5hYi0931名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-EWy0)
2018/04/14(土) 21:12:30.32ID:XEgGExvTM932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-ycE0)
2018/04/15(日) 01:52:17.69ID:iCx46ywe0 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01HAPGEIE/
【 日本正規代理店品 】 Seagate 外付けハードディスク 8TB 3.5インチ USB3.0 1年保証 Expansion デスクトップ STEB8000100
価格: ¥ 22,880 通常配送無料 詳細
クーポン
3,000円OFFのクーポンが適用されています。
注文確定時に、クーポン分を割引 詳細
バックアップ用に買っちゃおうぜ
【 日本正規代理店品 】 Seagate 外付けハードディスク 8TB 3.5インチ USB3.0 1年保証 Expansion デスクトップ STEB8000100
価格: ¥ 22,880 通常配送無料 詳細
クーポン
3,000円OFFのクーポンが適用されています。
注文確定時に、クーポン分を割引 詳細
バックアップ用に買っちゃおうぜ
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff63-fKgb)
2018/04/15(日) 02:47:36.62ID:u7UFf+MK0 Seagate、、、ね
ご愁傷様
ご愁傷様
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf32-VMFU)
2018/04/15(日) 08:34:05.23ID:tAqbWAo20 Seagateの8Tが全部ぶっ壊れやすいと思ってるバカwww
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 738e-/aNd)
2018/04/15(日) 09:46:16.62ID:kPSN5Yzm0 全部じゃ無いがぶっ壊れやすいのか・・
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d3-UPLz)
2018/04/15(日) 10:40:12.82ID:St26wHA40 最近、ST8000DM004 3台買って、2週間で1台セクタエラー発生… orz...
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-Mqc2)
2018/04/15(日) 10:47:50.37ID:iqkJdOrt0 >>925
バックアップ出来たからって復元出来るものでもないけどね
バックアップ出来たからって復元出来るものでもないけどね
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-Mqc2)
2018/04/15(日) 12:34:43.67ID:iqkJdOrt0939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cfec-AvIJ)
2018/04/15(日) 13:44:35.85ID:0o7GAtsj0 最悪壊れてもいいもの突っ込むんだろ
TV録画とか
TV録画とか
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfdd-z7qT)
2018/04/15(日) 14:06:53.95ID:NEiGdJUy0 >>926
常駐ぐらい切れよ
常駐ぐらい切れよ
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bfe0-It5f)
2018/04/15(日) 20:46:22.85ID:VJFt0O5B0 >>939
そんな甘い気持ちで録画してんのか
そんな甘い気持ちで録画してんのか
942名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-0G5d)
2018/04/15(日) 23:43:55.93ID:zoitjro5d どうでもいい録画は8割
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e36e-UPLz)
2018/04/16(月) 08:47:02.02ID:/rgiATFR0 AFTのHDDに入っているWindows7をAcronis True Image Home 2010で
AFTでないHDDに移して、それをまたバックアップしてAFTのHDDに移したら、
アライメントはずれますか?
AFTでないHDDに移して、それをまたバックアップしてAFTのHDDに移したら、
アライメントはずれますか?
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f55-sSYP)
2018/04/16(月) 10:23:00.50ID:taGWLp/+0 2010は開始位置決め打ちだからズレると思う
945名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-EWy0)
2018/04/16(月) 11:33:29.32ID:U6bu48+MM >>943
2012以降でないと今時のAFT仕様な大容量HDDはダメ
2012以降でないと今時のAFT仕様な大容量HDDはダメ
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf63-ycE0)
2018/04/16(月) 15:14:49.23ID:7GXnLGjy0 修正パッチが来る度にオフにしてるランサム対策の設定がオンになるのと
常駐サービス切ったのを勝手に入れるのやめて欲しい
ランサム対策とか言うが返ってこれがオン担ってるほうがトラブル起きるからオフにしてるのに…
てかこの機能廃止してくれねーかな
常駐サービス切ったのを勝手に入れるのやめて欲しい
ランサム対策とか言うが返ってこれがオン担ってるほうがトラブル起きるからオフにしてるのに…
てかこの機能廃止してくれねーかな
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e0-8Ez4)
2018/04/16(月) 16:10:27.89ID:24/fANIk0 2010はリストア前に自分で初期化しておくてアライメント保持したままリストアしてくれるよ
真っ新な状態にリストアすると512バイト用に初期化されるからズレる
この挙動のおかげでAFTのHDDやSSDもまだ何とかなってる
真っ新な状態にリストアすると512バイト用に初期化されるからズレる
この挙動のおかげでAFTのHDDやSSDもまだ何とかなってる
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e36e-UPLz)
2018/04/16(月) 17:35:58.62ID:/rgiATFR0949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e0-8Ez4)
2018/04/16(月) 20:53:27.88ID:24/fANIk0950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f67-RdoA)
2018/04/16(月) 22:15:05.80ID:u6tn7tGq0 質問です。宜しくお願いします。
3台のデスクトップパソコンがあり。
1台には、Acronis True Image 2017年度版 2台には、2018年度版がインストール済
先日、2017年度版をインストールしたPCが動かなくなり、仕方なく本体をメーカーに
送り、ハードディスクを交換してもらった。データは全て消えた。
使えた時、 2017年度版で、USB にバックアップしたが、PCに入っていた Acronis
が消えたのでバックアップデータの復元が出来ない。
なにか良い方法無いだろうか?
3台のデスクトップパソコンがあり。
1台には、Acronis True Image 2017年度版 2台には、2018年度版がインストール済
先日、2017年度版をインストールしたPCが動かなくなり、仕方なく本体をメーカーに
送り、ハードディスクを交換してもらった。データは全て消えた。
使えた時、 2017年度版で、USB にバックアップしたが、PCに入っていた Acronis
が消えたのでバックアップデータの復元が出来ない。
なにか良い方法無いだろうか?
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ff89-r3Ba)
2018/04/16(月) 22:38:58.22ID:f1KDKEu+0 >>950
CDやUSBで起動できない環境ならtrue imageを再インストールしてリストア
CDやUSBで起動できない環境ならtrue imageを再インストールしてリストア
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e36e-UPLz)
2018/04/17(火) 11:59:30.94ID:CFQDv20F0 >>949
ありがとうございます。
ありがとうございます。
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-patk)
2018/04/27(金) 14:13:03.62ID:KPzPw0ac0 True Image 2017でバックアップ、復元に失敗を経験してから思うのだが
無料ソフトと比べてTrue Imageの利点って何なの?
セキュリティーソフト同様にバックアップソフトも無料で十分と感じる今日このごろ
無料ソフトと比べてTrue Imageの利点って何なの?
セキュリティーソフト同様にバックアップソフトも無料で十分と感じる今日このごろ
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c6-zXCq)
2018/04/27(金) 14:53:05.93ID:+478W+5W0955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c6-zXCq)
2018/04/27(金) 14:56:12.33ID:+478W+5W0956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9327-Zm70)
2018/04/27(金) 15:26:33.95ID:YK/imMYJ0 速いってところでしょうか
957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab63-luqG)
2018/04/27(金) 16:42:47.83ID:sEDLx5Ec0 そもそも、このソフトを使い始めた時は、フリーのバックアップソフトはなく
ノートン・ゴーストとかドライブイメージとの他社のバックアップソフトと違ってWindowsを起動したままバックアップが取れるってのが衝撃だった
当時はWindows98それから使い続けてるからな…
ノートン・ゴーストとかドライブイメージとの他社のバックアップソフトと違ってWindowsを起動したままバックアップが取れるってのが衝撃だった
当時はWindows98それから使い続けてるからな…
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-luqG)
2018/04/27(金) 17:39:30.80ID:CWTKIClh0 おれもXPまではPowerQuest Drive Image、PowerQuest V2i Protectorを使ってたな
V2i以降PowerQuestが後継ソフトを出さなくなり、VISTAへの対応がなくなったあたりで
ラネクシー社によるAcronis True Image Home 2009に乗り換えた
V2i以降PowerQuestが後継ソフトを出さなくなり、VISTAへの対応がなくなったあたりで
ラネクシー社によるAcronis True Image Home 2009に乗り換えた
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-luqG)
2018/04/27(金) 17:50:03.22ID:aoWRXD7j0 PowerQuestはSymantecが吸収しちゃったからね
NORTON GhostがまんまDriveImageになっちゃったし
NORTON GhostがまんまDriveImageになっちゃったし
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 113e-5zpS)
2018/04/27(金) 20:07:45.51ID:TJ2kpOde0 シマンテックは買収しては使い捨てる害悪でしか無いな
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b55-2tE1)
2018/04/27(金) 20:18:44.05ID:7RLEaSqt0 Sygateのファイヤウォールとかデフラグソフトとかパーティショニングツールのやつとか
しまんてくにどんどん消し去られてしまった
しまんてくにどんどん消し去られてしまった
962名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-lwL0)
2018/04/27(金) 23:11:15.86ID:e9WyoVmgd VERITASは一度買収されながらもまた復活した
963名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa45-052l)
2018/04/29(日) 02:34:17.74ID:OtdG03bpa964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab63-luqG)
2018/04/30(月) 15:27:59.76ID:A49oQ7vz0 2018でバックアップを取ってそのバックアップを外付けHDDにコピーしてバックアップを取り終えて
Windows10を終了してシャットダウンしたら、シャットダウン中にAcronis True Image is〜なんたらって英語メッセージが出て
少ししたらPCの電源が正常に切れたんだがなんだこのメッセージ…今までこんなメッセージ出た事なかったのに
Windows10を終了してシャットダウンしたら、シャットダウン中にAcronis True Image is〜なんたらって英語メッセージが出て
少ししたらPCの電源が正常に切れたんだがなんだこのメッセージ…今までこんなメッセージ出た事なかったのに
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab63-luqG)
2018/04/30(月) 15:37:59.64ID:A49oQ7vz0 あと今古いバックアップファイルの一部が2018のデータベース管理?のセイかどうかは知らないけど結構大量に消されて中身が空のフォルダになってた…
まあ古いバックアップだからこれで戻す事はないけど一部2016の時に作ったバックアップフォルダの中身、バックアップファイルとそのバックアップを取った日や
その時の状況を簡単に書いた詳細テキストファイルもない…
飛び飛びで残ってるのもある所を見ると全部が全部古いのが消されたわけではないが勝手に消える、消されるのはちょっとね…
まあ古いバックアップだからこれで戻す事はないけど一部2016の時に作ったバックアップフォルダの中身、バックアップファイルとそのバックアップを取った日や
その時の状況を簡単に書いた詳細テキストファイルもない…
飛び飛びで残ってるのもある所を見ると全部が全部古いのが消されたわけではないが勝手に消える、消されるのはちょっとね…
966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2189-luqG)
2018/04/30(月) 16:33:56.07ID:OfjjVPOx0 >>964
おれの場合も出るときと出ない時があるが、それは単に終了に時間を要しているだけかと
>>965
直接関係ないかもだけど、
2015を使ってた時、1台のPCで自動削除を行うJOBを2つ登録して使っていたが
仮にそのJOBをA、Bとすると
Aを実行して作成されたバックアップファイルが、なぜかBを実行した後に削除される現象があった
(詳細はこちら:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1486966967/561)
今は2018を使っているが、JOBを2つ登録するとどんな動作をするか分からないので今はJOBを1つにしている
おれの場合も出るときと出ない時があるが、それは単に終了に時間を要しているだけかと
>>965
直接関係ないかもだけど、
2015を使ってた時、1台のPCで自動削除を行うJOBを2つ登録して使っていたが
仮にそのJOBをA、Bとすると
Aを実行して作成されたバックアップファイルが、なぜかBを実行した後に削除される現象があった
(詳細はこちら:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1486966967/561)
今は2018を使っているが、JOBを2つ登録するとどんな動作をするか分からないので今はJOBを1つにしている
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ec-luqG)
2018/05/01(火) 06:59:34.66ID:m0SD+rK30 ;(;゙゚'ω゚');
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bec-0GBF)
2018/05/01(火) 17:15:09.36ID:l2KoxOed0 Windows 10 April 2018 Update(17134.1)でも2016使えたAge
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9327-cUH7)
2018/05/02(水) 23:33:43.46ID:ZllX8Gwv0 バックアップファイルの削除について質問です
初めての利用で半年ほど経過しました
設定は「差分」「5差分ごとに完全バックアップ」にしてあります
外付けHDDの状態は古い順に
@full_b1_s1_v1.tib フル
Adiff_b1_s2_v1.tib 差分
Bdiff_b1_s3_v1.tib 差分
Cdiff_b1_s4_v1.tib 差分
Ddiff_b1_s5_v1.tib 差分
Ediff_b1_s6_v1.tib 差分、ここまでを第1世代とする
Ffull_b2_s1_v1.tib フル、ここから第2世代とする(世代の呼び方が合っているか分かりませんが)
常に最新のバックアップが1個あればそれでいいかなと思っています。
第1世代が不要な場合、@〜Eは削除して大丈夫でしょうか?
初めての利用で半年ほど経過しました
設定は「差分」「5差分ごとに完全バックアップ」にしてあります
外付けHDDの状態は古い順に
@full_b1_s1_v1.tib フル
Adiff_b1_s2_v1.tib 差分
Bdiff_b1_s3_v1.tib 差分
Cdiff_b1_s4_v1.tib 差分
Ddiff_b1_s5_v1.tib 差分
Ediff_b1_s6_v1.tib 差分、ここまでを第1世代とする
Ffull_b2_s1_v1.tib フル、ここから第2世代とする(世代の呼び方が合っているか分かりませんが)
常に最新のバックアップが1個あればそれでいいかなと思っています。
第1世代が不要な場合、@〜Eは削除して大丈夫でしょうか?
970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ef7-Tz7h)
2018/05/03(木) 07:03:53.29ID:6GlWOHBN0 差分は重くて使う価値あるん?
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMef-J7ym)
2018/05/03(木) 10:42:34.88ID:84mPFzz5M972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a27-a7mP)
2018/05/03(木) 15:55:45.64ID:urto7XVA0973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6e-HtIj)
2018/05/03(木) 16:19:39.43ID:vQfFRZrQ0 LINUX BOOT CD だけ、欲しい。
974名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMfa-HVA1)
2018/05/03(木) 16:22:04.34ID:7un6DYeJM975名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hfa-HVA1)
2018/05/03(木) 16:23:30.09ID:s7WQT4GKH976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a8e-QKV8)
2018/05/03(木) 17:21:53.05ID:vGNBIUqV0 金があってPEでは嫌だという話なら、Windowsでも複数のパーティションが認識可なUSBドライブスティックってのを買って
InsiderPreviewのEnterprise版のISOをダウンロードしてマウント後にWindows to Go ワークステーションを作ってから
ライセンスのあるマシンで10Proの共通キーを使ってライセンス認証させる
金があまりない人は、USB外付けハードディスクでWindows to Go ワークステーションを作る
InsiderPreviewのEnterprise版のISOをダウンロードしてマウント後にWindows to Go ワークステーションを作ってから
ライセンスのあるマシンで10Proの共通キーを使ってライセンス認証させる
金があまりない人は、USB外付けハードディスクでWindows to Go ワークステーションを作る
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6e-a7mP)
2018/05/03(木) 18:14:41.02ID:1C1jKRXj0 2017使いなんだがHDDにWin10をインスト後にSSDへ復元したら
HDDの型番が元のHDDと同じなんだが、これ、True Imageのせいなんだろうな
型番表示がおかしいだけで、ちゃんと認識してて問題ないが、気になる
HDDの型番が元のHDDと同じなんだが、これ、True Imageのせいなんだろうな
型番表示がおかしいだけで、ちゃんと認識してて問題ないが、気になる
978977訂正 (ワッチョイ 0a6e-a7mP)
2018/05/03(木) 18:18:39.63ID:1C1jKRXj0 ☓ HDDの型番が元のHDDと同じなんだが
◯ ドライブの型番が元のHDDと同じなんだが
◯ ドライブの型番が元のHDDと同じなんだが
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0a63-rFGB)
2018/05/03(木) 19:03:15.80ID:4MaOeDTQ0980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6e-a7mP)
2018/05/03(木) 19:45:10.66ID:1C1jKRXj0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6e-a7mP)
2018/05/03(木) 19:46:43.53ID:1C1jKRXj0 引っ越した今の状態で完全バックアップを取っても変わらず
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8a27-yXHZ)
2018/05/03(木) 19:52:26.60ID:KWXjBuYi0 シーゲートならSTxxxxSLAxxx
みたいな?
みたいな?
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6e-a7mP)
2018/05/03(木) 20:52:09.38ID:1C1jKRXj0 >>982
デバイスマネージャの表示は下の通り
ATA WDC WD500BET-5 USB Device 外付けHDD(元のHDD)
WDC WD500BET-55A0RT0 HDDから復元した内蔵SSDの表示
デバイスマネージャの表示は下の通り
ATA WDC WD500BET-5 USB Device 外付けHDD(元のHDD)
WDC WD500BET-55A0RT0 HDDから復元した内蔵SSDの表示
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f7-7y2u)
2018/05/03(木) 21:21:16.14ID:A6W47Zgc0 デバイスマネージャーから一旦削除してみたら?
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6e-a7mP)
2018/05/03(木) 21:40:08.81ID:1C1jKRXj0986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6e-a7mP)
2018/05/03(木) 21:42:42.59ID:1C1jKRXj0 今の状態のSSDを取り出して別PCに外付けするとどうなるか?確認してみるかな?
987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87f7-7y2u)
2018/05/03(木) 21:47:51.93ID:A6W47Zgc0 >>985
システムの場合は再起動求められて再起動後に再認識するはず
システムの場合は再起動求められて再起動後に再認識するはず
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6e-a7mP)
2018/05/03(木) 21:49:58.80ID:1C1jKRXj0 >>987
なら、試してみるわ
なら、試してみるわ
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6e-a7mP)
2018/05/03(木) 22:04:04.31ID:1C1jKRXj0 >>987
削除は無いのでアンインストール
再起動したら今度はTOSHIBA MK506GSXNと表示
これはもう一つのHDDでインストールや復元をしてた物
更にもう一度、アンインストール
再起動後、SSDのデバイス表記になりました
なにはともあれ3Q
この動き、どういう事なのだろう?
詳しい人がいたら教えて
削除は無いのでアンインストール
再起動したら今度はTOSHIBA MK506GSXNと表示
これはもう一つのHDDでインストールや復元をしてた物
更にもう一度、アンインストール
再起動後、SSDのデバイス表記になりました
なにはともあれ3Q
この動き、どういう事なのだろう?
詳しい人がいたら教えて
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1e7c-qGtC)
2018/05/03(木) 22:09:03.28ID:upTOhPIm0 別ドライブにリストアしたって中身は変わらないんだから後はOS上での操作の問題だろ
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6e-a7mP)
2018/05/03(木) 22:14:20.31ID:1C1jKRXj0 MK506GSXNにメーカーリカバリーメディアで7を再インストール
その後、TIでバックアップ、WD500BETに復元、更にWindows10にアップグレ、
TIでバックアップ、SSDに復元だったような記憶
その後、TIでバックアップ、WD500BETに復元、更にWindows10にアップグレ、
TIでバックアップ、SSDに復元だったような記憶
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM7f-QKV8)
2018/05/03(木) 23:33:01.97ID:e7VUzC6PM OSにもよるのかも知れんがBIOSがバカなんじゃないの?
BIOSがファームウェアを読んで型番をどう判断しているのかね
起動時に違うデバイスだとOSが判断したら新しくドライバをマウントするのが正常の動作です
BIOSがファームウェアを読んで型番をどう判断しているのかね
起動時に違うデバイスだとOSが判断したら新しくドライバをマウントするのが正常の動作です
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6e-a7mP)
2018/05/04(金) 09:56:19.07ID:pVYc5YkO0 >>992
SSDが新し過ぎて正常に認識出来てなかったのかも?
SSDはSK hynix SC311 512GBでDellとかで使われてるOEM版
故障して代替え品として送られて来た物
最初、メーカーのリカバリー使って7をSSDにインストしたら
デバイスのインスト中のまま止まってしまい一旦、HDDにインスト
SSDに復元せざる得なかった
正常な今の状態でLinux版ブータブルでバックアップ取ろうとしたら失敗
指定先が駄目だの、容量が足りないだのと出た
で、PE番のブータブルに変えたら正常にバックアップ出来た
Linux版を使っていて今回のような問題が起きた可能性?
SSDが新し過ぎて正常に認識出来てなかったのかも?
SSDはSK hynix SC311 512GBでDellとかで使われてるOEM版
故障して代替え品として送られて来た物
最初、メーカーのリカバリー使って7をSSDにインストしたら
デバイスのインスト中のまま止まってしまい一旦、HDDにインスト
SSDに復元せざる得なかった
正常な今の状態でLinux版ブータブルでバックアップ取ろうとしたら失敗
指定先が駄目だの、容量が足りないだのと出た
で、PE番のブータブルに変えたら正常にバックアップ出来た
Linux版を使っていて今回のような問題が起きた可能性?
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb67-XJxX)
2018/05/04(金) 10:05:27.39ID:+OHvqrwP0 eMMCはアウト
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b6e-S2Z5)
2018/05/04(金) 12:59:51.29ID:ovauFlbV0 2010のPlus PackをWindowsXPに入れてあるやつには当てられたのですが、
Windows7に入れてあるやつに当てようとしたら、
「アセンブリ Microsoft.VC80.CRT
なんとかこうとか インストール中にエラーが発生しました。」と出ます。
Windows7にはPlus Packを当てられないのでしょうか?
Windows7に入れてあるやつに当てようとしたら、
「アセンブリ Microsoft.VC80.CRT
なんとかこうとか インストール中にエラーが発生しました。」と出ます。
Windows7にはPlus Packを当てられないのでしょうか?
996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a8e-QKV8)
2018/05/05(土) 00:40:16.91ID:OqmTFV4y0 >>995
.NET Frameworkに入っているMicrosoft.VC80.CRTが
2010のPlus Packで利用しているMicrosoft.VC80.CRTと合致していないバージョンなんだと思います
利用しているバージョンの.NET Frameworkをインストールする必要があります
.NET Frameworkに入っているMicrosoft.VC80.CRTが
2010のPlus Packで利用しているMicrosoft.VC80.CRTと合致していないバージョンなんだと思います
利用しているバージョンの.NET Frameworkをインストールする必要があります
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 033e-A2FK)
2018/05/05(土) 00:41:16.59ID:vKaPzriv0 あれ?2018使ってるがA2U当てる前からなのか当てた後からなのかはわからんが
フォルダ/ファイルのプロパティのAcronisリカバリがタブはあれども中身が全くない灰色一色の状態になってる…
フォルダ/ファイルのプロパティのAcronisリカバリがタブはあれども中身が全くない灰色一色の状態になってる…
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a8e-QKV8)
2018/05/05(土) 00:48:38.17ID:OqmTFV4y0 32Bit版の.NET Frameworkを利用していることもよくあることだから
トラブル回避のためにも64Bit版と両方インストールしておいた方がいいよ
トラブル回避のためにも64Bit版と両方インストールしておいた方がいいよ
999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a8e-QKV8)
2018/05/05(土) 01:00:41.40ID:OqmTFV4y01000名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 8f3e-pp5B)
2018/05/05(土) 05:41:07.96ID:OYwJEDhg00505 梅ちゃん
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 226日 9時間 9分 12秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 226日 9時間 9分 12秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- お前ら「サクッとオナニーするか」←何分のイメージ?
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 村重杏奈でいいから俺と結婚してくれないかな
