Radikool Part8 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/05/22(月) 07:40:16.72ID:j81WIZQI0
■ Radikool公式 https://www.radikool.com/

■ 前スレ
Radikool Part7
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1483915192/

■ 関連スレ
radiko関連ソフト総合 Part25
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1487837345/

■ 無劣化録音
・ツール→設定変更→録音形式→m4aを右クリックして「既定値とする」
 さらにm4aをダブルクリックして開き、
 高度な設定→ffmpegの引数を指定するにチェック
・初期設定ではffmpegの引数ボックスに
 -metadata genre="radio" -acodec libvo_aacenc -ar 44100 -ab 128k -vol 256
 と入っているので
 -metadata genre="radio" -acodec copy
 に書き換えると再エンコードが行われないので無劣化になる
・iTunesで聴けないファイルが作成される可能性があるので注意
2017/05/22(月) 07:40:49.24ID:j81WIZQI0
■ NHKらじるが聞けない
公式ブログより
> らじる★らじるで音声が出ないとのご連絡をいただいておりますが、現行バージョンでの対応は予定していません。
> 現在、flashを使用しない次期バージョンを開発中ですが、そちらでは再生可能です。
> 今月末頃にテストリリース予定ですので、しばらくご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。

・4.x.xでは聞けない(録音はできる)。最新版は4.5.3(2016/12/04)。
 聞けている人は運がいいだけで、他の人の参考にはならない。
・5.x.xは現在テストリリース中。最新版は5.0.0 20161212版。

■ NHKらじるの番組表が取得できない
・全くダメ、特定の局がダメ、当日(今日)分がダメなど、色々な症状が発生中。
・放送局→[三]→らじる放送局初期化 をやった後、
      →左上の[Radikool]→ツール→番組表手動更新
 または →番組表→らじる各局
・これでできるはずだが、できない人が続出。確実な対処法は見つかっていない。
・他には、Radikool.exeを上書き、全ファイルを上書き、
 インストール版なら再インストール、手動更新を繰り返す、など。

■ NHKらじるの接続が切れる
・東京は混むからという説がある。地方局を試してみよう。
 東京・大阪以外は交通情報がない(少ない)というメリットもある。
・番組表取得に関しても、東京はできないが地方ならという人もいる。

■ NHKらじるは地方局が多すぎてウザい
・「nhk.xml」というファイルがdefaultとfilesに2つある(中身は違う)。
 この2つをメモ帳やテキストエディタで開いて書き換える。
・<Station>から</Station>までが1セット。
 <Order>1</Order> の番号順に表示されるので、それを変更する。
 NHK第1・NHK FMを各々まとめれば見やすくなる。
・いらない局はデータ自体を削除。
2017/05/22(月) 07:42:04.65ID:j81WIZQI0
放送局:放送局名(Radiko/らじる★らじる/ListenRadio/CSRA/JCBA)
放送時間:**月**日**時**分〜**時**分
宅内LAN構成:有線/無線
インターネット:固定/モバイル
プロバイダ等のメンテナンス:有/無

パソコン:デスクトップ/ノートパソコン/タブレット
OS:Win7,8.1,10 Pro/Home 64/32bit
イベントビューアのログ:当該時間のネットワーク及びディスク辺りのリスト
最新のWindowsUpdate:済/保留

Radikoolのバージョン:x.x.x(exe/zip)
Radikoolのログ:エラー箇所
録音形式:mp3/m4a/acc/wma/wmp/mp4(引数変更ならその部分)
設定で初期値より変更した箇所:有/無(あればその部分)
録音開始前のPC状態:スリープ/休止/起動中

その他気になる部分:
2017/05/22(月) 07:43:09.09ID:j81WIZQI0
>>3は問い合わせ用テンプレ

グダグダですまん
2017/05/22(月) 07:58:29.54ID:ImjUZ6qp0
スレ立て乙だよ
2017/05/22(月) 09:16:09.58ID:BnuGlS760
>>3
ここまできちんと書くやつなら、ここに来る前に大概自力で解決できちゃいそうだけどなw
2017/05/22(月) 09:32:41.56ID:j81WIZQI0
>>6
1だけど俺もそう思ったが前スレでテンプレ考えてくれた人がいたんでコピペしてみた
2017/05/22(月) 10:07:39.93ID:LqpOtmp70
ここか
2017/05/22(月) 11:31:13.11ID:BnuGlS760
>>7
いずれにせよ。乙です。
2017/05/22(月) 12:44:26.21ID:/r5sdqmC0
風の噂だけど
mp3の版元がmp3を店じまいするってさー
次に汎用性あるのaacかい?
2017/05/22(月) 16:31:33.66ID:BnuGlS760
>>10
集金が終了したから俺もう知らね!って言ってるだけだよ。
ライセンス気にせず使えるようになったってこと。
2017/05/22(月) 16:43:40.82ID:xJcbW3fI0
mp3の特許きれたけどaacの特許はまだ残っているので
そっちの方よろしくね、というメッセージ
2017/05/22(月) 22:45:54.15ID:r1Cq5GeS0
aacは後ろの方でシャリシャリしてなんか嫌だな
2017/05/23(火) 02:17:54.84ID:y12ZCmOS0
この時間帯に4.6.0.0 を起動するとらじる第二が↓みたいなエラーと警告が連発する
らじるの初期化しても変わらず

番組取得エラー(NHK):http://api.nhk.or.jp/r2/pg/list/4/130/n3/20170530.json
リモート サーバーがエラーを返しました: (400) 要求が不適切です 再試行します

起動かららじる第二の取得を諦めるまで8分位かかるけど設定でいじれたっけ?
2017/05/23(火) 03:40:31.83ID:8uL41zVG0
>>14
4.6.0の不具合らしい
Radikool4.6.1 20170520版テストリリース https://blog.ez-design.net/archives/138
2017/05/23(火) 15:09:46.95ID:2GsOcXfC0
再生だけの予約は出来なくなった?
2017/05/23(火) 17:02:51.86ID:TL4Ke1li0
on/offはもともと動かないから。
2017/05/23(火) 17:25:59.66ID:MsVTcpee0
ONタイマー使ってるけど指定時間に問題なく再生始まるぞ
2017/05/23(火) 21:39:31.72ID:y12ZCmOS0
>>15
レスサンクス なるほどです
2017/05/24(水) 01:12:15.61ID:EItzQikv0
>>17
動くから動かしてるよ〜
2017/05/24(水) 01:21:20.33ID:7iYfKB7K0
>>18
できたthx
2017/05/24(水) 02:09:42.91ID:kdnny+4K0
ONは入るがボリュームがその都度0に戻るのは
意味不明
2017/05/24(水) 06:24:04.89ID:UWuNfa7d0
>>22
おま環
2017/05/24(水) 08:13:10.14ID:o2c8oXze0
radikoolは比較的パソコンの環境に左右されやすいからな
しかたない
2017/05/24(水) 21:49:07.84ID:+hXOF6T40
4.6.0だがLOOPがひどい
2017/05/24(水) 22:05:46.53ID:EItzQikv0
やっぱり枯れたOSであるWin7で動かすのが正解だな
2017/05/24(水) 22:27:31.37ID:s8qMa9Sl0
Win7はもうすぐサポート切れてアップデート無くなる
2017/05/24(水) 22:32:29.45ID:08jrAHcF0
4.6.1はらじるは聞けるけどRadikoはプレミアムオンオフ関係なく無音
Win10x64 RS1
2017/05/24(水) 23:25:37.32ID:EItzQikv0
>>27
もうすぐって言うけど2020年1月14日だし、未だ2年半もあるから全然余裕だよ
2017/05/25(木) 00:15:23.42ID:Ank/B/uO0
「WannaCry」感染の98%は「Windows 7」で「XP」はほぼゼロ - ITmedia NEWS
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1705/20/l_yu_wanna1.jpg
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/20/news034.html
2017/05/25(木) 00:22:52.72ID:cFk0MYeS0
>>30
『WannaCryを回避するためのセキュリティアップデートはWannaCryまん延の2カ月前には公開されていた』
『被害に遭ったユーザーのほとんどが、正規のセキュリティアップデートを適用していなかったことになる』
2017/05/25(木) 00:41:45.72ID:Ank/B/uO0
公式サポートが折角セキュリティアップデートしてくれても
ユーザーが無能ならWannaCryに感染するとw
「Windows 7」のユーザー層なら公式サポート切れても全然余裕だな
どうせセキュリティアップデートしないんだからw
2017/05/25(木) 10:48:27.43ID:FMgo5tWF0
自動更新止めてたやつが感染しただけ
2017/05/26(金) 20:55:54.70ID:OZWL7cw40
前スレの>>984めちゃくちゃウケたwwwww
2017/05/27(土) 10:58:39.08ID:zVy8N58N0
Radikool4.6.1 20170526版 テストリリース

変更点
radikoプレミアムログイン関連を4.5.3の方式に戻す
番組表取得時、放送局、開始時刻、終了時刻が重複する場合、一つ目のデータのみ取得するように
※TBSの2017/05/26の番組表XML内で同じ番組データが4つ重複していたので、削除するようにしました
2017/05/27(土) 12:48:15.66ID:LkorKGHS0
>>34
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1483915192/984
2017/05/27(土) 19:05:36.16ID:Hy7atPrQ0
>>35
当たり前だけど、スリープ問題は解決なので、運用に組み込んだよ。
ただ、Radiko選曲してから音が出るまで4.6.0より時間がかかる感じがする。
2017/05/27(土) 21:11:14.85ID:F8k7fiMR0
>>37
うちと全く逆だな
radiko選局ボタンクリックしてから音が出るまで
0520版だと1分20秒程度
0526版だと0分01秒未満

あ、プレミアム無ね、ウチ
2017/05/28(日) 01:59:27.42ID:moUy2pHL0
>>37
logに radiko auth token取得 って出るようになってたからまたなんか弄ったのでは
色々弄るより先に4.6.0のらじる第2だけ直した安定版が欲しいわ

あと通知が消えない現象はおれ環でも出たわ
前までは通知の右上のxで消してたんだけどxが無くて録音終わっても表示されっぱなしなのはうざいわな
win10x64 RS1
2017/05/28(日) 02:08:32.29ID:bq8eQIfF0
電波受信より50秒ほど遅いんだな
前のバージョンはほぼ同時だった
2017/05/28(日) 21:47:48.80ID:0EZwLDMr0
460はダメダメだったけど
4.6.1 20170526版はradiko、リスラジ問題ないな
win10 64bit CU プレミアム有
2017/05/28(日) 22:03:45.14ID:Mr+yObpA0
たまに同じ言葉を数回繰り返すレコードの針が飛んだような現象が出るのは
radikool側の問題かradiko側の問題?
2017/05/28(日) 22:14:02.74ID:YVUpX/ZT0
>>42
あなたの[環境の問題]も混ぜたげて
(デバイスの処理能力、Lan/Wlan、ISP/IAP、etc)
2017/05/28(日) 23:47:51.73ID:KW+BXpaZ0
録音開始の通知が消えない現象が出てたけど
設定をやりなおしたら正常になりました
2017/05/29(月) 02:53:14.06ID:YFSWco340
>>40
どうしてそんなに違いが出るんだろう
2017/05/29(月) 16:41:47.16ID:njvGi8a60
番組表が4/24の分からずっと残ってるんだけどおま環?
2017/05/29(月) 18:17:43.90ID:v0IEzP440
>>46
Radikoolの最新版(4.6.0)で?
らじる?Radiko?リスラジ?
2017/05/29(月) 20:42:02.18ID:UV24X6Nd0
>>46
確認したら俺は、5/1から残ってた!
Verは、4.6.0.0
番組表は、Radikoとらじる
リスラジは、未設定
2017/05/29(月) 20:56:17.37ID:njvGi8a60
>>47
4.6.0.0正式版のRadiko
らじるとリスラジは残ってない
2017/05/29(月) 21:02:43.18ID:F5Ya02H30
>>46
4.6.0.0正式版。
らじるとRadiko だけ設定している使っている。
番組表は Radiko だけ 4/25 から残ってるわ。
らじるは残っていない。
2017/05/29(月) 21:06:23.80ID:v0IEzP440
>>46
ごめんよー
表示形式を変えたら、Radikoの地域と全国のトコが5/1からあったわ
らじるは昨日から、リスラジはクリックしても反応無し
以上、4.6.0(4.5.3から上書きインストール)にて
2017/05/30(火) 07:53:02.01ID:fvE6jo120
そういう時はradikoolの初期設定からやると直る
2017/05/30(火) 07:57:36.01ID:fvE6jo120
>>52は忘れてください
2017/05/30(火) 13:53:57.89ID:8iD1adx50
逆に忘れづらい
2017/05/31(水) 08:44:00.60ID:/UFMfSqf0
忘れたくないの・・・
2017/05/31(水) 14:22:18.60ID:YJ4MgL6d0
ためしにubuntu+wine1.8に.NET4.6とflashいれたら
radikoolが動いて鳴ったんだけど
ちと挙動がおかしい…
何かが足りないんだな…
2017/05/31(水) 21:24:42.50ID:DtQs3ToC0
>>56
すんげー気になる
是非不具合箇所もクリアされて欲しい

ところでIEは入れてるの?
2017/05/31(水) 21:30:21.34ID:RGyIVdsz0
>>56
そうまでするならスクリプト走らせる方がよっぽどいい
2017/05/31(水) 23:07:24.81ID:DtQs3ToC0
>>58
OSのシステムを弄ること無く、そのスクリプトだけで定期的に番組表を取得してキーワードによる録音予約も出来るのならね
2017/05/31(水) 23:28:32.71ID:84SZGy/10
ラジオの番組構成ってそんなに変動なくゲストも少ないしキーワード検索ってそんなに大事かな?
2017/05/31(水) 23:38:01.57ID:DtQs3ToC0
>>60
大事云々とかそういう話はしてないんだけどね
まぁスクリプトがそういう用途で使い物にならないのは分かったよ
2017/05/31(水) 23:42:19.24ID:84SZGy/10
自分でスクリプト作れば簡単にできるよ
番組表を取得してキーワードによる録音予約なんて
2017/05/31(水) 23:51:56.60ID:DtQs3ToC0
>>62
そうなんだ
まぁスクリプトの話はスレチだからコレでおしまい
2017/06/01(木) 01:40:42.73ID:P4n1d3+C0
4.6.1 20170526版、プレミアムの録音開始時にWindows側からエラーが出て異常終了する。
地元局は正常。win10 64bit 有線環境
2017/06/03(土) 02:31:19.66ID:MxN4Yb5m0
>>60
凄くレアケースだけど月一放送とか普段月曜放送なのに特番や野球で
日曜放送になるアイドル番組とかありますからね
あとアイドルやアーティストの出演情報が公式サイトなのに
遅かったりとか意外に多いです
2017/06/03(土) 17:52:54.92ID:g+yk3lFt0
4.6.1 20170526版
Radikoプレミアム放送を聴こうとするとログインがOFFのままで聴けないことがある
たまにプレミアムの録音に失敗していることもある
win10 64bit
2017/06/03(土) 19:06:45.67ID:HU6o4wC30
>>66
うちも同じ。
プレミアムログイン関係を4.6.0に戻したとのことだけど、自動ログインが失敗
してるっぽい。4.6.0はちゃんと自動ログインしてくれるんだよね。
2017/06/03(土) 20:17:54.72ID:4OCCpcJX0
プレミアムログイン失敗ってRadikoolやイベントビューアー(OS)のログには記録されてないの?
で、ログイン失敗する状況って、Radikoolが起動したままでスリープ/休止状態に移行してその後復帰した場合?
Radikoolを終了させてからスリープ/休止状態に移行して、その後復帰した場合はOK?

プレミアム非加入なんでその辺りの挙動がよく分からないんだけど…

あと、OSのインターネットオプションのセキュリティでセキュリティレベルの設定はデフォルトのまま?
プライバシーのインターネットゾーンの設定(高さ)はいくつ?
2017/06/03(土) 21:31:21.31ID:cO22pHxD0
>>57
ubuntu+wineの経過報告
動作環境を最新のubuntu17.04(64bit)とwine2.9にして
wineを32bit動作設定にした。
使用DLLは
MS.NET4.5.2
flash
ie7
mfc42
msmxl6
vcrun6sp6

その後はなんの支障もなく作動中

wine上でradikoolを動かしている状態で
winetricksで設定をいじるとradikoolがエラー吐いて止まる
2017/06/03(土) 22:05:45.66ID:4nmrr+Cn0
>>59
できてるよ
てかそのくらい書けるでしょ
2017/06/03(土) 23:56:06.92ID:4OCCpcJX0
>>69
報告ありがとう!
自分もMacでチャレンジしてみたかったので、こういう書込みは凄く嬉しいよ!
2017/06/05(月) 10:30:39.60ID:uitJb/V10
録音しようとするといくらブロック解除してもウィルスバスターが反応して録音出来なくなってしまった
2017/06/05(月) 11:52:10.31ID:1uCK1K9T0
なんか最近NHK時間がずれるなあ
2017/06/05(月) 17:38:58.93ID:+HZscq8Z0
4.6.1リリース
Vistaもとうとう動作対象外へ…
2017/06/05(月) 18:02:20.24ID:m7a/rpw70
>>73
今測ったら18時のニュースが36秒遅れで始まった
正式版4.6.1
2017/06/05(月) 18:27:15.17ID:+HZscq8Z0
>>75
そもそも、らじる★らじる公式自体がリニューアルでそれだけ遅れるようになったからな
2017/06/05(月) 18:57:59.87ID:H9arT8ix0
4.6.0.0使いだけど、特に遅延は無いなぁ
「時刻を自動的に設定する」はオンにしている
2017/06/05(月) 20:39:06.30ID:oQmcYR080
おいらも数十秒遅れたとき
MTU弄ってなんとかしたけどん
2017/06/06(火) 08:49:04.48ID:yV+n4E4f0
4.6.1はJSONでも半角英数字になったんか
2017/06/06(火) 13:18:03.55ID:raycteyn0
お、461きたか 作者おつあり
2017/06/06(火) 17:58:09.80ID:UL3vIlqV0
昨秋からプレミアムログイン出来なくて、エリア外が録音できなくなったのが
4.6.0.0でログインできるように、やっとなおったのに、4.6.1でまた駄目になった。
4.6.0.0に戻すとなんの問題もなくログインできる。
自分にはバグが復活したかんじ。
win7 64bit
2017/06/06(火) 19:31:44.26ID:91mQ8UGu0
06/05

Radikool4.6.1リリース
[不具合修正]

日付を指定してキーワード予約した場合、正しく予約が行われない不具合を修正
通知ウィンドウから閉じるボタンが消えていた不具合を修正

[変更]

radikoプレミアムログイン関連を4.5.3の方式に戻しました

スリープから復帰時にradikoプレミアムログイン関連で「リモート名を解決できませんでした。:’radiko.jp’」というエラーが発生する場合があるため、一部処理を4.5.3と同じものに戻しました。
これに伴い、勝手にブラウザでradiko.jpが開かれるという現象が再び発生するかもしれませんが、スリープ解除後にradikoプレミアムログインが出来ないことよりは軽微な問題と考え、戻すことにしました。

[その他]

MicrosoftのVistaサポート終了の為、Radikoolの動作対象外とします
2017/06/06(火) 20:14:34.21ID:UrJ0Noej0
4.6.1
予約録音時、fffmpeg, rtmpdump起動、録音開始直後に rtmpdump停止でradikool自体が停止
win10 64bit
4.5.3 は正常に動作するんだけどねぇ。
2017/06/06(火) 23:28:21.73ID:pQWOF10Z0
>>83
Radiko、らじる、CSRA、JCBAのどれよ?
Radikoならプレミアム・非プレミアムのどっち?
てか、4.6.0ではどーだった?
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 00:08:08.55ID:WWP1lMMR0
4.6.1はレコメンをプレミアムで聴いたらフィラー音が流れたりしない?
2017/06/07(水) 01:41:01.66ID:eRAuKvTj0
>>84
Radiko、
4.6.0はそれ以前に「リモート名を解決できませんでした。:'radiko.jp'」で終了。
2017/06/07(水) 01:41:44.57ID:eRAuKvTj0
>>84
Radikoプレミアム、
4.6.0はそれ以前に「リモート名を解決できませんでした。:'radiko.jp'」で終了。
2017/06/07(水) 02:03:39.02ID:99wu8Syd0
>>86
その絡みの話しだったのね、さんくす
2017/06/07(水) 02:28:43.89ID:qer/BEEX0
>>85
そもそもレコメンはタイムフリーもプレミアムも対象外のはず。
2017/06/07(水) 08:50:22.15ID:hGyDZxxQ0
レコメンがフィラーになるってどこの局のはなしなの?
2017/06/07(水) 09:31:48.18ID:K0zSPeHz0
田舎もんのジャニヲタかアニヲタが東京の文化放送を聴きたいって話しだろ?バカはほっとけ
2017/06/07(水) 10:01:44.80ID:Vb6fMhtg0
夜、タイマーでラジコがかかるようにしているけど
普通に オテンキのーーーりの とか聴こえるよん
2017/06/07(水) 12:42:42.00ID:ibqEmZAa0
>>79の続きです
半角になったのは英数字だけで記号は全角のままでした
2017/06/07(水) 15:57:20.28ID:qer/BEEX0
>>92
地元局をオンタイムでなら聴けるはず。
2017/06/08(木) 19:01:32.31ID:5ZQvsqOm0
なんか変なエラーでたからテスト版に戻した

2017/06/08 17:19:43 例外エラー エラー Radikool4.6.1.0 正式版 (windows 内部バージョン:10.0 64bit)
.
NET Framework:v4.0.30319
zip版
------------------------------------------

ファイル '\radikool4\tmp\b0fbfa41-a5d7-4492-b3d1-78e9d80782d8.m4a' が見つかりませんでした。

System.IO.FileNotFoundException
場所 System.IO.__Error.WinIOError(Int32 errorCode, String maybeFullPath)
場所 System.IO.File.InternalMove(String sourceFileName, String destFileName, Boolean checkHost)
場所 Radikool4.Classes.Recorder.Rtmp.<Run>b__49_2(Object s2, EventArgs e2)
場所 Radikool4.Classes.ProcessManager.process_Exited(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Diagnostics.Process.OutputReadNotifyUser(String data)
場所 System.Diagnostics.AsyncStreamReader.FlushMessageQueue()
場所 System.Diagnostics.AsyncStreamReader.ReadBuffer(IAsyncResult ar)
場所 System.Threading.ExecutionContext.RunInternal(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state, Boolean preserveSyncCtx)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state, Boolean preserveSyncCtx)
場所 System.IO.Stream.ReadWriteTask.System.Threading.Tasks.ITaskCompletionAction.Invoke(Task completingTask)
場所 System.Threading.Tasks.Task.FinishContinuations()
場所 System.Threading.Tasks.Task.Finish(Boolean bUserDelegateExecuted)

場所 System.Threading.Tasks.Task.ExecuteWithThreadLocal(Task& currentTaskSlot)

場所 System.Threading.Tasks.Task.ExecuteEntry(Boolean bPreventDoubleExecution)

場所 System.Threading.ThreadPoolWorkQueue.Dispatch()
2017/06/08(木) 20:22:58.98ID:v/7cSKaM0
>>95
スリープ復帰からのRadikoプレミアムかな?
うちはテスト版でも全く同じエラーが出たよ。
2017/06/08(木) 20:43:38.07ID:tY1338k70
>>95
一時フォルダ使用で何かやらかしてるな
その前後のログは?
2017/06/09(金) 08:26:29.20ID:gu7saAYu0
ノートンがガンガン消すので頭にくる
2017/06/09(金) 14:49:53.18ID:5tNjJOJR0
ノートンは消してしまうので、フリーソフトを入れているフォルダは監視除外にしてしまう
2017/06/09(金) 20:43:18.82ID:xRzXG2hm0
4.6.0で特に何の問題もないから4.6.1にアップデートするのやめとくわ
作者が書いている不具合もまったく出ていないし
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 20:58:43.20ID:a+6AwKJ00
最近、調子が悪いなと思っていたが、ふと思いついてウイッチングハブとLANケーブルを取り替えたら絶好調になった。考えたら6年もつなぎっぱなしだったもんなあ。
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 20:59:57.69ID:a+6AwKJ00
訂正、スイッチングハブね。
2017/06/09(金) 23:34:46.29ID:YY1zCETP0
oui.
2017/06/09(金) 23:43:16.20ID:doMCOEka0
yonda?
2017/06/10(土) 13:46:45.20ID:mPlZut3/0
ラジコ機はルーター直結がデフォ
2017/06/10(土) 18:04:05.59ID:bLqFKpqT0
なわけない未だに100Baseだし
2017/06/10(土) 18:07:03.38ID:kdiMoPF50
ゴミ回線を変えろよ
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 22:13:40.27ID:CQbpMQvQ0
>>107
ゴミ開戦つないでるのは伊藤オマエだろが!
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 22:26:51.94ID:LiqeR+A30
今時ADSLとかCATV同軸回線しか導入できないって貧乏人だろう
2017/06/10(土) 23:00:53.75ID:oQChca5g0
別にそれで困ってないので
2017/06/11(日) 14:20:50.72ID:eEWNBLb60
>>109
貧乏人:×
障害者:〇
2017/06/11(日) 14:41:16.18ID:DhLKM5Fw0
貧民は大変だね
2017/06/11(日) 17:18:23.11ID:ealv6GSi0
ピュアな電力こそが安定稼働の第一条件
回線直結の前にまず発電所に電源直結
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 20:07:14.27ID:f85j1YBB0
そこでマイ電柱の出番ですね
2017/06/11(日) 21:17:01.79ID:KvgMg+nx0
超AGとradikoだけ音が全く出てこない
録音されたフアイルの再生はできる
これどうしたらいいんだろうか
2017/06/11(日) 21:24:08.90ID:KvgMg+nx0
rtmpdumpのポート番号変えたら解決した、スレ汚しスマソ
2017/06/11(日) 21:24:11.42ID:4K41oG730
>>97
95じゃないけど、rtmpdumpが起動直後に終了、editTag.exeが起動して一時フォルダに
作成したファイルが消えRadikoolが異常終了という感じだと思う。
Radikool終了状態でスリープしているときには発生しないので、常にアプリ終了で回避
できそう。また、同梱されているrtmpdumpのバージョンは同じだけどタイムスタンプが
異なっているので、4.5.3同梱版に入れ替えてみてテスト中。
2017/06/13(火) 09:50:31.73ID:oM66jWeS0
>>93の続き
キーワード予約は全角半角の区別がないです
2017/06/13(火) 15:33:33.24ID:txCdj0a40
Adobe Flash Player 26.0.0.126
http://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/pdc/26.0.0.126/install_flash_player_ax.exe
2017/06/14(水) 10:41:03.92ID:pCftJsUu0
いまのところ順調に動作してるけど、あなた任せの環境はやっぱり不安が残る。
安いVPSでも借りて、ラジオ録音専用のサーバーにしてみようかな。
2017/06/15(木) 14:52:57.92ID:/kwhSC+F0
「radiko auth token取得エラー:1つ以上のエラーが発生しました。」
というのが度々起こるんだけど これはなぜ?どうしたら防げる?
windowsの大きなupdateがあって以来 起きるんだよね
そのまえはなかったのよ ファイルが分割されたり 先頭が欠けたりすることはあったけど
2017/06/16(金) 18:32:22.18ID:zTJuCRux0
>>121
そういえばうちは最近先頭が欠けることがたまに発生するようになった。
録音予約の開始時刻の調整のマイナス値を増やすことで対処したけど、
正常の時はマージンが大きくなりすぎる…。
2017/06/16(金) 23:50:13.92ID:khL60lEI0
Adobe Flash Player 26.0.0.131
2017/06/16(金) 23:50:56.86ID:khL60lEI0
>>122
MP3DCでカットすればいいじゃん
2017/06/17(土) 08:05:37.92ID:AeYK7Goe0
みんな、4.6.2はどうよ?
2017/06/17(土) 09:00:50.96ID:u+U9buRn0
頭が欠けることは無くなったなあ
以前はむしろ、終了してから50分くらい余裕設定にしないとお尻が切れたもんだけど
頭が切れるのはハードの立ち上がりとかネットの停滞とか、そっちが関係してる可能性が大かも
ちなみに余裕は前後とも15秒で、全く問題なく運営でいてるし、15秒の余裕は気にならないからそのままで保存してる
2017/06/17(土) 09:08:10.70ID:ZwNmPSoz0
50分もか!
2017/06/17(土) 09:12:34.14ID:covsIUF/0
Windowsならprefetchを無効にしてるとかじゃないのかな
2017/06/17(土) 13:33:09.09ID:UecaYaJQ0
運営て!お前がRadikoolか!
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 13:39:29.44ID:j72a7zBq0
取るラジが終焉になったから
またこれを使い始めた
2017/06/17(土) 17:52:58.09ID:13DpCkf/0
あの予約のON/OFFの設定の動作が不安定だな
音が出たり出なかったりする
2017/06/17(土) 21:32:25.29ID:sbqRYrq70
バージョン書こう
2017/06/17(土) 22:05:22.31ID:QZWrVeKZ0
初めてなの
2017/06/18(日) 09:38:52.04ID:+MvioT990
ヴァージンなのか?
2017/06/18(日) 10:13:02.92ID:kmAbfmwF0
おいおいもう少しビブラートに包めよ
2017/06/18(日) 14:10:45.12ID:cv7LF6cK0
レコメンがプレミアム対象外なのを知らずに350円払ったら
なぜか3時間すべて録音されてた(KBS京都)。
たまたま/12の分だけ例外だったってわけないよね?
プレミアムをオフにしたらやっぱりKBS京都は聞けないし…

うれしい誤算だけど謎のままなので
試しにもう一度次の月曜夜も録音してみます
2017/06/18(日) 14:31:59.87ID:yd2mS/eR0
番組云々はスレチだけど…レコメンの何がいいのかサッパリわからん…
2017/06/18(日) 14:32:15.10ID:NP4QS8mt0
猫のない街に生まれ
猫のない丘に育ち
猫のない家を出て
猫のない人にあう

猫のためによかれと思い
西から東へ 猫ずりまわる
やっと みつけた猫しさは
いともたやすく猫びた
猫をながめる余裕もなく
猫をのりきる力もなく
猫の枯葉に身をつつみ
猫に骨身をさらけだす

猫ですべてが終るさ
猫ですべてが変わる
猫ですべてがむくわれる
猫ですべてが始まるさ

となりを猫目で のぞき
自分の猫を たしかめる
また ひとつ 猫くなった
当分 猫笑いが つづく
2017/06/18(日) 18:06:59.10ID:uHHcK55A0
Radikoolで、ウイルス検出

ひさびさにRadikoolを使おうとしたらバージョンアップがあったので、
インストーラー版の4.6.2をDLしてインストしようとしたら、AviraFreeAntivirusが
HEUR/APC(Cloud)というウイルスを検出して
radikool4.6.2.exeを自動隔離しました

これ大丈夫ですか
2017/06/18(日) 18:16:53.94ID:VwWafT440
>>137
ジャニヲタのバカは常人には理解不能だよ
2017/06/18(日) 18:29:51.18ID:dBbq2V3V0
>>139
https://www.virustotal.com/ja/

ここにインストーラー版を貼り付けて調べて見ると
1/61と出て、Bkavが反応してはいる(こっちのAviraは何故か反応していない)。
それを誤検出と捉えるか、ウィルスと捉えるかは
自己責任だろうね。

因みに、僕は誤検出だと思って使ってるけどね。
142139
垢版 |
2017/06/18(日) 18:35:44.77ID:uHHcK55A0
>>141
Aviraですが、再度radikool4.6.2.exeをダウンロードして、そのファイル上で右クリックしてでてくる
選択したファイルをAviraでスキャン
でスキャンすると異常がでないのです
ですが、ダブルクリックして実行すると異常が検出され、自動隔離されてしまいます
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/18(日) 19:08:58.03ID:841AjHBY0
windows10 1703にしたせいで録音も聴取もできなくなったのか
radikoolのアプデが原因なのかさっぱりわからん
2017/06/18(日) 19:16:54.71ID:dbl8CBsP0
インストーラ版を使わなければいいだけ
2017/06/18(日) 19:19:47.31ID:uHHcK55A0
>>144
なるほど。そうか。Zip版にしようかな
4.5.2のときは問題なかったんだけどなあ
2017/06/18(日) 20:58:35.37ID:dbQ9xktV0
>>143
元の出来ていた状態になるまで、一つ一つ過去に遡って戻していけば良いだけ
切り分けも出来なそうだから、OSの再インストール/初期化をとっととしちまいな
2017/06/18(日) 21:11:09.04ID:841AjHBY0
なんや知らんが
らじるは録音聴取できる
radikoがダメ
2017/06/18(日) 21:26:44.14ID:dbQ9xktV0
>>147
radiko.jp ヘルプ http://faq.radiko.jp/
2017/06/19(月) 05:46:58.36ID:x9JfF8zV0
Bitdefenderも勝手に隔離しやがるでござる
2017/06/19(月) 09:01:06.31ID:/R/heQJh0
軒並み複数のセキュリティソフトが警告してても無視するなら
そもそもセキュリティソフト使う意味が無いから
セキュリティソフトをアンインストールした方が清々するぞ
2017/06/19(月) 09:06:43.69ID:WOy2i3xA0
清々しい
2017/06/19(月) 15:21:40.65ID:M7/dozMm0
せいせいする
すがすがしい
2017/06/19(月) 15:37:25.21ID:tFBWcQv40
4.6.2は使わないほうがいいだろ。 危険すぎる
前のバージョンで十分
2017/06/19(月) 19:04:47.68ID:yAhH6tFy0
win10/Radikool4.6.2インストーラ版/Avirafree最新で全く検出されないが?
俺環?
2017/06/19(月) 21:31:30.13ID:zMhIRIQf0
環?
2017/06/19(月) 21:46:24.82ID:rMgOWsUr0
>>154
Avirafreeでは、スキャンでは検出されないが実行したときに検出される
2017/06/20(火) 00:48:41.80ID:tE4owFRc0
.
.
2017/06/20(火) 01:41:02.35ID:mfM7Jzk60
>>156
いや、実行しても何も検出されてないけど
2017/06/20(火) 05:18:18.44ID:SaTh5L740
ZIP版は全く問題なし
2017/06/20(火) 08:10:29.60ID:tdCWHvVA0
zipの方は解凍時にCRCエラー出るのよん
2017/06/20(火) 12:15:08.90ID:D49z/sKo0
zipは解凍ソフトによってエラーが出たり出なかったりする
2017/06/20(火) 12:27:56.50ID:6Uxc0YGa0
いずれにしても、公式が対応してからかな
2017/06/20(火) 13:18:59.58ID:+wcN4hkc0
ZIP版愛用、セキュリティソフトはWindows Defenderオンリー
何も問題は起きないな

そもそもZIP版とて、現在公開中のすべてのバージョンで
VirusTotalで何件かは引っかかる
だがそれらのマルウェアも、シマンテックのデータベースによれば、データベースに登録がないか
あっても影響はほとんどなしというものばかりで、そもそも存在が疑われる程度のもの

なので、まったく気にしていない
2017/06/20(火) 14:54:54.86ID:3srLoa6t0
で?
2017/06/20(火) 15:26:13.37ID:1r0O9XAt0
で、お前らも気にせずに使え(自己責任で)ってことだろ
2017/06/20(火) 18:26:23.93ID:+wcN4hkc0
>>164
いちいち指図されたいタイプ?
2017/06/20(火) 18:30:29.61ID:0IuBZCX70
で?何が言いたい?
2017/06/20(火) 18:40:41.82ID:+wcN4hkc0
>>167
読んだ上でおつむの中が「?」なら
スルーしてよいよ
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 19:19:27.36ID:ao87Az9d0
なんかwindows10の1703アプデしたら不具合でまくりみたいだね
サウンド系のトラブル多発してる
2017/06/20(火) 19:27:22.13ID:8YEXH8fi0
どうすりゃええんや
2017/06/20(火) 21:50:27.29ID:qFel60kv0
10から逃げまくって正解だったようだ
2017/06/20(火) 23:03:04.56ID:B7FRbxA30
TFMだけ録音できないんだけどそういうひといる?
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 01:23:08.25ID:TcC2tQls0
俺の場合radiko全般死亡だよ
録音も聴取もダメ
で、radikoのサイトなら普通に聴取できるのな
だからradikoolの不具合なんだが・・・
上のZIP版でもダメ
2017/06/21(水) 01:31:36.88ID:0KWjWQxk0
>>173
Proxomitron使ってるからだよ
2017/06/21(水) 07:34:48.35ID:+8owOWMx0
地域情報のごまかしってやつか?

サウンド系のトラブルか…スレチだけどPowerDVDで音が出ないのもそれかな
radikoolは録音再生ともに無問題
2017/06/21(水) 08:15:42.00ID:kJH3Q1i/0
おま環
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 10:42:28.96ID:Gaz2plna0
>>174
Proxomitron?
ここにもradikaやaladinと併用してるやつがいるじゃねーか!wwwww

見事に釣り上げてしまったな
2017/06/21(水) 11:54:18.30ID:5LFsFWSr0
radikool方でAFN聞けたと思うんだけどvupしてからできなくなった?
設定方法があったら教えてくだい、v4.6.2です
2017/06/21(水) 12:26:32.48ID:0KWjWQxk0
>>177
なーんだ、釣る為のウソだったんだね、録音も聴取もダメというのは…
良かった良かった、心配しちゃったよ
2017/06/21(水) 12:57:23.48ID:0KWjWQxk0
なるほどふむふむ…
https://twitter.com/watayan_s/status/877074191777910785
https://twitter.com/A85mmF14/status/877152367677800448
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 19:49:39.31ID:TcC2tQls0
今回の人によって症状違うのがやっかいだな・・・
これっていう原因がわからない
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 19:54:50.83ID:TcC2tQls0
わっ
今試したら直ってるwww
なんで?なんにもいじってないんだけどw
2017/06/22(木) 23:51:09.16ID:oP50vSXn0
最近Radikool立ち上げて最初の録音が4分±1分くらいで切れるのが多いけど、何か勝手に送信してるの?
4.5.3zip版
2017/06/23(金) 06:25:28.92ID:m3fsir2R0
俺もバージョン4.5.3使ってるけどなんともないよ
ほぼ毎日3時間番組録音してるけど途切れることもなく快調

先週Windows10のアップデートでなにか変わったみたいだけど、
アイコンやブラウザの文字のサイズが小さすぎて困った程度で他は何も変わらんかった
2017/06/23(金) 08:26:11.87ID:Nth6Gf8l0
>>184
快適や快調のレスはいらないって前に書いたよな?ボケ老人
2017/06/23(金) 09:14:11.94ID:OrXgeszw0
>>185
あれれ?

| 調子がいいとか悪いとか関係ないんじゃね?
| 傷を舐めてくれる相手がほしいだけだろ?w
|
| ほんとはさ、調子がいい、悪い、様々な情報がいっぱい集まってこそ
| 全体の傾向が見えるってものだし
| それぞれが細かい環境や条件なんかを書いてくれれば、トラブルシュートにも役立つ
|
| それを調子のいい書き込みは無意味とか、頭わるすぎ

とか

| 自分の主張を相手に押しつけ異を唱えるものを排除するのも荒らしだね

とかもあったけど、呆けて忘れちゃったのかな?
2017/06/23(金) 09:31:35.98ID:OrXgeszw0
というか、>>185はいちいち文句を垂れないで>>183にレスすれば良いだけなのに、何でしないの?

>>183
その『何か勝手に送信』という仮説の理由は何?
確認したいから、切れる場合の詳細な再現手順を提示できる?

と書いたけど、自分で手に負えないなら半年前の古いバージョンなんか捨てて最新版(4.6.2)にするのが良し
2017/06/23(金) 12:54:36.54ID:Z2SFBIdk0
>>187
お前みたいなクズが消えればいいだけの話
2017/06/23(金) 13:36:20.29ID:OlJJjkp90
なんで?
2017/06/23(金) 17:27:08.10ID:RnW214k00
どうしてもソフトの不具合ということにしたい
本当はおま環のせいなのがバレると困るので
快調とか書かないでくださいお願いします

と丁寧に懇願するべき
2017/06/23(金) 19:55:41.50ID:de9nbJPx0
>>190
荒らし楽しそうですね
2017/06/23(金) 20:07:14.36ID:m3fsir2R0
殆どの人が使いこなせてるソフトすら使いこなせない無能には通じないだろうけど
ここは質問スレや不具合報告スレじゃないんだから快調と書こうが自由なんだよ
2017/06/23(金) 20:27:53.14ID:eH2X1Bkp0
>>192
お前には聞いてないから断りもなくレスしないでね
2017/06/23(金) 21:19:16.77ID:OrXgeszw0
>>193
よしよし
2017/06/23(金) 23:27:05.65ID:m3fsir2R0
>>193
涙拭けよ
2017/06/23(金) 23:52:40.72ID:KY75GH+h0
尻も拭けや
2017/06/24(土) 00:29:56.56ID:lJpZY3X00
>>193
赤くしてやる
2017/06/24(土) 06:55:22.54ID:tn2yKdiu0
>>193
図星だったんだな
2017/06/24(土) 10:40:20.80ID:I/OGW7Fz0
次スレ立てる人はNGしやすいようにワッチョイ付きで立ててくれよ
2017/06/24(土) 10:57:07.30ID:WvFj4a7c0
そうやって仕切るからアレなんだよ
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 11:42:28.23ID:Ez5Ls9yU0
ちょっと要望しただけで仕切ってるとか叩くからジャップは閉鎖感ただよう陰気民族なんだよ
2017/06/24(土) 11:50:01.74ID:9uksIaO10
わっちょいって板またぐから嫌い。
同じ板の中の連続IDだったらいいのに
2017/06/24(土) 14:57:45.09ID:6ZkjXDgy0
>>193
ハンカチを貸してやろう
2017/06/24(土) 16:28:32.28ID:FEO5UA9F0
アレで仕切られたと感じるようだと、周りはみんな敵に見えるだろうな
民族がどうしたとか言い出すのも頭悪そうだが

まあワッチョイは不都合のある奴が毛嫌いして騒ぐだけだから
普通の人はメリットこそあれデメリットなんかないし
2017/06/24(土) 16:46:05.43ID:YQAqB3fz0
あっていいよ 別に問題なし
2017/06/24(土) 17:43:09.60ID:MY21OYOJ0
じゃあ、今から立てようか
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 20:32:42.81ID:0GjVdXfs0
たてたいならとっととたてろよ行動力0の陰気民族wwww
2017/06/24(土) 20:35:02.32ID:W5K1Hu1N0
普段は過疎ってるんだからこのスレが終わってからでいいんじゃないの?
分割しても意味がない
2017/06/24(土) 22:08:47.47ID:FEO5UA9F0
とりあえず現時点では、次スレからということでよいんじゃないの
暴れる奴が出てくるようなら、その時点で並行してワッチョイスレを立ち上げて
こちらを隔離スレにすればいいし
2017/06/24(土) 23:59:08.40ID:9uksIaO10
日常的に荒れてるスレでもないのにいらんと思うんだけどな…

この話題で異論唱えたらレッテル張りされるだけなのはパターンとして見えてるから
これ以上は言わんし実際導入されたら仕方ないからそのスレに行くけどさ。
2017/06/25(日) 22:03:09.26ID:jKo2larL0
>>209に賛成
2017/06/25(日) 22:51:26.17ID:6tEgTiB50
今日、NHK第2の失敗が多いなぁ
2017/06/25(日) 23:10:19.88ID:5Xb1huQQ0
>>212
放送大学だけど昨日から失敗が増えてきた
45分の録音が昨日7回と今日4回切れてる
2017/06/28(水) 21:12:17.11ID:dSsi3PrN0
エラーで停止する…
おかしい
2017/06/28(水) 21:22:34.25ID:4SECY6sX0
おま環
2017/06/29(木) 03:50:10.53ID:H0UmpCyu0
おま環じゃなかったようだ
他にトラブルなってる人いないか検索して探したら、
昨日来たwin updateで「マンスリー品質ロールアップ」とかいうのを入れてしまうと、
エラーで即落ちする不具合が出るようになるらしい
復元で直った感謝

不具合が出るかどうかはおま環かもしれないが、他の人も注意されたし
2017/06/29(木) 03:56:20.94ID:H0UmpCyu0
あと、原因を切り分け探すときに予約内容を含む設定データを消してしまった
予約データのエクスポートというのを今知ったのだが、
これを定期的にしておけば良かったと後悔
やったことない人はこれもオススメ
2017/06/29(木) 06:47:48.09ID:huMU6FDI0
>>216
thx!
2017/06/29(木) 09:12:37.21ID:bRLTsmm00
>>216
オプションの更新プログラムでプレビュー版がマズイらしい
2017/06/29(木) 09:50:16.69ID:Ed3RaHgj0
>>217
「files」フォルダをバックアップおすすめ
2017/06/29(木) 11:11:47.12ID:pgJwZaYR0
2017-06 x64 ベース システム用 Windows 7 向けマンスリー品質ロールアップのプレビュー (KB4022168)
http://support.microsoft.com/help/4022168

これを適用してしまった場合、復元の他に Radikool を起動させる方法って今のところ無いって事なのかな?
Zip版を使用していますが、設定ファイルの何処かの設定をいじれば直るとか、そういう次元じゃないってことですよね?
2017/06/29(木) 11:24:22.67ID:aHS8fBe20
プレビューなのに入れるやつおるんw
2017/06/29(木) 11:40:12.25ID:H0UmpCyu0
なにか勘違いしてる気がするが、
プレビューと言っても重要更新扱いだからずっと更新通知に出続けるよ

>>220
フォルダごとコピーがいいのかサンクス
>>221
どういうエラーかよくわらかないから、
radikoolから何らかの告知や更新が来ない限り適応しない(復元で戻す)方がいい
2017/06/29(木) 12:25:32.26ID:y5tYtgIR0
プレビューの役目をしっかり果たしているようですね(ニッコリ)
2017/06/29(木) 13:34:19.94ID:ToukbfXs0
俺だけかなあ
TBSの番組表が変なんだが、、、
具体的には日曜の番組表が土曜の番組なんだよ
しかも土曜の番組表とは微妙に違うんだよなあ
2017/06/29(木) 13:40:59.06ID:ota+GiIz0
>>225
公式の番組表確認したかい?
2017/06/29(木) 13:45:35.52ID:ToukbfXs0
>>226
WEBブラウザでradikoのサイトの番組表を見たけどそっちは大丈夫
2017/06/29(木) 13:54:07.84ID:ToukbfXs0
土曜が「大沢悠里のラジオショッピング・・・」で日曜は「TBSラジオショッピング・・・」だったんよね

番組表の手動更新で日曜の番組表が正常になったけど、、、

土曜の番組表が「TBSラジオショッピング・・・」に変わってしまった

大沢悠里は何処へ・・・
2017/06/29(木) 13:56:58.84ID:HJYQuINz0
今度の土曜はそれで正解
大澤が販売員
2017/06/29(木) 15:07:26.64ID:H0UmpCyu0
昨日エラー出たことで久々に環境整えようとイジっていたら、
どうやらまた別のエラーを発見してしまった

動作に使われるNET FrameWorkで、
公式で動作検証にされてる「4.5」から「4.7」にアップデートしたところ、
別のアプリケーションがNetFを利用しようとする瞬間にradikoolが死亡するみたい
具体的にはwacomのタブレットドライバとケンカしたようなのだが、
これもまたwinのアップデートによる環境変化が原因で、のちのち騒がれるバグになるかもね

ただし、NetF「4.5」に戻したら不具合は出ず
2017/06/29(木) 16:31:18.72ID:ynJ/sF3o0
.NET(どっとねっと)ね
2017/06/29(木) 16:46:21.82ID:H0UmpCyu0
あんがっとねっと
2017/06/29(木) 20:27:23.49ID:zNUfL/iX0
>>223
うちは重要ではなくオプションとして出てくるけど。
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 23:54:15.94ID:7Z2n/qu10
デフォでスタートアップ登録するのは作者の自己顕示欲が強すぎじゃね?
毎回ラジオ起動から聞くやつってそんなに多いの?
アップデートのたびに戻すのめんどいしウザイ仕様。
2017/06/30(金) 01:24:14.47ID:F6TP/aed0
>>234
不意の再起動で予約が実行されなかったら困るだろ。
タイムフリーでフォローできない局は特に。
2017/06/30(金) 02:14:27.47ID:e+BZ8uIR0
radikoの録音を専用パソコンでやってる人には
必須な配慮だな…
2017/06/30(金) 02:26:35.66ID:pJrA0lZk0
>>235-236
予約ってタスクスケジューラが管理してるんだろ。
Radikoolがメモリに常駐してなくても予約時刻になれば
タスクスケジューラがRadikoolを実行するんちゃうんか?
2017/06/30(金) 05:54:06.23ID:Q+4vzaro0
でも、なにかの理由でPC再起動したあと、
本当は付けときたい常駐アプリを起動し忘れて…ってこと案外多いよ

アップデートもあったって数ヶ月に1回、
合計7クリックくらいで消せる手間ごときで、作者の自己顕示とか言われちゃ困るだろう
無料なんだぜ?これ
2017/06/30(金) 08:51:06.81ID:AznkWkjm0
Radikoolは常駐不要なんだが…

まあお仕着せが嫌ならZip版使えば済む話
2017/06/30(金) 11:07:01.01ID:Q+4vzaro0
>>239
正直知らんかった…
便利だとは思いはするも、
それってレジストリを結構イジられてるってことだよね、ちょっと怖いな

とはいえ、自動起動失敗は嫌だし、
これからも常駐でいいや
2017/06/30(金) 11:42:24.05ID:AznkWkjm0
>>240
Radikoolの予約機能はそもそもOSの機能(タスクスケジューラ)を使ってる
Radikool自体はレジストリを使用しない
2017/06/30(金) 15:52:36.67ID:sQU+T0JB0
>>241
通常の予約録音時も?
スリープからの復帰の時にタスクスケジューラを使ってるのかと思ってた。
2017/06/30(金) 20:02:25.21ID:wW3VcVNA0
タスクスケジューラを覗いてみるといい
スタート → Windows管理ツール →
2017/07/01(土) 00:04:05.61ID:fd/2Zgvh0
JCBA放送局、新規追加局があったので初期化したら、逆に登録局が減ってしまった。

リスラジと重複するCSRA放送局が4.6.1で削除されたのと同様のプロセスがJCBA登録で
バグになってるのかよ?

特に東北局がh@!FM以外全滅状態なので、どうにかならないか?
2017/07/01(土) 02:22:10.15ID:00xb20C+0
>>242-243
スリープからの復帰を設定していない場合、タスクスケジューラにRadikoolは無いみたいだね
説明に「Radikool スリープ解除用」と書いてあった
2017/07/01(土) 07:09:19.27ID:twatfSq70
>スリープからの復帰を設定していない

どこで設定するの?
2017/07/01(土) 07:55:26.31ID:1GDfdDa10
エラー吐きまくっても立ち上げさせたらOKになったよ
2017/07/01(土) 12:33:06.60ID:00xb20C+0
>>246
設定変更
録音設定
予約時刻前にスリープを解除する ←これのチェックを外せばOK
2017/07/02(日) 11:22:33.04ID:cWsAfoDs0
4.6.2に変えたらやたらファイルが細切れ状態なんだが・・・
改善方法をお聞きしたい
2017/07/02(日) 12:34:51.77ID:kcZnWlpT0
>>249
4.6.0@zip版を使う
2017/07/02(日) 14:06:18.39ID:TgBynsnH0
4.6.2になったら
漫画のポンコツロボットみたく
同じ言葉を20回くらい繰り返して
回線が切れるなんてことが
有りまくってヤダな

最初はそういう歌なのかとおもったし
2017/07/02(日) 18:17:04.37ID:xx/Gdo7r0
win7と4.6.2が相性悪い?
2017/07/02(日) 20:12:02.89ID:P7JBUDq00
>>252
特に悪くなってない
2017/07/04(火) 01:20:58.45ID:E9SII7xQ0
日付が変わってから、radikoとJCBAが再生不可。IEからは再生可。
日付が変わる前までは正常に録音出来ていた。
「rtmpgwの動作に問題があります。以後再起動は行われません」と…

らじる、リスラジ、CSRAは日付が変わっても再生可。
環境はwin7+4.6.2、一体何が悪いんだよ
2017/07/04(火) 12:35:36.02ID:LJjFZHNX0
メモリー少ないと音を上げる
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 19:40:25.45ID:WvNRnTP10
>回線が切れる
ADSL等のゴミ回線が原因
2017/07/04(火) 20:19:39.32ID:Y5VjMaUn0
>>244
JCBAサイマルのページを見る限り、内部システムが変わったからソフト側の対応が必要かも
再生プレーヤのUIが変わってる
2017/07/05(水) 05:48:23.93ID:WLUi7BFv0
リスラジと重複する放送局のリストが、CSRAとJCBAのリストから除外されてるの、作者がわざとやってんじゃない?
リスラジのほうが番組表があるからそっち優先で、「重複は無駄で煩雑だ」とか勝手に思っちゃったとか
2017/07/05(水) 06:43:43.45ID:NRIBT28l0
実際重複は無駄だな
2017/07/05(水) 07:23:45.47ID:WLUi7BFv0
もしそうなら、「リスラジと重複する局は表示しない」のチェックボックスを設けるとかしたほうが親切かも
2017/07/05(水) 07:46:35.30ID:e5REWAEC0
えふえむ・エヌ・ワンは重複しているのに消し忘れてない?
2017/07/06(木) 08:49:49.51ID:h5rihbYJ0
昨日からJCBAが聞けないのは>>257
IE以外NRRでもaradinでも聞けない
2017/07/06(木) 11:56:59.26ID:jAyBoBet0
4.7.0リリース
2017/07/06(木) 12:05:18.15ID:Oe6CQ67d0
放送局初期化した
2017/07/06(木) 12:43:02.86ID:h5rihbYJ0
>>263 おぉ聞ける、ありがてぇありがてぇ
2017/07/06(木) 15:09:12.24ID:ibK/abzR0
ループが頻繁
2017/07/06(木) 18:28:13.02ID:5oKM6WVT0
radikkoがタイムフリーで聞けるようになったので、
ラジオ録音モチベーションが低下した。

1月タイムフリーになったらラジオ録音やめるな。
2017/07/06(木) 18:52:22.66ID:7+SXdnrL0
1.4倍速で聞くから録音はやめない
2017/07/06(木) 19:57:36.50ID:J5lL0YGS0
声優さんのラジオは毎回録音してフォルダに保存してる
2017/07/06(木) 20:07:22.58ID:i24OmMDC0
タイムフリーを2倍速再生出来る、というソフトがある、らしい…
2017/07/06(木) 20:48:35.69ID:WLWzDeWD0
4.7.0って録音中でも無警告で終了できるようになったのかね?
というか終了してしまった( ´д`)
録音中を気付かずに終了してしまうのは不味いんじゃなかろうか
2017/07/06(木) 22:50:30.73ID:uoVAZBm50
>>266
イチガツ?と悩んじゃっただろ
2017/07/06(木) 22:50:54.53ID:uoVAZBm50
>>267だし
2017/07/07(金) 03:15:10.98ID:xsJP4DZK0
>>272-273
自分はそこよりはラジッコのほうが気になったw
2017/07/07(金) 03:20:10.87ID:xsJP4DZK0
うちは水曜も木曜も、radikoもJCBA(のコミュニティーFM)もちゃんと録音できてた。
4.6.1.0だったから?
2017/07/07(金) 08:15:34.04ID:DQ44nMd30
4.7.0にバージョンアップ 試し予約録音をしてみたが正常動作で問題なし
2017/07/07(金) 08:17:09.63ID:9T7p8UY70
普通に録音できるとか書くと発狂するうやつが現れるぞw
2017/07/07(金) 12:29:54.21ID:uvij1wNW0
専用機をリニューアルして更の
i3,win10 ,64bit4GByteMEMのPCにRadikoolいれて
320M回線にルーターから有線LANでつないでも
止まること有るんだね。
2017/07/07(金) 22:00:42.20ID:mrGdxpZu0
>>278
プロバイダより先のルートが原因の場合もあるからね
2017/07/08(土) 16:10:42.03ID:x9bVPiFo0
ゴミ回線を変えろよ
2017/07/08(土) 20:26:37.33ID:i2Lp/N310
うちの場合、CSRAはmplayerブツ切れ、ffmpegだと正常に録音出来るっぽい

ところで、4.7.0で設定変更→録音形式の中のffmpegの引数の指定って反映されてる?

ログを見る限りだと、-ar 44100 -ab 128k -vol 256ってなってるって事は、どうも簡単設定の指定値で再エンコやっているっぽいが、
いくら>>1の通りにやっても、高度な設定の方の引数の内容が無視される
4.6.0使用時までは引数が反映されてるのは確認済
2017/07/08(土) 20:54:14.43ID:mSlHymff0
>>281
再エンコやっているっぽいって、出来上がった録音ファイルのタグは確認したのか?
2017/07/08(土) 21:23:59.76ID:m+4rJ5vb0
jcbaは俺もだ
2017/07/09(日) 01:00:33.63ID:8H5dHoeH0
>>281
個々の予約で録音形式を確認してみ。
設定で録音形式変えても、新しい予約にしか適用されていない可能性があるぞ
2017/07/09(日) 02:02:56.58ID:M05CJy6x0
>>284
たしかに設定を変えてもそれ以降に新たに作成した予約にしか適用されない模様。
保存パスがそう。
設定で基準となる保存フォルダを指定しておいて、各予約で
その直下に保存するか任意の下位フォルダの中に保存するかを指定できるのが一番いいのだけど。
2017/07/09(日) 11:34:08.30ID:2mSfHrl90
ああああああ4.7.0 の予約データが全部消えたあああ
どっから持ってくればいいの?
まあか全部設定しなおし?
2017/07/09(日) 11:36:07.02ID:2mSfHrl90
と思ったら表示された( ´д`)
cfm録音しようと思ったら変な異常終了が頻発するなこれ
2017/07/09(日) 12:41:22.33ID:aKFjKJ8R0
落ち着け
設定のバックアップとっておけよ
2017/07/09(日) 19:31:32.10ID:+TV63JKl0
4.7.0 zip版でブラウザのクッキーとか消したらradiko聞けなくなったけどなんか対処法あったっけ?
プレだけどログアウトして地元局すら聞けないんだがらじるの初期化しても変わらず

Win10の IEではradiko聞けるし、らじる・リス・CSRAは聞ける
JCBAとA&Gが聞けないけど聞かないからまあどうでも良い
2017/07/09(日) 19:40:06.68ID:+TV63JKl0
ログでradiko auth token取得でrtmpgwが停止ってなるのなんで
2017/07/09(日) 19:49:02.29ID:L9pGMwDA0
>>289
放送局全部初期化すれば?
2017/07/09(日) 20:13:15.68ID:+TV63JKl0
>>291
全部を初期化すればradikoが聞けるようになるの?
2017/07/09(日) 20:15:15.11ID:A9lwOi9p0
>>286
バージョンアップのたびに予約し直していた頭が弱い私も、
メニューから予約→エクスポートすることを覚えたら、
若い子からモテモテになりました。
2017/07/09(日) 20:15:50.11ID:+TV63JKl0
録音は出来てるようなので試しに終了させてみたら
ホントに録音中でも何の確認もなく終了するのな
2017/07/09(日) 20:23:21.37ID:2mSfHrl90
今度はラジオの再生が止まらなくなった
ソフト終了させてるのにラジオが止まらないいい
どうしたら止まるの?
2017/07/09(日) 21:59:00.86ID:lMPSL3ip0
最近やけにPCがウィーーンと言って熱出すからおかしいと思ったら、
4.7.0(インストール)がCPU20〜25%も使う瞬間があるようだ
なにしてんだこれ
2017/07/09(日) 22:06:52.65ID:DQJEuGAP0
情報収集
2017/07/09(日) 22:08:08.33ID:HcJ/zZ9Z0
マイニング
2017/07/09(日) 22:19:48.78ID:g/S2FV6I0
ハッスル
2017/07/09(日) 22:44:32.05ID:6Xf/WddR0
自慰
2017/07/10(月) 02:09:24.93ID:E2A5xZRz0
スタンバイ復帰に失敗する…
2017/07/10(月) 06:40:58.81ID:Qo8RFHmW0
色々調べていてここに辿り着いたのですが
WREPというラジオ局の放送をradikoolで録音は可能でしょうか?
スレチでしたらスルーで構いません
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 10:08:58.90ID:CqzufmBW0
radikool4.7.0 入れたけど Radikool.exe をクリクリすると
デジタル著名がないのでワーニングが出る。
以前のバージョンは出なかったのに。
zip版ね。
2017/07/10(月) 16:42:45.40ID:oVF+Xpp90
ノー・モアー・ワー!
2017/07/10(月) 17:56:31.22ID:IalXbSVG0
>>302
ラップの放送局なのか
オシャレやな
2017/07/10(月) 20:27:26.88ID:L0Kf/kLj0
>>281
JCBAは"高度の設定"を有効にしても無視され、簡単設定の内容で処理されるな
Radikoとらじるは高度な設定の内容で処理された
リスラジ、CSRAは確認してない
2017/07/11(火) 05:21:06.02ID:R3fOFFy/0
>>285だけどよく見たら既にそのようにできるっぽい。
設定変更の保存設定で保存パスを 〜\Radikool\records\[CH] というデフォルトを
途中からrecords直下に変えたのだけど、それ以前に作成した予約の
録音ファイル設定のファイル名の頭に自動的に [CH]\ が付いていて、
そのため保存フォルダが変わっていなかった模様。今まで気づかなかった…。
2017/07/11(火) 06:27:03.42ID:c/f5w7hE0
最新版フリーズする。win7で
2017/07/11(火) 07:30:18.48ID:xqKJCtM70
V6プラスが原因っぽい。大阪だけど東京エリアになってたりポート開放できないのが原因なのかな。
2017/07/11(火) 07:35:39.53ID:c/f5w7hE0
なーんかおかしくなったプロセスが残ってたみたいだった。直った。
2017/07/11(火) 08:15:15.83ID:H51Rt8qJ0
番組表ってradikoのほうも一週間分表示されなくなっちゃったか
A&Gは前から過ぎた曜日の分が表示されなかったけど
2017/07/11(火) 15:44:26.64ID:lapmZpU9O
最新インストールVer使ってます
平日のみ録音していて休止から復帰するようにしてます
しかし週明けの月曜になると自動復帰しなくなりました
今週も昨日今日の予約が実行されてませんでした
PCを放置すると休止に入る設定になっておりシャットダウンは一切してません
アドバイスお願いします
Win8.1 64bitです
2017/07/11(火) 16:28:05.48ID:IRHnkLUT0
タスクスケジューラにRadikoolの項目があるか、確認
2017/07/11(火) 18:43:41.86ID:lapmZpU9O
>>313
あります
でも次回実行が金曜のまま
2017/07/11(火) 20:09:58.10ID:lafTLOsW0
>>306
リスラジ、CSRAも高度な設定の内容が反映されず(拡張子のみ反映)
2017/07/11(火) 21:07:33.33ID:9tCm7pQP0
>>314
まず、Radikoolを終了した後、タスクスケジューラ ライブラリのRadikool項目を削除
その後、Radikoolを起動して、タスクスケジューラ ライブラリのRadikool項目が次の予約時刻になってるか確認

ちなみに、その自動復帰しなくなったのは、Radikoolを最新版にアップデートして最初に休止した時?
以前から、Radikoolのアップデート後にタスクスケジューラ スケジューラが更新されない不具合報告あり
2017/07/11(火) 21:27:48.00ID:XefSKgvq0
Adobe Flash Player 26.0.0.137
http://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/pdc/26.0.0.137/install_flash_player_ax.exe
2017/07/11(火) 21:56:11.25ID:lapmZpU9O
>>316
「次回実行が金曜のまま」というのは間違いでしたごめんなさい

最新版のリリースは木曜日でその日のうちに上書きインストールしました
翌日の金曜日は録画が正常にできていましたのでバージョンアップは関係ないと思います

タスクのログが有効になってたので確認してみました
金曜の録音開始時間にタスクが更新されたところで途絶えてました
本日パソコンを立ち上げるとタスクが即実行され、実行結果は0x40010004となりました
ググっても原因分からず
この時次回実行時間が明日の予約に変わっています

ログからわかるのはここまでです
金曜のタスクの更新で月曜日に設定されたのかはログからはわかりません
Radikoolのログでは金曜の予約の後「予約タスク検索」で終わっています

録音してる局はらじるらじるです
先週木曜にアップデートで再起動したので月曜以降の番組表がなかったとは考えにくいです
2017/07/11(火) 22:21:46.24ID:D9fAyQgI0
アップデートの場合、上書きインストールで調子悪かったことがあったから
設定ファイルをバックアップ、関連フォルダの削除、タスクスケジューラの削除
をしたうえで再インストールしている
2017/07/11(火) 22:28:21.84ID:lapmZpU9O
>>319
とりあえずいったん全部消して入れ直してみます
2017/07/12(水) 09:25:29.92ID:OZxbrLsY0
最新版
録音と同時に、再生が音飛びする。
2017/07/12(水) 12:07:12.72ID:OZxbrLsY0
最新版 4.7.0
録音と同時に、同時に再生
する音声が繰り返し再生され音飛びする。
特に、超A&Gの録音で目立つ


環境

Win7 Home SP1

メモリ 2GB

CPU  インテル Celeron
   1.6Ghz

有線LAN 100M
2017/07/12(水) 15:22:57.65ID:gug3UthO0
さすがにRAM 2GBでは辛いと思うが
2017/07/12(水) 16:39:57.76ID:U7Wfejz70
>>323
USBメモリを仮想メモリーと
して、2Gを挿せば良いのでは?
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 19:34:10.95ID:sw0HcFew0
4.6.1.0でJCBAのコミュニティーFM曲ができてない。
ログを見ると再接続して「録音開始」の連続で、「rtmpdumpが停止しました」がしばしば発生してる。
昨日の早朝に同じバージョンでテスト録音したときは正常に録音できてたのに。
>>254の影響が今頃になってうちの環境に現れたんだろうか?
2017/07/12(水) 19:40:14.91ID:rKCPsAL70
>>325
観念して4.7.0にするしかない
ただしJCBAは今のところ無劣化Recが出来ない状態
2017/07/12(水) 19:46:02.32ID:iDfE2eeX0
堪忍して
2017/07/12(水) 20:05:28.38ID:sw0HcFew0
>>325だけど、急遽4.7.0.0にしたら放送時間途中からながら正常に録音完了。
それにしてもなぜ今頃なんだろう…
2017/07/13(木) 00:25:33.87ID:tYsXkGbF0
4.7.0.0にして最初のradiko対応局の録音、PCの電源ONのまま、Radikoolは常駐状態で、
調整-30秒にしている予約の録音の冒頭が38秒も切れていた。
今までこんなに切れたことなかったのになぜだ。
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 17:27:54.28ID:9XO2BBfF0
これ録音出来てなかったんでけど。

更新ってどうするの?やり方がわからない。
一回消してからまたやらないとダメなの?
2017/07/13(木) 17:36:19.58ID:GjjxSqXP0
>>330
落ち着いて、意味不明だ
自分の書き込みが他人から見たらどう思うか考えよう
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 17:43:58.58ID:9XO2BBfF0
>>331
いままでは録音できてたんだけど。火曜のラジオは録音できてなかった。

こういう時はソフトの更新をしなきゃいけないんじゃないだろうか?
どうやったらいいのでしょうか?
2017/07/13(木) 17:48:23.79ID:FFYBTxv50
>>332
解決のお手伝いをしたいから、>>3のフォーマットで報告してくれ
2017/07/13(木) 20:22:37.42ID:7xMsfx7U0
>>332
自分も録音できてないときがあり、そのときは番組表を取得できていなかったのが原因かも
番組表取得タイミングの初期値は週1回の特定時刻なので、
毎日必ずPCがONしている時間に設定しておいたほうがよい
2017/07/13(木) 20:50:46.73ID:1f8STJnp0
折角>>333>>332レスの直後に即相談に乗ってやってるのに
>>3のフォーマットで報告もせず、エラー症状の具体的説明を回避してる
>>331に対しては即レスしてるくせに、>>333に対しては無視

結論
>>332は馬鹿な荒らしなので、これ以上相手する奴も荒らしと同罪
2017/07/13(木) 21:30:48.39ID:FFYBTxv50
>>335
おちつけ!まだ3時間ちょっとしか経ってないじゃないか
2017/07/13(木) 21:40:33.88ID:1f8STJnp0
>>336
おちついてる
>>3のフォーマットで報告するのに1時間すら必要ない
2017/07/13(木) 21:46:00.25ID:FFYBTxv50
>>337
おまえはわかってない
2017/07/13(木) 21:46:43.06ID:OE3hKK1b0
まめにスレ覗いてるとは限らんよ
ダウソ板ラジオ関連でもリクしたくせに何日も放置とかあるしね
2017/07/13(木) 21:52:54.31ID:q+Xyj0/A0
軽い気持ちで聞いただけだから
わざわざフォーマットで報告するの面倒くさいだけだろ
2017/07/13(木) 21:56:30.46ID:1f8STJnp0
じゃ、別に君らが良いならご自由に
ageレスしてまで回答を欲してた奴が、具体的説明求められたら
何故か突然無反応になるって、不自然だと思うけどね

君らの走れメロス君が、>>3のフォーマットで報告してくれたら良いね

>>340
そんな失礼な奴だとしたら、それはもう荒らしと同類だと思うけどね
2017/07/13(木) 22:00:00.64ID:q+Xyj0/A0
おまえがわめかなければ
このまま終わりだったんだよ

どこのスレでもお前みたいな変な正義感持ったやつが
出てくると荒れるから自覚しろよ
2017/07/13(木) 22:00:28.96ID:FFYBTxv50
>>341
些細なことにいちいち突っ掛かるオマエの方が荒らしだぞ
2017/07/13(木) 22:06:34.87ID:1f8STJnp0
>>342-343
そういうレスは荒れるから止めようね
些細な私のレスはスルーすれば良いの

我らがすべきは、>>332の報告を待つこと
2017/07/13(木) 22:08:33.28ID:q+Xyj0/A0
お前が荒らしてるの自覚しろよw
2017/07/13(木) 22:11:19.79ID:FFYBTxv50
>>344
だったら最初から>>335の書込みしてんじゃないよ
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 22:11:23.62ID:RS75ZKNf0
利用環境をしっかり書かずに質問するようなバカはどうせどんなアドバイスしても直せないから放置が正解
2017/07/13(木) 22:15:42.34ID:tYsXkGbF0
>>338および>>345に同感だ。
2017/07/13(木) 22:20:56.60ID:1f8STJnp0
>>347
そうそう
それそれ
そう言う意味で、>>333のレスは良いと思う
>>332の報告が無ければ、アドバイスも憶測になるから、効率悪いし
2017/07/13(木) 22:29:54.82ID:FFYBTxv50
>>348
スルーしてスマンな
ログにはなんて記録されてた?
それと、2度目以降の録音は上手くいった?
2017/07/14(金) 00:13:17.50ID:tKEBfKB00
>>350
radiko auth token取得、ffmpeg起動、rtmpdump起動、録音開始が
なぜか録音開始時刻の28秒後になってます。
2度目以降はJCBAの局、radikoの局ともに正常に録音されました。
352332
垢版 |
2017/07/14(金) 08:21:42.10ID:JWdu6R/X0
火曜のラジオは取れてなかったけど
木曜のラジオは取れてたので

しばらく様子見します。いろいろレスどうもです。
2017/07/14(金) 15:44:35.46ID:60O5olyD0
なんかスカッとスルーされた感w
騒いだ奴だけバカを見た感じでワロタ
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/14(金) 16:40:15.31ID:JWdu6R/X0
後、前までラヂカ使ってたから気になるんだが。

途中でとれなくなると(2)とかになって分割されるのが
嫌だな。途中途切れても一つのファイルにしてほしいものだ。
2017/07/14(金) 16:44:16.31ID:DhZ91K3y0
利用環境をしっかり書かずに質問するようなバカはどうせどんなアドバイスしても直せないから放置が正解
2017/07/14(金) 17:07:55.40ID:PrCS2srN0
接続中の回線によっては、最後まで切れずに録音出来る事もあれば、ブチブチ切れて(2)(3)なんてのが山のように出来る場合もある
回線再接続によってIPアドレスが変わるならば、状態の良い回線がつかめるまでそれを繰り返してみる

CSRAならば、放送局編集の中の録音方式を変更してみる
(俺の環境ではデフォルトのmplayerよりもffmpegの方が安定している)

どうしても切れてしまう場合、頻繁に再放送が行われている番組ならば、
両方録音しておいて、正常に録音出来ている所同士をつなぎ合わせる
2017/07/15(土) 09:49:04.26ID:yZ8I/khD0
>>354
いやそれは逆
1本になってると切れたかどうかわからんわかってもどこで切れたかがわからん

>>356
回線関係ない
他のソフトはなんともないから
2017/07/15(土) 16:02:58.22ID:nqVH90tK0
録音したのをウォークマンで聴いてるんだけど。
なぜかウォークマンに移すと日付が消えてしまうんだよね。
なんでだろう?
2017/07/15(土) 17:22:08.63ID:MEwB8Klg0
>>358
タグの関係かな。ウォークマンで表示されるタグに日付を書き込むように
設定したらいいと思う。
2017/07/16(日) 11:44:08.99ID:lzw3Vfll0
ギリギリスペックの機械でiTunesy転送ダイアログ
一度転送開始させてダイアログが消えないままなので
もう一回押すと必ず落ちる。排他制御してないのかな。
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 19:40:44.11ID:ZZpcrmeU0
しょっちゅう録音失敗するゴミソフトw
2017/07/16(日) 20:52:52.54ID:P2mFzxDf0
>>361
ソフトを使いこなせずにしょっちゅう録音失敗するゴミ人間w乙でーす
2017/07/16(日) 21:57:40.64ID:QUG/OkrX0
>>361
かわいそうに…
2017/07/16(日) 22:33:47.05ID:1yKXs9kq0
>>362
誰もが使えないゴミソフトwww
2017/07/16(日) 22:52:33.85ID:F8tMdFLc0
使えない奴ほど、自分に原因があると認めない
2017/07/17(月) 01:27:49.94ID:7mQGgGhk0
このコマンドを実行するのに十分なクォータがありません。

という例外エラーが2秒間のうちに18件連続で出たのだけど何が原因なんだろう。
Radikoolの自動再起動によって正常に(とはいえ2分くらい切れたが)録音は始まったけど。

例外エラーがログに残っている限りでは予約開始時刻の1分後から発生しているというのもよく分からん。
予約開始時刻の調整-20秒から約80秒間は動いていたのか?
2017/07/17(月) 03:15:44.87ID:D0OsGlCF0
>>366
Radikoolに関係無く、ストレージ不良に一票
2017/07/17(月) 06:11:46.80ID:HmskVw4P0
>>320ですが、やはり週末をまたぐと復帰しておらず録音されてませんでした
助けて
2017/07/17(月) 06:30:48.65ID:JC2gpN+X0
>>368
番組表更新のタイミングって一定間隔でチェックするで一時間ごとに更新とか設定してる?
変な曜日に設定してないだろうね?

あと、何を録音したいのかわからないけど出来れば同番組を録音するなら毎週同じ時間録音の設定をするとか、
録音が重なっても消去すればいいやって感じでキーワードで自動録音の設定をすべきだと思う。
これで録音の失敗はかなり減ったよ。
2017/07/17(月) 06:51:06.40ID:HmskVw4P0
>>369
実は常時起動しっぱなしで同じ予約設定の予備機があって
そちらは録音できています、Win10 32bitですが
最悪メインのPCも起動しっぱなしにするか、キーワードでなく時間指定で予約する必要がありそうかもしれません
現状キーワード予約で重複しないよう特定の時間帯の録音に限定しています
2017/07/17(月) 07:31:07.47ID:7mQGgGhk0
>>367
CrystalDiskInfoでたまに確認はしてるのですが
これで見る限り特に問題は出てない状況(一部怪しい数値はあるけど3年以上変動は無し)。
いちおうエラーチェックを掛けてみた方がよさそうですね。
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 09:32:54.15ID:JnS9TgHt0
録音したファイルをSONYのx-アプリを使用してウォークマンに転送して聴いているん
ですけど、数日前からx-アプリで転送できなくなった。。。
ファイル変換ソフトでmp3に変換すればOKなんですけど、面倒だ。
1週間前は問題なかった。
2017/07/17(月) 10:02:29.21ID:JnpvqSE90
>>371
身に覚えなくquota云々と言われてるのであれば
直接的には、物理的な問題じゃなく論理的な問題を示唆してるんじゃないの?
chkdsk、sfc、dismを使ってみると良いのじゃないかと
2017/07/17(月) 10:10:42.02ID:D0OsGlCF0
>>369
1時間毎に更新とかって、サーバー側に迷惑なんじゃないかな?

>>370
メインPCの「番組表更新タイミング」の設定内容を教えて?
キーワード予約のみの録音方法では、起動しっぱなしの他に、
毎週月曜日の朝にRadikoolを番組表取得の為に自動起動させる処理を加えないと難しい
2017/07/17(月) 10:25:16.32ID:JC2gpN+X0
>>374
キーワードで自動録音の設定しているけどプロ野球の延長かなんかで時間変更があるから
念のために2時間毎に番組表更新を設定してる。
1時間で設定しても大丈夫だと思うけどな
2017/07/17(月) 11:23:58.28ID:t4N3Q2/e0
番組表更新タイミングの設定があるのだから、
その日の初回起動時の強制更新はいらないと思う。

あと、タイムフリーで聴けるものについては後から
アレすることにした。
2017/07/17(月) 11:33:28.96ID:t4N3Q2/e0
今日のように祝日でいつもより遅い時間にPCを立ち上げたら
番組開始時間ギリだったこともあり、番組表更新が長かったのか、
久々に録音ミスった。
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/17(月) 11:53:16.82ID:voZH2TwZ0
4.7.0正式版 Win10 Pro x64 1703.15063.483

ユーザー定義放送局のリストからAFN関係消えたな
2017/07/17(月) 12:23:04.42ID:D0OsGlCF0
三昧始まった〜
無事録音完了出来ますように…
2017/07/17(月) 12:34:24.89ID:HmskVw4P0
>>374
録音が終わる毎日7時に更新ですね
土日にもチェック入れてますけど
予約がないので自動で立ち上がることなく更新もされないです
あと以前にも書いたと思いますけど
平日はメインPCを弄らない日もありますは土日は必ず使います
録音の失敗に気付かない限りRadikoolにはノータッチです
2017/07/17(月) 12:42:48.79ID:WvrfkdfT0
>>379
おれも聴いてる(・∀・)
2017/07/17(月) 13:19:39.77ID:rh0Z+xaq0
三昧は取り返しがつかないから、別のソフトも同時に録音してる
そのPCでこれ書き込んでて大丈夫かなあw
2017/07/17(月) 14:46:56.23ID:OpIxIeU10
あわわ(いま三昧に気づいた)

キーワード録音ありがとう・・・でも第二部が鬼門
2017/07/17(月) 19:48:09.65ID:sWLBONy40
なんか、らじるらじるがレコード針飛んだような状態になって
同じこと繰り返してる
(ラジオ生で聞いてる状態、録音はナシ)
やっぱこれは俺環のせいか?
Win10,64bit i5、メモリ8GB,sandyなんだけど
win10になってからこうなった(アニバーサリー以降?)
2017/07/17(月) 20:21:15.64ID:ucuUDxDL0
>>372
ラジコもらじるもx-アプリで問題なく転送出来てる
2017/07/17(月) 21:12:47.76ID:U+tx5NuV0
>>384
Win10RS2で4.6.0でも4.7.0でもそうなる
wifiでスマホアプリでも頻度はWindowsほどではないけどたまになるし
実況でも電波の人と比べておかしい人が多いみたいだかららじる側の問題かもね
Radikoolの録音がどうなってるのかは確かめてない
2017/07/17(月) 23:15:24.05ID:NaH+eUlU0
三昧が今日あるって全然知らなかったけど帰宅したら勝手に録音してたよ (4.7.0 ZIP版 Win10 Build16241)

最後の10分くらいだけオンラインでも聞いてたんだけど22時41分~44分くらいの間無音になってしまったんだけど
みんなどうだった? 無音になったのは全NHK FMだけ。他局は試したところはNHKAMも含めて全部問題なく再生できてた

でも録音の方は正常に何の跡切れもなく録音できてたので良かった
他の部分もちゃんとできてると良いけど明日ゆっくり確認するわ
2017/07/17(月) 23:18:35.18ID:D0OsGlCF0
三昧二部共録音完了♪
2017/07/17(月) 23:23:31.69ID:D0OsGlCF0
>>387
IEから公式プレーヤーで聴いていたけど、途中ストリームが途絶えることが何回かあったよ
リロードしてもダメで、IEを起動し直したら聴けるようになったけど…
2017/07/18(火) 01:13:59.55ID:kfAIAvZz0
kool、よく耐えて頑張ったw
全部聴いてみないとあれだけど多分成功
保険で同時に動かしてた別ソフトの方が失敗したかな
(一見成功してる風だけど、ファイル見ると前半時間が数分長くて後半数分短くなってるから、途中おかしくなってそう)
2017/07/18(火) 01:16:49.48ID:VL8Tc8+t0
安定して録音出来るので有難い。
タイムシフト録音に対応してくれたら無敵だな。
2017/07/18(火) 01:24:26.37ID:Ji1FnP750
対応はできるけどradiko.jpから目をつけられたくないから対応しないって中の人が言ってなかったか?
2017/07/18(火) 02:11:34.79ID:tVdZMO760
>>391
テストリリースされたRadikoolEL使えば幸せになれるんじゃ?
便利すぎて濡れる
2017/07/18(火) 02:21:38.92ID:tVdZMO760
ELは常時起動しなくてすむのが便利で…

アニソン三昧はNHKだから無理か。残念
2017/07/18(火) 02:24:13.79ID:kfAIAvZz0
NHKもradikoに入ったら、タイムフリーやってくれるんかい
2017/07/18(火) 02:36:07.75ID:tVdZMO760
ググったけどradiko参入も実験段階で詳細不明だね
2017/07/18(火) 04:36:42.92ID:AD6lNmwt0
どがらじ入れているからELはいらんな
2017/07/18(火) 05:24:47.57ID:q9OSVxBD0
あっそ
2017/07/18(火) 09:52:51.27ID:IBuBJYSl0
>>388
第二部入ってたー
けど第一部がふたつに分かれてたー
2017/07/18(火) 20:13:38.47ID:cACWJShF0
>>399
残念だったなぁ〜
オレも別のPCに入れた他ソフトは前半は22分割、後半は開始9分くらいでダンマリだったよ
401>>387
垢版 |
2017/07/18(火) 23:17:43.43ID:+GHlwY6g0
あんな長尺番組全部聞けないのでカーソルの幅くらいの間隔でサンプルしてみたけど
録音音抜けは無いみたい
一点だけ無音の時があったけど単に曲の間のインターバルだった
出来上がったファイル1部2部それぞれ一個ずつだしログも録音開始の次に録音終了が淡々と記録されてるだけだし
俺にとってRadikoolに欠点はない

特に今回みたいなマニアックな番組をちゃんと拾ってくれたキーワード予約には感謝感激だ
2017/07/19(水) 20:30:33.64ID:gkutnkdd0
radikoolELは公式のサイトからダウンロードできますか?
2017/07/19(水) 21:03:23.19ID:Rlj+1EY40
>>402
公式のサイトにアクセスして一通り見れば、そんな質問するまでも無いのにさ
2017/07/19(水) 21:07:03.75ID:XpLr55PU0
公式のサイトを見るのが面倒くさいのです
出来ればだれか見て、そして私に教えてください
2017/07/19(水) 21:11:16.85ID:E4fTFKOv0
今代わりに見てるからしばし待ってくれ
2017/07/19(水) 21:12:39.14ID:ZbAeYKwR0
https://download.ez-design.net/?file=radikoolEL
2017/07/19(水) 21:13:09.77ID:gkutnkdd0
>>403
失礼いたしました。
ダウンロードのページだけ見てました。
無事ダウンロード出来ました。
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/19(水) 21:45:06.52ID:SU/E2w8m0
最新版 4.7.0 win10 64bit
番組表からListenRadioの放送局だけを削除したいのですが
どのようにしたらよいのか教えてください。
よろしくお願いします。
2017/07/19(水) 23:57:34.83ID:E4fTFKOv0
今代わりに調べてるから待ってくれ
2017/07/20(木) 16:58:12.98ID:1IhpEfms0
radikoolEL いいね。

予約した番組が終了すると、自動で起動し、番組をダウンロードしたら自動で終了。
同時間放送の録音数の制限がなくなるし。
2017/07/20(木) 19:33:49.62ID:/jcTQeMP0
Radikoolだと録音してるときにネットが切断されたりすると分割になるけど
ELだと短時間で保存できるから便利だよね
2017/07/20(木) 20:46:22.46ID:Izjh4mI60
radikoolEL、win7x86で起動しない
2017/07/20(木) 22:31:48.96ID:Vnd4caWt0
くっそジャニ
2017/07/21(金) 05:46:16.89ID:DHSXUtXe0
EL試用してみた。
プレミアム対応、プロ野球が伸びた時に時間が変更になった番組をダウン出来て助かった!
例えば、MBSのアッパレやってまーすとか。
2017/07/21(金) 08:23:22.30ID:GQ85wEdu0
週間漫画の立ち読みとコミック購入に似てるな
2017/07/21(金) 10:55:02.62ID:DEioFt/s0
RadikoolEL、起動しようとすると「このアプリはお使いのPCでは使用できません」と言われる
Windows10 32bitだけど
2017/07/21(金) 13:55:35.14ID:wJQlcbcO0
Windows10 64ビットだけど起動するよ。
2017/07/21(金) 19:13:33.35ID:o5a27T+h0
ELは一時間毎でファイル分割出来んのかな?
2017/07/21(金) 19:14:33.61ID:8ujGC+uB0
ここに来て完璧の完璧な完璧にradikaを突き放した
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 19:43:31.29ID:A94SHgHG0
>>419
多重起動ができる、または同時に全局のラジオ番組が定期録音できる
ようになれば完璧だ

がしかし、AFNをなぜ抜いた?
2017/07/21(金) 21:37:50.78ID:cxVTX9hK0
>>418
ELは、って事は。普通のRadikoolは一時間毎にファイル分割出来るの?
ファンフラ聴いてるからファイル分割出来るならしたいな
2017/07/21(金) 22:23:35.92ID:Wv5zbAk90
>>421
設定にはないけど、一つの番組を任意の時間で分割して、複数予約すれば良いんじゃないの?
2017/07/22(土) 02:40:22.64ID:s9Jrl6ks0
携帯プレーヤーで聴いてるからファイルの分割は必須だな
hold忘れて誤操作でワイド番組の番組冒頭まで戻ってしまうなんてあるし
分割していれば許容範囲
2017/07/22(土) 05:27:32.33ID:v0h7bCGG0
それこそ適当なソフトで分割しろよ

タグ管理も適当なソフトで簡単にできるしリアルタイムで録音しなくて助かる
2017/07/22(土) 05:59:44.76ID:R3FLK6mm0
しかしタイムフリーの3時間制限ってのは一体なんなんだろうか…
2017/07/22(土) 06:06:26.29ID:U3K86P860
タイムフリーに反対していた会社等との調整の結果とか
あるラジオ局の偉い人が話していたような
2017/07/22(土) 06:59:43.29ID:v0h7bCGG0
スマホだと一度アンインストールしてから、再度radikoをインストールし直してタイムフリーを聞き直すって手もあるらしい
RadikoolELじゃ出来るのかはわからない
2017/07/22(土) 07:01:54.07ID:GD3v/paV0
レコード会社が、繰り返し聴けるのでは楽曲販売に影響が出ると反対していたとか。
2017/07/22(土) 07:50:55.81ID:sEISDSCw0
>>420
AFN聞けないのか・・
じゃあアップデートはやめておこう
2017/07/22(土) 09:30:12.99ID:e9COkwnZ0
>>419
Radikaって更新してないじゃん
更新してないソフトと比較して今ごろ抜いたっていうのはそもそも自慢するようなことなの?w
2017/07/22(土) 09:34:27.97ID:8A+PgRrv0
つーかタイムフリーに対応したのも一番遅かった
2ちゃんに書かれる情報を読んでシコシコ書いてたんだろ
2017/07/22(土) 09:43:13.08ID:Kjt7jqN30
いや、更新しないソフトを今まで使ってたっていうんだから、radikaを褒めている書き込みじゃん
しかしさすがにタイムフリーという変革が起きては、惜別するしかないと
2017/07/22(土) 09:58:16.01ID:8A+PgRrv0
タイムフリーが始まったからといってRadikaが使えなる訳じゃないだろ
タイムフリー録画ソフトなんて単独であるんだぞ?
2017/07/22(土) 09:58:59.20ID:Tkjcf/OJ0
>>431
様子見してただけ TF翌日には対応ツールうpしてたよ ツイ経由で ワザと思いっきりハードル上げてね あまりに簡単だからねw
そもそも TF開始の翌日に全ての答えは出てる あらゆるソフトやってる事は全て同じ
スキルある人は 自作してるよ 自分も24時間全録ツール作ったし
2017/07/22(土) 10:15:01.26ID:Kjt7jqN30
> Radikaが使えなる訳じゃないだろ

そりゃそうだが、その人はそこで見切りをつけたってだけの、ごく個人的な話じゃん
2017/07/22(土) 10:16:42.25ID:e9COkwnZ0
タイムフリー対応アプリは超簡単に作れるんだって
なーんだ、だったらELとかいうのもたいしたことないしゃんw
2017/07/22(土) 10:23:14.82ID:8A+PgRrv0
>>435
俺の個人的な書き込みに粘着するのやめてもらえます?
2017/07/22(土) 10:32:32.91ID:Kjt7jqN30
> つーかタイムフリーに対応したのも一番遅かった

別に一番遅くてもどうでも使用者たる俺らには関係ないんじゃないか
一番遅いソフトだなんだと馬鹿にするのが俺ら使用者の役目ではない
ただ単に使って見て、使用感が良ければ使用し続け、いまいちなら捨てるだけの事
2017/07/22(土) 10:44:49.73ID:e9COkwnZ0
長いなあ
まとめると「Radikoolの悪口は絶対に禁止ィィイ!!」
だろ?w
2017/07/22(土) 10:51:07.54ID:Kjt7jqN30
まあ、Radikoolを使いながら、あれが駄目ここが駄目ってのならわかるが
端から全否定っぽい茶化しの書き込みは、正直いらんな
2017/07/22(土) 10:57:01.78ID:e9COkwnZ0
不具合報告は全て茶化しなんだよな
分かるよw
全ての茶化しにレスして「オレは問題ないが?」「オレは動いてるが?」とレスするのが使用者の正しい役目なんだよな
頑張ろう!
2017/07/22(土) 11:14:45.25ID:FlRgGLrP0
AFN聞きたがってる人は何を聞きたいんだろうな?
独自番組は下手くそなアナウンサーのローカル天気予報と司令官通達くらいなものだろう
2017/07/22(土) 11:26:39.02ID:r+pV5vOI0
radikoolで録音したがってる人は何を聞きたいんだろうな?
タイムフリー非対応番組は下手くそな安住アナウンサーとジャニくらいなものだろう
2017/07/22(土) 11:38:57.10ID:hZh/kyVY0
>>443
ヘタクソ!
2017/07/22(土) 11:58:23.71ID:VTBtAZtL0
>>442
ヘタクソ!
2017/07/22(土) 12:29:35.95ID:A06YXfvA0
>>430
自慢するような事なのよ。
仮にradikaが今も更新されていたらと考えてみ?
2017/07/22(土) 12:47:22.85ID:U3K86P860
>>443
コミュニティーFM
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/22(土) 13:17:01.97ID:agC23fZk0
>>447
コミュニティーFM=下手くそなアナウンサーのローカル番組
2017/07/22(土) 13:29:42.13ID:Kjt7jqN30
タイムフリーじゃないNHKとかの、キーワード予約をしときたい番組かな
月いち放送とか、祝日放送、基本帯番組だけど祝日には別番組に差し替えられてお休みする番組とか
それをradikoolに任せてる
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/22(土) 18:42:39.94ID:uqBHQ3u20
最近のお気に入り
radimax
どがらじ

あとはクソ
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 00:56:03.07ID:FyDwOEp/0
>>442
アメリカ発のノンストップミュージックは聞く価値大きいぞw

>>437
> 俺の個人的な書き込みに粘着するのやめてもらえます?
お前に粘着することそれこそが最大の価値だな!伊藤伊藤伊藤伊藤!!!!wwwwwwwwwwwwww


Radikaにaladin、radiomaxやどがラジ、ラジ録やネットラジオレコーダーなどの悪口を延々語るキチガイをただ今もって吊し上げ!
2017/07/23(日) 08:11:29.02ID:q/IOd8SW0
>>433
うちはradikaが正常に動作しなくなったからradikoolに流れてきた。
もう1年半くらい前の話。
2017/07/23(日) 09:09:31.90ID:ONfK8g0E0
地元のradiko局を録音する用途だけならRadikaが一番だな
動作が軽いしmp3への変換は瞬時だし番組表も見やすい
画像や番組内容などのタグも全部ちゃんと付くし
音質も一番いいと思う
ただ、スリープから立ち上がらないので不便
RadikoolはエリアフリーとNHK、コミュニティーFM用
どがらじはタイムフリー用
これで使い分けているからどれがダメ、どれがイイというふうには考えない
2017/07/23(日) 09:19:11.58ID:UV70Q/gx0
すごいな
そんなに録音するのあるの?
2017/07/23(日) 09:57:17.55ID:yE+RQidi0
>>452
タイムフリーは関係ないだろ
池沼しかいねーなココ
2017/07/23(日) 10:07:29.91ID:OQ+gqx3D0
ELはmp3で録音出来ないのか
2017/07/23(日) 10:07:36.25ID:eWhU68br0
だから、タイムフリー関係なくadikaからradikoolへ流れたって書いてるんじゃん
2017/07/23(日) 10:28:12.93ID:yE+RQidi0
池沼すぎる
2017/07/23(日) 12:17:15.28ID:Z7D8IlKh0
>>453
> ただ、スリープから立ち上がらないので不便

は?
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 12:55:27.84ID:FyDwOEp/0
>>455
> 池沼しかいねーなココ

そもそもテレビ見れねーでラジオしか、しかもradikoなどネットラジオに頼らなくちゃいけない段階で情弱通り越して池沼未満だと

何億回喋れば気が済むんだい?
早速明日病院に行こうな! あ、俺が明日通院日だったわw
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 15:21:00.14ID:STl2+UGJ0
じゃぁご一緒に、はぁと
2017/07/23(日) 16:20:25.49ID:usZcZahKO
>>460
日本中の「池沼」くんが泣いた!
全国の「青松」くんも負けじと大泣き!
全米で大ヒット!全欧を席巻!
カンドーした!あんたはエラい!
Radikoolバンザイ\(^O^)/
2017/07/23(日) 17:53:46.84ID:ONfK8g0E0
>>459
は?と言うけど、うちの事情を説明しただけだが。RadikoolスレでRadikoolの長所を書いてはいけなかったかな?
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 19:32:06.38ID:+479yo8P0
radiko auth token取得エラー: 1 つ以上のエラーが発生しました。

これ出て録音できなくなったわ
終わった
2017/07/23(日) 20:22:50.83ID:x0bJDxrC0
調整「−1秒」に設定してるのに、15秒前から録音されちゃうのはナゼでしょう?
2017/07/23(日) 22:05:23.36ID:6LGHnhMA0
>>465
調整+10秒、0秒、-10秒の場合、それぞれ何秒前から録音されるの?
2017/07/23(日) 23:53:09.47ID:Z7D8IlKh0
>>463
長所を書いてはいけないなど言ってないが

ていうか「スリープから立ち上がらない」のはRadikaなんでしょ?
それが は? ってことなんだけど
2017/07/23(日) 23:59:51.43ID:40Ysqpvf0
>>465
誤差が大きいから
2017/07/24(月) 04:11:14.49ID:81r/0z9h0
>>467
「うちの事情を説明しただけ」と説明したでしょ
Radikoolはソフトを起動しておかなくても予約時刻前になるとスリープが解除されて録音が始まる
Radikaはそれができないから不便だと言っているんだけど
Radikaを起動したままスリープさせてもダメ
それがうちだけの事情だとしても、俺がRadikoolを使う理由であることに変わりはない
2017/07/24(月) 04:38:49.87ID:mWfSevvB0
>>469
オプションのスケジュール完了後動作

スタンバイ
シャットダウン
「何もしない」をセット
「何もしない」をセット

になってなければしてみ
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 07:24:25.05ID:5pVONWH/0
e9COkwnZ0はkoolの作者だろ
こんな所で言い訳しているヒマあったら、JCBAの録音だけがブツ切れになるのを早く直せよ
2017/07/24(月) 08:45:14.70ID:5QFeeJKh0
君は礼儀知らずだね
そういうお願いはもっと低姿勢で、言葉使いも丁寧にするもんだよ
2017/07/24(月) 12:25:58.42ID:pca00ru40
>>471
ちゃんと録音設定してないからだろ?
一体どんな設定してるのか、おにーさんおねーさんに見せてごらん
2017/07/24(月) 12:39:04.78ID:s63fuAK/0
ELは便利だな。
今まで自宅で録音してクラウドに上げて
勤め先や外回りのwifiでロードしてたのに
自宅で録音しなくてもコンビニのwifiで直に番組が落とせる。
今しばらくは自宅の録音環境もNHK用や予備として併用するけど
ELの展開次第ではwinのtabだけで用が済むな…
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 13:38:20.94ID:7cz822BF0
AFN は 古いバージョンからアプデしていくとそのまま ユーザー定義 に残る。一部設定が変っていて聞けないものもあるが BitAnalizer などを使ってアドレスを確認して編集すれば問題無く聞ける。
2017/07/24(月) 14:43:52.69ID:SvcnYHk90
超A&Gも録音してるからRadikoolを併用してるが、他はAM、FMだけなんでELだけで用が足りてしまう

スマホで聞くのにMP3に変換してたが、AACを再生できるプレイヤーに変えようとしてる
直感的に使ってたプレイヤーを替えるのってめんどくさいな
2017/07/24(月) 14:49:44.93ID:+bun9HNP0
ELでOKって人けっこういるみたいだけど
NHKってあんまり聞かれてないのかな?

うちはほとんどNHKだからどーにもこーにも
2017/07/24(月) 14:54:34.67ID:Wb4ajSFd0
NHK−FMとか誰も聞いてないいい番組がいっぱいあるのになあ
2017/07/24(月) 14:57:42.01ID:SvcnYHk90
そうなんだ
でも仕事中に聴けると行っても3時間弱だからこれ以上録音しても聞く時間が無い
2017/07/24(月) 15:29:02.14ID:AC85bwa+0
初期化すると消えるよ
2017/07/24(月) 15:29:28.67ID:AC85bwa+0
>>475
2017/07/24(月) 17:39:11.35ID:h5ygdxb+0
これでELが番組終了時刻後に自動的にダウンロードしてくれるようになって
キーワード予約も出来るようになって、
音声ファイル形式の自動変換(欲を言えば分割まで)設定をできれば
掛け値なしに神ソフト。
パソコン誌はこぞって掲載するだろう
2017/07/24(月) 19:47:55.35ID:6N/WgYnF0
EL便利すぎて妨害工作されないか心配だ
2017/07/24(月) 19:55:03.79ID:SvcnYHk90
>>482
贅沢すぎ
それこそ目をつけられて潰されそう
2017/07/24(月) 22:06:41.46ID:OstbbJ9k0
>>484
3時間制限が厳格化される可能性もあるな
2017/07/25(火) 06:53:50.26ID:lG/pCkuX0
らじるの聞き逃しに対応してほしい
2017/07/25(火) 12:13:43.64ID:S2Xvk5af0
>>478
誰も聞いてないいい番組を教えてください
2017/07/25(火) 13:12:44.04ID:yaUhhAYP0
>>487
聞いてみればわかります
2017/07/25(火) 13:33:00.83ID:FZq9D2bT0
>>468
誤差15秒って普通なのかな?
今までNHKFMしか録音しておらず、誤差1秒くらいだったので、面食らってます。
2017/07/25(火) 15:27:50.40ID:l2b+JQ2K0
>>489
普通だよ、俺は-35秒にしてたけど、早い時は55秒前から遅い時は5秒前とかになる
491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 15:54:14.10ID:8XzpcqXi0
>>485
それこそradikaの存在が徹底的に見直されるに違いないw
2017/07/25(火) 16:37:35.25ID:oG/G/jfu0
ELはフォルダを放送局だけにして、
日にちで分けないで欲しいな。

ファイル名に日にちを追加してくれたら何も求めない。
2017/07/25(火) 21:01:09.76ID:S2Xvk5af0
>>488
ないんですね、わかりました
2017/07/25(火) 21:45:45.24ID:6F/i9PLR0
いや、ある
あるにはあるが、何となくその、あれだ
わかるだろ
2017/07/26(水) 02:30:10.19ID:wMKIej1u0
radikoの局、今夜も久しぶりに48秒遅れ(ログで確認)で録音開始。
予約開始時刻(調整-30秒)より遅くなるのは、なんでなんだろうなぁ。
スリープ解除を4分前からいっそのこと8分前にしてみる。
2017/07/26(水) 03:04:23.80ID:KSWthExB0
報告される度に思うんだけど、-59秒いっぱいいっぱいに設定すれば良くね?
59秒の範囲には大抵収まってるように思うんだけど

あと、大きすぎるディレイは通信経路の何処かの設備に起因してるかもしれないから
radikoolだけに問題を押し付けても意味ない
2017/07/26(水) 08:36:30.54ID:xXIYXFov0
Adobe、「Flash」を2020年末に終了へ - ITmedia エンタープライズ
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1707/26/news044.html
2017/07/26(水) 12:23:53.72ID:j8zLiXUY0
番組毎に設定する時間調整と
設定画面のradikoの時間調整はどっちが優先なの?
2017/07/26(水) 13:36:26.73ID:VxidHmUT0
遅れは 空きメモリ不足でしょ
2017/07/26(水) 15:41:49.23ID:M/PA2FrB0
500
2017/07/27(木) 21:19:53.06ID:/MVThGHI0
昨夜の録音2件はあらかじめPCつけっぱで。
JSBAの局(19時台)は途切れることなく1ファイルで録音完了、そのあとの
radikoの局(22時台)は録音開始が3分遅れで開始且つ1分ほどで途切れ、
以降の録音はログに「録音開始」「録音完了」があるにもかかわらずファイル作成さえされてなかった。
固定回線経由のradiko不調なんかな…(スマホアプリから4G経由で聴くのはほとんど途切れない)

>>496
まずルータを再起動・再接続して様子を見ることにします。

>>499
今確認したら、純粋な空き物理メモリ(他のソフト等が確保したメモリの未使用領域も除く)は1GB。
radikool自身も250MBくらい物理メモリを占有しています。
2017/07/28(金) 09:04:49.92ID:7gUemxKu0
仮想メモリの設定をいじってたりしないかな?
2017/07/31(月) 02:02:44.68ID:EwBiAenO0
ルータ再起動後はradikoの局も遅れたり切れたりすることなく録音されてるけど
再起動のおかげなのかたまたまなのかよく分からん…

>>501
OSはWindows7で、仮想メモリは「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」
にチェックが入っています
2017/07/31(月) 08:27:39.57ID:THQECPR70
昨日の文化放送の録音失敗してるんだけど死ねよカス滅びろ
2017/07/31(月) 08:32:05.31ID:QaZYm+6j0
切れるほど聞きたいのか・・・アフォ
2017/07/31(月) 08:44:08.00ID:rKgGLoLQ0
>>504
そんな時はELで…
ジャニーズだとダメだけど。
2017/07/31(月) 09:36:57.90ID:9YrpjOUV0
>>504
なんでEL使わないの?無能なの?
2017/07/31(月) 10:27:17.37ID:THQECPR70
>>506-507
なにこれ便利すぎるありがとう
2017/07/31(月) 11:01:08.67ID:PQhwex1y0
ファイル名とかフォルダを作る作らないの設定が細かく出来ればもっと便利だな
2017/07/31(月) 11:57:16.77ID:ayNozb+t0
現時点ではPadを使っているけどELの進化に期待。
aacのファイルサイズを知ると保存にはaacですね。
2017/07/31(月) 12:26:27.83ID:xm5tRHl00
EL便利だな。中華の安いwin10tabでも動くから
コンビニのwifiで番組が落とせる。
そこそこのtabなら青歯でカバンの中からレシーバーで再生できる
2017/07/31(月) 13:04:14.29ID:DzuVuQvl0
ラジコが最初からaacでダウンロードさせてくれればいいのにな
2017/07/31(月) 14:01:40.87ID:aJprKMHT0
EL便利だけどそのうち対策されて使えなくなりそう
2017/07/31(月) 14:12:37.24ID:0gZQWimH0
ELは今現在でも十分便利だが、
かりに、radikoolの機能の内の録音機能をダウンロード機能に置き換えたものくらいまで進めば
ことradikoに関してはソフトウェアの完全体となるだろう
さらに先般アナウンスのあったlinux版が出れば
os無しの安い高性能パソコンをEL専用機にできる
2017/07/31(月) 14:22:51.23ID:DfxosGPF0
RadikoolELの便利さは、
amazonの便利さに通じるものがあるな
その便利さを知ったら後戻り出来ないものがある

もちろんRadikoolも便利で手放せない、

さしずめRadikoolはコンビニ、ELはネット通販
2017/07/31(月) 14:28:02.45ID:rKgGLoLQ0
もう一つのはダメだったけど、ELはエリアフリーにも対応出来ているので助かる。
2017/07/31(月) 16:01:05.01ID:FN5jYb1c0
尼損の便利さに通じるってことは、運送業者が音を上げるのに通じるトラブルが起きるってことだな
2017/07/31(月) 18:14:55.30ID:H0E3U56F0
ELがwin32bitで使えないのは既出だが、いつになったら改善されるのか
2017/07/31(月) 18:26:54.25ID:zS3taD690
>>518
未来永劫対応しません
対応したら改善じゃなくて改悪になるだけだからね
2017/08/01(火) 02:26:12.70ID:7hH6wZeu0
elがタイマー機能を有したら
放送時間が終わった瞬間からアクセスが集中して
サーバーが落ちかねないってことだな。
2017/08/01(火) 02:30:16.31ID:r+Q/4p3C0
いや、それは、リアルタイム視聴、および録音と何が事情違うのかと
2017/08/01(火) 08:09:18.35ID:QoJ25FAR0
というか、タイムフリーまで時間予約しないと使えないって、馬鹿なの?
2017/08/01(火) 09:02:38.95ID:7hH6wZeu0
恐らくは、リアルタイムの保存より
タイムフリーのダウンロードの方が
音声データが安定して得られるだろう。
ファイルの(2)(3)にうんざりしてる奴も多いはずだしな

それならばタイマーで放送後に自動的に一気に落とした方がいいだろう

ただ、RADIKO側のタイムフリーサービスに障害が起きないとも限らないから
リアルタイムでも保存はするし、
RADIKO自体に障害が起きないとも限らないから
ラジオ受信機からも録音はする
2017/08/01(火) 10:43:49.62ID:oi+wWNAk0
ただ、あまり派手なソフトになって
規制や対策くらうのはよろしくないな
それがkoolにまで累が及ぶ様になるのは願い下げだし
2017/08/01(火) 11:05:13.65ID:m7GPAts20
>>523
障害出ても後でちゃんと聴けるのが
タイムフリーなんじゃ無いの?
2017/08/01(火) 12:13:45.87ID:oyEAqNBb0
ラジオなんて聴けるときに早く聴きたいもんだろ
2017/08/01(火) 12:21:28.99ID:o4bzlPGl0
3.11の時は停電が起きたりと途中までしか音源が無いし
やはり完全に録音できる様にはしておきたいよな
2017/08/01(火) 13:12:11.46ID:Uh1qyVEQ0
録音して取り貯めるが目的になってそう
2017/08/01(火) 14:01:13.02ID:m7GPAts20
koolもELも深夜番組や保存したい番組の保存用。
生で聴ける時はスマホなりラジオで聴いてる。
2017/08/01(火) 16:51:16.83ID:SKcyK/lN0
そりゃ生がいいよ
2017/08/01(火) 16:55:02.63ID:hC9NG+Vv0
生だと一時停止してトイレに行けないから困る
2017/08/01(火) 17:04:52.78ID:Y2biA7qi0
ゴムつけろ
2017/08/01(火) 17:19:38.92ID:/FZluQyz0
何れにしろ、koolもelもRADIKOにとって
害にならないものだよということを徹底しないと
2017/08/01(火) 17:50:51.79ID:FpBmtx2J0
生とかゴムとかスレを間違ったかと思ったぞw
2017/08/01(火) 18:05:24.29ID:NXYS4a980
>>533
Radiko側がわざわざ設定した制限事項がすべてパーになるんだから害にならない訳がない

逆に俺は他地方の録音保存が可能になるからプレミアムに加入したけどねw
2017/08/01(火) 18:16:30.13ID:5yIjv/Rp0
タイムフリーが聞けるようになったから、もうRadikoolはまったく使わなくなったよ
いらないもん

でもタイムフリーを再生するとき、早送りとか巻き戻しとか途中から再生とか出来るようにしてほしいな
2017/08/01(火) 18:29:41.83ID:8mlqajvv0
むしろ金払わないと他の地域のラジオが聞けないのが頭おかしい
2017/08/01(火) 18:37:34.49ID:bRrbK9wi0
聴取者数は増えるんじゃないの?
そうしたら局からしたら、スポンサーに対して成績を残せると。
違うかな。
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 19:53:25.17ID:MjVgQV+H0
どこの放送局も聞けるようにするとだな、人気タレントの大きな番組にリスナーもってかれて地元の弱小番組はますます儲からなくて大手にばかり集中してまう
あとスポンサーも地域のもんをCMしてたりするから地元のものを聞いてもらわないと困るっちゅうことらしい
2017/08/01(火) 20:10:44.69ID:bRrbK9wi0
>>539
なるほど。
難しいなぁ…
2017/08/01(火) 21:26:46.32ID:hkz2AhAq0
>>539
その「地域」をガチガチに縛りすぎているんだよなぁ…
放送局のサイトを見ると、周辺の県でも聴けるとスポンサーにアピールしているのに。
2017/08/01(火) 23:48:49.75ID:FpBmtx2J0
サーバーの費用とか必要だろうから月に300円程度なら無問題
人が集まりすぎてサーバーがダウンしたとか目も当てられない
2017/08/02(水) 03:54:32.83ID:j1uBeQ6t0
今夜の録音もなぜか録音が途中で途切れてた…。
PC付けっぱなしで出掛けていたのだけれど、radikoの局の録音開始(調整-40秒)が
24秒(ログ上の秒数)遅れた上に1分少々でまず途切れ、次の(2)も25分少々で途切れ、
続きは録音されず。
帰宅して気づいたら、本来の録音終了時刻から1時間以上経っているにも拘わらず
タスクトレイのアイコンは赤いまま(「進行中のタスク」にも残っていた)。
試しにRadikoolを再起動してみようとするも、通常の操作で終了できなかったので
タスクマネージャーから終了。
途中でフリーズして止まっていたのかと思いきや、editTag.exeは呼び出されており
(2)にもタグが書き込まれていた。
先週の木〜日曜はradikoの局も途中で途切れることさえなく録音できたのにな…。
2017/08/02(水) 08:14:12.61ID:trktj3hO0
windows update の影響では?
今update始めた
2017/08/02(水) 08:37:14.15ID:/MF23KPS0
>>535
Radikollやelがパーにしている制限事項ってなに?
2017/08/02(水) 08:58:37.88ID:VqKnigQY0
>>543
radikoやradikool云々じゃなくて、PCのシステムが
不安定なんじゃないの?
他の人が同じ症状なら兎も角、PCを初期化してみたら?
2017/08/02(水) 13:54:49.95ID:DJRWEA150
>>539
地方局でも面白いのが多々あるよ
東京大手放送局の番組でもスポンサー0、CMは自局ラジオ番組だけ、それでも続いてる
2017/08/02(水) 14:21:17.68ID:bqViTV330
地方の弱小零細放送局を潰さない為にに地方人は糞つまんねー番組しか聴けないとか悲しすぎる
こんな事やってるから地方から人が減るんだよ
2017/08/02(水) 14:23:00.72ID:DJRWEA150
爆笑問題・太田光の止まらないラジオ愛 radikoの特性を生かし地方番組を次々と紹介
http://www.oricon.co.jp/news/2094895/full/
2017/08/02(水) 15:20:53.19ID:WCReKuHL0
結局都民はトンキンが一番じゃないと嫌なんだよ
2017/08/02(水) 16:25:47.96ID:aeeXW9Cb0
何その田舎者の嫉妬みたいなのは
2017/08/02(水) 18:24:55.33ID:AxPxk5rV0
>>550が単にイナカモンってこった
2017/08/02(水) 19:13:39.22ID:LE+CLYSt0
仕方ないだろ。都の予算なんてどこぞの国の国家予算超えてるんだから
嫉妬くらいさせてやれ
2017/08/03(木) 02:27:09.75ID:DPWan0GK0
MBSのアッパレやってまーす(月〜木)が面白いけど、他局で流れてない。
出演者を見ると、結構お金が必要だと思うけど、大丈夫なのかな。
2017/08/03(木) 03:26:28.14ID:EHflFnd40
>>554
一応放送関係者の連れに聞いた話だけど、あそこは旧ヤンタンの流れを汲む枠
だから一定の年齢以上のタレントさんにとってパーソナリティ抜擢は名誉な事だそうな
確かに雨上がりの蛍原さんが初回に燥いでた 金より名誉って事らしい

あとMBSがスケジュール都合による欠席、遅刻に対してヤンタン時代から寛容なのも
タレント集めやすい理由だそうな 要は融通が利くって事らしい
確かに他局だと考えられない程レギュラーの欠席が日常茶飯事
あとアッパレは東京出しだから態々茶屋町にタレント呼んでる訳じゃないってのもある
2017/08/03(木) 18:20:25.08ID:8ZQ2ovK00
ラジオ局のプレミアムの問題だけど・・・
ナイターでずれた番組がいつまでも補正されていないことがある
目的の番組を聴くとナイターが入ってた
放送中止されてなければたいてい後続の番組に入ってる

ELでDLして編集するかな
2017/08/03(木) 19:15:58.04ID:v55AvC4S0
野球中継でズレてもELなら問題ないから最高だよな
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 19:23:06.79ID:EHflFnd40
>>556
それ東海ラジオが酷いんだよね…ドラゴンズ戦終了後直ぐ始まる
某アイドルグループの番組聴いてるんだけど酷い時は3日待たないと
タイムフリーの番組表に反映されなかったりとかザラ
毎日放送もやや遅い ニッポン放送はかなり優秀で直ぐ更新される場合が多い
2017/08/03(木) 19:43:36.53ID:4wmbNaaf0
アイドルの番組なんかを聞いている奴が悪い
560556
垢版 |
2017/08/03(木) 20:00:01.01ID:8ZQ2ovK00
なぜ「2じゃないよ」ってわかったんだwww
2017/08/03(木) 20:25:12.17ID:0ZaCILf20
俺かよ
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 21:04:23.25ID:ITpzM9t50
>>558
MBSだって阪神戦の延長具合ではヤンタンとかが一気にずれてくるので要注意
ナイター延長の場合、以後の番組を繰り下げる局とそのまま中止にする局の二通りがある

同じパターンが民放FMにも。特にFM群馬のサッカー中継とかお前だよ!
2017/08/03(木) 21:14:41.09ID:4wmbNaaf0
何行ってんだかwスポーツ中継こそラジオの花形番組やろが
くそみたいな整形アイドルが台本を読み上げてるだけの番組を聴く暇があるんならスポーツ中継で感動しろや
2017/08/03(木) 21:16:18.18ID:DPWan0GK0
Koolでm4a(無劣化)で録音したものとRadikoで録音したものは同じように聴こえるけど、
ELでダウンロードしたaacは高音が強い感じがします。
そういうものでしょうか。
2017/08/03(木) 21:18:15.44ID:DPWan0GK0
>>565
Radikoじゃなくて、Radikaでした。
566556
垢版 |
2017/08/03(木) 21:19:13.58ID:8ZQ2ovK00
東海ラジオの件、今回は
8月1日:ずれたまま
8月2日:補正済み
なので、1日の分を忘れてんじゃないのかと思ってしまう
2017/08/04(金) 10:24:07.73ID:VjsdefTD0
>>562
最初から中止は別にいい。余程ローカルな番組じゃなければ同じ番組を他局でも
ネット配信してるからそれを録音すれば同じ。
困るのは延長。いつ終わるのか分からず、微妙にずれて、ジャニーズさんのせいで
タイムフリー録音も無理・・・。
MBSの枠とかこれが多いから、ホント困ってる。youtubeに上がってない番組とかあるし。
ま、それでもタイムフリー録音のおかげでかなり楽になったけどね。
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 16:16:27.10ID:PvOa/uHd0
>>563
> スポーツ中継で感動しろや

つ スカパー!
つ テレビ
つ DAZN
2017/08/05(土) 07:13:12.45ID:JUNOawwQ0
東京の民放局聴けないね
使えないアプリ
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 07:40:46.03ID:HylgyWg+0
>>569
田舎もんでバカ?
2017/08/05(土) 07:42:31.60ID:ATZjIoWq0
>>569
普通に聴けるけど?
ど田舎に住んでいてradikoプレミアム入ってないってオチじゃないよな?
2017/08/05(土) 08:44:31.76ID:JmXIay740
田舎モン
2017/08/05(土) 09:53:35.43ID:0qIoh0K80
VPNで誤魔化そうとしたら首都圏内のVPN捕まえられなくてキレてるパターンじゃね?
2017/08/05(土) 10:39:00.61ID:k5QX81aA0
なんだ バカでコジキか
2017/08/05(土) 11:22:11.53ID:kMRJw4o60
東京に住むのは無理でも群馬栃木茨城なら賃金も安そうだし住めるでしょ
2017/08/05(土) 13:43:06.43ID:k5QX81aA0
そんな僻地に誰が住むんだおo(`ω´ )o
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 00:04:28.69ID:8xXEP00d0
A&G+以外録音しないでよくなって楽でいい
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 01:45:29.74ID:uVPNu2pU0
>>577
アニヲタキモいわ
2017/08/06(日) 02:34:50.25ID:6QXhvqNJ0
アニヲタしか分からない単語を理解して叩く人・・・
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 05:30:38.11ID:FaISLSFu0
AFNよこせ!AFN
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 11:50:49.92ID:i9gUgJbS0
>>579
え?ヲタじゃなくてもラジオ好きならA&Gというアニヲタ向けネットラジオが在ることは知ってるぞ
もしかして文化放送聞けない田舎もん?
2017/08/06(日) 11:55:11.38ID:o+qS7CUk0
age厨は高確率でトラブルメーカー
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 12:45:43.58ID:TND2cZ5e0
専門板ってどこの板に行っても必ずage sageにうるさい頭のおかしい子がいるよね
2017/08/06(日) 13:12:13.43ID:9+EhYc7k0
たった1レスに噛み付くとか頭おかしい子がいるよね
2017/08/06(日) 13:37:53.03ID:5MJhZJ6w0
おかしいのは、ageて構って欲しいITOだね…
2017/08/06(日) 14:29:49.44ID:hbXIl7xf0
age厨に構うカスがうざいんだけど
2017/08/06(日) 14:30:45.76ID:iEIKDS/p0
このスレに>>569みたいなズレたのがたまに現れるが
なんか女性っぽいレスの書き方なんだよな
2017/08/06(日) 14:35:12.10ID:9+EhYc7k0
男女問わず頭が弱くて、このソフトの使い方がわからないのが若干名いるんだろ
直感的に使えるが高齢者とか教えないと理解できないし
2017/08/06(日) 14:44:22.55ID:QEhLldZt0
頭の弱い高齢無職
2017/08/06(日) 15:09:12.17ID:VuLRgQev0
知的障○者かも
2017/08/06(日) 16:39:07.03ID:/kHCPAfd0
ageる奴は例外なく知的障害者
2017/08/06(日) 16:43:53.84ID:50hlsau10
____       ________             ________
|書き込む| 名前: |            | E-mail(省略可): |sage           |
 ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              ∧ ∧  。  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              ( ゚Д゚) / < ここに「sage」(半角)と
                               ⊂ つ    | 入れるとスレがあがらない。
                            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   \_____________
                            |          |
                            |          |
                       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
2017/08/06(日) 17:05:50.10ID:hw8/qLx/0
AgeだのSageだの実用的に何の違いがあるというんだ?
どうでも良い話だろ

2ちゃんでしか威張れない気の弱い子もたくさんいるよね
2017/08/06(日) 17:25:32.90ID:PnkvM/0w0
>>593
お前も2chでしかこんな厭味ったらしい事書かないし言わないだろ?
2017/08/06(日) 17:44:42.80ID:Z+XLb2QV0
ボクのセ〇レがもうすぐ上がりそうです
2017/08/06(日) 19:22:50.53ID:LVm1T0yM0
俺なんか大学時代に赤玉出たぜ
2017/08/07(月) 13:56:09.72ID:/rS2MMrN0
>>587
奴らはRazikoを滅ぼした邪悪な種族だ
2017/08/07(月) 15:14:42.75ID:E075jJQm0
Radikool4.8.0 20170807版テストリリース
新機能
録音終了時に任意のコマンドを実行
変更点
ユーザー定義放送局にOTTAVAを追加
2017/08/07(月) 16:16:01.95ID:FzFsKxeH0
OTTAVAの番組表が取得できないのはわかった
2017/08/07(月) 19:19:45.52ID:6+DG4+BX0
ITOとか言ってるイタイ目立ちたがり屋さんがいるね はぁと!
2017/08/07(月) 19:54:24.51ID:6QavjUWz0
>>597
マジか
当時、本家radikoからの圧力で停止したとあったが
2017/08/07(月) 20:16:08.24ID:MNtBY/1M0
新機能の録音終了時の任意コマンド実行可能なのはイイネ
一時フォルダ設定機能を使わずに済みそうだし、その他にも色々出来そう
2017/08/07(月) 20:32:06.57ID:JPnxDmfO0
開発に意欲的な作者さんで助かる
2017/08/08(火) 00:52:09.45ID:ww5mbHYY0
>>601
radikoとRazikoの区別ができていない奴もいたからな…
Raziko拡張を買ってエリアフリーにならないとか。

サービス開始の初期から、存続を危うくさせたり権利者との向き合いに支障を来したりするものは対策をすると、radikoは表明していた。
このような情弱が安易にRazikoを広めたりradikoに問い合わせをしたりしたのが一因だというのは、想像に難くない。
2017/08/08(火) 01:07:34.27ID:QEPHg8BP0
らじるの話で
番組表を0時過ぎに更新すると、前日分とその日の27時までの分が消えるのはなんとかならんもんなの?
2017/08/08(火) 02:30:34.77ID:P3umKU2O0
>>605
今この時間にらじるの番組表を更新したけど、
グリッド表示形式では現在放送中の2:05からの番組が見えるし、
テーブル表示形式では昨日の朝5:00からの番組が見えるよ
2017/08/08(火) 09:14:40.58ID:+XzLW6Hp0
>>604
なるほどね。そういうことか。
スマホで録音しても拡張しない限り1回だけしか録音できないから
PCに保存とか、ある程度詳しくないと使いこなせなかったからな

スレチだからこれ以上はやめとく
2017/08/08(火) 12:20:31.27ID:zC3ISRsQ0
アホな連中がELの使用方法をradikoに問い合わせ等をしないように祈る。
2017/08/08(火) 15:17:05.68ID:aFkkqWkm0
んなことしなくても既にこのスレは監視対象だろうし、ELも既に知られてるだろ
2017/08/08(火) 15:25:37.15ID:EWQVpSbL0
PC用タイムフリー録音ツールはもう複数出てるけど、それはそれほど問題じゃなく
スマホアプリで有料ソフトでエリアフリー可能とかが超えちゃいけないレベルなのじゃないかい
2017/08/08(火) 15:27:25.06ID:pWV4HtQt0
Adobe Flash Player 26.0.0.151
ttp://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/pdc/26.0.0.151/install_flash_player_ax.exe
2017/08/08(火) 16:08:19.52ID:bjBM7Rlv0
この件でアレコレ検索してみたら鬼女板で唐突に作者本人かよって勢いで
Koolの宣伝してるレスがあってワロタ
Koolの不満をタラタラと鬼女がradikoに電凸するんじゃねw

【AM】ラジオ好きな奥様【FM】7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/ms/1476437471/663
2017/08/09(水) 12:31:41.95ID:5hYxcNc60
>>609
問い合わせとか直接的に手数かけるか否かは
結構でかいもんだぜ
2017/08/09(水) 12:36:11.98ID:d7gU1srQ0
最近流行りの「一線を超える」ってやつはradiko的には金だろ。
radikoを使って金稼ぐのは黒

ソフトに広告載せるのはグレー

聴くだけのソフトは白

とか?
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/09(水) 19:29:01.68ID:yG2IooUJ0
ADSLとかCATVのゴミ回線使う奴がソフトの所為にしていると思う
2017/08/09(水) 22:37:15.85ID:6uBomM8G0
話題になりすぎたり苦情が来たらぼちぼち仕様変更する感じだと思う。

金以前に脆弱な(と広く一般に知られている)状態で運用することに問題がある。
2017/08/10(木) 01:43:33.54ID:NlAOAreB0
またradikoの局が録音されてなかった。
ログを見たら「録音開始」「録音終了」はあるので、
Radikool的には録音した気になっているみたい(editTag.exeは起動していない)。
それのほんの数時間前のJCBAの局は正常に録音完了しているのに。

ログから察するにradiko auth token取得エラー(但し発生は録音開始時刻の1分後)が原因か。
でもどう対策すればいいんだろう?
2017/08/10(木) 02:04:08.73ID:ec686fk50
radikoの地域判定が以前と変わってるとか
プレミアムのログインに失敗してるとかは無いの?
トークン取れないとなるとその辺が怪しそうだけど。
2017/08/10(木) 02:30:40.31ID:NlAOAreB0
>>618
同じIPアドレスで接続されるスマホ(家庭内Wi-Fi接続)のradikoアプリでは正常に同じ局(地元局)を聴け、
なおかつ昨夜は同時刻の同局を地域判定の視点では正常に録音できていました。
ルータの接続情報を確認したら接続され直していないので、昨夜も今夜と同じIPアドレスでの接続。
地域判定は変わっていないと思います。
2017/08/10(木) 03:58:36.20ID:oTwkiczX0
>>619
そもそも、スマフォアプリとパソコンアプリとではアプリの地域判定の仕方が異なるんだが…
スマフォ:位置情報(≠IPアドレス)
パソコン:IPアドレス
2017/08/10(木) 04:31:51.33ID:NlAOAreB0
>>620
そうでした。スマホでどうなのかは関係ないですね。
PCでは昨夜も今夜もIPアドレスは変わらず、同じ局(地元局)を昨夜は録音でき今夜は録音されず、
という状況でした。
ブラウザでradikoのサイトを開いたときの番組表はもちろん地元局を含んだ地元の地域。
2017/08/10(木) 20:44:57.72ID:8UKhD8aB0
昨日もwindows updateがあったよ
アクティブ時間調整したら
2017/08/10(木) 21:31:53.43ID:3Dx2D5zr0
>>621
ちなみに、録音失敗率はどれぐらい?
俺は1%ぐらい。
2017/08/10(木) 21:58:16.65ID:HN5h2FuT0
今日はとことん○○三昧が目白押しだね
これとどがらじ両方で録音しよ
2017/08/11(金) 09:02:42.82ID:AHrI7sdh0
三昧はあるところの神に頼りっぱなし
2017/08/11(金) 11:47:09.42ID:NQbk74o40
安室、サザンなんて(ry
2017/08/11(金) 23:26:49.99ID:JCgMlTE70
今日は一日と三昧でキーワード予約を登録しておいたら連休中は俺の苦手ジャンル三昧ばかりなのな

待機中タスクにずらずら並んでる三昧を一個一個無効にしても次にRadikool起動したときにまた有効にされてしまうのは何とかならないのかな?
上の欄の今日は一日xx三昧のキーワード登録自体を無効にしておけば予約が取りなおされることはないことは知ってるけど
あとで有効に設定しなおさなければいけないのが面倒くさい
2017/08/12(土) 00:38:43.27ID:z8OgI3NP0
>>627
キーワードに除外条件も入れとけば?
つか、設定はそのままにして録音させておいて、録音した後に消せば良いじゃん
2017/08/12(土) 00:50:15.48ID:CSRTr12k0
自分も三昧チェックした。
無かった…
2017/08/12(土) 04:05:13.49ID:otxLtFgJ0
>>623
radikoの地元局だけに限ると2.5%くらい。

録音失敗もだけどぶつ切りになって(2)(3)…となっていく率もかなり高い。
同様にradikoの地元局だけに限ると、今年に入って120分番組が(12)以上に分かれる率は3%、
30分番組が(3)以上に分かれる率は8%くらい。
2017/08/12(土) 15:58:46.52ID:0x0A+Ij+0
radikoolのrtmpdumpのログを取得したいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?
log.xmlでコマンドだけは見れますが、そうではなく取得中のログを見たいというのが目的です。
ffmpegのログは -loglevel debug -report で取れるのですが・・・。
2017/08/12(土) 16:04:39.15ID:z8OgI3NP0
>>631
そういうのは作者への要望案件だな、オプションでデバッグモード有効とかでさ
2017/08/12(土) 16:36:19.71ID:0x0A+Ij+0
>>632
うーむ、やはりそうなってしまいますか。残念・・・。
2017/08/12(土) 16:46:31.75ID:i7daT1kM0
>>628
レスありがとう
そだね、除外も限定も網羅しつくすのは難しいので
録っといて要らないのを消す
ことにするわ
あんた頭脳明晰だね
2017/08/12(土) 23:53:28.04ID:d28wRvCl0
>>631
標準エラー出力をリダイレクトじゃダメなの?
2017/08/12(土) 23:57:24.59ID:0x0A+Ij+0
>>635
Radikoolがrtmpdumpを起動しているので、それをする方法がわからず。
2017/08/13(日) 01:16:14.96ID:npfVgnXu0
rtmpdumpに直接コマンド食わせてやればいいんじゃないのと思うけど
そういう話ではないのかな?
2017/08/13(日) 01:58:33.48ID:N/Xae/TP0
>>637
ちゃんと>>631を読んで理解してから書込もうな
2017/08/13(日) 02:07:52.94ID:N/Xae/TP0
>>629
神は降臨されてたぞ
2017/08/13(日) 12:12:09.20ID:npfVgnXu0
>>638
もちろん読んだ上で書いてるけど?

rtmpdump自身にログを吐かせるオプションがないなら
エラー出力をリダイレクトするしかないんじゃないの?
何か間違ってるかな
2017/08/13(日) 13:15:59.66ID:N/Xae/TP0
>>640
だから、その『エラー出力をリダイレクトする』をユーザーがどうやってやるのかを書いてくれよ
2017/08/13(日) 20:06:12.69ID:ESt1iX8g0
>>630
俺の場合、ぶつ切りにはなるけど、なにも録音されないことはないな。

kool のバージョンによってはプレミアムでログインに失敗して全く録音できてない場合もあったけど
いろいろなバーションを試して、俺の環境で一番安定してるのを使ってる。
2017/08/13(日) 21:21:57.68ID:npfVgnXu0
>>641
あー、そういうレベルで絡んでるのかw
標準エラー出力をリダイレクトする、で理解できない人には
そもそもハードルが高いんじゃないの?
だいたいごく基本的なことだし

もともとの質問主は、rtmpdumpのログをとりたいという時点で
そこそこわかってる人だろうと思ったからね
2017/08/13(日) 21:45:29.40ID:N/Xae/TP0
ダメだコイツ、質問の主旨を何も分かってないアホや
2017/08/13(日) 21:51:14.92ID:gtV48i4F0
>>643 >>644
あー、お2人ともなんだかすみません。私としては、
 「rtmpdumpはまだ詳細を調べていないが、自分で起動してオプションなりリダイレクトなりでログを取る方法はわかる。
  ただ、そこまでの情報収集手順をまだ理解していないので、
  とりあえずそのへんを自動でやってくれるradikoolで、設定かなにかをちょっといじるだけで
  rtmpdumpのログが簡単にとれるようになる方法があれば知りたかった」
という意図で書きました。
>>641さんはそういったところを踏まえて書いてくれているので、別にレベルが低いわけではないと思います。

なんにせよradikoolで簡単にできる方法はないようですし、
もうちょっと色々と調べてみようと思います。お騒がせしました。
2017/08/13(日) 21:54:25.79ID:N/Xae/TP0
ああ、スレを荒らしてしまって、みんなゴメン…
2017/08/13(日) 23:32:14.22ID:npfVgnXu0
>>645
たぶん知ってるんだろうと思うけど、rtmpdumpやffmpegというのは独立したプログラムで
Radikoolはこれらに必要なコマンドを発行するGUIのフロントエンドなわけだよ
主要部分の動作としては、Radikoolはこれらにコマンドやパラメータを送ってるだけ
コマンドプロンプトでもPowerShellでも、CUIのシェル上で同じことができる
Radikoolのやってることはlog.xmlに残ってるんで、そこからコマンドやパラメータをコピペで
シェル上で実行すればOKなわけだし、別に難しいことではない
後はパイプでもリダイレクションでも、スクリプトを書いてRadikoolの動作を再現でもご自由に
基本的なCUIのスキルがあれば、別にRadikoolにこだわる必要はないと思うけど

>>641のように、具体的な手順を説明しろという話ならば
前述のとおり、あれでわからない人は手を出さないほうが無難だと思うんで
まずCUIの基礎から勉強してみてね、という話にならざるをえない
手取り足取りやるなら、それこそスレ違いだし、悪いけどそこまでする気もないし
2017/08/13(日) 23:45:27.05ID:zolsxCJ30
前提がradikoolで、っつってんのに
2017/08/13(日) 23:59:51.40ID:gtV48i4F0
追加報告です。rtmpdumpのログは無事に取れました。
log.xmlを見た時に、間違って他の局で録音した時のログ?(コマンドがシンプルでした)を見てしまっていたらしく、
「ログにはパラメータが全部書かれているわけじゃないのか」と勘違いしてしまっていたのがまずアホで、
更に「渡す情報とかはすぐ変わるから再利用できないんじゃなかったっけ?」などと、
変な思い込みもしてしまっていました。

あらためて見直したところ、ちゃんとパラメータが書かれており、
そのままrtmpdumpを直接実行(--debug -o test.flv だけ追加)して、

 rtmpdump ログに載ってるオプション --debug -o test.flv 2> rtmpdump.log

でログを取ることができました。お騒がせしてすみませんでした。
2017/08/14(月) 00:22:42.57ID:lLMyb1nj0
rtmpdumpはCUIのソフトウェアなんだよ
Radikoolはフロントエンドにすぎないとはすでに書いた
なぜRadikoolにこだわるの?シェルでやるより不便なのに

という話

rtmpdumpのオプションを調べるのだってシェル上でやる必要があると思うけど
これもRadikoolでやるの?どうやって?

まあだいぶ頓珍漢な話になってきたので、ここらで退散
前述の通り、わからずにCUIに手を出すのはハードルが高いと思うから
2017/08/14(月) 00:27:34.35ID:lLMyb1nj0
650は648宛ね

>>649
まあ希望がかなったようで何より
2017/08/14(月) 01:15:38.50ID:pCjgf8SG0
>>650
WinからPC触りだしたニワカが言うと滑稽だなw
2017/08/14(月) 07:55:27.83ID:tjR/MfL60
>>652
それってWin3.1から?
2017/08/14(月) 08:03:08.59ID:ohtAv96Y0
どうでもいいんですけど
2017/08/14(月) 09:12:45.35ID:0kd0JxLp0
>>652
内容がないよう
2017/08/14(月) 09:30:27.61ID:n1WWECJc0
CentOSでrtmpdumpをソースビルドして、cronで録音するようにしてから、なんのトラブルもなく安定している。やっていることは単純だけど、ここまで試行錯誤の繰り返して結構大変だった。
Windowsでこれだけの機能を実現しているRadikoolの作者には正直頭が下がります。
2017/08/14(月) 10:42:06.26ID:0kd0JxLp0
.netがなけりゃ大変だわな
2017/08/14(月) 11:39:29.68ID:7nr0FCOj0
三昧ミュージカル、第二部の頭1時間が欠けていた・・・
ログ見ると正常に録音始まって終わってるのに

初めてのパターンでわけがわからない
分割されて上書きされたのか?
2017/08/14(月) 13:07:47.07ID:Wvi/K2Gd0
>>658
もし分割されて上書きされたのなら、音声ファイルの作成日時が本来の録音開始時刻前後になってるはず。
でも、分割されたらそのぶんの録音開始・終了もログに記録されるはず。
2017/08/14(月) 13:49:24.16ID:ehTz5Yh80
TVkoolEL もあるといいなw
2017/08/14(月) 14:34:40.82ID:ji4CxkYy0
>>660
なにそれ?バカじゃ無い?
2017/08/14(月) 15:48:11.88ID:7nr0FCOj0
>>659
失礼。欠けていたのは冒頭の10分だけで、ログも7時30分からになってました。
これはうちの環境のせいですね。
アプリ終了せずに連続して録音があると、なぜか頭が欠けることが・・・
2017/08/14(月) 15:57:26.44ID:w1CLiHAD0
IEがシステムに食い込んでなければ俺も入れたくないよ
2017/08/17(木) 13:52:48.87ID:vej4n+7O0
パンツがおケツに食い込んでなかったら履かないのか?
2017/08/18(金) 18:42:43.48ID:rLncHVTL0
2時間番組の録音が
2分遅れで開始して1分少々で途切れる
→(2)8分くらいで途切れる→(3)8分くらいで途切れる→そのまま録音継続されない

なぜ録音を諦めてしまうのだろう。そんな機能あったっけ?
しかも昨日の23時59分(録音終了時刻)より以前のログがきれいさっぱり消えてるし。
2017/08/18(金) 18:52:12.40ID:30qFca/p0
>>665
そのまま録音停止してしまうのは仕様の模様
Radikool4.6.0 20170416版テストリリース https://blog.ez-design.net/archives/127

ログが消えるのは原因不明(ログファイルの追記処理でバグ?)だが以前から発生している
2017/08/18(金) 19:30:14.41ID:9rDLjKF60
いやいやいやいやEL便利過ぎでしょ
なんか、楽しすぎて申し訳ないわ
2017/08/18(金) 21:49:18.84ID:aAKuvLxL0
民放FM聴けるようにするとAviraが反応するんですけど
2017/08/18(金) 22:04:34.52ID:xRFzDxsB0
(´・∀・`)ヘー
2017/08/19(土) 18:08:41.94ID:nBHfS9yx0
>>666
最新版(4.7.0)も4.6.0テスト版と同じ仕様なら、(3)までファイルができているから
その次にされるはずの再起動が3回目だし、そもそも再起動は1分以内でもないし、
ほんと、よく分からない現象…
2017/08/19(土) 18:42:57.99ID:dgLOjsG00
ffmpegを差し替えるとかしてみたら良いんじゃなかろうか。
自分はそういうの起きたこと無いからわからんけど。
あと自分はffmpegの引数設定弄ってデフォルト設定をエンコード無しのm4aコンテナ出力にしてる。
関係があるかどうかは判断しかねるが。
2017/08/22(火) 06:51:47.40ID:CQlGS/pP0
途切れるとか言うのは
先ず最初にネット接続のログを見て
ネットワーク側に問題が無い事を確認してないと
説得力ゼロ
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 06:21:32.38ID:CUZHDBZZ0
地元にヤクザに憎まれれる
理由は俺がそいつの若い女房を寝取ったから
威張ってるけど「あいつは男として用無し」ってこと
2017/08/24(木) 02:05:19.70ID:K+0ci4iC0
>>672
気づいたときにはログが流れていて確認できないし。
2017/08/24(木) 17:33:33.72ID:3xjRLEEe0
本番でやるわけねえだろ
試験で回してリアルタイムでログ確認するんだよ
何寝ぼけてんだか
2017/08/26(土) 03:41:34.58ID:dACzI4fw0
見るログは普通ファイル出力するから
流れるとかいう言い訳の意味が分からない
2017/08/26(土) 03:55:49.53ID:eoHEbxRF0
いつ起こるか、そもそも起こるかどうか分からないものを、
つきっきりで見てないとならないのか。
2017/08/26(土) 13:22:25.44ID:XrLPhMl20
リダイレクトとかできんの?
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 08:48:55.65ID:OvSRwEBB0
みんなスマホ?
スマホやタブレット、とガラケーの2台持ち?
2017/08/27(日) 15:02:03.85ID:/zjGvanv0
>>679
スマホ、タブレット、ガラケー持ってない。
2017/08/27(日) 15:15:20.10ID:8ITlk4E10
スマホ、タブレット、ガラケーの三台持ち
タブレットは家において、スマホはバッグに入れて、ガラケーは胸のポケットに
2017/08/27(日) 15:30:30.22ID:50lVTlew0
なんか土曜深夜4時台の番組が失敗する
2017/08/27(日) 23:48:07.58ID:4UHzH3A30
週1の番組を録音するために1台専用機を用意してるのだけど、ことごとく失敗する。

試験的に適当な番組を予約しとくとその日だけ成功するし…

番組表が更新されないのかな?
2017/08/28(月) 01:24:39.00ID:OiTw09zc0
>>682,683
ログ見たら?
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 13:52:58.90ID:YEbQdzCN0
radikool EL だけどさ・・・ 質問

一度タイムフリー+エリアフリーの特定の番組を録音しようとして失敗し、キャンセルキーでキャンセルをしたものを
日付を変えて別の日に同じ番組の録音を試みようとしていざ保存ボタンを押してみたけどうんともすんとも言わないんだよな。

なぜダメだよ?
crossfmのFriday special bayside festival で10:00-12:00、12:00-13:30、13:40-16:00の部分。

同じことをIE11や火狐で実際の番組を聞いてみようとするとちゃんと聞けるんだがなんで?
2017/08/28(月) 14:34:17.48ID:92wPtEbi0
まさか、radikoolELにも3時間制限があるとか…?
2017/08/28(月) 15:45:30.45ID:GrRY2bF10
いや・・・むしろそうあるべきだろ・・・
radiko様がオコにならない為には・・・
2017/08/28(月) 16:45:37.50ID:qqpGk+xO0
放送局:a&g
放送時間:8月27日01時30分〜02時00分
宅内LAN構成:有線
インターネット:固定
プロバイダ等のメンテナンス:多分なさそう

パソコン:デスクトップ
OS:Win10 Pro 64bit

最新のWindowsUpdate:済

Radikoolのバージョン:4.7.0 多分zip
Radikoolのログ:エラー箇所
録音形式:wav(48Khz 音量:128)
設定で初期値より変更した箇所:予約1分前にスリープ解除
録音開始前のPC状態:スリープ
録音終了後の設定:シャットダウン

その他気になる部分:
01:54:36 editTag.exe起動

録音されたwavファイルは30分の予約の設定で6時間以上も録音されていました。01:54:36に録音が切れておりそこからは無音録音です。
録音終了後の設定を何もしないにして録音した番組は無問題です。

対処法などあったらご教授ください。
2017/08/28(月) 16:46:24.74ID:qqpGk+xO0
>>688
行が長すぎたので

イベントビューアのログ:
1:53:40 拇印4d f3 9b 5b 2e f2 db 9a 37 44 1f a1 44 32 2a cc bb 3a bf fd のローカルシステムの証明書の有効期限がまもなく切れるかすでに切れています。
2017/08/28(月) 16:46:46.70ID:qqpGk+xO0
>>689
1:54:36 ソース“igfxCUIService2.0.0.0“からのイベントID 0の説明が見つかりません。
このイベントを発生させるコンポーネントがローカルコンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカルコンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
1:54:36 通知イベントを処理する winlogon 通知サブスクライバー<Session Env>を使用できませんでした。
2017/08/28(月) 16:53:05.94ID:l6/IZjaq0
>録音形式:wav(48Khz 音量:128)

wavで録るメリットって何?
いつもはm4aで録っているけど
2017/08/28(月) 16:53:58.79ID:qqpGk+xO0
wavで録ってflacに変換
手持ちのファイルが殆どflacなので統一しようと思って
2017/08/28(月) 17:47:44.40ID:uF642YF10
ファイルサイズ無茶苦茶増えそうだな
2017/08/28(月) 17:55:30.41ID:YEbQdzCN0
>>686
クッキーをリセットするとかそういうわけにはいかなさそう?
タイムフリーの鯖側で3時間制限について管理されてしまってるのであれば無理?
2017/08/28(月) 19:31:46.02ID:Os+x+q0U0
ラジオをwav→flacで保存ってだけでもなかなか狂気の沙汰だと思うけど、
A&Gって手元のサンプル見たらHE-AACv2、24kHz、40kbpsと
ラジオの中でも低音質だし、それをwav→flacって、狂気の極みなのでは・・・。
2017/08/28(月) 19:41:48.86ID:Q+I7eX8X0
ラジオはMP3
2017/08/28(月) 19:45:15.73ID:D3SN4wL10
それもなかなかだ
2017/08/28(月) 20:15:50.46ID:qqpGk+xO0
別にflacでも今のところファイルサイズ困ってないし良くね
2017/08/28(月) 21:30:01.31ID:FHNicAsY0
久々にケツが3分ほど欠けてた・・・ELあってよかった
2017/08/28(月) 21:41:50.01ID:xwdUmglR0
>>688
A&G+は録音してないから詳しくはわからんけど…
なんで録音終了時間前にeditTagが起動するんだ?
あと、6時間以上の録音は何によって終了させられた?
6時間以上の録音後はシャットダウンした?
何もしないじゃなくてシャットダウンの場合は再現する?

あと、"ローカルシステムの証明書の有効期限がまもなく切れるかすでに切れています。"で検索したけど…どうだろうか
・ローカル証明書の警告がイベントログに - treedown’s Report
 http://blog.treedown.net/entry/2016/12/12/010000
・Windows 7で自動でスリープ状態にならない問題を解決(電子証明書の期限切れ、オーディオデバイス) | Like The Wind - Blog
 https://likemid.wordpress.com/2012/08/22/windows-7-powercfg-srvnet-certification/

>>691-693,694-696
無意味で無駄で何の役にも立たない書込みは要らんぞ
2017/08/28(月) 22:15:10.44ID:qqpGk+xO0
>>700
6時間以上の録音は何で終わったのかイベントビューアーのアプリケーションとradikoolのログ見ても書いてなかった
次の日昼間に確認したらシャットダウン出来てた
シャットダウンの場合に再現するかは今夜見てみる

証明書が2017/08/11〜2017/08/12が有効期間でIPセキュリティ末端システム
時間を見るにigfxCUIService2.0.0.0と同じほぼ時刻に録音が終わってるのでそっちは消してみた
2017/08/29(火) 02:27:38.95ID:wN2QS1Aa0
>>701
録音が途切れて無音を引き続き録音中にも拘わらず
editTagが起動してタグを書き込もうとしたんだろうか。
2017/08/29(火) 10:18:32.28ID:MzWy/g/E0
>>701
続き
昨日の夜1:00〜1:30のをmp4で録画したところ、0:40:58にradikool終了しててわけわからん
ローカルアクティブ化のアクセス許可云々が録音停止15秒位前に出てるからそれが原因なのかなぁ
失敗した2番組の終了直前にどっちも出てるし
その後SessionEnvを使用できませんでした。が出て録音停止だし
2017/08/29(火) 11:28:44.83ID:ojsPdawn0
録画は出来ないんじゃない?
2017/08/29(火) 13:31:58.98ID:MzWy/g/E0
A&G、mp4で-vcodec copyまでにしたら取り敢えず録画出来たけどこれでいいのかな
2017/08/29(火) 14:27:26.26ID:jbpGa+5h0
688の人=705の人?
2017/08/29(火) 14:36:12.35ID:MzWy/g/E0
>>706
そうです
連投しちゃってたりしてすみません
2017/08/29(火) 15:11:19.30ID:1b56UxeA0
A&Gって>>1に載ってる方法で無劣化保存すると録音だけじゃなく録画も出来るのね
最近になって初めて知ったわ
2017/08/29(火) 16:40:38.46ID:4bb3QDm60
あとは深夜帯にうまくいくか、だな
2017/08/29(火) 20:31:32.81ID:6zY8Bn840
>>708
その方法を使わなくても、フォーマットを動画(mp4)にしておけば再エンコードせずに処理しますけどね
2017/08/29(火) 21:21:46.16ID:rzt6vWRc0
>>695
DVD再生してるテレビをスマホで録画、それをブルーレイ化しました。みたいな
2017/08/30(水) 23:12:49.19ID:X9PX4wsO0
>>711
4K8Kが録画不可になったら笑い話にならなくなるかも
2017/08/31(木) 02:32:32.04ID:EYSVdJ8C0
そーゆーはなしじゃなくなくない?
2017/08/31(木) 02:41:27.55ID:k0HGdBDb0
あ、でも、たまにアップコンバーターで高域偽造して
なんちゃってハイレゾ化してflacにすることあるな

ハイレゾプレーヤーで聴くといい感じに聴こえるような気がする。耳が疲れるけど。

近い将来ディープラーニングで古い音源もノイズ消して高音質にしてくれるようなサービスも出てくるだろう
2017/08/31(木) 09:07:22.72ID:5TsrIEw20
結局、録音形式変えたら無問題でおkだったん?
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 17:09:10.99ID:gZi2HhTc0
起動しっぱなしだとCPU使用率高くなるのいつまで直ってない
さっきコンピュータのメモリが不足していますとかでてた。16GBなのに
UI気持ち悪いしHPもなんか法人風に作るし別の奴作ってほしいわradiko用ソフト
この法人風に作るやつって20歳くらいなんじゃないのプログラミングもヘタだし
2017/08/31(木) 17:34:50.58ID:YNa4g1Fi0
そんなソフトにすがることしかできない、かわいそうな方のお言葉である
2017/08/31(木) 17:37:20.60ID:j261h+jX0
RAM16GB積んでても32bitとか
2017/08/31(木) 18:05:55.13ID:FSbjmTLc0
8GBノートで起動しっ放しにしてるけど
メモリ不足になんてなった事無いな。
Win10だからたまにRuntime brokerが暴走してメモリやCPU食いまくる事はあるけど
(そのつどタスクキルするしか対処できないらしい)
それでもメモリ不足のメッセージなんて出たこと無い。
2017/08/31(木) 18:59:33.93ID:ykG+khIz0
>>716
だったら、とっとと見切りをつけて、他のソフトを使い始めた方がいいよ
radiko関連ソフト総合 Part25 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1487837345/
2017/08/31(木) 19:11:13.28ID:fvtCAI720
>>716
じゃあ上手に作ってくださいよ、センセイ
2017/08/31(木) 20:17:41.56ID:BU352ifJ0
ではここでおさらい
メモリ馬鹿食いしてダダ漏れしまくりの糞cool
メモリ消費の話になると信者が発狂するからおもしろいぞw


742 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/02/19(金) 11:35:26.97 ID:zP1QS1Ku0
さっき書き込みしてから起動させたから3時間ちょっとで700MBやぞw
聴取も録音もしてない
チラッと見えてるradikaは常駐しっぱなしでも60MB行ってない
http://imgur.com/zM4jbAp.png


318 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/02/26(日) 23:28:30.10 ID:3fCEV7In0
情報の損失を防ぐためにプログラムを終了してください
コンピューターのメモリが不足しています。ファイルを保存し、これらのプログラムを終了してください:
Radikool
http://i.imgur.com/T50cgB7.png
Radikool.exeとRadikoolWatcher.exeのタスクマネージャーでの状態
http://i.imgur.com/dQaEEIS.png

メモリリークってこういうこと?
4GBで残りは1GB強残ってる状態
仮想メモリは2GBに設定


55 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/03/21(月) 07:53:59.25 ID:WzA2Q3jH0
起動して504時間(3週間)経過後のメモリ使用量と直近の録音済みファイル
比較の為、どちらのパソコンでも同じ番組(らじる★らじる)を録音
http://i.imgur.com/QhsS58V.jpg
http://i.imgur.com/4W9EAIz.jpg

これまで録音ミス無し
2017/08/31(木) 20:18:02.87ID:BU352ifJ0
>>722つづき


120 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/03/28(月) 22:36:22.87 ID:bv+RwbPG0
起動して680時間(4週間)経過後のメモリ使用量と直近の録音済みファイル
比較の為、どちらのパソコンでも同じ番組(らじる★らじる+ラジコ)を録音
http://i.imgur.com/zpq7bLU.jpg
http://i.imgur.com/ylwXAxy.jpg

録音ノーミス継続中だけど、WUしたいんでテストもこれにておしまい
2017/08/31(木) 20:55:10.20ID:ykG+khIz0
>>722
かわいそうに、キミの時計はずーっとその時間で止まってるんだね
2017/08/31(木) 22:16:24.46ID:IvSKtTza0
まあ、何の不具合も無いし書き込むこと無いのよね
2017/09/01(金) 03:15:54.27ID:O/SnhKy40
メモリの余裕と録音の成功率には相関関係はないし。
2017/09/01(金) 08:19:55.98ID:nxoUgLu/0
大有り名古屋は城で保つ
2017/09/02(土) 10:14:37.40ID:VfccpfWy0
https://i.imgur.com/haKi5T6.png

メモリ喰いすぎ。
2017/09/02(土) 10:50:39.29ID:rW9hAPqE0
>>728
なんかパソコンの使い方がだらしないなぁ

まぁ、最新版を使ってないんだろうなぁ
あとメモリの使用量って、パソコンの物理メモリ量や
Radikoolの予約数、ライブラリ内のファイル数に因って
変わるしなぁ
2017/09/02(土) 12:09:33.36ID:55q2U4Al0
糞koolのメモリ糞消費に予約数とか関係ないんだよなあ
むしろ裏で何やってんのって話


333 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/03/01(水) 16:10:11.92 ID:9ShatD500
よくわかりませんが、「お知らせ」のページを開くための通信?(公式サイトとか広告とか?へ定期的にしてる通信)を全てブロックして
お知らせを表示させないようにしてみたところ、常駐させてもメモリが増えないようになりました。
番組表を取得するための通信は許可してます。
2017/09/02(土) 12:34:53.47ID:rW9hAPqE0
>>730
そうやって、都合が悪くなると話を逸らすのも、毎度のことだがな
2017/09/02(土) 12:45:21.07ID:1qPhTT890
>>728
そんだけのメモリを消費してるのは録音した音声データをメモリ上に残してる
としか考えられないな
1回終了させて再度起動したらどうなる?
2017/09/02(土) 13:37:13.90ID:U5OfUuXr0
>>728
Radikool 4.5.3を常時起動してるけどFirefoxがメモリを700MBで、
このソフトが500MBくらい消費してるが何の問題もないよ

録音したファイルを大量にそのままにしてないか?
まったくの別フォルダに移動して管理はWMPやiTunesみたいな別のソフトにしたほうが良いよ
2017/09/02(土) 13:37:42.35ID:Hu9ZwZpu0
>>728
そこに現れるメモリ消費量ってのは、あくまで見かけ上のものだからね
空きメモリが少なければ頻繁にガベージコレクションを行って、メモリを解放するけど
搭載メモリに余裕があればガベコレはしないんで、見かけ上のメモリ消費量は増える
ガベコレ自体、システムへの負荷になるんでね
それにこれは.NETの機能なんで、koolは関係ない
作者が独自にコーディングしてなければだけど

メモリ管理に関しては、すっごく古い、またはすっごくシンプルに考えてる人がけっこういる印象
Androidなんかも、めっちゃ勘違いしてる人がいるし
2017/09/02(土) 14:30:02.15ID:FS5DO5r20
らじる仙台がつながらない(R1・FMとも)のは俺だけ?
たぶん一昨日から
2017/09/02(土) 14:46:34.96ID:55q2U4Al0
>>731
ブーメランわろた
信者発狂中www
2017/09/02(土) 15:10:38.14ID:LFZwDilD0
>>735
hlsのURL変更の模様で下記が最新
http://www.nhk.or.jp/radio/config/config_web.xml
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 15:16:07.03ID:v80W8XHQ0
テスト版のVer.5使ってます
もちろんテスト版だから自己責任
2017/09/02(土) 16:00:52.20ID:FS5DO5r20
>>737
おーそうなのか
ありがとう!
2017/09/02(土) 20:44:50.50ID:XKnIqQKJ0
らじるは今のところ東京などは従来のURLでアクセスできるみたいだけど
仙台や名古屋など一部の局は新URLでないとアクセス出来なくなってるな。
4.8.0が出たかららじるを録音している場合は早めに更新したほうが良さそう。
741728
垢版 |
2017/09/02(土) 23:44:18.74ID:VfccpfWy0
>>733さんのアドバイスを参考に、録音先フォルダを一掃し
新フォルダに移行してみます。
2017/09/03(日) 03:29:18.38ID:Ku24hYY10
>>734>>728
うちはメモリ12GBで結構余裕があるほうだとは思うけど、Radikoolは200MBも喰ってない。
そういえば録音中のメモリ使用量は確認したことないな。
2017/09/03(日) 07:18:20.67ID:gEWTCvEK0
うちも常時起動で160MB程度だけど
どうやったら1GBなんて事になるの
2017/09/03(日) 07:31:29.81ID:ZrEG0FxO0
>>740
4.6.0は、現時点では
仙台、名古屋、大阪がOUT
2017/09/03(日) 10:47:04.00ID:oGvkoXry0
4.8.0でらじるを録音すると -acodec copy 指定が効かなくなったね
hlsで録音するということはそういうことなの?
2017/09/03(日) 11:44:05.58ID:R6yxF82j0
>>745
色々と確認していないけど、デグレードの気がする
ログを見ると、録音形式の高度な設定の引数内容が無視され、簡単設定の各設定値が生かされるようだ
2017/09/03(日) 12:05:43.65ID:UwpA3aUv0
4.8.1来てるけどここで話してる問題が解決されてるわけではないのかね
メモリ1G超えはたまになるけどtimetable.xmlの肥大化が怪しいかもと疑っているけど確証はない
古い番組表が必要な人っているのかね
2017/09/03(日) 12:08:29.73ID:L9KoFUIm0
でっかいファイル出来た!w
2017/09/03(日) 14:57:20.84ID:GdrBy5GV0
4.8.1を使ってみたが録音できる局とできない局がある?
FMで試してみたら仙台、名古屋、大阪はいきなり“再接続中〜”で止まって
時間の重複する他の予約も入らなくなる
録音できた局については>>745の現象は局に関係なく発生してる
2017/09/03(日) 15:26:50.82ID:R6yxF82j0
>>749
4.8.0で確認したらその3局は再生出来たから、デグレードぽいな
古いソースでビルドしたのかな?

録音マージンが2桁で収まるようなら、4.8.0に戻した方が良さげ
2017/09/03(日) 15:50:25.00ID:thAwFcCC0
4.8.1にして問題なく使えていると思ったら
NHK-FM(九州なので福岡を使ってる)の録音ファイルサイズが約2.5倍になってる

とりあえず元に戻すかな
2017/09/04(月) 14:40:55.36ID:+IQZzwUy0
4.8.1 らじるらじる放送局初期化が必要みたい
それで録画できるようになった
ファイルサイズの件はmp3(48k)を使うようにした
2017/09/04(月) 14:44:34.23ID:dd71YBv50
録画マージンの設定の入力するところのボックスの幅が3桁分しかないので
-100とか入力すると-10までしか見えないのがちょっとわかりづらいです。
4桁分表示するようにしてもらえると有難いです。

あと待機中のタスクから番組の予約を個別に無効にしても
radikoolを再起動すると設定が保存されずに有効の状態に戻ってしまいます。
2017/09/04(月) 15:47:14.60ID:JkNPnvCK0
>>747
とりあえずそれ削除して番組表取り直した。
2017/09/04(月) 15:51:40.63ID:JkNPnvCK0
>>754
自己即レスですまんが、
今開いてみたら7月2日のからが残ってた。
2ヶ月前からのは流石にいらん気がするなあ。
タイムフリーで遡れる8日前までならわからんでもないが。
2017/09/04(月) 18:56:34.30ID:CPehLwjI0
>>755
気になってうちのを見たら45MB、65万5千行、5月から残ってたw
2017/09/04(月) 19:07:44.66ID:CPehLwjI0

ちなみに特にそれで困ったことはなかった
2017/09/04(月) 19:09:52.69ID:sYx5Z4Qo0
18時の時点で、4.7.0でらじる東京も再生出来なくなった
仕方が無いので、4.8.1にアップデートしたよ
高度な設定内容で録音出来なくなったのはツライが仕様がない…

>>752
アップデート後に放送局の初期化したら再生出来るようになったよ
書込んでくれてありがとう!
2017/09/04(月) 19:29:45.29ID:g7e9qW+f0
4.81でNHK 東京FMを聞いていたが18時で聞けなくなった
らじるらじる放送局初期化をしたら聞こえるようになった
2017/09/04(月) 20:23:07.23ID:hzasy0WC0
メモリ消費量の話題だけど
気になる人はempty.exeをお勧め
詳細や入手法なんかはググってね
試しにRadikoolを再生を繰り返して500MBほど消費した状態にしてempty.exeを起動すると
70MBほどまで圧縮された
これを定期的に回しておけば、常に最大の空き容量を確保できるんじゃないかな?
まあどれだけの意味があるかは別として
2017/09/04(月) 20:29:45.27ID:sYx5Z4Qo0
>>760
Part4で話題出てた
2017/09/04(月) 20:53:21.65ID:Wo3y8kEj0
>>751
私もRadikool4.8にあげたら
らじる無劣化録音.m4aファイル(テンプレ参照 >>1)のサイズが3倍弱に増えてしまいました。(Win10)

予備機(Win7) Radikool4.7は従来どおりのファイルサイズです。

なんとかならねーのかな。
2017/09/04(月) 21:04:23.95ID:6dShupdz0
らじる変更に対応したアプリが出ているので、
ここもそのうち対応版が出るでしょう
2017/09/04(月) 21:31:28.22ID:Wo3y8kEj0
うん
再エンコになっちゃうもんなぁ… もう 無劣化じゃないだろコレ
2017/09/04(月) 21:31:29.16ID:Wo3y8kEj0
うん
再エンコになっちゃうもんなぁ… もう 無劣化じゃないだろコレ
2017/09/04(月) 21:32:55.16ID:sYx5Z4Qo0
>>763
その対応版がリリース中の4.8.1なんですけどね
2017/09/04(月) 21:33:04.41ID:2MNcYUIb0
うん
再エンコになっちゃうもんなぁ… もう 無劣化じゃないだろコレ
2017/09/04(月) 21:34:18.38ID:hzasy0WC0
お知らせに、4.8.1で録音に失敗するやつは放送局初期化しろや、と追加されたな
2017/09/04(月) 21:40:21.73ID:hzasy0WC0
無劣化でファイルサイズが変わるのは
プロトコルがrtmpからhlsに変わったのせいだろうな
双方の仕様の差までは知らんけど
2017/09/04(月) 21:43:48.37ID:sYx5Z4Qo0
4.8.0リリース案内で「内部処理の変更なので、放送局初期化は必要ありません。 」とのアナウンスはいったい何だったんだろう…
2017/09/04(月) 21:55:24.41ID:zSiDHQqm0
無劣化録音自体はできる。
ただ、-acodec copyだけだとhlsの場合エラー出て落とせない。
追加で -bsf:a aac_adtstoascのオプションが必要。
radikoolのログから引数コピーしてオプション修正してffmpeg直で実行したら
ちゃんと48kbpsのファイルが落ちてきた。
2017/09/04(月) 22:07:45.32ID:sYx5Z4Qo0
>>771
それは、コマンドラインからffmpeg直で実行した結果であって、Radikoolで指定して実行した結果じゃないでしょ?
2017/09/04(月) 22:17:06.89ID:zSiDHQqm0
>>772
radikoolが引数指定ちゃんと反映すればそれで済む話だって事だよ。
2017/09/04(月) 22:30:02.82ID:sYx5Z4Qo0
なんだ、結局知識をひけらかしただけか
2017/09/04(月) 23:25:11.89ID:hzasy0WC0
シェルレベルの話をすると、なぜか文句を言い出す人がいるな
2017/09/04(月) 23:42:55.72ID:Wo3y8kEj0
これはやっぱりちゃんと対処してほしいですね
.mp3でなく.m4aの人は安易に4.8に上げない事だね
2017/09/04(月) 23:45:23.59ID:sYx5Z4Qo0
>>775
解決策になってないからだよ
2017/09/04(月) 23:47:31.65ID:sYx5Z4Qo0
>>776
でも上げないと再生録音自体が出来ないしな…
2017/09/04(月) 23:53:30.66ID:dhhO4F2g0
そんなに録音溜めても空き時間で聞けないほど溜まってるんだろ?
無意味だぞ
2017/09/04(月) 23:57:10.08ID:sYx5Z4Qo0
>>779
老後の楽しみだよ
2017/09/05(火) 00:37:28.80ID:d7icseqj0
>>775
ちゃんとシエルって言わないからだよ!
2017/09/05(火) 05:48:17.88ID:+bY5UF9M0
老後は趣味嗜好が変わってるから録音、録画しても意味がないとマジレス
2017/09/05(火) 06:22:25.60ID:5gGKJ2oq0
4.8.1は録音中に再接続が発生すると復帰できない?NHKFM東京でラジオ深夜便2〜4時を
予約録音しておいたら「再接続まで1秒」のまま止まってた。ログも「ffmpegが停止しました」
までしかないし録音自体も終了しないままになってるみたい。
2017/09/05(火) 07:01:26.30ID:Lc/Bd4Tw0
家の環境では、4.8.1 NHK-FMは再生で視聴はできるが、予約録音全滅。
「再接続0秒」で固まる、予約している他の局の予約も実行されず録音の赤表示のままでかたまる。
使えねー 状態
2017/09/05(火) 07:07:23.87ID:HSsEK6Fn0
>>771の方法をくわしく!
2017/09/05(火) 07:13:47.29ID:Cg/5JmZ90
てか用事でちょっと席を外したら起動してたRadikoolなくなってるわ
予約録音はされてないわ何事かと思ったらavastに本体を勝手に予約時間前後にウィルスチェストに移動させられたぽいは
もうそういう事やめて欲しいわ今まで普通に使えたのに
だからと言って
avast本体をウィルスチェックしてもウィルス誤診されないのになんなんだよ…突発的に勝手に移動させてんじゃねーよavastが
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 07:15:09.29ID:wnUi2F4X0
起きてみたら「再接続まで1秒」のままで、22:00以降の番組が録れてねえwww
2017/09/05(火) 07:18:26.69ID:Lc/Bd4Tw0
784だが書き忘れ追伸
らじる★らじるで録音に失敗する方は、放送局を初期化してください といわれる前にとっくにやっているが
固まるわ〜
2017/09/05(火) 07:31:00.25ID:Cg/5JmZ90
radikool4.7.0使ってた時リアル時間のラジオを聞いてると
壊れたレコードのようにループする時があったな…
radikool4.8.1に変えて数日だからこの音声ループバグが治ってるかまだわからないけど
最新版で音声ループした奴いる?
2017/09/05(火) 07:32:42.15ID:yiZKtyVU0
予約マージンが3桁になったのはいいが、
「-」も含めてだから開始マージンは最大-99秒なのね。
どうしてそんなにケチケチする必要があるんだろう?
好きにさせてよ。

>>786
avastあるあるw
何年もずーっと使ってるプログラムが突然・・・
2017/09/05(火) 07:42:08.86ID:E9rM3ekf0
よくわからんが
-metadata genre="radio" -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc
で良いのか?NHK以外もこれでいいの?
2017/09/05(火) 10:35:13.34ID:X0ZOvPB+0
>>789
4.8.1でらじるらじるの録音に失敗するからリアルタイムで聞いて見たら
さっき2度ループしたわ
2017/09/05(火) 10:56:32.20ID:u8sA+hr60
らじるを初期化したら再起動しとけよ
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 11:08:55.58ID:aID2DiXe0
>録音中に再接続が発生すると復帰できない
さらに次の番組たちも、全滅する。
どうなっとるんやろ。
また、立ち上げなおさないといけないのか?
2017/09/05(火) 11:29:05.89ID:BUm6m3JQ0
>>789
4.5のままだったのですが、らじる聞けなくなったので4.8.1にしたら
らじる聞けるようになりましたが頻繁にループしますね

当方Win7を2台使っていますが、2台ともループ現象出ました
2017/09/05(火) 11:34:53.07ID:Cg/5JmZ90
>>789
は、らじるらじるの話ではなく、radikoの民放局での話だったんだけど、まあでも自分はそんなにNHKは聞かないから
radikoの音声ループバグがらじるらじる、NHKでもでもあるって事か…
本当壊れたレコードみたいに音声ループするだよな自分はまだ4.8.1では起きてないけど
2017/09/05(火) 12:02:39.00ID:Cg/5JmZ90
また予約時間前に席をハズしてもどって来たらavastのでっかいウィンドウが出て
脅威を与えるRadikoolがどうたらってメッセージ出てたこれほっとくと朝見たく勝手にチェストに移動したのか…
今度は間に合ったから例外に指定するって処選んだけど、どうも予約番組の予約時間付近になると反応するぽいなこれ…
2017/09/05(火) 13:12:05.92ID:5imtHR/M0
最新版使ってるけど単発予約で日にち変えても反映されないぞ
2017/09/05(火) 13:16:35.39ID:5imtHR/M0
追記
カレンダーから選択すると反映されない
手入力では反映される
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 13:21:07.25ID:2s1vlFto0
>>791
Bit rate : 128 kb/s だからNGかな?
2017/09/05(火) 14:02:24.23ID:DYzFi0Dh0
>>783-784
FM東京の深夜便2時台、3時台はうちは録れてた
同時にFM大阪も録っていたが、コチラは2時台は録れたが3時台は「再接続まで1秒」で止まってた
802801
垢版 |
2017/09/05(火) 14:04:33.39ID:DYzFi0Dh0
ゴメン、逆だ
大阪は両方録れたが、東京は3時台が失敗してたんだ
2017/09/05(火) 14:21:49.32ID:10tl7P9I0
関係ないかもしれないけど
4.8系に上げる前に設定してたらじる関係の予約は一旦削除してやり直すのが妥当な気がしてきた
ことごとく再接続まで〜病で止まるし、その後の予約まで全部動いてない(らじるradikoともに)
2017/09/05(火) 14:31:53.27ID:5imtHR/M0
ffmpegをRadikool添付のに戻したららじるが録音できるようになったけど自分だけかな
2017/09/05(火) 14:34:06.11ID:9EbKB9h20
4.8.1にしてから、初めての録音が今朝のNHK天気予報なんだけど
録音そのものは正常に行われたものの、番組が全体的に一分弱後ろにずれてるんだよね
その分、頭に直前の番組が入り、天気予報の最後が切れてしまった
録音の方式を変えたから遅延が大きくなるということみたいだけど、こういうことなのかな
2017/09/05(火) 14:56:19.23ID:FgYImjBx0
予約は従来のものをインポートしたもので無問題
2017/09/05(火) 15:00:01.67ID:10tl7P9I0
うちではダメだから言ったんだけどね
まあおまじない程度ってことで
2017/09/05(火) 15:01:34.81ID:DYzFi0Dh0
一度失敗すると後続の予約が全滅する現象が一番キツいな
2017/09/05(火) 15:13:46.10ID:aID2DiXe0
>一度失敗すると後続の予約が全滅
タスクでOFFしまた立ち上げなおすと
以降はまた録音される。
でも深夜の留守録でなったら、悲惨だな。

以前はひつこいくらいに、リトライしていたのになぁ。
なんで、URLいじっただけ(のはず)の更新でこんな事となるんだ。
2017/09/05(火) 15:58:43.68ID:5imtHR/M0
別件だけどらじるは無劣化録音されてなかった
高度な設定いじっても簡単設定のパラメタが反映される
2017/09/05(火) 16:06:51.65ID:5imtHR/M0
ついでに意味不明なのがmp4(動画)のデフォが
-acodec copyなのに-ar 44100 -ab 128k -vol 256が指定されてるところ
2017/09/05(火) 16:19:00.82ID:Cg/5JmZ90
今リアル時間の放送聞きながら録音してたら音声ループしたわ…
一旦別チャンネルを選んで選び直したら治ったけど音声ループは最新版でも治ってないな…
2017/09/05(火) 16:30:21.02ID:iA0gTjZn0
それブラウザだとループしないの?
2017/09/05(火) 16:37:52.61ID:Cg/5JmZ90
ブラウザでradikoほとんど聞かないからループするかは知らないけど録音が必要じゃない時は、録音機能がないRadikoPlayerで聞いてるけど
こっちでは目立った音声ループはない、ただこっちの場合時々無音になったり復帰したりするけど
Radikoolも音声ループしだしたのはつい最近なんだよな…最新版とその前のバージョンからそれより前のバージョンでは音声ループなかった
2017/09/05(火) 16:39:59.55ID:5imtHR/M0
ループすんのはradikoだけ?
らじるもすんの?
2017/09/05(火) 16:42:41.07ID:Cg/5JmZ90
>>815
自分はらじるらじるをあまり聞かないから音声ループするかは知らないけど
>>795
さんがらじるらじるでループするって書いてあるからループはすると思う
2017/09/05(火) 16:49:38.67ID:BUm6m3JQ0
ホントだ民放もループしだしたなあ
最初は出てなかったけど、1時間したら頻繁にループし始めたw

録音3回したけど、録音は問題なかった
2017/09/05(火) 17:40:18.65ID:/bSO6IH60
>>810
4.7.0からの不具合
もうRadikoolで録音するの諦めて、タスクスケジューラでffmpeg起動するようにした

>>771
ffmpegで直接録音する場合、拡張子aacが本来の形式っぽく(JCBAで確認)、これならば-acodec copyだけで行ける
VLCで再生させると再生時間が変になるが、m4aにコンテナ詰め替えすると直る(その際に-bsf:a aac_adtstoascが必要になる)

何かrawデータってこういうややこしい事が起こるから、強制的に再エンコード行うようにしたんじゃないかって思えてくる
2017/09/05(火) 17:50:16.29ID:njIQF1vr0
ループは処理系やネットの転送速度が遅いからでしょう
音を中断するわけにはいかないからループさせるわけで

ようするにオマ環
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 18:03:32.54ID:wnUi2F4X0
また止まってるよ〜 「再接続まで1秒」で12:00以降の番組が録れてないわ
4.7.0に戻してもらじる録音できないし、早う修正バージョンを出してほしい
2017/09/05(火) 18:19:17.38ID:5Qyv6kpH0
ココに色々と書込んでるけど、ちゃんと公式へは報告してる?
2017/09/05(火) 18:24:49.95ID:hQV4xW6J0
ELだと最初と最後がばっちり合ってるのがいいよね
2017/09/05(火) 19:02:32.34ID:+bY5UF9M0
>>822
普段はリアルタイムで録音してるがそういう利点もあるか
NHKとか録音してないし切り替えようかな
2017/09/05(火) 19:26:48.73ID:ZpB1HXtt0
4.8.1でNHKFMの録音が失敗してたのでらじるらじるを初期化したら成功した
2017/09/05(火) 20:28:05.88ID:BUm6m3JQ0
>>819
そのようだね、CPU使用率100%が頻繁になる
2017/09/05(火) 21:28:59.10ID:5imtHR/M0
大したことではないけど録音が連続すると進行中のタスクに何も表示されなくなるな
2017/09/05(火) 22:25:13.71ID:9EbKB9h20
>>805だけど
遅延がどのくらいあるのか、リアルなラジオと比較してみると、だいたい20秒程度
その後いくつか番組を予約録音してみたけど、予約の時刻設定を変えなくてもそのままでOKだった
NHK天気予報の遅延1分というのは、なんらかの理由でたまたまってことみたい

とりあえず今のところ、ループが起きることもなく、再生録音ともに正常っぽい
安心するのは早いかもしれんので、もう少し様子を見ながらテストしてみる

ループとか途切れるとか、ネットワーク絡みで問題のある人はIPv6を切ってみたらどうかな?
これが原因でパフォーマンス低下というのは、いまだあるようだから
2017/09/06(水) 00:31:06.05ID:n+9fQBis0
以前のらじる m4a 48k 44100 256 引数 -metadata genre="radio" -acodec copy
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 48.00kb/s
[Extra][2]
Apple iTunes AAC-LC Audio
MetaData
[MPEG4]

今のらじる m4a 48k 44100 256 引数 -metadata genre="radio" -acodec copy
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 48.00kb/s
[Extra][2]
Apple iTunes AAC-LC Audio
MetaData
[MPEG4]

聞くと明らかに音が悪いんだけどどうすればいいかな
今のRadikoolではムリかな?
2017/09/06(水) 00:32:27.68ID:n+9fQBis0
変な改行されてしまった
2017/09/06(水) 01:31:10.34ID:9GsX7rbR0
4.7から4.8.1にアップデートしてトラぶったので初めてここに来ました。
連続した番組予約も単発での予約でも設定した時間+20秒前後のファイルが出来る様になってしまいました。
(らじるのラジオ第2で英語番組をmp3、64kbitで録音)
開発ブログで、開始終了ともに+40秒程度ずらすという過去投稿(2017/02/26分)があったので試したけど
設定した時間分より20秒前後長く録音されるのは直らなかった。
予約の時間設定でしばらく試行錯誤して、それでも無理なら
1週間後に別のソフトで前週1週分ダウンロードできるのでまだ救いの道があるけど困った。
2017/09/06(水) 05:09:24.55ID:MRZnoxFT0
昨日Radikoolとどがらじをアップデートした。
朝から晩まで5つ予約録音した。

Radikoolは全く問題なし(らじる仙台)。

どがらじはほとんど失敗(らじる東京)。
でも1つだけ成功していた。
全部失敗ならそれはそれでわかるんだが。
2017/09/06(水) 06:36:35.68ID:dFS3+K/f0
>>831
ラジオ深夜便の2時台、3時台をFMで予約しておいたら東京は失敗、札幌は成功した。
どがらじでも東京が失敗するところをみると録音ツールのせいではなさそう。ただ、
Radikool4.8.0、4.8.1はリトライ動作に問題があるようで一度再接続が発生すると
そのまま止まって再接続しない。さらにそれ以降の予約も実行されなくなる。これは
らじるだけでなくradikoや超!A&Gの録音時でも発生する。
2017/09/06(水) 06:37:26.51ID:MCZFhWsU0
どがらじは連続した番組はアカンみたい
最後の番組だけ成功する
2017/09/06(水) 07:12:18.85ID:vTjecCIw0
バックアップ用のzのらじるが復活してた
2017/09/06(水) 09:47:04.76ID:NvBMIqRn0
30秒ばかりずれるようになった
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 09:48:33.00ID:siFtVYND0
>>828
タスクマネージャーの詳細で「コマンドライン」を表示させてみると確認できるけど
-acodec copyなどの高度な設定が効いていなくて、簡単設定でエンコードされてしまってる。
なぜだか分からないけど、Radikool側での対応が必要かと。
2017/09/06(水) 10:43:39.01ID:nZ8xe0Lh0
>>818に書かれとるがな
2017/09/06(水) 11:51:32.84ID:PMGOtceS0
東京で夕べコケたから全部大阪に変更した
2017/09/06(水) 12:05:22.25ID:C1zfaDuS0
交通情報や気象情報対策で
仙台大阪松山を同時録音してるけど
コケない局はないよ
2017/09/06(水) 12:07:46.79ID:jEbm8Y9j0
コケるのは東京だけなんじゃないか
2017/09/06(水) 12:17:16.91ID:wW03o5UA0
これは困った
2017/09/06(水) 17:32:51.82ID:zOVFgaYn0
ヴァージョン下げるか
2017/09/06(水) 17:52:06.28ID:SWyexMc10
コケたことが無いんだが
2017/09/06(水) 18:10:59.85ID:LXf869Dq0
録音不具合対応安定版バージョンアップ
バッチこーい


  ∧∧ コイヤァァァァ!!
 (д´*)
 (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)
2017/09/06(水) 18:35:42.04ID:D2OWLGs60
じゃあ俺も
       ∧__∧
      (´∀` )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
2017/09/06(水) 19:35:56.72ID:2CO0lx3/0
何の問題もないのにバージョンアップするバカが悪い
2017/09/06(水) 19:38:18.58ID:oCD1C+aA0
問題あるからバージョンアップするんだよ
NHK−FMが聞こえなくては困るだろうが
2017/09/06(水) 20:01:20.91ID:D2OWLGs60
困らないからバージョンアップしない
高みの見物してるだけ
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 20:46:28.50ID:sHi3zFi00
バージョンアップしないでらじる★らじる聞けてる人ってどのくらいいる?
2017/09/06(水) 20:54:44.01ID:LPY3izIf0
4.5.3でも問題ないな
2017/09/06(水) 20:59:49.51ID:nKOZZ1rP0
らじるらじるの最後が切れるようになったの、マージン30秒にした
2017/09/06(水) 21:26:41.48ID:LPY3izIf0
4.5.3 ダメになってたわ
まあ バックアップあるので大丈夫だが
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 22:00:11.85ID:lQm2yldN0
らじる★らじる
最近何か仕様変わった?
2017/09/06(水) 22:39:02.54ID:HXw10whk0
>>853
config_pc_2016.xml→config_web.xml
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 23:53:11.65ID:lQm2yldN0
>>854
自己解決
https://nhkradioakr1-i.akamaihd.net/hls/live/511633/1-r1/1-r1-01.m3u8

またakamaiに戻ったんだね
rtmpdump要らなくなってかえって楽だわ
まんまプレーヤーで行けちゃうじゃんw
2017/09/07(木) 02:59:37.85ID:7hZmF4Y00
akamaiに戻ったとかそういう話じゃ無くて、PCとスマフォで別々だった配信形式を統一したって事でしょ

此の分だと、遠くないうちにradiko.jpもらじると同様の配信形式に追随するんじゃないかな?
現に、radiko.jpのタイムフリーはflvではなくてm3u8で配信しているようだしさ
2017/09/07(木) 03:11:50.63ID:RGbZOIuT0
4.8.1で録音形式の高度な設定が反映されないのってらじるだけだよな
2017/09/07(木) 03:13:49.80ID:RGbZOIuT0
>>856
NHKがRadikoに入るとかいうニュースを見た気がしたけどアレは何だったのか
2017/09/07(木) 03:58:28.85ID:7hZmF4Y00
>>857
その模様

>>858
あくまで実験的参加の表明であって、現行システムに乗っかかるとは言ってないし…
それにAdobeは2020年末にFlash Playerの開発・配布を終了予定って発表してたしな
2017/09/07(木) 06:47:21.46ID:bf5AUwBv0
ファイルサイズ数倍にふくれあがって吐きそう
2017/09/07(木) 07:05:32.97ID:EtabiS230
「簡単設定」の項目を適正な値にすればいい
らじるは 48k, 48000 とか

と書いては見たものの、-acodec copy の時より
なーんとなく音が悪い気もするけどw
2017/09/07(木) 08:03:45.17ID:A1Jq6i9r0
らじる 無劣化aac、m4aで録れなきゃ意味ないやん
ffmpeg&batでいいや
2017/09/07(木) 08:58:42.98ID:RGbZOIuT0
>>862
タスクスケジューラはライブ動画のm3u8で使うけどスケジュール確認とかファイルネームとかめんどいわ
4.7.0に4.8.1のnhk.xmlを入れて録音するとどうかな
2017/09/07(木) 09:12:06.35ID:RGbZOIuT0
聞けたけど録音の仕様が変わってるからダメだったわな
2017/09/07(木) 11:12:52.25ID:0Xl6d5Gh0
ELでらじるのDLが出来ればなぁ
2017/09/07(木) 11:40:32.36ID:3HC/Pdhm0
オンデマンドのとか?
2017/09/07(木) 12:13:07.59ID:iD54IASI0
本体アプデ+録音時間前後のマージン増し増しで様子見中
時間のズレが大きいね
2017/09/07(木) 13:54:15.18ID:ghHLYp5j0
らじるの録音については「東京を使わない」「無劣化を諦める」で決着?
2017/09/07(木) 14:45:43.94ID:Q3ukq4pV0
ffmpeg -y -i https://〜.m3u8 -bsf:a aac_adtstoasc -vn -acodec copy out.m4a
2017/09/07(木) 15:12:56.06ID:RGbZOIuT0
ffmpeg -i https://〜.m3u8 -c copy out.m4a
だけで時間表示も大丈夫っぽいけどどうなんやろ

タスクスケジューラで自動開始は出来るけど時間で自動終了がわからんかったわ
使ったこと無いけどとりあえずKoRecでやればいいのかな
2017/09/07(木) 15:17:05.33ID:RGbZOIuT0
-t 秒 でやってたの忘れてたわ
2017/09/07(木) 17:42:48.14ID:Ik+gaBZb0
VLCだとm4aよりもflvの方がシークが早いっぽい

ただしflv形式で録音すると、正常に再生出来ないファイルが出来てしまうので、
一旦m4a形式で録音してからflvに詰め替える
2017/09/07(木) 17:53:58.00ID:V13dn8h10
>>868
NHKだけ当面どがらじ使うのが楽で良いのでは。
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 18:00:05.15ID:dV27h08i0
再接続で全滅するので4.7.0に戻した NHKだけはどがらじに任せた 当面の間
2017/09/07(木) 18:57:04.87ID:bf5AUwBv0
どがらじも再変換するのか
おぇっ
2017/09/07(木) 18:59:16.74ID:KAuOk01f0
無劣化が出来なくなったら、なんで録音すりゃいいんだよ
2017/09/07(木) 19:05:45.57ID:o5CfQMvP0
>>874
録音全滅するソフトは怖くて使えんね・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 19:55:29.19ID:PFUoRaR50
>>861
無劣化ならHE-AACだけどRadikoolのm4a録音のフォーマットはAAC-LCだから48kのビットレートだと相当な音質差があるよ
2017/09/07(木) 20:18:59.73ID:7hZmF4Y00
>>868
東京でも不具合無いよ、無劣化は諦めよう

>>876
コマンドライン(シェル?)でffmpegを…
あとは、らじる対策された他のソフトとか
2017/09/07(木) 20:37:41.30ID:j71fwvTW0
mp4(動画)なら無劣化でええやん
2017/09/07(木) 21:03:48.09ID:QDCcFRSe0
flashが店じまいするから
HLSに鞍替えするらしいと
2017/09/07(木) 21:12:29.72ID:7hZmF4Y00
>>880
らじるをソレ指定で録音開始すると、エラーで録音出来なくなってる
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 21:20:42.13ID:PFUoRaR50
私もmp4(動画)でらじる録音したらエラー起こした
2017/09/07(木) 22:35:02.73ID:y3f75rqu0
Razikoでいいのでは?
2017/09/07(木) 23:23:21.84ID:gPAaIEI40
>>873
どがらじも成功したり失敗したりするよ
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 23:44:15.94ID:wPGpBqAc0
wavで録ったら劣化しないのん?
2017/09/07(木) 23:50:12.87ID:7hZmF4Y00
>>884
スマフォアプリは使い物にならん
2017/09/08(金) 00:06:45.41ID:hGRJll2+0
88888888
2017/09/08(金) 06:34:44.13ID:0Dto9wdP0
>>881
情報

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ab9-r+B6)[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 11:45:50.03 ID:u/WvHxTF0
radikoライブはいつからHLS配信になったの??

769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a0c-uYWV)[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 12:45:53.83 ID:k1/thPE60
ほんとだ。こっちも時間の問題かな

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb4-x/0H)[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 19:08:20.24 ID:rYyL+i/L0
radikoなんか遅延ひどくなったなと思ったらHLS配信になったのかよ…
2017/09/08(金) 07:56:47.68ID:IUIhEFHz0
>>887
豚に真珠とはよく言ったもので
2017/09/08(金) 09:23:48.38ID:+nvvMR9Q0
mp4(動画)でエラー出る人はwavとかでもエラー出るんか?
2017/09/08(金) 09:34:51.65ID:+nvvMR9Q0
初期化すればええやん
後は…ffmpegを新しくする…
ttps://ffmpeg.zeranoe.com/builds/win32/static/?C=M&O=D
ttps://ffmpeg.zeranoe.com/builds/win64/static/?C=M&O=D
2017/09/08(金) 21:16:25.70ID:2rlFjWgN0
>>890
その真珠もイミテーションだけどな

>>892
初期化したら、Radikoolで正常にらじるをmp4(動画)で録音出来たんだよな?
ffmpegを新しくしたら、Radikoolでらじるをmp4(動画)で録音出来たんだよな?
2017/09/08(金) 23:18:55.50ID:XJs5eQSp0
録音せずにONタイマーだけの予約してると起動はするけど
次の予約がタスクスケジューラにセットされないんだけどそういうもの?
2017/09/09(土) 00:00:05.06ID:48Gijx0F0
>>894
うちもそれなってる。
それのお陰で、ONタイマーはコマンドラインからバッチで
Radimax起動することにした。
2017/09/09(土) 05:46:12.88ID:P4UZAteA0
>>892
自分で正常に動作したのを確認してから書込めや
2017/09/09(土) 07:30:11.30ID:gZjFxEA80
粘着爺がいると聞いて
2017/09/09(土) 09:56:30.22ID:GZhBUAkl0
らじるの高度な設定対応版はまだですかね
2017/09/09(土) 10:02:02.40ID:gSts3VDv0
きのうバージョンアップしたら、ラジオ第二録音できてないw
アイコンが赤くなってたから安心してたらフォルダの中がからっぽ
どうしたらいいんですか?
2017/09/09(土) 10:22:41.16ID:GZhBUAkl0
放送局の初期化しろってお知らせには書いてある
ただし4.8.1のNHKでは高度な設定が反映されない不具合が出てる
2017/09/09(土) 11:07:25.16ID:lFQ95JIS0
OTTAVA追加してくれたのは良いけど録音できないのは仕様なのかね?
録音できないんだったら予約もできなくしてほしいよな
2017/09/09(土) 11:14:04.88ID:WqHpICSg0
無料で使わせてもらってるのに文句言うやつなんなの?
2017/09/09(土) 11:17:16.09ID:y4zpm5Ul0
NHKあきらめて4.7.0に戻した
再接続まで1秒病が頻発する
俺の回線の問題なのかな
904899
垢版 |
2017/09/09(土) 11:20:38.97ID:t82TvbPX0
自己解決しました
初期化はしてあったんだけど、PCを再起動したら録音できるようになりました
2017/09/09(土) 11:23:30.26ID:GZhBUAkl0
録音できないなら他ソフトに移行するだけだな
2017/09/09(土) 11:58:21.21ID:A7ZU1DOY0
さよなら、さよなら、さよならー
2017/09/09(土) 12:25:57.92ID:P4UZAteA0
>>903
東京で録音が途切れて再接続でのダンマリは、自分も良く受ける。

ただ、ネット上で東京より他の地方局の方が上手く録れてるって報告を見かけるから、
東京以外で発生しないか確かめても良いんじゃないかな?

自分は設定の変更が面倒なので諦めているけど…
2017/09/09(土) 12:30:42.41ID:48Gijx0F0
もうすぐ外は白い冬〜♪
2017/09/09(土) 12:49:49.61ID:2aNZZneN0
4.8.1
今のところ遅延が大きくなった以外の問題は出てないな
NHKは1分、Radikoは40秒程度
音質は逆に32kbpsに落としたmp3にしてるんで、問題は起きていない

CPUもメモリも十分なはずなのに途切れるとか言う人は、IPv6無効化が効果あるかも
うちはそれでネットワーク絡みの問題が一掃された感がある
2017/09/09(土) 13:03:40.77ID:nYfGduvy0
AFNが聞けないradikool・・・
2017/09/09(土) 13:11:44.29ID:bQ+ZlNNC0
>>909
人それぞれだな
うちは遅延が全く発生してないけど
無劣化録音が出来なくて非常に困っているぞ
高度な設定が反映されない不具合はすぐ対応できそうなので早くして欲しいわ
2017/09/09(土) 13:15:20.95ID:wMTfgQyn0
>>911
どがらじでのNHK無劣化録音は確認できたので
対応されるまではそっちに振り分けたら良いかと。
放送は待ってくれないしらじるの聞き逃しは一部の番組だけだし。
2017/09/09(土) 13:16:02.90ID:t1PtDkCZ0
ループ何とかしてくれ
2017/09/09(土) 13:31:58.09ID:bQ+ZlNNC0
>>912
どからじ試してみようかな
>>913
帯域太い回線に契約変更してCPUやメモリに余裕のあるPCを使うでFA
そう言ううちもギガ回線じゃないし2コアだけど今のところ問題ないぞ
2017/09/09(土) 13:33:01.97ID:bQ+ZlNNC0
ずっとどからじだと思ってたけど動画もラジオもでどがらじなんだな
2017/09/09(土) 13:33:16.15ID:0m6QSayx0
そもそも再接続っていうのが9月ぐらいまでなかったんだが
何が起こってるんだ
2017/09/09(土) 13:38:11.37ID:P4UZAteA0
このままだと、次にRadikoがHLS配信だけになると、Radikoの無劣化録音も出来なく流れなんだろうな
2017/09/09(土) 13:55:34.04ID:wMTfgQyn0
>>917
radikoは組み込みのオーディオ機器が存在するので
rtmpeは切れない。
2017/09/09(土) 14:09:54.92ID:bQ+ZlNNC0
NHKどがらじで録音テストした
フォルダ階層が必要ないんだけどどこかで設定出来るのかな?
あと今日は○○三昧みたいなキーワード予約が出来れば乗り換えられるな
2017/09/09(土) 14:13:08.97ID:bQ+ZlNNC0
って書いてたら4.8.2来たな
2017/09/09(土) 14:15:58.19ID:wMTfgQyn0
Radikool4.8.2リリース
[不具合修正]

らじる★らじる、ListenRadioなどffmpegのみを使用して録音する際、途中でffmpegが終了した場合、再接続されない不具合を修正
らじる★らじる、ListenRadioなどffmpegのみを使用して録音する際、高度な設定が反映されない不具合を修正
[変更]

らじる★らじるの録音開始/終了の調整(秒)の初期値をそれぞれ+30秒に変更

修正来て良かったですな。
2017/09/09(土) 14:18:03.50ID:CuahJP/p0
ZIP番は上書きで良いの?
2017/09/09(土) 14:22:11.95ID:GW2jeiIo0
Radikool4.8.2
だめだ…。
初期化して総てのNHK−FM 録音失敗
再起動でライブラリ2KBのタイトルが30秒ごとに大量発生。
2017/09/09(土) 14:25:39.39ID:P4UZAteA0
>>918
radiko.jpがその組み込み機器を販売している訳じゃ無いから、勝手に組み込んでるメーカーの事など考慮しないよ

現に、過去にはこういう事例もあったからな
【CD-N500】radiko.jpが聞けなくなってしまった(2015年7月9日更新) - ヤマハ http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/6265/
2017/09/09(土) 14:25:57.96ID:wMTfgQyn0
>>923
ZIP版?インストーラー版?
もしZIP版ならffmpegの問題かもだし
ffmpeg同梱されてるインストーラー版で試してみては?
あ、マカフィーのインストール切るの忘れないように。
2017/09/09(土) 14:31:23.69ID:GW2jeiIo0
>>925

返信ありがとう。
ZIP版です。 さっそくffmpegの件ためしてみます。
2017/09/09(土) 14:56:07.00ID:CT/xPlC30
mp4(動画)で無劣化できるとうんすかぷんすか言ってた者やが
バージョンアップしたからこれに関してはもうスルーでええな
2017/09/09(土) 14:56:26.20ID:bQ+ZlNNC0
ffmpegがダメなのか最新版とかに入れ替え必要だな
ひとまず作者乙
2017/09/09(土) 15:19:24.53ID:GW2jeiIo0
>>925
インストール版を試してみても同じ症状だったんで、アンインストールして設定も削除して再起動。

再度、ZIP版を入れてffmpegをインストール版のを一応入れて再起動。
設定も予約も綺麗さっぱり最初からにしてみたら、らじる録音できましたわ。

そこで、考証の為 以前の設定を別の保管していた方を入れて再起動後
試してみたところ、2KB大量生産再現しました。

再接続30秒大量2KB病は、私の場合。
ZIP版をバージョンアップ時に上書き以前の番組予約インポートがなにかしら悪さしているみたいです。
2017/09/09(土) 15:29:53.79ID:eplRDLjI0
zip版でもffmpegは同梱されているが、それが古いんだな
2017/09/09(土) 15:30:29.07ID:CT/xPlC30
添付のffmpegを使うならオプションで-bsf:a aac_adtstoascを付ける必要あり
2017/09/09(土) 15:45:58.36ID:P4UZAteA0
作者に感謝であります
駄菓子菓子、ラジオマンジャックが終わるまでアップデート出来ない、悲しい
2017/09/09(土) 15:49:13.95ID:vW3mj0gA0
新バージョン出てたんだな
2017/09/09(土) 16:00:54.87ID:CT/xPlC30
追記
再エンコならオプションを付ける必要はない
新しいffmpegにするとaacの再エンコができなくなる
(-acodec libvo_aacencを消すことで内蔵のエンコーダで録音してくれる)

というわけで同梱のffmpegでおk
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 16:01:29.07ID:EiRFeXON0
>>931
すみません、素人です。
オプションは全体でどのように並べて(どのような順番で)書き込めばいいのでしょうか。
2017/09/09(土) 16:06:06.57ID:CT/xPlC30
>>935
最後に追記すればいい
-metadata genre="radio" -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc
こんな感じ
2017/09/09(土) 16:09:55.95ID:bQ+ZlNNC0
ffmpegはver3系からオプション変わったんだっけ?
同梱のは2015年のだから2系ってことかな
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 16:12:29.04ID:eX2K+cGL0
ゲオトナ0円が気になる
2017/09/09(土) 16:14:22.49ID:CT/xPlC30
>>937
Radikoolに影響があるのはlibvo_aacencエンコーダが新しいffmpegでは削除されている
だから-acodec libvo_aacencを消さないとm4a, aacの録音に失敗する

>>931の件が公式ページに反映されたで
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 16:22:53.71ID:EiRFeXON0
>>936
ありがとうございました。
4.8.2 にしたら、高度な設定が効くようになったからでしょうか、
急に録音ファイルが超細切れになって焦ったのですが、
教えていただいたオマジナイを足したら、順調なようです。
2017/09/09(土) 16:51:48.24ID:CT/xPlC30
これはバグだと思うが
mp4(動画)は簡単設定で音質を設定しても
-acodec copyオプションがくっつくから強制的に無劣化録音になる
現状では高度な設定使わんとダメやね
というより拡張子でffmpegがエンコーダを自動的に設定してくれるから
-acodec copyでなければ-acodecオプションを付ける必要がない
2017/09/09(土) 16:52:58.99ID:R/GZeFF40
>>902
無料だと思ってるバカw
2017/09/09(土) 17:00:29.13ID:A7ZU1DOY0
は?無料だろ
2017/09/09(土) 17:04:05.85ID:bQ+ZlNNC0
>>939
同梱のffmpegで -bsf:a aac_adtstoasc 付けても
HE(SBR) で録音出来なくなって LCになる
2017/09/09(土) 17:09:53.31ID:ckQm98Ky0
>>936
横だが サンクス
2017/09/09(土) 17:11:56.97ID:ckQm98Ky0
あ ダメだったわ
2017/09/09(土) 17:14:15.41ID:CT/xPlC30
>>944
つまり強制再エンコだと思ってる?
MediaInfoで見たらプロファイル : HE-AAC / LC になってるけどね
2017/09/09(土) 17:16:16.77ID:CT/xPlC30
スレ立てる人はテンプレの
-metadata genre="radio" -acodec copyを
-metadata genre="radio" -acodec copy -bsf:a aac_adtstoascに変えてね
2017/09/09(土) 17:16:52.93ID:CT/xPlC30
>>946
どこがどうだめ?
2017/09/09(土) 17:20:29.79ID:ckQm98Ky0
>>949
必要ないaacまでやってたから 追っかけ再生(録音中の)ができなかっただけでした
失礼しました
2017/09/09(土) 17:22:05.02ID:bQ+ZlNNC0
>>947
真空波動研で見るとLCになっちゃうのな
ffmpegで直接録音しても同じだったわ
2017/09/09(土) 18:05:01.13ID:77lP9guQ0
4.8.2にアップデートしても予約録音が全然開始しない
2017/09/09(土) 18:06:35.01ID:eplRDLjI0
>>951
らじる側がHE-AACをやめてAAC-LCで流すようになったってこと?
2017/09/09(土) 18:17:24.41ID:ckQm98Ky0
真空波動研なんか使うな 以上
2017/09/09(土) 18:24:25.73ID:YWVjjoAu0
4.8.2のzip版を解凍して、同梱版ffmpeg(2015)に_oldをつけて使用禁止にした
代わりに最新版ffmpeg(2017)をダウンロードしてフォルダに入れたら録音できた
m4aの設定は -metadata genre="radio" -acodec copy のままでイケるね

Audio: AAC 48000Hz stereo 46kbps [A: SoundHandler (aac he-aac, 48000 Hz, stereo, 46 kb/s)]

何より「再接続まで1秒で全滅」が修正されたのが一番ありがたい 当面どがらじと併用
2017/09/09(土) 18:30:58.59ID:GPcB2bP30
>>942
radicool使うにあたり、どこにいくら払ってますか?
2017/09/09(土) 18:37:13.52ID:bQ+ZlNNC0
>>953
HE-AACなのは変わってないはず

>>955
エンコードしないならこれで良いんだけどね
mp3好きな人が未だに一定数いるんだなあっとね
2017/09/09(土) 18:42:24.96ID:YWfhwRHL0
win7 64bitなんだが
9/5以降R1R2の録音にずっと失敗してる・・・
ライブラリみてびっくりした
全部失敗

スレチだがRadikaのNHK再生も失敗する
またなんかの仕様変更?
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 18:43:35.67ID:5+qqMdK80
RadikoolELで↓保存できます?
なぜかダウンロードが始まらないんですけど。

9/9(土)TFM
KIRIN BEER "Good Luck" LIVE
村田睦
16:00?16:55
2017/09/09(土) 18:44:26.26ID:0m6QSayx0
ラジコはとっくの昔に更新停止してるradikaでも無劣化で問題なくいけるというのに
らじるは毎回毎回何をゴチャゴチャやってるのか
2017/09/09(土) 18:57:57.60ID:N2D380JT0
>>959
番組名に"が入ってるからとエスパー。
2017/09/09(土) 19:00:22.45ID:YWfhwRHL0
最新の4.8.2にしてみたが進行中のタスクには出てくるがやっぱり録音が進まない
ポルトガル語入門はストリーム配信がないのでkoolは重宝してたのに・・
2017/09/09(土) 19:29:57.43ID:5+qqMdK80
>>959
他のFM局では、出来ました。
スレ汚しスマソ。
2017/09/09(土) 19:35:18.99ID:/MWV3IHu0
>>955の手順でらじるの無劣化録音成功確認!
作者乙
2017/09/09(土) 19:43:51.03ID:CT/xPlC30
結局公式に書かれてる-bsf:a aac_adtstoascを付けずに最新ffmpegにする人が多いね(ガッカリ
2017/09/09(土) 19:45:49.58ID:CT/xPlC30
次スレ立てていいすか?
2017/09/09(土) 19:57:18.67ID:P4UZAteA0
>>965
自分はRadikoolに同梱されたffmpegを使うよ
2017/09/09(土) 20:15:52.02ID:P4UZAteA0
>>959
確かに保存出来ないね
ダウンロードのプログレスバーが出るもすぐに消える
先週の同じ番組も、同様に保存出来ないし

こっち↓は保存出来たので、ダブルクォーテーションマークが原因じゃないと思ったけど、こっちは全角だった…
09/03 15:25?09/03 15:30
WILKINSON“Only One Music”
島村仁

ちなみに他のソフトで保存したら、ファイル名がこう↓なったので、>>961の通りでRadikoolELのバグかも
[FMT]KIRIN BEER &quot;Good Luck&quot; LIVE 2017年09月09日16時00分.m4a
2017/09/09(土) 20:38:20.59ID:YWfhwRHL0
>>965
俺も-bsf:a aac_adtstoasc付けて復活したよ

一応ffmpegもDLしたけど

それにしても相変わらずメモリ食いまくりだな
立ち上げたばっかりでもう500突破
2017/09/09(土) 20:38:48.61ID:6dtMX2i80
作者さんは毎度毎度予期せぬエラーの対応で大変ですなぁ。
匿名掲示板であれやこれや言われるし。

radikaの作者のように
とっくに心折れてもおかしくないのに、ご苦労様です。
2017/09/09(土) 20:45:37.79ID:P4UZAteA0
>>969
メモリのの件は録音中だからとか?
2017/09/09(土) 20:52:41.34ID:cP2tWdN40
4.8.2にしてNHK-FMを試し録音したら、録音ファイルが48kbpsに
上に書かれてる通りオプションは
 -metadata genre="radio" -acodec copy -bsf:a aac_adtstoasc
に変更

作者さんありがとうございます
2017/09/09(土) 20:55:33.33ID:SA5GFpJi0
うちではメモリ160MBから290MBに倍増したけど
500MB以上なんてまだ見たこと無い

ffmpegは以前からradikopadについてた新しい奴に入れ替えてたから
以前の引数そのままで無劣化いける
2017/09/09(土) 21:01:49.31ID:7S6F+FNC0
Radikoolの動作環境 Windows 7,8.1,10
xp or vista で使用可能なffmpegのver.は という初歩的な事はコミコミで
2017/09/09(土) 21:13:12.28ID:D7NbM+lw0
次スレ立てるがスレタイにEL入れたほうがいい?
Radikool / RadikoolEL Part9
2017/09/09(土) 21:15:56.36ID:A7ZU1DOY0
必要無いような気もする
知る人ぞ知るって感じで
2017/09/09(土) 21:19:55.03ID:7S6F+FNC0
ELはなしでいいんじゃない
目立たずが本来の作者のスタンスだったんだし ハードル上げまくって様子見してたぐらいだし
2017/09/09(土) 21:22:40.30ID:j8588dsD0
>>975
まだテストリリースだから、入れない方がいいと思う
2017/09/09(土) 21:23:29.05ID:gUhTGY490
ELはradikoの標的になりやすそうなソフト
何で作者は同じ名前を付けちゃったかな・・・
ELもろともkool本体もrazikoみたいに名指しされかねん・・・
2017/09/09(土) 21:26:10.92ID:D7NbM+lw0
じゃあELなしで立てる
2017/09/09(土) 21:27:26.33ID:D7NbM+lw0
次スレ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1504960015/
2017/09/10(日) 07:32:47.24ID:W4iphfJK0
>>956
うわあ本当にバカだったw
2017/09/10(日) 07:34:46.33ID:Rir1FP310
まさかとは思うけど、広告料をもらってそうだから無料じゃないだろ、とか
そういう理屈で暴走してるんじゃなかろうね
2017/09/10(日) 07:41:25.53ID:nZ5kwoL+0
>>983
もらって「そう」ってなんだよ
もらってるじゃん
バカしかいないなココw
2017/09/10(日) 08:26:06.58ID:xjO3z57T0
メモリガー、メモリガー言ってるやつに限ってライブラリに大量のファイルそのまんまにしてたりな
たまには整理しろよ、沢山のファイル列挙したりするとWIndowsはめっちゃメモリ食うからなw
2017/09/10(日) 08:55:35.74ID:/r5KdjBi0
>>982
こっちのセリフや。ボケ!
2017/09/10(日) 09:00:45.60ID:Rir1FP310
>>984
そりゃもらってるだろ
そして「広告料をもらってるから無料じゃないだろ」って理屈で暴走してるわけね
2017/09/10(日) 09:45:37.17ID:NJPLC0Cb0
なんなのコイツw


983 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/09/10(日) 07:34:46.33 ID:Rir1FP310
まさかとは思うけど、広告料をもらってそうだから無料じゃないだろ、とか
そういう理屈で暴走してるんじゃなかろうね

987 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/09/10(日) 09:00:45.60 ID:Rir1FP310
>>984
そりゃもらってるだろ
そして「広告料をもらってるから無料じゃないだろ」って理屈で暴走してるわけね
2017/09/10(日) 09:55:34.08ID:bz4g6UQX0
Radikoのコンテンツにただ乗りして金儲けしてるんだよなあ
2017/09/10(日) 11:45:11.72ID:XeoqgXBf0
こういう妙な理屈で叩き出す奴が現れるんだよなあ
で、作者は疲れて撤退してしまう
フリーウェアの分野では昔から繰り返されてきた光景だわ
2017/09/10(日) 12:07:45.81ID:hdCWRS280
設定は新しい呪文はつけないで最新版ffmpeg録音できるなaac

作者さんの呪文は聞けない大きなファイルのできあがり アカンだった
992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 13:20:11.29ID:iSjjMmk/0
>>942
>>982
>>984
>>988-989
嫌なら使うな
死ねゴミ
2017/09/10(日) 13:23:27.39ID:IliKvJRA0
頼まれても使わねえしw
スパイウェアのRadikool
2017/09/10(日) 15:07:24.85ID:XeoqgXBf0
使わないソフトのスレに粘着するって、なんかキモい
2017/09/10(日) 15:28:10.59ID:MOgdHbCB0
どっちもどっち
寧ろ汚い言葉と平気でそんな書き込みする方が問題かと
そもそも叩いてすらないのに スルーすればいいだけ
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 15:46:58.79ID:SMOTdlNF0
ume
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 15:47:50.18ID:SMOTdlNF0
998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 15:49:07.69ID:SMOTdlNF0
埋め
2017/09/10(日) 15:49:35.38ID:Rir1FP310
>>988
やっぱり広告料をもらってるから無料じゃないって理屈で暴走してたんだ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 15:50:36.50ID:SMOTdlNF0
うめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 111日 8時間 10分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。