探検
【バックアップ】 Acronis True Image part63 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ e6d2-CIv3)
2017/02/13(月) 15:22:47.07ID:BLIPSe9R0販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/
■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part62
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1474719348/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa99-Hu6V)
2017/02/13(月) 15:28:55.88ID:CNvbilPg0 // / /- //\ | |!
>>1 乙 / i / / / / /=彡xr=≠ 、lへ l | リ
人 ! ⊥、 / / イ l .| イ7てハ`ヾト | ヽ ! / !|l
二ニ=ヘこ/ 〉' /:l | ハ:| ヾi( 少 ′| ∧ |_// ,’从
-‐ ''"´ _(_/ )/ l | / l:| ヾ l/ i ̄! / / 人 !
,.ィ ´ (__/ ) j lハ. 乂 |x=ミ、j/リ / / ヽ
/ ,。s( (_,/ー-x 从∧ 丶 ゝ //リ;/ノ乂 ヽ
〈 ,. ィ'" ヽ、 r―‐---/ { l人. \ ー ∠ // |/lヽ≧=-
ヽ、 _,. イ \ ヽ/ /(_,ノl ∧ ヽ \_ _ イ///| .//| |
≧s。., __ ∧_ノ / | レ ヽ __/ ィ/′/ ヽ| l .| |
 ̄ ̄ `フ7>y / ,/ | | ´ /// -< Yl :| |
,. >''"´ // ヽ! ./ / 、 ./:| :| |
,. ´ >''"´ { / / ./ W/
rf:;. / ヽ!:../ ,\ //
,'ー'′ / ....、 }′ / \
{ ,′ .:::ゞ':; ! /\ \
.从 ! `¨ ´ ,′ ./ \ \
丶 λ / /\ \ \
>s。_,.:イ:::: \ / / \ \ \
// イ:::::::::: : : ::::::::丶 _ ,. ィ /\\ \ \
>>1 乙 / i / / / / /=彡xr=≠ 、lへ l | リ
人 ! ⊥、 / / イ l .| イ7てハ`ヾト | ヽ ! / !|l
二ニ=ヘこ/ 〉' /:l | ハ:| ヾi( 少 ′| ∧ |_// ,’从
-‐ ''"´ _(_/ )/ l | / l:| ヾ l/ i ̄! / / 人 !
,.ィ ´ (__/ ) j lハ. 乂 |x=ミ、j/リ / / ヽ
/ ,。s( (_,/ー-x 从∧ 丶 ゝ //リ;/ノ乂 ヽ
〈 ,. ィ'" ヽ、 r―‐---/ { l人. \ ー ∠ // |/lヽ≧=-
ヽ、 _,. イ \ ヽ/ /(_,ノl ∧ ヽ \_ _ イ///| .//| |
≧s。., __ ∧_ノ / | レ ヽ __/ ィ/′/ ヽ| l .| |
 ̄ ̄ `フ7>y / ,/ | | ´ /// -< Yl :| |
,. >''"´ // ヽ! ./ / 、 ./:| :| |
,. ´ >''"´ { / / ./ W/
rf:;. / ヽ!:../ ,\ //
,'ー'′ / ....、 }′ / \
{ ,′ .:::ゞ':; ! /\ \
.从 ! `¨ ´ ,′ ./ \ \
丶 λ / /\ \ \
>s。_,.:イ:::: \ / / \ \ \
// イ:::::::::: : : ::::::::丶 _ ,. ィ /\\ \ \
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6d2-cGUq)
2017/02/13(月) 18:56:11.19ID:M9+pC31E0 そういやエロAAって殆ど見なくなったな
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b94a-YePH)
2017/02/14(火) 00:53:03.10ID:tAAVADkx0 静止画(jpg)すらも重かったからね
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed43-ENO3)
2017/02/15(水) 20:19:36.13ID:NgTeDCi10 2016の6581でCドライブ単一バックアップをブートCDで復元したら
出来たといえば出来たんだけど
「Windowsを起動しています」がやたら長くなってしまった、ちなWindows7
バックはしばらく真っ黒で後半やっとこさボールと窓が出てくる感じ
最初ビスタみたいな緑バー起動だったがこれはCMDで補修した
これってちゃんと復元出来てるのかね?
まぁちゃんとではなさそうだがw気にしない方がいいってレベルかな
似たような経験ある方おられますか?
PCはZ170-Kの6700K自作です
出来たといえば出来たんだけど
「Windowsを起動しています」がやたら長くなってしまった、ちなWindows7
バックはしばらく真っ黒で後半やっとこさボールと窓が出てくる感じ
最初ビスタみたいな緑バー起動だったがこれはCMDで補修した
これってちゃんと復元出来てるのかね?
まぁちゃんとではなさそうだがw気にしない方がいいってレベルかな
似たような経験ある方おられますか?
PCはZ170-Kの6700K自作です
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6d2-CIv3)
2017/02/15(水) 20:24:10.61ID:YFFZPfEh0 復元はパーティーション単位が安定
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99a0-9E+L)
2017/02/15(水) 20:26:43.78ID:YwZJANVf0 >>5
イベントビュワーで何かエラーが出てないか確認してみた?
イベントビュワーで何かエラーが出てないか確認してみた?
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed43-ENO3)
2017/02/15(水) 22:49:21.04ID:NgTeDCi10 >>7
例えば起動時に規則的に出るエラーは無い感じなんだよね
セーフモードで起動してみたらtib.sysでしばらく止まるんで
一度ATIアンインストールして試してみたりとかしたんだけど
状況変わらずといったとこなんです
例えば起動時に規則的に出るエラーは無い感じなんだよね
セーフモードで起動してみたらtib.sysでしばらく止まるんで
一度ATIアンインストールして試してみたりとかしたんだけど
状況変わらずといったとこなんです
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ed6-D/Xz)
2017/02/16(木) 00:27:09.10ID:ezpiahOi0 国内にも 2017New Generation 正式に公開来たね
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/computer-backup/
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/computer-backup/
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ecb-eq+O)
2017/02/16(木) 00:30:30.81ID:rUSIdR1l011名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef43-Z7AI)
2017/02/16(木) 09:59:46.54ID:B5jVNd8Q0 >>10
有難う、5です
アンインストールした後クリーンツールも使って
やったんだよね
そしたら当たり前だがtib.sysは出てこなくなった代わりに
classpnp.sysかな、ちょっとひっかかる感じ
でもこれはUSB関係とか結構繋いでるからとも言える
USB機器全外しは試したんだが
PCIのUSB(カード)とかPCIとか全部外してみるか
なんとなくだが引っかかってる項目が直接の原因じゃなさそうな
気もしてる、もうちょっと頑張ってみます
有難う、5です
アンインストールした後クリーンツールも使って
やったんだよね
そしたら当たり前だがtib.sysは出てこなくなった代わりに
classpnp.sysかな、ちょっとひっかかる感じ
でもこれはUSB関係とか結構繋いでるからとも言える
USB機器全外しは試したんだが
PCIのUSB(カード)とかPCIとか全部外してみるか
なんとなくだが引っかかってる項目が直接の原因じゃなさそうな
気もしてる、もうちょっと頑張ってみます
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96d2-Z7AI)
2017/02/16(木) 14:25:00.24ID:bJmsYg+r0 2017試用版を使ってるんだけど
オプションで空き領域不足の通知の設定して、エラー処理でもサイレントモードの設定外しているのに
空き領域不足の場合に確認のダイアログが出ず、書き込みエラーでリトライがかかるんだけど設定間違ってるのかな。
例えばしきい値を100GBにしていて、残り110GBで次のバックアップサイズが20GB位の予想で実行してみると
確認のダイアログが出ずに、書き込みエラーのメッセージが出てリトライになる。
ちなみにこの状態でしきい値を50GBとかにするとバックアップは正常に行われます。
あとバックアップの予備コピーについては古いバージョンの自動削除はできないってことであってる?
オプションで空き領域不足の通知の設定して、エラー処理でもサイレントモードの設定外しているのに
空き領域不足の場合に確認のダイアログが出ず、書き込みエラーでリトライがかかるんだけど設定間違ってるのかな。
例えばしきい値を100GBにしていて、残り110GBで次のバックアップサイズが20GB位の予想で実行してみると
確認のダイアログが出ずに、書き込みエラーのメッセージが出てリトライになる。
ちなみにこの状態でしきい値を50GBとかにするとバックアップは正常に行われます。
あとバックアップの予備コピーについては古いバージョンの自動削除はできないってことであってる?
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96d2-P9CU)
2017/02/17(金) 00:07:12.29ID:8nbQ3w2a0 また重そうな機能が追加されたな
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96d2-P9CU)
2017/02/17(金) 00:31:58.72ID:8nbQ3w2a0 修正済みの問題
NASへの接続中に資格情報が受け入れられず、接続が失敗する。
NASへのバックアップ中のネットワーク接続の問題。
マウントされたNASの共有とフォルダのリストが空。
クラウドへのバックアップが「接続に失敗しました」エラーで失敗する。
自動的に検出されたNASからクラウドへのバックアップがネットワーク切断後に失敗する。
ルートフォルダへのユーザー制限アクセスがあるNetgear NASへの最初のアクセス時に、資格情報の入力を求められない。
NASバックアップの資格情報入力ダイアログを閉じる際の問題。
「この処理はサポートされていません」エラーのため、ネットワーク共有にバックアップを作成できない。
パスワードで保護されているNASに保存されているバックアップからの復元が失敗する。
システムクリーンアップツールが、SMB共有を処理しているときに異常終了する。
ネットワーク共有にあるバックアップのファイル検索が動作しない。
FTPサーバーを宛先とするバックアップを構成することができない。
モバイルバックアップサーバーがCPUを使いすぎる。
Acronis True Imageをアップデートした後、モバイルバックアップサーバーが開始しない。
Windowsからディスクのクローン作成を開始すると失敗する。
Acronis Cloudへの接続中にSSL接続エラーが発生する。
バックアップを構成した後、バックアップのベリファイのスケジュール設定がコンソールに表示されない。
バックアップがバックアップの一覧にない場合、バックアップのベリファイはFile Explorerのショートカットメニューから開始できない。
ウィザードで [次へ] ボタンが使用できなくなっているため、Windows PEブータブルメディアを作成できない。
ブータブルメディアで、ダイナミックボリュームが復元先リストに表示されない。
既知の問題
バックアップコメントがデータ復元ダイアログで表示されない。
ノンストップバックアップでコメント機能を使用できない。
[検索] ダイアログで、異なるバージョンのバックアップからの複数のファイルの復元がサポートされない。
;(;゙゚'ω゚');
NASへの接続中に資格情報が受け入れられず、接続が失敗する。
NASへのバックアップ中のネットワーク接続の問題。
マウントされたNASの共有とフォルダのリストが空。
クラウドへのバックアップが「接続に失敗しました」エラーで失敗する。
自動的に検出されたNASからクラウドへのバックアップがネットワーク切断後に失敗する。
ルートフォルダへのユーザー制限アクセスがあるNetgear NASへの最初のアクセス時に、資格情報の入力を求められない。
NASバックアップの資格情報入力ダイアログを閉じる際の問題。
「この処理はサポートされていません」エラーのため、ネットワーク共有にバックアップを作成できない。
パスワードで保護されているNASに保存されているバックアップからの復元が失敗する。
システムクリーンアップツールが、SMB共有を処理しているときに異常終了する。
ネットワーク共有にあるバックアップのファイル検索が動作しない。
FTPサーバーを宛先とするバックアップを構成することができない。
モバイルバックアップサーバーがCPUを使いすぎる。
Acronis True Imageをアップデートした後、モバイルバックアップサーバーが開始しない。
Windowsからディスクのクローン作成を開始すると失敗する。
Acronis Cloudへの接続中にSSL接続エラーが発生する。
バックアップを構成した後、バックアップのベリファイのスケジュール設定がコンソールに表示されない。
バックアップがバックアップの一覧にない場合、バックアップのベリファイはFile Explorerのショートカットメニューから開始できない。
ウィザードで [次へ] ボタンが使用できなくなっているため、Windows PEブータブルメディアを作成できない。
ブータブルメディアで、ダイナミックボリュームが復元先リストに表示されない。
既知の問題
バックアップコメントがデータ復元ダイアログで表示されない。
ノンストップバックアップでコメント機能を使用できない。
[検索] ダイアログで、異なるバージョンのバックアップからの複数のファイルの復元がサポートされない。
;(;゙゚'ω゚');
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f6b-P9CU)
2017/02/17(金) 09:49:20.07ID:IkrBKNVo0 いい加減にしろw
16名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saaf-LjcY)
2017/02/17(金) 17:40:02.65ID:hCAHDpw9a アクロニス、ブロックチェーン技術を用いた個人向けバックアップソフトを発表
アクロニス・ジャパンは2月15日、個人向けバックアップソフト「Acronis True Image 2017 New Generation」を発売した。
個人向け(Mac/Windows)用のバックアップソフト製品で、新たにランサムウェアに対してリアルタイムな保護を行なうAcronis Active Protectionを搭載。さらにブロックチェーン技術を個人向け製品としては初めて搭載し、情報が改竄されていないことを証明する。
アクロニス・ジャパンは2月15日、個人向けバックアップソフト「Acronis True Image 2017 New Generation」を発売した。
個人向け(Mac/Windows)用のバックアップソフト製品で、新たにランサムウェアに対してリアルタイムな保護を行なうAcronis Active Protectionを搭載。さらにブロックチェーン技術を個人向け製品としては初めて搭載し、情報が改竄されていないことを証明する。
17名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saaf-LjcY)
2017/02/17(金) 17:40:24.50ID:hCAHDpw9a このほか、複数の関係者が公的に監査可能な伝書署名の作成・証明機能、マウントされていないNASへのバックアップ先指定(Mac用)、iPhoneやAndroid端末などへの対応強化、Facebookアカウントのバックアップなどの機能を備える。
価格はコンピューター1台用/1年分(1TBクラウドストレージ付属)で9980円より。
価格はコンピューター1台用/1年分(1TBクラウドストレージ付属)で9980円より。
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb5-eq+O)
2017/02/19(日) 22:42:45.86ID:vqu+LQ0R0 >>14
あまりに酷すぎる。
あまりに酷すぎる。
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b2a-P9CU)
2017/02/20(月) 02:13:58.81ID:mA+JcVOW0 復元完了して再起動させるとき、固まっちゃう事しばしば
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d2-P9CU)
2017/02/21(火) 02:59:32.98ID:7MsQqJGM0 Windows上でバックアップイメージのベリファイが成功してもブートCDでベリファイすると失敗したことがあったからベリファイは信用出来ねえ
21名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMc2-LEFL)
2017/02/22(水) 08:53:54.23ID:wO6kpdmUM 2017 ビルド8029来た!
http://www.acronis.com/ja-jp/support/updates/index.html
http://www.acronis.com/ja-jp/support/updates/index.html
22名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMc2-LEFL)
2017/02/22(水) 12:42:52.28ID:88XIDX8BM あ、製品名のリンクをクリックするといきなり巨大なファイルのダウンロードが始まるのでご注意を
(特にモバイル通信でここ見ている方)
(特にモバイル通信でここ見ている方)
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96d2-P9CU)
2017/02/22(水) 20:04:16.96ID:qVWWAkeE024名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hc2-LEFL)
2017/02/22(水) 20:28:10.75ID:imUBbqa3H25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ed6-3BdF)
2017/02/22(水) 21:42:01.73ID:kkM+fzke0 NASへの接続中に資格情報が受け入れられず、接続が失敗する。
NASへのバックアップ中のネットワーク接続の問題。
マウントされたNASの共有とフォルダのリストが空。
SSL接続の問題のためにファイル同期が失敗した。
自動的に検出されたNASからクラウドへのバックアップがネットワーク切断後に失敗する。
ルートフォルダへのユーザー制限アクセスがあるNetgear NASへの最初のアクセス時に、資格情報の入力を求められない。
NASバックアップの資格情報入力ダイアログを閉じる際の問題。
ネットワーク共有にバックアップを作成できない。「この処理はサポートされていません。」というエラーで失敗する。
パスワードで保護されているNASに保存されているバックアップからの復元が失敗する。
NASにアクセスするための資格情報をコンソールが要求せず、そのためにバックアップやアーカイブに失敗する。
バックアップソースとして接続され選択されているNASが1つだけの場合、Acronis True Imageは応答しなくなるか異常終了する。
システムクリーンアップツールが、SMB共有を処理しているときに異常終了する。
ネットワーク共有にあるバックアップのファイル検索が動作しない。
FTPサーバーを宛先とするバックアップを構成することができない。
NASへのバックアップのソースとしてFTPサーバーを選択中に、Acronis True Imageが異常終了する。
NASにファイルとフォルダをバックアップした後に、作成した.tibファイルが開けない。
FTP共有に保管されたファイルのバックアップは失敗する。
モバイルバックアップサーバーがCPUを使いすぎる。
Acronis True Imageをアップデートした後、モバイルバックアップサーバーが開始しない。
Windowsからディスクのクローン作成を開始すると失敗する。
NASへのバックアップ中のネットワーク接続の問題。
マウントされたNASの共有とフォルダのリストが空。
SSL接続の問題のためにファイル同期が失敗した。
自動的に検出されたNASからクラウドへのバックアップがネットワーク切断後に失敗する。
ルートフォルダへのユーザー制限アクセスがあるNetgear NASへの最初のアクセス時に、資格情報の入力を求められない。
NASバックアップの資格情報入力ダイアログを閉じる際の問題。
ネットワーク共有にバックアップを作成できない。「この処理はサポートされていません。」というエラーで失敗する。
パスワードで保護されているNASに保存されているバックアップからの復元が失敗する。
NASにアクセスするための資格情報をコンソールが要求せず、そのためにバックアップやアーカイブに失敗する。
バックアップソースとして接続され選択されているNASが1つだけの場合、Acronis True Imageは応答しなくなるか異常終了する。
システムクリーンアップツールが、SMB共有を処理しているときに異常終了する。
ネットワーク共有にあるバックアップのファイル検索が動作しない。
FTPサーバーを宛先とするバックアップを構成することができない。
NASへのバックアップのソースとしてFTPサーバーを選択中に、Acronis True Imageが異常終了する。
NASにファイルとフォルダをバックアップした後に、作成した.tibファイルが開けない。
FTP共有に保管されたファイルのバックアップは失敗する。
モバイルバックアップサーバーがCPUを使いすぎる。
Acronis True Imageをアップデートした後、モバイルバックアップサーバーが開始しない。
Windowsからディスクのクローン作成を開始すると失敗する。
26名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ed6-3BdF)
2017/02/22(水) 21:42:31.42ID:kkM+fzke0 バックアップを構成した後、バックアップのベリファイのスケジュール設定がコンソールに表示されない。
バックアップがバックアップの一覧にない場合、バックアップのベリファイはFile Explorerのショートカットメニューから開始できない。
ウィザードで [次へ] ボタンが使用できないため、Windows PEブータブルメディアを作成できない。
ブータブルメディアで、ダイナミックボリュームが復元先リストに表示されない。
資格情報が失われているため、暗号化されたファイルバックアップのソースに新しいファイルを追加すると失敗する。
Acronis True Imageの再インストール後、Acronis セキュアゾーンのバックアップがアクセスできない。
外部ドライブに保管されたアーカイブファイル(.tia)が開けない。
暗号化されたローカルバックアップのコメントが一度しか編集できない。
バックアップをネットワーク共有から全体的に削除できない。次のエラーが表示されます。「バックアップのすべてのファイルを削除できませんでした。」
クラウドへのバックアップはオンラインダッシュボードに表示されない。
バックアップが手作業で追加された場合、復元するファイルがコンソールに表示されない。
ファイルエクスプローラで、Acronis セキュアゾーンへのノンストップバックアップのショートカットメニューが機能しない。
[そのまま] 方式を使用し、[パーティションをコピーし、システム用ではないGPTスタイルでディスクを使用する] オプションを選択したMBRディスクパーティションのクローン作成ができません。
バックアップソース内の選択していないサブフォルダがクラウドにバックアップされてしまう。
Windowsシステム保護設定で、Acronis True Imageのインストール後は最大許容ディスクスペースが100 %になる。
パスワード要求ダイアログで [キャンセル] をクリックした後、Acronis セキュアゾーン へのパスワード保護バックアップにアクセスしようとするが、バックアップリスト領域が応答しなくなる。
[アーカイブするファイルの選択] メニューのファイル並べ替えアルゴリズムが大文字小文字を区別する。
バックアップがバックアップの一覧にない場合、バックアップのベリファイはFile Explorerのショートカットメニューから開始できない。
ウィザードで [次へ] ボタンが使用できないため、Windows PEブータブルメディアを作成できない。
ブータブルメディアで、ダイナミックボリュームが復元先リストに表示されない。
資格情報が失われているため、暗号化されたファイルバックアップのソースに新しいファイルを追加すると失敗する。
Acronis True Imageの再インストール後、Acronis セキュアゾーンのバックアップがアクセスできない。
外部ドライブに保管されたアーカイブファイル(.tia)が開けない。
暗号化されたローカルバックアップのコメントが一度しか編集できない。
バックアップをネットワーク共有から全体的に削除できない。次のエラーが表示されます。「バックアップのすべてのファイルを削除できませんでした。」
クラウドへのバックアップはオンラインダッシュボードに表示されない。
バックアップが手作業で追加された場合、復元するファイルがコンソールに表示されない。
ファイルエクスプローラで、Acronis セキュアゾーンへのノンストップバックアップのショートカットメニューが機能しない。
[そのまま] 方式を使用し、[パーティションをコピーし、システム用ではないGPTスタイルでディスクを使用する] オプションを選択したMBRディスクパーティションのクローン作成ができません。
バックアップソース内の選択していないサブフォルダがクラウドにバックアップされてしまう。
Windowsシステム保護設定で、Acronis True Imageのインストール後は最大許容ディスクスペースが100 %になる。
パスワード要求ダイアログで [キャンセル] をクリックした後、Acronis セキュアゾーン へのパスワード保護バックアップにアクセスしようとするが、バックアップリスト領域が応答しなくなる。
[アーカイブするファイルの選択] メニューのファイル並べ替えアルゴリズムが大文字小文字を区別する。
27名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ed6-3BdF)
2017/02/22(水) 21:45:54.53ID:kkM+fzke0 既知の問題(=未修正)
バックアップコメントがデータ復元ダイアログで表示されない。
ノンストップバックアップでコメント機能を使用できない。
[検索] ダイアログで、異なるバージョンのバックアップからの複数のファイルの復元がサポートされない。
バックアップコメントがデータ復元ダイアログで表示されない。
ノンストップバックアップでコメント機能を使用できない。
[検索] ダイアログで、異なるバージョンのバックアップからの複数のファイルの復元がサポートされない。
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a37c-LjcY)
2017/02/22(水) 22:53:25.18ID:dB7OIXaR0 ヤバイ。。
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff83-XL1N)
2017/02/23(木) 04:55:30.86ID:qrzQ8UaP0 笑う
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW af4a-3ycn)
2017/02/23(木) 11:01:20.69ID:EHdb4HaF0 要約スキル皆無の文章だな
相手に伝える気持ちもないだろ
相手に伝える気持ちもないだろ
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fcb-8lb6)
2017/02/23(木) 15:20:14.53ID:JQxpv2uB0 中身は使いまわしじゃないの?
なんでこんなにバグが
なんでこんなにバグが
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fd2-d4M5)
2017/02/23(木) 18:26:09.03ID:TOOs7CLK0 あぶねええええ
まだ2016でよかった
まだ2016でよかった
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM1f-cghh)
2017/02/23(木) 19:20:00.81ID:hF3MyO1+M NGのbootabledisc使ってみたけどNAS絡みの不具合解消されてた
バックアップリストアとも正常に終了
バックアップリストアとも正常に終了
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW afe6-BVS3)
2017/02/24(金) 15:32:07.14ID:eIWBQNAe0 2016なんだけど増分バックアップ取ってて容量圧迫されてきた時に手動で.tibファイルの整理ってやっちゃだめ?
昔はできてた気がするんだけど2016でやったら復元できなくなったような気がするorz
昔はできてた気がするんだけど2016でやったら復元できなくなったような気がするorz
35名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM1f-JNdj)
2017/02/24(金) 17:08:06.38ID:Km5377VgM >>34
同じグループというかバックアップチェーンというか、
元のフルバックアップとそこから派生した増分を全部残しておけば大丈夫だと思う
差分バックアップとちがって増分バックアップの場合、
途中が1つでも抜けるとアウトなので注意を
同じグループというかバックアップチェーンというか、
元のフルバックアップとそこから派生した増分を全部残しておけば大丈夫だと思う
差分バックアップとちがって増分バックアップの場合、
途中が1つでも抜けるとアウトなので注意を
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW afe6-BVS3)
2017/02/24(金) 17:25:16.40ID:eIWBQNAe037名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fd2-d4M5)
2017/02/24(金) 18:00:58.27ID:AST+TWre0 >手動で.tibファイルの整理
正直おすすめしない
ベリファイ通っても実際に復元出来なかったりするのを経験した
正直おすすめしない
ベリファイ通っても実際に復元出来なかったりするのを経験した
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW afe6-BVS3)
2017/02/24(金) 18:20:07.53ID:eIWBQNAe0 >>37
何その地雷( ゚д゚)ポカーン
何その地雷( ゚д゚)ポカーン
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff83-XL1N)
2017/02/24(金) 18:57:28.52ID:ZfQkjReT0 差分増分がよく分かってない人はこれでも見ればイメージはできるんじゃね
ttp://www.lifeboat.jp/blog2/?p=126
ttp://www.lifeboat.jp/blog2/?p=126
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7fc4-moPN)
2017/02/24(金) 18:59:03.33ID:mGCiHC+G0 >>38
tib は固有の ID を持ってて、バックアップチェーンの親子はその ID で紐付けられてる。
ID はデータベース化され、当該tib がどのパスにあるか管理されてる。
データベース化は、バックアップ時だけではなく ti が tib の存在を知る契機で勝手に作られる。
バックアップチェーンを丸ごと別ストレージ、例えば NAS へ移動してベリファイをすると、その ID の tib が今までのパスに無いので、勝手に探す。
NAS上に見つかるので、データベース更新、tib の所在は NAS上にあるように管理される。
コピー元の tib を全部削除してからバックアップジョブ起動、増分バックアップを取る。
そのバックアップはこれまでのディレクトリにできるが、ジョブが親tib として覚えてた ID は NAS上の tib を示していてかつ存在しているので、完全バックアップではなく NAS の tib を親とする増分バックアップになる。
この時点でベリファイは通るが、NAS が見えなくなったりNAS上の tib を削除するとバックアップチェーンが成り立たなくなる。
結論
tib のデータベース化がクソ
tib は固有の ID を持ってて、バックアップチェーンの親子はその ID で紐付けられてる。
ID はデータベース化され、当該tib がどのパスにあるか管理されてる。
データベース化は、バックアップ時だけではなく ti が tib の存在を知る契機で勝手に作られる。
バックアップチェーンを丸ごと別ストレージ、例えば NAS へ移動してベリファイをすると、その ID の tib が今までのパスに無いので、勝手に探す。
NAS上に見つかるので、データベース更新、tib の所在は NAS上にあるように管理される。
コピー元の tib を全部削除してからバックアップジョブ起動、増分バックアップを取る。
そのバックアップはこれまでのディレクトリにできるが、ジョブが親tib として覚えてた ID は NAS上の tib を示していてかつ存在しているので、完全バックアップではなく NAS の tib を親とする増分バックアップになる。
この時点でベリファイは通るが、NAS が見えなくなったりNAS上の tib を削除するとバックアップチェーンが成り立たなくなる。
結論
tib のデータベース化がクソ
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fd2-d4M5)
2017/02/24(金) 19:03:13.95ID:KYwA5YSN0 tibデータベース管理仕様のバージョン以降は増分だろうが差分だろうが一個でも手動で消すと復元時失敗する
ソースは俺
非データベース管理のTi11(2011ではなくTrueimage 11)なら増分だろうが差分だろうが一個でも手動で消してもちゃんと復元出来る
これもソースは俺
ソースは俺
非データベース管理のTi11(2011ではなくTrueimage 11)なら増分だろうが差分だろうが一個でも手動で消してもちゃんと復元出来る
これもソースは俺
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf43-pDYi)
2017/02/24(金) 19:36:19.39ID:DSKK90ZO0 >>41
増分はエラーが出ないだけで削除した部分の更新が反映されてないんじゃないか
増分はエラーが出ないだけで削除した部分の更新が反映されてないんじゃないか
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW afe6-BVS3)
2017/02/24(金) 19:48:03.33ID:eIWBQNAe0 >>40
あー、それでちょっとtibファイル弄っただけでtrueimageがウダウダ文句垂れてたのか
tibファイルごっそり根こそぎ消したらpc再起動するまでエラー吐いてtrueimageが起動すらしなくなったしw
差分でとって妙な細工はしないことにするはー
信用できないバックアップなんざなんの役にも立たないし
嫌な仕様だなあ
あー、それでちょっとtibファイル弄っただけでtrueimageがウダウダ文句垂れてたのか
tibファイルごっそり根こそぎ消したらpc再起動するまでエラー吐いてtrueimageが起動すらしなくなったしw
差分でとって妙な細工はしないことにするはー
信用できないバックアップなんざなんの役にも立たないし
嫌な仕様だなあ
44名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM1f-JNdj)
2017/02/24(金) 20:31:36.03ID:YPrMMRy7M まあ確かにファイル名に枝番付けてなんとなく紐付いていた
ATI11までの仕様の方が分かりやすいし管理もしやすかったね
ATI11までの仕様の方が分かりやすいし管理もしやすかったね
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fd2-d4M5)
2017/02/24(金) 22:57:24.67ID:ciSVhHCO0 要は「手動で消すな」
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 6dd2-NqFr)
2017/03/03(金) 13:53:38.63ID:TSC6MoG100303 Acronis True Image 2016 19.0 Build 6571
Windows10 x64
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org422510.png
毎週増分バックアップを取っているんだが、「前回のバックアップ日付」と「合計サイズ」が初期化されてしまう症状が稀に起こる(これで3回目)
増分バックアップを実行する度に合計サイズは正常に加算されていたんだがなんなんかね
こうなった状態で増分バックアップを実行すると一応完了してベリファイも通るんだがちゃんとバックアップ取れてるのかね?なんか不安だわ
Windows10 x64
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org422510.png
毎週増分バックアップを取っているんだが、「前回のバックアップ日付」と「合計サイズ」が初期化されてしまう症状が稀に起こる(これで3回目)
増分バックアップを実行する度に合計サイズは正常に加算されていたんだがなんなんかね
こうなった状態で増分バックアップを実行すると一応完了してベリファイも通るんだがちゃんとバックアップ取れてるのかね?なんか不安だわ
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー 6dcb-BJNc)
2017/03/03(金) 18:56:54.17ID:3MoyTwnn00303 重要なファイルいくつか適当にファイル復元してみればいいじゃん
48名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hca-4VBK)
2017/03/04(土) 05:51:47.66ID:0Ay3J2pkH >>46
途中でフルバックアップを挟む設定にしてあるとかじゃね?
途中でフルバックアップを挟む設定にしてあるとかじゃね?
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d1e6-LyA1)
2017/03/04(土) 09:24:54.02ID:V+za9MqH0 しかしなんだな
Tなんて単位をごく普通に目にする時代が来ようとは
おらが初めて目にしたHDDは電子レンジくらいの大きさで容量が2Mだか20Mだか
そんなもんだった
Tなんて単位をごく普通に目にする時代が来ようとは
おらが初めて目にしたHDDは電子レンジくらいの大きさで容量が2Mだか20Mだか
そんなもんだった
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 617c-c3r2)
2017/03/04(土) 14:03:11.06ID:pGLVuxZt0 >>49
あんた何歳だよw
あんた何歳だよw
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b144-osUF)
2017/03/04(土) 14:40:40.10ID:JQWwSAS80 TK80 kit 作りました
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21e5-NqFr)
2017/03/04(土) 15:01:30.53ID:x7wzcxfW0 押入れにあるレガシー接続の外付けHDDの20Gの時から考えればそりゃあ容量もでかくなったもんだな
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6ad-9OG8)
2017/03/04(土) 15:35:56.16ID:J9pKQevo0 2014のUSBメモリによるブートディスクでwin10をインストしてるパーティションを
バックアップしようとしたらめっちゃサイズがでかくなる。
128GB中23GBくらいしか使ってなくて、予想出力サイズも通常圧縮13GBと表示されてるのに
出来上がったファイルは111GBになってしまった。
無圧縮で試したら予想サイズは23GBと出てたのに出来上がったのは128GBだった。
初めての現象で対処に困ってる。とりあえず使用済みと空き領域とでパーティションを分割してみる
バックアップしようとしたらめっちゃサイズがでかくなる。
128GB中23GBくらいしか使ってなくて、予想出力サイズも通常圧縮13GBと表示されてるのに
出来上がったファイルは111GBになってしまった。
無圧縮で試したら予想サイズは23GBと出てたのに出来上がったのは128GBだった。
初めての現象で対処に困ってる。とりあえず使用済みと空き領域とでパーティションを分割してみる
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6ad-9OG8)
2017/03/04(土) 15:55:30.50ID:J9pKQevo0 なんかハードディスクにエラーがあるとか出たので、
エラーチェックしたら行けそう
エラーチェックしたら行けそう
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e399-9O7/)
2017/03/10(金) 19:20:54.67ID:JnnzowrH0 2017買ってツール>ドライブ消去してて途中で気が変わってキャンセル、
いつまで経っても終わらないので色々弄ってたらシステムドライブ
をブートディスクとして認識しなくなった
幸いOEM用のTI2015でバックアップ取ってあったから事なきを得た
怖くてドライブ消去出来ないのですけど
いつまで経っても終わらないので色々弄ってたらシステムドライブ
をブートディスクとして認識しなくなった
幸いOEM用のTI2015でバックアップ取ってあったから事なきを得た
怖くてドライブ消去出来ないのですけど
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e5-csvI)
2017/03/11(土) 03:12:34.77ID:nVRAYdUw0 途中から気が変わってそりゃあダメだろうw
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e399-9O7/)
2017/03/11(土) 09:54:44.44ID:uXwameEh0 >>56
システムと無関係なドライブ消去してて、こうなるとは思いもしなかった
システムと無関係なドライブ消去してて、こうなるとは思いもしなかった
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5d0f-HJzC)
2017/03/11(土) 10:12:58.04ID:Z8tKQZnb0 >>57
よく分からんが、パーティションじゃなくてドライブなんだよね?
外付けのUSBハードディスクを消していたのに、PC本体内蔵のSSDから起動できなくなったとかなら
そりゃ無関係なんだけど、どういう状況?
よく分からんが、パーティションじゃなくてドライブなんだよね?
外付けのUSBハードディスクを消していたのに、PC本体内蔵のSSDから起動できなくなったとかなら
そりゃ無関係なんだけど、どういう状況?
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e399-9O7/)
2017/03/11(土) 12:47:31.11ID:uXwameEh060名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2505-77Qm)
2017/03/11(土) 13:27:57.25ID:hfvBbb+k0 「ドライブを消去」ってなに ? ケーブル抜けばシステムから消えるぞ。
自分語で語っても他人には解らんよ。
自分語で語っても他人には解らんよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd6-cNMM)
2017/03/11(土) 13:43:13.70ID:rO6+wwDq0 >>60
2017のツールって言ってるんだから、ツールメニューにある「Acronis Drive Creanser」のことじゃねーの?
2017のツールって言ってるんだから、ツールメニューにある「Acronis Drive Creanser」のことじゃねーの?
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e399-9O7/)
2017/03/11(土) 13:45:48.83ID:uXwameEh063名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMe3-frmc)
2017/03/11(土) 13:52:13.77ID:eXLi0mKWM Acronis Drive Creanser使った事ないけど実際復元出来ないか検証した事ある?
HDD売る時に使ってみたいけど壊れるまで使うから機会がない
HDD売る時に使ってみたいけど壊れるまで使うから機会がない
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe4-KHUK)
2017/03/11(土) 13:57:31.65ID:aN2XfZC30 消去系なら他のツール使った方がいい
フリーでブータブルなものが結構ある
フリーでブータブルなものが結構ある
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd7c-2hGO)
2017/03/11(土) 18:02:21.30ID:1kxlhQzO0 >>59
これマジか、誰か検証してよ
これマジか、誰か検証してよ
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e343-sxLU)
2017/03/11(土) 18:13:16.05ID:drlJVHnE0 >>65
自分でやれ
自分でやれ
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e399-9O7/)
2017/03/11(土) 18:50:30.53ID:uXwameEh068名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5db5-HJzC)
2017/03/11(土) 19:07:12.65ID:q49BiHOI069名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e399-9O7/)
2017/03/12(日) 01:03:30.52ID:N0YholWR070名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45c4-HaV1)
2017/03/12(日) 01:24:23.09ID:5WVYvhMA071名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e343-sxLU)
2017/03/12(日) 01:35:34.57ID:q/5QNTzQ0 ひょっとして社員だったりしてなw
まっ冗談だ
まっ冗談だ
72名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5df9-HJzC)
2017/03/12(日) 06:16:13.24ID:2rRF0/Nx073名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ddad-x9td)
2017/03/12(日) 06:50:29.03ID:hPFttAwY0 バックアップソフト使ってんなら自分で試せや・・・
なにをそこまでして突っかかることがあるんだよ
なにをそこまでして突っかかることがあるんだよ
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5db5-HJzC)
2017/03/12(日) 06:53:41.91ID:2EW4B4Rw0 >>73
なんでわざわざ危険を冒して自分で確認せにゃならんの?
なんでわざわざ危険を冒して自分で確認せにゃならんの?
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 65e6-EYFn)
2017/03/12(日) 08:15:26.17ID:QgOlcLxY0 バカ「うわひでえ、誰が検証してよ」
アホ「ヤダよ」
これで終わればいいのに
アホ「ヤダよ、俺が検証しただろが」
などと口からデマカセを書くから話がややこしくなる
検証したというのが事実ならきちんとテストしたんだろうから
テストした内容を書けばよろしい
色々ゴソゴソやりました(キリッなんて検証したとは言わない
アホ「ヤダよ」
これで終わればいいのに
アホ「ヤダよ、俺が検証しただろが」
などと口からデマカセを書くから話がややこしくなる
検証したというのが事実ならきちんとテストしたんだろうから
テストした内容を書けばよろしい
色々ゴソゴソやりました(キリッなんて検証したとは言わない
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ebd2-frAW)
2017/03/12(日) 08:29:07.80ID:YXi7+zXm0 なまってる…
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ddad-x9td)
2017/03/12(日) 08:45:20.57ID:hPFttAwY078名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e5-csvI)
2017/03/13(月) 01:46:06.05ID:gnYKVzLu0 この手のバックアップソフトは初回に復元する時が一番緊張する
まあ最近は滅多にバックアップから復元する事もないからバックアップを取る事はあったも復元で戻す事は万が一の時しかないからな…
まあ最近は滅多にバックアップから復元する事もないからバックアップを取る事はあったも復元で戻す事は万が一の時しかないからな…
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ba0-Kqsp)
2017/03/13(月) 02:08:52.86ID:/X8o09qH0 他人の環境でそうだったものが自分の環境で同じとは限らないんだし
人に試せと言うならまず自分で試せといってるだけだろうに
それこそなぜここにいるのさって話だな
人に試せと言うならまず自分で試せといってるだけだろうに
それこそなぜここにいるのさって話だな
80名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc3-TnxS)
2017/03/13(月) 07:54:54.92ID:fwTUQVHcd >>78
システム構築のときも、バックアップまではやるけど戻しまでやったことって数えるくらいしかないな(客の予算上、真っ先に削られる)
なので、障害起きたらホントに戻せるかどうか不明なままのシステムが大量、、、
システム構築のときも、バックアップまではやるけど戻しまでやったことって数えるくらいしかないな(客の予算上、真っ先に削られる)
なので、障害起きたらホントに戻せるかどうか不明なままのシステムが大量、、、
81名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ edd2-csvI)
2017/03/14(火) 15:05:39.15ID:ECi0GK+10Pi 無料で使える仮想マシン上で試せばいいんじゃね
俺はやらないが
俺はやらないが
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a544-cNMM)
2017/03/15(水) 09:13:42.87ID:KVz08c570 Acronis True Image 2017 New Generation
プレミアム サブスクリプションに 今すぐアップグレードしましょう。
と言うメールが来たんだが、これなによ?
2017もってるひとには、2180円(3PC)で売ってやるというメールなんだが
プレミアム サブスクリプションに 今すぐアップグレードしましょう。
と言うメールが来たんだが、これなによ?
2017もってるひとには、2180円(3PC)で売ってやるというメールなんだが
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b1d-8cdC)
2017/03/15(水) 10:20:33.63ID:jV+i/F9e0 勝手にNew Generation作っといて
また金払えってどういうことだよ?
2017買ってんだぞ
また金払えってどういうことだよ?
2017買ってんだぞ
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4be2-2hGO)
2017/03/15(水) 10:36:33.54ID:jj8zp6Wq0 まあ買わなきゃ良いんだけど
旧製品入りさせられるのなら堪らんな
旧製品入りさせられるのなら堪らんな
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a544-cNMM)
2017/03/15(水) 11:55:00.18ID:KVz08c570 2017 3PC買ってあるんだが
Win10の大型UPがまもなく来るはずだから
それに合わせてWin10を新規インスコしようと思ってた
未だ未使用だというのに
新世代が来てしまうとは
Win10の大型UPがまもなく来るはずだから
それに合わせてWin10を新規インスコしようと思ってた
未だ未使用だというのに
新世代が来てしまうとは
86名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMe3-Rfv0)
2017/03/15(水) 11:59:11.87ID:30FGaDAYM87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b07-NGN/)
2017/03/15(水) 11:59:33.83ID:sUPjJ3+Y0 俺勝手にNGのPREMIUMサブスクリプションになってるんだけどどういうことよ?
もちろん金払った記憶もない
もちろん金払った記憶もない
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85a0-sxLU)
2017/03/15(水) 12:02:39.98ID:tpr4sluB0 そういえば4月にwinの大型アップデートか
またいろいろと問題出るのかな
またいろいろと問題出るのかな
89名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMe3-Rfv0)
2017/03/15(水) 12:15:49.20ID:0mQD+cU9M90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a544-cNMM)
2017/03/15(水) 12:54:28.65ID:KVz08c570 マイアカウントにログインしてみたら
2017は、StandardとPremiumの入口に分かれてた
2/21にBuild8029が出てた
まだ未使用だから気が付かなかったw
2017は、StandardとPremiumの入口に分かれてた
2/21にBuild8029が出てた
まだ未使用だから気が付かなかったw
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5e5-csvI)
2017/03/15(水) 18:26:15.47ID:yRx7DBYQ0 NGが出てすぐ2017が旧製品ってひでーな…
92名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMe3-Rfv0)
2017/03/15(水) 19:33:07.89ID:+MSswKj+M >>91
今は普通の2017の方が新しくなってるはずだが
今は普通の2017の方が新しくなってるはずだが
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd6-cNMM)
2017/03/15(水) 21:11:04.50ID:RsGtwZK4094名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb5d-csvI)
2017/03/15(水) 23:05:46.71ID:qu7jX+lE0 8029は主に多くのNASへのバグ修正が良いね。
ちょうどNAS買ったばかりだから試してもいいね
ちょうどNAS買ったばかりだから試してもいいね
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4589-v8EU)
2017/03/16(木) 03:00:44.56ID:I8HjTPlB0 なんか
お前のサブスクリプション、タダでプレミアムにしてやんよ
ってメール来たけど、スルーしていいよね。
素人だから新機能の説明読んでもピンと来ないし、
どうせ次更新するときはスタンダードサブスクリプション買うし。
もったいないかな?
お前のサブスクリプション、タダでプレミアムにしてやんよ
ってメール来たけど、スルーしていいよね。
素人だから新機能の説明読んでもピンと来ないし、
どうせ次更新するときはスタンダードサブスクリプション買うし。
もったいないかな?
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4589-v8EU)
2017/03/16(木) 03:27:46.76ID:I8HjTPlB0 あ、
クラウドストレージが1TBになるのはおれにとって別に魅力じゃない
ってことを書き忘れた。
そうするとあとは
・ランサムウェア対策
・ファイルがオリジナルであることを証明?
・なんか電子署名のなんか
ができるようになるってことだよね。
これっておれみたいなバックアップだけに使ってるライトユーザーには
あんまり関係ないと思うんだけど、合ってる?
クラウドストレージが1TBになるのはおれにとって別に魅力じゃない
ってことを書き忘れた。
そうするとあとは
・ランサムウェア対策
・ファイルがオリジナルであることを証明?
・なんか電子署名のなんか
ができるようになるってことだよね。
これっておれみたいなバックアップだけに使ってるライトユーザーには
あんまり関係ないと思うんだけど、合ってる?
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMca-JrPd)
2017/03/16(木) 09:27:34.92ID:YITG1BwdM >>96
間違ってるよ
間違ってるよ
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spa5-CJUg)
2017/03/16(木) 21:48:25.08ID:nUpbU6n7p うちにも期間限定でacronis true image new generationプレミアムサブスクリプションに
無料アップグレードしないかメールきたけど使ってるの2016なんだよね
当然リンクから落としたやつでアップグレードしても30日の試用版で意味がなし
これ何を基準でメール送ってるのだろうか
前に2017のベータ版テストしてたからなのかね
無料アップグレードしないかメールきたけど使ってるの2016なんだよね
当然リンクから落としたやつでアップグレードしても30日の試用版で意味がなし
これ何を基準でメール送ってるのだろうか
前に2017のベータ版テストしてたからなのかね
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45cd-v8EU)
2017/03/17(金) 10:13:45.32ID:U+VpGvNp0100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31b4-ajdi)
2017/03/17(金) 10:23:07.53ID:sLNDO8WA0 うちは3PC版に
2180円取るんだと
2180円取るんだと
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e660-Dx6a)
2017/03/17(金) 10:34:43.88ID:ACF7ndyq0 これどういうことなの?
既に2017持ってる奴はNGも使ってOKってことでいいの?
そこんところがよくわからないし、説明もない
既に2017持ってる奴はNGも使ってOKってことでいいの?
そこんところがよくわからないし、説明もない
102名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMca-NJUR)
2017/03/17(金) 11:55:59.18ID:x45XuAxwM A) 2017通常版(永続ライセンス)
B) 2017通常版(1年間サブスクリプション)
C) 2017NG版(1年間サブスクリプション)
NG版の発売時にBだった人が無償アップグレード出来るという意味
ただし、来年から更新費用が2倍以上になるという罠付きw
B) 2017通常版(1年間サブスクリプション)
C) 2017NG版(1年間サブスクリプション)
NG版の発売時にBだった人が無償アップグレード出来るという意味
ただし、来年から更新費用が2倍以上になるという罠付きw
103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9646-u6wT)
2017/03/17(金) 19:14:34.69ID:VVNbDTty0 パッケージ版買ったのに製品の使用期限が設定されているのが気持ち悪い(サブスクリプションうんぬん)
2016はそんなんなかったのに
2016はそんなんなかったのに
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ec0-K+H0)
2017/03/17(金) 21:19:34.32ID:PyaJEGXU0 NGがダウンロードサイトに公開された時にインスコしたらプレミアムになったわ
>>102でいうところのB
ランサムウェア対策とかいらねーし普通の2017に入れ直すとバックアップ設定が消えるし後悔しかないw
>>102でいうところのB
ランサムウェア対策とかいらねーし普通の2017に入れ直すとバックアップ設定が消えるし後悔しかないw
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31b4-ajdi)
2017/03/18(土) 12:50:14.40ID:RXomtwL60 Win10起動したら
アップグレードセールのお知らせが吹き出してきた
2016からのお知らせらしい
(メール以外で)UPのお知らせが出てきたのは初めてだ
アップグレードセールのお知らせが吹き出してきた
2016からのお知らせらしい
(メール以外で)UPのお知らせが出てきたのは初めてだ
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45cd-v8EU)
2017/03/18(土) 16:05:03.83ID:nN42l7JI0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ec0-K+H0)
2017/03/18(土) 17:44:13.90ID:2kT4yTdp0 NGから2017へ戻した
バックアップの対象は勝手に出てきて再設定ボタンでスケジュールは再度設定しなおしが必要
それ以外はちゃんと設定が復活した
サブスクリプションはPREMIUMの表示が無くなった
バックアップの対象は勝手に出てきて再設定ボタンでスケジュールは再度設定しなおしが必要
それ以外はちゃんと設定が復活した
サブスクリプションはPREMIUMの表示が無くなった
108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9646-u6wT)
2017/03/18(土) 20:13:11.02ID:txd9r0iS0 2016安定
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7c-bHoN)
2017/03/18(土) 20:36:19.74ID:9rW65h4c0 NGへのお誘いは罠だ
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 45cd-v8EU)
2017/03/19(日) 03:32:20.57ID:gJJ80jTU0 >>107
なるほど、ちゃんと戻せることが前提になってんだ
じゃあやっぱアップグレードしたら更新時にプレミアム縛りってことはなさそうかな?
情報ありがとう
しかし戻せるとなるとちょっと迷ってしまう貧乏性
まあふつーの2017で間に合ってるしな、おれもスルーしよ。
なるほど、ちゃんと戻せることが前提になってんだ
じゃあやっぱアップグレードしたら更新時にプレミアム縛りってことはなさそうかな?
情報ありがとう
しかし戻せるとなるとちょっと迷ってしまう貧乏性
まあふつーの2017で間に合ってるしな、おれもスルーしよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f580-XLfw)
2017/03/19(日) 04:04:30.38ID:VfgF4X0B0 サブスクリプションは契約だから、手元のソフトだけスタンダードにしてもダウングレードしたことにならないのでは?
マイ・アカウント上でどうなってる?
マイ・アカウント上でどうなってる?
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ec0-K+H0)
2017/03/19(日) 09:34:20.81ID:7BSHMKV/0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f51d-XLfw)
2017/03/19(日) 09:45:49.54ID:mJk+C8kY0 >>112
自動更新だとプレミアムの高いまま更新されちゃうからスタンダードに契約し直せって話題が米フォーラムにあったけど
ソフトの入れ直しはどうするとか、特典分のクラウド容量はどうなるとか、英語苦手なんでよく読んでない
自動更新だとプレミアムの高いまま更新されちゃうからスタンダードに契約し直せって話題が米フォーラムにあったけど
ソフトの入れ直しはどうするとか、特典分のクラウド容量はどうなるとか、英語苦手なんでよく読んでない
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e660-Dx6a)
2017/03/19(日) 15:51:10.78ID:6+JuyZAJ0 2018はいいとこどりで一つにまとまったりして
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba17-12+v)
2017/03/19(日) 16:52:56.31ID:TSgCGa5z0 法人用のAcronis Backup 12 も良いね
・クラウド運用版としても使えるし、LANやVPN等に限った運用版(以下オンプレミス版)としても使える
・オンプレミス版は、管理サーバの入ったPCと、バックアップエージェントの入ったPCと、
保存先(NASやサーバーなど)で構成。
・管理サーバー用PCは、windows7proでも、win8 homeでもOK。server2008以上 linuxも対応(除外有)
・バックアップ可能なPCは、xp sp2以上、server2003以上、linux(除外有)、os x 10.8以上、
(VMwareエージェントとして)VMware ESXi4.1以上、
(Hyper-Vエージェントとして) win server2008(X64)をはじめ多数のHyper-V搭載OS
管理サーバー、バックアップ可能なPC、バックアップ先 は、当該ドメイン、別のドメイン、ワークグループを
問わないようです。 ドメインネットワークだと、各PCのログイン時に自動でインストールする設定もできます。
インストールと設定は本当に簡単。最近の True Image 2016も簡単ですけど
増分バックアップも、フルバックアップ共に速いのにビックリしました。
windows PCの復元は、管理サーバーからできますね。Linux や Mac の復元は、レスキューメディアからに
なります。
Universal Restore, 同じバックアップを2箇所に作れるのもうれしい
配下のPCのバックアップ状況を一元管理できる
Acronisセキュアゾーンにバックアップすることも可能。ランサムウェア対策になるかも。これもTrue Imageと同じ。
・クラウド運用版としても使えるし、LANやVPN等に限った運用版(以下オンプレミス版)としても使える
・オンプレミス版は、管理サーバの入ったPCと、バックアップエージェントの入ったPCと、
保存先(NASやサーバーなど)で構成。
・管理サーバー用PCは、windows7proでも、win8 homeでもOK。server2008以上 linuxも対応(除外有)
・バックアップ可能なPCは、xp sp2以上、server2003以上、linux(除外有)、os x 10.8以上、
(VMwareエージェントとして)VMware ESXi4.1以上、
(Hyper-Vエージェントとして) win server2008(X64)をはじめ多数のHyper-V搭載OS
管理サーバー、バックアップ可能なPC、バックアップ先 は、当該ドメイン、別のドメイン、ワークグループを
問わないようです。 ドメインネットワークだと、各PCのログイン時に自動でインストールする設定もできます。
インストールと設定は本当に簡単。最近の True Image 2016も簡単ですけど
増分バックアップも、フルバックアップ共に速いのにビックリしました。
windows PCの復元は、管理サーバーからできますね。Linux や Mac の復元は、レスキューメディアからに
なります。
Universal Restore, 同じバックアップを2箇所に作れるのもうれしい
配下のPCのバックアップ状況を一元管理できる
Acronisセキュアゾーンにバックアップすることも可能。ランサムウェア対策になるかも。これもTrue Imageと同じ。
116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e7c-bHoN)
2017/03/19(日) 16:55:35.53ID:0dGxtKjm0 でもお高いんです
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bad0-SJUV)
2017/03/19(日) 17:21:50.17ID:ADDTPfp60 宣伝ならもっとうまくやれば良いのに
見づらくて読む気にならない
見づらくて読む気にならない
118118 (ワッチョイ 65e2-9rAK)
2017/03/20(月) 06:59:57.00ID:K2/20byL0 質問させてください
p2pがしたいのですが上手く行きません 対象はwindows10
2017NG Universal Restore
2016 Universal Restore
この二つのブータブルメディアからバックアップをそれぞれ作り、リストア
したまではどちらも上手く行ったのですが、
その後、system not found と出てOSが入ったSSDがブートしてくれません。
tib2011を使っていたころには難なくUniversal Restoreできていたのですが・・・
後、リストア後、HDD領域を全部使ってくれないのもtib2011と違う点です。
リストア前のPCが64BGでリストア後のPCは128GBですが、64GB分はパーティションが区切られていて未使用になっています。
この2つの現象ってどうしたら直りますでしょうか?
因みにUniversal Restoreした際は、特にドライバ等は指定して入れておりませんが、
「成功」と表示されました。
ご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
p2pがしたいのですが上手く行きません 対象はwindows10
2017NG Universal Restore
2016 Universal Restore
この二つのブータブルメディアからバックアップをそれぞれ作り、リストア
したまではどちらも上手く行ったのですが、
その後、system not found と出てOSが入ったSSDがブートしてくれません。
tib2011を使っていたころには難なくUniversal Restoreできていたのですが・・・
後、リストア後、HDD領域を全部使ってくれないのもtib2011と違う点です。
リストア前のPCが64BGでリストア後のPCは128GBですが、64GB分はパーティションが区切られていて未使用になっています。
この2つの現象ってどうしたら直りますでしょうか?
因みにUniversal Restoreした際は、特にドライバ等は指定して入れておりませんが、
「成功」と表示されました。
ご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
119名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Safd-zbMK)
2017/03/20(月) 07:53:50.92ID:cDkKsiw0a True imageの起動ディスクで立ち上げて、Windowsを起動を選択して、OS起動する?
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed04-q0jq)
2017/03/20(月) 08:09:40.26ID:dNx7zH7/0 値段が高いだけで信用できないソフトになっちまったな。
昔は手軽で確実だったのに。
なんでこうなった?
昔は手軽で確実だったのに。
なんでこうなった?
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f5c3-XLfw)
2017/03/20(月) 08:12:58.65ID:8680yyj/0 >>118
MBRなのかUEFIなのか知らないけど、それ、OSの入ったパーティションだけ引っ越そうとしてないか?
UEFIなら論外だし、MBRの場合はブート用のパーティションも含めて引っ越ししなくちゃだしアクティブにマークも必要
加えてメーカーPCの場合はディスクの署名まで復元してやらないと起動できないケースもある
面倒ならディスク丸ごとバックアップして復元すれば、Acronisがお任せで全部やってくれるよ
あと2011って国内未発売のはずだけど、、
MBRなのかUEFIなのか知らないけど、それ、OSの入ったパーティションだけ引っ越そうとしてないか?
UEFIなら論外だし、MBRの場合はブート用のパーティションも含めて引っ越ししなくちゃだしアクティブにマークも必要
加えてメーカーPCの場合はディスクの署名まで復元してやらないと起動できないケースもある
面倒ならディスク丸ごとバックアップして復元すれば、Acronisがお任せで全部やってくれるよ
あと2011って国内未発売のはずだけど、、
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 51da-eV1L)
2017/03/20(月) 08:29:46.57ID:uCeuP0GZ0 >>120
新しい版を出さなきゃ買ってくれないだろ?
新しい版を出すには何か機能を追加しないとバカにすんなって怒られるだろ?
しかたないから完成品にいらん機能をどんどん追加するだろ?
その成れの果てが、今お前が手にして途方にくれている新製品だよ
新しい版を出さなきゃ買ってくれないだろ?
新しい版を出すには何か機能を追加しないとバカにすんなって怒られるだろ?
しかたないから完成品にいらん機能をどんどん追加するだろ?
その成れの果てが、今お前が手にして途方にくれている新製品だよ
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed04-q0jq)
2017/03/20(月) 08:46:05.21ID:dNx7zH7/0 >>122
VMWare用のバックアップなんて定期的にアプライアンスを再起動しないと暴走してバックアップ失敗したり、バックアップできない仮想マシンがあったりするのに値段だけ吊り上げて治すこともない。
呆れることばかり。
VMWare用のバックアップなんて定期的にアプライアンスを再起動しないと暴走してバックアップ失敗したり、バックアップできない仮想マシンがあったりするのに値段だけ吊り上げて治すこともない。
呆れることばかり。
124118 (ワッチョイ 65e2-tpgq)
2017/03/20(月) 09:11:07.91ID:K2/20byL0 アドバイスありがとうございます。
>>119 universal restoreのブータブルから立ち上がった時のOSを起動するを選択してもsystem not foundと出ます。
>>MBR でHDD丸ごとパーティーションも含めてバックアップしました。
私もPCの2p2で署名云々と出たことはあるのですが、それはOSが起動してからでした。
OSが全くbootしてくれず困っているのと、128gbまでSSD領域はあるのにどうやら64GBまでしかパーティーション気って使えないようになっています。
上記のパーティーションの件はssdを取り出して他のPCに取り付けたところ、判明。
20111は数年前なので私も何処で買ったのか曖昧ですが確か米amazonで売っていたような。
VM ware workstation中のwin10をバックアップとってリストアしましたが同じ現象でした。
>>119 universal restoreのブータブルから立ち上がった時のOSを起動するを選択してもsystem not foundと出ます。
>>MBR でHDD丸ごとパーティーションも含めてバックアップしました。
私もPCの2p2で署名云々と出たことはあるのですが、それはOSが起動してからでした。
OSが全くbootしてくれず困っているのと、128gbまでSSD領域はあるのにどうやら64GBまでしかパーティーション気って使えないようになっています。
上記のパーティーションの件はssdを取り出して他のPCに取り付けたところ、判明。
20111は数年前なので私も何処で買ったのか曖昧ですが確か米amazonで売っていたような。
VM ware workstation中のwin10をバックアップとってリストアしましたが同じ現象でした。
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ed04-q0jq)
2017/03/20(月) 09:16:46.02ID:dNx7zH7/0 >>124
Workstationの仮想マシンなんかそのまま丸ごとコピーすりゃいいんじゃないの?
Workstationの仮想マシンなんかそのまま丸ごとコピーすりゃいいんじゃないの?
126118 (ワッチョイ 65e2-tpgq)
2017/03/20(月) 09:20:35.86ID:K2/20byL0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba17-12+v)
2017/03/20(月) 09:42:55.05ID:k9vSrL8T0 true image 2011(en-US) は、plus pack 無しだと、GPTパーティションに対応しないし、
plus packを入れても、ダイナミックディスクと同等の表示になり、universal restore は未対応だったような。
できたとしても信頼できない。パーティション操作も満足できるものではなかった。
まあそれでも、パーティション操作なら、LinuxのGParted でも、LBパーティションワークスでもできるので、
しばらくバージョンアップの必要性は感じなかったけど、linuxブータブルメディアが最近のPCチップセットで
起動できなくなったため、 true image 2016を購入した。
私の場合、別PCへの引越し用途でないので、windows PEブータブルメディア起動を含め、別に問題なく
使えているが。
windows10は、何かと得体の知れない仕様になってるので、universal restore をやるなら、メジャーアップ
デートの都度、acronisの最新版かサブスクリプション版を購入したほうがいいのではないでしょうか。
plus packを入れても、ダイナミックディスクと同等の表示になり、universal restore は未対応だったような。
できたとしても信頼できない。パーティション操作も満足できるものではなかった。
まあそれでも、パーティション操作なら、LinuxのGParted でも、LBパーティションワークスでもできるので、
しばらくバージョンアップの必要性は感じなかったけど、linuxブータブルメディアが最近のPCチップセットで
起動できなくなったため、 true image 2016を購入した。
私の場合、別PCへの引越し用途でないので、windows PEブータブルメディア起動を含め、別に問題なく
使えているが。
windows10は、何かと得体の知れない仕様になってるので、universal restore をやるなら、メジャーアップ
デートの都度、acronisの最新版かサブスクリプション版を購入したほうがいいのではないでしょうか。
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f5df-/5lB)
2017/03/20(月) 18:00:22.57ID:rShkVriK0 度重なる購入は嫌だ。
AOMEIの出番が出てきたかな。
AOMEIの出番が出てきたかな。
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6bdc-mQmu)
2017/03/23(木) 06:40:45.57ID:qTRn34/s0 クラウドへのバックアップだけで安心や否や
〜さらにその先の安心を実現するAcronisのTrue Image New Generationの意味
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1050778.html
〜さらにその先の安心を実現するAcronisのTrue Image New Generationの意味
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1050778.html
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b7c-O03j)
2017/03/23(木) 10:08:32.70ID:RnHwObsf0 どんどん先へ逝って誰もついてこない件
131名無しさん@お腹いっぱい。 (パニャパー MM6b-S6J/)
2017/03/23(木) 17:56:09.30ID:9h2NATUEM メールで3000円引きのクーポンきた!
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 891a-5sBS)
2017/03/23(木) 18:00:09.79ID:QeBQYwBv0 3000円引いてやるから買えとかそんなまだ買って一年も立ってないもんを買い換えろとか舐めすぎ
┐(´д`)┌ヤレヤレ
┐(´д`)┌ヤレヤレ
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 51b4-7HKf)
2017/03/25(土) 22:27:49.71ID:zEoc1G+x0 ずっとWDエディション使ってたけど、
ふと尼見たら2017製品版が2500円で買えるんだな
製品版に乗り換えるか
ふと尼見たら2017製品版が2500円で買えるんだな
製品版に乗り換えるか
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM65-yUMS)
2017/03/26(日) 07:05:47.32ID:VAZbAkEWM 一瞬、安いと思ってしまった
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 69da-OPY2)
2017/03/26(日) 08:38:53.89ID:RlIEWkNk0 つーかさー
バックアップが安定して動作しない
今まではてきとーに一部のバックアップ削除してもなんともなかったのに
データベース化されたせいで妙に神経質になったらしく。。。
だもんでこっちも神経質になって毎月ベリファイするようになったんだが
ひと月もするとたいてい何かしらエラーが出る
バックアップ(の一部)が見つからないとか
TrueImageって本気でクソ化したんじゃ?
バックアップが安定して動作しない
今まではてきとーに一部のバックアップ削除してもなんともなかったのに
データベース化されたせいで妙に神経質になったらしく。。。
だもんでこっちも神経質になって毎月ベリファイするようになったんだが
ひと月もするとたいてい何かしらエラーが出る
バックアップ(の一部)が見つからないとか
TrueImageって本気でクソ化したんじゃ?
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b7c-O03j)
2017/03/26(日) 11:18:51.32ID:ZDuus3100 多分Acronis社的にはAcronis Backupでやってた管理システム(の一部)を家庭用にもつけてやったぜ
高機能化だ、貴様ら買え的な感じなんだろう
エクストラだったGPTサポートやURが標準機能になっていったみたいな
単に新バージョン用のネタがないだけ
大規模集中管理じゃないと逆に使いづらいのだが
高機能化だ、貴様ら買え的な感じなんだろう
エクストラだったGPTサポートやURが標準機能になっていったみたいな
単に新バージョン用のネタがないだけ
大規模集中管理じゃないと逆に使いづらいのだが
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM53-Lcoi)
2017/03/26(日) 20:49:34.50ID:eYpGAKU+M 通常版8029linux版でnasバックアップリストア出来ない不具合解消されてた
前のバージョンは物売るってレベルじゃなかった
前のバージョンは物売るってレベルじゃなかった
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4104-yqOs)
2017/03/27(月) 00:41:16.41ID:thBQ1ljB0 >>135
業務用のも時々tibが不整合を起こすし、もうダメかもなこの会社
業務用のも時々tibが不整合を起こすし、もうダメかもなこの会社
139名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa0d-1ZvT)
2017/03/27(月) 01:00:44.45ID:O5W9PQo2a 昔から信用はしてないから、
完全バックアップしか取らない。
完全バックアップしか取らない。
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b5f-qrv7)
2017/03/27(月) 09:08:30.99ID:Z3bG3nI00 いやー、今でもsandy+Windows7+2010で、何不自由なく使ってるけど
新CPU+Windows10+新TrueImageに移行するの不安だな〜。
新CPU+Windows10+新TrueImageに移行するの不安だな〜。
141名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM53-85mj)
2017/03/27(月) 11:11:58.96ID:JKHYyfR/M142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 09f2-PsPp)
2017/03/27(月) 11:14:53.91ID:u9jQiLZy0 >>140
お財布の不安かな?
お財布の不安かな?
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 69da-OPY2)
2017/03/27(月) 11:59:44.96ID:ath6tEwd0 おまえらのいけずっぷりに勃起した
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b5f-qrv7)
2017/03/28(火) 08:47:05.12ID:O6yKua2D0 >>141
2010でSSD問題ないよ
2010でSSD問題ないよ
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8be2-WvkR)
2017/03/28(火) 09:00:45.02ID:+W1EYUXY0 俺も>>140と同じ構成だけど問題ないね
もう1台はWin10だから2015使ってるけど
もう1台はWin10だから2015使ってるけど
146名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM53-85mj)
2017/03/28(火) 09:01:01.64ID:upq0kUFnM147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b7c-O03j)
2017/03/28(火) 09:53:58.68ID:PdCNzJC00 2010はアライメント考慮してくれてるはず
2009の末期ビルド以外が駄目だった
2009の末期ビルド以外が駄目だった
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 891a-5sBS)
2017/03/28(火) 14:53:22.36ID:oBDme9TP0 まあ問題はなくてもいつまでも古いバージョンを使うのは不安があるからな
2010は、Windows10だと新規インストールはできないだっけ?
2010は、Windows10だと新規インストールはできないだっけ?
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8be2-WvkR)
2017/03/29(水) 09:04:32.15ID:/zuedghI0 インストールは無理
ちなみにE8500+Win10の化石で試したら
2010ブートCDでバックアップ&リストアできてた
ちなみにE8500+Win10の化石で試したら
2010ブートCDでバックアップ&リストアできてた
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b5f-qrv7)
2017/03/29(水) 09:14:27.91ID:SAKJgEoP0 >>148
当時2010〜2012に買い替えてOSぶっ壊されてから2010以降恐ろしくて買えない
当時2010〜2012に買い替えてOSぶっ壊されてから2010以降恐ろしくて買えない
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b5f-qrv7)
2017/03/29(水) 09:18:32.53ID:SAKJgEoP0152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 114b-gQ4j)
2017/03/29(水) 09:43:10.97ID:2EzDirRB0 シーゲート等のでしかもう使ってないのでわからないけど、
今だとバックアップしたのをBDに分けて焼いて、保存データファイルをBD指定からにして出来たりするの?
リカバリメディ的に使えればいいかなって。
win10の120GSSD→外付けHDD→5枚BDに分割焼→元に起動ディスクからBD5枚入れて復元
親のPCなのでバックアップをHDDに保存しても、結局復元する時にわかりにくいけど、
リカバリメディア方式だと理解しやすいので。(´・ω・`)
今だとバックアップしたのをBDに分けて焼いて、保存データファイルをBD指定からにして出来たりするの?
リカバリメディ的に使えればいいかなって。
win10の120GSSD→外付けHDD→5枚BDに分割焼→元に起動ディスクからBD5枚入れて復元
親のPCなのでバックアップをHDDに保存しても、結局復元する時にわかりにくいけど、
リカバリメディア方式だと理解しやすいので。(´・ω・`)
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 1b7c-O03j)
2017/03/29(水) 12:25:19.87ID:+Z9NB/Yj0NIKU 今というか昔からできた
ブートメディアにイメージ込めるのも分けるのも
ブートメディアにイメージ込めるのも分けるのも
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 891a-5sBS)
2017/03/29(水) 14:07:06.14ID:ZeaETrpU0NIKU OSぶっ壊されたってマジか2013はやたら評判悪かった気がするが2012ってあまり聞かなかったな
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW 69da-OPY2)
2017/03/29(水) 14:18:52.23ID:MUoZYMxq0NIKU やっぱなんかしっくりこないなあ
昔のtrueimageに戻っておくれ(´;ω;`)
仮に、だよ
乗り換えるとしたら何にする?
eassus、ちょこっと触った感じでは外連味なく仕事しそうだったけど中華なんよねえ
firewallで遮断して自動起動も無効化しておけばまあ大丈夫かとは思うけど
昔のtrueimageに戻っておくれ(´;ω;`)
仮に、だよ
乗り換えるとしたら何にする?
eassus、ちょこっと触った感じでは外連味なく仕事しそうだったけど中華なんよねえ
firewallで遮断して自動起動も無効化しておけばまあ大丈夫かとは思うけど
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW 69da-OPY2)
2017/03/29(水) 14:20:14.12ID:MUoZYMxq0NIKU あ、ちなみにwin10/64bit、SSDという前提で
157名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 891a-5sBS)
2017/03/29(水) 14:21:14.90ID:ZeaETrpU0NIKU 市販ソフトって考えるとこれの他って言ったら使った事ないけど
HDD革命しか選択肢なさそうなんだが、昔はノートンゴーストとか
ドライブイメージとかあったけど…
HDD革命しか選択肢なさそうなんだが、昔はノートンゴーストとか
ドライブイメージとかあったけど…
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM53-85mj)
2017/03/29(水) 15:27:52.48ID:W1Z8hQreMNIKU 個人的に、2016の最終ビルドなら信用出来る
これなら安心して使えると思っている
っていうか、2017以降が酷すぎるんだがな..
これなら安心して使えると思っている
っていうか、2017以降が酷すぎるんだがな..
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 09cf-VHv+)
2017/03/29(水) 17:18:06.94ID:X+mq2v4e0NIKU160名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ c979-KZ3C)
2017/03/29(水) 17:57:50.64ID:5qVG3QT00NIKU161名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sd33-b5hl)
2017/03/29(水) 18:04:44.31ID:iLFqQZMRdNIKU 安定性ならMACRIUM PARAGONは良いよね
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 8b68-2Cpe)
2017/03/29(水) 21:07:16.40ID:gzlrexy/0NIKU 仕様を戻すだけでバカ売れしそうだな
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 51b4-7HKf)
2017/03/29(水) 21:26:20.36ID:iwgXzu/A0NIKU 初めてTrueImage知った時は、
普通にパソコン使いながらシステムパーティションのバックアップ取れるなんて凄いソフトだと思ったな
普通にパソコン使いながらシステムパーティションのバックアップ取れるなんて凄いソフトだと思ったな
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 91e6-7HKf)
2017/03/29(水) 21:35:45.08ID:nejzD3SA0NIKU 実際はバグだらけで肝心な時にデータ使えないんだよなぁ
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3968-9CSA)
2017/03/30(木) 00:14:39.20ID:AvTR4Ibl0 そりゃおま環だろ
166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1317-QmV0)
2017/03/30(木) 15:41:22.02ID:rqISVOcX0 この前初めてacronis true image home 2011の日本語マニュアル読んだけど
間違った使い方していたことがわかった。
今まで問題なく使えてたのが不思議
間違った使い方していたことがわかった。
今まで問題なく使えてたのが不思議
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 511a-jsM4)
2017/03/30(木) 18:02:35.27ID:T8oAIFp60 間違って使うって何をどう間違ってたのが気になる
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a991-CroJ)
2017/03/31(金) 00:17:47.39ID:OaAaAniT0 チラ裏すぎるだろ
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0146-jsM4)
2017/03/31(金) 15:57:31.42ID:4aA5ZMUH0 2016 6581が最新版だが
おいちゃんの使ってるのは2016 6571だった
何が修正されてるのかわからんからこのまんま使ってる
おいちゃんの使ってるのは2016 6571だった
何が修正されてるのかわからんからこのまんま使ってる
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f142-jsM4)
2017/03/31(金) 16:16:15.57ID:NQnDfQAD0 >>169
ビルド番号 6559
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456500112/364n
ビルド番号 6569
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456500112/519n
ビルド番号 6571
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456500112/973n
ビルド番号 6581
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1474719348/346n
6581 で追加されたのはこの4つ
・アプリケーション終了の際の一時的なクラッシュ
・製品からサーバーに多数のリクエストが送信されるため、オンラインダッシュボードが不安定になる問題
・コンピュータの起動時にWindows 10の高速起動機能が毎回無効になる問題
・フォルダ名にスペースまたはピリオド記号が含まれる場合に、バックアップに失敗する問題
ビルド番号 6559
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456500112/364n
ビルド番号 6569
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456500112/519n
ビルド番号 6571
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456500112/973n
ビルド番号 6581
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1474719348/346n
6581 で追加されたのはこの4つ
・アプリケーション終了の際の一時的なクラッシュ
・製品からサーバーに多数のリクエストが送信されるため、オンラインダッシュボードが不安定になる問題
・コンピュータの起動時にWindows 10の高速起動機能が毎回無効になる問題
・フォルダ名にスペースまたはピリオド記号が含まれる場合に、バックアップに失敗する問題
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b7c-FZog)
2017/03/31(金) 16:47:43.95ID:TjK9f/j10 修正事項の一番上と下とか初歩的なバグくさい
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 591a-8a4q)
2017/03/31(金) 21:06:16.64ID:8aGqORSj0 2016 Build6581でレスキューメディアを作ったら、LinuxでもWinPEでも
UIで落ちまくる。 何をクリックしても落ちる。
使い物にならなかったので、結局 2017 Build8029にしたよ。 以降問題ない
UIで落ちまくる。 何をクリックしても落ちる。
使い物にならなかったので、結局 2017 Build8029にしたよ。 以降問題ない
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd3-FAdf)
2017/03/31(金) 21:38:53.42ID:crslZY46M 8029レスキューメディアを32bitUEFIのwinタブに使ったら暗号化解除しろとの表示
64bitでは暗号化解除しなくてもバックアップ出来る
32bitバックアップ出来た人いる?
64bitでは暗号化解除しなくてもバックアップ出来る
32bitバックアップ出来た人いる?
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 971a-8Vmj)
2017/04/06(木) 13:53:22.40ID:iTwtk2Tp0 またWindows10がCreators Updateって云うのを公開したみたいだな
本当頻繁にうぜーな10にしろって言った後にアニバーサリー、次は↑もうねバックアップ取る見にもなれよ…
本当頻繁にうぜーな10にしろって言った後にアニバーサリー、次は↑もうねバックアップ取る見にもなれよ…
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7c-Hufg)
2017/04/06(木) 15:11:53.44ID:qsOOXphP0 あれって名前はアップデートだけど、やってることはアップグレード相当だからなぁ
半年に一回はイメージバックアップ必須に
半年に一回はイメージバックアップ必須に
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb0-8Vmj)
2017/04/06(木) 17:39:18.55ID:bvRLo4MH0 てか半年に1回は元々少ないだろうに。
週一で増分or差分、5回ソレがたまったらフルイメージバックアップ
週一で増分or差分、5回ソレがたまったらフルイメージバックアップ
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b4-mAnV)
2017/04/06(木) 22:38:13.35ID:a5I+G0vV0 Creatorを正式にサポート表明しているのは2017?
2016はどう?
2016はどう?
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 77a8-QGxi)
2017/04/06(木) 22:51:20.83ID:R8uZ4XnY0 Creators Update正式サポートしてたっけ?
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5f-AOFn)
2017/04/07(金) 08:57:03.40ID:Om0HalYK0 テレメトリ拒否できない10はゴミ過ぎ、スパイウイアだろこれw
180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 971a-8Vmj)
2017/04/07(金) 18:09:36.16ID:DB7od2dL0 Windows10を正式にサポートしてるのは2016からだから
Creators Updateしても10は10だから2016以降全部サポートしないとオカシイよな…
Creators Updateしても10は10だから2016以降全部サポートしないとオカシイよな…
181名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMff-IBU2)
2017/04/07(金) 21:18:09.34ID:1LXKwxl1M 同じ名前のままメジャーアップデートするMSが全部悪い
セキュリティーソフトとかだとこの辺はシビアなので、同じWindows10でも
大型アップデートの適用済みかどうかで動作要件を区別してますな
セキュリティーソフトとかだとこの辺はシビアなので、同じWindows10でも
大型アップデートの適用済みかどうかで動作要件を区別してますな
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff46-3+1Y)
2017/04/07(金) 22:49:57.78ID:Ysy5Z0GJ0 Windows10 Creators Updateにしたが普通に2016使えてる
build6571
build6571
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b7da-03Co)
2017/04/08(土) 06:09:44.44ID:+ivoVmnF0 いま2000円とかめっちゃ安くなってるな。これじゃあソスネク版の存在意義が・・・
大金はたいて権利を買ったソースネクストは騙された感じなのでしょうか?
大金はたいて権利を買ったソースネクストは騙された感じなのでしょうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5f-AOFn)
2017/04/08(土) 09:12:16.10ID:rLwVFYzw0 マイクロソフトはCBで公開されるアップデートのことを公式にパイロット版と呼んでいるってよw
みんな頑張ってベータテストしてねw
みんな頑張ってベータテストしてねw
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 17da-F73a)
2017/04/08(土) 10:14:51.71ID:S8X7Lake0 パイロット版(笑)
いい名前つけたもんだな
いい名前つけたもんだな
186名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3f-coeE)
2017/04/09(日) 16:39:23.30ID:2iTjemmFM 2017でバックアップ設定をクリックして(バックアップデータも含めて)削除したら
対象のTIBファイルの他に、以前別のドライブにバックアップしてあったバックアップデータもごっそり削除されてしまった
#今回削除したバックアップ設定とは別のバックアップ設定に紐付いているはずのTIBファイルなんだが..
ここでも色々不評なDBによるバックアップジョブとデータの管理だが、ちゃんとAcronis上から操作してやっても
誤動作して大事なバックアップデータが勝手に削除されるというお粗末さ
2017はもう信用できねぇ
対象のTIBファイルの他に、以前別のドライブにバックアップしてあったバックアップデータもごっそり削除されてしまった
#今回削除したバックアップ設定とは別のバックアップ設定に紐付いているはずのTIBファイルなんだが..
ここでも色々不評なDBによるバックアップジョブとデータの管理だが、ちゃんとAcronis上から操作してやっても
誤動作して大事なバックアップデータが勝手に削除されるというお粗末さ
2017はもう信用できねぇ
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff46-3+1Y)
2017/04/09(日) 19:30:26.53ID:T2dLAYng0 俺は必ず設定だけ消すようにしてる
188名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 17da-F73a)
2017/04/09(日) 20:01:12.82ID:qrNbpnZs0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b4-mAnV)
2017/04/09(日) 21:41:08.26ID:MEPpRRDs0 Creatoesが出たから
パーツも新調して
PCが組み上がったところで
2017の悪く里が書かれて
いれていいものかどうか??
2016にしておいた方が良いかな?
パーツも新調して
PCが組み上がったところで
2017の悪く里が書かれて
いれていいものかどうか??
2016にしておいた方が良いかな?
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37b4-mv5X)
2017/04/10(月) 16:25:28.16ID:6NcIpHS/0 マザーボードをE2 SSDタイプに変えたら
2015のbootableでは認識できなかった
急ぎ2017のbootable ISO落として、ディスクをこしらえた
2017なら認識できた
2015のbootableでは認識できなかった
急ぎ2017のbootable ISO落として、ディスクをこしらえた
2017なら認識できた
191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9763-8Vmj)
2017/04/11(火) 01:14:36.19ID:XsKrPInw0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 977f-Z/9F)
2017/04/11(火) 11:45:45.39ID:HiD045Vj0 地に落ちたな
193名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sacb-vMfq)
2017/04/11(火) 12:14:12.43ID:DUz1gklTa 初回起動時に勝手にtib読み込んで追加しやがるのもやめてほしいわ
バックアップソフトだからって初心者のことも考えてなんだろうがせめて動作を選ばせろといいたい
バックアップソフトだからって初心者のことも考えてなんだろうがせめて動作を選ばせろといいたい
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1703-F73a)
2017/04/11(火) 13:29:51.36ID:PnK5qItz0 言いたいことは一つだけ
余計なことは一切すんな
余計なことは一切すんな
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b787-mfmJ)
2017/04/11(火) 20:51:14.09ID:zGbKqFFS0 >>191
エクスプローラからバックアップ消すと今度はTI上でエラー出て復元も再バックアップもできなくなったりするがな
エクスプローラからバックアップ消すと今度はTI上でエラー出て復元も再バックアップもできなくなったりするがな
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe5-mAnV)
2017/04/11(火) 23:40:00.73ID:ggLWDG7U0 なんか2017に新しいアップデートが来たわ
リリースノートがまだ出てない
リリースノートがまだ出てない
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 373b-mv5X)
2017/04/11(火) 23:51:45.08ID:nPEdiW8G0 うむ
2017 Creatorsに入れようとしたら
新しいバージョンがあるとか言ってきた
#8029
マイアカウントにログインしても そこにはまだ出てきていない
2017 Creatorsに入れようとしたら
新しいバージョンがあるとか言ってきた
#8029
マイアカウントにログインしても そこにはまだ出てきていない
198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe5-mAnV)
2017/04/11(火) 23:56:55.60ID:ggLWDG7U0 ビルド8041になった
何が変わったのか分からん
何が変わったのか分からん
199名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMff-IBU2)
2017/04/12(水) 13:59:03.42ID:s/w9D9l6M どうやらWindows10の大型アップデートへの対応だけみたいだな
200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9763-8Vmj)
2017/04/12(水) 15:23:30.13ID:X4aefbOI0 対応は2017だけ?2016はそれ酷くないか?
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe0-8Vmj)
2017/04/12(水) 16:02:38.62ID:ScgWxTyd0 2016は二世代前の製品だから切られても仕方ない
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9763-8Vmj)
2017/04/12(水) 17:09:54.21ID:X4aefbOI0 二世代前って言うけど、去年のWindows7からWindows10にする時に
10は旧バージョンが対応してないからWindows10のために買ってWindows10がサポートされれて
Windows10のために買ったのに買って一年処か半年もしないウチに新製品を出されて無料アップグレードも対象外にされて
さらにそこからまた新製品を出されてあっという間に2世代前の旧製品にされたんだが…
Windows10のために買ったのに対して使ってもいないのにもうサポートを切った!
新しいの買えとかささすがに酷いよWindows10のために買ったのにこれじゃあなんのために買ったかわからないレベル…
10は旧バージョンが対応してないからWindows10のために買ってWindows10がサポートされれて
Windows10のために買ったのに買って一年処か半年もしないウチに新製品を出されて無料アップグレードも対象外にされて
さらにそこからまた新製品を出されてあっという間に2世代前の旧製品にされたんだが…
Windows10のために買ったのに対して使ってもいないのにもうサポートを切った!
新しいの買えとかささすがに酷いよWindows10のために買ったのにこれじゃあなんのために買ったかわからないレベル…
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f6e-GI9B)
2017/04/12(水) 18:36:15.31ID:mKDLAkK40 すげー頭悪そう
204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMff-05I6)
2017/04/12(水) 18:42:29.82ID:Kl4GTv6RM 嫌なら買うなっていうスタンスは何年も変わってない
205名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMff-IBU2)
2017/04/12(水) 18:43:46.82ID:rECgraIMM206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe9-02AM)
2017/04/12(水) 18:58:33.02ID:3WOraud10207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9763-8Vmj)
2017/04/12(水) 22:54:52.46ID:X4aefbOI0 二世代前だろうと一世代前だろうと
修正パッチが出ないって事はサポートしないって事に変わりないからな
何世代とかよりその事が問題
本当参るわ
修正パッチが出ないって事はサポートしないって事に変わりないからな
何世代とかよりその事が問題
本当参るわ
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e0-HE/W)
2017/04/13(木) 01:10:56.42ID:vDkc/t550 そもそも今回のアプデで対応なんて必要か?
他のソフトそのまま動いてるぞ
他のソフトそのまま動いてるぞ
209名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saf5-ofgl)
2017/04/13(木) 08:56:01.58ID:iQdD1RHMa これの増分バックアップや差分バックアップって、
ファイルやフォルダを移動したあとは、一気に容量増えてしまいますか?
それとも移動があったことを検知して、少ない容量にまとめてくれますか?
ファイルやフォルダを移動したあとは、一気に容量増えてしまいますか?
それとも移動があったことを検知して、少ない容量にまとめてくれますか?
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bee-V7Gz)
2017/04/13(木) 09:34:26.72ID:Klp1Em/h0 そもそもTI2015相当のコアで機能縮小版のWD EditionでもCreators Update上で特に問題ないからなぁ・・・
8041で更に念のための対処を何かしたのだったらいいけど、マーケティング戦略上そういう風に
印象づけや、切り捨てへの布石が目的のための正式表明ならば萎える。
一般的にはどの時点のWindows10でも全てWindows10に変わりないと認識するだろうし。
8041で更に念のための対処を何かしたのだったらいいけど、マーケティング戦略上そういう風に
印象づけや、切り捨てへの布石が目的のための正式表明ならば萎える。
一般的にはどの時点のWindows10でも全てWindows10に変わりないと認識するだろうし。
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 593b-lzYa)
2017/04/13(木) 18:57:32.31ID:g1UpE+nh0 PC(ハード)が変わってなきゃ 2015でも動くよ
最新のハードや規格の新しいストレージを搭載したPCだと
TIも最新版が必要になるんだよ
最新のハードや規格の新しいストレージを搭載したPCだと
TIも最新版が必要になるんだよ
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-tSB2)
2017/04/13(木) 19:24:35.27ID:I+8qk69WM MBRパテHDDブート時代は安心して使えた
UEFIから使い方にコツがいる
UEFIから使い方にコツがいる
213名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hd3-GcUa)
2017/04/13(木) 20:05:57.05ID:gFXVE+ShH >>210
回復パーティション関連で手が入っているようだが
回復パーティション関連で手が入っているようだが
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61ec-RZRQ)
2017/04/14(金) 18:53:06.85ID:OoptPmAU0 Windows7 Ultimate x64でTi2016入れたままWin10 Pro x64 TH2にアップグレード
↓
Ti2016の使用に問題なし 普通に使えてバックアップも正常に取れる
↓
Ti2016入れたままWin10 Pro x64 Anniversaryにアップグレード
↓
Ti2016の使用に問題なし 普通に使えてバックアップも正常に取れる
↓
Ti2016入れたままWin10 Pro x64 Creators Updateにアップグレード
↓
Ti2016の使用に問題なし 普通に使えてバックアップも正常に取れる
2016最強
↓
Ti2016の使用に問題なし 普通に使えてバックアップも正常に取れる
↓
Ti2016入れたままWin10 Pro x64 Anniversaryにアップグレード
↓
Ti2016の使用に問題なし 普通に使えてバックアップも正常に取れる
↓
Ti2016入れたままWin10 Pro x64 Creators Updateにアップグレード
↓
Ti2016の使用に問題なし 普通に使えてバックアップも正常に取れる
2016最強
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-HE5L)
2017/04/14(金) 19:15:53.70ID:5gMY3Wuw0 リストア確認してなきゃ意味ないんだが大丈夫だったの?
216名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMd3-GcUa)
2017/04/14(金) 19:24:45.24ID:pQ9E+iTQM 2016は正式に対応しているからな
問題なくて当たり前
問題なくて当たり前
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61ec-RZRQ)
2017/04/14(金) 19:59:08.37ID:OoptPmAU0 ブータブルCD(Linux版)で普通にOSリストア出来たで
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 593b-lzYa)
2017/04/14(金) 22:18:41.40ID:BUzQYemR0 Anniversary〜Creatorsにしたらば
2015Personal(ソースネクスト)でバックアップしたtibファイル、ベリファイすると「破損しています」の結果になる
バックアップ元、バックアップ先とも
スキャンディスクでエラー無し
2015Personal(ソースネクスト)でバックアップしたtibファイル、ベリファイすると「破損しています」の結果になる
バックアップ元、バックアップ先とも
スキャンディスクでエラー無し
219名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saf5-HoHN)
2017/04/15(土) 18:51:56.98ID:JbDym+ZJa このソフト、3台版とか買って、
入れてたPCを廃棄して新しいPCにしたら、
新しい方へ移せないの?
入れてたPCを廃棄して新しいPCにしたら、
新しい方へ移せないの?
220名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saf5-HoHN)
2017/04/15(土) 19:02:46.62ID:JbDym+ZJa このソフト、3台版とか買って、
入れてたPCを廃棄して新しいPCにしたら、
新しい方へ移せないの?
入れてたPCを廃棄して新しいPCにしたら、
新しい方へ移せないの?
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7be5-lzYa)
2017/04/15(土) 19:31:48.72ID:Ze9EaJPy0 いくらでも移せるよ
222名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオーT Sa63-TrUg)
2017/04/18(火) 10:28:38.31ID:uMUQ0fSxa ブータブルレスキューメディアで起動してバックアップイメージをマウントできるようになっていますか教えてくだされ
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b163-V7Gz)
2017/04/18(火) 15:39:43.04ID:slBclhaE0 マウントってWindowsにイントールしたソフトを起動してバックアップのイメージを選ぶから
ブートCDからじゃそもそもWindows起動してないから無理じゃないの?
ブートCDからじゃそもそもWindows起動してないから無理じゃないの?
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab91-3YOs)
2017/04/18(火) 15:51:09.35ID:uWUQGtKg0 そのソフトもしくは同機能を有するソフトがレスキューメディアにあるか聞いてるんだろ
ひょっとしてできないのか
ひょっとしてできないのか
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b163-V7Gz)
2017/04/18(火) 18:07:15.50ID:slBclhaE0 だから、マウントってのは、バックアップイメージをマウントして仮想HDDドライブとしてWindows上で認識させて中身を見たりコピーしたりする機能なんだが?
Windowsも立ち上げないで仮想HDDドライブをどうやって出すんだよ
マウントの意味はわかってねーだろう、マウントはできなくてもバックアップファイルから個別のフォルダ、個別のファイルを復元できるが
それはマウントの代用にはなるが、マウントじゃねーし
Windowsも立ち上げないで仮想HDDドライブをどうやって出すんだよ
マウントの意味はわかってねーだろう、マウントはできなくてもバックアップファイルから個別のフォルダ、個別のファイルを復元できるが
それはマウントの代用にはなるが、マウントじゃねーし
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab91-HE5L)
2017/04/18(火) 18:16:47.24ID:uWUQGtKg0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f987-2o3i)
2017/04/19(水) 12:03:14.01ID:mLTl9+Zr0 2017(1CL)先月から少し安くなってるんだ。
11から乗り換えるかな
11から乗り換えるかな
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 593b-lzYa)
2017/04/19(水) 19:54:51.03ID:8f18XhSc0 Creatorsがおかしくなったから初期のWindowsにリカバリーかけたんだが
エラーで復元できなかった
2017のブートディアでバックアップしてたんだが
E2SSDは駄目なようだ
君らも気をつけろ
SSDならリカバリできるけどE2だとリカバリーできないようだ(てかバックアップの時にすでに壊れている
E2の場合、Windowsの中からのバックアップしか信用できないということ
エラーで復元できなかった
2017のブートディアでバックアップしてたんだが
E2SSDは駄目なようだ
君らも気をつけろ
SSDならリカバリできるけどE2だとリカバリーできないようだ(てかバックアップの時にすでに壊れている
E2の場合、Windowsの中からのバックアップしか信用できないということ
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2363-MAHZ)
2017/04/20(木) 03:42:46.64ID:e8ioW69L0 つまりどういうこと?CreatorsからCreatorsをあてる前に復元しようとしたら壊れたって事?
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6303-9y4b)
2017/04/20(木) 05:54:47.19ID:Tdrktjit0 >>229
書いてあるまんまだろニホンゴツウジマスカ?
書いてあるまんまだろニホンゴツウジマスカ?
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f15-5GSV)
2017/04/20(木) 06:26:11.46ID:zyuRXqQy0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236e-MsdG)
2017/04/20(木) 07:06:49.52ID:y4Wd/kTU0 PCI-e(x2) SSDじゃないか
AcronisやMacriumのフォーラムで少し話題になっていて
BIOSレベルでちゃんとディスクとして認識できれば使えると思ってたんだが
少なくともMacriumでは動作してるみたいだな
AcronisやMacriumのフォーラムで少し話題になっていて
BIOSレベルでちゃんとディスクとして認識できれば使えると思ってたんだが
少なくともMacriumでは動作してるみたいだな
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef15-vl5T)
2017/04/20(木) 07:33:25.24ID:mZ5kRXUy0 M.2のことだとエスパーしてみる
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe0-HDOw)
2017/04/20(木) 08:02:02.03ID:OPjsGyS50 MacriumはWinPE10だからM.2SSDもBitLockerもRAIDもそのまま動く
AcronisはデフォのLinuxなら中のLinuxがビルドされた時点で対応しているデバイスしか動かない
なのでWinPEベースで作れば動くようになる
59184: Acronis True Image 2017: How to create a WinPE-based bootable media
https://kb.acronis.com/content/59184
なぜか英語しか用意してくれない不親切だけど頑張って読めば分かるだろう
AcronisはデフォのLinuxなら中のLinuxがビルドされた時点で対応しているデバイスしか動かない
なのでWinPEベースで作れば動くようになる
59184: Acronis True Image 2017: How to create a WinPE-based bootable media
https://kb.acronis.com/content/59184
なぜか英語しか用意してくれない不親切だけど頑張って読めば分かるだろう
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d38e-HDOw)
2017/04/20(木) 18:52:29.23ID:2EyF9+hr0 なんだLinuxの話か
これ買ってPE作らない人いるのか?
これ買ってPE作らない人いるのか?
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2363-MAHZ)
2017/04/20(木) 19:19:09.42ID:e8ioW69L0 最近は作らなくてもPEより安定してたから作ってない
またPEを作る作業かあれ地味に面倒なんだよな…前は自動化ツールをフリーソフトを作ってくれた人がいたから楽だったけど…
またPEを作る作業かあれ地味に面倒なんだよな…前は自動化ツールをフリーソフトを作ってくれた人がいたから楽だったけど…
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ec-m8Mb)
2017/04/20(木) 20:43:18.87ID:243uf+P40 2004年頃発売されたTrueimage6から愛用しているが安定してるからずっとLinuxブートCD使ってるわ
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 533b-3UnV)
2017/04/20(木) 20:55:43.36ID:rynzpmyA0 Acronisのサイトで検索かけても
M.2はヒット0件だから
対応していないと思われる
通常のSSDなら対応と書いてある
M.2はヒット0件だから
対応していないと思われる
通常のSSDなら対応と書いてある
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f37c-HpxI)
2017/04/20(木) 21:35:10.33ID:au/GePOn0 は?M.2だってストレージとして見えてれば変わんねぇよ
現に俺は2017でM.2に引っ越しさせたからな
ただし、OSはWindows10じゃないとそのままでは起動出来ないけどな
現に俺は2017でM.2に引っ越しさせたからな
ただし、OSはWindows10じゃないとそのままでは起動出来ないけどな
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2363-MAHZ)
2017/04/20(木) 23:13:57.76ID:e8ioW69L0 今時、一部とは言えSSDに対応してないとか致命的じゃないか…
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 533b-3UnV)
2017/04/21(金) 08:51:56.34ID:L8VoCZmm0 UEFIの上に次々とインターフェース規格が登場して
対応できないんだろう
自分ところで動いてるから、大丈夫、SSDと変わらないなどと言ってる馬鹿がいるくらいだし
メーカーもそりゃ適当な対応して新製品だけ出してくるわけさ
対応できないんだろう
自分ところで動いてるから、大丈夫、SSDと変わらないなどと言ってる馬鹿がいるくらいだし
メーカーもそりゃ適当な対応して新製品だけ出してくるわけさ
242名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5f-jELi)
2017/04/21(金) 14:51:45.25ID:0l158Djnd >>228
いや、俺は普通に出来たが。
いや、俺は普通に出来たが。
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2363-MAHZ)
2017/04/21(金) 15:11:31.45ID:zbQMuVSe0 そう言えばUEFIに対応してるとかしてないとかこのスレで昔話題になったけど結局UEFIに対応してるの?してないの?
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM9f-pc65)
2017/04/21(金) 16:35:58.84ID:TRVFgiW4M 迷うなぁ〜!UEFIなの?BIOSなの?どっちが好きなの?
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-HDOw)
2017/04/21(金) 17:36:56.58ID:Kd8+uQtC0 どちらも好きです
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef55-2VNN)
2017/04/21(金) 19:20:14.05ID:Krqsvtdi0 両方好きだ!
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f34c-9fdU)
2017/04/21(金) 19:36:52.70ID:6weRe9T40 UEFIは刺々しい中にも春の息吹を感じさせる若い味だけど、BIOSはまったりとしたよくこなれた味だよね。
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ffe-IMsZ)
2017/04/21(金) 23:31:12.09ID:P5CVHeQY0 どなたか教えて下さい。
不良セクタを無視しながら、この製品を使ってHDDをセクタ単位でクローニングして作業終了した場合、そのまま使えるレベルの複製ができるのでしょうか?
データが一部壊れていたりする可能性もあるのでしょうか?
不良セクタを無視しながら、この製品を使ってHDDをセクタ単位でクローニングして作業終了した場合、そのまま使えるレベルの複製ができるのでしょうか?
データが一部壊れていたりする可能性もあるのでしょうか?
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f34c-9fdU)
2017/04/21(金) 23:54:12.48ID:6weRe9T40 馬鹿は教えてとか助けてで始まる書き込みをする
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2363-MAHZ)
2017/04/22(土) 00:04:51.88ID:dEMyanXW0 それって壊れかけのHDDの不良セクタを無視してバックアップを取ってバックアップデータは無事かどうかって事?
壊れ具合にもよるし、そういうのって実際その壊れ掛けHDDで試さないと誰にもわからないんじゃ…
壊れ具合にもよるし、そういうのって実際その壊れ掛けHDDで試さないと誰にもわからないんじゃ…
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-9YAC)
2017/04/22(土) 00:17:53.04ID:5+c+LbnD0252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ffe-IMsZ)
2017/04/22(土) 02:34:44.83ID:g7+pAJWf0 >>250-251 レスありがとうございました。
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef55-2VNN)
2017/04/26(水) 09:11:46.68ID:UKHPJgac0 2017 Build 20.0.0.8053
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef55-2VNN)
2017/04/26(水) 11:10:17.14ID:UKHPJgac0 2016 Build 19.0.0.6589
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 533b-3UnV)
2017/04/26(水) 12:07:48.63ID:roAgvKR90 新しいバージョンが来てるのか
ダウンロードに時間がかかるんだよな
3PCもやるの 面倒だわ
てか、2017 頻繁にあるな
ダウンロードに時間がかかるんだよな
3PCもやるの 面倒だわ
てか、2017 頻繁にあるな
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2363-MAHZ)
2017/04/26(水) 12:37:13.41ID:CCWTIYRI0 2016もCreators Updateに対応するUpdate来たか安心したわここのスレの流れだと一世代とかに世代前だから
サポートもUpdateもされないとか言われたからな
Updateが来た事で一応は2016もまだサポートされてるだなと…
サポートもUpdateもされないとか言われたからな
Updateが来た事で一応は2016もまだサポートされてるだなと…
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bffe-EGrg)
2017/04/26(水) 18:09:51.07ID:q574I6340 こんな不具合だらけのクソソフトを使うよりWindows10のシステムイメージのバックアップを使った方が遥かにマシ。
わざわざ高い金を出してPCをお釈迦にするリスクを負うとか低脳過ぎるだろw
わざわざ高い金を出してPCをお釈迦にするリスクを負うとか低脳過ぎるだろw
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bffe-EGrg)
2017/04/26(水) 18:13:50.87ID:q574I6340 オワコンにお布施ってバカなの? 笑
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f37c-HpxI)
2017/04/26(水) 18:35:52.15ID:94co6Lln0 ふーん
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 436d-g0mb)
2017/04/26(水) 20:10:28.65ID:j3lY1S6Q0 Windows10は知らんがWindows7のバックアップはひどかった気が
USBのHDDにバックアップしたら復元時にUSBのHDD読み込まない
結局USBのままでは復元できず直接繋げなきゃだめ
あれでこりた
USBのHDDにバックアップしたら復元時にUSBのHDD読み込まない
結局USBのままでは復元できず直接繋げなきゃだめ
あれでこりた
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bffe-EGrg)
2017/04/26(水) 20:20:44.87ID:q574I6340 USBHDDにバックアップ取っても普通に復元出来るよ。
OSのアップデートの度に復元出来なくなるリスクがあるのでは、バックアップの意味が無い。
こんなクソソフトは窓から投げ捨てて、標準の機能を使った方が良い。
OSのアップデートの度に復元出来なくなるリスクがあるのでは、バックアップの意味が無い。
こんなクソソフトは窓から投げ捨てて、標準の機能を使った方が良い。
262名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa77-JSET)
2017/04/26(水) 21:06:53.85ID:BFSOkFG8a263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cfd0-Y1D8)
2017/04/26(水) 22:07:17.38ID:CHgZt84t0 素人質問で申し訳ないんだけど、バックアップ中にバックアップ対象のフォルダとかファイルにアクセスできるの?アクセスするとバックアップは失敗する?
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3ec-G8GT)
2017/04/26(水) 22:11:42.41ID:CcSsESzG0 sfsdfs
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f6e-9YAC)
2017/04/26(水) 22:51:22.62ID:jImCcYq40 >>263
それをできるようにしてるのがVSSなんで仮に不具合が出るならバグ
それをできるようにしてるのがVSSなんで仮に不具合が出るならバグ
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cfd0-Y1D8)
2017/04/26(水) 23:36:12.51ID:CHgZt84t0 素人質問で申し訳ないんだけど、バックアップ中にバックアップ対象のフォルダとかファイルにアクセスできるの?アクセスするとバックアップは失敗する?
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-m8Mb)
2017/04/26(水) 23:55:19.74ID:+lSmoBU00 素人質問で申し訳ないんだけど、バックアップ中にバックアップ対象のフォルダとかファイルにアクセスできるの?アクセスするとバックアップは失敗する?
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-m8Mb)
2017/04/26(水) 23:59:16.76ID:+lSmoBU00 修正済みの問題
最新のWindows 10 x64 Creators Updateの環境において、バックアップ保存先を設定する際、Acronis True Imageがクラッシュする
;(;゙゚'ω゚');
最新のWindows 10 x64 Creators Updateの環境において、バックアップ保存先を設定する際、Acronis True Imageがクラッシュする
;(;゙゚'ω゚');
インストールしたときにあった(tib)フォルダーを記憶してしまい
保存フォルダーを変えても、或いは削除したとしても
最初のフォルダーを幽霊のように復活させてしまう病気
また復活してるよな
開発は無能としかいいようがない
保存フォルダーを変えても、或いは削除したとしても
最初のフォルダーを幽霊のように復活させてしまう病気
また復活してるよな
開発は無能としかいいようがない
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3163-VhBr)
2017/04/27(木) 08:08:57.38ID:l2R68tV90 昔にように余計な事はせずシンプルな構造がよかった
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1f3-Ahd3)
2017/04/27(木) 12:48:39.76ID:21JacS7V0 急にアマゾンで取り扱いが無くなったと思ったら
Creators Updateで不具合が出てたのか
Creators Updateで不具合が出てたのか
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3163-VhBr)
2017/04/27(木) 16:17:37.38ID:l2R68tV90 不具合ってそんな深刻なのか?
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3fe-Mhv1)
2017/04/27(木) 17:37:15.80ID:Vv4iO5cw0 Windows10のシステムイメージバックアップを使えば良いんだよ。
ちょっとbiosを操作する必要があるが、問題なくバックアップ&復元できるよ。
わざわざ金を出して復元出来なくなるリスクを負うメリットって何?
ちょっとbiosを操作する必要があるが、問題なくバックアップ&復元できるよ。
わざわざ金を出して復元出来なくなるリスクを負うメリットって何?
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d3fe-Mhv1)
2017/04/27(木) 17:39:40.48ID:Vv4iO5cw0 >>271
ソフト自体がオワコンだからじゃね?w
ソフト自体がオワコンだからじゃね?w
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4971-b/NN)
2017/04/27(木) 20:35:48.90ID:FFDyyQ5q0 >>271
公式にCU対応したから大丈夫じゃない。
公式にCU対応したから大丈夫じゃない。
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM33-JvJn)
2017/04/27(木) 20:43:44.64ID:ixEnHrfjM >>270
まったくだ。
と言ってもその頃のファイル名ルールもひどかったが。
セパレータも無しに末尾に直接番号付けるとか、どこの素人が決めたんだって感じだ。
そういう思慮の足りない無能ばかりが残っちゃってるのかね。
まったくだ。
と言ってもその頃のファイル名ルールもひどかったが。
セパレータも無しに末尾に直接番号付けるとか、どこの素人が決めたんだって感じだ。
そういう思慮の足りない無能ばかりが残っちゃってるのかね。
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b987-sEbw)
2017/04/27(木) 21:37:23.48ID:iUYjo++K0 test
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b987-sEbw)
2017/04/27(木) 21:37:46.46ID:iUYjo++K0 いままでacronis2010と2013を使ってきて
起動ディスクをそのまま使っていました
今回2017を購入したのですが
なぜかうまくCDブートできません
win7ノートPCだとうまくいくのですが
win8デスクトップだとうまくいきません
検索していると同じようなページが見つかりました
http://ugarailog.blogspot.jp/2015/07/acronis-trueimage-2015-cddvd.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812666/SortID=19476545/
16GBしか積んでいないので48GB以下です
SecureBootを無効にしてみましたがうまくいきませんでした
一体何が原因でしょうか?
起動ディスクをそのまま使っていました
今回2017を購入したのですが
なぜかうまくCDブートできません
win7ノートPCだとうまくいくのですが
win8デスクトップだとうまくいきません
検索していると同じようなページが見つかりました
http://ugarailog.blogspot.jp/2015/07/acronis-trueimage-2015-cddvd.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812666/SortID=19476545/
16GBしか積んでいないので48GB以下です
SecureBootを無効にしてみましたがうまくいきませんでした
一体何が原因でしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3163-VhBr)
2017/04/28(金) 05:51:18.39ID:q7XaqBUW0 これはWindows10でしかも2016での話だから
2017とwin8にも当てはまるかは分からないが
Windows10の場合、高速スタートアップを有効にしてるとブートCDからブートできなかった
その後修正されたかは疑問だけど、高速スタートアップはそれ以外にも、ONにしてると
色々とリスクがあるのでオフにしたままなので今は不明、win8にあるか知らないけど
2017とwin8にも当てはまるかは分からないが
Windows10の場合、高速スタートアップを有効にしてるとブートCDからブートできなかった
その後修正されたかは疑問だけど、高速スタートアップはそれ以外にも、ONにしてると
色々とリスクがあるのでオフにしたままなので今は不明、win8にあるか知らないけど
280278 (ワッチョイ b987-sEbw)
2017/04/28(金) 10:25:29.50ID:XmJwdnbg0 いま確認しましたが
高速スタートアップは既に無効になっていました。
自分も高速スタートアップはトラブルが多い話を聞いていたのですが
かなり以前無効にしました。
一体、何が原因でしょうか?
バージョンアップで逆に動かなくなるとか理解できないのですが・・・
高速スタートアップは既に無効になっていました。
自分も高速スタートアップはトラブルが多い話を聞いていたのですが
かなり以前無効にしました。
一体、何が原因でしょうか?
バージョンアップで逆に動かなくなるとか理解できないのですが・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d93b-Q92W)
2017/04/28(金) 10:59:50.33ID:rx+uCEiw0 夜中にPCが勝手に起動してる人は、
高速スタートアップを切れ!
とお触れが出ていたでしょう
高速スタートアップを切れ!
とお触れが出ていたでしょう
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd3-OUs2)
2017/04/28(金) 15:57:10.87ID:hD1QOv7rM バージョンアップで動かなくなるとか、別に珍しくもなんともないけどね
「壊れていないものを直そうとするな」
この業界に大昔からある、ありがたいお言葉だ
「壊れていないものを直そうとするな」
この業界に大昔からある、ありがたいお言葉だ
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3163-VhBr)
2017/04/28(金) 17:08:26.88ID:q7XaqBUW0 これも2016での話になるけどTrue Image 2016のパッケージ版を買って
そのマスターディスクがブートCDになっているからブートさせたらブートで起動はしたものの
True Imageが上手く起動しなくて、パソコンにイントールしてから作ったブートCDからだと正常に起動したとかもあったな…
そのマスターディスクがブートCDになっているからブートさせたらブートで起動はしたものの
True Imageが上手く起動しなくて、パソコンにイントールしてから作ったブートCDからだと正常に起動したとかもあったな…
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb55-odTx)
2017/04/28(金) 17:17:52.83ID:AeiPh8RM0 そりゃそうだ
ブートメディアのバージョン上がるんだから
ブートメディアのバージョン上がるんだから
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d93b-Q92W)
2017/04/28(金) 18:57:22.26ID:rx+uCEiw0 ブートメディアのISOもビルドがあがる度に更新されてるんだぜ
おかげで2017なんかは、もう3回も作り替えてる
おかげで2017なんかは、もう3回も作り替えてる
286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abe0-Ahd3)
2017/04/28(金) 19:03:12.63ID:ciDWSPsv0 そもそも今時CDって…
USBメモリ使えよ
USBメモリ使えよ
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 318e-7goe)
2017/04/28(金) 19:05:11.29ID:Vjz1QZL+0 もうドイツ製のフリーソフトで良いじゃん
288278 (ワッチョイ b987-sEbw)
2017/04/28(金) 19:26:34.71ID:XmJwdnbg0 >>283
いま、web上からisoをDLして試してみましたが
やはり同じところでフリーズしてしまいます。
ちなみに2013→2017にバージョンアップしようと思ったのですが
これからWin10を導入予定なので、
Win10に完全対応したバージョンを購入しようと思ったからです
それで質問なのですが、
2013はWin10にインストールすることはできないと思いますが
ブートディスクとして使うのならWin10であっても
バックアップ、リカバリともに問題なく使えるのでしょうか?
いま、web上からisoをDLして試してみましたが
やはり同じところでフリーズしてしまいます。
ちなみに2013→2017にバージョンアップしようと思ったのですが
これからWin10を導入予定なので、
Win10に完全対応したバージョンを購入しようと思ったからです
それで質問なのですが、
2013はWin10にインストールすることはできないと思いますが
ブートディスクとして使うのならWin10であっても
バックアップ、リカバリともに問題なく使えるのでしょうか?
289名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMd3-V5VI)
2017/04/28(金) 19:50:14.18ID:dUdftlCaM >>288
前スレより
2009 Build.9789以降でWindows 7をサポート。
2010 Windows 7に正式対応。
2011 ※国内販売なし
2012 UEFI/GPT対応。AFT仕様のHDD・SSDに対応(アライメト自動調整)。
2013 Windows 8に正式対応。
2014 Windows 8.1に正式対応。
2015 Build.6613以降でWindows10をサポート。
2016 Windows 10に正式対応。
2017 う〜ん、ムニャムニャ..
2017NG そんなことより、うどん食べたい
動けば問題ないと思われ
前スレより
2009 Build.9789以降でWindows 7をサポート。
2010 Windows 7に正式対応。
2011 ※国内販売なし
2012 UEFI/GPT対応。AFT仕様のHDD・SSDに対応(アライメト自動調整)。
2013 Windows 8に正式対応。
2014 Windows 8.1に正式対応。
2015 Build.6613以降でWindows10をサポート。
2016 Windows 10に正式対応。
2017 う〜ん、ムニャムニャ..
2017NG そんなことより、うどん食べたい
動けば問題ないと思われ
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 097c-3+xq)
2017/04/28(金) 20:32:29.28ID:7ngKDoAq0 ハードウェア情報もなく、フリーズしてしまいますと書かれてもなぁ
はぁ、そうですかとしか
はぁ、そうですかとしか
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d93b-Q92W)
2017/04/28(金) 21:22:40.12ID:rx+uCEiw0 2015PersonalでもCreatorsでは動かなくなったのに
2013で使えますかって・・
おとといきやがれ
2013で使えますかって・・
おとといきやがれ
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b987-sEbw)
2017/04/28(金) 21:43:02.22ID:XmJwdnbg0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3fe-Ahd3)
2017/04/29(土) 10:10:58.59ID:QurT7tZt0 Windowsのシステムイメージバックアップが無料で使えるのに、
なぜこんな不具合だらけの糞ソフトを金払ってまで使おうとするのか全く理解できない。
なぜこんな不具合だらけの糞ソフトを金払ってまで使おうとするのか全く理解できない。
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 09ec-Ahd3)
2017/04/29(土) 12:44:07.10ID:AZy1v0nH0NIKU >>293
Windowsのシステムイメージバックアップ とやらは、起動しなくなったWindowsでも使えるのかい?
Windowsのシステムイメージバックアップ とやらは、起動しなくなったWindowsでも使えるのかい?
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 3163-VhBr)
2017/04/29(土) 12:45:10.55ID:Pr5xaeC00NIKU 標準は操作がわかりづらいとか色々あるからな標準で事足りるならそれでいいじゃない…
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 3163-VhBr)
2017/04/29(土) 12:47:03.46ID:Pr5xaeC00NIKU あと、標準ってバックアップを取ったパソコン本体でしか復元とかできないだっけ?
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW d3fe-Mhv1)
2017/04/29(土) 13:40:46.63ID:QurT7tZt0NIKU ちょっとググれば分かることすら出来ないから、
糞ソフトに高い金を出してOSアップデートの度に復元出来なくなる苦行を強いられてるんだろw
糞ソフトに高い金を出してOSアップデートの度に復元出来なくなる苦行を強いられてるんだろw
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 09ec-Ahd3)
2017/04/29(土) 13:48:31.21ID:AZy1v0nH0NIKU アホかw 情強は割れ2010だろw
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 3163-VhBr)
2017/04/29(土) 13:54:51.43ID:Pr5xaeC00NIKU 割れなんて使わなくても、WDか海門のHDDを使ってればフリーの奴使えるだろう…
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 09ec-Ahd3)
2017/04/29(土) 13:58:12.14ID:AZy1v0nH0NIKU それ、前者後者入れ替えて自分で読めよw
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ab91-PuY0)
2017/04/29(土) 13:59:47.08ID:U7ph6sQs0NIKU フリーでwin10対応なバックアップソフトは他にもあるのに割れに手出す必要はないだろ
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MMd3-g2qj)
2017/04/29(土) 14:05:09.61ID:zX12a23DMNIKU 懐かしいな2010なんてもう7年前だぞ
割らなくても最新製品版使える
割らなくても最新製品版使える
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ d93b-Q92W)
2017/04/29(土) 14:08:30.21ID:Ksg+GBnU0NIKU 2010使う馬鹿がいるのか
フリー版の方がまだましだろ
Win10nidatte対応してるんだから
頭がおかしいとしか思えない
フリー版の方がまだましだろ
Win10nidatte対応してるんだから
頭がおかしいとしか思えない
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 09ec-Ahd3)
2017/04/29(土) 14:08:58.16ID:AZy1v0nH0NIKU win10とか情強すぎるww
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ b1dd-Ahd3)
2017/04/29(土) 16:17:16.25ID:Gj4YNCSp0NIKU306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79e0-XZJj)
2017/04/30(日) 03:03:27.68ID:XJ9PWDhb0 BIOS-MBRのWindows7を
UEFIのマザーボードに移植してユニバーサルリストア(Linux)を試してみたんだけどだめだった
OSを起動すると修復セットアップが起動してしまって最終的に電源オフにされた
アクロニスが向こうから電話までしてきて難しいことしなくてもリストアできるとまで言ってきたんだが
ユニバーサルリストアって成功するものなの?
UEFIのマザーボードに移植してユニバーサルリストア(Linux)を試してみたんだけどだめだった
OSを起動すると修復セットアップが起動してしまって最終的に電源オフにされた
アクロニスが向こうから電話までしてきて難しいことしなくてもリストアできるとまで言ってきたんだが
ユニバーサルリストアって成功するものなの?
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2d-4Pth)
2017/04/30(日) 06:51:43.28ID:gR402vy5M >>306
そもそもなんだが、移植先PCのチップセットはWindows7に対応しているの?
そもそもなんだが、移植先PCのチップセットはWindows7に対応しているの?
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2987-Zeij)
2017/04/30(日) 08:18:31.29ID:PSNeg/GJ0 移行過渡期のマザーボードにあったUEFIがBIOS互換モードでOS起動する設定にしないと
MBRのシステムディスクからじゃ起動できないんじゃないのか?
MBRのシステムディスクからじゃ起動できないんじゃないのか?
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b32-jthd)
2017/04/30(日) 08:40:33.47ID:J+sP0F1V0 >>302
Windows7+2010が最強です
Windows7+2010が最強です
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79e0-XZJj)
2017/04/30(日) 11:24:38.79ID:XJ9PWDhb0311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2987-Zeij)
2017/04/30(日) 15:58:49.99ID:PSNeg/GJ0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79e0-XZJj)
2017/04/30(日) 19:39:15.72ID:XJ9PWDhb0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99c1-w+xq)
2017/05/01(月) 06:05:28.11ID:2LUTFr3E0 >306
https://blog.cles.jp/item/7869
「BIOS 起動の Windows を UEFI ブートに変換する」
Windows10での例だけど、
ここの情報を参考にブート関係のパーティション構成を合わせてやれば成功するかも
https://blog.cles.jp/item/7869
「BIOS 起動の Windows を UEFI ブートに変換する」
Windows10での例だけど、
ここの情報を参考にブート関係のパーティション構成を合わせてやれば成功するかも
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136e-KYNw)
2017/05/01(月) 13:15:33.05ID:Ebk4G54k0 MacでBootCampも含めてバックアップ出来たのに
Macの再インストールオプションが変わってから終わり近くでエラー
HDD壊れたかと思ったけど変えても同じ
バックアップ出来なくなった
Macの再インストールオプションが変わってから終わり近くでエラー
HDD壊れたかと思ったけど変えても同じ
バックアップ出来なくなった
315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79e0-XZJj)
2017/05/01(月) 15:27:03.05ID:jO+MKZXo0316名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1391-BmLe)
2017/05/02(火) 22:48:01.91ID:EWzYfD530 すみません、購入を検討中です。
このソフトは、USB3.0外付けHDD(2.7TB)へイメージバックアップが出来ますか?
バックアップ元PCは、Windows10 64bitで2TB HDDです。
このソフトは、USB3.0外付けHDD(2.7TB)へイメージバックアップが出来ますか?
バックアップ元PCは、Windows10 64bitで2TB HDDです。
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 493e-Q92W)
2017/05/03(水) 00:39:22.75ID:ONX8PXzO0 >>316
大丈夫だ、問題ない
大丈夫だ、問題ない
318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 53d1-sSIp)
2017/05/03(水) 01:23:25.38ID:JHJxE5Ev0 無理じゃないかなー
319316 (ワッチョイ 1391-BmLe)
2017/05/03(水) 01:39:15.20ID:XbsQYd/b0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW b95e-whDb)
2017/05/03(水) 02:07:04.46ID:Al6jGL2a0 >>319
環境依存が心配なら無償試用版試使ってみたら?
環境依存が心配なら無償試用版試使ってみたら?
321316 (ワッチョイ 1391-BmLe)
2017/05/03(水) 03:39:40.46ID:XbsQYd/b0322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1315-XZJj)
2017/05/03(水) 14:12:00.56ID:geDDa9I20 HDDやSSDまわりの規格が最近いろいろ増えてわからない
6TB位のHDDでは、4Kネイティブ (AFTと違う)
PCIE や M.2 が有ったり
あと
windows10のアップデートで仕様が変更になったり
暗号化、セキュリティー強化
PC同梱のアプリとの競合
UEFI の設定パラメータ
メディアの初期化方法 MBR/GPT
製品買う前に試用版でバックアップリストアを確認するのが常識になりつつある
6TB位のHDDでは、4Kネイティブ (AFTと違う)
PCIE や M.2 が有ったり
あと
windows10のアップデートで仕様が変更になったり
暗号化、セキュリティー強化
PC同梱のアプリとの競合
UEFI の設定パラメータ
メディアの初期化方法 MBR/GPT
製品買う前に試用版でバックアップリストアを確認するのが常識になりつつある
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb9c-PXQB)
2017/05/03(水) 15:32:15.32ID:9KVDUgK90 既出かもしれませんが、
Dell XPS15 9560にAcronis True Image 2017を入れてバックアップを取り、Windows ADKをインストールしてWinPEベースのUSBブータブルメディアをウィザードで作成し起動したけど、Raidモードの内蔵M.2 NVMe SSDを認識できませんでした。
https://forum.acronis.com/forum/127892
にある
MVP Tool - CUSTOM ATI WINPE BUILDER
https://forum.acronis.com/forum/127281
を見て
Acronis MVP Google DriveのATI_PE_BUILDERのBasicからMVP_ATIPEBuilder_v59をダウンロード。
解凍してRUN_MVP_ATIPEBuilder_v59.batを管理者として実行。途中WinPEは64bitを選択。
その後Acronis ブータブルメディアビルダのウィザードが始まるので、WinPEベースのUSBを作成。
そのUSBで起動するとめでたく9560の内蔵SSDを認識することができました。
http://i.imgur.com/55u6FeK.jpg
Cドライブを復元して起動することも確認できました。
また、後でカスタムドライバの入ったWinPEブータブルisoを追加で作りたい時とか、USBを作り直したい場合は、再度RUN_MVP_ATIPEBuilder_v59.batを実行する必要がありました。
Dell XPS15 9560にAcronis True Image 2017を入れてバックアップを取り、Windows ADKをインストールしてWinPEベースのUSBブータブルメディアをウィザードで作成し起動したけど、Raidモードの内蔵M.2 NVMe SSDを認識できませんでした。
https://forum.acronis.com/forum/127892
にある
MVP Tool - CUSTOM ATI WINPE BUILDER
https://forum.acronis.com/forum/127281
を見て
Acronis MVP Google DriveのATI_PE_BUILDERのBasicからMVP_ATIPEBuilder_v59をダウンロード。
解凍してRUN_MVP_ATIPEBuilder_v59.batを管理者として実行。途中WinPEは64bitを選択。
その後Acronis ブータブルメディアビルダのウィザードが始まるので、WinPEベースのUSBを作成。
そのUSBで起動するとめでたく9560の内蔵SSDを認識することができました。
http://i.imgur.com/55u6FeK.jpg
Cドライブを復元して起動することも確認できました。
また、後でカスタムドライバの入ったWinPEブータブルisoを追加で作りたい時とか、USBを作り直したい場合は、再度RUN_MVP_ATIPEBuilder_v59.batを実行する必要がありました。
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9103-OUs2)
2017/05/03(水) 15:39:52.24ID:6OYH8y5p0 ァン
どこ触ってんのよ
このカス
どこ触ってんのよ
このカス
325名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ MMf2-eDX7)
2017/05/05(金) 13:35:36.49ID:Ksk3a/qQM0505 バックアップ用デバイスは安全のために必要なときのみ電源入れて接続して、用事が済んだらすぐ切り離すようにしてるんだけど
2017にしたらなんか関連サービスがファイルアクセス握ったまま離さないらしく
裏で動いているAcronis関連のサービスを根こそぎ手動で停止させないとアンマウントできなくなっちゃった
これ、なんとかなんないの?
2017にしたらなんか関連サービスがファイルアクセス握ったまま離さないらしく
裏で動いているAcronis関連のサービスを根こそぎ手動で停止させないとアンマウントできなくなっちゃった
これ、なんとかなんないの?
326名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ cb63-W+y+)
2017/05/05(金) 20:49:54.28ID:fkeuOYWw00505 2016の修正パッチ当てた後から
2017を買え、買えって出てきてうざいな誰が買うか
2017を買え、買えって出てきてうざいな誰が買うか
327名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ ee55-37K/)
2017/05/05(金) 21:30:31.50ID:Bv1o9D2r00505 賞取ったから記念にFree Upgradeくれてやるよって来たのでクリックしたら
普通のアップグレード買わされそうになった
10分で期限切れてるクーポンなんて酷すぎ
普通のアップグレード買わされそうになった
10分で期限切れてるクーポンなんて酷すぎ
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMf2-eDX7)
2017/05/05(金) 23:32:57.23ID:D4qXGHVTM329名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa1a-7zcB)
2017/05/08(月) 22:09:20.99ID:jKOiBiwna Try&Decideってどうです?
便利に使えてますなら購入したい
便利に使えてますなら購入したい
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee55-37K/)
2017/05/08(月) 22:26:15.40ID:DN/2p3Mn0 誰も使わないから削除しますとかつて公式宣言&削除された程度の機能です
331名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa1a-7zcB)
2017/05/08(月) 23:33:57.24ID:jKOiBiwna そっか、じゃあバーチャルボックスでいいや
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c21d-8BTx)
2017/05/09(火) 01:11:57.53ID:grZPCAaN0 でもユーザーからの要望で復活
その要望をどうとらえるかだな
その要望をどうとらえるかだな
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM87-QmZ/)
2017/05/09(火) 09:57:42.97ID:R6CUXlJ6M Try&Decide便利だと思うけどな
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6767-Ogwz)
2017/05/10(水) 04:08:11.74ID:Z2VnUrFT0 今2017買うならどこが一番安いですか ヨドバシ?
あと今NTT Xで2016買っても2017に無料アップグレードできますか?
あと今NTT Xで2016買っても2017に無料アップグレードできますか?
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef7f-F1IG)
2017/05/11(木) 10:40:01.26ID:IoBYzpie0 Try&Decideはすごくgood。再起動してもその状態が維持できる。
怪しげなソフトをインストールし、やはりだめか、との結論になったとしても
レジストリーも含めて完全に元の状態に戻せる。
単体で売っていればそれだけ購入したいくらいだ。
怪しげなソフトをインストールし、やはりだめか、との結論になったとしても
レジストリーも含めて完全に元の状態に戻せる。
単体で売っていればそれだけ購入したいくらいだ。
336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0303-SU9n)
2017/05/11(木) 11:15:12.61ID:DpbIJg7s0 頭悪い人は幸せでいいね
337名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa17-nz3C)
2017/05/11(木) 12:19:03.34ID:J5vHly63a 怪しげなソフトなんて書いちゃうあたり高校生くらいなんじゃないの
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM37-rEZx)
2017/05/11(木) 15:36:55.13ID:Yo+5wVFSM >>335
再起動しても戻せるんだっけ?
再起動しても戻せるんだっけ?
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ee-+8ye)
2017/05/11(木) 17:11:33.85ID:zcXJwj5A0 質問があります
NASにPCのバックアップ専用フォルダを作ってFTP接続でバックアップをしているんですが
バックアップ終了後ソフトを閉じてもサインインしたままなのかエクスプローラからファイル内が見えてしまいます
バックアップ終了後に自動でサインアウトさせることはできないでしょうか?
サインアウトさせたい理由はランサムウェアからの被害を最小限にしたいためです
NASにPCのバックアップ専用フォルダを作ってFTP接続でバックアップをしているんですが
バックアップ終了後ソフトを閉じてもサインインしたままなのかエクスプローラからファイル内が見えてしまいます
バックアップ終了後に自動でサインアウトさせることはできないでしょうか?
サインアウトさせたい理由はランサムウェアからの被害を最小限にしたいためです
340名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sddf-QTKs)
2017/05/11(木) 18:32:03.98ID:5+thLhHId341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c363-+8ye)
2017/05/11(木) 18:46:59.45ID:P3qkaz070 >>334
2016から2017の無償アップデートって終わったとかここで話題になってなかった?
2016から2017の無償アップデートって終わったとかここで話題になってなかった?
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d387-57qA)
2017/05/11(木) 18:47:16.69ID:MtxIuv2i0 >>339
NAS側で該当PCとの一切のファイル共有拒否してあるならFTP接続してもエクスプローラからは
接続できないはずだがTrueImage側でWindowsのFTPフォルダAPIとか使われてたらひょっとしたら
見えるかもしれないな
その場合はFTP用に専用ユーザー設定してバックアップ後にタスクマネージャかなんかを使って強制
ログアウトするしかないだろうな
ちなみにセキュアゾーン内は常時マウントでもしてない限りランサムウェア食らっても安全だったりする
NAS側で該当PCとの一切のファイル共有拒否してあるならFTP接続してもエクスプローラからは
接続できないはずだがTrueImage側でWindowsのFTPフォルダAPIとか使われてたらひょっとしたら
見えるかもしれないな
その場合はFTP用に専用ユーザー設定してバックアップ後にタスクマネージャかなんかを使って強制
ログアウトするしかないだろうな
ちなみにセキュアゾーン内は常時マウントでもしてない限りランサムウェア食らっても安全だったりする
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ee-+8ye)
2017/05/11(木) 20:31:44.39ID:zcXJwj5A0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW bf1d-Tqxt)
2017/05/12(金) 01:08:54.02ID:UygimBDy0 >>335
おま俺
おま俺
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa0-k9Td)
2017/05/12(金) 22:17:19.55ID:Xs+ECAay0 ソースネクスト版2015を使ってたけど
NTT-Xで2015を買って、最近ようやく無償アップグレードの2016を入れた
Linux版ブートUSBで起動すると 無印TI(32bit?)と64bit版の選択肢が出たんだけど
これはどう使い分ければいいんだろう
TI2016のPDFマニュアルの画面写真だと選択画面は無いんですよね
(だから当然説明も無い)
32bit版だと64bit-OSのバックアップやリカバリができないとか???
NTT-Xで2015を買って、最近ようやく無償アップグレードの2016を入れた
Linux版ブートUSBで起動すると 無印TI(32bit?)と64bit版の選択肢が出たんだけど
これはどう使い分ければいいんだろう
TI2016のPDFマニュアルの画面写真だと選択画面は無いんですよね
(だから当然説明も無い)
32bit版だと64bit-OSのバックアップやリカバリができないとか???
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef55-MtWk)
2017/05/13(土) 20:35:45.97ID:uA1tvfd20 そんなことないです
347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa0-k9Td)
2017/05/13(土) 22:31:17.90ID:sIJdkwG80 ですよね‥‥
となると他に考えられるとしたら
32bitのプログラムを実行できない64bit-CPUが存在する?
それもなさそうな気がしますけど
皆さんどちらを選んでますか
となると他に考えられるとしたら
32bitのプログラムを実行できない64bit-CPUが存在する?
それもなさそうな気がしますけど
皆さんどちらを選んでますか
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef55-MtWk)
2017/05/13(土) 22:44:20.40ID:uA1tvfd20 UEFI対応
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef67-+XR/)
2017/05/14(日) 16:15:25.38ID:7lZzyac50 なんか最近、Windows7の起動直後に、TrueImageが高確率で
「スケジューラサービスが停止しました」というバルーンを出すんだが、
環境に依存する問題なんだろうか。
「スケジューラサービスが停止しました」というバルーンを出すんだが、
環境に依存する問題なんだろうか。
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f3ad-8z5t)
2017/05/14(日) 16:29:40.82ID:j3QFH4sc0 Win10で2016使ってるけど、バルーンこそ出ないものの、システムのエラーログ見るとTI関連のスケジューラエラーが起動時に集中して記録されてる。
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa0-k9Td)
2017/05/14(日) 20:53:53.70ID:ffoV+V360 >>348
Windowsは64bit版じゃないとUEFIの高速ブートが使えない、
というのと似たような話なのかな
USB版TI(が動くLinux)をUEFI対応で起動するための
64bit版なのだと理解しました
バックアップ時とリカバリ時の32bit/64bitの選択が異なっていても
問題はなさそうですね
皆さんありがとうございました
Windowsは64bit版じゃないとUEFIの高速ブートが使えない、
というのと似たような話なのかな
USB版TI(が動くLinux)をUEFI対応で起動するための
64bit版なのだと理解しました
バックアップ時とリカバリ時の32bit/64bitの選択が異なっていても
問題はなさそうですね
皆さんありがとうございました
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfdd-8ulf)
2017/05/16(火) 00:07:50.30ID:kgSjNwqc0 リストア確認て
もう一台同じ環境のパソコン準備しないとバックアップを失敗してたら
動いているパソコンが動かなくなるという困った問題になるよな
もう一台同じ環境のパソコン準備しないとバックアップを失敗してたら
動いているパソコンが動かなくなるという困った問題になるよな
353名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sddf-pEHJ)
2017/05/16(火) 07:59:18.81ID:FdQSgWyMd いま本番稼働してるシステムも、工数の関係で戻しのテストしてなかったりするよな
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ec-O3YC)
2017/05/16(火) 08:14:03.48ID:rj4q1ugP0 windows7 x64時代に入れた2016をWindows10 x64にアップグレードしてそのまま2016を使ってるが思いの外安定している
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c363-+8ye)
2017/05/16(火) 15:24:21.06ID:acHvkfmo0 ランサム特需でアンチウイルスソフトが売れてるらしいけど、この手のバックアップソフトも売れてるのかな…
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa0-k9Td)
2017/05/16(火) 23:53:01.13ID:DeFvVEin0 システムバックアップソフトを使う層は限られるだろうなぁ
トラブった時のサポートを考えると、初心者向けに
派手に売り出すのは難しいジャンルだと思う
トラブった時のサポートを考えると、初心者向けに
派手に売り出すのは難しいジャンルだと思う
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf6e-DjQ0)
2017/05/16(火) 23:58:15.93ID:ZXy3DiC70 昼のTV番組で専門家(?)が解説しててパッチを当てて最新にしてれば
まず大丈夫、ですがデータのバックアップも大事とは言ってたが、
多くの人はせいぜい外付けHDDにコピーだろうね
システムバックアップまで考える人は今回の件に限らず既に使ってるでしょ
まず大丈夫、ですがデータのバックアップも大事とは言ってたが、
多くの人はせいぜい外付けHDDにコピーだろうね
システムバックアップまで考える人は今回の件に限らず既に使ってるでしょ
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf87-4kea)
2017/05/17(水) 00:01:16.26ID:1jCWBtjV0 パソコンってのは取り敢えずただ使うだけなら初心者でもできるけど、
トラブった時の対処とか未然の措置とかが出来る中級者以上は極端に少なくなるからな
初心者ならバックアップっていう言葉も知らん奴ばっかだろ
トラブった時の対処とか未然の措置とかが出来る中級者以上は極端に少なくなるからな
初心者ならバックアップっていう言葉も知らん奴ばっかだろ
359名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa1f-O3YC)
2017/05/17(水) 00:35:43.69ID:W59YP/Hua クリーンインストールしないと気がすまないけどシステムバックアップで我慢する層
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf6e-DjQ0)
2017/05/17(水) 14:52:28.79ID:YgdMvYkX0 ちょっとしたことでいちいちクリーンインストールしたくない層だろ
361名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa03-Iq/g)
2017/05/18(木) 22:50:06.11ID:S/d5ZvKja クリーンインストールなんて、
Enterpriseを最初に入れる時以外、全く必要無い。
環境を整えるのに時間が掛かるだけで、意味も無い。
Enterpriseを最初に入れる時以外、全く必要無い。
環境を整えるのに時間が掛かるだけで、意味も無い。
362名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sad2-bwHs)
2017/05/19(金) 04:25:08.59ID:/C47359ba ファイルの世代管理できる?
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM27-jbJW)
2017/05/19(金) 04:26:27.29ID:KoOEC1RbM >>362
できるよ
できるよ
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3655-kYbg)
2017/05/19(金) 11:18:42.87ID:5SVGDU6r0 まともに機能しないと覚悟した方がいい
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4387-PZTw)
2017/05/19(金) 13:39:39.85ID:HxDV18Sm0 win7でtrueimage2016のTry&Decide使ったときタスクトレイにアイコンが出ないんですがおま環なんでしょうか?
2013使ってるときはアイコン出てたのですが
2016では出ないのでそのアイコンからいろいろ操作ができなくて不便です。
2013使ってるときはアイコン出てたのですが
2016では出ないのでそのアイコンからいろいろ操作ができなくて不便です。
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bdb-hdnB)
2017/05/19(金) 18:56:40.46ID:+fxvWbcn0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b87-PZTw)
2017/05/19(金) 22:45:56.63ID:HxDV18Sm0368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e25-UfOS)
2017/05/23(火) 10:20:25.33ID:sSHUFYVH0 ↓このページの「ブータブルメディア ISO」っていうのはブータブルメディアの機能だけだったら
金払わなくても使えますよ的なやつかな?自分としてはUSBメモリーから起動させたいんで使う気は起きないんだが
http://www.acronis.com/ja-jp/homecomputing/thanks/acronis-true-image-2017-standard/?instant_download=1&instant_product=box-version
金払わなくても使えますよ的なやつかな?自分としてはUSBメモリーから起動させたいんで使う気は起きないんだが
http://www.acronis.com/ja-jp/homecomputing/thanks/acronis-true-image-2017-standard/?instant_download=1&instant_product=box-version
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca09-kvD5)
2017/05/23(火) 17:32:18.79ID:ZwDapF0/0 2011から、新規PCで2016にアップグレードしたけど、
画面変わりすぎてワロタ。
クラウドとか選んだら勝手に試用中になってしまった。
画面変わりすぎてワロタ。
クラウドとか選んだら勝手に試用中になってしまった。
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f63-cm4/)
2017/05/23(火) 19:51:42.35ID:qaheU16g0 使いもしないクラウドを間違って登録して俺も結局一回も使わずに期限切れたな
アカウントのログインか何かかと思って勘違いしたし
アカウントのログインか何かかと思って勘違いしたし
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f3b-/IlI)
2017/05/23(火) 19:54:25.75ID:XWHDJtqw0 インスコの時にCloud使わない選択肢
設けて欲しいわ
モジュールが常駐して嫌だし
なにがなんでもデータ吸い上げようとしてるのが嫌い
設けて欲しいわ
モジュールが常駐して嫌だし
なにがなんでもデータ吸い上げようとしてるのが嫌い
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca09-kvD5)
2017/05/24(水) 08:19:25.35ID:T0OY3dqK0 ivy世代のノートから、skylake世代ノートに移植させたい場合は、
ユニバーサルリストアというものを使えばいいの?
2016にはあるのかな・・・
ディスクコント-ラーだけリセットしたtibを新しいノートに喰わせたら良い?
前から気になってたんだけど、
trueimageのブートディスク+戻したいtibデータを含んだSSDなんてできるのかな?
これなら光学ドライブいらなくていいし・・。
ユニバーサルリストアというものを使えばいいの?
2016にはあるのかな・・・
ディスクコント-ラーだけリセットしたtibを新しいノートに喰わせたら良い?
前から気になってたんだけど、
trueimageのブートディスク+戻したいtibデータを含んだSSDなんてできるのかな?
これなら光学ドライブいらなくていいし・・。
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f0c-kvD5)
2017/05/24(水) 17:39:49.05ID:hWkAHZb80 >>372
ivyノートのデバイスマネージャ→IDE ATAコントロラー→標準AHCIに変更して
tib作成。URは任意で良いと思う。
SanDiskのUSBメモリExtremeProをリストア用のブートメディアに使った事は有るよ
ivyノートのデバイスマネージャ→IDE ATAコントロラー→標準AHCIに変更して
tib作成。URは任意で良いと思う。
SanDiskのUSBメモリExtremeProをリストア用のブートメディアに使った事は有るよ
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd9-InMg)
2017/05/25(木) 13:24:24.48ID:jQUZBlQZ0 増分バックアップって、それまでのすべての増分、
またはある時点までの増分を、手動で結合することはできますか?
またはある時点までの増分を、手動で結合することはできますか?
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMbf-43Bh)
2017/05/25(木) 13:41:23.01ID:ePLtDsExM 猛者現る
376名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMbf-W/Gl)
2017/05/25(木) 15:08:01.45ID:EkCt4e+fM >>374
まず増分(又は差分)バックアップっていうのは、ある地点のものを開くと
それまでのすべての増分(差分)を統合した形で見られるようになっているので
復元時の使い勝手はフルバックアップとそう変わらないのだが、そういうことじゃなくて、
複数のTIBファイルを1ファイルに(物理的に)まとめたいってこと?
まず増分(又は差分)バックアップっていうのは、ある地点のものを開くと
それまでのすべての増分(差分)を統合した形で見られるようになっているので
復元時の使い勝手はフルバックアップとそう変わらないのだが、そういうことじゃなくて、
複数のTIBファイルを1ファイルに(物理的に)まとめたいってこと?
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd9-InMg)
2017/05/25(木) 15:18:50.47ID:jQUZBlQZ0 >>376
そんな感じです。
普段は増分バックアップだけを取りたいけど、それだとどんどん増えていくので、
時間があるときなどに、1ヶ月以上経ったものを一つにまとめられないかということです。
他のソフトではこんな感じで可能なようなのですが。
ttp://www.finaldata.jp/marugoto/v11/oodiskimage-11--tools-11--combine-incremental-images-11.html
そんな感じです。
普段は増分バックアップだけを取りたいけど、それだとどんどん増えていくので、
時間があるときなどに、1ヶ月以上経ったものを一つにまとめられないかということです。
他のソフトではこんな感じで可能なようなのですが。
ttp://www.finaldata.jp/marugoto/v11/oodiskimage-11--tools-11--combine-incremental-images-11.html
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b89-MIaO)
2017/05/25(木) 15:43:54.68ID:lSDvblnP0 >>377
> 他のソフトではこんな感じで可能なようなのですが。
リンク先の説明を読んでみたけど、「増分バックアップの結合」って何をしているんだろうね
例えば、毎日更新されるファイルがあったとして、
毎日増分バックアップしていたなら、そのファイルの任意の日付に戻せるのだが
「増分バックアップの結合」をした後でもそれができるのかな?
もしこれができるのであれば、結合とは見かけ上のファイルを1つにまとめるだけで
ファイルの個数は減るが、容量はまとめる前の合計と同じだろうね
(そうであれば、見てくれの問題だけだから、増分を残しておけばいいのではないか)
結合後、これができない(任意の日付に戻せない)ならば
結合指定した日の状態でバックアップを取ったのと同じ結果ってことだろうから
仮に最新の増分(昨日作成)までを結合する、との運用を行うなら、
今日のフルバックアップで置き換える運用に変えても、ほとんど同じだと思いますね
> 他のソフトではこんな感じで可能なようなのですが。
リンク先の説明を読んでみたけど、「増分バックアップの結合」って何をしているんだろうね
例えば、毎日更新されるファイルがあったとして、
毎日増分バックアップしていたなら、そのファイルの任意の日付に戻せるのだが
「増分バックアップの結合」をした後でもそれができるのかな?
もしこれができるのであれば、結合とは見かけ上のファイルを1つにまとめるだけで
ファイルの個数は減るが、容量はまとめる前の合計と同じだろうね
(そうであれば、見てくれの問題だけだから、増分を残しておけばいいのではないか)
結合後、これができない(任意の日付に戻せない)ならば
結合指定した日の状態でバックアップを取ったのと同じ結果ってことだろうから
仮に最新の増分(昨日作成)までを結合する、との運用を行うなら、
今日のフルバックアップで置き換える運用に変えても、ほとんど同じだと思いますね
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0c-9J/J)
2017/05/25(木) 18:25:48.69ID:d21wU17Y0380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb03-9J/J)
2017/05/25(木) 18:52:48.04ID:xSGFGRKo0381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM8f-KEQI)
2017/05/25(木) 20:21:16.84ID:KAq/G/qCM 新規にフルバックアップを作成する方が早いから結合機能は落としたとリリースノートに書いてあったような気がする
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef55-JG13)
2017/05/25(木) 22:41:07.24ID:s775gyZ10 ここによくある必要ないから機能削除しましたの一例
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f91-BPel)
2017/05/25(木) 22:43:28.66ID:TYYMQlTX0 実際合成フルバックするくらいなら素直にフルバックアップ取得した方が
速いしテンポラリを圧迫しないし
速いしテンポラリを圧迫しないし
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd9-InMg)
2017/05/26(金) 10:10:56.05ID:7vggOBv30 このソフトの最新版では不可能ということですね。
過去1年分の変更は取り出せる、というような増分バックアップが欲しかったです。
過去1年分の変更は取り出せる、というような増分バックアップが欲しかったです。
385378 (ワッチョイ 4b89-MIaO)
2017/05/26(金) 10:37:53.82ID:bvgTeSh20 >>384
> 過去1年分の変更は取り出せる、というような増分バックアップが欲しかったです
これが目的なら、1年に一回フルバックアップをし、あとは毎日増分すれば実現できるから、
(見かけ上のファイルの結合ができないだけで)機能的、運用的に不可能というわけではない
>>377のソフトでも1年分の変更が取り出せるなら、
恐らく、バックアップファイル個数は1個に結合できたとしても容量は同じになるはず
運用を考えるなら、
A.2017/01/01:フルバックアップ、2017/01/02〜12/31:増分バックアップ
B.2018/01/01:フルバックアップ、2018/01/02〜12/31:増分バックアップ
C.2019/01/01:フルバックアップ、Aのバックアップファイル(365個)を削除
2019/01/02〜12/31:増分バックアップ
D.あとはCの繰り返し
このような運用をすれば、常に1年前(〜最大2年前)の任意の状態に戻せる
> 過去1年分の変更は取り出せる、というような増分バックアップが欲しかったです
これが目的なら、1年に一回フルバックアップをし、あとは毎日増分すれば実現できるから、
(見かけ上のファイルの結合ができないだけで)機能的、運用的に不可能というわけではない
>>377のソフトでも1年分の変更が取り出せるなら、
恐らく、バックアップファイル個数は1個に結合できたとしても容量は同じになるはず
運用を考えるなら、
A.2017/01/01:フルバックアップ、2017/01/02〜12/31:増分バックアップ
B.2018/01/01:フルバックアップ、2018/01/02〜12/31:増分バックアップ
C.2019/01/01:フルバックアップ、Aのバックアップファイル(365個)を削除
2019/01/02〜12/31:増分バックアップ
D.あとはCの繰り返し
このような運用をすれば、常に1年前(〜最大2年前)の任意の状態に戻せる
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb6e-BPel)
2017/05/26(金) 11:12:33.09ID:YgkoeYeu0 いや>>377の説明でも過去T年分の変更を取り出せるとは書いてないでしょ
>結合されて作成されるバックアップは、これまでの追加バックアップをすべてまとめた完全バックアップとなります。
単に増分を統合してフルバックアップイメージ作成するだけ
>結合されて作成されるバックアップは、これまでの追加バックアップをすべてまとめた完全バックアップとなります。
単に増分を統合してフルバックアップイメージ作成するだけ
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd9-InMg)
2017/05/26(金) 11:33:38.86ID:7vggOBv30 >>386
> >結合されて作成されるバックアップは、これまでの追加バックアップをすべてまとめた完全バックアップとなります。
「ここで中間の増分バックアップファイルを指定すると、その時点までの増分バックアップファイルが結合されます」
とも書いてあるので、一定期間経った増分を選択すればできるではないですかね。
あくまで完全バックアップは一定期間前のものが一つだけ存在していて、
そこからの定期的な増分が存在しているという運用を考えていました。
> >結合されて作成されるバックアップは、これまでの追加バックアップをすべてまとめた完全バックアップとなります。
「ここで中間の増分バックアップファイルを指定すると、その時点までの増分バックアップファイルが結合されます」
とも書いてあるので、一定期間経った増分を選択すればできるではないですかね。
あくまで完全バックアップは一定期間前のものが一つだけ存在していて、
そこからの定期的な増分が存在しているという運用を考えていました。
388名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMbf-W/Gl)
2017/05/26(金) 11:39:13.95ID:le+zHmLnM389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f91-BPel)
2017/05/26(金) 11:56:41.02ID:yoAQuPUu0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f91-BPel)
2017/05/26(金) 11:57:18.96ID:yoAQuPUu0 最後の行は消し忘れ
無視してね
無視してね
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb0c-9J/J)
2017/05/26(金) 12:24:12.05ID:+oXPfpBF0392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f7c-lYDY)
2017/05/26(金) 20:08:11.28ID:e1rXd4pK0 Acronisの製品を登録したけど、もうずっと使用してないので
アカウント削除しようと思ったけど、検索で出てこない
アカウント削除しようと思ったけど、検索で出てこない
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f09-9J/J)
2017/05/26(金) 20:21:34.11ID:hOHNotaH0 2016TI:ブータブルUSB作ったけど、NVMeのm.2にあるシステムドライブが見えない・・・
NVMeのm.2は対応していないの?
NVMeのm.2は対応していないの?
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b00-yauO)
2017/05/26(金) 20:27:12.58ID:42i+fmYF0 Linux版はそう
WinPE版ならOK
WinPE版ならOK
395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fc0-9J/J)
2017/05/26(金) 20:40:26.97ID:1P986dlH0 2017試用版のブータブルディスク作って、試用期間終わったあとにソフト削除したときに
ブータブルディスクでイメージ作ったり復元したり出来る?
一枚で複数PCで使えるの?それとも作った時にPC情報も入っててそのPCじゃないと動かないのかな
ブータブルディスクでイメージ作ったり復元したり出来る?
一枚で複数PCで使えるの?それとも作った時にPC情報も入っててそのPCじゃないと動かないのかな
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b3b-mOyu)
2017/05/26(金) 21:13:03.77ID:y4+pX1En0 M2は、2017でもWinPEでないと見えない
WindowsにインスコしてしまえばM2でも
何ら問題は出ない
WindowsにインスコしてしまえばM2でも
何ら問題は出ない
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f09-9J/J)
2017/05/27(土) 05:12:31.30ID:Gdw5yFa60 そうか、AIK入れてWinPEを作らないとM.2は使えないのか。
Linux版でもブート版の容量減らすために、マイナーなM.2はまだ対応してくれないのね。
Linux版でもブート版の容量減らすために、マイナーなM.2はまだ対応してくれないのね。
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bc6-PQie)
2017/05/27(土) 09:41:14.54ID:wKhltNZY0 >>391
横からすみません
データの管理ならわかるのだけど、
NASを使ってPCのシステム全体をバックアップ復元って
例えば具体的にどうやるのですか?
Acronisのスレなのでシステムバックアップ復元の話の前提でいいですよね?
横からすみません
データの管理ならわかるのだけど、
NASを使ってPCのシステム全体をバックアップ復元って
例えば具体的にどうやるのですか?
Acronisのスレなのでシステムバックアップ復元の話の前提でいいですよね?
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab3e-mOyu)
2017/05/27(土) 15:54:46.41ID:vWXrb4UH0 >>398
■NASへシステム全体をバックアップ
Acronisを起動し、NAS装置へシステム全体をフルバックアップする
■NASからシステム全体を復元
Acronisを起動し、NAS装置からシステム全体を復元する
ね、かんたんでしょう?
■NASへシステム全体をバックアップ
Acronisを起動し、NAS装置へシステム全体をフルバックアップする
■NASからシステム全体を復元
Acronisを起動し、NAS装置からシステム全体を復元する
ね、かんたんでしょう?
400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-K6p3)
2017/05/27(土) 16:32:13.94ID:CRH2YHOq0 >>399
macのタイムマシーンってそんなのだっけ?
macのタイムマシーンってそんなのだっけ?
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b89-MIaO)
2017/05/27(土) 20:52:21.18ID:MuO6t6CP0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-9J81)
2017/05/27(土) 21:03:52.12ID:pt+MwZvGM403名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-9J81)
2017/05/27(土) 21:10:47.31ID:pt+MwZvGM404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb6e-BPel)
2017/05/27(土) 21:11:19.82ID:0TezuiU30 知らないなら黙ってればいいのに
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab3e-mOyu)
2017/05/27(土) 21:44:51.39ID:vWXrb4UH0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc6-PQie)
2017/05/27(土) 22:07:37.45ID:3Fya2q7x0 >>403
レスありがとう
データの話ならわかるんです
PCのシステムが生きているならNASからリストアすればいいし
そのようなデータバックアップ機能はNASも提供しているし
ファイルサーバ用途ならそもそもリストア自体不要ですし
PCシステムバックアップ/リストアの話で、PCが壊れた時に環境をNASからどうやって復元するのかがイメージわかないのです
詳しい説明はここでは無理だと思うので、Acronis True Imageの該当する機能名などを教えてください
レスありがとう
データの話ならわかるんです
PCのシステムが生きているならNASからリストアすればいいし
そのようなデータバックアップ機能はNASも提供しているし
ファイルサーバ用途ならそもそもリストア自体不要ですし
PCシステムバックアップ/リストアの話で、PCが壊れた時に環境をNASからどうやって復元するのかがイメージわかないのです
詳しい説明はここでは無理だと思うので、Acronis True Imageの該当する機能名などを教えてください
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb3e-zk5X)
2017/05/27(土) 22:13:59.79ID:rr5QGrsE0 ブータブルメディアからNASが見えるんだよ
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab3e-mOyu)
2017/05/27(土) 22:15:02.44ID:vWXrb4UH0409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fc6-PQie)
2017/05/27(土) 22:35:55.84ID:3Fya2q7x0410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b6e-wkTy)
2017/05/30(火) 02:39:29.11ID:axkVzRLl0 久しぶりに北んだが、
レストアしてMSRが先頭に来るのは治ったの?
レストアしてMSRが先頭に来るのは治ったの?
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b7c-KEQI)
2017/05/30(火) 15:04:01.65ID:C93B5qEn0412410 (ワッチョイ 4b6e-wkTy)
2017/05/30(火) 20:29:03.72ID:axkVzRLl0413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b7c-KEQI)
2017/05/30(火) 20:51:38.85ID:C93B5qEn0414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab3e-mOyu)
2017/05/30(火) 21:15:14.54ID:K4xyWMlc0 たしか、Windows上から復元するとNGだったかと
415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f09-9J/J)
2017/05/31(水) 19:11:32.42ID:U6OUYCpd0 どんな順番であろうと、gptならどこでもいいのでは?
あとは好き嫌いの問題?
あとは好き嫌いの問題?
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-BPel)
2017/05/31(水) 19:25:09.09ID:yKFe7zrL0 UEFI ベースの推奨ディスク パーティション構成
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd744301(v=ws.10).aspx
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd744301(v=ws.10).aspx
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b3b-mOyu)
2017/05/31(水) 20:54:49.95ID:ieDQRg8+0 Win10をクリーンインストすると>411見たいになるよ
予約はうちのにはないけど
Win7/8からWin10にあげたPCだと
更にパーティは増えてしまう
予約はうちのにはないけど
Win7/8からWin10にあげたPCだと
更にパーティは増えてしまう
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab3e-mOyu)
2017/05/31(水) 21:43:31.56ID:tkFaoGRn0419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f925-vmQn)
2017/06/01(木) 16:54:01.07ID:KguDXsAS0 今更2015で初めてシステム復元した
数スレ前にも挙がってたけど、復元後windows起動して少ししたら、勝手にバックアップ始まってびっくりしたわ
これって復元した場面がTIにとってはバックアップ処理途中だったから
そのバックアップを完了させようとでもしてるのかな
2017はしないように直ってたりする?
数スレ前にも挙がってたけど、復元後windows起動して少ししたら、勝手にバックアップ始まってびっくりしたわ
これって復元した場面がTIにとってはバックアップ処理途中だったから
そのバックアップを完了させようとでもしてるのかな
2017はしないように直ってたりする?
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b963-SN6U)
2017/06/01(木) 18:08:06.48ID:iHnqf0L80 2015は使った事はないが、復元してバックアップがはじまったなんて事は一度もないぞ
あれなんじゃないの?俺は使った事ないけどスケジュールで定期的にバックアップ取るように設定してたのが
復元してそのタスクが実行されたとかそういうオチなんじゃ…
あれなんじゃないの?俺は使った事ないけどスケジュールで定期的にバックアップ取るように設定してたのが
復元してそのタスクが実行されたとかそういうオチなんじゃ…
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c93b-RkbP)
2017/06/01(木) 18:53:24.97ID:EZNJW4EE0 何も設定していないと自動バックアップが始まるだろ
そういうタスクが組み込んであるんだから
インスコしたときにそのタスクを消していないだけだがや
そういうタスクが組み込んであるんだから
インスコしたときにそのタスクを消していないだけだがや
422名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM7a-9Bgb)
2017/06/01(木) 19:22:47.87ID:szkMonNJM >>420
システムを復元すると自分自身をバックアップしたときのジョブが走り出すよ?
再現性の確認されている既知の問題なのに、そういう経験がないってことは、
今まで一度も復元を試したことがないか、あるいはシステム稼働中にWindows上からフルバックアップしたことがないってだけでは?
システムを復元すると自分自身をバックアップしたときのジョブが走り出すよ?
再現性の確認されている既知の問題なのに、そういう経験がないってことは、
今まで一度も復元を試したことがないか、あるいはシステム稼働中にWindows上からフルバックアップしたことがないってだけでは?
423名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sad5-m9tn)
2017/06/01(木) 22:06:17.63ID:2oGt+f/7a 今のバージョンには「スケジュールしない」オプション無いの?
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 453e-RkbP)
2017/06/01(木) 22:43:42.74ID:ZO+NhR/20425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 453e-RkbP)
2017/06/01(木) 23:03:49.50ID:ZO+NhR/20 >>420
これだね
↓
445 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2014/09/21(日) 01:41:16.12 ID:jsOBdBGw0 [1回目]
うん、だいたい分かってきた。
AcronisTrueImage2015の不具合と思われる。
うちでは再現性100%。(Windows8.1)
もし試せる人が居たら確認してみて欲しい。
【不具合内容】
システムパーティションを含むバックアップを行い、それをリカバリすると、
リカバリが完了した後、勝手にシステムバックアップが再実行されてしまう。
【再現方法】
1.PCへインストールしたAcronisTrueImage2015で、起動ドライブ(パーティション)
もしくはコンピュータ全体のバックアップを行う。
(この時のオプションは「スケジュールを設定しない」を選択)
2.先ほどバックアップしたイメージからシステムをリカバリする。
(要再起動)
3.リカバリ完了後、しばらくすると勝手にAcronisTrueImage2015が、(1)で行った
システムバックアップを再実行してしまう。
(復元されてから数分後の予定で次回の実行が勝手にスケジュールされるようだ)
これだね
↓
445 名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▼ 2014/09/21(日) 01:41:16.12 ID:jsOBdBGw0 [1回目]
うん、だいたい分かってきた。
AcronisTrueImage2015の不具合と思われる。
うちでは再現性100%。(Windows8.1)
もし試せる人が居たら確認してみて欲しい。
【不具合内容】
システムパーティションを含むバックアップを行い、それをリカバリすると、
リカバリが完了した後、勝手にシステムバックアップが再実行されてしまう。
【再現方法】
1.PCへインストールしたAcronisTrueImage2015で、起動ドライブ(パーティション)
もしくはコンピュータ全体のバックアップを行う。
(この時のオプションは「スケジュールを設定しない」を選択)
2.先ほどバックアップしたイメージからシステムをリカバリする。
(要再起動)
3.リカバリ完了後、しばらくすると勝手にAcronisTrueImage2015が、(1)で行った
システムバックアップを再実行してしまう。
(復元されてから数分後の予定で次回の実行が勝手にスケジュールされるようだ)
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea09-zUMb)
2017/06/03(土) 20:53:11.38ID:X20N+QZ60 acronisTI買いたいけど、新規ならどういうタイミングだとお得に変える?
たまにセールやってる?
たまにセールやってる?
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c93b-RkbP)
2017/06/03(土) 21:13:17.32ID:ZQRjg9hg0 NTT−Xで1980円で売ってるだろ
2016も17も変わりゃしないって
2016も17も変わりゃしないって
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea09-zUMb)
2017/06/04(日) 01:21:22.16ID:AVQD2aTu0 みかかにあったのか、本当だわ。
箱蹴りハードのイメージがあって、ソフト扱っているとは思わなかったわ、サンクス。
箱蹴りハードのイメージがあって、ソフト扱っているとは思わなかったわ、サンクス。
429名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM7a-9Bgb)
2017/06/04(日) 16:34:11.17ID:5xAZUhyHM >>428
それ、2017に無償アップグレード出来るんじゃないかな
それ、2017に無償アップグレード出来るんじゃないかな
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea09-zUMb)
2017/06/05(月) 16:56:36.44ID:VbeBX5s20431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2a87-9Bgb)
2017/06/05(月) 16:58:12.44ID:iPO/qX/h0432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea09-zUMb)
2017/06/05(月) 17:13:27.00ID:VbeBX5s20433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dd87-HStQ)
2017/06/05(月) 22:07:04.27ID:ifugqQRx0 TI2017、尼、淀で2000円強で、
AC版より安かったが値上がったなぁ
AC版より安かったが値上がったなぁ
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b963-SN6U)
2017/06/06(火) 02:53:12.74ID:OtFdVjgK0 2016からの無償アップグレードの期間が終わったとか数スレ前で言った奴がいたが
今更2016とか買って大丈夫なの?
今更2016とか買って大丈夫なの?
435名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス a6bd-rLqX)
2017/06/06(火) 09:06:21.20ID:yoGDGE4X00606 >>434
https://kb.acronis.com/ja/content/58808
>Acronis True Imageの一般的なアップグレード ポリシーにより、
>新バージョンリリースの30日以内に無償で新製品にアップグレードできます。
>従って、2016年8月14日以降にAcronis True Image 2016(日本語)をオンラインで購入した、
>または、そのパッケージ版をアクティブ化した場合、
>Acronis True Image 2017 に無償でアップグレードできます。
だから、いま2016購入しても無償アップグレードにできるんじゃない?
2016発売後かなり経ってから2015買った時も、2016に無償アップグレードできたし。
https://kb.acronis.com/ja/content/58808
>Acronis True Imageの一般的なアップグレード ポリシーにより、
>新バージョンリリースの30日以内に無償で新製品にアップグレードできます。
>従って、2016年8月14日以降にAcronis True Image 2016(日本語)をオンラインで購入した、
>または、そのパッケージ版をアクティブ化した場合、
>Acronis True Image 2017 に無償でアップグレードできます。
だから、いま2016購入しても無償アップグレードにできるんじゃない?
2016発売後かなり経ってから2015買った時も、2016に無償アップグレードできたし。
436名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス c93b-RkbP)
2017/06/06(火) 11:09:59.53ID:3Yr5f4Rs00606 店頭で売ってるパッケージ版ならそうだよ
ダウンロード版は、たとえ未認証の物でも駄目だよ
と言うてるのです
ダウンロード版は、たとえ未認証の物でも駄目だよ
と言うてるのです
437名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 3691-7KUz)
2017/06/06(火) 11:57:09.28ID:PGlGfv3h00606438名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス a6bd-rLqX)
2017/06/06(火) 12:22:02.89ID:yoGDGE4X00606 >>436
NTT-Xストアの話をした後で
わざわざ「店頭で売ってるパッケージ版」って書いてるけど、
「ネット通販で購入したパッケージ版」=「ダウンロード版」とか思ってないよね?
ネット通販で購入してもパッケージ版はパッケージ版だよ。
NTT-Xストアの話をした後で
わざわざ「店頭で売ってるパッケージ版」って書いてるけど、
「ネット通販で購入したパッケージ版」=「ダウンロード版」とか思ってないよね?
ネット通販で購入してもパッケージ版はパッケージ版だよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス c93b-RkbP)
2017/06/06(火) 13:20:14.20ID:3Yr5f4Rs00606 通販という文字を書き忘れただけで、ものすごい突っ込みだな
恐ろしきスレだw
ダウンロード版を買って置いて未認証のままで持っていて、いざというときに使おうとしても、もう駄目だよと言いたかっただけ
パッケージ版ならどこで買おうが、大丈夫だよ
恐ろしきスレだw
ダウンロード版を買って置いて未認証のままで持っていて、いざというときに使おうとしても、もう駄目だよと言いたかっただけ
パッケージ版ならどこで買おうが、大丈夫だよ
440名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス eac6-R2nP)
2017/06/06(火) 14:45:09.69ID:faG3r9d200606 まあまあ
441名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス bd07-rLqX)
2017/06/06(火) 16:05:41.41ID:65NBzJLW00606 書き忘れというかむしろ「パッケージ版」で済むところに「店頭で売ってる」を付けてしまったことが余計だったんじゃ
442名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス Sp3d-h4bj)
2017/06/06(火) 17:49:23.62ID:j/kzgPwKp0606 436はツッコミどころ満載だからしようがないw
443名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス 3691-7KUz)
2017/06/06(火) 17:52:23.34ID:PGlGfv3h00606 通販を書き忘れただけだと思ってる時点で(ry
444名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリス Saa1-pDCZ)
2017/06/06(火) 21:41:12.86ID:bZTSthUUa0606 システムフルバックはexfat形式で保存・復元できますか?w10で使用中でUSBはあります。
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db55-o9gJ)
2017/06/08(木) 00:19:30.41ID:2diEWKD30 フルバックアップ
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85ee-kOr2)
2017/06/08(木) 14:52:32.81ID:OY6v+f1I0 NASにフルバックアップを取る場合、ランサムウェア対策としてどのような設定が有効なのでしょうか?
セキュアゾーンはNASに設定できないようですし、どなたか教えてください。
セキュアゾーンはNASに設定できないようですし、どなたか教えてください。
447名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-HOuB)
2017/06/08(木) 15:03:16.92ID:GYpIlGeId448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85ee-kOr2)
2017/06/08(木) 16:48:37.29ID:OY6v+f1I0449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d0c-D9zB)
2017/06/08(木) 17:15:40.17ID:YBOOTez40 >>446
NAS側FTPD有効
TI側FTP経由でバックアップ
小規模オフィスでランサムウェア対策なら
SEP SMBが良いと思う。お値段お手頃。管理サーバーはクラウド。
ttp://buy.symantec.com/estore/clp/productdetails/pk/endpoint-protection-small-business-edition
NAS側FTPD有効
TI側FTP経由でバックアップ
小規模オフィスでランサムウェア対策なら
SEP SMBが良いと思う。お値段お手頃。管理サーバーはクラウド。
ttp://buy.symantec.com/estore/clp/productdetails/pk/endpoint-protection-small-business-edition
450名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Ha3-7sZ5)
2017/06/08(木) 17:50:56.45ID:ZaZMLsr6H Acronisのスレなのに、誰もNG版をお勧めしない件w
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/ransomware-protection/
ランサムウェアからシステムをアクティブに保護する唯一のバックアップソリューションがあります。
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/ransomware-protection/
ランサムウェアからシステムをアクティブに保護する唯一のバックアップソリューションがあります。
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd63-kOr2)
2017/06/09(金) 04:10:22.69ID:uyXJZK7/0 ランサム関係は、バックアップよりも、修正パッチを当てたり
古い共有システムを無効にしたりとそっちの方が有効だらな
古い共有システムを無効にしたりとそっちの方が有効だらな
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0508-kOr2)
2017/06/10(土) 05:24:41.47ID:a3yhB6SI0 この前のランサムはそれでいいだろうが、新手のランサムへの最終的な対策はバックアップで正解だろ
稀だがゼロデイ攻撃もあるし
稀だがゼロデイ攻撃もあるし
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1d03-a1IW)
2017/06/10(土) 09:29:48.06ID:xtIFgO8q0 複数メディアへのフルダンプ
これに勝るものなんぞあるかよ
これに勝るものなんぞあるかよ
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d63-kOr2)
2017/06/10(土) 10:40:47.99ID:5E1GZv8/0 2016でWinPEのブータブルメディア作成すると、いつ前のBuildになるのは正常?
環境 Windows10 Pro 64bit 、Windows ADK 1067/1703
Acronis True Image 2016 Build 6581 → Bootable Build 6571
Acronis True Image 2016 Build 6589 → Bootable Build 6581
WinPE を日本語化してBootable で運用しているので、釈然としない。
※サイトからダウンロードしたLIぬx版は、Buildが一致している。
環境 Windows10 Pro 64bit 、Windows ADK 1067/1703
Acronis True Image 2016 Build 6581 → Bootable Build 6571
Acronis True Image 2016 Build 6589 → Bootable Build 6581
WinPE を日本語化してBootable で運用しているので、釈然としない。
※サイトからダウンロードしたLIぬx版は、Buildが一致している。
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 453e-MFns)
2017/06/10(土) 12:57:15.10ID:bWj7lJ9O0 >>454
ときどきあるが、正常とは言えないな
ときどきあるが、正常とは言えないな
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85ec-yTT2)
2017/06/10(土) 19:45:37.57ID:G6hdvdu60 全然関係ないが誰かのためになると思ったので書く
玄人志向の外付けHDDケースGW3.5AA-SUP3を接続していると
Acronis True Image 2016 Bootable Build 6581 (Linux版)が起動しない不具合がある
2017のブートCDなら起動するかもしれないが持ってないので知らん
ちなみにこのケースのブリッジチップはJMS567
玄人志向の外付けHDDケースGW3.5AA-SUP3を接続していると
Acronis True Image 2016 Bootable Build 6581 (Linux版)が起動しない不具合がある
2017のブートCDなら起動するかもしれないが持ってないので知らん
ちなみにこのケースのブリッジチップはJMS567
457名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMa3-7sZ5)
2017/06/10(土) 20:13:27.26ID:TRip6p5UM >>456
起動してから挿せば問題ないのかな?
起動してから挿せば問題ないのかな?
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 85ec-yTT2)
2017/06/10(土) 20:35:08.40ID:6sPb9PlS0 >>457
試してないから確証はないが、カーネルパニックでエラー出たから多分無理だと思う
試してないから確証はないが、カーネルパニックでエラー出たから多分無理だと思う
459名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H91-Ell8)
2017/06/13(火) 02:40:09.70ID:J47RMJaWH USB2.0端子に接続すれば動くんじゃないの?
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd63-kOr2)
2017/06/13(火) 04:52:43.37ID:zikjWKl50 外付けHDDをPC起動時から付けてるとブートの優先順位が外付けHDDが上位になって居て起動しないとかじゃないの?
BIOS画面で優先順位をブートCDより下げれば起動するとか?違うの?
BIOS画面で優先順位をブートCDより下げれば起動するとか?違うの?
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b32-OMgi)
2017/06/13(火) 10:13:54.42ID:THKKxcBA0 上位に来るわけねーだろw
それよりOSが起動しないんじゃなくてTrue Image 2016が起動しないって書いてるやんけw
それよりOSが起動しないんじゃなくてTrue Image 2016が起動しないって書いてるやんけw
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35bc-VGKY)
2017/06/13(火) 13:10:28.04ID:euoMBxEF0 BIOSとの相性とかでUSB3.0ポートに接続したメディアだと認識が間に合わない場合がある
USB2.0のポートでも認識されない場合は、そのメディアはBIOSからは見えないんでしょうね
DVDとかからブートするしかないんじゃないでしょうか?
USB2.0のポートでも認識されない場合は、そのメディアはBIOSからは見えないんでしょうね
DVDとかからブートするしかないんじゃないでしょうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd91-QQCI)
2017/06/13(火) 14:28:08.78ID:UGCJJhYm0 相性云々ならlinux版のドライバが一番怪しいと思うが
BIOSどうこうならwindowsでも不具合有るだろ
BIOSどうこうならwindowsでも不具合有るだろ
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 35bc-VGKY)
2017/06/13(火) 17:31:23.30ID:euoMBxEF0 メディアブートの際の話だろうが
USBメモリなりUSB接続のハードディスクしかり、
BIOSとファームウェアの相性が悪ければ、BIOSブート時にメディアの認識が間に合わなくて
メディアからデートしないものも少なからず存在する
USBメモリなりUSB接続のハードディスクしかり、
BIOSとファームウェアの相性が悪ければ、BIOSブート時にメディアの認識が間に合わなくて
メディアからデートしないものも少なからず存在する
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d6e-PTgc)
2017/06/13(火) 17:44:00.90ID:CrCD7bW70466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c763-VLdI)
2017/06/15(木) 12:49:53.98ID:aFGGyuL10 Creators Update対策ために今2016で適用前にバックアップ取ってるわ…
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e91-AIoj)
2017/06/15(木) 22:20:13.20ID:OKPURgbm0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ae7c-RAw3)
2017/06/20(火) 04:35:14.22ID:s6MBxdUF0 Windows10 1703のADKがリリースされてる
WinPEメディア作り直してみるか
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/hardware/windows-assessment-deployment-kit
WinPEメディア作り直してみるか
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/hardware/windows-assessment-deployment-kit
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b6c-hpok)
2017/06/20(火) 11:49:03.88ID:z/6frRTx0 SSDでイメージリカバリを沢山やると、SSDの寿命縮む?
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c763-VLdI)
2017/06/20(火) 14:15:21.65ID:0SAUnnbR0 一般論としてSSDでなくてもHDDでもリカバリ、読み書きを大量に繰り返せば寿命は縮む
繰り返す事によって壊れて買い替えないと行けないほど短期間に壊れるかと言われればそれは分からない
繰り返す事によって壊れて買い替えないと行けないほど短期間に壊れるかと言われればそれは分からない
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 96dd-0s8r)
2017/06/20(火) 15:07:35.40ID:kVQvTD6S0 >>468
1703はいろいろバグ持ちでオススメせんって海外フォーラムの人言ってるで
1703はいろいろバグ持ちでオススメせんって海外フォーラムの人言ってるで
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 96dd-0s8r)
2017/06/20(火) 15:12:36.38ID:kVQvTD6S0473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b334-Opk0)
2017/06/20(火) 17:01:13.87ID:DPnTsEa00 Windows/Mac対応の定番イメージバックアップソフト「Acronis True Image」に脆弱性
アップデート機能にHTTPS接続が利用されておらず、中間者攻撃を受ける恐れ
なお、20日現在、対策方法は不明。回避策としては、最新版が提供されても「Acronis True Image 2017」
のアップデート機能を利用せず、手動で更新データを取得してアップデートを行うことが推奨されている。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1066290.html
アップデート機能にHTTPS接続が利用されておらず、中間者攻撃を受ける恐れ
なお、20日現在、対策方法は不明。回避策としては、最新版が提供されても「Acronis True Image 2017」
のアップデート機能を利用せず、手動で更新データを取得してアップデートを行うことが推奨されている。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1066290.html
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMaf-G2pO)
2017/06/21(水) 00:56:11.16ID:y9jG7sexM 今って、HTTP接続で脆弱性だとか騒がれる時代なんだな
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5703-L7dQ)
2017/06/21(水) 05:37:52.45ID:p/4z0lmH0476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37dd-ZLad)
2017/06/23(金) 12:27:40.57ID:ztNfSU5O0 WinXPのときはTrueImage 10使ってました。
Win7ではOS標準のディスクイメージバックアップ機能を使ってますが、
やっぱりCD起動で、スナップショット感覚でバックアップをとりたいです。
バックアップと復元だけあればいいのでブータブルCDが欲しいです。
どれをどういう手段で購入すれば一番安上がりですか?
ケチってるわけじゃなくて、ただ単純に多くの機能を望まないからです。
Win7ではOS標準のディスクイメージバックアップ機能を使ってますが、
やっぱりCD起動で、スナップショット感覚でバックアップをとりたいです。
バックアップと復元だけあればいいのでブータブルCDが欲しいです。
どれをどういう手段で購入すれば一番安上がりですか?
ケチってるわけじゃなくて、ただ単純に多くの機能を望まないからです。
477名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM7f-xv/t)
2017/06/23(金) 12:36:35.41ID:jJSjq1EIM >>476
1)
NTT-Xで1980円の2016を買う
https://sp.nttxstore.jp/_II_AC15215165
2)
Acronisのサイトでキーを登録し2017に無償バージョンアップする
3)
Acronisのサイトから2017のブータブルメディア(ISOイメージ)を入手する
1)
NTT-Xで1980円の2016を買う
https://sp.nttxstore.jp/_II_AC15215165
2)
Acronisのサイトでキーを登録し2017に無償バージョンアップする
3)
Acronisのサイトから2017のブータブルメディア(ISOイメージ)を入手する
478名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4b-Acq/)
2017/06/23(金) 14:25:02.12ID:cEtjQW5OH WDかSeagate等のドライブを接続してる環境なら専用版を使うって手もあるかと。
外付けHDDを対象メーカー使ってたりすると、それをつなげておくだけでも使えるし。
最近は、サムスンとかサンディスクも対象に入ったんだっけ?
外付けHDDを対象メーカー使ってたりすると、それをつなげておくだけでも使えるし。
最近は、サムスンとかサンディスクも対象に入ったんだっけ?
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f63-LKGZ)
2017/06/24(土) 00:08:46.10ID:L04Z276+0 8058来てるじゃん
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573b-WstA)
2017/06/24(土) 11:11:36.36ID:aqBuORSU0 新Build どうなのよ?
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-d1Lm)
2017/06/24(土) 14:48:08.46ID:shDkUCoeM >>477
さんざん割ってきたがさすがに世話になりすぎてるから買ったわ
さんざん割ってきたがさすがに世話になりすぎてるから買ったわ
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37dd-ZLad)
2017/06/25(日) 01:56:21.68ID:Eh2bM1Ql0483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37dd-ZLad)
2017/06/25(日) 02:00:12.60ID:Eh2bM1Ql0 というか、最初からブータブルCDとして入手できるものがいいなー。
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3763-q+YL)
2017/06/25(日) 02:35:42.19ID:WPSpG/sH0 2016は新しいビルと来てないのか
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5766-NIhq)
2017/06/25(日) 14:13:39.36ID:Y9/i3jS40 クラウド不具合起こってる?
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b703-LvKX)
2017/06/25(日) 15:13:10.05ID:tHmVJM5i0 >>483
いらくでもあるでしょ教えないけど
いらくでもあるでしょ教えないけど
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3763-q+YL)
2017/06/27(火) 01:49:53.40ID:9xMgxl6H0 2016にも新しいビルド来たな
6595
6595
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 573b-WstA)
2017/06/27(火) 07:04:32.44ID:j/1VrY5P0 un- って書いてあるじゃん
正規版ではないよ
なんで暫定版なんて出してきたんだろう
正規版ではないよ
なんで暫定版なんて出してきたんだろう
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3763-q+YL)
2017/06/27(火) 13:42:37.28ID:9xMgxl6H0 正規版じゃないってどういう事?
ソフト起動してアップデート来たから入れちゃったんだが…
ソフト起動してアップデート来たから入れちゃったんだが…
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfdd-ZLad)
2017/06/27(火) 14:15:56.75ID:nc3Wv+mK0 上にあったhttp、httpsの修正か
ファイル残したくてアプデは手動でやってるから
自分にはあまり関係なかった
ファイル残したくてアプデは手動でやってるから
自分にはあまり関係なかった
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6187-WwN4)
2017/06/30(金) 11:46:25.96ID:5iGJ/1Wm0 イメージバックアップソフト「Acronis True Image 2017」の脆弱性が修正 - 窓の杜
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1068108.html
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1068108.html
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e7c-ZK8z)
2017/07/01(土) 14:40:51.89ID:xAftaeGi0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1987-wjSU)
2017/07/01(土) 15:26:33.69ID:Tv1rUJDx0 最近まともなの作らないよねここ
494名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sae9-upg+)
2017/07/01(土) 15:57:35.26ID:eeWlYoqma アプデ商法してるだけだもの
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d63-WwN4)
2017/07/01(土) 16:23:50.16ID:cjwj38QB0 頻繁に新製品アップデートされてサポート短期間に打ち切られるとかバックアップソフトしてやめて欲しいだけど…
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6e63-HpRm)
2017/07/01(土) 16:52:12.64ID:4r8K41580 OS標準搭載のでも、もう良くね?
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42c6-uZNK)
2017/07/01(土) 17:09:21.77ID:8mOMCtkg0 >>496
以下の各項目に完璧に対応していたらフリーでも有償でもWindows標準でも何でもいい
無償ならもちろんいいw
・スケジュール自動起動
・バックアップ先がNAS
・世代管理
・USBメモリ起動メディアが以下にも対応
・縦長解像度画面などのヘンタイWindowsタブレット
・Wifi経由でNASを参照しリストア可能
・JISキーボード配列
・日本語表記(必須じゃない)
以下の各項目に完璧に対応していたらフリーでも有償でもWindows標準でも何でもいい
無償ならもちろんいいw
・スケジュール自動起動
・バックアップ先がNAS
・世代管理
・USBメモリ起動メディアが以下にも対応
・縦長解像度画面などのヘンタイWindowsタブレット
・Wifi経由でNASを参照しリストア可能
・JISキーボード配列
・日本語表記(必須じゃない)
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61e0-wjSU)
2017/07/02(日) 00:59:08.63ID:yU36pZmg0 >>497
無償ので余裕じゃん
無償ので余裕じゃん
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 426e-k1q/)
2017/07/02(日) 01:01:32.86ID:f9YmmeC10500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c90f-2ueM)
2017/07/02(日) 02:08:07.57ID:ObU/8Vhy0 Internal Server Error
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7767-N8hs)
2017/07/06(木) 21:35:15.91ID:+EvHogWw0 俺の環境で古いバックアップの
自動削除の設定をしても
勝手に元に戻る
同じ症状の人いる?
自動削除の設定をしても
勝手に元に戻る
同じ症状の人いる?
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f03-Fmay)
2017/07/09(日) 08:26:48.65ID:FcYmhZkt0 ターゲットドライブの空き容量がないってタスクがエラー吐くんだけど、
実際には5Tとか空きがあるのに意味が分からないorz
2016も2017も同じエラーで全くバックアップできない…
実際には5Tとか空きがあるのに意味が分からないorz
2016も2017も同じエラーで全くバックアップできない…
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-rvkC)
2017/07/09(日) 10:22:28.27ID:rL/OaSnn0 10年前は便利でよくお世話になったけど今は...
正直使えないな
環境にもよるけど不具合多すぎて
たまにエラー吐いて失敗するし
結局Windows標準のバックアップも併用しないと不安
なんか色々と残念なことになったな
正直使えないな
環境にもよるけど不具合多すぎて
たまにエラー吐いて失敗するし
結局Windows標準のバックアップも併用しないと不安
なんか色々と残念なことになったな
504名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa2b-XhsK)
2017/07/09(日) 12:15:03.06ID:0/LU/pFLa 2016でも2017でも同じなら、
まずは自分を疑うべき。
まずは自分を疑うべき。
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d771-54F+)
2017/07/09(日) 15:09:41.26ID:t5+V53sL0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f03-Fmay)
2017/07/09(日) 19:17:47.12ID:FcYmhZkt0 >>505
TrueImageの表示で8TB HDDは認識していて、空き容量も5TBと表示されてるのだけれど、
実際にタスクを動かしてTrueImageから
飛んでくるエラーメールにはクォータに
対する違反ですとなっていて空き不足判定が
されているという謎な状態なんですよ。
TrueImageの表示で8TB HDDは認識していて、空き容量も5TBと表示されてるのだけれど、
実際にタスクを動かしてTrueImageから
飛んでくるエラーメールにはクォータに
対する違反ですとなっていて空き不足判定が
されているという謎な状態なんですよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17bc-hKQV)
2017/07/09(日) 20:07:27.09ID:pHT2xxUE0 アクセス権の問題で書き込めないのでしょう
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1717-f7iQ)
2017/07/09(日) 21:38:50.83ID:r/g/44S80 そういえばブータブルメディアからブートしてルートディレクトリにバックアップをとってから、
Windows 上でバックアップファイルを見ると変なアクセス権が設定されているな。
もしバックアップをルートディレクトリに取ろうとしているなら何か関係あるかも。
Windows 上でバックアップファイルを見ると変なアクセス権が設定されているな。
もしバックアップをルートディレクトリに取ろうとしているなら何か関係あるかも。
509名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa2b-XhsK)
2017/07/09(日) 22:47:09.30ID:tFdUUN3Za 多分、このような普通の事は試してると思うので、
一応書くけど、
予めエクスプローラ上からフォルダ作成しておいて、
スケジュールでは無くて手動で、
作成しておいたフォルダにバックアップ取るなんて、
普通のことは
一応書くけど、
予めエクスプローラ上からフォルダ作成しておいて、
スケジュールでは無くて手動で、
作成しておいたフォルダにバックアップ取るなんて、
普通のことは
510名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sadf-LW04)
2017/07/11(火) 13:01:59.86ID:sGC6RPmHa Acronisの製品を初めて買おうかと思ってるんだけど、
この製品独自のノンストップバックアップってどんなかんじ?
もしかしてPC全体を指定してもストレスなく使えるの?クソ重くなりそうな気しかしないんだけど
この製品独自のノンストップバックアップってどんなかんじ?
もしかしてPC全体を指定してもストレスなく使えるの?クソ重くなりそうな気しかしないんだけど
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-rvkC)
2017/07/11(火) 19:05:02.62ID:jR6/s6fp0 体験版があるから試用してみたら?
重いと感じるかは個人差あるし
そもそもPCスペックにもよるのでなんとも言えない
重いと感じるかは個人差あるし
そもそもPCスペックにもよるのでなんとも言えない
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-h97J)
2017/07/12(水) 06:38:53.62ID:Y7jQ1hV10 Acronis True Image 2017
Windows Updateで非表示にしていた項目が、リカバリ後に再表示されてしまうのですが、
非表示の設定も含めてバックアップを取ることは可能ですか?
Windows Updateで非表示にしていた項目が、リカバリ後に再表示されてしまうのですが、
非表示の設定も含めてバックアップを取ることは可能ですか?
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17bc-RBu5)
2017/07/12(水) 20:55:24.67ID:FUDu31yp0 >>512
マイクロソフトシャドウコピーサービスを利用してバックアップすると、
C:\Windows\SoftwareDistributionの内容がコピーされないようです
更新履歴などもなくなります
対応策としては、リカバリーメディアを使用してのバックアップでしょうね
私が使っているのはParagonですけどねw
マイクロソフトシャドウコピーサービスを利用してバックアップすると、
C:\Windows\SoftwareDistributionの内容がコピーされないようです
更新履歴などもなくなります
対応策としては、リカバリーメディアを使用してのバックアップでしょうね
私が使っているのはParagonですけどねw
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e5-8gU5)
2017/07/12(水) 21:37:41.28ID:m044XOEt0 >>513
TrueImageにシャドウコピー使うようなオプションあったっけ?
TrueImageにシャドウコピー使うようなオプションあったっけ?
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d77c-zB/N)
2017/07/12(水) 21:54:08.79ID:62Jgoznd0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-h97J)
2017/07/12(水) 22:08:02.54ID:Y7jQ1hV10517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97e5-8gU5)
2017/07/12(水) 22:32:10.18ID:m044XOEt0518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96ec-S4qQ)
2017/07/13(木) 20:37:29.51ID:vL36Glb60 2016だとこの項目ないな
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 44d9-1CH6)
2017/07/14(金) 09:26:56.94ID:ifKtKK+A0 ASUS ノートPC F-554でTI2016のリカバリーブートディスクを作ろうとしている
OSはWin10Home(64)
CDかDVDに書き込もうとしているが必ず書き込みできないということで失敗する
経験があれば助言を!
OSはWin10Home(64)
CDかDVDに書き込もうとしているが必ず書き込みできないということで失敗する
経験があれば助言を!
520名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチークWW 0C79-fOI8)
2017/07/14(金) 09:39:04.33ID:F8b5p9zsC いっぺんiso作ってから焼いてみたら
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bc-X5vM)
2017/07/14(金) 16:46:09.96ID:CYpBhPRs0 最近はドライバを制御しきれないから、自ら焼かないでISOファイルを作る仕様になっているのが多いよね
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3e-yH6V)
2017/07/14(金) 20:17:45.78ID:dsDJ1oFpM すげー無関係な話なんだが
LGのDVDドライブ、取り付けて最初に数枚焼いてその後は半年に一回何か焼くくらいしか使ってなかったんだが
12ヶ月と1週間でかっきり壊れた
焼けてるように見せかけといてベリファイしたら一切何も書けていないというすこぶる悪質な壊れ方で
さすがLG
LGのDVDドライブ、取り付けて最初に数枚焼いてその後は半年に一回何か焼くくらいしか使ってなかったんだが
12ヶ月と1週間でかっきり壊れた
焼けてるように見せかけといてベリファイしたら一切何も書けていないというすこぶる悪質な壊れ方で
さすがLG
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK12-vGFh)
2017/07/14(金) 20:54:56.99ID:6oKvm5uKK >>523(話は違うが)
LGのDVDスーパーマルチドライブを使ってAcronis TrueImage 2010 HomeのリカバリーブートディスクのISO(Linuxのやつ)をDVDに焼こうとしたら
ImgBurnでは焼き込みが終了しなくなるわISO Workshopでもファイナライズで固まるわトラブル連発(なぜかCDは焼ける)
Windows 7のISO書き込み機能を使って焼こうとしてもエラーが出てしまう
ASUSのドライブに取り替えたらImgBurnでもISO WorkshopでもWindows 7のISO書き込み機能でも全て問題なくDVDに焼くことが出来るようになった
今はTI2010のISOを焼いたDVDでバックアップ取ってます
復元も問題なし
LGのDVDスーパーマルチドライブを使ってAcronis TrueImage 2010 HomeのリカバリーブートディスクのISO(Linuxのやつ)をDVDに焼こうとしたら
ImgBurnでは焼き込みが終了しなくなるわISO Workshopでもファイナライズで固まるわトラブル連発(なぜかCDは焼ける)
Windows 7のISO書き込み機能を使って焼こうとしてもエラーが出てしまう
ASUSのドライブに取り替えたらImgBurnでもISO WorkshopでもWindows 7のISO書き込み機能でも全て問題なくDVDに焼くことが出来るようになった
今はTI2010のISOを焼いたDVDでバックアップ取ってます
復元も問題なし
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 12a5-P4Iq)
2017/07/15(土) 01:30:16.88ID:JzZQoKan0 USBに入れた方が起動が早いよ
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e655-qt4g)
2017/07/15(土) 11:57:29.55ID:qeobnIIZ0 はい
527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e26e-6eVw)
2017/07/15(土) 12:00:21.86ID:eos2UMn90 DVDドライブ外しちゃったな
焼くことはもちろんDVD/CDから立ち上げることもなくなってしまった
焼くことはもちろんDVD/CDから立ち上げることもなくなってしまった
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7c63-MRQN)
2017/07/15(土) 12:21:43.09ID:pEErOXJI0 LGは爆音だって聞いたから俺はPioneerにしてるわBDドライブ
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d0e0-1CH6)
2017/07/15(土) 15:23:07.20ID:YMnwDp+B0 DVDの遅さは特殊な性癖でもないと許容できないレベル
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5c7a-n9U6)
2017/07/16(日) 09:43:10.16ID:eir7sE3j0 ノートPCでTrue Image使ってるけど内蔵されているDVDドライブはバックアップに使ってなかった
まあ去年Windowsをクリーンインストールした時はDVDから立ち上げたけどほんと使わなくなったな
まあ去年Windowsをクリーンインストールした時はDVDから立ち上げたけどほんと使わなくなったな
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 639e-YgBE)
2017/07/16(日) 19:01:10.72ID:8d6rNb8/0 もう内蔵しているノートも減ったしな、面積も食うしさ
その分軽量化や発熱対策に回されるようになった
その分軽量化や発熱対策に回されるようになった
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM98-WuUE)
2017/07/17(月) 00:11:05.19ID:E18/sqAgM 使うときだけ、外付けドライブ接続でいいよ
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d03-S4qQ)
2017/07/17(月) 08:18:45.95ID:7BIOE6Zt0 DVDでフルダンプ取るバカはいないだろ・・・
スポット用途専用だよ、分かってくれよ兄貴・・・
スポット用途専用だよ、分かってくれよ兄貴・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7c63-MRQN)
2017/07/17(月) 10:58:39.82ID:Qb49ZTIQ0 BDはともかくDVDは今時容量少ないしブートCDくらいにしか使い道ないよUSBメモリー一個使うの勿体ないからDVDのブートCDでブートさせてるけど
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7bc-X5vM)
2017/07/17(月) 19:09:49.63ID:xFTtNCkb0 Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {53fdac40-5a0b-11e7-87ec-a0481c1f7fdc}
device ramdisk=[E:]\Paragon_Hard_Disk_Manage_14_リカバリー\BOOT.WIM,{53fdac3f-5a0b-11e7-87ec-a0481c1f7fdc}
path \Windows\System32\Boot\winload.exe
description Paragon Hard Disk Manage 14 リカバリー
locale ja-JP
osdevice ramdisk=[E:]\Paragon_Hard_Disk_Manage_14_リカバリー\BOOT.WIM,{53fdac3f-5a0b-11e7-87ec-a0481c1f7fdc}
systemroot \Windows
bootmenupolicy Standard
detecthal Yes
winpe Yes
デバイス オプション
--------------------------------
identifier {53fdac3f-5a0b-11e7-87ec-a0481c1f7fdc}
description Paragon Hard Disk Manage 14 リカバリー
ramdisksdidevice partition=J:
ramdisksdipath \NST\boot.sdi
リカバリーメディアのBOOT.WIMをハードディスクにコピーして、
BCDの内容をこのように設定すれば、Windowsのブートメニューから起動できるようになります
難しいと思ったらEasyBCDで設定できますが、UEFI環境には対応していないので、
レガシーMBRに変更しないとなりませんから、8以降のメーカー製などでは面倒です
--------------------------------
identifier {53fdac40-5a0b-11e7-87ec-a0481c1f7fdc}
device ramdisk=[E:]\Paragon_Hard_Disk_Manage_14_リカバリー\BOOT.WIM,{53fdac3f-5a0b-11e7-87ec-a0481c1f7fdc}
path \Windows\System32\Boot\winload.exe
description Paragon Hard Disk Manage 14 リカバリー
locale ja-JP
osdevice ramdisk=[E:]\Paragon_Hard_Disk_Manage_14_リカバリー\BOOT.WIM,{53fdac3f-5a0b-11e7-87ec-a0481c1f7fdc}
systemroot \Windows
bootmenupolicy Standard
detecthal Yes
winpe Yes
デバイス オプション
--------------------------------
identifier {53fdac3f-5a0b-11e7-87ec-a0481c1f7fdc}
description Paragon Hard Disk Manage 14 リカバリー
ramdisksdidevice partition=J:
ramdisksdipath \NST\boot.sdi
リカバリーメディアのBOOT.WIMをハードディスクにコピーして、
BCDの内容をこのように設定すれば、Windowsのブートメニューから起動できるようになります
難しいと思ったらEasyBCDで設定できますが、UEFI環境には対応していないので、
レガシーMBRに変更しないとなりませんから、8以降のメーカー製などでは面倒です
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4cec-S4qQ)
2017/07/18(火) 16:30:10.75ID:KR2wB6hw0 2017って過去のバージョンみたいに@date@とかで日付追加できないの?
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e3b-jig2)
2017/07/18(火) 16:55:00.76ID:cEtbPmVI0 手入力してみればわかる
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e0-z+eH)
2017/07/18(火) 21:58:49.72ID:FxMDlMaR0 ありがとう。やっぱりできなかった
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4cec-S4qQ)
2017/07/19(水) 03:35:06.30ID:vGOmDr/N0 マジでどうやって日付つけるんだ
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4cec-S4qQ)
2017/07/19(水) 05:23:41.60ID:vGOmDr/N0 スクリプトにわざわざ追加すんのかよ
MSといいこの会社といい余計なことしやがる
MSといいこの会社といい余計なことしやがる
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7c63-MRQN)
2017/07/19(水) 06:50:45.48ID:qcj963z90 日付つけられないとかさらに劣化したのか
でも2016の段階でファイル名も勝手につけられるし
劣化したけど、ドンドン使いづらくなるな…
でも2016の段階でファイル名も勝手につけられるし
劣化したけど、ドンドン使いづらくなるな…
542名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa11-YgBE)
2017/07/19(水) 07:50:52.92ID:vaf2td+za これでバックアップ?ってのができるんですか?><みたいな超初心者向けに合わせようとしてきてるな…
使いづらくなる一方しかないわ
使いづらくなる一方しかないわ
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df87-rNAy)
2017/07/20(木) 19:40:44.10ID:VToRiodb0 2017のブータブルISOが公式に普通にあるんだけど珍しいこともあるもんだな
544名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Safb-HXDJ)
2017/07/20(木) 23:16:42.56ID:o+EAab6ca 2016のtibを普通に2011で開けてリカバリできるのは
互換性の維持という点では大変好ましくて有難い点なんだけど
つまり毎年のアプデはガワを使いにくくしてるだけで
バックアップエンジン含めた中身は何一つ進歩してないってことですか
とか考えると切なくなる
互換性の維持という点では大変好ましくて有難い点なんだけど
つまり毎年のアプデはガワを使いにくくしてるだけで
バックアップエンジン含めた中身は何一つ進歩してないってことですか
とか考えると切なくなる
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47dd-E/h9)
2017/07/21(金) 03:03:01.78ID:7PZQuN2j0 アーカイブフォーマットは変わってなくても
処理速度は上がってるんじゃないの
処理速度は上がってるんじゃないの
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4763-dw5s)
2017/07/21(金) 04:58:55.49ID:vtsoJiVM0 >2016のtibを普通に2011で開けてリカバリできるのは
これってできるか?
逆ならできるけど
ある程度の上位互換はあっても下位互換はなかったような
2011のtibを普通に2016で開けてリカバリできたけど
2016のtibを普通に2011で開けてリカバリは…、
バージョン下位(2011)本体がバージョン上位の(2016のtib)ファイルを開こうとすると
このバージョンでは開けないみたいな事言われて開けなかったんだけど…
これってできるか?
逆ならできるけど
ある程度の上位互換はあっても下位互換はなかったような
2011のtibを普通に2016で開けてリカバリできたけど
2016のtibを普通に2011で開けてリカバリは…、
バージョン下位(2011)本体がバージョン上位の(2016のtib)ファイルを開こうとすると
このバージョンでは開けないみたいな事言われて開けなかったんだけど…
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dfbd-HXDJ)
2017/07/21(金) 07:42:45.01ID:qlvVzzR60 >>546
フルバックアップのtibならいけた
2016のブータブルメディアだと
PE版は起動しない、Linux版はリカバリしようとした時にクラッシュする環境で
ダメ元で以前使ってた2011のPE版使ってリカバリしたら
普通に完了して助かった
クラウドも容量縮小したし
個人が定期的にシステムイメージのバックアップするだけなら
年間契約いらんね…
システム以外はファイル単位のバックアップで十分だし
毎年アプデする意味を見いだせなくなってきた
今年いっぱいで2016 cloudの契約打ち切るつもり
フルバックアップのtibならいけた
2016のブータブルメディアだと
PE版は起動しない、Linux版はリカバリしようとした時にクラッシュする環境で
ダメ元で以前使ってた2011のPE版使ってリカバリしたら
普通に完了して助かった
クラウドも容量縮小したし
個人が定期的にシステムイメージのバックアップするだけなら
年間契約いらんね…
システム以外はファイル単位のバックアップで十分だし
毎年アプデする意味を見いだせなくなってきた
今年いっぱいで2016 cloudの契約打ち切るつもり
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c703-QK4i)
2017/07/21(金) 08:57:37.50ID:vrPdW0nU0 もともとそんな頻繁にバージョンアップして使うもんじゃないと思うんだが
クラウドもいらんと思うし
動いているかぎりは3年でも5年でもそのまま使うもんだろ
ドライブ2台用意して1台は必要なときだけ接続させて半年ごとのフルダンプ
もう1台はツナギっぱで毎日の差分とりとか
そのうえリスクと余分なコスト背負ってまでクラウド必要か?
クラウドもいらんと思うし
動いているかぎりは3年でも5年でもそのまま使うもんだろ
ドライブ2台用意して1台は必要なときだけ接続させて半年ごとのフルダンプ
もう1台はツナギっぱで毎日の差分とりとか
そのうえリスクと余分なコスト背負ってまでクラウド必要か?
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df87-QK4i)
2017/07/21(金) 10:55:08.84ID:UysbkV9H0 あちらも商売だしな
パチンコ屋の新装開店みたいなもんだろ
バックアップの機能なんざとっくのむかしに完成してるんだろうけど
多少改善して新製品として毎年リニューアルで販売するしか道がないんじゃないの?
それだけじゃ足りないのでクラウド売りつけないと利益の維持が困難やん
従業員どうやって食わせていくんよ?
パチンコ屋の新装開店みたいなもんだろ
バックアップの機能なんざとっくのむかしに完成してるんだろうけど
多少改善して新製品として毎年リニューアルで販売するしか道がないんじゃないの?
それだけじゃ足りないのでクラウド売りつけないと利益の維持が困難やん
従業員どうやって食わせていくんよ?
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4763-dw5s)
2017/07/21(金) 11:26:35.58ID:vtsoJiVM0 あんまり、頻繁にバージョンアップされて変えられると、ついて行けない。
今までWDや海門のHDDのどちらかのHDDを使ってたからフリーの奴を使えば使えてたが
あえて売ってる方の製品版を買って来たがこうも頻繁にやられるとね
フリーの方に移ろうかね
今までWDや海門のHDDのどちらかのHDDを使ってたからフリーの奴を使えば使えてたが
あえて売ってる方の製品版を買って来たがこうも頻繁にやられるとね
フリーの方に移ろうかね
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 470c-E/h9)
2017/07/21(金) 11:41:55.94ID:OjLxijnd0552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfbd-GLoW)
2017/07/21(金) 14:27:21.13ID:qlvVzzR60 以前のクラウドの容量(実質15TB)ならまだ契約する価値はあったかも
帯域の遅さやインターフェースの使いづらさはともかく
10TB超の領域、版管理、遠隔地への分散保管、記録媒体の正常性管理丸投げ
諸々の機能が年間1万で使えるなら安いものだった
ちょうど地震でローカルのバックアップもろとも自宅ファイルサーバが死んだこともあって、助かったのは事実だし
その経験があっても、5TBで年間25,900円は無理だった
一度全部失ったことで、どのデータが重要で、どのデータがさほど必要でないかも把握し直せたし
自分は〇ffice365の1TBで済む程度に選別する方向にいったよ
将来的にはどうなるんだろうな…
WinPEに組み込んだTI2011が使える限りは会社がどうなろうと関係ないっちゃないんだけど
個人向けの販売戦略がいつ見ても迷走気味なのが不安
法人向けのAcronis Backupは売れてるんだろうか
帯域の遅さやインターフェースの使いづらさはともかく
10TB超の領域、版管理、遠隔地への分散保管、記録媒体の正常性管理丸投げ
諸々の機能が年間1万で使えるなら安いものだった
ちょうど地震でローカルのバックアップもろとも自宅ファイルサーバが死んだこともあって、助かったのは事実だし
その経験があっても、5TBで年間25,900円は無理だった
一度全部失ったことで、どのデータが重要で、どのデータがさほど必要でないかも把握し直せたし
自分は〇ffice365の1TBで済む程度に選別する方向にいったよ
将来的にはどうなるんだろうな…
WinPEに組み込んだTI2011が使える限りは会社がどうなろうと関係ないっちゃないんだけど
個人向けの販売戦略がいつ見ても迷走気味なのが不安
法人向けのAcronis Backupは売れてるんだろうか
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47dd-E/h9)
2017/07/25(火) 02:14:00.02ID:hN1g4fTy0 最近手に入れたXPノート NEC LAVIEのバックアップを取ろうと
Trueimage 10のブータブルCDを起動させたら以下のようなメッセージが出ました。
バックアップは取れたのですが気になります。
ACPI breakpoint: Executed AML Breakpoint OPCODE
Loading Please wait
英語としての意味はわかるんですが、Trueimageとして
どういう意味を持つのかわかりません。
ご存知の方、教えてください。
ちなみにXPノート DELL VOSTROはメッセージが出ません。
復元も問題なくできているようです。
Trueimage 10のブータブルCDを起動させたら以下のようなメッセージが出ました。
バックアップは取れたのですが気になります。
ACPI breakpoint: Executed AML Breakpoint OPCODE
Loading Please wait
英語としての意味はわかるんですが、Trueimageとして
どういう意味を持つのかわかりません。
ご存知の方、教えてください。
ちなみにXPノート DELL VOSTROはメッセージが出ません。
復元も問題なくできているようです。
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfbd-GLoW)
2017/07/25(火) 06:48:28.49ID:3iu2isdm0 >>553
(True Image 2010 のブータブルCDが正常に起動して、バックアップも取れたのなら)
True Image 側としては何の問題もない…はず
この場合、システム全体(そのNEC LAVIE PC)の電源管理系に何か問題
(例えばBIOSがACPIを完全にサポートしていない、など)があって、
正常にスリープ⇔復帰ができないなど、(True Image とは無関係の)何か別の問題が起こってる可能性ありかと
どうしても気になるなら、NECのサポートセンターに聞くべき内容だと思いますー
XP時代の古いPCとのことなので、難しいかもしれませんが…
(True Image 2010 のブータブルCDが正常に起動して、バックアップも取れたのなら)
True Image 側としては何の問題もない…はず
この場合、システム全体(そのNEC LAVIE PC)の電源管理系に何か問題
(例えばBIOSがACPIを完全にサポートしていない、など)があって、
正常にスリープ⇔復帰ができないなど、(True Image とは無関係の)何か別の問題が起こってる可能性ありかと
どうしても気になるなら、NECのサポートセンターに聞くべき内容だと思いますー
XP時代の古いPCとのことなので、難しいかもしれませんが…
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47dd-E/h9)
2017/07/25(火) 08:06:09.28ID:hN1g4fTy0 レスありがとうございます。
メッセージはTrueimage 10のブータブルCDを起動したときに出るので
このスレで質問しました。
メッセージが出た後、普通に起動してバックアップも取れました。
ただし復元は怖くて試していません。
web検索すると1つ引っかかりますが、それがTrueimageにとって
どういう意味なのかは不明のままです。
引き続き情報お待ちしています。
メッセージはTrueimage 10のブータブルCDを起動したときに出るので
このスレで質問しました。
メッセージが出た後、普通に起動してバックアップも取れました。
ただし復元は怖くて試していません。
web検索すると1つ引っかかりますが、それがTrueimageにとって
どういう意味なのかは不明のままです。
引き続き情報お待ちしています。
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47dd-E/h9)
2017/07/25(火) 08:17:12.48ID:hN1g4fTy0 メッセージが出るタイミングをもう少し詳しく書いておきます。
・ Trueimage 10のブータブルCDを起動
・ 完全版を選択
・ あと少しで起動 というところで画面上部にメッセージが出る
・ 数秒後に起動
NEC LAVIEのハードウェアにTrueimage 10のブータブルCDが
一部対応していないということでしょうか?
・ Trueimage 10のブータブルCDを起動
・ 完全版を選択
・ あと少しで起動 というところで画面上部にメッセージが出る
・ 数秒後に起動
NEC LAVIEのハードウェアにTrueimage 10のブータブルCDが
一部対応していないということでしょうか?
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfbd-GLoW)
2017/07/25(火) 13:22:30.72ID:3iu2isdm0 >>556
あ、そうか
通常起動時(Windows XP起動時)には問題なくて
「Acronis True Image 10 Home Backup のブータブルCDでの起動時のみ」出るのですね
失礼しました
おそらくは仰る通り
> NEC LAVIEのハードウェアにTrueimage 10のブータブルCD(のLinuxカーネル)が一部対応していない
ということかと
なので、やはり問題はないように思えます
(ブータブルCD起動後に、ACPIを通してブータブルCDのOS(Linux)側から
電源管理(特にスリープ状態への移行)、各種リソースの制御(温度管理やら冷却ファンの制御やら)を行う必要性はまずないので)
蛇足かもですが
「何か問題ないか確認したいが、復元を試すのはリスクが大きい」と感じられるのであれば
別のPC(この場合XPノート DELL VOSTROが適任でしょうか)にて
True Image 10 を起動して、「ファイル・フォルダ単位のリカバリ」を試みた時に
「NEC LAVIEでバックアップしたtibの中身が正しく展開されるかどうか」を見てみると良いかも知れません
もし問題があった場合(例えばバックアップに成功したはずなのにリカバリできないアーカイブになっている場合など)
tibを正しく読み取ることができず、「アーカイブが破損しています」などが出てきたりします
自分の場合は「OSの容量に比してアーカイブのサイズが小さすぎる」ということがあり、
不審に思ってこのチェックを試したところ、アーカイブが開けないことに気づきました
ちなみに、その時は再度バックアップし直すだけで、正常に認識/リカバリできるアーカイブが生成されました
ただ、「ファイル・フォルダ単位のリカバリではアーカイブを開けるが、パーティションリカバリには失敗する」ケース※もあるので
これで完璧にチェックできるわけではないのですが…ご参考まで
※Acronis True Imageの破損したアーカイブをパーティションリカバリする方法: Modus Operandi
ttps://mo.kerosoft.com/0224
あ、そうか
通常起動時(Windows XP起動時)には問題なくて
「Acronis True Image 10 Home Backup のブータブルCDでの起動時のみ」出るのですね
失礼しました
おそらくは仰る通り
> NEC LAVIEのハードウェアにTrueimage 10のブータブルCD(のLinuxカーネル)が一部対応していない
ということかと
なので、やはり問題はないように思えます
(ブータブルCD起動後に、ACPIを通してブータブルCDのOS(Linux)側から
電源管理(特にスリープ状態への移行)、各種リソースの制御(温度管理やら冷却ファンの制御やら)を行う必要性はまずないので)
蛇足かもですが
「何か問題ないか確認したいが、復元を試すのはリスクが大きい」と感じられるのであれば
別のPC(この場合XPノート DELL VOSTROが適任でしょうか)にて
True Image 10 を起動して、「ファイル・フォルダ単位のリカバリ」を試みた時に
「NEC LAVIEでバックアップしたtibの中身が正しく展開されるかどうか」を見てみると良いかも知れません
もし問題があった場合(例えばバックアップに成功したはずなのにリカバリできないアーカイブになっている場合など)
tibを正しく読み取ることができず、「アーカイブが破損しています」などが出てきたりします
自分の場合は「OSの容量に比してアーカイブのサイズが小さすぎる」ということがあり、
不審に思ってこのチェックを試したところ、アーカイブが開けないことに気づきました
ちなみに、その時は再度バックアップし直すだけで、正常に認識/リカバリできるアーカイブが生成されました
ただ、「ファイル・フォルダ単位のリカバリではアーカイブを開けるが、パーティションリカバリには失敗する」ケース※もあるので
これで完璧にチェックできるわけではないのですが…ご参考まで
※Acronis True Imageの破損したアーカイブをパーティションリカバリする方法: Modus Operandi
ttps://mo.kerosoft.com/0224
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47dd-E/h9)
2017/07/25(火) 15:46:05.24ID:hN1g4fTy0559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 470c-E/h9)
2017/07/26(水) 18:10:22.83ID:4XRR99tq0 復元するよりベリファイ、PCに
マウントしてみるのが良いのでは?
マウントしてみるのが良いのでは?
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfbd-GLoW)
2017/07/26(水) 18:32:10.74ID:I/w2906B0 >>559
PCにマウントできるならそっちでも良いと思います
単に「アーカイブがTrueImageで正常に開けるか」「中身のディレクトリ構造が壊れてないか」を見てみると良いですよ、というだけなので
ベリファイでも良いのかな…
バックアップと同じくらいの時間かけて結果が「正常か否か」しかわからないのなら
バックアップ後に手動で開いてチェックしたほうが早いな、と考えて使ってないです…
PCにマウントできるならそっちでも良いと思います
単に「アーカイブがTrueImageで正常に開けるか」「中身のディレクトリ構造が壊れてないか」を見てみると良いですよ、というだけなので
ベリファイでも良いのかな…
バックアップと同じくらいの時間かけて結果が「正常か否か」しかわからないのなら
バックアップ後に手動で開いてチェックしたほうが早いな、と考えて使ってないです…
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea89-ZO1u)
2017/07/27(木) 04:43:13.22ID:LrFRPnMp0 とんでもないことが起きたのでご報告まで
現在、ノートPC、デスクトップPC、それぞれでATI2015を使っています
(ATIは2009年から使っており、2015にしてから2年弱)
問題が起きたのはデスクトップPCの方で、内蔵HDD用、外付けHDD用、の2つのJobを登録していました
A.内蔵HDD(30GB使用)用JOB
毎日2:00に実行、1週間に一度フル、普段は増分、4週間経過で削除
B.外付けHDD(600GB使用)用JOB
毎日3:00に実行、30日に一度フル、普段は増分、1バージョンチェーンを保持(2バージョンチェーン作成後に削除)
Jobを2つ登録するのは、外付けの容量が大きい(600GB使用)ためで、内蔵HDDと同じ頻度で実行できず
保存先も別にする必要があったからです。
発生した問題
AのJOBで作成したバックアップが、BのJOBが完了した後に削除された(Bのログにも書かれている)
3,4日前からデスクトップ機でBのバックアップが取れなくなり、エラーを見ると「○○.tibが見つかりません」
(○○.tibはフォルダに存在しない)と表示されていたので、一昨日にBを削除→新規登録&フルBKしました
すると昨晩は、AのJOBで同じ「△△.tibが見つかりません」(△△.tibはフォルダに存在しない)エラーが発生し
昨晩、Aのジョブも削除→新規登録&フルBKしました。
そしてさっきバックアップが取れているか保存先を確認したところ、Aの保存先に.tibが無かったので不思議に思い
まずBのログを確認したところ、今日、バックアップを取った直ぐ後に、あろうことかAのtibを削除していました
Bでの削除は30日後のハズなのに? それになぜAのJOBで作成したtibを削除?
分からないことだらけですが、とりあえず眠いのでログの確認(1週間前からかな)は後日やってみます
現在、ノートPC、デスクトップPC、それぞれでATI2015を使っています
(ATIは2009年から使っており、2015にしてから2年弱)
問題が起きたのはデスクトップPCの方で、内蔵HDD用、外付けHDD用、の2つのJobを登録していました
A.内蔵HDD(30GB使用)用JOB
毎日2:00に実行、1週間に一度フル、普段は増分、4週間経過で削除
B.外付けHDD(600GB使用)用JOB
毎日3:00に実行、30日に一度フル、普段は増分、1バージョンチェーンを保持(2バージョンチェーン作成後に削除)
Jobを2つ登録するのは、外付けの容量が大きい(600GB使用)ためで、内蔵HDDと同じ頻度で実行できず
保存先も別にする必要があったからです。
発生した問題
AのJOBで作成したバックアップが、BのJOBが完了した後に削除された(Bのログにも書かれている)
3,4日前からデスクトップ機でBのバックアップが取れなくなり、エラーを見ると「○○.tibが見つかりません」
(○○.tibはフォルダに存在しない)と表示されていたので、一昨日にBを削除→新規登録&フルBKしました
すると昨晩は、AのJOBで同じ「△△.tibが見つかりません」(△△.tibはフォルダに存在しない)エラーが発生し
昨晩、Aのジョブも削除→新規登録&フルBKしました。
そしてさっきバックアップが取れているか保存先を確認したところ、Aの保存先に.tibが無かったので不思議に思い
まずBのログを確認したところ、今日、バックアップを取った直ぐ後に、あろうことかAのtibを削除していました
Bでの削除は30日後のハズなのに? それになぜAのJOBで作成したtibを削除?
分からないことだらけですが、とりあえず眠いのでログの確認(1週間前からかな)は後日やってみます
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8a-JMBK)
2017/07/27(木) 05:54:52.33ID:dCTzCvv7M563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6655-AvKj)
2017/07/27(木) 09:41:08.55ID:/aMZ1yAD0 結構昔からあるバグやね
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6abd-mwNI)
2017/07/27(木) 09:52:52.94ID:ZF+FhtL/0 DBによるバックアップジョブとデータ管理が実装されたバージョンは、
削除する設定での運用時は単一ジョブのみで使うか、あるいは削除機能は一切使わないか、しかないのかな…
削除する設定での運用時は単一ジョブのみで使うか、あるいは削除機能は一切使わないか、しかないのかな…
565名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMd6-TixE)
2017/07/27(木) 11:00:50.20ID:mdTdlpjRM たしか、キャシュ削除とか再起動しないとパンクするよね
私は毎日4:00に再起動するように設定してるけど
私は毎日4:00に再起動するように設定してるけど
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7e63-XElo)
2017/07/29(土) 09:05:34.53ID:Y3V1iM0H0 US版買っても、問題無く日本語環境で使えるのだろうか?
今プロモで安いのでUS版買おうかどうか悩んでる。
今プロモで安いのでUS版買おうかどうか悩んでる。
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6655-AvKj)
2017/07/29(土) 20:20:34.03ID:RPvuAiXh0NIKU 今のバージョンって最初から多言語対応じゃなかったっけ
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ bf00-ZO1u)
2017/07/29(土) 20:31:07.83ID:oDqR/eG30NIKU いや、2016以降は全てのビルドで多言語対応
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM4f-7heO)
2017/07/29(土) 22:11:54.99ID:eb38bHbhMNIKU 日本版なんだから、ブーダブルDで
立ち上がったときに、言語の初期位置
日本語になってて欲しいなぁ
立ち上がったときに、言語の初期位置
日本語になってて欲しいなぁ
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM8a-JMBK)
2017/07/29(土) 22:19:14.20ID:AR1fs94vMNIKU え?
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 669e-T6ap)
2017/07/30(日) 02:32:28.38ID:N5n29otv0 お前は何を言っているんだのAA
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf00-ZO1u)
2017/07/30(日) 08:06:41.56ID:nZh+o1F70 Windows 10 のシステムイメージバックアップが Fall Creators Update で Deprecated(非推奨) に
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4034825/features-that-are-removed-or-deprecated-in-windows-10-fall-creators-up
スレチですが一応報告まで
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4034825/features-that-are-removed-or-deprecated-in-windows-10-fall-creators-up
スレチですが一応報告まで
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae91-mF2P)
2017/07/30(日) 08:18:46.59ID:7kl9yYKh0 俺にはpaintが消える方が問題
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM17-JMBK)
2017/07/30(日) 17:07:49.68ID:r3/wurx/M いつもの年なら、もう2018のベータテストをしていてもおかしくない時期なんだが
今年は新しいの出さないのかな?
なんか2017は不具合だらけでまだまだ未完成、中途半端って印象が拭えないので
こちらをもっと煮詰めてもらった方が良いっていえば良いんだけどね
今年は新しいの出さないのかな?
なんか2017は不具合だらけでまだまだ未完成、中途半端って印象が拭えないので
こちらをもっと煮詰めてもらった方が良いっていえば良いんだけどね
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be4e-J4QG)
2017/07/30(日) 17:41:48.74ID:WE2ciPFm0 >>574
ベータテストしてるからそろそろ新バージョンが出るんじゃないかな
ttps://www.acronis.com/en-us/personal/computer-backup/beta/#registration
ベータテストしてるからそろそろ新バージョンが出るんじゃないかな
ttps://www.acronis.com/en-us/personal/computer-backup/beta/#registration
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf00-ZO1u)
2017/07/30(日) 18:08:43.36ID:nZh+o1F70577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff3b-OP0G)
2017/07/30(日) 18:13:10.35ID:T1Q+p8tx0 2017がCompleteしていないのに
2018を待望するユーザー
2018を待望するユーザー
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6655-AvKj)
2017/07/30(日) 18:13:22.81ID:WYllIBQj0 βテストとっくにやってましたよ
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM17-JMBK)
2017/07/30(日) 19:26:27.82ID:sM//Fae7M580名無しさん@お腹いっぱい。 (プチプチ 1f63-/FH4)
2017/08/08(火) 15:52:08.55ID:y5Jn8JFG00808 win10、CUにしたら、2016、PC起動時にTrue Imageのスケジューラーが停止しましたって出るようになったな
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM7f-+HCT)
2017/08/11(金) 08:13:41.09ID:dl+awuctM582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bec-aEKd)
2017/08/11(金) 15:47:34.34ID:0q6bm85v0 http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org471198.png
俺っちの環境だと1秒ごとにイベントログ埋め尽くして負荷がやばいんでバックアップ取る時しかschedulerは有効にしない
Windows10 x64 15063.502
TI2016
俺っちの環境だと1秒ごとにイベントログ埋め尽くして負荷がやばいんでバックアップ取る時しかschedulerは有効にしない
Windows10 x64 15063.502
TI2016
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb3e-lt+t)
2017/08/11(金) 16:19:16.17ID:WYYRyJzl0 >>582
ちょww
ちょww
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e94-W16a)
2017/08/15(火) 17:40:44.02ID:UsQaS7SA0 データだけじゃなくて、AndoroidもOSも含めて丸ごとバックアップ&リストアできたらいいのに。
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ed9-KsLg)
2017/08/16(水) 06:39:43.56ID:AF8Phk030 教えてください
環境は、ASUS ノートPC(2016年モデル)、Win10Home(64bit)、TI2016
BIOSブートの環境ではTry&Decideが機能していたがUEFIブートに変えたら
Try&Decideを開始できませんと拒否された
何か設定があるのでしょうか?それともUEFI環境では使えない?
環境は、ASUS ノートPC(2016年モデル)、Win10Home(64bit)、TI2016
BIOSブートの環境ではTry&Decideが機能していたがUEFIブートに変えたら
Try&Decideを開始できませんと拒否された
何か設定があるのでしょうか?それともUEFI環境では使えない?
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fa9f-qHUP)
2017/08/16(水) 08:34:38.69ID:RvflogB+0 >>585
try&decideのエラーは上書き再インストールで改善することもある
try&decideのエラーは上書き再インストールで改善することもある
587585 (ワッチョイ 3ed9-KsLg)
2017/08/16(水) 12:32:32.11ID:AF8Phk030 >>586
レスありがとう
最新Build6595を削除しBuild5029をインストール
Try&Decideは使えるようになったがマイアカウントへのアクセスに失敗する
いろいろ試したがどの設定が欠けているのか分からない
疲れるソフトかな?
レスありがとう
最新Build6595を削除しBuild5029をインストール
Try&Decideは使えるようになったがマイアカウントへのアクセスに失敗する
いろいろ試したがどの設定が欠けているのか分からない
疲れるソフトかな?
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fa9f-qHUP)
2017/08/16(水) 19:00:49.05ID:RvflogB+0 >>587
そこから最新buildにアップしてもダメ?
そこから最新buildにアップしてもダメ?
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bd9-JJVS)
2017/08/17(木) 09:25:08.52ID:dCjVVNUF0 >>588
最新Buildにアップするとアクセスに成功するが、Try&Decideは開始できない
同じ症状になる
以前は使用できていたのでBIOS設定か、Windows設定が悪いと思うがどこが悪いか分からない
同じような症状で解決できたら注意点等教えて下さい
最新Buildにアップするとアクセスに成功するが、Try&Decideは開始できない
同じ症状になる
以前は使用できていたのでBIOS設定か、Windows設定が悪いと思うがどこが悪いか分からない
同じような症状で解決できたら注意点等教えて下さい
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 931d-dSMl)
2017/08/17(木) 12:59:38.71ID:jCwlwGOb0 やっぱTry&Decide便利だよね
タイムスタンプで任意のとこまで適用なんてできたら神なのに
タイムスタンプで任意のとこまで適用なんてできたら神なのに
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61bc-XaGt)
2017/08/17(木) 15:58:51.43ID:H3EmbKIk0 >>585
セキュアブートを無効でしょ
セキュアブートを無効でしょ
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bd9-JJVS)
2017/08/17(木) 20:48:58.48ID:dCjVVNUF0 >>591
AcronisのHP(Troubleshooting)でGPTディスクの場合、UEFIブートがTry&Decideの条件とある
Launch CSM無効、Secure Boot有効でダメだった
Secure Boot無効ならLaunch CSMは有効?
それとBoot Optionが怪しい気がする
いろいろ試してみます
AcronisのHP(Troubleshooting)でGPTディスクの場合、UEFIブートがTry&Decideの条件とある
Launch CSM無効、Secure Boot有効でダメだった
Secure Boot無効ならLaunch CSMは有効?
それとBoot Optionが怪しい気がする
いろいろ試してみます
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-RI0g)
2017/08/17(木) 20:57:48.00ID:u3Kmz6ZV0 >>592
CSM(旧BIOSエミュレートモジュール)使うならセキュアブートは無効にした方が良いよ
CSM(旧BIOSエミュレートモジュール)使うならセキュアブートは無効にした方が良いよ
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1e0-JJVS)
2017/08/17(木) 21:18:25.34ID:nhtzLSE70 UEFIブートならLaunch CSMは無効
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-oL0b)
2017/08/18(金) 10:07:47.78ID:M+1JKZEH0 Windows10が大型アップデートを年二回するようになってからこのソフトを使う頻度が飛躍的に増えたな…
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0963-iAQe)
2017/08/18(金) 11:26:00.31ID:7ZOsHQmY0 俺はアッデート前に使う
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b93b-NU4b)
2017/08/18(金) 13:55:06.01ID:CZkcqh950 ■ 「Acronis True Image 2017」 の割引提供
割引提供価格 : 1,780円 (標準価格 4,980円 割引率 64%)
お申込期間 : 8月18日(金)〜8月31日(木)
ソースネクスツ
割引提供価格 : 1,780円 (標準価格 4,980円 割引率 64%)
お申込期間 : 8月18日(金)〜8月31日(木)
ソースネクスツ
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-oL0b)
2017/08/18(金) 16:34:57.69ID:ZRF2y2Jj0 投げ売りか
売れてないんだろうな
毎年出してるけどマイナーチェンジでリネーム商法みたいなもんだし
そもそもバグが多すぎて
なんだかなー
売れてないんだろうな
毎年出してるけどマイナーチェンジでリネーム商法みたいなもんだし
そもそもバグが多すぎて
なんだかなー
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b55-wwH0)
2017/08/18(金) 17:14:42.59ID:ziFGTdHI0 次のバージョンがもうすぐ出るので2017は捨て値に
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-oL0b)
2017/08/18(金) 17:29:25.33ID:OQ834IDR0 >>597
これ1000円割引使えるよね?
これ1000円割引使えるよね?
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-oL0b)
2017/08/18(金) 18:06:38.55ID:M+1JKZEH0 頻繁に出しすぎて安心して買えないな
PowerDVDのバージョンアップ商法みたくて感じ悪いよね
PowerDVDのバージョンアップ商法みたくて感じ悪いよね
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93bd-DDl+)
2017/08/18(金) 18:11:43.43ID:fSPGLy0Z0 どのverでも大差ないので、逆にいつどれを買っても大丈夫という考え方もあるぞ(※ブータブルCDのみ使用の場合に限る)
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-oL0b)
2017/08/18(金) 18:31:46.29ID:M+1JKZEH0 ソースネクスト見に行ったら2,480円(50%OFF)の奴しか見当たらないんだけど
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b93b-NU4b)
2017/08/18(金) 18:41:03.00ID:CZkcqh950 会員登録してない
ログインしてない
どちらかだろう
ログインしてない
どちらかだろう
605名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMd3-7xTZ)
2017/08/18(金) 19:49:04.27ID:fb8Oy1j5M >>600
780で買えるなら安いな
780で買えるなら安いな
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93d0-oL0b)
2017/08/18(金) 20:13:24.51ID:LHyrUZgG0607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b93b-NU4b)
2017/08/18(金) 21:17:20.26ID:CZkcqh950608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81e5-NU4b)
2017/08/18(金) 21:41:05.82ID:2CF4PSqg0 2018の踏み台用に良さげかもと思ったが、割引券ねーや..
1922円でDL版となるといまいちだな
製品内のストアで+2本が1980円で買えるし
1922円でDL版となるといまいちだな
製品内のストアで+2本が1980円で買えるし
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b187-oL0b)
2017/08/19(土) 02:28:49.23ID:uXojmQHt0 1000円割引券使って買ったらまた1000円割引券もらったので結局2台分買ってしまった・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-oL0b)
2017/08/19(土) 03:03:15.24ID:57wqFq700 >>604
会員登録してる前提の話をされても…
会員登録してる前提の話をされても…
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM35-dsaK)
2017/08/19(土) 04:29:10.31ID:HlppIIKwM612名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM35-dsaK)
2017/08/19(土) 04:38:46.84ID:1mpNFamTM613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b93b-NU4b)
2017/08/19(土) 09:46:58.65ID:ZKL203p+0 今から登録じゃ駄目なの?
614585 (ワッチョイ 4bd9-JJVS)
2017/08/19(土) 09:54:27.69ID:LsTxVWVO0 結局UEFIブートの条件をいろいろ変えてもTry&Decideは起動せず
UEFIの機種依存が原因ではないかと結論し、残念だがレガシーモードでOSを再インストールしようとした
念のため2017試用版を入れたところあっけなくTry&Decideが起動した
これまでの苦労は何だったのだ
2016が欠陥品ではないか
acronisに金返せと言いたい
UEFIの機種依存が原因ではないかと結論し、残念だがレガシーモードでOSを再インストールしようとした
念のため2017試用版を入れたところあっけなくTry&Decideが起動した
これまでの苦労は何だったのだ
2016が欠陥品ではないか
acronisに金返せと言いたい
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab67-oL0b)
2017/08/19(土) 10:00:42.06ID:acm6alFW0616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-oL0b)
2017/08/19(土) 11:13:04.58ID:jiQWB/nX0 いきなりPDF COMPLETE交換まであと300Pなんだよなあ
ポイント使うと今年の期限で消滅しそうだし割引なしで買うのも躊躇してしまう
1度やるならまたどっかでやるだろうからそれまで待つわ
ポイント使うと今年の期限で消滅しそうだし割引なしで買うのも躊躇してしまう
1度やるならまたどっかでやるだろうからそれまで待つわ
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9327-faiX)
2017/08/19(土) 13:10:36.26ID:Or2JTXJg0618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-oL0b)
2017/08/19(土) 13:56:47.81ID:jiQWB/nX0 Acronis True Imageシリーズご登録者様限定
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-eoAQ)
2017/08/19(土) 14:09:39.05ID:dv2psGC60620名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMd3-7xTZ)
2017/08/19(土) 15:07:17.78ID:GFXZQyAZM 特典受ける権利もないのに、割り引きページ直リンクから買えるのか
って言うか、これまずくね?
って言うか、これまずくね?
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-RI0g)
2017/08/19(土) 15:16:29.20ID:Knr3MvFZ0 「ユーティリティソフトご登録ユーザー様は〜(略)」って書いてあるから
登録ユーザーでないと本来はダメなんだろうけど、DL版だから注文通っちゃったら落とせそう
登録ユーザーでないと本来はダメなんだろうけど、DL版だから注文通っちゃったら落とせそう
622名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMd3-7xTZ)
2017/08/19(土) 15:24:54.82ID:L8huxFK2M どの時点で登録されるか次第で、次の2018へ無償アップグレード
出来るかどうかが決まる
出来るかどうかが決まる
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 117c-VFIG)
2017/08/19(土) 15:31:11.50ID:4h9kiKdH0 ソースネクストで2017買って寝かせておいて2018が出たらAcronisに登録して
無償アップグレードゲットって出来るんかな?
無償アップグレードゲットって出来るんかな?
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 117c-VFIG)
2017/08/19(土) 15:33:17.26ID:4h9kiKdH0 そもそも、ソースネクスト版はAcronis本体のマイアカウントで製品登録出来るのかが問題だが・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-RI0g)
2017/08/19(土) 15:38:17.66ID:Knr3MvFZ0 DL版の製品登録ってずらして後からって有効なのかね?
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-oL0b)
2017/08/19(土) 15:45:31.56ID:jiQWB/nX0 ぶっちゃけリンク貼られたら買えてしまうんだよな
URL知らなくてもメールで問い合わせればしょうがないなあって教えてくれる場合もある
URL知らなくてもメールで問い合わせればしょうがないなあって教えてくれる場合もある
627名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hd3-7xTZ)
2017/08/19(土) 16:10:24.05ID:B2kTcyU9H628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-RI0g)
2017/08/19(土) 16:22:06.35ID:Knr3MvFZ0629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c0-jLVh)
2017/08/19(土) 18:27:39.32ID:ZLVXv9sE0 >>619,609
アリガトウ2本買えました
今日アカウント登録で8月の誕生日は即1000円割引券貰える
1780円 + 142円 -1000円 = 922円 で購入
再度1000円割引券が貰えるので922円で2本目
アリガトウ2本買えました
今日アカウント登録で8月の誕生日は即1000円割引券貰える
1780円 + 142円 -1000円 = 922円 で購入
再度1000円割引券が貰えるので922円で2本目
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b93b-NU4b)
2017/08/19(土) 21:06:58.01ID:ZKL203p+0 お誕生月だったら
俺も1本買ったんだけどな
俺も1本買ったんだけどな
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61ab-jLVh)
2017/08/19(土) 21:15:12.19ID:5UrtW5Jx0 今日は8月生まれの登録が多い
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp4d-B4nD)
2017/08/19(土) 22:05:36.41ID:htVAnw+mp 2018ベータ終了でアクチ期限が9/20で切れるってメールきてたからその前に2018製品版でそうな予感
もしソースネクストの2017が本家登録できるなら無償アップグレード対象になる可能性もあるのかね
まあそうでなくても安く買えるなら普通に買ってもいいわけだけども
もしソースネクストの2017が本家登録できるなら無償アップグレード対象になる可能性もあるのかね
まあそうでなくても安く買えるなら普通に買ってもいいわけだけども
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61ab-jLVh)
2017/08/19(土) 22:48:28.27ID:5UrtW5Jx0634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-oL0b)
2017/08/19(土) 23:32:45.03ID:57wqFq700 正直安いからと言って必要のないものを買うのもな…
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-eoAQ)
2017/08/20(日) 00:20:25.84ID:M4K1afah0 >>629
たまったマイルポイントを1000円の割引クーポンに交換すると更にもう一本922円で購入できるぞ
自分のアカウントからポイントの残高確認するべし
二本買ったなら1000ポイント超えてるでしょ?
たまったマイルポイントを1000円の割引クーポンに交換すると更にもう一本922円で購入できるぞ
自分のアカウントからポイントの残高確認するべし
二本買ったなら1000ポイント超えてるでしょ?
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61ab-jLVh)
2017/08/20(日) 00:32:27.63ID:s0/gCBEZ0 >>635
確かに1,346マイル 貯まってるわ
確かに1,346マイル 貯まってるわ
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-oL0b)
2017/08/20(日) 00:43:15.69ID:Dlq+o2nf0 3本922円で買えるなら悩むな…今旧バージョンの3ライセンス版使ってるし
ソースネクスト版を本家登録できるって言うけど、無償アップデート対象になるまで
登録しないで寝かして置く事可能なのか…
前の旧バージョン買った時ギリギリで無償アップデート対象外だったんだよ…
だから古いバージョンを使ってるだけど…このバージョンも買った時よりリリースが頻繁だから見る見る旧製品になるし…
安く3ライセンス無償アップデートできるなら買うか結構揺れてる…
ソースネクスト版を本家登録できるって言うけど、無償アップデート対象になるまで
登録しないで寝かして置く事可能なのか…
前の旧バージョン買った時ギリギリで無償アップデート対象外だったんだよ…
だから古いバージョンを使ってるだけど…このバージョンも買った時よりリリースが頻繁だから見る見る旧製品になるし…
安く3ライセンス無償アップデートできるなら買うか結構揺れてる…
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b93b-NU4b)
2017/08/20(日) 01:00:31.10ID:UjAXZEOK0 3PCライセンスもってるけど
11300マイルたまってたから
また1個(922円で)買っちゃった
11300マイルたまってたから
また1個(922円で)買っちゃった
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7c-oL0b)
2017/08/20(日) 02:07:53.53ID:4pdeLI6r0 過去1ヵ月前までのバックアップを残したい(それ以前のバックアップは削除したい)のだけど、
そんなことってできるのけ? 容量的にバージョンチェーンは一つで済ましたい。
そんなことってできるのけ? 容量的にバージョンチェーンは一つで済ましたい。
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5991-RI0g)
2017/08/20(日) 02:12:10.46ID:AMYQoQSp0641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7c-oL0b)
2017/08/20(日) 02:24:54.87ID:4pdeLI6r0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5991-RI0g)
2017/08/20(日) 02:34:49.56ID:AMYQoQSp0643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9989-oL0b)
2017/08/20(日) 02:53:10.99ID:nT42OPzG0 >>639
> 過去1ヵ月前までのバックアップを残したい(それ以前のバックアップは削除したい)のだけど、
> そんなことってできるのけ?
可能(1か月単位ではなく、31日単位になるので、少しずつずれてくるが)
とりあえず、2015で説明すると、次の設定を入れればよい
<スケジュール>
●日単位 ●時刻【時刻指定】
<バックアップスキーム>
バックアップスキーム:カスタム
バックアップの種類:増分
●次の間隔で完全バージョンを作成する【30】増分バージョン
古いバージョンのクリーンアップルール:
●最長保存期間【1】バージョンチェーン
これで31日に1回フルバックアップ、普段は増分バックアップ、
32日目にフルバックアップを取った後、前月の31回分のバックアップの自動削除
(この場合、HDDには最大、フルバックアップ×2、増分×30の容量が必要)
常に1ヶ月分のバックアップを残すなら、最長保存期間を【2】バージョンチェーンにする
(この場合、HDDには最大、フルバックアップ×3、増分×60の容量が必要)
「過去に全部消えた」については、私のパターンを>>561で書いたが、
複数のJOBを登録した場合、ある日突然、JOB-AがJOB-Bのバックアップを削除し始めた、って事
正常にバックアップできていたのがある日突然、共食い(?)を始めたので驚いた
で、JOBを1つにしたら収まったので、複数登録しなければOKなのかもしれない
> 過去1ヵ月前までのバックアップを残したい(それ以前のバックアップは削除したい)のだけど、
> そんなことってできるのけ?
可能(1か月単位ではなく、31日単位になるので、少しずつずれてくるが)
とりあえず、2015で説明すると、次の設定を入れればよい
<スケジュール>
●日単位 ●時刻【時刻指定】
<バックアップスキーム>
バックアップスキーム:カスタム
バックアップの種類:増分
●次の間隔で完全バージョンを作成する【30】増分バージョン
古いバージョンのクリーンアップルール:
●最長保存期間【1】バージョンチェーン
これで31日に1回フルバックアップ、普段は増分バックアップ、
32日目にフルバックアップを取った後、前月の31回分のバックアップの自動削除
(この場合、HDDには最大、フルバックアップ×2、増分×30の容量が必要)
常に1ヶ月分のバックアップを残すなら、最長保存期間を【2】バージョンチェーンにする
(この場合、HDDには最大、フルバックアップ×3、増分×60の容量が必要)
「過去に全部消えた」については、私のパターンを>>561で書いたが、
複数のJOBを登録した場合、ある日突然、JOB-AがJOB-Bのバックアップを削除し始めた、って事
正常にバックアップできていたのがある日突然、共食い(?)を始めたので驚いた
で、JOBを1つにしたら収まったので、複数登録しなければOKなのかもしれない
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7c-oL0b)
2017/08/20(日) 03:03:28.32ID:4pdeLI6r0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 513e-NU4b)
2017/08/20(日) 09:11:13.23ID:fuQOJHSB0 >>644
あなたのやりたい機能は、古いサーバ版のAcronisに実装されてたよ
バックアップの度にイメージの統合処理が走るので、毎回非常に時間がかかるし、
結局、一時的だが大容量も必要ということで、メリットは全くなく廃止された
個人的には、一度成功したバックアップのイメージを、「統合」と称して毎日更新
する行為は危なっかしいと思う(処理中の事故ですべてを失う)
2世代以上のバックアップチェーンを常に残し、定期的に古いものから整理
(切り捨て)していく方法がベターじゃないでしょうか?
あなたのやりたい機能は、古いサーバ版のAcronisに実装されてたよ
バックアップの度にイメージの統合処理が走るので、毎回非常に時間がかかるし、
結局、一時的だが大容量も必要ということで、メリットは全くなく廃止された
個人的には、一度成功したバックアップのイメージを、「統合」と称して毎日更新
する行為は危なっかしいと思う(処理中の事故ですべてを失う)
2世代以上のバックアップチェーンを常に残し、定期的に古いものから整理
(切り捨て)していく方法がベターじゃないでしょうか?
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b7c-oL0b)
2017/08/20(日) 09:59:51.31ID:4pdeLI6r0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab67-oL0b)
2017/08/21(月) 09:48:00.95ID:KHJI8Q9y0 >>624
できた
できた
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8103-KbZO)
2017/08/21(月) 15:38:07.83ID:CzUaelQZ0 あれれ、割引券使って購入したら割引券もらえなくなってる。
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-oL0b)
2017/08/21(月) 15:44:28.44ID:PVvI9UhQ0 まじかよじゃあイラナイな折角三個買おうかと思ったのに
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 513e-NU4b)
2017/08/21(月) 16:23:27.55ID:u/kxOnLr0 とりあえず2本買ってきた
2018の発売日まで塩漬けにするわ
見た感じプロダクトキーは本家のものだね
購入しただけで勝手に登録されることはないようで安心
>>648
1本目買った後1000円券もらえたけど、2本目はもうもらえなかったね
922円で買い続ける永久機関はできないらしい
2018の発売日まで塩漬けにするわ
見た感じプロダクトキーは本家のものだね
購入しただけで勝手に登録されることはないようで安心
>>648
1本目買った後1000円券もらえたけど、2本目はもうもらえなかったね
922円で買い続ける永久機関はできないらしい
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8103-KbZO)
2017/08/21(月) 16:26:08.07ID:CzUaelQZ0652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8103-KbZO)
2017/08/21(月) 16:29:40.61ID:CzUaelQZ0 やっぱりお前らが大量に買うから対策されたんだ。翻訳ソフトに使おうと思っていた俺のクポーンが・・・
と思ってたら大量にあったマイルでもらえたラッキー
と思ってたら大量にあったマイルでもらえたラッキー
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01bd-DDl+)
2017/08/21(月) 16:32:29.01ID:7HpSNXFM0 毎年思うんだけど、そんなに買ってどうするんだおまいら…?
と未だに2012のブータブルメディアしか使ってない奴が聞いてみる
と未だに2012のブータブルメディアしか使ってない奴が聞いてみる
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-oL0b)
2017/08/21(月) 16:53:12.52ID:PVvI9UhQ0 結局対策されたのかされてないのか?
スレを見る限り?8月誕生日だとすぐに1000円引きが使えて一本目
1本買ったら、1000引きの割引券が来てこれで二本目
最後に1本と2本目のポイントを千円の割引券に変えて買って3本目って話だったじゃないの?
なんか対策されて変わったの?
>>653
毎年は買ってないよ、2016の3ライセンスを買ったらを2017が出て無償アップデートできるかと思ったら
ギリギリ対象外期間だったので無償アップデートできずに見る見る古くなって
今回安いから2017を三本買ってできれば3本無償アップデート対象にしたいってだけ
用は3ライセンス欲しいんだけど2016も古いし2017も近々2018が出るのなら古くなるしね
スレを見る限り?8月誕生日だとすぐに1000円引きが使えて一本目
1本買ったら、1000引きの割引券が来てこれで二本目
最後に1本と2本目のポイントを千円の割引券に変えて買って3本目って話だったじゃないの?
なんか対策されて変わったの?
>>653
毎年は買ってないよ、2016の3ライセンスを買ったらを2017が出て無償アップデートできるかと思ったら
ギリギリ対象外期間だったので無償アップデートできずに見る見る古くなって
今回安いから2017を三本買ってできれば3本無償アップデート対象にしたいってだけ
用は3ライセンス欲しいんだけど2016も古いし2017も近々2018が出るのなら古くなるしね
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-oL0b)
2017/08/21(月) 16:58:27.49ID:PVvI9UhQ0 てかできれば3本買うの面倒だから3ライセンス品を一本ライセンス当たり922円くらいに割引してくれれば一回で買い物済むのに…
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 513e-NU4b)
2017/08/21(月) 17:05:45.20ID:u/kxOnLr0 >>654
千円割引券が購入後にもらえるのは1回だけ
ってことで、何も変わってないかと
そりゃそうだよな、これ、1本買う毎に498マイル入ってくるんだし
1922円の商品買って毎回1498円貰えるんじゃ実質いくらなのかとw
千円割引券が購入後にもらえるのは1回だけ
ってことで、何も変わってないかと
そりゃそうだよな、これ、1本買う毎に498マイル入ってくるんだし
1922円の商品買って毎回1498円貰えるんじゃ実質いくらなのかとw
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 117c-VFIG)
2017/08/21(月) 17:09:20.03ID:YbzQtCzl0 これで無償バージョンアップがなかったら笑えるな
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-oL0b)
2017/08/21(月) 17:20:40.21ID:PVvI9UhQ0 そうそれもあるからできるだけ期間ギリギリで買いたい…
数日の差で無償アップデート対象外とか言われた嫌だし
数日の差で無償アップデート対象外とか言われた嫌だし
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 117c-VFIG)
2017/08/21(月) 17:47:11.56ID:YbzQtCzl0660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8103-KbZO)
2017/08/21(月) 17:48:32.47ID:CzUaelQZ0 いや一回目からすでにもらえてないのだが
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61ac-jLVh)
2017/08/22(火) 01:36:12.38ID:V0jCvK2d0 これから今使ってる1TBのHDDから新品の3TBのHDDにクローンするけどクローンが終わった後ってシャットダウンして
1TBのケーブル類を全部抜いて、3TBだけにすりゃいいのかな。これ、3TBで起動失敗→1TBに接続しなおしても読み込まなかったりした場合どうすりゃいいのか少し不安。
1TBのケーブル類を全部抜いて、3TBだけにすりゃいいのかな。これ、3TBで起動失敗→1TBに接続しなおしても読み込まなかったりした場合どうすりゃいいのか少し不安。
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 117c-VFIG)
2017/08/22(火) 01:52:17.59ID:bHEkBhDL0 >>661
1TBのディスクはMBRなんだろ?
Windowsの場合、2TBを超えるディスクはGPTじゃないと扱えない
TIのバージョンがわからないのでなんとも言えんけど
一度バックアップを制作して新しいディスクに復元する方がいいんじゃないかな
これならMBRからGPTへの変換もしてくれる機能があるし
1TBのディスクはMBRなんだろ?
Windowsの場合、2TBを超えるディスクはGPTじゃないと扱えない
TIのバージョンがわからないのでなんとも言えんけど
一度バックアップを制作して新しいディスクに復元する方がいいんじゃないかな
これならMBRからGPTへの変換もしてくれる機能があるし
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 936e-RI0g)
2017/08/22(火) 02:07:18.73ID:WxDxG7pM0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b93b-NU4b)
2017/08/22(火) 17:08:28.26ID:Tzia9JZ30 バックアップやディスク管理ツールが無償大放出 〜EaseUSの設立13周年キャンペーン
旧バージョンの製品ライセンスが無償、最新版も半額で入手可能
旧バージョンの製品ライセンスが無償、最新版も半額で入手可能
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6163-jLVh)
2017/08/22(火) 19:51:03.83ID:ATVfwi2v0 >>664
見に行ったらEverySync 3.0が当たりました
どなたか使って下さい
http://jp.easeus.com/file-sync/
ライセンスコード
QCT1H-45WQQ-Y1I3L-JR52B-DVPGT
見に行ったらEverySync 3.0が当たりました
どなたか使って下さい
http://jp.easeus.com/file-sync/
ライセンスコード
QCT1H-45WQQ-Y1I3L-JR52B-DVPGT
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5991-oL0b)
2017/08/22(火) 20:01:34.58ID:QQTeXLuz0 EaseUS Todo Backup Home 9.2とEaseUS Partition Master Pro 11.10を押し付けられたがキーってこれみんな同じなんでしょ?
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5991-RI0g)
2017/08/22(火) 20:03:21.38ID:Fpjk9cYZ0 まるでEaseスレだなw
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9389-wwH0)
2017/08/22(火) 20:05:58.28ID:Q6x3vOt20669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-oL0b)
2017/08/22(火) 20:21:48.70ID:BGv4PiAU0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61ab-jLVh)
2017/08/22(火) 20:29:23.57ID:hoqa9fh60 >>665
期限8月31日の共通コードみたい
EverySync 3.0
QCT1H-45WQQ-Y1I3L-JR52B-DVPGT
10% OFF クーポン券
ANNI-THX10
10% OFF クーポン券
ANNI-THX20
期限8月31日の共通コードみたい
EverySync 3.0
QCT1H-45WQQ-Y1I3L-JR52B-DVPGT
10% OFF クーポン券
ANNI-THX10
10% OFF クーポン券
ANNI-THX20
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b93b-NU4b)
2017/08/22(火) 21:04:27.67ID:Tzia9JZ30 Partition Master インスコして認証して
WinPEディスク作成したら、削除してやった
WinPEディスク作成したら、削除してやった
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61ab-jLVh)
2017/08/22(火) 22:30:57.08ID:hoqa9fh60 >>671
旧バージョン無償のアドレスが判らない
旧バージョン無償のアドレスが判らない
673名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hd3-7xTZ)
2017/08/22(火) 22:38:51.90ID:p9opFuGxH おまいら出ていけよ
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-oL0b)
2017/08/22(火) 22:41:39.22ID:BGv4PiAU0 パテーションいじるソフトってフリーでいくらでもあるじゃないの?
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ab63-3Zg8)
2017/08/22(火) 22:53:58.65ID:o3wFK5hd0 何もあんな国の所の使わなくても・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9387-A4zi)
2017/08/22(火) 23:19:20.31ID:b31qVtx30 パテーション
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f903-ytwS)
2017/08/22(火) 23:34:38.08ID:SSdTzGqQ0 ただより高いものはない、を地で行く話
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b55-wwH0)
2017/08/23(水) 05:55:06.24ID:0KDaN+Hl0 2018 Build 9202
679名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hd3-7xTZ)
2017/08/23(水) 08:34:31.16ID:/nYTbdUqH まだ米サイトのアップデートページも更新されてないんだが..
モバイル版は新しいのが落ちてきた
モバイル版は新しいのが落ちてきた
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 114c-oL0b)
2017/08/23(水) 16:29:34.55ID:Kqqc4+DR0 True Image 2017で自動クリーンアップをオンにしても元に戻ってしまうんだけど
なんてだろう。
(手順)
オプション→バックアップスキーム→自動クリーンアップをオンにする→
OKボタン押下→True Imageを終了。
True Imageを起動→オプション→バックアップスキームを見ると
「自動クリーンアップをオンにする」が再び表示されている。
これって無効になってるってことだよね・・
なんてだろう。
(手順)
オプション→バックアップスキーム→自動クリーンアップをオンにする→
OKボタン押下→True Imageを終了。
True Imageを起動→オプション→バックアップスキームを見ると
「自動クリーンアップをオンにする」が再び表示されている。
これって無効になってるってことだよね・・
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5991-RI0g)
2017/08/23(水) 16:48:28.96ID:VjO/5Bew0 >>680
自動クリーンアップのルール設定はしてるの?
自動クリーンアップのルール設定はしてるの?
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 114c-oL0b)
2017/08/23(水) 17:06:30.39ID:Kqqc4+DR0 >>681
設定は初期値のままです。
・バックアップスキーム :増分スキーム
・バックアップの種類 :増分
・次の間隔で完全バージョンを作成する(5増分バージョン)にチェック
・古いバージョンのクリーンアップルール :次の期間が経過したバージョンチェーンを削除する(7日)にチェック
設定は初期値のままです。
・バックアップスキーム :増分スキーム
・バックアップの種類 :増分
・次の間隔で完全バージョンを作成する(5増分バージョン)にチェック
・古いバージョンのクリーンアップルール :次の期間が経過したバージョンチェーンを削除する(7日)にチェック
683名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa85-jLVh)
2017/08/23(水) 17:33:41.41ID:+smNFkQba 英独仏伊西露では2018バージョンがリリース
日本語版は、まだのようです
日本語版は、まだのようです
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3900-oL0b)
2017/08/23(水) 17:38:03.66ID:6QdVK8v10 マルチランゲージやさかい英語のホムペから取ってきて
インスートールしたらええねんで
インスートールしたらええねんで
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-oL0b)
2017/08/23(水) 18:28:18.70ID:1CsE/T7G0 もうすぐ日本語版2018もリリースされるのそれとも日本語版はずーと後回し?
686名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-uL9b)
2017/08/23(水) 18:31:22.80ID:+Zu+lg3Jd687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 513e-NU4b)
2017/08/23(水) 21:11:36.30ID:dbIEER7i0 >>685
問題なければ1ヶ月以内には出るでしょ
先に使いたければここからダウンロードできるよ
https://www.acronis.com/en-us/support/updates/index.html
問題なければ1ヶ月以内には出るでしょ
先に使いたければここからダウンロードできるよ
https://www.acronis.com/en-us/support/updates/index.html
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b9-JJVS)
2017/08/23(水) 21:50:30.50ID:HcOcX3pS0 で、ソースネクスト版から無償アップはできるの?
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61eb-jLVh)
2017/08/23(水) 22:06:35.79ID:BWdGl3Ap0 >>688
Acronisに登録出来るから出来る可能性は高い
Acronisに登録出来るから出来る可能性は高い
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09f7-xC/+)
2017/08/23(水) 22:07:46.56ID:esRZ1YhI0 人柱求む
691680 (ワッチョイ 114c-oL0b)
2017/08/23(水) 23:33:12.30ID:Kqqc4+DR0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b93b-NU4b)
2017/08/23(水) 23:48:36.00ID:7WHW1+kt0 2018の販売が始まっていないのに
どうやって人柱になるんだよー だ
どうやって人柱になるんだよー だ
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86ec-2x4P)
2017/08/24(木) 00:12:21.65ID:FTaDx9lu0 昔のバージョンに「バックアップイメージを統合」という作成した差分とか増分を一つのイメージにまとめる機能が合ったが
冷静に考えると完全バックアップイメージを作成し直した方が早いのになんであんな無駄な機能を付けたのか
冷静に考えると完全バックアップイメージを作成し直した方が早いのになんであんな無駄な機能を付けたのか
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd75-vgeI)
2017/08/24(木) 01:07:12.45ID:w264GJZw0 >>693
新バージョンにしたかったから付けた無駄な機能
新バージョンにしたかったから付けた無駄な機能
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c663-0bAf)
2017/08/24(木) 02:31:46.55ID:efYxlK0B0 人工無能を搭載したようだ
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp6d-bbY7)
2017/08/24(木) 04:23:30.52ID:03tgNOgep 683が言っている通り海外版2018はもう販売してるね
日本では2017と同時期なら9/14前後になるのかな
まあマルチランゲージだから海外版入れても日本語になるのだけれども
ということで日本語ページはまだ無いぽいから英語ページの2017→2018フリーアップグレードページ
https://www.acronis.com/en-us/homecomputing/trueimage/free-upgrade/check_2018.html
ソースネクストもいけるぽいよねこれ
日本では2017と同時期なら9/14前後になるのかな
まあマルチランゲージだから海外版入れても日本語になるのだけれども
ということで日本語ページはまだ無いぽいから英語ページの2017→2018フリーアップグレードページ
https://www.acronis.com/en-us/homecomputing/trueimage/free-upgrade/check_2018.html
ソースネクストもいけるぽいよねこれ
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a87-2x4P)
2017/08/24(木) 19:19:45.37ID:+Y1DTj7Q0 ソースはマイページのアカ情報から何回でも誕生月を変更登録可能で1000円クーポンが無限に増える
922円で2017がいくつも買える
おまけに今なら2018に無償アップグレードできるから格安だね
922円で2017がいくつも買える
おまけに今なら2018に無償アップグレードできるから格安だね
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f93b-tVhQ)
2017/08/24(木) 20:58:10.84ID:0/GsMaQE0 ソース版のTI2017を入れると
ソースのアップデータとか入れられたりしない?
ソースのアプリは基本、特殊なアクチベインスコされて
きっちり管理されるんだよな
ソースのアップデータとか入れられたりしない?
ソースのアプリは基本、特殊なアクチベインスコされて
きっちり管理されるんだよな
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd63-2x4P)
2017/08/24(木) 21:56:02.05ID:Yq2fvR2p0 そんなもん AcronisTrueImage2017.exe 以外のファイルはぺいっしちゃいなさい
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f93b-tVhQ)
2017/08/24(木) 23:38:03.40ID:0/GsMaQE0 アクロニスの多機能・高性能バックアップソフト、Acronis True Image 2017 ダウンロード版が税込1922円の激安超特価。
ダウンロード版につき送料も不要。8月31日まで。
※『本製品は、諸般の事情により、8月31日(木)で販売を打ち切らせていただくことになり、以降は、本製品をお届けできなくなりました。
そのためフル機能・最新版の本製品をこの価格でお届けできるのは、これが最後の機会です。
提供できるシリアル番号には限りがありますので、お早めにお求めください。』とのアナウンスが出ました。
ダウンロード版につき送料も不要。8月31日まで。
※『本製品は、諸般の事情により、8月31日(木)で販売を打ち切らせていただくことになり、以降は、本製品をお届けできなくなりました。
そのためフル機能・最新版の本製品をこの価格でお届けできるのは、これが最後の機会です。
提供できるシリアル番号には限りがありますので、お早めにお求めください。』とのアナウンスが出ました。
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd1e-vgeI)
2017/08/24(木) 23:49:15.14ID:vS+o3oHG0702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cdc9-Uepa)
2017/08/24(木) 23:54:52.70ID:6I9yf9Cn0 カウントダウンが付いてるな
まだ数量は問題なさそうだな
まだ数量は問題なさそうだな
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a27-M74o)
2017/08/25(金) 00:00:13.83ID:IkVvJvS00 乞食サイトには代理店契約が切られると書いてあったぞ(´・ω・`)
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddab-vgeI)
2017/08/25(金) 00:05:09.60ID:NwQfjQx10 1個のシリアルで何台でもインストール出来たのは何年まででしょうか?
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/25(金) 02:53:16.43ID:ha8VXRAk0 >>698
ソースネクストのTrueImage2017って管理はソースネクストなの?
てっきり、ソースネクストはAmazonとか他の通販でパッケージ版買うのと同じで
管理は日本のAcronis社かと思ったんだが違うのか、今
2016を使ってるけどそっちは日本のAcronis社に垢登録して使ってるけど
新たにソースネクスト側で管理とか面倒だなそれ…無償アップデートもできるかどうか分からないし…
ソースネクストのTrueImage2017って管理はソースネクストなの?
てっきり、ソースネクストはAmazonとか他の通販でパッケージ版買うのと同じで
管理は日本のAcronis社かと思ったんだが違うのか、今
2016を使ってるけどそっちは日本のAcronis社に垢登録して使ってるけど
新たにソースネクスト側で管理とか面倒だなそれ…無償アップデートもできるかどうか分からないし…
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe89-CSD/)
2017/08/25(金) 04:42:22.68ID:pY/Rguve0 バックアップソフトって独自形式で固めるから
ソフトをインストールしないと展開できなくなって結局使わなくなった
素のまま丸ごとバックアップするようになった
ソフトをインストールしないと展開できなくなって結局使わなくなった
素のまま丸ごとバックアップするようになった
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad03-7v3n)
2017/08/25(金) 05:12:35.35ID:iSMswD4F0 >>700それ割引期間じゃね
お前らのせいで販売停止ワロタ
お前らのせいで販売停止ワロタ
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/25(金) 05:46:29.61ID:ha8VXRAk0 てかまだ買ってないし、
>>700
の諸事情って近々2018が出るから発売は31日までって事じゃないの?
ソースネクストからしたら近々2018が出るなんて事は知らなかっただろうし
いつ、新製品が出るかもわからないこの状況で旧製品を売れないって話じゃないの?
無償アップデートがあるかもしれないけど、一般的には買ったのにすぐ新製品が出るのは気分のいいもんじゃないよ
まあ真相はわからんがね
>>700
の諸事情って近々2018が出るから発売は31日までって事じゃないの?
ソースネクストからしたら近々2018が出るなんて事は知らなかっただろうし
いつ、新製品が出るかもわからないこの状況で旧製品を売れないって話じゃないの?
無償アップデートがあるかもしれないけど、一般的には買ったのにすぐ新製品が出るのは気分のいいもんじゃないよ
まあ真相はわからんがね
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad03-7v3n)
2017/08/25(金) 06:21:42.52ID:iSMswD4F0 割引ってのは701宛てだったわ。スマソ
ソスネクは安い代わりに古いバージョン売ってるのが普通だから今回はなにかあったな
ソスネクは安い代わりに古いバージョン売ってるのが普通だから今回はなにかあったな
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1903-+TEB)
2017/08/25(金) 06:49:10.54ID:IoU6ZXIQ0 >>706
おじいちゃんご飯はさっき食べたでしょ
おじいちゃんご飯はさっき食べたでしょ
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c667-2x4P)
2017/08/25(金) 11:14:51.16ID:Vo5fYLZX0 >>696
サンクス
ソースネクストで1780円でダウンロードして2017をインストール後教えてもらったページでアップグレードできたよ。
マルチランゲージだからちゃんと日本語版になっている。
ソースは今、2480円の1000円引きセールやってるから1480円で、ノート用にもう一つ買っておこうかな。
ソースのアップデータとかもついてないし、超お買い得だわ
サンクス
ソースネクストで1780円でダウンロードして2017をインストール後教えてもらったページでアップグレードできたよ。
マルチランゲージだからちゃんと日本語版になっている。
ソースは今、2480円の1000円引きセールやってるから1480円で、ノート用にもう一つ買っておこうかな。
ソースのアップデータとかもついてないし、超お買い得だわ
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-2x4P)
2017/08/25(金) 11:55:49.85ID:vOGIfXns0 >>711
2480円の1000円引きセールってどこ?
2480円の1000円引きセールってどこ?
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdc9-vgeI)
2017/08/25(金) 13:55:33.84ID:POGY7bw70 >>711
2017インストールしなくてもいける
acronis account 持ってたら
https://www.acronis.com/en-us/homecomputing/trueimage/free-upgrade/check_2018.html
で 2017のプロダクトキー入れたらaccountに2018が追加される
2018はそこからダウンロードしてインストール
922円でいい買い物でした
2017インストールしなくてもいける
acronis account 持ってたら
https://www.acronis.com/en-us/homecomputing/trueimage/free-upgrade/check_2018.html
で 2017のプロダクトキー入れたらaccountに2018が追加される
2018はそこからダウンロードしてインストール
922円でいい買い物でした
714名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H5a-oHh7)
2017/08/25(金) 14:26:17.36ID:UrQgpQHmH715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f93b-tVhQ)
2017/08/25(金) 14:59:07.18ID:yMb/VgB20716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 290c-vgeI)
2017/08/25(金) 15:30:56.71ID:OFeeaQLT0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1dcc-PzaH)
2017/08/25(金) 15:31:14.77ID:9WzkyqwC0 922円で購入して713さんのURLでアップグレードして2018手に入れる事が出来ました。
マルチランゲージなのでちゃんと日本語でしたね。
超お買い得でした。
マルチランゲージなのでちゃんと日本語でしたね。
超お買い得でした。
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3900-2x4P)
2017/08/25(金) 15:53:43.44ID:cSztdJmw0 とりあえずこれに目を通して予習しておいた方が良い
http://dl.acronis.com/u/pdf/ATI2018_userguide_ja-JP.pdf
1.2 このバージョンの新機能
1.2.1 廃止された機能
http://dl.acronis.com/u/pdf/ATI2018_userguide_ja-JP.pdf
1.2 このバージョンの新機能
1.2.1 廃止された機能
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM5a-+TEB)
2017/08/25(金) 16:39:31.48ID:d66xDDaHM つうかさ
我先でアップデートしてるやつはまともに動かなかったらとか考えないの?
バックアップ根こそぎ消される可能性だってゼロではないのに
まあ好きにしてもらえばいいけどさ
俺は困らんし
我先でアップデートしてるやつはまともに動かなかったらとか考えないの?
バックアップ根こそぎ消される可能性だってゼロではないのに
まあ好きにしてもらえばいいけどさ
俺は困らんし
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a27-M74o)
2017/08/25(金) 16:42:55.24ID:kc4NOvrm0 こちらも>>717同様に2018アップグレード対象で現在ダウンロード中
ダウンロードリンクのページ下部に新しいシリアルが表示されるからコピペするのを忘れないように
最初の対象確認ページでに入力したシリアル(ソース発行分)とは全然違う番号だった
ダウンロードリンクのページ下部に新しいシリアルが表示されるからコピペするのを忘れないように
最初の対象確認ページでに入力したシリアル(ソース発行分)とは全然違う番号だった
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddab-vgeI)
2017/08/25(金) 16:43:35.46ID:NwQfjQx10722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f93b-tVhQ)
2017/08/25(金) 16:44:04.99ID:yMb/VgB20 2019が出る頃にならないと2018は安定しない
毎年そういう決まりだから
毎年そういう決まりだから
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdc9-vgeI)
2017/08/25(金) 16:46:32.65ID:POGY7bw70724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/25(金) 16:47:14.34ID:ha8VXRAk0 てか、今登録してある日本語のAcronisアカウントって米国のアカウントと共通なのか
上の英語の方にアクセスしたらアカウントあったし普段は米国の日本語ページで登録しただけって事なのかな
だったら英語のページから無償アップデートしても問題ないのかこれ
上の英語の方にアクセスしたらアカウントあったし普段は米国の日本語ページで登録しただけって事なのかな
だったら英語のページから無償アップデートしても問題ないのかこれ
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eabd-lyzk)
2017/08/25(金) 16:48:28.51ID:OwbS846m0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddc0-vgeI)
2017/08/25(金) 16:51:25.90ID:TD573fpe0 2018のプロダクトキー貰って置いて安定するまで2017使えば
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a27-M74o)
2017/08/25(金) 16:53:54.65ID:kc4NOvrm0 >>724
今日初めてAcronisアカウントを作成した者だが
日本サイトから登録 → 登録ページも日本語 → 国も日本を選択 → アカウント作成完了
これでも登録完了メールはUSから英文だったよ
メール内のリンクから飛んだアカウントページもUSサイトだった
今日初めてAcronisアカウントを作成した者だが
日本サイトから登録 → 登録ページも日本語 → 国も日本を選択 → アカウント作成完了
これでも登録完了メールはUSから英文だったよ
メール内のリンクから飛んだアカウントページもUSサイトだった
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdc9-vgeI)
2017/08/25(金) 16:54:49.73ID:POGY7bw70 >>720
新しいシリアルは メールでも送られてくるよ
新しいシリアルは メールでも送られてくるよ
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a27-M74o)
2017/08/25(金) 17:05:22.19ID:kc4NOvrm0 >>720
あ、確認してなかったわw
同時に2通受信してるんだけど2017の方は控えておく必要あるのかな?
はじめてのTrue Imageです(´・ω・`)
1通目
アクロニス製品をご登録いただき、ありがとうございます。
お客様のアカウントに次のシリアル番号が登録されています。
Acronis True Image 2017 for 1 computer (Multilingual)
シリアルW********************************************* ←こっちは使うことあるの?
2通目
アクロニス製品をご登録いただき、ありがとうございます。
お客様のアカウントに次のシリアル番号が登録されています。
Acronis True Image 2018 1 Computer Standard Upgrade (Multilingual)
シリアルR********************************************* ←これはDLページで表示された物と同じ
あ、確認してなかったわw
同時に2通受信してるんだけど2017の方は控えておく必要あるのかな?
はじめてのTrue Imageです(´・ω・`)
1通目
アクロニス製品をご登録いただき、ありがとうございます。
お客様のアカウントに次のシリアル番号が登録されています。
Acronis True Image 2017 for 1 computer (Multilingual)
シリアルW********************************************* ←こっちは使うことあるの?
2通目
アクロニス製品をご登録いただき、ありがとうございます。
お客様のアカウントに次のシリアル番号が登録されています。
Acronis True Image 2018 1 Computer Standard Upgrade (Multilingual)
シリアルR********************************************* ←これはDLページで表示された物と同じ
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddab-vgeI)
2017/08/25(金) 17:10:36.84ID:NwQfjQx10 >>729
2017の方はソースネクストのマイページでプロダクトキー確認出来る
2017の方はソースネクストのマイページでプロダクトキー確認出来る
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a27-M74o)
2017/08/25(金) 17:29:29.47ID:kc4NOvrm0 >>730
ダウンロードページに
英語で「初起動したら新しいシリアルを入力しろ」と書いてあったから
今起動してアカウント→プロダクトキー表示で確認したんだけど
上の段:自動的に新しいシリアル入力済
下の段:試しにソースの入れてみたら「このプロダクトキーは2018じゃない」と表示された
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org474612.jpg_3SmWVY01F3aoCJIhPYiq/light.dotup.org474612.jpg
これは既に2018として認証完了してるんでしょうか?(´・ω・`)
ダウンロードページに
英語で「初起動したら新しいシリアルを入力しろ」と書いてあったから
今起動してアカウント→プロダクトキー表示で確認したんだけど
上の段:自動的に新しいシリアル入力済
下の段:試しにソースの入れてみたら「このプロダクトキーは2018じゃない」と表示された
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org474612.jpg_3SmWVY01F3aoCJIhPYiq/light.dotup.org474612.jpg
これは既に2018として認証完了してるんでしょうか?(´・ω・`)
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdc9-vgeI)
2017/08/25(金) 17:34:11.96ID:POGY7bw70733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1dcc-PzaH)
2017/08/25(金) 17:38:01.19ID:9WzkyqwC0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a87-2x4P)
2017/08/25(金) 17:44:24.45ID:aFhjNgff0 対策されたぞ
ソース版は無償で2018にアップグレードできない仕様になったようだ
今日の朝までは可能だったんだがな
残念だね
ソース版は無償で2018にアップグレードできない仕様になったようだ
今日の朝までは可能だったんだがな
残念だね
735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a27-M74o)
2017/08/25(金) 17:55:11.37ID:kc4NOvrm0736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/25(金) 18:03:44.83ID:ha8VXRAk0 >>734
マジかよ買おうかと思ったがやめるか
マジかよ買おうかと思ったがやめるか
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddab-vgeI)
2017/08/25(金) 18:07:24.07ID:NwQfjQx10738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/25(金) 18:17:30.04ID:ha8VXRAk0 しかし、無償アップデートできるのとできないのではすごい差だかな、できれば激安で最新版と旧作2ライセンスが手に入るから価値があるんであって
これが無償アップデートできないタダの安売りなら旧作の投げ売りでしかないからな海外から見れば既に旧作2017が安かったからと言って無償アップデートできなければゴミだからね…
これが無償アップデートできないタダの安売りなら旧作の投げ売りでしかないからな海外から見れば既に旧作2017が安かったからと言って無償アップデートできなければゴミだからね…
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a87-2x4P)
2017/08/25(金) 18:19:46.07ID:aFhjNgff0 >>737
いや間違ってないと思うぞ
複数購入しててすでに2018に無償でシリアルゲットしてる
同じ手順で夕方やったら残しておいた最後の一個ができなかった
http://i.imgur.com/LjyYDN2.jpg
いや間違ってないと思うぞ
複数購入しててすでに2018に無償でシリアルゲットしてる
同じ手順で夕方やったら残しておいた最後の一個ができなかった
http://i.imgur.com/LjyYDN2.jpg
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/25(金) 18:32:28.29ID:ha8VXRAk0 祭り終了か、こういうのがあるから安易に参加できん
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a27-M74o)
2017/08/25(金) 18:33:24.08ID:kc4NOvrm0 購入した時期によるのかな?
俺がアップグレードしたのは今日の17時だけど購入したのは6日前です
俺がアップグレードしたのは今日の17時だけど購入したのは6日前です
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d1d-oKtA)
2017/08/25(金) 18:33:32.22ID:VapRpNc90 おトク情報があるって聞いて922円で買って飛んできたら無償アプグレできねぇじゃん!
今朝はドタバタしててヒマなかった残念!
今朝はドタバタしててヒマなかった残念!
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d1d-oKtA)
2017/08/25(金) 18:37:06.37ID:VapRpNc90 あ、今日18時に買ったのが遅かったくさい?
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/25(金) 18:39:03.04ID:ha8VXRAk0 >>743
買ったんならダメ元で試してみたら?
買ったんならダメ元で試してみたら?
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d1d-oKtA)
2017/08/25(金) 18:41:24.77ID:VapRpNc90 >>744
試したのよ、739と同じ画面が出る
試したのよ、739と同じ画面が出る
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/25(金) 18:44:54.75ID:ha8VXRAk0747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0991-2x4P)
2017/08/25(金) 18:47:35.10ID:vOGIfXns0 てことで2017と思って買うやつは買えばいいってことか
まあ安いからこれだけでもいいんだろうけど
まあ安いからこれだけでもいいんだろうけど
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6afd-vgeI)
2017/08/25(金) 18:51:14.42ID:gMYX+EDG0 8/22に2017をソースからDL
8/24 16時に例のサイトから2018DL後インスコ
今バックアップを取ったが正常終了、2016使いだったが良い買い物をした
8/24 16時に例のサイトから2018DL後インスコ
今バックアップを取ったが正常終了、2016使いだったが良い買い物をした
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09bd-lyzk)
2017/08/25(金) 18:53:27.33ID:03XSnXEG0 千円でおつりがくる価格で、一応安定してる(はず)のTI2017が制限なしで使えると思えばまあ…
かかる手間とリターン、誤認識のリスクやらを考えると遡及はしないんじゃないか、と思うがどうなんだろうな
かかる手間とリターン、誤認識のリスクやらを考えると遡及はしないんじゃないか、と思うがどうなんだろうな
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad03-7v3n)
2017/08/25(金) 18:55:00.89ID:iSMswD4F0 もともと最新いらないから静観してたけど確かにできねぇな
まじで入力項目が隠れててわらた
まじで入力項目が隠れててわらた
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dda2-vgeI)
2017/08/25(金) 18:57:47.48ID:lkqE1OVa0 日本で発売されてないから無効にしただけで
来月、日本版が出たら2018にアップグレード出来るかも
来月、日本版が出たら2018にアップグレード出来るかも
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad03-7v3n)
2017/08/25(金) 18:59:35.95ID:iSMswD4F0 俺もそんな気がする。でもわざわざ手間かけて対策するってことは・・・
しかし販売停止&対策が必要なほど売れたのかね
しかし販売停止&対策が必要なほど売れたのかね
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/25(金) 19:03:11.09ID:ha8VXRAk0 そもそも、ソースネクスト版と本家の日本語版ってどういう位置づけなんだ、ソースネクスト版はソースネクスト版でソースネクストが管理監督するのか
これの前てソースネクスト版って機能制限版の別物だったよな2017から機能制限の廉価版じゃなくて普通の製品版発売記念とかやったのが今回だし
今度からソースネクストでも通常製品版売るのかねそうなるとややっこしいねアカウント的に
これの前てソースネクスト版って機能制限版の別物だったよな2017から機能制限の廉価版じゃなくて普通の製品版発売記念とかやったのが今回だし
今度からソースネクストでも通常製品版売るのかねそうなるとややっこしいねアカウント的に
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09bd-lyzk)
2017/08/25(金) 19:15:07.49ID:oG8yILZy0 >>752
「これまで」を対策するのに比べれば、「これから」を対策するのは(誤認識のリスクとかもないし)割合簡単だったりする
最新版を普通に買った人は損をする、と思われないようにするためにも
販売量の多寡に関わらず対策をとるのが正しいと思う ちょっと初動は遅かったけど
「これまで」を対策するのに比べれば、「これから」を対策するのは(誤認識のリスクとかもないし)割合簡単だったりする
最新版を普通に買った人は損をする、と思われないようにするためにも
販売量の多寡に関わらず対策をとるのが正しいと思う ちょっと初動は遅かったけど
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f93b-tVhQ)
2017/08/25(金) 19:43:19.17ID:yMb/VgB20 お知らせ分読めば、9/1からは取り扱えなくなったという意味だろう
1本買うと千円の割引券発行
さらに2018に無償でUP
悪路としてもほっとけなくなったんだろ
ここを見てるか、見た奴が通報したのは間違いない
1本買うと千円の割引券発行
さらに2018に無償でUP
悪路としてもほっとけなくなったんだろ
ここを見てるか、見た奴が通報したのは間違いない
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM5a-Fy2N)
2017/08/25(金) 20:00:13.65ID:f83A2LHpM757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09bd-lyzk)
2017/08/25(金) 20:18:33.91ID:oG8yILZy0 (単にデバッグが足りてないだけでは…?)
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a27-M74o)
2017/08/25(金) 20:22:49.60ID:O6QoHdd10 8/31で代理店としての取り扱いそのものが打ち切りになるんでないの?
だからセール価格にして売り急いでるんじゃないか
だからセール価格にして売り急いでるんじゃないか
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/25(金) 20:26:39.85ID:ha8VXRAk0 てか無償アップデートがなければ、ソースネクストを通してユーザーが買う意味って値段が安いって事しかないからね…
いつもここのスレの流れを見てると新バージョンが出る前、出た後にNTTXとかAmazonとかで旧作の安いの見つけて来ては買って
無償アップデートしてるだっけ?で今回はソースネクストか、もう対策されちゃったけど…
いつもここのスレの流れを見てると新バージョンが出る前、出た後にNTTXとかAmazonとかで旧作の安いの見つけて来ては買って
無償アップデートしてるだっけ?で今回はソースネクストか、もう対策されちゃったけど…
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp6d-bbY7)
2017/08/25(金) 21:22:02.19ID:0CeZVjGLp Acronis True Image OEMの所有者または特別割引取引を介して受信したライセンスは、Acronis True Imageの2018への無償アップグレードの対象となりません。
https://kb.acronis.com/acronis-true-image-2018/upgrade
上のページ訳したらこんなこと書いてたから対象外になった可能性あるね
それより前に登録してアップグレードしたのはアカウント内で2018として登録されてるから
これが無効になる可能性は低そうだけれど0ではないのかね
まあ、格安で2017買えたって考えればいいのだけれどもね
https://kb.acronis.com/acronis-true-image-2018/upgrade
上のページ訳したらこんなこと書いてたから対象外になった可能性あるね
それより前に登録してアップグレードしたのはアカウント内で2018として登録されてるから
これが無効になる可能性は低そうだけれど0ではないのかね
まあ、格安で2017買えたって考えればいいのだけれどもね
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdc9-vgeI)
2017/08/25(金) 21:40:35.95ID:POGY7bw70 >>760
今回 アップグレードを弾かれた2017はアカウントに登録するとOEM表記あるんだろうか?
これはアップグレードできた2017で過去に登録した2014はOEM表記がある
http://imgur.com/a/pbFFf
今回 アップグレードを弾かれた2017はアカウントに登録するとOEM表記あるんだろうか?
これはアップグレードできた2017で過去に登録した2014はOEM表記がある
http://imgur.com/a/pbFFf
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eab9-oKtA)
2017/08/25(金) 21:42:29.07ID:3EkbZfp80 昼ワクテカしながら出かけ、帰ってきてから購入したのに…嘘吐き!
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/25(金) 21:44:05.04ID:ha8VXRAk0 後は、ソースネクストのキーを照会して無効にするのか、対策前まで出来たものは見逃すのか
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp6d-bbY7)
2017/08/25(金) 21:44:05.70ID:0CeZVjGLp まあ、751がいってるみたいに日本語版発売してないからって可能性もあるわけだから
実際に日本語版でてアップグレードできたらラッキー
ダメだったら2017安く買えたって割り切ればいいのかね
実際に日本語版でてアップグレードできたらラッキー
ダメだったら2017安く買えたって割り切ればいいのかね
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca63-2x4P)
2017/08/25(金) 21:51:20.64ID:SKpkgABw0 >>761
Acronisのマイ・アカウントページで見ると ソースネクストで買ったものも
Acronis True Image 2017 for 1 computer (Multilingual)
と表示されているから 通常の1ライセンス版と同じ扱いになってるはず
あと なぜかマイアカウントには「Mac版」のTrueImage2018のプロダクトキーが
記載されている・・・
Acronisのマイ・アカウントページで見ると ソースネクストで買ったものも
Acronis True Image 2017 for 1 computer (Multilingual)
と表示されているから 通常の1ライセンス版と同じ扱いになってるはず
あと なぜかマイアカウントには「Mac版」のTrueImage2018のプロダクトキーが
記載されている・・・
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp6d-bbY7)
2017/08/25(金) 21:54:33.84ID:0CeZVjGLp >>761
サブPC用にに買ってNGくらったやつ確認したらOEM表記ないね
普通にAcronis True Image 2017としか書いてない
もちろんアップグレードしたやつは普通の2018表記でアップしてくれた画像と同じ状態だった
サブPC用にに買ってNGくらったやつ確認したらOEM表記ないね
普通にAcronis True Image 2017としか書いてない
もちろんアップグレードしたやつは普通の2018表記でアップしてくれた画像と同じ状態だった
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd2a-vgeI)
2017/08/25(金) 21:55:36.20ID:GwT8+ME70 Acronis Accountのダッシュボードって何ですか
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdc9-vgeI)
2017/08/25(金) 22:06:41.46ID:POGY7bw70769名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMce-LlSb)
2017/08/25(金) 22:11:49.80ID:pQpVh4NVM770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eab9-oKtA)
2017/08/25(金) 23:03:23.38ID:3EkbZfp80 蜘蛛の糸みたいな希望に縋って、しばらく登録を待ってみるか
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca63-2x4P)
2017/08/25(金) 23:42:36.90ID:SKpkgABw0 じゃヒント2
サポート→製品アップデート→マイ・アカウント→登録済み製品とダウンロード
あとマメな
Webセットアップでダウンロードしたファイルはtempフォルダの中にサブフォルダに保存されてる
AcronisTrueImage2018.exeが本体プログラム
これさえ保存しておけば 別PCでセットアップするときに毎回ダウンロードしないで済む
同様に ソースネクストからダウンロードしたファイル群も AcronisTrueImage2017.exe以外のファイル
は不要
サポート→製品アップデート→マイ・アカウント→登録済み製品とダウンロード
あとマメな
Webセットアップでダウンロードしたファイルはtempフォルダの中にサブフォルダに保存されてる
AcronisTrueImage2018.exeが本体プログラム
これさえ保存しておけば 別PCでセットアップするときに毎回ダウンロードしないで済む
同様に ソースネクストからダウンロードしたファイル群も AcronisTrueImage2017.exe以外のファイル
は不要
772名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオーT Sa72-2x4P)
2017/08/26(土) 00:55:09.76ID:W34Xw/CFa 購入キーの登録をAcroだけですれば良いとかではなくて?
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf1-cEZM)
2017/08/26(土) 01:01:39.72ID:EUM4SOCaM そもそも無償アップグレードの対象期間もまだ決まってないんだけどな
俺は2018の国内発売まち
俺は2018の国内発売まち
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 29d9-reYj)
2017/08/26(土) 01:10:05.88ID:Tr8pigys0 2017を1ライセンスだけ買ったんだけどログ見てると3つ買わないと損な気持ちになってくる
他PCは2010で我慢するんじゃ〜
他PCは2010で我慢するんじゃ〜
775名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa85-Isw2)
2017/08/26(土) 01:14:25.89ID:1wFr0P1Oa 無償アップグレードは、
発売日の1ヶ月前の7/24から8/24の間に、
2017を登録したユーザーってことか?
もしかして、
安売り処分品でもパッケージ版でも同じ?
発売日の1ヶ月前の7/24から8/24の間に、
2017を登録したユーザーってことか?
もしかして、
安売り処分品でもパッケージ版でも同じ?
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/26(土) 01:14:30.85ID:GUdmadXj0 対策したって事は国内版が発売されてもソースネクスト版だから対象外だよって言われそうな気がする
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed63-2x4P)
2017/08/26(土) 01:26:29.64ID:PabAPfPm0778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe55-KKfO)
2017/08/26(土) 06:45:37.43ID:/rZVZpOM0 Build 9207
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp6d-bbY7)
2017/08/26(土) 13:07:54.92ID:bRbBdYVNp780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9556-2x4P)
2017/08/26(土) 14:35:49.62ID:aiqKx0D60 ソースネクスト安かった(割引使って一本900円ちょっと)ので一本購入して登録したら、
これで扱うのは今月いっぱいで最後という広告が出たのでサブ用にもう一つ購入しといた
無償アップグレードとか、このスレ見るまで知らなかったので、手遅れみたいだけど安かったからいいや
登録したらマイルが入って、実質2本で1000円程度だし
これで扱うのは今月いっぱいで最後という広告が出たのでサブ用にもう一つ購入しといた
無償アップグレードとか、このスレ見るまで知らなかったので、手遅れみたいだけど安かったからいいや
登録したらマイルが入って、実質2本で1000円程度だし
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad03-7v3n)
2017/08/26(土) 17:40:52.71ID:LQi2bdPP0 ソースから連絡きた
アップグレードした人は不正扱いとし
購入分もロックされ使用できなくなるとのことです。
アップグレードした人は不正扱いとし
購入分もロックされ使用できなくなるとのことです。
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 296e-PAs4)
2017/08/26(土) 17:47:39.99ID:Ds7Ap9hu0 購入分もロックで使用不可ってずいぶん厳しい対応だな
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f93b-tVhQ)
2017/08/26(土) 17:53:34.81ID:WTR4xMOx0 バカが調子こいて書き込むからだよ
NTTXでまたセールをやったとしても同様に塞がれるわ
NTTXでまたセールをやったとしても同様に塞がれるわ
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6afd-vgeI)
2017/08/26(土) 18:06:42.66ID:yrSfCrL70785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 296e-PAs4)
2017/08/26(土) 18:13:36.51ID:Ds7Ap9hu0 ん?
ひょっとして釣られてしまったのかな
ひょっとして釣られてしまったのかな
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cddb-N7KR)
2017/08/26(土) 18:14:40.51ID:17d/kecv0 ただの嫉妬でしょ
787名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdc9-vgeI)
2017/08/26(土) 18:43:38.39ID:3V/jMWnR0 釣られすぎ
ワロタ
ワロタ
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eab9-oKtA)
2017/08/26(土) 21:21:59.62ID:ZQqvrY5x0 購入分もロック…で気がつかなきゃw
だいたいソースの2017は「安心サービス対象製品」だぞ
使えなかったら返品可能
だいたいソースの2017は「安心サービス対象製品」だぞ
使えなかったら返品可能
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95ec-2x4P)
2017/08/26(土) 21:27:27.53ID:LGHnDZFl0 たかが¥900のためにアホかおまえら
790名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdea-hl0C)
2017/08/26(土) 21:45:42.57ID:IOjJHVZ2d うは、帰ってから買おうと思ってたのにー
まぁいいや、見送ろう
まぁいいや、見送ろう
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c663-0bAf)
2017/08/26(土) 22:21:28.72ID:G7YM8YrV0 | | r'" ̄ ̄ ̄ ̄``丶 、
| ! / ,.fラ''r`ァ ゙ヽ、
| ,! / 7r;,r:i_! i
| i! _,.L........................,,,_ |
! |,. - '" `丶、 |
,| (.r‐7 ̄""'''''''''''フ==-,,,,.-=彡'^゙丶、 |
r=くr‐'^y _,.<;;i~~T二;∠二 `レ'~ヽ`|`丶、
ト-f'ヽ,. レ ,ィi、~ゞ-^゙! ゝゞ'' W y ノ;リ \
}‐-ゝク | ;!..-i / '‐''"ゝ;il_ \
7''‐彡|、 ゙、 | ゙、 `?_ /ク ヽ
「~`ー' ヽ_ \ ゙! ゙、 ^こ:' // ゙、
,!、 | ゙`ヾト、 ,>、 ,,. ィ _/∠' ゙、
! ヽ 、,i ``ーニ`T"`y'''"‐ ― ミ ゙、
ヾ、 `{ ,,..r--<., ヽ、
|,. ---l、__,,r---‐''" ` ''' ー \
| /,i フフフフフフ・・・・・・
ヽ |l |
ゝ、 li | 今日もまた絶好セール見逃しました。
| ! / ,.fラ''r`ァ ゙ヽ、
| ,! / 7r;,r:i_! i
| i! _,.L........................,,,_ |
! |,. - '" `丶、 |
,| (.r‐7 ̄""'''''''''''フ==-,,,,.-=彡'^゙丶、 |
r=くr‐'^y _,.<;;i~~T二;∠二 `レ'~ヽ`|`丶、
ト-f'ヽ,. レ ,ィi、~ゞ-^゙! ゝゞ'' W y ノ;リ \
}‐-ゝク | ;!..-i / '‐''"ゝ;il_ \
7''‐彡|、 ゙、 | ゙、 `?_ /ク ヽ
「~`ー' ヽ_ \ ゙! ゙、 ^こ:' // ゙、
,!、 | ゙`ヾト、 ,>、 ,,. ィ _/∠' ゙、
! ヽ 、,i ``ーニ`T"`y'''"‐ ― ミ ゙、
ヾ、 `{ ,,..r--<., ヽ、
|,. ---l、__,,r---‐''" ` ''' ー \
| /,i フフフフフフ・・・・・・
ヽ |l |
ゝ、 li | 今日もまた絶好セール見逃しました。
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dda5-vgeI)
2017/08/26(土) 22:38:51.76ID:6nGzCZ4K0 例年バージョンアップ前の投げ売りでも無償アップグレード出来たのか?
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f93b-tVhQ)
2017/08/26(土) 22:44:36.73ID:WTR4xMOx0 できましたよ
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddab-vgeI)
2017/08/26(土) 22:51:26.99ID:HJ70Ccfe0 じゃあここも日本で発売されたら普通に出来そうですね
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/26(土) 22:53:00.93ID:GUdmadXj0 てかソースネクストのページまだカウントダウンしてるけど無償アップデートが対象外だったらこんな、カウントダウンされても
全く買う気にならんしカウントダウンで煽っても虚しいなこれw
全く買う気にならんしカウントダウンで煽っても虚しいなこれw
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ddab-vgeI)
2017/08/26(土) 23:01:42.33ID:HJ70Ccfe0 日本版発売が10月1日になったら全滅だけど
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95ec-2x4P)
2017/08/26(土) 23:02:59.35ID:LGHnDZFl0 2018になっても全ドライブの全フォルダ全ファイルにアクセスして多大な負荷をかけるクソ機能ある?
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6afd-vgeI)
2017/08/27(日) 00:11:42.15ID:lPyGUxc+0 格安品はアップグレードの対象外って、なんか違うんじゃない
じゃどこまでが格安なのか、その線引はどうなんだよって思うよ
格安だろうが何だろうが、正規品買ったユーザーには等しく無償アップグレードするのがメーカーの良心だと思うが
じゃどこまでが格安なのか、その線引はどうなんだよって思うよ
格安だろうが何だろうが、正規品買ったユーザーには等しく無償アップグレードするのがメーカーの良心だと思うが
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd87-vgeI)
2017/08/27(日) 00:23:09.03ID:7MVC+lnW0 ソースネクスト毎日くじで1等当たった!
「度数調節できる 老眼鏡(ブルーライトカット機能付き)」を
40%OFFの2,980円・送料無料 でご購入いただけます!
「度数調節できる 老眼鏡(ブルーライトカット機能付き)」を
40%OFFの2,980円・送料無料 でご購入いただけます!
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9556-2x4P)
2017/08/27(日) 04:43:24.86ID:wgwoM2cd0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM5a-+TEB)
2017/08/27(日) 07:19:21.85ID:iSP8CekmM802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c667-2x4P)
2017/08/27(日) 07:32:49.21ID:XDRxCYLi0 2018のバージョンは9202だったけど今日見たら9208がダウンロード出来るとなっていたのでアップデートした。
今のところ無問題。
今のところ無問題。
803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c667-2x4P)
2017/08/27(日) 07:33:51.21ID:XDRxCYLi0 >>802
あ、ごめん9207の間違い
あ、ごめん9207の間違い
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/27(日) 07:37:01.99ID:BUgiB2K00 2017とかいつ2018が出て旧作になるか分からん状況なのに無償アップデートが対象外ならゴミだよ
てかさ、新作前に旧作が売れるのは無償アップデートが付くからでしょ
そうじゃなくて、いい加減ずーと使ってるユーザーに対して新作の方を安く提供するべきだな
てかさ、新作前に旧作が売れるのは無償アップデートが付くからでしょ
そうじゃなくて、いい加減ずーと使ってるユーザーに対して新作の方を安く提供するべきだな
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe55-CSD/)
2017/08/27(日) 08:58:11.92ID:ex3Y4+Kp0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a0f-2x4P)
2017/08/27(日) 11:10:04.70ID:pZkAVw5D0 2018は何か便利になるの?
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c667-2x4P)
2017/08/27(日) 11:25:10.05ID:XDRxCYLi0 >>806
2017とあまり変わらん
2017とあまり変わらん
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-vgeI)
2017/08/27(日) 13:59:24.58ID:hXpmke+u0 バグ修正版が2018
809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3900-2x4P)
2017/08/27(日) 14:02:36.89ID:td5u7nT70810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a87-2x4P)
2017/08/27(日) 17:16:17.91ID:vlYRmMT30 >>804
でも2017も2018も大差ないぞ
てかここ数年ずっとそう
機能的な違いなんてごくわずか
ぶっちゃけ名前変えただけだと思う
2017ではなく2018でなければならない理由は何よ?
気持ちの問題か?
でも2017も2018も大差ないぞ
てかここ数年ずっとそう
機能的な違いなんてごくわずか
ぶっちゃけ名前変えただけだと思う
2017ではなく2018でなければならない理由は何よ?
気持ちの問題か?
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5691-PAs4)
2017/08/27(日) 17:22:25.36ID:qj4lWRf70 バグが減るんなら意味あるんだけど下手したら増えるからなぁ・・・
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f93b-tVhQ)
2017/08/27(日) 18:02:20.45ID:w19GXX6F0 Win10の次期アップがもうすぐ来るだに
2017で対応してるなら 2018はいらないだに
2017で対応してるなら 2018はいらないだに
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 29a5-0bAf)
2017/08/27(日) 21:31:46.43ID:2zkMxeex0 Macはファイルシステムが変わるから
もしかすると2017以前は非対応になるかもね
もしかすると2017以前は非対応になるかもね
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/28(月) 00:00:24.03ID:wSqjln/B0 >>810
そもそも、このソフトバックアップソフトなのに、毎年?リリースしすぎなんだわ
バックアップソフトだから買った方としてはなるべく長く使いたい
だけど、毎年リリースされてあっという間に旧製品になってバグとか修正パッチがでなくなりサポートされなくなると
特にWindows10なんかは毎年年二回、こっちもやりすぎだが大型アップデートがある以上
その度にある程度対応する最低限の修正パッチを出して貰わないと困るし
だからなるべく新しいソフトが欲しいって気になる
動かなくなったりサポートが切れたら困るしね
それだけの話
そもそも、このソフトバックアップソフトなのに、毎年?リリースしすぎなんだわ
バックアップソフトだから買った方としてはなるべく長く使いたい
だけど、毎年リリースされてあっという間に旧製品になってバグとか修正パッチがでなくなりサポートされなくなると
特にWindows10なんかは毎年年二回、こっちもやりすぎだが大型アップデートがある以上
その度にある程度対応する最低限の修正パッチを出して貰わないと困るし
だからなるべく新しいソフトが欲しいって気になる
動かなくなったりサポートが切れたら困るしね
それだけの話
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e963-2x4P)
2017/08/28(月) 00:05:59.92ID:wSqjln/B0 まあ大差ないだろうけど、差をつけるとしたら、バックアップ、復元時間や、バックアップの圧縮がより小さくなるようになったとかかな
速度的には今のままで満足してるから可能であればでいいんだが今より圧縮率が挙げられるなら上げて欲しいな
あくまで可能であればの話だが
速度的には今のままで満足してるから可能であればでいいんだが今より圧縮率が挙げられるなら上げて欲しいな
あくまで可能であればの話だが
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1903-+TEB)
2017/08/28(月) 00:45:45.92ID:OMIXnFgg0 んー?最悪はCD起動で使えば多少大掛かりなアップデートがあっても使えないことはないだろうに
何をグチャグチャ文句たれてんの?
ムリに最新版を追っかけてるお前がアホなだけだろ
何をグチャグチャ文句たれてんの?
ムリに最新版を追っかけてるお前がアホなだけだろ
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM5a-Fy2N)
2017/08/28(月) 00:50:23.51ID:m8Gp6GM4M ブータブルメディアもアプデの不具合に巻き込まれるよ
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1903-+TEB)
2017/08/28(月) 00:54:56.18ID:OMIXnFgg0 あらそうならお前は追っかけ続けてろよ
俺はそんな馬鹿なことはやらないしそれで今まで困ったことは一度もないけどな
3年や5年はそのまま平気で使う
まともに動いているのになんでいちいち追っかけにゃならんのよ
アホくさい
俺はそんな馬鹿なことはやらないしそれで今まで困ったことは一度もないけどな
3年や5年はそのまま平気で使う
まともに動いているのになんでいちいち追っかけにゃならんのよ
アホくさい
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 296e-2x4P)
2017/08/28(月) 01:27:53.70ID:glzWKPlE0 ま、取りたいときにバックアップ取ってる感じだからTrue Image Personalでもいいんだろうか
どうせならフル機能を安く買える今買っといたほうがいいんだろうけど
どうせならフル機能を安く買える今買っといたほうがいいんだろうけど
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a587-2x4P)
2017/08/28(月) 02:22:55.44ID:48Pq264m0 こんなメール来てたけど、最後の文章読むとやはり、Personal版のみの扱いになりそうやね。
いつもソースネクストをご愛顧いただき、ありがとうございます。
さて、弊社サイトでは18日に バックアップソフト「Acronis True Image 2017」 を発売し、
現在、新製品割引サービスを実施中ですが、
残念ながら、諸般の事情により、31日(木)で販売を急遽終了することになりました。
そのため、フル機能・最新版の本製品をこの価格でお届けできるのはこれが最後です。
短い期間でのご提供となってしまうことをお詫び申し上げます。
提供できるシリアル番号には限りがありますので、
希望されるお客様は、お早めに購入されることを、心よりお奨めいたします。
なお以降は、本製品より下位のバージョンを提供していく予定です。
いつもソースネクストをご愛顧いただき、ありがとうございます。
さて、弊社サイトでは18日に バックアップソフト「Acronis True Image 2017」 を発売し、
現在、新製品割引サービスを実施中ですが、
残念ながら、諸般の事情により、31日(木)で販売を急遽終了することになりました。
そのため、フル機能・最新版の本製品をこの価格でお届けできるのはこれが最後です。
短い期間でのご提供となってしまうことをお詫び申し上げます。
提供できるシリアル番号には限りがありますので、
希望されるお客様は、お早めに購入されることを、心よりお奨めいたします。
なお以降は、本製品より下位のバージョンを提供していく予定です。
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca87-vgeI)
2017/08/28(月) 07:10:14.04ID:hXWp8edu0 >>294
使える!!
使える!!
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdc9-vgeI)
2017/08/28(月) 15:23:42.53ID:4TTPgbeB0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe8e-oKtA)
2017/08/28(月) 21:12:50.66ID:EbSW1+EU0 今、2013をWin7で使ってて普通に動いてるけど、
>>820は買うべきですか?
Androidをバックアップできるというのはヘリウムみたいに
機種変更しても別の機種にリストアできるということですか?
>>820は買うべきですか?
Androidをバックアップできるというのはヘリウムみたいに
機種変更しても別の機種にリストアできるということですか?
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a87-2x4P)
2017/08/28(月) 21:21:51.93ID:pNXnoorw0 >>823
試用できるので試して自分で判断してください
試用できるので試して自分で判断してください
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0ad9-uBkp)
2017/08/29(火) 12:44:39.26ID:6dBz0Jg80NIKU 「最初の完全バージョン後は、差分バージョンだけ作成する」
これってどういう用途で使えるんですか?
任意の範囲を手動で結合できるわけでもないですよね?
これってどういう用途で使えるんですか?
任意の範囲を手動で結合できるわけでもないですよね?
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM5a-oHh7)
2017/08/29(火) 13:16:58.78ID:7RvvlWfYMNIKU827名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0ad9-uBkp)
2017/08/29(火) 14:19:09.43ID:6dBz0Jg80NIKU >>826
解説ありがとうございます。
容量の節約になるのは理解できるのですが、
差分バックアップを取るたびにtibファイルが増えていって、
さすがに増えすぎたと思って手動の操作で完全バックアップを取り直したら、
それまでの履歴がすべて消えて、最新しか残らないのですよね?
基本的に、最新のバックアップしか見ない人のためってことですかね。
解説ありがとうございます。
容量の節約になるのは理解できるのですが、
差分バックアップを取るたびにtibファイルが増えていって、
さすがに増えすぎたと思って手動の操作で完全バックアップを取り直したら、
それまでの履歴がすべて消えて、最新しか残らないのですよね?
基本的に、最新のバックアップしか見ない人のためってことですかね。
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0991-PAs4)
2017/08/29(火) 15:13:40.10ID:tszH60Nt0NIKU829名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0ad9-uBkp)
2017/08/29(火) 15:42:07.04ID:6dBz0Jg80NIKU830名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 2989-2x4P)
2017/08/29(火) 16:52:56.49ID:HGdhgBAz0NIKU >>828
> ただ毎回統合処理が入るし
>>643だが、ログに”統合”と出てくるが、1msも使ってないよ
(実際、ファイルを書き換えるような統合は何も行われていないんだから)
> 一時的に完全バックアップx2+αの領域が必要になるのであまりメリットがない
保存領域が増える点だけから、”あまりメリットがない”は飛躍しすぎではないでしょうか
常に最低1か月前の状態に戻せるようにシステムとデータのバックアップを取っていることは
私の場合、大きな安心につながってますよ
>>829
> 「最初の完全バージョン後は、差分バージョンだけ作成する」
ATI2015で説明すると、この↑選択肢の下にこれ↓があると思いますが、
「次の間隔で完全バージョンを作成する[5]差分バージョン」
こちらを選択すれば差分バージョンの数を設定できる
さらに、「自動クリーンアップをオンにする」をクリックすると、古いファイルの削除ルールを設定できるようになる
> ただ毎回統合処理が入るし
>>643だが、ログに”統合”と出てくるが、1msも使ってないよ
(実際、ファイルを書き換えるような統合は何も行われていないんだから)
> 一時的に完全バックアップx2+αの領域が必要になるのであまりメリットがない
保存領域が増える点だけから、”あまりメリットがない”は飛躍しすぎではないでしょうか
常に最低1か月前の状態に戻せるようにシステムとデータのバックアップを取っていることは
私の場合、大きな安心につながってますよ
>>829
> 「最初の完全バージョン後は、差分バージョンだけ作成する」
ATI2015で説明すると、この↑選択肢の下にこれ↓があると思いますが、
「次の間隔で完全バージョンを作成する[5]差分バージョン」
こちらを選択すれば差分バージョンの数を設定できる
さらに、「自動クリーンアップをオンにする」をクリックすると、古いファイルの削除ルールを設定できるようになる
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ b53e-tVhQ)
2017/08/29(火) 22:36:14.66ID:Zm3X771S0NIKU 今2017使ってるのに、2017の購入画面を出して「今すぐアップグレード!」ってやめてほしいわ
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ b53e-tVhQ)
2017/08/29(火) 22:41:10.70ID:Zm3X771S0NIKU >>830
統合に時間がかかるのは、決まった数の世代数を残す設定のあった時代の話でしょ
差分バックアップ+統合処理で、過去にバックアップしたファイルを更新するので、
素直にフルバックアップするよりもかなり時間がかかるという..
統合に時間がかかるのは、決まった数の世代数を残す設定のあった時代の話でしょ
差分バックアップ+統合処理で、過去にバックアップしたファイルを更新するので、
素直にフルバックアップするよりもかなり時間がかかるという..
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 2989-2x4P)
2017/08/29(火) 23:25:31.66ID:HGdhgBAz0NIKU >>832
> 統合に時間がかかるのは、決まった数の世代数を残す設定のあった時代の話でしょ
>>830は増分についてだが、ログに「統合」と表示されるは実際にはゼロ秒で処理が終わっている
と書いたつもりであり、統合に時間を要すと書いているのは>>828なんだけど…
> 差分バックアップ+統合処理で、過去にバックアップしたファイルを更新する
これは、きみのいう「設定のあった時代の話」ではないの?
> 素直にフルバックアップするよりもかなり時間がかかるという
増分や差分のバックアップでも、今は統合処理(既存バックアップファイルの更新)などしていないから
フルバックアップよりも時間がかかる、なんてことはないよ
今使ってるノートPC(2009年のCore2Duo、メモリ8GB))で、
Cドライブ=55GB使用(全90GB)、Dドライブ=48GB使用(全77GB)で、ネット先のPCに保存しているが
フルバックアップで80〜90分、増分だと15〜20分で終わってるよ
> 統合に時間がかかるのは、決まった数の世代数を残す設定のあった時代の話でしょ
>>830は増分についてだが、ログに「統合」と表示されるは実際にはゼロ秒で処理が終わっている
と書いたつもりであり、統合に時間を要すと書いているのは>>828なんだけど…
> 差分バックアップ+統合処理で、過去にバックアップしたファイルを更新する
これは、きみのいう「設定のあった時代の話」ではないの?
> 素直にフルバックアップするよりもかなり時間がかかるという
増分や差分のバックアップでも、今は統合処理(既存バックアップファイルの更新)などしていないから
フルバックアップよりも時間がかかる、なんてことはないよ
今使ってるノートPC(2009年のCore2Duo、メモリ8GB))で、
Cドライブ=55GB使用(全90GB)、Dドライブ=48GB使用(全77GB)で、ネット先のPCに保存しているが
フルバックアップで80〜90分、増分だと15〜20分で終わってるよ
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ad9-uBkp)
2017/08/30(水) 09:07:31.91ID:M4hJg+nO0 >>830
> ATI2015で説明すると、この↑選択肢の下にこれ↓があると思いますが、
解説ありがとうございます。
このあたりの設定は理解していて、30日×2世代で使っています。
「最初の完全バージョン後は、差分バージョンだけ作成する」は
どういう用途を想定しているんだろうかという疑問でした。
> ATI2015で説明すると、この↑選択肢の下にこれ↓があると思いますが、
解説ありがとうございます。
このあたりの設定は理解していて、30日×2世代で使っています。
「最初の完全バージョン後は、差分バージョンだけ作成する」は
どういう用途を想定しているんだろうかという疑問でした。
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 296e-2x4P)
2017/08/30(水) 11:05:13.81ID:pauWAee90 とりあえずTrue Image 2017購入
ユーザー登録はなんとなく放置
ユーザー登録はなんとなく放置
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a50-EUPY)
2017/08/30(水) 11:39:49.91ID:djwa6GZU0 こまった
True Image 2016をブータブルメディア起動からスタートして、
デスクトップPCのCドライブ完全バックアップを外付けHDDに作ってる。
TI上では「バックアップに成功しました」って出てるのに、
windows起動し直した後の外付けHDDには作ったはずのtibファイルが無い。
減ってるはずのHDDの空き容量もバックアップ前後で変化なし。
二週間前に別のwin10PCで成功してるのになぜなんだ。
TI2007から使い続けて初めての症状。
True Image 2016をブータブルメディア起動からスタートして、
デスクトップPCのCドライブ完全バックアップを外付けHDDに作ってる。
TI上では「バックアップに成功しました」って出てるのに、
windows起動し直した後の外付けHDDには作ったはずのtibファイルが無い。
減ってるはずのHDDの空き容量もバックアップ前後で変化なし。
二週間前に別のwin10PCで成功してるのになぜなんだ。
TI2007から使い続けて初めての症状。
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a50-EUPY)
2017/08/30(水) 12:03:55.26ID:djwa6GZU0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 290c-vgeI)
2017/08/30(水) 12:54:12.06ID:tRxXH6AG0 外付けHDDはNTFS?
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2989-2x4P)
2017/08/30(水) 18:50:23.00ID:bynMS5ZA0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b53e-tVhQ)
2017/08/30(水) 21:27:58.33ID:kv795Xeb0 Acronisのクラウドストレージって高価な印象があったが、
1年間180円からあるんだな
ちょっと興味が出てきた
1年間180円からあるんだな
ちょっと興味が出てきた
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a87-2x4P)
2017/08/30(水) 22:37:57.83ID:sNDZJE+m0 ソースネクスト版買い増しするか悩むな
無償でアップグレードできるなら即買いなんだが
無償でアップグレードできるなら即買いなんだが
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMf1-cEZM)
2017/08/30(水) 22:43:41.33ID:MyFyeh7pM >>841
たぶんできるよ
たぶんできるよ
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0387-X0kF)
2017/08/31(木) 00:38:35.57ID:KXPiOLK00 希望的観測だろ
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0387-nlDo)
2017/08/31(木) 01:13:58.28ID:vXUuIYb70 こちらもソースネクストで糞安く(ry
昨日SSD(サンディスクのSSD PLUS 480G)を尼で買ったので
Windows環境上で起動パーティションのバックアップでクローンを作ったけど
あっさり起動した上にアライメントの4K化もちゃんとやってくれてた
昨日SSD(サンディスクのSSD PLUS 480G)を尼で買ったので
Windows環境上で起動パーティションのバックアップでクローンを作ったけど
あっさり起動した上にアライメントの4K化もちゃんとやってくれてた
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0387-nlDo)
2017/08/31(木) 03:57:34.19ID:vXUuIYb70 2017安売り今日までだぞ
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0387-nlDo)
2017/08/31(木) 03:58:18.57ID:vXUuIYb70 いや発売自体が終了だった
847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f70-NWDO)
2017/08/31(木) 06:05:39.72ID:2Mz0Tpng0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3363-X0kF)
2017/08/31(木) 09:04:32.92ID:ObOCFNgh0 無償でアップグレードじゃなくていいから2018の方を1ライセンス当たり500円でアップデートさせてくれねーかな
何度か買ってるのにアップグレード版は安く無いし新製品がそのくらいでアップデートさせてくれるなら
わざわざ古いの探し出して来たり今回のように無償アップデートで右往左往しなくて済むのにね
何度か買ってるのにアップグレード版は安く無いし新製品がそのくらいでアップデートさせてくれるなら
わざわざ古いの探し出して来たり今回のように無償アップデートで右往左往しなくて済むのにね
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0387-X0kF)
2017/08/31(木) 13:03:48.66ID:uoZE2mc30 ソースネクストの900円って終わってます?1980円+消費税でクーポン使っても900円にならない
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 33e9-hCi4)
2017/08/31(木) 16:03:26.83ID:nt9EQ+Hb0 >>849
1780円(税抜き)はソースで扱ったAcronis製品を登録しているユーザー向け
1780円(税抜き)はソースで扱ったAcronis製品を登録しているユーザー向け
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0387-X0kF)
2017/08/31(木) 16:09:20.09ID:uoZE2mc30852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f8e-b8Mh)
2017/08/31(木) 17:30:58.45ID:gtXVBkLw0 1980円でも安いの?
もうすぐ2018が出るから、そっち買った方がよくね?
もうすぐ2018が出るから、そっち買った方がよくね?
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 330c-6h2J)
2017/08/31(木) 17:56:35.95ID:buOl70dK0 >>848
アップグレードで3台1980円のが一番近いかも
アップグレードで3台1980円のが一番近いかも
854名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-2cBM)
2017/08/31(木) 18:22:24.01ID:fhLkag5IM >>852
普通に1本買うと4980円だよ
普通に1本買うと4980円だよ
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f8e-b8Mh)
2017/08/31(木) 22:14:01.74ID:gtXVBkLw0 ソースネクストで買ったが、
Acronisでアップデート対象外と表示された。
もうインストールしてしまったけどマズかった?
皆さんはインスコせずに日本版発売まで寝かせてるの?
Acronisでアップデート対象外と表示された。
もうインストールしてしまったけどマズかった?
皆さんはインスコせずに日本版発売まで寝かせてるの?
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f33b-8f0a)
2017/08/31(木) 22:18:05.27ID:uuYjuRRR0 うん
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f8e-b8Mh)
2017/08/31(木) 22:19:20.44ID:gtXVBkLw0 え!インストールしたらマズかったんだorz
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f33b-8f0a)
2017/08/31(木) 22:23:53.37ID:uuYjuRRR0 2017でアクチベしておいて
2018が只でもらえるわけないじゃん
2018が只でもらえるわけないじゃん
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f8e-b8Mh)
2017/08/31(木) 22:25:44.89ID:gtXVBkLw0 ショック(T_T)
860名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-2cBM)
2017/08/31(木) 22:34:50.64ID:fhLkag5IM861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff87-X0kF)
2017/08/31(木) 22:41:11.03ID:9eUP4zJo0862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f8e-b8Mh)
2017/08/31(木) 22:44:58.11ID:O82fr3c80863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb9-b8Mh)
2017/08/31(木) 23:24:27.51ID:xF/50Zf70 2018の発売がアクチしてから30日以内だったら、たぶんセフセフ
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f8e-b8Mh)
2017/09/01(金) 02:04:36.99ID:oHCMtZK10 >>863
ですよねー><祈ります
ですよねー><祈ります
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f55-wn1X)
2017/09/01(金) 02:39:32.84ID:R7EUq0gZ0 ソースネクスト版はそもそも無償アップデート対象外なのでアウトでしたよ
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff87-X0kF)
2017/09/01(金) 03:35:13.20ID:1Zp3LgFS0 >>863
>780 .
>780 .
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3363-X0kF)
2017/09/01(金) 07:35:24.95ID:mE1qxtS90 ハイ、ソースネクスト終わりと
ソースネクストもタイミング悪いなメーカーと話あって2018の発売と同時に安売りだったらまた変わっただろうに
ソースネクストもタイミング悪いなメーカーと話あって2018の発売と同時に安売りだったらまた変わっただろうに
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f33b-8f0a)
2017/09/01(金) 07:54:51.53ID:iQwgWVLi0 2chは、平気で嘘を付く奴がいる
聞く方も自分に都合のよい回答しか信じない
アップグレードの可否判定サイトにプロダクトキー入れてみればわかる事だろ
今般ソースから販売された物は、
you are not eligible for free upgrade
ムリなんだよ
聞く方も自分に都合のよい回答しか信じない
アップグレードの可否判定サイトにプロダクトキー入れてみればわかる事だろ
今般ソースから販売された物は、
you are not eligible for free upgrade
ムリなんだよ
869名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-2cBM)
2017/09/01(金) 08:02:14.86ID:6cfTGAdOM870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f33b-8f0a)
2017/09/01(金) 08:06:08.21ID:iQwgWVLi0 またお前か
買ったときはOKだったキーだよ
上でレポが出てるだろ
ソースから売られたキーは塞がれたんだよ
日本語版が出たらまた可能になる などと
バカみたいな脳内晒すなよ
買ったときはOKだったキーだよ
上でレポが出てるだろ
ソースから売られたキーは塞がれたんだよ
日本語版が出たらまた可能になる などと
バカみたいな脳内晒すなよ
871名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-2cBM)
2017/09/01(金) 08:17:42.88ID:6cfTGAdOM872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3cc-nlDo)
2017/09/01(金) 08:22:54.23ID:Ynm9ltia0 海外サイトのアップグレードページが対策されただけで安売りされた日本版が全部ダメってのはおかしくない?
例年バージョンアップ前の投げ売りでも無償アップグレード出来たのにさ
例年バージョンアップ前の投げ売りでも無償アップグレード出来たのにさ
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7303-X0kF)
2017/09/01(金) 08:53:31.19ID:idKkYRPh0 ・・・・お前らは乞食なのか?
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3363-X0kF)
2017/09/01(金) 09:45:35.33ID:mE1qxtS90 まあなんでも安く手に入って無償アップデートも最初はできたんだから
乞食とかじゃなくて安く手に入るのであれば盛り上がるだろうw
結局、日本語版が発売された後どうなるかはメーカー次第だがどっちに転んでも荒れそうだなw
乞食とかじゃなくて安く手に入るのであれば盛り上がるだろうw
結局、日本語版が発売された後どうなるかはメーカー次第だがどっちに転んでも荒れそうだなw
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3363-X0kF)
2017/09/01(金) 09:50:57.64ID:mE1qxtS90 少なくても言える事は、ソースネクストとAcronisかなり揉めたんだろうなw
途中で塞ぐとかw
途中で塞ぐとかw
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0387-6h2J)
2017/09/01(金) 21:34:42.85ID:YkPhtYjg0 また来年安く買える気がする
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6303-MGi3)
2017/09/01(金) 21:41:44.91ID:L2TVD+ce0 そっちよりも販売停止でそう感じる
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f8e-b8Mh)
2017/09/02(土) 01:12:30.99ID:mLYdRWgb0 >>873
300円得したら牛丼1回食えるんですよ!
300円得したら牛丼1回食えるんですよ!
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ffbe-qDF4)
2017/09/02(土) 03:01:46.58ID:8dgTfvb60 ゆなちゃん
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cf63-YgIV)
2017/09/02(土) 11:19:42.39ID:Qx+1901S0 300円出せばはしご定期券が買えるんですよ!
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43ec-X0kF)
2017/09/05(火) 01:33:50.29ID:kjlesCws0 たかが\1000や\2000でうだうだ騒ぐなよ
中坊じゃねーんだからさ
中坊じゃねーんだからさ
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3356-Rl1k)
2017/09/05(火) 02:14:03.21ID:xWSdKai90 この発言自体が厨房のようだ
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7303-X0kF)
2017/09/05(火) 09:43:37.00ID:AcX/FftS0 ずいぶんと態度のでかい乞食どもだな
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f33b-8f0a)
2017/09/05(火) 10:13:55.18ID:mj+8r3+H0 まずは乞食の意味を理解して
出直してこい
出直してこい
885名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-1MhH)
2017/09/06(水) 10:08:15.80ID:5B3oB/FbM 2018の国内発売はまだかなぁ
(5台分アップグレード待ち)
(5台分アップグレード待ち)
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-Rl1k)
2017/09/06(水) 12:17:21.47ID:nBX1p2UFM 俺は13台
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f33b-8f0a)
2017/09/06(水) 15:41:12.36ID:/68V6kSb0 Windows Updateスレでは、OS付属のバックアップと復元機能が削除されるかも知れないという話題で持ちきり
次期バージョンから機能自体が削除されるのではないかといわれている
遅かったけど、ついに悪路の時代が来るかもよ
次期バージョンから機能自体が削除されるのではないかといわれている
遅かったけど、ついに悪路の時代が来るかもよ
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e363-X0kF)
2017/09/06(水) 20:09:48.14ID:dJWDzinv0 すでに現行のWindows10では マイクロソフトアカウントでログオンした場合バックアップと復元の
コピー先にネットワークドライブを正常に指定できない
(ローカルアカウントでログオンするなら可能)
もう1つのバックアップ手段であるファイル履歴は特定のファイル名(同一文字の全角半角混在とか)
でコピーに失敗する(Windows8のころからずっとこのまま)
マイクロソフトはまったくバックアップに関してはやる気が無いね
よくWDのHDD限定で使用できるTrueImageWDEditionが話題になったりするけど
CrucialのSSD買うと どのメーカーのドライブでも使用できるTrueImageHDのシリアルが付いてくる
これマメな
コピー先にネットワークドライブを正常に指定できない
(ローカルアカウントでログオンするなら可能)
もう1つのバックアップ手段であるファイル履歴は特定のファイル名(同一文字の全角半角混在とか)
でコピーに失敗する(Windows8のころからずっとこのまま)
マイクロソフトはまったくバックアップに関してはやる気が無いね
よくWDのHDD限定で使用できるTrueImageWDEditionが話題になったりするけど
CrucialのSSD買うと どのメーカーのドライブでも使用できるTrueImageHDのシリアルが付いてくる
これマメな
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff87-X0kF)
2017/09/06(水) 20:55:24.02ID:ndD6Vp0e0 どうせオマケ的な劣化バージョンじゃん
そんな機能制限の多いゴミなんざいらんわ
つい最近ソースネクストで通常版と同等のが1000円以下で買えたろ
そんな機能制限の多いゴミなんざいらんわ
つい最近ソースネクストで通常版と同等のが1000円以下で買えたろ
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e363-X0kF)
2017/09/06(水) 21:27:56.63ID:dJWDzinv0 まぁそう熱くなるなw
フルバックアップやクローン作るなら十分使える
スケジュール処理とか増分・差分バックアップとか
まさかのActiveProtectionやセキュアゾーンが欲しいとかいう人は
最新版買えばええ
2018も使ってるけど 理由はバックアップ除外指定とスケジューラだけ
ActiveProtectionはサービス止めてるしAcronisDriveも削除してる
余計なもの付けないでバックアップに専念しろや と思う
フルバックアップやクローン作るなら十分使える
スケジュール処理とか増分・差分バックアップとか
まさかのActiveProtectionやセキュアゾーンが欲しいとかいう人は
最新版買えばええ
2018も使ってるけど 理由はバックアップ除外指定とスケジューラだけ
ActiveProtectionはサービス止めてるしAcronisDriveも削除してる
余計なもの付けないでバックアップに専念しろや と思う
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3bd-cow/)
2017/09/06(水) 22:09:59.40ID:7IrKdQFs0 インストールすると後ろでプロセスがごちゃごちゃするので
結局ブータブルメディアしか使ってないマン
ソフトはほとんどポータブル版しか使わないから環境変わらないし
工場出荷時とクリーンインストール時と普段使いの環境時の三つでフルバックアップとっといて
データは別途ファイル単位で定期バックアップして
記憶媒体がイカれた時にサクッとOS+普段使いの環境だけ復旧できるようにしてる
結局ブータブルメディアしか使ってないマン
ソフトはほとんどポータブル版しか使わないから環境変わらないし
工場出荷時とクリーンインストール時と普段使いの環境時の三つでフルバックアップとっといて
データは別途ファイル単位で定期バックアップして
記憶媒体がイカれた時にサクッとOS+普段使いの環境だけ復旧できるようにしてる
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ac6-jRVg)
2017/09/07(木) 10:30:48.08ID:MWmOPcy/0 自分のヘボPCの場合MacriumもParagonも運用に支障ある弊害があった
問題が無いかバックアップリストアの検証をしようにも
OS標準のバックアップリストア機能が無いと
リストア検証で失敗や弊害が発覚したときに元に戻す手段が無くなる
バックアップリストアなど根幹的な機能は
低機能でいいからOS標準として残しておいてほしい
問題が無いかバックアップリストアの検証をしようにも
OS標準のバックアップリストア機能が無いと
リストア検証で失敗や弊害が発覚したときに元に戻す手段が無くなる
バックアップリストアなど根幹的な機能は
低機能でいいからOS標準として残しておいてほしい
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3bd-vqI0)
2017/09/07(木) 11:08:09.96ID:Vc1V7YVq0 MSに言…っても無意味か
8.1の時にいきなり機能が消えた時点で、OS標準を当てにしてはいけないことを学びました
まあでも、さすがにVHD関連の機能やらツールまで削除されるわけじゃないだろうし
Disk2vhd なり ImageX なりでやれなくはないと思う 非常に面倒なのでやりたくないけど
運用に支障ある弊害が何かは分からないけど
PCがへぼいというより何か別の原因がある(既にSMARTで不良セクタが出始めてる、OS起動中ならVSSが動いてない)とか、
設定ミスしてる(OSが起動していない状態で、暗号化してるドライブをセクタ単位で読み取ってない)とかじゃないかな
原因を特定しないとOS標準機能でもATIでも何使ってもダメな気がする
それとも、OS標準のバックアップ/リストアならうまくいってるんだろうか
8.1の時にいきなり機能が消えた時点で、OS標準を当てにしてはいけないことを学びました
まあでも、さすがにVHD関連の機能やらツールまで削除されるわけじゃないだろうし
Disk2vhd なり ImageX なりでやれなくはないと思う 非常に面倒なのでやりたくないけど
運用に支障ある弊害が何かは分からないけど
PCがへぼいというより何か別の原因がある(既にSMARTで不良セクタが出始めてる、OS起動中ならVSSが動いてない)とか、
設定ミスしてる(OSが起動していない状態で、暗号化してるドライブをセクタ単位で読み取ってない)とかじゃないかな
原因を特定しないとOS標準機能でもATIでも何使ってもダメな気がする
それとも、OS標準のバックアップ/リストアならうまくいってるんだろうか
895名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM8a-6hqA)
2017/09/07(木) 12:34:52.74ID:QIa3F8UIM 昨日、クラウドストレージのサブスクリプションを購入した
これ、毎年自動継続で課金されるらしいのだが、解約する手段が提供されていないんだな
公式サイトやマイアカウント、ダッシュボードなどくまなく探したがどこにもない
何かやっちまった感..
これ、毎年自動継続で課金されるらしいのだが、解約する手段が提供されていないんだな
公式サイトやマイアカウント、ダッシュボードなどくまなく探したがどこにもない
何かやっちまった感..
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ac6-jRVg)
2017/09/07(木) 13:02:01.90ID:MWmOPcy/0 >>894
某安価な2in1PCなのだけれど
●Macrium
→バックアップは正常に可能、しかしリカバリメディアメディアから起動すると画面が崩れてリカバリも何もできなくなるので意味無し
●Paragon
→バックアップもリカバリも一見問題無く完了するが、以下のように一部不安定な状態を含んだ状態となる
@回復-このPCを出荷状態に戻す機能が成功せず処理途中で必ず失敗する
Aノートンのプロセス負荷が常時高いままとなり、スキャンもかならずエラーで失敗する(2日間サポートにチャットで対応してもらったが問題解決できなかった)
って感じで,OSの回復ドライブによる起動やシステムイメージからのリカバリではこれら不具合は発生しませんでした
ちなみにAcronisは使っていません
完全にスレチですみませんw
MacriumやParagonの相性問題や不具合はどうでも良いのですが、
何であれ基本的なOS標準のバックアップ機能の必要性を言いたかったということで^^;
某安価な2in1PCなのだけれど
●Macrium
→バックアップは正常に可能、しかしリカバリメディアメディアから起動すると画面が崩れてリカバリも何もできなくなるので意味無し
●Paragon
→バックアップもリカバリも一見問題無く完了するが、以下のように一部不安定な状態を含んだ状態となる
@回復-このPCを出荷状態に戻す機能が成功せず処理途中で必ず失敗する
Aノートンのプロセス負荷が常時高いままとなり、スキャンもかならずエラーで失敗する(2日間サポートにチャットで対応してもらったが問題解決できなかった)
って感じで,OSの回復ドライブによる起動やシステムイメージからのリカバリではこれら不具合は発生しませんでした
ちなみにAcronisは使っていません
完全にスレチですみませんw
MacriumやParagonの相性問題や不具合はどうでも良いのですが、
何であれ基本的なOS標準のバックアップ機能の必要性を言いたかったということで^^;
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0e63-b3wh)
2017/09/07(木) 14:48:53.89ID:Hr50SVE40 システム・アプリとデータはパーティションで別けて運用すれば良い。
システム・アプリはぶっ飛んでも再インストールで済ませられるし、バックアップもデータだけやれば良いのだから。
システム・アプリはぶっ飛んでも再インストールで済ませられるし、バックアップもデータだけやれば良いのだから。
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 170c-x/0H)
2017/09/07(木) 16:23:05.17ID:YfZmGesY0 >>896
OSが提供してるバックアップはボリュームシャドウコピーの
ローカルサービス化やVHD形式の普及が目的であって
バックアップする事は手段なんだが利用者には浸透しなかった。
Paragonはスナップショットドライバーが変更出来るので
MSのヤツに変更すれば良いんじゃないかな
MacriumはPEのメディアは作れないの?
OSが提供してるバックアップはボリュームシャドウコピーの
ローカルサービス化やVHD形式の普及が目的であって
バックアップする事は手段なんだが利用者には浸透しなかった。
Paragonはスナップショットドライバーが変更出来るので
MSのヤツに変更すれば良いんじゃないかな
MacriumはPEのメディアは作れないの?
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1abc-RN5K)
2017/09/07(木) 18:14:44.69ID:cFn2S1tJ0900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1abc-RN5K)
2017/09/07(木) 18:19:23.75ID:cFn2S1tJ0 >>896
あと問題が出る奴らはuEFI環境でセキュアブートを無効にしてないから・・・
あと問題が出る奴らはuEFI環境でセキュアブートを無効にしてないから・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3bd-vqI0)
2017/09/07(木) 18:48:10.20ID:Vc1V7YVq0 ライセンス料払ってOS使ってる以上、システム標準の機能を使うのは乞食とは言わんじゃろ…
というか重要な作業だからこそ Time Machine みたいに
「システム標準機能なので安心して常用できる」のが本来の姿だと思うよ
MSの都合で急に無くなったりコロコロ仕様が変わる「標準」機能より
少なくとも10年近く継続して使えてるATIの方がまだ信用できる、というのが現実だけど
というか重要な作業だからこそ Time Machine みたいに
「システム標準機能なので安心して常用できる」のが本来の姿だと思うよ
MSの都合で急に無くなったりコロコロ仕様が変わる「標準」機能より
少なくとも10年近く継続して使えてるATIの方がまだ信用できる、というのが現実だけど
902名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H8a-6hqA)
2017/09/07(木) 19:07:10.28ID:Bu/fOgHlH903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1756-t2SA)
2017/09/07(木) 21:14:32.38ID:K2DRmbB80 >>902
MS的には、「どうぞどうぞ他のOS使ってください」と思ってるだろ
MS的には、「どうぞどうぞ他のOS使ってください」と思ってるだろ
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ac6-jRVg)
2017/09/07(木) 22:00:52.17ID:MWmOPcy/0905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a85-lxjr)
2017/09/08(金) 00:31:43.81ID:1Yzs1rMS0 linux+ddコマンドでいいじゃん
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 738e-QyhX)
2017/09/08(金) 06:53:33.97ID:le73n6Hw0 アプデ失敗したらみんなクリインスコかw
MSはどこに行くつもりか
MSはどこに行くつもりか
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5763-xkdj)
2017/09/08(金) 10:50:24.89ID:rqLp/WtZ0 しかも年に二回も嫌がらせの大型アップデートだからな本当大概にして欲しいわ
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1abc-RN5K)
2017/09/08(金) 12:59:51.11ID:IUtufAs70 マイクロソフトシャドウコピーサービスに致命的な欠陥でもあって
やる気が失せたから、機能を削除しようとしているんだろ
以前から不具合だらけの機能だったものな・・・
やる気が失せたから、機能を削除しようとしているんだろ
以前から不具合だらけの機能だったものな・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 873b-g9be)
2017/09/08(金) 13:17:40.75ID:VL462P/z0 Aero ガジェットと同じだな
無理矢理押しつけておいて、
いきなりやめて使うなと言い出す
同じ事を何度も繰り返す
無理矢理押しつけておいて、
いきなりやめて使うなと言い出す
同じ事を何度も繰り返す
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ed9-xkdj)
2017/09/08(金) 17:17:24.98ID:ts7S/geZ0 ノートPCでWIN10 Home(64Bit) Build15063、TI2017 Build8058を使用中
バックアップイメージは外付けのUSB HDDに保存
TIを起動していないのに通知でTIが「処理が失敗しました」と出てくる
TIを起動して確認すると保存ファイルにバツ印は付いている(ベリファイすると消える)
何か設定が悪いのでしょうか?ご存知の方、教えてください
バックアップイメージは外付けのUSB HDDに保存
TIを起動していないのに通知でTIが「処理が失敗しました」と出てくる
TIを起動して確認すると保存ファイルにバツ印は付いている(ベリファイすると消える)
何か設定が悪いのでしょうか?ご存知の方、教えてください
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b3e-g9be)
2017/09/08(金) 23:16:35.25ID:BOTSLGGi0912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3ab-x/0H)
2017/09/09(土) 00:08:22.84ID:/BX5bYcv0 しかし基本機能だけでいいのに使わない機能満載で毎年バージョンアップ
バグ潰してるからバージョンアップしてね
バグ潰してるからバージョンアップしてね
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5763-xkdj)
2017/09/09(土) 08:25:01.24ID:81J5HR6w0 毎年のように新しくなっているがその度に新機能でも搭載されてるのか?
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4700-xkdj)
2017/09/09(土) 08:26:40.30ID:jzeo+fuV0915910 (キュッキュ 3ed9-xkdj)
2017/09/09(土) 10:13:09.11ID:PPToqIC300909 >>911
レスありがとう
バックアップのオプションは1回設定すれば共通だと思ってました
すべてのファイルを「スケジュールを設定しない」で保存し直しました
USB HDDはバックアップ専用なので通常は外しています
レスありがとう
バックアップのオプションは1回設定すれば共通だと思ってました
すべてのファイルを「スケジュールを設定しない」で保存し直しました
USB HDDはバックアップ専用なので通常は外しています
916名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ MM26-ZIag)
2017/09/09(土) 10:42:07.53ID:HPW9ehjdM0909 >>913
とりあえずWindows10の大型アップデートに対応できるように新バージョンを追いかけてるよ
2015とかサポート切られて、もうCreators以降に対応出来なくなってるからね
サブスクリプション契約で毎年更新するとえらく高いので永久版をアップするか
旧バージョンの格安品を買ってきて無償アップグレードする形で
とりあえずWindows10の大型アップデートに対応できるように新バージョンを追いかけてるよ
2015とかサポート切られて、もうCreators以降に対応出来なくなってるからね
サブスクリプション契約で毎年更新するとえらく高いので永久版をアップするか
旧バージョンの格安品を買ってきて無償アップグレードする形で
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b68e-QyhX)
2017/09/10(日) 03:54:24.15ID:8Q4DQ51C0 発売日の発表はまだ無いんですか?><
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM67-ZIag)
2017/09/10(日) 08:14:24.03ID:JjWj/L2XM >>917
去年と同じようなペースなら来週辺りだね
去年と同じようなペースなら来週辺りだね
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5763-xkdj)
2017/09/11(月) 10:06:50.64ID:pVV830tc0 完全に過疎った
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 170c-x/0H)
2017/09/11(月) 17:10:59.36ID:GBZru+wf0 >>901 個人用PCのバックアップでTime Machineより上は
無いでしょ。MSに求める方が無茶だよ。
無いでしょ。MSに求める方が無茶だよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e703-JlmX)
2017/09/11(月) 23:55:43.12ID:iU2LK8YJ0 また痛いのが来たな
922名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H8a-6hqA)
2017/09/12(火) 19:18:18.31ID:4UuN3+sYH Time Machineって使ったこと無いけど、
機能的にはAcronisで出来ることばかりだよね?
機能的にはAcronisで出来ることばかりだよね?
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5763-xkdj)
2017/09/13(水) 14:55:28.36ID:AJUmuV120 Time MachineとかググったらMacのソフトだったMac持ってないからそっと閉じた
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a6e-xMTw)
2017/09/13(水) 15:54:15.21ID:ivyR6cv70 PCでTime Machineみたいなアプリだとax64てのがあるけどね
システムバックアップソフト徹底比較スレで一時話題になっていた
βが終わって製品版になっちゃってからめっきり話が出なくなっちゃったけど
システムバックアップソフト徹底比較スレで一時話題になっていた
βが終わって製品版になっちゃってからめっきり話が出なくなっちゃったけど
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3bd-vqI0)
2017/09/13(水) 20:11:37.88ID:iII1RgCj0 「Time Machineみたいなバックアップアプリがほしい」わけではなく
「Time Machineと同レベルで安心して使えるOS付属バックアップ機能がほしい」やからなあ…
まあ、今さらWindowsに新しいバックアップ機能がついたところで
MSの過去の所業(機能の削除やら仕様変更やら)と
過去の遺産(OSクリーンインストール時環境のイメージなど)がある以上
ATIを使い続けることは間違いない
「Time Machineと同レベルで安心して使えるOS付属バックアップ機能がほしい」やからなあ…
まあ、今さらWindowsに新しいバックアップ機能がついたところで
MSの過去の所業(機能の削除やら仕様変更やら)と
過去の遺産(OSクリーンインストール時環境のイメージなど)がある以上
ATIを使い続けることは間違いない
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e703-JlmX)
2017/09/13(水) 20:54:34.02ID:9HIRTPz70 >>925
うん悪いけど欲しいと思ったことないんだわ
うん悪いけど欲しいと思ったことないんだわ
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3bd-vqI0)
2017/09/13(水) 20:59:44.99ID:iII1RgCj0 あ、はい
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73cc-KTWP)
2017/09/13(水) 23:07:20.15ID:jqSdSJCy0 そんな本格的機能がWindowsに付いちゃったらソフトメーカーさんやってられないじゃん
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-ZIag)
2017/09/13(水) 23:24:47.73ID:H+n/NX4IM True Image 2018 ランサム対策が標準機能になったんだね
ウイルス対策ソフトみたいにシールドアイコンが常駐するようになった
ウイルス対策ソフトみたいにシールドアイコンが常駐するようになった
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-SGtB)
2017/09/14(木) 12:01:29.75ID:TXENROYn0 Time Machineとやらがいくら魅力的でもMacじゃ話にならない論外
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5991-l7D5)
2017/09/14(木) 12:04:34.80ID:PzPUFC0Y0 大して魅力的じゃないから大丈夫
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b9-XDX8)
2017/09/14(木) 14:40:16.80ID:e/OImPfV0 机の引き出し
933名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMd3-hOdV)
2017/09/14(木) 16:28:47.82ID:/ce7fmLUM そろそろ2018の国内発売来ても良い頃だな
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-SGtB)
2017/09/14(木) 21:52:10.96ID:TXENROYn0 もうそろそろ、あのソースネクスト騒動から一ヶ月か早いな…
結局すったもんだした挙句買わなかったが…
結局すったもんだした挙句買わなかったが…
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 2bdd-y7c+)
2017/09/14(木) 23:44:19.98ID:96VFpDQH0 1000円足らずで買ったけど、まだ使う予定無し。アホです。バカです。
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-SGtB)
2017/09/15(金) 00:47:11.44ID:EDoPqaH+0 日本国内での販売は10月以降だろう
ソースネクスト版を対象外にするためにな
1000円で新作ソフト手に入れられたら商売にならん
ニューバージョン売りつけて開発費を回収するために何が何でも除外対象になるよう動くだろうな
ソースネクスト版を対象外にするためにな
1000円で新作ソフト手に入れられたら商売にならん
ニューバージョン売りつけて開発費を回収するために何が何でも除外対象になるよう動くだろうな
937名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイーT Sacd-zx0H)
2017/09/15(金) 00:50:03.43ID:cUF8e/f0a なに言ってるのか全くわからんが、ソースネクストに販売委託したのは
バージョンアップ前の買い控えから来る売上ダウンを少しでも補うためやぞ
バージョンアップ前の買い控えから来る売上ダウンを少しでも補うためやぞ
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-SGtB)
2017/09/15(金) 01:29:57.02ID:kZoUO5xq0 まあでも、ソースネクストで安く手にいれた層が対象外にされたからと言って買うわけがないけどな
安くてバージョンアップできるから買うような層が対象外だからって買うわけがない
安くてバージョンアップできるから買うような層が対象外だからって買うわけがない
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb3-Yr6p)
2017/09/15(金) 01:35:59.90ID:ntFvYlPYM 何を言っているのか分からんが、先日のソースネクスト版を無償アップグレードまち
早く受け付け始まらないかな
早く受け付け始まらないかな
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abff-XDX8)
2017/09/15(金) 09:34:13.25ID:jiusku1R0 勝ったな
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b9-XDX8)
2017/09/15(金) 16:24:08.29ID:xryZzpq80 がははははー
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99e9-iARx)
2017/09/16(土) 16:07:47.78ID:vYIbnj9u0 尼のタイムセールで2017のパッケージ5台版が6,050円で出ているけど、
これならほぼ間違いなく2018にできるんじゃない?
これならほぼ間違いなく2018にできるんじゃない?
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933b-VUiJ)
2017/09/16(土) 16:52:31.23ID:cjdur0C30 つーかそれよりも
毎度本家で3台UP版は2980円じゃなかろうか と
(初めて買う人はしょうがないけどさ
毎度本家で3台UP版は2980円じゃなかろうか と
(初めて買う人はしょうがないけどさ
944名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hd3-hOdV)
2017/09/16(土) 16:55:49.86ID:5eK+p2/WH945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5915-SGtB)
2017/09/16(土) 17:51:56.04ID:V1H0dk6k0 別の業者で7559円できのうポチッたとこ orz
946名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM6b-u5aB)
2017/09/16(土) 19:13:51.17ID:XG0P+bE/M 俺はサブスクリプションで契約してるけど
このスレの人はパッケージオンリーなのか
契約変えたいがかえかたわからん
このスレの人はパッケージオンリーなのか
契約変えたいがかえかたわからん
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 513e-VUiJ)
2017/09/16(土) 20:15:21.83ID:uQ8ArvFT0 >>947
サブスクリプション契約だと、実質割高になっちゃうからねぇ
あと、自分も契約の変更方法がわからん
いつのまにかNG版に無償アップグレード(という罠)で切り替えちゃった人は、
次回、結構な額の支払いが発生するはず..
サブスクリプション契約だと、実質割高になっちゃうからねぇ
あと、自分も契約の変更方法がわからん
いつのまにかNG版に無償アップグレード(という罠)で切り替えちゃった人は、
次回、結構な額の支払いが発生するはず..
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-SGtB)
2017/09/17(日) 10:05:11.20ID:OjET+N4F0 5本もライセンスイラナイから同じ単価で3ライセンスだったら買ったかもしれんのに
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-SGtB)
2017/09/17(日) 10:12:44.32ID:OjET+N4F0950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933b-VUiJ)
2017/09/17(日) 10:34:18.62ID:MRiF05aj0 1年中やってるわけじゃ無い
新版が出るとそういうメールがくる
マイアカウントから注文できるようになる
新版が出るとそういうメールがくる
マイアカウントから注文できるようになる
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 513e-VUiJ)
2017/09/17(日) 12:15:30.27ID:TYmcjxk80 格安の旧バージョンを購入してから無償アップグレードして
そのあと、アプリ内のストアから本数を追加するのが一番安上がりだよ
そのあと、アプリ内のストアから本数を追加するのが一番安上がりだよ
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61bd-T8ob)
2017/09/17(日) 12:52:22.83ID:ItyifbC70 たまに「無償アプグレ期間外です」の罠があるけど
それさえ注意すれば公式でアプグレ版買うのが馬鹿らしくなるのがな…
小売店的には在庫はけるからいいんだけど
Acronisは是正しなくていいのか?と毎度思う
サブスクリプション契約はクラウドの容量無制限(実質15TB)ならアリだったけど
1TBで約1万は無いなー
それさえ注意すれば公式でアプグレ版買うのが馬鹿らしくなるのがな…
小売店的には在庫はけるからいいんだけど
Acronisは是正しなくていいのか?と毎度思う
サブスクリプション契約はクラウドの容量無制限(実質15TB)ならアリだったけど
1TBで約1万は無いなー
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 513e-VUiJ)
2017/09/17(日) 13:26:34.49ID:TYmcjxk80 >>952
クラウドストレージのサブスクリプション、1TBなら 2,990円/年 だよ
自分は僅かなデータとスマホ用のバックアップがとれればいいので
2017の永年版に、50GBで 180円/年 のサブスクリプションだけ付けてる
クラウドストレージのサブスクリプション、1TBなら 2,990円/年 だよ
自分は僅かなデータとスマホ用のバックアップがとれればいいので
2017の永年版に、50GBで 180円/年 のサブスクリプションだけ付けてる
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5b9e-DVD/)
2017/09/17(日) 13:29:23.78ID:tuVMGMQU0 無制限時代は正直ありがたかったから世話にはなってたけどな
無制限部分はクラウドアーカイブとか無くてソフトによるバックアップ操作のみなんてでもいいから復活してくれないかな
というか無制限撤廃になったのは絶対クラウドアーカイブあたりだろ
無制限部分はクラウドアーカイブとか無くてソフトによるバックアップ操作のみなんてでもいいから復活してくれないかな
というか無制限撤廃になったのは絶対クラウドアーカイブあたりだろ
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61bd-T8ob)
2017/09/17(日) 15:11:46.37ID:ItyifbC70 >>953
実質はその値段なのか
PremiumじゃなくてStandardなら7,960円/年になって、永年版買った上でなら2,990円/年になる、と…うーん
いくらハードウェア的な故障を(ほぼ)心配しなくていいとは言っても、1TBかー…
仕事でなら(文書データのバックアップとして)十分な容量だし、値段も決して高いわけじゃないけど
それならOffice 365 soloについてくるOneDrive1TBで十分なのが微妙なところ
無制限時代はNASをまるまるバックアップ(10TB)してたから、ソフトの価格だけ見れば割高なcloud版でも契約したけど
今の容量対価格のコスパだと、もうATIの役割は「ブータブルメディアでOSイメージ保管するだけ」にしといて
普段のバックアップはファイル単位のバックアップでいいやになってる
あと別にAcronis潰れてもブータブルメディア使えなくなるわけじゃないし、という冷たい評価もある
実質はその値段なのか
PremiumじゃなくてStandardなら7,960円/年になって、永年版買った上でなら2,990円/年になる、と…うーん
いくらハードウェア的な故障を(ほぼ)心配しなくていいとは言っても、1TBかー…
仕事でなら(文書データのバックアップとして)十分な容量だし、値段も決して高いわけじゃないけど
それならOffice 365 soloについてくるOneDrive1TBで十分なのが微妙なところ
無制限時代はNASをまるまるバックアップ(10TB)してたから、ソフトの価格だけ見れば割高なcloud版でも契約したけど
今の容量対価格のコスパだと、もうATIの役割は「ブータブルメディアでOSイメージ保管するだけ」にしといて
普段のバックアップはファイル単位のバックアップでいいやになってる
あと別にAcronis潰れてもブータブルメディア使えなくなるわけじゃないし、という冷たい評価もある
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMab-Yr6p)
2017/09/17(日) 16:20:19.19ID:gK4YfPJDM >>955
「実質」とかじゃなくてクラウドストレージだけ契約出来るでしょ
「実質」とかじゃなくてクラウドストレージだけ契約出来るでしょ
957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b8e-XDX8)
2017/09/17(日) 22:36:10.13ID:Gp25SHgn0 新バージョン、今月中は絶望的?
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9356-N6Sc)
2017/09/17(日) 23:22:52.54ID:QcUqnBVZ0 そんなのメーカーの人しかわかるわけないじゃん
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6175-o7xi)
2017/09/18(月) 10:36:33.25ID:yqRvMylW0 ソース版買って直ぐ2018にアップした決断の早い人達が正解だったな
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 513e-VUiJ)
2017/09/18(月) 12:01:58.22ID:cumpaAk00 2011.11.16: Acronis True Image Home 2012 Plus
2012.10.23: True Image 2013 Plus by Acronis
2013.11.12: Acronis True Image 2014 Premium
2014.09.24: Acronis True Image 2015
2015.09.09: Acronis True Image 2016
2016.09.14: Acronis True Image 2017
2012.10.23: True Image 2013 Plus by Acronis
2013.11.12: Acronis True Image 2014 Premium
2014.09.24: Acronis True Image 2015
2015.09.09: Acronis True Image 2016
2016.09.14: Acronis True Image 2017
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5370-o7xi)
2017/09/18(月) 14:48:13.21ID:lycPBPXc0962名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp4d-XZk3)
2017/09/18(月) 20:19:50.08ID:vfW+D839p 今ソースネクストのでフリーアップグレードの試したらまた出来るようになってたんだが他にも出来てる人いる?
たまたまなのかそろそろ日本語版でるから出来たのか分からない
たまたまなのかそろそろ日本語版でるから出来たのか分からない
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp4d-XZk3)
2017/09/18(月) 20:27:44.55ID:vfW+D839p964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3b9-XDX8)
2017/09/18(月) 20:54:47.28ID:2kdZm41Z0 >>962
∧_∧
( ´・ω・) あっ 旦
ノ つつ
⊂、 ノ
し
""""""""""""""""""'""""""
∧_∧
( ´・ω・) あっ 旦
ノ つつ
⊂、 ノ
し
""""""""""""""""""'""""""
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d9-PzL5)
2017/09/19(火) 12:44:59.54ID:hjzbMded0966名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMd3-hOdV)
2017/09/19(火) 13:48:58.88ID:XaiSBfshM967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db67-PzL5)
2017/09/19(火) 20:11:30.91ID:SV0ht+dn0968名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hd3-hOdV)
2017/09/19(火) 22:18:19.28ID:f5OUrpLGH >>967
2017を持っていても2017へのアップグレードページが出てくるよ
(本来なら同バージョンでのライセンス変更画面になるはず)
米国ではもう2018用のストアに切り替わっているものを
日本語版だけ無理やり抑え込んでおかしくなっている模様
2017を持っていても2017へのアップグレードページが出てくるよ
(本来なら同バージョンでのライセンス変更画面になるはず)
米国ではもう2018用のストアに切り替わっているものを
日本語版だけ無理やり抑え込んでおかしくなっている模様
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW db67-tfsT)
2017/09/19(火) 23:11:52.98ID:SV0ht+dn0 >>968
ども。しばらく待ってみますわ。
ども。しばらく待ってみますわ。
970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 513e-VUiJ)
2017/09/20(水) 02:07:13.86ID:hLcsC/bF0 Acronis True Image 2018 日本語版発売きたー
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1cc-Ac94)
2017/09/20(水) 08:15:18.67ID:ZKWOYX2d0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e11d-XDX8)
2017/09/20(水) 08:35:30.88ID:1JLXIPs/0 ソースネクスト版アプグレ不可出ましたw お疲れ様でした
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1387-SGtB)
2017/09/20(水) 08:42:36.70ID:l93669RP0 >>972
https://kb.acronis.com/acronis-true-image-2018/upgrade
Acronis True Image OEMの所有者または特別割引取引を介して受信したライセンスは、Acronis True Imageの2018への無償アップグレードの対象となりません。
https://kb.acronis.com/acronis-true-image-2018/upgrade
Acronis True Image OEMの所有者または特別割引取引を介して受信したライセンスは、Acronis True Imageの2018への無償アップグレードの対象となりません。
974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e11d-XDX8)
2017/09/20(水) 08:44:02.70ID:1JLXIPs/0 因みに購入&キー登録は8月26日
日本語表示で「アップグレードポリシーにより・・・」とでるので確実に終わりですね
日本語表示で「アップグレードポリシーにより・・・」とでるので確実に終わりですね
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09f7-XDX8)
2017/09/20(水) 08:53:41.94ID:/4zwsp3Y0 見事にソースははねられた(笑)
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1cc-Ac94)
2017/09/20(水) 09:02:30.36ID:ZKWOYX2d0 ソースネクスト版無理でしたか。
祭りの時に2018アプグレやっといて良かったわ
祭りの時に2018アプグレやっといて良かったわ
977名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa1d-1AtJ)
2017/09/20(水) 09:58:52.63ID:pqxFeekha 2018だと何が変わったんですか?
ちなみに持ってるのは2016
ちなみに持ってるのは2016
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09f7-XDX8)
2017/09/20(水) 10:21:28.03ID:/4zwsp3Y0 祭りで上手く行った奴BANされろw
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933b-VUiJ)
2017/09/20(水) 12:03:51.40ID:Bhg1KcxP0 無償UPは封印されたとレポした人に
日本語版がでたら出来るんだと
全否定していた人がいたなぁ
ww
日本語版がでたら出来るんだと
全否定していた人がいたなぁ
ww
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 13e9-iAMB)
2017/09/20(水) 12:20:57.54ID:G+5aiI9a0982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13d9-PzL5)
2017/09/20(水) 12:45:53.31ID:vQlCwmtU0 バージョンアップ版って、店では売らない?
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-SGtB)
2017/09/20(水) 15:48:54.00ID:AGII/05u0 やっぱりな大体、抜け穴的に出来たものが塞がれたのに日本語版が発売されたからって塞いだ穴をまた開けるなんてありねねーだろうと思ったら案の定だったな
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1963-SGtB)
2017/09/20(水) 15:57:29.83ID:AGII/05u0 まだ後で調べて通った奴を塞がないだけマシか向こうからしたら誰がソースネクスト版でバージョンアップしたかなんて全部見られてるしなその気になれば後からあそれ無効にしましたからなんて事もなくもないし
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93b9-XDX8)
2017/09/20(水) 16:27:45.22ID:IieRGgAE0 何もそんなに悔しがらなくても…
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3934-kaLD)
2017/09/20(水) 16:56:28.71ID:GsCphXxS0 枯れてるかわからんけどATI2017を入手できる最後のチャンスだったと思えればどうってことない。
今後の新バージョンでXP対応無くなったらアプグレ元にはしない予定。
今後の新バージョンでXP対応無くなったらアプグレ元にはしない予定。
987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW c187-zTTc)
2017/09/20(水) 17:10:45.29ID:8VkNqgLc0988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61a2-o7xi)
2017/09/20(水) 18:40:51.29ID:PMVt4Ub90 AIによるランサムウェア保護機能を搭載したバックアップソフト「Acronis True Image 2018」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1081756.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1081756.html
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9989-SGtB)
2017/09/20(水) 18:42:56.27ID:gzSbZaCU0 とりあえず、次スレは
【バックアップ】 Acronis True Image part51
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1349825588/
これを再利用ですかね(ワッチョイはないけど)
【バックアップ】 Acronis True Image part51
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1349825588/
これを再利用ですかね(ワッチョイはないけど)
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b187-o7xi)
2017/09/20(水) 19:25:42.51ID:RqANPpZt0 無償アップグレード期待して買わなくて正解だった
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW f903-RRmh)
2017/09/20(水) 19:41:11.56ID:esNB9q/10992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 996e-SGtB)
2017/09/20(水) 19:42:47.36ID:osRY6huc0 予約【2,930円〜】Acronis True Image 2018 Standard アップグレード版
・1台版 価格: 3,262円 →【10%OFF】 2,930円
・3台版 価格: 6,566円 →【10%OFF】 5,900円
・5台版 価格: 8,770円 →【10%OFF】 7,890円
http://vafs.vector.co.jp/clicker/C26/E5/D122/A170920002/Uti2018/
・1台版 価格: 3,262円 →【10%OFF】 2,930円
・3台版 価格: 6,566円 →【10%OFF】 5,900円
・5台版 価格: 8,770円 →【10%OFF】 7,890円
http://vafs.vector.co.jp/clicker/C26/E5/D122/A170920002/Uti2018/
993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 996e-SGtB)
2017/09/20(水) 19:43:47.51ID:osRY6huc0 10/13(金)発売【最新作】Acronis True Image 2018 Standard 新機能
1)ランサムウェア対策「Acronis Active Protection 2.0」
2)継続的なローカルバックアップ
3)アクティブディスクのクローン作製
4)WinPEブートメディアの作成
5)仮想ドライブに変換
1)ランサムウェア対策「Acronis Active Protection 2.0」
2)継続的なローカルバックアップ
3)アクティブディスクのクローン作製
4)WinPEブートメディアの作成
5)仮想ドライブに変換
994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 933b-VUiJ)
2017/09/20(水) 19:53:17.79ID:Bhg1KcxP0 いくらなんでも51を次スレには出来ないわ
キチガイの所業かよ
キチガイの所業かよ
995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9963-JEbx)
2017/09/20(水) 19:53:55.31ID:beCB+/JJ0 >>991
そもそもランサムウェア対策は今後ウイルス対策ソフトが
強化していく機能で、パックアップソフトの機能ではないわな。
パックアップ機能で売りに出来ることかなくなったから、
蛇足でつけたようにしか見えないな、
そもそもランサムウェア対策は今後ウイルス対策ソフトが
強化していく機能で、パックアップソフトの機能ではないわな。
パックアップ機能で売りに出来ることかなくなったから、
蛇足でつけたようにしか見えないな、
996名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdf3-0bJQ)
2017/09/20(水) 20:24:10.80ID:eoKWPplUd997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 996e-SGtB)
2017/09/20(水) 20:32:31.51ID:osRY6huc0 【バックアップ】 Acronis True Image part64
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1505907116/
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1505907116/
998名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9963-JEbx)
2017/09/20(水) 20:47:03.46ID:beCB+/JJ0999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ab63-VyCj)
2017/09/20(水) 20:49:57.44ID:NVU3r3Fr0 OSやセキュリティソフトの領分だよな
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイーT Sacd-zx0H)
2017/09/20(水) 20:54:39.76ID:r3hVhPfha >>998
Cryptolockerに感染した場合、解決法としてはバックアップから復元するしか無いんだが
問題なのはこのバックアップファイルまで暗号化されてしまうことが多いこと
Acronisはバックアップをランサムウエアから見えない領域に隠してバックアップできるので
こうした攻撃にも唯一対応できる
Cryptolockerに感染した場合、解決法としてはバックアップから復元するしか無いんだが
問題なのはこのバックアップファイルまで暗号化されてしまうことが多いこと
Acronisはバックアップをランサムウエアから見えない領域に隠してバックアップできるので
こうした攻撃にも唯一対応できる
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 219日 5時間 31分 52秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 219日 5時間 31分 52秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- フランス「G7に習近平主席を呼びたい」ドイツ「良い考えだ」 高市さん...? [237216734]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 【悲報】SP500今日も暴落で完全に世界恐慌。高市恐慌として全世界で語り継がれそう [686538148]
