Radikool Part7 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 07:39:52.02ID:0FUUw+9r0
■ Radikool公式 https://www.radikool.com/

■ 過去スレ
Part1 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1449719602/
Part2 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1452354020/
Part3 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1457597047/
Part4 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1464438934/
Part5 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1472710185/
Part6 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1477150366/


■ 関連スレ
radiko関連ソフト総合 Part24
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1464066155/

■ 無劣化録音
・ツール→設定変更→録音形式→m4aを右クリックして「既定値とする」
 さらにm4aをダブルクリックして開き、
 高度な設定→ffmpegの引数を指定するにチェック
・初期設定ではffmpegの引数ボックスに
 -metadata genre="radio" -acodec libvo_aacenc -ar 44100 -ab 128k -vol 256
 と入っているので
 -metadata genre="radio" -acodec copy
 に書き換えると再エンコードが行われないので無劣化になる
・iTunesで聴けないファイルが作成される可能性があるので注意
2017/01/09(月) 07:44:00.23ID:0FUUw+9r0
■ NHKらじるが聞けない
公式ブログより
> らじる★らじるで音声が出ないとのご連絡をいただいておりますが、現行バージョンでの対応は予定していません。
> 現在、flashを使用しない次期バージョンを開発中ですが、そちらでは再生可能です。
> 今月末頃にテストリリース予定ですので、しばらくご不便をおかけしますが、よろしくお願い致します。

・4.x.xでは聞けない(録音はできる)。最新版は4.5.3(2016/12/04)。
 聞けている人は運がいいだけで、他の人の参考にはならない。
・5.x.xは現在テストリリース中。最新版は5.0.0 20161212版。

■ NHKらじるの番組表が取得できない
・全くダメ、特定の局がダメ、当日(今日)分がダメなど、色々な症状が発生中。
・放送局→[三]→らじる放送局初期化 をやった後、
      →左上の[Radikool]→ツール→番組表手動更新
 または →番組表→らじる各局
・これでできるはずだが、できない人が続出。確実な対処法は見つかっていない。
・他には、Radikool.exeを上書き、全ファイルを上書き、
 インストール版なら再インストール、手動更新を繰り返す、など。

■ NHKらじるの接続が切れる
・東京は混むからという説がある。地方局を試してみよう。
 東京・大阪以外は交通情報がない(少ない)というメリットもある。
・番組表取得に関しても、東京はできないが地方ならという人もいる。

■ NHKらじるは地方局が多すぎてウザい
・「nhk.xml」というファイルがdefaultとfilesに2つある(中身は違う)。
 この2つをメモ帳やテキストエディタで開いて書き換える。
・<Station>から</Station>までが1セット。
 <Order>1</Order> の番号順に表示されるので、それを変更する。
 NHK第1・NHK FMを各々まとめれば見やすくなる。
・いらない局はデータ自体を削除。
2017/01/09(月) 19:26:41.57ID:/ywfLKak0
Radikool5.0.0 20170109版リリース

20170109版をリリースしました
新機能の開発はひとまず終了し、今後は不具合修正と調整を行い、
2月初旬〜中旬に正式版とする予定です。

新機能
・番組表検索
 メニューもしくは、番組表タブでctrl+Fで番組検索ウィンドウが開きます

変更点
・JCBAの再生、録音を復活
 ※ただし、正式サポートではなく、準サポート扱いとします
・radiko録音前にプレミアムログインチェックを行い、
 未ログインであればログインを行うように文言、UIなど調整

不具合修正
・終了オプション指定時、カウントダウンのダイアログの表示時間に
 設定した値が反映されない不具合を修正
・録音形式設定ダイアログで
 引数指定のテキストボックスがアクティブにならない不具合を修正
・予約一覧の次回開始、終了時刻に対して、
 年が考慮されず月日だけでソートされてる不具合を修正
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 21:16:34.21ID:HwylHV9a0
(テスト版でない)最新バージョンは4.5.3 (2016/12/04)
2017/01/10(火) 16:11:51.06ID:PB8J0ZxU0
Adobe Flash Player 24.0.0.194
http://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/pdc/24.0.0.194/install_flash_player_ax.exe

うpだて後、4.5.3で2分間録音して成功した
2017/01/11(水) 23:18:51.40ID:CzkbTC/e0
ここか
2017/01/12(木) 01:23:39.07ID:8YsZSirc0
ここだ
2017/01/12(木) 08:43:55.33ID:kZCn7DEE0
>>1 おつでs.
2017/01/12(木) 11:01:14.99ID:A4F5f1Si0
なんでJCBAだけ復活したんやろか?
木村太郎が嫌いとかw
2017/01/12(木) 11:11:39.40ID:Ji1QB5uk0
1月9日版5.0テスト版でらじる★らじるをm4a(Copy)で録音しようとすると
ffmepegが起動直後に停止してしまうけどなぜだろう
mp3だと問題ない
2017/01/12(木) 15:21:37.87ID:/CSpuuld0
どうせ正式サポートじゃないならCSRAも復活してほしかった
CSRAにしか聞きたい局がないんだよなあ
2017/01/12(木) 20:50:53.96ID:tVYQTAQy0
お、いなべFM録音維持できるやん
2017/01/14(土) 18:07:07.48ID:nhv2cxru0
予約録音しながら動画見たり他の作業したりしててもうまく行くのに
寝てる間の負荷かけてない予約録音は途中で失敗してたりする
逆に何かアクティブにさせてた方がいいのかな
2017/01/14(土) 18:18:24.34ID:AEL8wUYI0
ウイルススキャンとか
2017/01/14(土) 20:06:25.67ID:8sGV8ppb0
スリープから復帰できてないのでは?
2017/01/14(土) 22:51:52.04ID:T043xari0
Windows7ってスリープで強制終了多かったよな
2017/01/14(土) 23:03:54.51ID:XEnQpdLW0
そんなんなったか覚えてないくらいだわw
2017/01/14(土) 23:34:50.73ID:xmSqEA0e0
>>10
デフォルトのm4aではどう?

>>13
OSは何?
寝ている時に、例えばデフラグやWU等の何かしらの作業をやらせてない?

>>15
「途中で失敗」って書いてあるけど?
2017/01/15(日) 00:54:34.99ID:yHj3jnFl0
>>18
>>10だけど、無印m4a指定の場合は一見正常に録音ができたように見えるが
できたファイルはRadikoolでも他の再生ソフトでも再生できない
m4aファイルと認識されないで不明なファイルと言われる
2017/01/15(日) 11:21:52.77ID:mY/5Pefy0
>>19
試しにやってみたら、自分の環境では
1月9日版で
標準のm4aでも、-acodec copyのm4aでもどちらも普通に再生できたけど。
再生に使ったのはfoobar2000。win10 pro アニバ 64bit
21>>19
垢版 |
2017/01/15(日) 16:30:13.19ID:yHj3jnFl0
1月9日版を改めて新規フォルダーに展開してゼロから新規に設定しなおして録音してみたが
やはりらじる★らじるとLR系の放送局の場合はffmpegが起動直後(0秒)に停止して録音できない

copyではないデフォのm4aを指定すると再生できないファイルができあがるのも変わりない
ログを見るとこの時ffmpegは起動して指定時間終了まで動作継続するが、rtmpdumpは起動されない

radikoとJCBAの放送(全局は試してないが複数)は録音できるというのが不思議

OSはWindows10 Build 14986.1001、Build 15002.1000および Build15007.1000 x64どれも結果は同じ
2017/01/15(日) 17:34:57.12ID:mY/5Pefy0
>>21
すまん。らじるってとこを見落としてた。radikoで試してみてOKだったが、
らじるはダメだった。
2017/01/15(日) 20:13:17.24ID:dp/MU0jb0
Win7Home32bitSp1 + Radikool5(160109版)で、NHK_R2(15分番組)を全ての録音形式で録音して再生可能か試してみた
ちなみにログ上ではどれも録音エラー無し

△:mp3 ←再生可能、ID3v1タグ文字化け、長さ0秒表示
×:m4a ←再生不可、ファイルは正常っぽいサイズ(15,240,928 バイト)、真空波動研では読み込みでダンマリ
○:aac、wma、wav
×:mp4 ←再生不可、ファイルサイズも2,582 バイトと明らかに変

以下、真空波動研での認識結果

[まいにちハングル講座 シンプルに学ぼう!まる覚えハングル「第61課」_20170115.mp3]
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 128.00kb/s VBR Stereo Xing 0f [Lavc57.15]
ID3v1 / ID3v2
00:00:00.000 (0.000sec) / 15,241,015Bytes

[まいにちハングル講座 シンプルに学ぼう!まる覚えハングル「第63課」_20170115.aac]
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.00kb/s 41022f
00:15:52.528 (952.528sec) / 15,241,926Bytes

[まいにちハングル講座 シンプルに学ぼう!まる覚えハングル「第64課」_20170115.wma]
Windows Media Audio V8 44.10kHz 16Bit 2ch 128.00kb/s
[WindowsMedia] 00:00:00.000 (0.000sec) / 16,238,466Bytes

[まいにちハングル講座 シンプルに学ぼう!まる覚えハングル「第65課」_20170115.wav]
PCM 44.10kHz 16Bit 2ch 1411.20kb/s
[RIFF(WAVE)] 06:45:47.887 (24347.887sec) / 166,258,994Bytes

[中国語“日本ジャーナル” ▽日本の家庭料理を作ろう 手巻き寿司_20170115.mp4]
[QuickTime] trakが1つもありません
2017/01/15(日) 20:21:30.95ID:dp/MU0jb0
すみません、バージョンが161212版のままだった…
2513
垢版 |
2017/01/15(日) 20:36:05.77ID:7DUR8Osf0
>>14
>>15
>>18
win7 32bitで
ウイルスソフト入れてないです
スリープ設定も切ってあります
ハードウェアの定期更新みたいなのも該当する時間には設定してないです
今度、寝てる間の予約録音する時はブラウザやら動画やら
色々起動させたままにしてみようかなと
とりあえず失敗しても今はタイムフリーでリカバーできるので助かってますが
2017/01/15(日) 21:37:02.76ID:yHj3jnFl0
>>22-23
レスサンクス
m4a(とそのほかの若干のファイル形式)不調なのは俺環問題じゃないということだね
じゃぁ作者もたぶん簡単に再現できるだろうね→通報は簡単に済ませられそうでよかった
次のテスト版に期待することにしよう
2017/01/15(日) 23:22:50.98ID:dp/MU0jb0
改めて、Win7Home32bitSp1 + Radikool5(170109版)で、NHK_R2を全ての録音形式で録音(10分)して再生可能か試してみた
結果、状況は>>23の161212版と変わらず

他のOSでどうなのか気になるなぁ…
2017/01/15(日) 23:24:09.75ID:ypGUyj5v0
TBSが本腰上げてYouTube違法アップロード対策に乗り出したからユーザーが一気に増えるだろうな
2017/01/15(日) 23:33:44.82ID:c86kwOzW0
TBSが泣いて諦めるくらいアップロードすればいいだけのこと
2017/01/15(日) 23:44:22.36ID:dp/MU0jb0
あれ?wmaとwavも長さのタグ情報が変だな
一体何どーなってるんだ…
2017/01/15(日) 23:45:49.21ID:ON/iGDlB0
>>25
ログやタスクに異常ないの?
2017/01/16(月) 12:09:52.45ID:QAHiXsKw0
>>28
今は録音機能のついたラジオ自体
ほとんど売られていないからな。

テレビの音声だって
ワンセグの音声録音ができるものは
あと2機種ぐらいか。

ラジオ、テレビの録音て文化は
公式にはもう終わりなのかな
2017/01/16(月) 14:01:21.34ID:3WK2PC6A0
テープレコーダーでおk
かあちゃんにご飯よーて言われたら激怒するとこまでがセット
2017/01/16(月) 14:22:01.66ID:IH4Od4kg0
ラジオ通のおじさんに聴きたいんですが、録音タイマー機能がついたラジカセっていつぐらいに発売されたんですか?
2017/01/16(月) 17:29:54.80ID:QAHiXsKw0
タイマーは別に買って使ってたな。
2017/01/16(月) 18:05:59.22ID:MkcWV86g0
JCBAの予約が削除されないからシャットダウンもされてなかったわ
いったんしゅうりょうするしかないのか
2017/01/16(月) 18:12:54.83ID:8sxANXJh0
80年代だったような
マイコンとか言ってた時代じゃない?
2017/01/16(月) 19:05:18.05ID:0uOk+lmh0
マザコン?
2017/01/17(火) 08:48:43.81ID:CXkYkSmP0
>>34
70年代にはあったんじゃなかったかなあ
おじさんは、大学受験ラジオ講座を録音して勉強して第一回の共通一次試験受けたからね
2017/01/17(火) 14:01:48.69ID:PdozyM/e0
>>25
途中で止まるのは録音開始からどのくらいの時間?
その時間は一定?バラバラ?
2017/01/17(火) 17:03:53.50ID:cSwueEbi0
>>39
同年代とお見受け申す。
そうだと思う。
少なくとも70年代後半にはあった。
75年頃かもしれん。
2017/01/17(火) 21:30:22.71ID:p7xu116G0
みんなでradiko聴いてベリカードもらおうぜぇ
2017/01/17(火) 21:41:54.27ID:Y/4WJAt10
らじこだと常に55555かw
らじこ用のベリカードなんて用意してるところあるのだろうか
受信確認は発行できませんで取消線入りが返ってくるのかな
2017/01/17(火) 23:11:02.48ID:MVAjhB0I0
ベりカードなんて死語だろうそれ?
2017/01/17(火) 23:18:15.12ID:VZElJHHt0
一時、番組表を受信できない状態だったのに
今なぜか受信できてる
もしかしたら、ADSLから光に変えたからだろうか?同じIPでずっとつないでると
拒否されるような設定になってるとか
2017/01/17(火) 23:19:01.40ID:/xHsMcT60
高齢化はどこでも深刻だな
2017/01/18(水) 15:45:41.30ID:GhJo2+UQ0
>>41
同年代かもしれないが おれは チューナー+カセットデッキ+オーディオ・チューナー派
Aurexのタイマーを気に入ってた
2017/01/18(水) 20:37:27.85ID:zC+CY0V90
>>47
俺はナウなヤングだからAurexのadresだのピンを指して時間指定する
アナログ方式のオーディオタイマーとか知らないぞ…
しかし人間って進歩しないんだな、30年経過しても未だにラジオ録音で
一喜一憂してんだから
2017/01/19(木) 12:51:53.69ID:BgdXl3840
ラジオ英会話の録音を聞いていると、時々受験生に戻ったような錯覚に陥ることがある。
その感覚が懐かしくて、今日も聞き続けてる。
2017/01/19(木) 14:45:36.77ID:5Gb0p4Vf0
ラジオのちょっといい話ですね
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/19(木) 19:45:44.77ID:cu4HfEwN0
オレは100万人の英語だな
また放送しないだろうか
2017/01/19(木) 22:28:37.93ID:EkcH6I8P0
>>49
戻っチャイナよ!
2017/01/19(木) 22:51:31.07ID:JUmW3IxY0
録音とタイマーONで繰り返し予約をすると音が出るのは最初の1回目だけだね
2017/01/20(金) 01:42:51.69ID:DwFRa9I20
NHK-FM録音してる方、ビットレートちゃんと指定サイズできてますか?
最近の
MPEG1.0 Layer3 0Kb/s(VBR) 44100Hz Stereo 1frames

こんな感じなんですけど??Radikool5.0.0 20170109版
2017/01/20(金) 07:15:07.09ID:W3vyTaUN0
そうそう
明確なバグ
2017/01/20(金) 23:04:12.84ID:ehtb+Gl90
WAVで録音してます
NHKFM(東京)のフォルダ名がfmtokyoになっちゃう^^
2017/01/21(土) 03:05:39.30ID:aty9/R500
>>56
それであってますw
2017/01/21(土) 03:40:02.96ID:A4Oz5aeb0
デフォルトの設定が128kなのはなんでや?
2017/01/21(土) 03:56:11.77ID:SGWacgap0
2017/01/21(土) 04:20:11.99ID:aty9/R500
64にすると聞くに堪えない音質だし、128より上にしても大して音質向上しないからじゃね
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/21(土) 04:42:25.54ID:IpU6PABC0
元データは48じゃネ?
2017/01/21(土) 04:44:03.29ID:aty9/R500
そうだが、それをMP3に変換する時におなじ48で変換しては、惨い結果になる
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/21(土) 04:47:57.31ID:IpU6PABC0
そのままだと使えないの?純正ナビとか?
2017/01/21(土) 04:51:01.82ID:aty9/R500
無劣化録音を自分の純正ナビで再生できるかどうかは、あなた自身にしかわからないのではないか
2017/01/21(土) 09:04:06.00ID:8yRJ6y2Z0
純正ナビで再生できるように無劣化で録音したMP4ファイルからAAC音声だけDeMUXして、
その純正ナビで再生できるMP4コンテナにDeMUXしたAAC音声をMUXすればいいだけや。
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/21(土) 11:43:22.99ID:IpU6PABC0
そもそも>60はおま環なんだから、チラシの裏にでも書いてりゃいいんだよ
2017/01/21(土) 11:50:35.26ID:exiXTCgG0
>>66
デフォルトの話ということで、デフォルトの録音形式はmp3なのだから>>60の認識で大体合ってるね
2017/01/21(土) 12:08:52.28ID:FRkolMRT0
未だにmp3ってw
それで文句言うってw
2017/01/21(土) 17:00:04.34ID:a9h5Axli0
皆さん、最大で何番組くらい同時録音してます?
2017/01/21(土) 17:34:16.39ID:ujgX3KlL0
その純正ナビって、トヨタ?日産?本田?ダイハツ?スズキ?

俺の感覚なら、非圧縮リニアPCM(*.WAV)を俺が使っている純正ナビのMM115D-Wで再生できますか?
と、具体的に書かないとな…。
2017/01/21(土) 18:23:21.94ID:WHwpHvQF0
皆さん、最大で何番組くらい同時録音してます?
2017/01/21(土) 20:57:50.22ID:aty9/R500
>>66
急に罵られてびっくりw
58からの流れで書いただけで、俺の環境とか関係ない
2017/01/21(土) 21:55:03.68ID:exiXTCgG0
>>71
同時録音出来る数は決まってるから、最大でもその数でしかないじゃん
2017/01/22(日) 09:28:50.09ID:8l34wu0g0
>>73
馬鹿だから分かりまえんでした
余計なお手間とらせてすみませんでした
2017/01/22(日) 09:46:19.82ID:aQwH4CY00
多重起動は?
2017/01/22(日) 13:30:29.68ID:guK4bog/0
>>57
確かにそうだ( ゚д゚)ハッ!
2017/01/22(日) 13:41:37.50ID:XvJY/wf20
>>76
デフォルトは"fm_tokyo"だけどね…
2017/01/22(日) 14:31:16.14ID:vmBS9QoR0
↓以降のVerで変更されていなければ、3番組まで

>Radikool3.9.0リリース
>・同時に最大3つまで録音できるように変更
https://www.radikool.com/news/detail/20141220

低性能ノートPCでも、2番組同時録音できてる
2017/01/22(日) 15:09:24.68ID:9gBSESvh0
>>78
> 低性能ノートPCでも、2番組同時録音できてる

低能人間では2番組までしか録音できない悲しいソフト
2017/01/22(日) 17:14:51.08ID:8Gjrqufm0
Radikool5.0.0 20170122版 が出てる
2017/01/22(日) 19:10:31.81ID:guK4bog/0
アプリ本体のアイコンがのっぺらぼーになるのはどうしたら良いかな
キャシュファイルが壊れるのだそうだけど
2017/01/22(日) 19:36:00.46ID:K2ht91ln0
らじる★らじる、ListenRadioをm4aで録音したファイルが再生できない不具合を修正
2017/01/23(月) 00:01:52.63ID:7e6nsz0R0
テスト版1月22日版でもffmepgパラメータを
-metadata genre="radio" -acodec copy
にしてらじる★らじるを録音しようとすると
ffmpegが起動と同時に停止してしまって録音できない
(rtmpdumpは起動されない)

Radikool4.5.3では -acodec copyでもらじるも正常に録音できる

また、らじるでない例えばRadikoのFM東京、Jwaveなどは正常に録音できる
2017/01/23(月) 14:16:52.71ID:QOhT8qXc0
iTunesに登録するをチェックしてあっても登録されないのはなぜ?
4.5.3だけど
2017/01/23(月) 20:49:45.38ID:xO1yWRhe0
>>84
録音形式が未変更のmp4を下記環境でライブラリ登録出来た
Radikool4.5.3 + Win7Home32bitSp1 + iTunes12.5.4.42
該当予約の"録音終了時の挙動"(予約編集画面)を要確認
また録音形式を変更しているなら、未編集で試すなど…
2017/01/23(月) 22:17:33.59ID:lHt4yHeU0
一度予約した時間になるとRadikoolが勝手に起動してしまいます。
・インストーラーではなくzipファイルを解凍したもの
・Radikoolの予約を全部削除した
のですが、直りません。どうすればよいのでしょうか?教えてください
2017/01/23(月) 22:31:04.29ID:regtkP4V0
PC再起動すればいいんじゃね
2017/01/23(月) 22:36:53.23ID:l2kTcBzV0
タスクスケジューラーじゃね?
2017/01/23(月) 22:45:03.01ID:lHt4yHeU0
PCを何度もシャットダウンしたあとでもなります。
タスクスケジューラにそれらしい項目がありません。
windows10です
2017/01/23(月) 23:13:47.84ID:3ApiXf9O0
試しに、全然違う時間で予約入れてみて、先の予約がどうなるか確認してみては?
2017/01/23(月) 23:34:36.20ID:xxUPrG6s0
このソフトはPC初心者には使えないってことだから仕方ないなw
2017/01/23(月) 23:45:20.28ID:xO1yWRhe0
>>89
「それらしい」って書き方が気になるなぁ
タスク スケジューラ (ローカル) → タスク スケジューラ ライブラリ の中に名前が"Radikool"という項目は無いの?
2017/01/23(月) 23:49:31.47ID:95To499P0
タスクスケジューラーじゃなくてタスクマネージャーでも見てるとかないよな?
2017/01/23(月) 23:51:27.99ID:xO1yWRhe0
>>86
今あるzip版の環境を捨てて、インストール版を入れ直しましょう
"初めてご使用になる方や、PCにあまり詳しくない方にはインストーラー版をお勧めします。 "
2017/01/23(月) 23:53:22.23ID:xO1yWRhe0
>>83
パラメータ未変更の場合はどーなの?
2017/01/24(火) 02:16:11.43ID:yf468LkS0
>>92,93
ないです。
2017/01/24(火) 03:03:45.35ID:ZP5DaK550
インストーラ版は試したかな
2017/01/24(火) 04:58:54.08ID:k8NCx58Y0
Radikool愛用中
フリーで使いやすい
2017/01/24(火) 09:02:16.01ID:1yLpbCdf0
すみませんradikool5.0の動作環境ってなんですか?
番組表を選択すると異常終了しちゃうんです

win7SP1(x86)の環境で、
4.5.3では視聴録音共に問題ないのですが…
2017/01/24(火) 09:21:52.00ID:DPP9BTIQ0
>>96
zip版なら今のフォルダ廃棄して作り直してみたらどうだろう
あとはレジストリお掃除してみたりとか
タスクスケジューラーライブラリにないのに動作するというのが不思議だね
2017/01/24(火) 11:16:27.69ID:0wdE/X4V0
>>86
イベントビューアでその時刻に何が起動しているか、確認
2017/01/24(火) 11:42:52.26ID:8wI9LjZh0
なんだか挙動不審だよね
アップデートのたびにできてたことができなくなったり
テストが甘いのかバージョン管理が甘いのか
作り上げてることは素晴らしけどね
2017/01/24(火) 13:22:52.47ID:XBGHBC8w0
なんかすげー技術ない要領も悪い人ががんばってるのは分かるw
2017/01/24(火) 14:11:32.78ID:xmQRkevu0
んじゃなんでだれも別の作らないの?
現状他に選択肢がない
まあ俺環ではなんの問題もないが
2017/01/24(火) 14:38:59.41ID:I+yWZwhE0
同じく最新Ver4.5.3.0で問題なく使えてる
2017/01/24(火) 15:08:56.21ID:hwIvSuyo0
作者がおま環だという非常に珍しい例
未だにメモリーがダダ洩れしているということを認識できていない模様w
2017/01/24(火) 15:46:12.11ID:O2qe+9mG0
>>104
それマジで言ってんの?

・どがらじ
・ラジオ番組表からタスクスケジューラに録音コマンドを登録するソフト
2017/01/24(火) 16:52:34.44ID:ZP5DaK550
どがらじがもっときめ細かくなればメインで使っても良いんだけどね
2017/01/24(火) 17:37:57.75ID:xmQRkevu0
>>107
ほう、こんなのあったんだ
とりあえずA&Gに対応したらまた教えて
2017/01/24(火) 18:16:29.36ID:hwIvSuyo0
素人連呼するわりには情弱ばっかりで笑えるw
2017/01/24(火) 23:27:25.77ID:jBUIdSZ00
素人?
2017/01/25(水) 12:52:34.50ID:z4j7aWbY0
>>110
どんなソフトも知ってるIT業界きっての情報強者 ID:hwIvSuyo0 △!
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 06:37:16.21ID:Qh3wMbc00
Radikoolで録音する時、録音開始と同時に録音している局の再生が強制的に始まってしまうのを止めたい
別の作業をしているときでもお構いなしに鳴りはじめて、その度に再生だけを停止させなきゃいけないのが面倒だし、再生が終わってもその局の再生は止まらないから作業していない場合でも結局は手動で再生を停止させなくちゃいけない
どうにか「録音はちゃんとされる、でもリアルタイムでその局を再生はしない」って状況を作り出す方法を教えてはいただけないだろうか

『同時に作業しなければいいだろ』『手動で止めに行くことを面倒臭がるな』というのはなしでお願いしたい
2017/01/26(木) 08:07:55.63ID:WBmT3bF50
>>113
>録音している局の再生が強制的に始まってしまう

なにそれこわいw
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 09:16:50.70ID:Qh3wMbc00
>>114
再生をオフにしてても時間になって録音が始まると録音してる局の再生が自動でオンになるんだ
そのくせ録音が終わっても再生はオフには戻らずに手動で消すまでずっとその局が流れ続ける
2017/01/26(木) 09:33:34.74ID:7N4XVeJk0
>>115
とりあえず予約の「タイマーの種類」が録音だけのチェックになっているのかね?
ONタイマーにもチェックが入ってそうな挙動だ
2017/01/26(木) 10:00:11.48ID:Cf2EF75O0
www
2017/01/26(木) 10:14:45.96ID:2Pt9RlZJ0
世の中いろんなおま環の人がいるんだな 世界は広い
2017/01/26(木) 10:15:50.92ID:JyLfzPe10
>>113
もしかしてその動作がデフォルトだと思ってるのか
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 11:04:19.42ID:Qh3wMbc00
>>116
入れてましたね
てっきりONタイマーを休止状態から復帰することだと勘違いしていて
とりあえず外して見たので解決すると思う、ありがとう
2017/01/26(木) 12:01:08.76ID:BfwV+tnR0
ウソだろ…
2017/01/26(木) 12:21:55.59ID:YJzNOemG0
和んだ
2017/01/26(木) 12:25:00.49ID:+vkAcP+D0
なるほど不具合じゃ無くて勘違いだったのか、解決したみたいで良かった良かった
2017/01/26(木) 12:29:05.77ID:5FXNYDyJ0
動きも怪しいけどその辺わかりにくいんだよね
ヘルプにもう少し書いてあればいいのに
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 04:28:09.84ID:RYdRQA1O0
MS-officeみたいな高いソフトじゃ無いんだから。
勝手連がwikiでヘルプするしかないだろ
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 09:56:35.49ID:dU3X1lQN0
録音できるんだけど、設定通りにタグがつかないのはなんででしょう?
[TITLE]@[SYEAR][SMONTH][SDAY]って言う設定でファイル名も曲名もつけてるんですが、
ファイル名しか付与されていません。
何か設定を間違っているのでしょうか?
2017/01/28(土) 10:02:44.95ID:eWRk2mBS0
>>126
通常の録音の時の設定と予約録音の設定は別々だったと思うよ
それが違うんじゃない?
2017/01/28(土) 19:56:15.40ID:haWco2uA0
俺もタグ書き込み失敗してることが多い
中途半端なソフトだ
2017/01/29(日) 04:02:23.23ID:pRHCQDhY0
予約一覧で
「予約名」、「スケジュール」、「終了オプション」、「状態」は残ってるが(「キーワード」は未設定なので不明)、
「放送局」、「次回開始時刻」、「次回終了時刻」の3項目が空欄になっており、予約が実行されない現象が起きた

予約を右クリックして編集を押し予約編集画面を表示させ、OKをクリックすると
「放送局」、「次回開始時刻」、「次回終了時刻」の3項目が復活した

当てずっぽうだけれども、Windowsをシャットダウンさせる前に常駐させてるRadikoolを手動で終了させた方がいいのかな?
2017/01/29(日) 04:16:58.41ID:pRHCQDhY0
>>129に追記
予約は7つ登録しているが
>>129の空欄現象は7予約全てで、編集画面OKで7予約全て復活した
2017/01/29(日) 11:30:41.37ID:1xZ8Pg440
>>129
バージョン書こうよ
2017/01/29(日) 11:37:56.32ID:pRHCQDhY0
>>131
失礼
バージョンは4.5.3.0だった
2017/01/29(日) 12:18:04.53ID:UPU/Sl350
>>129
空欄となった時点で予約タスク検索が動いていたかをログで確認
2017/01/29(日) 17:53:05.04ID:pRHCQDhY0
>>133
次空欄になった時やってみる
2017/01/29(日) 19:25:59.63ID:ydnDn5060
radikoが再生できないけどなんででしょうか?
2017/01/29(日) 21:41:16.92ID:X7qgK8h00
普通に聞こえますけど?
2017/01/29(日) 23:12:33.24ID:IaT4Sqel0
ド素人には使えないソフトなんでお帰りくださいってさw
パソコンのプロ専用らしいよ?
2017/01/30(月) 02:20:21.79ID:8mI/j3ML0
>>135
Radikoolで再生出来ないRadikoの局を、IEでは再生出来ますか?

>>137
お帰り頂くのはアナタですよ〜
2017/01/30(月) 06:24:20.12ID:HkAi3VUI0
この書き方だと、Radikoolの話かすら怪しい
2017/01/31(火) 00:43:19.89ID:fB4Nx81e0
いきなり地域が東京になった
AORをタイムフリーで聞きたいのに
2017/01/31(火) 00:57:45.74ID:kH1cOink0
それはkoolのせいじゃない
142129
垢版 |
2017/01/31(火) 07:11:19.69ID:X/WGrgoS0
>>133
Windowsの方のタスクスケジューラと勘違いしていた

予約は、開始時刻が1月28日の23:59:00、終了時刻は1月29日の01:01:00
>>129で書いた予約復活したのが、あれこれ弄ってた29日の0時55分頃だと思う

2017/01/28 23:54:06 情報 番組表更新( radiko:2486件 らじる★らじる:577件 超A&G+:289)
2017/01/28 23:54:06 情報 予約タスク検索(0.0179983秒)
2017/01/29 00:55:47 情報 予約タスク検索(0.033949秒)
2017/01/29 00:55:49 情報 radiko auth token取得:
2017/01/29 00:55:49 情報 ffmpeg起動 引数:
2017/01/29 00:55:49 情報 rtmpdump起動 引数:
2017/01/29 00:55:49 情報 録音開始
2017/01/29 00:57:26 情報 editTag.exe起動:
2017/01/29 01:01:00 情報 予約タスク検索(0.0229408秒)
2017/01/29 01:01:00 情報 録音終了
2017/01/29 01:01:00 情報 予約タスク検索(0.0310769秒)
2017/01/31(火) 12:46:33.13ID:bHQZCecK0
>>142
番組表更新直後の予約タスク検索が他より処理時間が短い気がするな
timetable.xml更新後、reserve.xmlを元にtask.xmlの書換えが上手く出来てないような感じ?
2017/01/31(火) 23:04:51.60ID:nOHJ1tpS0
ラジオつくばの予約録音の時間に沢山起動されてびっくらこいたわ・・・。
一体何なんだ、慌ててタスクマネージャーから終了させたが、
mplayer.exe MPlayer - The Movie Player (32 ビット)

Console Window Host
の二つが数え切れないほどあったり。

取りあえず予備の予約のためだけにKOOL入れていたから消しとく。
2017/02/02(木) 11:10:32.57ID:4UcUPfgz0
RadikoolのCPU使用率が100%(デュアルコアの片側が50%)から下がらないのは何なんだろう?と思ったら
ライブラリ監視が原因だった

過去スレが役に立った感謝
Radikool Part3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1457597047/335
2017/02/03(金) 09:52:34.26ID:m9zYLijP0
録音が終わったらファイルは別フォルダに移動すればいいって事かな
2017/02/03(金) 10:26:41.66ID:DoauCBz90
設定で格納したいフォルダーを指定しておけばいい
2017/02/03(金) 12:35:40.50ID:bFpmDKdC0
溜め録り派は一旦内蔵HDDかRAMディスクに録って
外付けHDDに保存するのが主流
2017/02/03(金) 15:15:39.16ID:nF8uxWAB0
おれたちクールだよな
2017/02/04(土) 10:13:45.51ID:LVWmJAFU0
Ver4.0でWin7で使ってます
ISP変えたのが原因?
Radikoが聞けない(ブラウザではOK)、らじるはOK、

Ver4.0もうダメですかね?
アドバイスくださいm(__)m
2017/02/04(土) 10:55:30.36ID:k4byXNrw0
一体なんのために4.5.2になるまでスルーしてきたんだよ!!!
諦めんなよ!!あのときの気持ちを思い出せ!!
2017/02/04(土) 11:12:05.71ID:gih0cEIc0
諦めて試合終了してラーメンでも食いに行こうぜ
2017/02/04(土) 11:39:09.60ID:LVWmJAFU0
>>151
熱いねww
>>152
土曜はカレーの日
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 11:49:27.10ID:zEyY40Fe0
エリアフリー対象局で
プレミアムがOFFになってたとかってオチじゃないだろうな
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 11:50:01.97ID:zEyY40Fe0
あと単純にブラウザでなく、IEで確認しないとだめ
2017/02/04(土) 12:10:33.13ID:LVWmJAFU0
>>155
プレミアム入ってない
IE忘れてた、久しぶりにIE立ち上げたが音出た

去年の夏から出向で、家にほとんど居なかったんだよね
(一月に一回は、郵便の確認とかで帰ってたけど)

明日の達郎の番組録音したいんだけど、
ダメだったらrazikoでやるよ、
ありがとう
2017/02/04(土) 16:14:37.19ID:O0moYdso0
>>150
4.0.x使っているの?
サイト側の仕様が変わったので、
現在ダウンロード可能なものしか録音できないよ。
2017/02/04(土) 17:45:56.53ID:8ge5tKNU0
>>150
以下をどうぞ
https://www.radikool.com/news/detail/20161011
2017/02/04(土) 19:13:04.76ID:LVWmJAFU0
>>157
>>158
うわー10月でダメだったんだ、
NHKの録音は使ってたんで気が付かなかった
4.5に上げますわ
ありがとうm(__)m
2017/02/05(日) 18:12:23.16ID:5A21txij0
こんなアホでも使えるradikoolすご
2017/02/05(日) 22:38:41.17ID:rUFrkOsS0
ラジオ放送を24時間録音してる人っているかな
1時間あたり50MB程度のmp3にすれば
24時間録音しても1.2GB
4TBのHDDなら4000GB弱だから
10年分入ることになるなと
ツールもあるみたいだし
24時間録音もやればやれないことはないね!w

いつ聞きの?ってことなら
もうすぐ音声検索が一般化しそうだから
検索して拾って聞く感じでいいかなー
2017/02/05(日) 22:40:25.90ID:qhWiF3bY0
mp3よりm4aだろ
2017/02/05(日) 23:18:34.54ID:lcHZUrZV0
>>161
mp3の音声検索が一般化??
2017/02/05(日) 23:41:31.41ID:+j/snhDe0
YouTubeの自動字幕のクオリティを見るに、
実用的な音声認識は(明瞭なアナウンス以外は)だいぶ先だろうなと思ってる
2017/02/06(月) 00:53:27.93ID:aAmmu+gc0
いまならこんなのがあるよ

WavePad音声編集ソフト(Windows)

[ツール]→[言葉を検索]
→音声の文字変換

まだまだ使い物にはならないけど
音声版OCRみたいなもんかと
2017/02/07(火) 07:19:36.89ID:qUyFjI+70
Radikoolサイトに繋がらないんだけど・・・
2017/02/07(火) 07:58:07.15ID:439cTDAy0
終わったか
今までありがとう
2017/02/07(火) 08:15:06.78ID:iYj/8MBh0
.net frameworkエラー出るんだけど
2017/02/07(火) 09:05:29.38ID:IfGpt7xC0
なんの問題もない
2017/02/07(火) 09:07:27.64ID:Nn3Yc3VX0
>>166
こちらもつながらない
2017/02/07(火) 09:08:11.64ID:iYj/8MBh0
9時から行けた。 サンキュー
2017/02/07(火) 10:03:09.78ID:ZyBHj/wl0
つながらないね 録音してくれればいいけどさ
2017/02/07(火) 20:24:33.19ID:pUfVRyXb0
同じく、早朝に起動したら .Netのエラーが出て、強制終了が起きた。エラーが HttpWebRequest
だったのと、Radikoolサイトにもつながらなかった事から、起動直後のサイトへの接続に失敗し
てエラーが起たのでは?
サイトが落ちるたびに、強制終了されても困るので、作者様にエラー報告をしてみました。

作者様が直してくれるとうれしいです。
2017/02/07(火) 20:51:02.50ID:4NGbmpKW0
RadikoolとRadikoolサイトのデータ通信は作者の意図した仕様
だから作者に報告してもムダ
RadikoolはRadikoolサイトとデータ通信しているので
Radikoolサイトが落ちれば当然Radikoolはエラーになる
2017/02/07(火) 21:24:47.69ID:31XWrhxN0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
2017/02/08(水) 08:53:53.73ID:1DQ6bdIW0
Radokool Ver5.0.0.0. 20170122版を使ってます
らじるらじるの番組表が入らないのですが、私だけでしょうか?

radikoやリスラジは全く問題なしです

らじるの初期化もやってますが、変わらないです

情報お持ちの方教えて下さい
2017/02/08(水) 20:55:41.68ID:qdhPTPWb0
>>1 に書いてあるとおりに -metadata genre="radio" -acodec copy
の設定をしてm4aで録音すると

AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 48.00kb/s

のファイルが出来ました。
ここまではOKです。

m4aのままだとMP3Directcutで編集できないので*.aacで録音しようと
aacで同じ設定したのですが

AAC 24.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 49.31kb/s

のファイルが出来てしまいHE(SBR) が消えちゃいます。
*.aacではHE(SBR) の情報が保持できないんでしょうか?
2017/02/08(水) 22:58:46.34ID:TOo3OTi30
m4a録音したファイルだけど
真空波動研Liteで見るとHE(SBR)なファイルも
ffmpegやMediainfoで見るとHE(AAC)なんだよね

ffmpegでaacに変換して
真空波動研Liteで見るとLCなファイルも
ffmpegやMediainfoで見るとHE(AAC)なんだよね

ffmpegの音声の扱いは色々問題あるよね(´・ω・`)
2017/02/08(水) 23:12:13.35ID:CK/4Dlz10
>>177
水道水と水素水ぐらいの違いしかないから気にするな
2017/02/09(木) 01:34:55.94ID:oE9Fxqwc0
テスト版試してるけど番組表手動更新が終わらねー
2017/02/09(木) 01:38:37.18ID:CVs09GV60
>>177
うちでは普通に48kHzのAACができるぞ
プラグインを入れたMP3Directcutで編集できる

ただしそのままではDAPで再生できなかったり、dBpowerampでmp3に変換する時にエラーが出るので
一度 ffmpeg.exe -i "元.aac" -acodec copy "変換.aac" で変換する
そうすれば上記のエラーが無くなる
182177
垢版 |
2017/02/09(木) 06:50:55.80ID:H2271Mfx0
>>181

私のとこだと*.aacで録音しした場合は先に書いた通り。

*.m4aで録音してから XMedia RecodeやdBpoweramp Music Converterで
*.aacに無劣化変換させても、出来上がった*.aacは24kHzになってしまって
結果的に劣化してしまいます。

ちょっとお手上げ状態。。。。

*.m4aを無劣化編集できるらしいFree Audio Editorの有料版を考えてるんだけど
これなら本当にHE-AAC 48kHzが無劣化編集できるんでしょうかね?
この部分は購入しないと試せないのが不安です。
2017/02/09(木) 07:16:06.04ID:mHKUL1PK0
>>13書いた者ですが
最近は寝る前にchrome立ち上げて適当な動画をエンドレス再生しとくと
予約録音の失敗がなくなりました
自分の環境では何かアクティブにしとく方が良さそうみたいです
ちなみに予約録音するのは週に一番組だけです
2017/02/09(木) 10:48:15.55ID:g5Ik8A/r0
>>182
24kHz表示されるの真空波動研だけなのでは?という疑問
185177
垢版 |
2017/02/09(木) 11:22:23.93ID:ctGeQCa90
>>184

その*accを*.m4aに変換しても24kHzだし、聞いた感じ明らかに高音域が
消えてるので、真空波動研の表示だけの問題ではないと判断しています。
2017/02/09(木) 12:45:17.11ID:A+iWi8BK0
>>185
録音元はRadiko?らじる?
あとm4aからaacへは、変換じゃ無くて抽出の方が良いんじゃないかな…
187177
垢版 |
2017/02/09(木) 13:19:27.72ID:ctGeQCa90
>>186

録音元はらじるらじる。

変換と書きましたが
XMedia Recodeでのエンコードのモードはコピー、
dBpoweramp Music Converterではm4a to AAC/AAC to m4a で実行。

再エンコードとは明らかに違うと分かる短時間で終わります。

Free Audio Editor有料版が$99→$19のディスカウント価格なので
ダメ元で試してみようかなぁ
2017/02/09(木) 13:47:39.43ID:g5Ik8A/r0
音声ファイルのカット編集の定番てAudacityだと思ってたけど時代は変わったのか
2017/02/09(木) 15:33:06.12ID:g5Ik8A/r0
aac過去スレを見てたけどaacは色々難しいけど勉強にはなるな

>>187
m4aをカット編集するのが目的なら
m4acut
https://github.com/nu774/m4acut/releases
2017/02/11(土) 03:04:57.54ID:jEm7YiWg0
Radikool5.0.0 20170210版リリース
新機能
・ライブラリと紐付く番組情報が存在すれば、ライブラリ一覧の右クリックメニューから表示できるように
不具合修正
・らじる☆らじるの番組表が取得できない場合がある不具合の修正
その他
・その他内部処理の調整

これ入れてみたけど
Radikoの放送局を取得して「OK」をクリックしても何の反応もしない。待ってるとエラー出して落ちる。
やり直して今度はRadikoの放送局取得を「キャンセル」して、次のらじる☆らじるの番組表の取得を試みるも落ちる。
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 08:55:20.71ID:dSZVy5Zw0
なお、テスト版は不具合がある前提で、
新機能の確認及び、テスト目的以外で使用しないでください。w
2017/02/11(土) 12:12:47.64ID:U2y6ZZBG0
やっぱりm4aの引数指定でcopyにするとらじるの録音ができないな
2017/02/11(土) 12:47:39.14ID:P+lqqI/Y0
バージョンアップのたびに似たような不具合繰り返すのってなんでやろね
2017/02/11(土) 13:07:17.20ID:nwfjXr9J0
テストしてないから
2017/02/11(土) 18:35:01.99ID:Zt1dGtq40
Radikool5.0.0 20170210版
MP3で設定通りにらじる★らじるが録音できるようになったけどID3v1タグが化けるな。
これは4系でも同じだから直す気がないのかも?ID3v2は正常だから実用上の問題はない
けど文字化けが書き込まれるのはイマイチだな。

そういえば、ffmpegが作成するMP3ってStereoなんだね。昔はJoint Stereoが標準だった
けど。LameはJoint Stereoが標準だからffmpegの仕様なのかな?
2017/02/11(土) 22:24:39.38ID:P+lqqI/Y0
タイムフリーは真空波動研liteで見ると24kHz(LC)なのな
ffmpegで見ると48kHz(HE-AAC)
Mediainfoで見ると48kHz(HE-AACv2)

もう何を信じてよいのやら(´・ω・`)
2017/02/11(土) 23:52:54.47ID:KkxZ2d1o0
>>189
横からだがありがたい
久しぶりにコマンドプロンプト使った(`・ω・´)
2017/02/12(日) 02:19:51.71ID:ngGIaUJw0
すごーい たのしー
https://twitter.com/genius_Sage/status/830227737499439104
2017/02/12(日) 02:56:13.88ID:KHe0lOF10
漂う宣伝臭い香り、URLは開かないでおこう
2017/02/12(日) 04:53:49.15ID:TDMuS0Zd0
>>199
効いてる効いてるw


radikoolを一か月半くらい起動しっぱなしにするとメモリを2.2GBくらい使ってくれるしんせつ設計
https://twitter.com/genius_Sage/status/830227737499439104
2017/02/12(日) 04:59:51.24ID:nyMqKEyu0
業者さんですか?
2017/02/12(日) 05:01:04.88ID:voNMI1D40
>>200
出た〜
PC使用歴は長いがお爺ちゃんレベルのやつ
そろそろPCつけっぱなしにしないでタスクスケジューラーのこと理解しなよ
2017/02/12(日) 07:05:15.01ID:h7NpFJkU0
>>189

m4acutで先頭10秒をカットしたら

入力
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 48.00kb/s

[Extra][2]
Apple iTunes AAC-LC Audio
MetaData

[MPEG4] 01:00:20.096 (3620.096sec) / 22,062,985Bytes


出力
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 54.04kb/s

[Extra][2]
Apple iTunes AAC-LC Audio
MetaData

[MPEG4] 01:00:10.095 (3610.095sec) / 22,028,522Bytes

でビットレートが変わるんだが大丈夫か、これ?

この部分以外は変なところは無いが。
2017/02/12(日) 07:36:00.94ID:9jgfBzfc0
聴いて分かれば良かったのにね
205203
垢版 |
2017/02/12(日) 09:19:02.73ID:h7NpFJkU0
foobar2000で見ると48kbpsで変わってないな。
真空波動研だとビットレートが違って見える。

時間は短時間で終わり、聴感上劣化は無いんで大丈夫だと思うが。

ほんとにもう、何を信じればいいやら。
2017/02/12(日) 09:52:29.91ID:ngGIaUJw0
m4aじゃなくてmp4だけど、MediaInfoでみるとラジコ:CBR、らじる:VBRなんだね
ちなみにRadikaのm4aはVBRだったよ、いろいろあるねー
2017/02/12(日) 12:46:08.89ID:NItK1Yw40
確か、aacにcbrはないんだよね?
2017/02/12(日) 18:52:09.90ID:sr04vG000
ここで自分の耳をチェックしたら絶望した
http://mp3ornot.com/
209203
垢版 |
2017/02/12(日) 21:39:22.39ID:h7NpFJkU0
radikoolで録音したm4aファイルが有り、これをwavにしてから前後カットしたA.wavがある。
次にm4aファイルから(だいたい)同じ部分をm4acutで前後カットしたB.m4a、
更にwavにしたB.wavを作る。

m4acutが無劣化編集ならA.wavとB.wavはバイナリ一致するだろうと考えて色々やったけど
全く一致しないです。
これって無劣化じゃないこと??

おかしいと思い後カットだけで同じ事をやって比較するとバイナリ一致する。

前カット位置を同じにして後カット位置を変えたm4aファイルを二つ作ってみた。
これはwavにするとバイナリ一致する。
だが前カット位置を微妙に変えるだけでバイナリ一致しない。

どうやらm4aは最初のデータが変わると、その後は最初を引きずるので全体的に波形が
変わっちゃうってことかと推測した。

つまりはm4acutの編集によって得られるものは、劣化具合は変わらないが、
波形は違うものってことだよね。

いや、難しいです。
2017/02/12(日) 21:40:56.52ID:us+TpJcE0
CBRはない・・・?
https://trac.ffmpeg.org/wiki/Encode/AAC
2017/02/12(日) 22:06:48.80ID:+QKHDwwT0
>>208
どうせ何個目かで怖い顔とギャーって声が出てくるんでしょ
2017/02/12(日) 22:14:48.31ID:ngGIaUJw0
>>211
ギガジンやねとらぼで紹介されてるよー
http://gigazine.net/news/20131108-mp3ornot/
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1311/15/news127.html
2017/02/12(日) 23:25:08.93ID:sr04vG000
>>209
よくわからんが、m4aの編集前後でバイナリ自体を比較すればいい
もちろんヘッダやタグとか以外のデータ部分だけで
m4aの構造は調べればどっかにあるでしょう
再エンコしてる気配なければそんな気にすることもないと思うがなぁ
2017/02/12(日) 23:38:59.26ID:ngGIaUJw0
えーっと、m4acutの続きはこっち↓でお願ーーい

【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429119181/
2017/02/13(月) 07:59:34.98ID:Ni1c3iU/0
radikool 5.0.0 テストリリース
(20170210)出たよ
2017/02/13(月) 15:18:35.75ID:l2udWo5L0
過去から乙!
2017/02/13(月) 23:09:07.35ID:BXShzson0
>>215
らじるらじるの番組表入る様になって良かったー
2017/02/14(火) 15:33:36.65ID:ASLU61r00
Adobe Flash Player 24.0.0.221
http://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/pdc/24.0.0.221/install_flash_player_ax.exe
2017/02/15(水) 01:58:03.62ID:o/X2DfUN0
>>190
ごめんなさい。これは自分の環境のせいだったようです。
2017/02/15(水) 05:50:23.06ID:80ws54LB0
僕にはテスト版は早過ぎたよ
ノーマルに戻したよぅ
録音予約データーのIn/Outが付いてるので助かった・・・
2017/02/15(水) 06:38:06.83ID:AKS5LOXl0
radikoollって休止状態からも自動で起動して録音できたのな
初めて知った
2017/02/15(水) 07:27:23.11ID:vJFClhJ30
知っていてもPCのことが分からずっとPCを起動したままにする低脳もいるけどね
普通のスキルが間違えてるれば失敗しないから大丈夫だよ
2017/02/15(水) 07:28:20.94ID:vJFClhJ30
誤変換したね
スキルがあればだったね
2017/02/15(水) 11:00:44.97ID:l1cCQ1LR0
おもいっきりアレだよなw  <ずっとPCを起動したままにする
2017/02/15(水) 14:35:35.28ID:25RKLTwj0
メモリーリークを直せない作者のスキルは?w
2017/02/15(水) 14:47:03.68ID:ImVKiBR/0
試してないからメモリーリークなのかは判断できない
録音した番組を直ぐに再生出来るように意図してメモリーに展開したままならキャッシュというだけ
受信するのに一時的に使うバッファのメモリー解放を怠り活用出来ないものであればのメモリーリークという
だからメモリーリークかどうかすら分からない
本来は常駐の必要がないアプリだから対策はいらない
使う方のスキルを人並みにすれば解決
必死なのは分かるが少しはタスクスケジューラのことを理解しなよ
2017/02/15(水) 14:58:50.32ID:25RKLTwj0
判断できないスキルわろたw
2017/02/15(水) 14:59:15.93ID:zQWf+JWT0
>>221
あくまで俺環だが、休止状態からの復帰は時々しっぱいする。
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 15:02:45.79ID:G0ZkdSzY0
> 録音した番組を直ぐに再生出来るように意図してメモリーに展開したままならキャッシュというだけ

>>226
録音してなくても消費メモリ増えるだろ
いい加減ウザイわお前
2017/02/15(水) 16:22:09.14ID:KlS1LqTz0
一番スキルがないのは1ヶ月起動し続けてる奴だね
2017/02/15(水) 17:55:14.77ID:4WZOWxoZ0
>>230
別にいいじゃないか。好きでそうしているんだからw
2017/02/15(水) 19:56:33.46ID:80ws54LB0
呼ばれた!?
オレが24時間起動しっぱなしだよ
ラジオ以外にサーバーとして動かしてるので…
2017/02/15(水) 20:29:02.92ID:ZdwG3QZA0
休止状態から復帰できるだとう?

…スリープと休止状態を混同してるって事は無いよな?
2017/02/15(水) 20:33:00.58ID:AKS5LOXl0
いやそれが休止状態から復旧してるんだよ
昨日気づいた
というかなんか知らんがスリープかけてから5分後に勝手にスリープ解除して起動したと思ったら勝手に休止状態になるんだよ
どなってんだよWindows10
2017/02/15(水) 20:40:48.16ID:ZJolQ0Lq0
それ、ググってレジストリのどっかを編集したら直ったよ
2017/02/15(水) 20:52:58.31ID:AKS5LOXl0
>>235
ググり方が悪いのか出てこない
よければもう少しヒントを・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/16(木) 01:05:06.33ID:iJxl3Jmn0
>>200
empty.exeで解放されないかな?
2017/02/16(木) 18:29:30.04ID:3eVaz4CO0
ウチのはスリープはもちろん休止(ハイバネーション)からも復帰失敗したことないよ
2017/02/16(木) 18:54:25.37ID:9PSiSqEO0
アップグレードでWin10にすると色々あるみたいだね
イベント ビューアーで何がおきていたのか見てみれば
2017/02/19(日) 13:35:03.92ID:HpxCbFSB0
常時起動はスキル足らないとかアホなこと言ってる奴がいるスレはここですか?
サーバーはすべてスキルが足らないアホなんですね

ところでクールも常時起動状態だけど一方的に増え続けることはないし
逼迫すれば開放もされてるので、メモリリークではない、ということではないかと

Win10アップグレードは、ドライバ関連を全チェックすべき
古い機種だといろいろと起きますよ
エナジーマネージメント関連は鬼門となる可能性が多いところなので
それを避ける意味でも常時起動という運用形態はアリだと思いますけどね
2017/02/19(日) 13:47:43.88ID:lcgKLkPb0
radikoolはC#?
C#ってガベージコレクションあるんかね?
2017/02/19(日) 14:05:24.46ID:lmKYDPC/0
アホだな
メモリーリークと騒いでる奴はタスクスケジューラが正常に動作せず録音が失敗することがあるからRadikcoolを起動させたままにしてると言ってたよ
借りにPCは起動させたままでもradikoolは予約録音終了時にアプリ終了にするよ
スキルが無いとアプリ起動させたままにする必要があるから可哀想なんだよね
2017/02/19(日) 14:07:32.36ID:lmKYDPC/0
スキルが無いというのはPCを常時起動ではなく、必要もないのにアプリを常時起動起動させてる奴だよ
低脳のそいつが時々暴れてる流れだね
2017/02/19(日) 14:11:20.81ID:jKZMK38K0
目糞と鼻糞の泥仕合にうんざりだわ
2017/02/19(日) 15:18:26.54ID:qjmqvw9u0
メモリリークは最近はおさまってる何度も書いてるのに
2017/02/19(日) 15:54:23.00ID:LRYxT9GS0
>>242
録音専用でしか使えないってこと?w
2017/02/19(日) 16:15:32.06ID:LRYxT9GS0
論破されて「PCの常時起動はアホ」から「Radikoolの常時起動はアホ」に変えてきててわろたw


222 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/02/15(水) 07:27:23.11 ID:vJFClhJ30
知っていてもPCのことが分からずっとPCを起動したままにする低脳もいるけどね
普通のスキルが間違えてるれば失敗しないから大丈夫だよ

224 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/02/15(水) 11:00:44.97 ID:l1cCQ1LR0
おもいっきりアレだよなw  <ずっとPCを起動したままにする



243 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/02/19(日) 14:07:32.36 ID:lmKYDPC/0
スキルが無いというのはPCを常時起動ではなく、必要もないのにアプリを常時起動起動させてる奴だよ
低脳のそいつが時々暴れてる流れだね
2017/02/19(日) 16:18:44.26ID:VHvw9wvR0
FMおだわらが3/1から配信先をCSRAからJCBAにするそうな。

ますますRadikool4.x頼みになってしまう
2017/02/19(日) 16:21:15.34ID:qCIdUhyw0
無知はいいかげん黙ろっか
2017/02/19(日) 16:49:41.86ID:1+hjShWG0
今時自鯖w
2017/02/19(日) 17:07:38.79ID:jZ/+YfS00
メモリーリークの低脳が発狂してるね
2017/02/19(日) 22:20:54.81ID:NAsQsuZN0
なんか最新テスト版、ほんのちょっとした負荷程度で同じとこ何度も繰り返すようになってるんだけど
おかしいよね
2017/02/19(日) 22:47:26.03ID:XUD5yQRm0
あぼーんだらけだな
2017/02/19(日) 22:48:24.77ID:SIEIj/n30
俺、すべてのレスが「あぼーん」になってるwwwww
2017/02/20(月) 01:24:36.39ID:+IQ4Kt0a0
           .;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
          .;;;;彡彡ミミ;;;
          .;;;;彡彡ミミ;;;
          ;;;;彡彡ミミミ;;;
          ;;;;彡彡ミミミ;;;
          ;;;;;;彡彡ミミミ;;;;;
         ;;;;彡ミ彡ミミミミ;;;
        ;;;彡ミ惧c;;人;;;ミ彡ミ;;;
        ;;;彡ミ彡ノ ヽ;ミ彡ミ;;;
        ;;;彡ミ;;;;ノ.人 ヽ;彡ミ;;;
        ;;;彡ミ;;;ノ | ..| ;ヽ彡ミ;;;
        ;;;彡ミ;;ノ .| | ヽ彡ミ;;;
        ;;;彡ミ;ヽ |.・.| /彡ミ;;;
        ;;;彡ミ;;ヽ|  .| /;;彡ミ;;;
        .;;;;;;;ミ;;;ヽ|( )|./ミ彡;;;;
         ..;;;彡;;;;ヽ| .|/;;;ミ;;;
          ..;;;;.彡;|.|;;ミ;;;;;....
          ;;;;;彡;彡|;;ミミミ;;;;
         ;;彡彡彡*ミミミミ;;
          ;;;;彡彡ミミミ;;;
           ;;彡彡ミミ;;;
2017/02/20(月) 01:51:36.74ID:DycCnteb0
何のAA?
フード被って前開いて夜闇を歩いてくる露出狂に見えてしまう
2017/02/20(月) 05:08:11.19ID:BnNdA10O0
>>256
なになに?ゴキブリAAまた見たの?
2017/02/20(月) 19:43:49.23ID:tPyjZPQB0
>>252
レレレのレだね
2017/02/23(木) 22:35:19.73ID:n8vb0mi30
公式サイト、落ちてる?
2017/02/23(木) 22:39:28.75ID:j/VDd4Lq0
サイト繋がらない。
やべえ。
一時的なトラブルなら良いが。
2017/02/23(木) 22:46:56.03ID:EuKFUS/V0
昨夜も504が出てたらしい
https://twitter.com/nashi/status/834412924336689152
https://twitter.com/hide_at_nara/status/834431787631681542
2017/02/23(木) 23:53:52.81ID:E2N+Hj4K0
スリープから復帰から録音が終わっても再びスリープに入らないバグ直ってないんか
2017/02/24(金) 00:05:49.63ID:3ouo4iMX0
サイト繋がった

>>262
それって「録音終了時の挙動」を[スタンバイ]に指定してても?
2017/02/24(金) 00:08:49.80ID:H3mW0igI0
>>263
それやっちゃうと
・無人なら良いが作業中にスタンバイにされると困る
・連続で予約が入ってると次の予約に失敗する
"keepawake.exe"が録音後も残ってるって1年以上前から言われてるぞ
2017/02/24(金) 14:58:07.03ID:JsfzqaiO0
keepawake.exeが残るのが問題だよね
手っ取り早い解決策は、録音終了時にアプリ終了の設定にすること
2017/02/24(金) 15:01:03.62ID:H3mW0igI0
アプリ終了にすると手動で起動しないと次の予約失敗するって
まあ、5.0では直ってるらしいから正式リリースまでの辛抱
2017/02/24(金) 17:53:36.65ID:3ouo4iMX0
>>266
Win7環境で毎朝Radikool4.5.3を録音終了後にアプリ終了させてるけど、次の予約も失敗せずに起動出来ているよ
2017/02/24(金) 17:58:35.21ID:xijHiEAV0
5.0テスト0223版でもm4a形式で-metadata genre="radio" -acodec copy指定して
らじる録音スタートすると即時ffmpegが停止して録音できない
2017/02/24(金) 18:00:58.28ID:jyYmC1nF0
Radikool5は.NET Framework 4.5で作ってくれ
2017/02/24(金) 18:03:39.03ID:H3mW0igI0
>>267
アプリ終了を選んでもRadikoolWatcher.exeとかいう監視アプリが再起動してくれるって感じなのかな
あと5.0で直ったと書いたけど.NET Framework 4.6.2インスコしたらRadikool 4.5.3でもkeepawake.exe消えた
とりあえず様子見で
2017/02/24(金) 19:07:27.94ID:hlucXgod0
>>266
そんな現象は起きてない。
ずっとアプリ終了で使い続けてる。
2017/02/24(金) 19:11:24.92ID:H3mW0igI0
アプリ終了するとRadikoolが終了しちゃうからまた手動で立ち上げないといけないんじゃ
ちゃんと予約入るなら終了じゃないじゃん、再起動の間違いなのか
いまいちよくわかりませぬ
2017/02/24(金) 19:25:13.67ID:hlucXgod0
>>272
アプリ終了してスリープなどから立ち上がるのはRadikoolじゃなくてOSの仕事。
タスクのスケジュール確認してみ。
2017/02/24(金) 19:54:11.27ID:9pwsHiac0
>>272
完全に終了させても、時間が来ると自動で起動するようにタスクスケジュールが組まれてるのさ
2017/02/24(金) 19:58:54.32ID:JsfzqaiO0
なんかこの辺混乱してんのかな
現状、こんな感じの理解だけど、間違ってるところがあれば指摘よろしく

Radikoolが起動しているとPCがスリープしなくなるのは
同時に起動するkeepawake.exeがスリープを阻止しているから
(これは録音中のスリープを防ぐため)

予約録音の起動はOSの仕事だから
Radikoolが終了していても関係ない
タスクスケジューラでradikoolのタスクの存在と次回起動時国を確認してみるとよい

現状、PCがスリープするようにしたければ
予約録音終了時にアプリ終了の設定でRadikoolを運用することになる
うちはWindows10だけど、この設定で正常に稼働してる
2017/02/24(金) 20:18:25.56ID:VptOL4380
スリープを防ぐために別のexeを起動させるって…
あまりにもセンスなさすぎだろ
はじめて作ったソフトがコレとかなのかね
そう考えると色いろと納得できるな
2017/02/24(金) 20:25:14.95ID:AEpVTNBv0
そして正常に動作することが出来ない奴が一ヶ月アプリを起動し続けてメモリーリークとほざいて恥をさらしてるよね
2017/02/24(金) 20:39:45.65ID:jTLGfHPb0
>Radikoolが起動しているとPCがスリープしなくなるのは

こんなことは起きたことがない
2017/02/24(金) 21:28:16.65ID:nuiMzErV0
>>277
えっ!?
2017/02/24(金) 21:33:35.30ID:IeaYZyHm0
>>278
OSの一定時間操作がないとスリープに移行する機能が妨げられるって話で
スリープキーを押したりOS操作でスリープに移行する機能が妨げられるという話ではないと思うが
前者も起こっていないということ?
2017/02/24(金) 22:18:11.96ID:JsfzqaiO0
>>276
Windowsから入った人はそういうイメージなのかもしれんけど
unix系だと、むしろ小さなプロセスを連携させる考え方が普通かなと思うけど
Radikool自体フロントエンドに過ぎなくて、予約部分はOSに任せてるし
実際の処理はrtmpdumpやffmpeg、edittagなんかに分担させてて
unixっぽい作りかなと思ってたけどね
2017/02/24(金) 22:22:14.21ID:JsfzqaiO0
>>280
そう、そういうつもりで書いたんだけど、言葉足らずだったね

keepawake.exeは未使用時にタイマーでスリープに入るのを阻止するもので
任意にスリープさせる動作を阻止するものじゃないよ>>>278
2017/02/24(金) 23:01:31.90ID:QTEsw3TR0
スリープしないように常時VLCを起動してます
2017/02/25(土) 00:09:38.81ID:Hmc6+pr/0
これ録音中にWindows 10 Homeの勝手再起動のタイミングが重なったら防げるんだろうか?
2017/02/25(土) 10:06:11.00ID:2LWubgeh0
>>280
Radikoolを常駐しなければ解決する話だと思う
2017/02/25(土) 10:11:21.94ID:SDyvQa6z0
それはそうだけど
予約録音ソフトなのに常駐させないでくださいっていうのはめんどくさい
それともkeepawakeのプロセスを録音中以外消すのはソフトウェア的になんか問題あるんだろうか
2017/02/25(土) 10:16:36.91ID:M1THRPMU0
>>285
そうだね
予約録音時はタスクスケジューラーで勝手にアプリが起動して終われば終了する
リアルタイムに聴きたいときは、その時だけ起動して、聴き終わったらアプリを終了するだけだね
基本的にはRadikcoolは起動してない状態だからスリープは阻害されない
スキルが無いとアプリの常駐が必要となるが
2017/02/25(土) 11:52:01.15ID:rGry6HHC0
タスクスケジューラでkeepawake.exeを起動して
予約録音終了時にkillしてくれればいいと思うんだけど
そうできないような、何か問題があるのかな?
2017/02/25(土) 17:04:45.39ID:BRQnU0dK0
「番組名が同じものを除外する(テスト機能)」
NHKの地方局のように異なる局で同時に放送する場合には使える
再放送を除外することはできないので時間帯指定するしかない
(一見除外されているように見えるが録音終了後や番組表取得後にリセットされる)
ちなみにVer.5テスト版には入っていない
2017/02/25(土) 18:59:22.05ID:OSXNvVVJ0
>>287
koolの作り自体は常駐で使う用になってるが?
右上の×ボタン押しても終了せずにタスクトレイに入るぞ
それでもわざわざ終了させないと使い物にならないと言うのなら
設計がおかしいのでは?
2017/02/25(土) 19:16:07.27ID:mCwBGTrc0
>>287
>>290
つまり作者にス.キルがないとw
そういうことになりますね!
2017/02/25(土) 20:50:12.81ID:Ltpe6TFZ0
>>291
スキルが無いのはメモリーリークと騒いでる低脳の奴ひとりだけだよ
2017/02/25(土) 21:47:03.03ID:97IFiLIn0
>>292
えっ!?
2017/02/26(日) 00:06:33.10ID:5twTkoN60
このプログラムは常駐させる必要がありません。
プログラムやパソコンの設定を適切に設定していると、プログラムを終了していても予約時間になれば自動で起動し処理が開始します。
メモリ使用量などを気にするのでしたら、未使用時にはプログラムを終了しておくと良いでしょう。

なお、プログラムを常駐し続けていても、動作に問題はありません。
1ヵ月間起動しっぱなしでも、失敗せずに録音し続けた実績もあります。
2017/02/26(日) 00:17:21.82ID:5twTkoN60
Radikoolを含むパソコン用プログラムは、モバイル回線での利用を考慮していない場合があります。
再生が途切れたり録音に失敗する可能性が高いことを認識した上で利用して下さい。
2017/02/26(日) 00:24:54.14ID:9mGYVN2I0
常駐野郎が叩かれてるね
2017/02/26(日) 02:21:07.08ID:9+uXRgWA0
>>291
作者のスキルを批判できるほどのスキルを持ってるなら
何もRadikoolを無理して使うことはないんだよ
前にも書いたけどRadikoolはフロントエンドにすぎないわけで
処理の実体はrtmpdump、ffmpeg、edittagなどのプログラム群
それらに直接パラメータを食わせて動かしてやればいいじゃない
予約録音はschtasksコマンドを使えばいいわけだし
バッチでもスクリプトでも、オリジナルのフロントエンドを組んでやってさ
そのくらいのスキルは当然持ってるんでしょ?
2017/02/26(日) 06:15:17.04ID:Z6y2b1jV0
>>297
むしろRadikoolしか使えない・知らない奴がkoolにしがみついてんじゃんw
当然koolなんて2年前から使ってませんが何か?
2017/02/26(日) 06:58:50.94ID:254VbrzL0
使ってないのに、このスレには来るんだね
2017/02/26(日) 07:22:05.71ID:qMOM6+uS0
自分はタスクスケジューラを使いこなせないからkoolを常駐させないと使えなかったが、他の人は何で普通に使えてるかが気になるんだろう
そして、時々無意味なネガキャンをするという流れ
PCを長年使っていても理解が悪い人はいるんだね
2017/02/26(日) 07:41:16.24ID:254VbrzL0
PCの利用期間と理解度は比例するとは限らないんだけどね
2017/02/26(日) 07:50:06.46ID:254VbrzL0
そういえば、[ON/OFF/何もしない]の予約実行後に次の予約時間がタスクスケジューラにセットされないんだけど、それって自分だけかな?
この状態でスタンバイに入られると困っちゃう…
2017/02/26(日) 10:06:33.19ID:+qEojO8Y0
パーソナルコンピュータという言葉ができる前からコンピュータ使ってるけど、
確かに上達した自覚はないw
2017/02/26(日) 10:58:40.06ID:GfWmpLzx0
使ってもいないソフトのスレに2年間も通ってるってもはや変態だなw
2017/02/26(日) 11:11:16.75ID:O74KyqA00
そして、koolを一ヶ月起動し続けると2Gもメモリーを使用してると言って自分の低脳ぶりを晒すんだよね
タスクマネージャーの使い方は辛うじて分かるみたいだけど
2017/02/26(日) 11:41:15.12ID:9+uXRgWA0
>>303
マイコン世代w
先輩!BASICはビジネスマン必須のスキルになるとか言われた時代ですねw
2017/02/26(日) 11:51:56.50ID:A1wOGg2N0
ハンドアセンブルは紳士の嗜み
2017/02/26(日) 12:37:30.23ID:cvznRqvb0
>>300
Radikoolの再インストールをするといいよ
Radikoolのアップデートでアナタのような不具合出ているようだし
2017/02/26(日) 12:51:14.08ID:Hs7b0TH10
>>308
俺は全く不具合出てないよ?
メモリー2GB使ってるという奴は試した方が良いかもね
2017/02/26(日) 12:52:39.40ID:uZvR5tt+0
メモリリークとか言ってる奴はどんなエラーメッセージで強制終了するんだ?
2017/02/26(日) 13:24:51.79ID:Hs7b0TH10
>>310
タスクスケジューラが失敗することがあるから、PCとkoolを起動したままにしてると言ってたね
2017/02/26(日) 16:12:52.41ID:V2BjmnRi0
>>310
うちも常駐させてると、どんどんメモリ増えていくけど別に強制終了はしない。
メモリは余ってるし別に困ってもいないからどうでもいいと思ってるけど…
とりあえずあとで再インストールしてみる

今、起動後1日経った状態で1GBくらい。
https://i.imgur.com/5mUQvfj.jpg

Radikool4.5.3 win7 64 メモリ16GB .net4.6.2
2017/02/26(日) 18:52:39.84ID:AO90MM840
>>305>>309
2017/02/26(日) 19:22:25.41ID:q1H4pg0W0
>>298
あまりに恥ずかしいな。
2017/02/26(日) 22:22:03.18ID:6E63xz0/0
メモリーリークではない。
.Netアプリで使用しなくなったメモリーの解放は、アプリで行うのではなく、osかフレームワークで行うってことだったはず。
そいつが、メモリーの解放は今でなくても大丈夫、と判断してるだけ。
「きもちわるいよ!すぐに解放させたいよ!」ってヤツは、MSが無料配布してるリソキの中にempty.exeってのあるから。
詳細はempty.exeで検索。
2017/02/26(日) 22:51:02.43ID:Z6y2b1jV0
信者必死でわろたw
2017/02/26(日) 23:13:00.56ID:iGBjvKC70
emptyコマンドの話はpart4で出てたね
2017/02/26(日) 23:28:30.10ID:3fCEV7In0
情報の損失を防ぐためにプログラムを終了してください
コンピューターのメモリが不足しています。ファイルを保存し、これらのプログラムを終了してください:
Radikool
http://i.imgur.com/T50cgB7.png
Radikool.exeとRadikoolWatcher.exeのタスクマネージャーでの状態
http://i.imgur.com/dQaEEIS.png

メモリリークってこういうこと?
4GBで残りは1GB強残ってる状態
仮想メモリは2GBに設定
2017/02/27(月) 00:44:54.71ID:0MrGizAd0
>>318
こちらをどうぞ
http://upa-pc.blogspot.jp/2014/08/virtual-memory-size.html
2017/02/27(月) 05:07:06.26ID:B+PMLmm70
>>318
色々弄ってるPCなんだろう
オレのはそんなの出ないわ
2017/02/27(月) 08:40:33.42ID:p4MDFq5v0
複数の別名フォルダにRadikoolインストールして
多重起動してるとか言うオチかもよ
2017/02/27(月) 09:35:44.95ID:C/sLHSNG0
Radikoolは別ユーザーでも多重起動できないから家族で個別に録音とかできない
2017/02/27(月) 17:37:16.99ID:/kI+9yaE0
なーんか、ファイルが分割されて (2)だの3だの4だの付くな
2017/02/28(火) 00:58:34.57ID:ENMBIgrL0
ネットワークの不具合で通信途切れてるだけでないの
2017/02/28(火) 06:54:26.16ID:/O/H1EcO0
>>322
koolが多重起動できない?
どういう意味だ、普通に2インスタンスあげてるが。
2017/02/28(火) 07:39:16.64ID:lbzuWNax0
多重起動しなくても多重録音できるだよ
2017/02/28(火) 08:39:20.38ID:FVXvZsUn0
メモリリーク君
多重起動しまくってメモリ不足と騒ぐの巻・・・
2017/02/28(火) 09:39:34.81ID:2jJExqRI0
タスクマネージャーで「全ユーザーのプロセスを表示する」を有効にした状態で見ればわかるように
Radikool.exeが2つ以上になることは別ユーザーから立ち上げた状態でも起き得ない設計
もし多重起動が可能なら「予約時刻前にスリープを解除する」が有効であれば、復帰する度にRadikoolが実行されるので重くなる
「Radikoolが異常終了した場合、自動で再起動する」が有効の場合、監視用にRadikoolWatcher.exeも立ち上がる
2017/02/28(火) 18:21:46.60ID:/O/H1EcO0
だから2つ目はRadikool2.exeで立ち上げてる。
2017/02/28(火) 23:10:59.06ID:KbwhYQG20
はあ?何を言ってんだコイツ↓は?
https://twitter.com/fumijam_/status/836524670270648320
2017/02/28(火) 23:16:19.68ID:KbwhYQG20
スキルがある人ってすごいねー!
https://twitter.com/GalaRia0227/status/836526110523285504
2017/03/01(水) 01:03:15.11ID:urdwCPcW0
>>330
「ウィルス感染したサイトを経由してスパムに感染」

ワロタw
2017/03/01(水) 16:10:11.92ID:9ShatD500
よくわかりませんが、「お知らせ」のページを開くための通信?(公式サイトとか広告とか?へ定期的にしてる通信)を全てブロックして
お知らせを表示させないようにしてみたところ、常駐させてもメモリが増えないようになりました。
番組表を取得するための通信は許可してます。
2017/03/01(水) 16:12:19.22ID:zH6wJ8+C0
そのブロックは外部ソフトが必要なので敷居高いですね
2017/03/01(水) 18:27:14.44ID:E6A/0/lw0
敷居が高い=不義理があって再訪しにくいという意味なんだけど
2017/03/01(水) 18:29:52.27ID:zH6wJ8+C0
他力本願並の俗用をここで指摘するのはNG
2017/03/01(水) 18:54:42.58ID:E70b/1an0
真宗門徒として他力本願の誤用は決して捨て置き出来ない!
2017/03/01(水) 19:10:29.39ID:K3+pZGWa0
そういう使い方にはこのソフトは役不足かもしれないね。
2017/03/01(水) 21:53:23.63ID:BgjzM4/PO
>>333
お知らせのページをブロックすると
同じサイトの最新バージョンの確認もできなくなりますが(しかも強制終了する)
2017/03/02(木) 01:08:13.06ID:8XKPfssi0
わろたスパイウェア疑惑再燃かよ
2017/03/02(木) 01:12:20.28ID:i02WRtIK0
>>340
メモリ消費の件はスレの★1から指摘され続けても
絶対に直さないのも筋が通るな
2017/03/02(木) 10:51:11.59ID:fAZJ1p5x0
まだメモリ消費ガーって人が湧いてるんだ

誰か書いてたと思うけど
.netアプリケーションって、ガベージコレクションは基本的にはランタイム側の仕事だから
アプリケーションの問題ではないだろう
ガベコレも負荷になるから、物理メモリに余裕があれば、そう頻繁には行われないと思うよ

興味のある人は.net ガベージコレクションで検索
2017/03/02(木) 11:00:37.43ID:GdK9YvcA0
言ってるのは初心者レベルの一人だけだから相手にしなくてしなくていいよ
2017/03/02(木) 15:09:09.32ID:Nwc16WDh0
.netのradikaはなんでメモリ消費が増えないの?
2017/03/02(木) 16:30:13.11ID:N87nUCzD0
Windows7の2台で常駐させてるが、290MBと370MB程メモリを消費してるな
2017/03/02(木) 17:16:00.67ID:WujrSK/h0
お知らせタブに表示されてるページでメモリ食ってるから
・Radikool.exeからttps://radikool.net/への接続を遮断する
・表示されてるページから広告を除去する
のどっちかやればいいかと
前者はファイアウォール、後者はAdblockとかのフィルタかませば
>>333で証明済
2017/03/02(木) 19:09:50.30ID:d2bmTyhD0
>>346
サンクス!それ試してみるわ
うちの環境だとradikool.comだと消えた
2017/03/02(木) 19:14:05.05ID:WujrSK/h0
すまぬミスった。
ttps://www.radikool.com/ね。
IPは180.147.243.246。固定かな。
2017/03/03(金) 00:45:21.76ID:16qNocc90
>>344
作った人じゃないから知らんけど
.net任せにせずに、好きなタイミングでガベコレするようにしてるんじゃないの?
.netはかなりメモリが逼迫してこないとガベコレしないんで
他の環境から.netに移った人の中には、メモリリークと勘違いする人もいるそうだから
それが気に入らなかったり、なんらかの別の意図があるのかもしれん

メモリが逼迫してない状況で、見かけ上のメモリ使用量を云々しても
気分の問題でしかないんで、あまり意味はないと思うよ
ガベコレ自体、システムへの負荷になるんだし
2017/03/03(金) 07:17:06.87ID:G8XtapdP0
>>349
パソコンの知識が皆無のメモリリーク君を苛めたら可哀想だよ
タクスマネージャーで数値を確認することしか出来ないんだから
自分もC#でアプリを開発するようになってからは.net任せにしてるよ
搭載メモリも多くなったので気にしなくなったね
2017/03/03(金) 17:16:16.48ID:GfPcrslB0
メモリよりCPU負荷のがヤバいわ
ニコ生見ながら録音でCPU99〜100%、
C2D E6850はもう限界なのかも知れん・・・

押入れの予備機(E8400)と入替えてもクロック一緒じゃ焼け石だろうなぁ
せめて4コアだったら…
2017/03/03(金) 17:18:31.61ID:l/D2jKl40
そらニコ生が原因や
2017/03/03(金) 18:15:12.53ID:GfPcrslB0
ニコ生だけだと40〜70%なんです(既にこの時点でアレだけど)
radikool起動してると天井に張り付いちゃう…
2017/03/03(金) 18:18:27.35ID:l/D2jKl40
録音ならffmpegとかrtmpdump動いてるからな
無劣化録音(>>1)すればエンコードの負担減るんじゃね?
2017/03/03(金) 18:46:50.37ID:GfPcrslB0
そんな手法あるんですか、ってテンプレ思いっきりスルーしてて申し訳ないです;;

さっそく試したところニコ生+録音でもCPU70%に…
ありがとうございました!
2017/03/03(金) 21:47:53.63ID:QYedaO+p0
プリセットされたmp4も無劣化なんだけど…
2017/03/03(金) 21:57:34.99ID:MGLV02se0
なぜかradikoが聴けなくなった。公式からだと聞けるのに
前はときどき地域判定がおかしくなってたのが関係あるんかな
2017/03/03(金) 22:29:50.06ID:W27Thz3Z0
core2だと起動してるだけで1週間ほっとくと30%行くんだよな
Radikool再起動して10%前後だけど余計なリソース溜め込むのはなんでや
>>346
これすれば良いのかな
2017/03/03(金) 22:33:24.10ID:QYedaO+p0
>>357
公式ってIEから?
2017/03/03(金) 22:51:10.07ID:MGLV02se0
よくわからんけど直った。
2017/03/03(金) 22:52:26.73ID:MGLV02se0
>>358 PC買い替えた方がいいんじゃね。AMDの新しい4コア辺りがコスパ良さそうだよ。まだ出てないが
2017/03/03(金) 23:05:28.71ID:W27Thz3Z0
PC買い替えたらリソース溜め込む仕様に引っかからないんですかねえ?
2017/03/04(土) 10:09:21.50ID:sCVVd+8Y0
セレロンG1840,2コア,2.8GHzで何の問題もありません
2017/03/04(土) 11:54:59.35ID:/uD5x5AP0
3日連続でNHK失敗。多いねorz
2017/03/04(土) 12:36:56.75ID:tZA4IYpd0
どうしても失敗したくない番組の場合は、PC二台か、
少なくともアプリふたつで同時録音させたいね
でもラジコに限ってはもうタイムフリーで何度でもリトライできるから、安心感が増した
2017/03/04(土) 14:00:44.53ID:HJaJBW0p0
ただしジャニーズ以外な
このご時世アホすぎるやろて思うわ
2017/03/04(土) 17:16:27.85ID:aw0S8c170
radikoプレミアム上位のジャニーズプラン用意すれば?
どれくらい倍の課金になるかは知らんが
2017/03/04(土) 17:38:09.99ID:2w47p2Lz0
ジャニヲタ以外はジャニーズなんか録音どころか聴く気も無い
つまりタイムフリーで十分
RadikoPadの登場でradikoに関してはRadikoolの役割は終わった
NHKに関してはRadikoolの出番が未だある
2017/03/04(土) 18:30:24.40ID:mFtZS3Xm0
>>368
おつかれさん
2017/03/04(土) 19:53:29.68ID:2w47p2Lz0
>>369
いえいえどういたしまして
RadikoPad: ラジコタイムフリー録音ツール
http://www.lifewithunix.jp/notes/2017/02/22/radikopad-radiko-time-free-program-download-utility/

Radikoolは作者がラジコタイムフリー録音非対応を宣言した時点で
ラジコタイムフリー録音ツール登場でオワコンになるのは決まってた
2017/03/04(土) 20:45:14.70ID:HJaJBW0p0
m4aが選べるようになったらffmpegから移ろうかな
2017/03/04(土) 22:03:20.91ID:mFtZS3Xm0
>>370
うん、そのツール知ってるわYO
他のスレで紹介したのアタシだもん

>>371
別のツールでコンテナ化しちゃいなYO
2017/03/04(土) 22:13:46.57ID:mFtZS3Xm0
そういえば、サイマルを無劣化WMAで保存するとV8になるのね
某Radikaだと配信側エンコードのまま(?)で9.2や10PROなのにぃ

ffmpegで処理する場合はしょうがないのかなぁ〜
2017/03/04(土) 22:21:55.20ID:2w47p2Lz0
>>372
そりゃどうも
おつかれさん
RadikoPadで放送時間尺より短時間で録音できるから
放送時間丸々掛けて不安定なライブを
Radikoolでチンタラ録音する気にはならないね
2017/03/04(土) 22:28:07.91ID:HJaJBW0p0
なんかRadikaスレでRadikoolの宣伝してたのがいた流れを思い出すわ
プレミアムじゃない人にはタイムフリーは関係ないしスレチだわな
2017/03/04(土) 22:32:20.83ID:Ay0YhI9qO
プレミアムじゃなくてもタイムフリー使えるわ
2017/03/04(土) 22:34:11.17ID:2w47p2Lz0
> プレミアムじゃない人にはタイムフリーは関係ないしスレチだわな
意味不明
2017/03/04(土) 22:38:39.72ID:k6s6bZPI0
タイムフリーとエリアフリーを間違えてるのでは?
2017/03/04(土) 22:41:35.25ID:2w47p2Lz0
そんな勘違いする奴が自治厨気取りか・・・
2017/03/04(土) 22:41:40.50ID:mFtZS3Xm0
>>374
いちいち手作業でチンタラやってるといいわ

>>375
プレミアムじゃない人ですけど、タイムフリー活用させて頂いてるわ
2017/03/04(土) 22:50:10.37ID:2w47p2Lz0
>>372
>>380
> わYO
> アタシだもん
> いちいち手作業でチンタラやってるといいわ

つまり、タイムフリーで不十分なジャニヲタさんかな・・・
2017/03/04(土) 22:55:04.29ID:mFtZS3Xm0
>>381
そういうトコでしか判断出来ないなんて、あなたオツムが弱いのね
2017/03/04(土) 22:56:56.63ID:2w47p2Lz0
>>382
その攻撃性、メリーさんゆずり?
ジャニヲタさん、こわいこわい・・・
2017/03/04(土) 23:19:28.55ID:V+/4RbF80
タイムシフトで聞ける局はそもそも録音とかしてないな
よくわからないんだけど
きっと何かメリットが有るんだろうな
2017/03/05(日) 01:56:48.51ID:eoVPWo2T0
録音することのメリットはいつでも聞けること。
Radikoolを使うメリットは自動で録音してくれること。
結構な数を録音してるので、毎週全部タイムフリーを手動で録音するのはしんどいですね。

てかRadikoolの作者もタイムフリー録音ソフト作ってるよね、結構前に…
2017/03/05(日) 03:34:50.59ID:1GUFnY5p0
ワイはA&Gメインだからradikool使うしかないんや…(´;ω;`)
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/05(日) 04:15:02.75ID:euScecoV0
NHKがいつも札幌の奴が録れるのがなぁ、で、仙台も録れているがよく失敗している。
東京限定にならんのか、他はイラン
2017/03/05(日) 04:35:13.06ID:CF0Rbfj10
うちではいつも東京指定で録音して失敗もないけど
もしかして、キーワード予約で放送局選択してない?
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/05(日) 05:04:45.49ID:euScecoV0
それすると民放が録れんので
NHKを初期化するときに東京だけを選択できると良いのだがな
2017/03/05(日) 05:26:14.53ID:v0ZeolSX0
>>389
キーワード予約の放送局選択でらじるの局を東京だけオンにすればいいんだよ
2017/03/05(日) 05:27:43.04ID:KgcZMDEW0
予約編集の所の放送局で民放にもチェック入れてるから、ちゃんと録れてるけど…

そういうことじゃない?
2017/03/05(日) 05:48:12.92ID:Jc7gzJy/0
>>386
ココで他のソフトを紹介するのもアレだけど、A&Gなら↓なのもあるみたいだよ…

【受信録音ソフト】
 ■Windows
  ■超!A&G+とradikoとらじる☆らじると音泉と響を録音するツール「AnGe4w」 | ひろたかのアニメ感想ブログ
   http://hirotaca.blog.fc2.com/blog-entry-256.html
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/05(日) 05:55:11.67ID:euScecoV0
>>390
いったん全部にチェックを入れて、その後らじるの東京以外を外す感じ?
2017/03/05(日) 07:17:41.06ID:uKL1Nc770
録音終了時にアプリ終了のダイアログが出るけれど、あれ止められないかな
最前面固定で邪魔
2017/03/05(日) 07:50:35.94ID:dnninLc+0
ダイアログなんてエラーで異常終了した時くらいしか見たことない
録音終了しても何も出ないよ
2017/03/05(日) 08:31:22.17ID:gtu4YShQ0
「終了時の挙動」を「アプリ終了」にしていると、カウントダウンのダイアログが出るのさ
2017/03/05(日) 12:24:39.63ID:ytkrg3Cf0
最前面中央にドンと出現するから邪魔だよな

カウントダウンはオプションにする
カウントダウンの時間を設定可能にする
ダイアログに「直ちに終了」ボタンを付加
表示位置の検討
最前面固定をやめる、もしくはオプションに

このあたりを検討してもらえるとうれしいかも
2017/03/05(日) 12:28:45.45ID:/vPNUaw70
そんなの見たことないや いろんな使い方する人いんのね
そんな超おま都合要望は作者にメールで
2017/03/05(日) 12:34:15.87ID:gtu4YShQ0
×ボタンでダイアログは消えるけどね
消しても終了作業は続行するから問題ないし
2017/03/05(日) 12:49:08.14ID:v0ZeolSX0
>>393
Radikoの分は最上段の「関東」を選択するだけで全局にチェックが入る
らじるの分は最上段にチェックを入れず東京の局だけチェックを入れる
NIKKEIやA&Gはお好きなように
2017/03/05(日) 12:51:43.47ID:ytkrg3Cf0
>>399
なるほどね、閉じてもカウントダウンは継続するのか
閉じると終了処理が中断されると、単純に思い込んでたわ
2017/03/05(日) 12:55:28.62ID:UkGHlwIV0
動作の説明ないからマジよくわかんない
2017/03/05(日) 12:56:13.27ID:3csdm/x80
マニュアルがなくても直感的に操作できるのをコンセプトにしてますから
2017/03/05(日) 13:10:20.79ID:UkGHlwIV0
>>403
>>401
2017/03/05(日) 13:26:22.82ID:dnninLc+0
アプリ終了させる必要性を感じたことがない
2017/03/05(日) 13:39:22.61ID:ytkrg3Cf0
>>402
予約録音で録音終了時にアプリ終了を選択すると
実際の終了1分前に、そのダイアログが出てカウントダウンを始める
2017/03/05(日) 13:42:58.34ID:ytkrg3Cf0
>>405
Radikoolを起動中はKeepAwake.exeというプロセスも同時に起動してる
これが起動していると、PCはタイマーでスリープに入れない
これを防ぐのに一番簡単なのが、使うとき以外はRadikoolを終了させるという方法
タイマースリープを使わないなら、特に気にする必要はないよ
2017/03/05(日) 15:45:25.19ID:DnznFH2p0
設定変更でも最前面だけど最前面にする意味がわからん
他のソフトも使ってる事を考えてほしい
2017/03/05(日) 17:06:07.41ID:wztqUi+J0
>>405
radikcoolが起動していると自動でスリープに入るのが妨害されるから必要性あるね
それにPC使うときに何時もラジオを聴くわけではなく、むしろ滅多にないからね
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/05(日) 19:36:23.70ID:r90vm4o30
>>400
了解、なるほど
でもキーワード予約2,30個あるんよね。ぼちぼちやってみる
2017/03/05(日) 19:50:20.12ID:IRH96XDO0
>>410
メモ帳でサクッと編集しちゃいなYO
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 02:33:40.11ID:g/O7gzxZ0
え、メモ帳で編集できるの?知らんかった
2017/03/06(月) 03:17:10.36ID:B+HU3q8K0
>>409
> それにPC使うときに何時もラジオを聴くわけではなく、むしろ滅多にないからね

おま環をドヤ顔で言われても…
2017/03/06(月) 10:14:57.19ID:+cNN4pff0
おま環てかおま勝
2017/03/06(月) 10:23:12.28ID:oCfnzbA00
そりゃ「感じたことがない」って主観に対しては主観でレスするだろう
2017/03/06(月) 12:24:39.62ID:GC+OFffL0
主観はあくまで主観、十人十色の世界
ひとつにまとまるものじゃないし、まとめられるものでもない
そんなの当たり前なのに…

主観に主観をぶつける奴
主観に主観をぶつけられて、主観を返す奴
主観に主観をぶつけられて主観で返されて、また主観で返す奴


こうしてアレていく
フラクタルの世界だな
2017/03/06(月) 12:34:04.15ID:WZt+I7px0
0時またぐと律儀に翌日の番組表になるが意外と不便よね
例えば7日の1時(6日25時)に6日26時の番組を調べたいのに7日25時〜の番組表が出てきてしまう

結局手動で6日の番組表に戻すんだが偶にデータなくなってて戻せなかったりする(特にA&G)
番組表切り替えはユーザー設定可能にするか30時前くらいにしてほすい
2017/03/06(月) 12:40:44.77ID:7AhD3Eus0
>>417
こちらからどうぞ
https://www.radikool.com/contact
2017/03/06(月) 15:37:46.87ID:5g5hgwE60
>>417
それ、4.53で直ってると思うんだけど?
2017/03/06(月) 22:46:27.40ID:WZt+I7px0
>>419
wktkしてインストールしたのもいい思い出
家じゃなんも変わっとらんです(*'ω')ノ
2017/03/07(火) 00:10:43.27ID:uu/uWZb+0
>>419
今見たら直ってました(*'ω')ノアリガトン
2017/03/07(火) 14:24:09.01ID:dDOtTilA0
録音ファイル設定の [CH]\[TITLE]_[SYEAR][SMONTH][SDAY]
17月日+タイトルにしたい時[CH]\17[SMONTH][SDAY][TITLE]でよいのかな?
[CH]\は 番組ごとに分けたい時 [CH]\ラジ英\ とか [CH]\ESE\ とかにできるかしら?
春になったので英語の勉強をはじめようと思うのです。ストリーミングは1週遅れだし1週間で消えちゃうし
2017/03/07(火) 15:24:17.94ID:IdlfVSfc0
ひとつめは、それで良いんじゃないかい
ふたつめは  [CH]\[RNAME]\  にして、予約名を「ラジ英」とか「ESE」にすればなるんじゃないかい
2017/03/07(火) 15:33:02.98ID:IdlfVSfc0
あ、ふたつめは [CH]\ラジ英\ とか [CH]\ESE\ のままでもいいね
2017/03/08(水) 00:28:21.66ID:guDhorKK0
ありがとう やってみる
2017/03/08(水) 14:28:07.79ID:3Ne255EG0
CHEESE?
2017/03/12(日) 20:33:51.07ID:5uMNWdDB0
録音処理で、保存パス先に既に同じ名称のファイルがあるとファイルの後ろに(2)が付いて別名保存されるけど、一時フォルダを使うと録音後(のTagEdit実行直後)に「既に存在するファイルを作成することはできません。」って例外エラーで落ちるのな

ラジオNIKKEI第1の土曜日22:30と23:30ので、後ろの番組の録音処理で発生(2週連続して再現)
2017/03/13(月) 12:31:02.21ID:v7wrs67r0
なんか細切れになるな…(2)(3)とか付く。
koolはギクシャクしてるのか
2017/03/13(月) 12:48:49.99ID:XPc5kgDr0
インスコし直してもスリープから予約録音してくれんようになった(眠ったまま)
PC点けっぱにしとけば録音してくれるけど…
TV録画の方は予約起動出来てるし前までラジクールでも出来てたのにな
こうやったら直るで!的な処方ありますか?
2017/03/13(月) 12:50:10.39ID:bOP69Zhy0
これの一番下やった?
https://www.radikool.com/faq
2017/03/13(月) 21:02:01.95ID:HL0U6+am0
>>428
無音が少し長いと切るみたい
理由は判らない
2017/03/14(火) 08:10:56.17ID:UaMT/kkx0
それは意図的に斬っているなら
offにできんかな
2017/03/14(火) 08:13:51.89ID:sO3oYRVa0
>>432
ログに「rtmpdumpが停止しました」みたいなエラーは出とらんのか
2017/03/14(火) 09:40:54.72ID:SPwHUqpX0
自分の分割されたファイルを再生させてみると、音楽の途中で切れてる
2017/03/14(火) 11:27:19.23ID:zlLHcF3o0
>>430
それは勿論
あと録画ソフトなんかはスリープからの起動&録画ができてます

開発者さんのブログにあるテスト版のRadikool5.0.0 20170223版リリース
>onタイマーが動作しない不具合を修正

これ試してみます
こうなった原因が分かればいいのですが自分でも心当たりがなくて…
2017/03/14(火) 12:35:43.24ID:t/JI6kYO0
onタイマーは作動しているっぽいけど
なぜか音量のスライドが0になるのはなぜ?
2017/03/14(火) 20:54:28.53ID:gXwAP6eY0
そ、そうなの?

Radikool、Windows10でのスリープ解除に対応するつもりはないのか?
要望出しても放置状態だし…
更に言うと、他のアプリみたいに録音実行中の手動スリープに対するアラートも出してくれ。
これのせいで予約録音が不完全で終わった事多々あり。
録音のために一日中電源投入はあり得ない!
https://twitter.com/JackItbx/status/841295517577498625
2017/03/14(火) 22:07:21.94ID:uiHqIdkk0
うちもWindows10で、普通にスリープ解除からの録音はできてるんで
環境を見直してみたほうがいいかもよ
イベントビューアをチェックすると、何かヒントがみつかるかも
2017/03/14(火) 22:35:02.61ID:8mP53QOG0
>>437
タスクスケジューラが変になってるだけ
radikcoolの予約を削除して、タスクスケジューラのradikcoolのを削除する
PCを再起動して、radikcoolで予約を設定する
タスクスケジューラに予約が登録されれば正常に動作するよ
PCとアプリを起動したままなんて、メモリリークの低脳以外に必要ないよ
Win10だけど、アニバーサリーにアップデートしたときに不具合出たけど、上記のことをしてからは失敗は一度もないよ
2017/03/14(火) 22:41:57.41ID:gXwAP6eY0
>>439
5行目は余計だね
2017/03/15(水) 03:25:41.78ID:kefj3hOj0
今日も脳が低いわ
2017/03/15(水) 06:40:23.82ID:UBLJIpAl0
NHKラジオ第2とラジオNIKKEI第2の"番組休止中"時間帯を、mp4でそれぞれ6時間程録音したよ
途中5時間以上無音状態が続いていたけど、ファイルの分割とか無くて全く途切れてなかったよ…

# Radikool4.5.3 + Win7Home32bitSp1 + NetBook(Atom N270, メモリー2GB, SSD120GB) + 無線LAN

>>431
っという訳で、無音が続いても全然切れてくれなかったよー
2017/03/15(水) 08:22:08.25ID:n9mQJInN0
>>439
すげ〜口は悪いけど久々にラジクールでPC起動した!ありがとう
テンプレ級の勲功だわ
テスト版とframework入れたの無駄になってしまったw

ラジクールの予約は削らんでタスクスケジューラ側だけ削除したけど今んとこイケてる
後は古い予約もちゃんと実行されるか見てみるね
2017/03/15(水) 09:37:39.92ID:o5OXVbOk0
過去に何度も出てきた話なんだがw  <タスクスケジューラ削除
2017/03/15(水) 11:28:28.54ID:1w48orT+0
そういえばRS1アップデート後の必須措置だったっけな
2017/03/15(水) 13:47:48.90ID:NxvTECz90
前にテンプレに入れたらとか書き込んだら必要ないって一蹴されたけどな
2017/03/15(水) 18:44:36.56ID:n9mQJInN0
>>444,445
あ、そうだったんだ
ググっても情報掛からないし助かりました

>>446
あるある
何の為のテンプレなんだかと思っちゃうよなぁ
2017/03/16(木) 20:48:03.02ID:IRG8kVtz0
>>447
良い機会だから、作者に連絡して「よくある質問(https://www.radikool.com/faq)」に載せてもらうようにしておいてね〜
2017/03/17(金) 08:52:05.46ID:mmbtQ0TJ0
>>428
LANケーブル変に捻れたり踏んだりは?無線なら電波途切れても同じ状況になりそう
うちの時はLANケーブルの上に荷物が置かれてた
動画サイトもよく止まってたよ(更新押すと直るのですぐに気付けなかった)

コマンドプロンプトでルーターのアドレスにpingに-tオプションつけて送ってみては
やたら遅延長かったり応答無い時あったらネット環境が原因かと
2017/03/17(金) 09:05:20.92ID:jyHCbz6/0
何で更新押すと直るん?
2017/03/17(金) 15:23:59.67ID:mmbtQ0TJ0
>>448
作者さんの手を煩わしたくないし負荷分散(スレ補完)でいいんじゃないかなぁ

>>450
ごめん、言葉が足りんかった
更新押すと止まった動画が再開するけどまたランダムなタイミングで止まる。この繰り返し

動画サーバーの調子悪いのかと思ってたら家ケーブルの上に荷物が置かれてただけっていう
見た目そんな潰れてなかったんだがこの程度でおかしくなるんだなぁ…
2017/03/21(火) 11:50:12.94ID:cj1lcHVz0
三昧の第二部を録音失敗
タスクスケジューラの更新がされなかったのが原因で、その後の録音はすべて失敗

ログを見ると、録音終了とアプリ終了とのあいだに三十分ほどのタイムラグがあって
これがたびたび起きている(ずっとそうなのだが、原因不明)

その三十分のあいだに次の録音が始まる場合
タイミングの問題でタスクスケジューラが更新されない模様

Win10では起きなかった気がするので、Vista固有の問題かもしれない
2017/03/21(火) 14:40:48.87ID:LXif2Fn30
ベータ版使ってるけど、先週はNHK録音できなかったな
2017/03/21(火) 16:33:01.06ID:90M7eO8U0
Radikoolとは、無関係だと思うけど
できたmp3ファイルをmp3gainで音量そろえるけど
最近よくTMPファイルに変わってしまい、エラー起きる。
2017/03/21(火) 18:27:39.31ID:P2TdUQ8v0
>>454
適当なレスだけど、オプションにテンポラリーファイルを使用しない設定があった気がする
2017/03/23(木) 21:38:47.18ID:dYYIXlcv0
要望なんですが

録音で、頭が欠けて番組途中から録音開始した場合、アプリ上からはわからないので
録音ファイルの長さを見て、念のため頭と最後だけ再生して聞いてみる、ということをやっているのですが
そもそも録音に失敗し続けてファイルが生成されなかった場合はこれではわかりません。

そこでアプリ上に録音結果の履歴みたいなものを表示してもらいたいです。
もちろんログ表示のエラーを見ていけばわかるのですが、日付を変えてエラーを探して何の番組か確認して何分から録画開始されたかを見て…
と割と手間がかかるので、失敗してるかどうか一目瞭然なリストのようなものを作っていただきたいです。よろしければご検討の方よろしくお願いします。
2017/03/23(木) 22:04:00.68ID:wd1YUTHT0
どうせなら録音処理動作のエラー内容も含めたlog.txtが一括出力出来たほうが良くないかな
guiに表示させるのは手間がかかりそう
2017/03/23(木) 23:53:17.85ID:nUQ1tXUP0
>>456
ココに要望なんて書いても無意味だよ

書くなら以下へどうぞ
https://www.radikool.com/contact
2017/03/24(金) 12:36:32.08ID:/ibcjXkP0
ログ云々で労力かけるなら
録音を失敗しないような工夫に労力をかけてもらいたいもんだわ
2017/03/24(金) 12:40:04.67ID:NnOgqDLk0
録音を失敗したら自動的にタイムフリーで落とし直すとかなんて贅沢なことは言わないよ?
2017/03/24(金) 13:19:04.19ID:s9or8myW0
ベータ版入れたらNHK-FMで起動後数秒で
音が聞こえなくなる現象がなくなった

よかったよかった
2017/03/24(金) 16:15:12.16ID:yHyNFdwc0
Radikool5.0.0 20170223版で、エラーが出て落ちて起動が不安定になったので
、再インスコしたら、今のとこなおったっぽい。
しかも、無劣化録音の設定もできるようになった。
しばらくこれでやってみる。

Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0
OS Windows_NT 10.0

Radikool4.5.3だと私も、NHK-FMで起動後数秒で
音が聞こえなくなる現象おきるので
2017/03/24(金) 22:44:08.46ID:eLdh6gaN0
>>462
無劣化設定でらじる★らじるの録音できる?
うちは録音開始直後=ffmpeg起動直後にffmpegが停止してしまってからのふぃあるができるだけなんだけど?
らじる以外はOK
2017/03/24(金) 22:58:28.15ID:dFddBTHX0
らじるで2番組録音(FMとR1)でR1の方が6秒しか録音できてない
ログ見ると正常に録音開始して終了していてエラーの表示はない
今日3回起こっているのだが
さっきテストで短時間録音してみたら正常に録音できてる
なんなんだ
2017/03/25(土) 07:30:16.27ID:WQNaI2Hy0
CPUのパワーが足りない
2017/03/25(土) 08:32:09.70ID:I1v7V6aO0
最低限のスペックはi3の4G位だしな
467442
垢版 |
2017/03/25(土) 08:53:06.00ID:5xwD6NHU0
下記↓環境だけど、CPUの稼働率も100%に張り続かずに動くよ
Radikool4.5.3 + Win7Home32bitSp1 + NetBook(Atom N270, メモリー2GB, SSD120GB) + 無線LAN
468442
垢版 |
2017/03/25(土) 08:55:01.62ID:5xwD6NHU0
あ、ベータ版での話か…大変に失礼しました
2017/03/25(土) 09:57:31.00ID:cG4vYxa+0
>>465
一か月以上R1以外は録音失敗がない
3番組録音でも3番組録音しながら楽天FM聞いてても失敗しない
R1は1番組録音でも失敗することがある
数秒しか録音できてなかったり
初めの数秒とその後数十分後から終わりまでの分割されたファイルとか
いずれもログはでは正常の動作でエラーの表示はない
2017/03/25(土) 10:58:27.84ID:5xwD6NHU0
>>469
どのR1放送局で発生?
別のR1放送局でも同様?
2017/03/25(土) 11:39:21.30ID:cG4vYxa+0
>>470
なるほど
東京だけで録音してたんですけど
他のとこで試してみます
2017/03/25(土) 12:12:43.15ID:OysbPEFE0
>>464
バージョンさらして
2017/03/25(土) 14:54:48.02ID:XDQ1abUL0
わいはCore 2 Duoや
2017/03/25(土) 15:36:56.24ID:lPCZRg7B0
>>463
同様の症状でした。がっくし。
2017/03/25(土) 21:38:26.38ID:Y4XGGJzI0
>>472
4.5.3 zip版
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/26(日) 15:53:50.79ID:4+qv6uPH0
民放でできるタイムフリーが、皆様のNHKではできないなんて。
R2のゴガクなんかでは二次利用でさらに稼ごうとしてるなんて。
2017/03/26(日) 16:11:11.45ID:cuIQ8ZnG0
>>476
はいはい、そのつづきは以下でどうぞ

NHKネットラジオ らじる★らじる Part3 c2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/am/1486844517/
478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/26(日) 21:02:33.32ID:HST7s7vw0
ID:cuIQ8ZnG0
ID:cuIQ8ZnG0
ID:cuIQ8ZnG0
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/27(月) 01:58:55.86ID:JwPnA8JG0
かなり感じ悪いな
2017/03/27(月) 06:27:21.45ID:2DEyxuHY0
自治厨気取りの例の信者くんだろw
Koolおよびその作者さまを褒め称えるレス以外は禁止なんだよ
2017/03/27(月) 11:47:27.65ID:Ow6SevWK0
ただ失敗した失敗したって騒ぐより
マシンのスペックや回線速度を見直したほうが
有益だと思うけどな…
特にらじるでの利用者はタイムフリーがないから、より録音の需要が多いし
2017/03/27(月) 12:46:14.75ID:wxAGMFGu0
まぁどーしても確実に録音したいのなら、録音専用パソコン+固定回線+宅内有線LANがマストよね
録音専用ならXP時代の低スペックなネットブックでも充分ですし

それでも回線の品質って良い訳じゃないから、やっぱりラジオの音をパソコンに取り組むのが確実かしら
あとはRadikoolに頼らずに、自環境に合わせてパラメーターを設定してコマンドラインで処理ね
2017/03/27(月) 18:28:59.40ID:uFL+eQ9p0
光ケーブルでもNTTフレッツよりKDDIのほうが音が良いよね
2017/03/27(月) 20:42:46.06ID:viMQFZgg0
PCOCCでADSLが最強だよ
2017/03/27(月) 22:41:43.58ID:wxAGMFGu0
>>483
へー、そーなんだー、すごいねー
2017/03/28(火) 00:55:01.78ID:Zjcs7TtQ0
ここは耳が良いフレンズがいるんだね!
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/28(火) 03:42:11.20ID:qmr6JuWu0
キーワード録音でないのなら、どがらじでタイムフリー録音をするのが一番確実なんじゃ?
ジャニオタは知らん
2017/03/29(水) 15:14:25.85ID:F1P3Ye980
最新版ダウンロードできん
2017/03/29(水) 15:16:29.64ID:F1P3Ye980
鯖死んでただけなのかな。ダウンロードできた。
2017/03/29(水) 15:35:37.94ID:R89uzmZ10
本当だ
ダウンロードできないね
2017/03/30(木) 02:54:08.71ID:xhcC3oZn0
>>485
483さんのは定番ネタやぞ、電力会社によって音が違うとか色々な派生パターンがある
2chおって知らんと恥かくで
2017/03/30(木) 07:11:26.58ID:j57byzTL0
はぁ
2017/03/30(木) 08:13:13.60ID:icpWCT0h0
>>491
485さんのは定番ネタやぞ、電力会社によって音が違うとか色々なボケにツッコむ
尚、2chでの名無しのレスなんてどうでもええで
「2chおって知らんと恥かく」なんて公言すると恥かくで
2017/03/30(木) 08:52:32.75ID:5yiY1SMt0
>>483
光はダメだよ
アナログの銅線ADSLが最高
デジタルは音に潤いがない
2017/03/30(木) 08:58:15.83ID:xhcC3oZn0
素直に知らんかった教えてもろておおきにでええのに幼稚な奴っちゃな
鸚鵡返しするほど悔しがるような事にも思えんが…
まぁ堪忍やで
2017/03/30(木) 14:03:59.39ID:BAsLjhJm0
電力会社とか自前電柱とか古すぎないか?
2017/03/30(木) 15:59:07.24ID:F+O9b6UW0
うちは東ガスの電気だから、あったかい音がするでガスパッチョ
2017/03/30(木) 18:48:57.57ID:L2AphzAl0
大型アップデートが4/11だそうで、またここが賑わうのかな?
2017/03/30(木) 21:08:22.96ID:dxYFVfzP0
またよくわからない不具合が出てくるな
2017/03/30(木) 21:09:18.81ID:BAsLjhJm0
メモリリークが治ってるといいな
2017/03/30(木) 21:15:42.61ID:F25GJpDO0
出た〜
メモリリーク君
今のバージョンもメモリリークは無いんだけどね
2017/03/30(木) 22:23:20.80ID:wOFCNOZl0
ID:BAsLjhJm0だから何?
2017/03/30(木) 22:25:37.39ID:s4fPYuCq0
リーク君じゃないけど何か重い作業してるとラジクルがいきなりエラー吐いて死ぬんだよな
うお?なんだお前?みたいなw
2017/03/31(金) 10:59:17.22ID:TW6JU+rg0
> ID:BAsLjhJm0
OS入れ直せば?
2017/04/01(土) 04:33:37.72ID:iCX0WIp90
あ、radikaの最新版が出てる
2017/04/01(土) 05:14:44.24ID:RccJfpo70
エイプリルフールか・・・
507今更だが
垢版 |
2017/04/02(日) 20:42:04.70ID:Y+aI2Dj+0
一応ここにも。時すでに遅し感凄いんだが
http://radiko.jp/#!/info/2295
2017年3月27日 (月)
4月3日(月)12時(昼)頃より、FM愛媛が配信を開始
4月3日(月)12時(昼)頃より、FM愛媛が、愛媛県を配信エリアとし、配信を開始致します。
尚、FM愛媛は『radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)』にも参加致します。
http://radiko.jp/#!/info/2294
2017年3月21日 (火)
4月3日(月)12時(昼)頃より、μFMが配信を開始
4月3日(月)12時(昼)頃より、μFMが、鹿児島県を配信エリアとし、配信を開始致します。
尚、μFMは『radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)』にも参加致します。
http://radiko.jp/#!/info/2293
2017年3月21日 (火)
4月3日(月)12時(昼)頃より、エフエム青森が配信を開始
4月3日(月)12時(昼)頃より、エフエム青森が、青森県を配信エリアとし、配信を開始致します。
尚、エフエム青森は『radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)』にも参加致します。
http://radiko.jp/#!/info/2291
2017年3月2日 (木)
3月31日(金)12時(昼)頃より、JRT四国放送が『radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)』の配信を開始
3月31日(金)12時(昼)頃より、すでに通常の「radiko.jp」には参加しているJRT四国放送(配信エリア:徳島県)が
『radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)』の配信を開始、日本全国で聴取可能となります。
http://radiko.jp/#!/info/2290
2017年3月1日 (水)
3月31日(金)12時(昼)頃より、 KNBラジオが『radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)』の配信を開始
3月31日(金)12時(昼)頃より、すでに通常の「radiko.jp」には参加しているKNBラジオ(配信エリア:富山県)が
『radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)』の配信を開始、
日本全国で聴取可能となります。

以上5本転載
508これも
垢版 |
2017/04/02(日) 20:44:46.41ID:Y+aI2Dj+0
>>507
【CFM】コミュニティFM特別番組・時間変更・改編情報スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/am/1457392358/255

255 名前:ラジオネーム名無しさん[] 投稿日:2017/04/02(日) 07:09:32.42 ID:PDbMnNCj
FMなばりがサイマル放送開始

転載
2017/04/02(日) 21:11:38.53ID:dUI8rM9g0
今までずーっと5.0.0テスト版が月一のペースで出てたのに3月は出なかったね
510これも
垢版 |
2017/04/02(日) 22:47:13.26ID:Y+aI2Dj+0
>>508
radiko関連ソフト総合 Part25 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1487837345/184

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd3-ZWp8)[sage] 投稿日:2017/04/02(日) 22:15:12.20 ID:QOU5EquOM
FM名張
ffplay -nodisp -i "rtmp://jcbasimul091-live1.sp1.fmslive.stream.ne.jp/jcbasimul091-live1/_definst_/jcbasimul091-live live=1"

転載
2017/04/03(月) 02:03:11.18ID:cg6a8h880
>>510
このスレにコレを転載する意味、全く無いよね
初期化すれば自動的に設定されるんだしさ
512これも
垢版 |
2017/04/03(月) 03:40:27.45ID:qbl2Pwo30
>>511
オツムの弱いこのソフトの作者がミスって自動取得させていない場合も考えられるしお寿司は生が一番だw
2017/04/03(月) 06:55:28.72ID:HN1zFRlN0
これタイムフリーは録音できないんだっけ?
録れるヤツない?
2017/04/03(月) 07:54:56.82ID:cg6a8h880
>>513
関連ソフト総合スレを読もう
2017/04/03(月) 09:12:55.43ID:cg6a8h880
>>512
オツムが弱いのはキミの方だね、ITO
516これも
垢版 |
2017/04/03(月) 11:09:36.06ID:qbl2Pwo30
>>515
> >>512
> オツムが弱いのはキミの方だね、ITO

↑ID:cg6a8h880 [3/3]が本日も自己紹介を始めましたぁ!wwwww
2017/04/05(水) 22:59:14.45ID:nNO2wr200
今どういう状況なん? 止まってる?
2017/04/05(水) 23:01:41.07ID:c/ggIu1M0
ver.5の開発は中止だってよ。
2017/04/06(木) 00:16:08.04ID:DWg3q8K50
Radikool4.6.0 テストリリース
2017/04/06(木) 00:17:06.86ID:NugnKxP30
なんだ、らじるも問題なく聞こえるしいわゆる無劣化m4aも録音できるし
最初からこれで行けばよかったのに
2017/04/06(木) 01:46:08.66ID:cJ2AP3n20
ver.5を使ってるよ
癖というかバグはあるけど、慣れればちゃんと録音できる
2017/04/06(木) 02:41:47.36ID:j67AzS+60
5で良かったところはどこだろう…
2017/04/06(木) 02:48:08.56ID:emZD8TI00
音量変更がしやすかった。
2017/04/06(木) 06:10:47.39ID:W8b6TUpR0
マジか〜


Radikool4.6.0 テストリリース

5.0のテストにご協力ありがとうございました。
いただいたご意見を元に判断した結果、
不具合が多いことを鑑み、開発を中止することとしました。
5.0開発過程で追加した新機能や変更を4.5.3に追加し
引き続きver.4系の開発を行っていくこととします。

なお、今回は放送局周りの変更が比較的大きいので、
一旦テストリリース致します。
テストにご協力いただければ幸いです。

変更点
・ListenRadio追加
・予約ダイアログにスケジュール予約追加
・番組表手動更新時、対象放送局を選択できるように

テスト版は普段お使いの環境とは別でご使用ください。
2017/04/06(木) 07:02:30.77ID:GuFDBuTK0
俺の場合、5.0はRadikoの録音すら不安定だったな。再生できないファイルになったりとか。
2017/04/06(木) 07:30:16.66ID:uW5p8HaL0
>>524
【新潟の伊藤】コミュニティFMって -39-【引き続き禁止】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/am/1483879136/547

547 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2017/04/02(日) 05:53:19.17 ID:4DQhOysQ
>>542
ディーピーエヌか

2017-01-09悲報!Listen Radioのチャンネルが激減!!
ListenRadioのwikiによると
2017年1月6日には、J-POP番組などの「おすすめ番組まとめチャンネルの配信停止のお知らせ」
に続いての
>カフェミュージックなどの番組がすべて削除

↑いずれ会社を解散するようなことになればコミュニティ局の配信は元のCSRAやJCBAサイマル、FM++やFM聴経由に戻さないとダメじゃね?
その会社、多分カスラックに訴えられた可能性
2017/04/06(木) 09:16:14.89ID:KtzKBmPX0
>>524
バグレベルからみて開発能力レベルが低いね
2017/04/06(木) 20:14:25.59ID:nOo8muOf0
>>527
ずいぶん高い開発能力を持ってるようだから
作者にアドバイスして上げればいいんじゃないの?
バグレベルって言葉は、素人な自分にはよくわからんけど
なんかバグの内容も具体的にわかってるようだしさ
2017/04/06(木) 20:35:09.65ID:glAQGut70
>>527
レスレベルからみてコミュニケーション能力レベルが低いね
2017/04/06(木) 21:08:31.95ID:4nCquQGs0
作者を煽ってソフトの改良に誘導したい無能チャンに
いちいちレスしてあげるのは
このスレの決まりなの?
2017/04/06(木) 21:51:42.19ID:GltBKlA00
食いつくやつがいるから釣る方は笑いが止まらんわな
2017/04/06(木) 22:08:11.51ID:xn8p33bw0
釣り宣言キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
2017/04/06(木) 22:16:22.76ID:nOo8muOf0
ああ、釣りだったのか

釣りレベルが低すぎてわからなかった
2017/04/06(木) 22:23:48.77ID:40OBCMVE0
>>533
死ねゴミ
2017/04/06(木) 22:40:00.25ID:K4Fk25OK0
3G-iphoneの中古白ロムで
WIFI環境の中なら
Radikoは使えますか?
2017/04/06(木) 23:01:58.67ID:GltBKlA00
>>533
食い付く奴は更にレベル低いんやで
2017/04/07(金) 08:00:43.31ID:YeQdyONb0
真正かもしれんから、一応は本気で書いているという前提で反応するのは大人の対応
結果的にそれが釣りだったからといって、ああそうですかで終わる話だしな
2017/04/07(金) 08:07:31.25ID:9gKf2zJa0
本気で書いたが嗤われたので
釣りと言い訳
2017/04/07(金) 10:53:34.10ID:/Com2Zg60
レス乞食にレスやった上にレベル低いとか言っちゃうのはかなり惨めだな
2017/04/07(金) 10:59:25.90ID:h2Or54Fl0
かなり悔しいらしいい
なら、偉そうに書かなきゃいいのに
2017/04/07(金) 15:58:24.77ID:/Com2Zg60
>>540
偉そうに書く馬鹿もそれに釣られる馬鹿も両方死ねばいいのになw
2017/04/07(金) 19:57:12.49ID:0FUi7umR0
Windows 10 Creators Update 終わりましたかぁ?wwwww
2017/04/07(金) 21:18:46.84ID:u5SMNoYu0
>>542
終わったよ
2017/04/07(金) 23:01:23.95ID:YaUz67900
終わってしまったよ
2017/04/08(土) 19:08:03.39ID:JFNFX1Sz0
>>543
radikool、超安定で快適だそうですがいかがですか?
2017/04/08(土) 19:21:39.06ID:vwf0m5EZ0
Windows 10 Creators Update+Radikool4.6.0 テストリリース版
で安定
問題だった、らじるらじるのNHK-FMが立ち上がってすぐ落ちる現象や
5.0テスト版で予約起動の不具合がなく安定している

ただし、バッファが不安定で音が途切れたり・、同じ所を何回か
再生してしまう現象がある
PC側の問題かソフトの問題かは不明
2017/04/08(土) 23:48:05.87ID:txHz8puZ0
Radikool 4.6.0テスト版@Win10 Build 16170
この2年間の間で一番安心して使える気がする
2017/04/09(日) 01:18:28.40ID:64Hp0E480
ファイル分割さえ起きなきゃいいんだが・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 05:19:38.91ID:FkoUuy/H0
ファイルが分割するのは回線が不安定だからだと思うよ
固定IPでなければ、IPアドレス定期的にチェックしてみたら変わってるからわかる
2017/04/09(日) 07:29:57.23ID:0HvbbKaK0
radikoolだけのせいにする気は無いけど、他のと同時に走らせても他のだけはうまく行くのにって不満はある
2017/04/09(日) 07:51:11.56ID:TwG3T60o0
同じ部分繰り返して流れるのは以前からあったな
2017/04/09(日) 10:07:35.61ID:64Hp0E480
>>549
毎回脊髄反射で「回線がっ」って言うけどそれは違うね。
Radikaにしてもどがらじにしても他のソフトにしても何ともないんだから。
同じような人が複数いるんだから。
あんたが分割されないのは喜ばしいことだが。
(おそらく作者もそうで対処のしようがないんだろう)

ところで、
> テスト版は普段お使いの環境とは別でご使用ください。
は、別フォルダならそれでいいのかな。
両方同時に使う場合、予約録音(タスクスケジューラ)の整合性は大丈夫だろうか。
2017/04/09(日) 11:13:20.49ID:obHCtEfZ0
4.5.3だけど
うちではOS入れ直してからは全く不具合はなくなった
大抵は環境の方の問題でないの?
2017/04/09(日) 11:29:49.19ID:64Hp0E480
つまり、OS入れ直す前は不具合があったんでしょ。
また入れ直したらまた不具合が出るかもしれないわけでしょ。
回線とか関係ないよね。
環境の問題とか言われても、それが何なのかわからんし。
2017/04/09(日) 11:43:16.65ID:BA8O349o0
録音しまくって気づいたら34GB超えてた
数時間番組でも余裕で録音できてるけど
簡単に録音できるソフトを使いこなせなくて残念だねえ
2017/04/09(日) 11:43:28.50ID:PcpzHrT+0
分割されたらくっつけりゃいいだけじゃん
2017/04/09(日) 11:56:39.56ID:gV8zQLaa0
>>552
>>Radikaにしてもどがらじにしても他のソフトにしても何ともないんだから。
ほんとこれ
Radikool固有の問題だろうね
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 12:38:25.77ID:eN56bDu00
Radikoolは再接続まで1分くらいかかるから、分割されたファイル結合しても
その部分がごっそり抜けたファイルが出来上がるのが残念すぎる
2017/04/09(日) 12:54:04.55ID:rs97ykVx0
他のソフトの不具合のせいだけど
CPU使用率100%になった時は流石に分割されてたな
2017/04/09(日) 13:44:49.31ID:hha4UwL/0
フリーのソフトにあつくなんなよw
ならその他のソフトとやら使ってればいいじゃんまじでアホなの定期
2017/04/09(日) 13:52:47.26ID:rs97ykVx0
なぜ 他のソフト=ラジオ録音ソフト だと勘違いしたのかね
2017/04/09(日) 14:09:48.56ID:0HvbbKaK0
>>560
キーワード予約とか、一か月に一回放送とか不定期放送に便利でなかなか捨てられない
これが新規のソフトに備わればそっちだけにしても良いんだけどね
2017/04/09(日) 15:07:29.52ID:rs97ykVx0
キーワード 今日は一日 三昧
これ基本な

他に
ワールドロックナウ 年末スペシャル
東京JAZZ
とか年1回やで
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 15:23:04.46ID:qQZggbTC0
おっさんニュース
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 16:47:16.04ID:FkoUuy/H0
>>552
自分は回線が不安定で分割されるから
そう書いただけだけど
2017/04/09(日) 16:55:44.52ID:+KnLg4G90
320Mでルーターから直結機だけど分割されるね。
2017/04/09(日) 17:38:08.05ID:0HvbbKaK0
>>563
お前は俺か
「今日は一日」「東京JAZZ」「音楽ガハハ」「くるり電波」予約中
2017/04/09(日) 17:56:00.64ID:9T24s6ct0
回線よりもPCスペックだろ。
低スペックのものを使っていて悩んでるぐらいなら
買い換えたほうがいい。
というかそれしか解決策ないよ
2017/04/09(日) 18:05:32.06ID:liqe8GhA0
>>554

うちではアップデート等によりWindows自体が一部おかしくなっていて
radikoolに限らず他にもエラーが出ている状態でした。
なので、OSをクリーンインストールする事で様々な不具合が解消されました。

次の大型アップデートが怖いです。
2017/04/09(日) 18:09:00.56ID:wWwZB9010
4.6.0を試してみようとインストールしてるんですが、CSRAの放送局を読み込むのに30分以上かかってます。
×を押して進むと他のものはすんなり。CSRAの読み込みには時間がかかりますか?
※ファイヤーウォールで、radicoolはOKにしてあります。
2017/04/09(日) 18:25:10.10ID:rs97ykVx0
不具合には分析的な原因の切り分けが必要なんだから短絡バカは出てこなくていいのに

>>567
いまサカナクションのやつ聞いとるよ
2017/04/09(日) 21:45:36.99ID:YR4o/4IP0
いしきたかい()
2017/04/09(日) 23:18:58.72ID:rpgYN8QI0
5.0から4.6にしてみた

「OS起動時に起動する」にすると、Windows起動時にRadikoolだけでなく
ブラウザまで自動起動してradiko.jpの真っ白なページが2枚表示されちゃう。
なぜだろう。
2017/04/10(月) 00:02:36.37ID:h1Q5e3lU0
>>573
IE側で何かしら設定を弄くってるからじゃないの?
例えばradiko.jpから送られる何らかの要求を遮っているとか
2017/04/10(月) 00:04:36.78ID:h1Q5e3lU0
>>570
セキュリティソフトを一時的に切ってみたら?
2017/04/10(月) 00:07:19.60ID:h1Q5e3lU0
クロスオーバーイレブンも仲間に入れてくれよ
2017/04/10(月) 05:38:13.81ID:ItGZ1ISW0
>>575
ありがとうございます。ダメでした…
サーバーに使っている古いパソコンなので、新しいパソコンで試してみて、
上手くいったらそのフォルダを撮してみようと思います。
2017/04/10(月) 06:48:42.56ID:qijLcPcX0
>>577
なんかおかしなことしてそう
2017/04/10(月) 08:52:32.00ID:ItGZ1ISW0
>>578
4.5.3はすんなりいって、動作してるんですが…
2017/04/10(月) 10:21:12.83ID:q66ILaOs0
このソフトはパソコンのド素人には使えないらしいぞw
2017/04/10(月) 10:25:57.29ID:q66ILaOs0
テンプレ置いときますねー

Q.録音できない
A.録音できてるが?

Q.ファイルが分割される
A.分割されないが?

Q.なぜだろう?
A.お前が悪い
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 12:01:13.97ID:EeWdOiby0
逆だよ
普通に使えてる人が多いから質問が少ない
質問する人も同時に動かしてるソフト、OSやCPU、メモリとか簡単に環境を書いてくれたりすれば助かるんだけどね
2017/04/10(月) 12:01:57.68ID:EeWdOiby0
おや?ageてしまった
2017/04/10(月) 12:35:12.93ID:hWRbUJVK0
特にタスクスケジューラで定期的にバージョンアップを確認するソフトを入れまくっていると
そのタイミングてパワー取られて途切れるけど
585名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2017/04/10(月) 13:06:22.95ID:nJ7nmxQy0
>>582
そんなこと書いてもらってもわからんだろ。
「OSクリーンインストールからやりなおせ」でオワリ。
2017/04/10(月) 13:23:50.19ID:l5qU4Yah0
何もわからないままクリーンインストールから再構築しても
原因になってる部分まできっちり丁寧に再構築しちゃう可能性
2017/04/10(月) 13:54:02.47ID:qijLcPcX0
>>579
そのフォルダを撮してみようと思います。
なんてことするからだろ
何してるのか意味不明だが
2017/04/10(月) 13:57:26.84ID:TvjBY66r0
撮してやろう
2017/04/10(月) 19:08:21.17ID:DIYTrK2a0
Creatorsにしたら
4.53でNHKが再生できるようになった
OSのUPで治るってのは珍しい現象だ
2017/04/10(月) 22:30:17.62ID:WWRCbFij0
>>587
Win10で4.6.0を「radikool460」というフォルダにインストールして放送局を取得した状態でプログラムを終了。
そのフォルダごと、Windows Server 2008のハードディスクのルートにコピー。
プログラムを起動させて、設定でフォルダの設定を変更。
これで、番組表や放送局は一覧できます。

ただ、キーワード予約を使用とすると、nullは設定できないとエラーが出て落ちます。

4.5.3は普通に動いているので、気長にやってみます。
2017/04/10(月) 23:40:20.30ID:QIvMf7Fr0
>>565
おれ環境も回線不安定だと分割される
radikoを使ってた時は「接続試行数」が1ではなく複数回になってた
2017/04/10(月) 23:48:51.95ID:qSPRBI+w0
>Win10で4.6.0を「radikool460」というフォルダにインストールして放送局を取得した状態でプログラムを終了。
>そのフォルダごと、Windows Server 2008のハードディスクのルートにコピー。
>プログラムを起動させて、設定でフォルダの設定を変更。
なぜこんなことをしているのか
2017/04/11(火) 02:42:10.98ID:b4Xdxykw0
>>592
570にあるように、CSRAが取得出来ないから…
2017/04/11(火) 07:00:16.20ID:NCPYof8L0
>>590
やっぱそんなことか
黙って一人でやってろ
2017/04/11(火) 07:19:05.32ID:b4Xdxykw0
>>594
聞かれたから答えただけ。
2017/04/11(火) 08:05:29.66ID:xsGd2QrJ0
そういう変わった環境で4.6.0のテスト版を動かしておいて動作がおかしいとか、そりゃ一人でやってろと言われるがな
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 14:47:17.51ID:uerU+lb50
>>594
おはようITO
2017/04/11(火) 20:06:53.52ID:wFyEqs/K0
radikoolのサイト落ちてない?
2017/04/11(火) 20:11:07.50ID:nqx4GPkG0
Win10CUで即落ちする
ログ見てみると.NET関係でエラー
その後よくわからんがd3d9.dllでエラー出て落ちてる
前からRadikoolは描画がボロくて糞遅いから
もしかするとそのあたりかもね
2017/04/11(火) 20:26:50.34ID:ErlD54zR0
Adobe Flash Player 25.0.0.148
http://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/pdc/25.0.0.148/install_flash_player_ax.exe
2017/04/11(火) 21:43:23.39ID:egV6PbWK0
>>599
Win10CUのせいではないな
4.60テストリリース版で超安定している
2017/04/11(火) 22:13:03.14ID:WUzhaWqD0
これ、動作モッサリなのは俺だけじゃなかったのか
てかUIが糞すぎるだ
2017/04/11(火) 23:10:08.45ID:mTNXjLPK0
オレも動作重すぎてこのスレに来たんだが
過去ログ読んで相談質問出来ない雰囲気にだんまり
core2Duoなのであきらめた
2017/04/11(火) 23:13:41.49ID:nqx4GPkG0
動いてる人がいる以上おま環だろうけど
Updateで動かなくなったのは事実だから
d3d9で落ちるのだから
もしかするとビデオドライバかも知れんが
特に何もいじってない
クリーンでは入れてないので普通にUpdateしただけ

んで起こってることを否定してたら進まないぞ
この先も動いてるかどうかわからんのだから
関係ないとは思うけどうちはWin10Proなので
何か違うのかもしれない
2017/04/11(火) 23:23:42.54ID:cP0/3Ue50
アップデートでOS自体が損傷なんて
windowsでは良く有る事
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 00:22:11.77ID:3vtzaU1oO
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
オシムは考えて走るサッカー
アンデションズはよく(十分に)考えて(タイミング計って)車のドア閉めて車(バイク)で通る嫌がらせ
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ。悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない。今それだけが楽しみだ。俺の生き甲斐藁。それだけ怒ってるってことだもんな藁
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁。思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
お前ら音楽聞かせてくれてサンキュー。それもお前らがドア閉めて通ってくれたおかげだ
テレビも見たぞざまあみろ
同和の悪口書けば書くほどドア閉めるってことは嫌がらせしてるのは同和だって証だ
とにかくドア閉めるクソ同和藁(とにかく明るい安村風)
深谷市東方の西死ね
サッカーの動画見たぞざまあみろ
気違いなのを常識化させるのが集ストの狙い。多いほうが正しいと考える日本人に漬け込んだわけだ。例え悪いことしてても多いんだから正しいと錯覚するように。上手く法律の盲点を突いた嫌がらせだな。法律で取り締まれないことをイイことにやりたい放題
ラルクがライブやるのが悔しいかざまあみろ
メル友出来たぞざまあみろ悔しがれクソ野郎共藁
2017/04/12(水) 06:37:11.09ID:GbyRw24G0
もしかしてWin10CUにまだ対応してないのにアップデートして動かねえとか…さすがにそれはないか
2017/04/12(水) 07:18:57.17ID:nN0jxsBB0
ソフト開発者に求められる第一条件だろ
2017/04/12(水) 07:21:43.43ID:L+nU5jSw0
>>607
Win10CUで問題なく動いているよ
快適だわ
2017/04/12(水) 07:22:09.56ID:nN0jxsBB0
>>603
世界平均のPCスペックはCPU2コア・メモリ4Gだけどな
2017/04/12(水) 07:23:21.86ID:nN0jxsBB0
Radikaの良かった頃を知っていると快適とは程遠いだろ
2017/04/12(水) 07:25:34.47ID:Txy/aYar0
>>608
(゚д゚)。。oO(何言ってんのこいつ)
2017/04/12(水) 07:27:38.35ID:GbyRw24G0
>>609
そうなんだ
俺はまだアップデートしてないけどやってみるかな
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 08:31:44.93ID:w9kNYVuc0
5.0のテストにご協力ありがとうございました。
いただいたご意見を元に判断した結果、不具合が多いことを鑑み、開発を中止することとしました。
5.0開発過程で追加した新機能や変更を4.5.3に追加し引き続きver.4系の開発を行っていくこととします。

なお、今回は放送局周りの変更が比較的大きいので、一旦テストリリース致します。
テストにご協力いただければ幸いです。
変更点

radiko再生時、rtmpgwを使用するように
標準ではポート番号10000を使用します(設定で変更可能)
らじる★らじるの放送局データ取得をリモートから行うように
従来は定義をdefault/nhk.xmlに記載していましたが、http://www3.nhk.or.jp/netradio/app/config_pc_2016.xmlから取得するように変更
また、再生に関してはmplayerでhlsを再生するように変更
ListenRadio追加
予約ダイアログにスケジュール予約追加
番組表手動更新時、対象放送局を選択できるように

テスト版は普段お使いの環境とは別でご使用ください。
https://blog.ez-design.net/archives/117

radikool終了とは残念な話だ
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 09:11:46.07ID:zLXnpH350
終了とは書いていないでしょ
2017/04/12(水) 09:22:03.76ID:L+nU5jSw0
>>614
5.0はいろいろ問題があったから仕方がない
ほぼ毎回バグレポートを出していた

4.60テスト版は安定している
617603
垢版 |
2017/04/12(水) 09:44:49.09ID:HUH8fNUm0
>>610
そうなんだ…
みんな重いのガマンしてるのかな
2017/04/12(水) 11:05:50.33ID:owPtCS2f0
思いってなにがどう重いのかさっぱりわからんね
2017/04/12(水) 11:26:36.76ID:0hZ60sgX0
ここのスレの奴等ってWindowsのフリーソフトってこれしか使ったことないんじゃないのかよ
こんなゴミみたいなの持ち上げたり擁護したり理解できん
2017/04/12(水) 11:29:08.23ID:NG+t5Wfn0
そんなゴミみたいなソフトの専用スレに書き込むお前の神経は?
2017/04/12(水) 13:32:46.78ID:GbyRw24G0
作者のやる気を無くさせて悦に入るフリーソフト潰しってやつか?
それともタブレット端末でWi-Fi環境しか使ったことがないのに長時間番組が録音できないって騒いでんのかどっちかね
2017/04/12(水) 15:22:46.53ID:EOBUpwhE0
最近のスマホは無駄に高スペックだからサクサク動くのが当たり前だと思ってるんだろうよ
2017/04/12(水) 16:02:13.92ID:F7zjTBLH0
Win10CUとか変な略語作らんで
短いのが良ければRS2という呼称があるんだから、こっち使えばいいじゃんよ
2017/04/12(水) 17:31:29.74ID:1wLMFUJh0
>>603
おま俺、聞いたら色々教えてくれたよ
録音時のエンコードが負荷要因らしいので>>1の無劣化録音てのをやれば軽くなる

録音もさせてないのにradikoolが異常にCPU使ってる(CPU使用率2桁)ような時は、
タスクマネージャーから"Radikool"と"Internet Explorer(ウチでは2つ)"を終了させてradikool起動し直せば負荷率下がる
いちいち再起動がめんどい時は試してみて
2017/04/12(水) 18:10:15.52ID:UrPxNnbg0
WIN10CU うぃんてんきゅ
2017/04/12(水) 18:46:44.07ID:wmKUnLcb0
>>623
Windows板 Windows10の最新スレより抽出
CU 10件
RS2 0件
このような結果が出たわけだが?
2017/04/12(水) 18:55:31.10ID:wmKUnLcb0
ちなみに Win10 C Uは ”あばよ、Wndows” シ って意味だろ?w
2017/04/12(水) 20:32:03.53ID:XpJhJUCb0
Radikool4.6.0 20170412版テストリリース

落ちてこないぞ
2017/04/12(水) 21:02:47.92ID:F7zjTBLH0
>>627
いやマジにCUってsee youの略語だからな
Win10またね〜という意味になるw

そんなややこしいCUなんて呼び方せずに、素直にRS2でいいじゃん
2017/04/12(水) 22:42:17.99ID:wmKUnLcb0
>>629
なぜ公式名称で呼ばずに非公式名称(開発コード)で呼ばないといけないん?

>そんなややこしいCUなんて呼び方せずに
Windows板に突って説得してきてくれ ガンバレ
2017/04/13(木) 02:48:54.47ID:xRCJqyyY0
>>628
今落とせたよん
2017/04/13(木) 03:11:40.11ID:gJK9JVFV0
CUで落ちる問題は解決した
UPしたらみんな落ちまくると思うよ

でもらじるらじるがダメだわ
再生は数秒で停止して録音もできん
4.5.3はらじるだけ数秒は再生されて録音がダメって感じ
Radikoは問題ない
4.6系は再生も録音も全てできない
2017/04/13(木) 04:08:23.44ID:8oNSPV7W0
>>629
ICQ思い出した
2017/04/13(木) 05:30:26.88ID:JM0zeQ3M0
シーユーレイター アリゲイター
2017/04/13(木) 06:57:01.58ID:xRCJqyyY0
>>632
この人かな?
https://twitter.com/Kumanecoyaro/status/852223503700905984
2017/04/13(木) 07:28:42.15ID:Met0if0r0
>>632
NHKの受信料を払わないとちゃんと聞こえないぞ
2017/04/13(木) 09:34:44.84ID:gbbMXGgN0
>>636
今のところテレビ持ってなければラジオの受信料は廃止になってるんだが。
2017/04/13(木) 14:56:06.88ID:VkHxe8yb0
>>633
1000kで買います。Q送ります
2017/04/13(木) 15:39:06.50ID:gOUi2Y+50
>>632
どういう使い方をするとそうなるんだか?
4月12日版4.6.0をWin10 Build16170で使っているけど
今まで通り何の問題もないぞ
NHK FMのリアルタイム再生も予約録音も何ら支障はない
ちなみにファイル形式は無劣化m4a、mp3どっちでもOK
重くもない
CPU使用率が1%を超えるのは録音再生中にタイムバーを手でずらした一瞬だけ
2017/04/13(木) 16:45:41.74ID:v56gjKu10
先週頃から サンシャインFMが聞けなくなりました
これって どうにかなりますか
2017/04/13(木) 18:50:34.50ID:CDidNVnk0
>>639
そのPreview版での書込みに何か意味があるの?

>>640
そういう場合は公式サイトを見に行こう!
https://www.radikool.com/faq
2017/04/13(木) 21:04:59.65ID:U81ulK+F0
>>640
聴けるようになったかい?
2017/04/14(金) 08:25:46.82ID:tUQtJAIc0
>>642
いいえ
4月以降 javaになったみたいで
2017/04/14(金) 08:32:32.05ID:IaNgYIsm0
ならjavaで聞けよw
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/14(金) 09:01:16.32ID:e3yhigA70
>>644
javaってなんですかぁ?!wwwww
2017/04/14(金) 09:07:12.21ID:JWxz8Qhx0
>>640
ああ、JCBAから脱退したのが…Radikoolで聴くのは諦めるしかないねぇ
http://www.sunfm.co.jp/topic/1132
2017/04/14(金) 09:14:25.75ID:Jbi7Lp910
460でJCBAかららじるやradikoに変えると両方同時に聞こえる
おれ環ならスマソ
2017/04/14(金) 09:18:06.95ID:IaNgYIsm0
>>645
サンシャインのHP見たけど聴き方載ってるよ
2017/04/14(金) 10:11:36.94ID:Wk1+GU+K0
>>640
少しは調べてから書き込みしようね
2017/04/14(金) 11:39:33.20ID:cI35xcU20
初心者にとってその調べる一環が2chでの質問
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/14(金) 15:45:48.40ID:e3yhigA70
>>648
わかってるよ。FM++に変更されたんでしょ。
https://fmplapla.com/sunshine-fm/

アウトー!
2017/04/14(金) 15:49:18.85ID:Wk1+GU+K0
>>651
これどうやって予約すんの?
2017/04/14(金) 17:09:42.86ID:EKmjmYcp0
>>640
極楽山本さんが出ている事くらいしか知らない局だった
2017/04/14(金) 18:09:53.65ID:nKJ847Vv0
サンシャインfmは何がしたいんや?
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 13:07:56.94ID:DQhElQca0
ITOに聞かれないようにしたい by radika関係者
2017/04/16(日) 12:23:40.59ID:rG4hs7tQ0
20170416版が出たけど、俺のところでは、全く音が出なくなった
20170405版に戻した
Win10 home 64bit CUはやってない
2017/04/16(日) 15:31:50.71ID:7pqM+Z5z0
>>656
うちはリアタイ再生、予約録音、停止スリープ、録音再生 (NHK FM 無劣化m4a)
やってみたけど何も問題ない@Win10 x64 Pro Build 16176
役立たずの情報でごめん
2017/04/16(日) 15:44:45.42ID:7pqM+Z5z0
と、思ったけど変だな?
らじる★らじる以外は全部同じ曲が聞こえる??!!!
2017/04/16(日) 16:02:18.37ID:7pqM+Z5z0
radiko、JCBA、ユーザー定義の全局が同じ音楽を流してるw
ログを見ると「rtmpgwの動作に問題があります。以後再起動は行われません。」というのが並んでる。
(が音は出続けている。)
2017/04/16(日) 17:50:18.93ID:7pqM+Z5z0
よくわかんないけどJCBAの局を再生中に、いったん止めないで他局のボタンを押すとrtmpwg
が異常を起こして3回再起動し
その後Radikoolを終了してもrtmpwgタスクが残るみたいだね
JCBAに限らないかもしれないけどほかのグループでも次々に選局したことはあり
その時には発生しなかった
2017/04/17(月) 14:06:30.32ID:nNJWwk6+0
って程度のチェックしかしてないのが
動いてる問題ないって言ってるわけです
2017/04/17(月) 20:44:46.44ID:q/JuRshO0
それにしても動作が怪しいな
Win立ち上げっぱなしなのに繰り返し予約が成功したり失敗したり
2017/04/18(火) 15:18:00.42ID:uRUs3elC0
Win10 のCreatorじゃないやつで、4.6.0を試用。
ラジコやNHKは問題ないけど、リスモでFMいずみのサンドウィッチマンを録音すると
小さいファイルがいっぱい出来てる。
回線の問題かな?
2017/04/19(水) 23:46:23.38ID:JpIa84Cr0
win10で4.5.3使ってるけど
回線途切れた時以外で録音失敗とか細切れファイル沢山なんて一度も無いよ
2017/04/20(木) 09:18:08.06ID:BAoKz5u80
地方密着サイマルラジオを録音してたら、全国ネットの番組を聞いてた人が一気に流れ込んで(関連番組だったから)
無残な細切れが始まった事はあったな
2017/04/21(金) 16:11:54.02ID:Zm6RC+SV0
>>665
特番とかでアニソン番組やると
アクセス多くて録音失敗とか何度かある
2017/04/23(日) 17:14:50.54ID:Uvm/lRfs0
へええ
2017/04/25(火) 01:43:12.23ID:6zkgabk/0
報告
初めてテスト版使ってみたら音が出ない(録音はできるっぽい)。
で、調べてみたらMPlayerがWin32版に変わっているのな。
ということで、Mplayer for Windows版を4.5.3のlibsのフォルダから、
あるいは

https://sourceforge.net/projects/mplayerwin/

から最新版を拾ってきて入れてみると
ちゃんと音が出るようになった。
2017/04/25(火) 08:09:33.23ID:Ksp7MchG0
>>668
作者に報告してやれ
2017/04/25(火) 11:45:58.00ID:EBhG5BOr0
Radikool4.5.3
試しにタイマー入れた走れ歌謡曲が遅れて録音されてる。原因わからない
ログ見たらいったん録音開始したのにまたradio auth token取得して録音開始しなおしてる
2017/04/26(水) 06:42:16.94ID:5r1wo63+0
みんなavastって知ってるかい?
4.6.0を入れてみたらマルウェア認定されちまったぜ
exeがチェスト行きで予約録音されてなかったぜ
元に戻してexeを例外登録したけどまた認定されちまったぜ
フォルダごと例外登録したらやっと収まったぜ

ただしこれはRadikoolだけの話ではない
長年使ってる何の問題もないソフトでも突如認定されることがある
たしかFirefoxも一度そんなことがあったな
だからRadikoolに罪はないのだ
2017/04/26(水) 11:05:22.93ID:DQyqcDkJ0
avastは誤検知で有名。何を今更感
俺もアバスト使ってるけどなw
2017/04/26(水) 11:16:54.58ID:6Kdr8LyR0
avastなんか使ってるのが悪い
2017/04/26(水) 14:30:45.14ID:DMzkpf6l0
カスペルスキーでも、
RadikaのAYTHKeyGetがトロイだと削除される時があるな。
2017/04/26(水) 16:23:38.06ID:6Kdr8LyR0
もうアンチウィルスソフトはオワコン
WindowsDefenderとChromeのデータセーバーの組み合わせで十分
2017/04/26(水) 20:51:12.17ID:YhGWdQhN0
サンシャインFMどうなった?
2017/04/26(水) 21:15:03.17ID:168F4THi0
DefenderがMicrosoftのexe以外をウィルス扱いする日も近い
2017/04/26(水) 21:18:02.73ID:dlzLV6Ev0
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
    /   ,――――-ミ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6       つ  |
   |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ /  <  んなわけねえだろ!
 /|         /\   \________
2017/04/29(土) 16:03:50.32ID:TK4JwY8s0
ふと気が付いたら4.6.0テスト0416版が延々と自動録音してる
「今日は一日 三昧」をキーワード登録してたのをすっかり忘れてた
番組表見たら連休中に3回も「今日は一日・・・三昧」があるのな
全部興味外のジャンルだから中断しようかと思ったけど、ま、確認のためにこのまま録音してみるわ
ちなみに録音形式は無劣化オプションのm4a

キーワード予約の実行直前にリマインダでもあるとありがたいかも
2017/04/29(土) 16:55:59.97ID:CSQWnXZH0
改悪が怖いから余計な機能はいらない
キーワードで余計なの録音していてもライブラリでCtrlキーを押しながらの複数選択で一気に消せるし、今のままでいいと思う
これ知らないと面倒かもしれないが
2017/04/29(土) 20:34:52.22ID:BN0quoC40
>>679
通知機能あるよね
2017/04/30(日) 12:59:53.56ID:IpvNC2cT0
ctrlやshiftやdelなんてwinの基礎中の基礎で知らんやつは居ないわ
2017/04/30(日) 17:24:02.80ID:CwGoAYai0
20170430版

変更点
mplayer.exeの差し替え
rtmpgwを適宜終了させるように
2017/05/01(月) 08:40:41.18ID:ZP/jsx/M0
>>683
予約録音リアタイ再生ランダム選局
今のところいずれも問題なし
2017/05/01(月) 12:37:50.59ID:dpUOHbBq0
radiko
2017/05/01(月) 19:55:58.66ID:Y1m9l2vv0
らじるらじるがまともに聞けない
夜間は音声ループがしょっちゅう
2017/05/02(火) 13:20:33.70ID:jb90Lnqm0
4.6.0の正式版が来たな。
2017/05/02(火) 20:24:29.13ID:fSELuUvp0
radikoとらじる★らじるはm4aの無劣化録音の対象だと思うのですけどListenRadio、CSRA、JCBA、超A&Gも配信ってm4aなのですか?
いろいろと調べてみたのだけどよくわからないので教えてもらえるとうれしいです。
2017/05/03(水) 09:28:39.53ID:LyM8KNGP0
>>688
CSRAはWMAだね。他は知らない
2017/05/03(水) 11:19:00.33ID:IRurcWse0
>>689
違うよ、CSRAはWMAだけじゃない

>>688
コミュニティ系は統一されてなくて局毎に異なるよ
その他もパケットキャプチャソフトとかで調べてみて
2017/05/03(水) 15:47:28.55ID:pHBzXzGU0
>>676
サンシャインFM聴けるようになってるんだけど。
復活した?
2017/05/03(水) 18:57:32.86ID:G4DmrnMT0
4.6.0にアプデして放送局の初期化したらAFNが消えた
サポートされなくなったの?
2017/05/03(水) 19:39:01.00ID:z0dVMetT0
>>691
なぜかね いつまで続くか分からんけど
2017/05/04(木) 01:03:04.78ID:1djIKwuC0
楽天のクリムゾンFM録音したら必ずケツでフリーズしてるわ
2017/05/04(木) 02:11:55.89ID:9S2vc8pG0
NHKがおそい
2017/05/04(木) 06:53:24.26ID:+eX/KSeY0
4.5.3 と 4.6.0 とで、録音開始タイミングが変わった、とかあるますか?
ほかにも、ライブラリのレスポンスが良くなった!とか、
なんでもよいのでレポヨロ
2017/05/04(木) 09:08:38.13ID:a8Td6U5Z0
>>692
defaultフォルダの中のxmlを覗いたらAFNが落ちてたんで
これはサポートされなくなったということだよね
今までAFNはめったに聞かなかったから、いいっちゃあいいんだけど
いざなくなると聞きたくなるw
2017/05/04(木) 09:17:12.38ID:a8Td6U5Z0
>>696
特に大きく変わった感じは受けないけど
再生時のレスポンスは向上したような気がする
つまり放送局や番組表から再生の操作をしてから、実際に音が出るまでのタイムラグ
あと音量調整のUIが統一されたのがスッキリしてよいね
今までは再生用としてみると、音量調整にいちいち小ウィンドウが開くとか
UI的にいまいちだったから
2017/05/04(木) 09:20:21.05ID:a8Td6U5Z0
気になるのは

メヌーバーはふつう

ファイル(F) 予約(C) 放送局(S)

という具合に名前の後ろにショートカットという表記だと思うんだけど
何故か「ファイル」だけショートカットが頭にきてる

(F)ファイル 予約(C)

という具合

なぜ?

気になるw
2017/05/04(木) 09:58:32.50ID:B9pVesjN0
独り言だけど

>メヌーバーはふつう

操作性は普通と言いたいのかな?

英語的にはマヌーバリング(maneubering)と動名詞形で述べた方が良いと思うが
Radikoolの操作性を表現するにはどっちにしても違和感があるな
ゲームソフトならありかも知らんが
2017/05/04(木) 10:01:07.56ID:B9pVesjN0
maneuvering だった
2017/05/04(木) 10:06:04.83ID:7+c3PqAD0
menu bar
2017/05/04(木) 10:24:09.63ID:B4ihWnWD0
らじるが聞けるようになった
今までも録音は問題なかったから特に困ってはなかったけど
2017/05/04(木) 12:23:20.03ID:BaQ76FW+0
>>700
その後の話の流れ的にメヌーバーの正体は明らかであろう
2017/05/04(木) 12:26:41.33ID:eq+XjBSX0
ボケに無理がある
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 20:36:09.54ID:/HBKbECe0
460正式版、俺のところでは不安定、TEST版に戻した
Radikoolがいつの間にか落ちていて、録音が開始されなかった
エラー時の自動起動オプションはONにしてたけど
2017/05/04(木) 21:41:02.27ID:kfkNajuk0
460にバージョンアップしたけど今のところ問題なし
でも予約録音でうまくいくか心配だ・・・
2017/05/04(木) 22:03:26.98ID:584MiSHB0
>>706
OSは win10 creators update じゃないか?
もし、新しいキーボードをインストールしています、というメッセージが出ていたら
それが原因かも。453だと大丈夫だったけど、オレも試行錯誤中。
2017/05/04(木) 22:08:57.18ID:DXbnoYIw0
みんな、動作チェックの報告では、ちゃんとOSの明記も忘れずにな
2017/05/04(木) 22:15:15.80ID:M880uOpa0
>>707
テキトーな番組録ればいいじゃん
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/04(木) 22:48:25.42ID:/HBKbECe0
>>708
win10 64 home、creators update はまだ来てない
TEST版は問題ないので、しばらく様子見
2017/05/04(木) 22:48:41.94ID:2br39OJE0
ほんと心配してないで5分後10分後の適当な番組でテストすれば済む話
2017/05/04(木) 22:51:07.95ID:sXugWaWe0
win10 64bit 4.6にしたら途中で動作停停止
だがMP3 Player?で音だけは流れる(地方局の番組)
再起動のkeep awakeが働くのでそれも消す
NHK-FMは相変わらず数秒試聴できて録画は安定
2017/05/04(木) 23:06:26.89ID:B9pVesjN0
NHK=FMで録画??ww

Windows 10 Pro x64 Build 16184で 4.6.0正式版超安定
らじるのどの局も4.5.3に比べて瞬時に再生を始めるので気持ちいい
だが、radikoとらじる以外のレスポンスは逆に少し遅くなったような気がする
予約録音も3時間録音まで試したけどファイル分割も音飛び繰り返しもなく安定
2017/05/05(金) 00:58:30.43ID:wbWFYsru0
win10 632bit 4.6だけど問題ないな
インストーラ版ではなくzip版にしているせいかもしれんが
radikaもRadikoolもずっとzip版にしてDドライブに置いている
2017/05/05(金) 00:59:32.94ID:wbWFYsru0

win10 632bit 4.6じゃなくてwin10 32bit 4.6のミスね
2017/05/05(金) 01:48:23.77ID:W8VYcetM0
予約録音も正常だな460
Win10 64 RS1
いまんとこ、メヌーバー以外は気になるところなしw
2017/05/05(金) 01:49:57.21ID:W8VYcetM0
あ、気になるところがもう一つあった
ZIP版なのに、バージョン情報でインストーラ版と表示される
これ前からだけど
2017/05/05(金) 02:06:40.95ID:JC5edpTF0
らじる、むっちゃ遅い
前のバージョンのほうがむっちゃ速い
なんやこれ
もどす
2017/05/05(金) 02:07:37.77ID:JC5edpTF0
遅い
2017/05/05(金) 02:10:32.50ID:JC5edpTF0
前のバージョンどこにあんの
2017/05/05(金) 02:16:22.09ID:wbWFYsru0
>>718
俺のはzip版と表示されるな
2017/05/05(金) 02:19:13.04ID:wbWFYsru0
>>721
「ダウンロード」の下の方に「旧バージョン」てのがあるじゃん
2017/05/05(金) 05:00:00.59ID:g7ewoxZy0
502 Bad Gateway
2017/05/05(金) 05:05:11.69ID:/VNDRGEm0
再起動したら"リモート サーバーがエラーを返しました: (502) ゲートウェイが不適切です"
ってエラーが出て起動できなくなっちゃった。
待つしかないのかな
2017/05/05(金) 05:08:39.98ID:YY4Z7NRw0
サイトが死んでると起動すら無理か
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 05:55:16.10ID:KczTsylA0
ダメじゃねーか!!
2017/05/05(金) 06:02:46.41ID:Gt4aCUzY0
バージョンうpしてたのか
でも453のままだと起動できてよかったかな
2017/05/05(金) 06:14:55.47ID:P4+EZHgU0
Ver460
お知らせに ”502 Bad Gateway”となっていても
番組表取得できたし、録音もできてる
2017/05/05(金) 06:32:25.28ID:/xmgKJjL0
どうした?radikoolタヒんだ?
2017/05/05(金) 06:36:28.53ID:mZYKym490
ノートンに消された
何でも消しやがるノートン
2017/05/05(金) 06:47:41.78ID:BmJzdzWI0
4.5.3でも起動させても502 BAD GATEWAYって出て終了しちまう…

というか、なんで開発元に繋がらないだけでソフトが終了しちまうんだよ
2017/05/05(金) 06:51:16.94ID:/xmgKJjL0
どうやら502になる前から起動しっぱなしだと聴取も録音も大丈夫っぽい 4.5.2
つか、お知らせを読み込まないと起動できないって完全な設計ミスだろこんなもん
2017/05/05(金) 07:10:40.39ID:P4+EZHgU0
お知らせが ”502 Bad Gateway”となっても起動できて正常動作してるけど
作者のHPが落ちてるだけだろ
2017/05/05(金) 07:17:55.57ID:YY4Z7NRw0
起動時に最新版かチェックする設定にしているとエラー出て落ちるんよ
まあエラーダイアログ出てもタスクトレイ右クリでパネル開くから、
そっからチェックしないにしたらエラー出ないけど
2017/05/05(金) 07:17:58.86ID:rWRdxk2F0
>>732
お知らせに出てる広告を回避できないように考えられているとか
2017/05/05(金) 07:34:08.53ID:BmJzdzWI0
とりあえず最新版チェックはずして落ちなくはなりました。
情報ありがとうございました。
2017/05/05(金) 07:35:37.85ID:/xmgKJjL0
>>735
なるほどありがとう
回避策があるにせよ、本家に接続できないと起動できない可能性があるなら
それは設計ミスだと思う
2017/05/05(金) 07:52:51.12ID:PrWYUWGC0
windows7 です
502 Bad Gateway はただ単にお知らせ画面が表示されないだけで 
録音、再生とも正常に機能しています
おちることもないです
2017/05/05(金) 08:59:29.63ID:3VmWMzFB0
filesフォルダのconfig.xmlの<IsCheckVersion>をfalseにすればとりあえず使える
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 09:48:57.16ID:KczTsylA0
復活した?
2017/05/05(金) 10:11:11.42ID:BmJzdzWI0
radikoolのHPは復帰したみたいですね。
2017/05/05(金) 11:15:15.18ID:W8VYcetM0
>>722
あらま?
アプデのたびにZIP版の中身とごっそり置き換えてるから
アーカイブ中のファイルで管理されてる情報じゃなさそうだよねえ
念のため、本体をバイナリエディタで覗いてみたけど、やはりなさそう
ユーザーディレクトリのxmlも覗いてみたけど、この中にも特になさそう
レジストリ中にも特に見つからない

どこで管理されてるんだろう?
どうでもいいけど気になるw
2017/05/05(金) 18:38:48.79ID:aZ7W1s4V0
うーん、快調快調
らじるやラジコがいらんことしんかったらずっと安定のままいけるんだろうけど
2017/05/05(金) 18:50:56.89ID:BmJzdzWI0
んー、最新版チェック外して、起動直後のアプリ落ちは無くなったんですけど、今度はスリープから復帰時(今の所、手動復帰時)に落ちる…

最新版チェックははずしたままです。

同じ様な現象の方、いらっしゃいますか?

後で4.5.3でも確認しようと思います。
2017/05/05(金) 19:23:29.23ID:/VNDRGEm0
radikoolのHPが回復したこともあって起動できるようになった。
一応最新版チェックも外しておいたけど、最初原因がわからなくて
あせったなぁ。
出来れば起動時、最新版チェックの時にradikoolのHPのサーバが死んでても
スルーするようなつくりになってくれるとありがたいなぁ
2017/05/05(金) 19:27:45.67ID:ZBic7lfP0
ZIP版解凍して旧Verと別のフォルダーにインストール
最新版チェックスルーだったけど
どこか(レジストリ?)で旧Ver設定を引き継ぐのだろうか?
2017/05/05(金) 19:30:11.94ID:aZ7W1s4V0
まなんか不具合あった人は作者にご意見しといてや
わいは超安定超快適&サーバーダウン(?)のときは寝てたし御礼以外特に意見はない
2017/05/05(金) 19:37:51.26ID:iPu3+Gaz0
今回のアップデートで細切れが解消されれば最高だね
まだ、もう少し使い続けてみないと、たまに起きる細切れが再発するかどうか、判断保留だけど
2017/05/05(金) 19:54:06.22ID:W8VYcetM0
イベントビューア見てみたら?
2017/05/05(金) 19:55:10.00ID:W8VYcetM0
おっと忘れた

>>750>>745宛ね
2017/05/05(金) 20:16:41.59ID:p5tV6oXM0
4.6.0.0インストーラー版でキッズソング三昧を聴きながら録音してるけど特に問題なくて快調です
昨日は不安だったけどこのままあと2時間弱行けそうです
2017/05/05(金) 20:34:49.19ID:qL0ZtKHD0
>>745
同じ現象です、テスト版0430でも再現。
とりあえず453に戻して再現するか確認中。
なんとなく、スリープから復帰するときにネットワークの復帰が間に合わない
のが原因かなと思っています。古いPCなので性能的な問題もありそう。
2017/05/05(金) 21:00:27.21ID:W8VYcetM0
アバウトなリポートで申し訳ないが
この休み中、4.6.0ガンガン負荷かけて使ってる
通常再生、予約録音ともに異常なし
再生、録音中に、YouTubeの再生とか動画のエンコードとか
いろいと負荷をかけてみてるけど
再生が途切れることはあるけど、録音は異常なし
スリープから自動復帰での予約録音も大丈夫

Lenovo G570 core i5 2.4GHz 8GB Win10 64bit RS1
Win10アップデート非対象の古いノートをアプデしたものw
2017/05/05(金) 21:03:24.88ID:X0ArWNYu0
>>750
そんなもの見ても対処法が無いから繰り返し書き込みされてるんだがな
2017/05/05(金) 21:12:13.12ID:OvZazhCU0
サンシャインFMの一時的な サイマル復活はなんだったんだろ
2017/05/05(金) 21:17:57.93ID:W8VYcetM0
>>755
そうかなあ
スリープからの復帰ならばシステムイベントに参考になるイベントが残ってる可能性が高いよ
自分はスリープ絡みのトラブルのときは、実に約にたったよ
録音結果が細切れになるトラブルもイベントから辿って、ドライバの交換で解消することができた
関連しそうなイベントIDでググれば、有益な情報にたどり着ける可能性が、かなり高い
2017/05/05(金) 21:30:25.25ID:X0ArWNYu0
>>757
まあそうは言っても
>録音結果が細切れになるトラブルもイベントから辿って、ドライバの交換で解消することができた
こんな事が出来る人ばかりじゃないんだし
Radikaやその他のソフトでは細切れになることは無いし
PC環境に厳しいと言うかRadikool固有の問題でしょ
2017/05/05(金) 21:40:55.88ID:W8VYcetM0
>>758
まあシステム絡みのトラブルは、まさにおま環な状況が珍しくないんで
何もわからずここで質問するだけで解消するトラブルってのは少ないし

ググって調べて、自分にできるかどうかを判断するしかないんじゃない?
降参するのはできるところまでやってからで遅くないわけだし
2017/05/06(土) 01:21:44.07ID:H/zbNIWQ0
4.6.0を24時以降に起動して番組取得に時間がかかると思ったらNHKの番組表取得でエラー
出まくりになってる。

(NHK):http://api.nhk.or.jp/r2/pg/list/4/130/n2/20170513.json リモート サーバーが
エラーを返しました: (400) 要求が不適切です 再試行します

ログにこういうのが大量に出てる。もしかして24時以降はエラーが出るのかな?
NHKは24〜28時の番組表も出ないし。
2017/05/06(土) 01:54:22.04ID:4sUfWFCf0
一応確認しておくが、らじる★らじるの初期化はしたのか
2017/05/06(土) 02:07:29.53ID:aYGl48qF0
>>758
radikaは細切れになる事は無いけど、回線が良くないと中身が途中飛んだりする

それとradikool以外にも、細切れになるソフトはある
radikool固有じゃなくて、外部コマンド(ffmpegやnplayer)で取得処理をしているソフト
2017/05/06(土) 08:40:40.41ID:xcTuC85f0
4.60もだめなのかよ
764760
垢版 |
2017/05/06(土) 09:18:13.03ID:H/zbNIWQ0
>>761
お知らせでらじる★らじるは初期化しろという指示だったのでらじる★らじるだけ初期化
した。radiko他はそのまま。9時に番組表を取得してみたら特にエラーもなく終了した。
時間は未確認だけど24時から次に番組表が更新されるまでの間にエラーが出るんだと思う。
2017/05/06(土) 10:21:13.96ID:y1h3pDK00
4.6.0.0正式版いただきました
これまで、CRSAの放送局を予約録音した場合、録音が終わっても、進行中のタスクに残っていたのが、治っていて感激

また、再生時の使用ポートも8080から10000に変えていただき、他のソフトとの衝突?不具合がなくなりとても快調です

ありがとうございます
2017/05/06(土) 11:00:32.27ID:/1Iyt8SI0
根本的にオマカンによっては合わない人には合わんのや
たぶんPC買い替えてもオマカンを再構築してしまうんや
そういう人はもう諦めて他のソフト使うがよろし
2017/05/06(土) 11:10:04.88ID:aYGl48qF0
4.6.0で『・らじる★らじるの放送局データ取得方法変更』ってあるけど、番組名の英数字って半角から全角になった?
2017/05/06(土) 11:14:15.23ID:aYGl48qF0
あ、テスト用PCがあったからそれで確認してみる、スレ汚し失礼しました
2017/05/06(土) 11:43:40.85ID:aYGl48qF0
番組情報取得先がXML→JSONになったから、英数字が半角→全角になったのね
キーワード予約の検索ワードも(1)半角→全角変更(らじる対象のみ)、(2)半角とは別に全角追加(全体対象)をしておかないと…

>>764
今4.5.3→4.6.0にして起動後、らじる★らじるの放送局初期化したけど、ログに同様のエラーが大量に出力された
その後Radikoolを再起動して、番組表手動更新したがエラーは発生されずに正常に取得終了
どうやら、4.5.3の設定内容を元に番組表を取得しにいって、エラー(取得を繰り返し)となった模様
2017/05/06(土) 11:50:44.03ID:aYGl48qF0
キーワード予約で、半角英数字でもらじる★らじるの該当番組がHIT出来ていた

以下は間違いでした…確認してから書込むべきで、大変に失礼しました
『キーワード予約の検索ワードも(1)半角→全角変更(らじる対象のみ)、(2)半角とは別に全角追加(全体対象)をしておかないと…』
2017/05/06(土) 11:54:37.37ID:Rl/styHm0
ファイル名やタグを書き込むときに、
全角英数字を半角英数字に書き換えるにはどうすればいいんだろう。
2017/05/06(土) 12:02:31.74ID:5EjFYXVq0
半角→全角で英数字のキーワード予約への影響はどうなの
2017/05/06(土) 20:31:01.43ID:OPp/lt9D0
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。

(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
2017/05/06(土) 20:41:03.22ID:33KTOjD20
速攻であぼーんじゃドアホ
2017/05/06(土) 20:48:19.10ID:pT2k75jL0
4.6.0にして、らじるらじるが聴けなくなったのかとがっかりしていたが、
単に放送局タブを開いたらNHKの放送局マークが出ていて、
My放送局リストもそのマークになり、聴取できるように相成った。

4.6.0では、放送局の切り替えもスムーズで、
恐らく1秒かからないんじゃないだろうか。

自分がプログラミングできるなら、知らない他人への尊い仕事が
できるんじゃないかと、今回のバージョンアップで思った。
776753
垢版 |
2017/05/06(土) 22:03:20.67ID:A3STsu/g0
いろいろ設定を変えたり、タスクスケジューラの設定を変えてみたけど解決できない状況です。
別のPCで同じ環境を作ってテストしたところ、全く問題なく動作するので、オレ環の問題ではあるんだけど。
とりあえず、スリープにしない設定で回避することにします。
2017/05/06(土) 22:31:27.37ID:SRZHEVUD0
PCつけっぱなのでスリープ周りはわからんがチャンネル切り替えが速くなったし
ボリュームをそのまま操作できるようになって改良されたね
ところで設定を移行する楽な方法ってあったっけ?
2017/05/06(土) 22:59:36.91ID:+Wdy8yXR0
>>776
バージョン3からバージョン4に移行したときに、いまのあなたの不具合がでました
それまではインストール版を使っていたけど、zipにしたら○でした
以来、アプデはzip版でやっています
2017/05/07(日) 05:50:17.23ID:g66gR8Jo0
>>776
OSを含むパソコン環境を明記していない時点で相談する気無しとみた
2017/05/07(日) 10:58:01.78ID:3uhYKpj/0
とりあえずあれだ、こういう切り替わりのときは例えば今だと
win10 64bit 有線
これにひとつでも外れる人は暫く黙っておいてほしいかなあとは思う
おま環以前の問題
2017/05/07(日) 11:54:35.18ID:as/LoKyr0
極論でスレを無駄に消費する流れはいらんよ
2017/05/07(日) 13:55:07.14ID:g66gR8Jo0
>>780
却下
2017/05/07(日) 16:35:24.08ID:TDcPIi3V0
>>780は正論だろ
クソ環境な自覚のある人は黙ろうね
2017/05/07(日) 16:49:25.32ID:g66gR8Jo0
>>783
はいはい却下却下

https://www.radikool.com/download
動作環境
Windows Vista,7,8.1,10
最新のInternet Explorer
最新のIE用Flash Player
.NET Framework 4.5
2017/05/07(日) 16:57:31.20ID:609w4Hyv0
Vista…
2017/05/07(日) 21:45:45.58ID:Zu7WA7sA0
>>784
いやいやそらwin10以外でも使えるんだろうよそりゃ
でもそういう化石パソ使ってる人はほぼ例外なく超おま環構築してんのよ
そんなマニアから情報あげられてもこういう大幅(?)アプデ時はただの混乱の元なんよ
トラブルあろうがなかろうが
2017/05/07(日) 22:46:18.72ID:g66gR8Jo0
>>786
自分の周りのパソコンに詳しくない非マニアな人は、壊れてないからって古いパソコンをアップデートもせずに購入時のままで使ってたりするよ

「化石パソコン=おま環構築、マニア」って余りにも短絡過ぎる発想だね
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 23:54:04.31ID:HkBQ+GTn0
いよう!おまえら伊藤ども元気か!
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 04:15:40.60ID:FZjOKwaQ0
旧いPCはkool専用機行きだよ、エロ動画見ながらkoolなんかすんじゃねぇべ
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 07:09:17.33ID:7WiAscG10
>>789
Vistaと7が間もなくサポート終了とかマジ?
2017/05/08(月) 09:37:21.42ID:oacrXaDP0
>>787
そんな人はこんなソフト使わないしそもそもこんなところ来ないんじゃ
2017/05/08(月) 10:02:21.30ID:DxhR2mfd0
また細切れ発生
やはりまだ当分は別のソフトと併用で保険かけとくかな
2017/05/08(月) 10:26:12.53ID:tmugNGuv0
>>790
Vistaはサポ終了してんだろ
7は2020年1月14日
2017/05/08(月) 12:30:26.89ID:npNFjD6A0
Vistaは先月でサポート終了してました…
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/22882/windows-vista-end-of-support

Radikoolも次バージョンからVistaをサポート外にするんだろうね
2017/05/08(月) 22:22:38.28ID:9THJuJkw0
なんだよビスタってw
浦島さんかよ
Win10の初期バージョンでさえ
もうすぐセキュリティーアップデートが止まるんだぞ
たしか7月くらい
2017/05/08(月) 22:39:54.44ID:BbERoLWz0
VISTAはともかく7はまだまだ現役でしょ
2017/05/08(月) 22:43:55.82ID:aYAIwCdR0
Radikool4.6.0にしてから録音後にCPU使用率が高止まりする現象が発生するけど
googleの動画広告のせいかな
2017/05/09(火) 00:42:09.54ID:g92eFesB0
詳細不明だけど同じ人いる?
https://twitter.com/k0idsc8e/status/861605104033579008
2017/05/09(火) 02:19:48.94ID:dZVFRuXk0
Vista相当のWindows Server 2008で、4.6.0最新は、とても安定してる。
2017/05/09(火) 07:20:18.36ID:qJVuTtDm0
>>797
4.6.0 固有の現象ではないけど、
ライブラリで管理(フォルダ振り分け)してるファイル数が増えるにつれ、CPU使用率が高止まりする模様

保存先フォルダを変えてみて、改善されたらこれ
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 08:48:42.18ID:aF3LBjTb0
>>795
今時XPだのMEだの98や95、3.1使ってる兵がいるらしいw
2017/05/09(火) 08:54:47.43ID:Of8tpNfG0
>>800
ほんとだ、数十GBの容量が合ったが移動させたら使用率が減った
メモリの数値も減るな
2017/05/09(火) 09:43:28.34ID:nhYXm8px0
95最強
2017/05/09(火) 14:53:00.77ID:gMqjxmpr0
>>801
業務用PCはXPだけど何か?
代えるとなると使えなくなるソフト続出で厄介なのでね
koolは入れてないから関係無いけど
2017/05/09(火) 15:46:40.26ID:bbsAt8B30
Adobe Flash Player 25.0.0.171
http://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/pdc/25.0.0.171/install_flash_player_ax.exe
2017/05/09(火) 16:54:09.98ID:cb28X+FC0
>>800
レスサンクス
俺環かもだけど4.5.3までは録音終了後で落ち着いたんだけどね
とりま過去録音を別フォルダに入れて様子見る

ライブラリ機能をどれくらいのユーザーが使ってるのかわからないけど
個人的には必要ないのでオフにできる設定が欲しい
2017/05/09(火) 18:26:15.53ID:bQPtddUl0
ちょうど番組の録音中だったので、挙動を観察してみたけど
別にCPUの使用率が上がるということはないね
録音終了後、ほどなく1〜2%に落ち着いた

ライブラリを表示すると変わるのかと思ったけど、特に変化なし
recordフォルダのサイズは約5.4GBほど
i5/2.4GHz Win10 64 RS2 8GB
2017/05/09(火) 18:28:01.61ID:bQPtddUl0
補足

PC上での再生は通常ライブラリから
スマートフォルダは10個使用中
2017/05/09(火) 20:31:18.40ID:KDKk2qLq0
>>800
情報ありがとう。感謝。
俺還だとライブラリに426個表示中はCPU占有されてた。タイミングは調べてない。
たぶん常にライブラリが参照するフォルダを監視してんだろね。
(プログラミング的には、たんに.Netに丸投げかもしれないけど)
まあ、参照してないフォルダに移動すれば済むって分かって良かった。
2017/05/09(火) 21:11:53.05ID:WDzbe+EH0
ここんところ録音にミスってばかりだったから今日色々テストしてみたら、
録音時間になってスリープ状態から復帰した際にエラー出てソフト落ちてたみたい…。
4.5.3に戻したら普通に録音できるようになった。
しばらくはこれ使い続けよう…。
2017/05/09(火) 21:22:16.08ID:g92eFesB0
>>810
どんなエラー?
OSは何?
スリープに入る時点でRadikoolは起動中?それとも終了している?
2017/05/09(火) 22:25:39.39ID:2IBOuXLW0
何かトラブル報告多いのが意外だわ…win10 64bit 有線だが
録音専用機のスティックPCだから決してマシンパワー
有るわけじゃないと思うが今までで一番安定してて
神アプデだとすら思ってたんだがなぁ…
心なしか録音時の立ち上がりまで速くなった様な気さえしてたのに
2017/05/10(水) 00:00:58.46ID:XJ8jWrK/0
録音開始前にでる通知がずっと消えないな(録音はできてる)
2017/05/10(水) 02:32:36.83ID:bSnB2Vv80
しかも0分前通知
2017/05/10(水) 02:40:20.60ID:KEobEZch0
windows8.1 32bit
4.6.0.0
windows起動してるのに時間になっても
自動でソフトが立ち上がらない
2017/05/10(水) 04:09:43.75ID:Gm609raF0
win7 32bit 有線
4.6.0にしてから超A&Gをmp3で録音しながら聴くと音声がリピートされる不具合が多発するようになった
録音データの方は問題なく綺麗に録音できてたが、聴きながらの使用だと不快なので4.5.3に戻した
2017/05/10(水) 07:22:21.22ID:kulM9LyV0
win10cu 64bit 有線
4.6.0 スリープ復帰時にradiko.jp のトークン取得に失敗
2017/05/10(水) 11:04:17.88ID:p3qKzQ6B0
win10 64 無線
パーフェクト もう一生だれもなにも触らないでと言いたいレベル
2017/05/10(水) 11:26:18.33ID:duD8ydRS0
ここまで直近のレス割合を見ると
問題無く動いてる方が逆に
オマ環って感じだね
2017/05/10(水) 11:38:41.08ID:DcumniFe0
>>819
あたまおかしい
2017/05/10(水) 12:13:38.79ID:k/QXYDa20
>>819
単純すぎw
ラウドマイノリティとかサイレントマジョリティって知らない?
2017/05/10(水) 12:23:23.74ID:aF9W8Ymh0
問題のない人は何も書かないし
ここにもこない
2017/05/10(水) 12:37:31.73ID:kh7ZDbc70
つまりこのソフトは問題ばっかりなんだな
まあ知ってたけどw
2017/05/10(水) 12:40:49.21ID:DcumniFe0
>>823
やっぱりあたまおかしい
2017/05/10(水) 12:43:38.64ID:kh7ZDbc70
ここの信者はすぐ発狂するから面白い
Radikoolが人生の全てなんだね
2017/05/10(水) 12:53:06.79ID:DcumniFe0
>>825
ユニークなあたましてるね
2017/05/10(水) 14:01:16.31ID:PEPAZZ6D0
>>804
それが何だ、空気嫁w
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 14:12:18.78ID:duoZovWN0
>>821
> サイレントマジョリティ

今は不協和音ですが。
2017/05/10(水) 14:49:56.48ID:duD8ydRS0
>>820
レスの傾向を見た軽い感想に、いきなり人格中傷する君が頭おかしい
ちなみに>>823>>825>>828は俺とは別人

>>821
このスレのサイレントマジョリティは不具合レポしてる方
普通>>815-819程度の不具合レポや感想で
草生やすような中傷レスは付かないよ

些細なマイナスのレポや感想にムキになって噛みつくから
結果的にスレが荒れる
2017/05/10(水) 15:09:04.87ID:DcumniFe0
>>829
たかがすうけんのかきこみだけでおまかんいうから、それはおかしいとかんそうをいっただけ
2017/05/10(水) 15:56:18.81ID:k/QXYDa20
>>829
> このスレのサイレントマジョリティは不具合レポしてる方

逆だってばw
2017/05/10(水) 16:53:16.06ID:IhhXoI0r0
なんだキチガイが1人湧いていただけかww
2017/05/10(水) 19:08:07.07ID:t6YjY7sc0
欅坂46の話題ならスレチ
2017/05/10(水) 20:06:46.35ID:/hkc6R+N0
番組表取得を1時間に設定してたらログのエラーがこんなので1日で3000件くらいでてた
らじる第二の番組表は取得できてるけどCPU使用率が高かったのはこれのせいかも

番組取得エラー(NHK):http://api.nhk.or.jp/r2/pg/list/4/130/n3/20170514.json リモート サーバーがエラーを返しました: (400) 要求が不適切です 再試行します
番組取得エラー(NHK):http://api.nhk.or.jp/r2/pg/list/4/130/n3/20170514.json 5回取得に失敗しました、取得をスキップします
2017/05/10(水) 21:04:30.12ID:duD8ydRS0
>>834
また不具合レポか・・・
そんなレポすると>>830-832にアタマワルイとかキチガイとか
レスされるぞw
2017/05/10(水) 21:14:00.50ID:DcumniFe0
>>835
しないよん
でもいちじかんごとにばんぐみひょうしゅとくとからじるのしょきかしてないとか、もっとあたまをはたらかせればいいとおもうのね

>>834
そんなことよりちゃんとおしらせのあかいもじをこえにだしてよんだほうがいいとおもうよ
2017/05/10(水) 21:14:56.71ID:/hkc6R+N0
>>835
半年ROMってろ
2017/05/10(水) 21:15:31.85ID:/hkc6R+N0
>>836
半年ROMってろ
2017/05/10(水) 21:19:07.48ID:/hkc6R+N0
ソフトウェアのスレなんだから不具合や要望を報告したり検証するだけでいいんだよ
問題の本質と関係無いうざ絡みしたいなら他の板でやれ
2017/05/10(水) 21:21:59.07ID:duD8ydRS0
>>837

>>836が「もっとあたまをはたらかせればいいとおもうのね」だってよw
よくROMって「おしらせのあかいもじをこえにだしてよんだほうがいいとおもうよ 」
なんてレスされない不具合レポしろよw
2017/05/10(水) 21:30:11.79ID:/hkc6R+N0
>>836
すまんお知らせスクロールしてなかったわ
どうしてこういう重要事項を1行目に書かないかなあ

>>840
何も言えねえけどおまえの絡みはうざい
2017/05/10(水) 21:33:38.45ID:duD8ydRS0
>>841
何も言えねえなら半年ROMってろ
このスレよりちゃんとお知らせ半年ROMってろ
2017/05/10(水) 21:37:27.77ID:DcumniFe0
みんなあたまをひやしておちつこうね
2017/05/10(水) 21:44:28.56ID:duD8ydRS0
荒れたきっかけは>>820のレスだけどな
いきなり他人様のあたまどうこう言うのはやめようね
スレが荒れるから
2017/05/10(水) 21:45:30.53ID:DcumniFe0
>>842
きみもはんとしろむってるのがおにあいだよ
2017/05/10(水) 21:46:46.48ID:duD8ydRS0
>>845
きみこそはんとしろむってるのがおにあいだよ
2017/05/10(水) 21:47:35.35ID:KEobEZch0
IME壊れてんの?
2017/05/10(水) 21:47:37.27ID:DcumniFe0
>>844
きみも>>830をこえにだしてほしいな
2017/05/10(水) 21:49:06.62ID:DcumniFe0
>>847
きょうはこんなきゃらくたーなきぶんなのさ
2017/05/10(水) 21:54:45.47ID:duD8ydRS0
>>848
きみも「あたまおかしい 」と「それはおかしい」の
にほんごのいみやにゅあんすのちがいを
こえにだしてよんでりかいしてほしいな

>>847
ID:DcumniFe0に合わせただけだよ
2017/05/10(水) 22:29:04.88ID:DcumniFe0
>>850
わかったよ
けどさいしょのたんらくてきしこうなかきこみもたなからおろしたほうがいいとおもうよ
2017/05/10(水) 22:51:56.81ID:duD8ydRS0
>>851
分かれば結構。もともと意図して言い回しのすり替えをする
知性はあるだろうから、君なら初めから分かってたと思うけどね。
君は有用な回答レスが出来るからね。

君が短略的とするレスは、本気の意見じゃないからスルーすれば良い
>>815-817の不具合レポが、>>818の不具合無しレポでスルーされそう
だったから、回答レスが付くよう流れを不具合もあるねという方向に
戻そうとしただけだから。
2017/05/10(水) 23:22:57.61ID:e2WzVc3U0
スレが伸びてると思ったら、つまんねえ罵り合いかよ
2017/05/10(水) 23:39:23.74ID:XCCdwFC60
こんなキチガイ連中を相手にしないといけない作者がかわいそうだ

ラジオ聴く連中ってこんなのしかいないのか
2017/05/10(水) 23:56:37.25ID:DcumniFe0
>>852
なんだかんだかいてるけどけっきょくあたまがおかしいのはただしかったみたいだ

>>815
たすくすけじゅーららいぶらりかららじくーるをさくじょしてあらたにとうろくしなおしてもだめかな

>>816
かいけつさくじゃなくてかいひさくだけどろくおんとちょうしゅをべつのそふとにするのはどうかなあ
さいせいもろくおんもおなじところをさんしょうしているのにどうしてなんだろうね

>>817
それってらじくーるをきどうしたまますりーぷにはいったばあいとらじくーるをしゅうりょうしてからすりーぷにはいったばあいのどっちかな
あとすりーぷをかいじょするじかんをかのうなかぎりおおめにせっていしてみるとか

>>853
ごめんねちょっとあつくなっちゃったよ

>>854
ごめんねごめんね
でもきみもこんなののひとりじゃないかな
2017/05/11(木) 00:00:48.09ID:TroDN1Pg0
懲りないねw
後は君らでスレ伸ばしてくれw
2017/05/11(木) 01:11:25.45ID:0PKZQE9D0
>>855
やっぱりラジオ聴くヤツの一部、お前のことだけど普通じゃないのがいるわな
マジキモいわ
2017/05/11(木) 06:42:55.98ID:j30Yu14S0
相手にするなよ
2017/05/11(木) 09:31:30.32ID:fZktVuNe0
4.6.0.0 win10 home
録音開始前の通知窓が消せなくなった。かつ、予約録音終了しても消えない。
アプリ終了で消える。
2017/05/11(木) 09:39:02.25ID:oNhhs4+q0
通知機能なんてあったのか?
今「設定」を見て確認したら「5分前」に設定してあるけど見たことがない
もう何年もRadikool使ってるけど
2017/05/11(木) 13:58:58.34ID:rQd9fwhD0
予約設定の中にある「通知」のチェックボックスでしょ
試しに通知をONに設定してみたけど、事前に表示されて1分ほど?で消えたよ
2017/05/11(木) 14:54:59.42ID:l6Sdafsw0
その設定箇所はもちろん知ってるだろうけど、その上で「見たことない」なんだろう
俺も見たことない
その一分の間にパソコンの前にいなかったのか知らんけど
2017/05/11(木) 15:16:41.30ID:rQd9fwhD0
見たことがあるかないかの話なのか??
2017/05/11(木) 19:08:07.95ID:l6Sdafsw0
かもしれんが、PCの前にいて録音が始まった事は、一度や二度じゃない
それなのに見た事無いって、出てないんじゃないか?とも思える
昔から「この通知ってなんだろ?」とは思ってたが深く考えなかった
2017/05/11(木) 19:14:58.43ID:rQd9fwhD0
「通知」のチェックボックスにチェックを入れれば見られるがな
2017/05/11(木) 19:32:43.93ID:l6Sdafsw0
>>865
あ、そうでしたか
予約ごとに通知ボックスにチェック入れるのね
なるほど見た事無いわけだ( *´艸`)
2017/05/11(木) 22:31:44.90ID:oNhhs4+q0
>>866
おお~~なるほど~!
初めて合点した
このスレは役に立つなっ?w
2017/05/12(金) 10:19:16.82ID:gqZfnO0c0
別のアプリからぷらぷらのURL抜けたんで
放送局リストからその局選んで聴取用のURL書き換えたんだけど再生出来なかった
他のストリーミング再生ソフトからなら聴けるんだけどそのまま入力じゃなく
何か編集しなきゃいけないの?
2017/05/12(金) 11:00:51.04ID:/P8eX4hV0
>>861
おれの場合、パソコンの右下に予約時刻になるまでずっと表示されるよ
「あと○分で予約時刻()となります」って
むしろ予約時刻を過ぎても消えない
2017/05/12(金) 13:10:28.33ID:zElZEk4a0
作者がうんこ漏らしだからな
きちっとタスクを閉じることができない
メモリも使うだけ使ってあとはほったらかしなんでダダ漏れw
2017/05/12(金) 19:01:19.48ID:SOg8nAEN0
俺はもらしてないぞ
2017/05/13(土) 08:08:10.81ID:5uY0aN980
無料で使わせてもらっているんだからまずは感謝を忘れずに
使用レポートを書く分には良いが、クレームはなんか違う気がする
嫌なら有料アプリを買えばよい
2017/05/13(土) 09:21:28.06ID:wtNHYQju0
無料って言うけどアフィ山盛りだろ
そのせいで動作がもっさり
アドウェアも説明なしに入ってる
それにここに書かれた不具合報告が反映されて改善したことは一度もない
つか「2chは見てないから要望は公式へ」っていうのが公式スタンスだろ
2chに何を書くかは自由だ
2017/05/13(土) 09:25:49.68ID:QtPnUSvw0
メモリダダ漏れもスレのPart1から言われてるのに未だダダ漏らし中w
2017/05/13(土) 09:39:30.92ID:eArAdgdz0
未だにって、そんな不満でも未だに使ってるのかって、逆にすごい辛抱強い
普通そこまで怒りが湧いてるならとっくにほかに乗り換えてこのスレにいなくてもおかしくないのに
2017/05/13(土) 09:47:36.69ID:tBvO11Mb0
>>874
まだいたの?
メモリ管理の仕組みもしらんでキャーキャー騒ぐ奴
.NETの仕様に文句いえよ
2017/05/13(土) 09:51:39.76ID:QtPnUSvw0
とっくに使ってねーよwって何回言わすんだよ
てかなんで使ってると思ったのこんな糞ソフトw
お前みたいな信者君を眺めてニヤニヤすんのが最高に楽しいんだぜ?
2017/05/13(土) 09:55:12.28ID:wtNHYQju0
>>876
.NETで作られたアプリは全部がこうだと思ってるのか?
まともなプログラマーなら解放処理するぞ
しないと気持ち悪いだろ
2017/05/13(土) 10:01:52.28ID:eArAdgdz0
とっくに使ってないのに信者を眺めてニヤニヤすんのが最高に楽しいんだってwそりゃ失礼しました
でも使ってるからこその不平不満だと思えばこそ、人は少しは君の書き込みに意味を見出してたんじゃねえの
そこまで意味のない快楽に身をやつしてるってなったら、クレームじゃなく要望にしたらとか書いてる親切心の人呆れるだろうな
2017/05/13(土) 10:07:38.68ID:wtNHYQju0
マジレスすると要望を送っても100%無視される
Radikaの作者は神だったけどな
Koolは金儲けが目的だから対応がまんまブラック企業のそれ
2017/05/13(土) 10:13:00.51ID:eArAdgdz0
いずれにせよ「俺はもうとっくに使ってねえよwww」な人の長期粘着な書き込みは要らんわ
個人的には細切れになるのだけが不満で、それ解決してくれれば良いのだが、
それ機能とかの話じゃないから、要望でどうにかなるレベルの話じゃなさそうだが
2017/05/13(土) 10:20:09.85ID:QtPnUSvw0
メモリダダ漏れという周知の事実を書いただけで大発狂w
おれはオモロイ
やめられんわ
2017/05/13(土) 10:50:10.34ID:tBvO11Mb0
>>878
用意された機能を使うほうが普通だろw
そもそもメモリが常に逼迫してる状態ならまだしも
不必要にガベコレする意味なんかないし
逆に負荷を増すだけだから
2017/05/13(土) 10:52:00.99ID:tBvO11Mb0
>>880
神と崇めても、結局おまえらは見捨てられたわけじゃんかw
相当うざかったんだろうと思うよ
作者が気の毒だわ
2017/05/13(土) 12:07:36.76ID:wtNHYQju0
金儲けが絡むと必死ですな
不自然な上げが湧いた録るラジと同じにおいがする
2017/05/13(土) 13:03:01.71ID:MA5gpLu50
昔本業PGの頃フリーソフト公開してたけど..ほんまキチガイみたいなやつおるんで
改修工数で200万円程頂けたら個別対応出来ますがと返事したらクレーマ化したww
2017/05/13(土) 13:16:37.70ID:Tdx4cyQz0
>>885
あたまおかしい
だいじょうぶ?
2017/05/13(土) 13:22:27.29ID:Tdx4cyQz0
>>882
かわいそう
きみもあっぷでーとしたほうがいいよ
2017/05/13(土) 13:26:15.12ID:sVN+7V2y0
>>885
おまえの方が必死だよ
2017/05/13(土) 13:37:24.96ID:a1Dyn4240
作者が厨房だとスレもキンモクなるなあ・・・
2017/05/13(土) 13:48:15.96ID:q/vfDvZR0
フリーソフトで、しつこくクレームつけられたら作者もやる気なくすよな
2017/05/13(土) 13:56:08.32ID:zhIkIAuQ0
>>878
まともなプログラマーは解放処理がいる書き方んなんてしないけどなぁ
2017/05/13(土) 14:05:46.99ID:ePjk8cy+0
もう自分で完璧な録音ソフト作りなよw
2017/05/13(土) 18:16:15.65ID:0Jz8RZ1u0
ほんとほんと
2017/05/13(土) 18:47:05.70ID:qDx2b9xO0
作者には感謝しかないぞ。
2017/05/13(土) 19:08:12.69ID:iRahuzjU0
>>893
それな、ほんとそれ
2017/05/13(土) 21:45:10.94ID:eArAdgdz0
>>885
ネタじゃなく、本気で作者の金もうけのために工作が行われてるとか思ってるんなら、かなりやばいw
2017/05/13(土) 21:58:28.62ID:ZWPfHvY70
彼はRadikoolに親を殺されたみたいだから理解してあげてほしい
2017/05/13(土) 22:13:06.53ID:iRahuzjU0
>>880
俺が送った要望は採用されたよ
番組表から再生するやつ
900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 00:46:55.80ID:uu5LryDm0
録音ファイルがブツブツ切れるのが直らない限り使い物にならん


とか言ったら殺されそうだなここは
2017/05/14(日) 01:02:06.79ID:5tJ1PoEV0
>>900
それが常にならそうなんだが、
何ともない時は何ともないからなあ・・・
どがらじと併用でまあなんとか。
2017/05/14(日) 01:48:44.99ID:XgK2dN780
ほら、俺が作ったやつを使ってみろ! とはならないんだなぁ…
2017/05/14(日) 07:39:56.03ID:OHdZJI/30
>>900
パソコンスペックやネット環境が悪いんじゃないの?
それか、パソコンの設定がダメなんだろうな
そんな事無いって反論しても、キミの状況は変わらないよ

私は同様の他のソフト使ってきたけど、radikoolは快適ですよ。
不満なら自分で作るか、他のソフト使ってみると良い
2017/05/14(日) 10:01:38.52ID:RXOIS4pJ0
>>900
>録音ファイルがブツブツ切れるのが直らない限り使い物にならん
>とか言ったら殺されそうだなここは
いや、自分の環境でブツブツ切れたら、そりゃ、さっさと他のアプリに行くよ。おれでも
でも自分の環境ではそんなこと起こらんし
2017/05/14(日) 10:34:45.56ID:zIOJzlNW0
win10 64bit 録音専用PC 有線
俺の環境では100回録音して1回ブツ切れるぐらい
2017/05/14(日) 10:55:11.61ID:2cCyLZVN0
「radiko auth token取得エラー」で>>817と同様のエラーらしい
https://twitter.com/KEKE432/statuses/863564302082494464
OSが書いてないけど、もしかしてOSに依存するのかな…

あと、自分の環境(4.6.0、Win7Home64bit)で昨夜1時過ぎにエラーからの再起動でNHK番組を取得でエラーが発生していた
ログを見たら>>760と同様(4.6.0には火曜日にアップデート済みで昨夜まで問題なし)
ただし、0時から4時迄の番組表取得有無までは確認出来ず…

>>900
その一行だけだと…設定不備か回線のどこかが弱い云々としか返せないかな
ファイルのブツ切りも、そのブツ切りファイル一つ一つが再生有無によって原因が違うし
2017/05/14(日) 12:07:30.42ID:NMsY05Nt0
テンプレ置いときますねー


Q.録音できない
A.俺はできてるが?

Q.ファイルが分割される
A.俺は分割されないが?

Q.なぜだろう?
A.お前が悪い

Q.どうしたらいい?
A.自分で作れ

Q.解決策は?
A.他のソフトを使え


もうこのスレ信者しかいねーなw
2017/05/14(日) 12:11:30.28ID:EweGi4sI0
俺は問題に遭ったことがないから何も書かないけど俺も信者なのか?
2017/05/14(日) 12:15:42.29ID:VHJh4Eoh0
昨夜の深夜便、先程終わったTBSのにち10
共に正常に録音完了
2017/05/14(日) 13:10:18.94ID:AlpwKdO50
>>906
OS依存とはいえない状況なんだよね。
うちのWin10 64bitも同じ現象かつ、.NETのエラーでRadikoolの異常終了が発生してたけど、
同じ環境の別PCで実験したら全く正常に動作した。.NETのバージョンも同じ。
4.5.3に戻したら正常に使えるようになったので、ローカルの何らかの環境と4.6.0の相性が
悪いっぽい。
2017/05/14(日) 14:15:45.49ID:y8kVPX4I0
.NET 4.7 win7x86で正常録音
2017/05/14(日) 14:53:13.15ID:VnhunwLy0
FM3時間番組をほぼ毎日録音してるけど、ぶつ切りなんて一度もないんだが
win10 64bit 有線 特に録音専用PCってわけでもない
バージョンは不具合ないから4.5.3のまま

Wi-Fi閑居なんかでぶつ切りになる人はバッファ時間を長く取れる他のソフト使ったほうが良いんじゃない?
そんなのあるか知らんけど。
2017/05/14(日) 14:53:48.41ID:VnhunwLy0
閑居ってなんだ、環境ね
2017/05/14(日) 14:59:44.99ID:gCy2WKuR0
ダメな作者はおま環報告に面倒くさがってブチ切れるw
2017/05/14(日) 15:08:35.32ID:vIj8xKFy0
擁護するわけではないが
再現しないものはなおせない
2017/05/14(日) 16:48:56.81ID:KXdVZ8Xa0
どうやら今度の更新でVPN対策されたみたい
2017/05/14(日) 17:05:24.71ID:h5ryap0k0
問題ないヤツはいちいち口出しするなよ、誰もお前に相談してないんだよ
ブチブチ切れる人間同士で情報交換してるんだよ、バカか
2017/05/14(日) 17:12:37.31ID:D04Sk+cW0
Win7でADSL回線だけど途切れたことは無い
今回のバージョンアップでらじるも問題無く聴けるようになったし
これといった不具合は起こってないな
2017/05/14(日) 18:39:28.10ID:2cCyLZVN0
そういえば、4.6.0ではメモリーの使用量も大幅に減ったね
加えて、以前のように増え続けることも無くなったし
2017/05/14(日) 18:59:24.57ID:6rAGDtf60
不具合報告のレスの直後に一々問題無い報告は確かに不要だな
不具合のレスが埋没して回答が付きにくくなるから
問題無いやつは何でこのスレ見に来てるんだ?
2017/05/14(日) 19:05:33.25ID:RXOIS4pJ0
そりゃー、ここが不具合報告専用スレではないからじゃないか?
不具合あったと相談するのも、調子いいって書くのも自由じゃね?
2017/05/14(日) 19:06:41.71ID:VnhunwLy0
えーと、ここはいつから質問スレになったんだ?
2017/05/14(日) 19:11:10.95ID:6rAGDtf60
調子いいって書くのは自由だけど
その為にこのスレに常駐するって時間のムダじゃん
問題無い人もいるのは一々レスしないでも皆分かってるって
2017/05/14(日) 19:14:52.98ID:toegcQ9c0
不具合報告なら環境も書こうねって何度も書いてるがスルーするんだよな
答えるほうもエスパーじゃねえよ
2017/05/14(日) 19:16:37.71ID:Wy7k4z8y0
>>918
らじる何が問題だったの?
2017/05/14(日) 19:26:44.96ID:6rAGDtf60
>>817>>906>>910のやり取りとか十分じゃ無いとしても
それなりに環境を説明してるけど原因未解明だね
4.5.3に戻して本人諦めたからいいんだろうけど
2017/05/14(日) 19:42:22.96ID:5jhXW26v0
>>921
調子いいって書き込みは何の意味もないんだが?
調子悪い場合は、その問題を突き止める為に色々と書き込むのは意味があるんだよ

だから、俺は調子いいって書き込みはいちいち書き込まなくていい、ウザい
2017/05/14(日) 20:04:12.36ID:ixmj5JVZ0
>>900
どあらじはどがらじで、一見ぶつ切りじゃないけど途中がおかしくツギハギされてたりするから
取りこぼしたくないのは、今は両方同時に走らせてるわ
2017/05/14(日) 20:27:30.74ID:2cCyLZVN0
>>920
回答が付きにくいのは、回答しようとする気が起きない書込みだからだよ

>>927
で、きみはここ1ヶ月以内の調子の悪いという書込みに対して、どれだけ書込んだのかな?
2017/05/14(日) 20:40:46.26ID:9WYVSxLC0
>>929
何十回も書き込んでるぜ?
2017/05/14(日) 20:47:22.77ID:/Pkg/k/a0
ここは不具合報告に特化したスレじゃないし
ある程度スレが伸びてしまうのは仕方がないと思うがね

というか、何十回も書き込んで変わってないってことは、そういうことなんじゃね?
2017/05/14(日) 20:53:04.89ID:2cCyLZVN0
>>930
それで不具合が解決に至ったのはどれかな?
2017/05/14(日) 21:07:26.23ID:fuUfnPcO0
>>927
調子がいいとか悪いとか関係ないんじゃね?
傷を舐めてくれる相手がほしいだけだろ?w

ほんとはさ、調子がいい、悪い、様々な情報がいっぱい集まってこそ
全体の傾向が見えるってものだし
それぞれが細かい環境や条件なんかを書いてくれれば、トラブルシュートにも役立つ

それを調子のいい書き込みは無意味とか、頭わるすぎ
2017/05/14(日) 21:22:43.55ID:i2p5ZSkX0
>>933
> 傷を舐めてくれる相手がほしいだけだろ?w

誰もが100%納得する証拠を出してくれ、じゃなければお前に用はないから消えろ
2017/05/14(日) 21:29:04.00ID:i2p5ZSkX0
「俺は調子いい」 だけしか言わないのはちょっかい出すだけの荒らしだな
2017/05/14(日) 21:45:16.21ID:2cCyLZVN0
自分の主張を相手に押しつけ異を唱えるものを排除するのも荒らしだね
2017/05/14(日) 22:02:26.41ID:/X86FKXH0
荒らしの ID:2cCyLZVN0 をNG登録w
2017/05/14(日) 23:15:40.70ID:VnhunwLy0
IDがコロコロ変わるとこ見ると回線そのものがおかしいんじゃないの?
だから録音してても不満しか起きないとか
2017/05/14(日) 23:41:26.64ID:zUYXN96q0
スリープ絡みのエラーはTV録画ソフトでもよく話題になってたな
PC付けっぱなので解決してるのかどうかも知らんが
2017/05/14(日) 23:46:31.06ID:zUYXN96q0
録音ミスを無くしたいのが目的ならPC付けっぱでとりあえず解決するけど
エラーの原因を探りたい、問題の切り分けをしたいっていうのが好奇心的な欲望だとしても
ソフトウェアとしては性能が向上するので外からごちゃごちゃ言う必要は無いよね
2017/05/14(日) 23:50:57.66ID:/Pkg/k/a0
解決したいならそりゃあ結構なんだけど
今の状態は単に攻撃するためのネタにしかなってない
2017/05/15(月) 00:14:29.37ID:si+i9r9K0
ネタでは無いものにネタのレッテルを貼って
意図して攻撃してる悪質なだけのバカはいらないわ
2017/05/15(月) 03:09:05.48ID:BPa7YdqU0
>>938
>IDがコロコロ変わるとこ見ると回線そのものがおかしいんじゃないの?
即NG送りで相手にされないんだと寂しいから、スマホ回線コロコロしてるだけだろw 録音環境とは関係ないだろね。
そういう意味では、相手してもらえてて本望だろうな
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/15(月) 10:38:27.98ID:ll4R8AcV0
>>943
ID変わるのはスマホ回線なら常識。
接続ごとにホストが変わるのはスマホ回線の仕様。
2017/05/15(月) 20:18:06.34ID:gYUZhudr0
昨日の20:45〜21:29までの録音…15回途切れる
今日の18:15〜18:59、19:00〜19:44の録音は一度も途切れず

ここまで差が出るのも珍しい
前期後期と夏休み春休みで再放送が何度もあるから途切れてもいいけど
2017/05/16(火) 03:43:54.50ID:AiMV8h4i0
ルーターとradikoolのログを見れば分かるんじゃないかな
2017/05/16(火) 06:32:36.46ID:UgwD9rwM0
svchostかbackground〜が通信しだすと、途切れまくるなぁ
2017/05/16(火) 08:08:11.52ID:bjB9o5290
とりあえずwin10 64bit 有線のトリプルスリー()からひとつでも外れるやつは
暫く書き込み禁止な
今そんな特殊環境のやつの参考情報書かれても混乱の元になるだけ
2017/05/16(火) 08:13:21.82ID:dFNH46dR0
10とかいうスパイos
2017/05/16(火) 09:12:22.76ID:scZoHhUV0
>>947
WindowsUpdateの時期が該当するね

>>948
駄々をこねないの!>>780
2017/05/17(水) 01:54:11.64ID:stcgHumn0
今晩の録音ができていなかった。
ログを見たら種別:情報、メッセージとして「録音開始」「録音終了」はあるが
開始直前に「radiko auth token取得エラー: 1 つ以上のエラーが発生しました。」
という情報(エラー扱いでもない)。

その時不在だったから回線の調子が悪いのかソフトの機嫌が悪かったのか分からんな…
radiko auth token取得エラーが本来の録音開始時刻の5分後だったから、
とりあえずスリープ解除を2分前から4分前に変えてみた。
2017/05/17(水) 05:45:16.79ID:9dGIHxoW0
なんで頑なにルータや通信関連のログを確認しようとしないのか
意味が分からないよ
2017/05/17(水) 06:42:03.57ID:Gh2ihPkA0
見ても理解できないもんを見ても意味がないからでは
2017/05/17(水) 06:45:57.17ID:PJsHt24l0
ログ見たところでエラー消せるのかい?
2017/05/17(水) 07:12:45.21ID:WbcUsmz30
>>951
不在時じゃなく自分がいるときに適当な番組をいくつか予約録音してみたらどうよ?
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/17(水) 14:55:26.93ID:7TJs+QBC0
ブラウザでradikoちゃんと聞けるかどうか確認したほうがいいかも
2017/05/17(水) 20:48:38.09ID:5bLYAfZt0
4.6.0でリスラジのFMいずみでサンドウィッチマンのラジオやらせろ!
が今までぶつ切りになっていたのが初めて正常に録音できた!
(他のは何も問題なかった)
しかし、radikoやNHKに比べて音量がとても小さい。
無劣化録音の設定はしているので、再エンコードはしていないと思うん
ですが、これは局による差でしょうか?
2017/05/17(水) 21:10:25.69ID:OOwDImuG0
リスラジの無劣化録音できるの?
俺は無劣化録音できてない
-acodec copy と指定しても無視されてる
2017/05/17(水) 22:55:38.73ID:5bLYAfZt0
>>958
あっ、その設定で出来るものだと思い込んでいました…
2017/05/18(木) 00:21:52.97ID:OuDlp2wW0
今夜も調子が悪いな…というより今までで一番調子が悪いかも。
2時間番組を録音予約して、スリープから復帰して録音で最初50分は正常、
そのあと70分は25個に分割されてしまった。
Radikoolのログは17日は録音終了後時刻の「予約タスク検索」×3のみ、
ルータのログは流れていて確認不可。
同時間帯の月曜日(15日)は2時間1ファイル。ちなみに>>951は同時間帯の火曜日の録音。

>>952-953
>>951のあとルータのログも見てみたけど、どっちにしても気づいたときには
流れていたと思う。
2017/05/18(木) 07:37:49.06ID:5C/jsOcv0
サンシャインFM聴けてますか?
私の環境では聞けないのですが
2017/05/18(木) 08:33:07.23ID:lb8jZp8g0
>>961
CSRA放送局初期化をやるとサンシャインFMが消えたよ
サイマルラジオで聞けやってことじゃないか?
2017/05/18(木) 08:53:21.98ID:us0F0cAy0
>>960
>ルータのログは流れていて確認不可。
ルータの設定で保存期間変更できないの?
2017/05/18(木) 12:27:26.37ID:m5bqI6O40
>>961
サンシャインFMはCSRAからFM++に変わったからkoolじゃ聴けない
単純な録音でいいならradimaxってソフトがあるから試してみ
予約録音はできないけどね
2017/05/18(木) 13:24:26.58ID:ltx0NUIm0
でも 上にあるけど何故か2日ほど復活してた 何だったんだろ
2017/05/18(木) 18:35:48.41ID:wejo61jm0
>>963
確認したところ期間ではなく件数で、最大250件程度でした。
保存件数の設定もありません。
2017/05/19(金) 01:28:05.15ID:lwR6ssPm0
今、自分もこの(>>760)エラーが再現した
まだ修正版がリリースされてないけど、だれも公式に報告してないのかな…
それともプログラムが落ちる訳じゃ無いから、作者は放置しているのかな…
2017/05/19(金) 07:48:36.84ID:e5NOfb6B0
だ、か、ら、、、初期化はちゃんとしましたかあ?
2017/05/19(金) 10:04:11.44ID:V5Rc09Io0
ウチのログを見る限り深夜12時過ぎに数十分間番組表サーバーがエラーを返してくる
ような気がする
この時間帯にRadikool立ち上げとか手動更新とかしなければ何も問題は起こらない
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 13:54:14.12ID:P2jGCSym0
すみません 本日深夜から 30分おきにファイルになって録音されています。
何が原因と考えられますか?
2017/05/19(金) 20:37:26.24ID:lwR6ssPm0
0時以降で番組表取得エラーになるのは、デグレードっぽい気がするが仕様で返される気がしないまでもない…

Radikool4.5.2リリース
[不具合修正]
・0時過ぎに番組表を更新した際、らじる★らじる番組表取得で無限ループになる不具合を修正

Radikool4.5.3リリース
[不具合修正]
・0〜5時の間、番組表の日付が次の日になっている不具合を修正
2017/05/19(金) 21:06:38.92ID:lwR6ssPm0
【問合せ用テンプレ】を作るならこんな感じ?くどい?いらないかな…

放送局:放送局名(Radiko/らじる★らじる/ListenRadio/CSRA/JCBA)
放送時間:**月**日**時**分〜**時**分
宅内LAN構成:有線/無線
インターネット:固定/モバイル
プロバイダ等のメンテナンス:有/無

パソコン:デスクトップ/ノートパソコン/タブレット
OS:Win7,8.1,10 Pro/Home 64/32bit
イベントビューアのログ:当該時間のネットワーク及びディスク辺りのリスト
最新のWindowsUpdate:済/保留

Radikoolのバージョン:x.x.x(exe/zip)
Radikoolのログ:エラー箇所
録音形式:mp3/m4a/acc/wma/wmp/mp4(引数変更ならその部分)
設定で初期値より変更した箇所:有/無(あればその部分)
録音開始前のPC状態:スリープ/休止/起動中

その他気になる部分:
2017/05/19(金) 21:32:42.73ID:lwR6ssPm0
宅内LANが無線の場合、電波干渉具合や信号強度状態を以下のソフトで確認してみるのもあり

・「WiFi Analyzer」無線LANの状況をビジュアル表示 - 窓の杜ライブラリ
 http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/

・【レビュー】無線LANアクセスポイントの電波状況をモニタリングできる「WifiMonitor」 - 窓の杜
 http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/612657.html

自分がWin8.1に入れてるのはコレ↓
・Free WiFi scanner and channel scanner for windows
 https://www.acrylicwifi.com/en/wlan-software/wlan-scanner-acrylic-wifi-free/

とあるユーザのブログによるAcrylic WiFiの解説
・おたくの無線LANルーター(WiFi)の調子、いかがですか? - シアトル生活はじめました
 http://watanabe-tsuyoshi.hatenablog.com/entry/2015/06/21/085920
2017/05/20(土) 08:30:58.04ID:PbzsdBCE0
>>973
「そんな手間かける暇あったらLANケーブル買ってこい。俺の焼きそばパンもついでにな!」が正解じゃないの?
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 09:36:37.32ID:sl2/SBBw0
>>974
全く同意見。>>973 的な世界に入って行くと
何のトラブルシュートをしてるのか分からなくなる
2017/05/20(土) 11:54:47.72ID:VftkNowG0
休止した状態なら、毎週 月曜日にPCを再起動すれば良い
2017/05/20(土) 13:18:39.04ID:ULDGR+Zz0
32ビットなんだがアンインストールしようとすると
「このプログラムは64-bit版Windows上でのみアンインストールすることができます。」
と出てきてアンインストールできないんだが…
2017/05/20(土) 13:25:25.63ID:gcco9nwD0
俺はZIP版だからモウマンタイ
2017/05/20(土) 14:13:57.45ID:kULYmU9M0
そもそもフリーソフトなんだから作者の環境と、あとはぜいぜい
Win10 64bit環境下で動けば全く問題ない
それでも不具合連発の人は残念だったとしか言いようがない
これと同じことのできるフリーソフトが他にないってことはそんだけ
作ることとメンテがめんどくさいソフトってこった
2017/05/20(土) 14:17:21.17ID:zL9gBwgN0
フリーウェア作家とユーザーサポートの仕事をすると人間不信になるというし
2017/05/20(土) 15:37:33.57ID:7aeuK6vJ0
>>964
radimaxインストール出来ないんですが?
2017/05/20(土) 16:09:47.38ID:Z7uWdbRz0
>>981
パスワード入れてダウンロードした圧縮ファイルを解凍するだけ
それでダメならアキラメロン
他ソフトの話題はスレチだからもう止めよう
2017/05/21(日) 07:56:32.15ID:Ngi4WVnS0
4.6.1テスト版出た。
スリープ時のエラー対応も含まれているので早速入れてテストしてみる。
2017/05/21(日) 11:15:56.79ID:oBgGPpim0
うちでは見たことない不具合対応ばかりだけど一応つかって見るか >4.6.1テスト版

ふと思ったんだけどキーワード予約の終了が時刻指定ってのはバランス悪くね?
番組表に出てる限り開始時刻の変更に対応できると思うけど
終了はいつも同じ時刻で固定ってことになるじゃないか?
時刻じゃなくて録音時間で指定できるようにすべきだよな

まァ実益はあまりないだろうし柔軟性を求め始めるときりがないから
現状通りでも修正必須とは思わないけどね
2017/05/21(日) 11:36:51.75ID:nNXGZAaN0
>>984
違う、ちゃんと使い方を確認しろよ!恥ずかしいやつだなぁ…

・キーワード予約作成 使い方 | Radikool
 https://www.radikool.com/help/menu/keyword/
2017/05/21(日) 13:54:27.73ID:JjvmNDub0
ラジコを録音するのはグレー?黒?
技術的な交流は共謀罪にひっかかるとかなんとかは
2017/05/21(日) 14:03:42.14ID:nNXGZAaN0
>>972
Radikoの場合は、コレらも追加した方が良さそうだな
居住区:都道府県(Radiko.jpサイトで確認)
Radikoプレミアム(エリアフリー):有/無
2017/05/21(日) 14:12:34.05ID:nNXGZAaN0
>>986
とりあえずその話をするのがこのスレじゃないのは確定
2017/05/21(日) 16:51:06.12ID:oBgGPpim0
4.6.1
radikoとJCBA選局してから音が出るまで1分以上かかるんだけど
ログにエラーは何も出てない

4.6.0では数秒で音が出る
2017/05/21(日) 19:53:19.46ID:DgYqSeZq0
技術的な交流もくそもWindows標準のボイスレコーダーでいくらでも録音できるw
MS社長でも逮捕するんか?w
2017/05/21(日) 20:19:07.69ID:+2uxiLdf0
フックはokだろ
2017/05/21(日) 20:34:57.67ID:PRffJB9O0
自分で録音して聞いてる人なんて本来なら優良リスナーとして扱われるべき存在なのに
2017/05/21(日) 21:12:13.98ID:pYu7H4FK0
はいはい神様神様
2017/05/21(日) 21:25:40.07ID:RRyuTXYY0
>>992
有料リスナーってのはその時に聞いていてくれる人、常に聞いていてくれる人
たくさんのCMを聞いてくれないといいリスナーではないのだよ
2017/05/21(日) 22:22:21.91ID:f8eXgxx00
でも聞き逃してくれるよりは、録音でも聞いてくれた方が
相対的にCMを聴いてもらえる機会が増えるんだよ
2017/05/21(日) 22:58:44.72ID:RRyuTXYY0
>>995
特定の番組を時間ずらされても意味なく多くの番組のCMを聞いてもらわないとならないんだよ
だからタイムフリーも期限付きなんだよ
2017/05/22(月) 00:42:13.00ID:Opx34RWZ0
録音したものは時間が長いから1.2〜1.3倍速で聴いてるので、タイムフリーだと駄目なのよね。
だからこそオンタイムで録音失敗すると途方に暮れる。

>>986
そもそも警察の胸三寸だから触法の可能性の有無の論議は無駄だと思う。
2017/05/22(月) 01:05:58.28ID:NEczgLhI0
Radikoのタイムフリー対象番組ならタイムフリーを保存すれば良いよね
今はそういう保存ツールもあるんだし

あとオンタイムで録音失敗したくないなら、ラジオ(≠Radiko)で録音すれば…とも思うのよね
・ラジオを録りたい | ラジオ診断 | いつの時代もラジオはソニー | スペシャルコンテンツ | ラジオ/CDラジオ・ラジカセ | ソニー
 https://www.sony.jp/radio/radio_sony/shindan/radio-recording/
・ラジオレコーダー RF-DR100 商品概要 | オーディオ | Panasonic
 http://panasonic.jp/radio/p-db/RF-DR100.html
・TY-CWX90:SD/USB/CDラジオ:東芝エルイートレーディング株式会社
 http://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_cwx90/index_j.htm
2017/05/22(月) 01:07:54.18ID:NEczgLhI0
USBラジオチューナーというのも今では販売していないのね
Radikaとの連携で確実に録音出来たんでしょうけど…
2017/05/22(月) 01:09:59.84ID:NEczgLhI0
タイムフリーの保存もキーワード予約出来たら最強なんですけど…
でタイムフリー不可なら、自動的にオンタイム録音に移行してくれるとか…
そういうのリリースしてくれるいないかしら…
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 132日 17時間 30分 7秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況