前スレ
サクラエディタふぁんくらぶ part16
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1372823376/
■公式・参考
サクラエディタ
http://sakura-editor.sourceforge.net/
※SourceForge Project Homeや各掲示板、サクラの小枝研など
関連ページへのリンクは此処から
SakuraEditorWiki
http://sakura.qp.land.to/
SourceForge.net: sakura-editor ≫ 開発に参加したい方へ
http://sakura-editor.wiki.sourceforge.net/Join
sakura editor利用に必要なファイル
http://www.geocities.jp/maru3128/sakura.html
正規表現ライブラリ bregonig.dll Ver.3.06, 2.09
http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/bregonig.html
サクラエディタふぁんくらぶ part17 [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2014/11/08(土) 17:51:19.79ID:Kybl/hJ50
2014/11/08(土) 22:35:00.07ID:Hixu4plW0
乙
2014/11/08(土) 23:14:42.27ID:etX3qm3W0
1乙
こっちにも要望かいときます
「-」が交じってても入力補完が効くオプションが欲しい
こっちにも要望かいときます
「-」が交じってても入力補完が効くオプションが欲しい
43
2014/11/09(日) 09:32:06.63ID:cCyWvula0 ソース改変できた メモ代わりに残しとく
入力補完で半角英数の文字が記号かどうかは
sakura_core\charset\charcode.cpp
の中でテーブルとして定義してるようなので、
「-」に該当するとこを「CK_ETC」から「CK_CSYM」に変えてビルドしたら「-」も検索に含めるようになった
いじるの初めてだけどなんとかなるもんだな
入力補完で半角英数の文字が記号かどうかは
sakura_core\charset\charcode.cpp
の中でテーブルとして定義してるようなので、
「-」に該当するとこを「CK_ETC」から「CK_CSYM」に変えてビルドしたら「-」も検索に含めるようになった
いじるの初めてだけどなんとかなるもんだな
2014/11/09(日) 11:05:54.86ID:dkgkJxg50
そゆことすると、プログラミング言語でよく使われる除算記号(-)が記号扱いされなくなるから気を付けな
例えば、
int hage=6;
int work=hage-3;
では変数hageが2箇所あるけれど、
単語置換でhageを別の単語に全置換しようとしても、
1か所しか置換されなくなるからね!
例えば、
int hage=6;
int work=hage-3;
では変数hageが2箇所あるけれど、
単語置換でhageを別の単語に全置換しようとしても、
1か所しか置換されなくなるからね!
2014/11/09(日) 12:06:34.22ID:cCyWvula0
2014/11/09(日) 13:28:19.98ID:5U2iGHPR0
また毛の話してる
2014/11/09(日) 21:10:11.56ID:QGFJW9Nf0
公式ページに書けんのでちょっと借ります。
つい今しがたライセンス明確化推進計画の事を知りました。(気付くの遅れてすみません)
履歴に明記が無いので確認できんかったけど、1.2.104.0の26はツールバーのアイコン描いた私めの事でしたら◎です。
つい今しがたライセンス明確化推進計画の事を知りました。(気付くの遅れてすみません)
履歴に明記が無いので確認できんかったけど、1.2.104.0の26はツールバーのアイコン描いた私めの事でしたら◎です。
2014/11/10(月) 12:39:31.20ID:PUFci8Wl0
>>8
サクラの開発掲示板に書き込んだ方がベターだと思うよ
サクラの開発掲示板に書き込んだ方がベターだと思うよ
2014/11/11(火) 22:03:27.86ID:ywMpkr5s0
ずっとお世話になりりんこ。サクラにさちゃーれ!
2014/11/13(木) 19:03:07.49ID:z6Rn6x4j0
2014/11/13(木) 20:22:25.82ID:ReMnbDae0
>>11
2014年も終わりそうな時になんで2013なんだろうな
2014年も終わりそうな時になんで2013なんだろうな
2014/11/13(木) 20:25:31.75ID:0bk5djep0
年号入れた製品は、たまにこういう悲しい感じのことが起こるな
発売年に合わせると、既存バージョンと不整合起きて混乱招くし
発売年に合わせると、既存バージョンと不整合起きて混乱招くし
2014/11/14(金) 19:31:27.52ID:adiDmDHQ0
v2.1.1.4なんだけど、?foo?とか%foo%とかの記号に囲まれた文字列を強調キーワードにしたとき
1)みたいに左側で=とかの記号と触れていると強調されないんだけど、これってどうしようもない?
1) hoge=?foo? (?foo?が強調されない)
2) hoge = ?foo? (?foo?が強調される)
もしかして、2)の記法が許されない場合は、正規表現キーワードで
強調したいやつをひたすら書くしかないのか……?
下記みたいに
/\?(foo|bar|baz)\?/
1)みたいに左側で=とかの記号と触れていると強調されないんだけど、これってどうしようもない?
1) hoge=?foo? (?foo?が強調されない)
2) hoge = ?foo? (?foo?が強調される)
もしかして、2)の記法が許されない場合は、正規表現キーワードで
強調したいやつをひたすら書くしかないのか……?
下記みたいに
/\?(foo|bar|baz)\?/
2014/11/14(金) 20:55:20.17ID:Zw6LRGuD0
コメントタイプをブロック型にして ? 〜 ?
にしたらできたけど。これじゃいかんの?
にしたらできたけど。これじゃいかんの?
2014/11/14(金) 21:06:34.08ID:adiDmDHQ0
>>15
それだと何でもかんでも強調してしまって
?fooo?みたいなタイポが検出できないのでダメなんですよ
加えて、?foo?、%hoge%、$piyo$のように囲う記号が複数あると破綻しますし
一応、現状でも正規表現で列挙すればいけますけど
キーワード数が増えると追加・削除時の保守性が低下してキツイなあと
それだと何でもかんでも強調してしまって
?fooo?みたいなタイポが検出できないのでダメなんですよ
加えて、?foo?、%hoge%、$piyo$のように囲う記号が複数あると破綻しますし
一応、現状でも正規表現で列挙すればいけますけど
キーワード数が増えると追加・削除時の保守性が低下してキツイなあと
2014/11/14(金) 21:09:47.99ID:unXHAlKo0
>>14
現在は、強調キーワードには英字、アンダースコア、数字、"#"、"$"、"@"、"\"のいずれかしか使えません。それ以外の文字を使うと、単語の区切りが正しく認識されません。(将来、改善する予定ですが・・・。)
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000086.html
現在は、強調キーワードには英字、アンダースコア、数字、"#"、"$"、"@"、"\"のいずれかしか使えません。それ以外の文字を使うと、単語の区切りが正しく認識されません。(将来、改善する予定ですが・・・。)
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000086.html
2014/11/14(金) 21:13:34.86ID:adiDmDHQ0
>>17
ありがとう、制限だったのか
ってことは、現状は正規表現でやるしかないか……
それにしても、一部修正されて追記されてるなら「現在は、〜」は削除しろよw
末尾に(ver.x以前)とか追加すれば良いだろうに
ありがとう、制限だったのか
ってことは、現状は正規表現でやるしかないか……
それにしても、一部修正されて追記されてるなら「現在は、〜」は削除しろよw
末尾に(ver.x以前)とか追加すれば良いだろうに
2014/11/14(金) 21:58:02.60ID:zPa3bIW60
最後はキレ芸
2014/11/14(金) 23:04:31.54ID:Zw6LRGuD0
タイポ検出スクリプトとかあるのかと探したけど、そういうのでもないのか。
タイポの実例をひとつづつ入力なんてなったら、そら切れるw
タイポの実例をひとつづつ入力なんてなったら、そら切れるw
2014/11/14(金) 23:16:22.71ID:adiDmDHQ0
>>20
ソフトの設定ファイル用なんよ
別に特定のソフトじゃないけど、key=valueの形式で設定して
valueにソフトが用意した変数を使えるようなヤツとか
あるいはOSに設定した環境変数を使えるケースで
あらかじめ設定した名前を強調したい場合とか
有限といえば、有限なんだけど、数が多いし
バージョンアップで追加されたりするから、正規表現はちとキツイかな
そういう意味ではプログラム言語のキーワードと同じだね
ソフトの設定ファイル用なんよ
別に特定のソフトじゃないけど、key=valueの形式で設定して
valueにソフトが用意した変数を使えるようなヤツとか
あるいはOSに設定した環境変数を使えるケースで
あらかじめ設定した名前を強調したい場合とか
有限といえば、有限なんだけど、数が多いし
バージョンアップで追加されたりするから、正規表現はちとキツイかな
そういう意味ではプログラム言語のキーワードと同じだね
2014/11/15(土) 08:29:52.83ID:5QoQlA5R0
結局プログラム用なんだよね
漢字も強調できるけど、山田、太郎 と登録しても山田太郎はマークしない
山田商店も山田学校も全部別に登録しなきゃいけない
漢字も強調できるけど、山田、太郎 と登録しても山田太郎はマークしない
山田商店も山田学校も全部別に登録しなきゃいけない
2014/11/15(土) 08:42:17.64ID:mfGEEE6F0
そういう、プログラム以外のハイライトこそやって欲しいのは確かだね
有名言語はIDEが充実していて、リファクタリングとかテスト起動とかできたりするから
テキストエディタ使うのはマクロ使いたいときにIDEから呼び出して使う程度だし
有名言語はIDEが充実していて、リファクタリングとかテスト起動とかできたりするから
テキストエディタ使うのはマクロ使いたいときにIDEから呼び出して使う程度だし
2014/11/15(土) 22:57:42.43ID:RwPtru840
2014/11/22(土) 08:17:45.22ID:DIj/wQvw0
サクラエディタのタブ切り替えるとWindowsのツールバー欄で再読み込みしてるのか、
Windowsツールバーでのサクラエディタの位置が常に一番後ろになっちゃうのだけど
これ設定でどうにかならないかな
Windowsツールバーでのサクラエディタの位置が常に一番後ろになっちゃうのだけど
これ設定でどうにかならないかな
2014/11/22(土) 10:14:08.61ID:zSKI/FGr0
「砂」が含まれる行を抽出したいのですが
「砂漠」、「砂糖」、「土砂」が含まれる行だけは除外するには
どのような正規表現を構成したらよいのでしょうか?
「砂漠」、「砂糖」、「土砂」が含まれる行だけは除外するには
どのような正規表現を構成したらよいのでしょうか?
2014/11/22(土) 11:05:29.86ID:ZoFaf8jG0
俺もよくわかってねーんだよなーw
^(?!.*(砂漠|砂糖|土砂))(?=.*砂).*$
^(?!.*(砂漠|砂糖|土砂))(?=.*砂).*$
2014/11/22(土) 12:37:55.41ID:QyhIvt100
正規表現スレというものがあるらしいですぜ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039165754/
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039165754/
2014/11/22(土) 17:11:18.03ID:D2DUMzp50
プログラム板の方が人が居るかもだ
2014/11/22(土) 20:04:12.25ID:foVBwTum0
一般的に除外は正規表現では面倒になる
2014/11/22(土) 20:17:39.40ID:ukOeMtYJ0
27でずばり正解じゃないの?
2014/11/22(土) 20:49:11.44ID:fSpvnAMe0
編集>整形>選択行の昇順ソート
をすると、空行が一番上や下ではなく途中になるのですがこれは仕様ですか?
をすると、空行が一番上や下ではなく途中になるのですがこれは仕様ですか?
2014/11/22(土) 21:34:32.35ID:Nmjin8CP0
2014/11/22(土) 22:04:35.09ID:lIasJLQu0
2014/11/23(日) 08:48:53.60ID:8tlipwgh0
これは利用者が望んでいるソートなんですかね
2014/11/23(日) 09:11:55.30ID:vWxHfldW0
一体どんなのをソートしたんだ
2014/11/23(日) 14:53:23.82ID:el2wIJfy0
Grep置換がついた
2014/11/23(日) 16:04:20.07ID:AlHulQsI0
VC2010でビルド通らなくなった。
2014/11/23(日) 17:00:41.02ID:y6DJpRkf0
Professionalだと通るようだが…
Expressの話?
Expressの話?
2014/11/23(日) 17:44:56.24ID:mQdGO8KG0
Express版は、新しいの入れるとライブラリがなくなったりして泣かされた。
もう、Express版は、終了だからあきらめろ。
今だったら、、2014年11月12日に公開されたばかりの Visual Studio Community 2013 使ってみれば?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_Studio
以下の人が対象で全機能を無償で利用可能。
大学関係者
非営利団体従事者
オープンソース開発者
開発者 5 名以下の中小企業
もう、Express版は、終了だからあきらめろ。
今だったら、、2014年11月12日に公開されたばかりの Visual Studio Community 2013 使ってみれば?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_Studio
以下の人が対象で全機能を無償で利用可能。
大学関係者
非営利団体従事者
オープンソース開発者
開発者 5 名以下の中小企業
2014/11/23(日) 18:22:29.11ID:el2wIJfy0
Community ではビルドできたよ
2014/11/24(月) 11:54:00.93ID:X0/NExkX0
「オープンソース開発者」って書いてる時点で「誰でもOK!」ってことだろw
2014/11/24(月) 12:09:06.45ID:klDH2R8b0
オープンソースソフトなら開発してるけど
オープンソースの開発ってどんなことだ
オープンソースの開発ってどんなことだ
2014/11/24(月) 12:47:23.93ID:vTK5NpK40
その言語で開発したソフトウェアのソースは、すべてオープンになってしまう、っていう言語の開発だろ。
2014/11/24(月) 13:30:28.99ID:I1Ewq2ZM0
なんでWikipediaから引用したのかわからんが
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx
に
・個人開発者は、個人開発者自身の無償または有償アプリを Visual Studio Community を使って開発できます。
ってあるからボッチがボッチで使うなら無問題だろ
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx
に
・個人開発者は、個人開発者自身の無償または有償アプリを Visual Studio Community を使って開発できます。
ってあるからボッチがボッチで使うなら無問題だろ
2014/11/24(月) 16:08:20.89ID:TRENsJFO0
とりあえず、Community版でサクラエディタがビルドできるというのは、ありがたい情報。
Express版は、足りないものが多くて苦労するからな。
Express版は、足りないものが多くて苦労するからな。
2014/11/24(月) 16:40:45.21ID:klDH2R8b0
>>46
サクラは個人開発じゃないけど
サクラは個人開発じゃないけど
2014/11/24(月) 16:54:36.95ID:ogM7NQ7V0
最初は一人ですが。
2014/11/24(月) 17:00:33.22ID:TRENsJFO0
>>48
本家の説明だと、オープンソースの開発プロジェクトならCommunityエディションは利用しても良い、と読める。
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx
詳しくは、
「OSI が認定するオープン ソース ソフトウェア ライセンスに準拠したオープン ソースの開発者プロジェクトに利用する場合」
なんだけど、
サクラエディタは、このOSIの項目に準拠している、と言えるでしょ?
シェアウェア版があったりとか企業が絡んでいるアウトだろうけど、サクラエディタは無関係。
難しいこと考えなくてよいよ。 >48
本家の説明だと、オープンソースの開発プロジェクトならCommunityエディションは利用しても良い、と読める。
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx
詳しくは、
「OSI が認定するオープン ソース ソフトウェア ライセンスに準拠したオープン ソースの開発者プロジェクトに利用する場合」
なんだけど、
サクラエディタは、このOSIの項目に準拠している、と言えるでしょ?
シェアウェア版があったりとか企業が絡んでいるアウトだろうけど、サクラエディタは無関係。
難しいこと考えなくてよいよ。 >48
2014/11/28(金) 00:50:43.81ID:utg+5ctj0
俺はサクラエディタの「サクラ」は絶対萌え狙いだと思っているw
2014/11/28(金) 01:01:13.03ID:m31D201H0
カードキャプターさくら?
調べてみたらアニメと開発開始時期がだいたい同じなのね
調べてみたらアニメと開発開始時期がだいたい同じなのね
2014/11/28(金) 01:53:41.02ID:wCKCE6bf0
おかげでDCさくらと同時起動するとクラッシュするんだよな
2014/11/28(金) 02:18:30.08ID:cqQA8DG80
>>53
なにそれ初耳
なにそれ初耳
2014/11/28(金) 18:24:05.54ID:rKC4bFEG0
両方sakura.exeだから、どっちかが変な誤認しちゃうんかな
2014/11/28(金) 19:02:04.77ID:PPY8OIH10
以下2点簡単にできませんか?
・GREP結果画面から目的のファイルにジャンプするとき目的のファイルで検索キーを強調表示状態にできない?
・カーソルのあるキーワードをすぐに強調表示する方法ない?
例:
文字列FILEをGREP
結果画面からファイルを開く
「FILE* fp;」のような行があったとしてfpがどこで使われてるか強調
みたいなことをやりたいです。
・GREP結果画面から目的のファイルにジャンプするとき目的のファイルで検索キーを強調表示状態にできない?
・カーソルのあるキーワードをすぐに強調表示する方法ない?
例:
文字列FILEをGREP
結果画面からファイルを開く
「FILE* fp;」のような行があったとしてfpがどこで使われてるか強調
みたいなことをやりたいです。
2014/11/29(土) 02:20:40.33ID:oEPdnZti0
open時の自動実行スクリプト設定して、GREP検索時にそれに検索コマンド書き出すようにすればいけるかな
58名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/29(土) 19:49:50.20ID:zrB0aUTT0 >>53-55
V1系とV2系のsakura.exeを同時起動できるのはなんでだぜ?
V1系とV2系のsakura.exeを同時起動できるのはなんでだぜ?
2014/11/29(土) 22:03:43.19ID:nKDxH0yM0
2014/11/30(日) 08:54:52.53ID:nZ5+RCMK0
ほえええええ
2014/11/30(日) 11:47:29.80ID:1lhtIGOO0
AAA YYY BBB YYY CCC
↑で2つ目のYYYだけをYYY2に置換することって出来るのでしょうか?
<変換後>
AAA YYY BBB YYY2 CCC
↑で2つ目のYYYだけをYYY2に置換することって出来るのでしょうか?
<変換後>
AAA YYY BBB YYY2 CCC
2014/11/30(日) 13:59:34.49ID:5R5CE3lW0
YYY(?= CCC)→YYY2とか?
YYYが2回目に登場するっていう意味なら^(.*YYY.*)YYY→$1YYY2とかダメかな
YYYが2回目に登場するっていう意味なら^(.*YYY.*)YYY→$1YYY2とかダメかな
2014/11/30(日) 17:57:52.53ID:1lhtIGOO0
>>62
それでうまくいったよ。どうもありがとう!
でも↓のようにYYYが3つあると最後(3番目)のYYYが置換されるね。2番目はなんで置換されないんだろう?
まあ今回は2つしかないのでよいのですが。(^_^;)
<置換前>
AAA YYY BBB YYY CCC YYY DDD
<置換後>
AAA YYY BBB YYY CCC YYY2 DDD
それでうまくいったよ。どうもありがとう!
でも↓のようにYYYが3つあると最後(3番目)のYYYが置換されるね。2番目はなんで置換されないんだろう?
まあ今回は2つしかないのでよいのですが。(^_^;)
<置換前>
AAA YYY BBB YYY CCC YYY DDD
<置換後>
AAA YYY BBB YYY CCC YYY2 DDD
2014/11/30(日) 18:42:16.29ID:v4Hat3Ld0
2014/12/04(木) 08:24:57.70ID:K9+z6Hn40
ツリー表示が待ち遠しい
2014/12/05(金) 01:58:30.10ID:7QOxRFHm0
zen codingってできたっけ?
2014/12/05(金) 20:02:48.37ID:hdrTI9AT0
>>66
HTMLのZen-Codingはマクロをダウンロードして設定すれば出来る。
HTMLのZen-Codingはマクロをダウンロードして設定すれば出来る。
2014/12/06(土) 02:01:31.38ID:S3Mv0mPO0
起動しなおすたびに正規表現キーワードの色指定が全部「テキスト」になるんだけど
原因なんだろ?
原因なんだろ?
2014/12/06(土) 03:43:43.38ID:rqgZnphc0
UACとかで設定が保存できてない、とか?
2014/12/06(土) 08:55:28.99ID:NRqkO6C90
FAQに質問するまぬけ法人てなんなんだろうね
71名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 16:29:24.35ID:7quXOFGq0 Mocaさんがビルドしてくれてる
サクラエディタ weekly
http://mocaskr.web.fc2.com/weekly/sakura_weekly.html
のr3884ビルドで
1、マウススクロールによるタブの切り替えが効かなくなってる。
2、起動したときやタイプ別設定を変更後の度にモニタ全体で妙な再描画が発生し、開いている一部ソフトのウィンドウ上の描画に影響が出る。
Moccaさんの私的ビルド
Releases · mocaskr/sakura
https://github.com/mocaskr/sakura/releases
の006で上記1、007で上記1と2が起こるからMocaさんの環境が原因なのかもしれないけど、
r3863ビルドでは何れも起きなかったから正式版でも発生する可能性も考慮して一応報告。
サクラエディタ weekly
http://mocaskr.web.fc2.com/weekly/sakura_weekly.html
のr3884ビルドで
1、マウススクロールによるタブの切り替えが効かなくなってる。
2、起動したときやタイプ別設定を変更後の度にモニタ全体で妙な再描画が発生し、開いている一部ソフトのウィンドウ上の描画に影響が出る。
Moccaさんの私的ビルド
Releases · mocaskr/sakura
https://github.com/mocaskr/sakura/releases
の006で上記1、007で上記1と2が起こるからMocaさんの環境が原因なのかもしれないけど、
r3863ビルドでは何れも起きなかったから正式版でも発生する可能性も考慮して一応報告。
2014/12/07(日) 07:56:32.79ID:tCr5ni/E0
× Mocca
○ Moca
○ Moca
2014/12/07(日) 18:22:36.02ID:N9AJ4qp10
>>70
その後公式BBSの方でも質問しているよ
ところでMocaさんのいう、いることになっているが最近みないリーダーってたぶんこの人で、
ブログやTwitterアカウントはほぼ確定しているんだけど、
公式BBSにURL貼っても問題ないかな?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1294526851/791
791 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/10/23(日) 09:17:02.61 ID:Bk1lPjkk0
2011年03月05 日(土) 1 tweets ソース取 得:
サクラ エディタ 英語版 コンパ イル なう.
posted at 14:33 :36
Permalink - 2011年03 月05日
2010年11月23 日(火) 1 tweets ソース取 得:
自分が 言うの も何 ですが , サクラ エディタ は何故 Rubyの アウト ライン 解析を
サポートし ていな いのだ ろうか .と いうか サポート しない ままこ こまで 来て
しまった.
posted at 12:01 :51
Permalink - 2010年11 月23日
その後公式BBSの方でも質問しているよ
ところでMocaさんのいう、いることになっているが最近みないリーダーってたぶんこの人で、
ブログやTwitterアカウントはほぼ確定しているんだけど、
公式BBSにURL貼っても問題ないかな?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1294526851/791
791 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/10/23(日) 09:17:02.61 ID:Bk1lPjkk0
2011年03月05 日(土) 1 tweets ソース取 得:
サクラ エディタ 英語版 コンパ イル なう.
posted at 14:33 :36
Permalink - 2011年03 月05日
2010年11月23 日(火) 1 tweets ソース取 得:
自分が 言うの も何 ですが , サクラ エディタ は何故 Rubyの アウト ライン 解析を
サポートし ていな いのだ ろうか .と いうか サポート しない ままこ こまで 来て
しまった.
posted at 12:01 :51
Permalink - 2010年11 月23日
2014/12/07(日) 19:29:01.17ID:zaESXylr0
ページの追加
?質問だけを書き残した場合など,趣旨に合わないものは即時削除させていただきます.
?サクラエディタの一般的な質問・要望などはサクラエディタ掲示板へどうぞ.
件名
メッセージ
FAQとは「頻繁に尋ねられる質問」の略です (^^) よってここは質問掲示板ではありません.
質問形式で記述してありますが,解決策が明らかになっているものを記載する場所です.
?質問だけを書き残した場合など,趣旨に合わないものは即時削除させていただきます.
?サクラエディタの一般的な質問・要望などはサクラエディタ掲示板へどうぞ.
件名
メッセージ
FAQとは「頻繁に尋ねられる質問」の略です (^^) よってここは質問掲示板ではありません.
質問形式で記述してありますが,解決策が明らかになっているものを記載する場所です.
2014/12/13(土) 06:12:21.54ID:Sac9U+Bq0
他所からの転載ですが
427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/12/12(金) 22:43:26.48 ID:l0hUGvDB0
誰かサクラエディタでアウトライン解析(F11)とツリーの更新(F5)を同時にするショートカットとか知らない?
ツリーの更新と書いてありますが、サクラエディタでツリーを出すにはどうすればよいのでしょうか?
427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/12/12(金) 22:43:26.48 ID:l0hUGvDB0
誰かサクラエディタでアウトライン解析(F11)とツリーの更新(F5)を同時にするショートカットとか知らない?
ツリーの更新と書いてありますが、サクラエディタでツリーを出すにはどうすればよいのでしょうか?
2014/12/15(月) 09:31:49.17ID:KP1NAb4/0
2014/12/16(火) 14:11:42.44ID:hpdDNVsd0
>>76
ありがとうございます
ありがとうございます
2014/12/17(水) 23:03:31.06ID:XmGcSQJJ0
サクラエディタってIVSに対応してる?
2014/12/17(水) 23:35:16.17ID:pSCTPE+90
IVSって言いたいだけじゃないという証拠を見せろ
2014/12/18(木) 00:14:42.22ID:xkrLx1gD0
IVSってなに?
2014/12/18(木) 08:17:31.57ID:z5f6lZT00
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E4%BD%93%E5%AD%97%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF
異体字セレクタだってさ
幸いサクラエディタはソースコードが公開されてるから
自分の思うままに改造が可能、
IVSの機能があろうがなかろうが、自分でしつらえればいい
というわけで、個人の力量によって存在するし、存在もしない
必要なら自分でやればいい
異体字セレクタだってさ
幸いサクラエディタはソースコードが公開されてるから
自分の思うままに改造が可能、
IVSの機能があろうがなかろうが、自分でしつらえればいい
というわけで、個人の力量によって存在するし、存在もしない
必要なら自分でやればいい
2014/12/20(土) 15:38:35.20ID:v8ItFXTD0
2014/12/20(土) 16:25:39.41ID:BsKhpaWo0
>>82
フォントはIPAが無料で配布している。
フォントはIPAが無料で配布している。
2014/12/20(土) 16:31:37.68ID:w+ueG9Ja0
>>82
独自処理で表示させる方法もあるんやで
独自処理で表示させる方法もあるんやで
2014/12/20(土) 22:22:12.11ID:cC8+kx7l0
心の目で見る
2014/12/21(日) 00:56:05.73ID:OMt9g1bn0
Alphaの作者さんだと、さっくり OpenTypeからグリフを拾ってきそう。
2014/12/21(日) 22:44:51.12ID:3l+o7cwg0
↓みたいな内容のテキストファイルを用意して、これに記載されたファイルだけを対象にGREP検索って出来ますか?
<テキストファイルの内容>
C:\aaa\hoge.txt
C:\bbb\hige.txt
C:\ccc\huge.txt
<テキストファイルの内容>
C:\aaa\hoge.txt
C:\bbb\hige.txt
C:\ccc\huge.txt
2014/12/22(月) 02:08:47.80ID:F5RHLUag0
つGetLineCount + for + GetLineStr + Grep
tp://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp/HLP000001.html
tp://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp/HLP000001.html
2014/12/22(月) 03:13:24.53ID:ERDjc1020
エディタのように片一方で作業してる時、別の画面は負荷0みたいなものはメモリやリソース面で別プロセスにしないほうがいいのに
2014/12/22(月) 06:17:46.93ID:Zyzeav1d0
まーたシングルプロセス厨がきた
2014/12/22(月) 22:54:14.23ID:Zyzeav1d0
折りたたみ
2014/12/22(月) 22:55:36.41ID:Zyzeav1d0
折りたたみがいよいよ来るか
2014/12/23(火) 01:22:18.40ID:FLPxSY1K0
今時メモリやプロセッサパワーをケチるよりは、複数のデータが一度に吹き飛ぶリスクを低減する方が賢いんやで。
2014/12/23(火) 05:04:16.31ID:atZDl1Nf0
折りたたみ実装時は折りたたみのon-offを保存してほしいな
今のカーソル位置保存みたく
他のエディタでいちいち畳むのが面倒とかいう要望があるし
今のカーソル位置保存みたく
他のエディタでいちいち畳むのが面倒とかいう要望があるし
2014/12/23(火) 10:22:15.27ID:C8GDZOW10
アウトラインプロセッサのsolだと、ホイストという機能はある
むしろ、アウトライナーだとそのホイスト機能があって当然……という意見もある
1ペイン式のアウトラインプロセッサは作るのが相当に難しいらしく、
これまでにwindowsで5つも出ていない
エディタでの折りたたみ機能はそこそこ実装されていて、
notepad++など
ただしそれでもonoffは保存されない
さらにめんどくさいことには、アウトラインプロセッサで1ペイン型のものと2ペイン型のものを統合させたような代物は未だにお目にかかったことはない
とあるノードのonoffが左のツリーの方にも表示として影響するとなると面倒なことこの上ない物体になる
むしろ、アウトライナーだとそのホイスト機能があって当然……という意見もある
1ペイン式のアウトラインプロセッサは作るのが相当に難しいらしく、
これまでにwindowsで5つも出ていない
エディタでの折りたたみ機能はそこそこ実装されていて、
notepad++など
ただしそれでもonoffは保存されない
さらにめんどくさいことには、アウトラインプロセッサで1ペイン型のものと2ペイン型のものを統合させたような代物は未だにお目にかかったことはない
とあるノードのonoffが左のツリーの方にも表示として影響するとなると面倒なことこの上ない物体になる
2014/12/23(火) 12:15:12.62ID:uXb4hRPi0
いち早く、CommonMarkDownの仕様を取り入れたら人気者になれるで。
2014/12/23(火) 14:10:44.16ID:URdndukp0
激しくスレチなんだけど、サクラエディタって何も選択してない状態でCtrl+C、Ctrl+X、Ctrl+Vを押下すると
行単位でのコピー、切り取り、貼り付けが出来てすごく便利なんだけど
スマホでこの行単位でのコピー、切り取り、貼り付けが出来るアプリってあるのかな?
行単位でのコピー、切り取り、貼り付けが出来てすごく便利なんだけど
スマホでこの行単位でのコピー、切り取り、貼り付けが出来るアプリってあるのかな?
2014/12/23(火) 18:20:26.83ID:SoVRXn5f0
スレチどころか板違いだ。
2014/12/24(水) 09:15:46.62ID:9bskQb1g0
>>97
ViクローンのAndroidアプリ使えばいいんじゃね?
このアプリのスクショを見る限り、yy、dd、pをタッチすれば同様のことができそう
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.momodalo.app.vimtouch
ViクローンのAndroidアプリ使えばいいんじゃね?
このアプリのスクショを見る限り、yy、dd、pをタッチすれば同様のことができそう
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.momodalo.app.vimtouch
2015/01/02(金) 13:05:51.29ID:S8M6Qq3r0
デフォルトではgeanyの方が使いやすい。
だがsakuraの軽さも捨てがたい。
アウトライン表示があればコード折り畳みはさして重要ではないので
プロジェクト保存機能の方を優先して実装してくれんじゃろうか・・・
だがsakuraの軽さも捨てがたい。
アウトライン表示があればコード折り畳みはさして重要ではないので
プロジェクト保存機能の方を優先して実装してくれんじゃろうか・・・
2015/01/02(金) 19:58:58.46ID:S8JB69YN0
俺もLinuxでは主にgeanyを使っているけど、キーボードマクロがねえ。。
簡単なキーボードマクロ処理したければ vim 、
複雑なキーボードマクロ処理したければ Sakura(Wine)にお世話になってます。
ただ、LinuxのWine + Sakura 、キーを押しっぱなしにしていると
キーリピートが残るのが残念。
簡単なキーボードマクロ処理したければ vim 、
複雑なキーボードマクロ処理したければ Sakura(Wine)にお世話になってます。
ただ、LinuxのWine + Sakura 、キーを押しっぱなしにしていると
キーリピートが残るのが残念。
2015/01/02(金) 23:53:32.22ID:vvK2fqXc0
>>75
私も不便だと思っていたので、調べて対応してみました。
https://bitbucket.org/suzzsegv/benizakura/commits/959207ef5d9d5f8f38e74dafeb6b1212f2ef7432
サクラエディタでも同様の変更で行けると思いますので、
野良ビルド出来る方は参考に。
私も不便だと思っていたので、調べて対応してみました。
https://bitbucket.org/suzzsegv/benizakura/commits/959207ef5d9d5f8f38e74dafeb6b1212f2ef7432
サクラエディタでも同様の変更で行けると思いますので、
野良ビルド出来る方は参考に。
2015/01/04(日) 09:32:25.64ID:5+JhBt3a0
アウトライン解析ダイアログのフォントサイズを大きくする方法を知りたい
2015/01/04(日) 13:39:34.38ID:aCIPLHvZ0
>>102
別のチャンジセットでコミットログに誤字があったため、再コミットしました。
https://bitbucket.org/suzzsegv/benizakura/commits/c6e75cc704dfacf49c78dcb02b5dad2ba028bf51
>>103
サクラエディタにはそのまま適用できないと思いますが、ソースのこの辺りという情報であれば。
べにでは UI を作るのが面倒だったので、編集用のフォントを設定するように変更しました。
https://bitbucket.org/suzzsegv/benizakura/commits/d5202c89a16de48653812758fb4dc6e27ca37cf7?at=default
https://bitbucket.org/suzzsegv/benizakura/commits/2b3f6d44d8cfa943db0d4ad06a6cc64174207ddc?at=default
高DPI環境・・・とか、もっともらしいコミットログを書いていますが、ぶっちゃけると、
もう、小さい字は読みづらいお年頃なのじゃよ。
別のチャンジセットでコミットログに誤字があったため、再コミットしました。
https://bitbucket.org/suzzsegv/benizakura/commits/c6e75cc704dfacf49c78dcb02b5dad2ba028bf51
>>103
サクラエディタにはそのまま適用できないと思いますが、ソースのこの辺りという情報であれば。
べにでは UI を作るのが面倒だったので、編集用のフォントを設定するように変更しました。
https://bitbucket.org/suzzsegv/benizakura/commits/d5202c89a16de48653812758fb4dc6e27ca37cf7?at=default
https://bitbucket.org/suzzsegv/benizakura/commits/2b3f6d44d8cfa943db0d4ad06a6cc64174207ddc?at=default
高DPI環境・・・とか、もっともらしいコミットログを書いていますが、ぶっちゃけると、
もう、小さい字は読みづらいお年頃なのじゃよ。
2015/01/04(日) 16:41:20.31ID:+puru1Kr0
2015/01/04(日) 17:15:12.13ID:8vgacvI60
サクラエディタをいくつも起動して、そのうちのある1つでアウトライン解析を表示すると
他も全部アウトライン解析が表示されてしまって不便です。
これってサクラエディタを複数インストールすることで回避できるのでしょうか?
それによってなんらかの不具合が起こったりするのでしょうか?
他も全部アウトライン解析が表示されてしまって不便です。
これってサクラエディタを複数インストールすることで回避できるのでしょうか?
それによってなんらかの不具合が起こったりするのでしょうか?
2015/01/04(日) 18:51:32.43ID:yFMZB8we0
>>106
> サクラエディタをいくつも起動して、そのうちのある1つでアウトライン解析を表示すると
> 他も全部アウトライン解析が表示されてしまって不便です。
確かに、イマイチな動作だよね。
> これってサクラエディタを複数インストールすることで回避できるのでしょうか?
べつべつに動くから、そのとおりだね。
インストールは、ちゃんとファルダ別にPortableになるようにすればよいはず。
Helpの単体配布版インストール のところを参照に。
> サクラエディタをいくつも起動して、そのうちのある1つでアウトライン解析を表示すると
> 他も全部アウトライン解析が表示されてしまって不便です。
確かに、イマイチな動作だよね。
> これってサクラエディタを複数インストールすることで回避できるのでしょうか?
べつべつに動くから、そのとおりだね。
インストールは、ちゃんとファルダ別にPortableになるようにすればよいはず。
Helpの単体配布版インストール のところを参照に。
2015/01/04(日) 21:06:18.71ID:8vgacvI60
2015/01/05(月) 18:17:13.27ID:zflX0cq40
会社でかよw
2015/01/05(月) 21:18:15.45ID:ZgOnQuHI0
Windowsキー+←→でウィンドウを左右にスナップした後にタブを切り替えるとウィンドウ位置とサイズが変わってしまうんですが、設定で防げますか。Win8.1です。
2015/01/05(月) 21:21:22.71ID:ikqoDyWe0
自宅警備会社
2015/01/05(月) 21:53:58.04ID:nLZ9vXF30
社長兼会長である!
2015/01/06(火) 22:52:54.42ID:akIqTJu70
2015/01/11(日) 22:19:14.56ID:gMEgbgpk0
例)謹賀新年hogehoge}
↓
謹賀新年}
ランダムな文字列であるhogehogeを一括で消すことってできますか?
↓
謹賀新年}
ランダムな文字列であるhogehogeを一括で消すことってできますか?
2015/01/11(日) 22:20:52.00ID:Y164z/Iz0
できます
2015/01/11(日) 22:24:15.13ID:gMEgbgpk0
大変申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか?
2015/01/11(日) 22:50:05.29ID:Y164z/Iz0
正規表現という方法でできます
そしてこの板には正規表現スレは別に存在します
他にも解説サイトは山のようにあります
そしてこの板には正規表現スレは別に存在します
他にも解説サイトは山のようにあります
2015/01/11(日) 23:11:37.81ID:gMEgbgpk0
わかりました
119名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/25(日) 22:07:05.79ID:NIGsCr3n0 >>106
> サクラエディタをいくつも起動して、そのうちのある1つでアウトライン解析を表示すると
> 他も全部アウトライン解析が表示されてしまって不便です
アウトライン解析ダイアログの「▼」を押下すると表示されるメニューに、
「ドッキン配置を同期」というチェックが有ります。
このチェックを外すと、他のウィンドウへの同期が行われない動作になるようです。
これはちょっと気づきにくい機能ですね。改めてヘルプを見ると記載がありましたが、
共通設定に「アウトライン解析」的な設定項目があると良いのではないかと思います。
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000064.html
> サクラエディタをいくつも起動して、そのうちのある1つでアウトライン解析を表示すると
> 他も全部アウトライン解析が表示されてしまって不便です
アウトライン解析ダイアログの「▼」を押下すると表示されるメニューに、
「ドッキン配置を同期」というチェックが有ります。
このチェックを外すと、他のウィンドウへの同期が行われない動作になるようです。
これはちょっと気づきにくい機能ですね。改めてヘルプを見ると記載がありましたが、
共通設定に「アウトライン解析」的な設定項目があると良いのではないかと思います。
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000064.html
120名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 19:53:21.78ID:gtQTcHFg0 必要な時にしか表示したくない人には「ドッキング禁止」がお勧め
2015/01/30(金) 20:25:43.94ID:wnSRelae0
ネットで拾ってきたPHPのキーワードファイルで強調表示させてるんですが、最新のキーワードファイルを取得できる方法とかありますか?
古いキーワードファイルとかだと対応が結構微妙なので。。。
古いキーワードファイルとかだと対応が結構微妙なので。。。
2015/01/30(金) 21:00:00.07ID:7wOAM4dA0
クレクレ君
2015/01/30(金) 22:55:23.27ID:61oQntUY0
2015/02/04(水) 20:47:29.52ID:vWeXjz9c0
今まで
カーソル移動遅ぇ、shift押しの選択させながら移動の方が速いってどういうことよ
とか思ってたけど「画面キャッシュを使う」を有効にしたら劇的に改善。
これまでの無駄なストレスは一体…… orz
カーソル移動遅ぇ、shift押しの選択させながら移動の方が速いってどういうことよ
とか思ってたけど「画面キャッシュを使う」を有効にしたら劇的に改善。
これまでの無駄なストレスは一体…… orz
2015/02/04(水) 21:45:17.13ID:b9v/CKNe0
http://www.rickynews.com/blog/2014/05/14/vim-speedup-strategy/
Vimの生産性を一撃で高めるシンプルなテクニック
こういう記事を読んでなかったのが原因だ
他にも、emacsにもカーソルの速度を速める方法はある
ということは、カーソルの速度は変えられるものだ……という考えが根付くことになる
しかして、現在では、まさか変えられるとは思わないのでggらない、
カーソル移動速度を変える・変えられるという発想は、この時代では思いもよらないから
Vimの生産性を一撃で高めるシンプルなテクニック
こういう記事を読んでなかったのが原因だ
他にも、emacsにもカーソルの速度を速める方法はある
ということは、カーソルの速度は変えられるものだ……という考えが根付くことになる
しかして、現在では、まさか変えられるとは思わないのでggらない、
カーソル移動速度を変える・変えられるという発想は、この時代では思いもよらないから
2015/02/05(木) 07:52:36.95ID:hMWFm5pE0
>>125
なるほど、言われてみればOSキーリピート設定はOSインストール直後に真っ先に
確認してた箇所で常に最速にしてきてた、デフォが遅かったのはいつまでだったろ?
で、サクラエディタ、普通のテキストファイルでは特に問題ないスピードだったのよ。
遅くなるのは、自分で頑張って正規表現キーワード追加し色分けしたのとか派手派手しく
色分けしたのが遅かった(shift押下時除く)から、それが原因で遅くなるもの、と
トレードオフなら仕方ないかと諦めてたんですわ。
原因はサクラエディタのヘルプの中で『ヒント』としてもちゃんと注意喚起のある
「カーソル行縦位置線」
この「カーソル行縦位置線」有効時に「画面キャッシュを使う」を有効にしないと
カーソル移動が遅くなる、ではなく、CPU負荷が高い、描画が遅くなる、だったオチ。
ヘルプ嫁、ってことですね、わかります…… orz
今後は、ググッてもヒットしますように
サクラエディタ 遅い カーソル 移動 速度 カーソル行縦位置線 画面キャッシュ
なるほど、言われてみればOSキーリピート設定はOSインストール直後に真っ先に
確認してた箇所で常に最速にしてきてた、デフォが遅かったのはいつまでだったろ?
で、サクラエディタ、普通のテキストファイルでは特に問題ないスピードだったのよ。
遅くなるのは、自分で頑張って正規表現キーワード追加し色分けしたのとか派手派手しく
色分けしたのが遅かった(shift押下時除く)から、それが原因で遅くなるもの、と
トレードオフなら仕方ないかと諦めてたんですわ。
原因はサクラエディタのヘルプの中で『ヒント』としてもちゃんと注意喚起のある
「カーソル行縦位置線」
この「カーソル行縦位置線」有効時に「画面キャッシュを使う」を有効にしないと
カーソル移動が遅くなる、ではなく、CPU負荷が高い、描画が遅くなる、だったオチ。
ヘルプ嫁、ってことですね、わかります…… orz
今後は、ググッてもヒットしますように
サクラエディタ 遅い カーソル 移動 速度 カーソル行縦位置線 画面キャッシュ
2015/02/07(土) 01:34:03.89ID:MDIL1XxO0
2015/02/07(土) 10:14:29.61ID:AvBvHuz20
何その設定は。マゾかよ...
2015/02/07(土) 14:04:25.32ID:h9GG2mwU0
画面キャッシュは後で追加された性能改善。
追加された当初は画面の一部が再描画されない等の不安があったから元の動作をデフォにしてたと思う
現Verはほとんど問題なくなったからキャッシュするのがデフォに切替わってる
(OFFにできるようにはしてある、というだけの話)
※ま、過去Verの設定を引き継いだままだとOFFになっちゃってるわけだけどな
追加された当初は画面の一部が再描画されない等の不安があったから元の動作をデフォにしてたと思う
現Verはほとんど問題なくなったからキャッシュするのがデフォに切替わってる
(OFFにできるようにはしてある、というだけの話)
※ま、過去Verの設定を引き継いだままだとOFFになっちゃってるわけだけどな
2015/02/07(土) 14:13:43.19ID:UVUdY6dI0
>>127
ふと、思いつき sakura.ini をリネームして起動
「画面キャッシュを使う」がデフォで有効 ……orz
タブのコンテキストメニューも”使える”項目がデフォで入ってる、
「右をすべて閉じる」「左を〜」などチマチマ追加するの面倒くさいと思った遠い昔。
ふと、思いつき sakura.ini をリネームして起動
「画面キャッシュを使う」がデフォで有効 ……orz
タブのコンテキストメニューも”使える”項目がデフォで入ってる、
「右をすべて閉じる」「左を〜」などチマチマ追加するの面倒くさいと思った遠い昔。
2015/02/07(土) 14:16:07.56ID:UVUdY6dI0
2015/02/10(火) 19:02:39.63ID:pmvoLXZP0
GREP中にキャンセルすると、
挿入 しました。
xxx 個が検索されました。
と表示されるんですが、「挿入」っておかしくないですか?
挿入 しました。
xxx 個が検索されました。
と表示されるんですが、「挿入」っておかしくないですか?
2015/02/11(水) 09:24:14.89ID:NMTBycA40
>>132
使ってるリソースは STR_GREP_SUSPENDED "中断しました。\r\n" であってるので、
LoadStringかto_wcharあたりで禁じ手のバッファ使いまわしてるようなので表示前にバッファ破壊してますよね
使ってるリソースは STR_GREP_SUSPENDED "中断しました。\r\n" であってるので、
LoadStringかto_wcharあたりで禁じ手のバッファ使いまわしてるようなので表示前にバッファ破壊してますよね
2015/02/13(金) 17:49:37.09ID:XZV26MUy0
Ver 1.6.6.0
「ファイル名」の最後に『.○○』が付いてると
保存するときにファイルの種類をテキスト選んでも
拡張子『.txt』が付かなくてファイル名の最後の『.○○』が拡張子にされてしまう
なんだこれ
ファイルの種類選択した意味ねーじゃん
「ファイル名」の最後に『.○○』が付いてると
保存するときにファイルの種類をテキスト選んでも
拡張子『.txt』が付かなくてファイル名の最後の『.○○』が拡張子にされてしまう
なんだこれ
ファイルの種類選択した意味ねーじゃん
2015/02/13(金) 18:13:46.08ID:fHOv1vY90
むしろそういう挙動じゃないエディタって存在するの?
ファイル名にはピリオドなんて付けずアンダースコアにしておきなさい
ファイル名にはピリオドなんて付けずアンダースコアにしておきなさい
2015/02/13(金) 21:02:14.28ID:Uc0nILOo0
>>134
未だにANSI版を使ってる理由おせーて
未だにANSI版を使ってる理由おせーて
2015/02/14(土) 18:21:22.01ID:lpUuPLqh0
最小化時はタスクトレイにいれたいのですが、設定を変更してもうまくいきません。
タスクトレイにアイコンは出てくるのですが、タスクバーにもアプリが残っています。
何か設定が悪いのでしょうか。他に設定する場所は見当たらないのですが。
タスクトレイにアイコンは出てくるのですが、タスクバーにもアプリが残っています。
何か設定が悪いのでしょうか。他に設定する場所は見当たらないのですが。
2015/02/15(日) 00:31:51.51ID:Qm5LwQZe0
>>133
CLoadString::LoadStringStのリサイクルバッファは馬鹿げてると思うんだ。
文字列リソースなんて全部メモリに読み込んでもせいぜい100KB程度なのに、
なんで4個きりの文字列バッファ使いまわしてるんだ?
一度読んだものはまた使えるように保持したままでよくね?
俺用では今からその部分をmapで書き直そうかと思ってる。
CLoadString::LoadStringStのリサイクルバッファは馬鹿げてると思うんだ。
文字列リソースなんて全部メモリに読み込んでもせいぜい100KB程度なのに、
なんで4個きりの文字列バッファ使いまわしてるんだ?
一度読んだものはまた使えるように保持したままでよくね?
俺用では今からその部分をmapで書き直そうかと思ってる。
2015/02/15(日) 00:38:47.93ID:Qm5LwQZe0
ところで、メッセージボックスのコピーが文字化けするのって最新trunkでもまだ治ってないよね
2015/02/16(月) 09:07:02.40ID:VMB2IUHU0
キーボードマクロを指定回数実行は出来るのでしょか
2015/02/16(月) 18:24:13.82ID:gh0PbD4R0
2015/02/16(月) 20:02:24.84ID:VMB2IUHU0
>>141
出来ました。
ありがとう!
ちなみにLinuxのwineで使ってます。
以下のようにして、出来るようになりました。
1. WSHインストール
winetricks パッケージをインストールして実行し、
[Select the default wineprefix] - [Install a Windows DLL or component]
の「wsh」で始まる項目をチェックして [OK]
2. WSHマクロ作成
http://sakura.qp.land.to/?Macro%2F%C5%EA%B9%C6%2F207
を、ファイル
$HOME/.wine/drive_c/Program Files/sakura/RepeatRecKey.vbs
にコピペし、S-JISで保存
3. sakuraエディタの [設定(O)] - [共通設定(C)] - [マクロ]で
[名前(N)]欄 = キーマクロを回数指定実行
[File] 欄 = 2.のRepeatRecKey.vbsを設定
4. 実行は、キーマクロを記録した状態で
[ツール(T)] - [登録済みマクロ(B)] - [キーマクロを回数指定実行]
出来ました。
ありがとう!
ちなみにLinuxのwineで使ってます。
以下のようにして、出来るようになりました。
1. WSHインストール
winetricks パッケージをインストールして実行し、
[Select the default wineprefix] - [Install a Windows DLL or component]
の「wsh」で始まる項目をチェックして [OK]
2. WSHマクロ作成
http://sakura.qp.land.to/?Macro%2F%C5%EA%B9%C6%2F207
を、ファイル
$HOME/.wine/drive_c/Program Files/sakura/RepeatRecKey.vbs
にコピペし、S-JISで保存
3. sakuraエディタの [設定(O)] - [共通設定(C)] - [マクロ]で
[名前(N)]欄 = キーマクロを回数指定実行
[File] 欄 = 2.のRepeatRecKey.vbsを設定
4. 実行は、キーマクロを記録した状態で
[ツール(T)] - [登録済みマクロ(B)] - [キーマクロを回数指定実行]
2015/02/18(水) 23:20:39.15ID:3e0EX68I0
2015/02/22(日) 12:31:21.00ID:Ia2EoBYB0
2.2.0.0
2015/02/22(日) 16:15:06.29ID:/w6m4WwR0
リリース早々バグが見つかってるな。
ttp://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data&tree=r7952
ttp://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data&tree=r7952
2015/02/22(日) 16:27:40.20ID:/K+UMncf0
2015/02/22(日) 16:31:17.72ID:/K+UMncf0
ちなみに導入してしまった人は全タイプの行間が2以上に壊されるよ!
2015/02/22(日) 18:14:45.44ID:skr13HNm0
exe見当たらないからコンパイルして使うとこだった
あぶねー
あぶねー
2015/02/23(月) 02:55:16.57ID:F2xcUYjs0
2200対応のアイコン作ったんで置いときますね
http://upload.megabbs.info/src/up0092.bmp
http://upload.megabbs.info/src/up0092.bmp
2015/02/23(月) 11:35:45.65ID:bwAckPVr0
2.2.0.0のミニマップが全然ミニじゃないんだがなんか設定が必要?
2015/02/23(月) 12:21:58.43ID:KFWKqr0t0
それ、ヘルプに書いてあるな
まだ試してないけど
まだ試してないけど
2015/02/23(月) 18:54:37.93ID:PZpFzCaS0
アイコン 784D+3 頂きました、d
『grep置換』用のアイコンが今まで使っていた 784D+2 に既にあったので
遡ってみると『784D+ (2013/07/09)』の時点で既に準備済みだった。
なんていうか、超々長距離射撃?
『grep置換』用のアイコンが今まで使っていた 784D+2 に既にあったので
遡ってみると『784D+ (2013/07/09)』の時点で既に準備済みだった。
なんていうか、超々長距離射撃?
2015/02/23(月) 21:58:12.12ID:5HVvCqN30
ミニマップは誰も要望出さないから進化してない
2015/02/23(月) 22:22:02.15ID:NpueA4YI0
ミニマップて実際、何の役に立つの?
見栄え重視の劣化版アウトライン解析くらいにしか思えない…
見栄え重視の劣化版アウトライン解析くらいにしか思えない…
2015/02/23(月) 22:40:35.55ID:NpueA4YI0
Win7のAero glassやフリップ3D並みに実益感じないよね
2015/02/23(月) 23:25:12.17ID:F2xcUYjs0
長く使えばファイルの位置をレイアウトで覚えるようになって、直感的になる
かもしれない
かもしれない
157>>150
2015/02/24(火) 10:35:21.53ID:8mRgxbq10 原因分かった。メインのフォントに依存するんだな、これ。
TrueTypeフォントじゃないとダメなようだ。
TrueTypeフォントじゃないとダメなようだ。
2015/02/25(水) 12:31:05.45ID:gRcMUrLQ0
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150225_689823.html
紹介キテタ
でも
>さらに、GREP置換に対応。まだメニューは用意されていないが、コマンドラインから利用できる。
これって、
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data&tree=r7940
のことで >>129-130 と同じで以前からのユーザーが新しい機能の
恩恵を受けられない現象の一つだよね?
紹介キテタ
でも
>さらに、GREP置換に対応。まだメニューは用意されていないが、コマンドラインから利用できる。
これって、
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data&tree=r7940
のことで >>129-130 と同じで以前からのユーザーが新しい機能の
恩恵を受けられない現象の一つだよね?
2015/02/25(水) 21:26:38.32ID:SEcreTbX0
メニューをフルカスタマイズできるようにした弊害がここにきて明らかになった、と。
固定メニューの頃なら新Verで単純にメニューへ追加できてたのに。
可変となると、どこへ追加するのか?、追加のしようがないわけだな。
固定メニューの頃なら新Verで単純にメニューへ追加できてたのに。
可変となると、どこへ追加するのか?、追加のしようがないわけだな。
2015/02/25(水) 21:35:54.64ID:sGi0/cEK0
各メニューとその他の設定ファイルが別々なら割と容易に初期化できるんだが、
さすがに全設定が飛ぶとなると今更初期化する気になれんわな
さすがに全設定が飛ぶとなると今更初期化する気になれんわな
2015/02/25(水) 21:37:53.57ID:SEcreTbX0
メニューをカスタマイズしてても適切な場所に新機能が強制追加されるようにはできないものか?
2015/02/25(水) 21:42:25.29ID:ThFzM52Y0
新機能用のメニュー用意しとくとか
2015/02/25(水) 22:44:29.94ID:5VNYoEwi0
メニューのリセット機能あるけど、それじゃダメなん?
2015/02/25(水) 23:21:07.89ID:SEcreTbX0
リリースされるたびにリセットしてカスタマイズしなおす、てダメでしょ。
直上にあるはずのメニューを探して、見つかったらその直下に追加するのが妥当かな?
例)
[Grep置換...]は[Grep(G)...]の次に置くのが自然。
メニューの中から[Grep(G)...]を探して見つけたらその後ろに強制追加
[Grep(G)...]が見つからなければさらにその上にあるはずの[ブックマーク(M)]を探して見つけたらその後ろに強制追加
(以下、上のメニューに遡って[検索(F)...]まで繰り返す)
もし、[検索(F)...]も見つからなければ、トップレベルの[検索(S)]メニューを探して先頭に強制追加。
トップレベルの[検索(S)]もないときはトップレベルの[検索(S)]を追加してそこに強制追加
とか。
直上にあるはずのメニューを探して、見つかったらその直下に追加するのが妥当かな?
例)
[Grep置換...]は[Grep(G)...]の次に置くのが自然。
メニューの中から[Grep(G)...]を探して見つけたらその後ろに強制追加
[Grep(G)...]が見つからなければさらにその上にあるはずの[ブックマーク(M)]を探して見つけたらその後ろに強制追加
(以下、上のメニューに遡って[検索(F)...]まで繰り返す)
もし、[検索(F)...]も見つからなければ、トップレベルの[検索(S)]メニューを探して先頭に強制追加。
トップレベルの[検索(S)]もないときはトップレベルの[検索(S)]を追加してそこに強制追加
とか。
165名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/25(水) 23:24:49.19ID:nKX4FeYk0 なんで今回(2.2.0.0)x64は無いのん?
2015/02/25(水) 23:38:58.07ID:SEcreTbX0
2015/02/26(木) 02:39:16.95ID:RPLv1iDE0
もしかして多段タブは等幅off限定?
正式版、Mocaさんのweekly版並びに私用版のいずれもonにすると解除される。
正式版、Mocaさんのweekly版並びに私用版のいずれもonにすると解除される。
2015/02/26(木) 02:42:01.60ID:8GHHqy0p0
あぁ、多段と等幅の共存は少々厄介かもね
2015/02/26(木) 06:10:09.45ID:VFnb04rS0
んなこたーない
2015/02/26(木) 06:57:07.72ID:cy+XAAZP0
サクラエディタにソースコードを提供したが
ソースコードホルダーにサクラエディタ以外への使用の問い合わせもないまま
ソースコードを再利用した別名のエディタがあるのはなんでなんだろうかが
ソースコードホルダーにサクラエディタ以外への使用の問い合わせもないまま
ソースコードを再利用した別名のエディタがあるのはなんでなんだろうかが
2015/02/26(木) 07:00:07.18ID:8GHHqy0p0
何を根拠に?
タブにはcommon component縛りがあるわけで
タブにはcommon component縛りがあるわけで
2015/02/26(木) 07:14:20.17ID:8GHHqy0p0
2015/02/26(木) 08:29:55.36ID:HGS7YJPA0
なんだ、できてるじゃん等幅多段
最小幅指定はできないけど
最小幅指定はできないけど
174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/26(木) 12:30:38.57ID:DvHwQmJI0 バグでてるから、まだ使うのやめたほうがいい?
2015/02/26(木) 12:34:53.31ID:+ujTSRyh0
rev4000記念にビルドした
2015/02/26(木) 18:49:12.04ID:cy+XAAZP0
This source code is designed for sakura editor.
Please contact the copyright holder to use this code for other purpose.
Please contact the copyright holder to use this code for other purpose.
2015/02/26(木) 20:51:21.68ID:yvE8jYMu0
>>170
サクラエディタのソースコードは zlib/libpng ライセンスに移行している最中かと
思われますので、以前提供したソースコードを zlib/libpng ライセンスに
したくない場合には、「賛同できない」と言っていただき、該当コードの箇所を
教えていただけると助かります。
http://sakura.qp.land.to/?Develop%2FLicenses
サクラエディタのソースコードは zlib/libpng ライセンスに移行している最中かと
思われますので、以前提供したソースコードを zlib/libpng ライセンスに
したくない場合には、「賛同できない」と言っていただき、該当コードの箇所を
教えていただけると助かります。
http://sakura.qp.land.to/?Develop%2FLicenses
2015/02/26(木) 22:20:01.88ID:FDo63nK60
ソースコードの著作権って何行以上だと著作物と言えるんだろう?
2015/02/26(木) 22:25:40.74ID:568YYWum0
そんなもん一概に言えるかいな
何十行だろうと個性がなかったらダメだし、数行でも個性が見えればおk
何十行だろうと個性がなかったらダメだし、数行でも個性が見えればおk
2015/02/26(木) 22:32:32.37ID:OLKPF1+b0
2015/02/26(木) 22:40:37.86ID:FDo63nK60
2015/02/26(木) 23:13:01.79ID:568YYWum0
183167
2015/02/27(金) 08:10:32.17ID:TSAzwfRw0 >>173
マジか〜、と思ってタブを開きまくったらたしかに多段になったよ。
サクラ内部のタブ最小幅依存なんだね。
パッチが上がったから次バージョンあたりに追加かな。
タブバーの項目幅の調整・iniで設定可能に
http://sourceforge.net/p/sakura-editor/patchunicode/980/
マジか〜、と思ってタブを開きまくったらたしかに多段になったよ。
サクラ内部のタブ最小幅依存なんだね。
パッチが上がったから次バージョンあたりに追加かな。
タブバーの項目幅の調整・iniで設定可能に
http://sourceforge.net/p/sakura-editor/patchunicode/980/
2015/02/27(金) 19:12:31.39ID:yrn4dnWi0
強調キーワード機能なんですがDOSコマンドで
@DIRなど@マークを付けた場合にもDIR部分のみ強調する事はできますか?
正規表現で/@[A-Z0-9]+\s?/kこのようにして@も含めて強調はできるんですが@は強調したくないのです
方法があれば教えてほしいです
2.2.0.0のUnicode版を使っています
よろしくお願いします
@DIRなど@マークを付けた場合にもDIR部分のみ強調する事はできますか?
正規表現で/@[A-Z0-9]+\s?/kこのようにして@も含めて強調はできるんですが@は強調したくないのです
方法があれば教えてほしいです
2.2.0.0のUnicode版を使っています
よろしくお願いします
2015/02/27(金) 20:01:36.25ID:23rkN9cu0
2015/02/28(土) 12:15:31.30ID:YFg2QwPH0
>>166
> 一度壊された行間は手作業でしか戻せない。タイプ別設定30種類全部をね。
30個を手作業で? プログラマならもっとスマートなやり方でやれよ。
sakuraを全終了後、sakura.ini を別のエディタで開いて 置換すれば?
とはいえ、sakura.ini の 可搬性とか流用性については、どうにかなってほしいよね。
sakura.iniをそのままコピーするという方法だと、今回みたいな問題が起きたり
他には、各PCごとに設定を微妙に変えるとかいうのが少々面倒だったり。。。
最初から設定していく方法としてはいろいろあるのだけど、煩雑だよね。
1) 設定をマウスでポチポチ行う。
ただし、ファイルタイプ別の設定の import をマウスポチポチとか大量になると面倒。
2) 新規で作った sakura.ini を別エディタで開いて、
保存しておいたsakura.ini から必要な設定カテゴリをコピーペーストで移していく。
>158
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150225_689823.html
今回は、grep置換とかミニマップ以外にも、追加されてる機能あるのに、気づいていないみたいね。
・ファイルツリー表示とか
・ノート罫線とか
他、まだある?
> 一度壊された行間は手作業でしか戻せない。タイプ別設定30種類全部をね。
30個を手作業で? プログラマならもっとスマートなやり方でやれよ。
sakuraを全終了後、sakura.ini を別のエディタで開いて 置換すれば?
とはいえ、sakura.ini の 可搬性とか流用性については、どうにかなってほしいよね。
sakura.iniをそのままコピーするという方法だと、今回みたいな問題が起きたり
他には、各PCごとに設定を微妙に変えるとかいうのが少々面倒だったり。。。
最初から設定していく方法としてはいろいろあるのだけど、煩雑だよね。
1) 設定をマウスでポチポチ行う。
ただし、ファイルタイプ別の設定の import をマウスポチポチとか大量になると面倒。
2) 新規で作った sakura.ini を別エディタで開いて、
保存しておいたsakura.ini から必要な設定カテゴリをコピーペーストで移していく。
>158
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150225_689823.html
今回は、grep置換とかミニマップ以外にも、追加されてる機能あるのに、気づいていないみたいね。
・ファイルツリー表示とか
・ノート罫線とか
他、まだある?
2015/02/28(土) 12:25:52.57ID:YFg2QwPH0
自己レス >>187
>158
>http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150225_689823.html
>さらに、GREP置換に対応。まだメニューは用意されていないが、コマンドラインから利用できる。
↑
記事、修正されていたよ。
森の中の人、とりあえず、お疲れさま。
>158
>http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150225_689823.html
>さらに、GREP置換に対応。まだメニューは用意されていないが、コマンドラインから利用できる。
↑
記事、修正されていたよ。
森の中の人、とりあえず、お疲れさま。
189166
2015/02/28(土) 14:04:01.49ID:TuZbli3E0 >>166
> sakuraを全終了後、sakura.ini を別のエディタで開いて 置換すれば?
もちろんしたよ。自分は。
皆がそれをできるわけじゃないというのが前提の話。
1万人が導入すれば、年齢、性別、職業の如何を問わず、
例外なく1万人の行間が壊される
ダウンロードはインストーラ版が圧倒的に多いんだから、
それは出さないのが無難でしょ
> sakuraを全終了後、sakura.ini を別のエディタで開いて 置換すれば?
もちろんしたよ。自分は。
皆がそれをできるわけじゃないというのが前提の話。
1万人が導入すれば、年齢、性別、職業の如何を問わず、
例外なく1万人の行間が壊される
ダウンロードはインストーラ版が圧倒的に多いんだから、
それは出さないのが無難でしょ
2015/02/28(土) 14:18:24.51ID:TuZbli3E0
ちなみに、sakura.iniの編集にはわざわざsakuraを全終了して別エディタ使う必要はない。
sakura自身で編集・保存後、タスクマネージャでsakuraプロセスを強制終了するので十分。
sakura自身で編集・保存後、タスクマネージャでsakuraプロセスを強制終了するので十分。
2015/02/28(土) 16:27:55.41ID:TuZbli3E0
ところで、
有償化提案とかライセンス明確化とか、よく無茶振りするもんだなぁ、
と思う。
過去20年近くにわたって何十人もの人がかかわってきたプロジェクトで、
現在アクティブなのは2〜3名。
そんな変革をまとめるような話、苦笑いしながらお茶を濁すしかなくね?
有償化提案とかライセンス明確化とか、よく無茶振りするもんだなぁ、
と思う。
過去20年近くにわたって何十人もの人がかかわってきたプロジェクトで、
現在アクティブなのは2〜3名。
そんな変革をまとめるような話、苦笑いしながらお茶を濁すしかなくね?
2015/02/28(土) 16:54:34.72ID:ukhEWBDY0
ブックマークやアウトラインから指定場所へ飛んだ時の動作はどこかで設定できますか
現在決められた上下2箇所に飛んでるんですがどちらかに固定したいです
現在決められた上下2箇所に飛んでるんですがどちらかに固定したいです
2015/02/28(土) 21:34:36.76ID:TuZbli3E0
2015/02/28(土) 23:27:23.38ID:TuZbli3E0
「うんこコード」てのは一部の人からは反感を買ったかもだ
自虐を加えたからといってどこか後の祭りムードが漂っていた
自虐を加えたからといってどこか後の祭りムードが漂っていた
2015/03/01(日) 09:44:20.26ID:CjXvk6mm0
>>189
インストーラ版は、安定して半年か1年たったのをリリースで良いのだろう。
そして、zipから自分でコピーする版は、今みたいな感じで良いと思う。
zip版は多少バグが入っていても許す。
バグはなければない方が良いに決まっているけど、
バグ絶対に無しにしろ、って言うのは、それは無理な話。
また、バグに対して慎重になりすぎると、たぶん、開発のペースが落ちてしまうと思う。
というか、建設的な話をすると、
sakuraエディタ みたいなアプリの開発に向いた、良い回帰テスト手法みたいなのないのか?
自分も開発に参加したいと考えているが、今回のような騒々があると、怖くてソースをアップできないな。
インストーラ版は、安定して半年か1年たったのをリリースで良いのだろう。
そして、zipから自分でコピーする版は、今みたいな感じで良いと思う。
zip版は多少バグが入っていても許す。
バグはなければない方が良いに決まっているけど、
バグ絶対に無しにしろ、って言うのは、それは無理な話。
また、バグに対して慎重になりすぎると、たぶん、開発のペースが落ちてしまうと思う。
というか、建設的な話をすると、
sakuraエディタ みたいなアプリの開発に向いた、良い回帰テスト手法みたいなのないのか?
自分も開発に参加したいと考えているが、今回のような騒々があると、怖くてソースをアップできないな。
2015/03/01(日) 21:09:37.09ID:UkdebU1R0
2.2.0.1
2015/03/02(月) 00:02:15.61ID:NKaxiahj0
>>194
名前を変えれば、みんな許してくれるかな・・・
でも、あえてライセンス明確化という無茶ぶりをしてみました。
>>195
10月〜11月はつまらない不具合改修の適用を続けていたので、
フラストレーションが貯まっていたのと、
こちらは、丁寧に書くよう気をつけているが、話し言葉で返されて・・・
ついカッとなってやった。だが、反省はしていない。
>>189
私は組込み系の人なので、バグは許されないことが多いのですが、
その立場から言わせてもらうと、「アプリ屋さんは気楽でいいな」と思います。
まあ、プライベートでの開発でバグ無しを期待するのは難しいとは思います。
私も気楽にうんこコードを書いていますし。
名前を変えれば、みんな許してくれるかな・・・
でも、あえてライセンス明確化という無茶ぶりをしてみました。
>>195
10月〜11月はつまらない不具合改修の適用を続けていたので、
フラストレーションが貯まっていたのと、
こちらは、丁寧に書くよう気をつけているが、話し言葉で返されて・・・
ついカッとなってやった。だが、反省はしていない。
>>189
私は組込み系の人なので、バグは許されないことが多いのですが、
その立場から言わせてもらうと、「アプリ屋さんは気楽でいいな」と思います。
まあ、プライベートでの開発でバグ無しを期待するのは難しいとは思います。
私も気楽にうんこコードを書いていますし。
2015/03/02(月) 04:24:36.55ID:jp5BWZJ30
>その立場から言わせてもらうと、「アプリ屋さんは気楽でいいな」と思います。
マジで言ってるなら氏ぬべきだと思う
マジで言ってるなら氏ぬべきだと思う
200名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/02(月) 18:07:35.36ID:XCxOGxoK02015/03/02(月) 18:15:02.04ID:4/Q0Ha8L0
今北産業
2015/03/02(月) 19:41:27.36ID:XCxOGxoK0
他人が書いたうんこコードは許せない
自分が書いたうんこコードは許される
まだ本気出してないだけ
自分が書いたうんこコードは許される
まだ本気出してないだけ
2015/03/02(月) 21:01:36.48ID:4/Q0Ha8L0
2015/03/02(月) 21:30:07.42ID:TWZRmxL+0
202は半分、今北に呼応した言葉遊び
組み込み系、PCアプリ系ともデスマ経験のある自分の立場から言わせてもらうと、
「アプリ屋さんは気楽」だとか、舐めた口きくなよ、と
組み込み系、PCアプリ系ともデスマ経験のある自分の立場から言わせてもらうと、
「アプリ屋さんは気楽」だとか、舐めた口きくなよ、と
2015/03/02(月) 22:03:08.44ID:4/Q0Ha8L0
>>204さんが言ってるという事でいいんですか?
2015/03/02(月) 22:18:56.32ID:F8ChuOmE0
202は半分、今北に呼応した言葉遊び
組み込み系、PCアプリ系ともデスマ経験のある自分の立場から言わせてもらうと、
「アプリ屋さんは気楽」だとか、舐めた口きくなよ、と
組み込み系、PCアプリ系ともデスマ経験のある自分の立場から言わせてもらうと、
「アプリ屋さんは気楽」だとか、舐めた口きくなよ、と
2015/03/02(月) 22:22:15.75ID:F8ChuOmE0
>>199に聞いてくれカオス
2015/03/02(月) 22:28:15.25ID:5A/O/3u80
10スレも読めば把握できるのに、今北産業もないもんだ
と飛び火させてみる
と飛び火させてみる
2015/03/02(月) 22:50:51.94ID:4/Q0Ha8L0
>>206さんが言ってるという事でいいんですか?
2015/03/02(月) 22:57:10.38ID:Qp71s0gb0
>>199にも聞いてくれカオス
2015/03/02(月) 23:02:14.97ID:Qp71s0gb0
ついでに>>198にも聞いてくれカオス
2015/03/02(月) 23:07:16.01ID:Qp71s0gb0
もう寝るカオス
2015/03/03(火) 12:43:52.48ID:UGgj+yFg0
近所の公園の高台に行きたい、それには2本の足を使って一歩ずつ歩いていく、歩ける人なら簡単だ
だから歩いて目的地にたどり着くことが簡単なことだと思ってしまう
一歩歩くことは簡単なのだから間違えることはないと思えてしまう
とんでもない勘違いだと思う
富士山の頂上に歩いて行くには一歩一歩歩いて行けばたどりつく
一歩歩くことは簡単だしそれを繰り返すだけだ、ほら、簡単に登れる
しかし、そんなことはないだろう
今回のリリースは無事に行われた、たどりつくべき目的地に到着した
その恩恵を受けることができる、すごくうれしい、ありがたいと思う、関係者に感謝の気持ちを伝えたい
だから歩いて目的地にたどり着くことが簡単なことだと思ってしまう
一歩歩くことは簡単なのだから間違えることはないと思えてしまう
とんでもない勘違いだと思う
富士山の頂上に歩いて行くには一歩一歩歩いて行けばたどりつく
一歩歩くことは簡単だしそれを繰り返すだけだ、ほら、簡単に登れる
しかし、そんなことはないだろう
今回のリリースは無事に行われた、たどりつくべき目的地に到着した
その恩恵を受けることができる、すごくうれしい、ありがたいと思う、関係者に感謝の気持ちを伝えたい
2015/03/03(火) 13:16:37.01ID:J1YDOo8Z0
それでは聴いてください
『I love サクラエディタ』
『I love サクラエディタ』
2015/03/03(火) 15:47:02.19ID:RAgd8vti0
普段TeraPadでたまにサクラエディタなんだけど
中間くらいの機能のものが欲しい
中間くらいの機能のものが欲しい
2015/03/03(火) 17:31:21.56ID:BCJ+2ydC0
ないものねだりな気がするのだわ。
2015/03/03(火) 23:47:51.26ID:LfP4cDpj0
乗り換え始めて思ったデフォで変えておいて欲しいとこ
アイコン、単語選択のダブルクリック、SPACEインデントオフ
アイコン、単語選択のダブルクリック、SPACEインデントオフ
2015/03/03(火) 23:55:06.66ID:dFUt51id0
そこに初心者がいるかどうかわからないのに「初心者用に」と一輪・二輪挿ししてくのはなんかモニョとするよ
2015/03/03(火) 23:55:37.34ID:dFUt51id0
誤爆
2015/03/04(水) 01:40:10.86ID:lAVCSzzh0
最近、組み込み屋がウイルスを組み込むのが多いという噂を聞いた。
221名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/04(水) 17:44:05.78ID:MrgWC6Xy0 Sakura Editor 2.2.0.1リリース
http://it.slashdot.jp/story/15/03/03/0430243/
http://it.slashdot.jp/story/15/03/03/0430243/
2015/03/07(土) 16:39:52.24ID:dj4NhEJo0
>>199
>>204
2.2.0.1 は不具合修正かと思いきや、短期間で新機能を追加していたりするので、
デグレードは気にせず、気楽にやってるのかなと。
主に Moca さんに対する嫌味で、アプリ屋さん全般に対して言ったつもりではないです。
気分を害された方、申し訳ない。
>>200
私の嫌味で Moca さんが、もう少しデバッグしてからリリースしてくれて、
サクラエディタの品質が上がれば、御の字なのですが。
ただ、(過去の掲示板をチラ見したかぎり)昔からサクラエディタの品質は
よろしくない状況だったようなので、仕方ないかも。
>>202
結局、仕事では「時間(工数)が足りない」と言ってうんこコードを書くから、
いつまでも本気は出さないんだよね。
でも、自分のコードを「すばらしい」と自画自賛する人はそれ以上伸びないと思うので、
互いにうんこうんこ言いながら切磋琢磨するのがいいんじゃないかと思います。
>>204
2.2.0.1 は不具合修正かと思いきや、短期間で新機能を追加していたりするので、
デグレードは気にせず、気楽にやってるのかなと。
主に Moca さんに対する嫌味で、アプリ屋さん全般に対して言ったつもりではないです。
気分を害された方、申し訳ない。
>>200
私の嫌味で Moca さんが、もう少しデバッグしてからリリースしてくれて、
サクラエディタの品質が上がれば、御の字なのですが。
ただ、(過去の掲示板をチラ見したかぎり)昔からサクラエディタの品質は
よろしくない状況だったようなので、仕方ないかも。
>>202
結局、仕事では「時間(工数)が足りない」と言ってうんこコードを書くから、
いつまでも本気は出さないんだよね。
でも、自分のコードを「すばらしい」と自画自賛する人はそれ以上伸びないと思うので、
互いにうんこうんこ言いながら切磋琢磨するのがいいんじゃないかと思います。
2015/03/07(土) 17:31:41.80ID:51kXADwl0
仕事では仕様(機能要件、非機能要件)を満たすコードであればウンココードでいいけど(俺はやらないけどね)、
仕事でないものは自分のその時点での全力を注いで、
最高に美しいコードと信じるものを書くべきだよ。
そうしないと「本気出してないだけ」のつもりが、すぐに「本気でもウンコ」状態になる。
自己肯定と向上心の無いヤツはすぐに使い物にならなくなるから。
仕事でないものは自分のその時点での全力を注いで、
最高に美しいコードと信じるものを書くべきだよ。
そうしないと「本気出してないだけ」のつもりが、すぐに「本気でもウンコ」状態になる。
自己肯定と向上心の無いヤツはすぐに使い物にならなくなるから。
2015/03/07(土) 18:32:57.45ID:aszwfhiU0
何時の間にうんこプログラマが持論を闘わすスレになったんだw
2015/03/07(土) 21:03:43.22ID:PpTwOlpI0
全力エレガントに見えてた過去の自分のコードは今見ると全部ウンコだわ
コードは書いたそばからウンコ化する
自分の方向性にマッチしない他人のコードも全部ウンコにみえてしまう
使い物になるならないのモノサシに重ねてはだめだよ
コードは書いたそばからウンコ化する
自分の方向性にマッチしない他人のコードも全部ウンコにみえてしまう
使い物になるならないのモノサシに重ねてはだめだよ
2015/03/07(土) 21:14:48.17ID:GOfjykTE0
なんでうんちスレになってるのよ
2015/03/07(土) 22:23:29.60ID:umc7Yznb0
あ〜あ、もかさん本家引退宣言出してるぞ?
誰が穴埋めできるんだ
誰が穴埋めできるんだ
2015/03/07(土) 22:32:23.93ID:umc7Yznb0
紅なんとかクラスの作者が1万人引退するより痛い
2015/03/07(土) 23:12:48.35ID:miZBlBZo0
アヤマッテキテ、ハヤク!
う●こ扱いして貶してしまう何処かの誰かのソフトなんて、怖くて使えないよ
う●こ扱いして貶してしまう何処かの誰かのソフトなんて、怖くて使えないよ
2015/03/07(土) 23:22:09.84ID:umc7Yznb0
恩を仇で返すような仕打ちとはこのこと
2015/03/08(日) 00:13:09.05ID:aG5Y84Wp0
俺の感覚では、もかさんのコードはプロジェクト内ではトップクラスに信頼してる
不具合報告すれば最優先で対応してくれる安心感も
不具合報告すれば最優先で対応してくれる安心感も
2015/03/08(日) 14:10:33.68ID:sGo/HjrH0
>>222
Mocaのせいにすんなよ
もともとMocaはバグフィックスよりも新機能な人(サクラの小枝研中心の活動)だったんだからしょうがない
4年前のこの時期までは、げんたがプロジェクトリーダーで
trunkへのコミットを取り仕切ってたのが4年前に無言で行方不明に
震災犠牲者説もあるけど、本人らしき人が以降もツイッターを続けてるから
たぶん興味なくなって雲隠れしてるだけ
以降しばらくはryojiとnoviceが中心になってUnicode版もリリースされたけど、
V2.0.4.0か2.0.5.0あたりでryojiが仕事とかが忙しくなったとのことでフェードアウト
しかしこのnoviceがリファクタリング大好きなせいで、
既存機能のデグレードが多発
Mocaがリリース管理もやらざるを得なくなっただけのこと
Mocaのせいにすんなよ
もともとMocaはバグフィックスよりも新機能な人(サクラの小枝研中心の活動)だったんだからしょうがない
4年前のこの時期までは、げんたがプロジェクトリーダーで
trunkへのコミットを取り仕切ってたのが4年前に無言で行方不明に
震災犠牲者説もあるけど、本人らしき人が以降もツイッターを続けてるから
たぶん興味なくなって雲隠れしてるだけ
以降しばらくはryojiとnoviceが中心になってUnicode版もリリースされたけど、
V2.0.4.0か2.0.5.0あたりでryojiが仕事とかが忙しくなったとのことでフェードアウト
しかしこのnoviceがリファクタリング大好きなせいで、
既存機能のデグレードが多発
Mocaがリリース管理もやらざるを得なくなっただけのこと
2015/03/08(日) 15:01:00.68ID:/j6QFceX0
PHP形式以外のヒアドキュメントってマジで色分けできないのこれ?
正規表現キーワードは複数行にマッチしないし詰んだわ・・・
正規表現キーワードは複数行にマッチしないし詰んだわ・・・
2015/03/08(日) 15:53:31.70ID:ZF/OLBdu0
2015/03/08(日) 21:34:43.07ID:AevSeAGd0
ここで騒いでるのって開発者じゃなくて
ただの1利用者なんだよね?
ただの1利用者なんだよね?
2015/03/08(日) 21:56:32.24ID:VX6IImBh0
開発者が見ていることは確実で
騒いでいる当事者でも不思議ではない
騒いでいる当事者でも不思議ではない
2015/03/08(日) 22:08:12.61ID:aG5Y84Wp0
今はそうでなくとも
過去の開発者なら
総勢何十人もいるわけで
それなりに関心はあるだろ
過去の開発者なら
総勢何十人もいるわけで
それなりに関心はあるだろ
2015/03/08(日) 22:56:13.76ID:M6czz5Lk0
昔開発に参加してた連中ならある程度礼儀をわきまえてる
ここでぐう垂れてる屑は明らかに違う
ここでぐう垂れてる屑は明らかに違う
2015/03/08(日) 23:07:34.82ID:ZF/OLBdu0
過去をそんな美化しなくても
内部のいざこざだってたまにあったじゃない?
それで追い出されるように消えた人とかも1人や2人じゃない
内部のいざこざだってたまにあったじゃない?
それで追い出されるように消えた人とかも1人や2人じゃない
240名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/09(月) 19:24:08.69ID:xdurw0st0 やればやるほど報われないと知りながら、よくやってくれた。
もかさん、ありがとうございました。
もかさん、ありがとうございました。
2015/03/10(火) 04:15:45.89ID:9CMZ6VBq0
ありゃりゃ!?知らぬ間に酷い状況に……。
Mocaさん、お疲れ様でした。
ここに投稿されたバグへの迅速な対応に助けられたことしばし。
ありがとうございました。
出来れば私用版だけでなくweekly版もリリース続けてほしいなぁと思ったり。
無理のない範囲でだけど。
Mocaさん、お疲れ様でした。
ここに投稿されたバグへの迅速な対応に助けられたことしばし。
ありがとうございました。
出来れば私用版だけでなくweekly版もリリース続けてほしいなぁと思ったり。
無理のない範囲でだけど。
2015/03/10(火) 07:25:42.31ID:T4kxb5100
機能追加と品質向上は相反するところがあって
1人で全部はかなり無理がある
それぞれに互いの価値を認めあったうえで
それぞれに特化したメンバが協力し合わなければ
継続が厳しいほどの高機能ソフトになりつつある
よね?
1人で全部はかなり無理がある
それぞれに互いの価値を認めあったうえで
それぞれに特化したメンバが協力し合わなければ
継続が厳しいほどの高機能ソフトになりつつある
よね?
243名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 14:56:37.47ID:a8pHEuma02015/03/10(火) 17:46:32.30ID:lpGdwvzr0
ちょっときもちわるい
2015/03/11(水) 20:51:06.75ID:vYQvGgME0
246名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 22:45:42.47ID:eNp5V9ix0 もうすぐさくら散る季節か
2015/03/11(水) 23:31:18.90ID:dkycOCCD0
ええ〜〜〜、この流れ、残念すぎる。
っていうか、せっかくのオープンソースなのに、バグだしも協力してやるもんだろ?
この雰囲気だとなかなか新しい開発者も入って来れないぞ。
このままだと、サクラエディタの進化止まってしまいそうだな。
バグを恐れていたらオープンソースソフトの開発なんぞできないだろ。
今回のバグが致命的とか言っているの、ほんの一名だし、
マイナーバージョンアップでのバグくらいは大目にみろよ。
嫌だったら素直にメジャーバージョンの安定版使っていればよかったのにね〜〜。
まったく、>222 はこの埋め合わせをどうしてくれるんだ?
っていうか、せっかくのオープンソースなのに、バグだしも協力してやるもんだろ?
この雰囲気だとなかなか新しい開発者も入って来れないぞ。
このままだと、サクラエディタの進化止まってしまいそうだな。
バグを恐れていたらオープンソースソフトの開発なんぞできないだろ。
今回のバグが致命的とか言っているの、ほんの一名だし、
マイナーバージョンアップでのバグくらいは大目にみろよ。
嫌だったら素直にメジャーバージョンの安定版使っていればよかったのにね〜〜。
まったく、>222 はこの埋め合わせをどうしてくれるんだ?
2015/03/11(水) 23:49:02.70ID:dkycOCCD0
2015/03/12(木) 17:01:41.91ID:sJSrI+B50
Ctrl+W に選択系の「現在位置の単語選択」,Ctrl+F4 にファイル操作系の「閉じる」が割り当てられている
初期状態を、今更だが Ctrl+W にファイル操作系の「閉じる」を割り当て直した。
やはりIE,Excel,Google Chrome,Explzhなど他のソフトと同じキー操作でタブを閉じたいからね。
初期状態を、今更だが Ctrl+W にファイル操作系の「閉じる」を割り当て直した。
やはりIE,Excel,Google Chrome,Explzhなど他のソフトと同じキー操作でタブを閉じたいからね。
2015/03/13(金) 07:26:48.13ID:sM1aWSLh0
>>248
評論家気取りは協力とはいわないんだ、おぼえておきな。
評論家気取りは協力とはいわないんだ、おぼえておきな。
2015/03/13(金) 12:55:54.52ID:JVED5GP20
そういう棘のある攻撃口調が開発者を疲弊させる
擁護側のつもりでも相手を更に反発させるだけ
擁護側のつもりでも相手を更に反発させるだけ
252名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 19:48:15.49ID:wM7HjEAs02015/03/13(金) 23:33:24.55ID:rWXL27pk0
わかりやすすぎる自演吹いた
2015/03/14(土) 15:31:00.01ID:F+qaafiP0
>>253
吹かれてるのは お前だよ
吹かれてるのは お前だよ
2015/03/14(土) 18:50:11.69ID:zvBbs2gd0
2015/03/14(土) 19:02:02.00ID:9jQsU32/0
>>255
それらのレスがレスしている相手が同一人物なのかと邪推
それらのレスがレスしている相手が同一人物なのかと邪推
2015/03/15(日) 04:53:24.98ID:0H9ElGQi0
サクラエディタのポータブル版は無いのですか?
258名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 17:46:43.30ID:SGKcawQl02015/03/15(日) 18:20:25.06ID:09TnBYrC0
とりあえず
ageてるのはお前だけみたいだよ
ageてるのはお前だけみたいだよ
2015/03/15(日) 18:26:51.95ID:SGKcawQl0
2015/03/15(日) 19:24:19.35ID:G8Mu18uS0
無い
アホでなければ出来ない芸当
アホでなければ出来ない芸当
2015/03/15(日) 19:50:24.11ID:SGKcawQl0
>>261
ほっとけよw
ほっとけよw
2015/03/16(月) 05:29:19.62ID:wsX5fUB20
アホ仲間だお
忘れたことあるわ
忘れたことあるわ
264名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 02:51:48.08ID:VhC1m4560 フォークして、もみじエディタでも作ろうかしら
2015/03/17(火) 08:38:45.55ID:hdsfI+mj0
とりあえずMocaさんが公式引退とはいえ私家版の
更新を続けてくれるというのはなにより
紅桜の人は謝罪の気持ちがあるなら、
もかさんの私家版の更新を紅桜だけじゃなくてサクラエディタにパッチ当てくらいのことはして欲しい
更新を続けてくれるというのはなにより
紅桜の人は謝罪の気持ちがあるなら、
もかさんの私家版の更新を紅桜だけじゃなくてサクラエディタにパッチ当てくらいのことはして欲しい
2015/03/17(火) 10:29:29.78ID:HqVXoyT/0
謝罪の気持ちとかすげーキモチワルイ
2015/03/17(火) 14:35:23.07ID:uuUf3AH/0
>>266みたいなお子さまがスマホアプリのレビューを書いていると考えるとわかりやすい
2015/03/17(火) 15:10:01.65ID:3nQIM0IC0
なるほど
何かを貶めるための最良の方法は
アンチ活動をすることではなく
狂信者を演じること、というわけか
たしかにこうかはばつぐんだな
何かを貶めるための最良の方法は
アンチ活動をすることではなく
狂信者を演じること、というわけか
たしかにこうかはばつぐんだな
2015/03/17(火) 21:12:51.83ID:aNYqWOHD0
「こうかはばつぐん」がわかる世代は限られてるので
おっさんしかいないこのスレでは使用者が限られかつ理解されない
おっさんしかいないこのスレでは使用者が限られかつ理解されない
2015/03/17(火) 22:18:48.84ID:avfGTlC80
桜の起源は韓国だけどな。
2015/03/17(火) 22:20:40.99ID:Lxw+9biT0
こうかが ない みたいだ・・
272名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/18(水) 01:02:33.54ID:bk6Xv6LP0 >>270
狂信者を演じる例か?
狂信者を演じる例か?
2015/03/22(日) 10:37:53.47ID:kEnqtb9a0
FFFTPにも貢献していたMocaさん
日本のテキストエディタとFTPの2大巨塔で活躍していた人を
ウンコ呼ばわりとか絶許
ttp://www.geocities.jp/moca_skr/old/ffftp/
ttp://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp-history.html
日本のテキストエディタとFTPの2大巨塔で活躍していた人を
ウンコ呼ばわりとか絶許
ttp://www.geocities.jp/moca_skr/old/ffftp/
ttp://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp-history.html
2015/03/22(日) 15:45:24.40ID:ljehNEVG0
スクラッチで書いたやつは?
おれには、「人の褌で相撲を取る」人という認識しかない。
おれには、「人の褌で相撲を取る」人という認識しかない。
2015/03/22(日) 17:09:18.05ID:/vdxSbJ/0
まず、お前のスクラッチコードとやらを見せろや
2015/03/22(日) 17:37:47.50ID:btNRCTMW0
2015/03/22(日) 22:00:58.91ID:lC+VddV60
>>274
自己紹介はいらないから。
自己紹介はいらないから。
2015/03/23(月) 00:40:07.71ID:p59Iar7Z0
折角オープンソース化しても後継者が現れずに消えて行ったアプリに比べたら、熱心な後継者の現れたこれらのアプリは恵まれている。
274は原作者が何故オープンソース化したか考えるべきだな。
274は原作者が何故オープンソース化したか考えるべきだな。
2015/03/23(月) 00:43:31.61ID:oNH7x1Rt0
>>278
面倒になって放り出しただけだろ。
面倒になって放り出しただけだろ。
2015/03/23(月) 01:50:24.07ID:shCfBzYU0
オープンソース化って単なる「書いてたソースを公開します」だけじゃないんだぜ、普通は
2015/03/23(月) 18:49:55.70ID:oNH7x1Rt0
基本設計書とか詳細設計書があるの?オープンソースに?
2015/03/23(月) 22:03:23.05ID:3tenUWvI0
>>281
電気屋さんの期待するようなのはないかもね
電気屋さんの期待するようなのはないかもね
2015/03/23(月) 22:18:13.68ID:p59Iar7Z0
>279
その面倒なものを引き受けてくれる方に向かって、「人の褌で相撲を取るようなもの」と言うのは失礼だと思わないかね?
その面倒なものを引き受けてくれる方に向かって、「人の褌で相撲を取るようなもの」と言うのは失礼だと思わないかね?
2015/03/23(月) 22:48:08.78ID:3tenUWvI0
2015/03/24(火) 01:13:32.23ID:hLLAR6TM0
汗をかかない人間ほど思い上がり偉そうに振る舞う
2015/03/26(木) 20:50:57.46ID:2/tt92wU0
置換でインデント引き継ぎながら挿入って出来る?
\r\nだと次の行の最初からになってしまうんだが・・・
\r\nだと次の行の最初からになってしまうんだが・・・
2015/03/26(木) 20:58:59.71ID:o/KTov+j0
日本語を正しく使いましょう
2015/03/26(木) 21:08:05.51ID:2/tt92wU0
すいません
なんて説明したらよいのか分からなくて…
□=空白
□□□あいう
□□□さしす
これを
□□□あいう
□□□かきく
□□□さしす
こうしたいが
□の数が定まっていないので
挿入行を
□□□かきく
に固定してしまうと
ある場所では
□□□□□あいう
□□□かきく
□□□□□さしす
になってしまうってことです
なんて説明したらよいのか分からなくて…
□=空白
□□□あいう
□□□さしす
これを
□□□あいう
□□□かきく
□□□さしす
こうしたいが
□の数が定まっていないので
挿入行を
□□□かきく
に固定してしまうと
ある場所では
□□□□□あいう
□□□かきく
□□□□□さしす
になってしまうってことです
2015/03/26(木) 21:40:44.10ID:o/KTov+j0
(□*)あいう
↓選択終点追加
\r\n$1かきく
↓選択終点追加
\r\n$1かきく
2015/03/26(木) 22:11:41.67ID:2/tt92wU0
>>289
レスありがとうございます!
試してみたのですが
何故か一致する物が無いと出たので
調べながらやった結果
(\s*)あいう
↓選択終点追加
$1かきく
で無事置換できました!
ありがとうございました
今まで正規表現を使ったこと無かったんですが
なかなか使いこなすのは難しそうですねぇ…
レスありがとうございます!
試してみたのですが
何故か一致する物が無いと出たので
調べながらやった結果
(\s*)あいう
↓選択終点追加
$1かきく
で無事置換できました!
ありがとうございました
今まで正規表現を使ったこと無かったんですが
なかなか使いこなすのは難しそうですねぇ…
2015/03/28(土) 05:49:23.41ID:fo9BslV00
一番左端のタブに移動
という動作を何かのキーにアサインできますか?
という動作を何かのキーにアサインできますか?
2015/04/04(土) 05:14:48.54ID:nIJYdE4J0
桜は15年ほど前に試してだめだったので以後ずっと使ってないが
最近のためしにいれてみた
TXT関連付け秀丸、自作小説執筆用にファイラから起動のWZって運用してたが
最近のためしにいれてみた
TXT関連付け秀丸、自作小説執筆用にファイラから起動のWZって運用してたが
2015/04/04(土) 06:56:23.75ID:CI1ZzKBv0
単語の両端で止まる単語移動は秀丸よりも優れている
2015/04/04(土) 13:41:25.29ID:vTpGT9CZ0
流行りのエディタみたいにダブルクリックで検索マークの切り替えがしたいけど設定しても動作しないです
2015/04/04(土) 15:08:13.13ID:/ybtkzkF0
2015/04/04(土) 19:03:17.71ID:vTpGT9CZ0
これですありがとう
2015/04/07(火) 19:02:55.52ID:K8h6dBs50
公式の掲示板に、電磁波がどうとか言ったあげく
携帯の番号まで晒している奴がいるが、
大丈夫か?(いろいろな意味で)
携帯の番号まで晒している奴がいるが、
大丈夫か?(いろいろな意味で)
2015/04/08(水) 09:14:02.88ID:vogxIY1V0
春の風物詩だろ
きっとアレ偽名じゃなくて本名だよ
きっとアレ偽名じゃなくて本名だよ
299名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 10:33:02.46ID:d4mAXZ/v0 単語選択したファイル名で、
特定のパスの同名テキストを開きたいのですが、
JSで書く感じですか?
特定のパスの同名テキストを開きたいのですが、
JSで書く感じですか?
2015/04/16(木) 11:25:08.83ID:OAZOSY230
ftp://
2015/04/16(木) 22:06:19.02ID:O8KnJm9s0
>>71のMocaさんの最新版(2015-03-03)を使用しているのですが
タブの固定をすることはできませんか?
タブをクリックするとそのタブの列が一番前に出てきてタブの順番があやふやになってしまって・・・
タブの固定をすることはできませんか?
タブをクリックするとそのタブの列が一番前に出てきてタブの順番があやふやになってしまって・・・
2015/04/24(金) 13:19:23.96ID:8j0sI6ym0
質問です。
・サクラエディタの背景色とかフォント設定をしたんですが、
アイコンをWクリックして新規作成すると、元の桜色になってしまいます。
設定した背景色とかフォントで立ちあがるにはどうしたらいいんですか?
・ファイルを新規で保存する時に、ファイル名が無題〜とかになるんですが、
ここに現在の日付時刻が自動的に入るようになる機能はありますか?
・サクラエディタの背景色とかフォント設定をしたんですが、
アイコンをWクリックして新規作成すると、元の桜色になってしまいます。
設定した背景色とかフォントで立ちあがるにはどうしたらいいんですか?
・ファイルを新規で保存する時に、ファイル名が無題〜とかになるんですが、
ここに現在の日付時刻が自動的に入るようになる機能はありますか?
2015/04/24(金) 13:31:55.46ID:LrB4yRoT0
2015/04/24(金) 14:04:20.01ID:8j0sI6ym0
>>303
ありがとうございます。
申し訳ないですが意味がちょっと分かりません。
自分で背景色を黒、フォントの大きさを12等に設定しました。
既存のtxtファイルをドロップとか、SAKURAで開く、にしたばあいは
ちゃんと黒で開くんですが
アイコンWクリックで新規で開いた時には桜色なんです。
ありがとうございます。
申し訳ないですが意味がちょっと分かりません。
自分で背景色を黒、フォントの大きさを12等に設定しました。
既存のtxtファイルをドロップとか、SAKURAで開く、にしたばあいは
ちゃんと黒で開くんですが
アイコンWクリックで新規で開いた時には桜色なんです。
2015/04/24(金) 15:41:56.42ID:Gw7eOIeM0
そっか
ヘルプも参照しない、メニュー触らない、何もしない
なら意味が分からないままでいるしかないな
ヘルプも参照しない、メニュー触らない、何もしない
なら意味が分からないままでいるしかないな
2015/04/24(金) 16:25:16.19ID:8j0sI6ym0
タイプ別設定のとこは何度も見ましたが、
新規ウィンドウは『基本』 に設定するような項目? などは見つかりませんでした。
新規ウィンドウは『基本』 に設定するような項目? などは見つかりませんでした。
2015/04/24(金) 16:45:28.86ID:L/PlpmZo0
コマンドラインオプションで指定しない限り、新規は自動的に「基本」扱いで起動する。
でそのまま「タイプ別設定」を開けば「設定の名前」が「基本」になってるはずだ。
でそのまま「タイプ別設定」を開けば「設定の名前」が「基本」になってるはずだ。
2015/04/24(金) 18:10:51.05ID:ISuI9nIM0
>>302 日付
var d = new Date();
var s = "無題" + d.getFullYear() + "-" +
(d.getMonth() + 1) +"-" +
d.getDay() +"T" +
d.getHours() +"-" +
d.getMinutes() + ".txt";
Editor.FileSaveAsDialog(s);
こんな感じのマクロを「保存」のかわりに使う
マクロのファイル名は「なんたら.js」
フォーマットは自分好みにする。ただし時間の区切りの「:」はファイル名に使えない
上書き保存でも使う場合は、
if (Editor.GetFilename() == ""){
//ここに上の内容
}else{
Editor.FileSave();
}
タイプ別のほうは「タイプ設定一覧」をメニューから探すんだ。
その中に「基本」があるはず。
A.新規作成後に「タイプ別設定一覧」で「テキスト」を「一時適用」
これをするマクロを起動後に設定してもいい
B.「テキスト」をエクスポートして「基本」にインポート(そのまま)をする
var d = new Date();
var s = "無題" + d.getFullYear() + "-" +
(d.getMonth() + 1) +"-" +
d.getDay() +"T" +
d.getHours() +"-" +
d.getMinutes() + ".txt";
Editor.FileSaveAsDialog(s);
こんな感じのマクロを「保存」のかわりに使う
マクロのファイル名は「なんたら.js」
フォーマットは自分好みにする。ただし時間の区切りの「:」はファイル名に使えない
上書き保存でも使う場合は、
if (Editor.GetFilename() == ""){
//ここに上の内容
}else{
Editor.FileSave();
}
タイプ別のほうは「タイプ設定一覧」をメニューから探すんだ。
その中に「基本」があるはず。
A.新規作成後に「タイプ別設定一覧」で「テキスト」を「一時適用」
これをするマクロを起動後に設定してもいい
B.「テキスト」をエクスポートして「基本」にインポート(そのまま)をする
2015/04/24(金) 19:27:45.30ID:ISuI9nIM0
getDayじゃなくてgetDateだった
2015/04/24(金) 20:24:38.16ID:BklCzryO0
iniを編集権限の無いところに置いてるんでは→設定戻る
2015/04/24(金) 21:02:25.72ID:F8y/6cFV0
SAKURAで開く、はtxtファイルを開いてて、その拡張子の設定はしてあるから期待通りの色
アイコンダブルクリックで起動する新規画面は基本で、その設定には何もしてないからデフォルトのまま
アイコンダブルクリックで起動する新規画面は基本で、その設定には何もしてないからデフォルトのまま
2015/04/24(金) 21:53:22.19ID:6LEi/BrO0
強調キーワード設定内容をそのまま入力補完のインクリメンタルサーチ 候補にしたい
VisualStudioみたいに自動表示なら最高
Unix系のShellみたいにESCキーでもいいが、デフォの「各種モードの取り消し」といろいろかぶりそう
でもCtrl+Spaceはありえない。そんなキー入力する手間があるならそのまま入力してるわ
VisualStudioみたいに自動表示なら最高
Unix系のShellみたいにESCキーでもいいが、デフォの「各種モードの取り消し」といろいろかぶりそう
でもCtrl+Spaceはありえない。そんなキー入力する手間があるならそのまま入力してるわ
2015/04/24(金) 22:41:26.23ID:avmetddC0
マクロって何かに使えるの?
2015/04/25(土) 05:16:04.54ID:aXe8ftV/0
もし何にも使えなかったとしたら?
2015/04/25(土) 05:34:09.45ID:WPWoFbO90
物事を観察する視点の一つとして必要
2015/04/25(土) 07:20:49.44ID:EMIkrW3O0
寿司のネタに
317名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/26(日) 12:22:46.87ID:B6Gyj8sP0 初心者です。
さくらエディタと 秀丸エディタはどっちが優秀なんでしょうか。
さくらエディタと 秀丸エディタはどっちが優秀なんでしょうか。
2015/04/26(日) 12:52:57.61ID:3uCLKbIz0
羽生とイチローのどっちが優秀かみたいな話だなあ
2015/04/26(日) 13:14:27.11ID:RTBv4fN00
>>317
ソフト自体の完成度はEmEditorが間違いなく一番だと思う。
秀丸はユーザーサポート面が最も優秀でハードルが低く、企業向けとしてもダントツで一番おすすめ。
サクラエディタは個人的に秀丸より好きだが、ちょっとクセがあって初心者には勧めづらい。
どれが自分に合っているかは、実際に使い比べて判断するしかないと思うが。
ソフト自体の完成度はEmEditorが間違いなく一番だと思う。
秀丸はユーザーサポート面が最も優秀でハードルが低く、企業向けとしてもダントツで一番おすすめ。
サクラエディタは個人的に秀丸より好きだが、ちょっとクセがあって初心者には勧めづらい。
どれが自分に合っているかは、実際に使い比べて判断するしかないと思うが。
2015/04/26(日) 17:46:57.99ID:LYn2pN9v0
サクラより多く色分け設定できるのって?
2015/04/26(日) 21:21:22.50ID:QtRaG6Ml0
>>317
初心者ならメモ帳つかっとけばおk
初心者ならメモ帳つかっとけばおk
2015/04/26(日) 23:34:51.42ID:4LJ8ryh/0
どうい
初心者にエディタは不要と思われ
初心者にエディタは不要と思われ
2015/04/27(月) 08:48:52.95ID:z43MPSoP0
(ツッコミ待ち)
2015/04/27(月) 09:06:18.54ID:Gix814oL0
∧___∧ / / / /
⊂( ・∀・) 、,Jし // パン
(几と ノ ) て. ミミ'""'彡
//'|ヽソ 彡 Y⌒Y `Д´)
/ノ / | \ 彡 / ∽ |
ヽ/、/ヽ/ ヽ/
⊂( ・∀・) 、,Jし // パン
(几と ノ ) て. ミミ'""'彡
//'|ヽソ 彡 Y⌒Y `Д´)
/ノ / | \ 彡 / ∽ |
ヽ/、/ヽ/ ヽ/
2015/04/27(月) 16:41:04.89ID:tawl5U2r0
2015/04/27(月) 17:34:52.12ID:xXDyXA7b0
>>325
共通設定-メインメニュー
共通設定-メインメニュー
2015/04/27(月) 20:32:47.36ID:HFvHfwRd0
あー結局自分で調べるとか試すとかしないやつか
2015/04/28(火) 00:12:54.86ID:71SrhBpa0
>>327
なんのために2ちゃんがあるんですか?
なんのために2ちゃんがあるんですか?
2015/04/28(火) 00:29:09.55ID:1+mB872I0
少なくても教えて君が来るとこじゃねえよ
2015/04/28(火) 01:01:06.41ID:PZwHWQCu0
2015/05/01(金) 23:24:07.51ID:kyYVriOnO
>>330
ウンコとかマンコとか書くところだよな。
ウンコとかマンコとか書くところだよな。
2015/05/02(土) 10:37:53.45ID:/sA5bzjT0
あれこれ自分で試した結果を愚痴ったり議論を交わしたりする分には何も文句を言われんよ
2015/05/02(土) 14:02:13.46ID:1BpqG3xe0
いろいろ試したんです!!
2015/05/05(火) 22:45:43.61ID:PVHzFetB0
2015/05/06(水) 14:11:18.08ID:PdiSogo50
3>..\sakura_core\doc\layout\CTsvModeInfo.cpp(66): error C2228: '.GetValue' の左側はクラス、構造体、共用体でなければなりません
3> 型は 'CLayoutInt' です。
USE_STRICT_INTを定義してないとエラーになります。
3> 型は 'CLayoutInt' です。
USE_STRICT_INTを定義してないとエラーになります。
2015/05/07(木) 20:07:22.55ID:/wKbiagd0
置換について質問です
下記の4つを一括で行う方法はありますか?
毎回1つ選んではすべて置換を押すというのを4回(下記4行あるため)繰り返しています
^(?!.*\[SR\]).*\r?\n?
.*Verify complete.*\r?\n?
.*Beginning Verify and Repair transaction.*\r?\n?
.*Verifying 100 \(0x00000064\) components.*\r?\n?
サクラエディタ 2.2.0.1をWindows7 Ultimate SP1 64bitで使用しています
下記の4つを一括で行う方法はありますか?
毎回1つ選んではすべて置換を押すというのを4回(下記4行あるため)繰り返しています
^(?!.*\[SR\]).*\r?\n?
.*Verify complete.*\r?\n?
.*Beginning Verify and Repair transaction.*\r?\n?
.*Verifying 100 \(0x00000064\) components.*\r?\n?
サクラエディタ 2.2.0.1をWindows7 Ultimate SP1 64bitで使用しています
2015/05/07(木) 20:20:54.24ID:v1GHP2120
>>336
キーマクロ実行の1動作で置換4つを順番に実行
キーマクロ実行の1動作で置換4つを順番に実行
2015/05/07(木) 20:47:18.76ID:yR2U7lNE0
2015/05/07(木) 21:07:20.71ID:/wKbiagd0
2015/05/10(日) 19:33:14.06ID:g0cKvpgU0
以前にも言ったが
特に設定しない限り、タイプ別基本の設定に従う
ってのはないのか?
ini開いていちいち全部置換して回るのもう嫌よー
特に設定しない限り、タイプ別基本の設定に従う
ってのはないのか?
ini開いていちいち全部置換して回るのもう嫌よー
2015/05/11(月) 00:33:04.26ID:arQQ3noC0
そんなにコロコロ全タイプの設定変える人って滅多にいないんじゃないの?
2015/05/11(月) 00:50:52.35ID:arQQ3noC0
sakura自身にそういう機能を組み込むよりも
sakura.iniファイル編集に特化した別プログラム作るほうが割と簡単そうだし
それで充分、ってことない?
自分は要らんのでやらないけど、誰か作ってみれば〜。
sakura.iniファイル編集に特化した別プログラム作るほうが割と簡単そうだし
それで充分、ってことない?
自分は要らんのでやらないけど、誰か作ってみれば〜。
2015/05/11(月) 02:59:26.90ID:xxGaDXDt0
sakura.iniの編集プログラムっていうと自分用に強調キーワードの並び替えプログラム作ったな
何故かPerlの強調キーワードだけ破損するバグが出て面倒くさくて放置してる中途半端な状態だけど
強調キーワード増えたときの整理とか滅茶苦茶面倒に思えるんだけど要望ないってことは皆そこまで強調キーワード追加とかしないのか、見落としてるだけで実は並び替えも普通にできるのかな
何故かPerlの強調キーワードだけ破損するバグが出て面倒くさくて放置してる中途半端な状態だけど
強調キーワード増えたときの整理とか滅茶苦茶面倒に思えるんだけど要望ないってことは皆そこまで強調キーワード追加とかしないのか、見落としてるだけで実は並び替えも普通にできるのかな
2015/05/11(月) 09:51:17.23ID:1MQvkwcf0
2015/05/14(木) 21:04:55.81ID:a5oer/4p0
エクスプローラのフォルダを右クリックして「サクラエディタでGREP...」みたいなことできます?
あまり頻繁に開かないフォルダでGREPすることがあって、そのパスを指定するのが面倒なので
できると便利かなと思いまして。
あまり頻繁に開かないフォルダでGREPすることがあって、そのパスを指定するのが面倒なので
できると便利かなと思いまして。
2015/05/14(木) 21:22:35.03ID:H5w8x1fv0
explorerのsendtoにsakuraでgrepするコマンド(.bat)を登録すれば出来ないかな。
試してないけど
試してないけど
2015/05/15(金) 02:48:44.12ID:WeBtGxVN0
出来るし使用中。
2015/05/15(金) 06:49:35.10ID:GOn6hZd/0
そのフォルダにあるファイルを何か開く訳にはいかないの?
2015/05/15(金) 06:57:23.93ID:RUltre+G0
俺も以下の1行だけ記述したGREP用バッチファイルをWindows7のSendToフォルダに入れて使用中
↓
START 【sakura.exeのフルパス】 -GREPMODE -GREPDLG -GOPT=SRP2 -GCODE=99 -GFILE="*.*" -GFOLDER="%~f1"
気分次第で、以下の1行を記述したGREP用バッチファイル(サクラエディタの代わりにEmEditorが必要)も時々使うけど
↓
START 【EmEditor.exeのフルパス】 /fr /fd "%~f1"
↓
START 【sakura.exeのフルパス】 -GREPMODE -GREPDLG -GOPT=SRP2 -GCODE=99 -GFILE="*.*" -GFOLDER="%~f1"
気分次第で、以下の1行を記述したGREP用バッチファイル(サクラエディタの代わりにEmEditorが必要)も時々使うけど
↓
START 【EmEditor.exeのフルパス】 /fr /fd "%~f1"
2015/05/15(金) 06:58:48.75ID:9Hn2ZYUT0
そのフォルダ直下にはファイルがない
ツリー構成になっているのでトップのフォルダからGREPする必要がある
ツリー構成になっているのでトップのフォルダからGREPする必要がある
2015/05/15(金) 14:39:33.36ID:IXIGSLIR0
検索したいフォルダをサクラエディタのGrepダイアログのフォルダの部分へドロップする
2015/05/15(金) 19:23:05.19ID:RUltre+G0
Windows7のSendtoフォルダ = "C:\Users\【ユーザー名】\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo"
2015/05/15(金) 19:46:07.02ID:WeBtGxVN0
shell:sendto
2015/05/25(月) 09:17:36.67ID:SbOsSvjQ0
無題の通し番号のリセットってどこからするんでしょうか
だいぶ数字がかさんできたので戻したいんですけど
だいぶ数字がかさんできたので戻したいんですけど
2015/05/25(月) 09:39:04.70ID:yuax3ogK0
あんだって!?
2015/05/28(木) 21:32:07.60ID:P8aYwKTX0
どなたか分かったら教えて下さい
ショートカットキーで、Ctrl+Mで改行するのを止めるにはどうしたら良いでしょう。
キーの割り付けでCtrl+Mに何も割り当てないように設定しても、Ctrl+Mを押すと改行されてしまいます。
なんでこんな事してるかというと、IMEの機能でCtrl+Mを使うので、エディタで機能がはたらくと困るのです。
宜しくお願いします。
ショートカットキーで、Ctrl+Mで改行するのを止めるにはどうしたら良いでしょう。
キーの割り付けでCtrl+Mに何も割り当てないように設定しても、Ctrl+Mを押すと改行されてしまいます。
なんでこんな事してるかというと、IMEの機能でCtrl+Mを使うので、エディタで機能がはたらくと困るのです。
宜しくお願いします。
2015/05/29(金) 02:52:03.22ID:v+MSEAJ+0
2015/05/29(金) 03:46:54.70ID:KFGzIxVQ0
「キーの割り付けでCtrl+Mに何も割り当てない」と改行動作になるけど、
Ctrl+Mで改行されるのはメモ帳でも同じ。
メモ帳なら「IMEの機能でCtrl+M」とやらは動作するの?
Ctrl+Mで改行されるのはメモ帳でも同じ。
メモ帳なら「IMEの機能でCtrl+M」とやらは動作するの?
2015/05/29(金) 12:46:45.27ID:v+MSEAJ+0
2015/05/29(金) 17:13:20.56ID:wfQhFoMJ0
みなさんありがとう
普段は一太郎使ってて、一太郎上の設定でCtrl+Mを殺して、IMEのCtrl+Mを生かしてます。もちろん改行されません。
メモ帳では、Ctrl+Mで改行されてしまいます。
みなさんの話しを合わせて考えてみると、Windows上でCtrl+Mは改行の機能を持っていて、ソフト上でCtrl+Mの入力があったとき、一太郎ではその情報をWindowsに渡さないのに対して、サクラやメモ帳では渡している、ということなのでしょうか。
普段は一太郎使ってて、一太郎上の設定でCtrl+Mを殺して、IMEのCtrl+Mを生かしてます。もちろん改行されません。
メモ帳では、Ctrl+Mで改行されてしまいます。
みなさんの話しを合わせて考えてみると、Windows上でCtrl+Mは改行の機能を持っていて、ソフト上でCtrl+Mの入力があったとき、一太郎ではその情報をWindowsに渡さないのに対して、サクラやメモ帳では渡している、ということなのでしょうか。
2015/05/29(金) 18:37:17.10ID:bv6OhifA0
2015/05/29(金) 19:15:05.71ID:NUsXHcIm0
まだsf.netから引き揚げてなかったのか?
ttp://scan.netsecurity.ne.jp/article/2013/11/28/33050.html
怪しい広告やインストーラに辟易した GIMP が SourceForge から逃亡
〜「いや、そっちは我々のソフトウェアじゃない」
開発者は紛らわしいジャンクのダウンロード広告にうんざり
ttp://scan.netsecurity.ne.jp/article/2013/11/28/33050.html
怪しい広告やインストーラに辟易した GIMP が SourceForge から逃亡
〜「いや、そっちは我々のソフトウェアじゃない」
開発者は紛らわしいジャンクのダウンロード広告にうんざり
2015/05/29(金) 19:35:29.35ID:7mVLQznK0
はよgithubいこーぜ
364名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/30(土) 20:29:30.83ID:GsMg7NLT02015/05/31(日) 19:01:56.37ID:W1Bu2wmj0
まだ使うかこれ
2015/05/31(日) 19:33:18.27ID:sWL65O3b0
代わりがない
2015/05/31(日) 22:42:53.36ID:6k7C7aqY0
どこに行っても使えるのはこれだけ
2015/06/01(月) 02:59:06.33ID:vuPPYVTT0
>>367
どこに行っても?
どこに行っても?
2015/06/02(火) 16:50:46.51ID:DXD6nnMX0
火星に乗り込むやつでさえも
2015/06/02(火) 20:26:39.55ID:dkWE3+/s0
2015/06/03(水) 17:31:05.18ID:8munotQW0
質問です
置換の際に引き算して置き換える方法はありますか?
例えば
投稿日:2015/05/15(金) 06:58:48.75
投稿日:2015/05/15(金) 14:39:33.36
投稿日:2015/05/15(金) 19:23:05.19
投稿日:2015/05/15(金) 19:46:07.02
というのを
投稿日:1995/05/15(金) 06:58:48.75
投稿日:1995/05/15(金) 14:39:33.36
投稿日:1995/05/15(金) 19:23:05.19
投稿日:1995/05/15(金) 19:46:07.02
という風に置換したいです
置換の際に引き算して置き換える方法はありますか?
例えば
投稿日:2015/05/15(金) 06:58:48.75
投稿日:2015/05/15(金) 14:39:33.36
投稿日:2015/05/15(金) 19:23:05.19
投稿日:2015/05/15(金) 19:46:07.02
というのを
投稿日:1995/05/15(金) 06:58:48.75
投稿日:1995/05/15(金) 14:39:33.36
投稿日:1995/05/15(金) 19:23:05.19
投稿日:1995/05/15(金) 19:46:07.02
という風に置換したいです
2015/06/04(木) 03:07:28.56ID:vw3of1V30
置換は数値計算できないんじゃね、マクロかなあ、曜日の整合もあるしこんな感じ?
//日付の加減算。参考:サクラエディタふぁんくらぶ part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1163950939/677
//選択範囲内にある全ての「****/**/**」(*は0〜9の数字)を年月日として加算減算する。下記を、拡張子 .js で保存しマクロ登録
if(Editor.IsTextSelected() != 0){
var year = -20; //年 増減値
var month = 0; //月
var day = 0; //日
MoveHistSet();
var result = "", s = GetSelectedString(0);
var w = ["日","月","火","水","木","金","土"];
while(/(\d{4}\/\d{2}\/\d{2})\(.\)/.test(s)) { //2015/05/15(金)
result += RegExp.leftContext;
s = RegExp.rightContext;
var x = RegExp.lastMatch;
var dt = new Date(RegExp.$1);
dt.setYear(dt.getYear() + year);
dt.setMonth(dt.getMonth() + month);
dt.setDate(dt.getDate() + day);
x = dt.getFullYear() + "/" + ('0'+(dt.getMonth()+1)).slice(-2) + "/" + ('0'+dt.getDate()).slice(-2) + "(" + w[dt.getDay()] + ")";
result += x;
}
InsText(result + s);
MoveHistPrev();
}
//日付の加減算。参考:サクラエディタふぁんくらぶ part8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1163950939/677
//選択範囲内にある全ての「****/**/**」(*は0〜9の数字)を年月日として加算減算する。下記を、拡張子 .js で保存しマクロ登録
if(Editor.IsTextSelected() != 0){
var year = -20; //年 増減値
var month = 0; //月
var day = 0; //日
MoveHistSet();
var result = "", s = GetSelectedString(0);
var w = ["日","月","火","水","木","金","土"];
while(/(\d{4}\/\d{2}\/\d{2})\(.\)/.test(s)) { //2015/05/15(金)
result += RegExp.leftContext;
s = RegExp.rightContext;
var x = RegExp.lastMatch;
var dt = new Date(RegExp.$1);
dt.setYear(dt.getYear() + year);
dt.setMonth(dt.getMonth() + month);
dt.setDate(dt.getDate() + day);
x = dt.getFullYear() + "/" + ('0'+(dt.getMonth()+1)).slice(-2) + "/" + ('0'+dt.getDate()).slice(-2) + "(" + w[dt.getDay()] + ")";
result += x;
}
InsText(result + s);
MoveHistPrev();
}
2015/06/04(木) 03:15:41.91ID:vw3of1V30
対象は「****/**/**(□)」だったわ。□は日〜土等の任意の1文字
374名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 18:36:11.09ID:Rui9Z1/80 持ってくのが大変だけど、この手の計算はpowershellが楽だな
(Get-Date '1995/05/15 19:46:07.02').AddDays(-100)
で百日前になる
1995年2月4日 19:46:07
(Get-Date '1995/05/15 19:46:07.02').AddDays(-100)
で百日前になる
1995年2月4日 19:46:07
2015/06/06(土) 15:30:06.86ID:TuLARw2Q0
うむ
2015/06/21(日) 16:33:34.98ID:2CjuY+bj0
サクラエディタ立ち上げると左上に(無題)**と表示されるじゃないですか
**のナンバリングはどこに保存されていますか
それと共通設定-強調キーワードに自分でセット追加したものはどこに保存されていますか
インポートやエクスポートはまったくしていません
sakura.exe以下にsakura.iniができますがここに保存されているようでもありません
**のナンバリングはどこに保存されていますか
それと共通設定-強調キーワードに自分でセット追加したものはどこに保存されていますか
インポートやエクスポートはまったくしていません
sakura.exe以下にsakura.iniができますがここに保存されているようでもありません
2015/06/21(日) 20:34:54.34ID:c7cHExte0
> サクラエディタ立ち上げると左上に(無題)**と表示されるじゃないですか
されません
起動させた時に表示されるのも、メニューから新規作成した時に表示されるのも、タイトルは(無題)だけ
されません
起動させた時に表示されるのも、メニューから新規作成した時に表示されるのも、タイトルは(無題)だけ
2015/06/21(日) 21:01:33.62ID:Xvw6Fq3V0
起動毎に(無題)1ってなる
2015/06/21(日) 21:15:25.31ID:LNUkxGAr0
何枚立ち上げてもすべて (無題) - sakura 2.2.0.1 だな
編集すると (無題)(更新) - sakura 2.2.0.1 になる
編集すると (無題)(更新) - sakura 2.2.0.1 になる
2015/06/21(日) 21:34:41.67ID:960gpchq0
一度常駐も終わらせたらええ
2015/06/21(日) 22:41:38.97ID:HERujkT30
grepした時の[SJIS]とかって消せる?
2015/06/21(日) 22:52:50.34ID:2oMBGgDE0
2.2.0.1だけど起動時は(無題)1で、開く度にカウントアップしていくよ
閉じればリセットされる
閉じればリセットされる
2015/06/21(日) 22:55:43.57ID:HxVMwKdB0
無題番号は古い設定引き継いでる人は付かない
魔法の呪文が$N$nになってる人は表示される
常駐単位でリセットされ保存はされない
強調キーワードはsakura.iniの管轄だけど常駐を含めて終了させないと保存されない
grepの[SJIS]は文字コードを自動選択ではなくSJISを選ぶと表示されなくなる
直接ON/OFFするオプションはない
魔法の呪文が$N$nになってる人は表示される
常駐単位でリセットされ保存はされない
強調キーワードはsakura.iniの管轄だけど常駐を含めて終了させないと保存されない
grepの[SJIS]は文字コードを自動選択ではなくSJISを選ぶと表示されなくなる
直接ON/OFFするオプションはない
2015/06/22(月) 00:03:23.46ID:Rr+yHcUT0
共通設定 『ウィンドウ』プロパティ
ttp://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000146.html
「タイトルバー」に「$n」が入っていると、無題の通し番号が付く。
ExpandParameter
ttp://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000284.html
ttp://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000146.html
「タイトルバー」に「$n」が入っていると、無題の通し番号が付く。
ExpandParameter
ttp://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000284.html
2015/06/22(月) 06:20:11.55ID:qhkC0p1A0
Zen.Coding-SakuraEditor.v0.1.1を入れてみました。
p を展開すると、<p></p>にならないで padding:; になります。
また、readmeには
-----
ZenCodingは"ul.items>li*3>a"といった文字列を
<ul class="items">
<li><a href=""></a></li>
<li><a href=""></a></li>
<li><a href=""></a></li>
</ul>
のように展開する
-----
と書いてありますが、それをやってみると
-----
<ul class="items">
<li>
<a></a>
</li>
<li>
<a></a>
</li>
<li>
<a></a>
</li>
</ul>
-----
になります。
思ったように動作しないのですが、私だけでしょうか?
p を展開すると、<p></p>にならないで padding:; になります。
また、readmeには
-----
ZenCodingは"ul.items>li*3>a"といった文字列を
<ul class="items">
<li><a href=""></a></li>
<li><a href=""></a></li>
<li><a href=""></a></li>
</ul>
のように展開する
-----
と書いてありますが、それをやってみると
-----
<ul class="items">
<li>
<a></a>
</li>
<li>
<a></a>
</li>
<li>
<a></a>
</li>
</ul>
-----
になります。
思ったように動作しないのですが、私だけでしょうか?
2015/06/23(火) 06:02:59.37ID:XMR4PXz/0
今更ですがgrep置換ができるようになったのに気がついて
試しているんですが、マクロでgrep置換はまだできないのでしょうか。
s_grepに第5引数が追加されてるいるようなのでこれかな?
と思ったのですがどうも違うようで。
マクロのヘルプは2.1.1.1が最新ですよね?
試しているんですが、マクロでgrep置換はまだできないのでしょうか。
s_grepに第5引数が追加されてるいるようなのでこれかな?
と思ったのですがどうも違うようで。
マクロのヘルプは2.1.1.1が最新ですよね?
2015/06/23(火) 07:59:02.41ID:vIdmqYD30
>>386
grep置換えできるようになったんだー
grep置換えできるようになったんだー
2015/06/24(水) 00:37:43.16ID:3mkm73YI0
テキスト中に ctrl-z が混入している場合、どうすればすぐ見つけられますか。
混入したままsortすると、途中で止めてしまいます。
混入したままsortすると、途中で止めてしまいます。
2015/06/24(水) 15:00:28.98ID:yOn8o29l0
>388
検索の際に正規表現で (\cz) と表記
検索の際に正規表現で (\cz) と表記
390名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 05:53:01.96ID:d1KyFMQY0 >>385
Zen.Coding-SakuraEditor.v0.1.1を入れてあるけど、
サクラエディタ Ver. 2.2.0.1でちゃんと動きます。
タイプ別設定一覧で「HTML」とかに一時適用してますか?
Zen.Coding-SakuraEditor.v0.1.1を入れてあるけど、
サクラエディタ Ver. 2.2.0.1でちゃんと動きます。
タイプ別設定一覧で「HTML」とかに一時適用してますか?
2015/06/25(木) 22:47:33.00ID:PRU4iE5i0
393名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/28(日) 12:14:55.98ID:42IlYhCv0 http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp/HLP000268.html
> WSHから利用する場合、「Editor.関数名」のように、オブジェクト名をつけてください。
サクラエディタって、↑のようにvbs/jscriptから扱える「Editor オブジェクト」を渡しているけど、
これってどうやって実現しているんでしょうか?
サクラエディタ--[Editor オブジェクト]→プラグイン(vbs)
Script controlでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/akf0/archives/51386179.html
プラグイン(vbs + wsc)のテストをするのに、
テストスクリプト--[Editor模擬オブジェクト]→プラグイン(vbs + wsc)
という感じにしたいので、ちょっと模倣したいなと。
wsfでまとめてしまうほうが簡単かな?
http://www.happy2-island.com/vbs/cafe02/capter00108.shtml
> WSHから利用する場合、「Editor.関数名」のように、オブジェクト名をつけてください。
サクラエディタって、↑のようにvbs/jscriptから扱える「Editor オブジェクト」を渡しているけど、
これってどうやって実現しているんでしょうか?
サクラエディタ--[Editor オブジェクト]→プラグイン(vbs)
Script controlでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/akf0/archives/51386179.html
プラグイン(vbs + wsc)のテストをするのに、
テストスクリプト--[Editor模擬オブジェクト]→プラグイン(vbs + wsc)
という感じにしたいので、ちょっと模倣したいなと。
wsfでまとめてしまうほうが簡単かな?
http://www.happy2-island.com/vbs/cafe02/capter00108.shtml
2015/06/28(日) 13:54:27.94ID:vb0hRfvL0
ソースみれば早いんじゃねえの
2015/06/28(日) 14:12:13.38ID:42IlYhCv0
2015/06/28(日) 15:39:28.82ID:42IlYhCv0
Editor オブジェクトは、CWSHMacroManager::ExecKeyMacro(★)のあたりで作られていました。
クラス的には
CEditorIfObj-->CWSHIfObj-->CIfObj(スクリプトに渡されるオブジェクト)
のようです。
CIfObjの中に、
QueryInterface(
GetIDsOfNames(
なんかがあたので、COMで何かオブジェクトを渡している雰囲気かな?
[sakura\sakura_core\macro\CWSHManager.cpp]
bool CWSHMacroManager::ExecKeyMacro(CEditView *EditView, int flags) const
{
・・・
//インタフェースオブジェクトの登録
CWSHIfObj* objEditor = new CEditorIfObj();(★)
objEditor->ReadyMethods( EditView, flags );(★)
Engine->AddInterfaceObject( objEditor ); (★)
for( CWSHIfObj::ListIter it = m_Params.begin(); it != m_Params.end(); it++ ) {
(*it)->ReadyMethods( EditView, flags );
Engine->AddInterfaceObject(*it);
}
bRet = Engine->Execute(m_Source.c_str());
[sakura\sakura_core\macro\CIfObj.h]
//スクリプトに渡されるオブジェクト
class CIfObj
クラス的には
CEditorIfObj-->CWSHIfObj-->CIfObj(スクリプトに渡されるオブジェクト)
のようです。
CIfObjの中に、
QueryInterface(
GetIDsOfNames(
なんかがあたので、COMで何かオブジェクトを渡している雰囲気かな?
[sakura\sakura_core\macro\CWSHManager.cpp]
bool CWSHMacroManager::ExecKeyMacro(CEditView *EditView, int flags) const
{
・・・
//インタフェースオブジェクトの登録
CWSHIfObj* objEditor = new CEditorIfObj();(★)
objEditor->ReadyMethods( EditView, flags );(★)
Engine->AddInterfaceObject( objEditor ); (★)
for( CWSHIfObj::ListIter it = m_Params.begin(); it != m_Params.end(); it++ ) {
(*it)->ReadyMethods( EditView, flags );
Engine->AddInterfaceObject(*it);
}
bRet = Engine->Execute(m_Source.c_str());
[sakura\sakura_core\macro\CIfObj.h]
//スクリプトに渡されるオブジェクト
class CIfObj
397396
2015/07/02(木) 08:31:21.22ID:vNd7GEaC0 > プラグイン(vbs + wsc)のテストをするのに、
> テストスクリプト--[Editor模擬オブジェクト]→プラグイン(vbs + wsc)
Class, ExecuteGlobal, GetRefを組み合わせたらCOMなしでできた。
ScriptControl使ってもできそう↓だったけど挫折。
http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/VBBBS2/wwwlng.cgi?print+200511/05110142.txt
> 魔界の仮面弁士 2005/11/24(木) 10:44:37
・・・
> もう一つの方法は、Microsoft Script Controlを用いる方法。
> Set X = CreateObject("ScriptControl")
> X.Language = "VBScript"
■サンプルコード
[test.vbs]
class DummyEditorObj ' [Editor模擬オブジェクト]のクラス
public GetFilename
end class
function GetFilename()
GetFilename = wscript.scriptfullname
end function
dim Editor : set Editor = new DummyEditorObj ' [Editor模擬オブジェクト]
set Editor.GetFilename = getref("GetFilename")
set f = createobject("scripting.filesystemobject").opentextfile("b.vbs")
ExecuteGlobal f.readall
f.close
[b.vbs]
WScript.Echo (Editor.GetFilename())
> テストスクリプト--[Editor模擬オブジェクト]→プラグイン(vbs + wsc)
Class, ExecuteGlobal, GetRefを組み合わせたらCOMなしでできた。
ScriptControl使ってもできそう↓だったけど挫折。
http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/VBBBS2/wwwlng.cgi?print+200511/05110142.txt
> 魔界の仮面弁士 2005/11/24(木) 10:44:37
・・・
> もう一つの方法は、Microsoft Script Controlを用いる方法。
> Set X = CreateObject("ScriptControl")
> X.Language = "VBScript"
■サンプルコード
[test.vbs]
class DummyEditorObj ' [Editor模擬オブジェクト]のクラス
public GetFilename
end class
function GetFilename()
GetFilename = wscript.scriptfullname
end function
dim Editor : set Editor = new DummyEditorObj ' [Editor模擬オブジェクト]
set Editor.GetFilename = getref("GetFilename")
set f = createobject("scripting.filesystemobject").opentextfile("b.vbs")
ExecuteGlobal f.readall
f.close
[b.vbs]
WScript.Echo (Editor.GetFilename())
398名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 01:04:30.14ID:dyLvAMuT0 だれかまとめサイトに乗ってるマクロで
アドレスをいろいろ関連付けて開くやつを持ってないですか?
エクセルファイルを一発で開きたいんだけどリンク切れ?になってるみたいで
アドレスをいろいろ関連付けて開くやつを持ってないですか?
エクセルファイルを一発で開きたいんだけどリンク切れ?になってるみたいで
2015/07/09(木) 01:14:02.58ID:FGHNMOOX0
ATOMに乗り舞えました。別次元の使いやすさです。
2015/07/09(木) 08:28:38.84ID:vTF+EXLr0
>>399
具体的には?
具体的には?
2015/07/09(木) 10:56:06.06ID:NAmXxlNE0
>乗り舞え
頭は劣化したようだ
頭は劣化したようだ
2015/07/15(水) 10:32:23.69ID:dotahMRn0
すっかり更新されなくなったNE!
2015/07/15(水) 21:23:48.81ID:gyLqU6w+0
うんこコード呼ばわりして開発者のやる気を削いでしまった
馬鹿がいたからな。
馬鹿がいたからな。
2015/07/15(水) 22:45:19.55ID:128m9SGW0
まあ、更新が目的のソフトウェアじゃないからな
2015/07/16(木) 11:26:26.04ID:fxPZcLNi0
有料ツールをつくってる方としちゃあ
是非ともやる気を殺がねばならない
そうでしょう?
こんな高性能ソフトは潰さないとイカンのです
是が非でも挫けて貰わんとイカンのです
個人への粘着的な人格攻撃はやって然るべきなんです。
なにしろ、カネの絡むお話ですから。
生きるか死ぬかの瀬戸際なんで、殺し合いになるのは当然ですよ。
フリーのソフトを作ってるんじゃあないんです
シェアウェア作ってる身としては、自分を殺しに来る「敵」そのものですよ。
そういう害なす敵は潰れてもらうのが一番でしょ?
だから人間ともども潰れてもらうのは、当然なんです
カネが出てこないモンは潰れて当然なんです
競合は潰すモンなんです
そして、負けた方が悪いんです
是非ともやる気を殺がねばならない
そうでしょう?
こんな高性能ソフトは潰さないとイカンのです
是が非でも挫けて貰わんとイカンのです
個人への粘着的な人格攻撃はやって然るべきなんです。
なにしろ、カネの絡むお話ですから。
生きるか死ぬかの瀬戸際なんで、殺し合いになるのは当然ですよ。
フリーのソフトを作ってるんじゃあないんです
シェアウェア作ってる身としては、自分を殺しに来る「敵」そのものですよ。
そういう害なす敵は潰れてもらうのが一番でしょ?
だから人間ともども潰れてもらうのは、当然なんです
カネが出てこないモンは潰れて当然なんです
競合は潰すモンなんです
そして、負けた方が悪いんです
2015/07/17(金) 19:49:14.63ID:4VBpObmq0
有料ツール作者がしかけたということだと特定されたら大変なことになるね
2015/07/18(土) 19:34:15.13ID:qp7akV+P0
ないない
2015/07/18(土) 19:35:55.99ID:qp7akV+P0
すべて紅なんとかエディタ野郎のせいですから
2015/07/19(日) 07:49:28.74ID:D5/exsiA0
sourceforge.netダウンして3日目もたつのになんのニュースにもなってなくてワロタ
2015/07/19(日) 08:25:16.95ID:IlVzISo20
7-zipスレとかでも全然話題になってないからほとんどの人は無関心なんだろ
2015/07/19(日) 08:30:56.12ID:JlhHwBY50
>>408
たまにはげんたのことも思い出して下さい
たまにはげんたのことも思い出して下さい
2015/07/20(月) 15:31:36.54ID:VlhmlULw0
http://sourceforge.net/blog/sourceforge-infrastructure-and-service-restoration/
言い訳記事だしてるけど原因は停電(UPSねーのかよ…)なのかね?
英語苦手だしoutageだと意味が広くていまいち分からん。
オプソでシステム構築してるんですってクドクドと主張してるけど、
復旧が遅いのはオプソ製品が悪いんですとでも言いたいのかねぇ?
sf.netってオプソ故に大量の学術系支援を受けてると思うんだが、
無断でオプソにアドウェア仕込むわ、オプソに連帯責任押し付けるわ、どーなってんだか。
osdn.jpとsrad.jpが離反したのはこの辺の腐り具合を察知でもしてたのかな。
>>409
「元」姉妹サイトのsrad.jpにはタレこんでみたものの採用ならず。
>>410
公式サイトというかサポートBBSの需要があり、それがsf.netでホストされてるとなると少ないんだろ
言い訳記事だしてるけど原因は停電(UPSねーのかよ…)なのかね?
英語苦手だしoutageだと意味が広くていまいち分からん。
オプソでシステム構築してるんですってクドクドと主張してるけど、
復旧が遅いのはオプソ製品が悪いんですとでも言いたいのかねぇ?
sf.netってオプソ故に大量の学術系支援を受けてると思うんだが、
無断でオプソにアドウェア仕込むわ、オプソに連帯責任押し付けるわ、どーなってんだか。
osdn.jpとsrad.jpが離反したのはこの辺の腐り具合を察知でもしてたのかな。
>>409
「元」姉妹サイトのsrad.jpにはタレこんでみたものの採用ならず。
>>410
公式サイトというかサポートBBSの需要があり、それがsf.netでホストされてるとなると少ないんだろ
2015/07/20(月) 18:39:13.85ID:mVoRql0v0
英語苦手といいながらgdgdうぜーな
2015/07/20(月) 19:16:27.57ID:1uLBqx6w0
意訳
やってられないからビール飲みながら修復してるんです!
やってられないからビール飲みながら修復してるんです!
415名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 01:15:18.72ID:xAK1+gnS0 TAB表示に使われてる^って変更できない?紛らわしくて参るな
2015/07/21(火) 05:14:07.46ID:iHa+Z5tL0
変更すれば変更できる
2015/07/21(火) 08:27:20.38ID:N5h84KvN0
───→
のまま変更できない環境があった
のまま変更できない環境があった
2015/07/21(火) 12:15:30.71ID:hZb1pgQ10
これは素晴らしいものだ
たとえ開発が止まっても使い続けるよ
ありがとう作者様
たとえ開発が止まっても使い続けるよ
ありがとう作者様
2015/07/23(木) 15:27:56.55ID:EfDXgQZv0
ある文字列がある行の行頭に#を追加してコメント行にする
こういうことができるのがわかった、便利
置換で、正規表現と選択始点挿入
こういうことができるのがわかった、便利
置換で、正規表現と選択始点挿入
2015/07/23(木) 16:06:22.84ID:OYmlPVoq0
ようやく http://sakura-editor.sourceforge.net/ が復旧したか…
他所に移動作業する余裕が有るなら移動しちゃったほうがいい気がするわ
他所に移動作業する余裕が有るなら移動しちゃったほうがいい気がするわ
2015/07/23(木) 17:10:06.70ID:i1CMpN+d0
Windows10で使っても特に不具合はないですね
いい感じです
いい感じです
2015/07/23(木) 19:33:57.22ID:3KaVdxaz0
リポジトリにアクセスできないけど俺だけか
2015/07/23(木) 20:24:07.49ID:OYmlPVoq0
HTTPでアクセスすればtwitterに案内されてそこに状況が書いてある。
http://sourceforge.net/p/sakura-editor/code/
http://sourceforge.net/blog/sourceforge-infrastructure-and-service-restoration-update-for-722/
SourceForge Developer Servicesは部分的にしか復旧してない。
リポジトリはGit(復旧予定7/22)→Mercurial(同7/23)→Subversion(同、*未定*)な優先順位。
twitterでの報告によればGitの方は復旧済みだがMercurialはまだ。
引っ越すとしてもsvnの復旧はまたんと駄目やね。
http://sourceforge.net/p/sakura-editor/code/
http://sourceforge.net/blog/sourceforge-infrastructure-and-service-restoration-update-for-722/
SourceForge Developer Servicesは部分的にしか復旧してない。
リポジトリはGit(復旧予定7/22)→Mercurial(同7/23)→Subversion(同、*未定*)な優先順位。
twitterでの報告によればGitの方は復旧済みだがMercurialはまだ。
引っ越すとしてもsvnの復旧はまたんと駄目やね。
2015/07/27(月) 00:41:22.53ID:lEUBuZNF0
svn復旧?
一週間以上も停止するとはな・・・
一週間以上も停止するとはな・・・
2015/07/27(月) 10:24:11.45ID:HBqg706L0
昨今のSFの醜態からすると復旧するかに疑いがかかる
2015/07/28(火) 07:56:10.38ID:icduvdCw0
2015/07/28(火) 21:48:35.84ID:vy3qZjhG0
随分と遠くに明後日なレス投げたな
2015/07/29(水) 02:05:32.28ID:g6K5UoUA0
誤爆だよ言わせんな
2015/07/29(水) 03:25:13.43ID:Fve/osh60
スルーしてれば救いがあったが恥の上塗り
2015/07/29(水) 07:19:15.66ID:g6K5UoUA0
2015/07/30(木) 04:47:42.00ID:DxK/8yfD0
屑士ね
2015/07/30(木) 20:37:05.62ID:/82u3KiD0
2015/07/31(金) 02:31:04.07ID:Arq9izB90
>>421
なんか使えるフォントの数がひどく減ってない?
なんか使えるフォントの数がひどく減ってない?
2015/07/31(金) 19:07:00.47ID:9EIks5hH0
フォントなんて3種類くらいしか使わない
2015/07/31(金) 20:30:30.09ID:C2HiIg5B0
高速化の為に余り使われないフォントは無効化されてる。
コンパネ→フォント設定で有効化すると一覧に出てくる。
コンパネ→フォント設定で有効化すると一覧に出てくる。
436名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/31(金) 23:32:26.54ID:B9bz1cz30 フォントってそんなに速度に影響すんのかな
win7だけどヒマな時に減らしてみるか
win7だけどヒマな時に減らしてみるか
2015/07/31(金) 23:32:35.15ID:9EIks5hH0
そんなんで高速化するのか?
2015/08/01(土) 01:27:04.37ID:AwKt9mvz0
2015/08/01(土) 05:51:46.45ID:OxJfNfxx0
ブラウザが使うならそれは要るフォントだ
フォントなんて小さいものだし、何かがメモリにあったからといって速度に影響しない
フォントなんて小さいものだし、何かがメモリにあったからといって速度に影響しない
2015/08/01(土) 18:33:57.37ID:s318TTFF0
エクセルとかで誤ってフォント選択タブを触ってしまうと一瞬待たされる感じが嫌だわ。
ウェブ上のデータをコピペで貼り付けようとすると書式のせいでもたつくのもめんどくさい。
書式なし貼り付けを基本にするような設定があればなとずっと思ってた。
ウェブ上のデータをコピペで貼り付けようとすると書式のせいでもたつくのもめんどくさい。
書式なし貼り付けを基本にするような設定があればなとずっと思ってた。
2015/08/01(土) 20:15:28.30ID:QMuCjmgD0
最近のPCなら体感的な影響は小さいが二昔前のPCならフォントをアホみたいに増やせば急に遅くなったもんだ
2015/08/02(日) 23:16:18.75ID:ZYUA0PCZ0
ブラウザが使うフォントはwebフォントが主流だろ?
2015/08/04(火) 00:38:34.29ID:jLacrljH0
>>440
遅いPCでは一瞬待たされるじゃすまん
サクラエディタ的にはフォント選択アイアログ出すまでの何処かで
無効化設定のONを検知して、注意をちょこっと表示するべきか否か、位か
こんなんMicrosoftがフォントダイアログのどっかに注意書き置いとくべきだと思うんだが…
遅いPCでは一瞬待たされるじゃすまん
サクラエディタ的にはフォント選択アイアログ出すまでの何処かで
無効化設定のONを検知して、注意をちょこっと表示するべきか否か、位か
こんなんMicrosoftがフォントダイアログのどっかに注意書き置いとくべきだと思うんだが…
2015/08/04(火) 01:33:01.61ID:pFFByU500
フォントは文字のサイズやウェイト、言語、etc毎にロードすべきファイルが変化するケースがあるから、それらの設定が変化する毎に登録されてるフォントを総なめする。
だから下手にフォントを増やすと、アプリの起動時だとかに重くなる。
まぁよく使われるパターンについてはキャッシュされるから、大抵は気にならないが。
あとフォントを無効化する仕組みは、Vistaで全言語版が統合された際に入ったモノ。
だから下手にフォントを増やすと、アプリの起動時だとかに重くなる。
まぁよく使われるパターンについてはキャッシュされるから、大抵は気にならないが。
あとフォントを無効化する仕組みは、Vistaで全言語版が統合された際に入ったモノ。
2015/08/05(水) 13:43:36.31ID:NMJDX5o10
osdn.jp をsakuraエディタのページ表示するために'sakura'で検索したんだ。
起源の主張とかの意図は無いよな?
起源の主張とかの意図は無いよな?
2015/08/10(月) 13:43:54.66ID:p008eYCT0
CSVモードってまだ来てないよね?
2015/08/10(月) 16:02:18.67ID:TA2/6Hlf0
暑くてたまらんのでgourceで履歴をアニメーションしながら涼んだ
2015/08/10(月) 18:36:19.54ID:0Z3Nlues0
>>446
r4019 でついた
r4019 でついた
2015/08/13(木) 18:25:16.46ID:+9f4K7S30
>>435やってもMeiryo等まで出てこない
WINDOWS10こわい
WINDOWS10こわい
2015/08/13(木) 23:28:38.04ID:67bgSIz60
純正メイリオ使ったことない
2015/08/14(金) 07:38:15.71ID:9+uEsFRO0
メイリオの名前が明瞭から来てることに今気づいた。
2015/08/15(土) 18:45:15.99ID:0eWbnqnR0
IMEオンでカーソル赤(デフォ)だが
入力中に黒になるのがウザイ
入力中に黒になるのがウザイ
2015/08/26(水) 18:13:48.44ID:EYsX99Su0
ブルスク出たあと再起動したらサクラエディタがクラッシュしてました。右クリックしてもメニューが一切出てこない状況です
ググってsakura.exe.iniを削除したらいいとのことで、試したところ復帰したんですが、今度はタイプ別設定一覧等の設定が保存されなくなってしまいました。
たぶんiniファイルが無いことで設定が記録されないんじゃないかと思うんですが、エディタ起動してもiniが再作成されないし、どうしたものかと…
ググってsakura.exe.iniを削除したらいいとのことで、試したところ復帰したんですが、今度はタイプ別設定一覧等の設定が保存されなくなってしまいました。
たぶんiniファイルが無いことで設定が記録されないんじゃないかと思うんですが、エディタ起動してもiniが再作成されないし、どうしたものかと…
2015/08/26(水) 20:05:41.48ID:F7y9nudP0
再インストールまたは別の場所に展開し直す
2015/08/26(水) 20:11:55.52ID:VyGGJX4h0
ctagsってどういうパラメータで呼ばれてるの?
2015/08/26(水) 20:28:11.46ID:IAH+Y71o0
UAC
2015/08/26(水) 20:42:15.04ID:EYsX99Su0
アンインスコ→再インストしたら初期状態で既に右クリックメニューとアイコン消えてた…
一体これどうなってるんだろうなあ。iniファイルあるとおかしくなるみたいだけど、普通あるのが正常だよね
一体これどうなってるんだろうなあ。iniファイルあるとおかしくなるみたいだけど、普通あるのが正常だよね
2015/08/26(水) 23:19:15.03ID:rT6CMmo+0
「設定をユーザ毎に個別に管理する」をONでインストールすると
サクラはsakura.exe.iniの内容に従って%APPDATA%\sakura\sakura.iniの設定を読み書きする
%APPDATA%はC:\Users\<user name>\AppData\Roamingが標準
またsakura.exe.manifestがVirtual Store無効でインストールされる
読み書きするタイミングは、タスクトレイのサクラが起動・終了するとき
トレイ起動中に設定ファイルを削除しても終了時に現在の設定で書き込まれるので、
壊れた設定で起動していると削除しても復活する
sakura.exe.iniがないとサクラはexeのある場所のsakura.iniの読み書きを行う
これはインストールだとC:\Program Files(x86)\sakura\sakura.ini
そのためsakura.exe.iniを消すと最初とは別の設定になり一見治ったように見える
しかし、Program files内には書き込めない設定(Virtual Store無効manifest)なので、
再起動などすると設定が書き込めず消える
アンインストールしても%APPDATA%は消さないので、元の設定は残っている
そのためデフォルトで再インストールすると復活する
おすすめの解決策は、sakura.exe.iniを削除しないでサクラエディタをトレイ含め全終了
したあと%APPDATA%\sakura\sakura.iniを削除することでの再初期化
長文失礼以下参考
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000080.html
サクラはsakura.exe.iniの内容に従って%APPDATA%\sakura\sakura.iniの設定を読み書きする
%APPDATA%はC:\Users\<user name>\AppData\Roamingが標準
またsakura.exe.manifestがVirtual Store無効でインストールされる
読み書きするタイミングは、タスクトレイのサクラが起動・終了するとき
トレイ起動中に設定ファイルを削除しても終了時に現在の設定で書き込まれるので、
壊れた設定で起動していると削除しても復活する
sakura.exe.iniがないとサクラはexeのある場所のsakura.iniの読み書きを行う
これはインストールだとC:\Program Files(x86)\sakura\sakura.ini
そのためsakura.exe.iniを消すと最初とは別の設定になり一見治ったように見える
しかし、Program files内には書き込めない設定(Virtual Store無効manifest)なので、
再起動などすると設定が書き込めず消える
アンインストールしても%APPDATA%は消さないので、元の設定は残っている
そのためデフォルトで再インストールすると復活する
おすすめの解決策は、sakura.exe.iniを削除しないでサクラエディタをトレイ含め全終了
したあと%APPDATA%\sakura\sakura.iniを削除することでの再初期化
長文失礼以下参考
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000080.html
2015/08/27(木) 01:03:39.14ID:R1tf7cPJ0
2015/08/31(月) 22:26:36.83ID:DeI2EWkF0
>>449で騒いでた俺だけど、WINDOWS10には等幅の日本語フォントが殆ど入ってないだけという、
すっごい基本的な事に今気づいた…
すっごい基本的な事に今気づいた…
2015/09/01(火) 15:44:26.04ID:pSsRZ6Dz0
このスレ220付近から見られなくね?
2015/09/01(火) 15:47:18.47ID:pSsRZ6Dz0
APIからだと見られるのか
2015/09/02(水) 21:24:54.39ID:9Nqu86AB0
なんか変だと思ったらいくつかの鯖でoekakiが復活してる・・・・・・
2015/09/05(土) 21:10:02.23ID:103N+LNG0
この2つのスレも見れないな
何が原因なんだろ?
2ちゃんねる用ブラウザ「ホットゾヌ」 Part46 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1425470802/
JaneXeno Part69&#169;2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1427669971/
何が原因なんだろ?
2ちゃんねる用ブラウザ「ホットゾヌ」 Part46 [転載禁止]&#169;2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1425470802/
JaneXeno Part69&#169;2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1427669971/
2015/09/05(土) 21:34:37.99ID:b2Ze0Hdl0
ちょっとテスト
2015/09/05(土) 21:37:49.43ID:b2Ze0Hdl0
2015/09/06(日) 08:48:25.61ID:jfFpoy7D0
スレ違い
他でやれ
他でやれ
2015/09/07(月) 01:02:42.89ID:50YwRpoY0
2.2.1.0をリリースすると言ってる
マルチプロファイルが使えないバグとか修正はどこまで入れるつもりなんだろう
最後にコミットしてから1週刊寝かせるとかしないのかな
寝かせても誰も見ない可能性はあるが
あとそのプロポーショナルはTSVは等幅で計算らしいけど大丈夫なのか
マルチプロファイルが使えないバグとか修正はどこまで入れるつもりなんだろう
最後にコミットしてから1週刊寝かせるとかしないのかな
寝かせても誰も見ない可能性はあるが
あとそのプロポーショナルはTSVは等幅で計算らしいけど大丈夫なのか
2015/09/07(月) 02:34:16.93ID:7LrSJqHQ0
2015/09/12(土) 08:44:27.78ID:RyZLt3+L0
今いる場所とさっきいた場所をトリガで行き来するようなマクロって作れる?
471名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 19:02:07.01ID:9e7pfq7K0 さっきいた場所、て何か?
方向キーでカーソル1個移動するだけでもさっきなのか?
方向キーでカーソル1個移動するだけでもさっきなのか?
472名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 19:06:31.64ID:9e7pfq7K0 [移動履歴: 次へ][移動履歴: 前へ]コマンドというのがあるが、それとどう違うのか?
473名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 19:11:47.99ID:9e7pfq7K0 ctrl+tab, ctrl+shift+tabとも違うのか?
2015/09/12(土) 19:17:55.47ID:RyZLt3+L0
あるキー操作をすると、同じタブ内の別の場所へジャンプして、
もう一度同じキー操作をすると、ジャンプする前にいた場所に戻る
欲を言うと、それのタブ版も欲しい
もう一度同じキー操作をすると、ジャンプする前にいた場所に戻る
欲を言うと、それのタブ版も欲しい
2015/09/12(土) 19:25:03.47ID:KtIiN3Gy0
要するにマクロ作ってクレクレ君でしょ?
2015/09/12(土) 20:16:18.48ID:RyZLt3+L0
さっきいた場所、を記憶するスタティック変数さえ用意できれば、残りは簡単
タブの方は、タブの移動コマンド自体が無いので、マクロでは無理
と推測はしてるけど、作れたら驚く
タブの方は、タブの移動コマンド自体が無いので、マクロでは無理
と推測はしてるけど、作れたら驚く
2015/09/12(土) 21:03:13.78ID:KtIiN3Gy0
スタティック変数は用意できるよ
釣られて書かないけど
釣られて書かないけど
478名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 22:45:50.17ID:9e7pfq7K0 だから
「さっきいた場所」が検索実行の前とか、行指定ジャンプの前とかなら[移動履歴: 前へ]で戻れるんだってば。
デフォルトのツールバーにまでそれがあるのになんでそういう「マクロ」を希望するのか?
[移動履歴: 前へ/次へ]の仕様が期待と違うのなら、どういう仕様を望むのか、細部を明確にしなさい、てこと。
「さっきいた場所」が検索実行の前とか、行指定ジャンプの前とかなら[移動履歴: 前へ]で戻れるんだってば。
デフォルトのツールバーにまでそれがあるのになんでそういう「マクロ」を希望するのか?
[移動履歴: 前へ/次へ]の仕様が期待と違うのなら、どういう仕様を望むのか、細部を明確にしなさい、てこと。
479名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 22:52:22.25ID:9e7pfq7K0 誰も[移動履歴: 前へ]を知らないの?
馬鹿なの?
馬鹿なの?
480名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 23:04:57.09ID:9e7pfq7K0 こいつ、自分が何を望んでるのかすら自分自身でわかってないんじゃないの?
移動元の場所に戻りたいんだけど、それがどういう契機で移動した場所なのか自分でもよくわかってない
または
俺の言うことわかるだろ?、という傲慢
のどちらか
矢印キーやマウスクリックでたった1桁とか、1行とか、移動した後で、移動前に戻れたところで別に嬉しくないだろ?
で、どういう仕様を望んでるの?
移動元の場所に戻りたいんだけど、それがどういう契機で移動した場所なのか自分でもよくわかってない
または
俺の言うことわかるだろ?、という傲慢
のどちらか
矢印キーやマウスクリックでたった1桁とか、1行とか、移動した後で、移動前に戻れたところで別に嬉しくないだろ?
で、どういう仕様を望んでるの?
481名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 23:08:23.84ID:9e7pfq7K0 [現在位置を移動履歴へ登録]コマンドは既にある
マクロに記述することもできる
あとは自分で考えろ
マクロに記述することもできる
あとは自分で考えろ
2015/09/12(土) 23:40:25.03ID:RyZLt3+L0
2点間を何度も往復しながら編集、ということをしたことが無い人には、
なんで必要なのか理解できないかもしれない
なんで必要なのか理解できないかもしれない
2015/09/12(土) 23:40:59.76ID:6nVzv/oh0
Ctrl-Space でマークしておいて Ctrl-x Ctrl-x でマークの位置とカーソルの位置を交換する
というのを emacs ではよくやってたけど、サクラエディタではできないもんだと思ってた
「移動履歴」という用語の機能がソレに使えたものだったか、と目からウロコ
横からだがありがとう
というのを emacs ではよくやってたけど、サクラエディタではできないもんだと思ってた
「移動履歴」という用語の機能がソレに使えたものだったか、と目からウロコ
横からだがありがとう
484名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 23:44:41.40ID:9e7pfq7K0 その移動前後の2点の隔たりは何が契機なのかをまず自分で理解して他の人に説明してくださいね
まさか矢印キーやマウスクリックではないよね?
まさか矢印キーやマウスクリックではないよね?
2015/09/12(土) 23:45:58.29ID:RyZLt3+L0
だから、理解できてないのは君だけだって
486名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/12(土) 23:53:02.36ID:9e7pfq7K0 >>RyZLt3+L0
必要性はわかってるし、それに関して自分の要件についてはsakuraを自改造して自分の必要な履歴の往来は実装している。
君がまるで理解してないことだけはよくわかった。
だから返信は無用で頼む。
返信しても応えることなど何もない。一切ない。
必要性はわかってるし、それに関して自分の要件についてはsakuraを自改造して自分の必要な履歴の往来は実装している。
君がまるで理解してないことだけはよくわかった。
だから返信は無用で頼む。
返信しても応えることなど何もない。一切ない。
2015/09/12(土) 23:55:03.33ID:RyZLt3+L0
はいはい
日付が変わる直前で良かったね
日付が変わる直前で良かったね
2015/09/12(土) 23:56:58.31ID:9e7pfq7K0
一言だけ付け加えておくと、
自分がsakuraを自改造して実装したのは、
マウスクリックで20行以上移動したら、それを移動履歴に加えること。
自分がsakuraを自改造して実装したのは、
マウスクリックで20行以上移動したら、それを移動履歴に加えること。
2015/09/12(土) 23:59:20.65ID:RyZLt3+L0
どう見ても同じキー操作で往復できるように思えないんだが
前へと次へを使い分けるなら出来て当たり前
前へと次へを使い分けるなら出来て当たり前
2015/09/13(日) 00:00:51.82ID:slfWqjmO0
「同じキー操作で」はお前が付け加えた仕様
2015/09/13(日) 00:03:54.13ID:cjN+hWJQ0
2015/09/13(日) 00:05:18.58ID:slfWqjmO0
すまん
「お前」=474
で、後付仕様なのだということが言いたかっただけだよ。
「お前」=474
で、後付仕様なのだということが言いたかっただけだよ。
2015/09/13(日) 00:07:07.01ID:slfWqjmO0
え?、自分で不可能仕様だとわかってて要望してたの?
2015/09/13(日) 01:31:21.78ID:8TdtHR4e0
なんかVZで有名な某爺みたいな文体やな。
2015/09/13(日) 08:37:58.71ID:mX2Tnknp0
よええ
2015/09/13(日) 09:59:26.56ID:0Bn00IAr0
同じファイルの2点間を何度も往復しながら編集する場合、
自分はウィンドウ分割を使ってるな。
上で行の追加削除をすると、下のカーソルがずれるのが困りものだけど。
自分はウィンドウ分割を使ってるな。
上で行の追加削除をすると、下のカーソルがずれるのが困りものだけど。
497名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 14:59:43.54ID:1MpFW1M60 特定の場所を往来するなら
普通はブックマーク使うんじゃないの?
普通はブックマーク使うんじゃないの?
2015/10/05(月) 03:36:34.32ID:3/263bAc0
横スクロールバーって文字数に合わせて大きく出来ないの?
せっかく表示しても常に小さいから扱いが難儀で敵わん
せっかく表示しても常に小さいから扱いが難儀で敵わん
2015/10/05(月) 08:35:41.05ID:kbaalYbE0
できますけど
2015/10/05(月) 18:31:32.90ID:n3eIEwoY0
ヒント「折り返し方法」
501名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/07(水) 00:18:46.40ID:jDaL0ouD0 >496
自分も同じく、F4かShift+F4でウィンドウ分割してからやるなあ。
で、同じく、編集すると他方のカーソルがずれるのが、うっとおしいよね。
以前に公式掲示板で要望だしたけど、仕様も実装も難しいからと却下された。
そんなに難しいかなあ。
単に追加か削除した行数分だけ、他方のウィンドウの現在行を加減算すれば良いだけだと思うが。
自分も同じく、F4かShift+F4でウィンドウ分割してからやるなあ。
で、同じく、編集すると他方のカーソルがずれるのが、うっとおしいよね。
以前に公式掲示板で要望だしたけど、仕様も実装も難しいからと却下された。
そんなに難しいかなあ。
単に追加か削除した行数分だけ、他方のウィンドウの現在行を加減算すれば良いだけだと思うが。
2015/10/07(水) 01:34:31.89ID:bY6VIXrl0
同じ行にカーソルあったら列だって見ないとだめだべ
さらにカーソルが線形選択範囲内でかつ終了位置が同じ行なら範囲伸ばしてほしいべ
逆に削除が線形選択範囲内だったら縮めてほしいべ
上書きモードとかどうするべ、あれ削除してから挿入してるべ、
置換になってないはずだべさ、考慮してやらにゃカーソルが動いちまうかもしれないべさ
さらに矩形選択中で範囲内にもう一方のカーソルがあって追加・削除されたらどうするべ
全置換でカーソル位置が変わる場合、高速モードだと矩形選択のレイアウト位置での比較は速度が激遅で困るべ
仕様を詰めれば何とかなるが詰めなきゃだめだべ
行しか補正しない男気のある仕様でいいならそれでもいい
それでも削除範囲内にカーソルがある場合は単純に削除行数引いたんじゃだめで、
削除範囲の先頭位置に移動って仕様になるはず
置換範囲の場合はしらね。範囲前に移動するか置換の差分を維持した移動にするか
範囲の後ろにするか考える必要がある
とりあえずこんな感じかな。今の仕様はどうかと思うんでパッチがあれば応援するわ
さらにカーソルが線形選択範囲内でかつ終了位置が同じ行なら範囲伸ばしてほしいべ
逆に削除が線形選択範囲内だったら縮めてほしいべ
上書きモードとかどうするべ、あれ削除してから挿入してるべ、
置換になってないはずだべさ、考慮してやらにゃカーソルが動いちまうかもしれないべさ
さらに矩形選択中で範囲内にもう一方のカーソルがあって追加・削除されたらどうするべ
全置換でカーソル位置が変わる場合、高速モードだと矩形選択のレイアウト位置での比較は速度が激遅で困るべ
仕様を詰めれば何とかなるが詰めなきゃだめだべ
行しか補正しない男気のある仕様でいいならそれでもいい
それでも削除範囲内にカーソルがある場合は単純に削除行数引いたんじゃだめで、
削除範囲の先頭位置に移動って仕様になるはず
置換範囲の場合はしらね。範囲前に移動するか置換の差分を維持した移動にするか
範囲の後ろにするか考える必要がある
とりあえずこんな感じかな。今の仕様はどうかと思うんでパッチがあれば応援するわ
2015/10/08(木) 01:04:54.28ID:VRzXhXrj0
diffの機能が貧弱すぎるんだけど、もっと視覚的にわかりやすいようなプラグインあったら教えて!
2015/10/08(木) 01:20:36.70ID:ujMcuK0U0
>503
無理にエディタでやろうとせず、WinMergeを使うのが一番
無理にエディタでやろうとせず、WinMergeを使うのが一番
2015/10/08(木) 01:47:44.49ID:mZudA8Cq0
餅は餅屋
外部ソフトに投げるのが最善手というのは良くあること
外部ソフトに投げるのが最善手というのは良くあること
2015/10/09(金) 20:40:28.96ID:aneNvVNX0
職場でフリーソフトもインストールが厳しく
許可された数少ないひとつがサクラエディタ。
色々なプラグインがあったら教えて欲しい
許可された数少ないひとつがサクラエディタ。
色々なプラグインがあったら教えて欲しい
2015/10/09(金) 22:01:30.81ID:102cJhuK0
どこでも秀丸が使えると思ったら大間違い
2015/10/09(金) 22:13:30.43ID:eK9PnTo50
プラグインがフリーソフト
2015/10/09(金) 22:51:14.87ID:102cJhuK0
実際、年季の入った優秀な人はみんな秀丸じゃなくてサクラ使ってるんだよな
どっちが便利かと聞かれれば文句なく秀丸なんだろうけど、
使えないかもしれない道具よりも、どこでも使えるのを選ぶ
どっちが便利かと聞かれれば文句なく秀丸なんだろうけど、
使えないかもしれない道具よりも、どこでも使えるのを選ぶ
2015/10/10(土) 13:44:23.30ID:M1ppx4bc0
秀丸のどこが優秀かよく分からんし使いづらいから
10代のころからサクラ使ってる
10代のころからサクラ使ってる
2015/10/10(土) 16:10:26.26ID:efSkbWjR0
機能は大して変わらないんだけど、マクロで何でもできるので、
不足してると思ったら自分で改良できる点が大きな違い
マクロ使わない人は多分どっちも同じ
キーアサイン揃えたら何も変わらない
不足してると思ったら自分で改良できる点が大きな違い
マクロ使わない人は多分どっちも同じ
キーアサイン揃えたら何も変わらない
2015/10/11(日) 12:57:06.16ID:CQkf3sRA0
秀丸は使ったことはないけど、サクラのマクロは一寸だけ使っている。
2015/10/11(日) 13:08:11.76ID:beCvUZFN0
サクラ、Macにも移植してくれないかなぁ・・・
2015/10/11(日) 13:24:41.13ID:27uulYbM0
Macくれたら移植してもいいよ
2015/10/12(月) 18:59:33.63ID:DtqAzuTh0
2.3.0.0
516名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 20:38:46.99ID:T/hLhH+Y0 更新履歴見当たらないが、細かいバグフィックスだけかな
2015/10/12(月) 21:04:10.03ID:WXSnTxN+0
2.3.0.0 試してみた
フォント変更の一回目は問題ないけど、二回目に必ずサクラが落ちるのはオレ環?
sakura.ini のない新規設定環境状態かつ 無題 な新規ファイルでも確実に落ちる……
Windows10 x64
フォント変更の一回目は問題ないけど、二回目に必ずサクラが落ちるのはオレ環?
sakura.ini のない新規設定環境状態かつ 無題 な新規ファイルでも確実に落ちる……
Windows10 x64
518名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 21:09:36.36ID:T/hLhH+Y0 win7 64だけどフォント変更特に問題ないよ
2015/10/12(月) 21:39:36.17ID:YMpdMn8Y0
>>517
そういう問題については
sakura.iniが作成される場所にできたsakura.dmpというファイルを
どこかにUPしたうえで公式ページに報告すれば、一発で解決する可能性大
俺みたいなしょぼい外部開発者でもそれさえあれば解析できると思う
そういう問題については
sakura.iniが作成される場所にできたsakura.dmpというファイルを
どこかにUPしたうえで公式ページに報告すれば、一発で解決する可能性大
俺みたいなしょぼい外部開発者でもそれさえあれば解析できると思う
2015/10/12(月) 21:44:28.77ID:YMpdMn8Y0
2015/10/12(月) 23:03:10.00ID:WXSnTxN+0
>>518
やぱしオレ環かぁ……
>>519
sakura.dmp が生成されていない罠……
経過報告
よくよく確認すると、二回目のフォント変更しようとしたら、じゃなくて
二回目の「フォント設定」ダイアログを開こうとしたら、だった。
フォント変更するしないにかかわらず、一回目を「キャンセル」や閉じるボタンで閉じても二回目にエラー。
ただしタスクトレイの常駐のサクラは生きていてそこからバージョン情報見たり新規作成も可。
Windowsのログでは fms.dll でエラーになってると言われたので、システムファイルチェッカーで
検査するも問題なし。
さらに確認すると、PC再起動直後は問題なし、IME を Windowss+スペース で Windows10 付属の
「Microsoft IME」から「Google日本語入力」に切り替えると再現。
Google日本語入力 GoogleJapaneseInput-2.17.2310.100 な開発版が悪いのか、
引き金に見えるだけで他に原因があるのか…
そんな訳で、フォントを切り替える前に IME を切り替えれば回避可能、というところまで。
やぱしオレ環かぁ……
>>519
sakura.dmp が生成されていない罠……
経過報告
よくよく確認すると、二回目のフォント変更しようとしたら、じゃなくて
二回目の「フォント設定」ダイアログを開こうとしたら、だった。
フォント変更するしないにかかわらず、一回目を「キャンセル」や閉じるボタンで閉じても二回目にエラー。
ただしタスクトレイの常駐のサクラは生きていてそこからバージョン情報見たり新規作成も可。
Windowsのログでは fms.dll でエラーになってると言われたので、システムファイルチェッカーで
検査するも問題なし。
さらに確認すると、PC再起動直後は問題なし、IME を Windowss+スペース で Windows10 付属の
「Microsoft IME」から「Google日本語入力」に切り替えると再現。
Google日本語入力 GoogleJapaneseInput-2.17.2310.100 な開発版が悪いのか、
引き金に見えるだけで他に原因があるのか…
そんな訳で、フォントを切り替える前に IME を切り替えれば回避可能、というところまで。
2015/10/12(月) 23:18:53.83ID:YMpdMn8Y0
fms.dllで検索するとやっぱりフォントがらみっぽいですね〜
Google日本語入力なしの環境だとどうなるのかな
今からちょっと試してみようかな
Win10 64bit環境ってだけなら手元のセカンドマシン(NOTE PC)で試せるし
自環境のNOTE PCはWin10はWin8.1からのバージョンアップインストールだけど
そっちはどうですか?
Google日本語入力なしの環境だとどうなるのかな
今からちょっと試してみようかな
Win10 64bit環境ってだけなら手元のセカンドマシン(NOTE PC)で試せるし
自環境のNOTE PCはWin10はWin8.1からのバージョンアップインストールだけど
そっちはどうですか?
2015/10/12(月) 23:45:30.13ID:YMpdMn8Y0
自環境(Win10,64bit,Google日本語入力なし)でsakura.iniのない初期環境から始めてみて
MSゴシック、MS明朝、メイリオあたりをちょこちょこ切り替えてみました
十分に試せているとは言えませんが
今のところ何度でもフォント切り替えできていて問題なく動いてるみたいです
無題画面/ファイルを読み込んだ画面のどちらでも
MSゴシック、MS明朝、メイリオあたりをちょこちょこ切り替えてみました
十分に試せているとは言えませんが
今のところ何度でもフォント切り替えできていて問題なく動いてるみたいです
無題画面/ファイルを読み込んだ画面のどちらでも
524名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/12(月) 23:49:18.17ID:T/hLhH+Y0 プロポーショナルフォントがらみなら、pの付いたフォントで試さないと意味ないかも
2015/10/13(火) 00:00:59.81ID:EOZWoMri0
うーん、そう思ってメイリオ(Pフォント)を含めたんですけどね。
再度、以下の操作をしてみました
1. sakura.exeダブルクリックで無題ウィンドウを開く(初期フォントはMSゴシック)
2. MS明朝に変更
3. MS Pゴシックに変更
4. MS P明朝に変更
5. メイリオに変更
6. ファイルを開く(sakuraのソースCAutoReloadAgent.cpp)
7. MS ゴシックに変更
8. MS明朝に変更
9. MS Pゴシックに変更
10. MS P明朝に変更
11. メイリオに変更
上記一連の操作をやってみたところでは問題なしでした
再度、以下の操作をしてみました
1. sakura.exeダブルクリックで無題ウィンドウを開く(初期フォントはMSゴシック)
2. MS明朝に変更
3. MS Pゴシックに変更
4. MS P明朝に変更
5. メイリオに変更
6. ファイルを開く(sakuraのソースCAutoReloadAgent.cpp)
7. MS ゴシックに変更
8. MS明朝に変更
9. MS Pゴシックに変更
10. MS P明朝に変更
11. メイリオに変更
上記一連の操作をやってみたところでは問題なしでした
2015/10/13(火) 00:22:00.97ID:V1FaGrNc0
2015/10/13(火) 00:23:03.91ID:EOZWoMri0
2015/10/13(火) 00:59:42.78ID:w6A37pIg0
とりあえず落ちる人がメモ帳のフォント変更でも発生するか試してみればどうかな
2015/10/13(火) 08:35:24.76ID:1ALhbohd0
google日本語入力 を追加でインストールの確認などありがとうございます
夜にはこちらでも色々確認してみます
夜にはこちらでも色々確認してみます
2015/10/13(火) 22:51:44.40ID:ARd7Zg7e0
CSVモードの使い方がわからない
窓の杜で解説してくれないかな?
窓の杜で解説してくれないかな?
2015/10/14(水) 00:37:28.78ID:saG2TVQM0
これは新規インストールじゃないとメニューがでないパターンか?
2015/10/14(水) 08:08:37.26ID:e46LZw6K0
>>521
sakura.dmpは以下にある可能性
FAQ/45
http://sakura.qp.land.to/?FAQ%2F45
ミニダンプ
* sakura 2.3.0.0 以降で、エディタが強制終了したときに C:\Windows\Minidump あたりにダンプファイルを作成します。
現象が再現しにくい場合、ダンプファイルを提供していただくと解析に非常に役立ちます。
sakura.dmpは以下にある可能性
FAQ/45
http://sakura.qp.land.to/?FAQ%2F45
ミニダンプ
* sakura 2.3.0.0 以降で、エディタが強制終了したときに C:\Windows\Minidump あたりにダンプファイルを作成します。
現象が再現しにくい場合、ダンプファイルを提供していただくと解析に非常に役立ちます。
2015/10/14(水) 09:07:21.61ID:5nDVmMOe0
534530
2015/10/14(水) 09:23:28.88ID:TURZlEFv0535517
2015/10/14(水) 21:47:36.54ID:V/Gm16ZM0 >>532
手間をかけてまでの確認作業ありがとうございます。
sakura.dmp は生成されてません、C:\Windows\Minidump もありません。
正確に言うならUSBメモリにコピーするための別ドライブのHDDにある別系統の
サクラエディタのフォルダには存在していましたが2011年のもので、同期させており
手元で起きたのか出先で起きたのか分からないものでした。
さらに気がついた事といえば
○ 2.3.0.0 だけで起きるのではない、サクラエディタの64bit版では起きない、32bit版では起きる
メモ帳は64bit版、32bit版どちらも起きない
OK 2.0.5.0_x64, 2.1.1.4_x64, 2.2.0.1_x64
NG 2.0.8.1, 2.1.1.4, 2.2.0.1, 2.3.0.0
OK メモ帳 32bit, メモ帳 64bit
○ タブで複数開いている時には、Windowsエラーダイアログの「プログラムの終了」
ボタンを押下するとウィンドウが一度消えるものの開いているタブだけ落ちる、
他はそのまま復活する
VMware Player で軽く試すも再現しなかったので、実機でクリーンインストールを
行って確認し、徐々に現在の環境に近づけていくとある時点で再現。
確認のためにもう一度クリーンインストールを最初からやり直し、確認するも再現せず。
レジストリ変更とかランタイムとか入れる順序? なにか入れ忘れた?
チェックリスト作らずにやってたから総当り突入?! マジかよ……orz
という訳で、再現する可能性はあるものの極めて個人環境依存っぽい、事がわかりました。
このままスレを汚し続けるのは申し訳ないので、何か判明すれば報告に出てきますが、
回避方法がある事とレアケースに過ぎるので一旦消えます。
皆様ありがとうございました。
手間をかけてまでの確認作業ありがとうございます。
sakura.dmp は生成されてません、C:\Windows\Minidump もありません。
正確に言うならUSBメモリにコピーするための別ドライブのHDDにある別系統の
サクラエディタのフォルダには存在していましたが2011年のもので、同期させており
手元で起きたのか出先で起きたのか分からないものでした。
さらに気がついた事といえば
○ 2.3.0.0 だけで起きるのではない、サクラエディタの64bit版では起きない、32bit版では起きる
メモ帳は64bit版、32bit版どちらも起きない
OK 2.0.5.0_x64, 2.1.1.4_x64, 2.2.0.1_x64
NG 2.0.8.1, 2.1.1.4, 2.2.0.1, 2.3.0.0
OK メモ帳 32bit, メモ帳 64bit
○ タブで複数開いている時には、Windowsエラーダイアログの「プログラムの終了」
ボタンを押下するとウィンドウが一度消えるものの開いているタブだけ落ちる、
他はそのまま復活する
VMware Player で軽く試すも再現しなかったので、実機でクリーンインストールを
行って確認し、徐々に現在の環境に近づけていくとある時点で再現。
確認のためにもう一度クリーンインストールを最初からやり直し、確認するも再現せず。
レジストリ変更とかランタイムとか入れる順序? なにか入れ忘れた?
チェックリスト作らずにやってたから総当り突入?! マジかよ……orz
という訳で、再現する可能性はあるものの極めて個人環境依存っぽい、事がわかりました。
このままスレを汚し続けるのは申し訳ないので、何か判明すれば報告に出てきますが、
回避方法がある事とレアケースに過ぎるので一旦消えます。
皆様ありがとうございました。
2015/10/14(水) 22:03:39.29ID:OA6qd9R70
>>532
2.3.0.0ではダンプが出力されないバグが発覚している
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=unicode&tree=r2300
FAQ/45のその部分の記述もついさっき削除されたっぽい
あと、正しく動けばダンプの出力先は設定フォルダ(sakura.iniの出力先と同じ)だよ
2.3.0.0ではダンプが出力されないバグが発覚している
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=unicode&tree=r2300
FAQ/45のその部分の記述もついさっき削除されたっぽい
あと、正しく動けばダンプの出力先は設定フォルダ(sakura.iniの出力先と同じ)だよ
2015/10/14(水) 22:20:14.49ID:OA6qd9R70
ダンプが有効化されてるバージョンはだいぶ昔まで(2.0.5.0あたりまで?)遡らないと無い
今回の2.3.0.0で復活予定だったけど、うまく復活できなかった模様
今回の2.3.0.0で復活予定だったけど、うまく復活できなかった模様
538517
2015/10/14(水) 22:49:59.23ID:V/Gm16ZM0 すみません、消えると言いましたが報告しておくべきと思ったので出てきました。
2.0.5.0 で再確認してみました。
トレイの利用&常駐を無効化をしてテスト、sakura.dmp 生成されました
http://www1.axfc.net/u/3550202
に上げておきました、何かの参考になれば……
2.0.5.0 で再確認してみました。
トレイの利用&常駐を無効化をしてテスト、sakura.dmp 生成されました
http://www1.axfc.net/u/3550202
に上げておきました、何かの参考になれば……
2015/10/14(水) 23:28:26.33ID:OA6qd9R70
sakura.dmp開いてみた
なにやらWindows以外の外部dllがsakura.exeにフックをかけてるっぽい
C:\apps\MacType\MacType.dll
C:\apps\MacType\EasyHK32.dll
C:\apps\Rename Helper\RHHook.dll
上記のdllをアンインストールして試してみて
なにやらWindows以外の外部dllがsakura.exeにフックをかけてるっぽい
C:\apps\MacType\MacType.dll
C:\apps\MacType\EasyHK32.dll
C:\apps\Rename Helper\RHHook.dll
上記のdllをアンインストールして試してみて
2015/10/15(木) 00:06:57.72ID:8c9EaUZu0
32bit版だと起きるということなので
別の32bit版アプリでも起きるかもしれない
TeraPadなど古いテキストエディタで試してみたらどうなるか
別の32bit版アプリでも起きるかもしれない
TeraPadなど古いテキストエディタで試してみたらどうなるか
2015/10/15(木) 00:09:58.38ID:8c9EaUZu0
ごめん
メモ帳32bitでは起きなかったのか。。。
メモ帳32bitでは起きなかったのか。。。
2015/10/15(木) 00:17:58.96ID:QNRpEYud0
>>539
確認ありがとうございます
http://www1.axfc.net/u/3550261
取りなおしてみました。
常用環境だったので「スタートメニューのスタートアップ」等は戻してましたが、
「タスクマネージャーのスタートアップ」は今回幾つか停止させたままだった……
>>540,541
こちらこそ後出しになってしまいますが、Mery もで確認しましたが問題なしでした。
ダイアログの見た目が全く違うので比較対象にならないかな、と思ったうえに
改行多すぎ、と言われて削ってしまいました。
TeraPad 1.09 ではエラーになりませんでした。
確認ありがとうございます
http://www1.axfc.net/u/3550261
取りなおしてみました。
常用環境だったので「スタートメニューのスタートアップ」等は戻してましたが、
「タスクマネージャーのスタートアップ」は今回幾つか停止させたままだった……
>>540,541
こちらこそ後出しになってしまいますが、Mery もで確認しましたが問題なしでした。
ダイアログの見た目が全く違うので比較対象にならないかな、と思ったうえに
改行多すぎ、と言われて削ってしまいました。
TeraPad 1.09 ではエラーになりませんでした。
2015/10/15(木) 00:43:05.44ID:8c9EaUZu0
>>542
え、と。>>539 = >>540,541です
取りなおしのsakura.dmpも見てみました
>>539で指摘したdllはアンインストールされてるみたいですね
かわりに以前のダンプには見えなかった
C:\Program Files (x86)\Google\Google Japanese Input\GoogleIMEJaTIP32.dll
が出現しましたが…
どうやらクラッシュ時にスタック情報が破壊されてしまってるようで、
fms.dllでクラッシュしてるのはわかるんですが
残念ながら呼び出し元を辿っていくことができませんでした
うぅ、このあたりで私には手詰まりかも
あとは、sakuraのソースコードで怪しいところを探してみるくらいしかできることはないかしら
実に難解です
え、と。>>539 = >>540,541です
取りなおしのsakura.dmpも見てみました
>>539で指摘したdllはアンインストールされてるみたいですね
かわりに以前のダンプには見えなかった
C:\Program Files (x86)\Google\Google Japanese Input\GoogleIMEJaTIP32.dll
が出現しましたが…
どうやらクラッシュ時にスタック情報が破壊されてしまってるようで、
fms.dllでクラッシュしてるのはわかるんですが
残念ながら呼び出し元を辿っていくことができませんでした
うぅ、このあたりで私には手詰まりかも
あとは、sakuraのソースコードで怪しいところを探してみるくらいしかできることはないかしら
実に難解です
2015/10/15(木) 00:55:51.78ID:8c9EaUZu0
64bit版で起きない、てことなら
64bit環境では64bit版を使うというので割り切るのもありかと思います
私もずっと64bit版使ってますが64bit版特有の問題には今のところ出くわしてません
きっと近いうちに2.3.0.0の64bit版も出るんじゃないかと思います
64bit環境では64bit版を使うというので割り切るのもありかと思います
私もずっと64bit版使ってますが64bit版特有の問題には今のところ出くわしてません
きっと近いうちに2.3.0.0の64bit版も出るんじゃないかと思います
2015/10/15(木) 01:18:42.01ID:QNRpEYud0
>>543,544
お世話になりっぱなしです、ありがとうございます。
なるほど、ようやく Google日本語入力 が顔を出してきたわけですね。
そもそも Google日本語入力 の個人的な魅力は語彙と辞書の同期だったのに、
かなり前に同期機能は外されてしまったし、Windows版は雀の涙程度の
更新になってしまったから見切り時かしら……
と思って MS-IME でこれ書いていたらストレスがハンパない罠
再び ATOK 購入も考えなければと思いつつも、再現する今の常用環境でも
回避手順はあるので”詰む”わけでもないですし、
仰られるように64bit版サクラエディタのリリースにほのかに期待、
といったところでしょうか。
お世話になりっぱなしです、ありがとうございます。
なるほど、ようやく Google日本語入力 が顔を出してきたわけですね。
そもそも Google日本語入力 の個人的な魅力は語彙と辞書の同期だったのに、
かなり前に同期機能は外されてしまったし、Windows版は雀の涙程度の
更新になってしまったから見切り時かしら……
と思って MS-IME でこれ書いていたらストレスがハンパない罠
再び ATOK 購入も考えなければと思いつつも、再現する今の常用環境でも
回避手順はあるので”詰む”わけでもないですし、
仰られるように64bit版サクラエディタのリリースにほのかに期待、
といったところでしょうか。
2015/10/15(木) 11:49:24.56ID:mQS8TXM50
関連付けの拡張子アイコンを桜に関連付けると当たり前だけれど変わる
で、それを他のに変えようとフリーソフトの拡張子アイコン変更とか使っても変わらない
桜の関連付けを外すと設定したアイコンにはなるんだけれど
また桜に関連付けると桜専用のに戻ってしまう。
Appiconとか文書アイコンにチェックをつけても変わらない。
x32 2-3-0.0 Windows8.1x64だけどもうやだたすけて
で、それを他のに変えようとフリーソフトの拡張子アイコン変更とか使っても変わらない
桜の関連付けを外すと設定したアイコンにはなるんだけれど
また桜に関連付けると桜専用のに戻ってしまう。
Appiconとか文書アイコンにチェックをつけても変わらない。
x32 2-3-0.0 Windows8.1x64だけどもうやだたすけて
2015/10/15(木) 22:06:39.39ID:5vt44aiL0
windowsの関連付けの仕組みはバージョン上がるごとに複雑怪奇になってるから、
古いバージョン向けのアプリだとダメなケースが多々ある。
古いバージョン向けのアプリだとダメなケースが多々ある。
2015/10/16(金) 03:56:41.08ID:H6DK29pL0
正規表現でお聞きしたいのですが、以下の@〜Aでの正規表現検索を1回で実行する書き方はあるのでしょうか?
やり方がわからないので今は@とAのそれぞれを実行しています。
@ 『(AAA.*BBB)』
A 『(BBB.*AAA)』
やり方がわからないので今は@とAのそれぞれを実行しています。
@ 『(AAA.*BBB)』
A 『(BBB.*AAA)』
2015/10/16(金) 03:57:39.75ID:H6DK29pL0
↑間違えました…
@ 『AAA.*BBB』
A 『BBB.*AAA』
@ 『AAA.*BBB』
A 『BBB.*AAA』
550名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/16(金) 04:08:11.95ID:rorcFAiJ0 これでいいんじゃ?
『(AAA.*BBB|BBB.*AAA)』
『(AAA.*BBB|BBB.*AAA)』
2015/10/16(金) 04:34:25.39ID:H6DK29pL0
2015/10/16(金) 04:37:28.47ID:H6DK29pL0
こんな深夜にありがとうございました…(笑)
2015/10/16(金) 05:46:50.71ID:0b33WbdY0
なに笑ってやがる
2015/10/16(金) 21:42:47.40ID:H6DK29pL0
2015/10/17(土) 13:01:31.79ID:+5+2OO+70
なんか正規表現って資格試験を作ってもいいぐらい難しいよな。
難解なパズルのような正規表現をサクッと書いちゃう人ってすごいと思うわ。
難解なパズルのような正規表現をサクッと書いちゃう人ってすごいと思うわ。
2015/10/17(土) 18:14:49.84ID:LTTeOBxs0
その正規表現って奴の文法が複数存在するとか
2015/10/17(土) 18:18:03.33ID:+DHwTABA0
ちょっと凝った事しようとするとシステムによって
使用できないとかあって面倒なんだよな
使用できないとかあって面倒なんだよな
558名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/17(土) 18:21:38.48ID:bCuHCkmZ0 サクラの正規表現の鬼車は高機能なんだが、他で使えないから結局忘れちゃったな
先読み、後読み関連は対応がいろいろあってややこしい
先読み、後読み関連は対応がいろいろあってややこしい
2015/10/17(土) 23:03:19.69ID:vxUcRpIl0
Windows10 め……、思わず吹いたぞ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org252399.png
いくつものver.を場所変えて、あるいは名前を変えてexeをそれぞれ実行したから
こうなったというのは分かるけど、あんまりな気がする。
こうなると知っていたら、少々手間でも
c:\apps\sakura\sakura.exe
みたいな場所で固定してテストしたのに……
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org252399.png
いくつものver.を場所変えて、あるいは名前を変えてexeをそれぞれ実行したから
こうなったというのは分かるけど、あんまりな気がする。
こうなると知っていたら、少々手間でも
c:\apps\sakura\sakura.exe
みたいな場所で固定してテストしたのに……
2015/10/18(日) 20:27:18.07ID:VDP8Yq8X0
初めてインストしたけどタイプ別の設定に
デフォでマクロの言語が入ってないのはなんで?
デフォでマクロの言語が入ってないのはなんで?
2015/10/20(火) 22:12:05.56ID:Wk9mWh5R0
もかさんはやっぱりsakuraの開発には必要な人だなぁ、とつくづく思った。
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data&amp;tree=r8062
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=unicode&amp;tree=r2303
2ちゃんは目の毒だから見てはいないだろうけど、陰ながらでも応援したい。
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data&amp;tree=r8062
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=unicode&amp;tree=r2303
2ちゃんは目の毒だから見てはいないだろうけど、陰ながらでも応援したい。
2015/10/20(火) 22:14:13.99ID:yujccan60
もか乙
2015/10/20(火) 22:17:30.17ID:Wk9mWh5R0
sakuraへの捨てきれない愛を感じる
2015/10/20(火) 22:24:31.96ID:Wk9mWh5R0
2015/10/20(火) 22:31:42.21ID:yujccan60
よくわからないかぁ
んじゃわかりやすく
自演乙
んじゃわかりやすく
自演乙
2015/10/20(火) 22:36:26.31ID:Wk9mWh5R0
やはりそうきますか
証拠はないのでうまく否定できはしないけど
自演じゃないよ、と言っておきます
あなたは他人を初から疑うことしかできない何とも気の毒な人です
心の底から同情させていただきます
証拠はないのでうまく否定できはしないけど
自演じゃないよ、と言っておきます
あなたは他人を初から疑うことしかできない何とも気の毒な人です
心の底から同情させていただきます
2015/10/20(火) 22:49:17.84ID:DkH81aaz0
心の底から2chできるなんて気の毒に
2015/10/20(火) 22:51:24.28ID:Wk9mWh5R0
2015/10/20(火) 22:52:54.12ID:yujccan60
これはひどい
2015/10/20(火) 22:53:35.16ID:Wk9mWh5R0
ID変え乙
2015/10/20(火) 22:56:38.91ID:yujccan60
ここまで俺の自演
2015/10/20(火) 22:57:12.64ID:Wk9mWh5R0
ということにしたいのですね
2015/10/20(火) 23:03:36.90ID:Wk9mWh5R0
1時間もしないうちに日が変わるけど
IDのコロコロ変えで他人を自演呼ばわりする、真の自演野郎は以後は無視するからね
IDのコロコロ変えで他人を自演呼ばわりする、真の自演野郎は以後は無視するからね
2015/10/20(火) 23:36:28.41ID:Wk9mWh5R0
ID:yujccan60 = ID:DkH81aaz0
こういう邪悪な真似をする人が他人を人間不信に陥れている
当人がどういう経緯でそうなってしまったかはわからないけど
更生することを望んで止まない
返信無用です
こういう邪悪な真似をする人が他人を人間不信に陥れている
当人がどういう経緯でそうなってしまったかはわからないけど
更生することを望んで止まない
返信無用です
2015/10/20(火) 23:36:38.74ID:yujccan60
という自演なので無視できないのであった
2015/10/20(火) 23:37:41.78ID:Wk9mWh5R0
おまい死んだほうがいいよ
2015/10/20(火) 23:38:52.92ID:Wk9mWh5R0
リロードばっかしてるよね
俺と同じ
俺と同じ
2015/10/20(火) 23:39:20.91ID:RYbtbLik0
自演だとしたらショボすぎるし、自演じゃないならアホとしか思えんな
何の脈絡もなく、いきなり「もかさんはやっぱりsakuraの開発には必要な人だなぁ、とつくづく思った」とかヨイショし始めたら、
そのもかとかいう奴へのネガキャンでしかないわなw
何の脈絡もなく、いきなり「もかさんはやっぱりsakuraの開発には必要な人だなぁ、とつくづく思った」とかヨイショし始めたら、
そのもかとかいう奴へのネガキャンでしかないわなw
2015/10/20(火) 23:40:01.29ID:Wk9mWh5R0
リロード乙
2015/10/20(火) 23:41:35.71ID:Wk9mWh5R0
もういちど言うと
こいつ、気の毒で気の毒で放っておけない
こいつ、気の毒で気の毒で放っておけない
2015/10/20(火) 23:42:37.16ID:Wk9mWh5R0
今晩、徹夜してでも更生させたい
2015/10/20(火) 23:45:29.33ID:Wk9mWh5R0
>>ID:RYbtbLik0
言いたいことがまだあるのなら、俺に何でもぶちまければいい
言いたいことがまだあるのなら、俺に何でもぶちまければいい
2015/10/20(火) 23:45:35.54ID:yujccan60
平静を装いつつも顔真っ赤なので言葉もどんどん汚くなっていく
このように文体を使い分ける自演は大変である
うっかり口調を間違ってしまうと恥ずかしくてID変わるまで出てこられないのだ
片方が無視してしまうと自演が成り立たないのでID変わるまで引っ張るのだ
煽りと騙りは2chの華、この時間帯はID変わるまで盛り上がっていき、
0:00に絶頂を迎え、賢者モードで眠りにつく
このように文体を使い分ける自演は大変である
うっかり口調を間違ってしまうと恥ずかしくてID変わるまで出てこられないのだ
片方が無視してしまうと自演が成り立たないのでID変わるまで引っ張るのだ
煽りと騙りは2chの華、この時間帯はID変わるまで盛り上がっていき、
0:00に絶頂を迎え、賢者モードで眠りにつく
2015/10/20(火) 23:47:01.94ID:Wk9mWh5R0
徹夜でつきあってあげるよwww
2015/10/20(火) 23:48:16.53ID:Wk9mWh5R0
カモンベイベー
2015/10/20(火) 23:50:57.63ID:yujccan60
イエーイみてるー?
2015/10/20(火) 23:51:06.72ID:Wk9mWh5R0
あんたの病気を治してあげる
2015/10/20(火) 23:52:23.35ID:yujccan60
サクラたん(*´д`*)ハァハァ
2015/10/20(火) 23:52:48.81ID:Wk9mWh5R0
キチガイを装わなくてもいいんだよ
2015/10/20(火) 23:53:33.92ID:Wk9mWh5R0
さぁ、気が済むまでぶちまけて御覧
2015/10/20(火) 23:55:05.31ID:yujccan60
中に出すぞ
2015/10/20(火) 23:55:18.47ID:Wk9mWh5R0
いいね
2015/10/20(火) 23:56:24.37ID:Wk9mWh5R0
次は何?
ますますキチガイ化して誤魔化すの?
ますますキチガイ化して誤魔化すの?
2015/10/20(火) 23:56:34.77ID:yujccan60
必死3位じゃないか
あと少しだがんばれ
あと少しだがんばれ
2015/10/20(火) 23:57:09.88ID:Wk9mWh5R0
おまいもな
2015/10/20(火) 23:58:28.95ID:yujccan60
お前と俺とは同期の桜
2015/10/20(火) 23:59:16.84ID:Wk9mWh5R0
自分が如何に必死と思われようと構わないぞ!!!
言いたいこと、今、全部ぶちまけな
言いたいこと、今、全部ぶちまけな
2015/10/20(火) 23:59:33.37ID:yujccan60
いっくぅ!
2015/10/21(水) 00:00:04.13ID:rr+9xQcl0
いきたいならいきなさい
2015/10/21(水) 00:02:10.44ID:rr+9xQcl0
とうとう、日が変わってしまったな
rr+9xQcl0=Wk9mWh5R0です
さぁ、思う存分、ぶちまけな
rr+9xQcl0=Wk9mWh5R0です
さぁ、思う存分、ぶちまけな
2015/10/21(水) 00:06:01.55ID:rr+9xQcl0
ID:yujccan60のビョーキを治すテスト中
2015/10/21(水) 00:10:54.17ID:rr+9xQcl0
2015/10/21(水) 00:30:34.36ID:rr+9xQcl0
さぁ、かかってきなさい
こっちは何連投と言われようと、いかに必死と思われようと、
何の問題も無い
たった一人、君の病気さえ治せれば
こっちは何連投と言われようと、いかに必死と思われようと、
何の問題も無い
たった一人、君の病気さえ治せれば
2015/10/21(水) 00:44:42.70ID:rr+9xQcl0
>>583
その言葉、そのまま君にお返しする
その言葉、そのまま君にお返しする
2015/10/21(水) 00:59:58.41ID:rr+9xQcl0
あーあ、これだけレスが無いところを見ると、ふて寝しちまったんだろうな
病気治してやれなくて、残念だわ
病気治してやれなくて、残念だわ
2015/10/21(水) 01:11:41.80ID:rr+9xQcl0
賢者モード=ふて寝
違うかね?www
違うかね?www
2015/10/21(水) 01:14:16.21ID:yVWkm9X50
伸びてると思ってきてみれば
2015/10/21(水) 01:15:09.29ID:rr+9xQcl0
>>607
申し訳ない
申し訳ない
2015/10/21(水) 07:36:00.04ID:vaHEm9NC0
謝るようなことなら最初からすんなよ
2015/10/21(水) 11:13:44.27ID:vjO0qecA0
で、結局このキチガイID:Wk9mWh5R0=ID:rr+9xQcl0は何がしたかったの?
2015/10/21(水) 12:02:54.31ID:0J2KtlbX0
>>578 の言うとおりネガキャンだろうな
2015/10/21(水) 22:46:33.26ID:rr+9xQcl0
2015/10/22(木) 20:04:45.04ID:4iXk0g2/0
ますますキチガイとしか言えなくなる
2015/10/23(金) 20:31:19.03ID:HMSizQ2j0
自演乙
2015/10/31(土) 04:20:08.80ID:WWWaiGKZ0
元に戻す/やり直し した時に、開始点/終了点 にカーソル移動するかどうかは
任意で切り替えできるようにしてほしい
前後比較ができない
ファイル名にピリオドを使うと、それ以降を勝手に拡張子と認識する
ファイルタイプでわざわざテキストを選んでも、なお
意地でもピリオド以降を勝手に拡張子と認識する
あああああああイライラする
任意で切り替えできるようにしてほしい
前後比較ができない
ファイル名にピリオドを使うと、それ以降を勝手に拡張子と認識する
ファイルタイプでわざわざテキストを選んでも、なお
意地でもピリオド以降を勝手に拡張子と認識する
あああああああイライラする
2015/10/31(土) 15:57:27.59ID:xDATtcur0
sakura2.3.0.0 (32bit)
Windows10 x64
ファイルを開く
MSゴシックからMSPゴシックに変える
(フォント選択画面でフォント一覧の一番上までスクロールしてMSPゴシックまで戻った)
MSゴシックに戻そうとして落ちた
場所はfms.dll フォント管理らしい
ただ、再現しない。
サクラでのフォント変更操作がPC起動して最初ってくらいかな。
残念だが、ダンプはない。
Windows10 x64
ファイルを開く
MSゴシックからMSPゴシックに変える
(フォント選択画面でフォント一覧の一番上までスクロールしてMSPゴシックまで戻った)
MSゴシックに戻そうとして落ちた
場所はfms.dll フォント管理らしい
ただ、再現しない。
サクラでのフォント変更操作がPC起動して最初ってくらいかな。
残念だが、ダンプはない。
2015/10/31(土) 19:50:42.34ID:Sr8UIuit0
Ctrl Alt Z
Photoshopと被ってるせいで同時に使ってるといちいち出てきて鬱陶しい。
それだけ。
Meryはそんなことなかったのにという愚痴。
Photoshopと被ってるせいで同時に使ってるといちいち出てきて鬱陶しい。
それだけ。
Meryはそんなことなかったのにという愚痴。
2015/10/31(土) 19:53:43.22ID:Sr8UIuit0
設定で消したら消えるけどさ。
鬱陶しい。という使ってていらっとした愚痴。ごめん。
鬱陶しい。という使ってていらっとした愚痴。ごめん。
2015/10/31(土) 22:30:07.36ID:Lx5rimA90
621名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/31(土) 23:38:35.84ID:F7/Ka68N0 メモ.xxx.txt でxxx.txt が拡張子に認識される不具合かと思ったら、そんなのないじゃん
ふつうにtxtで認識された
拡張子を拡張子として使わないならファイル判別自体諦めるべきだな
ふつうにtxtで認識された
拡張子を拡張子として使わないならファイル判別自体諦めるべきだな
2015/11/01(日) 08:33:56.54ID:SlI6oKgb0
(名前を付けて保存するときに)
2015/11/01(日) 10:31:02.88ID:jrdWBG4h0
>>616が言ってるのはつまり、
ファイル保存の名前指定欄にhogeと入力し、ファイルの種類に*.txtを選択したらhoge.txtで保存してくれるのに、
hoge.txtと入力しても、hoge.txt.txtにしてくれずhoge.txtにされるのがイラつく、
てことらしい。
ファイル保存の名前指定欄にhogeと入力し、ファイルの種類に*.txtを選択したらhoge.txtで保存してくれるのに、
hoge.txtと入力しても、hoge.txt.txtにしてくれずhoge.txtにされるのがイラつく、
てことらしい。
2015/11/01(日) 10:56:05.91ID:jrdWBG4h0
まぁ、自分なんかは
ファイル種類がデフォルトの*.txt選択のままでも
hoge.cppと入力したらhoge.cpp.txtじゃなくてhoge.cppにしてくれる
今の仕様のほうがありがたいけどね
>>616の望む仕様だと手入力した拡張子で保存したい場合
いちいちファイル種類で*.*を選択しなきゃならなくなる
ファイル種類がデフォルトの*.txt選択のままでも
hoge.cppと入力したらhoge.cpp.txtじゃなくてhoge.cppにしてくれる
今の仕様のほうがありがたいけどね
>>616の望む仕様だと手入力した拡張子で保存したい場合
いちいちファイル種類で*.*を選択しなきゃならなくなる
2015/11/01(日) 11:23:03.74ID:8qFZCi0O0
2015/11/01(日) 12:45:57.29ID:B/JHqG6w0
複数の拡張子をテキストに割り当ててる場合どうするの?
それちげーよ!って文句言うんだろ?
それちげーよ!って文句言うんだろ?
2015/11/01(日) 16:54:57.63ID:d/b9DqJc0
2015/11/01(日) 17:53:04.27ID:5TL7k+SL0
2015/11/01(日) 20:39:33.70ID:YoYnYmDG0
拡張子までユーザーが打ち込むモードじゃねぇ?
2015/11/01(日) 21:01:49.24ID:yE8BkG1o0
2015/11/02(月) 00:19:50.61ID:W2YibJn30
>>625
マイクロソフトのVisual Studioとかだと「hoge.exe.config」とか
複数のピリオドを含むファイル名が普通にあるから
入力したままのファイル名になってくれた方が良い場合ってのはある。
マイクロソフトのVisual Studioとかだと「hoge.exe.config」とか
複数のピリオドを含むファイル名が普通にあるから
入力したままのファイル名になってくれた方が良い場合ってのはある。
632名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/02(月) 20:47:33.11ID:Qt7nxyxY0 2.3.0.0
下記の設定の場合、行頭の改行が削除できない
改行コードが、LF
文字の間隔が、1ドット
下記の設定の場合、行頭の改行が削除できない
改行コードが、LF
文字の間隔が、1ドット
2015/11/03(火) 10:59:00.16ID:bXXe9VHC0
2015/11/03(火) 13:46:08.82ID:bXXe9VHC0
最低限これで改行は削除できるようになる。
nNxtPosの求め方は else節にあったもののコピペ。
バイト単位をレイアウト単位に強制変換してたのが原因と思う。
Index: sakura_core/view/CEditView_Command_New.cpp
===================================================================
--- sakura_core/view/CEditView_Command_New.cpp (リビジョン 4053)
+++ sakura_core/view/CEditView_Command_New.cpp (作業コピー)
@@ -636,7 +636,7 @@
if( WCODE::IsLineDelimiter(pLine[nCurIdx], bExtEol) ){
/* 改行 */
nNxtIdx = nCurIdx + pcLayout->GetLayoutEol().GetLen();
- nNxtPos = GetCaret().GetCaretLayoutPos().GetX() + CLayoutInt((Int)pcLayout->GetLayoutEol().GetLen()); //※改行コードの文字数を文字幅と見なす
+ nNxtPos = LineIndexToColumn( pcLayout, nNxtIdx );
}
else{
nNxtIdx = CLogicInt(CNativeW::GetCharNext( pLine, nLineLen, &pLine[nCurIdx] ) - pLine);
nNxtPosの求め方は else節にあったもののコピペ。
バイト単位をレイアウト単位に強制変換してたのが原因と思う。
Index: sakura_core/view/CEditView_Command_New.cpp
===================================================================
--- sakura_core/view/CEditView_Command_New.cpp (リビジョン 4053)
+++ sakura_core/view/CEditView_Command_New.cpp (作業コピー)
@@ -636,7 +636,7 @@
if( WCODE::IsLineDelimiter(pLine[nCurIdx], bExtEol) ){
/* 改行 */
nNxtIdx = nCurIdx + pcLayout->GetLayoutEol().GetLen();
- nNxtPos = GetCaret().GetCaretLayoutPos().GetX() + CLayoutInt((Int)pcLayout->GetLayoutEol().GetLen()); //※改行コードの文字数を文字幅と見なす
+ nNxtPos = LineIndexToColumn( pcLayout, nNxtIdx );
}
else{
nNxtIdx = CLogicInt(CNativeW::GetCharNext( pLine, nLineLen, &pLine[nCurIdx] ) - pLine);
2015/11/03(火) 14:52:32.63ID:bXXe9VHC0
訂正。改行分としてテキトーに 100 足しても改行は削除される。
634は本当の解決ではない。反対に CLayoutIntに 2 だけ足しても
その後のレイアウト→ロジック変換で正しく 2 文字扱いになってる。
634は本当の解決ではない。反対に CLayoutIntに 2 だけ足しても
その後のレイアウト→ロジック変換で正しく 2 文字扱いになってる。
2015/11/03(火) 15:04:06.74ID:bXXe9VHC0
訂正の後半の訂正。失敗してるのはレイアウト→ロジック変換。
正しいと思った Logic座標は単純に2足して求めたものだった。
ちょっと頭冷やしてくる。
正しいと思った Logic座標は単純に2足して求めたものだった。
ちょっと頭冷やしてくる。
2015/11/03(火) 22:23:13.70ID:aw5ao50/0
一文字削除に文字幅と改行コードが関係する意味が分からない
2015/11/04(水) 11:03:26.23ID:ycMZJh4Z0
1.キャレットの右の文字を削除したい
2.キャレットの画面座標(行,桁pixel)ならわかる
3.その位置にある文字はなんだろう
4.行の始めから文字と文字幅を加算していって調べるで
5.座標のペアで範囲を指定して置換する関数にお仕事依頼
本質的な疑問に対しては、基礎的な関数のパラメータが画面
座標系だからそうなってるのかなと思う。2,3,4の変換を減
らす努力もなされてるみたいだけど、最近のことなのでよく
知らない。JavaScript+DOMで例えると、.clientXXX(画面座標)
を参照しないでいいようにすることで強制リフローを抑制す
る、みたいな流れだと想像してる。
2.キャレットの画面座標(行,桁pixel)ならわかる
3.その位置にある文字はなんだろう
4.行の始めから文字と文字幅を加算していって調べるで
5.座標のペアで範囲を指定して置換する関数にお仕事依頼
本質的な疑問に対しては、基礎的な関数のパラメータが画面
座標系だからそうなってるのかなと思う。2,3,4の変換を減
らす努力もなされてるみたいだけど、最近のことなのでよく
知らない。JavaScript+DOMで例えると、.clientXXX(画面座標)
を参照しないでいいようにすることで強制リフローを抑制す
る、みたいな流れだと想像してる。
2015/11/04(水) 20:16:13.07ID:Fv38m2PY0
本家SVN:等幅フォントのみに戻す
もか氏のGithub:プロポーショナルフォント版
こういう棲み分けでいいと思うの
もか氏のGithub:プロポーショナルフォント版
こういう棲み分けでいいと思うの
2015/11/04(水) 21:52:18.06ID:m/PDozwX0
自分は未導入なのでアレだけど
プロポーショナルフォント対応って
どのくらい地雷を抱えているのかな…
「IT用途の職場でだけ使う」という前提なら、今後数年くらい、
2.2.x.xのままバグフィクス+小規模な機能追加(ブラッシュアップ程度の変更)
だけしてくれれば十分な気もする
プロポーショナルフォントとか折り畳み機能なんかは
あっても邪魔ではないけれど
それを導入することで既存機能に悪影響が出るくらいなら要らないかなぁ
個人的には、ツールバーアイコンを高解像度ディスプレイ(4Kとか8Kとかの)
に対応させることのほうが、ずっと安全に実装できるし、実用的なんじゃないか?
と思ったりもする
#これは個人的な感想です
#効果を保証するものではありません
プロポーショナルフォント対応って
どのくらい地雷を抱えているのかな…
「IT用途の職場でだけ使う」という前提なら、今後数年くらい、
2.2.x.xのままバグフィクス+小規模な機能追加(ブラッシュアップ程度の変更)
だけしてくれれば十分な気もする
プロポーショナルフォントとか折り畳み機能なんかは
あっても邪魔ではないけれど
それを導入することで既存機能に悪影響が出るくらいなら要らないかなぁ
個人的には、ツールバーアイコンを高解像度ディスプレイ(4Kとか8Kとかの)
に対応させることのほうが、ずっと安全に実装できるし、実用的なんじゃないか?
と思ったりもする
#これは個人的な感想です
#効果を保証するものではありません
2015/11/05(木) 12:35:24.27ID:bItrCb1a0
もしかしてそれは右手なりを移動させてマウスを握ってマウスを動かしてツールバーアイコンをポチポチ押すの?
2015/11/06(金) 00:11:54.98ID:/hGqofhy0
「マウスを握ってマウスを動かして」
何も思考しないタイピストでもない限り
こんなの生産性に影響するほどの操作ではない
人間の思考速度のほうがよほど影響が大きい
何も思考しないタイピストでもない限り
こんなの生産性に影響するほどの操作ではない
人間の思考速度のほうがよほど影響が大きい
2015/11/06(金) 00:15:58.81ID:/hGqofhy0
「マウスを握ってマウスを動かして」
が思考に追いつかないほど遅いのならば
それはお前の運動能力が足りないだけの話
が思考に追いつかないほど遅いのならば
それはお前の運動能力が足りないだけの話
2015/11/06(金) 09:06:30.18ID:+t+DgbeS0
確かに641ほどの運動音痴では思うままに線を引く事自体無理っぽいな
絵を描く事を止めた方が幸せだと思う
絵を描く事を止めた方が幸せだと思う
2015/11/06(金) 23:58:47.59ID:yYaUWqQn0
Sakuraももうそろそろ64bitをメインにしたほうがよいと思う
2015/11/07(土) 11:45:05.32ID:i7tOPbyi0
>>642 >>644
わざわざマウスポインタをその場所に移動させて正確にクリックするんだぞ?
面倒じゃないのか?
原理的には、ツールバーアイコンとして表現できる操作は、全部、キー割り当てすることができる
それは本当にマウスだけでしか出来ないような操作だとは思えない
キー割り当てで代理出来ることをアイコンにしている意図が分からない
そしてそもそも、ツールバーは本当に実用的なのか?
というのも、こちらは全くツールバーを使ってないので、その利便性が全く分からない
メニューバーに表示させるアイコンもOFFにしている
ただ、中には、ツールバーでのアイコンの形と場所で操作を記憶してる人もいるのかもしれないが、
彼らがどうやってツールバーアイコンを使いこなしてるのか、こちらには全く想像できない
他人のエディタのツールバーの配置やアイコンの個数の実態なんて誰も知らないからだ
それがどう使われてるかなんてのは本当に分からない
わざわざマウスポインタをその場所に移動させて正確にクリックするんだぞ?
面倒じゃないのか?
原理的には、ツールバーアイコンとして表現できる操作は、全部、キー割り当てすることができる
それは本当にマウスだけでしか出来ないような操作だとは思えない
キー割り当てで代理出来ることをアイコンにしている意図が分からない
そしてそもそも、ツールバーは本当に実用的なのか?
というのも、こちらは全くツールバーを使ってないので、その利便性が全く分からない
メニューバーに表示させるアイコンもOFFにしている
ただ、中には、ツールバーでのアイコンの形と場所で操作を記憶してる人もいるのかもしれないが、
彼らがどうやってツールバーアイコンを使いこなしてるのか、こちらには全く想像できない
他人のエディタのツールバーの配置やアイコンの個数の実態なんて誰も知らないからだ
それがどう使われてるかなんてのは本当に分からない
2015/11/07(土) 12:43:30.43ID:cWW4eiG60
使う人が使いやすいように作ればいいだけだろ使わないなら消せばいいだろ
648名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 15:07:44.40ID:5TZEFN6D0 >>646
自分はソフトウェア開発会社に勤務しているけれど
周囲の人がテキストエディタをどう使っているのか気になって観察してる
何十人もの人を見てきたが
ツールバーを非表示にしている人には未だ出会っていない
君自身がツールバーをどれだけ不要だと主張しようとも
申し訳ないが、君は少数派なのだと断定せざるを得ない
君は君で自分の最適な使い方を続ければいいが
どれだけ他人に自分の意見を知らしめようとしても限界というものがある
黙っておくのが吉
自分はソフトウェア開発会社に勤務しているけれど
周囲の人がテキストエディタをどう使っているのか気になって観察してる
何十人もの人を見てきたが
ツールバーを非表示にしている人には未だ出会っていない
君自身がツールバーをどれだけ不要だと主張しようとも
申し訳ないが、君は少数派なのだと断定せざるを得ない
君は君で自分の最適な使い方を続ければいいが
どれだけ他人に自分の意見を知らしめようとしても限界というものがある
黙っておくのが吉
2015/11/07(土) 16:15:02.53ID:5TZEFN6D0
そもそも
「テキストエディタでマウス使ったら負け」
くらいに思ってるのなら
いっぺん vim を使ってみることをお勧めする
「テキストエディタでマウス使ったら負け」
くらいに思ってるのなら
いっぺん vim を使ってみることをお勧めする
2015/11/07(土) 16:28:45.49ID:i7tOPbyi0
不要とまでは言ってはいない
ツールバーがどうして実用的なのか全く分からない、と言ってるだけで
使ったことが無いから、どうしてそれが便利だと他人が思ってるのか、そもそもどうやって使ってるのか、全然分からない
それに、ツールバーを使う人がそこに何を置いてるのかも気になる
作業中に何度それらのアイコンを押すのかも
ツールバーがどうして実用的なのか全く分からない、と言ってるだけで
使ったことが無いから、どうしてそれが便利だと他人が思ってるのか、そもそもどうやって使ってるのか、全然分からない
それに、ツールバーを使う人がそこに何を置いてるのかも気になる
作業中に何度それらのアイコンを押すのかも
2015/11/07(土) 16:30:52.81ID:ttEI3/aU0
あなたは知りたいかもしれないけど、そんな人に教えたくはない
2015/11/07(土) 16:41:17.15ID:5TZEFN6D0
>>650
少なくとも、他人を理解しよういう努力をしてない
つまり、他人を全く観察してない
のに
「なんで必要かわからない」
なんて主張する(=公言する)こと自体が間違ってるんだ
他人を観察したうえで出直すことをお勧めする
少なくとも、他人を理解しよういう努力をしてない
つまり、他人を全く観察してない
のに
「なんで必要かわからない」
なんて主張する(=公言する)こと自体が間違ってるんだ
他人を観察したうえで出直すことをお勧めする
2015/11/07(土) 16:57:21.63ID:5TZEFN6D0
vimを使ってみることをお勧めしたのに
何故、使ってみてから反論しないのか?
何故、使ってみてから反論しないのか?
2015/11/07(土) 16:57:51.43ID:EFbrRW6g0
よく使う機能は[Ctrl]+[S]などのショートカットキーだけでなく、ツールバーからの1クリックでも操作したい。
そう思う事も結構あるから俺はツールバーを表示してる。どっちが多数派かは知らん。
そう思う事も結構あるから俺はツールバーを表示してる。どっちが多数派かは知らん。
2015/11/07(土) 17:18:50.84ID:FMppn0ar0
ソフトウェア開発の人は、マウスの使い方がすげー上手い印象があるな
2015/11/07(土) 21:25:18.19ID:9O1YKh0V0
自分はノートPCメインのキーボード派だから、ツールバーは非表示にしてるけど、
ツールバー表示がデフォルトなので、表示=使っているとは限らないと思う。
しかし、なぜ vim を使ってみろということになるのかさっぱり分からない。
vi はキーバインドが Windows と全然違うから、元に戻す/やり直し/コピー/切り取り/貼り付け のし方が分からない。
さすがに、文字の入力と、保存して閉じる、保存せず閉じる、は覚えたけど、普段使わないしなぁ。
ツールバー表示がデフォルトなので、表示=使っているとは限らないと思う。
しかし、なぜ vim を使ってみろということになるのかさっぱり分からない。
vi はキーバインドが Windows と全然違うから、元に戻す/やり直し/コピー/切り取り/貼り付け のし方が分からない。
さすがに、文字の入力と、保存して閉じる、保存せず閉じる、は覚えたけど、普段使わないしなぁ。
2015/11/07(土) 22:05:36.31ID:5TZEFN6D0
Windowsキーバインドから抜けられない
ということが理解できるのに
ツールバーから離れられない
ということが理解できない
おかしいだろそれ
ということが理解できるのに
ツールバーから離れられない
ということが理解できない
おかしいだろそれ
2015/11/07(土) 22:22:49.57ID:5TZEFN6D0
テキストエディタだけが特別な存在なのか?
他のソフトもツールバーを使わないのか?
Windowsキーバインドなら必要だけど
ツールバーは不要だなどど
どの口がほざくのか?
他のソフトもツールバーを使わないのか?
Windowsキーバインドなら必要だけど
ツールバーは不要だなどど
どの口がほざくのか?
2015/11/07(土) 22:36:06.92ID:9O1YKh0V0
なるほど、普段使わない人からすれば、目立つところに保存ボタンがあった方が便利かもしれないね。
でも、Windows ならいろんなソフトで、保存/元に戻す/コピー/切り取り/貼り付け のキーバインドは同じだから、
やっぱり、それぐらいは覚えないのかなぁとは思うよ。
もちろん、いちいち他人の使い方に口出しはしないし、僕だって、人から見たら変な使い方をしていると思われるところもあるだろうし。
っていうか、なんでそんなに一所懸命なのかが気になるよ。
ツールバーがなくなりそうな危機感でもあるの?
でも、Windows ならいろんなソフトで、保存/元に戻す/コピー/切り取り/貼り付け のキーバインドは同じだから、
やっぱり、それぐらいは覚えないのかなぁとは思うよ。
もちろん、いちいち他人の使い方に口出しはしないし、僕だって、人から見たら変な使い方をしていると思われるところもあるだろうし。
っていうか、なんでそんなに一所懸命なのかが気になるよ。
ツールバーがなくなりそうな危機感でもあるの?
2015/11/07(土) 22:42:17.60ID:5TZEFN6D0
自分基準でしか考えてないのに
いちいち「分からない」って言い放つ奴らが気に食わないだけだよ
これで「分かる」?
いちいち「分からない」って言い放つ奴らが気に食わないだけだよ
これで「分かる」?
2015/11/07(土) 22:53:08.37ID:ZpdaHW/X0
検索(ボックス)を置いとくと便利だけどね
検索方法を変更するときはダイアログ開き直さなきゃだけど
検索方法を変更するときはダイアログ開き直さなきゃだけど
2015/11/07(土) 23:00:18.99ID:U0JK3Xo90
マウスだけで操作しなきゃならん状況ってものを体験した事が無いんだろうな。
2015/11/07(土) 23:23:11.12ID:9O1YKh0V0
> テキストエディタだけが特別な存在なのか?
> 他のソフトもツールバーを使わないのか?
少なくとも僕の場合は、大抵のソフトでは、キーボードからアクセスできないツールバーは非表示だなぁ。
ペイントソフトとか、マウスの操作がメインになるソフトは別だね。
>>660
よく分かりました。
> 他のソフトもツールバーを使わないのか?
少なくとも僕の場合は、大抵のソフトでは、キーボードからアクセスできないツールバーは非表示だなぁ。
ペイントソフトとか、マウスの操作がメインになるソフトは別だね。
>>660
よく分かりました。
2015/11/08(日) 00:10:43.47ID:np3/tYW/0
Excelとか使ってるとマウスでないとできない操作まみれなので、
キーボードで使う気が失せる
キーボードで使う気が失せる
2015/11/08(日) 00:30:52.07ID:5WlS82OX0
自分も非表示派だったけど操作可能なステータスバーとして
利用するようになったよ。
どのエンコーディングで開いているかが見てわかるし、文字
化けしていればすぐ開き直すことができる。マウスでもキーボ
ードでもどちらででも。
改行の種類の表示と切り替えもできる。
検索ボックスを置いとくとブラウザやエクスプローラと同じ
ように Ctrl+E でフォーカスを移して検索できる。
こう書いといてなんだけど、Enterで入力される改行の種類
の切り替えや挿入/上書きモードの切り替えはステータスバー
からでもできる。俺はソースを見ていて気付いたけど、みなさ
ん知っていただろうか。
あと、HTMLと JavaScriptだとか Rubyと JavaScriptみた
いに1ファイルにコードが混在する場合に、現在のタイプ別設
定を確認したり切り替えたりするのを簡単にするためにツール
バーに自作のリストボックスを置いてる。すごく便利に使って
るんだけどこのアイディアは今のところスルーされていて需要
ないのかなぁなんて。
ノートパソコンで縦が1000もないとかでなければツールバーを
邪険にすることないよ。
利用するようになったよ。
どのエンコーディングで開いているかが見てわかるし、文字
化けしていればすぐ開き直すことができる。マウスでもキーボ
ードでもどちらででも。
改行の種類の表示と切り替えもできる。
検索ボックスを置いとくとブラウザやエクスプローラと同じ
ように Ctrl+E でフォーカスを移して検索できる。
こう書いといてなんだけど、Enterで入力される改行の種類
の切り替えや挿入/上書きモードの切り替えはステータスバー
からでもできる。俺はソースを見ていて気付いたけど、みなさ
ん知っていただろうか。
あと、HTMLと JavaScriptだとか Rubyと JavaScriptみた
いに1ファイルにコードが混在する場合に、現在のタイプ別設
定を確認したり切り替えたりするのを簡単にするためにツール
バーに自作のリストボックスを置いてる。すごく便利に使って
るんだけどこのアイディアは今のところスルーされていて需要
ないのかなぁなんて。
ノートパソコンで縦が1000もないとかでなければツールバーを
邪険にすることないよ。
2015/11/08(日) 10:31:53.15ID:cIL/xVkB0
初心者なんですがスミマセンお邪魔します
サクラエディタでファイル作って保存して終了して、次に開くときに、
ダブルクリックからそのままサクラエディタで開ける時と
「プログラムを選べ」と余計なワンクッションが入る時があります
そのまま一発でサクラエディタで開けるようにしたいんですが、
どうすればいいですか?
サクラエディタでファイル作って保存して終了して、次に開くときに、
ダブルクリックからそのままサクラエディタで開ける時と
「プログラムを選べ」と余計なワンクッションが入る時があります
そのまま一発でサクラエディタで開けるようにしたいんですが、
どうすればいいですか?
2015/11/08(日) 11:22:19.47ID:kG6OOtTn0
2015/11/08(日) 13:43:29.47ID:hDmSdgGY0
>>666
タイプ別設定で開きたい種類を選んで「ダブルクリックで開く」にチェックを入れる
タイプ別設定で開きたい種類を選んで「ダブルクリックで開く」にチェックを入れる
669666
2015/11/08(日) 14:46:49.31ID:cIL/xVkB0 >>668
レスありがとうございます
設定>タイプ別設定一覧 に「ダブルクリックで開く」のチェックボックスは
見つけましたが、チェックができないです(紗がかかっている)
開きたい種類はテキストなんだけど、テキストでもHTMLでもどれでも(「右
クリックメニューに追加」はチェックできるのに)ダブル〜の方はダメでした
もう少し深いところでの設定か何かでしょうか?
すみませんがもう少しよろしくお願いします
レスありがとうございます
設定>タイプ別設定一覧 に「ダブルクリックで開く」のチェックボックスは
見つけましたが、チェックができないです(紗がかかっている)
開きたい種類はテキストなんだけど、テキストでもHTMLでもどれでも(「右
クリックメニューに追加」はチェックできるのに)ダブル〜の方はダメでした
もう少し深いところでの設定か何かでしょうか?
すみませんがもう少しよろしくお願いします
2015/11/08(日) 18:42:21.15ID:/ujF2cbQ0
2015/11/08(日) 20:43:20.50ID:cIL/xVkB0
2015/11/11(水) 00:27:01.93ID:+ctaCJXb0
サクラのツールバーはともかく、
エクセルのリボンは非表示にしてる人多いよね?
エクセルのリボンは非表示にしてる人多いよね?
2015/11/11(水) 19:42:41.12ID:flfMSEyM0
多いね。
あれは高さがあり過ぎる
あれは高さがあり過ぎる
2015/11/11(水) 20:54:23.49ID:zBEPSN0y0
フルHDくらい縦解像度があればそこまで気にならないな。
2015/11/11(水) 21:06:23.87ID:AqfpNkaw0
むしろツールバーやリボンに全機能ないのがイライラする
2015/11/11(水) 21:43:43.15ID:vG6JmxbC0
ctrl-F1とctrl-shift-Uな
要る時はずっと要るから、あんまり頻繁に出したりひっこめたりはしないけど
要る時はずっと要るから、あんまり頻繁に出したりひっこめたりはしないけど
2015/11/12(木) 09:59:27.67ID:2A7bQkqo0
設定画面のモーダルウィンドウの奥深くのチェックボックスなどは
大抵はツールバーアイコンにすらできない
でも、そういうのをアイコン化して前面に置きたい……という欲望はある
が、やはり全機能をそうするわけにはいかないし、できないだろうとの直感がある
大抵はツールバーアイコンにすらできない
でも、そういうのをアイコン化して前面に置きたい……という欲望はある
が、やはり全機能をそうするわけにはいかないし、できないだろうとの直感がある
2015/11/18(水) 03:56:05.55ID:PCJFKGig0
複数行置換って需要ないのかね
マクロの奴は使いにくいから組み込んでほしいわ
マクロの奴は使いにくいから組み込んでほしいわ
2015/11/19(木) 00:19:35.16ID:9cMkJrKb0
需要はあるがあえてサクラでやろうとは思わない
2015/11/19(木) 08:04:32.89ID:+JwuGNOW0
改行記号消す程度ならsakuraでもできるけどどんどん遅くなるよね
そういう問題なく複数行置換可能になるなら有難いのだが
そういう問題なく複数行置換可能になるなら有難いのだが
2015/11/20(金) 01:18:01.41ID:OCb8GG2v0
2015/11/20(金) 06:00:46.02ID:OMKoR6mh0
他のエディタの複数行検索ってどういう感じなの?
改行を無視して検索する?
正規表現で改行コードを含めて検索するってこと?
改行を無視して検索する?
正規表現で改行コードを含めて検索するってこと?
683名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 06:46:45.39ID:uu9eRCdl0 行番号に紐付けされたブックマークやら更新情報やらを維持したまま複数行置き換えするのが難しいんでしょ
そのへんリセットされてもいいから置き換えたいって需要はあると思うが
そのへんリセットされてもいいから置き換えたいって需要はあると思うが
2015/11/20(金) 07:01:28.11ID:ukCv2fGa0
他のツールで置換するなら行情報は一旦消えるんだからそれでいいんじゃないのかな
685名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 07:40:40.13ID:uu9eRCdl02015/11/20(金) 19:29:37.31ID:f+zvIlTF0
>>683
その仕様で実装されたらブックマーク維持できるようにしてほしいって要望を出せばいいんですよね
その仕様で実装されたらブックマーク維持できるようにしてほしいって要望を出せばいいんですよね
687名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 00:08:22.42ID:WCdDJ9Dz02015/11/21(土) 00:52:21.05ID:+r+7a5t/0
>>682
そういう複雑なのはawkで処理
そういう複雑なのはawkで処理
2015/11/21(土) 01:46:49.96ID:bkOHIjfo0
敢えてawkを使うメリットは何
2015/11/21(土) 12:35:33.26ID:NTkGyTIw0
2015/12/01(火) 22:22:50.98ID:wjAd9Z3D0
サクラエディタVer2-2-0-1
はインストーラー版のみでしょうか?
はインストーラー版のみでしょうか?
2015/12/02(水) 21:30:42.49ID:UWYoOvan0
https://sourceforge.net/projects/sakura-editor/files/sakura2/2.2.0.1/
の sakura2-2-0-1.zip が単体配布版
ちなみに
単体配布版のみのバージョンはちょくちょく出るけれど
インストーラー版のみのバージョンというのが出たことはない
の sakura2-2-0-1.zip が単体配布版
ちなみに
単体配布版のみのバージョンはちょくちょく出るけれど
インストーラー版のみのバージョンというのが出たことはない
2015/12/03(木) 09:49:23.71ID:fU02efQM0
なんで2.3.0.0になってないんでしょうか?
2015/12/03(木) 20:52:03.90ID:RZNAORX20
バグが見つかったからだろ
2015/12/12(土) 00:05:29.28ID:H3i6Bo4n0
ブラウザーの種類は問わず、そこからAlt+Tabでサクラに切り替えると描写に1,2秒かかってしまう
1.6で試したところ、多少もたつくもののここまで遅くはない
困ったものだ
1.6で試したところ、多少もたつくもののここまで遅くはない
困ったものだ
2015/12/12(土) 00:39:17.15ID:wn2C8zxW0
とりあえず、SSDにしてみよう
2015/12/19(土) 12:54:49.62ID:rBMHThmh0
sakura.iniがインストールフォルダと\AppData\Roaming\sakuraの2つにあるんですけど
どういう関係なんですか。どっちが優先されるとかありますか
どういう関係なんですか。どっちが優先されるとかありますか
2015/12/19(土) 13:22:32.05ID:ogI5mIXN0
それはwindowsの闇
2015/12/19(土) 19:20:38.13ID:rBMHThmh0
ほう。
\AppData\Roaming\sakuraの方を削除しても普通に動作しますね
\AppData\Roaming\sakuraの方を削除しても普通に動作しますね
2015/12/19(土) 21:02:15.75ID:vWkmr6ck0
>>699
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp/HLP000077.html
現在起動しているサクラエディタが参照しているsakura.iniの場所を『設定フォルダ(iniフォルダ)』と呼びます。ExpandParameterでは$Iで取得できます。
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp/HLP000077.html
現在起動しているサクラエディタが参照しているsakura.iniの場所を『設定フォルダ(iniフォルダ)』と呼びます。ExpandParameterでは$Iで取得できます。
2015/12/20(日) 15:58:26.27ID:GhaS3oTE0
UAC切っててもRoamingにファイル作るアプリってなんなんだ
2015/12/20(日) 16:17:12.12ID:RXCbIovJ0
UAC切っててもファイル仮想化は切れないから
2015/12/23(水) 16:45:28.19ID:nzYlLBN30
sakura-2.3.0.0ソース:
view\ceditview_command_new.cpp(767)
CEditView::ReplaceData_CEditView3関数の引数bFastModeがtrueのときpcLayoutが初期化されないのでAPエラーになります。
assertがありますが、呼び元ではUndoブロック数(101個以上)でtrue/falseを切り替えてるのでだめではないでしょうか。
window\CEditWnd.cpp(1865)
m_posSaveAryのdeleteの前にbreakがあるのでdeleteされません。
この変数が何者か分からないのでNULLチェックもなしにdeleteするのが正しいのかどうかが分からないです。
view\ceditview_command_new.cpp(767)
CEditView::ReplaceData_CEditView3関数の引数bFastModeがtrueのときpcLayoutが初期化されないのでAPエラーになります。
assertがありますが、呼び元ではUndoブロック数(101個以上)でtrue/falseを切り替えてるのでだめではないでしょうか。
window\CEditWnd.cpp(1865)
m_posSaveAryのdeleteの前にbreakがあるのでdeleteされません。
この変数が何者か分からないのでNULLチェックもなしにdeleteするのが正しいのかどうかが分からないです。
2015/12/23(水) 21:19:59.92ID:TCuPlfEc0
euc-jp同士のファイルをdiff差分に掛けようとすると実行しようとしたタブが落ちて残ったタブで再起動みたいになるんだが俺環か?
2015/12/24(木) 20:30:12.96ID:+HXskxjd0
2015/12/24(木) 20:33:12.12ID:+HXskxjd0
>>705
#途中で書き込んでしまった
sakura_core\view\CEditView_Paint.cpp
request.txt
を
a.txt
b.txt
としてeuc-jpに変更して保存し、b.txtのほうでdiff実行すると100%再現しました
#途中で書き込んでしまった
sakura_core\view\CEditView_Paint.cpp
request.txt
を
a.txt
b.txt
としてeuc-jpに変更して保存し、b.txtのほうでdiff実行すると100%再現しました
2015/12/24(木) 20:48:42.70ID:+HXskxjd0
場所だけ書いておきます。
CEditView_ExecCmd.cpp
507行目 CEditView::ExecCmd関数内のmemcpyで落ちています。
len=-2
read_cnd=3435973836
j=540936717
なのでおかしなことになってますね
CEditView_ExecCmd.cpp
507行目 CEditView::ExecCmd関数内のmemcpyで落ちています。
len=-2
read_cnd=3435973836
j=540936717
なのでおかしなことになってますね
2015/12/24(木) 23:15:44.39ID:CDhLPoV00
--- codechecker.cpp
+++ codechecker.cpp
@@ -772,8 +772,8 @@
}
// 第2バイトが10bbcccc、第3バイトが10ddddee
if( (c1 & 0xc0) == 0x80 && (c2 & 0xc0) == 0x80 ){
- ncwidth = std::max(nLen,3); // 4バイトコードである
- echarset = CHARSET_UNI_SURROG; // サロゲートペアの文字(初期化)
+ ncwidth = nLen; // 4バイトコード片である
+ echarset = CHARSET_BINARY2; // サロゲートペアの文字(初期化)
+++ codechecker.cpp
@@ -772,8 +772,8 @@
}
// 第2バイトが10bbcccc、第3バイトが10ddddee
if( (c1 & 0xc0) == 0x80 && (c2 & 0xc0) == 0x80 ){
- ncwidth = std::max(nLen,3); // 4バイトコードである
- echarset = CHARSET_UNI_SURROG; // サロゲートペアの文字(初期化)
+ ncwidth = nLen; // 4バイトコード片である
+ echarset = CHARSET_BINARY2; // サロゲートペアの文字(初期化)
2015/12/28(月) 03:11:55.06ID:+aMBiAMb0
どうせ見ているだろう?
2ちゃんと言えど公式だろ?
パッチを2ちゃんに投稿する
陰からプレッシャーかける
こういう奴らが俺は一番嫌いだ
何で真っ向から開発者と向き合おうとしないのか
2ちゃんと言えど公式だろ?
パッチを2ちゃんに投稿する
陰からプレッシャーかける
こういう奴らが俺は一番嫌いだ
何で真っ向から開発者と向き合おうとしないのか
2015/12/28(月) 07:53:54.23ID:zXthMNZX0
名前変えてソフト公開してるあれのことか
2016/01/03(日) 20:26:14.75ID:dPtKYWFw0
矩形選択内の置換が枠の右外も置換してしまうのは仕様?
2.3.0.0 Rev.4066
2.3.0.0 Rev.4066
2016/01/11(月) 02:11:05.42ID:if515GRv0
>>711
Pフォント対応とcsv/tsv対応が不要なら2.3.0.0はお勧めできない
Pフォント対応とcsv/tsv対応が不要なら2.3.0.0はお勧めできない
2016/01/11(月) 15:15:41.13ID:Rf1CjGil0
>>712
尋ねているのは勧めるかどうかではなく、仕様かどうかです。
尋ねているのは勧めるかどうかではなく、仕様かどうかです。
2016/01/11(月) 17:42:59.74ID:4dN06DAL0
>>713
明らかにバグではあるがバグフィックスされていない現状を仕様と呼ぶなら仕様だろうね。
明らかにバグではあるがバグフィックスされていない現状を仕様と呼ぶなら仕様だろうね。
2016/01/11(月) 23:13:13.01ID:nJSnE2os0
論理的な思考が出来ない人だな
716712
2016/01/12(火) 01:42:33.52ID:2CRE7q2H02016/01/12(火) 01:55:23.16ID:2CRE7q2H0
選択と重複している部分について置換する/しないのどちらに転ばせるか、なら仕様の範疇だが
「選択範囲内置換」を指定しているのにも関わらず完全な範囲外まで置換するのを、バグと断言しない人なんているか?
ていうか、なんでこんな当たり前のことを「仕様」かどうか尋ねるの?
バグとわかってて「仕様ですか」と尋ねるのは明らかに開発者に対する皮肉なわけで
失礼極まりない行為
「選択範囲内置換」を指定しているのにも関わらず完全な範囲外まで置換するのを、バグと断言しない人なんているか?
ていうか、なんでこんな当たり前のことを「仕様」かどうか尋ねるの?
バグとわかってて「仕様ですか」と尋ねるのは明らかに開発者に対する皮肉なわけで
失礼極まりない行為
2016/01/12(火) 20:07:38.20ID:8DXqjf6c0
BugReport/70 のことだよね
前から載ってるけどなぜか修正されない
前から載ってるけどなぜか修正されない
2016/01/12(火) 20:28:57.65ID:g1AG3irA0
× なぜか修正されない
○ なぜか(わたしは)修正しない
コードがあるんだからうだうだ言ってないで自力で直せば?
出来ないならすっこんでろ
○ なぜか(わたしは)修正しない
コードがあるんだからうだうだ言ってないで自力で直せば?
出来ないならすっこんでろ
2016/01/12(火) 21:31:26.82ID:8DXqjf6c0
2016/01/12(火) 22:10:48.65ID:mQwjTcjj0
わかりました
2016/01/13(水) 02:25:52.28ID:vpzFJvfN0
2016/01/22(金) 01:16:20.86ID:qT7MqSmC0
sakura2.2.0.1 (64bit)
TAB→空白 への変換ですが、ツールバーから「変換」-「TAB→空白」を選択すると変換できますが、
ショートカットキーで Ctrl+Alt+F5 を実行しても、変換されません。
一個前のバージョンでは、変換できていました。
同じキーに一度割り当てを解除し、改めて割り当てても動作しません。
別なキーに割り当てすれば動作します。
windows7(x64),windows10(x64) のどちらも同じ状態ですが、ほかの方も同じでしょうか?
TAB→空白 への変換ですが、ツールバーから「変換」-「TAB→空白」を選択すると変換できますが、
ショートカットキーで Ctrl+Alt+F5 を実行しても、変換されません。
一個前のバージョンでは、変換できていました。
同じキーに一度割り当てを解除し、改めて割り当てても動作しません。
別なキーに割り当てすれば動作します。
windows7(x64),windows10(x64) のどちらも同じ状態ですが、ほかの方も同じでしょうか?
2016/01/22(金) 13:29:16.22ID:ooOMahNi0
突如(フォントだけでなく)画面全体が大きくなるのは、私が何を押しちゃってるせいだろう
2016/01/22(金) 15:34:15.92ID:L5ubdBpI0
>>723
Intel Graphicじゃない?
デスクトップ右クリック→グラフィックス・オプション→
ホットキー→無効
でうちのは使えるようになった(Win8.1)
Ctrl+Alt+F5はオプションで設定されてないけど予約してるらしい
Intel Graphicじゃない?
デスクトップ右クリック→グラフィックス・オプション→
ホットキー→無効
でうちのは使えるようになった(Win8.1)
Ctrl+Alt+F5はオプションで設定されてないけど予約してるらしい
2016/01/22(金) 16:03:40.62ID:o5RZD63p0
単体版ってどっから落とせるのか皆目わからん
727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 19:55:51.88ID:mnWHdag+02016/01/23(土) 22:21:17.05ID:0r2G27pW0
フォルダを指定するんじゃなくて、対象ファイルのフルパスが書かれたテキストファイルを指定してのGREPって可能ですか?
ちょうどコマンドプロンプトのfindstrの/Fオプションのように。
マクロとかでもいいので、教えて下さい。
ちょうどコマンドプロンプトのfindstrの/Fオプションのように。
マクロとかでもいいので、教えて下さい。
729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 10:56:44.86ID:Bzgt0JZt0 >>728
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000067.html
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp/images/Grep.png
そのファイルを開いてから「現在編集中のファイルから検索」にチェックするか、
ファイル欄にファイル名、フォルダ欄にフォルダパスを指定してすればできるよ
マクロでのやり方も上のヘルプに書いてあるから
参考にしてね
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000067.html
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp/images/Grep.png
そのファイルを開いてから「現在編集中のファイルから検索」にチェックするか、
ファイル欄にファイル名、フォルダ欄にフォルダパスを指定してすればできるよ
マクロでのやり方も上のヘルプに書いてあるから
参考にしてね
2016/02/06(土) 14:33:59.51ID:gpBWYpjb0
2016/02/07(日) 12:54:15.38ID:dzP4lA8S0
すべて置換は置換の繰り返し
って何がどう変わってる?
って何がどう変わってる?
2016/02/07(日) 17:40:17.44ID:ZtKLgpXe0
2016/02/07(日) 19:12:37.86ID:BQOIPJpj0
これじゃ結局意味わからないと思うの
2016/02/07(日) 19:27:07.88ID:7NrjVQUR0
>>733
732のヘルプ中、ヒント欄に例が出てるよ
732のヘルプ中、ヒント欄に例が出てるよ
2016/02/07(日) 19:32:53.73ID:aLA9cEan0
1度置換された結果が、条件にマッチする文字列だったらまた置換する感じか
2016/02/07(日) 20:46:24.23ID:ZtKLgpXe0
でも置換後を空にする場合だけみたいだよ
下手して無限ループになるのを防ぐ為だと思う
下手して無限ループになるのを防ぐ為だと思う
2016/02/08(月) 00:18:07.06ID:nXslrSoX0
じゃあどういう表現ならその挙動を説明できるんだ?
2016/02/08(月) 20:26:13.00ID:UoHQwpGA0
すべて置換:行ごとにgオプションで置換。ライブラリ依存
このことはヘルプの「利用可能な正規表現」の一番下に書いてある
最初に黄色強調の検索マークと同じように行内の置換対象をすべて記録。次にその対象をすべて置換。これを行毎に繰り返す
置換の繰り返し:置換ボタン連打と同じはず。1つ置換毎に次の置換対象を決める。検索マークとは異なることがある
>>735
少し違う。一度置換した文字はさらに置換はされない。置換結果の次の文字から次検索+置換になる。
どちらの場合も無限置換ループにはならないはず
abc.abc.abc.abc に対して \babc.\b→xて置換すると すべて置換:xxx.abc 繰り返し:xabc.xabc
他にも、xaxaxaxaxa に対して(?<=ax)a→yと置換すると結果が違う
一言でいえば置換の繰り返しとは「"置換"の繰り返し実行」。すべて置換は「"行置換"の繰り返し実行」
このことはヘルプの「利用可能な正規表現」の一番下に書いてある
最初に黄色強調の検索マークと同じように行内の置換対象をすべて記録。次にその対象をすべて置換。これを行毎に繰り返す
置換の繰り返し:置換ボタン連打と同じはず。1つ置換毎に次の置換対象を決める。検索マークとは異なることがある
>>735
少し違う。一度置換した文字はさらに置換はされない。置換結果の次の文字から次検索+置換になる。
どちらの場合も無限置換ループにはならないはず
abc.abc.abc.abc に対して \babc.\b→xて置換すると すべて置換:xxx.abc 繰り返し:xabc.xabc
他にも、xaxaxaxaxa に対して(?<=ax)a→yと置換すると結果が違う
一言でいえば置換の繰り返しとは「"置換"の繰り返し実行」。すべて置換は「"行置換"の繰り返し実行」
2016/02/08(月) 23:07:30.01ID:sFJuc4Xq0
「行置換」という表現は何かしっくりこないなぁ…
・行ごとにgオプション置換
・文章全体でgオプション置換
上記2者で結果は違うものなのかしら
・行ごとにgオプション置換
・文章全体でgオプション置換
上記2者で結果は違うものなのかしら
2016/02/09(火) 00:10:33.54ID:bHAc8ga50
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=unicode&v=2261
行を連結するような置換のとき
^<br>\r\n → <br> の置換で<br>\r\nが連続していると結果が違う
Grep置換では文書全体でgオプション置換のような動作になるが
通常のすべて置換ではならない。もちろん検索マークどおりの置換にもならない
でうまくいかないので\r\n→@@とかした後(?<=@@)<br>@@→<br>して@@→\r\nとかする必要に迫られる
どちらかというと@@<br>(?=@@)→<br>のほうが好みの結果だけども
行を連結するような置換のとき
^<br>\r\n → <br> の置換で<br>\r\nが連続していると結果が違う
Grep置換では文書全体でgオプション置換のような動作になるが
通常のすべて置換ではならない。もちろん検索マークどおりの置換にもならない
でうまくいかないので\r\n→@@とかした後(?<=@@)<br>@@→<br>して@@→\r\nとかする必要に迫られる
どちらかというと@@<br>(?=@@)→<br>のほうが好みの結果だけども
741739
2016/02/09(火) 00:55:47.96ID:mp0HJDbA0 そもそも行跨ぎ検索・置換をサポートしてない現況においてのsakuraでは違いはないと思うの
2016/02/09(火) 01:52:18.11ID:l+h9SDhc0
なんか理由と結果を取り違えてないかい
2016/02/09(火) 13:01:02.10ID:l+h9SDhc0
2016/02/11(木) 09:54:47.40ID:OEPSgCD10
2016/02/25(木) 19:25:34.37ID:S5YtRjtt0
最新版使ってるんですが、改行マークを表示にチェックを入れると
スクロールがうまく働きません。オレだけでしょうか。
スクロールがうまく働きません。オレだけでしょうか。
2016/02/25(木) 19:54:05.03ID:e4aUi/O30
はい
2016/02/26(金) 01:42:13.23ID:purf/Jao0
windows 8以降起動が遅いんですけど気のせいでしょうか?
2016/02/26(金) 05:55:22.81ID:fOUq4pEu0
はい
749745
2016/02/26(金) 08:00:29.06ID:MARj7nO80 すみません。誤爆しました
2016/02/27(土) 16:08:07.40ID:f7poLGup0
しばらくこれつかってたんだけど、タブモードがあるのを発見した
これで上下分割などをつかってタブ1とタブ2の画面を同時に見れるのかな、と思ったんだが
見れないんだよねこれ
上下分割ってなんの意味があるんだ……?
これで上下分割などをつかってタブ1とタブ2の画面を同時に見れるのかな、と思ったんだが
見れないんだよねこれ
上下分割ってなんの意味があるんだ……?
2016/02/27(土) 16:22:03.40ID:f7poLGup0
ごめん、上下分割の機能の意味を勘違いしていた
2016/02/28(日) 20:40:52.59ID:Y/7TEwmU0
範囲選択の右が置換の影響を受けないバージョンはどれだけ前だっけ?
2016/03/01(火) 19:50:04.92ID:rSTo6RMf0
カラーマーカーにwktk
マクロ使えるヒトだと検索語を一括マークor解除とか出来るのかしら?
でもそういう使い方だとツールバーの検索ボックスとは別にマーカーボックス?みたいなのも
欲しくなるなぁ
マクロ使えるヒトだと検索語を一括マークor解除とか出来るのかしら?
でもそういう使い方だとツールバーの検索ボックスとは別にマーカーボックス?みたいなのも
欲しくなるなぁ
2016/03/04(金) 10:14:44.92ID:UIIyR5500
ツールバーアイテムをウィンドウ幅に合わせた折り返しや隠れたアイテムをポップアップメニュー化する方法はないだろうか?
2016/03/06(日) 00:41:43.56ID:/oJqQzTo0
なんで最初からrubyとかphpとか色つけてくれないの
2016/03/06(日) 00:53:49.26ID:mePJxzBp0
PatchUnicode#720 が放置されてるから
2016/03/28(月) 19:51:10.13ID:HCoyVHT90
たまには保守カキコ
「行頭以外の改行」を置換削除するのに
(?<!^)\r\n
や
(?<=.)\r\n
とすると、初めての空行でない行以降、空行も含めたすべての改行が消えてしまう
「「すべて置換」は置換の繰り返し」のチェックはOFFでも同様
なぜでしょう
「行頭以外の改行」を置換削除するのに
(?<!^)\r\n
や
(?<=.)\r\n
とすると、初めての空行でない行以降、空行も含めたすべての改行が消えてしまう
「「すべて置換」は置換の繰り返し」のチェックはOFFでも同様
なぜでしょう
2016/03/28(月) 21:50:00.54ID:YqJ2ctbd0
2016/03/29(火) 16:49:26.90ID:5p1K9zds0
(とか"を入力したら()や""になるようにすることって出来る?
マクロ機能とか使えば良いのかな?
マクロ機能とか使えば良いのかな?
2016/04/01(金) 07:56:56.53ID:bksYDriQ0
>>759 マクロ使うより自分で売った方が速い
2016/04/01(金) 13:05:47.17ID:UdngwhFh0
試しに(を()にするマクロやってみたけど760と同じ結論に至った
入力初心者とかなら便利かもしれんが、慣れてると自然と)をほぼ無意識に入力するので意味がない上
不必要なときにも余分について逆に削除する手間が増えてしまった
あと、変なマクロで入力する癖が付くと、その環境が手放せなくなって、
IDEとかが同じ動作してくれないとストレスマッハになるから推奨しない
入力初心者とかなら便利かもしれんが、慣れてると自然と)をほぼ無意識に入力するので意味がない上
不必要なときにも余分について逆に削除する手間が増えてしまった
あと、変なマクロで入力する癖が付くと、その環境が手放せなくなって、
IDEとかが同じ動作してくれないとストレスマッハになるから推奨しない
2016/04/01(金) 19:46:30.98ID:wqM8pP390
HTMLエディタとか使えばいいんじゃね?
2016/04/08(金) 01:33:43.73ID:OBsRxEfi0
>>759
ちょっと趣旨は変わるが,こんな感じだろうか?
// 括弧補完
// 同一行内直近の閉じていない括弧を閉じます。
String.prototype.toEscape = function () { return this.replace(/(\W)/g, '\\$1'); }
var brL = '“‘【[〔〈《「『[{(';
var brR = '”’】]〕〉》」』]})';
MoveHistSet(); // カーソル位置保存
GoLineTop(0x04 + 0x08);
var str = GetSelectedString();
MoveHistPrev(); // カーソルを戻す
var re;
for (var i = 0; i < brL.length; i++) {
var cL = brL.charAt(i).toEscape();
var cR = brR.charAt(i).toEscape();
re = new RegExp(cL +'[^'+ cL +']*?'+ cR, 'g');
var str_bak;
do {
str_bak = str;
str = str.replace(re, '');
} while (str_bak !== str);
}
re = new RegExp('(['+ brL.toEscape() +'])[^'+ brL.toEscape() +']*$');
if (re.exec(str)) {
InsText(brR.charAt(brL.indexOf(RegExp.$1)));
}
ちょっと趣旨は変わるが,こんな感じだろうか?
// 括弧補完
// 同一行内直近の閉じていない括弧を閉じます。
String.prototype.toEscape = function () { return this.replace(/(\W)/g, '\\$1'); }
var brL = '“‘【[〔〈《「『[{(';
var brR = '”’】]〕〉》」』]})';
MoveHistSet(); // カーソル位置保存
GoLineTop(0x04 + 0x08);
var str = GetSelectedString();
MoveHistPrev(); // カーソルを戻す
var re;
for (var i = 0; i < brL.length; i++) {
var cL = brL.charAt(i).toEscape();
var cR = brR.charAt(i).toEscape();
re = new RegExp(cL +'[^'+ cL +']*?'+ cR, 'g');
var str_bak;
do {
str_bak = str;
str = str.replace(re, '');
} while (str_bak !== str);
}
re = new RegExp('(['+ brL.toEscape() +'])[^'+ brL.toEscape() +']*$');
if (re.exec(str)) {
InsText(brR.charAt(brL.indexOf(RegExp.$1)));
}
2016/04/08(金) 14:21:44.48ID:jeFzG53M0
そのマクロ全角対応とかしてるけどIMEの入力後に
マクロ/プラグインって自動実行できたっけか
(だけならShift+8にマクロ割り当てるかインデントプラグインでできるけど
マクロ/プラグインって自動実行できたっけか
(だけならShift+8にマクロ割り当てるかインデントプラグインでできるけど
765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 14:42:25.17ID:FkGpAmvH02016/04/13(水) 17:05:53.26ID:37bMKw4s0
完全にアンインストールしたいんですが、ファイル・レジストリの場所はわかりますか?
2016/04/13(水) 17:13:43.36ID:XDJG+JcG0
アンインストーラ使えば完全に消えるよ
2016/04/13(水) 17:17:34.09ID:37bMKw4s0
SakuraDown
これもレジストリやファイルは作らないものですか?
これもレジストリやファイルは作らないものですか?
2016/04/13(水) 19:04:14.81ID:qXcrwsKH0
XPの時代は終わったのにまだレジストリの肥大化とか言ってんの馬鹿みたい
770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/13(水) 19:25:34.53ID:0/twftW/0 769 :名無し [sage] :2016/04/13(水) 19:04:14.81 ID:qXcrwsKH0 [PC]
XPの時代は終わったのにまだレジストリの肥大化とか言ってんの馬鹿みたい
XPの時代は終わったのにまだレジストリの肥大化とか言ってんの馬鹿みたい
2016/04/13(水) 20:25:22.25ID:XDJG+JcG0
>>768
はい
はい
2016/04/13(水) 22:22:44.80ID:oPdqo1Vd0
マジレスするとアンインストールだけではプロファイル以下が削除されないんじゃなかった?
2016/04/13(水) 22:55:44.91ID:Bty2HFEm0
その辺潔癖な奴はインストール監視機能のあるアンインストール支援ソフトを使えば良いだろ
2016/04/14(木) 14:37:02.40ID:9D7YpifQ0
2016/04/14(木) 17:00:10.54ID:ekriq+KU0
アンインストール支援スレみてみたけどPC詳しい人以外は
広告つかまされるか間違って必要なファイル削除するだけだろあれ
広告つかまされるか間違って必要なファイル削除するだけだろあれ
2016/04/14(木) 18:39:40.39ID:NLR9a+Gj0
10年くらい前だけど
TotalUninstallってソフトが雑誌に載ってたので使ってた
と言っておいてなんだがスレ違いです
TotalUninstallってソフトが雑誌に載ってたので使ってた
と言っておいてなんだがスレ違いです
2016/04/24(日) 10:04:55.54ID:PviIIUMe0
ソース見てないけどアウトライン解析表示の高速化ってアイテム追加中の再描画禁止を使えばいいのでは?
LockWindowUpdate、WM_SETREDRAWあたり
LockWindowUpdate、WM_SETREDRAWあたり
2016/05/22(日) 02:34:13.52ID:Xaij/zlo0
過疎が酷過ぎる
2016/05/22(日) 09:51:31.95ID:r5sm3rfL0
秀丸スレみたいに荒れるよりいいかも
2016/05/22(日) 12:12:32.24ID:zJu/zZqy0
アップデートが無いしな
2016/05/22(日) 12:42:18.78ID:773Bfs6Y0
アップデートというかリリースを半年に1回ぐらいの頻度でやって欲しいなぁ。
2016/05/24(火) 07:40:24.07ID:PNpMcIMX0
フリーソフトなんだから、自分でやればいいじゃん
2016/05/25(水) 07:11:03.25ID:tlUCp40X0
2016/05/25(水) 09:47:36.52ID:DwlyAsv90
フリーソフトはソース公開が条件(少なくとも要求されたら提供が必要)
なんだから、ビルドできね?
というかサクラってフリーソフトだっけ?GPL?
なんだから、ビルドできね?
というかサクラってフリーソフトだっけ?GPL?
2016/05/25(水) 09:57:46.67ID:PRsRaRmh0
一般的にフリーソフトと言ったらフリーウェアの方を指すと思うが
2016/05/25(水) 12:51:36.38ID:P30oXklf0
2016/05/25(水) 18:26:01.49ID:VYb8VmLw0
フリーソフト
バイナリ公開
(ソース非公開)
オープンソースソフト
バイナリ公開
ソース公開
バイナリ公開
(ソース非公開)
オープンソースソフト
バイナリ公開
ソース公開
2016/05/25(水) 19:05:11.48ID:APW8zu0x0
FSF<せやな
2016/05/26(木) 01:46:14.64ID:o+1pOwZ30
設計書まで公開しているソフトはないの?
要件定義、基本設計、詳細設計
要件定義、基本設計、詳細設計
2016/05/26(木) 01:54:23.30ID:i8SlqHBW0
巨大なLinuxカーネルだってそんなもんはない
コードを読め、コードを書け
コードを読め、コードを書け
2016/05/27(金) 05:07:14.09ID:Mv/aQQWZ0
2016/05/28(土) 17:00:51.12ID:FG4U8FyF0
2016/05/28(土) 17:02:58.92ID:sAVmLmEj0
誰の定義なら聞くんだ?
2016/05/28(土) 18:28:24.38ID:FG4U8FyF0
日本語が不自由なお方ですね。
2016/06/17(金) 22:33:21.32ID:N3iK/bZU0
最近音沙汰なさ過ぎてマジで悲しい
http://mocaskr.web.fc2.com/weekly/sakura_weekly.html
http://mocaskr.web.fc2.com/weekly/sakura_weekly.html
2016/06/19(日) 08:23:14.52ID:JzQVU/Fa0
特に不具合はなく安定して動作しているからいいのじゃないかな?
2016/06/19(日) 15:41:00.66ID:hM4ryLum0
(どんなソフトでも)完成すればするほど音沙汰が無くなる、
一種のパラドクスだな
誰もが満足すると誰も何も言わない
一種のパラドクスだな
誰もが満足すると誰も何も言わない
798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 16:38:39.72ID:sK+xQyUz0 要望出しても反映されないと諦めた時も何も言わない
799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 08:38:32.04ID:gCgN4e6/0 別にパラドクスではないのでは?
2016/06/20(月) 21:18:50.37ID:V5KdcvCU0
要望に全部応えると、軽快さもなくなり、肥大となり、メニューやヘルプも複雑になる。
UNIXのツールみたいに長く使い続けられるようなツールになってもらうことが理想かな
サクラエディターで出来ないことは他のツールに任せて。
UNIXのツールみたいに長く使い続けられるようなツールになってもらうことが理想かな
サクラエディターで出来ないことは他のツールに任せて。
2016/06/21(火) 10:10:54.29ID:emdbrXjz0
ここまで完成しててそれでも『要望』を思い付く人は
おそらく重箱の隅のような特殊な要望を考え出す人物で
そういう人物は大抵はプログラムできて余りにも特殊な要望だと自覚してるので
マクロでなんとかしてしまうのでしょう
おそらく重箱の隅のような特殊な要望を考え出す人物で
そういう人物は大抵はプログラムできて余りにも特殊な要望だと自覚してるので
マクロでなんとかしてしまうのでしょう
802名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 12:59:01.10ID:ovW+4V2n02016/06/21(火) 23:16:25.24ID:iR9GE38W0
サクラエディタ 2.3.0.0
17個のテキストファイルをD&Dすると、開ききるのに5.5秒くらいかかる
Meryだと2秒ちょい
複数ファイルを開く速度を改善する方法って何かない?
サクラエディタの起動自体は速くて、開く閉じるが気持ちモタつく感じ
17個のテキストファイルをD&Dすると、開ききるのに5.5秒くらいかかる
Meryだと2秒ちょい
複数ファイルを開く速度を改善する方法って何かない?
サクラエディタの起動自体は速くて、開く閉じるが気持ちモタつく感じ
2016/06/30(木) 14:58:12.14ID:uZi4jWcm0
タブバーの各テキストを自動並び替え(ソート)する機能はありませんか?
sakura2-2-1-0r4039
を使用しています。
sakura2-2-1-0r4039
を使用しています。
2016/07/01(金) 20:46:19.27ID:vCtLVLN90
タブバーのテキストを並べ替える;って?
タブを並べ替えるのじゃなくて?
タブを並べ替えるのじゃなくて?
806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 00:28:19.70ID:Rdp7nD9l0 タブを並び替えるという意味だろうと
そうでなかろうと
無いものは無い
そうでなかろうと
無いものは無い
2016/07/02(土) 06:43:46.28ID:oDMEcVyo0
2016/07/14(木) 22:32:10.73ID:NI+3OXZs0
>>683
鬼雲が逐次入力を受け付けてなかった筈
鬼雲は検索の構造からして逐次入力が難しいタイプだった筈
連続メモリ領域に一度保存すればいけるが、32bitだと2GBの壁があるし
検索毎に一度全テキストを連結とかどう考えても重いしダルい
あと、sakura自体が根本的に行ベースだから変更点も多め
>>701
UACとAppDataは直接関係ないだろ
UACはシステムの保護機構、AppDataはユーザ別のデータ管理機構
MS作法に従うと全ユーザ用設定もProgramFilesじゃなくPublicユーザのどっかに保存とかだった筈
>>784
フリーソフトとフリーソフトウェアは違うんだけど
そもそも言ってるのがちょい頭があれなFSFとかだから気にするだけ無駄
(意図しないGPL汚染が起きない≒悪、とか言っちゃう人たちですんで)
というか要求されたら云々なんて書かれてるのはGPLくらいだったかと
鬼雲が逐次入力を受け付けてなかった筈
鬼雲は検索の構造からして逐次入力が難しいタイプだった筈
連続メモリ領域に一度保存すればいけるが、32bitだと2GBの壁があるし
検索毎に一度全テキストを連結とかどう考えても重いしダルい
あと、sakura自体が根本的に行ベースだから変更点も多め
>>701
UACとAppDataは直接関係ないだろ
UACはシステムの保護機構、AppDataはユーザ別のデータ管理機構
MS作法に従うと全ユーザ用設定もProgramFilesじゃなくPublicユーザのどっかに保存とかだった筈
>>784
フリーソフトとフリーソフトウェアは違うんだけど
そもそも言ってるのがちょい頭があれなFSFとかだから気にするだけ無駄
(意図しないGPL汚染が起きない≒悪、とか言っちゃう人たちですんで)
というか要求されたら云々なんて書かれてるのはGPLくらいだったかと
2016/07/15(金) 22:51:42.97ID:jU1iocU50
半年以上も前の書き込みにレス付ける人がいることに驚愕
どんな気まぐれなんだろう
どんな気まぐれなんだろう
2016/07/15(金) 23:22:35.06ID:U0sDQ/CW0
オレンジ☆ロード
2016/07/16(土) 00:15:32.82ID:W4Qt0e0O0
翔んだ☆カップル
などと切り返してみる
などと切り返してみる
2016/07/16(土) 03:13:28.04ID:lyhe2EZA0
なんであのへたくそな絵で人気が出たのか、今でも不思議や
2016/07/30(土) 05:33:25.25ID:VvN0Yz2a0
サクラエディタで正規表現を使って、複数のファイルをGrep置換したいのですが、
正規表現で特定の文字が連続している場合、それが奇数であるか偶数であるか
判別することはできるでしょうか?
具体的には、三点リーダ(…)を対象として検索し、連続している個数が奇数個の場合に
偶数個になるよう調整(置換)したいのです。
サクラエディタ、鬼車ともに最新です。
正規表現のスレで質問した方がよければ誘導をお願いします。
よろしくお願い致します。
正規表現で特定の文字が連続している場合、それが奇数であるか偶数であるか
判別することはできるでしょうか?
具体的には、三点リーダ(…)を対象として検索し、連続している個数が奇数個の場合に
偶数個になるよう調整(置換)したいのです。
サクラエディタ、鬼車ともに最新です。
正規表現のスレで質問した方がよければ誘導をお願いします。
よろしくお願い致します。
2016/07/30(土) 07:22:43.03ID:kdL8siaY0
1個を2個に、3個を4個に、5個を6個に、のように1個プラスする、
2n+1 に +1 の 2n+2 ってことで、
(?<!…)((……)*…)(?!…)
↓
\1…
なんかあまり美しくないな……
2n+1 に +1 の 2n+2 ってことで、
(?<!…)((……)*…)(?!…)
↓
\1…
なんかあまり美しくないな……
2016/07/30(土) 08:55:16.36ID:LUMgF+NL0
2nをいったんnにしてnを2nにする2段階じゃダメかな
2016/07/30(土) 09:28:48.89ID:YQ3QDLWm0
>>815
俺もやるならそれだと思う
俺もやるならそれだと思う
2016/07/31(日) 10:32:59.50ID:PGgV6W790
置換前:……?
置換後:……
でいけるだろ?
置換後:……
でいけるだろ?
2016/07/31(日) 11:19:04.73ID:19/Q9kn40
>>817
そんなんで「いけるだろ」と思うか普通
そんなんで「いけるだろ」と思うか普通
2016/07/31(日) 11:25:12.47ID:19/Q9kn40
…
ホンマや!
ホンマや!
2016/07/31(日) 21:04:19.43ID:VgD4hAYk0
>>817
おぉ、美しい……
おぉ、美しい……
2016/08/04(木) 20:30:48.22ID:hEoDw3uCO
>>811
つのだ…
つのだ…
2016/08/11(木) 01:40:38.28ID:BF7OfyH/0
☆JIRO
2016/08/14(日) 05:42:04.79ID:goYCuzbP0
2.3.1.0 (Aug. 14, 2016)
2016/08/14(日) 07:09:21.14ID:cqDqoO6o0
64bitはもう死んだの?
2016/08/20(土) 10:05:31.47ID:UlTERtGh0
一手間かかるようになってしまったが、
rev.4025で追加されたリンカーオプション/SAFESEHは64bitと非互換なので、
それを外してコンパイルすればちゃんと動く
rev.4025で追加されたリンカーオプション/SAFESEHは64bitと非互換なので、
それを外してコンパイルすればちゃんと動く
2016/08/21(日) 03:00:23.46ID:iwzE2+ao0
現在編集中のファイルパスリストを得るために,
あらかじめ 共通設定 ウィンドウ タイトルバー を常にフルパスにしたうえで,
tasklist /FI "IMAGENAME eq sakura.exe" /V /NH /FO csv
の出力を利用しようと思ったのだけれど,ALT+F1 でヘルプを出したウィンドウのタイトルは
「サクラエディタ ヘルプ」になってしまう。
これを回避する方法とか,別のアイディアとか,何かないでしょうか?
あらかじめ 共通設定 ウィンドウ タイトルバー を常にフルパスにしたうえで,
tasklist /FI "IMAGENAME eq sakura.exe" /V /NH /FO csv
の出力を利用しようと思ったのだけれど,ALT+F1 でヘルプを出したウィンドウのタイトルは
「サクラエディタ ヘルプ」になってしまう。
これを回避する方法とか,別のアイディアとか,何かないでしょうか?
2016/08/21(日) 18:02:08.15ID:BsJdHBGn0
適当なスクリプト言語使うか、専用のexe作るか
2016/08/21(日) 18:43:17.84ID:17hNLVCF0
単純に、*.chmのヘルプを最初から単独で表示させとくとか、
後から別途ヘルプを開くとかでは駄目なの?
マクロで*.chmを開くようにしてキーを適当に割り当ててやれば
操作にもさほど違和感無いのでは?
後から別途ヘルプを開くとかでは駄目なの?
マクロで*.chmを開くようにしてキーを適当に割り当ててやれば
操作にもさほど違和感無いのでは?
829826
2016/08/21(日) 23:56:24.75ID:iwzE2+ao0 目的を書いてなかった。サクラエディタ Wiki Request の
「前回終了時に開いていたファイルを開いて起動する」マクロの作成です。
>>827
WSHだとWMI経由だけど,どうやら起動時のパラメータは拾えても,ウィンドウタイトルは無理っぽい。
新規exeは導入障壁になるので,可能な限り素のWindowsとマクロだけで実現できないものか検討中です。
# AutoItX とか使えたら確実かもしれませんが,このために入れてくれというのもなんだかなぁ だし。
>>828
そんな手もありですね。ありがとうございます。
# S_WindowList がファイルパス名配列を返してくれるのが一番楽なのだけれど……。
「前回終了時に開いていたファイルを開いて起動する」マクロの作成です。
>>827
WSHだとWMI経由だけど,どうやら起動時のパラメータは拾えても,ウィンドウタイトルは無理っぽい。
新規exeは導入障壁になるので,可能な限り素のWindowsとマクロだけで実現できないものか検討中です。
# AutoItX とか使えたら確実かもしれませんが,このために入れてくれというのもなんだかなぁ だし。
>>828
そんな手もありですね。ありがとうございます。
# S_WindowList がファイルパス名配列を返してくれるのが一番楽なのだけれど……。
2016/08/22(月) 02:06:08.20ID:pK7FJq7k0
>>829
>「前回終了時に開いていたファイルを開いて起動する」マクロの作成です。
元の質問とは別の話になるけど、「前回終了時」て、その「終了」はどうやって検出するつもりなの?
そもそも、前提になる、そのこと自体ができる気がしないんだけど?
>「前回終了時に開いていたファイルを開いて起動する」マクロの作成です。
元の質問とは別の話になるけど、「前回終了時」て、その「終了」はどうやって検出するつもりなの?
そもそも、前提になる、そのこと自体ができる気がしないんだけど?
2016/08/22(月) 21:10:18.02ID:bw8XFcSr0
>>830
マクロで [×] をトラップするなんて無理だと思うし,
仕様を文字通りにとらえるとその通りなのだけれど,
本当に必要なのは,任意のタイミングで開いているファイル群のリストを作成し,
後刻,任意のタイミングでリストのファイル群を開くことだと考えています。
次回,常に前回のファイル群を開いてしまうと,
ちょっとしたメモを開いたりとかできなくなってしまいますし。
リスト作成と同時にすべてを閉じたければ,マクロの終わりで
ExitAllEditors() すればよい,程度に考えているのですがダメでしょうか?
マクロで [×] をトラップするなんて無理だと思うし,
仕様を文字通りにとらえるとその通りなのだけれど,
本当に必要なのは,任意のタイミングで開いているファイル群のリストを作成し,
後刻,任意のタイミングでリストのファイル群を開くことだと考えています。
次回,常に前回のファイル群を開いてしまうと,
ちょっとしたメモを開いたりとかできなくなってしまいますし。
リスト作成と同時にすべてを閉じたければ,マクロの終わりで
ExitAllEditors() すればよい,程度に考えているのですがダメでしょうか?
2016/08/22(月) 23:42:11.94ID:jDGAamuv0
>>831
自分は前スレの774さんが配布されたSakuraSessionを使ってるよ
前スレの767〜796 ロダのファイルもまだ生き残ってる
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1372823376/
自分は前スレの774さんが配布されたSakuraSessionを使ってるよ
前スレの767〜796 ロダのファイルもまだ生き残ってる
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1372823376/
833830
2016/08/23(火) 00:06:06.06ID:U1a6X02k0 >>831
文字通り「終了時」にこだわってるのに
その課題を後回しにしてるんじゃないか、と、ちょっと懸念してたけど
意識的なタイミングでやりたいということなら、それでいいと思うよ
sakura本体を改造して「開ファイル一覧取得」マクロを機能追加するとか、
別exeでいいなら方法は思いつくんだけど、
「素のWindowsとマクロだけで」となると自分もわからないなぁ
文字通り「終了時」にこだわってるのに
その課題を後回しにしてるんじゃないか、と、ちょっと懸念してたけど
意識的なタイミングでやりたいということなら、それでいいと思うよ
sakura本体を改造して「開ファイル一覧取得」マクロを機能追加するとか、
別exeでいいなら方法は思いつくんだけど、
「素のWindowsとマクロだけで」となると自分もわからないなぁ
2016/08/23(火) 19:50:22.48ID:s0DCh7L30
前回終了時の条件の後出し
835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 21:47:27.98ID:sqa6XUWH0 >>834
なんだその捨て台詞w
なんだその捨て台詞w
2016/08/26(金) 10:36:10.38ID:UoPPRwMW0
サクラエディタをWindows10に入れたいんですがどこでダウンロードできますか?
2016/08/26(金) 11:32:48.56ID:Fy9s9zTF0
(文字が読めない人には)難しい
2016/08/26(金) 12:24:12.22ID:UoPPRwMW0
すみません公式サイトが閉鎖されたのかと思いましたが一時的に繋がらなくなってただけのようです。
2016/09/17(土) 17:26:35.18ID:trXUHF0w0
ANSI掲示板に最近あらわれたRastiは何がしたいのか?
サクラエディタプロジェクト発起人なのに逃亡したげんた批判?
サクラエディタプロジェクト発起人なのに逃亡したげんた批判?
2016/09/18(日) 12:31:38.13ID:EtXFtkhJ0
>>839
単に頭がおかしい人に見える。
単に頭がおかしい人に見える。
2016/09/18(日) 15:59:49.19ID:v9bRbxmv0
書き込みOSブラウザ情報見ればなんとなく見えてくる
2016/09/19(月) 21:25:45.57ID:TsLFgdLm0
2016/10/05(水) 07:56:13.04ID:TxoWP6c40
マクロで
11 → '011
21 → '021
31 → '031
41 → '041
51 → '051
61 → '061
71 → '071
101 → '101
のように変換したいのですが
S_ReplaceAll('11',''011',24); //「11」→「'011」だと
11 → (ブランク)みたいに消えてしまうんですけど
変換後に「'」を付ける場合にはどうすればよいのでしょうか?
11 → '011
21 → '021
31 → '031
41 → '041
51 → '051
61 → '061
71 → '071
101 → '101
のように変換したいのですが
S_ReplaceAll('11',''011',24); //「11」→「'011」だと
11 → (ブランク)みたいに消えてしまうんですけど
変換後に「'」を付ける場合にはどうすればよいのでしょうか?
2016/10/05(水) 09:02:11.12ID:OKeib/770
>>843
エスケープする、あるいはダブルクォーテーションで括る
S_ReplaceAll('11','\'011',24); //エスケープ
S_ReplaceAll('11',"'011",24); //ダブルクォーテーション
ヘルプのキーボードマクロの項を見るかscript56.chmを入手済みなら正規表現の項を見れば意味は分かる
エスケープする、あるいはダブルクォーテーションで括る
S_ReplaceAll('11','\'011',24); //エスケープ
S_ReplaceAll('11',"'011",24); //ダブルクォーテーション
ヘルプのキーボードマクロの項を見るかscript56.chmを入手済みなら正規表現の項を見れば意味は分かる
845843
2016/10/05(水) 10:01:00.75ID:TxoWP6c40 出来ました!有り難うございます
2016/10/09(日) 14:06:58.41ID:g0racIBs0
考え過ぎだとは思うんだけど
サクラエディタ起動中にブラウザとか開いてると
設定や編集ファイルが影響を受けたりすることってないよね?
一度だけ視界の隅でアイコンリフレッシュ掛かったみたいに点滅したような感じがして
見間違いの可能性が高いんだが気になってる
サクラエディタ起動中にブラウザとか開いてると
設定や編集ファイルが影響を受けたりすることってないよね?
一度だけ視界の隅でアイコンリフレッシュ掛かったみたいに点滅したような感じがして
見間違いの可能性が高いんだが気になってる
2016/10/09(日) 14:14:10.93ID:FNzMNlFX0
>>846
緑内障の疑いあり
緑内障の疑いあり
2016/10/09(日) 15:08:24.37ID:g0racIBs0
2016/10/09(日) 18:32:28.30ID:pQ/mWkl50
暗い所で眼球を動かした時に視界の隅がチカっと光るのは飛蚊症や網膜裂肛の可能性があり近視や老齢がなりやすい
眼科を受診するべきで、網膜の状態を見るために瞳孔を開く点眼をするので車の運転は不可
眼科を受診するべきで、網膜の状態を見るために瞳孔を開く点眼をするので車の運転は不可
2016/10/10(月) 19:46:43.65ID:MhMh8Qie0
眼より神経症の方が心配だから
エディタの仕組み(影響されない理由)の方を教えてくれた方が有り難い
エディタの仕組み(影響されない理由)の方を教えてくれた方が有り難い
2016/10/10(月) 19:48:44.12ID:VGw5XlfK0
ブラウザの影響は受けないけどOSの影響は受けるよ。
2016/10/16(日) 01:55:47.72ID:BbUD5uzE0
2chブラウザのJane StyleはIEプラグインを更新するときに、起動中の他アプリにメッセージを一斉送信するので、
画面上のウィンドウが再描画される現象が発生する。リスト表示とか何回もリフレッシュされる。
画面上のウィンドウが再描画される現象が発生する。リスト表示とか何回もリフレッシュされる。
2016/10/24(月) 15:37:23.30ID:2oYWgY/d0
『 「インタビュー」 を含むが 「独占インタビュー」 と 「単独インタビュー」 は含まない 』
という検索をしたくて以下の正規表現を書いたのですが、エラーになってしまい動きません。
何が悪いのでしょうか?
(?<!(独占|単独))インタビュー
という検索をしたくて以下の正規表現を書いたのですが、エラーになってしまい動きません。
何が悪いのでしょうか?
(?<!(独占|単独))インタビュー
2016/10/24(月) 16:08:54.74ID:2RxTLYOe0
(?<![独占|単独])インタビュー
2016/10/24(月) 16:43:52.95ID:2RxTLYOe0
これでいいみたい
(?<!独占|単独)インタビュー
ttp://ttssh2.osdn.jp/manual/ja/reference/RE.txt
(?<!独占|単独)インタビュー
ttp://ttssh2.osdn.jp/manual/ja/reference/RE.txt
856853
2016/10/25(火) 23:31:46.44ID:n4NPJLaL02016/11/05(土) 14:31:14.83ID:jh5j+MJa0
WZ階層付きテキストだと行頭の「.」の数でアウトライン解析されるけど
行頭のタブの数でアウトライン解析されるようにすることって無理なのかな?
行頭のタブの数でアウトライン解析されるようにすることって無理なのかな?
2016/11/05(土) 17:42:21.42ID:5m3U1pHm0
既存のアウトライン解析Pluginを自分好みに改造すればいいんでないの
http://sakura.qp.land.to/?Plugin
http://sakura.qp.land.to/?Plugin%2F%C5%EA%B9%C6
http://sakura.qp.land.to/?Plugin
http://sakura.qp.land.to/?Plugin%2F%C5%EA%B9%C6
2016/11/05(土) 23:12:36.88ID:AM4xI5lj0
くれくれ君はできたものが欲しいと言ってるようです
2016/11/06(日) 02:10:03.79ID:8mbNAN/h0
sakuraのマクロでイベントって使えない?
文字列入力されたらその行数と文字数を変数に記録しておいて
それを後に別のマクロ関数で使いたいんだけど
文字列入力されたらその行数と文字数を変数に記録しておいて
それを後に別のマクロ関数で使いたいんだけど
2016/11/06(日) 11:46:19.11ID:EcMw46P10
2016/11/06(日) 23:25:48.33ID:oOEf258m0
並び順を変えずに重複行を削除する方法ってありますか?
2016/11/07(月) 03:23:53.09ID:QgNgFqTr0
あるよー
編集→整形→連続した重複行の削除
編集→整形→連続した重複行の削除
2016/11/07(月) 03:41:30.19ID:47PqsP270
「並び順を変えず」ってあるから連続してない重複行じゃないの
2016/11/07(月) 04:33:12.28ID:QgNgFqTr0
ああ、連続してない重複行を削除ってことか、マクロかな
2016/11/07(月) 04:46:18.46ID:QgNgFqTr0
ぐぐったらあったでー
サクラエディタについての質問です同じ文の行を一行残して削除... - Yahoo!知恵袋
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11140401581
サクラエディタについての質問です同じ文の行を一行残して削除... - Yahoo!知恵袋
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11140401581
2016/11/07(月) 05:00:55.60ID:QgNgFqTr0
ついでに
SelectAll();
の行を
GetSelectedString(0);
に置き換えると選択範囲だけになるでー
SelectAll();
の行を
GetSelectedString(0);
に置き換えると選択範囲だけになるでー
2016/11/07(月) 21:06:43.09ID:WdAKt6Mz0
2016/11/09(水) 04:17:55.38ID:MELNml+d0
変換[ローマ字→全角カタカナ]
てのが欲しい
てのが欲しい
2016/11/09(水) 08:16:10.79ID:LvGlk9sa0
根性があればマクロでやれる
2016/11/09(水) 20:44:01.69ID:p+hYbjxd0
perl案件
2016/11/10(木) 10:07:30.05ID:5iQjd5Co0
暫く使ってるとサクラエディタがタスクバーに表示されなくなります
改善方法に心当たりがありませんか?
複数ファイルをタブ表示で使っていますが、特定のタブのときだけタスクバーに表示されなくなります
消えてる時にタブを切り替えるとタスクバーに表れ、もとのタブに戻すと非表示になります
起動直後は発生しません、再起動で一旦直ります
改善方法に心当たりがありませんか?
複数ファイルをタブ表示で使っていますが、特定のタブのときだけタスクバーに表示されなくなります
消えてる時にタブを切り替えるとタスクバーに表れ、もとのタブに戻すと非表示になります
起動直後は発生しません、再起動で一旦直ります
2016/11/10(木) 15:39:11.94ID:y9Dclg3n0
マルチディスプレイで別々の拡大率だとぼやけてしまうのですが、設定等でどうにかなりますか?
2016/11/11(金) 00:44:52.89ID:VJgnio+h0
>>870
ない場合でお願いします
ない場合でお願いします
2016/11/11(金) 08:15:43.78ID:9rMvdprd0
根性がないなら身の程を知ってあきらめる
2016/11/11(金) 15:59:07.16ID:r4OmHxgr0
了解しました。
2016/11/11(金) 20:41:57.83ID:dG6tH3Kp0
2016/11/11(金) 22:19:40.65ID:cucUDwTu0
サクラエディタの強調文字やマクロ、キー割り当て等まとめて設定を移行することってできますか?
programfilesやRoamingのフォルダコピペしても設定が引き継がれなくて
programfilesやRoamingのフォルダコピペしても設定が引き継がれなくて
2016/11/12(土) 05:10:42.93ID:y+D4XvTb0
自己解決。タスクトレイ含めてサクラエディタ全て終了してからiniファイルコピペしないと正常に引き継げないのが原因でした
2016/12/01(木) 18:41:47.69ID:AQGq7/yr0
最新版、GCCでbuildするとインターフェイスがぶっ壊れる
build自体は最後まで走るけど、成果物を起動させたらコケる
ただしタスクバーには残ってる
2.2.0.1の時は問題なかったんだけどなー
build自体は最後まで走るけど、成果物を起動させたらコケる
ただしタスクバーには残ってる
2.2.0.1の時は問題なかったんだけどなー
2016/12/01(木) 20:10:48.82ID:AQGq7/yr0
>>880の自己解決
gcc-6だとダメみたい、5.2.0だとクラッシュしなかった
gcc-6だとダメみたい、5.2.0だとクラッシュしなかった
2016/12/13(火) 23:12:38.44ID:SVZxVD2K0
Ctrl+F押して検索するとヒットした文字の背景色が黄色くなりますが
それを維持したまま別の検索を行ってヒットした文字の背景色を別の色(例えば緑色)にすることは出来ますか?
(結果として1回目の検索でのヒット箇所を黄色、2回目の検索でのヒット箇所を緑色で表示したい)
それを維持したまま別の検索を行ってヒットした文字の背景色を別の色(例えば緑色)にすることは出来ますか?
(結果として1回目の検索でのヒット箇所を黄色、2回目の検索でのヒット箇所を緑色で表示したい)
2016/12/13(火) 23:52:14.74ID:IpPrkqrl0
単語単位で色分けできるけど検索ごとにリセットされるはず
Apsalyにそういう機能あったと思う
Apsalyにそういう機能あったと思う
2016/12/14(水) 00:10:57.29ID:pG8/5lRc0
一時的に正規表現キーワードを設定して色分けすればいいよ
2016/12/14(水) 02:57:30.30ID:wFPzt+l30
そういやカラーマーカー機能って安定版に取り込まれるを
期待してたんだけど今どうなんだろう
>>882
近いことができるのが「サクラエディタ weekly カラーマーカ―」でググると見つかる
カラーマーカー機能、右端で折り返す、並に期待して待っている……
期待してたんだけど今どうなんだろう
>>882
近いことができるのが「サクラエディタ weekly カラーマーカ―」でググると見つかる
カラーマーカー機能、右端で折り返す、並に期待して待っている……
2016/12/14(水) 11:38:54.57ID:lBqCUXRW0
折り返しは
Ctrl+Alt+W 右端で折り返し
Ctrl+Alt+X 折り返し解除
としている
(なのでなんで「期待して待ってる」なのかわたしには分からない)
Ctrl+Alt+W 右端で折り返し
Ctrl+Alt+X 折り返し解除
としている
(なのでなんで「期待して待ってる」なのかわたしには分からない)
2016/12/14(水) 12:21:16.69ID:H5F5bgZy0
そうだよな
待たずに期待することは無理だもんな(まぜっかえし)
待たずに期待することは無理だもんな(まぜっかえし)
2016/12/14(水) 20:21:45.40ID:OjTfjBtM0
指摘されると何気なく書いた文に色々詰め込んでいたな、と
> カラーマーカー機能、右端で折り返す、並に期待して待っている……
「カラーマーカー機能」が安定版に取り込まれることを、
割りと要望があったにもかかわらずなかなか実装されなかった「右端で折り返す」
ぐらい個人的に切望している
「右端で折り返す」は幾度となく否定されたように見受けられたので
ある時期からなかば絶望しながら待っていたけど、「カラーマーカー機能」は
今のところ絶望したりせず期待した状態を維持して待っている
こんな感じ、改めて書くと長いしキモいな……
> カラーマーカー機能、右端で折り返す、並に期待して待っている……
「カラーマーカー機能」が安定版に取り込まれることを、
割りと要望があったにもかかわらずなかなか実装されなかった「右端で折り返す」
ぐらい個人的に切望している
「右端で折り返す」は幾度となく否定されたように見受けられたので
ある時期からなかば絶望しながら待っていたけど、「カラーマーカー機能」は
今のところ絶望したりせず期待した状態を維持して待っている
こんな感じ、改めて書くと長いしキモいな……
889882
2016/12/14(水) 21:55:30.56ID:Ig8gArg+02016/12/20(火) 20:11:33.89ID:RizFoYk00
気がつけば 2016-12-18 カラーマーカ― v0.13、大感謝であります
公式のリリースを挟んでて v2.3.1.0 ベースになってるのも嬉しかったり
公式のリリースを挟んでて v2.3.1.0 ベースになってるのも嬉しかったり
2016/12/24(土) 19:16:11.13ID:Mvgak+K80
bregonig.dll Ver.4.00
http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/bregonig.html
http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/bregonig.html
2017/01/01(日) 10:59:34.85ID:czEbA+3x0
文字列を選択していない状態でもctrl+Cを押すと
改行文字がクリップボードにコピーされるんだけどこれ無効にできないの?うざいわコレ
改行文字がクリップボードにコピーされるんだけどこれ無効にできないの?うざいわコレ
2017/01/01(日) 12:22:06.53ID:sp70e/4H0
>>892
オプション編集コピーの設定かえてもダメなの
オプション編集コピーの設定かえてもダメなの
2017/01/01(日) 12:22:18.71ID:ra3/UurU0
改行まで要らないよね
2017/01/01(日) 12:48:24.38ID:kqeSWAXW0
行コピー?
つかその無駄なキー操作やめればいいんじゃね
つかその無駄なキー操作やめればいいんじゃね
2017/01/01(日) 17:17:33.11ID:sS2ZjxQU0
未選択時のコピーはクリップボードに空文字列セットか空にできるといいな
2017/01/13(金) 11:43:05.92ID:9uj8SwQ70
行番号の、表示/非表示をキー割当てするにはどうすれば良いの?
2017/01/13(金) 19:15:22.20ID:L1oz5hZ10
>>897
マクロに下記内容の.jsファイルを登録
(new ActiveXObject('WScript.Shell')).SendKeys('^5+{TAB}{LEFT}{LEFT}{LEFT}{LEFT}{LEFT}{RIGHT}{TAB}{DOWN}{DOWN}{DOWN}{DOWN}{DOWN}{DOWN}{DOWN}{DOWN}{TAB} {ENTER}');
キー割り当てから種別:外部マクロで選んで割り当て
マクロに下記内容の.jsファイルを登録
(new ActiveXObject('WScript.Shell')).SendKeys('^5+{TAB}{LEFT}{LEFT}{LEFT}{LEFT}{LEFT}{RIGHT}{TAB}{DOWN}{DOWN}{DOWN}{DOWN}{DOWN}{DOWN}{DOWN}{DOWN}{TAB} {ENTER}');
キー割り当てから種別:外部マクロで選んで割り当て
2017/01/14(土) 10:45:33.72ID:AUSz5dFp0
大うそワロスw
2017/01/14(土) 12:52:40.53ID:krob3FhV0
// 大文字・小文字変換.js (switch_upper_lower.js)
function switch_upper_lower(text) {
if (text.match(/[A-Z]/)) {
return text.toLowerCase();
} else {
return text.toUpperCase();
}
}
//-----
// MAIN
//-----
// 選択範囲のテキストを取得
var text = Editor.GetSelectedString(0);
// 変換後のテキストを出力
if ( text !== "" ) Editor.InsText(switch_upper_lower(text));
function switch_upper_lower(text) {
if (text.match(/[A-Z]/)) {
return text.toLowerCase();
} else {
return text.toUpperCase();
}
}
//-----
// MAIN
//-----
// 選択範囲のテキストを取得
var text = Editor.GetSelectedString(0);
// 変換後のテキストを出力
if ( text !== "" ) Editor.InsText(switch_upper_lower(text));
2017/01/14(土) 17:55:39.84ID:i/NzYMO/0
>>899
キーボード操作だけで表示切替する手順をSendKeysで再現してるだけなんだが v2.3.1用
キー割り当てだとキー操作と干渉して動作しないみたいだ
マウスクリックからの起動なら問題ない
なので…先頭に下記の1行追加して、呼び出しのキー操作後しばらく全てのキーから手を放す様に注意すれば動くw
Editor.sleep(1000);
キーボード操作だけで表示切替する手順をSendKeysで再現してるだけなんだが v2.3.1用
キー割り当てだとキー操作と干渉して動作しないみたいだ
マウスクリックからの起動なら問題ない
なので…先頭に下記の1行追加して、呼び出しのキー操作後しばらく全てのキーから手を放す様に注意すれば動くw
Editor.sleep(1000);
2017/01/14(土) 18:47:58.69ID:i/NzYMO/0
あーそれと、>>898は Ctrl+5 でタイプ別設定ダイアログが開く前提で書いてるので
デフォのキー割り当てから変更してるなら、そこ適当に書き換えてね
デフォのキー割り当てから変更してるなら、そこ適当に書き換えてね
2017/01/14(土) 20:11:17.96ID:75U/6nil0
タイプ別設定の初期タブって、最後のを少しの間?覚えてるから
うまくうごかないことがありそうな予感
特に2回目以降
うまくうごかないことがありそうな予感
特に2回目以降
2017/01/14(土) 22:47:44.24ID:WY0sa5B00
そこまでするならソース触った方が早くね?
2017/01/15(日) 08:31:02.98ID:M9DovMoc0
2017/01/15(日) 11:53:13.73ID:P4JCHw620
Vzでは楽勝だったのにね・・・
2017/01/15(日) 13:06:05.96ID:DqyP7csS0
DOS版の頃のMIFESが一番使いやすかった
2017/01/15(日) 15:30:26.71ID:+xIIMYuW0
みなさん、フォントは何使ってますか?
プログラミングに良いフォントなんてのをネットで調べて使ってみてるんだけど
ギザギザになったり線の太さにバラ付きがでたりしてとても見づらいです
MS ゴシックとかMeiryoKe以外にしている方、教えてください
よろしくお願いします
プログラミングに良いフォントなんてのをネットで調べて使ってみてるんだけど
ギザギザになったり線の太さにバラ付きがでたりしてとても見づらいです
MS ゴシックとかMeiryoKe以外にしている方、教えてください
よろしくお願いします
2017/01/15(日) 16:11:08.25ID:LCvO/VnT0
MeiryoKeにフォントリンクしたConsolas
2017/01/15(日) 16:13:15.38ID:rnWOrsOv0
MeiryoKeにフォントリンクしたInconsolate
2017/01/15(日) 18:12:13.30ID:y4JxaBb+0
2017/01/15(日) 18:56:10.03ID:+xIIMYuW0
「フォントリンクした」というのが分からなかったのでちょっと調べてみました
レジストリを変更して云々…というページが見つかったので試してみたいと思います
VLゴシックはダウンロードするだけだったので試してみます
早速のアドバイスありがとうございました
見やすくなるといいのですが
レジストリを変更して云々…というページが見つかったので試してみたいと思います
VLゴシックはダウンロードするだけだったので試してみます
早速のアドバイスありがとうございました
見やすくなるといいのですが
2017/01/15(日) 23:35:13.37ID:Oh5eUDEA0
2017/01/16(月) 07:50:21.55ID:bjZRjd7G0
2017/01/17(火) 00:50:33.73ID:Y/9R6YRR0
>みなさん、フォントは何使ってますか?
M+ 1mn 使ってる
M+ 1mn 使ってる
2017/01/17(火) 18:38:05.40ID:NrCHaSNi0
bregonig.dll Ver.4.10
http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/bregonig.html
http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/bregonig.html
2017/01/29(日) 17:11:57.24ID:ZFWzLeOB0
bregonig.dll Ver.4.11
2017/02/10(金) 06:27:35.32ID:q88Vcz+E0
IT土方だけどこれないと仕事にならんわ。
正規表現検索・置換が便利すぎ。
正規表現は非常にとっつきにくいが慣れると最高に便利。
正規表現検索・置換が便利すぎ。
正規表現は非常にとっつきにくいが慣れると最高に便利。
2017/02/10(金) 06:30:02.85ID:q88Vcz+E0
あとGREPな。
ダブクリで該当ファイルの該当箇所開いてくれるから助かる。
ダブクリで該当ファイルの該当箇所開いてくれるから助かる。
2017/02/15(水) 06:31:19.06ID:8WulWDL80
サクラエディタのgrep機能で、文字コードがBOM付きUnicodeで
なおかつCrLfとLfの改行コードが混在してるテキストファイルがヒットしないんだけど
そういうバグ(?)があったりしますか?
なおかつCrLfとLfの改行コードが混在してるテキストファイルがヒットしないんだけど
そういうバグ(?)があったりしますか?
2017/02/15(水) 20:30:47.28ID:mOxEmIHC0
>>921
そういうバグはきいたことないけど
Unicode(UTF-16)かつ改行コード混在はレアだからないとは言い切れない
ちなみにGrepの文字コード指定がSJIS固定とかになってたら
ASCII文字でも検索でヒットしないよ
UTF-8とかのファイルはASCII部分は共通だからだいたい関係なくヒットする
そういうバグはきいたことないけど
Unicode(UTF-16)かつ改行コード混在はレアだからないとは言い切れない
ちなみにGrepの文字コード指定がSJIS固定とかになってたら
ASCII文字でも検索でヒットしないよ
UTF-8とかのファイルはASCII部分は共通だからだいたい関係なくヒットする
2017/02/26(日) 02:01:39.71ID:GhoPT9Qu0
2017/02/26(日) 09:53:53.68ID:/BSZZY5V0
WZはver.3ぐらいまでかな使ってたの
2017/02/27(月) 16:10:28.73ID:MCt8FhFj0
v1系列のうちの会社
grep置換使いたいのにうpでと禁止だとか
かなC
grep置換使いたいのにうpでと禁止だとか
かなC
2017/02/27(月) 23:22:11.49ID:AbVklDvq0
自分で作ればいいんだよ!
完全クローズドでもいける
完全クローズドでもいける
927名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/27(月) 23:56:16.02ID:NF8o6cZU0 64bitに動きないね…
2017/02/28(火) 08:17:33.43ID:srcvqA1U0
動きはあなたの欲望と願望が作り出す
929名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 10:37:01.70ID:ILL8B3Gb0 いくつかファイルを開いてて、最後の1つを閉じたときにエディタ自体を終了させるのってどこで設定するの?
以前は自動的に終了したんだけど、パソコンを変えてからできなくなった。
クローズしても、延々と「無題(5)→無題(6)→無題(7)」となるので困ってる。
以前は自動的に終了したんだけど、パソコンを変えてからできなくなった。
クローズしても、延々と「無題(5)→無題(6)→無題(7)」となるので困ってる。
2017/02/28(火) 12:09:07.03ID:MWV/Ejlm0
タスクトレーに残ってる設定なんとちゃいます?
2017/02/28(火) 12:21:15.01ID:ILL8B3Gb0
2017/02/28(火) 14:36:11.09ID:WVziTQ970
それはソフト本体が常駐してるからそうなるのであって、常駐をやめて毎回起動するようにすればいい
共通設定の全般の左下、[タスクトレイ]の<タスクトレイを使う(T)>って奴の1つ下の、<タスクトレイに常駐(R)>ってやつのチェックを外せばいい
<タスクトレイを使う(T)>かはお好みだけど常駐しない場合は意味無いので外して
ランチャーで起動、タスクバーにピン止めしたアイコンで起動、とかしてる
共通設定の全般の左下、[タスクトレイ]の<タスクトレイを使う(T)>って奴の1つ下の、<タスクトレイに常駐(R)>ってやつのチェックを外せばいい
<タスクトレイを使う(T)>かはお好みだけど常駐しない場合は意味無いので外して
ランチャーで起動、タスクバーにピン止めしたアイコンで起動、とかしてる
2017/02/28(火) 19:18:33.35ID:Z2r4IHyq0
934名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 21:51:13.62ID:F0IDX8+m02017/03/11(土) 06:29:01.99ID:h0x8v11N0
サクラエディタに知ってると便利だけど割りと知られてない機能ってある?
2017/03/12(日) 15:04:17.77ID:6yksmaPF0
質問
windows7で、2.2.0.1使ってます。
windowsの機能で、画面右寄せ/左寄せすると
ウインドウが右半分/左半分にきっちり収まる感じで展開されるのがあると思うんですが
サクラエディタをタブモードで起動してる時にそれをやって
タブを切り替えるとウインドウがもとに戻ってしまい、微妙に面倒な挙動で悩んでます
これって解決策ありますでしょうか。
タブを切り替えても、ウインドウが動かないようにしたいです。
windows7で、2.2.0.1使ってます。
windowsの機能で、画面右寄せ/左寄せすると
ウインドウが右半分/左半分にきっちり収まる感じで展開されるのがあると思うんですが
サクラエディタをタブモードで起動してる時にそれをやって
タブを切り替えるとウインドウがもとに戻ってしまい、微妙に面倒な挙動で悩んでます
これって解決策ありますでしょうか。
タブを切り替えても、ウインドウが動かないようにしたいです。
2017/03/14(火) 00:22:15.09ID:12D/QQ2b0
2017/03/14(火) 00:28:50.27ID:1f1aZGre0
へぇ〜
939名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 14:29:37.11ID:6E7s4kff0 sakuraで
『マクロファイルを作成できませんでした。』
って出るんですが、ググってみても解決策がわからなくて
どこが問題なのか教えて下さい!
『マクロファイルを作成できませんでした。』
って出るんですが、ググってみても解決策がわからなくて
どこが問題なのか教えて下さい!
2017/04/22(土) 15:14:27.91ID:nNcOyWSm0
マクロフォルダの設定を確認してみて
2017/04/25(火) 11:04:27.05
javaで { や /* を入力した時に
対応する } */を自動で入れてくれるようにするにはどうすればいいのでしょうか
対応する } */を自動で入れてくれるようにするにはどうすればいいのでしょうか
2017/04/26(水) 17:03:00.18ID:KBPXiJRv0
最新版を落としたいのですが、どちらでしょうか?
sakura_install2-2-0-1.exe
sakura2-3-1-0.zip
ダウンロードサイトがいろいろあって、2-3-1-0と書いてあっても2-2-0-1が落ちてきたりと
よくわかりません。
とりあえず、複数のサイトから落とせたのが上の2つです。
sakura_install2-2-0-1.exe
sakura2-3-1-0.zip
ダウンロードサイトがいろいろあって、2-3-1-0と書いてあっても2-2-0-1が落ちてきたりと
よくわかりません。
とりあえず、複数のサイトから落とせたのが上の2つです。
943名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 17:08:27.88ID:KBPXiJRv02017/04/26(水) 17:30:25.22ID:Ed82e94y0
>>1 から飛んだ英語のほう
2017/04/26(水) 18:23:46.17ID:SbZeszQZ0
2201でinstallして2310のexeを上書きして使ってる。(正しいかどうかは不明)
946名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 22:00:55.97ID:KBPXiJRv02017/04/26(水) 22:32:05.63ID:7wpb3r+60
毎度てんてん付けなきゃ気が済まないのか気持ち悪
2017/04/27(木) 00:25:40.45ID:dwtLQCsG0
サクラエディタってバージョンによってはGREPがうまくいかないバグがあったりする?
2017/04/27(木) 22:12:53.73ID:dmNSZ9C/0
2017/04/27(木) 23:18:46.45ID:2feUZxNW0
>>949
何をどこまで説明すればあなたが理解するのかがわかりません。
このページの説明で違いがわかりませんか?
http://sakura-editor.sourceforge.net/index.html.ja
もしわからない場合は何がわからないのか説明してくれませんか?
何をどこまで説明すればあなたが理解するのかがわかりません。
このページの説明で違いがわかりませんか?
http://sakura-editor.sourceforge.net/index.html.ja
もしわからない場合は何がわからないのか説明してくれませんか?
951名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 11:20:39.58ID:jd9fP5Wn02017/04/28(金) 11:22:09.06ID:DpUBcZnu0
files -> sakura2 -> 2.3.1.0
953名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 11:27:47.70ID:jd9fP5Wn0954名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 11:32:41.34ID:jd9fP5Wn0 >>952
filesとは
https://sourceforge.net/p/sakura-editor/code/HEAD/tree/
でしょうか?
しかしながら、そこには「sakura」はあっても「sakura2」は存在しません。
filesとは
https://sourceforge.net/p/sakura-editor/code/HEAD/tree/
でしょうか?
しかしながら、そこには「sakura」はあっても「sakura2」は存在しません。
2017/04/28(金) 11:55:47.64ID:DpUBcZnu0
2017/04/28(金) 12:20:53.43ID:e6rkPoMc0
そんなに頭悪いならメモ帳でも事足りると思うよ
2017/04/28(金) 12:50:30.30ID:qDEfvX9S0
口は悪いけど確かにそんなんだと先が思いやられる
2017/04/28(金) 21:10:06.05ID:E/Axzy7q0
>>955
ありがとうございます。
結局
https://sourceforge.net/p/sakura-editor/code/HEAD/tree/
https://sourceforge.net/projects/sakura-editor/files/
の2ヶ所にあって、後者が最新版なんですね。
なぜ、わざわざ別の場所に置いているのか・・・
ありがとうございます。
結局
https://sourceforge.net/p/sakura-editor/code/HEAD/tree/
https://sourceforge.net/projects/sakura-editor/files/
の2ヶ所にあって、後者が最新版なんですね。
なぜ、わざわざ別の場所に置いているのか・・・
2017/04/28(金) 21:57:24.16ID:f4QBLrpn0
>>958
最新のインストーラーexeがトップ置かれるのはSourceforgeの仕様
ベータを含むほんとの最新版入りzipはBrowse All Filesのリンクにある
2.3.1.0のインストーラーを作らないのはたぶん2.3.0.0以降のバグ解消が十分じゃないからだと思う
最新のインストーラーexeがトップ置かれるのはSourceforgeの仕様
ベータを含むほんとの最新版入りzipはBrowse All Filesのリンクにある
2.3.1.0のインストーラーを作らないのはたぶん2.3.0.0以降のバグ解消が十分じゃないからだと思う
2017/04/30(日) 09:58:00.66ID:4lYzCUe50
掲示板でキチガイ書き込みしてるのそろそろNGにして
2017/04/30(日) 22:12:41.70ID:/l1DzbXX0
2017/04/30(日) 22:28:22.48ID:XdmhCmS60
プログラマ止まりの人か
2017/04/30(日) 22:36:33.49ID:ziM3yVEr0
2017/04/30(日) 22:45:50.69ID:/l1DzbXX0
2017/04/30(日) 23:35:05.13ID:D3W29A780
最初から最後までウザキモ臭い奴だったな
2017/05/01(月) 02:44:49.59ID:cS0jggCe0
プログラマは一生プログラマwww
すげー差別
すげー差別
2017/05/03(水) 05:08:16.00ID:KQdF7sTj0
Ver.2.3.2.0(Unicode版)単体配布版
2017/05/06(土) 11:11:42.82ID:NRWfGnYb0
下記マクロ、IEではなく既定もしくは指定(firefox)のブラウザに変更して欲しい。
脳ある方、よろしくです。
// goojpdic.js
// 選択範囲またはカーソル位置の単語で goo国語辞典
var objIE = new ActiveXObject("InternetExplorer.Application");
objIE.Visible = true; // True
var strWord = Editor.ExpandParameter("$C");
var naviURL = "http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=" +
strWord + "&kind=jn&mode=0";
// &kind=ej で英和、&kind=je で和英
objIE.Navigate( naviURL );
脳ある方、よろしくです。
// goojpdic.js
// 選択範囲またはカーソル位置の単語で goo国語辞典
var objIE = new ActiveXObject("InternetExplorer.Application");
objIE.Visible = true; // True
var strWord = Editor.ExpandParameter("$C");
var naviURL = "http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=" +
strWord + "&kind=jn&mode=0";
// &kind=ej で英和、&kind=je で和英
objIE.Navigate( naviURL );
2017/05/06(土) 13:19:54.15ID:wE47khiI0
var word = Editor.ExpandParameter("$C");
var uri = "https://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/" + word + "/m0u/";
var wshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
wshShell.Run(uri, 1, false)
これで既定のブラウザで検索できる。
元のスクリプトのURLだとうまく動かなかったので、変えさせてもらった。
「/jn/」を「/ej/」や「/je/」に変えると英和や和英になるのは同じ。
var uri = "https://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/" + word + "/m0u/";
var wshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
wshShell.Run(uri, 1, false)
これで既定のブラウザで検索できる。
元のスクリプトのURLだとうまく動かなかったので、変えさせてもらった。
「/jn/」を「/ej/」や「/je/」に変えると英和や和英になるのは同じ。
2017/05/06(土) 14:12:13.52ID:HrLVgxCy0
2017/05/10(水) 00:18:07.75ID:TervT51x0
windows10で使ってるんだけど、OS起動後の初回の起動が妙に遅い。
windows標準のアンチウィルス機能が何かチェックしてるようなんだけど、何これ?
windows標準のアンチウィルス機能が何かチェックしてるようなんだけど、何これ?
2017/05/10(水) 00:52:07.43ID:VQGz4xi+0
あー遅いよね、クイック起動アイコン連打しちゃってるわ
2017/05/10(水) 08:43:34.11ID:++AOLOnb0
OS起動後のサクラの初回起動時に
antimalware service executable
こいつのCPU使用率が少しの間、妙に高くなって、
それがおさまってからサクラが起動するので時間かかってるよう。
2回目からはサクッと起ち上がる。
どうして初回起動時のみantimalware service executableが
働くんだろ?
antimalware service executable
こいつのCPU使用率が少しの間、妙に高くなって、
それがおさまってからサクラが起動するので時間かかってるよう。
2回目からはサクッと起ち上がる。
どうして初回起動時のみantimalware service executableが
働くんだろ?
2017/05/10(水) 09:25:50.34ID:CAvmnW610
それはね、、、おっと誰か来たようだ・・・
2017/05/10(水) 09:26:17.54ID:94i1gzb50
それってこれに関係する話かね?
うちは特に起動が遅いとは感じないんでよく分からないけど
未知の脅威に対応できるWindows 10の「Windows Defender Antivirus」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1058556.html
うちは特に起動が遅いとは感じないんでよく分からないけど
未知の脅威に対応できるWindows 10の「Windows Defender Antivirus」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1058556.html
2017/05/10(水) 11:17:21.16ID:xM8rzoni0
自分も遅いと感じてないが体感できるほど違いがあるのかね
Windows Defenderが原因なら除外指定すれば良いんじゃないの
Windows Defenderが原因なら除外指定すれば良いんじゃないの
2017/05/10(水) 15:17:37.33ID:fPUR4IFz0
常駐設定してるだけとかじゃないよね
2017/05/10(水) 22:14:08.29ID:d6pvfXue0
初回起動が遅いからWindows Defenderで除外してるわ
Win10のWindows Defenderの遅さは有りえねえレベルだよ
Win10のWindows Defenderの遅さは有りえねえレベルだよ
2017/05/12(金) 22:13:46.97ID:OaHEn+Ui0
2.3.2.0
2017/05/12(金) 22:26:30.92ID:nzO5SoTn0
981名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/13(土) 14:42:56.66ID:dLHnAKei0 誰かsakura2-3-1-0r4176_color_marker_v0_14.zip持ってる人居らん?
2017/05/13(土) 15:34:38.40ID:yJH1OLxg0
居るわよ
2017/05/13(土) 15:47:26.45ID:dLHnAKei0
どっかにあげてくれんかー
2017/05/13(土) 17:42:49.33ID:YFBT7+FW0
sakura_weekly が消えてる
2017/05/13(土) 18:59:48.94ID:hrHxWe/B0
とりあえずアドレスを貼るのみで、当スレからは立ち去りますが、
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
もし興味ある方は読まれて下さい。
(万人にプラスになる知識)
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
2017/05/13(土) 19:02:08.16ID:c9jcoqL80
>>981
exeのみのうえに、アイコン、画像リソースを ResourceHacker で
置き換えてしまっているという怪しげな一品でも良ければ
https://www.axfc.net/u/3805568
weekly 無くなってしもたん…?
exeのみのうえに、アイコン、画像リソースを ResourceHacker で
置き換えてしまっているという怪しげな一品でも良ければ
https://www.axfc.net/u/3805568
weekly 無くなってしもたん…?
2017/05/13(土) 22:12:22.52ID:YFBT7+FW0
2.3.1のweeklyを2.3.2に取り込んで引退ってことかな
2017/05/13(土) 22:30:20.96ID:tcDRI4250
何気に 「github sakura」 でググったら 痕跡 が出てきた
「このページは 2017年5月2日 17:03:00 GMT に取得されたものです。」
だって
gituhb でやってたの今知ったわ…
github に移行して fc2 止めたのかしらん、と軽い気持ちでググったので
絶望感ハンパない……
「このページは 2017年5月2日 17:03:00 GMT に取得されたものです。」
だって
gituhb でやってたの今知ったわ…
github に移行して fc2 止めたのかしらん、と軽い気持ちでググったので
絶望感ハンパない……
2017/05/14(日) 13:58:31.24ID:o2FEhRIF0
私は、どれくらいサクラエディタ私用版に
お世話になってきたか分からないです。
もか様、ありがとうございました。
何のお礼もできずに、申し訳ありません。
お世話になってきたか分からないです。
もか様、ありがとうございました。
何のお礼もできずに、申し訳ありません。
2017/05/15(月) 08:29:44.95ID:qLM9syo10
2017/05/16(火) 17:05:28.25ID:v0eDO2Zw0
bregonig.dll Ver.4.12
http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/bregonig.html
http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/bregonig.html
2017/05/16(火) 22:59:39.16ID:CpFf34bL0
ありがとうござい
2017/05/16(火) 23:29:38.31ID:27qyqf1N0
次スレは?
994名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/18(木) 17:47:39.61ID:TX/pOzRu0 すみません質問です。
photoshopで戻る操作をしようと「CTRL+ALT+Z」を押すと
サクラエディタのコンティストメニューのようなものが開いてしまいます。
こんな感じです
↓↓↓
------------------------
新規作成
開く
Grep
最近使ったファイル
最近使ったフォルダ
すべて上書き保存
1(無題)2*
2(無題)1*
編集の全終了
サクラエディタの全終了
------------------------
ここで「サクラエディタの全終了」を選べば問題なく
「CTRL+ALT+Z」でphotoshopの戻る操作ができるのですが…
毎回、毎回「サクラエディタの全終了」を選択するのも面倒です。
上記のコンテキストメニューを開かないようにするにはどうしたらいいですか?
(どうやらサクラエディタを1度でも開くと、txtファイルを全て閉じた状態でも「サクラエディタの全終了」をしないといけないようです)
ショートカット割り当てを消せばいいと思うのですが、
サクラエディタのキー割り当て一覧を見ても「CTRL+ALT+Z」は何も登録されていません。
これはつまり、初期状態で「CTRL+ALT+Z」が登録されており、取り消しはできないという事でしょうか…?
photoshopで戻る操作をしようと「CTRL+ALT+Z」を押すと
サクラエディタのコンティストメニューのようなものが開いてしまいます。
こんな感じです
↓↓↓
------------------------
新規作成
開く
Grep
最近使ったファイル
最近使ったフォルダ
すべて上書き保存
1(無題)2*
2(無題)1*
編集の全終了
サクラエディタの全終了
------------------------
ここで「サクラエディタの全終了」を選べば問題なく
「CTRL+ALT+Z」でphotoshopの戻る操作ができるのですが…
毎回、毎回「サクラエディタの全終了」を選択するのも面倒です。
上記のコンテキストメニューを開かないようにするにはどうしたらいいですか?
(どうやらサクラエディタを1度でも開くと、txtファイルを全て閉じた状態でも「サクラエディタの全終了」をしないといけないようです)
ショートカット割り当てを消せばいいと思うのですが、
サクラエディタのキー割り当て一覧を見ても「CTRL+ALT+Z」は何も登録されていません。
これはつまり、初期状態で「CTRL+ALT+Z」が登録されており、取り消しはできないという事でしょうか…?
2017/05/18(木) 17:50:11.09ID:TX/pOzRu0
すみません>>995は自己解決しました!
【Photoshop】Photoshopの『取り消し』とサクラエディタのショートカットが競合する
http://webstudy.hatenablog.jp/entry/2014/09/07/192057
【Photoshop】Photoshopの『取り消し』とサクラエディタのショートカットが競合する
http://webstudy.hatenablog.jp/entry/2014/09/07/192057
2017/05/20(土) 08:44:40.12ID:vG7TFve50
管理掲示板にひっそりと書いてあんの
2017/05/20(土) 13:48:06.05ID:Y73jjEw80
埋めるよ
2017/05/20(土) 14:08:11.33ID:/5R+ZdTJ0
次スレまだだろ
2017/05/20(土) 19:16:30.30ID:bmmEMsyD0
埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 19:32:13.98ID:kXqHDSKH0 Thousand
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 924日 1時間 40分 55秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 924日 1時間 40分 55秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」★2 [冬月記者★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 「稼ぐのよ!」高市総理が電話ガチャ切りで伝えたこと 鈴木憲和農林水産大臣が国政報告会に出席 自身が目指す農政の方針語る [煮卵★]
- 自衛隊の船を爆破して中国が攻撃してきたって自作自演できねえかな?👈今の高市が考えてそうなこと [369521721]
- 『しんちゃんと岸田さん』 [175344491]
- 日本株、大暴落!!! [252835186]
- 識者「『フリーパレスチナ』とかイキってる連中が台湾の話になると『中国を怒らせるな!』ってなる。ほんと左翼の正義って薄っぺらい」 [279254606]
- 高市と安倍の共通点。それは、子供がいないこと。そういう奴が戦争を煽る [805596214]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
