【バックアップ】 Acronis True Image part51

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2012/10/10(水) 08:33:08.69ID:QRAXmHeq0
販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.co.jp/

■日本語版
Acronis TrueImage Home 2012
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
■英語版
Acronis True Image Home 2012
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part51
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336031925/
2012/10/10(水) 08:54:17.40ID:XtyLfpPy0
スレタイ・・・・
2012/10/10(水) 09:41:14.28ID:lRBo2emH0
あ、やっちゃったね…
ドンマイ >>1
素人さんが勝手にスレ立てちゃうのは良くある事だから。
以後放置でヨロ >>ALL

#業務連絡:次スレよろ >>トピマス殿
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/11(木) 17:00:44.01ID:kLKi/YCW0
>>1
2012/11/04(日) 08:41:17.21ID:I4A4Bfe20
2012はいつWin8対応になるのかね?
2013を売るためにわざと遅らせてるんじゃ?
2012/11/04(日) 13:58:35.06ID:t8Czxkoq0
>>5
2012が出たときに8は出てなかったんだから対応しないでしょ
2013ではwin8対応を新しい機能?の一つとしてあげてるしね
2013/02/12(火) 13:56:29.29ID:gzSxJfVh0
今更気がついたんだけど2010Homeつかってて
リカバリ先を指定するときSATAのハードディスクなのにIDEと表示されるのは何故?
みんなどうなってる???
2013/02/12(火) 18:50:00.23ID:JgqVEl1J0
SATAもIDEも出ませんけどね

ttp://up.img5.net/src/up44967.png
2013/02/13(水) 08:27:19.52ID:YavRmBTIO
ここは再利用しないのか
107
垢版 |
2013/02/13(水) 10:52:35.78ID:op3UtPqp0
>>8
あれ?どうしてぇー
2013/02/13(水) 21:12:19.57ID:SMA+t5Nk0
本スレどっちなの
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/14(木) 00:21:52.69ID:qaZtunUg0
こっち。
こっちが終了後、あっち。
2013/02/14(木) 08:15:26.92ID:Pu2uRmSdO
ここはもう雑談でいいんでない?
2013/02/15(金) 20:16:46.89ID:DLLpvtVCP
Acronis True Image HD のwindows8対応パッチマダー
2013/02/15(金) 21:49:06.93ID:UOHidno50
まだー
2013/02/17(日) 15:25:53.13ID:fVX90mzd0
もうWindows標準のバックアップでも充分な様な気がしてきた。
でも、TrueImageは使ってるけど。
2013/02/17(日) 15:42:02.72ID:zHFNoTL20
Windows標準のバックアップ=信頼性ゼロ
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/18(月) 21:15:18.76ID:rpv12uUs0
まじすか〜
2013/02/19(火) 13:52:40.21ID:CqFY1B6Y0
使ったことないから信頼もできないw
2013/02/19(火) 20:42:57.29ID:kLc6pATC0
使ってもいないのに信頼ないのか。
2013/02/20(水) 00:48:34.48ID:eOBmS+ui0
Windows7の標準バックアップ(イメージ)一応リストアに
成功したけど起動後に暫くの間結構イベントエラーが記録されるな。
今のところ動いているけどね。
但しDVDへのイメージバックアップは失敗する模様でいつまで経ってもメディア
番号が1のままでとっくにバックアップ終了の枚数になっても続くので途中で
キャンセルした。
XPの時はghost使っていたのでghostの新しいバージョン待っているのだが
出そうもない。
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/23(土) 23:07:07.14ID:969ycmbe0
バックアップに成功したのに、なんでリストア失敗するんだろうなぁー
不思議でしょうがない。
2013/02/24(日) 01:09:01.47ID:LxrA2Lno0
バックアップもリストアもブータブルCDから行った方がいい
Windows上からだと俺もリストアに失敗することがあった
2013/03/19(火) 00:34:08.59ID:Ebadl0rj0
>>21
Ghostはオワコン
http://communityjp.norton.com/t5/forums/forumtopicpage/board-id/Other_Products/message-id/423#M423
2013/05/06(月) 13:30:36.22ID:R4o3Lyz6O
なかなか消滅しないスレですね。
2013/06/09(日) 13:29:19.13ID:WGxokuD70
HOME 2010 ってWindows7でも使える??
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/09(日) 14:04:07.57ID:Y9E3zW060
できるよ。7の後に出たソフトだから。
2013/06/09(日) 14:18:51.38ID:WGxokuD70
ありがとう!
2013/06/09(日) 15:27:31.65ID:zC008BsU0
2009までと違ってパーティションオフセットもきちんと保存される。
2013/06/28(金) 01:27:43.87ID:THllbqJk0
>>22>>23 どんな失敗ですか?
今日、久々にバックアップしてリストアしようとしたら、バックアップはすんなりいって、
フォーマットも何もせずにだたそのままリストアしようとしたのに元の容量と違うから起動できなくなるかもしれんよ的に言われたんですけど。
CD起動でやっても同じだった。
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:t4wRcCz7P
やっとこさXPからWindows7にしたんだけど、10HOMEじゃ未対応かー
これでイメージ取っておかないと中身触りたくないんだよねぇ
しゃーない、最新版買うか
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:t4wRcCz7P
WindowsUpdateだけでもやっておくかと実行したら100個以上の更新
全部あてたら起動しなくなった

だからTI使う前に弄るのは嫌なんだあああああ
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:1SW++9UG0
標準でイメージバックアップあるんだからそれやってからやれよ
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:DSmK/ZFGP
うーむWin7pro買ったらパスが付けられるくらいしかメリットが見出せなくなってしまった・・・差分とか使わんし
2013/09/03(火) 09:09:15.88ID:+Afk6qzm0
ここでいいのかな?
2013/09/03(火) 14:49:54.00ID:BdjlSZQMP
再利用あげ
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/03(火) 14:52:43.65ID:BdjlSZQMP
あがってなかった…
2013/09/05(木) 15:22:33.30ID:HiQA7Jxm0
TI2013 をインストールせずにブータブルメディアだけでバックアップ及びリカバリできるの?
2013/09/06(金) 10:56:56.39ID:IFZ5Dkvo0
出来る。製品CDなり、ISOイメージ落としてくればおk

ただ、USBメモリにインストールするには、
いったんPCにインストールした方が楽。
2013/09/06(金) 21:11:51.52ID:rf4NbW1p0
単純にISOイメージをバラしてUSBメモリーに突っ込んでも、認証で蹴られるんだよな。
2013/09/06(金) 21:34:46.23ID:7an6tpWB0
DELLのPCでリカバリうまくいってる?
2013/09/08(日) 13:02:03.22ID:0zmggN080
こないだアップデート来たので期待したんだけど変わり映えなしでがっかり
とにかく使いにくい。
XPのころがなつかしいよ
2013/09/10(火) 21:41:29.63ID:IQgNuors0
具体的にどの辺が使いにくくなったの?
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/11(水) 16:51:53.56ID:wunCZX400
True ImageがあればPC買う時にオプションでリカバリメディア付けなくても良いよね?
2013/09/11(水) 18:32:46.03ID:Us/F6ne/0
リカバリメディアは出荷状態に戻すための物だから用途が違うかと。
起動直後にイメージバックアップとれば同じことだけど。
2013/09/11(水) 18:44:10.96ID:MCzk9J030
ブータブルディスクから起動してイメージを取るべきかと。
2013/09/11(水) 20:15:11.62ID:arlAhG5D0
>>46
なんで?
windows上からバックアップしてリカバリしたらいかんの?
2013/09/11(水) 20:31:46.11ID:KLrqwAeW0
>>47
インストールしただけでシステムが壊れるバグさえあっただろ(w
2013/09/11(水) 21:51:31.38ID:arlAhG5D0
>>48
それ2013+?
2013/09/11(水) 22:22:08.89ID:wunCZX400
>>45
トンクス
やっぱリカバリメディア付けとくか
自分で作るの面倒だったり認識しないと困るし
2013/09/13(金) 05:11:06.51ID:m4dB47EK0
TIBファイルは、RARのリカバリレコードのように破損耐性ありますか?
2013/09/16(月) 21:02:42.50ID:Xa4Jcu090
DELL(windows7)のノートPCでバックアップ&リカバリにTrue Image2013+を検討しています。
まだPCは送られてきてませんが、これで問題ないでしょうか?

SSDは搭載していません。

DELLスレでSSD付のリカバリでHDDドライバが飛んだという報告もあり不安です。
XP時代には2010HOMEを使っていました。これは大変信頼できるものでした。

しかし最近のアップデートにより使えなくなったとのコメントをどこかで読みました

2013+は大丈夫でしょうか?
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/17(火) 08:29:52.37ID:NVtbojW40
2014のレビューはまだないか。
2013/09/17(火) 11:05:58.43ID:2KcBEftoP
ProfessionalEditionなら標準のじゃダメなのか?
2013/09/17(火) 12:37:21.02ID:zbq1p2xB0
WD版の右クリメニューを無効にしたいんだけど、できる?
2013/09/17(火) 18:46:45.46ID:aN1sKx290
2013+ってカカクコムのレビュー見たら買う気がせん。
こんなもの売ったらいかんと違うの?
2013/09/17(火) 19:48:47.12ID:zbq1p2xB0
http://www.google.co.jp/url?sa=t&;rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=1&ved=0CCwQFjAA&url=http%3A%2F%2Fkb.acronis.com%2Fcontent%2F2294&ei=hDI4UsvVKomQkAWUvICACQ&usg=AFQjCNEf76BtEo3t4-RkGr9ohNUpHEc7aA

事故解決しました
2013/11/12(火) 16:00:32.72ID:34pAZpUD0
2014になったみたい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131112_623133.html
ダウンロード プレミアム6090円
2013/11/12(火) 17:31:57.47ID:Ww14DOp60
公式には2014からWin8.1対応か・・・・事実上のサポート延長料金で買うみたいなものか
この価格で毎年出すならAcronis Backup & Recovery 11.5 Workstationを買ったほうが安くないか・・・・・・・・
2013/11/12(火) 21:34:37.75ID:0YmCA5nB0
別に毎年アップグレードする必要もないでしょう。
わしはだいたい3,4年に一回アップグレードしてる。

さて2010以来のアップグレードでもするかねえ。
2013/11/12(火) 23:00:34.83ID:Ww14DOp60
クーポンとかセールが出たら買い替えようかな
2013/11/15(金) 14:31:44.56ID:Wf2Ba4Kt0
セールってクリスマス頃かな
2013/12/02(月) 23:53:53.48ID:7W1RUrgR0
今確認したらアップグレードが19.99ドルになっていた
2013/12/03(火) 02:58:45.40ID:D6Rn72y70
Cyber Mondayだからあちこちで値引きしているだろうな。
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/23(月) 00:43:49.39ID:Nzaj8E2c0
age
2013/12/23(月) 10:04:21.10ID:ABnIopHO0
2014もまたアクティベーションあるのかな?
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/23(月) 17:17:40.22ID:SgMO7fRu0
アクロニスのブータブルCD、ブートしないから捨てた。
パラゴンきっちりブートして、確実にリストアできた。
パラゴンアクチ無いから良心的。
3台持ってるから、パラゴンほんとに安い。
2013/12/24(火) 09:26:14.48ID:v8mFFcP4P
>>67
なんでそんなに片言なの?
2013/12/24(火) 13:53:11.17ID:Axii/6pL0
自分のゴミ環境を他のせいにするあたり、半島人ですねw
2013/12/25(水) 22:05:53.04ID:9Vy/nWQw0
クーポン出ました?
2013/12/27(金) 19:51:41.37ID:iCVMVd1X0
             _i⌒r-.、
           ,,-'´   ノ
          ./     .l
          / 肉     l     チ
   ((  ◯  .l        l     ン
      .ヽヽ、l  i      .l      ポ
       \ヽ l      l   ))  コ
      ,-'´ ̄`ゝ´ ̄`ヽ  ノl      ポ
     .,'    .,'   ◯ニ.ンl      .ン
     i    i        .i
     ヽ、  丶      .ノ
      `'ー-.'´`'ー- ''´i .|
        凵      .凵
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/05(日) 01:59:09.25ID:fQ/QPl7t0
fdgfd
2014/02/07(金) 15:55:44.81ID:jsnRuwcf0
>>67
Acronis TI9でちゃんとブートして使えるんだが
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/13(木) 18:10:03.80ID:Nx7a6w8u0
おう
2014/02/14(金) 02:12:15.91ID:kWJr923j0
miix 2 8でTrue Image 2013使ってバックアップとったけど、
リカバリする時に再起動させたあと、Windowsが起ち上がっちゃって
リカバリ出来ないね。残念
Secure Bootを無効してもダメだったよ
2014/02/14(金) 10:07:49.76ID:FklcyP1T0
【バックアップ】 Acronis True Image part55
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1392338338/
7777
垢版 |
2014/02/14(金) 14:22:57.51ID:GAdg0kqT0
ゲット(σ・∀・)σゲッツ!!
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/15(土) 23:32:00.65ID:kzvGh5XU0
あげとくね
2014/02/16(日) 16:07:38.50ID:2AH8tQ390
>>63
23日までの$29.99でget1freeはお買い得なのかな…
2014/02/18(火) 03:15:26.34ID:ev1y0tWZ0
>>79
買わなきゃ無料
2014/02/18(火) 23:17:24.67ID:zVbj2xpq0
Build #6673
2014/02/18(火) 23:34:16.14ID:TCbsO6/n0
えっビルド上がってんの?
DLしとこ・・・サンクス。
2014/02/18(火) 23:37:27.79ID:zVbj2xpq0
>>82
アップデートのページに反映されてないかもです。
MyAccountからログインすれば確実に6673になってます。
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/18(火) 23:51:47.49ID:eOTADJlH0
>>83
ja-JPはまだですね(´・ω・`)
2014/02/19(水) 00:09:22.30ID:3GNSvDyq0
ごめんen-USだけ見てた
2014/02/20(木) 11:40:14.68ID:FPbeuhwu0
バックアップファイルにb1_s1_v1.tibと名前がつくんですけど
このb1 s1 v1は何を指しているんでしょうか?
2014/02/20(木) 18:49:15.09ID:3GwU+V2f0
bチェーン数 sバージョン数 vボリューム数
2014/02/21(金) 00:06:31.37ID:6na6c4uK0
>>87
ども
チェーン数
バージョン数
ボリューム数
とはそれぞれ何を指すんでしょうか?
2014/02/21(金) 00:28:34.41ID:oOI/DUqw0
うぜー
2014/02/21(金) 14:03:58.60ID:62WXqqQS0
>>88
カスタマー聞けば
2014/02/22(土) 17:17:43.14ID:7I0MBfIU0
>>79
試用してみたら思いの外まともだったんで 2010からアップグレードしたよ
2014/02/23(日) 01:56:06.14ID:irWGW/ZR0
>>91
買ってから出てきたPremiumへのアップグレード見て確認したら
family+PPからは$39.99でPremiumにうpできた/(^o^)\
2014/03/01(土) 08:55:58.04ID:5pZwfgvE0
サイトのデザイン変わった
2014/03/02(日) 13:33:28.02ID:OZuDJ81p0
2014ってCDなりDVDから起動して使えますか?
2014/03/02(日) 18:26:02.38ID:177OksiS0
>>91
試用だけまとも
2014/03/21(金) 22:51:41.95ID:+JYmbIXo0
恐怖の刷り込み
2014/06/10(火) 19:03:52.51ID:U6aGuLmM0
“EaseUS Todo Backup”シリーズの有償版が期間限定無料となるキャンペーン

通常3,180円(税込み)で販売されているイメージバックアップソフトが13日まで無償
2014/06/12(木) 17:08:43.87ID:r3BdfUM00
>>94
PCによるから
試用版で確認しる
2014/06/12(木) 18:50:26.69ID:DgVZ96Vg0
ベクターから値引きのメール来た
2014/06/12(木) 19:12:46.09ID:BjqS2Kb90
2014て体験版とかないん?
USBメモリ起動で運用予定で、ちゃんと動作するかどうか確認したいんだけど
<EaseUSのブータブルはダメだった
2014/06/12(木) 19:19:57.79ID:XUWVJzXj0
>2014て体験版とかないん?

本気で言ってるのか?
2014/06/12(木) 19:22:58.86ID:BjqS2Kb90
そうだけど?
2014/06/12(木) 19:51:11.72ID:G+63/K380
>>100
Acronis True Image 体験版
で検索。
2014/06/12(木) 20:43:27.45ID:XUWVJzXj0
検索しない
公式サイトすら見ない
すさまじい物臭ぶり
あげくに開き直るとか
2014/06/12(木) 21:48:14.77ID:HKueYjHR0
えぇえぇ、激しく朝鮮臭がします
2014/06/13(金) 14:05:08.86ID:xCgcLCyn0
お前らもぐだぐだ言ってないで教えてやるorスルーしろよ

>>100
体験版あるよ
www.acronis.com/ja-jp/products/personal.html
2014/06/13(金) 15:01:36.26ID:P7OU/3xZ0
甘やかすと付け上がるよ
2014/06/13(金) 15:37:57.87ID:qxcjOob70
>>107
教えてもらったんだから礼くらい言え(w
2014/06/13(金) 15:58:58.14ID:P7OU/3xZ0
俺は ID:BjqS2Kb90 じゃねーし
2014/06/13(金) 16:11:29.32ID:qxcjOob70
いやいやお前だからw
2014/07/07(月) 09:00:01.33ID:McYP7qDV0
質問なのですが

1ライセンス購入後、インストールするとしますよね、
そのインストールしたPCをリカバリしたとすると改めてインストール・キー入力などしたときはじかれませんか?
認証の解除のような作業があるのですか?
2014/07/07(月) 15:07:10.05ID:CnsuCd5C0
>>111
マルチポストやめれhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1392338338/955
2014/07/07(月) 20:16:50.71ID:GDguyi5G0
>>111
弾かれはしないが認証がなんたらってうるさいから、ブータブルディスク作ってから測光削除した。
2014/07/11(金) 14:37:05.55ID:tfRmZhJ50
>>100
アクロニスのHPにあるよ
購入前の動作確認は必須
2014/07/30(水) 05:18:29.81ID:/83OYZnW0
>>67
>>68
ワロタ
2014/07/30(水) 22:25:06.85ID:5Yweayax0
朝鮮人アルヨ
2014/08/21(木) 19:23:12.64ID:pHPtGz/b0
シナ人ニダ
2014/08/23(土) 06:42:24.57ID:g6TOjNYF0
2014買ったでー!10 HOMEから買い換えだから、実に7年ぶり
でもブータブルで作ったイメージがWindows下で開けない…アクセス拒否されちゃう
権限ってどうやって設定するの?
2014/08/23(土) 07:07:49.08ID:A9PvbNZR0
2010ppより後のは、バグだらけで使いものにならないんだろ?
やっちゃったね
2014/08/23(土) 07:09:07.56ID:g6TOjNYF0
ほぼバックアップとリカバリしか使わないし、その両方とも動作確認したから全然へーきw
2014/08/23(土) 07:31:09.54ID:A9PvbNZR0
最初はみんなそう言うんだよ
2014/08/23(土) 09:33:30.20ID:VnLJcvo90
はいはい、不具合不具合
あー快適w
2014/08/23(土) 12:16:49.94ID:iRiFj9CS0
>>118
ブータブルメディアから起動してルートディレクトリにイメージを作るとそうなるので、
別のディレクトリを作ってそこにコピーすればその辺の属性は消える。
2014/10/03(金) 14:59:08.52ID:OgdIWBIZ0
もう2014からの無償バージョンアップやらないかな?
2014/10/03(金) 15:06:16.31ID:oW9wwT0/0
今までに無償バージョンアップってあったっけ?
2014/10/03(金) 15:10:22.36ID:mR+yQ3oB0
2013→2014
※Windows 8な人向け
2014/10/05(日) 22:20:24.71ID:nD8L6AAM0
なんか、2013→2014のアップグレード、4800円(プレミアム付きだと5800円)。
それに対して2015へのアップグレードだと、2800円(もとから2014プレミアムの機能付き)。

…なんか異様に安くなってて、逆にこわい。
2014/10/05(日) 22:52:51.96ID:L+tqMyQ80
アップグレード版は海外版で買えば15ドルくらいでありそうじゃね?
2014/10/06(月) 01:03:35.67ID:Z0ybkZkL0
もう、安く2014を買うことは出来ないかな?
2014/10/06(月) 01:29:27.06ID:P+iS8vtA0
PCをクリーンインスコしなおすんだけどアクティベイトは出来るんだろうか ver2014
2014/10/06(月) 02:27:40.49ID:8TIUy2tU0
2ヶ月くらい前に2014買ったばっかなんだが、
2015にするにはいくらかかるんや
2014/10/06(月) 03:01:24.36ID:8TIUy2tU0
あー、2800円かぁ
2014/10/06(月) 05:36:55.94ID:LpRzoqgE0
>>130
ライセンス認証解除しておく
2014/10/06(月) 10:57:51.92ID:GdBM0o7x0
>>131
8月14日以降、2014買ったのなら2015に無償アップグレードしてくれるよ。
2014/10/06(月) 15:03:15.07ID:P+iS8vtA0
>>133
解除しないでリカバリーしちまった。でも何故かアクティブになったよ。リカバリ前に戻すとどうなるか気になるのでこれから試してみます
2014/10/06(月) 17:09:59.39ID:M8VFcESY0
>>134
まままままマジか?

>お申込日  :2014/08/23

ベクターでDLなんだけどセーフ?
2014/10/06(月) 19:13:14.54ID:8TIUy2tU0
よしゃー2015ダウンロード出来た
2014/10/07(火) 00:20:12.60ID:2DXuyIRE0
うーむタッチパネル対応はインスコGUIだけか
ブータブルの方はダメだった
2014/10/07(火) 10:41:05.96ID:Ut2/UK8I0
>>136
セーフ。
2014/10/08(水) 04:32:41.34ID:ofSHcBHG0
2015にしたらブータブルUSB起動でキーボード認識しなくてパスワードが打ち込めない
USBフラント、USBバック、PS/2全部ダメ
なんだこのトラップ・・・
2014/10/08(水) 04:48:36.91ID:XveDCLoo0
>>140
Linux版ブータブルメディアは更新時に収録ドライバが変更されるよ。
ビルドが新しくなると古いデバイスは定期的に切られるし、少しでもマイナーだとよく非対応化される。
たとえば2013の途中でIBMのトラックポイント切り捨てられてた。
2014/10/10(金) 20:03:55.91ID:YD9ONqpZ0
>>141
>>140はWindows7のデスクトップなんだけど、その後何やってもキーボードは受け付けず、
パスワードが入力出来ないためイメージファイルは復元不可能になった

更に、去年買ったWindows8のノートにブータブルの2015でリカバリしようとしたら
「参照」押した時点でハングアップした。2014だと問題なし

なんかもういろいろあかんわ2015
2014/10/11(土) 02:31:51.76ID:LjicbMgf0
2015のブートメディアで起動中にWindowsネットワーク参照で全体が落ちた。
Sambaみおかしいのか
2014/10/11(土) 10:54:37.81ID:93jFUV4p0
2015でも、Windows PEベースのレスキューメディアが作れるから、そっちがいいかも。
2014/10/11(土) 11:09:12.77ID:ifsUMKC+0
2014ならどの機能使っても問題なかったけど、
いきなり2015でしかも体験版じゃブロックされてる機能だったから
検証のしようがないわ
2014/10/15(水) 14:43:09.30ID:tpYEZKgB0
2014年に 2015を使う方が悪い
2014/10/16(木) 00:33:30.42ID:tT0dWbRI0
馬鹿?
2014/10/16(木) 18:55:53.26ID:EzpQK2et0
>>147
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/16(木) 19:14:36.53ID:tT0dWbRI0
ID:EzpQK2et0
2014/10/16(木) 19:15:16.18ID:MFUnt3uY0
>>149
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/16(木) 19:16:35.20ID:tT0dWbRI0
ID:MFUnt3uY0
2014/10/17(金) 08:12:03.35ID:TH4LhQQZ0
>>151
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/17(金) 16:51:52.87ID:L0k71fMI0
ID:TH4LhQQZ0
2014/10/17(金) 16:54:44.07ID:jiEFGiGb0
ID:L0k71fMI0
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/17(金) 16:55:26.93ID:L0k71fMI0
ID:jiEFGiGb0 
2014/10/17(金) 18:47:12.20ID:YCqzcyfj0
ID:L0k71fMI0
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/17(金) 18:51:19.06ID:7zZZu5Ri0
ID:YCqzcyfj0
2014/10/17(金) 19:27:41.57ID:3OtcGIJP0
>>152-158
2014/11/13(木) 22:00:32.19ID:8sKnY+1d0
2015 3PC Upgrade購入。
UIが変わりすぎて当惑したが、日々のバックアップだけなら以前と同じように使えるな。
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/15(土) 23:13:11.79ID:X6c9DWH50
    ∩
    _( ⌒)     ∩__
  / /,. ノ ̄\   / .)E)
 /i" / /|_|i_トil_| / /     / ̄ ̄ ̄ ̄
 |ii.l/ /┃ ┃{. / /     < >>1乙ぱい
 |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \____
 i|/ ,ク ム"/ /
 |(  ヽ _,.-===、j、
 ゞヽ‐イ/´   ヽ ヽ、
   \!   ::c:: !  :p
     }ヽ __ ノ、_ノ
   /    ノ ノ´
2014/11/18(火) 23:56:25.36ID:H7EMjR+v0
..
2014/11/19(水) 16:49:09.09ID:bVR9bNep0
2014で定期的なバックアップとリカバリテスト中。

毎回ガクブルですw
2014/11/19(水) 22:03:20.51ID:H+wLcswL0
みんな、バックアップが成功してるかどうか、
どうやって確認してんの?
ブートメディアのベリファイだけで平気かね?
2014/11/20(木) 14:57:00.32ID:SCGBCOfZ0
俺はハードディスクが悪化して 過去のバックアップが全部ダメになった(´;ω;`)
2014/11/21(金) 18:29:59.52ID:ffjUogfv0
>>164
だから三重バックアップをとっておけとあれほど、、、
2014/11/22(土) 10:55:06.11ID:OZBQ03Xu0
3台のHDDに分けてバックアップ取れってこと?
2014/11/22(土) 21:29:09.31ID:weS3F6DR0
うちはHDD別ドライブ×2、USBメモリ、BD-REにバックアップ取ってる
2014/11/23(日) 09:00:10.69ID:S79nCQsG0
>>167
BD-REでも 容量50Gぐらいだよな?
新規バックアップすると 30Gぐらいいくから、およそ1回で1枚使用、
なんか不経済じゃね?

HDDなら500G \3000ぐらい 2Tでも\8000ぐらいだから バックアップに便利なんだよな…
でも うっかりミスでつい消しちゃう事故はあるけど orz
2014/11/23(日) 17:56:04.97ID:tpLAi5LO0
ふーん。
みんな複数メディアにリスク分けしてるんだね。
俺もそうしようかな。
今外付け2Tくらいって幾らくらいしてるんだろう。
2014/11/28(金) 11:50:55.95ID:Xl1Qh7Et0
最新ビルド : #6525 (285.92 MB2014-11-27 00:00:00)
MD5: 4cad3f941f91d7cb532a779c57663183
2014/11/28(金) 12:15:52.46ID:iAmuG8po0
文字化け治ってる
2014/11/28(金) 17:39:20.39ID:UZh4zH0z0
3重バックアップだって( ´,_ゝ`)プッ

精神病患者だわ
2014/11/28(金) 17:40:18.36ID:zalzxrB00
備えあれば憂い無し
2014/11/28(金) 21:17:14.61ID:B0CJSt5G0
備えあれば嬉しいな
2014/11/28(金) 23:08:47.47ID:zalzxrB00
宝くじ当たったら嬉しいな
2014/11/28(金) 23:35:31.23ID:NvzNw+ik0
なんか訳のわからんサーバーバックアップの営業メールやりだしたな('A`)

True Image自体が毎年ごとにサポート打ち切りしてる糞会社なのに信用あるかつうのw
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/29(土) 12:36:10.96ID:2DX1oxwm0
Acronis True Image 2015 アップデート 1 ビルド 6525 のリリース ノート
新機能

コンピュータ全体のオンライン バックアップ機能が改善されました。他のアプリケーションで既に保護されているファイルを除外できるようになりました。
[アカウント] タブと [ライセンス] タブが統合され、ユーザー エクスペリエンスが改善されました。プロダクト キーとクラウド サブスクリプションに関するすべての情報が 1 つの場所にまとめられました。
編集や削除など、バックアップの操作が、バックアップ一覧を右クリックすることで実行できるようになりました。
バックアップ ステータスの通知の表示が新しくなりました。ステータス アイコンをクリックすると表示されます。
オンライン バックアップに新しいオプションが追加されました。このオプションでは、バックアップが保存されるデータ センターをユーザーが選択できます。

修正済みの問題

[ポート] と [暗号化] のフィールドが電子メールによる通知の設定に表示されない。
日本語の文字が、WinPE 5.0 ベースのブータブル メディアで正しく表示されない。
製品版の購入後、クローン作成機能を使用できない。Acronis True Image の再起動が必要です。
Acronis True Image のウィンドウが、27 インチ モニター(解像度 2560x1440)において不適切なサイズで表示される。
失敗したバックアップを削除すると、[バックアップ] タブに赤いバッジが表示されなくなる。
接続されていないドライブからファイルのリカバリを試行した場合、不適切なエラー メッセージが表示される。
WinPE メディア ビルダで、Windows 8.1 ADK へのリンクが Windows 8.0 ADK にリンクされている。
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/29(土) 12:44:56.45ID:2DX1oxwm0
既知の問題の一覧

Acronis Disk Director コンポーネントが搭載されている Acronis True Image でブータブル メディアを作成できない。
USB ドライブへのバックアップ中にターゲットを削除した場合、不完全なバックアップ バージョンを削除できない。
バックアップ除外設定のウィンドウで長いパスを削除できない。
通知領域の Acronis アイコンにバックアップの名前(リカバリの実行元)が表示されない。
オンライン バックアップを一時停止すると、バックアップに対して [削除] ボタンが 3 〜 5 秒間使用できなくなる。
2014/11/30(日) 09:20:58.68ID:aCiY1Jgn0
linuxのextフォーマットのHDDもバックアップできる?
2014/11/30(日) 14:54:50.70ID:YXgJX97r0
>>178
三行で頼むわ
2014/11/30(日) 19:56:00.23ID:TCcCJa+B0
三行にしないで
2014/11/30(日) 22:19:31.02ID:nGKRLx920
三行法師
2014/12/03(水) 17:38:36.08ID:fbDy0dq00
一寸法師
三蔵法師
2014/12/08(月) 11:53:42.57ID:VE8lMymH0
Acronis Cloud今朝6:00頃から落ちてない?
185184
垢版 |
2014/12/08(月) 16:28:26.12ID:VE8lMymH0
>>184

直ったかな?
2014/12/08(月) 19:25:01.78ID:UB54JrY90
コソーリ落ちてた
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/09(火) 12:04:19.34ID:d6bSJP3g0
2015のメディアサイズ肥大化したな
2014/12/13(土) 16:40:34.75ID:EkeyKadU0
2015くっそ使いづらい
例えばスクロールの有無が分かりづらいとか
2014/12/16(火) 11:23:43.76ID:yogWuRN+0
2015は買ったけど使ってない
2013に戻してしようちゅう(win8.1
2014/12/19(金) 12:51:06.80ID:+1bbE7lo0
>>41
LANボードは必須
2014/12/19(金) 17:10:22.07ID:Za8pwXld0
AcerのドラクエPCのバックアップ、一応メーカーの指示する方法でバックアップを取ったけど、
DVDに書き込みたいなと思ってTrueImageでやってみたが、
リカバリ後のブートメニューに回復パーティションが二つあるように表示される・・・
192191
垢版 |
2014/12/20(土) 21:50:37.84ID:gUPwI03A0
自己解決。空っぽのハードディスクに復元する際にUSBメモリからイメージを読み込もうとしたら、
USBメモリがCドライブと認識され、それに押される形でHDDのシステムパーティションの
ドライブレターがCからDに変わることが原因だった。復元前にWindows 8.1のディスクでブートして
一つでいいからパーティションを造れば問題なし。DVDからイメージを読み込む場合は関係なさそう。
2014/12/24(水) 14:53:35.82ID:R0Kxq51Z0
自分が変えてやるって気概のある人もいなくなった
マツコみたく不平言うだけの奴多すぎ
2014/12/24(水) 16:41:00.58ID:/6ChyOHO0
「自分が変えてやるって気概のある人もいなくなった」って不平言うだけの奴多すぎ
2014/12/25(木) 13:11:07.73ID:msUQgSxM0
結局数人の朝鮮人が作り上げた朝日新聞の記事を信用して生きるのか
それともネット上で世界中の数千、数万人の目を通過した情報を信用するのか
2015/01/03(土) 08:29:16.01ID:h4FcnEE90
リブートしたら、「バックアップ」の一覧がごっそり消えて出なくなった。
新しくバックアップを作ってバックアップを開始したが
1日以上経っても「待機中」のまま先に進まない。

どうも一覧から消えたにもかかわらず、
スケジュールされたバックアップが動こうとしていて、
新たに作ったバックアップの実行を邪魔するらしい。
困った。
2015/01/03(土) 10:22:26.01ID:ywjI3Mgz0
バージョンも書かない馬鹿
2015/01/03(土) 10:31:29.70ID:3+FlRdCT0
エスパー出来ないハゲ
199196
垢版 |
2015/01/03(土) 11:51:57.69ID:h4FcnEE90
>>197
すまん 2015のビルド6525でしたorz

どうしようもなくなったらチケット切るわ。
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/03(土) 22:26:01.71ID:Vq3zkDAL0
はじめからチケット切った方がいいのでは・・・。
2015/01/03(土) 22:29:59.40ID:7rFxWqSs0
ってか、そうするべきでしょ。
2015/01/03(土) 23:14:04.58ID:h4FcnEE90
>>200
でも確か1インシデント2000円だったのでは…
2015/01/06(火) 11:01:58.65ID:JxPgu2dn0
フリーのイメージバックアップソフト「AOMEI Backupper Standard」v2.2が公開

ネットワーク越しの復旧システム起動を可能にする“AOMEI PXE Boot Tool”を搭載
2015/01/07(水) 04:01:29.89ID:xmdllWh80
今までHPのノートPCで、True Image 10 Homeを使っていました
使い方としては、インストールメディアを直接ブートさせ、DVDやUSB外付けHDDへ
バックアップさせていました

東芝のDynabook Satellite B554/LというノートPCを新規購入したのですが、こちらは
BIOSでAHCIからIDEモードへの変更ができない様子
(内蔵ドライブはHGST製SATA HDD 320GBでした)

モード変更しないとTrue Image 10 Homeでは内蔵HDDを認識できないので、新たに
True Image 2015を購入しようかと思っているのですが
最新版はインストールメディアからの直接ブートに対応しているのでしょうか?
2015/01/13(火) 16:26:57.60ID:V/4W76N00
dellなら
206196
垢版 |
2015/01/13(火) 19:32:08.29ID:VlUJRNGW0
>>196
1) TrueImageをアンインストール
2) マシンリブート
3) TrueImageを再インストール
で直ったようです。

>>202
有償なのは電話だけみたいですね。
https://www.acronis.com/ja-jp/support/contact-us.html
2015/02/02(月) 07:21:14.00ID:xnkxIK5K0
バックアップって、元に戻せないと悲惨だと思うんだけど、
いざ失敗したらと思うと、なかなか、リストアを試せません。

MS Office はじめ、諸ソフトを入れ直すのは大変なんで、
バックアップは割りとマメにとってます。

ここを見ているようなヘビーユーザーの方々は、リストア
は、初期の段階で試してるのでしょうか?

TrueImage は、2009、2012、2014 を諸パソコンで使ってます。

Windows7 のマシンでは、Linux とのデュアルブートにしてる
ものが多く、これが曲者で、MBR だけちゃんと復元されない
というトラブルを過去に経験してます。

Clonezilla、Paragon 11 等でも、バックアップをとり、リストア
の成功を確認してから、TrueImage 1本にしてたりしたのですが、
それも結構手間で、悩んでます。

なにかスマートな手があれば、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
2015/02/02(月) 08:07:02.36ID:3rwRhOWi0
>>207
リストアなんて怖くて試せんわ
2015/02/02(月) 20:04:46.28ID:ZIyqM+PM0
今まで2013のブータブルメディアで起動→NASへフルバックアップしてたが
2015にしてから、LANケーブルが接続されていません 的な状態でNASへバックアップできなくなった。
誰か解決策知りませんか?
2015/02/03(火) 08:14:21.02ID:9i4xtRbn0
LANケーブルをばらして
より線にせずターミナルひとつにつき一本ずつ接続すると高音の抜けが素晴らしい
ただ低音の輪郭はぼける
2015/02/03(火) 08:44:11.45ID:iDA2IYf30
せやな、
2015/02/04(水) 16:49:46.81ID:/EhVC8+Z0
>>207
acronisのwd版使いだけど、リストアなんてしょっちゅうやってるよ。
CドライブをSSDに換えたときとか、フリーソフトを入れて変なのが
一緒に入ったときとかすぐリストア。
2015/02/04(水) 18:47:24.68ID:BTXYlA4f0
リストアマニアキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
2015/02/04(水) 18:52:35.70ID:Y7ZinrPd0
が初PCだったもんで、今では大抵の不具合に対処できるようになりました
2015/02/16(月) 16:52:33.39ID:929/F3uc0
クリーンインストールするより手間省けていいやと買ったんだけど
以外や以外w 結構何だかんだとお役立ち

素直にこういった外部機器買ってもいいと思うよ 高いもんでもないし
何よりPC通さないからクローンも早いしUSB機器としても使えるし
http://svf.2chan.net/zip/3/src/1421479849294.jpg
2015/02/18(水) 23:40:02.98ID:g0B2DTBQ0
>>207
全然環境が違うけど、
バックアップはまとめて3回完全バックアップを作成して、
それぞれベリファイして、
問題無かったらその3つを順番にリストアして
ちゃんと復元出来ているかテストしてる。

前にベリファイに成功したバックアップなのに、リストアに失敗したり、
増分バックアップしてた頃にリストア失敗して酷い目にあってから、
そうしてる。
2015/02/19(木) 09:47:31.89ID:hZFTfz0j0
設定ごとリカバリ出来た方が手間が無いけど
データが無事ならOS入れなおしになってもあまり気にならないから
バックアップは一回でベリファイといくつかのファイルリカバリして確認終わりにしてる
2015/02/19(木) 10:59:05.27ID:4PE9TUyv0
40分から20分になったとはいえクローンは作成しとくべき
2015/02/21(土) 12:33:59.04ID:bLzYtSw20
http://momi.momi3.net/momi/src/1424489296331.jpg
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/16(月) 08:34:13.16ID:zrzCRN+m0
破損した基本ファイル構造が見つかりました
aconis true image 13
usb bootable image によるhdd backup

保存HDD S drive  マイクロソフト プロパティ  ツール ドライブのエラーチェック
txaCDEF_full_b1_s1_v1.tib
破損した基本ファイル構造が見つかりました。毎回出るのが気になる。
修復しました。これは致命的なバグ?
ご自分で確認して見てください。 👀
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/17(火) 13:19:07.24ID:XaXUOxDI0
>>220
確認した。
基本ファイル構造 破損 致命的なバグです。
2015/03/17(火) 14:36:08.59ID:uXNRFCr/0
これでおいらも破談になった
2015/03/25(水) 22:46:01.39ID:5gvbr99n0
専用偵察機にOSインストールしてセットアップ直後のイメージとっておけば
危険地帯偵察して被弾してもイメージですぐに戻せるからね
2015/03/25(水) 22:48:32.11ID:uUT3e8Ke0
圧縮レベルは同じ(高)でインスコも増えてるはずなのに2GBもサイズダウンした
なんじゃこりゃ
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/27(金) 12:33:11.59ID:ggz+KDKM0
True Image Unlimited の「無制限のクラウドバックアップ」ってなに?
容量の制限はありませんて、例えば 16TB のボリュームでもいいの?
226225
垢版 |
2015/03/27(金) 13:40:00.87ID:ggz+KDKM0
ここ本スレじゃなかったっぽいのと、質問ポイントが少し変わったので本スレに移動します
2015/03/27(金) 14:27:04.39ID:NGCl7NYy0
ここが本スレではない、
と今知りましたw
2015/03/31(火) 10:42:38.31ID:gyMXQldb0
ずいぶん廃れたなと思ってたけど・・・
part52の次がここだと思ってました
2015/05/29(金) 00:29:47.37ID:3CHOtUP00
とか言ってるうちに本スレが埋まってしまったわけだが
2015/05/29(金) 13:26:27.26ID:gylX3p/c0
次はここを再利用かな うめ
2015/05/29(金) 20:40:02.26ID:A5IVAU1Q0
【バックアップ】 Acronis True Image part58 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1432828981/

【バックアップ】 Acronis True Image part58 (c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1432863369/
2015/05/29(金) 20:49:13.03ID:NhdB63B80
重複か
2015/05/30(土) 17:33:34.87ID:7ilnkiGq0
acronisスレ乱立中ww
2015/05/30(土) 22:11:21.64ID:MIFfN6dP0
GTA4をマウントしたまんまだったせいかできたbootではいらなくても起動したよ
2015/06/10(水) 20:43:59.80ID:q7Q8kVvt0
2016beta版いかがっすかー。という旨のメールが来た。
怖いから嫌です。
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/10(水) 22:40:30.50ID:wmUjaE7H0
Try & Decide復活するのか。よっぽど不評だったんだな。
2015/06/12(金) 22:58:58.75ID:qjstwn920
ソースネクスト株式会社は12日、PC用バックアップソフト「NovaBACKUP」の割引販売を開始した。ダウンロード版の価格(税別)は、1台用が1980円(通常価格3791円)、3台用が3980円(通常価格7980円)。8月31日までの期間限定。
2015/06/16(火) 00:27:53.68ID:9SYB2hlL0
NovaBACKUPってどんなソフト化アマゾ見に行ったらレビューがボロクソだったわこれは買えないw
2015/06/16(火) 08:02:43.82ID:UqnMRnkH0
今夜のネオスポには名前がある
2015/06/23(火) 21:40:21.25ID:0JBtk+uC0
意味もなく当時のハイスペック(=現時点のガラクタ)パーツでマシン組む遊び
2015/06/24(水) 14:15:31.54ID:vo0VoC8a0
>>240
Intel 486DX4 か!
2015/06/24(水) 15:59:47.24ID:KGa+zt9g0
バージョン:TI HOME 11.0(8071) / 作業機:VistaSP2
件名:パーティションオフセットについて

質問:TI11で4096の整数倍に調整する方法はありますか
atomノートのSSDからクローンを作成中ですが
オリジナルSSDの開始オフセットは1,048,576Byteなのに
ターゲットSSDでは32,256Byteになってしまいます
TI2011版ではしかるべき設定項目はありません

買い換えればよいし本来はクリーンインストールが適切と思ってます
ただTI2014を買いそびれたのでその前に11で少しあがいてます
またatomチップセットで現行SSDに換装すると
trimコマンドとの関係でwin7セットアップに失敗する現象が起きてます
そのためクローンを試みてるという状況です
2015/06/24(水) 16:36:51.51ID:kGP6XSMY0
>>242
11は問答無用でパーティシン切るから無理
2010なら事前に切ったパーティシンにリカバリすることはできる
多分2011もそうなんじゃない?
2015/06/24(水) 16:38:46.04ID:KGa+zt9g0
242
追記です
手動で「パーティションの位置とサイズ」において
「前方の空き領域」を「1MB」と指定しても
「次へ」をクリックした瞬間勝手にクリアされ「0」になってしまいます

調整はたぶんこの段階でするのだと思うんですが
どうして指定できないのか何か見落としがあるのかわかりません
よろしくです
2015/06/24(水) 16:42:17.01ID:KGa+zt9g0
>>243
>問答無用
というのはこのことですか?
>事前に切った
というのは例えばまず先頭パーティションだけというように段階的にということですか?

2010というのでこのエントリを参考に今見ています
ttp://ameblo.jp/iso5210/entry-11047161796.html
2015/06/24(水) 16:54:13.85ID:kGP6XSMY0
>>245
今2010持ってないなら深く調べてもしょうがないだろうけど、
事前ににというのはTI立ち上げる前に別の手段(おれはPartedMagic とか GParted を使う)でパーティションを切っておくこと。
2010ではあまり自由にパーティションをいじれないから、自由にいじれるツールでパーティションを切ってTIではそこへ復元するだけにする。
MBRと同時に復元すると確かにパーティションを切り直されちゃう気がする。
おれはまずパーティションの内容を復元して、次に必要に応じてMBRの復元をしてるかな。

でも2010なんて言わず新しいの買えば難しいこと考えずにできるんじゃね?
2015/06/24(水) 17:02:21.88ID:KGa+zt9g0
>>246
2010/2011のITではうまくいかなくてもしょうがない
そのことがわかって踏ん切りがつきました
2015の評価をもういちど検討して次に進みます
ありがとー
2015/06/24(水) 18:53:17.58ID:VBznkO6R0
今時アライメントがずれるPCなんてあるわけないだろ
OSにまかせとけよ
前後に空きが出来るのはOSがアライメント調整してるから出来るんだよ
ちまちま細かいこと考えてる暇があったら
重い遅いVistaをいつまでも使ってないで、
バージョンアップを考えなよ
2015/06/24(水) 19:02:30.75ID:1fkbQ3Y50
問答無料!
2015/06/24(水) 21:16:24.33ID:KGa+zt9g0
>>248
ttp://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/ssdacronis-true.html
>TrueImage11 homeで「パーティション開始オフセット」が書き戻され

5年前のエントリを今さらですが
この状況そのままでした
原因が絞れたので次に進めていろいろ更新してるとこです
レスありがと
なにくそーってやる気でました
2015/06/25(木) 00:28:49.52ID:PGfX2dg10
>>247
TrueImage11 home
これ2008年度版だよ。2010年度版以降ならアライメントは問題ない。はい買い換え。
2015/06/25(木) 06:32:38.70ID:0zhUfnOc0
TrueImage11を2011だとおもってたのかな
2015/06/27(土) 16:39:31.34ID:TLwdQAPQ0
>>251>>252
はいそのとおりです242
2015の評価があれだったんでparagonにしました
この間にほかのハードルもクリアしてたぶんじきゴールです
お世話になりました
2015/06/30(火) 11:57:10.82ID:yH/pFz7B0
>>242
×バージョン:TI HOME 11.0(8071)
○バージョン:ATI HOME 11.0(8071)
2015/07/21(火) 14:39:36.50ID:LhUlOttP0
2015Update2 Build6613 出てた。
Windows 10 Insider Preview対応だそうな。
2015/07/22(水) 13:16:08.57ID:qBS5/ozk0
>>255
死ねよ
2015/07/22(水) 14:14:32.36ID:rynqMIUo0
>>255
鋳きろ!
2015/07/22(水) 17:11:37.03ID:tnqWJ1Zb0
>>256
1回死んできたよ
今度は君の番ね
2015/07/24(金) 14:44:08.21ID:yQrnhVN10
>>255
それは全く使い物にならない。
次期バージョンに期待するしかない。
Win10x64 メモリ16GB
2015/07/24(金) 21:57:46.66ID:6z0sDrtq0
Windows10のドタバタで大活躍しそうだな…
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/24(金) 22:44:10.15ID:SqZeh+6+0
そう思ったらバックアップ以前にアップグレードしないだろ。
2015/07/24(金) 23:39:18.27ID:QhzFMRa80
こういう時しか使わないから遊びと思ってやる
2015/07/24(金) 23:52:36.29ID:Y03se7sv0
どうせ2016でWin10正式対応なんだろ(゚听)
2015/07/25(土) 00:21:00.65ID:pUpMdRFQ0
2G制限はあるもののWD1つ含む無料版で十分
2015/07/30(木) 00:51:42.58ID:BbmH9g2o0
リリースされたWindows10のボリュームバックアップ・リストアともに問題なし
ただし同一のSSDに対してしかテストしてない
海外のサイトではシステムドライブの変更をすると再認証などの手間がかかるとの話有り
2015/07/30(木) 02:55:29.90ID:NKEhG4d80
俺が使ってる2010がWIN10に対応してるかそれが問題だわ対応してなければ10は入れられないなバックアップ取れないとか怖くてしゃーないし
2015/07/30(木) 22:22:21.04ID:yeM6xL+00
2015はWin10に対応してるの?
2015/07/30(木) 22:36:48.43ID:nwvOwcmE0
2015はWindows 10 正式対応した。
2015/07/31(金) 02:02:56.35ID:9snRTsTd0
そして問題なく動作している
2015/07/31(金) 05:27:04.29ID:433JAQn80
2015って上の方でボロクソ書かれてるけど大丈夫なの?
2015/07/31(金) 05:48:31.48ID:9snRTsTd0
お金のない乞食の僻み
無視するに限るよ
2015/07/31(金) 20:56:54.23ID:SNhm89Cx0
よく分からんけど、フリーで充分ってことじゃない?
2015/07/31(金) 23:06:24.65ID:3lQiuT9j0
お金のある乞食がいたら会ってみたいですw
2015/07/31(金) 23:30:23.37ID:rp9XWHnE0
>>273
お釈迦様とか?
2015/07/31(金) 23:34:06.70ID:u/GfpUG+0
>>273
乞食にもママがいるもんです
2015/08/01(土) 03:25:43.40ID:xkYFinRG0
ネットで乞食して大金稼いでる 企業のステマばっかりやってるステキンとか言う乞食いるじゃんwww
2015/08/01(土) 22:03:46.30ID:GH3++rgh0
乞食という前にステマやってる時点でただの人格障害だw
2015/08/02(日) 04:57:33.51ID:ygoeaK7C0
WIN10での動作報告すら一切無しこのソフト終わってるな…
2015/08/02(日) 07:28:10.22ID:AIFw3z6M0
既に動作してると書かれてるだろ
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/02(日) 20:01:55.83ID:uqPnXD9X0
正式対応は2016からみたいだし動かなかったとしても文句はいえんぞ。
2015/08/02(日) 22:13:20.83ID:f3vg4eRP0
いやだから何度も書いてるが2015はWin10正式対応してるって。
公式見てこいや。
2015/08/03(月) 02:45:13.05ID:qB2/fe4B0
毎日のようにWindows10で使ってます
283739
垢版 |
2015/08/03(月) 11:21:34.48ID:kGwufqb+0
>>282
問題はWin10が起動すら出来なくなったときバックアップできるかやで
2015/08/03(月) 13:15:54.37ID:5u1x/LzI0
リストアでしょ
2015/08/03(月) 14:35:55.43ID:01pXo4Ky0
>>284
いや、バックアップだ
2015/08/03(月) 14:38:52.96ID:5u1x/LzI0
恐れ入った
2015/08/03(月) 16:24:19.61ID:WGf1v4w70
>>285
はぁ?
それってどーゆこと?
2015/08/03(月) 18:48:31.91ID:ENQSHBXv0
それだと時既に遅しってことに
2015/08/03(月) 23:55:22.13ID:M1po5DT+0
TrueImage 2015 Upgrade版をwebサイトで購入してダンロードしたが
ファイルが1720KBって小さすぎない?
AcronisTrueImage2015_web_ja-JP.exe
2015/08/03(月) 23:56:56.58ID:6y8iiNvo0
それを実行後、本体がダウンロードされるんでしょ
2015/08/04(火) 00:09:00.17ID:XzVKFdCd0
>>290
なるほど、そういうことですか。ありがとう。
2015/08/04(火) 00:09:19.75ID:UjyW+cOq0
はい
2015/08/04(火) 01:18:44.62ID:HSsaN3jL0
便乗で質問だけど、オフラインインストーラはある?
2015/08/04(火) 04:08:30.90ID:KA5OoNfs0
ある
2015/08/04(火) 12:53:57.97ID:3e081jLJ0
2015で、「最新版があります」のバルーンが、
「起動時に確認する」のチェックボックスをオフにしても出てくる。
酷いバグだ。
2015/08/04(火) 13:32:38.56ID:qywApgk80
uefi32bitの環境ではブータブルメディアからのリストアはできないのか
2015/08/15(土) 02:35:40.56ID:GiY4JwK50
2014の体験版ってどっかでダウンロードできない?
2015/08/15(土) 03:43:02.02ID:5uwPwhan0
俺のHDDに本ちゃんならある
2015/08/15(土) 06:44:32.75ID:xf9SU5VD0
>>297
つ http://www.acronis.com/ja-jp/support/updates/index.html
個人向け製品の「もっと表示する」をクリック

ライセンス入れるまで体験版として動作するはず
2015/08/15(土) 06:46:24.98ID:z62ukeup0
>>297
製品 アップデートのところからできる
2015/08/15(土) 06:46:52.29ID:z62ukeup0
ああ、重複失礼
2015/08/15(土) 13:09:25.32ID:GiY4JwK50
>>299 >>300
thx
2015/08/26(水) 13:53:33.03ID:x0p0Z12Q0
2016で「その他のツール」を選んだらショートカットを集めたフォルダが開くだけという
急遽実装しました感が半端ないw
2015/08/26(水) 14:52:55.68ID:EAWpxThQ0
2016いつ出たんだよ
2015/08/26(水) 15:49:04.06ID:vlSwBnaW0
>>304
情弱だな
2015/08/26(水) 15:55:55.30ID:x0p0Z12Q0
>>304
ggrks
2015/08/26(水) 16:16:25.72ID:YKPZRSLk0
>>304
ggrndsnks
2015/08/30(日) 16:23:51.60ID:0f3Qm57B0
2015以下はWindows 10でクリーンインストールできず、しょうがないから
2016アップグレード版ダウンロード。
・日本語対応してる。
・Windows 10上から以前のバージョンのtibファイルをリストアしたら起動せず。
・あらかじめとっておいたUSBのレスキューディスクで再リストアしたらOK。
・2016でWindows 10上からとったバックアップは無問題でリストアできる。
・他には今のところ異常なし。
・バックアップファイルサイズが少し小さくなった。
2015/08/30(日) 18:22:20.03ID:leWNoSgP0
つまりどういうこと?Win10は2016しか使えないって事?で2016は互換性がないから旧バージョンで取ったバックアップを復元できないって事か?
って事は2016に買い替えしないとダメって事か……いずれWin10にはしないと行けないし買い替えの出費は痛いな…
2015/08/30(日) 18:41:47.06ID:gvepIb6G0
TrueImage2015でも、Windows10サポート
https://kb.acronis.com/content/56196
2015/08/30(日) 18:53:38.24ID:gvepIb6G0
Amazonでも、Windows10対応とあるが、違うのけ?
http://www.amazon.co.jp/Acronis-True-Image2015-PC-1-PC/dp/B00NMYPJ16
2015/08/31(月) 00:02:31.44ID:3KuFcUZk0
2015でも最新ビルドにすればWin10対応 と公式HPに書いてある様だ
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/31(月) 14:38:05.00ID:mxnWFaeO0
>>296
これ2016で対応しました?
2015/09/16(水) 03:53:22.58ID:9C0Ok+Yd0
Windows10が無料アップデート機関中なのに全く話題がないな…
2015/09/16(水) 14:09:19.88ID:0m5ly7140
WD版なら10で動いてた
2015/09/16(水) 20:54:27.83ID:bRMcFV8f0
確か2010も10で動くんだったっけか
2015/09/18(金) 12:10:55.07ID:oiMQhuUJ0
ブータブルメディアからのリストアはできない
2015/09/18(金) 14:59:24.24ID:nY1+RBJ/0
>>317
何故?
2015/09/18(金) 15:08:24.70ID:QNk2KJyS0
>>318
体験版から作ったからw
2015/09/19(土) 04:33:55.28ID:9rw4c9pq0
話が唐突すぎて見えないな
2015/09/27(日) 22:58:29.13ID:1wrIDogS0
>>314
対応してないっぽい
というか、そもそもブータブルメディアからブートしない
2015/09/28(月) 09:51:38.23ID:wXu8m19Y0
普通に対応してる
2015/09/28(月) 09:56:17.37ID:HpY8So3G0
uefi32bitだとどうか
2015/09/30(水) 18:31:28.84ID:3p/Os9n40
Win10で2010本体はインスト出来たけど、
アップデータがインスト出来ない
インスト方法ある?
2015/09/30(水) 22:38:52.95ID:WlSh69cS0
アップデータ?
差分じゃないよ
常に新規インスコだがや
2015/10/02(金) 02:27:52.54ID:wutCVGx90
2010インストールできたとしてちゃんと動作するか不安だなバックアップは撮れても復元できなければ意味がないし
2015/10/12(月) 13:31:42.38ID:JYlONPEx0
また画面が黒1年経ってもなおらんのか木瓜
2015/10/16(金) 18:06:49.88ID:5lGnyN8G0
なんかMSがWindowsUpdateにまで強引に仕込んでWindows10を導入させようとしてるな益々バックアップソフトが重要だな
Windows10に移行するにしてもよくよくWindows7とか前のOSの環境のバックアップをとりつつ、Windows10に移行してからもバックアップをとりつつ
いずれはWindows10をクリーンインストールしてやっぱりバックアップをとりつつ移行しないととてもとても
2015/10/16(金) 18:11:40.23ID:Os2Gm2aj0
>>328
Dual BootでOK
2015/10/16(金) 19:05:43.27ID:J+zbSdZP0
SSDのウェアレベリングを考えると空きスペースは半分以上残しておきたいので、
昔よりデュアルブートが気軽にやりにくくなってる。
2015/10/16(金) 19:35:40.57ID:Nve56MZi0
>>330
すぐ書けるTrim済みの領域を確保して書き込み性能上げるという話なら数GB空いてりゃ充分なんじゃね。
ウェアレベリングで回されるブロックが局所的にならないように的な意味で言ってるなら、ファイルシステム上の空き容量なんて関係無い。
2015/10/20(火) 02:45:38.46ID:4qgz7PBC0
質問があります。

ソースネクスト版のAcronis True Image Personalを使ってらっしゃる方おられます?
使い勝手どうですか?使えます?
あと、ブータブルディスクからバックアップと復元はできますか?

よろしくお願いします。
333332
垢版 |
2015/10/20(火) 03:02:41.11ID:4qgz7PBC0
連投すみません。以下の物についてです。

Acronis True Image Personal |パソコンソフト:バックアップ|ソースネクストサイト
http://www.sourcenext.com/product/pc/sys/pc_sys_001210/?i=GT_BB_PC
2015/10/20(火) 05:52:41.11ID:VAycsKuv0
>>332
使い勝手は主観だから、良いという奴もいれば、難ありという奴もいるだろう。

使えますかとかいう質問も、メーカーは「使えます」って言うだろうし、ブータブルメディアからも大丈夫って言うだろう。

失敗しました!という一例を見つけたいの?
本家版でも失敗したって奴はいるし多くの人はまともに使えているのだろう。
2015/10/20(火) 05:58:42.25ID:VAycsKuv0
>>333
30日間の猶予と返品制度もあるんだから、自分で試用してみてレポートするくらいになってくれ。

ソースネクストが難癖付けて返金に応じないとかいう事例になれば、それこそ被害者が増えないように、あなたが率先して被害者の会を作るなり活動してくれ。
3361001
垢版 |
2015/10/20(火) 10:45:56.78ID:RWHTjgSp0
ソースネクストの Acronis True Image Personal って 2015版 と全く同じ機能なの?
Cloud版との比較じゃなくて、2016版と2016版との違いを知りたい。

> あと、ブータブルディスクからバックアップと復元はできますか?
>>317-323
UEFI 32bit機だと駄目じゃないの?!
2016でも体験版では機能が使えないから確認できなかった。
2015/10/20(火) 12:19:30.26ID:4qgz7PBC0
>>334-335
まず、使っている人に聞いているので、使っていないのなら答えなくてもいいです。

主観でいいんです。色々と経験のある人の意見、または、初心者にとって使いやすいか
どうかなど、色々な意見が聞ければそれでいいのです。メーカーに聞いているわけないでしょ。

ダウンロード版では返品できないでしょ。被害者の会とか非現実的な難癖つけないで下さい。
2015/10/20(火) 12:24:46.47ID:GErtQttZ0
2015版をダウンロード購入したが、uefi32bit環境でブートメディアからの起動ができなかったのでサポートに文句言ったら返金された
2015/10/20(火) 12:47:29.32ID:oKjV0JNC0
ID:4qgz7PBC0
2015/10/20(火) 19:08:06.46ID:Xy0hjpXN0
ソースネクストの奴って昔発売してた古い奴かと思ったらまた最近 Acronis True Imageの廉価版発売しはじめたのか
最近別メーカーの海外メーカーバックアップソフトも発売発売してるし商品競合しないのかな?
この廉価版WDや海門のHDD持ってるとついてくる奴は別なんだろうか…
2015/10/30(金) 20:25:36.58ID:auw+6+dh0
>>337
本家フルのとソス簡易版の違い
・Windows(2K,xp,Vista,7,8,8.1,10)だけか、Mac対応か
・増分バックアップできるか
・5分間隔の自動バックアップ
・クラウドへの容量無制限バックアップ
・バックアップ専用パーティションの作成
・別のPCへの復元
・ファイルの同期

このうち必要な機能があるなら、本家使うべき
必要ないなら、ソスネクスト簡易版オケ

あと、ブータブルディスクからバックアップと復元はできますか?

これはできる、CD/DVDR以外でもUSBでもオケ
2015/10/31(土) 12:02:56.82ID:H2zFkmmD0
税抜きで1980円で今日までだから迷った挙句ソースネクスト版を買ったよ。

WDとSeagateのHDDに付いてる無料簡易版とほぼ変わらない機能で正直2000円は高いと思った。
というかwindows10対応でなきゃ、WDやSeagateのHDDに付いてる簡易版TIで十分なんだけどな。
OSがWin10じゃなきゃソースネクスト版は買う意味ないよ。

まー普通のレスキュー版でUSBブート起動でリストアできたからいいけど、金払ってるのにレスキューメディア作成で
WINPEベース版作れないとは流石に思わなかったな。
定期的にバックアップとる人は製品版で、それ以外はHDDについてる無料版で十分だな。
Windows10対応で、製品版までの機能はいらず、少しでも安いのがよいと思う人だけ買えばイいいよ。
今日までだけどな。定価の3400円とかで買うくらいなら製品版買ったほうがいいレベルのでき。
2015/10/31(土) 12:14:56.17ID:Wzc/kgT20
もちょーい待てばDiskWizやWDEも10対応になる
2015/10/31(土) 16:42:40.82ID:/uDQDpKs0
・別のPCへの復元
これ最初みた時これに対応してないと使えないじゃんと思ったが
・別のPCへの復元の機能をググってみたら別にイラン機能だった…
2015/10/31(土) 17:35:19.64ID:PqP7vGS10
たしかに
2015/10/31(土) 18:15:08.81ID:JrGSZylL0
Acronis True Image WD Edition Software
http://support.wdc.com/downloads.aspx?p=119&;lang=jp

なんかこっそりWindows 10対応が追加されているけど、
前とバージョンが同じで16.0.0.5962、しかもダウンロードリンクが何故か en-US 版のみ・・・
2015/10/31(土) 18:34:37.50ID:Wzc/kgT20
罠です
2015/11/01(日) 11:06:49.68ID:S4m2fsdV0
割引セールオワッタな
1,980円だったらまあまあだけど
3,500円だったら買う気持しない
2015/11/08(日) 13:18:39.94ID:5rOrVURF0
これWinとMacのブータブルメディアって一緒なのかね?
2015/11/08(日) 15:55:48.79ID:Rqgu9BTc0
リリース日: 4/16/2014
ww
余裕で2014でもWin10はOKですじゃ
2015/11/10(火) 08:21:23.99ID:dO5vcyDn0
16もリカバリ時画面真っ黒nvidiaはイヤなのだろうか・・・
2015/11/19(木) 16:01:22.53ID:Mp8mUc5R0
>>348
いまfacebookにいいねキャンペーンで1000円割引で980円(税抜)
2015/11/19(木) 17:31:37.23ID:qvS0auMv0
>>351
ソースの方が安定してるんじゃないのか?
ソースは不具合があったら返金でしてくれるはずだぞ
一度返してもらったことがある
手続き 簡単だった
2015/11/20(金) 14:07:04.93ID:5JrWni5y0
Acronis True Image 2016でWindows ADK 10をBuild 10240版(v10.0.26624.0)から
Windows ADK 10をBuild 10586版(v10.1.10586.0)に再インストールしたら、

Acronis Bootable Media BuilderでWindows PE版のレスキューメディアを作成しようとすると
Windows ADKのダウンロードを促す画面が出る。
ダウンロードを指定すると
MicrosoftのWindows ADK 10をBuild 10586版(v10.1.10586.0)のダウンロードウィザード画面が表示4される。

これをダウンロード、インストールしても、結局ADKを認識せずい、先に進めない。

Windows ADK 10 Build 10240版(v10.0.26624.0)は認識するのだが、どなたか、
Windows ADKBuild 10586版(v10.1.10586.0)でPE作成できた方はいらっしゃいませんか。
方法4があれば、教えてください。
(OSは、Windows 7 SP1 64bitから Windows 10(Build10240) 64bitにアップデートして、
最近Windows 101151(Build 10586) 64bit に」Microsoft Updateでアップデート済みです。)
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/20(金) 18:27:30.78ID:5JrWni5y0
>>354です。
追加情報
Paragon Hard Disk Manager 15 ProfessionalのRecovery Media Builderでは、
Windows ADK 10をBuild 10586版(v10.1.10586.0)でWindows PEリカバリーメディアを
作成できました。
ただ、これを、Windows ADK 10 Build 10240版(v10.0.26624.0)と全く同じdismコマンドで
日本語化しようとしたら、エラーで実現できませんでした。
インターフェースが変わったのでしょうか。
2015/11/20(金) 18:33:09.04ID:VJU7/Z0y0
ADKって何だよ!
AIKだろ!
2015/11/20(金) 20:30:53.86ID:5JrWni5y0
>>356
浦島太郎さんですね。
2015/11/20(金) 21:38:51.43ID:V1Gn8eLR0
Windows 7の時代はそんな名前でしたね。
2015/11/25(水) 02:15:35.28ID:zbN+j5Zn0
WDの方がWindows10も対応って表記したって事は新しくなったのか?
でもなうちの場合、外付けも内蔵もほとんどが海門なんだよな…海門版の方Windows10に対応するのいつかな…
ここじゃ話題になるのWD版の方が多いけど海門版を使ってる奴はいないの?
2015/11/25(水) 10:27:07.77ID:Er8pM88r0
対応表記あってもバージョンは上がってないです。
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/25(水) 12:57:38.17ID:/x+WmUjt0
windows10でブータブルメディア作るならこれとパラゴンどっちさ?
2015/11/26(木) 04:47:42.41ID:js4J2Ia10
ATI2016の起動時に
データベースを作成できません。
というメッセージが出て、ATIを立ち上げることができなくなってしまった。
昨日までは動いていたのに…。
PCリブートしても症状改善せず。
PCはWindows10 1511 10586.14
ATIのバージョンを確認しようにも、このエラーのおかげでバージョンの確認もままならない。

この事態を改善させるにはどうすればよいでしょう?
363362
垢版 |
2015/11/26(木) 05:23:56.48ID:js4J2Ia10
>>362
ATI再インストールで、どうにか使えるようにはなったっぽい。
困ったソフトだ…
2015/11/26(木) 10:08:38.25ID:hRGdiBVT0
ATIが動かなくなった時のために、更にバックアップをとらないといけない訳か。
2015/11/26(木) 14:00:18.18ID:W/alG9R90
だいたいレスキューデスク作って
それで復元しようとしたらハングしちゃうんだから
2016はまだ駄目だって
次のビルドが来ないとどうにもならない
そーすの2015でしのぐのが得策
2015/11/26(木) 17:50:30.87ID:b3jMdOpA0
SOURCENEXTのはないわ
2015/11/26(木) 18:39:05.03ID:nZnn4GPY0
Windows10で2010って使えるの?
2015/12/01(火) 21:47:26.21ID:XxU2CJtE0
>>366
なぜ?
2015/12/03(木) 12:52:32.71ID:B/l5OA300
Acronis True Image WD Editionって今英語版しかないのか
使えるわけねーわ
2015/12/03(木) 12:59:47.41ID:7U8y10xX0
えっ
2015/12/03(木) 13:29:36.30ID:B/l5OA300
使い方わからなくて復元出来なくて
試用版使ったわ
びびった
2015/12/03(木) 23:33:01.64ID:h1zUjw6U0
>>354です
Build 6027のアップデートがきたので、ダウンロードしてBuild 5634からアップデートした。
Windows ADK 10 Build 10586版(v10.1.10586.0)でWindows PE 10のBootabke Media(isoおよびUSB)を
作成したら、問題なく動作することを確認した。
日本語キーボード、ロケール日本、日本時間、CDブート時のPress Any Key・・表示の抑止ができ
日本語IMEが組み込めない以外日本語仕様となり、ホットした。
2015/12/10(木) 07:17:39.79ID:qVSRJuum0
ほんとだ、おれもPE版作れた。
いままでさんざん苦労してダメであきらめてたけど、>>372読んで5分で出来たわw
久々の良レス。ありがとです。
2015/12/10(木) 10:18:27.62ID:1udBhDPk0
2015とか2016って簡単に公式でPE版作れるようになったじゃないのか?
これじゃ非公式で自動的に作るツール開発してくれてる人の方が簡単じゃないか、旧バージョンの時はよくお世話になったわあのツール
2015/12/10(木) 20:08:43.06ID:LgZqOSSN0
なりましたよ
2015/12/21(月) 00:56:23.93ID:34l0ZI+k0
Win7で2012使ってたんですが2016試用版いれてみたら
なにかとバッティングしてるのか数回に1回しか起動しません
2016のユーザーさん普通に動いてます?
2015/12/21(月) 01:22:48.69ID:vqwD7xRq0
あれ既にはいってる環境で新しいVer入れれないのでは?
仕様版でも無理だった記憶が。インストーラで確認されて同意求められるよね
2015/12/21(月) 06:34:02.83ID:34l0ZI+k0
>>377
2012一旦消して2015試してたんですけど
再度2012を入れようと試みたところ、アップデートサーバーのエラーで不可
インストーラが叩くサーバURLが古いのかも?困った
2015/12/21(月) 07:21:57.39ID:vqwD7xRq0
消去を2015試用版のインストーラ使って削除、
再起動後に2012で行けると思うけど

コンパネから消してそのまま2012には出来ないと思う
2015/12/21(月) 19:45:54.85ID:+8cUkFoN0
消去を削除とは、これ如何に
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/21(月) 20:22:50.84ID:t5e+V1Ds0
>>380
ごみ箱を空にする(B)
2015/12/22(火) 00:10:22.07ID:+hNiJOwW0
2014

なんで指定していないパーティションに
マイバックアップ フォルダ作るんだろ?
383376
垢版 |
2015/12/22(火) 06:50:32.99ID:l5gJ2Sk80
プロセスモニタで原因つきとめましたのでご報告
Wacomのタブレットドライバ消したらTrueimage2016立ち上がるようになりました

残る問題としてTrueimageMonitor.exeのCPU消費率が以上に高いというのがあるんですが、
存在しないHKLM\SOFTWARE\Wow6432Node\Acronis\TrueImageHome\Settings\mon_reset_timeout
にアクセスし続けてるのが原因のような…?
2015/12/22(火) 08:39:11.95ID:Ggm7YH1X0
たかがコピーに
2015/12/31(木) 09:55:50.24ID:esEKtIQP0
http://sittoku.net/2013/05/011100.html
2016/01/04(月) 01:05:18.38ID:xzX60YwE0
Win7環境+システムSSD→新SSDへの移行ならWD Editionでも問題ないですかね?
何か注意するべき事ありますか?
2016/01/04(月) 23:32:05.43ID:sRyqmuzu0
2010が確実です
2016/01/05(火) 14:18:32.38ID:FZQ9WdF00
2010ってSSD対応してるん
2016/01/05(火) 17:13:52.63ID:ihxT/wV90
2010 ビルド 7160 SSDで使用
2016/01/05(火) 23:32:05.77ID:BW4sMRlv0
TrueImage2014Premium欲しいんだけど今から購入する方法ってあります?ヤフオクぐらい?
2016/01/06(水) 10:56:38.11ID:BXuW4Wxr0
Amazon
2016/01/06(水) 23:20:29.46ID:cIDwX8rJ0
2016 のビルド6027を使っています。

NASに対してバージョンチェーンスキームでバックアップとっているのですが、
数回ほど同じフォルダにバックアップしたら

情報: ファイルのバージョン 1 が見つかりません。
詳細: 移動または削除された可能性があります。[参照] をクリックして場所を指定するか、このメッセージを無視してください。

というエラーが出ます。
別のフォルダを作ってバックアップをやり直したら、問題なくバックアップできます。
でもこれだとバージョンチェーンの意味がないと思います。

皆さんも同じような経験をされているのでしょうか?
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/20(水) 03:09:27.04ID:N5HcK+np0
今更ながら TI11 から 2010 に乗り換えた。
増分でデイリーバックアップして、何回かごとに完全バックアップするようにしたい。
で、バックアップ先として %date% でファイル名に日付を入れるようにした場合、ちゃんと増分が取られていくのかな?
これって例えば今日なら 2016_01_20 に展開され、明日は 2016_01_21 になるんだよね。
するとその新しい名前で完全バックアップされたりしない?
希望は、今日 2016_01_20 の名前で完全バックアップしたなら、明日は同じ名前の 2番目として増分になってほしい。
大体1週間くらいを1セットにして、何週か分を保存して、古いのはセット単位で手作業で削除していく運用をしたいんだけど。
TI11 ではバックアップロケーション作ってそんな感じのことやってたんだけど、2010 は結構違っていまいち挙動がわからない。
2016/01/20(水) 06:51:42.62ID:FNZOB8m90
リストアじゃなくバックアップだろ、好きなだけやればいい。そうすりゃ自ずとわかる
395393
垢版 |
2016/01/20(水) 12:23:06.13ID:N5HcK+np0
>>394
それもそうなんだけど、19日中に仕込めなくて20日になっちゃったから、今日一杯は日付変化後の増分の挙動を確認できなくてw
同日中ならしっかり増分になった。
んまあのんびりやってみるけど、セオリーというかノウハウというか、そういうのがあるなら聞きたい。
2016/01/20(水) 21:37:39.73ID:gPFczUwB0
そんなのないです
397393
垢版 |
2016/01/21(木) 17:41:10.26ID:dPtafTOp0
日付が変わってバックアップファイル名も変わったんだけど、なぜかちゃんと増分になってる!
こんな感じ
%date%_xxx の設定で

2015_01_20_xxx.tib ←完全
2015_01_20_xxx2.tib ←増分
2015_01_21_xxx.tib ←増分!

TI11までの仕様に慣れてると驚きだけど、これは管理しづらい…
完全とその増分群には同じ名前が付くようにしたいんだけど、なんとかならないかな?
2016/01/25(月) 10:12:04.16ID:74hQkTzT0
アカウント作成画面がうざい
何でもかんでもアカウント作らそうとするな
2016/01/25(月) 17:48:56.37ID:hmP/Ysiu0
Windows7からWindows10(以下新PC)へPCを買い換えようと思っているんだけど、
ユニバーサルリストアっていうのをやると、新PCで今まで使っていたThunderbirdとかJanetterとかが
特に設定とかやり直し不要でそのまま使えるの?Windows10で使えるように変換してくれるって感じなのかな。
ヘルプとか見たけどイマイチわからない…
復元→リストアでWindows10で使えるように変換っていう認識であってるのかな

今まで全部ソフトはCドライブだったんだけど、それを新PCに復元したらwindows7も一緒に復元されちゃっておかしくなる?
2016/01/25(月) 19:14:33.32ID:IHoX5PhF0
> ユニバーサルリストアっていうのをやると、新PCで今まで使っていたThunderbirdとかJanetterとかが
> 特に設定とかやり直し不要でそのまま使えるの
新しいPCい引っ越しが簡単にできる
多少ドライバなど入れ替えが必要だが・・・・

マジレスすると君の文章を読む限りやめた方がいい>universalRestore
2016/01/25(月) 19:43:40.03ID:fvfPF25R0
イメージ最近わかったこと
2011な
アライメントを行ったssdのバックアップは
おれ環だと100パーセント
イメージ破損する。
2016/01/25(月) 19:51:56.95ID:fvfPF25R0
足りなかったから補足
イメージからssdへリカバリー

ssdアライメント(4096)

バックアップ

イメージ破損
2016/01/26(火) 09:31:04.25ID:6sYgKGXx0
そういえばssdにしてからリカバリしてないな
2010だけど俺環だったら泣く
2016/01/26(火) 14:58:53.20ID:DDyxb+X50
何それ?SSDだとバックアップできないって事まあ俺は未だにHDDだけどバックアップできないならHDDのままでいいかな怖いなそれ
2016/01/26(火) 21:55:54.40ID:ea2SKHBO0
過渡期のバージョンはあまり信用してない
2016/01/27(水) 00:12:59.81ID:j12AylR90
Windowsタブレットとかでもバックアップできんのかな?
2016/01/27(水) 08:14:20.16ID:Di6SBXOt0
32ビットPE、対応しないかな。
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/30(土) 00:57:03.97ID:WdnZUlns0
----------------
この動画一覧の中で見たい動画はありますか?
上野東京ライン常磐線関係の動画が満載です
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E5%B8%B8%E7%A3%90%E7%B7%9A%E3%80%80%E6%9C%AD%E3%81%AE%E8%BE%BB

----------------
2016/01/30(土) 09:46:37.89ID:RNJu68Rh0
スレチ
2016/01/31(日) 15:34:26.39ID:OVIqU8r40
ディーガの外付け(3.5/2TB)が急に認識しなくなり、認識しても再生できなかったりで
CrystalDiskInfoで調べた所 「注意:代替処理済セクタ数582、保留中144」 でした。
悪化する前に可能な限り救出すべく、不良セクタ無視できるこのソフトに辿り着きました。

そこで気になるのが、ディーガでフォーマットしたHDDなのでPCでは読めません。
CrystalDiskInfoでは認識すのですが、Acronisでのクローン作業は可能でしょうか?

また、試用版にするかWD版にするか迷っていて、WDのHDDは持っていますが
クローンに使うHDDもWDでないと(他社同士では)ダメでしょうか?

あとクローン用のHDDは容量を合わせる以外に、特に注意する点はありますか?
PCは2013年夏モデルCore i3ノート、Win8.1/64bit、USB3.0を2台接続可能です。
2016/01/31(日) 15:41:44.69ID:p2K5I4ej0
>>410
製品版を買いなさいよw
TI起動ディスク使えば OSで読める、読めないは関係ないのでバックアップは取れますん。
2016/01/31(日) 15:54:22.16ID:OVIqU8r40
>>411
ありがとうございます。ひとまず安心しました。
製品版…そうですよね。 とりあえず試用して様子をみてみようかと

>TI起動ディスク
というのはググってもよく分からなかったのですが、使ってみれば分かりますかね
2016/01/31(日) 17:52:03.29ID:UD7KoXM00
UserGuideとかオンラインマニュアルとかに思いっきり書いてあると思うんだが
ぐぐるとか以前に公式の製品説明のWEBページはきちんとチェックしてるか?
414410,412
垢版 |
2016/01/31(日) 19:09:59.84ID:OVIqU8r40
>>413
助言ありがとうございます。お恥ずかしい…不良セクタが突破できそうなソフトを色々比較して
ようやくAcronisに辿り着いた所で、まだマニュアルをよく読んでいませんでした。すみません、

これからしっかり勉強して実践に備えようと思っていますが
他に気を付けて理解しておくべき事などあれば、アドバイス頂けると助かります。
2016/01/31(日) 20:35:23.09ID:dVTrfMjq0
セクターコピーできる無料のソフトなんてググると幾つも出てくるのに
TIじゃないとだめ?ファイル単位でコピーしたいってこと?

送り側の読めない不良セクタはスキップしてベタコピーするだけでよいでしょ
代替セクタごと、というか代替処理マークごと受け側へコピーするのが嫌ならすまん
2016/01/31(日) 20:38:36.76ID:dVTrfMjq0
こんな記事があった。そういえばPATAのこれdo台はエラースキップしてた気がするなー
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20151024_727300.html

再生できないのは未処理箇所が不良手前で応答悪くなってるかメカの劣化か・・・
後学のため使用期間とどんな環境で酷使したか教えてw

ブロックノイズが出る程度で済んで、再生できるようになるといいね
417410,412,414
垢版 |
2016/01/31(日) 22:11:15.94ID:OVIqU8r40
>>415,416
レスありがとうございます。いろいろご心配に感謝します。

不良セクタの扱いやクローンソフトは、まるで素人で一から調べたのですが
フリーソフトは情報が古めでレビューに、ウィルスや悪化した…といった記述があり
比較的メジャーで更新も頻繁なコレなら安心かな?と思いまして

ですのでTIに拘っている訳ではなく、他にお薦めがあれば検討したい所で
単に不良セクタがあっても、無事な部分だけを健康なHDDに救い出してくれればOKです。

実はリンクの記事にある「マーシャルのクローンスタンド」の初期型を持っていますが
不良セクタに対応しておらず、無理して読もうとしても心配なので
融通が利く定番ソフトがいいのではないかと探して、これを見つけた次第です。

件のHDDは同じディーガ7台目の登録で、昨年末に取り付けたばかりでした。
過去6台は問題なく、これも特別な使い方はしておらず、まだ半分以下だと思います。
その日も普通にダビングしようとしたら、急に認識しなくなりました。

何度かトライすると「録画一覧」はリスト表示されるのですが、再生は出来ません。
2-3秒おき(規則的)に小さく「カッ...カッ...」という音が聞こえたので、マズイと思い
取り外し、CrystalDiskInfoで診断、予想通り不良セクタがあると分かりました。

電源投入:11回、 使用時間:661時間。(前述以外に黄色信号はありません)
停電や強制終了、移動や振動は特に心当たりが有りがなく、原因は不明です。

仰る通り多少のノイズや欠落は覚悟しておりますが、年末年始の貴重な特番が多いので
なんとか可能な限り復活してくれる事を祈るばかりです。
2016/01/31(日) 22:26:17.14ID:mghXEzzS0
そんなものはない
2016/02/01(月) 00:26:38.03ID:nmsdh22N0
>>417
言うまでもなさそうだけどクローン作成の手順確認や試行錯誤は
別のディスクでした方がいいよ。通電してるだけで進行する気がする
HDDは早い時期に調子の悪くなる個体が一定確率で検査を抜けて来ちゃうから
仕方ないね。さっさと修理に出したいところ

あと、もう代わりのHDDを手配済みなら無視して
HDDは2TBという表記でもメーカー・モデルによって容量が微妙に異なるので
同じモデルがいい。幸い現行品のようだし。ベアドライブを買うんでしょ?

リスクヘッジの件把握・・・TIが完全にクリーンとも言い切れないわけだがw
TIに目的の機能があるのはまちがいない安心してください
WD版は何でもいいから使わないWDを差しておけばおk
2016/02/01(月) 00:28:45.13ID:nmsdh22N0
ただ、TIスレなのに申し訳ない、この用途ならまりも氏のDSKCPYを使うなーw

ググると上位に出てくるEaseUSってのを怖い物見たさで使ってみたい気もする
窓の杜にあるしさほどヤバくはない?まあ一台隔離機をでっち上げるけど
2016/02/01(月) 08:45:22.67ID:FOUfpBKf0
420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/01(月) 00:28:45.13 ID:nmsdh22N0
ただ、TIスレなのに申し訳ない、この用途ならまりも氏のDSKCPYを使うなーw

ググると上位に出てくるEaseUSってのを怖い物見たさで使ってみたい気もする
窓の杜にあるしさほどヤバくはない?まあ一台隔離機をでっち上げるけど
422410..417
垢版 |
2016/02/01(月) 22:46:17.71ID:05ZcTxXx0
>>419-420 アドバイス感謝です。
>手順確認や試行錯誤は別のディスクでした方がいい
>通電してるだけで進行する気がする
そうですね。通電は最小限にし、出来るだけ一発で決めたいと思います。

ドライブは別物で考えていましたが、容量の違いなど注意してみます。

>TIに目的の機能があるのはまちがいない安心して
>WD版は何でもいいから使わないWDを差しておけばおk
安心しました。こういう情報もたいへん助かります。

>DSKCPY、EaseUS
参考になりました。フリーは魅力ですが、今回はTIが安全かな?と
いろいろ助言を頂き、かなり心配が解消されたので
あとは慎重に手順を確認して、近々やってみようと思います。
2016/02/27(土) 15:42:42.28ID:tcGj3Z4b0
Windows10の無料アップデートで少しはレスが盛り上がるかと思ったが過疎すぎだなw
こんな時でもなければバックアップソフトが大活躍する時なんてないのに
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/27(土) 21:56:37.28ID:OHXHwjkf0
こっち本スレ進行でよろっす
2016/02/28(日) 08:58:17.00ID:AekLwHUUO
レスキューメディアって一度作ったら使いまわしできますか?
VistaマシンをHDD→クローンSSD換装して7をアップグレードインストールしようとしてますが
換装前(HDD)の時に作ったレスキューメディアがSSD換装後または7アップグレード後にも使えるのであれば助かるのですが…
2016/02/28(日) 15:51:50.39ID:kbcg6Bgl0
レスキューメディアって一度作ったら使いまわしできます
2016/03/03(木) 12:44:33.58ID:3k3dahaS0
Windows10のアプデを機に2010から最新の2016に乗り換えようかどうか迷ってるわ…
2010ってWindows10でも使える?2016の話もここで聞かないしどうしたもんかな…
rueImageの面倒な所って旧バージョンと新バージョンを同居できない所だよな新バージョン入れたら旧バージョン消さないとダメなんでしょ?
2016/03/03(木) 14:27:30.83ID:5igCfWUs0
Win10で2010をインスト出来ない
2016/03/04(金) 15:36:53.29ID:7QDmczco0
そう言えば海門やWDの無料の奴ってWIN10に対応してるの?
2016/03/04(金) 15:46:26.32ID:bYhjh04L0
これベリファイめちゃくちゃ時間かかるよな
なんで?
2016/03/04(金) 16:36:26.72ID:F1nR30A20
圧縮されてるバックアップを
展開しながら比較するからじゃね?
2016/03/04(金) 16:52:47.49ID:uRP1Kztv0
>>429
海門は知らないけど、WDは対応してたよ
2016/03/05(土) 09:24:54.71ID:QiS93tu/0
Try&Decideって使い勝手いい?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1345371888
既知の不具合がある

てあるけど

2010を7用にどうかと
2016/03/05(土) 14:26:36.12ID:OHvbmb7r0
Try&Decideって使い勝手いい
2016/03/05(土) 17:54:14.51ID:HSYvXRqN0
Try&Decideってデフラグソフト稼働してるマシンだとシステム起動不能起こすよね。
2016/03/05(土) 19:29:05.20ID:0I06r/4/0
そんなアホはおまえだけかと
2016/03/05(土) 19:30:28.45ID:QiS93tu/0
Try&Decideの説明を見て、夢のような機能だと思いました。

そんで試しに、役に立つかどうか検証するソフトを
インストールして、使えなかったので
変更を破棄して再起動してみましたが、普通にソフトが
インストールされたままです。何も変わってません。
レジストリにゴミが残ってしまいました。

都合の悪い変更をすべて無かった事に出来る!なんて
何て素晴らしいんだろう。と思いましたが、やはり
そんな都合のいいものでは無かったようですね。

これがメインでは無いとはいえ期待はずれのソフトでした・・・・
2016/03/05(土) 20:00:41.24ID:WxQPGm1/0
試しに動かしてみるなら、
仮想環境でやれよ。
2016/03/05(土) 20:05:36.09ID:62bpDw5h0
Try&Decide を試す前にAcoronis True Image で絶対にイメージバックアップを採っておきましょう。
2016/03/05(土) 21:24:08.58ID:S8Nnfj2c0
間違って適用の方押しただけだろ
2016/03/06(日) 02:57:27.52ID:+8os/SUy0
WD版のtibが製品版だと壊れてるとなる、なぜ?
2016/03/06(日) 03:04:55.61ID:y4wyCG880
バージョン書け
2016/03/06(日) 10:32:43.70ID:ksjQ+EGg0
これってイメージバックアップを他のUSBメモリとかに移動させたら認識できなくなるの?
構成少しでもいじるとダメなの?
イメージバックアップを指定とか検索もできないの?
なんか使いづらい
2016/03/06(日) 10:34:16.35ID:pjwuUJDo0
これってどれよ?
2016/03/06(日) 11:53:15.66ID:ksjQ+EGg0
>>444
Acronis True Image 2016です
2016/03/06(日) 12:17:01.53ID:qa6GXSdh0
>>445
答えは上から
NO
NO
NO
です
2016/03/06(日) 12:19:12.38ID:qa6GXSdh0
本スレ
Acronis True Image part60
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456500112/
2016/03/08(火) 01:15:33.26ID:CfJJBziJ0
Try & Decide は、Deep Freezeとか、他の専用ソフトに任せると吉。
2016/03/08(火) 02:17:12.31ID:aU/Sjy+P0
本日の占いです
2016/03/16(水) 19:07:06.98ID:LYL+LDjt0
これくそすぎない!???
2016/03/16(水) 23:06:20.69ID:HnBsQ7vq0
3月31日はバックアップの日「個人の意識を高めてほしい」アクロニスCEO
http://ascii.jp/elem/000/001/134/1134576/

── 日本のコンシューマーマーケットについてどう考えているか?

コンシューマー市場の売上のうち、約10%が日本からのもの。小さくはない。
しかし日本人はもっとプロテクションに関心を払うべきだと思っている。
例えばランサムウェアが問題になっているが、北朝鮮や中国のクラッカーが世界各国を狙っている。
市場としても大きく、250億ドルの規模という試算もあるようだ。

── 最後に日本のユーザーに対してコメントを

データというのは非常に大切なものです。
記憶であり、ビジネスであり、健康状態であり、個人の生活であり、自分自身を表現したものでもあります。
これがなくならないようすべてをバックアップしておくべきでしょう。
デジタルの世界では、すべてのものを保護することができます。
2つコピーを作っておけば安心ですし、3つあればより完璧でしょう。
2016/03/17(木) 00:17:55.73ID:7KLBU0gN0
データというのは非常に大切なものです。
安心してバックアップ出来る製品をはやく提供していただきたいものです。
2016/03/17(木) 12:19:56.05ID:MVYbAYZz0
人生のバックアップできる奴ある?
2016/03/17(木) 18:59:14.43ID:maMfdPzW0
>>453
お前が既にバックアップだ!
2016/03/18(金) 02:20:42.60ID:6KC+hLys0
そのバックアップは壊れています
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/20(日) 22:11:21.19ID:aWTaM4jC0
Core i3 3 メモリ4GB
HDDの容量は9000Gの内250Gです

これバックアップすると何時間掛かるかな?
Windows搭載のバックアップしてみたけど
4時間経っても終わらずフリーズした
で、このソフト買おうかなと
2016/03/21(月) 00:07:35.49ID:LyH+yo9L0
250Gのバックアップとか取った事ねーわw
セイゼイ多くても100Gくらいまで2Tのウチの
2016/03/21(月) 08:22:22.70ID:fcWSwKON0
やっぱ動画ファイルの割合が多いからな
動画ファイルを外付けに移したら100Gほど余裕ができた
2016/03/21(月) 08:53:41.02ID:mJjM2UVN0
みんなCドライブに動画データとか入れてバックアップとってるの?
俺は不要なデータとかは別のHDDとかに移して
今Cドライブ32Gくらいでバックアップとってる
2016/03/21(月) 14:14:55.41ID:YqAuFRyO0
入れないですとらないです
2016/03/21(月) 22:55:18.35ID:dSqD/QJk0
>>456
バックアップ先による
2016/03/22(火) 20:02:09.31ID:KsWBv/Km0
Cドライブに動画ファイルなんておかないよ、Cドライブはよく使うソフトとシステムまわりだけそれで
2TのHDDに70Gくらいで収まってる圧縮してバックアップ取ると20Gちょいになる
2016/03/23(水) 02:02:23.11ID:gELSGcbE0
2016でWindowspeベースのブートCDを作ろうとするとWindowspeをインストールしないと行けないから余計に6G近くも増えるんだが、前の非公式のツールのようにWindowspeをインストールしないででも作れる方法とかないの?
バックアップするのに余計に6Gも増やされたらバックアップの容量が増えて嫌なんだが…
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/23(水) 04:35:35.06ID:RAkARX6s0
オマエらよく簡単にバージョンアップできるな
2世代だか3世代前のバージョンのバックアップは読めないんだぜ?
2016/03/23(水) 04:49:23.09ID:gELSGcbE0
2016、WindowspeベースでブートCD作ったら英語表記になったんだが…
LinuxベースのブートCDだと日本語なのに…市販ソフトなんだからそのくらいちゃんとしろよ…
2016/03/23(水) 12:29:39.69ID:Ier5X5kg0
出す度に劣化しまくるソフト
2016/03/23(水) 12:35:47.97ID:vrWWFDkA0
>>416
>Windowspeをインストールしないと行けない

Windows PEはインストールせずに使うものだけど
ADKと間違えてないか
2016/03/23(水) 23:59:50.93ID:hhyickxv0
AcronisR True Image? 2014 Premiumなんですけど、
これクローンだとパーティションシリアルナンバーが変わってしまうのは仕様ですか?
バックアップファイルからリカバリするとUUIDは変わらないんですが

クローンなのに(パーティションシリアルナンバーが)クローンになっていないという
Windowsの再認証が発生してしまい困りました
2016/03/24(木) 12:54:25.06ID:+QMuYh110
仕様
でも普通その程度の変化だと認証外れないんだが
他のハードウェア変更で再認ボーダーギリまでポイント溜まってたんだろう
2016/03/25(金) 09:56:55.54ID:dUbba6Bg0
電器屋のポイントカードみたいだな。
471468
垢版 |
2016/03/26(土) 00:09:25.96ID:uHQrDbZp0
>>469
ありがとうございます
ちなみにこの仕様の事は説明書かどこかに書いてありますか?
説明書とFAQを検索しましたが見つけられませんでした
2016/04/05(火) 14:42:31.13ID:Mb106s9I0
勝手にマイバックアップフォルダを開いてるHDDに作るのどうやって止められる
2016/04/05(火) 18:47:44.52ID:sPfL5eHN0
どうやって止められる
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/07(木) 16:41:09.15ID:6P+GaTXY0
新しいHDDに入れ替えして復元すると正常に動くかな?
2016/04/10(日) 13:22:39.93ID:yANA/eqe0
Windows8.1のノートパソコンで128GB SSD +増設256GB SSD の環境でWindows8.1とWindows10のマルチブート環境を作ってみたのだが、
これって同じパソコンの内でもドライブが別だと2ライセンス必要になるのかな?
2016/04/10(日) 19:06:05.24ID:7y0gskyP0
必要
2016/04/11(月) 00:25:28.62ID:qb2aR1qW0
>>476
windows8.1の方はパーテションぐちゃぐちゃでまともに復元できないからwindows10だけで使うわ。Windows8.1に入れてる方のディアクティベートってライセンスの移動、でいいんだっけ?メニューが見つからん
2016/04/11(月) 00:44:39.30ID:dTbzyZ250
>>476
あとさ、Windows8.1のシステムで2015版使って、Windows10のシステムではアップグレード2016版使うっていうのはダメ・・・だよねやっぱり。
Windows8.1の方は違うシステムバックアップのソフト探すかな
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/11(月) 21:03:14.12ID:OKsFPZY40
使ってない古いPCのHDDを交換して
復元して使うとトラブりますか?
同じデータのHDDが2個存在して
ライセンスとか
2016/04/11(月) 22:22:21.11ID:tk6Dl+9b0
お客様がご利用の
[Acronis True Image 2015 ]につきましては、現行製品である
[Acronis True Image 2016]のリリースに伴い製品の生産や
詳細な調査を終了しております。

このたびお問い合わせのバックアップ対象の選択方法に
つきましても、上記の制限によりご提案可能な事項が
限られることがございますことをあらかじめご容赦願います。
2016/04/11(月) 22:23:13.65ID:tk6Dl+9b0
新しいの買えってことか。本当どうしてこういう会社なのかね〜
2016/04/11(月) 22:27:27.85ID:GG+INLvf0
2016がたまにエラーで失敗することがあるから未だに2015と併用して使ってる
2015のほうがうちの環境だと安定してるんだよなあ
32bit UEFIは対応してくれなくてClonezilla使ってるしなんだかなあ・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/11(月) 23:39:07.63ID:HzfnIWPd0
ディスククローンなのにクローンになっていなくてパーティションシリアル変わることが書いてないのは酷い
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/12(火) 06:50:18.29ID:o/AxnpO70
>>481
それどころか、バックアップソフトのくせに3世代前のバックアップファイルは読むことすら保証してないんだぜ?
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/12(火) 18:31:59.13ID:yXH7Nopa0
あクズにあすww
2016/04/12(火) 18:48:52.96ID:AC5DhOMs0
DDも12で劣化してるんだっけ?
2016/04/12(火) 20:24:29.99ID:fPsgrJKZ0
してます
11から放置バグが多くなり更新頻度も低下しました
2016/04/14(木) 15:32:16.90ID:9OcCHce90
バックアップさえ取ってあれば、ランサムウェアを怖がる必要はない――アクロニス セルゲイ・ベロウゾフ氏

http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/7942
2016/04/14(木) 17:24:49.51ID:n/hvSlxW0
>>488
んまあ、バックアップが常にオフラインストレージ上にあるなら間違ってないが、
んじゃどうやってバックアップ取るの?と聞いてみたいな。
DVD-R みたいなワンタイムなメディアを使うくらいしかなくなっちゃうよね。
2016/04/14(木) 17:28:36.29ID:w+zigo8k0
2016/04/14(木) 17:35:16.63ID:8PGpL0Of0
>>489
USB接続の外付けHDじゃだめなの?
2016/04/14(木) 17:36:26.34ID:n/hvSlxW0
ストレージをオフラインにしておかなければその上のバックアップファイルを壊されるだろう?
でもバックアップ取る時にはオンラインにしないわけにはいかないだろう?
2016/04/14(木) 17:39:40.07ID:9BtUIDSP0
>>490
489は、バックアップファイルもHDDにあるなら、そのバックアップファイルも暗号化されてしまう可能性もあるって言ってるんでしょ

まぁ、インタビュー記事見るとオンラインストレージにバックアップとることを推奨してるっぽいけどな
2016/04/14(木) 17:41:16.12ID:9BtUIDSP0
>>491
もちろん普段使う時には線を抜いておけばok
2016/04/14(木) 17:44:56.20ID:w+zigo8k0
ランサム保護が前提で、バックアップ用HDDを常時接続してるアホがどこにいるんだ???
2016/04/14(木) 17:46:59.19ID:w+zigo8k0
バックアップさえ取ってあれば、ランサムウェアを怖がる必要はない
バックアップさえ取ってあれば、ランサムウェアを怖がる必要はない
バックアップさえ取ってあれば、ランサムウェアを怖がる必要はない

こんな1行の文の意味すら分からないの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2016/04/14(木) 17:47:31.77ID:YM75GZG90
しかもかかってからバックアップ取るような書き方までしてるぜ。
2016/04/14(木) 17:51:15.32ID:n/hvSlxW0
>>497
バックアップは一瞬で取れるん?
うちではデイリーバックアップの増分時で最低20分はかかるけど
2016/04/14(木) 17:54:10.84ID:w+zigo8k0
一瞬?速さなんか関係ないけど?
2016/04/14(木) 17:55:21.49ID:n/hvSlxW0
いや、最低なら5分だった。
なんにしても、5分「も」ストレージを繋いでおかないといけないんだぜ?
2016/04/14(木) 17:57:49.99ID:n/hvSlxW0
>>499
何が気にくわなくて突っかかってきてるのかわからんけど、
ストレージを繋いでる間にランサムウェアが発動したらどうすんの?
ストレージを2組用意して同時には繋がないって対策はあるだろうが、お前はべつにそういうアイディアあって言ってるわけでもなく実践してるわけでもないんだろう?
2016/04/14(木) 18:01:23.33ID:w+zigo8k0
一秒ごとのバックアップでも採っとけよw
2016/04/14(木) 18:03:04.02ID:n/hvSlxW0
あぁ、頭が悪いだけだったか
難しい話してごめんね
2016/04/14(木) 18:04:19.63ID:UxawEm6f0
こいつはそのときになっても感染したこと自体がわからなさそうだ・・・
2016/04/14(木) 18:21:12.09ID:8GFV3FFH0
>>503
どう見てもおまえの方が頭は悪そうに見えるぞw
2016/04/14(木) 18:23:18.08ID:n/hvSlxW0
>>505
そういうのは >>501 に回答してから言ってね。
>>502 でおれの言ってることをどう回避できるのかを解説してくれてもいいよ。
2016/04/14(木) 18:27:45.09ID:8GFV3FFH0
>>506
ごめん、502と間違えてしまった
2016/04/14(木) 18:28:18.41ID:8GFV3FFH0
>>502
どう見てもおまえの方が頭は悪そうに見えるぞw
2016/04/14(木) 18:29:44.47ID:n/hvSlxW0
>>507

おれも血の気が多くてすまんかった
2016/04/15(金) 14:07:57.07ID:2+o8l5cj0
ランサムウェアってあれか、ファイルを書き換えて暗号化したから戻して欲しかったら金払えとか言う奴実際流行ってるのか?
日本でも一時期ファイルの拡張子変えられて書き換えられたってTwitterで少し話題になってデマだデマじゃないとか騒ぎあったけど…
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 14:29:24.11ID:2f4F3Oc30
ランサムウェア(のダウンローダ)が添付されたメールがっつりくるよ
プロバイダのメールアドレスに

しかし2014プレミアムのCDブート時に
15秒くらい何もしないとWindows起動しちゃう仕様まじやめろと
CD起動したいみねーだろと
2016/04/15(金) 15:13:03.25ID:7mHVo5Eq0
ラブサンバディツナぃが何だって?
2016/04/15(金) 16:05:09.65ID:3da1OV5J0
>>498
バックアップファイルはロックされてて編集できないし
VSSでバックアップ対象のスナップファイル取るのは一瞬だよ
不安ならCD・USB起動でバックアップとればいいし
2016/04/15(金) 18:27:32.51ID:FfPk+2WL0
これAOMEIやEaseusの無料と比べてなにが優れてるの?
勝手にバックアップが始まったり右にアカウントつくれメッセージうるさいし
大分前のバージョンまでは良かったけど
なんか改悪して使いにくくなったり
要らない機能つけすぎじゃない?
2016/04/15(金) 18:33:06.70ID:dh/o4mJE0
中国製じゃないということ
2016/04/15(金) 19:08:16.84ID:aDWEQPKW0
もう買わない
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 00:02:01.03ID:GoqWM1+S0
間を取ってパラゴン
2016/04/16(土) 00:31:16.07ID:jCI3xkie0
さすがに勝手にバックアップってそれってスケジュール設定を解除してないとかじゃないの?
まあわかりづらくて使いづらいのはそうだがAOMEIとか中華セイだからな…
2016/04/16(土) 00:37:28.25ID:UGY7Z+az0
>>513
ストレージを繋げていざバックアップを始めるまでの間やバックアップが終わってストレージを外すまでの間はロックされてないんだから、そこは脆弱だよ。
そして肝心なのは、ストレージを繋げたり外したりの運用はスケジュールバックアップで使いづらいということ。
VSS でスナップショット取ったとしても、ランサムウェアが走るような状況でスナップショットの完全性を維持できるとも限らない。
バックアップ先ストレージを追加・読み取りのみ(上書き削除不可)の権限で繋げられればセキュアで使い勝手もよさそうだけどね。

うちでやってる対策は、まずローカルディスク上にバックアップを作って、バックアップ後コマンドで NAS にコピーしてる。
NAS は今のところ samba でずっとオンラインだけど、ステルス化してあるからランサムウェアが共有の一覧を得ようとしても見えない。
でも共有名がバレたらあっさり改ざんされちゃう。
samba じゃなく FTP とか rsync みたいので追加だけ許可したコピー方法を用意すればより安全だと思うけど、面倒だからそこまではやってない。

なんにしても、バックアップだけ取ってりゃ大丈夫というのはちょっと隙があり過ぎると思う。
2016/04/16(土) 01:26:43.44ID:JiP7Jfml0
ゴーゴーレッツゴーランサームランサーム
2016/04/16(土) 01:44:05.63ID:5cZX62Ju0
さサポートがいいに決まっとるげ?知らんけど
2016/04/16(土) 02:15:24.90ID:ZkLG1Nv30
なにがSAMBAだよw
頭の悪い運用してるなw
2016/04/16(土) 02:57:49.90ID:UGY7Z+az0
>>522
頭のいい運用を示してから言ってくれ。
参考にしたいから。
2016/04/16(土) 03:45:58.36ID:jp4tcL6y0
支離滅裂だな、バックアップの基本すらわかってない
2016/04/16(土) 03:49:42.79ID:jp4tcL6y0
>>ストレージを繋げていざバックアップを始めるまでの間やバックアップが終わってストレージを外すまでの間はロックされてないんだから、そこは脆弱だよ。

あきれるw
2016/04/16(土) 04:07:50.14ID:UGY7Z+az0
>>525
バックアップをしようと保存用の USB HDD を繋げた時に運悪くランサムウェア(に限らずファイル改ざんを行う脅威)が発動したらUSB HDD上の作成済みバックアップファイルも壊されちゃうよねって話なんだけど、
この因果関係についてはあきれる余地が無いからこの運用法方にあきれてるんだよな。
だったら勿体ぶらずにお前の運用方法を書いてみろよ。
回答など無いと思うけど、一応聞いておいてやるぞ。
2016/04/16(土) 04:14:47.56ID:jp4tcL6y0
USB HDD を繋げた時に運悪くランサムウェア(に限らずファイル改ざんを行う脅威)が発動
USB HDD を繋げた時に運悪くランサムウェア(に限らずファイル改ざんを行う脅威)が発動
USB HDD を繋げた時に運悪くランサムウェア(に限らずファイル改ざんを行う脅威)が発動 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2016/04/16(土) 04:16:03.44ID:jp4tcL6y0
明日から、歩いてたらミサイル飛んでくるかもしれないから戦車で外出しよう
2016/04/16(土) 04:19:35.81ID:jp4tcL6y0
朝、玄関でた瞬間にスナイパーに撃たれるかも知れないな、防弾チョッキ着けてかないと
2016/04/16(土) 04:29:11.68ID:N8pHk7cY0
さきほど、USBのHDDにバックアップ取ろうと思ったんですが、つなげた瞬間にランサムにやられました
いろいろ調べましたが、復旧は困難なようです
しかもその後、新しいSSDにwindowsをインストールしたんですが、これまたUSBのHDDつなげた瞬間にウイルスに感染
もう、バックアップはとらないと決めました
Tiも投げ捨てました
2016/04/16(土) 04:31:52.75ID:UGY7Z+az0
やっぱりこの間のバカか。
そういうタイミングが少ないことと無いこととは全く別の話、もちろんそのリスクをどの程度許容するかは考え方次第だけど、バックアップは何の備えなのかを考えれば小さなリスクではないと思うよ。
もし自分がマルウェアを作り被害を拡大させたいならどうするかと考えてみれば、ひっそりと外部ストレージが繋がれるのを待ってやらかそうなんてアイディアも出てくるでしょう、今そういう実装が無かったとしても。
頭悪い子には想像できないかもしれないけど。
2016/04/16(土) 04:35:06.36ID:UGY7Z+az0
>>530
被害に遭ったHDDをそのまま繋ぐバカならそういうこともあるだろうね。
2016/04/16(土) 12:05:19.99ID:jCI3xkie0
ランサムってそんなに流行ってるのランサムにやられた奴は何経由でやられたのか気になるな
2016/04/16(土) 15:33:49.14ID:Oba+nZtW0
>>514
過去スレ
2016/04/19(火) 08:44:05.70ID:0m6sGKwo0
2016 build6559
2016/04/19(火) 12:43:14.45ID:c84qgfL50
Update来たのかそう言えばUpdateって来る度にその都度ブートCDも作りなおさないとダメなのかこれ
少し面倒だな…
2016/04/19(火) 15:31:12.85ID:LV5wQvWm0
Lixux版ならログインして落とせばおk
Windows PEなら作り直し
2016/04/20(水) 14:10:09.50ID:G2+XOYYg0
>>537
え、マジで?
どうしてWinPE版の方だと作り直さないといけないんだい?
2016/04/20(水) 14:45:08.26ID:KGe3hw860
PEは勝手に配布できないから。
2016/04/20(水) 14:50:13.92ID:G2+XOYYg0
あー、なるほど
そういうことか
ありがとうございます
2016/04/20(水) 20:48:59.87ID:U+17UALx0
一台のSSDにwin7 XPいれて、OSセレクタで起動するOSを選ぶ
この機能使ってる人いますか?
2016/04/29(金) 12:27:05.51ID:EmOrDeIe0
2016 build 6569
2016/04/29(金) 15:45:12.76ID:rxqKZiGV0
この間アップデートしたばかりなのにまた来たのか
分割バックアップのファイルを参照する時一々最後のファイルを選ばさせる煩わしい奴治ったかな…
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 21:24:01.17ID:Rl24lmNV0
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、
2016/06/17(金) 04:34:45.02ID:HBJtHrx10
2017betaの季節がやってきました
2016/06/17(金) 14:19:11.41ID:kgchp25C0
はっきり言ってOSのフォーマットが大幅に刷新しない限り毎年必要ないよな
2016/06/17(金) 16:22:56.22ID:xruGqQKp0
はい
2016/06/18(土) 03:10:46.35ID:tT8SgahN0
てか返って頻繁に別商品、新商品を出されるとあとから購入する時に同じソフトで統一して管理したいのに
一々こっちは古い商品、こっちは新しい商品とか面倒そういうのはやめて欲しい
2016/06/19(日) 00:55:57.27ID:rqbN3L+D0
>>541
そんな機能あるのか

2012でPE(5.1まで)で大分粘ってきたが最近のマシンで限界が来ている
トライアルでブータブル使ったら使えなかったマシンもOKっぽい

キャンペ^ーン中だし久しぶりに買ってみた(1LIC)んで記念カキコ
2016/06/19(日) 01:43:02.29ID:6YmFWsWE0
DLやっと終わった

MD5おかしいな
2016/06/19(日) 15:01:13.10ID:7ct086ut0
アップデートを忘れてたから今更ながらビルド6571を入れてみた
2016/06/22(水) 16:41:08.72ID:zgklr54F0
自動消去が未だに動かないな
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/27(月) 04:02:30.69ID:MNa1IbzU0
TI2015 でバックアップ取るとこんなファイル名になると思うけど、
XXXX_full_b1_s1_v1.tib
これをリネームして XXXX.tib みたいにしておいたとする。
この後この XXXX.tib を基点に増分を取りたいんだけど、また XXXX_full_b1_s1_v1.tib みたいな名前の完全バックアップを取られてしまう。
古い TI みたいに XXXX2.tib みたいな増分を取ってほしいんだけど、どうしたらいい?
ちなみに TI は Windows にインストールせず、CDブートで使ってる(Windowsインストール過程のクリーンな状態のバックアップ作成中なので)。
554553
垢版 |
2016/06/27(月) 04:42:17.00ID:MNa1IbzU0
ごめん、おれのやり方が悪かった。
「既存のアーカイブに追加する」を見落としてた。
2016/06/27(月) 05:35:44.85ID:2Rrpy8nN0
謝ってもおせーよカス 二度と来んな
2016/06/27(月) 09:18:36.15ID:9I54pAtw0
>>これをリネームして XXXX.tib
俺もやってるw
2016/06/27(月) 14:47:14.53ID:KzQQXYxq0
そもそも勝手にXXXX_full_b1_s1_v1.tibって名前にされる仕様変更がクソ
昔のバージョンは自分で名前を決めれたからファイル名に日付入れて管理したのに後からリネームとか
なんで昔できたことできなくなってるのか本当年々クソになるな
2016/06/27(月) 16:31:18.84ID:FYf13ESI0
Echo => Backup 系統の法人向け仕様に近くなった
2016/06/27(月) 19:07:30.74ID:MNa1IbzU0
>>557
ファイル名の末尾にただ数字を付けちゃう昔の仕様もクソだけどな。
連番付けるのは大歓迎なんだけど、アンスコみたいな適当なセパレータくらい付けろよと思う。
おかげで最初に末尾が数字のファイル名を付けると訳分からなくなる。
2016/06/28(火) 15:54:48.32ID:IstIWTpA0
>>559
昔の奴は分割ファイルに数字が入るから日付あと最後にMとかWとか適当なローマ字を一つ入れてファイル名つけてたわ
そうしないと日付の数字と分割ファイルの数字が連続で羅列されてわけわからなくなったからなw
2016/06/29(水) 08:30:18.67ID:7BwKdiZW0
アンスコてやらしいなおい勃起したぜ
2016/06/29(水) 12:13:34.89ID:QMPwg4310
変態
2016/06/29(水) 14:58:54.39ID:LSvtwNLC0
紳士
2016/06/30(木) 06:38:57.66ID:xSwLKi950
アンスコみたいなのがついてたら勃起しちゃうよね
男の子だもんしかたないよね
2016/06/30(木) 12:43:05.70ID:BoUYVNHW0
変態
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/02(土) 01:34:10.80ID:t9so2E1O0
2015だけど
メモリを増設する前にバックアップとったものを増設後に無事リカバリできますか?
2016/07/02(土) 01:35:06.43ID:ULrudT+E0
金払ってから急に使わなくなった(;´∀`)
βの時の方が、、
2016/07/02(土) 06:29:07.16ID:fbfsI+pm0
TI2010、バックアップ中は TrueImageHomeService.exe ってプロセスが CPU を目いっぱい使って処理してて、PC が使い物にならないくらい重くなる。
だからプロセスの優先度を下げてやろうとしたら、既に「低」になってる。
もちろんディスクアクセスはゴリゴリやってるのでディスクアクセスが引っかかるようになるのは分かるんだが、そこまで影響の出なそうなマウスや文字入力なんかすらカクカクでどうにもならない。
試しにバックアッププロセスの CPU利用を制限して CPUコア1個だけで動かすようにしたら、他の処理にゆとりが出た。
しかし、なんで優先度「低」になっていたにも関わらず、他の処理を停滞させるんだろう?
2016/07/03(日) 10:59:02.73ID:PEXNqSKy0
ごちゃごちゃ言ってないで、もっと良いPCに買い替えるか
たまには風呂でも入って来いよ
2016/07/03(日) 11:20:24.97ID:R9FfARLw0
そうだなソープ行ってくる
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/03(日) 23:20:46.31ID:/Oxcc1C10
Acronis True Image 2105で
プリインストールされている元のOS7や8.1をバックアップとっておいて
win10してもバックアップとって
いずれも復元できた人っています?
2016/07/03(日) 23:33:44.87ID:dj4w06wv0
>>571
そんな22世紀の事聴かれても
でも2010なら出来た
2016/07/03(日) 23:45:53.31ID:P9EnVKCF0
22世紀でもWindows10が稼働していてAcronis社が健在なのか・・・
2016/07/03(日) 23:46:09.96ID:DetwFI9i0
ワロタ
2016/07/04(月) 01:45:39.39ID:uYSI6X810
>>571
2015の事とは思うが
あいにく、2015は持ってないからな2016での事で言うと
WIN10にしてWIN10からWIN10を復元するのであれば簡単にできるが
WIN7に戻して、そのままWIN10のバックアップファイルでWIN10にしようとすると
ブート方式や多少パテがいじられたからなのかOSがブートできなかった
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 12:50:46.12ID:dcT+WQXe0
>>572-574
今気付いたw
>>575
有益な情報有り難うございました。

8.1で同様のこと試された方はいませんか?
元のOSに戻してまた10に戻せなかったらバックアップとる意味がなくなってしまう、、、
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 16:18:16.03ID:NvAzN4+U0
AcronisTrueImage2015で
HDDだけを換装した場合、バックアップした時と違うHDDでも復元は出来ますか?
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 16:55:46.91ID:NvAzN4+U0
外付けHDDにクローンを作成できますか?
それを内蔵HDD換装後のHDD/SSDに復元できますか?
つまり内蔵HDD→外付けHDD→換装後の新HDD/SSD

よろしくお願いします。
2016/07/04(月) 17:08:39.07ID:NvAzN4+U0
捕捉です。
つまり内蔵HDD→外付けHDD→換装後の新HDD/SSD

外付けHDDは内蔵用のHDDをいれたケースではなく一般的な外付けHDDです。
そこにクローンのイメージを作成しそれを換装後の新HDD/SSDに入れて
起動できるかと言うことです。
2016/07/09(土) 07:49:58.94ID:n8BzpYUW0
セールしてるな。いつからだ。
2016/07/09(土) 16:34:10.32ID:PvmxpQxe0
ソースネクスト版ぐらいの価格になっとる
2016/07/10(日) 06:46:39.15ID:pDw3qoIc0
なんだろ
Win7、Win8組のWin10アップグレード需要を狙ってるのかな
2016/07/10(日) 08:48:33.66ID:VIgUDaRT0
いやアメリカはいまブラックフライデー
2016/07/10(日) 10:21:02.71ID:PMHV6mW50
バックアップ ファイルの名前規則について教えてください。

TESTという名前で完全バックアップして
TEST_full_b1_s1_v1.tib
というファイルができたのですが、

次回同じく完全バックアップしてできるファイル名が
TEST_full_b2_s1_v1.tibだったり
TEST_full_b1_s1_v1-2.tibだったりするのは何故ですか?

使用してるのはWD Edition(ビルド6126)です。
よろしくお願いいたします。
2016/07/10(日) 11:39:33.68ID:sFUF70qP0
>>582
もう次が出るから売り逃げの第一弾め
2016/07/10(日) 12:08:36.91ID:rtsn0fnR0
次といっても、ヴァージョンアップしたくなるほどの進化あるのかな?
587名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 12:35:19.21ID:DTEVMtzK0
バージンアップならしたいです
2016/07/10(日) 12:46:31.67ID:axz3jzXP0
>>587
つまり女になりたいと
2016/07/10(日) 12:47:17.56ID:9vqdQwm50
そんなに新製品ばかり出してついこないだ買ったばかりの物をサポートきるのはどうかと思うがな
少し新製品を出すのやめてもう少し長くサポートしろと
2016/07/10(日) 12:48:43.11ID:Id8lusqz0
2015使ってるけど2017まで待つか今アップグレードするか悩むな
2016/07/10(日) 13:17:05.28ID:sFUF70qP0
>>589
Acronisは1世代前までサポート対象
だから、2017が出ても2016はまだサポート切られないよ
2015が終わる
2016/07/11(月) 12:15:02.61ID:ftqzfAOw0
5ライセンス買った
もともと買う予定だったし、サポートとか気にしないのでタイミング良かったわ
2016/07/13(水) 12:33:05.20ID:NBB8hFxg0
バックアップチェーンとして認識されなくなってしまった2つのバックアップファイル
MyBackup_full_b1_s1_v1.tib 2016/07/12 20:00
MyBackup_full_b2_s1_v1.tib 2016/07/12 22:00
を再びチェーンとして認識させて、
復元のリカバリポイントに20:00と22:00の双方を表示させるには
どうしたらよいのでしょうか?
現在、20:00しか表示されなくなってしまいました。

バージョンは2016の試用版ビルド6571です。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
2016/07/13(水) 20:03:17.08ID:8b2QrQ/k0
バックアップチェーンって、完全バックアップとそこを起点に取られる一連の差分・増分バックアップファイル群のことではないの?
>>593 のはどっちも完全バックアップで、チェーンもへったくれも無かったりしない?
2016/07/14(木) 03:07:57.48ID:Yium/CDI0
>>594
多分、おっしゃってるのはバックアップ バージョン チェーンのことでは
ないでしょうか?

マニュアルには「バックアップ バージョン チェーン
最初の完全バックアップバージョンと、後続の1つまたは複数の増分または差分バックアップバージョンから構成される、最低2つのバックアップバージョンからなる一連のバックアップバージョンです。
バックアップ バージョン チェーンは、次の完全バックアップ バージョン(存在する場合)まで続きます」
とあります。(249ページ )

バックアップ チェーンは、完全バックアップも含むすべてバックアップの連なりのことと理解しています。
用語集(247ページ)に「バックアップチェーン」の項目はありませんが、
「バックアップファイルの命名」(58ページ)の項に
「バックアップチェーン番号(b#形式) 」の説明があり、
ファイル名の例として
my_documents_full_b2_s1_v1.tib
my_documents_inc_b2_s2_v1.tib
my_documents_inc_b2_s3_v1.tib
が上がっていますから、おそらく僕の理解で間違っていないと思います。
2016/07/14(木) 06:07:39.64ID:Yium/CDI0
>>595
◆訂正(脱字)
×完全バックアップも含むすべてバックアップ
○完全バックアップも含むすべて「の」バックアップ

◆補足
ファイル名におけるバックアップ バージョン(チェーン)番号はs#形式です。
ですから先のmy_documentsの例では、バックアップ チェーン番号はfullもincもb2、
バックアップ バージョン(チェーン)番号はfullがs1、incがs2, s3となっているわけです。
2016/07/14(木) 07:59:04.75ID:FoJ06XdX0
>>595
バックアップバージョンチェーンもバックアップチェーンも単なる表記の揺れで同じものなんじゃないのかね。
b はバックアップバージョンチェーン毎に振られ、s はチェーン内の各バックアップの番号なんじゃないの。
早い話、完全が取られた段階で b が進み s は 1 になるという理解だが。
そもそも完全を取った時点でそれまでのバックアップ群とは依存が無くなり独立するんだから、それを特定の共通番号で束ねる必要なんて無いでしょ?
つかそれを束ねてるのはファイル名部分なわけで。
メンテナンス上もファイル名と b が同じファイル群はまとめて削除なり移動しないといけない固まりということが必要な情報の全てなんだし。
2016/07/14(木) 12:25:29.20ID:Yium/CDI0
>>597
>そもそも完全を取った時点でそれまでのバックアップ群とは依存が無くなり独立するんだから、それを特定の共通番号で束ねる必要なんて無いでしょ?

必要がある利用ケースも想定されるので、束ねる機能があるのだと思います。(そして現在、僕は必要としています。)
もっとも、手動でバックアップ チェーンとファイル名の管理をし、それで運用に混乱や不備が出ないなら、束ねないで実質OKとする見方もあるでしょう。

ただし、チェーンから外れてリカバリ ポイントとして認識されなくなったバックアップを復元するには、ブータブルメディアからユーティリティを起動し、数あるバックアップ ファイルを漁らなければならなくなります。

593の例で申し上げますと、本来バックアップ ボックスMyBackupにて
[b1チェーン(20:00)]+[b2チェーン(22:00)]
のように管理され、Windowsアプリケーションから20:00と22:00の時点に復元できるべきところが、
[b1チェーン(20:00)]→正常認識
[b2チェーン(22:00)]→迷子(非表示)
となり、Windowsアプリケーションのリカバリ ポイントに20:00しか表示されなくなってしまっているのです。

管理する情報を(今回の場合、バックアップ ボックスMyBackupへ)集約して、なるべく簡易で間違いの無い運用ができるようにしたい。そのために「本来の」チェーンを復活させたい。
そもそもの質問のねらいはこういうことでした。
2016/07/14(木) 12:39:04.43ID:Yium/CDI0
>>597
>つかそれを束ねてるのはファイル名部分なわけで。

それがどうも違うようなのです。
https://forum.acronis.com/forum/39010
によると、各バックアップ ボックスのチェーンなどは
C:\programdata\Acronis\TrueImageHome\Database
にストアされているらしいです。見たところ2016では既にxmlじゃなくなってるようですが。
(マニュアル103ページでメタデータ情報データベースと記載されているものが、これではないかと思います。)

また、同じスレッドに、メタデータ情報データベースが利用できない場合(他のPCで作成したバックアップを「既存のバックアップを追加」で取り込むときなど)は、バックアップ アーカイブ ファイル内部のメタデータを利用してチェーン構造を識別する……とあります。

しかも合わせて、
「バックアップ アーカイブ ファイルの手動での変更は避けよ(リネーム、削除、移動含む)」
とも書いていますから、おそらくそのメタデータの中にチェーンの依存関係に関するパス名やファイル名も含まれているのではないかと思います。

いずれにせよ、ファイル名を元にマニュアルで管理するのはリスクがあると考えます。
(少なくとも自分の利用環境ではそうです。リカバリとバックアップを繰り返した結果、b3よりも新しいb2ができることもありましたので。)
2016/07/14(木) 13:39:42.91ID:Yium/CDI0
>>597
>そもそも完全を取った時点でそれまでのバックアップ群とは依存が無くなり独立するんだから、それを特定の共通番号で束ねる必要なんて無いでしょ?

この部分に関してもう一点。
今回チェーン構造がたまたま2つの完全バックアップのみでしたから、それで済む可能性がありますが、チェーンが完全バックアップと増分/差分バックアップの間で切れた場合、面倒なことになりませんか?

今回のチェーンが切れた原因と経過がよく分からないので、そういうケースがありうるのか分からないのですが。
2016/07/14(木) 15:37:23.93ID:FoJ06XdX0
>>600
まあ TI の GUI がヘボで困っているというのは分かった。
ファイル名で束ねてるというのはあくまでエクスプローラ等で見た時の視認性の確保という点であって、b やら s についてもその観点で採番されているであろうことは伺えるよね。
ひも付きの管理が DB で行われてることは知ってる。
で、お望みの状態に回復する方法は知らん。
DB をいじればなんとかなる可能性もあるけど、xml じゃないならそれもままならないだろうな。

それはともかく、
> チェーンが完全バックアップと増分/差分バックアップの間で切れた場合、面倒なことになりませんか?
なるよ。
切れるのもそうだが、間違ったひも付けをしてぐちゃぐちゃにすることもある。
過去ログ読めるならここから追うといい。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456500112/646

上でも書いたが、TI のアーカイブ管理は無能な上に余計なお世話をして問題を引き起こすから、余計なことは一切止めてエクスプローラで管理させて欲しいわ。
2016/07/15(金) 06:03:53.71ID:4RIBNuaJ0
>>601
ダラダラと長くなってしまい、すみませんでした。

>まあ TI の GUI がヘボで困っているというのは分かった。

不思議な作りですよね。一覧性に乏しくて、一番最後のバックアップのことしか分からない。
だいたい、ソースとターゲットと間の矢印のグラフィックなんか、あんなにデカい必要があるのかと……。
エクスプローラ ライクなインターフェイスで、バックアップ ファイルとチェーンを見晴らせるようなものが欲しいと、素人は思ってしまいます。

ライトユーザー向けの親切設計ゆえGUIを極力簡素化してあるのかと思いきや、ドライブレターが変わっただけでバックアップ全体が認識不能になりますし、ドライブをスキャンして補正の誘導をするわけでもない。
エラーメッセージも不親切で、何をどうすればいいのか大変分かりづらいです。
酷いところでは、設定したはずのオプションが保存されてなかったりもします。

>過去ログ読めるならここから追うといい。

ありがとうございます。今は読めないのでURL控えときます。
2016/07/15(金) 16:23:47.88ID:EjDW/Dxo0
タブレットなどのタッチパネル操作には昔のGUIより使いやすい>>602
2016/07/15(金) 17:45:57.03ID:nQQ9EYpK0
GUI そのものの使いやすさ以前の問題で、アーカイブ管理がクソ過ぎるのがどうにもならん。
新しいバージョンではマシになったのかな。
>>599 によれば DB が xml ですらなくなって、もはや手作業でなんとかすることもできなくなってそうだが。
2016/07/16(土) 12:34:31.45ID:jmk5FKm80
何度もすみません。
今度は、マイドキュメントフォルダの完全バックアップを5回取ったあとでベリファイかけたら、突然「バックアップが破損しています」と言われました。

しかし復元の画面にはバックアップしたファイルが表示されてますし、リカバリ ポイントも5つちゃんと表示されてます。
チェック ディスクかけても、ファイルシステムに異常は見つかりません。

直前に行ったことといえば、「移動」でバックアップ先フォルダを変更したくらいです。

諦めて一旦バックアップリストからボックスのみを削除し、「既存のバックアップを追加」で再取り込みしました。
バックアップ元をマイドキュメント フォルダに再設定して6回目のバックアップを増分スキームで取ったところ、

@バックアップファイル名がMyDoc_inc_b1_s2_v1.tibになっていました。
(既に完全バックアップのb5までできているのだからMyDoc_inc_b5_s2_v1.tibになりそうなものなのに。)
Aバックアップ対象にしていないdesktop.ini、My Music、My Pictures、My Videosが含まれていました。

何がマズい操作してますでしょうか?
試用して一週間ですけれども、なんかデリケートで気難しいソフトウェアな印象ばかりです。
2016/07/20(水) 11:21:54.08ID:WeZ23Otl0
ソスネク版ってクローン使えないから
ふつうにバックアップとってフォーマット済みのSSDに復元したんだけど
このやり方ってクローンと同じだと思っていいのかな
初回起動時にエラーでたから気になるわ
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/03(水) 22:00:35.01ID:Fq1ouQgz0
クローンなのに何でボリュームシリアル変えちゃうの?
クローンじゃないじゃん
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/05(金) 15:52:40.17ID:ceh9eR3w0
完全バックアップを外付けHDDに取ったあと
内蔵HDDをSSDに換装したらそのバックアップで復元はできますか?
2016/08/05(金) 16:06:46.25ID:FqdwhyfY0
そうでちゅか^^
2016/08/05(金) 16:09:45.33ID:Zxt1t7Gq0
↑ボンクラ
2016/08/05(金) 17:44:14.74ID:zqe5jrEg0
>>608
できますよ
2016/08/05(金) 18:19:01.73ID:RWeMp8W40
HDDとSSDのサイズの違いはよく考えないと
2016/08/05(金) 20:49:50.64ID:n8/Cc/xQ0
ソクネク版クーポンつかえば400円で買えるぞ急げ
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/05(金) 23:53:53.23ID:cizL30WI0
>>611-612
ありがとうございます。
同じ容量か最低でも半分の容量にするつもりです。それでも使用量の約5倍はあります。

今よく見たら>>606で同じような質問があったのですね。
初回エラーが出たというのが気になります。
今は無事使えているのでしょうか?
2016/08/06(土) 01:34:25.95ID:YIaSB5TC0
エラー出てスキャンディスクが走るけど
その過程で勝手に直してくれるみたいよ。
さあ君もそくねく版を書いた前
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/06(土) 03:03:03.20ID:PfNxrjns0
ありがとうございます。安心しました
箱の製品版を持っているでごわす(^_^)v
これまで幾多に渡るTIでなんどもバックアップをとってきたけどただの一度も復元はしたことがないw

そくね版調べてみたけどこれ買い得だね
俺インストールしたくないからこれで良かったwイェイ
でもクローン作れるから箱版で良かったんだなイェイ

ともかく不安が解消されて良かった良かったイェイイェイ
2016/08/06(土) 07:05:08.48ID:2+SO+2Dx0
よかったねイェイ
2016/08/06(土) 08:02:59.77ID:YIaSB5TC0
なぜかOS再インストールで結局一回も使わないよねイェイ
2016/08/06(土) 23:56:48.06ID:l5Q7dN580
使うよ
HDD交換の時に
2016/08/10(水) 09:14:19.40ID:o1UmHxAG0
a
2016/08/10(水) 10:17:30.85ID:ACHpExCh0
TI2010ですがWindows10で使えますでしょうか
ここ見てると2016買っても使い難そうなんで
2016/08/10(水) 12:41:44.27ID:YPgEhzd+0
使えない







使えるけど
2016/08/10(水) 12:46:07.80ID:6q25WVI/0
TI2010は対応してるwin7とかから10にアップデートすると10で使えるけど、元々対応してないwin10をクリーンインストール
して新たなにインストールしようとするとできないらしい、まあどっちにしろ公式で対応してないのでWindows10に対応してる新しい2016とかを使ってた方が無難
2016/08/11(木) 10:06:37.85ID:LetOL+nx0
>>621
win7から10へアッデート、win10でバックアップは取れるけど,win10からリカバリーが出来なかった 再起動後カーソル点滅で進まない
でブータブルcdで問題なくリストア、バックアップは出来たよ コメントの編集も出来なかった WINx64
ビルド7160 2016は使い辛い
2016/08/11(木) 11:51:26.23ID:uTyf7wLX0
>>624
ブータブルディスクからリストア出来れば問題ないな
Win10でもTI2010を使います
2016/08/11(木) 12:44:02.35ID:sUb0wmFq0
TI2010は元々、Windows7でもLinuxベースのブートCD色々不具合があって使えないから
Windows PEベースのブートCDを作って復元してたけど機種によってはそのPEベースのブートCDでも復元作業中にロックできませんでしたとか出て復元できなかったししたから
復元できるとは限らないよ、個々の環境で違うからここで復元できたからって自分も復元できるとは限らないし
まあ気にしないで使うって言うなら止めないけど
2016/08/11(木) 14:33:17.61ID:J2admscW0
ちっとは推敲してからレスしようぜ
2016/08/11(木) 16:54:06.83ID:O2skHiDJ0
いや、これくらいエスパーしろよ。。。
2016/08/11(木) 19:32:23.35ID:J2admscW0
お断り
2016/08/12(金) 20:19:46.82ID:2n/FTWVs0
AOMEI BackupperはTIより機能的に劣るのかな
2016/08/12(金) 20:21:19.93ID:G7H/Rzwe0
中華だからな
2016/09/16(金) 23:17:38.88ID:w1OVxkOT0
linux bootablediscって2016と2017なにか変わった?
GUIに2017と書いてあることくらいしか違いがわからなかった
2016/09/16(金) 23:30:05.81ID:W6sq/1Kv0
Acronis True Image 2017を3台で使いたいけどどれ買えばいいの?
2016/09/19(月) 14:30:37.02ID:hAdQKS7b0
クラウドじゃないヤツの3台版のダウンロード版
2016/09/22(木) 07:45:26.47ID:+/5XtnEz0
2017って普通にログを見れるようになった?
2016/09/30(金) 08:31:17.84ID:+sj/n0aZ0
2012英語アップグレード版のシリアルは
2016か2017日本語アップグレード版にとおりますかね?
以前はアップグレード対応表みたいなのがHPに有ったと思うんですが、
今はアップグレード対象製品て過去のもの全部になったんでしょうか?
2016/09/30(金) 13:18:16.64ID:LES6JVYE0
対応表は今もあるよ
2016/10/02(日) 17:27:38.65ID:DWN26fx/0
3台分クラウドの期限切れた後クラウドなしの2016に金払って2017の権利貰ってダウンロードしたけど
ブータブルメディア作のめんどいし2016でええわ。
2016/10/10(月) 19:41:59.90ID:IqlPf5WD0
2016を持っている方、NVMeのSSDに対応しているか教えてください。
新しいノートパソコンを買ったのですが手持ちの2010では
ブートディスクさえ途中で止まってしまいリカバリもできないのです。
もしだめなら対応しているソフトを教えていただきたい。
2016/10/11(火) 00:08:13.33ID:YmS/f4qy0
>>639
環境次第だから最新の試用版を使ってみるといい
2016/10/11(火) 00:25:43.61ID:yggGI7zx0
2017買ってだめならすぐゴラァすればいいよ。
2016/10/28(金) 08:52:02.31ID:seB/WAjo0
2017の情報が全く上がってこないな使ってる奴いないのか
2016/10/28(金) 11:18:01.26ID:Hdl/ZQXG0
とても少なそうです
2016/10/28(金) 21:40:17.32ID:fCquLIxe0
>>642
本スレこっち

【バックアップ】 Acronis True Image part62 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1474719348/

2017の話題は前スレで盛り上がって、現行スレではもう盛り下がってるところw
2016/12/20(火) 20:11:32.54ID:J7BKwQSb0
はーい。
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 16:22:27.26ID:N0YholWR0
ワッチョイの無いここを使おう
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 22:39:05.51ID:Jhp7PmkS0
MSR領域がまともにとれない時点でおしまい

Paragonならばドイツ製なので、まだ、気が休まる
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 05:28:07.66ID:nYw1gA3A0
Win10環境のWD版でDiskceanserを8TのHDDに掛けてるんだけど、
「推定残り時間:1分未満」の表示から2日程たってもまだ終わってません。
これってどうすれば終わるのでしょうか?放置?キャンセルで強制終了?
因みにディスクアクセスはまだ点滅してます。
2017/04/09(日) 07:04:29.03ID:2W5oDDes0
放置
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 11:53:51.28ID:NRdkrbgS0
Paragonは絶対失敗しないからよい。
651648
垢版 |
2017/04/09(日) 15:19:20.81ID:RNhSJDCE0
やっと終わった。
>>649
ありがとう。キャンセルするところだった。
2017/04/10(月) 20:24:34.04ID:Sz5Emwh30
>>1
今日のサーバ移転(potato → egg)で

【バックアップ】 Acronis True Image part63
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1486966967/

これが落ちちゃったみたいなので、こちら(part51)に合流しますね
2017/04/11(火) 13:06:20.94ID:CgMUgbrn0
落ちていませんね。

http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1486966967/190-
2017/08/14(月) 13:41:52.95ID:E13CThc60
一番信頼してるわ
バックアップ早いしリカバリ失敗したことないし
新バージョンでもバックアップの互換性保たれるし
2017/08/18(金) 19:20:08.06ID:BXq0gSsv0
「Acronis True Image 2017」が31日まで50%OFF 〜ソースネクストがダウンロード販売を開始
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1076186.html
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 19:18:43.72ID:UU3/RBGO0
アマゾンでタイムセール中
今買えば2018への無償アップグレードもできてお得
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 04:15:48.81ID:r3hVhPfh0
Acronis True Image 2018 日本語版、いよいよ公式に来たね。
早速ダウンロードしてバックアップ実行中。
すごく調子が良い。
2017/09/20(水) 11:54:32.92ID:14CNJDXw0
なんかもうバージョンアップ=どうでもいいような機能の追加+バグ増えるくらいの印象しかない
2017/09/20(水) 17:35:30.93ID:l93669RP0
だってバックアップソフトだもん
すでにメイン機能は完成してるしこれ以上どうしようもない
後はおまけ要素をどうするかだろ
要は進化させようがないんだよ
後はマイナーチェンジでお茶を濁すしか無い
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 17:47:48.28ID:r3hVhPfh0
今回はランサムウェア対策が入っているから役に立つ機能だな。
ファイルを書き換えようとする悪質なプログラムが動き出すと
直ちに遮断してくれる仕組み。
2017/09/20(水) 19:08:22.31ID:EdGfo/i30
買い切りやめて、サブスクリプションだけにすれば、余計なものつけなくなるのにな。
2017/09/20(水) 20:41:04.54ID:osRY6huc0
【バックアップ】 Acronis True Image part64
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1505907116/
2017/09/20(水) 21:23:49.58ID:hLcsC/bF0
Amazonで買った格安の2017(5PC)から、
無事、2018へ無償アップグレード完了
2017/09/20(水) 21:38:57.72ID:lrgCSGHY0
ソースネクストで2017買ったけど
マイページ見たら「割引購入いただける製品を現在準備中です」と出てた
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/20(水) 21:59:49.49ID:r3hVhPfh0
>>663
同じくアマゾンのタイムセールで2800円くらいで買えた2017を
2018へ無償アップグレードした
タイミング良くお買い得に買えて良かった
2017/09/21(木) 00:13:24.38ID:xVH9qmaP0
オーメン
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 00:31:01.34ID:dUaaI0SS0
新しく実装されたランサムウェア対策、やっぱかなり強力だわ

通常のセキュリティーソフトだとパターン定義やヒューリスティック探知に引っ掛からずに
ユーザーが実行権限を与えたものに関してのファイルアクセスは素通りだけど、
今回のActive Protectionは例えユーザーが実行権限を与えたものであろうと
ファイル書き換えに関して怪しいとみれば、直ちに遮断して確認をしてくるシステムで
恐ろしく強力

今までのセキュリティーソフトの穴だった部分を見事に塞いでくれて安心感がある
2017/09/21(木) 08:01:33.98ID:itNFFw0/0
>>667
TIでやれるなら他のセキュリティソフトにだっってできるだろ...
ただTIが大袈裟に吹いてるだけでしょ
2017/09/21(木) 15:13:41.95ID:dVDXLTx70
ランサム対策に関してはWindowsアップデートで常に最新にした上に使われてないセキリティ上問題のある共有サービスの無効等々できる事はやってるからな…
2017/09/21(木) 20:40:46.95ID:spRfMv0w0
今朝からクラウドストレージがなんかおかしい
閲覧や保存は問題ないが、ダウンロードが一切できない
新バージョン発売で日鯖が混み合っているんだろうか? >cloud-wr-jp1

バックアップできても復元できないって..
2017/09/21(木) 22:10:42.24ID:i8V9kp+A0
>>667
それな
ウイルス対策ソフトだけでは事実上対応不可なもんだから
バックアップソフト側で対応せざるを得なくなったってこと

ランサムウェア対策にはどうしてもバックアップ機能がいるから
ウイルス対策ソフトによってはバックアップ機能を付加したものも
出てきたし、今後両者は徐々に融合していく流れなのかも
2017/09/21(木) 22:17:03.20ID:yYhWkmwd0
ワッチョイ有りスレの使用感読んでないのか
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 01:27:52.60ID:JBetG0UE0
>>664
おれもソースネクストで激安だったから買ったけど2018への無償アップデートは対象外だった
1140円だったからまぁいいけど
2017/09/22(金) 02:07:02.04ID:IN7jtkC80
>>667
一昨日くらいから2018にアップグレードしたけど早速怪しい動きをブロックしてくれた。
ウイルス対策ソフトではパターンに当てはまらないものは検知してくれないけど、これだと
パターン関係なしにファイルアクセス時の挙動で捉えてくれるから確実。
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 19:14:43.55ID:bXWB0EUz0
2018入れてみたけどなかなか良いね。
バックアップの速度が更に速くなったし、Active Protectionも有効に機能していて安心感が増した。
システムの動的クローニングが出来るようになったのも地味に良い改良点。
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/23(土) 14:26:41.53ID:kPTVvrky0
今日買ってみたけどActive Protectionが常時動作しててもリソースモニターでは
全く計測できない程の負荷しか無いんだな
今回の2018の完成度は今まで最高レベルかも
2017/09/23(土) 15:33:18.30ID:23OeX3xj0
2016からのアップデートだけど結構良くなっていると思う
バックアップが速くなったとはそれほどは感じられないけど、UIとか見た目とかも良くなってる
Active Protectionは殆どPCに負荷かかってませんね、タスクマネージャで見るメモリも同様のソフト
CybereasonRansomFreeの1/3しかかかってない。
使い始めて最初だけ常駐していたソフトが引っ掛かった。 結構厳しく見てるのね、勿論信頼リストに
入れましたが。
2018買って損は無いと個人的には思う
2017/09/24(日) 08:06:38.77ID:brRHT7HR0
2017の時は発売直後バグバグで使い物にならなかったが今回のはいい感じ
2018が日本で正式リリースされた時点で、既に2回くらいBuildアップされてるせいか
いまの最新Buildでは特に問題なくつかえてるわ

そういえば、今回からWinRE版のブータブルディスクが作れるようになったというが
まだ試してなかったな
2017/09/24(日) 10:53:03.85ID:inIxGJqk0
てかリリース直後は使えなくて次のバージョンが出る頃に使えるようになるって事は2017も2018が出て使えるようになってるのか?
2017/09/26(火) 03:54:23.67ID:KgHJtjWN0
>>664
「割引購入いただける製品を現在準備中です」は
マイページのどの製品にもいつまでも表示されてるから、
本当の意味は「割引購入できる製品はありません」ってことだと思う。
2017/09/26(火) 09:38:44.77ID:jgiAGQiK0
.tibって True Image入れてないと見れないの?
他社のソフト(Paragon)に乗り換えたいんだが・・

負の遺産 .tib拡張子のファイルが大量にあるせいで
変えられねー・・
2017/09/26(火) 11:11:59.61ID:bF7IkH6u0
>>681
tib→vhdに変換すればいいだろ
2017/09/26(火) 13:54:47.42ID:/ORFFYRm0
他社に乗り換えるのに True Image削除する必要ないじゃないの?
必要であれば True Imageで見ればいいし今後他社でバックアップするって言うなら
年数経てば自然と.tibファイルなんて必要もなくなるだろう
2017/09/27(水) 18:45:10.57ID:ljvIZKGm0
>>681
VMware vCenter Converter Standalone
2017/09/28(木) 15:04:34.02ID:vmUAd+j30
ビルド 9660 2017-09-27
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 19:03:17.57ID:KLhnBBBO0
build 9660 501.5MB 2017-09-27
リリースノート
?Windows 10 Fall Creators Update のサポート
?Active Protection の機械学習機能
?問題の修正とその他の強化

修正済みの問題
?[TI-108961] ブータブルメディアで、SMB1プロトコルがオフになっている場合、Windows への接続がハングする。
?[TI-113226] ブータブルメディアの作成時に USB ドライブに再接続すると、Media Builder が異常終了する。
?[TI-112907] システムレポートアイコンでオーバーレイされている場合、Active Protection の通知がハングする。
?[TI-112771] Active Protection がオンになっている場合、試用モードを開始した後に [アカウント] タブでロードが終わらない。
?[TI-112530] スケーリングが150パーセントに設定されている場合、Media Builderウィンドウが画面に収まらない。
?[TI-112218] バックアップリストの [その他] セクションにあるバックアップから復元した場合、停止された復元に関する情報メッセージが表示されない。
?[TI-112095] [バッテリー電源での作業中はバックアップを行わない] オプションがオンになっているときに充電コードを取り外すと、キューに入れられたバックアップがキャンセルされる。
?[TI-111324] [アクティビティ] タブで、失敗したバックアップに失敗のタイムスタンプがないことがある。
?[TI-109785] 保護されたデータに変更が行われなかった場合、ノンストップバックアップはスナップショットを作成する。
?[TI-105796] 一部のラップトップで、Linux ベースのブータブルメディアでWi-Fiネットワークに接続しようとすると、メッセージ「ネットワーク構成パラメータが無効です」が表示される。
?[TI-92030] exFATでフォーマットされている64 GB USB フラッシュドライブでブータブルメディアを作成中に、「メディアをフォーマットできません」エラーが表示される。
2017/09/29(金) 02:51:46.35ID:alWYn43d0
TrueImage 2018が2017とどう違うのかちいまいちわからないな。
2017/09/29(金) 10:37:54.34ID:IoA4H+CE0
>>686
なんでこんな不具合だらけなの?
2017から大きく変わってないよね?
一から作り直したならともかく前作と大差ないのになんでこんなバグまみれなの?
2017/09/29(金) 11:14:58.83ID:9LJV+kKb0
2018買ってみて使ってみてるけど、いいねこれ
バックアップも速いし、Active Protectionもいい
Active ProtectionってモニターしてみたけどPCに負荷殆どかかってないのね
2017/09/29(金) 14:33:09.59ID:PyeBS+lv0
>>688
> なんでこんな不具合だらけなの?
> 2017から大きく変わってないよね?
> 一から作り直したならともかく前作と大差ないのになんでこんなバグまみれなの?
ソフトの規模から見れば、この程度の数は普通でしょ

それによく見れば、限られた状況、条件で発生するものが多く
恐らくは、極一部のユーザから報告され、これまで原因不明だったものが解明され、修正されたって事でしょ
(おれは2009年から使っているがこれらの症状が出たことはないし)

こういう当たり前の修正レポートであっても、
世間知らずがズレたポイントで騒ぐから、企業は隠ぺいの方向に動いてしまうんだよね
世の中を歪めるモンスタークレーマーってホント迷惑だよ
2017/09/29(金) 15:49:47.67ID:/f8ZGTT50
Active ProtectionってFWかなにかなのか?なんかアンチウイルスソフトとかシステム関係でトラブりそうだから切ってるだけど
ランサム対策に関してはもう十分個人でやってるしな…
2017/09/29(金) 21:12:46.15ID:2vi3kZ4c0
こまめに更新版をリリースしてくれた方が自分としてはありがたい
2017/09/29(金) 22:11:13.84ID:jr0E5Cm+0
一切アップデートしないメーカーよりも、要所要所で更新してくれるメーカーの方が遥かに信用できる
2017/09/29(金) 23:21:23.99ID:LpPPIIQy0
私失敗しないので
2017/10/01(日) 23:27:59.25ID:YEvCjZJZ0
https://www.windows10forums.com/threads/system-volume-information-fileprotector-folder.12378/

ここのフォーラムを読んでみるとTrueImage2017から「Active Protection」をオンにしているとCドライブのSystem Volume Information
フォルダ内に数十ギガのFileProtectorフォルダを勝手に作成してしまうみたい

実際自分もTI2016から2018にアプグレしたら何故かCドライブの使用量が増えたので調べたらフォーラムに行き着いた
Winの復元を無効にしていてもActive Protectionを使用していれば自動的に20〜40GくらいのファイルがCドライブに
作成されてしまう

Active Protectionはオフにするしかないのか
2017/10/02(月) 00:06:01.56ID:pV+snwLy0
>>695
レスありがとうございます。多分私のは、これとは違うと思います。
というのもシステムに常駐して何かとトラブルになりそうな、Active Protectionは最初から設定で切っていますので

2016の時からなんですが2018もCドライブをバックアップを取るとバックアップを取ってる最中70GくらいのCドライブが120Gくらい肥大化して
バックアップをとりおわると、Cドライブの何処かにある一時ファイルが削除されて元の70Gくらいに戻るのですがそれだけあれば気にしないのですが
バックアップされたファイルを見ると使用中の項目も120Gになってしまっているので、実際の使用中の容量70Gと開きがあるため
大丈夫だとは思いますが。バックアップファイルの信用性が低そうなので気になっています。

尚、ブートCD状から同じようにバックアップを取るとそういう事もないのでブートCDドライブからしかバックアップが取れないです。
一時的なCドライブの肥大化は、環境変数のTEMPフォルダ設定なのか環境変数の仮想ドライブの?の設定なのか
ググってもよくわかりません…
2017/10/02(月) 00:11:54.24ID:OJxpw8DG0
>>696
処理中に%TEMP%(%TMP%)に一時データ作ってるのかな
一度確認してみてはどうだろう
ちなみに自分は一時データをCドライブに作られるのが嫌で
いつも別ドライブに変更している
そのせいかそういうのはないな
2017/10/02(月) 00:59:31.64ID:s+mTqcPs0
>>695
2017から2018にしたけどそんな名称のフォルダーは検索してもCドライブの中に無い
それと使用量が増えて調べるのならネットでなく、まずはドライブ内のどのフォルダーか
だと思うんだが?
2017/10/02(月) 01:01:39.19ID:s+mTqcPs0
>>696
仮想メモリーの関係かもしれない
タスクマネージャーからメモリー関連の各数値をここに書いてみて
2017/10/02(月) 06:55:41.76ID:BukIGCIY0
>>698
System Volume Informationは隠しフォルダですよ
FileProtectorフォルダはActive ProtectionをオンになっているとSystem Volume Informationの下に作成されるらしい
2017/10/02(月) 08:31:43.12ID:BukIGCIY0
>>696
うちはそんな事ないのでわかりませんが肥大化している間に「Tree Size Free」等のディスク内の容量を調べるソフト
を使ってどのファイルが原因なのか調べてみるのもいいかも知れません
作成されるフォルダの場所やファイル名なんかからわかるかも?
環境変数のTEMPフォルダ設定なのか環境変数の仮想ドライブの設定なのかとおっしゃってますが、ご自分で
変更して変化があるか確認はしたんでしょうか? ただ漠然に症状だけ伝えてるだけでは解決しませんよ、ちゃんと
切り分けはしないといけない
2017/10/02(月) 08:42:41.17ID:BukIGCIY0
System Volume Information内に作成されるFileProtectorフォルダですが、うちのPCでは26Gで作成されていました
とりあえずActive ProtectionをオフにしてFileProtectorフォルダは削除し、一晩様子見したところ新しくFileProtectorフォルダ
は作成されませんでしたが、先ほどActive Protectionをオンにしたら211MBのFileProtectorフォルダが作成されました
そして少し時間をおいていたら800MBに増量、どうもActive Protectionをオンにしていると使っていくうちに容量が増えて
いくようです

良くわかりませんがランタム被害にあった時の復元用のデータなのかも知れません
ちょっとサイズがでかすぎるのでActive Protectionはオフります、機能自体は便利なのですが
2017/10/02(月) 16:45:40.96ID:s+mTqcPs0
>>700
隠しフォルダーの表示をさせる設定でも見つからない
場所はどこになる?Windowsフォルダーの下?
正確なパスを書いて
2017/10/02(月) 17:34:07.42ID:BukIGCIY0
>>703
CドライブのRootにあるのですが、エクスプローラーでは「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」
のチェックを入れると表示されるようになります。
しかしシステムしかアクセス出来ない特殊なフォルダのため中身を見ようとしても拒否されると思います

System Volume Informationの中を確認するにはフリーソフトを使った方が簡単です
・TreeSize Free
・DiskInfo
とかを使えばフォルダの中を確認する事が出来ます

695のURLの中にあった画像はTreeSize Freeを使ってます
https://www.windows10forums.com/attachments/snap1-jpg.4917/

自分はTreeSize Freeを使って確認しました
2017/10/02(月) 17:57:08.07ID:s+mTqcPs0
>>704
なるほど、詳しくありがとう
今TreeSize Freeっていうツールをダウンロードして実行してみたら
確かにフォルダーが存在するのはわかった
ただActive Protectionは普通に機能しているけど、そのフォルダーのサイズは
0byteで空っぽ
706696
垢版 |
2017/10/02(月) 23:37:48.62ID:pV+snwLy0
>>697
>>699
>>701

レスありがとうございます。
あれから、>>701さんのレスを参考に
Tree Size Freeと言うソフトで、バックアップ中のCドライブの容量が肥大化してる最中に検査した結果
バックアップ中にCドライブ隠しフォルダとして50GくらいのSystem Volume Informationと言うフォルダが作られてる事がわかりました。
どうやらバックアップした最中にこの作業中?50Gも含めるセイでバックアップ元実際の容量とバックアップファイルのバックアップ使用中のサイズが実際より大きくなってるぽいです…

どうしたら、System Volume Informationのサイズを含めずに正しい表記にできるしょうか…
Active Protectionは常に切っているのですが…
2017/10/03(火) 00:19:34.24ID:rvU+AEdO0
>>706
それはAcronis True Imageでは無く、OSのVSSが作成しているシステムスナップショットでしょ
それがどうしても嫌なら、Acronis True Imageのオプションの設定でVSSをOS標準のものから
AcronisのVSSに切り替えれば余計なものは作成されなくなる
2017/10/03(火) 00:42:15.22ID:7etloYe50
>>706
「システム」→「システムの保護」→Cドライブの保護を無効
「構成」ボタンを押す、すべての復元ポイントを削除→最大使用量のスライダーを一番左に

これでいいんじゃない?

ちなみにSystem Volume InformationはデフォルトでTIのバックアップからは除外指定され
ているので中身はバックアップされません
2017/10/03(火) 01:03:28.45ID:PMry1eR70
>>708
復元ポイントがいきなり何十GBも作られるわけじゃないよ
あくまでもVSSがスナップショットとして作っているものだから
復元ポイントの設定を変えても無意味
2017/10/03(火) 01:18:42.14ID:fY8VLw9y0
>>707
>>708
>>709
皆さん色々レスありがとうございます。
>>709
さんの言うようにCドライブのシステム復元を切っても
System Volume Informationの中に50Gくらいのファイルを作られました
除外設定にしているのでバックアップファイルにはこの50Gは、実際バックアップされてないですが

実際のCドライブのバックアップが70Gで、バックアップファイル(30Gくらいの)のCドライブの使用中の表示が50Gを足した
120Gくらいになっているので昔はこういう事がなかったのでこれが普通なのですかね…

バックアップすると一時的にCドライブの容量が肥大化するのも昔はなかったので
皆さんもバックアップ最中は一時的にCドライブが肥大化して

実際のバックアップ容量とバックアップされたバックアップファイルの使用中の容量が違うものなんですか?
2017/10/03(火) 01:28:11.13ID:PMry1eR70
>>710
OSがWindows10のCreators Update以降だったら、VSSの不具合があるからそのせいかもね
マイクロソフトもVSSの不具合に関しては一切サポートする気が無いようだし、Fall Creators Updateからは
VSS関連の機能を非推奨にすると早々と宣言してるし
今後VSSはAcronisのものに切り替えるのがデフォになってくるかもね

ちなみに>>707の通りで、AcronisのVSSを使っていればそんなおかしなことにはならないよ
デフォだとOS標準のものを使うようになっているから、オプションの設定で切り替えれば良い
2017/10/03(火) 02:02:13.77ID:FdU/yIK90
>>695
2017にActive Protectionなんてないだろ
2017/10/03(火) 02:06:49.52ID:fY8VLw9y0
>>707
>>711
さんありがとうございます。
バックアップ用のスナップショットの項目をVSSからAcronisのスナップショット
に変えた所、バックアップ中にSystem Volume Informationの中に50Gくらいのファイルも作られる事なくなり
Cドライブの肥大化がなくななって、バックアップファイルの使用中の表記とバックアップ元の容量表記が同じになって正常にバックアップできました。

長々問題解決まで付き合ってくださり皆さん本当にありがとうごさいました。

これで安心してWindows状からバックアップがまた取れます
2017/10/03(火) 02:44:56.14ID:PMry1eR70
>>713
解決して良かったね
バックアップ上の実害は無いものの、それがSSDであればバックアップの度に損耗することになるし
HDDであってもバックアップの度に50GBもの書き込みをしていればそのための時間もバカにならない
実際バックアップの時の時間が相当短縮できたでしょ?
2017/10/03(火) 02:49:23.53ID:PMry1eR70
>>712
2017ではサブスクリプションのPremiumのみに実装されている機能だったんだよ
だから2017でもActive Protectionはあった
それが2018からは全部に実装されるようになったということ
2017/10/03(火) 03:06:57.58ID:PMry1eR70
一応誤解の無いように書いておくと、>>695の事象にActive Protectionは全く何の関係も無い
たまたまCreators Update後のバックアップのタイミングと2018へアップグレードしたタイミングが重なっただけ
あくまでもOS側のVSSの不具合のみに原因がある

これと同様のVSSの不具合自体は以前からあったようで、検索するといろいろ出てくる
こうしたことからもこの不具合に関してActive Protectionは何の関係も無いことがわかる
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-performance/%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e3%82%a4/06177a04-ed8e-4afd-8117-6b0225c25ca0?messageId=7f05f608-bd2e-4d89-94ca-7b450793c3dc
2017/10/03(火) 07:02:33.77ID:7etloYe50
これは全員がAcronisのスナップショットに設定変更しなきゃならない事象なの?
2017/10/03(火) 16:16:15.77ID:IPvv8mI30
Volume Shadow Copy サービス
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 20:21:39.43ID:D/G45yey0
フリーのだとVSSはOSのを使うのばっかだから
独自のVSSを開発できるだけの技術力がある
アクロニスはさすがだな
2017/10/03(火) 23:09:44.21ID:dr2+3fOy0
なぜ比較対象がフリー?
2017/10/03(火) 23:33:59.32ID:pjtXS5P20
オプションの詳細設定で選べるね

・スナップショットなし
・VSS
・Acronisのスナップショット
・ライタなしのVSS

デフォは「VSS」で、他のやつに変更しようとすると、
「このオプションは、VSSスナップショットに基づいたバックアップを完了できなかった場合にのみ使用してください。」
という注意書きが出てくる
2017/10/04(水) 01:07:51.40ID:knXB3hB/0
Acronisのスナップショットにしといた方が無難ぽいな
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 23:54:10.25ID:2aCJv7dv0
パッケージ版は来週発売なんだな
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 02:38:34.65ID:94iqzkqM0
マニュアルの冊子が入っているわけでも無いから
パッケージ版を買う意味ってあんま無いけどね
ただダウンロード版より安いことが多いから
アップグレードの時期になったら敢えて前バージョンの
安くなったのを買ったりするけど
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 02:20:35.82ID:iQgQsLsQ0
Active Protectionの意味が実際に機能して初めて分かった
なるほどこれは確かにセキュリティーソフトと併用すべき機能だな
2017/10/09(月) 12:13:59.74ID:3AwQ+wcx0
むしろ併用すると問題発生する
2017/10/09(月) 13:14:29.21ID:ckbwHcsj0
ESETと併用してるけど、今の所全く問題なし
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 20:15:21.97ID:3VQt8MiR0
ノートンも全く問題無し
Active Protectionはかなり使える機能だわ
ノートンが見逃している部分を見事に補完してくれとる
2017/10/09(月) 21:04:58.37ID:H2tlphQd0
カスペルスキーは起動に問題あり
2017/10/10(火) 18:18:58.91ID:Upx+2+cg0
10月5日に2017年度版パッケージ購入
10月7日にアクティベーションして2018年度版に無料アップグレード対象だったのですぐさまアップグレード
で256GBのSDDのバックアップを取ると117GBしか使用してないのに初回バックアップ容量が210GBにもなった
で3回目は差分バックアップだったけど差分にも関わらず容量90GB
これはおかしいと首をひねっていてこのスレを見て設定をアクロニクスのスナップショットに変更したら解結しました
ありがとう
2017/10/10(火) 19:34:45.89ID:u/nqzgiB0
電車減っちゃったんスか
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 20:16:06.09ID:FYIhKBUn0
>>730
無事に解決して良かったね
バックアップソフトの動作原理を知らない人だとそういうのをすぐにソフトの不具合だと決めつけるけど
OSの機能を使っているということまできちんと知っている人だと、実はOSの不具合であるということが
ちゃんと見抜けて設定を切り替えて正常に使用することが可能になる
2017/10/10(火) 22:54:55.87ID:9xp4gcYa0
Cleanup Utility の新版出てたわ
https://kb.acronis.com/content/48668
2017/10/10(火) 23:17:21.80ID:k6Natnzz0
スナップショットのデフォルトが不具合のあるOSの奴になってるからな…
2017/10/11(水) 15:05:38.00ID:Z9SPMSXe0
>>734
なんか、勘違いしているけど、
「Creators Update」のボリュームシャドウコピーサービスが
OS経由でのバックアップ時にまともに動かなくなる不具合だからな
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 18:19:00.49ID:rbyZpFXc0
>>734
秋の大型アップデート以降はAcronisの方をデフォにする変更が行われるかも

>>735
バックアップがOSを経由しているわけじゃない
あくまでもスナップショットをOSのVSSでしているということ
2017/10/12(木) 18:55:58.27ID:xJqt+KSY0
うちはVSS(デフォ)設定のままでも特に問題ないけどな
250GBのSSDをフルバックアップして、tibはまともなサイズになる
(実際の総データ量を何割か圧縮した程度)

何か条件あるのかな?
バックアップ中に何か別の作業してるとか?
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 19:11:32.99ID:VedkAWs90
>>737
それはOSが何かを書かないと全く意味が無い。
今問題になっているのはWindows10のCreators Update以降にインストールされたもの。
それ以前のバージョンからCreators Updateにバージョンアップされたものはまた挙動が異なる様子
2017/10/12(木) 20:05:23.78ID:HHDoNFCE0
>>738
Windows10のCreators UpdateにTrueImage2018を入れたものです

確かにOSは脈々とアップデートしてきた物だしTrueImageも2017からのアップグレードですが
そんなことで挙動が変わるようなら困ったものです
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 20:08:05.78ID:rbyZpFXc0
>>739
だとするとVSSは過去のものを引き継ぎだからだろうね
Creators Update以降にインストールされたものだとまともに動作しない
2017/10/12(木) 20:11:36.34ID:bTEEZZYx0
>>737
除外設定をしていれば、デフォルトのOSのVSSでもバックアップ中にSystem Volume Informationに作成された数十Gの中身が最終的に除外されるからバックアップファイルの
サイズはほぼ同じになる。しかしバックアップファイルのサイズは除外されて同じになってもバックアップ中にCドライブに作られたファイルサイズ表記を含むから
実際のバックアップ元CドライブサイズとバックアップファイルのCドライブサイズが異なってしまう。
さらに、除外設定をしなかった場合は、バックアップ中に作れたSystem Volume Informationの数十GのVSSが含まてしまうからバックアップファイルが馬鹿みたいに大きくなる…

Acronisのスナップショットに変更すれば上記の事は起きないので変更しておいた方がいいとは思う。
2017/10/12(木) 20:17:01.76ID:bTEEZZYx0
>>739
実際にバックアップしたCドライブのサイズと、バックアップファイルの中身
Cドライブの使用中のサイズが極端に大きな数字なってない?
2017/10/12(木) 20:22:15.00ID:ANnsJyay0
メーカーがスナップショットと言っているからそのように思い込んでいるようだが、
OS上での実際の動作は、アクティブなファイルは一旦止めてからバックアップしているんだぞ
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 20:25:36.51ID:soDLu2ih0
>>743
何が言いたいのか全くわからんけど、スナップショットというのはそもそもそういうもの
動的なシステムを動作中に矛盾なくバックアップするための方法だからな
2017/10/12(木) 20:33:28.49ID:ANnsJyay0
バカのひとつ覚えのようにスナップショットと多用しているところが気に入らん
機能じゃなくてスクリーンショットのようなものでマップの一部としての呼称と捕らえるべきだよな
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 20:35:06.11ID:soDLu2ih0
スナップショットはスナップショットだからそれ以外に何と呼べと?
しかもみんな機能をきちんと理解して使っているし
2017/10/12(木) 20:50:30.68ID:ANnsJyay0
使っている機能は、マイクロソフトのVolume Shadow Copy サービス
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 20:54:33.32ID:soDLu2ih0
>>747
それは機能じゃなくサービスの名前
そのサービスで実現されているのがスナップショット
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 20:56:12.79ID:soDLu2ih0
ついでに言えばVSSは複合的な機能を実現するためのサービスだからな
バックアップまでの流れの中でVSSは複数のモジュールでいくつかの動作を協調して行う
2017/10/13(金) 09:58:10.82ID:5xaYgSBH0
>>749
何でもいいから、そのことある度にバカのひとつ覚えのようにスナップショットと連呼してのレスは目障りだぜ
何が不具合でバックアップ機能が動かないかの根源は、
マイクロソフトのVolume Shadow Copy サービスにパラメータを渡してもちゃんと動かないからだろうが・・・
2017/10/13(金) 16:06:29.27ID:T6ykwcFx0
まあOSの不具合がある機能をデフォルト設定にしてまともに動かないのであればそれは
もうOSの不具合ではなくTrueImageの不具合でもあるって事じゃないの?
まともに動かないならOSのVSSは設定から消すべきだろうなAcronisのスナップショットでなんの問題もないんだから
2017/10/13(金) 18:34:46.99ID:25KX3gCb0
VSSが作成するShadow Copyは、本来、フローズン スナップショット・イメージと呼ぶべきものだろうな
これを基にしてOS上からのバックアップ作業では、バックアップイメージファイルを生成している
2017/10/13(金) 18:42:04.14ID:25KX3gCb0
CreatorsUpdateでマイクロソフトVSSにて起きる不具合は、
各メーカーともにサポートに連絡すればパッチの提供をしているはずである
既存のユーザーにはParagon Hard Disk Managerではパッチを提供している
2017/10/13(金) 18:48:27.00ID:25KX3gCb0
でも、10対応を謳っているバージョンじゃないと相手にはして貰えないぞ
2017/10/13(金) 19:48:19.59ID:iEC9+E/j0
>>753
paragonの他にパッチ提供しているのがあるの?
acronisは設定変更で対応できるしmacriumはそんな不具合報告ないし
2017/10/13(金) 22:06:53.02ID:dotTzbCi0
どうやらVSSで発生する不具合ってのはParagon固有の問題のようだな
https://www.paragon-software.com/jp/news.htm?id=0236&;year=2017
2017/10/13(金) 22:51:19.19ID:ItEkCCbj0
>>750
あんたがこのスレで一番わかってないようだし、あんたのレスがどう見ても一番目障り
スナップショットと書かれると何が困るのかさっぱりわからないし
しかもその書き方だとVSSがきちんと動作しない時のトラブルシューティングの仕方すら知らないでしょ
2017/10/13(金) 22:53:19.30ID:Oh9LswkC0
>>753
そのパッチって言うのは、要はスナップショットを作らないでバックアップするようにしているだけだよ。
アクティブファイルでもし矛盾が発生したとしても知らない振りという超無責任パッチ。
2017/10/13(金) 22:54:39.44ID:Oh9LswkC0
>>756
ちょい待ち、検索能力低すぎ。
http://www.lifeboat.jp/support/db/017170405001.html
2017/10/13(金) 23:00:53.37ID:ItEkCCbj0
まぁFall Creators Update以降はVSS絡みの機能を非推奨にすると宣言しているし
マイクロソフトでもVSSに不具合抱えているのは百も承知なんだろうね
2017/10/13(金) 23:07:31.66ID:dotTzbCi0
どうやらVSSで発生する不具合ってのはParagonとLBシリーズ固有の問題のようだな
https://www.paragon-software.com/jp/news.htm?id=0236&;year=2017
http://www.lifeboat.jp/support/db/017170405001.html
2017/10/13(金) 23:22:00.59ID:ItEkCCbj0
>>761
あんたもかなりみっともないな
VSSの不具合そのものはバックアップソフトと関係無いってことははっきりしていて
Creators Update以降にクリーンインストールされたものは例外無くVSSの不具合が
発生することは既知なんだよ
だからOS標準のバックアップですら失敗したりする
つまりこの場合、OSのVSSを利用するソフトではどれも不具合が出る
このスレでもAcronis True ImageでOS標準のVSSを使うと不具合があったというのは
ちょっと前に遡ればすぐにわかる話
つまり「固有」もへったくれもない
2017/10/13(金) 23:46:18.52ID:TZhZ3kZb0
Windows10 Creators Update (1703)
起動ドライブ SSD 250GB (内、約80GB使用中)
  ↓
Acronis True Image 2018 (Build9660)
詳細オプションのスナップショットはVSS指定のまま変更なし
「除外」設定はチェックを外し、全て解除した状態で「完全」バックアップを実行
  ↓
作成されたtibのサイズ 70.4GB

VSSを利用した状態でちゃんとバックアップできてるよ
エラーは発生しないしバックアップサイズも普通
2017/10/13(金) 23:58:26.66ID:ItEkCCbj0
>Creators Update以降にクリーンインストールされたもの
2017/10/14(土) 00:06:20.78ID:QoOGtDcN0
まずTrueImage2017を入れて、その後2018へアップグレードすれば不具合を回避できると?
2017/10/14(土) 00:07:51.41ID:GhksqHau0
>>765
OSのクリーンインストールって意味わかる?
2017/10/14(土) 00:19:14.95ID:QoOGtDcN0
>>766
OSのことなら最初からそう書けよ
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 00:23:26.60ID:zHq1Dyb60
>>767
>>767
>>767
2017/10/14(土) 00:24:48.59ID:GhksqHau0
やれやれ、ソフトをインストールすることを>>767はクリーンインストールって呼んだりしてたのか
そんな素人を相手にした自分がアホすぎた
2017/10/14(土) 00:29:56.23ID:QoOGtDcN0
自分でクリーンインストールって後出ししておいて一人突っ込みかよ
ヤレヤレ..
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 00:35:46.60ID:GhMAHr+P0
クリーンインストールという言葉を知らずに大恥かいてしまったID:QoOGtDcN0なのであった
2017/10/14(土) 00:44:27.63ID:GhksqHau0
クリーンインストールって言葉を知らないのもだけど、最初からOSのVSSの不具合の話しか
していないのに、ドヤ顔でいきなり頓珍漢な割り込みされても困るよね
挙句の果てに>>770の猿真似捨て台詞だから呆れる他無いですね
2017/10/14(土) 07:17:43.43ID:Yoef+0Tc0
https://www.paragon-software.com/jp/news.htm?id=0236&;year=2017
>ビルド: 15063)を適用したuEFI環境下で、「ボリューム・シャドウ・コピー・サービス(VSS)」に
>関連する操作を行うと、「VSS固有のエラー」が発生する現象が確認されています。

*ここ注目です
*uEFI環境で起動していない人には無関係そうです
*MBRレガシー環境で起動していて不具合がないとドヤ顔している人は恥ずかしいです
2017/10/14(土) 07:19:04.52ID:u3en5lxq0
アホとバカ
2017/10/14(土) 08:02:28.00ID:E4xSnavv0
>>773
うちはUEFIブートだけど問題ないよ
2017/10/14(土) 08:27:46.41ID:Yoef+0Tc0
詳しくはわからないけど、セキュアブートとかを無効にしていると
エラーを吐かなかったりするのかも知れませんよね?
2017/10/14(土) 08:33:33.29ID:vC4bP89M0
詳しくはわからないけど、PCを鬼門に置くと出るらしいよ
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 07:06:50.21ID:MAtIk2e60
今時UEFIじゃないこと自体がものすごく恥ずかしい
2017/10/15(日) 13:54:50.38ID:AgNOPA0L0
>>778
ATX電源が定着した後の、AT電源と同じだな。
シャットダウンの準備が整いましたとか懐かしいよな。
今のOSには電源断の画面すら残ってなさそう。
2017/10/15(日) 14:20:55.59ID:iMGeXPiI0
Windowsのリソース漁るとクソ古い画像沢山見付かるよ
2017/10/18(水) 13:46:26.15ID:m3BxvFGx0
Windows10 Fall Creators Update
TI2018でとくに問題なし
ActiveProtectionもONにしたまま普通にアップデートできたわ
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 14:31:42.09ID:9yTZbtGg0
Windows10 Fall Creators Updateをクリーンインストールしたんですが、ActiveProtectionをONにしても直ぐOFFになってしまうんですが......

同じ現象が起きている方おられますか?
2017/10/18(水) 14:37:54.62ID:m3BxvFGx0
>>782
それ、Fall Creators Update関係ないでしょ
PCに、SMとかSDカードリーダー等が内蔵されていませんか?
(外付けのリムーバブルドライブでもアウト)
2017/10/18(水) 15:02:51.97ID:9yTZbtGg0
>>783
USBハブは繋げてますがこちらには何も接続してません。
1703の時は全く同じ構成で問題無く動作していたのですが...
もう一台クリーンインストールしてみて動作を診てみます。
2017/10/18(水) 15:11:08.88ID:m3BxvFGx0
>>784
そうですか

まあ、一応、フォルダオプションの「表示」−「詳細」で、
「空のドライブは表示しない」のチェックを外して確認してみてね
2017/10/18(水) 15:35:36.72ID:9yTZbtGg0
>>785
仰る通りチェックを外して確認すると残骸の様なドライブが出てきまして、それを取り外す操作をしたらActive Protctionが動作するする様に成りました。

ありがとうございます。以後を付けます。
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 17:11:21.99ID:SUz5YA4n0
Fall Creators UpdateにてOSのVSS不具合修正確認
非推奨といいつつ正常動作に戻った模様
788786
垢版 |
2017/10/18(水) 17:17:07.82ID:9yTZbtGg0
x動作するする
o動作する

x以後を付けます
o以後気を付けます

重ね重ねすみません。
2017/10/19(木) 08:25:30.51ID:0cqjwF0B0
ビルド番号9850 2017年10月18日リリースノート

修正済みの問題
[TI-115677] ビルド 9207 から9660へのアップデートにより、サブスクリプション情報が失われ、体験版と表示される。
[TI-117520] 空のカードリーダーをコンピュータに接続すると Active Protection (アクティブプロテクション)がオフになる。

既知の問題
[TI-114893] ディスクをクローン作成するときに、ファイルの除外機能を使用している場合、クローン作成先ディスクに必要なスペースの値が正しく計算されない。
[TI-113732] 完全バックアップメソッドに基づいたカスタムバックアップスキームを使用して Acronis Secure Zone にバックアップする場合、バックアップバージョンの数が正しくない。
[TI-112316] [復元] ボタンをクリックした後に、「接続中またはサーバーでエラーが発生しました。インターネット接続を確認してください...」メッセージが表示されることがある。
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 11:14:17.43ID:Xs04lmXw0
>>789
kaspersky入れてたら全然インストールできんかったわ
別のセキュリティソフトに変えなきゃいけないなあ
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 20:27:29.63ID:YHG/ismf0
Acronis True Image 2018はインストール先を変更できますか?
2017/10/19(木) 22:49:49.79ID:8OImW2CV0
年M月d日バグ、直ってない..
2017/10/19(木) 23:53:41.72ID:wvVthjfU0
繰り返す

2016最強
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 23:58:16.85ID:yvrbVblw0
2018買ってみたけどWindowsのバックアップよりも圧倒的に早いのな
前は2時間くらい掛かってたのに今はわずか20分程度で済む
2017/10/20(金) 19:02:54.17ID:08J3ce+S0
そりゃあ遅かったら買う意味ないしな
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 20:24:15.89ID:FkMQmZDG0
他のバックアップソフトよりもAcronisは圧倒的に速いよな
2017/10/20(金) 21:11:47.34ID:wVCqdgGQ0
金払ってるというのもあるが、速いのは助かる。
2017/10/20(金) 22:02:53.20ID:4BVrUJ+F0
>>790
あれ?
18.0.0.405(d) だけど AcronisTrueImage2018.exe 問題なくインストールできました
システムウォッチャーと Acronis Active Protection 両方ともオンだからなにかあったら喧嘩が始まるかもしれないけど

DVD の Autorun.hta は全くダメですけど
2017/10/21(土) 04:44:51.22ID:Hy6yGnEs0
>>796
俺は Acronis が圧倒的に速いという印象はないわ
中華の Todo Backup や開発停止してる Flashback 、マイナーだけど IFW とかを使ってて、体感での比較
2017/10/21(土) 07:16:56.66ID:cbuc7W4V0
>>796
比較テストでも最速との評価だったし、動作の確実性も評価が高かった。
2017/10/21(土) 07:58:53.36ID://ZfnOyb0
しかし120分が110分になったところでそれがどーした、としか
2017/10/21(土) 09:30:26.34ID:Yyrj4jj70
>>800
その比較テストってどこかで見られる?
自分が使っているのと比較しているようなら乗り換えの参考にしたい
2017/10/21(土) 13:36:43.28ID:rPl1mEUi0
Win7で2010で15分くらいでバックアップできてたものがWin10に変えた途端2010でバックアップ取ったら2時間くらい掛かるようになって
こりゃあダメだなってって事で2016に乗り換えたらまた15分くらいでバックアップ取れるようになったわ
2017/10/21(土) 20:02:34.90ID:ZX3sZcHQ0
Acronis TrueImage 2018 9850のLinuxブートメディア、復元時のディスク空き領域が0バイトになる不具合があるぞ
バグりまくりやないか!!!!!!!!!111111111
 
2017/10/21(土) 20:07:00.08ID:mC5L6GwL0

マルチうざ
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 21:10:48.31ID:5VDW1a0Z0
中華のTodoから乗り換えたけど安定感がまるで違うな
ATIはめちゃくちゃ速いしベリファイも確実で安心できる
2017/10/23(月) 01:01:28.96ID:Jpjv7IrT0
>ベリファイも確実で安心できる

残念ながらベリファイは色々と怪しい
2017/10/23(月) 01:08:06.04ID:rKa4Lj5G0
>>806
それな
特にベリファイの確実さはAcronisのが最も信頼できる
確認もしてみたが完璧だった
2017/10/23(月) 01:28:59.55ID:gVkSEsGQ0
ベリファイでおkだったのがリカバリ時になぜかエラー、なんてのはもう無くなったのか。
そりゃ朗報だな。
2017/10/23(月) 04:34:45.63ID:jmaJilLQ0
ベリファイ関連の不具合が本当になくなったのか未だに信用できないので
毎回バックアップ後にイメージを正常に開けてデータ取り出せるかだけは必ず調べてる俺
Release notes 見直して verify で検索かけても特にそれっぽいの見当たらないし…
2017/10/23(月) 09:59:39.00ID:zfnygD/30
ベリファイなんて意味ないと思うけどなぁてん
LTOに書くならいざしらず、TCP+NTFSでエラーなんか起きるはずがない
2017/10/23(月) 10:46:07.41ID:XY4uu61o0
>>811
と上司を説得したり
ドキュメントに自分の責任で明記するのが難しいケースもあるのでしょうね
2017/10/23(月) 10:46:13.12ID:gVkSEsGQ0
>>811
まあその通りなんだろうし、元々はCDやらDVDに焼いたのを確認するものじゃないかって思うんだけど、安定したメディアでもなーんか不安定感があるんだよな。
2017/10/23(月) 15:46:11.94ID:mQe+2Q0c0
今は使っていないので断言できないが、
Windowsのデフラグで壊れてリストアできない可能性はある
2017/10/23(月) 16:45:55.12ID:Qxz6+Hcu0
HTやらCUやらアプデしまくったらパーティションが8つになった
ので工場出荷時の丸ごとイメージに戻してC:\だけリカバリ
TIじゃなくても出来るだろうけどありがたい
2017/10/23(月) 16:54:20.80ID:mQe+2Q0c0
回復パーティションが新たに作られてるってことは
Winre.wim回復環境が仕様変更されてるってことも忘れずに!
最も、回復環境を起動することもないのなら関係ないことだけどね
817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 17:00:23.58ID:mQe+2Q0c0
ブートメニューから回復環境へのリンクがなくなっていないか?
2017/10/23(月) 17:00:56.08ID:Qxz6+Hcu0
もうUSB起動でドライブ丸ごと完全バックアップを世代ごとに残す、以外してないから
たぶん大丈夫
2017/10/23(月) 18:23:09.49ID:iw52sAh50
大型アップデートの度に無駄にパテが増えるとかやめて欲しいな…
2017/11/14(火) 19:58:59.10ID:UDk+Q6Z+0
>>711
OSのVSSからAcronisのVSSに切り替える方法は、
バックアップのディスクバックアップ オプションの
パフォーマンスの項目で、バックアップ用のスナップ
ショットのところをVSSからAcronisのスナップショット
にすれば良いのでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 20:38:17.94ID:XfP4NEmG0
>>820
そうだよ
2017/11/14(火) 20:40:30.87ID:UDk+Q6Z+0
>>821
ありがとうございます。
安心しました。
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 20:41:42.47ID:IuKFraT70
>>822
いいってことよ
2017/11/14(火) 20:43:44.67ID:ywdMjmTC0
誰だよw
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 21:32:26.53ID:XfP4NEmG0
>>822
ただWindows10でもFCUでVSSの不具合が修正されていたから
おそらくデフォルトのままでも今は不都合無いはず
2017/11/15(水) 07:38:43.92ID:rPf7ZYFi0
>>825
情報ありがとうございます。

ただ、個人のPCもCBBにしてる為、FCUはまだ先なので。
会社のPCはCBBで90日延期してるので、来年5月頃にFCUになる予定です。
2017/11/18(土) 02:22:38.35ID:7ylvJaSH0
公式がクリーンインストールツール配ってたと思うんだが見つけられん
誰か知ってたらURLきぼんぬ
2017/11/18(土) 04:49:48.54ID:DjAt2yvS0
>>826
CBBにしていても、日数設定をしていないとFCUが来てしまう不具合が報告されてるみたいなので、ご注意を。
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 06:05:25.62ID:G3CEUgwd0
>>827
>>733のこと? 違ってたらスマン
2017/11/20(月) 16:58:35.72ID:N+vrPMuL0
firefox.exeがランサムウエアとして判定されるんだけど…なぜ?
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 17:14:50.68ID:fmG+WocN0
>>830
変なアドオン入れてない?
2017/11/21(火) 08:57:57.46ID:YvQfY37z0
>>830
本当にランサムウェア判定されたの?
監視対象にリストされただけじゃなくて?
2017/11/22(水) 00:02:28.08ID:7hvCbyjO0
>>829
サンクス
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 05:30:15.89ID:TLt7qn4F0
True Image 2018 Update 2

https://www.acronis.com/ja-jp/support/updates/changes.html?p=40916

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
2017/11/24(金) 05:31:42.11ID:TLt7qn4F0
ビルド番号104102017年11月23日
Acronis True Image for Windows
新機能

WinPE メディアでの Wi-Fi サポート。
復元処理に関する情報が [アクティビティ] タブに追加されました。
[バックアップ] タブの統計図が更新されました。
オンラインダッシュボードへのリンクが [アカウント] タブに追加されました。
ライセンス競合に関する製品内通知が実装されました。
バックアップ保存先が利用できない場合に表示されるエラーメッセージが一新されました。
クラウドへのノンストップバックアップ用の新しい予定表ベースの保持ポリシー。
モバイルデバイスをコンピュータに再接続するために QR コードを再スキャンする機能。
モバイルバックアップ中にコンピュータがスリープしないようにする新しいデフォルト設定。
問題の修正とその他の強化。
2017/11/24(金) 05:32:17.77ID:TLt7qn4F0
修正済みの問題

バージョン保存期間で保持ルールが設定されていると、古いクラウドバックアップバージョンが削除されない。
通知領域のアイコンメニューにある [オープン設定] をクリックしても、Acronis True Image が開始しない。
コンソールでローカルアーカイブサイズが誤って計算される。
以前のバックアップがキャンセルされると、Instagram 増分バックアップが「アーカイブサーバーのエラー」で失敗する。
パスワードで保護されたバックアップの 2度目の復元試行中に、Windows 10 Fall Creators Update で、空の復元画面が表示される。
Acronis True Image のインストール後に、Windows Fast StartUp が無効になる。
Acronis Active Protection がオフに設定されると、Hyper-V 仮想マシンを更新できない。
DVD に格納されたバックアップを追加するとき、「バックアップをバックアップリストに追加できませんでした。バックアップはロックされているか、破損しています。」というエラーが表示される。
exFAT でフォーマットされている 64 GB USB フラッシュドライブで Linux ベースのブータブルメディアを作成する際に、「メディアをフォーマットできません」というエラーが表示される。
パーティションの復元の設定時に、[パーティションの管理] ダイアログで変更されたパーティションプロパティが保存されない。
2017/11/24(金) 05:32:50.75ID:TLt7qn4F0
既知の問題

[TI-120886] WinPE ベースのメディアで、Linux ネットワーク共有にあるバックアップからデータを復元しようとすると、「Acronis True Image バックアップファイルが破損しています」というエラーが表示される。
[TI-119448] バックアップの削除時に、「使用しようとしているデータは、現在ブロックされています。後でもう一度お試しください。」というメッセージが表示される。
[TI-112797] [バッテリーではバックアップを行わない] 設定をオンにし、電源アダプタを取り外すと、[今すぐバックアップ] をクリックした後にバックアップが停止する。
[TI-117123] ビルド9207 からビルド9660 に製品を更新した後、Acronis Active Protection の通知領域アイコンが使用不可として表示される。
[TI-115928] コンピュータがスリープモードから起動した後、アーカイブ操作が「書き込みエラー」で失敗する。
[TI-54006] アーカイブ操作中に一時的にインターネット接続が失われると、アーカイブした後に一部のファイルがローカル PC 上に残る。
[TI-102104] クラウドバックアップから復元すると、Intel Stream x360 が起動しない。
[TI-100468] バックアップ保存先の選択時に、Acronis True Image が、マッピングされたパブリックネットワーク共有の資格情報を要求する。
[TI-111221] UPS をインストールした後、設定に [バッテリーではバックアップを行わない] オプションが表示されない。
2017/11/24(金) 05:46:03.64ID:DmxqIQdq0
WinPE ベース(x64)でTrue imageとAcronis Disk Director 12を選択できる作成方法って無いんですかね?
Linuxベースなら64bit、32bit共に混在して作成できるんだけど、WinPEだとどちらか一つしか起動しない

かと言って、LinuxだとBIOSでセキュアブート切ってと起動できないしレガシーBIOSに設定しないとそれぞれ選択できないし、めんどくさい

これはそれぞれの別のメディアに起動ディスク作らないとダメなのかな?
2017/11/24(金) 08:08:38.27ID:QNHcn+Ja0
あれこれ考えるのめんどくさいからアプグレ買っちゃった2000円ちょい
LinuxとPE作り終わった直後に↑のアップデートが来て作り直しになってワロタ
2017/11/24(金) 17:06:18.38ID:c+ro6+SZ0
True Image 2017を買ってすぐに2018にアップグレードして2017は全く使ってないけど
ライセンス持ってるし2017の方は修正されないのかな?
2017/11/24(金) 18:37:00.69ID:KW1twPKq0
>>840
個人的には2017は「失敗作」だと思ってるよ
通常は1つ前のバージョンもアップデートのサポートはあるが2017はレスポンス悪いね
発売直後から深刻な問題が発覚してもパッチでお茶を濁し、夏以降更新も止まっている
2017/11/24(金) 18:52:56.20ID:2mLaad4p0
2018の評価はどんな感じ?
2017/11/24(金) 19:44:58.16ID:UtcUtGU40
PCx4台(A,B,C,D)があります
Acronis True Image 2018を1PC分購入しAにのみインストール
PC-Aはフル機能を使用
PC-AでUSBブータブルメディアを作成
PC-B,C,Dでは不定期にUSBブータブルメディアからPC起動しフルバックアップ
PC-B,C,Dで異常があればUSBブータブルメディアからPC起動しフルリストア

以上のような運用は可能ですか?
ライセンス的な問題も無いでしょうか?
2017/11/24(金) 19:50:56.57ID:KW1twPKq0
>>843
ライセンス的に問題アリです
4台分購入しましょう
2017/11/24(金) 19:59:54.02ID:KW1twPKq0
>>842
今のところ概ね問題なし
細かい不具合はあるけど、こまめにアップデート版がリリースされてくるのも好感触
だが永続版でクラウドストレージのライセンスを買えなくしたのは許せん
(180円/年)で維持できていたのにね
2017/11/24(金) 20:26:07.68ID:4HUgkikR0
PC B/C/DからHDD抜いてAに入れてバックアップを取れば問題ないのではないだろうか
2017/11/24(金) 21:04:11.01ID:KW1twPKq0
>>846
どうなんだろ?
PC x台と言いつつ、ライセンスポリシー的にはOSインスタンス1つにつき1ライセンスって概念だからね

物理マシンだろうが、仮想マシンだろうが1ライセンス必要
デュアルブートならそれぞれのOSにライセンスが必要
製品をインストールせずブータブルメディアで起動する場合でも対象のPC台数分のライセンスが必要
って感じで
(逆にPCの引っ越しや、クローンで使う場合は、一時的にPC2台になっても1ライセンスでOKとも言える)

1台のPCで複数台の起動ディスクをとっかえひっかえしているだけ〜
と解釈すれば良いようにも考えられるが、まあ、グレーゾーンかな?
2017/11/24(金) 21:11:59.36ID:OnUWOiG60
そのHDDを別のPCに繋いでんだからアウトだろう
2017/11/24(金) 21:20:25.87ID:lWG8EW4J0
てかたまにフルバックアップ取るだけならHDDがWDならWD版、
または他アプリのフリー版使えば良いと思うが
Acronisのフル機能は必要ないんでしょ
ライセンス気にする必要がなくてすっきりする
2017/11/24(金) 21:56:56.75ID:UtcUtGU40
みなさんレスありがとう
>>849
PC-Aは何年もHDD買っていない
A以外はノートPCでHDD交換無し
MacriumもParagonも試用したところPC-B,Cとの相性問題で不具合が発生
Acronisなら大丈夫だろうけど全台数分買うのは高すぎるなあ
という経緯なのです
不具合が出るPCだけAcronisかなあ

60278: Acronis True Image 2018 ライセンス
https://kb.acronis.com/ja/content/60278
ライセンス ポリシーにはインストールする場合の台数の説明はありますが、インストールせずブータブルメディア運用するという屁理屈な記述は無いのですよねw
まあ、ダメかな

Acronisに質問してみたいのだけれどサポートでは無く購入前の問い合わせ窓口が見つけられないのですが分かりますか?
2017/11/24(金) 22:02:34.15ID:TLt7qn4F0
https://www.acronis.com/ja-jp/support/contact-us/

試用版/プリセールス/ライセンスに関する質問
2017/11/24(金) 23:39:45.91ID:UtcUtGU40
>>851
どうもありがとう
チケット送信と言う所からメールしてみました
2017/11/25(土) 09:47:49.94ID:T6BrBpAi0
> 製品をインストールせずブータブルメディアで起動する場合でも対象のPC台数分のライセンスが必要

法人用製品にはその旨明記されているけど2018のライセンスポリシーには書いてないね
そもそもインストールしないんだから、同時に複数台で使わなければ対象PCは常に1台なんだけどな

>>852
良い回答を期待しています
2017/11/25(土) 10:00:41.47ID:rygqjjMn0
屁理屈ばっかw
2017/11/25(土) 10:45:51.43ID:sijqxBXZ0
>>854
屁理屈とかじゃなくて、こういうのは極力ユーザー側が有利になるよう解釈するもんだよ(お客様は常に正しい)

猫を電子レンジで乾かしたら死んでしまったという例(これ実は本当にあった話ではないみたい)
を出すまでもなく、規約に明記されていなければ何の問題もない
2017/11/25(土) 11:05:47.48ID:uF02qMb/0
はやく1ライセンス1980円やってくれ
2017/11/25(土) 11:37:06.99ID:rygqjjMn0
オマケに()使い
日本語に不自由なんだね
2017/11/25(土) 12:16:04.53ID:4W1JGU4w0
昼のいこい
2017/11/25(土) 12:41:03.41ID:yApO/0Ej0
2018だと普通にWinPEのブータブルメディア作っただけで表示とキーボードが日本語になるんだね
2017/11/25(土) 13:26:25.97ID:XUPBYRQX0
お客様が常に正しいとか最初から議論の余地なく結論を自分の中で出しているのであれば
何も言うことはないな、ライセンス違反かどうか以前にブートCDで使えるから使って何が悪いって開き直りにしか聞こえん。
2017/11/25(土) 13:41:17.10ID:XUPBYRQX0
なんかスーパーの無料の氷を大量に持ち帰って逮捕されたアホにどことなく近いな…
2017/11/25(土) 13:57:49.38ID:hh2ax/m70
>>860
The customer is always rightでしょ
2017/11/25(土) 13:59:32.52ID:hh2ax/m70
>>861
利用規約を遵守しましょうって話と単なる迷惑行為を一緒にするのは如何なものかと
2017/11/25(土) 14:02:23.44ID:a0amuE8Z0
>>862
no way muda fooker
2017/11/25(土) 14:49:24.44ID:lGwHKCiz0
>>847
ではPC B/C/DのHDDをPC Aの増設DドライブにしてPC AにインスコしてあるTIでバックアップ取れば文句ないな
2017/11/25(土) 15:16:40.75ID:hh2ax/m70
>>865
全く問題ない
2017/11/25(土) 15:34:20.34ID:XUPBYRQX0
>>863
やってる事は全く同じスーパーの無料の氷も、無料なんだから
沢山持って言って何が悪い無料だし、何処にダメだって書いてあるんだ書いてないだろう
と開き直ってみっともないたらありゃしない、違う!とか言う所を見ると
みっともないすら自覚すらないのか…わかりやすく同じ例出しても
やっぱこういう人種ってのはその自覚すらないんだな…
2017/11/25(土) 16:09:58.87ID:hh2ax/m70
>>867
スーパーの氷は生鮮食品を買ったお客さん向けに用意されているんだよ
そんなことも分からないなんて..
2017/11/25(土) 17:25:36.92ID:pZi0qzov0
スーパー等の無料サービスは購買者が持ち帰りに必要量だけを無料で提供しているのであって、それ以上は窃盗が成立するんだよな。(判例にある)
2017/11/25(土) 17:50:41.90ID:2TsteH+r0
社会的に誰かが迷惑を被る行為ならやらないのが一般通念ですね
DQNは、罪にならないのなら何でもOKだと勘違いして行動するから社会悪ですよね
法律で裁けない行為でも、特別枠を作ってぶち込んでやればいいんですよね
2017/11/25(土) 19:00:36.59ID:jcp+2iXG0
True Image 2017を1台分持ってるんだけどアップグレード買うとしたら1台分しか買えないですか?
もし3台分買ったら1台分しか使えないとかありますか?
2017/11/25(土) 19:07:53.12ID:9XH+OdMF0
>>871
アップグレードで3台のものを買えば三台まで使えるよ。
2017/11/25(土) 19:12:50.45ID:jcp+2iXG0
>>872
ありがとうございます
スタンダード1台買うか迷ってたけど3台アップグレード買う事にします
2017/11/25(土) 19:20:15.48ID:XUPBYRQX0
>>868
そうだよ、それと同じで1ライセンスに付き一台が決まりだろうって話だろう
ブートCDで使いまわすってのはライセンス分料金も払ってないのに使えるから問題ないって言ってるのと同じ
スーパーの氷が無料だから沢山持って言って何が悪いって言ってるのと一緒
読解力ないの?
2017/11/25(土) 19:41:03.42ID:jcp+2iXG0
すみませんもう一つがあります
永続版ライセンスとサブスクリプション(年間使用版)ライセンスって同じものなんですか?
名前見たら別物なんだろうけどライセンスの種類がよく分からなくて困っています
2017/11/25(土) 20:01:05.83ID:hh2ax/m70
>>874
規約に明記されていないから問い合わせようって話だったのでは?
2018のライセンス規約には「製品をインストールするコンピュータ(物理または仮想)の台数」
についてしか書かれてないからね

法人向け製品の方では
「製品のインストールを行わずにコンピュータをブータブルメディアで起動する場合でも、
保護対象のコンピュータ分のライセンスが必要です。」
と明記れているから、たぶん同じだと思うけどね
2017/11/25(土) 20:11:14.26ID:hh2ax/m70
>>875
別物です
サブスクリプションの方は常に最新版の製品を利用できますが毎年課金が発生しますし
継続しなかった場合は製品が利用できなくなります
永続版の方は買い切りですのでずっと使えますが新バージョンへのアップグレードは有料です

実際のところパッケージの安売りなどで永続版を毎年買う方が安上がりになる場合が多いです
あとはサブスクリプション版についてくるクラウドストレージに魅力を感じられるかどうか
というところでしょうか
2017/11/25(土) 20:16:18.85ID:jcp+2iXG0
>>877
ありがとうございます
2018は興味あるんだけどクラウドは興味ないので今飛びつく必要はなさそうですね
助かりました
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 20:16:21.50ID:MPcB3ojr0
>>877
それだけじゃないよ
サポートの対応も変わる
電話で直接対応してくれるのはサブスクリプションのみ
2017/11/26(日) 10:51:14.33ID:49OPVL7A0
ソースねくすとで、8月に 2017買ったけどアップグレード出来ません( ´∀`)
2017/11/26(日) 11:11:42.85ID:a9QpY1vy0
くっだらねぇ女
2017/11/26(日) 11:12:12.76ID:a9QpY1vy0
すまん誤爆 
2017/11/26(日) 11:17:13.16ID:mcQdGCNh0
OSのVSS不具合あるから項目から無くして欲しいな
最低限デフォルト設定からはずして欲しい
2017/11/26(日) 11:29:42.27ID:g/x9vrKT0
>>880
Acronis本家の完全版だって売ってたやつ?
シリアル登録はAcronisのマイアカウントだから問題なくアップグレード出来るはずだけどな
ビルトインのストアでも普通にアップグレードの案内が出てくるよ
2017/11/26(日) 12:03:25.36ID:3xPkAXYD0
>>884
なんで無償じゃないの?
無料じゃなきゃいらない
2017/11/26(日) 12:13:06.36ID:9SOsRd1C0
えっ
2017/11/26(日) 12:22:11.70ID:3EboPFFB0
>>880
もしかして無償でアップデートしようとしてないか?
ソースネクスト版は無償アップデート対象外な
ソースネクストの方でもちゃんとそうアナウンスしてるだろ
2017/11/26(日) 13:39:39.77ID:mcQdGCNh0
ソースネクストの8月って安売りして初期ここで話題になって最初の頃は無償アップデートできたけど
途中うから騒ぎになってできなくなった時の話か?
2017/11/26(日) 13:43:02.17ID:1PWSx6VZ0
ソースネクスト、ネクスト来ないで
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 15:35:25.01ID:kcJGX4e30
>>874
俺だったらそんなライセンスとか守らない

スーパーの氷が溶けたのをまた凍らせて氷にして使うかの如し
2017/11/26(日) 17:18:21.78ID:t3HdzOeC0
>>867
氷は持っていったら無くなるし作り出すにもコストがかかる物理的な問題
2017/11/27(月) 04:05:39.67ID:j4Atu8dX0
TrueImage ってなんか年々使いづらくなてないか?
DドライブにCドライブのバックアップを取って
外付けにもDドライブに取ったバックアップを普通にコピーしようとしたらランサム対策が常駐してると
解除しないとコピーエラーでコピーできなくなってたり…
オイオイ、バックアップなんだから外付けにコピーして万が一に備えるだけなのになんなのこの馬鹿仕様
昔はこんな事なかったのに…
2017/11/27(月) 04:31:13.38ID:7QAwBOSs0
ランサムウェアにまず文句を言うのと、そんなんじゃUEFIファームはもっと使いづらくなってるしな
2017/11/27(月) 10:10:03.52ID:Y5uvHDwr0
>>892
それランサムのどんな動作を防ごうとしての挙動なんだろうね。意味わからんな。
つかバックアップツールなんだからそれ以外の余計な機能なんていらないってんだよな。
毎年ライセンスを買わせるためだけの更新するようになっちゃおしまいだよ。
2017/11/27(月) 23:15:16.98ID:/vhFQ3Xf0
安定性の高さ、簡潔にして必要十分なUI、不要な機能の無さから
2012+PPが最上なのでは、と真剣に思い始めている…
2017/11/28(火) 03:11:04.73ID:zVkK2E6B0
会社で給与ソフトに付属しているSQL Serverを含めて、
Acronis True Image 2017でOSのVSSではなく、
Acronis スナップショット(Acronis VSS)に変更して
完全でセクタ単位でバックアップをとりました。
ベリファイしてもエラーとかは、特に出ず正常に終了
したのですが、
いざという時にOSごとSQLを含めて復元した時に
問題あるでしょうか?

OSは、Windows10 Pro バージョン1703です。
2017/11/28(火) 05:49:01.00ID:CJZwInJv0
>>896
何でそんな奇妙なことするのか分からんが、普通はバックアップの直前に
SQL Serverのサービスを止めて、バックアップ完了後に再スタートさせるよ
2017/11/28(火) 06:25:19.62ID:zVkK2E6B0
>>897
1703のVSSに不具合があるとこのスレで聞いたので、Acronisのスナップショットに切り替えたのです。

SQLサービスを止めた方が良いのですね。
ありがとうございます。

BootablePE USBで起動して取った方が無難だったかな。
2017/11/28(火) 08:54:23.15ID:Qxc2FPxZ0
いまどきのRDBMSなら、VSSでとれば復元後にコミットされてないトランザクションはロールバックされるから問題が発生することはまずない
どうしても無停止バックアップが必要ならその手順でよい
ただし、バックアップ中に差分が肥大化してディスクが枯渇しないように空き容量管理は慎重にする必要がある
OSの停止が許容できるのなら、ブータブルメディアから起動して取ったほうが安心
900843
垢版 |
2017/11/28(火) 09:50:55.82ID:DYYuMrJR0
>>843,850です
1営業日またぎでAcronisから回答が来ました
内容の転載はしませんがAcronis True Image 2018の場合も
・ブータブルメディアでの使用を含め保護台数分のライセンスが必要
・PC故障などで元のPCを今後利用しないのならば他PCへの移行は可能
との回答でした
まあ想定通りでしたね^^;

ちなみにHDDを1台目に持ってきてバックアップする運用に関しては質問していません
レスいただいたのに申し訳ありません

その他レスいただいた方ありがとうございました
2017/11/28(火) 11:19:21.67ID:URhH4uPM0
いいってことよ
2017/11/28(火) 13:20:04.77ID:2ncIJQgH0
2018 10410にアップデートした。
たまたまかもしれんが、2台中2台が、アップデート後の再起動に失敗した。
(シャットダウンが完了しない)
電源長押しで強制電源断→電源再投入後は、特に問題は見られず。
以上、報告終わり。
2017/11/28(火) 13:22:47.58ID:2Pj2y2RQ0
・ブータブルメディアでの使用を含め保護台数分のライセンスが必要

こんなの当たり前、ここの一部の乞食が屁理屈こねてゴネてるだけ
904843
垢版 |
2017/11/28(火) 13:50:09.39ID:DYYuMrJR0
>>903
それを明確にしてさしあげたので
もうよろしいでしょう
2017/11/28(火) 13:57:13.22ID:CF+bFUg50
入ってくるばっかりだな。
こっそり使っていれば何の問題もない。
2017/11/28(火) 15:00:28.63ID:Zzf+afL+0
こういうとこに書いといてこっそりでもないだろうに
あまりおおっぴらにしてるとそのうちブータブルメディアはリストアのみにされちゃうかもな
2017/11/28(火) 17:04:36.51ID:2Pj2y2RQ0
>>906
だよな乞食がみっとない、乞食のセイでブートメディアのアクチチェックとか導入されそうで嫌だわ
バックアップソフトと言う性質上、そういうチェックとかやめて貰いたいけどここの乞食が恥ずかしげなく、ブートCDで
ライセンスとか無視して使えるとかドヤ顔でレスしてる見ると本当に気持ち悪いしみっとない

そんなにライセンス分払うの嫌なら別のフリーソフトか、WD版、海門版のHDDを使ってれば無料で使える奴使っとけと

本当乞食迷惑だわ
2017/11/28(火) 18:43:06.90ID:CF+bFUg50
だから。ここを含めてネットなどに書かずこっそり使え!と。
2017/11/28(火) 19:06:58.13ID:059bhULl0
>>907
スーパーの氷がどうとか騒いでた奴が居ただけでしょ
メーカーに問い合わせるのは悪くない
別に不正使用してやろうってわけじゃないんだし
2017/11/28(火) 19:50:21.63ID:AAPXrOCO0
>>894 もうなってるからこのソフトは終わってる
2017/11/28(火) 22:36:29.74ID:zVkK2E6B0
>>899
ご丁寧にありがとうございます。
給与ソフトは、起動していない状態でイメージを取ったのですが、
ブータブルPE USBで起動してとり直そうと思います。
担当者が使っていない時でないといけないので、月一の会議の時にでも。
2017/11/29(水) 18:15:57.06ID:RErrZvXd0
2018これから買う、2017のままでもいいかなって思ったけど評判良さそうだし!
今まで買い切りのを毎年書い直してたけど、これを機会に1年更新版にしようかなって悩んでたからスレ見にきたけど、やっぱ買い切りのにする
3台用でも1台用でも10円しか変わらないから3台用のを買ってみるぞ

ソフトとは直接関係関係ないんだけど、新しい火狐で買おうとしたらカートのページがうまく表示されていないのか、
買い切り3台用のやつがカートに入ったまま×で消せなくなってたから、もし同じ状態で困ってる人いたらブラウザ変えてみて
2017/11/29(水) 18:40:00.25ID:iBSer6If0
10円しか違わないってマジ?
2017/11/29(水) 18:44:19.48ID:cszTRnDx0
ブラックサンダーだかサイバイマンって奴だろたぶん
2017/11/29(水) 19:35:06.11ID:RErrZvXd0
そうそう、サイバーマンデーとブラックフライデーって書いてあった、だいたいあってるな!
3台用が3290円だったよ。1台しか基本的に使わないんだけど、10円差なら別に無駄になってもいいかなーと。
2017/11/29(水) 20:05:20.36ID:eJyCahdp0
>>915 どこのセールですか?
2017/11/29(水) 20:44:41.33ID:bIbwX4tl0
acronis クーポンとかで見つかるんじゃね?
2017/11/29(水) 22:59:49.79ID:h+wL3eiw0
2018で1TBあるフォルダをNASにバックアップすると、なぜか600GBほどで停止して、うんともすんとも言わなくなる現象がでてる
ローカルにバックアップしたらうまくいく
2016では発生しなかった現象だ…
なんでだろー
2017/11/30(木) 10:54:03.27ID:xkSj5OM80
1台分でいいから1980円になるの待ってる
毎年その値段で買ってる
2017/12/01(金) 17:40:03.06ID:P7WUUq9D0
とりあえずWD版でバックアップ取ってみた
2017/12/02(土) 09:07:38.67ID:MRIj0wip0
2016使ってるんだが、2018って普通にログ見れるようになった?
メールで送信とかじゃなくって
2017/12/02(土) 19:27:11.26ID:Kyc98i9E0
2017のWinPEブータブルUSBで、
HP製のWin10PCのリカバリ領域のあるHDDを
セクタ単位で未割合を含めて完全バックアップを
しました。

今後もし、セクタ単位でバックアップしなくても、
復元した時に正常に動作しますでしょうか?

パスワードを設定しましたが、別に復元できなく
なるようなことはないですよね?
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 20:57:09.91ID:Q6gHEXuK0
>2018 10410にアップデートした。
>2台中2台が、アップデート後の再起動に失敗した。
>(シャットダウンが完了しない)

;(;゙゚'ω゚');
924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 06:19:12.61ID:oCcpuKfK0
2018ってものすごく安定してるね、不具合が全く出ない
2017もそうだったけど、2018は機能増強されてこうだから
安心感もその分高い

昔すったもんだやってたのがウソみたい
2017/12/03(日) 07:54:56.31ID:XvsPqx0o0
単純にバックアップするクローンするだけが目的の場合このソフト使う必要性が全くないからなぁ。

>902
このソフトはOSの起動直後に常駐始めてシャットダウンにも割り込むからタチ悪いよね。
2017/12/03(日) 09:07:01.87ID:JqmlkLFz0
>>924
本当気持ち良いくらい快適だよね。
動作もシンプルだし、バックアップ一つとっても容量が圧縮される上に
速度もめちゃくちゃ速いから気軽にバックアップできる。
2017/12/03(日) 12:28:37.79ID:/3EC9mcp0
もう一つのスレと真逆のコメントだな。
さーてどっちがほんとか
2017/12/03(日) 20:25:03.22ID:e7R/c1Zk0
セキュリティソフトはキングソフトが一番やなw
2017/12/04(月) 00:14:54.79ID:R1ayql7A0
2018買ってみたけどめっちゃ良いやん
中華で失敗しまくってたレストアも100%確実やし
バックアップのスピードが爆速なのが気に入った
2017/12/08(金) 21:21:59.27ID:4VPnzVYE0
初めてTrueImageを買おうとしてるんだけど、
1台分のライセンス購入したとして、それを別PCにライセンス移動できる?
移動元PCの認証解除して移動先PCで認証とかできるのかな
931930
垢版 |
2017/12/08(金) 21:30:50.63ID:4VPnzVYE0
ごめん。AcronisのKBに載っていた。
2017/12/09(土) 09:18:50.11ID:zVxbsbyP0
AcronisのKBってFAQとかからリンクされてるような主な記事以外、殆ど英語なんだよな
検索してもまるでヒットしないし、使いにくいことこの上ない
公式フォーラムも全部英語だから質問するにも回答するにも面倒くさい
2017/12/09(土) 10:48:15.24ID:4J9t0UnU0

お前が英語の読み書きも満足にできないのが問題なんじゃないの?
2017/12/09(土) 12:01:28.68ID:SVGU0ShH0
>>933
日本に日本法人があって日本語版を国内販売している製品なのに、
なぜ英語の読み書きができないユーザーの方を問題視するんだよ
2017/12/09(土) 12:41:35.82ID:3bmV2Byj0
残念だったね。も使うの止めちゃおうよ。
2017/12/09(土) 12:58:10.17ID:4J9t0UnU0
>>934
簡単な英語の読み書きくらいはできて当たり前だと思っているからだよ
2017/12/09(土) 14:38:48.56ID:SVGU0ShH0
>>936
それはまったくそう思うけど、
>>932の愚痴をバカにする正当な理由にはならないな
2017/12/09(土) 15:40:32.73ID:4J9t0UnU0
>>937
簡単なことが出来ない人を馬鹿にして何が悪いの?
嫌なら簡単なことくらいは出来るようになればいい
2017/12/09(土) 16:19:44.21ID:t3DV2LOR0
いくら英語の読み書きに堪能でもAcronisをかばう免罪符にはならないな
そんなことも分からないなんて..
940843
垢版 |
2017/12/09(土) 16:56:33.67ID:5G6TpojV0
先日、日本語の窓口で質問して
1営業日後に日本語で回答来たけどね
2017/12/09(土) 17:41:56.32ID:4J9t0UnU0
>>939
まったく庇ってないけど?
簡単なこともできない人を小馬鹿にしているだけで
Acronisのことなんざどうでもいい
好きなだけ貶せば?
2017/12/09(土) 18:24:45.17ID:hwR8msi30
多少英語を読めるだけで他人を小馬鹿にできるって凄いな。俺はお前を大馬鹿だと思うよ。
2017/12/09(土) 19:42:13.67ID:uhTaBlEA0
>>941
読み書きできないとか一言も書いてないんだが?
システム内の表記とか英語版基準で正確に書かないと通じないから面倒なだけだよ
2017/12/09(土) 20:07:17.94ID:oj835E2N0
おまえらケンカしてる場合じゃないぞ
タイムセールで激安やぞ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYUA6CM
2017/12/09(土) 20:40:27.97ID:TLNUhD1j0
>>944
別に激安って程じゃ無いじゃん
しかも、評判が悪い旧バージョンの2017だし

普通に2018のバージョンアップ3台版買った方がお得だよ
2017/12/09(土) 20:49:14.81ID:MLTy0uVT0
ワッチョイスレと評価が分かれてるな
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 05:32:55.41ID:6jJtBNbi0
>>945
アホか
2017と2018は過去最高に安定したバージョンだろうが
2016までの悪夢をもう忘れたのか?

しかもそれは2018に無償アップグレードできるパッケージ版だぞ
2017/12/10(日) 07:31:23.72ID:FF3/+6Wm0
>>947
俺は2016までで苦労させられ、
(さすがにもう修正されているだろうが)2017でNASを認識しなくなったのでParagonに逃げた。
快適。
2017/12/10(日) 08:53:45.72ID:0iQMqqhE0
>>947
個人的には2015以降は安定して使えてるけどな
(ただし2017だけは除く)
まあ、無償アップグレード出来るから問題ないよね
2017/12/10(日) 08:57:57.79ID:AaZdk2SP0
>>945
そりゃ、踏み台ライセンスを既に持っていて、尚且つ3PC版が特価で売ってた場合だけだろ
普通に2018のバージョンアップ3台版買ったら6千円オーバーだ
2017/12/10(日) 15:36:34.74ID:iXCBxdJQ0
まさにおま環で左右されるな
2017/12/10(日) 16:53:52.65ID:lRBRCU8p0
TrueImageって昔から人によって評価が極端に違うような気がする
2017/12/10(日) 21:31:27.28ID:uh/9N9pK0
コア部分はいいんだよ
UIがどうしようもなくうんこなんだよ
2017/12/10(日) 22:50:35.81ID:nnbaGwRk0
>>953
だいたいこれ

たまーにコア部分に近いとこに致命的なバグが出てきたりするけど
まあ修正されるし
2017/12/11(月) 01:26:24.03ID:K4GjKqch0
>>953
コアだけ使うコマンドラインツールでも提供してくれればな。
GUIフロントエンドもだれか作るだろうし。
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 01:31:21.07ID:ilYNou060
具体的にUIのどこら辺がダメ?
どう直せば良い?
2017/12/11(月) 01:36:48.87ID:K4GjKqch0
>>956
アーカイブのデータベース化を勝手にやるのが致命的にダメ。
バックアップのエンジンだけ使わせろってところ。
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 02:28:25.40ID:oMqqvtyv0
>>957
ごめん、意味がわからん
2017/12/11(月) 09:21:16.29ID:K4GjKqch0
>>958
バックアップアーカイブを操作すると、TIはそのアーカイブがPCのどこにあったかをデータベース化して覚えるんだよ。
ただその作りがクソ過ぎて話にならないんだ。
例えばあるパスに増分バックアップを取っていくタスクを組んでたとして、それで作られた一連のバックアップファイルをNASか何かに移動したとする。
元のパスは空っぽになるので、そのタスクが次に取るバックアップは完全バックアップになるのが正しい。
でもそのタスクを動かす前にNASに移動したバックアップファイルを例えばベリファイしたとする。
するとバックアップチェーンがNAS上にあることをデータベース化する。
それ以降そのタスクを動かすと、そのチェーンの続きの増分バックアップを取るようになる。
しかも増分バックアップのバックアップ先は元のパスに。
そんなこと知らずにNASに移動したチェーンを削除すると、元あったパスに作られていたバックアップファイルはゴミになる。
バックアップファイルは中にIDを持ってて、チェーンはパスやファイル名じゃなくIDに基づいて繋ぐようになってるらしい。
NASじゃなくても、USB HDD なりPCの別ディレクトリなりにコピーや移動をすると致命的なトラブルの原因になってしまう。
昔のTIは余計なことせずにパスやファイル名でチェーンを管理し、ちゃんとディレクトリ内に完結したチェーンを作ってくれた。

おれはスクリプト組んで、ある程度増分がたまったら後処理でチェーン丸ごとNASに移動して数世代のチェーンを残すようにしてたけど、古いファイル取り出すのにNAS上のアーカイブの中を覗いたらそこを増分の基点にしやがって、
PC上にはそこからの増分を取るようになりそのことに気付くまでそういうゴミを作り続けるし、意図しない基点が世代管理から追い出されたタイミングで何かおかしいことに気付き、残った世代全部ゴミだった、なんてことがあった。
2017/12/11(月) 09:35:03.04ID:K4GjKqch0
追記
データベースがおかしいことに気付いても、GUI上でそれを確認することもリセットすることもできない。
リセットするには自分でデータベースファイルを探し当てて修正するなり削除するなりする必要がある。
おれが調べてたバージョンがどれだったかはっきり覚えてないが、そいつのデータベースはXMLだったからまだなんとかする余地はあった。
でも今はそこも独自になったんだっけ?

さらにCDブートしてリカバリしようとしても、その書き潰そうとしてるPCのディスクからデータベースを読んで引き継ごうとしてるよね。
データベース壊れたからリカバリしようとしても壊れた状態が残るんじゃね?
ここは未検証だが。

つかデータベースは何も便利になってないのにトラブルばかり起こしてくれるマジクソな機能。
即刻廃止してほしい。
2017/12/11(月) 10:09:02.41ID:BEct79UX0
データベースで管理しないやつ使えばいいだろ
2017/12/11(月) 10:30:28.47ID:K4GjKqch0
>>961
できればそうしたい。
TI11 が最近のOS対応とアライメント対応してくれればいい。
バックアップ機能的には TI9 でほぼ完成だが、リカバリ時のセクタ位置復元ができるようになったのが TI11 だったので、これ。
リカバリしてからの増分取り直しするときにセクタ位置復元できてないと実質意味が無くなっちゃうからね。
2017/12/11(月) 10:36:35.62ID:asRRQwqO0
>>961
で、それはどれ?
2017/12/11(月) 11:28:20.53ID:hR4enZ950
>>962
>>963
今は TeraByte のイメージバックアップソフトをメインで使ってる
アライメントうんぬんは分からないけど、少なくとも内部でデータベースを持っていない

スケジュールバックアップ機能は無いけど、コマンドラインで使えるから
Windows のタスクスケジューラに登録して使える
個人または家庭用なら 1 ライセンスで 5 台まで使えるのも魅力
2017/12/11(月) 11:37:13.18ID:asRRQwqO0
>>964
おおおおお
いやそうじゃなくてさ
trueimageとの付き合いは長いんでね
そうそう乗り換える気にはならんわ
Windows10に対応していてアライメントなんかもおkでバックアップイメージをデータベース管理なんかしないtrueimageはどれ?
と聞いただけ

ひょっとしてCDブートにしたら昔ながらの動作に戻る、なんてことないかな?
2017/12/11(月) 11:53:43.16ID:Slqz/1RW0
>>965
ところがCDブートしてもPCのディスク上にあるデータベースを探して使いやがるんだよね
2017/12/11(月) 12:20:13.73ID:asRRQwqO0
>>966
うん見事な糞w
2017/12/11(月) 12:46:56.03ID:qtWtpHCc0
タスクの一覧からファイルを削除すると、せんぜん関係ない別の場所に保管してあった
アーカイブまで一緒に削除される不具合が時々起こるのもDB管理の弊害なんだろうな
タスクを作ったり消したりするうちに内部IDが重複してるとか容易に想像できるわ
2017/12/11(月) 16:26:18.92ID:exGx5Ox60
tibにドライブレターを割り当てる処理がいつまで経っても終わらないんだが、どうすりゃいいの?
2018でWin10FCU
2017/12/11(月) 19:07:49.03ID:x8hOc1u00
DBとか本当鬱陶しいからやめて欲しい
バックアップを他の所に移動させるにもDB管理で移動できん本当なんでこんなクソな仕様にしたのか
2017/12/11(月) 21:51:20.13ID:dRcmQTs/0
結局bootableメディア作成は体験版では制限付き?
2017/12/11(月) 23:06:47.31ID:PragHM0U0
>>971
その話題は過去に何度も出てる
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505907116/127n
2017/12/11(月) 23:36:42.29ID:srpCm9T00
nvme SSD の対応はまだかのぉ
974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 21:23:21.48ID:Q8TSXKWT0
>>973
とっくの昔に対応済み
2017/12/13(水) 16:09:09.12ID:DNumxF2W0
今、TI2015を使っているんだけど
昨日、Windows10のアップデート(Fall Creators Update)を行ってからバックアップが正常に取れなくなり、
「バックアップは破損していますが、バックアップからのデータのリカバリを試すことはできます」
というメッセージが表示され、何度もバックアップを繰り返すようになりました
(このアップデート前のWindows10では正常に動作していました)

TI2015の再インストールを2回行いましたが結果は同じです
(手元に同様の環境のPCが2台ありますが、どちらもこのWindowsアップデートから同じ症状です)
TI2015では、Windows10(Fall Creators Update)のバックアップを正常にできなくなっているのでしょうか?
2017/12/13(水) 18:08:16.55ID:6DQDrjEd0
>>975
Fall Creators Updateへの対応は今のところ2018だけだよ
2017もまだサポートは終わっていないはずだが放置状態(一応使える)
2017/12/13(水) 19:15:09.88ID:nKfAMWIN0
2016でも一応使えた
978975
垢版 |
2017/12/13(水) 20:59:05.00ID:DNumxF2W0
>>976
レスありがとうございます。
>>975ですが、3回目の再インストールで正常にバックアップが取れ、正常終了しました
(もう一台の方も再インストール=1回目で正常化しました)

ただ、いつもは2時間弱でバックアップできるところが3時間強かかってたので
明日の定期バックアップ(増分)が少し心配ですね。
2017/12/13(水) 21:30:30.99ID:zqeibk1o0
>>978
サポート外だからデータ破損とか何があるかわからんぞ
せめて2016にはした方がいいと思うよ、心配なら余計に
2017/12/14(木) 02:01:09.39ID:s5eaQm/z0
Windows10が年二回大型アップデートするようになって
すぐバックアップソフトもサポート外になるしバックアップも安心して取れなくなったな…
本当年二回とか迷惑な話だな…
2017/12/14(木) 02:24:02.73ID:ZACwtA280
True Imageは苦労が絶えないな
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 02:34:42.03ID:01OttzDf0
これほど安定しているソフトを使いこなせないってよっぽどだぞ…
2017/12/14(木) 09:06:59.65ID:qOGznSxY0
2015、Win10 Fall Creators Update、完全で今まで通りバックアップできてる
リストアは・・・分からん
2017/12/14(木) 20:20:22.38ID:A7+lHEXn0
2017はFall Creators Updateをレストアできたな
2017/12/15(金) 10:13:03.32ID:nD561t/W0
$39.99でバンドルやってんね。
2017/12/16(土) 01:20:15.03ID:zfiM8U3/0
>「バックアップは破損していますが、バックアップからのデータのリカバリを試すことはできます」
>というメッセージが表示され、何度もバックアップを繰り返すようになりました

;(;゙゚'ω゚');
2017/12/16(土) 01:41:35.01ID:Cdp6ykUw0
>>986
>>978で続報を書きましたが、3回目の再インストールで正常化しました
(それまでは一度バックアップが済んでも、10分後位にまたバックアップが始まる状況でした)

その後は、バックアップ時間もいつも通りで問題なくバックアップできているので
一応安心はしていますが、今度キャンペーンでもあれば2018を買おうかと思うようになりましたね
2017/12/16(土) 02:36:02.98ID:YTr7j2Zl0
Windows10が年二回大型アップデート
バックアップソフトを年二回購入
2017/12/16(土) 15:26:12.06ID:BVUK07NB0
バックアップソフトも無料アップデートでWindowsに追いつけや
2017/12/18(月) 10:57:26.07ID:drFsPc/F0
会社の方針次第
2017/12/18(月) 13:17:05.45ID:w8N2aq3X0
無料にして開発費をどうやって回収するんだよ
ソフト内に広告いっぱい出せば出来るかもね、そうなったらすげークレーム来るだろうけど
2017/12/19(火) 16:31:59.46ID:sdq3O8FG0
>>991
クラウドでええやん
時代はクラウドやで
2017/12/19(火) 19:40:42.70ID:3KMH66eg0
>>992
Acronisは2018から永年版ではクラウドストレージ契約出来なくされた
いきなりお値段10倍以上だよ
ゆるさん
994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/19(火) 19:46:34.97ID:0d0exbrs0
次スレ

【バックアップ】 Acronis True Image part64
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1505907116/
2017/12/20(水) 03:30:52.43ID:SROQot1d0
>>993
クラウドバックアップなんて時間掛かるし、ハッキングされたら個人情報だだ漏れになるし、適当な外付けHDDにバックアップすれば良いじゃん

とか言いながらスマホのデータはクラウドに頼り切ってるけど…
2017/12/20(水) 10:48:50.73ID:vYYFrMqO0
ウメ
2017/12/20(水) 11:48:59.99ID:hy3Php5U0
次スレはワッチョイありのやつのやつに統一しちゃうのか?
2017/12/20(水) 21:15:23.78ID:evmn0wXV0
8
2017/12/20(水) 21:15:45.21ID:evmn0wXV0
9
2017/12/20(水) 21:16:00.37ID:evmn0wXV0
1000なら宝くじ高額当選
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1897日 12時間 42分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要