【神速】 Auslogics Disk Defrag 2 【デフラグ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2011/06/26(日) 13:01:22.39ID:Yev318he0
フリーで爆速でシンプルなデフラグソフト、Auslogics Disk Defragを語り尽くすスレです。

公式
http://www.auslogics.com/disk-defrag/index.php
窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/12/15/addefrag.html

前スレ
【神速】 Auslogics Disk Defrag 【デフラグ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1171899728/
2011/06/26(日) 13:38:07.34ID:TWGm82zI0
>>1
乙です
2011/06/28(火) 15:23:15.18ID:hPUlLnFu0
a
2011/06/30(木) 12:37:32.96ID:jt9YnaQv0
機能久しぶりにこのソフトインストールしたのだけどさ、
なんか全然違うソフトみたいになってない?
試用版で15日とか出てるし、デフラグクリックしたら
製品版しか使えないとかエラー出てくるし・・・
後、なんかデフラグソフト言うよりレジストリとかいじったりする
システム関連のソフトに見えた。
2011/06/30(木) 12:49:23.05ID:/MPeDGXG0
どうせ何のソフトかも分からずにインストールしたとかいうオチだろ
2011/06/30(木) 18:52:15.82ID:jZe4gnee0
なんだろね〜
Auslogics BoostSpeedでも入れたのかな
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/01(金) 05:44:25.46ID:uKF8JWmm0
>>4
ちょっと何の事言ってるかわからない
2011/07/04(月) 12:17:22.95ID:1Ln0odlm0
設定→アルゴリズムで「次より大きいフラグメントをスキップ」
という項目があるけど、10Mより大きいファイルはデフラグの効果が少ないってこと?
2011/07/04(月) 12:29:11.07ID:/yG+2TYG0
違うだろ・・・・ちゃんと日本語で説明書きあるでしょが。よく読め。
2011/07/04(月) 19:36:49.44ID:zxCmwnHu0
大きなフラグメント読み取りにはヘッド位置決めよりもはるかに長い時間がかかります。
これにより、大きなファイルフラグメントのデフラグが不要になります。

↑日本語の意味がよくわからないw  デフォでチェック入ってないからそのままにしてるけど
2011/07/04(月) 20:40:18.60ID:0+X7HqJo0
勝手に2行目を作り替えるな
2011/07/17(日) 02:51:09.44ID:UKaFNPOE0
クソスレ立てんな
2011/07/18(月) 03:03:59.97ID:qQUeTqqj0
テスト
2011/07/30(土) 05:54:27.10ID:GrdSu2dS0
だめじゃん
2011/08/04(木) 17:19:02.29ID:wj94HuAZ0
質問
Windows7 64bit版に 3.2.1.10 をインストールしてみたのですが

XP 上で使っていた時は
エクスプローラの右クリックメニュー(コンテキストメニュー)に項目が登録できたのに
Windows7 64bit版では登録できないのです
設定→プログラムの設定→全般、の
「Disk Defragをエクスプローラのコンテキストメニューに組み込む」
は、グレーアウトされてます

Windows7、もしくは64bit版OS上では、該当機能は対応してないのでしょうかね…?
一応、「管理者として実行」等は試したのですが、何も変化はありませんでした
2011/08/30(火) 21:15:55.19ID:gtz7Crjm0
最近デフラグやってなかったな、とver3.2.1.10にアップデートして久しぶりにデフラグしてみたら
1.5GB位のファイルがいくつかデフラグが出来ませんでした
レポートを見ると空き領域が無いと出てましたが、空き容量は60GB近く空いてます
別の29GBしか空いてないHDDは2GB位のファイルでも普通にデフラグ出来てました

何故後者のHDDだけデフラグできて、前者のは出来なかったのでしょうか?
2011/08/30(火) 21:59:20.44ID:2dMyEdEO0
ロックしとんじゃー
2011/08/30(火) 23:47:03.00ID:gtz7Crjm0
>>17
レスありです

システムファイルとかOSが掴んでてデフラグ出来ないってのは分かります
でも動画ファイルもあるんですがそれも出来ません
動画再生中にデフラグしたとかそういうのじゃないです
2011/08/30(火) 23:57:14.83ID:zlVQsvTe0
1.5Gの連続した空き領域がなかったんじゃないの
2011/08/31(水) 09:41:08.16ID:lCKNUZAz0
真のデフラガーはデフラグ専用のOSを用意してそっちブートしてからでフラグするものだ
2011/10/04(火) 10:12:07.23ID:4WLfSsnO0
デフラグ中にシャットダウンされた(Auslogicsは強制終了されたっぽいです)
チェックディスクで不良セクタ調べたが問題なし
デフラグ再開しようとすると空き容量10%である50GB分が
全て埋め尽くされている。
有名どころのデフラグツールで3個で分析してみたが
空き部分がほとんど埋め尽くされている

でも、ウィンドウズの方にはちゃんと空き容量が表示されている
動画ファイルもコピーして普通に再生できる
xp標準のデフラグツールで分析した場合、空き容量はちゃんと表示されているっぽい
表示だけで内部的にはどのようになっているかはわからないけど

これはどこが壊れたんでしょうか
2011/10/04(火) 20:27:10.65ID:USjXRlei0
レポートファイルを削除してみるとか
再インストールとか
2321
垢版 |
2011/10/04(火) 21:04:52.94ID:bGo+Z6l10
自動デフラグしていないのでレポートファイルはもともとないです
後、他のデフラグツールで見てもすべて埋まっているので
HDDのどこかに問題が出ているような(HDD関連のスレで聞いた方がいいのかな)

試したこと書いてませんでした
・XPのデフラグでしたところ中途半端に終わりました。
・auslogicsは3.2.0.0でバージョンアップ時にアンインストール後インストールしたけど結果は同じでした
・さらに40GBのデータを外付けのHDDに移して、このソフトで最適化デフラグしてみました
見た感じ90GB分の空きができたように見えますが不安です。
2011/10/04(火) 21:13:03.69ID:3gbgQRGl0
ディスクそのものより、処理中だったファイルが無事かどうか心配したほうがいいんじゃない
2521
垢版 |
2011/10/04(火) 21:18:26.59ID:bGo+Z6l10
それは気になるんですが、目を話していたのでどのファイルを処理中だったのかわからず・・・
強制終了されたから壊れている可能性高いですよね・・・
2011/10/04(火) 21:52:37.44ID:zLFyxkUv0
デフラグの予約領域を保ったままなのかね
レジストリクリーナでも試してみるとか
2721
垢版 |
2011/10/05(水) 02:29:26.41ID:IdEkmX6S0
CCleanerというのでやってみましたが変わらず
レジストリは詳しくないのでうまくできませんでした

あとは、空き領域いっぱいにデータをコピーして
どんな感じになるかチェックしてみます

皆様ありがとうございました
2011/10/20(木) 20:36:04.74ID:5jhQUyQA0
 
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/20(木) 20:41:03.52ID:5jhQUyQA0
いつの間にか寄生解除になっていたよ、auslogicsのRegistryCleaner も良いよ
VaioCareというソフトに使われている、ソニーが保証?してる感じだね
2011/10/28(金) 17:35:07.20ID:QlMrPTZQ0
Ask入るから要らない
2011/10/29(土) 21:34:27.36ID:UN0Vma+L0
これでデフラグと最適化した後にWindows7付属のデフラグで分析すると断片化率0%ってなるね

まあまあ優秀なのかな?Windows付属のものよりずっと早いし・・・
2011/11/01(火) 20:55:31.01ID:sVepJzjv0
来た
2011/11/02(水) 00:29:32.56ID:nhRt6ySY0
P&A配布のヤツには仕組まれてないのに本家のヤツはAsk同梱か
チェック外しても強制的に入れられるAskの方なのかな?
2011/11/02(水) 03:56:56.00ID:J/d5IyIz0
Updateの確認から新しいVersionDLして、インスコ時にGoogleツールバーと
Ask入れるかどうか、聞いて来るのでチェックを外せば問題ないが・・・
2011/11/02(水) 11:48:39.98ID:CtNZV7rG0
だといいね
2011/11/02(水) 11:58:43.96ID:JqjX1uGW0
どのバージョンの話だ?
インストーラーの文章が読めなくて
勝手にインストールされる><とかアホ言ってるわけじゃないよな
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/02(水) 12:51:55.16ID:wEu05cSR0
RegistryCleanerの最新versionは2.20だよ、XPでAcrobatReaderの不具合
検出また復活しちゃった、ActiveXの
   {DC6EFB56-9CFA-464D-8880-44885D7DC193}
これのチェック外して修復、そうでないとAcrobatの修復インストール始まる
直リンは
   http://www.auslogics.com/en/software/registry-cleaner/download/

一番下の directly from this web site をクリックすればok
2011/11/02(水) 14:30:59.47ID:LUZSbQ1r0
>>32 報告乙です

Auslogics Disk Defrag 3.3.0.0 (01/11/2011)

+re-enabled an option to change computer idle time before starting autodefragmentation
+fixed form positioning bug that occurred when a user disabled additional monitors
+improved stability
+fixed bugs
+自動デフラグ開始までの待機時間の調整オプションを復活
+追加モニターを無効にした際の表示位置のバグを修正
+安定性を向上
+バグを修正

入れてみたけど日本語は相変わらずクソだぜ だれか修正してくれなイカ?
2011/11/03(木) 11:36:46.13ID:zFt+xxk80
デフォルトの設定でしか使ったこと無いが、アルゴリズムの設定とかすると
激遅くなるの?
2011/11/03(木) 21:14:09.74ID:lFOJTros0
>>34 >>36
Askは手を変え品を変えていろいろと騙しの手口を考えてるんよ
http://d.hatena.ne.jp/k2jp/20100630/1277902750
2011/11/03(木) 21:19:28.01ID:tSo3khTa0
Aviraみたいな最悪パターンもあるしなぁ
2011/11/03(木) 22:21:54.23ID:kcx/eIHa0
Auslogics Disk Defrag はチェックボックス通りだな
Aviraのはしつこいし、Foxit pdfはチェック入れなくてもインストールされたわ
4334
垢版 |
2011/11/04(金) 01:39:00.23ID:h5GYHDQc0
間違い、auslogicsのツールバーとAskツールバーだった、共にAsk云々と書かれて
るが、チェック外し問題ない
2011/11/06(日) 21:48:40.50ID:sXwBuRwv0
SSDをHDDに丸ごとコピーしてDefragしたら真っ赤だったよ
2011/11/06(日) 22:14:22.28ID:d6b3qKyi0
断片化した状態をコピーするわけじゃあるまいし、
だからどうしたって話だ
2011/11/07(月) 00:40:36.95ID:K80ZAQLs0
ファイルひとつコピーするだけで即断片化してしまう仕様
2011/11/12(土) 15:10:17.50ID:9jtR3ShY0
AusLogics Disk Defrag 3.3.0.1
ttp://www.auslogics.com/en/downloads/disk-defrag/disk-defrag-setup.exe
http://www.auslogics.com/en/downloads/disk-defrag/ausdiskdefragportable.exe
2011/11/12(土) 17:17:53.92ID:TN8PQDeM0
>>47
thx、Vesion3.3で同じだがデジタル署名日が10/28から11/10になってるね
2011/11/14(月) 07:31:49.27ID:uxgvG0s60
Auslogicsのソフトは、32bit、64bitでAskバーインスコ聞いてくるが
64bitの方が分かり難くなってるね、要注意!!
2011/11/15(火) 01:55:57.60ID:WckN0YXCP
3.3.0.2
2011/11/15(火) 18:43:49.50ID:+sX1E4G10
>>50
thx,デジタル署名スタンプ 11/14 何で、こまめにVersionUp?
2011/11/15(火) 19:00:44.50ID:StGMzeBk0
黙ってBug fixはずっと前からやってたと思うが
2011/11/15(火) 19:13:49.49ID:pa5tTOox0
最低1ヶ月ぐらい更新空かないと入れる気にならんなw
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/27(日) 05:16:08.61ID:MuHN+abU0
馬鹿運営、Winndows板、忍法帖にしやがった
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/13(火) 06:27:53.59ID:72ZRzaLE0
更新無いね、保守あげ
2011/12/26(月) 01:50:32.75ID:kghv1XGI0
いつになったらmftデフラグできるようになるのかと
2011/12/26(月) 05:50:00.21ID:CCfejTrc0
XPだと出来てるよ、Diskeeperで確認済み、7はSSDなんで知らんがね
2011/12/26(月) 06:38:31.37ID:ai2aIvZy0
完全にばらけた時は、WinPE3.0+Ghost32でファイルバックアップ・リストア
で修復してる、Win7はMFT領域が縮小するので、空き領域が出来てしまう
2011/12/26(月) 21:41:57.23ID:WPcWMJTL0
PCのちょっとした知識だけで、他人を誹謗する人間居るけど、人の価値って
それだけで無いだろう、それが分からん奴こそ、知障じゃないかな

誰か、此処にコピペしてくれ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1323269626/
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 01:51:13.26ID:x7Cq65ve0
age
2012/01/07(土) 07:01:43.25ID:Cl6kDwY3O
かそ
2012/01/08(日) 15:47:06.12ID:hft0c4f80
いつもこれで、MFTをデフラグする時だけUltra Defrag使ってる
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/22(日) 13:58:13.51ID:7b8nwGkk0
鯖落ちしてたね age
2012/02/07(火) 13:27:17.50ID:J7hIsmqL0
Auslogics Registry Cleanerで、askもインスト askアンインスト後、検査
当然、12個のキー、すべてスルー さすがです
2012/02/09(木) 22:17:20.21ID:vfy5acAw0
ぬかりないっすねw
2012/02/13(月) 16:16:04.34ID:CFCy/rww0
http://giveaway.downloadcrew.com/
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/13(月) 18:39:45.23ID:XO5raXAo0
>>66
登録するとタダで貰えるん?
2012/02/14(火) 10:37:21.96ID:WiEeiHaF0
>>66
昨日、メンバー登録して貰いました。
2012/02/15(水) 05:54:23.45ID:JJRyRK4L0
>>66
それ貰ったけど、フリーのが設定がシンプルで使いやすいわ・・・・。
2012/02/23(木) 06:58:28.10ID:LQ6jQB/6P
3.3.1.2 来てるね
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/23(木) 07:17:17.63ID:WF2lchrY0
fixed bugs!
2012/02/23(木) 18:11:50.29ID:7U0eddi30
mad*.bplが不要に、残ってたら削除すればええがな
2012/02/24(金) 18:36:42.70ID:NPZtF/yo0
最新版は何が変わったんじゃ
2012/02/24(金) 21:29:33.21ID:mlnQjjjO0
>>73
>>71
2012/03/20(火) 12:57:05.46ID:SR8LCTV00
3.4.0.0 (19/03/2012)
・ improved stability
・ improved defragmentation speed
・ fixed all known bugs
2012/03/20(火) 17:57:33.37ID:nWxPQAkB0
よしきた
2012/03/23(金) 18:36:52.15ID:TMP8gbaC0
みんな自動デフラグ機能は使っているのかね?
Windowsのと競合して変なこと起こったりしないのかね
2012/03/23(金) 19:24:42.36ID:wMks90mp0
そうかね
2012/03/30(金) 05:58:29.01ID:9nreNevyP
3.4.1.0 (29/03/2012)
improved stability
improved defragmentation speed
corrected a bug-catching subsystem
fixed all known bugs
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/30(金) 08:06:34.45ID:lX+LL9ql0
更新ついでにシステムファイルを先頭に移動してみた
ソフトの起動が若干早くなったかも
2012/04/06(金) 22:23:47.49ID:9fP3iAqa0
3.4.2.0が来てる。更新内容は>>79に同じ。
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/11(水) 08:20:09.35ID:/KKD2TbN0
3.4.2.5 (10/04/2012)
improved stability
improved defragmentation speed
corrected a bug-catching subsystem
fixed all known bugs
2012/04/11(水) 10:02:29.71ID:J72w0GRJP
更新しまくり状態
2012/04/11(水) 10:58:43.78ID:pbSeo9gM0
更新してるのはいいことだけどもうちょい確認して出せばいいのにな。
HDDの動画が勝手に飛び飛びで消えてたのこれのせいじゃないよな・・・
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/26(木) 17:06:21.40ID:jHMuz+PBP
FileHippoに3.4.2.10が来てるな
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/26(木) 17:11:58.07ID:jHMuz+PBP
http://www.softpedia.com/get/System/Hard-Disk-Utils/Auslogics-Disk-Defrag.shtml
http://www.filehippo.com/jp/download_auslogics_disk_defrag/

なぜか公式は3.4.2.5のまま
2012/04/26(木) 18:23:12.72ID:oCmSKO7x0
>>86
ちゃんとRelease DateはApril 24, 2012と書かれているし単純なミスでしょうね
公式のdisk-defrag-setup.exe自体のタイムスタンプも2012年4月24日

2012/04/26(木) 19:17:38.55ID:Wzl+b1mh0
しばらく3.3.0.2のままでいいわ
3.4系のバージョンアップ不安すぎる
2012/04/28(土) 04:06:43.93ID:d3eeEix+0
回復
2012/05/17(木) 19:16:19.58ID:Q+OwIrFR0
来てた。

> 3.4.3.0 (16/05/2012)
>   * Added free space availability check before creating Rescue Center backups. If there is not enough free space on a disk, user has the option to abort the operation or proceed without creating a backup.
>   * Fixed memory leaks, optimized code and algorithms, which improved the speed of practically every tool in the program.
>   * All modules that work with hard drives were optimized to correctly process large data volumes, namely the Rescue Center will now correctly create and restore backups larger than 2 GB.
>   * Made numerous corrections to language files.
>   * Made numerous changes to modules’ interface to make them more convenient and easier to work with.
>   * Improved reports and operation results display in response to user feedback. Now this information is easier to understand.
>   * Added partial Windows 8 compatibility. Full compatibility will be implemented in BoostSpeed version 5.4
>   * Improved algorithm of automatic SSD detection. This allows for more exact SSD detection and for automatic enabling of a special defrag algorithm for SSD’s.
>   * Modified algorithm for system resource usage limitation, which improved overall stability of program operation.
>   * Corrected all known bugs.
>   * Corrected installer errors, optimized program installation and uninstallation.
2012/05/17(木) 19:38:13.09ID:NvGOqmKy0
Auslogicsの関連で
こちらも更新。

Auslogics Registry Defrag
6.3.0.0 (16/05/2012)

Auslogics Registry Cleaner
2.3.0.0 (16/05/2012)
2012/05/17(木) 22:15:46.24ID:ZKlDapav0
これってアップデートすべきか?
2012/05/18(金) 06:30:19.50ID:S1RYWdJS0
安定するまで3.4.2.5使っとく
2012/05/18(金) 07:38:49.45ID:V30pe4qY0
安定してるかどうかなんて、知る方法はないけどね
いつも何の修正をしたのか分からないbug fixがpatch noteに書いてあるし
自分が今使っているバージョンにどんなバグが残っているかすら分からない
2012/05/18(金) 07:49:45.83ID:fH5EMRM90
最近データ消失するんだけどこれのせいかもしれんなw
部分的に消えてるんだよな
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/18(金) 13:15:00.48ID:chQMzEqZ0
Registry Cleanerは項目が増えたね
2012/05/18(金) 21:13:01.47ID:ffkM5Ia00
>>95
それもしかしたらHDDの寿命か環境が悪い
フォルダの中身がまっさらとかはほとんどそれ
2012/05/18(金) 21:52:25.53ID:7E5Zn02j0
>>95
お前同じ事をずっと言い続けてるなw
2012/05/18(金) 22:52:54.23ID:fH5EMRM90
(´・ω・`)知らんがな
2012/05/19(土) 03:43:10.16ID:SoY/TQFq0
ファイルが壊れる度にデフラグソフトのせいにする人は無能だわ
2012/05/22(火) 19:35:03.45ID:EeW1Ygej0
そのほか、メモリリークが発生していた問題が修正されたほか、
ソフト全体の安定性が向上した。
アルゴリズムも改良されており、より高速な動作が可能となっている。

ま〜た高速化したのか
もう高速化はいいから右クリックからデフラグできるように汁
2012/05/22(火) 22:35:00.74ID:IC0Syq2m0
>>101
今も右クリックからデフラグできるようになってるが?
「Disk Defrag をエクスプローラのコンテキスト メニューに組み込む」ってオプションスイッチ。
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/25(金) 05:43:06.46ID:fhShD44tP
Auslogics Disk Defrag 3.4.3.5
Auslogics Registry Cleaner 2.3.0.5
Auslogics Registry Defrag 6.3.0.5
2012/05/25(金) 07:04:51.89ID:n09M0qUs0
また更新したのか
2012/05/25(金) 07:27:00.63ID:mRowSwet0
>>103
THX!
2012/05/25(金) 18:00:15.80ID:9lXKN3ty0
言葉足らずだったな
右クリックからそのファイルだけをデフラグできるように汁
2012/05/25(金) 19:41:08.67ID:NUd0YkBR0
その言葉は英文でauslogicsに言いなさい
2012/05/25(金) 22:04:12.06ID:mq6PW18c0
>>106
だから、できるよ。ファイル一つもしくはフォルダ一つだけ選択した状態なら。
複数選択するとできないけど、それは(以下>>107と同じ)
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/28(月) 13:24:13.58ID:+tRnF8As0
速い速すぎる
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 10:26:24.38ID:HXI5qcFM0
早い 安い うまい Auslogicsのデフラグ
2012/06/01(金) 13:49:50.26ID:hr0W50ka0
座布団10枚窓から投げ捨てろ
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/03(日) 03:54:04.41ID:OZI+QTCj0
Auslogics Registry Cleanerは良いね
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/07(木) 10:48:41.98ID:IbENPIhU0
Auslogicsには
一式すべて無料で使えるので、使ってみたが、ホント凄いねコレ

今までいろんなソフトを使って、PCの高速化を図ってきたが、なかなか高速化しなかったのに・・・
Auslogicsの無料ソフトを全部インストして、やってみたら、すげぇー高速化して軽くなった
●重すぎて使えず捨てようと思ってた古いpcも使えるようになったよ

しかし他のソフトで、完全にきれいにした直後に、Auslogicsで調べると
大量に不要なものが出てくるってのは・・・なんなんだよww
●他のソフトで長年解決しなかったレジストリーの不具合も
Auslogicsを使ったら、一発で解決してびっくり
PCが今まで重かったのも、他のソフトで解決できなかったレジストリーの不具合のことが判明

●↓の無料版だけ使えばOK 有料版は必要ない
http://www.auslogics.com/en/software/
各ソフトのdownloadを押して出てきたページのパッケージの上にFreeとなってたら無料版
主に下のほうにあるソフトがすべて無料
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/07(木) 10:53:35.24ID:IbENPIhU0
●↓の無料版だけ使えばOK 有料版は必要ない
http://www.auslogics.com/en/software/
各ソフトのdownloadを押して出てきたページのパッケージの上にFreeとなってたら無料版
主に下のほうにあるソフトがすべて無料
↓この4つを使うだけで、古いPCも劇的に軽くなる 他のソフトでは無理(経験済み)
★Auslogics Disk Defrag Free ★Auslogics Registry Cleaner
★Auslogics Registry Defrag ★Auslogics Duplicate File Finder
2012/06/07(木) 10:58:06.46ID:hS7R/7iI0
営業お疲れ様です
2012/06/07(木) 12:51:47.11ID:T9R5OxZJ0
急な営業にちょっと驚いた
2012/06/07(木) 14:34:16.82ID:U2gxryk10
こんなコピペあったっけ?
2012/06/07(木) 21:20:41.28ID:Z3ni0i3m0
このソフト試そうかなと思ってここ覗いたけど
上の宣伝で躊躇しちまったw
2012/06/07(木) 21:22:46.74ID:EZLxR2Zn0
一体なにがあったんだろうなw
まあAuslogicsはいくつか使ってるけど悪くはないと思う
2012/06/07(木) 21:37:17.54ID:O+8eZBZW0
Auslogics Disk Defrag FreeとAuslogics Registry Cleanerは安定してていいと思う

Auslogics Registry Defrag レジストリのデフラグは年1回でいい程度。他のソフトでも良い

Auslogics Duplicate File Finder これは不要
2012/06/08(金) 03:56:05.22ID:BWX89F7U0
Auslogics Registry Cleanerは古い「VAIO CARE」に使用されてる
Askをインスコされないように気を付けること!
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/08(金) 10:44:36.20ID:uEe2197d0
とりあえずこれだけ入れといたらいんだな
Auslogics Disk Defrag Free
Auslogics Registry Cleaner
Auslogics Registry Defrag 
2012/06/08(金) 12:14:30.39ID:+7e0vUI70
registry defragってのはw2kのとき使ってたmsのhive cleanupみたいなものか?
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/08(金) 23:38:31.87ID:CwqucKFi0
Auslogics Duplicate File Finderか・・
以前、他のソフトで重複ファイル削除で起動しなくなったからな。
重複したファイルの一つを残してすべて削除したら無茶苦茶になって
OSを再インストールした記憶があるから
重複ファイルには手を出すのは怖いな。
2012/06/08(金) 23:52:00.50ID:HoInHdGP0
重複してるファイルの中には結構重要なものもあるんだぜ
2012/06/09(土) 11:08:12.70ID:MGZBzygy0
レジストリのクリーンアップではPCは高速化しないとのMSの見解
2012/06/09(土) 11:47:14.87ID:ANsyajgn0
気持ちが安定するので良いんじゃ
2012/06/09(土) 13:29:13.21ID:083tWxj10
MSはデフラグする意味は無い
ウインドウズ7では断片化しないと言い張っていた
つまりはアレだ
2012/06/09(土) 17:28:46.43ID:EJ4T8F240
NTFSはデフラグ不要とMSが言っておるが
2012/06/09(土) 18:07:53.19ID:59dCDnOV0
必要か不要か、ではない。
したいかしたくないか、だ。(キリッ
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/10(日) 08:13:04.28ID:66ehift30
重複ファイルには手を出すな
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/15(金) 09:24:09.76ID:JsePSs9n0
Auslogics Duplicate File Finderもなかなかいいね
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/15(金) 09:26:07.08ID:JsePSs9n0
重複しているファイルでも使用中の物は削除できないから安心だった
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/15(金) 09:35:39.41ID:JsePSs9n0
Auslogics Disk Defrag Free
Auslogics Registry Cleaner
Auslogics Registry Defrag
Auslogics Duplicate File Finder

見た目がすべて同じw
2012/06/15(金) 23:46:48.72ID:Ys6mEIZI0
重複ファイル削除で危険なのはOSの再インストールで前のソフトやシステムが残っていて
それを削除する場合のみ。
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/16(土) 09:39:46.65ID:WoLJhpFM0
今入れている削除ソフト一覧

LB Win軽快ツールズ8(メイン)
CCleaner
Auslogics Registry Cleaner
Revo Uninstaller
Unlocker

デフラグ系
Auslogics Disk Defrag
Auslogics Registry Defrag
Defraggler
2012/06/16(土) 10:37:01.05ID:P7+TGQRu0
おまえの自己紹介なんかいらんわしね
2012/06/16(土) 11:28:03.00ID:5OjAZrPl0
>>136
てめえの自己紹介なんていらねぇんだよ! 死ねカス!
2012/06/16(土) 22:58:38.46ID:ylFbOo8w0
>>136
ありがとうございますm(_ _;)m
2012/06/17(日) 00:10:34.37ID:+WKJ7TH+0
>>136
潔癖症なのは分かった
2012/06/17(日) 00:42:34.32ID:uwFYfjsA0
>>136の人気にうんたらかんたら
2012/06/17(日) 01:07:17.79ID:J5MKJ8b90
ライフなんたら社員に釣られすぎ
2012/06/17(日) 11:41:01.29ID:2lWeFD0T0
>LB Win軽快ツールズ8(メイン)
ライフボード社員か
有料ツールなんか興味ねーんだよ しねしね
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/18(月) 15:43:29.06ID:KdmGypnM0
すっきりデフラグってカスなんけ?
2012/06/18(月) 23:31:55.92ID:pQ/Jomz70
あれは正確にデフラグソフトじゃないからな
2012/06/19(火) 08:26:44.87ID:kwQPUEdW0
結局のところ一番頼れるソフトはどれなんや・・・
2012/06/20(水) 09:44:34.75ID:JUktVJRJ0
|・`)知らんがな
2012/06/20(水) 09:53:13.17ID:/8sV0Zfa0
UltraDefrag
2012/07/02(月) 18:14:07.38ID:Vjxi3qsc0
windowsのソフトウェアRAID0デフラグしたことある人いる?
公式にはRAIDもサポートするってあるんだけど
書き方がハードウェアRAID前提のような気もするんでちと不安

>RAID をデフラグすることはできますか?
>Disk Defrag は、RAID ディスクでも優れた働きをします。 RAID コントローラが RAID ディスクを NTFS ストレージとして提示している限り、Disk Defrag は RAID アレイに特別なことは行いません。
2012/07/05(木) 10:45:08.19ID:6CNioGKO0
>>149
問題なく使えてますよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/06(金) 01:46:17.58ID:24VpbNFr0
G・J
2012/07/06(金) 20:55:22.07ID:m3KRTm0u0
>>150
ありがとう
ウチの環境も無事できたよ
どうやらソフトウェアRAIDも問題ないようだね
2012/07/14(土) 09:46:04.80ID:lAdUFpxc0
 
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/05(日) 05:51:53.75ID:wuErrDkn0
age
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/10(金) 19:40:45.67ID:ywu7/1tS0
Auslogics Disk Defrag 3.5.0.0
http://www.softpedia.com/progDownload/Auslogics-Disk-Defrag-Download-45027.html
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/10(金) 20:36:34.04ID:0G0JM1zp0
関連も更新

Auslogics Registry Cleaner
2.4.0.0 (10/08/2012)
Auslogics Registry Defrag
6.4.0.0 (10/08/2012)
2012/08/10(金) 21:18:38.26ID:R8eOul3z0
>>155-156の補足事項として、更新内容を。

ttp://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/history/ より:
> 3.5.0.0 (10/08/2012)
> * Added full support for all Windows 8 versions, including Windows 8 Release Preview
> * Installer optimized for Windows 8
> * Made numerous improvements to all program modules
> * Corrected all known bugs
> * Corrected errors in language files

ttp://www.auslogics.com/en/software/registry-cleaner/history/ より:
> 2.4.0.0 (10/08/2012)
> * Added full support for all Windows 8 versions, including Windows 8 Release Preview
> * Installer optimized for Windows 8
> * Made numerous improvements to all program modules
> * Corrected all known bugs
> * Corrected errors in language files

ttp://www.auslogics.com/en/software/registry-defrag/history/ より:
> 6.4.0.0 (10/08/2012)
> * Added full support for all Windows 8 versions, including Windows 8 Release Preview
> * Installer optimized for Windows 8
> * Made numerous improvements to all program modules
> * Corrected all known bugs
> * Corrected errors in language files
2012/08/11(土) 00:12:50.23ID:4jtve/Gz0
Windows8への対応が捗ってるじゃないか
2012/08/11(土) 01:00:15.26ID:g6KrYspA0
まあまあ
2012/08/11(土) 11:32:01.45ID:NEUltYi10
このソフトはデフラグ後でも体感0だな
Defragglerの巨大ファイルをドライブ後方や空き領域デフラグの方が
よっぽど効き目あるわ
2012/08/11(土) 11:33:31.34ID:WwbFEyUM0
Corrected all known bugs の内容が気になるのにいつも書いてくれない
2012/08/11(土) 16:24:47.82ID:W3y1VXzE0
>>160
ま、人それぞれさ
確かにデフラグしたあとでも体感速度は変わらんがw
2012/08/11(土) 16:56:28.60ID:U9Np9KWE0
今時デフラグで分かるほど速度が変わるなんてありえないだろ
2012/08/11(土) 18:58:35.50ID:Ba2cdKb00
動画を全部後方に持っていけば体感するよ
外周と内周は4割ほど速度差あるし
2012/08/12(日) 00:01:24.46ID:wGgsZEyb0
>>160
AMDの方がIntelよりもキビキビしてるよね!
2012/08/12(日) 00:19:52.21ID:KJQnASoc0
なんだ誤爆か
2012/08/12(日) 11:18:30.44ID:ydxlGr3M0
デフラグで体感速度が変わるって、どんだけクソ環境自慢だよ
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/12(日) 13:08:43.38ID:nIXBjNpw0
このスレにいるから体感速度変わるわけないw
2012/08/12(日) 15:56:12.01ID:f+Pj/OcC0
確かに救われるのは信じてる奴だけだからな
2012/08/13(月) 10:24:16.67ID:SIO62GEn0
マジレスすると体感能力の違いだよ
俺は長年の武術修行により0.01秒の差を感知できる
0.1秒も差が出るとキビキビ体感できてしまうわけ
2012/08/13(月) 11:24:34.68ID:G+7HsygF0
じゃあ、SSDに換装したらショックで死にそうだな。
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/17(金) 22:21:36.79ID:v1DFFirH0
3.5.0.5 (17/08/2012)
Added full support for all Windows 8 versions, including Windows 8 Release Preview
Installer optimized for Windows 8
Made numerous improvements to all program modules
Corrected all known bugs
Corrected errors in language files
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/download/ (page)
http://www.auslogics.com/en/downloads/disk-defrag/disk-defrag-setup.exe (direct)
2012/08/17(金) 23:52:53.00ID:owdwBciF0


> Made numerous improvements to all program modules
> Corrected all known bugs
> Corrected errors in language files

2012/08/18(土) 15:39:59.13ID:AhZlil390
関連も同時に更新してる。

Auslogics Registry Cleaner
Auslogics Registry Defrag
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/24(金) 14:33:40.73ID:pkO2xXhK0
age
2012/08/28(火) 07:48:50.56ID:7qYdd25B0
ちょっと前からこれ随分進化したよね
起動時にディスク読み込み時間増えてCPUドカ喰いするようになったのってどのVerからでしたっけ?
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/28(火) 23:06:05.32ID:8fV/h8Yc0
3.5.0.10 (28/08/2012)
fixed some rare issues under Windows Vista

http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/download/ (page)
http://www.auslogics.com/en/downloads/disk-defrag/disk-defrag-setup.exe (direct)
2012/09/09(日) 21:11:40.33ID:nplwRzqG0
vistaで使ってたがなにも起こらなかったな
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/12(水) 06:51:08.54ID:1x4t9boO0
age
2012/09/12(水) 09:29:21.52ID:3snAjEb40
Auslogics ってなんて読むの?っと。
2012/09/13(木) 23:46:33.88ID:Ka5nSSuD0
あ、アスロジックス
2012/09/27(木) 17:24:08.69ID:msiB840E0
http://jp.giveawayoftheday.com/auslogics-disk-defrag-pro/
2012/09/28(金) 21:43:29.30ID:g900aVoa0
プロには日本語ないのね
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/10(水) 03:45:50.15ID:XxrYc3Jz0
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ
ソ・ウ・カ
シ・ネ 
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/12(金) 07:44:26.12ID:Ppx0NM7V0
アホの居場所

【神速】 Auslogics Disk Defrag 2 【デフラグ】
RSSリーダー・ATOMリーダー 9.0
フリー限定「感動した!」ってやつ Part20
[誰か]Indesign[教えて]
最強のエミュレーター(PCE編)PART4
SkyDrive Explorer 総合スレッド part2
IE8総合スレ
SoundPlayer Lilith Part14
2chブラウザ Jane Style Part111
ばっちり同期がマジでばっちり!1ばっちり目
【2chブラウザ】 実況向き 「NicoNico2ch」 Part1
Tor (トーア) - The Onion Router 9
2012/10/17(水) 22:29:02.29ID:lPTH70fh0
Download Auslogics Disk Defrag Free
Latest version:3.5.0.10:
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/download/
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/03(土) 04:37:11.37ID:ccmfXSIV0
Auslogics Registry Cleaner - Version History

2.4.0.10 (13/10/2012)

Added full support for all Windows 8 versions, including Windows 8 Release Preview
Installer optimized for Windows 8
Made numerous improvements to all program modules
Corrected all known bugs
Corrected errors in language files
2012/11/12(月) 17:59:52.91ID:4PdDXhNw0
インストール前に apnstub.exe を遮断しておけば
askを完全に遮断できるんだな
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/18(日) 10:31:41.08ID:SUmAqN980
これっと特定のファイルを外周(SlowZone)に持ってこれたりする?
アーカイブと化している普段聞かないmp3とかは外周でいいんだけど。。
2012/11/18(日) 18:47:55.88ID:qqk8I+ZX0
Defragglerなら
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121018_566924.html
2012/11/18(日) 21:13:26.85ID:SUmAqN980
>>190
ども、
書いといてあれ何だけど、外周移動したところで実際、体感できるほど効果あるのかな?
2012/11/19(月) 16:56:21.15ID:v3K995tW0
外周と内周間違えてないか?
2012/11/19(月) 18:14:29.12ID:10aV7hU40
体感とか言い出したらSSD一択
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/21(水) 22:47:47.19ID:E2Bu+QVu0
>>192
え、外周は円周が大きから、シークに時間かかるからアーカイブ、
内周は逆に早いため起動時に使うsystem32やブラウザキャッシュをここに配置する

で間違ってる??
2012/11/21(水) 23:13:50.87ID:vts1yB6v0
昔、ディスコへの営業で配布されてた12inchは音の良い外周に溝掘ってたよ
2012/11/21(水) 23:36:53.38ID:BELm0XRN0
>>194
なんでやねん

外周が早くて内周が遅い
それとDefragglerは外周じゃなくて内周にファイル移動だからな
全部逆になってるぞ
2012/11/23(金) 00:25:53.46ID:ON3KIjZz0
>>196
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
俺の頭がわるいのか?

だって運動会のかけっこだって外周はスタート位置優位でしょ。
それは外周のほうが走る距離が長いから。
HDDでいうとRead対象Blockがヘッドのところまで回ってくるのは
外周より内周が早くない??

それとも、ヘッド自身の動きを加味すると逆になるのか?
2012/11/23(金) 00:28:44.72ID:8bt23WMV0
川で考えろ
2012/11/23(金) 00:37:13.08ID:KEPr8pBj0
>>197
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20050042/slides/30/img/18.png
2012/11/23(金) 00:56:42.90ID:0X8bsSfQ0
走る距離が長いって言ってるのだから、もうそれが答えでは
2012/11/23(金) 01:43:59.81ID:ZtxNH9Fa0
俺も今まで勘違いして覚えてたわ・・・
外周の方が直径に直した時の距離が長いから読み込む/書き込む時間が増えるってことか
でも回転待ち時間は変わらないから外周の方が速い

平均シーク時間が少なくなるのは外周の方が記録できるデータ量が多いからか?
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/23(金) 16:34:48.72ID:ON3KIjZz0
>>199
これ、そうとは書いてるけど論理的になぜそうなの解説してないよね。

ちょっと気づいたこと。
 ヘッドは基本外周側で待機しているから、
 ヘッドシークに関しては待機場所から遠い内周より外周が有利という点。

シーケンシャルアクセスとランダムアクセスでも変わると思うけどな。
2012/11/23(金) 16:55:24.99ID:PdtdZPVC0
赤い線が同じ長さだとして外周は半分の回転でアクセスできるだろ
2012/11/23(金) 23:31:22.32ID:lAgNfWFA0
>>197
ディスクが回転するから内周も外周も角速度は当然同じになるHDDを
運動会のかけっこで角速度を競う時の内周有利と一緒にしちゃ駄目だよw
HDDは内周でも外周でも一周するタイムは同じだからね。

君のHDDがディスク固定でヘッドが頑張って周回するような奇特な代物なら
話は別だがw
2012/11/23(金) 23:54:21.28ID:A2izwXFA0
同一ファイルを内周と外周に置いた時に
その違いが分かるものなのかね
累積すれば違いは出るだろうけど、
人が操作するPCはそういうものじゃないしな
2012/11/24(土) 00:58:42.94ID:R65CRi+o0
昔はオープンワールド系のゲームをインストールしたら外周に移動させてた。
2012/11/24(土) 18:07:31.42ID:Cj2ETA8Q0
フロッピーディスクみたいに内周も外周もセクタ数が同じ大昔のHDDなら
径方向のシークタイムの違い以外に外周に置く意味はなかったろうけどなw
2012/11/27(火) 03:08:59.59ID:Y80eXrCq0
SSDに交換したら不要だな、Defragglerの拡張→空き領域のデフラグのみ
スレチで失礼
2012/11/27(火) 04:03:12.34ID:xjYvAz3N0
>>208
> SSDに交換したら不要だな、Defragglerの拡張→空き領域のデフラグのみ

今時まだこんな情弱が居るんだな
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/27(火) 04:26:42.06ID:s1bB5CFk0
SSDに交換したら不要だな、Defragglerの拡張→空き領域のデフラグのみ
2012/11/27(火) 04:30:29.99ID:UpuMR/cD0
SSDでも、Defragglerの拡張→空き領域のデフラグは使えるよ
が正解だろう
2012/11/27(火) 04:32:05.81ID:UpuMR/cD0
>>209
今時まだこんな情弱が居るんだな
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/27(火) 04:36:02.22ID:s1bB5CFk0
イミフで情弱呼ばわりかい?ビックリだぜ
2012/11/27(火) 04:38:43.37ID:Vli/4Pj/0
>>209のアホはスルーで
2012/11/27(火) 09:17:18.04ID:xjYvAz3N0
あー、好きにすればいいぞ。議論する気は無い。
ベンチで変化が出やすいから、空き領域でフラグ信者が多すぎて情報も集まりにくいから仕方ないわな。
SSDスレでも何度も荒れた内容だが、気になる人はAL,GC周りで情報集めとけ。
2012/11/27(火) 09:26:45.83ID:dimygy520
ベンチの数字は体感と無関係だろう
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/14(金) 20:29:37.54ID:1Q8v4W3WP
Auslogics Disk Defrag Free 3.6.0.0 (12/12/2012)
corrected all known bugs
corrected errors in language files

Auslogics Registry Cleaner 2.5.0.0 (12/12/2012)
improved algorithm for cleaning Windows 8 registry keys in Registry Cleaner
corrected all known bugs
corrected errors in language files

Auslogics Registry Defrag 6.5.0.0 (12/12/2012)
corrected all known bugs
corrected errors in language files
2012/12/15(土) 14:17:40.16ID:6NfDlxH20
>>217
2012/12/24(月) 15:23:58.05ID:+TtCkoAc0
Win8ではSSDの最適化が在るの、今日知ったよ
http://news.mynavi.jp/special/2012/windows8/048.html
2013/01/03(木) 15:20:21.08ID:RfW/CSKe0
AuslogicsにもSSD最適化あるし
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/06(日) 09:04:17.43ID:ymObEc1R0
Auslogics Registry Cleaner 2.5.0.5
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/19(土) 19:51:52.92ID:sYDCv2L70
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/download/
3.6.1.0 (19/01/2013)
fixed several bugs
corrected errors in language files
2013/01/19(土) 20:06:50.78ID:1Bv6U97k0
報告乙
2013/02/14(木) 06:03:28.67ID:B5ihMlDw0
みなみけのみなきけ ただいま 第6回
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/23(土) 15:25:33.47ID:RSUEWgnd0
ピーアンドエー・インターナショナルのと違うのかい?
2013/02/25(月) 20:44:45.47ID:79swR8cp0
P&Aのはバージョンがかなり古いのと
糞スパイウェアASKがインストーラーに付属してない
2013/02/25(月) 22:48:31.45ID:StHgOr920
>>226
GJ
2013/05/21(火) 02:35:28.67ID:FwGfN2FF0
保守
2013/06/14(金) 11:17:20.37ID:kZdins4e0
Auslogics Disk Defrag差し替え

Auslogics Registry Cleaner, Auslogics Registry Defragも
2013/06/16(日) 21:56:45.63ID:2mG22cWk0

でも差し替えって何を何したのか判らんね
2013/06/30(日) 17:01:57.00ID:+CwBR1hU0
俺の環境だけかもしれないがwindows8でAuslogics Disk Defrag起動し
ローカルディスク(C:)をエラーのチェック→チェックと修正を予約してPC再起動後
エラーチェックが始まった途端高確率でブルースクリーンになる
エラーチェックを速攻キャンセルしないとブルースクリーンのループに陥ってしまう
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:KKusvyCS0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1334771385/307
本家見たら1月公開の奴が最新版になってるんで、6月の差し替え版は何か問題があるのかもね
Win8 x64 の環境で差し替え版で同じようにチェックと修正やったけど
BSODにはならなかったが、39%(?)辺りで処理を止めてしまった感じだった
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:jcg7cM8K0
free版のVersion Historyまだ更新されてないけど
中身は 4.1.0.0 に更新されてる
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:JkUOjcag0
>>233
日本語表示ができなくない?
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:4xpBq9YH0
>>234
そもそもsetup版にもportable版にも日本語ファイル(jpn.lng)が入ってない
3.6.1.0のjpn.lngをLangフォルダに入れてみたけどエラーが出て使えない
日本語表示がなくてもさほど困らないとは思うけどメジャーバージョンアップした事だし
日本語ファイルが作成されるまで安定性を確かめる意味も込めて待つとか
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:EkAKoI1a0
1
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/02(月) 02:27:00.92ID:+GLHHC9I0
質問です。
スケジューリングできるみたいですが、複数のドライブが一気にデフラグされますか?
順番にデフラグしたいんですが、そういうモードってありませんか?
2013/09/03(火) 01:44:54.25ID:Nh9dKyJq0
4.1.0.0が日本語化されてないのはうちだけじゃなかったんだな
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/17(火) 18:52:58.24ID:hIIwSux90
4.2.0.0 (16/09/2013)
significantly improved program stability
2013/09/17(火) 18:53:42.03ID:hIIwSux90
日本語ファイルはまだのようだ
2013/09/17(火) 19:01:42.44ID:2p+z/YNA0
4.2.0.0入れてみた
確かに、言語選択が英語だけになってるな。まさか今後ずっとこのままで行くのか…?
2013/09/17(火) 22:53:05.90ID:JFzq9ZK80
4.1.0.0に4.2.0.0上書きインスコでいいの?
2013/09/18(水) 17:55:38.65ID:Wk0eXpKT0
俺が日本語化してやろうかと思ったが、このファイル形式はなんなんだ?
UNICODEでもUTF-8でもない
2013/09/19(木) 13:48:14.36ID:k96NiaSL0
そのうちOS入れ替えるから、一応Vectorの3.6.1.0キープしといた
2013/09/19(木) 17:59:00.57ID:I8Jkz6xH0
日本語切捨て?
2013/09/19(木) 21:57:17.11ID:yL2RRfn20
英語以外全部
2013/09/19(木) 22:17:42.30ID:TTXr+wfqi
Ausologicsの他のソフトの更新情報も参照するとローカライズ関係の修正を毎回繰り返してるので
どうもその辺に潰しきれない致命的なバグがあるようだね。

邪推すると一旦ご破算にして新しいローカライズエンジンを作り直してるんじゃないかな。
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/20(金) 19:06:12.74ID:8MPUmZ19P
Auslogics Disk Defrag Free 4.2.1.0
Auslogics Registry Cleaner 3.2.1.0
Auslogics Registry Defrag 7.2.1.0

20/09/2013
significantly improved program stability
2013/09/20(金) 19:30:13.68ID:MId3uCtO0
おいおいどうなってんだ
公式から4.2.1.0をダウンロードしてインストールしたら本体丸ごと消滅したんだけど…
2013/09/20(金) 19:34:51.51ID:MId3uCtO0
よく見たらこのインストーラー、4.2.0.0だ
とりあえず再インストールしたけど
2013/09/20(金) 19:45:26.27ID:3WLzvfuD0
http://www.majorgeeks.com/

4.2.1.0はここから落とせる
2013/09/20(金) 19:45:38.47ID:1drV+gnN0
>>248
Disc Defrag と Registry Defrag は英語版でも支障ないけど、
Registry Cleaner は日本語版でないと、俺の英語力では怖くて使えない。
2013/09/20(金) 19:50:17.04ID:N683BuiP0
クリーナーは表面をサラッて撫でる程度の掃除だからビビるようなもんでもない
2013/09/20(金) 20:44:48.57ID:CWcFhnOZ0
というよりも使う価値無いッス
2013/09/25(水) 21:43:37.19ID:1Ul0GC8K0
公式も4.2.1.0になってた
2013/10/12(土) 21:30:28.47ID:1Us2LuSZ0
PRO 4.3.1.0
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/14(月) 20:50:20.31ID:e1/v1HqyP
4.3.0.0
2013/10/14(月) 21:08:37.99ID:EkqrlaCq0
4.3.0.0 (14/10/2013)

corrected all known bugs
made numerous improvements to all program modules

今回も日本語は無し
ポータブル版は書庫が壊れてるっぽい
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/15(火) 21:11:08.51ID:XX69bNo+0
4.3.1.0 (14/10/2013)

corrected all known bugs
made numerous improvements to all program modules
2013/10/15(火) 23:48:16.09ID:oVzicBIa0
Pro 4.3.2.0
2013/10/16(水) 08:20:23.73ID:tJ6Cg9NK0
昨日DLしたFree版はSetup版、Portable版どちらもバイナリが4.2.1.0だったが
今DLしたら4.3.1.0に差し替わってた
2013/10/17(木) 13:32:40.30ID:YrW0JTD30
ちゃんと日本語対応してるの?
2013/10/17(木) 14:06:16.50ID:oVs1lIBf0
No
2013/10/17(木) 14:10:26.92ID:YrW0JTD30
Oh…
2013/10/17(木) 14:28:12.37ID:ARdiNUyU0
Select language のところだけなぜか「英語(米国)」って日本語表記になってるんだよな
2013/10/17(木) 14:39:13.56ID:oVs1lIBf0
特に何も思わなかったけどたしかに違和感があった。そのせいかw
2013/10/17(木) 15:40:10.66ID:1HYaN2i90
OSからリソース引っ張ってきてるからだよ
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 18:30:00.81ID:WZzaBkGB0
公式のDLするサイトのアップデート項目にLanguageの単語が載るまでスルーだな
2013/10/24(木) 21:06:08.69ID:6ktGVVye0
>>247さんの情報と英語以外全くない状況から察するに
多言語版は暫く出ない感じ
2013/10/26(土) 17:02:28.81ID:GcDhV1QR0
不況で開発縮小ジャマイカ
Web消えた?
2013/10/27(日) 18:16:30.53ID:M7J5ioD00
Web復活してた
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 16:35:29.64ID:QgkZ1sFs0
Auslogics Disk Defrag Free 4.4.0.0 きたよ (´・ω・`)

4.4.0.0 (27/11/2013)

corrected all known bugs
made numerous improvements to all program modules

http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
2013/11/28(木) 16:42:45.59ID:OZ7YmlfE0
何を修正したのか分からない更新がどれだけ続くんだ
2013/11/28(木) 16:56:54.97ID:zhKWcAIu0
日本語版が来るまで我慢の子(´・ω・`)
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 17:46:53.54ID:+tN+XUb60
無料来たぞ
ttp://giveaway.glarysoft.com/auslogicsdiskdefragprofessionalv4.3.2.0-587/
2013/11/28(木) 17:49:41.70ID:X+5dJrSN0
イラネ
2013/11/28(木) 18:22:06.51ID:IjOebwy20
配布元が糞なので要らないね
2013/11/28(木) 18:40:33.48ID:84062miM0
4.4を早速インストールしたら、ソフトが起動する時にエラーを出してsendしろと・・・で、systemリポートのテキストと、画面キャプチャを送るとウインドウが出やがった。
そんな画面キャプチャを撮ってどうする?みたいな・・・。気に入らないので即座にアンインストールした。
2013/11/28(木) 19:54:17.52ID:BWXHjrEU0
日本語版じゃなかったら、

フォルダをデフラグしようとしたら、

外付けHDDをフルデフラグしちゃったとかゆう大事件が頻繁に起こっちゃうジャマイカ

日本語化はよ
2013/11/28(木) 20:00:06.12ID:X+5dJrSN0
起こらないよ
2013/11/29(金) 00:43:50.12ID:h2yKAlIu0
英語一文字のドライブレターを何をどうすれば間違うんだよ
2013/11/29(金) 01:10:04.13ID:oJvyE4Qe0
日本語版じゃないからというよりも使う人のトンデモミスとしか。
2013/11/29(金) 13:09:07.76ID:5lsN4B230
>>277
公式から落とせばいいんじゃない
試しにそこの付属テキストのコードを入れたらちゃんと通った
2013/12/01(日) 01:13:23.36ID:46EmwzMP0
何時も通りx.x.1.0になるまで待った方が良いんだろうな
2013/12/02(月) 20:01:33.65ID:tlx3ZTOG0
日本語に対応するバージョンになったら起こしてください。おやすみ
2013/12/02(月) 21:48:30.02ID:fj4RgQ2n0
その後、285を見たものはいない…
2013/12/07(土) 15:29:07.95ID:KZueEyW00
日本語できる最終バージョンっていくつ?
2013/12/08(日) 15:48:49.54ID:X92A7Bno0
入手可能なのはpandaくらいじゃない
手間を惜しまないならfilehippoの旧バージョンを1つずつ確認で
2013/12/08(日) 17:52:49.26ID:+u4Cap1l0
このスレを読んだ限りだと4.1.0.0で日本語化できなくなってるみたいだから
その一つ前の3.6.1.0が日本語対応としては最終?
2013/12/08(日) 23:46:47.65ID:EWBHjp5l0
>>289
そう。
2013/12/10(火) 16:54:45.59ID:Kpchgt090
4.4.1.0 (10/12/2013)

corrected all known bugs
made numerous improvements to all program modules
2013/12/10(火) 16:58:53.58ID:DDImFfj90
たまには違うリリースノートが見てみたい
2013/12/11(水) 01:18:01.07ID:rxD6eUmS0
予想通りx.x.1.0が出た
2013/12/27(金) 18:17:39.98ID:h/H/9jlb0
ADD終わったな
2013/12/27(金) 18:28:32.28ID:seXIJp5m0
なんかあったの?
2013/12/27(金) 20:01:17.38ID:+oKIKlI90
新しいのが

4.4.2.0 (27/12/2013)
・corrected all known bugs
・made numerous improvements to all program modules
2013/12/27(金) 20:06:29.99ID:vk4RjFtZ0
たまには違うリリースノートが見てみたい
2013/12/27(金) 20:25:33.68ID:seXIJp5m0
ありがとう。早速更新して使ってみたけどいつもどおりな感じだった
まあ更新があるだけマシだと思っておこう
2013/12/27(金) 20:34:52.88ID:CcrPIyT+0
今後もう日本語化はされないの?
2013/12/27(金) 20:58:12.40ID:vk4RjFtZ0
されないよ
ってかデフラグ自体もう不要だからこのソフトも不要だよ。
2013/12/27(金) 20:59:58.24ID:seXIJp5m0
要らないのならこのスレも見なくていいだろうにw
2013/12/27(金) 21:07:49.31ID:vsrafZYT0
セックス日本
2013/12/31(火) 22:09:51.99ID:QrdfWuTq0
日本語化まだ〜
2014/01/04(土) 00:52:11.37ID:q2e5eEDV0
Pro 4.3.5.0
2014/01/05(日) 17:13:58.34ID:VHpFtUI00
Proイラネ
2014/01/08(水) 00:47:21.71ID:jtBHqMkB0
日本語対応マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2014/01/09(木) 01:44:28.42ID:bK5kyj1w0
Pro 4.3.6.0
2014/02/18(火) 19:35:21.62ID:F694sLvN0
4.5.0.0 (18/02/2014)
corrected all known bugs
enhanced general program usability
improved installer
2014/02/18(火) 21:30:59.00ID:zVbj2xpq0
相変わらず修正履歴の詳細がよくわからん
2014/02/18(火) 22:02:25.29ID:aOw5PFPM0
前のインストーラだとBaiduチェックボックスがあるのと
一定確率でTemp削除機能が使えないとか辺りかな
2014/02/19(水) 00:43:32.25ID:DtF5C9Nk0
日本語版が来るまで我慢の子…っていうか不具合感じないから困らない
2014/02/20(木) 23:53:44.07ID:W8Mjg3lf0
フォルダのデフラグは相変わらずこれが最速だな
Defraggerを使うとメモリ使用量は少ないけど遅いしCPU一つ100%
2014/02/21(金) 00:08:03.20ID:oOI/DUqw0
これはなんにもやらないから速いよ
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/27(木) 01:04:40.93ID:AuI3N7na0
4.5.1.0 きたよ (´・ω・`)
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/

Auslogics Disk Defrag Free - Version History

4.5.1.0 (26/02/2014)
fixed the incorrect digital signature error.
fixed errors that affected stable program operation.
2014/03/01(土) 17:32:35.77ID:SO86ORW70
あ、前ver.保存してねえや…
2014/03/01(土) 17:55:38.96ID:CrPEjdJs0
デフラグできるようになったら起こして
2014/03/12(水) 04:48:17.24ID:RvWhtO900
日本語版来たら起こして
2014/03/13(木) 10:48:17.84ID:TW7gIYiF0
http://siown118.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
コレはダメなの?
2014/03/13(木) 11:19:34.21ID:TW7gIYiF0
あっ、以前の言語ファイルは使えなくなってるのね・・・
2014/03/21(金) 11:06:18.88ID:Y5bu01Ek0
tes
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/21(金) 17:55:20.07ID:6k9kRJgp0
4.5.2.0 きたよ (´・ω・`)
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/

4.5.2.0 (21/03/2014)

fixed several bugs.
corrected installer errors, optimized program installation and uninstallation.
2014/03/21(金) 19:20:11.90ID:w7WpZ+m+0
日本語は?
2014/03/21(金) 19:36:13.43ID:71lnObaV0
あきらメロン
2014/03/26(水) 15:03:42.75ID:pilFlTlX0
これフリー版だとブートタイムデフラグできないのな
他のと併用するか素直に他の選ぶか

デフラグ終了後に出力されるレポートファイルが断片化するのはワロタ
2014/03/26(水) 18:29:07.56ID:PnrxfRz50
これとブートタイム用にDefragglerの併用だな
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/30(日) 19:42:10.62ID:WDMr0gQg0
じゃぱにーずぷりーず・・・
2014/03/30(日) 22:52:19.57ID:m6GkB+HY0
だめぽ
2014/03/31(月) 05:49:30.50ID:iap1Ki/J0
>>324
セーフモードデフラグで我慢してる
2014/04/04(金) 20:49:51.81ID:9GAQfYyR0
Auslogics Disk Defrag 4.5.3.0
2014/04/05(土) 23:11:44.55ID:VcAH+BbT0
日本語メロン?
2014/04/06(日) 01:53:36.25ID:Fun+HN8L0
           _
           |
       ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、,
     /  \/      ::\
    /  \/\/     ::::::ヽ
    / \/\/\/    :::::::ヽ
    |ヽ/\・∀・ /\/   ::::::::|    アキラメロン
    |./\/\/\/\   :::::::::|
    ヽ  \/\/\    :::::::::/
    ヽ /\/\    ::::::::::/
     \ /\    :::::::::::::::/
       `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´
2014/04/14(月) 04:27:15.05ID:+VDWNtln0
日本語まだ〜
2014/05/03(土) 21:38:47.03ID:Dx/rb3sM0
Auslogics Disk Defrag 4.5.4.0
2014/05/14(水) 10:57:54.89ID:XHvY7Trc0
起動時に無条件で強制的に全ドライブにアクセスするのやめて…
2014/05/22(木) 00:54:05.84ID:ijyP5vqc0
Auslogics Disk Defrag Free 4.5.5.0
2014/05/22(木) 08:44:44.49ID:9qli0dvp0
4.5.5はタスクスケジューラに15分毎広告出るの入れられてたよ
2014/05/22(木) 10:54:14.50ID:4JTIYfVD0
日本語版を使い続けてるオレは勝ち組ってことか
2014/05/22(木) 11:24:41.06ID:UcD6s8ec0
どんどん糞化していくなw  Defragglerにでも乗り替えるかw
2014/05/22(木) 16:54:48.58ID:sRhQkc670
Download頁にもVersion Historyにもきてね。
ttp://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/download/
ttp://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/popup/history/
2014/05/22(木) 19:17:59.57ID:FJXpBigY0
なんかデフラグ後にいろいろ動かなくなった
復元も失敗
怖いわこのソフト
2014/05/22(木) 19:50:26.16ID:9qli0dvp0
>>339見てどこからDLしたんだっけ?と思ったらCnetだったわ。
とりあえず前バージョンダウンロードしといた
2014/05/22(木) 21:52:07.55ID:OAvAWq/I0
CNETってインストーラーにマルウェア仕組んでたとこじゃん
広告もその関連じゃないの?
2014/05/22(木) 22:18:28.44ID:Zs5oqElG0
>>342
auslogics.comドメイン直下からダウンロードしても同様。
2014/06/09(月) 20:24:51.96ID:viDRwx400
これでデフラグしたらいろいろ不具合ですぎてやばい
OSぶっこわれて再インストールするはめになったわ・・・
2014/06/09(月) 20:52:02.17ID:pO6h9LLP0
数年使ってきたが不具合出たことないな
でも、>>336の理由で乗り換えようとは思う
2014/06/09(月) 22:43:12.03ID:uh6WkkMw0
日本語版使ってる俺は不具合も広告もないから安心だな
2014/06/10(火) 20:45:57.67ID:NBMwT/Hp0
てかまた日本語対応になるのまだ〜
2014/06/10(火) 20:48:41.32ID:bIdpNj/60
3.6.1.0を使い続けるのが最善

それが使えなくなったら乗り換えるだけ
2014/06/13(金) 15:51:31.49ID:/nyj66N10
いま>>339から落としても、窓の杜のやつも4.5.4.0
4.5.5.0は配布停止? それとも元々なかった? 謎のバージョンだ
2014/06/13(金) 16:20:20.14ID:V06P+b7C0
ちゃんと落としたファイルのプロパティの確認した?Webページの表示はあてになんないよ。


いや、俺もインスコはしてないから、ヘルプのaboutとかProgram Filesの.exeとかの確認はしてないんだけど。
2014/06/15(日) 14:43:21.08ID:NR2lkIKc0
>>339から落としたdisk-defrag-setupのプロパティ見ると4.5.4.0
2014/06/16(月) 16:47:17.04ID:Y+eugP3I0
公式から4.5.5.0落としておいた俺が通りますよ
このスレで不評だから気味悪くて4.5.4.0のまま使ってたんだが
今インスコして本体Helpメニューからバージョン確認した結果

Your version of Auslogics Disk Defrag Free (4.5.5.0)
is up to date!
2014/06/16(月) 22:31:55.53ID:l+bjswkZ0
ちょこっと調べてみたらこんな感じだった
本家はいつもの告知なしの差し替えなのかな?

4.5.4.0
本家 : ttp://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/
窓の杜 : ttp://www.forest.impress.co.jp/library/software/addefrag/
Filehippo : ttp://filehippo.com/jp/download_auslogics_disk_defrag/
Softonic(極悪サイト注意) : ttp://auslogics-disk-defrag.softonic.jp/

4.5.5.0
MajorGeeks.com : ttp://www.majorgeeks.com/files/details/auslogics_disk_defrag.html
Softpedia : ttp://www.softpedia.com/progDownload/Auslogics-Disk-Defrag-Download-45027.html
CNET(極悪サイト注意) : ttp://download.cnet.com/Auslogics-Disk-Defrag/3000-2094_4-10567503.html
2014/06/16(月) 22:43:59.19ID:XAszy8WB0
極悪サイトって注釈いれるなら貼るなよ…
2014/06/16(月) 22:54:58.79ID:l+bjswkZ0
確かに悪かった...一応情報として必要かと思ってね
2014/06/16(月) 23:07:35.64ID:NuQViCHP0
全然悪くないと思うぞ
2014/06/17(火) 06:09:22.42ID:rCpkD8gr0
>>353
公式にごめんなさいしなくて済むようにこっそり旧バージョン差し替えたのなら黒歴史なんだろう(賢者モード)
2014/06/17(火) 19:58:51.59ID:E9OcbGew0
3.6.1.0はもう手に入らないんでしょうか。
4.5.4でデフラグしたら動かなくなったソフトがあるので
システムの復元して3.6.1を入れてた状態まで戻したんですが
3.6.1は使えなくなってアンインストールもできない(´・ω・`)

動かなくなったソフトは元通り動くようになりましたが・・。
2014/06/17(火) 23:27:33.18ID:tW2ejktK0
動かなくなるソフトってなんだよ気になるから言えよ…
360358
垢版 |
2014/06/18(水) 00:57:28.37ID:euk1z4x10
ほとんどの人には関係ないと思うけどw
Niconico Live Encoderっていうソフト。

2日まで動いてて
これでデフラグしたあと起動できなくなった。
他に思い当たる節がないし
システムの復元で戻ったから確実にこのソフト4.5.4のせい。

あ〜 3.6.1からアップデートしなきゃよかった。
日本語にも対応してないなんて知らずに
ダイアログみたいなのに誘導されてインストールしちゃったよ(´・ω・`)
361358
垢版 |
2014/06/18(水) 00:58:18.14ID:euk1z4x10
間違った、2日まで× 2日前まで〇
2014/06/18(水) 01:07:23.42ID:zuZ4UGrg0
再現するかくらい確認しろ
2014/06/18(水) 14:24:38.82ID:AbmVVphX0
>>358
ttp://filehippo.com/jp/download_auslogics_disk_defrag/14135/
364358
垢版 |
2014/06/18(水) 16:37:57.01ID:Fdm5tyEc0
>>362
再現確認なんて怖いからしたくない。また復元するのやだし。もっと酷いことになったら困るし。
というか、システムの復元したら3.6.1が起動もアンインストールもできなくなった上に
4.5.4もインストールできない。このソフトはもうあきらめるつもり。
OSのクリーンインストールなんて絶対ごめんです。
2014/06/18(水) 17:53:22.21ID:ZOTDAs4D0
(?_?)
2014/06/18(水) 19:48:54.54ID:zuZ4UGrg0
もう色々と手遅れ
2014/06/18(水) 20:19:22.75ID:hHvXd8P80
他のどこが壊れてるかもしれんのだから、早め早めのOS再インスコおすすめ。
2014/06/21(土) 17:05:36.54ID:+SjNOROz0
Defragglerに比べて糞すぎるなこれ
2014/06/21(土) 17:13:01.17ID:Kf4VwXZT0
クソだって断言してもどこがどうクソなのかは言えませ〜んwww
2014/06/21(土) 22:41:19.63ID:K5wbJ8nC0
俺もDefragglerに乗り換えたわ
2014/06/22(日) 01:11:10.59ID:/EJ8n/mI0
Defraggler2.18試してみたが
200GB中60GBのデフラグに6時間とかアホかという効率の悪さで速攻アンスコした
2014/06/22(日) 10:06:47.51ID:1QP72E3w0
確かに遅いよな…アレで速かったらなかなかいいんだが
2014/06/22(日) 10:22:38.14ID:HBtz8OHq0
速さ以外はDefragglerの勝ち
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/22(日) 11:13:59.63ID:qMlONW5t0
次へ次へとインストしてたら
ゴミがはいるんだが、どうしたらいいの?
2014/06/22(日) 11:16:33.06ID:0DwzRglM0
文章を読む力を身につける
2014/06/22(日) 12:16:39.25ID:HBtz8OHq0
>>369
このソフトがDefragglerより優れてるところは?速さだけでしょ?
2014/06/22(日) 13:22:36.26ID:7b1YswTJ0
Defragglerスレによると

>ドライブ単位のデフラグは遅いから、
>解析→断片化ファイル全選択してデフラグ→改めてドライブデフラグってやってる。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1289651887/953

だって。
2014/06/22(日) 14:23:14.58ID:/EJ8n/mI0
>>376
逆にDefragglerだとなにが便利になるんだよ
隙間を完全に詰めてくれるとかあるんなら時間かかってもいいかもだが
たいして変わらんのなら速いほうがいいわ
2014/07/03(木) 12:50:38.27ID:I8bNMedH0
あー先にここに来ればよかった
久々にバージョンアップしようと4.5.4.0入れたらタスクバーに何かポップアップして
Firefoxにアドオン4個入れられそうになり、嫌な予感してアンストしてレジストリクリーンした。
3.5.0.10を入れなおして終了
2014/07/03(木) 21:27:07.75ID:u+CXikmg0
>>363 の 3.6.1.0 の方が良いんじゃない
2014/07/15(火) 20:26:40.07ID:k13K7VfR0
アンスト
2014/07/28(月) 01:01:27.71ID:/Ts6ecit0
何このソフトもマルウェアだらけになったの?最近多いよなフリーソフトがマルウェアだらけになるのなんとかならんのか…ウィルス並にもうダメじゃん…
2014/07/28(月) 10:41:41.97ID:586tnkQy0
作者にお金ががっぽり入るんじゃねーの
2014/08/06(水) 10:38:09.51ID:QCWxJLgT0
このソフトのいいところは10M以上の断片化ファイルをスキップできる所だな
2014/10/03(金) 10:51:35.68ID:rYkpkYp30
Auslogics Disk Defrag Free 5.0.0.0
2014/10/08(水) 20:21:38.33ID:iA5b8uCM0
ホームページが
http://bitable.com/
に変更されて、直せない。
誰か助けて(*_*)
2014/10/11(土) 17:25:43.04ID:2KVX7i2c0
bitable.comにブラウザのスタートアップページが乗っ取られた話。
ttp://d.hatena.ne.jp/rizenback000/20141004
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/12(水) 09:38:42.97ID:FyDm3ofd0
英語表記でも問題なし
2014/11/16(日) 14:26:01.71ID:jVvpD8U70
英語表記が問題なのじゃなく
他の言語に切り替えると不具合が出るという内部構造に問題があるんだよ
結局、それが解決できなくて英語のみになったんだから
2014/11/16(日) 15:54:39.86ID:QYwu9Lw60
Auslogics Disk Defrag Proのライセンスキー拾ったんで入れてみた。
機能は多そうだが英語だからよく分からない。
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/06(土) 23:48:42.23ID:U1C46fJU0
入れたい人はどうぞ
Auslogics Disk Defrag Professional License key
A2C80-FE427-E9AE6-9208B-EC3AS
2014/12/08(月) 16:12:31.19ID:vZAfmLaF0
無償のデフラグツール「Auslogics Disk Defrag Free」の最新版v5.1.0.0が公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141208_678897.html
2014/12/10(水) 15:48:36.65ID:48Sx5HOR0
>なお、セットアップの際にバンドルソフトのインストールと、スタート画面や検索エンジンの変更を勧められるので注意。
>カスタムインストールを選択すれば、これらの変更をユーザー側で拒否できる。
>また、「Google Chrome」で本ソフトをダウンロードしようとするとブロックされるが、ダウンロード画面(chrome://downloads/)からブロックを解除できる。
>インストール時の操作は慎重に行ってほしい。
2014/12/15(月) 01:58:01.12ID:sG32HS1m0
日本人 インストーラーの英文も読めないからマルウェアー入れちゃうよ 馬鹿だね!
2014/12/16(火) 20:06:49.77ID:QWgICmEi0
>>392-393
まさに、入れたい人はどうぞって感じだな
2014/12/17(水) 04:07:50.28ID:2Jngszlr0
広告文化の弊害というだけ
2014/12/17(水) 19:37:40.50ID:hpJ52qCQ0
悪いが縁を切らせてもらう
2014/12/18(木) 22:12:50.34ID:ECwr2IFT0
縁切るのはいいけどじゃあ何処に移るの?
2014/12/18(木) 22:33:47.08ID:WxXSI5t80
Auslogics Disk Defrag 3.6.1.0 は不具合あったけ?
無ければこれで良いんじゃない
2014/12/20(土) 12:30:27.30ID:lsgB1vPj0
10年前の古PCでブラゲやりつつ、中身真っ赤っかの外付け250GBHDDを
デフラグ&オプティマイズ。
3日目にようやく80%くらいまでいったところでブレーカー落ちて強制終了。
再起動したらまた真っ赤っかの1からやり直しだった・・・orz
2014/12/24(水) 18:52:50.40ID:aV4R8TSZ0
外付けHDDってデフラグするもんなの?掛けた事ないわ…
てかやってる最中に電源切れるとかよくデータ無事だったな…デフラグかけてる時に停電とか一番こわいわ
2014/12/28(日) 12:26:23.00ID:acuVeoxT0
>>401
そのあとまた一回固まった感じでやり直して、5日と9時間近くかけて
今朝ようやく終わりマスタ(;´Д`A
見かけ上の空きスペースは60GB以上あるのに分析すると全体的に真っ赤で、
空きスペースがほとんどないという状態。
40GBのファイルだけ空きスペースが足りないとのことでデフラグ出来ず。
あとは先頭側から大体綺麗に埋まったんで満足です。
断片化率は4割近くから1割台に。60〜80%台の時が一番時間かかってたな。
待ってる間にPC買い替えちゃいそうだったけどw
これって途中でストップしても結果を保存してくれないのかな?
鈍足PCだと一時停止じゃなくて本当に止めたい時がある・・・

ブレーカー落ちは、昔の夏冬はしょっちゅうで最近はごくたまにだけど、
それでHDDが逝かれた事は無いですね。まあ運が良いのでしょうけど。
UPS欲しいなあ。
2014/12/28(日) 16:14:16.18ID:i5PebdVU0
久々に最新版をインストールしたのだが、日本語化されてないやんけ。
前はされてたのにw
2014/12/29(月) 03:39:50.27ID:kq7Qv+ID0
前にも使っていたなら今更日本語化は必要ないだろ
たかがデフラグごとき中学生レベルの英単語が理解できれば十分
2014/12/31(水) 15:22:30.90ID:kAq+eHfe0
>>404
>>389が問題なんだって何度言えば
2014/12/31(水) 16:00:31.85ID:jfH2bAxb0
>>405
おまえ馬鹿だろ
言語の切り替えで不具合があったから多言語の使用をやめた
たったそれだけのことが理解できないのか?
2015/01/01(木) 07:29:51.88ID:m8vLX6KL0
不具合出るくらいなら英語版でも十分。
ヘブライ語やタガログ語だったら困るけどw
辞書引かずともパソコン使ってりゃ理解できる程度の英語しか出てこないし。
2015/01/01(木) 07:53:55.50ID:xvx9d0Uf0
日本語に対応してないと2バイトとか対応してないか不安にはなる
2015/01/01(木) 10:29:52.11ID:prCQAEOT0
文字をデフラグしているわけではない
2015/01/01(木) 12:25:12.97ID:m8vLX6KL0
ものすごいバカを見たwww
2015/01/01(木) 14:09:34.69ID:g+giLnOd0
>>389の言ってることかなり重要なんじゃね
2バイト文字問題じゃなく、フランス語とかに切り替えでも問題出てたんだろ
単なる言語の問題だけじゃない気がする
2015/01/03(土) 03:56:26.30ID:/GiMCi+N0
システムリソースを最大限に確保する最もシンプルな手段とは
無駄にindexboxを作らず何もdllを読ませないこと
その結果としてデフラグ等のシステムリソースを大量に使うアプリは安定する
2015/01/12(月) 15:45:49.18ID:QzKYwuo10
このソフトにシステムファイルを先頭にするという設定があるけど、
Prefetchを参考にしてるの?
並べ替えるごとにけっこう移動してる。
414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/14(水) 16:48:35.22ID:AKBrJdOZ0
Puranはしているようだけど、Auslogicsはどうだろうね。
2015/01/15(木) 16:43:21.41ID:sWO1F+pn0
Auslogics Disk Defragって、フォルダは自動的に先頭に配置してくれるの?
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/17(土) 22:22:22.23ID:AE6kn1Ma0
>>415
ディスク外周部への配置
メニューから、Settings > Program Settings… > Algorithmsへ進み
ここからシステムファイルをディスクの先頭に移動するために、
Move system files to the beginning of the disk にチェックを付ける。
これで先頭にもってこれる。
2015/01/19(月) 13:40:43.02ID:XNiGMwqe0
超久しぶりにデフラグしようとしたら過去のバージョンのままだったのに英語表記になってた。
日本語表記の時のバージョンでも英語になるって意味解らん。
2015/01/29(木) 01:17:58.09ID:lpajomjv0
とりあえず、3.6.1.0を入れとけばおkかい?
2015/01/30(金) 18:58:56.87ID:DB4PxoCy0
デフラグツール「Auslogics Disk Defrag Professional」の日本語無償版が公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150130_686241.html
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 20:33:25.72ID:kh7j0j2K0
日本語無償版どこー?
2015/01/30(金) 20:50:45.21ID:FE+LLA7x0
なんか これすごくなってる。
グラフが標準装備。
パフオーマンス 、スケジュール設定あり。

5.2.0.0入っているけど 削除サれてない。残ってる。
2015/01/31(土) 12:26:44.74ID:enVIVNb+0
すごいけど 無駄な情報が多すぎて肝心な断片化したファイルの数、断片化の総数がパッと見れない アホだと思う
しかもデフラグ中も%表示だけで断片数が減っていくのが見れないので気持よくない
2015/01/31(土) 13:24:12.28ID:sIZ4hvcb0
日本語版入れてみたけどUIがごちゃってて駄目だ
無償版だとロックかかっててブートタイムデフラグ(このソフトでいうオフラインの最適化)できないじゃん
そして最適化も遅い
スマートデフラグやデフラッグラーの方が連続した空き領域つくってくれるじゃん
即アンインストールした
2015/01/31(土) 13:33:55.16ID:SPt5Kbv50
そもそもAuslogics Disk DefragとAuslogics Disk Defrag Professionalは同じではないしな
Auslogics Disk Defrag ProfessionalはPro版のUIだぞ
2015/01/31(土) 14:17:07.09ID:zAvG9Lq90
確かに別物だなw
2015/01/31(土) 18:22:58.21ID:k+BqhttK0
>>419
3.6.1.0とどっちがいい?
2015/02/01(日) 07:15:56.88ID:hswEn0QB0
自分、AMD環境なんだがフリー版だと起動時にフリーズする(他のデフラグソフトでも)んだが
Proだと全くしないでござる。
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/01(日) 18:53:45.17ID:1OV559eN0
一応PRO無償版入れといたけど
確かにUIが見づらいな
普段使いはAuslogics BoostSpeed 7のシンプルなノーマル版使うわ。
2015/02/01(日) 20:56:18.42ID:ZKl3zei10
>>427
OSと使ってるSATAドライバ教えて
2015/02/08(日) 04:33:15.67ID:gskIrvly0
今が買いどきなのかな?・・・1780円也
2015/02/08(日) 13:21:52.60ID:r1WSeg/o0
>>429
Win8.1とSATAはサブでRAID使ってるけど、OSデフォ(入れ忘れた)。
なんか他のやつでもやったんだが直ってるな。少し前にドライバ入れられないか試したときに改善したのかな。結局デフォのまんまだけど
2015/04/02(木) 03:23:50.33ID:ZY3fIooY0
Free 5.4.0.0
Pro 4.6.0.0
2015/04/02(木) 06:01:50.78ID:CFwo5z120
ダイアログやら何やら急激にうざくなってきたな
乗り換え先探すか
2015/05/02(土) 06:07:55.52ID:uqpNUu970
Auslogics BitReplica Ver.2.0.0.13
2015/05/15(金) 15:39:50.28ID:LzVuxH/S0
4.5.4.0インストーラーがAvira PC Cleanerでマルウェア判定されて削除された
最近のインストーラーは全部こんな感じになってるな
2015/05/16(土) 11:00:33.74ID:gdbVydPe0
Aviraとかいうアホを捨てたほうが早いと思うの
2015/05/16(土) 11:16:48.17ID:2YWXtyI90
頭が悪いのが原因だからソフトを捨てたところでなぁ
2015/05/16(土) 15:06:04.04ID:ugerVX2+0
virustotalで調べるとマルウェア検出他でも出るな
多分インストーラーに含まれるaskなんかをマルウェアと判断してるんだろうけど
2015/05/16(土) 15:11:25.29ID:aIQIQWIV0
YesYesNextNextで変なもん仕込むようなメーカーのソフトは一切使わない
2015/05/23(土) 16:56:23.23ID:EwI1m/lT0
すいません。おたずねします。
Auslogics Disk Defragでシステムファイルを先頭に移動する場合、
Layout.iniは参考にしているのでしょうか?
2015/05/28(木) 17:10:15.37ID:d6KG3zvz0
>>439
最新版はそうなったの?

移行先はDefragglerぐらいしか思いつかない。

速度は半分以下になるのかな? 最新版は速くなったのかな?
2015/07/09(木) 01:23:26.37ID:Wxo72xH20
廃れたな〜
最新版出たけど流石に人柱erになろうという強者はいなくなった
2015/07/09(木) 05:03:54.18ID:xi8yj0Dk0
日本語版が一時廃止になり、
現在でも日本語版が最新版に追従していない時点で廃れるのは分かってたこと。
2015/07/09(木) 10:34:18.07ID:nidJGDLF0
こんなソフト全く日本語要らんけどなw
2015/07/09(木) 12:53:34.22ID:Wxo72xH20
多言語非対応云々じゃなく、>>40とか>>353とかだろ
ああも信用できなくなることされたら皆逃げる
2015/07/09(木) 13:48:49.33ID:xi8yj0Dk0
>>445
それなんの考え無しにインスコする奴にも原因あるんじゃね?
2015/07/09(木) 16:25:31.11ID:7ApEa5lh0
こいつの速さに慣れちゃうと、もう他には行けないぜ

Windows10に替えるまでは3.6.1.0で凌ぐつもりだけど
2015/07/09(木) 17:05:58.37ID:M2u1QIcT0
Ver5.4辺りから6.0.0.0にアプデしてみた。前からあった機能があるかもしれんが、

・オフラインデフラグ(MFT、ページ、休止、レジストリ)次回のブートか毎回
・VSS互換チェックに加え、デフラグ中にVSSサービスの停止チェック追加
・スキップ対象に指定サイズ以下のファイル追加
・プリフェッチレイアウト参照のファイル最適化?
・SSD Drive SupportはSSD使ってないから違いはわからん
・DiskCleanupにテンポラリ以外追加(ブラウザcache、ごみ箱、Winアプデcache、復元不可に削除)

窓の杜からDLしてスケジューラ、Msconfigともに今は特になし。インストール時カスタムにBoostSpeed。
言語は英語のみ。
以前Ausの同じインストーラでランダムに仕様が違うことがあったのでそれは今回不明。
2015/07/10(金) 04:35:59.25ID:bTqDgn3r0
オフラインデフラグにやっと対応してくれたか。
システムファイルの移動でプリフェッチレイアウトを今まで参照してなかったのは知らなかったw
あとは日本語化対応のみだな。
2015/07/13(月) 15:47:13.87ID:LBKVPFBP0
>>446
リンク先さえ読んでないんだな

>>448
乙、俺も窓の杜から落とそう
2015/07/13(月) 16:25:00.76ID:P0RbalZn0
Puranと併用してるけど、ブートタイムデフラグはPuranのほうがよかった。
2015/07/21(火) 12:57:28.97ID:jl6ilot+0
6.0.0.0、システムリソースがどうとかでインストーラーの起動すら出来ない
クソ過ぎる
2015/07/21(火) 14:48:38.63ID:iRnrDHee0
6.0.0.0にしてみたけど英語が分からないや
日本語化パッチをたのむ
2015/07/21(火) 16:16:34.37ID:HUOFfLW40
>>452
おま環w
2015/07/21(火) 16:37:19.50ID:lJblNu8k0
>>453
未だにこういうアホがいるのかwww

中1程度の知識もないんだろうなwww
2015/07/21(火) 17:59:31.48ID:mjS7n+Ur0
優越感にひたれて良かったねw
2015/07/21(火) 19:12:35.72ID:I3P6ETvN0
久しぶりに使ったら起動時にCPUをごっそり占有する無駄な動きをしてるな
ドライブチェック以外に無駄な処理をたっぷりしてそう
2015/07/26(日) 17:40:13.87ID:AFxMm20w0
BoostSpeedての入れないとジャンクファイルの解放は出来ないの?
2015/07/28(火) 22:45:13.44ID:S7ZkKkFB0
これデフラグだけなら3.6.1.0辺りで完成してるんじゃね
それ以降は無駄な機能ばかり付加してる感じ
2015/07/29(水) 23:46:20.19ID:yO7ZfLwi0
過去バージョンexe 保存しとくべきだった
2015/07/30(木) 22:35:24.22ID:hazIoZQJ0
6.0.0.0 起動は遅いし、処理もモタモタだね
無駄な処理をしてるんだろうか?

ttp://filehippo.com/jp/download_auslogics_disk_defrag/14135/
3.6.1.0 ここで入手できるよ
でも、最近のFileHippoは好からぬことしてる可能性あるよ、と別スレで言われてたから自己責任でヨロシク
2015/07/31(金) 09:00:54.83ID:SxPGEBoo0
確かにモタつくようになってる
俺だけじゃなかったんだ
2015/07/31(金) 12:24:15.74ID:1PIUTS/d0
もたつくというか、CPUリソースを全て食い尽くす何かをやってる
アナライズ未満のディスクの使用状況を取得してるみたいだけど
何の意味があるのか全く謎だし、本当にそれだけなのかも謎
2015/07/31(金) 14:08:17.28ID:U2VVo10z0
探したら使わなくなったPCのHDDに 3.1.0.0 が残ってたんでチェンジ
軽いわw
2015/07/31(金) 19:34:36.67ID:U2VVo10z0
>>461
検索でアタマに出てくるのがここだった
hippoは別の機会でいたずらされたから恐る恐るDLしてみたけど
これOKみたい
2015/08/08(土) 02:15:01.75ID:ESt70zBi0
1.1.0.0軽いぜ?touchじゃないぞ。
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/08(土) 21:28:33.43ID:3jIhOw8b0
Latest ver. 6.0.1.0 (07/08/2015)
File size: 7.2 Mb
2015/09/07(月) 14:18:30.64ID:Cnp34nE+0
未だに、3.6使ってます。。。
2015/09/14(月) 23:42:14.16ID:L9rL4voT0
俺も...問題ないから更新する理由もないしね
470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/15(火) 07:56:18.09ID:4BS4B+zE0
boost-speed-setup.exe をダウソしてインスコしようとしたら
runtime error 217ってのが出てその先に進めません win10 x64です
ちなみに sfc /scannowでもエラーは出ません。
同じ症状の方いませんか?
2015/09/21(月) 17:46:11.09ID:zKWM00LM0
Auslogics Disk Defrag Pro(英語版?) (100% discount)
http://sharewareonsale.com/s/auslogics-disk-defrag-pro-sale
472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/21(月) 18:59:55.88ID:TJ4xMTbQ0
数日おきにバックアップしてるので助かったけど
このソフトに付属しているlavasoft Web Companion入れちゃったら
20個あったfirefoxの検索エンジンを数個残して消されちゃいました
アインストール時に検索設定を復元するというチェックを有効にしても
元に戻らないしほんと危なかった
2015/09/22(火) 16:21:40.62ID:vMvVtSvU0
付属ソフトを入れる方が悪いw
2015/10/02(金) 15:17:21.19ID:u3kLl6us0
入れたんじゃなく勝手に入れられたんじゃね
コレ過去にチェック外しても勝手に入れるという詐欺やってた事あったから
2015/10/02(金) 16:27:47.67ID:557iMEo80
>>474
どうせ正規じゃないサイトからダウンロードしたやつだろw
2015/10/05(月) 21:25:22.65ID:+zykylve0
上の方でも本家のヤツもおかしかったとか話でてるよ
2015/10/06(火) 16:15:17.73ID:JU8eI3PN0
不要なアドウェアやバンドルソフトの追加インストールを防止する「Unchecky」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20151005_723710.html
2015/10/08(木) 16:06:29.76ID:B/6G58Us0
このソフト有償で新しいのよりフリー過去ver使った方がいい?
2015/10/08(木) 16:28:32.62ID:WqBWM2Fe0
最後の日本語バージョンからアプデしてないけど快適@Windows7
2015/10/10(土) 06:30:33.99ID:tKINBLam0
>>472
試してみたらカスタムインストールしても
その後に利用規約と紛らわしい形でインストールされそうになるんだな
2015/10/10(土) 11:06:47.20ID:N2Wu5xhK0
書いてあることをちゃんと読めというだけの話だろう
2015/10/13(火) 17:26:11.47ID:YP/P5s//0
フリーだと当たり前のインストール設定じゃない?
2015/10/13(火) 19:00:20.92ID:r/WDOiOt0
結局またちゃんと見ないバカが引っ掛かって言う話かよ
2015/10/14(水) 17:04:54.43ID:37NU9CIZ0
これは過去バージョンの方が安定してるな
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/23(金) 18:52:29.79ID:jNTuG2QE0
6.1.0.0 きたよ(´・ω・`)
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/

6.1.0.0 (23/10/2015)

fixed all known bugs;
Improved program stability and reliability.
2015/10/30(金) 15:19:42.96ID:JfaV3Mez0
6.1入れたけど、立ち上げと同時にCPU使用率が100%のまま1分以上かかる
なんだこれ
2015/11/15(日) 01:53:27.91ID:6UB4GlUU0
デフラグと関係ない××を裏でゴニョゴニュやってるんじゃない
2015/11/19(木) 19:09:05.82ID:9UX7QGy10
6.1.1.0 きたよ(´・ω・`)
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/

6.1.1.0 (19/11/2015)
Fixed all known bugs;
2015/11/19(木) 19:11:30.54ID:qr+Qr6Xg0
いっつもなに直してるかわかんねえんだよマジ
2015/11/19(木) 22:41:45.52ID:ClhFWEOV0
ここの会社ってCCleanerと同じじゃないっけ?

CCleanerも怪しげな事やってるの?
2015/11/19(木) 22:45:27.54ID:YuUhAW/Z0
別会社
CCleanerも不快な通信とかでちょっと騒がれてたけど
2015/11/20(金) 10:32:20.17ID:kmoMpsIm0
勘違いしてた

CCleanerとDefragglerが同じだった

3.6.1.0が使えなくなったらDefragglerに移行しようかな
2015/11/21(土) 00:35:00.61ID:zXFY2ryI0
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/addefrag/
>Windows標準のデフラグツールに比べて最適化の効果は若干低い
2015/11/25(水) 12:15:07.48ID:4ufmlZy70
6.1.1.0使用中、特に不満はない
今までSmart Defragを使っていて、綺麗にデフラグしてくれたんだけど
どうも起動に失敗することが多くこちらに移行した
オフラインデフラグもできるしSSDにも対応しているし常駐もできる、なかなか良い

BoostSpeedも試用してみたが、無料版はほとんど仕事してくれないのと
ポップアップがウザすぎてアンインストールした
2015/11/26(木) 11:16:23.40ID:lq47dGez0
Windows10だと3.6.1.0問題なく使えるの?
2015/12/03(木) 18:30:37.65ID:k++w2XOP0
6.1.2.0 きたよ(´・ω・`)
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/

6.1.2.0 (03/12/2015)
Fixed all known bugs;
2015/12/06(日) 15:19:51.78ID:Il2DN/sE0
何時も更新履歴はFixed all known bugsだね
3.6.1.0しか使わないからどうでもいいけど
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/08(火) 14:22:35.81ID:V5mkeMD50
Auslogics Disk DefragのScheduled Defragmentationで、決まった時刻に最適化(Optimize)を実行させるにはどうすればいいのでしょうか?
普通に時刻を指定するとデフラグ(Defrag)が実行されるんですよね?
2016/01/06(水) 02:37:14.05ID:Y3MrW8ah0
>>461
3.6.1.0
2016/01/09(土) 10:52:11.86ID:oZ0Cale00
500 Internal Server Error
2016/01/13(水) 18:27:24.67ID:bAOGTNU/0
6.2.0.0 きたよ(´・ω・`)
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/

6.2.0.0 (13/01/2016)
Fixed all known bugs;
2016/01/13(水) 21:53:27.78ID:fpS9m5AP0
>>501
署名壊れてるね。
2016/01/14(木) 00:12:12.43ID:DUWJ+adv0
異常な更新頻度と何をやってるのか信用できない更新理由に嫌気がさして使うの止めた。
メインマシンをSSD、サブマシンをSSHDにした際にサードパーティー製はポイーしたよ。
まあ元々一銭もかけてなかったけど。
2016/01/14(木) 09:11:26.09ID:7+wS7dje0
6になった時点で3610に戻した
これで充分だわ
2016/02/08(月) 16:01:03.70ID:iM6DWYQX0
日本語版のほうが無難?
2016/02/24(水) 10:32:51.41ID:xLLEIF9M0
おいおい、このデフラグソフトおかしいだろ。思わず感動したわ。
なんで50%使用でボカロライブラリや仮想マシンイメージでズタズタの70万ファイルある1TBのHDDのデフラグが
1時間たたずに終わるんだよ・・・。最後まで見ていられるとはおもわなんだわw
さすがに更にでかいファイルが多い2TBの方は相応に時間かかったが。

確かにデフラグは完璧じゃない。がっぱがっぱ隙間がある。他のソフトで見てみたら73個あった。
いいんだよ、どうせすぐフラグメントするんだからw

テンポラリエリア使わないアルゴリズムは速くていいねえ。多分空き領域もそんなにいらんし。
2016/02/26(金) 12:40:58.52ID:y5hj3++f0
いきなりどうした?
そんなのずっと前から言われてただろw
これ使ってる奴はそれでも爆速で終わることを優先してるんだよ
2016/02/26(金) 13:23:20.06ID:QKuYI1K+0
そりゃ初めて使うやつは知らんだろ
2016/02/26(金) 22:41:03.18ID:/k15MbXE0
そう、色々使ったが今回、これは始めてだったんだよ。マジびっくりしたw 知ってる中では圧倒的だ。
デフラグ終わるまで眺めていられるって、HDDの小さかったWindows98以来だぜ。
欲を言えばもう少々細かい設定がしたい所だが。
HDDの寿命まで一生触らんファイルなどは、先頭か末尾に配置してロックしておけば、特にでかいファイルには効果絶大だろうな。
いずれ対応してくれることに期待しつつ。

w2kあたりに付いてきたデフラグ、DiskeeperのLite版かな?あれも割といいよね。デフラグが適当で。隙間だらけで。
どうせすぐフラグメントする、と言う事実がある以上、先頭から完璧にキッチリ詰めてくデフラグは時間の無駄です。
DOS時代のNortonも良かったな。意図的に隙間空けることになってて。

>>507 氏の言う、「それでも」は、当方全く気にならず。速度優先でいいと思います。HDDの負荷軽減にも繋がるし。
そう、どうせすぐフラグメントするんだから。そして過度のフラグメントでなければ別に支障ないんだから。

こいつぁ致命的なバグでも発覚しない限り、永く愛用させて頂くことになるだろう。・・・年1,2回だろうけど。
2016/02/27(土) 11:20:58.51ID:qNk+Q9mU0
Windows10でも3.6.1.0問題なく使えるの?
2016/02/29(月) 23:56:11.61ID:02U6sa250
6.2.1.0 きたよ(´・ω・`)
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/

6.2.1.0 (29/02/2016)
Fixed all known bugs;
2016/03/17(木) 14:07:21.36ID:En8LhEVj0
デフラグ総合スレ落ちたのか
2016/03/18(金) 16:33:27.13ID:LL5cJaRD0
あら、そりゃ残念。
調整が難しいけど、ホント言えば各種デフラグスレを統合できればいいんだろうけどね。
SSDの普及もありーの、HDDも速くなってDAWや動画編集を頻繁にやってる人じゃないと余り意味が無いわ、
とかで、昔ほど必要もなくなってるからねぇ。
頻繁にアクセスする巨大ファイルが過度にフラグメントしてなければ、実用上特に問題無いし。
俺はDAWやってるから、ある程度ひどいファイルは、そのファイルだけデフラグしたりするけど。
13万に断片化した巨大音声ライブラリファイルのそれを解消出来た時の快感は異常。

関係無いけど250GBのノート用HDDをゴミ置き場から拾った。USB接続でプチバックアップHDDにでもしよう。ラッキー。
2016/03/20(日) 23:26:48.93ID:RnXl4y690
セキュリティソフトのフルスキャンする前にデフラグしてるんだけど、意味ないのかな?
2016/03/21(月) 16:53:39.81ID:HQr2SL2z0
えーと、大量の巨大ファイルがアホほど断片化してるなら意味が無いとは言えない。
だがそうじゃない場合、セキュリティソフトが各ファイルを見ていくのは、HDDの先頭からじゃなくて、
パス順だから、どの道そっこら中にヘッドが動く。断片化0でも動きまくる。

あなたのフルスキャンの頻度にもよるけど、それなりに頻繁ならそのたびにデフラグするのは賢くないなあ。
でかいソフトをインスコする前、もしくはアンインスコした直後かしばらくしてからがタイミングじゃないかな。
年1、2回でいいよ、うん。
>>513 で書いた通り、頻繁に使うでかいファイルが断片化してたらそれだけでも解消すべきだけど。

デフラグにかかった時間 < 節約出来た時間
もしくは
デフラグによりかかったHDD負荷 < ほっといたからかったHDD負荷 (Cドライブは特に問題になる場合も)

片方もしくは両方を満たさないならただのアホ行為ということになる。良く考えてみてね。
フルデフラグ前はできるだけゴミ箱、テンポラリ、クラッシュダンプ、不要と断言できるWinアップデートファイルは削除な。
ディレクトリ探索&サイズ測定ソフト(DiskInfoとか)で、でかくて不要そうなファイルが結構探せるじょ。
2016/03/26(土) 21:28:01.87ID:Q1n6tXYq0
日本語版4.4.3.0の「空き領域の最適化」と「プリフェッチレイアウトによる最適化」は
どういうときに使うのでしょうか?必要なら購入を考えています
2016/03/30(水) 22:32:55.02ID:Nzm0N2up0
海外版なら無料なのに何故・・・とは思うが。
日本語版を持っていない(当然)ので一般論だが、
プリフェチレイアウトってのは簡単に言うと、Windows起動時に読まれるファイルをHDD先頭に固めて配置してくれる機能。
だから原則Cドラしかせんでいい。SSD使ってるならほぼ無視していい。
でかいSP適用時に一回やれば?くらい。

空き領域の最適化ってのは・・・単に「デフラグ」すると、そっこら中にファイルが散らばっている状態になる。
自然、空き領域もあまり大きくないのがそっこら中にある。
ここにある程度でかいファイルを新たに作ると、作成した瞬間、ファイルが断片化してしまうんだな。
ファイルの断片化を予め防止する機能、と捕らえてよかろう。

ただしこれも、「頻繁にアクセスするファイルが過度に断片化している」状態でない限りほっといていい。
デフラグは原則、HDDを酷使するから当然寿命が縮まると見ていい。
しかし頻繁にアクセスするファイルがボロボロに断片化していると、これまた寿命が縮まる。
アナライズしてみて各ファイルの断片化状態を把握し、自分の判断で、デフラグした方がいいと思った時だけすればいいよ。
空き領域の最適化は原則的に、ドライブの先頭から順にファイルを詰めていくから
(Auslogicsはテキトーに詰めてくれるからまだいいけど、完璧に詰めるデフラグも多いから尚更)、
無茶苦茶時間も、HDDの負担も、かかるからね。
「頻繁にアクセスするファイルが過度に断片化している」ファイルだけデフラグして、空き領域はほっとくって手もあるよ。
極端な話、年に数回しか見ないエロ動画が何万に断片化していようが、無害だ。
俺はDTMやってるんで、GB単位の音声ライブラリを取り扱う事が多いが、その時に気を付けるくらいだよ。
動画やってる人も場合によっては必要だろうね。

ちなみにいずれの機能も、ほとんどのデフラグソフトについてる。
Auslogicsは「圧倒的に速いがテキトー」がウリ。ただしここまで述べてきた通り、デフラグはテキトーでいい。
また、ご予算に余裕があれば、HDD甲からHDD乙に書き出し→甲の内容をクリア→乙から書き戻し
の方が、USB2.0接続ででもない限り速いし、実用上十分にデフラグメントされるはずだよ。
つーか有料デフラグソフト買うなら、+数千円で3TB買える気が
2016/03/30(水) 22:37:35.74ID:t9BdypFT0
空き領域の最適化は空き領域の少ないSSDにかけろってばっちゃが言ってた
2016/03/30(水) 22:48:56.81ID:Nzm0N2up0
うん、ネットでも各所のベンチマーク記事で、フラグメントするとそれなりに速度低下する、って言われてるね。
けどやっぱ、たまーーーーに、でよかろうよ。
その時はやっぱDドラから起動して、Cドラのファイルを全部アンロック状態にしてからかけるべきなんだろうね。
けどHDDの常識がどの程度通用するのかわからんしなあ。断片化の影響がHDD程出ないのは確かだから。

そうそう、>>517 に付け加えると・・・HDD書き出し案を採るなら、HDD乙は「バックアップ」として、取り外して棚にでも置いておき、
月一くらいで更新バックアップしていく感じがお勧め。うちもそうしとるよ。
つなげっぱだと、何かの拍子で、PCに接続しているHDDが全部乙ったりするからw
企業・組織だと大事なデータは各営業所で相互にバックアップを持ってたりもする。火災や天災に備えて。

長文失礼した。参考になれば幸い。
2016/03/31(木) 06:29:10.53ID:Nd1h8FM90
ありがとう
2016/04/05(火) 13:56:28.22ID:Nt0YyGxt0
1.7TB/2TBのデータ用HDDにAuslogicsかけると、完了しても少なくとも13000の隙間があることが発覚。
アナライズ時、Auslogics的にはファイルしか見ないから0%だが、UltraDefragは空き領域の断片化も見るから、60%以上の断片化と言われたw
仕方ないのでPerfectDisk(Free)をかけたが・・・確かに空き領域の断片化は数える程になったが、丸一晩かかった上にパーフェクトじゃない。
1,2時間で終わるAuslogicsはやはり偉大。

うん、もう13000だろうが130000だろうがAuslogicsでいいや。
どうしても重要なファイルが・・・って時だけ、UltraやWincontigでそのファイルだけどうにかしよう。

なんか、同じ「winのデフラグAPI」使ってるにしても、ファイルのMove時にAuslogicsとPDで速度差を感じるのだが、
一体どう言う理屈なのだろう。気のせいなのだろうか。
Move速度自体はどれも同じで、速度差はアルゴリズムすなわち配置位置の策定の問題だけだと考えるのが普通なのだが。
もし事実そこも速いとすれば、謎の技術だ。
2016/05/29(日) 23:01:56.77ID:7JqQR6NE0
過疎ってるな
2016/06/10(金) 03:01:29.33ID:qmeLc6220
このソフト、フォルダやファイル単位でデフラグしないファイルを設定できるけど、
拡張子で指定はできないの?
あと、フォルダをディスクの先頭に配置することもできないの?
2016/06/13(月) 08:40:07.35ID:B7RtvH440
いやほら。
「適当だけど速い」
が売りだから。
そういうプログラムも組めるんだよ。けど組むと、他のデフラグソフトと同じになっちゃう。
こういう設計だからこのソフトの存在意義があるわけで・・・。

少し前まではPerfect Disk 使ってたんだけどね。5倍から10倍は速い。
で、ほとんどのファイルは、多少ならフラグメント起こしていても問題無い。
また、HDD外周部はシーケンシャルアクセスなら有意に速いが、ランダムアクセスなら誤差程度。
つまりpagefileなんかを置いておくにはいいけど・・・。
で、MFTなんかも、シーク速度を考えるとやっぱ中間くらいがいい。デフォルトではそんな感じの場所だし。

ディレクトの断片化は確かに悪だ。MFTもだ。だから、それのデフラグは必要だろう。
それはブートタイムデフラグなり、オンラインで出来る特種な奴などで、ワンポイントで使えば良い。
けど、プラッタ内のどこに配置するか、はあまり気にしなくていいと思うぜ。

もちろん、関連するファイルが近い位置にあればシークの都合から、微妙に速くはなるだろう。
だがそれのために10時間かけてデフラグしてどーすんだ、ってね。

どれだったか忘れたが、ファイルのパス順でソートするデフラグツールもあったなw
当然、windowsディレクトリが固まれば起動とか速くなるだろう。
だがこの手法は当然、デフラグの度にいやになる程の時間がかかる。

そもそもそんなに神経質にならなければいけないのは、windowsそのもののファイルくらいだろう。
だったらもうSSDかっちゃいなよ、ってことになってしまうという。でないと毎月デフラグ地獄。HDD寿命も・・・。
フラグメントさえ起こしていなければ、DAWやってよーが動画やってよーが、配置位置はそんなにかわんねーぞい。

俺、ものすげぇ良く使うファイルが万単位でアレになってねーとデフラグしねーぞな。
俺DTMやるから、その音源とか、ン10GBだし、これはさすがにシーケンシャルにアクセスできた方が、
体感でわかるくらい速いんだわ。
2016/06/13(月) 11:05:51.69ID:sGFVXiGc0
このデフラグソフトまじで速いよな
なんか感動コピペが生まれそうなくらい
2016/06/13(月) 17:20:01.67ID:b1SKZ15W0
最新版ってスパイウェア混入だっけ?

3.6.1.0から最新に替えるメリットってあるの?
2016/06/13(月) 23:09:28.22ID:bmrnaZmk0
Windows10対応でフリーでいいデフラグソフトって何?これも最新版はマルウェアが入ってるみたいだしそういうのは無しの奴で
2016/06/13(月) 23:14:46.44ID:FXzMGBC50
マルウェアやスパイウェアが入ってたらセキュリティーソフトが警告するし、
窓の杜で紹介されてるわけないだろ。
インストール時に気をつけないと余計なソフトがインストールされることと混同してないか?
2016/06/14(火) 08:42:23.35ID:zUcXY2ss0
このデフラグ、画面を見ているとアルゴリズムのいい意味での適当さに呆れる。
うまいこと適当に作ったなあと言うバランス感覚?
同時にその速度に呆れる。
とどめに完了してもそこら中にスペースがあるのに呆れる。
デフラグ直後にでかいファイルを作ったら、何千何万に断片化するかわかったもんじゃない。
デフラグ画面を見ている限りはより突っ込んだ適当さ&高速化もできそうだが、
複雑にするとどうしてもバグが出る。デフラグソフトは安全第一。

とかくなんだ、年に数回しか見ないエロ動画なんぞがいくら断片化していても無害。
必要なものがそこそこ適度ににデフラグされていればいい。

長時間かけてキッチキチに詰める事にもメリットはあるだろうが、時間がかかる&HDD負荷がでかい、
というデメリットの方が大きいと思う。ひどいものでは毎回全ファイル再配置とかもあり得るだろう。
お勧めできない。

不要論もあるくらいで、デフラグを全く行わなくても弊害は大きいとは言えないだろうが、
行うならこのソフトがいいだろうね。
Diskeeperなんかも適当でなかなかいいみたいね。速度は知らないけど。基本有料だけど。
2016/06/23(木) 00:36:56.69ID:TIrwNaSh0
7.0.0.0 きたよ(´・ω・`) 祝7.0
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/

7.0.0.0 (22/06/2016)

Thoroughly tested and tweaked for maximum Windows 10 compatibility
Program translated into multiple languages: select your language in Settings
Multiple algorithm improvements implemented
All known bugs fixed
2016/06/23(木) 10:49:24.71ID:M26RGPDK0
へぇー
2016/06/23(木) 11:16:28.42ID:3KvLBbpU0
絶賛マルウェア同梱中
2016/06/23(木) 15:08:51.01ID:QCWIK+Ue0
7.0をインストールしたら、日本語化されてて嬉しかったんだけど、
変なソフトをインストールしようとするし、
設定が引き継がれていなくて、設定しなおしたらエラーが出て反映できない。
けっきょく前の6.2.1に戻したわ。
日本語化ファイルをコピーしたら6.2.1でも使えたよ。
2016/06/23(木) 16:25:47.97ID:ruveH+aC0
俺も同じ
タスクスケジューラーがなんたらと出て設定できない
タスクスケジューラーサービス自体は開始されてるけどなー
2016/06/23(木) 17:18:39.31ID:0IX95/eH0
>>533-534
俺環ではないようで安心した
536533
垢版 |
2016/06/23(木) 21:10:19.21ID:1iAnjCMd0
>>534
そうそう。同じ状況です。

>>535
Windows10でしょうか?
俺はWindows7の64bit版です。
2016/06/23(木) 21:45:18.74ID:0IX95/eH0
>>536
OSはWin10 pro 64bitです
2016/06/23(木) 22:22:52.19ID:7bTRwXpV0
ということはWin7だけのバグか?
しばらく様子見だな
2016/06/23(木) 22:27:52.41ID:v4rmztcV0
>>533-537
自分も。Vista 32bit版。
2016/06/24(金) 02:52:50.68ID:EJvtn3Vh0
>>534>>538
俺はWin8.1 64bitだけど同じエラー出るぞ
多分バグだろうね

日本語化されたり常駐したりするのはある意味うれしいのでバグFixを待とう
541534
垢版 |
2016/06/24(金) 09:30:52.66ID:nhUgF8H40
自分はWin7x64Homeです
OSのアップデートはWin10関連以外は突っ込んでる環境ですが
どうやら他のOSでもなるみたいですな
2016/06/24(金) 12:57:49.28ID:jwkw5Udh0
これだけわかりやすいバグがなんでアップ前にわからなかったのかなw
2016/06/24(金) 13:36:53.57ID:N3iz5Ilv0
7.0.0.0 (22/06/2016)

Thoroughly tested and tweaked for maximum Windows 10 compatibility
Program translated into multiple languages: select your language in Settings
Multiple algorithm improvements implemented
All known bugs fixed

徹底的にテストされ、最大のWindows10の互換性のために微調整
複数の言語に翻訳プログラム:[設定]で言語を選択
複数のアルゴリズム改善を実施します
すべての既知のバグが修正します


ワロタわw
どこが「徹底的にテストされ」、「すべての既知のバグが修正します」だよw
2016/06/24(金) 16:30:06.40ID:4xgZKG7S0
無償のデフラグツール「Auslogics Disk Defrag Free」が多言語対応。日本語化も可能
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1007039.html

記事にするなら動作確認ぐらいしろ
2016/06/24(金) 21:05:16.52ID:U+Phzb9B0
>>533
> 設定が引き継がれていなくて、設定しなおしたらエラーが出て反映できない。

俺環じゃなくてよかった(─と、言うべきではないのだが)。
しかし、なんでこんな一目瞭然なバグが放置されたまま公開されたのか。

仕方ないから、久しぶりにデフラガー入れたんだが
クイック・デフラグが全然クイックじゃなくて、とろくてオーアールゼぇぇぇぇ〜っト!!!!!!
2016/06/24(金) 22:18:15.43ID:9sPua7G10
>>545
俺環でなくてよかったなら、なんでデフラガー入れたの?
7.0は使えるんでしょ。
2016/06/25(土) 10:21:19.01ID:UU3ag9xV0
文脈から俺環じゃない→俺だけの環境じゃない だろうから使えないのでしょう
それにしてもアメリカの方ではこのバグ出てないのかな
言語ファイルを6で使えるという話があるから、バイト処理は関係なさそうだが

タスクスケジューラーは元々Windowsにもバグがあるっぽいので
OS標準のデフラグが起動できないとか事例あるんだよな
もしかしてこのソフトが何らかの似た挙動をしているかもしれない
2016/06/25(土) 10:32:59.63ID:OjIkpXVn0
フリー版の話題ばかりで寂しいぞこのやろう
2016/06/25(土) 10:52:18.00ID:8IndTYA30
>>546
激遅なんで結局、Auslogics Disk Defragの旧バージョンに戻した。
2016/06/25(土) 13:26:26.41ID:9BDjgfK20
これ以外にシステムファイルを前方に移してくれるデフラグソフトはないのかな?
プリフェッチを参照して並べ替えるのはあるようだが、プリフェッチは切っている。
2016/06/25(土) 22:38:36.89ID:n/ZQxhEY0
これとSmartDefragならどっちがいい?
2016/06/25(土) 23:14:58.66ID:YTUD7xlP0
これ
2016/06/27(月) 16:19:12.65ID:HQzttx7z0
まだアップデートされてないな。
もしかして日本語版だけのバグだから放置されてるのか?

ふと思ったんだが、英語のランゲージを選べば設定が反映されるんじゃね?
そのあと日本語を選べばいい。
6.2.1に戻したばっかだから、7.0で誰か試してくれないか?
2016/06/28(火) 00:03:18.12ID:9c9HClTY0
>>553
やってみた。
言語の変更はプログラムを終了再起動すると反映される。ただし設定ダイアログを閉じる際タスクスケジューラがどうのというエラーが出る。
それ以外の設定変更は日本語UIのときと同じく反映されない。
2016/06/28(火) 05:46:02.59ID:0ggPjg8E0
>>550
7割方のデフラグソフトはやってくれている印象だが、プリフェッチ切っていると難しいかも、な。
まー実際どの程度まとめるかもアレだし、起動時に読み込まれるファイルはそもそも\windowsディレクトリ内だけじゃないし。
いずれにせよシーケンシャルリードは内周も外周も誤差範囲なんだから、
極端なランダムにならないように、どこかにそれなりに固まってればそれでいいんだけどね。
デフラグする=シーケンシャルが前提、な訳でもあり。

ただこれ以外のデフラグソフトは速度がお察しで。
Cドラでかい派なら、2日かかってもおかしくないからのぅ。今3GB標準やし。

下手にいじくったり時間かけたりするより、1万ちょい出してSSDにした方がいいんじゃないかと思える昨今。
どんどん値下がりしとるわ。早期に買った俺がバカみてぇじゃねえかとw
2016/06/28(火) 14:00:49.33ID:GiLlr2yG0
>>554
ということは、日本語は関係ないのか?
もしかして10専用になったかと思ったが、サイトで確認するとXP以降に対応となっている。
まさかバグに気づいてないわけでもなかろうに。

>>555
3GB標準? メモリより少ないw
2016/06/29(水) 00:09:54.21ID:qxDaLJ+j0
>>556
すまねぇ見逃してくれw
2016/06/29(水) 14:31:09.49ID:qxDaLJ+j0
ふと思ったんだが、SSD買い足して普通にRAID0組めば無駄にはならんのやな。HDDより格段の信頼性と寿命があるし。
いやデフラグ関係ねーけど。
2016/06/29(水) 22:33:19.89ID:YnAr2m2Z0
設定が保存されないバグ(>>533-534とか)が日本時間の昨日13時ちょっと前に改修された模様。ただしバージョン番号は7.0.0.0のまま。
Professional版も4.8.0.0への更新により日本語UIで表示できるようになった。
2016/06/30(木) 10:38:43.95ID:MnQEBGWT0
マルウェアは絶賛同梱中
561534
垢版 |
2016/06/30(木) 11:03:19.72ID:4rA/0bxp0
>>559
Win7 x64で今試したら設定できたよ。情報サンクス
インストールする時は、カスタムにしてBoostSpeedをインストールするのチェックを外して
さらにアドウェアは「いいえ」を選択し
最後はfree scanのチェックも外す ← これ入れるとBoostSpeed入れられるぞ

それでも初回起動したら変な広告出たけど、今の所それで終わったよ
以前よりしっかり最適化されてる気がするのと、以前は処理中にどん詰まりすることがあったけど
今回はそれがなかった
2016/06/30(木) 16:26:06.07ID:8QVtjHRo0
俺もちゃんと設定できた。
設定が引き継がれなかったのは、設定ファイルの場所が変わってるからだね。
C:\Users\All Users\Auslogicsの中に6.x系と7.x系の二つがあった。
6.x系からコピーしたら設定が引き継がれた。
2016/07/05(火) 19:02:08.57ID:aLGMTLAj0
O&O Defrag 18 Professional Free Serial Number
https://www.oo-software.com/en/special/cde211
2016/07/09(土) 16:38:56.01ID:etYOfm4o0
スレ見ずにインストして使ってみたんだがなんだこりゃ

BoostSpeed入れないを選択したのにスタートアップにインストーラーが登録されて再起動するたびにデスクトップにショートカット作るわ
ネットに繋がろうとするわ最悪だわ
仕方ないから一旦BoostSpeedインストールしてアンインストールとようとしたがインストールが進まずに応答なしになる
詰んだ
2016/07/09(土) 19:52:07.26ID:5tkx8xW00
最新版は上記の通り難儀らしいからのぅ。
俺は一つ前の使ってるよ。
機能自体は一番実用的なデフラグツールだと思うから、うまくセットアップしてくれ。

入れてないので具体的な手順は案内できないが、
手動アンインスコは、どのソフトでもwindowsに対する一定の知識が必要になるので、
いい所に回復ポイントがあるならそこまで戻るか、
回復ポイントを作ってから作業するべし。
566564
垢版 |
2016/07/09(土) 22:10:46.90ID:dBOkp4WS0
>>565
FWソフトとの相性が悪かったらしくFWを終了させたらBoostSpeedを無事インストール→アンインストール出来た
まだ他にもGASender.exeを起動させるような設定が残ってるかも知れんが
もうDefrag本体も消してなかったことにするわ

レスありがとね
2016/07/09(土) 22:31:42.86ID:KEcRjqqY0
絶賛マルウェア同梱中
2016/07/09(土) 22:35:36.56ID:TJ4fZk9H0
これ一日に2、3回はやるんだけどハードディスクに負担掛かってんのかな
2016/07/09(土) 22:51:29.51ID:iBAKtVmp0
デフラグなんて3ヶ月〜半年に1回くらいでいいだろ
2016/07/09(土) 23:10:33.59ID:FFZ+iqB90
そんなあなたがなんでこのスレにw
2016/07/10(日) 10:11:57.33ID:Sai9AVt90
>>566
おう、うまくいったか。それはよかった。
ソフト自体はいいものだけに、残念だ。新ver.が出る前だったら印象も変わっていたのだろうな・・・。
手動削除はレジストリ全文検索とか、ファイル名全文検索とかで、ジャンクファイル等を徹底的にアレする必要があり、
著名なソフトならアンインスコツールとか、説明サイトとかがあるくらいでね。

>>568
悪いこと言わんからネタじゃないからやめとけw ガチで >>596 程度か、それ以下が適切だ。
Cドラのパーティションを小さめに切っているなら、少し頻度上げてもいいけど。

簡単に言うとな、毎日やっても速度向上しない。HDD寿命も減らない。
そんな所に、わざわざ時間かけてHDD寿命削ってんだから、

>>570
変態しかきちゃいけねえのかよw
そりゃ認めるよ。俺もNorton時代から、デフラグ画面見ながらタバコとコーヒーが応えられないタチだけどさ。
毎日はせんわw
中古HDD買ってきてデデフラグかディスク圧縮/解除の繰り返しして、
デフラグ専用HDDにすりゃいいんじゃね?
2016/07/10(日) 14:21:33.64ID:oBUyHylj0
常駐させとくようなもんでもないしずっと前からポータブル使ってるわ
これはこれでたまにプロセスだけ残っててちょっと困りものだが
2016/07/10(日) 14:31:46.65ID:QfpRDzJd0
スタートアップで起動させとくと、スリープ常用連続4日から5日稼働でタスクバーのアイコンだけ消える
プロセスだけ残ってる
バグだと思う
2016/07/10(日) 15:15:48.60ID:JbSLvebP0
>>571
毎日デフラグしないとクソ重くて止まる
やると軽くなるんだけど
2016/07/10(日) 15:20:20.83ID:oBUyHylj0
いろんな意味でおかしすぎるわその環境
場合によっちゃ自分の精神疾患を疑った方がいい
2016/07/10(日) 20:07:27.84ID:Sai9AVt90
>>574
うむ、それ環境の問題だよ。間違い無いと言ってもいい。異常事態であることは間違い無いぞ。

まず、HDDクラッシュかSSD、或いはマザボのSATA周りの故障をを心配して。
予算的にはHDD取り替えてみるのが一番安いかな?
電源がヤバい場合もHDDに来るぞ。ちょっと前のseageteのモデルは、電圧の微妙な差に敏感ですぐクラッシュしたもんだ。
OSクリーンインスコで直る可能性もあるけど。
とにかく、早く手を打とう。場合によっては買い換えよう。グラボ抜きなら4,5万でいけるから。
自作ならケースと光学ドライブ、恐らくはメモリも、流用できるからね。
大事なデータが飛ぶと大変だし、クソ忙しい時に壊れても大変だ。
暇な時に早く手当てを。悪い事ぁ言わんから。

かく言う俺も、今日フルバックアップ取った所だ。1,2ヵ月に1回はフルでやっとる。
2016/07/10(日) 21:44:01.81ID:JbSLvebP0
>>575
精神疾患なんて言われても困るわ〜
おかしいのはPCだけで勘弁

>>576
おう詳しく申し訳ない
が、専門的すぎてなんやのことやら
まあ一つづつ理解して解決するよ
ようは早めにPC買い替えれってことはわかったサンクス
2016/07/11(月) 10:36:08.43ID:4sKZmrk00
>>577
うむまあよくわからんのなら買い換えればよしなのだ。
近所に住んでるなら喜んで手伝って差し上げるのだが。
例えば今、この書き込みを見てからから2時間後に突如停止されても困るだろ?
そういう事がいつ起こってもおかしくない、のは誰でも同じだが、あんさんの状態はその率が高すぎるんだな。

そーそー、パソショップに持ち込む事が可能なら、悪い所を診断してくれるぞ。有料だけどな。
ま、そういうことで、良い塩梅に手を打っておくんなせぇ。
2016/07/11(月) 23:56:07.52ID:biwZBBo60
デフラグらーの方が素直でいい
2016/07/12(火) 10:54:50.04ID:ryuyydnX0
3.6.1.0ってWin10でも問題無い?
2016/07/14(木) 01:05:24.00ID:XzSUsn+00
Auslogics Disk Defrag Professional v4.8.0.0
http://sharewareonsale.com/s/auslogics-disk-defrag-pro-sale

This is a 3-computer 1-year license
You get free upgrades for one year

https://ging.co.jp/product/utility/ddp.html
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag-pro/
2016/07/30(土) 17:09:07.00ID:BhcNoyri0
windows10でスタート画面にピン留めしたら
アンインストールが登録されてわらう
どうにかしてくれ
2016/08/01(月) 19:59:40.89ID:lLzOPk1f0
>>582
スタート画面のタイルとか使ってる人おんの?
俺とか速攻でWin7以前のスタートメニューに戻すツール入れたわ
2016/08/01(月) 22:07:10.45ID:Xt7MJ55t0
UWPアプリとか普通にタイルにしてるわ
2016/08/02(火) 03:13:13.45ID:xUHINrYZ0
タイルって無駄なだけのUIだよな
メニュー形式より場所取るし
そもそもデスクトップにショートカット作ってるからタイルは要らないし
2016/08/02(火) 06:19:49.98ID:liGcrnz40
アイコンだけ表示できるから使いようによっては意外と便利
2016/08/05(金) 07:59:49.24ID:lQ1+xByD0
Auslogics Disk Defragで間違えてSSDをデフラグしてしまった。
本当に実行するかどうか確認ダイアログぐらい出してほしかったorz
軽くショック受けたよ。
2016/08/05(金) 09:35:54.98ID:8BTP6mjn0
SSDの空き領域最適化デフラグを毎月やってるよ
2016/08/05(金) 13:19:26.36ID:lQ1+xByD0
そういうデフラグなら良いのかもしれないが
2016/08/05(金) 18:14:31.05ID:nvzHZiPP0
それってTRIMじゃないの?
データ消去エリアを未使用域設定しなおしだから最適化であってデフラグじゃない
今どきのデフラグソフトでシリコンメディアをまじめにデフラグしてしまうのなんかあるのかな?
2016/08/05(金) 19:35:36.53ID:lQ1+xByD0
Defrag & Optimizeって操作だから、内部の事は知らない。
2016/08/07(日) 07:59:38.71ID:adFclz4r0
そもそも6.2から7.0にアプデする必要あんの?英語恐怖症でもない限り日本語対応は問題外として。
アプデした人の感想を聞きたいんだが。

7.0、インスコ怖いらしいからなぁ。
2016/08/07(日) 15:22:02.63ID:eVtl6dWb0
>>561の通りすれば問題無さそう
2016/08/07(日) 15:49:03.22ID:icRxY2gI0
アドウェア入れてる時点で 問題大有りだろw
2016/08/07(日) 18:57:26.68ID:adFclz4r0
いやそれを踏まえた上で(笑)、6.2から7.0になった事で「強化」された部分を聞きたかったんだがw
2016/08/09(火) 17:05:31.89ID:dCJUPKro0
なーんでかSSDのデフラグだけはクッソ遅いんだよなぁ。
というわけでCドラだけは「Defraggler」の空き領域の断片化解消つことるわ。
数秒〜数分で終わる。
SSDはrandom write の発生が問題なんで大抵これで十分、もし良く使うファイルがボロボロに断片化しとったら、
それだけデフラグしてからやればよし、と。

Ultra Defragなんぞも使ってみたけど、あの割り切った仕様にはびっくりやな。
ディスク先頭から順に、片っ端からディスク最後尾に移動させて、好きな順序で先頭から配置。
確かにヘタにこねくり回すより早いし、ディスクの負担も小さいだろう。
ただ、何故かきっちり詰めてくれない上に、空き領域少ないドライブはどーすんだ?ってのがあるなw

ま、俺の中では普段使いは、SSD = Defraggler HDD = Auslogics だわ。今んとこ。
年数回だが。
2016/08/09(火) 18:21:22.49ID:tE7hHQag0
SSDを本当にデフラグされたら劣化が超速度で進んでしまうじゃんか
ソフトがシリコンメディアに対応していないんだろ
SSDはクラスタの断片化があって正常なのに
2016/08/09(火) 18:46:45.40ID:6EFSuwDq0
これまでもこれからも毎月一回SSDデフラグします
なぜデフラグするの?って疑問に思うだろうがそれは
デフラグするとVHDX(イメージ)にした時のサイズが小さくなるからだ
まあそれだけっちゃそれだけのことだが
2016/08/10(水) 21:04:36.85ID:4F1Ssgte0
>>597
いや、一応これ、SSD対応デフラグ機能搭載されてるぞw
V7では速くなってる?

でまーSSDのデフラグだが。
繰り返すが問題はランダム「ライト」なんで、年1で空き領域だけ断片化解消してやればほぼ問題ねーな、と。
特にシステムしか入れてない人はな。
そういう環境で巨大なファイルに頻繁にwriteが入るのって、pagefile.sys くらいのもんかね。
まーこれはサイズ固定して1回ブートタイムデフラグすればそれでしまいやな。
特種な作業をしてない人は、年1で十分に過ぎるだろうね。

>>598
ってぇことはそれなりに大容量の使うてるんやろな。羨ましい。うちは128だ。PC組んだ時期的になぁ。
Program Files すら最小限、ハイバネーションファイルはOFFでの運用だぜ。
腐るほどシンボリックリンク作って実体はDドラに置いて凌いでるぜw
Cドラに決め打ちでデータ置くソフトが結構多いんだわ。そんな欠陥ソフト捨てちまえ!って言いたい所だがな。なかなかな。
2016/08/12(金) 18:56:31.49ID:/OZYiR+30
600
2016/09/07(水) 17:26:19.11ID:AhKiA1NP0
ずっと3.6.1.0のままで、win7を入れ替えたので最新版にしたら
邪魔な画面が出るのでもとに戻す
2016/09/07(水) 19:08:39.44ID:fY1lAFga0
やっぱ3.6.1.0は使いやすいな
2016/09/08(木) 15:31:57.92ID:7n5Dcyhi0
Win10でも使えれば文句なしだけどなw
2016/09/08(木) 23:05:19.82ID:t7aBr2wY0
最新がいくつかしらんが4510で普通に使えてるWin10
自動起動とかはしてないからしらんけどな
2016/09/11(日) 17:29:19.28ID:U4SDRbEv0
最新版だと公式で日本語対応したんだな。
広告出るがそこまで気にならん。

>>564
最新版7.0入れたがそんな挙動はない。
スタートアップに登録もされてない。
自己レスしてるようにFWだかの影響でちゃんと入ってなかっただけと思われる。
2016/09/11(日) 17:34:39.04ID:U4SDRbEv0
>>604
ソフトの処理内容的にサポート対象外のOSで使うのは気がひけるな。
ファイル破損とか無いと思うけど、あったら終わるし。

連投スマソ
2016/10/05(水) 11:35:55.27ID:WM+Ov/rP0
Proは4.8なのにFreeは7.0なんだな・・・
2016/10/09(日) 13:24:52.48ID:+GjPDf9B0
Pro版無料配布しとるな
http://www.bitsdujour.com/software/auslogics-diskdefrag-pro/in=today-100-percent
2016/10/10(月) 04:50:05.80ID:mazfXIid0
>>608
1年間しか使えないのかよこれ
サブスクリプションの有効期限は359日で切れますって
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 07:05:49.59ID:YxrytF960
まあそりゃそうだろ。
2016/10/10(月) 07:34:12.85ID:+EBnbOxa0
FW
2016/10/10(月) 22:36:51.05ID:ShoMwx1C0
>>609
期限切れが近づくと別のサイトで無料配布されるからずっと無料のまま使い続けられるっぽい。
2016/10/11(火) 02:56:34.11ID:ymtDGP950
AuslogicsってUIが直感的じゃないなぁ
分析してどのデフラグ操作すればいいのか分からんわ
2016/10/11(火) 03:05:45.31ID:AYQd41dG0
使わないデフラグはメニューから非表示にでもしておけば
2016/10/17(月) 15:27:48.12ID:3u0ZGldw0
>>613
デフラグってボタンあるから分かるだろ。
これで分からんならなんもソフト使えんな。
2016/10/17(月) 15:52:36.56ID:2RX3a8mn0
分かるけど直感的じゃないって話だろう
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/17(月) 19:14:39.06ID:3u0ZGldw0
わかるなら直感的だと思うが。
2016/10/20(木) 18:12:40.64ID:Q3SGaIkP0
ラグラーの方がアナログ的だよ
OS標準のと置き換えてる?
2016/10/22(土) 23:23:54.67ID:x0PMOhi00
このソフトの設定項目出してチェックボックスにチェック入れて設定保存しようとするとタスク管理がうんたらとかいって保存できないんだけど

同じ人いない?
2016/10/23(日) 02:07:25.18ID:3PJO1tqR0
過去スレ暗い嫁
2016/10/23(日) 06:44:47.07ID:SOV/jZ+X0
>>620
やはりエラーの人いるんか..
探してきまする
2016/11/10(木) 07:23:55.45ID:TcqtVHQA0
7.1.0.0 きたよ(´・ω・`)
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/

7.1.0.0

Users may now choose if they want disk temperature to be displayed in Celsius or Fahrenheit;
Installer was optimized for better user experience;
All known bugs have been fixed.
2016/11/10(木) 08:47:41.43ID:f1XXgK9A0
ディスク温度の摂氏華氏選択可能に
インストーラをわかりやすく
既知のバグ修正

人柱特攻よろ
2016/11/16(水) 14:20:30.37ID:Q82lCOM70
デフラグ中にソフトがフリーズして震えてるんだが
2016/11/16(水) 17:46:17.82ID:MhpZcno00
>>624
うちでは安定しているが、安定していないデフラグソフトを使うほど恐ろしいことはないと思うぞ。
このソフトを捨てがたいと思うかもしれないが、少なくともクリーンインストールなり、
PC自体の買い換え/組み替えを行うまでは、他の安定しとるのつことき^^;
2016/11/16(水) 17:52:56.51ID:dScQ1sPM0
7.1.0.0、カスタムインストールでチェック外しても
よけいなもんインストールしやがる あたしだけ?
2016/11/17(木) 12:20:40.83ID:rOdHNlWJ0
ウイルス入りです
2016/11/17(木) 13:39:56.60ID:S7lNinoH0
>>625
プロセス見たらディスクの読み込みがめちゃくちゃスローになっててCPU食いまくってた
もう一回デフラグしてみたら普通に完了したわ
2016/11/20(日) 06:40:15.66ID:MAUAyE5q0
インストール時にカスタム選んでYahooのチェックとか外したのにブラウザの設定いじられた…腹立つ
2016/11/20(日) 10:38:48.61ID:oXu2uNSA0
英語読めないアピールうぜえ
2016/11/20(日) 10:54:05.05ID:rMkJGuGM0
中学生でもカンで分かるレベルの英語だぞあんなの
2016/11/20(日) 11:01:08.55ID:MAUAyE5q0
日本語だったんだが
2016/11/20(日) 11:02:58.71ID:rMkJGuGM0
あら?記憶と違ったかな(´・ω・)スマソ
2016/11/20(日) 11:51:17.12ID:rOwCFf7L0
ウイルス入りです
2016/11/30(水) 13:03:13.27ID:fGeYdjcL0
7.0.0.0から勝手にブラウザの設定変える仕様になっとる
日本語化したのはいいのだけど
2016/11/30(水) 22:35:41.96ID:MvBXctGj0
ウイルス入りです
2016/12/14(水) 18:05:23.20ID:/vO776lS0
チェックは偽装で、外しても入れられると、かなり以前のスレで報告されてるよ
検証したサイトもあったはず
2016/12/15(木) 18:28:56.91ID:goqGQN630
偽装チェックとかやっていいのか
2016/12/15(木) 23:26:57.97ID:09gfp/O10
そういうのはアンチウイルスソフトがアウト判定すると聞いたような
2016/12/16(金) 01:34:42.35ID:Vlyxvhnj0
緑のインストールボタンにだまされないで、
左のいいえ選んで、次の画面でチェック外して完了だな
罠が二度あったw
空き領域のワイピングってあったっけか
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 15:14:20.46ID:AM05TWBC0
7.1.0.0デフラグする度にマルウェアバイツアンチマルウェアで6~15個のPUPが検出されるんですけど、無視しても構わない?
2016/12/20(火) 22:34:43.99ID:K2oTPGGL0
ウイルス入りです
2016/12/23(金) 00:09:58.36ID:P3AZGa5c0
Auslogics Disk Defrag 7.1.1.0 きたよ(´・ω・`)

7.1.1.0 (22/12/2016)
Fixed all known bugs.
2016/12/27(火) 01:01:12.49ID:VOK1OfCH0
AdwcleanerでAusle自体が危険ソフト認定されててワロタ
さよならADD
2016/12/27(火) 11:20:34.97ID:OPTpoop60
ウイルス入りです
2016/12/29(木) 21:33:19.00ID:QjKszK/l0
何か月も粘着してるな
使わない癖に気になって見に来て書き込みに来てるんか
2017/01/03(火) 13:38:33.29ID:PQZW94yY0
GoogleAnalyticsHelper入れてくるしね
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 16:55:00.60ID:qu1ry/i10
このデフラグソフト、インストール時に変なチェック項目外したのに
使いだしたら変なソフトをインストールをインストール始めたぞ!?Σ
急いで終了させてアンインストールしたわ・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/03(火) 16:57:59.93ID:qu1ry/i10
すまん、文章おかしくなったorz
2017/01/03(火) 16:58:51.65ID:JrkyxXoG0
もうこのソフトはウィルス扱いされてるよ
2017/01/03(火) 18:21:10.40ID:zYNabC6u0
>>648
チェック外すタイミングは2回あったはず。
1回しか外してなかったとか。
2017/01/04(水) 01:48:54.20ID:liApAF6E0
\Users\Auslogics-Disk-Defrag\AppData\Local\Temp\_Del_DiskDefrag のディレクトリ

AxComponentsRTL.bpl
GA.json
GASender.exe
GoogleAnalyticsHelper.dll
rtl160.bpl
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/04(水) 04:29:42.58ID:cOXEwVex0
Malwarebytes Anti-Malwareですキャンかけるとこのソフトがマルウェアとして検出される
2017/01/04(水) 09:30:43.46ID:BusZqdUJ0
>>651
どっちを選んでもGoogleAnalyticsHelperが入ってくるって記事みたぞ
2017/01/04(水) 12:28:41.09ID:KCjVCovR0
限定割引の広告とか更新確認の窓をポップアップする系じゃなくて?
2017/01/04(水) 13:31:15.39ID:sYmdGHWO0
>>654
ウチは入ってないな
2017/01/04(水) 15:59:44.36ID:MLZESPG60
乗り換え先はPran辺りがいいですかねぇ

デフラグラーは遅すぎだし・・
2017/01/04(水) 16:15:46.74ID:fXm3CZnU0
ずっとフリー版の3.6.0.0使ってて不便内から、わざわざ乗り換えないわ
2017/01/05(木) 09:31:25.93ID:8g5jzBQc0
3.6.0.0や3.6.1.0で十分だよなあ
2017/01/05(木) 11:16:58.65ID:DTV7hJAF0
Windows10でも無問題?
2017/02/10(金) 13:21:02.37ID:O1c/ZfaC0
>>608
>Pro版無料配布しとるな
フリー版の方がデフラグ処理が早い・・・

>>660
>Windows10でも無問題?
フリー版 7.1.10 で現在、不具合なし。
ただし、デフラグが終了するたびに >>652 のファイルが作成される。

ちなみに BoostSpeed Pro に添付されている DiskDeflag では作成されない。
2017/02/11(土) 11:58:40.91ID:sxDLPR0U0
>>661
>>659に質問してるのに、的外れな低能回答してんじゃねーよボケ!
2017/02/13(月) 17:04:44.73ID:oZlbwvVA0
>>660
>Windows10でも無問題?
>>661 が最新版の動作情報くれているので補足

メーカーは 5.2.0.0 以降しか対応していないので 3.6.1.0 は自己責任、人柱覚悟

詳しくは以下参照
https://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/popup/history/
2017/02/14(火) 08:32:45.71ID:3ZU0cx/n0
>>663
>メーカーは 5.2.0.0 以降しか対応していないので 3.6.1.0 は自己責任、人柱覚悟
Windows10 は VSS しかり裏でなにをしているかわからない OS なので対応を名言し
ていないバージョンは、勇気が必要。

おそらく VSS の影響で使用するたびに HDD の空き容量が減ったりするのかなぁ?

対応していないバージョンは怖くて使えないけど。
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 12:15:48.00ID:kkQoYRpK0
malwarebytesの有料版を使っているがAuslogicsのデフラグとレジストリクリーナー
は強制削除された。デフラグは高速で気に入っていたが1ヶ月くらい経過して
再インストールしようとしたらmalwarebytesにブロックされインストールすら
させてくれないww
ま、リアルタイム保護を解除すればインストールできるんだろうけどそこまで
してインストールしようとは思わない。
現在はメインの完全デフラグはデフラグラー。短時間デフラグはWisecare365に
含まれているデフラグを使用中。これはAuslogics並に早い。これの完全デフラグ
は逆で異常に時間がかかるが。
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 13:43:09.94ID:/MIuxVd10
>>665
俺も昨日、malwarebytes anti-malwareで久しぶりにフルスキャンしたら、これのフォルダとこれのレジストリがマルウェアってずらーと出てびっくりしたわ。
誤検出とかぢゃないよね? 今までは、ずっと出て来なかったのに急に出て来やがった。なんでだろか。
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 07:58:45.62ID:J3bectoz0
まあ誤検出だろうな
2017/02/22(水) 23:37:55.00ID:V7wWFuCn0
auslogics disk defrag 7.1.2.0 きたよ(´・ω・`)
https://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/

7.1.2.0 (22/02/2017)
All known bugs fixed.
2017/02/23(木) 12:03:51.19ID:NOqDmIAd0
ウィルスまみれです ( ^ω^)
2017/03/02(木) 23:31:01.96ID:Zj5QzAAl0
ポータブル版もVirusTotalで引っかかる
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/11(土) 09:01:18.65ID:503qQNb60
ESETが反応。

ウィルスまみれか
2017/03/14(火) 06:59:00.73ID:lnQcgSI+0
最近のバージョンになってからは印象最悪だわこのソフト
2017/03/14(火) 08:48:49.93ID:49omfH6O0
これでデフラグしたら「移動できないファイル」だらけになってしまった
空きがなくてリカバリーもできない
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/16(木) 07:04:05.31ID:O9suCqqK0
空きが無いのはデフラグ以前の問題
2017/03/19(日) 23:07:29.49ID:avb6yZvw0
これでデフラグ&最適化したら言語バーが表示されなくなって、ちょいと調べてみたらタスクスケジューラがきちんと起動しなくなっていて、
タスクのファイルからエラーの原因になるの取り除いて起動できるようにはしたけど、結局言語バーがきちんと表示されるようにはならず、
言語バーのプログラムは個別にスタートアップに登録することで対応することにした
ほんで、デフラグする度にやっぱりタスクスケジューラの起動がエラーになる・・・
システムの復元しようにも、最初にしたデフラグ&最適化で復元ポイント消えちゃってたし、ちょっと後悔してるわ
2017/03/20(月) 11:39:53.23ID:myfAI4KT0
PC破壊ソフト使っちゃ駄目だろw
2017/03/20(月) 15:11:21.75ID:c3nZFPsd0
あータスクスケジューラ壊れたわ
ほぼほぼ普通にパソコン起動するたびにエラーが出るようになってる
幸い重要なタスクないからほぼ支障ないだろうけど、マジで使うんじゃなかった
2017/03/21(火) 08:42:25.56ID:mZPGA9Ld0
Aviraが反応して隔離された
システムはどこも壊れなかったけど
Auslogicsは使えなくなった

代わりになる比較的高速のDefragTool見つけないと
2017/03/21(火) 11:59:47.61ID:OPHBGf6D0
Windows10で3.6.1.0が動けばいいのになぁ
2017/04/01(土) 20:25:56.79ID:CahPZX0e0
>>665,666,670

マルウェア認定は >>652 のファイルが作られるのが原因だろ。
Windows Firewall Controlとか入れとけば、とりあえず通信はブロックされる…と信じたいが。
2017/04/17(月) 19:57:57.91ID:6bCaUJeg0
このソフト32bit版しかないみたいだがWin10 61bit使っても不具合出ない?
2017/04/17(月) 20:08:54.15ID:qelvt73w0
61bitで使ってる人がいないので
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 00:46:49.70ID:snxJs41+0
不覚にも笑った
2017/04/18(火) 04:02:25.39ID:Fk1ZWaDl0
このマルウェアソフトまだ使ってるやついたんだ
2017/04/18(火) 10:42:58.13ID:qDhuATGM0
FireWallでブロックルールを作れば?
2017/04/18(火) 11:44:14.83ID:Mju2Ni350
Puranに移住してスッキリしたわw
2017/04/19(水) 02:15:54.72ID:IwflTxt10
>>685
怪しいソフトはそもそも入れないというのが基本だろ
そこまでして使う必要がある唯一無二のソフトというわけでもないしな
2017/06/09(金) 16:17:33.11ID:d+1BwkwH0
Portableの7.1.2.0と7.1.3.0はESET10に検出されるね。
7.1.2.0しか確認してないけど、ESET9に検出されなかった。
7.0.0.0はESET10で検出されないからこれでいっか。
2017/06/09(金) 16:20:02.25ID:zML6devm0
怪しいソフトだと思うのに
バージョン違いなら安心だと思う根拠はなんだろう
2017/06/10(土) 00:56:05.42ID:5eJV4tNc0
怪しいソフトと思うってことは使ってないはずなのに
わざわざこのスレに来てるのはなんでだろう
2017/06/10(土) 05:12:10.02ID:6TBefnf80
事業が苦しくなって途中からマルウェア混入しにくるというのはよくある話
お陰でFireMenuToolsとかもバージョンアップできない
2017/06/10(土) 14:47:14.95ID:MYGVLOtq0
FireMenuToolsなんてとうとうシェアウェアになってフリー版は糞になったしな
2017/07/28(金) 10:04:16.15ID:4Qxt4lwU0
新バージョンが公開されたので試用してみたが
やっぱりデフラグ後にGoogleAnalyticsSender関連のファイルが作成されるな。
2017/07/28(金) 11:26:47.36ID:yfB+S2580
ウィルスソフト
2017/07/28(金) 12:55:14.87ID:fnMV6OSn0
新しいバージョン使ったら毎回変な広告が出るようになったw
2017/07/28(金) 23:31:28.05ID:xH6FLBWy0
特に問題ないっぽいな

Auslogics Disk Defrag の評価・評判・レビュー - フリーソフト100
http://freesoft-100.com/review/soft/auslogics_disk_defrag.html

2017年07月24日 14時45分

usericon 匿名ユーザー(10)Windows 10

現在も優秀なデフラグソフト。
SSDにも対応しているため便利。
マルウェアではなくアドウェアですね。
コンピュータに影響はないのでそのまま使ってOKです。
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/31(月) 16:49:49.11ID:X7abMPkn0
窓の杜が、リスクウェアを紹介してサイトがブロックされたのを『誤判定』とノートンに責任転嫁する
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1953191.html
2017/08/02(水) 09:38:03.17ID:WAORePLl0
デフラグ後にGoogleAnalyticsSender関連のファイルが作成される。
この関連ファイルを削除しても、次回のデフラグ時にはやっぱり作成される。
ファイアウォールで無許可の通信を遮断するようにすれば、なんということもないけど
これが原因でマルウェア、スパイウェア扱いされたりしてるのに
なぜこんなクソ仕様のままにしてるんだろう。
2017/08/02(水) 11:12:33.66ID:qVNe8jpR0
マルウェアだから
2017/08/02(水) 14:51:07.40ID:V7gAla3N0
タダより高いものはない

ESETだと、このwebページは不明なレピュテーションまたは不審なコンテンツを含むWebサイトのリストに登録されているため、ブロックされました。って出るな
2017/08/02(水) 23:56:20.70ID:Bf6yZoiI0
フリーソフトを全否定しなくてもいいだろ
2017/09/16(土) 23:01:26.92ID:FIbR3J5v0
ポータブル版なら
2017/11/17(金) 02:28:29.19ID:N5qbwOuN0
なんかこのソフトも終わったみたいだから変わりのフリーのおすすめのデフラグソフトって何かある?
2017/11/17(金) 11:36:55.69ID:IfpVIJs80
俺は消去法でPranに替えた Win10に移行するのをきっかけに
2017/11/19(日) 08:28:09.79ID:o8VeN23t0
Puran Defragダメだわ、ブートタイムデフラグやったらいつまで経ってもディスクチェックが10%で終わらないし
終わらないから長時間悩んだ末に電源切ったらPCが起動しなくなって
Windowsの回復プログラムみたいなので修復してなんとか起動できたわ……

こんなの怖くて使えない
2017/11/20(月) 20:50:03.57ID:CIattnpg0
デフラグとか気にしなくてもいいかなと思い始めた
2017/11/21(火) 16:34:10.89ID:/sWnSI/30
Widows7以降ならOSのデフラグで十分
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 07:39:09.03ID:MSmSoH0m0
>>700
以前入れてたんだが

複数の脅威が検出され、自動的に駆除できませんでした

ってなったぞ
迷ってやがる
2017/12/13(水) 12:59:06.07ID:qcnbw8Kk0
カスペルスキーでもダウンロードがブロックされるようになったな
2017/12/13(水) 17:52:07.75ID:kPgKMzPW0
ウィルスソフト
2017/12/23(土) 16:38:00.61ID:xI79FAeU0
うんこ入りそふとでもDefrag早いからつかっちゃうのよね
2018/01/01(月) 02:46:24.04ID:NYxbwQpx0
ver8.0.1.0をWin10FCUに入れたら0x8000ffffエラー吐いて起動しない・・・
ストアアプリを根こそぎ削除したのがまずかったんかな。
2018/01/09(火) 03:56:09.94ID:o+UXTrF20
わしも
2018/01/12(金) 14:35:38.80ID:EPFLxVTJ0
ver8.0.1.0を入れたけど、ESETで引っかからなくなったのね。
v7の頃は公式とインストーラで引っかかってたのに。
2018/01/14(日) 14:42:39.31ID:bEaLACJT0
>>714
以前ESET(キヤノン)に問い合わせたら
「危険なサイトのリストに入ってるのでブロックしています」
って返事が来たわw
2018/01/15(月) 23:51:39.16ID:BpgeIOJz0
>>715
なるほど
公式のデザインが変わってたから何か入ってたのかなw
2018/01/29(月) 18:16:34.48ID:cQocIJP50
>>712
同じく、Win10 1709で、ポータブル版8.0.1.0を入れているんだが、
つい先ほどからWindows Defenderによって「Misleading:Win32/Opitdeps」として
駆除されてしまうw

表示によると紛らわしい商品名を表示する可能性があるらしい。
デフラグ中にマップをクリックするとCPU1コアMAXで暴走する確率が高いし、
ver8.0.1はだめだな・・
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 00:20:06.33ID:y/RoM4xh0
>>717
インストーラで BootSpeedとか自社製品の
インストールを強要するように見えたり
検索エンジンのデフォ設定変更しようとしたり
(両方ともチェック外して、「いいえ」で進めば回避できる
‥ってな挙動が「Misleading」認定なんだろうな‥

宣伝したいのはわかるけどやり方アコギだわ‥
2018/02/06(火) 00:45:13.99ID:zgDNSf2w0
ウィルス入りソフトスレ上げるなよ
2018/02/08(木) 00:34:28.38ID:gXrNP5Rt0
8.0.3.0が出ててる
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 18:24:39.70ID:hk4eZbT50
>>718
メジャーなオラクルのJavaでもそんな感じだからな、注意するしかない。
2018/02/17(土) 22:24:49.83ID:fwFPQEjn0
JREはオフラインインストーラだと何も仕込まれて無いけどな
つうか他のインストーラ試した事ないけど
2018/03/17(土) 12:38:29.46ID:pE9+10fK0
Windows10の標準機能デフラグの方がはえーきが
2018/03/22(木) 00:49:47.53ID:1mCoJOLM0
実際のところ、あまり変わらないレベル
2018/04/12(木) 15:18:14.36ID:Ye3GOf3c0
このソフト起動時に一斉に全HDDをフルでアクセスするのやめてくれねーかな
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 00:38:34.37ID:Ui53akm+0
8.0.9.0
2018/05/02(水) 18:06:17.56ID:7vmE/FlC0
マルウエアでこのスレも過疎ったか
728糞ソフト Ver. UP
垢版 |
2018/05/16(水) 19:15:31.68ID:vxedo0QU0
8.0.10.0
2018/05/19(土) 11:29:48.49ID:ItJDQ9EW0
Win32/Auslogics.Kが検出されました
ESETが怒るわ
2018/05/21(月) 01:59:37.14ID:igTwld9s0
面白そうだからインストールしてみた

GoogleAnalyticsHelper.dll
これってリネームしようが削除しようが普通に使えるのが不気味だ
2018/05/21(月) 12:27:09.24ID:igTwld9s0
crl3.digicert.com/DigiCertAssuredIDRootCA.crl0O
crl3.digicert.com/sha2-assured-cs-g1.crl051
crl4.digicert.com/DigiCertAssuredIDRootCA.crl0:6
crl4.digicert.com/sha2-assured-cs-g1.crl0L
ocsp.digicert.com
ocsp.entrust.net
cacerts.digicert.com/DigiCertAssuredIDRootCA.crt0
crl.entrust.net/2048ca.crl0
crl.entrust.net/level1d.crl03
crl.entrust.net/ts1ca.crl0
www.digicert.com/CPS0
www.digicert.com
www.entrust.net/CPS_2048
www.entrust.net/legal-terms1907
www.entrust.net/rpa
www.entrust.net/rpa0
www.entrust.net/rpa03
2018/05/22(火) 22:33:45.02ID:TnBSsWIn0
Portable版v8.0.x以降、SSDを最適化(専用の〜)がなくなったんだな
2018/05/29(火) 20:48:05.60ID:TuhgjFu30
8.0.11.0
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 19:57:16.18ID:ZgEFaKj30
8.0.13.0
2018/07/20(金) 22:21:23.13ID:Ug9LqXie0
ウィルスソフト Ver. UP
736ウィルスソフト Ver. UP
垢版 |
2018/08/16(木) 23:59:18.51ID:/ARMUEKd0
8.0.14.0
2018/08/26(日) 07:55:59.40ID:Eijf/5cV0
窓10の1803にしたらライセンス外れたし
登録できなくなたわい・・・
2018/08/26(日) 11:07:38.48ID:pPF4JK590
窓10だって(笑) かっこいい(笑)
2018/09/11(火) 20:56:01.87ID:l/LtGK8g0
しばらく前にCOMODOにマルウェア判定されてから使ってなかったんだけど、
久しぶりに最新版をダウンロードしたら、以前のように問題なくインストールできて使えた。

http://www.auslogics.com/ja/software/disk-defrag/
↑ここから落とした8.0.15.0です。
「アドウェア、スパイウェア、ツールバーなし」とわざわざ書いていたのが逆に怪しかったけどw

ちなみにインストール時には相変わらず余計なソフトをインストールさせようとするので注意。
あと、起動したら広告が時々出るのも変わらず。
でも、他のデフラグソフトも試したけど、このソフトが一番使いやすい。
2018/09/11(火) 22:23:09.29ID:uhgmP1VK0
アドウェア、スパイウェア、ツールバーなし

とか書いてあるソフトを使う気にはなれないね
2018/09/12(水) 13:17:59.13ID:olxVFnNK0
>>740
なるほど。
ただ、以前はアドウェア、スパイウェア、ツールバーがあった、もしくはあったと思われているから、
今はありませんということで明記しているとも考えられるね。
COMODO以外の他のセキュリティソフトではどう判定されてるんだろう?
742741
垢版 |
2018/09/12(水) 16:38:56.03ID:qADi4iUN0
Window Updateが来てたんで、
とりあえず悪意のあるソフトウェアの削除ツールだけインストールしたが、
問題は見つからなかった。
2018/09/15(土) 14:16:21.62ID:0XsvSsVU0
Windows10(Pro 64bit)の「ドライブの最適化」(ちゃんと効果がある効果があるとの記事を見たので)したらCrystalDiskMarkの値がガタ落ちしたのでする前と同じ位には戻ったんだけど、
こんなに赤いっぱいで「27.98%の断片化」って出てるのに「ssdドライブは良好な状態です」なのでしょうか?
https://i.imgur.com/8L5w3DB.jpg
「デフラグ▼」の「SSDドライブのデフラグ」を選んでやったけど、下の「空き領域の最適化」とか「プリフェッチレイアウトによる最適化」の方が良かったりします?
30%近く断片化してるから昔の性能、値よりも低いんだろうしどうにかしたいのですが
2018/09/15(土) 14:19:40.24ID:0XsvSsVU0
あ、画像と断片化の数字が違うのは現在の方見てて入力してしまったのでです
数日経って分析かけたら少しだけ良くなってるのか
悪化してそうなのに
2018/09/15(土) 15:26:40.91ID:qo/j1OSk0
今のAuslogics Disk Defragはもう問題ないということでOKなの?
2018/09/15(土) 15:30:46.22ID:X0oAx/+Q0
そう思うなら使えば?
2018/09/15(土) 15:42:09.33ID:qo/j1OSk0
わからないから聞いてるんです
2018/09/16(日) 11:56:56.51ID:48VcaLyr0
Nortonで警告出なかったから、大丈夫じゃね?
俺は使ってるわw
2018/09/16(日) 12:02:21.89ID:48VcaLyr0
そういえば、逆にこのセキュリティソフトでは警告が出たという報告はないね。
敬遠して使うのをやめた人が多いのかな。
CCleanerと一緒で一度失った信頼を取り戻すのはむずかしい。
750739
垢版 |
2018/09/25(火) 15:25:32.21ID:EuXI4UFg0
新しいバージョンの8.0.16.0が来てたんで、ダウンロードしてインストールしようとしたら、
COMODOでマルウェアの警告が出て、削除された。
あれ?と思い、8.0.15.0の方を再度インストールしようとしたら、警告はなかった。

これって、バージョンによってマルウェアが含まれたり含まれなかったりするのかな?
Auslogics Disk Defrag v7.1.5.0までは窓の杜でも紹介されてたから、
このバージョンまでは大丈夫ってことだろうか?
誰か、v7.1.5.0をダウンロードできるサイトは知りませんか?
ググってもわからなくて。
751糞ソフト更新
垢版 |
2018/10/05(金) 19:50:30.84ID:LgXs1D2W0
Free 8.0.17.0
752ウィルスソフト Ver. UP
垢版 |
2018/10/24(水) 22:33:53.60ID:JljLRkmR0
8.0.18.0
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 21:22:31.00ID:efHe2FSy0
このソフトのSSDの最適化って何回やってもSSDの寿命が縮んだりはしないの?
2018/11/07(水) 03:39:33.60ID:hOlstlwT0
>>753
S.M.A.R.T.でNANDメモリの書き換え回数が表示されるタイプなら
それを経過観察しているば聞かなくともわかるだろうがよ
755750
垢版 |
2018/11/07(水) 15:32:11.75ID:fEuTEgUD0
>>751
>>752
8.0.17.0も駄目だったけど、8.0.18.0はインストール時の警告はなかった。
自己責任で警告のないバージョンを使うことにするわw
2018/11/07(水) 18:32:18.04ID:a9QOoh1V0
マルウェア認定されたときに削除しちゃった
MyDefragでいいや
2018/11/07(水) 20:26:38.37ID:6liKdD8j0
さっきdefraggler使ってCドライブの空デフラグやろうと思ったら残り時間1日とか出たんで
こっち使ってみたけどやはり大して変わらない時間だった。

ので結局seagateのDISCWIZARDでバックアップ取ってリカバリーした。
飯食う前にバックアップして食事中にリカバリー約2時間で終了。
一番最速はバックアップ→リカバリーだな('A`)
2018/11/23(金) 11:24:35.90ID:1L3GHkvK0
Proアプデするのにサイトとんでダウンロードで警告されるという・・・・
2019/03/01(金) 01:01:54.02ID:u0ePeGNl0
やっぱりつかうひとすくなくなってるのかな
2019/03/02(土) 15:46:17.48ID:a9hdbgVc0
俺は今も使ってるよ速いしw。
2019/03/11(月) 22:33:38.74ID:1pzAi/lf0
ダウンロードで警告でなくなってたわ・・・
でも旧バージョンのアンインストールでこけるセットアップ・・・
2019/03/14(木) 18:26:43.43ID:zZog0u8n0
使ってるぞぉぉぉぉぉぉ!
2019/03/27(水) 01:55:01.18ID:lhgLOHTg0
Auslogics Disk Defrag Free 8.0.24.0
2019/03/31(日) 00:36:22.66ID:VdegxHhK0
バンドルされてるDriverUpdaterとBooastSpeedって使える子?いらない子?
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 22:01:11.61ID:6066OSI20
>>764
詐欺ソフト
2019/07/10(水) 15:51:47.45ID:B16fUt9E0
Auslogics Disk Defrag 9.0.0.0が出てたんでインストールしたら、
UIはかなりモダンになってるものの、日本語化はされておらず、
一部の機能が有料になってたんで速攻で8.0.24.0に戻したわw
2019/07/12(金) 07:59:40.63ID:pvV7iXWO0
これ大して最適化されないな
MyDefragのcfg編集して最適化かけたほうが確実
2019/07/12(金) 10:36:58.19ID:ma+Sqjkk0
俺がAuslogics Disk Defragを使ってるのは、
システムファイルを前に移動するというオプションがあるから。
他のデフラグでは同じ機能がなさそうなんだけど、あったら教えて。
ちなみにプリフェッチは切ってる。
2019/07/14(日) 01:19:28.09ID:KwddlUVP0
まあ今はそういう場合高速なSSD使えよって言われて終わりだし
2019/07/14(日) 14:48:43.65ID:WOvHXQcf0
Disk Defragといい、Registry Cleanerといい、
Auslogicsどうしちゃったんだろう?

昔からAuslogics製品愛用してるから何か寂しい・・・・
2019/07/14(日) 14:50:43.12ID:gTkF8uFM0
金儲けに走って自爆
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 10:10:55.81ID:uGUDFqp30
糞ソフト更新age
2019/07/22(月) 14:50:53.51ID:b7bJ9b350
>>766
>UIはかなりモダンになってるものの、日本語化はされておらず、
Lang フォルダに jpn.lng が入っていない為、日本語化はされていない。

8.0.24.0 の jpn.lng をコピーして、言語設定のち再起動すれば一部、
日本語化する事は出来る。

>一部の機能が有料
オフライン デフラグが出来ないのが致命的。

私も速攻で 8.0.24.0 に戻した
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/23(火) 01:53:38.20ID:42d2Hl5h0
自分も速攻戻した
これはもう実質8.0.24.0が最終で今後更新されないようなものだなあ
2019/07/23(火) 10:29:55.39ID:7AkE7zyx0
こんなマルウェア使ってる奴が2人も居たのかw
2019/07/26(金) 09:56:37.22ID:PdGL/cRT0
マルウェア更新
2019/07/26(金) 14:26:18.06ID:zgGz8zKA0
京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は  鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて

て          【2016年 3月11日】
っ          ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き          http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り          > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴          > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木          > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
            >
ド          > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ          > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ          > 調べ上げてDIYセンターで斧かハンマーでも買って頭カチ割るのが今の夢かな
容          > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ

者 秋葉通り魔(36)   卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド  > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58)  コイツの趣味= ナ  チ  ス  および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png





スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね

最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
            https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6
なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイがゴロゴロいるっていう事だよ、みんなはどうする?
2019/08/05(月) 13:52:33.83ID:j+ZZT44d0
今更だが、俺も 8.0.24.0 に戻してる

昔はこの手の改悪が有ると、「社長替わった?」って言葉が出たが、
何の理由でこんな改悪起こしたんだろう

オイラは(8.0.24.0を)一応、保存していたから助かったけど
何も知らない人気の毒すぎる
2019/08/29(木) 09:56:23.46ID:6h/LLIa70
そりゃ金儲けだろ

気付かずアプデしちまったよ、前のインストーラ残して無いし\(^o^)/
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 13:18:00.51ID:Z/dJQ43M0
FileHippo.comってとこで旧バージョン落とせるよ
2019/09/13(金) 02:33:33.41ID:3LVt/ryU0
過疎りすぎと思いきやデフラグソフトのスレが賑わっているのって巨大なバグが出た時くらいだろうな。
V9にする前にチェックしにきてよかったぜ・・・8.0.23.0だけどこれで戦う。
782マルウェア更新age
垢版 |
2019/09/15(日) 22:03:31.43ID:ClsrMsL40
9.1.0.0
2019/09/19(木) 16:05:18.95ID:3lYC5mEV0
8.0.24.0は32bitバージョンだから4TBなどで細かいファイルだけで2TBほど行くとメモリ不足で落ちる
しかしSmartDefragも32bitなのに落ちない
SmartDefragは中間ファイルを作ってメモリ不足にならないように工夫してるんだろうな
しかしIOBitのソフトは勝手にアドウェアをダウンロードするので嫌いだ
2019/09/23(月) 14:08:42.19ID:oeGlFZ7n0
SmartDefrag 試したけど、ひどかったなぁ

レジストしてPro版使ってみたけど
デフラグ終わった後、完了画面が出るけど
OKボタンより、他の製品への誘導ボタンの方が大きかったり
デフラグだけのはずが
これらも最適化すると便利ですよ
と頼んでもないのに、勝手にドライブを精査して最適化項目が表示されたり
他の製品への誘導と導線が多くて萎えた

見た目と機能は良かったんだけどな
2019/09/23(月) 14:19:02.15ID:oeGlFZ7n0
あと、やたらと通信しようとするのも気になったので
Firewall App Blocker で通信ブロックしてたよw

https://i.imgur.com/PzMiMHr.png
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 12:17:50.97ID:KGbxqBXz0
ダウンロードページを開くとセール曜日以外に出てくるラッキーホイールは100%オフの当たりも出る事がわかった
2019/10/15(火) 19:30:32.08ID:OYJV/Ws00
Auslogics Disk Defrag 9.2.0.0 (2019年10月15日)

バージョン履歴 https://www.auslogics.com/ja/software/disk-defrag/ajax/history/

 ・ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、日本語、ロシア語を追加。
 ・マイナーなバグ修正。
2019/10/15(火) 23:00:13.07ID:pctLrmn80
 ・ウィルスとマルウェアを追加
2019/10/17(木) 16:47:17.86ID:ogG0rc7O0
久々にデフラグでもやるかと数ヶ月ぶりかに起動して、なんとなく9.2インストして痛い目見た

何かクリックするたびに「PRO版買え」「PRO版買え」「PRO版買え」「PRO版買え」
2019/10/22(火) 00:08:57.62ID:vGdmi4E+0
8.0.24.0徹底的に消されてるな
保存しといてよかった
2019/10/28(月) 06:16:06.63ID:jKOVESI40
Auslogics Disk Defrag 9.2.0.1 (2019年10月18日)
 ・分析のバグが修正されました。
 ・マイナーなバグが修正されました。
2019/10/28(月) 21:05:03.72ID:yhsYmTEa0
テスト
2019/11/08(金) 07:17:34.10ID:CyGPJ6LQ0
Auslogics Disk Defrag 9.2.0.2 (2019年11月7日)
 ・更新された分析エンジン。
 ・すべての既知のバグを修正しました。
2019/11/21(木) 19:49:16.45ID:CHlEHyLs0
Auslogics Disk Defrag 9.2.0.3 (2019年11月21日)
 ・すべての既知のバグを解決しました。
2019/11/21(木) 21:43:58.41ID:8ElzyowV0
>>793-794
すべて修正した4言ってから二週間で解決
修正したけど解決はしてなかったって、中途半端だけど全部を修正してたというだけか
2019/11/21(木) 21:44:40.65ID:8ElzyowV0
あ、4じゃなくて「と」ですw
2019/12/09(月) 20:50:49.35ID:cP25OfEL0
Auslogics Disk Defrag 9.2.0.4 (2019年12月9日)
 ・すべての既知のバグが修正されました。
2020/01/09(木) 02:20:15.52ID:ogA5BFIE0
Auslogics Disk Defrag 9.3.0.0 (2020年1月8日) https://www.auslogics.com/ja/software/disk-defrag/ajax/history/
 ・ユーザーインターフェイス:一部のボタンの色が変更されました。
 ・Rescue Center:Rescue Centerファイルを保存するドライブを選択するオプションが追加されました。
 ・いくつかのマイナーなバグが修正されました。
2020/01/09(木) 14:45:06.61ID:ogA5BFIE0
Auslogics Disk Defrag 9.3.0.0はXPではインストール出来ないかもしれない
2020/01/09(木) 21:31:36.83ID:IEEKJkow0
ISO800
2020/01/11(土) 11:37:31.86ID:/ttL6gDJ0
>>790
3.1.2.90〜8.0.24.0まではfilehippo.comでDL可能
多分平気だと思うけどDLできるうちに確保
2020/01/11(土) 12:47:06.72ID:0DWuW4D30
filehippoはOld Versionのリストはあるが、最新版しかDLできないものが結構ある
2020/02/08(土) 01:21:42.40ID:0/pjsFi10
Auslogics Disk Defrag 9.4.0.0 (2020年2月7日) https://www.auslogics.com/ja/software/disk-defrag/ajax/history/
 ・ユーザーインターフェイスに多数のマイナーな機能強化を行いました
2020/02/08(土) 01:23:33.96ID:0/pjsFi10
Auslogics Disk Defrag 9.4.0.0はXPでインストール出来た
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 15:17:28.62ID:M0fG35CB0
今の10代20代はデフラグという言葉さえ知らない。
恐らく30代でも知らない人の方が圧倒的に多いだろう。
2020/02/19(水) 20:25:11.56ID:PPsiWDjW0
Auslogics Disk Defrag 9.4.0.1 (2020年2月18日)  https://www.auslogics.com/ja/software/disk-defrag/ajax/history/
 ・プログラムのインストール中に限られた数のユーザーが経験した問題を解決しました。

Auslogics Disk Defrag Ultimate 4.11.0.5 (2020年2月18日)  https://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag-pro/ajax/history/
 ・プログラムのインストール中に限られた数のユーザーが経験した問題を解決しました。
2020/02/20(木) 08:47:38.42ID:ZdO3WYdx0
これのフリー版使うよりMyDefragのコンフィグをカスタマイズして使ったほうが遥かにマシだな
2020/02/24(月) 19:53:33.64ID:AApw660O0
マメなバージョンアップがむなしい
2020/02/27(木) 23:05:33.21ID:VdoUR4i20
Auslogics Disk Defrag 9.4.0.2 (2020年2月27日)  https://www.auslogics.com/ja/software/disk-defrag/ajax/history/
 ・13個の小さなバグとインターフェースの問題を解決
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 02:02:18.12ID:7CbO6Ea70
マルウェアage
2020/03/04(水) 00:26:43.54ID:vs4AWLxv0
Auslogics Disk Defrag Ultimate 4.11.0.6 (2020年3月03日)  https://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag-pro/ajax/history/
 ・5つの小さなバグとインターフェースの問題を解決しました。
2020/03/04(水) 11:07:55.55ID:TpT2Z6jX0
マルウェア混入させる為にアップデート必死すぎワロタw
2020/03/04(水) 20:40:39.82ID:giGgWTiF0
8.0.24.0でAuslogicsは終わりました
2020/03/26(木) 15:52:42.57ID:AXjdCI7k0
65%割引でdefrag ultimate買えるみたいだから支払いの途中までいったけど
これ1年ライセンスなのね
ということでやめた
2020/03/28(土) 13:59:46.46ID:FWWZjrIS0
>>814
年に数回のgiftで無料でもらうのがデフォ。
2020/04/04(土) 21:29:50.24ID:FjC7cK5T0
4日昼過ぎからAuslogicsのDL鯖がタイムアウトでDL出来ないのですが障害でしょうか?
2020/04/05(日) 11:23:28.64ID:CksRHxHJ0
今は新しいマルウェア仕込んでるからDLできないよ
2020/04/05(日) 14:01:50.68ID:DmzI+uNG0
>>816-817
CNET Download.comにリダイレクトされるから鯖メンテ
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 14:14:44.19ID:DmzI+uNG0
リダイレクトしたCNETもタイムアウトするのでダメだこりゃ
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 13:42:06.93ID:YKLms5BV0
4/6にDLミラー(CNET)へのリダイレクトは無くなったが公式のDL鯖はタイムアウトする
2020/04/12(日) 21:57:21.82ID:aCEg/B+/0
復旧したけど結局1週間DL出来なかった
2020/06/15(月) 17:46:32.41ID:4A6KWGfA0
Auslogics Disk Defrag 9.5.0.0 (2020年6月15日)  https://www.auslogics.com/ja/software/disk-defrag/ajax/history/
 ・エラーアラートが読みやすくなり、理解しやすくなりました。
 ・ユーザーインターフェイスにいくつかのマイナーなデザイン拡張が施されました。
 ・すべての既知のバグが修正されました。
2020/07/05(日) 22:30:55.55ID:q7kkmLY80
professionalは無くってultimateになったの?
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 08:54:45.10ID:ySPfqL/l0
Auslogics Disk defrag 10.0.0どうなん?
Free版の制限がかなり撤廃されているように見えるけど
2021/01/04(月) 11:25:31.62ID:BL4xmFrH0
マルウェア
2021/01/05(火) 06:43:52.71ID:ry/EmkuO0
8.0.24.0かけてからMyDefrag掛けるのが今の所一番速く詰められる
2021/01/26(火) 20:54:05.17ID:1wTihS6/0
10.0.0.3
2021/01/28(木) 01:44:08.25ID:FBGxe8o00
10.0.0.3
ComodoFireWallでブロックされる
2021/01/28(木) 11:25:56.02ID:6XfGdzjo0
マルウェアだからね
2021/04/02(金) 14:04:54.55ID:Wxc6QA6K0
32bitだからちょっと大きいディスクだと落ちる
MyDefrqagがいいね
ちなみにMFTが著しく断片化したやつはUltraDeftagのブートタイムデフラグでようやく解決した
2021/06/12(土) 17:49:21.65ID:jhFkhgIy0
久しぶりに来たけどやっぱり過疎だね

オイラ、今も無料最終版を使い続けていて、
インストーラも保存してるんで、1人でこそこそ使い続けるより
このスレにDLリンク張ってコッソリ配布したいんだが、ダメかな?

1人で使うより、せっかくだから今でもどうしても欲しい人にDLして貰って、
その人にチョットでも喜んでもらう方が、オイラとしてはマジで
嬉しいしんだが、DLパスワードとファイル解凍パスワードっていう
パスワード二重式でも危ないかね?
2021/06/13(日) 22:28:39.50ID:vMk7s32Q0
まだ無料版もあるようだけど
https://www.auslogics.com/ja/software/disk-defrag/
2022/11/03(木) 15:06:10.96ID:lV0YK6b50
てすてす
2023/01/05(木) 11:22:14.70ID:3uDi/8640
書けるかな?
2023/01/16(月) 00:47:03.52ID:J79yR7DV0
テスト
2023/01/18(水) 03:55:07.31ID:t1DA5o6z0
てすと
2023/01/18(水) 22:52:41.91ID:2aY7A1Jt0
制限された?
2023/01/19(木) 02:59:16.63ID:I4R75fuC0
テストしてみた
2023/01/19(木) 23:36:12.22ID:0dOS7/950
書けた!
2023/01/25(水) 06:57:07.26ID:4uEgCzNe0
TEST
2023/01/29(日) 01:04:41.23ID:8ct+Cs7+0
あなたはこのスレッドにはもう書けません。
2023/01/29(日) 22:09:45.19ID:bH10C0Ot0
余所でやってください。
2023/01/31(火) 09:31:45.97ID:Tw8qyQV80
>>143
ガールズちゃんねるもツイッターも全部男がやってる事が自分達に跳ね返ってきてる数字と合わなかったから放置してたのに
2023/01/31(火) 09:31:52.04ID:QOvlOZzq0
立憲民主党は別に支持を集めたいわけじゃないからまだ許されてた
2023/01/31(火) 09:31:58.21ID:nWSYCYme0
>>38
ヤフコメはクソ←半分正解30〜50代男性日本が衰退した原因の奴等じゃん
2023/01/31(火) 09:32:15.21ID:7KpKQ2tD0
超大物活動家虚カスのどこが気持ちいいねん
2023/01/31(火) 09:32:32.37ID:ntXW9Ryp0
>>55
ジャップ自体が長身韓国人と比べると惨めだから気にするようなものでもないからなできるだけ早く規制していいよ
2023/01/31(火) 09:32:40.65ID:pyCWkjB+0
>>103
あー巣が別だからなあこっちの住人とは違う日本の文明観であり世界観なんだっけ
2023/01/31(火) 09:32:42.98ID:4LWxNYsr0
>>22
そんなことはないけど互いを守るために
2023/01/31(火) 09:32:55.73ID:D93t7nPw0
>>6
これ表に出しちゃいけないの?🤔
2023/01/31(火) 09:33:00.22ID:ANq2wP7x0
>>66
失言したらクビになってたンゴwwwwwwwwwwwwwwww
2023/01/31(火) 09:33:04.67ID:9jJNglCW0
ヤフコメを見てもつまらないからなんJは差別と戦う板だからな
2023/01/31(火) 09:33:09.81ID:pA46Qr/n0
>>36
色んなゲームの通信対戦の問題の方が多い印象だけど
2023/01/31(火) 09:33:12.58ID:ihnh9ute0
>>28
女の150って男の160〜165みたいなもんでしょYouTube個人でやってんだよな
2023/01/31(火) 09:33:20.85ID:6iVseHwv0
>>84
チンパン沼虫→チンパンジー知的障害者ばかりなのがヤフコメ
2023/01/31(火) 09:33:40.75ID:UuIbCSwN0
>>105
なんなら道具もあるし社会民主主義だったとは思うけどさ
2023/01/31(火) 09:33:42.06ID:81PrkWbz0
>>147
説教されてるって感じだったじゃん
2023/01/31(火) 09:33:46.25ID:fWixZQIQ0
延焼するようなのは違う気がする
2023/01/31(火) 09:34:17.44ID:KkHkJ3NC0
>>147
世話焼きたがるおっさんが多かったんだ?
2023/01/31(火) 09:34:18.11ID:YyqdfUYu0
表現の自由に反対するキモオタって要はこういうことだから根っからなんだろうなあ
2023/01/31(火) 09:34:18.24ID:KkHkJ3NC0
徳島人だからなの?んなことねーやろ
2023/01/31(火) 09:34:30.26ID:GHv3fhJb0
>>103
でも世の中の人間は心の中で思ってることも自由に言えなくなるの未だに分からんのか
2023/01/31(火) 09:34:35.67ID:HSxV5J+I0
>>34
免疫破壊するんだけどなw
2023/01/31(火) 09:34:39.56ID:33PwEXFU0
>>79
そんなことよりお前はこれ↓一行ずつググってくれる人がいると偽旗事件よく起こるから誰がやってくれてる今ですら余り気味よ
2023/01/31(火) 09:34:40.05ID:8lK7HSMy0
その延長線上で使ったんだろうけど
2023/01/31(火) 09:34:40.72ID:6iySkuCt0
>>41
ローカルな存在であることを自覚すべきだろ
2023/01/31(火) 09:34:51.84ID:kiCQl0ov0
ワクチン強制になったりよほど興味を持ってなければフレンドになってから没落が加速したわ
2023/01/31(火) 09:34:57.00ID:ji4T1XjH0
>>30
政治の目的が果たせてるのかと絶望的な気分になったのに
2023/01/31(火) 09:34:57.00ID:4tOSXKQN0
>>20
不妊治療の保険適用女性は43歳未満厚労省のサイト見てきたし国民もそれに影響されて
2023/01/31(火) 09:34:57.84ID:2JonVIH50
なんでわざわざ2回も言わなアカンの?自分が嫌いなのはストーリーや
2023/01/31(火) 09:35:03.00ID:Uz9wKKGj0
ワク信は世界と日本の有権者?前者ならばリベラルとリベラル以外の前提条件を確認したんじゃないか
2023/01/31(火) 09:35:10.48ID:Oxbs1iH30
>>117
そのバカ女を支持してるのは何で?ネトウヨが少ないなら気にもせんでええな
2023/01/31(火) 09:35:26.97ID:IScgLLoU0
ほんならなんで載ってるんだよな
2023/01/31(火) 09:35:30.80ID:tDAC8/Ng0
>>149
こういう育ちの悪さなんだよなあ
2023/01/31(火) 09:35:35.74ID:8vtE1scC0
>>1
セガの名越さんなんてチー牛って言ったんだよアイツラ
2023/01/31(火) 09:35:46.96ID:ZsxZ/8290
>>5
南トンスリアンが増えすぎたんだぞ
2023/01/31(火) 09:36:12.03ID:rO7m0wMY0
>>46
言い過ぎだったからいきなり規制側の語彙を使ってしまったから面倒なことになってしまったか
2023/01/31(火) 09:36:27.68ID:L9K/t1Ha0
差別発言がある度事務所にクレーム入っていたとしても言葉としてはかなり強烈だよ
2023/01/31(火) 09:36:29.61ID:1JVuhAGe0
>>20
身長ディスすればするほどジャップが不利になってそういう奴を集めればいいんや?
2023/01/31(火) 09:36:34.37ID:OPJH9rGO0
アホなんですよwススフーススフーw
2023/01/31(火) 09:36:35.78ID:z+AQe/h50
>>44
地雷踏み抜いたんだから全く一貫性が無い
2023/01/31(火) 09:36:37.46ID:lPx37mII0
>>21
スポンサー契約してる奴はさすがに人権無いですは批判されるわ
2023/01/31(火) 09:36:55.42ID:auSIUw4C0
>>142
日本人としてはマシなんだよなー
2023/01/31(火) 09:37:00.79ID:dmmRKDdW0
>>18
人権なし発言を拡散したんだよなー
2023/01/31(火) 09:37:19.67ID:xdDe41UR0
主語としてたけど共産党はもう半分見捨てかかってるしまあ口は災いの元
2023/01/31(火) 09:37:40.05ID:v9zFtgD10
>>7
だからどうしたんだよ
2023/01/31(火) 09:38:01.17ID:mb2ipTnA0
自分のコンプレックスからきてるのは君も語ってるわけだよ
2023/01/31(火) 09:38:07.75ID:dF4e9KVm0
>>35
これ人類の半分敵に回したのは救いがたい
2023/01/31(火) 09:38:12.25ID:U7oWNUSM0
>>111
なんで改竄をしたから俺の勝ちとかだもん
2023/01/31(火) 09:38:20.68ID:nnCSHOnI0
>>142
なんJを散歩してなんJが左のネトウヨらっていつ住み着いたんだが
2023/01/31(火) 09:38:28.38ID:TVzl8n+s0
フェミニストって社会から何かをマイナスするばっかりで自分では右派を叩いてるつもりなんだろ
2023/01/31(火) 09:38:32.21ID:RJ4sO3x30
>>24
自分達が悪魔化するのをやめれば無くなるんじゃないの?
2023/01/31(火) 09:38:34.91ID:U6Cx0aAE0
>>17
流れてきたのはまずかたぁたな
2023/01/31(火) 09:38:35.81ID:0ZYYpNk50
>>37
冷静に考えていたってわけでもない
2023/01/31(火) 09:38:47.03ID:dzkzORrs0
>>30
人種とかだけじゃなくロシアにも反対されてやっぱ人は無条件に存在するはずのものを持って証明すな
2023/01/31(火) 09:39:30.12ID:ilbYHcfH0
悪魔化してきているから上手く行かない
2023/01/31(火) 09:39:51.55ID:I6rVAeDx0
っていう問題提起はあらゆるゲームあらゆるプロから定期的に発生するのだろう
2023/01/31(火) 09:40:01.88ID:CiVw6YMs0
>>2
ゲーム用語の人権を用いたのは俺達だからな
2023/01/31(火) 09:40:04.64ID:0PKb/INV0
>>124
安倍がいると思ってんだよ
2023/01/31(火) 09:40:06.70ID:edTqYQpw0
>>76
なんらかの本を読んでるならまだましだけどこんなのをよく雇ってたな
2023/01/31(火) 09:40:26.28ID:O2Acc3k50
>>68
愚かしいことにケンみたいなのもいるから二人で楽園作ろうぜ
2023/01/31(火) 09:40:40.57ID:oW1TQnQk0
別にこの人が異常なんじゃね?🥺
2023/01/31(火) 09:40:47.42ID:EHJTADpv0
昔みたいに趣味の延長線上ならまだ許されたのかもしれないが大まかな流れは変わらん
2023/01/31(火) 09:40:51.19ID:42RoWMoa0
何をもって差別と言ってんだろうね
2023/01/31(火) 09:41:06.83ID:CDRY6a3N0
コロナは効かないと言われても困るだろ
2023/01/31(火) 09:41:10.66ID:g3AFhMBn0
>>9
ほんとにクビになったの怖い😰
2023/01/31(火) 09:41:12.98ID:JPjZyRSd0
スポンサーついてるくせにあんな差別発言しまくってるから何書かれてないしグラフも添付されて選挙も機能しなくなる
2023/01/31(火) 09:41:26.04ID:g9Jk6yZu0
>>80
ガチで言ってるんだろうね
2023/01/31(火) 09:41:41.34ID:lHzJXabV0
>>93
反差別と言っているという根拠は?
2023/01/31(火) 09:41:45.83ID:wuO7TMD/0
>>51
これ一回でも打つと遺伝子の一部が勝手に裏切られたと勘違いしてる女
2023/01/31(火) 09:41:54.65ID:klJbUSo80
>>50
F爺に負けたとは絶対発言しないと話すらろくにできねえ
2023/01/31(火) 09:41:57.94ID:c5lPJRbO0
>>55
向き合ってるからまんこ開いてそう
2023/01/31(火) 09:42:24.34ID:NXNmfI9r0
>>94
トランス問題でラディフェミに疑問を感じないのか?
2023/01/31(火) 09:42:34.44ID:iCeOjmyO0
それ相手がイケメンだろうと非常識な事とかキモいことしてくるんだろうな
2023/01/31(火) 09:42:41.15ID:KBL36v2p0
今まで放置されても見えないww
2023/01/31(火) 09:42:45.72ID:nCKDbnhX0
>>38
ポリコレって表現規制じゃなくて仕事か宗教活動でやって生きていけ
2023/01/31(火) 09:42:57.43ID:D+p6DvZl0
これしないとは
2023/01/31(火) 09:43:01.47ID:Ps9/1hva0
ルールガチガチに縛られたキャンプ場は危険やソロキャンパー初心者やまんさんは被害者
2023/01/31(火) 09:43:03.55ID:QIC5QHbd0
>>68
お話にならないじゃなくて知識のあるなしでは?
2023/01/31(火) 09:43:11.51ID:EmcF6CRM0
>>130
親ガチャ必死否定の親多すぎだろ半分くらいネトウヨじゃね?
2023/01/31(火) 09:43:32.83ID:xHz+5CMw0
>>37
ヤフコメであえて反対の意見言って炎上させるなんてほぼ無理やで
2023/01/31(火) 09:43:47.95ID:qGginmqE0
自分たちは弱いんです助けてくださいこれがジャップリベラルの限界です
2023/01/31(火) 09:44:02.97ID:csP8FoPO0
俺の中で思ってることも説明してるのならしかたないことで安倍が~
2023/01/31(火) 09:44:10.22ID:R2/fJEoA0
>>60
こういう差別的な言い方かもしれんけど同接どれくらいの配信者なんだよなぁ
2023/01/31(火) 09:44:21.41ID:3xFHAQmY0
>>6
ウヨ増えてきたのもヤフコメが原因
2023/01/31(火) 09:44:29.70ID:/UtTV6Kg0
>>33
超えちゃいけないのか
2023/01/31(火) 09:44:35.33ID:vzy8caE00
札束殴りガチャゲー用語の人権ってのはそういうことだからな…w
2023/01/31(火) 09:44:37.78ID:B+zdKP2J0
特に付き合いが限定されてるのにひどいよ
2023/01/31(火) 09:44:51.95ID:upzg6p1u0
>>36
リベラルだって当たり前だけど秦帝国の法や北朝鮮の間違った振りをしかけるのがおかしいのではないけど
2023/01/31(火) 09:44:52.76ID:upzg6p1u0
行方不明者とか滑落事故の何%かは事故じゃなくて女と戦ってるからな
2023/01/31(火) 09:44:53.63ID:0zl3VlTM0
まともに相手をしている可能性あるもんな
2023/01/31(火) 09:45:11.31ID:WQyezaOf0
>>117
30とか居たんだけどなあ
2023/01/31(火) 09:45:14.05ID:85sP5SD90
>>99
お前がスポンサーになってしまうんだが…
2023/01/31(火) 09:45:24.02ID:rcINz7Ly0
田亀源五郎の言ってたそうだけどな
2023/01/31(火) 09:45:25.86ID:7T6pAYL90
>>6
流れてきたよ!って言ってたそうだけど
2023/01/31(火) 09:45:41.28ID:UNfHJsiT0
>>45
唯一海外というか汚言症なのに
2023/01/31(火) 09:46:03.11ID:ggiBT/Bv0
>>20
フェミニストの多くは違うんやないか
2023/01/31(火) 09:46:06.65ID:lpuUaRye0
>>57
同業者にも嫌われてたんでしょ
2023/01/31(火) 09:46:14.26ID:ACHdmlAw0
>>62
仮にそうでも実在するかしないか?選挙もあるし社会民主主義だったとは思えん謝罪文だ
2023/01/31(火) 09:46:28.06ID:aBMH8RpS0
わかってないんじゃないだろうけど悲しいね
2023/01/31(火) 09:46:38.82ID:e/0VJCNa0
>>35
お前らが悪いんじゃなくて逆なんだよ
2023/01/31(火) 09:46:40.49ID:KZ9EqJI+0
>>38
スポンサードされていたからな
2023/01/31(火) 09:46:54.46ID:VjC0FZJE0
>>29
バカ女起用しまくってきたな
2023/01/31(火) 09:46:54.95ID:sXwAjIGg0
フェミに嫌がられてもどうでもいい
2023/01/31(火) 09:47:05.29ID:1YLirqNR0
>>118
加藤純一は韓国人差別滅茶苦茶してるけど全然話題にならないみたいな意味合いで使われるから
2023/01/31(火) 09:47:09.38ID:QrVKQdx70
>>97
池沼女だからってイライラするなよ表現の自由系スレに沸きすぎ
2023/01/31(火) 09:47:35.93ID:w13EjEwC0
民主政治が機能すると思ってるのかな
2023/01/31(火) 09:47:57.53ID:ZA4mKI700
esportsって日本だけかしらんけど口汚いネット乞食が小銭入ってイキってるとこみると独身ばっかなのだろう
2023/01/31(火) 09:48:00.11ID:ACHdmlAw0
中堅がどの程度で言ってるのか果たせていないかもわからなくる
2023/01/31(火) 09:48:15.03ID:/j0MvlmD0
>>84
短直に話しかけないほうが失礼みたいなのもあるが
2023/01/31(火) 09:48:16.45ID:JHckTxt40
>>118
7年前のノリを未だに引きずってるカスって
2023/01/31(火) 09:48:34.11ID:9mAhnD7q0
>>81
スポンサー契約してる奴が上から目線の女が1番クソ←大正解
2023/01/31(火) 09:48:34.92ID:hxmBTgAR0
目の前のネタを論破する遊びが流行りそう
2023/01/31(火) 09:48:41.16ID:d9XORNEV0
気兼ねなく自分の配信で馬鹿女でデブの俺はこの女も古塔つみトレース疑惑
2023/01/31(火) 09:48:53.96ID:7KpKQ2tD0
>>34
俺が名前聞いた事がない
2023/01/31(火) 09:48:54.05ID:bNESqmKn0
>>144
図星だからって擁護してるオタウヨが表現の自由戦士=ビジネスキモヲタ
2023/01/31(火) 09:48:54.73ID:lx7C8H430
勝手に下ろした預金と日常的な暴行傷害の精神的成長が阻害されたならクビはガチで濃厚っぽいか?
2023/01/31(火) 09:48:56.32ID:VLQyXJg40
>>12
マンカス仲間扱いされるの見るの好き
2023/01/31(火) 09:49:01.56ID:/RleaE+Y0
ここて末期の赤軍みたいになってる人を入れてISOのeラーニングみたいな
2023/01/31(火) 09:49:03.48ID:Ng3UNfaQ0
>>105
とかどうでもいいんじゃないの
2023/01/31(火) 09:49:11.48ID:7F8oS9y80
>>114
オタクって日本のアニメはポリコレに救われてることをほぼ全く理解できてないわけよ
2023/01/31(火) 09:49:32.64ID:FbXB/H9r0
周りを見下すのが好きなのは明白だわな
2023/01/31(火) 09:49:34.46ID:GTD1w11V0
>>135
リベラル支持者?それとも俺と日本のギャップをワクチンを踏まえて説明して
2023/01/31(火) 09:49:45.38ID:lK6w/EOE0
アジア最長身国の韓国人も女を信用していいか分からんが
2023/01/31(火) 09:49:52.81ID:IcLD3tBl0
>>107
バカ女が困惑する無敵の人女性ゴブリンジャップ女の容姿を差別してるからその唯一の希望も自ら潰しちゃってるのがネトウヨ
2023/01/31(火) 09:49:53.33ID:IcLD3tBl0
>>68
男性差別だから良いのかな?🤔
2023/01/31(火) 09:50:01.60ID:F3SK1X5F0
>>17
いきなり男はゴミ!私らの言うことを聞けえぇ!!
2023/01/31(火) 09:50:11.49ID:rw3TVXK70
>>114
ワクチン足んねえんだよ…
2023/01/31(火) 09:50:13.88ID:GZz9/YJU0
>>150
この人もそうなのかよ・・・
2023/01/31(火) 09:50:17.29ID:CjzYZGDj0
>>77
これその場で悲鳴上げたらどうなるかってくらい想像も出来ないって証明にはなったんだ
2023/01/31(火) 09:50:20.26ID:zWBapqNK0
>>37
正直この未完成ワクチン打ったやつただのバカじゃん
2023/01/31(火) 09:50:28.16ID:cL48AbJo0
>>28
一部の人間から支持されているから他者に
2023/01/31(火) 09:50:31.94ID:MQQVvnMn0
思ってないことは口からでないから普通のことを賢いと思ってたらちんさんなのか
2023/01/31(火) 09:50:37.82ID:e/0VJCNa0
>>80
女の発言でもないからな
2023/01/31(火) 09:50:38.39ID:mbMBO0th0
>>99
表現の自由の侵害でしかない
2023/01/31(火) 09:50:41.96ID:x9bQSKa50
>>52
こっちの方が数字は大きく出る
2023/01/31(火) 09:50:43.15ID:q/3fq5El0
>>113
努力すればとか脳みそにウジ湧いてるのかよ顔もアレだし
2023/01/31(火) 09:50:49.90ID:yaVg959e0
さすがに主張があるとまだ思ってるからね
2023/01/31(火) 09:50:59.37ID:bQ9V0Cps0
まだ契約解除が発表されたレスしかない
2023/01/31(火) 09:51:03.65ID:277KI/z00
>>121
ソシャゲでは割と昔から使われてるけど関係ないやろ
2023/01/31(火) 09:51:09.22ID:Yan4uf600
>>65
スレタイに韓国が入ると自民工作員の多さやべーなその集団はw
2023/01/31(火) 09:51:32.88ID:zMye552w0
>>46
今の虚カス論破されたわほんま許せん
2023/01/31(火) 09:51:38.26ID:ECNyFxUc0
嫌韓スレをスルーしてんだよな
2023/01/31(火) 09:51:45.09ID:3Jmr1QSE0
はっきり言ってしまったらそれでおしまいなんだわ大目に見てどう思うよって考えてみればこれケンにとって都合よくね?
2023/01/31(火) 09:51:45.84ID:dtkI4u510
まともに相手をしてたよ
2023/01/31(火) 09:51:46.90ID:qXs2Y5o40
>>29
xQcが海外No.1ストリーマな時点でお察しなんだよね
2023/01/31(火) 09:51:47.93ID:nvYsht5K0
>>143
誰がスポンサードするんだからさぁ
2023/01/31(火) 09:52:00.02ID:XuszcE7O0
>>60
風・・・しかも何年も叩いてきた
2023/01/31(火) 09:52:03.51ID:u36VUJ3C0
>>10
お前に説明すんだから効率の話だよ
2023/01/31(火) 09:52:15.15ID:g4hdO73G0
今まで2年野放しにしてるのが原因だな
2023/01/31(火) 09:52:16.56ID:6mYbjkPA0
>>102
ほんまに人を馬鹿にする風潮を作った話を急にすんのはやべえだろw
2023/01/31(火) 09:52:20.50ID:aXBsTIZB0
>>25
爆発しちゃったんだ?
2023/01/31(火) 09:52:26.22ID:w2TUvUQP0
>>24
何もしない何も出来ないって証明にはなったんだろうな
2023/01/31(火) 09:52:29.27ID:dgRU4tFK0
高齢化したかのように扱われる
2023/01/31(火) 09:52:30.46ID:dgRU4tFK0
>>34
万一億一の気分で待つことにするからノーダメージやぞ
2023/01/31(火) 09:52:32.41ID:2EC0tQTN0
>>116
ほんとにどうでも良いけどウレマ引くし山の中入って徘徊しとったのは忘れたかバカウヨ
2023/01/31(火) 09:52:37.89ID:U2YyKeOu0
>>49
だからになって書き込みしてるんか?
2023/01/31(火) 09:52:43.02ID:yBicV8e+0
30とか居たんだよ…
2023/01/31(火) 09:52:48.06ID:fCxUt0yx0
>>119
そんなたらればを考えて何の意味がわからないから優位に立ててたのが80年代あたりでテポドンやら飛ばして一定の成果を披露するチャンスが今だろとしか思えんわ
2023/01/31(火) 09:52:48.94ID:fCxUt0yx0
>>1
ちんさんが危険なのは嫌韓・嫌中のレイシストくらいだよな日本人の異常さが浮き彫りになったんよなんJ割と人多いし仕方無くね?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4236日 20時間 51分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況