マルチスレッド対応2画面ファイラー「Records」について語りませんか?
公式サイト
http://www14.ocn.ne.jp/~gary/
開発状況
http://developer.blog.ocn.ne.jp/diary/
探検
Recordsを語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/01/31(土) 20:38:36ID:OZVHKtOa0
2009/01/31(土) 20:39:06ID:OZVHKtOa0
■主な機能一覧
・マルチスレッド対応(ファイル操作、ファイル検索、他)
・マウス対応(ドラッグ&ドロップ可)
・HELP不用の設定画面(にしたつもり)
・VBScriptによるバッチ処理が可能
・アーカイブファイルの仮想ディレクトリ化
・サムネイル表示機能
・ファイル検索機能(GREP可能、結果を仮想ディレクトリ化)
・ディレクトリコンペア機能(結果を仮想ディレクトリ化)
・ディレクトリのミラーリング機能
・アイコンオーバーレイ対応
・エクスプローラーメニュー対応
・0バイトファイルの作成
・ディレクトリの容量計算
・インクリメンタルサーチ搭載
・登録ディレクトリ機能
・メニュー作成機能(サブメニューは不可)
・パスマスク(フィルター)機能
・連番リネーム機能
・テキストビュア内蔵(文字コード自動判別、バイナリモード可)
・イメージビュア内蔵(bmp/gif/png/jpeg/tiff/ico/Exif表示)
・イメージのIE風マスク表示(Ctrl+Aの表示)、元絵強調、透かし強調機能
・マルチスレッド対応(ファイル操作、ファイル検索、他)
・マウス対応(ドラッグ&ドロップ可)
・HELP不用の設定画面(にしたつもり)
・VBScriptによるバッチ処理が可能
・アーカイブファイルの仮想ディレクトリ化
・サムネイル表示機能
・ファイル検索機能(GREP可能、結果を仮想ディレクトリ化)
・ディレクトリコンペア機能(結果を仮想ディレクトリ化)
・ディレクトリのミラーリング機能
・アイコンオーバーレイ対応
・エクスプローラーメニュー対応
・0バイトファイルの作成
・ディレクトリの容量計算
・インクリメンタルサーチ搭載
・登録ディレクトリ機能
・メニュー作成機能(サブメニューは不可)
・パスマスク(フィルター)機能
・連番リネーム機能
・テキストビュア内蔵(文字コード自動判別、バイナリモード可)
・イメージビュア内蔵(bmp/gif/png/jpeg/tiff/ico/Exif表示)
・イメージのIE風マスク表示(Ctrl+Aの表示)、元絵強調、透かし強調機能
2009/01/31(土) 20:44:11ID:OZVHKtOa0
俺的に欲しい機能
インクリメンタルサーチでmigemo対応
窓毎のソート方法保存
Susieプラグインによる画像表示
とりあえずこれだけあれば移行出来そう。
インクリメンタルサーチでmigemo対応
窓毎のソート方法保存
Susieプラグインによる画像表示
とりあえずこれだけあれば移行出来そう。
2009/01/31(土) 22:19:32ID:YjJGfJ5S0
>>1 乙
これでKFスレ汚すことはなくなったけど、KFスレ過疎りそうだなw
とりあえず、俺的に欲しい機能は、各フォルダのカーソル位置保存、だな。
これさえあれば、KFから完全移行出来る。というか、もう移行したけど。
これでKFスレ汚すことはなくなったけど、KFスレ過疎りそうだなw
とりあえず、俺的に欲しい機能は、各フォルダのカーソル位置保存、だな。
これさえあれば、KFから完全移行出来る。というか、もう移行したけど。
5名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 00:51:53ID:vtd0CW4F0 ■SS公開時のルール
アニメやエロゲなど、ヲタクウケしそうな画像を表示しましょう。
公開されたらスルーしないでキモイ等レスしてください。
スレが盛り上がります。
アニメやエロゲなど、ヲタクウケしそうな画像を表示しましょう。
公開されたらスルーしないでキモイ等レスしてください。
スレが盛り上がります。
2009/02/01(日) 01:10:15ID:oynIsEaJ0
>>1 乙
超実験版まんせー。
作者ブログにこのスレを知らせました。
とりあえず、NextFilerTab、PreviousFilerTab、LastFilerTag
とかのメソッドをくださいw
あと、>4 も書いてた、各フォルダのカーソル位置保存。
超実験版まんせー。
作者ブログにこのスレを知らせました。
とりあえず、NextFilerTab、PreviousFilerTab、LastFilerTag
とかのメソッドをくださいw
あと、>4 も書いてた、各フォルダのカーソル位置保存。
2009/02/01(日) 01:32:13ID:DH2pGeOp0
Windowsの標準機能で、Ctrl+PageUp/Downで前後のタブに移動出来るが、それじゃダメ?
Ctrl+PageUp/Downに何かコマンドを割り当てなければ仕えると思うけど。
Ctrl+PageUp/Downに何かコマンドを割り当てなければ仕えると思うけど。
2009/02/01(日) 01:49:03ID:thdq59xO0
2009/02/01(日) 02:57:35ID:qP6QPV060
xpだが起動しないな。
これは.net?
これは.net?
2009/02/01(日) 04:36:45ID:thdq59xO0
「.NET Framework Version 2.0 SP1」必須とヘルプに書かれているね。
116
2009/02/01(日) 07:05:55ID:oynIsEaJ0 >>7
あーそかw
まぁ Ctrl+PageUp/Down とか不便なので、のどかの定義ファイルで適当しました。thxです。
# でも、タブ関連のメソッドはずっと後で良いので検討お願いします。 > 作者様
あーそかw
まぁ Ctrl+PageUp/Down とか不便なので、のどかの定義ファイルで適当しました。thxです。
# でも、タブ関連のメソッドはずっと後で良いので検討お願いします。 > 作者様
2009/02/02(月) 01:20:44ID:E5wr2klR0
ダブが1つだけの時は、非表示に出来たら嬉しいな。タブブラウザみたいに。
普段、タブなんて使わないからなー。
普段、タブなんて使わないからなー。
2009/02/02(月) 23:10:32ID:L6gGPLzg0
function Delete2() {
if (Filer.IsSelected) {
Filer.Delete();
}
}
↑を実行して確認ダイアログでいいえを選ぶとエラーが発生します。
VBSでも同様です。
if (Filer.IsSelected) {
Filer.Delete();
}
}
↑を実行して確認ダイアログでいいえを選ぶとエラーが発生します。
VBSでも同様です。
2009/02/03(火) 02:39:32ID:SSsvshsX0
ちょっと面倒だけど、
try { Filer.Delete(); } catch(e) {}
にすれば一応エラーは起きない。
VBSでも同様に例外をスルーするような書き方すればOKなはず。
try { Filer.Delete(); } catch(e) {}
にすれば一応エラーは起きない。
VBSでも同様に例外をスルーするような書き方すればOKなはず。
2009/02/03(火) 13:11:12ID:jiP7++xW0
教えてください
1、隠し属性のファイルを非表示にしたい
2、マークしたファイルのファイル名取得方法(フルパスでない)
あと、アーカイブ解凍時の確認(Y/N)が欲しいなぁ
1、隠し属性のファイルを非表示にしたい
2、マークしたファイルのファイル名取得方法(フルパスでない)
あと、アーカイブ解凍時の確認(Y/N)が欲しいなぁ
2009/02/03(火) 13:57:26ID:SSsvshsX0
2009/02/03(火) 15:22:20ID:jiP7++xW0
>>16
ありがとう。0.9.55B5をインストールしたらできました
2、ヘルプを読んで勉強してみます
とりあえずshift+Nキー欄に「ClipCopy FileName」と記述しただけでは駄目だと分かりますた
ありがとう。0.9.55B5をインストールしたらできました
2、ヘルプを読んで勉強してみます
とりあえずshift+Nキー欄に「ClipCopy FileName」と記述しただけでは駄目だと分かりますた
2009/02/03(火) 17:28:00ID:SSsvshsX0
>>17
何をやりたいのか具体的に言ってくれればもうちょいマシなアドバイスできるよ。
何をやりたいのか具体的に言ってくれればもうちょいマシなアドバイスできるよ。
2009/02/03(火) 18:12:32ID:SSsvshsX0
俺、なんかぼけたこと言ってるな(^ ^;
要するにマークしたファイルのファイル名部分だけをクリップボードにコピーしたいってことですね。
Recordsの組み込み関数ではクリップボードに任意の文字列を送る関数がないので
現状ではWSHのやり方を参考にしてIEを経由したクリップボードアクセスをするしかありません。
http://codepad.org/FAyBN7bI
とりあえず↑のスクリプトをscript.jsとか適当な名前で保存して、
Recordsの設定でスクリプトファイルを登録。スクリプトの種類はJavaScript。
あと、イベント定義でアプリケーション起動のところにEvent_AppLoadを登録。
適当なキーにCopyClipExを登録。
で、OK。
要するにマークしたファイルのファイル名部分だけをクリップボードにコピーしたいってことですね。
Recordsの組み込み関数ではクリップボードに任意の文字列を送る関数がないので
現状ではWSHのやり方を参考にしてIEを経由したクリップボードアクセスをするしかありません。
http://codepad.org/FAyBN7bI
とりあえず↑のスクリプトをscript.jsとか適当な名前で保存して、
Recordsの設定でスクリプトファイルを登録。スクリプトの種類はJavaScript。
あと、イベント定義でアプリケーション起動のところにEvent_AppLoadを登録。
適当なキーにCopyClipExを登録。
で、OK。
2009/02/03(火) 19:43:16ID:ACKjctTt0
2009/02/03(火) 21:12:20ID:SSsvshsX0
>>20
それには気付かなんだ(^ ^;
それには気付かなんだ(^ ^;
2009/02/04(水) 12:16:59ID:msScYfdG0
2319
2009/02/04(水) 13:20:23ID:luLTUWmF0 WSHのを適当にコピペしただけだから11行目のWScript.Sleepが拙かったみたいね。
動作チェックしたときにはちょうどその部分が実行されなかったから問題ないと勘違いしてた。
まぁ、どのみち >>19 のコードは必要なかったんで忘れてくれ(^ ^;
動作チェックしたときにはちょうどその部分が実行されなかったから問題ないと勘違いしてた。
まぁ、どのみち >>19 のコードは必要なかったんで忘れてくれ(^ ^;
2415
2009/02/05(木) 12:38:01ID:KgPgJ9h30 ファイルをNAS(Usl-5p)を使ってネットワークドライブ割当:Qとし、Recordsの登録ディレクトリに設定しています
Recordsを起動しても一覧に表示されない、
もしくは時々表示されたり、登録しなおうそうとすると
Recordsが停止したり、どうも不安定なのです。
原因はRecords側かPC設定等なのか分かりますでしょうか?
エクスプローラでも切断されたマークが付くことがあるのですが、
アイコンをクリックするとネットワークドライブに接続されます。
Vista Home SP1
Recordsを起動しても一覧に表示されない、
もしくは時々表示されたり、登録しなおうそうとすると
Recordsが停止したり、どうも不安定なのです。
原因はRecords側かPC設定等なのか分かりますでしょうか?
エクスプローラでも切断されたマークが付くことがあるのですが、
アイコンをクリックするとネットワークドライブに接続されます。
Vista Home SP1
2515
2009/02/05(木) 12:43:04ID:KgPgJ9h30 「ファイルを」ってのは意味不明ですね
「NAS(Usl-5p)を使ってネットワークドライブ~」に訂正
「NAS(Usl-5p)を使ってネットワークドライブ~」に訂正
2009/02/05(木) 22:32:12ID:UKfgaYg30
>>24
どっちが原因でもあるような気がするね。
再接続ちゃんとするのはエクスプローラーががんばってるから。
だが接続が切れやすい環境というのも問題かもしれない。
大人数で繋げるような環境だと切れちゃうけどね。
で、再接続に対応出来てないのがRecordsなんじゃないのかな。
再接続出来ないファイラって結構ありそうなんだけど、どうなんだろう。
どっちが原因でもあるような気がするね。
再接続ちゃんとするのはエクスプローラーががんばってるから。
だが接続が切れやすい環境というのも問題かもしれない。
大人数で繋げるような環境だと切れちゃうけどね。
で、再接続に対応出来てないのがRecordsなんじゃないのかな。
再接続出来ないファイラって結構ありそうなんだけど、どうなんだろう。
2009/02/06(金) 07:34:09ID:5CVIMxz70
NAS側のOSにも起因すると思うけど。
2815
2009/02/06(金) 11:17:24ID:jBt7UXTe0 >>25,26
どもです。NASのHDDは一定時間接続が無いと停止する設定に
していますので、その辺も関係あるかもしれません。接続数は数人です。
それにUSL-5PはVistaで共有するためにLmCompatibilityLevel 値“1"
とかレジストリを変更しましたので元々うまく接続できていないのかも知れません。
どもです。NASのHDDは一定時間接続が無いと停止する設定に
していますので、その辺も関係あるかもしれません。接続数は数人です。
それにUSL-5PはVistaで共有するためにLmCompatibilityLevel 値“1"
とかレジストリを変更しましたので元々うまく接続できていないのかも知れません。
2009/02/07(土) 03:13:44ID:5xNRrElD0
>>8で要望してたアイコン縮小機能が0.9.55.B7でサポートされたので、
将来のmigemoサポートに期待しつつ、移行準備をはじめてみた。
……設定はまだまだ追い込めんでないし、すげーいい感じだわ、これ。
さておき。
使用量1.45TB/空き容量1.3TB程度のWindows Home Serverのドライブ情報欄
のUseの表示が-422786520.0KBになってしまう。
KFだと3692.799GB表示で変だし、PPxだと0表示になっちゃうので、たぶん
Windows Home Serverが正しい情報を返してないんだろうが、容量表示が
マイナスになっちゃうのは、ちょっとだけ気になる。
将来のmigemoサポートに期待しつつ、移行準備をはじめてみた。
……設定はまだまだ追い込めんでないし、すげーいい感じだわ、これ。
さておき。
使用量1.45TB/空き容量1.3TB程度のWindows Home Serverのドライブ情報欄
のUseの表示が-422786520.0KBになってしまう。
KFだと3692.799GB表示で変だし、PPxだと0表示になっちゃうので、たぶん
Windows Home Serverが正しい情報を返してないんだろうが、容量表示が
マイナスになっちゃうのは、ちょっとだけ気になる。
2009/02/07(土) 05:04:15ID:aHzvW3Pn0
うち4TだがKFでもRECORDでも容量ちゃんと表示出来てるぞ。
ドメイン環境、鯖2003 ENTERPRISE、クライアント XP PRO
ドメイン環境、鯖2003 ENTERPRISE、クライアント XP PRO
2009/02/07(土) 05:12:12ID:aHzvW3Pn0
えっと。<..>(親ディレクトリ)の表示ってどこで設定するんでしょうか。
使用Recordsは実験版の最新版です。
使用Recordsは実験版の最新版です。
2009/02/07(土) 09:18:50ID:VjfC51tb0
2009/02/07(土) 11:45:34ID:E/8ixKr40
ネットワークの一覧ってまだ装備されてませんよね?
v0.9.55B7
v0.9.55B7
2009/02/07(土) 15:20:27ID:5xNRrElD0
>31
Windows Home Serverは、Drive Extenderがファイルを各ディスクに分散させて、
一つの巨大なストレージに見せる仕組みなので、使用量などの見せ方が、
通常のWindows Serverと異なるんじゃないかな。
# だから「Windows Home Serverが正しい情報を返してない」と書いたのだな。
Windows Home Serverは、Drive Extenderがファイルを各ディスクに分散させて、
一つの巨大なストレージに見せる仕組みなので、使用量などの見せ方が、
通常のWindows Serverと異なるんじゃないかな。
# だから「Windows Home Serverが正しい情報を返してない」と書いたのだな。
2009/02/07(土) 15:41:02ID:aHzvW3Pn0
2009/02/07(土) 16:02:13ID:VjfC51tb0
>>36
ルート(C:\ とか)以外では表示されるよ。
ルート(C:\ とか)以外では表示されるよ。
3830
2009/02/07(土) 16:09:12ID:5xNRrElD0 0.9.55正式版で残量表示が負数ではなく、uknownに変わってました。
("unknown"じゃないのはミスか文字数の問題か……)
対応が早いのはものすごく嬉しいよなぁ。
("unknown"じゃないのはミスか文字数の問題か……)
対応が早いのはものすごく嬉しいよなぁ。
2009/02/07(土) 17:20:49ID:aHzvW3Pn0
>>37
あ!ごめんなさい。
KFと見比べていて、自分のフォルダがルートじゃないとばっかり思ってました。
KF側がルートじゃなくて、Records側はしっかりルートでした orz
表示されてますね、うっかりです。
あ!ごめんなさい。
KFと見比べていて、自分のフォルダがルートじゃないとばっかり思ってました。
KF側がルートじゃなくて、Records側はしっかりルートでした orz
表示されてますね、うっかりです。
2009/02/08(日) 00:53:16ID:o7BicC7/0
7zFMのフラットビューみたいな 子ディレクトリ内のファイルも
含めた一括表示機能が欲しいな〜
含めた一括表示機能が欲しいな〜
2009/02/09(月) 05:38:15ID:khopmpfj0
現状のShell()やExecute()の仕様だと、パスが通っていないプログラムを、
カレントを作業フォルダにして実行するって事ができないんだな……。
やっぱShell()やExecute()の作業フォルダを明示的に指定したいなー。
カレントを作業フォルダにして実行するって事ができないんだな……。
やっぱShell()やExecute()の作業フォルダを明示的に指定したいなー。
2009/02/09(月) 09:48:58ID:OyrXKQDj0
>>41
今のShell, Executeに省略可能な引数を付けることはしたくないみたいなことを言ってるけど、
だったらShellEx, ExecuteExみたく別の名前で引数の多いShell, Executeを用意すりゃ良いんじゃないかと思う。
できれば作業フォルダだけじゃなくウィンドウ状態(最大・最小・通常)も指定したい。
今のShell, Executeに省略可能な引数を付けることはしたくないみたいなことを言ってるけど、
だったらShellEx, ExecuteExみたく別の名前で引数の多いShell, Executeを用意すりゃ良いんじゃないかと思う。
できれば作業フォルダだけじゃなくウィンドウ状態(最大・最小・通常)も指定したい。
2009/02/09(月) 09:58:56ID:OyrXKQDj0
>>42
s/言ってる/作者が言ってる/
↑書いた後思ったけど、作業フォルダって基本的にカレントで良くない?
作業フォルダが実行ファイルのあるフォルダじゃないといけないような物はショートカットファイルを作っておいて、
そいつをShellで実行すればOKな気がする。
s/言ってる/作者が言ってる/
↑書いた後思ったけど、作業フォルダって基本的にカレントで良くない?
作業フォルダが実行ファイルのあるフォルダじゃないといけないような物はショートカットファイルを作っておいて、
そいつをShellで実行すればOKな気がする。
2009/02/09(月) 20:01:57ID:lWj6S+En0
カレントディレクトリのiniとかを読み込むプログラムとか多い事を考えると、
実行したいexeが置いてるフォルダをカレントにして実行、が普通だと思う。
Recordsから実行したいためだけにショートカット置いて実行ってのはちょっとナンセンスな気がするけど。
まあカレントディレクトリからiniとかを読み込むアプリの思想が古いと言ってしまえばそれまでだが・・・
実行したいexeが置いてるフォルダをカレントにして実行、が普通だと思う。
Recordsから実行したいためだけにショートカット置いて実行ってのはちょっとナンセンスな気がするけど。
まあカレントディレクトリからiniとかを読み込むアプリの思想が古いと言ってしまえばそれまでだが・・・
2009/02/09(月) 21:21:00ID:Zj9XXaC/0
しかし、KFがその古い思想な事実。
それに、Shell()はカレント移してから実行するけど、Execute()はそのまま実行するから、使い分け出来ると思うし。
それに、Shell()はカレント移してから実行するけど、Execute()はそのまま実行するから、使い分け出来ると思うし。
2009/02/12(木) 10:32:04ID:Lrzlkhev0
十分に横窓を開けているのに、[I]を押すと
強制的に窓の列幅が一時的にリセット(?)されるのは直して欲しいかなぁ。
他のファイラに比べて情報量が多く、便利なんだけど。
強制的に窓の列幅が一時的にリセット(?)されるのは直して欲しいかなぁ。
他のファイラに比べて情報量が多く、便利なんだけど。
2009/02/12(木) 10:33:19ID:Lrzlkhev0
あ、補足。
列幅は[I]の実行前、実行後でも同じ現象が起こりました。
列幅は[I]の実行前、実行後でも同じ現象が起こりました。
2009/02/12(木) 23:34:38ID:h13c/euX0
ファイルをドロップした時に、コピーかムーブかを選べるとちょっとだけ嬉しいかも。
2009/02/12(木) 23:47:07ID:Lrzlkhev0
エクスプローラと同じ仕様がいいな。キーボードとかマウスで選択って個人的にうざいと思うんで。
2009/02/14(土) 15:54:43ID:hWmTC/sm0
0.9.56のテスト版来た。でも公式ページはリンクが間違ってる。
ttp://www14.ocn.ne.jp/~gary/arc/Records.0.9.56.0.zip
ttp://www14.ocn.ne.jp/~gary/arc/Records.0.9.56.0.zip
2009/02/17(火) 21:29:09ID:F5otGruY0
各フォルダのカーソル位置保存が実装されましたね。これでますます
KFっぽい使い方が出来るようになって嬉しい限り。
あとはSUSIEプラグインに対応してくれたら嬉しいんだけどなー。
イメージピュアを、1コマンドで最大化とかも出来ると便利かな。
KFっぽい使い方が出来るようになって嬉しい限り。
あとはSUSIEプラグインに対応してくれたら嬉しいんだけどなー。
イメージピュアを、1コマンドで最大化とかも出来ると便利かな。
2009/02/18(水) 01:03:23ID:Vgg33tAC0
KFの画像ビューアは良いよね。是非とも移植して欲しいな。
2009/02/18(水) 06:03:53ID:vhNuvYJv0
イメージビュアとかテキストビュアは別ウィンドウで開いて欲しい時もある。
でファイルリストのカーソル移動に連動して表示内容が切り替わったりもできると
画像整理の時に便利だと思う。
でファイルリストのカーソル移動に連動して表示内容が切り替わったりもできると
画像整理の時に便利だと思う。
2009/02/18(水) 20:43:59ID:NXCbirNO0
2009/02/18(水) 21:57:42ID:nVJSY8IW0
>>54
FullScreenじゃなくて、MaximizeWindowをしたいんです。
1枚1枚確認して、いいのがあったらコピーする、みたいな用途なので。
ImageNextで順番に見ていって、かーそるも一緒に動いてくれれば、
FullScreenでもいいんだけど。
FullScreenじゃなくて、MaximizeWindowをしたいんです。
1枚1枚確認して、いいのがあったらコピーする、みたいな用途なので。
ImageNextで順番に見ていって、かーそるも一緒に動いてくれれば、
FullScreenでもいいんだけど。
2009/02/19(木) 00:07:21ID:hWJihUOC0
>>55
設定のカーソル制御で「ビュア終了時のファイルにカーソル移動」にチェックを入れれば
ImageNextで見ていっていいのがあったらビュア終了すればそのファイルのところにカーソルが移動してる。
ぶっちゃけ表示してるファイルを反対側のフォルダにコピー/移動なんてコマンドがあると良いんだよね。
設定のカーソル制御で「ビュア終了時のファイルにカーソル移動」にチェックを入れれば
ImageNextで見ていっていいのがあったらビュア終了すればそのファイルのところにカーソルが移動してる。
ぶっちゃけ表示してるファイルを反対側のフォルダにコピー/移動なんてコマンドがあると良いんだよね。
2009/02/20(金) 15:41:53ID:B71aMBpE0
「表示してるファイルを反対側のフォルダにコピー/移動」くらいは本来
スクリプトでやるべき機能な気もする。
# ImageViewerで自作関数をキーに割りつけても何も起こらんようだけど。
スクリプトでやるべき機能な気もする。
# ImageViewerで自作関数をキーに割りつけても何も起こらんようだけど。
2009/02/23(月) 21:31:19ID:nbJ3x61U0
KFからの乗り換えでRecordsを使い始めたんですけど、左右の窓のファイルを比較して
新しいファイルだけマークを付ける、という動作は出来ないんでしょうか。
DirectoryCompareDialogで新しいファイルだけ仮想ディレクトリで表示は出来ますけど、
新しいファイルと、追加でいくつか他のファイルもコピー、というのをよくやるので、
マークにして目で見た確認したいんです。
CompareDialogなら比較結果がマークで表示されるんですが、日付の一致/不一致で
しか比較出来ないようなので。
基本機能、もしくはスクリプトでもいいので、実現出来ないものでしょうか。
新しいファイルだけマークを付ける、という動作は出来ないんでしょうか。
DirectoryCompareDialogで新しいファイルだけ仮想ディレクトリで表示は出来ますけど、
新しいファイルと、追加でいくつか他のファイルもコピー、というのをよくやるので、
マークにして目で見た確認したいんです。
CompareDialogなら比較結果がマークで表示されるんですが、日付の一致/不一致で
しか比較出来ないようなので。
基本機能、もしくはスクリプトでもいいので、実現出来ないものでしょうか。
2009/02/23(月) 21:57:28ID:6d62Vx0/0
なにげに反対側のアイテムに関するプロパティとかメソッドがないなぁ。
一旦SwapPathで入れ替えるしかないのかな。
スクリプトで実現可能だとは思うけど、これはCompareDialogを機能強化して欲しいな。
一旦SwapPathで入れ替えるしかないのかな。
スクリプトで実現可能だとは思うけど、これはCompareDialogを機能強化して欲しいな。
2009/02/24(火) 15:45:20ID:lyy3OWE10
あゎゎ・・・、フォルダ作成しようとしたらファイル消しそうになった・・・
exportファイルのキー設定ってインポートできます?
見た目は、黒背景とりこみで自分の使っているKFに近づいたのですが・・・
exportファイルのキー設定ってインポートできます?
見た目は、黒背景とりこみで自分の使っているKFに近づいたのですが・・・
2009/02/24(火) 17:06:55ID:mUfG0rma0
>>60
デザイン・黒背景.exportにはキー設定は含まれてない。
デザイン・黒背景.exportにはキー設定は含まれてない。
2009/02/24(火) 18:49:14ID:RVxD1FVF0
新しいファイラを使い始めて、まず最初にやることはキー割り当てだと思うんだ。
そして、使いたい機能がなくて絶望して、もとのファイラに戻っていくんだ……。
Recordsは、とりあえず使いたい機能はほとんどあったから使い続けてる。
Susieプラグイン対応は欲しいけど。
そして、使いたい機能がなくて絶望して、もとのファイラに戻っていくんだ……。
Recordsは、とりあえず使いたい機能はほとんどあったから使い続けてる。
Susieプラグイン対応は欲しいけど。
2009/02/24(火) 18:57:49ID:mUfG0rma0
Susie対応しなくてもpsdに対応してくれればそれで良いような気もしないでもない。自分的には。
まぁSusie対応したほうが理想的であるのは考えるまでもないが。
まぁSusie対応したほうが理想的であるのは考えるまでもないが。
2009/02/24(火) 20:50:56ID:RVxD1FVF0
ぶっちゃけ、俺もpsdに対応してくれればいいんだけど。
ただ、単体でpsdに対応するより、Susieプラグインを使った方が実装が楽な気がするし。
ただ、単体でpsdに対応するより、Susieプラグインを使った方が実装が楽な気がするし。
2009/02/24(火) 21:54:35ID:mUfG0rma0
直接PSDを読み込むのもSusieプラグインを利用するのも既に.Netなライブラリがあるから
それ使えば良いんじゃねって気もしないでもない。
C#でPSDファイル読み込み
http://tmp.junkbox.info/e40.html
C#, VB.NETからSusieプラグインを利用する
http://elku.at.infoseek.co.jp/memo/spi_dot_net.html
それ使えば良いんじゃねって気もしないでもない。
C#でPSDファイル読み込み
http://tmp.junkbox.info/e40.html
C#, VB.NETからSusieプラグインを利用する
http://elku.at.infoseek.co.jp/memo/spi_dot_net.html
2009/02/24(火) 21:56:05ID:mUfG0rma0
s/使えば/使って実装すれば/
2009/02/24(火) 23:20:38ID:RVxD1FVF0
サンプル公開してくれてる人がいるんだ。これを使えば比較的簡単に実装出来そうですね。
是非よろしくお願いします、作者様。
そういえば、最新版が公開されたけど、ファイルリストとドライブ情報の間の無駄な空白が
なくなってるね。あれ、気になってたんだけど、改善されて嬉しいな。
是非よろしくお願いします、作者様。
そういえば、最新版が公開されたけど、ファイルリストとドライブ情報の間の無駄な空白が
なくなってるね。あれ、気になってたんだけど、改善されて嬉しいな。
2009/02/25(水) 12:07:52ID:PTdcFy680
ファイルリストの見出し部分の縦幅をもう少し狭めたい。
ついでに見出し部分のフォントサイズもリスト部分よりも小さなフォントを設定したい。
ついでに見出し部分のフォントサイズもリスト部分よりも小さなフォントを設定したい。
2009/02/27(金) 17:52:11ID:xJg7Exxl0
以前のレスであったみたいですが、自分もタブ関係の割り当てがほしいです
感覚的には、SHIFT+←、→でタブ移動、SHIFT+↑で新たにタブ作成、SHIFT+↓でタブ削除に自分は割り当てたいなぁ・・・
感覚的には、SHIFT+←、→でタブ移動、SHIFT+↑で新たにタブ作成、SHIFT+↓でタブ削除に自分は割り当てたいなぁ・・・
2009/02/28(土) 19:33:28ID:KUVz0xLL0
十数時間立ち上げっぱなしにして使い続けてたらRecordsのメモリ使用量が70MBとかになってた。
どこかでメモリの解放忘れとかあるのかも。
どこかでメモリの解放忘れとかあるのかも。
2009/02/28(土) 20:01:12ID:kGr3v3kV0
そもそも、起動した瞬間、30MB近く持って行かれるからなー。
何にこんなにメモリ使ってるんだろ。
何にこんなにメモリ使ってるんだろ。
2009/03/01(日) 09:08:48ID:3zsPLZ8Y0
.NETだからメモリが解放されるのは基本的にGCのさじ加減次第。
強制的に解放させることもできるが、パフォーマンスは間違いなく落ちるしなぁ。
本当にリークしてるかどうかは知らないけど・・・
まあ今時70MB程度どーって事ないと思うけど。
「空きメモリ100MB以上推奨」って書いてるんだし。
強制的に解放させることもできるが、パフォーマンスは間違いなく落ちるしなぁ。
本当にリークしてるかどうかは知らないけど・・・
まあ今時70MB程度どーって事ないと思うけど。
「空きメモリ100MB以上推奨」って書いてるんだし。
2009/03/01(日) 09:47:57ID:0MXAabAd0
2009/03/01(日) 10:42:32ID:HS2XwB4b0
職場のPCで使ってるんだけど、メモリ256MBしか乗ってないからきっついわ。
1日に何回か終了させて再起動しないとすぐメモリ足りなくなる。
1日に何回か終了させて再起動しないとすぐメモリ足りなくなる。
2009/03/05(木) 14:29:38ID:iEQZLTsN0
blogの記述によれば、今後ImageViewer/TextViewerでもスクリプトが使えるよう
になりそうなのでちょいと期待。
ところで、なんとなくRecordsからOrchisにファイルをドロップしてみたら、
Orchisに無効な項目が大量に追加されてしまった。
foobar2000もRecordsからのファイルドロップを受けつけないし、そのへんに
何かあるのかな。
になりそうなのでちょいと期待。
ところで、なんとなくRecordsからOrchisにファイルをドロップしてみたら、
Orchisに無効な項目が大量に追加されてしまった。
foobar2000もRecordsからのファイルドロップを受けつけないし、そのへんに
何かあるのかな。
2009/03/09(月) 04:49:45ID:1vt2fC5y0
設定で、エディタの「Default」にMIFESを設定した状態で、
*.java(例えばね)を『E』キーで開くとメモ帳で開いてしまう。
仕様なのか不具合なのかちょっとわからないけど…。
*.java(例えばね)を『E』キーで開くとメモ帳で開いてしまう。
仕様なのか不具合なのかちょっとわからないけど…。
2009/03/09(月) 08:14:04ID:YqHIt0QN0
>>76
TextのほうをMIFESに設定する必要があるんじゃない?
TextのほうをMIFESに設定する必要があるんじゃない?
2009/03/09(月) 13:31:26ID:1vt2fC5y0
2009/03/09(月) 13:38:42ID:gvpOLJqM0
ヘルプのTIPSに書かれている「Editコマンドの優先順位」の話じゃないの?
2009/03/09(月) 18:55:43ID:YqHIt0QN0
7zが無圧縮で入ってるrarファイルの圧縮形式判定がおかしい。
外側のrarを無視して内側の7zを開いたり展開したりする。
外側のrarを無視して内側の7zを開いたり展開したりする。
2009/03/11(水) 01:22:25ID:lVpigYrz0
Recordsってディレクトリジャンクションを処理できないのな。
ふと試してみたら「ディレクトリが見つかりません」無限地獄になった。
Vistaのc:\User\(ユーザ)\ 以下なんかはディレクトリジャンクションだらけなので、
Recordsがディレクトリジャンクションを処理できると嬉しいかなぁ……。
ふと試してみたら「ディレクトリが見つかりません」無限地獄になった。
Vistaのc:\User\(ユーザ)\ 以下なんかはディレクトリジャンクションだらけなので、
Recordsがディレクトリジャンクションを処理できると嬉しいかなぁ……。
2009/03/11(水) 08:48:08ID:7sM5Fjv10
>>82
ChangeDirectory("C:\Documents and Settings")では移動できないけど
ChangeDirectory("C:\Documents and Settings\Public")では移動できる。
(移動した後、親ディレクトリに戻ろうとしたらディレクトリがないとか言われるけどw)
cmd.exeでも dir "C:\Documents and Settings" してやってもファイルが見つからない。
dir "C:\Documents and Settings\Public"ならC:\Users\Publicの一覧が表示される。
そもそもVistaのジャンクションの扱いがおかしいんじゃないかと思わないでもない。
ChangeDirectory("C:\Documents and Settings")では移動できないけど
ChangeDirectory("C:\Documents and Settings\Public")では移動できる。
(移動した後、親ディレクトリに戻ろうとしたらディレクトリがないとか言われるけどw)
cmd.exeでも dir "C:\Documents and Settings" してやってもファイルが見つからない。
dir "C:\Documents and Settings\Public"ならC:\Users\Publicの一覧が表示される。
そもそもVistaのジャンクションの扱いがおかしいんじゃないかと思わないでもない。
8482
2009/03/11(水) 14:07:44ID:lVpigYrz0 よくよく確認するとmklinkで作ったディレクトリジャンクションは扱えますね。
システムが自動で作るジャンクションのアクセス権が、Everyoneに対し
「フォルダの一覧/データの読み取り」拒否になっているのが原因っぽい。
なので、ジャンクションや再解析ポイントを、「それ」として取り扱わない限り、
ジャンクションの先に移動はできませんね。
# PPxのソースを見たら、このへん水も漏らさぬ対応ですげぇよ。
システムが自動で作るジャンクションのアクセス権が、Everyoneに対し
「フォルダの一覧/データの読み取り」拒否になっているのが原因っぽい。
なので、ジャンクションや再解析ポイントを、「それ」として取り扱わない限り、
ジャンクションの先に移動はできませんね。
# PPxのソースを見たら、このへん水も漏らさぬ対応ですげぇよ。
2009/03/11(水) 21:05:51ID:7sM5Fjv10
ほう。そういう理由だったのか。初めて知った。
2009/03/12(木) 10:08:52ID:HxdHTuM90
2009/03/13(金) 08:49:09ID:HncAdr1M0
イメージビューアでもスクリプトが有効になったので、表示中の画像ファイルの選択状態を変更する関数をJavaScriptで書いてみた。
効率的にどうよって気もしないでもないけど、一応意図通りに動くんで良し。
function ImageMark() {
var n = Filer.GetItemCount;
for (var i=0; i<n; i++) {
var fi = Filer.GetItem(i);
if ( ImageViewer.FileName == fi.FullName ) {
fi.Selected = ! fi.Selected;
break;
}
}
}
効率的にどうよって気もしないでもないけど、一応意図通りに動くんで良し。
function ImageMark() {
var n = Filer.GetItemCount;
for (var i=0; i<n; i++) {
var fi = Filer.GetItem(i);
if ( ImageViewer.FileName == fi.FullName ) {
fi.Selected = ! fi.Selected;
break;
}
}
}
2009/03/13(金) 13:57:47ID:L7wcwSmb0
Office2007ファイルが Shift+Enter を押しても適切なアプリで開けない。
あまり詳しいことはわからないけど、Office2007 のファイルは複数ファイルで構成された
zip形式らしく、例えばExcelの拡張子を.xlsx→.zipに変更すると、一般的なアーカイバで展開出来る。
この辺りが原因なのか不明だけど、Shift+Enter で開こうとしても一般的なzipファイルで Enter を
押した時と同じ動作になる。
Excel2007、word2007、PowerPoint2007 で確認。
確認した環境
・Records 0.9.56.7
・統合アーカイバDLLはすべてインストール
あまり詳しいことはわからないけど、Office2007 のファイルは複数ファイルで構成された
zip形式らしく、例えばExcelの拡張子を.xlsx→.zipに変更すると、一般的なアーカイバで展開出来る。
この辺りが原因なのか不明だけど、Shift+Enter で開こうとしても一般的なzipファイルで Enter を
押した時と同じ動作になる。
Excel2007、word2007、PowerPoint2007 で確認。
確認した環境
・Records 0.9.56.7
・統合アーカイバDLLはすべてインストール
2009/03/13(金) 14:50:44ID:v3HXzQEc0
2009/03/14(土) 00:05:26ID:xZheU6rr0
もうRecordsのない生活は困るくらいになってきてるなー。
TextViewer、検索開始して後TextSearchNext/TextSearchPreviousで移動する
感じで使う場合、現状だとダイヤログを抜けるために、ESCを押すなりする
アクションが必要なので、操作のリズムがちょっと悪く感じる。
TextSearchDialogの「検索開始で即ダイアログを閉じる」設定か、
TextSearchDialogの非ダイアログ版(TextSearch?)のどっちかが欲しいかなー。
あと、行指定でジャンプできるとちょっとだけ嬉しい。
TextViewer、検索開始して後TextSearchNext/TextSearchPreviousで移動する
感じで使う場合、現状だとダイヤログを抜けるために、ESCを押すなりする
アクションが必要なので、操作のリズムがちょっと悪く感じる。
TextSearchDialogの「検索開始で即ダイアログを閉じる」設定か、
TextSearchDialogの非ダイアログ版(TextSearch?)のどっちかが欲しいかなー。
あと、行指定でジャンプできるとちょっとだけ嬉しい。
2009/03/14(土) 01:16:52ID:1wCD5StL0
2009/03/15(日) 17:41:33ID:Nk7bXTCi0
ふとタスクマネージャを見てみるとRecordsの使用メモリが100MB行ってたw
強制的にガベコレを行うような関数とか欲しいかも。
強制的にガベコレを行うような関数とか欲しいかも。
2009/03/15(日) 17:48:47ID:7k3UhPb+0
タスクマネージャはNETアプリのメモリ使用量を正確に計れない
2009/03/15(日) 18:26:27ID:Nk7bXTCi0
ワーキングセットと実際に使ってるメモリの量は違うっていう話しか。
いまいち理解できてないんだけど、
例えば実メモリが2GBのPCがあって、ワーキングセットが1GBで実際の使用量が10MBみたいなソフトがあったときに、
そのソフトを同時に10個ぐらい動かしたりできるの?
いまいち理解できてないんだけど、
例えば実メモリが2GBのPCがあって、ワーキングセットが1GBで実際の使用量が10MBみたいなソフトがあったときに、
そのソフトを同時に10個ぐらい動かしたりできるの?
2009/03/15(日) 20:49:14ID:PfguVAIC0
エクスプローラ上で SHIFT + F10 押したときにでる
コンテクストメニューはどうすれば出せるでしょうか。
KF ContextMenu()の代替をしたいです。
コンテクストメニューはどうすれば出せるでしょうか。
KF ContextMenu()の代替をしたいです。
2009/03/15(日) 21:36:50ID:JB6/AOMm0
メニュー項目のShellMenuItemが望むものだろう。
例えば、デフォルトの「編集」メニューにはShellMenuItemが含まれてるので、
Menu("編集(&E)") をどっかのキーにバインドすればいい。
ShellMenuItemだけがいいなら、設定→メニュー作成でShellMenuItemだけの
メニューを作成して、それをMenu()で呼べばいい。
例えば、デフォルトの「編集」メニューにはShellMenuItemが含まれてるので、
Menu("編集(&E)") をどっかのキーにバインドすればいい。
ShellMenuItemだけがいいなら、設定→メニュー作成でShellMenuItemだけの
メニューを作成して、それをMenu()で呼べばいい。
2009/03/17(火) 21:14:07ID:H61hGlvP0
>>87 のはファイル数が多いときに固まってしまうので改良版。
function ImageMark() {
Filer.SetCursorPosition(FileSystem.GetFileName(ImageViewer.FileName));
Filer.ReverseFile();
}
カーソル位置が変わるのが嫌な場合はFiler.CursorIndexを待避して終わったら書き戻せばよい。
function ImageMark() {
Filer.SetCursorPosition(FileSystem.GetFileName(ImageViewer.FileName));
Filer.ReverseFile();
}
カーソル位置が変わるのが嫌な場合はFiler.CursorIndexを待避して終わったら書き戻せばよい。
10099
2009/03/18(水) 12:51:47ID:sEDs27wc0 >>92
Filer.Itemsは毎回ファイルリストの取り直しだか配列の作り直しだかをやるので、
その書き方だとかなり効率が悪く、一旦変数に格納してやったほうが速いようです。
var items = Filer.Items
for( i in items )
{
var fi = items[i];
〜
}
Filer.Itemsは毎回ファイルリストの取り直しだか配列の作り直しだかをやるので、
その書き方だとかなり効率が悪く、一旦変数に格納してやったほうが速いようです。
var items = Filer.Items
for( i in items )
{
var fi = items[i];
〜
}
2009/03/19(木) 13:07:51ID:EmsxFNlM0
反対窓の色が非アクティブ色にならないのがちょっと不便かも。
今どっちがアクティブなのか見失ってしまう。
色設定の背景色2が反対窓の設定かと思ったんだけど違うみたいだし。。
というか、これどこに反映されてるのかよくわからない。
今どっちがアクティブなのか見失ってしまう。
色設定の背景色2が反対窓の設定かと思ったんだけど違うみたいだし。。
というか、これどこに反映されてるのかよくわからない。
2009/03/19(木) 13:43:23ID:LtURqYn40
背景色2は背景の表示方法を「縞模様」にした時に使われる色だな。
2009/03/20(金) 00:57:25ID:H3vnljjJ0
ここ読んでKFからの乗り換えをほぼ決意してる俺だが、
忙しくてカスタマイズできないので、手を出せずにいる。
(てか、この時期に手を出したら大変なことになりそうw)
早くいじってみたいもんだ。
忙しくてカスタマイズできないので、手を出せずにいる。
(てか、この時期に手を出したら大変なことになりそうw)
早くいじってみたいもんだ。
104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 23:04:44ID:KtWQ0/uV0 KFじゃそろそろつらくなってきたのでここにたどり着いたが、
これ起動すらできないんだがw
起動したとたん、動作を停止しました、って、なに超糞フトw
これ起動すらできないんだがw
起動したとたん、動作を停止しました、って、なに超糞フトw
2009/03/25(水) 23:37:41ID:l9ZeDrQ/0
そういう現象に遭遇したことがないからわからんが、
必要なランタイムが足りないとかじゃないのか。
俺はもう完全に乗り換え完了した。
必要なランタイムが足りないとかじゃないのか。
俺はもう完全に乗り換え完了した。
2009/03/26(木) 11:45:37ID:9W30h7N40
2009/03/26(木) 23:19:33ID:f+XLEpKm0
登録ディレクトリをグループ化できないかな?
2009/03/26(木) 23:44:15ID:f+XLEpKm0
エディタってどうやって変えるの?
Shell("<Programs>\HIDEMARU\Hidemaru.exe <P>")
ってしても無効なパスとか言われるんだけど?
Shell("<Programs>\HIDEMARU\Hidemaru.exe <P>")
ってしても無効なパスとか言われるんだけど?
2009/03/27(金) 00:38:21ID:LiLII2Wi0
グループ化ってサブメニューみたいな感じ?今のところそういう機能はない。
<Programs>\HIDEMARU\Hidemaru.exe だと "C:\Program Files"\HIDEMARU\Hidemaru.exeって展開されちゃうからおかしな事になる。
ダブルクォーテーションを外す指定を使って、更にProgram Filesの空白対策でダブルクォーテーションを付けてやればいけるはず。
Shell("""<Programs:q>\HIDEMARU\Hidemaru.exe"" <P>")
<Programs>\HIDEMARU\Hidemaru.exe だと "C:\Program Files"\HIDEMARU\Hidemaru.exeって展開されちゃうからおかしな事になる。
ダブルクォーテーションを外す指定を使って、更にProgram Filesの空白対策でダブルクォーテーションを付けてやればいけるはず。
Shell("""<Programs:q>\HIDEMARU\Hidemaru.exe"" <P>")
2009/03/27(金) 00:40:15ID:XH6mbVVu0
Filer.Print("<Programs>")を実行して、何が表示されるか見てみるといいよ。
2009/03/27(金) 08:53:52ID:99AGFwgF0
Vistaだと<Programs>って、C:\Users\xxx\Appdata\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programsを
指しているんだね。
Shell("""<S:q>..\HIDEMARU\Hidemaru.exe"" <P>")
でうまくいきました。ありがとう。
Program Filesをマクロにしたかったのは、XP x86とXP x64とVista x86とVista x64とW2008SVR x64で
同じ定義を使いたかったから。
指しているんだね。
Shell("""<S:q>..\HIDEMARU\Hidemaru.exe"" <P>")
でうまくいきました。ありがとう。
Program Filesをマクロにしたかったのは、XP x86とXP x64とVista x86とVista x64とW2008SVR x64で
同じ定義を使いたかったから。
112109
2009/03/27(金) 11:27:05ID:bOJ7/7gH0 <Programs>ってスタートメニューの中のやつを指してたのか。C:\Program Filesのことだと思ってた。
ちなみに、C:\Program Files自体は環境変数があるので%ProgramFiles%でOK。
ちなみに、C:\Program Files自体は環境変数があるので%ProgramFiles%でOK。
2009/03/27(金) 23:20:53ID:99AGFwgF0
2009/03/27(金) 23:57:02ID:Q3ZNuqOx0
起動も少し遅くない?改善出来ればして欲しい・・・・
2009/03/28(土) 01:14:01ID:AopnIvXg0
.NETだから起動速度は諦めろ。.NET高速化ツールを使えばマシになる。
2009/03/28(土) 03:03:50ID:/Mxg+5Cw0
糞マシン捨てればいいよ^^
2009/03/28(土) 03:31:53ID:fZKx7w9j0
Vista環境だとKFはしょっちゅう固まってたから、それに比べれば特に問題なく動くRecordsは快適(w
速度については今後の改善に期待。
速度については今後の改善に期待。
2009/03/28(土) 05:00:10ID:S/ufIjqy0
個人的には、無駄な処理を省くのはいいが、無理した高速化や省メモリ化は
後回しでよいと思う。たいていそういうものは実装を歪めるのでね。
仮想ディレクトリが遅いという話だけど、zipファイルの中のファイルを開く
場合でも、unlha32のビジーカーソルが出てるようなのがちょっと気になる。
後回しでよいと思う。たいていそういうものは実装を歪めるのでね。
仮想ディレクトリが遅いという話だけど、zipファイルの中のファイルを開く
場合でも、unlha32のビジーカーソルが出てるようなのがちょっと気になる。
2009/03/28(土) 05:44:10ID:AGWrui2O0
Vista x64で起動しないな。
.NET Framework 2.0 SP1 x64はVistaに対応していないとか言われるし、
.NET 3.5ではだめなんかね?
.NET Framework 2.0 SP1 x64はVistaに対応していないとか言われるし、
.NET 3.5ではだめなんかね?
2009/03/28(土) 08:33:31ID:fZKx7w9j0
>>118
拡張子に関係なく一律に同じ順序で圧縮形式のチェックをしてるっぽい。
で、チェックにはunlha32.dllとかを利用してるからそのビジーカーソルが出るんだと思う。
チェック順序は拡張子を見て順番を変えた方が良い。
そもそも対応外の拡張子のときはチェックしない方が良いんじゃないかと思う。
拡張子に関係なく一律に同じ順序で圧縮形式のチェックをしてるっぽい。
で、チェックにはunlha32.dllとかを利用してるからそのビジーカーソルが出るんだと思う。
チェック順序は拡張子を見て順番を変えた方が良い。
そもそも対応外の拡張子のときはチェックしない方が良いんじゃないかと思う。
2009/03/28(土) 16:07:18ID:fZKx7w9j0
Susieプラグイン対応来た。
これでかなり便利になる。
これでかなり便利になる。
2009/03/28(土) 17:11:11ID:S/ufIjqy0
今回から内蔵manifestにUAC情報が書いてあるんだけど、どーも
requireAdministratorが書いてある様子。
これだとVista環境では全てのユーザーで昇格ダイアログが出る。
Admin権限ユーザだと確認ダイアログだけだけど、一般ユーザーだとOTS昇格で
Adminパスワード要求される。これはマズそう。
highestAvailableを書いても、Admin権限持ちユーザは毎回昇格ダイアログを
見ることになっちゃうし、基本asInvokerでイイと思うんだがなー。
requireAdministratorが書いてある様子。
これだとVista環境では全てのユーザーで昇格ダイアログが出る。
Admin権限ユーザだと確認ダイアログだけだけど、一般ユーザーだとOTS昇格で
Adminパスワード要求される。これはマズそう。
highestAvailableを書いても、Admin権限持ちユーザは毎回昇格ダイアログを
見ることになっちゃうし、基本asInvokerでイイと思うんだがなー。
2009/03/29(日) 00:21:20ID:J7DACQUv0
2009/03/29(日) 00:26:13ID:J7DACQUv0
Windows Server 2008 Standard(x64)で起動した直後すぐ動作を停止します。
BEX64ってなっているのでBOFかDEPに引っかかっているらしいんですが。
問題の署名:
問題イベント名: BEX64
アプリケーション名: Records.exe
アプリケーションのバージョン: 1.0.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 49be2f99
障害モジュールの名前: mscorwks.dll
障害モジュールのバージョン: 2.0.50727.3074
障害モジュールのタイムスタンプ: 48ead919
例外オフセット: 000000000052b0d9
例外コード: c0000409
例外データ: 0000000000000000
OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.272.7
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 7a95
追加情報 2: 3bcbbc822172024e7b12ba1801921e78
追加情報 3: f16c
追加情報 4: 175117fe879be76f5f793df074268798
BEX64ってなっているのでBOFかDEPに引っかかっているらしいんですが。
問題の署名:
問題イベント名: BEX64
アプリケーション名: Records.exe
アプリケーションのバージョン: 1.0.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 49be2f99
障害モジュールの名前: mscorwks.dll
障害モジュールのバージョン: 2.0.50727.3074
障害モジュールのタイムスタンプ: 48ead919
例外オフセット: 000000000052b0d9
例外コード: c0000409
例外データ: 0000000000000000
OS バージョン: 6.0.6001.2.1.0.272.7
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 7a95
追加情報 2: 3bcbbc822172024e7b12ba1801921e78
追加情報 3: f16c
追加情報 4: 175117fe879be76f5f793df074268798
2009/03/29(日) 00:36:51ID:J7DACQUv0
0.9.56.10にしたらmanifestの有無に関係なく権限昇格ダイアログが
出てくるようになっちまった。。。
出てくるようになっちまった。。。
2009/03/29(日) 00:41:45ID:KCCU1aLR0
一般権限で基本的に問題ない。
Vistaの場合manifestを埋め込んじゃうと外にmanifestファイルがあっても無視されるから
mt.exe使って埋め込み直しとかしてやらないといけない。(mt.exeはVC++2008EEにも入ってる)
XPだと外のmanifestが優先されるらしいけど。
Vistaの場合manifestを埋め込んじゃうと外にmanifestファイルがあっても無視されるから
mt.exe使って埋め込み直しとかしてやらないといけない。(mt.exeはVC++2008EEにも入ってる)
XPだと外のmanifestが優先されるらしいけど。
127122
2009/03/29(日) 00:50:31ID:fHP1JByK0 「必要になるまでは権限を低く」がVistaやWindows7の思想ですしねー。
結局うちでもmt.exeを使ってasInvokerなmanifestを埋め込みました。
結局うちでもmt.exeを使ってasInvokerなmanifestを埋め込みました。
2009/03/29(日) 00:52:49ID:KCCU1aLR0
正確にはmt.exeはWindows SDKに入ってる代物ですね。
2009/03/29(日) 12:38:42ID:J7DACQUv0
Ver 0.9.56.10B(CPUx86/asInvokerビルド)
Windows Vista SP1 x86
Windows Vista SP1 x64
Windows 2008 Server 2008 SP1 x64
全部OKでした!
権限昇格ダイアログもでないので快適。
Windows Vista SP1 x86
Windows Vista SP1 x64
Windows 2008 Server 2008 SP1 x64
全部OKでした!
権限昇格ダイアログもでないので快適。
2009/03/29(日) 12:46:27ID:J7DACQUv0
Recordsからexeをマウスでドラッグしてコピーアンドペーストするとき、
CTRL+Shift+ドロップでショートカットにならないでコピーになっちゃうね。
これはどこか定義の問題かな。キー定義とマウス動作には設定みあたんないけど。
CTRL+Shift+ドロップでショートカットにならないでコピーになっちゃうね。
これはどこか定義の問題かな。キー定義とマウス動作には設定みあたんないけど。
2009/03/29(日) 14:25:52ID:KCCU1aLR0
そもそもそういう設定出来ないんじゃないかな。
とりあえずショートカット作りたいだけなら、標準だとTにCreateShortcutが割り当てられてるようだが。
とりあえずショートカット作りたいだけなら、標準だとTにCreateShortcutが割り当てられてるようだが。
2009/03/29(日) 18:43:42ID:J7DACQUv0
>>131
設定はないか、了解。
とりあえずRecords自身のショートカットをRecordsからクイック起動に
作りたかっただけで、よく使う動作じゃないので、エクスプローラ経由で
作りました。
Shift+Enterの動作をOpenからShell("<P>")にすると、フォルダでShift+Enter
でエクスプローラで起動できるので便利。
Records自身を複数起動(Tabじゃなくて)すると、たまに、
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。
継続をクリックすると(略)
パス'C:\Program Files\Records\Records.session'へのアクセスが拒否されました。。
となって、Recordsを終了する動作がエラーになることがあります。
こうなると、継続しても終了が動作しない(おなじことの繰り返し)になるので、
直接プロセスを殺すしかなくなっちゃいます。
セッションファイルが片方のRecordsに占有されているためかな?
複数起動をブロックする(代わりにTabが増える)か、セッションファイルが
占有されていたらパス等の記録を無視するようにしてもらえるとうれしいです。
設定はないか、了解。
とりあえずRecords自身のショートカットをRecordsからクイック起動に
作りたかっただけで、よく使う動作じゃないので、エクスプローラ経由で
作りました。
Shift+Enterの動作をOpenからShell("<P>")にすると、フォルダでShift+Enter
でエクスプローラで起動できるので便利。
Records自身を複数起動(Tabじゃなくて)すると、たまに、
アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。
継続をクリックすると(略)
パス'C:\Program Files\Records\Records.session'へのアクセスが拒否されました。。
となって、Recordsを終了する動作がエラーになることがあります。
こうなると、継続しても終了が動作しない(おなじことの繰り返し)になるので、
直接プロセスを殺すしかなくなっちゃいます。
セッションファイルが片方のRecordsに占有されているためかな?
複数起動をブロックする(代わりにTabが増える)か、セッションファイルが
占有されていたらパス等の記録を無視するようにしてもらえるとうれしいです。
2009/03/30(月) 22:11:13ID:6LrgZD/k0
>>132
>パス'C:\Program Files\Records\Records.session'へのアクセスが拒否されました
普通に1つしか起動しないでもたまに出るな、これ。
Records.userの有無に関係なく.sessionのアクセスが拒否される場合がある。
>パス'C:\Program Files\Records\Records.session'へのアクセスが拒否されました
普通に1つしか起動しないでもたまに出るな、これ。
Records.userの有無に関係なく.sessionのアクセスが拒否される場合がある。
2009/03/31(火) 03:18:09ID:H+4mbc6Y0
そろそろ作者のカスタマイズしまくった、サンプル定義ファイルが同梱されると参考になって嬉しいな。
2009/03/31(火) 09:57:47ID:xuiTOHtk0
今だにXP使ってる太古の人ですが、
XPだと 0.9.56.10 はどのビルドでも動作変わらんと思っていいん?
XPだと 0.9.56.10 はどのビルドでも動作変わらんと思っていいん?
2009/03/31(火) 14:21:42ID:hiLqV7CB0
アーカイブ判定ってもっと高速化されんものかねぇ。
80MBくらいのtar.bz2を展開しようとしたら、展開が開始されるまで数秒間固まってしまった。
80MBくらいのtar.bz2を展開しようとしたら、展開が開始されるまで数秒間固まってしまった。
2009/03/31(火) 20:24:37ID:pz5DwhB90
>>133
うちは、Records.user置いてからは出てないな。
Recordsのディレクトリだけバックアップすればよくなくなってしまったのが
残念だけど、UACがProgram Files以下の書き込みに管理者権限を必須にしてる
糞仕様だからしょうがないか。
うちは、Records.user置いてからは出てないな。
Recordsのディレクトリだけバックアップすればよくなくなってしまったのが
残念だけど、UACがProgram Files以下の書き込みに管理者権限を必須にしてる
糞仕様だからしょうがないか。
2009/03/31(火) 20:25:56ID:pz5DwhB90
2009/03/31(火) 21:41:49ID:CPIyUzjN0
それよりも、lhaとtar以外では4GB以上のファイルが展開出来ないのがキツい。
7-zipとかrarは4GBを越えるファイルでもサポートしているはずなんだが。
7-zipとかrarは4GBを越えるファイルでもサポートしているはずなんだが。
2009/03/31(火) 21:45:36ID:BAmHXW1g0
> UACがProgram Files以下の書き込みに管理者権限を必須にしてる
UACのせいじゃないし……。
UACのせいじゃないし……。
2009/03/31(火) 23:43:20ID:869CCXhM0
>>134
カスタマイズするくらいならデフォルトを作者好みにしてるだろJKとか思ってたんだが、
実際その通りらしくてワロタ。
うちはWSHを利用して画面サイズを取得してウィンドウサイズを調整したりとか、
現在のIPアドレスによって呼び出すプログラムのパスを変更したりとか
色々弄ってる。
カスタマイズするくらいならデフォルトを作者好みにしてるだろJKとか思ってたんだが、
実際その通りらしくてワロタ。
うちはWSHを利用して画面サイズを取得してウィンドウサイズを調整したりとか、
現在のIPアドレスによって呼び出すプログラムのパスを変更したりとか
色々弄ってる。
2009/04/01(水) 12:36:54ID:YwjXjxfd0
じゃあMINT.Xの作者みたく、サンプル定義ファイルの添付だだだ。
2009/04/02(木) 11:42:21ID:nKJEIyEF0
スクリプトファイルをエディタで更新した直後に「別のプロセスで使用されている
ため、プロセスはファイル '(スクリプトファイル名)'にアクセスできません。」の
ダイヤログが出ることがある。
会社のXP SP2環境だと出て、自宅のVista SP1環境だと出ないので、環境依存だと
思うのだが、リロードタイミングで出ているっぽいので、スクリプト自動リロードを
停止できるとありがたいと思った。
(その場合、明示的なリロード機能もあると嬉しいかも……)
ため、プロセスはファイル '(スクリプトファイル名)'にアクセスできません。」の
ダイヤログが出ることがある。
会社のXP SP2環境だと出て、自宅のVista SP1環境だと出ないので、環境依存だと
思うのだが、リロードタイミングで出ているっぽいので、スクリプト自動リロードを
停止できるとありがたいと思った。
(その場合、明示的なリロード機能もあると嬉しいかも……)
2009/04/03(金) 19:42:13ID:v4ToLFHZ0
サイズ(中)の表示で、1GBよりちょっと小さいファイルの表示が7桁(1,000,000KB)になるんだが、これってバグかな? 1GBを越えたら単位が変わって1,000MBになるんだが。
最大6桁で揃って欲しいんだけどな。
最大6桁で揃って欲しいんだけどな。
2009/04/05(日) 05:10:24ID:XVQsrQp70
そろそろMIGEMOの対応も是非お願いしたいところ。
2009/04/05(日) 09:57:58ID:8FiDhFRe0
>>144
最新版で直ってるな。対応早いわ−。
最新版で直ってるな。対応早いわ−。
2009/04/05(日) 13:00:49ID:XVQsrQp70
起動時間が早くなってる気がするんだけど、俺だけ?
2009/04/05(日) 19:07:22ID:tcO6XQOl0
あとは
・パスワード付きzipの作成
・非アクティブ側の文字のグレー化
・ドロップしたときにコピーじゃなくて移動を選択できるようにする
が実現すればKFは完全にさよならできる。
・パスワード付きzipの作成
・非アクティブ側の文字のグレー化
・ドロップしたときにコピーじゃなくて移動を選択できるようにする
が実現すればKFは完全にさよならできる。
2009/04/05(日) 20:12:58ID:8FiDhFRe0
パスワード付きzipって、普通に作成出来ない? うちの環境では出来てるけど。
2009/04/05(日) 20:16:57ID:tcO6XQOl0
>>149
あれ?できるようになってる。
なんかどこかでパスワード付きzipは未対応って見た気がして、
できないって思い込んでいたらしい。
いままで結構な数圧縮したのに気づいてなかったとは、すまんです。
あれ?できるようになってる。
なんかどこかでパスワード付きzipは未対応って見た気がして、
できないって思い込んでいたらしい。
いままで結構な数圧縮したのに気づいてなかったとは、すまんです。
2009/04/05(日) 21:00:45ID:ohfLoVp90
パスワード付き自己解凍zipだな
2009/04/06(月) 11:36:41ID:vwSJMmJ/0
2009/04/08(水) 10:46:57ID:SCV0WCKR0
テキストの閲覧とか、TABで開くんじゃなくて、WINDOWで開いて欲しいな・・・
比較する時とか、他のテキストを開いたりするのとか不便なので・・・・
比較する時とか、他のテキストを開いたりするのとか不便なので・・・・
2009/04/10(金) 19:00:33ID:2Yf8AiI70
2009/04/11(土) 15:44:45ID:6n0ceU220
シェアウェアになったらいくらくらいなら出す?
ソースなしで2000円、ソース公開付きなら3500円くらいまでかな。
ソースなしで2000円、ソース公開付きなら3500円くらいまでかな。
2009/04/11(土) 16:43:55ID:3FskOGex0
なぜそういう話になる?
2009/04/11(土) 22:46:16ID:GVr4FRkS0
ここも嫌儲とソースクレクレ厨の戦場になるのか
2009/04/11(土) 22:50:57ID:Co4GngWN0
ならないようにすればいいだけの話。
2009/04/19(日) 20:19:11ID:fnFdefkc0
新バージョン来たね。いつものようにリンク古いままだけど、もう慣れた。
Susieとの連携が強くなったり、統合アーカイバDLLとの連携が出来るように
なったのはありがたいね。
でも、アーカイブの自動判定が廃止された・・・。これは厳しいなぁ。
自己解凍型のアーカイブ、どうやって仮想ディレクトリ表示したらいいんだ?
Susieとの連携が強くなったり、統合アーカイバDLLとの連携が出来るように
なったのはありがたいね。
でも、アーカイブの自動判定が廃止された・・・。これは厳しいなぁ。
自己解凍型のアーカイブ、どうやって仮想ディレクトリ表示したらいいんだ?
2009/04/19(日) 20:37:02ID:y7z1RKR20
ずいぶん変わったみたいで試したいけど、.11で安定運用中でまったく困ってないので
ちょっと見送り。
ちょっと見送り。
2009/04/20(月) 22:24:55ID:8hQZhEEU0
新バージョンになってから圧縮ファイル中のディレクトリでOpenすると
Explorerが実行されるようになったよ… 設定側の直しが要るのだろか。
Explorerが実行されるようになったよ… 設定側の直しが要るのだろか。
2009/04/21(火) 11:48:57ID:Ngktxu+z0
>161
0.9.56.13の修正点に
>・仮想ディレクトリ内の子階層に移動出来なくなっていた不具合を修正しました。
ってあるけど、直ってないように見えますね (それとも何か設定変更が必要?)
あと、アーカイブ作成時、圧縮終了のタイミングでやたら死ぬことが多い感じ。
0.9.56.13の修正点に
>・仮想ディレクトリ内の子階層に移動出来なくなっていた不具合を修正しました。
ってあるけど、直ってないように見えますね (それとも何か設定変更が必要?)
あと、アーカイブ作成時、圧縮終了のタイミングでやたら死ぬことが多い感じ。
2009/04/22(水) 01:05:23ID:/ud82Xa60
2009/04/22(水) 06:14:00ID:X3rairt70
設定ウィンドウ開いてOKボタン押すと、そのたびにメモリ使用量が増えるね。
2009/04/22(水) 11:12:36ID:ysdrks3p0
2009/04/22(水) 11:15:20ID:zqEPTPJ80
>163
アーカイブ作成・展開の両方でダメですね (Ver.0.9.56.14)
ただ、会社のXP SP2環境だとよく落ちるけど、自宅のVista SP1環境だと
落ちないようなので、何か環境依存なのかも……。
アーカイブ作成・展開の両方でダメですね (Ver.0.9.56.14)
ただ、会社のXP SP2環境だとよく落ちるけど、自宅のVista SP1環境だと
落ちないようなので、何か環境依存なのかも……。
2009/04/27(月) 08:57:24ID:vtJ2Z+ZY0
今朝よく落ちでいたXP SP2環境で、0.9.56.15Cを試したら、アーカイブ作成でも
展開でもぜんぜん落ちなくなりました。これで収束ですかねー。
展開でもぜんぜん落ちなくなりました。これで収束ですかねー。
2009/04/29(水) 01:57:27ID:jzrbOQhr0
どっちかのウィンドウで参照中のフォルダを、反対側ウィンドウでの操作で
削除すると確実に落ちるような……。
削除すると確実に落ちるような……。
2009/04/29(水) 06:43:13ID:iQvAPT9x0
2009/04/29(水) 12:53:49ID:rAVJqmNZ0
*.ico が View で゜きないんだけど、うちだけ?
2009/04/29(水) 20:11:01ID:iQvAPT9x0
15Dで.7zアーカイブを解凍したら解凍後にディレクトリが存在しませんってダイアログが時折出る。
ちなみに、.7zはShift+EnterにUnPackを割り当ててます。
まぁ、解凍自体はできてるし、害はないっていや無いんだけど。
ちなみに、.7zはShift+EnterにUnPackを割り当ててます。
まぁ、解凍自体はできてるし、害はないっていや無いんだけど。
2009/04/30(木) 13:57:20ID:0DZEYwjG0
>>171
うちも10回に1回ぐらいそのダイアログが出るな。サイズの大きいファイルの
方が頻度高い。7zだけじゃなくて、LHAでもZIPでもCABでもTARでも出るから、
Records側のタイミング的な問題の気がする。
まあ、落ちたらする訳じゃないから、我慢出来なくはないけど。
どうもRecordsって、ディレクトリとかファイルの監視が怪しい気がする。
エディタとかで大きいファイルを開いてて、保存しようとするとファイルが
ロックされてて保存に失敗したりするし。
ファイルの監視する時に、ディレクトリやファイルをロックしてるんだろうか。
Photoshopとかでデカいファイル扱うと、ロック頻発するんじゃないだろうか。
うちも10回に1回ぐらいそのダイアログが出るな。サイズの大きいファイルの
方が頻度高い。7zだけじゃなくて、LHAでもZIPでもCABでもTARでも出るから、
Records側のタイミング的な問題の気がする。
まあ、落ちたらする訳じゃないから、我慢出来なくはないけど。
どうもRecordsって、ディレクトリとかファイルの監視が怪しい気がする。
エディタとかで大きいファイルを開いてて、保存しようとするとファイルが
ロックされてて保存に失敗したりするし。
ファイルの監視する時に、ディレクトリやファイルをロックしてるんだろうか。
Photoshopとかでデカいファイル扱うと、ロック頻発するんじゃないだろうか。
2009/05/01(金) 12:53:26ID:u6KM1Q3M0
174171
2009/05/01(金) 20:32:30ID:7DRycIAT0 0.9.56.16使ってみてるんだが、
ファイルサイズには関係なくネットワークドライブのアーカイブファイルをローカルHDDに解凍するとき
ディレクトリが存在しないっていうダイアログが毎回出る。
ローカル→ネットとかネット→ネット、ローカル→ローカルの場合には出ない。
ファイルサイズには関係なくネットワークドライブのアーカイブファイルをローカルHDDに解凍するとき
ディレクトリが存在しないっていうダイアログが毎回出る。
ローカル→ネットとかネット→ネット、ローカル→ローカルの場合には出ない。
175171
2009/05/03(日) 08:15:19ID:Z1ul33ip0 .16Bで上の症状は直ったみたいだけど、Susieプラグインが動かなくなってるなぁ。
最近Susieプラグインが必要なファイルを表示させてなかったから、
もうちょい前のバージョンからおかしかったのかも知れないけど。
とりあえず.11で普通に使えてたときから設定は変えずにView("Image")してみても
ファイルが選択されてませんってなる。
症状的には >>173 の不具合か。
最近Susieプラグインが必要なファイルを表示させてなかったから、
もうちょい前のバージョンからおかしかったのかも知れないけど。
とりあえず.11で普通に使えてたときから設定は変えずにView("Image")してみても
ファイルが選択されてませんってなる。
症状的には >>173 の不具合か。
2009/05/05(火) 01:22:22ID:PSJJ5+h20
再現条件が解らんけど、たまに終了してウィンドウは消えても
タスクマネージャ見るとRecords.exeが居座ってる時がある。
タスクマネージャ見るとRecords.exeが居座ってる時がある。
177171
2009/05/06(水) 01:02:41ID:p4jMDokT0 >>175
.17が出てたので試してみた。
ifjp2.spiは動くけど、IFPSD.SPIは動かない。
ifjp2.spi: http://fok.dip.jp/soft/
IFPSD.SPI: http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se061665.html
両方ともファイルを削除しようとしてもアクセス拒否になるし、
Recordsに登録してないspiファイルは普通に消せるから一応spiファイル自体は開いてるっぽい。
まぁ、両方とも消せない割には名前変更が出来るのはなんでだろうって感じだが。
あと、移動してみたらコピーだけやって削除がされないけど結果自体はSuccessってなってる。
.17が出てたので試してみた。
ifjp2.spiは動くけど、IFPSD.SPIは動かない。
ifjp2.spi: http://fok.dip.jp/soft/
IFPSD.SPI: http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se061665.html
両方ともファイルを削除しようとしてもアクセス拒否になるし、
Recordsに登録してないspiファイルは普通に消せるから一応spiファイル自体は開いてるっぽい。
まぁ、両方とも消せない割には名前変更が出来るのはなんでだろうって感じだが。
あと、移動してみたらコピーだけやって削除がされないけど結果自体はSuccessってなってる。
178171
2009/05/06(水) 06:24:01ID:p4jMDokT0 .17Bではifpsd.spiが使えるようになった。
作者乙
作者乙
2009/05/06(水) 20:26:56ID:H6qbYEM00
サイズの表示を6桁固定って出来ないのかな。999,999→0.953MB→999.9MB→0.976GBみたいな。
もしくは、数字部分を4桁固定でもいいけど。999→0.976KB→999.9KB→0.976MBとか。
今だと、999,999→1,000,000→1,048,575→1.0MBみたいに桁が変わるのでなんか不格好。
小数点以下を1桁しか表示してくれないし、サイズ(中)だとそもそも小数点表示がないしなぁ。
KFはこのあたり上手くやってくれてたんだけど。
もしくは、数字部分を4桁固定でもいいけど。999→0.976KB→999.9KB→0.976MBとか。
今だと、999,999→1,000,000→1,048,575→1.0MBみたいに桁が変わるのでなんか不格好。
小数点以下を1桁しか表示してくれないし、サイズ(中)だとそもそも小数点表示がないしなぁ。
KFはこのあたり上手くやってくれてたんだけど。
2009/05/15(金) 06:27:39ID:Q6rI563A0
0.9.56.18が出てるけど、アーカイブの中にFiler.configが入ってた。
いつもは入ってないからそのつもりで上書き展開したらキーバインドとか表示設定が変わってて目が点になった(^^;
まぁ、設定ファイルはバックアップを取ってたからすぐに復旧したけど。
いつもは入ってないからそのつもりで上書き展開したらキーバインドとか表示設定が変わってて目が点になった(^^;
まぁ、設定ファイルはバックアップを取ってたからすぐに復旧したけど。
2009/05/17(日) 07:31:59ID:k1c18LXA0
アーカイブ内のファイルのビュアー読み込みに失敗します。
一時ファイル保存先はC:\WINDOWS\Tempに設定しています。
ディレクトリをみたところC@@Documents and Settings@??????@デスクトップ@????????????????????????????????????????.rar
となっており、ファイルも一時解凍されていないっぽいです。(上の?は伏せ字にさせていただきました、文字数のみ合わせています)
C@@Documents and Settings@??????@デスクトップ@Records.0.9.56.18.zip
の中のドキュメントは正常に表示できたところから、文字数オーバーになっているんじゃないかと予想します。
あと、もう一つ、これは要望なのですが
KFやAFXにあるような、CTRL+カーソルでできます、列の数ドット移動というのは無いでしょうか?
オプションのキー設定からダイアログから探してみましたが見つからないようですので。
また、それと併せてファイル名、種類、サイズ、更新日時などの列も、上記ソフトのように併せていただけると嬉しく思います。
このとき[I]を押しても、列の変更がそのまま(またはオプションで切り替え等)になると、嬉しく思います。
一時ファイル保存先はC:\WINDOWS\Tempに設定しています。
ディレクトリをみたところC@@Documents and Settings@??????@デスクトップ@????????????????????????????????????????.rar
となっており、ファイルも一時解凍されていないっぽいです。(上の?は伏せ字にさせていただきました、文字数のみ合わせています)
C@@Documents and Settings@??????@デスクトップ@Records.0.9.56.18.zip
の中のドキュメントは正常に表示できたところから、文字数オーバーになっているんじゃないかと予想します。
あと、もう一つ、これは要望なのですが
KFやAFXにあるような、CTRL+カーソルでできます、列の数ドット移動というのは無いでしょうか?
オプションのキー設定からダイアログから探してみましたが見つからないようですので。
また、それと併せてファイル名、種類、サイズ、更新日時などの列も、上記ソフトのように併せていただけると嬉しく思います。
このとき[I]を押しても、列の変更がそのまま(またはオプションで切り替え等)になると、嬉しく思います。
2009/05/17(日) 08:42:45ID:L/03m4QM0
うちではそもそもrar形式自体上手く処理できてないような感じ。
まったく展開されないとかrarの中に7zが(おそらく無圧縮で)入ってると7zの方を認識してしまうとか。
まぁ、rarを扱う頻度は低いからUniversal Extractorで展開してる。(こいつだと上手く展開できる)
まったく展開されないとかrarの中に7zが(おそらく無圧縮で)入ってると7zの方を認識してしまうとか。
まぁ、rarを扱う頻度は低いからUniversal Extractorで展開してる。(こいつだと上手く展開できる)
2009/05/17(日) 14:42:30ID:ggh9yxCM0
> うちではそもそもrar形式自体上手く処理できてないような感じ。
他のCommon Archive DLLが、rarファイルを食っちゃってるんだ思う。
統合アーカイバ設定の拡張子設定から",*"を全部外すとどうなる?
他のCommon Archive DLLが、rarファイルを食っちゃってるんだ思う。
統合アーカイバ設定の拡張子設定から",*"を全部外すとどうなる?
2009/05/17(日) 15:47:59ID:L/03m4QM0
>>183
> 統合アーカイバ設定の拡張子設定から",*"を全部外すとどうなる?
全部外してこの動作なんだわ。
lzhは*.lzh,*.exe、zipは*.zip,*.jar,*.exe、tarは*.tar,*.tar.gz,*.tar.bz2,*.tar.z、
他は単品ずつで*.7z、*.cab、*.rarという設定にしてる。
ただ、気付いたことと言えば
lzh, zip, 7z は リストファイルのサポート のチェックが入ってて、
cab, tar, rar はチェックが入ってない。
> 統合アーカイバ設定の拡張子設定から",*"を全部外すとどうなる?
全部外してこの動作なんだわ。
lzhは*.lzh,*.exe、zipは*.zip,*.jar,*.exe、tarは*.tar,*.tar.gz,*.tar.bz2,*.tar.z、
他は単品ずつで*.7z、*.cab、*.rarという設定にしてる。
ただ、気付いたことと言えば
lzh, zip, 7z は リストファイルのサポート のチェックが入ってて、
cab, tar, rar はチェックが入ってない。
2009/05/19(火) 01:21:00ID:BcqpKiC+0
rarを仮想ディレクトリからコピーしようとすると、一時ファイル保存先の直下に
ディレクトリ作って、その下にコピーされてた。で、エラーログ吐いてた。
zipとかでは問題ないし、なんかrarの扱いおかしくなってるみたいね。
ディレクトリ作って、その下にコピーされてた。で、エラーログ吐いてた。
zipとかでは問題ないし、なんかrarの扱いおかしくなってるみたいね。
2009/05/21(木) 16:15:06ID:2Q8fWEAp0
窓の反対側のカーソルを押すと一個上のディレクトリに行けますが
これ以上上に行けない場合は、カーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
これ以上上に行けない場合は、カーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
2009/05/21(木) 21:30:04ID:83DVH+Pa0
最新版、何をやってもenterすると応答なしだな。
ディレクトリ移動しかできない。糞。
ディレクトリ移動しかできない。糞。
2009/05/21(木) 21:33:12ID:83DVH+Pa0
しょうがないから0.9.56.10Bに戻した。
しっかりしてくれよ。
しっかりしてくれよ。
2009/05/21(木) 22:00:18ID:qygXjLml0
なんでそんなに偉そうなのかわからん
人間、誰にだって間違いはあるだろう
人間、誰にだって間違いはあるだろう
2009/05/21(木) 22:46:54ID:UcRJLqMx0
0.9.56.18CはVistaとXPで特に問題なく使えてるんだが。
2009/05/21(木) 23:23:29ID:0kvo4D5f0
うちもXP SP2とVista SP2環境の双方で問題ないな。
2009/05/22(金) 12:53:00ID:IanfLHtd0
Vista x64 SP1 で問題なし
2009/05/23(土) 09:48:16ID:F+N7gKRd0
XPSP3+18Cだけど、rarとexeを開こうとすると固まる。
zipは仮想フォルダで開けるし、htmもビュアーで開けるな。
いまんところrarとexeがダメだ。
zipは仮想フォルダで開けるし、htmもビュアーで開けるな。
いまんところrarとexeがダメだ。
2009/05/23(土) 09:53:30ID:F+N7gKRd0
mp3も固まった。試しにunrar32.dllをunrar32.dl_にしてみたら
rarはもちろん展開できないけど、exeとmp3は問題なくなった。
rarはもちろん展開できないけど、exeとmp3は問題なくなった。
2009/05/23(土) 10:08:21ID:F+N7gKRd0
オチはunrar.dllがないだけだった。
2009/05/26(火) 19:27:27ID:cUpAKgtc0
アイコン読み込みで待たされるのはどうにかならんかなぁ。
ちょっとスペックが低めのマシンだと10MB超えたくらいのexeファイルのアイコン読み込みで
一応遅延読み込みは効いてるみたいだけどそれでも数秒待たされる。
1秒以上かかったら読み込み中止とか設定できると良いかも。
まぁ一番良いのは並列的に読み込んでくれて全く待たされないことなんだけど。
ちょっとスペックが低めのマシンだと10MB超えたくらいのexeファイルのアイコン読み込みで
一応遅延読み込みは効いてるみたいだけどそれでも数秒待たされる。
1秒以上かかったら読み込み中止とか設定できると良いかも。
まぁ一番良いのは並列的に読み込んでくれて全く待たされないことなんだけど。
2009/05/26(火) 21:58:29ID:yFUQzpDP0
I7 965 6GBRAM GEFORCE 295 GTXでも重いって思うもん。
さすがにもう少し軽快に動いて欲しいって思う。
さすがにもう少し軽快に動いて欲しいって思う。
2009/05/27(水) 00:34:01ID:zXvr5m320
このソフト、アイコンの読み込みで重いって感じるのか。
2009/05/27(水) 00:47:03ID:zXvr5m320
要望。
現在のディレクトリ場所を表示しているところがありますが、マウスでコピペ出来るようにして欲しいです。
現在のディレクトリ場所を表示しているところがありますが、マウスでコピペ出来るようにして欲しいです。
2009/05/27(水) 00:47:49ID:zXvr5m320
あ、ダイレクト入力も出来るように、入力可になってる方がいいか。
2009/05/27(水) 09:33:22ID:XLjuzUdi0
それ、昔欲しかったど、ChangeDirectory("<I:ディレクトリの入力>") で、
それなりに満足してしまっていたり。(標準ではF4にバインド)。
ところで、"<I>"は入力履歴が欲しいかな。ChangeDirectoryなら履歴は
ディレクトリ履歴で見れるけど、それ以外に使う場合は履歴がないわけで。
後の文言毎に別ヒストリを持つとか、あるいはヒストリ名を明示的に指定
できたりすると面白いかな……。
それなりに満足してしまっていたり。(標準ではF4にバインド)。
ところで、"<I>"は入力履歴が欲しいかな。ChangeDirectoryなら履歴は
ディレクトリ履歴で見れるけど、それ以外に使う場合は履歴がないわけで。
後の文言毎に別ヒストリを持つとか、あるいはヒストリ名を明示的に指定
できたりすると面白いかな……。
2009/05/28(木) 00:12:00ID:LGPqmASB0
まだKF使っているけど、Recordsに興味あり。
ちょっとさわった感じはなかなかいいのだけど、まだ使い方がよくわかっていない。
ネットワーク上の共有フォルダは見れないんでしょうか。
ちょっとさわった感じはなかなかいいのだけど、まだ使い方がよくわかっていない。
ネットワーク上の共有フォルダは見れないんでしょうか。
2009/05/28(木) 01:08:18ID:bFqIxlip0
KFと同じ程度には扱える。
標準キーバインドのF4でディレクトリを直接入力するとか、SHIFT+F4でツリーを
辿ってゆくとかで移動できる。もちろん登録ディレクトリにも入れられる。
# KFと同じで、あるPCが公開している共有の一覧を見ることはできないのが残念。
標準キーバインドのF4でディレクトリを直接入力するとか、SHIFT+F4でツリーを
辿ってゆくとかで移動できる。もちろん登録ディレクトリにも入れられる。
# KFと同じで、あるPCが公開している共有の一覧を見ることはできないのが残念。
2009/05/28(木) 21:58:02ID:LGPqmASB0
>>203
SHIFT+F4でほぼOKでした。ありがとうございました。
残念なのはPC1にShareという共有フォルダがあった場合、\\PC1\Shareを指定できなかったこと。
ひょっとすると下位のフォルダ(\\PC1\Share\AAA とか)がないと登録できないのかな?
XML書き換えたらできたんでまあいいけど。
SHIFT+F4でほぼOKでした。ありがとうございました。
残念なのはPC1にShareという共有フォルダがあった場合、\\PC1\Shareを指定できなかったこと。
ひょっとすると下位のフォルダ(\\PC1\Share\AAA とか)がないと登録できないのかな?
XML書き換えたらできたんでまあいいけど。
2009/05/29(金) 12:33:44ID:RFubiTdm0
2009/05/30(土) 21:51:29ID:MlEo/7Ia0
2009/06/01(月) 17:28:56ID:CndTZIAg0
XPSP3に.NET Frameworks 2.0SP2入ってるんだけど全く起動しない
Ver 0.9.55もVer 0.9.56.18Cでも起動しない・・・
様々な要因があるでしょうが、何となく原因わかる方いませんか?
Ver 0.9.55もVer 0.9.56.18Cでも起動しない・・・
様々な要因があるでしょうが、何となく原因わかる方いませんか?
2009/06/01(月) 17:44:46ID:tJ+sJ8Wy0
何のエラーも出ないのか?
210207
2009/06/02(火) 20:39:44ID:jBVTNyDe0 追記です
OS起動して最初のRecordsの起動時(メモリキャッシュされる前)はディスクにアクセスしている感じはあります
ZIPから解凍直後の状態ですと、Records.sessionが0バイトで生成されます
しかし、それで何事もなく終わってしまいます・・・
OS起動して最初のRecordsの起動時(メモリキャッシュされる前)はディスクにアクセスしている感じはあります
ZIPから解凍直後の状態ですと、Records.sessionが0バイトで生成されます
しかし、それで何事もなく終わってしまいます・・・
2009/06/02(火) 21:39:06ID:cOHEmifB0
最近音沙汰ないね。
2009/06/04(木) 10:11:35ID:JJ2DIa4d0
>210
何のエラーも出ないとなると、.NET Frameworkを一旦きれいに消して、
再度インストールするくらいしかトライできることがないかも。
# 起動処理中に何らかの条件で正常終了処理に飛んでるんだろうが……。
何のエラーも出ないとなると、.NET Frameworkを一旦きれいに消して、
再度インストールするくらいしかトライできることがないかも。
# 起動処理中に何らかの条件で正常終了処理に飛んでるんだろうが……。
213207
2009/06/04(木) 11:49:29ID:sUJOe23IO2009/06/09(火) 10:21:34ID:x/zs2UoE0
Recordsのあずかり知らぬところで、未表示のドライブのカレントディレクトリが
削除されると、そのドライブへのChangeDriveDialog()が失敗するねぇ。
ディレクトリ移動ならともかく、ドライブ移動で「存在しないパスです」エラーが
出るのは、ちょっと納得いきづらいかもしれず。
削除されると、そのドライブへのChangeDriveDialog()が失敗するねぇ。
ディレクトリ移動ならともかく、ドライブ移動で「存在しないパスです」エラーが
出るのは、ちょっと納得いきづらいかもしれず。
2009/06/09(火) 21:11:03ID:kegDyYMS0
CD/DVD-ROMなんかで、ディレクトリ開いた状態でドライブ変更して、メディア
入れ替えてディレクトリ構成が変わったらドライブ移動出来なくなるね。
移動先のディレクトリが開けない時は、ルートディレクトリを開いて欲しいな。
入れ替えてディレクトリ構成が変わったらドライブ移動出来なくなるね。
移動先のディレクトリが開けない時は、ルートディレクトリを開いて欲しいな。
2009/06/12(金) 18:17:25ID:DAQzq//u0
Helpファイルに「検索」機能をつけて欲しい。「キーワード」じゃないやつ
2009/06/13(土) 11:26:51ID:/CdcEFmJ0
サイズの表示で、小数点以下を3桁ぐらいまで表示出来ないかな。
「サイズ」だと「1.0MB」、「サイズ(中)」だと「1MB」になって、同じぐらいの
サイズだと、ファイル間の差がわかりづらいんだよね。
「サイズ(詳細)」ならわかるけど、表示幅取りすぎるしなー。
理想なのは、KFみたいに小数点や「M」も含めて6桁固定、みたいなのだが。
「サイズ」だと「1.0MB」、「サイズ(中)」だと「1MB」になって、同じぐらいの
サイズだと、ファイル間の差がわかりづらいんだよね。
「サイズ(詳細)」ならわかるけど、表示幅取りすぎるしなー。
理想なのは、KFみたいに小数点や「M」も含めて6桁固定、みたいなのだが。
2009/06/18(木) 02:52:54ID:mTt75Ncw0
インクリメンタルサーチで「↑」「↓」をクリックして検索しても終了してしまいます。
2009/06/18(木) 02:53:48ID:mTt75Ncw0
あ、条件として、「先頭から比較」のチェックは外して実行してます。
チェック有りでは未テストです。
チェック有りでは未テストです。
2009/06/19(金) 21:37:51ID:dkozeS8P0
ネットワーク経由だと、なんでもかんでもファイル全部読もうとして
すぐ固まって使い物にならないね、これ。
ぜんぜんKFには及ばないな。
すぐ固まって使い物にならないね、これ。
ぜんぜんKFには及ばないな。
2009/06/19(金) 22:51:31ID:vB+acBKX0
遅いネットワークの先を見に行くと、操作感が非常に悪いことは否定しないが、
さすがにファイルを全部読もうとしているようには見えんけど?
さすがにファイルを全部読もうとしているようには見えんけど?
2009/06/19(金) 22:56:48ID:BYtoZw4R0
スペック低めのマシンだとローカルドライブでもexeファイルのアイコン読み込みで結構待たされたりする。
一回読み込んじゃえば問題はないんだけど。
一回読み込んじゃえば問題はないんだけど。
2009/06/20(土) 01:10:37ID:FvJYbaM30
アイコンは遅延読み込みにしておけばそんなに気にならないけどな。
でもまあ、全体的にややもっさりした印象はある。
機能的には現状でほぼ満足してるから、あとは高速化して欲しいな。
でもまあ、全体的にややもっさりした印象はある。
機能的には現状でほぼ満足してるから、あとは高速化して欲しいな。
2009/06/20(土) 08:35:42ID:JWagVGnf0
ネットワークでちょっと大きめのアーカイブを扱うと、応答なしが多い予感。
2009/06/21(日) 00:54:20ID:ri4odtjV0
もう.NETじゃなくて一から違う言語で組んで欲しい。もっさりすぎる。
2009/06/21(日) 11:30:08ID:/jICnyK50
それはさすがに他のを使えとしか……。
.NETで作ってるから、今のRecordsの機能があるんだと思うが。
.NETで作ってるから、今のRecordsの機能があるんだと思うが。
2009/06/21(日) 17:24:50ID:jig/1O6Z0
PPx使ったらいいじゃん。
ソースも公開されてるから、やろうと思えばRecordsそっくりに作り変えられる。
ソースも公開されてるから、やろうと思えばRecordsそっくりに作り変えられる。
2009/06/21(日) 18:05:17ID:TAp6LfMt0
フォルダの同期とかKFの方が明らかに早い。
.NETのせいなのかアルゴリズムなのかわからないけど、USBメモリなんかの書き込みの遅い
デバイスだと差がはっきりわかる。
注目しているのだけど、微妙なところで乗り換えできない。
.NETのせいなのかアルゴリズムなのかわからないけど、USBメモリなんかの書き込みの遅い
デバイスだと差がはっきりわかる。
注目しているのだけど、微妙なところで乗り換えできない。
2009/06/21(日) 20:33:07ID:/jICnyK50
フォルダの同期って、KF/RecordsのBackup()だよな?
KFだとバックアップ処理がKFを占有するので、処理中は他のファイル操作が
一切できないが、Recordsは裏で処理が動くので、処理中でも他の事ができるという
性質の違いがあるので、単純に速度は比較できん気も……。
KFだとバックアップ処理がKFを占有するので、処理中は他のファイル操作が
一切できないが、Recordsは裏で処理が動くので、処理中でも他の事ができるという
性質の違いがあるので、単純に速度は比較できん気も……。
2009/06/21(日) 21:43:23ID:TAp6LfMt0
>>229
まぁそうなんだけど、KFのは不用意にバックアップ中のフォルダをいじってしまうという事態を
避けるためと好意的に解釈している。実際そこで何もできないのは結構不便だったりするけど。
同時に別のフォルダのコピーとかしているのならともかく、何もしないでただバックアップ終了を
待っているだけなんであそこまで差はでなくてもいいのにとちょっと思ったわけ。
.NET自体はそんなに遅くないという印象はあるのだけど。
期待度が大きいだけにいろいろ気になってしまう。
PPxもさっきさわってみた。結構よさそうだけど、まだできること・できないことがよくわからない。
こっちも少しずつ様子を見てみようかと。
まぁそうなんだけど、KFのは不用意にバックアップ中のフォルダをいじってしまうという事態を
避けるためと好意的に解釈している。実際そこで何もできないのは結構不便だったりするけど。
同時に別のフォルダのコピーとかしているのならともかく、何もしないでただバックアップ終了を
待っているだけなんであそこまで差はでなくてもいいのにとちょっと思ったわけ。
.NET自体はそんなに遅くないという印象はあるのだけど。
期待度が大きいだけにいろいろ気になってしまう。
PPxもさっきさわってみた。結構よさそうだけど、まだできること・できないことがよくわからない。
こっちも少しずつ様子を見てみようかと。
2009/06/23(火) 14:48:27ID:bGKilawG0
あ、Helpに検索窓が付いた、ありがとう 0.9.56.20
2009/06/23(火) 16:44:01ID:sE+R9TmA0
>窓の反対側のカーソルを押すと一個上のディレクトリに行けますが
>これ以上上に行けない場合は、カーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
この辺がスクリプトで出来るようになります。
If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTop
これって具体的にどうやって設定するんでしょうか?
>これ以上上に行けない場合は、カーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
この辺がスクリプトで出来るようになります。
If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTop
これって具体的にどうやって設定するんでしょうか?
2009/06/24(水) 00:24:56ID:xzFuW/bi0
スクリプトでその処理内容の関数を定義して、キーに割りあてればいい。
でも、[設定]→[カーソル制御]→[左右カーソルで親ディレクトリに移動]がONの時、
右窓でFiler.CursorLeft()を実行した結果、一個上のディレクトリに移動しても、
やっぱりfalseを返してきたので、思った通りの動きはしないよーな。
でも、[設定]→[カーソル制御]→[左右カーソルで親ディレクトリに移動]がONの時、
右窓でFiler.CursorLeft()を実行した結果、一個上のディレクトリに移動しても、
やっぱりfalseを返してきたので、思った通りの動きはしないよーな。
234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/26(金) 17:05:25ID:fHplahTL0 複数タブを開いているときに 設定→OK とすると
全部のタブが一番右のタブのディレクトリに
強制変更されてしまう orz
全部のタブが一番右のタブのディレクトリに
強制変更されてしまう orz
2009/06/27(土) 19:01:03ID:o3k0zTt90
でかいrarをunpackしようとすると、
「オブジェクト参照オブジェクト インスタンスに設定されていません。」
って言われて解凍できないんだけど。
「オブジェクト参照オブジェクト インスタンスに設定されていません。」
って言われて解凍できないんだけど。
2009/07/02(木) 00:33:03ID:q38fB0sY0
Recordsって、圧縮解凍用のdll(unlha32.dllとか)をロックしてない?
dllをバージョンアップしようとRecords上から上書きしようとしても、
「アクセスが拒否されました」と言われて出来ないんだけど。
(Recordsを終了して、他のファイラーから上書きすれば出来る)
dllなんて、必要な時だけロードすればいいんじゃないのかな?
いろんなもの読み込みまくってるからメモリ使用量が大きいのかも。
dllをバージョンアップしようとRecords上から上書きしようとしても、
「アクセスが拒否されました」と言われて出来ないんだけど。
(Recordsを終了して、他のファイラーから上書きすれば出来る)
dllなんて、必要な時だけロードすればいいんじゃないのかな?
いろんなもの読み込みまくってるからメモリ使用量が大きいのかも。
2009/07/02(木) 04:40:36ID:feYDLCx70
アーカイブ判定にdllを使ってるみたいだから常に必要なんじゃね?
2009/07/02(木) 06:09:01ID:ig03Tlc10
いや、それはおかしい。仕様を変えてでも別の方法を考えるべき。
2009/07/02(木) 09:33:35ID:5nmFEQLf0
そうすると、DLLロード処理が入る分、今よりもアーカイブまわりの処理が
遅くなるのが確定的に明らかだと思うのだが……。
遅くなるのが確定的に明らかだと思うのだが……。
2009/07/02(木) 12:31:14ID:RHqZ3C7S0
これって.net製だよね?そうするとDLLを必要時に動的ロードとか面倒なんじゃない?
DllImport でやっちゃうでしょ。
DllImport でやっちゃうでしょ。
2009/07/02(木) 15:19:40ID:E4G9pBxC0
そんなことよりもっさり感のある動作速度をあげて欲しい。
I7 965
I7 965
2009/07/02(木) 16:08:03ID:5nmFEQLf0
Win32API直書きみたいなPPxあたりに勝てる速度にはなるまいさ。
Recordsはスクリプトによる高い柔軟性と、使用に困るほどは遅くない程度の
速度を目指すとよいと思うな。
で、そういう観点で、
・遠いネットワークの先を参照するとき、監視を切ってもPPxよりぐっと遅い。
・アーカイブ内ファイル処理がもうちょっと速いと嬉しい。
ってあたりは改善されてほしいかなーとは思うかな。
まぁ今のままで使うけどね。
Recordsはスクリプトによる高い柔軟性と、使用に困るほどは遅くない程度の
速度を目指すとよいと思うな。
で、そういう観点で、
・遠いネットワークの先を参照するとき、監視を切ってもPPxよりぐっと遅い。
・アーカイブ内ファイル処理がもうちょっと速いと嬉しい。
ってあたりは改善されてほしいかなーとは思うかな。
まぁ今のままで使うけどね。
2009/07/02(木) 17:50:13ID:E4G9pBxC0
ひょっとするとアイコンの取得方法を少し考え直したら早くなるんじゃないかと憶測。
2009/07/02(木) 19:01:10ID:q38fB0sY0
DLLをロックされると、DLLのバージョンアップをするために、他のファイラを使わないといけなくなるわけだが……
2009/07/02(木) 19:19:46ID:feYDLCx70
GCを呼び出す関数とか、アーカイバDLLをアンロード/リロードする関数とかあると良いのかも。
2009/07/02(木) 21:36:21ID:5nmFEQLf0
>244
上書きはできないが、使用中の古いDLLのリネームはできるはず。
リネームしてから新しいDLLを置いて、Recordsを再起動すればよくないか?
上書きはできないが、使用中の古いDLLのリネームはできるはず。
リネームしてから新しいDLLを置いて、Recordsを再起動すればよくないか?
2009/07/02(木) 22:48:36ID:9RSa8ZQB0
.NETで遅延バインディングとかすんげぇめんどくせぇんだよ。
アーカイブDLLなんてめったに入れ替えるもんじゃねぇし、それぐらいロックされてもいいんじゃね。
アーカイブDLLなんてめったに入れ替えるもんじゃねぇし、それぐらいロックされてもいいんじゃね。
2009/07/04(土) 18:10:46ID:HQpCUvNr0
そのディレクトリがWINRARで圧縮中でも何でもいいので、可変状態になっている時に
カーソルを少し下に動かしていると、上下カーソルバーが暴れます(笑)
もう一つ、上と同じ状態で、ファイルをマークすると、マークが勝手に解除されます。
その上で、画面上にあるカーソルマーク数はそのままという不具合が確認されています。
カーソルを少し下に動かしていると、上下カーソルバーが暴れます(笑)
もう一つ、上と同じ状態で、ファイルをマークすると、マークが勝手に解除されます。
その上で、画面上にあるカーソルマーク数はそのままという不具合が確認されています。
2009/07/04(土) 18:13:25ID:HQpCUvNr0
検索ダイアログの「先頭から比較」オプションは、保持(RECORDを終了した場合は別)していただけると助かります。
2009/07/05(日) 15:46:42ID:pPJM0sQu0
そういえば、複数のアーカイブ(RARで実験)をSHIFT+ENTERで解凍すると
一つだけ反対側の窓に展開されて、残りは同窓に展開されない?
一つだけ反対側の窓に展開されて、残りは同窓に展開されない?
2009/07/09(木) 23:14:42ID:jPH9IVGz0
設定画面の「スクリプト」で、スクリプトファイルで「参照ボタン」を押すとエラーがでます。
使用しているバージョンは最新版です。
使用しているバージョンは最新版です。
2009/07/09(木) 23:16:01ID:jPH9IVGz0
************** 例外テキスト **************
System.ArgumentException: パスの形式が無効です。
場所 System.IO.Path.NormalizePathFast(String path, Boolean fullCheck)
場所 System.IO.Path.NormalizePath(String path, Boolean fullCheck)
場所 System.IO.Path.GetDirectoryName(String path)
場所 Records.RecordsLib.ConfigEditor2.OpenDialogButton_Click(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnMouseUp(MouseEventArgs mevent)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmMouseUp(Message& m, MouseButtons button, Int32 clicks)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ButtonBase.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Button.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
<configuration>
<system.windows.forms jitDebugging="true" />
</configuration>
.NETの必要な情報ってわからないので、取りあえず必要っぽいのをコピペしてみました。
System.ArgumentException: パスの形式が無効です。
場所 System.IO.Path.NormalizePathFast(String path, Boolean fullCheck)
場所 System.IO.Path.NormalizePath(String path, Boolean fullCheck)
場所 System.IO.Path.GetDirectoryName(String path)
場所 Records.RecordsLib.ConfigEditor2.OpenDialogButton_Click(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Button.OnMouseUp(MouseEventArgs mevent)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmMouseUp(Message& m, MouseButtons button, Int32 clicks)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ButtonBase.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Button.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
<configuration>
<system.windows.forms jitDebugging="true" />
</configuration>
.NETの必要な情報ってわからないので、取りあえず必要っぽいのをコピペしてみました。
2009/07/09(木) 23:18:53ID:jPH9IVGz0
あと、窓の反対側のカーソルを押すと一個上のディレクトリに行けますが
これ以上上に行けない場合は、スクリプトを使わないでカーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
これ以上上に行けない場合は、スクリプトを使わないでカーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
2009/07/09(木) 23:26:24ID:1OViKHoZ0
スクリプトを使っちゃいけない理由が思いつかんのだが。
2009/07/10(金) 01:17:49ID:UejZC5Bv0
窓から他窓へD&Dする時、移動かコピーかショートカットか選べるようなダイアログボックス出てくれるとうれしいかも。
2009/07/10(金) 01:39:59ID:UejZC5Bv0
2009/07/13(月) 01:53:26ID:M7/Kea1h0
マークファイルの数の挙動が直ってないようです。
例えば「AAA」というフォルダに複数のファイルBBB複数とCCC一個があったとして
WINRARや7-ZIP等で全ファイルマークした後、CCC(に限らないかも)をマークしたり外したりすると
画面上部のマークの数がおかしくなります。
例えば「AAA」というフォルダに複数のファイルBBB複数とCCC一個があったとして
WINRARや7-ZIP等で全ファイルマークした後、CCC(に限らないかも)をマークしたり外したりすると
画面上部のマークの数がおかしくなります。
2009/07/13(月) 01:56:42ID:M7/Kea1h0
なんか私ばかりがバグ報告ばかりしてますが、申し訳ないですが
>窓の反対側のカーソルを押すと一個上のディレクトリに行けますが
>これ以上上に行けない場合は、カーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
>この辺がスクリプトで出来るようになります。
>If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTop
これって具体的にどうやって設定するんでしょうか?
懇切丁寧に説明していただけると、今後のバグ報告等も幅が広くなると思いますので
どなたかお願いいたします。スレは全部読んでますが、いまいちわかりませんでした。
←キーに適当な関数を作って割り当てるというイメージなんでしょうか?
ただ、元々登録されてるカレントディレクトリの↑に動く動作をどうしたらいいのかが
いまいちわかりません。
>窓の反対側のカーソルを押すと一個上のディレクトリに行けますが
>これ以上上に行けない場合は、カーソルを一番上の最上段に持って行ってくれると嬉しいです。
>この辺がスクリプトで出来るようになります。
>If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTop
これって具体的にどうやって設定するんでしょうか?
懇切丁寧に説明していただけると、今後のバグ報告等も幅が広くなると思いますので
どなたかお願いいたします。スレは全部読んでますが、いまいちわかりませんでした。
←キーに適当な関数を作って割り当てるというイメージなんでしょうか?
ただ、元々登録されてるカレントディレクトリの↑に動く動作をどうしたらいいのかが
いまいちわかりません。
2009/07/13(月) 02:01:33ID:M7/Kea1h0
最初の考え方さえ突破出来れば、後は自分で何とか出来ますのでよろしくお願いいたします。
2009/07/13(月) 02:12:08ID:M7/Kea1h0
>>257
あ、間違いなので訂正です。
例えば「AAA」というフォルダに複数のファイル「BBB」があって、そこに「CCC」一個のファイルがあったとします。
そこで、先に「BBB」ファイルをマークした後、WINRARや7-ZIPなどで「CCC」のファイルを圧縮すると
画面上部のマークの数がおかしくなります。色々試していただけるとうれしく思います。
あ、間違いなので訂正です。
例えば「AAA」というフォルダに複数のファイル「BBB」があって、そこに「CCC」一個のファイルがあったとします。
そこで、先に「BBB」ファイルをマークした後、WINRARや7-ZIPなどで「CCC」のファイルを圧縮すると
画面上部のマークの数がおかしくなります。色々試していただけるとうれしく思います。
2009/07/13(月) 03:17:28ID:ofba3CgK0
>>258
そもそもどうやったらスクリプトが使えるようになるか理解しているのだろうか。
>←キーに適当な関数を作って割り当てるというイメージなんでしょうか?
そういうこと。例えばこんな感じの関数を作って
Sub MyCursorLeft()
If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTop
End Sub
キー設定で←キーの所にMyCursorLeftを指定する。
ユーザー定義の関数はドロップダウンリストとかにはないから手入力する。
Filer.CursorLeftがカーソルを左窓もしくは親フォルダに移動する関数で、移動失敗時はFalseが返る。
Filer.CursorTopがカーソルを一番上に移動する関数。
そもそもどうやったらスクリプトが使えるようになるか理解しているのだろうか。
>←キーに適当な関数を作って割り当てるというイメージなんでしょうか?
そういうこと。例えばこんな感じの関数を作って
Sub MyCursorLeft()
If Not Filer.CursorLeft Then Filer.CursorTop
End Sub
キー設定で←キーの所にMyCursorLeftを指定する。
ユーザー定義の関数はドロップダウンリストとかにはないから手入力する。
Filer.CursorLeftがカーソルを左窓もしくは親フォルダに移動する関数で、移動失敗時はFalseが返る。
Filer.CursorTopがカーソルを一番上に移動する関数。
2009/07/13(月) 03:37:36ID:ofba3CgK0
ヘルプを見てみたんだが、スクリプトファイルの指定方法についての記述がないな。
とりあえず、設定→スクリプト でスクリプトファイルとスクリプトの種類を正しく設定しないとまともに動かない。
>>261 のスクリプトはVBScriptだからスクリプトの種類をVBScriptにしておかないと駄目。
とりあえず、設定→スクリプト でスクリプトファイルとスクリプトの種類を正しく設定しないとまともに動かない。
>>261 のスクリプトはVBScriptだからスクリプトの種類をVBScriptにしておかないと駄目。
2009/07/13(月) 23:10:44ID:M7/Kea1h0
2009/07/14(火) 10:46:27ID:eNMfaDBj0
>260
『複数のファイル「BBB」がある』? (なんで同じ名前のファイルが複数あるんだ?)
『そこに「CCC」一個のファイルがある」? (「そこ」ってどこ?)
せっかくのバグレポートなのに、状況がさっぱりわからんのは俺だけだろうか。
『複数のファイル「BBB」がある』? (なんで同じ名前のファイルが複数あるんだ?)
『そこに「CCC」一個のファイルがある」? (「そこ」ってどこ?)
せっかくのバグレポートなのに、状況がさっぱりわからんのは俺だけだろうか。
2009/07/14(火) 11:03:28ID:NCrVyuBj0
.7zの仮想フォルダでアーカイブ内のフォルダが二重になってるのに気付いたんだが、うちだけ?
バージョンはRecords 0.9.56.22、7-zip32.dll 4.57
ただ、全部が全部そうなるわけではないみたいだけど。
少なくとも上の7-zip32.dllとか7za.exe 4.65で作った奴だと
フォルダ内のファイルの一番新しい日付のフォルダと、そのフォルダ自体の日付の2つが並ぶ。
ちょっとわかりにくいから具体例で示すと
hoge <DIR> 09/07/10 00:00
hoge\fuga.txt 09/06/30 12:00
というフォルダを圧縮した7zファイルの仮想フォルダは
hoge <DIR> 09/07/10 00:00
hoge <DIR> 09/06/30 12:00
という表示になる。
どっちのフォルダの中にも入れてhoge\fuga.txtを表示することは出来るんだが、キモイ。
バージョンはRecords 0.9.56.22、7-zip32.dll 4.57
ただ、全部が全部そうなるわけではないみたいだけど。
少なくとも上の7-zip32.dllとか7za.exe 4.65で作った奴だと
フォルダ内のファイルの一番新しい日付のフォルダと、そのフォルダ自体の日付の2つが並ぶ。
ちょっとわかりにくいから具体例で示すと
hoge <DIR> 09/07/10 00:00
hoge\fuga.txt 09/06/30 12:00
というフォルダを圧縮した7zファイルの仮想フォルダは
hoge <DIR> 09/07/10 00:00
hoge <DIR> 09/06/30 12:00
という表示になる。
どっちのフォルダの中にも入れてhoge\fuga.txtを表示することは出来るんだが、キモイ。
2009/07/14(火) 11:04:37ID:8aa2U3gY0
2009/07/14(火) 11:05:46ID:8aa2U3gY0
群じゃなくても、複数ファイルあればなんでもいいんだけどね
AAA1,BBB1,QQQ2,RRR3でもなんでも
AAA1,BBB1,QQQ2,RRR3でもなんでも
2009/07/14(火) 11:08:03ID:8aa2U3gY0
「そこ」もわからないのにゃ。
ファイル群の中にCCCがあればいいにょろよ。
本当はAAA1,BBB1,CCC1,DDD1,EEE1とあって、1つ残して
残り全部マークして、残したファイルを他アーカイバから圧縮すればいいんだけどね
ファイル群の中にCCCがあればいいにょろよ。
本当はAAA1,BBB1,CCC1,DDD1,EEE1とあって、1つ残して
残り全部マークして、残したファイルを他アーカイバから圧縮すればいいんだけどね
2009/07/14(火) 11:10:16ID:8aa2U3gY0
多分なんだけど、カレントディレクトリの更新に
画面上段にあるマークファイル数が追従していってないんじゃないかと憶測
画面上段にあるマークファイル数が追従していってないんじゃないかと憶測
2009/07/14(火) 11:24:36ID:NCrVyuBj0
2009/07/14(火) 11:28:54ID:8aa2U3gY0
2009/07/14(火) 11:29:43ID:8aa2U3gY0
正直助かった。サンクス。
2009/07/18(土) 14:41:07ID:cy4tJ1t00
宣伝足りないのかな、もっと勢いがあっても良いと思うんだけど。
「誰かファイラーについて語ろう」だっけ?で報告した?
「誰かファイラーについて語ろう」だっけ?で報告した?
2009/07/18(土) 17:42:52ID:5v2bjt7n0
そう思うんだったら宣伝してきたら?
該当スレ内を検索してみたけどRecordsはなかったし。
該当スレ内を検索してみたけどRecordsはなかったし。
2009/07/20(月) 00:07:47ID:HokHk1H30
ついでにしてきたらいいだろうに・・・・
2009/07/22(水) 11:22:04ID:eqgkCndA0
Records 0.9.56.24だけど、「サイズ表示設定」を「エクスプーラ風」にすると、
うちではサイズフィールドが全部errorって表示になっちゃうな。
# ディレクトリキャッシュは未実装だったのかー。残念。
うちではサイズフィールドが全部errorって表示になっちゃうな。
# ディレクトリキャッシュは未実装だったのかー。残念。
2009/07/24(金) 13:24:45ID:JWEEpJWG0
スクリプトからメニュー追加とか出来ないかなぁ。
あるフォルダ内の〜portable.exeをリストアップしてそれらを呼び出すメニューを作りたい。
あるフォルダ内の〜portable.exeをリストアップしてそれらを呼び出すメニューを作りたい。
2009/07/27(月) 09:36:36ID:JBcKJKVi0
RecordsSetup.exeだけど、実行にはAdmin権限がないとマズそうな感じ。
であれば、Vista/7用向けにrequireAdministratorなmanifestを埋めこむべきかも。
# JITコンパイラに全部まかせた方が最終的な性能は高いんだっけ?
であれば、Vista/7用向けにrequireAdministratorなmanifestを埋めこむべきかも。
# JITコンパイラに全部まかせた方が最終的な性能は高いんだっけ?
2009/07/27(月) 12:29:20ID:rjbWaIoR0
それってAdmin権限が要りそうなところにインストールしてる場合の話し?
Admin権限が要らないところにインストールしてても必要なの?
Admin権限が要らないところにインストールしてても必要なの?
2009/07/27(月) 13:26:25ID:JBcKJKVi0
アセンブリの登録=%systemroot%\assemblyへの書き込みだから絶対いるはず。
2009/07/27(月) 16:36:11ID:rjbWaIoR0
アセンブリの登録をしない場合は要らないよね。
2009/07/27(月) 19:43:06ID:JBcKJKVi0
アセンブリの登録をしないなら、現状RecordsSetup.exeは立ち上げないでしょ?
# 何の話をしてるんだ??
# 何の話をしてるんだ??
2009/07/27(月) 20:00:12ID:rjbWaIoR0
RecordsSetup.exeはアップデート作業の時にも呼ばれるわけだが。
純粋にアップデータとしてだけ利用したい場合はAdmin権限要らないし。
純粋にアップデータとしてだけ利用したい場合はAdmin権限要らないし。
2009/07/27(月) 20:28:35ID:JBcKJKVi0
にゃるほど、それは気づかなかった。
であれば、アセンブリ登録・削除時は、ランタイムにadmin権限を取りにいく
必要がありますな。
であれば、アセンブリ登録・削除時は、ランタイムにadmin権限を取りにいく
必要がありますな。
2009/07/28(火) 01:27:52ID:xaZmllFc0
>・「RecordsSetup.exe」を管理者権限で実行するよう修正しました。
えー、管理者権限要らない人も居ると思いますよ・・・
えー、管理者権限要らない人も居ると思いますよ・・・
2009/07/28(火) 02:10:22ID:lVjBMp+00
Updateも管理者権限が必要な場合があるんで、いかなるケースでもエラーを
出さないという方向で考えると、requireAdministratorになっちゃうのかも。
上手い回避策があるなら提案すればよいのではないのかなーと。
出さないという方向で考えると、requireAdministratorになっちゃうのかも。
上手い回避策があるなら提案すればよいのではないのかなーと。
2009/07/29(水) 18:13:06ID:FyNcfHoa0
KFからの移行を考えてます。
Recordsでは、Unpackでそのまま解凍すると反対パスに
展開されてしまいます。
これを対象(Current)パスに展開できるようにしたいのですが、
どなたか教えてください。Script が??です。
Recordsでは、Unpackでそのまま解凍すると反対パスに
展開されてしまいます。
これを対象(Current)パスに展開できるようにしたいのですが、
どなたか教えてください。Script が??です。
2009/07/29(水) 18:41:29ID:362vzK4c0
どっかのキーに UnPack(<P>,<C>) を割り当てればよいんではないかな。
2009/07/29(水) 20:10:13ID:FyNcfHoa0
2009/07/30(木) 00:51:59ID:bn9QonrP0
誰がさりげなくうまいこと言えと
2009/07/30(木) 19:14:08ID:dC24MXi80
他のスレでは活発にマクロとか話し合ったり公開したりしてるけどこっちちょっと寂しいね
使う機会が少ないからかな
使う機会が少ないからかな
2009/07/30(木) 20:26:21ID:RnmbowoX0
頻繁に固まるわ、.NETで激遅だわ、でほとんど誰も使っていないからだろ。
せめてKFを置き換えられるくらいには安定してくれないと。
せめてKFを置き換えられるくらいには安定してくれないと。
2009/07/30(木) 20:46:15ID:XkyzhVi/0
「頻繁に固まる」はうちでは起きてないなー。
ま、単純に使用者が少ないってのはあるだろうね。
このスレって、1/10くらいは俺の書き込みだし :-)
ま、単純に使用者が少ないってのはあるだろうね。
このスレって、1/10くらいは俺の書き込みだし :-)
2009/07/30(木) 21:04:37ID:jIMx2+ZS0
スペックの低いPCだとファイルリストの読み込みやアイコン読み込みとかで固まったような感じになるけど、
そこそこのスペックの奴なら特に気になるような感じではないよ。
そこそこのスペックの奴なら特に気になるような感じではないよ。
2009/07/30(木) 22:49:27ID:3ILnSTth0
スペック書いてみ
2009/07/31(金) 07:51:35ID:DIStSC9J0
2009/07/31(金) 09:36:44ID:E+BijlNO0
日頃ファイル管理はRecordsで行っていて、安定性で困った記憶はないのだが、
みんなの環境ではそんなに不安定なのか??
みんなの環境ではそんなに不安定なのか??
2009/07/31(金) 10:50:51ID:iTZTymRD0
もう完全にKFから乗り換え完了した。安定性も全く問題ない。
ただ、たまに終了してもプロセスが残ってたりすることがあるのが気になる。
今のところの不満は同名ファイル選択のダイアログが日付とサイズの条件を組み合わせられないこと。
というかディレクトリ比較と同じ感じのダイアログにして欲しい。
あとはスクリプトから動的にメニュー項目を追加削除できるといいなってくらいか。
ただ、たまに終了してもプロセスが残ってたりすることがあるのが気になる。
今のところの不満は同名ファイル選択のダイアログが日付とサイズの条件を組み合わせられないこと。
というかディレクトリ比較と同じ感じのダイアログにして欲しい。
あとはスクリプトから動的にメニュー項目を追加削除できるといいなってくらいか。
2009/07/31(金) 12:04:18ID:qc+tbKWc0
2009/07/31(金) 12:21:57ID:rQCvZy8w0
>>299
それは消費メモリの話しじゃね?
一応0.9.56.18で修正したって書いてあるけど、
http://developer.blog.ocn.ne.jp/diary/2009/05/post_20b7-4.html
実際問題Exitメソッドで終了させてウィンドウが消えた状態になっても
タスクマネージャで見るとまだRecords.exeが残ったままになってるって事が時々発生してる。
ただ、どういう条件でそうなるのかよくわからない。
まぁこれはRecordsだけでなくてThunderbirdでも起きてるんだけど。(ちなみにOSはVista SP2 32bit)
それは消費メモリの話しじゃね?
一応0.9.56.18で修正したって書いてあるけど、
http://developer.blog.ocn.ne.jp/diary/2009/05/post_20b7-4.html
実際問題Exitメソッドで終了させてウィンドウが消えた状態になっても
タスクマネージャで見るとまだRecords.exeが残ったままになってるって事が時々発生してる。
ただ、どういう条件でそうなるのかよくわからない。
まぁこれはRecordsだけでなくてThunderbirdでも起きてるんだけど。(ちなみにOSはVista SP2 32bit)
2009/07/31(金) 16:18:30ID:ktzFn58Q0
avesta見たいな多画面ファイラないの?
2だの4だの少なすぎるし
2だの4だの少なすぎるし
2009/07/31(金) 16:23:56ID:3NBZs1aW0
ファイラに関しては、1、2、沢山(タブ)だな
3つも4つも並べる気にゃならん
3つも4つも並べる気にゃならん
2009/07/31(金) 16:32:21ID:ktzFn58Q0
ファイルの一覧、移動に切り替えが必要な時点でゴミ
かといってavestaはvistaじゃ使い物にならないし
他スレに宣伝に来るぐらいならそれぐらい出来るようにしてくれ
かといってavestaはvistaじゃ使い物にならないし
他スレに宣伝に来るぐらいならそれぐらい出来るようにしてくれ
2009/07/31(金) 18:34:02ID:iTZTymRD0
>>273-275
とりあえず少し宣伝してきたら早速変なのが来た。
とりあえず少し宣伝してきたら早速変なのが来た。
2009/07/31(金) 19:35:54ID:7QDiec9p0
おい、宣伝見てきてやったぞ。使いにくかったら承知しねーからな。
2009/08/01(土) 05:25:23ID:DyUXb1bL0
2009/08/01(土) 08:06:56ID:lGzbAvdM0
俺んところはmint.xだったけどな
2009/08/01(土) 09:26:24ID:DyUXb1bL0
TWENTYONEのオプションつけない限り、大文字小文字の区別はしないぞX68KのOS
2009/08/01(土) 22:49:44ID:ALCfgmI00
2009/08/03(月) 14:36:44ID:dGkLjIXj0
今のままだと登録ディレクトリが増えると厳しいので、KFっぽい方向だけど、
登録ディレクトリが複数持てるようになると嬉しい。
PathRegisterDialogと、RegisterdPathDialogにオプション引き数を追加して、
引き数でどの登録ディレクトリを使うか決めるような感じで……。
登録ディレクトリが複数持てるようになると嬉しい。
PathRegisterDialogと、RegisterdPathDialogにオプション引き数を追加して、
引き数でどの登録ディレクトリを使うか決めるような感じで……。
2009/08/03(月) 23:03:11ID:ItDBF2xW0
登録ディレクトリ流れで質問です。
ダイアログで直接 移動先ディレクトリを入力して、ChangeDirectoryするには
どうすれば良いのでしょうか。VBScriptで以下だとダメでした…
> Dim i
> i = MessageBox.Input("移動先ディレクトリを入力して下さい")
> FileSystem.ChangeDirectory(i)
Copy&Pasteで移動先ディレクトリを指定して使うイメージです。
ダイアログで直接 移動先ディレクトリを入力して、ChangeDirectoryするには
どうすれば良いのでしょうか。VBScriptで以下だとダメでした…
> Dim i
> i = MessageBox.Input("移動先ディレクトリを入力して下さい")
> FileSystem.ChangeDirectory(i)
Copy&Pasteで移動先ディレクトリを指定して使うイメージです。
2009/08/03(月) 23:11:02ID:s8wRtFQo0
>>311
この場合はFileSystem.〜じゃなくてFiler.〜を使うべきだと思うが。
まぁそれはそれとして、ヘルプを良く読んだ方が良い。
標準のキー割り当てでF4やShift+F4にそういう機能が設定されている。
ヘルプにはきちんとそのコマンドも載ってる。
この場合はFileSystem.〜じゃなくてFiler.〜を使うべきだと思うが。
まぁそれはそれとして、ヘルプを良く読んだ方が良い。
標準のキー割り当てでF4やShift+F4にそういう機能が設定されている。
ヘルプにはきちんとそのコマンドも載ってる。
2009/08/04(火) 12:14:50ID:jFbIQopt0
スクリプトの種類がJavascriptの時、Zキー(ComandDirect)で下記を実行した場合、
0.9.56.23ではエラーにならないが、0.9.56.24以降はエラーになる。
Filer.Print(Config.GetValue("TextViewer", "/Config/View/TabSize") >> 0)
Config.GetValue()で数値以外の何かが返っているみたいな……。
0.9.56.23ではエラーにならないが、0.9.56.24以降はエラーになる。
Filer.Print(Config.GetValue("TextViewer", "/Config/View/TabSize") >> 0)
Config.GetValue()で数値以外の何かが返っているみたいな……。
2009/08/04(火) 13:17:21ID:BCjuS44v0
>>314
Filer.Print(Config.GetValue("TextViewer", "/Config/View/TabSize"))
だと一応値が表示されるけど、文字列でもなさそうなんだよな。
parseInt(Config.GetValue 略 )でエラーが起きるし。
結局の所Config.GetValueは今のところ使い物にならないってことかな。
Filer.Print(Config.GetValue("TextViewer", "/Config/View/TabSize"))
だと一応値が表示されるけど、文字列でもなさそうなんだよな。
parseInt(Config.GetValue 略 )でエラーが起きるし。
結局の所Config.GetValueは今のところ使い物にならないってことかな。
2009/08/04(火) 13:24:21ID:BCjuS44v0
そのあたりの値ってTextViewerScriptクラスのプロパティとして弄れると良いよね。
2009/08/04(火) 14:04:56ID:jFbIQopt0
>316
個人的には、TabSizeとColumnLengthが簡単にいじれるといいな。
ConfigScriptから設定をいじるのは、推奨される手は思えないし。
あとはColumnLengthもTabSizeと同様に設定変更が即時反映されないかな、と。
個人的には、TabSizeとColumnLengthが簡単にいじれるといいな。
ConfigScriptから設定をいじるのは、推奨される手は思えないし。
あとはColumnLengthもTabSizeと同様に設定変更が即時反映されないかな、と。
2009/08/04(火) 20:41:11ID:W6JW3i9A0
タブが1つだけの時は、タブ表示消せないかなぁ。
2009/08/10(月) 10:57:39ID:fy9a9HZ60
全部のサブフォルダの中のファイルをリスト表示する仮想フォルダとか欲しい。
一応現在の機能でも空フォルダ相手に下のディレクトリコンペアをやると実現できるけど。
DirectoryCompare(FDCMP_None, FDCMP_None, true, false, true)
一応現在の機能でも空フォルダ相手に下のディレクトリコンペアをやると実現できるけど。
DirectoryCompare(FDCMP_None, FDCMP_None, true, false, true)
2009/08/10(月) 20:54:08ID:g4rkR4Lu0
「ファイル名」「種類」「サイズ」「更新日時」の欄ですが、他のファイラのように
ファイル名を除いて、見える範囲まで自動的に可変長固定(下記書き込みも含めて)にしてくれないかなぁ。
あと、他のファイラのようにCTRL+矢印でウインドー枠を数ドットずつ可変とか。
突然マックス近くまで移動するんで使いにくくて・・・・・
これで僕はこのファイラに完全乗り換え決定なんですが。
ファイル名を除いて、見える範囲まで自動的に可変長固定(下記書き込みも含めて)にしてくれないかなぁ。
あと、他のファイラのようにCTRL+矢印でウインドー枠を数ドットずつ可変とか。
突然マックス近くまで移動するんで使いにくくて・・・・・
これで僕はこのファイラに完全乗り換え決定なんですが。
2009/08/10(月) 21:47:31ID:4mg+7HYe0
>>320
表示項目とか幅は設定のConfig/デザイン/列設定である程度弄れる。
うちでは
アイコン[12],ファイル名(拡張子付)[100],その他情報[16],サイズ[60],属性[40],更新日時[110]
にしてる。ちなみに[〜]は列の幅。
この辺の弄り方とかそもそも弄れる事自体マニュアルには載ってないっぽい。
サイズに関しては現状ではどうしようもない。
表示項目とか幅は設定のConfig/デザイン/列設定である程度弄れる。
うちでは
アイコン[12],ファイル名(拡張子付)[100],その他情報[16],サイズ[60],属性[40],更新日時[110]
にしてる。ちなみに[〜]は列の幅。
この辺の弄り方とかそもそも弄れる事自体マニュアルには載ってないっぽい。
サイズに関しては現状ではどうしようもない。
2009/08/11(火) 01:07:33ID:oI6xZUSM0
後は是非MIGEMO対応の方向でお願いします
2009/08/11(火) 01:52:25ID:6hvtjSNE0
とりあえずこれまで出てる要望のまとめ
・"<I>"に入力履歴が欲しい >>201
・圧縮解凍用のDLLをロックしないで(RecordsからDLLのアップデートができないから) >>236-246
・スクリプトから動的にメニュー項目を追加・削除したい >>277,298
・同名ファイル選択のダイアログをディレクトリ比較と同じ感じのダイアログにして >>298
・登録ディレクトリ(ダイアログ)を複数持てるように >>300
・TextViewerなどの各種設定値(TabSize,ColumnLength,etc...)をスクリプトから弄りたい >>314-317
・タブが1個だけの時はタブを非表示に >>318
・指定フォルダ内の全ファイル(サブフォルダ内のも含めて)を表示する仮想フォルダ >>319
・表示項目の幅を内容に合わせて自動調整して >>320
・左右のウィンドウ幅を細かく調整したい >>320
・Migemo対応 >>322
・"<I>"に入力履歴が欲しい >>201
・圧縮解凍用のDLLをロックしないで(RecordsからDLLのアップデートができないから) >>236-246
・スクリプトから動的にメニュー項目を追加・削除したい >>277,298
・同名ファイル選択のダイアログをディレクトリ比較と同じ感じのダイアログにして >>298
・登録ディレクトリ(ダイアログ)を複数持てるように >>300
・TextViewerなどの各種設定値(TabSize,ColumnLength,etc...)をスクリプトから弄りたい >>314-317
・タブが1個だけの時はタブを非表示に >>318
・指定フォルダ内の全ファイル(サブフォルダ内のも含めて)を表示する仮想フォルダ >>319
・表示項目の幅を内容に合わせて自動調整して >>320
・左右のウィンドウ幅を細かく調整したい >>320
・Migemo対応 >>322
2009/08/11(火) 19:57:13ID:oI6xZUSM0
作者降臨して欲しいなぁ。
やりとりにワンクッション送られるし、伝えたいことがうまく伝わらないことあるし。
やりとりにワンクッション送られるし、伝えたいことがうまく伝わらないことあるし。
2009/08/11(火) 20:50:33ID:IQMS5v260
blogにコメントつけりゃいいじゃん。
スレに作者降臨>キチガイが荒らす>開発終了とかよくあるパターンだし、いらない。
スレに作者降臨>キチガイが荒らす>開発終了とかよくあるパターンだし、いらない。
2009/08/11(火) 20:51:00ID:oI6xZUSM0
それも考えたんだけどね>荒らし
2009/08/12(水) 03:15:31ID:aDrjXGOj0
基本的に規制のため作者降臨不能とか。
まぁでも一応このスレは見てるみたいだから今のままで良いんじゃね。
どうしてもやりとりが必要ならblogのコメントでやれば良かろ。
まぁでも一応このスレは見てるみたいだから今のままで良いんじゃね。
どうしてもやりとりが必要ならblogのコメントでやれば良かろ。
2009/08/13(木) 17:05:08ID:d9LhQkZZ0
<FolderDialog>で開くフォルダダイアログって
開いた時点でツリーじゃなくてOKボタンにフォーカスがあるのが微妙に使い勝手が悪いな。
このダイアログを開くときはツリーから選択するのが目的なんだからツリーの方にフォーカスがあるべき。
開いた時点でツリーじゃなくてOKボタンにフォーカスがあるのが微妙に使い勝手が悪いな。
このダイアログを開くときはツリーから選択するのが目的なんだからツリーの方にフォーカスがあるべき。
2009/08/13(木) 21:15:29ID:m3st0HaQ0
2009/09/05(土) 15:26:29ID:vDa2VWbz0
要望です。
ミラーリングについて、
ファイルシステムがNTFSで、もう一方がFATまたはFAT32であると、
コピー時のタイムスタンプに最大で2秒の誤差が生じるため、
オプションでいいので、「2秒以内の誤差は同じとする」選択ができるように
して欲しい。
バックアップするとき、予想以上に Success が多くて、あれ、と思うのは、
精神衛生上悪いです。
ミラーリングについて、
ファイルシステムがNTFSで、もう一方がFATまたはFAT32であると、
コピー時のタイムスタンプに最大で2秒の誤差が生じるため、
オプションでいいので、「2秒以内の誤差は同じとする」選択ができるように
して欲しい。
バックアップするとき、予想以上に Success が多くて、あれ、と思うのは、
精神衛生上悪いです。
2009/09/05(土) 16:09:40ID:N+J5lZcF0
2009/09/05(土) 17:54:36ID:PR6PhNiz0
いや、俺はファイラーの範疇だと思う
2009/09/05(土) 18:13:05ID:jQFTGY1f0
>>330
設定→その他に誤差秒数の設定項目があるよ。
設定→その他に誤差秒数の設定項目があるよ。
2009/09/05(土) 18:30:03ID:vDa2VWbz0
2009/09/12(土) 14:41:29ID:MSc4/6Vs0
パスマスクで , の含まれるファイルパターンを指定したいんだけど無理かな?
具体的にはUniversal ExtractorでInno Setupなインストーラを解凍したときに出てくることのある
hoge,1.dll
hoge,2.dll
みたいなのを抽出したいんだけど。
具体的にはUniversal ExtractorでInno Setupなインストーラを解凍したときに出てくることのある
hoge,1.dll
hoge,2.dll
みたいなのを抽出したいんだけど。
2009/09/12(土) 22:00:40ID:b8bcciGi0
更新止まってるな
2009/09/18(金) 15:39:20ID:tOm2dInz0
要望
1:ディレクトリ一覧とファイル項目の表示速度アップ
2:マウスでファイルを選択すると選択状態になるが、何もないところ、または同じファイルを選択すると
選択が解除されるようになって欲しい
3:[TAB]キーでマウス右クリックのコンテキストメニューを出したいが、それらしき関数(?)がないので搭載して欲しい
1:ディレクトリ一覧とファイル項目の表示速度アップ
2:マウスでファイルを選択すると選択状態になるが、何もないところ、または同じファイルを選択すると
選択が解除されるようになって欲しい
3:[TAB]キーでマウス右クリックのコンテキストメニューを出したいが、それらしき関数(?)がないので搭載して欲しい
2009/09/18(金) 15:57:33ID:8qdzXqbj0
2009/09/18(金) 16:02:59ID:tOm2dInz0
>>338
随時追加されていくコンテキストメニューが同じように追加再現されるんでしょうか?
随時追加されていくコンテキストメニューが同じように追加再現されるんでしょうか?
2009/09/18(金) 16:06:04ID:tOm2dInz0
>>337
すいません
2:マウスでファイルを選択すると選択状態になるが、何もないところ、または同じファイルを選択すると
選択が解除されるようになって欲しい
↓
2:マウスでファイルを選択すると選択状態になるが、同じファイルを選択すると選択が解除されるようになって欲しい
に変更です m(_ _)m
すいません
2:マウスでファイルを選択すると選択状態になるが、何もないところ、または同じファイルを選択すると
選択が解除されるようになって欲しい
↓
2:マウスでファイルを選択すると選択状態になるが、同じファイルを選択すると選択が解除されるようになって欲しい
に変更です m(_ _)m
2009/09/18(金) 20:01:09ID:8qdzXqbj0
2009/09/18(金) 20:10:04ID:tOm2dInz0
2009/09/18(金) 20:40:08ID:mmjGTEvo0
要望
更新再開してくれw
更新再開してくれw
2009/09/26(土) 22:15:17ID:W+ePXXbs0
更新は終わりました
2009/09/28(月) 11:48:44ID:nUEL6Hp/0
メモリ使用量が変だなと思ったらRecordsが3つもゾンビプロセスになってた。
きっちり終了してくれ。
きっちり終了してくれ。
2009/09/28(月) 12:14:19ID:APcr0qO/0
何をやったらそうなったかを書いた方がデバッグの参考になると思うが……。
2009/09/28(月) 17:48:09ID:nUEL6Hp/0
特殊な操作やったわけでなく、普通に起動してファイルコピーとか移動とか画像表示とか外部ソフトの呼び出しとかやって閉じて、
を3回ほど繰り返したらそうなってたんだよね。
1回あたりの時間が数時間くらいだからその間に何をやってたかなんて正確には覚えてないし。
ログファイルでも書き出してくれるんならデバッグに協力できるんだろうけど。
を3回ほど繰り返したらそうなってたんだよね。
1回あたりの時間が数時間くらいだからその間に何をやってたかなんて正確には覚えてないし。
ログファイルでも書き出してくれるんならデバッグに協力できるんだろうけど。
2009/09/28(月) 22:47:39ID:MZzSovLg0
更新は終わりました
2009/09/30(水) 18:02:21ID:IVdFJWo60
ほんとに更新終わったんか?
2009/10/02(金) 10:19:40ID:/U1OPA1n0
きっと今頃WIN APIでばりばりに書き直してるところなんだよ
2009/10/09(金) 00:29:39ID:4UxkZi010
ファイル比較でMD5などのハッシュ値で比較ってのも欲しいかも。
2009/10/14(水) 00:22:10ID:Su1ccRuL0
動きがないねぇ。
2009/10/14(水) 02:28:46ID:eOjcoyHi0
そうだねぇ。せめてコメントでも良いから近況を知りたいねぇ。
2009/10/20(火) 16:33:46ID:oop+71pO0
おわりか
2009/10/20(火) 16:39:25ID:f9vZcMvU0
WMP12にRecordからドロップできないんだけど
2009/10/20(火) 18:18:40ID:MXcZA9MN0
2009/10/25(日) 09:01:55ID:3zqguChm0
やはり終わりか
2009/11/01(日) 11:29:08ID:GzJsWUYx0
ソース公開して欲しいなぁ。
2009/11/07(土) 23:16:29ID:MIg+BfBJ0
ほんとに終わったの?それだとマジで残念なんだけど。
作者更新お願い。plz
作者更新お願い。plz
2009/11/11(水) 23:10:55ID:L7Koijt+0
登録ディレクトリダイアログを開くとき、IMEをOFFにできる?
2009/11/30(月) 18:18:08ID:H3fvvLYb0
終了フラグ?
2009/12/19(土) 09:29:16ID:EabFIpnd0
保守
2009/12/25(金) 12:54:56ID:y1O5uBsi0
更新まだぁ?
2009/12/31(木) 20:00:50ID:cAVR7wsM0
t
2009/12/31(木) 20:01:34ID:VOq61CGc0
p
2010/01/12(火) 17:17:43ID:fL4/NXmu0
QTTabBarとこれ死亡か
.NETはダメだろう
.NETはダメだろう
2010/01/12(火) 23:29:42ID:bZWZGGZl0
おまえらがショボいマシン使って、遅い遅いと文句を言うからやる気がなくなるんだろう
2010/01/16(土) 16:39:31ID:+LzHBC630
更新キター
2010/01/16(土) 18:18:11ID:SBX6ADgx0
ようやく更新来たね。
2010/01/18(月) 00:48:11ID:T7XmrGh50
0.9.56.26
・【重要】ネットワークパスにコンピュータ名を指定すると共有ディレクトリの一覧が
取得出来るようになりました。それに伴い共有ディレクトリのルートには
".."が出現するようになっています。
・【重要】ChangeDriveDialogに「ネットワーク」が追加されました。
ドメイン一覧、コンピュータ一覧へのアクセスが可能になります。
・【重要】ネットワークパスにコンピュータ名を指定すると共有ディレクトリの一覧が
取得出来るようになりました。それに伴い共有ディレクトリのルートには
".."が出現するようになっています。
・【重要】ChangeDriveDialogに「ネットワーク」が追加されました。
ドメイン一覧、コンピュータ一覧へのアクセスが可能になります。
2010/01/18(月) 21:55:57ID:T7XmrGh50
バグ修正
0.9.56.26B
---------------------------------------------------------------------------------
≪全般≫
・パスの解析に失敗し、エラーが発生する場合がある不具合を修正。
≪Filer≫
・ファイル検索で表示されるパスの情報が間違いがある場合がある不具合を修正。
・「デザイン/サイズ表示設定」のファイルリスト、ドライブ情報それぞれに
「単位の表示方法」を追加しました。
※0.9.56.26の修正履歴に記述漏れ
0.9.56.26B
---------------------------------------------------------------------------------
≪全般≫
・パスの解析に失敗し、エラーが発生する場合がある不具合を修正。
≪Filer≫
・ファイル検索で表示されるパスの情報が間違いがある場合がある不具合を修正。
・「デザイン/サイズ表示設定」のファイルリスト、ドライブ情報それぞれに
「単位の表示方法」を追加しました。
※0.9.56.26の修正履歴に記述漏れ
2010/01/19(火) 20:47:03ID:GHqEf1pP0
今回の修正により「遅延アイコン読み込みをマルチスレッドで行う」オプションが無意味になります。問題がなければ次回廃止します。
0.9.56.27
---------------------------------------------------------------------------------
≪Filer≫
・アイコンの取得時に一部の環境でパフォーマンスの低下が起きる問題が改善しました。
・DirectoryInformationコマンドのレスポンスを改善しました。
0.9.56.27
---------------------------------------------------------------------------------
≪Filer≫
・アイコンの取得時に一部の環境でパフォーマンスの低下が起きる問題が改善しました。
・DirectoryInformationコマンドのレスポンスを改善しました。
2010/01/19(火) 20:55:57ID:GHqEf1pP0
とりあえずアップデートしてみたら、ネットワークドライブの数十MBのexeがあるようなフォルダの表示でもアイコン読み込みで固まらなくなった。
2010/01/19(火) 20:57:49ID:80CpZDvj0
おお、これは。
バージョンアップしてみるか。
バージョンアップしてみるか。
2010/01/26(火) 19:38:15ID:1kKGI/AN0
I7 965,MEM 6G,GEFORCE GTX 295
やっぱフォルダの移動に時間かかりすぎるわ
これ何とかならないと使い物にならない
AFXに限らず、KFとか他のファイラ使った時、フォルダ移動するといつもの早さと違うのでびっくりする
やっぱフォルダの移動に時間かかりすぎるわ
これ何とかならないと使い物にならない
AFXに限らず、KFとか他のファイラ使った時、フォルダ移動するといつもの早さと違うのでびっくりする
2010/01/26(火) 20:01:07ID:EfCXKUSs0
0.9.56.27になってだいぶ速くなったけどねぇ。それでも遅いの?
2010/01/26(火) 20:31:59ID:1kKGI/AN0
初期に比べたらだいぶ早くなったと思うけど、他のファイラの方を使うと、Recordsに戻った時やっぱまだまだ遅いよ
2010/01/26(火) 21:02:01ID:EfCXKUSs0
速いほうが良いと思うけど、今の速さでも特に不満はないな。
なにより機能面で気に入ってるし。
なにより機能面で気に入ってるし。
2010/01/26(火) 22:49:42ID:pkHABoRb0
Phenom 9950,MEM 6G,HD3300
うちの環境だと同一ドライブだと一瞬でおわるし
別ドライブならコピーとかわらないけど
ムーブってそんなにおそいの?
うちの環境だと同一ドライブだと一瞬でおわるし
別ドライブならコピーとかわらないけど
ムーブってそんなにおそいの?
2010/01/26(火) 22:53:00ID:WLCdv1Jg0
ChangeDirectoryのことじゃない?
2010/01/26(火) 22:54:47ID:d6YFPXrZ0
ドライブ一覧のWinNT:ってのを選ぶと固まるんだが。
2010/01/26(火) 23:11:14ID:EfCXKUSs0
>>381
ネットワーク一覧の取得だから初回は時間かかるよ。
ネットワーク一覧の取得だから初回は時間かかるよ。
2010/01/26(火) 23:16:31ID:d6YFPXrZ0
2010/01/26(火) 23:47:42ID:EfCXKUSs0
2010/01/30(土) 21:33:18ID:V4CmwBau0
ファイル名をクリップボードにコピーしたいのだけど、パスなしのファイル名だけをコピーってできないんでしょうか?
2010/01/30(土) 22:06:36ID:wV+gFk8T0
SetClipboard("<F>")
で出来ないかな?
で出来ないかな?
2010/01/30(土) 23:02:44ID:V4CmwBau0
>>386
惜しい。確かにファイル名だけのコピーはできました。
これをヒントに<N>にしてみましたが、改行が入らない & 「"」がついてます。
で、ヘルプのもうちょっと下を見たら答えが。
nqをつけたらうまく行きました。
いいヒントをありがとうございました。
惜しい。確かにファイル名だけのコピーはできました。
これをヒントに<N>にしてみましたが、改行が入らない & 「"」がついてます。
で、ヘルプのもうちょっと下を見たら答えが。
nqをつけたらうまく行きました。
いいヒントをありがとうございました。
2010/02/01(月) 23:23:56ID:IMRt+JlC0
コピー、移動、削除、これらの動作が遅いのはなぜなんだろう。
初回起動が遅いのは我慢するとして、ファイル操作が遅いのはちょっとなぁ。
初回起動が遅いのは我慢するとして、ファイル操作が遅いのはちょっとなぁ。
2010/02/03(水) 10:26:09ID:cD1pOvEw0
チェンジディレクトリの遅さが致命的
2010/02/20(土) 17:33:49ID:nYqqE47y0
縦スクロールバーが消えた。
設定も見直した、再設定もしたけど復活しない。
最新版です。
設定も見直した、再設定もしたけど復活しない。
最新版です。
2010/02/20(土) 17:37:02ID:nYqqE47y0
すいません、Records.0.9.56.28E.zipからRecords.0.9.56.28G.zipにしたら直りました。
2010/02/21(日) 09:31:48ID:HGRtKgXB0
2010/02/24(水) 08:44:57ID:1Z1m+Kw80
WINDOWS 7 64ITで動かしてみましたが、画面上部のメニューは消えるは
ファイルの移動やコピーでダイアログは表示しなかったり、EXEの実行で無反応になるはで
ちょっと実用的じゃないですね。
WINDOWS XP SP3互換モードで実行しています。
ファイルの移動やコピーでダイアログは表示しなかったり、EXEの実行で無反応になるはで
ちょっと実用的じゃないですね。
WINDOWS XP SP3互換モードで実行しています。
2010/02/24(水) 10:07:19ID:tdZNZBJm0
うちのWindows7 Professional x64では互換モード指定なしで普通に動くが。
あまり使い込んではいないがな。
あまり使い込んではいないがな。
2010/02/24(水) 10:41:20ID:1Z1m+Kw80
あふwでは普通に動くSETUP.EXEが、RECORDSでは「サポートされたOSではありません」とかなんとかエラーが出たりする。
64BIT対応アプリのセットアップなんだが・・・・・・・
EXEも色々チェックしてるみたいだし、この辺も関係してるのかも
>>394
ちょっと触っただけではわからないと思う
大量にアーカイブされてるRARとかの展開とかダイアログ一切出ないし、色々触ってると色々画面上だけでなく不具合でてる
64BIT対応アプリのセットアップなんだが・・・・・・・
EXEも色々チェックしてるみたいだし、この辺も関係してるのかも
>>394
ちょっと触っただけではわからないと思う
大量にアーカイブされてるRARとかの展開とかダイアログ一切出ないし、色々触ってると色々画面上だけでなく不具合でてる
2010/02/24(水) 11:21:26ID:1Z1m+Kw80
MPCのプレイリスト、mpcplでの不具合報告です。
WINDOWSでの関連付けもMPC-HCで、MPC-HC上でも関連付けを行っています。
エクスプローラ、あふwなどのプログラムからSHIFT+ENTERで再生できることは確認できています。
RECORDSでは、更に「設定」から「ファイルの関連付け」にて、*.mpcplを登録しており
[ENTER]で「Open」が設定されております。
が、SHIFT+ENTERでもENTERでも、MPC-HCが起動せず、内臓ビューアが起動してしまいます。
これは、WINDOWS XPと同じ設定なんですが、こちらの方はMPC-HCが起動できることが確認できております。
以上、精査のほどよろしくお願いいたします。
WINDOWSでの関連付けもMPC-HCで、MPC-HC上でも関連付けを行っています。
エクスプローラ、あふwなどのプログラムからSHIFT+ENTERで再生できることは確認できています。
RECORDSでは、更に「設定」から「ファイルの関連付け」にて、*.mpcplを登録しており
[ENTER]で「Open」が設定されております。
が、SHIFT+ENTERでもENTERでも、MPC-HCが起動せず、内臓ビューアが起動してしまいます。
これは、WINDOWS XPと同じ設定なんですが、こちらの方はMPC-HCが起動できることが確認できております。
以上、精査のほどよろしくお願いいたします。
2010/02/24(水) 15:13:46ID:tdZNZBJm0
> WINDOWS XP SP3互換モードで実行しています。
ってのは何を期待して行っているのでしょうかね。
これを指定することで何か改善されないのでなければ止めるべきだと思うし、
何か改善されるのであれば、その事項はRecords側で対応すべきと思うのだが。
ってのは何を期待して行っているのでしょうかね。
これを指定することで何か改善されないのでなければ止めるべきだと思うし、
何か改善されるのであれば、その事項はRecords側で対応すべきと思うのだが。
2010/02/24(水) 15:46:00ID:1Z1m+Kw80
>>397
互換モードで同じだったから、互換モードで試しただけですが
互換モードで同じだったから、互換モードで試しただけですが
2010/02/24(水) 15:46:40ID:1Z1m+Kw80
2010/02/24(水) 17:56:21ID:Ck8dfV+A0
2010/02/24(水) 19:29:02ID:/EKY7ui5P
書庫判定があるから、Execute()で実行しようとすると、
ネットワークの場合、いったんローカルで全部読もうとするんだよな。
インストーラの数百Mのexeの場合とか最悪。
基本的にネットワークでは使い物にならない。
ネットワークの場合、いったんローカルで全部読もうとするんだよな。
インストーラの数百Mのexeの場合とか最悪。
基本的にネットワークでは使い物にならない。
2010/02/24(水) 21:08:23ID:Ck8dfV+A0
Executeでも書庫判定有るんだっけ?
ヘルプに書いてないからよくわからんな。
まぁ書庫判定が遅い原因の一つであるのは間違いないけど。
書庫判定なんて基本的に書庫ファイルの拡張子でだけやっときゃ良いのにな。
ヘルプに書いてないからよくわからんな。
まぁ書庫判定が遅い原因の一つであるのは間違いないけど。
書庫判定なんて基本的に書庫ファイルの拡張子でだけやっときゃ良いのにな。
2010/02/24(水) 23:00:49ID:tdZNZBJm0
0.9.56.29で明示的に自動書庫判定のON/OFFが設定できるようになったね。
まぁ、0.9.56.28以前でもCommonArchiveLoader.dllの設定でどうとでも
できてたはずだが、経緯を追ってない人にはわかりづらかったのだろうか。
まぁ、0.9.56.28以前でもCommonArchiveLoader.dllの設定でどうとでも
できてたはずだが、経緯を追ってない人にはわかりづらかったのだろうか。
2010/02/24(水) 23:48:14ID:1Z1m+Kw80
皆さんレスありがとうございます。
明日にでも試してみたいと思います。
EXEの書庫判定は、たまに普通の実行ファイルなのに中身が覗けておもしろいんですよね。
一瞬「え?」ってなるけど。
明日にでも試してみたいと思います。
EXEの書庫判定は、たまに普通の実行ファイルなのに中身が覗けておもしろいんですよね。
一瞬「え?」ってなるけど。
405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 21:28:45ID:0c0bAlFw0 age?
2010/03/04(木) 06:01:04ID:kp7fqFCq0
キーコマンドでJumpDialog 実行時に IME Off に強制できないですか?
2010/03/05(金) 00:30:37ID:oGWOuD3M0
> 0.9.56.31
> ---------------------------------------------------------------------------------
> ≪ 全般≫
> ・設定「その他/子画面起動時にIMEをOFFにする」を追加しました。デフォルトはONです。
やー!早速、ありがとうございます。
> ---------------------------------------------------------------------------------
> ≪ 全般≫
> ・設定「その他/子画面起動時にIMEをOFFにする」を追加しました。デフォルトはONです。
やー!早速、ありがとうございます。
2010/03/16(火) 14:31:11ID:8/isj1Xo0
最近のバージョンになって、急にキー操作が効かなくなることがあるんだけど、
そんなことないですか?
そんなことないですか?
2010/03/16(火) 18:38:42ID:apGk2uyQ0
2010/04/07(水) 02:34:44ID:KFAOv4tB0
0.9.56.33
Filer立ち上げ時にカーソルが固まったままになってしまう。
マウスでクリックしてやると以後問題なし。
win7上で起こる。Xpの方のPCでは問題ないのだが、うちの環境のせいだろうか?
Filer立ち上げ時にカーソルが固まったままになってしまう。
マウスでクリックしてやると以後問題なし。
win7上で起こる。Xpの方のPCでは問題ないのだが、うちの環境のせいだろうか?
2010/04/08(木) 02:20:42ID:bzm9wB+c0
>>410
環境依存なんじゃないかな。うちではそういうこと起きないよ。(Win7 64bit)
環境依存なんじゃないかな。うちではそういうこと起きないよ。(Win7 64bit)
2010/04/10(土) 06:03:59ID:G/5SLPiP0
2010/04/26(月) 05:24:52ID:2gk0GH+70
なぜかトーチライトのフォルダを閲覧するとフリーズするんだけどうちだけ?
ttp://www.torchlightgame.com/ 公式
ttp://torchlight.wikispace.jp/ WIKI
アイコン情報を取得しようとしてフリーズしてるような気がする、憶測ですが。
同じファイラーのRecordsではならなかった。
ttp://www14.ocn.ne.jp/~gary/ 公式
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1233401916/ Records
比較として出してるんじゃなくて、対策して欲しくてあげただけですので、他意はないです。
ttp://www.torchlightgame.com/ 公式
ttp://torchlight.wikispace.jp/ WIKI
アイコン情報を取得しようとしてフリーズしてるような気がする、憶測ですが。
同じファイラーのRecordsではならなかった。
ttp://www14.ocn.ne.jp/~gary/ 公式
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1233401916/ Records
比較として出してるんじゃなくて、対策して欲しくてあげただけですので、他意はないです。
2010/04/26(月) 05:50:37ID:2gk0GH+70
ごめんなさい、AFXのスレッドと勘違いしてました。
2010/04/26(月) 23:34:16ID:F6olShov0
SetClipboard("<N:nq>")を適当なキーに割当てて実行すると
「要求されたクリップボード操作に成功しませんでした」
というメッセージがでるけど、実はちゃんと成功している謎。
「要求されたクリップボード操作に成功しませんでした」
というメッセージがでるけど、実はちゃんと成功している謎。
416udt648qw
2010/05/06(木) 17:00:14ID:EYT1bydj0 Records 不具合報告 2010/05/06
バージョン:0.9.56.33
OS: VISTA
マイナーな話で申し訳ないがXANALOGという古い日記ソフト(Windows 95)をVISTAにインストールして互換モードで使用、dailydataという名のフォルダ内に日ごとにdatファイルが作られる。
KF、Explorer、0.9.55では何の問題もなくdatファイルのバックアップコピーができるが、0.9.56.25以降ではフォルダは認識するものの、中のdatファイルは全く認識しない(3,000ファイル以上入っている)。Recordsの設定を変えてみたが変化なし。現在0.9.55に戻して使用中。
また、上記とは関係ないが、大量のコピーの際にフリーズすることあり。
バージョン:0.9.56.33
OS: VISTA
マイナーな話で申し訳ないがXANALOGという古い日記ソフト(Windows 95)をVISTAにインストールして互換モードで使用、dailydataという名のフォルダ内に日ごとにdatファイルが作られる。
KF、Explorer、0.9.55では何の問題もなくdatファイルのバックアップコピーができるが、0.9.56.25以降ではフォルダは認識するものの、中のdatファイルは全く認識しない(3,000ファイル以上入っている)。Recordsの設定を変えてみたが変化なし。現在0.9.55に戻して使用中。
また、上記とは関係ないが、大量のコピーの際にフリーズすることあり。
2010/06/13(日) 07:40:29ID:ECdmMs+Y0
ようやくKFから乗り換えができます。
作者さんありがとう!
作者さんありがとう!
2010/06/13(日) 08:35:29ID:UZyhU/e/0
ファイル検索でMigemo使いたいなぁ。
2010/07/02(金) 19:12:49ID:Odwi0S1l0
Migemo対応来てた。
2010/07/02(金) 21:35:25ID:pCtx47P30
ネタかと思ったらほんとにきたーーーー。作者たんありがとー。
2010/07/03(土) 20:35:35ID:nV7HtsW80
VERUPきてるよー
2010/07/05(月) 21:49:16ID:udGUpCxp0
TextViewerでもインクリメンタル検索使いたいな
423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 09:50:48ID:SkZlJ0SE0 昨日からRecordsのお世話になり始めました。
以下の機能は実装されていますか?
・終了時の「終了してよろしいですか?」の問いかけ無しに終了したいです。
・KFのようにファンクションキーの割り当てを表示したいです。
不具合
・センターを分けてるバーを右ウインドウが広いように移動させているとウインドウ描写がおかしいです。
ver.0.9.56.36
以下の機能は実装されていますか?
・終了時の「終了してよろしいですか?」の問いかけ無しに終了したいです。
・KFのようにファンクションキーの割り当てを表示したいです。
不具合
・センターを分けてるバーを右ウインドウが広いように移動させているとウインドウ描写がおかしいです。
ver.0.9.56.36
2010/07/16(金) 10:52:28ID:zTEDH2KH0
>・終了時の「終了してよろしいですか?」の問いかけ無しに終了したいです。
設定の Config/その他 で アプリケーションの終了時に確認する をoffにすればOK
>・KFのようにファンクションキーの割り当てを表示したいです。
KFの最下段に表示されてる奴かな。Recordsにはそういう機能は無い。
単にキーバインド一覧を表示するだけなら(デフォルトだと)Hキー。
設定の Config/その他 で アプリケーションの終了時に確認する をoffにすればOK
>・KFのようにファンクションキーの割り当てを表示したいです。
KFの最下段に表示されてる奴かな。Recordsにはそういう機能は無い。
単にキーバインド一覧を表示するだけなら(デフォルトだと)Hキー。
425423
2010/07/16(金) 11:43:09ID:SkZlJ0SE0 >>424さん
どうもありがとうございました。クイック終了できました。
最下部のはあきらめますか。慣れればそれほど不便じゃないんですかね。
何度も申し訳ないのですが多重起動の抑止はわかりますでしょうか?
どうもありがとうございました。クイック終了できました。
最下部のはあきらめますか。慣れればそれほど不便じゃないんですかね。
何度も申し訳ないのですが多重起動の抑止はわかりますでしょうか?
426424
2010/07/16(金) 13:28:25ID:7m/mGRjp0 多重起動抑止もない。
ファンクションキーの表示はKFでも使ってなかったし、
自分の覚えやすい(or 既に覚えてる)キーバインドにしとけば良いだけの話。
他の人にも使わせるとかいうんならメニューとかツールバーを工夫すれば事足りるんじゃないかと。
ファンクションキーってホントに必要なの?
ファンクションキーの表示はKFでも使ってなかったし、
自分の覚えやすい(or 既に覚えてる)キーバインドにしとけば良いだけの話。
他の人にも使わせるとかいうんならメニューとかツールバーを工夫すれば事足りるんじゃないかと。
ファンクションキーってホントに必要なの?
427423
2010/07/16(金) 14:44:21ID:SkZlJ0SE0 多重起動抑止も無しですか。
ファンクションキーは割りと使ってたんですが、まぁそれなら逆に覚えますよね。
見えるから覚えてないのかもしれません。カラダを合わせていこうと思います。
どうもありがとうございました。
ファンクションキーは割りと使ってたんですが、まぁそれなら逆に覚えますよね。
見えるから覚えてないのかもしれません。カラダを合わせていこうと思います。
どうもありがとうございました。
428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 15:07:02ID:eCnog9EY0 ファイルのプロパティーを見たいのですが、キーに割り当て可能ですか?
2010/07/20(火) 20:41:09ID:9jn/Aj530
>>428
ファイルプロパティのダイアログを開くコマンドは無い。
でも、WSHは使えるから頑張ってスクリプトを書けば出来ないこともないような。
ちょっと調べた感じだとWin32APIのShellExecuteExに対して"properties"とファイルパスを渡せば良いような感じみたいだけど…
ファイルプロパティのダイアログを開くコマンドは無い。
でも、WSHは使えるから頑張ってスクリプトを書けば出来ないこともないような。
ちょっと調べた感じだとWin32APIのShellExecuteExに対して"properties"とファイルパスを渡せば良いような感じみたいだけど…
430429
2010/07/20(火) 20:44:52ID:9jn/Aj530 ヘルプをよく見たらコマンド有った(^ ^; なんか見落としてた。
PropertyDialog(<P>)
を適当なキーに割り当てればOK
PropertyDialog(<P>)
を適当なキーに割り当てればOK
431429
2010/07/20(火) 20:46:44ID:9jn/Aj530 つか、デフォルトでAlt+Enterに割り当てられてるし。
432428
2010/07/20(火) 21:48:06ID:WsWqQiDj0 おお、ありがとうございます。
これでぐっすり眠れます。
これでぐっすり眠れます。
2010/07/23(金) 00:07:12ID:xtNEGbrV0
0.9.57.1がリリースされてた。
FTP機能が追加されたらしい。
FTP機能が追加されたらしい。
434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 12:41:08ID:N9FUdkGV0 要望
・属性マスクのダイアログ表示が欲しいです
・タブ切替の機能を任意のキーに割り当てたいです
・属性マスクのダイアログ表示が欲しいです
・タブ切替の機能を任意のキーに割り当てたいです
2010/07/24(土) 14:01:22ID:grbzOOoj0
>・タブ切替の機能を任意のキーに割り当てたいです
それは共通キー設定から出来ないかい?
それは共通キー設定から出来ないかい?
436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 14:45:51ID:N9FUdkGV0 設定できました!
ありがとうございます。
タブを閉じるメソッドってありますか?
exitだと閉じるタブがなくなるとアプリ終了まで行っちゃうんで
ありがとうございます。
タブを閉じるメソッドってありますか?
exitだと閉じるタブがなくなるとアプリ終了まで行っちゃうんで
437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 15:00:24ID:N9FUdkGV0 また要望です
・ファイラー窓でのカーソルを3行とか5行ずつぐらいで移動させたいです。
1行ずつだと遅い、1ページずつだと早過ぎなので中間、または移動行数指定がしたいです。
・ファイラー窓でのカーソルを3行とか5行ずつぐらいで移動させたいです。
1行ずつだと遅い、1ページずつだと早過ぎなので中間、または移動行数指定がしたいです。
438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 23:14:05ID:mnq2LqIr0 次のエラーが出てディレクトリが削除できません。
解決方法わかりますか?
削除開始
OLE が呼び出される前に、現在のスレッドが Single Thread Apartment (STA) モードに設定されていなければなりません。Main 関数に STAThreadAttribute が設定されていることを確認してください。
0 Success, 0 Error
削除異常終了
解決方法わかりますか?
削除開始
OLE が呼び出される前に、現在のスレッドが Single Thread Apartment (STA) モードに設定されていなければなりません。Main 関数に STAThreadAttribute が設定されていることを確認してください。
0 Success, 0 Error
削除異常終了
2010/07/24(土) 23:31:52ID:9E87dWGh0
>>437
移動行数指定有りのCursorUpとかCursorDownは標準で欲しいと思ってるけど、
それくらいならスクリプトで書けるし無くても良いかなとか。
javascriptの場合はこんな感じ
// CursorUp/Downをn回実行
function CursorUpN(n) { for(var i = 0; i < n; i++) Filer.CursorUp(); }
function CursorDownN(n) { for(var i = 0; i < n; i++) Filer.CursorDown(); }
移動行数指定有りのCursorUpとかCursorDownは標準で欲しいと思ってるけど、
それくらいならスクリプトで書けるし無くても良いかなとか。
javascriptの場合はこんな感じ
// CursorUp/Downをn回実行
function CursorUpN(n) { for(var i = 0; i < n; i++) Filer.CursorUp(); }
function CursorDownN(n) { for(var i = 0; i < n; i++) Filer.CursorDown(); }
440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 18:44:50ID:aZc6629d0 要望です
・ファイル選択時、選択ファイル数と合計容量を表示させて欲しいです
・ファイル選択時、選択ファイル数と合計容量を表示させて欲しいです
2010/07/25(日) 23:29:20ID:sqPP3LBF0
マークされたファイル数と合計サイズはディレクトリ情報領域に出てるだろ。
442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 23:38:59ID:aZc6629d0 どもです。表示されてました。
KFみたいに下ばかり見てました。
KFみたいに下ばかり見てました。
2010/07/26(月) 00:55:35ID:kN37sADc0
Records使っててたまに不便に思うのが、圧縮・解凍中に操作ができないこと。
まぁ、どうしても操作したくなったらもう一個立ち上げて操作してるけど、
できれば圧縮・解凍は並列にやって欲しいな。
まぁ、どうしても操作したくなったらもう一個立ち上げて操作してるけど、
できれば圧縮・解凍は並列にやって欲しいな。
2010/07/26(月) 19:18:24ID:lsDYt4wU0
Records でネットワークドライブにて、キーバインドやENTERで親ディレクトリに移動する際にエラーが出るようになってしまいました。
エラーが発生するのはネットワークドライブ (\\computer-name\share-name) のディレクトリに限られるようです。
表示されるエラーメッセージはこれです。
>ディレクトリが変更出来ません。
>原因:オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
エラーが出るのは以下操作をした時です。
・キー設定による、コマンド実行(ChangeDirectoryToParent)
・ENTER押下による、上位フォルダ移動
事象の発生、未発生は以下バージョンで確認しました。
事象発生:0.9.57.2, 0.9.57.3
事象未発生:0.9.56.36
利用環境はWindows XP Pro SP3で、会社PC・自宅PC両方で同じ事象が起きています。
エラーが発生するのはネットワークドライブ (\\computer-name\share-name) のディレクトリに限られるようです。
表示されるエラーメッセージはこれです。
>ディレクトリが変更出来ません。
>原因:オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
エラーが出るのは以下操作をした時です。
・キー設定による、コマンド実行(ChangeDirectoryToParent)
・ENTER押下による、上位フォルダ移動
事象の発生、未発生は以下バージョンで確認しました。
事象発生:0.9.57.2, 0.9.57.3
事象未発生:0.9.56.36
利用環境はWindows XP Pro SP3で、会社PC・自宅PC両方で同じ事象が起きています。
445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 09:12:09ID:mrXN3zl80 他のパソコンの共有フォルダを参照中、親ディレクトリに移動しようとすると
ディレクトリが変更出来ません。
原因:オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
とでます。
ディレクトリが変更出来ません。
原因:オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
とでます。
446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 09:14:53ID:mrXN3zl80 444と同じ症状のようですね
こちらは
左右カーソルで親ディレクトリに移動
のチェックONででています。
こちらは
左右カーソルで親ディレクトリに移動
のチェックONででています。
447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 13:05:35ID:mrXN3zl80 対応早いですね、作者様ありがとうございます
2010/07/27(火) 13:24:39ID:piKMh4A/0
UpdateDialogは開いたときに一覧取得をして上から新しい順に並べて
最新のを選択状態にしといて欲しいな。
あと、一覧には今使ってるのより新しいものだけ表示して欲しい。
一応古いのも表示するチェックボックスも付けてあると良いと思う。
最新のを選択状態にしといて欲しいな。
あと、一覧には今使ってるのより新しいものだけ表示して欲しい。
一応古いのも表示するチェックボックスも付けてあると良いと思う。
449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 08:52:57ID:5cLTGfeC0 容量の大きいファイルや、FTP、USBメモリなどへのコピーなど処理に時間がかかる時、
進行具合のゲージが表示されたらなぁって思いますがどうでしょうか。
進行具合のゲージが表示されたらなぁって思いますがどうでしょうか。
450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 11:37:55ID:xRgasWVl0 なかなか再現性が難しいんだけど、何かの拍子に応答なしってなることがある。
細かいバグがあるんかな
細かいバグがあるんかな
451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 09:37:57ID:4huFux7X0 ファイルの関連づけに登録してない拡張子のファイルでエンターを押すと固まる事がよくあります。
452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 08:39:18ID:H5UTyUU40 多重起動抑止オプションが欲しいです〜
453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/28(土) 10:53:09ID:uAaEfDNF0 登録ディレクトリのリストで、上下端でループして欲しいです。
2010/09/01(水) 00:55:39ID:7PDiCoFc0
Windows XPで使えていたVBScriptが、Windows 7 にしたら
起動時に以下エラーが出るようになりました。
>エラーが発生しました
>(Line:1)型が一致しません。:'[スタートアップ時に指定しているFunction]'
1行目はDim xのように変数宣言しているだけなのですが、これが問題なのでしょうか。
起動時に以下エラーが出るようになりました。
>エラーが発生しました
>(Line:1)型が一致しません。:'[スタートアップ時に指定しているFunction]'
1行目はDim xのように変数宣言しているだけなのですが、これが問題なのでしょうか。
2010/09/15(水) 07:21:50ID:FdmfToRA0
ファイル名ソートで桁数の違う連番でも番号順に並べるソート方法を追加して欲しい。
例えばa8.jpg, a9.jpg, a10.jpgがあったときに
現行のファイル名ソートだとa10.jpg, a8.jpg, a9.jpgになって
内蔵の画像ビューアで見たときに順序が狂う。
桁数を揃えた連番にファイル名変更する場合も
桁ごとにマスクを設定したりするかいちいち1個ずつ選んで付け直していくかしないといけないので面倒。
もちろん現行のファイル名ソートも必要。
例えばa8.jpg, a9.jpg, a10.jpgがあったときに
現行のファイル名ソートだとa10.jpg, a8.jpg, a9.jpgになって
内蔵の画像ビューアで見たときに順序が狂う。
桁数を揃えた連番にファイル名変更する場合も
桁ごとにマスクを設定したりするかいちいち1個ずつ選んで付け直していくかしないといけないので面倒。
もちろん現行のファイル名ソートも必要。
2010/09/19(日) 21:32:31ID:vozpkSG00
子画面でIMEをoffにする機能があるけど、子画面すべてが
対象じゃなくて、テキストボックスが無い子画面だけを
対象にIMEをoffにしたい。(登録ディレクトリとか)
今の状態だとリネームとかをしてる時に微妙に不便だ。
対象じゃなくて、テキストボックスが無い子画面だけを
対象にIMEをoffにしたい。(登録ディレクトリとか)
今の状態だとリネームとかをしてる時に微妙に不便だ。
2010/09/19(日) 21:37:41ID:vozpkSG00
2010/09/19(日) 23:37:21ID:MkSNojAT0
>>457
1個1個マークするのがめんどくさい。
1個1個マークするのがめんどくさい。
2010/09/20(月) 09:16:44ID:jInttygV0
マークといえばSHIFT+↓でずるずると選択して、途中数個開けてまた同じ操作で選択しようとすると前半で選択した部分が消えてしまうのをなんとかしてほしい。
実質SHIFT+↓での選択が使い物にならなくなっている。
ファイル比較の結果を新規のリストで出す方法と現状のリストでマークされた状態にする方法を選択できるようにしてほしい。
編集とかするのは新規リストが便利だけどコピーとかだと選択するぶん一手間増える。
作者さん、見ていたらお願いします。
実質SHIFT+↓での選択が使い物にならなくなっている。
ファイル比較の結果を新規のリストで出す方法と現状のリストでマークされた状態にする方法を選択できるようにしてほしい。
編集とかするのは新規リストが便利だけどコピーとかだと選択するぶん一手間増える。
作者さん、見ていたらお願いします。
2010/09/22(水) 21:09:23ID:OHmRmi9T0
461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/24(金) 11:45:52ID:lk5zRxpH0 使いやすくなったぁ。
作者さん、ありがとうございます。
作者さん、ありがとうございます。
2010/09/24(金) 23:33:55ID:AQZP/22Z0
作者さんのページのコメントの意味がよくわからなかった。
しばらく考えてやっと気付いた。
私はファイル選択後にカーソルダウンのチェックをはずして使っていたのでした。
SPACEと↓をガチャガチャ押しながら使うことにします。しくしく。
ここを見ているようなのでもう一つお願い。
ファイル名をクリップボードにコピーすると、ちゃんとできているくせに
「要求されたクリップボード操作に成功しませんでした」
というメッセージを出すのをなおしてください。
Recordsを起動した後の最初の時のみでます。実害はないんですが。
しばらく考えてやっと気付いた。
私はファイル選択後にカーソルダウンのチェックをはずして使っていたのでした。
SPACEと↓をガチャガチャ押しながら使うことにします。しくしく。
ここを見ているようなのでもう一つお願い。
ファイル名をクリップボードにコピーすると、ちゃんとできているくせに
「要求されたクリップボード操作に成功しませんでした」
というメッセージを出すのをなおしてください。
Recordsを起動した後の最初の時のみでます。実害はないんですが。
2010/09/25(土) 02:54:43ID:E4a91fpD0
>>462
チェック入れて使えばいいじゃん。
でなけりゃスクリプト使えばよい。
javascriptだとこんな感じのを作ってshift+↓にSelectFileAndCursorDownを割り当てればよい。
function SelectFileAndCursorDown() { Filer.SelectFile(); Filer.CursorDown(); }
チェック入れて使えばいいじゃん。
でなけりゃスクリプト使えばよい。
javascriptだとこんな感じのを作ってshift+↓にSelectFileAndCursorDownを割り当てればよい。
function SelectFileAndCursorDown() { Filer.SelectFile(); Filer.CursorDown(); }
2010/09/25(土) 10:59:26ID:KM6UJyMe0
2010/10/01(金) 06:30:41ID:GzztXs6X0
ヘルプでRenameメソッドの引数の順番が逆なことに気付いた。
Rename(newname, oldname)って書いてるけど実際はRename(oldname, newname)
Rename(newname, oldname)って書いてるけど実際はRename(oldname, newname)
466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 09:53:46ID:oUkATDhp0 http://www.g-sent.jp/
ここのrecord屋チェック♪
ここのrecord屋チェック♪
2010/10/10(日) 16:17:55ID:rY1s9jak0
KF2.30(2010/10/10版)きたな。
ようやく糞遅い.NETアプリのRecordsを捨てて戻れるぜ。
ようやく糞遅い.NETアプリのRecordsを捨てて戻れるぜ。
2010/10/10(日) 22:29:06ID:WqIEcLxY0
KF、時々不具合がでるようになってRecordsに乗り替えたけど、しばらく試してみるかな。
今回の変更に関係しているところならいいのだけど。
.NETは起動は遅いけど実行速度はそんなに悪くないはずなんだけどね。
けど、Recordsはなにかと遅い。
KFではできない便利な機能もあるんで期待はしているんだけどね。
大量のファイルのコピーとかになるとKFか専用ツールを起動してしまう。
最近気になっているのが、Excel等のアプリでファイルを更新した後に更新分をバックアップにコピーしようとするとRecordsのほうは古い情報を持ったままなのでコピーしてくれないことがあること。
頻繁にF5を叩くのがちょっと面倒に感じる。
今回の変更に関係しているところならいいのだけど。
.NETは起動は遅いけど実行速度はそんなに悪くないはずなんだけどね。
けど、Recordsはなにかと遅い。
KFではできない便利な機能もあるんで期待はしているんだけどね。
大量のファイルのコピーとかになるとKFか専用ツールを起動してしまう。
最近気になっているのが、Excel等のアプリでファイルを更新した後に更新分をバックアップにコピーしようとするとRecordsのほうは古い情報を持ったままなのでコピーしてくれないことがあること。
頻繁にF5を叩くのがちょっと面倒に感じる。
2010/10/11(月) 15:51:22ID:I14E0f6x0
>468
ファイルシステムの監視の関する設定をいじってもなんともならんの?
たしかにRecordsは遅く感じるので、PPxを使う局面が多いのだが、じゃあ、
何がボトルネックに感じるか言われるとよくわからんという……。
ファイルシステムの監視の関する設定をいじってもなんともならんの?
たしかにRecordsは遅く感じるので、PPxを使う局面が多いのだが、じゃあ、
何がボトルネックに感じるか言われるとよくわからんという……。
2010/10/11(月) 20:45:00ID:t4nCIkud0
>>469
ファイルシステムの監視にはチェックが入っています。
HDD以外・・・にはチェックが入っていません。
リロード時間は100と500です。
そう言えばファイルサーバー上のファイルを主に編集しているから、そのせいかも。
今度HDD以外にチェックを入れて試してみます。
ファイルシステムの監視にはチェックが入っています。
HDD以外・・・にはチェックが入っていません。
リロード時間は100と500です。
そう言えばファイルサーバー上のファイルを主に編集しているから、そのせいかも。
今度HDD以外にチェックを入れて試してみます。
2010/10/11(月) 23:04:41ID:ksyvE2Kk0
うまく監視できないNASも有るみたいなんだよな。
うちではLinkStationのLS-L320GLとLS-C500Lを使ってるんだけど、
Recordsで開いてるフォルダにエクスプローラで新しいフォルダ作った場合、
LS-C500Lだと監視がうまくいって新しいフォルダがファイルリストに表示されるけど、
LS-L320GLは手動で更新してやらないとまったく表示されない。
ちなみにファイルシステム監視とHDD以外も監視両方にチェック入れてて、
リロード開始待機 0ms、連続リロード 200msという設定。
うちではLinkStationのLS-L320GLとLS-C500Lを使ってるんだけど、
Recordsで開いてるフォルダにエクスプローラで新しいフォルダ作った場合、
LS-C500Lだと監視がうまくいって新しいフォルダがファイルリストに表示されるけど、
LS-L320GLは手動で更新してやらないとまったく表示されない。
ちなみにファイルシステム監視とHDD以外も監視両方にチェック入れてて、
リロード開始待機 0ms、連続リロード 200msという設定。
472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 11:58:19ID:oxRDsQim0 KFバージョン上がったから3ヶ月ぶりに使ってみたけどなんか使い方忘れてる(w
Recordsなカラダになっちゃったかな・・・
Recordsなカラダになっちゃったかな・・・
2010/10/13(水) 12:39:31ID:LQchf84e0
すっかり恥ずかしいカラダになっちゃったんだね…
2010/10/18(月) 09:59:47ID:W9a5tT290
KFバージョン上がったって言っても、肝心な要望は何一つ
対応されてないじゃん。今だ utf8 のファイル名にすら未対応だし。
久々に起動してガッカリしたぜ。
対応されてないじゃん。今だ utf8 のファイル名にすら未対応だし。
久々に起動してガッカリしたぜ。
2010/11/22(月) 10:51:04ID:v4AwmAGm0
任意の文字列をクリップボードにコピーするメソッドString.ClipCopy(str)が欲しいな。
Filer.ClipCopy()だとファイル名しかダメなので任意の文字列が使えない。
Filer.ClipCopy()だとファイル名しかダメなので任意の文字列が使えない。
2010/11/24(水) 12:47:40ID:73ZSdx5g0
0.9.57.7出てた。
0.9.57.7
---------------------------------------------------------------------------------
≪Filer≫
・TABキーでフォーカスを移動するとカーソルが描画されない不具合を修正しました。
・FTPに対してバックアップ(Backup/Mirroring)が実行出来なかった不具合の修正をしました。
・ヘルプの修正(Renameメソッド)
0.9.57.7
---------------------------------------------------------------------------------
≪Filer≫
・TABキーでフォーカスを移動するとカーソルが描画されない不具合を修正しました。
・FTPに対してバックアップ(Backup/Mirroring)が実行出来なかった不具合の修正をしました。
・ヘルプの修正(Renameメソッド)
2010/12/17(金) 00:38:21ID:BHjoJTFY0
パス名をコピペしたりできるように
explorerやKFみたいにアドレスバーがほしいなー
explorerやKFみたいにアドレスバーがほしいなー
478475
2010/12/17(金) 03:58:34ID:ipuE082L0479名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 19:24:37ID:qXkHPg+B0 ファイルの関連付けを指定していない拡張子のファイルでエンターを押すと応答なしになります。
皆さんなりませんか?
皆さんなりませんか?
2011/01/12(水) 22:14:47ID:v1JZ5zBH0
MPC-HCのプレイリストMCPLがエンター押してもopenされず、テキストビュアが開きます
あと、拡張性としてmint.xやKF.EXEみたいに、インタプリタ型の内蔵スクリプトが使えるようになるとうれしいです
あと、拡張性としてmint.xやKF.EXEみたいに、インタプリタ型の内蔵スクリプトが使えるようになるとうれしいです
2011/01/12(水) 22:20:47ID:v1JZ5zBH0
CTRL+左右で真ん中の枠が一気に端まで行きますが、少しずつ枠が移動していって欲しいです。
その際、縮んだ側のファイル一覧ですが、ファイル名の部分だけが縮んでいって欲しいです<AFXwのように
その際、縮んだ側のファイル一覧ですが、ファイル名の部分だけが縮んでいって欲しいです<AFXwのように
2011/01/12(水) 22:25:05ID:v1JZ5zBH0
MPC-HCのプレイリストはmpcplでした。
RECORDSの設定で、ちゃんと*.m4v,*.mpcpl,*.vobのように指定しています。
RECORDSの設定で、ちゃんと*.m4v,*.mpcpl,*.vobのように指定しています。
2011/01/13(木) 02:14:07ID:r7IvF9hs0
VBScript, JavaScriptで機能拡張できるんだが…
分割線の微調整はキー操作でやる方法は用意されてないけど、マウスでやればOK
分割線の微調整はキー操作でやる方法は用意されてないけど、マウスでやればOK
2011/01/13(木) 08:51:27ID:gQMNDuzT0
文盲現る
485479
2011/01/16(日) 19:51:53ID:BLCm6os00 Enterへの割り当てを
通常・・・View
にしていると、拡張し登録していないファイルの場合応答無しになります。
通常・・・View("Text")
にしてやると、ファイルがテキスト表示され応答無しもなくいい感じ(KFと同じ?)なんですがこうやると
フォルダでEnterおしてもフォルダの中に入って行かなくなります。
みなさんはどんな設定でお使いでしょうか?
通常・・・View
にしていると、拡張し登録していないファイルの場合応答無しになります。
通常・・・View("Text")
にしてやると、ファイルがテキスト表示され応答無しもなくいい感じ(KFと同じ?)なんですがこうやると
フォルダでEnterおしてもフォルダの中に入って行かなくなります。
みなさんはどんな設定でお使いでしょうか?
2011/01/16(日) 21:55:52ID:QbwQl0CR0
通常VIEWにしてる時点で使いかたおかしいと思うが
487479
2011/01/16(日) 22:21:42ID:BLCm6os00 デフォルトの設定がそうなっていますが、どう設定されてますか?
488479
2011/01/16(日) 22:33:30ID:BLCm6os00 アーカイバの自動判別のチェックを外したら問題なくなりました
お騒がせしました
お騒がせしました
2011/01/16(日) 22:36:34ID:QbwQl0CR0
>にしていると、
って書いてあるから確認しないで書いただけだが
それなら他に書きようがあるだろう
って書いてあるから確認しないで書いただけだが
それなら他に書きようがあるだろう
490名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/17(月) 10:32:12ID:H6KFKxag0 RARの自動判別にチェック入れると固まるね
2011/01/19(水) 00:10:47ID:heVlyglf0
outlook2007からメールの添付ファイルのアイコンをRecordsへ直接ドラッグ&ドロップ
できないのですが可能にする方法ないでしょうか。
デスクトップやエクスプローラにはD&Dできるので、今は、一旦デスクトップに
置いてから、RecordsにD&Dしているのですが、コピー動作となり、更に
デスクトップのファイルを消去する動作も要ります。
RecordsへのD&D時にムーブかコピーを選択できるような設定ってないでしょうか。
できないのですが可能にする方法ないでしょうか。
デスクトップやエクスプローラにはD&Dできるので、今は、一旦デスクトップに
置いてから、RecordsにD&Dしているのですが、コピー動作となり、更に
デスクトップのファイルを消去する動作も要ります。
RecordsへのD&D時にムーブかコピーを選択できるような設定ってないでしょうか。
2011/01/19(水) 00:29:09ID:dN0ov99q0
現状では方法も設定もない。
俺もchromeのアドレスをRecordsにD&Dしてurlファイル作りたいけど
できないので一旦デスクトップにD&Dして作ってる。
で、作ったファイルはRecordsでデスクトップを開いて移動してる。
俺もchromeのアドレスをRecordsにD&Dしてurlファイル作りたいけど
できないので一旦デスクトップにD&Dして作ってる。
で、作ったファイルはRecordsでデスクトップを開いて移動してる。
2011/01/21(金) 20:47:13ID:5ymCgCsN0
この糞フト、タスクマネージャーからじゃないと終了できなくなることが
多すぎ。KFの足元にも及ばないな。
この程度のバグも潰せないとか作者あまたおかしいんじゃないの?
多すぎ。KFの足元にも及ばないな。
この程度のバグも潰せないとか作者あまたおかしいんじゃないの?
494名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/27(木) 19:10:31ID:OUFCSt5U0 そう言うこといちいち書き込むやつって何様なわけ?
2011/01/30(日) 13:07:51ID:2AfEQovs0
このファイラー、初心者にもそれなりに親切設計なのに、あまり流行ってないのね
拡張子の色付けとかは、まだできないんかな
やっぱ背景画像とか設定できて、グラフィカルが豪華なファイラーがみんな好きなんかね
あふの左右逆カーソルで親フォルダ移動が大好きなので、パクってみた
' 左右逆カーソルで親フォルダに移動
Sub AfxCursorLeft()
If Filer.IsLeft Then
Filer.ChangeDirectoryToParent
Else
Filer.CursorLeft
End If
End Sub
Sub AfxCursorRight()
If Filer.IsRight Then
Filer.ChangeDirectoryToParent
Else
Filer.CursorRight
End If
End Sub
拡張子の色付けとかは、まだできないんかな
やっぱ背景画像とか設定できて、グラフィカルが豪華なファイラーがみんな好きなんかね
あふの左右逆カーソルで親フォルダ移動が大好きなので、パクってみた
' 左右逆カーソルで親フォルダに移動
Sub AfxCursorLeft()
If Filer.IsLeft Then
Filer.ChangeDirectoryToParent
Else
Filer.CursorLeft
End If
End Sub
Sub AfxCursorRight()
If Filer.IsRight Then
Filer.ChangeDirectoryToParent
Else
Filer.CursorRight
End If
End Sub
2011/01/30(日) 15:24:25ID:iIVCFn6e0
設定にある"カーソル制御"で"左右カーソルで親ディレクトリに移動"にチェック入れればそう言う動作になるよ。
2011/01/30(日) 16:26:21ID:SsubD4gC0
メディアプレーヤーにフォルダをドロップできないのって
まだ治らないの?
まだ治らないの?
2011/03/20(日) 13:29:45.67ID:QwGHNiqZ0
0.9.57.8が出てるね。
2011/03/23(水) 21:21:20.01ID:b0TRH20n0
だからファイルリストの境界線を0か1じゃなくて、動的可変にしろといってるのに
2011/03/24(木) 21:47:58.86ID:HAvwz75Z0
拡張子の長さに合わせて幅を自動調整もしてくれるといいね
501名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/26(土) 08:37:47.49ID:wshbm0XX0 属性フィルターを簡単に切り替えられるように出来ませんか?
普段は隠しファイルやシステムファイルは非表示にしてますが
いざ表示させたいときに
Records→設定→ファイルリスト→属性フィルター
とたどってチェックをいじくるのは面倒です。
普段は隠しファイルやシステムファイルは非表示にしてますが
いざ表示させたいときに
Records→設定→ファイルリスト→属性フィルター
とたどってチェックをいじくるのは面倒です。
502名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/26(土) 08:45:50.96ID:wshbm0XX0 あと、仮想ディレクトリ表示した状態で設定いじくると
「アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。〜」
ってエラー出ます。うちだけでしょうか。
「アプリケーションのコンポーネントで、ハンドルされていない例外が発生しました。〜」
ってエラー出ます。うちだけでしょうか。
2011/03/26(土) 10:11:18.43ID:s/u8jX8r0
>>500
あふwみたいに拡張子として表示せずに、全体をファイル名として表示してもいいよね
あふwみたいに拡張子として表示せずに、全体をファイル名として表示してもいいよね
504名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/26(土) 10:41:44.58ID:wshbm0XX0 連投スマソ
カレントディレクトリでテキストを新規作成したいんですがどうやればいいでしょうか。
Execute("エディッタのパス")
でやるとエディッタは起動するんですが、ファイルの保存先のディレクトリがエディッタのパスになっちゃいます。
KFで同様の記述をした場合、最初に保存先として表示されるディレクトリはちゃんとカレントディレクトリになります。
カレントディレクトリでテキストを新規作成したいんですがどうやればいいでしょうか。
Execute("エディッタのパス")
でやるとエディッタは起動するんですが、ファイルの保存先のディレクトリがエディッタのパスになっちゃいます。
KFで同様の記述をした場合、最初に保存先として表示されるディレクトリはちゃんとカレントディレクトリになります。
2011/03/26(土) 11:37:58.50ID:NFF0Cc3S0
2011/03/26(土) 13:44:54.37ID:FktxWA160
>>503
設定→デザイン→列設定 で拡張子付きのファイル名とか設定できるが。
設定→デザイン→列設定 で拡張子付きのファイル名とか設定できるが。
2011/03/26(土) 14:26:43.62ID:NFF0Cc3S0
>>501
こんな手でスクリプトで動的変更する関数を作れるので、メニューにもキーにも
登録できるけれど、あまりConfig.SetValueに頼るのはアレだよねー。
function setAttributeMask(readOnly, hidden, system, archive)
{
var path = "/Config/FileList/AttrFilter/";
Config.SetValue("Filer", path + "ReadOnly", readOnly, false);
Config.SetValue("Filer", path + "Hidden", hidden, false);
Config.SetValue("Filer", path + "System", system, false);
Config.SetValue("Filer", path + "Archive", archive, false);
Records.Initialize();
}
こんな手でスクリプトで動的変更する関数を作れるので、メニューにもキーにも
登録できるけれど、あまりConfig.SetValueに頼るのはアレだよねー。
function setAttributeMask(readOnly, hidden, system, archive)
{
var path = "/Config/FileList/AttrFilter/";
Config.SetValue("Filer", path + "ReadOnly", readOnly, false);
Config.SetValue("Filer", path + "Hidden", hidden, false);
Config.SetValue("Filer", path + "System", system, false);
Config.SetValue("Filer", path + "Archive", archive, false);
Records.Initialize();
}
508501
2011/03/26(土) 15:39:06.91ID:wshbm0XX02011/03/26(土) 16:24:53.93ID:NFF0Cc3S0
510501
2011/03/26(土) 17:06:32.36ID:wshbm0XX02011/03/26(土) 19:23:54.89ID:s/u8jX8r0
MPCのプレイリスト、.mpcplをopenしてもビュアーが開くだけ
ひょっとして4文字以上の拡張子だと、関連づけが正常に動かないとか?
ひょっとして4文字以上の拡張子だと、関連づけが正常に動かないとか?
2011/03/26(土) 19:24:55.47ID:s/u8jX8r0
他のファイラではENTERで動くし、RECORDSにも.mpcplの登録は設定ファイルにしています
2011/04/22(金) 18:13:39.09ID:EKUy/0i60
どれか一つのキーに左右の画面にそれぞれ決められたフォルダを表示させる事は出来ませんか?
たとえばF12キーを押すと左画面は"c:\Program files\"、右画面は"d:\data\"を表示させるような
ことはマクロでは出来ないでしょうか?
たとえばF12キーを押すと左画面は"c:\Program files\"、右画面は"d:\data\"を表示させるような
ことはマクロでは出来ないでしょうか?
2011/04/22(金) 20:10:46.55ID:J2/CYD9d0
>>513
マクロというかスクリプトを使えば出来る。
VBScriptだと
Sub SetMyDirectories()
Filer.CursorLeft
Filer.CD "c:\Program Files"
Filer.CursorRight
Filer.CD "d:\data"
End Sub
って関数作ってF12にSetMyDirectoriesを登録。
ただ、新しいタブを作っても良いならもっと簡単で、
F12に NewFiler("c:\Program Files","d:\data") を登録すればよい。
マクロというかスクリプトを使えば出来る。
VBScriptだと
Sub SetMyDirectories()
Filer.CursorLeft
Filer.CD "c:\Program Files"
Filer.CursorRight
Filer.CD "d:\data"
End Sub
って関数作ってF12にSetMyDirectoriesを登録。
ただ、新しいタブを作っても良いならもっと簡単で、
F12に NewFiler("c:\Program Files","d:\data") を登録すればよい。
515513
2011/04/23(土) 08:27:56.73ID:zu1OPv6G0 >>514
>ただ、新しいタブを作っても良いならもっと簡単で、
>F12に NewFiler("c:\Program Files","d:\data") を登録すればよい。
こんなに簡単にできるとは・・・・ありがとうございました。
>ただ、新しいタブを作っても良いならもっと簡単で、
>F12に NewFiler("c:\Program Files","d:\data") を登録すればよい。
こんなに簡単にできるとは・・・・ありがとうございました。
516513
2011/04/23(土) 11:39:54.92ID:zu1OPv6G0 もう一つ教えてください。
NewFilerで開いたタブを閉じるコマンド(マクロ)が見つからないんですが、
Records(X)→タブを閉じる(C)
これでしか閉じることはできないでしょうか?
NewFilerで開いたタブを閉じるコマンド(マクロ)が見つからないんですが、
Records(X)→タブを閉じる(C)
これでしか閉じることはできないでしょうか?
517513
2011/04/23(土) 17:12:32.69ID:zu1OPv6G0 すみません、「タブを閉じる(C) Ctrl+F4」 と書いてありました。
まったく見えていませんでした。
まったく見えていませんでした。
2011/05/01(日) 17:43:46.23ID:MrjCF3sd0
作者さまご覧になっていたら、、、
フォルダにマウントされたボリュームに入っても、親フォルダの容量表示(Use/Free)に
なっているのですが、各ボリュームの空き容量を表示するようにして貰いたいです。
フォルダにマウントされたボリュームに入っても、親フォルダの容量表示(Use/Free)に
なっているのですが、各ボリュームの空き容量を表示するようにして貰いたいです。
2011/05/01(日) 23:05:43.60ID:3yEss7cO0
それってますますフォルダに入るのが遅くなる方向の対応なんだが……。
2011/05/02(月) 07:03:22.73ID:G+cw6PGj0
KF や、PPx では遅延なく表示出来てるのと、ネットワーク越しでも
フォルダマウントボリュームの容量が取れてます。
後者の動きから、OSからAPI経由で貰っている様に思うのですが。。
フォルダマウントボリュームの容量が取れてます。
後者の動きから、OSからAPI経由で貰っている様に思うのですが。。
2011/05/02(月) 08:58:13.94ID:U+XPXd2J0
2画面で別々のドライブのタブを3個出して操作していると、いつの間にか全てのタブが
使用中のタブと同じドライブを表示するようになるのはバグでしょうか?>作者様
使用中のタブと同じドライブを表示するようになるのはバグでしょうか?>作者様
2011/05/02(月) 17:55:29.43ID:LML5hLze0
設定のリロードがされるとそうなるかな。
スクリプトでRecords.Initialize()を呼んでも同じなので注意。
スクリプトでRecords.Initialize()を呼んでも同じなので注意。
2011/05/09(月) 17:44:36.33ID:Ck/cgcGW0
2011/05/17(火) 20:30:29.82ID:rWrnwhLa0
作者やるきないのかな
2011/05/24(火) 04:32:37.03ID:CcVJCZ/n0
ファイルを移動する時、反対ウィンドウに同名ファイルがあると異常に時間かかる。これどうにかならないかな。
2011/05/31(火) 20:50:33.59ID:ynEmboBz0
最強ファイラー目指せよ作者
2011/06/12(日) 19:12:36.11ID:88hW8KhW0
もうオワコンだな
528名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/15(水) 04:05:26.25ID:vwVF4Rgx0 このファイラ、起動オプションついてますか?
別のソフトから、左右の窓のパスを指定して起動したりしたいです
別のソフトから、左右の窓のパスを指定して起動したりしたいです
2011/06/15(水) 08:58:25.41ID:U0Be+l/T0
起動オプションは無いと思う。少なくともヘルプには記述がない。
ただ、スクリプトで環境変数が読めるから、
呼び出し側でパスを適当な環境変数に設定してRecords起動、
スクリプトで環境変数を読んで左右のパスを設定ということはできる。
ただ、スクリプトで環境変数が読めるから、
呼び出し側でパスを適当な環境変数に設定してRecords起動、
スクリプトで環境変数を読んで左右のパスを設定ということはできる。
2011/06/17(金) 21:43:50.18ID:RgJzkOE+0
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1303126899/417
>ちなみにRecordsではPSPにファイルをコピーした時
>コピー終わってるのにコピー処理が動いたままの時がある
>ちなみにRecordsではPSPにファイルをコピーした時
>コピー終わってるのにコピー処理が動いたままの時がある
2011/06/21(火) 10:04:18.86ID:e5peoaVX0
FTPプラグインだけど、PASVモードは無いのね。
自宅鯖だと、ちょっと使いづらいかな。
自宅鯖だと、ちょっと使いづらいかな。
2011/07/02(土) 15:28:30.87ID:Jz4pBWzH0
おわこんか
2011/07/04(月) 01:45:46.88ID:eiHoNK4E0
俺も普通にコピーしてるのに、コピー終了してるのにコピー処理が動いたままになってるわ
困ってる
困ってる
2011/07/11(月) 22:21:15.67ID:gp+EiEcN0
作者やる気ないならサイト閉じろ
2011/07/12(火) 00:54:32.46ID:8yMbhSSu0
サイトは閉じなくていいから、ソース公開してくれ
2011/07/21(木) 08:25:48.33ID:wWOrIWgm0
dotNETのソースなんて欲しいか〜?
2011/07/21(木) 08:50:35.23ID:PoDEXC670
無いよりは有った方がいいだろ
2011/07/29(金) 10:09:16.75ID:vY9kgvPR0
この作者、もう弄る気は無いのかな?
似たようなファイラーでお勧めある?
似たようなファイラーでお勧めある?
2011/07/29(金) 20:57:39.24ID:ai29ZNs60
KF。
細かい不具合やサポート不足はあっても、これを超えるのはない。
「シェアじゃん」というのは、許さん。
だけど本音を言えばKF並みの機能があって不具合がなく、
きちんとアップグレードしてるのがあれば、それを使いたい。
細かい不具合やサポート不足はあっても、これを超えるのはない。
「シェアじゃん」というのは、許さん。
だけど本音を言えばKF並みの機能があって不具合がなく、
きちんとアップグレードしてるのがあれば、それを使いたい。
2011/07/29(金) 22:48:36.65ID:vY9kgvPR0
2011/08/04(木) 06:23:03.86ID:jDKx3E8V0
作者自身が欲しいと思ってた機能は全部実装しちゃったから
あとは致命的な問題が作者の環境で発生するとかでもない限り更新はないと予想。
できればソース公開して欲しいな。
あとは致命的な問題が作者の環境で発生するとかでもない限り更新はないと予想。
できればソース公開して欲しいな。
2011/08/05(金) 02:45:33.43ID:psu7JUOJ0
ILSpyでも使えば
2011/08/05(金) 13:46:44.94ID:DtFj+cWB0
ILSpyはそこそこ良い感じに逆コンパイルしてくれるみたいだけど、完全ではないし。
2011/08/06(土) 01:49:03.05ID:ASVD/MCI0
逆アセは聞いたことあるが、逆コンパイルは初めてだw
2011/08/06(土) 16:06:29.82ID:rn7MsyVF0
.NETだと逆コンパイルであってるよ
546名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/16(火) 03:30:11.72ID:4KxA4GOH0 時々なんも前触れもなくrecords落ちるんだけど再現性がわかんない
そう言う細かい不具合修正してもらいたいです
そう言う細かい不具合修正してもらいたいです
547名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 08:00:17.63ID:9X148R3K0 つぎの事をやりたいのですがご教授願います。
・ファイル名をクリップボードにコピー
・ファイル名をフルパスでクリップボードにコピー
・ファイル名をクリップボードにコピー
・ファイル名をフルパスでクリップボードにコピー
2011/08/31(水) 10:38:44.92ID:B6J6DXkK0
SetClipboard("<F>")
SetClipboard("<P>")
ダブルクォートがついてて困るとかいうときは"<P:q>"みたいに :q を付ければよい。
このへんはヘルプの ファイラ→マクロ の修飾子を参照。
SetClipboard("<P>")
ダブルクォートがついてて困るとかいうときは"<P:q>"みたいに :q を付ければよい。
このへんはヘルプの ファイラ→マクロ の修飾子を参照。
549名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/31(水) 12:55:05.47ID:9X148R3K0 ありがとう、できました。
参考になりました。
参考になりました。
2011/08/31(水) 23:52:42.93ID:00Ws9kWh0
2011/09/01(木) 20:47:45.90ID:QBkfJWJJ0
実際には出来てたのかどうかわからんけど、たしか二連続で失敗したって言われたことがあった。
552547
2011/09/06(火) 07:32:59.20ID:nF/hnkxi0 亀レスですが、うちの環境では何度も使ってますが一度もエラー出たことないです
553名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/07(水) 12:56:09.52ID:QjOuc6KT0 教えてください。
圧縮ファイルの解凍で、ディレクトリごと圧縮された場合はいいのですがそうでない場合、
反対パスにファイル名のディレクトリを作りその中に解凍させたいです。
出来ますでしょうか?
圧縮ファイルの解凍で、ディレクトリごと圧縮された場合はいいのですがそうでない場合、
反対パスにファイル名のディレクトリを作りその中に解凍させたいです。
出来ますでしょうか?
2011/09/08(木) 13:02:09.32ID:QuAiEjPw0
おまえはどんなファイラー使っても同じ質問しそうだな
2011/09/12(月) 06:56:29.68ID:SfhBQ/CA0
割れ動画に必死なやつってなんなの?
自エンコしか認めない、存在させないじゃ
互換性無しで拡張性も無しで規格も無しで
verupなんてことも出来ないのに
自エンコしか認めない、存在させないじゃ
互換性無しで拡張性も無しで規格も無しで
verupなんてことも出来ないのに
2011/09/12(月) 06:59:32.70ID:SfhBQ/CA0
誤爆
2011/09/12(月) 17:17:22.09ID:3oDpx37e0
デファクトスタンダード狙い
2011/09/12(月) 17:20:10.83ID:3oDpx37e0
誤爆
559553
2011/09/16(金) 17:30:51.08ID:oG5uEB8U0 回りくどいやり方しか思いつきませんでした。
添削お願いします。
function MakedirectoryAndUnpack()
{
var name,path;
name = Filer.Macro("<F:r>");
Filer.CursorOpposite;
path = Filer.CreateDirectory(name);
Filer.ChangeDirectory(path)
Filer.CursorOpposite;
Filer.UnPack();
Filer.ChangeOppositeDirectoryToParent;
}
添削お願いします。
function MakedirectoryAndUnpack()
{
var name,path;
name = Filer.Macro("<F:r>");
Filer.CursorOpposite;
path = Filer.CreateDirectory(name);
Filer.ChangeDirectory(path)
Filer.CursorOpposite;
Filer.UnPack();
Filer.ChangeOppositeDirectoryToParent;
}
560名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/16(金) 20:52:52.64ID:dFgSNxwj0 設定画面のアーカイブの中にディレクトリ作るか作らないか設定ないかね。
561553
2011/09/20(火) 09:53:44.08ID:sXG0+V6S0 ア、ナルほど。
設定にもともと存在していたのですね。
挙動も選べるし。
どうもありがとうございました。
設定にもともと存在していたのですね。
挙動も選べるし。
どうもありがとうございました。
2011/10/30(日) 08:52:37.25ID:WrqpdEup0
さいきんWIindows7(64)にしたんだけど、特定のドライブを表示させるとCPU使用率が跳ね上がるのはなぜ?
CとF(RAMDISK)はOKだけど、DとEがNG。
同じような人、います?
CとF(RAMDISK)はOKだけど、DとEがNG。
同じような人、います?
2011/10/30(日) 09:17:19.38ID:r2jJPS470
D,Eの状態がどうなってるのかわからんからなんともいえんが、
そこに置いてある実行ファイルとかのアイコン読み込みなんかで使用率上がったりしてるんじゃないの?
そこに置いてある実行ファイルとかのアイコン読み込みなんかで使用率上がったりしてるんじゃないの?
2011/10/30(日) 10:33:15.66ID:lLID8EU10
ライバルのKFの新バージョンが、既存ライセンス全無効、今後は年次ライセンス
というユーザ完全無視の暴挙に出たことで、2画面ファイラ界ではRecordの
一人勝ちはほぼ確実ですね。
これからも期待しています。
というユーザ完全無視の暴挙に出たことで、2画面ファイラ界ではRecordの
一人勝ちはほぼ確実ですね。
これからも期待しています。
2011/10/30(日) 17:43:44.16ID:WrqpdEup0
>>563
EはCと同じドライブのパーティションを切ったもので、Dは別のHDD。
Dにはインストールが不要のアプリ類が入っているけど、Eはそれほど必要のないデータ類をためてあるだけ。
何時間たっても使用率が下がらないのでアイコンの読み込みとは違うような気がします。
XPの時にはこんなことなかったんですけどね。
ちなみにKFではこの現象は起きていません。
EはCと同じドライブのパーティションを切ったもので、Dは別のHDD。
Dにはインストールが不要のアプリ類が入っているけど、Eはそれほど必要のないデータ類をためてあるだけ。
何時間たっても使用率が下がらないのでアイコンの読み込みとは違うような気がします。
XPの時にはこんなことなかったんですけどね。
ちなみにKFではこの現象は起きていません。
2011/10/31(月) 21:38:51.01ID:ghGrAul60
なんとなくだけど、フォルダ内のファイル数が31を超えるとCPUの使用率が上がるみたいだ。
さらにファイルを増やすとアイコンが正しく表示されなくなる。
他のファイルが多いフォルダでも同じ状況。
うちの固有の環境によるものなのか、他の環境でもそうなのかは不明。
少なくともXPではこのような現象はなかった。
さらにファイルを増やすとアイコンが正しく表示されなくなる。
他のファイルが多いフォルダでも同じ状況。
うちの固有の環境によるものなのか、他の環境でもそうなのかは不明。
少なくともXPではこのような現象はなかった。
2011/11/01(火) 08:48:20.13ID:K11jSweb0
うちもWin7 64bitだけど、そういう現象は起きたこと無いなぁ。
568名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/01(火) 10:35:58.40ID:MqcJLJDV0 shellfilerってKFみたいなキビキビ感がないね
recordsに慣れたから違和感はないけど
recordsに慣れたから違和感はないけど
2011/11/01(火) 19:57:43.52ID:aH2aVcJ+0
570名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/03(木) 04:12:00.67ID:urrdj0al0 左右に同じディレクトリ表示させた状態で、片側のディレクトリをリネームしたとき
反対側のディレクトリをリロードするようにして欲しいですね。
片側にあるディレクトリを表示させた状態で、反対側でそのPATHの途中をリネームしたときも
同様にリロードして欲しいです。
反対側のディレクトリをリロードするようにして欲しいですね。
片側にあるディレクトリを表示させた状態で、反対側でそのPATHの途中をリネームしたときも
同様にリロードして欲しいです。
571名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/04(金) 14:08:55.44ID:YWLz4kZW0 Recordsはもう更新終了なのかな
せっかくいいファイラーなのに
せっかくいいファイラーなのに
2011/11/12(土) 23:48:05.24ID:WDWz85mP0
たまに、MSWSOCK.dllとOLEACC.dllがない、って怒られるんだけどなんだろう?
ちゃんとWindows\system32にはあって、Records以外のソフトでは問題ない。
Recordsを管理者権限で起動すると治る感じなんだが。
ちゃんとWindows\system32にはあって、Records以外のソフトでは問題ない。
Recordsを管理者権限で起動すると治る感じなんだが。
573名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 14:47:46.30ID:y1+1zCuk0 ShellFilerのようにバックグラウンドの状況を表示する機能を
追加して欲しいです
追加して欲しいです
2011/11/18(金) 17:50:10.74ID:hcieJa6S0
RecordsもESCキーでTaskManagerDialogが出るよなーと思ったら、
ShellFilerはそれに加えてログの横にバックグラウンドタスク一覧が出るのね。
ShellFilerはそれに加えてログの横にバックグラウンドタスク一覧が出るのね。
2011/11/25(金) 20:10:43.07ID:00EG75LC0
Ver 0.9.57.10 上がってるけどLinkが9のまま。手動で落としてきた。
2011/11/25(金) 21:55:54.24ID:nF7/me8z0
history.txtを見る限り地味な修正だが、更新されるということ自体が喜ばしい。
2011/11/28(月) 08:00:47.42ID:mYoLGOX80
ファイル名が . から始まる画像ファイル(例: ".01.jpg")に対して View("Image") をやると、
"ファイルが選択されてません。"ってエラーが出る。
View("Text") だと問題ないけど。
まぁそんなファイル名付けるなよって思うけどw
"ファイルが選択されてません。"ってエラーが出る。
View("Text") だと問題ないけど。
まぁそんなファイル名付けるなよって思うけどw
2011/11/28(月) 21:58:46.94ID:YW4aFyH10
ちなみに全角の空白が後ろについたフォルダを開くことができないんだよ。
そんなフォルダ作るなと言いたいけど、作っちまうやつがいるんだ。
そんなフォルダ作るなと言いたいけど、作っちまうやつがいるんだ。
579名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 12:13:16.21ID:ha9gbBcj0 やっぱRecordsが使いやすいや
作者には頑張ってもらいたい
作者には頑張ってもらいたい
2011/12/12(月) 22:24:33.25ID:CfNQNOOx0
Ver 0.9.57.11
2011/12/13(火) 11:19:18.88ID:u4EbSfSw0
>580 見て11出たのかと思ってアップデートかけたら12が来てたw
582名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 10:47:55.94ID:FhudYY2p0 12来てたんだ
更新してくれるのはありがたいね
更新してくれるのはありがたいね
2011/12/28(水) 12:11:00.46ID:fyUT9jzb0
いつのまにか更新再開されてるじゃん^^
開発状況しか見てなかった。
作者さんはここ見てるかな?
ubuntu の FTP Server につなぐと漢字が文字化けします。
サーバ側文字コードは UTF-8
プラグインの設定では3種類とも試したけど、全て文字化けします。
UTF-8 でおkなのは、FFFTP で確認済み
開発状況しか見てなかった。
作者さんはここ見てるかな?
ubuntu の FTP Server につなぐと漢字が文字化けします。
サーバ側文字コードは UTF-8
プラグインの設定では3種類とも試したけど、全て文字化けします。
UTF-8 でおkなのは、FFFTP で確認済み
2011/12/29(木) 18:53:31.12ID:OEIl5SVV0
changelog書いて無い時点でオワコン感
2011/12/29(木) 21:10:58.66ID:hEaNxWhk0
アーカイブの中のhistory.txtで何が不満が?
2011/12/29(木) 22:33:10.33ID:eEOSOnLv0
Androidタブレットの内蔵ドライブがWinXPのエクスプローラだと
操作できるのですが、Records では、できませんでした。
調べると、WindowsのMTP(Media Transfer Protocol)がサポートされる
必要があるようですが、できれば対応して欲しいな。
操作できるのですが、Records では、できませんでした。
調べると、WindowsのMTP(Media Transfer Protocol)がサポートされる
必要があるようですが、できれば対応して欲しいな。
2011/12/29(木) 23:27:01.29ID:OEIl5SVV0
BLOGに書かなきゃ食指が動かんわ
2011/12/29(木) 23:27:57.54ID:OEIl5SVV0
やる気がないようにみえる
2011/12/30(金) 09:33:08.43ID:J6Lrpeii0
半角スペースが複数続いているフォルダに圧縮ファイルを解凍しようとすると、複数の半角を一つにしたフォルダを新規に作ってそこに解凍してくれるのも直してほしいけど、たぶんやってくれないんだろうなぁ。
フリーウェアなんで作った人が満足していればそれでいいというスタンスはわかっているけど、機能を増やしてほしいのではなく本来の動作に直してほしいということなんだ。
KFからRecordsに移行してエクスプローラーの出番が増えたのは悲しい。
KFの時はドラッグ&ドロップにしか対応していないソフトにファイルを渡すときくらいしか使わなかったのに、そのドラッグ&ドロップが使えるRecordsになってちょっとしたとき(ファイルのコピーとか(悲))にもエクスプローラーを起動してしまう。
フリーウェアなんで作った人が満足していればそれでいいというスタンスはわかっているけど、機能を増やしてほしいのではなく本来の動作に直してほしいということなんだ。
KFからRecordsに移行してエクスプローラーの出番が増えたのは悲しい。
KFの時はドラッグ&ドロップにしか対応していないソフトにファイルを渡すときくらいしか使わなかったのに、そのドラッグ&ドロップが使えるRecordsになってちょっとしたとき(ファイルのコピーとか(悲))にもエクスプローラーを起動してしまう。
2011/12/30(金) 13:23:53.62ID:lPHchbXy0
半角・全角スペース絡みで動作がおかしいというのはまったくもって同意だが、
そもそもそんなフォルダ作るなよとか思ったりw
そもそもそんなフォルダ作るなよとか思ったりw
2011/12/30(金) 22:00:12.14ID:Cs7koV+k0
そもそもそんなフォルダ作って欲しくないのは全くもって同じ気持ちなのだが、なぜか作っちまうんだよ。上司が。
フォルダごとどこかにドラック&ドロップとか、あちこちに訳のわからないショートカット(自分のいるフォルダへのショートカットとか)作ってくれやがるんです。
泣きそうです。
そういう人にこそファイラーを使って欲しいんだけど、多分使えないんだろうな。
フォルダごとどこかにドラック&ドロップとか、あちこちに訳のわからないショートカット(自分のいるフォルダへのショートカットとか)作ってくれやがるんです。
泣きそうです。
そういう人にこそファイラーを使って欲しいんだけど、多分使えないんだろうな。
2011/12/30(金) 22:29:25.53ID:AutwhJo60
エロ動画.mpg(スペースいっぱい).exe ってのを思い出したw
2012/01/02(月) 18:00:22.42ID:DYJvgMBf0
やる気ないならソースコード公開してくんないかな。
気に入らない所あるんならお前らで直せやって感じでw
気に入らない所あるんならお前らで直せやって感じでw
2012/01/04(水) 19:34:04.93ID:+0qjzc1f0
でかいファイルをコピーして中止してもコピーし終わるまで何十分も中止
できない。
このソフトの作者は頭がおかしいんですかね?
できない。
このソフトの作者は頭がおかしいんですかね?
2012/01/04(水) 20:10:58.02ID:lsfAYx+x0
IO待ちをきれいにキャンセルするのは難しんだよ。
少なくともVistaより前のOSでは絶対できないケースが存在するわけだし。
参照) ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20080523/p1
少なくともVistaより前のOSでは絶対できないケースが存在するわけだし。
参照) ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20080523/p1
2012/01/05(木) 00:57:26.00ID:Osi3BQlc0
ファイルのコピーはIOをキャンセルする必要はないから
そんなに難しくないだろ
普通にRead/Writeで実装するだけだと遅いから非同期モードで実装しないと速度でないけど。
ちょっと書くだけなら1時間もかからんと思うが
バグのこと考えるとよほど気が乗らないと作る気はしないだろう。
そんなに難しくないだろ
普通にRead/Writeで実装するだけだと遅いから非同期モードで実装しないと速度でないけど。
ちょっと書くだけなら1時間もかからんと思うが
バグのこと考えるとよほど気が乗らないと作る気はしないだろう。
2012/01/05(木) 10:36:40.43ID:ue6KuzeX0
2012/01/05(木) 13:11:24.40ID:IR6rhNv40
ILSpyで逆コンパイルして調べてみたら System.IO.File.Copy 使ってるみたいやね。
2012/01/05(木) 15:49:57.78ID:Osi3BQlc0
確かにAPIはクソだが、それとIOのブロックはまったく関係ないね。
単にAPIが中断処理をサポートしていないだけだから。
それを頭おかしいとか言われてかわいそうだw
単にAPIが中断処理をサポートしていないだけだから。
それを頭おかしいとか言われてかわいそうだw
2012/01/05(木) 19:00:54.28ID:n3lvT18G0
Threadにしてとめたいときに殺すだけじゃん
そんなことすらできない無能作者w
そんなことすらできない無能作者w
2012/01/06(金) 01:08:01.51ID:v9C3v6q/0
2012/01/07(土) 04:08:55.50ID:+OHkaEZj0
threadを殺すってAbort使うってか?
Abort使っても即終了な訳でもないしTerminateThread的なのあるんかね
まああったとしても普通そんなの使わないが
Abort使っても即終了な訳でもないしTerminateThread的なのあるんかね
まああったとしても普通そんなの使わないが
2012/01/13(金) 03:15:01.90ID:fgZvQHXy0
Recordsアクティブなままファイル実行するには何使えばいいの?
Shell("foobar2000 <M>","Hidden")とかうまくいかない。
KFのExecEx2("~~",4)をやりたいんですが。
Shell("foobar2000 <M>","Hidden")とかうまくいかない。
KFのExecEx2("~~",4)をやりたいんですが。
2012/01/13(金) 09:54:19.79ID:mSAySaKe0
ヘルプを見た感じだとそういうのは用意されてないみたい。
おんなじようにShell("〜")で呼び出しても
ウィンドウがRecordsの前に来るものもあれば
後ろに来るものもあったりするのはなんでだろうな。
おんなじようにShell("〜")で呼び出しても
ウィンドウがRecordsの前に来るものもあれば
後ろに来るものもあったりするのはなんでだろうな。
2012/01/25(水) 12:55:43.68ID:o3N+5kkS0
0.9.57.13がきてた
更新内容
≪FTPClient≫
・1つだった文字コードの設定を、「サーバーの文字コード」と「ファイル名の文字コード」の2つに変更しました。
・UTF-8の設定が有効になっていなかった不具合を修正しました。
更新内容
≪FTPClient≫
・1つだった文字コードの設定を、「サーバーの文字コード」と「ファイル名の文字コード」の2つに変更しました。
・UTF-8の設定が有効になっていなかった不具合を修正しました。
2012/01/25(水) 16:29:42.06ID:o3N+5kkS0
全角スペース絡みの挙動を調べてみたんだが、
フォルダの新規作成では全角スペースが後ろについたものは作れないけど、
フォルダ名変更では全角スペースが後ろについたものにすることができるのな。
んで、一旦そういうフォルダ作るとRecordsでは削除も名前変更もできない。
しかも削除動作では削除できてないにもかかわらず、エラーが起きず削除成功扱い。
そして"a"と"a "があったとき"a "を削除すると"a"が削除される。
フォルダの新規作成では全角スペースが後ろについたものは作れないけど、
フォルダ名変更では全角スペースが後ろについたものにすることができるのな。
んで、一旦そういうフォルダ作るとRecordsでは削除も名前変更もできない。
しかも削除動作では削除できてないにもかかわらず、エラーが起きず削除成功扱い。
そして"a"と"a "があったとき"a "を削除すると"a"が削除される。
2012/02/13(月) 09:08:40.82ID:4MtZ954K0
これって外部のコマンドで、ディレクトリ変更はできないのでしょうか。
2012/03/18(日) 12:51:06.23ID:neYIFgXt0
これ使いやすかったからメインファイラーとして使ってます
作者さん頑張ってください
作者さん頑張ってください
2012/03/18(日) 17:53:53.60ID:yVPm7r2y0
イメージビュアーで画像を表示させてるときに、DelキーかDキーか何かでそのファイルを削除することできれば
画像管理がしやすいんだけど、そういう機能を付ける予定はないですかね?
できれば欲しいです・・・
画像管理がしやすいんだけど、そういう機能を付ける予定はないですかね?
できれば欲しいです・・・
2012/03/18(日) 19:18:21.40ID:HiN2KaoP0
スクリプトでそういう機能をつけることはできる。
削除じゃないけど、例えばファイル選択状態のon/offを切り替えるにはこんなのでOK
// 表示中のファイルの選択状態を反転する
function ImageReverseFile() {
Filer.SetCursorPosition(FileSystem.GetFileName(ImageViewer.FileName));
Filer.ReverseFile();
}
あとはImageReverseFileをImageViewerの設定で適当なキーに割り当てればいい。
削除じゃないけど、例えばファイル選択状態のon/offを切り替えるにはこんなのでOK
// 表示中のファイルの選択状態を反転する
function ImageReverseFile() {
Filer.SetCursorPosition(FileSystem.GetFileName(ImageViewer.FileName));
Filer.ReverseFile();
}
あとはImageReverseFileをImageViewerの設定で適当なキーに割り当てればいい。
2012/03/19(月) 02:57:40.74ID:Rm7Vt9ED0
zipファイルを .dot.zip というファイル名に変えて開こうとすると
仮想フォルダで開かずエクスプローラーが立ち上がってしまいます
設定で直るのかもしれないけど直し方がわからなかった
XP SP3とwindows8CPで同様の症状が出ました
仮想フォルダで開かずエクスプローラーが立ち上がってしまいます
設定で直るのかもしれないけど直し方がわからなかった
XP SP3とwindows8CPで同様の症状が出ました
2012/03/19(月) 19:49:27.18ID:ruWP5Tok0
他のファイラみたく、CTRL+左右カーソルで窓枠がジワジワと広がったり縮んだりしてほしい
613名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 17:10:29.06ID:bVrv2pzu0 >>609
610さんの応用でできます。
function ImageDelete()
{
Filer.Delete(FileSystem.GetFileName(ImageViewer.FileName));
ImageViewer.ImageNext();
}
ただし、ディレクトリ内の最後の画像を消すとエラー出ます。
どなたかエラーでないように修正してください
610さんの応用でできます。
function ImageDelete()
{
Filer.Delete(FileSystem.GetFileName(ImageViewer.FileName));
ImageViewer.ImageNext();
}
ただし、ディレクトリ内の最後の画像を消すとエラー出ます。
どなたかエラーでないように修正してください
2012/03/21(水) 18:00:29.00ID:bpIWAbBb0
雑なやり口としてはtry 〜 catchでエラーというか例外を無視しちゃうとか。
まぁ、完全に無視するのも問題だからエラーウィンドウは出さずにエラーログとして表示してやるのが良いかな。
try {
// エラーの起きる処理
} catch(e) {
Filer.Error(e);
}
修正例としては
function ImageDelete()
{
try {
Filer.Delete(FileSystem.GetFileName(ImageViewer.FileName));
ImageViewer.ImageNext();
} catch(e) {
Filer.Error(e);
}
}
まぁ、完全に無視するのも問題だからエラーウィンドウは出さずにエラーログとして表示してやるのが良いかな。
try {
// エラーの起きる処理
} catch(e) {
Filer.Error(e);
}
修正例としては
function ImageDelete()
{
try {
Filer.Delete(FileSystem.GetFileName(ImageViewer.FileName));
ImageViewer.ImageNext();
} catch(e) {
Filer.Error(e);
}
}
615名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:51:02.22ID:bVrv2pzu0 ありがとうございました。
おかげさまでいい感じになりそうです。
おかげさまでいい感じになりそうです。
2012/03/22(木) 15:40:10.94ID:I48pK1CF0
テキストビューワ上でテキストをマウスで反転>右クリック>コピーを選んでもクリップボードにコピーされなくない?
ctrl+cならコピーできるけど不便だよー
ctrl+cならコピーできるけど不便だよー
2012/03/22(木) 22:57:58.83ID:Hpg8f2nd0
>>616
ずっと昔から言っているのに直せない無能作者
ずっと昔から言っているのに直せない無能作者
2012/03/22(木) 23:21:51.30ID:FlXELqI40
>612もたまにいわれてるよな
2012/03/23(金) 17:00:07.68ID:Ha9eDowO0
BorderReset - ファイルリストの境界線を定位置に戻す
BorderLeft - ファイルリストの境界線を左に移動する
BorderRight - ファイルリストの境界線を右に移動する
出来るようになってるけど、列の項目の表示がそのままで使えないです
あふwやその他のファイラーのように、列の自動調整してくれたら完璧なんですが
BorderLeft - ファイルリストの境界線を左に移動する
BorderRight - ファイルリストの境界線を右に移動する
出来るようになってるけど、列の項目の表示がそのままで使えないです
あふwやその他のファイラーのように、列の自動調整してくれたら完璧なんですが
2012/03/23(金) 18:00:41.59ID:nzkoB09G0
境界線をじわじわ動かさなきゃいけないのってどんな時なん?
そもそもファイル名をあんまり長くしないようにしとけば境界線動かす必要とかないと思うんだが。
そもそもファイル名をあんまり長くしないようにしとけば境界線動かす必要とかないと思うんだが。
2012/03/24(土) 02:16:03.69ID:4D8X6ku/0
前使ってたファイラーは7zが扱えなかったので不便だったけど
7z扱えるRecordsは最高です!
作者さんには期待してます
7z扱えるRecordsは最高です!
作者さんには期待してます
2012/03/24(土) 13:59:35.72ID:oVg2KNMX0
0.9.57.14が出てるね。
2012/03/24(土) 14:25:33.05ID:Oi6J22Mj0
右クリコピーが直った
作者さんありがと
作者さんありがと
2012/03/25(日) 13:42:23.99ID:wnDgxPpz0
おまえはOSが作るファイルも短くリネームするのかよと
2012/04/08(日) 15:24:46.36ID:cn4dQTHc0
ソートダイアログで 降順(R) だけ Alt+R が効かないな。
他の項目のAlt+F,E,..,Xは効いてるんだけど。
他の項目のAlt+F,E,..,Xは効いてるんだけど。
2012/04/09(月) 16:31:39.74ID:sNTvhV7f0
>>625
効くけど?
効くけど?
627625
2012/04/09(月) 17:03:11.52ID:mqClPpEu0628名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/09(水) 09:37:25.26ID:o3pAuGtP0 イメージビュアで閲覧中のファイルを印刷する方法有りませんか?
629名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/09(水) 11:06:53.12ID:o3pAuGtP0 作者様
サムネイル表示のサイズを64×64以上を選択できるようにしてください。
少々レスポンスが犠牲になっても128×128、192×192あたりまでを希望します。
よろしくお願いします。
サムネイル表示のサイズを64×64以上を選択できるようにしてください。
少々レスポンスが犠牲になっても128×128、192×192あたりまでを希望します。
よろしくお願いします。
2012/05/09(水) 14:55:57.01ID:XbxXRlP/0
>>628
スクリプト使って画像ファイルを印刷する機能のあるプログラムを呼び出せばいい。
例えばirfanviewだと印刷コマンドがあるみたいだから
http://omochayasan.sakura.ne.jp/IrfanView/IrfanView/i_options.txt
こんな感じの関数を定義してイメージビューアのキー設定で適当なキーにこれを割り当てればいい。
function PrintImage() { Filer.Shell("i_view32.exe "+ImageViewer.FileName + " /print"); }
スクリプト使って画像ファイルを印刷する機能のあるプログラムを呼び出せばいい。
例えばirfanviewだと印刷コマンドがあるみたいだから
http://omochayasan.sakura.ne.jp/IrfanView/IrfanView/i_options.txt
こんな感じの関数を定義してイメージビューアのキー設定で適当なキーにこれを割り当てればいい。
function PrintImage() { Filer.Shell("i_view32.exe "+ImageViewer.FileName + " /print"); }
631名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/09(水) 17:32:59.05ID:o3pAuGtP0 ありがとうございました。プリントアウトできました。
ただ、i_view32.exeをsystem32フォルダとかに置かないと
pathを設定してやってもうまく起動できません。
i_view32.exeは「D:\appli\iview」に置きたいです。
Filer.Shell("i_view32.exe "+ImageViewer.FileName + " /print",WorkingDirectory="D:\appli\iview");
とやってもうまく行きませんでした。
何か根本的に間違っているのでしょうか?
ただ、i_view32.exeをsystem32フォルダとかに置かないと
pathを設定してやってもうまく起動できません。
i_view32.exeは「D:\appli\iview」に置きたいです。
Filer.Shell("i_view32.exe "+ImageViewer.FileName + " /print",WorkingDirectory="D:\appli\iview");
とやってもうまく行きませんでした。
何か根本的に間違っているのでしょうか?
632名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/09(水) 17:55:03.23ID:o3pAuGtP0 連投すみません
RECORDSを再起動したらうまく行きました。
すみませんでした
RECORDSを再起動したらうまく行きました。
すみませんでした
2012/05/09(水) 19:48:24.66ID:XbxXRlP/0
もっと単純に Filer.Shell("D:\appli\iview\i_view32.exe" + ImageViewer.FileName + " /print"); でも良かったんじゃないかな。
2012/05/09(水) 19:53:57.49ID:XbxXRlP/0
ちょい間違えた。正解は"D:\\appli\\iview\\i_view32.exe "
WorkingDirectory指定でうまく動かなかったのは\を\\と書かなかったからじゃないかと。
WorkingDirectory指定でうまく動かなかったのは\を\\と書かなかったからじゃないかと。
635628
2012/05/09(水) 22:23:28.84ID:77sfj5TX0 ありがとうございました
ご指摘通り\\の記述が原因でした。
633を\\で書いたんでうまくいきました。
ご指摘通り\\の記述が原因でした。
633を\\で書いたんでうまくいきました。
2012/05/13(日) 00:12:38.54ID:AgAattJs0
スクロールバーを表示する設定にしておいて、Recordsの横幅を狭くしていって横スクロールバーが表示される位になるとCPU使用率が一気に上がる。
CPUファンが妙に回ると思ったらこれが原因だった。
どうやら列設定の幅との関係がありそう。
スクロールバーを表示しない、もしくはミニスクロールバーにしておくとおこらないっぽい。
うちの環境だけなのかな。
ちなみにWin7pro/64 Records0.9.57.14
ちなみに会社(XPsp3再インストールしたばかり Records0.9.57.14)ではDotnetの4のupdateを入れると起動しなくなる。
不用意にWindows updateができない。
Doenetの4は今のところいらないから回避できているけど。
CPUファンが妙に回ると思ったらこれが原因だった。
どうやら列設定の幅との関係がありそう。
スクロールバーを表示しない、もしくはミニスクロールバーにしておくとおこらないっぽい。
うちの環境だけなのかな。
ちなみにWin7pro/64 Records0.9.57.14
ちなみに会社(XPsp3再インストールしたばかり Records0.9.57.14)ではDotnetの4のupdateを入れると起動しなくなる。
不用意にWindows updateができない。
Doenetの4は今のところいらないから回避できているけど。
2012/05/13(日) 04:17:08.42ID:2DYGtLbY0
うちでもその現象再現した(Win7 Home/64 Records 0.9.57.14)
横スクロールバーと縦スクロールバーが両方共出てるとCPU使用率が跳ね上がる。
どっちか一方だけの場合はCPU使用率は特に問題ない。
横スクロールバーと縦スクロールバーが両方共出てるとCPU使用率が跳ね上がる。
どっちか一方だけの場合はCPU使用率は特に問題ない。
2012/05/13(日) 04:23:49.32ID:2DYGtLbY0
追記。
左側に縦スクロールバーだけ、右側に横スクロールバーだけ出てる場合も問題なし。
右か左、少なくともどちらかに縦横両方のスクロールバーが出てるとCPU使用率が上がる模様。
左側に縦スクロールバーだけ、右側に横スクロールバーだけ出てる場合も問題なし。
右か左、少なくともどちらかに縦横両方のスクロールバーが出てるとCPU使用率が上がる模様。
2012/05/13(日) 09:34:11.76ID:AgAattJs0
>>637
検証ありがと。
確かにファイル数の多いフォルダだとなるので、縦スクロールバーも影響しているってことですね。
縦と横のスクロールバーの計算で収集つかなくなって無限ループに入っているとか。
CPU使用率25%とかなるけど、実情は4つのコアのうち1個が100%になっているんだよね。
もし2コアのだと50%、1コアだと100%になるのかな。
作者さん、直してくれるかな。
検証ありがと。
確かにファイル数の多いフォルダだとなるので、縦スクロールバーも影響しているってことですね。
縦と横のスクロールバーの計算で収集つかなくなって無限ループに入っているとか。
CPU使用率25%とかなるけど、実情は4つのコアのうち1個が100%になっているんだよね。
もし2コアのだと50%、1コアだと100%になるのかな。
作者さん、直してくれるかな。
2012/05/18(金) 00:06:19.11ID:fDELYwZU0
0.9.58.0が出てるね。
2012/05/18(金) 00:43:11.40ID:Uba7BJ200
0.9.58.0はファイルリスト読み込みが重くなったんかな?
なんかチラチラする。
なんかチラチラする。
2012/05/18(金) 19:47:48.91ID:34+qfg1s0
Windows7 64bit なのですが、結構頻繁に落ちるのですが私だけの症状でしょうか。
何もしてなくても落ちます。
ファイルの移動、削除、コピーなどは普通に行えています。
私の環境が悪いのか知りたいので、もし同じ症状があるかた教えて下さい。
何もしてなくても落ちます。
ファイルの移動、削除、コピーなどは普通に行えています。
私の環境が悪いのか知りたいので、もし同じ症状があるかた教えて下さい。
2012/05/18(金) 20:37:33.87ID:TvxRRHzS0
同じくWin7 64bitだが特に落ちたりはしないな。
そもそもRecordsのバージョンは?
そもそもRecordsのバージョンは?
644名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 21:39:25.67ID:e2S1LDO70 作者様
GJ!!
これからもよろしくお願いします。
GJ!!
これからもよろしくお願いします。
2012/05/19(土) 09:16:33.44ID:/TA48EbO0
0.9.58.1出てた。0.9.58.0で気になったちらつきがなくなって良い感じ。
2012/05/19(土) 23:14:44.13ID:K9I6k4G50
圧縮ファイルを解凍する際、解凍先フォルダに全角半角の空白およびそれらの連続が含まれている場合、
s/[ ]+/ /g(括弧の中は半角空白と全角空白、/の間は半角空白)をやって勝手に新規フォルダを作ってその中に解凍してくれるのは直してもらえなかったみたいだ。
技術的な理由なのか宗教的な理由なのか。
特に理由がないのなら直してほしいです。
末尾に全角空白のついたフォルダの操作ができないのもひょっとするとこれと同じように内部では半角空白として扱っているせいなのかな。
s/[ ]+/ /g(括弧の中は半角空白と全角空白、/の間は半角空白)をやって勝手に新規フォルダを作ってその中に解凍してくれるのは直してもらえなかったみたいだ。
技術的な理由なのか宗教的な理由なのか。
特に理由がないのなら直してほしいです。
末尾に全角空白のついたフォルダの操作ができないのもひょっとするとこれと同じように内部では半角空白として扱っているせいなのかな。
2012/05/20(日) 00:57:19.14ID:VDya9Msc0
>>643
情報不足すみません。
0.9.57.14 でした。
昨日から0.9.58使ってますが、たった今も、この書き込みを書いている最中に落ちました。
0.9.58.1が出たそうなのでこれも試してみますが、どうも私の環境だけみたいな感じですねぇ。
ちなみに、関係アリそうな他の情報は、
アンチウイルス:MS Security Essentials
FireWall:Comodo Firewall
VGA:NVIDIAドライバー280.26
です。
他の.NET関係のソフトはこんなに頻繁に落ちたことがないです。
Windows Updateはしているので、現在の最新Verの.NETが入っているとは思うのですが。。。
コントロールパネルで見てみると、.Netは1.1と4が入ってます。
暇見てOS再インストールでもしてみます。
情報不足すみません。
0.9.57.14 でした。
昨日から0.9.58使ってますが、たった今も、この書き込みを書いている最中に落ちました。
0.9.58.1が出たそうなのでこれも試してみますが、どうも私の環境だけみたいな感じですねぇ。
ちなみに、関係アリそうな他の情報は、
アンチウイルス:MS Security Essentials
FireWall:Comodo Firewall
VGA:NVIDIAドライバー280.26
です。
他の.NET関係のソフトはこんなに頻繁に落ちたことがないです。
Windows Updateはしているので、現在の最新Verの.NETが入っているとは思うのですが。。。
コントロールパネルで見てみると、.Netは1.1と4が入ってます。
暇見てOS再インストールでもしてみます。
2012/05/20(日) 02:58:10.81ID:jMOX0Zsu0
比較的どうでもいいことだけど、
自動更新ダイアログってFilerScriptじゃなくて本体組み込みにして
Records(X)メニューの中に合ったほうが良い気がするなぁ。
自動更新ダイアログってFilerScriptじゃなくて本体組み込みにして
Records(X)メニューの中に合ったほうが良い気がするなぁ。
649名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/20(日) 04:32:25.54ID:16myFnI/0 >>647
うちも突然落ちてました。
同じく再現性がわかりません。ここ最近は落ちてないのですが。
ただ、win7home32bit(自宅)とwinXPpro32bit(職場)で使っていますが、
winXPでは一度も落ちてないんで環境依存かと思っています。
また落ちたら報告します。
うちも突然落ちてました。
同じく再現性がわかりません。ここ最近は落ちてないのですが。
ただ、win7home32bit(自宅)とwinXPpro32bit(職場)で使っていますが、
winXPでは一度も落ちてないんで環境依存かと思っています。
また落ちたら報告します。
650名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/20(日) 04:36:37.10ID:16myFnI/0 ちなみにおっしゃられている
アンチウイルス:MS Security Essentials
ですが、自宅のには入ってて職場のには入ってないので
アンインストールを試されてはいかがでしょうか?
うちのが今現在も落ちてたら試すのですが・・・
アンチウイルス:MS Security Essentials
ですが、自宅のには入ってて職場のには入ってないので
アンインストールを試されてはいかがでしょうか?
うちのが今現在も落ちてたら試すのですが・・・
651643
2012/05/20(日) 05:52:19.48ID:jMOX0Zsu0 設定→デバッグ→ログ出力レベル を 調査用 にしてログを記録するようにしておけば原因が見つけやすいかも。
うちはMS Security Essentials入れてるけど特に落ちたこと無いよ。
うちはMS Security Essentials入れてるけど特に落ちたこと無いよ。
2012/05/20(日) 08:50:39.95ID:EDNKybGy0
前にも書いたと思うけど、XPSP3でDotnetFX4の最新のアップデートを入れたら落ちるどころか起動さえできなくなったよ。
つい最近7pro64で頻繁に落ちる現象が出たけど、設定ファイルを初期状態から作り直しをしていたらいつの間にか落ちなくなっていた。
つい最近7pro64で頻繁に落ちる現象が出たけど、設定ファイルを初期状態から作り直しをしていたらいつの間にか落ちなくなっていた。
653649
2012/05/20(日) 19:46:56.49ID:16myFnI/0 先ほど落ちました。
ログファイルはどこにあるんでしょうか?
ログファイルはどこにあるんでしょうか?
2012/05/21(月) 00:10:15.19ID:uSoWQkXw0
設定→作業ファイル→作業ディレクトリ で指定されてるフォルダの中にあるRecordsフォルダの中。
2012/05/21(月) 00:11:00.92ID:jNAktMyK0
次スレが立つことがあったらスレタイに ファイラ って入れてほしいな
656649
2012/05/21(月) 00:21:14.73ID:dURYIU6/0 >>654
ありがとうございました。
ログ出力レベルは調査用ですが何も記録されていませんでした。
また設定ファイルを最初から作り直しというのは試していないのですが、
職場と自宅で同じ設定ファイルを使ってて自宅のみ落ちるので原因ではないように思います。
ありがとうございました。
ログ出力レベルは調査用ですが何も記録されていませんでした。
また設定ファイルを最初から作り直しというのは試していないのですが、
職場と自宅で同じ設定ファイルを使ってて自宅のみ落ちるので原因ではないように思います。
2012/05/21(月) 20:20:21.46ID:vmIpX6eT0
F6のデフォルトのイベントがNetworkDialogとなっていたけど、探しても関数がないので作ってみた。
APIを使用するので、sfcMiniを使用。
作者さんがこうやって使ってるかは知らないけど、書いてみました。話題つくり。
ネットワーク接続ダイアログが出ます。
VBは使ったことあるけど、vbsは初めて。
declare使えない、型がVariantのみ、って初めて知った。よい勉強。
'----------------------------------------------------------------------------------
'【ネットワーク接続ダイアログを表示】 キーバインド F6
'----------------------------------------------------------------------------------
sub NetworkDialog()
Dim NetworkDialogBox
Const RESOURCETYPE_DISK = &H1
set NetworkDialogBox = CreateObject("SfcMini.DynaCall")
NetworkDialogBox.Declare "mpr" , "WNetConnectionDialog"
call NetworkDialogBox( 0 , RESOURCETYPE_DISK )
End Sub
APIを使用するので、sfcMiniを使用。
作者さんがこうやって使ってるかは知らないけど、書いてみました。話題つくり。
ネットワーク接続ダイアログが出ます。
VBは使ったことあるけど、vbsは初めて。
declare使えない、型がVariantのみ、って初めて知った。よい勉強。
'----------------------------------------------------------------------------------
'【ネットワーク接続ダイアログを表示】 キーバインド F6
'----------------------------------------------------------------------------------
sub NetworkDialog()
Dim NetworkDialogBox
Const RESOURCETYPE_DISK = &H1
set NetworkDialogBox = CreateObject("SfcMini.DynaCall")
NetworkDialogBox.Declare "mpr" , "WNetConnectionDialog"
call NetworkDialogBox( 0 , RESOURCETYPE_DISK )
End Sub
2012/05/21(月) 20:25:17.26ID:vmIpX6eT0
Win7 64bit で落ちる落ちる、と書いたものです。
ver0.9.58.1に変えて2日ですが、落ちなくなりました。
私のOS環境は変えてはいないのですが、スクリプトや設定はいろいろいじりました。
今、書いていてふと思ったのは、今まではTabを「使用しない」としていたのを「する」にしたのが大きいかも、と思いました。
ちょっとこれから検証してみます。
ご報告まで。
ver0.9.58.1に変えて2日ですが、落ちなくなりました。
私のOS環境は変えてはいないのですが、スクリプトや設定はいろいろいじりました。
今、書いていてふと思ったのは、今まではTabを「使用しない」としていたのを「する」にしたのが大きいかも、と思いました。
ちょっとこれから検証してみます。
ご報告まで。
2012/05/21(月) 20:37:14.97ID:vmIpX6eT0
660名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 03:05:03.86ID:owCNa64J0 動画を開いたところで落ちました。
Win7 62
0.9.58.1
です
説明:
Stopped working
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
Application Name: Records.exe
Application Version: 1.0.0.0
Application Timestamp: 4fb63850
Fault Module Name: ntdll.dll
Fault Module Version: 6.1.7601.17725
Fault Module Timestamp: 4ec49b60
Exception Code: c0000005
Exception Offset: 00052c39
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
Win7 62
0.9.58.1
です
説明:
Stopped working
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
Application Name: Records.exe
Application Version: 1.0.0.0
Application Timestamp: 4fb63850
Fault Module Name: ntdll.dll
Fault Module Version: 6.1.7601.17725
Fault Module Timestamp: 4ec49b60
Exception Code: c0000005
Exception Offset: 00052c39
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
661名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 03:20:17.71ID:owCNa64J0 Records.exe
1.0.0.0
4fb63850
KERNEL32.dll
6.1.7601.17651
4e2111bf
c0000005
0004c35d
1.0.0.0
4fb63850
KERNEL32.dll
6.1.7601.17651
4e2111bf
c0000005
0004c35d
2012/05/22(火) 11:58:24.40ID:faigFEVY0
>>657
おいおい、なんだよ。657書いたものだけど、
接続ダイアログ出すだけならWNetConnectionDialog っていうのRecordsの関数にもあるじゃん。
今、発見した。
まぁ、勉強になったからいいか。
おいおい、なんだよ。657書いたものだけど、
接続ダイアログ出すだけならWNetConnectionDialog っていうのRecordsの関数にもあるじゃん。
今、発見した。
まぁ、勉強になったからいいか。
2012/05/22(火) 23:24:28.37ID:zIgVR8KH0
2012/05/23(水) 04:56:45.73ID:JbXLzqhm0
スクリプトいじっていて、構文エラーがあると、その行にエラーがありますよ〜って出るのはいいんだけど、
そのあとに
・エラーが発生しました。名前が二重に登録されています。
・エラーが発生しました。名前が二重に登録されています。MBS_OKOnly
ともう2つメッセージボックスが必ず出るのは、vbs側の仕様なの?
どんな構文エラーでも、余計にこの2つが出るのでうざい。
まぁ、スクリプトが完成してしまえば目にすることも無いわけなんだけど、無くせるならなくして欲しい。
そのあとに
・エラーが発生しました。名前が二重に登録されています。
・エラーが発生しました。名前が二重に登録されています。MBS_OKOnly
ともう2つメッセージボックスが必ず出るのは、vbs側の仕様なの?
どんな構文エラーでも、余計にこの2つが出るのでうざい。
まぁ、スクリプトが完成してしまえば目にすることも無いわけなんだけど、無くせるならなくして欲しい。
2012/05/23(水) 05:30:49.72ID:37jZ2Doe0
そもそも構文エラー起きないように書くべきだし。
2012/05/23(水) 13:52:29.34ID:37jZ2Doe0
エラーといえば、SetClipboardが初回使用時にエラー起こすのも何とかして欲しいな。
クリップボードへの書き込みは成功してるからtry-catch使って例外無視することで暫定対処してるけど、
実際に書き込み失敗した場合とか考えるとねぇ。
クリップボードへの書き込みは成功してるからtry-catch使って例外無視することで暫定対処してるけど、
実際に書き込み失敗した場合とか考えるとねぇ。
667名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 17:01:30.32ID:Gg8qnqfl0 0.9.58.3
来てます
来てます
2012/05/30(水) 03:06:45.85ID:55nB9DJi0
0.9.58.4.Test来てた。
とりあえず >>663,666 で指摘してるバグは修正されてるっぽい。
とりあえず >>663,666 で指摘してるバグは修正されてるっぽい。
669名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/30(水) 13:33:21.07ID:myATsjfE0 作者様
大きいサイズのファイルコピー時に、進行状況がわかるゲージのようなものが欲しいです。
どこにどうやって表示するかなど難しそうですが、対応できませんか?
大きいサイズのファイルコピー時に、進行状況がわかるゲージのようなものが欲しいです。
どこにどうやって表示するかなど難しそうですが、対応できませんか?
670名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/30(水) 13:52:26.06ID:myATsjfE0 マクロのM(選択ファイルのフルパス)、OM(反対側選択ファイルのフルパス)に
カーソル位置のファイルが含まれるのは仕様でしょうか?
他のアプリにマークファイルの情報を渡しているのですが
マークファイル以外のカーソル位置のファイルまで処理の対象に含まれるので
微妙な動作になってしまいます。
カーソル位置のファイルが含まれるのは仕様でしょうか?
他のアプリにマークファイルの情報を渡しているのですが
マークファイル以外のカーソル位置のファイルまで処理の対象に含まれるので
微妙な動作になってしまいます。
671名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/30(水) 13:58:08.25ID:myATsjfE0 すみません、ひとつもマークしてない場合にカーソル位置がマークファイルとして扱われるようですね。
672名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/30(水) 18:05:42.23ID:myATsjfE0 連投すみません。
Shell("d:\fasthash\fasthash.exe <M> <OM>")
で左右窓の選択ファイルのハッシュチェックを行っています。
ただ、この方法だと片方の窓のファイルに対してハッシュチェックをした場合に
反対側の窓のカーソル位置のファイルのハッシュも読みに行っちゃうので困っています。
Shell("d:\fasthash\fasthash.exe <M> <OM>")
で左右窓の選択ファイルのハッシュチェックを行っています。
ただ、この方法だと片方の窓のファイルに対してハッシュチェックをした場合に
反対側の窓のカーソル位置のファイルのハッシュも読みに行っちゃうので困っています。
2012/05/30(水) 18:17:26.54ID:55nB9DJi0
とりあえず欲張らずに片窓だけにするか、
スクリプトで対処するか、
作者の修正を待て。
スクリプトで対処するか、
作者の修正を待て。
2012/05/30(水) 18:42:33.98ID:55nB9DJi0
ヘルプを見た感じだとわざとそのように設計してるっぽいから<M>,<OM>が望む動作になることはなさそうだね。
選択ファイルだけに展開するマクロを追加してもらうのが良いのかも。
選択ファイルだけに展開するマクロを追加してもらうのが良いのかも。
675名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/30(水) 19:05:19.46ID:myATsjfE0 そうですね、敢えてそう言う仕様にしている感じですね。
スクリプトでは僕の脳では解決できませんでした。
マクロの追加に期待します。
スクリプトでは僕の脳では解決できませんでした。
マクロの追加に期待します。
2012/05/30(水) 20:47:19.91ID:ymT4/cAm0
testバージョン、今のところ良さそうな感じ。
スペースを含んだフォルダへのZIPの解凍もファイル名コピーでのエラーも出ていない。
最後が全角空白のフォルダにもアクセスできるようになっている。
test版ということで他の機能に関してはまだ要注意かもしれないけど、ここしばらくのバージョンアップで気になっていた点が減ってきているのはうれしい。
スペースを含んだフォルダへのZIPの解凍もファイル名コピーでのエラーも出ていない。
最後が全角空白のフォルダにもアクセスできるようになっている。
test版ということで他の機能に関してはまだ要注意かもしれないけど、ここしばらくのバージョンアップで気になっていた点が減ってきているのはうれしい。
677名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 12:20:50.59ID:oxOsX3fe0 ドライブを表すマクロは用意されてないんでしょうか?
2012/05/31(木) 12:46:42.84ID:dJ/o21760
679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 12:59:03.41ID:oxOsX3fe0 おお、ありがとうございます。
反対側のドライブ取得はスクリプトじゃないと無理でしょうか?
反対側のドライブ取得はスクリプトじゃないと無理でしょうか?
2012/05/31(木) 17:38:29.96ID:dJ/o21760
反対側のルートってのがマクロにはないからスクリプトじゃないと無理。
2012/06/01(金) 01:16:25.28ID:QlG2+HNu0
0.9.58.5テスト版、出てるね。
682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 04:11:37.09ID:9n2ZiEAt0 0.9.58.5にてマクロ対応いただきました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 08:22:15.07ID:KB2A8x5n0 カーソル位置のファイルサイズ、マークファイルの合計ファイルサイズを取得することは可能ですか?
ファイルサイズによって外部のコピーソフトを使用するようにしたいです。
現在はキーにより使い分けています。
ファイルサイズによって外部のコピーソフトを使用するようにしたいです。
現在はキーにより使い分けています。
2012/06/01(金) 11:55:03.55ID:QsVup+Et0
合計サイズを一発で求める関数はないけど、
SelectedItemsとFileItemのLength属性使って自前で計算すればいい。
だいたいこんな感じ。
function MyCopy() {
var ary = Filer.SelectedItems;
var sum = 0;
for (var i=0; i<ary.length; i++) { sum += ary[i].Length; }
if (sum < ファイルサイズ) {
Filer.Copy();
} else {
Filer.Shell("適宜");
}
}
SelectedItemsとFileItemのLength属性使って自前で計算すればいい。
だいたいこんな感じ。
function MyCopy() {
var ary = Filer.SelectedItems;
var sum = 0;
for (var i=0; i<ary.length; i++) { sum += ary[i].Length; }
if (sum < ファイルサイズ) {
Filer.Copy();
} else {
Filer.Shell("適宜");
}
}
685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 13:39:19.26ID:KB2A8x5n0 ありがとうございます。
早速試してみましたが
sum += ary[i].Length
これでサイズの合計がされないようなのですがなぜなんでしょう。
ary[i].Length自体にはそれぞれのファイルサイズがちゃんと入っています。
が、合計の計算では合算されません。
早速試してみましたが
sum += ary[i].Length
これでサイズの合計がされないようなのですがなぜなんでしょう。
ary[i].Length自体にはそれぞれのファイルサイズがちゃんと入っています。
が、合計の計算では合算されません。
2012/06/01(金) 14:04:44.96ID:QsVup+Et0
試してみたらFiler.Info(typeof ary[i].Length)でunkownってなってるね。
ちなみにFiler.Info(typeof sum)はnumber。
FileItem.Lengthがjavascriptの数値型に変換されてないってことだろうね。
ちなみにFiler.Info(typeof sum)はnumber。
FileItem.Lengthがjavascriptの数値型に変換されてないってことだろうね。
687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 20:11:12.36ID:9n2ZiEAt0 ありがとうございました。
マクロの追加に期待してみます。
マクロの追加に期待してみます。
688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 07:51:06.62ID:uxwI1P750 内蔵ビュアでPDFを見れるようにしたいのですが、
susieのPDFプラグインを入れてみましたがうまく行きません。
アドバイス願います。
susieのPDFプラグインを入れてみましたがうまく行きません。
アドバイス願います。
689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 14:46:27.28ID:uxwI1P750 0.9.58.6テスト版がでています。
対応早いですね。
作者様ご苦労様です。
対応早いですね。
作者様ご苦労様です。
2012/06/02(土) 20:55:36.32ID:a2OlFTfm0
0.9.58.6だと >>684 は以下のようにすればOKだね。
ちなみに、if (ary[i].getLength() > 0)を挟んでるのは選択アイテムにフォルダがあった場合の除外処理。
フォルダに対してgetLength()すると-1が返る。
function MyCopy() {
var ary = Filer.SelectedItems;
var sum = 0;
for (var i=0; i<ary.length; i++) if (ary[i].getLength() > 0) sum += ary[i].getLength();
if (sum < ファイルサイズ) {
Filer.Copy();
} else {
Filer.Shell("適宜");
}
}
ちなみに、if (ary[i].getLength() > 0)を挟んでるのは選択アイテムにフォルダがあった場合の除外処理。
フォルダに対してgetLength()すると-1が返る。
function MyCopy() {
var ary = Filer.SelectedItems;
var sum = 0;
for (var i=0; i<ary.length; i++) if (ary[i].getLength() > 0) sum += ary[i].getLength();
if (sum < ファイルサイズ) {
Filer.Copy();
} else {
Filer.Shell("適宜");
}
}
2012/06/02(土) 21:33:23.49ID:p1of/+Rq0
ネットワークアクセスとか非同期にしてくれないかな。
頻繁に(応答なし)になって使いにくいわ。
頻繁に(応答なし)になって使いにくいわ。
692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 23:21:22.40ID:RlQOo6UX0 ファイルコピーの進捗状況わかるようになったのいいね。
ちょっとCPUパワー喰われるみたいだけど。
バックグラウンドで動いているタスクがあることがわかる簡易な
インジケーターのような物もあったら便利な気がします。
ちょっとCPUパワー喰われるみたいだけど。
バックグラウンドで動いているタスクがあることがわかる簡易な
インジケーターのような物もあったら便利な気がします。
693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 23:34:49.52ID:RlQOo6UX0 コピーの中止ができるようになったのもいいなぁ
2012/06/02(土) 23:55:09.11ID:JJz/nYjE0
なんか作者さん対応早いですね。
ブログの2010/09/22のやつ、ExplolerのSHIFTだとかCTRLなどを駆使しながらファイル選択をするのが嫌いな私としては対応してほしいところ。
標準でこの動作にしてくれとはいわないけど、設定できるようにしてほしい。
ブログの2010/09/22のやつ、ExplolerのSHIFTだとかCTRLなどを駆使しながらファイル選択をするのが嫌いな私としては対応してほしいところ。
標準でこの動作にしてくれとはいわないけど、設定できるようにしてほしい。
2012/06/03(日) 00:15:58.23ID:5u2Xg+bn0
WMPにドロップできるようになった?
Explolerからコピーじゃなくて移動できるようになった?
Explolerからコピーじゃなくて移動できるようになった?
2012/06/03(日) 00:55:52.71ID:KAMUGsy30
2012/06/03(日) 09:55:32.19ID:1GOj6VQv0
>>696
見落としていた。ありがとう。試してみます。
私みたいに自力でスクリプトを書けない人のために
Select&CursorUP/DOWNの機能を標準で用意してほしい
に変えます。
見落としていた。ありがとう。試してみます。
私みたいに自力でスクリプトを書けない人のために
Select&CursorUP/DOWNの機能を標準で用意してほしい
に変えます。
698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 13:49:58.88ID:qr6oofWv0 更新のついでに、
PackDialog のフォーマット欄、
7-Zipが2つあるの直してもらえないかな。
(実体は Zipと7-Zipみたい)
どうも、気になって。。。
PackDialog のフォーマット欄、
7-Zipが2つあるの直してもらえないかな。
(実体は Zipと7-Zipみたい)
どうも、気になって。。。
2012/06/03(日) 14:53:18.64ID:KAMUGsy30
設定のCommonArchiveLoaderの設定で
Config/統合アーカイバ設定に並んでるのがPackDialogに表示されるから
必要ない方を消せばいい。
Config/統合アーカイバ設定に並んでるのがPackDialogに表示されるから
必要ない方を消せばいい。
700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 19:16:34.98ID:qr6oofWv02012/06/03(日) 19:26:43.51ID:cE/MdPKb0
>697
スクリプトでできることは、なるべくスクリプトですべきだと思うが。
スクリプトでできることは、なるべくスクリプトですべきだと思うが。
2012/06/03(日) 22:48:37.14ID:1GOj6VQv0
2012/06/04(月) 00:06:38.17ID:WADmDeRR0
勉強しろよそんくらい
フリーソフトの作者に頼むな
頼むなら金を積め
フリーソフトの作者に頼むな
頼むなら金を積め
704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 00:23:48.23ID:ObqFCWWP0 そんなキツい言い方もどうかとおもうけど
サンプルや他の人が書いてくれたスクリプト見ればそんなに難しくないのも事実だね
サンプルや他の人が書いてくれたスクリプト見ればそんなに難しくないのも事実だね
2012/06/05(火) 12:10:40.95ID:RIka3F0V0
0.9.58.7が出てる。テスト版じゃなくなったのかな?
2012/06/05(火) 19:53:59.27ID:37mdwa2/0
個人的には0.9.58.7になってかなり満足。
作者さんありがとう。
作者さんありがとう。
707683
2012/06/06(水) 03:19:36.42ID:kxRHH1FK0 684・690さん、作者様、お礼が遅くなりました。
おかげさまで無事動作させられました。
ありがとうございました。
おかげさまで無事動作させられました。
ありがとうございました。
2012/06/06(水) 21:00:43.58ID:Wm9IKY640
0.9.58.8神アプデきたー
709名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/06(水) 21:20:27.72ID:8Nxoqunr0 ウマー
2012/06/08(金) 21:28:05.47ID:Pv0nOMbu0
なんか、683の質問の投稿があってからすぐ作ったんだけど、
規制がかかってて投稿できなんでいた。
バージョンも上がったし、これで動くかどうか不明。とりあえずアップ。
'----------------------------------------------------------------------------------
'【マークファイル合計バイト計算】
' 戻り値がバイト数。
'----------------------------------------------------------------------------------
Function CalcMarkFileSize()
Dim markFiles ' マークファイル
Dim file ' ファイル単品
Dim total_size ' 合計サイズ
set markFiles = Filer.SelectedItems
CalcMarkFileSize = 0
total_size = 0
For Each file in markFiles
if file.IsDirectory = False then
' ディレクトリでなければ簡単
total_size = total_size + CLng(file.Length)
else
' ディレクトリの場合、DirectoryInformationが使えるかと思ったら使えなかった
' ちょい面倒。そのうちやってみる。再帰処理。
end if
Next
CalcMarkFileSize = total_size
' Filer.Print CStr(total_size) + " byte"
end function
規制がかかってて投稿できなんでいた。
バージョンも上がったし、これで動くかどうか不明。とりあえずアップ。
'----------------------------------------------------------------------------------
'【マークファイル合計バイト計算】
' 戻り値がバイト数。
'----------------------------------------------------------------------------------
Function CalcMarkFileSize()
Dim markFiles ' マークファイル
Dim file ' ファイル単品
Dim total_size ' 合計サイズ
set markFiles = Filer.SelectedItems
CalcMarkFileSize = 0
total_size = 0
For Each file in markFiles
if file.IsDirectory = False then
' ディレクトリでなければ簡単
total_size = total_size + CLng(file.Length)
else
' ディレクトリの場合、DirectoryInformationが使えるかと思ったら使えなかった
' ちょい面倒。そのうちやってみる。再帰処理。
end if
Next
CalcMarkFileSize = total_size
' Filer.Print CStr(total_size) + " byte"
end function
711名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 23:02:55.46ID:a0xLgI2x0 0.9.58.9出てるね。
タスクマネージャ開いた時にどれかのボタンにフォーカスが合ってて欲しいです。
それか、↓とかカーソルキーでボタンにフォーカス移って欲しい。
閉じるのはESCでいいとして、「最新」にキーが割り当てられてないのもちょっと不便です。
タスクマネージャ開いた時にどれかのボタンにフォーカスが合ってて欲しいです。
それか、↓とかカーソルキーでボタンにフォーカス移って欲しい。
閉じるのはESCでいいとして、「最新」にキーが割り当てられてないのもちょっと不便です。
712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 01:17:43.30ID:Jz1JeFRm0 ファイル移動時にエラーが発生した場合、KFの様にエラーのダイアログ表示が欲しいです。
KFはエラーファイルのマーク、再試行、キャンセルが選べます。
KFはエラーファイルのマーク、再試行、キャンセルが選べます。
713名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 00:01:47.81ID:xP3DaeQI0 sortダイアログのようなメニューを自作することは可能でしょうか?
714名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/18(月) 11:10:01.09ID:7eQjlHZs0 >>507
に書かれているスクリプトを試してみました。
キーとメニューに登録してみましたが、メニューから実行だと
フィルター切替後に「エラーが発生しました。(Line:0)」と表示されます。
キーからの実行ではエラーは出ません。
どなたか試していただけませんか?
属性フィルター用のダイアログが用意されるのが一番理想ですが。
に書かれているスクリプトを試してみました。
キーとメニューに登録してみましたが、メニューから実行だと
フィルター切替後に「エラーが発生しました。(Line:0)」と表示されます。
キーからの実行ではエラーは出ません。
どなたか試していただけませんか?
属性フィルター用のダイアログが用意されるのが一番理想ですが。
715714
2012/06/18(月) 11:22:16.18ID:7eQjlHZs0 メニューに登録した際にコマンドの最後に半角スペースが入っており
それが悪さをしているようでした。
確認不足です。スレ汚し申し訳ないです
それが悪さをしているようでした。
確認不足です。スレ汚し申し訳ないです
2012/06/20(水) 03:32:15.45ID:mrLIQvn40
連番を付け直してて気づいたんですが、
例えば2つの画像ファイル a.jpg と b.jpg が有った時に、
a.jpg → c.jpg、b.jpg → a.jpgのようにファイル名を変更すると、
変更後のa.jpg(元b.jpg)のサムネイルが変更前のa.jpg(現c.jpg)のままになってしまいます。
サムネイル表示をon/off、リロード、一旦別ドライブのフォルダを表示して戻る、
などをすれば更新されるかなと思って試してみましたが、どれもダメでした。
リロードの際にサムネイルも再取得するか、もしくはサムネイル再取得コマンドが欲しいです。
例えば2つの画像ファイル a.jpg と b.jpg が有った時に、
a.jpg → c.jpg、b.jpg → a.jpgのようにファイル名を変更すると、
変更後のa.jpg(元b.jpg)のサムネイルが変更前のa.jpg(現c.jpg)のままになってしまいます。
サムネイル表示をon/off、リロード、一旦別ドライブのフォルダを表示して戻る、
などをすれば更新されるかなと思って試してみましたが、どれもダメでした。
リロードの際にサムネイルも再取得するか、もしくはサムネイル再取得コマンドが欲しいです。
717名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/20(水) 23:42:05.38ID:G7tRRYhD0 FTPクライアントの接続ができなかった時に必ず落ちます。
OSはwin7 32bit
バージョンは0.9.58.9です
OSはwin7 32bit
バージョンは0.9.58.9です
2012/06/21(木) 00:59:54.42ID:zp5rsnGg0
0.9.58.9のリネームでは重複があった時に警告表示無く上書きしちゃうようです。
以前だとダイアログが出てたはずなんだけど。
以前だとダイアログが出てたはずなんだけど。
719717
2012/06/21(木) 22:47:15.42ID:Iq5vA9X50 リネームの問題修正版出ましたね
ところでこれってどういうエラーでしょうか?
説明:
Stopped working
問題の署名:
問題イベント名: CLR20r3
問題の署名 01: records.exe
問題の署名 02: 0.9.58.9
問題の署名 03: 4fd73f75
問題の署名 04: System
問題の署名 05: 2.0.0.0
問題の署名 06: 4ef6caea
問題の署名 07: 374b
問題の署名 08: 0
問題の署名 09: System.Security.Security
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
ところでこれってどういうエラーでしょうか?
説明:
Stopped working
問題の署名:
問題イベント名: CLR20r3
問題の署名 01: records.exe
問題の署名 02: 0.9.58.9
問題の署名 03: 4fd73f75
問題の署名 04: System
問題の署名 05: 2.0.0.0
問題の署名 06: 4ef6caea
問題の署名 07: 374b
問題の署名 08: 0
問題の署名 09: System.Security.Security
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
2012/06/22(金) 17:50:37.66ID:EWk7VpQv0
何が、どうやって、どこでくらいかけよぼけが
721名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 20:08:08.70ID:hVAErqP70 突然死
説明:
Stopped working
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
Application Name: Records.exe
Application Version: 1.0.0.0
Application Timestamp: 4fd73f75
Fault Module Name: KERNEL32.dll
Fault Module Version: 6.1.7601.17651
Fault Module Timestamp: 4e2111bf
Exception Code: c0000005
Exception Offset: 0004c35d
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
説明:
Stopped working
問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
Application Name: Records.exe
Application Version: 1.0.0.0
Application Timestamp: 4fd73f75
Fault Module Name: KERNEL32.dll
Fault Module Version: 6.1.7601.17651
Fault Module Timestamp: 4e2111bf
Exception Code: c0000005
Exception Offset: 0004c35d
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
2012/06/22(金) 23:46:40.67ID:FxNLghW60
追求する気があるなら、アプリを起動した後WInDbgをアタッチすれば何かしらわかると思うが。
2012/06/23(土) 07:55:30.38ID:qijPNS4j0
>721
この情報じゃわからないだろう。
私も最初は3つ4つ前のVerは不安定で、突然死することが多かったんだけど、
設定をいじっているうちにしなくなった。
なんかのオプションがいけなかったんだろうか?
結局原因はわからずじまい。
今はverも最新にしているし、どうかわからない。
私の環境はWin7 64bit。
この情報じゃわからないだろう。
私も最初は3つ4つ前のVerは不安定で、突然死することが多かったんだけど、
設定をいじっているうちにしなくなった。
なんかのオプションがいけなかったんだろうか?
結局原因はわからずじまい。
今はverも最新にしているし、どうかわからない。
私の環境はWin7 64bit。
2012/06/24(日) 16:35:45.84ID:PI+K/wRh0
0.9.58.10でFiler.Move(srcpath, dstpath)した時、移動先の重複ファイルチェックなしに上書きされるんですが以前からそうでしたっけ?
パラメータ省略時には同名ファイルの処理ダイアログが開くんですけど。
パラメータ省略時には同名ファイルの処理ダイアログが開くんですけど。
2012/06/24(日) 18:52:05.21ID:dBAFngHn0
需要は少ないかもしないけど、Filer.configをUsername.configにできない物かな。
会社のPCで、通常の作業用ユーザーとと試験環境ユーザーで登録ディレクトリを変えたいときがたまにあるので。
会社のPCで、通常の作業用ユーザーとと試験環境ユーザーで登録ディレクトリを変えたいときがたまにあるので。
2012/06/24(日) 20:08:48.32ID:PI+K/wRh0
目的別にrecords一式を別フォルダで用意したら良いんじゃないの?
そんなにファイルサイズでかいわけでもないんだし。
そんなにファイルサイズでかいわけでもないんだし。
2012/06/24(日) 23:07:32.02ID:dBAFngHn0
>>726
まあそうなんですが、セクタ一つは血の一滴的な世代だった物で(笑)
KFがユーザー名で設定を保存していたんで似たようなことはできない物かと。
けど、Recordsを二つ入れておけばバージョンアップの時にKFを使う必要もなくなる訳か。
まあそうなんですが、セクタ一つは血の一滴的な世代だった物で(笑)
KFがユーザー名で設定を保存していたんで似たようなことはできない物かと。
けど、Recordsを二つ入れておけばバージョンアップの時にKFを使う必要もなくなる訳か。
2012/06/25(月) 15:06:55.05ID:VbXMw8bd0
バージョンアップならRecords単体でも
その他→自動更新 (実体はFiler.UpdateDialog)で出来るし。
その他→自動更新 (実体はFiler.UpdateDialog)で出来るし。
729名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/25(月) 15:10:18.79ID:Ht5IxvCW0 自動更新で更新されるファイルはどの辺のファイルなんでしょうか。
私もバージョンアップのためだけにKF使ってるw
私もバージョンアップのためだけにKF使ってるw
2012/06/25(月) 15:46:40.81ID:VbXMw8bd0
だいたい設定ファイル以外全部。というかzipファイルの中身全部上書きな感じ。
2012/06/25(月) 19:07:34.75ID:zb4QvFF00
フォルダをエクスプローラで開けるようにopenの代わりにshell("<P>")
をShift+Enterに割り当てています。親フォルダ.. の上で<P>すると、
カレントフォルダ渡すわけではないのでしょうか? 右クリックで"開く"
を選んだときの動作を期待しています。
をShift+Enterに割り当てています。親フォルダ.. の上で<P>すると、
カレントフォルダ渡すわけではないのでしょうか? 右クリックで"開く"
を選んだときの動作を期待しています。
2012/06/25(月) 19:15:41.12ID:zb4QvFF00
E ("Edit") でエクスプローラの関連付け無視して指定のエディタで
開く方法ありますでしょうか?
shellやexecuteでも、<P>がbatファイルだとエクスプローラの
編集の関連付けに従ってしまうようなので。
開く方法ありますでしょうか?
shellやexecuteでも、<P>がbatファイルだとエクスプローラの
編集の関連付けに従ってしまうようなので。
2012/06/25(月) 20:27:54.17ID:VbXMw8bd0
>>731
Info("<P>")を実行してみれば<P>に何が入ってるかわかりますが、
.. は特殊な扱いになっているようで、<P>には何も入ってないというか取得エラーになります。
現状だとスクリプトを書かないと .. では別の処理をするみたいないことはできません。
(Records設定の"ファイルの関連付け"で .. に対する関連付けが定義できたら良いんですけど、できないし)
>>732
例えばエディタの実行ファイルのフルパスが c:\Program Files\hoge fuga\editor.exe だとすると、
Shell("""c:\Program Files\hoge fuga\editor.exe"" <P>")のようにすればエクスプローラの関連付けに関係なく開くことができます。
Info("<P>")を実行してみれば<P>に何が入ってるかわかりますが、
.. は特殊な扱いになっているようで、<P>には何も入ってないというか取得エラーになります。
現状だとスクリプトを書かないと .. では別の処理をするみたいないことはできません。
(Records設定の"ファイルの関連付け"で .. に対する関連付けが定義できたら良いんですけど、できないし)
>>732
例えばエディタの実行ファイルのフルパスが c:\Program Files\hoge fuga\editor.exe だとすると、
Shell("""c:\Program Files\hoge fuga\editor.exe"" <P>")のようにすればエクスプローラの関連付けに関係なく開くことができます。
734732
2012/06/26(火) 00:29:00.07ID:A2LuMdOe0 >>733 ありがとうございます。エディタの登録ばかり注目していました。
Editの代わりにExecute("c:\〜\editor.exe","<P>") かEdit("Default") すれば上手くいきました。
そもそもEditメソッドのヘルプにも、type省略時の優先順位書いてあるのにちゃんと読んでいませんでした。
Editの代わりにExecute("c:\〜\editor.exe","<P>") かEdit("Default") すれば上手くいきました。
そもそもEditメソッドのヘルプにも、type省略時の優先順位書いてあるのにちゃんと読んでいませんでした。
2012/06/26(火) 18:20:43.15ID:xVKV9w5g0
一時期、Recordsにドロップすると、コピーか移動か聞いてくるように
なって便利になったと思ってたのに、いつのまにかなくなってた。
なって便利になったと思ってたのに、いつのまにかなくなってた。
2012/06/29(金) 04:21:38.13ID:VyEo3kZB0
2012/06/29(金) 21:40:05.54ID:m/5MM7IS0
2012/06/30(土) 20:25:15.46ID:4MZpcXmi0
最近のバージョンになって使い勝手がよくなったけどよく死ぬようになった。
ブラウザ(Opera)で大きいファイルをダウンロードしている最中にRecordsに戻るとダウンロードしているはずのファイルが表示されていない。
しばらくすると死亡通知が表示される。
会社でRecordsを起動したまま離席して戻ってきてスクリーンセーバー(ただの黒画面)もしくはディスプレイOFFから復帰したときに死亡通知が表示される。
これといった原因らしき物はない。
特に2番目の項に関してはユーザーは何もしていない状態。
ブラウザ(Opera)で大きいファイルをダウンロードしている最中にRecordsに戻るとダウンロードしているはずのファイルが表示されていない。
しばらくすると死亡通知が表示される。
会社でRecordsを起動したまま離席して戻ってきてスクリーンセーバー(ただの黒画面)もしくはディスプレイOFFから復帰したときに死亡通知が表示される。
これといった原因らしき物はない。
特に2番目の項に関してはユーザーは何もしていない状態。
739名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/30(土) 22:21:39.79ID:kE+02WRM0 うちは逆に落ちにくくなったなぁ
740738
2012/06/30(土) 23:34:21.22ID:4MZpcXmi0 ちなみに自宅はWin7pro64、会社はXPSP3
会社の方が使っている時間が長いせいかよく落ちる。
そういえば、会社の方は「フォルダが見つかりません」とか言うメッセージが出ていた。
開いているフォルダの監視になにか問題があるのかな。
ほとんどはネットワーク先のファイルサーバーPCの共有フォルダを開いているのだけど。
会社の方が使っている時間が長いせいかよく落ちる。
そういえば、会社の方は「フォルダが見つかりません」とか言うメッセージが出ていた。
開いているフォルダの監視になにか問題があるのかな。
ほとんどはネットワーク先のファイルサーバーPCの共有フォルダを開いているのだけど。
2012/07/01(日) 00:41:43.93ID:ppMDnXAQ0
うち(Win7 Home 64bit)は特に落ちたこと無いけど、
コピー中とか削除中などに親フォルダとか別のフォルダに移動すると
まれに「フォルダが見つかりません」ってメッセージは出るなぁ。
コピー中とか削除中などに親フォルダとか別のフォルダに移動すると
まれに「フォルダが見つかりません」ってメッセージは出るなぁ。
742名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/01(日) 03:15:00.12ID:QNIxU7K40 うちも環境にてて自宅はWin7home32、会社はXPpro32
改めて思い返すと、会社では一回も落ちたこと無いなぁ
改めて思い返すと、会社では一回も落ちたこと無いなぁ
743名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 08:41:48.34ID:l2eUjDE90 作者様
ShellFilerみたいなバックグラウンドタスクの実行状況がわかる窓を実装して欲しいです。
ログウインドウだけだとスクロールアウトしたり、あとから実行したものが
先に終わっると表示が前後したりするので状況がわかりづらくなります。
ShellFilerみたいなバックグラウンドタスクの実行状況がわかる窓を実装して欲しいです。
ログウインドウだけだとスクロールアウトしたり、あとから実行したものが
先に終わっると表示が前後したりするので状況がわかりづらくなります。
2012/07/05(木) 13:41:05.60ID:rBvXs+5K0
それ、今あるTaskManagerDialogではダメなのか?
745名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 18:42:14.12ID:l2eUjDE90 常に表示させた状態で他の操作ができるのならTaskManagerDialogでもかまわないのですが
2012/07/07(土) 15:24:02.97ID:1teQjZD50
.11で大きいファイルをコピーすると、99%で次のファイルに行ってしまう
ことがあります。たぶん表示上だけの問題だと思うのですが。
ことがあります。たぶん表示上だけの問題だと思うのですが。
2012/07/08(日) 09:57:32.49ID:u8xonzCU0
Recordsからドラッグして他のアプリにドロップする際、
ドラッグ中はKFみたいに消えてくれると、ドロップしやすくなっていいんだけど。
ドラッグ中はKFみたいに消えてくれると、ドロップしやすくなっていいんだけど。
748名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 18:54:44.29ID:Gc9SUoSB0 RecordsをUSBメモリーなどのリムーバブルメディアで使用したいです。
Recordsから呼び出すアプリはRecords以下のフォルダに入れてしまうとして
ドライブレターなどが変わってもそれらのアプリが問題なく起動するように
設定することは可能でしょうか?
Recordsから呼び出すアプリはRecords以下のフォルダに入れてしまうとして
ドライブレターなどが変わってもそれらのアプリが問題なく起動するように
設定することは可能でしょうか?
2012/07/20(金) 19:10:23.03ID:Yv1AfE7w0
>>748
スクリプトを使えば可能。
Environment.ApplicationPathでRecordsのフォルダが取得できるから
Shell(Environment.ApplicationPath + "\application\hoge\fuga.exe")
みたいにしてアプリを呼び出せばいい。
登録フォルダに関しては上記に加えて環境変数を使えばいい。
ただ、RecordsのAPIだと環境変数を設定できないのでWSHを利用する
var Shell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var EnvProc = Shell.Environment("PROCESS");
EnvProc.Item("HOGEHOGE") = Environment.ApplicationPath + "\somewhere";
みたいなのを設定ファイル読み込み時に呼び出される関数内に書いて、
登録フォルダの"場所"に %HOGEHOGE% って入れてやればいい。
スクリプトを使えば可能。
Environment.ApplicationPathでRecordsのフォルダが取得できるから
Shell(Environment.ApplicationPath + "\application\hoge\fuga.exe")
みたいにしてアプリを呼び出せばいい。
登録フォルダに関しては上記に加えて環境変数を使えばいい。
ただ、RecordsのAPIだと環境変数を設定できないのでWSHを利用する
var Shell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
var EnvProc = Shell.Environment("PROCESS");
EnvProc.Item("HOGEHOGE") = Environment.ApplicationPath + "\somewhere";
みたいなのを設定ファイル読み込み時に呼び出される関数内に書いて、
登録フォルダの"場所"に %HOGEHOGE% って入れてやればいい。
750名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 19:21:49.36ID:Gc9SUoSB0 非常に詳しくありがとうございます。
早速やってみます。
早速やってみます。
751名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 10:22:27.60ID:j1Wl8GRt0 最近動きないですね。
作者様
無料で使わせていただいている身で恐縮ですが、更新楽しみにしてます。
作者様
無料で使わせていただいている身で恐縮ですが、更新楽しみにしてます。
2012/08/01(水) 10:49:55.28ID:4+7IUoD00
更新厨乙
具体的に何を更新して欲しいのか書けないアフォ
バージョン番号が上がればそれだけで大満足
具体的に何を更新して欲しいのか書けないアフォ
バージョン番号が上がればそれだけで大満足
753名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 10:55:34.76ID:AO/Pe1Vf0 ファイル検索のダイアログでは検索対象はカレントディレクトリのみだと思いますが
サブディレクトリも含めて検索する方法有りませんか?
サブディレクトリも含めて検索する方法有りませんか?
754名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 08:15:00.28ID:AVFFK+D60 ディレクトリ履歴のウインドウサイズを自由に変更したいです。
また、そのサイズ、位置は前回の状態を保存して欲しいです。
また、そのサイズ、位置は前回の状態を保存して欲しいです。
2012/09/13(木) 23:59:01.98ID:ojCiK7pv0
Recordsが落ちたときのログ
[2012/09/13 21:01:02.757][INFO ]Records.Filer.BackgroundDirectoryReader.Start:F:\
[2012/09/13 23:54:06.232][INFO ]Records.Filer.BackgroundDirectoryReader.Abort:F:\
[2012/09/13 23:54:06.265][INFO ]Records.Filer.IconLoader.Abort:
なにかのヒントになるでしょうか。
前回落ちたときも同じようにDirを読みに行ってIconを読みに行って死んでました。
[2012/09/13 21:01:02.757][INFO ]Records.Filer.BackgroundDirectoryReader.Start:F:\
[2012/09/13 23:54:06.232][INFO ]Records.Filer.BackgroundDirectoryReader.Abort:F:\
[2012/09/13 23:54:06.265][INFO ]Records.Filer.IconLoader.Abort:
なにかのヒントになるでしょうか。
前回落ちたときも同じようにDirを読みに行ってIconを読みに行って死んでました。
756名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/26(水) 01:55:43.19ID:IyKb6qgb0 バックグラウンドでフォルダコピー実行中にそのフォルダの中を覗いていると
そのフォルダの最後のファイルコピー終了時に
コピーに失敗しました。-フォルダ名
原因:別のプロセスで使用されているため、プロセスはファイル'フォルダ名'にアクセスできません。
と表示されます。
実際には全てのファイルは問題なくコピーされているようですが。
みなさんの環境ではいかがでしょうか?
そのフォルダの最後のファイルコピー終了時に
コピーに失敗しました。-フォルダ名
原因:別のプロセスで使用されているため、プロセスはファイル'フォルダ名'にアクセスできません。
と表示されます。
実際には全てのファイルは問題なくコピーされているようですが。
みなさんの環境ではいかがでしょうか?
757名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/26(水) 02:36:07.37ID:IyKb6qgb0 補足です。
覗いているのはコピー先のフォルダです。
覗いているのはコピー先のフォルダです。
2012/09/26(水) 06:01:00.24ID:C6Fo8fDr0
759名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/26(水) 10:08:37.40ID:eBHmDIMP0 やっぱり赤文字でエラーとして表示されると気になりますので直して欲しいですね
2012/09/28(金) 11:02:23.97ID:QMgPNHgU0
Windows7 Ult x64 環境で
C:\Windows\system32\drivers にある
etcフォルダが表示されなかったけど
Win7かRecordsの仕様で非表示になってるのかな?
etcフォルダを作成すれば(すでにetcフォルダがあるので)
etcフォルダの中に入れるから問題ないんだけど。
hosts編集しようと思って気がついた。
C:\Windows\system32\drivers にある
etcフォルダが表示されなかったけど
Win7かRecordsの仕様で非表示になってるのかな?
etcフォルダを作成すれば(すでにetcフォルダがあるので)
etcフォルダの中に入れるから問題ないんだけど。
hosts編集しようと思って気がついた。
2012/09/28(金) 16:33:28.39ID:CsnDw/+70
>>760
win7の仕様で32bitアプリであるRecordsでは覗けないようになってる。
win7の仕様で32bitアプリであるRecordsでは覗けないようになってる。
2012/09/28(金) 18:25:45.54ID:V/u321sY0
.netなのに32bitアプリなの?バカなの?
2012/09/28(金) 18:53:27.64ID:bgvWowAO0
>>762
32bit dllな統合アーカイバプラグインとかsusieプラグイン使えるようにするためだ。
32bit dllな統合アーカイバプラグインとかsusieプラグイン使えるようにするためだ。
2012/09/28(金) 23:21:48.10ID:Du3nnSQ90
>>760
最初は見れなかったけど、いつの頃からか見れるようになった。
何をやったかのは覚えていない。
互換モードの設定じゃないことは覚えている。
フォルダーオプションでシステムファイルとか隠しフォルダとかを見えるようにしたせいかもしれない。
とにかくなにかをやれば見えるようになることだけは確か。
役立たずでごめん。
最初は見れなかったけど、いつの頃からか見れるようになった。
何をやったかのは覚えていない。
互換モードの設定じゃないことは覚えている。
フォルダーオプションでシステムファイルとか隠しフォルダとかを見えるようにしたせいかもしれない。
とにかくなにかをやれば見えるようになることだけは確か。
役立たずでごめん。
765名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/29(土) 20:40:58.42ID:CrzX532D0 それって64bit固有のものなの?
2012/10/01(月) 09:37:42.64ID:7kl1Vl3h0
2012/10/01(月) 12:41:01.74ID:spfb8RBC0
>763
x86上で動いているときは、それらを直接読まずに、PPx作者さんのunbypass.dllを
かわり読むようにすれば、AnyCPUでビルドすることはできる気もする。
苦労のわりにメリットが少ないのが難点か。
x86上で動いているときは、それらを直接読まずに、PPx作者さんのunbypass.dllを
かわり読むようにすれば、AnyCPUでビルドすることはできる気もする。
苦労のわりにメリットが少ないのが難点か。
2012/10/02(火) 22:39:02.65ID:cj/2bHtU0
>>766
SysWOW64へリダイレクト、なるほど、理解できました。
直接パスでのアクセス、できました。
c:\windows\system32\drivers\etc
これでも行けました。
driversフォルダはリダイレクトされるけど
etcフォルダは32bitアプリでアクセスしてもリダイレクトされない
と、MSのページでありますね。
etcフォルダを作成して移動できたのはこれのせいかw
SysWOW64へリダイレクト、なるほど、理解できました。
直接パスでのアクセス、できました。
c:\windows\system32\drivers\etc
これでも行けました。
driversフォルダはリダイレクトされるけど
etcフォルダは32bitアプリでアクセスしてもリダイレクトされない
と、MSのページでありますね。
etcフォルダを作成して移動できたのはこれのせいかw
2012/10/02(火) 22:41:37.56ID:cj/2bHtU0
ついでに要望。
終了時のタブ保存来てくれ〜!!
終了時のタブ保存来てくれ〜!!
2012/10/08(月) 20:07:01.68ID:8j8q8sgA0
0.9.59.0が出てるね。
771名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/08(月) 20:52:05.17ID:BnRxnkrQ0 >>756のエラーが直ってるっぽい
772名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 10:06:25.18ID:p/XcT0E40 ここ最近のバージョンでずっと落ちたこと無かったのに
0.9.59.0にしたらおちた。再現性を確認中。
0.9.59.0にしたらおちた。再現性を確認中。
773名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 10:40:07.87ID:VCn0XG3/0 ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
774名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/12(金) 23:25:04.49ID:6qEv+sVS0 0.9.59.0おちるわ
0.9.58.11にもどした
0.9.58.11にもどした
2012/10/21(日) 02:37:59.44ID:z5P3rbDF0
「タブにディレクトリ名を表示する」設定のとき、ディレクトリ階層が
深いとタブが妙に伸びるので、ディレクトリ名をうまいこと"中略"して、
タブの幅をなるべく一定に保てる機能があると嬉しいかな。
タブ名をスクリプトからいじれるようにしてもらえれば、スクリプトから
なんとかできる部類の話ではあるけれど……。
深いとタブが妙に伸びるので、ディレクトリ名をうまいこと"中略"して、
タブの幅をなるべく一定に保てる機能があると嬉しいかな。
タブ名をスクリプトからいじれるようにしてもらえれば、スクリプトから
なんとかできる部類の話ではあるけれど……。
776名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 15:15:10.03ID:wCIGWHaJ0 0.9.59.1来てるよ〜
777名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/15(木) 13:54:50.77ID:FCWKs/aO0 作者様
「登録ディレクトリ」や「ディレクトリ履歴」等のダイアログの
ウインドウサイズを可変&状態記憶にしてください。
「登録ディレクトリ」や「ディレクトリ履歴」等のダイアログの
ウインドウサイズを可変&状態記憶にしてください。
2012/11/15(木) 21:07:50.43ID:zoq3FdNgP
2012/11/30(金) 21:53:08.38ID:Hblk4Tdc0
0.9.59.2来てるよ〜
780名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/01(土) 10:10:44.47ID:N4uZawPo0 0.9.59.3でてました
>>「登録ディレクトリ」や「ディレクトリ履歴」等のダイアログの
>>ウインドウサイズを可変&状態記憶にしてください。
対応ありがとうございました。
可能であればダイアログの表示位置も記憶してください。
細かい要望で申し訳有りません。
>>「登録ディレクトリ」や「ディレクトリ履歴」等のダイアログの
>>ウインドウサイズを可変&状態記憶にしてください。
対応ありがとうございました。
可能であればダイアログの表示位置も記憶してください。
細かい要望で申し訳有りません。
2012/12/04(火) 09:46:05.49ID:ulhcDNiB0
history.txtみてピンときて、タブにディレクトリを表示する設定を再度ONに
してみたら、>>775の要望が実現されてた。
フォルダ構成が非常に深いファイルサーバを相手にすることが多かったので、
たいへんありがたい。
してみたら、>>775の要望が実現されてた。
フォルダ構成が非常に深いファイルサーバを相手にすることが多かったので、
たいへんありがたい。
2012/12/05(水) 22:55:45.93ID:rnfdV1+E0
Ver 0.9.59.4 があるけど、中身は0.9.59.3だった
783名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/06(木) 18:52:16.18ID:jCKcsNWr0 ちゃんと0.9.59.4おとせたよ。修正されたみたい
784名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/10(月) 00:07:44.25ID:kYICJ4kk0 0.9.59.4にしてしばらく使ってるけど落ちなくなった気がする。
0.9.59.3まではwin7環境でけっこう落ちてた。
0.9.59.3まではwin7環境でけっこう落ちてた。
785名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/17(月) 10:03:22.31ID:+FtYmWvS0 0.9.59.4 win7home 64bitでやっぱり落ちます
しかし再現性がまったくわかりません
recordsに何かさせた瞬間落ちるというのではなく
recordsからアプリ起動させてアプリにフォーカスが移ってる状態でrecordsが落ちる感じです。
しかし再現性がまったくわかりません
recordsに何かさせた瞬間落ちるというのではなく
recordsからアプリ起動させてアプリにフォーカスが移ってる状態でrecordsが落ちる感じです。
2012/12/17(月) 20:25:55.73ID:r35Ntw2z0
787名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/17(月) 22:26:42.67ID:j3LTvcP20 うちでは一度落ち始めると何度も落ちますね。
一旦アセンブリの削除を実行して再度登録したら落ちなくなったけど、
たまたまっぽいしわかんないです。
一旦アセンブリの削除を実行して再度登録したら落ちなくなったけど、
たまたまっぽいしわかんないです。
788名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 12:32:54.37ID:GyfRP0ey0 xpで落ちた人、いらっしゃいますか?
同じ設定で使っててwin7はおちるけどxpは落ちたこと無い。
同じ設定で使っててwin7はおちるけどxpは落ちたこと無い。
789名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 14:02:08.02ID:FVvsvr840 Ver 0.9.59.5
でました
でました
2012/12/22(土) 23:00:45.47ID:u1pbuIBe0
最近のバージョンになってから起動時の表示フォルダを固定することができなくなったのだけど、やり方を知っている方がいましたら教えてください。
791名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 07:30:37.20ID:hfIhoped0 設定→状態保存→タブの状態を保存するのチェックをはずすのでいけないかな
792名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 07:38:42.82ID:hfIhoped0 0.9.59.5ですがコピーとミラーリング時に>>756のエラーを確認しました。
2012/12/23(日) 08:17:10.73ID:pH6YWgGx0
794名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 19:20:24.21ID:qC2DFgRQ0 Ver 0.9.59.6でてます。
win7でVer 0.9.59.5から落ちにくく(1回落ちた)なったように感じますがまだはっきりわかりません。
win7でVer 0.9.59.5から落ちにくく(1回落ちた)なったように感じますがまだはっきりわかりません。
2013/01/04(金) 22:25:20.42ID:nHTH1AtM0
直リンだと落ちてくるが、どうやって見つけたんだ
796名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 22:57:26.22ID:eY3jeFfI0 recordsの自動更新を毎回使っていますが、それで見つけました
797名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 10:02:17.96ID:FW6yekId0 0.9.59.6
win7 64bitで落ちました
records立ち上げたまま他のアプリ使ってたら知らない間に勝手に落ちてたので原因不明です。
win7 64bitで落ちました
records立ち上げたまま他のアプリ使ってたら知らない間に勝手に落ちてたので原因不明です。
2013/01/06(日) 20:22:05.74ID:VuDHvsDR0
0.9.59.7
---------------------------------------------------------------------------------
≪Filer≫
・設定「その他/安定化対策・FPU初期化」を追加。
いつのまにか落ちているような現象が発生した場合は試してみてください。
---------------------------------------------------------------------------------
≪Filer≫
・設定「その他/安定化対策・FPU初期化」を追加。
いつのまにか落ちているような現象が発生した場合は試してみてください。
799名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 22:05:16.99ID:7aAbRRBY0 おお、このバージョンには期待!
2013/01/09(水) 07:34:47.15ID:tXQWJlr70
XPSP3
仕事でTeraTermの通信ログをデスクトップに作成し、Recordsでデスクトップを表示させている状態で最小化したら即座に落ちた。
再現性100%。最小化しなければ落ちない。
ログファイルは30分で3kB程度。
仕事でTeraTermの通信ログをデスクトップに作成し、Recordsでデスクトップを表示させている状態で最小化したら即座に落ちた。
再現性100%。最小化しなければ落ちない。
ログファイルは30分で3kB程度。
2013/01/13(日) 12:54:35.87ID:9c0Mm0fz0
ポータブルデバイスの内部ストレージにアクセスできると便利なんだけどさすがに無理かな。
フォルダの参照ダイアログで内部ストレージ内のフォルダを選ぶとOKボタンが無効になるし。
フォルダの参照ダイアログで内部ストレージ内のフォルダを選ぶとOKボタンが無効になるし。
802名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 06:46:50.72ID:IUS8cIXj0 >>800の件は別として、win7で落ちなくなりました。
803名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 04:29:33.61ID:XBKytLl60 クリップボードの文字列にファイル名を変更するスクリプトができません。
どこがおかしいのでしょうか?
ご教授願います。
function Cliprename()
{
var newname = Filer.GetClipboard;
Rename("<P>",newname);
}
どこがおかしいのでしょうか?
ご教授願います。
function Cliprename()
{
var newname = Filer.GetClipboard;
Rename("<P>",newname);
}
2013/01/24(木) 07:43:33.74ID:/s4COrPq0
2013/01/24(木) 14:15:31.72ID:hw/3wuOb0
>>803
動作確認してないけど、こんな感じじゃね。
クリップボードの中身がおかしな場合でもリネーム強行するのはまずいと思うんで
とりあえず変更する前に実行内容を確認する処理を挟んでみた。
function Cliprename()
{
var oldname = Filer.Macro("<F>");
var newname = Filer.GetClipboard();
if (MessageBox.Show("\"" + oldname + "\" を \"" + newname + "\" に変更します", MBS_OKCancel) == MBR_OK) {
Filer.Rename(oldname, newname);
}
}
動作確認してないけど、こんな感じじゃね。
クリップボードの中身がおかしな場合でもリネーム強行するのはまずいと思うんで
とりあえず変更する前に実行内容を確認する処理を挟んでみた。
function Cliprename()
{
var oldname = Filer.Macro("<F>");
var newname = Filer.GetClipboard();
if (MessageBox.Show("\"" + oldname + "\" を \"" + newname + "\" に変更します", MBS_OKCancel) == MBR_OK) {
Filer.Rename(oldname, newname);
}
}
806803
2013/01/24(木) 17:14:13.13ID:Ns6BaE/80 >>805さん
どうもありがとうございました。
oldnameにはダブルクオテーションが含まれるようなので以下のようにしました。
if (MessageBox.Show(oldname + " を \"" + newname + "\" に変更します", MBS_OKCancel) == MBR_OK) {
確認処理まで入れていただきほんとうに多謝です。
どうもありがとうございました。
oldnameにはダブルクオテーションが含まれるようなので以下のようにしました。
if (MessageBox.Show(oldname + " を \"" + newname + "\" に変更します", MBS_OKCancel) == MBR_OK) {
確認処理まで入れていただきほんとうに多謝です。
2013/01/24(木) 18:55:17.29ID:4BHA+mmn0
>>804
糞環境乙
糞環境乙
2013/01/24(木) 23:19:11.50ID:/s4COrPq0
>>807
自宅PC、会社で使っているPC、会社で買ったばかりのPC、それぞれ環境が違うけど落ちるのだが、どういうのが糞じゃない環境なのかな。
他にも報告が上がっているのだから、Recordsになにかあると考えるのが普通だろ。
少しでも解決につながりそうなヒントを出す方が環境のせいにして放っておくよりよっぽど前向きだと思うが。
自宅PC、会社で使っているPC、会社で買ったばかりのPC、それぞれ環境が違うけど落ちるのだが、どういうのが糞じゃない環境なのかな。
他にも報告が上がっているのだから、Recordsになにかあると考えるのが普通だろ。
少しでも解決につながりそうなヒントを出す方が環境のせいにして放っておくよりよっぽど前向きだと思うが。
2013/01/25(金) 01:55:27.78ID:aEB/mB3z0
「解決につながりそうなヒントを出す」ってんなら、その何度やっても落ちるzipの詳細を出すべきじゃないかと。
格納してるファイルのファイル名になんか問題あるのかもね。
格納してるファイルのファイル名になんか問題あるのかもね。
810名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 04:12:22.36ID:BWZ0wqEC0 そだね
再現性有るなら対応もしやすいと思うから
再現性有るなら対応もしやすいと思うから
2013/01/25(金) 05:05:25.66ID:VTv2Gpk20
2013/01/25(金) 07:26:51.49ID:7Xu0H4p00
2013/01/25(金) 16:33:11.36ID:Xp51BXeN0
あれだけで"何かわかってもらおう"としたレスのつもりなのか。
ゆとり極まれりってところだな。
業務上のファイルなので出せない、ならその業務上のファイルが
原因なのだろう。業務上のファイルを使わないことだね。
ゆとり極まれりってところだな。
業務上のファイルなので出せない、ならその業務上のファイルが
原因なのだろう。業務上のファイルを使わないことだね。
814名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 17:20:55.19ID:52tqtQPy0 そのファイルのさらに何に原因が有るのか掘り下げてみてください
2013/01/25(金) 18:30:33.41ID:VTv2Gpk20
816名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 08:02:39.58ID:zSKR5epX0 どなたかフォルダ構造のみコピーするスクリプトをご教授いただけませんか?
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2013/02/16(土) 09:32:40.19ID:3J/rwapA0
スクリプト使わなくてもxcopyコマンド使えばOK
http://kgo.dtiblog.com/blog-entry-100.html
http://kgo.dtiblog.com/blog-entry-100.html
818名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 10:04:28.34ID:zSKR5epX0 ありがとうございます。組み込んでみます。
819名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 13:45:10.45ID:uiHD+71a0 win7 64bit使用です。
0.9.59.7
「その他/安定化対策・FPU初期化」をチェックで
ずっと安定していたのですが最近また落ちるようになりました。
なんとなくoffice2013を入れてからのように思うのですが関連性は定かではありません。
ただrecordsからofficeドキュメントを起動して編集しているといつの間にか
recordsが落ちていることがあります。
なにかもっとはっきりとした再現性がわかれば報告に来ます。
0.9.59.7
「その他/安定化対策・FPU初期化」をチェックで
ずっと安定していたのですが最近また落ちるようになりました。
なんとなくoffice2013を入れてからのように思うのですが関連性は定かではありません。
ただrecordsからofficeドキュメントを起動して編集しているといつの間にか
recordsが落ちていることがあります。
なにかもっとはっきりとした再現性がわかれば報告に来ます。
820819
2013/03/11(月) 18:26:03.79ID:uiHD+71a0 イベントログですがコレでは全然わからないんですよね?
障害が発生しているアプリケーション名: Records.exe、バージョン: 1.0.0.0、タイム スタンプ: 0x50e8e52e
障害が発生しているモジュール名: shell32.dll、バージョン: 6.1.7601.17859、タイム スタンプ: 0x4fd2d1d9
例外コード: 0xc0000096
障害オフセット: 0x0009f9f8
障害が発生しているプロセス ID: 0x%9
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x%10
障害が発生しているアプリケーション パス: %11
障害が発生しているモジュール パス: %12
レポート ID: %13
障害が発生しているアプリケーション名: Records.exe、バージョン: 1.0.0.0、タイム スタンプ: 0x50e8e52e
障害が発生しているモジュール名: shell32.dll、バージョン: 6.1.7601.17859、タイム スタンプ: 0x4fd2d1d9
例外コード: 0xc0000096
障害オフセット: 0x0009f9f8
障害が発生しているプロセス ID: 0x%9
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x%10
障害が発生しているアプリケーション パス: %11
障害が発生しているモジュール パス: %12
レポート ID: %13
821819
2013/03/11(月) 20:15:05.99ID:uiHD+71a0 先ほどrecordsからofficeドキュメントを起動してrecordsにもどると何回も落ちました。
その時のログです。
障害が発生しているアプリケーション名: Records.exe、バージョン: 1.0.0.0、タイム スタンプ: 0x50e8e52e
障害が発生しているモジュール名: KERNEL32.dll、バージョン: 6.1.7601.18015、タイム スタンプ: 0x50b83c89
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0001139d
障害が発生しているプロセス ID: 0x%9
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x%10
障害が発生しているアプリケーション パス: %11
その時のドキュメントはDropbox内に置いているので、その関連性も確認していますが
再現性が確実ではないため切り分けられていない状況です。
その時のログです。
障害が発生しているアプリケーション名: Records.exe、バージョン: 1.0.0.0、タイム スタンプ: 0x50e8e52e
障害が発生しているモジュール名: KERNEL32.dll、バージョン: 6.1.7601.18015、タイム スタンプ: 0x50b83c89
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0001139d
障害が発生しているプロセス ID: 0x%9
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x%10
障害が発生しているアプリケーション パス: %11
その時のドキュメントはDropbox内に置いているので、その関連性も確認していますが
再現性が確実ではないため切り分けられていない状況です。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:LOaH2++r0
一旦ファイラータブを新規に開いて閉じると、メニューの"履歴"とか"ログクリア"とかを実行しようとするとオブジェクト参照エラーが起きる。
フォルダの再読み込みとかやれば治る。
フォルダの再読み込みとかやれば治る。
2013/10/19(土) 19:35:34.10ID:E5pyJEUg0
最近になってRecordsの存在を知り、ver0.9.59.7をいじってます
内蔵テキストビューアのMigemo検索対応や、サブフォルダ内を含めたファイル検索は重宝してます
ただ、ファイル検索結果にはパスマスクが適用されないんですね。どこかに設定ありますか?
パスマスク状態を取得→検索キーワードと結合→できあがったキーワードで検索
みたいなスクリプトを作ったらいけるかなと思って挑戦してみたものの、VBSもJavaもさっぱり
わからず、挫折中。どなたか解決方法をご教示いただけないでしょうか
内蔵テキストビューアのMigemo検索対応や、サブフォルダ内を含めたファイル検索は重宝してます
ただ、ファイル検索結果にはパスマスクが適用されないんですね。どこかに設定ありますか?
パスマスク状態を取得→検索キーワードと結合→できあがったキーワードで検索
みたいなスクリプトを作ったらいけるかなと思って挑戦してみたものの、VBSもJavaもさっぱり
わからず、挫折中。どなたか解決方法をご教示いただけないでしょうか
2013/10/19(土) 19:40:07.34ID:E5pyJEUg0
連投すみません
下記の設定が見つけられなかったのですが、設定項目ありますか?
1.ファイル更新日時の秒表示
2.ルートの$RECYCLE.BIN、System Volume Information非表示
3.ファイルマーク無し操作の抑止(Copy,Move,Delete,SendToRecycled)
3.については、
function Copy_Mark()
{
if(Filer.IsSelected)
{
Filer.Copy();
} else {
Filer.Print("マーク無し操作抑止中");
}
}
とりあえず、こんなスクリプトを各操作で作ってお茶を濁しております
下記の設定が見つけられなかったのですが、設定項目ありますか?
1.ファイル更新日時の秒表示
2.ルートの$RECYCLE.BIN、System Volume Information非表示
3.ファイルマーク無し操作の抑止(Copy,Move,Delete,SendToRecycled)
3.については、
function Copy_Mark()
{
if(Filer.IsSelected)
{
Filer.Copy();
} else {
Filer.Print("マーク無し操作抑止中");
}
}
とりあえず、こんなスクリプトを各操作で作ってお茶を濁しております
2013/10/20(日) 00:17:49.05ID:ibRTto8m0
826823
2013/10/20(日) 08:49:25.29ID:j9jG815m02014/03/18(火) 08:17:43.48ID:tQqfBmh50
Ver 0.9.59.8が出てますな。
2014/03/18(火) 15:49:05.86ID:EKUnFgiE0
とりあえずこれ重いだけが欠点
NyanFiに移りそう
NyanFiに移りそう
2014/05/29(木) 09:51:33.77ID:NX+USfNb0
チキンタツタ、わさび味
気がつくと不死鳥のように復活している、マクドナルドの人気商品「チキンタツタ」が、またしても期間限定でよみがえりました。しかも今回は、「わさび風味」なる新メニューを引っさげての登場です。
私はチキンタツタが好きなので、毎度のように復活を楽しみにしているのですが、今回は新メニュー付きということで、楽しさは二倍にふくらみました。うきうきしながら、近所のマクドナルドで注文しました。
その日私は友だちといったのですが、彼もまたわさび味チキンタツタを頼んでいたので、ふたりで吟味しながら話し合いました。おおむね、良好な評価というか、「まあ普通に美味しいよね」という感想で一致しました。
しかし、私としては、わさびを騙るからには、もう少し辛さがきいていてもよかったかなぁというふうに思います。
http://dareka.eu5.org/?p=38
気がつくと不死鳥のように復活している、マクドナルドの人気商品「チキンタツタ」が、またしても期間限定でよみがえりました。しかも今回は、「わさび風味」なる新メニューを引っさげての登場です。
私はチキンタツタが好きなので、毎度のように復活を楽しみにしているのですが、今回は新メニュー付きということで、楽しさは二倍にふくらみました。うきうきしながら、近所のマクドナルドで注文しました。
その日私は友だちといったのですが、彼もまたわさび味チキンタツタを頼んでいたので、ふたりで吟味しながら話し合いました。おおむね、良好な評価というか、「まあ普通に美味しいよね」という感想で一致しました。
しかし、私としては、わさびを騙るからには、もう少し辛さがきいていてもよかったかなぁというふうに思います。
http://dareka.eu5.org/?p=38
830名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/01(火) 07:23:58.84ID:l+hQWCM80 相対パスで外部アプリアプリ起動できないかな
スクリプト組めばできるけど面倒
コマンドだけでやりたい
スクリプト組めばできるけど面倒
コマンドだけでやりたい
2014/07/02(水) 23:47:49.73ID:F9XdeGbT0
内蔵のテキストビュアで文字列コピーしようと
「指定されたキャストは有効ではありません」ってダイアログが
出るのですが、設定とか確認するところありますか?
「指定されたキャストは有効ではありません」ってダイアログが
出るのですが、設定とか確認するところありますか?
832名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/26(金) 15:24:29.77ID:L23OcHSk0 語らない
833名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/03(火) 01:43:13.80ID:DPTWV0qa0 開発ブログは既に消えてるし、公式サイトも今月いっぱいでサービス終了で消えそうなんだが、このまま放置なんかな?
2015/02/05(木) 16:32:52.24ID:iOfXt74P0
十分安定していて必要な機能があるから
レスは止まってるけど公式消えちゃうのは不安
レスは止まってるけど公式消えちゃうのは不安
835名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 07:24:24.50ID:Xt5xk1wZ0 ついに公式サイト消えちゃったか。
2015/07/17(金) 21:22:05.51ID:09NbmhVM0
代わりになるのでいいやつないかな。
2015/08/21(金) 17:30:07.77ID:3CHGdLzU0
vectorのやつでバージョン前のやつなんだな
最新バージョンってどこで手に入る?
最新バージョンってどこで手に入る?
2015/11/11(水) 23:59:34.25ID:PZsRFdof0
終了しました
2016/03/05(土) 08:52:14.26ID:AR6v9ZBk0
だいなファイラーが大好きだけど、これもいいな。スクリプト書けるなんて夢のようだな。AHKの出番が減るな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★5 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
- 【悲報】高市総理モノマネにとろサーモン久保田がブチギレ。「しょーもない。高市さんは頑張ろうとしてるやろ」😮 [518915984]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
- 精神する時の🏡
- 【悲報】高市「ガソリン税減税するわよ!」海外「財政危機の日本で減税とか正気か?」日本売りで債券株式通貨のトリプル安wwwwwwwwwwww [786648259]
- 中国により高市叩き、習近平含む上層部による指示だった… 反日デモ発動も選択肢 [271912485]
