テラヘルツ波で内耳蝸牛を観察、難聴など耳の病気の診断に期待
文● 中條将典
難聴の多くは、耳の奥にある音をつかさどる器官である内耳蝸牛(かぎゅう)の障害が原因とされています。
内耳蝸牛は頭蓋骨深部にあるため、光計測では骨を透過できず、X線撮影では被ばくのリスクがあり、内部の観察が困難です。
可視光と電波の中間帯に位置するテラへルツ波は、内部を被ばくさせずに観察できることから、安心安全な技術として注目されています。
しかし、波長は約300マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルであり、それより小さなマイクロメートルレベルの対象物は観測できませんでした。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ascii 2025年06月11日 12時00分
https://ascii.jp/elem/000/004/278/4278126/
【医療】テラヘルツ波で内耳蝸牛を観察、難聴など耳の病気の診断に期待 [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
2025/06/11(水) 23:07:09.21ID:+zxEHDo92名無しのひみつ
2025/06/12(木) 06:42:11.01ID:WYKMvcv2 マイクロ波聴覚効果 Wikipedia
2024年12月20日 (金)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
>>脳内に直接生成されるクリック音・変調音・単語が誘発され"音声"として認識する脳神経作用による感覚現象[1]。外耳を介さない頭骨伝道音声(ボイス・トゥ・スカル)技術の原点
>>2030年までの早期研究課題の対象となり特記されている
2024年12月20日 (金)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
>>脳内に直接生成されるクリック音・変調音・単語が誘発され"音声"として認識する脳神経作用による感覚現象[1]。外耳を介さない頭骨伝道音声(ボイス・トゥ・スカル)技術の原点
>>2030年までの早期研究課題の対象となり特記されている
3名無しのひみつ
2025/06/12(木) 06:42:23.21ID:WYKMvcv2 ボイス・トゥ・スカル Wikipedia
2023年10月30日 (月)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB
>>音声を記憶させたパルス波形のマイクロ波を特定対象者(ターゲット)に照射
2023年10月30日 (月)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB
>>音声を記憶させたパルス波形のマイクロ波を特定対象者(ターゲット)に照射
4名無しのひみつ
2025/06/12(木) 06:44:32.44ID:WYKMvcv25名無しのひみつ
2025/06/12(木) 06:49:32.59ID:gmXT2fLm >>3の本文にさらにこの陽気記載
>>• 1997年にカリフォルニア州のヘンドリカス.Gが取得した神経系のサブリミナル音響操作特許権の概要は、
>>被験人体に大気音響パルスの周波数を共振調整することで、
>>サブリミナルの感覚共鳴を励起する。1/2 Hzの共鳴は自律神経系の感覚に影響し、
>>使用される1/2 Hzに近い音響周波数の正確な調整により、リラクゼーション、眠気、または性的興奮を引き起こし共存する可能性を示す。
>>2.5 Hzの特定では大脳皮質へのプロセス[8] に減速があり、眠気や見当識に影響し、
>>これらに深いサブリミナル効果を発生し共鳴させるには、音響強度を特定範囲に維持する必要があり、その装置は充電式携帯端末用のサブオーディオ音響放射源で適切に構成される。この仕組みの装置は、一般大衆にリラクゼーション、睡眠、性的興奮などを及ぼす補助として、臨床的には不眠症、てんかん発作、不安障害の治療、および振戦制御に使用が可能である。即ち、法執行機関がスタンドオフの状況下にある際に、標的を絞った被験者(ターゲット)に眠気や見当識障害を引き起こす目的で使用する非致死性兵器
>>• 1997年にカリフォルニア州のヘンドリカス.Gが取得した神経系のサブリミナル音響操作特許権の概要は、
>>被験人体に大気音響パルスの周波数を共振調整することで、
>>サブリミナルの感覚共鳴を励起する。1/2 Hzの共鳴は自律神経系の感覚に影響し、
>>使用される1/2 Hzに近い音響周波数の正確な調整により、リラクゼーション、眠気、または性的興奮を引き起こし共存する可能性を示す。
>>2.5 Hzの特定では大脳皮質へのプロセス[8] に減速があり、眠気や見当識に影響し、
>>これらに深いサブリミナル効果を発生し共鳴させるには、音響強度を特定範囲に維持する必要があり、その装置は充電式携帯端末用のサブオーディオ音響放射源で適切に構成される。この仕組みの装置は、一般大衆にリラクゼーション、睡眠、性的興奮などを及ぼす補助として、臨床的には不眠症、てんかん発作、不安障害の治療、および振戦制御に使用が可能である。即ち、法執行機関がスタンドオフの状況下にある際に、標的を絞った被験者(ターゲット)に眠気や見当識障害を引き起こす目的で使用する非致死性兵器
6名無しのひみつ
2025/06/12(木) 06:54:22.90ID:dsxu7hCH 「原子レベルの脳型チップ」を開発:目のように見て脳のように考え記憶する
2025.05.20 TUE
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177891
>>オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)で行われた研究
↕下記の振動数になるように上記の装置に照射して見えない物体が見えるのなら人間の視覚野に照射で幻視見える
カメラ映像を脳に直接送信、16年間失っていた視力を取り戻したテクノロジー
2020/07/20
https://www.technologyreview.jp/s/208181/a-new-implant-for-blind-people-jacks-directly-into-the-brain/
2025.05.20 TUE
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177891
>>オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)で行われた研究
↕下記の振動数になるように上記の装置に照射して見えない物体が見えるのなら人間の視覚野に照射で幻視見える
カメラ映像を脳に直接送信、16年間失っていた視力を取り戻したテクノロジー
2020/07/20
https://www.technologyreview.jp/s/208181/a-new-implant-for-blind-people-jacks-directly-into-the-brain/
7名無しのひみつ
2025/06/12(木) 06:58:46.55ID:dsxu7hCH >>6人間の脳の視覚ネットワークは下記の部位に照射
脳内情報伝達の新たな調節機構を発見 〜活動電位が軸索の伝導中にアナログ変調される〜
2011/02/04
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20110204/index.html
量研機構など、脳が見た物について視覚的に記憶するネットワークを特定
2024/07/16
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240716-2986539/
脳内情報伝達の新たな調節機構を発見 〜活動電位が軸索の伝導中にアナログ変調される〜
2011/02/04
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20110204/index.html
量研機構など、脳が見た物について視覚的に記憶するネットワークを特定
2024/07/16
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240716-2986539/
8名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:02:11.27ID:dsxu7hCH >>1と同じように従来装置でも頭蓋骨貫通する論文
レーザーで脳をワイヤレス充電すると「短期記憶が25%増加」すると判明!
2022.12.07 18:00:22 WEDNESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/118664
>>英国のバーミンガム大学(University of Birmingham)で行われた研究によって、1064nmの近赤外線レーザーを頭の外側から右脳の前頭前皮質に6分間照射
>>実験に使用されたレーザーのエネルギーは低く、実験参加者たちは頭皮に熱や痛みを感ることはありませんでした。
>>研究者たちはレーザーによる記憶力のブーストは安全かつシンプルであり、将来的に脳機能障害を患う人々やADHDなどの症状を持つ人など、多くの人々に恩恵をもたらす可能性があると述べています。
※悪用で傷害事件や殺人事件を起こせる
レーザーで脳をワイヤレス充電すると「短期記憶が25%増加」すると判明!
2022.12.07 18:00:22 WEDNESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/118664
>>英国のバーミンガム大学(University of Birmingham)で行われた研究によって、1064nmの近赤外線レーザーを頭の外側から右脳の前頭前皮質に6分間照射
>>実験に使用されたレーザーのエネルギーは低く、実験参加者たちは頭皮に熱や痛みを感ることはありませんでした。
>>研究者たちはレーザーによる記憶力のブーストは安全かつシンプルであり、将来的に脳機能障害を患う人々やADHDなどの症状を持つ人など、多くの人々に恩恵をもたらす可能性があると述べています。
※悪用で傷害事件や殺人事件を起こせる
9名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:03:57.81ID:dsxu7hCH >>1の装置はさらに消費電力が落ちて量産可能になりました
NTTイノベーティブデバイスと異種材料接合による高出力テラヘルツデバイスの量産技術を確立
2025年6月10日
https://www.oki.com/jp/press/2025/06/z25018.html
>>次世代通信規格である6Gにおける大容量・低遅延通信や、安全性向上に貢献する高精度な非破壊検査などの基盤技術として期待されています。
>>テラヘルツ波は、電波と可視光線の中間に位置する電磁波の領域であり、電波の「透過性」と光の「直進性」の特性を兼ね備えています。非破壊検査分野やセキュリティ用途への応用では、X線検査技術で問題となる生体への侵襲性(注3)が無いことから、その開発が期待されています
>>本共同実証により、高出力なテラヘルツデバイスの量産技術を確立し、社会実装が現実のものとなりました。
NTTイノベーティブデバイスと異種材料接合による高出力テラヘルツデバイスの量産技術を確立
2025年6月10日
https://www.oki.com/jp/press/2025/06/z25018.html
>>次世代通信規格である6Gにおける大容量・低遅延通信や、安全性向上に貢献する高精度な非破壊検査などの基盤技術として期待されています。
>>テラヘルツ波は、電波と可視光線の中間に位置する電磁波の領域であり、電波の「透過性」と光の「直進性」の特性を兼ね備えています。非破壊検査分野やセキュリティ用途への応用では、X線検査技術で問題となる生体への侵襲性(注3)が無いことから、その開発が期待されています
>>本共同実証により、高出力なテラヘルツデバイスの量産技術を確立し、社会実装が現実のものとなりました。
10名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:09:13.03ID:dsxu7hCH >>3-5のシステム
◇超音波でも可能なのが下記の理論
「最近もの忘れ多いかも」”超音波”が効く未来の脳ケアガジェットに期待
2025.06.11 12:00
https://ascii.jp/elem/000/004/268/4268478/
>>サウンドウェーブイノベーション株式会社が開発中の「LIPUS-Brain」という医療機器だ。頭に当てるだけで脳を優しく刺激してくれるらしい。仕組みは「低出力パルス波超音波(LIPUS)」という特殊な音を使って、脳内の血流や神経の働きをサポートするというもの。
>> 「脳に超音波って大丈夫?」と思うかもしれないが、これは低出力&非侵襲。要は、“切らない・飲まない・痛くない”系の治療機器だ。軽症アルツハイマー病への有効性が示唆されており、2022年には厚生労働省から「先駆的医療機器」のお墨付きももらっており、現在も治験が進んでいる。
◇低周波でも可能なのが下記の理論
研究所で幽霊の目撃情報が多発。科学者がその原因を調べてみた
2023/11/24
https://karapaia.com/archives/52327438.html
>>研究室の中心あたりで、振動が一番強くなるらしいことを突き止めた。そこには一体何があるのだろうか?
>> それは新しい換気扇だ。試しにスイッチを切ると振動は収まった。どうも換気扇が人間の耳には聞こえない低周波(人間の耳には聞こえない可聴下音)を発生させ、それがブレードを振動させていたようだ。
>>低周波が怪奇現象を作り出すことがある
◇超音波でも可能なのが下記の理論
「最近もの忘れ多いかも」”超音波”が効く未来の脳ケアガジェットに期待
2025.06.11 12:00
https://ascii.jp/elem/000/004/268/4268478/
>>サウンドウェーブイノベーション株式会社が開発中の「LIPUS-Brain」という医療機器だ。頭に当てるだけで脳を優しく刺激してくれるらしい。仕組みは「低出力パルス波超音波(LIPUS)」という特殊な音を使って、脳内の血流や神経の働きをサポートするというもの。
>> 「脳に超音波って大丈夫?」と思うかもしれないが、これは低出力&非侵襲。要は、“切らない・飲まない・痛くない”系の治療機器だ。軽症アルツハイマー病への有効性が示唆されており、2022年には厚生労働省から「先駆的医療機器」のお墨付きももらっており、現在も治験が進んでいる。
◇低周波でも可能なのが下記の理論
研究所で幽霊の目撃情報が多発。科学者がその原因を調べてみた
2023/11/24
https://karapaia.com/archives/52327438.html
>>研究室の中心あたりで、振動が一番強くなるらしいことを突き止めた。そこには一体何があるのだろうか?
>> それは新しい換気扇だ。試しにスイッチを切ると振動は収まった。どうも換気扇が人間の耳には聞こえない低周波(人間の耳には聞こえない可聴下音)を発生させ、それがブレードを振動させていたようだ。
>>低周波が怪奇現象を作り出すことがある
11名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:11:20.71ID:dsxu7hCH 下記は警察に提出されている資料でよくよく考えれば理解可能
設立 1998年
テクノロジー犯罪の撲滅
Https://media.toriaez.jp/s2972/32686.pdf
P77-身体・運動機能が遠隔から操作される P78-五感が遠隔から操作される
ギャングストーキングと電磁攻撃 - 広島修道大学学術リポジトリ
https://shudo-u.repo.nii.ac.jp/record/3395/files/SG63205.pdf
>>被害者を社会的に孤立させ,最終的には死に至らしめる極めて非人道的な犯罪行為である。
設立 1998年
テクノロジー犯罪の撲滅
Https://media.toriaez.jp/s2972/32686.pdf
P77-身体・運動機能が遠隔から操作される P78-五感が遠隔から操作される
ギャングストーキングと電磁攻撃 - 広島修道大学学術リポジトリ
https://shudo-u.repo.nii.ac.jp/record/3395/files/SG63205.pdf
>>被害者を社会的に孤立させ,最終的には死に至らしめる極めて非人道的な犯罪行為である。
12名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:13:24.96ID:dzMSBtOJ X線ダメかどうか議員で試してみようぜ
あいつらいらねえし
あいつらいらねえし
13名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:13:58.20ID:dsxu7hCH14名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:14:41.58ID:dsxu7hCH 科学的に立証されている人への影響(短期的ばく露影響)
https://www.jeic-emf.jp/public/web_mag/explanation/1018.html
>>人体のなかで神経刺激に最も敏感な部位のひとつは眼の網膜です。日常生活では遭遇することのない非常に強い超低周波磁界を頭部に浴びると、磁界による誘導電流が網膜を刺激するため、眼を閉じていても視野周辺に微弱光がチラチラ揺らいでみえる感覚が体験されると報告されています。この現象を磁気閃光といいます。左図に示すように、外部磁界の周波数が20ヘルツ付近で磁気閃光の閾値は最小になります。
低周波電磁波を照射 体内の発生電流計測 岡山大・塚田教授が成功 健康への影響調査に期待
(2005年04月01日
http://medica.sanyonews.jp/article/30/
>> 電磁波を浴びた体内で電流が発生することは既に知られている。
https://www.jeic-emf.jp/public/web_mag/explanation/1018.html
>>人体のなかで神経刺激に最も敏感な部位のひとつは眼の網膜です。日常生活では遭遇することのない非常に強い超低周波磁界を頭部に浴びると、磁界による誘導電流が網膜を刺激するため、眼を閉じていても視野周辺に微弱光がチラチラ揺らいでみえる感覚が体験されると報告されています。この現象を磁気閃光といいます。左図に示すように、外部磁界の周波数が20ヘルツ付近で磁気閃光の閾値は最小になります。
低周波電磁波を照射 体内の発生電流計測 岡山大・塚田教授が成功 健康への影響調査に期待
(2005年04月01日
http://medica.sanyonews.jp/article/30/
>> 電磁波を浴びた体内で電流が発生することは既に知られている。
16名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:20:03.87ID:bpyrnlq+17名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:23:04.55ID:8xgJShSn NASAの月周回衛星のレーザーをJAXAの月面探査機が正確に反射させることに成功
2024年08月01日
https://karapaia.com/archives/52333649.html
https://www.drone.jp/news/2024073018232394128.html
>> この成功が重要なのは、ほとんど逆境とも言えるような状況での成功だからだ。
2024年08月01日
https://karapaia.com/archives/52333649.html
https://www.drone.jp/news/2024073018232394128.html
>> この成功が重要なのは、ほとんど逆境とも言えるような状況での成功だからだ。
18名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:24:44.14ID:8xgJShSn 衛星「はくりゅう」、軌道上から雲の上下動のドップラー計測に成功
2024/06/282024年6月28日
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240628-2975358/
感情ダダ洩れ。新たなAIシステムが人間の感情を電波で検出(英研究)
2021-02-06
https://karapaia.com/archives/52299030.html
>>反射されてきた電波を分析することで、心拍と呼吸を計測する。
>>WiFiなどの無害な電波を照射するという実験を行っている。
2024/06/282024年6月28日
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240628-2975358/
感情ダダ洩れ。新たなAIシステムが人間の感情を電波で検出(英研究)
2021-02-06
https://karapaia.com/archives/52299030.html
>>反射されてきた電波を分析することで、心拍と呼吸を計測する。
>>WiFiなどの無害な電波を照射するという実験を行っている。
19名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:25:04.21ID:8xgJShSn 1キロ先から「幅3ミリの文字」が読めるレーザーを開発!
2025.05.26 20:00:48 MONDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/178219
>>中国科学技術大学(USTC)の研究チームが開発したのは、なんと1.36キロメートルも離れた場所にある幅たった3ミリの文字を読み取ることができるレーザー装置。
>>カメラの代わりに「赤外線レーザー」と「2台の望遠鏡」を使用
https://karapaia.com/archives/513949.html
>> 天文学で用いられる「強度干渉法」という光の観測技術を応用し、離れた場所にあるごく小さな文字や形を読み取れる精度を実現したこの技術は、今後の監視・観測分野に大きな影響を与える可能性がある。
>> この装置の開発に用いられたのは、「強度干渉法」と呼ばれる技術だ。これは、天文学の分野で1950年代に初めて使われた観測手法で、複数の光検出器で受信した光の強さの変化を利用して、遠くの物体の形状を推定するものだ。
>> 従来は恒星などの放射を対象としていたが、今回の研究では人工的に生成したレーザー光を使うことで、より精密な観測を可能にした。
>>赤外線レーザーを8本に分割し対象物に向けて照射し2台の望遠鏡で観測し、反射光の微細な干渉を解析することで、対象の輪郭や細部を再構成することに成功した。
>> その結果、文字の高さが約3mmほどの活字の形を、1.36km離れた場所から正確に判別することができた。
>>最新の実験では1.36km以上先の小さな文字を読むことに成功している
>> レーザーを1本だけ使った場合では、ここまでの解像度は得られなかったと研究チームは述べている。
>> 8本のビームを組み合わせることで、干渉パターンの変化をより明確に捉えることができ、また大気による光の乱れにも強いという特徴がある。
>> これにより、夜間や遠距離からでも、人工的な光で照らされた非発光体の細部を読み取ることが可能になる。これは従来の望遠鏡や画像センサーでは難しかった分野だ。
>>発光しない物体でもきちんと観測できるところが新しいそうだ。
2025.05.26 20:00:48 MONDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/178219
>>中国科学技術大学(USTC)の研究チームが開発したのは、なんと1.36キロメートルも離れた場所にある幅たった3ミリの文字を読み取ることができるレーザー装置。
>>カメラの代わりに「赤外線レーザー」と「2台の望遠鏡」を使用
https://karapaia.com/archives/513949.html
>> 天文学で用いられる「強度干渉法」という光の観測技術を応用し、離れた場所にあるごく小さな文字や形を読み取れる精度を実現したこの技術は、今後の監視・観測分野に大きな影響を与える可能性がある。
>> この装置の開発に用いられたのは、「強度干渉法」と呼ばれる技術だ。これは、天文学の分野で1950年代に初めて使われた観測手法で、複数の光検出器で受信した光の強さの変化を利用して、遠くの物体の形状を推定するものだ。
>> 従来は恒星などの放射を対象としていたが、今回の研究では人工的に生成したレーザー光を使うことで、より精密な観測を可能にした。
>>赤外線レーザーを8本に分割し対象物に向けて照射し2台の望遠鏡で観測し、反射光の微細な干渉を解析することで、対象の輪郭や細部を再構成することに成功した。
>> その結果、文字の高さが約3mmほどの活字の形を、1.36km離れた場所から正確に判別することができた。
>>最新の実験では1.36km以上先の小さな文字を読むことに成功している
>> レーザーを1本だけ使った場合では、ここまでの解像度は得られなかったと研究チームは述べている。
>> 8本のビームを組み合わせることで、干渉パターンの変化をより明確に捉えることができ、また大気による光の乱れにも強いという特徴がある。
>> これにより、夜間や遠距離からでも、人工的な光で照らされた非発光体の細部を読み取ることが可能になる。これは従来の望遠鏡や画像センサーでは難しかった分野だ。
>>発光しない物体でもきちんと観測できるところが新しいそうだ。
20名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:26:15.39ID:8xgJShSn 高齢化社会を支える“見守りシステム”の開発に成功-カギを握った半導体ソリューションとは
2024/03/01 08:00
https://news.mynavi.jp/techplus/kikaku/20240301-2889415/
前略
>>介護施設や住居の居室に設置して、対象者の血圧や心拍数、睡眠の質などを非接触で24時間計測します。計測した情報はクラウドで管理し、センサーにはインフィニオンの60GHzレーダーICを採用しています。
中略
>>レーダーは電波を出し、対象物から跳ね返ってきた反射を受けて、その差分でいろいろな情報を取ります。周波数はマイクロ波が30GHz以下で、ミリ波は30GHz以上になりますが、インフィニオンではマイクロ波で24GHzレーダー、ミリ波で60GHzレーダーの製品をラインアップしています。
>>当社の製品は、電波を送受信するアンテナまで内蔵しているため、IC1つで電波の差分を出力することができ、この差分信号からさらに信号処理をして必要な情報を抽出しますが、この部分でフィンガルリンクは独自のアルゴリズムを開発していて、呼吸、心拍数、睡眠の度合い、最新の筐体ではさらに水の反射量から排泄の状態まで把握できるようになっています。ただ体温は測れないため、フィンガルリンクのシステムは温度センサーを組み合わせています。
>>また、60GHzミリ波レーダーは周波数を広く振ることができるため、検出精度が高いことが特徴です。金属や水以外は透過するため、例えば布団に覆われている人の肌の動きもセンシングできます。さらにカメラとの比較では、カメラは画像を撮るため24時間計測するとなるとプライバシーが問題になり、扱うデータも大きくなってしまいます。一方、ミリ波レーダーは対象者の日常生活を変えることなく、服を透過して体表面の動きから生体情報を取ることができ、データ量も少なくすむため、非接触のセンシング技術として今、非常に注目
2024/03/01 08:00
https://news.mynavi.jp/techplus/kikaku/20240301-2889415/
前略
>>介護施設や住居の居室に設置して、対象者の血圧や心拍数、睡眠の質などを非接触で24時間計測します。計測した情報はクラウドで管理し、センサーにはインフィニオンの60GHzレーダーICを採用しています。
中略
>>レーダーは電波を出し、対象物から跳ね返ってきた反射を受けて、その差分でいろいろな情報を取ります。周波数はマイクロ波が30GHz以下で、ミリ波は30GHz以上になりますが、インフィニオンではマイクロ波で24GHzレーダー、ミリ波で60GHzレーダーの製品をラインアップしています。
>>当社の製品は、電波を送受信するアンテナまで内蔵しているため、IC1つで電波の差分を出力することができ、この差分信号からさらに信号処理をして必要な情報を抽出しますが、この部分でフィンガルリンクは独自のアルゴリズムを開発していて、呼吸、心拍数、睡眠の度合い、最新の筐体ではさらに水の反射量から排泄の状態まで把握できるようになっています。ただ体温は測れないため、フィンガルリンクのシステムは温度センサーを組み合わせています。
>>また、60GHzミリ波レーダーは周波数を広く振ることができるため、検出精度が高いことが特徴です。金属や水以外は透過するため、例えば布団に覆われている人の肌の動きもセンシングできます。さらにカメラとの比較では、カメラは画像を撮るため24時間計測するとなるとプライバシーが問題になり、扱うデータも大きくなってしまいます。一方、ミリ波レーダーは対象者の日常生活を変えることなく、服を透過して体表面の動きから生体情報を取ることができ、データ量も少なくすむため、非接触のセンシング技術として今、非常に注目
21名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:27:01.93ID:8xgJShSn 高解像度および高速性を同時に実現する、
2025年06月10日
https://www.sony-semicon.com/ja/news/2025/2025061001.html
>>520dToF画素SPAD距離センサー『IMX479 』 2025年秋 35,000円※3: 取扱数量などにより変わります。
>>■520dToF画素のSPAD距離センサーとして最速※1となる20fpsのフレームレートを実現
>>本製品は、裏面照射型のdToF画素を用いた画素チップ(上部)と、新開発の測距処理回路などを搭載したロジックチップ(下部)を、Cu-Cu接続を用いた積層構造により1チップ化しています。これにより、10μm角の微細な画素サイズで520dToF画素の高解像度を実現しました。さらに、今回新開発の測距処理回路は、複数処理を並列化し、高速処理性能を向上させています。
>>これらの技術により、520dToF画素のSPAD距離センサーとして最速※1となる20fpsのフレームレートを達成しています。また、垂直方向における0.05度相当の角度分解能を実現し、垂直方向の検知精度を従来比※5で2.7倍に向上させました。車載LiDARで重要となる立体物検知において、250m先にある高さ25cmの物体(タイヤ等の道路上の落下物を想定)も立体物として検知することが可能です。
>>※5: 当社の1/2.9型有効約10万画素のSPAD距離センサー『IMX459』との比較。
>>■5cm間隔での高い距離分解能を実現
>>■37%の高い光子検出効率により、最長300m先にある対象物でも検知可能
2025年06月10日
https://www.sony-semicon.com/ja/news/2025/2025061001.html
>>520dToF画素SPAD距離センサー『IMX479 』 2025年秋 35,000円※3: 取扱数量などにより変わります。
>>■520dToF画素のSPAD距離センサーとして最速※1となる20fpsのフレームレートを実現
>>本製品は、裏面照射型のdToF画素を用いた画素チップ(上部)と、新開発の測距処理回路などを搭載したロジックチップ(下部)を、Cu-Cu接続を用いた積層構造により1チップ化しています。これにより、10μm角の微細な画素サイズで520dToF画素の高解像度を実現しました。さらに、今回新開発の測距処理回路は、複数処理を並列化し、高速処理性能を向上させています。
>>これらの技術により、520dToF画素のSPAD距離センサーとして最速※1となる20fpsのフレームレートを達成しています。また、垂直方向における0.05度相当の角度分解能を実現し、垂直方向の検知精度を従来比※5で2.7倍に向上させました。車載LiDARで重要となる立体物検知において、250m先にある高さ25cmの物体(タイヤ等の道路上の落下物を想定)も立体物として検知することが可能です。
>>※5: 当社の1/2.9型有効約10万画素のSPAD距離センサー『IMX459』との比較。
>>■5cm間隔での高い距離分解能を実現
>>■37%の高い光子検出効率により、最長300m先にある対象物でも検知可能
22名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:27:21.53ID:8xgJShSn 壁越しで“部屋の中の声”を盗聴する攻撃 屋内のモノから声 ...
2023年12月15日 08時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/15/news062.html
>>米ラトガース大学に所属する研究者ら
2023年12月15日 08時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/15/news062.html
>>米ラトガース大学に所属する研究者ら
23名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:29:01.63ID:8xgJShSn >>17-22の装置の組み合わせで特定のターゲットを正確に追跡できる
24名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:30:10.79ID:8xgJShSn リコーのAI開発はLLMからLMMへ、企業文書の処理を支援するマルチモーダルモデルを開発
2025/06/11 07:15
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250611-3350214/
>>視覚とテキストの両方の情報を活用する日本語質問応答データセット「JDocQA」および独自ベンチマークツールを用いて検証した結果、他モデルと比較して高い性能を示したという(2025年4月24日時点)。リコーはこれらの研究結果について、7月29日から開催される画像の認識・理解シンポジウム「MIRU2025」で論文を発表し、開発した基本モデルおよび独自に開発したベンチマークツールを無償で公開する。
生成AIは学術論文を誤って要約することが多く、新型モデルはより悪化している
2025-06-10
https://karapaia.com/archives/516449.html
>> 実験では、まずこれらに『Nature』『Science』『The Lancet』『The New England Journal of Medicine』といった学術誌・医学誌に掲載された研究300本を要約させ、過剰に一般化されていないかどうか分析された。
>> その結果判明したのは、ほとんどのAIの要約は原文よりも「過度な一般化」が当たり前のように出力されていたのだ。
>> また皮肉なことに、AIに「正確に要約するように」と指示すると、状況はかえって悪化してしまう。普通に要約せよと指示したときに比べ、過剰な一般化が2倍にも増えた。
2025/06/11 07:15
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250611-3350214/
>>視覚とテキストの両方の情報を活用する日本語質問応答データセット「JDocQA」および独自ベンチマークツールを用いて検証した結果、他モデルと比較して高い性能を示したという(2025年4月24日時点)。リコーはこれらの研究結果について、7月29日から開催される画像の認識・理解シンポジウム「MIRU2025」で論文を発表し、開発した基本モデルおよび独自に開発したベンチマークツールを無償で公開する。
生成AIは学術論文を誤って要約することが多く、新型モデルはより悪化している
2025-06-10
https://karapaia.com/archives/516449.html
>> 実験では、まずこれらに『Nature』『Science』『The Lancet』『The New England Journal of Medicine』といった学術誌・医学誌に掲載された研究300本を要約させ、過剰に一般化されていないかどうか分析された。
>> その結果判明したのは、ほとんどのAIの要約は原文よりも「過度な一般化」が当たり前のように出力されていたのだ。
>> また皮肉なことに、AIに「正確に要約するように」と指示すると、状況はかえって悪化してしまう。普通に要約せよと指示したときに比べ、過剰な一般化が2倍にも増えた。
25名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:30:25.22ID:gdIK/ddX テラワラス
26名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:31:09.89ID:8xgJShSn ChatGPTがチェス対決で「Atari 2600」に負ける
2025年06月10日 11時21分
https://gigazine.net/news/20250610-chatgpt-atari-2600-chess/
>>Atari 2600のチェスゲーム「Video Chess」をChatGPTにプレイさせましたが、ChatGPTは初心者レベルでさえ完全に敗北したそうです。Atari 2600には1.19MHzで動作する8ビットプロセッサと128バイトのRAMしか搭載していないにもかかわらずです。
>>駒を識別するための基本的な情報が与えられていたにもかかわらず、ChatGPTはルークとビショップを混同し、ポーンのフォークを見逃し、駒がどこにあるのかを何度も忘れてしまいました」と記しています。
>>最終的にChatGPTは試合を放棄し、降参しました。
2025年06月10日 11時21分
https://gigazine.net/news/20250610-chatgpt-atari-2600-chess/
>>Atari 2600のチェスゲーム「Video Chess」をChatGPTにプレイさせましたが、ChatGPTは初心者レベルでさえ完全に敗北したそうです。Atari 2600には1.19MHzで動作する8ビットプロセッサと128バイトのRAMしか搭載していないにもかかわらずです。
>>駒を識別するための基本的な情報が与えられていたにもかかわらず、ChatGPTはルークとビショップを混同し、ポーンのフォークを見逃し、駒がどこにあるのかを何度も忘れてしまいました」と記しています。
>>最終的にChatGPTは試合を放棄し、降参しました。
27名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:31:35.84ID:8xgJShSn 「AIの案内に従い登山する人間」に救助隊員が苦言
2025年06月07日 08時00分
https://gigazine.net/news/20250607-search-and-rescue-groups-warn-ai-hike/
>>カナダのブリティッシュコロンビア州で活動する捜索救助隊の隊長が、AIのアドバイスを受けて無謀な登山に挑んでしまう人が多いとして苦言を呈しました。日本でも近年山岳遭難が多発していますが、同様の問題は他の地域でも起こっているようです。
>>2人のハイカーがChatGPTとGoogleを頼りに登山道を進んだものの、雪が降ることを知らず普通の靴を履いていたため、下山できなくなりレスキューを呼んだそうです。このほかにも、AI道案内アプリで案内された道を登った人が雪の中に閉じ込められるという事故が3日間で2件発生するなど、AIだけを頼った登山者の遭難は後を絶たないといいます。
>>日本の警察庁の(PDFファイル)まとめでは、2023年の山岳遭難発生件数が統計の残る1961年以来最多になったことが報告されています。AIやアプリが原因かどうかは報告されていません。警察庁は防止策として「登山計画書や登山届を提出すること」「登山地図アプリと紙の地図を併用すること」などを挙げています。
2025年06月07日 08時00分
https://gigazine.net/news/20250607-search-and-rescue-groups-warn-ai-hike/
>>カナダのブリティッシュコロンビア州で活動する捜索救助隊の隊長が、AIのアドバイスを受けて無謀な登山に挑んでしまう人が多いとして苦言を呈しました。日本でも近年山岳遭難が多発していますが、同様の問題は他の地域でも起こっているようです。
>>2人のハイカーがChatGPTとGoogleを頼りに登山道を進んだものの、雪が降ることを知らず普通の靴を履いていたため、下山できなくなりレスキューを呼んだそうです。このほかにも、AI道案内アプリで案内された道を登った人が雪の中に閉じ込められるという事故が3日間で2件発生するなど、AIだけを頼った登山者の遭難は後を絶たないといいます。
>>日本の警察庁の(PDFファイル)まとめでは、2023年の山岳遭難発生件数が統計の残る1961年以来最多になったことが報告されています。AIやアプリが原因かどうかは報告されていません。警察庁は防止策として「登山計画書や登山届を提出すること」「登山地図アプリと紙の地図を併用すること」などを挙げています。
29名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:41:24.04ID:8xgJShSn 使用言語に関係なく脳活動から言葉を翻訳するAIが登場!
2022.09.10
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/114712
>>(※脳波は脳に発生した電気活動を測定し、脳磁場は電気活動の発生と同時に形成される磁場を測定しました。どちらも頭部を切開することなしに、頭を覆う測定器で調べることが可能です)
>>開発にあたってはまずAIに学習教材を与えるために、被験者が特定の音声を聞いたときに観測された脳活動を、53の言語から5万6000時間に及び収集しました。
略
>>今回の研究でAIに求められたのは、人間には判別不能な膨大な脳波や脳磁場のデータを人間の音声に結びつけるという難事でした。
略
>>テスト作成にあたっては169人の被験者たちに対して「不思議の国のアリス」や「老人と海」のようなさまざまな物語や文章を聞いてもらい、そのときの脳活動(脳波と脳磁場)を毎秒1000カ所で測定しました。
略
>>テストにおいてAIには、被験者から採取された3秒間の脳活動データが提示され、そのときに被験者が効いていた音声(793種類の単語)を当てるためにいくつか候補をあげてもらいます。
>>(※793語には1日に使用される大部分の単語が含まれています)
>>テストの結果、脳磁場の測定データを使った場合、AIの推測した上位10位に、正解の音声が含まれている確率が73%になると判明。
略
>>また追加の研究で、学習教材のバリエーションを増やすことで、正確さを上げられることも判明しました。
>>研究者たちはより大規模な脳活動と音声のデータがあれば、よりAIをより高精度にできると述べています。
2022.09.10
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/114712
>>(※脳波は脳に発生した電気活動を測定し、脳磁場は電気活動の発生と同時に形成される磁場を測定しました。どちらも頭部を切開することなしに、頭を覆う測定器で調べることが可能です)
>>開発にあたってはまずAIに学習教材を与えるために、被験者が特定の音声を聞いたときに観測された脳活動を、53の言語から5万6000時間に及び収集しました。
略
>>今回の研究でAIに求められたのは、人間には判別不能な膨大な脳波や脳磁場のデータを人間の音声に結びつけるという難事でした。
略
>>テスト作成にあたっては169人の被験者たちに対して「不思議の国のアリス」や「老人と海」のようなさまざまな物語や文章を聞いてもらい、そのときの脳活動(脳波と脳磁場)を毎秒1000カ所で測定しました。
略
>>テストにおいてAIには、被験者から採取された3秒間の脳活動データが提示され、そのときに被験者が効いていた音声(793種類の単語)を当てるためにいくつか候補をあげてもらいます。
>>(※793語には1日に使用される大部分の単語が含まれています)
>>テストの結果、脳磁場の測定データを使った場合、AIの推測した上位10位に、正解の音声が含まれている確率が73%になると判明。
略
>>また追加の研究で、学習教材のバリエーションを増やすことで、正確さを上げられることも判明しました。
>>研究者たちはより大規模な脳活動と音声のデータがあれば、よりAIをより高精度にできると述べています。
30名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:42:38.78ID:8xgJShSn MRIで「頭に浮かべた文章」を読み取れるAIが登場!逆に思考盗聴を防ぐ方法も検証される!
2022.12.19
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/116815
>>医療現場で使われているMRI装置を用いて脳活動を測定することで、頭蓋骨に穴を開けないでも被験者の思考を読み取れる方法を開発しました。
略
>>AIには、ラジオから流れてくる文章の意味と、その瞬間の被験者の脳活動パターンの関係を16時間かけて2段階の方法で学習させました。
略
>>結果、AIは被験者たちの脳内にうかんだストーリーを「かなりよく」一致させることに成功します。
>>たとえば実際に被験者が実際に聞いた文章が
>>「私はエアマットレスから起き上がり、寝室の窓のガラスに顔を押し付けて、目が私を見つめているのを期待していたが、暗闇だけがみえた」
>>というものだった場合、AIは
>>「私は起き続け窓に向かい、そしてガラスを開け、つま先立ちして覗いてみたが何も見えなかった。そしてもう一度見上げた。私は何も見えなかった」
>>という結果を出力しました。
>>細かな部分では違いがありますが、被験者の思考をある程度正確に読み取っていると言えるでしょう。
>>ただAIにも不得意分野があるらしく、代名詞は苦手であり、一人称と三人称を混同することケースがよくみられました。
略
>>「私は運転免許を持っていない」
>>という脳内の思考をAIは
>>「彼女はまだ運転することを学んでいない」
>>と判断したのです。
略
>>研究者たちは、より大規模な被験者たちの脳活動データがあれば、より精度を高めることができると述べています。
>>実際、今回の研究でAI学習のために使われたデータ量は、3人の被験者の16時間の脳活動
2022.12.19
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/116815
>>医療現場で使われているMRI装置を用いて脳活動を測定することで、頭蓋骨に穴を開けないでも被験者の思考を読み取れる方法を開発しました。
略
>>AIには、ラジオから流れてくる文章の意味と、その瞬間の被験者の脳活動パターンの関係を16時間かけて2段階の方法で学習させました。
略
>>結果、AIは被験者たちの脳内にうかんだストーリーを「かなりよく」一致させることに成功します。
>>たとえば実際に被験者が実際に聞いた文章が
>>「私はエアマットレスから起き上がり、寝室の窓のガラスに顔を押し付けて、目が私を見つめているのを期待していたが、暗闇だけがみえた」
>>というものだった場合、AIは
>>「私は起き続け窓に向かい、そしてガラスを開け、つま先立ちして覗いてみたが何も見えなかった。そしてもう一度見上げた。私は何も見えなかった」
>>という結果を出力しました。
>>細かな部分では違いがありますが、被験者の思考をある程度正確に読み取っていると言えるでしょう。
>>ただAIにも不得意分野があるらしく、代名詞は苦手であり、一人称と三人称を混同することケースがよくみられました。
略
>>「私は運転免許を持っていない」
>>という脳内の思考をAIは
>>「彼女はまだ運転することを学んでいない」
>>と判断したのです。
略
>>研究者たちは、より大規模な被験者たちの脳活動データがあれば、より精度を高めることができると述べています。
>>実際、今回の研究でAI学習のために使われたデータ量は、3人の被験者の16時間の脳活動
31名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:43:06.06ID:8xgJShSn 脳活動から「頭の中の光景」を動画にできるAIを開発!将来的に見た夢の映像化も!?
2023.05.29
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/126837
>>今回はそれを動画に発展させています。
略
現時点ですでに80%という高い精度での画像復元に成功しています。
略
>>fMRIは数秒に一度の間隔で脳活動のスナップ写真を取り込むので、これを画像化するだけでは質の悪い映像になってしまいます。
略
>>チームは新たに、fMRIデータから時空間情報を学習するAIモデル「Mind-Video」を開発しました。
>>これまでの技術では、脳活動のデータをそのまま静止画として画像化していましたが、Mind-VideoはfMRIデータの時空間情報を学習することで、断続的に得られた画像の間を埋めて滑らかに繋ぐことができます。
>>そして被験者に映像サンプルを見てもらいながら訓練を続けた結果、Mind-Videoは85%という高い精度で、映像の視覚情報や動きのダイナミクスを復元できるようになったのです。
略
>>また「さらに重要なのは、走る・踊る・歌うなどの動作や、速い動きのシーン、街並みのロングショットのシーンなど、映像のダイナミクスも正しく再構成できたことです」と続けています。
2023.05.29
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/126837
>>今回はそれを動画に発展させています。
略
現時点ですでに80%という高い精度での画像復元に成功しています。
略
>>fMRIは数秒に一度の間隔で脳活動のスナップ写真を取り込むので、これを画像化するだけでは質の悪い映像になってしまいます。
略
>>チームは新たに、fMRIデータから時空間情報を学習するAIモデル「Mind-Video」を開発しました。
>>これまでの技術では、脳活動のデータをそのまま静止画として画像化していましたが、Mind-VideoはfMRIデータの時空間情報を学習することで、断続的に得られた画像の間を埋めて滑らかに繋ぐことができます。
>>そして被験者に映像サンプルを見てもらいながら訓練を続けた結果、Mind-Videoは85%という高い精度で、映像の視覚情報や動きのダイナミクスを復元できるようになったのです。
略
>>また「さらに重要なのは、走る・踊る・歌うなどの動作や、速い動きのシーン、街並みのロングショットのシーンなど、映像のダイナミクスも正しく再構成できたことです」と続けています。
32名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:43:18.72ID:lGTCeL9Y もぅ~
33名無しのひみつ
2025/06/12(木) 07:43:29.55ID:8xgJShSn 脳活動から「頭の中の光景」を動画にできるAIを開発!将来的に見た夢の映像化も!?
2023.05.29
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/126837
>>今回はそれを動画に発展させています。
略
現時点ですでに80%という高い精度での画像復元に成功しています。
略
>>fMRIは数秒に一度の間隔で脳活動のスナップ写真を取り込むので、これを画像化するだけでは質の悪い映像になってしまいます。
略
>>チームは新たに、fMRIデータから時空間情報を学習するAIモデル「Mind-Video」を開発しました。
>>これまでの技術では、脳活動のデータをそのまま静止画として画像化していましたが、Mind-VideoはfMRIデータの時空間情報を学習することで、断続的に得られた画像の間を埋めて滑らかに繋ぐことができます。
>>そして被験者に映像サンプルを見てもらいながら訓練を続けた結果、Mind-Videoは85%という高い精度で、映像の視覚情報や動きのダイナミクスを復元できるようになったのです。
略
>>また「さらに重要なのは、走る・踊る・歌うなどの動作や、速い動きのシーン、街並みのロングショットのシーンなど、映像のダイナミクスも正しく再構成できたことです」と続けています。
2023.05.29
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/126837
>>今回はそれを動画に発展させています。
略
現時点ですでに80%という高い精度での画像復元に成功しています。
略
>>fMRIは数秒に一度の間隔で脳活動のスナップ写真を取り込むので、これを画像化するだけでは質の悪い映像になってしまいます。
略
>>チームは新たに、fMRIデータから時空間情報を学習するAIモデル「Mind-Video」を開発しました。
>>これまでの技術では、脳活動のデータをそのまま静止画として画像化していましたが、Mind-VideoはfMRIデータの時空間情報を学習することで、断続的に得られた画像の間を埋めて滑らかに繋ぐことができます。
>>そして被験者に映像サンプルを見てもらいながら訓練を続けた結果、Mind-Videoは85%という高い精度で、映像の視覚情報や動きのダイナミクスを復元できるようになったのです。
略
>>また「さらに重要なのは、走る・踊る・歌うなどの動作や、速い動きのシーン、街並みのロングショットのシーンなど、映像のダイナミクスも正しく再構成できたことです」と続けています。
35名無しのひみつ
2025/06/12(木) 08:05:57.39ID:VxkU8mvx >>3-5のの意味は狂信共鳴現象の意味で下記の理論
ヒト細胞の「共鳴周波数」を特定することに成功!――利用すれば細胞破砕も可能
2024.12.26 THU
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/168188
>>スペイン科学研究高等評議会(CSIC)で行われた研究
No.11 共振・共鳴現象とは?同調(共振)回路の仕組み
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/hatena/011
ヒト細胞の「共鳴周波数」を特定することに成功!――利用すれば細胞破砕も可能
2024.12.26 THU
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/168188
>>スペイン科学研究高等評議会(CSIC)で行われた研究
No.11 共振・共鳴現象とは?同調(共振)回路の仕組み
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/hatena/011
36名無しのひみつ
2025/06/12(木) 08:13:03.14ID:NxYRS0gJ ここまでのコメントの事が理解できて来たら
ワーム・ホールが存在しているから神と幽霊と宇宙人と超能力などの犯罪行為が特定不能になる
けれど
量子力学が物理力学で説明されると困る人間が存在していることに気が付くでしょう
ワーム・ホールが存在しているから神と幽霊と宇宙人と超能力などの犯罪行為が特定不能になる
けれど
量子力学が物理力学で説明されると困る人間が存在していることに気が付くでしょう
37名無しのひみつ
2025/06/12(木) 08:16:36.75ID:FqPu0YqT38名無しのひみつ
2025/06/12(木) 08:16:50.56ID:dTTK9SJs 非侵襲で蝸牛内の有毛細胞のイメージングができるのか
すばらしい技術
すばらしい技術
39名無しのひみつ
2025/06/12(木) 08:20:34.10ID:FqPu0YqT40名無しのひみつ
2025/06/12(木) 09:49:29.85ID:ehjq+eeE 自由診療でいいから一度やりたい
しつこい耳鳴りの原因が分かるだけでも助かる
しつこい耳鳴りの原因が分かるだけでも助かる
41名無しのひみつ
2025/06/12(木) 10:07:31.79ID:Z/aIXkRa 平和の宗教が「仏教原理主義過激派」に変貌する原因を解明
公開日2025.06.11 22:00:02 WEDNESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179377
>>「平和の宗教」と呼ばれる仏教が、国家と手を組んだ瞬間に“暴力の化身”へと姿を変える――そんな逆説を、シンガポールの南洋理工大学(NTU)で行われた研究によって浮き彫りにされました。
>>研究ではミャンマーやスリランカ、タイなど仏教徒が多数派を占める国々では、仏教を特別に優遇する政治体制(国家による特定宗教への肩入れ)が一部僧侶や在家の“自警団”を勢いづけ、宗教的少数派への暴力につながっていることが示されています。
>>逆にシンガポールのようにいかなる宗教も優遇しない原則を貫く国では、同じ東南アジア地域でも仏教徒による宗教暴力はほとんど起きていません。
>>この研究論文は、仏教過激派による暴力の背景に「国家と宗教の危険な蜜月」があることを実証的に示し、宗教と政治の関係性こそが鍵だと指摘しています。
>>研究は国家が多数派宗教と距離を取ることこそ平和への近道だと示唆していますが、本当に宗教優遇を手放せば暴力の火種は鎮まるのでしょうか?
公開日2025.06.11 22:00:02 WEDNESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179377
>>「平和の宗教」と呼ばれる仏教が、国家と手を組んだ瞬間に“暴力の化身”へと姿を変える――そんな逆説を、シンガポールの南洋理工大学(NTU)で行われた研究によって浮き彫りにされました。
>>研究ではミャンマーやスリランカ、タイなど仏教徒が多数派を占める国々では、仏教を特別に優遇する政治体制(国家による特定宗教への肩入れ)が一部僧侶や在家の“自警団”を勢いづけ、宗教的少数派への暴力につながっていることが示されています。
>>逆にシンガポールのようにいかなる宗教も優遇しない原則を貫く国では、同じ東南アジア地域でも仏教徒による宗教暴力はほとんど起きていません。
>>この研究論文は、仏教過激派による暴力の背景に「国家と宗教の危険な蜜月」があることを実証的に示し、宗教と政治の関係性こそが鍵だと指摘しています。
>>研究は国家が多数派宗教と距離を取ることこそ平和への近道だと示唆していますが、本当に宗教優遇を手放せば暴力の火種は鎮まるのでしょうか?
42名無しのひみつ
2025/06/12(木) 10:09:34.97ID:Z/aIXkRa ベジタリアンほど「反抗心が強く、野心的」であると判明
公開日2025.06.10 07:00:56 TUESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179188
>>しかし今回、米ウィリアム・アンド・メアリー大学(W&M)の最新研究で、そんなイメージとは違う結果が報告されました。
>>実はベジタリアンは、保守的な価値観から身を置く「反抗心の強い」傾向があり、さらに成功や権力を重視する「野心的な特徴」を持っている可能性が示されたのです。
公開日2025.06.10 07:00:56 TUESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179188
>>しかし今回、米ウィリアム・アンド・メアリー大学(W&M)の最新研究で、そんなイメージとは違う結果が報告されました。
>>実はベジタリアンは、保守的な価値観から身を置く「反抗心の強い」傾向があり、さらに成功や権力を重視する「野心的な特徴」を持っている可能性が示されたのです。
43名無しのひみつ
2025/06/12(木) 10:13:59.33ID:Z/94+hZO44名無しのひみつ
2025/06/12(木) 10:16:19.09ID:Z/94+hZO >>43は神道も関係あるよね?
日本は表立って政治とはかかわっていないけれど与党は密接に関係している
暴力は表には出ないけれど他人を陥れる行動は酢ということなのかな
その結果自殺する人が出る可能性があるのか
日本は表立って政治とはかかわっていないけれど与党は密接に関係している
暴力は表には出ないけれど他人を陥れる行動は酢ということなのかな
その結果自殺する人が出る可能性があるのか
45名無しのひみつ
2025/06/12(木) 10:59:54.54ID:yeCa38/4 テラワロス
46名無しのひみつ
2025/06/12(木) 12:47:53.71ID:EKl5Icwj 赤外線を「見える化」!暗闇でも目が見えるコンタクトレンズを開発
2025.05.23 23:00:20 FRIDAY
https://karapaia.com/archives/512402.html
//nazology.kusuguru.co.jp/archives/178102
https://gigazine.net/news/20250523-upconversion-contact-lenses/
//wired.jp/article/new-contact-lenses-enable-wearers-to-see-infrared-light/
>>中国科学技術大学(USTC)により開発
>>人間を含む哺乳類の眼は、波長が約400〜700ナノメートルの可視光線しか認識できないとされている。だが、太陽光の半分以上は700ナノメートル以上の波長をもつ赤外線で構成されており、目には見えない情報として常に地上へと降り注いでいる。
>>この「アップコンバージョン・コンタクトレンズ(UCLs)」と呼ばれるコンタクトレンズは、暗視装置とは異なり電源を必要とせず、さらに複数の赤外線波長を同時に認識できる。
>>ナノ粒子の構造を3層に分けることで、それぞれが異なる赤外線波長に応答して可視光を明確に出力できるように改良した。例えば、808ナノメートルの波長は緑に、980ナノメートルは青、1,532ナノメートルは赤といった具合だ。これにより、赤外線の波長を色覚的に高精度で識別できるようになった。
☆>>人間の被験者を対象に実施したテストでは、点滅する赤外線によるモールス信号を読み取ったり、赤外線の光源の方向を感知したり、色で波長を識別したりできることが実証された。一方で、コンタクトレンズは網膜に近過ぎることから、変換された光の散乱によって微細な空間情報の再構成に限界が生じるという課題も見つかった。
>>この問題を克服するために、研究チームはフィルム状にしたUCNPsを3枚のレンズに組み込んだ眼鏡型の補助装置も開発した。この装置を使うことで、視野1度あたり約65回の明暗変化を識別できるようになったという。これは人間の眼に備わった高精細な視覚性能に相当する。実際、これらを装着した被験者は、異なる赤外線波長と点滅パターンを組み合わせて構築した単語や文章を正確に読み取ることに成功したという。
※ 赤外線レーザーの中でも780〜1,400nmの波長の光(近赤外光)は網膜に損傷を与えるおそれがあります。
2025.05.23 23:00:20 FRIDAY
https://karapaia.com/archives/512402.html
//nazology.kusuguru.co.jp/archives/178102
https://gigazine.net/news/20250523-upconversion-contact-lenses/
//wired.jp/article/new-contact-lenses-enable-wearers-to-see-infrared-light/
>>中国科学技術大学(USTC)により開発
>>人間を含む哺乳類の眼は、波長が約400〜700ナノメートルの可視光線しか認識できないとされている。だが、太陽光の半分以上は700ナノメートル以上の波長をもつ赤外線で構成されており、目には見えない情報として常に地上へと降り注いでいる。
>>この「アップコンバージョン・コンタクトレンズ(UCLs)」と呼ばれるコンタクトレンズは、暗視装置とは異なり電源を必要とせず、さらに複数の赤外線波長を同時に認識できる。
>>ナノ粒子の構造を3層に分けることで、それぞれが異なる赤外線波長に応答して可視光を明確に出力できるように改良した。例えば、808ナノメートルの波長は緑に、980ナノメートルは青、1,532ナノメートルは赤といった具合だ。これにより、赤外線の波長を色覚的に高精度で識別できるようになった。
☆>>人間の被験者を対象に実施したテストでは、点滅する赤外線によるモールス信号を読み取ったり、赤外線の光源の方向を感知したり、色で波長を識別したりできることが実証された。一方で、コンタクトレンズは網膜に近過ぎることから、変換された光の散乱によって微細な空間情報の再構成に限界が生じるという課題も見つかった。
>>この問題を克服するために、研究チームはフィルム状にしたUCNPsを3枚のレンズに組み込んだ眼鏡型の補助装置も開発した。この装置を使うことで、視野1度あたり約65回の明暗変化を識別できるようになったという。これは人間の眼に備わった高精細な視覚性能に相当する。実際、これらを装着した被験者は、異なる赤外線波長と点滅パターンを組み合わせて構築した単語や文章を正確に読み取ることに成功したという。
※ 赤外線レーザーの中でも780〜1,400nmの波長の光(近赤外光)は網膜に損傷を与えるおそれがあります。
47名無しのひみつ
2025/06/12(木) 12:50:42.59ID:EKl5Icwj48名無しのひみつ
2025/06/12(木) 12:53:29.68ID:EKl5Icwj 指1本でモノを浮かし移動させる技術 英UCLなど超音波浮遊「TipTrap」滑J発【研究紹介=z
2022年11月11日
https://levtech.jp/media/article/column/detail_158/
コウモリ、四つの戦術で獲物捕捉 基生研、レーダーへの応用も期待
2024/06/25 00:01
https://nordot.app/1177987224006247391
2022年11月11日
https://levtech.jp/media/article/column/detail_158/
コウモリ、四つの戦術で獲物捕捉 基生研、レーダーへの応用も期待
2024/06/25 00:01
https://nordot.app/1177987224006247391
49名無しのひみつ
2025/06/12(木) 12:53:48.49ID:EKl5Icwj NTT、器具装着なしで空中に“触れた感覚”を生み出す「超音波触感シンセサイザ」発表。リアルなXR体験を目指す
2025/05/13 11:18
https://www.phileweb.com/news/d-av/202505/13/62654.html
(研究成果) 害虫に超音波を用いた振動を与えて撃退!
2022/05/23
https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nivfs/153210.html
2025/05/13 11:18
https://www.phileweb.com/news/d-av/202505/13/62654.html
(研究成果) 害虫に超音波を用いた振動を与えて撃退!
2022/05/23
https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nivfs/153210.html
50名無しのひみつ
2025/06/12(木) 12:54:30.47ID:EKl5Icwj VRで口の中を触られている感覚を再現 VRヘッドセットから超音波を放射 「虫が唇を這う」などが再現可能
2022/04/22
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/22/news053.html
標準規格なき超音波通信、その危険な“無法地帯”の潜在力
2018/05/07
https://wired.jp/2018/05/07/ultrasonic-signals/
2022/04/22
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/22/news053.html
標準規格なき超音波通信、その危険な“無法地帯”の潜在力
2018/05/07
https://wired.jp/2018/05/07/ultrasonic-signals/
51名無しのひみつ
2025/06/12(木) 12:55:43.58ID:EKl5Icwj ごく普通のノートPCを使って超音波によるデータの送受信を可能にする実験
2014年03月14日 15時00分
https://gigazine.net/news/20140314-ultrasound-networking/
【まるでレーザービーム】まっすぐに遠くまで届ける超指向性スピーカーで新たな音体験「LISEN」
https://www.emu-one.jp/products/lisen
>>通常価格
>>\27,000 JPY
>>超指向性スピーカー「LISEN」はオーディオ信号処理アルゴリズムを改良することでノイズの低減と音質の向上を実現
>>音楽はもちろん、テレビや動画のセリフもはっきりと聞こえます。
>>※室内では、音の反射現象が発生するため、室外で録画いたしました。
>>音を届けるときには超音波を利用します。
>>その超音波に低周波の音波を乗せて空中に発射します。
>>空気がこの超音波をフィルタリングし、人の耳に聞こえるように自然に可聴音信号がフィルタリングされることで、レーザーのような指向性のある音の伝搬を実現しています。
>>さらに、30m先でも音量が減ることはありません。
>>日本では使用されることがまだ少ない指向性スピーカーですが、海外ではショッピングモールや博物館などで幅広く利用されています。
>>また2台同時に配置しても、お互いの音が混ざりません。
>>同じフロアに数台設置しても、音が混ざらず、必要な人に必要な音を届けることができます。
※動画あり
2014年03月14日 15時00分
https://gigazine.net/news/20140314-ultrasound-networking/
【まるでレーザービーム】まっすぐに遠くまで届ける超指向性スピーカーで新たな音体験「LISEN」
https://www.emu-one.jp/products/lisen
>>通常価格
>>\27,000 JPY
>>超指向性スピーカー「LISEN」はオーディオ信号処理アルゴリズムを改良することでノイズの低減と音質の向上を実現
>>音楽はもちろん、テレビや動画のセリフもはっきりと聞こえます。
>>※室内では、音の反射現象が発生するため、室外で録画いたしました。
>>音を届けるときには超音波を利用します。
>>その超音波に低周波の音波を乗せて空中に発射します。
>>空気がこの超音波をフィルタリングし、人の耳に聞こえるように自然に可聴音信号がフィルタリングされることで、レーザーのような指向性のある音の伝搬を実現しています。
>>さらに、30m先でも音量が減ることはありません。
>>日本では使用されることがまだ少ない指向性スピーカーですが、海外ではショッピングモールや博物館などで幅広く利用されています。
>>また2台同時に配置しても、お互いの音が混ざりません。
>>同じフロアに数台設置しても、音が混ざらず、必要な人に必要な音を届けることができます。
※動画あり
52名無しのひみつ
2025/06/12(木) 12:56:17.05ID:EKl5Icwj 超音波を交差して特定の場所へ人間に聞こえる音を届ける技術が登場
2025年04月06日
https://gigazine.net/news/20250406-sound-reaching-only-ear/
2025年04月06日
https://gigazine.net/news/20250406-sound-reaching-only-ear/
54名無しのひみつ
2025/06/12(木) 13:03:48.88ID:sbzeMzB6 >>53の音波は目に見えないので別のたとえで書くと
単純な方法では
レーザーポインターは150mまで飛ぶこれを複数の鏡を使用して反射させていくように考えると理解がしやすい
巧妙にするには
レーザーポインターを2つ以上使用して対象者付近で交差するようにすればその交差した個所から声が聞こえるという原理
単純な方法では
レーザーポインターは150mまで飛ぶこれを複数の鏡を使用して反射させていくように考えると理解がしやすい
巧妙にするには
レーザーポインターを2つ以上使用して対象者付近で交差するようにすればその交差した個所から声が聞こえるという原理
55名無しのひみつ
2025/06/12(木) 15:06:59.26ID:0axxJjtU 1 神や幽霊は自由に動けるのに一定の方角からのみの声
2 宇宙人のテレポート攻撃「ワーム・ホール攻撃」なのに一定の方角のみの声
など前者と後者どちらも>>53-54で考えると物理的に行われているので人為的と確定可能
聞こえる方角から電波音波が対象者に照射されている
特に聞こえる方角を変えてみろロという挑発しても聞こえる方角を変えれないは物理理論によるもので確定
一瞬で聞こえる方角を変えれないは犯人の行動をもって教えてくれている
2 宇宙人のテレポート攻撃「ワーム・ホール攻撃」なのに一定の方角のみの声
など前者と後者どちらも>>53-54で考えると物理的に行われているので人為的と確定可能
聞こえる方角から電波音波が対象者に照射されている
特に聞こえる方角を変えてみろロという挑発しても聞こえる方角を変えれないは物理理論によるもので確定
一瞬で聞こえる方角を変えれないは犯人の行動をもって教えてくれている
56名無しのひみつ
2025/06/12(木) 17:25:00.18ID:Z9KAFJMk 量子もつれは「瞬間」ではなく誕生には232アト秒のタメ時間があった
2025.06.11 WED
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179350
>>量子力学の不思議な現象「量子もつれ」は、離れた粒子同士があたかも瞬時に情報を共有するかのように振る舞うことで知られています。
>>かのアルベルト・アインシュタインですら「不気味な遠隔作用」と呼んで忌避したほどで、その振る舞いは光の速度さえ無視して一瞬で起きるように見えるのです。
>>しかしオーストリアのウィーン工科大学(TUウィーン)で行われた理論研究によって、量子もつれは文字通りの“瞬間”に生じるわけではなく、場合によっては232アト秒(1アト秒=1秒の100京分の1)の時間を要する場合があることを突き止めました。
>>なぜ量子もつれは発生に奇妙なタイムラグを持っていたのでしょうか?
>>研究内容の詳細は『Physical Review Letters』にて発表されました。
>>量子もつれは量子暗号や量子コンピューターなどへの応用を目指して「できるだけ長く維持する」方向で研究されることが多く、生成過程についてはあまり詳しく調べられていませんでした。
>>実際、これまでの研究でも量子もつれの生成過程は理論的に瞬時と近似されることが大半でした。
>>しかし「ゼロ」と「ゼロに近い」には大きな違いがあります。
>>そこで今回の研究チームは、「量子もつれがそもそもどのようにして生じるのか、その超短時間スケールでの物理現象を解明したい」という新たな視点で研究を立案しました。
2025.06.11 WED
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179350
>>量子力学の不思議な現象「量子もつれ」は、離れた粒子同士があたかも瞬時に情報を共有するかのように振る舞うことで知られています。
>>かのアルベルト・アインシュタインですら「不気味な遠隔作用」と呼んで忌避したほどで、その振る舞いは光の速度さえ無視して一瞬で起きるように見えるのです。
>>しかしオーストリアのウィーン工科大学(TUウィーン)で行われた理論研究によって、量子もつれは文字通りの“瞬間”に生じるわけではなく、場合によっては232アト秒(1アト秒=1秒の100京分の1)の時間を要する場合があることを突き止めました。
>>なぜ量子もつれは発生に奇妙なタイムラグを持っていたのでしょうか?
>>研究内容の詳細は『Physical Review Letters』にて発表されました。
>>量子もつれは量子暗号や量子コンピューターなどへの応用を目指して「できるだけ長く維持する」方向で研究されることが多く、生成過程についてはあまり詳しく調べられていませんでした。
>>実際、これまでの研究でも量子もつれの生成過程は理論的に瞬時と近似されることが大半でした。
>>しかし「ゼロ」と「ゼロに近い」には大きな違いがあります。
>>そこで今回の研究チームは、「量子もつれがそもそもどのようにして生じるのか、その超短時間スケールでの物理現象を解明したい」という新たな視点で研究を立案しました。
57名無しのひみつ
2025/06/12(木) 17:36:17.85ID:AXgO4APd 光速の次は“出力の壁”――― 10⁵²ワットで時空が悲鳴を上げる理由
2025.06.11 18:00:04 WEDNESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179360
>>光の速度には越えられない上限があるように、この宇宙には「出力」(一定時間あたりに放出できるエネルギー)の上限、いわば“パワーの壁”が存在するかもしれません。
>>ドイツのエアランゲン=ニュルンベルク大学(FAU)で行われた研究によって、光速に次ぐ“宇宙の絶対ルール”として、重力波などが放てるエネルギー出力には約3.63 ×10⁵²ワットという上限値(プランクパワー)が存在し、それを超えようとすると時空が自ら破綻する可能性が浮かび上がりました。
>>相対性理論が定める速度の壁を誰も破れないのと同じように、爆発的天体現象やブラックホール合体さえもこの“出力ブレーカー”を越えられないとすれば、ビッグバン直後の宇宙でさえ守られた新しい安全装置が隠れているのではないでしょうか?
>>研究内容の詳細は『Classical and Quantum Gravity』にて発表されました。
>>光速が「移動の速さ」を封じ込める壁だとすれば、プランクパワーは「エネルギー放出の速さ」を封じ込める壁――つまりパワー版・光速制限に相当するのです。
>>この“出力の壁”は4 次元の宇宙(縦・横・高さ+時間)だからこそ意味を持つことも分かりました。5 次元以上の仮想宇宙では、長さのスケールが絡んでしまい、同じような普遍的上限をきれいに導けません。私たちの宇宙が4 次元である事実そのものが、プランクパワーという上限を自然に生み出している――それが今回の理論計算の示すところです。
>>しかしヴィーラント博士は、このプランクパワーを超える連続スペクトルの状態は物理的に実現不可能であると結論付けました。
2025.06.11 18:00:04 WEDNESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179360
>>光の速度には越えられない上限があるように、この宇宙には「出力」(一定時間あたりに放出できるエネルギー)の上限、いわば“パワーの壁”が存在するかもしれません。
>>ドイツのエアランゲン=ニュルンベルク大学(FAU)で行われた研究によって、光速に次ぐ“宇宙の絶対ルール”として、重力波などが放てるエネルギー出力には約3.63 ×10⁵²ワットという上限値(プランクパワー)が存在し、それを超えようとすると時空が自ら破綻する可能性が浮かび上がりました。
>>相対性理論が定める速度の壁を誰も破れないのと同じように、爆発的天体現象やブラックホール合体さえもこの“出力ブレーカー”を越えられないとすれば、ビッグバン直後の宇宙でさえ守られた新しい安全装置が隠れているのではないでしょうか?
>>研究内容の詳細は『Classical and Quantum Gravity』にて発表されました。
>>光速が「移動の速さ」を封じ込める壁だとすれば、プランクパワーは「エネルギー放出の速さ」を封じ込める壁――つまりパワー版・光速制限に相当するのです。
>>この“出力の壁”は4 次元の宇宙(縦・横・高さ+時間)だからこそ意味を持つことも分かりました。5 次元以上の仮想宇宙では、長さのスケールが絡んでしまい、同じような普遍的上限をきれいに導けません。私たちの宇宙が4 次元である事実そのものが、プランクパワーという上限を自然に生み出している――それが今回の理論計算の示すところです。
>>しかしヴィーラント博士は、このプランクパワーを超える連続スペクトルの状態は物理的に実現不可能であると結論付けました。
58名無しのひみつ
2025/06/12(木) 17:37:00.09ID:AXgO4APd >>57 続き
>>もしこの理論が正しければ、宇宙におけるあらゆる爆発現象や高エネルギー現象には絶対的なパワーの天井があることになります。
>>どんなに巨大な超新星爆発やブラックホール衝突でも、約10⁵²ワットを超える出力は物理法則上発生し得ないという制限です。
>>重力波のパワーが無制限に大きくなり得ると仮定すると、因果関係が崩れたり時空そのものが安定しなくなったりする問題がありました。
>>ヴィーラント博士は「もし私の理論的考察が正しければ、重力波の出力を最小単位の量子にまで分割して考えることが可能になるでしょう」と述べています。
☆>>この論文は査読付きで公開され、量子重力理論の最前線として注目を集めています。
>>もしこの理論が正しければ、宇宙におけるあらゆる爆発現象や高エネルギー現象には絶対的なパワーの天井があることになります。
>>どんなに巨大な超新星爆発やブラックホール衝突でも、約10⁵²ワットを超える出力は物理法則上発生し得ないという制限です。
>>重力波のパワーが無制限に大きくなり得ると仮定すると、因果関係が崩れたり時空そのものが安定しなくなったりする問題がありました。
>>ヴィーラント博士は「もし私の理論的考察が正しければ、重力波の出力を最小単位の量子にまで分割して考えることが可能になるでしょう」と述べています。
☆>>この論文は査読付きで公開され、量子重力理論の最前線として注目を集めています。
59名無しのひみつ
2025/06/12(木) 17:39:42.92ID:AXgO4APd60名無しのひみつ
2025/06/12(木) 18:56:51.70ID:RRWi/P0x 1秒未満で銀河を移動「ワームホール航法」の基礎理論を解説!!1秒未満で銀河を移動「ワームホール航法」の基礎理論を解説!!
2024.07.07 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/84705
「ワームホール」と「量子テレポーテーション」が本質的に同等の現象と判明!
2022.12.02 FRI
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/118566
2024.07.07 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/84705
「ワームホール」と「量子テレポーテーション」が本質的に同等の現象と判明!
2022.12.02 FRI
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/118566
61名無しのひみつ
2025/06/12(木) 18:58:13.36ID:RRWi/P0x 【強力な重力場で宇宙船を包む】物理法則に違反しない「ワープドライブ航法」
2025.02.09 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/84359
重力波通信の基礎概念と方法論を示した研究が発表!
2025.02.03 MON
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/169883
2025.02.09 SUN
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/84359
重力波通信の基礎概念と方法論を示した研究が発表!
2025.02.03 MON
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/169883
62名無しのひみつ
2025/06/12(木) 18:59:00.80ID:RRWi/P0x 重力を計算資源にする「時空コンピューター」の基礎理論が発表
2025.06.09 MON
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179211
重力が粒であることを証明できるかもしれないMITの画期的な実験
2025.06.03 TUE
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/178835
2025.06.09 MON
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179211
重力が粒であることを証明できるかもしれないMITの画期的な実験
2025.06.03 TUE
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/178835
63名無しのひみつ
2025/06/12(木) 19:00:59.60ID:RRWi/P0x64名無しのひみつ
2025/06/12(木) 19:28:44.28ID:R1X3MUc0 光の最小単位→光子→電波
音の最小単位→音素→音波
重力の最小単位→ダークマター→ダークエネルギー
このような感じなのか
音の最小単位→音素→音波
重力の最小単位→ダークマター→ダークエネルギー
このような感じなのか
65名無しのひみつ
2025/06/12(木) 19:43:28.25ID:R10sNXaE 寺へ鶴 はどうだろう
66名無しのひみつ
2025/06/13(金) 08:50:23.49ID:PmuN3bA+ テラヘルツ波は品質チェックだけじゃなくて荷物検査にも使われてるんだよな
67名無しのひみつ
2025/06/14(土) 07:48:00.41ID:lb6Gm1SP 『いいえ』の使い方でバレた!――AIも旧約聖書を「寄せ集め本」だと判定
2025.06.13 FRI
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179571
☆>>創世記から列王記までの九書(エンネアテウク)から厳選した五十章を対象に、単語の語根頻度と組み合わせパターン──たとえば「いいえ」「どの」「王」といった平凡な語の使い分けだけで84%の正解率を達成しました。
2025.06.13 FRI
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179571
☆>>創世記から列王記までの九書(エンネアテウク)から厳選した五十章を対象に、単語の語根頻度と組み合わせパターン──たとえば「いいえ」「どの」「王」といった平凡な語の使い分けだけで84%の正解率を達成しました。
68名無しのひみつ
2025/06/14(土) 07:48:14.28ID:lb6Gm1SP AI幻覚は悪化の一途を辿り今後も続く:o3モデルはなぜ間違いが多いのか?
2025.05.12 17:00:38 MONDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177278
>>その代表が次の2つの課題です。
>> 1つ目は有名人や歴史上の人物に関する質問で構成された人物課題で、人物についての知識の正確さと架空の経歴や事実を語ってしまわないかを評価します。
>> 2つ目は百科事典的な事実を問う多岐選択の質問4000問からなる一般課題で、各モデルが事実を正しく答えられるか(正答率)と、誤った情報をどれだけ含んだか(幻覚率)を測定します。
>>評価指標としては、正答率が高いほど事実を正しく答えていることを意味し、幻覚率は低いほど望ましい(幻覚=不正確な情報の混入が少ないこと)と定義されます。
>>人物課題(左)における旧モデルと新モデルの幻覚率を比較しており、最先端モデルのOpenAI o3(赤)は、質問に対し約33%の頻度で幻覚を起こしました。
☆>>これは一世代前のモデルo1(青)の約16%と比べてほぼ倍増しています。
>>さらに小型版モデルのo4-mini(緑)では48%と、回答のほぼ半数が幻覚混じりという深刻な値が報告されました。
>>一方で人物課題の正答率はo3は59%と、o1の47%よりやや向上していました。
>>またより一般的な知識を問う一般課題(右)では、幻覚率は51%(o3)対44%(o1)とわずかに新モデルの方が悪化する結果でした。
>>一般課題の正答率はo3の49%とo1の47%でほぼ同等でした。
>>しかしo4-miniは一般課題においても正答率20%・幻覚率79%と極めて不安定でした。
生成AIは学術論文を誤って要約することが多く、新型モデルはより悪化している
2025-06-10
https://karapaia.com/archives/516449.html
>>学術誌・医学誌に掲載された研究300本を要約させ、過剰に一般化されていないかどうか分析
>>判明したのは、ほとんどのAIの要約は原文よりも「過度な一般化」が当たり前のように出力
>>また皮肉なことに、AIに「正確に要約するように」と指示すると、状況はかえって悪化してしまう。普通に要約せよと指示したときに比べ、過剰な一般化が2倍にも増えた。
2025.05.12 17:00:38 MONDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177278
>>その代表が次の2つの課題です。
>> 1つ目は有名人や歴史上の人物に関する質問で構成された人物課題で、人物についての知識の正確さと架空の経歴や事実を語ってしまわないかを評価します。
>> 2つ目は百科事典的な事実を問う多岐選択の質問4000問からなる一般課題で、各モデルが事実を正しく答えられるか(正答率)と、誤った情報をどれだけ含んだか(幻覚率)を測定します。
>>評価指標としては、正答率が高いほど事実を正しく答えていることを意味し、幻覚率は低いほど望ましい(幻覚=不正確な情報の混入が少ないこと)と定義されます。
>>人物課題(左)における旧モデルと新モデルの幻覚率を比較しており、最先端モデルのOpenAI o3(赤)は、質問に対し約33%の頻度で幻覚を起こしました。
☆>>これは一世代前のモデルo1(青)の約16%と比べてほぼ倍増しています。
>>さらに小型版モデルのo4-mini(緑)では48%と、回答のほぼ半数が幻覚混じりという深刻な値が報告されました。
>>一方で人物課題の正答率はo3は59%と、o1の47%よりやや向上していました。
>>またより一般的な知識を問う一般課題(右)では、幻覚率は51%(o3)対44%(o1)とわずかに新モデルの方が悪化する結果でした。
>>一般課題の正答率はo3の49%とo1の47%でほぼ同等でした。
>>しかしo4-miniは一般課題においても正答率20%・幻覚率79%と極めて不安定でした。
生成AIは学術論文を誤って要約することが多く、新型モデルはより悪化している
2025-06-10
https://karapaia.com/archives/516449.html
>>学術誌・医学誌に掲載された研究300本を要約させ、過剰に一般化されていないかどうか分析
>>判明したのは、ほとんどのAIの要約は原文よりも「過度な一般化」が当たり前のように出力
>>また皮肉なことに、AIに「正確に要約するように」と指示すると、状況はかえって悪化してしまう。普通に要約せよと指示したときに比べ、過剰な一般化が2倍にも増えた。
69名無しのひみつ
2025/06/14(土) 07:49:08.76ID:lb6Gm1SP >>67-68から見て
・人間とAIは16%は誤認して認識していることを意味しているのか
・16%は幻覚「空想や妄想」として認識しているけれど人間は性格によって分類されるのか
・AIは与えられた質問内容で人間「各分野の学者」にが幻覚「空想や妄想」での16%の思い込みをあぶりだせることになるのか
このようになるのか?
・人間とAIは16%は誤認して認識していることを意味しているのか
・16%は幻覚「空想や妄想」として認識しているけれど人間は性格によって分類されるのか
・AIは与えられた質問内容で人間「各分野の学者」にが幻覚「空想や妄想」での16%の思い込みをあぶりだせることになるのか
このようになるのか?
70名無しのひみつ
2025/06/14(土) 13:32:04.32ID:ScRql7Eq テラワロスwwwwww
71名無しのひみつ
2025/06/14(土) 23:50:08.97ID:NcWcluvr じゃあやれや
72名無しのひみつ
2025/06/15(日) 00:33:45.04ID:qwX6lXWv テラワロス波はいつ見つかるの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★6 [ぐれ★]
- 中国・文化観光省も訪日自粛呼びかけ 外務省に続き首相答弁に対抗か [ぐれ★]
- 【サッカー】W杯欧州予選 イタリアがノルウェーに 1-4で敗退 プレーオフへ ハンガリーはアイルランドに負け予選落ち [阿弥陀ヶ峰★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★3 [ぐれ★]
- 【川崎】首都高速湾岸線で高級外車フェラーリが炎上 60代の男性 運転操作誤ったか [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★4 [ぐれ★]
- 【高市投資】 韓国政府「トランプ関税で3500億ドルの対米投資を決めたがそれはそれ。 国内への投資も止めるな!」韓国企業「はい!」 [485983549]
- 【悲報】ネトウヨ、性癖をえっちな意味と勘違い [788736982]
- 【速報】外務省局長「ちょっと中国行ってくるわ。発言を撤回するつもりはないと伝えてくる😡」 [583597859]
- 【高市🔔】 東京の小学生・中学生に “熊鈴” を配布へ 😱 [485983549]
- 【高市悲報】大谷が着ていたセーター、10万円………😲 [871926377]
- 【高市早苗】中国関係筋『撤回が無ければレアアース禁輸などの経済制裁⇒軍事』★3 [115996789]
